トップページarmy
1002コメント345KB

【軍事】軍事系特殊部隊PART51 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2016/04/17(日) 11:11:31.46ID:zJMIt0Yb
軍事系特殊部隊について語るスレです。
軍事系特殊部隊の定義ですが、軍特殊部隊及び国家憲兵隊等の国防省・軍事組織に所属している特殊部隊とします。
警察などの治安系特殊部隊については「軍事的に治安系特殊部隊を考察するスレ 18」をご利用ください。
部隊同士の比較、または一部の部隊を貶める発言は荒れる原因なので禁止します。
AA、コピペ、コテハン叩きも禁止です。基本的にスルーでお願いします。
荒らしの自作自演対策(ID提示)以外での無用なage行為もご遠慮下さい。

前スレ
【軍事】軍事系特殊部隊PART50
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1455709815/
0519名無し三等兵2016/06/01(水) 20:03:13.67ID:eR3u/xgo
>>512
下士官以上に一兵卒って単語使うの?
>>516
天性の資質持ってる奴選んで集中的な訓練すれば成績は出せるけど、軍として一流ってわけじゃないからね
>>518
まあ訓練で上手い奴は実戦でも上手い確率が高いけど、数が少なすぎるんだよな
軍隊は平均レベルを上げることが大事だから
0520名無し三等兵2016/06/01(水) 20:19:00.59ID:DlGPZsrI
まあ特殊部隊なんて俺含めお前ら一般のキモオタからしたら化け物みたいな人間しかいないけどな
0521名無し三等兵2016/06/01(水) 20:37:17.01ID:eR3u/xgo
ごめん、戦闘射撃に関しては若い特殊部隊員よりは経験あるし資質もあったわ
競技に特化してない(カスタムしてない)軍・警察用の9ミリハンドガンならシューティングマッチで同じ部門のプロに多少遅れをとる程度
あと今はもう訓練してないけど10代20代の頃は精鋭部隊レベルの基礎体力はあった
0522名無し三等兵2016/06/01(水) 20:42:14.60ID:CCsAUBKV
>>521
PMCに行ってた人?
0523名無し三等兵2016/06/01(水) 20:42:39.55ID:CCsAUBKV
あPMCじゃなくて海外で訓練受けた人だったかな
0524名無し三等兵2016/06/01(水) 20:49:26.35ID:eR3u/xgo
海外以外ありえないだろ・・・
訓練経験ある人のレスは見たことあるし、このスレで話題に上ってる部隊の隊員や関係者何人も知ってるけどふつーに2chやってるよ
別の板だけどイラク行ってたって人いたな
本当かどうかはわからんけど
0525名無し三等兵2016/06/01(水) 22:57:41.79ID:DlGPZsrI
>>524
ソース出してないからお前の言ったことなんて信じがたいから妄想話として受け止めるけどもし事実なら一般のキモオタの定義から外れるからドヤ顔で変なアピールしなくてもいいよ


ちなみに俺は元警察なんだけど退職後アメリカでボディーガードアソシエーションに所属してたプロのガードだったよ。俺も訓練したら元シールズとかFBI-HRTみたいな人たちなみに射撃は上手くなったよ。
上の人達と一緒にインストラクターに習いまくってたからね
どことは言えないけど海外での警護経験もあるからそれなりにレベルの高いガードに離れてたんじゃなかろうか
0526名無し三等兵2016/06/01(水) 22:58:23.69ID:DlGPZsrI
>>525
最後ミス

ガードにはなれてたんじゃ
0527名無し三等兵2016/06/02(木) 00:44:46.68ID:KU3saWqd
>>524
2chにそんな凄い人がいるわけないとか言い出す奴いるよなw
2chなんてアクセスすれば誰でも書き込めるのに。
0528名無し三等兵2016/06/02(木) 04:09:09.55ID:otqMbF9L
特殊部隊や政治家はこういう世界とは隔絶してるイメージがあるんだろうな
なんとなくそう思う気持ちがあるのも分からないでもない
0529名無し三等兵2016/06/02(木) 05:10:11.48ID:yOjOSd3f
エンドオブキングダム観てきたがSASが出てきたよ
銃撃戦のシーンはめっちゃ良かった
0530名無し三等兵2016/06/02(木) 05:13:39.28ID:YJoRbWii
良かったの? また敵はハイパー北朝鮮なのか
0531名無し三等兵2016/06/02(木) 07:06:50.60ID:yOjOSd3f
いや首謀者は武器商人

ネタバレになるからあまり言わないけど
0532名無し三等兵2016/06/02(木) 11:28:59.70ID:NzA6Wc24
話の大筋はジェイミー・フォックスのキングダム/見えざる敵と似てる。
思わずお前がそれを言うか?と突っ込みそうになったセリフとかもあるけどね。
0533名無し三等兵2016/06/02(木) 11:40:29.33ID:9JtZG3a5
>>441
待機していたらしい

ttp://biz-journal.jp/2016/06/post_15327_2.html
伊勢志摩サミット、街中が2万人の警官だらけの裏で、市街戦や航空機撃墜も想定されていた!

「サミットの警備は警察と海上保安庁が主体で、自衛隊は警察力を補完することが基本でした。
たとえば、テロリストがひとりやふたりなら警察のSATで対応可能ですが、
戦場並みに武装したテロリスト数十人が攻撃を仕掛けてきた場合、SATではお手上げです。
このため、万が一に備えて陸上自衛隊の特殊作戦群が会場近くの駐屯地に待機していました。
0534名無し三等兵2016/06/02(木) 16:02:52.85ID:p4aEh49L
特戦の訓練も見たかったのぉ
0535名無し三等兵2016/06/02(木) 18:45:17.44ID:yOjOSd3f
>>533
素人なんで知らんが
日本国内に重武装のテロリスト集団数十名が侵入して
市街戦を繰り広げるなんて考えにくい気がする
欧米諸国でもまずないだろ
コナンの黒の組織みたいなのがいない限り
0536名無し三等兵2016/06/02(木) 18:45:47.82ID:f9NWPiT4
だからなんだよって話なんだけどね
0537名無し三等兵2016/06/02(木) 19:05:46.43ID:sivhH02Q
木更津駐屯地のブラックホークがサミットの期間中、明野で待機していた(地元マニア)とか
中央即応集団所属の車両が何台もやって来て駐屯地の一角が立ち入り禁止になった(33連隊の陸士)
みたいな傍証があればともかく、名無しの防衛省関係者だけじゃ弱いなぁ
0538名無し三等兵2016/06/02(木) 19:22:15.57ID:yOjOSd3f
日本の情報当局や入国審査が相当無能じゃなかったらこういうことはないわ
0539名無し三等兵2016/06/02(木) 20:47:04.35ID:xzlZLfSD
>>535
ISでさえ、欧州でホームグロウンの数人による蜂起がせいぜいだからね

重武装で訓練された数十人が攻撃を仕掛けてくるなんてのは、正規軍の
コマンドだから、北朝鮮くらいしかいない。でもそれは戦争をアメリカ
相手にはじめることを意味するから、可能性はまずない
0540名無し三等兵2016/06/03(金) 01:46:00.67ID:rxUmg57/
サミットで仕掛けるってことは
G7の国すべてに一度に
喧嘩売るってことだからなあ
0541名無し三等兵2016/06/03(金) 09:10:39.79ID:Jx8x0n2H
置き去り少年、陸自演習場で見つかったそうだな
この子特殊部隊の素質持ってるだろ
0542名無し三等兵2016/06/03(金) 09:20:24.28ID:7eF4y7pJ
トトロでもいたんじゃね?
0543名無し三等兵2016/06/03(金) 09:22:30.64ID:chgBBky2
男の子
「ボロボロの服を着た軍人さんと一緒だったよ♪」
0544名無し三等兵2016/06/03(金) 09:40:18.28ID:BtXhv9m4
>>541
仮に飲まず食わずだったとしたら尋常な体力じゃないよな
0545名無し三等兵2016/06/03(金) 11:22:52.75ID:I0TYrQ4U
>>541
置き去り場所からどのくらいの距離あるの?
0546名無し三等兵2016/06/03(金) 11:23:18.74ID:PULjD5rF
駐屯地から手作りレンジャー章が送られるのだったー
0547名無し三等兵2016/06/03(金) 11:36:38.53ID:FhARx8XY
>>516
普及訓練とかしてるじゃん

チームメンバーは毎年選抜してるんだし
0548名無し三等兵2016/06/03(金) 12:08:39.77ID:mTnYPmfV
>>533
https://mobile.twitter.com/ikuaso095/status/735861275612184577?p=v
>ついに、彼らが、任務として出動。万感の思いを込めて。政府が初めて了解。歴史的な出来事です。

これだろうか?
0549名無し三等兵2016/06/03(金) 12:23:04.20ID:YefXjAWw
ツイッターって、ある意味閉鎖的なメディアだな
0550名無し三等兵2016/06/03(金) 12:31:08.58ID:S1H/wrxe
>>544
違うんじゃね!?
特戦はすでにイラク、ハイチ、南スーダンに派遣されてるでしょ


ところで、特戦の英語表記がSFGpからSOGに戻ったみたいだね
0551名無し三等兵2016/06/03(金) 13:01:41.63ID:UHVl+pj0
荒谷さんも創設以来切れ目なく任務についてると言ってたしな
切れ目のない任務って言っても何してんだろ
PKOや要人警備だけなんかね
0552名無し三等兵2016/06/03(金) 15:39:22.97ID:ZWEVi6CM
あの少年のサバイバル技術凄いとか言われてるけど普通じゃね?
ベアグリルスが言うサバイバルの基礎である水とシェルター確保できてるし7歳といえども一週間は生きれるわな

>>550
英語表記戻ったの?どういう経緯なのかね?
0553名無し三等兵2016/06/03(金) 17:09:16.50ID:gk+12LI3
好意的に言えば、ベアの言うように水と安全な場所を確保して
後は救助が来るのを待つと言うサバイバルの基本をちゃんと守っていたから
それをサバイバルの本質を知っているのは凄いと言う意味で評価する事は出来る。

けど、実際は建物を見つけたのも偶然で、水やシェルターも既存の物をそのまま活用しただけ
何か自分の手を加えた訳じゃないから、ベアがTVでやってる様な
動物を生で食べたり、危険な地形を克服したりみたいな技術を要することは
一切何もやってない。

まぁそんな事を他人に言っても変な目でみられるだけだから
生きるって気持ちを捨てない事が最大のサバイバル技術なんだとか
あの子供のがんばりに勇気を貰ったとでも言って褒めておけばいいさw
0554名無し三等兵2016/06/03(金) 17:26:03.64ID:ht2vSySD
自衛隊の策敵能力ガガガ
0555名無し三等兵2016/06/03(金) 17:49:29.46ID:7eF4y7pJ
見つけたのたまたまらしいな
0556名無し三等兵2016/06/03(金) 18:46:34.82ID:nb4JP5eT
行方不明だった小学生は習志野レンジャーの所属らしい
0557名無し三等兵2016/06/03(金) 18:54:09.10ID:ZWEVi6CM
特殊作戦群の英語表記が変わった話、CRFのサイトではSpecial Operations Group(SOG)になってるな
これをSOG→SFGp→SOGに変わったという解釈していいの?
0558名無し三等兵2016/06/03(金) 21:40:48.76ID:JFoiwXp8
そもそもさ、SFGpって変じゃん
直訳すると、特殊部隊群→特殊部隊の群れ→特殊部隊の集まり
と成る訳だし…
0559名無し三等兵2016/06/04(土) 00:42:56.99ID:3AZR6jgP
>>558
米陸軍の特殊部隊の略称と同じにしたかっただけだと思われる。
0560名無し三等兵2016/06/04(土) 02:47:07.43ID:NFS1a7Hs
日本で最強の情報収集能力を持ってるそしきってやっぱり警察公安部なのかな?
自衛隊の諜報部隊は情報が皆無でまったく実情がつかめない

もし日本が本気で特戦群や特警隊を使う気があるなら、強力な諜報機関は必要だよなぁ
0561名無し三等兵2016/06/04(土) 07:32:23.66ID:G1lQdi9g
>>560
内閣調査室は?
0562名無し三等兵2016/06/04(土) 07:33:06.55ID:SvgtpliF
陸幕別班
0563名無し三等兵2016/06/04(土) 07:55:52.65ID:stbAJQTN
海外で情報収集ができるのは自衛隊ともしかしたら外務省もそうかも

内調とかも現地住民をエージェントにして諜報させてるかもだけど

だとしたらその辺って統合されてんのかね?
0564名無し三等兵2016/06/04(土) 08:09:27.87ID:G1lQdi9g
>>563
過去の歴史から、シビリアンコントールの為に、外務省と自衛隊はあんまり仲良く出来ないと思う
0565名無し三等兵2016/06/04(土) 08:34:08.25ID:m09k9MHE
シビリアンコントロールの意味分かってないバカが来てるね
0566名無し三等兵2016/06/04(土) 09:06:26.23ID:dLMpKmWv
元陸将の福山隆氏が書いてたが国防政策に実質的な影響力は防衛省より外務省が強いらしい
彼は外務省を第一国防省、防衛省を第二国防省と揶揄してたが
外国での情報収集も外務省のが影響力のが影響力ありそうだが
0567名無し三等兵2016/06/04(土) 09:24:34.13ID:JdLmqz7R
陸上自衛隊は旧軍の諜報を情報ごと引き継いでるので
思われるより低くないよ。低い、低いというのは昔から
ポジショントークであると言われてきたけど、最近ちらほら
戦後のエピソードが漏れてきてて、なるほどな話も出だした。

あと内閣官房からぶらさがる先に、いろいろ諜報組織がある
0568名無し三等兵2016/06/04(土) 11:10:28.27ID:m4r7OaTx
海外から日本へのテロ計画やテロリストの侵入の情報が入ってくるときは警察庁に入ってくると聞いたが
0569名無し三等兵2016/06/04(土) 12:02:15.68ID:JdLmqz7R
>>568
カウンターパートに入るから、外務省経由もあれば
内調経由もあるよ
0570名無し三等兵2016/06/04(土) 12:40:59.71ID:9amMupXe
陸幕別室は、三島由紀夫事件わ金大中事件にも関わってたらしいな
0571名無し三等兵2016/06/04(土) 13:24:51.12ID:qIp7W/Zr
>>560-570
以下のスレの領分だけど、
自衛隊は大韓航空機撃墜事件で注目された通信傍受能力が注目されているね。

[諜報・防諜] インテリジェンス総合 41
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1457859980/

>>563-566
過去の経緯もあって外交の一元化として防衛駐在官は大使の許可した内容しか
本省に通信を送ることができないらしいね。
防衛駐在官を増やそうとすると外務省が見返りにポストを要求するために
なかなか増やせないとか。
防衛駐在官の重要な仕事はアメリカの駐在武官と良好な関係を築いて情報をもらうこと。
情報本部長が首相に報告するときも内局が許可した内容しか報告できないらしいね。
0572名無し三等兵2016/06/04(土) 13:28:03.53ID:lRTXa4dg
>>564
コントールて
0573名無し三等兵2016/06/04(土) 13:28:57.38ID:AY6h9NrD
>>568
いまは陸自の情報本部
0574名無し三等兵2016/06/04(土) 13:42:08.27ID:k0ZLPCl9
アメリカやらはどこなん
0575名無し三等兵2016/06/04(土) 21:27:34.06ID:/56cXIhI
日本で治安に責任を持つのは警察って事を判ってる海外の組織なら
無駄を省く意味でも警察に伝えるんじゃないの?
0576名無し三等兵2016/06/04(土) 21:44:58.58ID:/C6PRPeh
>>575
バカは黙ってろ
0577名無し三等兵2016/06/04(土) 22:04:20.62ID:0WuvfE4y
米軍史上初、空軍が地上展開する精鋭隊員の効率的な育成を狙った専門の訓練グループ (BA TG) を発足
ttp://news.militaryblog.jp/web/USAF/Battlefield_Airmen.html

ポーランド版シークレットサービスBORと特殊部隊GROMが参加。スタジアムでカウンターテロ訓練を実施
ttp://news.militaryblog.jp/web/Polish_counterterror/JW_GROM-BOR_drill.html
0578名無し三等兵2016/06/04(土) 22:06:22.93ID:m4r7OaTx
外務省、防衛省、警察庁、公安調査庁、内閣情報調査室
0579名無し三等兵2016/06/04(土) 22:16:48.53ID:0WuvfE4y
>>558
特殊作戦を行う隊員の集まりと捉えれば良いかと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4_(%E8%BB%8D%E4%BA%8B)
0580名無し三等兵2016/06/04(土) 23:03:54.33ID:l9Th/7B1
群というのは陸軍(陸自)の編成単位の一つ。
規模は大隊以上、連隊以下。
ちなみに群や大隊など、編成に関する訓令はこれ。
ttp://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/2000/ax20001027_00025_000.pdf
0581名無し三等兵2016/06/04(土) 23:33:06.45ID:0WuvfE4y
中央即応集団(習志野)って
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/nae/11d/jgsdf-post/images/takikawa/10itop/rco-syokai/rco-syokai.html
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/nae/11d/jgsdf-post/images/takikawa/10itop/rco-syokai/partsu/rco-syoukai1.png
0582名無し三等兵2016/06/06(月) 01:07:25.90ID:eTwaY9jd
>>580

SpecialForceGroup

フォースとグループの2つの編成単位が入ってるのはおかしくね!?


特殊作戦群なら普通に
SpecialOperationForceかSpecialOperationGroupでいいんじゃね!?
0583名無し三等兵2016/06/06(月) 04:17:41.82ID:SrJD3+r8
>>576
カス!!!!
0584名無し三等兵2016/06/06(月) 07:37:27.18ID:YtftjcAH
>>582
Forceは編成単位としては位置づけられていない。
米陸軍のOperational Unit Diagramsのページを参照。
ちなみにSpecial Forces GroupやRanger RegimentはAdditional Unit Typesの中に分類されている。
ttps://www.army.mil/info/organization/unitsandcommands/oud/
0585名無し三等兵2016/06/06(月) 12:44:48.52ID:5dCxWZ8C
武装した北朝鮮兵士が中国に侵入か…現地に緊張感
ttp://dailynk.jp/archives/68188
0586名無し三等兵2016/06/06(月) 15:04:26.01ID:DZzlQynE
どっちにしろ英語だと特殊作戦群って本当名前そのまんまでダサイけどなw
日本語でもそのまんまなんだけど、何故か悪くない
0587名無し三等兵2016/06/07(火) 08:55:07.11ID:i8XJ5Hcy
この動画のアメリカのオンライン戦争ゲーム大会の上位者に軍からスカウトが来るって事実か?
https://www.youtube.com/watch?v=5kV5sraq6ag
0588名無し三等兵2016/06/07(火) 13:48:29.84ID:nArS2c+Q
陸軍が新兵リクルートの為に作ったゲームなんだから
軍に入りませんか?位の勧誘はするだろう。
そうしないと何の為に作ったのか判らん。
0589名無し三等兵2016/06/07(火) 16:00:49.50ID:S1bRJ6fj
集団行動慣れしてる訳でも体力がある訳でもないゲーマーと軍人は一見正反対な気がするな
0590名無し三等兵2016/06/07(火) 18:06:59.14ID:tfNAnRnG
スカウトが来るってのは眉唾だな
アメリカ陸軍が無料で配信してるゲームでは一定以上の成績や功績があると広報用のページにアクセスできるようになったりしてるけど

FPSでリアリティを売りにしてる奴は複数あるけど、OFPってのは手を加えて米軍がシミュレーション用にVBSって名前で採用してた
勿論ゲーム性は失われてるけどね
あとそういうシミュレーター的なものじゃなくてもFPSは人を反射的に撃つって行為に慣れるらしい
もちろん一番いいのは実銃でマンターゲットを撃つことだが・・・
集団行動や体力に関しては新兵教育で一定以上までレベル上げるし、別にゲーマーだからデブやガリの運動音痴ってわけではない
俺もFPSばかりやってたけど、若い頃は兵士にあこがれて体力練成や知識を身につけたもんだ
0591名無し三等兵2016/06/07(火) 19:12:14.87ID:Y8NqWfiy
ARMA3なんかリアル系のmod入れまくってマルチでガチミッションしてる奴らは戦場への適応力高そう
0592名無し三等兵2016/06/07(火) 20:22:17.84ID:kpdS9SoA
フライトシムで一定条件を満たすと不定期にアクセスできるスペシャルステージが
実は実際にUAVで対地攻撃をしてたなんてのがあっても不思議ではない
0593名無し三等兵2016/06/07(火) 23:14:56.85ID:mFxmeC4B
フランス軍精鋭部隊、マクドナルド強盗を取り押さえる
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3089659
0594名無し三等兵2016/06/07(火) 23:39:07.26ID:GN3Aqj+r
オーバーキルだな
0595名無し三等兵2016/06/08(水) 00:32:40.28ID:WoiBFFNP
>>592
マージナルオペレーションかな?
0596名無し三等兵2016/06/08(水) 00:57:37.22ID:816FjpPC
>>593
これ「精鋭」とか「鍛え抜かれた兵士」とか強調してるけど、銃を持ってたってのが一番でかい要因じゃねえの?
0597名無し三等兵2016/06/08(水) 04:41:29.59ID:HcBseeZe
この兵士たちはGIGNだったそうだ
http://france3-regions.francetvinfo.fr/franche-comte/doubs/besancon/coups-de-feu-lors-d-un-braquage-au-mc-donald-s-1016063.html

まさに専門家じゃんw
0598名無し三等兵2016/06/08(水) 11:52:39.51ID:KIwpxDok
>腹をすかせた仏軍精鋭部隊の兵士

この「腹をすかせた」って情報はこの記事に必要なのか
0599名無し三等兵2016/06/08(水) 18:14:59.99ID:VoiVg6BX
大事だぞ
0600名無し三等兵2016/06/08(水) 22:40:38.52ID:9zz8CUP+
日本…緊急地震速報
フランス…緊急テロ速報

日本にも国民保護サイレンはあるにはあるがな
0601名無し三等兵2016/06/08(水) 22:55:55.67ID:/fbTm1hj
まぁ日本はテロより災害の方が深刻だからな
0602名無し三等兵2016/06/09(木) 01:18:38.28ID:UWsCe8jh
デルタの選抜試験、たったの一回しか試験を受けられないってのは正しいことなのか?
有能な人材も逃しそう。
0603名無し三等兵2016/06/09(木) 01:27:18.85ID:3VzyVH/c
有能な人材はミスを犯さないからな
0604名無し三等兵2016/06/09(木) 01:36:14.83ID:8sCD/oNx
いや、人間である以上ミスはあるだろ
完璧な超人なんていないんだから
SASは選抜試験受けられるの二回だっけ
0605名無し三等兵2016/06/09(木) 02:57:21.64ID:ZEPMmfiC
有能でも理由は何であれ重要な局面で実力を発揮できない人材に用は無いってことじゃないかと
0606名無し三等兵2016/06/09(木) 03:31:52.19ID:8sCD/oNx
うん
問題は一回きりでそれが計れるか?ってことだね
アンディ・マクナブの著書だと、陸軍人じゃない2人と一緒に行動しなくちゃならなくて、
そいつらが全然軍事的な行動取れなくて足引っ張ったって書いてあったし、
選抜過程の途中で士官から命令受けてそのとおりにしたら時間制限に間に合わなくて不合格になったって理不尽な志願兵の話もあったからな
0607名無し三等兵2016/06/09(木) 09:10:17.39ID:mrJuBGl6
命がかかっている仕事では失敗はすなわち死を意味するからね
0608名無し三等兵2016/06/09(木) 10:54:55.90ID:t913w55k
1回でも選抜経験しただけで全然違うだろうから、初めて受けた人とは条件に差がありすぎるんじゃないか、当然対策とかもとれるだろうし
突発的な状況判断やゴールがわからない苦痛の中でもモチベーションの維持とかで適正を見るのだとすると、1回目の試験じゃないと素養があるのか正しく選抜出来ないんだろう
特殊作戦群も基本1回きりで、適正によっては不合格でも再試験可の人もいたりとか聞くけど
0609名無し三等兵2016/06/09(木) 11:01:38.96ID:t913w55k
万が一でも能力不足な隊員が作戦に参加したことで生じる部隊の損害や政策への影響と、たまたま優秀だが不運な隊員が入隊出来ない事の損失とを天秤にかけると答えは明白だろう
0610名無し三等兵2016/06/09(木) 12:13:27.39ID:sJTK9/4v
イスラエルじゃ特殊部隊の選抜は18歳の新兵から1年半ぐらいかけて訓練するそうだが
経験なりそれからくる判断力等は重視してないんかな
対テロで急襲するだけとかなら良いかも知れんが潜入なりデリケートな作戦だと若い兵だと応用きかないような気がするけど関係ないのかな
0611名無し三等兵2016/06/09(木) 12:49:41.68ID:2DKUsMGD
手が白いうちに工作員として育てるってのもあるよ
0612名無し三等兵2016/06/09(木) 13:55:45.77ID:mrJuBGl6
尖閣に軍艦か
SBUの出番かな?
0613名無し三等兵2016/06/09(木) 14:17:52.89ID:ydIFXzSn
砲身上げた巡洋艦で良いやん
0614名無し三等兵2016/06/09(木) 15:31:07.29ID:MaG+Psix
>>602

いやデルタもSASと同じで2回受けれるみたい。
アームズマガジンで元デルタのパット・マクナマラが2回目の選抜で受かったと
自分で言ってたから多分事実だ思う。
0615名無し三等兵2016/06/09(木) 16:21:00.00ID:nns9p8jJ
瀕死のライオンでも教育隊の隊員が訓練中のミスで即原隊復帰を言い渡される描写があったけど
あれはさすがに誇大描写にしても近いことが実際あるのかね

でも推薦されたレンジャー持ち(その多くが空挺)から3割受かると考えたら教育隊でどんどん減らすのも納得だしな〜
0616名無し三等兵2016/06/09(木) 16:33:07.63ID:8sCD/oNx
>>610
特殊部隊といってもレンジャーレベルなのかデルタレベルなのかで違うな
英軍でも米軍でも数年以上は勤めていなければならないし、最年少で20代前半、
隊員の平均年齢は当然それより大分上だが、イスラエルの特殊部隊は年齢層どうなってるんだろ?
ちなみにイタリアのGISって対テロ部隊はこんな感じだそうな
>入隊には年齢制限があり、30歳以上とされている。
>それは、特殊介入部隊の隊員には、冷静な判断力と豊富な技量が求められる為であると推測される。
単に過酷な環境を踏破したり銃撃戦やるだけなら10代後半でも集中的な訓練で錬度は上げられるけど、
対テロとか民間人に偽装して危険な地域で活動するとかは若すぎる気がする
特殊部隊員って聞くと全然別種の人間を思い浮かべやすいが、若くても10代後半で軍に入隊ってことは人格とか素養は既に出来上がってしまってるんだよねえ
0617名無し三等兵2016/06/09(木) 22:54:27.40ID:UOFpXKHY
現在試験用火器(新小銃)が空挺や中即連でテストされてるな
一部の普連でもテストされてるらしい
0618名無し三等兵2016/06/09(木) 23:11:06.03ID:ivGFLI9c
17式小銃か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています