トップページarmy
13コメント7KB

スカンクワークス

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひろゆきNGNG
ステルスをつくったスカンクワークスは独自に変わった技術を
作るのが得意なチームだそうですが、他になにか面白いものを作ってますか?
0002平壌雑技団NGNG
SR71ブラックバード。
私が一番好きな機体。マッハ3.3で飛ぶスパイ機。美しい。
解りにくい方には、最近なら、映画「アルマゲドン」にでてた、
黒い飛行機のこと。
0003NGNG
ひろゆきさん:
スカンクワークスですが、基本的にはXシリーズを短期間で作り上
げるためにつくられたロッキードの一部門が大きくなったようなも
のです。プロトタイプ開発部門だと思います。

現在はいろいろ手広くやってますが、Xプロジェクトが動かない限
り、普段は各種基礎研究をいろいろやっているようです。

ちなみに見学も可能です。土産屋もあります(笑)。

現在の仕事についてですが、X−33や、Tier III(無人哨戒機)、
そしてF-22(JSF) ですかね。公開されている範囲では。

過去ですと、XR-71(平壌雑技団さんと同じです)やX-2(U-2ですね)、
F104なんかもスカンクワークスの作品です。
0004ひろゆきNGNG
すいません、Xプロジェクトってなんでしょうか?
0005傍観者NGNG
アメリカにおいては戦後、航空技術の研究・試験機の制式記号の頭には
X(エックス)記号が付けられ、「Xプレーン」などと呼ばれたりします。

元祖Xプレーンは戦後まもなく製造された、X−1で、これは映画
(ライトスタッフ)にも登場しましたから、結構有名です。
結局その後、今日まで40近い試験機が開発されています

「シリーズ」とは言ってもそれぞれ研究目的も開発する会社も全く異なり
組み立て式のオートジャイロのようなものから、宇宙開発レベルのものまで
幅広い内容です。機体の製造会社に関しては実用機と同様に
その分野を得意とする会社数社に案をつくらせ、競合させて決める形が基本です。

ただアメリカの航空関連組織の改変(NACA→NASA)の影響で1970年代頃から
あまり(かつて程は)「Xシリーズ」は研究されていません。また亜流の(?)
研究・実験機がかなり増加してしまったため、プロジェクトの数を制限しているという
事情もあるようです。

スカンクワークスが手がけた「Xプレーン」には
X−27ランサー(F-104の改良型、研究のみ)や?さんのおっしゃってる
X-33ベンチャー・スター(次世代宇宙往還機)があります。
スカンクワークスに限定しなければロッキード・ミサイル・スペース社が
過去(かなり昔ですが)ミサイル研究機であるX-7やX-17といった機体を
研究開発しました。
0006あれ?NGNG
X-33って、ロッキードJSFの試作機では??
たしかX-32が次世代SST(凍結中)で、x-34が次世代宇宙往還機、x-35がボーイングJSF試作機では?

0007傍観者NGNG
補足しますと・・
私が上で言うところの

>亜流の(?)研究・実験機

というのは、XR-71(SR−71)やX-2(U-2)などのことで
こちらも開発中にX記号が付きますが、上で説明した
所謂「Xプレーン」とは異なるものです。

純粋に実験用、研究用の機体として製作される「Xプレーン」に対し、
こちら(亜流)のほうは、そのまま実用化される可能性が
ある点がどうやら異なるようです。
0008傍観者NGNG
>6

X-32、X-35に関しては私は全く資料を持っていません。

X-33はスペースシャトルに代わる次世代打ち上げシステムの研究で
地球軌道上へ1段のロケットだけで打ち上げられ、地上へ帰投後再び
短時間で打ち上げられる機体の研究です。「エアロスパイク」という
新技術を使ったエンジンが開発中とのこと。(X-34より大型で本格的)

X-34はX-33と並行して研究が行われている小型、有翼の再使用可能な
無人の宇宙往還機で母機から発進し、軌道上でペイロードを放出すると
自力で滑走路に着陸する機体です。エンジンは通常の液体ロケットが
使用されるそうで、たしか最近実機が公開されたとおもいます。
0009傍観者NGNG
>6

>X-35がボーイングJSF試作機では?

ていうか、それってたしかX−36ですよ。
0010ひろゆきNGNG
あ、ありがとうございます。。>傍観者さん
0011ほーさんNGNG
詳しくは、ここ
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/jsf.htm

ロッキードマーティンの試作機も、ボーイングの試作機も、
両方「X−35」って呼ばれてるみたいですね。

個人的にはボーイングの方がかわいくて好きかも。

0012傍観者NGNG
>ほーさん

うひゃー!英語サイト!(読めぬ)
今の今までX-35というのの存在は知りませんでしたよ。感謝。
(極最近は軍事ネタから遠ざかっているんで・・)

しかし、X-35って(Y)F-22とYF-23にかなり似ている(特にロックマート案の方)よう
ですが、別物のようですね。ボーイング案に至っては、無尾翼デルタ!しかも
カナ-ドさえついてないじゃないすか!そのくせイメージを見ると艦載機として
運用可能なようですね。

あと9のスレッドの補足ですがやはりボーイングが製作したX−36という機体も存在します。
どうやらX-36のように直接JSF実用機開発に結びつくものでは無いようですが、未来の戦闘機研究
みたいな感じです。こちらの機体はなんと垂直尾翼も水平尾翼も存在しない
エンテ型の格闘戦能力が極めて良好な機体の研究で、更にステルス性能も良好というものです。

あと過去研究された「Xプレーン」のイメージ集(小さいです!)を掲載した
ページのアドレスを教えますので、良かったらご覧下さい。

http://www.iris.dti.ne.jp/~nishik/rightstuff/xplanes/xplanes.htm
0013傍観者@訂正NGNG
>12
>どうやらX-36のように・・

X-35の誤りです。失礼。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています