日本の航空技術
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001興味あります
NGNGを開発した場合どの程度の物が生産可能なんでしょうか?
政治的足枷がない状態の本気モードであらゆる技術を使えるとして。
部品単位で見れば結構、アメリカの航空機にも日本製品が使われて
いるみたいですが(圧力隔壁とか)。
前、陸自の人がエンジンはだめだけど、レーダーとか電子関係は
こっちが上とかいってたし・・・。
今時の新型機で使われてる冶金技術とか、すごい日本の得意分野の
ような気がするんですが。
F22やラファールのような機体はやはりつくれないものなんでしょうか。
0002>1
NGNG>を開発した場合どの程度の物が生産可能なんでしょうか?
その気になれば、目を見張る物が出来るでしょう。
ただし、その計画を牽引する豪腕マネージャーと、当然ながらその航空
機の基本デザインを決めるアーキテクトデザイナーは最低限必須です。
残念ながら現在は後者の人材が存在しません。風土的に出がたいという
のもあるんですが。
元々MITIと違って、失敗したら即更迭人事が防衛庁の鉄則だから、基本
研究のレベルですら冒険的な事がしにくいところらしい。>防衛庁と言
うところは
0003でも
NGNG経験値が少ない現在の日本では、
「可もなく不可もなく、無難にまとまった」ものが
限界ではないでしょうか?
家電とか車とかソフトウェアとかでも、
あんまり革新的なものって日本からは出ませんよね。
0004確かに
NGNGあまりパッっとしませんよね。
0005>3
NGNG全てにそこそこなものしか作れない理由は、強烈な思想をもった設計家が
組織的にキャンセルされてしまう傾向があるからだと思います。
これは陸方面の話で申し訳ないのですが、昔防衛庁に勤めていた人から聞
いた話で、英国でチョバム装甲という特殊装甲の記事が出る前に既に、複
合材料を用いた装甲の出現を予測し、設計を行った人がいたようです。
しかし、その設計した装甲モジュールを試作及び耐弾性能の評価実験を行
おうと予算要求の資料を作成した段階で、「失敗したら…」論から、予算
要求自体認めない方向に走ってしまい、その設計者は職場を退職する・し
ないという話までこじれてしまいまったようです。
結局試作及び実験は行われ、きちんと性能が実証され、90式戦車の主装甲
を設計する上での貴重な技術資料となった訳ですが、その代償として、設
計者は管理職にはなれませんでした。
同様な話で、低反動型120mm 戦車砲の研究をしていた人がいましたが、そ
の人の場合は、前述の設計者の二の舞を踏みたくないと思ったのか、基礎
研究の段階で研究を断念し、その技術が日の目を見る事はなくなりました。
105mm 戦車砲を用いた実験では3割程度の反動がキャンセルできたそうで
すよ。もし、そのまま120mm 砲にまでその技術が採用されていたら、もっ
と軽量な戦車ができていたかもしれません。純粋な技術論としてですが。
現在は10〜20年前とは違うでしょうが、現在の装備品のいわゆるパンチの
なさの背景には、組織的な事情も根深く存在する可能性は否定できません。
#まぁ、暴走する可能性もなきしにも…ですが。
0006アメリカなどでは
NGNGうまく解決していると思います。
そういうのも含めて、3の方のおっしゃる「総合技術」でしょう。
戦略面と戦術面の両立みたいな、
技術/生産面とプロジェクト運用面が両立しないと難しい....
0007確かに
NGNGハードとソフトの両立みたいなもん?
この2つがそろって、初めて革新的なものができる。
そういうのは下手かもしれない>日本人
0008日本人は
NGNG「全体」を作るには、能力に欠けると聞いた事があるが
案外そうかもしれないね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています