トップページarmy
1002コメント345KB

【軍事】軍事系特殊部隊PART51 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2016/04/17(日) 11:11:31.46ID:zJMIt0Yb
軍事系特殊部隊について語るスレです。
軍事系特殊部隊の定義ですが、軍特殊部隊及び国家憲兵隊等の国防省・軍事組織に所属している特殊部隊とします。
警察などの治安系特殊部隊については「軍事的に治安系特殊部隊を考察するスレ 18」をご利用ください。
部隊同士の比較、または一部の部隊を貶める発言は荒れる原因なので禁止します。
AA、コピペ、コテハン叩きも禁止です。基本的にスルーでお願いします。
荒らしの自作自演対策(ID提示)以外での無用なage行為もご遠慮下さい。

前スレ
【軍事】軍事系特殊部隊PART50
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1455709815/
0053名無し三等兵2016/04/26(火) 23:42:46.47ID:cy7LBL8T
例えばどんな顔?例えば誰?
0054名無し三等兵2016/04/26(火) 23:58:50.54ID:e6nLOpt9
荒谷さんとか伊藤さんとか
0055名無し三等兵2016/04/27(水) 01:00:47.78ID:yK4R6f+M
>>52
いや、そんなことは思ったことないなあ
大体そんなんじゃSASやデルタがやる潜入任務とかできないじゃん
0056名無し三等兵2016/04/27(水) 01:11:33.61ID:XIH76h2q
こいつホントに〜か?

っていうのが多いと思う。
0057名無し三等兵2016/04/27(水) 01:39:15.01ID:aEg4zEA9
「山根ぇ〜」とか言ってる某芸人みたいなのが実は元特殊部隊員でした、みたいなのも嫌だろ
0058名無し三等兵2016/04/27(水) 05:10:11.37ID:Kx/4+r3Q
顔だけなら別になんとも思わん
0059名無し三等兵2016/04/27(水) 08:15:07.70ID:rxrd04F3
陸軍中野学校二俣分校を一応特殊部隊と考えればスレ違いにならんとは思うが
1974に小野田さんが報道陣の前に姿を現した時の動画みたが目が普通じゃないな
ああいうのが殺ってる人の目なんだろうな


荒谷さんも軍人の顔してるから軍人になれと言われるぐらいだから
確かに軍人の顔だなw
0060名無し三等兵2016/04/27(水) 08:19:36.77ID:VQNzL7hG
生前の塩田剛三も同じ目をしてたよ
0061名無し三等兵2016/04/27(水) 11:24:18.07ID:/cPKUIgV
田村装備開発とかいうサバゲー集団みたいな所の元SFGP長田はただのおっさんじゃん
0062名無し三等兵2016/04/27(水) 13:50:59.10ID:XIH76h2q
特殊戦てなんだかわからんけど、少なくともヒューミントは基本だから
「俺軍人です」「俺スパイです」みたいなのは努力して直すんじゃないかな。
人をたらしこむようなセールスマンみたいなのじゃないだろうか。
0063名無し三等兵2016/04/27(水) 19:04:59.70ID:e4EMr0i+
>>51
なにいきなり顔赤くしてんのか

>>48はこれからもってのに対して言ってんだろあからさまに89馬鹿にするのなんてFPS厨くらいだろ
0064名無し三等兵2016/04/27(水) 19:44:41.66ID:ddMGa4dT
>>51
ですね
CQBなどではカービンなどの短銃身の方が使い勝手はいいからM4を特戦は導入してるけど
野戦ならば89式で十分だもんな
ずば抜けた性能ではないけど特殊部隊を除く
一般兵が使う小銃ではトップレベルではあるだろうしね
サブカービンとでも言うべき長さでもあるんで一般部隊のCQBでも十分使えるしね

次期主力小銃では特殊部隊向けの短銃身のものもバリエーションとして加えるのか
それとも特殊部隊は特殊部隊で質のいい海外製を使うのか非常に興味があるね
バリエーション的に短銃身のものも作って既存のものよりよければ導入とかね
0065名無し三等兵2016/04/27(水) 20:03:13.58ID:e4EMr0i+
>>64
性能トップクラスとかなにを見てそんなこと言ってんのかわからんが絶対にない
一般部隊のCQBなら長くていいとかいうのも全然意味わからないしお前厨房通ってぐらい憶測で話してるな
0066名無し三等兵2016/04/27(水) 20:07:28.38ID:KcCXaDaq
すまん厨房通いって何?コックさんかな?
0067名無し三等兵2016/04/27(水) 21:01:50.99ID:e4EMr0i+
>>66
すまんな多少の変換ミスくらいは察してくれや
0068名無し三等兵2016/04/27(水) 21:11:27.36ID:okuMNEjB
>>65
ブリ公もL85でCQBやってんだし・・・
レールでおめかしさえすればまだまだ通用するよ
0069名無し三等兵2016/04/27(水) 21:45:54.33ID:ddMGa4dT
>>65
てか何をムキになってんだ?
特殊部隊が使うような小銃と比べるとずば抜けた性能ではないけど
一般兵が使うフルサイズの小銃ではトップレベルにある小銃の一つと言っていいやろ
小銃全体からみれば秀作やしな

米海兵隊はCQB訓練でもM16A4でやってるし
ドイツも一般部隊のCQBではフルサイズのG36でやっとるしな

89式はフルサイズでブルパップでもないのにサブカービンというべき大きさ
銃床折り畳み式ならカービンと遜色ないしレールでグリップ追加もできるようになってるしね
米陸軍のM4には若干劣るがほぼ遜色ない命中率でもあるしね


まぁいろいろ古くなってはきてるけどさ
0070名無し三等兵2016/04/27(水) 22:43:51.86ID:04krvIkw
89式についてそこまで正確な情報出てない気がする
0071名無し三等兵2016/04/28(木) 00:06:51.27ID:uzNqjnsH
米海兵隊はM4に移行中だけどな
0072名無し三等兵2016/04/28(木) 00:40:04.13ID:gD+8qUSM
近接戦は切り替えがねだけでものすごいハンデだと思うんだが。
0073名無し三等兵2016/04/28(木) 07:45:52.20ID:8O6b48bN
最初にフルオートは無いです
ほんと撃ちづらい
0074名無し三等兵2016/04/28(木) 11:31:46.22ID:/7rkN71R
戦場で使われる武器は整備性や信頼性が重要
その点では89は優秀とは思えん
部品数多いし、脱落しやすい
ただの射場射撃ですら作動不良多いし
近代戦では拡張性も大事だがそれも無いに等しい
0075名無し三等兵2016/04/28(木) 12:07:36.15ID:57pXIO7W
拡張性って言っても必要なものはつけれるから別に問題ない
0076名無し三等兵2016/04/28(木) 12:43:15.81ID:7+8HwYHe
>>74
何に比べて部品数が多いの?
何に比べて作動不良が多いの?
0077名無し三等兵2016/04/28(木) 13:09:04.01ID:qYo7fL2m
同時代の小銃の中では部品点数少ないしコンパクトよな。
改修でレールつけられるようになったしさ。
最近の近代前提で開発したものに比べればモジュラー化は進んでないし、
アクセサリー追加の面でも難があるのは確か。
だから次期主力小銃の開発やってるわけでな。
ただ同時代の近代化改修したものと変わらない程度には改修はされている。

次期主力小銃楽しみだな、二脚は絶対つくだろうしw
0078名無し三等兵2016/04/28(木) 16:36:00.02ID:Yf+0MGXx
>>76
M4 AK74
0079名無し三等兵2016/04/28(木) 16:37:01.57ID:akn497J2
>>77
二脚は付くよ
0080名無し三等兵2016/04/28(木) 20:30:30.13ID:qwSAp+Ds
SBUって指導はSBSから受けてるけどモデルはシールズなんだ
0081名無し三等兵2016/04/29(金) 19:48:38.80ID:AXLhf+Iw
日本ってモノヅクリの品質は云々言いながら銃に限ってはポンコツだよな
0082名無し三等兵2016/04/29(金) 19:57:09.94ID:Tuq5lLO9
74式は部品が落ちまくるから、ビニテが必需品と聞いたな
0083名無し三等兵2016/04/29(金) 19:58:12.80ID:Tuq5lLO9
64式でした…
0084名無し三等兵2016/04/29(金) 20:09:29.21ID:gEmZnpg+
戦車がビニテだらけで布袋のギターみたいになってたら面白いね。
0085名無し三等兵2016/04/29(金) 21:49:37.73ID:PJpyGS1a
全然話違うが田舎の警察のパトカーはビニテで補修されてたりする
0086名無し三等兵2016/04/29(金) 21:52:52.14ID:nOh49BPo
日本製は精度は良いんだが、変に作り込みすぎてる
実戦の使い勝手について考慮されてなさすぎ
0087名無し三等兵2016/04/29(金) 22:05:54.62ID:gEmZnpg+
>>85
俺は油性ペンで欠けたとこ塗ってた。
0088名無し三等兵2016/04/30(土) 10:03:16.80ID:4ov3diTv
>>86
つ住友
0089名無し三等兵2016/04/30(土) 17:19:10.03ID:IzNW6B33
銃は欧米露が本場だろ
0090名無し三等兵2016/05/02(月) 15:00:46.11ID:mgROLuon
https://pbs.twimg.com/media/ChbJeU3UoAEo_Pe.jpg
これってどこの部隊ですかね?空挺?
>>80
伊藤さんの話を聞くと、ヨーロッパ系の部隊から結構影響受けてる気がする(イギリスドイツフランスオーストラリアの部隊と訓練したらしい)
最初に英国の部隊と訓練したから、米海軍特殊部隊のレベルを見て驚いたのでは
ちなみにシールズは最初、特警隊創立に当たっての支援のお願いを断ったくせに
特警がある程度強くなって 世界の海軍特殊の中でも比較的有名になってきたら
今度は向こうから共同訓練を申し出てきたそうな

>>59
自分は残念ながら、特殊戦関係者とはあったことはないけども
実際にあったことある人に聞く限り、鋭い眼光で独特なオーラがあるって聞くな
0091名無し三等兵2016/05/02(月) 15:28:04.64ID:I2JjtDPV
>>90
俺は一人しか知らないけど、言われない限りはちょっとマッチョかな、てところかな
間抜け面とかじゃあないけど
0092名無し三等兵2016/05/02(月) 19:30:12.99ID:lSp5OQ2L
>>90
10年位前に真駒内で行われた訓練展示だね。
ブラックホークダウンのデルタみたいな感じに見えたりするけど
特殊でも何でも無い一般部隊だよ。
この写真はトリミングしてロゴ部分を切り取ってるけど
オリジナルはこっち↓

http://www.military-powers.com/sppic/sp-03/military-powers_200511dcqb-soldier-005.jpg
0093名無し三等兵2016/05/02(月) 21:56:15.50ID:sKQwGscl
>>90
あれじゃない、できる営業マンとできない営業マンのはなし。

できる奴は十人十色だけど、そうでないのはみんな同じみたいな。
0094名無し三等兵2016/05/02(月) 22:00:17.75ID:5C1ZRCub
この前の米軍基地の共同防衛訓練だとフライングエッグを着陸させてポイントマン下ろし、後からヒューイに乗った残りの分隊員がリペリング降下って感じのこともやってたな
0095名無し三等兵2016/05/04(水) 09:33:20.13ID:K2hjOY44
米軍の特殊部隊隊員 ISによる攻撃で死亡
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160504/k10010508451000.html
0096名無し三等兵2016/05/04(水) 09:51:08.68ID:PRidFaxy
>>95
ネトウヨ

敬礼♪
0097名無し三等兵2016/05/04(水) 21:05:20.55ID:nbftpI2W
■不審船事件 海自特別警備隊が待機 (01/12/29産経新聞朝刊1面)
海上警備行動を想定 海保特別部隊は出動

鹿児島県奄美大島沖で発生した不審船事件で、政府が事件発生当日、海上警備行動の発令を想定し、海上自衛隊特別警備隊(SBU)に出動待機するよう命じていたことが28日、分かった。
海上保安庁の精鋭部隊「特殊警備隊(SST)」は、一足先に現場に向かっており、今回の事件の緊迫した状況が改めて浮き彫りになった。
関係者によると、政府がSBU投入を決断したのは、事件当日の22日深夜。
不審船は海保の巡視船の船体射撃にも停船のそぶりをみせずに航行を続け、頑強な船体から重装備の可能性が高まっていたためだ。
政府は、海上警備行動が発令されたとの想定で、「明朝7時半をめどに、SBUのオペレーション(軍事作戦)を行う」方針を決め、後は、防衛庁長官の発令(首相の承認が必要)を待つばかりだったという。
際はその前に、不審船が沈没したため、出動は見送られたが、出動していれば今年3月の発足以来、初めてとなるはずだった。
SBUは不審船対策の“切り札”として、不審船にヘリと潜水でひそかに近づき、船を制圧するのが任務。
旧海軍兵学校があった広島県江田島町が訓練本拠地で、「3個小隊の計60人」「3尉以上10人、残りは曹」という以外は公開されておらず、所属隊員の顔ぶれや訓練内容、装備などまで、すべて“秘密のベール”に包まれている。
「選抜されたスペシャリストだけで構成される部隊」と防衛筋。倍近い海自の志願者からえり抜かれた精鋭隊員で、英海軍海兵隊特殊作戦部隊SBSと米海軍特殊作戦部隊「SEALS」からノウハウを学んだという。
政府がSBU、SSTの両精鋭部隊の投入を決意していたことで、発生当日の緊迫した状況が改めて分かった。
だが、結果的には両部隊とも不審船の沈没には間に合わなかったことになり、今後に課題も残した。
0098名無し三等兵2016/05/04(水) 21:06:45.39ID:nbftpI2W
日の丸を掲げた高速ボートで訓練に向かう海上自衛隊の「特別警備隊」=7日、広島県江田島市
www.topics

北朝鮮の核実験で朝鮮半島をめぐる国際情勢が緊迫する中、海上自衛隊の唯一の特殊部隊「特別警備隊」(特警隊)が、国連安保理決議に含まれる船舶検査に備え、本部を置く広島県江田島市で連日極秘訓練していることが、9日までの共同通信の取材で分かった。

船舶検査については、周辺事態法適用などをめぐって政府方針は決まっていないが、
海自が着々と準備を進めている実態が明らかになった。海自幹部は
「いつ船舶検査の命令が出されても対応できるよう、夜間は救急要員を待機させ、
決死の訓練をしている」と話している。

特警隊は1999年の北朝鮮工作船侵入事件で、
海自護衛艦が対応できなかった反省を踏まえ、2001年編成された。

米、英海軍特殊部隊の指導を受けたとされ、機関拳銃や防弾救命胴衣などを装備。
(1)ヘリコプターから降下(2)高速ボートから移乗(3)潜水で接近−の3方法での乗船訓練を継続している。

海上幕僚監部は、危険な船舶検査が予想される場合、特警隊が乗船し安全を確保した上で、
各護衛艦内で臨時編成する「立入検査隊」が乗船し検査することを想定している。

7日午後、江田島市の湾岸の基地。黒色の特殊部隊用高速ボートが係留されている桟橋に、防弾ヘルメット、
防弾救命胴衣、迷彩服の特警隊員10数人が集合した。
指揮官を囲んでミーティングをした後、2隻に分乗し船尾に日の丸を掲げ高速で湾外へ走り去った。

7日午前には、MH−53E掃海・輸送ヘリコプターが着陸。回転翼が激しく回る中、防弾ヘルメット、
濃紺の戦闘服姿の特警隊員が戦闘用機材を携帯して素早く乗り込み、離陸していった。

同基地では連日、自動小銃の連射音が響き、
黒いウエットスーツ姿の隊員たちが湾内で潜水を繰り返すなど緊迫した様子が伝わってきた。

徳島新聞
www.topics
0099名無し三等兵2016/05/04(水) 21:07:35.42ID:nbftpI2W
◆知られざる変容3◆自衛隊50年(04年1月4日朝日新聞朝刊)

    ■特警隊■

 自衛隊は秘密の多い組織だ。
中でも最近生まれた、ある部隊の「秘密の壁」は抜んでて高い。
 海上自衛隊の特別警備隊(特警隊)。
 01年3月に発足したが、1度も公開されておらず、詳細な説明も無い。
防衛庁は外部からの問い合わせを想定し、こんな応答のマニュアルをつくった。
 問「公表できないことばかりだが、秘密組織にするのか。それで国民の信頼を得られるのか」
 答「可能な限り誠実に回答している。だが、一部は作戦や能力などに直結し、我が国の安全保障に影響を及びかねないので公表を控えている」

●規模は約70人

 特警隊は、99年3月の能登半島の不審船事件をきっかけに、政府の対策の一つとして誕生した。
海保だけでは不審船に対応できないと認められる場合、政府は「海上警備行動」を発動し、自衛隊が出動する。
 特警隊は、不審船に立ち入って武装解除を求める、といった危険な任務を担う部隊だ。
基地は広島県江田島町で、部隊規模は約70人。
英国の特殊空挺部隊(SAS)などを手本とし、必要な語学能力や空中や海上からの強行突入、狭くて暗い場所での射撃術などを習得する。
 「特警隊に秘密兵器はない。何人のチームで動くか、夜間はどうするか。相手にわかった途端に不利になる。だから訓練は見せられない」。
初代隊長を努めた海上幕僚幹部の山口透運用課長はこう話す。
 海上自衛隊にとって特警隊は、苦い記憶の所産でもある。
能登半島沖で海上警備行動が発動された際、一つのドラマが繰り広げられた。
 不審船を追尾していた護衛艦「はるな」の食堂に、16人の乗員が立ち入り検査要員として集められた。
銃撃戦が予想され、屈強の柔剣道の成績優秀者らが選ばれた。
彼らに手渡された武器は、士官用の9ミリ拳銃1丁ずつ。
防弾チョッキもない。
突然遺書を書き始める隊員もいた。
 状況を見守っていた海幕幹部の1人は祈った。
「沈没するか逃げるか、どっちかにしてくれ」
0100名無し三等兵2016/05/04(水) 21:08:25.13ID:nbftpI2W
●予算も非公表

 実は、日本にはもう1つ、不審船に対応できる特殊部隊が存在する。
 96年に発足した海上保安庁「特殊警備隊」だ。
爆発物などを使った海上テロや船舶乗っ取りなどへの対処が任務だ。
 昨年9月、豪州沖のサンゴ海。米豪海軍や沿岸警備隊などが参加した大量破壊兵器の輸送阻止訓練、特殊警備隊は姿を見せた。
 サブマシンガンで武装し、顔全体を覆うヘルメットと防弾チョッキに身を包んだ隊員が、ヘリからロープを通じて次々に輸送船に降りていく。
 この特殊警備隊も秘密の部分が多い。
隊員の名前はもちろん、関連予算額も「装備の内容を想像させる」という理由で公表していない。
 何故、同じ目的を持つ二つの秘密部隊があるのか。
 海保は能登半島沖で不審船を追いきれなかった。
01年12月の奄美沖での武装工作船事件では、海上自衛隊からの情報を受けた海保幹部は、すぐさま海幕防衛部長に電話で伝えた。
「今度は絶対に、我々が最後までやり抜きます」。
 再び不審船を取り逃がせば海上保安庁の存在意義が問われる。切迫した危機感が海保を突き動かす。
 かつて日本にとって最大の脅威だったソ連は消滅した。
「新たな脅威」である武装工作船は、海自と海保それぞれに秘密部隊を抱えさせ、その領域を近づけている。
政治による裁定がないまま、脅威を奪い合うかのような光景に映る。
0101名無し三等兵2016/05/04(水) 21:36:47.96ID:FLMLdRCv
米軍では、エアボン・ヘリボンの降下地選定や、誘導を戦闘管制官が行っているそうですね。
陸自空挺団内には誘導小隊があって、まあ空挺団の降下誘導をするのでしょうけど、
全国の普通科連隊が時々やっているヘリボンの誘導は誰が行っているのでしょう?

空挺誘導小隊がいちいち出向いて全部やっているとも思えませんし。
0102名無し三等兵2016/05/05(木) 01:16:00.78ID:rgAwhJWd
それって本管の情報小隊がやるのかな
0103反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 2016/05/05(木) 01:57:24.58ID:fXK4CYre
>>95
南無
米兵一人の命はIS1万匹の命で贖わなければならない
0104名無し三等兵2016/05/05(木) 02:08:14.29ID:hxDIPnMz
特別警備隊の名前どうにかならないのか?
特別警備隊なら略称はSSUかSGU
SBUなら名前は特別舟艇部隊か特殊舟艇部隊と統一してほしいものだ
0105名無し三等兵2016/05/05(木) 07:33:13.51ID:zO9INkiS
むしろ英語の略称みたいなのをやめたほうがいい
0106名無し三等兵2016/05/05(木) 12:17:06.37ID:t+nbJ5dS
どうにかするとしたら日本語の方だな。
今は無き北の工作船に乗り込んで逮捕なり制圧なりするのが本務なんだから
Boarding 搭乗・乗り込み を入れたのは名は体を現すという点からも
これ以上無い適語と言っていい。
それなのに、安直に警備なんて充てるからおかしくなるんだよ。
0107名無し三等兵2016/05/05(木) 12:32:10.42ID:rKoVHCTQ
直訳すると、「特別乗船部隊」だな
0108名無し三等兵2016/05/05(木) 14:04:09.51ID:HPfaKqm8
>>104
そんなことしたら想定対処範囲や装備計画が固定化されちゃうし、予算枠も天井がついちゃうじゃん
なんで自縄自縛をみずからやらんといかんのよ
もしかしてカッコイイ名称だとよろしいって感覚なのかな。
0109名無し三等兵2016/05/05(木) 16:04:22.60ID:hxDIPnMz
>>108
そんなんじゃなくてなんで特別警備隊の略称がSBUになるんだってことだよ
こんな紛らわしい名前と略称の部隊なんてこの部隊しかみたことねーよ
0110名無し三等兵2016/05/05(木) 16:13:41.33ID:TxPKU0Y1
つSAS
特殊部隊を分かりやすくするメリットって何よ
馬鹿な官僚のため?
0111名無し三等兵2016/05/05(木) 19:38:25.96ID:dke2zIoR
分隊以下規模の少数精鋭で世界レベルの事件扱ってる
原色のハデな制服着た特殊部隊は、名前分かりやすいよなー
0112名無し三等兵2016/05/05(木) 20:59:13.02ID:WWy6c6rv
海保にも特別警備隊があって紛らわしい
因みに海保も特別警備隊と特殊警備隊があって紛らわしい
0113名無し三等兵2016/05/05(木) 22:21:26.66ID:hxDIPnMz
>>110
SAS
スペシャルエアサービス
特殊空挺部隊

全然普通の略称じゃん
0114名無し三等兵2016/05/06(金) 00:32:36.13ID:WrykMbGx
ただし別に空挺部隊というわけではない
0115名無し三等兵2016/05/06(金) 01:22:19.46ID:KKBrUBgR
あーそういえば、GBというかSFがエアボーンを強調する印象あるのに対してまったくないな。
1st SFG(AB)とかエンブレムにもわざわざAIRBORNEとか書いてるでしょGB
0116名無し三等兵2016/05/06(金) 03:57:11.54ID:wkpuG/XM
GBて何かと思ったらグリーンベレーのことか。
あれは米軍の部隊名の付け方の規則がそうなってるからで、別に空挺を強調してるんではないんだけどね。
0117名無し三等兵2016/05/06(金) 07:19:12.30ID:BvP3w0tv
日本語にすると変なだけで英語なら普通の意味だし問題ないだろ
日本で特殊部隊知ってるやつなんてマニアだけだし
0118名無し三等兵2016/05/06(金) 07:28:18.34ID:7XgOcDrh
普通に「米陸軍特殊部隊」って言った場合グリーンベレーをさすの?
SFのパッチつけてる人たち
0119名無し三等兵2016/05/06(金) 07:35:47.55ID:rvNMvA1J
ゲームボーイ
0120名無し三等兵2016/05/06(金) 09:21:01.98ID:bASJ9TR/
特殊な部隊に興味を持つのは特殊な人たちだけ
0121名無し三等兵2016/05/06(金) 11:11:41.90ID:6idZgE3G
チェチェン特殊部隊 極限の環境での訓練公開
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00323831.html
0122名無し三等兵2016/05/06(金) 17:23:46.63ID:7XgOcDrh
>>120
(^q^)
>>121
金に物言わせて、西側の真似ッコしてるだけじゃないのかなコレ
カディロフの私兵みたいなもんでしょ?
0123名無し三等兵2016/05/07(土) 02:22:49.49ID:GtW0TEdh
>>118
昔はそれでよかったけど最近はSOCOMができちゃったんで、陸軍のSOCOM隷下の部隊は陸軍特殊部隊と言えなくもない。
でも、まあ、狭義の「米陸軍特殊部隊」といえば、いわゆるグリーンベレーでいいと思います。
0124名無し三等兵2016/05/07(土) 02:35:45.15ID:U7MXACMh
スペシャルフォーゼスというのは米陸軍特殊部隊、グリーンベレーのことであってシールズとかは含まないって何の本で読んだんだっけ?
翻訳モノのシールズ本だった。アメリカン・スナイパーだったか?
0125名無し三等兵2016/05/07(土) 02:56:55.50ID:GtW0TEdh
細かいけど、
× スペシャルフォーゼス
⚪︎ スペシャルフォーシズ または スペシャルフォーセズ
special forces なんで最後の音節の発音は[-siz]が正しいです。
0126名無し三等兵2016/05/07(土) 02:59:52.37ID:GtW0TEdh
>>125
>細かいけど、
>× スペシャルフォーゼス
>⚪︎ スペシャルフォーシズ または スペシャルフォーセズ
>special forces なんで最後の音節の発音は[-siz]が正しいです。

ぐは、盛大に文字化けした
3行目は次の通りです。

○ スペシャルフォーシズ または スペシャルフォーセズ

お騒がせしました。…これで、また文字化けしたらスマソ
0127名無し三等兵2016/05/07(土) 13:40:47.31ID:/1lAhq5g
>>120
でも、ミリオタでもない人の口から特殊部隊って言葉が出てくる時代だからな。
0128名無し三等兵2016/05/07(土) 13:47:15.23ID:/1lAhq5g
>>121
それなりにちゃんとして特殊部隊に見えるけど実際の実力はどうなんだろうな?
チェチェンゲリラ制圧も任務の内?
チェチェン人を虐殺レイプしまくってるロシアのために戦えるのかね?
愛国者どころか売国奴じゃないか。
0129名無し三等兵2016/05/07(土) 15:43:01.84ID:2rnKiNko
>>127
「特殊部隊」って、よく知らない状態のイメージと知ってからのイメージがかなり違うもののひとつだよな
よく知らないと「選りすぐりの精鋭部隊ですごく強い」って程度の認識(まああながち間違いではないけど)だけど、本質的な意味は微妙に違うもんな
0130名無し三等兵2016/05/07(土) 17:47:47.28ID:jueAcGi/
格闘家vsグリーンベレー
https://youtu.be/SbO25dORhio
0131名無し三等兵2016/05/07(土) 18:12:53.48ID:GDpVewY5
その昔、陸自には危なくて武器や火器を扱えない、扱わせない、所謂特殊なアレな人たちを集めたクリーンベレーといわれた人々がいてだな、、
0132名無し三等兵2016/05/07(土) 18:46:02.90ID:2WHRuF3o
警察系スレにも書いたが日本人にとっての憧れの特殊部隊ってなんだろ?
0133名無し三等兵2016/05/07(土) 18:53:46.70ID:gjUjK+Jq
少なくとも自衛隊系特殊部隊の知名度は皆無だと思われ
ちょっと知名度あるのは空挺団くらいか
0134名無し三等兵2016/05/07(土) 18:55:46.48ID:jueAcGi/
>>132
警視庁SATかな
後はあまり知られて無いし
0135名無し三等兵2016/05/07(土) 18:59:11.94ID:17LeULaS
全世界共通の憧れの特殊部隊はNINJAやで
忍者ではなくNINJA
0136名無し三等兵2016/05/07(土) 19:02:36.78ID:jueAcGi/
シールズは現代の忍者です!
とシールズの親玉が言う位だからな
どんだけ忍者好きなのかと
0137名無し三等兵2016/05/07(土) 20:36:22.16ID:2rnKiNko
トムじいさんの小説でもマリンコが「俺はニンジャだ」とか任務中に思う(たぶん自分を励ますための気合い入れ)シーンがあったな
0138名無し三等兵2016/05/07(土) 20:39:52.82ID:2hyBMzC5
超能力忍者のNARUTOが海外人気がある理由が分かる
0139名無し三等兵2016/05/07(土) 21:07:27.45ID:gjUjK+Jq
海外じゃNINJA=和風魔法戦士ですしおすし
0140名無し三等兵2016/05/07(土) 21:39:39.28ID:jueAcGi/
外人の忍者好きなのをもっと研究して、日本の自衛隊にも「忍者」
と言う部隊を作れば良いよ
他分ムキムキの米兵が、目をキラキラさせて尊敬の眼差しになるかも♪
0141名無し三等兵2016/05/07(土) 21:43:46.51ID:VTU15r4l
デルタフォースがチャック·ノリスが居るから憧れの特殊部隊だよ。
0142名無し三等兵2016/05/07(土) 22:15:21.52ID:U7MXACMh
おれはLARRP。週間プレイボーイ読者だったからな。
0143名無し三等兵2016/05/07(土) 22:42:50.20ID:2rnKiNko
ラープは誰だったかの本の導入部のベトナムの地図の話に痺れたな
0144名無し三等兵2016/05/07(土) 23:16:00.62ID:qDdyQsjD
>>135
F-35のパイロットがコールサインを「マカロニ・ニンジャ」にしたりと特殊部隊以外でも人気だったり
何処から来るんだろうなあの人気は
0145名無し三等兵2016/05/07(土) 23:52:31.60ID:YRmx0dEO
全てを掌握して、戦闘諜報に通じている。っていうイメージ。
0146名無し三等兵2016/05/08(日) 01:00:10.92ID:RVlwPabQ
>>128
元々親露派と独立派の戦いでもあったぞ
ロシア軍も数万の死傷者出したけど、親露派のチェチェン人も結構死んでる
0147反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 2016/05/08(日) 04:32:55.78ID:8aw9PAkG
>>129
コマンド部隊も含めるとレンジャーも特殊部隊になってしまう
0148名無し三等兵2016/05/08(日) 09:49:34.27ID:IitUR27P
踊る大捜索線を始めSATはドラマに出る頻度が高いから国民周知の特殊部隊って感じだよな。
黒尽くめのカッコでサブマシンガンもってリペリングみたいな。
日本で特戦やSBUが活躍するようなドラマは一部には受けるだろうが色んな面で難しいよな。
0149名無し三等兵2016/05/08(日) 11:29:52.12ID:MNCzIiI7
洋画並のクオリティで作ってくれるなら良いけど、邦画のクオリティでやられてもなぁ
0150名無し三等兵2016/05/08(日) 11:41:39.13ID:Lu6dS5RS
SAT以外の特殊部隊は知名度低い
海外の特殊部隊であるシールズより低いと思う
0151名無し三等兵2016/05/08(日) 21:31:55.10ID:7eY8Xdiw
SASの対テロ訓練ってなんて名前だっけ
0152名無し三等兵2016/05/08(日) 22:49:03.31ID:6XiOzNZZ
>>151
Special projectsのことかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています