戦車について教えて下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGエンジンの排気量ってどれくらいなのでしょうか?
燃料はどれくらい積めるのでしょうか?
ガソリンなのでしょうか?
時速はどれくらいでるのでしょうか?
一台いくらなのでしょうか?
000290式は
NGNGのNo118より
90式は0.5kmだとよ
0003元戦車兵
NGNG0004>1
NGNG2万CCくらい
2−3千Lくらい
軽油
50−60KMくらい
3億円くらい(日本のは9億円くらい)
0005貧困學生
NGNG000690式戦車は
NGNGエンジン:10ZG32WT型水冷V型10気筒ディーゼル・電子制御燃料直噴式(出力1,500馬力)1基
全幅:3.3メートル
全長:9.8メートル
全高:2.3メートル
重量:約50トン
最高速力:70Km/h
兵装:120ミリ滑空砲1門,12.7ミリ機銃1門,7.62ミリ機銃1門
乗員:3名
http://www.jda-cpo.go.jp/kakuteichi-10nendo-2.htm
上記の資料によると17両で141億円(一両8億3千万ぐらい)
他の戦車についてはよくわかりません。
0007>5
NGNGで、会計検査院にふざけるなといわれそうなので
防衛庁が値切って9億以下になりました。
0008ちーふてん
NGNG0009教えて君
NGNG無謀な大きさだったような気がする。
0010>9
NGNG140mmは既に現実的ではないことは周知の事実ですし。
CFSで検索を掛けるか、対試験に連絡すれば貰える可能性があります。
私は簡単な資料をAUSAに行ったとき貰えました。
0011上
NGNGCFS=>FCS
対試験=>大使館
001274式戦車に
NGNG改修はおこなわれないのでしょうか?
0013貧困學生
NGNG0014元戦車兵
NGNG74式改というのは、実在します。サイドスカート、レーザー
探知機、パッシブ赤外線装置を着けて、2億円です。
(ちなみに74式改モドキと言うのもほぼ同じモノです)
費用対効果が、悪すぎて、数台しか無いんですけどね!
0015roy
NGNG夏場の電子機器の冷却はどうしているんでしょうか?
0016>15
NGNGくても充分動きます。当然ながら消費電力もかなり低いです。
>14
結局、一線級の戦力まで引き上げさせるにはカナダ以上の改修が必要で
あるということです(カナダの場合はレオ1ですが)。
しかも今の車体重量では砲の大口径化すらできません。
車体の角度に応じた俯角及び仰角の制限が付きますので、ますます使用
制限が付きます(最悪ひっくり返る)。
できても防御能力の若干の向上、エンジン出力の向上、FCS性能の向
上と、強いて言えばスリップリングを用いた105mm 滑空砲用砲弾の使用
による火力の向上程度は可能でしょう。
ただし、この改造が14番さんの言うようにCP比を前提にして考えると、
ちょっと?ではあります。
0017う〜む
NGNG90式戦車の値段を考えれば安いもんでしょ
74式のほうが運用がずっと楽だし
90式だとこういったものまで全部作り直さなきゃいけなくなる
http://www1.cts.ne.jp/~fleet7/Phot/PJGSDF.html
そもそも高速道路の規格に合わないMBTなんて実戦で運用できるのか?
0018>17
NGNG絶対的な値段での比較はCP論という話の流れにおいては明らかなミス
リードです。74改に要した価格で本当に90式相当の防御能力及び攻
撃能力が得られるのであったら話は別ですが。
本当に引き上げられます?性能の根拠を示してください。示すことが出
来ないのであれば貴方が故意にミスリードさせようとしたと認識します。
>そもそも高速道路の規格に合わないMBTなんて実戦で運用できるのか?
実は、この辺が昔から凄い違和感あったりするのですが、キャタピラ車っ
て最初から高速巡航性を求めてましたっけ?
高速巡航性を求めるのであれば、しかも舗装道路ともなれば一般的な車
輪を用いた車輌しか選択肢がありません。残念ですが。
うーむさんの「実戦」というのが戦略面及び戦術面含め、どのようなシ
ナリオが想定されているのか全く分かりませんので、その意味不明な実
戦での運用についてのコメントはする気はないです。
0019>18
NGNGんじゃないの?=移動に不便
0020>19
NGNG>んじゃないの?=移動に不便
そうだったとしても意味不明瞭です。
高速巡航だからといって90km/h (そんな速度は出ませんが)で走り続
けるって事ではありませんよ。
それに、その程度の内容であったなら、わざわざ「高速道路」という具
体的な名前を用いてまで彼がリードしたかった意図が全く読めません。
私には。
0021えばた
NGNGいう噂があるんですけど本当?
002274式戦車は
NGNGないあたりで、他の用途に向かない気がする。容積が厳しくて熱負荷をうまく逃がす工夫のいる
戦車は水冷にしてラジエーターの配置を工夫しながら車体開口部を最小限にするとか、小型高速機関を安定して
稼働させるには、ホンダ空冷F1が失敗したのを見てわかるように、水冷が有利。
あと発電用補助動力機関がないのも待ち伏せとか、停車時の運用に難点があったよ。
いずれにせよ、はやく退役してもらって次期支援AFVは90式戦車をベースにして量産効果をあげたらどうだろう?
0023元戦車兵
NGNG日本の主要交通路は、重量50tを上限に作られています。
そのため、90式はその上限の50tを最初から制限として
設定されてます。
それなら、橋を渡ることが出来ると思われるかもしれま
せんが、その重量上限50tを満たしている橋は、日本で
は一部しかございませんので、普通の橋を渡ることは出
来ません。
>17
90式と74式改を費用対効果で考えると、90式の方が
費用対効果が高いです。
90式1台 :車両価格推定9億円
74式改1台:車両価格推定4億円+改造費2億円=6億円
と上記のようになります。74式の防御力+攻撃力等の総合
性能を90式並に上げるとなると(車体性能や砲塔径等の問
題で不可能ですけど)90式が2台買える値段になると思われ
ます。
0024貧困學生
NGNG0025元戦車兵
NGNG弾さえ当たれば、出来ます(^^;
当たればね!
0026貧困學生
NGNG0027えばた
NGNG走るとアスファルトがめくれあがるっていう噂もまんざら嘘じ
ゃないらしいですね。他国の主力戦車の重量ってどの位なんで
しょう。
戦車に対しては攻撃力云々より、戦場まで辿り着けるかどうか
の方に関心があります。元々あまり燃費に期待は出来ない兵器
だと思うので、機動力の優劣が要になると思うのですが...
陸上自衛隊は駐屯地から駐屯地へ戦車を移動させる時はどうや
っているんでしょうか?
0028元自衛官
NGNG砲の部分と車体に分けてはこんでたよん。
0029>27
NGNG0030一つには
NGNG90式は自重は42トン位みたいですがトレーラー自体が20トン以上あるのでそのまま載せると橋を渡れないので砲塔と車体を分離して運ぶ
しかないようです。
鉄道も狭軌なので巾3M以下でないと運べません。
あと、戦車は長距離の自力走行はできません。500キロも走れば
キャタピラはボロボロ。乗員も疲労で使い物にならなくなります。
どう考えても90式は国内では使えない戦車です。
あれは将来、輸出するためか海外で戦闘するためのものと思われます。
0031>27
NGNG運べるメガトレーラーです。湾岸戦争でも港から戦場までは
トラックで運んでました。
あと橋についてですが、イギリスはチャレンジャーを配備した
とき国内の橋の大部分を補強して戦車が通れるようにしたそう
です。
0032元戦車兵
NGNG12.7mm重機関銃をうまく航空機の弱点に当てれば
落とせます。主砲を当てることは、VT信管でも使
わない限り無理でしょう(戦車砲でVT信管の弾は
存在しませんが)
0033>32
NGNG俺知る限り、VT信管付弾丸を用いた撃墜例は圧倒的に少ないはず
なんだけど。
ほとんどが20mmとか40mmの近接火器のはず。
これは公式文書にもあるよ。
0034貧困學生
NGNGそうですか、私の戦車ゲームだと撃墜できるので・・・・。
>33
VT信管はすごいね。NHKドキュメンタリー「太平洋戦争」
で見ました。高射砲弾には絶対付いてるんじゃないの?
0035>34
NGNG位置への誘導に用いられたようです。
VT=絶対というイメージがありますが、それは後世の歴史家の検証
の誤りです。米国艦船の対空戦闘記録ではVT3割、その他は圧倒的
に近接火器です。
0036>33
NGNG0037>36
NGNG0038>37
NGNG刻々と変化する敵機の方向、距離を正確にトレースできなくても
だいたいの位置に撃ち込むだけで、勝手に信管が作動してくれるのが
マジックヒューズでしょ?
それに当時の近接火器であるボフォース40ミリ機関砲の砲弾にも
マジックヒューズが採用されていたんだよ。
0039>38
NGNG標定にレーダーの使用が有効ということでは。ま、連動とは違うわな。
マリアナ沖開戦ではアメリカのレーダーと近接信管付対空火器で
日本軍機は敵に接近することすらできなかったという話から
近接信管とレーダーはセットで使うものという思い込みがあるのかも。
0040>38
NGNGあれってMk54と同じ系統の近接信管でしょ? > magic fuze
あれには問題があって、近接感知して作動したと思われる割合が意
外と低いんですが。
と、いうのも38の人もご存知だとは思いますが、電源の問題により
作動時間が極めて短いということ。そして、同様にその電源の問題
によってレーダー自体が動かないことが意外と多かったと。そうい
う意味ね。どっちにしてもVT信管の話と違うけど。
あれって、ガラスの中に封入されている電解液が発射時の加速によっ
て破壊することで破壊され、電池として作動するわけですが、その
ガラス封入方式がまだ完全ではなかったと言われています。
今のガラス封入方式はかなり信頼性が高いらしいのですけど。
ま。戦後検証してみたら意外と直撃が多かったと、そういう訳。
0041WW2での40mmは
NGNG0042チェックメイト
NGNG動作不良ですか・・・考えていませんでした。
それなら直撃というのもわかります。
>41
私の記憶では40ミリもVT信管付と思っていましたが・・・
誰か、このことについて知っておられる方はいませんか?
0043上
NGNG0044>41
NGNG0045チェックメイト
NGNG信管についてはVT=Variable Timeしかないはずですが・・・?
>44
やはりありましたか。
記憶通りでよかった。
0046初期のVT信管って
NGNGWW2中は真空管技術はそこまでマイクロ化してないし、生産が間に合ってないはす
0047ちなみに
NGNG軌道修正できる特殊弾があって,ファランクスよりストッピングパワーも精度も上がってグー!
0048ところで
NGNG0049チェックメイト
NGNG真空管は技術が進むにつれて大きくなっていったものです。
40ミリ程度でしたら十分可能ですよ。
>47
滑空弾でもないのに翼付けて姿勢制御できるのだろうか?
サボが回っているだけで弾体自身が回転しなければいいのだろうけど
それじゃ、径が小さくなってメカニズムが組み込めなくなるんでは・・・
弾体の側面に少量の火薬を仕込み、それを飛行中に爆発させて軌道修正を
はかる対空弾頭があったけど、あれとは別?
0050チェックメイト
NGNG短砲身の75ミリ砲でも500m以内、中戦車ならなんとか撃破も
できるかと思いますけど・・・(WW2での話)
でも、けっこう勇気がいるなぁ
0051>48
NGNGいかもしれないですねー、山砲だと。
>50
>短砲身の75ミリ砲でも500m以内、中戦車ならなんとか撃破も
>できるかと思いますけど・・・(WW2での話)
>でも、けっこう勇気がいるなぁ
うーむ、パンターとかT34とかみたいのが相手だと、なんとか、でも
ちょと無理があるのでは...(^^;
まあ、いずれにせよ踏み潰される可能性の方が高いでしょう(笑)。
0052チェックメイト
NGNG3号、4号あたりが限界かなぁ。
うまく隠して至近距離から一発!なら5号やT34、シャーマンでも
撃破できるかも・・・次の瞬間、ぼこぼこにされてるだろうけどね。
0053>49
NGNG当時,40mmは着発信管のみだったのは記録映像をみればわかるよ
0054チェックメイト
NGNG確かに威力半径は小さいですね。
でも、それならなぜ現在はVT信管付弾頭があるのか疑問です。
あと記録映像についてですが、私はTVのドキュメントものでしか
記録映像を見たことがないです。で、TV局で使っている映像は
コマを切っているのが多いので着発信管かどうかは確認できません
でした(^^;)
0055>53
NGNGですが、40mmについても、着発/VTの切り替えがワンタッチでできた
という可能性はないでしょうか。VT信管をつけたものの、あんまり
メリットがないのでVT信管の機能をつかう部隊はあまりなかった、と
か。ちょっとこじつけだけど。
ボフォースの40mmついては、WW2時に「VTを搭載してた」という記
述をわたしはどっかで読んだような記憶があります。どこだかちょっと
覚えてません。
0056>55
NGNGを、Xミリ以上のすべての対空砲に用意した。」という記述がありまし
た。しかし、「X」がいくつだったのか覚えていません(爆)。
スミマセン、役ただずで。
0057チェックメイト
NGNGマジックヒューズをつけていたけど作動率が低くて、目標に当たるまで
作動しなかった・・・ということも考えられますね。
005875mm砲弾への
NGNG35-40mmへのVT信管は半導体集積技術の進ちょくにあわせて1980年ごろが妥当なんじゃない?
>http://www.nsknet.or.jp/~dave/4-rekishi/42-Rekishi.htm
0059チェックメイト
NGNG小型化は太平洋戦争には間に合わなかったのですね。
75ミリ級にVT信管が採用されたのが40年代後半となると、機関砲弾に
採用されたのは50年代あたりでしょうか。
60年代に艦対空ミサイルが実戦化されて82年のフォークランド戦争で
ミサイル万能論の化けの皮がはがれるまで、VT信管は艦隊防空の切り札
でしたから、80年代を待たずとも実用化されたと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています