>>522
>イギリスが客船から大戦中に練習空母作ってるし

アーガスのことであれば違うよ?

・第一次大戦中に作ったけど戦争には間に合わなかった。
・ワシントン条約で戦艦でさえ20年経てば代艦を作れる時代なんで二次大戦の直前には老朽艦で機関を換装。
・条約は空母の数と規模を制限していたんで条約外の補助艦になって武装を撤去した練習艦に。
・開戦後は員数合わせとして再武装して実戦参加。
・それでもやっぱり老朽艦なんで大戦中にお役御免、航空機運搬船にする計画さえキャンセルされて宿泊艦。

>曖昧に書いてるおおがた空母、て何?

むしろ貴殿の論における「海上航空戦力を運用するために必要とされたサイズに満たさない」空母が「小型」な
のでは? 前線に引っ張られたあとにもパイロット養成を続けられるようにという意図も、現代の戦争そのものが
数ヶ月以上のものになり得ない…兵器も要員も調達に数年を要するが故に戦時の補充が間に合わない…こと
を鑑みれば、そんな特殊な状況下でしか有用性を発揮しない空母はなおさら存在意義が無いし。