【SAAから】リボルバースレS&W#6【M500まで】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2015/09/17(木) 13:22:46.57ID:Tl4dJtCN軍用拳銃スレにどうぞ。
前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#5【M500まで】 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1427553532/
過去スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#4【M500まで】
http://peace.2ch.net/army/kako/1381/13810/1381042090.html
【SAAから】リボルバースレS&W#3【M500まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347296994/
【SAAから】リボルバースレ S&W M2【M500まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1332676037/
【SAAから】リボルバースレ【M500まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1323311814/
0002名無し三等兵
2015/09/17(木) 16:13:52.95ID:YBCtdBvy0003名無し三等兵
2015/09/18(金) 09:00:08.27ID:WPGpS6Ys0004名無し三等兵
2015/09/19(土) 09:39:06.34ID:DYeS0JhO0006名無し三等兵
2015/09/20(日) 17:23:38.98ID:BD/Shdej0007名無し三等兵
2015/09/20(日) 19:24:15.65ID:SEPvoSOZ0008名無し三等兵
2015/09/20(日) 20:37:03.53ID:KN/OQy7h0009名無し三等兵
2015/09/21(月) 09:34:58.67ID:ttTK+yLAメーカーも一応全部国営だし、平均的共産国品質なんじゃ無いの?
0010名無し三等兵
2015/09/21(月) 13:40:00.93ID:NLmidT89国営だから、ダメなんじゃないの。競争原理が働かないから。
国営じゃないけど、独占的な日本の軍需産業も競争の原理が
働かないからダメだな。
0011名無し三等兵
2015/09/22(火) 17:34:35.79ID:RpoFOW7/0012名無し三等兵
2015/09/22(火) 19:34:28.01ID:dO0XmloR拳銃は各種あったけど(まあブローニングM1910のコピーだけど)、
軍用になるのはやはり南部式だったということだろう。
0013名無し三等兵
2015/09/22(火) 21:35:06.95ID:h/6GE7rU因みに世界で警察関係で回転式拳銃拳銃が主力なのは
予算がない極貧国は除いて日本、韓国、中国の極東三ヵ国だけなのかな?
0014名無し三等兵
2015/09/23(水) 13:10:56.37ID:S58mpeY60015名無し三等兵
2015/09/23(水) 14:00:00.50ID:y4xaKRUx0016名無し三等兵
2015/09/23(水) 16:38:59.48ID:+3pBHU7a手に負えない相手には相応の編成が任る
じゅうぶん理に適ってる
0017名無し三等兵
2015/09/23(水) 19:30:30.59ID:Sh2Z7gUT0018名無し三等兵
2015/09/23(水) 19:52:22.58ID:UgJFOsBeそうだよねえ、実際ハンドガンなんぞ腰の飾りでしか無いだろうし、リボルバーのほうが教練が楽でないかい?
実際、拳銃を使いこなせるのは特殊部隊といった一部の兵士だろうしさ
0019名無し三等兵
2015/09/23(水) 22:09:13.92ID:udh0s55G撃ち合いには流石に不利だが、ツールとしての拳銃ならリボルバーの優位がまだまだ生かせる
0020名無し三等兵
2015/09/23(水) 22:22:54.46ID:P843AmoE4発程度撃ってカタがつかなければ4発毎にハーフムーンクリップ取り替えればいいんだし
0021名無し三等兵
2015/09/23(水) 23:21:37.63ID:+3pBHU7aだからさ、本末転倒なんだよね。
はじめからRev.ありきで考えていたらオートマチックと併用する訳がない
そこまで至る件数が増えれば自然に多弾倉オートを採用するでしょう?
.38、9mm口径は五〜六連で携帯性と威力の兼ね合いがぎりぎり
発砲しても殆どがその範囲で間に合っているから、なおさら嵩張る装備は避けたい
アジアでも本当に物騒な所では多弾倉オートを持たされてる
0023名無し三等兵
2015/09/24(木) 22:12:25.77ID:kuaQD/se万が一相手が強すぎならもっと強力な部隊を呼べって発想なんでしょう
それなら操作がシンプルなリボルバーにするってのもアリ
0024名無し三等兵
2015/09/24(木) 23:08:56.11ID:1ePfmnsSそれ以上の火力が必要な事件なら特殊部隊が出張るだろうし
0025名無し三等兵
2015/09/25(金) 23:21:14.99ID:800MNF6e日本のポリさんはよく使えてるなと思うよ
それだったらグロック19クラスのオートのほうが絶対いい
0026名無し三等兵
2015/09/25(金) 23:51:57.33ID:gLWz42dx外国でも大抵至近距離だけど
日本のはまず5m以下だろうから精度に問題ないし
オートは島国でガンコントロール出来てる間は過剰防衛に問われる
それよりも射撃訓練を最低でも月一、出来れば週一はしないと
どんな銃でも役に立たないからさ、やばい地域はまずはそこから改善しないとな
0027名無し三等兵
2015/09/25(金) 23:55:13.70ID:800MNF6eニューナンブみたいにせめて3インチに戻すべきだよ
俺の数少ない実射体験でも2インチと3インチでは雲泥の差があった
海外では2インチで357Mag撃ったりしてるけどアホかと思うね
動いてる相手には絶対当たらないよ
0028名無し三等兵
2015/09/26(土) 00:11:06.79ID:fuwKfmAx撃ちづらいのは軽い銃でホットなアモ撃つからでしょ
動く的には銃よりも腕の差だよ
そりゃ重けりゃ先端が安定するし狙いやすく撃ちやすいのは確かだけど
一生に一度も銃を抜かない警官が殆どだろう我が国では
軽さと撃ち過ぎ防止こそが最重要で
発砲機会が少ないために予備弾も待たないくらい
0029名無し三等兵
2015/09/26(土) 00:20:19.97ID:r/4Au0vYいや、同じ38spで撃ち比べても2インチが45点なら3インチは80点くらいの差はあった
それにリコイルが全然違うから次弾を撃つときも3インチのほうが早く撃てる
俺の場合は観光射撃だから腕なんてないようなもんだ
それでも3インチならまあ当たるなあという感想を持てる
でも2インチはダメだ、きついし当たらない
撃ってて嫌になる
アメリカで軽量化された2インチクラスのリボルバーが売れてる現実が理解できないよ
当たらない銃はいくら軽くても持ってる意味がないと思うんだがなあ
0030名無し三等兵
2015/09/26(土) 00:35:44.34ID:fuwKfmAx観光射撃じゃ少なくとも10m以上先でしょう
実際拳銃を抜くような案件は
互いにはっきり言葉が届く距離だから5m以下の事が多いってさ
実際命のやり取りする状況じゃ楽しんで撃つわけじゃなし
アドレナリン出てるなら多少手がしびれようが問題ないでしょ
0031名無し三等兵
2015/09/26(土) 00:37:34.99ID:fuwKfmAxなら至近距離から始めるか・・・
0032名無し三等兵
2015/09/26(土) 07:12:32.66ID:W61F2yV+別の照準器つければいいんだよ
レーザー付きグリップでいいんじゃね
レーザーでポイントするだけで威嚇にもなるし
0033名無し三等兵
2015/09/26(土) 11:22:51.11ID:C+xWJJax0034名無し三等兵
2015/09/26(土) 11:39:00.70ID:r5/tx5Pd0035名無し三等兵
2015/09/26(土) 14:47:09.68ID:lNlOr9Boタマがちゃんと飛ぶか、って点で言えば2inも3inも大差ないはずだが、
あとは反動が強くなるんで無意識にフリンチングしてるとか
0036名無し三等兵
2015/09/27(日) 14:37:02.29ID:HZtXVuGWでもカンカン当ててるけど
0037名無し三等兵
2015/09/27(日) 16:15:53.84ID:gpNm0PO+借用したような気がする。
0038名無し三等兵
2015/09/27(日) 21:13:40.69ID:Pp6kBxm3勿論、本名では無いが。
0039名無し三等兵
2015/09/27(日) 21:15:20.40ID:TukUQTCZでも2インチの44Magと3.5インチの357Magのエナジが大体同じ位になるんだよね。
0040名無し三等兵
2015/09/27(日) 21:32:31.01ID:UYW9Ks6s5発のJフレームクラスで充分だと思うんだけど
0041名無し三等兵
2015/09/28(月) 00:06:04.88ID:Yow5km050042名無し三等兵
2015/09/28(月) 00:10:14.87ID:uLnloACd柔らかい物にするだけで大分手に優しくなり撃ちやすくなる
ニューナンブなんかはそこそこ大きいし考慮されてるんだろう
0043名無し三等兵
2015/09/28(月) 01:12:07.28ID:6gA/eL+j0044名無し三等兵
2015/09/28(月) 17:57:11.73ID:PrAFuYwd同年代のスペインやソ連、南米産に紛れていても「そうか」と思う垢抜け無さ。
国産だけにいくら贔屓目に見ても武骨が魅力に変じぬアグリーさが気になる。
また、現在のトーラスより工作や品質感が勝っていなければAクラス入りは無いね。
0045名無し三等兵
2015/09/29(火) 10:01:53.23ID:X7r9/2v4工作精度も良い
ただ輸出はしてないので専門誌あたりでの他社製品との比較レポートなんかは望めないから一般人には知りようがない
しかし拳銃を握って狙って撃ってみるのに銃の形が良いかどうかなんか関係ないね
車に乗って運転してるとその車のかっこが良い悪いは見えないのと同じこと
もっとも腰にさげてるだけなら小型軽量のM37やサクラはありがたい
0046名無し三等兵
2015/09/29(火) 10:44:00.20ID:KFpAc3YkコルトのSAAとレミントンM1875みたいな物か
カッコ良さや映画の様な使い方にはSAAには及ばないが、実際のドンパチならM1875のほうが頼りになりそう
M29とスーパーレッドホークとかにも同じような事が言えるかな
0047名無し三等兵
2015/09/29(火) 15:53:12.39ID:PinVZSgkしかし主観に主観だからな。
おれがガラケー大好き!サイコー!と主張すんのと余り変わらないよ
オージーがコモドア・ホールデンをどんなに持ち上げても「へぇ?そぉ?」で話は終わり
奇を衒わず実を採った点には文句無い。
だだ日本製ならではの「何か」を盛り込めなかった点が残念なの。
ソ連・中国もナガンを競技用に仕立てたし
ラーマやアイバージョンソンを「バランス最高で良く当たる」と思うのも全く自由だ。
0048名無し三等兵
2015/09/29(火) 20:48:31.71ID:r3XEiEqVwikiで見ると
シングルアクション射撃では、25メートル固定射撃で2インチほどの幅にまとまる集弾性能がある。
ダブルアクションの感触は、S&W M36とほぼ同一であり、慣れれば高い集弾率が期待できる。
とある
SAとはいえ25mで2インチの集弾って凄くない?
0049名無し三等兵
2015/09/29(火) 21:25:13.53ID:eg7q/UEu当たりならもっと出るよ
1989年のGUN誌のジャック購入2インチM36は大当たりで
50ヤード210発平均10cm
50ヤード5発だけで最高4cm、15発平均は6.7cmと大当たりで正にワンオブサウザンド
0050名無し三等兵
2015/09/29(火) 23:25:28.31ID:PinVZSgk「50mで上下左右50cm以内の集弾精度/松板浸徹90mm以上」とある
審査では精密依託照準で「5.6cm×4.8cm!/松板を約140mm貫通」
なんて記述を見た時、タイプミスだwwと決め付けたが
銃身単体での試験ならありえるなーと最近は思っている
本当なら喜ばしい、
「ニューナンブはよく当たる」という評価
外部には確かめようが無く、なんとも……
0051名無し三等兵
2015/09/30(水) 00:49:41.19ID:psCxYLth銃身、銃身とシリンダーのセンター、トリガープルの3つの要素が必要で
同じメーカーでもシリンダーのセンターだけはハズレが多い
さて、国産のニューナンブはどうだったんだろうね
0052名無し三等兵
2015/09/30(水) 19:59:32.29ID:bHFLIeDYもうリボルバーは愛好者が撃つだけの嗜好品なんだよ
0053名無し三等兵
2015/09/30(水) 22:17:33.51ID:jzDYurWv愛好者が2000ドル近くかけて完成させたカスタム1911だと
500ドル程度で市販されているリボルバーと確かに命中精度では同等だもんな
0054名無し三等兵
2015/09/30(水) 23:07:17.56ID:amhwyKUWFNX-9とM686が50ヤードまでならほぼ互角だもんな
357Magの弾道性能を生かしてもこれだから
>>53
45ACPは弾道性能悪いからね
どれだけ手をかけてもションベン弾しか撃てない
0055名無し三等兵
2015/09/30(水) 23:34:36.67ID:ZGVdjYEsでも4インチを過ぎてくると逆転してくるんだよな。
まあ、オートの銃身は薬室含めるから、オート5インチとリボ4インチがターニングポイントになるのかな?
6インチ銃身以上のリボルバーになると、低伸性の良いとされる10mmオートや357SIGも徐々に差が広がっていく。
https://ballisticsbytheinch.files.wordpress.com/2013/12/megraph.jpg
0056名無し三等兵
2015/10/01(木) 01:13:54.19ID:uOKZOhlO100ヤードまでのパイソン、M686、90twoの比較
むしろ50ヤードならリボルバー勢の健闘が目立つ
0057名無し三等兵
2015/10/01(木) 13:08:22.34ID:pyxEECSD0058名無し三等兵
2015/10/01(木) 17:49:52.56ID:Rwe36WPd0059名無し三等兵
2015/10/01(木) 17:59:35.51ID:RJippi9N実用性オンリーならゴチャゴチャ考える必要もない
0060名無し三等兵
2015/10/01(木) 19:08:59.72ID:jHtJ+wuF錆だらけしか見た事がないだろう?
十九世紀レミントンはスンゲー品質だぜ
隙間だらけの中期以降M29なんて相手にならないよ
0061名無し三等兵
2015/10/01(木) 19:27:13.85ID:JgiTuS8N0062名無し三等兵
2015/10/02(金) 03:26:09.70ID:a6cBnzda同じ44magでもDAのアクションがスムーズなS&W…
その6インチモデルにホローポイントとソフトポイントを交互に装弾する
これがビッグゲーム相手の慣わし
ただしビッグゲーム相手には44マグナムなど気休めにしかならないことも心得ておけ…
0063名無し三等兵
2015/10/02(金) 13:57:17.77ID:wTV9qQ7m今はSルガーSRHなどがあるが、M629が登場した頃のコンテンダーはレッドホーク(1979)だった。
44MagのCAOLを若干越えるパウダーチャージが可能で、1983年のFA-M83の454カスールやDW-445S-Magには及ばないものの、M629よりハイパワーなマグナムが撃てた。
で、今更まんだけれど、RHの500ラインバーカスタムが存在するんだな…
https:// upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/95/.500_Linebaugh_revolver_variant.jpg
SRHの500ラインバーカスタムは知ってたけど、まさかRHでも可能だったとは、Sルガー、どこまで頑丈なんだよ!
0064名無し三等兵
2015/10/02(金) 15:30:36.60ID:XAcAgcqEつべのおっさんがルガーは品質にバラつきがあるとかスーパーレッドホークは
丈夫と言われてるけど中古見に行ったらだいたいガタガタになってるって言ってたな
ウッディ小林がルガーの44magを使わないのもDAに問題があるからっぽい
シングルハンドで44magのDAを撃てるのはS&Wだけみたいな感じで書いてた
んでこれができないとサイドアームとしての役目は果たせないとも
0065名無し三等兵
2015/10/02(金) 16:14:52.41ID:Vc9yEIIlウディさんのエッセイ、トーラスやスーパーブラックホークも時たま登場するじゃない
どこを読んで適当な妄想垂れ流してんの?w
スーパーレッドホークは、ちょっと重くて大げさだからハンティングのサイドアームには選ばれないのは順当だろ
つべのおっさんは、個人の思惑や先入観でいい加減なこと言うWebのイチローみたいな人物だからな
専門家でも業界人でもない人間に品質にバラつきが〜言われて信じる純朴さはないな
0066名無し三等兵
2015/10/02(金) 16:27:37.72ID:CxmAINY5で中古がガタガタになってるだけだったり
0069名無し三等兵
2015/10/02(金) 18:49:28.36ID:nfvNm+oM来年はM500の片手撃ちに挑戦しようと思うのですが、無謀ですか?
0070名無し三等兵
2015/10/02(金) 19:14:15.72ID:mJ/YcZ2a観光客用のライトロードならいけるかも
ただ俺はごめんだな
俺はアメリカに行くときは撃つのはハンドガンは357マグナム止まり
それ以上の威力の弾ならロングガンを使用するな
0071名無し三等兵
2015/10/02(金) 19:39:22.73ID:nfvNm+oMご返事ありがとうです。
射撃場にあったのはM500の4インチです。
ライトロードかそうでないかは射撃場に問い合わせてみます。
0072名無し三等兵
2015/10/02(金) 20:33:36.28ID:W5M4R/GTキャプテン中井によればスーパーレッドホークは部品交換など一切無しで数万発
イケてるとか何とか彼の本に書いてあったような・・・。
0073名無し三等兵
2015/10/02(金) 22:53:19.00ID:XAcAgcqE俺もそれは読んだ
頑丈なのは確かな気もする
ガタが来た中古が多いのも>>66のような理由かもしれない
でもキャプテン中井氏は今ひとつ信頼できないんだよな
ベストハンドガンのトップにFive-seveN挙げる人だし、
著書には「一度もトラブルはない」と書いておきながら月刊GUNの連載では
「砂塵の影響で2度作動不良を起こした」って書いてるし
0074名無し三等兵
2015/10/02(金) 23:14:16.14ID:Vc9yEIIl0075名無し三等兵
2015/10/03(土) 00:34:54.75ID:4cMFR+P3つべのおっさんが散々自慢してるダッシュツーのM29ならスンゲーいいんだろうけど
そのおっさんが話してる通り今のS&Wのリボルバーはキーロックが付いてから
トリガーの感触がいまひとつよくないというじゃないか
0076名無し三等兵
2015/10/03(土) 02:37:14.14ID:OUzXX5p+ただ、スタームルガー用に外部パーツとしてS&Wの2段システムのトリガーパーツも売ってるからなぁ
0077名無し三等兵
2015/10/03(土) 11:18:26.35ID:fWQhWEgl0078名無し三等兵
2015/10/03(土) 14:20:50.44ID:D6tFPZx3パテント失効してるよね。
0079名無し三等兵
2015/10/04(日) 00:49:59.39ID:OEtUQEZ6つべおっさんは撃てないことはないだろうけどガタでシリンダーギャップとか凄そうで
自分は怖くて撃つ気になれないと中古のルガー製品について語っていた
キャプテン中井は撃たせて金取る商売だから細かいところまで見てないんじゃないか?
つべのおっさんは自分で使うから細かいところも見てる
自分の足でガンショーなどに行って現物を見ての意見だから傾聴に値するものがあると思う
0080名無し三等兵
2015/10/04(日) 01:31:28.27ID:115L9Wxq0081名無し三等兵
2015/10/04(日) 01:42:31.62ID:MA9MWAwTUSPをよく当たる銃とか言ってる時点でおかしいと思った
SIGもそんなに当たる銃じゃない
あのおっさんには「高い=ハイクォリティ」ってイメージが刷り込まれてるように感じる
むしろキャプテン中井の「安くても性能のいい銃はある」という言葉のほうが説得力がある
でもキャプテン中井が主催するデザートシュートの動画を見てると指導してるようには見えないんだよな
たまに「ナイスショット!」とか声かけてるだけでどこをどう狙えみたいなことは
ほとんど発言していない
0082名無し三等兵
2015/10/04(日) 02:08:26.98ID:kTVFM3wyS&Wより頑丈で一生ものと言われるルガーといえどもハズレはあるかもね
もっとも前オーナーが無茶してた例もあるだろうしなんとも言えんね
0083名無し三等兵
2015/10/04(日) 02:16:02.60ID:MA9MWAwTつべのおっさん曰く「中古でまともなルガーのリボルバー見たことない」らしいよ
事実ならハズレがあるなんてレベルじゃなくて全部欠陥品じゃん
スーパーレッドホークは定価で1000ドル超える高級機なんだからちゃんとしてると思いたい
0084名無し三等兵
2015/10/04(日) 02:18:54.52ID:115L9Wxq0085名無し三等兵
2015/10/04(日) 04:22:07.13ID:ad1iQz9j体験射撃レベルだからね
弾込めから基本操作全部やらせて、危険なことしなきゃ極力おまかせってスタンスみたいだからそれはそれでありだろ
タクティカルもどきのインチキなスクールやるよりなんぼかマシだろ
>>83
あのおっさんスタームルガーのシリンダーのロッキングがS&Wなんかと違うっての理解してないんじゃないの?
発射時にちゃんと保持されてりゃ問題ないわけなんだが
0086名無し三等兵
2015/10/04(日) 11:08:28.88ID:WbnPzBvFメインウェポンになっているにも関わらず危なくて撃ってられないとかww
最初はあのオッサン面白かったけど今じゃ?????!!!!!!!ってな感じの単なるクレーマーwww
0087名無し三等兵
2015/10/04(日) 13:14:00.88ID:UL+TerVa似た者同士で波長があうからか?
それともひんしゅくが楽しみでやってるとか?
0088名無し三等兵
2015/10/04(日) 13:53:06.22ID:tHwqIXPZ素人でもばんばん当たるベレッタをベタ誉めしてる
壊れるって言っても消耗品を壊れる前に定期交換してやればいいだけだし
撃つ側じゃなくて撃たせる側として
米軍のM4とM9の組み合わせは理にかなってるんだよ
ところが自分だけで撃つと管理不足からトラブルがでて信頼性がどうのこうのという話になる
0089名無し三等兵
2015/10/04(日) 19:18:53.35ID:0Tnb+Yl40090名無し三等兵
2015/10/04(日) 19:42:12.51ID:X62gUQOdその事は率直に一つの意見、見解として是と受け止められる。
商売でやっている人の発言は立場上、色々とあるでしょう…リップサービスとか、不都合な事は言わないとか。
0091名無し三等兵
2015/10/04(日) 21:09:42.40ID:KD7kWFNo厳しい言葉で書くとおまえみたいなのを文盲って言うんだろうな
キャプテン中井はM9もM4もその命中精度は認めながら強度不足ということで
両者共に軍用としては落第と決定付けてるよ
レンジ管理者としても故障の多さに泣かされたと書いてる
0092名無し三等兵
2015/10/04(日) 21:30:38.40ID:UL+TerVaネット民のデムパも意見
悪臭のせいで微かな真実が紛れていたとしても聞く気にならない。
メディア不信も結構。
しかしオッサンの低質さは書き込みをどれほど重ねても挽回しきれない
いちいちの開陳は結構だから 閉じた者同士で楽しくやっていれば?
0093名無し三等兵
2015/10/04(日) 22:08:21.79ID:X62gUQOd>ネット民のデムパも意見
その辺はリテラシーって事なんだろう。
ヤンキーはヤンキーをサブカルチックに分析できないって言うしね。
0094名無し三等兵
2015/10/05(月) 00:08:35.81ID:EWCWn1lQ357Magを使用するリボルバーで38splを撃った場合、
同じバレル長なら38spl専用のリボルバーと同程度の力が出せるのでしょうか?
それともシリンダーギャップなどで38spl専用のリボルバーには劣ってしまうのでしょうか?
0095名無し三等兵
2015/10/05(月) 00:26:12.83ID:RN+XJoDc月刊GUNだったかで実験してたけど3インチのM10で38sp撃ったのと6インチのパイソンで
38sp撃った場合だと3インチのM10で撃った38spのほうが初速が出てた
つまり357magで撃つ38spは本来の力は出せないという結論になるかな
0096名無し三等兵
2015/10/05(月) 01:46:41.66ID:KWrotKBFそれはパイソンが悪い
あれのシリンダーギャップからのガス漏れと威力低下には定評
>>94
発射時の燃焼室容積と空走距離が変化するから理論上は変化があるんだが現実には殆ど出ない
むしろメーカーごとの公差の設定や個体差による違いのほうが大きい
0097名無し三等兵
2015/10/05(月) 10:52:53.86ID:ylIJ9kFg私は軍用拳銃スレが荒れるたびにこっちに逃げてます
リボルバー好きだし
ところでガンプロ誌の今月号のトシさんがレポートした
コブレイ・ポケットパルって初めて見たな。安物で性能もアレだそうだけどルックスはいいね
シンさんのタウルス・ジャッジも実用性十分のようで、見た目、三流メーカーというネガティブ面を覆す高評価だね
やっぱり撃たなきゃわかんないもんなのか
でも自分じゃ撃てないからレポート読んで疑似体験するしかないのが哀しいけど
雑誌読んだ感想なら雑誌のスレに行くべきだったが気になる回転式拳銃だったので皆さん許されよ
0098名無し三等兵
2015/10/05(月) 12:03:54.75ID:fhIq4+T0競技レベルだとシリンダーボアの余分な長さが良くない気がするから38splは専用シリンダーで、ってことにはなってるけど、
気にするほどの差はないみたいだよ
0099名無し三等兵
2015/10/05(月) 13:28:47.34ID:S0dCAEMGあと80年代に入ってTVドラマ「太陽にほえろ!」の刑事達がPPCカスタムのリボルバーを使うようになった。
モデルガンもM29やパイソンのPPCカスタム仕様が発売されて、好評を博した。
でも一番PPC競技で猛威を振るったのはM&P M10のPPCカスタムで、無改造ならマスターピースが最強だった。
・レギュレーションで38splしか使えないので、357シリンダーよりは専用の38シリンダーの方が競技に有利だったのが一点。
・スマイソン(パイソンバレル + M19.357Mag)より高精度なカスタムヘビーバレルのM10M&P.38splの方が命中精度が高い。
・改造するならサイトも交換するのでフィクストサイトのM10でもいい、無改造ならアジャスタブルサイトのマスターピース一択。
で、上記のレギュレーションの関係やパイソントリガーのネガティブさもあって、件のM29PPCやパイソンPPCってのは、要するに玩具屋の捏造した架空銃なんだよねw
刑事ドラマの刑事達はその架空銃を振り回していた訳だ。
.357シリンダーから.38splを撃った場合に気になるのはパワーロスより寧ろ命中精度の低下だな。
でも高いレベルでの競技の点数に微妙に差が出る程度で、パワーロス同様、実用上で気にするレベルじゃないんだろう。
0100名無し三等兵
2015/10/05(月) 14:36:19.63ID:/32k1Lvs0101名無し三等兵
2015/10/05(月) 17:41:52.13ID:8bwom9ryそれによるとSpeer 158gr RNを撃った場合、M10の3インチだと初速が740、
M686の6インチの初速が800となっている
一応M686の6インチのほうが初速が上となっているが3インチと6インチで
さほど差がないことからもやはり38spl専用シリンダーのほうが
効率よく38splの性能を出せるんじゃないかと思う
0102名無し三等兵
2015/10/05(月) 17:48:28.10ID:O/TbKgRu0104名無し三等兵
2015/10/05(月) 20:59:57.02ID:KWrotKBF8%程度も初速に差が出てるのになに言ってんだ?w
引っ張ってくるまともなデータも持ってないのにしたり顔で口はさむなよw
>>98
オモリとドットサイトつけただけのM686で二年連続ビアンキカップで優勝した人もいるしね
結局は腕という身も蓋もない結論w
ライフルみたいにブレットとライフリングをタッチさせて確実な位置出しができるならともかく、
シリンダー内での空走距離が結局なくせないリボルバーはそれが数ミリ違ったって結局同じなのよね
0106名無し三等兵
2015/10/06(火) 04:50:20.19ID:gVIVON51常識がないんじゃしょうがないね
0107名無し三等兵
2015/10/06(火) 12:22:58.58ID:DM93FIKi0108名無し三等兵
2015/10/06(火) 13:01:02.62ID:OEqyiW58このスレは実弾を撃ちに射撃場に行った人達がいると思います。
どんなスタンスで、どんな銃を撃ったのか、そしてその銃の感想を知りたいです。
よろしくお願いします。
0110名無し三等兵
2015/10/06(火) 16:24:27.11ID:jeUEOXjIアメリカ人はハイパワー大好き人種じゃなかったのかよ!
0111名無し三等兵
2015/10/06(火) 17:23:00.42ID:dH6nvG61グアムの野外射撃場で、ホームページにはファクトリーアモというかフルロードをうたってます。
それではまず自分から。
銃はリボルバーを片手で、同じ銃を50発以上、なるべく遠くの的をじっくり狙って撃つ事を目的にしています。
撃った事のある銃はパイソンの6インチ、S&WのM67とM29。
今回のM29はダーティーハリーの銃の復刻版。撃針が内蔵してありますが見た目は映画のまま。レンタル代は25ドル。
弾は50発注文し200ドル。
しかしスタッフは75発持ってきた。アレっと思って聞いたらサービスとの事。嬉しいというより、ちょっとビビった。
実際握ってみるとデカくて重い。
これから用があるので撃った時の話はまた後ほど書きます。
0112名無し三等兵
2015/10/06(火) 18:22:07.09ID:qKsxFP4Cこけるところだった。
0113名無し三等兵
2015/10/06(火) 23:12:39.71ID:Tk+h59Cm44マグナムは州によって売れ行きが変わるだろうな
ハンティングが盛んな州ならサイドアームとしてそれなりに売れてるはず
357マグナムが売れてる理由には38スペシャルも撃てるというのもあるかも
0114名無し三等兵
2015/10/07(水) 15:35:18.97ID:krpzkNaY0115名無し三等兵
2015/10/07(水) 19:38:17.05ID:y14J2Ft3人気があり、若い人には憧れの対象でもあるけど、通常の使用にはその過剰なパワーはもて余す
結局車の売れ筋はカムリやアコードといった燃費が良く故障が少なく扱いやすい日本車など
これらなんかが38スペシャルや+Pに当たるのかな
0116名無し三等兵
2015/10/07(水) 20:25:44.09ID:bXjN7M7z初弾は反動の感覚を見るため両手撃ち。
撃鉄を起こし的に向かい、前日に50発撃ったM67の感覚で引鉄に触れたらいきなり発射。
引鉄軽過ぎ。
3発目まで引鉄に注意して両手撃ち。
20メートル先の紙の的に1発命中。
両手撃ちでの反動の具合が理解できたので片手撃ちに移行。
M67の跳ね上がりは30度弱だったがM29は45度くらい。
50発まで5から15メートルほどの距離に置かれた空缶やペットボトル鉄板狙うも6発に1発当たるかどうかの命中率。
右手の親指の付け根は皮がむけて血が滲む。
それスタッフに見つかり、絆創膏を巻いてもらい心配されるが「ノープロブレム」と答え、サービスの25発に手をつけ射撃レンジを変える。
命中率は相変わらず。
このままでは反動を楽しむためだけの射撃になってしまう。
残り数発、狙った的を外したが奥の土手の着弾でピンときた。
74発目、75発目と命中。
この感覚を忘れないうちに25発を追加注文。
早速弾を込め、7、8メートル先の、横に数本並んだバス停の標識大の鉄板を左から連射。
これは全弾命中。
連射と言っても片手なので反動を利用し撃鉄を起こしたので撃ち終わるまで20秒ちょっとかかったけど。
でも、やはり照門がかなり上だったので的の約20センチ下を狙ったのは正解。
残り18発は30メートル離れた道路標識大の的。
これは的の約10センチ下を狙ったところで14発命中。
そして、最後の1発。
レンジを変え、どうしても命中させたかった10メートル先の空き缶。
慎重に狙い引鉄をしぼったところ、かすりもせず土手に命中。
これで無事に、44マグナム怒濤の100連発を終えたのでした。
0117名無し三等兵
2015/10/07(水) 21:06:30.13ID:GgIOZKfz初々しいね
出来れば22口径から始めるのが良いんだけど
0118名無し三等兵
2015/10/07(水) 21:22:13.00ID:BMnaOHUTテッド・アライに弟子入りして射撃のノウハウを一応は学んだコミネですら
両手を使っても50発撃てなかった
>>116には体力と集中力の両方があるんだろうな
0119名無し三等兵
2015/10/07(水) 22:27:27.07ID:g0hzW0aR>>118
銃の感想の感想、ありがとうです。
海外旅行の射撃で1番初めに撃ったのは22口径の自動拳銃でした。次にワルサーP38、ガバメントでしたが紙の的の弾痕がガク引き気味な上、弾痕がばらつき、自動拳銃は自分には向かないと考えました。
2回目の韓国の射撃はパイソンの6インチ357マグナムで、これは照準も素直で1番当たりやすかったです。
コミネさんとは昔、宅八郎さんと一悶着あった人ですか?
それはともかく、これは私見ですが背中を丸めしっかり銃把を握り両手で撃つと反動がダイレクトに掌、手首、肘、肩にくるような気がします。
自動拳銃撃つにはいいかもだけど。
大口径のリボルバーの片手だと、両手より銃身がブレて命中率は落ちると思うけど、いい感じに反動が分散されて50発で撃てなくなるということはないと思います。
異論はジャンジャン認めます。
0120名無し三等兵
2015/10/07(水) 22:48:22.16ID:BMnaOHUT>コミネさんとは昔、宅八郎さんと一悶着あった人ですか?
そうです、そのコミネさんです
ちなみに俺もM629クラシックで44magを撃った事あるけど25発のセットでもういいやと思ったよ
もちろん両手で撃ってた
レンジマスターが44magの射撃を片手で許してくれたということは>>116の射撃が
かなりしっかりしてたんだろうね
何度も通ってる常連ならともかく普通はOK出ないよ
0121名無し三等兵
2015/10/07(水) 23:13:05.70ID:KrTGCFmJ酷いところだと弾込め装填店員まかせで鎖に繋がれ
更に酷いと隣のレンジの誤射防ぐためあまり左右に首振れない所もあるよね
アリゾナのUZI少女みたいな事故もあるから仕方がないんだろうけど
0122名無し三等兵
2015/10/08(木) 00:30:39.49ID:EqX51wfv決められないといけないみたいだけどな
なぜなら44マグナムというのは本来ハンティングのサイドアームで、メインアームに何か問題が起き、
そのときにゲーム(獣)が襲い掛かってきたときに対処するためのものだからな
0124名無し三等兵
2015/10/08(木) 15:16:09.87ID:7jWoNUIB0125名無し三等兵
2015/10/08(木) 18:25:22.81ID:VY6soikb体の正面で構えるのが今の流行りだよって教えてあげなきゃ
0126名無し三等兵
2015/10/08(木) 19:56:22.32ID:XeYCXjJu高速のクマさんパンチを繰り出すに違えねえ…(震え声)
0127名無し三等兵
2015/10/08(木) 20:11:50.33ID:hhH5W/F/護身用でストッピングパワーが重要なら44マグナム一択だよ。
S&W M629
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_766338_-1_757770_757767_757751_ProductDisplayErrorView_Y
0128名無し三等兵
2015/10/08(木) 20:25:41.73ID:1H4T/JtLダーティハリーを始めタクシードライバーは良かったね
俺は嫌いだったけど漫画のドーベルマン刑事や松田優作のアクション映画やテレビ
各社競作のモデルガンも売れたんだな
他にもバイクのナナハンや国産280馬力のスポーツカーなんかね最強マシーンへの憧れを煽ったね
どれもこれも今でもハイパワーだけど一番じゃない
自分は大人になって実物に触れるとこんなハイパワー要らねとなっちゃった
バイクは原付二種、車はコンパクトカーで十分
拳銃もマグナム要らね、38スペシャルで良いじゃないかってね
アラスカでグリズリーに逢ったら?
30口径クラスのライフルを持って行くね
役に立ちそうもないバックアップ用の拳銃は重いから止めとくわ
0129名無し三等兵
2015/10/08(木) 21:14:47.14ID:u5Ah2/eS2.5インチバレルから放たれる44マグナム弾は、4インチバレルの357マグナムと略同じ位のME値に落ち込んでしまう。
それでいて反動は長銃身のM29よりキックがキツイんだから、コンシール性のメリットより44マグナムの意義性の方が損なわれている。
こういうスナブノーズモデルは44ブルドックみたいに44spl前提で、44マグナムも撃てない事ないですよって商品だと思う。
0130名無し三等兵
2015/10/08(木) 21:21:29.53ID:u5Ah2/eS70年代の空冷750は、80年代の水冷400と略同じ様な動力性能。
段階性免許法で若者に大型バイクを乗らせない限定解除法だったんだけど、結局中型バイクになっても性能は据え置かれていた訳なんだな。
それに対し90年代のR-32とかは水冷リッターバイクに比肩する動力性能を発揮できたけど、バイクと違ってそんな性能を発揮する道は日本の公道にはなかなか無かっただろうね。
ルーレット族とか無謀運転する輩がちょっとだけ社会問題として話題になったり…。
当時は600万くらいしたらしいけど、今は1000万越えくらい?スーパーカー並のお値段だ。
今は手頃な中古価格でR32とか手に入るらしいけど、維持費が大変なんだってね(一昨日も、走ってるの観たよ)
で、44マグナムだけど、ベアプロテクション用ハンドガンに間違いないんだけれど、対人用途に使った場合、実質的な上限だと思うんだ。
つまり対人用途に44マグナム以上の威力は不要って事。
454カスールでも50AEでも、44マグナムより反動が大きい分、デメリットであると。
でも殊、貫通性を伴わせて、更にストッピングパワーを与えるとなると、こういった44マグナム以上のハンドキャノンにも違う角度の意義が見出せると思うんだな。
0131名無し三等兵
2015/10/08(木) 21:59:54.76ID:/hPwAEz2法的には.357magnumが法執行での正当使用の上限となってる
キャラハン刑事も仕事中は.44spl相当の弱装弾を使ってるんだな
0132名無し三等兵
2015/10/09(金) 01:52:54.93ID:sMAG8Crw娘を助けるために主婦が手荷物に忍ばせていた44マグナムリボルバーを複数の暴漢に向けて使っても過剰防衛?
日本人留学生射殺事件の44マグナムは過剰防衛だけどな。
映画だとメル・ギブの『ペイバック』の質屋で手に入れた4インチのM29は割りと実用的に描かれていたけどな(犯罪者だけど)。
http://www.imfdb.org/wiki/Payback
44MagはNIJクラスVA防弾にストップさせられてしまう。
拳銃弾でクラスVAを抜く事は可能だけど、貫通させて尚ストッピングパワーを伴わせるのは難しい。
44Magだと180grの高速弾や、昔だったらKTWのAP弾とかだったらVAを抜ける。
では5.56mm徹甲弾を防ぐクラスV防弾プレートを拳銃弾で抜く事は可能か?ってなった時、
5.56mm以上のマズルエナジーを有する重量低速弾でAP弾なら可能な訳だ。
ぶっちゃけ、それは.500S&Wとか.500ラインバーロングとかのAP弾だろう(そんなのがあれば…だが)。
0133名無し三等兵
2015/10/09(金) 03:52:06.07ID:ghgTMrAa0134名無し三等兵
2015/10/09(金) 04:22:00.29ID:ipCU4GsrSAAは弾出る可能性は高いよ
その為に当時はハンマーと接するチャンバーは空にしたから実質5連発だった。
後にスタームルガーが改良したものは安全になった。
0135名無し三等兵
2015/10/09(金) 05:16:11.45ID:sMAG8Crwhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~yon-yon/cgi/WA/SBH/Ruger_2.gif
多分、トランスファーバーありのSAリボはローディングゲート空けるとシリンダーがフリー状態になるから、
ハンマーハーフコックポジション、シリンダーフリーポジションとかないんじゃないかな?
つまりハンマーレストポジションとフルコックしかない…みたいな。
ピースメーカーや旧タイプのSBHとかはハンマーポジションが4ヵ所も有るのが妙味でもあるよね。
0136名無し三等兵
2015/10/09(金) 10:51:18.10ID:L0XrFLOdこれは4インチで弾は38スペシャルで50発。
まず20メートル先の紙の的で両手撃ち6発。
狙い所よりやや左上に弾痕が集中。
以後、片手で的の右下を狙うことにする。
あとはスタッフの指示した標識状や、当たるとひっくり返る可動式の鉄板の的を撃ちまくる。
これが面白いくらい良く当たった。
9割くらいの命中率。
掌で受けるラバーグリップの反動が心地よい。
ただミスもしてしまった。
手が小さい方なので、片手の時は銃が跳ね上がったときに撃鉄起こすクセがあり全弾撃った後にも撃鉄を起こしてしまい排莢しようとしてもシリンダーが開かずに焦った。。。
スタッフに「ハンマー、ハンマー」と注意されて恥ずかしかった。
それにしてもM67は狙いやすく撃ちやすく当たりやすい良い銃だと思います。
同行の自動拳銃派の友人が自分の撃ってるところを見て、あっさりとリボルバー派に鞍替え。
翌日にはM67と38スペシャル50発を片手でケッコウ的に命中させてました。
彼は今回の旅行で実弾撃つのは初めてなのに。
次の射撃旅行でM500の片手撃ちを達成したら、その後はM67オンリーでいきたいと思ってます。
0137名無し三等兵
2015/10/09(金) 13:47:22.14ID:4ocQL1zBコルトのカウボーイモデルやベレッタのスタンピードはトランスファーバー内蔵型でもSAA同様、ハーフコックでシリンダーがフリーになるね。
0138名無し三等兵
2015/10/09(金) 21:13:58.68ID:bXcWTxmf1920年代に車のドアや防弾着を貫通する拳銃弾が求められるようになりそのS&Wの対応が強装の38spl.とNフレームのコンビだった(.38/44)
黒色火薬に対応した38spl.のケースは無煙火薬を相当量以上に詰めれば簡単により強力な装薬となったが既存の銃はその咥内圧に対応していないため専用のNフレーム銃で使用するための限定的な供給とされていた
ただNフレームの38spl.用モデルの方は市販もされこれを使って38spl.にどれだけ大量の無煙火薬を詰められるのか試してみたのが件のエルマー・キース
この実験にはアメリカの執行機関も興味を示したが誤って経年劣化のみられる38spl.用の銃で使われた場合深刻に危険な威力となっていたのでケース長を拡大して間違っても対応しない銃器で使われるようなことの無いようにして市販されたのが.357magnum
ここまでの件でエルマー・キースはアメリカ警察の求める実用的な銃器を研究していた人のように思ってしまっても仕方ないがどちらかというと暇をもて余していたハンターといった方が実態に近いようで同じような実験を44spl.でもしてたんですね
エルマー・キースを慕う余り357magnumを狩猟に使おうとする奴は出てくし357magnumで儲けさせて貰った利益還元のつもりで44magnumを発売したらこれこそ世界最強の拳銃と感激されるし本当この頃のアメリカ人ってノリが良かったんだね
0139名無し三等兵
2015/10/10(土) 12:08:24.09ID:xMZTZ05Sお若い方へ
冒険するのも良いんですが射撃場では安全第一ですよ
怪我したら、折角の楽しい射撃ツアーも台無しです
消して無理せず、事故の無いようにお楽しみください
昨日大型バイク絡みの悲惨な事故を目撃したおっさんより
0140名無し三等兵
2015/10/10(土) 12:50:50.68ID:6PIcq/fg何に水差してるの???…と思ったら
>M500の片手撃ちを達成したら←この部分に物申してるのね
外人のM500の片手撃ち動画を見ていると、ID:L0XrFLOdの体重にも拠るんだと思う。
500S&Wにも275grから700grまで反動は色々だからね。
《例》
.44 Rem Mag. (240gr 1450fps) 銃重量1.36kg 反動値22.5フットパウンド 反動速度21.9fps
500 S&W Mag. (350gr 1739fps) 銃重量2kg 反動値45.6フットパウンド 反動速度25.5fps
0141名無し三等兵
2015/10/10(土) 14:35:56.31ID:ZJKTZUHf>>140
10年以上前だかにもグアムのシューティングレンジでスタッフの制止も聞かず、カスールだったかを片手撃ちした輩がいたな。
何事も無かったから良かったが、万が一の事があった場合は、銃が鎖に繋がれるか日本人お断りになりかねないよ。
0142名無し三等兵
2015/10/10(土) 17:25:44.30ID:kljFWELq眉間にハンマー直撃とかあるからなあ… お気をつけて
0144名無し三等兵
2015/10/10(土) 19:55:03.06ID:wEFOSoym>反動で跳ね上がったのを抑えようとして2発目撃っちまうとか
これ封じるためにワールドガンでは44magとか大口径のハンドガンは
最初一発しか装弾させてくれないんだよね
0145名無し三等兵
2015/10/10(土) 20:58:02.64ID:cBFGn0r4自分の体格、体力を勘案してから
片手で反動を制御できるかどうか判断すればよろしかろ
ネタで試すのなら止めといた方が良いと思う
0146名無し三等兵
2015/10/11(日) 10:19:33.55ID:Jf1FgqET大丈夫だと思ってるのは本人だけだし
0147名無し三等兵
2015/10/11(日) 12:56:17.85ID:l6tSLqgm体重90Kg以上
利き手の握力100Kg以上
片手懸垂50回以上可能
こんなもんか?
それから手も大きい方がいいよね
俺には全く無理だし、やる気もなし
撃つならむしろ軽量スナッブノーズで38plusPなんかが良いね
射撃ツアーのメニューにあるかな?
0148名無し三等兵
2015/10/11(日) 13:29:21.18ID:obILVba6グリップ自体はKフレームと同じだから特別に手がでかい必要もない
まあ8インチだと重量が2キロぐらいあるから、片手で保持するのがもう大変だと思うがw
0149名無し三等兵
2015/10/11(日) 14:23:42.82ID:V3TPlj2X握力とは様は強反動で銃がスッポ抜けない為に必要なだけで、手が大きければ比較的必要でもない。
(まあ、それで油断してマグナム銃でも緩くグリップしてしまう巨漢シューターは多いみたいだけど…)
握力が強くなく、手が小さければ、極端な話、マジックテープやガムテープでグルグル巻きにしてしまえばよいw
【600NEピストルを吹っ飛ばすビヤ樽オヤジの有名な動画】https://youtu.be/x7yK7pW6VuE?t=14
で、次に腕力だ…>>140に“反動速度”とある。
これは反動で銃が跳ね上がる勢いみたいなもので、9mmのリコイルキックはビシッ、45オートならドゥンと鈍い。
9mmの“反動速度”は速く、重量低速弾の45は“反動速度”が遅い訳だ。
【一方、600NEピストルの“反動速度”に対応した若者】https://youtu.be/Ea_Q8C_67jY?t=42
マグナムの強反動に銃が掌からスッポ抜けなかったとして、銃口軸線の真後ろに掛かる反動に上半身が揺らがない体重が伴っていたとして、その反動を何処に逃がすかというと、拳銃の形状から梃子の原理で上方に逃がす事になる。
これがマズルジャンプの現象なのだが、手首>肘>肩で真後ろに掛かる反動を回転モーメントに変えて吸収する事になる。
ここで射手の反射神経や筋力が鈍かったり弱いと、額撃ちとかしてしまうんだな。
【50AE額撃ち女性の有名な動画w】https://youtu.be/dFJjaj7pXsA?t=25
0150名無し三等兵
2015/10/11(日) 14:51:57.14ID:V3TPlj2X500Magの後方に掛かる反動に揺らがない体重、スッポ抜けない握力があった上で、25.5fps以上の反動速度に対応できる反射神経と、肩で反動を往なす撃ち方をすれば行けるんじゃね?
【500ラインバーを巧く肩から往なす小柄女性-両手撃ち】https://www.youtube.com/watch?v=SKO2po9nnVI
【体重と腕の筋力で手首で受けて肘で往なす】https://youtu.be/AN8kucao8ds?t=444
500S&Wは275grから700grまでの弾頭を組み合わせて、装薬量も自在に調整できるので、射手の体格に合わせてハンドロードできる。
重たい弾頭でパウダー少な目とか、軽量弾頭で高速弾とか、反動を調整できる。
【500S&Wワンハンドショット】https://youtu.be/DjEo-0hR1r8?t=29
【500S&Wワンハンドショットによる連射】https://youtu.be/y3931LpNic0?t=8
【女性によるワンハンド撃ち】https://www.youtube.com/watch?v=WDcsW7ZEcAQ
連射できるからマッチョとか言う事でもなく、女性に撃てる用にリロードして三味線弾いてるとか、色々あると思う。
0151名無し三等兵
2015/10/11(日) 14:55:03.52ID:8HfHqMUO0152名無し三等兵
2015/10/11(日) 15:13:12.84ID:V3TPlj2X両手保持だと6キロくらいでも支えられると思うから、2kgは余裕。
ただ片手で6kgを支えると肘に違和感を感じる負荷が懸かるから、4kgまでが限度だと思う。
アサルトライフルなら約3.5kg、猟銃なら約4.5kg、象撃ち銃なら6kg、軽量な部類の対物ライフルなら7kg(10kg越えると伏せ撃ち前提になると思う)
で、両手保持で構えられるなら根本的にツーハンドグリップでも支えられなくは無い。
…ただ重心は前方に極端に傾くだろうから立射時の構えた姿勢が背を後ろに反ったYの字になると思う。
後はツーハンドの拳銃と小銃では重量のバランスが前方か、立ってる重心の中心かの違いだけ。
体重の軽い子供が重い銃を構えるとYの字の姿勢になる(上半身を反らしてバランス取る感じ)
http://www.clearcreekgunrange.com/images/rifleRangeKidShootingFramed.png
これだと銃に体重が懸からないので反動でひっくり返るかも知れない…これは重い銃を構えた大人でも同じ事。
2kgを片手で構えて、どれくらい上半身を後方に反らしてしまうか?とか、反動に備えて前方に体重を乗せた適正な構え方がどれくらい出来ているか?の度合いの問題だとオモワレ。
0153名無し三等兵
2015/10/11(日) 15:52:20.40ID:ZZtWrrVQせっかくマグナムなんだし片手で撃てるけど、サイトが震えて当たりませんじゃつまらないよ
2kgのM500(しかもフロントヘビー)を最低10mで集弾させるにはそれなりの腕力が必要だろ
0154名無し三等兵
2015/10/11(日) 17:50:45.17ID:V3TPlj2X2kgで震える様ならそれは支えられていない腕力って事。
支える筋力が疲れてくる前に、さっさと撃てば良いだけでしょ。
0155名無し三等兵
2015/10/11(日) 18:33:30.01ID:ZZtWrrVQ銃は重い方が安定するのは
ドロウしてターゲットに標準を合わせるまでが安定するからで
そこから先は支える腕力ないと構えた瞬間から震えだして安定しないよ
0156名無し三等兵
2015/10/11(日) 22:48:00.35ID:i9Ws+XlThttps://www.youtube.com/watch?v=lGcr5JsYcW0
0157名無し三等兵
2015/10/11(日) 23:34:27.92ID:i9Ws+XlThttps://www.youtube.com/watch?v=RpP-mthIcVA
0158名無し三等兵
2015/10/12(月) 01:15:34.44ID:QI6XYOJdオリジナルってBIANCHのスピードストリップだよな
意外に知らない人も多いが40年ぐらい前からある
0159名無し三等兵
2015/10/12(月) 04:15:21.95ID:rd4rFbl725mで35mm以下のグルーピングを求めたい
0160名無し三等兵
2015/10/12(月) 05:47:08.83ID:stZTSOcfサイズ的に私服警官用だったのかも?だが、2・5インチで357magはキツかったはず。
0161名無し三等兵
2015/10/12(月) 12:42:57.17ID:9SKagsmI使っても.38+power止まりだと思う
0162名無し三等兵
2015/10/12(月) 13:41:21.41ID:stZTSOcf357magは、扱い難さ以前に使い続けると弾倉やフレームにガタがくるというし、やはり公用でも38splがメインだったのかな。
0164名無し三等兵
2015/10/12(月) 22:02:39.34ID:tVOkdJrwなのにいまいちマイナーなM27&M28が不憫で不憫で
0166名無し三等兵
2015/10/13(火) 09:51:35.55ID:zFQpSiJ7残っていないよ。
後は皆Lフレーム。
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Category4_750001_750051_757769_-1_757767_757751_image
0167名無し三等兵
2015/10/13(火) 14:10:32.09ID:RteQRkIJM66が、つまりM19のステンレスモデルが生き残ってるではないか
それにレンジに行けば38spl用のKフレームはたくさん生き残ってる
それはともかくJフレームはとても俺には使えないということがわかった
つべでヒコックの動画を見て「M36でもあそこまで当てられるんだ」と思い
M649を撃ったのだがこれが当たらない
SAのみで100発撃ったが10点圏に入ったのは40発程度
しかも7ヤードという至近距離でだ
リコイルも予想外に強くつらい
「俺には銃の腕がないのか」と思いつつもM686の4インチで38splを7ヤードで撃った
当たるではないか
こちらも100発撃ったがほとんど10点から外れることはなかった
気をよくして357magに弾を換えて撃つ
やはり100発撃ったがそれでも9点から外れることはない
つまり俺にはJフレームを乗りこなす腕がないということだったのだ
モデルガンでは大好きだったJフレームだが実銃では全然ダメだ、嫌いになってしまった
もし手元にJフレームしかなく戦闘状態になったら走って逃げたほうが賢明のようだ
0168名無し三等兵
2015/10/13(火) 14:28:28.73ID:zFQpSiJ7Jフレームでも3インチバレルなら反動少ないのでは。
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_765498_-1_757768_757767_757751_ProductDisplayErrorView_Y
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_765954_-1_757768_757767_757751_ProductDisplayErrorView_Y
0169名無し三等兵
2015/10/13(火) 15:09:17.14ID:ea+zpE+8銃の重量やフロントが重いとリコイルは軽いだろうけど
グリップが大きさや材質もかなり重要だろ
スッポ抜け回避は最重要だけど、グリップが良すぎても痛い目にあうし
今のS&Wを見ても分かるけど
ルガーが先鞭をつけたちょいさめグリップフレームにラバーグリップが正解なんだろうね
0170名無し三等兵
2015/10/13(火) 15:40:13.58ID:RteQRkIJ俺にとっては2インチのスナブノーズこそJフレームってイメージあるからね
それより長くなるなら他の銃使うよ
>>169
グリップは重要な気もするけど外しまくったM649がおそらくホーグのラバーグリップで
良く当たったM686のグリップはおそらく純正の木グリだったんだよね
ちょっと手に余るくらいの大きさのほうが俺には合ってるのかもしれない
0171名無し三等兵
2015/10/13(火) 15:48:18.58ID:ea+zpE+8そりゃ滑るオーバーサイズ木グリも当然撃ちやすいだろう
クラシックラインのすっぽ抜けずに適度に滑る大きいグリップはリコイルがマイルド
JもLフレームとグリップ同サイズなら手にも優しいだろうけど
用途からいって間に合わせのサイズになるのもしょうがないか
0172名無し三等兵
2015/10/13(火) 16:48:00.57ID:RteQRkIJ滑る方がいいんだ
そういやスーパーブラックホークのSAAそっくりのグリップは意外と撃ちやすいと聞いた事がある
つべのおっさんは木グリ信者だけどラバーを嫌う理由は「すぐダメになるから」だったな
0173名無し三等兵
2015/10/13(火) 17:06:54.34ID:7AIkhbK1SBHはドラグーントリガーガードが…
中指直撃して悲惨なことになるぞ
トリガーガードの角まであるオーバーサイズグリップ必須という酷い罠
ラバーはラバーで、柔らか目の素材だと掌に張り付いた状態でリコイルが来て手の皮ごと毟られるが
ちなみに、S&Wのチェッカーグリップも
マグナム撃つときは革手をして撃ちましょうってのがまあアメリカ人の経験知
0174名無し三等兵
2015/10/13(火) 18:40:53.49ID:VKGQcsat>SBHはドラグーントリガーガードが…
中指直撃して悲惨なことになるぞ
これってツーハンドでの事かな?
0175名無し三等兵
2015/10/13(火) 20:17:06.22ID:WM9QgEuC精度もオートに追い越されつつある
唯一残った利点は強力な弾を撃てること
デザートイーグルは2キロあるから振り回して撃つのが困難なので実用性に乏しいからね
あと故障も多いし
0176名無し三等兵
2015/10/13(火) 21:40:11.16ID:RrGH/VfN使うとしたら44magのスーパーレッドホークということで落ち着いてたな
動くターゲットをDEで捉えるのは非常に困難だそうで
0177名無し三等兵
2015/10/13(火) 22:27:07.20ID:CeyQJRK9デザートイーグルでピッグハンティングしてヒャッハーしてる動画あるけどな…
0178名無し三等兵
2015/10/13(火) 22:33:09.75ID:RrGH/VfN>デザートイーグルでピッグハンティングしてヒャッハーしてる動画あるけどな…
アドレス教えてくれ
個人的に興味あるんだ
0180名無し三等兵
2015/10/13(火) 22:50:02.23ID:VKGQcsatグリッピングの問題だろう。
かつてGUN誌にてイチロー・ナガタ氏がレポートした際、フィストグリップで撃ってそう記してあったけど、SASSスタイルのトリガーガードに反対の人差し指を掛けて中指をトリガーガードの下にあてがえばそうでもないよ。
0181名無し三等兵
2015/10/13(火) 23:04:23.71ID:YTJCgHhW"Go ahead, make my day."
の前の
"Smith and Wesson and me."
ってセリフ、格好良くて好き。
https://www.youtube.com/watch?v=TQMcpFY4K-g
山田康雄の吹き替えだと「スミス・アンド・ウェッソンと俺さ」
で、ちょっとニュアンスが正確に伝わらない。
0182名無し三等兵
2015/10/13(火) 23:31:11.13ID:CeyQJRK9ユーチューブに上がっているよ
「HOG PISTOL HUNTING」で検索すれば一杯出てくるよ
https://www.youtube.com/watch?v=BknKR5mOF3U&list=PLEB659AEA24C4DCA8
↑
結構可愛そうだら、ちょっと覚悟して構えて観た方が良い(グロくは無いと思うけどな)
0183名無し三等兵
2015/10/14(水) 00:32:49.07ID:9YjCa+Jfありがとう
でもちょっと思ってたのと違うな
>>182の動画の豚は人が近づいても動きが遅かったのでDEで撃たれる前に被弾していたような気がする
他の動画もアグレッシブに銃を動かすんじゃなくてレストして撃ってたりする
俺が見た記事では豚は速く走り回るのでマグナムハンドガンの的にするのは難しいみたいな論調だった
月刊GUNの2010年12月号初っ端の特集だ
ライターがタークさんだったので鵜呑みしてしまったよ
0184名無し三等兵
2015/10/14(水) 09:20:13.32ID:rwTMyNReこの件についていろいろな意見ありがとうございます。
特に動画挙げてくださった方、非常に参考になりました。
書き込みから若いと思われているようですが>>128の話にモロに共感してしまった初老のおっさんです。
射撃レンジに立ち、眼鏡を外し「あいむ、おーるどあいず」と言ったらレンジマスターがニヤッと笑い、保護眼鏡を持ってきてくれました。
なんかダーティーハリー2でも似たようなシーンがあったような・・・
M67とM29の話は先に書きました。
初日、最初にM67を6発撃ち終えた時、軍隊経験者のレンジマスターに
「Are you professional?」
と聞かれましたし、韓国の射撃場でも同じような事を言われました。
まあ、おせじでしょうけど、ちょっと嬉しかったです。
ただ自分にとって、38スペシャル弾、4インチの銃をシングルアクション片手で15メートル先、20センチ大の標的に命中させる事は、机上のコインを指ではじくようなものです。
そういった射撃姿勢から、翌日に44マグナム弾50発を注文し片手に移行しても特に何も言われなかったし、25発の過剰なサービスまでしてくれました。
成り行きで100発撃ってしまいましたけどね。
自分は38スペシャルで腕が30度跳ね上がるような脱力した撃ち方をしています。さすがにM500ではそうはいかないと思うので、現在次の機会に向けて地道に筋トレをしています。
でも、年齢が年齢なので無理はしないようにしときます。
イイ歳こいて中二病を再発させてしまったおっさんの戯言でした。
0186名無し三等兵
2015/10/14(水) 10:58:12.13ID:j/7kG+U92じゃなくて4だろう
0187名無し三等兵
2015/10/14(水) 16:11:12.09ID:HyDbA49cスクエアバックタイプとも言うね
スーパーブラックホークを撃つにおいて本当に問題のある形状ならとっくに変更されてるだろうけど、発売から45年だが経って尚、バリエーションモデルを除いてはそのままなんで特に問題無いんだろうね
0188名無し三等兵
2015/10/14(水) 17:51:32.72ID:mO9qu8SQスゴい問題なんだけどアフターマーケットのパーツで簡単に対処可能だから放置されてるんだよ
あのデザインがSBHのアイコンになって通常のBHと差別化してるから
0189名無し三等兵
2015/10/14(水) 18:39:25.81ID:ooBdxCmf細かくともみんなが儲かるのは良いこと
0190名無し三等兵
2015/10/14(水) 19:40:29.33ID:HyDbA49c問題無いと言ったのは社外品による解決の事ね、言葉足らずだった。
0191名無し三等兵
2015/10/14(水) 20:11:10.79ID:95RtpY74なんと御同輩とは
文面から判断してお若い方と勘違いしておりました
御無礼許されよ
ところで500Magなんて鉄砲
日本だったらお上による規制の前にメーカーが自主規制して絶対作らないでしょうね
そんなところは米国も羨ましくもありますが
M500の写真を見たところ、どうにもこうにも見てくれが悪く思えるのは小生だけか?
撃ちたいとか所有したい(もちろんモデルガンですぞ)とは思えません
小生の戯れ言はさておき
世界最強の拳銃にチャレンジされるのであればくれぐれも気をつけて
無事に念願成就されること陰ながら応援しております
0192名無し三等兵
2015/10/14(水) 20:26:00.36ID:idygBHKL0193名無し三等兵
2015/10/14(水) 20:48:41.59ID:6uT0l18n確かにあのトリガーはいただけない
0194名無し三等兵
2015/10/14(水) 22:10:52.32ID:ooBdxCmfコルト回転式はごろごろと映っているんですがw
さる特化した用法に向いていないだけではないでしょうか
0195名無し三等兵
2015/10/14(水) 23:14:08.91ID:oD4SM3IPレスありがとうです。
自動拳銃は銃把をしっかり握り、リボルバーは小指の力を緩め竹刀を持つように握る。
と、うろ覚えですが30年以上前の月刊Gun誌に書いてありました。
ユーチューブて日本人が大口径のリボルバーを撃つのを見ていると小指までしっかり握り過ぎているような気がします。
M500はともかく、44マグナムでさえ6発撃ち終えたあと痛みを振り払うように手を振っている人の動画を見ました。
多分その人も小指までしっかり力を入れていたんだと思います。
サバゲーなどで自動拳銃が全盛だからしょうがないかもしれません。
逆に自分が自動拳銃を撃ったら作動不良を起こしまくりでしょうね。
グアム旅行の後にこのスレを見つけて書き込み始めたのだけど、仮に旅行前にこのスレに
「44マグナム100発、片手で撃ちまくるぜイェーイ(≧∇≦)」
なんて書き込みしたら、それはそれでいろいろな反応があったと思います。
M500のモデルガンは、また近々再生産されるとエアガン屋の人が言ってました。
入荷したらイメトレのため購入しようと思います。
6回払いで・・・
0196名無し三等兵
2015/10/14(水) 23:22:17.92ID:1Z2aoyUQ0197名無し三等兵
2015/10/14(水) 23:49:51.53ID:piwCeSYZウェブリーフォスベリーは製造期間が1901年から1915年と
反動利用式オートが黎明期でメジャーじゃなかったから
当時の人はワンハンドの反動受け流しに慣れていていたせいで
さぞ作動不良に困ったんじゃなかろうか
0198名無し三等兵
2015/10/15(木) 00:19:48.93ID:xxHnvOiuJフレームあたりで両手保持ならトリガーの少し後ろあたりを左の親指で上から押さえると安定した連射ができるよとかね。
0199名無し三等兵
2015/10/15(木) 01:08:26.24ID:L6zdkVLzハーフラグバレルの6.5”はイケルでw
http://www.slickguns.com/sites/default/files/17023-DEFAULT-l.jpg
0200名無し三等兵
2015/10/15(木) 12:26:24.62ID:r67bzwAn0201名無し三等兵
2015/10/15(木) 13:41:15.84ID:1YtLoTMyさらに恥ずかしい話ですが先日シートベルトでお巡りさんに捕まった時に拳銃は何か聞いたら、サクラと答えてくれました。
「桜、サクラっ? さくらぁぁぁ〜っ⁈ ええっナニそれぇぇ〜〜‼」
てっきりニューナンブだと思っていた自分は本当に驚いてしまいました。
それほど銃も銃の常識も昔と変わってきているのですね。
後で調べてみたら銃身が短いちょっと垢抜けたニューナンブって感じでなかなかカッコイイ。
警察官はこの短い銃で25メートル先の黒点を狙って撃っていると思うと、機会があったら似たような銃で挑戦してみたいなぁ。
>>199
その銃をM29のような木グリに変えたら完璧。
さて、中二病を再発の上にこじらせたおっさんの話もウザいと思うので、ここら辺で書き込みを控えます。
来年、また射撃の機会ができたら、またここに遊びに来ますのでお相手してください。
最近の銃の事情も勉強しときますね。
0203名無し三等兵
2015/10/15(木) 19:56:05.56ID:Zyjc4Dp0当時、銃と言えばガンブルーで深い青かと思ってたら、意外にも真っ黒だったんで居合わせた皆が驚いたっけ
0205名無し三等兵
2015/10/15(木) 20:49:04.96ID:Z2y7SQI4着けた物。
S&W M360
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_781526_-1_757768_757767_757751_ProductDisplayErrorView_Y
S&W M360J SAKURA
http://livedoor.blogimg.jp/half_hanbun1974/imgs/5/5/55f374e9.jpg
0206名無し三等兵
2015/10/15(木) 23:33:13.79ID:z1Hhlxygそれだけじゃなくて357magを撃てなくしてるんじゃなかったっけ?
どちらにしてもほとんど撃たない状態で自然崩壊してるような拳銃はリコールしちゃえよ
0207名無し三等兵
2015/10/15(木) 23:48:00.21ID:Nv18xN7L0208名無し三等兵
2015/10/16(金) 00:57:14.01ID:pNKrxGhxそんなお巡りが身近にいたら、なにかの時には協力しようとも思うが、俺の回りには意味無く横柄な連中ばかりで、そんな気なんぞ微塵も起きんわ
ちょっぴりうらやましく思った
0209名無し三等兵
2015/10/16(金) 12:26:20.39ID:L0MpkceQそんなことをすれば内規に触れるどころか
銃刀法違反(目的外使用)を疑われてしまうからできない
ただ拳銃の種類くらいなら聞かれたら教えてあげるよ
ちなみに私のは
おっと誰か来たようだ
これにて失礼
0210名無し三等兵
2015/10/16(金) 12:49:22.25ID:8jNTmYf6と、聞いて飛んで来ました!
0211名無し三等兵
2015/10/16(金) 14:15:22.69ID:A7mzi/LF日本の警察は357magを使わないだけで撃てない訳では無いよ。
.38 SpL+P弾もFMJしか使わないし
0212名無し三等兵
2015/10/16(金) 16:47:09.04ID:KlH2BPTI昔、ジャンプで宮下アキラの「ボギー・ザ・グレイト」という、いい加減な極道刑事が主人公の漫画があってだな…
良く覚えてないんだが、河川敷で『一発○○円』で実銃撃たせてやるって看板立てて、その辺の子供相手にテキヤ商売してたな…w
(まあ、ラーメン屋で丼にゴキの死体入れて無銭飲食しようとして、最後は国家権力を盾に無銭飲食を押し切る様な悪漢刑事だからなぁ)
http://blog-imgs-70.fc2.com/f/u/l/fullusedbook/201406031457287f0.jpg
「このド毛唐が〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!」←って、まあオマージュというより茶化し…だろうなぁ〜民明書房な人だし。
0213名無し三等兵
2015/10/16(金) 16:53:28.42ID:cf/dbBF1なんつうか田舎の方の警官ほどフレンドリーというか親切な奴が多い気がする
免許取立ての頃タイヤパンクして困ってたらパトカーに乗ってた警官が直すの手伝ってくれたわ
他にも自転車で一時停止無視して止められた時も警官と拳銃の話で盛り上がったりしたなw
0215名無し三等兵
2015/10/16(金) 17:15:27.65ID:pNKrxGhx不祥事続きのサラリーマンポリスにも困ったもんだがな
あと、千葉だかの大型犬の一件、それに対処するマニュアルって作ったんかな?
街中でFMJ外しまくられてもいい迷惑だぞ
0216名無し三等兵
2015/10/16(金) 18:40:28.81ID:t9rCvOPpスイングアウトするスーパーブラックホークはドーベルマン刑事だろjk
単に作者の無知による初歩的ミスが40年近く引きずっているw
0217名無し三等兵
2015/10/16(金) 18:46:37.31ID:t9rCvOPpサクラはシリンダーが38スペシャル仕様
普通のM360とは違う日本警察向けの特注モデル
銃身にも38Specialとの刻印があるよ
0218名無し三等兵
2015/10/16(金) 19:08:40.02ID:p2Ll3UlXコルトSAAのコピーなんだから。
スイングアウトするのはレッドホークだろ。
0220名無し三等兵
2015/10/17(土) 00:20:39.41ID:eDUYcw9+ドーベルマン刑事の有名な間違いシーンを知らないんだろうな
主人公の刑事が愛銃スーパーブラックホークのシリンダーをスイングアウトするシーンが描かれている
漫画家の無知によるお恥ずかしい間違いで未だに銃オタのネタになっているというお話
下らない漫画だったから知らないほうがいいけど
それからスーパーブラックホークの現行ツースクリューモデルはSAAの単なるコピーではなくトランスファーバーを介した安全設計の改良型だぞ
0221名無し三等兵
2015/10/17(土) 01:11:52.92ID:zhAOH/700222名無し三等兵
2015/10/17(土) 01:59:44.75ID:TbErwIWS画像あったでぇw
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-71-0c/kjykt965/folder/32835/37/11711137/img_2?1402828577
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/003/454/540/1cfe15119b.jpg
そういやシティーハンターのドラマやってるな。
0223名無し三等兵
2015/10/17(土) 08:07:07.40ID:FN8V+KAeどうもありがとう
漫画家さんにとっては書き直したいだろうけど
よく出版界では単行本化するとき書き直しして修正するんだけど
少年漫画じゃ銃器の校正なんかどうでもいいんだろうな
エンジェルハートでしょ
個人的感想を言えば意外と面白かったよ
テレビドラマだからパイソン無双のアクションは期待してない
0224名無し三等兵
2015/10/17(土) 12:25:51.05ID:Z1erhjVZそれだとシリンダーとバレルの隙間が多くなる。
0225名無し三等兵
2015/10/17(土) 12:42:16.55ID:KRTPzB9yいくら何でもシリンダーが短くなった分のバレルの後端( フォーシング・コーン)の出っ張り具合くらいは調整しているでしょう
日本の官庁からの毎年数千挺丁単位、総数で万単位の注文だからそのくらいの仕様変更はメーカーもしているはずではないでしょうか
0226名無し三等兵
2015/10/17(土) 14:03:09.29ID:2vZw/kPOフレームとシリンダーの隙間を言ってるのではあるまいか
0227名無し三等兵
2015/10/17(土) 16:37:49.63ID:rPYsHc1Vフレームとシリンダーの隙間?
シリンダーの長さのことじゃなくて直径のことを言っているというの?
いずれにせよ署にあるサクラでシリンダーの回転不良なんて聞いたことないな
M360の357Mag用シリンダーと38Special用のシリンダーの外径が違うかどうか比較したこともないので知らない
ガンプロ誌を通じてリポーターの人にでも頼んで計ってもらうか
それともスミス&ウエッソン社に直接聞いてみるか
>>224
それにしても下手な絵だね
連載当初で絵柄が安定してなかったり、まともな銃の資料が無かったんだろうが、それを差し引いてもデッサンが狂っているのが致命的
当時からこの漫画好きになれなかったわ
0228名無し三等兵
2015/10/17(土) 16:54:13.97ID:+Gxw+9QQ0229名無し三等兵
2015/10/17(土) 17:07:54.81ID:2vZw/kPOちゃうちゃう
好意的に解釈すれば、Nフレーム357マグナムみたいに、シリンダー前面とフレームの間に大きめに隙間ができてるでしょ
そこにフォーシングコーンが見えてるけど、フォーシングコーンとシリンダのギャップが適正なら別に問題ない、って点を見落として
「スキマが増える」って言ってたんじゃないかなってこと
0230名無し三等兵
2015/10/17(土) 17:42:05.22ID:TbErwIWSLE用やSD用ではそこまでタイトではないので、アバウトなコンディションでもシリンダーが回らなくなる事は無いでしょう。
0231名無し三等兵
2015/10/17(土) 17:52:40.97ID:5b/jFU5kドーベルマン刑事のSBHの作画資料がハドソンのモデルガンなのは割と有名なこと
コミックの表紙とかにSMgの刻印がはっきりと入っているw
モデルガンでも手元にあるのになんでSAリボルバーをスイングアウトしちゃうのかは理解不能の謎
0232名無し三等兵
2015/10/17(土) 17:52:57.93ID:TbErwIWSもしかしたら個人的に銃に関心を寄せる様になった原体験の一翼を担っていた漫画かもしれない…。
とにかく間違いが多いし、漫画なんだからハッタリを利かすものなのだろうが、子供心にも「んん?」って首を傾げる事が多かったんだ。
漫画の主人公が「個人技」で超絶秘技を繰り出すのは漫画のフィクションというのは子供でも判るわけだけど、
車の性能とか銃の威力は物理的に決まった範囲内の事なのですよねw
子供はまさか漫画描いてる大人側がディテールに関して大法螺吹いて来るなんて思ってないから、
実しやかに信憑性を以ってディテールの修辞(解説)とか入れられちゃうと、子供は鵜呑みにしちゃう訳ですよ
(まぁ、そういう意味では民明書房より性質が悪いかもw)
小学校高学年くらいになると流石に「ありえへん?!」と、“漫画のウソ”に気付いてくる訳だけど、そのフィクションの虚実ない交ぜの境界が判らない。
それは大人でも分からない(気にしない)事なのだが、子供が並々ならぬ興味を持ち始める切っ掛けなんて、こういう所からなんだろうね…。
44マグナムの1発で車が吹っ飛んだり、巨木が千切れたり、電車を止めたり、ビルから落下中に軌道を変えたり、強反動で片が脱臼したり、骨折したり、…etc
まあ、色々といい加減な事をやらかいていた訳ですよw
0233名無し三等兵
2015/10/17(土) 18:10:53.33ID:TbErwIWS「世界最強の44マグナム…威力ねぇ〜」(´Д`)ショボーン
というのは平松信二と武論尊の所為w
あとは松田優作の「俺達の勲章」(1975年4月2日から放映開始)と、「ドーベルマン刑事」(1975年39号から連載開始…秋頃?)から、
漫画の方がTVドラマに影響を受けているのが分かるね。
0234名無し三等兵
2015/10/17(土) 18:15:07.00ID:Z1erhjVZそれだとシリンダーだけでなくフレームとバレル全部作り替え
になるよ。
0235名無し三等兵
2015/10/17(土) 18:53:48.93ID:rPYsHc1V連載当初はハドソン製はまだ未発売では?
かろうじてウエスタンアームズ製の真鍮製のカスタムモデルガンが出てたかな
ハドソン製はWA製のコピーだったような(記憶が曖昧ですみません)
因みにどちらも旧型のスリースクリューモデルをモデルアップしたもの
>>234
M360のバレルはシュラウド付きアウターとインナーバレルの二重構造です
インナーバレルの長さを少し長目に調節すればアウターバレルもフレームも共通のもので良いのでは?
いずれにしても日本警察にサクラが導入されてもう数年たちます
不具合についてはフレームのクラックが問題になったくらいです(これは射手を不安にさせる大問題だけど)
0236名無し三等兵
2015/10/17(土) 20:52:19.82ID:Cn5i5qUUそういう勘違いはゲームヲタもそうだね
バイオハザード一作目のパイソン以降、マグナムリボルバーは
作中ほぼ最強の威力として設定されてるけど
9mmSMGやM4カービンが22LR並の威力設定で勘違いするよ
0237名無し三等兵
2015/10/17(土) 21:05:38.92ID:rnydGeix当間達也が45ACPを沖縄空手の三戦立ちの息吹で止めたシーンもありました。
http://ameblo.jp/kamiyamaz/image-11153014463-11781600085.html
0238名無し三等兵
2015/10/18(日) 01:31:22.82ID:4k8Pq9HIあと、千葉だかの大型犬の一件、それに対処するマニュアルって作ったんかな?
街中でFMJ外しまくられてもいい迷惑だぞ
コレな、ニュースで流れ弾があちこち跳ねた跡を見たが結構やべえよな。
FMJじゃなくてグレイサーセフティスラッグとかにして欲しいと思ったわ…
0239名無し三等兵
2015/10/18(日) 02:06:06.93ID:DCMyi1m+パトカーや交番にショットガンとooバック装弾を配備するのが一番早いだろうな
狂犬・猪から凶悪犯まで幅広く使える
http://www.yjl.co.jp/yjl/clay/image/photo-buckshot.jpg
0240名無し三等兵
2015/10/18(日) 06:27:24.54ID:DSKdRa3qFMJは二次被害が出る可能性大
0241名無し三等兵
2015/10/18(日) 07:16:00.32ID:I9HyMTbZ0242名無し三等兵
2015/10/18(日) 08:42:50.50ID:agPJv6iT0243名無し三等兵
2015/10/18(日) 09:24:13.76ID:cqVYvH170244名無し三等兵
2015/10/18(日) 10:12:36.32ID:tp8p5ye00245名無し三等兵
2015/10/18(日) 10:39:09.15ID:InrVkVOV日本では鉛の露出したソフトポイント弾や先端が凹んだ
ホローポイント弾は対人用には使えないのだよ。
0246名無し三等兵
2015/10/18(日) 11:02:38.62ID:ZIZcUHaB自分達はピストルグリップとかも使ってるくせになに行ってんだか
0247名無し三等兵
2015/10/18(日) 11:32:24.54ID:DCMyi1m+貫通力低い割に威力高いし
銃の使用頻度が増えてるのに拳銃を小型化した日本の警察は時代に逆行している
拳銃が重くて嫌なら警察官を辞めればいいだけの話し
https://youtu.be/k4W6pdF6pe0
https://youtu.be/lvBHq5PW0Ag
0248名無し三等兵
2015/10/18(日) 13:02:48.37ID:I9HyMTbZ0249名無し三等兵
2015/10/18(日) 13:24:55.57ID:cqVYvH17いるからな。
0250名無し三等兵
2015/10/18(日) 13:33:46.38ID:YkmcHwXi車両相手に発砲する機会が多いってんで+p相当にしてんのに
貫通力下げたら本末転倒だべ
まあ元は拳銃が進駐軍からの供与だったからだろうけど
0251名無し三等兵
2015/10/18(日) 13:54:02.02ID:InrVkVOVライフル弾ならダムダム弾だろ。
戦争ではピストル弾もFMJ弾以外は駄目だよ。
0252名無し三等兵
2015/10/18(日) 14:34:23.07ID:UpR2XNnq0253名無し三等兵
2015/10/18(日) 14:34:59.81ID:4k8Pq9HI車両相手ったってなあ…ドア越しの相手を撃つとか?
FMJを使ってる理由が、相手のダメージを減らすみたいな事を昔聞いた事あるぞ。
0254名無し三等兵
2015/10/18(日) 14:44:40.35ID:YkmcHwXi逃走車両や制止を無視して向かってくる車両への発砲に決まっとるだろう
なんでドア越しに銃撃戦なんてレアケース想定せにゃならんのだ
勿論殺傷力を抑えるのも目的の一つだろうが>FMJ
0255名無し三等兵
2015/10/18(日) 14:49:14.11ID:PaZrJH5o犬に13発も当てたので証明されてるw
まぁ、かなり近い距離だったのもあるか?
あと、以前どっかで包丁持って暴れてた男に、警官2、3人で7発撃って取り押さえたってあったな。
どのくらいの距離で撃ったか解らんがFMJでは、やっぱダメージないんだな。
0256名無し三等兵
2015/10/18(日) 15:07:40.77ID:NkVAWeM6あわよくば怪我だけで取り押さえないと叩かれそうだから余計に気を使って悪循環になってる気も
0257名無し三等兵
2015/10/18(日) 15:10:47.77ID:4k8Pq9HI.38SP+云々じゃなくともフロントガラスとかを撃てばいい話じゃん。
0258名無し三等兵
2015/10/18(日) 16:35:53.15ID:vQw4IVh7そんな意味のない非効率なものどうして?w
>>254
ドア越しの銃撃戦とか普通に有り得るだろ
職質するのに車の前に立ちはだかるか?
>>257
車のガラス、特にフロントガラスは防弾性かなり高いんだぜ
完全に止めることは出来なくても、貫通した銃弾ではその向こう側の人体に有効なダメージを与ええないことは米国での警察用銃弾の課題の一つ
まあ正直なところ、38splのFMJってのは警察用としてもそう悪くない選択
HPは何かと気まぐれで効果が安定しないし
研究機関の発表でトレンドがコロコロ変わるし
だったら強力すぎずに一定の貫通力のあるオールラウンド使える弾というのも悪くない
鉛のラウンドノーズとかだったらいくらなんでも論外だがw
0259名無し三等兵
2015/10/18(日) 17:36:35.97ID:u57/LIzoフロントガラスに命中すれば細かくひび割れて、視界ゼロで停止せざるを得なくなるよ
これは小石が当たっても同様
0260名無し三等兵
2015/10/18(日) 17:48:06.44ID:NkVAWeM6西部署の管轄ならよくあるかもねー
0261名無し三等兵
2015/10/18(日) 18:05:19.41ID:InrVkVOV厚着の場合FMJの方が危険なのだが。
0262名無し三等兵
2015/10/18(日) 18:06:46.73ID:u57/LIzo38splのHPやSPですら貫通するぐらい脆弱だよ
0264名無し三等兵
2015/10/18(日) 18:40:18.77ID:InrVkVOVハーフライフリングスラッグ専用銃(散弾銃)
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/banboo/sulag.html
0266名無し三等兵
2015/10/18(日) 20:12:16.64ID:HqELICQs実際の日本の警官が『真っ正面から撃ち殺し』て文句言われなくなったら恐ろしいわ!
寧ろ市民の安全を推し量りつつギリギリまで発砲を控えて、場合によっては殉職する位の気概がなきゃ、日本の警察官じゃないでしょ。
フィクションの中の悪党退治は、日本の平和を守る公的機関外のシティーハンターとかワイルド7とかマッドポリスがやればいいだけの事。
0267名無し三等兵
2015/10/18(日) 20:13:07.81ID:4k8Pq9HIそういう事だよね。
日本の警察的には貫通させて射殺よりも、車両停車後、逮捕という流れのほうが好ましいんでしょ。
0268名無し三等兵
2015/10/18(日) 20:14:28.78ID:sThnOFyL0271名無し三等兵
2015/10/18(日) 22:51:35.06ID:j8vc6TGBくれたら買う。レッドホークやスーパーレッドホークはゴツ杉。SAAのあのスタイル
がホントに撃ちやすい。ルガーさんよろ。
0272名無し三等兵
2015/10/18(日) 23:07:44.50ID:HqELICQsでもSAリボのソリッドフレームの堅牢さを捨ててまでスイングアウト式にするメリットはないな。
だったらSRHのグリップを細く加工すればいいんだよ。
http://www.bowenclassicarms.com/image/workshop/The_Real_Super_Red_Hawk_2.jpg
まあ、緩衝材としてのクッション性が損なわれてダイレクトに硬いグリップストラップ部が掌に叩き付けられるだろうけどな…。
それで生じるメリットは若干トリガーリーチが近くなる事くらい…かな?
0273名無し三等兵
2015/10/18(日) 23:10:28.09ID:HqELICQsこっちがSRH(アラスカン)な
https://i.ytimg.com/vi/K7KVotVJs6k/maxresdefault.jpg
0274名無し三等兵
2015/10/19(月) 18:03:18.02ID:CueZKMwW拳銃無段には笑ってしまったけど
一般の人が拳銃撃てるとして、柔道剣道弓道などの武道のように段級制にしたら、初段とか取得するにはどのくらいの腕前が必要なんだろうか
警察の初級くらいかな?
0275名無し三等兵
2015/10/19(月) 23:38:04.47ID:Pi8f++5R0276名無し三等兵
2015/10/19(月) 23:47:47.62ID:q0erySTm0277名無し三等兵
2015/10/20(火) 09:18:41.52ID:9sQtYLW2蛇好きもあってコルト社のパイソン 、キング、アナコンダは特に好き
上下のパーツで銃身太く見えるのがいい
M500も好き
コルト社が存続してれば対抗してM500に匹敵する蛇リボルバー造っていたのかな
0278名無し三等兵
2015/10/20(火) 10:10:56.11ID:3GKj8uMB0279名無し三等兵
2015/10/20(火) 10:47:29.18ID:O5a5IzZB>蛇好きもあってコルト社のパイソン 、キング、アナコンダは特に好き
例えば.22口径で作ったら「イール」とかになるのかな?
0280名無し三等兵
2015/10/20(火) 11:02:55.30ID:9sQtYLW2愛でるだけなのでw
以前にベレッタと357マグナムの何かを2弾倉くらい撃った感想は……
あ、俺は拳銃射つのは愉しいとは感じないやーとw
ライフルは当たりまくったので愉しかったけど、腕の付け根にアザが出来ました
>>279
初心者にお薦め
小さくて飼いやすいコーンスネーク辺りかと
0281名無し三等兵
2015/10/20(火) 11:29:43.17ID:9sQtYLW2亀レスだけどM500かっこいいな
ラバーグリップも機能美がいい
タナカの3+1インチモデルガン買おうかしら
M500の後にM460が出てますが、M500はやはり実用面で厳しかったのかな?
0282名無し三等兵
2015/10/20(火) 13:35:25.93ID:OGsXaH2w拳銃でのハンティングが出来る場所は少ないからメインアームにはならない以上
リコイル云々の前にM500もM460も2kg越えでどちらも実用銃ではないよね
アフリカなんかのハンティングなら車移動だから別だろうけど
0283名無し三等兵
2015/10/20(火) 14:14:53.48ID:1RkPoDoY最強の拳銃を射つ楽しみも
M500では強すぎで撃てない=楽しめない
M460ならなんとか撃てる
弾丸最速もある意味最強で、貫通力、射程はM500より上だからこっちのほうが最強……と言えるのかもと
M460だといろんな弾を楽しめるというのも趣味の射撃では魅力的=実用的なのかなーと
0284名無し三等兵
2015/10/20(火) 19:39:45.15ID:MENwvD4G例えばM500に5インチはないけどM460にはあるとか。
14インチバレルもM460だけとかね。
0285名無し三等兵
2015/10/20(火) 20:14:04.22ID:O5a5IzZB13発中ヒットしたのは6発だったそうな…
さすがに今回の件で警察も流れ弾や跳弾の危険性を感じたんだな
0286名無し三等兵
2015/10/21(水) 07:44:52.57ID:vBrsYE20跳弾は威嚇射撃でも危ないと思う
ライオンとかイノシシに発砲した時は貫通弾は無かったのかな?
0287名無し三等兵
2015/10/21(水) 09:25:32.81ID:fpuy3IOz0288名無し三等兵
2015/10/21(水) 19:51:12.87ID:fpuy3IOz0289名無し三等兵
2015/10/21(水) 20:34:17.42ID:y2djvUAPhttp://livedoor.sp.blogimg.jp/dqnplus/imgs/d/b/dbf9a449.jpg
2012/06/09(土)
9日午前8時40分ごろ、静岡県伊東市猪戸1丁目の商店街で、県警伊東署の伊東駅前交番の男性警部補(32)が、イノシシに向かって拳銃4発を発砲した。
弾はすべて命中し、イノシシは死んだ。けが人はなかった。
同署によると、同日午前8時10分ごろ、「イノシシが出ている」と近くの住民から通報があった。男性警部補ら警官数人が現場に駆けつけたところ、商店街の中を歩き回っているイノシシ1頭を発見。
イノシシに近づいたところ、
男性警部補に突進して来たため、至近距離から拳銃4発を発砲したという。
イノシシは体長約130センチ、体高約70センチの雄で、その場で死んだ。
現場はJR伊東駅から300〜400メートルほどの市中心街の一角。発砲時、近くに住民や観光客はいなかったという。
全ては警官の度胸と腕次第なんだろうね
32才で警部補って何者だよ?
0290名無し三等兵
2015/10/21(水) 20:47:11.90ID:j+uik+z3とか叫びながら撃つ人はきっとそんなに出世しない
0293名無し三等兵
2015/10/21(水) 21:24:10.24ID:fpuy3IOz0294名無し三等兵
2015/10/21(水) 21:49:42.06ID:+loRyBlI0296名無し三等兵
2015/10/22(木) 00:52:54.78ID:MT+/kl1z38口径FMJの2インチ4発で仕留めたのは凄い
っていうかできるんだな
0297名無し三等兵
2015/10/22(木) 02:57:45.27ID:DnrIxZ3u0300名無し三等兵
2015/10/23(金) 05:49:55.88ID:G1f+rjREで、ヒグマとちがって人を喰おうとして襲わないらしいんだが…。
それでも年に何人かはツキノワグマの被害にあって死んでるらしいがな(主に老人かねぇ?)。
ツキノワグマはクロクマの一種だから米国のブラックベアと同等と考えると、やはり357Magの威力は必要だろうね。
ウィキペディアによると体長120〜180cm、♂で体重50〜150kg、♀で40〜90kgだそうだから、
小さな個体なら38splでも逝けるかも知れないが、やっぱり1発じゃ無理そう。
0301名無し三等兵
2015/10/23(金) 14:00:35.84ID:Xs1v9Vmw冬ごもり明けで山菜食うのに夢中なクマーと、同じく山菜採りに夢中な人間がバッタリ出会ってクマが驚いて反射的に殴っちまうとかな
場所が田舎だから爺さん婆さんが多くなる模様
0302名無し三等兵
2015/10/23(金) 14:15:51.41ID:smMIrK9rでも人は襲わないそうだから撃つ必要もないか
0303名無し三等兵
2015/10/23(金) 16:00:04.61ID:z7XQ9Q/L熊の邪魔すんなってーーの。
0305名無し三等兵
2015/10/23(金) 18:11:58.54ID:NejurAoU一頻りの探索を満足するまで続け、その間邪魔をしようものなら鋭い爪と歯で散々な目にあう
成りに見合わず凶暴でかんぜんに制圧されたというw
0307名無し三等兵
2015/10/23(金) 19:07:22.91ID:weFcDVvq誰もが自分だけは違うと思ってるんだろうけど、明日は我が身だよ…
0308名無し三等兵
2015/10/23(金) 19:33:11.96ID:BH+5l5Wa狂犬病を持っていないとも限らないので迂闊に構ってはいけない
穴熊は日本ではタヌキと曖昧に扱われていたようだが肉は美味いらしい
タヌキは肉が臭いらしくタヌキ汁というのはどうやら穴熊汁が正しいのではないかと言う人もいる
0309名無し三等兵
2015/10/23(金) 19:44:40.91ID:n/zURfK40310名無し三等兵
2015/10/23(金) 20:26:04.68ID:Xs1v9Vmw0311名無し三等兵
2015/10/23(金) 21:07:50.62ID:n/zURfK4それにしてもソ連大使館が狸穴って出来過ぎだよな
0313名無し三等兵
2015/10/24(土) 08:29:59.23ID:dz39xt+H0314名無し三等兵
2015/10/24(土) 22:23:34.84ID:A6GvQd9C0315名無し三等兵
2015/10/24(土) 23:57:43.80ID:HNXH9asx0316名無し三等兵
2015/10/25(日) 00:15:00.29ID:5BTcj/bG理屈が良く分からんからなぁ…
軌道が反れても最初の狙点に軌道修正するタイプなのか、
レーザーで狙い続けた狙店に誘導されて行くタイプなのか、
それとも動標的にロックオンして追尾していくタイプなのか…
何れにしても拳銃の実用射程じゃ無理っぽいし、
仮に実用化しても50口径拳銃弾よりも12Gaの方が先じゃない?
0317名無し三等兵
2015/10/28(水) 05:38:46.76ID:PZnRo0+m0318名無し三等兵
2015/10/28(水) 10:21:29.35ID:elOeCzPh500S&Wどころか、50アラスカンのCOALですら6cm強だから、
まあ仮にBFRやレイジングジャッジを二個一にしてシリンダーを延長して装填出来たとしても、
弾丸を飛ばす装薬のスペースがない罠…
0319名無し三等兵
2015/10/29(木) 19:12:12.47ID:c2FMhfZh0321名無し三等兵
2015/10/29(木) 20:43:29.17ID:AWUnXbOsそれ以外は色物
というのは言い過ぎだけど、何でそれ?って感じは拭えない
0322名無し三等兵
2015/10/30(金) 00:15:13.07ID:pUtjcBobまあ俺はせいぜい.44MAG、.45COLT止まりかな…
それ以上は要らんな
0323名無し三等兵
2015/10/30(金) 03:50:46.23ID:6ijnHaRg一方で454カスールとか500ラインバーも嫌いじゃない 自分で撃つのはゴメンだがw
0324名無し三等兵
2015/10/30(金) 06:41:11.69ID:fMibmwpKオート、リボ問わずハンドガンで一番好きかも。
0326名無し三等兵
2015/10/30(金) 09:57:16.50ID:fMibmwpK0327名無し三等兵
2015/10/30(金) 15:47:02.38ID:pUtjcBobマグナム撃てるからって常にマグナム撃たなきゃいけないって訳じゃ無いし
いざという時にはマグナムも使える、という使い方ならば、さほど問題無いんじゃないかな
0328名無し三等兵
2015/10/31(土) 04:35:57.89ID:RYrKflc7しかしL357なら7連発、N357なら8連発だ…。
若干のコンシール性とトリガーのキレの不備で2発分のファイアーパワーと引き換えるか?って選択の判断だな。
あと10mmなら357と同等、44Magは357の2倍の威力。
グロック21なら357相当の威力が15連発。M29なら35712発分の威力という事になる。
また材質工学の発達でJ357やL44が可能なのに、K357で強度不足って有り得るのか?…と。
(まあ、クラック入ったり、破損した拳銃の画像はネットに上っているけどね…自己責任のハンドロード凶装弾の結果だろうけど)
0329名無し三等兵
2015/10/31(土) 04:55:57.71ID:RYrKflc7オートの場合、バレル長は薬室を含むので、大雑把に、オート5.5インチ:リボ4インチでイーブンだろう…と考えると、10mmと357Magは丁度5.5”:4”間でエナジーが釣り合うらしい…。
それ以下の短銃身だとオート用拳銃弾のエネルギー効率優位で、4インチ以上の銃身になるに従ってリボルバー用弾薬優位となって、パワーの格差が開いていく感じ。
この5.5”:4”に44Magのエナジーが一致する銃身長は2.5〜3”の間。(しかし同じエナジーでも強反動の分、44Magの方が損している感じか)
要するに357リボルバーなら4インチ以上が望ましく、
コンシール性ならスナブノーズのリボルバーより、サブコンパクトのオートの方がエナジーが高く、
44Magのスナブノーズは折角の威力を台無しにしてしまい、本来は2倍のパワーなのに357の3インチ並みのエナジーにしかならない…と。
そう鑑みると357リボルバーはやっぱり4インチなのだ。
J357も44スナビー同様、折角のパワー特性を潰すのだろう…やっぱり357の40%落ちの38splがスナビーには相応しいのかもね。
0330名無し三等兵
2015/10/31(土) 05:14:12.76ID:RYrKflc7つまりパイソン6インチとかハイパト6インチと、M629-3インチなら、若干パイソンやハイパトの方がエナジーは上って事か?
http://picturearchive.gunauction.com/6505220524/12711119/p3229750-large.jpg_thumbnail0.jpg
まあ、弾速に拠るME(マズルエナジー)と、弾頭重量や口径によるKOPF(打倒力)はまた別の要素だけれどね。
0331名無し三等兵
2015/10/31(土) 09:37:24.48ID:nZUiJm28スーパーブラックホークにしても44MAGより44SP撃つほうが楽しいしな。
44SPのブラックホークがあるにはあるけどバレルが6.5inなんで、7.5inのスーパーブラックホークのほうが好きだ。
0332名無し三等兵
2015/10/31(土) 10:32:37.23ID:EZNbd2Ie0333名無し三等兵
2015/10/31(土) 16:00:18.92ID:pcKNVNlJ使う火薬の量はマグナムより少ないから、フレームへのダメージ・反動は少ない
効率もよく、バレル長に対しては充分な量だからパワーは同等以上に
0334名無し三等兵
2015/10/31(土) 23:41:55.98ID:RYrKflc7弾薬互換があるのだから。
因みにダンウェッソンの445スーパーマグと、BFR444マーリンとも44Mag、44splは互換性があるよ。
多分、444マーリンのレバーガンでも互換性が確保されてると思う。
0335名無し三等兵
2015/11/01(日) 00:28:13.97ID:3C+trrLg問題なくってのが何をさすのかわからんが、マグナム弾仕様なのにマグナム弾撃ちまくると危なくね?
って言われてるのはKフレームくらいだぞ(時代による違いや当たり外れはあるだろうが)
0336名無し三等兵
2015/11/01(日) 00:36:17.49ID:2PNTVpoPLフレームに似ているけど、結構華奢なようで
0337名無し三等兵
2015/11/01(日) 01:55:04.50ID:+D/CLUQPBFRも同じく、シリンダー前方をエアスペースとして使って腔圧落としてパワー下げている。
シリンダーギャップがタイトなのはカスタム銃とか高級銃とかかな。
…クリーニングしないで連続して撃つと、発射カスですぐシリンダーが回らなく位らしいけどね。
0339名無し三等兵
2015/11/01(日) 08:45:56.62ID:LB72Kkvs脳内ファンタジーでは強力な武器は憧れだからかな
でも撃つと手に優しくないのがわかるよ
俺はスミス&ウエッソンのKフレームでプラスPじゃない通常の38スペシャルを撃つのが好きだね
おっと22口径で空き缶を的にしたプリンキングが一番好きなんだけど
現実は子供と10歳禁のエアガンでお座敷シューティングだけどね
0341名無し三等兵
2015/11/01(日) 09:25:53.87ID:1iEyXgkJ道具である以上は消耗品なんで適度に壊れてもらわないと売る側としては困るんだよな…
>>335
当たり外れってのもあるよね。
過去にマグナム一発でバレルに亀裂が入ったKフレームがあったような…
>>338
M29はどうかと思うが…
0343名無し三等兵
2015/11/01(日) 10:47:50.77ID:+D/CLUQP射手の体格によって反動に対する温度差が違うと思う。
2mのヒコック爺さんにとっては、女性がK357を撃つ位の感覚でN44Magを撃っている事だろう。
だからといって10歳の子供が44Magを撃てないかというと、動画を見る限りはそうでもない。
流石に幼児に撃たせる場合はマグナムリボルバーでSpl弾を撃たせてるんだと思うけれどね。
https://www.youtube.com/watch?v=oeXVrLWlCrg
https://www.youtube.com/watch?v=GmnL5vZxHjA
https://www.youtube.com/results?search_query=44Mag+10+Year+OLD
0344名無し三等兵
2015/11/01(日) 11:20:20.79ID:1iEyXgkJ>射手の体格によって反動に対する温度差が違うと思う。
向こうの連中なんてBuffalo Boreの340グレイン.44MAG とか嬉々として撃ってるもんなあ…
あれM29だとどれだけ撃てるんだろう?
0345名無し三等兵
2015/11/01(日) 13:01:13.79ID:Q6vtFoV6ブラックホーク、レッドホーク系にしておきたいところか
0346名無し三等兵
2015/11/01(日) 14:48:21.14ID:LB72Kkvs特にスカンジウム合金製の奴
以前ネットでフレームが千切れた44Magの製品がアップされたり
日本警察に納入したM360のフレームにクラックが入ったと報道されてたけど改善されたのかな?
俺が借りる銃は昔の鍛造フレームモデルばっかりなので気にして無かったんだが
0347名無し三等兵
2015/11/01(日) 15:00:13.08ID:CMlral2j焼結で作るのは細かい部品だけでフレームは鍛造だよ
ロットの問題だったり個体差で不良品が出荷されるのは完全には防げない
ただそんだけの問題だったり
ユーザーの使用条件とかもあるから、メーカーの責任にされちゃうことは多いが、原因の完全究明は困難
製品仕様自体に問題がある場合はありうるけどそれは問題が分かればよっぽどヤル気のないメーカー以外は改訂されるな
0348名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net
2015/11/01(日) 15:15:11.76ID:fiSBOychoshimai NG1!0 pts. HP: 0 pts. Consumed 52 MP (army/1442463766).
お亡くなり。(-人-) R.I.P This thread.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています