【鹿児島】零戦は無敵じゃない59型【飛行可能】©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net
2016/01/27(水) 19:23:50.26ID:7lCSkHyA,. -‐- 、、 | / | l
i|! | `ヽ _,._,._,._ |! ,. - .、 /. l: |
i! ii! l _ ____ /7l|ーl|―lFl`ト`キュ 、 _____ _ l、 ン. l; 「|
l| l|,.r''二 ̄´ヽ,rー―`ー〈、」L...lL.,.lL.,.r=',. -''′  ̄ ̄``´ー-ュ,_ _└:_┴!
_i!,.k、 匸{=ュ T ̄ 零戦虎徹 r'´ `ヽ <_ ヽ、__>
r'´ i 匚{=ュ I! i ! __,,.`` ー、、 ヽ
` - ,j | Lュ i! _,.. - ― -- _- 、、_ヽ _ _,,. '- ‐ '''' "" ̄ ``' ー '
l! ヽ _ __ 厂r_ 、´ `` ィr''´ ̄
. |! '-ー''´_\ ヽ
|l! ` ̄ ̄\ ,. ‐ ―- 、 ヽ
. |l,! \ ゝ、 _ _ _) ヽ
ーー―\ ヽ
ヽ、 ノ
` ー--‐ '' "
前スレ
【永遠の】零戦は無敵じゃない58型【空戦番長】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1433382520/l50
0002名無し三等兵
2016/01/27(水) 19:24:26.68ID:7lCSkHyA【32型】零戦は無敵じゃない56型【復元中】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1408021554/
【永遠の】零戦は無敵じゃない56型【グロスター】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1393608548/
【永遠の】零戦は無敵じゃない54型【ゼロ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1388375434/
【永遠の】零戦は無敵じゃない53型【ゼロ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1382104155/
【過去の】零戦は無敵じゃない52型【栄光】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1370143433/
【仕切り直し】零戦は無敵じゃない51型【零戦来日】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1354669883/
【終わりなき】零戦は無敵じゃなiい54型【改良】 (50)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1325197174/
【水メタ】零戦は無敵じゃない63型【泥縄】 (49)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1341464306/
【防弾無】零戦は無敵じゃない62型【苦戦】 (48)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1335769127/
【終わりなき】零戦は無敵じゃない54型【死闘】(47)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1328306949/
【終わりなき】零戦は無敵じゃない53型【改良】 (46)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1320819584/
【サラバ】零戦は無敵じゃない52丙型【ラバウルヨ】 (45)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1315897538/
【長駆】零戦は無敵じゃない52乙型【制空&防空】 (44)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1308407809/
【虎徹】零戦は無敵じゃない52甲型【サムライ】(43)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1295684844/
0003名無し三等兵
2016/01/27(水) 19:24:59.41ID:7lCSkHyAhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1284830124/
【7粍7 13粍】零戦は無敵じゃない40型【20粍 30粍】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1253382625/
【カウリングの】零戦は無敵じゃない39型【白線】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1240653580/
【練戦水戦】零戦は無敵じゃない38型【爆戦夜戦】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1236731763/
【評価】零戦は無敵じゃない37型【再検証】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222055122/
【神話】零戦は無敵じゃない36型【崩壊】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1219482016/
【防空】零戦は無敵じゃない34型【制空】 (実質35)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1214663827/
【火力か】零戦は無敵じゃない34型【運動性か】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1213035251/
【燃える】零戦は無敵じゃない32型【ゴミ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1198960921/
【不評】零戦は無敵じゃない32型【局戦?】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1198988342/
【そんなの】零戦は無敵じゃない31型【当たり前】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1193132161/
0004名無し三等兵
2016/01/27(水) 19:25:31.24ID:7lCSkHyAhttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1181455473/
【Zako】零戦は無敵じゃない29型【Humpa】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1173821064/
【Zake】零戦は無敵じゃない28型【Hump】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1169494019/
零戦は無敵じゃない27型
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1165915171/
【皇紀】 零式艦上戦闘機 26【00年】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1162723768/
【中国大陸の栄光】零戦25型【沖縄特攻の悲劇】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1159202714/
【格闘戦】零戦は無敵じゃない24型【編隊空戦】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1157074712/
【勇士達の】零戦は無敵じゃない23型【猛々しき翼】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1154780024/
【主翼整形】零戦は無敵じゃない22型【燃料増加】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1148108232/
【欠陥の】零戦は無敵じゃない21型【宝庫】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1144836371/
0005名無し三等兵
2016/01/27(水) 19:26:13.30ID:7lCSkHyAhttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1143531836/
【マリアナ】零戦は無敵じゃない19型【戦爆】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1141723948/
【アンチ厨の】零戦は無敵じゃない18型【珍解釈】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136087921/
【捏造上等】零戦は無敵じゃない17型【零戦厨】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133814379/
【零戦厨】零戦は無敵じゃない16型【憤死す】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132299943/
【涙滴型】零戦は無敵じゃない一五型【風防】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130936912/
【怒りの】零戦は無敵じゃない14型【零戦厨】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129888742/
【栄21型】零戦は無敵じゃない13型【背面おk】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129305061/
【主翼翼端】零戦は無敵じゃない一一型【捻り下げ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1127586700/
0006名無し三等兵
2016/01/27(水) 19:26:46.81ID:7lCSkHyAhttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1127007859/
【エリコン】零戦は無敵じゃない九型【20?o機銃】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1124704302/
【操縦系統】零戦は無敵じゃない八型【剛性低下】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1117957761/
【超々】零戦は無敵じゃない七型【ジュラルミン】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1116480325/
【無線より】零戦は無敵じゃない六型【以心伝心】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1114306923/
【ションベン弾】零戦は無敵じゃない五型【欠陥機】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1111994480/
【人命軽視】零戦は無敵じゃない四型【バカ穴】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1108970689/
【空中分解】零戦は無敵じゃない三型【ライター】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1095739723/
【伝説】零戦は何故無敵だったのか?No.2【再現】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1093780632/
零戦は何故無敵だったのか?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1093049030/
0007名無し三等兵
2016/01/27(水) 19:34:06.45ID:E8F8xhwu零戦、日本の大空に再び=爆音響かせ天高く舞う雄姿−海自鹿屋基地
0008名無し三等兵
2016/01/27(水) 23:44:45.98ID:qDKNHT1Ahttps://www.youtube.com/watch?v=8JKMiCs7RCs
0009名無し三等兵
2016/01/27(水) 23:51:48.14ID:wTNq9Ijp0010名無し三等兵
2016/01/28(木) 06:38:35.26ID:Owzepk800011名無し三等兵
2016/01/28(木) 10:09:32.50ID:9KFEIscF0013名無し三等兵
2016/01/28(木) 14:37:40.02ID:fiZuEVyW早く公開してくれないかな
できれば長く航空イベントに参加してくれる存在になって欲しい
22型なのもいいね
0014名無し三等兵
2016/01/28(木) 15:09:27.03ID:Owzepk80ひとつだけ挙げると、零戦は窮屈とは言いがたいよ。
コクピットは四式戦よりも、ずっと広い。
漏れ、両方に勝手に座ってみたことがありまつ。
ME109に比べたら天国。
要するに、あれでもまだ無駄があるわけで…。
犯罪者キター
0015名無し三等兵
2016/01/28(木) 20:22:52.77ID:rdTnhXO+0016名無し三等兵
2016/01/28(木) 23:09:50.42ID:dYXGvs8zスピットファイアは改造を重ねてWWU終結まで第一級の性能を保ったんだよね
それに引き換えゼロ戦は中盤以降はボロボロだったし世界的にいえば良機どまりだと思う
0018名無し三等兵
2016/01/29(金) 08:05:40.06ID:Z5kp6BTb0019名無し三等兵
2016/01/29(金) 10:39:34.56ID:vFBdP5MYと言われるが実際に戦力になったのは60系マーリンの急増型Mk9当たりぐらいまでで
それ以降はスペック上はともかく実際の戦力になっていたのかは疑問だよ。
グリフォンスピットなんかもともと短い航続距離がより短くなってるし
ビギナーは強烈なトルクによって地上滑走も満足に出来ないだからね。
シーファイアーでってあの脚間の狭さで事故多発で扱いにくかったし。
P-51.47などの米軍機の傘の下で開発出来たスピットと零を比較すること自体に無理があるよ。
0020名無し三等兵
2016/01/29(金) 13:01:25.12ID:/K788KARスピットだって機体にかなり手を入れてるわけだし、Me109EとFも大改造だし
0021名無し三等兵
2016/01/29(金) 13:34:51.20ID:Z4aiJLnE結果は零戦の勝利だけどな
南方に持ち込んだスピットは信頼性の低下と航続力不足に影響されて満足に戦えなかった
0022名無し三等兵
2016/01/29(金) 14:16:51.23ID:wwGmKLm0てか
ターボ零戦の情報殆ど無いけど本当にやってたのかな
0023名無し三等兵
2016/01/29(金) 15:23:04.48ID:vFBdP5MY新タイプのエンジン換装にともなって大規模に手を加えた機種はいずれも就役が遅れ
エンジン換装に伴う小規模モデルが大量生産っていうのがスピットの歴史なんだけど。
主翼を新設計にしたMk22の就役は戦後だったしね。
>>21
ダーウィン戦での零戦勝利は確かだけどスピットはボークスフィルター付きの熱帯仕様
Mk.Vの使い古した中古で補給整備体制も悪く、慣れない環境なのに米軍のアドバイスに従わず
英流の戦闘の仕方に固執した結果なので機体的に零戦>スピットの実証にはならないっていうのが定説なんだけど。
0024名無し三等兵
2016/01/29(金) 22:40:11.00ID:tQmFgrOxそれも含めて日本の実力と言う事で総合的な零戦の低評価の一因にされてるよ
パイロットの練度が高ければエンジンが好調ならって言い訳は通用しない
スピットだけはいつも擁護する声が大きいけど、総合的に連合側の見通しの甘さがあったわけだろ
0025名無し三等兵
2016/01/29(金) 22:51:39.12ID:tQmFgrOx一方イギリスの工業品質は日本より二桁精度がいい
また戦場は元々イギリス領で知らない土地じゃない
条件的には必ずしも日本有利ってわけじゃなくて、日本側がうまく運用してたとこを褒めるべきところだよ
日本側もそのうちガタガタになるわけだけど…
0026名無し三等兵
2016/01/29(金) 23:10:23.24ID:qfXItQUO飛燕なんか外地では酷い目に遭ってるのに
フィンランドで大活躍したバッファロー然り、戦闘機の強さと言っても条件次第でかなり変わるね
フォッケウルフも東部戦線ではあまり評価高くないようだし
0027名無し三等兵
2016/01/29(金) 23:26:03.72ID:2SDvwEgR消耗戦にならない数回程度の決戦は日本の得意とする所だろう
0028名無し三等兵
2016/01/30(土) 00:27:22.44ID:7sC9xMHtそしてP-40の軍馬ぶりはヤバい
0029名無し三等兵
2016/01/30(土) 00:42:28.07ID:9BY5jGMQ空母側は基本的に機動空襲の奇襲になるので
空母機側の方が圧倒的に有利な状況
F6F対零戦とかダーウィン戦どころじゃない
ワンサイド殺戮ショーだらけ
ブーゲンビル島沖航空戦
ギルバート諸島沖航空戦
マーシャル諸島沖航空戦
トラック島空襲
この辺は100〜300機の零戦が一方的にやられまくってる
0030名無し三等兵
2016/01/30(土) 04:34:46.86ID:rUXYK+DU10〜30機だろ
0031名無し三等兵
2016/01/30(土) 05:06:40.82ID:JmsKlnfW「海軍航空隊は圧倒的多数の敵機相手に健闘したが、数の差で押し切られた」なんていう
海軍OBが作った伝説は頭から追い払ったほうが良いよ。
0032名無し三等兵
2016/01/30(土) 05:09:21.07ID:28CsfGBJ無理して新型の開発を急ぐ必要はないと判断されたからじゃないかと
0033名無し三等兵
2016/01/30(土) 05:33:10.55ID:JmsKlnfW> 空母側は基本的に機動空襲の奇襲になるので
> 空母機側の方が圧倒的に有利な状況
それはそうなんだが、
> ブーゲンビル島沖航空戦
> ギルバート諸島沖航空戦
> マーシャル諸島沖航空戦
> トラック島空襲
「敵機来襲が到達2時間前に報じられてから戦闘機に燃料弾薬を載せ、ほとんど間に合わずに地上撃破される」(トラック)とか
「100機あるいはそれ以上の戦闘機を保有しつつ、五月雨式に迎撃に上げて逐次各個撃破される」(マーシャル、ブーゲンビル)
などなど「攻撃側が空母の機動力を活かして機動空襲したから零戦が負けた」には程遠い事例、
よりはっきり言うと日本側指揮官があまりにもお粗末な事例が多いと思うが。
たとえばトラックに関しては日本海軍の目から見てさえも現地指揮官を擁護できず更迭となってる。
0034名無し三等兵
2016/01/30(土) 08:00:11.84ID:fD62h+sy0036名無し三等兵
2016/01/30(土) 13:23:36.47ID:d5hopnkg零戦=空母艦載機って考えたんだろうねw
ブーゲンビル島沖航空戦
ギルバート諸島沖航空戦
マーシャル諸島沖航空戦
トラック島空襲
で零戦が100~300機っていうのは米側の撃墜記録を安易に引用しただけの
昭和の戦記からの知識でしょ。
世傑のF6F戦闘史を読むと米側も日本側も実際の損害とはかけ離れてる。
特に米による撃墜記録は日本側の出撃数記録よりも多かった有りすることさえある。
この頃の零戦の非撃墜数っていうのはあまり多くなく意外と善戦していて
2式水戦でさえ手こずる相手だったなんて記録もある。
日本側のパイロットの技量は時によって異なるようで著しく低い場合と
かなりの技量を見せる場合もあると報告されてる。
だからF6F戦でも零戦の撃墜実数はそれほど多くない。
0037名無し三等兵
2016/01/30(土) 14:46:43.96ID:XJ/J0lRy紫電→足ポキ
紫電改→時すでに遅し
烈風→時すでにry
陣風→樫の木モック
震電→凄い本当に飛んだ!
閃電→打ち切り
海軍戦闘機の開発ってこんな感じなので、零戦が艦載機としてスムーズに戦力化できて
兎にも角にも戦争末期まで奮闘できたのは日本としては奇跡的ではなかろうか
0038名無し三等兵
2016/01/31(日) 10:05:33.16ID:AsTjE5K6対米戦前だから時間をかけられただけかと
0039名無し三等兵
2016/01/31(日) 10:11:06.15ID:hjg1SMa60040名無し三等兵
2016/01/31(日) 10:58:43.57ID:bGW/nqtb2年差し引けば隼のほうがスムーズな戦力化だろ
0041名無し三等兵
2016/01/31(日) 11:31:50.37ID:nT4v/e+c0042名無し三等兵
2016/01/31(日) 11:51:25.50ID:bGW/nqtb開戦を2年遅らせてれば勝ててた
ということですか
0044名無し三等兵
2016/02/01(月) 20:20:07.98ID:8Vb3Ls5r0045名無し三等兵
2016/02/01(月) 23:13:13.98ID:9F5RPAyL1940年にアウトレンジで機動空襲可能な艦上戦闘機としての能力を持っていたものは零戦以外ない。
防弾欠如やロールの悪さなどの諸問題を抱えていても、その歴史的意義はなお特筆すべきものがあるだろう。
大戦中期以降惨敗してもなお、緒戦の実績に光るものがあるから世界で評価されるのではなかろうか。
0046名無し三等兵
2016/02/02(火) 10:47:31.73ID:IXNvMXah15000機まで増やす生産増大計画が可決されたって。
0047名無し三等兵
2016/02/03(水) 02:52:22.71ID:qgODbFjg>特に米による撃墜記録は日本側の出撃数記録よりも多かった有りすることさえある。
対中援助に寄与したアメリカの「フライングタイガー」
フライングタイガーは「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」の略称であり、1942年4月に創設し、
1946年4月、戦争終了後に解散された。創始者はアメリカ人飛行教官の陳納徳(シェンノート)氏であった。
1938年8月、宋美齢の求めに応じて、シェンノート氏は昆明市の郊外に航空学校を設立し、アメリカ軍の基準
で中国空軍を訓練し、中国空軍の対日戦に積極的に協力した。
1941年、ルーズベルト政府のひそかな支持の下で、シェンノート氏は個人団体の名義で巨額の資金を出して
アメリカ人パイロットとエンジニアを募集した。その年の7月と10月に、200余人もの勇敢で危険を恐れぬ隊員たちが、
対日戦参加のために中国に来た。
31回の空中戦で、フライングタイガーの志願者は5機ないし20機のP-40型戦闘機をもって217機の敵機を撃墜し、
みずからの損失はわずか14機だった。それ以後、「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」はフライング
タイガーのマークを使い始め、そのサメの頭の形をした戦闘機も世に名を知られるようになり、「フライングタイガー」
というニックネームも知られるようになった。抗日戦争が終わるまでに、フライングタイガーは敵機を2600機撃墜し、
積載量223万トン相当の船舶、軍艦44隻、100トン以下の内陸河川の船1万3000隻を撃沈するかあるいは大破させた。
また日本軍将兵6万6700人を撃ち殺した。フライングタイガーの隊員のほとんどは中国政府から賞を授与された。
10余人の飛行士はアメリカ、イギリス政府から飛行十字勲章を授与された。
http://japanese.china.org.cn/japanese/170095.htm
0048名無し三等兵
2016/02/03(水) 02:54:28.02ID:KXybltSy0049名無し三等兵
2016/02/03(水) 02:55:33.51ID:dCSlk06s>一方イギリスの工業品質は日本より二桁精度がいい
サフォーノフは2機を落とし、3機目に襲いかかったのですが、そこで雲の中から出てきたメッサーシュミット
の攻撃を受け、海へと落下したのです。友軍機はヴァエンガに駐留していました。ただ、飛行機と言っても
実情はどうでしょう?30機か40機がいただけです。その後になって、イギリスからハリケーンが供与される
ようになりました。けれども、本当に馬鹿みたいな飛行機だったよ!どうしてか分かるかね?ドイツのメッサー
シュミットBf109は、簡単にハリケーンを落としてしまったんだから。イギリス人は黄金と引き換えにハリケーン
を送ってきたのです。私たちは、イギリスで作られている他の飛行機を供与してもらうべく交渉を始めました。
しかし、チャーチルは結局それを断ったんですね。一方、ルーズベルトは私たちに「コブラ」を送ってくれました。
いい飛行機だったけれども、ベアリングの調子が今ひとつ思わしくなかった。私たちはこれを伝え、
アメリカ人も改修を施したので、それから我が国に供与されるようになりました。後に、ポクルィシキンも
コジェドゥープもこの機体でメッサーシュミットを落としたのです。エアラコブラというのは、あれは本当に
いい飛行機でしたよ。ルーズベルトはきちんとした人だった。アメリカ人の中でも、ハリマンとホプキンスは
とりわけよく私たちを助けてくれました。彼らは[ソ連に]やって来て、ロシアを支援すべきだと報告したわけです。
それで、ルーズベルトは支援を行った。たくさんの飛行機、戦車もたくさん送られてきました。一方のチャーチルは、
自分がいらないものをみんな送りつけてきただけです。私たちは80トン近い金を引き渡しました。けれどもこれ
らの金は、船で運ぶ途中にほとんどみな沈んでしまったのです。しかしその一部は送り届けられましたが、
一部は今でもバレンツ海の海底に横たわっています。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/beseda74.4.html
0050名無し三等兵
2016/02/03(水) 02:57:22.84ID:dCSlk06s>スピットファイアは改造を重ねてWWU終結まで第一級の性能を保ったんだよね
−P.クロステルマンは、1944年の状況について次のように書いています。
「…フォッケウルフFw190やメッサーシュミットBf109との戦いでは、タイフーン部隊はしばしば12機中6〜7機
の損害を出していた。スピットファイアは無力であった…」
タイフーンというのはイギリスの戦闘爆撃機で、戦闘機スピットファイアがこれを護衛したわけです。それで質問なのですが、
あなたのいた戦闘機連隊が護衛した襲撃機も、1944年には同じような規模の損害を出していたのでしょうか?
いいや。あんた、何を言ってんだ?!12機の襲撃機で出て6機落とされるなんて、護衛機の隊長は軍法会議ものだよ。
議論の余地もないね。1944年はおろか、1943年だって許されないレベルの損害だ。
−それでは、どの程度の損害までなら許容されたのでしょうか?
12機なら1機、多くても2機だな。もしも6〜10機のヤクに対し、12〜16機の「メッセル」が襲ってきた場合の話だ。
それだったら、あるいは許してもらえたかもしれん。許してもらえるといったって、それは軍法会議にかけられないだけの話で、
いずれにしても護衛隊の長機は陰で色々言われることを覚悟せにゃならんがね。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/YAK.html
0051名無し三等兵
2016/02/03(水) 04:05:47.35ID:xGvW8O+zキ44を相手にしなかった零戦
あとはわかるな
0053名無し三等兵
2016/02/03(水) 11:04:37.16ID:jvhJPR6Y0054名無し三等兵
2016/02/03(水) 11:33:37.96ID:Y4Ue4vWf打通さんが餓死した後も自動でレスを繰り返しているんだよ
0056名無し三等兵
2016/02/03(水) 19:33:44.94ID:yy752kux昭和16年1月の比較試合時点のキ44は最初の試作機状態で武装無しで570km
武装ありで550kmと、全備で533kmの零戦とほとんど変わらなかったから
零戦が圧倒して当然だったんだなぁ・・
0057名無し三等兵
2016/02/04(木) 03:30:31.43ID:FrVK83e7零戦が圧倒して当然だったんだわなぁ
0058名無し三等兵
2016/02/04(木) 06:19:24.64ID:BO+K+Zcv0059名無し三等兵
2016/02/04(木) 09:48:23.51ID:zOzqcSgz0060名無し三等兵
2016/02/04(木) 19:00:24.81ID:l7hLLOBA0061名無し三等兵
2016/02/04(木) 22:49:20.75ID:Dlj9DpFR0062名無し三等兵
2016/02/05(金) 06:16:46.13ID:zWAfUIXi0063名無し三等兵
2016/02/05(金) 07:38:06.76ID:71UA8Xaw零戦は400km以下の戦闘では世界のどの戦闘機にも負けないとか
出現当時は間違いなく世界一の戦闘機だった
と太鼓判押してるんだから間違いないのだろう
0064名無し三等兵
2016/02/05(金) 09:11:06.54ID:VDfQKumVそれを誇りに思ってるから割り引いて聞いた方が良いよね。
それにアメリカ人はリップサービスっていうのがあるから日本人へは零戦賛美を語るでしょw
しかも52型だしねw
0065名無し三等兵
2016/02/05(金) 09:21:46.39ID:k92sJHo0>それにアメリカ人はリップサービスっていうのがあるから日本人へは零戦賛美を語るでしょw
9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-09/02/content_33405119.htm
つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
http://www.china-news.co.jp/node/4456
興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
0066名無し三等兵
2016/02/05(金) 10:36:49.99ID:w9Z0do9F0067名無し三等兵
2016/02/05(金) 17:21:21.91ID:ofAB9vmqショーじゃ機体に負担のかかるように速度は出さないんだから当たり前の話
データの読み方も知らない素人が零戦のロールが遅いなんて吹聴してるが
米軍のテスト通り高速になるまでは零戦のが早いのも証言してるな
0068名無し三等兵
2016/02/05(金) 17:37:33.43ID:v2gPqRN70069名無し三等兵
2016/02/05(金) 18:35:51.13ID:r3d8GLzI0070名無し三等兵
2016/02/05(金) 19:09:55.26ID:0EDahgvg個人の感想なんて食べログのレビューと同じ
0071名無し三等兵
2016/02/05(金) 19:50:59.26ID:Mjff8xIH(模擬空戦と言うには簡易的だがw)
零戦はF8Fに急襲されても簡単にヒラリとかわすことが出来る
零戦はF8Fの850kmダイブに全く付いていけない
→ 不意打ちでなければ、どっちも相手を落とせない、落とされない。w
0072名無し三等兵
2016/02/05(金) 19:54:18.52ID:YQomYXnA横旋回縦旋回でF4Fは零戦に全く勝てない(付いていこうとすると失速)
ことが如実に示されてる
ダイブ比較はやってないがw
0073名無し三等兵
2016/02/05(金) 21:55:29.74ID:AyRDVB5Lだから逃げなしの模擬空戦にはめっぽう強い
紫電改でも「紫電改にやや腕が上の者が乗れば、零戦とほぼ互角」との評価
模擬空戦で零戦に勝てたのは米軍での模擬空戦におけるベアキャットくらいかと
0074名無し三等兵
2016/02/05(金) 23:14:20.06ID:Pcmkn8bG0075名無し三等兵
2016/02/05(金) 23:40:13.96ID:r3d8GLzI0076名無し三等兵
2016/02/05(金) 23:47:36.62ID:6KB+0u8e空中戦がゲームであるのも理の必然
0077名無し三等兵
2016/02/06(土) 01:25:15.48ID:BRj5YxPNVSヘルキャットみたいな詳細なレポートどこかにないのかな
確か、「旋回戦はやっぱり零戦が強かった(のでF8Fでも禁止)」だった気がするんですがw
個人的には、この結果だったので大っぴらにしたくないから詳細は未公表なのかなwと思ってましたが
0078名無し三等兵
2016/02/06(土) 10:10:52.98ID:V5Mh62yp0080名無し三等兵
2016/02/07(日) 12:56:36.25ID:t4q2TZ/0その零戦に運転制限下でも互角に近い戦いが出来た紫電改
米軍のガソリンオイルプラグで本来に近い実力が出せたであろう紫電改の
テストの詳細が未だに極秘にされてるのもうなずけるわな
戦後数年後のサイエンスマガジンには「我が国には現在これに勝てる戦闘機は無い」
と紹介されたらしい紫電改ェ
0081名無し三等兵
2016/02/07(日) 13:46:59.69ID:iuVvU0XM0084名無し三等兵
2016/02/08(月) 12:12:50.07ID:CfA9bQ1L0085名無し三等兵
2016/02/08(月) 12:20:44.59ID:g3cHJ9Ni0087名無し三等兵
2016/02/10(水) 16:13:39.58ID:xSi7mS/Sけど零戦は改造できる余地がほとんどなかったから終盤はボロボロだったのでせいぜい良機とまりかな
0088名無し三等兵
2016/02/11(木) 06:04:12.16ID:ryEJioXz零戦にも誉積めただろう
グリフォンスピットファイアはモロそれをやったようなわけでw
エンジン重い分胴体後部にデカい燃料タンク付けられるし
馬力低下してても零戦にはちょうどいいくらいだし
案外活躍出来たのではなかろうか
0089名無し三等兵
2016/02/11(木) 06:10:03.15ID:ryEJioXz零戦に2000馬力級発動機が何故積めないのか?車両法か道路交通法に触れるのか?
また、疾風が粗製濫造で、何で同じ中島飛行機でほぼ同様のペースで生産されていた零戦が粗製濫造でないのか?
雨のせいだと思うけれど、理解しにくいなあ。転んだのか?勝井山。
BUN
補足すると、寸法さえ解決すれば、エンジンの馬力の強化は歓迎すべきことであって、零戦にとって無理なことでは無いだろうということ。「余裕がない」とか「発展性がない」といった類型的な思い込みに囚われていると何にも見えないよ、と言いたいんです。
BUN
0090名無し三等兵
2016/02/11(木) 06:11:44.14ID:ryEJioXz1.「零戦には余裕(の意味を考えられたし)があり、少なくとも2000馬力級発動機の搭載の余地はあった。向上した馬力をどう使うかは諸兄の想像による他無し。」
2.「歴史的な経緯と今回の零戦2000馬力問題とは別の話である。(カシを変えて長く話したい(笑)」
ということです。
BUN
0091名無し三等兵
2016/02/11(木) 13:12:03.38ID:IUDKcvkL零戦の誉化は十分有効だった、でFAですか
0092名無し三等兵
2016/02/11(木) 15:11:05.62ID:02M7g5sN隼と疾風以上に別物な気がするが
0093名無し三等兵
2016/02/11(木) 15:22:50.79ID:YBegW2Y0>さすがにマーリンタイプよりも大型のグリフォンエンジンをそのまま既存の機体に搭載するわけにはいかず、エンジン架の改修や、主翼、プロペラ、冷却機回りなど細かい設計変更が必要となり、従来のスピットファイアとは一線を画する機種となりました。
基本同じ機体じゃんw
0094名無し三等兵
2016/02/11(木) 16:02:58.87ID:OrbIe+3i0096名無し三等兵
2016/02/11(木) 19:54:35.72ID:YBegW2Y0そのため、限定的な航続距離しか必要とされない本土防空戦闘機の役割が与えられ、もう一方のマーリンエンジン搭載機はヤーボとして運用された。
総じてグリフォン搭載型は、エンジン出力の向上に機体強度が追いつかず、また、マーリン・エンジンとはプロペラ回転トルクが反対方向になるため、当て舵が逆になることから、「高性能だが操縦が難しい」とされ、これらを失敗作と評価する向きも見られる
やっぱり零戦や隼に無理に誉積んだような感じじゃんw
日本も局戦として試作だけでもしれてば・・
0097名無し三等兵
2016/02/11(木) 21:52:17.62ID:3Ht4TxuX>スピットファイアは改造を繰り返して登場から最後まで一級品の性能を保ったから名機だ
−P.クロステルマンは、1944年の状況について次のように書いています。
「…フォッケウルフFw190やメッサーシュミットBf109との戦いでは、タイフーン部隊はしばしば12機中6〜7機
の損害を出していた。スピットファイアは無力であった…」
タイフーンというのはイギリスの戦闘爆撃機で、戦闘機スピットファイアがこれを護衛したわけです。それで質問なのですが、
あなたのいた戦闘機連隊が護衛した襲撃機も、1944年には同じような規模の損害を出していたのでしょうか?
いいや。あんた、何を言ってんだ?!12機の襲撃機で出て6機落とされるなんて、護衛機の隊長は軍法会議ものだよ。
議論の余地もないね。1944年はおろか、1943年だって許されないレベルの損害だ。
−それでは、どの程度の損害までなら許容されたのでしょうか?
12機なら1機、多くても2機だな。もしも6〜10機のヤクに対し、12〜16機の「メッセル」が襲ってきた場合の話だ。
それだったら、あるいは許してもらえたかもしれん。許してもらえるといったって、それは軍法会議にかけられないだけの話で、
いずれにしても護衛隊の長機は陰で色々言われることを覚悟せにゃならんがね。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/YAK.html
0098名無し三等兵
2016/02/11(木) 22:42:51.28ID:ZEM58Sfnアホだマーリン自体が2000馬力まであがったんだよ
栄と違ってガンガン馬力が上がっていった
最期までマーリンスピットが主力
0099名無し三等兵
2016/02/12(金) 00:00:00.02ID:8WHIC9Cp続けてればスピットみたいな存在になれてただろぅ
0100名無し三等兵
2016/02/12(金) 00:19:09.99ID:ReUVfE8z大馬力積めたから傑作とかいうわけでもない
0101名無し三等兵
2016/02/12(金) 02:41:26.65ID:8WHIC9Cpターボ零戦実機作るとこまでいかなかったのかな・・
にしても日本海軍の着眼は優れていて順調に実用化できてれば
戦争後半も活躍出来てたんだろうなぁ
0102名無し三等兵
2016/02/12(金) 05:16:09.25ID:nWB5F1cnグリフォンスピット斜め後ろから見るとデカいエンジン無理やり載せた感ばねェなw
0103名無し三等兵
2016/02/12(金) 08:51:33.97ID:mDI1+37S登場は1942年で積んでたエンジンはP51と同じものだよ
P51より軽量でP51と同じエンジンを積んでた飛行機が
1942年にEUの空には飛んでいた
1945年でP51に手も足も日本機じゃねぇ
マーリン60系はターボ機よりも高い高度を飛び、低高度ではターボ機より
圧倒的に速い
0104名無し三等兵
2016/02/12(金) 11:59:07.46ID:c/Z1bIJZそれは過大評価だろ。かつてのF4Fのヤラレメカ的過少評価の反動での過大評価だ。
FM2っていうのは大量生産による安定供給と戦術による「戦力」としての評価であって機体として性能が高い機体ではない。
特攻以外の制空部隊の零戦の撃墜記録を見ればそのあたりはわかるよ。
F6FやF4Uが有ったからこそ生きた機種なんだ。
0105名無し三等兵
2016/02/12(金) 12:57:06.38ID:63UQrmiiFM2は零戦52型とドッコイドッコイという評価が適切
0106名無し三等兵
2016/02/12(金) 17:57:36.11ID:SMfzQ5du日本がいかにあの民族に牛耳られてるかよく分かるのでありま
0107名無し三等兵
2016/02/12(金) 19:14:12.54ID:6AN5tCHU0108名無し三等兵
2016/02/12(金) 21:53:09.11ID:ZtofI5NT0109名無し三等兵
2016/02/12(金) 21:56:26.95ID:amMxXhd10110名無し三等兵
2016/02/12(金) 23:01:24.38ID:j6NZS4Uj0111名無し三等兵
2016/02/12(金) 23:04:00.74ID:L+zO54mUもしR-2800が完成せず、F6FがR-2600搭載だったら
0112名無し三等兵
2016/02/13(土) 08:40:17.09ID:oFfFtCwnキルレシオは常にゼロ戦を圧倒していた
このことから日本海軍航空隊が本質的に劣悪であることが良くわかる
0113名無し三等兵
2016/02/13(土) 08:48:35.30ID:gK2ET0dx0114名無し三等兵
2016/02/13(土) 08:53:23.35ID:FAIDbBbR0115名無し三等兵
2016/02/13(土) 09:12:22.46ID:oDjOOQkC0116名無し三等兵
2016/02/13(土) 10:12:30.43ID:MPaQEJ0Rキルレシオは対零戦じゃなくていいところ対日本機レシオでしょ。
F6Fの戦闘記録読んでも日本側の出撃数内訳みても攻撃機は全滅しても零戦は帰ってきてる例が多い。
直衛機の零戦が戦闘機とドッグファイトしてるあいだに肝心の攻撃機が全部が撃墜されてっていうのが
多数ある。
日本機の機上無線の不備による連携不足もあるが海軍なんか格闘訓練ばかりしていて
戦術訓練などほとんどやらなかったから当然の結果なんだよね。
0117名無し三等兵
2016/02/13(土) 10:21:42.10ID:pcOyTAdPFM2はバッファローと同じ9気筒のエンジンだが
高性能ハイオクに対応した新世代型で
1350馬力まで騰がってる
最期まで馬力が騰がらなかった栄みたいないエンジンの方は
連合軍機には無いんだな
0118名無し三等兵
2016/02/13(土) 11:08:33.32ID:MPaQEJ0R軽量と言われるがF4F-4に比べて100kg程度しか軽くなっていないから飛行性能は大差ないよ。
F6FやF4Uに比べて軽いといわれてるだけ。
F4F-4に比べて搭載燃料が減ってるので作戦運用重量は軽くなってるがその分航続距離は短くなっている。
用途が護衛空母に搭載され艦隊防衛に使うんだから当然だ。
だから1944年に配備されて以降の撃墜機の大半が特攻機。
純粋に対零戦レシオが圧倒的なんていう資料はないんだよ。
主力機のF6F・F4UのR-2800の生産を損なわずに特攻機から艦隊任務を全うした点で評価される事で
対戦闘機戦もFM-2で充分だっただろうって話ではないよ。
0119名無し三等兵
2016/02/13(土) 11:13:18.11ID:pcOyTAdP水メタ時の馬力じゃないよ
W無しの1820-56で1350馬力でてる
http://www.wwiiaircraftperformance.org/f4f/15953-level.jpg
0121名無し三等兵
2016/02/13(土) 11:36:30.65ID:pcOyTAdPFM-2は180kts以下に速度を下げるかループ機動に付き合わないかぎり
ゼロに負けることはなく、旋回戦では200ktsをキープするよう心がけていたと
McGraw氏は語ります。
Joe D.McGraw氏はレイテ島でヤマトに襲われた護衛空母乗り
0122名無し三等兵
2016/02/14(日) 09:40:01.94ID:uVsvXcwFhttp://www.wwiiaircraftperformance.org/f4f/fm-2.html
緊急出力(Combat (War Emergency) Power:日本軍の離昇出力)は1475HP
5式戦並ということになる
>>119
の1350馬力もあくまで、Military Power(30分運転制限)の数値
またFM-2も推力式単排気管なので
載せてる馬力も52型より上
0123名無し三等兵
2016/02/15(月) 12:38:26.34ID:/K1Kp7R852型とFM-2についても同じなんじゃないかな・・
エンジン特性の違いによってメリット・デメリットはあっても相対的な関係は同じだと思うなー
0124名無し三等兵
2016/02/15(月) 15:33:05.18ID:Cc7usl9R0125名無し三等兵
2016/02/16(火) 12:07:53.71ID:uKjWSrju0126名無し三等兵
2016/02/16(火) 12:08:56.37ID:pr/STPRB一時期は最強だった→○
0127名無し三等兵
2016/02/16(火) 12:25:08.49ID:0/oaf65j0128名無し三等兵
2016/02/16(火) 18:18:50.68ID:6qIA16Oq少なくとも太平洋戦線では最も有利に戦えた戦闘機でしょ。
0129名無し三等兵
2016/02/16(火) 18:46:14.42ID:6qIA16Oq0130名無し三等兵
2016/02/18(木) 01:00:53.40ID:FsZCSz4D零戦など東洋最強のバッファローの前には紙飛行機同然
事実バッファローとの戦いではハエのように一方的に叩き落とされてて可哀想なくらいだ
0131名無し三等兵
2016/02/18(木) 01:05:36.72ID:kVK4mXBv0132名無し三等兵
2016/02/18(木) 02:35:20.50ID:m/f56Frq0133名無し三等兵
2016/02/18(木) 02:43:12.42ID:BEJqJI6+0134名無し三等兵
2016/02/18(木) 02:44:18.82ID:2zYEXzGs>事実をありのままに伝えると”貶し”と言われる日本軍・・・、orz
9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-09/02/content_33405119.htm
つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
http://www.china-news.co.jp/node/4456
興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
0135名無し三等兵
2016/02/18(木) 08:50:54.96ID:a1trY2jz欧米人が最初そう思っていたのは事実だろうな。緒戦での零戦の優勢はかなりこの事が影響していたでしょ。
新機材での対抗は時間がかかるから戦術で対抗しようとしたあたりは米人は戦争上手だな。
終盤まで戦隊としての訓練はほとんど行わず無線など戦隊としての戦う体制も整備が遅れ巴戦の戦術訓練ばかりしていた事の方が各々の戦闘機能力以上に問題だと思うな。
0136名無し三等兵
2016/02/18(木) 12:39:15.40ID:FtvJsVjj0137名無し三等兵
2016/02/18(木) 13:14:52.17ID:a1trY2jz具体的な戦術は兎も角少なくとも米軍側の報告には単機戦闘に固執してる様に感じられる日本機の戦術は弱点と多く指摘されてるがね。
0138名無し三等兵
2016/02/18(木) 13:45:27.22ID:hHLCsQ2F0140名無し三等兵
2016/02/18(木) 17:32:21.22ID:jltY24Fi零戦と互角に戦えるとか妄言はよせw
0141名無し三等兵
2016/02/18(木) 18:57:26.66ID:2Mib3Pcg失速速度は欧米機の割りに遅いから優位から短時間で射点に付ければ格闘で勝てる場合もある
タイマンになる事が多いシムじゃ速度も旋回性能でも明らかに下のF4F系で零戦と戦うのは
勘弁して欲しいせめてどっちか上じゃないとマジ天敵にしかならん
0142名無し三等兵
2016/02/18(木) 18:58:52.46ID:bnoIySvO0143名無し三等兵
2016/02/18(木) 19:02:10.74ID:2Mib3Pcg0144名無し三等兵
2016/02/18(木) 19:35:41.26ID:kAZkkdBo0145名無し三等兵
2016/02/18(木) 19:37:51.49ID:2Mib3Pcg0146名無し三等兵
2016/02/18(木) 19:50:04.99ID:YisHOVg+0147名無し三等兵
2016/02/18(木) 19:52:13.14ID:2Mib3Pcg0148名無し三等兵
2016/02/18(木) 19:58:07.71ID:YisHOVg+0149名無し三等兵
2016/02/18(木) 19:59:56.48ID:2Mib3Pcg0150名無し三等兵
2016/02/18(木) 20:01:33.22ID:m/f56Frq0151名無し三等兵
2016/02/18(木) 20:03:59.48ID:YisHOVg+初耳だがソースは?
0152名無し三等兵
2016/02/18(木) 20:13:06.81ID:2Mib3Pcghttps://en.wikipedia.org/wiki/Grumman_F8F_Bearcat
0153名無し三等兵
2016/02/18(木) 20:27:09.90ID:t2sMyefB翼端のギミックはF4F-4で標準よりも2ft短い翼に2ft〜3ftの翼端をつけて
8Gの荷重がかかると服飛ぶシステムでテストされたが7作動が確実ではなく
片側だけ吹き飛ぶ等のトラブルが出たために採用を見送られた経緯がある。
F8Fでは満を持しての採用だからねw
0154名無し三等兵
2016/02/18(木) 20:30:00.00ID:2Mib3Pcg0155名無し三等兵
2016/02/18(木) 20:33:45.36ID:YisHOVg+零式戦の限界が7G(人間の限界も)なんだから7.5あれば十分だね
0156名無し三等兵
2016/02/18(木) 20:35:56.62ID:2Mib3Pcg零戦みたいに小回りの効く相手に旋回率で勝つにはより高速で旋回始めないと駄目なんで
瞬間Gだと簡単に超えて爆発墜落だな
0157名無し三等兵
2016/02/18(木) 20:40:45.36ID:YisHOVg+0158名無し三等兵
2016/02/18(木) 20:44:55.21ID:2Mib3Pcg外側から未来位置に射線を追いつかせないと駄目なんだよ
つまり零戦が内側で180°旋回してる間に外側を200°くらいは回らないと駄目
どうなるかと言うと外を遥かに高速で飛ぶF8Fが旋回を始めた時の瞬間Gは零戦に
かかる瞬間Gを遥かに超える
0159名無し三等兵
2016/02/18(木) 20:53:21.64ID:YisHOVg+0160名無し三等兵
2016/02/18(木) 21:03:53.29ID:2Mib3Pcg速度が速い方が旋回開始時により大きなGがかかるのは変わらん
0161名無し三等兵
2016/02/18(木) 21:05:00.54ID:YisHOVg+使えない軍用機だったことは確かだ。
0162名無し三等兵
2016/02/18(木) 21:11:06.48ID:YisHOVg+縦旋回でも零式戦より小回りきかないのかな?
上昇率上回っていても?
0163名無し三等兵
2016/02/18(木) 21:18:27.91ID:2Mib3Pcg上昇できる高度を出してるだけ
縦旋回なんかとっくに破綻角度の上昇なんでズーム上昇と同じで意味が無い
0164名無し三等兵
2016/02/18(木) 21:28:23.43ID:YisHOVg+この解説ならわかるんだけどな
0165名無し三等兵
2016/02/18(木) 21:31:24.76ID:+reRhbMdマニラベイに2度目の着艦を行ったとき、日本艦隊は撤退に入っていた。
我々は航空攻撃を警戒して上空援護に上がった。
12000ftで待機中、10000ftで接近する敵編隊へレーダー誘導された。
12機のゼロに護衛された15機のVal(99艦爆)が視認できた。
最初の遭遇で4機のValが撃墜された。
援護のゼロが急降下してきて編隊長機に機関砲弾を撃ち込んだ。
私は旋回上昇してゼロの後上方に回り、敵のウィングマンに連続射撃を撃ち込んだ。
敵機はエンジンから主翼付け根にかけて着弾し、炎上して爆発した。
敵の長機は怒りに燃えたのだろう、スナップロールで反転し機関砲を撃ちながら向かってきた。
私は愛機をナイフエッジターンに入れラダーを踏んで滑らせた。
彼の機関砲弾は愛機の後方を流れて去った。
私は4Gの急旋回でこの敵機と相対した。敵パイロットは私をワイルドキャットと認識しただろうが、
新型のFM-2とは知らなかったらしく、
絶対の自信を持って巴戦を挑んできた。
私は彼の後方に回り、エンジンめがけて機銃を撃ち込んだ。
敵機は急に操縦桿を一杯に引いて急減速し、
緊急回避した私の横30cmをすり抜けた。
首を一杯に振り向いてこの敵機を視界に捕らえ続けながら急旋回に入れた。
この老練で危険な敵機は何としてもここで撃墜しなければならない!
彼はスプリットSで雲目掛けて急降下し、私は後に続こうとした。
彼は急旋回で私の腹の下に入って射線を逃れる。
上空を確認すると、右に1機、左に1機のゼロが私を包囲しようと迫っていた。
私は一機に向けて威嚇射撃を送ると、スプリットSの急降下で離脱した。
引き起こすと、空には敵機も味方も見えなかった。
やがてウィングマンと編隊長ウィングマンと合流し、暗くなる中をマニラベイへと帰還した。
この日の飛行時間は実に11時間半にも及んだ。
0166名無し三等兵
2016/02/18(木) 21:45:39.25ID:2Mib3Pcg回答者は横旋回は速度と高度を維持したまま回れるって書いてるけど
それは維持旋回でちんたら回ってる時の話
本来加算されるエネルギーを捨てて速度を維持してるだけで実戦で
そんな旋回なんかしてたら簡単に落とされる
0167名無し三等兵
2016/02/18(木) 22:06:25.40ID:YisHOVg+"山本重久テストパイロットは、横旋回では零戦に苦戦、縦旋回戦闘では零戦に対し断然優位、零戦2機を相手にしても互角に戦え、加速性能・急降下性能ふくめ零戦より優っていたと評価している[59]。"
0168名無し三等兵
2016/02/18(木) 23:11:23.16ID:D7aSGIUP格闘性については、
速度を活かした戦法を取れば零戦にやや劣る程度(戦える)
というのが海軍の評価だろ
0169名無し三等兵
2016/02/18(木) 23:13:49.84ID:D7aSGIUP自動空戦フラップありだと零戦を圧倒できる
というのが烈風M2の評価らしいが本当に自動空戦フラップ付けてテストしたのかどうか
怪しい気がするなぁ
小福田少佐と柴山テストパイロットが交互に乗り換えて実験した結果、と
具体的に書かれてるから本当にやったんだろうけど。
0170名無し三等兵
2016/02/19(金) 01:01:31.06ID:Tora9J/l実際にそんな模擬空戦を実施したんだろうか?
実施しようと考える海軍軍人が実在したんだろうか?
米軍向けに零戦や紫電改が輸出されていたとか、戦時中の米海軍が零戦や紫電改を
運用していたと言う話は聞いたことがない。
0171名無し三等兵
2016/02/19(金) 01:28:28.45ID:jBMJywnx>1つの闘いで零戦が100〜300機もあったことなんかあったのか?w
対中援助に寄与したアメリカの「フライングタイガー」
フライングタイガーは「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」の略称であり、1942年4月に創設し、
1946年4月、戦争終了後に解散された。創始者はアメリカ人飛行教官の陳納徳(シェンノート)氏であった。
1938年8月、宋美齢の求めに応じて、シェンノート氏は昆明市の郊外に航空学校を設立し、アメリカ軍の基準
で中国空軍を訓練し、中国空軍の対日戦に積極的に協力した。
1941年、ルーズベルト政府のひそかな支持の下で、シェンノート氏は個人団体の名義で巨額の資金を出して
アメリカ人パイロットとエンジニアを募集した。その年の7月と10月に、200余人もの勇敢で危険を恐れぬ隊員たちが、
対日戦参加のために中国に来た。
31回の空中戦で、フライングタイガーの志願者は5機ないし20機のP-40型戦闘機をもって217機の敵機を撃墜し、
みずからの損失はわずか14機だった。それ以後、「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」はフライング
タイガーのマークを使い始め、そのサメの頭の形をした戦闘機も世に名を知られるようになり、「フライングタイガー」
というニックネームも知られるようになった。抗日戦争が終わるまでに、フライングタイガーは敵機を2600機撃墜し、
積載量223万トン相当の船舶、軍艦44隻、100トン以下の内陸河川の船1万3000隻を撃沈するかあるいは大破させた。
また日本軍将兵6万6700人を撃ち殺した。フライングタイガーの隊員のほとんどは中国政府から賞を授与された。
10余人の飛行士はアメリカ、イギリス政府から飛行十字勲章を授与された。
http://japanese.china.org.cn/japanese/170095.htm
0173名無し三等兵
2016/02/20(土) 01:23:01.05ID:lLqxRrF4巴戦の末撃墜なんてのも、稀でしかない。
昭和18年には、零戦ではF4Fに手も足もでなくなっている。
巴戦などなくなり、零戦は突っ込んでくるF4Fの正面に撃ち込むのが唯一の攻撃方法。
無防弾の機体7.7mmの豆鉄砲で、防弾され12.7oが6門(4門)のF4Fと正面からの打ち合いしかチャンスが無かったんだよ。
0174名無し三等兵
2016/02/20(土) 01:28:39.61ID:5J0aZ5II海と空じゃ名高いクソ機関銃だし
0175名無し三等兵
2016/02/20(土) 01:54:44.70ID:lLqxRrF4初期は互角に戦えた(最も性能が低いF4F-4と)
少数のF4F-3に痛い目にあわされているし、最大生産モデルのFM-2には圧倒されている。
零戦とF4Fが、最初に戦ったのがウェーク島。
少数の守備隊を大戦力で駆逐したが、数で勝ったので勝っただけ。
(戦死者を5倍だして勝ったと言えるのかってのもあるけど)
0176名無し三等兵
2016/02/20(土) 02:00:38.83ID:lLqxRrF4M2の真の意味の劣化コピー。
でも、零戦搭乗者は1門だけ乗った胴体の13oを狂喜乱舞したんだよね。
0177名無し三等兵
2016/02/20(土) 02:05:05.04ID:JmPe1i5Bまあ、弾詰まり多発のM2以外にはそれを超えるレベルの本当のクソ銃しか米軍に無かったのも事実だが
0178名無し三等兵
2016/02/20(土) 02:27:21.31ID:+EocWoSHイスパノとかMG151/15みたいな難しいのに拘るから・・・
この辺りはアメリカ式合理主義が邪魔した感じやね
0179名無し三等兵
2016/02/20(土) 08:56:18.91ID:HdFvedKYバカバカしくてまともに反論する気にもならない。
FM-2がゼロ戦を圧倒したって資料を出してみな・・なんて言っても無駄だよねw
0180名無し三等兵
2016/02/20(土) 11:25:29.98ID:wqfzJcH7>そもそも、零戦がF4Fを圧倒したって事実はなかった。
オスプレイの「B-29 Superfortress Units of the Korean War」には、21,000ソーティーでの損害数は34機。
そのうち戦闘機によるものが16機、対空砲によるものが4機、その他の理由が14機。1000ソーティーあたりの損害率は1未満、って書いてあるんだよね。
念のために書いておくと、朝鮮戦争が行われたのは1950年6月から1953年7月ね。
あ、付け加えておくと、アメリカ軍の「損害」には、帰っては来たものの壊れて使い物にならなくなったのも入ってるんだって。
だから、『これには「帰還はしたけど損傷が酷くて廃棄」というのはカウントされていない。 』(軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ)- B-29)っていうのは誤りだよ。
「対日戦では無敵、朝鮮戦争では損害が続出」っていうのが正しいなら、対日戦での損害の方が少なくて、朝鮮戦争での損害の方が多くないとおかしいよね。
実際の数字が示す結果はどうかな?
上でも引用したWikipediaには『基地までの距離が短いことやF-86などの強力な護衛戦闘機があったこと 』が損害の少ない理由だって書いてあるけど、
それをいうなら横田から軍事境界線までの1,143kmと硫黄島(不時着場だけどね)から東京までの1,224kmの約80kmの違いでそこまで損害に差が
出るモンなの?とか、P-51などの強力な護衛戦闘機があった対日戦は?ってコトになるよね。
「対日戦での教訓があったから、それを生かして朝鮮戦争では損害を低く抑えることができた」って考える方が事実に合ってるような気がするけどねー。
http://ameblo.jp/amo-un-pomodoro/entry-11115324361.html
0181名無し三等兵
2016/02/20(土) 11:26:41.46ID:OwvFkwSw>そもそも、零戦がF4Fを圧倒したって事実はなかった。
朝鮮戦争で迎撃する共産軍のMiG-15にバタバタ墜とされたという記述を
山本(筆者)は百回くらい読んだが、調べてみるとトンでもない。
朝鮮戦争の3年間でのべ21000機の出撃中、失われたのは34機。
しかも多数機で出撃した時の損害はゼロに近く、やられたのは
少数機で出撃して多数のMiGに袋だたきにあった時のみ。更に
一度に複数機、墜とされたのはわずかに2回。それもたったの2機と3機。
3機の時は8機のB-29が何と100機のMiGに襲われているのである。(中略)
朝鮮戦争でB-29は共産軍のMiG-15にバタバタ墜とされた?
そんなことを言う奴は共産主義ありがたさの余り目がくらんでいるのであろう。
(以上、スケールアヴィエーション誌08年9月号)
0182名無し三等兵
2016/02/20(土) 11:29:31.35ID:OwvFkwSw>少数の守備隊を大戦力で駆逐したが、数で勝ったので勝っただけ。
>(戦死者を5倍だして勝ったと言えるのかってのもあるけど)
戦争の最終段階において、中国空軍はソ連から供与されたミグ4000機のうち2000機を朝鮮半島に展開
させていた。被撃墜数は850機、また1000機以上が損傷や事故、故障により失われている。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/statiya5.2.html
0183名無し三等兵
2016/02/20(土) 11:42:35.13ID:JmPe1i5Bsageることも出来ない低脳なの?
0184名無し三等兵
2016/02/20(土) 11:43:24.97ID:eaGLi/OX>少数の守備隊を大戦力で駆逐したが、数で勝ったので勝っただけ。
>(戦死者を5倍だして勝ったと言えるのかってのもあるけど)
[日本軍損害]
空母機20喪失
[イギリス軍損害]
沈没
空母「ハーミス」
重巡「コーンウォール」
重巡「ドーセットシャー」
駆逐艦「テネドス」
仮装巡洋艦「ヘクター」
基地航空機等50機喪失
<セイロン沖海戦参加兵力・損害 Battle of Cylon Island 1942年4月5〜9日>
0185名無し三等兵
2016/02/20(土) 11:45:35.81ID:fv0j3T7rよほど有利な位置を占めないとそんな射撃はできないから
しかも無線やパイロットの階級差を考えれば日本が一時期でも活躍できたのが異常
零戦の性能はそれだけ実戦向けだったということ
操縦の容易さゆえ事故が少ないし
燃料にゆとりがあるから訓練の不足したパイロットでも気兼ねなく曲芸非行ができるのでとりあえず射撃から逃げることはできた
0186名無し三等兵
2016/02/20(土) 11:52:54.68ID:fv0j3T7r機首に13ミリがついてたらガ島の消耗戦に勝ったのは零戦だった
0187名無し三等兵
2016/02/20(土) 14:24:03.73ID:mbJBuhlT> 燃料にゆとりがあるから訓練の不足したパイロットでも気兼ねなく曲芸非行ができるのでとりあえず射撃から逃げることはできた
AAF Fighters in the European War, 1942‐1945
Type Sorties Tonnage Lost
P-47 423,435 113,963 3,077
P-51 213,873 5,668 2,520
P-38 129,849 20,139 1,758
P-40 67,059 11,014 553
P-39 30,547 121 107
http://www.americancombatplanes.com/p51_3.html
『・・・1942年から43年の間、P−40航空隊は北アフリカ、シシリー、イタリアの航空戦で鍵となる役割を果たした。
ある日の彼らの任務は爆撃と機銃掃射であり、別の日は中爆の戦闘護衛であった。
その欠点にもかかわらず、この種の航空戦においてカーチスP−40は優れた兵器であった。それは決して高速で
高高度を飛行できる機体ではなかったが、タフで、信頼でき、重武装で、相当量の爆弾を携行でき、
そして中国や太平洋と異なり、交戦した敵機よりもマニューバブルであった。P−40パイロット達は、より最新の
ライトニングやサンダーボルトやマスタングで飛びたいと願っただろうが、ウォーホークはその時点での
唯一の米国戦闘機であり、彼らはそれでベストを尽くしたのだった。・・・』
(カール・モールスワース、MTOのP−40ウォーホークエース(オスプレイ社刊)より引用)
http://www.geocities.jp/yoyuso/p40/p40gall.html
0188名無し三等兵
2016/02/20(土) 14:26:18.35ID:117I8Iq90189名無し三等兵
2016/02/20(土) 21:50:20.78ID:zgQSm3BV少数のB-29を圧倒的多数のミグで駆逐したが、数で勝ったので勝っただけ。
0190名無し三等兵
2016/02/20(土) 22:12:22.62ID:PNH/hExfみんなでFM-2乗ってボコろうぜ。
0191名無し三等兵
2016/02/20(土) 22:25:21.83ID:Jlw6XpDd0192名無し三等兵
2016/02/20(土) 22:26:18.89ID:P1TeQEDr0193名無し三等兵
2016/02/20(土) 23:42:34.02ID:Wavbps2r自殺は1人でやってください
0194名無し三等兵
2016/02/21(日) 05:22:38.37ID:GxBlwW7/0195名無し三等兵
2016/02/21(日) 08:52:30.21ID:4gq3rRqUドットの見える距離は同じで機体の個体差無しだが視界や6コールの不自由は近い
数も技量も近ければ日本機に対抗するには最低限速度は上回る機体でないとキツイ
零戦なんかUFOと戦ってるみたいで相手にするのもウンザリするわけだが
0196名無し三等兵
2016/02/21(日) 15:58:57.20ID:/fwxOZiM0197名無し三等兵
2016/02/21(日) 16:58:54.23ID:4gq3rRqUベテランは零戦の上昇力で吊り上げて撃墜する戦法使ったそうだ
0198名無し三等兵
2016/02/21(日) 17:02:46.42ID:muiiSF8Z0199名無し三等兵
2016/02/21(日) 17:05:18.33ID:NWamGfZ/0200名無し三等兵
2016/02/21(日) 17:36:05.70ID:VFrBBV4u>一方のチャーチルは、自分がいらないものをみんな送りつけてきただけです。
―チャーチルの供与はもっと後からでしたよね。
そうそう、後からだっけ。で、1943年以降になると、私たちはこれらの戦車を断ってしまった。やたらに欠点
が多かったからね。特に、1トンに対し12〜14馬力しか出せないのは問題だった。あの当時は、トンあたり
18〜20馬力は発揮するのがよい戦車だと思われていたものだ。3つの戦車のうちでは、カナダ製のヴァレンタイン
がベストだったな。装甲は流線型だったし、長砲身の57ミリ砲を持っていたのが大きかった。それから、私たちは
1943年末にはアメリカのシャーマンに乗り換えた。キシニョウ作戦の後で、我が軍団は第9親衛機械化軍団
と名前を変えたんだ。さっきは言い忘れたが、どの軍団も4個旅団で編成されていた。私たちの軍団は3つの
機械化旅団と1つの戦車旅団を抱えていて、私はそのうちの戦車旅団にいた。一方、戦車軍団は3個戦車旅団
と1個自動車化歩兵旅団で成り立っていた。そんなわけで、私たちの旅団には1943年の末からシャーマンが配備されていた。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/loza1.html
>>25
>一方イギリスの工業品質は日本より二桁精度がいい
「ロシアの砲兵らは日本製の大砲が軽量で使用しやすく、射撃速度が速いと評価していた。
有坂銃は信頼性が高く、これに類似した米国製の銃の半額でロシアは買い付けることができた。」
日本の軍産品があまりに高品質であったため、ロシア側の研収員らはかなりの部分の
武器品目の受け入れ納入品の作業を日本人自身が行うよう任せた事実をパヴロフ氏は指摘している。
ロシア人の役人、閣僚は日本製武器の価値を指摘し、これなしにはロシアは戦うことは一切できないことを認めている。
http://jp.sputniknews.com/japanese.ruvr.ru/2014_04_20/271449284/
0201名無し三等兵
2016/02/21(日) 17:38:32.99ID:4gq3rRqU元々敵機の妨害を排除して弾着観測するためにで二式水戦より旋回能力が上で
戦闘機も落としてる
0202名無し三等兵
2016/02/21(日) 17:48:42.96ID:McfH61ex普通に中国軍の位15戦闘機を鴨にしていたぞ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/I-15_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
0203名無し三等兵
2016/02/21(日) 17:56:21.39ID:McfH61exhttps://www.youtube.com/watch?v=G_2wWasbmQg
0205名無し三等兵
2016/02/21(日) 18:03:48.55ID:NWamGfZ/実戦ではフルマーにボコられたりする訳で
複葉機の限界ってのはカタログ性能に現れないところにあったりするから
0206名無し三等兵
2016/02/21(日) 18:05:07.53ID:McfH61exhttps://www.youtube.com/watch?v=l1VwDLAeJlw#t=5.299
0207名無し三等兵
2016/02/21(日) 18:08:29.82ID:McfH61ex零戦は縦回転の巴戦で簡単に敵機の
後ろを取れる。
0208名無し三等兵
2016/02/21(日) 18:09:31.77ID:VFrBBV4u>−P.クロステルマンは、1944年の状況について次のように書いています。
>「…フォッケウルフFw190やメッサーシュミットBf109との戦いでは、タイフーン部隊はしばしば12機中6〜7機
>の損害を出していた。スピットファイアは無力であった…」
日本軍は豪州本土も空爆した。豪州政府によると、42年2月19日、真珠湾攻撃に匹敵する計242機
で北部ダーウィンの空軍基地などを奇襲し、243人が死亡。空爆は43年11月までケアンズなど他都市も
含めて58回に及んだ。42年5〜6月には、シドニー湾を特殊潜航艇で攻撃もした。
http://www.asahi.com/articles/ASH843DZFH84UHBI00J.html
0209名無し三等兵
2016/02/21(日) 19:32:08.39ID:Jq1DNgMp0210名無し三等兵
2016/02/21(日) 20:44:02.63ID:KOQhcH3K>>350
っドイツ最終規定条約
平和条約(=講和)を結んでいないという表現は、法学スレではあいまいすぎる
ただ単に誤解を招くだけなので、撤回願う
ドイツと日本の停戦合意締結時の比較は
・国家(政府)が存在していたか
・国家が機能する状況にあったか・機能する度合いはどれだけであったか
・軍同士での停戦合意はあったか
であり、
・日本は政府が存在していたが、ドイツは政府の存在がなくなった
・日本は軍の停戦支援を約束する「条約」が締結され政府機能の保障がなされたが、ドイツは政府機能が完全に消滅していたため「条約」はそもそも存在しない
・日本軍は連合国軍との直接停戦合意は締結していないが、ドイツ軍は連合国軍と直接停戦合意を締結している
が正しい
降伏文書では日本軍に停戦を強制したのではなく、日本軍が停戦するように政府に条約の強制力を以って約束させただけである
軍同士が政府と無関係に直接停戦合意を行ったドイツとは、この点でも相違している
0211名無し三等兵
2016/02/23(火) 14:38:37.06ID:lf0vcSusインメルマンターンとかの基本機動はほとんど第一次大戦から使われてるよ
大戦中の進歩が凄くて初期と後期の機体とじゃ機動力が段違いだし
0212名無し三等兵
2016/02/23(火) 15:24:18.38ID:X/VGFX6G第二次大戦の戦闘機でも高度30,000ftとかだとループもできんけど
0213名無し三等兵
2016/02/23(火) 16:39:30.28ID:lf0vcSus3万フィートだと地表の38パーセントしかないんで160km/hが失速速度の機体なら
420km/h速度がないと失速してしまう
ループするのに大きく機首上げして速度が落ちたらあっという間に錐揉み
WWIの機体なら80km/hでも失速しないんで低空で十分速度が乗ってれば宙返りできる
0214名無し三等兵
2016/02/23(火) 20:05:35.28ID:s5b6uWHK0215名無し三等兵
2016/02/23(火) 20:10:29.80ID:X/VGFX6G0216名無し三等兵
2016/02/23(火) 20:27:55.42ID:RGxCErVVカールに止めを刺そうとした一瞬大きく機体を晒してしまった笹井の機動って
縦捻り込みぽいよね・・・
0217名無し三等兵
2016/02/23(火) 20:42:13.92ID:X/VGFX6G捻り込みは敵機に背後に付かれた時に機首を上げつつ逆ラダーでロールして敵をオーバーシュートさせる
急減速技なんで全然違う
0218名無し三等兵
2016/02/24(水) 12:53:34.77ID:W37SKYi1エリコン系のオープンボルトブローバック式の方が惨い。
それに、旋回Gが掛かっている時に射撃など、どんな銃でも当たりません。
M2の給弾不良なんて、日本じゃ問題にならない程度の確率。
その劣化コピーの、陸の12,7oも20oも海軍の13oも問題にしていなかった。
そして、本家もドイツもイギリスも諦めたエリコンのベルト給弾も、日本の技術が優れていたからではなく
多少の給弾不良も当たり前とする現場と、カタログスペックだけ求める軍部のおかげで実現しただけ。
0219名無し三等兵
2016/02/24(水) 13:02:36.00ID:qIjkIHM50220名無し三等兵
2016/02/24(水) 14:56:19.93ID:NWlbQ9zCGがかかると慣性で可動する銃身自体の重量が作動不良起こす
エリコンのAPIブローバックは銃身が固定され遊底重量が軽いんでGの影響も小さい
構造を知ってればどっちがGで作動不良起こしやすいか分かるはずだが
0221名無し三等兵
2016/02/24(水) 18:50:38.59ID:6Tkwh0g40222名無し三等兵
2016/02/24(水) 19:30:14.46ID:ObECZNtZ三國志演義みたいなもん
0223名無し三等兵
2016/02/24(水) 20:56:05.83ID:6Tkwh0g4講談社の文庫本にはP-40のオトリ機の写真があるけど、参考になった。
写真は(合成写真でなければ)嘘つかないからね。
0224名無し三等兵
2016/02/24(水) 21:07:03.31ID:8R+dtAsGhttps://www.youtube.com/watch?v=edE0eNwzDH8
0225名無し三等兵
2016/02/24(水) 21:16:26.19ID:8R+dtAsGhttps://www.youtube.com/watch?v=wbgboiTwtCs
0226名無し三等兵
2016/02/24(水) 21:26:29.12ID:8R+dtAsG/ The Wnid Rises from Real Live Photographies
https://www.youtube.com/watch?v=mNlb6Ftx5Fk
零戦設計者 堀越二郎氏がゼロ戦について語る貴重な映像。
「風立ちぬ」の主人公が語る零式艦上戦闘の特徴は!
https://www.youtube.com/watch?v=XKfOWfcyqLA
0227名無し三等兵
2016/02/25(木) 00:06:41.68ID:VHUZeLNP総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0228名無し三等兵
2016/02/25(木) 20:23:40.59ID:uhdq/tUU九六艦戦、零戦、雷電、烈風
0229名無し三等兵
2016/02/25(木) 20:43:01.41ID:Ae+IjhMJ改憲したから核武装できるってもんじゃないけどな
安保理もIAEAも無視して制裁受ける覚悟が日本にあるか?
0230名無し三等兵
2016/02/26(金) 20:03:01.50ID:BuBZrSc80231名無し三等兵
2016/02/26(金) 21:05:21.69ID:YK4TJbTchttps://www.youtube.com/watch?v=iog7wm6Uo4Q
0232名無し三等兵
2016/02/27(土) 00:32:40.91ID:UHb7dEAnドイツは燃料噴射装置と組み合わせてたが
0233名無し三等兵
2016/02/27(土) 20:09:10.22ID:G/5qJTTQ同世代の、FW190Aの方が遥かに先進的じゃないか。
それどころか、中島の一世代古い97式戦の劣化コピーのような気がするが。
0234名無し三等兵
2016/02/27(土) 20:09:21.81ID:G/5qJTTQ同世代の、FW190Aの方が遥かに先進的じゃないか。
それどころか、中島の一世代古い97式戦の劣化コピーのような気がするが。
0235名無し三等兵
2016/02/27(土) 20:10:32.68ID:SUMzvQdP0237名無し三等兵
2016/02/27(土) 20:50:48.31ID:hVG+QZD30238名無し三等兵
2016/02/27(土) 21:17:49.99ID:hVG+QZD30239名無し三等兵
2016/02/27(土) 21:31:54.74ID:5CLX2AsO近年のジェット戦闘機だと改善されてるんだろうか?
それとも改善できなかったからF-35みたいなHMDになったのかな?
0240名無し三等兵
2016/02/27(土) 21:38:54.21ID:hVG+QZD3ゴメン、ホーカータイフーンの方が先
0241名無し三等兵
2016/02/27(土) 21:45:08.00ID:FC4j1z8/>同世代の、FW190Aの方が遥かに先進的じゃないか。
―にも拘わらず、東部戦線でFw190が「上手くいかなかった」のは何故だとお考えですか?ソヴィエトのパイロットからは、
いい戦闘機だがそれ以上のものではない、という程度の評価しか得られていませんが、西部戦線の「フォッケル」は
一大センセーションを巻き起こしたわけですから。
全くその通りで、強力な戦闘機だし、一応の「水準」には達しているが、戦闘能力となると際立ったものは何もなかった。
実際のところ、ドイツ人はこの飛行機にとても大きな期待をかけていたが、しかし明らかに過大評価をしており、
性能を高く見積もっていたという印象だ。
例えば、「コブラ」は「フォッケル」よりも速力で劣るだなんて、彼らは何でそう思い込んだんだろうね?実際にそんな
ことがあったのだ。最初のうち、ドイツ人は自分たちが速度性能で勝っていると固く信じており、「フォッケル」で攻撃を
かけた後にエンジン全開で離脱を試みる場合が多かった。だが、こっちは彼らに追いついて、上から弾を「降り注いで」やる。
向こうは煙を噴いたり蒸気を噴いたり大騒ぎだが、どうやっても振り切ることはできなかった。私たちはすぐに、
全力運転だけで逃れようとするとどうなるか、ドイツ人どもを教育してやったよ。その後は「フォッケル」も、攻撃後の離脱
とこちらの射撃から逃れる際には必ず急降下をすることにし、それ以外の方法を禁止した。
垂直面の機動性も「フォッケル」は「コブラ」より下回っていたが、当初は私たちに垂直面の戦闘を挑んできた。
これも同じことで、すぐに思い知ったようだけどね。やっぱり私にはよく分からないんだが、「フォッケル」が「コブラ」
に垂直面で勝っているだなんて、一体彼らは誰に吹き込まれたんだろう?
「フォッケル」は加速性が劣るという弱点があり、もしかしたらこれが一番の泣きどころだったかもしれない。後になると、
彼らも「フォッケル」で戦う時は速度を失わない形で機動を組み立てるよう心がけていた。長時間の格闘戦で「ヤク」
やラーヴォチキン、「コブラ」に対抗するなんて、「フォッケル」にとっては最初から負けが決まったようなものだ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/golodnikov2.html
0242名無し三等兵
2016/02/27(土) 21:48:55.22ID:UHb7dEAn乗り換えたパイロットは空間失調になり易いと言ってるな
上方見てると自分がどっち向いてるか分からなくなるそうだ
0243名無し三等兵
2016/02/27(土) 21:50:13.26ID:sF0voog7本当に無能なのなw
0244名無し三等兵
2016/02/27(土) 23:55:43.44ID:qRWigq92零式艦上戦闘機
0247名無し三等兵
2016/03/02(水) 22:28:34.16ID:TKCJ9lS2>Gがかかると慣性で可動する銃身自体の重量が作動不良起こす
> エリコンのAPIブローバックは銃身が固定され遊底重量が軽いんでGの影響も小さい
>構造を知ってればどっちがGで作動不良起こしやすいか分かるはずだが
どっちが作動距離が大きいかしってる?
そして、APIブローバックは、その構造上ジャムがおこりやすい。
遊底重量が軽いと、弾丸が銃口を出る前にガスが抜ける。
ガスは抜けないように、薬莢を柔らかく作り薬室に張り付くようにして抵抗にしている。
張り付き過ぎないように薬莢にオイルを塗る、それでも薬莢が千切れ作動不良になる。
特にAPIブローバックは前進しながら発火させるので、発火タイミングは若干違う。
薬莢のオイルの具合によりガスの抜け方も違う。
姿勢によって威力も集弾性も発射速度変わってくるのがAPIブローバック。
正直、エリンコ系の利点は軽さしかなく、作動はそもそも不安定。
Gを抜いた水平飛行時じゃないと、まともな命中精度も作動も期待できない航空用としては欠陥銃。
そもそも、M2の作動不良原因は、ショートリコイルブローバックが原因ではなく
ベルト給弾では全て起こりうる症状、日本じゃ問題視されす米国では問題視された、ドイツじゃ電動でリカバリーできたってもの。
0248名無し三等兵
2016/03/02(水) 22:57:43.59ID:vbEQqjjC0249名無し三等兵
2016/03/02(水) 23:06:56.41ID:+NZavCnm0250名無し三等兵
2016/03/02(水) 23:59:29.72ID:mARVJT4E実機は紫電改のほうがかなりでかかった気がするんだが気のせいか
0251名無し三等兵
2016/03/03(木) 00:40:45.51ID:5p2JmB0Sプラモデルを見る限り余り変わらんな
愛南の紫電改はデブなぶんデカくは見えたけど
実際は呉の62型と大差ない大きさだった
0252名無し三等兵
2016/03/03(木) 08:06:33.06ID:b50iUI6q紫電改はキャノピー小さめで大きい機体に見える
他の機体と並んでると欧州の戦闘機が小さくて驚くレベル
0253名無し三等兵
2016/03/03(木) 12:53:30.21ID:7ZxmLIho0254名無し三等兵
2016/03/03(木) 13:03:53.47ID:Y22R3lvQ0255名無し三等兵
2016/03/03(木) 14:04:47.37ID:VoMm9LgL平面図だとフィレットが出っ張って見えるし
0256名無し三等兵
2016/03/03(木) 15:31:09.96ID:b50iUI6qコクピットなんか家の風呂桶より狭いって話で子供の頃はそれ桜花じゃね?と思た
0257名無し三等兵
2016/03/03(木) 16:41:46.43ID:L6hSQN3k一式の模型と比べて特に小さいとは感じなかったな。
現存はしてないが、二単と比べたら巨大にさえ見えたろう
0258名無し三等兵
2016/03/03(木) 17:37:54.66ID:Y22R3lvQ0259名無し三等兵
2016/03/03(木) 18:43:57.16ID:b50iUI6qシムでも空冷機と並んでるとスマート過ぎてサイズが変に思うぞ
0260名無し三等兵
2016/03/03(木) 19:02:59.86ID:EibCyJpRやれ巨大軍艦だ、防御ゼロの若者使い捨て飛行機だと、軍事だけに異常に傾斜した粋がった軍脳バカ軍国国家だったわけ。
そんなんだから、いざ喧嘩吹っかけられて本気で怒った最強国家にがっぷり組みとめられたら、
フルボッコボッコで片足で踏み潰されてしまったのねw
最大でアメリカの70%にまでBIGになった戦後の日本のほうが、
戦前の軍脳バカのショボ国家(アメリカのたった13%)なんかよりよっぽどすごい国なんだよ。
0261名無し三等兵
2016/03/03(木) 19:10:22.10ID:S+OytloB0263名無し三等兵
2016/03/03(木) 19:37:42.45ID:7E+H9kxz>戦前の軍脳バカのショボ国家(アメリカのたった13%)なんかよりよっぽどすごい国なんだよ。
海外「ロシアの1人あたりGDP、ガボン共和国に敗北するほど貧しいと判明…」 【海外の反応】
http://www.all-nationz.com/archives/1043461674.html
GDPという指標からすると、中国は米国と比肩しうる大国だが、ロシアはとんでもないザコとなる。
0264名無し三等兵
2016/03/04(金) 21:02:11.15ID:ke+e9g5Qこれはサクラ大戦でいう「悪を蹴散らして、正義を示すのだ」に相当する。
「走れ光速の帝国華撃団」、97式中戦車チハ!
0265名無し三等兵
2016/03/12(土) 16:03:53.01ID:fXyJXKDQ安かったから思わず買いそうになったわ
0266名無し三等兵
2016/03/13(日) 11:04:39.12ID:Cw4eo+800267名無し三等兵
2016/03/13(日) 17:26:49.73ID:rmTHk1UZ0268名無し三等兵
2016/03/19(土) 14:05:07.68ID:qYwnuwu4なんでP-38だよくそがっ
と思って見てみたが
よくよく見るとP-38ってすげェな
極限まで細く絞った究極のスタイリングじゃん
零戦が歯が立たなかったわけだ
0269名無し三等兵
2016/03/20(日) 07:44:02.08ID:L+Tt6yGw生産が絞られたのもエンジン2個で高いからと言うだけで、戦闘力はP-51以上だし
0270名無し三等兵
2016/03/20(日) 16:45:07.15ID:fozXyzs50271名無し三等兵
2016/03/20(日) 18:42:28.24ID:gthnyVn60272名無し三等兵
2016/03/20(日) 18:56:42.22ID:aTwD1+N+0274名無し三等兵
2016/03/20(日) 20:30:50.11ID:xUEv7Q8Y0275名無し三等兵
2016/03/20(日) 22:12:46.90ID:X4RReSvF0276名無し三等兵
2016/03/20(日) 22:24:27.89ID:zlL4ZCYf例え馬力が落ちてても1600馬力あれば相当に性能アップしたのに
0277名無し三等兵
2016/03/20(日) 22:38:02.90ID:MoeSEzE1零戦は高速の飛行に向いてないから
0278名無し三等兵
2016/03/20(日) 23:45:03.73ID:/vLUXUP0そうやって誉積んでもプロペラ直径を大きくできないので、苦労に見合うだけの性能向上があるかどうかも疑問
あと多分堀越が死んでしまう
0279名無し三等兵
2016/03/21(月) 02:34:24.99ID:vIP0CSgj0280名無し三等兵
2016/03/21(月) 03:47:32.06ID:HmL6S3N8P-38はコクピットを釣ってる翼が分厚過ぎたんで機体が音速超える遥か前に翼の周りに
流れる風が音速超えちゃって衝撃波が発生して操縦不能になる性質があっただけ
揚力を喪失して昇降舵も効かなくなって墜落するんでダイブフラップを付け回復できるようにした
高高度だと空気密度が低くて音速も遅くなるんで高高度ほど起き易い現象
0281名無し三等兵
2016/03/21(月) 10:05:09.08ID:bXbaePLz単純に考えて馬力が倍になれば燃料も倍ぐらい食う
同じ全力30分でも使う燃料は倍(巡航はそこまでは違わないだろうが)
使えば減る燃料は重心が狂うんであまり変なところに搭載できない
結果、巡航する燃料が大幅に減る
0282名無し三等兵
2016/03/21(月) 10:31:03.70ID:HmL6S3N8一般的には機体の重心と揚力の重心の間にするんで主翼桁間にも入れたりする
F4F〜F8Fを燃料タンクの上にパイロットが乗る感じでF4Uはタンクの後ろにパイロットが乗る
ぶっとい胴体だったり変に後ろにあるコクピットの理由
0283名無し三等兵
2016/03/21(月) 10:53:09.21ID:7o80jdRZぶっといと言っても
基本的に縦方向に長いのであって
後ろから狙われたらり
下からの対空砲火に対する面積は
日本機よりちょっと大きい程度
0284名無し三等兵
2016/03/21(月) 11:48:26.36ID:HmL6S3N8そんな事言ってたら大和のがアイオワより不利になるな(笑
0285名無し三等兵
2016/03/22(火) 17:25:38.54ID:/aKi0Wvx大陸打通作戦の大勝利は、太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまった。
0286名無し三等兵
2016/03/24(木) 01:57:11.55ID:Wb4G6D0vこれの書き込みがあるとスレがシラける
0287名無し三等兵
2016/03/24(木) 07:17:14.27ID:7O8YH47k日本人はいついかなる場合でも、中国人よりは圧倒的に優秀なのだが?
0289名無し三等兵
2016/03/24(木) 14:52:02.05ID:E21+Rkbr大日本教に盲信してるな
まあ無知
0290名無し三等兵
2016/03/24(木) 15:30:14.57ID:jiIaSJUb日本の労働者の水準の高さを思い知る
0291名無し三等兵
2016/03/24(木) 18:28:46.02ID:OURHHQra金星は1500馬力で誉より軽い。
0292名無し三等兵
2016/03/24(木) 18:31:00.50ID:OURHHQra確実にコストアップになり生産性も悪い。
0293名無し三等兵
2016/03/24(木) 19:09:46.32ID:jiIaSJUbまあ栄は3万以上作ったんだが
0294名無し三等兵
2016/03/24(木) 21:34:30.46ID:OURHHQra自動車も4気筒エンジン2500ccより
6気筒2500ccエンジンの方が高級車。
0295名無し三等兵
2016/03/24(木) 21:53:25.98ID:2EnhYE+f速度では五式戦を上回ってたんだから
誉と金星の間の出力差は結構あったんだろうが
0296名無し三等兵
2016/03/24(木) 23:34:24.71ID:be3VmaJ5急降下制限速度を上げた戦闘爆撃機型も投入できた。
0297名無し三等兵
2016/03/24(木) 23:40:53.13ID:jiIaSJUb栄→1600cc i4エンジン
金星→2000cc i4エンジン
誉→2000cc V6エンジン
R-2800→3000cc i6エンジンなイメージ
0298名無し三等兵
2016/03/24(木) 23:50:21.22ID:PmZipAZq0299名無し三等兵
2016/03/25(金) 05:47:05.66ID:kRAZuWG80300名無し三等兵
2016/03/25(金) 09:10:12.53ID:1AwVFcA199艦爆に積まれてたのだろw
0301名無し三等兵
2016/03/25(金) 12:24:09.04ID:pWna/zox地上攻撃型は20ミリガンボット。
キ71を改造したほうが早いか。
0302名無し三等兵
2016/03/25(金) 18:44:00.68ID:n2RPg7JJ完調なら誉なのだよ。
戦後の米軍テストでも陸軍4式戦が最高評価。
http://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/cl-pln/FR047.html
0303名無し三等兵
2016/03/25(金) 18:48:54.82ID:sXb0QeLP日本海軍の選ぶ最優秀機 紫電改
米軍が選ぶ最優秀機 疾風
英軍が選ぶ最優秀機 雷電
ひねた軍オタが選ぶ最優秀機 隼
一般人が選ぶ最優秀機 零戦
アスペが選ぶ最優秀機 鹵獲したマスタング
0304名無し三等兵
2016/03/25(金) 18:50:13.61ID:n2RPg7JJhttps://www.youtube.com/watch?v=KQ4jNCPKKF8
RCでも星型空冷エンジんの音は良いな。
5気筒250ccだけど。
0305名無し三等兵
2016/03/25(金) 18:58:36.29ID:n2RPg7JJhttps://www.youtube.com/watch?v=MFt2VAV4Zy8
0306名無し三等兵
2016/03/25(金) 19:54:31.68ID:u3DYVCU70307名無し三等兵
2016/03/25(金) 21:13:44.14ID:n2RPg7JJMOKI S250/5 五気筒星型 ガソリンエンジ
http://sparkhobby.ocnk.net/product/545
0308名無し三等兵
2016/03/25(金) 21:24:14.11ID:n2RPg7JJhttp://www.os-engines.co.jp/100429/
0309名無し三等兵
2016/03/25(金) 21:30:06.08ID:n2RPg7JJhttps://www.youtube.com/watch?v=BvK4ocBLNzk#t=99
排気量が70ccなので250ccと比べてエンジン音に迫力が足らない。
0310名無し三等兵
2016/03/26(土) 19:38:50.90ID:c883FMcGhttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1391685435/
Aircraft production of all types, including training planes, was stepped up from 700
planes per month in the summer of 1942 to 2,572 planes in September 1944.
Aircraft engine production was not only increased correspondingly in numbers,
but average horsepower was doubled.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm
>average horsepower was doubled.
残り一年で3500機も製造された四式戦が特に酷いものであったかのように言うのは、
日本軍部が発狂したから太平洋戦争が起こったと言うに等しいのでは?
あるいは大日本帝国の底力が発揮されるのは、五式戦闘機が出現した1945年3月以降だってか?
0311名無し三等兵
2016/03/26(土) 21:26:10.04ID:v2SeUznn1000機をもうちょっと丁寧に作ったほうがよかったんじゃね?
0312名無し三等兵
2016/03/28(月) 12:07:03.08ID:VwPzmKs60313名無し三等兵
2016/03/28(月) 12:29:29.49ID:anyvknYU数であると!
0314名無し三等兵
2016/03/28(月) 14:56:32.41ID:pVoE++Tc0315名無し三等兵
2016/03/28(月) 23:07:36.67ID:9TUxywRQ立てて描いてもコンビニ本の縦方向に余裕で収まる大きさだった。
昔大き目の本の見開きで20ミリ弾が斜めでちょうど収まるように描かれてたのを見て
20ミリ弾は巨大だと驚いた覚えがあった。
だが検索したらゼロ戦の20ミリ弾はコンビニ本に載ってたサイズだったようだ。
http://cb1100f.b10.coreserver.jp/99type_20mm_machine_gun_16.gif
20ミリ弾にも大きさはいろいろあるので何かゼロ戦じゃない兵器に装備された
巨大20ミリ弾を見てゼロ戦のものと誤解したのだろうか。
http://milpas.cc/rifles/ZFiles/Misc/Cartridge%20Collection/20mm1.jpg
今までゼロ戦の弾丸は巨大薬莢のイメージだったのでションベン弾だったと聞くと漠然と違和感があったが、
コンビニ本を見て、ああ、こりゃションベン弾になりそうだ、と納得した次第
0316名無し三等兵
2016/03/28(月) 23:47:26.64ID:bGgY/r1a雷電の外側の銃でしつこく生き残り続けられたのも、
その辺りに依るのかねぇ
0317名無し三等兵
2016/03/29(火) 00:35:40.04ID:SEJlq0Ebこの辺のどれかを見たんじゃないか?
http://milpas.cc/rifles/ZFiles/Misc/Cartridge%20Collection/20mm2.jpg
http://milpas.cc/rifles/ZFiles/Misc/Cartridge%20Collection/20mm3.jpg
0318名無し三等兵
2016/04/02(土) 20:51:29.26ID:BAoaK9IB0320名無し三等兵
2016/04/03(日) 02:00:03.48ID:tVlxMVkDhttp://ecx.images-amazon.com/images/I/5128nXoDsPL._SX362_BO1,204,203,200_.jpg
この本に載ってた20ミリ弾
0321名無し三等兵
2016/04/03(日) 03:40:25.95ID:SsUDKcc0http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1434091728/
海外「日本デカ過ぎだろ」 大戦中の世界の領土の変遷が分かる地図動画
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1451.html
バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗w
対日戦争がおまけなら、日中戦争はおまけのそのまたおまけww
ちなみに朝鮮戦争で米軍は、おまけのおまけな中国に大苦戦www
シェンノートの方針は、中国において実効をあげず、ヨーロッパでの活動に制約をあたえていた。
それは、飛行機やそのほかの装備品を、イタリアから中国に補給がえをしたためである。
この見解は、一九四四年七月四日にルーズベルト大統領に提出された、中国の危機に関する
統合参謀本部の公式報告に記述された。
この公式報告は、シェンノートの作戦原理に反論していて、第二次大戦中に発行された文書のなかでも、
一番おかしな内容の文書であった。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/J/aircraft/chaina8.htm
○池田国務大臣 それはそのときに、領土権はどうかという問題と、だれが支配しているかという
問題を区別しての御質問ならば、いまのようにはっきり答えます。だから、もしそういうように言って
おるとすれば、ここではっきり申し上げますが、台湾は中華民国政府が現に支配しておる、
そして日華条約はここに適用になる、こういう意味でございます。領土権はどうかといったら、これは、
日本が放棄しただけで、中華民国の領土権はカイロあるいはポツダム宣言にはそういうことを予定
してきめておりまするが、この規定は、われわれの調印したサンフランシスコ平和条約の規定とは違います。
われわれ平和条約によって日本の外交をやっていくのであります。これが私の考えであります。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/046/0514/04602290514017a.html
つまり連合国は対日戦争終結までに、極東政策を微妙に大きく修正したことになる。
カイロ宣言とサンフランシスコ平和条約は、その動かぬ証拠だ。だが欧米人の多くは、
「対日戦争はおまけで、日中戦争はおまけのそのまたおまけ」などど言ってスルーしているようだ。
0322名無し三等兵
2016/04/03(日) 15:06:33.95ID:u4lUXvL5零戦52型よりも四式戦闘機のほうが活躍してた。
0323名無し三等兵
2016/04/03(日) 23:26:41.45ID:w10IWdhM海軍機と陸軍機を比べても無意味。
「零戦52型よりも紫電改のほうが活躍してた」
とするべき。
http://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/cl-pln5/540Shiden-Kai.html
0324名無し三等兵
2016/04/04(月) 21:34:26.01ID:z6Wif5xJ生活の質を高める処置というのは有意義だろう
虫歯を治して噛めるようになれば、
死ぬ前に食べたいものを噛んで味わうことができる
たとえ飲み込むことが出来なくてもそれはとても大切なことだ
あるいは前歯を綺麗に治せたなら、口を開けて笑う事ができる
死ぬ前に友人や家族と談笑し記念撮影でもできたならそれは大きな価値があるに違いない
そう考えれば打通作戦は瀕死の大日本帝国にとって価値があったと考えるべきだし
打通作戦で活躍した疾風やチハは大日本帝国の死に水をとってあげた傑作兵器と言って良いのだ
0325名無し三等兵
2016/04/05(火) 17:45:05.85ID:JaKj2wq42016年04月05日(火) 第642回22:00〜23:00
零戦 その雄姿が完全復活! 悲劇の戦闘機は何語る 栄光と敗北の果てに…
今日の22時からBS日テレで零戦
0326名無し三等兵
2016/04/05(火) 19:20:09.42ID:wmCaBwjAありがとう、見落とすところだった
0328名無し三等兵
2016/04/05(火) 20:35:26.12ID:1BjTUJM5海軍機そのものがまともな活躍がないだろ。
開戦前からベテラン不足(5年以上の経験あるパイロットはわずか1000人)で
1942年中から経験値2-3年の素人中心になってまともな練度がない
防弾カスでメーカーをびっくりさせて序盤からろくな戦果なしで墜落して壊され捲くる(優位な1942年でも采配ゴミで損失1000-2000機)
改モデルだと豚になって運動性大損失して防弾しても的
1944年になると平均練度は1-2年のど素人中心で飛行士官がゼロの部隊ばっか
(陸軍は終戦段階でも全稼働部隊は5年以上の熟練兵と十分な)
質ゼロ、熟練ゼロ、成果ゼロでゼロ戦
クソ最悪駄作機でゴミ紫電も全く戦果なかったのが現実
ていうか海軍の攻撃戦果のほとんどって、空母沈没の航空機損失、ハワイ奇襲などの基地攻撃による奇襲だらけで
まともな空戦の迎撃、撃墜なんかないだろ。
多分海軍全成果<<一式の撃墜数だよ
0329名無し三等兵
2016/04/05(火) 20:57:23.60ID:1BjTUJM5で内容はおかしな戦果の連続で、状況的にありえない戦果の連続なので誇張、捏造の可能性が異様に高い
エースパイロットの話なんかお笑い草で、陸軍は整備条件、機体の質と戦力比、【共同撃墜もあわせて1-20の小規模戦果のあるパイロットが多数いる】
からつまり共同撃墜証人がいるから捏造でないと証明できるんだよ。
絶対チームで多数の5-10とかの少数撃墜者がいて当たり前なんだよね。
海軍はエースパイロットが異様に少なく、個人記録を元に共同戦果の証人がいないおかしな捏造ろくの連続なのでほぼ捏造だよ。
坂井、西沢、岩本の三大捏造録を無視すれば、エース40人、撃墜数600機、一人15機
でこれ、三大捏造を含めれば1000、三大捏造以外の捏造を含めれば1200wwに膨れ上がんのwwいかに誇張あるか証明してるだろ
撃墜数は倍の個人30機だよww
たいして陸軍はエース70人、撃墜数1500、一人20機、但し1930年代のチャイナ戦線の撃墜数数百を含み、開戦後も雑魚を多数相手にした状況と戦況があるので大戦機は役1100機、一人12-13機
海軍エース神話は完全捏造で陸のと比較すれば撃墜数はもっと下がるかも
尚ゼロ戦は陸軍の機体よりもいっぱい作ったんだけどなww
1万作って紫電足して15000以上の機体でエースが600しか撃ち落とせないって何よwwってなる
0330名無し三等兵
2016/04/05(火) 22:07:03.90ID:KNFVviB40331名無し三等兵
2016/04/05(火) 22:20:50.58ID:mAehuRDg察してやれ
0332名無し三等兵
2016/04/05(火) 22:54:00.31ID:KNFVviB4胴体内部の映像は珍しかったけど
もう少し、零戦の映像を中心に構成してくれたら
0333名無し三等兵
2016/04/05(火) 22:58:58.81ID:KNFVviB4http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/shogen/movie.cgi?das_id=D0001130230_00000
0335名無し三等兵
2016/04/05(火) 23:37:36.48ID:+I82C+ckになってるはずなのに薄くてペコペコですとか言われてたな
0336名無し三等兵
2016/04/06(水) 00:11:02.11ID:gECYfh5D0337名無し三等兵
2016/04/06(水) 15:45:30.16ID:0RtcTdA4零戦里帰りプロジェクトに映像化から
進展はあるのでしょうか?
呟きのフォローしてますが情報が無くて
見学会するなら 鹿屋より鹿児島空港の方が良い
空港バスが鹿児島市と直結しているので
何とかして欲しいものですが?
0338名無し三等兵
2016/04/06(水) 18:43:28.93ID:2Jjt6iek保存前提の忠実再現と好環境での保存なんて夢物語なのか…
川崎見習って三菱に何とかしろといいたい
0339名無し三等兵
2016/04/06(水) 22:37:49.50ID:gECYfh5D仕上げは兎も角もう30年も前から三菱は52型レストアやって保管してるだろw
0340名無し三等兵
2016/04/06(水) 23:09:18.29ID:2Jjt6iek0341名無し三等兵
2016/04/06(水) 23:20:20.82ID:gECYfh5D0342名無し三等兵
2016/04/07(木) 03:48:51.10ID:d85xGJRO0343名無し三等兵
2016/04/07(木) 22:06:47.58ID:axq2QJZp飛行可能な剣が眠っている伝説
0344名無し三等兵
2016/04/08(金) 05:56:21.95ID:rg05LKcq0345名無し三等兵
2016/04/08(金) 14:16:47.61ID:t8m8S7JE0346名無し三等兵
2016/04/08(金) 22:53:14.56ID:XMV2vxif0347名無し三等兵
2016/04/09(土) 04:42:57.68ID:D2kzDIcC東部戦線でもこのようなケースはありましたか?ドイツのパイロットはロシア人を、逆にロシア人はドイツ人を撃っていたのでしょうか?
いいえ、ロシア戦線ではそういうことはありませんでした。そのような出来事は一度も耳にしていません。ロシアでは、
両軍ともやらなかったですね。地上からは撃たれましたが、戦闘機同士であれば決して撃ったりはしません。戦後、
何人かのアメリカ人将校と会った時、アメリカ人はパラシュートで脱出した搭乗員をいつも撃っていたのに対し、
ロシアではそんなことは一度もなかったと言うと、彼らは私の言葉を全く信じようとしませんでした。私が最後に撃墜された時、
それはアメリカの戦闘機に落とされたのですが、私は8000メートルから地表ギリギリまでパラシュートを開かずに落下し、
アメリカ機に撃たれるのを避けました。もしもそうしていなかったら、空中で撃ち殺されていたでしょうね。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/grislavski1.html
0348名無し三等兵
2016/04/09(土) 20:42:07.67ID:HxcMwx6n戦闘機としては。
零戦52型は、単なるヤラレメカでしかない。
ただ、戦果としては零戦52型じゃね。
特攻機としての戦果だけど。
0349名無し三等兵
2016/04/09(土) 21:04:29.13ID:iCow/Fx50350名無し三等兵
2016/04/09(土) 22:13:28.96ID:RutRcbEo0351名無し三等兵
2016/04/10(日) 20:54:27.37ID:7zjANIS4鉄製で頑丈で被弾に強く車輪無いので意外に軽快で
着陸は胴体下からソリが一本出てくる感じで
0352名無し三等兵
2016/04/10(日) 21:29:37.10ID:vDMppLZ90353名無し三等兵
2016/04/10(日) 21:33:53.40ID:wY8Yelhn零戦里帰りプロジェクト徹底レポート - 鹿屋までのドラマと「これから」
0354名無し三等兵
2016/04/10(日) 21:34:19.13ID:rYj+4HkK1回で試験が終わったのを知らないんだな
0355名無し三等兵
2016/04/10(日) 21:44:10.22ID:OAAtT3pM敵艦より滑走路に穴を作るような機体は要らんと使われなかった
0356名無し三等兵
2016/04/11(月) 00:05:47.78ID:V9QWaZuX>しかし本機の首席審査官だった高島亮一によると、航空機として多数の
>欠陥を抱えたままでの量産であったという。具体的には、爆装状態での
>離陸時、主脚の緩衝不良により機体がバウンドし 舵の効きも悪く転覆
>のおそれがあった。 また翼面荷重が過大な上、尾翼面積が小さいため
>、上昇中や直進中に横滑りをおこし、旋回や降下時も不安定と全面的
>に飛行性能が劣悪であったという、このため単に飛ばすだけでもかな
>りの技量を要する機体となった。
0358名無し三等兵
2016/04/11(月) 23:52:58.55ID:V9QWaZuXまあ確かにあんな小さな翼面積でまともな飛行できるわけないと
常識的にはなるわなあ。
0359名無し三等兵
2016/04/13(水) 01:57:56.82ID:DUqa7uhd鹿屋航空ショー開催へ 点検機事故で協議、「安全性確保できる」
0360名無し三等兵
2016/04/14(木) 05:27:21.37ID:hYxjwDcf0361名無し三等兵
2016/04/14(木) 12:17:51.32ID:pmkCk1Qr0363名無し三等兵
2016/04/14(木) 20:51:05.85ID:UxUEfx360364名無し三等兵
2016/04/14(木) 21:02:06.22ID:rbHErzhd0366名無し三等兵
2016/04/14(木) 22:36:53.31ID:c+FWSytH0367名無し三等兵
2016/04/15(金) 00:03:40.05ID:vgnv8Z800368名無し三等兵
2016/04/15(金) 00:13:47.59ID:yxYym5Ev0369名無し三等兵
2016/04/15(金) 05:53:45.75ID:OAKf0QIt0370名無し三等兵
2016/04/15(金) 15:55:10.91ID:19bWj63I0371名無し三等兵
2016/04/15(金) 16:48:20.12ID:x4ZowkZM0372名無し三等兵
2016/04/15(金) 17:09:50.68ID:NfwzmjSVダーウィン呼んでこよう(白目)
0373名無し三等兵
2016/04/15(金) 17:39:19.97ID:19bWj63I0374名無し三等兵
2016/04/15(金) 19:42:44.77ID:9uKieAGU0375名無し三等兵
2016/04/16(土) 00:11:45.37ID:U4ojktHuヨーロッパの戦いが終わった後の1945年5月9日以降、B-17部隊を対日戦争に転属させる予定は無かったんですか?
0376名無し三等兵
2016/04/16(土) 03:01:03.46ID:QPMWidMV0377名無し三等兵
2016/04/16(土) 11:45:48.60ID:PiBu8nXF対独戦じゃ作戦のせいでいっぱい落とされたが
0378名無し三等兵
2016/04/16(土) 12:50:52.73ID:ARmr502PB24は沖縄から九州方面に来てた
B25すら来てた
本土戦の頃は
使える飛行場少ないからB24の部隊で事足りてた
沖縄方面の戦闘機は主にP47N
0379名無し三等兵
2016/04/16(土) 13:01:04.82ID:JaEHfhzC青森とか北海道あたりなら楽勝で基地作れてただろ
0380名無し三等兵
2016/04/16(土) 13:02:17.12ID:zR8bamr70381名無し三等兵
2016/04/16(土) 13:04:36.04ID:zR8bamr7そもそも戦略爆撃なんて回りくどいことしないで、地上軍で進軍する方が手っ取り早い。
この点、ソ連軍は戦略爆撃抜きのベルリン総攻撃でヨーロッパの戦いを一気に終わらせた。
0382名無し三等兵
2016/04/16(土) 13:06:27.03ID:PdYgdtra0383名無し三等兵
2016/04/16(土) 13:06:28.45ID:zR8bamr7>タフなB-17のが乗員に好まれてたそうだ
ならB-17が1945 年5月以降、対日戦争で使用されたって記録ある?
0384名無し三等兵
2016/04/16(土) 13:11:33.46ID:VhRAx+c7朝鮮戦争では米軍だって上陸作戦やってるけど、それでも勝ち切れるとは限らない。
まして日本本土上陸は予想される人員損害がとてつもないもので、ソ連の対日参戦を待つしか無かった。
ノルマンディーの場合は、既にソ連の赤軍がドイツ軍主力を弱体化させてた。
0385名無し三等兵
2016/04/16(土) 13:19:00.45ID:rD5kyIWj>対独戦じゃ作戦のせいでいっぱい落とされたが
ヨーロッパで戦争を終わらせたのはソ連赤軍のベルリン総攻撃。つまりB-17搭乗員にとってソ連赤軍はこそ命の恩人。
0387名無し三等兵
2016/04/16(土) 13:33:25.89ID:lmKrmqV+0388名無し三等兵
2016/04/16(土) 13:33:26.25ID:AT7DCaig米軍が北海道上陸を計画したという記録は、寡聞にして知らないが?
0389名無し三等兵
2016/04/16(土) 13:34:09.90ID:AT7DCaigID:zR8bamr7は史実に反するか?
0390名無し三等兵
2016/04/16(土) 13:38:16.53ID:AT7DCaig>航続力が高いB-24のが向いてたんで入れ替わったけどタフなB-17のが乗員に好まれてたそうだ
>対独戦じゃ作戦のせいでいっぱい落とされたが
もしもドイツ空軍が本当に西高東低型の対応を取っていたのであれば、彼らはソ連軍をなめており、
その代償を支払わされたと言うしかない話だ。結局のところ、ドイツの戦争はソ連軍にベルリンへ突入
されたことで終わったのだから…
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/nastuplenie2.0.html
戦略爆撃なんて回りくどいことするより、地上軍で進撃したほうが手っ取り早いんだが?
0391名無し三等兵
2016/04/16(土) 15:16:46.42ID:hXt9wkdx0392名無し三等兵
2016/04/16(土) 21:52:26.46ID:KeX2PNuiまあ、日本降伏も原爆ではなくてソ連参戦だけどな。
0393名無し三等兵
2016/04/16(土) 22:04:45.21ID:oQLlB8kR0394名無し三等兵
2016/04/16(土) 23:55:54.55ID:QPMWidMVダウンフォール作戦の準備は必要で作戦決行の暁には原爆を落としまくるつもりだったわけだから
それに先立って原爆の実戦テストは必須でそれが広島・長崎だろう
つまり広島長崎の原爆攻撃は軍事的にも必須な作戦だと言えるわけだ
0395名無し三等兵
2016/04/17(日) 05:12:25.26ID:wPbKxR4x知りたいわ。その辺書いてないし
0396名無し三等兵
2016/04/17(日) 05:22:42.13ID:ITo/1+U0戦略爆撃は無駄に民間人を殺傷するだけだが、地上軍は戦争を終わらせる効果がある。
0397名無し三等兵
2016/04/17(日) 07:10:12.72ID:wPbKxR4xソ連参戦とかさすがの陸式も心折れるよなあ。
0398名無し三等兵
2016/04/17(日) 10:45:27.74ID:LVDal8BL実際のところデザインでだいぶ損してると思う
0399名無し三等兵
2016/04/17(日) 11:33:35.53ID:mXSa86hv>軍事的にも必須な作戦だと言えるわけだ
文官トルーマンが決めたことで,当時の米軍幹部は批判的だっただろ
0401名無し三等兵
2016/04/17(日) 21:57:59.68ID:ldmgt9Se誰に怒ってるの?
0402名無し三等兵
2016/04/18(月) 01:04:35.62ID:qkfa1rAGヨーロッパの戦いは、ソ連軍がベルリンに突入することで終わった。ドレスデン爆撃は無駄だった。
0403名無し三等兵
2016/04/18(月) 03:11:02.25ID:ZmS00Vtj(反証)
中国軍はいずれの場合も圧倒的大軍を有し、前者はドイツ陸軍の、
後者はアメリカ空軍の支援をふんだんに受けていた。
にも関わらず中国軍は支那事変でも大陸打通作戦でも皇軍に連敗連敗だった。
ここで「中国軍はチンピラゴロツキではない」と仮定する。
だが陸戦火器・航空兵器で中国軍はそれぞれドイツ製アメリカ製を使用しているが、
これらは質量ともに支那派遣軍の装備に劣ると考えられるわけではない。
チンピラゴロツキでもない限りは、兵力や武器で敵に劣らぬ限り敗退はありえない。
しかも敗退は敗退でも中国軍の場合は前代未聞の大陸縦貫総崩れであった。
したがって「中国軍はチンピラゴロツキではない」は明らかに矛盾。
よって命題「中国人はチンピラゴロツキ」が証明された!!
0404名無し三等兵
2016/04/18(月) 06:16:43.39ID:SRrroHr4更に無残にズタボロにされて負ける方が良かったの?
マゾか
0405名無し三等兵
2016/04/18(月) 06:28:26.94ID:nFMqET3Eチャンコロって日本人の軍刀に斬り伏せられるためだけに生まれてきたみたいな生き物だよなw
0406名無し三等兵
2016/04/18(月) 15:11:25.59ID:XPeqlzDPつけ足したのが、60年の猶予を与えましよう、2014年には発表しなければならなかったんですね、宇宙人の存在を。
ロシアという大国の首相がね、あれは冗談だよでは済まないですね、しかも2回も言ってるんだからね。
https://www.youtube.com/watch?v=FIRXKetUkq8
UFOの発見事例ない 中谷防衛相
以前、空自の元空将が、自衛隊機の戦闘機が何度もUFOに遭遇していると書いたことがある。
それ以来、まともな雑誌や新聞のコメントは同氏のインタビューを掲載しなくなった。以前から、色々と問題のある空将だった。
それを面白おかしく取り扱う雑誌や新聞もある。以前、私も空自のパイロット数名にUFOの取材を行ったが、目撃情報は皆無だった。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_3604.html
どうも日本人のレベルの低さというのは、第2次大戦において、ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、
日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。核兵器自体が今の世界では使いものにならないのです。
「第二次世界大戦が終わったあと、連合軍はドイツに入りました。
ドイツ南部では、ドイツ人が戦時中に反重力装置に関する秘密実験を行ってきたことを示す明白で実証可能な証拠が見つかりました。
同時に、アメリカ人とロシア人も反重力を実現するために同様の実験を秘密裏に行っていました。
彼らはすべて、反重力による全く新しい飛行方法の開発に猛烈に取り組んでいました。」
テレパシーによる世界演説は英国BBCが放送
https://www.youtube.com/watch?v=6cOvo6n7NOk
マイト★レーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行しています。この時、初めての本当の身分を明らかにされます。
25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。
14歳以上のすべての人々はマイト★レーヤの言葉を彼らのマインドの中で、自国語で聞くでしょう。
0407名無し三等兵
2016/04/18(月) 19:11:05.00ID:OqD12gfLちじょうせんとうのほうがいいのー!! とか喚いてる池沼に「お前馬鹿なのか」って指摘しただけだろ
0408名無し三等兵
2016/04/18(月) 19:13:51.21ID:kIqxmuSEドイツの戦争は、ソ連軍がベルリンに突入して終わったんだが?
0409名無し三等兵
2016/04/18(月) 19:28:07.45ID:1+ukSuGk>ちじょうせんとうのほうがいいのー!! とか喚いてる池沼に
大陸打通作戦の第一次作戦(河南作戦)/昭和一九年(一九四四)四〜五月・・・・・・戦車第三師団、
戦車総数二五五両が参加。師団全体の踏破距離一四〇〇キロ、日数は三〇日(一日あたり四六・六キロ)。
師団捜索隊は約二〇〇〇キロ、三〇日(一日あたり約六七キロ)。
<中略>
ここに示した日本戦車隊の長駆進撃も、連合軍側を大いに混乱させ急速な勝利をもたらした
典型例なのである。ちなみに、「電撃戦」と称賛される独ソ戦初期(一九四一年六〜七月頃)のドイツ
機甲部隊の場合と比較してみると、グデーリアンが率いる第二装甲集団が踏破距離約六五〇キロ、
日数二五日(一日あたり二六キロ)、マンシュタイン上級大将の第五六装甲軍団が約三三〇キロ、
四日(ドヴィンスク急襲時、一日あたり八〇キロ)で、日本戦車隊の"快速ぶり"はこれらに劣る
どころか優れた成果を上げているといえる。
<「陸軍機甲部隊」(学研)158頁 文・古是三春>
0411名無し三等兵
2016/04/18(月) 19:33:56.04ID:1+ukSuGk中国人の先天的かつ絶望的な知能障害とその腐った脳みそは、P-51の航空優勢を台無しにしてしまった。
P-51のパイロット達は日本軍機には圧勝しつつも、中国人の知能障害には涙を呑んだ。
0412名無し三等兵
2016/04/18(月) 21:52:39.46ID:1YdR3YDV0413名無し三等兵
2016/04/19(火) 06:32:30.40ID:HNT6LVEr0414名無し三等兵
2016/04/19(火) 07:14:33.64ID:8Mi2UhgA日本人は中国人よりは圧倒的に優秀だが?
0415名無し三等兵
2016/04/19(火) 07:15:47.24ID:8Mi2UhgA優れた日本人と劣った中国人、これを誰にもわかりやすく証明したのが大陸打通作戦。
0416名無し三等兵
2016/04/19(火) 09:52:15.44ID:wS23SNsF中国人の先天的かつ絶望的な知能障害とその腐った脳みそは、P-51の航空優勢を台無しにしてしまった。
P-51のパイロット達は日本軍機には圧勝しつつも、中国人の知能障害には涙を呑んだ。
0417名無し三等兵
2016/04/19(火) 16:32:20.32ID:qZ7sA+Rn>ちじょうせんとうのほうがいいのー!! とか喚いてる池沼に
ドイツ陸軍だったら、大陸打通作戦なんてケチなものではなく、大陸消滅作戦になってましたか?
南京大虐殺とか性奴隷とか、日本軍は占領地の至るところで住民を苦しめたそうですが、
どうせなら中国人を「劣等人種」としてホロコーストしておけばよかったと思います。何しろ中国人絶滅収容所
が戦後もそのまま残ってしまうのだから、言い訳のしようがなくなり、侵略戦争の反省もしっかりしたものになり、
日中関係はずっと良くなってたはずです。それからもしできれば虐殺した中国人を潰して航空燃料を精製
すればよかったと思います。文句があるなら米軍はオーバーロード作戦を中止にして、中国戦線に派兵したらいいでしょう。
キングタイガーならもっと進軍できましたか? もっと大勢の中国人を殺戮できましたか?
四式戦疾風ではなくMe262が出撃してたら、シェンノートの在支14空軍は壊滅してましたか?
ウルツブルグレーダーと88ミリ高射砲があれば、防空は万全でしたか?
今からでもドイツ語を勉強してドイツ留学して、髪の毛染めてドイツ人になりすまし、こういう発言をしてみたい
と思ってます。「たかが中国チンピラゴロツキの3500万なんて取るに足らん。97式中戦車チハなんて、
あんなへっぽこな戦車モドキ、工業水準低いわー。わがドイツ軍のキングタイガー戦車だったら、
3500万どころか5億人皆殺しにして、中国に中国人は一人も居なくなってたはずだ!」
おい、なんとかいえよ、おい!
0418名無し三等兵
2016/04/20(水) 04:28:42.54ID:TK696JKrそれこそ戦略爆撃に拘ることのアホらしさを示しているみたいな。
0419名無し三等兵
2016/04/20(水) 09:15:12.92ID:NJwyMQEa0420名無し三等兵
2016/04/20(水) 13:15:22.30ID:TjAIeePw0421名無し三等兵
2016/04/21(木) 00:23:15.89ID:Z8m5WZaH>ちじょうせんとうのほうがいいのー!! とか喚いてる池沼に
ナチスドイツが引き起こした戦争は、ソ連軍がベルリンを陥落されることで終わった。
0422名無し三等兵
2016/04/21(木) 23:16:07.62ID:PpsGwaZbチャンコロって日本人の軍刀に斬り伏せられるためだけに生まれてきたみたいな生き物だよなw
0423名無し三等兵
2016/04/21(木) 23:18:49.01ID:oljmWYcw専用スレ勃てろよ
0424名無し三等兵
2016/04/22(金) 23:36:16.28ID:AjZSejGZ0425名無し三等兵
2016/04/23(土) 22:52:38.24ID:yN4hnUdQえっ
0426名無し三等兵
2016/04/24(日) 11:31:04.94ID:VWymfqLO0427名無し三等兵
2016/04/24(日) 21:58:55.75ID:GQR0F9nk0428名無し三等兵
2016/04/25(月) 14:37:07.12ID:x59PSVIr0429名無し三等兵
2016/04/26(火) 22:59:53.86ID:9b2seeT40430名無し三等兵
2016/04/27(水) 23:54:50.80ID:YZJFhZicデータ改ざんやってたんだろ?www
0431名無し三等兵
2016/04/27(水) 23:58:06.07ID:YZJFhZicすべて信用できなくなった。
戦争でぼろ儲けした天罰が下ったwww
0432名無し三等兵
2016/04/28(木) 07:31:50.91ID:RWJsyFJjさすがにデータ改竄は無理だろ
0433名無し三等兵
2016/04/28(木) 14:53:31.99ID:YOR7nTLk頭悪い書き込みだなー
0435名無し三等兵
2016/04/28(木) 21:06:36.55ID:s25HSh8d0436名無し三等兵
2016/04/28(木) 23:22:55.81ID:aihNsxrz0437名無し三等兵
2016/04/28(木) 23:39:04.13ID:jcnSLGy6ジョークでもつまらない。
つまり頭悪い。
0438名無し三等兵
2016/04/29(金) 22:32:41.73ID:kvvtlXtA0439名無し三等兵
2016/04/29(金) 23:20:05.18ID:P9VMtbNk戦没者の呪いだろうな。
原爆も三菱が狙われてたわけだし。
0440名無し三等兵
2016/04/30(土) 12:04:55.29ID:mLee86QOあと、一番カタログスペックの偽装がやばいのはフォッケウルフな。fw190の真実でググれ。ネットde真実みたいで恥ずかしいと思うだろ?真実なんだなこれが。ドイツは70年以上前から故意的に偽装してんだよ。
0441名無し三等兵
2016/04/30(土) 21:16:40.53ID:ZX97Tbza0443名無し三等兵
2016/05/03(火) 00:33:39.22ID:mZ6fWHhEまた零戦信者のアホがデタラメの噂流してるのか?w
零戦信者は救いようが無いwwwwwwwwww
0444名無し三等兵
2016/05/03(火) 08:35:18.54ID:5b5ZoJss零戦よりはずっとましだが?
0445名無し三等兵
2016/05/03(火) 09:14:13.62ID:m8Hkec85子供の頃読んでた漫画本だとF6Fにやられて負傷したみたいに描かれてた。
やっぱF4Fにですら苦戦してたんだね。現実は
0446名無し三等兵
2016/05/03(火) 09:19:18.00ID:c+b3lbgeオーストラリアの基地が使用される事を遅らせるため、
日本帝国海軍や日本帝国陸軍の航空機が、
1942年2月19日〜1943年11月12日まで計64回にわたり、オーストラリア本土、
地域の主要空域、周辺諸島、沿岸輸送ラインの船舶などを攻撃した。
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-523.html
昭和18年初春から行われたオーストラリアのダーウィンに対する、チモール島からの日本海軍
のキャンペーンでは、ゼロ戦と中攻部隊が健闘しています。
753空(一式陸攻)と202空(ゼロ)のコンビ+陸軍の百式重が参加し、相手は欧州戦線で鳴らした
クライブ・コールドウェル中佐率いる1FW(457sq&457sqRAAFプラス54sqRAF)のスピット5型で、
アゴフィルターつきのやつです。
同年3月から9月までの半年間、戦闘損失はゼロが3機に対して、スピット38機(双方ともすべての
未帰還機の累計)です。これは双方の自軍損害レポートによるもので、いわゆる「誇大戦果」ではありません。
日本側の出撃回数は半年間で大小合わせて20回足らずですが、そのうち200キロメートル内陸部、
USAAFのB-24部隊がいたフェントン飛行場へは6回攻撃をかけています。いずれも高度は7000メートル以上。
相手のスピットを考えての行動であり、特に他の戦線に比べて陸攻の被害も少なく、豪側からは「爆撃機
の防御砲火も比較的堅固であった」のようなコメントもあります。
追記2006/02/06 一式陸攻は高高度性能に優れていて、ダグラスP-70(A-20ハボックにレーダーを搭載
して夜間戦闘機としたもの)などは上昇性能で及ばなかったといいます。
戦訓による陸攻の自動消火装置も有効に作動した、と記録に述べられています。
(資料出所:「第8章 ダーウィン上空の零戦」、秦郁彦著「過信の結末(下巻)」から、中公文庫#532)
http://www006.upp.so-net.ne.jp/aviatorstale/Zero_VS_Spit.html
0447名無し三等兵
2016/05/03(火) 09:22:18.09ID:rtK9HGdg>F6FじゃなくてF4Fにやられてたのを知ってショックだったな。
更に言えば、零戦はP-40にさえ歯が立たなかったw
対中援助に寄与したアメリカの「フライングタイガー」
フライングタイガーは「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」の略称であり、1942年4月に創設し、
1946年4月、戦争終了後に解散された。創始者はアメリカ人飛行教官の陳納徳(シェンノート)氏であった。
1938年8月、宋美齢の求めに応じて、シェンノート氏は昆明市の郊外に航空学校を設立し、アメリカ軍の基準
で中国空軍を訓練し、中国空軍の対日戦に積極的に協力した。
1941年、ルーズベルト政府のひそかな支持の下で、シェンノート氏は個人団体の名義で巨額の資金を出して
アメリカ人パイロットとエンジニアを募集した。その年の7月と10月に、200余人もの勇敢で危険を恐れぬ隊員たちが、
対日戦参加のために中国に来た。
31回の空中戦で、フライングタイガーの志願者は5機ないし20機のP-40型戦闘機をもって217機の敵機を撃墜し、
みずからの損失はわずか14機だった。それ以後、「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」はフライング
タイガーのマークを使い始め、そのサメの頭の形をした戦闘機も世に名を知られるようになり、「フライングタイガー」
というニックネームも知られるようになった。抗日戦争が終わるまでに、フライングタイガーは敵機を2600機撃墜し、
積載量223万トン相当の船舶、軍艦44隻、100トン以下の内陸河川の船1万3000隻を撃沈するかあるいは大破させた。
また日本軍将兵6万6700人を撃ち殺した。フライングタイガーの隊員のほとんどは中国政府から賞を授与された。
10余人の飛行士はアメリカ、イギリス政府から飛行十字勲章を授与された。
http://japanese.china.org.cn/japanese/170095.htm
0448名無し三等兵
2016/05/03(火) 23:49:01.39ID:pVSWVPcR<訃報>原田要さん99歳=元零戦パイロット
0449名無し三等兵
2016/05/05(木) 15:30:18.12ID:+nkEOHvv零戦11型は、最高速度が509kmで降下速度900qでも壊れないとのカタログスペック。
制限加重7Gで安全係数12Gもクリア
実際は、500qも出したら空中分解します。
5.5Gで翼に皺がよります。(堀越さんが軍部に要求していた基準に準拠)
最高速度は、都合のよいデーターを基にした計算値。
加重試験は、加重試験スペシャルを作りごまかした疑いあり。
今の三菱自工より悪質でしょ。
生産委託された中島も、なんでこんな物海軍は使ってるのだろうと、あきれながら生産していたのじゃね。
0450名無し三等兵
2016/05/05(木) 15:56:14.11ID:66L3a5qq>最高速度は、都合のよいデーターを基にした計算値。
―にも拘わらず、東部戦線でFw190が「上手くいかなかった」のは何故だとお考えですか?ソヴィエトのパイロットからは、
いい戦闘機だがそれ以上のものではない、という程度の評価しか得られていませんが、西部戦線の「フォッケル」は
一大センセーションを巻き起こしたわけですから。
全くその通りで、強力な戦闘機だし、一応の「水準」には達しているが、戦闘能力となると際立ったものは何もなかった。
実際のところ、ドイツ人はこの飛行機にとても大きな期待をかけていたが、しかし明らかに過大評価をしており、
性能を高く見積もっていたという印象だ。
例えば、「コブラ」は「フォッケル」よりも速力で劣るだなんて、彼らは何でそう思い込んだんだろうね?実際にそんな
ことがあったのだ。最初のうち、ドイツ人は自分たちが速度性能で勝っていると固く信じており、「フォッケル」で攻撃を
かけた後にエンジン全開で離脱を試みる場合が多かった。だが、こっちは彼らに追いついて、上から弾を「降り注いで」やる。
向こうは煙を噴いたり蒸気を噴いたり大騒ぎだが、どうやっても振り切ることはできなかった。私たちはすぐに、
全力運転だけで逃れようとするとどうなるか、ドイツ人どもを教育してやったよ。その後は「フォッケル」も、攻撃後の離脱
とこちらの射撃から逃れる際には必ず急降下をすることにし、それ以外の方法を禁止した。
垂直面の機動性も「フォッケル」は「コブラ」より下回っていたが、当初は私たちに垂直面の戦闘を挑んできた。
これも同じことで、すぐに思い知ったようだけどね。やっぱり私にはよく分からないんだが、「フォッケル」が「コブラ」
に垂直面で勝っているだなんて、一体彼らは誰に吹き込まれたんだろう?
「フォッケル」は加速性が劣るという弱点があり、もしかしたらこれが一番の泣きどころだったかもしれない。後になると、
彼らも「フォッケル」で戦う時は速度を失わない形で機動を組み立てるよう心がけていた。長時間の格闘戦で「ヤク」
やラーヴォチキン、「コブラ」に対抗するなんて、「フォッケル」にとっては最初から負けが決まったようなものだ。
スピードが落ちてそれっきり、だよ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/golodnikov2.html
0451名無し三等兵
2016/05/05(木) 16:07:44.96ID:0WGEAWHS0452名無し三等兵
2016/05/05(木) 16:54:35.81ID:ANpLx5MQ馬鹿やニワカが寄って来るのは仕方なし
0453名無し三等兵
2016/05/05(木) 17:46:28.42ID:PFqHIc+v軍事オタってさ
0454名無し三等兵
2016/05/05(木) 18:55:59.29ID:yiq+AUsKま、そんな事が出来る奴なんて一握りだが
0456名無し三等兵
2016/05/06(金) 19:08:15.26ID:t9J/Z97eゴムなし直接弾受けてみよ
0457名無し三等兵
2016/05/07(土) 12:22:40.54ID:nqgv2AKk外国語翻訳が出来る軍事物知りってだけの人が多そう
鳥養氏みたいなプロの技術者って、やっぱり少ない?
0458名無し三等兵
2016/05/08(日) 04:38:39.09ID:DDe6ZWbXとか文系軍ヲタにフルボッコされて終了とかよくあるから
そんなムリゲーな事をやる奴はいない様な…
キヨタニとか無駄に理系の地位を貶めてる奴もいるし
アイツと同類扱いされたいとは誰も思わないだろうし
0459名無し三等兵
2016/05/08(日) 06:44:42.79ID:OhBzTWP00460名無し三等兵
2016/05/08(日) 10:41:47.39ID:6VBuwEeX0461名無し三等兵
2016/05/08(日) 12:20:59.72ID:1m2MlkXv運用に関わった軍人(自衛官)でもない
ただの素人がプロの様に振舞う
それが軍事ライターの大半だよ
0462名無し三等兵
2016/05/08(日) 13:26:38.52ID:/vQPU3WX0463名無し三等兵
2016/05/08(日) 13:29:16.62ID:BSrPBvsW名選手じゃなくても優秀なコーチとか指導者になれるだろう。
要は正しい理論を持ってるかどうかだ
0464名無し三等兵
2016/05/08(日) 20:29:08.31ID:z6SgcU1k0465名無し三等兵
2016/05/08(日) 21:08:25.78ID:bXgha2V30466名無し三等兵
2016/05/08(日) 22:18:27.45ID:O3+6lEWsダーウィン攻撃の帰りに被弾して血まみれになった搭乗員が
キャノピーに血糊で「天皇陛下万歳」と書いた後、海中に自爆した話とか・・・
0467名無し三等兵
2016/05/08(日) 22:56:52.59ID:jV22xyoB最後お母さんとか妻の名前とか呼んだとかいう証言は定番だしな
まあ、一人もいなかったとまでは流石に言わんがね
0468名無し三等兵
2016/05/08(日) 23:24:34.09ID:O3+6lEWsこれを目撃していた人が証言として寄稿しているんだよ。
この逸話を自爆した遺族の方に知らせてほしいとも書いてある。
被弾したために帰還中に力尽き、自爆というのは戦記を読むとたまに出てくる。
目の前にいるのに何もできない悔しさとともにね。
0469名無し三等兵
2016/05/08(日) 23:52:03.02ID:AYTT7Asq「その証言があったこと」が事実であっても、「その証言」が事実であるかはわからない。
その証言の確からしさは史家が判断する。
0470名無し三等兵
2016/05/09(月) 00:06:17.83ID:4gUXRrKlこれが真実であるか否かを判断できる史家なんて居らんだろ
精々、証言者が確かにダーウィン攻撃に参加していたかと言う事実の検証と、
キャノピーに書かれた文字を近くの機体から確認可能かと言う事実の検証が精一杯
そもそも証言で言えば、
>>467
>天皇陛下万歳なんて誰も言わなかった
>最後お母さんとか妻の名前とか呼んだとかいう証言
これも相当疑わしいけど、この類いの証言の
真否を検証した史家なんて居るのかね?
0471名無し三等兵
2016/05/09(月) 00:08:33.39ID:dd0tK3gI史家にそのような権限はない。勘違いするな。
当人の証言である以上、事実かどうかは読み手が判断すればよい。
インチキ話を多数の零戦搭乗員が寄稿する中にいれる必然性はないわけだが。
0472名無し三等兵
2016/05/09(月) 00:16:28.10ID:dd0tK3gIそしてそのような場合は忠烈の士というように当人を褒める場合が多い。
逆に言えば、それだけ実際に万歳を叫ぶ人がいなかったので印象的だったとも言える。
まあ>>467は100パーセント嘘だよ。
だいたいどうやって調べたら「誰も言わなかった」なんて断言できるんだ?
せいぜい「その場では」という但し書きがついてくるはずだがそれも書いてないのが>>467
>>467の姿勢は杜撰すぎだね。疑いを持つ以前にいい加減な性格なのがよくわかる。
0473名無し三等兵
2016/05/09(月) 00:32:06.99ID:dd0tK3gI昭和16年12月23日、98戦隊九七式重爆18機は60戦隊、62戦隊とともにラングーンを初空襲。
爆撃終了後、P-40の追撃を受け、戦隊長機は1発を被弾した。
銃弾は3つに分かれ、もっとも大きな破片は戦隊長の臼井大佐の背中から左胸部への貫通銃創となった。
大佐はこの際に前に座っていた渥美少佐(第一中隊長)」の肩を叩き、「渥美、俺は『天皇陛下万歳だぞ』」といい残して機上で絶命した。
0474名無し三等兵
2016/05/09(月) 01:00:26.46ID:pitgdQSL70年も前の、しかも証言のみの話なんかは…
0475名無し三等兵
2016/05/09(月) 01:12:38.66ID:4gUXRrKl日誌や議事録も70年前のものだから信用できないね。
偽造されたものだとしても分かりはしないし、
その場にいた全員で口裏合わせてるかもしれないしね
0476名無し三等兵
2016/05/09(月) 01:16:52.27ID:dd0tK3gI誰かに脅迫されて書かされているかもしれないし。コピペ貼り付けるだけの自動ソフトかもしれない。
世の中すべてが信じられないね
0477名無し三等兵
2016/05/09(月) 02:03:38.83ID:mTC4ebzG>>466
>キャノピーに血糊で「天皇陛下万歳」と書いた後、海中に自爆した
その飛行機は基地に着陸することなく搭乗員もろとも爆発しちゃってんだから
何を書いた、どころか、そもそも本当に書いたのかさえ裏が取れていないじゃん
書いた人も書いたものを見た人も死んでしまい、書いたモノも無くなっている
切羽詰っているのに無線で僚機に書いた内容や書いた事を伝達するなんて有りえないだろ
しかも海軍の無線は性能不足で通話が難しいのにそんな細かいことが伝わるなんて不自然すぎるじゃん
と言うわけで海軍によるプロパガンダと考えた方が無難じゃろ
0478名無し三等兵
2016/05/09(月) 02:09:16.50ID:Eih5ATcQ書いた人が事実を確認したかどうか分からんし
また事実確認を取りようが無く、粛々と記したのかもしれん
あと年寄りの昔話は話半分ぐらいに思った方がいいな
長い年月を経て、本人の中の記憶も変わってしまったりするし
0480名無し三等兵
2016/05/09(月) 02:15:38.81ID:dd0tK3gI僚機と表情がわかるくらい近づくなんてごく普通の行動が出てこないあたり、相当な無知ということ。
0481名無し三等兵
2016/05/09(月) 02:24:12.54ID:dd0tK3gI自爆したのは3空の松島勝二飛曹長(操練15期)
血だらけでふらふらの松島機に列機が心配して近づくと>>466のように遺言を書いて自爆したと。
プロパガンダとか頓珍漢な妄想は笑うしかない。
0482名無し三等兵
2016/05/09(月) 02:27:46.04ID:dd0tK3gI生まれてからこれまで彼らの周囲は嘘と捏造ばかりだったからこういう証言もそうだと思えるのだろうな。実に不幸な人生だ。
0483名無し三等兵
2016/05/09(月) 05:53:58.08ID:3JpGcdJ60484名無し三等兵
2016/05/09(月) 07:22:21.23ID:l01BH8Hc0485名無し三等兵
2016/05/09(月) 10:29:01.40ID:IoMhM3Jx確証らしい確証が無い限り、盲信できんなぁ
0486名無し三等兵
2016/05/09(月) 12:41:40.58ID:C37J9Xwpルーデルよりかは信じられるけど
0487名無し三等兵
2016/05/09(月) 13:43:18.99ID:l01BH8Hc海中に自爆だったらあるか。
ボードが血まみれで書き込めない、そこで相手に最期の言葉としてガラスに血で書いたと…
海中に自爆だから帰路で敵もいないんで悠長に書いてられた、みたいなことが。
相手が見た字は逆になってたかな。
しかし>>481では聞いた話となってるし何か尾ひれがついたのかって気もするね
0488名無し三等兵
2016/05/09(月) 18:28:42.55ID:5eJ2E8HJ慰安婦狩り問題なんて、あれほど否定する根拠があっても国際社会では証言の方が重視されてしまう。
ましてや、個人の感想で証言に疑問を呈したところで誰からも相手にされるわけがない。
0489名無し三等兵
2016/05/09(月) 18:33:25.92ID:TiZqII8qいやーあれ証言が重視というより証言をいちいち否定しなかった初動に問題ありだろ
一度空気が創り上げられた後でそれ覆すのはとてつもない労力がかかるっつう当たり前の展開になってるだけ
火はぼやの内に消さないと大火になるのさ
そこらへん、以前の日本人は「話せばわかる」式に甘く見まくってたからな
0490名無し三等兵
2016/05/09(月) 21:47:06.70ID:eMcFk/GJ>>481で聞いた話になってるから目撃ではないって点で覆すってか
証言価値がスゲー落ちそうと思って検索したら
伝聞証拠禁止の原則とかってのがあった。ダメなのか伝聞
0491名無し三等兵
2016/05/09(月) 22:04:52.90ID:4gUXRrKl伝聞証拠禁止は訴訟上の原則であって、
史学上の原則じゃないことに注意
元寇の日付、本能寺の変の詳細、ペリー来航、なんでも良いけど
江戸までの日本史の研究は、その多くを貴族の日記に依存している。
勿論だが、日記を書いた貴族は元寇に接したわけでも本能寺の変を見たわけでも
ペリーに対応したわけでもない。
書かれていることは全て伝聞だ。
だが伝聞であるからと、その日記が史学的価値がないと言う歴史学者など存在しない
0492名無し三等兵
2016/05/09(月) 22:33:20.06ID:3JpGcdJ6物理的にあり得ないの一言で否定されたりな。
0493名無し三等兵
2016/05/09(月) 22:43:56.10ID:4gUXRrKl勿論、伝聞証拠を否定するに足る一時証拠や
物理的に否定できる根拠があるなら検証すべきだろうね
この場合、
(1)零戦キャノピーに血で字を書くなど不可能
(2)キャノピーに書いた字を他の機体から確認するなど不可能
(3)証言者の他の発言で、既に虚偽であると証明されているものがある
・・・と言った事を証明できたら、本証言の虚偽性を検討すべきって事になる。
証言を覆すには『根拠』が要るんだよ、伝聞証拠であると言う事実は(史学上の立場では)、『根拠』とは見なされない
0494名無し三等兵
2016/05/09(月) 23:00:50.24ID:3JpGcdJ6「天皇陛下万歳」って所が検証事項だろうに
0495名無し三等兵
2016/05/09(月) 23:12:30.99ID:4gUXRrKlそこだな、そう言う疑問の提起から議論が始まる。
後は露助の復元零戦に乗り込んで飛び、
血で字がマトモに書けないことを証明できれば>>466の話を完全に切り崩せる。
0496名無し三等兵
2016/05/09(月) 23:26:31.80ID:dd0tK3gIきれいに大書したというよりは天皇陛下萬歳と書きたかったのだと最期を見届けた列機が読み取ったのかもしれない。
0497名無し三等兵
2016/05/09(月) 23:35:27.51ID:SNQWbNKAテバ・テバ・テバ
という符号があって、天皇陛下万歳の意味だった
0498名無し三等兵
2016/05/09(月) 23:45:53.91ID:rBvbSUPMシシリー、イタリアの航空戦で鍵となる役割を果たした。ある日の彼らの
任務は爆撃と機銃掃射であり、別の日は中爆の戦闘護衛であった。
その欠点にもかかわらず、この種の航空戦においてカーチスP−40は
優れた兵器であった。それは決して高速で高高度を飛行できる機体では
なかったが、タフで、信頼でき、重武装で、相当量の爆弾を携行でき、
そして中国や太平洋と異なり、交戦した敵機よりもマニューバブルであった。
P−40パイロット達は、より最新のライトニングやサンダーボルト
やマスタングで飛びたいと願っただろうが、ウォーホークはその時点での
唯一の米国戦闘機であり、彼らはそれでベストを尽くしたのだった。・・・』
(カール・モールスワース、MTOのP−40ウォーホークエース
(オスプレイ社刊)より引用)
http://www.geocities.jp/yoyuso/p40/p40gall.html
0500名無し三等兵
2016/05/10(火) 01:36:04.78ID:kq6Cdp4Uつまり、古い学説をいまだに信じている>>499の方がおっさんというw
0501名無し三等兵
2016/05/10(火) 12:13:59.44ID:goLVrlGw0502名無し三等兵
2016/05/10(火) 13:54:24.40ID:q6mSxJ/pやたらとイラつく奴が多い
0503名無し三等兵
2016/05/10(火) 23:11:26.73ID:4funKubKコレが何物かわかる方いますか?
枢軸国側にATAIUと書かれた零戦があるわけ無いので、ロンドンのIWMのレプリカだと
思うのですが。そうだとするとなぜこの状態のレプリカを作ったのかなぁと。
http://iup.2ch-library.com/i/i1644508-1462889100.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1644509-1462889100.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1644510-1462889100.jpg
0505名無し三等兵
2016/05/11(水) 01:09:40.03ID:2XKJAY4hスマン。私の英語力では本物かレプリカか説明読んでもわからんのだが。
ついでにATIAUと書いてある零戦があるのはイギリスのダックスフォードのIWMでした。
ごめんなさい。
0506名無し三等兵
2016/05/11(水) 01:43:50.13ID:ds0KknMK見た感じではハリボテ然としているので単なる複製品でしょうけど面白いですね
他にも写真があったらぜひ見てみたいです
0507名無し三等兵
2016/05/11(水) 07:24:58.51ID:sXS5X2YO無いのは英語力だけじゃないようだな。
帝国戦争博物館はロンドン市内だよ。無知君。
0508名無し三等兵
2016/05/11(水) 22:51:00.47ID:2XKJAY4hたぶん、Wikipedia見て書いていると思うのですが違いますよ。(Wikipediaが間違っている)
少なくとも2014年10月の時点でATAIUと書いてある零戦はダックスフォードのIWMに移ってますよ。
そんでもってロンドン市内のIWMにコックピットから尾翼までの機体がありますよ。
その後にさらに入れ替わっていたならごめんなさい。
0509名無し三等兵
2016/05/11(水) 23:03:03.35ID:2XKJAY4hロンドン市内の帝国戦争博物館(IWM London)
http://iup.2ch-library.com/i/i1645015-1462974886.jpg
ダックスフォート帝国戦争博物館(IWM Duxford)
http://iup.2ch-library.com/i/i1645016-1462974886.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1645017-1462974886.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1645018-1462974886.jpg
IWM
http://www.iwm.org.uk/
0510名無し三等兵
2016/05/12(木) 02:28:43.81ID:LLqXsrrk0511名無し三等兵
2016/05/12(木) 10:15:14.31ID:TtgYYmb6二二型では既に復活していたというのに
あと、零戦の九九式20ミリ四型発射速度増大型っていつ頃から搭載されたの?
あと、計画上の五二型丙の背面防御だが、8mm防弾装甲+背部55mm防弾ガラスという組み合わせは何を意図するのか
そもそも防弾ガラスを装甲厚に換算出来る目安を誰か教えて欲しいです
0512名無し三等兵
2016/05/13(金) 03:55:19.55ID:kw+G+lYQ換算しても無意味じゃね
0514名無し三等兵
2016/05/13(金) 08:01:28.13ID:R+mVwzDwへえ。しまくってるというには100人くらいですかね?もっとかな?
是非全員書いてくださいよ。断言しているのだから当然書けますよね?
0516名無し三等兵
2016/05/13(金) 18:03:54.32ID:Sv1znhKZねずみ講仲間ならたくさんいたようだがw
0517名無し三等兵
2016/05/13(金) 19:19:42.64ID:slKRJYEf0518名無し三等兵
2016/05/13(金) 22:29:00.60ID:R+mVwzDw0519名無し三等兵
2016/05/13(金) 23:57:56.45ID:KLVSvIfk風防以外にも防弾鋼板の代わりに防弾ガラスを使ったんだよ
0520名無し三等兵
2016/05/14(土) 00:08:37.07ID:6c7Qm0vR防弾ガラスの方が優秀なら全部防弾ガラスでいいし、防弾装甲の方が優秀なら全部防弾装甲にすればいい。
前面は視界の関係で防弾ガラスは当然だが、ならなぜ後部は二つを組み合わせたのか
0521名無し三等兵
2016/05/14(土) 01:18:13.83ID:Hd3cmJOjむしろ怖いのは火災
だから海軍機は防弾装備の搭載より自動消火装置の搭載を優先した
0522名無し三等兵
2016/05/14(土) 04:03:46.51ID:j8Qv3pslttp://www.geocities.jp/zero52_fullthrottle/photo/A6M5c_8421_02.jpg
0523名無し三等兵
2016/05/14(土) 09:17:42.35ID:Zd/kjZ6g【ホラ武勇伝】
・坂井「僚機を失ったことがない」←死なせた僚機たちをもみ消し(横須賀海軍航空隊硫黄島派遣隊戦闘機隊戦闘詳報)
・坂井「B17の初撃墜に参加」←参加してない(大空のサムライ研究読本)
・坂井「下士官で組まれた小隊の隊長に唯一人選ばれた」←他にもいくつもある(大空のサムライ研究読本)
・坂井「敵に追われる同期の乗る攻撃機を果敢に守った」←そんな戦闘なし(大空のサムライ研究読本)
・坂井「B17の部隊を全て撃墜」←架空の戦闘を虚偽報告(米第5空軍戦時日誌)
・坂井「輸送機を逃してあげ戦後乗っていたオランダ人と再会」←そんな戦闘記録なし、再会もただの自称(台南空飛行機隊戦闘行動調書)
・坂井「8月7日空戦で負傷しリタイア」←戦闘の負傷じゃない(台南空飛行機隊戦闘行動調書)
・坂井「西澤、太田と敵基地上空で宙返り」←そんな出撃なし(大空のサムライ研究読本)
・坂井「64機撃墜」←売名のための創作(祖父たちの零戦)
・坂井「ラバウルで鴛淵を育てた」←面識なし(台南海軍航空隊第1巻)
・坂井「横空で紫電改のテストパイロットでした」←本当は宮崎の飛行隊で紫電の整備(海軍戦闘機列伝)
・坂井「笹井中尉の手紙で撃墜五十機以上、神の如き眼、海軍の至宝と絶賛されている」←本当はそんなこと書かれていない(大空のサムライ完結編)
【無責任な言動】
・坂井「日本は寄生虫」→寄生虫はねずみ講で搾取した坂井(歴史通)
・坂井「日本人は歴史を知らない」→坂井「韓国のおかげで日本があるから金を渡せ。ベトナムでも韓国軍が一番勇敢だった」歴史を知らない坂井(歴史通)
・坂井「私の勤務地には慰安婦なんていなかった」←いたのに頑なに否定して自己保身に走る坂井(修羅の翼)
・坂井「特攻に行かせるなんてひどい」←さんざん行かせた坂井が全て他人事(零戦の秘術)
・坂井「今の若者は向上心がない」(爺言)←若者の前では言えない(朝まで生テレビ)
・坂井「終戦後の攻撃は松田司令の命令」(爺言)←本当は攻撃禁止命令を無視して勝手に攻撃、司令の死後に全て責任転嫁(大空のサムライ)
・坂井「天皇たちに騙されたから戦った」←終戦後に命令無視の攻撃までしておいて全て人のせい(爺言)
0524名無し三等兵
2016/05/14(土) 09:18:21.59ID:Zd/kjZ6g私たちはそんなばかなことはあるかと言ったけれども、とても私たちの意見は通りません。
←坂井氏が所属する台南空がラバウルに進出するのは昭和17年4月16日でラエに進出するのは昭和17年4月17日である。
3月30日、31日に自爆中攻機を最後に掩護したのは4空の零戦3機であり坂井氏ではなかった。
0525名無し三等兵
2016/05/14(土) 09:22:08.06ID:Zd/kjZ6g一空事件の捏造は少し似てるか
0526名無し三等兵
2016/05/14(土) 09:28:30.75ID:swiNftw50527名無し三等兵
2016/05/14(土) 18:33:58.73ID:8xEeyTDuどこまでいっても1人のパイロットの意見ってだけだな
必要以上に崇めるのも、貶すのも違うだろ
0528名無し三等兵
2016/05/15(日) 00:46:56.47ID:Y+TreB5EショーンKや佐村河内と同じわけだし
一空事件談にいたっては全部でっちあげで、坂井は全く関係ないから
0529名無し三等兵
2016/05/15(日) 03:30:09.64ID:cKO9cGC9F-6Fなんか次世代だろう
0530名無し三等兵
2016/05/15(日) 05:03:13.10ID:hktofgaG特にアフリカの星とかさ。
0531☆
2016/05/15(日) 05:20:57.40ID:8f8Am+Aj報復としてこれでも食らえw
神立尚紀の華麗なるダブスタ伝説
・著書で零戦初出撃で戦火を交えた日中のパイロットが戦後再会した件は、
笑顔で共に写っている写真付きで感動話として取り上げながら、坂井三郎が
同じく戦後にマリオン・カールと再会・笑顔で握手した件については、ブログで
「拭いがたい違和感を感じる」「敬愛する分隊長を殺したとされるグラマンF4Fの
搭乗員と、こうも笑顔で握手ができるものなのだろうか」と批判的に取り上げる。
・著書やブログで度々「エース」という言葉に拒絶反応を示しながら、著書で
大原亮治を『ラバウルで鍛えられた戦中派エース』と表現。
・紙媒体命でネット媒体は見下してると言いながら、ブログやツイッターをやっている。
・岩本徹三も著書で新郷少佐を「S少佐」と、イニシャルにせよ批判しているのに、
坂井だけが批判していたかのように書く。
・著書で坂井が元上官を実名ではなくイニシャルで批判したことを批判しながら、
自らはブログでイニシャルすら出さずに同業者を批判。(批判内容も言いがかり同然のもの)
・坂井を讃えたアメリカ兵は自著で批判的に描きながら、志賀さんたちを讃えたアメリカ兵は
ブログで好意的に取り上げる。
・以前「自分の作品をパクられるのは嫌でも、人の作品をパクるのは平気なのか。こんなのは倒さないといけない」
とノンフィクションを元にしたフィクションを批判しながら、それが原作の戦争物のフィクションを手伝う
0532☆
2016/05/15(日) 05:21:24.78ID:8f8Am+Aj「自分の作品をパクられるのは嫌でも、人の作品をパクるのは平気なのか。こんなのは倒さないといけない」
(倒すと言った百田氏の作品について)「戦記フィクションには全く興味が無い」
「私は200万雑誌(フォーカス)の看板を張ってきたが」
「小学館の題名パクリ本、著者(門田隆将)は辣腕の元週刊誌デスクだが、
零戦、特攻の当事者への取材はそれほど厚くないはずである。
零戦搭乗員はもちろん、小説ではないノンフィクションで、門司親徳に会わずに特攻を書けるか。
手練手管で読ませるのか。さて」
「『○○最後の証言』と題した似たテーマの本が後出しで並ぶのは、気分のいいものではない」
「もっとも信用度の高い報道メディアは大手出版社の週刊誌。これら読んでいる私は情報強者である」
0533☆
2016/05/15(日) 05:27:39.95ID:8f8Am+Aj>3月30日、31日に自爆中攻機を最後に掩護したのは4空の零戦3機であり坂井氏ではなかった。
そんな根拠は無い。
中攻が自爆したのが3月31日だとする確かな証拠が無い。
戦闘詳報ではそうなっているが、そもそも組織ぐるみで捏造やってた
海軍の戦闘詳報自体に信憑性が無いのだから。
0534☆
2016/05/15(日) 05:34:15.87ID:8f8Am+Aj↓
零戦撃墜王―空戦八年の記録
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
まったくの捏造 作り話 大嘘本wwwwwww
0535名無し三等兵
2016/05/15(日) 05:39:30.91ID:Zv7ucbi2>海軍の戦闘詳報自体に信憑性が無いのだから。
>>523>>524で信憑性の無い戦闘詳報を基にホラと断定。
そこに挙げられた大空のサムライ研究読本も戦闘詳報から検証している。
とんだダブスタですねw
これは笑わせるためにやってるのかな?ギャグ?
0536☆
2016/05/15(日) 05:41:35.57ID:8f8Am+Aj山本五十六が捕虜になった陸攻隊員に
自爆を強要したのは間違いない。
ザマアミロ五十六信者w
0537☆
2016/05/15(日) 05:46:26.34ID:8f8Am+Ajおまえ神立だろ?w
金もらって工作活動してるのかおまえ?w
おまえの坂井批判こそがデタラメw
0538名無し三等兵
2016/05/15(日) 06:48:08.52ID:hktofgaGしない人だけど撃墜数は相当盛ってるというか少し命中しただけで撃墜判
定してる感じがこの人の手記見るとする。。
0539名無し三等兵
2016/05/15(日) 06:59:59.77ID:Zv7ucbi2当時は部隊戦果でまとめていたから戦闘詳報で出撃した日に限定して米側の損害と照らし合わせると
わずかに数機撃墜した可能性があるに過ぎないとかね。
0540名無し三等兵
2016/05/15(日) 07:15:59.21ID:hktofgaG違ってしまったのか。まあノモンハンで結構大ウソが問題になって
改善したのかもしれないが。その点は防弾を改善したのとにてる。
0541名無し三等兵
2016/05/15(日) 07:27:16.11ID:Zv7ucbi2ソロモンで戦った陸軍部隊はやはり過大戦果だ。
0542名無し三等兵
2016/05/15(日) 07:40:13.13ID:hktofgaG0543名無し三等兵
2016/05/15(日) 07:46:02.51ID:vTCavSYK0544名無し三等兵
2016/05/15(日) 08:21:40.26ID:znIoD6uv0545名無し三等兵
2016/05/15(日) 08:30:04.26ID:Y+TreB5E坂井なんかと比べるのは岩本に失礼
0546名無し三等兵
2016/05/15(日) 08:33:58.33ID:Zv7ucbi2海軍も同様にコロンボ空襲やビルマ方面での活動時は戦果が比較的正確だよ。
英軍の空戦での28機損失に対して海軍の報告は51機と2倍以下だ。
0547名無し三等兵
2016/05/15(日) 08:43:21.27ID:Y+TreB5E早朝からご苦労なことだ
0548名無し三等兵
2016/05/15(日) 08:53:47.16ID:Zv7ucbi2その話を聞いた零戦搭乗員の人からばっさり否定されているんだよなぁ。
0549名無し三等兵
2016/05/15(日) 08:57:50.13ID:TLnGar530550名無し三等兵
2016/05/15(日) 10:15:55.50ID:rrcLoVu9零戦の初陣あるだろ?
中国軍の記録だと被撃墜13機と被撃破11機らしいが…
撃破って具体的に言うと何のこと?
地面に激突はしてないけど地面に不時着したよということなの?
ほぼ撃墜みたいなものと考えていいの?
0551名無し三等兵
2016/05/15(日) 10:24:00.67ID:rrcLoVu9Yahoo知恵袋からのコピペだが
珊瑚海海戦 日本軍攻撃隊69機中66機を撃墜したと主張。零戦については22機。
実際の日本の攻撃隊の損害は23機。零戦の未帰還は1機………
1944年1月17日 ラバウル遊撃戦
零戦の奇襲を受け、米軍機12機被撃墜。零戦は8機被弾。零戦被撃墜無し
米軍は32機撃墜主張……
1945年2月16〜17日
ジャンボリー作戦。日本は78機が撃墜される。
米軍は341機撃墜主張www
因みに米軍は60機を戦闘で損失し、28機をその他の理由で損失。
1945年3月19日
343航空隊と米軍機160機が交戦。米軍は50機撃墜主張、実際の損害は15機。
0552名無し三等兵
2016/05/15(日) 10:50:27.73ID:TLnGar53http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/edygigdcbnhcgufjfhrgujdg
0553☆
2016/05/15(日) 12:42:21.68ID:8f8Am+Aj岩本 徹三 (著)
↑
この書籍は岩本が書いた本ではない。
すべて空想で、他人が書いた完全な捏造本。
0554☆
2016/05/15(日) 13:03:15.63ID:8f8Am+Aj“零戦の天才パイロット”坂井三郎も、“ 部下殺し”の残忍な山本五十六を告発している。
1942年の初期マレー作戦で、 台湾の台南海軍航空基地の「中攻」隊のうち、1機が
被弾して敵地に不時着し、マレー半島の現地人に保護されたあと救出された6名の搭乗員に
対して、「捕虜になった」と認定して、山本五十六は「5月上旬」と指定した「死刑」の
“自爆”を命じた。かくして、6名が乗る「中攻」1機は、ラバウル基地から東ニューギニアの
ラエ基地に飛び、そこから敵の高角砲陣地にめがけて「自爆=自殺」した。
このように、山本五十六は、パイロットの命を“虫けら”としか考えなかった。
国家の財産である中型爆撃機1機など“ちり紙”としか考えなかった。
中川八洋『山本五十六の大罪』
0555名無し三等兵
2016/05/15(日) 13:19:59.89ID:rrcLoVu9腹痛いww
0556名無し三等兵
2016/05/15(日) 13:22:00.37ID:Y+TreB5E人を貶すことでしか擁護できないほら吹き坂井三郎
0557☆
2016/05/15(日) 13:23:54.18ID:8f8Am+Ajどこが腹痛いんだ?
話しを聞こうじゃないかバカ五十六信者w
0558☆
2016/05/15(日) 13:26:08.80ID:8f8Am+Aj山本五十六を教祖様と崇拝し、そのために
でたらめ、大嘘を宣伝活動してる五十六信者のおまえこそが
ほら吹きのキチガイだろがw
0559☆
2016/05/15(日) 13:28:55.69ID:8f8Am+Aj零戦撃墜王―空戦八年の記録
岩本 徹三 (著)
↑
この書籍は岩本が書いた本ではない。
すべて空想で、他人が書いた完全な捏造本www
0561名無し三等兵
2016/05/15(日) 13:40:23.66ID:rrcLoVu9ついでに実際の自爆命令は3月31日に実行されているし第11航艦からの発令だよ。中川八洋はやめとけ
0562☆
2016/05/15(日) 13:42:43.38ID:8f8Am+Ajえらそうに人にアドバイスだと?
中川八洋の山本五十六に対する批判は
ほとんどが正論でありその通り。
文句でもあんのか?
0563☆
2016/05/15(日) 13:45:07.39ID:8f8Am+Aj>ついでに実際の自爆命令は3月31日に実行されているし第11航艦からの発令だよ。
なにが根拠だ?
証拠も示さず、そのように書かれた本があると
それだけだろが。
だれが言ってるかわからない話より
坂井の生の声の方が遥かに信頼できる。
0564名無し三等兵
2016/05/15(日) 13:48:19.55ID:hktofgaG0565☆
2016/05/15(日) 13:50:38.16ID:8f8Am+Aj現地が勝手にやれるわけが無い。
山本五十六の命令だろ。
そうじゃなきゃ、そんなことさせるわけがない。
連合艦隊司令部が自爆させたくせに
現地が勝手にやったと、しらそう言うわな。
捕虜の処刑もみんな、現地が勝手にやったことだと
海軍上層部はみんなそういうスタンスで実に汚い。
0566名無し三等兵
2016/05/15(日) 14:34:56.18ID:5+ftUtHG0567名無し三等兵
2016/05/15(日) 19:48:41.67ID:Y+TreB5E坂井三郎は後ろに隠れて生き残り、みんな死んだのをいいことに自己宣伝にまい進しただけの男だからな
坂井の格が低すぎて比べるのも滑稽だわ
山本をどんなに批判したところで坂井が卑怯だったことも変えようがない
0568名無し三等兵
2016/05/15(日) 19:53:20.48ID:Y6nnk42x逆だ
山本が命令するには
連合艦隊司令長官
↓
航空艦隊司令官
↓
航空隊司令
↓
現地陸攻隊
と最低でも三段階の命令が行き来する
つまり3通の命令文書が存在しなければならない
それがない以上山本の命令ということはあり得ない
文書に残らない命令ということもあり得ない
この種の方針変更は確実に命令文書が残る
何らかの理由で消失したということも現地ならあり得るが中央、日本本土のそれが消えることはない
残っていない理由は一つしかない
文書を必要としない命令すなわち現地部隊レベルの方針ということ
0569☆
2016/05/15(日) 21:25:10.55ID:8f8Am+Aj坂井のどこが卑怯なのか
具体的な話が何も無いし、そういった証言も存在しない。
具体的な内容を何も示さず
ネットでおまえが誹謗中傷してるだけだろがw
おまえのような人間こそを、人は卑怯者と呼ぶ。
海軍信者は、こんな腐った人間しかいないようだなw
0570☆
2016/05/15(日) 21:28:43.34ID:8f8Am+Aj代わりに中川が言ってくれた。
まったくこの通りだな。
さすがに坂井でも、ここまで本音は言えないw
★山本五十六は捕虜となった搭乗員に自爆を強要
“零戦の天才パイロット”坂井三郎も、“ 部下殺し”の残忍な山本五十六を告発している。
1942年の初期マレー作戦で、 台湾の台南海軍航空基地の「中攻」隊のうち、1機が
被弾して敵地に不時着し、マレー半島の現地人に保護されたあと救出された6名の搭乗員に
対して、「捕虜になった」と認定して、山本五十六は「5月上旬」と指定した「死刑」の
“自爆”を命じた。かくして、6名が乗る「中攻」1機は、ラバウル基地から東ニューギニアの
ラエ基地に飛び、そこから敵の高角砲陣地にめがけて「自爆=自殺」した。
このように、山本五十六は、パイロットの命を“虫けら”としか考えなかった。
国家の財産である中型爆撃機1機など“ちり紙”としか考えなかった。
中川八洋『山本五十六の大罪』
0571☆
2016/05/15(日) 21:35:43.10ID:8f8Am+Ajまた中川の人間性もどうだか知らんが
そんなことはどうでもいい。
とりあえずこの連合艦隊司令部に対する中川の批判は
間違いなく正しい。
坂井がずっと言いたかったことは、まさにこのこと。
それに対して薄汚い海軍関係者や信者がネットで坂井を中傷とかw
海軍信者がどんだけバカしかおなおかわかるなw
0572名無し三等兵
2016/05/15(日) 21:35:46.39ID:B18h0+yR妄想の日本謀略説がシナ朝鮮人の主張と全く同じ(笑
0573☆
2016/05/15(日) 21:38:30.96ID:8f8Am+Ajおれは大東亜戦争を大義ある戦いだと肯定してるんだが?
おれこそが真の保守派だが?
おまえが在日エセ保守
児玉、笹川の仲間だろw
0574名無し三等兵
2016/05/15(日) 21:41:38.83ID:U2KI8qvaつまんね
0575名無し三等兵
2016/05/15(日) 21:49:40.58ID:MA+gnC8C0576名無し三等兵
2016/05/16(月) 00:33:04.16ID:yQ4uP9Fs鹿児島の再生零戦が日本で飛ぶとかじゃないとなぁ。
0577名無し三等兵
2016/05/16(月) 03:13:12.20ID:S76OckhM0578名無し三等兵
2016/05/16(月) 04:39:12.99ID:4kPyibZo飛ぶ飛ぶ詐欺が続くなあ(w
0579名無し三等兵
2016/05/16(月) 04:58:38.81ID:J6P3WpRA0580名無し三等兵
2016/05/18(水) 19:41:59.48ID:UKYJJKkp翼端降りたたみのせいでエルロンを少し真ん中にずらさないといけなかった
陸上基地と空母で交換とか考えるとあった方がいいんだけど、一部を陸上配備前提と割り切って主翼を結合してエルロンを端にずらしていたら10%も外側に寄るからテコの原理で横転力上がっていた
零戦は艦上機としてのデメリットがモロに出ていた機体だよな…
0581名無し三等兵
2016/05/19(木) 00:41:28.96ID:MmhIpcqz0582名無し三等兵
2016/05/19(木) 02:36:12.63ID:ruyRHXCQ零戦三二型も中速までの横転はかなり良い
どちらかというとエルロンが細いからモーメントが端に寄らないのが史実の横転の低さの一因。あと羽布張り・タブ無し等。
0583名無し三等兵
2016/05/19(木) 15:34:45.67ID:S6TZ2hDS零戦、熊本の空目指す 所有者「少しでも元気を」
0584☆
2016/05/21(土) 00:17:52.89ID:madN4sDP汚い三菱製の戦闘機なんか
来なくていいw
床の間に飾っててくださいw
0585名無し三等兵
2016/05/21(土) 09:57:14.76ID:H9ML0O0k0586名無し三等兵
2016/05/21(土) 12:17:11.16ID:0cr6mfB/連合軍側は、零戦に後ろに着かれたら
スプリットSして急降下がほぼ文法化してたからなぁ
そしてこのやり方でほぼ100%振りきれる
0587名無し三等兵
2016/05/21(土) 12:25:12.95ID:H9ML0O0kだが零戦も後ろに着かれたらインメルマンターンで振り切れる
ちなみに五二型に挑む際の注意点
半横転で脱出しようとするな
ソースはTAICの零戦五二型
0588名無し三等兵
2016/05/22(日) 00:45:30.26ID:8zbDjEtF0589名無し三等兵
2016/05/23(月) 05:51:11.02ID:rgDWyWUv>1942年2月19日〜1943年11月12日まで計64回にわたり、オーストラリア本土、
>地域の主要空域、周辺諸島、沿岸輸送ラインの船舶などを攻撃した。
撃墜キルレシオはともかく、オーストラリアは1943年11月12日まで「バトルオブブリテン」をやってたことになる。
ちなみにヨーロッパでは1943年7月のクルスク戦以降、ソ連軍が快進撃を続けていた。
オーストラリアは植民地ではなく本国のブリテンと同格扱いの聯合国で、この屈辱感は大きかった。
ジョージヒックスというオーストラリア人が「従軍慰安婦 性の奴隷」という本を出した。
0590名無し三等兵
2016/05/24(火) 16:26:50.43ID:N6gwu5B/◆5月27日:試験飛行
鹿児島空港 → 鹿児島湾南下 → 鹿児島湾北上 → 鹿児島空港
◆5月28日:空撮飛行
鹿児島空港 → 鹿児島湾南下 → 吹上浜側北上 → 吹上浜側南下 → 鹿児島湾北上 →鹿児島空港
鹿児島空港 → 鹿児島湾南下 → 志布志湾側北上 → 志布志湾側南下 → 鹿児島湾北上 →鹿児島空港
◆5月29日:熊本空港慰問飛行
鹿児島空港 → 熊本空港 → 鹿児島空港
◆5月30日:空撮飛行、熊本空港慰問飛行予備日
※雨天中止の場合あり
0591名無し三等兵
2016/05/24(火) 23:21:56.73ID:LU+U3cQQ3,240円
ラバウルの梅本本の次はガダルカナルの戦いかぁ。要望多かったんだろうね。
0592名無し三等兵
2016/05/27(金) 23:57:28.16ID:RGPjko/P産経ニュース 2016.5.27 23:23
http://www.sankei.com/affairs/news/160527/afr1605270036-n1.html
鹿児島空港(霧島市)で27日午後1時20分ごろ、太平洋戦争中、日本海軍の主力戦闘機だった
零式艦上戦闘機(ゼロ戦)を復元した機体が着陸した際、右側の前輪が滑走路を外れ、脇の芝生にはみ出した。
機体は自力で駐機場に戻り、パイロットのアメリカ人男性にけがはなかった。
復元されたゼロ戦は、熊本地震の被災地を慰問するため、31日に熊本空港に向けて飛ぶ予定で、この日は午前から試験飛行などをしていた。
国土交通省航空局によると、着陸後に追い風にあおられたことが原因とみられる。
滑走路は安全点検のため、約8分間閉鎖された。
機体は1970年代、パプアニューギニアのジャングルで見つかり、修復された。
今年1月には初の試験飛行に成功していた。
0593名無し三等兵
2016/05/28(土) 03:39:47.39ID:aZrxUTu7ある意味不死身だろ
>>582
飛行してるゼロ戦にはバランスタブあった
0594名無し三等兵
2016/05/28(土) 03:57:38.71ID:aZrxUTu7現在アメリカで飛んでる第二次大戦の戦闘機だと
操縦系にあそびがあって、操縦桿を傾けてもしばらくローリングしないらしい
鹿児島に居るゼロ戦は、操縦桿をちょっと弄っただけで
急激にローリングしだして一時も気が抜けない
という感想をパイロットの方が言っておられたようだ
復元機だから細かいところは違うと思うが
ネットのゼロ戦評と真逆だったから気になった
0595名無し三等兵
2016/05/28(土) 09:36:16.63ID:SbKLaDRJ0596名無し三等兵
2016/05/28(土) 11:23:26.27ID:24tk5EBY補助翼の操縦系統はロッド式だからそんなことあるのかな…
まあ面白い話を聞いた
末期生産型の二一型にはタブバランスがあるとどこかで見たな…
タブバランスの影響やもしれん
0597名無し三等兵
2016/05/28(土) 11:33:51.60ID:tN7WKl0Ehttp://www.zero-fighter.com/kenji/21.html
0598名無し三等兵
2016/05/28(土) 11:44:06.92ID:Y3tGGRVsヒコーキ操縦したこともないミリオタの妄想とかもうね
0599名無し三等兵
2016/05/28(土) 11:50:15.26ID:lI/Pdvu+0600名無し三等兵
2016/05/28(土) 12:54:18.75ID:1AlqoBUA0601名無し三等兵
2016/05/28(土) 13:09:48.16ID:24tk5EBY1995年の竜ケ崎飛行場での里帰り飛行では五二型が見事な横転を見せてくれた
ところで、五二型の実機を見たらタブバランスがないのに後期型二一型にタブバランスがついているのはどういう事なんだ…
タブは43年以降の新型機じゃ必須と言っていいもののはず。ライバルのF6Fだって付けている
0602名無し三等兵
2016/05/28(土) 13:21:07.55ID:VntL2pk70605名無し三等兵
2016/05/28(土) 21:06:59.73ID:kb/JlY410606名無し三等兵
2016/05/28(土) 22:55:20.70ID:C19ZgAXQ>急激にローリングしだして一時も気が抜けない
96式艦戦はそう言われてたけど零戦になってこんな鈍重じゃダメだと
言われたんだよな
それでも欧米機に比べればはるかに繊細だったということかw
0607名無し三等兵
2016/05/29(日) 04:31:29.92ID:3sgwMS7c横転性能
0608名無し三等兵
2016/05/29(日) 05:39:17.25ID:Js0aD67Uもったいない
0613名無し三等兵
2016/05/29(日) 10:32:12.03ID:11jelESC旋回性能は無理だろう。高速横転のGと、高速旋回のGは全然違う
でも、零戦の横転性能ならエルロン再設計すれば問題なかったと思う。補助翼はロッド式だし。スピットファイアだって、エルロンリバーサルなんか力技でねじ伏せたわけだしな
翼端切断と金属エルロンでいいんじゃない?あと、エルロン内側をもっと切断してちっちゃくすればより動かせる
スピットファイアやP-51なんか凄く小さい
0616名無し三等兵
2016/05/29(日) 18:36:22.34ID:sUnA3oFDハドソン川に落ちたのは他人を巻き込まないよう
判断したのか
パイロット亡くなってるけど機体の外傷は殆ど無いな
プロペラが一枚曲がってるだけか
零戦よりデカイはずなのに
引き上げ画像見ると割と小さく見えるな
鹿児島の零戦は妙に大きく感じた
0617名無し三等兵
2016/05/29(日) 20:44:23.98ID:9LjOrwZd零戦と疾風が並ぶと疾風のほうが小さく見えた
そうゆうことだ
0618名無し三等兵
2016/05/29(日) 21:07:58.76ID:11jelESC俺もそう思ってたら切断翼スピットmk\のロールレートみて吹いたんだよ
FW190と並んで第二次大戦最速レベルのロールレート。最大で秒間150度。
因みに、P-40より意外とP-63のロールレートが素晴らしい
0619名無し三等兵
2016/05/29(日) 21:11:54.10ID:4WNwZKisあの切断翼って手間隙掛けて作った放物線テーパー翼の効果を
完全に殺してるんじゃないかと思うけど
イギリス紳士的にはそれでもOKだったんだろうか
0620名無し三等兵
2016/05/30(月) 02:45:51.73ID:agqnwbtq0621名無し三等兵
2016/05/30(月) 03:48:19.09ID:FAd7nLksエルロンの効果は向上したって感じなのか
零戦の場合は、
バランスタブ製造の工程省略が大きな狙いだったとも思う
アームを介してエルロンと連動してるし
パーツの製造、組み付けの時間は負担になったと思う
スピットは零戦以上に主翼が歪んで運動性に支障出ていたのかも
しれないな
0622名無し三等兵
2016/05/30(月) 16:25:22.12ID:7cTq0qrZスピットファイアの薄翼のエルロンリバーサルは確かに問題になったが、それでも翼端切断以降は圧倒的なロールレートを誇っている
捻れてもいいから翼端を切って力技で無理やり回した結果が150度/秒という横転性能
零戦の翼端切断は失速特性悪化とトレードしてもお釣りが来るぐらいには重要だったと思う
そもそも翼端を切れば上反角効果や翼端の揚力によるロール安定、翼端の空気抵抗だのが減るだけじゃなくて、問題となった主翼の捻れもマシにはなる
翼端は細くて薄いんだし
零戦三二型はスピットファイアほど大胆には詰めてはいないが、エルロン短縮もやったし、不評どころか好評だよ
0623名無し三等兵
2016/05/30(月) 16:47:13.95ID:tbaysKuV0624名無し三等兵
2016/05/30(月) 19:44:26.13ID:vbTk2LoBあれって写真が出てくるまでは知られてなかったよね
0625名無し三等兵
2016/05/31(火) 00:30:10.59ID:B9u2xq0F0626名無し三等兵
2016/05/31(火) 21:40:44.90ID:grX2PVQl零戦が被災地の空を舞う 翼に「くまモン」
零戦もゆるキャラの時代
0627名無し三等兵
2016/05/31(火) 22:09:49.56ID:B9u2xq0Fこれ、ガチャピンだったらガチャピンが零戦操縦してるよなw
ガチャピン「わーあ、これが零戦の左ひねりこみかぁ」
0628名無し三等兵
2016/06/01(水) 02:20:13.12ID:cakQBFmg永遠のゼロ撮影用、等身大模型(大分、予約で着座可能)
人間の翼撮影用、等身大模型(佐賀、外板を金属製に新調)
とかあってゼロ戦だらけになりつつある
00年代までは、名古屋や青森に貸し出されていた。
栄エンジンも福岡、大分、鹿児島で合計3つくらいあったな
0629名無し三等兵
2016/06/01(水) 20:54:43.17ID:pqBIvTSg0630名無し三等兵
2016/06/02(木) 11:52:16.70ID:xrmsZw6f0631名無し三等兵
2016/06/02(木) 14:25:39.02ID:RKAVrGEB大刀洗ほどの認知も無いであろう
万世特攻記念館には、海から引き揚げられた零式三座水偵と
金星エンジンがあった
0632名無し三等兵
2016/06/02(木) 17:10:21.09ID:jBCAEnlE0633名無し三等兵
2016/06/02(木) 18:37:12.16ID:xVAiFRDQ0634名無し三等兵
2016/06/03(金) 16:04:00.19ID:CXHJe2RI0635名無し三等兵
2016/06/04(土) 00:28:59.46ID:1ZsueREo上昇して速度が落ちたら、リーダー機の裏はかけても、ウィングマンにとってはちょうどいい標的になるぞ。
しかも、上昇力はFM-2 F6Fの方が上ときている、リーダー機も冷静に対処できらば止まった標的でしかない。
これが通用したのは、極初期の21型VS F4F-4の頃まで。
0636名無し三等兵
2016/06/04(土) 01:31:38.62ID:AEIf60VG>>587の話かな?
3つのネバーのうちの一つ
「低速で上昇中のゼロを追うな」
実はこれは縦旋回の事をさしたものだったりする
零戦がインメルマンターンをしたら敵は迂闊に追っては来ず、そこは見逃すも次のチャンスを狙うということじゃないのか
つまり振り切れるというよりは追従出来なくて歯がゆい気持ちで見送らざるを得ないと。
ただあまりにも接近されていると方向を変えるのは自殺行為だったりする
その場合は機を滑らせるのがいい
まあ、>>587はスプリットSで振り切るが五二型には通じないと言いたいのがメインだろうがね
0637名無し三等兵
2016/06/04(土) 01:49:35.71ID:AEIf60VGそしてF6Fと52型の上昇率は14000フィートで互角、それ以上はF6F有利、以下だと52型有利とある。
FM-2は逆に13000フィートで互角だがそれ以上は52型有利、それ以下はFM-2有利
つまり一概に上昇力の差を決める事は出来ないかもしれない…
どのみち機体の飛行性能差じゃなくて戦術と連携の差やで
0638名無し三等兵
2016/06/05(日) 01:33:34.59ID:hS1PQ2yt>1942年2月19日〜1943年11月12日まで計64回にわたり、オーストラリア本土
「従軍慰安婦 性の奴隷」(ジョージヒックス)が、オーストラリアから出版された理由w
0639名無し三等兵
2016/06/05(日) 01:35:22.56ID:hS1PQ2yt0640名無し三等兵
2016/06/05(日) 01:38:22.17ID:hS1PQ2ytで戦勝に寄与した(最初にベルリンに入ったとも言われる?)T-34戦車の実物です(下写真とも)。
ベルリン市民には好かれていないそうですが、ロシアを意識して撤去もできないそうです。
http://homepage3.nifty.com/tompei/Ph-Berlin.htm
↑
ヨーロッパがロシアにネガキャンする理由w
0641名無し三等兵
2016/06/05(日) 01:40:30.39ID:hS1PQ2yt0642名無し三等兵
2016/06/05(日) 01:48:12.68ID:8A4dlWm80643名無し三等兵
2016/06/05(日) 04:06:43.33ID:6zWrOUDH零戦、というか日本機全般は低速・急角度での上昇が可能で
それをアメリカ機で追跡するのはパイロットの実感として不利だったんだろう
アメリカ機の高速を保てというのは、上昇中も変わらず
浅い角度で頑張って高度を稼ぐしかなかった
それが嫌なら離脱って感じだろう
0644名無し三等兵
2016/06/05(日) 16:47:06.19ID:AOE1mGl70645名無し三等兵
2016/06/05(日) 23:14:25.44ID:6zWrOUDH深夜にNHK見なきゃ
0646名無し三等兵
2016/06/13(月) 22:47:26.91ID:7cwKNPR3FM-2 VS 零戦52型で、1対3ですらスプリットS+急降下で余裕で振りきれり
ちなみにFM-2はロール性能自体はあまり変わりがないが
ロールへ入る時間の方が改善されている
レイテにおけるFM-2パイロットの回想 (Joe D.McGraw)
http://togetter.com/li/606322
彼はスプリットSで雲目掛けて急降下し、私は後に続こうとした。
彼は急旋回で私の腹の下に入って射線を逃れる。上空を確認すると、
右に1機、左に1機のゼロが私を包囲しようと迫っていた。
私は一機に向けて威嚇射撃を送ると、スプリットSの急降下で離脱した。
引き起こすと、空には敵機も味方も見えなかった。
やがてウィングマンと編隊長ウィングマンと合流し、
暗くなる中をマニラベイへと帰還した。この日の飛行時間は実に11時間半にも及んだ。
0647名無し三等兵
2016/06/13(月) 22:51:39.23ID:7cwKNPR3つまり巴戦でもロールでも全部52型は負けていた
FM-2は180kts以下に速度を下げるかループ機動に付き合わないかぎり
ゼロに負けることはなく、旋回戦では200ktsをキープするよう心がけていたと
McGraw氏は語ります。オレゴンで訓練に使っていたのはF4F-4だった模様。
私は4Gの急旋回でこの敵機と相対した。
敵パイロットは私をワイルドキャットと認識しただろうが、
新型のFM-2とは知らなかったらしく、絶対の自信を持って巴戦を挑んできた。
私は彼の後方に回り、エンジンめがけて機銃を撃ち込んだ。
0648名無し三等兵
2016/06/18(土) 18:56:35.42ID:4CtPnYQ2こういうあちらさんの戦記ってもっと無いのかねぇ。あんまり見ない気がする
0649名無し三等兵
2016/06/19(日) 18:17:36.74ID:nWxfuxsI0650名無し三等兵
2016/06/19(日) 20:11:00.90ID:LX3F9Fut0652名無し三等兵
2016/06/20(月) 06:43:43.43ID:ep0rWMXoマスタングも格闘戦ならゼロ戦に勝てないだろうが格闘戦なんかしなきゃいいわけだし
0653名無し三等兵
2016/06/20(月) 08:55:26.41ID:CaYfZZix0654名無し三等兵
2016/06/20(月) 10:03:10.93ID:EMCjt0gJ0655名無し三等兵
2016/06/20(月) 23:35:58.72ID:Kl4zm3BK0656名無し三等兵
2016/06/22(水) 00:40:01.28ID:k5cpyLzu東で一撃離脱に苦しめる日本がいる一方で、西では格闘戦でドイツを一蹴していたイギリス+アメリカ
0657名無し三等兵
2016/06/22(水) 09:50:50.06ID:rSTrbhtX0658名無し三等兵
2016/06/22(水) 11:02:15.88ID:1HpCmFfAそりゃ認識違うんじゃないか?
0659名無し三等兵
2016/06/22(水) 17:59:38.02ID:ZspWiDttで、日本相手に同じようにやって失敗と
0660名無し三等兵
2016/06/22(水) 21:57:25.04ID:wnm3iOwh格闘戦で一蹴とかねーわ
西部戦線のメインの戦闘機が何かも知らんだろ
0661名無し三等兵
2016/06/22(水) 22:20:19.10ID:VSXmYGh1そこで初めてドイツ機に格闘戦で優位に立てた
むしろフランス空軍の方が格闘戦で優位に立っていたな。P-36相手にme109は多数粉砕されたそうだ
0662名無し三等兵
2016/06/22(水) 22:28:17.43ID:k5cpyLzu零戦が格闘戦で最強だから相手が一撃離脱に専念してただけで
日本以外で一撃離脱に苦しめられたのってソ連くらいじゃない?
空戦の勝敗はパイロットの戦い方より数や機材や指揮の問題だと思うわ
0663名無し三等兵
2016/06/22(水) 23:02:27.42ID:wnm3iOwh英語のwikiには一撃離脱なんて項目はありません
0664名無し三等兵
2016/06/22(水) 23:08:56.99ID:cC5OcKV1一部のエースなら回避して逆襲だってできるだろうが、それとて疲労とかで回避しそこなえばやっぱりあの世ゆき
そうやってぼろぼろ欠けていったのが現実だ
0665名無し三等兵
2016/06/22(水) 23:33:40.11ID:k5cpyLzu日本でも他でも格闘戦でも一撃離脱でも基本中の基本だろ
位置エネルギー使って空戦するんだから
0666名無し三等兵
2016/06/23(木) 00:03:39.11ID:VA82+Xc5などという米軍パイロットは見たことがありません
0667名無し三等兵
2016/06/23(木) 00:40:02.33ID:FzzklaoI0668名無し三等兵
2016/06/23(木) 00:49:48.18ID:wEluzxmAまた変なのが沸いてるの?懲りないこと
0669名無し三等兵
2016/06/23(木) 10:21:31.55ID:uMahoF5m事実上の新造機とはいえこの時代の物はデリケートなんだねー
しか対空証明の更新とかで米国に送り返えされちゃったんだね。
かわりにPOFの奴が大掛かりなオーバーホール終えて久々に飛んだのは嬉しいね。
0670名無し三等兵
2016/06/23(木) 22:25:16.04ID:dP/nlQV/空母に載せる時に、21型じゃ翼端の折りたたみが面倒で短くしたんだから、
空母に載せてないと思うほうが、逆に疑問なんだけどw
0671名無し三等兵
2016/06/23(木) 22:51:16.82ID:VA82+Xc5どっちにしても一撃離脱なんて言葉も用語も
英語wikiには無いし
そんなソースもない
0672名無し三等兵
2016/06/24(金) 12:31:45.68ID:ULZ6PxSMhttps://en.m.wikipedia.org/wiki/Hit-and-run_tactics
そもそも日本だろうがアメリカだろうが何だろうが上から被るのは当然だからな
何が一撃離脱だよ、とは俺も思うね
0673名無し三等兵
2016/06/24(金) 21:41:57.02ID:G0HCD1J4五二型より200kg+弾倉分軽量化されている
0674名無し三等兵
2016/06/24(金) 22:45:10.86ID:UxHObJMIだから空戦の項目ねーだろ
一撃離脱なんて空戦でやってるわけねーんだよ
これで証明終了
連合軍は空戦では一撃離脱をやっていません
0675名無し三等兵
2016/06/25(土) 00:35:49.72ID:muLOYbdj0676名無し三等兵
2016/06/25(土) 02:46:10.17ID:/APAyB/K岩本徹三じゃない?
攻撃して相手を追わずにそのまま逃げるみたいな感じ
エーリッヒハルトマンのヒットエンドランのパクリで言ってただけかもしれんが
後年になって坂井三郎がにわかに普通の空戦を一撃離脱とか欧米で主流とか言い始めてから
上から先に攻撃することを一撃離脱と勘違いしてるやつが増えた感じがする
0677名無し三等兵
2016/06/25(土) 07:18:00.36ID:EIqCm9wHだから
>>672
が定義そのものだろ
要は、米軍は一撃離脱なんてものを空戦でやっていない
日本軍側が勝手に勘違いしてつけた戦法の名称で
ようは日本軍側は相手がどういう意図で戦ってたのかすらわかってないってこと
0678名無し三等兵
2016/06/25(土) 07:47:29.19ID:EIqCm9wHhttps://ja.wikipedia.org/wiki/P-38_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
英語のwikiでは一撃離脱なんて言葉は無い
https://en.wikipedia.org/wiki/Lockheed_P-38_Lightning
0679名無し三等兵
2016/06/25(土) 08:10:06.20ID:rWk54jHLドイツが始めて米も模倣するようになったわけだが
日本海軍は編隊戦術が理解できなかったから
一撃離脱と誤解していたのが実態じゃね?
0680名無し三等兵
2016/06/25(土) 09:53:56.42ID:EIqCm9wHhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E5%8B%95
英語の空中戦闘機動には一撃離脱なんてものはない
https://en.wikipedia.org/wiki/Air_combat_manoeuvring
0681名無し三等兵
2016/06/25(土) 09:58:24.95ID:EIqCm9wHhttps://en.wikipedia.org/wiki/Basic_fighter_maneuvers
どちらにしても一撃離脱という項目は存在しない
0682名無し三等兵
2016/06/25(土) 10:24:04.01ID:rT/gmJTq0683名無し三等兵
2016/06/25(土) 12:27:44.76ID:hD80FY5PHit and away「・・・」
0684名無し三等兵
2016/06/25(土) 13:06:47.46ID:55rOB++Mhttps://en.wikipedia.org/wiki/Hit-and-run_tactics
0685名無し三等兵
2016/06/25(土) 13:25:34.00ID:YJOwqQKCそれを「用語がないから、そんなものはないっ」てのも定義ありきの空論ちゃ空論
0686名無し三等兵
2016/06/25(土) 14:26:18.05ID:/APAyB/Kエーリッヒハルトマンを除けば、日本ほど特別視されてないけど
0687名無し三等兵
2016/06/25(土) 14:58:30.73ID:AOEnDp2U0688名無し三等兵
2016/06/25(土) 16:28:57.40ID:DN+gwoNL一撃かけて離脱する戦い方は普通にあったろ
0690堺屋太一
2016/06/25(土) 18:15:52.79ID:pQd1tkrq日本に駐在したドイツの海軍武官が『ゼロ戦でアメリカと戦えば必ず負ける』と忠告した。その理由は、『ゼロ戦』の優れた空中戦闘性能を発揮できるパイロットを養成するためには千二百時間以上の訓練が必要だから、
大戦争ではパイロットの補充が追いつかなくなるという点にあった。これに対してドイツのメッサーシュミット戦闘機は航続距離と運動性を犠牲にして三百時間で習熟できるように設計されていた。
しかし、日本海軍の専門家たちは、この忠告を無視した。『戦闘機を乗りこなせるのは俺たちだけだ』という専門家仲間の誇りが『素人に使い易い』などという条件をむしろ嫌悪したのである。だが、結果はドイツ人の忠告通りになった。
パールハーバーからサンゴ海海戦までは連戦連勝の日本軍も、ミッドウェーで一敗すると、たちまち熟達のパイロットが不足、航空部隊は再建不能に陥ってしまう。これ以降の戦いでは、未熟なままのパイロットを複雑な名人芸を要する『ゼロ戦』で出撃させ、
人員と機材を大量に失い続けることになった。太平洋戦争の全期間を見れば、喪失した飛行機の数は、米軍一に対して日本軍20以上にもなっている。日本軍が太平洋戦争で敗れたのは、決して物量だけではない。こういう共同体化した組織の欠陥が表れたわけである。」
0691名無し三等兵
2016/06/25(土) 18:30:38.60ID:R+Zr3JDV格闘戦か一撃離脱かみたいな二元論で語られがちだけど
海外だとこれに縦の運動を加えたダイブ&ズームって事になってるんじゃないの
0692名無し三等兵
2016/06/25(土) 19:20:06.12ID:MQADTDCt逆だよお前アホか
零戦は若年パイロットでも使いこなせる。
もともも操縦性がよい(特に昇降舵)上に速度による操縦性の違いも修正される(剛性低下式操縦系統)。
更に翼面荷重が低くて失速特性も良好な為、離着陸も用意。
Me109は逆。
小型な機体に高出力のエンジンを搭載した為、離着陸時にはプロペラトルクの影響がモロにでる(G型とかになると更に顕著にピーキーな機体となる)上に、脚の強度が不足し、着陸事故が多発。しかも翼面荷重が高く着陸速度が速い。
0693名無し三等兵
2016/06/25(土) 20:05:07.59ID:wUVxk5fYProduction from the synthetic plants declined steadily and by July 1944 every major plant had been hit.
These plants were producing an average of 316,000 tons per month when the attacks began.
Their production fell to 107,000 tons in June and 17,000 tons in September. Output of aviation
gasoline from synthetic plants dropped from 175,000 tons in April to 30,000 tons in July and 5,000 tons in September.
http://www.anesi.com/ussbs02.htm
>Output of aviation gasoline from synthetic plants dropped from 175,000 tons in April to
>30,000 tons in July and 5,000 tons in September.
アルフレート・グリスラフスキ
―ロシアの前線で戦った搭乗員と、ドイツ本土防空戦の参加者との感覚の違いをお聞きしてもいいでしょうか?
ロシアでは戦争そのものも、飛行機も、戦いも全く異なっていましたね。ロシアで行われていたのは純粋
な空中戦でした。仕事…うーん…ゲームというのとも違うな、スポーツ、そう、スポーツに似たような感じです。
もしもこのような表現が許されるのであれば。生存を賭けたギリギリの戦いではありませんでした…一方、
ここドイツでは、高高度から街々に爆弾が降り注がれ、辺り一面で爆発が起きるのを見ながらの戦いですから、
より個人的な、より感情的なものとなりましたよ。連合軍の爆撃機は800機ずつ、そして戦闘機も同じくらい
の数がやって来る。これは全く違う戦場です。ここドイツでは、搭乗員の命は平均して7日だけ、
1週間だけしかもちませんでした。ロシアではこれほどの緊張はありません。勿論、損失は出ていたのですが、
しかしたったの7日間ということはなかった。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/grislavski1.html
0694名無し三等兵
2016/06/25(土) 20:05:47.87ID:Dzh7iqC/…ただの経済屋の作家だな。
艦載機と陸上機を比べている上に、嘘くさい話のコンボ
艦載109と比べて言っているんだったら、ドイツがどうしようもないマヌケになるな
「戦前の1940年ころ、世界で最も性能がいいのは、日本のゼロ式戦闘機だった。、スピードが速い、小回りが利く。そのうえ耐久性がある
ただし乗りこなすには、1000時間の練習が必要だったそれに対して、ドイツのメッサーシュミットは、300時間で乗りこなすことができた。アメリカのグラマンは100時間。」
なので日本は凝り過ぎてダメ。?これが零戦化だそうな。
0695名無し三等兵
2016/06/25(土) 20:06:54.11ID:wUVxk5fY連合軍による(元)蘭印(インドネシア)などへの攻撃に、
オーストラリアの基地が使用される事を遅らせるため、
日本帝国海軍や日本帝国陸軍の航空機が、
1942年2月19日〜1943年11月12日まで計64回にわたり、オーストラリア本土、
地域の主要空域、周辺諸島、沿岸輸送ラインの船舶などを攻撃した。
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-523.html
昭和18年初春から行われたオーストラリアのダーウィンに対する、チモール島からの日本海軍
のキャンペーンでは、ゼロ戦と中攻部隊が健闘しています。
753空(一式陸攻)と202空(ゼロ)のコンビ+陸軍の百式重が参加し、相手は欧州戦線で鳴らした
クライブ・コールドウェル中佐率いる1FW(457sq&457sqRAAFプラス54sqRAF)のスピット5型で、
アゴフィルターつきのやつです。
同年3月から9月までの半年間、戦闘損失はゼロが3機に対して、スピット38機(双方ともすべての
未帰還機の累計)です。これは双方の自軍損害レポートによるもので、いわゆる「誇大戦果」ではありません。
日本側の出撃回数は半年間で大小合わせて20回足らずですが、そのうち200キロメートル内陸部、
USAAFのB-24部隊がいたフェントン飛行場へは6回攻撃をかけています。いずれも高度は7000メートル以上。
相手のスピットを考えての行動であり、特に他の戦線に比べて陸攻の被害も少なく、豪側からは「爆撃機
の防御砲火も比較的堅固であった」のようなコメントもあります。
追記2006/02/06 一式陸攻は高高度性能に優れていて、ダグラスP-70(A-20ハボックにレーダーを搭載
して夜間戦闘機としたもの)などは上昇性能で及ばなかったといいます。
戦訓による陸攻の自動消火装置も有効に作動した、と記録に述べられています。
(資料出所:「第8章 ダーウィン上空の零戦」、秦郁彦著「過信の結末(下巻)」から、中公文庫#532)
http://www006.upp.so-net.ne.jp/aviatorstale/Zero_VS_Spit.html
0696名無し三等兵
2016/06/25(土) 20:09:06.27ID:wUVxk5fY過去の中国指導者はドイツ訪問期間、主に産業施設を視察した。ある外交消息筋はロイターに対し、「過去ドイツを訪問
した中国最高指導者のうちに第2次世界大戦犠牲者関連施設を訪問した前例はないと把握している」とし「習主席が
“日中歴史戦争”に飛び込もうとしている」と述べた。第2次世界大戦戦犯を合祀した靖国神社と対照的な場所を訪問し、
日本とドイツの違いを浮き彫りにしようという狙いだった。
http://japanese.joins.com/article/545/182545.html
>第2次世界大戦戦犯を合祀した靖国神社と対照的な場所を訪問し、日本とドイツの違いを浮き彫りにしようという狙いだった。
【韓国の反応】ドイツの外交官「ドイツは、中国が第2次大戦と関連して、
継続的に日本とドイツを比較することを好まない」と不快を表明
http://oboega.blog.jp/archives/37477726.html
>行くのを不許可にするというのはどういうことだ。
>観光客も訪れる場所なのに、国家主席が訪問することを許さないなんて…
>日本の顔色をうかがってるといわれても、何も言い返せないだろう…
何故か旧西ベルリン側にあるソ連対独戦戦勝記念碑。左上はソ連兵士、右手前は独ソ戦
で戦勝に寄与した(最初にベルリンに入ったとも言われる?)T-34戦車の実物です(下写真とも)。
ベルリン市民には好かれていないそうですが、ロシアを意識して撤去もできないそうです。
http://homepage3.nifty.com/tompei/Ph-Berlin.htm
日本には靖国を参拝できる自由がある
ナチは完全敗北完全否定だからそれもなし
0697名無し三等兵
2016/06/25(土) 20:09:49.05ID:h1qNObuE知ったかぶりが多いスレだなw
0698名無し三等兵
2016/06/25(土) 20:10:51.20ID:wUVxk5fY>だが、結果はドイツ人の忠告通りになった。
イギリス国民に勝利を宣言するウィンストン・チャーチルのスピーチ「明らかな国家元首である
デーニッツ元帥」という部分は事実上、少なくとも無条件降伏の瞬間までフレンスブルク政府を当局として
認識していたことの証拠であった。しかし、連合国はフレンスブルク政府を即座に解体することを決定した。
5月20日、ソ連政府はそれまでのフレンスブルク政府について考えられていたことを白紙にした。
彼らはデーニッツ政府(彼らは「デーニッツ・ギャング」と呼んだ)がどんな権力を持つことも許さず、
どんな考えでも厳しく批判、これを攻撃した。プラウダには以下の通り記述された。
デーニッツ周辺のファシストギャングどもの威信についての議論はまだ続いており、いくつかの目立っ
た連合軍の集団はデーニッツとその協力者の「活動」を利用することを必要と考えている。イギリス議会
でこのギャングどもは「デーニッツ政府」と呼ばれている。(中略)反動的な新聞『ハースト』の記者は
デーニッツの兵籍編入を「政治的に賢明な行為」と称した。このように、ファシストの物書きどもはヒトラー
の弟子たる略奪者と協力することを正しいと考えている。同時に、ドイツの右翼が差し迫った混乱に
似たおとぎ話を作り出したとき、1918年のドイツが条件付けたことを大西洋両側のファシスト報道機関
は広めようとしている。その後、降伏の直後、無傷のドイツ軍部隊が東方で新たな冒険に使われた。
現在の政治活動にも似たようなものが存在し、連合軍の多くの反動的な集まりはクリミア会議に基づ
いた新たなヨーロッパを作ることに反対している。これらの集まりはファシスト体制の維持を考えており、
すべての自由を愛する国々の民主主義の成長を阻害する手段を取ろうとしている。・・・(後略)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E6%94%BF%E5%BA%9C
0699名無し三等兵
2016/06/25(土) 20:55:45.13ID:rT/gmJTq>>690のように専門分野でもない人間が歴史を語ると
歴史家にはない興味深い観点はあるが、
あきらかにおかしい史実認識と牽強付会にすぎる論理展開が多すぎて的外れな主張にしかならないんだよなぁ・・・
補給戦みたいな専門家ならいいんだが
0700名無し三等兵
2016/06/25(土) 21:09:10.95ID:EIqCm9wH>>672
に既にあるだろ
んで
>>674-677
くらいでFAまで出てる
空戦で一撃離脱は何処にも記載されてないでFA
0702名無し三等兵
2016/06/25(土) 21:56:12.36ID:55rOB++M>US pilots found themselves the victims of VPAF MiG-21s using Chennault's Flying Tigers "hit and run" tactics against them.
あるなー
んで
http://legend-of-the-sky.de/wp-content/uploads/2015/03/Boom-and-Zoom.png
どう見ても一撃離脱ですね
TRENDS IN AIR-TO-AIR COMBAT(John Stillion)という本ではかのハルトマンがこう語ってます
Hartmann stressed that his careful “See.Decide.Attack.Break” approach called for detecting the enemy first,
achieving a tactical advantage, attacking from close range to maximize damage and surprise, and escaping to assess the attack.
0704名無し三等兵
2016/06/26(日) 00:49:15.79ID:GNEPtLFh0705名無し三等兵
2016/06/26(日) 01:10:43.89ID:wzrFFGXr空戦で一撃離脱は何処にも記載されてないでFA
全否定しちゃってるからなぁ・・・
特筆してるなんて論理のすり替えはいらないから
0706名無し三等兵
2016/06/26(日) 08:11:25.52ID:z5AnhCh0ハルトマンwww
頭悪過ぎ
0707名無し三等兵
2016/06/27(月) 17:48:52.52ID:3LcmUcWa0708名無し三等兵
2016/06/29(水) 01:34:07.20ID:43ED1vWJその人、団塊の世代は自分の造語とか、大阪万博は自分がやったとか、結構、口から出任せが多い。
ちょっと考えれば分かるけど1970年-1935年=35歳
35歳のペイペイ官僚に、日本で初めての大掛かりな万博を任せて貰えるわけが無い。
上の人が死んだら、俺の業績って口から出任せ言う人だろうね。
ちなみに、右翼で通ってるW部S一も、1990年代初頭までの歴史関連の本を読むと、
まあまあいい加減なのだらけ。
0710堺屋太一
2016/07/03(日) 19:28:53.88ID:KAwCioeAこれに対して、製造業の分野でも、日本は中国やアジア諸国にできない先端製品を切り拓いて行けばよい。雁が並んで飛ぶように常に一定の先行性を保っていれば高技術品の製造で繁栄を維持できるという
「工業雁行論」があります。しかしこれは危険な夢想でしかありません。
現実は、新しい工場建設の盛んな中国などの方がコンピューター化が進んでおり、日本の方が熟練者の職人芸に頼っている有様です。職人芸に頼り出すと、技術独裁主義の「零戦・大和現象」が生じます。
戦闘機の零戦や戦艦大和は、当時、世界最高の技術でした。しかし、現場の技術者が自分たちの価値観の中で最良を追及すると、ますます精巧で複雑なものを作ります。
零戦はその好例で、最高の性能ではあるが、存分に使いこなすには千時間の訓練が必要だったといいます。それに比べてアメリカ海軍のグラマンF6Fは
百時間で乗れる設計でした。太平洋戦争も後半の消耗戦になると、日本軍は未熟なパイロットを動員せざるを得なくなり、
零戦を使いこなせぬうちに墜されてしまいます。艦隊決戦しか想定しなかった戦艦大和については論を要しないでしょう。
0711名無し三等兵
2016/07/03(日) 19:53:52.35ID:6N6SnQbKそれよりも軍事界隈でまかり通ってきたF4FやP-40の過小評価や、その反動故の最近の零戦の過小評価とかの方がでかいぞ
F6Fとのキルレシオ1対19なんかその最たる例。
あれはF6Fと零戦との単独キルレシオですらない上にかけ離れた戦果だ
ジャンボリー作戦とか見ると、日本側の被撃墜60機以上(大半が地上撃破で、それらを含めて合計120機)程度に対して、米軍の戦果報告は341機撃墜150機以上地上撃破。
1944/1/19のラバウル防空戦闘では一機も撃墜されていない零戦が米軍の手にかかると32機死んだ事になってる。日本も同じ様な過大戦果をやって、それが戦後の零戦の過大評価を支えた面がある。
過大評価も過小評価もしちゃいけない
0712名無し三等兵
2016/07/04(月) 23:38:01.41ID:aUTKywtj梅本 弘 (著)
7月予定だったのが先月末に発売して今読んでる途中
買った?
0713名無し三等兵
2016/07/05(火) 00:04:10.51ID:aqYRPsMSちなみにフィンランドは冬戦争でカレリアを失っている。
カレリアを取ったティモシェンコと何も取れなかったジューコフでは、どっちの評価が高いか。
なおドイツ国防軍が全身全霊かけた対ソ戦の「輝かしい戦果」が判明するのは戦後半世紀を経てから。
けれども何を失い何を得たかというのは、戦時でも明確である。 バグラチオン作戦と大陸打通作戦、
ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗。
ナチスと結んで米英を攻撃した日本は「無条件降伏をしたのに、北方領土を返還しろ」と主張してるのに、
ナチスと結んでソ連を攻撃したフィンランドは「有条件降伏をしたからカレリアを返還しろ」とは言わない。
クリミアは住民投票の結果ロシア領土になったという主張と、北方四島は日本が無条件降伏した結果ロシア領土になったいう主張は、
どちらが正しくてどちらが間違いなのか、あるいは両方間違いなのか両方正しいのか。
過去の中国指導者はドイツ訪問期間、主に産業施設を視察した。ある外交消息筋はロイターに対し、「過去ドイツを訪問
した中国最高指導者のうちに第2次世界大戦犠牲者関連施設を訪問した前例はないと把握している」とし「習主席が
“日中歴史戦争”に飛び込もうとしている」と述べた。第2次世界大戦戦犯を合祀した靖国神社と対照的な場所を訪問し、
日本とドイツの違いを浮き彫りにしようという狙いだった。
http://japanese.joins.com/article/545/182545.html
【韓国の反応】ドイツの外交官「ドイツは、中国が第2次大戦と関連して、
継続的に日本とドイツを比較することを好まない」と不快を表明
http://oboega.blog.jp/archives/37477726.html
>観光客も訪れる場所なのに、国家主席が訪問することを許さないなんて…
何故か旧西ベルリン側にあるソ連対独戦戦勝記念碑。左上はソ連兵士、右手前は独ソ戦
で戦勝に寄与した(最初にベルリンに入ったとも言われる?)T-34戦車の実物です(下写真とも)。
ベルリン市民には好かれていないそうですが、ロシアを意識して撤去もできないそうです。
http://homepage3.nifty.com/tompei/Ph-Berlin.htm
0715名無し三等兵
2016/07/06(水) 21:40:57.82ID:v0Yo7JEe○峰先生漫画化まだですか
0716名無し三等兵
2016/07/09(土) 16:34:47.46ID:rCetbr9Lベテランなら欧米機に乗っても勝てるが初心者同士なら零戦には絶対勝てんよ…
0717名無し三等兵
2016/07/09(土) 20:24:07.00ID:zMmdwsZ5ここで読んだ人の書き込み眺めてるぐらいが丁度良い気がします
0718名無し三等兵
2016/07/09(土) 20:53:01.52ID:kYBAAB3R「ガ島航空戦」は零戦というより水上機好きには必携の本だな
日米の記録比較はやっぱりいいよ。何機落ちたかはっきりするし
個人的には「ビルマ航空戦」をオススメする
類書がほとんどない状態のなかでこれだけ書いてくれれば今度もこれを超える本は出てこない
ただ、読んだら隼のファンになってしまう危険性がある
0719名無し三等兵
2016/07/09(土) 21:00:52.35ID:UoDpxhWg0720名無し三等兵
2016/07/09(土) 21:28:38.89ID:QNEwJHcw疾風の飛行第22戦隊と飛行第85戦隊、飛燕とキ100の飛行第244戦隊、隼の飛行第64戦隊ってところかな
0721名無し三等兵
2016/07/12(火) 22:54:13.47ID:Wqp3jpQE逃げちゃいけないなんて、意味不明なルールさえなければ。
夢想している初心者同士ルールなら、零戦より96式艦戦の方が強い。
その、96式艦戦より複葉機の練習機の方が強い。
0722名無し三等兵
2016/07/12(火) 23:06:46.41ID:76QmQzwUメッサーのG-10やスピットのMk-14みたいのは地上滑走もままならないで飛び上がるのも至難の技だからね。
まあ軍用機では操縦の容易さは一要素に過ぎないからね。
0723名無し三等兵
2016/07/12(火) 23:28:34.03ID:1tLqtOkD簡単に失速しないように設定されてるからな
リアルモードやリアルアリーナのあるゲームだと欧米機はすぐ失速して墜落するから
遊びに行ってもほとんど人が居ない(笑
0724名無し三等兵
2016/07/16(土) 19:07:22.10ID:HhJkfyvgかなりの速度差でもない限り、後ろにつかれて撃墜されて終わり。
たまに軍板でも速度が速いと初心者でも戦えるって珍説唱えてる人いるけど、何か根拠があるのだろうか?
普通に考えたら操作の利きにくい高速機を初心者が扱えるわけないのに・・
0725名無し三等兵
2016/07/16(土) 21:40:31.38ID:6JbeOYGp実際にベテランの乗った日本機が高速のP-51やP-47に対して速度差から満足に攻撃できないケースは多々あったわけだし
0726名無し三等兵
2016/07/16(土) 23:19:33.31ID:HhJkfyvgそれ速度というか純粋に性能全般で負けてる時期のやつじゃん・・
P-40とか日本機より高速だったけど、ああいうのが理想と言えるかどうか。
0727名無し三等兵
2016/07/16(土) 23:29:57.05ID:QnjZJHsz0728名無し三等兵
2016/07/16(土) 23:33:34.61ID:HhJkfyvg0729名無し三等兵
2016/07/17(日) 00:37:04.18ID:XR08Dw6t欧米機の性能水増しなんて周知の事実でP-40にしても実際には日本機にたいして速度の優位はあまりないでしょうが
0730名無し三等兵
2016/07/17(日) 00:58:48.81ID:8v11y58v>それ速度というか純粋に性能全般で負けてる時期のやつじゃん・・
>P-40とか日本機より高速だったけど、ああいうのが理想と言えるかどうか。
対中援助に寄与したアメリカの「フライングタイガー」
フライングタイガーは「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」の略称であり、1942年4月に創設し、
1946年4月、戦争終了後に解散された。創始者はアメリカ人飛行教官の陳納徳(シェンノート)氏であった。
1938年8月、宋美齢の求めに応じて、シェンノート氏は昆明市の郊外に航空学校を設立し、アメリカ軍の基準
で中国空軍を訓練し、中国空軍の対日戦に積極的に協力した。
1941年、ルーズベルト政府のひそかな支持の下で、シェンノート氏は個人団体の名義で巨額の資金を出して
アメリカ人パイロットとエンジニアを募集した。その年の7月と10月に、200余人もの勇敢で危険を恐れぬ隊員たちが、
対日戦参加のために中国に来た。
31回の空中戦で、フライングタイガーの志願者は5機ないし20機のP-40型戦闘機をもって217機の敵機を撃墜し、
みずからの損失はわずか14機だった。それ以後、「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」はフライング
タイガーのマークを使い始め、そのサメの頭の形をした戦闘機も世に名を知られるようになり、「フライングタイガー」
というニックネームも知られるようになった。抗日戦争が終わるまでに、フライングタイガーは敵機を2600機撃墜し、
積載量223万トン相当の船舶、軍艦44隻、100トン以下の内陸河川の船1万3000隻を撃沈するかあるいは大破させた。
また日本軍将兵6万6700人を撃ち殺した。フライングタイガーの隊員のほとんどは中国政府から賞を授与された。
10余人の飛行士はアメリカ、イギリス政府から飛行十字勲章を授与された。
http://japanese.china.org.cn/japanese/170095.htm
0732名無し三等兵
2016/07/17(日) 01:31:42.83ID:XR08Dw6t0733名無し三等兵
2016/07/17(日) 18:42:00.95ID:9lygkszn初心者が乗ったら欧米機でも速く飛べないぞ
エネルギー管理を理解してないと日本機に乗ったベテランにも追いつけない
つか速いと思って乗ったらスピードが出なくてビックリするはず
0734名無し三等兵
2016/07/17(日) 18:58:09.44ID:jF3HkSEQちょこまかハエの様に飛び回わる零戦隼に対して射撃位置に着いたはいいが追い越さない様にスロットル絞ったら結局逃げられやすくなる
早けりゃ良いってもんじゃなくて、戦場で大事なのは加速力。ダッシュがきくかどうかなんだよ。
0735名無し三等兵
2016/07/17(日) 20:57:52.76ID:XR08Dw6tそれは初心者ではなく素人。
ルーキーとはいえ、編隊飛行や射撃の訓練をしてから実戦配備されているんだからありえんよ
0736名無し三等兵
2016/07/17(日) 23:09:18.45ID:XI+DNwDV年々馬力騰がってるからなw
0737名無し三等兵
2016/07/18(月) 00:22:23.73ID:SegSDC3y0738名無し三等兵
2016/07/18(月) 00:51:18.61ID:fFbZLOJRアメリカの新型ではなく、F4FやP-40といった旧型戦闘機に負けてるんだよな
0739名無し三等兵
2016/07/18(月) 01:08:17.55ID:fAw8fDe9>昭和17年後半にはソロモン諸島の航空優勢はアメリカのものだったから、
連合軍による(元)蘭印(インドネシア)などへの攻撃に、
オーストラリアの基地が使用される事を遅らせるため、
日本帝国海軍や日本帝国陸軍の航空機が、
1942年2月19日〜1943年11月12日まで計64回にわたり、オーストラリア本土、
地域の主要空域、周辺諸島、沿岸輸送ラインの船舶などを攻撃した。
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-523.html
昭和18年初春から行われたオーストラリアのダーウィンに対する、チモール島からの日本海軍
のキャンペーンでは、ゼロ戦と中攻部隊が健闘しています。
753空(一式陸攻)と202空(ゼロ)のコンビ+陸軍の百式重が参加し、相手は欧州戦線で鳴らした
クライブ・コールドウェル中佐率いる1FW(457sq&457sqRAAFプラス54sqRAF)のスピット5型で、
アゴフィルターつきのやつです。
同年3月から9月までの半年間、戦闘損失はゼロが3機に対して、スピット38機(双方ともすべての
未帰還機の累計)です。これは双方の自軍損害レポートによるもので、いわゆる「誇大戦果」ではありません。
日本側の出撃回数は半年間で大小合わせて20回足らずですが、そのうち200キロメートル内陸部、
USAAFのB-24部隊がいたフェントン飛行場へは6回攻撃をかけています。いずれも高度は7000メートル以上。
相手のスピットを考えての行動であり、特に他の戦線に比べて陸攻の被害も少なく、豪側からは「爆撃機
の防御砲火も比較的堅固であった」のようなコメントもあります。
追記2006/02/06 一式陸攻は高高度性能に優れていて、ダグラスP-70(A-20ハボックにレーダーを搭載
して夜間戦闘機としたもの)などは上昇性能で及ばなかったといいます。
戦訓による陸攻の自動消火装置も有効に作動した、と記録に述べられています。
(資料出所:「第8章 ダーウィン上空の零戦」、秦郁彦著「過信の結末(下巻)」から、中公文庫#532)
http://www006.upp.so-net.ne.jp/aviatorstale/Zero_VS_Spit.html
0740名無し三等兵
2016/07/18(月) 01:15:19.96ID:fFbZLOJRコピペキチガイ、ソロモンともアメリカ戦闘機とも関係ない話持ち出して何がいいたいんだ?
お前がキチガイで頭おかしいのはいちいち言わんでもわかるから言わなくていいぞ
0741名無し三等兵
2016/07/18(月) 01:32:33.13ID:vQwXYi2l後半の主力は全線を担当した陸軍航空隊
零戦は役立たずで、1年保たなかった
ラバウル航空隊
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%AB%E8%88%AA%E7%A9%BA%E9%9A%8A
ソロモン方面はかねてより海軍航空部隊の専任の担当地域であったが、
その苦戦により1942年末に海軍上層部は陸軍上層部に対し陸軍航空部隊派遣を嘆願、
陸軍はこれを了承し11月28日に第6飛行師団を編成。
0742名無し三等兵
2016/07/18(月) 03:24:34.58ID:fAw8fDe9効いてる効いてるw
0744名無し三等兵
2016/07/18(月) 09:27:12.25ID:ZDEIdAQvラバウルの戦いはあくまでニューギニアが主戦場
ガダルカナル側はオマケでしかない
ラバウル自体は後方基地
ニューギニアの戦い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
ほとんどをジャングルに覆われた未開で広大なニューギニア島の戦いで大きな役割を果たしたのは航空機であった。
大型の輸送機を持たない日本軍は兵員や物資の輸送を海上輸送に頼ったが、その海上輸送を確保するためには制空権が必須であった。
日本軍は主に陸軍がニューギニアの航空戦を担い、新鋭の三式戦闘機など多くの機材と人員を投入したが、制空権はおおむね次のように推移した。
・1942年4月まで:日本側が制空権を掌握
・1942年8月まで:制空権は伯仲
・1942年9月以降:連合軍がブナ方面での制空権を掌握し、その制空権は逐次西方に拡大
1942年9月にはもう維持できず、陸軍に泣きついた結果が
>>741
になったわけだ、主力はあくまでニューギニア北部にいる飛行隊
0745名無し三等兵
2016/07/18(月) 09:54:16.89ID:XRlAqbOnウソ乙
投入された航空兵力はソロモン>ニューギニア
その投入兵力も少ない陸軍航空隊は奇襲を受けて貴重な航空戦力を地上で壊滅させてもいたな
0746名無し三等兵
2016/07/18(月) 09:58:55.64ID:ZDEIdAQvそれは単に海軍が悪戯に馬鹿な作戦をしまくった結果だ
そもそもポートモレスビー攻略がメインで
珊瑚海海戦が起きたわけだ
ポートモレスビーが無理だから、グダグダと勝手に海軍が東に戦場を伸ばして
自滅しただけだ
0747名無し三等兵
2016/07/18(月) 11:32:24.84ID:XRlAqbOn陸軍ものりのりでニューギニア各所に兵を送り込んだ挙句に飛び石作戦くらってたのを忘れたと?
調べればわかるが、陸海軍どちらか一方だけに責任を負わせようとしても無理だよ。
0748名無し三等兵
2016/07/19(火) 13:41:49.57ID:sFkW1y3cそんなのが嘘っぱちなのは当時のパイロットの証言を基にした再現番組を見れば分かる
隊長機や寮機を見失って敵機と編隊組もうとして落とされたりベテランの忠告忘れて格闘したり
自分が撃たれてるのに気がつかなくて回避もしなかったりヘマのオンパレード
交戦した編隊に居たのに敵機を見てませんなんてザラな有様
実戦に参加したばっかりのパイロットなんか基本もすっ飛んで舞い上がってるからw
0751名無し三等兵
2016/07/19(火) 21:56:23.35ID:Se4tPckl変態飛行の2番機3番機は1番機を見て合わせて飛ぶだけで精一杯なんだよ坊や
0752名無し三等兵
2016/07/20(水) 13:35:31.59ID:UsuRsXnC馬鹿だろ…その隊長機や僚機を見失わないように飛ぶのがすでに難しいんだよw
ハルトマンが初出撃で上官の機を見失った上に合流しようと近寄る上官機を敵機と間違え
逃げ回ったあげく燃料切れで脱出したの知らんのかw
0753名無し三等兵
2016/07/20(水) 15:56:33.96ID:+nJ3P3Bk珍しいからそういう逸話として残っていることもわからないバカか・・・
そして>>733とはまったく関係がない話をして何がしたいんだ?話をそらして誤魔化したいのか?
0754名無し三等兵
2016/07/20(水) 18:02:10.11ID:UsuRsXnC珍しくなんかねぇよw見方と逸れた話なんか腐るほどあるわw
長機と逸れるのは下手糞な操作で付いて行けなくなって見失うんだよ
エネルギー管理のできた飛行なんてできてねぇんだよ馬鹿かw
0755名無し三等兵
2016/07/20(水) 23:43:37.07ID:+nJ3P3Bkバカはオマエだよw
>>752は単なる初陣の緊張で周囲が見えなかった話だろが。
無関係な話で誤魔化すのはやめてさっさと>>733の実例もってこいカス
0756名無し三等兵
2016/07/21(木) 11:44:31.10ID:JPrXb8n/緊張で周囲が見えなかったww
馬鹿だろ何のために編隊組んでると思ってるんだ?全員で周囲を見張るためなんだよ?
誰かが敵を発見すれば自分の前の機だけ見失わないように付いて行って前の機を狙う敵機だけ撃つ
それが編隊空中戦なんだよ?
機動が下手糞だと見方にドンドン引き離されて敵味方の区別が付かなくなって迷子になるんだよw
ようするに同じ機体に乗ってても飛ぶ速度が違ってくるんだよ
お前みたいな馬鹿は空中機動も理解できないだろwarthunderでもwarbirdでもいいからかかってこいやw
0757名無し三等兵
2016/07/21(木) 12:07:05.43ID:FeyrNf3F頭悪いなぁ・・・曝しage
そもそも機動がついていけないなら実戦に連れて行けないだろ。
訓練ではついていけるのに実戦になるとついていけないんだから初陣の緊張が原因なんだろ。
オマエの珍説だと初心者は毎回毎回実戦のたびに全員が編隊から引き離されるという実戦でありえないことになるんだがw
くだらないゲームの話しかできない辺り、知識ゼロのガキかよ
ツッコミどころしかないアホな妄想する前に戦記でも読めよ
>>733の実戦例はどうした?さっさと出せよカス
0758名無し三等兵
2016/07/21(木) 12:20:00.08ID:JPrXb8n/馬鹿かw訓練なら引き離されても追いつくまで待ってくれるんだよw
実戦だと周囲が安全にならないと待ってられないから追いつけなくて見失う
お前こそ戦記小説読んで妄想するしかできないから頓珍漢な事しか言えないんだよw
空力も操作もバカチョンなフライトシムなら素人でも初心者並みには飛べるから試して来いw
0759名無し三等兵
2016/07/21(木) 12:55:41.84ID:FeyrNf3F>訓練なら引き離されても追いつくまで待ってくれるんだよw
その状態で戦場に連れて行った実例をいくつか出してくれよ。
オマエの妄想だと上官は全員部下が実戦で100パーセントはぐれるのを知っておきながら無視するクズになるわけだが。
そんな例は寡聞にして聞いたことが無いんでいくつかソース頼むわ。
日本の戦記では訓練中に「実戦では死んだぞ」とあごをやられるわな。
ゲームしか知らないガキなのはわかったが、せめてゲームと現実が違うことぐらいは理解しようか?w
ゲームじゃ何度死んでもリセットできるが実戦じゃそうはいかない。
オマエの妄想だと部下が育つ前に全滅だわな
0760名無し三等兵
2016/07/21(木) 13:33:49.02ID:JPrXb8n/ソースも糞も頻繁に逸れた話が出てるだろ
100パーセント逸れるとかアホな極論で誤魔化すなよw
だから実戦だと長機が分かり易いように派手なマークや色塗って逸れても
見つけやすいようにしてたんだが?
小説読んで実戦を知ったように気になってる方がお笑いだな
シムでもいいから飛んだらどうなるのか知ってからほざけよw
0761名無し三等兵
2016/07/21(木) 15:50:21.64ID:XLYG3dWi高速機が初心者向けとかいう説は逃げやすそうだからという思いつきから来てて
何か研究結果があるとか、軍事学的な理由があるわけじゃないってことね
高速機でなんでもやれるなら練習機から高速機仕様にすればいいって話だしな
0762名無し三等兵
2016/07/21(木) 16:08:39.05ID:XVOI3HxT対して、イ-16などは登場登場は新鋭高速戦闘機だったが、扱いは慎重さを極めた。
0763名無し三等兵
2016/07/21(木) 16:19:08.02ID:JPrXb8n/つかマジ米軍機で速く飛ぶの難しいんだってw
高速旋回wなんて言ってる奴は日本機に追いつかれてあっちう間に叩き落されて米軍機糞!とか言うw
0764名無し三等兵
2016/07/21(木) 22:58:48.98ID:FeyrNf3F現実はゲンツルにあるように初心者の乗るF4Uですら紫電改相手に奮戦してるってのに。
0765名無し三等兵
2016/07/21(木) 23:05:36.73ID:FeyrNf3F>頻繁に逸れた話が出てるだろ
逸れた話は出てくるが、「実戦での目まぐるしい機動」と「初陣による緊張」が原因であり、
オマエの妄想する理由ではないんだが?
その証拠にオマエの主張する↓なんてマヌケな例は一例すら出ていない。
>>733
>初心者が乗ったら欧米機でも速く飛べないぞ
>エネルギー管理を理解してないと日本機に乗ったベテランにも追いつけない
妄想でないなら、さっさとこの実戦例をソース付きでだせよ。
たくさんあるんだろ?頻繁にあったんだろ?
ならなんでただの一例すらオマエ自身で示せないんだよ。
ゲームやりすぎるとバカになるってのは本当かもな。いや元からのバカかw
0766名無し三等兵
2016/07/22(金) 10:19:14.44ID:p/AsA/RD0767名無し三等兵
2016/07/22(金) 14:37:54.94ID:Yn9Ug5TQアホか日本側から見たらシコルスキーは大した事が無いって言われてるのにw
>>765
米軍機で日本機相手に目まぐるしい機動w自分からカモになる話なのかよw
ごたくはいいからシムで日本機相手にその目まぐるしい機動wとゆらをやってみろよw
蜂の巣にされるか失速して墜落かのどっちかにしかならねぇよw
0768名無し三等兵
2016/07/22(金) 15:13:45.83ID:UTIqj9jm0769名無し三等兵
2016/07/22(金) 16:42:26.13ID:JduMraPf0770名無し三等兵
2016/07/22(金) 20:19:54.50ID:pCfr2AMI18年ラバウルの204空の「10ノット優速の他特異な点は認めず」という報告は初期のF4Uで
343空が戦ったころとは別物といっていいレベル。
日本側の「F4UよりF6Fの方が手ごわい」という証言も>>764で出したゲンツルの反証されている。
>>767
実戦例一つ出せず、完璧に論破された挙句に「ゲームやれ」とか頭にウジでもわいてるのか?
早くゲームの世界から現実の世界に戻れよクソガキ
親御さんが泣いてるぞw
0771名無し三等兵
2016/07/22(金) 21:05:02.52ID:aATgZkRY戦争末期の空戦は相手の機種に関係なく日本ボロ負けだからあんまり参考にならないしな
0772名無し三等兵
2016/07/23(土) 01:45:50.16ID:pABSDPhCP-51やP-47に対しては明らかに苦戦していると言えるが。
末期だから参考にならないなんて詭弁を弄するなら代わりの例の一つや二つを出すのが常識というものだ
0773名無し三等兵
2016/07/23(土) 02:20:16.66ID:TLbzQUn8空母のF4Uは戦爆部隊なので、基本爆撃が主任務
だから低高度まで降りてくる、戦闘機との戦闘はあくまでオマケ
空母の戦闘機部隊は最期まで基本F6F
F4Uのエースは海兵隊所属が多い
0774名無し三等兵
2016/07/23(土) 07:36:18.78ID:m01WJSd0誤認も含んでいるから当然これは正確な数字じゃないが、同じ条件から算出された数字
少数の記憶を頼りにした一つや二つの例よりははるかに意味のある数字だろう
0775名無し三等兵
2016/07/23(土) 08:04:00.82ID:TLbzQUn8機銃掃射して、弾もだいぶ少なく、低高度での戦いとなった
爆装零戦と同じ様な編成部隊
0776名無し三等兵
2016/07/23(土) 08:45:03.90ID:/WgkgQ9I0777名無し三等兵
2016/07/23(土) 09:10:05.86ID:5CAdbyUlいやいや、それは日本軍機全体とのキルレシオだぞ?戦闘機同士の空戦を語る上じゃ全くの的外れ。
攻撃機や練習機なども含まれる。それに自分で誤認も含まれるとか書いておきながら何が意味があるとか書いてんだよ
1944年1月19日、零戦は米軍機12機を撃墜して被弾8機の戦闘を行ったが、一機も撃墜されていないのに32機撃墜された事になってんの。ジャンボリー作戦では地上撃破が大半でそれをふくめて120機の被害で空戦で撃墜されたのは60機にも満たないのに341機撃墜したことになってる。
一方の戦果を鵜呑みにしたらろくでもない事になるんだよ。台湾沖の反省を忘れんなよ
0778名無し三等兵
2016/07/23(土) 12:39:02.30ID:gKwlvfaT>それは日本軍機全体とのキルレシオだぞ?戦闘機同士の空戦を語る上じゃ全くの的外れ。
対中援助に寄与したアメリカの「フライングタイガー」
フライングタイガーは「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」の略称であり、1942年4月に創設し、
1946年4月、戦争終了後に解散された。創始者はアメリカ人飛行教官の陳納徳(シェンノート)氏であった。
1938年8月、宋美齢の求めに応じて、シェンノート氏は昆明市の郊外に航空学校を設立し、アメリカ軍の基準
で中国空軍を訓練し、中国空軍の対日戦に積極的に協力した。
1941年、ルーズベルト政府のひそかな支持の下で、シェンノート氏は個人団体の名義で巨額の資金を出して
アメリカ人パイロットとエンジニアを募集した。その年の7月と10月に、200余人もの勇敢で危険を恐れぬ隊員たちが、
対日戦参加のために中国に来た。
31回の空中戦で、フライングタイガーの志願者は5機ないし20機のP-40型戦闘機をもって217機の敵機を撃墜し、
みずからの損失はわずか14機だった。それ以後、「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」はフライング
タイガーのマークを使い始め、そのサメの頭の形をした戦闘機も世に名を知られるようになり、「フライングタイガー」
というニックネームも知られるようになった。抗日戦争が終わるまでに、フライングタイガーは敵機を2600機撃墜し、
積載量223万トン相当の船舶、軍艦44隻、100トン以下の内陸河川の船1万3000隻を撃沈するかあるいは大破させた。
また日本軍将兵6万6700人を撃ち殺した。フライングタイガーの隊員のほとんどは中国政府から賞を授与された。
10余人の飛行士はアメリカ、イギリス政府から飛行十字勲章を授与された。
http://japanese.china.org.cn/japanese/170095.htm
0779名無し三等兵
2016/07/23(土) 13:04:24.38ID:aBLdJ5ox論破wされてるのはお前だろw
大和が沈没した後に漂流者銃撃してたF4Uは通りかかった零戦に叩き落されてるw
後期のF4Uでも低空じゃ速度発揮できなくて零戦からも逃げられないんだよ?w
馬鹿<米軍機だから日本機よりずっと速く飛べるんでちゅw
そんなのは上級者が優位とってオーバーシュート覚悟で突っ込んだ時の話なんだよw
0780名無し三等兵
2016/07/23(土) 14:05:34.61ID:5CAdbyUlエンジン磨耗覚悟なら話は変わってくる。
0781名無し三等兵
2016/07/23(土) 14:33:27.82ID:aBLdJ5oxまさか水メタ噴射なら車にニトロみたいに加速すると思ってるのか?
使った直後は逆に出力が落ちるのも知らないんだろうな…
0782名無し三等兵
2016/07/23(土) 15:27:43.37ID:8gXB8Z+f撮影機を、大和からのSOSを受けてやってきた零戦が撃墜
坊や零戦撃墜王を読める大人になったらまたおいで
0783名無し三等兵
2016/07/23(土) 15:54:18.18ID:aBLdJ5oxお前よく馬鹿だって言われるだろw
撃墜された3機の中に撮影を行ってた機が混じってただけなんだよw
零戦に乗ってた岩本徹三の証言な
「攻撃から帰って、一服する間もなく大和からの敵艦載機40・50機来襲の報に接し、
直ちに出撃したが、坊の岬260度100`付近に駆けつけたが既に大和の姿は無く、
F4Uが40・50機旋回していた。大和の供養にF4U3機撃墜した」
まあそれだけ数が居て零戦に手も足も出なかった時点で低空で優位取られたらどうなるか
分かるなボクちゃん?w
0784名無し三等兵
2016/07/23(土) 17:31:46.54ID:m01WJSd0言ってる意味が分からなかったみたいだね
誤認があろうとなかろうとF4UもF6Fも同じ条件で算出された数字であり、
アメリカの認識では、高速機最強説とは矛盾して、F4UよりF6Fのほうが2倍近く戦績が上というデータがある
もちろん、F6Fのほうが誤認が多かった可能性も0ではないが、今のところそういうソースも出ていない
それに、君が出した例もその誤認を起こしているパイロットの証言を頼りにしているから誤認については同様と言える
いくつもある空戦から都合のいい例を一つ二つ挙げても何の意味もないし、
高速機が最強というなら全体から算出した客観的なデータを出してくれ
0785名無し三等兵
2016/07/23(土) 18:41:56.97ID:ERoJtP+i0786名無し三等兵
2016/07/23(土) 19:47:10.18ID:QJYj00H/直ちに出撃したが、坊の岬260度100`付近に駆けつけたが既に大和の姿は無く、
F4Uが40・50機旋回していた。大和の供養にF4U3機撃墜した」
凄いホラ話だな。
大和沈没現場に、なぜF4Uが40.50機も対空しているのだ?居てもTBFかSB2Cだろ。
大和の姿は既になく?そんなに直ぐ沈没したのか?どれだけ長時間現場に滞空していたのだ?
40・50機の米軍艦載機を相手に、3機も撃墜できる戦力があるに、
なぜ、大和は航空支援無しで出撃した?
もっとも、護衛任務にもっとも向かない岩本さんの証言だからなー
護衛対象をおとりに、自分のスコアだけを稼いだ人だから。
0787名無し三等兵
2016/07/23(土) 19:58:32.98ID:pABSDPhCラバウルでの戦果を米側と対照してみると、その日は空戦がなかったり、岩本さんは出撃しなかったりと
ほとんどの自己申告のウラはとれなかった。
以上のことは梅本本に書いてある。
つまり、>>779は自己申告の米軍側のウラもとれずに「F4Uは零戦からも逃げられないんでちゅ」とピーピー赤子のように喚いてるだけ
もっともウラをがとれたところで
>F4Uが40・50機旋回していた。大和の供養にF4U3機撃墜した
とあるように零戦がいるとは思わず、速度を落としていたF4Uを奇襲で落とした状況であることが明白なので
F4Uが零戦から逃げられないなんてマヌケな妄想にはならんけどなw
また完全論破されちゃったねw
0788名無し三等兵
2016/07/23(土) 20:38:45.27ID:pABSDPhCエースの座談会で西沢さんに
「岩本さんはずるいですよ。こっちは必死に戦っているのに、引き上げる敵をこっそり追いかけて落とすんだから」と
明らかに効率的な奇襲重視の戦い方をしていたことも知らずに妄想しているとか恥ずかしいなぁw
0789名無し三等兵
2016/07/23(土) 21:01:55.62ID:k/tSviglそういう意味かよ。
てっきり「低速の零戦は完膚なきまでにボコられてるぞ」と言ったのかと思ったわ。よくいる零戦と日本軍機全体とのキルレシオを取り違えるアホとも重なった。
俺からしたらお前の方が高速機最強論者(=高速の米軍機は圧倒的に無双しているからその根拠を挙げてやろう)に見えた。
てか誰が見てもそう見える。
0790名無し三等兵
2016/07/23(土) 21:48:03.53ID:7JNgZihL>高速機最強論者(=高速の米軍機は圧倒的に無双しているから
日本軍機が二流以下でも何でもいいが、大陸打通作戦は連戦連勝快進撃だった。
チャンコロは日本人の軍刀に斬り伏せられるためだけに生まれてきたみたいな生き物だった。
中国人を老若男女問わず徹底的に3500万人虐殺して、南京大虐殺の30万なんてどうでも良くなった。
日本刀で中国人を斬って斬って斬りまくって、昭和20年の3月まで進撃を続けてた。
レーダーが防空がなんてどうでもいいから、中国人をもっともっと虐殺しておけば良かった。
南京大虐殺の冤罪が晴れないならいっそのこと中国人絶滅収容所を作っておけば良かった。
より優れた技術大国ドイツなら、アインザッツグルッペンがパンター戦車に乗って
ウルツブルグレーダーと88ミリ砲担いでMe262でシェンノート空軍を壊滅させ、
大陸消滅作戦を発動して中国人を一人残らず虐殺してたはずだ。3500万なんて少すぎ。
P-51にとって日本軍機は楽勝、でも中国人の腐った脳みそは難敵だった。
さらに言えば、中国人の敵は日本軍ではなく、中国人の脳に涌くウジ虫だった。
バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗。
ドイツ軍と比較するなら、ドイツ軍なら絶滅収容所で中国人を皆殺しにしてたでオシマイ。
どんなにしつこい日本軍へのネガキャンも、大陸打通作戦にだけは歯が立たない。
思えば明治以来、大陸打通作戦ほどに非の打ち所の無い完璧な名作戦は類を見ない。
0791名無し三等兵
2016/07/23(土) 21:54:09.36ID:TLbzQUn8坊ノ岬沖海戦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%8A%E3%83%8E%E5%B2%AC%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6
日本軍の航空掩護
大和も8時40分にヘルキャット7機を確認したが[124]、
日本軍機との間で空戦が起こった記録はない。
0792名無し三等兵
2016/07/23(土) 23:47:19.88ID:juDqMJ8Fそのwikiだと
>また大和沈没後に五航艦の戦闘303飛行隊が坊ノ岬260度100キロ付近の海面でF4Uコルセア戦闘機3機を撃墜したと報告している
となってるけど?出展は零戦撃墜王だね
0794名無し三等兵
2016/07/24(日) 14:26:44.07ID:Cuw3Arlx米軍機の撮った写真なら何枚も公開されてるよな…
0795名無し三等兵
2016/07/24(日) 16:35:10.42ID:UXHPHrHw>>81
えーとね、正確なソースは残念ながら失念。
たしか、NHK出版かどっかが出してた「戦艦大和発見」とかいうタイトルの本だった。
初めて大和が発見された前後の出版ということは、20年くらい前かな?
NHKスタッフが、米軍撮影の大和撃沈フィルムを探したが見つからない。
米軍側の当事者に聞いてみたところ、「いや、確かに一部始終フィルムは撮っていたんだけれど、
ヤマトが沈んだ後に、突然現われたゼロに撃ち落されてしまったんだ」との証言。
岩本氏の著作に書かれている「F4U3機」の中に、恐らくはこの戦果確認機が含まれて
いたのだろう……という結論でした。
0796名無し三等兵
2016/07/24(日) 16:44:55.58ID:UXHPHrHw<20年前のアメリカ国立公文書館での御話>
「大和の調査に沢山の日本人がココにやって来た。100人は超えるだろう。
でも不思議なことに、大和の沈没フィルムは絶対にどこかにあるはずだけど、
カード検索では出てこないんだ」。
「ボクも仕事が暇な時、大和に興味があるので個人的に調査するんだけど、
やっぱり解らない。フィルム倉庫にも、どうも無いようなんだ」。
「大和を調べに来たアメリカ海軍のお偉方の一人が言ってたぜ。何でも・・・」
「大和沈没の歴史的瞬間はぜひ記録に残そうというんで、
撮影専用機を飛ばし、ロケに成功。沈没後もその海面を飛び回って
居たんだって」
「ところが、そこへ突然、日本の零戦が数機突っ込んできて、
この撮影専用機を打ち落としてしまった」
「こんな話なんだ、信じられるかい?まるで神風みたいなできごとだよね」
0798名無し三等兵
2016/07/24(日) 17:27:15.22ID:XULY6DoH0799名無し三等兵
2016/07/24(日) 18:06:16.48ID:S/XEPhtL0800名無し三等兵
2016/07/24(日) 18:18:51.45ID:Sl66aiWw写真偵察機型があるF4Uであったとしても特に不自然ではないな。
0801名無し三等兵
2016/07/24(日) 19:24:58.42ID:K1VyQLYGアベンジャーあたりを使ったのではなかろうか
F4Uなら翼下特製撮影用ポッドに撮影員が入って撮影してたとか
0802名無し三等兵
2016/07/24(日) 20:29:00.02ID:S/XEPhtL>写真偵察機型があるF4Uであったとしても
残念だが絶対にありえないんだわ。
手元の沖縄戦開始時(3月中旬)の米機動部隊の搭載部隊一覧で確認してみると
F6F-3Pや-5PはあってもF4Uは-1Dに更新されているから写真偵察型の-1Pは積んでない。-4Pはまだないしね。
それに大和撃沈の時期は菊水作戦が開始されて、米機動部隊は大量の特攻機を迎撃しなければいけない時期、
つまり、>>800の>戦闘機が余ってやることがなかった
どころか、迎撃する機や特攻基地を攻撃する機絶対数が足りてない時期なんだわ。
F4UやF6Fはロケット積んで対地、対艦攻撃もできたから暇どころか、もっとも多忙な時期なんだよなぁ。
米側の確かな証言がとれずに岩本さんの証言だけで必死に取り繕おうとしてるところ悪いけど
ツッコミだらけで逆効果だよ。
自己弁護しようとして余計に無知を曝して信憑性の無さを証明しちゃってる。
このパターンはゲーム脳で恥を曝して逃げたバカと同じだな。同一人物かな
0803名無し三等兵
2016/07/24(日) 20:34:32.18ID:S/XEPhtL搭載しているK-21カメラは胴体後部下に固定して地上を撮影して主に「空襲の戦果判定」に用いる目的のものだから
わざわざ移動する艦隊を撮影するために使用するとは考えられないんだわ。
ここまで完膚なきまで否定できるレスも珍しい・・・
0804名無し三等兵
2016/07/24(日) 21:00:49.11ID:pET67owu話の本筋としてはアレだっていう
0805名無し三等兵
2016/07/24(日) 21:00:54.58ID:Cuw3Arlx写真偵察機のカメラは固定の写真機なんで別物だし操縦者が一人で撮れるから特別な機体も使わなくてokよ
0806名無し三等兵
2016/07/24(日) 21:30:03.25ID:ypTWOJcC戦闘機をべらぼうに積んでるから足りないって話ではないとは思うんだが、とすれば戦闘機×36の編成だったのかな
0807名無し三等兵
2016/07/24(日) 21:37:01.82ID:BDfapJIhF4U-1Dの積載量も知らんで書いてるのか?
SB2Cの2倍の積載量があるから、SB2Cから機種転換したんだよ
概ね1.8トンの積載量がある
逆ガルの内側に454kg爆弾?2 + ドロップタンク
翼にロケット弾を積める
日本の対空砲の外側からロケット弾で対空砲を沈黙させる
その後で爆弾を落とす
しかもF6Fの護衛もいらん
0808名無し三等兵
2016/07/24(日) 21:42:43.04ID:ypTWOJcC0809名無し三等兵
2016/07/24(日) 22:06:36.23ID:Cuw3Arlx出撃機見れば分かるけど全部がF4Uに入れ替わってたわけじゃなくて急降下爆撃はSB2C飛ばしてるよ
大和が沈んだ後は第二艦隊側は漂流者を機銃掃射する戦闘機と救難のPBYしか目撃してないけど
0810名無し三等兵
2016/07/25(月) 11:10:33.42ID:iJMLSgVY何これw一人で勝利宣言して直後に自分が完全論破されてるとかww受けるw
証言見ても漂流者銃撃のゲス行為に歓喜してたF4Uが上空に現れた零戦に奇襲される
超恥ずかしい醜態なんだがw
結果F4Uは何十機も居たのにたった数機の零戦に仲間が落とされるのを指を咥えて見てるだけ
スペックじゃずっと低速な零戦に反撃も出来ずに逃げ回ってたわけよw
まあ海面這い回ってたら当然の話で正に踏み潰されるのを待ってる地面を這い回る蛆虫w
何もしないうちに論破されてるお前みたいなもんだなw
ちなみに英語版のwikiには岩本氏がよく使った戦術も紹介されてて雲の下に陣取って下方の
敵機にダイブズーム攻撃する該当戦術も出てる
効率重視の奇襲が得意だって話を奇襲しかしないと勘違いする無知ニワカだとはなw
https://en.wikipedia.org/wiki/Tetsuz%C5%8D_Iwamoto
これからは自分のオツムの程度をわきまえて書き込みしろよボクちゃんw
0811だつお ◆t0moyVbEXw
2016/07/25(月) 11:27:00.14ID:XlJiIdY2そして大陸打通作戦の輝く栄光の3000キロ勝利行軍を支えた日本陸軍航空隊の敢闘は消えない。
0812だつお ◆t0moyVbEXw
2016/07/25(月) 11:32:46.54ID:XlJiIdY2制空権無き地上軍に大敗した、世界で唯一無比のチンピラゴロツキ中国人ってことでなるがそれでいいか?
0813名無し三等兵
2016/07/25(月) 11:49:34.22ID:eOkF6a6F負け惜しみのテンプレだなぁ・・・顔真っ赤でレスしてるのが目に浮かぶ。
夏休み中の小学生だろうな。
結局、
・米側の記録は出せない
・奇襲でF4Uを攻撃した特殊な事例
と>>733のなんら証明になってないと認めたわけだな
>>791のような自身に都合の悪いレスをすべて見なかったことにするのも姑息というか卑怯というか・・・
ま、ゲーム脳で頭が腐ってる無知だとわかったからもうレスしなくていいよ。このスレにいらない子だわ。
0814名無し三等兵
2016/07/25(月) 12:00:47.75ID:iJMLSgVY糞ワロタw米軍は航空機10機喪失を公表してるわけだが?w
最初に落とされたF4Uは気が付かなくても落とされるのを見たパイロットが居るから
後の2機は日本機が居るのを知ってて落とされてるわけだが?w
悔し紛れにしてももうちょっとまともな反論できないわけ?w
0815だつお ◆t0moyVbEXw
2016/07/25(月) 12:03:53.62ID:XlJiIdY2(特攻は特攻で、米戦略爆撃調査団報告書が語るように、大きな戦略的効果があったが)
隼3型とか四式戦とか、大陸打通作戦の大勝利を決定づけた、陸軍航空隊の活躍こそ語り継がれるべき。
1944年からは日本の敗戦が決定的になりつつあり、敗戦の傷口をどう修復するかが課題だった。
大陸打通作戦の大勝利は、太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまった。
日本は敗戦国であってもドイツと違い、敗戦国としての負い目を国民が身近に感じることは殆ど無いが、
それもこれも名将・岡村寧次大将率いる日本陸軍が、大陸打通作戦で大勝利を収めたからだ。
0816名無し三等兵
2016/07/25(月) 12:05:22.40ID:iJMLSgVYしかも相手は超エースなんだよ?
奇襲じゃなかったら海面這い回ってても落とされないなんてオツムファンタジーだなww
0817名無し三等兵
2016/07/25(月) 16:17:17.40ID:A0puj4AF四空搭乗員だった関口少尉もその著書で一空事件に触れてたよ?
>>550
弾が命中し損傷を蒙りはしたが墜落には至っていないと言う意味。
>>551
ランファイアも零戦三機撃墜を報告していてそのうちの一機は「爆発
した」と書いていたな。
0818名無し三等兵
2016/07/25(月) 20:51:00.57ID:eOkF6a6Fまた無知を曝してる・・・
>米軍は航空機10機喪失を公表してるわけだが?
大和以下の対空砲火の戦果だな。空戦の戦果ではない。なにしろ米軍は空戦を記録していないからね。
因みに対空砲火による被弾機は実に50機以上だ。
>後の2機は日本機が居るのを知ってて
ゲームと違って実際の・航空機は最大速度になるのに時間がかかる。
奇襲即、零戦を認識したわけでもない。
最初の奇襲でぼろぼろ落されるというのは空戦の常識でもある。こんなことすら知らないのか・・・
こちらの論に対してこのように全て反論できてない。
米軍記録も出せないし、また恥の上塗りだった。予想通り。
0819名無し三等兵
2016/07/25(月) 21:15:27.60ID:eOkF6a6Fちなみに英語版wikiにも航空機10機喪失の理由も明記されてるな。
https://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Ten-Go#Battle
A total of 10 U.S. aircraft were shot down by anti-aircraft fire from the Japanese ships; some of the aircrews were rescued by seaplane or submarine. In total, the U.S. lost 12 men.
「anti-aircraft fire from the Japanese ships」 小学生には難しい英語かな?
翻訳サイトでも使えばいいよ。
他に当日の喪失機一覧も某有名サイトにあるけど英語で理解できないだろうから止めとくわw
0820名無し三等兵
2016/07/25(月) 23:08:26.19ID:58jT2/Oq本当に撃墜されたのは5機で、残りは損害が多すぎて帰ってきたけど投棄されたもの。
SB2Cが2機 TBFとTBMが1機が対空砲火で撃墜された。
お待ちかねのF4Uは1機だけ、原因不明の墜落、これは空戦によるものか?
違うんだよね、大和に攻撃に向かう途中で墜落しちゃった、ホラ吹きエースが大和の弔い合戦で落としたものではない。
0821名無し三等兵
2016/07/26(火) 00:17:04.88ID:snj6Vr5v彡(゚)(゚)あれ?ワイは確かにマリアナ沖で零戦と共に墜とされたはずやで・・・・・?
http://blog.livedoor.jp/toshi114514/archives/25661809.html
Vやねん!!なんJ−ZERO
0822名無し三等兵
2016/07/26(火) 00:37:44.22ID:rzqmxnVQ>ゲームと違って実際の・航空機は最大速度になるのに時間がかかる。
シューティングゲームじゃないフライトシムなら逆で細かい要素を省略して
史実機と同じ馬力で速度が出るように設定されてるんだ逆に加速が変に遅い
場合が多いぞ
低空で優位取られたら絶体絶命なのは高度変化で速度を変えられないから
高度を500mも変えれば速度は350km/hは上下するんで下に逃げれば一瞬で
加速できるのよ
銃撃なんかしてたら下に逃げられないから上から襲われたら逃げようが無い
0823名無し三等兵
2016/07/26(火) 00:44:27.45ID:oMR+VA22F4FよりもFM-2の方が何倍も恐ろしかった件
奇襲でも格闘戦でもどうやっても殺しにかかってくる畜生猫
0824名無し三等兵
2016/07/26(火) 00:45:01.58ID:oMR+VA220825名無し三等兵
2016/07/26(火) 11:08:51.17ID:CMxKEt+I糞ワロタwwお前ワザとやってるの?w
米軍の喪失機はすべて対空砲火(キリッ→実はそうではありませんでしたw
航空機はゲームみたいにすぐ最高速を出せない(キリッ→実はそうではありませんでしたw
俺が書き込む前に完全論破されないでくれよ?ww
お前は低知能だから何書いても他人に突っ込まれるのは当たり前だけどなw
まさに俺に馬鹿にされるために生まれてきたような哀れな奴で可哀相になってきたわ…
0826名無し三等兵
2016/07/26(火) 11:27:41.61ID:CMxKEt+I喪失機の数と機種が合わないのは特に珍しくはないな
岩本氏が目撃したF4Uの数が変に多いのは翼端の丸いSB2Cを上から見てF4Uと誤認した可能性は高い
行方不明のF4Uは落としてる可能性が高いし3機撃墜は確実だろう
何にしても低空で国際法違反の漂流者銃撃をしてた米軍機が零戦に手も足も出ず叩き落された
もう無かった事にしたくなるのは当然だなw
0827名無し三等兵
2016/07/26(火) 12:26:15.55ID:p0TWjgmb>米軍の喪失機はすべて対空砲火(キリッ→実はそうではありませんでしたw
すべて対空砲火だと>>819>>820に書かれてあるのだが。
もしかして英語どころか日本語すら読めないとか?ありえるな・・・
もしかして戦闘損失以外の着艦失敗などの損失が日常的にあることすら知らずに生起していない空中戦の戦果だと妄想してるのか・・・イタタ
>>826
>行方不明のF4Uは落としてる可能性が高いし3機撃墜は確実だろう
腹イタイwww面白すぎて茶を噴出しそうになったわw
大和への攻撃途上での行方不明では時間的に岩本機が会敵すらできないのにかw
3機撃墜は確実だろう(キリッ→実はそうではありませんでしたwww
そうかあ岩本さんは視認すらしていない敵機を落せる超能力者だったのかぁ。なら零戦乗る必要ないじゃんw
とりあえず、涙拭けよw
アンカーを>>820のはずが>>822と間違えるくらい動揺してるのはよくわかったからさw
一日に一度、昼前にしか書き込めない=親にネット制限されてる夏休み中のクソガキw
こんな香ばしいのは久しぶりなので曝しageざるを得ないなw
0828名無し三等兵
2016/07/26(火) 12:39:02.09ID:CMxKEt+I無知無能な上に文盲とかw
喪失原因不明は対空砲火で落ちたなんて断定されてないわけだが?w
まあ落とされた本人でも敵機に気が付いてなければ実は零戦に落とされてても変じゃないしなw
行方不明の多くは奇襲でいつの間にか落とされてるのが多いしなw
敵機の機種を誤認なんて珍しくもないのに視認してないなんて勘違いするのも現実を知らない証拠w
あまりに恥ずかしくて変になっちゃったのかね?w
0829名無し三等兵
2016/07/26(火) 12:43:48.71ID:CMxKEt+Iそれにしても航空機は高度変えて速度を変化させてるのも知らないとか一般常識も知らないようだなw
よくそこまで無知なのに軍板でドヤ顔で珍説吹けるとはもはや精神病のレベルw
0830名無し三等兵
2016/07/26(火) 12:45:34.47ID:p0TWjgmb妄想はもう飽きたよw
さっさと喪失原因不明が何機で、大和沈没後に戦場に到達した岩本機がどうやったら撃墜できるのか説明しろよクズ
だいたい岩本さんの記述によれば、数が40〜50機だろ?
仮に誤認したとして、なぜ後部座席もついているSB2Cが3機も撃墜される間に零戦の存在にまったく気づかないんだよ?
誰か1人でも見てたり、無線で助けを呼べば零戦との交戦と米軍側の記録に残るだろ。
オマエのあまりにお粗末な妄想はツッコミどころしかないザルなんだよアホ
0832名無し三等兵
2016/07/26(火) 12:49:14.77ID:CMxKEt+Iそりゃ国際法違反の漂流者銃撃に夢中で敵機に気づかず落とされましたなんて報告しなかったんだろw
落とされた証言があるのに記録に残ってないならそういう事w
まあ零戦に気が付いても海面這い回ってたら手も足も出ないわけだがそんな当たり前の事も知らない無知君w
0833名無し三等兵
2016/07/26(火) 12:54:05.18ID:p0TWjgmbそれマジで言ってたの?冗談だと思ってたんだがw
漂流者銃撃してるだけで3機も落される間、零戦の報告ひとつすら入れられない40〜50機の米軍機www
あ り え んwww
そんな技量じゃ大和を撃沈なんて不可能だわなw
航空機の損耗は戦闘損失よりも事故など戦闘以外での損失の方が多いというのが常識。
それを知らない非常識なID:CMxKEt+Iだけが
珍説「原因不明=戦闘損失」を唱えて嘲笑されると
道化だなw
0834名無し三等兵
2016/07/26(火) 12:57:46.74ID:p0TWjgmb岩本氏も戦ったラバウルの零戦は撃墜されて脱出した米軍パイロットを空中、あるいは海上で銃撃している。
これは米側、日本側ともに証言が一致している。
漂流者を撃つのは米軍だけではないんだよ。
ビルマじゃ普通に陸軍機も英軍パイロットを撃っていたしな。知らないだろうが。
0835名無し三等兵
2016/07/26(火) 12:58:21.80ID:CMxKEt+I糞ワロタww>>813みたいな無知振り疲労して突っ込まれてるのに知ってた(ドヤッw
とか見苦しいにもほどがあるww
そこになんて書いてあるんだ?
ゲームと違って実際の・航空機は最大速度になるのに時間がかかる?www
なんで急降下して逃げるのかも知らなかったとかwww
高度が無ければお手上げなのも知らないから>>833みたいな的外れな事書いちゃうわけw
お前みたいに地面を這い回る蛆虫は踏み潰されるの待ってるしかないんだよ?ww
0836名無し三等兵
2016/07/26(火) 13:02:39.08ID:CMxKEt+I今度は漂流者銃撃で恥を晒すのかw
そんなのは上空を見方が押さえてなかったら危なくてやってられないんだよw
当然日本側はそんな余裕が少なかったから米軍みたいに常習化は"不可能"だったわけ
そんな当たり前の事も分からない知能だから海面は這い回ってても落とされないなんて
勘違いしたんだろうなw
0837名無し三等兵
2016/07/26(火) 13:07:48.41ID:CMxKEt+IP-40離陸させて空戦しながら上空まで舞い上がって零戦落とすファンタジーやってたなw
あんなの見て空戦しながら高度上げられるなんて勘違いする馬鹿がID:p0TWjgmbなわけだw
0838名無し三等兵
2016/07/26(火) 13:07:59.95ID:p0TWjgmbもともとは「初心者の乗る米軍機では零戦に追いつけない」ってアホの与太話なんだよな。
それが、アホのいい加減な知識のおかげで
低空、低速で奇襲を受けたF4Uの話に限定され、
それもどこへやら、「イワモトサン、ウソつかない」とSB2Cに機種も変わって意味不明な状況が今。
間違いを誤魔化そうと必死に取り繕うばかりで本題すら忘れてるよな、このアホは。
>783
「攻撃から帰って、一服する間もなく大和からの敵艦載機40・50機来襲の報に接し、
直ちに出撃したが、坊の岬260度100`付近に駆けつけたが既に大和の姿は無く、
F4Uが40・50機旋回していた。大和の供養にF4U3機撃墜した」
3機をカモにして低空、低速で撃墜しているのに最後までSB2CをF4Uと誤認。まったく気づかない岩本さん。
戦闘機を爆撃機と誤認して後部機銃で反撃を食らったのは坂井三郎か。
0839名無し三等兵
2016/07/26(火) 13:14:28.74ID:CMxKEt+I高度と速度を変換しながら戦うのを知ってれば米軍機で速く飛ぶのが難しいのが分かるだろw
知ってたとかうそぶいても実は知らなかったのを白状してるのに気がつかないとはw
だいたい航空戦だと敵味方の識別も難しいのに機種間違うのが恥ずかしいとでも思ってるのかww
どこまで常識知らずなんだよw
0840名無し三等兵
2016/07/26(火) 15:48:21.06ID:p0TWjgmbホントにバカなんだなぁ。またこのゲーム脳は忘れてるよ。
>米軍機で速く飛ぶのが難しいのが分かる
この実例をただのひとつも出せないから散々馬鹿にされて笑われているんだよw自覚なかったのか?
ゲーム内だけのお花畑
機種を間違えることに対しても頓珍漢なこと書いてるよなぁ。
誰も一般的な戦闘の話なんてしてないじゃない。
通常の戦闘なら誤認なんて無いほうが少ないくらい。
ところが、今回は
超がつくほどの大ベテランの岩本氏が一方的に奇襲して3機も落している戦闘なんだろ?
そういう特殊な戦闘にあてはまるか?って話をしているのに。
バカって可哀想・・・
0841名無し三等兵
2016/07/26(火) 16:19:57.51ID:CMxKEt+Iあのな…米軍機が戦争終わるまでズ〜とDO NOT DOGFIGHT WITH THE ZEKEだったの知らないのか?
軽くて旋回性能が高い日本機とは格闘禁止だったわけだがそれは二倍も馬力のある米軍機が
エネルギー管理だと日本機より難しくて普通に戦えば負けるって事なんだよ
格闘だと小さく回って後ろに付けばいいだけだと思ってるんだろうがお互いのエネルギーの
削り合いして優位を奪うエネルギー戦
旋回時のロスが大きい米軍機はできるだけロスが少ない飛び方で対抗するしかなかったって事
つまり米軍機で速く飛ぶのは日本機より難しかったって事なんだよ
まあシムで飛ばしてみるのが一番早く分かる話だが理解できたかな?w
0842名無し三等兵
2016/07/26(火) 16:30:05.52ID:CMxKEt+Iあと敵機の識別も空を飛んでたらどんな風に見えるかを全く理解してないな
シムでもやって体験してみろとしか言えんわw
今のシムは見た目だけはリアルだから識別のし難さはきっちり体験できるぞ?w
0843名無し三等兵
2016/07/26(火) 18:48:24.79ID:PoY5iDSM0844名無し三等兵
2016/07/26(火) 19:04:44.82ID:rzqmxnVQシムじゃ落ちても死なないからマルセイユ顔負けの先読み機動で逆転するベテランも居るけど
現実じゃ地面に突き刺さって終だろね…
0845名無し三等兵
2016/07/26(火) 20:13:29.03ID:p0TWjgmbやっぱバカだな。格闘戦限定なんて誰もしてないんだが。
突然の俺ルールを押し付けてドヤ顔されてもオマエがアホということにしかわからんよ。
自分の発言すら覚えてないとか痴呆症の病人だったのか・・・家族がかわいそうになぁ
0846名無し三等兵
2016/07/26(火) 20:17:16.96ID:p0TWjgmb>初心者が乗ったら欧米機でも速く飛べないぞ
>エネルギー管理を理解してないと日本機に乗ったベテランにも追いつけない
>>841がボケてるのでもう一度コピペしておいてやるよ。
いったいこの文章の何処に「格闘戦」「低空低速」なんて限定する文言があるんだろうな。
言葉足らずだったと認めないなら普通の日本人には理解できないんで解説してくれよ。
0847名無し三等兵
2016/07/26(火) 20:34:51.31ID:p0TWjgmb潤沢な燃料と設備の訓練学校を出て、実戦配備された米軍のパイロットが
シムをやり始めた素人と同程度の技量だと信じて疑わないとか
ゲームを現実と区別できない典型的なゲーム脳の症例なんだよなぁ。
0848名無し三等兵
2016/07/26(火) 20:49:36.14ID:p0TWjgmbこれもゲーム脳だわな。
岩本氏の著書を読んでるならこんな発言はありえないので>>733は一部を引用しただけで読んでないことが確定。
岩本氏の目の良さ(視力ではない。言ってる意味が理解できないだろうが)が桁違い。
いっしょに戦った土方中尉の本にも「岩本氏は視力は普通なのにほとんどいつもまっさきに敵機を発見する」とある。
一応、あまりにも五月蝿いから書いておくがCFSはIL-2まではやってるから。
だからこそゲームゲームと妄信するオマエの無知といい加減さが鼻につくんだよ。
0849名無し三等兵
2016/07/26(火) 23:33:37.43ID:hyP3GDXfホラッチョ岩本の話とかどうでもいいからさー
0850名無し三等兵
2016/07/27(水) 02:02:16.12ID:5QBfWfifガ島上空で米機最強はSBDドーントレス、空母も沈めるわ、編隊組んだ零戦相手でも撃墜しまくるわ、大暴れ
あらゆる種類の日本機を撃墜してるわでマルチロールファイターそのもの
ページめくる毎にSBDが無双していて腹立つほど
日本機MVPは零観だった
零戦はぶっちゃけ微妙なニュアンス。空戦はする、だが任務は遂行しないといった感じ
零観は本当に任務を完遂する。船団を護衛しろといわれたら、体当たりしてでも護衛する。
実際にSBDの編隊が、零観が3機もいるという理由で船団攻撃を断念していたりする。
なぜか被弾にも強く、毎回何十発も食らってるのに帰還する。そしまた出撃。スツーカみたいなもんだ
一時はガ島上空の制空権を零観だけで得るほど。なんだこの複葉機は
米軍が新型の零観が配備されてそれは20mm機銃を付けていると誤認レポート出すほど
肝心の零戦は任務通り動かない。一式陸攻の護衛はさっぱりせず、
敵機と遭遇すると陸攻を放置してどこかに行ってしまう。そして陸攻隊は壊滅する。
戦闘機だから時々撃墜もするが、同じくらい撃墜される。B-17はほとんど撃墜できない
むしろ基地の対空砲火で撃墜している。それも小銃で落とせたらしい
ってか、B-17は低空飛行しすぎだろ。零戦に撃たれても落ちないのに、なぜ小銃で撃墜されるんだお前は
そして一番の謎機体が97大艇。これがガ島航空戦で妙に強かった。なぜなのか
二式大艇は敵機と遭遇するとほぼ未帰還になる
一方で97大艇は敵機と遭遇してもめったに撃墜されないし、むしろ返り討ちにしている
ガ島上空無敵なはずのSBDさえ97大艇と空戦すると撃墜されてしまう。飛行艇にはやっぱり夢が詰まっていた
SBDとB-17と零観と97大艇が無双している不思議な空間がガ島上空であった
記録で照合するとほんと実像は変だよな
0851名無し三等兵
2016/07/27(水) 02:07:39.39ID:5QBfWfif日本軍の小銃射撃は何か特別な物があるのだろうか。
盛んにボルトアクション小銃で対空射撃していたようで、小銃の弾丸を緊急輸送するほど。
ゴルゴ発祥の国だけあるわ
0852名無し三等兵
2016/07/27(水) 02:16:38.34ID:WtOp5S61ソ連からみれば、ソ連はこんなに勝ちまくってるのに、西の奴らは何をもたついてるんだってとこ。
1943年11月までオーストラリアは日本軍機の空襲を受けていたから、当たり前といえば当たり前だが。
0853名無し三等兵
2016/07/27(水) 02:20:53.75ID:WtOp5S61また制海権がUボートに押えられているのにレンドリースが豊富に行き渡るなんてことは有り得ない。
0854名無し三等兵
2016/07/27(水) 10:23:19.44ID:Mf2YV73shttp://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/101500/d022302_d/fil/hitsuji_tsuneo.pdf
哨戒に使われる機体同士が遭遇戦で活躍してたと考えれば不自然じゃないと思う
広い戦場で特定の場所の戦績を見ると異常な現象が見つかる場合も結構ある
0855名無し三等兵
2016/07/27(水) 11:22:49.11ID:bgmkgjvOゲーム脳連呼してる奴がゲーム脳暴露しててワロタw
戦闘機がいつも全開で飛んでるとでも思ってるのかwwお前がやってたシューティングゲームじゃないんだよ?w
IL-2やってたなんて嘘だろうw5分も全開してたらオーバーヒートだっちゅうのw
第二次大戦の促成栽培パイロットは今のパイロットみたいにいきなり高等機動使いこなせたりしねぇよw
相手の機動を先読みして飛べるようになるのは何回も場数踏んでからの話
だいたい敵を発見するのが早いのは敵の基地や戦術や出撃時間の経験から遭遇位置や方角に目星が付くから
実際に見えた機影を確認するのとは全然違う能力なんだよw
的外れな反論ばっかりで馬鹿の相手はつまらんなw
0856名無し三等兵
2016/07/27(水) 11:24:58.41ID:bgmkgjvO撃墜の証言が両方にあって喪失機があるんだから撃墜確定だろ
馬鹿が多すぎるw
0857名無し三等兵
2016/07/27(水) 18:59:13.36ID:Mf2YV73s空戦機動はともかく編隊機動できないくらい下手糞はあんまり居ないじゃね
0858名無し三等兵
2016/07/27(水) 20:03:44.12ID:qc9qORmrそれとも、一人で対立する二役を自演してスレを流すやつがを最近よく見かけるがそいつかな
0859名無し三等兵
2016/07/27(水) 21:08:39.87ID:RW6fN3V+梅本本はまだ8月までしか読み進めていないんだが、
零戦に関して擁護しようとすれば、
・元来、日本の戦闘機パイロットは護衛を軽視しがち(64戦隊でも加藤戦隊長が部下を叱りとばすのは有名)であること
・零戦のデビューした大陸では陸攻と離れて敵機を追い払うだけでおおむね護衛任務が完遂できたこと
・ラバウル〜ガダルカナルという超長距離の制空任務であること
などが挙げられる。
陸攻は高高度爆撃の任務ではそこまで落されていないし、
大量に撃墜された雷撃任務で仮に零戦が低空の陸攻に張り付いていたら代わりに零戦隊が壊滅していたんじゃなかろうか。
B-17に関しては同じ梅本氏のラバウル零戦隊(18年1月から19年2月)を扱った3冊でもほとんど落せてなかったからなぁ。
0860名無し三等兵
2016/07/27(水) 21:25:23.89ID:Wk2MuwR/梅本本読まれてるのならご存知でしょうが、隼だったら重爆も撃墜できているんですよね。
零戦の20mmはほとんど当たらず即弾切れで、実質7.7mmだけでB17と空戦やってる状態だったのかも知れません
カタリナ撃墜に相当苦戦しているのも、7.7mmだけで落とそうとしているのなら納得できるわけで
0861名無し三等兵
2016/07/27(水) 21:29:10.28ID:RW6fN3V+あいかわらず、すべてが的外れすぎて意味不明すぎる。
日本語読めないのか?中学受験する小学生以下の国語力・・・
>戦闘機がいつも全開で飛んでるとでも思ってるのか
誰も思ってないし、エンジンをいつでも全開にするわけではないのは日米同じだから同条件だな。意味不明。
第二次大戦の促成栽培パイロットは今のパイロットみたいにいきなり高等機動使いこなせたりしねぇよ
だれも高等機動の話なんてしていないのだが?空戦=高等技術なのか?オマエの脳内だけでは。意味不明。
>敵を発見するのが早いのは敵の基地や戦術や出撃時間の経験から遭遇位置や方角に目星が付くから
先に敵機を発見するのは経験値が影響すると認めているのに、機種確認ではまったく経験が影響しないと?バカなの?死ぬの?
>>856
>撃墜の証言が両方にあって喪失機があるんだから撃墜確定だろ
対空砲火による撃墜と原因不明(進撃途上)の米軍報告が
なぜ、遅れて戦場にやってきた零戦の戦果と結びつくんだろうな?
時間や原因、機種といった諸条件が異なることを無視するのが普通で、これらの差異に注目すると「馬鹿」?
馬鹿が見たいなら鏡みれば?
0862名無し三等兵
2016/07/27(水) 21:30:39.68ID:RW6fN3V+逃げずに以下の回答を早くだせよクズ。何度でもレスするからな。
>>733
>初心者が乗ったら欧米機でも速く飛べないぞ
>エネルギー管理を理解してないと日本機に乗ったベテランにも追いつけない
>>841がボケてるのでもう一度コピペしておいてやるよ。
いったいこの文章の何処に「格闘戦」「低空低速」なんて限定する文言があるんだろうな。
言葉足らずだったと認めないなら普通の日本人には理解できないんで解説してくれよ。
0863名無し三等兵
2016/07/27(水) 21:48:26.22ID:RW6fN3V+隼による重爆撃機の撃墜は氏のビルマ航空戦を読むと
・事前に部隊単位で重爆対策として入念な訓練を行っている(後方のタイなどでの空戦訓練)
・ビルマの地上監視情報網の整備(空襲の来襲時期、機数、高度などが刻々と入手可能)
といった記述が出てくるのでそれによるところが大きいかと考えます。
逆に言えば、隼でもこれらの条件が整わないと手痛い反撃を受けていることも記述されています。
また、これらと似た条件が整った迎撃側としてのラバウルで零戦隊がB-24に対してそれなりに戦果を挙げた例も見られます。
零戦、ひいては海軍側ではラバウルやパラオの343空の菅野大尉が編み出したような現場での発案、訓練にとどまり、
組織全体としての本格的な対重爆対策を行った例があまり見られないように思われます。
0864名無し三等兵
2016/07/27(水) 23:33:32.88ID:RW6fN3V+>>850
>そして一番の謎機体が97大艇。これがガ島航空戦で妙に強かった。
>>854
>http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/101500/d022302_d/fil/hitsuji_tsuneo.pdf
>昭和17年11月21日、(中略)この日までにわが飛行艇隊は16機(192名)が未帰還
以下、梅本本の巻末(8〜10月)にある九七式大艇の記録を抜き出してみた。
8月
17日 浜空 B-17、エンジン1基停止 D3索敵線
19日 14空 カタリナ、4発被弾、1名重傷 D4索敵線(二式大艇)
20日 14空 B-17、発火、着水、3名戦死、D3索敵線
20日 14空 ワスプ哨戒索敵機、被弾5発 D2索敵線
21日 浜空 ワスプ哨戒索敵機、12名戦死
22日 14空 F4F、行方不明8名戦死 D1索敵線
24日 浜空 サラトガF4F、自爆7名戦死(二式大艇)
25日 浜空 F4F、被弾40発、戦死、重傷各1名、浸水座礁
25日 14空 ワスプSBD、喪失、戦死9名(二式大艇)
26日 浜空 B-17、戦死、負傷各1名
27日 14空 ワスプF4F、喪失、戦死10名
31日 浜空 哨戒中行方不明(空戦と推測)
0865名無し三等兵
2016/07/27(水) 23:34:39.40ID:RW6fN3V+5日 東港空 PBY-5、未帰還、戦死8名
6日 東港空 B-17とカタリナ、被弾36発
6日 東港空 B-17、被弾1発、軽傷1名
7日 浜空 B-17、被弾、E2索敵線(B-17はエンジン1基停止)
8日 東港空 B-17、被弾4発(B-17を1機撃墜)
8日 東港空 PBY-5、被弾
9日 東港空 B-17、被弾25発、戦死1名(B-17被弾、負傷1名)
10日 東港空 PBY-5、被弾4発(PBY-5被弾損傷)
15日 東港空 ワスプF4F、10名戦死
15日 東港空 空戦、被弾4発
19日 東港空 空戦、被弾、不時着水後に機体焼却、救助
10月
12日 東港空 索敵哨戒中に行方不明、9名戦死
15日 東港空 空戦で喪失、8名戦死
16日 東港空 F4F、11名戦死
23日 14空 未帰還、6名戦死、R2区哨戒中
24日 14空 未帰還、8名戦死、Q区哨戒中
25日 14空 B-17、8名戦死
0866名無し三等兵
2016/07/28(木) 00:04:34.66ID:qv10kaS7二式大艇だと撃墜されるのですが、97式は被弾してもしぶとく戻ってきている印象なんですよね
SBDと零観に共通する事ですが、単座機は不利で、複座機が有利だったのかも
水上機でも零観は大活躍するのですが、二式水戦はダメなんですよね
これはやはり後部銃座があるかどうかの差だと思います
0867名無し三等兵
2016/07/28(木) 00:12:07.48ID:l28irJH6米側の記録で確認できた撃墜戦果はB-17が1機のみ。
(追記、9月19日はSBDとの空戦、9月28日 東港空 B-17、被弾9発)
11月1〜21日までは次巻を待つとしてほぼ機数が合致している。
特徴としては8月から9月中旬までの奮戦が目立つ一方で、9月下旬から10月上旬までは天候不順により、零戦などと同様に活動は低調。
天候の回復した10月中旬からは一方的に落されている記録が目立つ。
>>850
>一方で97大艇は敵機と遭遇してもめったに撃墜されないし、むしろ返り討ちにしている
>ガ島上空無敵なはずのSBDさえ97大艇と空戦すると撃墜されてしまう。
巻末記録では見当たらなかったのだけれど、SBDを撃墜したのは何時の空戦でしょう?
それにしても4対44での空戦とか下駄履き機の獅子奮迅ぶりはすごいな・・・
0868名無し三等兵
2016/07/28(木) 00:17:22.76ID:qv10kaS7・20mmはまず当たらない前提で行くと、零戦と零観では、むしろ零観の方が機銃1挺分多いくらい
それに船団護衛では相手の方から向かってくるので、低速でもあまり問題にならなかった
・97大艇と零観は日本機なのに被弾に強い。これは全金属製より羽布張りの方が被弾時に有利?
ソードフィッシュも被弾に強いという話がありますので、ありえない話ではないかも
読んでいてショックだったのは一式陸攻が何機も損失を出してする爆撃はほとんど全部効果無しで
零水偵1機が爆撃する方が命中率もよく、戦果も上がっている点・・・
この本では一式陸攻、本当に良い所がなかった。
著者は物資投下では貢献したとフォローしていますが
0869名無し三等兵
2016/07/28(木) 00:25:28.48ID:l28irJH6>これはやはり後部銃座があるかどうかの差だと思います
なるほど。ゼロ観やSBDの後部銃座の「7.7mm」という数字だけみると頼りないことこの上ないですが、
米側が20mmと誤認していたり、(99艦爆で現場で20mmに載せ換えた例はありますが)
数字の記録として結果がでていたりするので
戦闘機のような機動をする軽快なゼロ観の後部から撃たれるというのは想像以上にプレッシャーだったのかもしれませんね。
・・・ああ、どっかに「単座機F4Uと複座機のSB2Cを誤認したまま、3機撃墜した大ベテランがいた」とか騒いでいたゲーム脳のアホがいたっけ
0870名無し三等兵
2016/07/28(木) 00:38:17.27ID:l28irJH6>この本では一式陸攻、本当に良い所がなかった。
高性能の照準器もなく、天候にも恵まれず、激しい対空砲火に敵戦闘機の迎撃と
およそ脆弱な機体の投入が許される状況ではなかったと言えるのかもしれません。
80番を積んで飛行場に命中、一時使用不能にし、その威力に驚いた米軍がこれを記録した、というのが唯一の誇れる戦果でしょうか。
0871名無し三等兵
2016/07/28(木) 00:59:21.38ID:qv10kaS7あれ、無いです。あったような気がしてたんですが。可能性としては145ページのがありますが。
下巻が楽しみな本でした。もう少し安くなるといいのですが
0872名無し三等兵
2016/07/28(木) 01:07:24.62ID:+RMM0x32航続距離足りるかな…?厳しいか
0873名無し三等兵
2016/07/28(木) 01:12:47.89ID:FxbNaIZSレティクルの照門の大きさが固定だから
F4Fとかに合わせてると
B17みたいな機体は距離が掴めるわけがない
連合軍は機体の大きさを入力すると照門が調整されるので
大型機も小型機も問題ない
0874名無し三等兵
2016/07/28(木) 01:43:20.91ID:4Gdyisz6日本軍が1943年11月までオーストラリア空襲してたのは、それだけ余力があった証拠。
日本軍は米軍機をあまり落としてないというが、米軍もまた日本軍機をあまり落としてない。
0875名無し三等兵
2016/07/28(木) 08:55:39.53ID:lNwI1HGE空戦だととっさに距離の推測をしないといけないんでレティクルを調整できるのは
便利だけど目標の大きささえ分かってれば狙えないなんて事は無い
初めて見る機体や機種の誤認をすると距離の推測を間違うのは連合軍も全く同じ
ちなみに日本だとレティクルの調整は四式射爆照準器三型からできるようになってる
http://home.f04.itscom.net/nyankiti/A6M2-top1-page1.htm
当時の射法を調べてる人だがここを見れば日本側が一過攻撃の見越し射撃を
よく研究して訓練してたのが分かる
ちょっと注目は射撃距離が100mで射撃を停止するとされてる事で衝突や
破片を避けるためではと推測されてるが、人間の反射速度の関係で実際に
引き金を動かして弾が出るのも止まるのも0.5から1秒ほど遅れる
そのせいで400m-100mの射撃距離は実際には50から150mも近くなるわけで
実戦での経験でこのどうしようもない遅延を含んだのかも知れない
0876名無し三等兵
2016/07/28(木) 10:08:53.00ID:gD60qeNR零戦では一度も20mmの射撃訓練をしなかった事を疑問点にあげているな
射撃訓練は7.7mmだけ。20mmは実戦で初めて撃つ事になる
当たったかどうかの成績もそれではわからない
むしろ当てにくいとされる20mmでこそ訓練が必要なのだが、20mm弾丸は常に不足していたらしいし
生産の問題なのか、予算の問題なのか。
とにかくほとんどの搭乗員は20mm機銃での射撃訓練を受けずに実戦に出ていた
0877名無し三等兵
2016/07/28(木) 10:17:34.81ID:lNwI1HGE先のHPで出てるけど大戦通せば大多数の零戦に積まれた事になる20mm2号銃は7.7mm銃より
むしろ弾道がいいんで7.7mmで訓練するのは合理的だと思う
0878名無し三等兵
2016/07/28(木) 10:37:24.46ID:gD60qeNRまあ土方氏は思い切った事を書いてられるから参考にはしなさいよ
20mm機銃を初めて撃った時は(実際の空戦なわけだが)
機体は揺れるわ、音は大きいわ、弾丸は7.7mmとは違う所に飛んでいくわで驚いてる
命中させるのは無理、と言われている。せめて射撃訓練をと。
訓練で一度でも撃った事があるならば、実戦で驚くことは無いからな
0879名無し三等兵
2016/07/28(木) 10:48:25.69ID:gD60qeNR空戦指導のカリキュラムが戦前の物から更新されなかった。
指導者によって指導内容が統一されていなかった
雲を利用するなども教えない。編隊空戦の訓練はせず、1vs1ばかり
名人芸の伝授のような物で、零戦とだけ飛び異種な飛行機とは飛ばない
じゃあ何をやったのか?というとひたすらひねり込みだったそうな
問題ありすぎとしている。合理的ではなかったようだ
0880名無し三等兵
2016/07/28(木) 11:31:03.39ID:vnMAlU6rお前どこまで馬鹿なんだよw
格闘戦も低空低速で手も足も出ない話はエネルギー管理ができないとそうなるって話だぞw
速く飛ぶってのは敵と遭遇して初めて意味があるんだよ?
何のために敵を早く発見しようとするのか知らないのかよww
相手が戦闘機なら10キロとかまで近寄らないと点にも見えないんだよ?
1分も飛んだら射程に入っちゃうからそれまでに巡航からできるだけエネルギーを
稼いでおかないといけない
先に見つけたらどうするかって言うと上昇したり太陽の方に回ったりして優位を取る
つまり速度を稼ぐのは空戦機動を取ってからの話
あと大和を攻撃した米軍機は多い機なら3回も爆弾積みなおして出撃してるから大和が
沈んだ後で落とされてても進出中になっちゃうんだよwばーかw
0881名無し三等兵
2016/07/28(木) 11:40:10.73ID:vnMAlU6r実戦部隊の訓練だと開戦前から編隊空戦の訓練が始まってたのに何寝ぼけてるの?
http://ameblo.jp/zero21nk/entry-11098476130.html
零戦が揃ってなくて96艦戦使ってた時からだぞ
戦争中期には1対1の訓練も無くなって編隊訓練ばっかりになってたっちゅうのw
だいたい古参の二十ミリ機銃は一号銃の初期零戦の印象話してるだけなんだよ馬鹿w
0882名無し三等兵
2016/07/28(木) 12:08:45.20ID:lNwI1HGEF4Fと零戦の番組でも日本側がまだ3機編隊の時に米軍は2機づつの4機編隊に変えて
有利になったて説だったし
翼の20mmは交差距離考えて内向きに付けるから7.7mmと違う方向に飛んで見えるのは分かる
ただ同じ距離で命中する高さはほとんど同じだから7.7mmが当たるならちゃんと当たるはず
狙った距離に飛ぶなら弾が散らばるのは別に悪くないよ
0884名無し三等兵
2016/07/28(木) 14:33:03.82ID:gD60qeNR土方氏とは誰だろう、その本を読んでみようとは絶対にしない層が増えていると思う
リアル書籍を忌避する人が増えてるよね
0885名無し三等兵
2016/07/28(木) 14:35:48.11ID:l28irJH6土方氏は著作の最後の方で「20mm要らないから13mmの多銃装備で」とまで書いてるね。
13mm機銃は信望者が結構多いようで香取大尉だったか、13mmを実戦で使って「狙ったところに飛んで面白いように当たる」とまで評価してる。
0886名無し三等兵
2016/07/28(木) 14:51:37.15ID:l28irJH6バカはまたまたオマエ。ゲーム脳全開だな
>速く飛ぶってのは敵と遭遇して初めて意味があるんだよ?
>巡航からできるだけエネルギーを稼いでおかないといけない
遭遇する以前に巡航速度は米軍機の方が速いことを知らないと。接敵した時点で速度差がついてんだよアホ
沖縄戦のころなら、護衛機をレーダーで零戦よりも高い高度+空戦中に周囲の味方を誘導して数的優位に持っていってる。
低空にいた米戦闘機を343空が上から奇襲しても後から巻き返してほとんど戦果を挙げられない、なんてまで発達してるんだよ米軍は。
実戦の話を知らないからいつまでもそうやって脳内妄想でしか考えられないんだよ。
0887名無し三等兵
2016/07/28(木) 15:00:02.40ID:l28irJH6( ゚д゚)ポカーン ・・・ゲーム脳恐るべし。
>あと大和を攻撃した米軍機は多い機なら3回も爆弾積みなおして出撃してるから大和が
沈んだ後で落とされてても進出中になっちゃうんだよwばーかw
wiki
>10時ごろ、空母サン・ジャシント、ベニントン、ホーネット、ベローウッド、エセックス、バターン、バンカーヒル、キャボット、ハンコックからのF6FとF4U132、SB2C50、TBF98が発進した。
>10時45分、イントレピッド、ラングレー、ヨークタウン(CV-10)から106機が発進した。少なくとも3機が事故で墜落するか、故障で引き返した。
>第1波の攻撃隊は12時32分に攻撃を開始した。
>13時20分から14時15分の間に第2波と第3波の攻撃隊が来襲した。
>総員退去命令が出て間もない14時20分、大和は転覆を開始、14時23分、完全に転覆すると大爆発を起こした。
3回爆弾を積みなおした?何言ってるの?
2時間足らずで沈没した大和にどうやったら進撃するだけで2時間近くかかる米艦上機が3回も爆弾を積みなおして再出撃できるんだ?
いったいどんな計算をすればできるんだ?引き算もできないのか?オマエは?
オマエはもうごめんなさいして半年ROMってろよ。
これもう無知なんてレベルじゃねーぞ。小学生低学年の四則計算からやり直ししろよ・・・
夏休みだから丁度いいだろオマエ
0888名無し三等兵
2016/07/28(木) 15:07:41.60ID:vnMAlU6rこの馬鹿はまた無知を晒してるなw
巡航速度が100や200km/h速くても大した意味が無いんだよw
そんなのは高度が少し違えば吹き飛ぶ差
遭遇した時に高度が劣ってれば接近せずに高度を上げればいいだけ
だから先に見つけた方が圧倒的に有利になるんだよw
高度劣位の相手に苦戦するのは相手の高度が十分高くて加速離脱されるから
全開で飛び続けられる時間は限られてるから判断ミスすればそういう場合もあるだけw
だいたい米軍の探査レーダーで高度が測れるようになるのは戦後の話なのも知らんとか…
だいいち日本上空でどうやって米軍がレーダーで日本機の高度測るんだよww
アホ丸出しだなw
0889名無し三等兵
2016/07/28(木) 15:26:02.95ID:vnMAlU6rこれが真性馬鹿なのかw
爆弾積んで出撃して最初の攻撃で戻れば大和→空母→大和→空母→没
2時間で1往復半とちょっと飛んだだけで3回出撃なんだぞ?
小学生以下の知能しかないとか糞ワロタw
0890名無し三等兵
2016/07/28(木) 18:52:56.00ID:WoJYmf4h物資も厳しくなってきて節約も始まっていただろうし、かなり限定的な期間の体験談だな
0891名無し三等兵
2016/07/28(木) 19:05:21.95ID:lNwI1HGE練習機に機銃を付け直して迎撃に出たらしい
マリアナ海戦の少し前に実戦配備で飛行時間100時間しかないのに教官になったり
45年になってから52型丙がやっと来たり即席パイロット余りで機材不足になるのも分かる…
0892名無し三等兵
2016/07/28(木) 19:34:51.25ID:MYBv69Mrあとは背部55mm防弾ガラスと8mm装甲でブローニングM2の弾を弾く。最低でも逸らすまでは期待したい。問題は火災対策だった。消火器は一回は有効だったらしい。
そして20mm四型改×2と13mm×3の弾幕で敵を火災だけではなく構造破壊によるも狙っていく。
0893名無し三等兵
2016/07/28(木) 19:54:34.15ID:WoJYmf4h鋼板は攻撃機のものしかなかったから戦闘機用にするのに時間がかかったらしい
陸軍のもその頃はほとんど機能してなかったから流用できなかったそうだ
0894名無し三等兵
2016/07/28(木) 21:05:41.40ID:l28irJH6また意味不明のオンパレード。小学生以下かよ・・・
>巡航速度が100や200km/h速くても大した意味が無いんだよwそんなのは高度が少し違えば吹き飛ぶ差
零戦や隼が巡航速度のP-51を追いかけようとしたら相手が速すぎて追いつけなかった実話がある。はい論破w
>日本上空でどうやって米軍がレーダーで日本機の高度測るんだよww
日本上空の話などしていないが。沖縄戦での特攻機迎撃システムを知らないと自白。はい無知確定w
0895名無し三等兵
2016/07/28(木) 21:16:51.76ID:l28irJH6>爆弾積んで出撃して最初の攻撃で戻れば大和→空母→大和→空母→没
2時間で1往復半とちょっと飛んだだけで3回出撃なんだぞ?
…( ゚д゚)ポカーン …( ⊃д⊂)ゴシゴシ …(*゚д゚)エッ?!
・坊の岬の大和と奄美諸島の米機動部隊の距離は米艦上機の速度で片道2時間かかっている。
・大和は米軍機による発見から沈没まで2時間もかかっていない。
10時台に出撃した第一から第三波によって大和は沈められているので
最初の攻撃を終えた部隊が母艦に戻っている間に再出撃する間もなく、大和は沈んでいるんだが・・・
しかも爆弾を積む、という時間のかかる作業時間をまったく考慮してないレス・・・
3回出撃とか、マジでコイツの脳みそ腐ってるぞ・・・
ゲーム脳の症例としてサンプルになりそうだ・・・親御さん可哀想に・・・
0896名無し三等兵
2016/07/28(木) 21:17:37.81ID:MYBv69Mr防弾ってよく一言で言われるけど質が肝心だよね。隼初期のフェルトと中期の副装積層ゴムとじゃ全然違う様にさ
0897名無し三等兵
2016/07/28(木) 21:21:14.95ID:l28irJH6>>887
>2時間足らずで沈没した大和にどうやったら進撃するだけで2時間近くかかる米艦上機が3回も爆弾を積みなおして再出撃できるんだ?
いったいどんな計算をすればできるんだ?引き算もできないのか?オマエは?
>>889 ID:vnMAlU6r
>爆弾積んで出撃して最初の攻撃で戻れば大和→空母→大和→空母→没
2時間で1往復半とちょっと飛んだだけで3回出撃なんだぞ?
0898名無し三等兵
2016/07/28(木) 21:44:25.56ID:+qAuhY/q紫電改乗ればいいじゃん。でなければ大東亜決戦機で統一するか
あれこれいじくり回したところで大戦後半の米新型機には力不足だ
0899名無し三等兵
2016/07/28(木) 22:01:13.44ID:MYBv69Mr誉の供給が追いつかないんじゃない?
零戦二一型の生産が1944年まであったのも新式の栄すら切り替えがもたついたってことだ。じゃなきゃ中島も二二型とかに移行してた筈だと思う。
誉は疾風と銀河に取られているから、同時期の紫電一一型を主力に据えるにはちと遅すぎた。誉が増やせないと紫電も増えんと思うぞ。
誉の方も「フィン」の製造方法などいろいろがんばってはいたが。
零戦の局地戦闘機としての性格を強める他ない。
0900名無し三等兵
2016/07/28(木) 23:28:30.47ID:kxP4Vx+Sだけど、零戦はベテランでも高速で飛ぶ事が不可能なんだよ。
もっとも、ここで言う高速が時速400q程度なら、零戦でも出せるが、
多くの米軍機にとっては、巡航速度でしかない。
飛行性能が低いF4F-4ですら、300マイル以上維持は可能であり、
300マイルを維持すりゃ、零戦は無害な相手でしかない。
ちなみに、岩本さんの撃墜証言はホラ話でしかない。
0901名無し三等兵
2016/07/29(金) 01:24:18.43ID:zuUy84iPそれだと高速で飛行してるやつも旋回する零戦についていけないから無害という話になるね
高速機だけが利点をいかせるという先入観があるんじゃない?
0902名無し三等兵
2016/07/29(金) 04:01:18.19ID:N896k5Fq車と一緒でコーナーでは高速になればなるほど膨らんでしまう。
零戦五二型の場合、300キロ付近だと横転性能は90度/secだから1.5秒もあれば背面にも移れるし加えて旋回率も良い。
五二型相手に半横転で離脱かけようとするなってのはスプリットSかけるなってわけでもある。
んなわけでちょこまかと飛んでいれば落とされもしないし落としも出来ない様な戦闘は出来るんじゃない?
0903名無し三等兵
2016/07/29(金) 06:45:05.58ID:oi6rOIO6敵からの第一撃を得意の身軽さでかわしてベテランは一瞬の射撃のチャンスを狙う。
零戦でも米軍機の最初の一撃をまず避けてから、というのは先に出た土方氏の著書にも出てくるね。
0904名無し三等兵
2016/07/29(金) 07:40:48.78ID:Nt2pGWR2奇襲でしか勝てないというのが戦争後半の零戦だろう
0905名無し三等兵
2016/07/29(金) 08:46:51.04ID:0l1pI26nF6Fの後ろにつくけど引き離され戻ってきたF6Fをまた避けて追いかけるの繰り返しで
全く勝負がつかなかったそうだ
0906名無し三等兵
2016/07/29(金) 10:07:27.14ID:N896k5Fq格闘戦になれば機銃や防弾といった要素を除くと、マニューバの観点からはいい勝負。だが単機同士の格闘戦なんて滅多に起こらなかった…。
0907名無し三等兵
2016/07/29(金) 10:18:46.64ID:7PnY9mIQ0908名無し三等兵
2016/07/29(金) 10:20:44.43ID:zuUy84iP若年パイロットの土方大尉でもそんなことができたのは零戦のおかげかな
>>904
空戦で速度と高度を失うのは零戦に限った話ではないだろう
一撃離脱にしても一気にエネルギーを失う戦法なんだから
>>905
普通だとF6F側の僚機が現れて撃墜されるんだろうな
日本側が負けていたのは、数と物資、深追いして相手のペースにはまる、編隊の差、このあたりが大きいような気がする
0909名無し三等兵
2016/07/29(金) 10:26:04.84ID:1kN1Y70g根本的な問題があるからアースうんぬん、整備うんぬんじゃないんだな
0910名無し三等兵
2016/07/29(金) 10:35:25.12ID:aK+o2qZLP-51の巡航速度が速いのは空気の薄い高空を飛んでる時の話w
下から追いすがったんじゃ速度が上がらないから追いつけなくても不思議は無い
そんな事も知らんとか無知をまた晒したなw
沖縄戦での特攻機迎撃システム(ドヤッ糞ワロタw知らないのはお前の方だぞw
レーダーじゃ高度が分からないから哨戒機やピケット艦で知らせさせたんだよw
知ったかほざいてもすぐバレる典型だなw
0911名無し三等兵
2016/07/29(金) 10:42:41.07ID:aK+o2qZLアホか…第58任務部隊は大和発見と同時に全速で北上してたから一時間に50kmは距離が詰まる
大和が沈む前には最初の発進から半分以下の距離だったのも知らんとはw
最初の攻撃隊は集合してから距離を考慮して低速で飛んでたから時間がかかっただけで距離は
戦闘機なら1時間ちょっとで飛べたし距離が詰まってからは速度を上げても往復できたんだよw
第一次攻撃隊と第二次攻撃隊を飛ばした空母は別々で後は反復攻撃してたんだぞ?
馬鹿に教えてやるだけ無駄だったかw
0912名無し三等兵
2016/07/29(金) 10:49:46.68ID:aK+o2qZL急降下しないと零戦より遅いF4Fがどうしたって?w
旋回性能どころか速度まで劣るのにどうにかなると思ってるのかよw
同じ速度で飛んでも先に燃料の無くなるF4Fのが空気なんだよw
それこそ数と高度優位が揃わないと何もできないゴミw
0913名無し三等兵
2016/07/29(金) 10:52:38.45ID:aK+o2qZLそんな芸当ができるのは戦争に間に合わなかったF8Fからだぞw
回ってるだけで零戦より遥かに早く速度を失って勝手に失速して墜落するのが米軍機w
0914名無し三等兵
2016/07/29(金) 11:03:05.51ID:ifCEgEkz大抵の米軍機を上回る上昇力と急降下時速800キロでも引き起こせる頑丈さで十分戦えたはず
速度、旋回性能にしてもヘルキャットにそう見劣りしないんだし
陸軍ならもっと使いこなせてたかもしれないと思ったり
0915名無し三等兵
2016/07/29(金) 12:03:13.02ID:RzYk3whi陸軍なら疾風か5式戦だろうし、わざわざ雷電にするメリットがない
0916名無し三等兵
2016/07/29(金) 12:38:01.79ID:Akj8ybYt土方さんは本土防空戦の頃は中尉
久しぶりに読み返してみたが、この人、7.7mmを装備した零戦では空戦してないんだな
52型乙に近い仕様の機に部隊ごといじっていて、20mm×2、13.2mm×1で空戦されている
上司は藤田大尉、同僚に岩本徹三少尉。部下には谷水氏と戦闘303はメンバーは実に豪華
岩本氏は20年5月25日の空戦で負傷してたんだな。こんなこと、零戦撃墜王で書いていたかな
0917名無し三等兵
2016/07/29(金) 12:40:42.85ID:Akj8ybYt0918名無し三等兵
2016/07/29(金) 12:50:47.86ID:xQ1yAIHf0919名無し三等兵
2016/07/29(金) 12:51:53.62ID:Akj8ybYt0920名無し三等兵
2016/07/29(金) 14:52:40.29ID:oi6rOIO6もういいや。意味不明なバカに付き合うのは時間の無駄だし。
面倒だから
>後は反復攻撃してたんだぞ?
さっさとこの反復攻撃をしたという米軍記録をだせ。
岩本氏の話も米軍記録を出せずに逃げたオマエには出せないだろうがな。
因みに
>第一次攻撃隊と第二次攻撃隊を飛ばした空母は別々
>>887
wiki
>10時ごろ、空母サン・ジャシント、ベニントン、ホーネット、ベローウッド、エセックス、バターン、バンカーヒル、キャボット、ハンコックからのF6FとF4U132、SB2C50、TBF98が発進した。
>10時45分、イントレピッド、ラングレー、ヨークタウン(CV-10)から106機が発進した。少なくとも3機が事故で墜落するか、故障で引き返した。
ドヤ顔で書いてるようだがw、このようにすでに私が昨日書いたことだ。釈迦に説法だな。
こうして、一日前の他人のレスもまともに覚えてない鳥頭だとも証明されたな。
オマエのゲーム脳は人類レベルに到達してなかったと・・・
0921名無し三等兵
2016/07/29(金) 15:30:25.68ID:aK+o2qZL英語が読めなくて見つけられないのかよw
まあ往路2時間の距離でずっと攻撃してたと思ってたくらい馬鹿だからなw
検索もまともにできん能無しのレスなんか最後まで読んでなかったw
むしろ別々の空母から飛ばして後続部隊を出さなかったのは変だと思わない知能がヤバいなw
その程度の知能だからF4Fが零戦より速く飛べるとか頓珍漢な事言い出すんだなw
0922名無し三等兵
2016/07/29(金) 15:38:21.57ID:aK+o2qZLそれはF6Fが優位取って零戦を攻撃してたからそうなっただけの話
零戦が優位取って仕掛けてたら回避で失速するF6Fじゃどんどん下に追い落とされて
落とされて終わってるぞ
タイマンで優位取られてどうにかなるくらいならDo NOT DOG'FIGHT WITH THE ZEKE
なんて警告はされないw
0923名無し三等兵
2016/07/29(金) 19:02:30.35ID:0l1pI26nタンクを撃ち抜いた20mmはかなり長距離からだったらしいけど
0924名無し三等兵
2016/07/29(金) 19:48:23.28ID:6JFUIQDxどこの仮想戦記よんでるの?
どの空母の部隊が大和に反復攻撃したのか言ってみろよ
まともなソースもないのに妄想だけは立派だな
0925名無し三等兵
2016/07/29(金) 19:49:00.79ID:6JFUIQDx0926名無し三等兵
2016/07/29(金) 20:31:56.18ID:oi6rOIO6ウケルw
英語どころか、日本語も読めないバカの分際でなんか言ってるw
だったらさっさとその英語で書かれているソースとやらをここに出せよクズ
出せないからそうやってピーピー虚勢張って誤魔化してんだろw
>さっさとこの反復攻撃をしたという米軍記録をだせ。
こんな簡単な日本語も読めないとかw
すごいな、このバカはw
自分に都合の悪い日本語は読めなくなるんだw
ゲーム脳こわぁ・・・
0927名無し三等兵
2016/07/29(金) 20:59:57.24ID:JM8tK/Bl東港空の日辻大尉は九七式飛行艇の未帰還の多くはB-17に殺られた
と推測している。
現に日辻大尉は17年11月21日にB-17と45分間に渡って空戦し重傷二名
、被弾95箇所の被害を出しながらも生還している。
九七式飛行艇で敵機と交戦したクルーが自機が空戦に強かったという
感想を抱いていたとは思えない。
0928名無し三等兵
2016/07/29(金) 21:01:05.56ID:gLa14+sJ零戦で500q出せるパイロットなんて極少数、出せたとしても真っすぐしか飛べない標的になる。
昭和18年2月から、零戦はF4F-4に対してすら対抗できなくなっている。
実際、零戦が無双できたのは、少数の植民地駐留軍と戦った初期の半年間だけ。
アメリカ正規軍と、戦闘し始めた昭和17年5月以降は、互角かやや分が悪い。
18年2月以降は、上空から攻撃してくるF4F-4の正面に、7.7o2門でチキンレースを仕掛けるワンチャンスしかなかった。
0929名無し三等兵
2016/07/29(金) 21:42:32.78ID:oi6rOIO6>>854の日辻大尉の文章も脚色されているのがわかってしまうね。
大尉の文章ではB-17に攻撃されるまで未帰還機の原因がわからなかったと書かれているが
実際にはB-17を返り討ちにすらしているので原因がB-17やカタリナであったことはすでに知っていて11月21日の交戦に至ったと考えられる。
読み物のとして面白さを優先したということか。
0930名無し三等兵
2016/07/29(金) 21:50:27.44ID:oi6rOIO6>昭和18年2月から、零戦はF4F-4に対してすら対抗できなくなっている。
梅本本によれば、
昭和18年2月は零戦11機と隼3機が空戦で失われた一方で、
米軍は8機のB-17とB-24(3〜4機は高射砲?)、2機のPB4Y、1機のPBY5、7機のP-38、1機のP-39、3機のP-40、9機のF4F、2機のF4U、5機のSBD、5機のTBFの計43(40)機を空戦で失っている。
書き込み1時間足らずで大嘘がばれたなw
いい時代だ。
0931名無し三等兵
2016/07/29(金) 22:29:59.59ID:oi6rOIO6>第58任務部隊は大和発見と同時に全速で北上してたから一時間に50kmは距離が詰まる
艦隊行動できるかどうかも怪しい最高速度ギリギリで二時間以上北上して
発艦作業、着艦作業、燃料、弾薬の補給を2時間の間に3回もしてたとかw
米機動部隊はバケモンだなw
発着艦時は艦首を風上に向けて走ることも知らないんだなぁ・・・
無知を曝さないレスがひとつもないゲーム脳w
0932名無し三等兵
2016/07/29(金) 22:31:32.52ID:Jez7lQW7実際には要らない子扱いなんだよなぁ
0936名無し三等兵
2016/07/29(金) 23:48:45.94ID:JM8tK/Bl複葉機ならともかく単葉機には使えそうにないからなあ
>>935
スプルーアンス( ^ω^)・・・
0937名無し三等兵
2016/07/30(土) 02:32:49.64ID:MJFiOjjtカタパルトを使っても風上に向かう行動自体は一貫して変わらないよ。
少数の哨戒機を飛ばすためにわざわざ空母とその随伴艦の速力を上げずに済むくらいで、
艦上機の搭載量が増えた戦争後半では発艦距離の短縮により、一度に大量の機体を発艦できるというのが最大のメリット。
爆弾や魚雷を搭載した不安定な機体をわざわざ横風を受ける方向で打ち出すなんて
空襲中のような極限状態でもない限りやる理由がない。
ただでさえ、発着艦時は事故の可能性が高いんだから。
因みにエセックス級に搭載された決定版のHWB(飛行甲板用)は8.5トンの機体を145km/hで射出可能。射出間隔は43秒。
爆弾の積載に至っては2時間じゃ1回がせいぜいだわな。
0938名無し三等兵
2016/07/30(土) 03:26:19.46ID:MJFiOjjt米側記録による大和沈没時のTF58の位置
http://img-cdn.jg.jugem.jp/d12/787542/20151104_880747.jpg
大和の沈没地点 北緯30度43分 東経128度04分
米機動部隊TF58・3や58・4の位置は喜界島の南、北緯27度 東経130度付近を遊弋。
大和とTF58の距離は400km/h以上
画像のとおり、>>887大和攻撃隊を発艦させた10時ごろのTF58は0800〜1200まで北東へ数十km移動したに過ぎない。
>>911
>アホか…第58任務部隊は大和発見と同時に全速で北上してたから一時間に50kmは距離が詰まる
>大和が沈む前には最初の発進から半分以下の距離だったのも知らんとはw
実際は
・TF58は大和発見後も位置をほとんど変えず、北東への移動により、距離は詰まるどころか広がっている。
このように極めて悪質なウソであることが容易に理解できる。
当然、>>880
>あと大和を攻撃した米軍機は多い機なら3回も爆弾積みなおして出撃してるから大和が
>沈んだ後で落とされてても進出中になっちゃうんだよwばーかw
この記述もすべて不可能であり、虚言であることが証明された。
これはもはや虚言癖を持つ重度の精神異常者の所業であると判断せざるを得ないだろう。
>>921の運命や如何に?
逃げる前に一言、ウソをついたことに対する謝罪ぐらいしろよ。オマエが人間であるならな。
0939名無し三等兵
2016/07/30(土) 08:45:06.42ID:6YAZeDf9米軍は艦載機の航続距離の関係で雷撃機を先に飛ばす方が都合よかったんで使った
日本は零戦を先に飛ばせばいいんで元々あんまり滑走距離が要らなかった
0940名無し三等兵
2016/07/30(土) 10:36:23.75ID:3p5AZbUI米軍は8機のB-17とB-24(3〜4機は高射砲?)、2機のPB4Y、1機のPBY5、7機のP-38、1機のP-39、3機のP-40、9機のF4F、2機のF4U、5機のSBD、5機のTBFの計43(40)機を空戦で失っている。
日本の損害は空戦による損失
米軍のそれは、使用不可になって廃棄した数量じゃない。
空戦による損失は、かなり少ないよ。
更に、日本の損害を爆撃機まで広げると、目も当てられない数字になる。
動画サイトで、紫電改や米軍飛行機にも乗ったことのある、
ラバウルの生き残り、343空のエース 本田稔の証言を見てみたらいい。
紫電改になって、F4Fとやっと互角に戦えるようになったと言っている。
空気を読んてF6Fに言い直していたが、P-38をペロ8という相手には断固として否定していた。
0941名無し三等兵
2016/07/30(土) 10:51:14.30ID:kINKJuix護衛空母みたいに低速小型だとかなりの差になるんだが
サマール島沖海戦みたいになったら日本の補助空母じゃお手上げになる
大型空母でもある方がいいから日本も開発してたわけだしな
0943名無し三等兵
2016/07/30(土) 11:16:19.02ID:VJw10t1W戦時中の油圧式カタパルトに、重い雷撃機を飛ばす能力なんかねえよ
アメリカだって最前列は戦闘機で、滑走距離がとれない戦闘機の発進補助用だぞ
0944名無し三等兵
2016/07/30(土) 11:21:19.86ID:6YAZeDf9タフィー3はさすがに重装備で飛ばせなくて栗田艦隊に打撃を与えたのは救援に駆けつけた
他の護衛空母からの重装備の艦載機だよ
タフィー3の艦載機も銃撃や攻撃動作で混乱させた功績はあると言われてるけど
使う機会は無かったけど日本はRATOを実用化してて小さい改造空母での運用も一応可能
米軍も正規空母じゃカタパルト使わない発艦が多いわけだし万能ってわけじゃない
0945名無し三等兵
2016/07/30(土) 11:21:28.27ID:8u78k3rQH‐4
油圧式。7,200kgの機体を137km/hまで加速させる能力。軽空母、護衛空母用
H‐4‐B
油圧式。全長32m。8,165kgの機体を144km/hまで加速させる能力。エセックス級
0946名無し三等兵
2016/07/30(土) 11:45:09.42ID:8u78k3rQFM-2 と アベンジャー
対潜哨戒も主任務の一つなので
アベンジャーがないと意味が無い
0947名無し三等兵
2016/07/30(土) 12:13:08.41ID:/u41zA+C20TH AIR FORCE 9TH BOMB GROUPC
From June 5, 1944 on From February 9, 1945 on
Missions 380 75
Sorties
Combat 31,387 1843
Other 1,617 169
Total 33,004 2012
Bomb and
mine tonnage 171,060 11,376
B-29 losses
Combat losses 494 14 + 5 non-combat
Training losses in U.S. 260 1
Air crew losses
Killed 576 26 + 1 ground crewman
Missing 2,406 96 (12 repatriated)
Wounded or injured 433 30
http://www.9thbombgroup.org/9thHistoryBook.pdf
正真正銘のB-29です。尾翌の番号から、機体製造番号は、45-21739で、米国のB-29関連のHPに記載
の番号と同じでした。展示説明板には、ハングルの他に英文で次ぎのように説明していました。
『世界的に有名なB-29は、第二次世界大戦と韓国戦争の3年間を通して任務を果たした。韓国戦争でのB-29は、
延べ22,983機出撃し、197,000tonの爆弾を投下した。しかし、34機のB-29を失った。この超空の要塞は、
18個に分解され、1972年3月にカリフォルニアのチャイナレイクからソウルへ輸送した。そのB-29は韓国空軍
によって再組み立てされ、そして、1972年8月以来Yoid Museumに展示された。』
http://www.sun-inet.or.jp/~ja2tko/jap/jap.trip/trip.korea.html
0948名無し三等兵
2016/07/30(土) 12:21:40.72ID:6YAZeDf9こんな感じでカタパルトにセットして飛ばす
http://blog-imgs-36.fc2.com/m/o/k/mokkyplamo/TBF.jpg
手で押してセットしてたんで大変だから飛べる余裕がある時はカタパルトは使わない
0949名無し三等兵
2016/07/30(土) 12:24:35.60ID:/u41zA+C> 更に、日本の損害を爆撃機まで広げると、目も当てられない数字になる。
オスプレイの「B-29 Superfortress Units of the Korean War」には、21,000ソーティーでの損害数は34機。
そのうち戦闘機によるものが16機、対空砲によるものが4機、その他の理由が14機。1000ソーティーあたりの損害率は1未満、って書いてあるんだよね。
念のために書いておくと、朝鮮戦争が行われたのは1950年6月から1953年7月ね。
あ、付け加えておくと、アメリカ軍の「損害」には、帰っては来たものの壊れて使い物にならなくなったのも入ってるんだって。
だから、『これには「帰還はしたけど損傷が酷くて廃棄」というのはカウントされていない。 』(軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ)- B-29)っていうのは誤りだよ。
「対日戦では無敵、朝鮮戦争では損害が続出」っていうのが正しいなら、対日戦での損害の方が少なくて、朝鮮戦争での損害の方が多くないとおかしいよね。
実際の数字が示す結果はどうかな?
上でも引用したWikipediaには『基地までの距離が短いことやF-86などの強力な護衛戦闘機があったこと 』が損害の少ない理由だって書いてあるけど、
それをいうなら横田から軍事境界線までの1,143kmと硫黄島(不時着場だけどね)から東京までの1,224kmの約80kmの違いでそこまで損害に差が
出るモンなの?とか、P-51などの強力な護衛戦闘機があった対日戦は?ってコトになるよね。
「対日戦での教訓があったから、それを生かして朝鮮戦争では損害を低く抑えることができた」って考える方が事実に合ってるような気がするけどねー。
http://ameblo.jp/amo-un-pomodoro/entry-11115324361.html
0950名無し三等兵
2016/07/30(土) 12:33:48.31ID:/u41zA+C> 更に、日本の損害を爆撃機まで広げると、目も当てられない数字になる。
9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-09/02/content_33405119.htm
つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
http://www.china-news.co.jp/node/4456
興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
0951名無し三等兵
2016/07/30(土) 12:40:43.79ID:05uySkrlhttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1469849985/
0952名無し三等兵
2016/07/30(土) 13:06:01.95ID:kINKJuixRATOは連合軍も開発してたぞ
実用的なカタパルトがあったから使わなかっただけ
しょせん間に合わせの使わずに済んで良かったくらいのゲテモノ
0953名無し三等兵
2016/07/30(土) 13:24:52.35ID:6YAZeDf9使わなかった方が良かったのは確かだけどな桜花の推進ロケットだし…
RATOは朝鮮戦争で英空母がメチャ使ってたくらいでゲテモノでもない
0955名無し三等兵
2016/07/30(土) 13:55:07.90ID:W6zwiqF+貧乏な帝国海軍にとってはRATOの方が向きだったと思うが
0956名無し三等兵
2016/07/30(土) 14:11:29.29ID:8u78k3rQ飛行甲板上2基(H-4B型)+格納庫からの張り出しカタパルト4(H-5型)基、合計6基
なので、緊急時の戦闘機射出量はかなり多いはず
0957名無し三等兵
2016/07/30(土) 14:42:48.91ID:9aKDv1xd中国−ビルマ−インドとマリアナ基地からの作戦全般を通じて第20空軍は、あらゆる原因によるものを含め、
B-29爆撃機485機、戦闘機212機を失った。この間、戦死または行方不明となった搭乗員は合計3041名に達し、
攻撃行動中の戦傷者は332名。他方、B-29爆撃機延べ33047機、戦闘機延べ6276機が日本爆撃に出撃した。
損害率は、B29は1.5%、戦闘機は3.4%であるが,B29搭乗員の死傷率は1%にも達しなかった。
(戦後刊行された『アメリカ戦略爆撃調査団報告第66号』「B29部隊の対日戦略爆撃作戦(第20航空軍)」
;本土空襲の記録引用)
http://www.geocities.jp/torikai007/war/1944/b29.html
正真正銘のB-29です。尾翌の番号から、機体製造番号は、45-21739で、
米国のB-29関連のHPに記載の番号と同じでした。展示説明板には、
ハングルの他に英文で次ぎのように説明していました。
『世界的に有名なB-29は、第二次世界大戦と韓国戦争の3年間を通して
任務を果たした。韓国戦争でのB-29は、延べ22,983機出撃し、197,000
tonの爆弾を投下した。しかし、34機のB-29を失った。
この超空の要塞は、18個に分解され、1972年3月にカリフォルニアの
チャイナレイクからソウルへ輸送した。そのB-29は韓国空軍によって
再組み立てされ、そして、1972年8月以来Yoid Museumに展示された。』
http://www.sun-inet.or.jp/~ja2tko/jap/jap.trip/trip.korea.html
0958名無し三等兵
2016/07/30(土) 15:25:19.00ID:MJFiOjjtそうやって無知曝す前に梅本本読みなさいよ。
>>930の日米軍の損失はすべて零戦がかかわった空戦での彼我の損失。
だから
>米軍のそれは、使用不可になって廃棄した数量じゃない。
これは大嘘。日米共に空戦での損失という公平な観点での比較になってる。
0959名無し三等兵
2016/07/30(土) 15:30:12.99ID:MJFiOjjt>カタパルト使っても一度に発進できる機数はあんまり変わらないよ
学研の『アメリカの空母』P.159〜 大塚氏の文責
>さらに艦隊型空母でも、艦上機の大型大重量化に伴い発艦に必要な滑走距離が延びたために自走発艦で一度に出撃できる機数が減少していたが、
>カタパルトを併用することで出撃可能機数を増加させられるようになった。
という記述がうかがえる。
変わらないという主張を取り下げないのであれば、ソースをどうぞ
0960名無し三等兵
2016/07/30(土) 15:35:11.98ID:MJFiOjjt>米軍も正規空母じゃカタパルト使わない発艦が多いわけだし万能ってわけじゃない
学研本によれば、太平洋戦争の発艦作業のうち約4割がカタパルト使用だといわれてる、そうな。
>>951
乙です
0961名無し三等兵
2016/07/30(土) 15:54:39.36ID:6YAZeDf9元データがどこのか分からないけど
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n201714
この数字を見るとF4F(FM-2)とF6Fくらいだとあまり差が無い
むしろ翼の折り畳みがコンパクトになった影響の方が大きいだろう
発艦の4割がカタパルト発進なら使わないと飛べない護衛空母の頻度入れてるだろうね
正規空母なら最初の数機しかカタパルト使ってないんだが…
0962名無し三等兵
2016/07/30(土) 16:32:59.11ID:9aKDv1xd>1942年2月19日〜1943年11月12日まで計64回にわたり、
少なくともこの期間において、零戦が大敗していたとは考えられない。
0963名無し三等兵
2016/07/30(土) 16:39:16.11ID:9aKDv1xdソ連空軍には戦略爆撃する能力が無かったとされるが、そんなソ連軍でもベルリン攻略はできた。
0964名無し三等兵
2016/07/30(土) 16:42:37.81ID:9aKDv1xd0965名無し三等兵
2016/07/30(土) 16:48:19.63ID:9aKDv1xd0967名無し三等兵
2016/07/30(土) 16:53:17.54ID:9aKDv1xd>Pe-8があったわけだが?
それで北海道を爆撃できたか?
0968名無し三等兵
2016/07/30(土) 16:58:44.22ID:kINKJuix>モロトフ外相を乗せたPe-8は、モスクワからスコットランド、アイスランド、
カナダを経て、約17,700kmを飛行し、無事ワシントンに到着している
無着陸で4,000km飛べるんだから余裕だろ?
0969名無し三等兵
2016/07/30(土) 17:03:02.96ID:9aKDv1xdならなぜ北海道を爆撃しなかった?
0971名無し三等兵
2016/07/30(土) 17:21:40.66ID:z6IltNit>スターリンがPe-8の事を忘れてたんだろ
ソ連はそんな間抜けな指導者で、よくベルリン攻略できたものだなw
0972名無し三等兵
2016/07/30(土) 17:47:47.81ID:9/qAfGQEばかじゃねーの
0973名無し三等兵
2016/07/30(土) 17:58:20.48ID:kINKJuix0974名無し三等兵
2016/07/30(土) 18:05:09.55ID:HHElmxlt0975名無し三等兵
2016/07/30(土) 18:13:08.63ID:9aKDv1xd実績も無く百機程度で生産終了、そりゃ忘れられて当たり前。つまりソ連空軍には長距離戦略爆撃の能力なし。
0976名無し三等兵
2016/07/30(土) 18:56:28.42ID:6YAZeDf90977名無し三等兵
2016/07/30(土) 20:07:16.56ID:MJFiOjjt日本も二式大艇があるから戦略爆撃できたと言い張れるよな・・・
>>961
コンパクトというなら根元から折れる
この場合は戦闘機だけでなく、急降下爆撃機や雷撃機も考慮すべき
0978名無し三等兵
2016/07/30(土) 20:21:24.60ID:MJFiOjjt>>961
コンパクトというなら根元から折れるFM-2の方がF4Uよりも場所をとらないことになる。
それと、貼ってもらったところにもカタパルトが出撃可能機数の増加につながったと書いてるようだけど。
>滑走スペースは1000馬力級の機体では大型空母で甲板長の2/3程度、小型でも半分で済みました。
>しかし2000馬力級の機体になると滑走距離が増し、特に戦争末期の新型機では大型空母でも甲板の半分くらいまでを滑走スペースに割く必要が出てしまいます。
>当然駐機スペースが圧迫されて攻撃隊の機数が減少してしまいますから、
>米英では発進作業時の空母の速度を増すと共に、先頭の機体をカタパルト発進させることで駐機スペースを確保する方向へ向いました。
>カタパルトを常用するようになった戦争後期においても大型空母はある程度スペースが開いてきたら自力滑走に切り替えていました。
0979名無し三等兵
2016/07/30(土) 20:52:01.91ID:GCk/oqdpよく考えてみろよ
0980名無し三等兵
2016/07/30(土) 21:45:26.02ID:CsPoFMyl>わずかなPe-8を持ってソ連が戦略爆撃できたというなら
戦略爆撃と称して多くの民間日本人を殺戮した米軍と比べれば、赤軍のシベリア抑留は優し過ぎて涙が出るよな。
0981名無し三等兵
2016/07/30(土) 21:49:39.70ID:CsPoFMylソ連という国は、米英とは違い血なまぐさい戦略爆撃をやらずに勝利を収めるから、敗戦国からも尊敬される。
ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、
そればかりではない。それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、
ベルリンの壁により長い間分断されたという事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。
一部の観測筋は疑っているようだが、私には、ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html
0982名無し三等兵
2016/07/30(土) 21:50:17.36ID:8u78k3rQTBF-1C 運用重量 7,876kg
F4U より遥かに重いTBFを護衛空母で運用できてる
逆に日本空母ではF4U・F6F・TBFは運用できない
カタパルトが無いから高揚力が必須になって
烈風みたいなデカイ翼面積で軽い機体が必要になってしまった
0983名無し三等兵
2016/07/30(土) 22:29:57.34ID:yf3LJu8k日本軍が新型艦上機を支障なく運用出来る最低限の飛行甲板の全長が雲龍型程度必要になるというのは護衛空母を存分に活躍させた米軍とは対照的
やっぱりカタパルトは偉大だなぁ
0984名無し三等兵
2016/07/30(土) 23:30:09.45ID:6YAZeDf9第一次大戦じゃ総数84機のツェッペリンや230機のゴータ爆撃機のロンドン爆撃が
戦略爆撃だと言われてるしPe-8ってベルリン爆撃してるんで十分戦略爆撃って
言えるんじゃなかろうか?
日本は大艇を別にすれば近代四発爆撃機は深山と連山合わせて10機だしね…
つかwiki調べるまでPe-8て見た事なかった(笑
0985名無し三等兵
2016/07/30(土) 23:40:55.70ID:6YAZeDf9そこは逆に考えるんだ
艦載機用カタパルトって航行中に水上機を飛ばすために使われるようになった
で、カタパルトを使えば短い距離で艦載機を飛ばせるんでF4Uがそうなったように
離陸距離の長い機体が使われるようになった
カタパルトを空母艦載機に使わなかったらアメリカも日本みたいにそれなりに短距離で
離陸できる機体しか使わなかっただけの話で結局一度に飛ばせる機数はあまり変わらん
で事になるだろう?
0986名無し三等兵
2016/07/31(日) 00:31:23.39ID:1Cam90dPつか進攻自体が許可されてないのでは 連合国側でね
0987名無し三等兵
2016/07/31(日) 00:32:41.83ID:J2mud1gq>カタパルトを使えば短い距離で艦載機を飛ばせるんでF4Uがそうなったように
>離陸距離の長い機体が使われるようになった
F4Uが艦上機になったのは前方視界や失速時の特性などが-1Aになって改善されたからであって、カタパルトの有無は無関係だよ。
>カタパルトを空母艦載機に使わなかったら
実際に無かった仮定を出しても意味が無い。
ひとつの空母で一度にF4Fは30機を飛ばせたのがF4Uでは20機なってしまった。
これをカタパルト使用でF4Uも30機が飛ばせるようになったから「20→30」の増加と表現されてるんでしょ。
艦上機が時代の流れで2000馬力級になる以上、そのままでは一度の出撃可能機数が減少するのは当たり前。
現に、日本でも新型艦上機を載せるために搭載数を削るハメになってる。
別の機体を使う事態になれば、それは「数だけ」が同じであって、中身が全然違うわな。
0988名無し三等兵
2016/07/31(日) 00:43:42.62ID:wJf2/Y+f0989名無し三等兵
2016/07/31(日) 01:02:13.75ID:J2mud1gq補足
F4Uの艦上機化とカタパルトが無関係というのは例えば、
43年11月にエセックスとバンカーヒルでF4Uの運用が開始されているが、エセックスはカタパルト無しで竣工している。
つまり、このときのF4Uはカタパルトを使用せずに運用されてる。
因みに、エセックス級は44年以降に順次、飛行甲板カタパルトが2基に増備されているが、
マリアナやレイテ戦での艦上戦闘機はF6Fがほぼすべてで、F4Uは夜間戦闘機-2がわずかに3機、エンタープライズに配備されていたに過ぎない。
F4Uの本格的な艦上機化は44年後半レイテ戦以降に生じた母艦航空隊の絶対数的不足を補うため、と言っていい。
0990名無し三等兵
2016/07/31(日) 01:08:11.96ID:ectPswcb仮定の話じゃなくて理由の話
元記事だと大戦後半で滑走距離が特に長くなってるからカタバルトで飛ばせる
機数が増えたとしてる
表だとF4U-1は66mなのにF4U-4は97mにもなってるだろう?
だけどカタパルトが無ければそんなに長い滑走距離の機体は使えなかったわけで
もっと短い距離で飛べるのが採用されてるから結局一度に飛ばせる機数は変わらない
0991名無し三等兵
2016/07/31(日) 01:36:42.66ID:S/fCIFNW>エセックスはカタパルト無しで竣工している。
節子、それ新型のカタパルトが間に合わなかっただけや
その後、エセックスにもカタパルトつけとる
エセックスは初期にはF4U試験的に積んだが
試験したらやっぱりダメってことで
そのままそのF4Uは海兵隊行き
空母でF4U運用成功したのは英海軍のお陰で
その後のフィードバックで米海軍もやっと運用した
しかも運用部隊はVFでは無く、VMF
0992名無し三等兵
2016/07/31(日) 04:33:24.17ID:J2mud1gq>もっと短い距離で飛べるのが採用されてるから結局一度に飛ばせる機数は変わらない
実際にはそんなことは不可能だよ。
短い距離で飛べるのが採用されてるって何処のif話?これが仮定の話でしょ。
0993名無し三等兵
2016/07/31(日) 07:59:41.43ID:uECiDLCi梅本本も買えない貧乏人風情に軍オタはつとまらねえんだよ
0994名無し三等兵
2016/07/31(日) 09:58:36.49ID:r8zMC9d/0996名無し三等兵
2016/07/31(日) 15:35:47.27ID:J2mud1gqもちろん、そういうわけではないが、一般的に航空機の開発は時間がかかるわけで。
艦上機の高性能化が必然なのはわかるでしょ?
>もっと短い距離で飛べるのが採用されてるから
カタパルト運用がまだ未知数で実験段階だった43年でも米海軍はキミが言うような短距離で飛べる機体の開発は行っていない。
つまり、カタパルト無しとなり、出撃機数の問題が浮上する戦争後半になってようやく開発が始まることになる。
F8Fのような新規開発は時間がかかるので論外。
F4F(FM-2)は防空戦には適しているが、攻撃機の護衛や高高度では性能不足。
2000馬力級のF6F(開発38年、初飛行42年、実戦43年)、F4U(開発38年、初飛行40年、実戦42年)は
主翼を大幅に再設計するような改修が必要になり、主翼の大型化、重量増で容積も増え、性能も一般的に低下する。
それらを一切考慮せずに「短距離の機種が採用されるから出撃可能機数は変わらない」というのはね。
0997名無し三等兵
2016/07/31(日) 16:06:56.84ID:5wabVzRx別に当時はアメリカだから特段、機体設計が上手いとか無いぜ?
0998名無し三等兵
2016/07/31(日) 17:00:58.40ID:1KH/PDxA0999名無し三等兵
2016/07/31(日) 17:27:41.88ID:ectPswcb高揚力装置を使えば翼型は変えずに揚力増やせただろう
例えばドイツは戦前からBf109の小さい翼で揚力を確保するために前縁スラットを付けてた
アメリカが使い出したのは戦後のジェット世代だけどF-86は前縁フラットと境界制御型の
二種類を作って使ってる
1000名無し三等兵
2016/07/31(日) 17:31:22.06ID:ectPswcbアメリカってあんまりそんな工夫しなかったようだが
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 185日 22時間 7分 32秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。