トップページarmy
322コメント83KB

私の好きな飛行機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001質問NGNG
ありふれた質問ですが・・
貴方の好きな(思い入れのある)軍用機は何ですか?
国、時代問いません。
その理由などもよろしくお願いします。
0002ラプタ―NGNG
最新のものが最高だとは限らない・・・
でも好き。
0003右向け左NGNG
あまりにありきたりですが、やっぱりトムキャットかなあ。
TOP GUNは死ぬほど見た記憶が。
0004傍観者NGNG
実験機だけどX−1。
映画「ライトスタッフ」みてて、イェガーの愛機
「グラマラス グレニス」(1号機)の
"おれんじダンガンボデー"に惚れてしまった・・
0005マニャーNGNG
ハリアー好き。
変わってると言われるけど・・・
0006ハチダNGNG
やはりステルスですね。あの形、大好きです。
0007伝七NGNG
震電。
本当は駄目飛行機かもしれないが、許す。
0008くじら屋NGNG
やっぱA-10が最高です〜。
ただいまコソボでも活躍中でふ。

0009レシプロファンNGNG
流星が好き。あの逆ガル翼の流麗な姿形がとても美しい。
世界で一番きれいなレシプロ機だと思う。
0010ジョニーNGNG
桜花。
飛行機?
0011僕はNGNG
ホーネット
0012傍観者NGNG
ビゲンいいよね。
0013浣腸NGNG
紫電改。
最小二千馬力エンジンでよく頑張った。
0014ポンNGNG
F−16
びっくりどっきりメカな所が良。
0015モロボシ ダンNGNG
スカイホーク1号
0016風間真NGNG
F−20A タイガーシャーク
0017ヨーロッパNGNG
宣伝飛行機
昔 朝10時過ぎからよく飛んでいたが
最近は見かけない。
0018好きな機体はNGNG
SR−71 ブラックバードです
0019たちばななおきNGNG
セスナの「ジャン」
宙返りしてジャンボーグAに変身するところがカッコイイ。
0020名無しさんNGNG
「赤とんぼ」という飛行機知ってます?
正式名称は忘れましたが、日本軍が練習機に使っていた複葉固定脚機です。
製造機数は零戦に次いで2位だそうな。

実は、これは昭和40年近くまで自衛隊で実際に訓練飛行に使われていました。
赤とんぼの名の通り朱色の布張り機体で夕日を浴びて霞ケ浦上空を飛んでいる
姿は美しかった。
0021おきにいりNGNG
Mig21です。ななめ後ろから見ると、めちゃかっこいい。
超音速機の生産機数では、世界一。
0022淵田美津夫NGNG
やっぱり 97式艦上攻撃機(KATE)が一番!
トラ トラ トラ
0023千早NGNG
彩雲が好きっす。
「我に 追いつく敵機は 無し」
さあ 偵察に行きますか。
0024 汁蟹NGNG
オイラは夜間戦闘機「月光」が好き。
「斜銃」という変であんがい役に立った装備が良し。
0025大空のちかいNGNG
一式戦「隼」
13mm機関砲(機銃ではない)×2だけで、
B24を撃墜したりして、よく頑張ったと思います。
0026LalphNGNG
・スウエーデン製だったかな・・・
 「サーブ35ドラケン」
・3国共同開発 「ビゲン」
・「F20Aタイガーシャーク」
・ミラージュの設計図を盗んで作った
 「クフィルC2(イスラエル製)」
・それとフォークランド紛争以来、好きになった
 「シーハリアー」
・好きではないが、フォークランド紛争で名前を覚えてしまった
 「シュペールエタンダール(フランス製?)」
0027傍観者NGNG
>26
「ビゲン」はスウェーデンの独自開発ですよ(武装中立国だからね)。
ちなみに私も「ビゲン」は大好きです。
たぶん「トーネード」(英・独・伊共同)かなんかの間違いでしょうか?
0028伝七NGNG
紫電改
マッカーサーが日本に降り立って最初に言った言葉
「オイ、ジドウクウセンフラップハドコダ」

・・・・という伝説が残っています。
0029傍観者NGNG
「S.エタンダール」はフランス製艦上戦闘攻撃機でokです(ダッソー)
「エグゾゼ」でだいぶ実績を挙げてますね。
0030LalphNGNG
>「ビゲン」はスウェーデンの独自開発ですよ
>(武装中立国だからね)。
>ちなみに私も「ビゲン」は大好きです。
>たぶん「トーネード」(英・独・伊共同)か
>なんかの間違いでしょうか?

が〜ん、記憶間違いしてたか・・・。(T_T)
は〜、バナピアトーネードだったのか、共同開発は・・・。

エグゾセは、あの戦争後値段が数千万円から1億以上に上がった
らしいですが、あの対艦ミサイルは銀紙をばらまくと目標に当た
らなかったらしいですね。その当時は三菱の対艦ミサイルの方が
性能が良くて、それは銀紙をばらまかれても船にぶちあたるそう
です。日本製の武器が輸出できれば、三菱大儲けできたのにね。
0031ヨーヘン・パイパーNGNG
 フランカー(Su−27)が好きです。

 理由は、あのでかさと、デザイン、格闘戦能力。
0032訳知りNGNG
うちも同じくSu-27っす!
今就役している戦闘機のなかでは最高性能でしたっヶ、たしか?
それがモノによっちゃ30億程度で手に入るそうですね。
でも日本じゃ形式認定通りそうもないなぁ(笑)
0033コクピットNGNG
やはり、日本人ならこれだ!!零式艦上戦闘機シリーズです。日本の空の黄金時代を築き上げたこの戦闘機はかつての日本軍の象徴ではないでしょうか?
0034ハンナ・ライチュNGNG
ハインケル・サラマンダー(フォルクスイエーガー)
0035受け狙いNGNG
ウルトラホーク1号
0036ぱくりNGNG
実践配備されてないけど、次期支援戦闘機?F-2が好き。
F-16にそっくりだから(笑)
#純国産と豪語する三菱F-1も、ヨーロッパの某戦闘機のライセンス?
0037タコメーターNGNG
俺は、F−16EストライクイーグルとF117−ステルスです。前者は格好とそのスピードに憧れて選んで
後者はなにかと問題あるでしょうがとにかく好きだからです。
0038うひいNGNG
>36
>#純国産と豪語する三菱F-1も、ヨーロッパの某戦闘機のライセンス?

それってジャギュアのことですか?

>37
>俺は、F−16Eストライクイーグル・・・

15ですよね?
0039タコメーターNGNG
>38

すみません訂正します。F−15Eです。うひいさん教えてくれてありがとうございます。
0040ライセンスで作ったのはNGNG
エンジンだけだポン。

あっ俺はJALリゾッチャ号な。
0041空手バカボンNGNG
Me-163コメットさんがいいと思います!
0042ムギムギ太郎NGNG
ノースアメリカンXB−70バルキリー
    ↑ 名前はこれで良かったっけ?
2機しか作られなかったマッハ3以上でる爆撃機
滅茶苦茶かっこいい
0043兜 工事NGNG
ジェットパイルダー
0044ぱくりNGNG
>38
そうそう、ジャギュアにそっくり。レスさんきゅ〜でしゅ
>40
オリジナルはロールスロイス・エイボン社でしたっけ?
>42
一機は試験飛行で墜落、残る一機はスミソニアン博物館かな?
軍事用のコンコルドって感じでしたね。(どっちが先だ?)
かっこいい形は、B-1に引き継がれたと思ってます。

嗚呼、懐かしい記憶が呼び起こされてくる(^o^)
0045MDMANGNG
うーん、「軍事」って恐る恐る入ってみました。大丈夫そうですね<何が?意味不明
好きな飛行機ですか? 沢山ありすぎてアレですが、思いつくまま列挙します。

怒られそうだけども、「B-29」やはり、シルエットは美しいと思う。
「一式陸攻」 何か、憎めない所があると思う。
「Me262」やはり、世界初の・・・ですから。

また、思いついたら書きます。
0046大鼻灰NGNG
Do335かな。Push-Pullプロペラが最強にカッコイイ。
0047のべNGNG
 45さんと同じ。B−29。もうひとつロッキードP38です。
0048ぬつをNGNG
一式陸功好き。
形が可愛いよね。
0049山本五十六NGNG
一式陸上攻撃機・・・私の棺桶か。
0050ああっNGNG
元帥閣下殿に対し敬礼っ
0051とまNGNG
紫電 改ですね
複葉練習機は 海軍も陸さんも使ってますがそれぞれ別物です>20さん
0052前原一征NGNG
震電が好きだなあ!
あの格好は 僕はカッコイイと思う。

蒼來も好き・・・。(苦笑)
0053ふぬけNGNG
97艦攻を書けって親父に言われました。
乗っていたそうです(笑)
0054墜落NGNG
>53
うわー、すげぇ。
ネットゲーのウォーバードちう奴で、97艦攻乗ったりするんすけど…
F4F相手にすると、パタパタ落とされるんすよ、97艦攻。
005521世紀NGNG
F−22 Raptorに期待したいですね。
0056のべNGNG
 なぜB−29やロッキードP−38が好きかっていうと、
これが飛行機というものかと始めて思った飛行機だからなの
でしょうね。あ、47の補足です。歳いくつってつっこまな
いでくださいね。

0057ミハイルNGNG
レシプロ機だとFW190A型、零戦よりコンパクトな機体に大出力エンジン
の取り合わせ。5000m以下ならP-51にも負けないぜ。
日本旗だと3式戦飛燕、「ドイツで組んだ」DB603かDB605載せてりゃ
日本最強なのになぁ。
ジェット機だとSu-27系列、ロシアで「鶴」って呼ばれてる様に綺麗な
カタチをしてる。
0058486MSNGNG
震電が好き。「オネアミスの翼」で、先尾翼機が
ガンガン飛び回ってて感涙...。

誰も挙げてないようなので、こそっと。
疾風はいかがなもんでしょう?
0059ミハイルNGNG
>疾風はいかがなもんでしょう?

好きな飛行機です。同じエンジンの紫電改よりスマートですよね。
中国大陸では実験部隊がP-51を結構な数落としたそうです。
戦後アメリカ製のガソリンとオイルで685km/hを叩き出したのは
有名ですが、ついでプロペラも換えちゃえば700km/h軽く出るはず、
と聞いた事があります。
0060疾風のNGNG
プロペラは直径3メートル(零戦より小さい。)。これは誉エンジンを
積んだ機の中では一番小さいです。重量を軽くするため直径を小さくしたようで、
効率はいまいちよくないようです。
0061川崎航空機NGNG
九九式軽爆とかどうでしょう
金魚っぽい形状が,非常にプリティー
0062どみさんNGNG
はずれますがアベンジャー好きですね。あっけにとられるでかさがいい。
0063OV-10NGNG
あれは美しい。
0064いまさらながらNGNG
零戦21型 「坂井三郎空戦記録」読んではまりました。
0065げてものだがNGNG
タラコ唇のEC-1、電子戦訓練支援機でしたっけ?
0066閼伽棚NGNG
P−47サンダーボルト
でかくて重くてバイクのハーレーみたい。
大雑把そうにみえて意外とビミョーな曲線が有ったりする。
特に、ジュラルミン地の機体はマグロを彷彿させます。
0067逆ガル翼のNGNG
流星はどう?
あんな美しいフォルム、なかなか無いと思う。
0068農業ビズNGNG
>あんな美しいフォルム、なかなか無いと思う。

確かに。軍用機って業務用キカイなのに流星とか震電とか思わず
設計者に「こやつ```ウケをねらったな」ってツッコミ入れたくなる
ようなのに出くわしますね。
ワタシ的には百式司偵リスペクト。
0069486MSNGNG
>ワタシ的には百式司偵リスペクト。
あの百式司令部偵察機の段差のないコクピット
からはやっぱり、「こうゆうのが一度作りた
かったんだよ〜ん」という声が聞こえる気が
します...。

さて話題変わって、前大戦末期の傑作夜戦として、
最近著名なHe219「ウーフー」。
スポンサーの空軍に嫌われている、という逆境下で
短期間にあれだけの傑作をものにしたハインケル社
の技術陣に
脱帽。
0070必見NGNG
http://www.takenet.or.jp/~betty/army-file/100siki-sitei.html
0071ぉおぉNGNG
ドーントレス急降下爆撃機なんてどうでしょう。
操縦桿が後席にもあるし、華奢な割には爆弾つめる。
遅いけど。
0072閼伽棚NGNG
>70
うん、よかった。
教えてくれてありがとう。
0073大砲マニヤNGNG
P3C。ターボプロップ万歳。何より、地味な割に高機能だし、おすすめです。
0074>大砲マニヤNGNG
ならば、「東海」などはどうですか?
世界初の対潜哨戒機です、どことなく日独合作風なとこもグー
0075大砲マニヤNGNG
>74
おお、東海ですか。実はよく知らないのですが、世界初というのは確かにグー。
対潜哨戒機の他にも、戦略爆撃機も好きです。昔の機体なら、むしろ戦略爆撃
機の方が好き。一番はB−36ですが、構造の面白さからA−5も一押し。
0076サーブ社の名機NGNG
といえば JAS39 Gripenですね。
オプションを取りかえれば、制空、要撃、迎撃、接近支援、対艦攻撃、偵察等など
様々な任務に対応できる。
おまけにSTOL機なので700Mほどの直線道路さえあれば離着陸可能と来ている。

それにアメリカのF-15やロシアのS-27のような
「重量・大型でパワーのある機体を作る」というのではなく、
「軽量・小型を進めつつ、今よりも高い性能の機体を作る」
というスウェーデン職人の心を見せてくれる機体。
0077>74NGNG
サボイヤ・マルケッティSM79
三発機で鋼管羽布張りで尾翼形状もヘン
でもイタリア爆撃機の半数以上を占め、地中海では大活躍!
(日本の一式陸攻のような位置付け)
野暮好きには、たまらない機体です。
0078神田鉄雄&栗原宏美NGNG
おいおい、オレ達の相棒F−4ファントムを忘れてないかい?
680号機は用廃になったけど、今だって空自で現役で飛んでるんだぜ。
それと440号機は世界で最後に生産されたファントムだってことも覚
えておいてくれよな!
0079>75NGNG
私もB−36が好き。
モノグラムのプラモは2つも買ってしまいました(^^;)
0080>75NGNG
私もB−36が好き。
モノグラムのプラモを発売直後に2つも買ってしまいました(^^;)
0081すみませんNGNG
二重UPしてしまいました(^^;)
0082KAZNGNG
やっぱりF−4ファントムかな、特に空軍型。
ベトナム迷彩にシャークティースが似合いすぎる。
0083他の人もかいてるけどNGNG
A−10サンダーボルトU。30MMガトリンクが凶悪。
0084SM79が出てきたならNGNG
イギリス海軍のソードフィッシュ雷撃機を出さないといけないでは。

複葉、布張りと同時代のた97艦攻、TBDにはスペックでは劣りますけ
れど、タラント軍港襲撃やビスマルクにも魚雷を命中させたりと、第二
次大戦初期殊勲の機体でしょう。
0085名無しさん400NGNG
>78
僕もF−4は好きな戦闘機ベスト10に入ってますが
なぜにファントム無頼?
0086加藤NGNG
隼11型
96艦戦と零式艦戦の間に居るような仕様で好き。
2枚プロペラ、7.7mm機砲2門、全金属製機体、引込み脚等。


ところで、海軍機と陸軍機の無線アンテナ柱の位置の違いは
無線の能力に影響していたんでしょうか?

陸軍機は若干通じたんですが・・・

0087>84NGNG
雷撃機は低速の方が良いそうですね。ベトナム戦でもレシプロ機が活躍して
いたそうです。そこで注目したいのは「流星」!580Hの高速で急降下爆
撃もできた高性能機です。「天山」とは比較にならない機体と言われたそう
ですが、なにぶん出てくるのが遅すぎた。
0088>1NGNG
究極のレシプロということでマーチンベイカー M.B.5 なんか好きです。
あとシーファイア、シーファン、スパイトフル
二重反転ペラが好きなんだ、あと二次大戦末期の試作機。

0089チェックメイトNGNG
>84
ソードフィッシュ!いいぞぉ!
まさにジョンブルの権化ともいうべき名機を忘れておりました。
とりあえず、タミヤの1/48モデル(発売予定)は買いですね。
しかし、布張りの複葉機にレーダーを搭載する英国人っていったい・・・

>84
”流星”は”天山”よりも高性能でしたが、そのころ米国では”烈風”や
”紫電改”に勝るAD-1を実用化していましたから・・・
好みの問題は別にして、戦力としては効果がなかったでしょう。
↑格好は”流星”の方が美しいと思う。

ちなみにベトナム戦で近接支援任務に使用されていたのもA-1に
改名後のAD-1です。
0090チェックメイトNGNG
↑第2項めの”>84”は”>87”でした(^^;)
009184ですNGNG
>89

そう言えばタミヤの1/48はボーファイターやモスキートとイギリス機
が続いてますね。

英国の軍用機はやはり戦後の変なデザインの機体が妙に好きです。
キャンベラ爆撃機やビクター爆撃機なども良い味出してますが、トドメ
は英海軍の低空侵入用攻撃機「バッカニア」。
0092イアリヒNGNG
F104です。
浜松広報館では、感動で、ただひたすらため息が、、、。
0093チェックメイトNGNG
>91
米国製デザインがあふれる日本では英国のデザインは斬新に見えますね。
エンジン縦置きのライトニングもいい味出してます(^^)
0094チェックメイトNGNG
>イアリヒさん
F104といえば、そのキャノピーが防衛庁第3研究所のジャンク
ヤードに落ちていました。
拾ってきたかったけど、余りに大きくてポケットに隠せなかったので
あきらめました(^^;)
0095イアリヒNGNG
>チェックメイトさん
いやあ、うちの会社のゴミ捨て場もオタクな人には
宝の山らしいですが、防)研究所のゴミ捨て場だと、
わたくしも、興味あります。(^O^)

F104の何がいいかって、とにかく、形です。
とんがり方と、申し訳程度の主翼。
美しいとしかいいようがない。
あと、高尾翼っていうのも、ポイント高いですね。
浜松広報館の展示機は本当に良かったです。
0096カニ君NGNG
サーブ ドラケンかな。
0097名無しさんNGNG
Bー1ランサー。
0098チェックメイトNGNG
>イアリヒさん
やはりジャンクヤードはモエますよね(爆)
あと、研究所内の倉庫ではスパローが物干し竿に使われていました(^^)
0099実験機NGNG
X-29とX-31。
双方とも実験機として技術研究に貢献してくれた。
0100ビゲンNGNG
あれはいい
0101>100NGNG
山中に隠された格納庫から出てきて高速道路からスクランブル発進、
凍った湖の上にスラストリバーサを使い雪煙を巻き上げながら着陸
感動した。
0102>101NGNG
スウェーデンを旅行したとき、実際に自動車専用道路の脇に飛行機格納庫が
あるのを目撃した。
0103カミーユNGNG
推力偏向ノズル付スリー・サーフィス形態の
Su−37、Su−30MKI、F−15ACTIVE。
0104japNGNG
やっぱり第二次大戦の飛行機がいいですね〜。
スピットファイヤー、コルセア、B-29。。。
さらに日本では、
ゼロ戦 (21型)、97式艦上攻撃機
いいですね〜。
0105名無しさんNGNG
一式陸攻。「スタンレーの魔女」ではまった。
しかもプラモの触感がよい。
0106シショーネンNGNG
世界一美しい飛行機、スホーイS-37ベルクート。
0107シショーネンNGNG
あとMIG-1.42も工作精度が荒っぽくて良い(爆)
0108シショーネンNGNG
古手ではスネクマのコレオプテールも怪しくて可。
0109シショーネンNGNG
メッサーシュミットの基本設計を臆面もなくパクったベルX-5の男気(笑)にも一票。
0110シショーネンNGNG
日本機だと橘化だな。ネ20?あんなの本気でブン回すと死ぬよ?(笑)
そこが「男のロマン」なんだけどね♪
0111シショーネンNGNG
ま、なんだかんだ言いつつ三菱F-2には期待だな。
「日本のハイテクで強化された最強のF-16」ってことで、ひとつ。
え?翼の亀裂?
試作機にトラブルは、あ・た・り・ま・え。
量産段階で解決されていれば、それで良し。
0112シショーネンNGNG
さ、あげといたぞ。
0113オスNGNG
ベルクートってヒトデみたいだよな。
0114シショーネンNGNG
>113
いや、NECのSX-4(笑)
0115うにきちNGNG
スホーイS-37みたいだけど ちょっとちがう VF−19

・・・・・ごめん
0116名無しの艦長NGNG
T-38タロンはカッコイイ。浮上。
0117にょにょNGNG
ドイツ最高のレシプロ機 Ta152H が好き。
同じくドイツ Ho229 そのシルエットに惹かれます・・・
0118F−4EファントムNGNG
多分もう出てると思うけど、好きな飛行機だから構わないよね。
0119シショーネンNGNG
いかん!上昇だ!F7Uカトラス!
0120>119NGNG
カットラスちゅうと、どうしても空母に着艦失敗した瞬間の
連続写真が浮かぶのは私だけではあるまい・・・
(F-3Hディーモンよりはマシかな・・・)
0121シショーネンNGNG
>120
だから良いんじゃん(笑)
0122九七式飛行艇NGNG
九七大艇か二式大艇。
水上機がスキ
0123シショーネンNGNG
>122
二式水戦とかも良いですな。単フロート、左右モノアームがお洒落。
シーダートも愛してあげてね(笑)
0124fuh58NGNG
百式司偵とか天雷・月光が好きなんですけど、
マイナーなのでちょっと変かなぁ。なんて、おもってるんですけど
どうでしょうか?
0125シショーネンNGNG
かっこいいよね〜百式
0126名無しさんNGNG
川崎キ−61三式戦闘機飛燕。
川崎メッサ―なんて陰口は気にしない。
ことにしている。
0127ミリタおたくNGNG
沖縄戦で「芙蓉部隊」として夜間爆撃につとめた2座水偵「瑞雲」
がよろしいかと、、。
0128名無しさんNGNG
「雷電、国ヲ滅ボス。国破レテ銀河有リ。」
01295航艦NGNG
>127
「瑞雲」の部隊は643空で「芙蓉部隊」の使用機は
「液冷彗星」です。
0130やっぱNGNG
bf109 F型
美しすぎる
0131F15NGNG
イーグル。
0132F16NGNG
ファルコンも。
0133名無しさんNGNG
>130
 賛成。

でも、Me410に一票。
0134ファントムがNGNG
さいこー。
0135うーんNGNG
Xウイング!
0136jamesNGNG
NASAのX Wingかな?
<http://www.dfrc.nasa.gov/gallery/photo/X-Wing/index.html>;
個人的には、YF-23 majority か、JSFか(まだねーよ)
0137Yウイングの方がNGNG
カッコイイです。
0138絶対にNGNG
桜花
花と散るらむ
0139ちらんNGNG
YS-11… 自衛隊さん、まだ使ってますか?
0140>いやいやNGNG
皆さん古かったり、新しかったり…
私は、ヴォートF-8(特にE/J)クルセイダー、もしくは
ノースアメリカンRA-5Cヴィジランティです。
少なくとも、機体の美しさにおいては…。
知ってる人少ないかな?やっぱ
0141どーみんNGNG
Mig25

その昔いきなり飛んできて強行着陸、授業そっちのけで窓から一部始終みてました(学校は高台にあったのでよく見えた)
0142センチュリーシリーズNGNG
サンダーチーフ
0143初心者NGNG
YF-23の写真ないですか?見てみたいです。
ところで、YF-22=F-22なんでしょうか?

あと、ステルスB-2爆撃機に似たような形で、
翼の後方に4基のプロペラがついた飛行機をどこかで
見たことがあるのですが、なんと言う名前の飛行機なんでしょうか?

質問ばかりですみませんが、どなたか答えてくださいませ〜
0144イタ公NGNG
YF―22=F―22です。
>翼の後ろにエンジン4基…
『全翼機の世界』って言葉で検索してください。
たしかB−47だったかな?
0145>初心者さんNGNG
ノースロップXBー35
ちなみにプロペラをジェットに替えたやつがYBー49です。
0146ギガントがNGNG
さいこうでーす。
0147ソミュアNGNG
>144
B−47ってストラトジェットじゃなかったでしたっけ?

>145
全翼機大好きです。
でも、フライングラムは嫌いです。
0148F−14NGNG
さいこー。
0149>145NGNG
我がドイツが誇る6発巨人輸送機でしゅか!
0150初心者(#143)NGNG
みなさま、ありがとうございました!
僕が見たのは、Northrop XB-35のようでした。
それにしても、B-2といい全翼機はカッコいいです。

こんなの突拍子もない形の飛行機が戦後間もないころに
既に飛んでいたとは。

というわけで、僕が好きな軍用機は、
F-22 と XB-35 と B-2 なのでした。

あと前進翼の飛行機も好きです。
Su-37???でしたっけ!?
0151名無しさんNGNG
Su-27。自衛隊でライセンス生産しないかなぁ・・・
0152みりたおたくNGNG
>151
OEMで、どんがらだけ買って電装品は国内生産
0153もと98使用者NGNG
>146、>149 話がずれてしまうのですが、実際どの位生産され
どこで活躍したのでしょうか?
小林源文でしか見たこと無いものですから。
0154ししょうねんNGNG
>150
スホーイの前進翼実験機は「S-37」
愛称は「BELKUT・ベルクート・金鷲」
Sというのはスホーイ設計局内の開発コードね。
Suというのは正式採用された機種にロシア軍が与える形式名なのね。
Su-37っちゅー機体はすでに実在するのね。
Su-27フランカーにカナード翼を追加してスリーサーフィス化した
Su-35フランカーに推力偏向ノズルを追加した機体が
Su-37フランカーなのね。S-37とは別物なのね。
わかりる?
わかんねーよね?オイラもよくわかんねー。ややこしいなりけり。
ナニ考えてんだ?露助?

0155要するにNGNG
Su-27以降まともに新型機を開発してないということです
0156B-24リベーターNGNG
恐ろしいまでの無骨さ。
0157>138NGNG
桜花って戦果は皆無に近いと言っていいほど無かったそうで、
駆逐艦1隻撃沈のみ。一式陸攻に懸吊された状態で迎撃戦闘機に
ほとんど打ち落とされてますね。ガンカメラの映像も残っているようです。
専門書は内藤初穂「桜花」 桜花の写真はこちら
http://www.kyodo.co.jp/kikaku/maborosi/maborosi16.html
0158149NGNG
>153
「ギガント」について。
わたしが知っているのは、スターリングラードの時、最前線で
闘っていたドイツ第6軍に空輸作戦を行って活躍していたということ程度っす。
結局この空輸作戦で送りこめた物資は、第6軍の必要量には
遥かに及ばなかったらしいけど・・
0159名無しさんNGNG
ユンカースJU87スツーカ
すきなんだけどなーーー
あげ
0160みりたおたくNGNG
37mmラインメタル対戦車砲を2門翼下につるした,ユンカース87は最高ですな。
Tー34,KVー1とか血祭りにしてぇ!>159
0161名無しさんNGNG
JU88,He111も好きだ。
なぜドイツ機ってひかれるんだろう?
ついでにドイツ車も好きです.
0162名無しさんNGNG
B−25。
75mm積んだところが。
0163東富士NGNG
AC130スーパーガンシップ。
C130にいろんな物積んじゃったやつ(ミニガンやバルカン砲など)
105mmまで積んじゃったのがある
0164初心者NGNG
>ししょうねんさん
既に、106にて挙げられてましたね。(^-^;;;
正式採用されると、Su-4?とかになるんでしょうか。

昨日は、マニアな方にいろいろ教えてもらって、
ようやく、YF-23の形を知ることができましたです。
よかった。よかった。
0165F−15NGNG
イーグル。
0166みりたおたくNGNG
さまざまな経緯で,とかくぽしゃりそうだった(Tー38の導入の可能性とか)
けどT2/F1が一番。日本航空産業の悲願だったということで,国産超音速攻撃機の秀作という意味で推します。
0167ししょうねんNGNG
>164 初心者氏
楽しいよね、飛行機の話題(笑)
0168ワーバーズNGNG
WW2モノの飛行機好きはダウンロードしやがれってんだ。
Ju87だろーがB-25だろーが乗れるんじゃー!
あるよあるよ、37mmも75mmも!!
ソフトは只だよ、オフラインでも遊べるよ。

http://www.iencentral.com/warbirds/index.shtml

そんな俺の大好き戦闘機は零戦32型です。
0169初心者NGNG
YF-23 のページを見つけてきました。
ひゃ〜、ホントに翼が台形だー。(^-^;
http://www.geocities.com/CapeCanaveral/Hall/6060/

よくわからないですけど・・・のっぺりしてます・・・
http://www.boeing.com/defense-space/military/x36/x36.htm
0170CFSNGNG
Hawker Hurricane Mk I かな。
0171男カワサキNGNG
ki-100
0172富士重工もいい.NGNG
富嶽
0173ベルクートNGNG
ベルクートってかっこいいね。なんかマクロスのYF−19みたい。
やはりどっちかがまねているのでしょうか?
0174みりたおたくNGNG
渡辺鉄工所、「倒潰」
0175みりたおたくNGNG
吸収非行奇、「寝殿」
0176>173NGNG
マクロスのYF−19のモデルはグラマンが試作したX-29です。
ちなみにベルクードもX-29の影響を受けています。

X-29は前翼型のジェット戦闘機の実験のために作られた試験機で
翼以外はF-5やF-16などのパーツを寄せ集めて作れました。
0177173>176NGNG
情報ありがとうございました。X−29ってエースコンバット2に
でていたのでどんなのか思い出しました。前進翼ってカッコいいな。
0178X−29のNGNG
プラモとか模型ってでてますかね?エリア88のやつ以外で。
0179>173NGNG
よければもう少し詳しく前進翼のウンチク教えてもらえませんか?
ベルクート見るならココ

http://members.xoom.com/mkamioka/Berkut.html
俺のトコロ
0180>179NGNG
[前進翼によるメリット]
空気抵抗の少なさから来る失速が翼端ではなく翼の付け根から発生する。
このために音速時の衝撃波の発生を遅らせる事ができ、
低速高仰角での操縦性がすくぶる良く、スピンに入りにくい。

[デメリット]
仰角飛行によって発生するねじ曲げモーメントが強く、ねじれが生じやすい為に
とても頑丈な構造でないと主翼がねじれてしまう

また後退翼の長所である上反射効果が受けられない為に
ヨーイング・旋回時の安定性に劣る。
0181>180NGNG
大変ごっつあんです!
0182挙げてくとキリがないNGNG
軍用なら古くは「ソッピース・キャメル」2次大戦なら
「零戦32型」「メッサーのMe262」「モスキート」
「烈風」「富嶽」そしてアメリカ人が今なおレシプロ最強
と称する「ムスタング」。
個人的にはジェットはあまり好きになれないですねー。
あと軍用機でないけど「スピリッツ・オブ・セントルイス」号。
0183ドイツ夜間戦闘機NGNG
 He219 ウーフー!
世界初の射出座席!斜め銃の「シュレーゲ・ムジーク」!
リヒテンシュタインレーダー!
  僅か200機強の少数生産で活躍できず・・・
 でもあの形は好きだな.
0184もと98使用者NGNG
スピットファイアの後期型、グリフォン積んで二つプロペラのあるやつ
ドイツの敗戦には間に合わなかったみたいですが、同じ技量の
パイロットがTa152で戦っていたらどうなっていたのでしょうか?
対日本の南方戦線に配備されたと思いますが、太刀打ちできたのでしょ
うか??
0185みかんNGNG
スゲー楽しいスレッド!

自分が好きなのはXB-70と流星と飛燕。ドイツのウーフーもいいな〜。
>173 ベルクートって初めて見ました。また一つ好きな飛行機が増えました。 かっこいーな。

http://users.dbscorp.net/jmustain/xpmain.htm
0186好きなのはNGNG
ハリアー。
0187>180NGNG
>空気抵抗の少なさから来る失速が翼端ではなく翼の付け根から発生する。
>このために音速時の衝撃波の発生を遅らせる事ができ

なぜ空気抵抗が少ないと失速するんですか?
なぜそれが翼の付け根から発生すると衝撃波の発生が遅れるのですか?
0188>187NGNG
『えあれすきゅー』に助けてもらうべし
0189秋津州丸NGNG
カ号観測機が好き。厳密にいうと飛行機じゃないかも
しれませんけど(笑)

100機ほど製造され爆雷対潜哨戒機にも使用されたと
言う経歴にもちぬし。
回転翼のカ号と言う話と観測機のカ号という話がありますが
どっちが、本当か知ってる人います?
0190あげNGNG
意外にあがってないような。
というわけで「晴嵐」。
SLBMのはしりと考えちゃうのは持ち上げ過ぎか・・・。
0191八高線 箱根ヶ崎NGNG
190>
特攻機としてみればSLBM

B36
離陸するところを1度でいいからみてみたい。
0192>189NGNG
製造元が
鹿島とか何とかいってんじゃなかったですか?
0193紫雲NGNG
2重反転プロペラ。
0194初登場NGNG
このスレッドには初登場です。

 戦闘機>WW2    >疾風(四式戦)
    >亜音速ジェット>F−86F
    >超音速ジェット>MiG−19
    >現用戦闘機  >F−14

 
0195意外と無いなーNGNG
メッサーシュミットMe262
みんな好きかなと思ったんだが。

あとAH-54シャイアン、YF-23・・って2機とも試作機じゃん。
0196ベアNGNG
2重反転プロペラ×4機!
0197>192 NGNG
萱場だったような?
0198かものはしNGNG
YS-11とPS-1。
ジェット機だとSu-27と、その派生型。
前の二つは、ともに日本製でYS-11はエンジンが停止してもグライダーのように
滑空できる点と、PS-1は救難救助にも使われた飛行艇と言うところで。
Su-27は、「綺麗」と言うことができる形。
0199トイレとNGNG
キッチン付きのSu-34 がいい
0200名無しさんNGNG
Su-27@`F-4@`A-10@`B-2@`あと形番忘れたけどクルセイダー
あまりスマートじゃないほうが好き。
番外でMe262
0201200NGNG
ヘリだけどハインドとホッカム。
0202大渦よりの来訪者NGNG
水上機>二式大艇
陸上双発>銀河、He219
陸上単発>五式戦、Do335
艦載機>A6M2(ミーハーすっか?)

なぜか全部レシプロ・・・。
0203WarbirdsNGNG
ワーバーズのスツーカ乗りです
むしゃくしゃしたときは
37mmでB-17を後ろからやりまくります
0204名無しさんNGNG
MIG-29。まだ出てませんよね?
機関砲の変な仕掛けがよいです。

レシプロ機では四式戦。
特攻の直掩機っていうのも、結構辛い役かも。
0205自分の好きな飛行機だからNGNG
前に出てようが出てまいが関係無いですよー。
0206>201NGNG
ハインド!(廃人?)

いいですねー。
でかい、はやい、つよい!

あの形も良いな(M型除く。脚が引き込むやつ)。
客(?)も乗れるし、乗ってみたいなー、操縦したいなー

0207明石焼NGNG
どさくさまぎれに作ったわりにはスタイリッシュなKI-96
こいつをさっさと量産してれば、昼間迎撃に充分使えたと思うのだが。
ただし37mmはやめて20mm×4にする
0208>207NGNG
MG151(15mm機関砲)で充分だと思いません?
0209osmNGNG
最新機だとSu-37ベルクト。こいつは現在壁紙に使用中。

ちょっと古いとXB-70バルキリー。史上最も高速で、最も美しく、
最も強大な破壊力を持つ爆撃機と云われる一方でF104が天敵。

WW2だと一〇〇式司偵II。偵察員としてこれ搭乗していたオレのじいさんは
「親戚中で初めて飛行機に乗って海外に行った人間」として名を残した。
(ちなみに霞ヶ浦に来たツェッペリンも見たそうな)

あとは、カプロニ・カンピーニのN1ロケット機かな。
レオナルド・ダ・ビンチ博物館の片隅に説明文も無く放置されているのを
発見したときは声が出なくなるくらい驚いたもんです)

0210海燕NGNG
新しめの機体だとF−4ファントム、えっ十分古いって・・・。(;_;)
WW2絡みだと、飛行状態の震電、駐機状態だと、ちと足が長すぎて不格好
だけど、飛べれば良い、武装だって30mmだしね、もっとも射出座席無い
と、脱出時にミンチだけど・・・。

0211んにゃNGNG
震電はプロペラ取付ボルトの頭に火薬が仕込まれていて
脱出時はそれを爆破させてプロペラを投棄できるように
なってました。
試作機にはこの装置はついてませんでしたが。
0212草壱号NGNG
>203さん
Warbirdsのスツーカ乗り??マジですか?
僕はカエルの零戦乗りです。会った事ありそうですね〜。
零戦乗ってると、スツーカの後部座席7.92mmでも怖いです。
0213名無しさんNGNG
>141さん
函館高専ですか?
0214>213 他にもあるぞNGNG
戸倉中学校、函館大学、函館短期大学、上湯の川小学校・・・
で、好きな飛行機だけど、ペラ物だったらP38、ペラ無しだったらA10だな。
ライトニングは五十六乗っけた一式を落としたこと以外は平凡な戦績だなぁ。
A10はブサイクなところが気に入っている。
0215名無しさんNGNG
サンテグジュペリが逝ってしまった機でもある<P38
0216名無しさんNGNG
私はサキが乗ってたクフィールがいいなぁ

そうだ、週刊ワールドエアクラフトのバインダー買ってこなきゃ!
0217やっぱりNGNG
F4ファントムだね。E型のベトナム迷彩シャークティース付き。
0218のりNGNG
ファントム、シャークティースいいねー。
ベトナム時代の海軍ハイビジF-4も大好き。
けど,昨日プラモ屋に行ったらハセガワからF-4の標的機仕様が出てたの
見たときには、大好きな機体だけにちょっとショック..........
0219似て蝶NGNG
A-10の鼻先、
iMACの尻
0220>219NGNG
iMACの尻にはセクシーを感じない。A10の鼻先はセクシーじゃないが妖しさを感じる。
造詣的に妖しさを醸し出しているのはランサーだな。あのノペェ〜としたラインはそそるヨ。
0221うみゃNGNG
WW2でドイツが試験的に作った前進翼のジェット爆撃機。
なんか変なところにエンジンがあったりして、インチキ臭くて好きだな。
名前、なんていうんでしょうか。
0222名無しさんNGNG
Ju287V1だよ
本物は故障ばかりだったらしいが
大戦略とかだと鬼のように強い
0223ごまのびたNGNG
めっちゃハボック。鼻先がイヌっぽくて好き。
固定翼だとA−10。やはりブサイクなところ。
0224ブロンコはどこいった?NGNG
なぜか固定翼機というデザインがいい。
ありゃ攻撃ヘリを固定翼にしただけぢゃんってのがまた。
0225なんとなく上げNGNG
むぎ茶よりは、ましでしょ
0226名無しさんNGNG
最小の可変翼戦闘機 パナビア・トーネ−ド
マイナーだけど、太りすぎのF14よりカッコイイと思う。
0227名無しさんNGNG
U−2とBv155 高いところを飛ぶのが好き
0228名無しさんNGNG
飛行機、でなくて航空機、であれば俺は飛行船の熱狂的ファン
0229西城ひできNGNG
白菊ですね〜好きです。25番付けて突撃!!>むりだな〜
0230名無しさんNGNG
デルタ好きなのでB58ハスラー
エリアルールな細い胴!真三角翼!エンジンポッド×4!
子供(70年代)の描いたジェット機そのもの。
0231名無しさんNGNG
グラマンX−29が好き
 前進翼だからカッコイイ
0232パットナムNGNG
F-94 Starfire
どこがP(F)-80のバリエーションなんだ!という突っ込み
はさておいて武器が空対空ロケットのみという武装とその
配置が秀逸というか何というか...。
あまり知られていないこともあって結構同情票混じりの愛
着あり。
0233整田三等飛行兵曹NGNG
零式水上観測機。
B−17もまさか複葉の観測機に撃墜されるとは思わなかっただろう。
地味な活躍にひかれます。
0234名無しさんNGNG
VF−19Aエクスカリバーに一票
0235名無しさんNGNG
>234
それしらん...
どこの飛行機?
0236名無しさんNGNG
ロシアのS−37はVF−19のぱくりです(笑)
0237某研究者NGNG
しかし実際S−37とX−36何れの機動性が優秀なのだろうか
まあSU37でさえ機動性能はF22以下と聞くのだが実際どうなのだろう
(故にS−37で格闘性能はF22とほぼ互角という事だろうか)

S−37はステルス考慮で無いと言われるが
一応直角の溝は無いしウエポンベイも存在する様であるが

しかしコンピューター制御の飛行は生残性を高めると言われるが
ステルス機は何故コンピューター制御で飛行しているのに
被弾に弱い訳だろうか
0238名無しさんNGNG
MIG-21
 魚のような細長い外見と安さがよい チェコ製の最新モデルは電装系が
 90%更新されている。
0239名無しさんNGNG
>237
油圧系統が網の目のごとく機体各所を走っているわけでは
ないFBW機は、基本的に従来構造機より堅牢だけど、機動性
を高めるために空力的に不安定な機体をCOM制御の離れ業で
安定させている、というタイプの航空機(主に戦闘機)の場合
機体特性が大幅に変わるような損傷(操縦翼面の破損がメイ
ンかな)に対しては、一瞬フィードバックが遅れるともとよ
り不安定な機体構造のために、回避不能な異常機動に陥る
ことがあるようです。
F-22などは高機動性確保のために見るからに不安定な機体
形状ですし、F117に関してはステルス技術の未熟からやは
りアレな機体形状です。
低空でバランス崩すようなダメージ受けるとCOM制御で復
帰する前に落ちることもあるんじゃないかと。

...ところでVF-19ってなんなんだ(泣
どこからも突っ込みがないところ見ると有名な機体?
ステルス機がまだ秘密のヴェールに包まれてた頃F-19
なんて架空のコードあったけど...違うようだし。
0240>234NGNG
アニメの飛行機です
0241236NGNG
でもやっぱりあの2つはクリソツだって!
0242名無しさんNGNG
コンベアF-106Aデルタダート
AIR-2A 1.5kt空対空核ロケットは正に正義の國アメリカの象徴(^^;
0243名無しさんNGNG
まるよん栄光。搭乗員たるもの乗機を乗りこなすべし。
0244朝鮮戦争の翼NGNG
ヴォート・F4U艦上戦闘攻撃機(ホントは二代目)。
詳しい型番は失念。20MMx4搭載型は4型だっけ。
朝鮮戦争の頃の機体はどれも好き。まだジェットが万能じゃなかった
時代ってのがいいね。B29は夜間爆撃機に格下げだわミーティアは
お話にならんわと色々と面白い。
0245名無しさんNGNG
>239
最近は生存性を高める為に、舵面の一部を失っても他の残った舵面を駆使する事で
パイロットの操縦操作への影響を少なくする研究もやってます。
(もうF-18あたりで実用化されてたっけ?)
今後はラダーが一枚吹き飛んでもパイロットが気づかないなんて事になるかも。
これはFBWのCOM制御のソフト変更だけで機体自体はいじりませんから
既存の機体にもソフト変更で適用できます。
0246>245NGNG
F15だって片翼がもげても平気でした。
パイロットは気づかず着陸。
0247名無しさんNGNG
彗星12型。
エンジントラブル続きだったとはいえ(防弾不足とはいえ)580km
という最大速度はすばらしい。
F6Fと低空ではほとんど同速(爆弾投下後)だったともいわれており、
追撃を振り切って帰還した機体は多い。
97艦攻や99に比べてはるかに高いサバイバル性を持っていた。

姿がなにより美しい。
0248239NGNG
>245
F-18Eの開発過程においてすさまじいまでの執念でこれまでの
FBWの弱点であった瞬間的な機体特性変化に耐えられるように
試験を繰り返していたようです。
失速やスピンなどのデータを躍起になって集めていたようで
すね。


0249名無しさんNGNG
ボートF-8クルセイダー。主翼を畳んでも飛べるとこや、意外と
スマートな外見がいいっす。
0250カロNGNG
ゲタ履きが好き。
気が付いたら造ったプラモは圧倒的にゲタ履きが多かった。
特に、二式水戦、零観。

あと、百式司偵も何故かたくさん有る。
最近作っていないんだけど、酒飲んだ帰りなど、駅から家に帰る途中にある
プラモ屋、で何故か購入してしまい、おかげで造っていないプラモ
多数。何故か震電まで有ったりする。
ちなみに今欲しいのは強風。
0251名無しさんNGNG
>250
シーダートなんてどう?(笑
0252海の人NGNG
>250@`251
 「カスピ海の怪物」と呼ばれた、SESなんかもありますな(笑)

0253新明和US-1海難救助飛行艇NGNG
とある昼下がり、エンジン音に気がついて見上げた蒼天にコレが飛ん
でた時はホントに感動した。飛行艇っていいですよね。

>252 SESってなんですか?
0254名無しさんNGNG
エコエコアザラク ぢゃない
エクラノプレーン つーグランドエフェクトで海面すれすれを飛ぶ
飛行機このとでわ?

http://www.sta.go.jp/shisaku/istc/space.HTM#SP-15
0255>254NGNG
モミアゲみたいな八発のエンジンがイカしますね。
リンクを見ると低速航行時の為にホバークラフトも
使えるのかしら。
0256海の人NGNG
>253@`254
 PS1の方は機体設計を無視して対潜機材を積み込んだもんだから「空飛ぶ棺桶」
と化してしまいましたが、US1Aの方は安定した飛行でがんばってますね。
 大昔、「男達の旅路」というドラマに出てきたのが懐かしいです。

 で、SESなんですが254さんが仰るとおり「Surface Effect」を利用して
滑走する飛行機/船です。
 「エクラノプレーン」というのは初めて聞きました、こういう呼び方もあった
んですね。
 なんかサーフェス・イフェクトの発祥は、先の大戦中に二式大艇が海面すれ
すれで飛んだら航続距離が飛躍的に伸びたことがあって、それから知れたという
話も聞いたんですが、かなり眉唾そうな(笑)

0257名無しさんNGNG
ホビー雑誌の、雷撃機特集を見てソードフィッシュに惚れました。
VSビスマルクのエピソードが知りたいのですが、どこかに良いHPはないでしょうか?
宜しければ教えてください。

田宮HP↓
http://www.tamiya.com/japan/products/61068swordfish/swordfish.htm

ソードフィッシュ↓
http://www.odawara.ne.jp/octv/asakura/pub/yokomichi/britain/fairey/swordfish.html
0258名無しさんNGNG
やっぱ疾風です。疾風。
平均稼働率40%以下だろうと、量産機が極端に性能低下していようと
美しくたくましい。
戦記ロマンの松本零士氏も最も好きな飛行機の1つであると書いていた。
0259名無しさんNGNG

 Ju−38

元は旅客機だけど、三菱が1t爆弾搭載用に爆撃機として製造
世界初の全金属性の大型機。正に怪物
0260名無しさんNGNG
あと一歩で実戦に間に合わなかったがキ−83
傑作機百式司偵をさらに洗練させた感じで日本のガソリンでなんと
686〜688キロのスピードを出した。
戦後の米軍テストではなんと762キロ(Ta152なみ!)を出している。
0261名無しさんNGNG
ソ連軍の隠れた名機PO−2はどうでしょう。
生産は1928〜1952年と「複葉機」「低翼単葉機」「ジェット機」の3世代
にまたがって、練習機として至上最多の生産数2万機。
第二次大戦では本来の訓練任務には留まらず、偵察、連絡、観測、爆撃
と何でもござれの大活躍。
「整備、取り扱いの簡便さ」「高い信頼性」「優れた操縦性」を武器として
「兵器はカタログデータではない」ことを実証した名機です。
0262名無しさんNGNG
艦上攻撃機 天山

大戦後期の陸海軍の新鋭機の大部分が不調な中、飛竜と並んで数少ない
例外だった。
0263名無しさんNGNG
おいらの作った紙ヒコーキ。
0264名無しさんNGNG
米軍最後のレシプロ艦上攻撃機スカイレイダーが好き。
あのデカさとタフネスさが良い。
レシプロ攻撃機のくせにMiG−17を撃墜したちゅーのもイカス。
0265名無しさんNGNG
ACH-47A GoGoBirdガンシップ。実戦に投入されたかは不明。
チョッパーでガンシップに改装されたのってこれくらい?
0266名無しさんNGNG
C130 ガン・シップ
F16 ファイティング・ファルコン

つーか俺はイロコイスからM60撃ちまくりたいな
0267名無しさん NGNG
O/A-37Bドラゴンフライ軽攻撃機。COIN・FAC・RESCAPなんかの任務に
つく機体はどうしてこんなにカッコイイのだろう。なんか爆装練習機っ
てのには味があるよなぁ。アルファジェットとか。
0268名無しさんNGNG
>267
爆装練習機にも通じるかな、と思って書き込みますが私は小型で
働き者のジェットが好きです。戦闘機や練習機、軽攻撃機にも使
われたりするような。
フォーランド・ナットやダッソー・ウーラガン、ホーカー・ハン
ターやBAe・ホークといった。もちろんアルファジェットもね。

働き者=多用途というのがミソでこのことからF86なんかは結構好
きなんですけどこの一番好きな列には入ってこないですね。
主に戦闘機でしたから。
そういえばA-4なんかも好きだな。
0269名無しさんNGNG
九六式陸上攻撃機

あのスマートなスタイルに双尾翼がたまらない
0270名無しさんNGNG
零戦64型

1500馬力の零戦!終戦時には、生産が始まることろだった
みたいだけど、あと2年は早く登場できたはず。
0271>270NGNG
2年さかのぼると、金星は1300馬力程度です。
0272名無しさんNGNG
ミグ21
ヤラレ役のイメージがあるけど、東映の斬られ役みたいで好き。
0273F5UNGNG
あの形がたまりません。テスト機の空中動作をぜひとも見てみたい。
0274パーポーNGNG
実在する機ならデ・ハビランド・バルカン
性能は別にしてあのデカいデルタ翼は大好きです。
虚構ならグレイグ・トーマスが作ったミグ31「ファイアーフォックス」
思考誘導装置とマッハ6の速度は最高ですね。
0275名無しさんNGNG
Su-37。やっぱスタイルでしょ。格闘させたら最強。
F-22にはちょっと手を焼くかもしれないけどF-15なら屁でもない。
0276名無しさんNGNG
>275
F−22+AWACS相手だと「ちょっと手を焼く」じゃすまないと思う。。。
0277某研究者NGNG
F22の実戦配備は未だ未定との事で
最終的にステルス戦闘機はJSFに一本化される公算も高い訳だが
しかしS−37のステルス性はJSFと比べどうなのだろう
まあ機動性もS−37とJSFでは何れが上かと言うのも微妙だが
(まあ最高速度はどう考えてもS−37が上だろうが)
空港を破壊されても一応は運用可能な
JSFの方が矢張り汎用性は上と言う事だろうか
(矢張り米は地対地ミサイル等での空港破壊を警戒し
 SVTOL機を主力戦闘機として利用する道を選んだ訳だろうか)


SU37もまあF−15は兎も角
F18EFやF16相手であるなら余り機動力優位共思えぬのだが
(確かにSU−37の方が機動性能は上だろうが矢張り現実には数の差という
 問題が有ると言う事だろうか)
F15とて速度はSU37より上であるし
まあ機動性の低いF14なら
速度も同等であるし格闘戦に持ち込めばほぼ勝てると言う事だろうか
(しかしR−37の無い状況ではフェニックスでアウトレンジされる危険も
 高いと言う事だろうか)

0278某研究者NGNG
まあ所詮SU37では現行でも
F14のフェニックスで牽制されその回避運動中に
F15・16・18に後ろを取られアムラームを打たれて
アウトと言う所だろうか
(まあSU37も回避運動中に側面にR−77を発射して敵を牽制可能なら良いが
 射程がアムラームと同等とすれば一撃離脱を食う恐れも有る訳だろうか)

0279名無しさんNGNG
オスプレイ。

 しかしいつから開発してるんでしょうか?
この間事故ってたし…。量産されるのかも怪しい。
0280ふぁいるずNGNG
>273
フライングパンケーキですね。アメリカの3大トンデモ兵器(笑)
1.F-5Uフライングパンケーキ
2.XP-79Bフライングラム
3.ハボクック
0281某研究者NGNG
まあオスプレイは片方のローターは兎も角両ローターが停止しては
航空機やヘリと異なり不時着は不可能と言う事だろうか
(故に物資輸送用としては兎も角兵員輸送用としては
 不適格な機体と言う事である訳だろうか)
まあ確かに空挺部隊の機動力確保と言うのも重要な要素だろうが
オスプレイより不時着可能性の高い小型輸送機を利用すると言うのでは
駄目な訳だろうか


0282某研究者NGNG
上まあ後は単純にオスプレイの翼面積を増し
滑空可能とすると言う手も有る訳だろうか
(勿論パイロット脱出装置を装備し
 VTOLでの離着陸は兵員輸送中は極力行わない
 とすれば問題は無い訳だろうが)
0283暑がりNGNG
ハボクック・・・これからの季節あこがれます。
0284>283NGNG
スレッド先頭発言読め。
0285名無しさんNGNG
「フライングパンケーキ」はいいですねぇ、大好きなトンデモ機です。
あのF5Uを実際に飛ばさなかったのはアメリカ航空史上の大失態だと
思います(笑)

案外と高性能そうに見えるのが尚更に惜しい・・・当時の関係者は飛ばした
と思わなかったかしらん。
0286RAFふぁんNGNG
SeaFury SeAFire最終型がかっこいい〜
0287名無しさんNGNG
>286
同感!
マッチョでいいですよね^^
0288名無しさんNGNG
いいねぇ、SeaFury 。朝鮮戦争にも参戦しとりましたな。
0289皇帝のいない八月NGNG
Fw190と紫電改
部品数を少なくして生産性を向上し欧州では珍しい空冷発動機を採用して
信頼性を上げたのはいいね
戦場ぢゃ高性能より整備性と信頼性がモノを言う
紫電改も発動機には泣かされたけどFwに近い設計思想(部品数を少なくする)
だったからいい。
いくらベテランパイロットが揃ってても飛ばなきゃ意味無いもんね(^^;
0290某研究者NGNG
まあ現行のロシア戦闘機で米戦闘機群に対抗するには
山陰や島の影から
(しかしその様な場所にはUAV・ヘリやF16等が哨戒して来るとすれば
 容易に奇襲が可能かは疑問である訳だろうが)
奇襲を掛けR−77のレンジにF14を捕らえれば
(フェニックスは打ち離し式では無い故に側面や後方への射撃は無理であり
 スパローも同様である故にR−77で側面や後方から一方的に攻撃が可能か
 無論周囲の他の戦闘機にも注意する必要は有る訳だろうが)

或いは地対空ミサイルでF14を牽制した後で
エイモスやR−77を打ち込むと言う事だろうか
(しかし他の格闘戦闘機が周囲に存在した場合は
 エイモスを打ち込むか
 地対空ミサイル(或いはエイモス)で牽制後
 R−77で一撃離脱を掛ければ良いだろうか
 (無論敵も地対空ミサイル回避中に
  アムラームを側面方向に発射し反撃して来る訳だろうから)

後は敵を低空に追い込み通常の地対空ミサイルだけでなく
数の多い機関砲や低空防空ミサイルでも
攻撃させると言う所だろうか
0291京都人16代目NGNG
余所スレッドでF15Jの代替機の話が出てましたがF14Dもそろそろ、、、
0292匿名希望NGNG
昔リノのエアレースに出てた「レッド・バロン」。
P−51にグリフォン積んだやつ。
カッコよかった。強かったし。確かレシプロの速度記録も樹立した。
でも、墜落して、今はない。

20年近い前の話ですみません。
0293某研究者NGNG
>余所スレッドでF15Jの代替機の話が出てましたがF14Dもそろそろ、、、

まあ後継機種と言ってもJSFにフェニックスミサイルを搭載する訳にも
行かぬだろうし
F18Fのレーダーをより長距離の物に交換し
フェニックスとアムラームを運用可能とする程度だろうか(笑
(矢張りF14では格闘性能の低さと敵に踏み込まれた場合スパローでは余りに不利と言う事か
 故にF14をアムラーム運用可能に改造するか
 F18Fをフェニックス運用可能な様に回収するのとでは
 恐らく後者の方がF18との部品共通化及び格闘能力強化の意味も有り
 安く上がると言う可能性も高い訳だろうか)

0294>某研究者さんへNGNG
F14は格闘性能は低いのですか?
可変翼だし、そこそこ格闘性能あると思っていたんですが違うの?
0295某研究者NGNG
失礼F14(Dのみ)はアムラームが利用可能だったが
スパローと同様に巡航ミサイル・対艦ミサイル迎撃能力は
有る訳なのだろうか

0296名無しさんNGNG
流星

111機しかできなかったし、戦果もよく判ってないらしいけど、
美しく性能はピカ一(故障・不調は別として。)
名前の如く夢幻の様な存在だった。
0297>296NGNG
竹筒がラブリー?
0298名無しさんNGNG
コアファイターに一票!
あれがなければアムロは死んでました…。
0299>某研究者さんへ NGNG
F14の格闘性能の質問にお答え下さい。
お答えが無い場合は「格闘性能の低さ」は嘘だと言うことですか?
0300某研究者代理NGNG
F−14のVG翼は確かに艦上機として運用する際の
低速性能と超音速飛行性能を両立させるためには
悪くない選択だったのだろうか
しかしそれゆえに構造重量は増大し余剰推力が
不足してしまう事態を招いてしまっているのだろうか
さらに最小操縦速度が低い=空戦能力が高い ではなく
エネルギー維持機動を行う際においてはVG翼が特に優位だとも
言い難く 速度に対応して展開収納するだけのコントロールロー
を採用しているならなおさら空戦における意義など
それほど無いといえるのだろうか
VG翼は翼下へのハードポイントの装着が極めて難しくなり
搭載コンフィギュレーションを制約しているのだろうか
さらにエルロンの翼面確保ができず、ロール制御は
スポイラーとエレロンによっておこなっているのだろうか
(エレロンだったかどうかは自信無いが)
充分なロールレートが確保できているかどうか疑問では
ないだろうか
まとめると前後縁フラップで可変キャンバーを実現している
現世代機は充分F−14のVG翼と等価の性能を発揮しており
F−14の旧式化は歴然、格闘性能にも見るべきものは
無いのだろうか
まだまだいろいろ書きたいのだが これくらいにして
おいた方が迷惑にならないだろうか
0301名無しさんNGNG
推力不足を解消したのがF-14Dでしょ。

艦上機として使用するための可変翼がすばらしい格闘戦能力をも
もたらした、というのがF-14の傑作機たる所以だと思うけど。
格闘戦能力が不足しているなんて評価は聞いたことないよ。
0302某研究者代理NGNG
元が重いので推力があれば良いと言う物でもないのだろうか
重量は全てに悪影響を及ぼしているのではないだろうか
たしかにVG翼は最適機動速度は低くなるが抵抗は増大し
ロールレートはさらに低下するだろうか
低速機動能力こそが勝敗を分けるのならA−10は
格闘戦の王者になってしまうのだろうか
そもそもリビアでの戦闘記録は、敵の練度が著しく低く
参考にしていいものかどうか分からないだろうか
0303名無しさんNGNG
某ゲームの開発スタッフの中に元海軍パイロットがいてF14について語ってました。
運動性は劣悪で、特に低速時のハンドリングは最悪だそうです。
F14Dにしてもその傾向は変わらず、デザインの古さはどうしようもないとか。
ただ、最もお気に入りの機体でオフィスはその時の写真でいっぱいだそうです。
#F14に乗りたいが為に海軍に志願したとか。
0304294&299NGNG
某研究者代理様へ
言いたいことはわかりました、わかりましたので、
その書き方は止めてくれ!!
これ以上そんな書き方する奴が増えたら鬱陶しくてたまりません。
0305>304NGNG
俺も全く同意だろうか
それにしても貴方も結構面白い奴だろうか
0306某研究者ネタは笑えた! NGNG
某研究者ネタは笑えた!
「だろうか」が書き込まれる度にカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー5つ目突破!よーし次は10個突破しろーって)
でも結局は8つしか使ってないんだよね。全然、騒ぐほどじゃないし。
某研究者ネタは笑えた。まじで
軍事板スレッドスレッドで、手を叩いてわらったなぁ。
おまえらが資料見ながらしこしこ書き込んでる間、電車でモバイルやってた
うざったいなぁーこいつって思いながら
わざわざレンタルビデオ屋まで行ってトップガン借りてこようかと思ったよ。
でも某研究者ネタのおかげで304さんを屈服させる事が出来たんだし
結果的には良かったんじゃないかな。
たしかF-14は重い機体を無理矢理可変翼で着鑑可能にしてるわけだし、
格闘性能が高くないのも事実なんだよね。
今でもフェニックスのおかげで要撃任務主力なんだろうけど、うざいんだよ!
長射程レーダー積んでるからって遠くからスタンドオフしてんじゃねえよ。むかつく。
ところでフェニックス撃ち尽くした後ってどうしてたの?
もしかして36計逃げるにしかず?汚ねえなぁー。
どちらにしろ某研究者代理様のネタにはとても笑わしていただいた!
気持ちの良い夕刻なのだろうか
0307せんすいかんNGNG
>292
P-51Dに二重反転プロペラのグリフォン積んだレーサーは、99年のレースにも参加してました。
「ミス・アシュレーII」。レース中の墜落事故で機体とパイロットの命が失われています。 合掌。
「レッド・バロン」の事故から生還したスティーブ・ヒントンは、ペースプレーンのパイロットを務めてました。

>286,287,288
リノ・エアレース、SeaFury(最終型ではないですが)がP-51D、F8Fと共に活躍してます。
0308匿名希望NGNG
>307
おお、スティーブ・ヒントン!なつかしや!
レスありがとうございます。
P−51のグリフォン搭載機って、まだ飛んでるんですね。
最近航空雑誌読んでないもんで・・・
0309消防NGNG
僕はトムキャットが好きです、
あとイントルーダとプラウラーも好きです。
でも、グラマンの関係者じゃないです。

思ったことを言わせてください。
ここは人の好きな機体のことを
話し合う場だとすると
他人のそれをけなすのは
いけないことだと思います。

僕は
自分の好きな飛行機がどんなにヘタレでも
好きなもんは好きです。
0310名無しさんNGNG
>309
同感。
最初の頃は比較的平和なスレッドだったけどこいつが出てきて
から荒れた。
口調以前にスレッドの性格考えてほしいけどもの考えてる文書
じゃないしね。

自分の嫌いな飛行機が出てきたり、そうは思わない理由で人が
ほめてるネタがあればそうかと思ってればいいわけです。
どうしても言いたいなら「嫌いな飛行機、この飛行機のここが
イヤ、という点を語り合いましょう」なスレッドを立ち上げれ
ばいいわけですから。

というわけで放置して本来の目的に立ち返りましょう^^

0311某研究者代理NGNG
まことにいらぬ事をして、スレッド脱線を
促進してしまってまことに申し訳ないだろうか
僭越ながら某研究者どのも、スレッドの主旨や話の流れに
留意して慎重に発言されたく思うかもしれない
まあF−14の空戦性能に関しては酷評したものの、それが
かの機の魅力をいささかも削ぐものではないことを
付記して置きたいだろうか
0312名無しさんNGNG
>127
まんま仮想戦記の発想ですね、又は、マンガ的発想。

史実の太平洋戦争の話しで「こうすれば勝てた!」って話しの中で、この手の
発想をするを最近は良く見かけるのだけど、仮想戦記シリーズの一番悪い影響
だと思います。
(著者には責任とって欲しいですね)
0313312は間違いNGNG
>312
「妄想大東亜戦争・・こいつが有れば日本は勝てた!!」
に書き込む筈が間違えました。
すいませんが無視して下さいm(_ _)m
0314名無しさんNGNG
Do26
私の考える世界でもっとも美しい飛行艇。
0315>314NGNG
DoXは?(爆)
飛行艇はドルニエ。
0316せんすいかんNGNG
307の間抜けな書き込みを訂正。
>SeaFury(最終型ではないですが)

カッコの中が余計かも知れないです。SeaFireと混同してる。
つーか、二重反転プロペラのグリフォン積んだSeaFuryがあると思い込んでた。
ダメダメな、にわかイギリス機ファンだ、おれ。
鬱だ
寝逃げしよう
0317MU-2NGNG
水上機ですが、マッキM39
飛行艇なら二式大艇
0318ナリは民間機だけどNGNG
ビッカースVC10(イリューシンIL62はこれのパクリ)
T字尾翼と4連エンジンのデザインはガサツなアメ車もとい
米国機にはない優美さを感じる。
いっとくけど空中給油機だよお!(嘆願)
半分虚構でよければ真紅のサヴォイアS21「飛べないブタはただのブタさ」
0319名無しさんNGNG
Bf109Eが好き〜(*^^*)
但し、時代は対仏戦勝利直後まで限定ね。

でも、スピット好きな人が少ないのには、ちと驚いたな。
0320BMWユーザーNGNG
>319
DB600系なんてダメだよ
グリフォンやマリーンにボコボコにされたじゃん
0321ミルクNGNG
五式戦を二年早く実用化して
艦載化すれば最高!、、、、???http://union-jp.net/home/ysngmilk.html
0322>320NGNG
私が好きな〜といった話題で必ずこういう狂犬が出ますね。
私はこの飛行機が嫌いだ!てなスレッドでも立ち上げたらいかが?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています