お約束・・・古今東西・あなたの好きな戦車は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ヨーヘン・パイパー
NGNG「チョールヌィ・オリョール」良いすっね。
搭載主砲が、140_滑空砲!!。
でも、これって正式採用になったのかな?。
言い難い事、この上なし。(戦車の名称)
0002傍観者
NGNG0003明石
NGNG特に、1942年生産型は、最高にかっこいいです。
0004ヘンシェル
NGNG0005見た目で
NGNG0006空手バカボン
NGNG0007TRON
NGNG昔はこれのラジコンがほしかった・・・。
0008ムギムギ左右衛門
NGNG0009なんつったって
NGNG「丘に隠れて射撃するとき、俯角が大きくとれて
とっても便利なんですよ。もう手放せません。」
(日本直販風に)
0010ほーさん
NGNG無意味に砲塔がたくさんついててかわいい。
0011カエサル
NGNG(戦車に入れていいのか?)
001290式
NGNG俺も姿勢制御ぐらいできるよ。
因みに74式の砲身は上下20度しか動かせない
0013げろげーろ
NGNG0014のべ
NGNGは浮かばない。
0015極悪非道重戦車IS2m
NGNGそれはやりすぎだお前、のISU152もよろしく。
見ただけで、投降したくなります。
0016ハンナ・ライチュ
NGNGシュルツェンのシルエットが、なんとも良いです。
0017山内容堂
NGNGまさにその通り。シャーマンといい勝負戦車ではあるけれど、機能美というか、機械美というか、
官能的な美しさすら感じてしまいます。
わたし的最高戦車は、Pzkw V パンター です。
タイガーIと比べて悩むところですが、運用を考えた場合の使いやすさでこっちを推します。
0018名無しさん
NGNGただ、デザイン的には74式がスマートで良いよね。
0019チェックメイト
NGNG極端な力技が一番多いのはドイツですね。
K戦車からティーガー、マウス、E100、1500トン戦車・・・
頭でっかちなデザインのE100はなんか愛敬があって好きです。
片やアメリカにもT29なんて試作戦車がありました。
これもけっこう頭でっかちデザイン・・・主砲口径もほぼ同じですし
E100の良きライバルかも。
0020ハンナ・ライチュ
NGNG実戦をくぐり抜けて、改良を重ねて行く毎に
かっこよくなって行くと言うか・・・まさに機能美。
0021偽山下大将(マイク水野)
NGNGおもちゃみたいだもんね。
ああ情けなや、帝国陸軍。
0022山内容堂
NGNGでは敢えて・・・ネコ戦車を抜擢
アイ ゴッタ プルーフ by シベ超
0023八十九式中戦車乙
NGNG0024ミスターX
NGNG妙に心の琴線に触れる。ソ連にも似たようなのがありませんでしたっけ?確
かDV4とかいう名前だったような??
0025司馬遼太郎
NGNG入りました。
0026486MS
NGNG最近どこかの湖底に沈んでいるのが発見されて
サルベージしようとしているという噂を聞いた
のですけど、その後どうなったか聞いてますか?
0027チェックメイト
NGNG琵琶湖に沈んでいる4式ですね。
引き上げようにもカネがないらしい(^^;)
0028う〜む
NGNGBT、T34、KV・・・
0029ZEP750
NGNG同感です。T34、KVは、どのタイプがすきですか?
0030エーベルバッハ三佐
NGNGそりゃ「2」に比べたら劣るけど、砲塔の前面のデザインが好き。
タミヤのプラモ持ってます
0031元10通2中
NGNG4式が沈んでいるのは
たしか、浜名湖だったと思うんですが
某社がサルベ−ジするためにカンパを
募ってるらしいですね。
自治体が町おこしのために行うという
噂も・・・。
そうそう、私は61式が大好きです。
0032名無しさん
NGNG0033チェックメイト
NGNGあれ?浜名湖でしたっけ・・・
どなたか正確な情報持っておられる方はおられませんか?
0034草壱号
NGNGhttp://member.nifty.ne.jp/muwsan/syomei.htm
0035貧困學生
NGNG0036チェックメイト
NGNGありがとうございます。
浜名湖が正解でした(^^;)
0037元10通2中
NGNG早速行ってきます。
って 仕事中に書いてるワシ・・・。
0038acht
NGNGPzkpw38(t)が好きなんですけど・・・・チェコ製の戦車で、1940年フランス
侵攻時にロンメルの第7戦車師団の主力だった戦車です。
ああマイナーだなぁあ
すみませんでした。
0039山内容堂
NGNG中期以降になると、上部構造を換装したヘッツァーなどに化けるわけです。
私も大好きです。
0040チェックメイト
NGNGシャールB1じゃなくて、ソミュアS35では?
シャールは当時からとんでもない駄作ですよ。
後に自走砲のシャーシとなり、その後は駆逐戦車などの部品取り車と
なってしまった38(t)戦車ですけど、小さくまとまったところが
好感がもてます。
米国のM3とならんで、大戦直前の軽戦車の傑作ですね。
0041明石
NGNG0042空手バカボン
NGNG0043山内容堂
NGNG0044acht
NGNGフランスの戦車には無線機が無かったのでは?
戦車が優秀でもたからの持ち腐れかな?猫に小判・・・
空手バカボンさん>
38(t)が有名なら、35(t)ならどうでしょう??
私はマイナーなちっちゃい戦車が好きなもんで・・
でも機関銃だけというのはちょっと戦車としては認められないかなぁと勝手に
思っています。
だから、35(t)、38(t)くらいからかな?
でもみんな戦車のことを知っている人がこんなにいて楽しいし嬉しっす
0045草壱号
NGNGまた、フランス戦車の連絡手段は手旗信号だったのですが、戦闘に入ると
砲塔の中に車長が一人だけで、なおかつ操縦手・砲手を兼任するってな事
やってますので、とても他の戦車と連絡ドコロの話ではありません。
0046チェックメイト
NGNGシャールB1についてですけど、トンデモ本に掲載されるほどひどいわけ
ではないです。
批判すべきは当時の英仏陸軍の戦車運用方法でしたね。
↑WW1において、すでに後の電撃戦を示唆する作戦を展開していながら
その戦術を確立しえなかった。
性能はともかく、あの形は個人的に引かれるものがあります(^^;;)
>achtさん
戦車に無線機が標準装備とされたのは、持ち前の機動力によって臨機応変に
状況に対応しつつ、敵の弱点を突くという電撃戦の概念において情報の共有
が必要条件とされたためです。
よって標準化したのは独陸軍が世界初。
他国の戦車にも標準装備とされるのは電撃戦の効力に世界が気づいてからに
なります。
0047チェックメイト
NGNGところでつかぬことを伺いますが、あなたのHNって土佐藩主からですか?
0048チェックメイト
NGNG歩兵相手のときは一人で指揮をとろうが、照準をあわせようが、弾を込めようが
手旗信号で連絡を取り合おうが、さほど問題にはならなかったんでしょうけどね。
ところで、兼任するのは”操縦手・砲手”じゃなくて”砲手・装填手”では?
0049草壱号
NGNG更に言うと手旗信号云々よりも、戦車事態集中運用されてなかった為、
連絡の必要性すら考えなくてもよかったのかもしれませんね。
かなり分散配置されていた模様ですし。
兼任するのは、その通りです。
訂正ありがとうございます。てへ。
0050チェックメイト
NGNG当時の仏陸軍では戦車は”動く歩兵砲&動く盾”であったようですね。
だから1コ歩兵小隊に1輌てな具合に配置されていたのでしょう。
敵戦車は対戦車砲におまかせだったし。
005197式中戦車って
NGNGすごいじゃん♪
0052山内容堂
NGNG見方と、その運用方法にまで立ち入った考えが出てきますよね。
前者の場合、タダの兵器好きに収斂してしまい、議論が停滞するかな
と思いますが、かといって、運用にまで立ち入ると、ならば対戦者砲
はどうなんだ!?みたいに、際限なく広がってしまうかもしれません
から、スレッドの趣旨から外れるし・・・
でも、強い戦車=好きな戦車という訳ではありませんし、みなさん、
そのあたりはうまく消化していらっしゃいますね。
などと生意気なことを言ってはいますが、やはりドイツ戦車は美しい。
居住性をかなり重視していたところが、いかにもという感じです
0053acht
NGNG司馬遼太郎の酔って候、柳ジョージの鯨海酔候、ですかね?
強い戦車=好きな戦車は無論気になるのですが、私の場合は
なぜだか「屋根のない戦車」が好きなんです。
屋根がない=自走砲、つまり自分で走れる大砲かな?ふふふ
駆逐戦車も結構好きですけど、やはり究極なのは、
1号対戦車自走砲PzkpwTPak(47)につきますね。
廃品利用の1号戦車の上にチェコ製47mm対戦車砲を載っけたものです。
(実は私、チェコスロバキアフリークだったり・・・・・でもちょっとだけ)
1940年のフランス攻略(電撃戦)からバルカン半島、アフリカ戦線の初期、
バルバロッサ作戦等に唯一の戦車猟兵大隊の自走対戦車として活躍
した対戦車自走砲です。ううううう、、マイナーやなぁああ(-。-)
でも好き!!
撃たれたらあっという間にやられちゃうから如何にして敵より先に初弾をぶっぱなすか!
しかも正確に・・。
WWUのころの戦車砲の命中率は噂では7・8%だったとか・・・小林源文の漫画から・・(^^;;
うーーん、やはり日頃の訓練でしょうねぇえ。
0054486MS
NGNG...一式砲戦車も仲間に入れてあげて。
待ち伏せ以外勝ち目がない悲壮さが素敵。
ホントに日本的。
0055山内容堂
NGNGタンケッティ
0056「運用が大事」とか
NGNG近代戦の様相と技術の進歩をアップトォデイトに採用してどんどん
箱として良いものを作ってから,運用すべきやねん。
でも一面的な技術の暴走で時代錯誤になった日本の駆逐艦もあったしこまったもんだ,,,
0057山内容堂
NGNGでは、操作性そのもの、あるいは兵士の前提知識そのものに隔絶の差があ
り、日本戦車の運転には職人芸的技術が必要であったとの話です。
実際、ノモンハン時点で戦車5個連隊しか有しておらず、そのうち2個
連隊が瞬滅してしまった状況で、よくも「運用」などとほざけたもので
すが、このあたりの心象は今でも変わってないかな>日本人
0058チェックメイト
NGNG弱い弱い戦車も技術暴走の駆逐艦もただ”カネがない”の一言で誕生したのです。
確かに戦時の日本上層部の対応はあまりに緊張感がないものであったものの
開戦までは平時、そして平時にはカネがものをいいます。
いいものをたくさん所有したいけど、ない袖は振れない・・・貧乏人の悲しさ
ですね。
0059せんちゃん
NGNGしかも、ないお金の大半を海軍に取られた(軍艦なんて建造するのも
維持するのもめちゃくちゃお金がかかる。)陸軍がむちゃくちゃ無理
して作った89式中戦車(当時の90式戦闘機10万円に対して、1
両30万したらしい。)がなんと言っても・・涙涙。
0060acht
NGNGいいですね一式砲戦車・・・
唯一シャーマンに対抗できる戦車。(大砲だけ・・・)
Europeではシャーマンボロボロのそれこそライタータンク(^^;;
でも太平洋戦線では重戦車・・・・・・。
まあそのーーですね。
遙か彼方、2500m先からナスホルンに打ち抜かれるシャーマン(かわいそう)
でもナスホルンも1000m以内に敵に見つかったらさあ大変!!
逃げるが勝ちですかね。
ちなみに私のHNは、88mmの相性のachtacht(ハチハチ)からとりました。
それに引き替え我が大日本帝国・・・・
50mに近づいてもシャーマンに勝てない58mm溜弾砲・・・・・・・・・・・・合掌
??57mmだっけまあいいや??
47mmにしたところで100m以内かな?
さて、本題に戻すと・・・そうです、1号対戦車砲も好きですが
ホルニッセ(ナスホルン)も好きなんです。(^o^)/ワーイ
やっぱり長口径88mm砲「ドッカーーーーン」「ヒューーーーーーンン」
敵「あれ?!?!?」
敵「ギャー?!?!?!」
どこからきたか解らない弾であわれ消滅・・・・。
WarGame(スコードリーダー とか・・)でのホルニッセの強さといった
ら格別です。
???話がそれたかな???
それと、浜名湖の四式戦車を引き上げての署名がいっぱいになったんで
その自治体に要望をだしたそうですね。
どうなるんだろう?
実際、ヘドロに埋まってるらしいけど・・・。
0061チェックメイト
NGNG”8”の意味だったのね(^^)
日本もとっかかりはよかったんですよ。
89式もデビュー当時は世界水準にありましたし、ポーランド戦役
での独戦車に比べれば質量ともに日本の方がマシでしょう。
でも、その後は貧乏故の悲しさ、定数配備優先で後継車の開発は
二の次となり、さらに思考が硬直した指導者達が時代の流れに
乗り切れず、あわれ”ブリキの棺桶”となってしまいました。
0062チェックメイト
NGNGタンケッティってけっこう好きですよ。
カーデンロイドから始まった豆戦車兄弟達の中で一番好きなのは
94式軽装甲車ですね。
なんとなく軽自動車を思わせるすっきりしたデザインが○です。
0063486MS
NGNG>それと、浜名湖の四式戦車を引き上げての署名がいっぱいに
>なったんでその自治体に要望をだしたそうですね。
...ええハナシや。
嗚呼、やはり日本人は4式が大好きなんだね(違)。
引き上げ費用も相当なものだそうですが(数千万円?)
その後、修理やメンテナンスにも結構オカネがかかりそう。
陸自の土浦武器学校の3式でさえ、状態は良くないというし。
うーん、ちゃんとしたパトロンがついてくれると良いですねえ。
0064acht
NGNG(早い話、3式戦車のメンテナンス費用なんて国家予算に計上
できないのではないかな?)
もう少し、日本も柔軟性を持って管理できればいいの・・
自治体と民間(田宮模型とか)あとYAMAHAとかと共同で
4式戦車を引き上げて動かして、動く4式戦車として一般
公開できたらいいですね。
夢かな??零戦もちゃんと飛ぶのはアメリカが持ってるし。
0065チェックメイト
NGNGそーか、田宮模型さんがいたんだ・・・
あと、中田商店さんにも加わってもらって、きちんと整備保管して
もらいたいですね。
0066486MS
NGNG...日本て、旧軍の兵器(無論いまでは兵器としての
価値ナシ)を歴史的に保存すべき資料という視点で
見ることができないようですからねえ。
いつだったかアメリカの篤志家が何年もかけて飛べる
ように修理・整備してくれた4式戦「疾風」を日本に
送ってもらったけど、整備の費用のアテがつかない
まま展示(放置)されて飛べないガラクタに戻して
しまった、という負の実績があるしなあ。
0067割り込み
NGNG4号戦車とラングを無理矢理くっつけた
酷いシルエットに70口径バンテルカノン
が更に、アンバランスを強調してる。
でも、そこが最高!
0068埋もれてた・・・
NGNG無くなってたと思ってた。
0069名無しさん
NGNG想像図を見た限りじゃSFっぽくって良い感じだった。
0070ごまのびた
NGNGスロバキアで生産してるよん!
0071100トン戦車!!!
NGNGわちきも調べますたい。
0072みりたおたく
NGNG0073100トン戦車の性能
NGNG装甲 前面35mm(35mm増加可能)
側面35mm
エンジン 1100馬力、航空機用の水冷エンジンを改造し二基搭載
0074>72
NGNG逆に海兵隊の水陸両用戦車は、工場の門から逆算したんで、
しばらくの改良型も同じ幅だったらしい。
0075ミト100トン戦車
NGNG壊してしまい、責任者が始末書を書いたそうだ。当時の日本にそれを増産する
能力は無く、夢の1台でした。しかしタイガー2の70トンを考えるとそう大
きさを感じない。
0076osm
NGNGミト車(三菱・戸塚工場の頭文字を取ったという説アリ)については
数年前に朝日新聞で簡単な取材記事が掲載されていました。
背景としてはノモンハン事件直後に陸軍からやって来た某大佐の命令によって
開発開始(某大佐の独断専行だったらしい)となったのだが、正式命令でもなく
また当時の技術レベルを無視した無茶な注文であったために開発チームの士気は
極めて低く、ようやく完成した車両もロクにテストすることなく廃棄されたそうです。
この車両に関して開発関係者の口は非常に硬く、記事掲載時のインタビューは困難を
極めたとのことです。
(言うまでも無く機密云々からではなく、機械屋として恥ずかしい出来事だからです)
話は変わりますが、「ミト100トン戦車」とは似て非なる車両として「オイ車」なる
戦車が開発されていたとの記載が時々書籍に載りますが、これはどのようなものでしょうか?
(恐らくオイと混同しているのだとは思いますが確証はありません)
0077丸より要約。
NGNG主砲は10cm加農砲。副砲は37mmが2門。装甲は前面、側面共に35mm。前面にはさらに35mmの装甲版をボルトで追加できる。
既出の通りの不具合で昭和19年末相模原造兵廠にて軍の命令で解体。
オイ車(大きいイ号車)は昭和19年に重量120トンを超える重戦車として企画。分解搬送できる構造が特色。主砲塔には92式10cm加農砲を改造した戦車砲。さらに前部砲塔に1式47mm砲と99式重機を双連配置。車体装甲の主要部分には200mmの鋼板。エンジンは航空機用BMW改造の水冷エンジンを2基搭載。
三菱重工で製作され砲塔を除いた車台で半完成テストを行ったが技術的に実現可能と判断されるも戦術的価値が低いと見て開発を中止。
0078みりたおたく
NGNG開発開始(某大佐の独断専行だったらしい)となったのだが、
なんでも89式戦車をそのまま縦横長さを2倍にしろ!
とか、馬鹿でな
0079MY
NGNGけーにひすてぃーげる ポルシェ砲塔型
当たり前すぎるかな?
0080osm
NGNG詳細データありがとうございます。
私の手元の資料(世界の戦車:大日本絵画)は日本の試作車両がちょっと弱いみたいです。
(そのかわり、独のKワーゲンとか米のマーモン・ヘリントンシリーズとかが載っているから
資料価値は低くは無い・・・と思う)
そういえばコロッセウスワーゲンなどという珍戦車もありましたね。
ドイツは夢見がちな技術者を多く輩出する土地柄なんでしょうか?
0081みりたまにあ
NGNG0082僕も欲しい・・ケッテン
NGNGウィィィイインブルブルーーー
しかしポルシェ博士はなんで使いもにならない戦車ばっかり
開発したのかな?
うーーん理解にくりしみます。
0083>82
NGNGで、クルト・タンク技師がまっとうな飛行機を作ったのは技師だから。
0084スターリン
NGNG0085マウス
NGNG0086スターリン
NGNG0087スターリン
NGNG0088名無しさん
NGNG小さなエンジンでがんばったためらしい。
27段も使いこなす操縦士も大変ですね。
0089みりたおたく
NGNG0090>85
NGNGぽるしぇ911(993type)欲しいよ〜
0091.
NGNGその電源でモーターを動かすそうですね。
0092大渦よりの来訪者
NGNG暴走族相手なら、非力な主砲でもどうにでもなる。
でも、実戦参加だけはまっぴらごめん。歩兵の方がまだマシ。
0093>91
NGNG伝達及び変速機いらず(減速器は要るだろうが)、速度制御が容易でかつ加速
が滑らか。ある重量以上になったら、電動のほうが重量や効率から考えれば
良いことであることは一目瞭然。それが証拠に現代の最大級のダンプカーで
すらそのような駆動方法がとられています(実話)
問題があるとすれば、開発期間が少ない分だけブラッシュアップが充分に行
われなかったことだけ。
0094ナチ公
NGNG当時、重要な戦略物質であった銅を大量に使うというのもかなり問題だと思います。
ていうか、戦時なんだから性能より信頼性重んじろよドイツ人。
0095スターリン
NGNG0096>95
NGNG戦争に負けたとはいえ、
ポルシェやベンツは一般道での王者になりました
0097スタ〜リン
NGNG0098スタ〜リン
NGNG誰か解説してください!!!!!どうなったのかな???
0099>97
NGNGキング・タイガーのエンジンを積み込む予定(嘘)
0100スタ〜リン JS
NGNG南部鉄器のような鋳物の味わいが好きです。
0101>100
NGNGキューポラのある町(古)
0102>96
NGNG二号車はテスト中に火災を起こして擱座、放棄されたそうです。
ちなみにいまロシアのクビンカ博物館に展示されているマウスは
二号車の車体に一号車の砲塔を載せたものであるそうです。
でどころがゲーム攻略本なので少し怪しいですが。
0103achtacht
NGNG上田信の漫画に書いてありましたね。うーーんいいねぇええ。
この漫画だとTigerUでは歯が立たないJSVをバンバンやっつけてたけど・・。
やはり私は、軽タンクがかわいくていいなぁ
スコダ35tかな?ふふふ・・・・オットーカリウスも乗ってたし。
カリウスは薬屋さんを経営しているのでドイツにいって薬を買いにいき
ついでに記念写真を撮りたいなぁあああ(ちょっとマニアが入りましたm(-_-)m)
0104ふと思ったが
NGNG>1
0105みりたおたく
NGNG0106じゃあ
NGNGフィリピンでM4を30台も仕留めた97式改の中隊があったと読んだ記憶が。
事実だとしたら関東軍戦車隊は地球上最高の実力を持っていた?
0107大渦よりの来訪者
NGNG練度は滅茶苦茶高かったはず。
でなきゃ、リベット狙って一発で当てるなんて・・・。
まともな戦車に乗せてあげれば・・・はあぁ・・・。
せめて長砲身の57粍戦車砲を。
010894式軽装甲車の
NGNG0109ぷーさん
NGNG車体がとても低くて、2名乗り。ステルスも備えるとか
ディスカバリーチャンネルでやってた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています