軍艦の食事について語るスレ・54食目 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
2015/08/04(火) 18:08:50.93ID:fkilPtlo・軍艦の食事について語るスレ・53食目 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1435487178/l50
0004名無し三等兵
2015/08/04(火) 19:48:21.16ID:1X9vrdfM嘘だけろ
0005名無し三等兵
2015/08/04(火) 20:54:32.40ID:TtpwvLuP0006名無し三等兵
2015/08/04(火) 23:37:04.32ID:xjEcBlM40007名無し三等兵
2015/08/05(水) 00:20:55.28ID:qzBceJio災害派遣の際に被災者に配る事もあるのでそんな時に赤飯はマズイ
との事だそうな、ちと残念だ。
0008名無し三等兵
2015/08/05(水) 00:56:15.06ID:vctI6drr0009名無し三等兵
2015/08/05(水) 05:50:20.02ID:2HwQjh5Y東日本の時、被災して校舎が使えなくなった中学だか小学校だかの
卒業式を自衛隊の艦上で行った時は、被災地に持って行けなくなった
赤飯缶を出して喜ばれたらしい。
0011名無し三等兵
2015/08/05(水) 07:12:29.49ID:8pvGgYZx0012名無し三等兵
2015/08/05(水) 07:15:06.93ID:8pvGgYZxキチンとブレザーの制服着用で来賓挨拶は一言 本日はおめでとうございます だった
0013名無し三等兵
2015/08/05(水) 07:25:35.19ID:JVhCDl9M前甲板で20名ほどの卒業式をやってる。
艦橋に「祝卒業」のパネル。子供たち一人一人の胸にはきちんと花(紙の造花?)が付いてる。
子供たちの表情がとてもいい。
震災での海自はどの部隊でも懸命に任務にあたったし
現場に行けなくて歯噛みをした艦船や部隊にもそれぞれの任務があった。
そういうなかで機雷戦艦艇はとくに活躍したのではないかと思う。
ヘリを含めた掃海母艦の輸送能力、掃海艇は小さい入り江にも入っていけたし水中処分班も活躍した。
当時護衛艦に乗っていた隊員には、そのときの掃海部隊の活躍を見て掃海艇や支援艦に行ったという隊員もいるという。
0014名無し三等兵
2015/08/05(水) 14:44:36.14ID:qwjjzZca昨日横須賀で掃海母艦「うらが」を洋上から見たけどデカかった
あの大きさだったら少人数の卒業式を行うのは全く問題ないだろうなと思う
0015名無し三等兵
2015/08/05(水) 15:47:46.42ID:bVo5/07+芝船みたいな印象で感じてた睦月型でも、特型でも全長100m越えてる。
俺の高校は、都立には珍しい100mの直線トラックが校庭のサイド部分に
常設されてたんだが、その長さの実体験で幅は10m、って思うと、丸少年
だった連中と改めて驚愕した。
一式陸攻の全幅が25mだから、水泳プールと同じ。その大きさで双発の
3000馬力全開で突貫するんだから・・・
25m×15mの、当時の標準的学校の水泳プールでも、零戦ニ機しか
置けないと判った(レポ用紙の簡易切り紙で確認した)時、空母のでかさ
に気が遠くなったのを今でも覚えてる。
そいつにギッシリ乗ってる水兵・下士官・将校に毎日メシ食わせるという
のが、海軍めしたき物語に活写されてるけど、合戦中でなくても毎日が壮絶
だったというのが実感できるな。
0016名無し三等兵
2015/08/05(水) 16:14:40.10ID:JVhCDl9M原潜「レイポン」の艦長はブルーベリーを好み3か月分の冷凍ブルーベリーを搭載、艦長の朝食はたいていブルーベリー・マフィン。
肉や卵を山のように搭載し、「バグ・ジュース」なるものを愛飲。
同じスタージョン級原潜でも「トートグ」の艦長は潜水艦乗りの友、コーヒーでなく
カフェイン抜きの「サンカ」なるものを愛飲。いつでも砕いたクルミを大量にストックしておけとの艦長命令に応じるのが「トートグ」主計科の重要任務。
頭の働きがよくなるから、との理由で毎食後それをボリボリやる艦長。
軍艦「三笠」の艦橋で炒り豆だったかをポケットに入れてかじっていた秋山真之みたいな話だ。
0017名無し三等兵
2015/08/05(水) 18:42:15.78ID:z9W8unnVたまに帰宅すると奥さんに枝豆をザルに山盛り作らせて、秋山中佐
のように休みなく枝豆を食い続けていたそうだ。
0018名無し三等兵
2015/08/05(水) 19:44:44.49ID:uqmTaDAY0019名無し三等兵
2015/08/05(水) 19:46:11.63ID:ja4Z9gxA地震で海底の地形が変っているし、津波で大量の電線や漁網が海面下に隠れているなかを捜索活動に当たったのだが、運悪く暗岩に接触、乗員による必死の防水作業も追い付かず、近隣の掃海艇からの支援を受けどうにか最悪の自体を免れた。
救難活動も視野に入れた装備を持つだけに、任務を離れざるを得なかったことは不本意だったのではと思う。
0020名無し三等兵
2015/08/05(水) 20:14:46.73ID:+11IBIO7いずも型も護衛艦だしな。
0021名無し三等兵
2015/08/05(水) 20:33:17.74ID:aYmlPiWU戦艦とか空母は乗ってる人数を初めて聞いたときびっくりした
自分の家が今は隣市に合併された糞田舎の郡部なんだが
ウチの町の人口よりたくさんの人が乗ってる船が!!って・・・
0022名無し三等兵
2015/08/05(水) 20:35:05.03ID:vctI6drr今ちょうど軍艦長門の生涯読み返してたわ
0023名無し三等兵
2015/08/05(水) 20:39:05.31ID:WDen2YPw0024名無し三等兵
2015/08/05(水) 21:24:14.90ID:bVo5/07+万一ネタかと思ったら、みくらトップニュースだった・・・・
叩き殺しても死にそうにない、と思いつつ、嫌な予感もあったが。
近年は佐和子のヲヤジ、という印象が一般には強かったけど。合掌。
0025名無し三等兵
2015/08/05(水) 21:54:17.96ID:ja4Z9gxA俺は阿川さんのお孫さんと同じ時期に赤レンガにいたが、お孫さんも立派な海軍士官として勤務されてるのかなぁ。
0026名無し三等兵
2015/08/06(木) 03:58:13.59ID:CUEFKt2K母ちゃんはアガ・カーンだった。
分かるかな〜分かんねぇだろうな〜
0027名無し三等兵
2015/08/06(木) 08:24:00.44ID:+Ha6DHTi今からでも決して遅くないから1分。別に屋内でもかまわない。
俺は慨その方向にベランダがあるので、そこで氷水入れたコップ置いて。
0028名無し三等兵
2015/08/06(木) 11:36:53.50ID:VGJMgFN3元原潜乗りの大尉に話を聞いたことが有るけど、飯が美味くて初めての航海から帰ってきた時は、まん丸に太っちゃって嫁さんに笑われたそうだ。
奥さんと歩いてる姿を良く見掛けるが、奥さんのほうが倍位大きかったのはここだけの秘密
0029名無し三等兵
2015/08/06(木) 16:35:03.92ID:kAAMnxAz0030名無し三等兵
2015/08/06(木) 16:56:05.05ID:nrVFOcjk0031名無し三等兵
2015/08/06(木) 20:24:16.51ID:kAAMnxAz0032名無し三等兵
2015/08/06(木) 21:37:16.71ID:VGJMgFN3佐世保のベースにあるレストランではたまにバーベキューってメニューをやるんだけど、なんか知らんが鍋で炒めたような…詳しく書きたくないようなトホホな料理が出てくるんだよなぁ…
0033反ス厨 ◆39Cq0TVrNM
2015/08/06(木) 22:04:40.05ID:+0/cnuCj0034名無し三等兵
2015/08/07(金) 03:34:46.80ID:7tBkg9y+使用器具:かなり古いが一応国内ブランドのシャープ三合炊き(炊飯モード:普通)
レシピ:
米(かなり古いカピカピ古米のひとめぼれ):二合
牛缶:K&K 缶つま・レストラン (厳密ににはベーコンブロック)105グラム
手順:
・米はよく研ぐ。普通に炊飯器内釜に入れ平らに均し、水加減する前に、缶詰の中身を米の上に撒く。
・缶詰の中身は、できるだけ掻き落しておき、更にぬるま湯で煮凝り部分を洗うようにしてできるだけ移す。
・定量の水を入れる。このとき、米の状態によって水量は臨機応変に。やや多めが良さそう。
・ザっと撹拌して炊き込み汁の味見。薄めなら、にんべんの汁の素で調整。 (俺の場合は、大匙1−2杯くらい)
・十分浸水させてなじませる。俺の場合は5-6時間。 ・タイマーで炊き上げる。
・この量だと、腹が減ってれば、男1人で食える量。(勿論、人による)
結果:
・今回は水を普段の定量(二合半分くらい)にしたが、やや固い炊きあがり。味は概ねよい。冷めても結構旨い。
次回課題:
・水分やや多めの方が旨そう。味付けは、醤油・みりんを少し使うといいかもしれない。
・ニンジンなんかも併せて炊き込むといいかもしれない。
・山本山の牛缶でもトライしてみる。
豆:
冷めたの(ぬるい、でも)に、冷えた麦茶やウーロン茶もイケる。 逆に、電子レンジ(固めなら水か出汁を少し足す)
で加熱して
から、卵落してもいいかも。
以上、試行報告。
0035名無し三等兵
2015/08/07(金) 05:02:41.32ID:aB3VeUXu「するんですか」
作るんですか?
ではないのは分かっていて潜航中とむちゃぶりするか
料理としてのバーベキューは数時間かけてじっくり焼いた肉の事だが
そっちの意味は薄れて野外で食う行為という意味になってる
0036名無し三等兵
2015/08/07(金) 05:30:30.35ID:oZD2BRM8本場はすごいぞ、昔CATVで見たアメリカの田舎の食堂めぐり的番組だと
本当にどこの田舎へ行っても、バカでかい塊肉をオーブンに突っ込んでじっくりBBQしてる図しか出てこない。
どこの名物料理も塊肉。あとサラダなのにカロリー高そうな感じのサイドディッシュ。また塊肉。合間に揚げ物。デザート。そんな感じ。
0038名無し三等兵
2015/08/07(金) 06:06:36.61ID:J9S4i/He焼き上げる。明らかにローストビーフとかの流れを汲んでいて、
薄切り肉を短時間で焼く日本の野外焼肉とは別物。
0039名無し三等兵
2015/08/07(金) 06:13:33.12ID:AXL9jgsS調味料と一緒にジップロックに入れてお湯に入れて
ローストビーフを作る。
作戦海域から遠くて安全な所ではスノーケルしながらステーキも作る。
0041名無し三等兵
2015/08/07(金) 07:32:37.32ID:P4O6Npvmむかし横須賀の米軍基地でお肉を食べたが
正にそんな感じで作っていた
デッカイ野外専用?のグリルから
程よく焼けた肉塊をアメリカンサイズに切り分けてくれたのを食べた
味付けは塩胡椒だけだったと思うんだがもの凄く美味かった
0042名無し三等兵
2015/08/07(金) 08:36:25.34ID:ubnt5cLjttp://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201508/150804/15080406.html
0043名無し三等兵
2015/08/07(金) 09:06:29.53ID:aKhc8ApS軍隊で出されるカレーが具も少なくて薄く、不味かったらしく、それで軍隊を思い出してしまうカレーが嫌煙されてるらしい。
0044名無し三等兵
2015/08/07(金) 09:35:26.63ID:oZD2BRM8あの系統のカレーばかり食わされたらそうもなろうというもの
0045名無し三等兵
2015/08/07(金) 09:39:36.76ID:i3JLQMo10046名無し三等兵
2015/08/07(金) 09:41:33.25ID:0LpDnMsg0047名無し三等兵
2015/08/07(金) 11:46:53.80ID:XHU/E9wg役所系の食堂のカレーは確かに美味くないのが多いが、たいがい安いじゃん。
その価格に対する味で「まあ上等じゃん」と思えるカレーはよくある。
0048名無し三等兵
2015/08/07(金) 12:29:28.95ID:IiwvEiEEこちらに韓国軍の野戦糧食版カレーの実食レポートがありますが・・
http://10.pro.tok2.com/~phototec/koria2.htm
http://10.pro.tok2.com/~phototec/koriann28.jpg
http://10.pro.tok2.com/~phototec/koriann29.jpg
やはり日本の一般的なカレーよりも甘口だそうで。
0049名無し三等兵
2015/08/07(金) 12:38:56.87ID:zvq+5Xct0050名無し三等兵
2015/08/07(金) 13:08:39.76ID:MK86DlaD0051名無し三等兵
2015/08/07(金) 13:12:03.45ID:RklX8ip+0052名無し三等兵
2015/08/07(金) 14:13:06.18ID:aKhc8ApSレーションはともかく、普段部隊で出されるやつは写真のよりサラサラで薄いんだろうし。
カレーの不味い理由の大半は、水っぽかったり、ルーが足りてないとかだと思うんだが。
0053名無し三等兵
2015/08/07(金) 15:30:22.09ID:yqLjkcEq食べてる時もマズイし後味もマズイし吐いたりする時もマズイ
うめ うめ
0054名無し三等兵
2015/08/07(金) 15:45:38.38ID:7b2tjblHルーが薄い
煮込みが弱い
ってのがまずいカレーにありがちなやつ
0055名無し三等兵
2015/08/07(金) 19:46:51.93ID:GnX/mWMoたいていカレーは一番安い
なのでカレーが人気になっちゃったら困る大人の事情
で、たまにレギュラーのカレーとは別にまともなカレーをそれなりの値段で
出したりする
0056名無し三等兵
2015/08/07(金) 20:20:07.72ID:slmmLHlT老舗である「マジックスパイス」の看板娘は歌手の一十三十一だったりする。
こっそり〜ぬけだし〜てあそぶ〜〜〜
悪い子供の〜よ〜に〜〜
0057名無し三等兵
2015/08/07(金) 20:27:07.29ID:oZD2BRM8海軍の方は量が書いてないけど、陸軍より奢っていたとしてもそれでも現代のカレーよりは薄かろう。
そんなころのカレーを受け継いだ韓国や台湾のカレーは、今食うと黄色くて薄くてぼやっとしてるんだろな。
そういうのはウスターソースなりカレーホットなりをかけて食うのが一番だけど……
0058名無し三等兵
2015/08/07(金) 20:33:53.98ID:EO9tUY+I0059名無し三等兵
2015/08/07(金) 20:55:44.89ID:zYaBq+uWわらじのような大きなステーキが出てきてびっくりしました。味はイマイチ。
向こうは質より量ですね。
0061名無し三等兵
2015/08/07(金) 21:17:22.56ID:GnX/mWMohttp://www.sbfoods.co.jp/recipe/detail.php?rcd=02795
カレー粉ってのは大量に使うものではない、スパイスだよ
昭和の蕎麦屋のカレーは美味しかったなぁ
今のカレーとはだいぶ趣きが違うけど
0062名無し三等兵
2015/08/07(金) 21:53:05.48ID:byrXB1pcいわく「このフネのメシは量が多くていいね!」。
0063名無し三等兵
2015/08/07(金) 23:37:13.60ID:yPvKvKl5長門の汁粉をこよなく愛してたとか・・・
0064名無し三等兵
2015/08/08(土) 00:34:39.54ID:HkzIe2jT更に尉官クラスの下級将校と艦長や将官クラスの上級将校とでは、明確に
メニューの違いがあったんでしょうかね?
特に余裕のある平時や陸の上では。
0065名無し三等兵
2015/08/08(土) 01:06:12.53ID:C901bFkQ忙しいので早く済ませなきゃいけないなんて事もあったそうだがw
0066名無し三等兵
2015/08/08(土) 01:50:45.88ID:6PjjHRryS&Bの赤缶の小さいのが20グラムだけど、20皿では使いきらないもの。
軍隊だと一食分が多いから薄いのかもだけど。
0067名無し三等兵
2015/08/08(土) 06:20:54.58ID:2TLEoX7B銀シャリよりも長年食い慣れた麦飯、肩の凝る士官室よりも部下たちといっしょの食事のほうがよかったという特務士官も。
何より兵員室に比べて量が少ない、おかわりしにくい。
軍艦「山城」の機関科特務士官の話。
ちなみにこの特務士官、水兵、下士官として軍艦「多摩」での勤務が長く
自分の班では食事当番を上官部下関係無しの輪番制に。もちろん自分も当番をこなす。
自分の部下にも階級が上だからとふんぞりかえることを許さない。
みんな一緒に楽しくメシを食うことこそ士気の源、ひいては機械の状態の良好さを保つ源であるという信念。
0068名無し三等兵
2015/08/08(土) 06:46:36.95ID:odExd8RG部下よりも堅苦しい上等なもんを食って見せるのは上官の義務である、任務である
零細企業なら>>67でもいいんだろうが戦艦ともなれば幹部は雲の上の人にならねばならん
雲の上の人になるのが任務である、そうならなければ部下は動かない
いちいち格差を設ける、煩わしいが任務だ
0069名無し三等兵
2015/08/08(土) 08:04:30.12ID:37++wCmW結局士官次室とわけて特務士官の部屋を用意することになる。
0071名無し三等兵
2015/08/08(土) 09:03:26.70ID:2TLEoX7Bこれはどうかなという感じもする。艦長とか注意しなかったんだろうか。
軍艦「鳥海」のケップガンに着任したばかりの若い中尉が
士官室で「士官も兵と同じものを食いましょう!」と言いだして士官たちが適当にあしらっていると
その中尉、士官用の高い食器をすべて海中に投棄。事情聴取した有賀艦長に涙ながらに自分の考えを訴える中尉に
「よし、ワシも麦飯食うたるわ!」。でもこれもどうかな。下士官兵から見て良い士官に見えたかどうかは疑問だ。
0072名無し三等兵
2015/08/08(土) 09:06:50.34ID:aKomUJev食器やら給仕がつくかとかならともかく、
食事の内容自体が異なるってのはやっぱ
士気に影響するよ。
士官用の食事は士官の自腹だと言っても
兵隊にはそんなこと分からないからね。
0073名無し三等兵
2015/08/08(土) 09:30:02.97ID:2TLEoX7B事故やミスが多発、帰投して真っ先にやったのが主計に調理法を研究させ、改善させること。具体的に何をしたのかはわからない。
キスカで部隊を収容した旗艦「阿武隈」は日本への帰投中、木村司令官の意向で司令部も乗員も陸兵もみな同じ食事。
2番艦「木曽」では陸兵たちは苦労したのだからいいものを食わせてやってくれという艦長の「温情」で
菓子など酒保物品がどんどん配られたものの行きわたらない部隊や、乗員には苦労してんのはあいつらだけじゃないぞ、と
それを銀バイする者もいてきわめて不評。艦や部隊での給食の難しさの一端を見せてくれるが
こういうときは例外的に木村司令官のやりかたが良いということなんだろうな。
0074名無し三等兵
2015/08/08(土) 09:42:09.60ID:odExd8RG気持ちはすごく分かるよ
でもねぇ
上司は偉そうに振る舞うのが仕事だ
やりすぎると「ふんぞりかえって何様か!」となるけども軍隊とは部下に死ね
と命令する極限の規律を求められる
馴れ合いはよくない
本音は部下を殺すくらいなら俺が死にてぇ、部下は一人でも多く生き残ってほしい
日本だけかもしれないけどな
0075名無し三等兵
2015/08/08(土) 09:43:25.69ID:aKomUJev馴れ合いは良くないにしても
ふんぞり返って偉そうに振る舞えば
下がついてくるってもんでもないんだが
0076名無し三等兵
2015/08/08(土) 09:53:21.60ID:zH8JaBqG同じ飯を食っていたら上司として振舞えないなんていうのは、「管理者としての能力・資質が皆無です」という宣言に他ならない。
0077名無し三等兵
2015/08/08(土) 09:55:04.71ID:odExd8RGそこが難しい所よ
部下と馴れ合い迎合して人気取りってのはダメ管理職の典型
部下に恐れられるくらいが丁度いい
0078名無し三等兵
2015/08/08(土) 09:58:01.99ID:aKomUJevそれは古いリーダーシップ論で今は時代遅れ
「アイオワ研究」とかの成果は米軍でも取り入れられて常識になってる。
0079名無し三等兵
2015/08/08(土) 09:58:45.47ID:odExd8RGカレーの「とろみ」の理由だ
あくまでも戦闘能力を主眼に置いたレシピ、カレーも兵器だ
みそ汁や肉じゃがよりもカレーの方が高性能という考え、食にも性能を要求する
だから薄かったかもしれないがシャバシャバではないよ
スープカレーなど帝國海軍に言わせたら軟弱極まる
帝國海軍においては食事とは燃料補給である
そういう観点から軍艦の食事を考えると色々と合点がいく
0080名無し三等兵
2015/08/08(土) 10:01:34.20ID:odExd8RG外国のやり方が正しいと盲信してないか?
もしかして小泉チルドレンかなw
日本人は日本人
上司部下の関係に限らず八方美人は嫌われる
0082名無し三等兵
2015/08/08(土) 10:09:17.14ID:zH8JaBqG艦長は他の士官と隔絶したものを食わなきゃ命令が徹底しないのか?
実際には、指揮云々ってのは、能無しが贅沢三昧する言い訳に「昔からの伝統」の類を持ち出しているだけだね。
テーブルマナーを身に着けるために、平時に洋食を食わせていた云々ってのは教育訓練の範疇で全く別の話しだし。
0083名無し三等兵
2015/08/08(土) 10:10:19.46ID:0+vaZrgU0084名無し三等兵
2015/08/08(土) 10:17:05.11ID:aKomUJev実際には士官は自腹で豪華な食材を買い込んで搭載していた。
それは良い物喰わなければ上下の別がつかないという理由じゃない。
自分の豪華な食事を手柄を立てた兵にお相伴させることで褒美にすることができたから。
昔の戦記には、ある士官が持ち込んだ豚を潰して食べようという時に、「足を1本、准士官連中に届けてくれ」
と命ずるシーンがあったりする。
0085名無し三等兵
2015/08/08(土) 10:36:50.44ID:weA9XReLその鳥海の有賀艦長の話は激戦の最中の話じゃないか。
若い中尉も「内地では物資が不足してガ島では陸軍が飢えている時に我々だけ美味いもん食って…」
って非常時だからやりましょう、って話だよ。
平時なら言わなかったと思うよ。
0086名無し三等兵
2015/08/08(土) 10:41:10.16ID:odExd8RGビジネス街の昼食風景を見学してこいって事よ
部長課長は部下に遠慮して安い店にはいけないんだぜ
遠慮してだ
高いもん食いたいわけじゃない、仕方なく高いもん食ってる
コンビニのカレーパンかオニギリで済ませたいんだ、牛丼で十分なんだ
でも吉牛で部長と契約社員やバイト君が隣り合わせるバツの悪さを想像してみ
そういう苦労が下っ端には分からんわけよ
部長の野郎は毎日高級なもん食いやがって、となる
0087名無し三等兵
2015/08/08(土) 10:48:02.12ID:Aqo9GTR+0088名無し三等兵
2015/08/08(土) 10:53:10.70ID:aKomUJevは?馬鹿じゃないの?
単に部下に気を遣わせるのが嫌なんだったら
家の近くのコンビニで弁当買って会議室かどっかで食べれば良いだけじゃん。
俺の前の上司はそうしてたよ。
今の上司は気さくな人で一緒に食べに行くけどな。
そんなしょうもなく小さなことが指揮統率に影響するわけないだろ
そんなことに気を遣うぐらいなら仕事覚えろって言いたい
0089名無し三等兵
2015/08/08(土) 10:56:09.50ID:MjclTC8R兵卒の顔なんていちいち覚えてたら指揮官病んじまうよ
あと一部と親しくなってそいつらだけは死なせないとかやったらどう思う?
全員と親しくなって平等に扱えるならまた別だけどそれは無理だろ
士官を分けるのはそれなりに意味があると思うよ
公私を誰もがスパッと分けられるわけじゃない
0090名無し三等兵
2015/08/08(土) 11:07:55.11ID:zH8JaBqG普通に部長課長がその辺の蕎麦屋だの定食屋で飯食ってるぞ。
> コンビニのカレーパンかオニギリで済ませたいんだ、牛丼で十分なんだ
で済ませてる部長課長なんて珍しくもなんともないし。
0091名無し三等兵
2015/08/08(土) 11:19:36.83ID:weA9XReLかけられない人もいれば、夫婦共稼ぎで子供が出来ず小遣いが自由に
なる人まで財布の事情は人それぞれ。
部課長が良いもん食わないと、ってのはバブルの頃の話じゃないか?
0092名無し三等兵
2015/08/08(土) 11:25:16.54ID:2YOFim6q0093名無し三等兵
2015/08/08(土) 11:31:29.74ID:4I8QbhDu0094名無し三等兵
2015/08/08(土) 11:39:05.41ID:EEGWruBC営内者は科員食堂でキチンとしたの食べてるけど、
羨ましくなんかないぞ!
0095名無し三等兵
2015/08/08(土) 12:47:55.09ID:2TLEoX7Bなるほどなあ。
「天霧」機関長も、いつ死ぬかわからない部下に美味いもん食わせといてやりたいというのもあったのかな。
昔のことだが、佐世保の護衛艦「くらま」では曹たちの食堂で出てたもんが
護衛隊群司令部には出されてなくて一品少ないなんてこともあったらしいな。
司令部の誰かが気づいてこういうのが横行しているのは許せん、とすぐ改めさせたらしいが。
>>89
>あと一部と親しくなってそいつらだけは死なせないとかやったらどう
これやったのがフィリピンにいた何とかいう海軍航空隊だよな。
特攻やれ、と言われて自分のとこの生え抜きの士官は内地に行かせたりして指名せず関を指名した。
気持ちは理解するけど、こういう依怙贔屓みたいなのも「統率の外道」のひとつだと思う。
0096名無し三等兵
2015/08/08(土) 13:05:30.87ID:MjclTC8R上官の指揮下にあってその命令で動くからこそ
兵士が敵兵士を殺しても殺人罪に問われない
言い訳って言ったら言葉が悪いけど、これで責任を上に上げていって
最終的に選挙で選ばれた国民の代表がトップに来る
選んだ国民がその責任を取るってのがやり方だと思うんで
階級の垣根を超えた慣れ合いはやっぱりマズいと思うんだよね
仕組み上「逆らうことの出来ない上官からの命令」である必要はある
ここがなあなあになってしまっては責任の在処が曖昧になってしまう
0097反ス厨 ◆39Cq0TVrNM
2015/08/08(土) 13:19:52.42ID:oML5Nunv辛いキムチと合わせることでバランスを取ってるらしい
日本の福神漬けとは逆の発想
0098名無し三等兵
2015/08/08(土) 17:59:18.06ID:pXEx1lZIそれとも日式カレー?
0099名無し三等兵
2015/08/08(土) 21:41:59.83ID:rmaNO3or古典的野戦レーション?なんだが、今一つメジャーならないな。ほうとう。
やっぱ鍋で煮込まなくてはならないのが面倒なんだろうか。
0100名無し三等兵
2015/08/08(土) 22:41:13.63ID:EEGWruBCフライパンで焼いたり炒めたりは分かるけど、……あれ?
どっちが先?
鍋?フライパン?
酔ってるから、分からないのかな?
0101名無し三等兵
2015/08/08(土) 22:53:55.36ID:MjclTC8Rなんというか当たり外れが激しい感じだった
さぬきうどんはどこも美味いと思えたんだけどな・・・
0102名無し三等兵
2015/08/08(土) 23:02:57.23ID:R9puzNkH0103名無し三等兵
2015/08/08(土) 23:09:43.41ID:SqGE53cL0104名無し三等兵
2015/08/09(日) 05:25:47.12ID:oEo7pRDC日式、って今の半島じゃ抵抗あるかもな。
ハングル表記は読めないけど、旧軍では
海:カレーライス、洒落を気どりたい若手将校がカリー。アンド・ライス
陸:ライスカレー、後の「辛味入り汁かけ飯」
後者の漢字表記を聞いた海軍士官が、馬糞を想像していかん、と言ったん
じゃなかったけか。
0105名無し三等兵
2015/08/09(日) 06:58:52.81ID:q7vKvNeRイワシじゃないけど太平洋を行く「咸臨丸」艦上で起きたボヤの原因は
ほかでもないかの福沢諭吉の七輪がひっくりかえったのが原因だという。
揺れる艦の上甲板でサムライたちがめいめいで煮炊きする姿は同乗したキャプテン・ブルックには奇異に見えたという。
0106名無し三等兵
2015/08/09(日) 16:32:18.40ID:3wY7cH4L英語禁止ムードの煽りで復活した表現だな。
陸軍がホントに英語禁止してたかしらんけど、新聞はそうやってたんだろうな。面倒な……
0107名無し三等兵
2015/08/09(日) 18:12:53.84ID:Rv+AcRq50108名無し三等兵
2015/08/09(日) 18:22:17.03ID:t78YcWw5全ては部数のため
8月15日前後になると報道は敗戦一色、が、まだ対ソ戦は続行してたんだ
一度でイイから12月8日にマスコミが開戦に当たってどれだけ煽ったかの検証報道してみろってんだ
0109名無し三等兵
2015/08/09(日) 20:03:27.97ID:3wY7cH4Lその煽りが民間は各地で影響を受けたが軍部はまあ使用禁止なんかにはなっていない、
というのはいいんだけど。
問題は陸軍が戦争後半にカレーを何と読んだかまでは知らんなぁ、と
0110名無し三等兵
2015/08/09(日) 20:25:02.32ID:OMal0lfd0111名無し三等兵
2015/08/09(日) 20:29:17.65ID:NeO83b6C海軍は隠語まで英語まみれ
0112名無し三等兵
2015/08/09(日) 21:09:55.16ID:YIpSocdY視察に来たえらいさんに叱られて困惑したというような話がある。
上官である筆者が、戦場で急に呼称を変えることの非を説明して納得してもらったという
話だったと思ったが。
海軍も含めて全国的に自粛が叫ばれている中で、蹴飛ばせるだけのバックがあるところ
とそうでないところの差もあるから、「ますこみがー」で片づけても意味がないね。
0113名無し三等兵
2015/08/09(日) 21:34:52.54ID:q7vKvNeR343空の菅野直海軍中佐、嫌いというか自分とはタイプが違うと今日の今日まで思っていたが
伝記みたいなの読んで自分とよく似てると親しみが湧いて涙まで出て来た。
343空だったら学究肌みたいな感じの鴛淵孝海軍少佐が好きだし自分もこうありたいと思っていたんだけど
自分で自分を石川啄木に似ていると感じていたところ、キレて上官の前で発砲するところなどこの自分と同じだ、と。
トドメを刺されたのは酢の物が好きだというところ、食い物の好みまでちょっと似てるのかよ、と。食い物の好みがいっしょというのはおおいに親しみが持てるもんだ。
0115名無し三等兵
2015/08/10(月) 01:36:43.62ID:YGq2/Fil傑作で、この季節永遠に応用のきく逸品。
仏壇に向かって何故かアラレもないM字開脚で泣き拝む海軍エス。
物資不足もあり、戦死者も多く、線香も10人づつ纏めてる、
線香=10人分なら、お「マ○」香。。。。
応用:
線香花火。黙々と10本束にして灯す(結構コツが居る)
某女「ナニ、なにしてんの?」
実施者「いや、願いをこめて。センコ花火10本って(放送禁止用語)花火」
これで笑いがとれた女性とは、大抵、その夏には××まで行けます。
ただし、その後の展開と責任は自分持ちで。また、滑ったときは心身財布
とのに大破・轟沈します。
さて、今週はお盆と靖国ですね。かの初霜の錨と、日本海海戦の不知火の
錨に、線香といきますか。(地元民)
0116名無し三等兵
2015/08/10(月) 07:25:39.85ID:bS/F68QC0117名無し三等兵
2015/08/10(月) 14:20:28.52ID:TLIAhx66「皆さん、これがお好きでしたから・・・。」と言って
10人分のお「マ○」香をお供えしたんだったと
先日お亡くなりになった阿川さんがおしゃってましたね
0118名無し三等兵
2015/08/10(月) 21:32:03.18ID:RZdcEMSYこれだけで炊いてみた。美味かったよ。
0119名無し三等兵
2015/08/10(月) 21:45:21.82ID:HAihs2t40120名無し三等兵
2015/08/10(月) 22:10:42.84ID:bQxZZ+TI0122名無し三等兵
2015/08/11(火) 00:21:40.03ID:twaE4Gvl0123反ス厨 ◆39Cq0TVrNM
2015/08/11(火) 01:11:48.72ID:HNkLGSqY0124名無し三等兵
2015/08/11(火) 02:06:55.19ID:oPsl1qmz0125名無し三等兵
2015/08/11(火) 06:30:10.08ID:bnN0EGl+【ワシントン時事】国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の油井亀美也さん(45)ら乗員3人は10日、ISS内で育てられたレタスを試食した。
宇宙で収穫した食物を乗員が食べたのは初めて。宇宙船内での食物生産は、将来の火星への長期間宇宙飛行を実現する上で自給の鍵となる。
試食したのは発光ダイオード(LED)の光で栽培したレッドロメインレタスで、3人はレタスを手に乾杯のようなしぐさをした後、口に運び、「おいしい」と感想を語った。オリーブオイルとバルサミコ酢で味付けもした。
スコット・ケリー乗員はツイッターで、人類で初めて月に降り立ったアポロ11号のアームストロング船長の第一声になぞらえて、「一人の人間にとっては小さな一口だが、火星旅行への大きな飛躍だ」と記した。(2015/08/11-05:38)
(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015081100047
0126名無し三等兵
2015/08/11(火) 17:18:01.65ID:SkmWcbKFレトロな感じで入ってポークソテーを食べたが美味かった(創業から70数年とか)
「レストラン早川」でググれば食べログのページがヒットするので首都圏の方は
一度お試しあれ。メニューは食べログに載ってるよ。
0127名無し三等兵
2015/08/11(火) 17:29:31.87ID:GykKhUIh0128名無し三等兵
2015/08/11(火) 17:33:17.39ID:i7ut8Zeqロシアの宇宙ステーション(たぶんミール)で、生育実験してた
玉ねぎだったかを食っちまった、って話があるようですが。
0129名無し三等兵
2015/08/11(火) 17:42:20.20ID:SkmWcbKF軍艦とは関係ないけど戦前からやっているお店のようなので
その頃の洋食=ハイカラな海軍さんを連想しただけ。
ちなみに店内に港に帆船が停泊してる絵が飾ってあったよ。
0130名無し三等兵
2015/08/11(火) 17:55:24.40ID:oPsl1qmz蒸気船だとピッタリだったのにねえ…。w
なお、いちゃもん付けるだけの一行レスへの反応程度は
一々書き込まないのが吉と、老婆心ながら申し上げます。
0131名無し三等兵
2015/08/11(火) 18:02:06.43ID:NG4u8lmtいまさらレタス食って喜んでるのが何故か意外に感じる
0132反ス厨 ◆39Cq0TVrNM
2015/08/11(火) 18:04:05.37ID:HNkLGSqY0133名無し三等兵
2015/08/11(火) 18:12:22.37ID:A16XZRK2肉まんに問題が起きそうな要素が思い当たらない
納豆は糸引くからアウトらしいけど
0134名無し三等兵
2015/08/11(火) 18:23:18.49ID:GykKhUIh海軍OBがやってるとか、そんな話かと思って聞いたのに。
0135名無し三等兵
2015/08/11(火) 18:30:55.33ID:SkmWcbKF書いた私も「軍艦の飯とは関係ない話だが…」と思いつつ書いたので
あなたの指摘はもっともだと思いますよ。
だから>>129で回答した次第。
0137名無し三等兵
2015/08/11(火) 19:17:36.07ID:uwTfzU08どうやって要員選定したのか興味があるな
カップルを宇宙飛行士として選出したのか、命令でカップルにしたのか
それともただの動物実験?
0138名無し三等兵
2015/08/11(火) 19:22:07.14ID:gPDXw0eNどうせ旧ソ連の話じゃないの?あの当時ならミールでセックス実験なんざ
余裕だべ。
宇宙飛行士の適正がある若い男女で打ち上げスケジュールにかみ合いそうなのを
大雑把に選んでソユーズの訓練を受けさせたとかそんなのでは。
0139名無し三等兵
2015/08/11(火) 19:23:34.15ID:oPsl1qmz貴方の真面目な思いからの質問を曲解し
「間違い扱いして鬼の首を取ったように指摘とかwww」
などと茶化すような不愉快なク○馬鹿が湧いてきますから用心しましょう。
0140名無し三等兵
2015/08/11(火) 19:59:40.90ID:MNZpT49j0141名無し三等兵
2015/08/11(火) 21:21:18.03ID:wpuB5TNc中国なら宇宙で中華鍋振るんだろうが
まあ宇宙でパラパラのチャーハンがどうなるか知りたくはアルが
0142名無し三等兵
2015/08/11(火) 21:25:18.74ID:9BlueSUi電熱線を仕込んだ密閉された球状の調理具を振り回して
遠心力と無重力を使い分ければチャーハン出来そうな気がするけどな。
0143名無し三等兵
2015/08/11(火) 21:33:51.91ID:a6d43bwV0145名無し三等兵
2015/08/11(火) 21:53:21.04ID:wa5u4EcZ中で炒飯作るのをどっかの漫画で見たぞ……たしかビッグ錠のなにか
0146名無し三等兵
2015/08/11(火) 22:06:21.22ID:A16XZRK2俺も(多分)同じのを連想してさっきから画像探してるけど
どうにも見つからない・・・
チャーハンっていうかおこげで中に餡が入ってるとかそんなのだったような・・・
0148名無し三等兵
2015/08/11(火) 23:38:18.89ID:EHZvWPY60149名無し三等兵
2015/08/11(火) 23:53:46.73ID:h4VlCTQJ薄いビール、
腐った塩漬け肉入りの麦のお粥
たまーに、濃いラム酒。
・・・こんなんで生き残れるのかよ。
0150名無し三等兵
2015/08/12(水) 00:03:42.47ID:dYRUmJ0g運と実力を持った艦長について
敵を拿捕して捕獲賞金を頂けば
除隊して悠々自適の人生が待っていたからな。
0151名無し三等兵
2015/08/12(水) 06:38:13.54ID:P/mzOD/v0152名無し三等兵
2015/08/12(水) 07:10:47.21ID:mDgmS2ODそりゃそうだが、ホーンブロアー1卷を観るまでもなく、当時の水兵っていうのは
志願と言うより強制拉致だったからね。
真水って言っても、アオミドロが浮いてるのを啜ってたんだし、でもその方がビタミン
が摂れてたりして・・・w
0153名無し三等兵
2015/08/12(水) 07:46:22.59ID:48QPxUng時々、豆のスープがメインだろ。それにナポレオン戦争当事ならもう壊血病対策にライムジュースみたいな柑橘系のジュースを
出来るだけ補給しようとしてるじゃん。補給があるときは、チーズやら生野菜やらも出来るだけ積もうとしてるし
0154名無し三等兵
2015/08/12(水) 08:12:53.23ID:XEjdIu4Dヤラセもあるんだろうけど、糧食搭載作業とか食事のシーンも多くて面白かった。
米麦の袋みたいなの担いで走る姿とか、ザルに入ったジャガイモ、氷をハッチから入れるとことか。
主計兵が魚のウロコを取ったり、初日のメシなんだろうけど銀シャリ、魚の煮物、ジャガイモの煮物みたいなのが映ってた。
それにしても食器の数が多い。これ1枚のプレートにしたほうが準備も片づけもしやすくて合理的だったんじゃないかな。
日本人は食器にこだわると聞いたことがあるけど、手間がかかっても食器がたくさんあったほうが家庭と同じ雰囲気を味わえるということなのか。
Wikiによるとこの艦は伊37潜だということだけど、航行中にブリッジ前部から撮影した前甲板には大砲が見える。
浮上シーンでも下から上がってきた兵たちがセイル前方の砲に取りついて射撃準備する姿が映っている。
タイプB1に見られる独特の、あの航空機格納設備が見えない。外見や上甲板の感じから日本潜水艦の艦型図と比べてみると
カイダイ・タイプ3bというのが一番似てるように見える。見る人が見たらどの潜水艦であるかすぐ見抜くんだろうな。
それにしても浮上航行中の縦揺れが凄い、穏やかに見える海であれだから荒れる海だととんでもないことになっただろうな。メシどころじゃないと思う。
0155名無し三等兵
2015/08/12(水) 10:29:45.96ID:8qbNM6gP>それにしても食器の数が多い。これ1枚のプレートにしたほうが準備も片づけもしやすくて合理的だったんじゃないかな。
その映画見たこと無いし、全くの想像だけど、おかずがごちゃまぜになんないよう区切られたプレートってのを大量生産できなかったんじゃ
プレス加工で作るとか難しそうだし、プラスチックとか論外だし。あと飯茶碗は少なくとも別にしなきゃで
0156名無し三等兵
2015/08/12(水) 11:12:44.58ID:XEjdIu4D日本に帰ってしばらくして、このアメリカ式の「くろしお」派と従来のドイツ式帝国海軍式の「おやしお」派に分かれたらしいね。
食事に関してもプレート派の前者と食器バラバラ派の後者に分かれたんじゃないだろうか。
後の、はやしお型潜水艦では金属製のプレートを使ってるね。
日本人は何でもすぐ派閥をつくるけど、この「くろしお」派対「おやしお」派で現代のようなカレー対決でもやったら
すごく白熱したものになっただろうな。
0157名無し三等兵
2015/08/12(水) 11:19:14.79ID:XEjdIu4Dしかも乗員ひとりひとりに焼き方の好みを聞いて作り分けたなんていうけど
こういう細かい心配りは日本ならではのもんじゃないかと思う。
0158名無し三等兵
2015/08/12(水) 11:41:42.49ID:mDgmS2OD世界の艦船、2015年9月の特集だな。
朝がパン食だったのが潜水艦配属が人気だったひとつの理由、って辺りに
時代を感じる。(70頁)
0159名無し三等兵
2015/08/12(水) 11:41:55.94ID:kd6GnvU9こういうのって、ちょっとどうかなって思うww
普通に欧米でもインドでもアフリカでも細かいオーダーは
聞いてくるもんだよ。それこそ、太鼓叩いて喜んでるような
土人タイプのアフリカ料理でも、ね。
0161名無し三等兵
2015/08/12(水) 11:50:16.79ID:kd6GnvU9○○国観光協会
在日○○国人会
○○国貿易協会
↑
こういうとこにでいりしてれば、嫌でも耳に入ってくるよ。
だって、そこのメンバーって留学生を除けば・・・(汗
0162名無し三等兵
2015/08/12(水) 11:55:30.00ID:owV9S41Jレポする番組をいくつか見たが、他の日はどうなんだろう?
俺が10年近く前、仕事で「はつゆき」に乗艦して仕事を終えたのが夕食時で
食堂を通った時、その日のメニューをチラッと見たら揚げ物(魚フライ?)と
飯に味噌汁、パスタとポテトのサラダ風が目に入った。
比較的簡単に出来るものを作るのかなと思った。
あと揚げ物は食中毒を予防のために火を通す料理としては最適だし。
0163名無し三等兵
2015/08/12(水) 12:04:29.77ID:XEjdIu4Dサン・フランシスコが「龍田丸」の入港を拒否したりしてバタバタした挙句
食材の準備、管理がうまくいかなかったのか、日本に向かうところで食中毒出して何人か亡くなってるね。
原因はタマゴ焼きだったか。
0165名無し三等兵
2015/08/12(水) 12:14:20.53ID:Tn1SNW24やはりカエルのタマゴ焼きだったのか (←違)
0166名無し三等兵
2015/08/12(水) 12:14:34.49ID:7latyssdそないだ行ったケニア人経営のケニア料理店が、料理の辛さから肉の焼き加減まで、
かなり細かく聞いてきた。
そして、出てきた料理がみんな一緒だったw
三人分食べ比べたけど、かかってた辛目のソースの量がちょっと違ったかな程度。
なんで聞いたんだよと思ったw
コーヒーが美味しかったので、これが噂のキリマンジャロかと思ったら、
ベトナム産の豆だと言われたw
0167名無し三等兵
2015/08/12(水) 12:16:42.24ID:oAlMpqf5今の時代、揚げ物なんて貧乏人の食い物だろうに
調理の効率は揚げ物が一番いいよ
投入する個数と時間がきっちり決まってるから
大人数でカロリーが必要とされる職場にはピッタリ
0168名無し三等兵
2015/08/12(水) 12:56:11.54ID:kd6GnvU9油代がかかるし、ガス代もバカにならない。
あと、タネもエビだろ、白身魚だろ、レンコンだろ、
イカだろ、しいたけ、オクラ、アスパラガス(こいつが高い!)、
舞茸だろ、と色々と揃えて高くつく。
くろんぼ定食のフライドチキンなら安く上がるかもな。
0169名無し三等兵
2015/08/12(水) 13:01:56.06ID:7AFCFdWs0170名無し三等兵
2015/08/12(水) 13:17:09.62ID:fyz4rXsa完全に洗脳されているので史実まで否定する
0171名無し三等兵
2015/08/12(水) 13:20:24.51ID:XFsZe78r0172名無し三等兵
2015/08/12(水) 13:25:23.74ID:7latyssdカラアゲとフライドポテトなら安上がり。
特にフライドポテト。店で食うとなんであんなに高いのか。
0174名無し三等兵
2015/08/12(水) 14:30:20.48ID:APGbRQIh0175名無し三等兵
2015/08/12(水) 16:01:27.77ID:jQurw6bG揚げ物は好みによって調味料を選べるから
考えように因っては万人向き
ちなみに目玉焼きは醤油とマヨの固定がベスト(๑•̀ㅂ•́)و✧
0176名無し三等兵
2015/08/12(水) 16:05:49.69ID:oAlMpqf5お前の言ってるのは天麩羅だw
コロッケ、かき揚げ、メンチカツ、フライドポテト、唐揚げ
どれを取っても安上がり
油も漉して使い回しでOK
>>173
煮物は圧力鍋があればいいけど味付けがめんどいよ
煮物は地域で味が違いすぎるから揉め事になりやすい
軍板住人が食い物にうるさいの忘れてたわw
0177反ス厨 ◆39Cq0TVrNM
2015/08/12(水) 16:06:44.35ID:zH5O64Bo盛りつけるにしても半分に切るだけでいいし
0178名無し三等兵
2015/08/12(水) 16:32:37.32ID:jdaS+C9g盛り付けなんかせずに、
殻付きのまま渡してやればいい
0180名無し三等兵
2015/08/12(水) 18:21:04.39ID:pFeMgi6h生卵が一番楽だと言う話。@昔自衛隊にいた親父の話。
ただし、新鮮な場合に限る。
ひとり頭2個の生卵50人分を全員に均等に分けて、なぜか
調理担当の所に20個余分が出来るとか何とか・・・
0182名無し三等兵
2015/08/12(水) 18:35:35.35ID:XQhAd4FW0184180
2015/08/12(水) 18:52:02.17ID:pFeMgi6hこれはあくまで聞いた話@昔自衛隊にいた親父
全員の分の生卵を器に溶いて、各自のご飯にかけたと言う話だ。
当然その時点で、20個分の卵は
調理担当の懐に行ったんでしょうね。
0185名無し三等兵
2015/08/12(水) 18:57:00.92ID:+WYEaJsn0186名無し三等兵
2015/08/12(水) 19:04:18.98ID:Fz3zW0wC俺が小学生の時の給食で殻がついたままのゆで卵が良く出てたな。
同級生とぶつけあってどっちが割れるか勝負してたがあれって
ぶつかる瞬間に手の動きを止めたほうが壊れないんだよなwww
0187名無し三等兵
2015/08/12(水) 20:08:53.93ID:jdaS+C9g俺としちゃ、ゆで卵は黄身がパサパサしてるから嫌い
白身だけならいいんだけどねぇ
0189162
2015/08/12(水) 22:35:59.04ID:owV9S41J入った奴がいて、そいつと卒業後に飲んだ席で出た話が「いやあ、警察学校(全寮制)のメシと
言えば、コロッケにメンチに魚フライに…たまにカレー」と言っていて
「ありゃあ絶対に食中毒起こさんように火を通す手柄なメニューだからだろ」と言ってったのを
思い出したわけ。
だから「はつゆき」の食堂を通った時、揚げ物があったので「あ、やはり大人数の調理には揚げ物が
一番なのかな?」思って普段の海自のメニューはどうなんだろう?と思った。
ちなみに警察学校の話は20年も前の話だから今は健康やカロリーを考えて揚げ物中心のメニューは
変わってるかもしれない。その点ご了承ください。
0190162
2015/08/12(水) 22:38:58.63ID:owV9S41J○ 手軽なメニュー
間違えた、すみません…
0191名無し三等兵
2015/08/12(水) 22:41:23.96ID:i89VsXJZ0192名無し三等兵
2015/08/12(水) 22:43:00.48ID:2zO5qjYU大量に作ると炒め物は自動的に煮物になるし、煮物だってせわしなく混ぜちゃって牛糞式の煮物になっちゃう。
あとはオーブンによる大量調理もあるけれど……
0193名無し三等兵
2015/08/12(水) 22:46:40.42ID:rlOvHVKWフォークランドのときに揚げ物が原因の火災があったような
0194名無し三等兵
2015/08/12(水) 22:54:09.20ID:XEjdIu4D家族の人数が多く、朝食はその手記の筆者のおばあさんが炊いた米の上から
生のままのタマゴをいくつか直接に割って入れて、さらにツケモノを放り込んで混ぜたものを毎日食べていたというが
ちょっと信じがたい。生のタマゴをそのまま食べるというのはかなりリスキーな行為だと思う。
0195反ス厨 ◆39Cq0TVrNM
2015/08/12(水) 23:08:42.44ID:zH5O64Bo0196名無し三等兵
2015/08/12(水) 23:11:04.66ID:n4e50Kfyたぶん
0198名無し三等兵
2015/08/12(水) 23:39:41.56ID:j7vQZTxfhttps://www.youtube.com/watch?v=C0LsAMLkT7M
つべで全部見れるで
ええ時代になったもんじゃ焼き
0200名無し三等兵
2015/08/13(木) 00:19:10.62ID:V2IWNvEa関連動画で潜水艦の中で鶏ガラから出しとってたの見てびっくり
市販のスープに昆布ダシ足すぐらいでよくね?
0201名無し三等兵
2015/08/13(木) 00:40:38.13ID:mZTlkYJq(産経新聞 8/12)
産経デジタルが運営する産経ネットショップは、神奈川県の知る人ぞ知る名物商品を3割引きで買える「ふるさと名物商品(ふるさと割)」
を販売中。 魅力的な神奈川産品を続々と追加しており、このほど「よこすか海軍カレー」を中心としたオリジナルセットや三浦の農家が
作ったにんじん100%ジュースの販売を開始した。
いまや日本人の国民食といえるカレーライスは、もとは海軍の軍隊食から広まったといわれる。
こうした海軍とカレーの関係をきっかけに横須賀の町おこしとして始められたのが「横須賀海軍カレー」。
このご当地グルメを手軽にレトルトで食べられるのが調味商事(神奈川県横須賀市)の「よこすか海軍カレー ネイビーブルー」だ。
今回は、この「よこすか海軍カレー ネイビーブルー」を中心に、旧日本軍や海上自衛隊にちなんだ特別セットをご用意。
3月に就役した海上自衛隊の最新鋭で最大級の護衛艦「いずも」にちなんだ「護衛艦いずも就役記念セット」(1万3,650円)は、護衛艦
「いずも」のキャップ、ロゴTシャツ、艦影吸水コースター、ピンバッチ、ストラップのセット。
また、旧陸海軍の糧秣をイメージした「皇軍糧秣イメージセット」(1万2,600円)は、当時貴重だったラムネやキャラメル、ドロップや金平糖、
航空携帯糧食の羊羹など、兵士たちの心の支えとなった甘味とカレーをセットにした。
このほか、「日本海海戦110周年記念乾杯セット」(7,700円)や「よこすか海軍カレー ネイビーブルー 12食入り」(4,536円)を販売している。
(後略)
http://www.sankei.com/economy/news/150812/ecn1508120020-n1.html
0202名無し三等兵
2015/08/13(木) 01:02:07.40ID:uiBElKspレシピも糞も無いんだっけ
0203名無し三等兵
2015/08/13(木) 01:15:51.09ID:j7UnUNyC0204名無し三等兵
2015/08/13(木) 02:34:17.99ID:S/Ch5R0Q質素な握り飯とたくわん・・・、
戦闘中にあんなので士気が高まるのだろうか?
0205名無し三等兵
2015/08/13(木) 03:18:30.61ID:1/2OIQ1W戦闘中は烹炊所は火落とすから煮炊きできねぇしな
塩むすびより五目飯とかのが主だったはずだが
0206名無し三等兵
2015/08/13(木) 03:23:25.41ID:pYy/3QUC米は相当揺れても炊いたそうだが。
駆逐艦クラスだと、揺れ過ぎで米も炊けなくて乾パンとかあったそうだけど。
0207名無し三等兵
2015/08/13(木) 05:51:23.41ID:ez2SzOdrご飯に汁物におかずにとのんびり食ってたらそりゃ戦争負けるわなぁ・・
0208名無し三等兵
2015/08/13(木) 06:06:06.01ID:XQm0AXyC食事は味だけじゃなくて雰囲気が大事
戦争中だからいつも張りつめてなければならないというのは
シロウトの思い込みだ。食事の時に和気藹々とリラックスできるのが
良い艦を作る
0209名無し三等兵
2015/08/13(木) 06:31:53.96ID:YxlpkduB0210名無し三等兵
2015/08/13(木) 08:48:46.57ID:QuQunnqX0211名無し三等兵
2015/08/13(木) 09:20:26.86ID:jXPJiZxa杓文字もお玉もデカい!お茶もバケツみたいなのに入ってて、デカいお玉で「ジャバー」って入れる。
兎に角ボリュームに驚いた。
今から18年前だけど鮮明に覚えてる。
メニューも豚の生姜焼き(草鞋みたいにデカい)
味噌汁、御飯、ポテトサラダだった。
味も凄い美味くて感動したよ。
因みに、試験に受かりましたが、担任の日教組所属のセン公(当時はそんなこと知らんかった)と親父に大反対されて、大学に行ってしまった・・・。
また自衛隊の飯食いたい!当時は広報官の方にレーションとかコッソリ貰えたりしたんだけど、沢庵缶は忘れられない美味しさだった。
そういうのも今は無理なんだろうなぁ。
自衛隊の皆さん、応援してます!頑張ってください。
0212名無し三等兵
2015/08/13(木) 09:50:02.87ID:Fjq0PhL7サイパンの戦いで食事休憩中の日本軍将校と戦闘になり、食べ残しの缶詰めを食べてみた中国系アメリカ人の海兵隊員が「めちゃくちゃ美味かった」と本に書いている。
日本軍はとかく物資不足に悩まされたせいで、食事も不味いイメージがあるが、個々の糧食自体はそれほど不味くはなかったようだ
0213名無し三等兵
2015/08/13(木) 09:51:45.79ID:rXxGYhg9敵地海上を一昼夜漂流して味方潜水艦にきちんと救助されてるんだよなあ。日本のパイロットは海上不時着しても助からなかったり
南太平洋海戦でも母艦のそばに不時着した艦爆の搭乗員が手を振って助けを求めていてもそのまま見捨てたり。搭乗員救出にかける意気込みが違いすぎる。
彗星艦爆の搭乗員が積み込んである不時着用の糧食(ウイスキー、チョコ、コンビーフ缶など)を開けてすっかり食べて、かわりに石を入れていたなどという話とは雲泥の差がある。
カネもテマもかかる搭乗員を大切にしたかしなかったかも戦争での勝敗には大きく関わったのかな。
そういや横須賀にいる駆逐艦「ラッセン」はベトナム戦争で搭乗員救出任務で決死的な行動をとって勲章もらったヘリコプター・パイロットの名前だったような。
0215名無し三等兵
2015/08/13(木) 10:12:12.09ID:bTjimsutそのおにぎりを、水兵さんたちが「あーん」ってかんじで
食べさせっこしてたことを。
水兵A「ちょっと手がふさがってるから頼むわ」
水兵B「おう」
水兵A「優しく頼むぜ」
水兵B「あーーーん(////)」
水兵A「あむっっ」
水兵B「あっ」
水兵A「オイシいよ、オイシいね」
水兵B「…俺にも、くれよ…(もぢもぢ)
ソースは、よもやま本。
ディスカバリーチャンネルのカラーで見る太平洋戦争とかいう
番組でも、飯盒から食べさせっこしてる日本兵が写ってたな。
やっぱ、そういうのって、あったんだな。
黙認かな。
山本五十六もバイだったって話だし、南雲も最後は愛人の大尉に介錯して
もらったって有名な話だよな(戦史業書に載ってるよ)。
0216名無し三等兵
2015/08/13(木) 10:12:27.91ID:UOBVNz9c美味いし非常食になるし売れると思うんだが?
0217名無し三等兵
2015/08/13(木) 10:22:45.71ID:kVGMPw4C0218名無し三等兵
2015/08/13(木) 10:24:32.43ID:70KUymBO0219名無し三等兵
2015/08/13(木) 10:26:10.25ID:Fjq0PhL7湯煎しないと食べられないし、電子レンジ調理ができなくて、缶詰のメリットであるお手軽さが他の食材に比べて少ないから。
缶飯使うくらいならサトウのご飯の方が手軽だし
0220名無し三等兵
2015/08/13(木) 10:37:45.24ID:WBTagoG5コルセアにはIFFが搭載されていたんだ
いよいよ墜落となったら救難信号を発信、母艦のレーダーで墜落した場所が
分かるから助けにいける
日本機は
パイロット:もうダメ、墜落する
基地:どのへん飛んでるんだ?
パイロット:そんなの分からん、海の上だぞ、太陽の位置から推測すると・・・
このやりとりが心の声でしかなかった
現実はモールスだもの
ト・ト・トの連送が墜落を知らせる符丁、それが精一杯
そういう現実を知らないで日本は人命軽視だからパイロットを助けない的な
誤解してる人が多い
0221名無し三等兵
2015/08/13(木) 10:55:11.55ID:j7UnUNyCちょっと前、午後のロードショー前の三越テレショップで缶飯売ってたぞ、SUNYOブランドの民生用のやつ。
0227名無し三等兵
2015/08/13(木) 12:41:58.50ID:7u5z5vv8ウクライナだっけ、牛脂の缶詰め開けてパンに塗って、の国は、あれにゃあ敵わん
0228名無し三等兵
2015/08/13(木) 13:03:21.70ID:uiBElKsp0232名無し三等兵
2015/08/13(木) 15:12:26.19ID:z09shnJP戦車パンなる物が有ったようだが
味はどうだったんだろう?
0233名無し三等兵
2015/08/13(木) 15:25:03.65ID:1/2OIQ1W0234反ス厨 ◆39Cq0TVrNM
2015/08/13(木) 15:27:22.63ID:MZswPQqa米軍は砂糖入れてパンケーキにするか、最悪スパムか乾燥卵を調理して食べればいいし
0235名無し三等兵
2015/08/13(木) 15:38:59.32ID:9BaHfkNE参加したインド人達は戦場でナンを焼いて食ってたという話が出てくる。
それからすると彼らは常にナンを焼く道具を持ってたって事だよね。
パンもナンも基本は小麦粉だから大差はないと思うが…
軍艦の話じゃなくてスマン。
0236名無し三等兵
2015/08/13(木) 16:02:37.86ID:m8jck+s70237名無し三等兵
2015/08/13(木) 16:14:17.48ID:dcZCB1PLおかずはどうしたんだろう?
0239名無し三等兵
2015/08/13(木) 16:30:30.41ID:oDI9lfOf0240反ス厨 ◆39Cq0TVrNM
2015/08/13(木) 16:42:50.86ID:MZswPQqa0241名無し三等兵
2015/08/13(木) 17:16:32.10ID:SLQp9Uk4ナン(ナーン):生地を焼き釜の内側の壁貼付けて焼いたもの
チャパティ:具の無いお好み焼きのようなもの
0242名無し三等兵
2015/08/13(木) 17:23:06.05ID:m8jck+s7食っていたと何かにあったな。
0243名無し三等兵
2015/08/13(木) 17:42:56.63ID:45uADQN4インド料理屋で食った気がする。
0244名無し三等兵
2015/08/13(木) 18:08:39.28ID:okhVAmwo空母が一番味が落ちるのかな
0245名無し三等兵
2015/08/13(木) 18:21:15.04ID:WBTagoG5最低日に一回は炊かないとならない米よりもずっと有利だ
0246名無し三等兵
2015/08/13(木) 18:27:26.57ID:okhVAmwo府中刑務所のカレーが美味い理由はそれ
0247反ス厨 ◆39Cq0TVrNM
2015/08/13(木) 18:30:09.36ID:MZswPQqa主計が忙しくて手が回らないだけなら人や設備を増やして対処して欲しいところだがな
0250名無し三等兵
2015/08/13(木) 20:28:43.60ID:UOBVNz9cいやいやいや、
いつもそのまま食ってたぞ?
あれはそのまま食うものでしょw
0251名無し三等兵
2015/08/13(木) 20:51:08.98ID:45uADQN4へいへ〜い!若人よ!
兵隊か?
それは湯煎して数日はそのままで食べれるからそう思うだけで、実際には糧食班(俺は海だから正式な名前はしらん) が食べれる状態にしたものがおまいの手元に来てただけだそ?
カンチガイだ。
兵隊が文句を言ってる陰で、幹部は食って休んで戦う環境作りに奮闘してるんだよぅ?
ま、レンジャーみたいな特殊なのは分からんけど。
0252名無し三等兵
2015/08/13(木) 21:35:24.78ID:UOBVNz9c違うぞ?
小原台では休日外出申請すると弁当食と称して缶飯が支給されるが
誰もあんなもん持って外出しないからみんな部屋でそのまま食ってたぞ
そもそも湯煎する設備なんか無かったし
某国のイージスでも真田広之がそのまま食ってたじゃん
「おら、五目も食え!」とか言いながらw
0255名無し三等兵
2015/08/13(木) 21:44:08.93ID:ODwNf7d9とても食えたものじゃないという話だ。
なんか、蝋の欠片食ってるんじゃないかって
言う状態なんだとか・・・
0256名無し三等兵
2015/08/13(木) 21:50:17.69ID:bTjimsut相当ずさんなんだね、そこの糧食班。
ボイルすらしないとか、ありえないですねえ。
ていうか、業務隊のレベルを疑うような怠慢なんだよね、そういうのって。
むやみに言わないほうがいいよ。
0257名無し三等兵
2015/08/13(木) 21:51:38.33ID:cVmtGvb4割り箸なんか無いからフォークで食ってた
事実なんだが話がかみ合わないのは
俺のは30年前の話だからかな?
0258名無し三等兵
2015/08/13(木) 21:55:17.24ID:XQm0AXyCもし、ボイルもせずに渡してるんだったら>>256だって話だよね。
30年前に小原台にいた?曹士の業務の事を何にも知らないダメ幹部だったんだね
0259名無し三等兵
2015/08/13(木) 22:59:16.27ID:WBTagoG5http://www.dinos.co.jp/p/1365300039/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=N44712&utm_campaign=AL2900
>缶詰ごと湯煎していただくだけで食べれますので
きっと自衛隊の缶飯には注意書きなんて無いんだろうな
0260名無し三等兵
2015/08/13(木) 23:03:06.92ID:pGyrAQmC0261名無し三等兵
2015/08/14(金) 06:21:56.90ID:TipsGnEH>>257試しに食べてみたとか、そんな感じなんだろ?
アレを完食とか、生コメを茶碗一杯食べるようなもんだ。
多分、古い記憶過ぎて「これ、クッソ不味いなwこんなん配るなよなぁw」とか同期とキャッキャウフフしながら食べてたのが、美化されて良い思い出に変化してるだけだろう。
戦前戦中の兵隊の手記なんかでも良く見かける笑い話。
良い話だと思うよ?
0262名無し三等兵
2015/08/14(金) 09:29:42.09ID:LQdupJU5>ご飯缶は、冷えた状態では米がβ化しており、固いだけでなく栄養として
>消化吸収できない。湯煎してα化する必要があるため、通常配給前に一度
>湯煎する。一度湯煎すればβ化するまで夏場は3日間・冬期間は保温処置を
>しない場合は数時間の間、そのまま食べることができる。
夏ならばそのまま食えると勘違いしても仕方ないかも
0264名無し三等兵
2015/08/14(金) 09:34:00.48ID:LQdupJU5>冬期間は保温処置をしない場合は数時間の間
ここでも米食の不利さが露呈
湯煎してから数時間しか保たないなんて
パンならカチカチに凍って歯が立たないとかでなければ問題ないのに
0265名無し三等兵
2015/08/14(金) 09:38:45.86ID:LQdupJU5冬は冷えるとβ化しちまうからすぐ食え
結局日に三度炊かないとダメじゃん
野戦では致命的に不利だ
日本帝国陸海軍がレーション的なもんを作らなかった理由も納得いく
どうせ湯煎しないと食えないなら意味無いわ
米軍のレーションの主食はパンもしくはビスケット、そのまんま即食える
0266名無し三等兵
2015/08/14(金) 09:38:57.20ID:WMcCfZtwアメだって薄くてぎっしり詰まったスナックブレッドとかクラッカーを主食にしてるでしょ
0268名無し三等兵
2015/08/14(金) 09:44:24.39ID:LQdupJU5ある意味日本兵よりも粗食
米食わんと力が出ないぞ米を炊けな日本軍は飯盒を携帯しながら戦闘
0270名無し三等兵
2015/08/14(金) 11:00:53.86ID:MKEunUElうわぁ(呆れ
そう来ましたか(苦笑
そういう問題じゃないって、わかんないですかねえ…。
0271名無し三等兵
2015/08/14(金) 11:08:21.49ID:vzZ9WanC0272名無し三等兵
2015/08/14(金) 12:22:42.62ID:0buAsHmM3番機に乗り込もうとしたら「こっちに来ないか、道中酒の相手をしてくれよ」と司令に呼ばれ1番機に乗ることになった宮崎勇海軍少尉。
司令の横に座っていた下戸の搭乗員がかわりに3番機に行き、その3番機が目の前で離水に失敗、沈没、搭乗員全員戦死。
酒好きか下戸であるかが生死を分けるとは。
空母「加賀」戦闘機隊長だった志賀淑雄海軍少佐は誰も使わない参謀長室を貸切みたいに使っていかがわしい本を読んだり
春画(隊長自ら筆を取ったもの?)やいかがわしい小説(部下作)を隊内でまわし読みするのを奨励もしくは黙認するなどして
岡田艦長を折り合いが悪く、ミッドウェイ海戦直前に空母「隼鷹」に転勤させられる。結果的に命拾い。
こういうことが生死をわけることもあるんだな。
0273名無し三等兵
2015/08/14(金) 12:24:25.90ID:MvulhYjH693: 07/26(日)09:37 ID:sF3FAtx/
古い言い回しを今風に言い換えただけの言葉を
間違い扱いして鬼の首を取ったように指摘とかwww
0274名無し三等兵
2015/08/14(金) 12:26:15.54ID:0buAsHmMここまで来て、こういうかたちで生死がわかれることもあったんだなあ、と。
0275名無し三等兵
2015/08/14(金) 13:17:24.82ID:tR1be7kQ0276名無し三等兵
2015/08/14(金) 14:20:27.57ID:vzZ9WanCそれが2ちゃんねる
0278名無し三等兵
2015/08/14(金) 15:20:28.84ID:/xgtCpQS0279名無し三等兵
2015/08/14(金) 15:29:17.55ID:WMcCfZtw0280名無し三等兵
2015/08/14(金) 15:48:44.47ID:iqiLuKey座敷童な志賀少佐が下りなければ結果は逆だったのかもな
あそこで勝ってもどうにかなるものでもないけど
0281名無し三等兵
2015/08/14(金) 16:06:55.72ID:MvulhYjH私が読んだ範囲で一番強く印象に残っているのは、
ほどけた靴紐を結ぼうとして屈んだために爆風を避ける格好になり命拾いした話。
そこだけよく覚えていて、肝心の物語の全容の記憶がまるっきりあやふやだが…
軍港で停泊中の帝国海軍艦艇が爆発事故を起こした瞬間、たまたま近くにいた
海軍関係者二人または数人のうち、前述の理由で屈んでいた一人が無事で済み、
他の人は突っ立っていたので助からなかったとか。
0284名無し三等兵
2015/08/14(金) 16:22:12.46ID:wO/bufW50285名無し三等兵
2015/08/14(金) 16:59:03.26ID:0buAsHmM座敷童?
志賀少佐の乗る空母は沈まないとか?
>>281
凄いなあ。
宮崎勇海軍少尉は零戦で空戦してたとき帰還してから風防の前から後ろに貫通した弾の跡を整備員が発見して
「よく無事でしたね!」と言われても全然おぼえがない、そういえば空戦中7.7ミリ機銃(?)が弾切れで銃弾を装填するために
コクピットの中で一瞬だけ前かがみになったときに頭の上をかすめた弾じゃないのか、と。これぞ本当の髪一重だ。
台湾の基地で空襲に遭って、退避しようと走っていたら爆風で吹っ飛ばされて前後にいた二人が死んでたとか、この人は本当に運が良い。
開戦の前の年、訓練中の事故で沈没した伊67潜の艦長の奥さんは「爆弾に嫌われた女」と呼ばれてたらしい。
広島で軍需工場の寄宿舎の寮母をやってて、空襲のとき(広島も小規模な空襲はあったということか)なぜかこの人がさっきまでいた場所にばかり爆弾が落ちるので
女学生たちがそう呼んだのだとか。1945年7月末に寮母をやめて福井に行くことになったときは女学生たちがそれを泣いて嫌がったという。
夫の魂が守ってくれたんだろうか。事故前、別府温泉で家族団らんの時間を持ったとき、艦長さんの娘さんたち何でも作ってあげますよと言われて
大畑艦長の当時小学生の娘はイワシの煮つけを所望、艦長は苦笑していたという。
これがこの一家にとって最後の、全員そろっての夕食となる。
0286名無し三等兵
2015/08/14(金) 19:19:03.38ID:Wv8VoBfm凍ってても食うで
https://youtube.com/watch?v=s_3QzD3RA2s
0287名無し三等兵
2015/08/14(金) 20:25:11.92ID:s1cqEqiK俺は、1945年8月9日に小倉が曇り(八幡製鉄所で煙幕張ったとも)
だったので、小倉に住んでた母親が助かった(当時S1)。
晴れてたら母親がピカドン喰ってるから、俺は居ない(多分)。
もう30年前に死んだ母方の婆様は、早朝偵察のエノラ・ゲイのコントレイル見てる。
で、この婆様、なんか陸軍工廠やらと闇のツテがあったらしく、戦中は圧搾口糧やら
フーセン羊羹やら良く入手してたらしい。戦後は結構レーションがあったそうな。
母親(健在)は、レーションは口に合わんと思ったけど、中高生の伯父貴たちは心待ち
にしてたとか。で、兄妹3人で、乾パンだの羊羹だのとレーション比べて、こりゃ負ける
と子供心に納得したそうな。
0288名無し三等兵
2015/08/14(金) 21:42:35.50ID:FqtI4shw昔は携帯用加熱材なんかも当然無かったんだから
昔の缶飯はそのまま食える程度に柔らかかったのではないかな
その代わり保存期間が短かったとか
0290名無し三等兵
2015/08/14(金) 21:57:47.15ID:cADlli7w冷えた状態で水分があるとデンプンが
消化できない状態に戻る。
米飯だと常温で数日、パンでも水分が多いと
固い粒に戻って消化できなくなる。
水分を減らして戻らないように
したのが、乾パンやビスケット。
水分があれば米飯缶詰のデンプンも
消化できない状態に戻る。
消化できないと下痢をする。
0291名無し三等兵
2015/08/14(金) 22:13:18.81ID:S/ub2gr70293名無し三等兵
2015/08/14(金) 22:21:33.58ID:PsvXAT8k0294名無し三等兵
2015/08/14(金) 22:36:52.33ID:1xbiCNR+/ \
// ヽ\
(_/ ___ _ヽ_)
||_ ソ_‖
(Vf旬> ィ旬‖
Y| | |
|ヽ ^^ /
ハ| \  ̄ ∧
/ノ ノ TTヽ\
(_(__(_(_人_)_)
いいこと思いついた
おまえオレの中に
ご飯詰めろ
0295名無し三等兵
2015/08/15(土) 00:00:18.69ID:cCQITUGn【食品】偶然の産物「米ゲル」 保存料なしでも傷みにくく©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/%6eewsplus/1439518936/
0296名無し三等兵
2015/08/15(土) 00:46:38.15ID:mD9yM60I0297名無し三等兵
2015/08/15(土) 01:47:06.79ID:aRl9yNkgあそこまで甘いと、なかなか腐らない。カビや虫には要注意だけど。
虎屋の羊羹の小分けなんか、パックのまま室温放置しても2年くらい大丈夫。
(ただし、所謂、冷暗所保管な)
0298名無し三等兵
2015/08/15(土) 01:52:46.04ID:FrKgN9Dwちょっと色が濃いような気がするが、普通に飲めてるな
0299名無し三等兵
2015/08/15(土) 02:23:53.36ID:EU+Yj00C0300名無し三等兵
2015/08/15(土) 02:44:25.22ID:we57hQpH0301名無し三等兵
2015/08/15(土) 02:51:47.53ID:mD9yM60I0302名無し三等兵
2015/08/15(土) 02:54:58.38ID:oxS3ubme0303名無し三等兵
2015/08/15(土) 05:10:32.54ID:4UGKAp3u油ごとフライパンにあけて焼くだけ。酒の肴に好適。
0304名無し三等兵
2015/08/15(土) 06:24:26.06ID:fUho8D4Yディップにして、パンに塗ったり
クラッカーに載せて食う。
油を切って、卵の黄身を入れたり、
マヨを入れると滑らかな舌触り。
0305名無し三等兵
2015/08/15(土) 06:30:09.53ID:fUho8D4Yドイツで働いていた日本人の家政婦は、
なかなか良い待遇で、料理もよく
褒められていたのだが
唯一叱られたのが、冷えて時間がたった
じゃがいもを出したことだったとか。
0306名無し三等兵
2015/08/15(土) 06:41:42.51ID:Wpjm4h7B0308名無し三等兵
2015/08/15(土) 09:23:50.33ID:A86kNfoz0309名無し三等兵
2015/08/15(土) 09:46:49.75ID:Ma4V8Jtk車のグローブボックスに小さい羊羹入れてるけど、消費期限までおいしく
食べられるな。
運転時にぼーっとしたときとかの緊急用だけど、口寂しいときに子供に与えるにもいい。
0311名無し三等兵
2015/08/15(土) 10:59:00.40ID:wAKhtgUvシーチキンと同じ発想
文化の違い
0312名無し三等兵
2015/08/15(土) 11:03:14.87ID:we57hQpHまだいますよ。賞味期限5年過ぎた野菜ジュースのんだことあるけどさすがにどぶ臭かった
0313名無し三等兵
2015/08/15(土) 11:41:03.78ID:Ma4V8Jtkひょっとして、山の神様が溜め込む方とか?
たま〜に『良いのもらって捨てるのもったいない』って賞味期限切れに
なっても食べないで溜め込んで、というのを見聞するので。
0316名無し三等兵
2015/08/15(土) 14:04:22.98ID:L7B1PeuZ大東京ビンボー生活マニュアルの主人公をポルトガル娘に置き換えたような漫画ですが
0317名無し三等兵
2015/08/15(土) 14:45:02.87ID:A86kNfozただの貧乏飯マンガでエロとか皆無
ちなみに画像の話は1巻収録の第11話「サーディン」
1話は6ページとかのすごい短い各話読み切りで飯食って終わる
0318名無し三等兵
2015/08/15(土) 15:02:30.71ID:we57hQpH主婦じゃないけど、食料の備蓄はしてる。ビスケットやクッキーも。珍しいものは賞味期限切れても食べない。コレクションみたいなもの
0319名無し三等兵
2015/08/15(土) 15:52:04.32ID:WU5cYsip@水風呂に入って裸のまま縁側に寝そべる
A昼飯の菜は茄子の辛煮(山本大佐自ら調理)
B西瓜にワインと砂糖をたっぷりかけて食う
C遅い晩飯は夜の涼風にあたりながらの鰻のご馳走(土浦の料理屋に注文して出前してもらったものか?)
三和義勇海軍大佐の日記より
霞ヶ浦空副長山本大佐が同甲板士官三和中尉を自宅に避暑に招いた時のもの
0320名無し三等兵
2015/08/15(土) 16:14:47.92ID:xrFjsD7Cたぶん、普通に食えるだろうけど。
0321名無し三等兵
2015/08/15(土) 16:48:33.87ID:DBGDFmfU賞味期限をぶっ飛ばせ!-臭(93)さは香ばしさ- [転載禁止]2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/food/1438707192/
0322名無し三等兵
2015/08/15(土) 17:09:56.07ID:we57hQpH0323名無し三等兵
2015/08/15(土) 18:24:06.96ID:Ma4V8Jtk0324名無し三等兵
2015/08/15(土) 18:39:49.60ID:8R2cxcyF0325名無し三等兵
2015/08/15(土) 18:44:06.94ID:0w34s5vH元が年単位で持つ保存食、たかだか数年過ぎたくらいでガタガタ言うな
そう言って入院した友人がいた
今でも鯖の缶詰を食べると蕁麻疹が出るそうです
0326名無し三等兵
2015/08/15(土) 19:52:37.55ID:rvCZjXZ5缶飯を温めることはできなかったてことであって
温めない缶飯を食ってたはずじゃないの
0327名無し三等兵
2015/08/15(土) 20:06:06.11ID:DBGDFmfU0328名無し三等兵
2015/08/15(土) 20:21:22.57ID:IPTgoevx潜水艦のりの手記によると、温食は浮上時に用意されるとの事。
潜航が長引くような場合は、缶詰に乾パンなどの
加熱が必要無い物ばかり食ってたとか。
”潜水艦気質よもやま話”
だったかな・・・
0329名無し三等兵
2015/08/15(土) 20:26:18.25ID:UZivRUTg帝国海軍の話になってるな。
帝国海軍の頃に缶詰の米飯なんて一般的じゃないだろ
0330名無し三等兵
2015/08/15(土) 20:36:57.33ID:WU5cYsip戦後に朝鮮半島まで掃海にいった掃海船には帝国海軍時代の缶詰が積まれたけど
昭和18年製とか古いやつばかりで、これも金属の味しかしない、と飯炊きしてた人が同僚への手紙に書いてる。
0331名無し三等兵
2015/08/15(土) 21:01:49.29ID:YtO1GMARイタリア軍の海軍?でも普通にパスタ茹でて食べてたのかな?
ペンネとか。
あと、日本軍の献立にパスタとかってあったっけ。
0332名無し三等兵
2015/08/15(土) 21:07:39.49ID:Wpjm4h7Bttp://www.sankei.com/west/news/150731/wst1507310029-n1.html
0333名無し三等兵
2015/08/15(土) 21:12:48.67ID:QHTvUnqIとりあえず、手元にあった
”海軍主計兵調理術教科書復刻版”
なんてのを探してみたが、パスタは無かった。
陸軍さんは知らん。
0334反ス厨 ◆aOt/qId862
2015/08/15(土) 21:17:47.53ID:oxS3ubme0335名無し三等兵
2015/08/15(土) 21:20:41.50ID:4UGKAp3uあったが、これは汁・副食兼用。つまり肉うどんをおかずに
飯を食うのであった。
0336名無し三等兵
2015/08/15(土) 21:20:58.08ID:UZivRUTgスゴイ本を持ってるんだな。
確か帝国海軍の料理には「グラタン」があったはずだが
それにパスタなりマカロニなりを使う記述が無いかい?
0337名無し三等兵
2015/08/15(土) 21:20:58.21ID:bkhgjkl30338333
2015/08/15(土) 21:28:00.36ID:QHTvUnqI以前フリマに転がってたのを買って来たんだ。
”海軍めしたき物語”
を書いた人が監修してるんだけど・・・
0339名無し三等兵
2015/08/15(土) 21:32:59.01ID:A86kNfoz既に壊血病は原因が判明して根絶されている
あとそんな長期航海ってわけでもない
択捉島の単冠湾の出港が11月26日、真珠湾攻撃は12月8日(日本時間)
主力は12月23日には瀬戸内海の桂島泊地に帰還している
本土を離れてから1ヶ月もかかっていない
0340名無し三等兵
2015/08/15(土) 22:14:45.04ID:nRbh4XjE>>333
付録 西洋料理の部にチーズ・マカロニがあるね。
グラタンとして出ているのは花キャベツ(カリフラワー)のグラタンで
こっちにはマカロニは使っていないようだが。
0341名無し三等兵
2015/08/15(土) 22:15:33.20ID:EU+Yj00CでもビタミンB剤は戦後のアリナミンまで待たなければならなかった
0342名無し三等兵
2015/08/15(土) 22:22:46.91ID:nRbh4XjEメタボリンが合成ビタミンB1剤に切り替わったのは昭和13年
らしい。ほとんどが軍に納入されていたというような話もあるけど。
0343名無し三等兵
2015/08/15(土) 22:24:39.96ID:Wpjm4h7B0344名無し三等兵
2015/08/15(土) 22:37:52.12ID:rvCZjXZ5潜航が続くと煮炊きができませんから、食事は缶詰になります。
いなり寿司の缶詰、五目御飯の缶詰、お餅の缶詰……多種多様。
ドイツの潜乗員は「ライ麦パン」の缶詰を主食にしていたそうな。
昔の缶飯はそのまま食えたでFAのようだw
いつごろからカチンコチンで食えなくなったのだろう?
0345333
2015/08/15(土) 22:41:18.94ID:QHTvUnqI今見つけました>チーズ・マカロニ
手元にあるのはノーベル書房の本なんだが、286ページにありました。
>マカロニを1寸(3センチ)に折って〜
と書いてあると言う事は、長いまま支給されてたんですかね?
0346名無し三等兵
2015/08/15(土) 22:41:24.77ID:A86kNfoz陸軍みたいなことにはなってないしね
陸軍が麦飯兵食にしたのはオリザニン発見の翌年で海軍から30年ほど遅れてるようだ
まあ海軍に特別先見の明があったわけではなく結果として予防ができてたこと
あと陸軍とは仲が悪くて陸軍は海軍の完全な逆張りをしたから惨事になったってだけのことだけどね
0347名無し三等兵
2015/08/15(土) 23:05:28.65ID:Ma4V8Jtkというか、陸軍は森倫太郎を首魁とした東大医学グループがドイツ系医学を
本流として、海軍の高木兼寛らのイギリス系医学を軽んじただけだよ。
だから高木らが主導した麦飯をよしとせず白米に固執して日露戦争の
異常な戦病者を生み出した。
で、高木がいなくなった後に全部森の殊勲として功績かっさらったり、
今の東大医学グループまで続く悪しき伝統はもう形成されていたりするんだなこれが
0348名無し三等兵
2015/08/15(土) 23:17:51.39ID:nRbh4XjE麦飯が強調されているけど、むしろ兵食を充実させ現物支給化したことの方が重要だったろうね。
0349名無し三等兵
2015/08/15(土) 23:52:48.99ID:hhIrcR6p0350名無し三等兵
2015/08/15(土) 23:56:54.43ID:YtO1GMAR0351名無し三等兵
2015/08/16(日) 00:02:02.72ID:JHatzyZq高木が明治天皇に拝謁して実現させた遠洋航海実験では、最初パンだったからね。
現場の水兵がパンがダメ、肉がダメ、牛乳がダメ、っていうので麦飯とか
カレーとかを推奨するようにした、ということ。
実際、遠洋航海実験でも食事のパンや肉を食べないで隠し持っていた白米を
食べていたのが軽い脚気に罹っただけで実験は成功だったからね。
0352名無し三等兵
2015/08/16(日) 00:09:55.38ID:JHatzyZq脚気は存在しない病気だったから。
ベリベリという病気がある、ということは知られていたけど、これが脚気だと
気づいて調べて実験して、でようやく白米だけではダメだとね。
おかげで海軍では戦病者が激減して戦力確保ができたけど、陸軍は…だったわけだ。
0353名無し三等兵
2015/08/16(日) 00:11:57.17ID:/Y37g2Em0354名無し三等兵
2015/08/16(日) 00:49:51.92ID:NgWFT70j陸軍の糧食は三大栄養素が充分あるんだから問題なし、アジアには脚気の原因となる細菌でも居るのだろうと
なにしろビタミン発見前だから、あらゆる病気は毒か細菌のせいだという風潮で、海外の脚気研究者は
白米に毒があって、玄米には毒を中和する薬効成分が含まれているのだろうと推定したくらいだ。
0355名無し三等兵
2015/08/16(日) 01:09:44.54ID:LdcXkXev旧軍の缶飯はそのまま食えるものだったようだな
70年たっても食えそうな見た目とか凄いなw
食うつもりで開けたってのも凄いがw
0356名無し三等兵
2015/08/16(日) 05:46:52.28ID:YpiPwGjsでも白米の魅力は破壊的だった
なぜ最初から白米犯人説が浮上したのか?
江戸患いの事は知っていたから
0357名無し三等兵
2015/08/16(日) 06:56:29.74ID:ZK8Pkd/H機動部隊に随伴していった駆逐艦「秋雲」の記録がある。
露天甲板にまで生鮮品を積み込んでいったらしい。あとリンゴを大量に積んでいってる。
怒濤でほとんど潜水艦みたいになりながらの航海では飯もほとんど炊けなかったのか
食パン、乾パン、主計手製のパンでの食事が目立つ。パイン缶は士官室でのブリッジの賭けに使われる。
ちなみに真水搭載量は44t。一日あたり全艦で約1t半、けっこうきつかったと思う。
0358名無し三等兵
2015/08/16(日) 08:36:17.10ID:AkTE6mX4ttp://www.47news.jp/CN/201508/CN2015081301001703.html
物忘れや鬱など認知症の症状がある患者の脳にウイルスや細菌とは異なる生物グループの「古細菌」が感染し、脳脊髄炎が起きていたとする研究成果を、鹿児島大や京都大のチームが13日付の
米神経学会誌に発表した。古細菌は火口や海底など特殊な環境に存在し、病気の原因となるとは従来考えられておらず、古細菌による感染症の確認は世界初という。
チームによると、2005〜12年にかけて、認知症状が進行する南九州の40〜70代の男女4人に対する病気の原因究明過程で、磁気共鳴画像装置(MRI)で脳や脊髄に炎症が見つかった。
4人の患者で脳の組織の一部を顕微鏡で調べたところ、核や細胞壁を持たない未知の微生物が血管の周りに集まっていた。
微生物のDNAを調べると、塩分の強い環境にすむ「高度好塩菌」という古細菌の一種と似た配列が多数見つかり、形状などから新種の古細菌と判断したという。いずれの患者も抗菌薬などで
症状が改善した。古細菌は、細胞内に核を持つ細菌とは進化の系統上、別の生物とされている。
鹿児島大の高嶋博教授(神経科学)は「新たな患者は見つかっておらず感染の広がりはないと考えられる。古細菌はこれまで医学では触れられることがほとんどなかった。原因不明の慢性の病気や
感染症の原因解明につながる可能性がある」と話した。
0359名無し三等兵
2015/08/16(日) 08:39:51.27ID:AkTE6mX4でもビタミンBを含む食事で治る、って事になってしまった
だが、細菌or古細菌だってどの種類がどんな影響を人体に与えているかも分からんし
一方で全ての微量栄養素が改名されているかも分からん
微量栄養素を摂取する事で、古細菌を追い出せました!なんて事になってる可能性もある
病原体が原因ですが、それを体から追い出す一番よい方法はこの薬、というか
微量栄養素です、って話になってるんだとしたらどっちが正しいって問題ではなくなる
しかし、その時代に一番よい治療法を見出す事も大事だよなあ!
0360名無し三等兵
2015/08/16(日) 08:57:32.91ID:IDTLDKn4それだと感染しなければビタミン取らなくても大丈夫、感染してない人なら脚気にかからないってことになるわけで
感染してないので脚気にならない人、完治して再感染しない限り罹らない人が存在するはずなんで、その実例を見せてみろって話になると思われ
出来なきゃ妄想乙で終わり
0361名無し三等兵
2015/08/16(日) 08:59:31.35ID:UTJCskUx0362名無し三等兵
2015/08/16(日) 09:40:42.60ID:cpkjLIiMそれで白米食わせて脚気が頻発って面もある
なのでソバを食うには麺にするのがだれでも一番食いやすいだろうけど
そうなると汁の問題が・・・
軍艦でかけやざるは難易度が高そうだ
0363名無し三等兵
2015/08/16(日) 10:12:29.89ID:bp6kwV3Fオイルサーディンは賞味期限が切れたくらいから旨くなってくるらしいぞ
鷹の爪を入れて缶ごと脂がぽこぽこ言うくらいに加熱してレモン汁と醤油を適量入れると酒の肴に最高だそうだ
0366名無し三等兵
2015/08/16(日) 11:36:47.06ID:YpiPwGjs軍に入れば白飯食えるぞ->脚気
なんだかなぁ
とは言え脚気対策で白飯は禁止するなんて事になったら暴動起きてたろう
なぜ大阪患いが無かったのかは調べてみる価値があるかも
0367名無し三等兵
2015/08/16(日) 11:54:49.95ID:yWercm/y0368名無し三等兵
2015/08/16(日) 12:25:18.91ID:m3hRS7st研修中の衛生下士官志願者を対象としてパン食実験を行った。
一日三食パン食を支給して反応を見たが、実験内容に鑑み、
通常より上等な副食を支給したにも関わらず、数日を経ずして
志願者間に不穏な空気が流れ、遂に「このような扱いを受ける
のならば、いっそ全員で下士官志願を辞退すべし」との声が
上がるに至って、実験は予定半ばで中止されたという。
0370名無し三等兵
2015/08/16(日) 15:00:54.84ID:JHatzyZqだから逃げ場のない遠洋航海でやったんだよなぁ…パン食実験。
陸でやると>>368のようになるから。
海の、フネの上なら最初から隠し持つ以外は他から持ち込めないし、
ただ不穏な空気になってもそれをちゃんと汲んでじゃあどうすればいいか、で
麦飯とカレーに行き着いたというのもね。
とはいえ、明治天皇陛下のお墨付きがなければ暴動起きてたろうね。
0371名無し三等兵
2015/08/16(日) 15:14:33.88ID:bon2p3dD蕎麦掻きが食い慣れないとか、現代人かよwww
昔は子供でも作って食べてたポピュラーな食いモンだぞw
0372名無し三等兵
2015/08/16(日) 15:23:01.68ID:zM8gezsPイギリス系の三斤棒型焼きパンだったと記憶するが、一日に消費する米が
一人当たり五合ぐらいの時代にパンじゃあ食った気がしないよねぇ
今だって、どれだけ上等なパンでも三食パンだとげんなりはするかもな
0373名無し三等兵
2015/08/16(日) 15:33:31.19ID:DjRtFrJu逆効果になるか・・・
0374名無し三等兵
2015/08/16(日) 15:39:06.76ID:zM8gezsPアパムしか言わない精強な軍人が育つか、反乱が起きるかの二択しかないような気がする ><
0375名無し三等兵
2015/08/16(日) 16:28:12.01ID:3zFRcx7q0376名無し三等兵
2015/08/16(日) 18:37:51.07ID:ZK8Pkd/H1日がかりで10回ほど網を曳く。タコ、イカ、エビ、サヨリ、イワシ、サバなどがたっぷり10樽ほど獲れるも
生徒たちの顔が暗い原因は江田島烹炊所の調理法。刺し身にするでもなく塩焼きにするでもなく
すべての魚介を大鍋で「ごった煮」。まるで猫まんまか犬のエサ。
ちなみに日曜日の帰校後の夕食(希望者のみ)は常に大味で臭みのある江田島鯛(地元でチヌと呼ぶ小魚、黒鯛のチヌとは別)の煮つけ。
0377名無し三等兵
2015/08/16(日) 18:43:14.57ID:/Y37g2Em0378名無し三等兵
2015/08/16(日) 19:01:15.32ID:roT1w2il東伊豆で釣った奴は、そうだった。
0379名無し三等兵
2015/08/16(日) 19:25:03.36ID:4zrRn3dB0380名無し三等兵
2015/08/16(日) 19:39:17.85ID:+WVQuA+j0381名無し三等兵
2015/08/16(日) 19:40:20.94ID:HTW2gUvC蕎麦掻きって懐かしいなオイ。ありゃ、蕎麦粉が高価だったから
なかなか喰えなかったよ。
小麦粉の団子作って、醤油と砂糖ちょっぴりとかな。
あとは、小麦粉をゲル状にして砂糖を入れた奴。冬に啜って喰ってた。
(1960年代の新宿区の子供。ガキ連はS2〜C2くらい)
0383名無し三等兵
2015/08/16(日) 20:11:23.07ID:2jE5eBOZごった煮はさぞかし悲惨だたろうな
ほんのちょっとした事で雲泥、プロは勘どころを知ってる
高度な技法ってよりもちょっとした勘どころがプロと素人の差
0384反ス厨 ◆aOt/qId862
2015/08/16(日) 21:36:10.71ID:ENuwOf/aソーセージとかステーキか?
0385名無し三等兵
2015/08/16(日) 21:44:19.53ID:WmPR58UQ江田島の浜に上がった魚のごった煮
0386名無し三等兵
2015/08/16(日) 22:32:16.11ID:E7s4apxT池波正太郎が海軍で出征したとき、兵の中で不公平があってはならぬ。
という事で、魚を何もかも粉々になるような煮込み方で配膳された。
ってあったから、盛り付けもへったくれも無かっただろうな。
0387名無し三等兵
2015/08/16(日) 23:50:46.50ID:bp6kwV3Fたとえ形が崩れていなくとも
0388名無し三等兵
2015/08/17(月) 00:42:23.46ID:TnEJEsbt白米味噌汁を炊かないと戦えなかった日本
あまりにハンデがありすぎた
0389名無し三等兵
2015/08/17(月) 00:45:24.36ID:9ByChsH6酒井三郎が南方の基地でそんなごった煮ばかり食べさせられて士気が落ちると
上官に直訴したことがあったな。
その前にギンバイさせようとして失敗して士官に詰め寄られ、拳銃で冷蔵庫
撃ったんだったかな?
で、それで初めて上層部が兵食の現状を知って改善されたとか。
0390反ス厨 ◆aOt/qId862
2015/08/17(月) 00:45:25.38ID:qGm+zJHC0391名無し三等兵
2015/08/17(月) 01:49:41.72ID:aoVS3JRJ横須賀海兵団で出された最初の食事、サツマイモとイワシのごった煮に閉口したというからね……
なぜその2つを一緒に煮る
0392名無し三等兵
2015/08/17(月) 05:39:31.53ID:TnEJEsbt団子汁にするもよし
蒸かしてハンバーグ風もよし
0393名無し三等兵
2015/08/17(月) 05:49:45.83ID:7TPd7R9K「摺り餌」と呼んで嫌ったと何かで読んだが、これがそうか。
0394名無し三等兵
2015/08/17(月) 06:33:46.07ID:So4M6YCJこれ、結構有名なハナシなんだよな。
公然とF作業やってた兵も居たわけだから、各班に調理任せたほうが
良かったのかも。串に刺して焼き物にするとか。
逆に小魚のごちゃまぜの場合は、生の状態で骨毎叩いてつくねにしたら
結構旨かったと思う。塩汁でも結構旨いよ。子鯵なんか廉いから、ザク
っとサクにして、味噌とタマネギで叩いて喰うと旨い。飯によし肴に
よし、キュウリと一緒に齧るによし。
0395名無し三等兵
2015/08/17(月) 07:12:14.82ID:L2VzNdngごった煮だったらしいね。食缶に入ってる頭を箸でつまむと身がボロボロッと下に落ちてった、と。
駆逐艦「黒潮」から丙飛に行った人は週末の外泊のとき仲間とキュウリ、ショウガ、タマネギを買って
下宿で味噌を付けながらかじったともいう。艦での長期行動中の御馳走の食い方。
0396名無し三等兵
2015/08/17(月) 10:51:41.50ID:x+PYmqmc出たら寿司が食いたくなるとホリエモンが言ってたよ
スイーツ、ファストフード、寿司で
0397名無し三等兵
2015/08/17(月) 10:53:47.03ID:x+PYmqmc「角砂糖一つでクラスをシメれた」と言うくらい制限されていたみたい
0398名無し三等兵
2015/08/17(月) 11:41:42.18ID:59NDZIGp刑務所は甘いものも滅多に出ないから、さすがの辛党でも甘いものが
欲しくなる。とこれは安倍譲二の刑務所体験から。
ちなみに刑務所の時間外作業の手当て(残業代だね)がおはぎ2つで
このおはぎ食べたさに残業希望者が多いそうだ。
0399名無し三等兵
2015/08/17(月) 13:40:21.69ID:vJ59H/Ov月1の飯でパンと小豆とマーガリンとミックスフルーツが出た時は脳みそがとろけるくらいに美味いらしい
0400名無し三等兵
2015/08/17(月) 14:18:02.43ID:oF6wB3dkバイクで年寄りを死なせちゃった近所の知人が間もなく三年半の刑期を終えて出てくるんで
スシ&甘いものでも出所祝いに…と思ったけど死んだ年寄りも同じ町内会の人なんでいろいろ複雑
0401名無し三等兵
2015/08/17(月) 14:22:10.97ID:xGEySFpQ寡黙に不器用に食え
0403名無し三等兵
2015/08/17(月) 14:34:02.37ID:RVQWBQfw0404名無し三等兵
2015/08/17(月) 16:11:47.90ID:CPLukQUK0405名無し三等兵
2015/08/17(月) 17:55:28.39ID:JRHEu8OX0406名無し三等兵
2015/08/17(月) 19:09:02.68ID:59NDZIGp交通刑務所は他の刑務所に比べて緩い方で長期刑囚(殺人や強盗など)ではなく
早めの社会復帰を図る囚人が主なので、他の刑務所に比べて慰問団(歌や踊りじゃなく
NPO法人のおばちゃん達)が割と頻繁に来るんだそうだ。
その慰問団のおばちゃん達が茶菓子に駄菓子(安いビスケットとか)を持参して
お茶を飲みながら雑談するんだが、この安い駄菓子が涙が出るほど美味いと交通刑務所
に入った人の本にあった(飲酒運転2回?でついに実刑)
0407名無し三等兵
2015/08/17(月) 19:10:49.37ID:1hOXIJeD被害者が年寄りで3年半の実刑食うって、前があるか、過失が重大なのか、酒気帯び、無免許、赤信号無視、ひき逃げとかついてるんじゃないのか?
出所祝いは微妙だな。
0408名無し三等兵
2015/08/17(月) 19:37:15.51ID:oHkiLsDN用意してくれたお土産を広げたら家庭菜園で取れたゴーヤ、みょうが、
賞味期限が8/7のハムなど日持ちしない物が多い。
休肝日なんだがゴーヤチャンプルにしてビールと一緒に食っちまった。
母の愛にはかなわない……って何か釈然としねえ!!w
0409名無し三等兵
2015/08/17(月) 19:43:49.02ID:xGEySFpQ幼女誘拐でもしたのか?
0410名無し三等兵
2015/08/17(月) 20:55:40.67ID:OPWP84cl0411名無し三等兵
2015/08/17(月) 21:55:13.89ID:F0OYMGTv間口の狭い小さい店なんだが、中が結構広くて、店員のオバチャンも品が良い。
もう10年ぶりくらいにミニ羊羹買ったんだが、ふと、「これ、旧海軍に収めてた
奴ですか?」って聞いたら、「いや、それは【海の勲】です」。って丁寧に教えて
くれた。なんでも、資料室にあるそうだ。
>1935年昭和10年
>
>この年以降、戦時下、軍関係の注文が目立つようになる。
>※主に納入されたのは羊羹で、海軍用は円筒形の「海の勲(いさおし)」
>陸軍用は四角形の「陸の誉(くがのほまれ)」であった。これらは出征
>した兵士に配られるため携帯できるよう小ぶりに作られていた。
https://www.toraya-group.co.jp/toraya/tradition/history/
今のポケット羊羹より大きめで、概ね、太めの魚肉ソーセージくらいのサイズ
だったらしい。故阿川弘之氏の「軍艦長門の生涯」に詳しく載ってる、って
言ったら、喜んでた。
ちなみに、今のポケット羊羹は、山歩きやってたころに良く行動食で齧ってたが
とにかく傷まない、腐らないで重宝したよ。どんなスキマにも入るし。
これは、元は六大学野球の観戦待ち行列用に戦後作ったものらしい。学ランのポケット
のサイズを測って、胸ポケなら3本、腰ポケなら4本、というサイズにしたそうだ。
普通・黒糖・蜂蜜の3本買ってきたが、美味い。しかも3本で500Kcalあるし腹保ちもいい。
京都限定の白みそとか、空港限定の奴なんかも、2日前までに電話予約しておけば、店で
買えるそうな。
流石、500年からやってる老舗は、それなりに商才アイデアが凄い。脱帽。
ポケ羊羹はサイズの割には高価だが、コンビニのミニ羊羹なんかとは全くの別モノ。
一度は喰ってみる価値ありだな。
0412名無し三等兵
2015/08/17(月) 22:03:17.82ID:mly1Mg/j虎屋なんて日本で一番有名な和菓子屋だけど。
0413名無し三等兵
2015/08/17(月) 22:26:43.52ID:HM2n63Mh0414名無し三等兵
2015/08/17(月) 22:34:30.97ID:L2VzNdng0415名無し三等兵
2015/08/17(月) 22:40:54.42ID:L2VzNdng飛行機乗りたちも航空母艦から陸上基地などに派遣されているとき、近くに自分の母艦が入ると
やはり母艦でくつろいだというな。陸上の基地よりも母艦のメシのほうが美味かったとか。
これが内地などから運んできた生鮮品などのおかげなのか、母艦の主計兵の腕がいいからなのかはわからない。
「大鷹」や「翔鶴」といった母艦に乗っていた戦闘機乗りの話。
0416162
2015/08/17(月) 23:01:44.38ID:2GlCy1oq大鷹など客船改造の母艦は居住区は当然ゆったりしていて下士官でも
搭乗員質は居心地が良く士官室に至ってはサロン並というし。
その代わり小型の母艦で対潜哨戒を終えて着艦する97艦攻の搭乗員は
「海鷹に着艦1回すると寿命が3年縮まる」と言ってたそうだ。
0417名無し三等兵
2015/08/17(月) 23:44:21.24ID:L2VzNdng97艦攻自体、操縦席が狭くて窮屈だったらしいけど次の「天山」はさらに窮屈で
垂直におさまる感じの操縦席に入るのは、いわく「古井戸に入ってゆく感じ」。
近視界も悪く、着艦には本当に苦労した、と。こんなのでアウト・レンジ攻撃とかいって
マリアナの空に飛んでった搭乗員たちを想うと泣けた。中国戦線を縦横無尽に駆け巡ってた搭乗員が
この機体はちょっと乗ってたら疲れると言うんだから。
0418名無し三等兵
2015/08/17(月) 23:52:41.97ID:CPLukQUK0420名無し三等兵
2015/08/18(火) 00:12:23.99ID:J9bYpxy/0421名無し三等兵
2015/08/18(火) 06:54:19.42ID:vn2dSfDoまあアラフォーの自分の場合で、そもそも赤福って名前を数年前に初めて聞いてたりする
0422名無し三等兵
2015/08/18(火) 07:18:06.63ID:4nK4RcUpすまん、その通り「虎屋」だ。
海の勲(いさおし)って、こんなnだったらしい。
http://i.huffpost.com/gen/3069408/thumbs/o-PHOTO-570.jpg?17
http://ms.kadaru.info/modules/project/pln0013/125756226083.jpg
ちなみに、日本橋の虎屋の2-3軒の隣に、「うさぎや」という和菓子屋がある。
ここは入ったこと無いんだが、構えが似てるw
こっちは、どら焼きが絶品らしい。
0423名無し三等兵
2015/08/18(火) 09:46:56.52ID:J9bYpxy/店の半分くらい東京にあるんじゃないのか?
0424名無し三等兵
2015/08/18(火) 09:52:25.91ID:82YDrtuH登記上は知らんが
0426名無し三等兵
2015/08/18(火) 11:49:21.34ID:KwVYDv5iまるまる一本一人で食えるわ。
0427名無し三等兵
2015/08/18(火) 11:54:02.63ID:ctWMtyi6徴兵された韓国人とかも、兵役中の軍務や訓練などの間に食うおやつの甘物(チョコパイ等)が
シャバでの何倍も美味しく感じるそうで、その結果兵役を終える頃には大の甘党に・・。
なんてのが結構多いらしく、そんなのが日本に観光旅行に来ると有名店の高級スイーツに始まり、
ケーキバイキングやコンビニスイーツ等々、祖国のそれより格段に美味いスイーツだらけなので、
甘物食いたさに日本旅行のリピーターになる者も多いとか。
0428名無し三等兵
2015/08/18(火) 12:29:59.25ID:folaZvDr>虎屋
京都には2件くらいしかないんじゃなかったっけ?
東京は暖簾分けも含めると相当数があるみたいだ
明治天皇とともに東京に引っ越したと聞いた事があるが…
夜の梅を1本丸かじりするのが俺の夢だ
0429名無し三等兵
2015/08/18(火) 15:55:13.34ID:NN92vkrc食い過ぎて太る奴も出ることからも分かる通り甘味を欲するのは生物としての本能かと
0431名無し三等兵
2015/08/18(火) 16:14:07.08ID:4nK4RcUp#411=#422 です。なんかわかりにくくてすんません。
虎屋の歴史:
https://www.toraya-group.co.jp/toraya/tradition/history/
虎屋の店舗:
https://www.toraya-group.co.jp/toraya/shops/
(生菓子取り扱い、ってのが一応格上の店らしい)
陸軍用 「陸の誉(くがのほまれ)」
http://kyoto-wagasi.com/img/yokan/yoru_ume_3.jpg
関連記事
http://kyoto-wagasi.com/history/word_war2.htm
>夜の梅を1本丸かじりするのが俺の夢だ
あれのフルサイズを、幕営山行にリーダーとサブリーダーが1−2本持って行ってた。
で、悪天候で停滞すると、チューブ練乳と共に、コレが出てくる。
ポーカーやら花札やらでバクチやって、チビチビ切って喰ってると、暇つぶしにも、
停滞食にもピカ一だったね。暑くても寒くても変質しないのがミソ。なんせ、握り飯が
凍る時でもチョイ固く鳴る程度だし。
で、喰わないと次の山行まで放置するが、包装剥いた部分だけキレイに切り取って、
ラップで密封すると半年くらい平気で保つんだよ。
0432名無し三等兵
2015/08/18(火) 16:21:38.05ID:3Hd/zvhm戦艦武蔵が最初の戦闘航海に出た時、米潜水艦の雷撃を
艦首に食らったんですが、そこに大量の虎屋の羊羹が
置いてあったとか。
(たしか)トラックの泊地で、一度海水に浸かった羊羹を
廃棄しなきゃならず、山積みにされた羊羹を見て
「あれは惜しいであります・・・」
と言う兵士が沢山いたとか・・・
0433名無し三等兵
2015/08/18(火) 16:34:55.62ID:7mOVQnokもちろんそんなことはないな
0435名無し三等兵
2015/08/18(火) 17:28:12.67ID:2j6x77yw0436名無し三等兵
2015/08/18(火) 17:37:10.47ID:UHcQYnKV0437名無し三等兵
2015/08/18(火) 17:48:09.32ID:A3ADJoau0438名無し三等兵
2015/08/18(火) 18:12:05.93ID:qZFc1X3Bまだ、食える・・・
じゃなくて。
とある兵舎に昔からある羊羹、周囲には既に
砂糖が結晶しててガリガリになっており、試しに
”ゴボウ剣”で切ろうとしたところ、なんと
ゴボウ剣の刃がかけたとかなんとか・・・
0439名無し三等兵
2015/08/18(火) 18:33:42.48ID:Dgy2r95Mこれ、大正時代から、官営八幡製鉄所で由緒正しき「くろがね羊羹」だ。
「くろがね堅パン」と共に、未だ当時のままのレシピで製造されてる。
http://www.spina.co.jp/katapan.html
羊羹はともかく、堅パンは凄い。未開封なら、大掃除や配置換えの時にロッカー
の奥から発掘されるのが、10年モノまでなら無条件で食える。ただし、マトモに
齧ると歯が危ない。大体、カナテコの上でハンマーでブン殴って粉砕し、牛乳
に浸して喰うのが実に美味。
バケツ入りは、イザというときにはバケツ自体を椅子や消火用に使うようにできてる
から板厚が7mmくらいあって頑丈。これ買って、非常持ち出し用にデスクの下に
置くと、疲れたときの足台にもなって具合がいい。
0442名無し三等兵
2015/08/18(火) 19:29:22.77ID:XzMzqx0D0444名無し三等兵
2015/08/18(火) 20:36:50.41ID:c1IhbstP0446名無し三等兵
2015/08/18(火) 20:46:07.12ID:JY7WB+l3輸送船が戦闘機2機の機銃掃射だけで沈没したってのも無理はないね
0447名無し三等兵
2015/08/18(火) 20:56:30.66ID:JEOR/LAI少なくとも口径以上ないと無理ってことね
装甲は特殊鋼だし大きいほどただの鋼材は不利なんだろうね
0448名無し三等兵
2015/08/18(火) 20:58:20.22ID:c1IhbstP0449名無し三等兵
2015/08/18(火) 21:35:23.49ID:RW+NtJ0e×:板厚が7mm
○:板厚が0.7〜1mm
感覚的には、ドラム缶よりは薄いが、大抵のペンキ缶よりは厚い感じ。
取っ手のワイアも3〜4mmある。
>>443−445
バケツ型だから、胸に抱えた状態なら22LR〜25コルトくらいなら防げるかも
0450名無し三等兵
2015/08/18(火) 21:41:28.87ID:MEQOqdFW0451名無し三等兵
2015/08/18(火) 21:49:13.14ID:JY7WB+l3撃ち抜けない厚さにすると首が持たない重さになっちゃうとか
でもイスラエル軍の最新防弾ヘルメットってライフル弾も止めるそうで技術の進歩はすごい
あとは人間の首がその衝撃に耐えられるようになるだけ
0452名無し三等兵
2015/08/18(火) 21:58:50.24ID:14CdVTlo1インチの鋼板を貫通すると床井雅美氏の著書で読んだことがある。
ええと、食事の話。
子供の頃に見た「ポパイ」のアニメで、オリーブが1個の大きめのケーキかビスケットのような物を複数の子供達に
(ポパイの甥っ子達か?)分け与えようと顔を真っ赤にして苦心惨憺の末に割り、それを受け取った子供達が
ミルクに浸して柔らかくして食べるという場面があったが、今思うとあれはハードタックだったのだな。
0453名無し三等兵
2015/08/18(火) 22:08:53.03ID:JEOR/LAIありがとう
コンマ7っていったらベアリングシールとか、ガスケットとかその辺だなぁ
ペンキなんかのいわゆる一斗缶は0.3mm厚前後がメインだよね
0454名無し三等兵
2015/08/18(火) 22:19:06.75ID:EQMaSgyU虎屋のサイトは
歴史上の人物と和菓子というコラムが面白い
https://www.toraya-group.co.jp/toraya/bunko/historical-personage/
0455名無し三等兵
2015/08/18(火) 22:50:22.25ID:NN92vkrcその首を鍛えるのが無理やん・・・
弾が掠ってストラップで首が落ちた例もあるらしいしな
直撃弾に耐えるのは無理やろね
まあ治安部隊が銃持った素人相手ならゴツいヘルメットは効果あるかも
ここ狙ってもダメっぽいってためらわせる効果は大いに期待できると思う
あと缶はバケツ型なら水なりなんなり中に入れときゃいいんじゃね
銃弾に対しての防御力は上がると思う
0456名無し三等兵
2015/08/18(火) 23:51:13.86ID:8GBgg+DQ阿佐ヶ谷にもあるのだな。末広町しか言ったことは無いが、朝イチだと温かい。美味しい。
開店時間に買って昼ごろに土産として持参した奴を食べるとまだほんのり暖かく、
たまらない柔らかさ。
0457名無し三等兵
2015/08/18(火) 23:54:39.13ID:8GBgg+DQさっき見た時に賞味期限2日となっていたが、店で「 今日中に食ってくれ」と厳命された。
前は賞味期限1日だったと思う。
0458名無し三等兵
2015/08/19(水) 18:15:11.97ID:yD1tJoFN0459名無し三等兵
2015/08/19(水) 21:21:09.51ID:Rb+HAg1u0460名無し三等兵
2015/08/19(水) 22:33:45.52ID:xYVnbkjC0461名無し三等兵
2015/08/19(水) 23:01:38.64ID:j7Rc/D7i使えたら便利かと思うんだが、コーティングとかはどうなっているんだろうか。
0462名無し三等兵
2015/08/20(木) 06:52:45.84ID:gPmgMQU2今の缶は、このバケツに限らず、錫じゃなくクロムメッキ。
で、六価クロムは無い、ってことになってるんだけど、何故か内面塗装されてるのが多い。
空焼きして内面磨いてから使うのが無難。
0463名無し三等兵
2015/08/20(木) 08:50:16.14ID:trwxqnBo拳銃弾はギリギリってかんじだったな。
江田島の塩羊羮は最高!
0464名無し三等兵
2015/08/21(金) 19:33:56.50ID:pTC8ul7Q0465名無し三等兵
2015/08/21(金) 20:44:18.74ID:5Fp6dNvqhttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f2/Type-97-Shinhoto-ChiHa-Aberdeen.0003dtwq.jpg
こっちの方が耐弾性が上
http://gunnzihyouronn.web.fc2.com/rikuzi/syaryou/soukou/lav/lav.jpg
技術の進歩で圧延鋼板でさくっと帝国陸軍主力戦車よりも防御力の高い
車を作れてしまう
0466名無し三等兵
2015/08/21(金) 21:06:43.96ID:k0fhgeqOケブラーだのセラミックスと組み合わせれば軽量な装甲ができちゃうんだろうな
それが10式戦車なんだろうけど
0467名無し三等兵
2015/08/21(金) 21:51:08.87ID:POxu043u喫茶室利用したことないからよく知らんけど。
0468名無し三等兵
2015/08/21(金) 23:57:54.86ID:POxu043u3日に1回くらい、バリボリ音立てて食ってるわ。
堅パンなら22LRくらい跳ね返す気がする。
ハードタックとどっちが堅いのかな?
0469名無し三等兵
2015/08/22(土) 00:13:33.96ID:BO5szvN/しかも大きいから攻略難易度が高い
でもなぜか癖になるから見つけたら買ってしまう
0470名無し三等兵
2015/08/22(土) 01:13:37.71ID:YjUkgiIR堅パン食いたし癖になる
浮かべるミルクでとりあえず
前歯の健康守るべし…♪
0472名無し三等兵
2015/08/22(土) 06:27:50.40ID:0zM/Ikpbくろがね堅パン知ってる、買えるということは北九州人か。
かつては、アレは八幡製鉄所の直営の『購買部』で売ってた。
それが、「鉄ビルストア」から今に至る。
なんせ北九州市は、11月の『起業祭』で、全市が休日だったしな(今は市民の日)。
今でも、あの堅パンは、2歳くらいの子供に1枚与えると、1時間くらい必死で
しゃぶって喰ってるから、地元ではママさん御用達だ。(素朴だが美味いから)。
製鉄の現場では、アレ1枚を1分以内で喰う(水なし)と『鉄人』扱いされるw
0473名無し三等兵
2015/08/22(土) 07:17:28.23ID:VdQNtiqT炭鉱労働者から甘いものの需要があったという要因だけでなく、ここを長崎街道が通り
砂糖が行き来していたという歴史が美味な菓子を生み出した。長崎街道の別名はシュガー・ロード。
筑豊の人たちは朝鮮人たちの醜さをよく知っているがゆえに、ひよこ饅頭をパクられたことを知った時期(いわゆる韓流とやらで
韓国旅行の土産のパクりものをもらって知ることになる)を境にもともと嫌韓度の高い地域であったのが、さらに嫌韓感情が高まったとも言う。
筑豊人は見栄っ張りで太っ腹なところを見せようとするので韓国人相手にもにこやかに、大人の対応をするが内心凄まじい怒りを持っていると知って驚いたことがある。
0474名無し三等兵
2015/08/22(土) 08:28:45.96ID:HSkgjvRihttp://d.hatena.ne.jp/amateur2010/20111116/1321400393
台湾は日本だったが朝鮮を日本とはしなかった先人、さもありなん
批判とか誹謗中傷ではなく、もう在るがままを受け入れるしかないのです
どれだけ諭しても治らない、生まれつきだから
我が国を見てみればやっぱりどれだけ諭しても変わらないだろ?
良くも悪くも日本人は生まれつき日本人
そういう事なんだ
国境は必然、自然の摂理
0475名無し三等兵
2015/08/22(土) 08:34:56.90ID:HSkgjvRiよく話聞いてみると同じ神様崇めてる、ただ教祖が違うだけ
教祖がキリストかムハンマドか、それだけの事
でもそれも自然の摂理か
人間とはそういうイキモノ
0476名無し三等兵
2015/08/22(土) 09:24:18.43ID:0zM/Ikpb(ただし、メーカーは違ってたw 要は更にパクられてるんだよなww)
醤油せんべい系はちょっと許せんな。最近、チューインガムが売れない(捨てのが手間)
し、ロッテが半島系だってのがジワジワ来てるから。
韓国海苔が好物だった友人宅の母親に、韓国海苔の養殖に糞尿使ってる、って教えたら
パタっと買わなくなったそうだ。
0477名無し三等兵
2015/08/22(土) 10:01:31.71ID:EKJYzN9U0481名無し三等兵
2015/08/22(土) 19:58:32.28ID:VdQNtiqT上陸後ほどなく海岸に集積した糧食、物資を敵機に焼き払われてにっちもさっちもいかなくなった話があるが
このときは船団護衛にあたっていた軽巡「天龍」から乾パンの緊急補給を受けてる。
輸送船で配食した携行糧食は3食分(握り飯3個)、これがなくなったらあとは乾パンのみ。乾パンのみで数日間過ごすというのもきつい。
飛行場の制圧には失敗して乾パンも飲料水も充分な量が無い。これじゃ戦争にならない。
「天龍」も参加した第1次ソロモン海戦でアメリカの輸送船団や集積した糧食、物資を艦砲射撃で吹っ飛ばしておけば
ガダルカナルの戦いもアメリカにとってはもっと厳しいもんになったんじゃないか。
0482名無し三等兵
2015/08/22(土) 20:16:16.20ID:FgW5b4YG作戦見積がよく分からない作戦だった
0483名無し三等兵
2015/08/22(土) 20:46:26.67ID:GRYy29r4作戦見積がよく分からないなら上出来だよ
明らかに無謀無理でも戦わないとならない
国や国民を見捨てて勝手に降伏はできない
0487名無し三等兵
2015/08/23(日) 12:06:28.31ID:jtfKeT98スコールが来たってすぐ浸み込んじゃうし蒸し暑いから汗ダラダラになって水をがぶ飲みして腹を下す人が続出した
送り込まれた兵士は厳しい訓練に耐え抜いていたんだろうけど水無し空腹+重武装で歩きまわるなんてそれだけで地獄
その上で圧倒的な火力を持つ米軍と戦わなくちゃならなかったなんてね…
横井さんの部隊が最終的に統制が取れなくなってバラバラになったのも無理もない
0488名無し三等兵
2015/08/23(日) 12:51:57.19ID:6ZCrKLFH降伏してもなぶり殺し
米軍を誤解していた?、それとも当時の日本人は黄色い猿扱い?
中国戦線はイスラム国と同じ状況だった
「生きて虜囚の辱めを受けず」を勘違いしてる奴が多すぎる
どうせなぶり殺しにされるのだから、が本当
捕虜として扱われて生きて還ってこれそうなら降伏するわ、恥でもなんでもない
処刑されてYouTubeに晒された二人の日本人は生きて虜囚の辱めを受けた
0489名無し三等兵
2015/08/23(日) 18:32:25.17ID:B7jxMzyr0490名無し三等兵
2015/08/23(日) 19:35:22.15ID:NYU/p5dj人質として(政治利用)価値があるか?
奴隷として価値があるか?
利用価値が無いなら捕虜に食わせる飯はねぇよ
慈悲深く人道的で優しい軍隊という妄想は卒業しよう
0491名無し三等兵
2015/08/23(日) 20:18:51.50ID:amCPF4mtドイツは収容所で何百万のソ連兵を餓死させたし、ソ連もドイツ兵をシベリアで働かせて
何十万人も殺した。
アメリカも収容所でSS隊員を殺した。
0492名無し三等兵
2015/08/24(月) 06:27:20.12ID:aCsFmwBb0493名無し三等兵
2015/08/24(月) 06:54:38.05ID:hjPaAIaIそれを何人かずつ犯しては解体して糧食にする残虐さ。まあ朝鮮人としては当然だな。
その事実を目の当たりにした日本のサムライたちの敵愾心をおおいに煽る結果となったが。
0494名無し三等兵
2015/08/24(月) 07:06:35.58ID:aCsFmwBb0495名無し三等兵
2015/08/24(月) 08:01:59.79ID:hEYnsKHe0496名無し三等兵
2015/08/24(月) 09:26:31.92ID:r2iYjx48行程にある村邑を強略・徴兵していく。兵隊と一定の物資出せないと皆殺し。
進軍途中に飢餓や渇死、病死する奴は、足手まといになった時点で喰われる。
そしてそいつの武具を分担して運んで、次の村の武具不足分にするわけだ。
こうやって延々と予定戦場まで進軍するから、結果的に精強な兵と物資調達を
含む人望ある将軍が揃う。
えげつないけど、その辺りは実に合理的にできてるんだよな。
0498名無し三等兵
2015/08/24(月) 10:21:06.51ID:1dULqe/9大戦末期に満州になだれ込んで来た露助みたいな者か?
0499名無し三等兵
2015/08/24(月) 10:28:53.60ID:hEYnsKHe0500名無し三等兵
2015/08/25(火) 12:31:03.89ID:HAC5YFLmFOCUS-ASIA.COM 8月25日(火)9時7分配信
大河網は24日、河南省泌陽県の焦桐高速道路で現地時間23日午前6時30分ごろに大型トラックが横転し、積んであった
20トンのリンゴが地面に放り出される事故が発生、現地の住民が続々と現場に駆け付けると、救援活動そっちのけでリンゴを
奪い合う事態となったと報じた。
事故発生から6時間以上が経過した同午後2時半に記者が現場に駆けつけると、なおも住民数十人がリンゴを奪っていた。
記者が撮影をしても見てみぬふり、ドライバーの制止など誰も聞かない。
やがて駆けつけた警察官がやむを得ず強硬措置を取るも、依然として多くの住民が現場を離れようとせず、引き続きリンゴを
奪ったり、奪ったリンゴを運搬する車を待ったりする始末だ。
同午後3時20分になって、増員された警官によってようやく事態が収束。
しかし、この時すでに、総額8万元(約151万円)相当のリンゴは奪い尽くされていた。
現地警察当局は、リンゴを略奪した住民3人の身柄を拘束。略奪に参加した他の住民についても調査を行っている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150825-00000013-xinhua-cn
http://toi3.net/wp-content/uploads/2015/03/o0578049612274099534.jpg
0501名無し三等兵
2015/08/25(火) 20:18:05.01ID:fZXHT/uZ第2航空艦隊司令部(台湾)・・・豪勢な食事、美味いものをうんと食べてもらって良いアイディアを出してもらうのだというのが主計長の信念
0502名無し三等兵
2015/08/25(火) 21:19:32.12ID:4ZcojrB6豪華である必要はない
何らかの格差をつける、ケジメだ
某陸自何某
メニューは兵と同じだが給仕がつく
給仕役の兵がメニューの些細な違いを発見してみんなに報告してまわる
俺たちには丸ごとだったゆで卵が切ってあったぞ
そこが真の目的なんだよ
食ってる物が違うという事を見せないとならない
全く同じではダメなんだ
金が無いにも程があるというエピソードだが、それでも格差をつけて見せる
主計長(陸自だとなんとなるのかは知らん)の必死の努力
0503名無し三等兵
2015/08/25(火) 22:05:30.38ID:Yy/FIOCD0506名無し三等兵
2015/08/26(水) 01:06:13.39ID:Dvv3A6ut1航艦は基地機動部隊として急速な部隊移動を念頭においていたので、
そういう運用になったのだとか
0507名無し三等兵
2015/08/26(水) 01:49:52.85ID:d4ieHcyOきちんとケジメを付けられるのなら本来は要らないだろうけど
士官がみんなそれをしっかりできるわけではないからな
形から入るというのも手だろう
飯で何かしらの差をつけるというのはその方法の一つなんじゃね
わりとわかりやすい方法だと思うけどな
上官は舐められてはいかん
嫌われて嫉妬されても舐められるよりはずっとマシ
0508名無し三等兵
2015/08/26(水) 05:22:33.95ID:/cga1aaSレトルトパックのパサパサの飯ものばっか
缶は重くてかさばるからオワコンなんだろうか
0510名無し三等兵
2015/08/26(水) 06:38:10.81ID:Iotc83Dc自分たちだけいいもん食ってブクブクになってる奴はやることが違うわ。
1航艦の司令部が兵と同じもん食べてるから気の毒だ、とこれ見よがしに握り寿司を差し入れして
主計長を怒らせたのは、あの特攻で名高い卑劣な指揮官の玉井浅一だよな。
0511名無し三等兵
2015/08/26(水) 06:55:28.95ID:LwemGl2Nアマゾンにはあるから、転売か?
0512名無し三等兵
2015/08/26(水) 10:37:42.21ID:pTWOpxf20514名無し三等兵
2015/08/26(水) 18:11:14.92ID:LwemGl2N夏バテ対策に良いんだよ。
色々試したが、アサリ・ホタテの水煮とか、ローソン系にある缶ツマのベーコン
とか牡蠣とかムール貝なんかもイケる。
冬なら、肉買ってきて牛丼自作するが、夏だと暑くてコンロ仕事が億劫なんだ。
冷めても旨い炊き込みに、冷や飯状態でぬるい緑茶かけてワサビ乗っけるのがいい。
あとは、牛乳トマトカルピスでこの夏は凌いだ。夏に太ったのはここ10年で初めて。
0515名無し三等兵
2015/08/26(水) 18:22:06.58ID:LV8MLJSSいわしの味噌煮のせて食ったんだが、あれも悪くないな・・・
0516名無し三等兵
2015/08/26(水) 18:34:46.87ID:RdgkBd+lオレは玉子とじにして食うのが好きだな
0519名無し三等兵
2015/08/26(水) 18:55:54.30ID:ScgC/foz甘ったるい味付けも程よく汁に逃げてよろしい
0521名無し三等兵
2015/08/26(水) 23:14:23.35ID:LUYVrU08なんか腹減ってきた
0522名無し三等兵
2015/08/26(水) 23:26:31.68ID:Lp1rWK21階級章と命令権でけじめをつけられない程度のやつがいい飯を食っても、反発されるだけだよ。
単にいい飯を食いたいだけの能無しの言い訳でしかないね。
> 上官は舐められてはいかん
> 嫌われて嫉妬されても舐められるよりはずっとマシ
決定的に資質を欠いた奴がいい飯を食いながら威張って見せても、「嫌われて同時に舐められる」という最悪の状態にしかならん。
0523名無し三等兵
2015/08/27(木) 05:59:37.04ID:9CF2LpiEまるで共産かぶれのキチガイ教師のよう、まだいたのか
しかも発想が下衆すぎ
>単にいい飯を食いたいだけの能無しの言い訳でしかないね。
0525名無し三等兵
2015/08/27(木) 13:59:32.93ID:8YONoWMT>>518
缶詰系の炊き込みのコツは、最初は水だけで十分吸水させてから、炊く直前に缶モノ
入れること。でないと芯飯になる。それでも食えるけどな。
失敗したら、そのまま汁足してネギのナナメ切りブチこんで土鍋で雑炊にして卵でとじる。
余ったのをそうやって一手間かけても旨い。このときはチューブ生姜を入れると良い。
冷がゆ風なら、卵は後入れ。ネギだけ先に少し焦がし気味にしてやる。油は牛脂ちょっぴりな。
(しかし、この夏はネギ1本が150円とかキュウリ100円とか狂ってるわ)
0526名無し三等兵
2015/08/27(木) 15:27:09.06ID:CZYgHvd50528名無し三等兵
2015/08/27(木) 17:45:45.29ID:+4Sd53sT死ぬほど不味そうなんだが。
食糧の配給も調理してないやつを水兵に配って、班毎に食べてるようだった。
まあ、オートミール自体は最近ハマってて毎日食べてるんだけどね。
お湯と塩だけの粥だけどさ。
0529名無し三等兵
2015/08/27(木) 19:33:11.54ID:8IJRJYZb塩加減さえ間違えなければ
向こうでは黒パンと同じく貧民の食う物だけどどちらも美味しい
日本で黒パン、オートミール相当は何になるかな
貧しさを連想させて、でも美味しい
0530名無し三等兵
2015/08/27(木) 19:34:45.14ID:PffHAqTg0532名無し三等兵
2015/08/27(木) 20:10:52.24ID:eGQS4/Gy缶入りでも乾燥版でもないほうの
0533名無し三等兵
2015/08/27(木) 20:17:40.57ID:36zMgUSZ0534名無し三等兵
2015/08/27(木) 21:40:40.10ID:8YONoWMT嫌いじゃないけどさ。
そう言えば、機雷潜水艦って「嫌い潜水艦」って呼ばれてたってホント?
「栴檀」「橄欖」が、ゴキブリだか南京虫だかの大量発生でえらいことになって
悩んだ英国海軍が厄介払いに体よく貸与名義で捺しつけたってのは聞いたが。
こんな感じかな・・・
https://www.youtube.com/watch?v=UXmqnAHa4Vs
https://www.youtube.com/watch?v=HVVF2jIyKD0
0535名無し三等兵
2015/08/28(金) 06:42:15.94ID:b3DuuIJB吉野家で高い金を出して麦飯を食いながら貧乏人ごっこするの楽しい
0536名無し三等兵
2015/08/28(金) 07:14:16.76ID:vwyjLiQ70537名無し三等兵
2015/08/28(金) 07:14:47.91ID:ZH5StJLJ旧式で扱いにくい艦として、そういう呼び名もあったみたい。
「作戦行動の友」としてウイスキーを欠かさなかったかの稲葉艦長が2度にわたって伊121潜艦長を務めているのは珍しい事例。
ソロモンで「撃沈されるまで敵情報告に努めよ」との命令に服し最後まで任務を立派に果たした伊123潜の話は泣ける。
0538名無し三等兵
2015/08/28(金) 09:21:42.24ID:PhbHXb/g客の爺ちゃんが麦飯か白飯か聞かれて、「麦飯はさんざん食ったから白飯で」と言ったのが印象的だった。
まあ直後に温泉卵が気管に入ってむせた俺が、三式弾の如く麦飯を撒き散らかして台無しにしたんだけどな。
0539名無し三等兵
2015/08/28(金) 09:32:11.39ID:rDJtd3y60540名無し三等兵
2015/08/28(金) 09:33:41.70ID:7rbvGGfi0541名無し三等兵
2015/08/28(金) 09:40:49.22ID:PhbHXb/g0542名無し三等兵
2015/08/28(金) 10:48:01.30ID:p9QDohvz0543名無し三等兵
2015/08/28(金) 13:42:20.72ID:PhbHXb/gまあ、俺の場合はトロロ自体駄目で必ず腹が痛くなる。
0545名無し三等兵
2015/08/28(金) 16:09:58.66ID:Kb4eporL0547名無し三等兵
2015/08/28(金) 18:01:11.55ID:UqSbOtQLそれ、酒呑んでないだろ・・・・ 浴びるように呑んで卒中で速攻アウト
だった奴が居る。国内ではブランデーの一気呑みが芸で評判だった商社マン
だが、宴会二日目であぼーんだった。
インドのニューデリーに7年間居て一度もビクともしなかった奴が居るが。
3日・3週間・3ヶ月が目途で、それまでに慣れないと命にかかわるそうな。
ただし、帰国したら生魚が美味過ぎて牡蠣で当たって死にかけたらしいがw
0548名無し三等兵
2015/08/28(金) 18:25:04.22ID:rDJtd3y60549名無し三等兵
2015/08/28(金) 19:04:59.22ID:PhbHXb/g向こうの酒が口にあわなくてあんまり呑まなかったかな?
病院行ったら腸内に極めて珍しい耐性菌がいるって言われたよ。
3日の間使ってたバス停脇の屋台で、毎回オモニ特製バナナアイス食ってたからかな?
0551名無し三等兵
2015/08/28(金) 19:52:26.88ID:+Glc2lC0で、吉野屋の麦飯はその現象を利用して実は麦が混じってるのは表面だけ
麦はいわばトッピング状態。ほんのちょっと?
という苦情がネットでちらほら
むしろよくかき混ぜて麦を少なく見せたいのが本物の麦飯だろう
0552名無し三等兵
2015/08/28(金) 20:12:34.28ID:kxnMywQvと思ったらいまや麦のほうが高級食材なのか
0553名無し三等兵
2015/08/28(金) 20:18:41.31ID:BfoDbUecあるいはもうさらに安い小麦粉を……
0554名無し三等兵
2015/08/28(金) 20:42:42.68ID:Mzv9doa60555名無し三等兵
2015/08/28(金) 21:05:16.14ID:vwyjLiQ70556名無し三等兵
2015/08/28(金) 21:38:43.71ID:0RvqSYeF0557名無し三等兵
2015/08/28(金) 21:47:13.58ID:keWBs3Wt国産小麦は高級品なイメージ
安い外国産小麦でも製粉してない、脱穀だけしてあるのってでまわってるのかな
0558名無し三等兵
2015/08/28(金) 22:04:46.06ID:rDJtd3y6減反の必要はなくなるだろうから頑張れ小保方
0559名無し三等兵
2015/08/28(金) 22:32:58.14ID:BfoDbUec白米1kgから1.94Lの純米酒(18.3度)が出来るって話なんで、エタノールとしては0.355L。
1俵60kgの米で20ガロンのエタノール作るのはまず質量保存則からして無理が……
0560名無し三等兵
2015/08/29(土) 06:29:03.90ID:BI3zgmdg580円もする贅沢メニューなんだぞ
0561名無し三等兵
2015/08/29(土) 06:35:29.70ID:3dU/GpfP0563名無し三等兵
2015/08/29(土) 07:43:48.47ID:EDgGhoBC0564名無し三等兵
2015/08/29(土) 12:08:52.31ID:pVLYBTC7松屋の定食も550〜630円だよ
ttp://www.matsuyafoods.co.jp/menu/teishoku/
思い切って昼の赤坂の砂場に入ったら盛りが1000円越えてた。
出て来たらえらく小さいんで周り見たら3枚とか食ってた。
俺ももっと頑張らねばと思った15年前。
今でも気楽にあれを3枚は食える身分じゃないな。
0565名無し三等兵
2015/08/29(土) 13:07:22.63ID:BI3zgmdg松屋なんざ行かんからな。神田の蕎麦の方も含めて。
吉野家じゃ普段は牛丼だ。たった380円だぞ。
0566名無し三等兵
2015/08/29(土) 15:42:48.34ID:LBWROeLnアホ発見・・・ 伊21(後の121)型は、全て日本製。
ドイツ機雷潜をモデルにはしてるが、艤装は日本式だし、南方作成用に冷却装備を
増設したんで全長が伸びた。だから運動性が悪くなって嫌われたらしい。
『何処でそんな嘘を思いつくんだろうなw 』⇒ アホの上塗りww
>麦トロ
麦めしは、あったかい内は美味いんだがな。冷めるとゴソゴソして食えたもんじゃない。
俺の場合だと、麦トロは牛タン定食のイメージだ。
0567名無し三等兵
2015/08/29(土) 15:46:29.50ID:foZivbsZかなり込んでいても待たされない
それが今では・・・
バブル期にはオフィス街にすげー食堂があったもんだよ
メニューは日替わり2つとカレーだけ、その時点で普通じゃない事に気づく
当然食券形式
周辺の企業から補助が出ているようで異常に安くて美味しい
安いと言っても一流企業様の溜まり場だから600〜700円
それで1500円相当のメニューが出てくる、嘘だろ、何これ!
何よりすごいのは回転の速さ
席の空き待ち以外に待つ事はない
そこで俺は気づいたね
人は美味いもんを速く食う習性があるって
帝国海軍がメニューに腐心した理由はこれか
知る人ぞ知る場所で俺も某一流企業に出向いた時にその存在を知った
0569名無し三等兵
2015/08/29(土) 17:23:25.66ID:EDgGhoBC0570名無し三等兵
2015/08/29(土) 22:26:30.23ID:2UIEMt7O0571名無し三等兵
2015/08/30(日) 11:30:55.06ID:n+PvguPJ射撃成績抜群だったそうだけど、主計、コックも同じだったようで「妙高」と並んでその食事の美味さが知れ渡っていたとか。
MO作戦時に乗り組んでいた報道班員によると「士官室で出される食事の素晴らしさは銀座のレストランと同じかそれ以上」。
1度作戦中に「乗員一同英気を養え」と卵が1個ずつ出た時、士官室ではオムレツで出て来てこんな美味いオムレツは初めてだったとも。
戦場で食べるからかとも思ったが、海軍の戦隊旗艦ならではだろうと。下士官兵には生卵、もしくは茹で卵で出たんだろうか。
ちなみに戦隊司令官の五藤少将は心臓を悪くしていて断酒中。
「眠っているときにときどき心臓が止まることがあるんだよ」。当時54歳。
海上に出てばかりなのと酒の量が多いこと、そしてやはり艦での食事によるものだろうか。
0572名無し三等兵
2015/08/30(日) 11:38:37.53ID:eIXtrms/メシウマイ
0573名無し三等兵
2015/08/30(日) 11:48:08.90ID:TAFUATgAまあ、仕方ないけどね。
0574名無し三等兵
2015/08/30(日) 12:17:10.97ID:mXOguWQHメニュー、食材、レシピは同じはずなのに特別美味しい
ただの立ち食いそばが絶品とまで言われる
品川駅のxxホームの東京側、あそこはすげー、みたいな噂がパッと広がる
料理人の腕とは斯様に理不尽なもんだ
ただのオムレツだって特別美味しくなるさ
レシピは同じなのに出来は雲泥の差
レシピを正確にこなせば誰が作っても同じとはならないのが食
0575名無し三等兵
2015/08/30(日) 12:31:34.06ID:ZCgvwprq0577名無し三等兵
2015/08/30(日) 15:23:34.37ID:7Qe7yLlC0579名無し三等兵
2015/08/30(日) 15:49:43.19ID:4cEjAKl90580名無し三等兵
2015/08/30(日) 15:57:23.94ID:7Y39OKrw0582名無し三等兵
2015/08/30(日) 16:13:02.40ID:kqgmxtAR0583名無し三等兵
2015/08/30(日) 16:35:57.14ID:T4GadJ4F0584名無し三等兵
2015/08/30(日) 17:06:20.20ID:F8gjY2mO阿川大尉もお亡くなりになってしまったし
マッカサル海峡や長門での実戦経験が有る海軍少佐の中曽根さんはなにげに凄いなヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ
0585名無し三等兵
2015/08/30(日) 17:49:44.75ID:iRvoXGD7ビール飲んだんだが、これって熱燗に合わせる物なのねw
笑点終わったら蕎麦茹でます。はい。
0587名無し三等兵
2015/08/30(日) 22:33:50.29ID:TcENZcnSあそこまで行くと、もう平成の妖怪でいいよ。
てか、山口淑子も亡き今、政治家の大物級で戦時体験のあるのってあの御仁くらいだ。
できたら一度、海軍メシの回想録でも書いてほしいよな。まだボケてないし。
(先日の文芸春秋に載った『大勲位の遺言』は、一読の価値があった)
0588名無し三等兵
2015/08/30(日) 22:55:13.31ID:sppXeQAY改めてアベちゃんに教授しないと……
0589名無し三等兵
2015/08/31(月) 06:17:58.41ID:lHteYFtu安部首相は慰安婦の存在を否定した事は一度も無いけどな
0590名無し三等兵
2015/08/31(月) 09:01:12.76ID:znRmCrB3戦闘でくたびれてるときに晩飯が出ない、夜食も無し、次の日の朝飯も出てこない。
午後になってやっと粥が出てきたとか。大勲位も給食機能の復旧に奮闘したんだろうな。
「青葉」や「長門」に乗ってたときの手記とかないのかな。
大勲位の同期に大西1航艦長官の副官門司親徳氏がいる。同期でトップの成績だったのは鳩山威一郎。
0591名無し三等兵
2015/08/31(月) 09:18:13.12ID:PwquQy5Uレイテで長門は米軍をして「老練な艦長の見事な操艦により遂に一発の命中弾も得ず」
と言わしめたんじゃなかったっけ
0592名無し三等兵
2015/08/31(月) 09:44:01.84ID:znRmCrB310月24日午後、シブヤン海で250キロ爆弾を2発被弾している(空母「フランクリン」艦載機による:米軍戦闘記録)
消防管や、防火用水を張っていた救助艇破壊したため、自然に消火機能がはたらき火災が発生しなかったのは幸運、さすが「長門」だ。
手記を著した1番砲手によると上から下まで肌の露出は顔のみという恰好で砲塔内気温は30度超え
戦闘時のために飲料水用を張ったオスタップ、ドラム缶をそこかしこに置く。一合戦終わって軍靴を脱いだら汗が一合ほどたまっていたとか。
露天甲板での休憩中に砲塔長が秘蔵のウイスキーを洗面器にあけ、水で割って飲ませてくれたのが美味かったという。
0593名無し三等兵
2015/08/31(月) 09:44:23.44ID:GVpvwlQQ0594名無し三等兵
2015/08/31(月) 13:27:52.46ID:uSdYcxct0595名無し三等兵
2015/08/31(月) 15:11:37.29ID:wgHhJcBy> >>590
> レイテで長門は米軍をして「老練な艦長の見事な操艦により遂に一発の命中弾も得ず」
> と言わしめたんじゃなかったっけ
それ伊勢
0596名無し三等兵
2015/08/31(月) 17:18:56.44ID:8YibZ2Uv#終戦直後の食糧不足が懸念された頃、大洋漁業(後のマルハ、現在のマルハニチロ)が
#小笠原海域で捕鯨を再開するため、社員の一人が横浜で見かけた
#「(捕鯨操業に必要な)スリップウェイのついた軍艦」を借りるべく第二復員省(元:海軍省)に申し出たところ、
#「よし、何でも貸してやる」と示された保有艦艇リストの一番上にあったのが「長門」だった。
#目的の艦は第一号型輸送艦で、無事これを借り出している。もしこの際に長門を指定し、
#捕鯨船として使用されていたら、ビキニ環礁での実験艦には使用されなかった可能性がある。
シーシェパードも怖くないだろうけど煙突なかったよな・・・
0598名無し三等兵
2015/08/31(月) 17:55:14.71ID:8YibZ2Uv済まんかった
0599名無し三等兵
2015/08/31(月) 21:15:17.16ID:9zvvRros某護衛艦に勤務していたとき、ボイラーの故障で食事が作れなくなった時は、他の事情も有ったけど本当に皆ガックリ来てた。
朝になると調理員が家庭用ホットプレートを使って食パンをピザ風にして出していたのは有り難くて、頭が下がったよ。
0600名無し三等兵
2015/08/31(月) 21:26:18.06ID:UvJTxfZOオーブンも使えるだろうしホットプレートよりそっちのが楽
0602名無し三等兵
2015/09/01(火) 03:19:43.75ID:0d5m510h0603名無し三等兵
2015/09/01(火) 03:46:46.85ID:nf5ZT3to手芸課?w
0604名無し三等兵
2015/09/01(火) 06:55:17.92ID:0d5m510hしゅげーか
すげー課
0605名無し三等兵
2015/09/01(火) 07:54:31.42ID:5AjhggDs冷蔵庫に残ったステーキ肉はわずか5枚、これを艦長からパイロット水兵まで全乗員でクジを引き当選した者が食べる。
幸運な5人はイベント会場のように飾り立てられた食堂で「金髪のウェイトレス(カツラと果物で女装)」たちから給仕される。
こういう遊び心は日本海軍では見ないな。
0606名無し三等兵
2015/09/01(火) 08:27:05.25ID:AORSEXKG「赤道祭」で画像検索してみ
帝国海軍の時代から女装でも宴会芸でもなんでもありだから。
ヨークタウンのステーキ争奪戦なんか可愛いくらいだ
0607名無し三等兵
2015/09/01(火) 08:52:53.73ID:5AjhggDs冷蔵庫に残ったわずかなステーキをこういうイベントに使うのが面白いと思ったんだが。
日本だったらそれを公表せず、一部の人間の胃袋にこっそり入るだけ。
南方の海軍航空隊が女装、演芸会漬けだったのはそこかしこで見るけど赤道祭やってる艦はあまり見ないな。
一部の特設艦船でやってた例はいくつか見たが。大戦前にある軽巡の航海長が赤道祭をやりましょう、と艦長に言ったら
「あんな毛唐かぶれのことができるか!」と怒鳴られた話もある。「由良」か「名取」だったと思うが。
0608名無し三等兵
2015/09/01(火) 08:55:53.46ID:BQJRiGQB米艦だって黒人兵(雑用係)なんかだと、日本の三等兵の方がマシなんじゃねレベルで虐待されてるし。
0609名無し三等兵
2015/09/01(火) 09:20:00.34ID:tC6YGh+hステーキの肉が余ったところでこっそり少数の胃袋に入れるよりは細かく切って別の献立にする
0610名無し三等兵
2015/09/01(火) 09:54:03.81ID:dIuXc4ya0611名無し三等兵
2015/09/01(火) 13:52:12.83ID:P/h8iqru少年水兵なんか、ホンモノより可愛かったらしい。
中にはシンガポール辺りで仕入れた白粉なんか塗った奴が居たが、却って気味が
悪かったとかなんとか・・・w
この24戦隊、インド洋でそれなりに暴れたのに(報国丸なんかモザンビークまで
行ってる)、最新の世艦の日本軍艦特集に載ってないんだよな。
拿捕艦がかなりあったから、良いモン喰ってたってのを大昔の丸の記事で読んだ記憶がある。
0612名無し三等兵
2015/09/01(火) 14:04:19.77ID:zGtLUKXo0613名無し三等兵
2015/09/01(火) 14:44:11.05ID:5AjhggDs積荷にあった大量の鶏卵をいただいて、しばらくはカステラとか卵料理のオンパレードだったとかいう話もある。
これに似たような話は他にもあるんだろうな。
0614名無し三等兵
2015/09/01(火) 15:10:04.17ID:nf5ZT3to0615名無し三等兵
2015/09/01(火) 16:59:04.02ID:5AjhggDs日本人が一番食べる野菜は何か。厚生労働省が初めて野菜の摂取量のランキングを公表しました。
厚労省が全国の1歳以上の男女3万2000人あまりを対象に2012年に行った調査をもとに
分析したところ、ジュースや加工品を除き、日本人が最も食べている野菜はだいこんでした。
次いで、2位がたまねぎ、3位はキャベツでした。ちなみににんじんは5位、トマトは7位、
ピーマンは14位でした。
厚労省によりますと、大人の平均的な野菜の摂取量は1日当たり282グラムですが、
350グラムとることが望ましいということです。
厚労省は今月、食生活改善普及運動を実施していて、普段よりプラス一皿、
野菜を多くとるよう呼びかけています。(01日12:27)
TBS Newsi
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2576428.html
日本人における野菜の摂取量ランキング(PDF)
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000096137.pdf
戦前に伊号潜に糧食研究のため乗り込んだ主計士官のレポートにも行動中はタクアンが絶対必要だと出て来るし
海外赴任する日本人がもっとも欲しがる野菜の筆頭が大根だとも言うな。
大根を積極的に食べるのって日本を含む北東アジアだけだっけ?
0616名無し三等兵
2015/09/01(火) 17:08:21.35ID:BQJRiGQB頻度ベースだとネギ辺りが最も食べる野菜な気がする。
0617名無し三等兵
2015/09/01(火) 17:27:15.95ID:znJ9SpRW0618名無し三等兵
2015/09/01(火) 17:30:31.37ID:znJ9SpRW0619名無し三等兵
2015/09/01(火) 18:11:00.94ID:P/h8iqru確か、エゲレスのQシップでもやってたんじゃなかったっけ。
大昔のコメディ戦争映画で、詳細は忘れたが女ばっかの潜水艦が攻撃受けて
魚雷発射管から米国製でネーム入りのブラはパンツを放出して味方アピール、
ってのが笑えた。アレなんて映画だっけか・・・
0620名無し三等兵
2015/09/01(火) 18:35:40.16ID:0d5m510hこれと、ちっこい蕪を食べながらのビールはオツ
0621名無し三等兵
2015/09/01(火) 18:43:00.82ID:nf5ZT3toまじか。
イチゴやスイカが野菜であることにも驚いたが、それ以上の驚きだw
(もっとも定義の仕方で変わるので、そう分類する場合もあるというだけの話だが)。
0622名無し三等兵
2015/09/01(火) 19:03:56.53ID:VrSO2LOb0623名無し三等兵
2015/09/01(火) 19:23:17.64ID:lo3lxcSgあと米もw
0624名無し三等兵
2015/09/01(火) 19:24:16.90ID:BQJRiGQB植物学的な分類だと、違うそうだが。
0625名無し三等兵
2015/09/01(火) 19:25:24.39ID:reGoIRAK好きなだけ勝手に食え。
0626名無し三等兵
2015/09/01(火) 21:00:34.03ID:L8YioViW生が一番栄養価が高いという誤解
単純に栄養素を分析すると生の方がよく思えるが体内における吸収効率まで
考えると生野菜はかさばるくせにろくに栄養摂れない
0627名無し三等兵
2015/09/01(火) 21:06:04.17ID:tC6YGh+h0628名無し三等兵
2015/09/01(火) 22:04:38.97ID:0d5m510hだから痩せるために食べる
0629名無し三等兵
2015/09/01(火) 22:35:37.08ID:BQJRiGQB0630名無し三等兵
2015/09/01(火) 22:37:32.03ID:tC6YGh+h生セロリはきゅうりと一緒に細かく刻んでほぐしたゆで卵とマヨネーズ和えにするならかろうじて食べられる
0631名無し三等兵
2015/09/01(火) 22:46:48.82ID:reGoIRAK0632名無し三等兵
2015/09/01(火) 22:51:46.89ID:vWHDfDv00633名無し三等兵
2015/09/01(火) 22:58:26.54ID:z3CjNd4jセロリの葉が鍋で煮えてる時の匂いは、まさに洋食って感じよね。アレがないとスープストックがしまらない。
それに比べるとそこから下の茎のところは、塩かマヨネーズつけてかじるしか……
0638名無し三等兵
2015/09/02(水) 06:29:18.15ID:/Q7EUuUj消化吸収に最悪な「生野菜」を健康的と勘違いしてる阿呆が多いという話
ふりかえってみれば日本の菜食はとてもすごいんだわ
生のまま食わすなんて野蛮な事はほぼ無い
欧米から持ち込まれた生野菜食の文化はどうなんだろうね、美味しいけどさ
0639名無し三等兵
2015/09/02(水) 06:50:10.22ID:TIz39rJb戦訓を鑑みてやっとるに決まっておろう。
よし、○○が可愛いから女装させよう……ハァハァみたいに研究した上での戦果だ
>611
いまの日本なら可愛いセーラー服少年はそのままでおkだな。着替えるまでもなく物陰で(以下略
0640名無し三等兵
2015/09/02(水) 08:21:26.05ID:3TsWftrBコンビニ弁当普及の影響かと思ったが、我が国の伝統食文化なのか?
0643名無し三等兵
2015/09/02(水) 10:49:00.93ID:sIO16E/H冷蔵庫で1日ぐらい置いておくと馴染んでなおよし
我が家の定番サラダ
0644名無し三等兵
2015/09/02(水) 10:54:46.89ID:i/iDjEOd0645名無し三等兵
2015/09/02(水) 11:27:27.82ID:eNQN7UqZ0646名無し三等兵
2015/09/02(水) 12:43:36.99ID:3TsWftrB「そんな言葉使いをしてはいけません。カフェ僕と言いなさい。」と注意されたって話を思い出した。w
ちなみに出典は欽ドンの視聴者葉書。
0647名無し三等兵
2015/09/02(水) 13:52:14.90ID:/44nMwPR海軍めしたき物語では、上甲板の野菜庫に白菜かなんか取りに行って、ミッドウェーで
炎上する空母を見た、というが。
海軍は一般に冷蔵品、陸軍はかなり早くから乾燥食品。設備有無の違いか。
潜水艦で漬物というのはおぞましいが(元々自分は漬物は苦手)、コリア潜水艦はキムチ
臭いってホントかい?
0648名無し三等兵
2015/09/02(水) 14:12:10.60ID:GhY4/sHb海軍と違って個人〜分隊レベルで調理するので。
0649名無し三等兵
2015/09/02(水) 14:25:07.76ID:ew8TvAFi至近弾の水柱は二三十mにもなって落ちてくる水は手すりや対空機銃の銃身を曲げちゃうほどだというし
戦闘一回で野菜なんか跡形も無くなりそう
0650名無し三等兵
2015/09/02(水) 14:28:04.75ID:2I/+lNrX生糧品や酒類は後部の露天甲板みたいなとこにまで積んでったでことだな。
みんな決死の覚悟だったんで、行きがけに酒を全部飲んじまって帰りの分が無く責められたとか。
2航戦はミッドウェイのときは横須賀や呉の陸戦隊用の糧食、物資、酒まで積みこんで(陸戦隊の乗る輸送船は弾薬、戦闘用装備で満載)
格納庫や通路はおろか士官搭乗員の部屋にまで酒が積まれたとか。「飛龍」主計長は今度こそはと自分のとこの酒はしっかり確保。
「蒼龍」艦攻隊長はこんなに積み込んでは各種作業の邪魔、被弾などして消火する際はどうするのか、戦闘をナメてるんじゃないかと立腹し艦長に談判するもそのまま。
0651名無し三等兵
2015/09/02(水) 14:34:47.66ID:DjZyuf3nそんな状況でも飯を調理するものなのか?
0652名無し三等兵
2015/09/02(水) 14:42:11.45ID:GhY4/sHb主計科の戦闘配置は烹炊所だ。
0653名無し三等兵
2015/09/02(水) 17:17:35.19ID:q9K8to4v0655名無し三等兵
2015/09/02(水) 18:19:30.18ID:px3kO5w00656名無し三等兵
2015/09/02(水) 18:32:13.02ID:NTvvEgCt0657名無し三等兵
2015/09/02(水) 18:55:29.35ID:53CLck/iフライを揚げてた厨房に、ミサイルが飛び込んだ事がありましてね・・・
0658名無し三等兵
2015/09/02(水) 19:07:13.24ID:2I/+lNrX朝からほとんど食ってないにもかかわらず食う気にならず、結局みかんジュースだけ飲んだという話もあるな。
「赤城」みたいに搭乗員帰還時には努めて巻き寿司を準備した艦もあったみたいだけど
どこの空母でも帰還した搭乗員が食ってるのはたいてい握り飯にタクアン、ビタミンとかカリウムが不足するんじゃないかとも感じる。
搭乗員用のメシとして優れた献立というか、帰還してまた出てゆく連中には何を出すのが一番いいんだろうか。
0659名無し三等兵
2015/09/02(水) 19:16:32.63ID:1a+gNESj生卵を飲むのが一番良かった、と読んだ記憶が
0660名無し三等兵
2015/09/02(水) 19:16:47.36ID:OiL03iag結局はそれぞれの国のソウルフード、日本なら
握り飯に沢庵を出すしかない。
0661名無し三等兵
2015/09/02(水) 19:22:57.75ID:OiL03iag時でも、これなら喉を通る』というものが誰しもある。
それを持って行け」が先人の教え。
0662名無し三等兵
2015/09/02(水) 19:28:42.70ID:2I/+lNrX練乳、トマト(スライスかサラダかジュース、スープ)、卵入りスープ、フルーツジュース、いやもっといいのがあると思う。
あとバイクでツーリングする人から生卵にまぶしたオニオン・スライスを食べるのだと聞いたことはあるけど。
神経たかぶった人たちの興奮をおさえて、脳や眼の疲れをいやす良いメニューは無いものか。
0663名無し三等兵
2015/09/02(水) 19:33:02.79ID:DjZyuf3n帰還した空母所属搭乗員の飯で栄養を気にしなくてもいいと思う
0664名無し三等兵
2015/09/02(水) 19:34:04.17ID:53CLck/i「医務室行って、ブドウ糖打ってもらって来い!」
ブドウ糖液の中に、ヒロポンが入っていたのは
ここだけの秘密な。
0665名無し三等兵
2015/09/02(水) 19:44:49.76ID:jwv2ieqf最低限の必須栄養素は備えた上で食べたいものを食べさせて上げるのがいい。
0666名無し三等兵
2015/09/02(水) 19:46:50.04ID:GhY4/sHb総員戦闘配置はそう長い事続かないけど、機銃員やら高角砲員やらは
連続何日も戦闘配置につく例も多かったそうだよ。
大砲や機銃の脇、弾の隙間で仮眠を取ったそうな。
0667名無し三等兵
2015/09/02(水) 20:33:53.17ID:6F6Xff/K箸、茶碗を使う余裕も無い
手づかみで食えるモノという事で握り飯や巻寿司、船の戦闘食とはそういうモン
強いて言えばカルピスか
なぜかカルピス飲んでおけばとりあえず大丈夫な気がする
登山とかもカルピス原液持っていけばいいと思うな
0669名無し三等兵
2015/09/02(水) 21:04:21.57ID:KIW+t1cv日華事変でも大陸で連続して戦闘を続ける陸軍航空兵なんかはカルピスしか
受け付けなくなった、なんて話が残ってるしなぁ…マジで
0670名無し三等兵
2015/09/02(水) 21:12:52.40ID:MMGZ4zjeいつぞや見た本だと、日本で初めてエベレストに登った連中、
ある高さ以上での食事は、ゼリーとかウェハースみたいな物だったとか。
あの高さだとあまりかさのある物、食えなくなるみたいだね。
0671名無し三等兵
2015/09/02(水) 21:29:44.81ID:onqe/IOE0672名無し三等兵
2015/09/02(水) 21:44:28.94ID:TIz39rJb連荘ならともかく、一日くらいはカロリーだけあればいいんじゃないか。
水塩はモチロンだが
0673名無し三等兵
2015/09/02(水) 21:46:39.20ID:TIz39rJbああ、そういえば瑞鶴の主計が母艦には電動アイスクリーム製造機を置くべしと言ってたな。
0674名無し三等兵
2015/09/02(水) 22:08:07.56ID:2I/+lNrX源田実が空母「瑞鶴」に乗ってたときに搭乗員の食事はもっと何とかならんものか、と主計長だかに言ってるんだよな。
何度も出さないといけない場面もあるだろうが、ろくに食えない搭乗員もいてあれでは戦闘力が維持できない、と。
命がけの任務に1度出れば疲労で判断力も落ちる、握り飯ばかりじゃなくてもっと栄養のあるものを、と言うんだけど。
0675名無し三等兵
2015/09/02(水) 22:34:20.68ID:v1+dAi2a・少ない量で多くのカロリー、糖分を摂取できる
・適度に水分が入っており、口当たりも良いので
多少食欲が落ちていても飲み下すことができる
・携帯性、保存性にも優れている
現在でもポケット羊羹は、登山家の行動食や自転車乗りの補給食として
愛用されていて、井村屋と共同開発したのが最近航空自衛隊の装備に
入ったとかなんとか
0676名無し三等兵
2015/09/02(水) 23:27:42.14ID:wt/n0oc/0680名無し三等兵
2015/09/03(木) 10:48:22.68ID:77amq7+0副長はじめ士官たちから進言されたり、2航戦司令部から勧告されても頑として士官室に出てこず艦長室で黙々と食ってたという。
主計科も困っただろうな。
人生相談や、哲学、禅を語り合ったり教授してもらうために艦長室に出入りしてた下士官兵もいたということだけど
これ、乗り組みの士官たちは不愉快だったんじゃないか。
0682名無し三等兵
2015/09/03(木) 13:12:52.90ID:/xdHKL1S上下関係って難しいよねぇ。
米海軍なんて、士官と下士官兵は雑談する事さえ禁止されていて
パイロット(士官)と後席搭乗員(下士官)の信頼関係不足で
戦力の低下や事故招いたりしてるし。
二次大戦時に大量採用した大学生士官のおかげで
大分変わったみたいだけど。
0683名無し三等兵
2015/09/03(木) 17:03:07.77ID:fevuWkRmああいうの絶対嫌(ゴローちゃん系)
0684名無し三等兵
2015/09/03(木) 17:10:35.50ID:Fc5/KFDu>>683は大型艦に行くしかないな
鬼の山城、地獄の金剛、音に聞こえた蛇の長門 日向行こうか伊勢行こかいっそ海兵団で首つろか
まぁ頑張れ
0685名無し三等兵
2015/09/03(木) 18:02:13.50ID:Yb0X+2rg物理的なスペースもさることながら
小所帯だと各作業における一人一人のウェイトが大きいもんで、あんまり無茶やってへそ曲げられると全体が困るって事情もあるんじゃないかと
0686名無し三等兵
2015/09/03(木) 18:16:28.53ID:LkH/AYtI0687名無し三等兵
2015/09/03(木) 19:21:06.07ID:L8f5E+xRあそこまで糖分濃いと南方でも腐らないし、現液を薄め加減で人数調整がラク。
羊羹は海軍らしい。間宮羊羹は有名だが、とらやの羊羹も重宝された。
くろがね堅パンも有名だが、くろがね羊羹ってのもある。これは作業服の胸ポケ
に差して、運転中に齧るのな。とらや羊羹と少し違うのは、レシピに塩気が多め。
汗かくからなんだが、激甘なんだこれが(製鉄二代目)。
0688名無し三等兵
2015/09/03(木) 20:03:05.49ID:/xdHKL1S街工場の鋳物とか焼鈍しとかハンダとかやってる所は、夏行くとすさまじい暑さだけど。
0689名無し三等兵
2015/09/03(木) 20:36:00.15ID:gvLpUCed0690名無し三等兵
2015/09/03(木) 20:42:39.22ID:lfz7r6Hvとらやの羊羹は陸軍にも納入しとるで
上にも出てるが海軍向けが「海の勲」て青竹羊羹みたいな円筒形のもの
んで陸軍のが「陸の誉」でこちらは小型の四角形
0691名無し三等兵
2015/09/03(木) 22:04:31.87ID:L8f5E+xR製銑・製鋼工程は、雰囲気温度だけで60℃、輻射熱でタオル覆面。
新米の作業員や技術屋は巻き方が下手だとハミ出したコメカミなんかの髪の毛が焼損。
ここまで暑い(熱い)と、逆に着こまないと危ないが、汗吸ったTシャツが塩でマダラ。
俺は技術屋のテストで、表層スラグ全くなしという1700℃近い融鋼鍋からサンプル採取
を連続でやったことがあるが、【鋼の池に膜が張る】というのを実際に見たよ。
それをバリンと割って10Kgのサンプラー突っ込み続ける。不純物の沈降時系列調査だった。
現場の作業員はそれなりに人冷ファンなんか置くんだが、そういう試験はブッツケだから
ある意味、非定常作業をやる技術屋が一番危ない。なんせサンプラーの底に1滴でも水が
あったら死ねる。実際、工場内の水蒸気爆発は目の前で2−3回見た。
ゲンコツ大〜パチンコ玉位の「融けた鋼の玉」がザァっと追っかけてくるところをタッシュ
で逃げるんだぜ。米粒くらいの奴なら作業服重ねた上を貫通して背中に食い込む【だけ】で
済むけど、それをあとからほじくり出す。そういう現場だった。ある意味、戦争でトンパチ
やるよりヤバいことも多い。
夏場はメシなんか喉通らないが、喰わなければバテるから、寮でオカズなしでメシだけ
詰めたパック作ってもらって(大体1食2-3合)、それを大丼にあけて、詰所に常備して
あるウメボシを一つかみ乗っけて、氷と水か麦茶ぶっかけて喰う。あんなの二十代末まで
しかやってらんなかったけどな。
豆だけど、こういう職場のオッサン達は、娘ばっかり生まれる。エンジニアも同じ。
0692名無し三等兵
2015/09/03(木) 22:19:22.24ID:rIHhMkIH製鉄でもそうなのか、オスの精子は弱いなあ。
0693名無し三等兵
2015/09/03(木) 22:43:52.47ID:PS3a8iAC無線関連も定番ネタ>女の子ばかり生まれる。
大出力無線、マイクロ波、電探なんかはアレなんだなぁ
0694名無し三等兵
2015/09/03(木) 22:48:46.34ID:RwJJjH0W0695名無し三等兵
2015/09/03(木) 22:52:58.67ID:wpqg6m6i士官室で飯を食うのは副長以下で、艦長は艦長室で一人で飯を食うのが基本じゃなかったかな。
軍艦長門の〜で、一人で御馳走を食ってもうまくないという艦長の愚痴が紹介されていたと思う。
0696反ス厨 ◆aOt/qId862
2015/09/03(木) 23:04:16.90ID:NiAmIHQA0697名無し三等兵
2015/09/03(木) 23:04:17.25ID:6AeNq2qw作動中は絶対鉄塔に登るなと言われたけどすぐ近くにマンション建ってるし…
0698名無し三等兵
2015/09/03(木) 23:11:57.30ID:PS3a8iAC0699名無し三等兵
2015/09/03(木) 23:52:11.13ID:77amq7+0ああ、そうなんだ。迂闊にも知らなかった。
司令部との食事に無理に付き合わなくてもいいんだな。
>>691
機関科ばりの過酷な環境だな。
機関科員もオスタップなんかに水を入れて水分補給してたのかな。
梅干とか、場合によっては塩を舐めながら戦ったんだろうか。
0701名無し三等兵
2015/09/04(金) 02:38:22.61ID:O7ykIMqc凄まじい話をありがとう。私も少しだけ製鉄所で仕事した経験があるが
(神奈川県川崎市南端部のあの辺と言えば分かる人も多いだろうな)
原材料の貯蔵・移送に関わる所ばかりで溶かす所ではなかったので知らなかった
(ちなみに製鉄材料って、見た目は本当にただの土・砂なんですなw)。
0703名無し三等兵
2015/09/04(金) 12:17:47.10ID:i+4fmzbc金型が異物を噛みこんで閉じ切らないと溶けたアルミが水蒸気といっしょにブシャーっと…
冬でも塩アメが美味しい職場だけどまあ製鉄の現場に比べたらヌルいもんですな
0704名無し三等兵
2015/09/04(金) 14:54:08.67ID:++ekVV4e>うちは冷延だが、そっちは地獄のようだねぇ
あっちはあっちで、熱延や厚板と同じで繊細な冷間冶金制御と均質化、形状制御があるからな。
ウチ(知多)は、行程設計屋が仲良かったからお互い良い仕事ができた。
寒い時は寒いで、氷点下の気温の中で、停止したプラントの中に潜って計測や整備。実験機器の
取り付けなんかもあったから、冷却水が凍ってツララになってるのをまずハタキ落してから
ロールの中(幅250mm)の中に潜る。当然、ガタイのいい力自慢のおっちゃんは無理だから、
痩せッポの俺は何時も参加。濡れた身体でシャワーある更衣室に行く間に帆布の煙管服が凍ること
もあったな。
いきなり風呂飛び込むと死ぬことがある(実例があった)から、ぬるいシャワーから徐々に温めて
フロに浸かる。で、至近の協力会社(そういう月イチの定期修理日は豚汁常備)をタカリに行って、
ってよくやったよ。極寒の北海で、露天艦橋でUボートと殺し合いしてたロイアルネービーの苦労は
良く判る。
今でも、寒中水泳の後って豚汁が定番なんだが、経験上、アレが一番温まるんだ。ラーメン丼に七味
ぶっかけて喰うと、現金なもんで、もう2-3時間頑張れるから不思議。だから、折々には、協力会社の
親分衆にはよく一升瓶下げて行った。酒が飲めない人も居るから、そこは大副も一緒とかな。そういう
『潤滑油』が効いてないと、いざトラブル、って時の初動が違う。その辺も、上司がキチンとチェック
してて、若造でも緊急対応でヤバいことやった時は、事後承認が多かった。
(形式的にはド突きまわされるが、その晩、死ぬほど寿司食わせてきれたりな)
そういうマニュアル外のノウハウがあるから、軍隊の足腰や背骨は下士官、ってのが実感できる。あとは、
庶務の女共(特にお局衆)。これに睨まれると地獄ww
0706名無し三等兵
2015/09/04(金) 17:20:37.35ID:0thr1oIu食品会社もやばかったりするんだ。
数年前、固形バターを煮込んで脱水する作業で、
熱疲労起こしてひっくり返った奴がいるんだ。
この脱水バターの温度が110℃ぐらい、作業してる部屋が30℃以上で
これが起きた時は、スポットクーラーが
部屋の隅に置いてあっただけで、ひっくり返った奴には
風すら当たらなかったんだな。
まぁ、上記の鉄鋼関係の人とか、ガラス関係の人よりは
温度が低いけどさ・・・
0707名無し三等兵
2015/09/04(金) 18:48:00.07ID:uuff+Yy/0708名無し三等兵
2015/09/04(金) 19:18:39.92ID:E0T2/pbq戦時中に出版された第一次ソロモン海戦の従軍記「海戦」を読んでると士官室で当番に粥を用意させる話が有る。
一人が頼むと俺も俺もと何人もが手をあげて用意させてる描写があるから、士官室だと融通が効くのかもね。
しかし、これから戦場に突っ込むって朝に、普通に「総員起こし」→「総員体操用意」と来る辺りが実に日本的だった。
ヒロポンも普通に眠気覚ましとして飲んでたり、戦闘配置中の艦橋でビールを飲んでたり、いったいどこまでが(戦時中の)広報用記事なのか分からなくなる。
広報用だから誇張した部分があると思うんだよ。
0709名無し三等兵
2015/09/04(金) 19:30:12.60ID:++ekVV4e俺が現役の現場エンジニアだったのは丁度昭和末期。平成元年まで。
本質は変わってない。現場のブルーカラーのおっちゃん達の平常作業環境は
改善されてるが、その分、配置人員が減ってるから、トラブル時がキツい。
エンジニアも安全管理基準は厳しくなってるが、なんせ融けてるトコって連続
運転を死守しないと、大体、1時間止めて1-3億の損害になる。怪我人が出ない
限りは、なりふり構わずは相変わらずだ。
俺が30年前に企画設計して、26年前にホットランしたプラントは未だ動いてるよ。
Wikiに当時の俺が書いたイラスト(を後背がパクった奴)がそのまま載ってる。
その後、IT子会社に行ったが、月400時間勤務も、死ぬことが無いと思えば極楽。
流石に40歳超えると堪えたけど、ソッチ系の新川の某社なんか、定年間際の役員級が
公共入札の前の修羅場なんかだと5徹くらい平気でやるからw
ちなみにIT屋のメシは、朝炭水化物ガッツリ、昼はナッツやドライフルーツ、夜は
タンパク質。これが一番いい。
0710名無し三等兵
2015/09/04(金) 21:39:48.12ID:4BY8YRct定年後にいきなりポックリ逝きそうだ
0711名無し三等兵
2015/09/04(金) 22:47:39.26ID:xqBAr+fl1航艦麾下の航空隊に着任した主計長の中尉は飛行隊長の少佐から開口一番「酒は持って来たんだろうな」。
んで毎晩どんちゃん騒ぎ。タウィタウィの空母「瑞鳳」では搭乗員たちが毎晩徹夜で飲むので従兵たちは眠る時間無しで呆れ果てる。
自分が主計長だったら階級が上の隊長にでも軍法会議覚悟で諫言するだろうと思ってたら
南太平洋海戦前に空母「瑞鶴」の主計長がそれに近いことやってた。「フフ、搭乗員に明日が来る保証は無いんだよ」と笑って相手にしない隊長にさらに反感を抱くも
出撃してその隊の隊長以下ほとんどが帰還せず、テーブルの上に並べられた主のいない食器を見て泣いたという話を見ると何とも言えなくなる。
0712名無し三等兵
2015/09/05(土) 02:23:41.11ID:K1Zne8BI残される遺族への年金等を鑑みて特攻名目に切り替えるケースが増えていく
末期には全員が特攻隊員の様相
244戦隊は「特攻名目だが特攻はするな、いきて還ってこい」
特攻に反抗した小林戦隊長は激怒、名目だけで戦死後の待遇が変わるのは納得いかない
それでも特攻ではないというプライドで敢て通常攻撃
不運な衝突事故を覚悟の特攻と宣伝する大本営
航空機への体当たりなんてやろうとしてできるもんじゃねぇ、馬鹿野郎
艦船への体当たりも当初からよほどの技量が無いと不可能という結論は出ていた
どうせ死ぬなら特攻名目の方が得、なんとも・・・
0713名無し三等兵
2015/09/05(土) 04:20:35.76ID:Ko9f3Td6必要なのは技量よりも、対空砲火に当たらない運だろ。
0714名無し三等兵
2015/09/05(土) 05:50:35.61ID:VeZxXDlF0715名無し三等兵
2015/09/05(土) 06:09:34.51ID:Ko9f3Td6そして着艦でも、よほどの技量と言うほどのものじゃない。
夜間着艦とかだったら、よほどの技量だけど。
0716名無し三等兵
2015/09/05(土) 06:25:03.03ID:Xb1lN+zu0717名無し三等兵
2015/09/05(土) 07:09:03.23ID:CgmmK6gO某H自動車工業(H技術研究所ではない)の生産ラインの管理者は、平均寿命が60歳と聞いた。
大半はあまりの激務に50歳代で逝くそうだ。
で、H技術研究所のOBは、勤め上げて退職したあと、朝ぼんやりしてると、ハっと気付くと
自家用車で「出勤」してる自分に気がつくとか。
0718名無し三等兵
2015/09/05(土) 08:02:46.26ID:K1Zne8BI急降下で突撃していくんだよ
0719名無し三等兵
2015/09/05(土) 08:05:34.53ID:RpweZ9WN淵田隊長の命令で単冠湾出撃何日後かに禁酒にした「赤城」、搭乗員たちが毎晩浴びるように酒を飲んでたという「翔鶴」と
各艦で違うもんだな。ほかの空母はどうだったんだろうか。
「赤城」は菓子が美味くてブツ村田隊長もとても喜んでたということだけど
この搭乗員たちや1航戦司令部にも好評だったという数々の「赤城のスイーツ」のレシピもミッドウェイで失われたんだろうな。
どこかに残っていないものか。
0721名無し三等兵
2015/09/05(土) 09:53:22.59ID:Xmrxo4YK必至に回避してる敵船に当てるのは別な話だと思う
0722名無し三等兵
2015/09/05(土) 10:05:22.94ID:CM3u7hi0回避と迎撃を繰り返す敵船に高速で突っ込むのとでは、必要な技量は相当違うんじゃないかな。
0723名無し三等兵
2015/09/05(土) 13:32:33.75ID:kvgkm3PC特攻に使用された機体の大半にダイブブレーキなんて無いし、あっても使用したら速度が落ちて対空砲火に食われる危険が上がる
まあよく突入に成功した人がいると感心する
0724名無し三等兵
2015/09/05(土) 13:59:17.32ID:Ko9f3Td6特攻には二パターンあって、上空から緩降下と、水面スレスレから側面に突入だけど
どっちもそんなに速度出さないよ。機種によるけど、大抵600km/hは越えない。多くは
500前後。
戦闘機に爆弾積んであんまり高速出すと、空中分解しちゃうから。
必要なのはむしろ、技量よりも精神力と運。
0725名無し三等兵
2015/09/05(土) 14:07:29.49ID:onjO89lB中には相当な急降下で空母の艦橋部分に命中した機体もあってそんな腕の良いパイロットを使い捨てに…
0726名無し三等兵
2015/09/05(土) 14:12:49.62ID:Ko9f3Td60727名無し三等兵
2015/09/05(土) 14:59:54.14ID:K1Zne8BI急降下爆撃はエアブレーキ全開でフルブレーキかけながらノロノロと急降下してる
0729名無し三等兵
2015/09/05(土) 15:40:11.15ID:H6C5dK7u0730名無し三等兵
2015/09/05(土) 15:51:09.23ID:Ko9f3Td6九九艦爆も投下高度1000だとそのくらい。
他の機も大抵そんなもんだから、引き起こすとなるとその辺が限界なんじゃないかな?
必中を期して投下高度を下げるには、降下速度も落とす必要がある。
0731名無し三等兵
2015/09/05(土) 16:16:10.46ID:g5P6dcpF世の中で
栄養=炭水化物、タンパク質、脂質の3大栄養素だけ
ビタミンや繊維は栄養と見なさない
という分類をしている人と、
栄養=炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、無機塩類、繊維の6大栄養素全て
という分類をしている人と、2タイプいるなあw
0732名無し三等兵
2015/09/05(土) 18:08:56.02ID:OIQg2apvそれじゃ当たらないから急降下してるんでしょうに
>>729
200〜300km/hだよ
勢いつけるために急降下してるんじゃない、狙いをつける為に急降下してる
速度が速くなると引き起こしが間に合わなくなるので投下高度を上げるしかない
そんなこんなで急降下爆撃は可能な限り低速で行う
そのためのダイブブレーキ
0733名無し三等兵
2015/09/05(土) 18:19:17.12ID:v0Z5oD4z揚力が働いて機体が浮き上がってしまうので
戦闘機で急降下する時は反転して降りなければならないと
「あゝ飛燕戦闘隊」で小山進少尉が書いていたような気がする
これだと爆弾をぶら下げた戦闘機で無理だよな
0734名無し三等兵
2015/09/05(土) 18:21:34.47ID:74C9W25k0735名無し三等兵
2015/09/05(土) 18:22:05.93ID:Ko9f3Td6急降下する理由は、対空火器避ける為だよ。
命中率だけ言うなら、緩降下で投下高度低くした方が命中率いい。
それを行く所まで行ったのが特攻だ。
200〜300って、九六艦爆かそれ以前の時代じゃないか。
二次大戦時の世界標準は500前後。
双発のJu88で450とか。実際にはJu88は急降下爆撃する事はほとんどなくて、もっぱら緩降下爆撃してたけど。
奇跡の四発急降下爆撃機グライフさんでも、想定された急降下速度400ある。
200〜300ってどこの世界の話だよ。
0736名無し三等兵
2015/09/05(土) 18:56:27.92ID:74C9W25k0737名無し三等兵
2015/09/05(土) 18:58:46.95ID:Ko9f3Td6コンコルドはマッハ2くらい出せたんだっけ?
0738名無し三等兵
2015/09/05(土) 19:01:34.97ID:Xmrxo4YK俺なら、戦闘に入る前に一口残して食って生き残ったら残りを食うとかそんな感じかな
0739名無し三等兵
2015/09/05(土) 19:31:21.71ID:OIQg2apv急降下爆撃を全く理解できてないよ
速度を上げるために急降下してるわけじゃないんだよ
可能な限り低速で急降下したい
対空砲火によりそれが不可能になると急降下爆撃は廃れる
0740反ス厨 ◆aOt/qId862
2015/09/05(土) 19:40:22.49ID:UBnlVGsH0741名無し三等兵
2015/09/05(土) 20:03:44.72ID:Ko9f3Td6>速度を上げるために急降下してるわけじゃないんだよ
そう言ってるつもりだが?
速度を出すなら緩降下爆撃の方が優れている。
急降下爆撃の目的は、対空火器の暴露時間を減らす事。
引き起こしを考えればそりゃ可能な限り低速で急降下したいだろうけど、
対空砲との関係で、結局人間がギリギリ引き起こしに耐えられる速度が
二次大戦時の急降下爆撃の主流になってる。
それが投下高度1000で500km/h前後。
急降下爆撃が廃れたのは、ぶっちゃけロケット弾のせい。
0742名無し三等兵
2015/09/05(土) 21:03:23.88ID:74C9W25k0743名無し三等兵
2015/09/05(土) 21:28:56.16ID:H6C5dK7u急降下爆撃の主目的って命中率向上じゃなかったのか
↓こういう理解していたんだが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A5%E9%99%8D%E4%B8%8B%E7%88%86%E6%92%83#/media/File:%E6%80%A5%E9%99%8D%E4%B8%8B%E7%88%86%E6%92%83.png
0744名無し三等兵
2015/09/05(土) 21:34:20.20ID:hccF3GgK0745名無し三等兵
2015/09/05(土) 22:05:32.08ID:CgmmK6gOだから回避されたり風に流されたりするんで、公算爆撃になる。
同じ爆弾なら、抱えたまま速度つけて降下してぶつける、というのが急降下爆撃のキモ。
ただし、リリース時にどうしてもプロペラ圏外にアームで投げ出すし、引き起しのGで
搭乗員(や機体構造)が保たないから、ダイブブレーキを使う。
急降下爆撃の場合、登弾姿勢になってからリリースするタイミングまでの時間が短いほど
命中率が下がる半面、撃墜される確率は低くなる。そこで高角砲に速射性を持たせたのが
日本で言う長10サンチや長8サンチ。
雲底が低いと目標が高空から視認できなくなるから、例えば大和の坊ノ岬等では緩降下爆撃
しかやっていない。ロケット弾は弾速が予め確保できるから緩降下で当たっても効果が高い。
こんなところかな。ちなみにフリッツXなんかは高高度から徹甲弾を誘導してブチ当てるから
弾速が出る上に、対空砲も当りにくい。ローマやイタリア、ウォースパイトなんかも一発でブチ
抜かれてる。今の誘導型バンカーバスターの先祖だな。
ちなみに、爆撃コースに入ったら急降下でも水平爆撃でもオンコースしか飛べないから一番危ない。
格闘戦中にメシ食う戦闘機パイロットが居ないのと同じで、ノリ巻き齧るなんて無理だ。
敵戦闘機に絡まれたり雷撃コースで曳航弾の束見て脱糞したりチビったりする奴は居たらしいけどw
0746名無し三等兵
2015/09/05(土) 23:26:27.61ID:jVOmj7PZ0747名無し三等兵
2015/09/06(日) 04:32:18.20ID:CWQ2PKNRきっと彼は間違いを認めず延々と屁理屈を続けるだけ
>速度つけて降下してぶつける、というのが急降下爆撃のキモ
呆れるしかないわ
人はここまで豪快に間違えられるw
我が国の誇る東海はついに超低速垂直降下爆撃を実現、理論上これ以上の命中精度は無い
潜水艦相手だから成立するわけだが
0748名無し三等兵
2015/09/06(日) 04:53:56.09ID:QBA0uoHKUボートは四連装20ミリ機関砲とか装備してたりするけど、それでも艦船に比べれば知れたもの。
0749名無し三等兵
2015/09/06(日) 08:10:21.03ID:GtZD2GE+>速度つけて降下してぶつける、というのが急降下爆撃のキモ
これって何に書いてあるの?あるいは誰が言っているの?
0750名無し三等兵
2015/09/06(日) 09:19:39.16ID:VLODz92D0751名無し三等兵
2015/09/06(日) 09:36:36.65ID:qaZjsURjヤマハのバイクについて語り合ってた時期もあったんだから
これぐらいはどうということはない。
0752名無し三等兵
2015/09/06(日) 10:44:50.47ID:OZY7ptTC0753名無し三等兵
2015/09/06(日) 10:46:10.52ID:bA/qmB6z0754名無し三等兵
2015/09/06(日) 10:47:00.05ID:wkLw4sA/上で特攻に言及するレスを読むうち、40年くらい前に小学館の学年誌に載った
故・手塚治虫の自伝的漫画を思い出した。
学生時代の手塚治虫は身体が小さく、いじめられっ子だったという。
ある日、いじめっ子のガキ大将が手塚の絵の上手いのを聞き付けて、頼み事があると言ってくる。
手塚がそれを聞き入れ、ガキ大将が想いを寄せている女子学生の等身大肖像画を描くと
ガキ大将はいたく感激し、感謝して手塚を大事にしてくれるようになった。
その後、大人になった元ガキ大将は特攻機の操縦士として戦死したのだが、
伝えられるところによれば、彼は最後の飛行に、手塚に描いてもらった女子学生の絵を胴に巻き付けて持って行ったという。
下世話な事を言えば、元ガキ大将の最後のおかずはその女子学生だったかも知れない。
0755名無し三等兵
2015/09/06(日) 11:08:07.98ID:rqE0StIB映画「トラ・トラ・トラ」で、日本海軍の会食のときにバターロール出てたけど、あんなものも船の中で焼いてたのかな。アメリカ海兵隊が上陸作戦当日の朝食もバターロール出てたらしいけど。日本海軍がそんなにバター手に入ったのかな。
0756名無し三等兵
2015/09/06(日) 11:21:26.51ID:U/wp7mf90757名無し三等兵
2015/09/06(日) 11:25:08.93ID:vegrI0usそういうものが無いと死ねないだろうよ
国の為に死ぬんだ、国家の為に死ぬんじゃない
では国とはなんぞや?
その人にとって国が一人の女の事ならそれでもいいし、むしろそうあるべきだ
彼女だけは生き延びてほしい、できれば幸せな人生を送ってくれ、それが国を想うって事なんだ
拡大していけば全ての日本人、子々孫々という事になるがそんなご立派でなくていい
惚れた女一人いれば足りる、それが国だ
無能な日本政府やマヌケな軍の為に死ぬんじゃない
ましてくだらないイデオロギー論争の為に死ぬんでもない
0758名無し三等兵
2015/09/06(日) 11:35:52.56ID:VLODz92D戦艦「ワシントン」艤装員の士官は
ノース・キャロライナ型戦艦からパン焼き場が大きく改善されたと喜んでるね。
以前乗ってた「テネシー」では配置が問題。
パンこね場と焼き場が大きく離れているとか。
粉の袋を積んでおけるスペースが少ないとか。
新型のオーブンがこの「ワシントン」から装備され、パン焼き兵たちも張り切ってたそうで。
0759名無し三等兵
2015/09/06(日) 11:47:53.35ID:+pU4HI/l0760名無し三等兵
2015/09/06(日) 12:16:40.06ID:nzW9i3YK緘降下で体当たり、という戦法が実際に議論されたらしい。
緒戦だったから却下されたが、理由は、陸攻の速度では高度をとるべし、だった。
で、帰還中の機内ではどんちゃん騒ぎ状態だったとも。
0761名無し三等兵
2015/09/06(日) 12:24:22.45ID:nzW9i3YK×:児島譲
○:豊田譲
0762名無し三等兵
2015/09/06(日) 12:28:29.73ID:rqE0StIB消火剤や炭酸飲料作るときの二酸化炭素の供給源はやはりボイラー?まさか二酸化炭素を陸上から持っていくわけないし。火力発電所の副産物として二酸化炭素ができるらしいからやはり軍艦で自給自足?
0763名無し三等兵
2015/09/06(日) 12:59:56.84ID:vegrI0us高度2000mから落としたら戦艦の装甲をぶち抜くくらいの激速になるけどね
(砲弾を想定している戦艦にとっては嫌な角度で当たるのが大きい)
そもそも緩降下ではまず当たらない
なぜ急降下なのか、その理屈を理解していれば自明
急降下爆撃はとても低速なので対空砲火の進化で実質不可能になる
なので高速でも爆撃可能な反跳爆撃が出てきた
どう考えたって命中率は急降下爆撃より低くなるけど仕方ない
ただの水平爆撃や緩降下爆撃よりは当たる予定だった
0764名無し三等兵
2015/09/06(日) 13:05:13.89ID:K0DxmvrF大量に製造しようとしたら空気の分留なんて大がかりな事になるから
やっぱり消火用に炭酸ガスボンベが大量に積まれているってことなんだろうね
サイダー作るくらいなら小さなボンベ一本で何千本分だろうし
0765名無し三等兵
2015/09/06(日) 13:06:39.58ID:5Z+HgJjkあんな巨大な缶で水上置換をぽこぽこやってたとは到底思えませんがな。
クエン酸と重曹積み込んでたんじゃないかな?
0766名無し三等兵
2015/09/06(日) 13:15:55.67ID:rqE0StIB0767名無し三等兵
2015/09/06(日) 14:30:48.57ID:otJ1whvB一方、喫煙所で雑談してる空の1〜2佐の集団は「ドムがジムに勝てる筈がない!ジムのビームサーベルがウンタラカンタラ、ガンダムの装甲はレアメタルだからドウノコウノ」で盛り上がってたよ。
日本は平和だなぁ〜…
0768名無し三等兵
2015/09/06(日) 14:43:48.02ID:IM4Q9wti0769名無し三等兵
2015/09/06(日) 15:00:32.54ID:egM1LzvM何時までもこの平和な時代が続いて欲しいものだぁな
0770名無し三等兵
2015/09/06(日) 15:06:07.93ID:GtZD2GE+食うものなく、撃つ弾が無くても戦うのが自衛隊だ!!と目を向いて力説しだすより
100万倍マシなことだ(微笑
0771名無し三等兵
2015/09/06(日) 16:40:02.96ID:otJ1whvB>>752が缶飯無いって言うから近所のスーパーに探しに行ってみたけど、確かに無かった。
昔は有ったのに。
その代わり、だし巻き玉子とかキンピラ、ヒジキ等々今まで見なかった缶詰めが並んでた!
なんか缶詰めブームでも来てるのかな?
缶飯については参考情報だけど、スーパーからは消えたっぽいが、神保町や船橋駅近くの書店で見掛けたことがある。
ミリタリーや防災コーナーにあったよ。
「土佐の缶飯」だったかな?商品名?
鳥飯、五目、赤飯、牛飯各600円!
今度買ってみるつもり。
0772名無し三等兵
2015/09/06(日) 16:41:38.57ID:rqE0StIB0773名無し三等兵
2015/09/06(日) 18:29:22.38ID:Igm3Ih49豪快に調理するんだろうな。
陸自の地元駐屯地からの参加って無いのかね。最新鋭の野戦炊事車をフル稼働
させて鍛え上げられた隊員たちが秒単位で管理された高速かつ繊細な作業で
芋煮を作って観客にふるまうとかやって欲しいわww
0774名無し三等兵
2015/09/06(日) 19:30:34.55ID:5Z+HgJjk冗談抜きで震災で活動を認めてくれた東北の人に
野外炊具で芋煮をふるまえば、現代版農家の三男坊勧誘に
つながるんでなかろか?w
0775名無し三等兵
2015/09/06(日) 20:32:17.35ID:Ghq4T90m現代版、が入ると、引きこもりの有効活用だろうが、芋煮会に出てくるかどうか
0776名無し三等兵
2015/09/06(日) 20:35:55.13ID:vegrI0usちょっと笑った
今自衛官の平均年齢どれくらいだっけ?
勧誘したいなら「公務員」である事を強調すればいいよ、あと年収
今の時代なぜ自衛官募集に殺到しないのか不思議だよ
フリーターで年収180万とか、死ぬ気か?
自衛隊で40才まで粘れば年収700〜800万
上は中高年ばかりだから昇進も約束されてる
0777名無し三等兵
2015/09/06(日) 20:39:06.76ID:Qfx3Z5V60778名無し三等兵
2015/09/06(日) 20:49:06.91ID:K0DxmvrF俺の親父は航空自衛隊にいたけど中途半端な年齢で退職する事になっていろいろ苦労したらしい
昔の会社じゃないんだから年功で昇進できるわけじゃないよ
0779名無し三等兵
2015/09/06(日) 21:07:46.55ID:IM4Q9wti0780名無し三等兵
2015/09/07(月) 04:52:07.75ID:iebe9rnH0781名無し三等兵
2015/09/07(月) 10:26:02.85ID:lwMet3FM非常用保存食はポテチ買っとけ
でおkですか
0782霧番
2015/09/07(月) 12:24:25.22ID:qZHIswoOEO缶だから非常保存食としてはやや怪しい所があるが
昔ながらの楕円形の缶飯もネットで買えるし
0783名無し三等兵
2015/09/07(月) 12:30:38.81ID:lwMet3FM0784名無し三等兵
2015/09/07(月) 12:34:08.09ID:pQCsGQBi0785名無し三等兵
2015/09/07(月) 12:34:38.02ID:AZBzgo9Q蛆が湧けば蛋白質も摂れる
0786霧番
2015/09/07(月) 12:48:28.00ID:qZHIswoOまあ確かにそうだな
けど非常食にポテチはないぞ
そういう用途なら乾パンとか保存のきく物の方がいいぞ
0787名無し三等兵
2015/09/07(月) 13:42:15.80ID:3bcyEb2Sベランダには家庭菜園もあるし、水も常時10リットル位ある。
0788名無し三等兵
2015/09/07(月) 14:31:51.71ID:pQCsGQBi0790名無し三等兵
2015/09/07(月) 16:21:50.60ID:Kyqh6oCYうちも押入れに缶詰一箱備蓄してあったけど、阪神の地震で家ごと倒壊
掘りだす前に延焼で、なんの役にもたたなかったぜ。
備蓄は保管場所にも気を付けろ。
0791名無し三等兵
2015/09/07(月) 16:41:41.61ID:MZBI3NGL3.11、東京のマンションで建物は健在だったウチでさえ、すべての家具が何メートルも動き、倒れ、
中から大量の家財道具が何メートル先までぶちまけられ、たいてい物入れは扉を下に倒れるので
およそ2〜3日はまともな食事や必要な品(電池とかラジオとか携帯関連品とか)を掘り出せなかったからなあ
山登りするのでちゃんと普段から大型ザックに避難関係一式を詰め込んでいたが、そのザックの保管場所にたどりいて
扉をあけるのだけでも、散らばり堆積した家財や家具をかき分けるのに1時間。
もし緊急避難や火事が迫ってきたら着の身着のままで逃げるしかなかったよ
0792名無し三等兵
2015/09/07(月) 18:13:54.11ID:Kyqh6oCY近所の人優先になるからな。
保管場所ホント難しい。
0793名無し三等兵
2015/09/07(月) 18:21:27.89ID:nwTeo4hM0794名無し三等兵
2015/09/07(月) 18:26:25.79ID:Kyqh6oCYちょっと笑えないかな。
0795名無し三等兵
2015/09/07(月) 18:29:27.06ID:MZBI3NGL家が潰れまくってるのなら、他人の家の残骸から緊急避難として最低限の食料をもらっても
罪にはならんだろうしなあ。
東北大震災でも倉庫を開けて配っていたし、相身互いで融通するしかないかな、首都圏で
直下型の大地震が起きると1週間は自力で食い継がなければ成らんのだし
0796名無し三等兵
2015/09/07(月) 18:31:20.94ID:AZBzgo9Q0797名無し三等兵
2015/09/07(月) 18:48:13.85ID:gG46O4ej生鮮品とポリバケツやほうきなんかを無料配布してくれたスーパーがあった
そういうの一生忘れない
0798名無し三等兵
2015/09/07(月) 21:15:50.05ID:iebe9rnHもっとも美味しいのでたまにはおやつで食べておりますが。
0799名無し三等兵
2015/09/07(月) 22:31:20.87ID:pSOM3Se3もし米を断たれるような事態になったら耐えられるかどうか
想像するだに恐ろしい
神戸の震災では3日目には手つかずのパンの山(山崎製パンの好意を踏みにじる)
パンなんてうんざりだ、米を食わせろ、それが日本人の性
0800名無し三等兵
2015/09/07(月) 23:50:07.68ID:ks9Trht+まだわかるんだけど(そういう時代だから)、今の時代だとパンと麺類で非常時の数週間は
なんとかなるんじゃねえかなって思うのは、都会の一人暮らしだから思うだけかな?
非常時のことだよ、非常時の。
0801名無し三等兵
2015/09/07(月) 23:58:17.79ID:Ly7xigIF彼らにとってはパンはお菓子の一種
0802名無し三等兵
2015/09/08(火) 01:59:37.28ID:ViE6Nb8B0803名無し三等兵
2015/09/08(火) 02:04:42.77ID:whtS4UOT0804名無し三等兵
2015/09/08(火) 02:14:49.40ID:dDIExwv60805名無し三等兵
2015/09/08(火) 03:04:59.97ID:DCEnt0kfたまーにカレーや卵かけご飯やお茶漬けが食いたくなるときはあるが
0807名無し三等兵
2015/09/08(火) 09:33:47.60ID:xx8841nHこの信仰めいた考え(失礼)のほうがどうかと思う
阪神大震災でうちのようにガス電気が止まっただけですんだ
エリアで米を炊けないので困っていた。もちろん麺類も同様。
こういうことを書くと焚き火しろとか言い出す奴がいるが
実際に普通の家庭が災害に直面した場合、そんなオツムの中で簡単にできるわけじゃない。
当時、トイレ問題の深刻化に「あなを掘れよ」と言った有名人がいたが、こいつは
トイレ程度の穴を掘ったことが無いんだろう。現地の人間だってそれくらいはすぐに
気がつく。固い都会の土地で穴をあけるにはシャベルがいるが探すことが一苦労、
大都会の真ん中で穴をあけて、そこにケツを丸出しにして大便をたれられるなら、
まずやってみせろと言いたかったな
0808名無し三等兵
2015/09/08(火) 10:06:14.14ID:ViE6Nb8B肉切れるし肉焼けるし用意しておくべきか
0809名無し三等兵
2015/09/08(火) 10:11:42.75ID:X2gXRech0810名無し三等兵
2015/09/08(火) 10:51:12.58ID:VO4NK4zvわんこやぬこがあれだけで生きれるんだから大丈夫なんだろうが。
0811名無し三等兵
2015/09/08(火) 10:51:57.35ID:4pAWmFC+0812名無し三等兵
2015/09/08(火) 11:08:37.05ID:2DZ9Unyh脚気が大流行したんだっけ
0813名無し三等兵
2015/09/08(火) 11:22:08.61ID:59T8HKKi0814名無し三等兵
2015/09/08(火) 11:39:12.09ID:RDP/4p5k食っている」と地方大名の家臣の江戸日記にあるな。
0815名無し三等兵
2015/09/08(火) 11:55:38.11ID:gG9yVQJ7という議論がこれまで皆無なのは何故だろう
やはり米利権が大きすぎるのだろうか
0816名無し三等兵
2015/09/08(火) 12:00:33.39ID:xx8841nH米より自給率の高い「糖質の供給源」となる食材って何があるの?
専守防衛の自衛隊なのだから選択肢は米でも当たり前でしょと
アメリカみたいに熱量の半分以上を脂質とタンパク質からの摂取で
いける牧畜の国ならともかく
0818名無し三等兵
2015/09/08(火) 12:11:26.83ID:ViE6Nb8B炊飯設備無いから飯盒で炊飯よろしくとかになったら困るしな
0819名無し三等兵
2015/09/08(火) 12:18:37.14ID:xx8841nH切れたとなったら、米食で戦っていようが小麦製品であろうが
つごうよく米やパンが現れるわけではないのは同じだけどね。
0820名無し三等兵
2015/09/08(火) 12:28:00.58ID:jAqR/kvc0821名無し三等兵
2015/09/08(火) 12:40:15.97ID:BIjm2Ipy栄養素をまともに摂ることはできないから「生きられる」とは言い難いね。
ペットフードはそれぞれ対象とする動物の必要栄養素の摂取に最適化されているから、対象以外の動物が食べれば当然栄養失調に繋がる。
例えばタウリンというアミノ酸を犬は体内で合成できるが猫はできないから餌から摂らなければならない。
従ってもし猫がドッグフードを食べればタウリン不足で、最悪の場合命を落とす。
同じ食肉目で比較的近縁とされる犬と猫の間でもこうなのだから、ヒトの場合はもっと駄目だろうなあ。
まあ、ヒトが非常時に1回か2回ペットフードを食べて空腹を満たしたから
即座に死ぬってものではないだろうが、非常食として考えられる性質のものではないわな。
0822名無し三等兵
2015/09/08(火) 12:47:24.32ID:xx8841nH批判じゃないんで先に断っておきますが、比較対象となる缶詰や他の保存性のある
食品は栄養食品であっても「完全食品」ではないですよ。
必須アミノ酸さえ欠けていてもおかしくないのが缶詰だから。
逆に人間はけっこう栄養素を体内合成できるので、意外と栄養が偏っても
健康でいられる。だから世界の食事がこれほどバラエティあるわけっすね
0824名無し三等兵
2015/09/08(火) 16:44:08.29ID:xFhPOtzW三食全てがご飯で無くとも
せめて一日に一食はご飯が食べたい
オレは災害時に
長期間の乾パン生活に耐えられないかもしれん・・・。
0825名無し三等兵
2015/09/08(火) 17:06:53.18ID:ViE6Nb8B0826名無し三等兵
2015/09/08(火) 17:35:04.93ID:AIMe4Fa2食べ物の好み言えるのは、多少でも余裕がある状況下だ。
0827名無し三等兵
2015/09/08(火) 17:42:02.92ID:XDZuAjjA自分は、朝は麺類、昼は食べない、夜は酒と肴の生活を10年ほどした。
結婚してから米の飯を食べ始めると、一年程は胃もたれがつらかった。
今でも、白米は余り食べる気にならないよ。
0828名無し三等兵
2015/09/08(火) 17:46:27.01ID:xx8841nHオニギリ(ラップで包んだ手作り)が何日も続いたので
被災者がまいってしまったってこともあったからね
被災者はただ施しを受けるでなく、実際には被災地の第一線で働く
担い手だからね。青シートを担いで配るなんてだけでもかなりの労働なのよ
0829名無し三等兵
2015/09/08(火) 19:03:23.29ID:IgVP7thi本当は牛乳同様に人体に相当悪いと思うぞ
巨大利権が絡んでるから全く報道されないがw
0830名無し三等兵
2015/09/08(火) 19:08:32.70ID:ViE6Nb8B0831名無し三等兵
2015/09/08(火) 19:14:18.55ID:RDP/4p5k0832名無し三等兵
2015/09/08(火) 19:16:47.96ID:AIMe4Fa20835名無し三等兵
2015/09/08(火) 21:29:22.56ID:2DZ9Unyh下痢によって腸内老廃物が定期的に排泄されたことによる
ものかなぁ
0836名無し三等兵
2015/09/08(火) 21:32:03.97ID:ViE6Nb8B0837名無し三等兵
2015/09/08(火) 21:56:52.47ID:xFhPOtzWまぁ目玉焼きに醤油が欠かせないのと同じだな
0838名無し三等兵
2015/09/08(火) 22:16:39.36ID:dDIExwv6でも飲んでいる内に慣れるって話らしい、よく分からん
0839名無し三等兵
2015/09/08(火) 23:50:15.92ID:EQJhUwT9鯛?
0840名無し三等兵
2015/09/08(火) 23:52:51.63ID:dIp483MP0841名無し三等兵
2015/09/08(火) 23:54:44.40ID:ViE6Nb8B0842名無し三等兵
2015/09/08(火) 23:54:49.82ID:da4an8at0843名無し三等兵
2015/09/09(水) 00:01:37.11ID:mrB+KY2R素のうまさを味わえぬようでは未熟の至り、鶏に卵を産ませるなどもってのほか
素のうまさを味わえぬようでは未熟の至り、卵から鶏に孵らせるなどもってのほか
素のうまさを味わえぬようでは未熟の至り、鶏に卵を産ませるなどもってのほか
・
・
・
0844名無し三等兵
2015/09/09(水) 00:02:49.92ID:pcWsx9gg0845名無し三等兵
2015/09/09(水) 00:03:47.71ID:++8GD/1I0846名無し三等兵
2015/09/09(水) 00:11:40.37ID:1cm3QojD0847名無し三等兵
2015/09/09(水) 00:12:32.74ID:yHTaJqIJ0850名無し三等兵
2015/09/09(水) 01:04:06.52ID:mrB+KY2R馬鹿すぎる
0851名無し三等兵
2015/09/09(水) 01:18:57.05ID:yHTaJqIJ0852名無し三等兵
2015/09/09(水) 01:19:46.33ID:++8GD/1I0853名無し三等兵
2015/09/09(水) 03:52:15.59ID:6cO9t9uB0854名無し三等兵
2015/09/09(水) 05:42:44.49ID:y5UCFyFl何世代か飲み続けていれば問題なかろ
向こうの連中は海藻がダメだが、健康食品というので食いまくってたら
栄養を吸収出来るようになったとか
0855名無し三等兵
2015/09/09(水) 07:24:51.91ID:77rMZsT3そもそも「日本人は欧米人とちがい乳糖を分解できない」を「牛乳を栄養とできない」と
誤解するレベルの連中ばっかりだからつうこともある。
基礎的な生化学さえ学べば判ることをせず、糖質が健康にわるいとか
脂質をなるべく摂ってはいけないとか珍論ばっか
0856名無し三等兵
2015/09/09(水) 08:14:35.99ID:v2xI79GU0857名無し三等兵
2015/09/09(水) 10:49:25.02ID:TlcIq/rjでもそれが耐性の原因かも
0859名無し三等兵
2015/09/09(水) 16:47:25.60ID:FhsScgp6しかし、冷たい牛乳でもゆっくり飲んだり、ホットミルクにして飲めばいいらしい。
聞いた話だと、ゆっくり飲めば
冷たい牛乳でも胃酸と反応して固形になり、胃袋で
ゆっくり消化できるようになるんだとか。
0860名無し三等兵
2015/09/09(水) 17:49:28.77ID:QPBW3Pvr胃壁に油分が付くから悪酔いしないとか聞いた事が有るけど
それって都市伝説?
0861名無し三等兵
2015/09/09(水) 17:51:06.61ID:zBuYeWIz0862名無し三等兵
2015/09/09(水) 17:56:02.18ID:++8GD/1Iただ、たんぱく質をとるとアルコールの分解に貢献するので、多少は違うかもしれない。
普通につまみ食べた方がいいけどな。
0863名無し三等兵
2015/09/09(水) 17:58:23.60ID:yHTaJqIJ0864名無し三等兵
2015/09/09(水) 18:59:40.59ID:CkNmPY6Xしこたま飲んでぶっ倒れて朝起きるとまだ酔ってる体質、もしくは病気?
0865名無し三等兵
2015/09/09(水) 20:01:30.59ID:6icIXIT90866名無し三等兵
2015/09/09(水) 20:39:36.81ID:yHTaJqIJ一般的に二日酔いって言われてるのはアセトアルデヒドが原因
アルコールが消化されていく段階でそこがボトルネックになってる場合に起こる症状
別に万人が量のんだら二日酔いになるわけではない
けど翌朝まで残るような量は明らかに飲み過ぎやな
別の理由で病気になるぞ
0867名無し三等兵
2015/09/10(木) 00:48:15.42ID:Dpp2OKrK0868名無し三等兵
2015/09/10(木) 01:34:48.09ID:gu/Rzn/Eそれ以前に眞露は美味くないからあんま飲めないけど
0869名無し三等兵
2015/09/10(木) 02:39:17.15ID:udrq3ngC添加物山盛りで身体に悪いから絶対飲んじゃダメだって
0870名無し三等兵
2015/09/10(木) 05:35:57.67ID:aNVS0q7I0871名無し三等兵
2015/09/10(木) 05:48:27.42ID:kqvGEf48昔は、醸造用アルコールてんこ盛りで酷かったらしいが。
0872名無し三等兵
2015/09/10(木) 07:19:00.28ID:GNKP4l8A0873名無し三等兵
2015/09/10(木) 07:39:06.93ID:y3r2tPcg二級酒とかあった時代だろうけど変な添加物を加えられるよりはいい…のかな
0874名無し三等兵
2015/09/10(木) 15:30:33.01ID:NS30oVLk慣れない手で一所懸命に夫に美味しいものを作ろうとする妻が困ったのは布巾が手に入らないこと。
時勢柄、衣料切符があっても手に入らず。艦攻パイロットであった大尉は自分のフンドシを妻のために供出。
艦攻の操縦においては右に出る者が無く、水平爆撃術伝授のためドイツに派遣される第一候補として
名前があがったともいう空母「加賀」の三上吉孝大尉。ミッドウェイ海戦で戦死することになる大尉の結婚生活はわずか1か月。
0875名無し三等兵
2015/09/10(木) 15:34:36.21ID:NS30oVLk三上良孝大尉だ。基地にある自分のフンドシを持ってきたらしい。
砂糖や牛肉も基地で手に入ったというから、航空部隊はやはり優遇されてたんだな。
0876名無し三等兵
2015/09/10(木) 16:07:33.64ID:5NLzBLf5まあパイロットの階級を考えれば・・・だけど
0877名無し三等兵
2015/09/10(木) 16:30:24.70ID:p0yBZ2Pp(ごく僅かの不純物で、ウォッカ飲みは違いを感じる)、
量さえ過ごさなければ二日酔いはしなかったりする。
0878名無し三等兵
2015/09/10(木) 17:52:41.87ID:57yz4UfWそんなこといったら第3のビールとかビール風味アルコール飲料、
カクテルっぽい缶の酒、みんなアルコール添加の上にいろいろ添加物で味付け、風味付けだよ
ペットボトル焼酎をホッピーやサワーで割ってクエン酸入れて飲んでいるのと同じ
0879名無し三等兵
2015/09/10(木) 18:02:27.43ID:gu/Rzn/E0880名無し三等兵
2015/09/10(木) 18:10:52.73ID:nXKDYvAf話
0881名無し三等兵
2015/09/10(木) 18:12:46.33ID:sQIzh/7d15%前後が一番美味しいそうだが、ホントかどうかは知らん。
0882名無し三等兵
2015/09/10(木) 18:17:19.43ID:gu/Rzn/E高い酒勧められて仕方なく呑んだら好みじゃないし瓶見たら15%だし・・・
これも水で割ってるじゃんって思ったのを思い出したんだ
0883名無し三等兵
2015/09/10(木) 18:43:14.02ID:Gpug1vhm0885名無し三等兵
2015/09/10(木) 18:57:38.26ID:p0yBZ2Ppと、ロシアの科学者メンデーレエフ(周期表で有名な人)は言ったとか。
0886名無し三等兵
2015/09/10(木) 20:52:57.64ID:1HHbNtno0887名無し三等兵
2015/09/10(木) 20:58:19.34ID:5NLzBLf5海上自衛隊は禁酒だけど旧帝国海軍は禁止されてなかった
明らかにアル中っぽかったとされる艦長もいたりする
0888名無し三等兵
2015/09/10(木) 21:19:41.48ID:bnIQ7APR酒が飲める英艦に招待されたとか
0889名無し三等兵
2015/09/10(木) 21:21:57.57ID:W/bnMdbvhttp://www.mod.go.jp/msdf/mf/history/img/001.pdf
0890名無し三等兵
2015/09/10(木) 21:51:57.03ID:sQIzh/7d二次大戦時は特に士官パイロットの持込が多く、戦死すると真っ先に
酒が盗まれたという。
0891名無し三等兵
2015/09/10(木) 21:54:14.28ID:yIh4g0Uq0892名無し三等兵
2015/09/10(木) 22:45:17.08ID:AgFlC8nOそれを御飯にかけて食べた。美味かった。
もっとお金の無いときは御飯に鰹節を振りかけて醤油を少し垂らして
食べた。これも美味かった。
他にも金欠のときの対処法が御座いましたら宜しくです。
0893名無し三等兵
2015/09/10(木) 22:57:04.43ID:sQIzh/7dマヨネーズかけて食べるか、1kg100円の小麦粉でありもの入れたお好み焼き作って
食べてました。
0894名無し三等兵
2015/09/10(木) 22:58:37.07ID:NS30oVLk想定外の順調なペースで機雷を処分していくことになったため、酒が切れてしまったんだっけ?
足りない分を他の国の海軍からどんどん分けてもらうことになって、日本の奴ら俺たちの酒を持っていきやがって
と、その点は不評だったとか。
0895名無し三等兵
2015/09/10(木) 23:06:40.13ID:ntEI//HE0896名無し三等兵
2015/09/10(木) 23:11:13.19ID:ujSVhd0pそれをご飯に混ぜておにぎりにすれば旨い
0897名無し三等兵
2015/09/10(木) 23:21:28.24ID:JyJ4c1cg「禁酒んあったのですか、そうですか・・・」と明らかに憐憫の目をされたとか。
0898名無し三等兵
2015/09/10(木) 23:22:16.30ID:JyJ4c1cg0899名無し三等兵
2015/09/10(木) 23:31:20.76ID:Ol+i2K8a0901名無し三等兵
2015/09/11(金) 00:03:44.19ID:NYYqm91u0902名無し三等兵
2015/09/11(金) 00:22:33.28ID:3Hr6Hh+A0903名無し三等兵
2015/09/11(金) 00:24:41.34ID:yZKlRJv70906名無し三等兵
2015/09/11(金) 00:30:28.73ID:N7ryA5Gfフネから艦載艇おろして走り回りながらビールのんで、戻ってきて夕食(酒抜き)
と、阿川が書いてた(真偽不明)
0907名無し三等兵
2015/09/11(金) 01:11:53.25ID:0oyoMFRO「落水事故があったと聞いたが?」
「救難訓練です」
「艦長の君自らが落水者の役を?」
「救難訓練です!」
「・・・あ、そう・・・」
0908名無し三等兵
2015/09/11(金) 02:06:39.62ID:xpyrrPBt今は百均でも小麦粉は800gだしな。押し麦もそのくらいで300円だ。たまに百均で300gのビスケット売ってるとうれしくなる。
食パンをフライパンで焼いてスライスチーズのせて納豆のせて食べてたな。
0909名無し三等兵
2015/09/11(金) 06:56:43.44ID:kgf+lCiU何千人も乗ってる空母や戦艦でも数十個くらいしか無いじゃん
0910名無し三等兵
2015/09/11(金) 07:46:58.23ID:SIrFRjew潜水艦乗りには痔になる人が多かったというけど、大型の軍艦もそうだったんだろうか。
軍艦「加古」の水兵に、こいつ使いもんにならんと厠番に追いやられて
それが性に合ったのかトイレをいつもピカピカにしてたら戦隊の評判になってそれがきっかけで一気に昇進してった人がいるね。
0911名無し三等兵
2015/09/11(金) 14:43:37.46ID:VSEWp4vI缶やペットボトルで売ってるような安酒ならまだしもちょっとお高い酒を出航前に買い漁られると周辺の呑み屋が困るんで禁酒が正解だろ
0912名無し三等兵
2015/09/11(金) 14:57:50.56ID:2/2dMlng資本主義というものでしてな。
0913名無し三等兵
2015/09/11(金) 15:29:59.58ID:SIrFRjew曰く、これが最後かもしれないし、あの人が飲みたいと言うなら好きなだけ飲ませてやりたい。
旦那は機関科。
0914名無し三等兵
2015/09/11(金) 18:02:19.78ID:qxKDgIZa0915名無し三等兵
2015/09/11(金) 18:07:24.11ID:weYD301q沖縄の基地前の飲み屋街は夜になると海兵隊や空軍の連中が飲みに来てるけど、
物価の高い外でわざわざ飲むってことは中では制限があるとかですかね
0916名無し三等兵
2015/09/11(金) 18:17:19.97ID:P4rOBFe40917名無し三等兵
2015/09/11(金) 20:07:50.67ID:AV/aRwXJ近所のスーパーの6割引き1480円が一番安いと思い込んでいたがセブンで
ふと見たら1200円
コンビニは割高という既成概念が染み込んでるオッサンにはついていけないわ
0918名無し三等兵
2015/09/11(金) 20:41:39.56ID:aV03Onv7単位エタノールあたりのコストとして、あるいは単位「気持ちのいい酔い」あたりのコストとして考えると、
ブラックニッカクリアあたりと比べてもうーん……
0919名無し三等兵
2015/09/11(金) 21:03:28.75ID:3Hr6Hh+A0920名無し三等兵
2015/09/11(金) 21:08:23.68ID:drTrsAjg飲みたいから飲んでるんじゃなくてもう生活のパターンに入ってる
ある意味食品と同じ扱いの生活必需品になってるやろ
これで依存があるならアル中
0921名無し三等兵
2015/09/11(金) 21:12:57.13ID:ehDqKJBDそのポリタンクをウォーターサーバーみたいのにセットしてまさに水がわり
こうなるとそこそこ安い方がいいってなるな
0922名無し三等兵
2015/09/11(金) 21:21:31.19ID:weYD301q角瓶のでかいボトルは便利だけどね。コストってより買い足す手間が少なくなるので。
>>921
一時期、南アのワインでそういうのを近所の酒屋があつかっていたので
よく買ってた。白ワインだと料理酒にもなるからね。重宝した。
その南アのワイン、同じ銘柄をボトルで買って友達に飲ませたら、
良いワインだってよく言われるくらい味が良かったんだが、入荷しなくなった
0924名無し三等兵
2015/09/11(金) 22:26:00.89ID:ZaLVy+Mq0925名無し三等兵
2015/09/11(金) 22:32:09.83ID:N7ryA5Gf味気ない宅呑みより店で楽しみたいじゃん
0926名無し三等兵
2015/09/11(金) 22:50:10.35ID:weYD301qいえいえ、ご心配ありがとうございます。
いちおう酒には強い体質みたいで(親戚はたいてい強いから家系でしょうね)
健康診断もおおむね問題なし、竹鶴政孝が晩年まで毎日1本飲んでたというので
身体と相談しながら愛飲生活をつづけていきます。
ちなみにハイボールにしてるのは水割りやロックだとペースが速くなり、
飲み過ぎるからその対策です。酒量を控えるにはハイボールや無糖のサワーが良いっすよ。
>>924
肝硬変よりアル中になるのが怖いです。依存症は会社の上司や友人に発生したんですが
酷いもんだった。いまのところは酒をどうしても飲みたくなることは無いし
泥酔や迷惑をかけることも無いので依存症の診断テストもクリア中。
0927名無し三等兵
2015/09/11(金) 22:50:27.02ID:CI9o5L3y0928名無し三等兵
2015/09/11(金) 23:13:31.39ID:ZaLVy+Mq0929名無し三等兵
2015/09/11(金) 23:26:33.56ID:SIrFRjew旦那の乗艦は軍艦「最上」。ミッドウェー海戦で戦死。
奥さん方のなかには熊野型、那智型といった艦型(奥様方の会話では旦那の乗艦の名がタイプ名となるとか)だけでなく
掲揚されている旗とか細かいところも見分けて旦那の艦を遠くからでも識別した人たちもいたというのが凄い。
自分なんか艦型を見分けるだけで精一杯、開戦時の長門型伊勢型とか、朝潮型と陽炎型の識別ができるかさえあやしい。
0930名無し三等兵
2015/09/11(金) 23:42:48.97ID:drTrsAjg思い入れってのもあるだろうしな
全てを識別するのは難しいだろうが、どれか特定の一つとそれ以外って
そういう識別ならできる人は結構いるんじゃないかと思う
あと何度か改修が入ったりもする
同型艦でもその方針で形が変わってしまったりとかって結構あるし
タイミング違いで明らかに違ったりすることもあるだろう
そしてなにより色がある
俺らは白黒か着色したものしか見たこと無いけど
当時の人は肉眼でその色を見てるわけだからな
0931名無し三等兵
2015/09/11(金) 23:54:35.12ID:5XgrS2yw乗っていると判断できるのだから
それほど難しいとは思えない。
逆に姉妹がいることを隠しぬくことの方が困難
0932名無し三等兵
2015/09/12(土) 00:29:26.74ID:b4/IsRVy奥方だけじゃなくて軍人さん達も、例えば自分んとこのフネの型を”榛名級”と呼んだりする用法がある。
0933名無し三等兵
2015/09/12(土) 08:25:24.86ID:/8ovInHd「板倉の家で酒が絶えたら恥と思え」と言い渡すも、来客があれば夜中まで杯を重ね一升瓶はすぐカラに。
そのたび奥さんは一晩に裏口を何度も出入りして近くの酒屋を夜中に叩き起こす破目となり、「あー、お酒の無い国に行きたいな」と思ったとか。
0934名無し三等兵
2015/09/12(土) 09:17:45.15ID:ADkwpZbHまあ、ここの住人はわかってるからいいと思うけど
0935名無し三等兵
2015/09/12(土) 11:30:33.08ID:oyW0TIA7酒の上での事、という言い訳が通用してしまう
飲酒運転とかは100%アウトだけどな
0936名無し三等兵
2015/09/12(土) 12:20:02.38ID:91YtJ6P9酒量を抑えるなら、常温ストレートがいいよ。
勿論、チャイサーも常温で。
夏は少しだけ冷やしたビールをチャイサーにすると
美味しいし、良く眠れるよ。
0937名無し三等兵
2015/09/12(土) 13:43:08.99ID:60aCUo+r0938名無し三等兵
2015/09/12(土) 14:47:27.20ID:7jM9WREh0939名無し三等兵
2015/09/12(土) 15:23:21.52ID:hXv0o1g1そう言えば、日本では酒に酔って人を殴ると、『酩酊状態での事』として
罪が軽くなる傾向にあるけど、世界的には変わらないか、むしろ重くなる
国もあるそうな。
0940名無し三等兵
2015/09/12(土) 15:28:03.35ID:Iis2v7S5何時戦死するか分からないから
その後に奥さんとなる人とのお見合いを断ろうとしたそうだが
奥さんのお母様と一晩中飲みし
眼が覚めたら「家の娘をよろしくお願いします」と言われたそうだ
結婚の承諾をした記憶が無いので「いやその件は・・・。」と言ったところで
お母様に「武士に二言は無いはず!」と言われて結婚したそうだ
いろいろと豪快な逸話の有る人だな
0942名無し三等兵
2015/09/12(土) 16:03:22.37ID:18phEq/L実際にそうだし。
海自が禁酒になったのは米海軍を模範にした以外にも、警察予備隊と
保安隊設立時に軍じゃなくて警察が主体になったのも大きいな。
連中旧軍の風習は抹殺しようとしたから。
結局陸は大軍の指揮が出来ず、海も大型艦の艦隊運動ができないから
旧軍士官を採用する羽目になったけどな…それも海は陸よりマシ。
0943名無し三等兵
2015/09/12(土) 16:22:54.82ID:rQSK4Vbx0944名無し三等兵
2015/09/12(土) 17:11:31.61ID:j8BRw508>
> 旧軍士官を採用する羽目になったけどな…それも海は陸よりマシ。
ま、少なくとも、国旗掲揚等の喇叭譜君が代が戦前仕様だからね
0945名無し三等兵
2015/09/12(土) 19:24:03.54ID:Wbk0HgGg0946名無し三等兵
2015/09/12(土) 19:32:29.19ID:ZCkDd3p2話だと戦前の士官下士官だった上官や先輩がいて、南方で戦友の死体を横に眠ってた
経験者もいたから相当に厳しかったと言っていたよ
いちばんアメリカナイズされているはずの空自も初期の頃に士で入隊した人の自伝で、
ここを「自衛隊」とおもってるなら間違いだと内務班まんまでボカボカに殴られていた。
どっかの時期に旧軍世代が消えて現代的に変質したとかかな
0947名無し三等兵
2015/09/12(土) 21:20:31.93ID:xs5MNRYYいや北朝鮮だったかな…
0948名無し三等兵
2015/09/12(土) 21:23:14.40ID:ZCkDd3p2中国軍もね。中国の軍事博物館に行くと抑留した日本軍人から
いろいろと訓練を受けたことや、日本人教官への感謝が記されていたりするよ
0949名無し三等兵
2015/09/12(土) 21:32:56.78ID:18phEq/L警察予備隊設立時とかにいた士官や下士官は、全部ノンキャリ組。
キャリアは公職追放で追いやられてたし。
だからそれほどの運用能力がなく、のちに立ちゆかなくなって公職追放
解けた辺りから本来排除したかった旧軍キャリア組を採用し始めた、と
いうこと。
だから海保は自分が帝国海軍直系とはいうけれど、実は本当に旧海軍を
動かしていたのがいるのは海自だというのもそういうことだったりする。
日本の警察はいかんともしがたいよ。
0950名無し三等兵
2015/09/12(土) 21:37:41.19ID:WJXSlwRb同意しかねる書き込みですね。
実際の話しとして、私の身内に「兵学校出の、ギリギリ戦死を免れた叔父は、その後
警察予備隊、保安隊、自衛隊と進んでますけど。
あの手の組織って、経験者が居ないと、成り立ちませんよ。
0951名無し三等兵
2015/09/12(土) 22:00:40.59ID:oyW0TIA7民間企業も元軍人が支えた
日本帝国陸海軍に優秀な人材が集中していたんだからそうなる
0952名無し三等兵
2015/09/12(土) 22:04:52.07ID:ZCkDd3p2946ですが、うちの身内にも第二復員省、海上保安庁、海上警備隊を経て
海自に移籍した兵学校卒(戦中に艦隊勤務経験)がいますよ。海保を経てますね。
>だから海保は自分が帝国海軍直系とはいうけれど
これもどこまでホントなんですかねえ。たまに聞きますが。
海保と海自の仲は悪いし、軍として組織下に入らないと定められた
戦後組織という自負が海保ですし(矛盾する法律が別にありますがね)
0953名無し三等兵
2015/09/12(土) 22:12:08.12ID:6klygP2/常識、っていうお国柄だからな、米国。
第三次ソロモン海夜戦の乱戦(「夕立」が暴れ狂った)なんか、「いきなり
照明が消えた後の酒場の大ゲンカ」とアメリカ軍司令官があとから回想してる。
酔うと見境なく暴れる奴って、最近は少ないよな。気が大きくなってて歯止め
が効かないから、人の頬骨殴って自分の手指骨折するとかw
0954名無し三等兵
2015/09/12(土) 22:16:06.55ID:i3aK/mts0955名無し三等兵
2015/09/13(日) 00:40:33.03ID:UrzOP6ncフックで入れる突っ張り、ビンタのがよほどマシ
後はゲンコツで振り下ろす(おじいちゃんに肩叩き)ならまあ骨折せんか
0956名無し三等兵
2015/09/13(日) 00:48:48.92ID:Z3fbbRMT短期現役の類やら徴兵上がりの幹候まで入れれば別だが、職業軍人上がりは支えてなんていないだろ。
ごく一部の関係者が主張しているふかしを別にすればだが。
0957名無し三等兵
2015/09/13(日) 01:26:55.87ID:LtaV2eYZ0958名無し三等兵
2015/09/13(日) 02:44:22.18ID:qJEqMgrkところでグルテンというタンパク質を一応含むだけでアミノ酸バランスの悪いビスケットから
ウジというかこの場合コクゾウムシ幼虫どもはメチオニン、システインなど含硫アミノ酸を
作り出してるんだよなあ
硫黄をどっから持ってきたんだろう?
フェニルアラニンみたいなベンゼン環ならまあ頑張れやwって事になるけど
0959名無し三等兵
2015/09/13(日) 03:00:32.30ID:GLNAtzYX他のアミノ酸はいくらあろうが食っても排泄するばかり、
だから含硫アミノ酸が増えたようには見える……というだけではないのかね
0960名無し三等兵
2015/09/13(日) 08:13:43.41ID:S208RIVRだいたい使えない
0961名無し三等兵
2015/09/13(日) 08:56:47.83ID:LjVtE4Bp海保 予備士官上がりがメイン
海自 正規士官上がりがメイン
とどっかのタイミングで整理したとかしないとか
連合艦隊参謀だった渡辺安次が海保の確か第一方面本部長だったことも
0963名無し三等兵
2015/09/13(日) 09:54:26.16ID:3cmLVveo0964名無し三等兵
2015/09/13(日) 10:23:11.86ID:TrK/kH3hそれが日本のダメな所
海外では役目を終えた兵(30前後)の受け皿が用意されている
兵だけでなくスポーツ選手とかもな
結局ダメだったけども路頭に迷う事はない
イタリアの警察なんてモータースポーツ負け組の受け皿を全力でやってる
挑戦するチャンスを与えるには惨敗した時の受け皿が必要なんだ、社会にね
まして国防となれぱなおさらだ
0965名無し三等兵
2015/09/13(日) 10:38:15.07ID:9nbDegcZトンバが言ってたけどイタリアはスポーツ選手の食事には格別注意を払うらしいね。
競技の特性などに合わせて大会にコックを帯同させることもあるとか。
0966名無し三等兵
2015/09/13(日) 11:04:09.53ID:bjBSTfKN0967名無し三等兵
2015/09/13(日) 11:28:19.52ID:M9N5WnLR選手続けられなくなっても自衛隊にいるの?
0968名無し三等兵
2015/09/13(日) 11:36:55.61ID:9nbDegcZ他のドライバーたちに比べてタバコや酒は控えめだったらしいね。射撃選手時代から食事などを管理されていたのが大きいとは本人の弁。
当然ながら射撃は目のよさがとくに重要視されるので、それに合わせた食事を知っていてそれがF1でも役だったらしい。
戦闘機のパイロットや艦船の見張り員も目に良いものを食べさせられてたんだろうか。
0969名無し三等兵
2015/09/13(日) 12:13:12.37ID:+JkniuOoドイツのパイロットが、ブリテンのいやがらs・・・もとい、偽装工作によって
やたら人参だかブルーベリーだかを食わされたとか。
(レーダー網の完成を隠すために、これらの食い物は目にいいよ!と宣伝しまくった)
0970名無し三等兵
2015/09/13(日) 12:23:34.88ID:40b/qQX+日本の警察や消防にも元自衛隊はいるんだろうけど
0971名無し三等兵
2015/09/13(日) 12:35:19.89ID:/4R7p+dM30歳まで非正規当たり前、失業率が二ケタで
さらに学歴社会で職種間の流動性が低く
さらに職歴が重視される西洋と、ほとんど逆といってよい日本を
その点で比較してもしょうがない
0972名無し三等兵
2015/09/13(日) 14:01:30.42ID:7SyzBwT6スポーツ特待生で入学した高校生が
ケガで選手生命絶たれたら学校やめさせられたって話は聞いたことがあるが
0973名無し三等兵
2015/09/13(日) 14:34:50.46ID:+JkniuOoたとえスポーツ推薦でも通知票に2があったらダメとか規定があって、
怪我して選手生命絶たれたらうちを普通に卒業して別の人生歩んでね、っていう
極めてまっとうな学校もある。
0974名無し三等兵
2015/09/13(日) 14:45:07.69ID:/4R7p+dM逆に聞いたこと無いよ。
特待生で学費を免除または半額という子はスポーツ奨学生として入っているから
スポーツを辞めたら学費を払わなければならないので高い私学にいられなくなる、
越境入学だから親元に帰る、ということはあるけどね
0975名無し三等兵
2015/09/13(日) 16:46:04.87ID:tsm4N7bEこの献立が旨いとか、これが出るとがっかりとかあるんですかね?
0976名無し三等兵
2015/09/13(日) 16:54:36.47ID:Zu5LE1JJ営利機関とはいえいちおう教育の場でもあるんだしw
0977名無し三等兵
2015/09/13(日) 16:59:00.78ID:PXKTZFVO0978名無し三等兵
2015/09/13(日) 17:02:10.14ID:40b/qQX+あるいは国公立合格者増やすために進路指導強引にするとか平気でやるからな
0979名無し三等兵
2015/09/13(日) 17:21:17.27ID:jCEhMD/Ghttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1442132439/
0981名無し三等兵
2015/09/13(日) 19:29:22.90ID:EE0oN167何百回言ってもわからない例の彼か。
0982名無し三等兵
2015/09/13(日) 21:04:57.80ID:+JkniuOo昔、かり型駆潜艇に乗ってた父はまったく飯にむとんちゃくで
何の記憶も残ってないとのこと。
期待に満ちて質問した、(遅れてきた)軍事少年の夢を打ち砕きおって、許せん!
0983名無し三等兵
2015/09/13(日) 21:56:50.93ID:UrzOP6nc0984名無し三等兵
2015/09/13(日) 22:39:50.98ID:/PTPph/I3年前に死んだ爺さんにもっといろいろ聞いとくべきだった
何に乗ったとかも全く知らんのだよな
片足無くして帰ってきたんだが
知ってるのはその船が病院船時代の高砂丸ってだけや
0985名無し三等兵
2015/09/13(日) 22:47:39.06ID:aDgUvx8+先日、ニューデリーに5年近く駐在で行ってた奴が帰ってきた。
日本から駐在に行って、まず3年なんだが、胃腸だの寄生虫だので半数以下が
3年保たない。それがコイツ、死屍累々の中最長不倒記録だそうだ。
コイツから定期的に貰ってるDISH−LIFEというカレー粉、どうしても国内では
入手できないんだが、レトルトとかこくまろ(インスタント)にちょっぴり入れる
だけで劇的に美味くなる。
陸さんは、日露戦争のころから脚気を除けば腹下しが一番多くて正露丸が特効薬
だったらしいが、海軍陸戦隊なんかはどうだったんだろう。マラリアの話は聞く
けれど。
0986名無し三等兵
2015/09/14(月) 03:28:56.58ID:hQqZQ4Hs俺が昔出入りしてた某社は、特定の部署自衛隊退役組ばかりだったぞ。
さすがに全員だとは思わないが。
0987名無し三等兵
2015/09/14(月) 04:42:39.09ID:yfd9BORp兵は終身雇用じゃない
日本は受け皿が少ないから自衛隊は高齢化が進む
曹以上に昇進できたら定年までいられる
本来主力である士は20代で退職する決まり、でも退職後の受け皿が無い
30までフリーターやってた奴と同列に扱われる
0988名無し三等兵
2015/09/14(月) 08:37:14.90ID:90t0cxQgしがみついているみたいな書き方だな
定年まで終身雇用で転職しない。民間といったいどこが違うんだ?
日本は20歳台であれば準新卒あつかいで新人枠で採用してくれるので
若年の正規での就職や転職は容易なんだし
大学を出ても職歴のある中堅と席を競うことになり
30歳までろくな職が見つからないことも多い
他国の事情と単純に比較してもねえ
0989名無し三等兵
2015/09/14(月) 13:17:06.12ID:FulpTNKK0990霧番
2015/09/14(月) 16:55:46.58ID:vrN+PsSgつヤフオク
ところで缶飯って廃止になったってホント?
0991名無し三等兵
2015/09/14(月) 16:59:29.91ID:hQqZQ4Hs0992名無し三等兵
2015/09/14(月) 18:03:47.82ID:iNeARfncパック飯やアルファ米の方が軽くて加熱も手間がかからんし
0993名無し三等兵
2015/09/14(月) 19:26:04.20ID:MBh42gycただしパック飯は電子レンジに最適化された形なので野外では使いにくい弱点がある
0994名無し三等兵
2015/09/14(月) 19:32:15.10ID:hQqZQ4Hs0995名無し三等兵
2015/09/14(月) 20:06:07.86ID:ztq0v4X+0996名無し三等兵
2015/09/15(火) 01:18:13.80ID:EFXVGGwE0997名無し三等兵
2015/09/15(火) 03:57:05.53ID:KCWegPaq後期教育まで修了しているならその職種の部隊に転属だろう
実績が有れば体育学校で教官も出来る
一般部隊に転属になると競技続けられないから成績不振でも続けたいなら辞めるしかない
射撃競技なら一般企業の人も居るぞ
0998名無し三等兵
2015/09/15(火) 04:04:39.50ID:KCWegPaq既婚者と幹部は営外居住だから食堂は昼だけかもしくは弁当持参だしなあ
0999名無し三等兵
2015/09/15(火) 05:39:16.09ID:MJRx5j+dそれでアジア大会で入賞できるくらいになればどこの部署いっても射撃の教官だろうよ
日本は射撃弱小国なので世界大会になるとガッカリ、オリンピックは遠い
1000名無し三等兵
2015/09/15(火) 06:29:19.99ID:W53u+uFDスポーツ栄養学はこの20年で最も重視された項目の一つだから
選考会クラスのアスリートで考えてない人間はいないでしょ
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。