トップページarmy
1002コメント556KB

海・航空・陸上戦考察スレ 戦略・作戦・戦術 その20 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2016/10/07(金) 12:05:06.12ID:LXi/ycuq
陸上戦闘は如何に戦われるのか? 海戦は? 航空戦は?
史上のあの戦いにおいて、勝利する方策は?
近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。

初心者から本職まで、幅広く参加者募集。
煽動者は黙殺、勘違いには罵倒ではなく善導で。
現職・元職は保全に注意しつつ、広い心でご参加を。

前スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 戦略・作戦・戦術 その19
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1448173621/
0438Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/10/30(日) 12:50:49.37ID:oo45TOOL
>431
なにか根本的な勘違いをしていませんか?
OMGは第1梯隊が防衛帯を突破「後」にその突破口から発進します。

つまり第1梯団が空けた進撃路を第1梯団を超越して進出する訳です。

よって戦闘は浮動状況化の遭遇戦が主となります。

>436
Su-27?

なに現代の話をしてるんですか?
70年代後半から80年代前半にSu-27はありませんよ。

しかもSu-27は当初防空軍から配備じゃありませんでしたっけ?
(ソ連空軍とソ連防空軍は別組織であり任務も違う)
0439名無し三等兵2016/10/30(日) 12:59:32.38ID:oycDvcYg
>>437
>T-80
1200PSにスペックアップした代わりに、航続距離もそれなりに。
彼らもT-64/72じゃ勝てんと悟ったのでしょ。

それでも、ペトロニクスや装甲が半端で、ガスタービンE/G、何もM1A1の悪いとこりパクらんでも。実用燃費は6掛け以下かも。
0440名無し三等兵2016/10/30(日) 13:05:59.25ID:oycDvcYg
>>437
>ソ連の航空撃滅戦
80年代だとして、航空撃滅戦を遂行する機体がありや?
Mig-21、23はいい加減古いし、エネルギー機動世代の機体は開発中のSu-27のみ。Mig-29は忘れてあげるのが「優しさ」かと。
0441名無し三等兵2016/10/30(日) 13:11:16.47ID:oycDvcYg
Su-27は、秘匿されてて情報乏しかったが、80年代からハープーンには細かくスペック入ってた。
当初は空母艦載機という触れ込みだったが、Mig-29があれだったということでしょ。
0442名無しスター☆リン ◆8.JoyiBhb7xi 2016/10/30(日) 13:13:40.03ID:csfi0GjA
あ、1979年時点のソ連海軍の両用戦艦艇も書いておきましょう
イワン・ロゴフ級×1隻
アリゲーター級×14隻
ロプチャ級×11隻
ポルノクヌイ級×59隻
その他舟艇がこれもやはり140隻程度

何も複数個師団を専用の両用戦艦艇で輸送せずとも、港湾を確保すればあとは商船などでも輸送可能
商船等はミリバラ1979年版には書いておりませんので、1989年版からとなりますが、
外洋型船舶×2500隻
(RORO船×90隻、鉄道用レール装備船×若干隻、走行積み込み/はしけ積み下ろし船×3隻、バージ運搬船×7隻、客船78隻、沿岸および河川用船×500隻含む)
が存在します
0443名無し三等兵2016/10/30(日) 13:15:50.49ID:oycDvcYg
>>439
>戦車部隊の遭遇戦
まさに自走砲の出番では?
そのために高い金かけて即時展開できる砲を作ってるわけで。
0444Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/10/30(日) 13:18:45.18ID:oo45TOOL
昭和50年代の資料がやたら充実しえたのは、戦中派が退役直前に
今のうちに後輩に出来るだけの資料や知識を残していこうとして
それぞれの配属や地位を最大限に活用し、軍事資料を収集、翻訳、記述、論文化して残していってくれたのだそうです。
(内部資料に限らず一般書籍でも異常に充実してた時期)

しかし、その時期はまだソ連もOMGの断絶期

さらに残念な事にどうやら米軍のOMG対応をみて、さあ自分も本格的に勉強しようという所でソ連崩壊の為
OMGに対する理解や資料収集が中途半端で終わってしまってた模様

(亡くなったソ連研究よりも将来の自己存在意義を模索する混乱期に入りそれどころではなくなってしまった)
(その後の大量資料公開によりOMGよりも他に優先し調べなければいけない事例も急増)

(ちなみに戦術や戦技においては対OMGは普通の遭遇戦対応も同じになります)
(よって部隊の訓練は対OMGだろうが、通常の敵前衛との戦闘だろうが、普通に浮動状況化における遭遇戦訓練でOK)
(あくまでもOMGは作戦次元での対処問題なので、それを知らなくても現場としての問題は実は少なかったというのも一因かもしれません)
(これはOMGを戦術の問題として捉えるのはそもそも間違いという事でもあるという事でもあると思います)
(さらに日本の国土地勢ではOMGを使う余地が少ないというのもあります)

ならOMGを理解する必要はないのか?
そんなこたーない

機動戦(まにゅーばー・うぉーふぇあ)を理解する為に、
その作戦次元におけ利用例として理論概念として理解しておく事は決して損にはなりません。
0445大火力太郎 ◆M/RaJeeugI 2016/10/30(日) 13:29:38.70ID:cKY6ty2W
>>419
そうですか。残念です。実はその後飲み会を企画しておりまして、できたらお会い出来たらと考えていました。

装備行政にもなんらかの戦略理論の一端がつかめるかと思いますので、もし心変わりしたらお声かけていただければ幸いです。
0446名無しスター☆リン ◆8.JoyiBhb7xi 2016/10/30(日) 13:33:55.58ID:csfi0GjA
>>440
1980年代前半は知りませんが、1979年時点でソ連空軍の前線航空部隊に配備されている対地攻撃戦闘機は
Yak-28×60機、Su-7×220機、MiG-23/27×1400機、MiG-21×1000機、Su-17×640機、Su-19×230機
となります

なおこのSu-19、これは西側の誤認でして、正しくはSu-24です
内どの程度を本邦に対し指向しえたかについては、ソ連空軍の戦術航空軍が16個存在し、内4個が東ヨーロッパに、残りを12の軍管区に1個ずつ配備していたそうなので、
極東戦略方面に3個戦術航空軍が配備それていたことになります
ここからある程度実指向可能数を推測できるかなと

そう言えば、空自がF-15を選定した理由の一つが、ソ連の航空撃滅戦により千歳、三沢の両基地が使用不能となっても、
さらに後方の松島、百里などから飛び立って北海道上空で制空戦闘が行えるから、という理由があったそうですね
0447名無し三等兵2016/10/30(日) 13:46:30.38ID:GVqczPzm
>>444
日本の場合は自営業の成り立ちの所為なのか、「戦術」と「作戦」の
分離が希薄、ってのも理由かも知れないな。
0448Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/10/30(日) 13:52:05.69ID:oo45TOOL
>443
>まさに自走砲の出番では?
>そのために高い金かけて即時展開できる砲を作ってるわけで。

自走砲の即時展開能力はそういう目的じゃありません。
なお、自走砲であればソ連戦車師団であれば

砲兵連隊だけで
152ox18
122ox36
MRLx18
が存在しています。

さらに各戦車連隊や自動車化狙撃連隊にも最初から
122ox18

※ただし各戦車連隊の自走砲大隊の追加は東欧配備のOMG予定部隊のみ
0449大火力太郎 ◆M/RaJeeugI 2016/10/30(日) 16:17:01.05ID:cKY6ty2W
>>448
Lansさん、このよう場で誠に恐縮なのですが、Lansさんの近辺で16日に予定が空いている方はいらっしゃいませんでしょうか?

現在軍事評論家等々広くお声掛けしておりまして、もしご都合があえばLansさんとも一度お話を伺いたいと考えています…。
0450名無し三等兵2016/10/30(日) 17:16:49.83ID:qdyfTjAP
>軍事評論家等々広くお声

具体的な名前が出てない

しかし自分のことでも無いのに怪しさがハンパないな
0451名無し三等兵2016/10/30(日) 18:05:26.16ID:W9hXh27w
ソ連軍が商船で輸送可能とかいう奴は自衛隊が機雷敷設しない
設定なんだろうな。
0452名無し三等兵2016/10/30(日) 18:11:09.00ID:ZTz5aZXC
>>451
海自がどこに機雷を敷設するのかわかっているのか?
0453名無しスター☆リン ◆8.JoyiBhb7xi 2016/10/30(日) 18:26:33.88ID:csfi0GjA
>>451
ソ連海軍には1979年時点で約160隻の外洋掃海艇、約140隻の沿岸・内海掃海艇、さらに約100隻の小型掃海艇が存在していますので

そもそも機雷の敷設により得られるものは時間であり、ソ連軍による着上陸の絶対阻止ではないでしょう?
0454名無し三等兵2016/10/30(日) 20:48:37.99ID:ZTz5aZXC
>>453
てか海自の機雷は3海峡封鎖に使うんですよ。
上陸阻止じゃなくて。
0455名無し三等兵2016/10/30(日) 21:09:39.57ID:W9hXh27w
>>452、454
重要港湾に全く機雷を設置しないのか?
ハラスメント・アタックで時間稼げれば十分。
大型商船が食えたらラッキーで。
0456名無し三等兵2016/10/30(日) 21:10:25.43ID:NhkbWwoQ
ええ、社会党が元気な時期に憲法9条弄らずに公海上に機雷を?!
0457名無し三等兵2016/10/30(日) 21:13:42.59ID:ZTz5aZXC
>>455
まず重要港湾に機雷を敷設するというソースは何かな?

3海峡封鎖はさすがにご存知とおもうが。
0458名無しスター☆リン ◆8.JoyiBhb7xi 2016/10/30(日) 21:48:46.60ID:csfi0GjA
>>454
そちらはもちろん把握しています
海自自体がソ連海軍太平洋艦隊の封じ込めを主として担っていた時代ですからね

>>455
それが戦略に合致し、可能な状況かつその能力があるのならやってもおかしくないのでは?

しかし我が方の港湾に機雷を敷設したとして、仮にソ連が北海道への侵攻を企画し、それによって港湾の確保が必要ならば港湾の確保を狙い、
確保できたならばその後速やかに掃海を開始するでしょう?

あるいはソ連の港湾に機雷を敷設するにしてもこれもソ連軍の着上陸の阻止とはならず時間稼ぎがせいぜい、むしろこれが本分でしょう

当然これにより得られる時間は非常に有効ですが
0459Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/10/30(日) 22:47:29.51ID:rkQh7JVu
>449
私も会ってお話してみたいものですが・・・
16日は会社ですし、周囲も本業があったり、公務員だったりで…急に有休はちと…
0460Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/10/30(日) 23:12:05.21ID:rkQh7JVu
>440
航空撃滅戦はなにも空戦だけじゃないですよ。
むしろ基地攻撃の方が主眼
0461名無し三等兵2016/10/30(日) 23:17:11.26ID:2amjVa7m
70〜80年代だと北海道に4万は陸自部隊がいるが、それを圧倒できるだけの部隊をソ連軍が上陸させて、補給維持できると?
ロシア極東部に補給するインフラのレベルだと、陸軍部隊の維持どころか、対日戦だと航空作戦に必要な分だけで補給線が埋まってしまうんじゃないかな。
その辺を無視して北海道に上陸したと仮定しても、大部隊の補給を支えられる港湾がないと言う。
0462名無し三等兵2016/10/30(日) 23:26:38.48ID:hQ7qtxPs
素性もわからんのに大丈夫なんかと思うが・・・
ワシがおっさんすぎるだけか
今時の若い人にはついていけんのぉ

でもLansは貴重な本くれる良いヤツだから、地元に来たときはワシお気に入りのうどん奢るわ
稲荷付きでな

>>425
>日本が手を出さなくても米軍が手を出す。
>その米軍を日本は止められない。

この辺で日本との交渉がおもしろそう

ということはソ連は欧州侵攻と共に自動的に北海道にも侵攻というのがLans予想になるの?
0463名無し三等兵2016/10/30(日) 23:46:56.70ID:rFuHNp5s
>>461
今までの話でなぜ圧倒する必要があるという結論に至ったのかぜひ
0464Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/10/31(月) 00:12:43.61ID:S/LXrr1E
>462
彼からすれば、私の方がよっぽど得体がしれないですよwww
ええ、怪しさMAXでしょうにw

>ということはソ連は欧州侵攻と共に自動的に北海道にも侵攻というのがLans予想になるの?

いいえ、別に完全自動じゃないです。
状況次第

米軍を分散させる方法は他にもありますから
日本侵攻は、いくつかある方法の一つ

だがオホーツク風呂桶化は強力な1手にもなりますので…

逆に欧州で動くに動けず、オホーツク海の原潜風呂による核優勢を確保するために
先にやって西側陣営に揺さぶりをかけるという選択肢もありではないかと…

別に北海道全域を制圧する必要はないんだし
0465名無し三等兵2016/10/31(月) 13:09:38.47ID:X+1Ec7gy
第7艦隊が転用される前に欧州で決着つけないと話にならんし、
日本や米軍のウラジオ上陸は考えがたいので
ソ連としては極東は平穏に保って秘密裏に精鋭と空軍を欧州第2梯団に補充しとくのでは。
0466名無し三等兵2016/10/31(月) 18:53:23.16ID:D98AAnbs
日本は潰したあとが面倒なだけでいつでも潰せたでしょ
0467大火力太郎 ◆M/RaJeeugI 2016/10/31(月) 18:55:18.94ID:0HDWOvA4
>>459
こちらこそしつこく誘って申し訳ないです…。機会があえばそのうち。。。
0468名無し三等兵2016/10/31(月) 21:21:59.82ID:X+1Ec7gy
米軍戦力吸引には半島で北鮮に南下させる方がいいな。
北朝鮮としても米軍の介入無しの統一のチャンスだし、
米軍介入あれば北朝鮮には気の毒だがソ連にとって成功。
北朝鮮が崩壊しそうになれば中共がケツを拭かざるを得んので
ソ連には手間要らず。

北海道はともかく北朝鮮南進は損のない必然の一手では。
0469Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/10/31(月) 22:21:49.05ID:dAmI2Gv8
>467
用兵思想を追っていれば、お互いどこかできっとお会いするでしょうw
0470Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/10/31(月) 22:28:11.71ID:dAmI2Gv8
>465
>468

オホーツク海の原潜風呂は通常戦力の誘引以外に
ソ連の戦略原潜、つまりSLBM核戦力の安全地帯を確保する意味は大きなものがあります。
もしオホーツク海のソ連戦略原潜艦隊が駆逐されようものなら
東西の核バランスが崩壊しかねません。

それらも考慮するべきではないでしょうか
0471名無し三等兵2016/10/31(月) 23:02:13.41ID:LhvQUafp
>>470
極東方面軍の北海道侵攻が有った場合の戦略目標は最低でも
音威子府線以北の確保、可能ならば留萌〜釧路線以東の確保、だったっけ。
0472Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/11/01(火) 00:56:29.74ID:vylMPzCU
>471
想定っていっぱい種類あるからねーwww
ただ、ソ連軍が海峡確保のみを目的にした場合、音威子府遅滞ではもう遅いのではないのか?
という議論があったとは聞いたことがあります。

しかし、そんな議論もソ連自体が消滅してしまい、議論も突き詰める前に霧散
0473名無し三等兵2016/11/01(火) 17:38:46.23ID:6jVkCrpq
>>470
だからこそ米軍も軽々しく手を出しにくいと思われます。
欧州情勢にもよるでしょうが。
0474名無し三等兵2016/11/01(火) 19:14:05.61ID:NEHfjQHw
欧州で始まったら、米海軍は第5軍団の欧州への緊急展開支援が終了した後、複数の空母機動部隊とSSNグループでムルマンスクとオホーツクを戦略ミサイル原潜ごと潰しにくる。
ムルマンスクは外洋に開放されてるから処置なしだけど、オホーツクは北海道を占拠できれば内海化できる。
ってのがノルディックアナロジー。
0475名無し三等兵2016/11/01(火) 19:22:53.66ID:NEHfjQHw
音威子府は、攻勢作戦の目標というよりも、こことらないと諸職種部隊の組織的戦力発揮が困難な必要性からの中間目標。
作戦目標としては最低でも留萌〜旭川〜遠軽まで出て陸自2Dを殲滅にかかるだろ。
0476Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/11/01(火) 19:33:50.57ID:nfclE14o
あ、やっぱりちゃんと知ってる(当時の話を覚えてる)人がいたw
でも、最近は知らないってのも増えたんですねぇ…冷戦は遠くなったなぁ

ま、新しい冷戦が目の前に迫りつつありますが…

なので、この今こそ、我ら回顧厨の出番

WW3!WW3!
0477名無し三等兵2016/11/01(火) 19:34:29.58ID:NEHfjQHw
安倍の甘ったるい目論見外れ、プーチンは北方領土返還0回答。経済支援ただ取り。
奴ら百年単位で北海道の不凍港への領土的野心持ってるよ。
帝政ロシアのときからだからな。
同じく執着してるクリミアは、ついこの間、奇襲占領した。
0478名無し三等兵2016/11/01(火) 20:22:46.54ID:NEHfjQHw
>>448
>戦車軍の砲兵
戦車軍は、ソ連の教義でも先遣が金床となって捕捉し、続行主力がハンマーとなって迂回、包囲又は突破するけど、あらゆる場面で砲兵は使われますよ。

戦車師団の砲兵は、向こうの教義では、連隊に配属されて連隊砲兵群となり、軍の砲兵が師団に配属されて師団砲兵群になり、方面軍の砲兵が軍に配属されて軍砲兵群になる。

軍砲兵群を編成しないと、米機甲軍団の軍団砲兵に対抗できる勢力がなくなりMLRS撃たれた放題。
0479名無し三等兵2016/11/01(火) 20:27:41.14ID:6jVkCrpq
>>474
SLBM戦略原潜は地上発射のICBMが先制攻撃で潰された後にも報復能力を維持する為のものでしょ。

ソ連は、米海軍の侵攻と戦略原潜排除を、単なるネルソンタッチ、米海軍の攻撃精神の表れと見るだろうか?

ソ連が米海軍の侵攻を米軍の先制核攻撃の前触れと誤解した場合、核反撃能力喪失を怖れたソ連が、地上発射ICBMの先制攻撃に踏み切る可能性が低くない。

危なっかしすぎる。
0480名無し三等兵2016/11/01(火) 20:28:40.59ID:4xiErJPd
中独が経済的破断界を迎えつつあるという陰謀論を最近聞くけどそれでWW3は起こりそうにないな
0481名無し三等兵2016/11/01(火) 20:31:56.93ID:6jVkCrpq
>>477
クリミアはロシアだったし。
地球温暖化だから南下しなくてもロシアは待てばいいだけ。
0482名無し三等兵2016/11/01(火) 20:36:48.02ID:NEHfjQHw
>>460
>ソ連の航空撃滅戦

後知恵かもしれんけど、我々は80年代以降の攻勢的航空戦がどんなものか知っている。
航空優勢下でストライクパッケージ組まないと、効果的な爆撃は無理だと。
西ドイツのローランドシステムやらゲバルトシステムやらの防空網はかなり強烈で、これを航空劣勢下での非組織的な空爆でどうにかするのは無理でしょ。
よって、考慮すべきは第4世代で機体更新しつつあった要撃のみ。

小説だけど、レッドストームライジングでもソ連空軍はあまり問題にしてない。
ラリー・ボンドとトム・クランシーの評価では。
0483名無し三等兵2016/11/01(火) 20:48:19.93ID:5e1Gyf2A
>>475
「戦略目標」が最低限音威子府線確保ならば、前提として作戦目標が2Dの殲滅なのは自明でしょ。
(でないと戦略目標達成が成り立たない)

戦略目標としての留萌〜釧路線の切り離しまでを視野に入れるならば、2Dと11Dについては最低限
壊滅させたうえで、可能ならば7Dも攻勢作戦に投入できない状況を作る必要がある。
0484名無し三等兵2016/11/01(火) 20:50:34.04ID:NEHfjQHw
>>479
政治的ハードルが比較的低い通常兵器による欧州侵攻が、米海軍の通常兵器による反撃で戦略ミサイル原潜を失い、米本土にICBMを撃ってソ連自身も滅びるという認識なら連中も西ドイツ侵攻自体を思い留まるでしょ。
西側は、防勢〜封じこめでソ連掠奪帝国が自己崩壊するのを待つ戦略なわけで。
0485名無し三等兵2016/11/01(火) 20:53:05.87ID:mJqLijrf
>>481
と思ったらどっかの火山が破局噴火して涙目になる未来が見える
多分一緒にアメリカか日本もお亡くなりになってるだろうけど
0486名無し三等兵2016/11/01(火) 21:04:53.05ID:NEHfjQHw
>>483
ソ連の戦略目標が必成「宗谷海峡のコントロールによるオホーツクの聖域化」、望成「北海道の解放による極東地域における不凍港確保」だとしたら、必成と望成で作戦目標が変わる。

悲しいことながら、北部方面隊が総力上げても攻勢とれるのはソ連の1個機械化師団まで。これ以上上がられたら北転部隊か日米安保しかない。
ソ連の作戦としては、旭川の線で防勢に転ずるというのもありだろ。
0487名無し三等兵2016/11/01(火) 21:07:02.30ID:NEHfjQHw
>>481
トルコには言いたいことがあるだろ。
歴史的にロシアの領土とは言いがたい。<クリミア
0488名無し三等兵2016/11/01(火) 21:14:23.86ID:6jVkCrpq
>>487
今クリミアにトルコ人すんでないっしょ。

それ言い出したらトルコ人はトルキスタンに帰れということに。
0489名無し三等兵2016/11/01(火) 21:19:30.64ID:6jVkCrpq
>>484
もうソ連が西ドイツやっちゃってからの話だし、
通常兵器には可能な限り通常兵器で対抗する方針にも反する。

米大統領が、ソ連戦略原潜への攻撃を軽々しく許可するとは思えん。
ソ連が米戦略原潜を攻撃してきたなら別だが。
0490両棲装〇戦闘車太郎2016/11/01(火) 21:57:53.24ID:UU+dwiFS
戦略原潜攻防戦にも興味あるけど、ソレよりも米空軍「6つの円戦略」を生輸入した上で島嶼攻防戦に代入した空自の「敵揚陸艦艇必滅ドクトリン」カッコカリ
について、ソレがなして海自哨戒機(固定翼回転翼双方)を全くアテにしてない作戦想定なのかを、誰か解説願えないものか?
0491Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/11/02(水) 02:03:30.37ID:pivHNPtd
1983年時点での米軍の見解
ttp://www.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a131996.pdf
0492Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/11/02(水) 02:16:03.33ID:pivHNPtd
>478
それはOMGではなく、68〜80頃もしくはそれ以前のFront Exploitation Forceとして戦車軍(TA)を使う場合ではないのですか?
OMG部隊では最初から戦車連隊に砲兵大隊を増加しておくのは、通常行われる砲兵連隊からの配属をなくし、師団砲兵はそのまま師団の全般砲兵として機能できることを示します。
OMG指定の東独駐留の増強戦車師団は、通常の第1や第2梯団の教義とは別の方式を取っていたと考えるべきではないでしょうか?
0493名無し三等兵2016/11/03(木) 08:53:58.19ID:FWL4OTxZ
>>488
住民の民族で国の帰属を決めるなら、チェチェンは当然独立で、ロシア共和国もロシア民族が少数の地域は解体ですな。

それにクリミアは、スターリンが他民族を強制移住させてロシア化した経緯がある。
こう言うのを「盗っ人猛々しい」と言う。
0494名無し三等兵2016/11/03(木) 09:05:20.69ID:FWL4OTxZ
>>489
>対ソ連の戦略原潜
それどころか、平時からソ連の戦略ミサイル原潜が出港するところから米国のSSNがぴったりマークしてますよ。
ドンパチ始まったら、その瞬間に音もなく消します。
外交ルートで抗議しても「海難事故では?」で終わり。

それがソ連も嫌で、必死で対潜グループを編成して、せめて母港の近辺だけでも聖域化したいという。
キーロフ級もキエフ級も第一義的にはロサンゼルス級を排除するための対潜グループの護衛。
0495名無し三等兵2016/11/03(木) 09:13:50.49ID:FWL4OTxZ
さらにロス級改では、VLSまで搭載して、いいタイミングでムルマンスクとウラジオにトマホークぶちこむ気満々。
0496名無し三等兵2016/11/03(木) 09:24:32.17ID:FWL4OTxZ
>>492
攻撃時に連隊固有の砲兵大隊、師団固有の砲兵連隊をもって隷下に配属するやり方は、ソ連の戦車師団だけでなく、機械化師団と共通の普遍的な砲兵運用と認識。
口径やロケットも含めて野砲の種類と射程でカテゴライズしてる。
122mmは前方で、152mmやロケットは後方でしょ。
0497名無し三等兵2016/11/03(木) 09:42:24.10ID:FWL4OTxZ
OMGの運用は、インテリジェンスの対象で、決定的な根拠はあれだろうけど、頭痛の種である長射程のSADARM弾を射てる自走砲やらロケットやらが編成に入ってないとしたら、西側にとって朗報でしょう。

「スターリンのオルガン」抜きで突っ込んでくる懲罰大隊並に「教育」するだけでは?
MLRSで。
0498Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/11/03(木) 15:11:15.18ID:b0H9Lywt
>496
はい、それが通常なのですが、東独駐留のOMGに使われると思われていた増強戦車師団だけは、
平時から行われていた砲兵の増強により、その例外になりえるのです。

>497
それは

・長射程のSADARM弾を射てる自走砲やらロケットやらを撃ちこまれる
・強力な装甲兵力で後方を荒らされる

のどちらがマシか?
という話なのでは?

なお、長距離砲撃による打撃は一時的な損害と混乱で済みますが(ある程度は回復可能なダメージ)
装甲部隊の突進は、継続累積しダメージが拡大し、早いとこ捕まえて潰さなくては致命的なレベルにまでダメージが累積しかねないと思うのです。

さらに言えば、このOMGには戦車軍の他に、空挺と空中突撃も協同しますので、それも我の早期反撃の阻害要因になりえます。

個人的には・・・だから最初のエアランドバトル対応の米軍86改編のさらに後から
【機甲騎兵連隊】が連隊と呼ぶのがおかしい程に強力な打撃力と機動力を伴うものへと改編したのではないかと
以前の主任務である騎兵スクリーンと遅滞だと、あそこまで強力な編成は必要?

米軍はこれでOMGの先鋒を補足するつもりだったのではなかったのではないかと推測しています。
補足さえすれば、第2梯団さえも叩き潰す、米軍の遠距離打撃力が指向できます。
(その分、第2梯団に向ける火力が低下するのが難点ですが、OMGの方が脅威度が高いので優先し潰す必要ありかと)
0499Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/11/03(木) 15:21:28.95ID:b0H9Lywt
>497
>「スターリンのオルガン」抜きで突っ込んでくる懲罰大隊並に「教育」するだけでは?MLRSで。

BM21とFROGなら持ってますけどね。
あと、当時のMLRSは機動しまくる敵にぶち込むのは困難じゃないですかね

さらに、そのあたりの軍団砲兵は、既に第1梯団の前線突破により後退しなくちゃいかん状態じゃないかと・・・
さらに、敵の空中突撃旅団あたりの目標になってるんじゃないかと…

あとMLRSで重要なのは、【後日】、空中散布地雷が開発配備されましたよね
これは第2梯団攻撃ではなく、阻止する味方部隊の存在しない、我の後方を突き進む敵OMGに対して使用し
味方の増援や体制再構築の時間を稼ぐのが主眼だったんじゃないですかね?

OMGは早く止めないと、本当に累積加速的に我の後方があらさせ
我の行動全体が遅延し始め、それがさらに敵OMGの対応を遅延させる

敵のサイクルを崩し、戦闘のテンポを遅くする
ほら、まさに機動戦でしょ
0500Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/11/03(木) 15:37:50.30ID:b0H9Lywt
なお。この【戦闘のテンポ】という単語は「ソ連陸軍の作戦術及び戦術の基本原則」によく出てきます。

・第3章 1 戦闘行動の運動性及び速いテンポ

その中には「部隊や火力の運動性」の他に
「補給の運動性」「後方の運動性」「統制の運動性」「幕僚業務の運動性」
といった言葉も出てきており、それらの総体として「戦闘行動のテンポ」に繋げています。

この速いテンポの行動は敵の対応を間に合わなくさせ
我の作戦を成功に導く原動力としています。

さらにこの作戦目標を適切な重心に向ければ、敵のテンポを崩し
対応を遅らせることもまた視野にいれる話になります。

そもそも、ソ連の「機動グループ」はその目的で創られました。
それが騎兵を中心とした騎兵機動グループ(CMG)であり
WW2の機械化と機甲化を経て、作戦機動グループ(OMG)に発展した訳です。

その後、後方打撃の役割を核兵器に譲った事で一時消滅
しかし、相手の核戦力阻止を目的にOMGは復活
そして、その復活は最終的に敵核戦略の阻止にとどまらず
本来の編成企図であった後方襲撃=縦深打撃の機能の復活でもあったのです。
0501Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/11/03(木) 15:47:49.02ID:b0H9Lywt
で、最初の話に戻って…

>339
>ソ連の作戦機動群(作戦機動部隊)自体、明らかに第2梯隊軍の変形バージョンだし。

敵の撃滅を確実にする第2梯団とOMGはその出自、目的からして違っており
OMGは決して第2梯団の変形バージョンなどではない

という話になります。

ちなみに、第2梯隊軍の変形バージョンが存在しないか?
というとそれは存在しましたといえなくもありません。

50年代後半〜60年代前半にかけて存在した
Front Exploitation Force がそれにあたると思います。

ただ、これは第2梯団というよりも、第1梯団に属する戦果拡張部隊という認識の方が近いかもしれません。
(この時期も第2梯団は純然と別個に存在しています)
0502名無し三等兵2016/11/04(金) 10:06:31.20ID:1ReabseT
ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ浅草ぼったくり不動産塾月謝
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★共産党騒音ゴミ取集社員給料カット制裁中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)工場排気ガス千葉ランド健康被害
0503名無し三等兵2016/11/04(金) 12:19:02.12ID:eSi/sRLJ
もし日本軍と牟田口にOMGの発想があれば、、、
31師団の後方にもう1個旅団を配備して第2梯団とし、
31師団は一部でコヒマを包囲したまま主力をディマプールに突進させ、さらにその後略奪行軍でベンガル、アッサム地方を荒らし回らせて英軍を半年間マヒさせ、さらにフーコン方面の英軍補給路も破壊して33軍を間接支援。
コヒマは第2梯団が陥落させて15軍は防衛線をアラカン山中に前進させる、みたいな妄想しちゃいます。

敵中に突進した31師団は生きて帰れませんし、少なくとも航空偵察の支援は必要ですが。
0504Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/11/04(金) 13:36:37.03ID:65npEkUu
>503
同士503、その妄想は赤軍参謀として却下である

1)OMGは速度が重視され、敵よりも速く機動する為に騎兵機動グループから始まったのである。
 徒歩機動の31師では無理な話

2)「補給の運動性」と略奪行軍は違うのだ
 また解放すべき労農者からの収奪は厳に禁ずる

よって31師はOMGとしての機動部隊指定は不許可
0505名無し三等兵2016/11/04(金) 13:38:33.38ID:ZTqMNrOR
CMGは現地で飼い葉を「提供」して貰ってたような
0506名無し三等兵2016/11/04(金) 13:45:24.19ID:sWLt0nQt
http://i.imgur.com/jwBTeAL.png
0507Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/11/04(金) 14:12:37.72ID:65npEkUu
>505
同士505、労農者からの「提供」であれば喜んで受けよう。
しかしそれを前提とした作戦は認める訳にはいかない。

(そっと505の横に歩みより小さな声で…)

「参謀として認められる訳がないだろう…そこで政治将校が見ているんだぞ、貴様も私と一緒にシベリアに行きたいのか…」
0508名無し三等兵2016/11/04(金) 15:18:01.93ID:GZmMokzo
>>507
???<「同志Lans、505二人とも疲れているのだな。喜び給え、カザフスタンの狙撃師団に赴任が決まった、直ぐに配置に向かい給え」
05095032016/11/04(金) 21:05:33.56ID:eSi/sRLJ
>>503
帝国陸軍歩兵の機動力は、1941-1942年の連合軍の想定を越えていた。

鈍重な英印軍司令部の想定を越えた機動ができれば足り、
精鋭31師にはそれが可能であると確信する。

ベンガル地方はソロモンニューギニアと異なり人口密集地であり、水と米に欠くことはない。
帝国陸軍歩兵は水と米と靴さえあれば大陸を横断できる健脚揃いである。
言うまでもないことだが、チャンドラ=ボースの大義に賛同しインド解放に立ち上がった皇軍に協力するのはベンガル住民の義務である。

英軍から略奪した兵器を住民に供与すれば、苛酷な英国支配に対する反乱が起きるであろう。
3億のインド人が立ち上がれば、英軍はビルマ侵攻どころでは無くなり、無力化する。

、、、結局反乱起きるかどうかだけの勝負か。
だったら三八歩兵銃とビラと工作員を空中投下するだけで足りるなあ、、、
0510名無し三等兵2016/11/04(金) 21:36:13.22ID:QZYkE6n9
突然の赤化に草
0511名無し三等兵2016/11/05(土) 01:42:01.36ID:k2fd3b8+
突破口をぶちあけないと陸戦だけならOMGの出番はないけれど
側面から後背に抜けるという意味ではラングーン後方に海上機動で荒らしまわることはできるかもしれない?

海を聖域としたゲリラ戦闘を可能にするための
海上優勢についてはベンガル湾で得られるのかという問題については・・・
海軍かぁ・・・
0512名無し三等兵2016/11/05(土) 06:10:34.43ID:dTgNBHvf
>>511
なに本土を捨てればよいのである(エッヘン
05135032016/11/05(土) 12:15:29.11ID:tz9hAuh+
というのは冗談だけど、ビルマの日本軍師団は精強過ぎて、
多少の無茶は、実現してしまいそうな気がするんだよね。


インパール作戦はしないですめば一番だが、やるならもっとキチガイじみた投機的作戦にすべきだったと思う。スレ違いだが。
0514名無し三等兵2016/11/05(土) 22:24:17.53ID:bklSVCZG
>>501
>OMG
繰り返しになるけど、言いたいことはOMGを編合するには、方面軍の編制上、第2梯隊と方面軍予備に相当する勢力を、戦車軍を骨幹として抽出する以外に原資が無いんじゃないかと。

付け加えれば、作戦レベルはともかく、戦術レベルでは戦車師団は戦車師団として普通に運用するし、その方が諸兵科連合上有利で衝撃力が発揮できるでしょうと。

一例として、砲兵と兵站の運用を上げたが、他にも防空、工兵、電子戦etc.とOMGと言っても普通に戦車軍に方面軍直轄部隊を配属するのが戦術的に妥当でしょうと。
0515名無し三等兵2016/11/05(土) 22:30:47.03ID:bklSVCZG
>>498
>機甲騎兵連隊
第2次世界大戦やベトナムでも運用してるのでは?
0516名無し三等兵2016/11/05(土) 22:36:12.65ID:bklSVCZG
>>499
>MLRS
部隊単位で斉射すると2km四方くらいを制圧する。
方面軍レベルの砲兵の対砲兵射撃の脅威がないと、再装填やりまくりで、どえらい目にあいますよ。
0517名無し三等兵2016/11/05(土) 22:47:16.72ID:bklSVCZG
>>509
どこまで本気か知らんけど、インドで掠奪で兵站とか止めようよ。
大東亞共栄圏の名がなく。

後知恵かも知れんけど、中野学校卒業者を潜入させて、辛抱強く英国への離反を促すのが最良。
ミャンマーは防勢でいい。
0518名無し三等兵2016/11/05(土) 23:36:46.22ID:M4f5uZor
>>517
そうすると、そもそも「ついで」で攻略したビルマについては大本営案みたいに
「戦線の整理」だけやればそれで充分なんだよなw
(そもそもの大本営案ではビルマ北部の戦線を整理して、配置部隊から予備兵力を捻出した上で
南部からの上陸警戒をしたかった、というのが本意だから)

後知恵を言うならば、牟田口をトバしてビアク島辺りにでも配置すればよかったかも。
0519名無し三等兵2016/11/06(日) 00:12:57.07ID:Kw8xbiAt
作戦機動群としての戦略的な成功例グデーリアン装甲軍団(1940,フランス)は、3個装甲師団に軍団直轄の大ドイツ歩兵連隊、軍団砲兵群、軍団防空群の諸兵科連合部隊。

平野部での攻撃前進では、陽動で敵のOODAループを飽和させつつ、主力戦車師団は迂回。
要衝セダンは、本当は軍団砲兵の火力で制圧するつもりだったが、交通渋滞に巻き込まれ、結果的にスツーカで制圧。
大ドイツ歩兵連隊と、各師団の自動車化歩兵連隊がムーズ渡河後、セダンに突入。
橋頭堡は軍団防空群が守り、敵航空部隊を阻止。
と、各兵科がクルクル回って食物連鎖下位の敵兵科を食う。
0520名無し三等兵2016/11/06(日) 00:18:55.69ID:Kw8xbiAt
>>518
援蒋ルートの分断のためビルマは重要。
このルートの再開遅延が効いて、蒋介石は共産党に破れた。
0521名無し三等兵2016/11/06(日) 00:20:07.06ID:webNmDwm
ビアクこそ、沼田参謀長さえ早い段階で脱出させとけばハンバーガー・アイランド化を充分狙えた理想の戦場じゃないの。冗談じゃない。
0522Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/11/06(日) 02:34:11.48ID:DPMIi21w
>514
1987時の正面軍
重防御地域に対する標準攻撃形態

正面幅 250〜350Km
縦深   300Km

第1梯団 3個諸兵科連合軍
OMG   1個戦車軍(+1個空中突撃旅団+1個空挺師団)
第2梯団 1個諸兵科連合軍
0523Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/11/06(日) 02:47:51.54ID:DPMIi21w
戦車軍の標準編成

2〜4 戦車師団(東独駐留親衛師団は砲兵増強)
1〜2 自動車化狙撃師団
1   SSM旅団
1   独立戦車連隊or混成軍団
1   砲兵旅団
1〜2 SAM旅団
1   通信連隊
1   工兵連隊/旅団
1   架橋連隊
1   化学防護大隊
1   独立無線警戒大隊
1   医療支援旅団
1   攻撃ヘリ連隊
1   早期警戒大隊
1   長距離偵察中隊
1   汎用輸送ヘリ中隊
1   ECM大隊
1   空中突撃大隊
後方段列

このように、戦車軍には予め砲兵旅団が配属済
0524Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/11/06(日) 02:51:38.14ID:DPMIi21w
>515
従来の機甲騎兵連隊から86以降に大幅に強化されてるんですってば…
大幅とか言うのも生易しいレベルでの強化です。

この強化後の機甲騎兵連隊と、陸自7Dが正面からやりあったら…
下手すると7D勝てないかも、くらいに強化
0525Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/11/06(日) 03:03:43.54ID:DPMIi21w
>509
>帝国陸軍歩兵の機動力は、1941-1942年の連合軍の想定を越えていた。
>帝国陸軍歩兵は水と米と靴さえあれば大陸を横断できる健脚揃いである。

それは自動車よりも速いのですか?
インパール作戦は42年じゃないですよ。

ちなみに、私…
弓兵団(第33師団)所属の
歩兵第213連隊
歩兵第214連隊
歩兵第215連隊
工兵第33連隊

の各連隊戦史を保有してるのですが…
もう健脚どうのじゃないよ…

インパールで戦車第14連隊が配属された時、戦車連隊が工兵呼んだんですよ…
工兵第33連隊からなんとか派遣できたはのは1個小隊にも満たない部隊

戦車隊に付いたら、架橋支援が欲しかったらしく…1個小隊では…

「わざわざ来てもらったのにすまない」

と言われ、その派遣小隊は芋もたされて返されたそうです。
0526名無し三等兵2016/11/06(日) 11:02:19.10ID:wlhKOQtv
>>520
兵力そのものが足りないのに戦線整理も出来ないんだったらビルマの保持自体を
断念するのを検討しなければならない。

蒋介石が敗北したのはビルマルートの再開が遅れたからなんかじゃない。
端的に言えば、蒋介石が散々やらかした「革命外交」とやらの帰結に過ぎない。
0527名無し三等兵2016/11/06(日) 13:05:45.36ID:9Mn+lPY6
偉大なる機動力だとか高唱しながら仮想敵に機動力で劣っている帝国陸軍の皆さん
0528名無し三等兵2016/11/06(日) 22:13:18.37ID:Kw8xbiAt
>>523
この戦車軍を第2梯団の前に出すと?
この規模だと2個師団並列と作戦機動経路含め50km四方くらいの地積が欲しいだろ。
この場合、第2梯団の同時打撃性が薄れ、これは予備にした方が無難では。
0529名無し三等兵2016/11/06(日) 22:23:12.57ID:Kw8xbiAt
>>524
軍団のCF任務だと、敵偵察GPの軍団主力への接触拒否/遮蔽の役割もある。
3個戦車大隊、3個機械化歩兵大隊機関車ぐらいでも10個経路以上はカバーするから大変だろ。
0530名無し三等兵2016/11/06(日) 22:27:57.61ID:Kw8xbiAt
>>526
空路しか補給路なくてボロボロだったのは歴史的事実だろ。
他ならぬ蒋介石自身が無心してたはずだが。
呆れられてヤルタ以降は無視されてたが。
0531名無し三等兵2016/11/06(日) 22:35:18.99ID:Kw8xbiAt
>>527
帝国陸軍は、統制派主流で、国力無視して機械化を推進するほど好戦的でないよ。
海軍と共通性がある航空機に重点投資したのは賢明だろ。

こんなに質素な軍隊なのに軍部独裁とか言われて浮かばれん。
0532名無し三等兵2016/11/06(日) 22:46:10.00ID:Kw8xbiAt
米国のM4シャーマン戦車も航空機の星形エンジンを流用してる。
強大な米国ですら何の制約もなく陸海空の装備を賄えたわけではない。
0533Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/11/06(日) 23:24:41.74ID:jt+vnhXD
>528
3個諸兵科連合軍が先行して突破口を啓開してあります。
同規模の戦車軍が通れないとでも?

欧州戦場は日本的なスケール感覚は一切捨ててください。
そうしないと理解できません。

>第2梯団の同時打撃性が薄れ

ですからOMGと第2梯団とは目標が違うんです。
違うからこそ先行すしますし、だからこそ全縦深打撃となるんです。

貴官の考え方はソ連式縦深攻撃ではなく、ただの従来型突破貫徹です。
0534名無し三等兵2016/11/06(日) 23:36:15.19ID:wlhKOQtv
>>530
無心してたのに無視されたのが本当に「負けてるから」だけだと思ってるのか?w

蒋介石は戦争中に重慶の米英拠点の強制接収を「革命外交」の名のもとにやらかして
米英と一触即発になってるんだがw
0535Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/11/06(日) 23:41:52.73ID:jt+vnhXD
>529
改編独立機甲騎兵連隊
機甲騎兵大隊x3
 -本部中隊
  機甲騎兵中隊(TKx5/CFVx6/M2x1/自走迫x1)x3
  戦車中隊(TKx13)
  砲兵中隊(SPx8)

空中騎兵大隊x1
  本部中隊
  指揮空中隊
  空中騎兵中隊(OHx6/AHx4)x3
  攻撃ヘリ中隊 (OHx4/AHx7)x2
  強襲ヘリ中隊 (OHx6/UHx10)x1

防空砲兵中隊(AAバルカンM741x12)
戦闘工兵中隊(装甲工兵車M9x6)
軍事情報中隊
NBC防護中隊

支援大隊
 本部中隊
 衛生中隊
 整備中隊
 補給・輸送中隊
0536Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/11/06(日) 23:57:18.90ID:jt+vnhXD
主要装備数は
M577指揮車x30
M1A1x130
M2A2(IFV)x6
M3A2(CFV)x111
M113A3x53
M106自走迫x18
M109自走15榴x24
M981x12
M741AAx12
M60戦闘橋x6
M9装甲ドーザーx6
M728A1工兵車x6
OH-58Dx32
AH-64Ax26
UH-60Ax25

つまり偵察の主力はヘリ
ヘリで捕まえ、ヘリで襲撃遅滞する間に
各経路に機甲騎兵中隊(TK付)が撒かれ、さらに戦車中隊と15HSPが支援

発見し遅滞したらすかさず軍団MLRSなり本職のAH連隊を呼ぶ
0537Lans ◆cFcS.yrpJw 2016/11/06(日) 23:59:13.04ID:jt+vnhXD
このように、機甲騎兵連隊は
NAM戦時や86改編初期とは全くの別物に変貌
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています