護衛艦総合スレ Part.43 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
2015/03/26(木) 00:16:53.12ID:J7frk/Y9前スレ:護衛艦総合スレ Part.42(c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1425093170/
0002名無し三等兵
2015/03/26(木) 00:32:31.00ID:Yz8SyBtr0004名無し三等兵
2015/03/26(木) 01:15:44.87ID:PgVSUIBC空母型護衛艦いずもが就役したのだな・・・
0005名無し三等兵
2015/03/26(木) 06:25:46.85ID:6Vo1PNOFhttps://farm8.staticflickr.com/7628/16282551583_50543a39dd_o.jpg
USS Michael Murphy (DDG 112)
https://farm8.staticflickr.com/7594/16892064296_bd3a48dc96_o.jpg
ブラックジャックみたいになってるけど改良でもされてる?
0006名無し三等兵
2015/03/26(木) 17:23:40.11ID:J7frk/Y9・4個護衛隊群(DDH・DDGグループ)32隻
DDH ひゅうが型×2 いずも型×1 しらね型(24DDHに更新予定)×1
DDG こんごう型×4 あたご型×2 はたかぜ型(27/28DDGに更新予定) x 2
DD むらさめ型×9 たかなみ型×5 あきづき型×4 あさぎり型(25/26DDに更新予定) x 2
・おおすみ型×3
・多機能艦×?
・二桁護衛隊(15隻)
はつゆき型 x 3 あさぎり型 x 6 あぶくま型 x 6
※二桁護衛隊15隻体制→22隻体制へ
そうりゅう型x 6(1隻艤装中、2隻建造中) おやしお型x10 練習潜水艦x 2
※潜水艦16隻体制→22隻体制へ
0007名無し三等兵
2015/03/26(木) 20:38:23.41ID:dSMm/6bv最低でも8セルは空いてるような気がする。
0008大火力太郎 ◆Q1aB/U/XU.
2015/03/26(木) 21:00:47.70ID:uNtpdZxo0009名無し三等兵
2015/03/26(木) 21:33:24.09ID:ae6MTqYEポスト四次防における海上自衛隊の防衛力整備構想に関する研究−海上防衛力近代化と「8艦8機体制」−
http://www.nids.go.jp/publication/senshi/pdf/201503/05.pdf
前スレでDDG増勢の話があったけども
やはり今も海自的には5個護衛隊群への執意があるのかなと
0010名無し三等兵
2015/03/26(木) 22:29:33.83ID:6Vo1PNOF>中村悌次による次の証言
>どうしても対潜戦、対機雷戦といったようなことが、大変悲しいけれども現実ではないか
昨日からの報道でいずもの僚艦への給油能力強調されててちょっと不思議だったけど
哨戒ヘリにプラスして掃海母艦的に使うのかな
0013名無し三等兵
2015/03/27(金) 06:13:28.49ID:nmldUAnzというか、掃海ヘリの集中運用に関しては専門の掃海母艦より上手かもね。
掃海母艦も掃海ヘリや無人艇のプラットフォームに徹する形で大型化・全通甲板化すればなあ。
今の仕様でも災害救助や国際貢献に役立っているそうだが、多目的母艦の方がさらに役立つだろうし。
0014名無し三等兵
2015/03/27(金) 08:02:55.25ID:BKza0JsN[メール欄](任意)
[本文]
>>11-12
軽油2号(艦艇用)って奴だっけな。
>>13
こと掃海ヘリ運用の場合、「いずも」はヘリに曳かせる掃海具の格納や投入・揚収、ヘリとの受け渡しが課題。
その点は、最初から掃海具格納用に艦尾ランプドアを用意してる「うらが」型の方が勝る。
また、掃海艇は洋上補給装置が貧弱で横曳き補給ができないので、「いずも」給油装置から燃料補給できない筈。
つーか、「いずも」給油装置って航空燃料用でなかったっけ?
小ネタ。
「ひゅうが」型は洋上補給装置が右舷側にしかないので、「いずも」型から燃料補給できない模様。
0015名無し三等兵
2015/03/27(金) 08:15:31.21ID:KH/GRAGm>こと掃海ヘリ運用の場合、「いずも」はヘリに曳かせる掃海具の格納や投入・揚収、ヘリとの受け渡しが課題。
>その点は、最初から掃海具格納用に艦尾ランプドアを用意してる「うらが」型の方が勝る。
MCH-101はレーザーだからヘリに曳かせる掃海具とかいらないんじゃない?
0016名無し三等兵
2015/03/27(金) 08:18:00.77ID:BKza0JsNMCH-101は曳航ソナーとかも持ってるで。
http://i.imgur.com/kzQJMXp.jpg
そういや、MCH-101は機雷探知装備こそ新型をアレコレと導入したけど、
結局掃海・掃討はどうする気なんだろね?
0018名無し三等兵
2015/03/27(金) 08:28:41.71ID:BKza0JsNこいつの場合はいらん。
問題はサイズが必要な掃海具や。
曳航ソナーもレーザー機雷探知機も小型にできるけど、
掃海具だと磁器や音響の再現に電力食うからなぁ。小型化大変。
http://i.imgur.com/OC8brRc.jpg
なんか新型のOASISとかいうのあったはずだけどどうなったんだろ?
0019名無し三等兵
2015/03/27(金) 15:35:30.22ID:9yzX3ig8インチョンみたいな感じ何でしょうか?
いずも就役で微妙なひゅうが型をハーミーズみたいなコマンド母艦に変更し、強襲揚陸艦は止めてロッテルダム位を2、3隻。
DDHはいずも型を追加1隻建造して、もう1隻はひゅうが型を交代でってのはどうですか?
0020大火力太郎 ◆Q1aB/U/XU.
2015/03/27(金) 18:23:58.30ID:btQCsw8F0021名無し三等兵
2015/03/27(金) 18:57:14.23ID:YkPfSU2N・新シリーズ世界の名艦 海上自衛隊「ひゅうが」型護衛艦より
海上自衛隊には掃海母艦があり、掃海ヘリコプターの母艦となるが、
有事の際、掃海母艦は機雷を敷設するために別行動をとるため、
掃海ヘリコプターの母艦として「ひゅうが」型DDHを使用する。
0022名無し三等兵
2015/03/27(金) 20:59:21.98ID:RW2IZrVL僚艦に守ってもらわないと何も出来ない艦
護衛艦隊に組み込んだら確実に戦力ダウン
潜水艦に対応出来ればそれだけで戦力上がると思ってる奴多いのか?
0023名無し三等兵
2015/03/27(金) 21:15:11.99ID:U5EjZbCP0024名無し三等兵
2015/03/27(金) 22:11:05.73ID:pkpvjj/Kイージス艦でVLSからSAM打ち上げると一発でもすごい白煙上がるけどアルマゲドンモードだと数十発連続発射するわけでしょう
前方視界ゼロにならない?
操艦とか大丈夫なんですかね
そもそも平時じゃ訓練でアルマゲドンモードなんてやらないだろうし
0025名無し三等兵
2015/03/27(金) 22:38:34.92ID:L0FmANrv0026名無し三等兵
2015/03/27(金) 22:42:04.45ID:yDFoW1PBめんどくさいなw
0027名無し三等兵
2015/03/27(金) 22:44:39.34ID:FQsHRmQQ話に出るのは探知機ばっかり。
0028名無し三等兵
2015/03/27(金) 22:57:45.98ID:pkpvjj/K0030名無し三等兵
2015/03/27(金) 23:13:05.85ID:pkpvjj/K0031名無し三等兵
2015/03/28(土) 02:15:51.78ID:H+YJ1tZK対水上レーダーだって金属製じゃない物体は探知できなさそうだし普段からウイングにワッチを置いてるのはレーダーだけだと不完全だからって事じゃないのか
0033名無し三等兵
2015/03/28(土) 02:21:22.00ID:crO1TC0Pどうせ噴煙で視界悪くなっても数分もかからず晴れるだろうし、
そんなガチすぎる撃ち合いする状態なら周りにフネはいないでしょ。
それにいたとしてもレーダーで十分。
ある程度距離は置いて行動するだろうし。
0034名無し三等兵
2015/03/28(土) 07:46:20.19ID:dvf9y/frhttp://www.yomiuri.co.jp/politics/20150327-OYT1T50124.html
海上自衛隊も欧州へ遠征だ!!
もうブラウンウォーター・ネイビーとは言わせないお。
0035名無し三等兵
2015/03/28(土) 08:18:07.71ID:GvQD/arqあたごが発射したの何?
同じ訓練でUSS Lassern (DDG 82)が発射したとこ
https://farm8.staticflickr.com/7288/16759328290_8837b6907b_o.jpg
https://farm8.staticflickr.com/7288/16759328290_8837b6907b_o.jpg
米海軍はイージス艦のみ参加か
0036名無し三等兵
2015/03/28(土) 08:25:35.81ID:GvQD/arqhttps://farm8.staticflickr.com/7641/16760550560_264420b42a_o.jpg
https://farm8.staticflickr.com/7605/16740653927_0a92e34fca_o.jpg
0037名無し三等兵
2015/03/28(土) 11:23:18.60ID:+qgCxNUaAN/ALQ-220 OASISは2年ほど前に無事開発中止になりました。
MCH-101が使う掃海具は、MK-104音響掃海具のみ。
0041名無し三等兵
2015/03/28(土) 15:18:41.72ID:b7lhhpGmttp://www.youtube.com/watch?v=fNCiSH3EhGg
XASM-3の実射試験で標的艦として沈められるらしいが
勿体無いにも程がある。
0042名無し三等兵
2015/03/28(土) 16:29:05.66ID:RirAM6xmあたごは普通にスタンダードじゃね?
護衛艦はトマホーク装填してないし、VLAは軌道が違う
ラッセンの方はおそらくトマホーク
0044名無し三等兵
2015/03/28(土) 17:23:06.90ID:GvQD/arq26日とある
米海軍単独のMulti-Sailという訓練だったのが海自が初めて参加
https://farm8.staticflickr.com/7635/16761800649_1860429b06_o.jpg
米軍はこんなロゴまで作って力入ってるw
https://farm8.staticflickr.com/7602/16948013645_70cdee936e_o.jpg
米補給艦があたごに補給
>>42
でかい旗挙げたまま撃つんだね
0046名無し三等兵
2015/03/28(土) 17:58:05.41ID:3lhC3Wgxロゴが完全に日本意識しててワロタ。
日本参加は、あたご、ゆうだち、まきなみか。。
Michael・Murphyとまきなみと、同じ112付けた船が並ぶのは珍しいな。
0047名無し三等兵
2015/03/28(土) 18:15:57.90ID:VgFiA+kxミサイル(というかある重量の弾頭)がどの程度の威力を持っているかは、
なるべく最近の軍艦で実地に試すのがベター。貴重なデータを遺してくれるだろう。
中には砲撃訓練の的になってボッコボコにされて沈められる艦もあるなか、
ミサイル一発で沈められれば切腹の介錯みたいなもんでまだマシ。
0048名無し三等兵
2015/03/28(土) 20:31:15.16ID:CQAEPNiWなんか寂しさがこみ上げてくるけど、こんごう(だよね?)以下僚艦たちや、
立派な後輩に見送られて、なんというかお疲れ様でした、だ。
もう主砲も外されてるしどんがらなんだろうけど、やっぱいずもと並ぶと隔世の感が凄いな。
今の風潮からすると、今後は除籍されたあと他の国に売られていって第二の人生を送る艦も出てくるのかな。
これまでも護衛艦は結構興味を示されてたというし。
0049名無し三等兵
2015/03/28(土) 20:31:22.71ID:jDvOEXHQ>なるべく最近の軍艦で実地に試すのがベター。
http://en.wikipedia.org/wiki/Spruance-class_destroyer
Disposed of in support of Fleet training exercise
少なくとも25隻が2005年ぐらいから標的艦に・・ 豪勢です。
0050名無し三等兵
2015/03/28(土) 21:08:50.19ID:cVxkY5aq0051名無し三等兵
2015/03/28(土) 21:33:11.40ID:LB8w3B14相模湾で遭遇した時の
http://i.imgur.com/wHAI5Uf.jpg
0052名無し三等兵
2015/03/28(土) 22:01:07.58ID:cVxkY5aqhttp://livedoor.blogimg.jp/gunzichannel/imgs/2/b/2b1126df.jpg
0054名無し三等兵
2015/03/28(土) 22:15:45.51ID:cg8+oxFkなんて変なこと考えてしまった
0055名無し三等兵
2015/03/28(土) 22:17:46.70ID:5FkL0aVo海自のSSM発射筒がケツの色違いが混載されてるのが気になってたので
一般公開のとき質問したらそういう答えだった
(実は違うけど防秘なんでごまかされた可能性ももちろんあるけどさ)
0056名無し三等兵
2015/03/28(土) 23:09:52.66ID:gc1XB8NI0057名無し三等兵
2015/03/29(日) 00:00:14.54ID:7+z0GttR0058名無し三等兵
2015/03/29(日) 00:23:57.64ID:p7r64Og/結局は予算次第だろうけれど
0059名無し三等兵
2015/03/29(日) 00:49:07.28ID:ZqsXqD8I2隻のDDG以外新型水上戦闘艦がDEXしか予定されていない日本では、10年後には水上戦闘艦能力で完全に抜かれるだろうな。
ESSM級を搭載する支那フリゲートですら20隻以上大量建造中だし、SM-2級艦隊防空ミサイル駆逐艦も20隻以上量産するし。
DEXは武装の面で言えば、満載2000トン以下の支那コルベットと同じ武装でしかないからな・・・
0060名無し三等兵
2015/03/29(日) 00:54:55.43ID:p7r64Og/0061名無し三等兵
2015/03/29(日) 01:28:38.64ID:kgV/v75z海自に言ってるのかそれとも>>59に言ってるのかどっちともとれるんですがそれは
個人的には両方に言いたいかなw
0062名無し三等兵
2015/03/29(日) 01:51:16.25ID:ZqsXqD8Iアメリカ海軍や自衛隊の中の人だって、支那海軍の近代化をを舐めてなんてかかってないのは周知の事実なのに。
0063名無し三等兵
2015/03/29(日) 02:01:20.11ID:6bUe/sQrむしろ対艦任務は空自のASMですしおすし
そろそろASM-3配備されますしおすし
それに海自の真骨頂は潜水艦戦力ですしおすし
0064名無し三等兵
2015/03/29(日) 02:17:04.47ID:4n7PGpVORIM−4を開発して、1セル4発積むしかないでしょう。
中国対策は。古いDDにもコスト安で対応できる。
長射程RIM−4も開発して射程200km程度にしてSM−6代わりにしてイージス以外の
DDに積むべきだろう。
0065名無し三等兵
2015/03/29(日) 02:19:25.58ID:mskKhE+40066名無し三等兵
2015/03/29(日) 02:20:28.19ID:1d8vTj5C中国は有事時国民皆兵だから人は居るが、素人に近代軍艦は動かせないぞ。
0067名無し三等兵
2015/03/29(日) 02:56:44.10ID:tfZI/Vyqイージス艦だけでも海自の6隻+横須賀の米海軍9隻は配備済みだし、
更に海自が2隻追加、米海軍も2017年までに3隻追加で合計20隻になる。
海自も新しいのはCEC対応になるようだし米軍はNIFC-CA対応も始まる。
中国海軍を十分脅威に感じているからこそこれだけの密度で配備してるんだろうに。
0068名無し三等兵
2015/03/29(日) 03:08:25.16ID:p7r64Og/日米ガイドラインが改定されて自営業の担当範囲が確定しないと特に言うことがないぽ
0069名無し三等兵
2015/03/29(日) 07:55:51.95ID:nuOJA5QZ米海軍第7艦隊(第15駆逐隊水上行動群(SAG)所属の8隻のイージス駆逐艦)
フライトT型のカーティス・ウィルバー(DDG-54)、同ジョン・S・マッケーン(DDG-56)、同フィッツジェラルド(DDG-62)、同ステザム(DDG-63)
フライトUA型のラッセン(DDG‐82)、同マッキャンベル(DDG‐85)、同マスティン(DDG‐89)、フライトT型改のベンフォード(DDG‐65)。
中共海軍(南海艦隊駆逐艦第9支隊所属の8隻のミサイル駆逐艦)
052D型・昆明(172)、同・長沙(173)、052C型・蘭州(170)、同・海口(171)
054A型・衡水(572)、同・柳州(573)、同・三亜(574)、同・岳陽(575)。
海上自衛隊(第3護衛隊群に所属する8隻の護衛艦)
「いずも」(DDH‐183)(注:2015年3月に「しらね」に代わり配備)、「あたご」(DDG‐177)
「みょうこう」(DDG‐175)、「ふゆづき」(DD‐118)、「まきなみ」(DD‐112)、「すずなみ」(DD‐114)
「ゆうだち」(DD‐103)、「せとぎり」(DD‐156)。
比較方法は、軍艦をミサイルの発射台と考え、この発射台から何トン(1発の重量×数)のミサイルを、
どれくらいの距離まで投射できるかを示す「ミサイル射撃力(missile shooting power)」なる概念で行う
0070名無し三等兵
2015/03/29(日) 07:56:43.75ID:nuOJA5QZ1位・米国艦隊(970発)
2位・日本艦隊(530発)
3位・中共艦隊(400発)
〔防空ミサイル射撃力〕
1位・中共艦隊(9万トンkm)。HHQ‐9A(射程120km)×96発、HHQ‐16(射程40km)×128発、HHQ‐9B(射程200km)×96発。対空ミサイルの数は合計320発と一番少ないがミサイルの重量が重いのでトップとなった。
2位・米国艦隊(6.41万トンkm)。対空ミサイル合計677発。SM‐6(射程370km)×16発、ESSM(射程50km)×256発、SM‐2(射程180km)×405発。
3位・日本艦隊(2.02万トンkm)。対空ミサイル合計354発。ESSM(射程50km)×208発、SM‐2(射程167km)×146発。
〔対艦ミサイル射撃力〕
1位・中共艦隊(2.13万トンkm)。対艦ミサイル合計64発。YJ‐83A(射程200km)×32発、YJ‐18(射程220km)×16発、YJ‐62A(射程400km)×16発。
2位・日本艦隊(0.66万トンkm)。対艦ミサイル合計56発。ハープーン(射程124km)×16発、90式SSM(射程200km)×40発。
3位・米国艦隊(0.34万トンkm)。ハープーン(射程124km)×40発。
0071名無し三等兵
2015/03/29(日) 07:57:09.55ID:nuOJA5QZ1位・米国艦隊(5.4万トンkm)。SM‐3(射程1200km)×30発。
2位・日本艦隊(1.44万トンkm)。SM‐3(射程1200km)×8発。
3位・中共艦隊(ー)。
〔対潜ヘリ魚雷射撃力〕 *対潜ヘリの作戦行動半径は200kmとする。
1位・日本艦隊(1792トンkm)。SH‐60K×14機(97式魚雷×28本)。
2位・米国艦隊(660トンkm)。MH‐60R×6機(Mk54魚雷×12本)。
3位・中共艦隊(384トンkm)。Z‐9C×8機(YU‐7魚雷×8本)。
〔対潜ミサイル射撃力〕
1位・日本艦隊(2288トンkm)。対潜ミサイル合計112発。アスロック(射程19km)×16発。07式SUM(射程40km)×16発。垂直発射アスロック(射程22km)×80発。
2位・中共艦隊(537トンkm)。CY‐2(射程55km)×16発。
3位・米国艦隊(528トンkm)。垂直発射アスロック(射程22km)×32発。
0073名無し三等兵
2015/03/29(日) 09:20:02.88ID:T4TtpMR1日米は実質的には合計して良さそうだけど、トン数だけで見ると中国すごい。
そして日本の対潜命っぷりが。対潜ミサイルもヘリ魚雷も米中合わせたトン数のほぼ2倍か。
0074名無し三等兵
2015/03/29(日) 11:36:32.89ID:kEBsstpwひゅうががフィリピンで活動した際にはヘリ運用能力の高さが極めて有用だったそうなので、
より以上のヘリ運用能力やキャパシティを持ついずもなら更なる活躍が見込めるのではなかろうか?
0076名無し三等兵
2015/03/29(日) 14:46:12.32ID:f8BoXAp20077名無し三等兵
2015/03/29(日) 15:13:57.31ID:nuOJA5QZhttp://www.fastpic.jp/images.php?file=4757569927.jpg
護衛艦「いせ」
輸送艦「おおすみ」
補給艦「とわだ」
0078名無し三等兵
2015/03/29(日) 15:39:07.16ID:17nJXp5E東南アジア方面にも目を配らなきゃならん、と思ってるわけだし、
「この辺でいちばんつおいのはオレ!」と空威張りするには
使える使えないの前にとりあえず戦力を並べないと。
0079名無し三等兵
2015/03/29(日) 15:51:42.22ID:p7r64Og/0081名無し三等兵
2015/03/29(日) 21:27:32.95ID:x0amwIl+一方本邦は、民間企業がミャンマーを支援していた。
http://response.jp/article/2015/03/27/247652.html
0082名無し三等兵
2015/03/30(月) 02:23:14.88ID:PvrJzND6ひゅうが型に防空能力や対潜能力があるのは汎用護衛艦の不足を補う為の措置で本来は望ましい事じゃない
海自の本音は一個護衛隊群の汎用護衛艦の定数を6隻にし、
ヘリコプター護衛艦はひゅうが型ではなくいずも型の様な艦が求められていた
0085名無し三等兵
2015/03/30(月) 12:32:19.43ID:y0wdtzct0086名無し三等兵
2015/03/30(月) 13:52:29.74ID:PvrJzND6防衛費や防衛力を不当に削減する国賊議員と売国財務官僚をクビにして刑務所に送ろう
0087名無し三等兵
2015/03/30(月) 13:57:14.40ID:JENSqceK海兵隊ごーほーむ
0088名無し三等兵
2015/03/30(月) 14:43:17.78ID:Y9OrxmWi0089名無し三等兵
2015/03/30(月) 14:47:47.16ID:FdblXxu0単にESSMのクァッドパックで所要セル数減ってるなか、
従来通りのセル数確保したあきづきの理由が「イージスの防空」
だったからな。
それがない25DDはクァッドパックで所要セル数減った以上VLSが削られたと。
でその分の予算を新型ソナーに回したから「対潜重視」
0090名無し三等兵
2015/03/30(月) 15:07:22.87ID:ARBpZi4Q0092名無し三等兵
2015/03/30(月) 15:18:04.52ID:MtyhxlrW0094名無し三等兵
2015/03/30(月) 15:27:17.94ID:FdblXxu0時系列無視して合計でASM8発の飛来に対して対応、ってところか?
でも結局、防空システム側が強力でないと(=あきづき型)
搭載SAMを増やす理由がないのよね。当時に撃てる数はSARHである以上限られるし。
25DDのセル増設は国産版ICWI搭載とセットになるんでないの。
0095名無し三等兵
2015/03/30(月) 15:30:27.82ID:PvrJzND607VL SUMが16発、ESSMが32発、艦対地巡航ミサイルが8発、SM-2が8発、SM-6が8発。
0096名無し三等兵
2015/03/30(月) 15:32:25.12ID:FdblXxu0その数にした理由を聞きたいところではあるが、
とりあえずSM-6はSM-2後継なんだからひとまとめにしてしまうべし。
0097名無し三等兵
2015/03/30(月) 15:39:49.87ID:RD5zmRvb採用されるといいなあ
0098名無し三等兵
2015/03/30(月) 15:43:20.01ID:y0wdtzctまた金がかかりそうで海自の偉いさんは頭が痛いだろうな・・・
0099名無し三等兵
2015/03/30(月) 15:46:18.82ID:FdblXxu027DDGはベースライン9だし、
あたごもBMD改修ついでにベースライン9に戦闘システム大改修するでよ。
あたご、随分金かけてBMD改修するなと思ったが、
戦闘システムほぼ交換してるようなもんだからそりゃ高いよなぁ。
0100名無し三等兵
2015/03/30(月) 15:54:16.82ID:PNkNvL+dE-2Dも導入するしSM-6の能力をフルに生かせそうだ。
0101名無し三等兵
2015/03/30(月) 15:58:53.67ID:y0wdtzctSPY-1でお茶を濁して、近代化改修で後日装備?流石に無理があるか・・・
0103名無し三等兵
2015/03/30(月) 18:23:39.38ID:mjcng4+Z25DDでほとんどコスト削減できてねえからな。
0107名無し三等兵
2015/03/30(月) 19:29:06.04ID:Haw+I1U00108名無し三等兵
2015/03/30(月) 19:31:04.07ID:FdblXxu0セミアクティブモードもあるはず。
>>107
ポンチ絵でもセルを片側に寄せて空けてあるんで、32セルには速やかにできる模様。
0110名無し三等兵
2015/03/30(月) 19:52:49.65ID:1UmD/jET現状のセル数ではどちらもあまり意味ないので無駄金使ってないだけで、FCSの能力向上プログラムで
これらの機能を組み込む予定があるから、それに合わせてまとめ買いしたVLS追加するつもりなんじゃね
0111名無し三等兵
2015/03/30(月) 20:24:37.89ID:t7d6atQN>あとFCSまわりもソフト(と処理装置)の追加で横行目標対処と間歇照射化はいつでも可能 >25/26DD
自分の情報が遅れてるだけかもしれんけど
世艦の14年4月号のP79に「25DDのFCS-3はスペックダウンが心配されたが
あきづき型とほぼ同じレベルになりそうである」と書いてあるけど
その後やっぱりスペックダウンされるって情報が出たの?
0113名無し三等兵
2015/03/30(月) 21:03:16.75ID:1UmD/jETいやだからその世艦記事自体が能力向上プログラム適用&
それが就役に間に合いそう(ってのは噂レベルだったけど)の裏付けやん
ただ、あくまで「なりそうである」だから見込みが立っただけで
確定ではないんだろうし、見込みでVLS追加はさせてもらえんでしょう
で、VLSが当初は16セル確定となればガチのフルスペック発揮を就役に
間に合わせる必要もなくなるのでそのあたりが「ほぼ」の所以かと
0114名無し三等兵
2015/03/30(月) 23:13:22.93ID:t7d6atQN>能力向上プログラム適用&それが就役に間に合いそう
書き方が悪かったけど自分が聞きたかったのはつまりこれの事だった
自分の認識では25DDのFCS-3の機能は最初からあきづき型のそれと同じものと思ってたから
ソフトの追加云々って部分をみて、25DDのFCS-3がスペックダウンする情報が出たのかと勘違いしてた
0115名無し三等兵
2015/03/31(火) 00:23:49.60ID:JB2Fw1OJ0116名無し三等兵
2015/03/31(火) 00:24:38.40ID:e9W4FB+C攻撃機2機飛んできたら終わりってこと……?
0117名無し三等兵
2015/03/31(火) 00:31:12.90ID:xGA0Jughそりゃ当時のDDの(というか水上戦闘艦の)同時対処能力なんて…………
イージス誕生以前なんてF-1&ASM-1からだって的扱いだったんだし。
0118名無し三等兵
2015/03/31(火) 06:29:01.56ID:xdWBoKS20119名無し三等兵
2015/03/31(火) 06:31:06.63ID:rZg/JN7+http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1427709136/
_ト ̄|○
0120名無し三等兵
2015/03/31(火) 06:48:26.79ID:IdR7oAik米空母艦載機のAAMを軽くスル=[してるのはとbうかと思うね=B
bナもあれだ。あb゚型/なみ型へのFCS-3搭載はよ。
FCS-3軽量型の試験って2015年一杯だっけ?
3000t級でも積めて省電力というし、あめ型なみ型にも後付けできんかなぁ。
ACDSのアップデート問題もあるし、戦闘システム換装したい……
0122名無し三等兵
2015/03/31(火) 09:59:38.22ID:trpjmJwZ・衛星アンテナドーム類は真っ白 (塗装するな!の注意書き)
しかも、やたらとドームアンテナの数が多い
・消防用配管類は鮮やかな赤
・救命器具や浮き輪も鮮やかな赤
・VLS周囲なんかにも目立つ赤線の囲み
・あらゆる箇所にテカテカ金属板の製造銘板
機能上・安全上の理由があるとは言え、どうして頑固に目立つ部分を残してるんですかね?
画像パターン認識なんかで悪用される可能性とか心配無いんですかね??
0123名無し三等兵
2015/03/31(火) 10:05:55.81ID:XqAtErZ9まず、F-2とかのパイロットに向かって「どうしてレドームは迷彩じゃないんですかー?」と叫んで来てください。
0124名無し三等兵
2015/03/31(火) 10:14:05.92ID:+No8HUfVただ、あめ型なみ型は40年選手確定で、
しかもFFXが2桁向けと考えると、長きこと護衛隊群の主力になるだろうからなぁ。
アップデートしてやりたい。
>>122
可視光で見つかる距離ならとうにレーダで見つかってるよ。
0125霧番
2015/03/31(火) 10:15:37.07ID:05njW8ghそういったものが画像で認識される距離まで近づいたら
ステルスも減ったくれもないような状態だと思うぞ
0126122
2015/03/31(火) 10:43:42.72ID:trpjmJwZttp://earthobservatory.nasa.gov/Features/EarthKAM/images/S130-E-012258.jpg
↑宇宙ステーションの画像眺めてて、アチコチに付いてる白い目玉みたいなマークは何だろう?
と調べてたら、接近する宇宙船があのマークを光学的に認識して相対速度やら
相対位置を把握するという話に辿り着いたもんで、ちょっと疑問に思いまして。
0127名無し三等兵
2015/03/31(火) 10:45:09.93ID:dEsVR/Jd0133名無し三等兵
2015/03/31(火) 12:37:03.28ID:+No8HUfV地方隊って基本的に海峡警備が任務だったからなぁ。
いや今や地方隊じゃなくて2桁護衛隊として護衛艦隊隷下だけどな。
ただFFXの防空火力がDD/DDG頼りになる可能性が高いんだから、
DDの防空火力強化は必須だろう。
ESSM積んだだけではセンサー性能だけでなく、同時対処能力や弾数がキツイ……
海自はどうするつもりなんだろう?
0134名無し三等兵
2015/03/31(火) 12:42:00.14ID:eD8OufECASWの現場は最前線にだけ存在するわけじゃないし
そっちはひゅうがに任せていずもは太平洋上の航路確保に注力すべきだわ
0135名無し三等兵
2015/03/31(火) 12:46:16.85ID:eD8OufECいずも型:後方(日本-グアム-ハワイ間)でのASW⇔米軍の補給路の維持
よーするに昔の内航2個群・外航2個群体制が形を変えて復活したとでも言えばいいのか
0136大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/03/31(火) 13:45:45.42ID:9J44x/KqDDH/DDGグループを一個群にして、護衛隊群を4個から8個に編成
一個群の定数を6隻+aとする
具体的には今ある一グループ4隻に、DEXを追加する
これで最低48隻の定数を維持する
余ったDD、DEXは地方隊にまわす
南西有事においては佐世保2グループ+2グループで戦力を増強、
0137大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/03/31(火) 13:48:57.59ID:9J44x/Kq可能なら余剰DDG(はたかぜ型、こんごう)+余剰DD+余剰DEXで一個群を編成
0138名無し三等兵
2015/03/31(火) 14:37:21.48ID:VENK7nfI0139名無し三等兵
2015/03/31(火) 14:47:03.59ID:cjqFeNCMおそらくミサイルのARH化が早い
ESSM blockIIは2018・19年に低率生産
2020年に初期作戦能力獲得予定なので
現状のペースでミサイル調達する場合は、の話だけど
0140名無し三等兵
2015/03/31(火) 15:05:01.92ID:eD8OufECという話ならそんな時間かからず実現する可能性もなくは
ESSM16発を4セルに押し込んで残り16セルにSM-2
DDG用にSM-6まとめ買いして余剰になった分をDD(あめ型以降)に移転
0141名無し三等兵
2015/03/31(火) 15:24:52.11ID:jGARhSKdXバンドイルミ兼レーダーと
Cバンド長距離特化なんだよな
どんくらい探知距離延びるんだろうか
0142名無し三等兵
2015/03/31(火) 18:03:35.39ID:+yhV0iC30144名無し三等兵
2015/03/31(火) 19:11:22.05ID:+/16LQAq海上自衛隊の任務が多様化したのであたご型の規模では装弾量や搭載量が不足する
0146名無し三等兵
2015/03/31(火) 20:09:40.58ID:9Qk4Q+1c0149名無し三等兵
2015/03/31(火) 20:14:22.99ID:dI47GfP80153名無し三等兵
2015/03/31(火) 20:53:49.00ID:EvXq9cTx公称で3倍だからな。
実際はアメリカと同等レベル、10倍近く開いてると思われ。
あの国は腐敗撲滅を掲げた粛正で、いくらでも金用意できるからな。
0154名無し三等兵
2015/03/31(火) 20:59:19.12ID:JULktEg/その分、内政に金いるだろ
包丁で武装してるウイグル人、爆弾テロの
技術を手にいれつつあるんだろ?
地方じゃ中国人の傭兵がミャンマー相手にどんぱちしてるし
0155名無し三等兵
2015/04/01(水) 01:11:04.77ID:KvbyT7Yf地方GDPの水増しやら粉飾を指摘されてる以上説得力ない話だわな。
あの国は党と役人が富んでるのであって国が富んでいるわけではない。
0156名無し三等兵
2015/04/01(水) 06:09:30.69ID:JinjkqLR0157名無し三等兵
2015/04/01(水) 06:11:56.35ID:Q1AwfJM+http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015033100845
安全保障法制やガイドラインの見直しについて、
「柔軟性が向上し、自衛隊と世界中のどこでも共同して部隊を運用
できるようになる。米海軍にとっても非常に有益で、さまざまな面で
サポートを期待している」
集団的自衛権の行使容認の閣議決定について、
「日本政府の決定を尊重する。海上自衛隊とは恒常的な共同訓練
が増え、各国海軍との多国間演習もより容易に行えるようになるだろう」
0158名無し三等兵
2015/04/01(水) 06:21:38.72ID:Q1AwfJM+http://mainichi.jp/select/news/20150401k0000m010023000c.html
トーマス司令官
「自衛隊は世界中で運用できる能力を備えている」
(〃▽〃)
0159名無し三等兵
2015/04/01(水) 07:25:17.54ID:XaWHtGisそのまま譲って欲しい国が山ほどありそう。
どの道時代遅れの艦なんだから、欲しい国にスクラップとしてでなく軍艦として売っぱらって
新鋭艦建造費の一部に当てて欲しい。
後年、もと海自のしらねです、という艦が外国海軍に残っている姿を見に行く日本人もいるだろうし
先方国にとって観光資源としての価値もみこめていうことないのにな。
0160名無し三等兵
2015/04/01(水) 08:04:04.73ID:wGhmwZsb0163名無し三等兵
2015/04/01(水) 09:19:48.90ID:UGF6BQRC0164名無し三等兵
2015/04/01(水) 09:56:09.76ID:XaWHtGis来年除籍だってさ。
たまにはモスボールにして誰でもいつでも自在に中に入れる護衛艦博物館みたいにして欲しいね。
ヴェルニー公園あたりに横付けするん、三笠のとなりあたりに設置して、
海自60年のあゆみが一堂に介するような展示を常設してさ。
特にくらまのような船は世界でも珍しい艦型だから絶滅させんで欲しいわ。
0165大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/01(水) 10:11:38.20ID:UTUZVEEm161から開始だろ
防空力の高いDDC(嚮導駆逐艦相当)に充てられた番号だ
今のDDGは防空艦であり嚮導艦でもあるから使われておかしくない
0166名無し三等兵
2015/04/01(水) 12:11:54.76ID:THjq7qAJてつくじらと大和ミュージアムを見て佐世保市が悔しがってるらしいから、
くらまで博物館作るなら誘致しそうだよね。
0167名無し三等兵
2015/04/01(水) 13:38:17.90ID:3l8Z/nxr>特にくらまのような船は世界でも珍しい艦型だから絶滅させんで欲しいわ。
DEX配備後の2桁護衛隊旗艦としてしらね型のような艦をだな…
予算がない?あっすみません
0168名無し三等兵
2015/04/01(水) 13:45:30.55ID:nmyXeHzk0169名無し三等兵
2015/04/01(水) 14:54:01.91ID:jf8Vwj8Wセジョンデワン級の問題点はバーク級やあたご型規模の船体にバンカー・ヒル級以上の重装備を施そうとした事だよ。
もちろんセジョンデワン級は一流海軍では使い物にならない物に仕上ったわけだ。
0170名無し三等兵
2015/04/01(水) 15:56:03.46ID:jf8Vwj8Wはつゆき型やあぶくま型の後継はどうするんだろう。
0171名無し三等兵
2015/04/01(水) 16:13:54.39ID:nmyXeHzk0172名無し三等兵
2015/04/01(水) 17:49:20.68ID:A/fj8BWb世艦ではDEXからFFXに変わったけど
0173大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/01(水) 17:59:10.49ID:EAHaOki5一市民の自分がいうのは大それているが、やはり悔しい
砲艦外交とならないよう、戦力低下を防ぐためとはいえ
0174大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/01(水) 18:04:11.60ID:EAHaOki5◇3000キロ離れたパラオ共和国へ出港
4月8〜9日、太平洋戦争の激戦地だったパラオ共和国を訪問される天皇、皇后両陛下が宿泊するのが、海上保安庁の巡視船「あきつしま」だ。
第3管区海上保安本部(横浜市)に所属するあきつしまは31日、約3000kmロ離れた現地で両陛下らの到着を待ち受けるため、一足早く横浜港を
出発した。
両陛下が国内外への訪問を通じて巡視船に泊まるのは初めてで、海保や宮内庁などは様々な工夫や苦心の末に準備を進めた。
(中略)
宿泊先に選ばれたのは、(1)両陛下が戦没者慰霊碑のあるペリリュー島に渡る際、移動手段となる大型ヘリコプターを2機搭載できる
(2)海保としては最新鋭の船であり、所有船の中では宿泊には適している などが大きな理由だ。
とはいえ、そもそも客船ではないため、不安がつきまとった。 関係者によると、具体的な懸念は、階段が約50度で急勾配
▽両陛下がともに泊まれるツインの部屋がない
▽部屋が隣接しておらず側近がお世話をしづらい
▽海水の浸入を防ぐため足元に一定の高さのある仕切りが多く、転倒の恐れがある などだった。
そのため、両陛下が利用する可能性のある所にはできるだけスロープや手すりを設置。
個室である船長室に大きめのベッドを入れてお二人で泊まれるようにし、宿泊する側近を侍従、女官、医師ら最小限に絞るなどした。トイレも洗浄便座に変更したという。
また、港が浅瀬で接岸できず、沖合に停泊せざるを得ないという特有の事情への対処も関係者を悩ませた。
通常、宿泊先への荷物の運び込みで問題は生じないが、今回は停泊中の船に対し、上空からヘリで下ろすしかなかった。
しかも運び入れる船内の部屋は広くないため、苦肉の策としてあらかじめ荷物を船内の各部屋に分散して入れて日本を出航することにしたという。
2月。 海保は、あきつしまを事前にパラオに派遣し、停泊場所の最終確認やヘリの飛行訓練などを行った。
政府関係者は「ご日程が滞りなく進むように万全を期したい」としている。
http://mainichi.jp/feature/koushitsu/news/20150401k0000m040158000c.html
大型ヘリ二機搭載仕様にして居住性を大きく向上することが可能なら…
0175名無し三等兵
2015/04/01(水) 18:10:06.41ID:T3fqcKWY0176名無し三等兵
2015/04/01(水) 18:22:37.50ID:mNDIzqL50178名無し三等兵
2015/04/01(水) 18:41:37.98ID:ZRYsrmlIこれも時代の流れだしな、しゃーないか・・・
0179名無し三等兵
2015/04/01(水) 18:44:57.12ID:QhmWd2T3普通に太平洋フェリーの船のが設備も整ってていいじゃん。
「きたかみ」が船齢的に古くなってるから代替の新造船お願いして
東京湾に浮かべれば、ほらちょっとした洋上ホテルの出来上がり。
0180大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/01(水) 19:02:21.19ID:EAHaOki5ひゅうがはDDHとしての役割があるべ
というか使えたら、最初からそうしてほしかった
>>178
今後は砲火力を重視しているDEXの拡大発展型か巡視船に期待するところか
>>179
自衛艦きたかみもいいな
0182名無し三等兵
2015/04/01(水) 23:33:35.71ID:0O5So4710183名無し三等兵
2015/04/02(木) 00:08:03.72ID:t6DcYfvD貴重なイージス艦を後方に待機させて、安価なDDAに砲撃戦をさせると。
0184名無し三等兵
2015/04/02(木) 00:30:10.02ID:EfYpEI+J「通常弾撃てなきゃヤダヤダ」とゴネて砲塔式にしたくせに通常弾開発中止になったアレ
とか見るに火力支援用長射程艦砲は誘導砲弾だけでいいみたいだし
垂直固定砲なら甲板上に砲身飛び出すのさえ許容すればFFXにだって20cm積めるで
0185名無し三等兵
2015/04/02(木) 01:34:39.95ID:f6U9XbDg0186名無し三等兵
2015/04/02(木) 02:31:06.18ID:1nxeL7VP0188名無し三等兵
2015/04/02(木) 04:07:35.17ID:eiGhFf7i垂直発射って、そんなにメリットあるの?
水平方向の加速度はロケットモーターに依存することになるよね。それならミサイルで良いじゃないかと思うんだけど。
0190大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/02(木) 08:10:01.70ID:fesjby1w0191名無し三等兵
2015/04/02(木) 10:07:28.20ID:Gnn1hZJ80192名無し三等兵
2015/04/02(木) 12:00:55.88ID:0wdDGAhR0194名無し三等兵
2015/04/02(木) 12:29:45.12ID:FlD62sOKまあここ2、3年で5倍ぐらいの人出になったらしいし、仕方ないのかな。
0195名無し三等兵
2015/04/02(木) 12:30:48.62ID:BLvI6czF0196名無し三等兵
2015/04/02(木) 16:18:33.18ID:9YHQ2qs40197名無し三等兵
2015/04/03(金) 16:45:08.14ID:OxdQ0wBAほんとだよね
家族連れに限らず、単身の女性も増えた気がする
去年舞鶴の体験航海に応募したがスカったし、今年の観艦式は当たれば相当な幸運かな
急激な人気上昇は何が要因なんだろうか
0198名無し三等兵
2015/04/03(金) 17:01:59.54ID:j8fTk4y1普通に考えれば、アーレイバークフライト3と同様、
LM2500×4に低速推進用の補助電動機を減速機に追加。
低速航行時の燃費を改善。
となるのが普通だと思われていたが、
世艦で25DD型式のCOGLAG(巡航用電動機&ブースト用GTの構成)という記述や、
COGLAG採用で8200tにまで船体が大型化するようだから、
大出力GT×2&巡航用電動機×2 となる可能性がある。
ただそうなると、GTの方は既存の海自採用GTでは出力不足。
MT30かLM2500+G4あたりを採用することになるんだろうが……
0199名無し三等兵
2015/04/03(金) 18:01:00.75ID:yiNHM4pw大昔のパリ砲とか見てもらうと分かるけど、超水平線の遠距離射撃の場合、なるべく早く空気抵抗の小さい高空に
砲弾を打ち上げた方が距離が稼げるのでどっちみち超高角射撃になる。それなら垂直に発射した後に操舵で
目標方向に振ってやっても(偏向角が小さいので)大した空力的ロスにはならない
大遠距離だと無差別戦略砲撃でもない限り榴弾ですら誘導必須になるのでどっちみち操舵は必要なんだし
なおBBとかRAPとかの細工するならこのデメリットは縮小し、積極的に揚力を活用する有翼滑空砲弾だと
むしろメリットに逆転する
上記のようにデメリットが小さい一方、旋回俯仰機構や砲身安定が不要になり給弾機構もシンプルになる分
安くて軽くて信頼性の高い砲になる。大口径砲になればなるほどこのメリットは幾何級数的に大きくなっていく
艦砲なら船内、要塞砲ならシェルター内に砲を納めて防御力の向上も狙える
反動が垂直方向なので船体で受け止めやすいってのも艦砲にとっては美味しいところ
0200名無し三等兵
2015/04/03(金) 19:10:23.77ID:yL1hecO80201名無し三等兵
2015/04/03(金) 19:13:08.93ID:GTYUsgmV詳しくありがとうございます。
因みに近距離はどうするの計画だったんでしょう?発射薬を減らして迫撃砲みたいにするとか?
0204名無し三等兵
2015/04/03(金) 19:48:23.92ID:j8fTk4y1・ステルス性を高められる
・旋回機構がなく整備性が高い
・船体規模の割に大口径化できる
といった長所の一方、
・至近距離での即応性の高さという砲システムの長所は消失
・誘導砲弾しか使えず砲弾が高コスト化する
って欠点がなぁ。
世艦であった、「SDBをレールガンでかっ飛ばしてしまえ」みたいなネタなら、
加速度落としてマスドライバーの方向に進めるので価値はあるかもだが。
0205名無し三等兵
2015/04/03(金) 19:54:59.42ID:GTYUsgmV0206名無し三等兵
2015/04/03(金) 19:55:29.74ID:XolUPmdkレールガンでなくても、アスロック方式でロケットをつけるだけで十分かと。
MLRSの新型弾も同じ構成だし
0207名無し三等兵
2015/04/03(金) 20:02:26.47ID:j8fTk4y1ブースター方式だと、危険物たる巨大な火薬が必要になるし、
ブースター自体が場所を取るからね。
なんでレールガンを使って、なんてネタが出てきたんでしょう。
最も、そんなのが出来るのかは分からんけど。
まあ出来たら面白いよね。
0208名無し三等兵
2015/04/03(金) 20:02:56.00ID:sVnQII+d0209名無し三等兵
2015/04/03(金) 20:03:14.05ID:/BWF/DnPVGS最悪の欠点はさぁ
不発・装填動作不良とか、トラブルが起きたときに
大口径砲弾が弾庫至近の艦内に残される点
弾抜いて投棄し難いし、万一の事態が生じた際
従来の砲塔砲架に比べ船体への被害が大きくなるってところだよな
VLSモジュールに積むことで得た、
揚弾系を不要とし、弾庫からの運弾・給弾経路が単純化
持続射撃し易いって長所が一転一大欠点と化してしまうし
運弾経路上で防爆ドア設ける個所がごく少なくなるため
ダメコン周りの配慮が今までのものとはかなり変わってしまうのも難点だね
0210名無し三等兵
2015/04/03(金) 20:15:51.87ID:yiNHM4pw米帝のVGSについて言えば全く同意。そもそもVLS互換に詰め込もうとした時点で
せっかくのメリットをいくつも殺してしまった上にいらん欠点かかえこんじゃった
とはいえ、言ってみれば「SDB打ち上げるのロケットじゃなく装薬使う」みたいな
兵器なんで、もう所謂艦砲ではなくそういうものと割り切った上でその用途に
最適化して開発すれば特にこれからの日本では重宝すると思ってるんだがなぁ
0211名無し三等兵
2015/04/03(金) 20:48:01.39ID:j8fTk4y1レールガン方式なら賛成したいかなぁ。
個人的には多用途マスドライバーとして、SDBから有翼誘導装置つけた魚雷までかっ飛ばしたい(ぉぃ
0212名無し三等兵
2015/04/03(金) 21:08:17.69ID:/BWF/DnP> 「SDB打ち上げるのロケットじゃなく装薬使う」
米帝伝説「ダイナマイト飛ばす為ダイナマイト砲作ったった!」
「黒色火薬では危険、なのでコンプレッサーで圧縮した圧縮空気で
ダイナマイト飛ばす、完璧!」
と同レベルの割り切りが求められているはずだ
スレ違いだが、この15インチ3連装ダイナマイト砲を主兵装とした
ダイナマイト砲巡洋艦、名前はヴェスヴィオス
高い巡航能力生かして敵泊地と市街地大炎上させる筈だったが
射程1600mしか出ず失敗したった...ワロタ...ワロタ...
米帝、昔から妙なもの装備しては失敗しているんだよな
>>210-211
あと、割り切った代物なら
ある程度の艦向けの艦載用に
スタンダードミサイルの派生型で使われたようなもののリメイク案みたいな
SSMの発射筒形式でVL-ASROC/07式とかSDBやMLRS用の
単弾頭GPS誘導ロケット弾みたいなもの積めるようなものがあると嬉しいよね
地対艦ミサイル向け発射機同様のPLSトラックに積んで
陸上で要地、海峡伺うような近辺に占位して
設営された指揮所からの支援受け、データリンクでの諸元に基き撃てたりとか
この手の構想は昔から立案されては失敗しているのは判っているんだがw
0214名無し三等兵
2015/04/03(金) 22:24:24.26ID:pVQP3JoS>>43
第2マックが右舷寄りだから、廃艦でバラスト下ろしただろうし傾いてんだろ。
>>53
seaRAMはスタンドアロンだから、FCSの介入はいらん。いずもについてるフェイズドアレイは、OPS-50。対空レーダー兼航空管制用。
色がグレーになったのも、FCS扱いからレーダー扱いになったからだろうと思う。
しらね型譲渡は、難しいだろ。しらね型をもらって喜ぶ程度の国に、蒸気タービンは使いこなせない。蒸気タービンは操作ミスしたら人死ぬレベルの事故がおきる。
あぶくま型とかならちょうどいいかも?
0215名無し三等兵
2015/04/03(金) 22:30:36.00ID:xPveXLyVDEXが日本の領海を埋め尽くすその日まで現役続行
0216名無し三等兵
2015/04/03(金) 22:33:30.41ID:DsykURtSフィリ高に渡す時は、ラムちゃんつけてやっかな?
0217名無し三等兵
2015/04/03(金) 22:39:59.84ID:4vOMGL5Eこの手のお仕事は本当なら韓国がインチョン級とコムドクスリ級仕上げて
余ったウルサン級・ポハン級・チャムスリ級を再整備して流してもらえば
中小国海軍大喜びなんだが。
0218名無し三等兵
2015/04/03(金) 22:48:16.79ID:DsykURtSコロンビアにも送ってたか?
蒸気タービン艦については、インドネシアがオランダの改リアンダー級6隻を
売却してもらった時に、主機を蒸気からディーゼルに交換している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%B4%9A%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88
蒸気機関の方が場所取るから、コンパクトなディーゼルに入れ替えやすいのではないか?
0219名無し三等兵
2015/04/03(金) 23:03:57.59ID:DsykURtS0220名無し三等兵
2015/04/03(金) 23:07:39.48ID:dzQy/LBfつくらま
0223名無し三等兵
2015/04/04(土) 21:03:53.27ID:2Xhgd14k0224大火力太郎 ◆Q1aB/U/XU.
2015/04/04(土) 21:44:59.97ID:tbpRVS9Wセルフ晒し
0225名無し三等兵
2015/04/04(土) 22:18:42.06ID:P6GbFnlJ>3:H19に行った技術調査一覧に「ハイブリッド推進化システムの技術動向調査」の文字が。
>特筆すべきは搭載艦艇の想定として1200トン程度のコルベット型艦艇でのシステムスタディ及び技術課題を行っていた事です。
1200t級コルベットで電気推進って何処まで魅力あるんだろうか……?
普通ならCODOGにするところだが。
原動機削減でコスト削減?でも電装系面倒になるしなぁ。
0226名無し三等兵
2015/04/04(土) 23:14:03.49ID:T6DCVaa8BigCalibre_Johnってあんただったのか!
不覚にも知らずにtwitterの書き込み見てたわw
0227大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/05(日) 11:20:29.66ID:Rvw/Yj+Y大火力太郎の訳語ともいえるな
あさぎり型後継艦はDEXの可能性が高いが、むらさめ型後継艦は25DD改型か?それとも新規設計艦?
0228名無し三等兵
2015/04/05(日) 11:23:52.66ID:Itp5Bsbd新規設計じゃね?>あめ後継
仮に一桁護衛隊向け護衛艦と、二桁護衛隊向け護衛艦(FFX)を別口で整備することになるなら、
二桁への移動による一桁護衛隊の戦力維持ができなくなる分、
一桁向け護衛艦にはかなり大きめの将来余裕が必要だろうけど、25DD型はその余裕を食い尽くしてるだろうし。
0229大火力太郎 ◆Q1aB/U/XU.
2015/04/05(日) 13:18:44.95ID:RMEr3Sqx0230名無し三等兵
2015/04/05(日) 16:43:31.70ID:/mTpFDsV0231名無し三等兵
2015/04/05(日) 17:32:33.68ID:XGRKnfZQまとめを見ると護衛艦関係では「ハイブリッド推進化システムの技術動向調査」
くらいかね。
「将来機動支援技術」は上陸用舟艇か水陸両用車に関する技術動向調査の
ようだけどこの結果がAAV7の後継(か追加調達)に生かされるのだろうか?
0233名無し三等兵
2015/04/05(日) 18:50:42.56ID:Q5OFlIx2蒸気タービンはその姿を現す
始めには蒸気機関として
蒸気機関はその力を持って大地に産業革命を起こし
やがて死ぬ
しばしの眠りの後、蒸気タービンは再び現れる
原子力蒸気タービンとなって現れる
0235名無し三等兵
2015/04/05(日) 20:50:59.04ID:UFS7yXLL0236名無し三等兵
2015/04/05(日) 21:42:30.06ID:3WQtGk4Y0237大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/05(日) 23:35:56.77ID:Wv1MOELN脱原発の勢いで火力増加や海洋温度差発電の台頭で蒸気タービンは再度注目を受けていきそう
近い未来、効率性の高い蒸気発電艦もでてくるのではないですかね? 主に支援艦艇などで
>>228
これから汎用護衛艦は大型化していくのか、大きさは据え置きで質を機動性を重視していくのか気になりますね
25DDとDEXの成功が汎用護衛艦の未来を大きく左右するかもですね
DEXが成功しなければ、DDは今しばらく保守的な設計が続くかもです。
0238名無し三等兵
2015/04/06(月) 00:21:38.34ID:VeM/eSFK0239名無し三等兵
2015/04/06(月) 01:07:40.76ID:CfFqGWVqいわゆる戦闘以外の軍事的行動には便利だけど、デットウェイトにもなる訳だから。
まぁ単純に拡大するだけで、抗站性が強化されるんだけどさ。
0240名無し三等兵
2015/04/06(月) 01:16:45.65ID:arxar4z9>ぶっちゃけ護衛艦を拡大して、UAV・USV・UUV
UAVは、ひゅうが型だろう。
USV・UUVは、DEXよりももっと大型の戦闘型掃海艦?のようなのが
良いのでは・・と。
理由は、同じで抗站性が強化される(対艦一発では沈まない)。
0241名無し三等兵
2015/04/06(月) 01:48:12.54ID:HZoufK2fDDUとかDDD(Drone)みたいな感じで。
0242名無し三等兵
2015/04/06(月) 02:08:39.16ID:f52qDcEOUSVは母艦用意して集中運用するより、そのうち全ての護衛艦の標準装備になる
気がしないでもない。それも割と大きめのが
「えっ?TASSって自艦で引っ張るもんじゃなくてUSVに曳かせるものでしょ?」
みたいな感じで。他にも掃海具とか曳くもんはいくらでもあるし、電子/音響的
欺瞞信号の発信源としても「一艦に一台は常識」になっても不思議じゃない
対水上レーダーと熱光学センサーで監視網の穴埋め、RWS程度の火器があれば
臨検のお供や警備にも重宝する
0243名無し三等兵
2015/04/06(月) 08:22:54.88ID:VyxG88UC二桁護衛隊用の16隻はどんな護衛艦が配備されるんでしょう?
おそらく、はつゆき型、あさぎり型、あぶくま型を順次退役させ、
むらさめ型、たかなみ型、あきづき型を配備する事になるなるだろうと思います。
むらさめ、たかなみ、あきづきの合計18隻を全て二桁護衛隊と練習艦隊に配備するとは凄い時代ですね。
0244名無し三等兵
2015/04/06(月) 08:37:50.21ID:nWnSO1G9おおすみ型がLSTなんだから代艦の将来多目的輸送艦の艦種はLHDでしょ。
0246名無し三等兵
2015/04/06(月) 09:33:23.17ID:D81mujDD>日本版LCS6隻
そんなものは存在しない
一桁護衛隊(DDH,DDG,DD)32隻
二桁護衛隊(FFX/DEX)16隻
FFXのことを日本版LCSと呼びたいなら別に構わない
0247名無し三等兵
2015/04/06(月) 09:35:01.63ID:D81mujDD順次アップデートしつつ生涯を一桁で過ごす
二桁向けには2000〜3000t級の軽武装艦が22隻量産される
0248名無し三等兵
2015/04/06(月) 09:39:02.09ID:ZgrkQ9DS今年度あらためて仕様決定のための調査がなされることになっており
詳細は不明
0249名無し三等兵
2015/04/06(月) 09:40:08.98ID:D81mujDDそれが気に食わないという人も(主にニュー速方面)に多いとは聞くが
まぁ大砲/ミサイルの数が多い方が強そうに見えるというのも
一面の真理ではあるからな
0250名無し三等兵
2015/04/06(月) 09:56:37.07ID:ZgrkQ9DSいろいろ影響を受けた結果、今までのもの以上にナンジャコリャ?というポンチ絵が出てくる予感
0251名無し三等兵
2015/04/06(月) 10:03:03.22ID:VJW/2EYgならあーせなるし(ry
0252名無し三等兵
2015/04/06(月) 10:06:13.51ID:igm2dpcrあんだけ言っといて結局SeaRAMかよ、と。
0253名無し三等兵
2015/04/06(月) 10:22:41.71ID:tlKV4yF30254名無し三等兵
2015/04/06(月) 10:42:46.40ID:HEziwRkR・船体が折れる
・錨が落ちる
・装備がもげる
・砲がジャムるか暴発する
・あまりにも貧弱な電装系
・メンテナンスを一切考えてない艤装
・意味のない強武装
・見た目だけで一切低減してないRCS
・長期活動が不可能な居住性
・遅い
・燃費悪い
・機動性皆無
・価格の8割は誰かのポッケ
0255名無し三等兵
2015/04/06(月) 10:56:54.00ID:igm2dpcr戦闘システムがミサイル艇ベースなのが微妙。
電子戦システムがショボい。
あと外洋航行性能が不安。
そして何より機雷掃海無人機の運用が困難なのが致命的。
0257名無し三等兵
2015/04/06(月) 12:26:24.16ID:2eMck1xJ>・4個護衛隊群(DDH・DDGグループ)32隻
こんなのでシナに対抗できないだろ。せめてこの倍はないと。3倍でもいいと思う。
「いずも」のような中途半端な護衛艦を造ってる場合ではない。
0258名無し三等兵
2015/04/06(月) 12:40:23.79ID:D81mujDD0259大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/06(月) 12:50:29.13ID:I9egidEeDDHスレでは何度か書いているけど
DDHが空母でないなら、何になるか、それは水上機母艦だろう
役割も洋上監視や対潜哨戒、輸送、補給任務などで近いところがある
ただ、航空機運用能力が強化され、マルチロール哨戒機などが実現すると、
かつての護衛空母や強襲揚陸艦として発達していくと思われる
一方でDEXの拡大発展型は汎用護衛艦のようなものではなく、
DDH(軽DDHとでもいうか)に近いものになる、それもUUVやUSVを積極的活用した、かつての甲標的母艦のような使い方もなされる
新しい水上機母艦であると同時に、正規空母や軽空母、揚陸艦となる航空機運用艦として、
護衛空母と新しく呼ばれるかもしれない
0260名無し三等兵
2015/04/06(月) 12:54:56.72ID:ZgrkQ9DSうん?だからLCSにもミサイル積むことにしたんじゃね
ソース貼ると規制くらっちゃったからアレだけど
SeaRAMもフリーダム級9番艦から搭載予定よ
かつてSSCと言われていた新フリゲイトそのものは
FY2019前後にならないと全貌が明確にならないから何もいえんけど
0261大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/06(月) 12:56:46.85ID:I9egidEe軽空母=艦載機のうちV/STOL機を運用
護衛空母=艦載機のうち無人機の運用を重視したもの
または護衛空母=艦載機のうち固定翼かつ対地攻撃力のある無人機を運用する
水上監視や対潜哨戒が主な無人機の運用艦(改装商船) 無人機母艦
と分類されていくかもしれない
どっちにしろ「いずも」の誕生を見るとDDHは単なる空母としてではなく、支援艦色を強めていく
反対にDEXは支援艦色と戦闘力の両立を目指したものになる
それかもしくは「ひゅうが」型の後継艦が生まれるころにはDDHというものは求められず、
軽空母と強襲揚陸艦のあいの子や正規空母を求められるかもしれない
0262名無し三等兵
2015/04/06(月) 13:10:04.88ID:D81mujDD日本もFFX/DEXにSSM積む可能性は依然として残ってるよ?
ただ新型護衛艦の建造が一桁向け大型艦のみに集中して
あめ型が二桁に来るというような大艦巨砲主義者の思い描く
バラ色の未来はたぶんないね、というだけ
0264大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/06(月) 13:19:08.92ID:I9egidEe載せるならば、それこそ泊地・敵地攻撃能力をもつ長射程ミサイルだろう
0266名無し三等兵
2015/04/06(月) 17:45:38.39ID:9U+gkCag下は過去スレだかに書かれてたやつのコピペだけど、
なんつうかSSM積んだFFXって感じだよな
米SSC(small surface combatant)の能力改善の重点は、対水上戦/対潜任務の強化に置かれる
http://news.usni.org/2014/12/15/navy-fleet-put-lcs-follow-focus-surface-sub-threats-not-air
兵装とセンサーの能力向上は、主にASWとSUW方面に重点をおき、対空脅威への対処について
は二の次とする方針。水平線外の脅威への対処を可能とし、対空任務とBMD任務はより大型の
艦艇の役割とする。対機雷戦については32隻のLCSの任務とされる
フリーダム、インディペンデンス両級とも、VLSの増設が可能で、SSCの初期案ではVLS搭載
と対空能力強化が盛り込まれると考えられていた。しかし、最終的にはVLS追加によるコスト
と時間を節約するため見送られる事になった。ただし、海軍はLCSのモジュールコンセプトは
維持するとしているので、将来的にはコンパクトなMk56 VLSを装備してESSMを搭載するという事もありえる
ASW能力の改善としては、可変深度ソナーの追加と対潜魚雷を搭載したヘリコプターの搭載が実施される。
水平線外への攻撃能力の確保のため、ハープーンに相当するクラスの対艦ミサイルの運用能力が付加される。
水平線内ではヘルファイアミサイル、57mm砲、30mm機関砲にくわえて25mm機関砲2基を追加装備。
搭載の高速艇による特殊部隊運用も可能
0267名無し三等兵
2015/04/06(月) 19:07:19.52ID:XgVMB9Tr一見同じに見えるが、SSCは機雷戦と艦砲射撃を捨てて
沿海での水上戦と対潜に特化しているのが興味深い
0268名無し三等兵
2015/04/06(月) 19:09:11.54ID:f52qDcEO臨検の「お伴」と書いたじゃん。臨検するのはもちろん人間
「受け入れると見せかけてエンジンかけて逃走」をやりにくく
するために、対象船舶の頭押さえる位置にUSV浮かべてから
RHIBか何かで人を送る。母船より小回りきくし人乗ってない分
無茶させられるから
0269名無し三等兵
2015/04/06(月) 19:11:13.80ID:igm2dpcrただASW用のヘリと曳航ソナーはFFXの主武装でもあるからなぁ。
対水上特化というべきかと。
ヘルファイア、57mm、30mm、オマケに25mmとかFFXは絶対にやるまい。
0270大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/06(月) 19:17:45.32ID:jSfSwCKWアメリカ版あぶくま改型という感じだな
>沿岸での水上戦と対潜戦
このスレの住人があぶくま型の計画に関わっていたら、
あぶくま型も世界の艦船にあったように2200t型(ヘリ非搭載型あさぎり)の少数建造になっていたのだろう
それかヘリハンガーの後日装備を前提にした設計にしたか
0271名無し三等兵
2015/04/06(月) 19:29:46.21ID:snbsPNy9機動運用護衛隊群を3個群27隻(一群9隻、DDH1隻は強化指定の地方隊隷下)とし併せて二桁護衛隊を強化、MD艦は二桁護衛隊所属とし、一地方隊につき6隻つまり24隻配備
こんな感じがいいと思うよ
0272名無し三等兵
2015/04/06(月) 19:43:53.68ID:igm2dpcr逆に俺だとミサイル艇と統合して「対潜もできて航洋性のあるミサイルコルベット」だな。速力は35ktくらいで。
RAMの失敗に対抗して日本版RAMというか、
近距離用かつ後付け容易な簡易SAMシステムを開発していれば、なんて思ってしまう。
0275名無し三等兵
2015/04/06(月) 20:37:04.86ID:morkPtu90276名無し三等兵
2015/04/06(月) 20:44:12.49ID:5senn7kM今は手頃でASMDできてええやん?
>>275
03式でもええやん?
80〜100kmクラスの対空ミサイルを自活したいなあ
0277名無し三等兵
2015/04/06(月) 20:47:41.66ID:Vt6DjX9J0278名無し三等兵
2015/04/06(月) 20:54:32.36ID:5senn7kM0281名無し三等兵
2015/04/06(月) 23:38:55.31ID:5senn7kM0282名無し三等兵
2015/04/07(火) 01:32:52.78ID:x982K8RR>もっとスタンドオフの距離が稼げる対空ミサイルを自給したいっす
陸自空自用は、弾道弾防衛もできるSM-6級の研究に入るから、
おこぼれを期待して、良い?
0283名無し三等兵
2015/04/07(火) 02:48:42.29ID:Wn86+u7W03式? ブースター付けるとどうなるんだ? スタンドオフは打ってその場を離れる
ミサイルのことだろうが、自給したいということは、まだ米国のものを使ってるということか。
SM−6?お前ら少しは例えばCIWS(ファランクス)程度の注釈入れてレスしてください。
0284名無し三等兵
2015/04/07(火) 02:58:42.29ID:J2uC2LjJ0285名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net
2015/04/07(火) 03:46:29.67ID:Mdxf2NXeSM-2(Block4)と6あたりで飛翔コースの最効率は限界っぽいし、
ブースター付けなきゃそれ以上の射程延伸は不可能なんじゃないか?
>>283
お客様は、まず周辺知識を習得するか初心者スレにいった方がいいかと。
0286名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net
2015/04/07(火) 03:48:03.88ID:Mdxf2NXe0287名無し三等兵
2015/04/07(火) 09:02:26.04ID:qe4klKNlまず衛星とUAVの偵察手段を充実させる
そして核武装+空母取得+海兵隊の創出
沖縄は空軍と軍港とレーダーだけ残して、地上部隊は小部隊だけ駐屯
それで十分に守れる
0289名無し三等兵
2015/04/07(火) 09:54:35.86ID:3SUAtSpKヘリ揚陸艦の代役としても、そこそこ仕事が出来そうなんだが。
そして、その能力は災害救助にもそのまま活用可能なので欠かせないはず。
0290名無し三等兵
2015/04/07(火) 12:27:26.64ID:vxZSKyvo専門板でバカにレベル合わせろと…
お前は何様だ、てめえで調べろ
あとCIWS=ファランクスじゃないだろ
0292名無し三等兵
2015/04/07(火) 15:14:38.83ID:GB83PPzK海なら落ちても問題ないからブースター付きでいいじゃん。
先進SAMて二段だけど容易に付け足しできそうな構造っぽかったな。
0293名無し三等兵
2015/04/07(火) 21:35:08.84ID:SKkbRS4v雛型のXRIM-4も同規模のESSM(VL.Ver)もブースタは無いんやで
分離式のTVCモジュールがケツにひっついてるだけ
0294名無し三等兵
2015/04/07(火) 21:36:22.34ID:s2ec8GJY0295名無し三等兵
2015/04/08(水) 06:37:55.60ID:OOgaDYls電源系とか飛翔時間に合わせて用意されているから、容量を増やさないと電池切れでアウト
かようにミサイルは仕様に合わせて設計されていて余裕などないんだよw
0296名無し三等兵
2015/04/08(水) 06:39:05.07ID:RIT9He86http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428408670/
(´・ω・`)
0298名無し三等兵
2015/04/08(水) 06:54:41.15ID:Acjz+7oi0299名無し三等兵
2015/04/08(水) 07:12:12.87ID:OUUlhcOmあれレドームそのものの色でね?
あの手の奴は塗装禁止って書いてあるはずだが。
というかSeaRAMもCIWSと色違うよね。
http://i.imgur.com/Hb5ZfGT.jpg
0300名無し三等兵
2015/04/08(水) 08:48:42.97ID:B71lSdwP目視での低視認性とも考えにくいしなあ
0301名無し三等兵
2015/04/08(水) 09:09:31.06ID:M114VMibその代わりFCS-2のFCレーダアンテナとかCIWSとか衛星通信アンテナは白だけど。
FCSからOPSに変わったからレドームも変わったとか?
もう分からんな。
0302名無し三等兵
2015/04/08(水) 17:04:44.55ID:QpvCOlE5ほんとに品の誇大宣伝は片腹痛いな
あんなものはポンコツだしポンコツにかねかけないといけないほど沿岸戦力レベルから遅れてることの現れ
0304名無し三等兵
2015/04/09(木) 22:57:37.47ID:A+dCEw+40305名無し三等兵
2015/04/09(木) 23:00:55.77ID:Lqeo9zaN0306名無し三等兵
2015/04/10(金) 07:06:06.02ID:xTpyQFJj地方隊用としては、あぶくま型は十分では?計画当時は地方隊用と護衛艦隊用を
わけて考えてたようだし、仮にもし、「ゆき」や「きり」を余計に何隻か造っても載せる
ヘリとか乗員とか燃料が足りなかったろう。
何しろ当時はバブル期で公務員は負け組扱い。自衛隊に入りたい奴がいなくて、
上野や渋谷の駅前で地連のオッサンがスカウト活動してたんだ。「君、自衛隊入ってみないか?」
って。
それを考えたら定員120名でディーゼル巡航で安く動かせる「あぶくま」ってイイ。
0307大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/10(金) 07:26:47.51ID:e9SwjLUB前にかいたが
あぶくま型の真価は有事体制下に置いて短いサイクルで起工から就役が可能な設計・構造だ
それこそ今はDDHもあるから、そっちで一括ヘリ運用して
DEは大型ミサイル艇、大型駆潜艇として運用するという手法もある
そんなとき燃費のいいあぶくま型は役立つ
0308名無し三等兵
2015/04/10(金) 07:43:51.52ID:F/K44jRLそれに、ベタベタのホームグラウンドで迎え撃つならフネのSSMよりF-2のASMだろう。
船体にもコストにも余裕のあるフネならお守りとしてSSMを搭載するのは全然有りだろうが。
0309名無し三等兵
2015/04/10(金) 09:15:30.10ID:SLAwLTIP> あぶくま型の真価は有事体制下に置いて短いサイクルで起工から就役が可能な設計・構造だ
あぶくま型だって起工から就役まで年単位で掛かる
最近の戦争は一年以内で収まるから、サイクルレートは問題にならないと思う
0310名無し三等兵
2015/04/10(金) 10:10:58.57ID:zlhwMkJU弾薬の補充が効かず、その弾薬も1会戦毎に母港に戻らないといけないレベルでしかないあぶくま型では、地方艦隊としてひつような「張り付け戦力」にすらならない。
0311名無し三等兵
2015/04/10(金) 10:19:47.12ID:QsrgbUQr0312名無し三等兵
2015/04/10(金) 10:34:29.42ID:wicI8bbL0313名無し三等兵
2015/04/10(金) 10:34:40.97ID:0P8kUW5Yあぶくまより小さい奴等とかどんな運用になってんだろ?
0314大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/10(金) 11:17:05.13ID:MJgsjS7K冷戦時代という前提があってはじめて成り立つ価値だったな
現代においてはその価値は十分に発揮されない以上は上にかいたフォローは無意味に等しかった、反省
>>310
あの時代の考え方だと数で補う発想だったが運用できる数が限られる現代とくにLCSならば、
モジュール構造を駆使して出撃後に取り替えられる前提で簡易VLSなどの装備を設置するという手法が好まれるか
それこそDEXの場合は艦載無人ユニットを取り替える形で定数を補えるのか
ただ、海外派遣活動も踏まえて弾薬と航空燃料等は二会戦分以上を積むことになるか
あぶくま型の建造時点では、外洋に出るのは対潜ヘリをつむ汎用護衛艦の役割で、DEは補給が容易な母港周辺での活動が前提だったとみるべきか
0315名無し三等兵
2015/04/10(金) 14:42:08.01ID:k2MjZxb2たとえるなら、「バラ売り」みたいな感じかな?
一個あればいいって時に、箱買いさせられて損するのってアホらしいし。
0316名無し三等兵
2015/04/10(金) 15:03:45.59ID:sM5zs0xt0317名無し三等兵
2015/04/10(金) 15:14:42.00ID:k2MjZxb2そちらの方が適切だね。
必要な所に必要な物を必要な数届けるという選択肢は意義があると思う。
100かゼロかだとロスやデメリットが大きくなってしまうからね。
0318名無し三等兵
2015/04/10(金) 16:25:50.35ID:BJBGPfBC海上自衛隊の地方配備の護衛艦の定数を30隻から15隻に減らした結果、
力の空白が生まれて日本周辺海域の不安定化と中韓北ロの勢力圏拡大を招いてしまった。
米ソ冷戦が終結したのなら安易に護衛艦を大幅に減らすのではなく、
例えば護衛艦隊を再編して1個護衛隊群の定数を8から10に増やすとか、
4個護衛隊群体制から5個護衛隊群体制に変更して護衛隊群全体の定数を32から50に増やとか、
地方配備の護衛艦の定数を減らすにしても15にするのではなく24にするなどいろいろ方法はあったはず。
0320名無し三等兵
2015/04/10(金) 17:00:51.14ID:1/L1XS1M0321名無し三等兵
2015/04/10(金) 17:13:02.54ID:l1o83rLx>後世からなら何とでも言えるだろ
第一次安倍内閣時(2006年9月-2007年8月)には、
今日の日米・中緊張はかなり正しく想定されていたので、
支持できなかった国民の負けだよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/第1次安倍内閣 かなりいろいろやった内閣だった
2000年頃には、既にかなり警戒されていたね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/第一列島線
0322名無し三等兵
2015/04/10(金) 17:36:20.36ID:S6C8VNaT国防にとって一番マイナスだったんだけどね
0323名無し三等兵
2015/04/10(金) 19:31:56.45ID:eoTt1g/s0324名無し三等兵
2015/04/10(金) 19:34:41.17ID:A/OIwNaQFCS3マンセーの反論記事が載ってるな。
0326名無し三等兵
2015/04/10(金) 20:00:11.27ID:etJyhKSGhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150410-00000063-cnippou-kr
新型?
駆逐艦の新しい配備先?
どっちの意味だろ
0328名無し三等兵
2015/04/10(金) 20:07:41.72ID:etJyhKSGhttps://www.youtube.com/watch?v=MNi8YhVwMJ0#t=160
あきづきと言えばこの動画
てるづきをすごいじゃんその3として紹介してる
0329大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/10(金) 20:08:17.23ID:PAjnPo1D0330名無し三等兵
2015/04/10(金) 20:24:44.45ID:Rq2kFEbi0331名無し三等兵
2015/04/10(金) 21:53:29.42ID:zl1uIqat0332名無し三等兵
2015/04/10(金) 22:19:50.47ID:pK6tuGTc軍研でアーレイバークの新型ネタが載ってたから参考までに。
・アーレイバークフライト3は4000kw/4160Vガスタービン発電機を3基搭載(あたごは2800kw/440V)
・新レーダAMDR-Sは1000V直流を使用
・AMDR-Sのアンテナ構成ユニットRMAは9個でSPY-1の性能を出せるが37個も組み込んでる
・イージスベースライン9ではCommon Display Systemなるワークステーションが2基設置されるとか。あたご/27DDGも積むかも?結構かっこいい。
http://i.imgur.com/FhN3qOh.jpg
・現在、アーレイバークフライト3は74番艦から100番艦までの27隻建造予定
・84番艦からは低空警戒用のSPQ-9B改から新型に換装予定。AMDR-Xが復活する模様
あと「先進的調理室」なる代物がアーレイバークベースライン9搭載艦から搭載されるとか……
どんなんじゃそれ。
0333名無し三等兵
2015/04/10(金) 22:38:10.28ID:QwbOLw/Oアーレイバーク級を同級で置き換えんばかりの勢いだな。。
まあ新機軸悉くコケてるししゃーないか。
0334名無し三等兵
2015/04/10(金) 22:44:26.26ID:XgdTw/leますます後継艦のハードルが上がってゆく
0335名無し三等兵
2015/04/10(金) 22:48:39.87ID:JHachI710336名無し三等兵
2015/04/10(金) 23:03:31.72ID:zDn8wdon0337名無し三等兵
2015/04/10(金) 23:44:33.78ID:CSvCcVAL一笑に付されたがやっぱり、フライト4くらいまで行きそうやんバークさん
2030年くらいまではワークホースのまんまだよバークさん
0338名無し三等兵
2015/04/11(土) 00:29:36.93ID:u4ERPtsJフライト9とかになってそう
0339名無し三等兵
2015/04/11(土) 00:31:33.45ID:NFo2eWmx0340名無し三等兵
2015/04/11(土) 01:12:18.75ID:R5SrqDR40341名無し三等兵
2015/04/11(土) 02:26:53.01ID:PdUfjrIpバーク先生の次回作にご期待ください
0342名無し三等兵
2015/04/11(土) 02:27:20.02ID:9/CXo3EO2010年に出た軍事研究別冊のこの本http://gunken.jp/blog/archives/2009/12/16_0900.php
によれば、試験艦「あすか」で予想以上の好成績を納め、「ひゅうが」のものではさらに
改良されてるという話で、好意的に書いてある。
この記事を読む限りでは、国産で素晴らしいシステムができた!っていう印象をうける。
蛇足だが、「ひゅうが」が「あたご」型と同じ旋回直径で回れるという運動性能とか書いてあって面白かった。
0343名無し三等兵
2015/04/11(土) 02:30:26.47ID:9/CXo3EO0344名無し三等兵
2015/04/11(土) 03:01:54.70ID:g2jNdOLN0345名無し三等兵
2015/04/11(土) 05:13:23.42ID:JnE0HBc9いろいろと禍根やしがらみでドロドロしてそう(横溝正史脳
0346名無し三等兵
2015/04/11(土) 06:10:39.96ID:arRHDrHdあと近距離でのESSM同時誘導能力ってFCS-3の方が高い疑惑。
ミニイージスはイルミネーター2つしかないし。
0347名無し三等兵
2015/04/11(土) 06:43:10.43ID:Stoc4Cw00348名無し三等兵
2015/04/11(土) 06:55:50.95ID:VyArHKU3どんな内容だったのか少し教えて
0349名無し三等兵
2015/04/11(土) 11:04:20.05ID:ttqenklI以前に2chのスレで書かれていたのとけっこう似ている。
・海幕はBMD警戒中のイージス艦の護衛としてあきづきにSPY-1F & SM-2を
要求したが、イージス艦はエリアディフェンス、汎用DDはローカルエリア
ディフェンスという位置づけから離れるから内局の理解を得られなかった。
・取得費用や保守整備の問題、世界の動向からして電子管使用の時代遅れの
SPY-1FでなくFCS-3A選定の内局の判断は合理的。
・SPY-1Fを採用しているのはフリチョフナンセンだけ。しかもSM-2でなく
ESSMを運用。可動式のイルミネーターを複数必要とする時代遅れのレーダー
を採用する海軍は今後とも現れないであろう。
・FCS-3Aが完全でなく解決すべき課題があっても改良・改善は日本の経験に
なる。それに対し、ブラックボックスが多くマニュアル通りの運用しか許さ
れないのがSPY-1系。アメリカ追従型で知恵や汗を出すのを嫌い未来を見通せ
ない海自幹部は行政的・技術的能力が欠けているのではないか。
0350名無し三等兵
2015/04/11(土) 11:32:20.32ID:rI/B4dP6後者は前者を包含してるんだから
0351名無し三等兵
2015/04/11(土) 11:36:29.61ID:zPdAQiJuイージスのアップデート費用からのバックマージンが入らなくて腸が煮えくり返ってる
連中もいるみたいだが。
0353名無し三等兵
2015/04/11(土) 11:49:42.63ID:qb/60oao米軍不採用の非フルスペックイージス艦では自動的にアップグレードされないから、
自国のペース、都合で弄れなければ第2のはたかぜ型になるだけ。
0354名無し三等兵
2015/04/11(土) 12:00:38.95ID:bOZalGAj確かSPY-1F搭載になると1000億いくはずだから大差あると言っていい気が。
あとDDに艦隊防空システム積むと財務省への説得が大変。
0355名無し三等兵
2015/04/11(土) 12:02:19.62ID:pkxOBmpCしかし、あの世艦のFCS-3ダメダメ記事は醜かったな。
天下りした海自幹部が-1Fを受注出来ず商社と組んで
美味しい思いを出来ななかった腹いせに
書いたものだろうが、幼稚過ぎてため息でたよ。
0356名無し三等兵
2015/04/11(土) 12:14:56.06ID:bOZalGAj0357名無し三等兵
2015/04/11(土) 12:17:50.36ID:n8IpjAzG日本の掲示版だし日本製を擁護したいのは分かるけどさ
結局ミニイージスとFCS-3の能力差と価格差が不明だから印象でしか言えないな
0358名無し三等兵
2015/04/11(土) 12:39:01.32ID:5nfiqMzf0359名無し三等兵
2015/04/11(土) 12:51:26.21ID:mqz+IJRR>結局ミニイージスとFCS-3の能力差と価格差が不明だから印象でしか言えないな
FCS-3X (今より改良) + SM-6に近い能力のSAM (対弾道弾は無くても良い) ぐらいでないと、
現場には、イヤと言う人が残るはず。
300km先に敵の大編隊確認。待つ。海面高度まで敵編隊降下。待つ。
ミサイルが発射されたと推定。待つ。距離30kmで敵ASM多数発見。
残り100秒。
中国側の最新の記事では、日本の対艦ミサイルは高度50mとかあるので、案外もっと楽かもね。
0360名無し三等兵
2015/04/11(土) 12:56:12.46ID:V4wf7rHKノウハウや実績を考えると総合的にイージス側に軍配が上がるような>FCS-3
欧州でもいわゆるイージスっぽいシステムがあるけど、やっぱり80年代からの先駆者だけあって
この手の分野じゃオリジナルのイージスシステムとそれを扱う米海軍が頭抜けてると思うんだよな。
0361名無し三等兵
2015/04/11(土) 13:23:00.29ID:KztznHtxの中で制服組の技術知識のなさを嘆いていたぞ。
0362名無し三等兵
2015/04/11(土) 13:29:38.15ID:rr/RzyhB対空戦だけで比較するなら
25DD向けのFCS-3の発展型セット
多機能レーダーOPY-1 約47億円
OLQ-3D-2電波探知妨害装置 約14億円
戦闘情報処理装置OYQ-13 約5億円
約66億円ほど
ナンセン級向けのSPY-1F&イージスIWS
だいたい200億円?に比較すると
ESSM運用時の能力はほぼ同等
イージスIWSには対潜機能が含まれるけど
25DD向けのソナーOQQ-24 約33億円と
OQR-4 約8億円足してだいたい半額になる
0363名無し三等兵
2015/04/11(土) 13:35:56.56ID:1/9PwqLb0364名無し三等兵
2015/04/11(土) 13:36:08.61ID:JH6o38I1上で言われてるように、ESSMに限ってはFCS-3の方が同時誘導数が多いんでは?
0365名無し三等兵
2015/04/11(土) 13:47:02.20ID:V4wf7rHKいや、いいと思うよ。
俺はFCS‐3いいと思うし、さらなる発展は是非にと思う。
単に総合的にはイージスに勝るものじゃないだろうな、と思ってるだけで。
同時対処能力=イージス・システムと同等みたいな話を身近な奴が言ってるんで、
流石に元祖と後発は同格じゃないだろと思ってるんでな。
0366名無し三等兵
2015/04/11(土) 14:01:28.27ID:rr/RzyhB追加すると、SM-2運用能力と別になっているイルミネータMk.99のコスト
合わせて考えるとかなり難しい価格帯
FCS-3系列は限定的な僚艦防空能力持つものとしては
安価な部類に入るので、直接的には比較し難い
かといって、明確に上に来るバサン級向け以上のイージスだと
イージス・ベースライン7以上になり、今度はあたご/27DDG向けの
イージス・システムと価格・性能面で比較されることになると思う
>>364
Mk.99イルミネータ1基につき4発誘導
ICWI機能導入Xバンドアレイ1基につき2〜4発誘導が基本として
ESSMの射程内、自艦に向かってこない横行目標の迎撃考えると
誘導モードの選択と射界に入れられる目標数
機械駆動部があるMk.99の目標指向速度次第になってくるかな?
BMD・対空戦中でミサイル誘導中の場合、イージスでも
終末誘導時Mk.99で連続波照射することになるので
機械駆動部があるMk.99の射界内に収めるよう自艦の行動が制約される
IAMD機能付与以前の艦で、追尾目標数が9発超えるなら
FCS-3搭載艦に随伴防護して貰った方が助かると思うな
0367名無し三等兵
2015/04/11(土) 14:01:39.12ID:VyArHKU3探知距離的にはやっぱSPY-1Fが上なのかな
いずもに海賊退治用の音響発生装置
あきづき型にもついてた?
いずももソマリア派遣あるのかね
128 :名無し三等兵:2015/04/11(土) 09:36:13.63 ID:kmlwfUO1
音響発生装置
http://i.imgur.com/0hriUIf.jpg
http://i.imgur.com/77myBTU.jpg
http://i.imgur.com/Ny8uM4g.jpg
0368名無し三等兵
2015/04/11(土) 14:14:04.35ID:bOZalGAjことESSMの同時誘導についてならFCS-3とイージスならFCS-3が上回ることもあるような。
これがSM-2扱えとか、艦隊防空しろとかなると完全にFCS-3の敗北だけど。
0369名無し三等兵
2015/04/11(土) 14:23:02.05ID:RwqZNT1X亀だが、最近はアメリカも食事の向上を模索してるとか何とか。
っていうのも、レーガンの動画見たら、米軍で初めて、調理専門スタッフとして乗員を確保してて、22時間食堂が開いてるって話をしてた。
0370名無し三等兵
2015/04/11(土) 14:27:06.76ID:iSIZXZlp・新シリーズ世界の名艦 海上自衛隊「ひゅうが」型護衛艦より
FCS-3とICWIとESSMの組み合わせでは、同時6目標程度の対処が可能とされているようだ。
0371名無し三等兵
2015/04/11(土) 14:28:39.32ID:86Gvd7hc片や艦隊防空システム、片や個艦防空システム
問題はDDGの増勢をしないままDDGをBMDに転用させた政治サイドと
それで空いた防空の穴をせめてDDg的な艦艇で埋めようとした海自幹部の意図を
内局がガン無視して無理やり個艦防空用のシステムを押し付けた点にあるわけで
今頃中国の脅威を認識して軍備増強しなきゃと慌てふためいてる政府を見れば
正しかったのは結局海自幹部の方だったと言わざるを得んわけで
0372名無し三等兵
2015/04/11(土) 14:33:52.55ID:bOZalGAjとはいえここでDDg導入してたら、
国産艦載戦闘システム自体の開発や性能向上が停止してた恐れもあるしなぁ。
0373名無し三等兵
2015/04/11(土) 14:34:50.68ID:JH6o38I1SPY-1F搭載艦はSM-2搭載してないし、FCS-3と同じ僚艦防空システムでしょ。
最新イージスが低空用にXバンドレーダーを追加してるのを見ると、僚艦防空ではC+Xバンドも悪くないと思える。
0376名無し三等兵
2015/04/11(土) 14:38:49.71ID:86Gvd7hcつき型4隻がなくてもひゅうが・いずも(イルミネーター無し)・26DDと
FCS-3の需要は続いていくわけで
つき型がなければFCS-3が進化しなかったというのは少々ためにする
議論の感が拭いきれん印象はある
ICWSは海外製で26DDではオミット、新たに国産品を開発していくことに
なったわけで現実問題つき型の生産がFCS-3の発展に貢献した部分って
具体的にどこにあるの?というと少々疑問が
0378名無し三等兵
2015/04/11(土) 14:40:05.98ID:86Gvd7hc実績がESSMしかないというだけで能力自体はSM-2の運用が可能だし
実際海自の想定ではSPY-1FでSM-2を運用する予定だった
本当に必要なのはDDGの穴を埋められる存在だったんだ
スーパーDDではない
(スーパーDDが不要なわけではないが)
0379名無し三等兵
2015/04/11(土) 14:41:36.68ID:86Gvd7hcそこで結局
>DDGの増勢をしないままDDGをBMDに転用させた政治サイド
という問題が出てくる
海自幹部だって可能ならフルスペックのイージスを増やしたかったさ
「ダメ」って言われたから苦肉の策でミニイージスにしようとしたら「それもダメ」
そら切れるわ
0380名無し三等兵
2015/04/11(土) 14:46:38.79ID:iSIZXZlpSM-6を・・・
0381名無し三等兵
2015/04/11(土) 14:47:07.24ID:bOZalGAj19DDが高価格化すれば25DDでの低コスト化要求が高まるだろうし、
その分国産艦載戦闘システムの開発にかけられる金も厳しくなるやん。
そしてひゅうが以降の間があけば、メーカーとしても困るしな。
メーカーとしちゃ次があるのか不安になるだろう。
>>377
その「中途半端」ってのがDDgの最大の問題なのよ。
DDgとしては性能面で低く無理があり、
DDとしては高価格。
財務省にはDDGとDDとの棲み分けをどうするのか説明するのも難しい。
結局、DDGが増やせない故の苦肉の策でしかない。
0382名無し三等兵
2015/04/11(土) 14:49:43.11ID:JH6o38I1でもそれだと>>349で言われている海幕の要求がおかしくないですか?
海幕はイージス艦の護衛が欲しいんでしょ?
イージス艦の艦隊防空能力の補完が欲しいとは言っていない。
0383名無し三等兵
2015/04/11(土) 14:54:48.58ID:rr/RzyhBあれ同時目標処理数と考えると数値的におかしいんだよね
FCS-3の開発時、終末誘導最低6目標以上だった点も踏まえて
ESSM終末誘導同時6目標の間違いじゃね、と思うんだ
これだとXバンドアレイICWIで時分割処理
ESSMのINSに対して修正信号をアップリンク
アレイ一面につき4分割、アップリンク2・終末誘導2発分になり
X-band誘導モードと整合性が取れる
>>376
>現実問題つき型の生産がFCS-3の発展に貢献した部分
レーダー素子のGaN化、出力向上と広帯域化
追尾信号処理システムの全面更新・目標情報統合技術導入
複数横行目標処理能力の付与
E/O照準器、照準望遠鏡・CCTV・レーザー測距儀追加
3/5インチ砲管制機構・GFCS機能導入
つき型の3Aで砲管制機構の導入に加えて
信号処理・誘導・照準システム含めて
まるっと刷新されてたりするんだよなぁ
0384名無し三等兵
2015/04/11(土) 14:57:00.62ID:bOZalGAjつき型でも結構なもんだろうになあ。
0385名無し三等兵
2015/04/11(土) 14:59:26.72ID:86Gvd7hc>海幕の要求がおかしくないですか?
実際おかしいのだが官公庁で本音をそのまましゃべって
怒られなかったり予算を素直に通してくれたりすることの
方が珍しいのだ、特に軍事
0387名無し三等兵
2015/04/11(土) 15:03:43.86ID:bOZalGAjミニイージス4隻購入してそっちに金回せるかね?
さらに言えば、ミニイージス入れた場合、
アメリカからのミニイージスのライセンス生産許可が降りてると考えると、
国産艦載戦闘システムの立ち位置は恐ろしく悪くなってると思うぞ。
海自にイージス好きが多いのはつとに知られた話だし、
その勢いのまま「護衛隊群所属艦はオールイージス!」ってことになりかねん。
0388名無し三等兵
2015/04/11(土) 15:04:52.08ID:86Gvd7hcただその不安を推してもなお
イージスシステム搭載艦12隻体制にはそれを試みる価値があった
昨今の中国海軍の膨張を見ると尚更な
まぁ第二次安倍政権がかなり防衛費増額に好意的なんで
12隻とは言わずともいずれフルスペックイージス10隻ぐらいには
なるかもしれんが
0389大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/11(土) 15:08:43.13ID:LtqWNMUw同一機種で揃えると、なにか不具合があったときの戦力低下がでかい
だから、あえて異なる機種を揃えておく
護衛艦もおなじだイージスに不具合があっても、問題なく作動できるシステムが必要
んでもって、今後、各国で対イージスを想定した装備は増えていくと思われる
そういったときにイージスの弱点を補う存在が国産システムであるFCS-3やOPY-1の系譜になるだろう
SバンドにはSバンドの、CバンドにはCバンドの低空からの目標に高い即応性があるという長所がある
とくに今後、非対称戦闘について考慮していく必要があるから、
イージスの脅威の一つでもある不審船による突撃にも対処できる、FCS-3搭載艦こそイージスの護衛艦に相応しい
0390名無し三等兵
2015/04/11(土) 15:09:14.53ID:86Gvd7hcそれこそ海自幹部=悪/国産装備=絶対正義を無条件の前提とした
いびつな議論に見えるけどね
装備国産化の意義は否定せん、というか積極的に推進すべきだと思うけど
0391名無し三等兵
2015/04/11(土) 15:10:36.52ID:86Gvd7hcイージスDDG10隻体制の夢を見ながら
俺はここらで退散させてもらうが
しかしRIM-4中止のときもそうだったが政治の
失敗を現場叩きに誘引する風潮はどうにかならん
ものかなぁ……
0392大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/11(土) 15:10:51.12ID:LtqWNMUw国産DDG(DDA)=巡洋戦艦、巡洋艦
汎用護衛艦、多機能艦=駆逐艦、嚮導駆逐艦、海防艦
こういうポジションを貫いていくべきだと思う
0393名無し三等兵
2015/04/11(土) 15:12:53.36ID:rr/RzyhBあとICWIはESSMの誘導プロトコルと制御アルゴリズム
射表・プロファイルがセットになるのでライセンス時も
タレスの製品一度は導入することになるだよ
一度導入した結果国内でイルミネータから一式作れるようになってるわけで
>>386
実装は出来たろうが、そうすると25/26DD以降でも
終末誘導系でタレス製のブラックボックス化されたものを
継続使用することになったので、
海自の要求に基いた、日本の自国内だけで要求・開発可能な
国産戦闘システムの余地が狭まったと思うなぁ
イージスは他国と国外メーカーの都合で調達・装備と
整備運用が左右されてしまうシステムなのを忘れちゃいけないって
あと送受信モジュールの性能向上とあわせて
FCS-3レーダー捜索追尾覆域があきづきでは
ひゅうがの1.7倍くらいに増しているが、
あきづき飛ばして25DDに移行していると目標信号処理能力面で
ミスマッチなものになっていたと思うんだよね
0394大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/11(土) 15:13:02.03ID:LtqWNMUwただ、特定の国家の特定の技術にずっと頼り続けるのは危険だ
政権によっては日本に対して今よりもっと不安な存在がアメリカを指導し、
中国に対して急接近する可能性も全く否定できない
さらに自衛隊の統合化を強固にしていくうえでも、システムの国産化、同一規格化を目指すべきだと思う
0395名無し三等兵
2015/04/11(土) 15:14:50.67ID:JH6o38I1本当にイージスが必要ならちゃんと
どういう脅威があってイージス増勢が必要です。
と言うべき所を、そこを頑張らないでBMDを出汁にしてやってやろうというのが見え透いたから駄目だったんじゃないかな。
0396大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/11(土) 15:20:51.72ID:LtqWNMUw音速対艦ミサイル飽和攻撃に対処できる艦隊防空艦
現状において信頼性の高いBMD任務艦
航空戦力に頼らない形に置いては最高のASW艦
強力なC4Iからなるイージス戦略システムを用いた艦隊中枢能力
そして高い実績を誇る現役のトマホークミサイル運用艦
今の護衛艦に対処できそうにないもの、BMD以外ではトマホークミサイルの運用ではないか
敵地攻撃能力を習得するためにトマホーク運用艦としてイージスシステム艦を二隻増数できれば好ましい
ただし、最低でもバサン級と同程度の性能が好ましく、SPY-1F/Kは論外である
0397名無し三等兵
2015/04/11(土) 15:21:00.16ID:n8IpjAzG運用者として見ればより広範な事態に対処可能なイージスのほうがいいんだろうけど、仕方ないね
0398名無し三等兵
2015/04/11(土) 15:22:35.52ID:bOZalGAj・何故かESSMやSM-2搭載話が世艦に去年出てきたはたかぜ型
・はたかぜ型が機関改装も含む延命をしてるようだが、きり型のように10年延命だと27DDG就役時でも寿命が余ってる
・自民党の国防部会でイージス増勢話が出てる
・ついでに米軍からもイージス増勢が求められてる
・もう数年待てばAMDRが出てくるのに滑り込みでSPY-1Dを買ったのに、世艦などで反対意見が海自OBからまるで聞こえない
と、増勢なってもなんらおかしくない状況なのよね。
遅くとも次期防では動きがあるだろう。
その前には話出てきてるだろうけど。
>>390
流石に海自幹部=悪とか単純発想はねぇよ。
俺が問題とするのは、DDにイージスを放り込んだ場合、
国産艦載システムなどの兵器開発や生産、発展に大きな悪影響があるとしか思えんことや。
そしてDDgはあまりに中途半端で扱いに困る。
0399名無し三等兵
2015/04/11(土) 15:23:54.20ID:JH6o38I1イージスとそんなに紐付いてるとは思えない。
0401名無し三等兵
2015/04/11(土) 15:28:10.73ID:rr/RzyhBあー
ミニ・イージスにしていたら、その価値微妙だと思うぞー
海自の要求的にSPY-1Fでも処理・指揮能力はベースライン7相当
対潜システムSQQ-89相当求めるだろうから、
当時比較対象として提示されていたものを見た限り
19DDに実際にミニ・イージス積んでたら、下手したら護衛艦スレで、
「能力半減しBMD能力付与余地のないあたご型相当のシステム積んだ
32セルのミニ・イージス艦900億以上出して買うかね?」
って話題が出ることになりかねなかったと思うんだよなぁ
イージスIWSだった場合、対潜能力面でAN/SQQ-89積めず国産システムも
積めない可能性もあるから余計にね
0402名無し三等兵
2015/04/11(土) 15:29:43.11ID:g2jNdOLN0403大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/11(土) 15:29:48.00ID:LtqWNMUwお役所と議員をなっとくさせるには十分だと思う
専守防衛を前提とした国産システムは未知の領域とでも言っておけば
0404名無し三等兵
2015/04/11(土) 15:33:03.55ID:bOZalGAj>>401
バイスタティックソナーはSQQ-89買えさえすればなんとかなりそうだが、
マルチスタティックソナー実用化には響きそうだよなぁ。
0405名無し三等兵
2015/04/11(土) 15:40:34.35ID:rr/RzyhBトマホークは、イージスとは紐ついてないが
トマホーク武器システム(TWS)という、艦に搭載されない
地上側の巡航ミサイル支援部隊のC4ISRシステムと
攻撃目標選定・攻撃計画策定システムっていう
バックエンドに紐付けられているから厄介だったりする
全能力発揮する為のシステムは艦隊の陸上司令部・各地に設置されてて
VLSにトマホーク搭載した艦には、攻撃管制を行なう射撃指揮装置に加えて
対艦用TASM使うならいいけど、地上目標攻撃にはちょっと能力不足な
簡易版目標選定システムみたいなものしか積まれてなかったりするんだよね
0407名無し三等兵
2015/04/11(土) 16:03:56.81ID:iSIZXZlp> イージスDDG10隻体制の夢を見ながら
あきづき型をDDGとしてカウントすれば12隻体制だよ
・フリチョフ・ナンセン級(5隻) SPY-1F ESSM 満載排水量: 5,100 t
・アルバロ・デ・バサン級(5隻) SPY-1D SM-2&ESSM 満載排水量: 6,300 t
・ザクセン級(3隻) APAR SM-2&ESSM 満載排水量: 5,690 t
・あきづき型(4隻) FCS-3 ESSM 満載排水量: 6,800 t
0408大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/11(土) 16:06:40.46ID:LtqWNMUw内外で同一機種に事故があると飛行停止措置がある
少なくとも同じエンジンを用いれば、その同じエンジンの機体は事態が収束されるまでは飛ばせない
だから整備や運用要員を考慮して複数機種を用意するのが理想
0411名無し三等兵
2015/04/11(土) 16:20:12.47ID:pwwV/Ysa0412名無し三等兵
2015/04/11(土) 16:21:05.99ID:Stoc4Cw0http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428729241/
( ;・`ω・´)
0413大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/11(土) 16:28:24.43ID:LtqWNMUwまたは大型フリゲート
定数削減が日本よりも厳しいから、フリゲートクラスには対機雷戦も視野にはいるのに日本にはそれがない
ASWに理解がないと贅沢でもあると同時に古い設計思想ともおもわれているのではないか
または、それだけとは思わず勘繰ってあきづき型はSPY-Fまたはkを採用したとかトマホークを運用できると思い込んでいる可能性も高い
0414名無し三等兵
2015/04/11(土) 16:41:28.69ID:rI/B4dP6簡略型でも艦隊防空を担える艦のほうが編制の柔軟性は大きくなるし
あと4隻のDDのシステムを国産にするのが米国が日本から手を引くことへのリスクヘッジになるとも思えんが
話のスケールが違いすぎる
0415名無し三等兵
2015/04/11(土) 16:55:55.07ID:hKzZC1Wrだから、海自幹部は艦隊防空能力が欲しいならBMDで低空警戒が疎かになるイージス艦の補完とか言わずに、
素直に艦隊防空が欲しいと言えば良かったんだよ。
0416名無し三等兵
2015/04/11(土) 17:01:24.71ID:bOZalGAj中途半端な艦隊防空能力こそ扱いにくくね?
ミニイージスだとイルミネータ数も減ってるし、
BMD改修もできんし。
>>415
それはDDG増勢ってことになるけど、そんな金あるわけないやん (´・ω・`)
「艦隊防空できるDDが欲しい」とか言ったらDDGはなんなのか財務から問い詰められるだろうし。
0418名無し三等兵
2015/04/11(土) 17:14:06.05ID:V4wf7rHK結局の所、あるべきところに収まった感じだよな。
理想と現実の話だし明確な正解でも間違いでもないんで難しいけど。
でも結局イージスも2隻増えるんだし、そう悲観するものでもないと思うんだけどな。
少なくとも英仏あたりからすれば、あきづき型も含めてえらい贅沢だなあと思われてると思うが。
0419名無し三等兵
2015/04/11(土) 17:28:40.76ID:axT++CCtDDGはイージスシステム搭載艦とイコールではないし、
あきづき型"DD"ははたかぜ型"DDG"を凌駕する対空性能を有している。
要は、政治的色合いの濃い艦種区分を皮肉られてるだけだろ。
0420名無し三等兵
2015/04/11(土) 17:32:47.82ID:mqz+IJRR>少なくとも英仏あたりからすれば、あきづき型も含めてえらい贅沢だなあと思われてると思うが。
中国からは、これなら戦力で大きく抜いて、一蹴できるとなめられている。
0422名無し三等兵
2015/04/11(土) 18:45:44.52ID:44oVcC7Rすればいいだけだから、簡単だろう。
できれば長短二種類のRIM-4を開発すれば良いよ。
0423名無し三等兵
2015/04/11(土) 18:50:09.76ID:xocfAnHmヘリで中間誘導とか夢が広がったのにw
0424名無し三等兵
2015/04/11(土) 18:57:01.38ID:V4wf7rHKいや、それは旧式化というかシステムの世代による陳腐化であって、政治色云々ではないだろ。
DDやDDGという枠自体が政治的な物だって言われたら何も言えんけどさ。
そういいや関係ないけど、はたかぜ型で面白かった記事がちょっと前の、多分世界の艦船だと思うが載ってた。
元海自の人の寄稿だったけど、昨今ちょくちょく言われる、いわゆるグレーゾーン自体において
はたかぜ型は初期派遣するのに適している、なぜなら艦砲を2門備えているからだ、っていう内容だった。
もう特別な用途が無ければ砲は1門だろうし、もはや2門は時代を感じて古臭いなあくらいにしか思ってなかったけど、
ちょっと目からウロコの意見だった。何事も適材適所だな。
0425名無し三等兵
2015/04/11(土) 19:03:35.53ID:44oVcC7RDDにはRIM−4になるんじゃないの。
0426名無し三等兵
2015/04/11(土) 19:38:10.14ID:mqz+IJRR>るんじゃないの。
予算と時間の競争。27/28 DDGで、SM-6が明記されなかったのは・・ ちょっと疑問。
豪は2012年までに配備決定している。
0428名無し三等兵
2015/04/11(土) 20:19:14.47ID:ndMUZ88r0429名無し三等兵
2015/04/11(土) 20:25:19.29ID:yxpXdaBR0431名無し三等兵
2015/04/11(土) 21:23:29.98ID:8R8ODAaq見捨てられてるだけだろ。
NTU改修やってちょっと使える防空艦にするくらいなら数あわせで現状のまま放置して
イージス艦の整備を急いだほうがいい。
大改修する可能性があるとしたら艦齢15年程度でやらないと。
0432名無し三等兵
2015/04/11(土) 21:30:59.88ID:IuePu8mN0433名無し三等兵
2015/04/11(土) 21:34:16.48ID:/PEGDt6/0434名無し三等兵
2015/04/11(土) 21:40:06.69ID:V4wf7rHKちょっと武装更新するとかレーダー載せ替えるとかはまだしも、フルスペックのイージスシステム載せる訳には行かんものな。
はたかぜ型自体はあまつかぜ以来の海自の虎の子DDGの系譜じゃ堅実にレベルアップした末の優良艦だけど、
イージス艦が隔絶してたのが不幸だったね。日本と海自からすれば幸運だったんだけども。
というか、ある意味あまつかぜからなる海自DDGの系譜は、ある意味はたかぜ型2隻で途絶えたようなもんなのか。
こんごう型以来、○○かぜ系から旧海軍の主力艦に名前も移ったし、イージスシステムは米国製だし、ちょっと物悲しいモノもあるかもな。
0435名無し三等兵
2015/04/11(土) 21:40:16.86ID:g2jNdOLN0437名無し三等兵
2015/04/11(土) 22:14:29.69ID:iSIZXZlp■世界の艦船 7月号増刊 海上自衛隊2013-2014より
現在、本級2隻は艦齢延伸化の対象となっているが、
SM-1ミサイルそのものの寿命が平成30年頃までといわれており、
SM-2、ESSMへの換装などが検討されている。
■J-SHIPS ジェイ・シップス 2015年4月号より
護衛艦の艦齢延伸工事の内容
「甲板、船底外板、冷凍・冷房装置等の腐食箇所切り替え、電線の新替え、ガスタービン主機・発電装置の吸排気路の新替え等」
0438名無し三等兵
2015/04/11(土) 22:22:49.93ID:R0iQG8fA0440名無し三等兵
2015/04/11(土) 22:43:11.60ID:Wu688Iyu大手術ってのは、たかつき型やはるな型のフラムみたいなことを言うのだよ。
0441名無し三等兵
2015/04/11(土) 22:47:12.99ID:Wu688Iyuただのちょっとした艦齢延伸。
しかし、ター様はシステムが独特だからSMー2はいいとしてESSMは使えるのか?
0442名無し三等兵
2015/04/11(土) 22:52:17.77ID:V4wf7rHK0443名無し三等兵
2015/04/11(土) 23:02:52.28ID:Wu688Iyu0444名無し三等兵
2015/04/11(土) 23:09:02.16ID:NadF38A30445名無し三等兵
2015/04/11(土) 23:48:35.20ID:eH2IfmV6・DDは国産の武器システムや射撃指揮装置を装備する事とし艦隊防空能力は持たせない。
この前提条件がそもそもおかしい。
汎用護衛艦向けの国産装備であってもイージスシステムの様な艦隊防空が可能な武器システムや射撃指揮装置を開発して搭載した方が良い。
艦隊防空が可能な護衛艦がたくさんあっても困る事は無いし、汎用護衛艦の搭載装備は個艦防空に限定しなければならない決まりも無い。
0446名無し三等兵
2015/04/11(土) 23:50:16.19ID:g2jNdOLN0447名無し三等兵
2015/04/11(土) 23:52:53.76ID:7G4x1B8Lターター艦も戦闘システムはあっち製で船体が日本仕様だから
海自DDG自体が米国製艦隊防空システム枠でしょ
レーダーの設置位置の都合で上構の形やVLSの設置位置なんかは似ているけど
FICで艦橋嵩増ししたりヘリデータリンクは自前のだったりで使いやすくしてるんだからいいんじゃね
0448大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/12(日) 00:09:44.12ID:MKxF35km試験艦とか練習艦とか訓練支援艦とか
0449名無し三等兵
2015/04/12(日) 00:20:40.57ID:+zk8lw4a単なる艦隊防空システムなら安価に抑えられるだろうけど、ミサイル防衛にも使用出来る大掛かりなシステムならイージス並みに高価な物となりそうだ
0450名無し三等兵
2015/04/12(日) 01:03:13.93ID:uBAmW9T50452名無し三等兵
2015/04/12(日) 01:26:40.33ID:uBAmW9T5世艦で香田さんの記事では、国内では電子戦環境、現実的なターゲット、試験海域の専有は不可能
国内開発の対空・対潜武器体系の性能限界を国内では検することができない
ハワイ海域の米海軍施設を使うしかない、とのこと
このへんは戦闘機を国産するときとかも同じことだが開発環境が違いすぎる
0453名無し三等兵
2015/04/12(日) 01:29:53.54ID:uBAmW9T5だから海外の射場を借用しない限り40ミリ以上の艦砲の国産化は不可能だとか
0454名無し三等兵
2015/04/12(日) 02:17:34.79ID:+zk8lw4a0455名無し三等兵
2015/04/12(日) 02:24:55.43ID:sAlZ4voX無理なら金でもいい
0457名無し三等兵
2015/04/12(日) 02:45:33.87ID:2AKTK5aq0458名無し三等兵
2015/04/12(日) 02:52:04.65ID:2AKTK5aq要はやる気とお金の問題ですね。
0459名無し三等兵
2015/04/12(日) 05:58:23.39ID:lF1IYe/P武器システムとかは弄らんでも、電装品や吸排気路の新替えとか、
艦のはらわたを弄るような大手術やろ。
何も大規模な改造ってのは武器だけに限らん。
>>445
ワークホースにも艦隊防空能力付与できるのは米みたいなセレブだけだぞ目を覚ませ。
まあ次世代ACDSでは艦隊ネットワーク戦闘として、
複数のACDSを連接して最適な艦隊防空戦闘をしようとしてるから、
ある意味その域には近づいてるかもだが。
0460名無し三等兵
2015/04/12(日) 06:14:39.08ID:jrIMAV9tだよなー>セレブのみ
ぶっちゃけ米国基準で考えちゃうと世界の海軍全部落第だしな。
保有する空母が全部唯一のスーパーキャリアで、強襲揚陸艦も大抵の空母以上のデカさで、
艦隊の巡洋艦も合計で100隻を超えることになったワークホース全部が
艦隊防空艦でもあって、原潜も一番もってて、そのくせ補助艦艇も世界のどこよりも
充実してるあの海軍は、まあなんというか僕の考えた最強の軍隊まんまだから、諦めが肝心だな。
というか英仏やらと比べてみても、海自の艦は稼働率と質量共にかなり恵まれてると思うが。
空母や核戦力を放棄したがゆえの充実でもあるけど。
0461名無し三等兵
2015/04/12(日) 07:12:04.68ID:aGtWuZPJはたかぜ型のミサイル換装の話しは何年か前の世艦では検討されたが費用対効果から断念されたと書かれてるんだよな。
ここに来て急に再度検討されるならDDG枠増やす布石かSM1のアフターサービス打ちきりがいきなり決まったかのどちらかな
0462名無し三等兵
2015/04/12(日) 08:10:01.14ID:LpYVDog6コスパ悪いんだろうか?
0463名無し三等兵
2015/04/12(日) 08:42:22.66ID:yB6mRHSO> ・DDGはアメリカの武器システムや射撃指揮装置を採用して艦隊防空艦にする。
> ・DDは国産の武器システムや射撃指揮装置を装備する事とし艦隊防空能力は持たせない。
>
> この前提条件がそもそもおかしい。
別に国産とかアメリカの武器システムとかそんな前提条件はないだろ
0464名無し三等兵
2015/04/12(日) 09:00:32.77ID:e6sLWu+XOHP級って短SAM発射機乗っけた改修した艦なんてあったけか
陳腐化したにせよDDGであるはたかぜとワークホースクラスの運用されてるFFGであるOHPのように、同じターター艦でも日米じゃ改修で許容できる能力低下に違いがあるんだと思う
0465名無し三等兵
2015/04/12(日) 09:02:13.69ID:yB6mRHSODEXが最低限の個艦防空能力しかないならDDに僚艦防空能力付けるしかない
0466名無し三等兵
2015/04/12(日) 09:04:43.32ID:lF1IYe/P豪とかはターターランチャー前にESSM用のMk41VLSを8セル増設しとるよ。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/HMAS_Sydney_1702120425.jpg
http://i.imgur.com/sR3Eatm.jpg
0468名無し三等兵
2015/04/12(日) 09:29:31.31ID:j3Bz+jbe0469名無し三等兵
2015/04/12(日) 10:02:24.17ID:itDfUfwK次々級くらいから?
0470名無し三等兵
2015/04/12(日) 11:00:04.26ID:kwePO3cU0473名無し三等兵
2015/04/12(日) 11:22:04.72ID:yB6mRHSOいちブロガーの意見です
軍事研究で新小型護衛艦の記事を書きました
http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-1408.html
0474名無し三等兵
2015/04/12(日) 11:22:13.57ID:+zk8lw4a艦隊防空と言っても全ての護衛艦にBMD能力を付与したりMk41VLSを96セルや128セル装備する必要は無い
Mk41VLSが48セルとSM-6が16発あるだけでもそこそこの艦隊防空が可能にはなる
0475名無し三等兵
2015/04/12(日) 11:35:36.36ID:ktdF9nPpFCS-3搭載艦レベルの僚艦防空能力プラス
SM-2/6の運用能力追加程度の限定的な物でも
かなりのものになるからなぁ
SM-2/6の能力完全に発揮する為には広域捜索レーダーや
搭載戦闘システム面で艦側にかなり負担がかかるので
コストとの兼ね合いになるだろうけど、
DDを1,200tほど大型化して48セル艦に
あきづきの定数+SM-2/6など12発程度追加できる余地があるだけで
DDに与えられる任務が拡大するし、想定し得る脅威に対し
対応できる幅が広がるよね
0476名無し三等兵
2015/04/12(日) 11:48:29.60ID:+zk8lw4a幅が広がってもあくまで限定的に過ぎないから費用対効果の問題も出てくる。
下手をしたら45型駆逐艦の様に残念な船になる可能性もある。
艦隊防空能力を付与する場合、広域捜索用のSバンドレーダーやLバンドレーダーが欲しくなるが艦上スペースや艦の発電能力の観点からして既存のFCS-3A艦への追加は難しいし、
新造艦に取り付ける場合もシステムの大幅改修が避けられない。
それでも、たかなみ型以前の護衛艦はイルミネーターが2基しか装備されていなかったが、
あきづき型以降は4基に増やされてるからそれだけ汎用護衛艦の自衛能力は高まっておりDDGの負担は減ってはいる。
0477名無し三等兵
2015/04/12(日) 11:54:50.04ID:Zf8JxlWd価格的に軽く1000億越え、BMDできない劣化イージスの出来上がり。にならなきゃいいけど。
国産でやってみたい気持ちは分かるけどコスト的、技術的にできるかは慎重な見定めが必要。
特に本家イージスはCECにより水平線下の対艦ミサイルさえ迎撃可能になるんだから、
国産DDは数歩遅れて後追いだけで精一杯。
0478名無し三等兵
2015/04/12(日) 12:02:04.56ID:lF1IYe/PSM-6はネットワーク戦的に考えて積みたいところ。
そのうち艦載AEWとか積めたら使うだろうし。
……艦載AEW( ゚д゚)ホスィ…
0479名無し三等兵
2015/04/12(日) 12:03:47.89ID:m5Mp9BoL流石にSM-3よりは安いし、できるようになるというのは大きいわけだが
0480名無し三等兵
2015/04/12(日) 12:05:48.23ID:ktdF9nPpあきづき・25DDの船体拡大発展型、8,000トン台の艦になる場合は
RAST・着艦支援システム等複数のヘリの運用に対応する装備を
一部後日搭載とするなら、今までの搭載システムの公表価格から積算して
初期調達コストが820〜850億前後になるとは思うが
これは正直微妙だよね
Lバンド系の回転式広域捜索レーダー追加して
自艦で自己完結したSM-2/6運用能力付与すると
SM-2/6は誘導系Xバンド対応弾別途調達することとなるだろうし
コスト上昇率が跳ね上がる
うまく行かないものだね
>>478-479
リモートセンサとしてE-2Dが使える状況下で、NIFC-CA FTSに対応した
イージスの外付け弾庫よろしくSM-6を撃てるだけで良い、程度に抑えるのが
汎用艦として数を調達する際のコスト的に正解かもね
0481名無し三等兵
2015/04/12(日) 12:30:50.62ID:ktdF9nPp一応補足
この初期調達コストは基本
あきづきのFCS-3A、25DDのOPY-1にして防空・対潜システムは同じ
単にSM-2向けの運用能力付与用WDS追加して
ESSMの延長として扱う程度に限定する程度のミニマムな物に
VLS追加分とか足しただけのザル以下のものなので
あまりまともに受け取らんでくれw
でも、微妙だなぁ
0482名無し三等兵
2015/04/12(日) 12:32:23.11ID:16Sq4gagその存在それ自体が敵の行動を制約してあまり身を晒さなくなる結果、その長射程を実際に撃つ
機会は激減するという矛盾。艦隊AEW能力とCECあればちょっと話は変わるけど
そしてシースキミングしてやってきた対艦ミサイルには狙われた艦自身かせいぜい
お隣同士程度の範囲で各個に対処することになるが、これには高い同時対処能力が必須
しかし長距離用のセンサとミサイルでやるのはリソースの大いなる無駄
少数のDDG+多数のLAD艦+(LAD艦がカバーできる程度の数ならCIWSのみの艦も許容)ってのは
極めて合理的な構成。みんなDDGのが能力高くていいじゃんってのはリソースが無尽蔵(に近い)
なら正しいけど米帝様ならぬ身に叶うわけもなく
0483名無し三等兵
2015/04/12(日) 12:41:37.40ID:Zf8JxlWdSM-2は生産完了、以降は全てSM-6に移行じゃなかった?
ER系のブースターを外した廉価・中射程のSM-6ファミリーを増やすのか、
弾を買う金のない貧乏海軍はESSMでも使ってろというのか。
0484名無し三等兵
2015/04/12(日) 12:45:23.80ID:ktdF9nPp現状の延長線上で海自が仮にDDとして48セル艦整備する場合も
同時対処能力を向上させるとともにESSMの搭載数増して
僚艦防空艦が他艦カバーできる場面を増やす方向になるだろうしね
正直、今の予算の枠内で汎用DDをいまの価格帯前後に据え置く場合
SM-2クラスは搭載せず、将来的な搭載・運用能力を
付与し得る余地を残しておく、または少数搭載余地持たせて
敵対艦ミサイル搭載母機のミッションキルを狙う程度になると思うんだよな
現実的には、スレで以前出てたのや、いま話しているような
DDg的な方向には進まないだろうしね
海自の現状の選択の方向性が合理的で健全な分、
ある意味で趣味人としてみるとしょっぱく思えることにw
0485名無し三等兵
2015/04/12(日) 15:16:59.06ID:qmq997C6DEXの次の汎用DDにはこれが載るのかもね。
0486名無し三等兵
2015/04/12(日) 23:23:35.06ID:oXkM157C西側のDDはESSMによってだいぶ負担が減った
今までSAMのために最小44セルできれば66セルのリソースが必要だったけど
ESSM使えば最大33セルで足りるようになったしDDGでも48から64セルで十分になった
RAMのようにつかえてCIWSの必須性下がったのもでかい
0487名無し三等兵
2015/04/12(日) 23:28:36.30ID:+zk8lw4aでも海自は最終手段であるファランクスを捨てないと思うよ
バークUAみたくCIWS無しの艦で戦場に行くのは怖い
0488名無し三等兵
2015/04/12(日) 23:32:15.23ID:7VYYU76/0489名無し三等兵
2015/04/12(日) 23:41:41.73ID:6gestyWB>アメリカも必要になりそうならバークUAにCIWS載せるでしょ
必要になるか否かの確認のために、人体実験ですか・・ orz
0490名無し三等兵
2015/04/12(日) 23:45:24.69ID:+zk8lw4a日本や韓国の様に船体を大型化するとコストが増大するのでそれはやりませんでした。
0491名無し三等兵
2015/04/12(日) 23:52:35.79ID:oXkM157C自衛隊のイージスの場合VLAとSM3を16発搭載しても64セルまでしか使用しない
VLSを64セルにしても大した負担減にならないけどもしなるならとっくに64セルで16隻くらい買ってるわ
0492名無し三等兵
2015/04/12(日) 23:58:29.93ID:sByNaaKr2機分のヘリ格納庫もあるから後部に置けないし
0493名無し三等兵
2015/04/13(月) 00:01:09.47ID:FiB9orhVhttp://i.imgur.com/4BCHCOe.jpg
その代わりシフト配置だしダメコン重視だし脚も速くて長いが。
0495名無し三等兵
2015/04/13(月) 00:27:54.90ID:oK+MUwQRそれよりか、海自艦にブッシュマスター的な機関砲が着いてないほうがよっぽど問題だわ。
0496名無し三等兵
2015/04/13(月) 00:40:53.19ID:1qw3dn7fアメリカ以外の先進国海軍の主力級駆逐艦って副砲付いてるの多いよね
0497名無し三等兵
2015/04/13(月) 00:47:57.56ID:FiB9orhV日本国内では小型船が多数来襲する状況は考えにくいし。
0498名無し三等兵
2015/04/13(月) 01:13:03.44ID:oK+MUwQRM2は人間が撃ってるから、命中率に限界がある。
ブッシュマスター的なスタビライズマウントされて、FCSが着いてる機関砲が必要。
0499名無し三等兵
2015/04/13(月) 01:15:14.36ID:OD3t59oD本来こういう装備は自衛隊員と船を守る為に真っ先に付けさせるべき装備だ。
0500名無し三等兵
2015/04/13(月) 02:48:05.48ID:m1WLqxL90501名無し三等兵
2015/04/13(月) 03:00:10.67ID:+beOseYD0502名無し三等兵
2015/04/13(月) 05:02:56.63ID:9UAKbuazむしろESSMのほうが従来SM-2(MR)がやってた仕事の範囲まで
(Block2で)越境してきちゃったために、ニッチを追われたスタンダードが
より外側に存在意義を求めた、みたいな印象 >SM-2やめてSM-6に
そのESSMも近接レンジでのニッチはRAMのBlock2と奪い合い……というか
ぶっちゃけいずもでは蹴り出されましたし。仁義なき生存競争なのです
0503名無し三等兵
2015/04/13(月) 07:16:09.17ID:qPzNzKRa日本の場合、グレーゾーン事態に対処すると言っても
ドローンなんかに対処する場合ブッシュマスター級のものよりも
12.7mm機銃が向くしね
敵性勢力による港湾付近での小型自爆ボートの使用は
海象の面で非現実的
で、艦艇の行動を阻害する漁網等水中障害物の設置
(無いとは思うが隠密機雷敷設含む)や
水中活動する工作員の投入を行う場合
より大型の船舶を使うことになるが、こちらだと
3〜5インチ級の火砲の方が船体阻止し得る打撃力は高く
同時に流れ弾による周辺への付随被害を抑えられる
この辺と航空機対応能力の面で、FCSに連接されず従動しない
25〜40mm級の機銃の搭載価値はどうしても低くなってしまうし
スタビライズされたマウントに設置され簡易FCS付けられたものとなると
今度は他のGMFCS類と設置位置の取り合いになるし、
積めても射界の面で制約が大きくなりデメリットの方が大きくなる
裏返せば>>424で出てるように、はたかぜ型の評価が高くなっている面が見えるよね
0505名無し三等兵
2015/04/13(月) 07:52:20.84ID:qPzNzKRaおおすみの例もそうだけど、逆に、
あのクラスの5t級プレジャー・ボートが自爆したところで
被害どの程度になる? って話にもなるんだよね
発砲するまでもなく体当たりして船体で押し潰した方が
日本の場合、港湾周辺の工業地帯に対して
中口径機銃の流れ弾飛ばすよりも付随被害が少ない、
ってことになってしまう場合が結構あるのが悩み所だと思う
あと日本の場合、グレーゾーン時も港湾・水路警備で
海保が担当する側面が多く
その分海自の艦艇に中口径機銃装備する要求が減っている点もある
いまのように国外派遣する艦艇向けに艦橋防弾板や、
LLAD、機銃と防盾追加する形にした方が良いのか
常時設置していた方が良いのかは判断が分かれると思う
0506名無し三等兵
2015/04/13(月) 08:15:40.33ID:WimE6/4U自爆攻撃も規模によってイージス艦コーンみたいな例になるし。
一方、分厚い装甲(違う)をまとった日本の大型タンカーは自爆攻撃を食らってもへこんだだけ。
0508名無し三等兵
2015/04/13(月) 08:18:09.60ID:qPzNzKRaここは
「定数分に加えて(今まで国外派遣艦に追加していた装備分も)
常時設置していた方が良いのかは判断が分かれると思う」と読み替えてくれ
(一応追加すると
俺的には小口径機銃及び防楯の増載は必要だと思うが
既存艦艇、特にDDに対しての
スタビライズマウント・簡易FCS従動型中口径機銃の追加搭載は
検討を要する派ね
FCS-2の弾道計算能力自体は中口径機銃に対応する余地が
設計時からとられているそうなので、改修してそちらを使えるなら
25〜40mm級機関砲2門程度の追加はありかもしれないが
重量的・装備位地的にこのクラスの機関砲設置する場合
洋上補給向けの各装置の操作時に邪魔になりやすいところに
なりそうなので、既存艦へのレトロフィットより
新造艦での装備導入を検討した方が良いと思っている)
0509名無し三等兵
2015/04/13(月) 08:28:27.04ID:qPzNzKRaコールの例に関しては
国内で300kgオーバー級の成型炸薬積んで
艦艇に衝突可能な運動性と航洋能力持つ
50トン級以上の自爆ボート作って
港湾に持ち込めるか? という話になってしまうんだよね
このクラス相手を阻止する為の船体危害射撃行う場合
25〜40mm級の機銃より76mm級以上の砲が要る
自爆攻撃にも度合いがあって、日本の場合は国内治安の面で
想定する場合、コールの例よりはもっと下になる
確かにグレーゾーン事態も含めたチープキル対策は必要だが、
国内使用が困難な物より国内で想定できるものに備えた上で
海外派遣時の脅威を想定する方が良いとも思う
0510名無し三等兵
2015/04/13(月) 09:02:11.05ID:AINAtqQu0511名無し三等兵
2015/04/13(月) 09:06:40.67ID:JuWCg01E0512名無し三等兵
2015/04/13(月) 09:26:49.64ID:qPzNzKRaそりゃあるに越したことはないんだけどさ
日本の周辺環境と既存の装備体系だと、重量と威力・搭載弾数的に
そのクラスを搭載する旨みが少ないんだよね
25〜40mm級で遠隔操作、スタビライズ化され簡易FCS搭載するとなると
マウント重量と合わせて2〜10tとかになる
重量的、駆動用の電力と水圧サービスの面で、どうせなら
メララの76mm積もうず、とか127mmにしてしまうか、となってしまう
500kg〜2t台の単装マウント型の25mmとかもあるけど、日本海くらいの
波高になると使える場面が限定される
海自が、米海軍のMk38 Mod2/Typhoon Weapon Station系とか
既存のブッシュマスター系の艦載RWSをあまり評価していないのは
マウント重量と搭載弾数(170発程度)、性能の割に重量がかさみ、
設置位置や安定化能力の面で難しい所があるからじゃないかな?
海保で使ってて新掃海艇で装備化するJM61-RFS Mk.2みたいな
遠隔操作・自動照準式RWSの配備はありだと思うけど
こちらも波高3m超えても使える代わり他に響くところが多いのが難だと思う
0513名無し三等兵
2015/04/13(月) 09:31:55.41ID:33JPsUoE0514名無し三等兵
2015/04/13(月) 09:58:04.34ID:KZADgv67去年もこのスレで話題になってたね。
504 :名無し三等兵:2014/11/27(木) 13:59:29.17 ID:Eox8Rurm.netズムウォルト級に搭載予定だった57mm砲が30mm機関砲に変更されたそうだが、
今後の護衛艦でも非対称戦への備えとしてファランクスBlock1BやM2以外に機関砲が装備されるのかな?
その場合、とりあえず、候補として考えられるのは、こんなところか。
↓
ブッシュマスターU30mm機関砲(海保採用実績有り)
ブッシュマスターV35mm機関砲
エリコンKD35mm機関砲(海保採用実績有り)
ボフォース40mm機関砲L70(海保採用実績有り)
>>513
何のための76mm平頭弾だよ。
0515名無し三等兵
2015/04/13(月) 10:16:32.95ID:qPzNzKRa問題はそこなんだよなぁ
中口径機銃弾、何気に船舶相手だと阻止が難しく複数弾の射撃が必要で
外した場合76mmより周辺への付随被害が大きくなりがちなんだよね
砲ぶっ放して数発で決めるか、数十発撃ち込んで止める代わり
船体貫通したり跳弾した流れ弾による周辺への被害をどれだけ許容するか?
って話になってくると思う
想定し得る脅威の面で、国内の場合は、砲による船体危害射撃を
認めた方が良いんだろうが、そうするとまた別な問題が出てしまう、と
今までは、警備等は海保の巡視船が行う関係で
海自の護衛艦が中口径の機関砲を必要とする状況は少なかった
だが今後のグレーゾーン事態対処考えた場合は
デメリット考えた上で中口径機関砲の装備化も検討すべきじゃかな?
ってとこになって来てるとは思うんだけどね
>>514
ただ、非対称戦への備えとして中口径機関砲装備する場合
海自の要求と国内事情から、RWSとして求められる機材が>>512で触れた
海保が採用、海自も掃海艇向けに新採用したJM61-RFS Mk.2レベルの
E/O照準器・光学方位盤装備、無人遠隔操作型でスタビライズ化された
複数目標自動追尾・射撃時証拠映像撮影を並行して行う能力を持つ
RWSとしては高度なものになるだろうから、
コスト面での負担はかなり増すとも考えられるんだよなぁ
火砲はともかく、RWSのマウントは共通化し補助艦艇や海保とも同装備にする形で
数量調達して全体としての調達コスト圧縮するとか、別な方策もいると思うよね
当分は12.7mm増載して数でカバーしつつ、可能なら出来れば砲使って対処
中口径機関砲の追加搭載は要検討、ってとこで落ち着くんじゃないかな
0516名無し三等兵
2015/04/13(月) 10:31:25.79ID:VvccA1A476ミリ砲なら流れ弾がなくなるわけでもないし
目標を外して周囲のブツに命中した場合の被害も小口径砲に比べずっと大きい
海保が警告射撃用の装備として30ミリ砲ブッシュマスターUを好むのは
警告や阻止のための威力と、そういったデメリットとのバランスが優れているからなんだろうな
0517名無し三等兵
2015/04/13(月) 11:51:07.81ID:yrlrZuoJ0518名無し三等兵
2015/04/13(月) 13:08:12.66ID:qPzNzKRaKD系艦載マウント型だと物によっては連射時10数発くらい射撃するので、
外した場合RHA40mmくらい抜くような弾がまとまって着弾するって
悪癖があったりして、76mm平頭弾で1、2発外す方がまだまし、みたいな
怖いとこが
陸砲として転用されたものの威力で比較すると
35mm級以上の周辺被害の怖さがわかる気がするけど
距離によってはIFV仕留められるものが複数弾まとまって飛ぶとか
あまり考えたくないw
>デメリットとのバランスが優れているから
そうだと思う使用弾、船体構造的に、1,500m台で撃つとすると
威力の割りに命中後に弾破片が貫徹せず船体内に留まる率が比較的高くなる
海保の用途的に比較的近距離での取り回しが多くなる点考えると
密漁船とか不審船に対して射撃するときのバランスが良いんだと思うな
0519名無し三等兵
2015/04/13(月) 15:04:49.87ID:EqFPNntU0520名無し三等兵
2015/04/13(月) 16:07:10.64ID:qPzNzKRaグレーゾーン事態時だと火砲の即応性が魅力だからねぇ
コストとMFCS・ランチャの配置要件が満たされれば
ヘルファイアでも良いと思うんだが、
近距離の舟艇対処考えると、もうちょっと簡便で
安価なシステムの方が求められるかもわからんね
0521名無し三等兵
2015/04/13(月) 16:13:44.55ID:yrlrZuoJずっと外に出してたら錆びるでしょ
0522名無し三等兵
2015/04/13(月) 16:55:17.31ID:FiB9orhV0523名無し三等兵
2015/04/13(月) 17:07:25.08ID:EqFPNntUヘルファイアと艦砲比較する意味ないよ?
0524名無し三等兵
2015/04/13(月) 17:09:16.06ID:EqFPNntUそれならごめん、参加するつもりないから聞き流して欲しい
0525名無し三等兵
2015/04/13(月) 17:23:05.52ID:+4aNwXxS0526名無し三等兵
2015/04/13(月) 17:30:04.18ID:9e2DRGa3はつしまに搭載された20mmの運用実績を見てからでね?
0527名無し三等兵
2015/04/13(月) 17:32:23.48ID:FiB9orhV遠慮なく護衛艦や掃海艇にブッシュマスターを採用できたんだがなぁ。
0528名無し三等兵
2015/04/13(月) 17:59:08.28ID:33JPsUoE一発あたりのコストを考えるとガイデッド・ミサイルはノーサンキュー。
>>514
流れ弾出さないように一撃滅殺で76mm撃ったら過剰攻撃だとメディアの皆さんが
騒ぐんじゃないか
0529名無し三等兵
2015/04/13(月) 18:00:26.62ID:2Id5gw0P海上で使えるかどうか
中多なら対舟艇もいけるだろうけど
0531名無し三等兵
2015/04/13(月) 18:13:13.33ID:JPo6OddX>もしかして127mmや76mm搭載する場所に機関砲搭載するという話だった?
いや、アーレイ・バークにあるMk.38 25mm機関砲x2 相当の装備を海自が無視する理由探し、
で正しいですよ。
・財務が悪い
・僕たち海自は危険な港には行かない
・マスコミが民間船に対し危険だと言うから
12.7 mm機銃 x4なら後日装備を随時できるが、25mm FCS付きは建造時
とにかく米は、フライト3の後期に、20mm CIWSをx1に減らし、
(フライト3全てで、ハープーン発射機降ろし)ても、
25mm機銃 x2は死守している。
0532名無し三等兵
2015/04/13(月) 18:21:12.32ID:VvccA1A4それを言うならフライトIIAじゃね
ファランクスさんが前後に1基ずつあったのを、一旦全廃して、その後に後部1基のみ復活という経緯だったはず
ちなみにハープーンは前後煙突間に追加可能としているけど、重量的に相当きびしそうね
0533名無し三等兵
2015/04/13(月) 18:27:56.18ID:FiB9orhVそれらは現状の用途が対小型艇専用だけど、機材も人員も重量も食う装備だからなぁ。
20mmCIWSの対水上モードと12.7mm増強装備で十分って考えなんだろ。
用途は限られる上に人は食うし重いし場所とるから使いたくないんだろ。
弾庫も新しく用意しなきゃならんし。
0534大火力太郎 ◆Q1aB/U/XU.
2015/04/13(月) 18:39:25.88ID:XTVeuPrR0535名無し三等兵
2015/04/13(月) 18:50:23.69ID:qPzNzKRa>Mk.38 25mm機関砲x2 相当の装備を海自が無視する理由
>>512とかでちょっと触れたいたけど、ここ
特にMk.38マウントの装備を避けているのは
海自の想定戦場がこのマウントと同系列の艦載RWSの運用に対して
酷な環境が珍しくないというのが第一に来てるとは思うなぁ
日本周辺海域の平均波高が比較的高めで
一年通じて2.5〜3.5m以上の高波域も珍しくなく
季節風や台風で波高が5m超えたりもするし、
海霧や湿度に由来する視界阻害もある
風浪と海象の面でMk38 Mod2/Typhoon Weapon Station系の
安定化機能・E/O照準機能だけでは足らず
艦側のGFCSと連接しないと能力発揮出来る環境が少ないから、だと思うんだよね
(艦側の改造範囲が大きくなるため、RWSとして簡易な施工で
甲板上にポン付けして運用が可能というメリットが
かなり損なわれてしまうのも大きいと思う)
この辺是正されたものが出るか、またはより高度なRWSを使えるなら
>>526の言うようにJM61-RFS Mk.2あたりの運用実績見ながら
かなり真剣に装備化検討されるんじゃないかな?
0536名無し三等兵
2015/04/13(月) 18:55:26.79ID:ePIlwSVfhttp://syasya.or.tv/JMSDF_Tateyama_2009/1011_SH-60K_06.jpg
0538名無し三等兵
2015/04/13(月) 19:05:09.92ID:cFD03Z5Bテロボートや高速小型舟艇の類を阻止するのには有効ではない
あくまで警告射撃用
レーダー追尾のみだと海面の影響がもろにうけるから
20o〜40o程度の光学FCS付機関砲は必要だろう
日本はむしろお隣に多数のテロボートや各種工作船、Qシップを持っている国がある
日本海を越えられないというが、近年小型漁船程度の大きさがあれば十分渡ってこれる
(数mの木製舟が多数日本に漂着できるくらいだから)
またテルン級など半潜水艇やステルス艇は現実の脅威だろう
シナなんて多数の武装工作船や特殊潜航艇まで持っているし
また補給泊地〜港湾警備基地警備を海保に全面的に頼るのは無理がある
そもそも武器の使用条件も違うし、なにより平時有事問わず、海保はやることがたくさんある
とてもグレーから有事にかけて海保に全面依存できる状況ではない
0539名無し三等兵
2015/04/13(月) 19:08:49.96ID:T7QifWiZ0540名無し三等兵
2015/04/13(月) 19:11:36.35ID:ePIlwSVf十分だろ
・20mmCIWS×2
・12.7mm×2
・SH-60K(7.62mm、ヘルファイア)
0541名無し三等兵
2015/04/13(月) 19:13:58.48ID:lt7zbu8j弄れば20mmくらいなら積めるんだろあれ
0542名無し三等兵
2015/04/13(月) 19:19:00.09ID:BRynJX6x20ミリ砲の威力不足は不審船事案で実証済
そりゃ海保が隙あらばブッシュマスターUを欲しがるわけだ
0543名無し三等兵
2015/04/13(月) 19:19:03.74ID:ePIlwSVf20mmには対応してない
0544名無し三等兵
2015/04/13(月) 19:24:08.95ID:lt7zbu8j手動砲台でいいから
VADS2なんていう戦時急造品みたいなの作らず船に回せばいいのに
0545名無し三等兵
2015/04/13(月) 19:33:00.62ID:NQq/NX6x自爆ボートも無害を装って接近するだろうし。
警告してるうちに突入されそう。
0546名無し三等兵
2015/04/13(月) 19:34:01.72ID:ePIlwSVfhttp://ihoku.jp/wp-content/uploads/2013/05/IMG_4543-480x319.jpg
0547名無し三等兵
2015/04/13(月) 19:48:22.67ID:FiB9orhVはつしまの船首機銃はステルスを意識してるのかな?
ちょっとカッコよくなったよね。
0549名無し三等兵
2015/04/13(月) 20:13:29.22ID:lYOwyIBS0550名無し三等兵
2015/04/13(月) 20:16:43.89ID:oK+MUwQRいずも型のファランクスも1Aやし。
0551名無し三等兵
2015/04/13(月) 20:19:30.07ID:T7QifWiZ0553名無し三等兵
2015/04/13(月) 20:23:29.76ID:FiB9orhV26年度の予算だったかで、護衛隊群向けの改修予算は出てたでよ>ファランクス
>>551
SH-60Kのことなら、クリアランス的に無理
0554名無し三等兵
2015/04/13(月) 20:27:18.75ID:m6c3figf0555名無し三等兵
2015/04/13(月) 20:38:35.62ID:E5YTmRli0558名無し三等兵
2015/04/13(月) 20:57:47.71ID:FiB9orhV世艦の2003年8月号のたかなみ型特集のP93に
「なおヘルファイアは胴体左側のパイロンにM299ランチャーを介して4発搭載できるが、
その場合、充分なグランドクリアランスが取れないこともあり、通常は上の2発のみ搭載する」
というのが。
0559名無し三等兵
2015/04/13(月) 21:35:53.85ID:GPSKNFjZ0562名無し三等兵
2015/04/13(月) 23:58:57.33ID:FiB9orhV仮に主砲が155mmとか大口径化するなら、対空火力を補うとか対小型艇対処のために副砲が積まれることはあるかと。
あと、レールガンを積むことになった場合、
自衛隊研究のレールガンは小口径で地上攻撃には向かないっぽいので、
こちらも主砲と副砲的に2門態勢になるかもしれない。
0563名無し三等兵
2015/04/14(火) 00:08:45.49ID:dgUtYOEMでも装薬砲で最も対空射撃に適した口径ってどの程度なんだろ
40mm〜76mm位?
0564名無し三等兵
2015/04/14(火) 00:11:58.02ID:ZMWV0FeTその辺りじゃない?
それより小さいと射程威力ともに微妙だし、
それより大きいと連射速度が足りん。
0566名無し三等兵
2015/04/14(火) 01:04:14.55ID:DbicMg2x0567名無し三等兵
2015/04/14(火) 01:46:42.96ID:+As10EDT今だと誘導砲弾前提にすれば有効射程がかなり伸びるからある程度大きめの口径が望ましく、
その上で砲身の振り回しや連射速度まで考えると、対空全振りで新規に設計するならば
100mmくらいがベストなのでは
0568名無し三等兵
2015/04/14(火) 02:14:47.82ID:K9fmyZ1jSH-60Jは無理だが、SH-60Kは可能になった。
何よりMAD、ソノブイ、ティッピングソナーと、てんこ盛り!
0569名無し三等兵
2015/04/14(火) 08:04:56.79ID:5olPwRd91号型ミサイル艇に20mm機関砲を積んだけどはやぶさ型は76mmだったし他では掃海艦艇にしか採用しなかったのは何か性能に不満が有るのだろうか?
0570名無し三等兵
2015/04/14(火) 08:55:20.83ID:sCJqUl9D>掃海艦艇にしか採用しなかったのは何か性能に不満が有るのだろうか?
海保の結論と同じ。 では?
0571名無し三等兵
2015/04/14(火) 10:33:44.42ID:e68s+pUGちょっと頭冷やしてきなよ。
ミサイル艇1号型
基準排水量50t
長さ21.8m
幅7.0m
深さ3.5m
喫水1.4m
馬力4000PS
はやぶさ型
基準排水量200t
長さ50m
幅8.4m
深さ4.2m
喫水1.7m
馬力16200PS
0572名無し三等兵
2015/04/14(火) 11:57:45.27ID:5olPwRd9海外派遣が恒常化してもDDに積まない理由は何かあるのか特に理由は無いのか
0573名無し三等兵
2015/04/14(火) 12:54:41.45ID:T+KNbjWc0574名無し三等兵
2015/04/14(火) 20:54:28.65ID:wQT5rNRe0575名無し三等兵
2015/04/14(火) 20:58:49.42ID:C+5tu0i4一纏めで54隻ではなく艦種ごとに細かく分けるべき。
0577名無し三等兵
2015/04/14(火) 22:02:05.73ID:jRFiUWfx護衛艦の場合はCIWS×2で十分だと判断されたからじゃね?
FCS-2搭載艦の場合は不審船事件の際にFCS-2に定点射撃機能が追加されて
それとCIWSが連接されるようになったし
0578名無し三等兵
2015/04/14(火) 22:45:38.24ID:F/Gnpoah海自は導入考えてないのかな
やっぱずっと20mmでいくのか
0579名無し三等兵
2015/04/14(火) 22:57:39.75ID:tEZnQLzw0580名無し三等兵
2015/04/14(火) 23:05:23.86ID:47IaNwZg米海軍と弾を融通する方が可能性高いんだからそうなるわ。
>>578
というか陸自がCTA機関砲をどう使っていくのかイマイチ見えんからなぁ。
近接戦闘車は行方不明だし。
そんなんてでは海自も陸自と合わせて、とはいくまい。
0581名無し三等兵
2015/04/14(火) 23:38:31.29ID:6Xk+2qox根本の部分が一緒なら実用部分が違っても仕方なし
0582名無し三等兵
2015/04/14(火) 23:41:51.11ID:iBT0Pd4+それ以上の大型機関砲弾は陸海ともに採用に熱心じゃないし
0584名無し三等兵
2015/04/15(水) 00:10:23.15ID:xcNtEtML純粋に30mmに劣ったみたいだけど、どこが不味かったんだろうな?
対艦ミサイルに対して、射程・リアクションタイム有利を打ち消すほど発射レート低下が深刻だったか、
あるいは57mmのポテンシャルを活かせてない完成度の砲塔だったのか
0585名無し三等兵
2015/04/15(水) 00:17:44.58ID:GDKiL3O976mmでも軽いし。
その辺30mmは弾数積めるし射程もそれなりあって弾頭も充分。
0586名無し三等兵
2015/04/15(水) 00:18:21.23ID:E1vIKrQB護衛艦とはちがうけど、前線で行動する警備艦のくくりなんだし。
0587名無し三等兵
2015/04/15(水) 01:12:04.19ID:ImpPal8s0588名無し三等兵
2015/04/15(水) 01:59:12.87ID:EpUon9Wp0590名無し三等兵
2015/04/15(水) 03:00:33.91ID:D4EX/+ZI今も休日出勤で対処ですか?
0591名無し三等兵
2015/04/15(水) 05:26:56.71ID:k++g29yR護衛艦では、いわゆるSIGS兼用の副砲用途になってくるんだよね。
予算無いからファランクス旧式で我慢してる海自がそこに金使ってくるとは思えない。
>>584
「威力不足」だったらしい。
でも、当たれば30mmブッシュマスターよりは破壊力あると思うだが。
「あらゆるテストでボフォース57mmが劣った」とは言われているが、
対空射撃不可能な相手と比較してる時点でSIGS機能は捨ててるし、何だかなあ。
>>587
Cバンドで統一したかったけど、Xバンドも入れざるを得なくなった流れからの話?
ミサイル誘導だけさせるのは無駄過ぎるから捜索能力でも貢献させようって事になったのは知ってるけど。
0592名無し三等兵
2015/04/15(水) 06:26:39.08ID:PXpr2laS>>591
57mmの連射性能あたりのこと言ってんじゃないかなぁ>威力
弾の威力の割に連射性能が不足だとか?
まあ57mmについてはあの重すぎる重量ががが
0593名無し三等兵
2015/04/15(水) 06:38:27.16ID:k++g29yRさらに強力な3インチ乙女と比べて設置負担が大して軽減されないという認識なのかね。
まあ、空に向けて撃たない時点で当初と比べて随分前提が変わってくる話ではあるけど。
ただ一つ言える事は、ファランクスの対水上射撃では不満だという事。
最も堅実でコスパに優れた選択肢を捨ててかかっているからには、それなりの忌避理由があるんだろう。
0595名無し三等兵
2015/04/15(水) 07:56:08.86ID:5Fzro9wo0596名無し三等兵
2015/04/15(水) 08:23:06.50ID:EztdonAB軍研のは総合力はイージスに劣ってもレーダーだけならという話だろ。
そもそも意味がある?
SバンドとSM-2/6で遠距離優先の艦隊防衛イージス艦と、それより安くてCバンドとESSMで
中短距離優先の国産DDの組み合わせは合理的だと思うけど。
国産DDをデュアルバンド化するならおそらく長射程を狙ってるんだろうけど、
最終的に役割がかぶるイージス艦を捨てる気あるのかな?
0597名無し三等兵
2015/04/15(水) 08:39:49.94ID:3PSVK0IX>最終的に役割がかぶるイージス艦を捨てる気あるのかな?
BMD艦を国産でやる気はないでしょ?
米と同じで、全艦DDG化は、日本の地勢的条件ではある(地獄のさたも予算次第)。
0598名無し三等兵
2015/04/15(水) 09:01:27.16ID:T+pNbJpM初期設計の時点では、57ミリ砲の評価が30ミリ機関砲を上回っていた
ところが、2012年のアセスメントにおいて最新バージョン同士でテストを行ったら
ブッシュマスターUと新RWSの組み合わせがMK110を上回ったということらしい
あとは折からのコスト削減要求と、船体余地の減少という条件が重なれば
設計を変更してでも載せ替えたくなった、ということなんでしょうな
0599名無し三等兵
2015/04/15(水) 09:06:53.12ID:T+pNbJpMLCSとその改修版フリゲイトは、現時点でも57ミリ砲を採用してんじゃね
なんか今年中に要求を詰めてFY17から新仕様でのRFIを出すそうだから
最終的にどうなるかは未だ不明だけど
0600名無し三等兵
2015/04/15(水) 09:40:40.50ID:edtDWWtJ今時新造艦に主砲2門な上に大口径砲2門でますます戦艦っぽいっと燃えてたもんで、
30ミリだとどうしても機関砲と思えてしまうというか。
0601名無し三等兵
2015/04/15(水) 09:44:36.62ID:EztdonAB日本が多額の資金と期間を投入して国産DDGの開発に成功したら、防空目的の高価なイージス艦の
存在意義が薄れる。BMD専用艦にするには高額な調達費や運用費が
コスパ悪く、だったらイージスアショアを日本の主力BMDにしては? とも思う。
艦によるBMDは発射地点に近づける・移動によって戦力の集中が可能というメリットがあるが、
定期点検や演習等で持ち場を離れることも多く確実性がやや劣る。イージスアショアにもリスクも
あるから組み合わせての運用が望ましいかな。
宇宙空間での2波長赤外線センサの実証研究(48億円)、高高度領域の高速脅威に対処するための
飛しょう体技術の研究(14億円)などを見ると将来的には国産BMDやる可能性を模索しているようだけどね。
既にガメラレーダーで弾道ミサイルの探知は可能だし、SM-3 2Aは日米共同だし。
ところで。艦隊に高価で高性能なDDGを導入するのと、汎用DDのベースラインをあきづき級以上に
するなど艦隊のボトムラインの底上げとでは、どちらが有効なのかな。
米国から、イージス艦をもっと増やした方がいいという声もちらほら聞こえるのは同盟国としての
真摯なアドバイスなのだろうが、高価なイージスシステムを売りつけるセールストークにも聞こえる。
0602名無し三等兵
2015/04/15(水) 09:47:19.09ID:k++g29yR最初の計画だけ見れば、未来の万能戦闘艦だったのだが・・・。
0603名無し三等兵
2015/04/15(水) 11:44:50.56ID:g9L1Fs5lBMDイージス艦のデメリットはこの程度じゃ無いよ
護衛艦一隻に探知から発射まで全て任せてしまってる
敵にとっては護衛艦沈めるだけで良い
これをイージスアショアで分散できるようになる
0604名無し三等兵
2015/04/15(水) 11:54:39.14ID:tdxzcKSd0605名無し三等兵
2015/04/15(水) 12:10:12.95ID:CusXEHL3国産のDDG開発の流れになるのでは?
SM−3と6が撃てれば問題ないだろうし
0606名無し三等兵
2015/04/15(水) 12:32:28.21ID:u/w+LQY5陸上配備ならTHAADの方が良さげ。
0608大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/15(水) 12:41:51.56ID:ZoiZE5Uhあの頃とC4i含む装備一式や機関がまるで違うから、今、はるな型を越えるものを作るとなると当時よりも大型なものになる
まさに戦前の金剛型戦艦そのもの
>>569
>>571
はやぶさ型はコンセプト的には臨検にも使えるミサイル艇だ
しかし今の海自をみていると実際のところは小型護衛艦のテストモデルだったのかもしれない
その可能性も含めて、はやぶさ型はFCS-2などの小型艦艇採用に挑戦し、
その性能を発揮できる指標として76mm砲を採用したのではないか
また臨検とはいえ、計画時は直接交戦状態になることを想定しての主砲採用だったのかもしれない
対して掃海艇にはFCS-2の研究に用いる理由も予算もないし、また交戦能力を期待していない
ミサイル艇にはミサイルをうち尽くした際の自衛策という根拠もあるが、戦闘地域への派遣を想定していない掃海艇にはそういう根拠はもちいれない
ただ法整備や情勢の変化により戦闘地域でも掃海艇が出る可能性が浮上し、結果、DEXのコンセプトが決まったのかもしれない
0609名無し三等兵
2015/04/15(水) 14:00:30.40ID:g9L1Fs5lまじで?
アメリカ本土に配備されてるBMDタイコンデロガはどこからの弾道ミサイル想定してんの?
0610名無し三等兵
2015/04/15(水) 14:06:50.27ID:3PSVK0IX>アメリカ本土に配備されてるBMDタイコンデロガはどこからの弾道ミサイル想定してんの?
中国の潜水艦から間違って発射された弾道ミサイル。(まだ無理らしい、近い将来はある)
0611名無し三等兵
2015/04/15(水) 14:14:10.43ID:g9L1Fs5lわざわざ日本-中国くらいの距離に浮上してシナ潜水艦は撃つ予定なの?
えらく限られた使いにくいシステムなんだな
0612名無し三等兵
2015/04/15(水) 14:30:44.36ID:3PSVK0IX>わざわざ日本-中国くらいの距離に浮上してシナ潜水艦は撃つ予定なの?
浮上はしない。潜ったまま発射。
米国のSLBM
ポセイドン 射程4000-6000km
トライデント 射程11000km
中国がトライデント級の能力を持っているとは考えられていない。
かなり米国に近づく必要がある。ワシントンDC目標なら、カリフォルニア沖まで
出かけることになる。
0613名無し三等兵
2015/04/15(水) 15:22:00.20ID:HeO44Tv5> 小型護衛艦のテストモデルだったのかもしれない
はやぶさのそこは少し違って
護衛艦戦闘システムに連接されるデータ通信用付加装置、
C2T端末とMOFシステム端末のCOTS化のテストモデルと見るべき
はやぶさの戦闘システムOYQ-8BはAN/UYK-44で構成された
ミサイル艇向けシステムで一号型のものの発展型なんだが
連接されるC2T端末とMOFシステム端末を民生品、市販品の
業務用極限作業向けPCベースの舶用品に変更
専用ソフト導入で対応するオープン・アーキテクチャ化して
COTSリフレッシュ対応可能にしているんだ
あと地味に搭載砲
ライセンス生産化したメララ76mm砲ベースに国産改修
装填・給弾系にチタン軽量材導入して日本仕様に変更
スーパーラピットとほぼ同等まで発射速度向上して
メララ本社からの輸入品のステルス用砲塔シールドを組み合わせてる
FCS-2と76mm採用は、不審船対処用の対艦打撃力に加え
当初のはやぶさ型ミサイル艇整備構想では
2隻または4隻を一戦術単位とする敵揚陸船団に対しての
SSM・火砲用いた対艦戦闘と、上陸した敵への対処の為の
沿岸域での砲火力用いた支援能力が求められた為だと思うよ
大綱見直しで整備構想が中断されたのもあって、結果的に
従来のミサイル艇と同じSSMによる対艦戦や
不審船対処の方が重視されているけれど、何気にはやぶさ型は
沿海域戦闘を想定し限定的な対空・対地能力求められ
C2T端末周り搭載された点が見落とされがちだったりするんだわ
0614大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/15(水) 16:45:28.01ID:NYozd8CR詳しい解説をありがとう
自衛隊の民生品を活用したロジスティックスが最近になって評価され始めていると聞くが、この時期からその兆しはあったのか
こうしてみると、はやぶさ型の初期の運用思想はストリートファイター構想の300トン型に近いところがある
ミサイル艇がDEX/FFXへと発展していくのは財政上の都合ではなく必然的立ったと再認識する。
はやぶさ型に使われているMOFは、OPS-18-3やOAX-2赤外線暗視装置だけでは射程100Km超の目標に対して対処が困難であるため、
リンク11と活用して、護衛艦や哨戒機の索敵情報をもとにSSMの射程をフル活用すると聞いていたが
これには砲弾による対地攻撃も考慮していたということになるのかな
また当時の海幕が76mm砲を小型艦むけの対空、対水上に使える個艦防御システムとして見ていた場合、
今後も支援艦船に対して、はやぶさ仕様の76mm砲を搭載することはありえるのか
さすがに掃海艦に76mm砲の搭載はないだろうが、可能ならそれだけで海自全体の対地火力は相当なものになる
0615大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/15(水) 16:59:31.15ID:NYozd8CR80セルの発射口をそのまま砲口でとらえれば、ズムウォルトは21世紀の74門艦、2層80/84門艦ともいえる
80セル+主砲二基+副砲2基で84門
建国直後のアメリカではスタンダードと化した74門艦よりも大型フリゲートの建造に集中していたそうだが…
歴史は繰り返されているのかも
74門艦の前にあった70門艦18世紀後半には近代化改装で64門艦になった、
現代の水上戦闘艦はその逆でセル数を増加することで、64セル艦が当たり前になるかもしれない
0616名無し三等兵
2015/04/15(水) 17:31:08.02ID:vBmoR7GP艦砲を対空に使おうという考えは古臭いよね
0618名無し三等兵
2015/04/15(水) 17:56:25.75ID:pyDXl/aZ汎用性のある艦砲の弾庫大きくするという発想も無くはないと思うよ
多分に今後の誘導砲弾次第だろうけれど
0620名無し三等兵
2015/04/15(水) 17:59:33.26ID:T+pNbJpM火薬式の砲を対空に使うことは、今より更にマイナーな手段となるのかも
0621名無し三等兵
2015/04/15(水) 17:59:56.50ID:/VRPyjAO凄いね。
チタン用いた軽量化とか連射速度のアップとか、そんな詳細な話しを、何処から知ったのか不思議なくらいだ。
0622名無し三等兵
2015/04/15(水) 18:20:24.95ID:D4EX/+ZI0623名無し三等兵
2015/04/15(水) 18:45:51.09ID:3PSVK0IX>はやぶさのそこは少し違って
へぇ〜・・・ 素人には
はやぶさを巨体化して、RAMとヘリで、ほぼDEXですか。(DEX諸案の中の高速案かな)
低速DEX案は、あぶくま2015version+ヘリの印象。
0624名無し三等兵
2015/04/15(水) 18:47:37.36ID:R0iC9diw0625名無し三等兵
2015/04/15(水) 18:49:22.46ID:tCnp388uはやぶさのステルスに合わせるために少し形状を変えてる?
そのとき乙女と揉めたとか揉めなかったとか。
0626名無し三等兵
2015/04/15(水) 19:41:11.49ID:qqngfDgt76mm砲がスーパーラビット砲にはなってないけども、
日本側で独自改良して、後期には連射速度が高速化されてるってのは世艦あたりでも触れてたような。うろ覚えだが。
スーパーラビット並みの120発/分まで改善された、ってのは俺も聞いたことがない。
ただ、OTOの127mm砲について、Mk45との比較で、
日本側での改修の自由度の高さや、完全にライセンス生産されてることが挙げられてたので、
(Mk45ではブラックボックスがあるとのこと)
76mm砲も日本側である程度改良できても全くおかしくはない。
0627名無し三等兵
2015/04/15(水) 20:07:22.28ID:sliU7fnp普通に就役後の世艦の特集とかTVの密着取材で触れられてたよ
艦橋やCIC横の通路の防弾板部、食事の給糧まで出してて
「え、そんなことまで出していいの!?」が感想だった
>>622>>625
メララに協力仰いで、ステルスシールド導入と合わせて
はやぶさ向け砲の為にライセンス条項変更協議し実現したそうな
そのためシールド本体やシールド接合部等一部部品、キットは輸入、
砲本体は日本製鋼所ラ国品、揚弾機等は改良型と組み合わせ
搭載したとか
>>626
従来型コンパクト砲をスーパーラピット準拠に発射速度向上する
近代化改良キット導入した上で揚弾系メララの了承得て更新
100発強/分にまで向上しているそうだ
メララ製の純正及びメララがラインナップしている純正品改良キットと比べると、
日本モデルは安全機構と砲身冷却機構周りをそれまでに導入されたもの
特にむらさめ型向けの物準拠にしている分、額面上の発射速度が少し劣るらしい
ステルス砲塔シールド含め、メララ側がラインナップ予定のキットや
近代化・改修提案用に類似するものがあったので、安全対策等も含めて
運用データ類キックバックするとともに先取り導入したとか
日本はメララの砲の部品取り付けミスで練習艦隊の遠航中に事故があったので
安全対策には特に留意するようになったらしいとの事
0628名無し三等兵
2015/04/15(水) 20:11:16.16ID:ApvOEBkC>はやぶさを巨体化して、RAMとヘリで、ほぼDEXですか。(DEX諸案の中の高速案かな)
ブラウンシュヴァイク級はなぁ・・・
0629名無し三等兵
2015/04/15(水) 20:18:00.61ID:qqngfDgt・OTO127mm64口径ライトウェイト
・Mk45 Mod4
・OTO127mm45口径砲日本改造仕様
ってなってて、
上二つはともかく、最後のに驚いた覚えがある。
従来砲の改良型とする長所として対空射撃での優位性が挙げられてたので、
海自としては艦砲への対空火力としての期待は失ってないんだろう。
なお、改修項目としてはステルスシールド化、内部機構の改良などが触れられてたが、長砲身化については触れられてなかった。
>>627
100発/分の奴なら、確か一般公開のボードでも出てたのは見た覚えがあるな。
76mmは外から見えんくせに、改修キットやら生産時期の違いで、
能力が違う例が結構あるようだから、見る側としてはなかなかややこしい。
0630名無し三等兵
2015/04/15(水) 20:38:58.08ID:sliU7fnp最後の
>・OTO127mm45口径砲日本改造仕様
これ、95年ごろにメーカーのメララから既存砲塔のシールドを
当時開発案が出だしたLW砲同系のステルス化版に更新
従来型砲の中身と砲身そのまま使う改修案が出てたので
そちらに準拠したもので、誘導砲弾含む新砲弾運用用と
信管調整用の改修キット導入するプランをベースにしてると思うな
内部機構改良は、今までの海自の傾向からおそらく
従来の54口径砲に、64口径型ライトウェイト砲向け同様
即応弾用の給弾マガジン・ドラムを小容量型で四基化すると思われ
従来型のマガジン・ドラム三基から即応弾数減らす代わり
弾薬選択の自由度を増すと同時に、弾庫・給弾経路に
防炎扉等追加してダメコン対策と安全対策施す方向で
オプション取る気じゃないかな?
0631名無し三等兵
2015/04/15(水) 20:53:33.83ID:h8nZh5jc海保の「あきつしま」の40mmはどういうものなんですか?水上射撃のみ?
0632名無し三等兵
2015/04/15(水) 21:31:08.31ID:sliU7fnpあきつしまのはボフォースMk.3艦載用マウントで
なかのひとは定評あるボフォース40mmL/70機関砲にされたタイプ
砲塔と砲塔内装された砲側照準機はCIGSとして使われる
ボフォース57mmMk3マウントの縮小版・同コンポーネント使ってるので
砲自体は別途搭載されるFCS周りが対応してれば
簡易CIWSとして使えるレベルだとは思う
ただ、海保のものはFCS積んでるけど、海上警察機関としての性質上
対空性能等は限定的な物と思われ
0633名無し三等兵
2015/04/15(水) 21:36:01.74ID:SRHI0CI8あくまで対テロ装備だけどテロには万全の対応が出来るように作ってある。はず。
0634大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/15(水) 21:36:40.24ID:fc4yp+36目標に対する距離が測定できれば(もともと対空機関砲)対空射撃ができる
ただ軍用の対空レーダーを積んでいないので射程や対処速度は他のと比べて限られると思われる
対水上レーダーは積んでいるのでこちらはスペック通りの働きを期待できる
0635名無し三等兵
2015/04/15(水) 21:41:24.83ID:QKMBE0Cg0636大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/15(水) 21:42:39.83ID:fc4yp+360637名無し三等兵
2015/04/15(水) 22:05:59.16ID:mdgMDlty終わっているわ
ヘリは万能じゃないんだがな・・・・・
0638名無し三等兵
2015/04/15(水) 22:07:35.85ID:ApvOEBkC0639名無し三等兵
2015/04/15(水) 22:09:20.69ID:mdgMDltyこれから10年以内にESSMやアスロックを実際使う機会と
小口径機関砲や機銃を実際撃つ機会
どっちが蓋然性が高いだろうか
0640名無し三等兵
2015/04/15(水) 22:13:25.46ID:8R4jVCsf0641名無し三等兵
2015/04/15(水) 22:16:02.07ID:mH/lPRHm0642名無し三等兵
2015/04/15(水) 22:16:59.61ID:mdgMDltyちょっと遠いお隣さんも、正規戦では挑んでこないだろ
やっぱり非正規戦だろうね
0643名無し三等兵
2015/04/15(水) 22:45:22.88ID:iLaI5yzb自爆ボートの類はさして気にすることでもない
0644名無し三等兵
2015/04/15(水) 22:50:23.67ID:XNmPNflC問題はその手のカスタムだと砲身弄れないから、
FFXの売りの地上攻撃能力が微妙になるのよねぇ。
複数弾種の切り替えが容易なのは大きな売りにはなるだろうけど。
0645名無し三等兵
2015/04/15(水) 23:12:22.98ID:sliU7fnp>>630のこれもとに砲身64口径の新型軽量砲に換えたら
高コストでメララが取り下げたスーパーグレード版になってしまうしねw
メララ127mmでDEX/FFX向けカスタム品作る場合
理想言うなら、64口径砲化してライトウェイト向けステルス砲塔シールド導入
マウント自体の機構は重量がかさむが旋回俯仰速度が高い従来仕様で
こんごう・たかなみ型の物と同型、即応弾用マガジン・ドラム三基66発のまま
弾種は国産の新近接信管・狭指向性弾頭型の対空調整破片弾
射程延伸型誘導式VOLCANO弾・通常弾を基本
ってあたりだとは思うが、マウント重量が45トン+α前後になって
砲塔マウントの強度支持部が下甲板になるので船体の肥大化を招く
メララの127mmでは、従来マウントで64口径砲化も結構前に取り沙汰されていたが
この手のカスタム化は対空能力面のメリット考えても悩み所になりそう
0646名無し三等兵
2015/04/15(水) 23:27:16.43ID:edtDWWtJ米海軍やイージスシステムとの兼ね合いなのか、それとも陸自海兵隊化への構想が裏ではあったからなのか。
0647名無し三等兵
2015/04/15(水) 23:30:04.71ID:XNmPNflCゴージャスハイグレード仕様が欲しいところだが、結局どの辺りで落ち着くのか。
対地さえできりゃいいや、ってんならそこまで拘る必要性もないしね。
海自がどこまで艦砲に対空性能を期待してるかによるんだろう……
>>646
ただMk45採用理由は単にイージスシステムとの連接問題があったからだしなぁ。
先にそっちが来て、対地はあとから来た気がする。
0648名無し三等兵
2015/04/15(水) 23:32:10.32ID:D4EX/+ZIアメ公の誘導砲弾の為と公言してイタリアの127mmを採用したオランダの思慮深い対応を見て恥ずかしくならないの?
0649名無し三等兵
2015/04/15(水) 23:35:35.54ID:edtDWWtJって事は中の人からすると割と渋々なんかね?
「俺らは対空防御したいんであって、オールイージス&空母持ちの米軍と一緒にされても」とか。
まあ最近は強襲上陸する陸自の支援目的も明確に見えてきたし、現状トマホークもないから
一部の艦艇なら許容範囲と見てるのかな。
0650名無し三等兵
2015/04/15(水) 23:38:43.99ID:XNmPNflCMk45への不満としては
・ブラックボックス多すぎ
・日本側で改修できん
・連射速度低くて対空に使えん
というのが出てくるあたり、海自はまだ艦砲に対空性能を期待してるんでしょう。
優先度がどのくらいかは分かりませんが。
ただ、陸自の支援を考えると、どんな艦砲がいいかは再検討が必要でしょうねぇ。
まあそれをFFXでやってるんでしょうけど。
0651名無し三等兵
2015/04/15(水) 23:40:37.25ID:LumMVbLQ対空のために艦砲に金かけるよりSeaRAMポン付けしたほうがいいし
0652名無し三等兵
2015/04/16(木) 00:04:57.10ID:wpJIFr7M> オランダの思慮深い対応
オランダのデ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲート搭載砲は
カナダ海軍の中古品やで
もともとトロンプ級フリゲートからチョッパった120mm搭載する筈が
老朽化してて危険だったため
カナダのイロクォイ級駆逐艦が積んでて近代化で撤去された中古品
再整備して急遽導入することになった
米製の誘導砲弾導入は後付け
計画時はメララの127mmと共用できる予定だったからね
あと日本の場合メララとの関係はミサイルランチャ周りも含めて広範
90年代末にメララ側が一度03年に127mm砲システムの生産周り
64口径型向けに切り替えるとしていた点から、
たかなみ型向けは駆け込み調達になりかけたのも忘れてはならないとは思う
(のちに変更されたけれど)
メララ127mm64口径砲砲身は03年に開発終了しているので
周辺機材と砲塔・砲架も含めて当初計画通り遅延なく開発され
販売方針が変わっていたら
なみ型・つき型で64口径砲導入があったかもわからんね
メララ127mmに関しては同型同バージョンのうち全生産数の一割弱を導入しているし
今後は射表と弾道資料の開示と連接・改修範囲と技術開示の度合いで
変わるだろうと思う
0653名無し三等兵
2015/04/16(木) 00:16:36.35ID:pGWNdjup誘導弾とか少年科学は勘弁してしてよ
0654名無し三等兵
2015/04/16(木) 00:37:53.29ID:wblJprVC0655名無し三等兵
2015/04/16(木) 00:39:26.87ID:wpJIFr7Mハブられているというか、こんごうでFCS-2追加しているように
弾道計算機周りや、場合によっては砲射撃指揮装置を
別途搭載することになるからねぇ
イージスAWSとAN/SPY-1Dの信号処理機能に
Mk.45向け射撃管制用の弾道計算能力が追加されている分
不利ではある
これはのちにバークになるDDGX向けに提供求められた時に
メララが開示拒んだのが今になって効いている面もあるやね
あと127mm向け誘導砲弾は60年代から開発やってたけど
繰り返しコケてるからなぁ
1994年開始のEX171 ERGM開発がうまく行くの当て込んで
今になって失敗したと思っているとこもあるかもわからんね
0656大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/16(木) 02:30:14.08ID:Ku8Azotaそういう意味でDEXの装備には期待している
軍事研究にもあったが、欧州のOPVを参考にして、非対称戦闘能力を充実化させてほしい
ただ、DEXの役割を考えるなら、ある程度の対空戦闘もできる装備、一部分の材質を少し変えて防御面での補強を願いたい
>>646
中国陸軍の装備もミサイル化など年々近代化されている、地上部隊の攻勢に対応するだけの攻撃力は必要なのではないか
また対空に関してもVLSの小型化やSeaRAMなどの登場や在来SSMの能力低下、中国海軍の隻数増加を考慮して、対空よりも対水上射撃に力を入れたいのではないか
>>647
19DDへのSPY-1Fが、たかなみ型建造の時点で想定されていたならば、
将来のネットワーク戦も踏まえて、護衛艦隊のイージス化を狙っていたのかもしれない
(>>641 靴だと格闘能力がーが出てくるから違うかと)
0657名無し三等兵
2015/04/16(木) 07:28:37.05ID:6TrfFiTNロシア当局いわく、近年のテロリストは武装ヘリぐらいなら平気で調達してくるらしいからな。
とは言っても、AHなどではなく、民間機にドアガンこじ付けたようなものだろうが。
>>634
どの道、目視距離になって、相手が加害の意思が明確な「犯罪者」と判明しない限り、
手出ししようがないから、それで問題無いだろう。
0658名無し三等兵
2015/04/16(木) 14:40:40.06ID:hfRMfNa4陸や空と同じく正規戦の要素がやや後退して非対称戦、グレーゾーン等の概念が入ったことで
不要と言われた装備に再び日の目が当たるのは軍事の面白い所だよな。運用側からすればたまったもんじゃなかろうけど。
○○不要論とかもそうだけど、長い目で見ると極端に理想だけに走るとあまりいいことにはならないという、なんかの説法みたいだ。
案外、未だに何かの間違いで数カ国で戦艦が運用されてたら(どんな世界だ)、グレーゾーン警備には最適、とか言われてたりして?
少なくとも純粋な威圧感でこれ以上のモノはなさそうだ。
0659名無し三等兵
2015/04/16(木) 19:17:03.14ID:HthvpqoA0660名無し三等兵
2015/04/16(木) 19:31:10.88ID:ga5ahF/90661名無し三等兵
2015/04/16(木) 19:57:51.55ID:FH0Y+6V+0663名無し三等兵
2015/04/16(木) 20:27:11.72ID:stGERr/Fさすがに戦艦の運用はありえないけど、つい50数年前には米国で8インチ3連装砲塔の重巡が
現役、これくらいなら現代に数隻残しておいても出番はあったかもしれないね。
昔、横須賀の公開で乗ってみたことがある。背負式の3連装は相当な迫力があり威圧感は充分、
これを倍にしたのが大和か、と思って感慨深かった。ロチェスター、とかいう名の船だった。
0664名無し三等兵
2015/04/16(木) 20:28:55.51ID:IO4CAZ+y>あきづき型なんてテロボートや舟艇対策は完全に12.7oしかないし・・・・
現状ではあきづき型はソマリア等の危険地帯に派遣されてないし
CIWSも改修器材が23隻分まとめ買いされて能力向上がほぼ確実になったから大して問題ないだろう
余談だがあきづき型ってむらさめ型とかと違って最初からM2のマウントが4丁分確保されてるんだな
0665名無し三等兵
2015/04/16(木) 20:35:38.74ID:ExduR+qL8インチ砲の時代はもう来ないのかなあ
0666名無し三等兵
2015/04/16(木) 20:49:05.27ID:ga5ahF/90667名無し三等兵
2015/04/16(木) 21:01:03.00ID:rDflnm5z長射程飛ばすから細長い砲弾になってるけどペイロード同じくらいあるはず
0668名無し三等兵
2015/04/16(木) 21:27:00.71ID:Fxx5+3/Tそら当たらんわ
0669名無し三等兵
2015/04/16(木) 22:25:41.16ID:hfRMfNa4未来の話なのに未来っぽい妙高型で笑ってしまうw(まあ電脳世界ってオチだけどさ)
なんせ妙高型まんまの砲塔配置に連装主砲、果てに側面にCIWS(もちろんガトリング砲)が5、6門ガン積みという夢仕様。
(ちなみによく見ると砲塔の旋回シーンで艦橋側のが明らかに旋回向きおかしい。設定画だと史実妙高型の向きなのに)
だからどうしたスレチだボケ、と言われたらごめん。
でも巡洋艦って戦艦や空母と違ってアニメじゃ録に出てこない艦種だよな。仕方ないけど。
0670名無し三等兵
2015/04/16(木) 22:37:31.05ID:fCqC1ZuYアヴァロンを見た宮崎駿に「大砲を出したら必ず撃て。撃たないなら出すな!」と怒られたもんで、
次こそ絶対に撃ってやるとああなったそうな。
0671名無し三等兵
2015/04/16(木) 22:40:57.05ID:xM+CC8Fn掃海艦の20ミリ、とは言わないでも陸自がLAV用に開発してる
RWS載せれば良いのに。
未だに植民地用の通報艦持ってるおフランスだって近接用に
積んでるのは20mmオートカノンでしょ
http://www.laurentmarot.fr/wordpress/wp-content/uploads/2011/10/36748.jpg
0672名無し三等兵
2015/04/16(木) 23:00:52.26ID:pfHX9z44ガンダムでも出まくっているが、
すぐに撃沈される役回りである・・・
0673名無し三等兵
2015/04/16(木) 23:17:44.51ID:joo0XMCnガミラス艦隊って、駆逐艦・巡洋艦主軸のような……
地球側には重巡が戦艦級と思われてたっぽいけど
ヤマト出てくると十把ひとからげにみな雑魚だけど
0674名無し三等兵
2015/04/16(木) 23:37:37.60ID:rDflnm5zよく考えたら12.7mmが通用するような目標は
手動で照準できないくらい荒れてると、そもそも接近すら困難な小舟じゃないのっていう
0676名無し三等兵
2015/04/17(金) 00:45:08.09ID:Lzoc0lRC。ファランクス1Bよりよっぽど安そうだけど
0678名無し三等兵
2015/04/17(金) 01:29:10.18ID:hlraXqIY0679名無し三等兵
2015/04/17(金) 01:57:22.68ID:fehph7WWめぐり合い宇宙でもキャメル艦隊のムサイ級が次々とガンダムのビームライフルで射的の的のように撃たれて撃沈したのであった・・・
逆にビクザムやジオングによってサラミス級が次々とメガ粒子砲で撃沈された・・・
0680大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/17(金) 01:59:07.19ID:tlFSSXux必然的に軽巡洋艦クラスの艦種艦型が増えると思われる
>ガミラス艦隊って、駆逐艦・巡洋艦主軸のような……
新作だと空母らしき役割の艦が活躍していますしね
スレ違ネタっぽい話ですが、アメリカの海防能力が低下すると
それに頼ってきた日本が自力で今までの資源輸送を保つなら、
やはり軽巡相当の艦種艦型が増えていく、DEXやこれからの汎用護衛艦はそういう形になっていく
(軽巡相当=駆逐艦と巡洋艦の間という意味で)
0681名無し三等兵
2015/04/17(金) 02:01:19.68ID:yk5tPfzA掃海艇はFRP化された時に、20mm機銃をRWS化する計画があったと思うが、
実装されていない所見ると財務省に押し切られたのかな。
0682大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/17(金) 02:07:36.08ID:tlFSSXux軽巡洋艦、防空巡洋艦(現代ならタイコンデロガなど)相当の艦種艦型が必要になるのではないかと
0683名無し三等兵
2015/04/17(金) 05:53:39.95ID:qHOpqG3U・あぶくま型(基準:2,000トン)
・DEX(基準:3,000トン)(計画)
・はつゆき型(基準:2,950トン)
・あさぎり型(基準:3,500トン)
・むらさめ型(基準:4,550トン)
・たかなみ型(基準:4,650トン)
・あきづき型(基準:5,000トン)
・はたかぜ型(基準:4,600トン)
・こんごう型(基準:7,250トン)
・あたご型(基準:7,700トン)
・27DDG(基準:8200トン)(計画)
0684名無し三等兵
2015/04/17(金) 06:14:48.57ID:iwtlqmVSそして、砲備の重量では上回っているというね。
>>680
既に、旧DDHの頃から護衛艦は巡洋艦化してるよ。
自国の領海内を動き回るだけでも、外洋に出るのと変わらん負担があるキチガイじみた環境に置かれた国だからね。
欧州のように小型のフリゲートを少数揃えて、何かあったら御近所さんと助け合えるとか、マジ天国。
0685名無し三等兵
2015/04/17(金) 07:03:59.39ID:oUp68NGe0687名無し三等兵
2015/04/17(金) 07:08:13.34ID:yjmNj/+f実際護衛艦は段階を経て大型化、重武装化してるもんな。
もっとも欧州の海軍の場合、空母や原潜に予算取られて通常艦艇の規模や質を落とさざるを得ないってのもあるだろうけど。
海自だってかつての規模でヘリ空母とか、ハリアー搭載のCCVとかを取得していたら
現在のような陣容ではいられなかったかもしれないし。
0688名無し三等兵
2015/04/17(金) 07:42:09.64ID:iwtlqmVSそして、日本の国土は狭いが、領海はアホみたいに広い。
ある程度の図体が無いと航洋性や航続距離が犠牲になるからね。
なので、潜水艦が通常動力では異例のサイズだったりもする。
実際、旧DDHは親善や国際協力とかで何かと外国に派遣される事が多かった。
小さなフネでは外洋を乗り切るタフさに欠けて足も短いからね。
0689名無し三等兵
2015/04/17(金) 08:03:55.18ID:yeeHdONqシーレーン防衛であれば、まずは艦よりフィリピンにP-3C派遣じゃないかなぁ。
0690バーナーたん ◆UpHosyuUiU
2015/04/17(金) 08:24:36.66ID:/0zxJ9iU>>681
いや、「えのしま」型FRP掃海艇の3番艇「はつしま」はJM61-RFSを装備してるけど。
次の掃海艦である25MSO型にも継続採用の予定だから、海自でRWS的な火器を導入するチャンスは有る。
まぁもっとも、例えばJM61-RFS辺りを護衛艦の近接補助火力に採用するには、デカくて難しいだろうな。
0691名無し三等兵
2015/04/17(金) 08:42:44.65ID:1LACCrZY>そして、日本の国土は狭いが、領海はアホみたいに広い。
そして、日本の国土は狭いが、領海+EEZはアホみたいに広い。
領海はさすがに狭いです。
0692大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/17(金) 09:08:42.82ID:9bA5hvMN空母と異なる艦として建造されて、軽空母として使われる(千歳型、プリシンべ)
ヘリコプター・指揮巡洋艦の発展形で生まれた軽空母
ヘリ空母として建造し、強襲揚陸艦へと発展する(米海軍の戦後の護衛空母など)
日本はどの路線かといえば、真ん中だが、実態は後者よりのような気もする
しかし、DDHの速度はワークホース艦なみ
インヴィンシブル、ジュゼッベガリバルディは巡洋艦の系譜として誕生しているが、
DDHは表記通り駆逐艦の系譜で誕生していることを改めて実感する (巨大な雑役艦ともいえる)
ただ、今スレで指摘されている通り、長年、DDHは巡洋艦格として存在していたのだから、
その後継は、インヴィンシブルやジュゼッベガリバルディのように巡洋艦の系譜に当てはまるのかもしれない
自分はDDHだけでなく、DDも巡洋艦格として単艦での活躍の幅が広がるのではないかと思っている
イージス艦ほどではないが、単艦で活動するまたは小型艦艇の旗艦として機能するために今以上に高い防空力や情報処理能力を持つと思う
>>688
はやぶさ型はベッドはあるけど、食事はレトルトや弁当に限られる
3日以上の連続した活動は乗員の体力や士気にも影響が出る
長期的に活動でき、複数の任務を全うできる新しい時代のミサイル艇こそDEXなのかもしれん
今まで、DEX=機雷掃討能力を持つ乙型護衛艦として見ていたが
DEX=航洋型誘導兵器艇 ミサイルに替わって無人兵器を運用するが、本質はミサイル艇である
0694大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/17(金) 09:35:44.14ID:9bA5hvMNそれってようするに一隻だけで、はつゆき型護衛艦全艦(しまゆき除)分の働きが期待できるということ
他に、むらさめ型護衛艦以降のDDは32発(二会戦分)の個艦防空ミサイルを持つことができる、ヘリも二機の運用が可能
(むらさめ型は現状16発に限定されるが、アスロック用VLSの内訳を07式12セルに更新できれば4セルの空きが発生する)
誘導砲弾の活躍にもよるが、主砲の火力・射程も上がるので対水上火力は大きく増強されたことにつながる
射程100qが可能であれば、事実上今の自衛用SSMの何倍もの戦力を得たことに等しい
誘導砲弾の開発・採用に失敗したとしてもP-1哨戒機は8発のASM-1Cを運用できるのだから
はつゆき型、あさぎり型護衛艦の後継艦がDEXだとしても、戦力的には形式が変わっただけで減るところか増強されていることがわかる
つまり、それだけ新しい艦種艦型(DEX等)の整備が容易になったということでもある
だから、DEXは、はつゆき後期型、あさぎり型の枠を使ったとしても、
その代替として、やれ対潜ミサイルとか、やれ短SAM、やれSSMを載せる必要はない
それらは既存の汎用護衛艦やDDH、哨戒機などで充分補える
0695名無し三等兵
2015/04/17(金) 09:54:46.75ID:BNAjFDl7日本の国土も狭くはないぞ。
ヨーロッパ諸国で日本より広い国何て殆ど無い。
耕作可能面積が狭いのと、周辺国家が広すぎるだけだ。
0696大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/17(金) 10:00:17.99ID:9bA5hvMNそういう認識で整備されているのだと思う
もっとも日本人好みの言葉でいうなら、ヘリ搭載型パトロール(警備)艦
DDよりもミサイル艇や駆潜艇、それこそ「くす」型護衛艦(パトロールフリゲート)に近い
DEXとしてみるから、「あぶくま」型やそれに近い「はつゆき」型と比較されがちだが、
ここは「くす」型護衛艦の系譜として、『世界の艦船』がいう『FFX』呼称を使って見てもいいのかもしれない
「くす」型護衛艦を比較として出せば、DEX/FFXの火力は十分すぎる
「くす」型は3インチ単装砲×3 40o連装機銃×2 20o単装機銃×9
片舷用爆雷投射機×8、Mk.9爆雷投下軌条×2、対潜迫撃砲×1
3インチ砲が個艦防空・対水上を担っている、
DEX/FFXはこれを5インチ級1基と近接防空兵器1基で代替する
就役当時において標準以上の対潜火力はヘリ、各種無人兵器で代替される
ファランクスBは20o機銃×9の代替としてしっかり機能する
あとはこれにボフォース機関砲を2基、機銃挺複数配置で、くす型護衛艦18隻と同等の火力を持っているに等しい
0697名無し三等兵
2015/04/17(金) 10:49:26.66ID:d0SSzB7I足が長い「バラ売り多目的母艦」って評もあるね。
いずも型やひゅうが型を派遣するほどじゃないし、他が手薄になるのも困る状況で、
少数のヘリを必要な場所に送り届ける動的運用力を持つフネ。
掃海艦隊を派遣するほどじゃないか、それらが対処不能な敵襲が予測される局面で、
ロボットを用いて、"ある程度"の掃海を担う能力を持つフネ。
他には、災害時にかゆい所に手が届く小口輸送や海賊狩り等々。
>>694
ケチらず高性能ソナーを装備するんだから、艦載ヘリで対潜に当たるのは普通にあるかと。
0698大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/17(金) 11:42:39.07ID:9bA5hvMN航洋型警備艦ともいったが、まんま防護巡洋艦、英国の三等巡洋艦に近い役割を任されているな
>災害時にかゆい所に手が届く小口輸送や海賊狩り等々
護衛艦を戦艦扱いするのはまずいので、護衛艦を主戦闘艦としてみたとき、
DEX/FFXは「主戦闘艦」とミサイル艇、掃海艇、哨戒艇といった「艦艇」の間辺りに来るから
綺麗に巡洋艦扱いできる、これで河川名がつけばいうことなし
>>697
それだけでなく、UUVと音響デジタル通信を活用した水中捜索能力もあるから、
浅海域における潜水艇対策、潜水艦との連携戦では汎用護衛艦以上の能力を発揮できると思う
0699名無し三等兵
2015/04/17(金) 19:20:13.23ID:qHOpqG3U・4個護衛隊群(DDH・DDGグループ)32隻
DDH ひゅうが型×2 いずも型×1 しらね型(24DDHに更新予定)×1
DDG こんごう型×4 あたご型×2 はたかぜ型(27/28DDGに更新予定) x 2
DD むらさめ型×9 たかなみ型×5 あきづき型×4 あさぎり型(25/26DDに更新予定) x 2
・おおすみ型×3
・多機能艦×?
・二桁護衛隊(15隻)
はつゆき型 x 3 あさぎり型 x 6 あぶくま型 x 6
※二桁護衛隊15隻体制→22隻体制へ
そうりゅう型x 6(1隻艤装中、2隻建造中) おやしお型x10 練習潜水艦x 2
※潜水艦16隻体制→22隻体制へ
0700大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/17(金) 20:13:59.36ID:nTu0lGX3後期型を2020年代に近代化改修ってのはありえそうだ
0701名無し三等兵
2015/04/17(金) 20:19:09.68ID:3ZAx9d0Xてか中国は2020年台にどんな装備を持ってて
村雨改良して対応できるかって訊かれたら
新しく作ったほうがいいんじゃな?
0702名無し三等兵
2015/04/17(金) 20:30:32.91ID:nLC5LvPt…あの国、そう長く持つ?
0704名無し三等兵
2015/04/17(金) 20:37:47.90ID:qHOpqG3U次はDEXを建造することにより二桁と機雷艦艇を同時に整備
0705名無し三等兵
2015/04/17(金) 20:45:14.00ID:d+xUKopE>で一旦、護衛隊群の整備は終了
>次はDEXを建造
1年半前の大綱・中期防では、そうなっている。ただそれだけ。
現実は南シナ海問題などで、大綱のスコープより更に早く進みそうだ。
さてどうなりますか。
DEXを巡る、退役将官の皆様の見解のブレ幅から見て、中でも大激論のはず。
0706名無し三等兵
2015/04/17(金) 20:55:12.02ID:vo6Z/+rCでも、その時期に中国で配備される艦は
052系のHHQ-9A、旧ソ連のS-300PS、中国仕様搭載艦相当
ソ連スラヴァ級の機能限定型相当
12目標追尾6目艦攻撃の僚艦防空艦相当
054系のHQ-16、3K90ブーク/SA-N-7の中国仕様搭載艦
イルミネータにつき3目標対処
ターター・D搭載艦近代化相当、ぶっちゃけKD-2レベル
80〜90年代の、冷戦が終結しなかった場合旧ソ連が配備した武器システムを
フランスのトムソンCSF/タレスの輸出型戦闘システムTAVITAC系の発展型に
統合したものなので、近代化後のESSM搭載化したむらさめ型でも
戦闘システムのCOTSリフレッシュ真面目にやってたら
充分対処し得る水準ではあるんだよね
確かに新しく作った方が良いが、↑のような点も、あめ/なみ型を延命して
ぎりぎりまで使い倒す判断を後押ししているんじゃないかな?
0707名無し三等兵
2015/04/17(金) 21:02:45.94ID:vo6Z/+rCHHQ-9AはSA-N-6系の中国仕様に近いものね
近代化されているとはいえSA-N-6とSA-N-7艦と考えると
日本の水上艦整備で
DEX/FFX整備により二桁艦隊と掃海艇(機雷掃討艇)の
外洋行動能力増すか、他の方策取るべきか
判断迷うのも判る気はするな
0708名無し三等兵
2015/04/17(金) 21:02:49.36ID:TNe4cY7a対中となると、戦略的にどのようなアプローチをすべきなのかすらこれからじゃないだろか
国防上はバシー海峡抑えればおkなわけで、一体どれほどのリソースを割いてこれたやら
南シナ海北部は日本にとって近くて遠い海だと思う
0709名無し三等兵
2015/04/17(金) 21:41:32.25ID:YkV4fkL3近い気がする。
無論、役割や位置づけは全然違うけどね。
0710大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/17(金) 21:54:54.44ID:nTu0lGX3あきづき型や25DD型の建造をみるに
今後の汎用護衛艦は高価格、高性能化が進み量産性は低くなる
昔のように連続して10隻近くの同型艦を造るのは難しいと思われる
だから新しい艦型を建造したとしても、予算は4〜5隻分になると思われる
それなら更新は前期型のみにして、二ケタ護衛隊の旗艦としても機能するように後期型を近代化するのがいいのではないか
理想は全艦近代化だが、DDGの純増や他大型支援艦の整備・拡大を考えると
汎用護衛艦の一斉近代化は難しいし、それだけの予算があるなら少しでも新造に回したい
(理想は2000年就役の艦を残し、それ以前の艦は地方隊、練習艦も含む特務艦化)
0711名無し三等兵
2015/04/17(金) 21:58:51.41ID:HllkzTwp新規の4隻はBMDなしでいいからさ
0712名無し三等兵
2015/04/17(金) 22:18:18.92ID:Rpbr2JZs護衛艦のレーダー、陸上から飛ばすAWACSだけで全領海をカバーするのって難しいと思うけど
護衛艦って名前のスーパーキャリア作るわけにもいかんよなぁ
0713名無し三等兵
2015/04/17(金) 22:35:42.42ID:3ZAx9d0Xおまえが海自に入れよ
0714大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/17(金) 22:35:47.22ID:nTu0lGX3むらさめ前期型4〜6隻を早期退役させて、DDGで更新
後期型を近代化改修して、たかなみ型と遜色のない性能に
>>712
中国海軍が有するとされている航空機練習艦「世昌」
http://seesaawiki.jp/w/namacha2/d/0891A%B7%BF%CE%FD%BD%AC%B4%CF%A1%CA%C0%A4%BE%BB%B5%E9/%A5%B7%A1%BC%A5%C1%A5%E3%A5%F3%B5%E9%A1%CB
のようなものを日本でも建造し、ヘリの離発着訓練や有人/無人VTOL機の研究が可能な練習空母を支援艦枠で確保するとか?
この「世昌」のように、有事の際はコンテナモジュールを活用して災害支援輸送艦、救難母艦として運用するとか
いずも改型として建造し、有事は有事でも戦時の場合は、DDHや強襲揚陸艦としても運用できるようにするとか
0715名無し三等兵
2015/04/17(金) 22:47:16.88ID:ZXE2FKHb0717名無し三等兵
2015/04/17(金) 23:22:30.97ID:3ZAx9d0X艦これの調子はどうだ
というのは置いといてVTOL機って空軍型の普通の航空機より制限が多いしやっぱり通常型の飛行機と給油機で十分だと思うんだ
海自に人員足りないから空母とか無理無理無理のかたつむり
0718大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/17(金) 23:37:04.60ID:nTu0lGX3元々、自身は空母保有主義者ではないので、参考程度に挙げただけなので
あくまでもDDHや輸送艦として使える多目的母艦があればよいという話
参考に挙げた「世昌」も商船構造を採用しているので、見た目に反して建造コストは抑えられている
仮に空母を保有するならするで、練習空母から始めるのがよいし、
DDHグループがASWに集中することが結果的にDDGの艦隊防空能力の充実(SUM搭載セルをBMD/AAWに回す)につながる
>>716
DDGで更新と書いたが、何もイージスにこだわる必要ないと感じている
言葉足らずに終わったが、BMDを考慮しない形なら、
SM-6またはアクティブESSMを積んだVLSを64セル以上、運用できる
あきづき型の発展系があれば行動の幅が広がる
ただ、海幕のSPY-1レーダー派が生き残っていれば、SPY-1レーダー搭載DDも登場するかもしれない
(>>717 それは避難所スレにて)
0720名無し三等兵
2015/04/18(土) 06:15:32.74ID:KAiGyd++>航空機練習艦「世昌」
中華版「アーガス」ですかな
>>715
海自も練習艦隊とか練習潜水艦とか他国から見れば贅沢な話しだよ
0721名無し三等兵
2015/04/18(土) 06:31:24.50ID:6jkv5IwO海自はお古を練習用に使っているだけじゃん。
空自なら専用の中等練習機および現役機種の複座訓練機があるのに(比較対象がおかしい)。
0723名無し三等兵
2015/04/18(土) 07:56:26.56ID:UwWF7f/x元は、軽巡洋艦も重巡洋艦も、最前線の切込隊長などではなく、
足が短い海防艦が行けない遠洋での哨戒・側面支援を担うサポート艦だったはず。
いつの間にか、戦艦が担う役割や駆逐艦が担う役割を背負い込まされる立場になってしまったが。
サイズ的には戦艦と駆逐艦の間であっても、本来の役割はそうではなかった。
0724大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/18(土) 11:49:32.90ID:w7NhRBc2個人的には戦後初期のフリゲートは艦隊戦闘・水雷戦闘を行わない一等駆逐艦または、外洋で活動できる二等駆逐艦という認識
難しいのはDEとフリゲートの違いだが世界の艦船あたりは外洋航行できる二等駆逐艦がフリゲート、近海警備に用いる二等駆逐艦という認識ではないか
ロシアの警備艦もC4Iと防空を強化し外洋艦隊に参加できる警備艦をフリゲートと呼称している
外洋戦闘型戦闘艦(これからの甲型警備艦)
戦艦、巡洋艦、駆逐艦、フリゲート
近海戦闘型戦闘艦(今までの乙型警備艦)
コルベット、OPV(大型哨戒艦を指す場合)、パトロールフリゲート、護衛駆逐艦、LCS、海防艦、スループ
0725名無し三等兵
2015/04/18(土) 11:53:08.50ID:UwWF7f/xカタパルトとアレスティングワイヤの無い小型空母を持ったところで、
F-35Bやオスプレイは運用出来るだろうが、肝心のE-2系が運用出来ないからなあ。
いくらF-35系が多機能と言っても、流石にE-2系の代わりは務まらないし。
0726名無し三等兵
2015/04/18(土) 16:46:21.60ID:ziYj4tYq大戦時のアメリカ海軍の護衛駆逐艦は遠洋で輸送船団や空母を護衛したり、
それで日本海軍やドイツ海軍の潜水艦を撃沈したり、
日本海軍の戦艦や巡洋艦、駆逐艦と交戦したのであった。
0727名無し三等兵
2015/04/18(土) 16:56:48.66ID:byJ6Y9kw幕僚長の淵之上英寿海将補、第2護衛隊群司令の岩崎英俊
海将補は3月20日、佐世保に寄港しているアメリカ海軍のフリ
ーダム級沿海域戦闘艦の2番艦「LCS-3 フォート・ワース」を視察した。
http://www.navy.mil/submit/display.asp?story_id=86178
http://livedoor.blogimg.jp/gunzichannel/imgs/5/1/515af047.jpg
0729名無し三等兵
2015/04/18(土) 18:11:31.96ID:r9ZObKMWhttp://www.sankei.com/images/news/150418/plt1504180011-p2.jpg
0732名無し三等兵
2015/04/18(土) 19:03:07.29ID:77GZOEoRバイキングサイズの早期警戒機を作れば良いんじゃない?
0733名無し三等兵
2015/04/18(土) 19:22:11.45ID:30eXQZlt何のかんの言ったって、艦載可能な早期警戒機がE-2C/Dしか現在無いって事実は重いんですわ。
いずもで使える早期警戒機を作るのか、正規空母でE-2Dを運用するのか、って話になっても現実味が薄い。
俺はそれよりはF-35B導入して艦隊の能力を底上げした方がいいと思う。
もちろんE-2Dとは較べられないけど、艦艇の対空捜索能力の限界を埋められれば十分じゃないかと。
ヘリで代用は紛争の強度が上がると片道切符なので、本質的な解決にはならない
0734名無し三等兵
2015/04/18(土) 19:28:37.14ID:77GZOEoRブラジルはトラッカーの早期警戒機持ってるよ。
トレーサーではなく、こんな感じらしい
http://www.naval.com.br/blog/wp-content/uploads/2009/08/turbotracker.jpg
0735名無し三等兵
2015/04/18(土) 19:32:53.64ID:30eXQZltまあ海自が使える艦載早期警戒機を開発するとなったら、支持はしますよ
ただいつ導入できるかについては、まったく未知数で計算できない
0736名無し三等兵
2015/04/18(土) 19:39:02.49ID:sfR31q/K与圧化したV-22みたいなの、という何年後の話じゃ、みたいなことになるが。
まあ空飛ぶマストみたいなもんだと割り切れば無人機でもいいけど、
既存の艦載無人機じゃ高度がねぇ。
MQ-8CにLバンドレーダでもぶら下げるか。
0737名無し三等兵
2015/04/18(土) 19:41:32.16ID:77GZOEoR戦闘機より何よりその入手/開発が最優先されるだろうな。
まあ英仏が使ってたような単ペラターボプロップ(…単発とは
書いてない)を再検討してもええけど、いい加減スレ違いなんで
控えますわ
0738名無し三等兵
2015/04/18(土) 19:45:20.57ID:30eXQZltいやホント現代海軍のアキレス腱だよな
おフランス空母もE-2Cは無視できなかったし
ブリテンがヘリで済ませてるのはよくわからんけど
0739名無し三等兵
2015/04/18(土) 20:01:03.45ID:NceXGJaY>いやホント現代海軍のアキレス腱だよな
DDGも無人AEWを上空に上げれば・・ ひょっとして凄い戦闘力アップになるのかな?
(米は空母があるが、その他の海軍では大きな違いになりそう)
0740名無し三等兵
2015/04/18(土) 20:05:48.44ID:TA0L2S750741名無し三等兵
2015/04/18(土) 20:11:23.55ID:30eXQZlt0742名無し三等兵
2015/04/18(土) 20:11:39.15ID:KAiGyd++世界の艦船 9月号増刊 WARSHIP(ビジュアル現代軍艦)より
F-35Bはステルス超音速戦闘攻撃機、優れたセンサー能力とデータリンク能力を持ち、その能力が十分に発揮されれば、
これまでの軽空母やSTOBAR空母の弱点とされていた、早期警戒能力の不足をある程度補う可能性があり、
少なくともF-35B採用国の洋上航空戦力の在り方を大きく変えるものとなるかもしれない。
岡部いさく(軍事評論家)
0743名無し三等兵
2015/04/18(土) 20:12:24.54ID:KAiGyd++世界の名機シリーズ F-35ライトニングII 最新版より
F-35は最高速度マッハ1.6だが、ステルス性によって、
相手側の探知や補足を避けて、侵入することができるだろう。
EOTSやEO DASといったパッシブな赤外線センサーによって、
目標の画像情報を収集し、データリンクによってリアルタイムに味方に送信することができる。
航空自衛隊がF-35を偵察機として使うならば、継続的な監視は、画像レーダーを装備したグローバルホークで行い、
緊急性の高いピンポイントで詳細な情報収集は、EO DASなどの赤外線画像装置を持つF-35で行うことになるのだろう。
いずれにせよグローバルホークも含めた無人偵察機と、F-35のそれぞれの特徴を活かした運用が必要になってくることだろう。
またロッキードマーチン社のブローシュアなどでは、
F-35は現用のRC-135V/Wリベットジョイント電子偵察機の任務も代替できると表現されている。
F-35の電子戦システムで、相手側のレーダーや通信電波を傍受し、
そのデータを陸上に送信して解析するといったことも可能だろう。
F-35の能力にはそういったSIGINT(信号情報収集)、COMINT(通信情報収集)任務も期待できる。
岡部いさく
0744名無し三等兵
2015/04/18(土) 20:12:59.13ID:KAiGyd++AH-64D アパッチ・ロングボウと AH-64E アパッチ・ガーディアンの比較― Army Times
http://news.militaryblog.jp/e631494.html
AH-64E は AH-64D と比べ、飛行速度が 32 km/h ほど速くなっており、滞空時間がAH-64D の 2.5 〜 3 時間から、3 〜 3.5 時間へと伸びている。
また戦術情報を共有できる新しいデータ・リンク機能 (TCDL, Tactical Common Data Link) や、グレイ・イーグルなどの無人航空機を操縦できる能力も持つ。
0745名無し三等兵
2015/04/18(土) 20:14:42.49ID:sfR31q/KさらにSM-6が出てきた今、DDに積めるサイズのAEWですら価値が出てきたしなぁ……
所詮XバンドのF-35では対空センサとしては限度があるし、
そういう用途の無人機でも有人機でもいいが欲しいよなぁ。
0746名無し三等兵
2015/04/18(土) 20:16:08.20ID:5qTd7QTI元はインヴィンシブル級にむりくり収めなきゃならんかったしな。
結局振動で影響が出るのは最後まで直せなかったというし、あくまで制約の中での最善だったというだけ。
ただ、QEも結局カタパルト&ワイヤーは装備されてないからE-2系は使えないんで、
戦力化するときにどうするかは気になる。
需要が生まれれば本気で英米がオスプレイを元につくるかも?
まあ一番の問題は英国の予算だろうけど。
0747名無し三等兵
2015/04/18(土) 20:19:29.00ID:1khSuaoj前者だけならそれこそ5世代戦闘機飛ばせば済むようになりつつある。
まあ、日本に限れば空自の警戒機が飛んでこれない遠隔地でAEWが必要な軍事行動でも
要求されない限り本格的なAEWはないだろうなぁ・・・。
0748名無し三等兵
2015/04/18(土) 20:19:47.46ID:sfR31q/Khttp://www.cleansky.eu/sites/default/files/documents/events/20141609/6b-_frc_tiltrotor.pdf
V-22では高度が低い。
やはりここは与圧胴体のティルトローター機を作ってだな……
英CVFは金欠要素のためにどうなるか分からなすぎて困る。
0749名無し三等兵
2015/04/18(土) 20:24:19.33ID:5qTd7QTIでも結局2隻ともネイビーで運用するんだってな。
1隻ですら本当に持てるのか微妙だったのに、この上2隻&艦載機まで保有とか、
割と英海軍さん維持費で死ぬんじゃないか。
0750名無し三等兵
2015/04/18(土) 20:30:27.35ID:KAiGyd++>さらにSM-6が出てきた今、DDに積めるサイズのAEWですら価値が出てきたしなぁ……
>所詮XバンドのF-35では対空センサとしては限度があるし、
>そういう用途の無人機でも有人機でもいいが欲しいよなぁ。
有事にはF-35BをNIFC-CAのセンサー役とする案
☆NIFC-CA導入で実効性をます海軍防空体制のあらまし
http://aviation-space-business.blogspot.jp/2015/01/nifc-ca.html
今回の実証では F-35をE-2Dの代わりにセンサー機としてあるいは中継機として使うという。
NIFC-CAを複雑になっていく現実の脅威としてステルス機にも対応させるものとロッキードは説明している。
F-35が搭載するセンサーにはアクティブ電子スキャン方式アレイ(AESA)による
レーダーに加え分散開口部システム Distributed Aperture System (DAS)がある。
これは機体に搭載する最大6個の電子光学カメラからのインプットを合成する装置だ。
また電子光学式目標捕捉システムElectro-optical Targeting System (EOTS)もあり、これは目標を正確に識別し特定刷る機能がある。
EOTSは空中、地上双方の目標捕捉に利用でき、前方監視赤外線技術と赤外探知追跡技術を組み合わせたもの。
0751名無し三等兵
2015/04/18(土) 20:31:49.09ID:77GZOEoR0752大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/18(土) 20:37:42.08ID:GWqGauC1例:しまゆき(理由不明、詳細希望)、おやしおを筆頭とした潜水艦(定数制限が厳しいため)
0753名無し三等兵
2015/04/18(土) 20:44:32.31ID:WXAqCZThQEというかCVFは計画時には、英で別途研究提案が出てた
オスプレイのAEW型EV-22が搭載されるんじゃね?
なんて観測は出ていたんだよね
高度面で不利だがヘリAEWよりは能力が高く
当時もプランが出てたV-22をCOD用にしたら一緒に扱える
みたいな案だった
90年代半ば過ぎまではV-22派生型案はもてはやされてたから
0754名無し三等兵
2015/04/18(土) 20:49:11.46ID:WXAqCZTh途中で切れたが
90年代頭に日本のDDH-X(のちのひゅうが)向けにEV-22と
SV-22仕様の対潜型売り込みが行われるかも?
海自も救難型と合わせて興味を抱いているという観測が
出たことも在った
今思うに、当初予定通り開発が順調に進んで
早期にEV-22等の派生型研究が着手されていたら
能力こそ不足するが、CVFや本邦のDDHで指摘される
早期警戒能力の不足も、
当面の悩みとしては解消されてたかもわからんね
0755大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/18(土) 20:55:38.58ID:GWqGauC1外洋戦闘艦に護衛駆逐艦はいれてしかるべきか
DDKとDEの違いはスクリューの数や火力の違い以外では、艦隊随伴か船団随伴かでわけるべきか?
日本のDEの場合は速力と対空、C4I以外ではDDと同程度
DDは航空脅威or航空支援が限られる海域での作戦従事、
DEは航空脅威の低いor航空支援がある海域での作戦従事で区別できるか
DEX/FFXがDDのように外洋での作戦、長期の派遣に従事できるのは、
ただ単に機雷戦を含む非対称戦闘の重視及び大国間の戦闘を避けるからではなく
P-3Cの海外派遣が容易になり、P-1哨戒機やUAVのような存在が誕生したことが大きいのではないかと思う
P-1やUAVのように空母が無くても、それに匹敵する対艦火力、航空支援火力を手に入れたことで、
それと同時に対空、対潜、対水上戦闘もかつての状況とは勝手が異なる、小型艦艇では追随できない段階に入ったことも大きい
何を言いたいかと言えばDEの規模では対潜哨戒ヘリを運用したところで対潜戦闘に追随できないということだ
中国の原潜は年々、静粛化が進んでいる、空母の戦力化はまだまだだが、
戦力化が完了すれば、対空能力が限定されるDEでは対潜戦闘に従事できない可能性が高い
だからP-1やUAVの支援が確実に受けられる海域・任務の従事に役割が変わってしまった
また対潜哨戒ヘリを積む余裕があるなら、無人兵器の運用に力を入れるべきという思惑もあるのかもしれない
それは逆に言えば、今ある護衛艦では無人兵器の運用に限界があるということだろう
0756大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/18(土) 21:04:26.48ID:GWqGauC1DEX/FFXがDDのように外洋での作戦、長期の派遣に従事できるのは、
ただ単に機雷戦を含む非対称戦闘を重視しているからではなく、
P-3Cの海外派遣が容易になり、P-1哨戒機やUAVのような存在が誕生したことが大きいのではないかと思う
空母が無くても、P-1やUAV等、空母艦載機に匹敵する対艦火力、航空支援火力を手に入れたことで、活動範囲が広がった
それと同時に大国間の戦闘に参加できる作戦艦艇の充実、すなわち艦隊戦力の整備のために
DEをDD化するのではなく、DDとは異なる系統の存在に仕立てることが必要になった
それは同時に、DEでは今後のASW任務に従事することが難しいことが挙げられる
何を・・・(以下略)
それとDE/FFXにもヘリは搭載できるが、今の二ケタ護衛艦と同じくヘリの常時搭載をせず、
DE/FFX向けの対潜ヘリをDDHや新しい汎用護衛艦で集中的に運用する思惑があるかもしれない
約22隻のDE/FFX向けの艦載ヘリを一ケタ護衛艦に回すことで常日頃から汎用護衛艦が二機のヘリを同時運用することが可能になる
その代り、DEにはDDには艦載する余裕がない、UAVなどの無人兵器を運用することが求められている
それと同時に対空、対潜、対水上戦闘もかつての状況とは勝手が異なる、小型艦艇では追随できない段階に入ったことも大きい
0757大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/18(土) 21:16:35.72ID:GWqGauC1そういう用途での空母の導入は賛同したい
>>743
先月か先々月だったかの航空ファンとか読むと
今後、戦略的な偵察任務はグローバルホークなどが担うことになり、
直接戦闘を想定した戦術偵察任務はF-35などの役割となるとあったが
これが海の場合、戦略偵察任務は空と同じくUAV便り、それに加えて潜水艦やDE/FFX
戦術偵察任務の場合はDDHに早期警戒ヘリやAEWオスプレイを積む形となるのではないか
それらの護衛ヘリとでも言う存在にSH-60Kとその後継機が指定されると思われる
それらを少しでも多く調達するためにDE/FFXのヘリ搭載能力付与が重要になっている
実際にはDE/FFXは直接的な対潜戦闘は避ける傾向にあるので、
対潜哨戒ヘリよりも掃海・輸送ヘリや救難ヘリ、各種無人機を運用する形になる
>>748
前に朝雲新聞で紹介されていたS-97(シコルスキーX2が実用化された場合)と
そのチルト翼機タイプのV-280とか『ジパング』の『うみどり』のような活躍を期待できるな
0758名無し三等兵
2015/04/18(土) 23:25:22.00ID:LzLBNxQa護衛艦ってのは少なくともDDGの随伴無しには敵航空脅威の無い太平洋側で潜水艦狩りぐらいしか出来ないからな
0759名無し三等兵
2015/04/18(土) 23:59:29.03ID:UKXJJm1t例えば海上自衛隊の専門家が一隻850億円の護衛艦が必要ですと予算を要求した時に、
「850億円の護衛艦は贅沢品で予算の無駄遣いだから750億円の護衛艦にしろ。」
と750億円分の建造費しか認めない。
海上自衛隊に掛かる人件費、燃料費、維持費は変わらないのに、
750億円のショボい護衛艦では戦力がダウンし安物買いの銭失いを招いてしまう。
目先の予算要求額を減らせば財務の勝利だと考えている無能な働き者は首にしなければならない。
低予算で建造した性能の劣る護衛艦の所為で国境紛争でパワー負けしたり、
自衛官に殉職者が出れば取り返しがつかない。
0760名無し三等兵
2015/04/19(日) 00:05:39.75ID:BXQ7oIi+0761大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 00:06:02.60ID:SRYeXaAd支持基盤と自分たちの都合のいいように利益誘導・負担分散するのが役割のようなものですから
ただ、すべてが大判振る舞いであると他のところにしわ寄せが行きます
国会議員や官僚による批判をうまく使って予算の調節や多機能化、省人化、低燃費化に力を入れていくのがよいです
なんにしてもワークホースを担う艦が高価格路線に向かっているのは危ういです
0762名無し三等兵
2015/04/19(日) 00:56:31.25ID:sxIuWSFdだから他の汎用護衛艦と同じ様に十把一絡げにコストカットしてはいけない。
0763名無し三等兵
2015/04/19(日) 01:43:13.60ID:Yq59YbIJ民主主義と議会が崩壊してて、国と軍が国民財産を取り上げて無尽蔵に軍事につぎ込むような国を、
全うな民主国が国民財産を守りながら対峙するって、
なんつうか果てしない物がある。
0764名無し三等兵
2015/04/19(日) 04:10:02.84ID:9BkrUew3弾道ミサイルも無い時代なんだぞ、地球の裏側の国とすぐ隣じゃ脅威度違いすぎるわ
アメリカはハワイがもし日本領で基地作って大艦隊集めてたらどう思うんだよw
0765名無し三等兵
2015/04/19(日) 06:21:11.37ID:CCt8h70Zhttp://eunavfor.eu/french-warship-ladroit-joins-eu-naval-force-operation-atalanta/
フランスは今こんなのソマリア海賊に派遣してるんだな
空母派遣ででかい船回せなくなったのか
海賊減って必要性ないと判断したのか
もともとだしてた?
0766名無し三等兵
2015/04/19(日) 07:15:56.93ID:YeO5J3GDいつからソマリアに派遣してるかは知らない
0767名無し三等兵
2015/04/19(日) 07:20:08.04ID:84r8GlAsどこの国もそんなもん。
だから、わざと捨ててもいい条件を付加しておいて、
断腸の思いで妥協した演技をするのさ。
0768大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 07:33:31.96ID:oon+bIN9もともと
フランスは昔から海外領土の治安維持のために植民地型通報艦のような艦艇の整備を欠かさず行ってきた
それが近年に入ってラファイエット級が登場すると
戦闘面は最新フリゲートに、哨戒面はOPVにわけて運用するようになった
0769名無し三等兵
2015/04/19(日) 07:34:42.34ID:GVypWZJDまあ削る側の意識や知識の問題もあるけど、それも付属する特別事情と見れば
議会が予算削るのも当然。
ぶっちゃけ軍隊の掲げる軍事上の理想は、経済的・政治的・技術的に広く見たときに
現実的とは限らない。むしろ大抵は不可能で、それこそ八八艦隊なんかいい例だろう。
ぶっちゃけ、海自よりも米海軍あたりの方がそのへんの財布の紐はある意味厳しいイメージだけどな。
日本は一部政治的な要素を除けば、武装や改修に関しては議会じゃあまり追求されないけど、
アメリカはガンガン突っ込まれて下手すれば「予算削減だから空母一つなくすね」とかも言われるわけだし。
0770名無し三等兵
2015/04/19(日) 07:35:46.16ID:Ftr50RoMあれは20ミリ砲しか積んでないけどゴーウィンドの
兵器システムのデモンストレーションもかねてた為
マスト統合型のセンサーシステムや最大10トン級の
ヘリ運用が出来る、割と豪華なOPVでしょ。
軍用のデータリンクも積んでると思う。
0772名無し三等兵
2015/04/19(日) 07:39:33.38ID:84r8GlAsアメリカは新型開発に厳しいから、極端な話、共通の端材使っただけで「改修型」と言い張ったりする。
で、おまいら的に護衛艦の副武装の機関砲は、どの口径がいいと思うよ?
後付けと新造艦では、また事情が異なってきたりするんだろうけど。
0773大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 07:41:05.27ID:oon+bIN9ラファイエットの前にこの子が来る
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AB%E7%B4%9A%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88
通報艦⇒フロレアル級フリゲート⇒ラファイエット⇒将来フリゲート
哨戒艦艇⇒OPV
ラファイエット級も海外領土警備を重視して建造されてきたが、
冷戦終了後の軍縮ブームの影響で、より低コストで事態に対応できる哨戒艦艇が必要となってしまった
日本がOPVを造らなかったのは、戦後日本は海外領土を喪い、また漁業保護任務を水産庁、海保がやるようになってしまったのが大きい
海上自衛隊でOPVに近い代物を挙げるなら、いしかり型が出る前の未計画艦PCEが近いが
PCEは駆潜艇の発展型で立派な戦闘艦艇だ
一番、比較しやすいのは、ヘリコプター発着可能巡視船の類になるだろう
0774名無し三等兵
2015/04/19(日) 07:43:04.45ID:FvbKORmI0775名無し三等兵
2015/04/19(日) 07:44:04.78ID:YeO5J3GDhttps://www.youtube.com/watch?v=9graebCnX9M
0776名無し三等兵
2015/04/19(日) 07:49:33.79ID:Ftr50RoMローはゴーウィンド系でしょ。
で、ハイはモロッコ以外あまり売れねーと歎いてるけど
ローはエジプトやマレーシアにも売れて割と好調と言う。
0777名無し三等兵
2015/04/19(日) 07:54:16.31ID:GVypWZJD正面戦力重視の組織だもんな。
結局の所、日本の海軍ってここに行き着くのかと思うと、やっぱお国柄って根深いわ。
良くも悪くもね。
ただ90年代から2000年代を通じて流行った軍縮&非正規戦対応ブームも、
2015年の昨今ではやや転換期という感もあるな。
特に欧州はオバマ政権のせいでフリーハンドなロシアの動きとウクライナ絡みで戦々恐々だろうし、
イスラム国やシリア周りなどのテロリスト集団がやたら高度な兵器を鹵獲したり手に入れたりする節があるし。
0778大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 07:57:02.06ID:oon+bIN9そうそれそれ
多くの国は海保や水産庁のやる任務を軍が行っているから
OPVみたいなミニしきしま型の需要がたくさんある
0779名無し三等兵
2015/04/19(日) 08:00:11.95ID:84r8GlAsテレスコープ弾なら確かに弾はたくさん収納出来そうだ。
ただ、砲備一式の総重量がブッシュマスターあたりと比べてどうか、だな。
0780名無し三等兵
2015/04/19(日) 08:01:14.14ID:lnThdtZIジブチに基地があるから極東からインド洋まで護衛艦が遊泳するw
最近もむらさめ、いかづちがジブチに入港した支那。
http://blog.goo.ne.jp/sekiseikai_2007/e/4192b32b52c77a6df8cb056764c4fe14
0781名無し三等兵
2015/04/19(日) 08:11:11.70ID:Ftr50RoMオランダのホランド(…んん?)とこれとあきつしまの場合、
センサー等に大きな差があるんだよねぇ。
しきしまみたいにゆきの対空レーダー載せてくれとは思わないけど
太陽の塔エコノミーみたいのをこさえて実験して紅かな、
三番艦で。
0784名無し三等兵
2015/04/19(日) 08:45:15.94ID:GVypWZJDしきしま型が作られた経緯を考えると隔世の感だな。
まあそれ言ったら海外基地があることもそうだし、特にここ5、6年の自衛隊は
全体的に昔と比べれば隔世の感だらけだけど。
これが20数年前なら、野党の大反発で連日国会大荒れ、マスコミ大攻勢まったなしだ。
0785名無し三等兵
2015/04/19(日) 09:18:04.47ID:Yq59YbIJネットで旧社会党系とマスコミの実体が痴呆と工作員しかいない組織だとバレたことが大きいな。
記者クラブという情報ロンダリング談合組織のおかげで、報道の自由ランキングヒドいからね。
0786大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 09:22:16.88ID:6mWHM1mZというよりも、港湾の規模からしてDEXや掃海艇とかの類でないと出し入れが大変だろう
>>781
「しきしま」改型 簡易多用途レーダー搭載大型巡視船「ふそう」的な
みずほ⇒やしま⇒しきしま⇒あきつしま⇒日本の美称、古称?
さすがに「みかさ」「やまと」はないだろうが「あさひ」「ふそう」は今後使われそうだ
0789名無し三等兵
2015/04/19(日) 10:34:08.69ID:Ftr50RoM>>788
あんなに反対している自衛隊の護衛艦に”ピースボート”が守られているwww
なんて言われたくないでしょ
https://youtu.be/VOlXWhBuuvU?t=319 (国会での石原さん)
http://ameblo.jp/19kodo/entry-11717825731.html
てか、背後霊かよw
http://stat.ameba.jp/user_images/20131204/22/19kodo/7f/ed/j/o0800045012770487629.jpg
0790名無し三等兵
2015/04/19(日) 10:39:58.27ID:Fi4OYhBNしきしま型どころか巡視船がピースボートを護衛しようとした事すら一度も無いぞ???
「ブサヨ」が憎いのは分かったから、ごちゃ混ぜの妄想をこっちに持ち込むな。
0791名無し三等兵
2015/04/19(日) 10:45:08.79ID:BXQ7oIi+0792名無し三等兵
2015/04/19(日) 10:54:41.58ID:PaDquQnE0793名無し三等兵
2015/04/19(日) 11:39:56.79ID:hYKZhKQi>>なんだかんだ言って、海自は帝国海軍時代と同じく近海での迎撃戦を想定した
正面戦力重視の組織だもんな。
結局の所、日本の海軍ってここに行き着くのかと思うと、やっぱお国柄って根深いわ。
良くも悪くもね。>>
昔から日本は、本土防衛用決戦艦隊に対して、
外国は、植民地獲得維持艦隊だったのかね.
0794大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 11:59:57.95ID:pvcvy2rN日本海軍の戦力だって中国大陸の権益を維持する要素もあった
現代だと、植民地がない代わりに中東方面のシーレーンが重要だから、
正面火力の充実と並行して、遠征やPKOにおける後方支援の充実も重要になってきた
0795名無し三等兵
2015/04/19(日) 12:09:20.21ID:hYKZhKQiて言うんだから、大方針は万延元年の頃から
本土防衛決戦用だったんじゃあないかなあ。
太平洋戦争は日本海軍にとって、想定外で。
0796名無し三等兵
2015/04/19(日) 12:14:03.33ID:GVypWZJD特にイラク戦争以降本当に顕著になって、今や海外に基地を持つ時代。
90年代始めなんて、カンボジアPKOに陸自を送り込むのにすら大反対があって、
結局まともな装甲車両どころかライフルに装填すら許されなかったという、いまからすりゃ常軌を逸してるレベルの話。
とにかく自衛隊が『外に出ていく』ことに異常なまでの拒否感があった。
カミソリ後藤田が生きていたら一連の海自の戦力整備や集団的自衛権まわりにもノーと言ってただろう。
機密保護法は多分賛成したけど。
0797大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 12:15:21.27ID:pvcvy2rNもともとLバンド系の長射程レーダーにパルス圧縮で距離を伸ばせばそんくらいになるんじゃ?
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00828/contents/0003.htm
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00138/contents/0005.htm
例えば同じ二次元式のLバンドレーダーOPS-14は対空警戒範囲が約200qとされている
フロレアル級フリゲートに搭載されてるDRBV-21は簡易型である、これで対空110q
OPS-14の半数程度だが、実のところDRBV-21は単体ではOPS-14の半数程度も出せないが
フロレアル級のボードワン12 P15 2SR ディーゼル発電機 (590kW)×3と組み合わせることで、
安定した電源を確保することで先に述べたパルス圧縮を使って、簡易型ととても呼べない規模の捜索範囲を誇ることができる
と思われる、自分、他人に話せるほどレーダー詳しくないからな
0798大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 12:20:42.39ID:pvcvy2rNその時点では朝鮮半島を手中に収めておらず日本の支配地域は今とそう変わらない
守るべき植民地は台湾しかなく、それも沖縄と目と鼻の先にある
よって島国であり、海軍整備に英国を参考にしたものの、
英国のように国から遠く離れた地域を守る軍にはなることは状況的に無理だった
0799名無し三等兵
2015/04/19(日) 12:22:44.26ID:BXQ7oIi+もしかして80q先からでも見える海面にそびえ立つ塔なら見えるってこと?
0801大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 12:35:15.52ID:pvcvy2rNなるほど、そういうことか
http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-193.html
超水平線レーダーについてググったら、隅田金属の記事が出てきた
監視機以外でのレーダー哨戒としてOPVを挙げているな
0802大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 12:50:43.38ID:pvcvy2rN昔ならこの意見に賛同していたが、ミサイル艇の代替戦力や
水上艦の機動性を追求するという重要な研究をDE/FFXが担っていると考えると
彼が言うような低速艦ではDEから何も発展しないところかトロくなっている
コンパクト護衛艦が掲げる機雷掃討任務や沿岸海域での着上陸支援が達成できない
0803名無し三等兵
2015/04/19(日) 13:06:27.60ID:db0krev1海賊対処の国際活動への参加はシーレーン防衛の一環とは言えるが、しょせん食い詰め者の監視だしそれ以上のことはできん
0805名無し三等兵
2015/04/19(日) 13:17:18.45ID:db0krev1そもそも海自にミサイル艇の需要があるのかまず疑問
機雷掃討に速度は不必要だし着上陸支援にしても同じ
高価につく40ktオーバーの高速性付与にどれだけの価値があるかは怪しいと思ってる
0807名無し三等兵
2015/04/19(日) 13:27:39.80ID:Ftr50RoM0808名無し三等兵
2015/04/19(日) 13:28:56.69ID:FvbKORmI0809名無し三等兵
2015/04/19(日) 13:30:24.26ID:7Akeqn5s真っ先に上げてきたんだからなにか理由があるんだろうが
それともただLCSを真似たのか?
0810名無し三等兵
2015/04/19(日) 13:35:11.43ID:fSlxv1VWアウト
35ノットを越えるとコストかかりすぎ&船型に制限かかりすぎで
速度以外のあらゆる性能に多大な悪影響があるんだと
0812大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 13:43:48.97ID:pvcvy2rNそこは自分も前々からこのスレ以外でも主張していたが、
海自・海幕としては何らかの意味があるのではないか
丸の2015/02の特集では40kt以上と記載されてあったが
朝雲新聞の二月の記事では36kt以上 時速70qは求めているというのがあった
何らかの設計変更を用いて速力が異なる型が造れるなら、掃海艇代替艦は低速型でもいいだろうが、
出来る限り、高速性を求めているのではないか
少なくとも今ある艦艇では水上艦がどれだけ早く海を駆け巡れるのか調べようがないから
コンパクト護衛艦の初期ロットだけでもいいから、限界まで速力を追求したいのかもしれない
>>803
今のところは遠くてもフィリピン・台湾沖周辺に戦力を配置できれば十分ではないかと
それ以外は国際会議や多国間条約での発言権をあげるための一手段
あとは中東諸国との信頼構築とそれによる情報共有やエネルギー開発、ITインフラ投資、原発輸出を目指しているのかと
>>804
ロシア製は画期的で、手の届かないところのかゆみを抑えるようなものたくさんあるが、
いかせんどれも信頼性や持続性が低いのが欠点だ だからこそ大型化が必要だったが、
ロシア諸国内でデジタル系や小型化の技術力が上がれば、ロシア艦船の形も大きく変わる
潜水艦の高速化も含めて、それらに対して先手を打ちたいのかもしれない >護衛艦の高速化
0813名無し三等兵
2015/04/19(日) 13:53:11.04ID:FvbKORmI護衛艦の航路啓開するには護衛艦より速くないといけないって理屈なんだろうけど
正直ホンマかいなとは思う
0814名無し三等兵
2015/04/19(日) 14:04:42.19ID:2p1ElcAj0815名無し三等兵
2015/04/19(日) 14:15:10.14ID:amdcO/xSFACみたいなのを追いかけるための無茶な高速がいらないというのはその通り
0816名無し三等兵
2015/04/19(日) 14:38:40.07ID:1iCDGzMI予算確保のブラフ妥協点は36ノット↑か
例えば双胴船三胴船など新技術の目処がついたあるいは試験導入
どれかかな?
0817名無し三等兵
2015/04/19(日) 14:44:46.17ID:sxIuWSFd政治家や財務官僚の役目は、
例えばズムウォルト級や原子力巡洋艦などの海上自衛隊に必要とされる能力や任務に比して費用対効果が明らかに悪い兵器の調達要求があった時にそれを拒否する事であって、
元々常識の範囲内の建造費であったあきづき型の装備や建造費をケチらせる事ではないはず。
物事を大局的に思考する事が出来ない無能な働き者が正常な国防力の整備を妨げてしまうのはどこの国でもどんな時代でも一緒って事なのかねぇ。
0818名無し三等兵
2015/04/19(日) 15:16:20.26ID:wF4+OdXL「無理すればスクリュープロペラでもなんとかなるギリギリ」が35ノットなんよ
大出力機関あるいは特殊船型にもの言わせてそれ以上出そうとしても効率ガタ落ちだわ
ペラや周囲がキャビテーションでボロボロになるわで使い物にならない
まあ35ノットでも大分悪影響は出てしまうんだけど。理想を言うならスクリュープロペラ
使うのは32ノットまでにしておきたいところ
(島風とか小型ボートはどうなると言われそうだが、実はあれらはなんとかなってない
話が逸れるから詳述しないけど)
40ノットは取り下げても36ノット以上は求めるというのが本当なら、なにがなんでも
ウォータージェット推進にこだわりたい、という海自の真意が透けて見えるね
……本職でない人間には分からんどうしてもWJにしたい理由があるのかもしれんけど、
個人的には賛成いたしかねるなぁ
0819大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 15:28:07.06ID:IPPBki4qウォータージェット自体は対潜戦闘に対してどんな影響があるのか
0820名無し三等兵
2015/04/19(日) 15:31:45.47ID:UON2kxYm想定される用途的に
ハイブリッド船型にして船底の強度・耐爆性確保と
浅海域での航走能力向上を両立させたいんじゃないかなー
はやぶさのあたりからキャビテーション発生遅らせるCPP開発してたので
そちらになる気もするが、ペラの効率的に見て上見て32〜36ノットだよねぇ
>ウォータージェット推進にこだわりたい
軸径短くし損失押さえるとともにダメコン対策容易にしたいのか
速度と合わせて航走時の雑音を今までの艦とはずらすことで
上昇機雷に対処したいのかもわからんね
0823名無し三等兵
2015/04/19(日) 16:37:04.53ID:amdcO/xS0824名無し三等兵
2015/04/19(日) 16:47:10.53ID:YeO5J3GDhttp://blog-imgs-45-origin.fc2.com/h/a/s/hashigenews/20131121103539.jpg
0825名無し三等兵
2015/04/19(日) 16:57:33.11ID:GVypWZJD正直海自はあまり艦艇のステルス化にはムキになってないように思うけどな。
検討はするしもちろん出来る限りは考慮するけど、そう無理して残したい要素でもないというか。
そもそも水上艦のステルス形状自体、ホントの所どこまで意義があるものなのかってのもあるし、
手本にしてる米海軍も精々アーレイバーク級レベルのデザインで済ませてるんで、実際は現状ほどほど程度でいいと思ってるんでは?
0826名無し三等兵
2015/04/19(日) 17:24:13.80ID:2ngdQk2Eまあそうかもしれんね。
減額査定食らって削った部分だからな。
DD系にはあんまりステルス性を求めず新小型護衛艦はステルス性を持たせるってのも米海軍と同じだ。
0827名無し三等兵
2015/04/19(日) 17:27:10.35ID:bIJZqtRahttp://i.imgur.com/jXgEVCs.jpg
0828名無し三等兵
2015/04/19(日) 17:43:02.70ID:lnThdtZI2016年から海上試射を開始
アメリカ海軍当局者によると、アメリカ海軍は2020年までに、「ズムウォルト級ミサイル駆逐艦」に
電磁レールガンを搭載する。発電容量58MWの統合発電システムを使って大量の電力を発電し、
電磁レールガンを運用する。「ズムウォルト級ミサイル駆逐艦」に搭載できる条件は揃っているが、
リスク対策として追加検討が必要。検討は今年末までに終わる。電磁レールガンの発射回数は
毎分10発程で、発射体をマッハ7.5で発射する。巡航ミサイルや弾道ミサイルの対処、対水上戦
などで有効。将来は「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」にも電磁レールガンが搭載される可能
性があるとのこと。「沿海域戦闘艦(LCS)」に搭載される可能性は低い。アメリカ海軍は2016年から、
電磁レールガンの海上試射を開始する。スピアヘッド級統合高速輸送艦の5番艦「JHSV-5 トレントン
」に搭載された電磁レールガンから、洋上の小舟に向けて試射する。
ソース : DefenseTech
0829名無し三等兵
2015/04/19(日) 18:35:15.58ID:GVypWZJD乙
2020年までって、そんな早いスパンなのか。
試射から4年以内に搭載まで持っていく計画って事は、現状かなり実用段階にまできてる?
ぶっちゃけレールガンの実践化は2020年代半ば過ぎあたりとか思ってたわ。
既にフォード級に実装されたリニアカタパルトといい、電磁制御系装備がとうとうSFじゃなくなってしまったな。
流石に発電力の問題で、現状搭載できるのは相応の大型艦にとどまることにはなると思うけど。
0830名無し三等兵
2015/04/19(日) 18:46:36.00ID:FvbKORmI防空に有効なのはわかるが対水上戦・・・?
0831名無し三等兵
2015/04/19(日) 18:57:39.30ID:bIJZqtRa米のレールガンは口径大きめで地上攻撃重視の代物だし、対水上に使えるのは特におかしくないかと。
そんなもんで巡航ミサイル狙うんかとは思うが……。
TRDIのは小口径で76mm後継みたいなのだったから分かるんだけど。
0832名無し三等兵
2015/04/19(日) 18:58:07.56ID:wwbIVq2L終端速度がマッハ6弱なら飛翔体の半分の質量のTNT爆薬と同じエネルギーだし
0833名無し三等兵
2015/04/19(日) 19:03:41.49ID:Ftr50RoM特攻艇相手でもペイするかな?
0834大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 19:24:18.46ID:IPPBki4qズムウォルト級も航空巡洋艦的や航空戦艦に近い系統の子って気がします
例えばズムウォルトの主砲二基は単なる火力支援のため二基ではなく、
将来的にレールガンのような新型艦載砲をつんだときのための電源やスペースを確保できるようにあ
あえて一基で終わらず二基を確実に搭載できるよう、各一基ごと余裕をもって搭載しています
これに近い船を皆さんも知っていると思います。そう日本の最上型航空巡洋艦です
最上は条約ぎりぎりの6.1インチ砲をもつ軽巡洋艦として建前上は計画されて、
誕生後に20.3p砲に換装され重巡級となりました(書類上は乙型巡洋艦のまま)
ズムウォルトもまた6インチ以上の砲を搭載する「駆逐艦」として計画され
(6インチ砲搭載駆逐艦としてはドイツ海軍のZ23型駆逐艦がある)
もう一つのAGSともいうべき電磁投射砲に換装され、
名実ともに今ある「駆逐艦」とは異なる「新しい水上戦闘艦」になりそうですね
装備の秘匿性からもいって待遇も巡洋艦級になるかと、ただ最上型と同じく書類上は駆逐艦のままな気がしますが
0835名無し三等兵
2015/04/19(日) 19:25:37.32ID:GVypWZJDただ、レールガンの対艦戦闘だと(ほぼ)直射が一番有効そうだけど、これにしたって海だと近距離だな。
曲射がきつくなるとやってることが戦艦と変わらないんで、水柱みて夾叉を探るとかいうすてきスタイルに逆戻り。
というか、砲身にカスがこびりつくとかいろいろ困った要素なかったけか、常盤台最強の電撃姫砲。
0836名無し三等兵
2015/04/19(日) 19:32:49.80ID:Ftr50RoM日本もレールガン(手動で返還)積んだ大型護衛艦作らないかな
このDDH後継案ベースで
http://www.globalsecurity.org/military/world/japan/images/ddh-succession_index32.jpg
0837名無し三等兵
2015/04/19(日) 19:37:52.80ID:wwbIVq2L妨害されなければ
0838名無し三等兵
2015/04/19(日) 19:56:24.10ID:Ts0zYzk20839名無し三等兵
2015/04/19(日) 19:58:15.80ID:GVypWZJDむしろひゅうが型は空母形状じゃなくてはるな・しらね両DDHの後継艦として、モスクワ級をでかくしたような船を作れば良かったのかも!
そうすれば、2020年以降にレールガンを輸入して真・ひゅうが(背負式砲塔)に搭載。
まさに航空戦艦日向の継承にほかならない……そんな電波が脳内を飛び交いました。
でも結局、戦後80年近くでようやく実用の域に来たんだな、レールガン。
戦中の計画は技術的に100年早かったんだね。
0841大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 20:07:43.01ID:IPPBki4q予算と運用人員と大型艦建造の機会があった以上、13500t級が空母型になるのは必然的ともいえます
レールガンは将来主砲として汎用護衛艦の未来として望むか
或いは超水平線以遠の迎撃が確実となり、巡航/弾道ミサイル迎撃が物理的に可能であれば、
こんごう型護衛艦の後継艦に期待するという手もあります
海上自衛隊のお偉いさんが「艦隊防空は空母を持って成し遂げられる」という認識でなければ、ありえます
というか今の流行であれば、戦艦クラスにあこがれる世代が増えつつありますので、
その世代が偉くなれば、主砲の火力を重視した戦闘艦が建造される可能性は十分に考えられます。
そのためにはDE/FFXの誘導砲弾による火力支援が成功しないことには話になりません
あとは空母以外の戦力で中華空母を迎撃する事
0842名無し三等兵
2015/04/19(日) 20:18:47.06ID:GVypWZJD仮にDDH更新が1990年前後だったとしたら、ガチでこれになった可能性もあるぞ。
というかその場合、マジでしらね型の拡大版になってそうだ。排水量はあの頃ならやっと8000トンくらい?(満載でも1万トンは超えさせない)
社会党をはじめとする野党勢力と、いわゆる護憲派勢力の呪縛が支配していた時代では、
彼らの追求を交わす為の『自主制限』が自衛隊特有の政治的制約だったからな。
0843名無し三等兵
2015/04/19(日) 20:22:29.55ID:Ts0zYzk20844名無し三等兵
2015/04/19(日) 20:22:47.93ID:Ftr50RoMん?
勿論、普段はその平甲板だけどいざ決戦の時には
パカッとひっくり返って大中小の超電磁砲が(ピピピ
0845大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 20:27:31.60ID:IPPBki4q艦名は山岳名かなと思い、「ひゅうが」の「ひゅ」の字も思いつかなかったが
13500tの135をとって、仲間内のあだ名として「ヒサゴ」とは呼んでいたよ
当時は2chにいなくて、学研にあった空母案をみて「ダサいなあ」という話はしていた記憶はある
0846名無し三等兵
2015/04/19(日) 20:30:25.28ID:CpS5KZhSMAX25ノット程度の輸送艦枠で十分
0847大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 20:33:32.25ID:IPPBki4q0848大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 20:35:18.72ID:IPPBki4q韓国海軍はそれをやろうとする節があるけども
(ブルーリッジは艦隊随伴型ではなく、後方からの運用となる)
0850名無し三等兵
2015/04/19(日) 20:51:21.32ID:bIJZqtRaこの案だと、通信用アンテナやレーダアンテナの艤装がしやすくなるので、
「航空機運用能力より、指揮通信能力とか大型レーダが大事!!!!!」
ということになればコレはコレで一つの選択肢。
0851名無し三等兵
2015/04/19(日) 20:54:29.82ID:ErMtGPS5強いて挙げるなら、敵がキャプター機雷や小型潜水艦などで、上陸部隊の迎撃を試みた時、速力があると回避し易いってことだが……
0852名無し三等兵
2015/04/19(日) 20:56:27.43ID:raf0PFpkおおすみ型の改修で、格納庫に入らないオスプレイを運用するために
上構を設けたらこんな感じになりそう。
0853名無し三等兵
2015/04/19(日) 21:01:07.55ID:GVypWZJD艦隊行動とれない(DDやDDGが合わせる必要がある)ってのは
ASWの為の船であるDDHとしてはイミフだろ。
ひゅうが型は形は空母型だけど、コンセプトはジュゼッペ・ガリバルディと似て非なる
航空機運用能力を最大限伸ばした駆逐・巡洋艦という方が正しいので立派な戦闘艦。
いずも型だって個艦戦闘能力こそほぼないけど、指揮運用能力がある時点で旗艦と言える。
輸送艦じゃ護衛隊群の指揮はとれない。
>>849
後藤田正晴のアダ名の一つだよ、カミソリ後藤田。
切れやすいんじゃなく、切れ者。要するに凄まじく優秀で頭が切れた。
警察官僚から政治家、果ては副総理までやった人で、あさま山荘や危機管理で有名な佐々淳行氏の
直属の上司だった。事実上、後藤田が率いる佐々らの特別チームが戦後半世紀の日本の治安と安全保障に尽くしてきた。
なので秘密保護法に関しては佐々氏と同じく悲願だったと思うから、今存命でもそう反対はしなかったと思う。
ただし自衛隊の存在に関しては国外派遣反対派だったんで、集団的自衛権も海外展開が当然の現状も断じて許さなかっただろう。
まああの世代の人らは、どうしても旧軍絡みの実体験というか、トラウマもあるし。
0854名無し三等兵
2015/04/19(日) 21:32:10.12ID:CpS5KZhS米強襲揚陸艦に制海艦と言う形態が現存する以上
巡航速度で既存艦と艦隊行動ができるなら、最高速度は無意味
戦闘艦として艦隊戦闘行動をとるなら最高速度は同等が望ましいと言うだけ
DDと同等の速度があっても打撃力が無いならとっとと後方へ下がるのが常識
0855名無し三等兵
2015/04/19(日) 21:38:03.83ID:db0krev10856名無し三等兵
2015/04/19(日) 21:56:45.44ID:r8j8DWHP> 米のレールガンは口径大きめで地上攻撃重視の代物だし、対水上に使えるのは特におかしくないかと。
被害を局限するため無炸薬の運動エネルギー弾なんで
フラジャイル弾みたいのにしないと対艦はどうだろう
> 832
> 終端速度がマッハ6弱なら飛翔体の半分の質量のTNT爆薬と同じエネルギーだし
飛翔体の重さ25kgだから
0857大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 22:01:46.62ID:IPPBki4q仮に対潜ミサイル12発+魚雷で一会戦分の魚雷18発がDDHの標準的な打撃力とするなら
9機以上のSH-60Kを運用すれば、一度にありあらゆる方向に18発の魚雷を放つことができる
07式の長射程攻撃は魅力的だが、発射してパラシュート降下して着水と段階を踏む必要がある
いずも型なら07式以上の速さで、三連装魚雷発射管以上の即応性をもって12式魚雷を放つことができる
またESSM16発分の代替は、たかなみ型で充分に間に合う
たかなみ型のVLAを24発で更新したとしても、残り8セル32発
それだけで倍以上のESSMを運用することになる、
たかなみ型2隻が僚艦にいれば、ESSMの同時誘導を利用すれば、ひゅうが型のESSM代替は十分に賄える
別に輸送ヘリやオスプレイの搭載で一度に運用できるヘリに制限がかかっても、
たかなみ型のVLAが24セルになれば、余裕で対潜打撃力を維持することができる
0858大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 22:06:15.74ID:IPPBki4qDDHグループだけで8隻分のASW戦力を出せれば、
そのぶんDDGグループは対潜火力に使っていたリソースを対空、対水上警戒に回すことができる
艦隊全体の防空火力が上がったことになる
あと、いずも型にはUUVの運用に必要な水中デジタル音響通信システムを積み込むと予測してみる
0860名無し三等兵
2015/04/19(日) 22:25:33.44ID:AKAwxa6U第1〜4護衛隊のDDHグループ自体がDDHを護る最小単位みたいなものだろ
DDH単艦で高々100海里下げて行動させるのか?
それこそ潜水艦や哨戒機の対艦ミサイルで食われるぞ
0861名無し三等兵
2015/04/19(日) 22:28:00.61ID:CE9QzfbJ自衛隊の海外派遣に反対というよりは自衛隊そのものに不信と軽蔑を抱き続けた人物だ
0862大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 22:31:05.18ID:IPPBki4qVLSにスペースをとられるばかりか、ミサイル発射時の振動がヘリの離発着や整備に悪影響をもたらしかねない
もし、いずも型にRAM以外のミサイルを積ませるなら
米空母のようにMk29を用いて甲板の外からESSMを放つ形式にしないといけない
0863大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/19(日) 22:33:20.42ID:IPPBki4qあの国はCIWSのかわりといって76o砲をのせてくる国だ
VLSの搭載による甲板と格納庫への影響など考えていないか、
あっちのVLSは極力振動を抑える形をとっているかもしれない
0864名無し三等兵
2015/04/19(日) 23:42:19.94ID:vAqeNW79>米のレールガンは口径大きめで
最終的に、どのくらいの口径になるんだい?
テストでは90mmとかいう話だったけど。
>>857
それ、「ヘリ空母」としての打撃力。
そして、いずもは直衛艦が必須。
これが駆逐艦というのは無理があり過ぎる。
強いて言うなら、前線に身を置く側面支援艦か?
機動艦艇でない支援艦艇枠は後方支援が基本だし、それとは「居場所」が違う。
0865名無し三等兵
2015/04/19(日) 23:52:36.77ID:Fv/fuUES0866名無し三等兵
2015/04/20(月) 00:07:08.19ID:mgHOaJ/V後藤田に対するキレ者って評価は、国際情勢に於ける日本の立場や軍備のことでなく、国内政治や統制面での、折衝や統治力のことみたいだね。
外ではなく、内で争う時の根回しや寝技で評価される辺り、日本的な意味では確かに優秀な人物なんだろうけど、完全に村社会の顔役って器だ。
0867大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/20(月) 00:09:44.70ID:F9fsgVOl駆逐艦を名乗って、船体比に応じて駆逐艦並みのライフサイクルコストを実現できれば駆逐艦ということだ
こういう自粛がなければないで、DDHはヘリ空母や巡洋艦を名乗っていることだろう
直衛艦が必要なら駆逐艦ではない、この理屈だとBMD艦はミサイル巡洋艦を名乗るべきだろうか
いや、別に名乗る必要はない、名乗らないと巡洋艦クラスの能力を発揮できないわけではない
現実にDDHやDDGの艦長は大佐で僚艦・艦隊指揮能力をもっている
0868名無し三等兵
2015/04/20(月) 00:23:46.13ID:ul8cOwjFまあ、今後、イージス艦がBMD従事中の対空防御力低下を抑えられるようにしていくようだが。
0869名無し三等兵
2015/04/20(月) 02:43:05.38ID:jU5xSMHM甲板と面一にするんじゃなくて、一段下げて防風壁作ったり、
逆に爆風の影響ないレベルまで設置場所を上げたりという手はないのかな?
もしくは斜め横にセットするとか。
革新的なアイデアが出るまで、あるものをフル活用する手段探したいな。
0870名無し三等兵
2015/04/20(月) 02:52:06.98ID:mgHOaJ/V邪魔だから艦尾に移動したんだ。
0871名無し三等兵
2015/04/20(月) 03:17:25.39ID:E1YmI4Hk不審船対策は過去と比べてプライオリティーが低いんじゃ無いかな
海保も半滑走ウォータジェット型巡視船から排水量型スクリュー型にシフトしてるし
それこそ、ヘリ飛ばして足止めするなりヘルファイヤ撃てば良いから
0873名無し三等兵
2015/04/20(月) 06:45:34.86ID:JWBCJaRaスピアヘッド級統合高速輸送艦とHSV-2スウィフトについて調べてみたんだが、
何故か、スウィフトの方が全てのサイズが小さいのにペイロードと航続距離で明らかに上回ってるのな。
一体全体どういう事なんだ???
↓
http://en.wikipedia.org/wiki/Spearhead-class_joint_high_speed_vessel
http://en.wikipedia.org/wiki/HSV-2_Swift
0874名無し三等兵
2015/04/20(月) 07:52:49.03ID:K9BlInOJスピアヘッド=米に子会社作らせて軍の要求する仕様で作らせた船
高速フェリーとしての経済性というか効率重視のスウィフトに対し、スピアヘッドは
タフだったり軍にとって便利な機能があったりする分水脹れしちゃって
カタログデータでは損してる可能性
まあ経緯来歴と外形から推定しただけで、所詮部外者の憶測だけどな
0875名無し三等兵
2015/04/20(月) 08:54:32.58ID:9PIpLEjgしかも、"本家"インキャットはスピアヘッド級の開発担当に入札して落選の憂き目を見ているという因縁有り。
データ取りに当て馬と二重に利用された臭いな。
0876名無し三等兵
2015/04/20(月) 09:23:02.72ID:rlE7dVljんで、中国様とも民間フェリーの共同開発と称して、あっさりミサイル艇にコピーされ、挙句台湾にまで設計が流される始末…。
0877名無し三等兵
2015/04/20(月) 09:41:51.20ID:9PIpLEjg0878名無し三等兵
2015/04/20(月) 12:59:49.11ID:hyD3jOah0880名無し三等兵
2015/04/20(月) 14:11:46.93ID:rlE7dVljナッチャン(姉)は、嫁ぎ先でも災害時緊急輸送船に指定されてたり、最近じゃ大陸に押しかけて大陸側を慌てさせたりと、
地味に日台の戦略に貢献してるので、姉妹共々感謝するべきだ!
てか、共同開発してた筈の大陸側のインキャット型民間フェリーが影も形もなく、ナッチャン(姉)が中台初のインキャット型フェリー、って何事?__
0881名無し三等兵
2015/04/20(月) 17:51:57.73ID:myAUxFIh艦尾から機雷敷設できるようになったり、もう少し航続距離が長ければ使いようがあるかもしれん。
0882名無し三等兵
2015/04/20(月) 19:16:50.03ID:GXviRNYMhttp://www.yomiuri.co.jp/politics/20150419-OYT1T50103.html
日米両政府が今月末にとりまとめる新たな日米防衛協力の指針(ガイドライン)の概要が19日、判明した。
中国による軍備増強と威圧的な海洋進出を踏まえ、武力攻撃に至る前のグレーゾーン事態から島嶼(とうしょ)侵攻まで「切れ目のない」日米連携を強化する。
南シナ海を含むシーレーン(海上交通路)の安全確保に関する連携事例も新たに盛り込む。
ガイドライン改定は1997年以来、18年ぶり。
現行ガイドラインは朝鮮半島有事など周辺事態の際の連携を明記したのが特徴だった。
今回の改定では、政府・与党が最終調整中の新たな安全保障法制を反映させる。
具体的には、中国の公船による尖閣諸島への領海侵入や南西諸島周辺での軍事活動の活発化を念頭に、
グレーゾーン事態から適切に対処できるよう、警戒監視活動などの際に自衛隊が米艦などを警護する「アセット(装備品)防護」を明記する。
現在は有事の際にだけ設置することになっている作戦調整のための協議機関も常設する。
さらに、日本有事の類型の一つとして、島嶼部の防衛を設け、日米の連携を打ち出す。
南シナ海での中国と東南アジア諸国の軍事的緊張の高まりを受け、シーレーンなどでの日米連携も強化する。
日本国民の生命・権利を根底から覆す明白な危険がある場合(存立危機事態)には、集団的自衛権に基づき、
自衛隊が機雷掃海や、不審船の積み荷を強制的に調べる海上規制(臨検)、船舶護衛、ミサイル防衛のための米艦防護などを行えるようにする。
0883大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/20(月) 21:13:14.90ID:sTqFiObS「特設無人機母艦」「護衛空母」になるような気がする
形状も全通飛行甲板と限らず、揚陸艦やタンカーとそう変わらない姿をしている
0885名無し三等兵
2015/04/21(火) 01:17:34.18ID:F8atD8TQ地方の警備には砲艦、哨戒艦、ミサイル艦、対潜艦の類いを配備してはどうだろうか?
0886名無し三等兵
2015/04/21(火) 01:20:15.17ID:DZlkjU1B0887名無し三等兵
2015/04/21(火) 01:44:37.06ID:F8atD8TQ0888名無し三等兵
2015/04/21(火) 01:57:14.22ID:1P9/sQQM費用1隻当たり300億円で3000tと相変わらず金がないがヘリ搭載能力つけてヘリ保有量増やせば武装に金かけなくてもこれまでより役立つ
0891名無し三等兵
2015/04/21(火) 09:35:42.28ID:wp3bfYyR借金にこだわって増税や緊縮財政や金融引き締めをし続けたから、経済成長せず借金が増えたのだよ
2年前に金融引き締めはやめたがすぐに増税してしまった、これで元の木阿弥
国債残高のせいで防衛予算を増額出来ないというなら、財務官僚と増税を支持した政治家達は国家の危機を招いている張本人だ
0892大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/21(火) 10:00:30.81ID:mA99x6tzソ連製空母や中華空母も載せている
イタリア空母を例に出したのは同規模かつ求められている機能(車両運搬能力)が近いから
シャルル・ド・ゴールもイタリア空母と同じVLS(縮小構成による軽量版)を採用している
カブールも一応は「ひゅうが」型と同様に艦尾につけているが、
他にも前方の右舷の張り出し部分に載せている(いずも型でいうCIWSの配置に近い)
あくまでも着艦に影響しないようには作っているが、実際に併用できるか実戦にならないとわからない
あえてシャルル・ド・ゴールへの言及を避けたのは、しっかり答えられる自信がなかったのもあるが、
改めて見ると
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/50/Charles_de_Gaulle_aircraft_carrier_model.jpg
カブールに近い配置、艦首近くの右舷張出部分に載せている
おそらくだが、この位置であれば軽量性と振動を抑え、個艦防御用に限定すれば、
艦載機の離発着や艦内整備と併用しながら、VLSの運用が可能なのかもしれないが、
用心にこしたことはないし、可能な限り誘爆の危険性は減らした方がいいかもしれない
0893大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/21(火) 10:03:09.32ID:mA99x6tzいいね
そんでもって地方警備艦は一隻だけで砲艦、哨戒艦、ミサイル艦、対潜艦の代わりができるようにしようず
可能な限り、無人兵器とNWCを活用して省人化と軽装重電化に力を入れて・・・と絵になったのがDEXです。
0894名無し三等兵
2015/04/21(火) 11:04:50.02ID:gWTj3IeQ0895名無し三等兵
2015/04/21(火) 12:12:38.74ID:tPC86qkn今は何より航空戦力でシナの航空戦力増強計画に対抗するにはそれしかない
海上戦力はシナの遅れと増強中止傾向から比較後回しでいい。そのためLCSのような効率型船舶だけ買えばいい
0896名無し三等兵
2015/04/21(火) 12:20:13.69ID:g4uRGrS7中国の台頭は、軍備の増強を求めこそすれ、その逆にはならないよ。
そのアクロバティックな理屈は何処から持って来たの?
尖閣沖の衝突事件を、思い出して欲しいな。
0898名無し三等兵
2015/04/21(火) 13:57:20.76ID:iOIAhlJY人民解放軍などの増強を受け、件のLCS改善計画に求められているのも
lethalityとsurvivabilityの増強だしな
結局LCSやDEXのような非対称戦向けの高価高速な艦艇なんてのは
大方の予想どおり時代のあだ花に終わったというオチ
0899名無し三等兵
2015/04/21(火) 14:02:24.23ID:tPC86qkn0900名無し三等兵
2015/04/21(火) 14:10:03.95ID:nMY9SA24DEX(FFX)のセンサー次第ではSSCと同程度かもよ?
SSMはないけど、その代わり127mmがあるし。
0901名無し三等兵
2015/04/21(火) 14:34:46.32ID:iOIAhlJY次期フリゲイトのメインディッシュは超水平線ミサイルと超水平線レーダー(…。)らしいぞ
去年12月に発表されたSSCのポンチ絵は、SSC-TFが幾つか出した設計案のうち最安値の代物で
LCSのシーフレームに+7500万ドルの追加予算で可能らしいが
連邦議会が認める追加予算枠はもうすこし多く、1隻あたり1億ドルらしい、ゆえに
積み上げで予算枠一杯になるまでに、意外な装備が追加されることがありそうな予感
0902名無し三等兵
2015/04/21(火) 14:57:36.42ID:/Jnuuoh2どうも、植民地通報艦みたいになるらしいよ。
誰かが、オランダのホラント級哨戒艦を例に出してた。
0903大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/21(火) 14:58:57.52ID:IZGzcnkj>超水平線レーダー
フランスのOPVのような運用を目指すのかロシアの新型フリゲートのように超射程SSMまたは巡航ミサイルを積む気なのか
0904名無し三等兵
2015/04/21(火) 15:00:50.10ID:1P9/sQQM0905名無し三等兵
2015/04/21(火) 15:04:33.24ID:ZdC87hPEガチで対水上戦に使うつもりなら、公表されたポンチ絵のJSMではなく、
Mk41VLSのストライクモジュールが必要なLRASM-Aが必要になるだろうがどうするつもりやら。
>>902
アレは軍研の一記事の見解じゃないの?
ただ、例に使われたのはフランスのフネだったが。
0906名無し三等兵
2015/04/21(火) 16:02:43.32ID:tPC86qknそれくらいの予算でも350億ある。そしてこれはシナの052Cの量産モデルのコストだ
排水トン量が少なければヘリコプター+統合ソナーくらいはつけれる。
・ヘリコプター1搭載+屋根あり
・統合ソナーあり
・FCS簡易版と赤外線センサーあり
・VLAなし
・SSMなし
・VLSなし
・76mm砲+しーラム
これなら350億で大丈夫だ。30ノットまでしか出ないけどな
推定建造数は15隻かな?
0908大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/21(火) 16:58:52.55ID:FjFtMlizくろべの代替をDEXというのは盲点だった
0909名無し三等兵
2015/04/21(火) 20:27:42.89ID:tsVUET4S海軍の言うこと聞かん船長はありえんから・・・
南シナのパトロールも見据えて OPVを志向するよなDEX
0910名無し三等兵
2015/04/21(火) 20:42:05.46ID:aMIgSRXsコンパクトとは謳いながらも、本来OPVよりずっとグレードの高い艦なのに
OPV的任務にはDEXからミサイル艇後継枠を分離して専用艦作って充てるべきかと
0914名無し三等兵
2015/04/21(火) 21:00:59.18ID:cZ67Y/hcホント海外派遣以外には役に立たないんじゃ……
0915名無し三等兵
2015/04/21(火) 21:05:42.33ID:Y/le/pDfミサイル発射時の振動がそんなに影響を与えるんでしょうか?
噴炎を避けるために離発着や甲板上での作業が制限を受けたり、
発射機を埋め込むために格納庫スペースが割かれたりすることが
全通甲板にVLSを設置する際の問題点だと認識しているのですが
0917名無し三等兵
2015/04/21(火) 21:09:34.50ID:aMIgSRXsそれなら専用艦作るのが利に叶ってる。一方DEXは多用途に多方面に使いまわす船
「不審船対処などを担っていたミサイル艇の代替かつ新時代のそれに相当する任務である南シナ海警備を
担当する艦」という建前を用いるのであって、作るのはOPVだってばさ
0918名無し三等兵
2015/04/21(火) 21:23:11.25ID:tsVUET4S今はDDが担なってる
2桁DEが領海・海峡警備をしてるけど、軽武装・大排水量艦で遠洋まで行ければエエやん
ガチになればDDが後詰めで応援に行くとして、平素はDEがパトロールしているのがWinWin
少なくとも北の不審船はもう日本近海には来れないよ
0919名無し三等兵
2015/04/21(火) 21:33:54.51ID:MMJD6Jxkてかどの程度の物なの?
0920名無し三等兵
2015/04/21(火) 21:45:42.45ID:7dw0Plia0921名無し三等兵
2015/04/21(火) 21:46:44.10ID:jgfAC1M/0922名無し三等兵
2015/04/21(火) 21:48:34.39ID:bkrXNqfqなんならちょっとお隣の陸地に近いとこでうようよするだけで割とビビってもらえるぞ!
ついでにヘリも3機運用できるし威圧感もパ無い上に、万が一ロケット弾とか打たれても
割とびくともしないから適役じゃね?
多分アレに睨まれたら北の工作船とか並みの中国軍艦とかソマリアの海賊とかも逃げる。
大丈夫、100%ネタだ。
0923名無し三等兵
2015/04/21(火) 21:49:13.46ID:fEQBx8lfわざわざ言わないのは釣りか何かなのだろう
0925名無し三等兵
2015/04/21(火) 22:11:20.87ID:aMIgSRXsいやだからな、>>909が言うような南シナ海パトロールマターに必要なのはOPVであって
DEXとは全然違うものだからDEXをそれに寄せるのには反対だっつってるわけで
「どうしてもそういうのがやりたけりゃこういうので」って出した>>917が
有事に役立つほどのものじゃ意味がない罠
別に>>917を作れと言ってるわけじゃないのでそこは勘違いしないでほしい
0926名無し三等兵
2015/04/21(火) 22:16:38.89ID:EP0W78of哨戒用な兵器(機関砲とか)は使いまわしすりゃ運用楽にならないかな。
0927名無し三等兵
2015/04/21(火) 22:23:24.00ID:cZ67Y/hcなんだ、そういう意味だったのか。
元々の「DEXはOPVみたいなフネを」の軍研ネタ書いた人のブログだかでは、
速力は25kt程度想定だった覚えがあるが、
そうなるとまさしくOPVだけど、30kt出ないのはいらんなぁ、としか思えんかった記憶がある。
まあ30kt出たらそれはOPVと言っていいのか疑問だが。
0928大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/21(火) 22:46:57.74ID:WApBqosEいしかり型の当初の計画は駆濳艇の代替枠だが大きめに仕上がったでしょ
>>915
いや、まさしくその通り
振動よりも厄介なのがスペースを消費する、作業の阻害になること
とはいえ、発射時の振動や被弾時の誘爆も大きな障害のひとつに加えるべきだと感じる
>>916
古い本の知識だった、世艦の14版みると載せてないな
0929名無し三等兵
2015/04/21(火) 23:23:09.02ID:9sw/7tEa0930名無し三等兵
2015/04/21(火) 23:32:22.44ID:jgfAC1M/南シナ海でだったら。
0931名無し三等兵
2015/04/21(火) 23:41:28.61ID:F8atD8TQ何の為の優秀な頭脳や高学歴なのか分からない
0932名無し三等兵
2015/04/21(火) 23:42:13.90ID:8Lc+iQ4b0933名無し三等兵
2015/04/21(火) 23:45:40.87ID:YXSimZ5+>防衛費には削減圧力を
安倍内閣では増えている。(何とかギリギリ)
内閣・与党が明確に方針を示すなら防衛費も増えるよ。
0934名無し三等兵
2015/04/21(火) 23:56:45.81ID:1zeOfljF特別に防衛関係が狙い撃ちにされてるわけでもないし
0935名無し三等兵
2015/04/22(水) 00:26:53.01ID:JVtQ8hjKもうちょっと整備計画練り直した方がいいと思う
最近、多艦種主義ってようするにそれ行き当たりばったりって事じゃないかと思えてきた
金がないから進まないセクションなんてのは幾らでもある訳で。
ミリタリーは特に注目されてるから、予算折衝が話題になるだけだし
0936名無し三等兵
2015/04/22(水) 00:32:20.08ID:8al/lCw80938名無し三等兵
2015/04/22(水) 07:46:53.21ID:7h6PdTus国内的には「穏当な訳語」を当てて国際的には普通の艦首記号を用いるのはどうだろう?
汎用護衛艦…DD
ミサイル護衛艦…DDG
小型護衛艦…FF
大型護衛艦…CR
ミサイル大型護衛艦…CG
そして、あくまで国内法的に書類上は「機動艦艇−護衛艦」の枠内のままで
「護衛支援艦」の名称にヘリ空母等の艦首記号を充てるという手がある。
これで、「守られているのに護衛艦」という矛盾も解消されるし、語感の穏当な響きも実現される。
0939名無し三等兵
2015/04/22(水) 07:55:32.74ID:7h6PdTus艦首記号→艦種記号
0940名無し三等兵
2015/04/22(水) 08:01:19.28ID:43lH0QeR実にどうでもいい言葉遊び。
世の中には重航空巡洋艦のいる海軍や一万トンオーバーの巡洋艦より大きい駆逐艦のいる海軍、フリゲートで統一した海軍もあって「国際的には普通」なんてものは存在しない。
むしろ護衛艦に統一した日本の方が合理的とも言える。
0942名無し三等兵
2015/04/22(水) 08:13:47.50ID:43lH0QeR0945名無し三等兵
2015/04/22(水) 08:48:28.18ID:gn2eUs7/武装なし(通信はフルな)でも5000t+ヘリは必須だろ
0946名無し三等兵
2015/04/22(水) 08:56:42.73ID:8YAH3DOc国内的には「フリゲートで統一」して艦種記号はDDとFFを使い分けている某国の事なら、例として失当。
言葉遊びは元からだろう?
そして、近年どうやってもその枠内で無理のある従来に無いフネを調達するようになったってこった。
>>945
その時はP-3が空から捜索に協力したんじゃなかったっけ?
0947名無し三等兵
2015/04/22(水) 09:03:32.92ID:43lH0QeR>枠内に無理のある
現代で護衛艦が護衛艦である、駆逐艦が駆逐艦である明確な基準なんて無いに等しいのに無理のあるってどういう基準から?
てか清谷氏が同じようなこと記事にしてたな。
0948名無し三等兵
2015/04/22(水) 10:13:54.41ID:8YAH3DOcそれなら、近接防衛しか固定武装の無い駆逐艦が他にどこにあるのか教えてくれ。
それに、どうやっても、まともに呼べない「護衛護衛艦」たるDEを置いているのは何故だ?
国内的には乙型であっても艦種記号DDではダメなのか?って話になる。
(ましてや、沿岸用であって遠洋で船団護衛をする訳でもないしね。)
「護衛艦は護衛艦」という建前を守る上で、艦種記号を「駆逐艦系」に限定にする意義は薄い。
もしかすると、君はFFX記号にも反対なのかも知れないが、
「○○艦相当の護衛艦」という意味で艦種記号を使い分けるのが悪い事とは思えない。
話は変わるが、国内呼称でいくと、個艦戦闘力が限定的で艦隊の中核プラットフォームとなる艦は
実態的にも「護衛母艦」の方がしっくり来そうではあるな。
0949名無し三等兵
2015/04/22(水) 11:00:22.28ID:U9p10qhh0950大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/22(水) 11:34:18.39ID:lgiWQAne汎用護衛艦もDDHとおなじでDDGに守られなければASWに参加できない
今でこそ対空ミサイルやSSMがあるが、昔は砲と魚雷しかなかった
それでも護衛艦としてソ連に対して目を光らせていた
0951大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/22(水) 11:39:41.12ID:lgiWQAneしかし貴方の言い分も最もだ
予算の枠上、ひゅうが型、いずも型は護衛艦として作られたが、
その実態はかつての駆逐艦母艦に近いものだというのは同感
0952名無し三等兵
2015/04/22(水) 11:57:06.22ID:lh+Rzw4n0953名無し三等兵
2015/04/22(水) 12:38:56.20ID:txG7tt5/正式名称は護衛艦、予算上は甲型警備艦、対外的にはDDやDDG、DDHで何も問題ないし、構想中のコンパクト護衛艦が完成すれば、多目的護衛艦なり哨戒護衛艦なり、別称が付くだろう。
0954大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/22(水) 17:49:15.50ID:i1P/ey+rコンパクト兵器搭載護衛艦でコンパクト護衛艦の名前を使い続けることも可能じゃないか?
0955名無し三等兵
2015/04/22(水) 18:47:26.58ID:M71BR08W0956名無し三等兵
2015/04/22(水) 18:51:05.33ID:mR1FYHs+それを考えると冷戦中の海自は大変だな。
今でこそイージス艦という化物に加えて、DDですら各艦が最低でも個艦防衛位ならできるようになってるが、
当時は事あらば艦隊防空はDDGのターター任せで、後は個々が砲や機銃で防御だと思うと、本気だした(と想定する)ソ連相手じゃただで済むと思えん。
もちろん海自だソ連だと言っても時期や状況にもよるんだが、ぶっちゃけイージス艦導入前の海自は、マジで身を削って米海軍来援まで持ちこたえることが使命だったと。
0957大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/22(水) 19:08:42.85ID:i1P/ey+rSAMが登場するまでは五インチ砲がローカルエリアディフェンス、三インチ砲がポイントディフェンス
これらでは満足に爆撃機に対処できないため軽空母保有論が出たわけで
歴史にもしもがあれば、軽空母を複数保有する代わりDDGはナンセンやバサンか、はたかぜ型のVLS版で
フルスペックイージスでBMDを持つ持たないの論争があったかもしれない
0959名無し三等兵
2015/04/22(水) 19:33:07.06ID:mR1FYHs+練度や運用では冷戦期の大半で西側のどこにも負けてないとは思うけど、
やはりハード的には割とソ連に優越しているとは言い難かったのでは?
いや、俺が不勉強なのが悪いんだけど、明確に空自がソ連に優越してると言えた正面戦力って
F-15Jの200機強でようやくだと思ってるんだけども。
ちなみに陸だと90式MBTで、海だとこんごう型イージス護衛艦。
まあ優越ってのはあやふや過ぎるんだけど、とにかくハード面でソ連を上回ったのは
ようやく80年代末から90年代に入ってからくらいの事、だったのではないのかしらん?
教えてエロい人。
0960名無し三等兵
2015/04/22(水) 19:57:33.46ID:r8FxGKT+07VLAはMk41を使うとして、ESSMやRIM-X用に小型VLSでも開発するのかね?
0964名無し三等兵
2015/04/22(水) 20:12:44.84ID:6PZ/zi+r攻めこむなんて到底不可能で考えられなかったとか何とか寄稿してた記憶が
0965名無し三等兵
2015/04/22(水) 20:18:10.63ID:mR1FYHs+実際はそうだったらしいね。
みんな自分の事情ほどよく知ってて、相手の事情はわからないもんだ。
今は中国の驚異だが、これにしたって50年後にはひょっとしたら「考えすぎだよ」って
話になってる可能性もゼロではないかもしれない(そうではないかもしれない)
まあ今の中国海軍だって「さあ、これから空海自&米海軍を退けて尖閣取るぞ」って上官から言われて
これで勝るって意気揚々と艦に乗り込む将兵はほとんどいない気はする。
0966名無し三等兵
2015/04/22(水) 21:02:32.09ID:Ab4p1mV30967名無し三等兵
2015/04/22(水) 21:09:24.50ID:WDsFyx8T他の国は「むらさめ」より小さいのに48セル積んでる艦とかあるのに
0968名無し三等兵
2015/04/22(水) 21:13:10.95ID:YMVWrTHRこれが事実なら大喜びするわ。
中SAM改のRIM-4化すべきだろう。
国産VLSならXASM−3の艦載化も可能だろうし。
アメリカからの横槍がないのがいいな。
国産の長距離対地巡航ミサイルはポンチ絵だと地上と艦載VLSから
発射していたからな。国産VLS開発してもらいたいわ。
Mk41より太い奴。
0969名無し三等兵
2015/04/22(水) 21:16:49.69ID:l5YLyQGYむらさめ〜たかなみ:短SAM16発、VLA16発が想定された戦闘での消費弾量だから
あきづき:FCS-3/ACDSで短SAMの必要数は増えたがクァッドパック化でセル数を増やす必要がなくなった
欧州艦のアスターシリーズはクァッドパックができないから、必然的にセル数を多く取らないと、
あきづきと同程度の短SAM搭載数を確保できない。
そして、VLS自体は船体やダメコンからして見ると、可能な限り少ない方がよい。
強度面の弱点でもあるし、誘爆も怖い。
クァッドパックできるESSMがある以上、つき型では戦闘システムが改善されてもセル数を増やす大きな理由にはならない。
0971名無し三等兵
2015/04/22(水) 21:30:37.88ID:mR1FYHs+空母や核でリソース取られてるか、純粋に予算が少ないか等で大変だしな。
むしろ今の海上自衛隊は、世界的に見ても結構な大規模の海軍だよね。
0972名無し三等兵
2015/04/22(水) 21:31:02.19ID:Q9NyTyh10973名無し三等兵
2015/04/22(水) 21:31:28.22ID:YMVWrTHR修正したけど。更に長距離攻撃型に変えようとしてるじゃないの。
0974名無し三等兵
2015/04/22(水) 21:38:41.70ID:l5YLyQGYしかし国産VLSの装備は既存のMk41VLS搭載艦との弾薬共通性問題という巨大すぎる壁がだな……
「Mk41と互換性があって、かつそれより大型で安価な国産VLS」なんて夢の代物できるんか?というと、とてもそんな夢はね……
もし、国産VLSができるとすれば、それはMk41VLSとは別の方向性を向いたものになるだろう。
>>972
戦闘システムとイルミネーターが変わらない以上、短SAMの搭載数は変わらないだろうから、
大規模な戦闘システム改修がない限り無理でね?
たかなみは、VLSに何か別の弾を積みたいということになればクァッドパックやるだろうけど。
0975名無し三等兵
2015/04/22(水) 21:40:40.45ID:Ab4p1mV3新しく作ったほうがいいんじゃないか?
それとVLSは結構見た目より場所を取るし重いから少ないならそれにこした方がいいんじゃね?
日本海は波が高いから
ウリジナルイージス艦みたいになったら元も子もないし
あとスレチだが韓国軍の対日兵器って実は対中兵器なんじゃね?
実は韓国のほうが中国の脅威をビンビンに受けてるじゃん立地的に
黄海で活動できて出来る限り重武装ってコンセプトな気がするぞ最近の韓国軍
ただ強そうなイメージはない
0976名無し三等兵
2015/04/22(水) 21:55:12.99ID:qmNwF8tMつまりミサイル自身の耐環境性に任せ、高価な環境維持装置を省いた
比較的安価な国産兵装専用垂直発射筒の併用を以前から細々と提唱している
陸のSSMやSAMなんかの車両搭載してる奴らなら大丈夫やろ(適当)
0978名無し三等兵
2015/04/22(水) 22:01:01.72ID:ZDokNgHvウリナライージスといんチョン級は
0979名無し三等兵
2015/04/22(水) 22:06:50.36ID:9wK6gC7x0980名無し三等兵
2015/04/22(水) 22:07:15.53ID:ZDokNgHv0981名無し三等兵
2015/04/22(水) 22:13:40.59ID:l5YLyQGYポンチ絵見るに12SSMがPLS方式の弾薬補給ができるっぽい?ので、
ISOコンテナ規格で陸海のミサイルを共通化して、
FFXみたいなフネにコンテナとしてミサイルを積んで、
艦内ネットに接続して武器として使えるようになれば、
陸海での弾薬共通化とかもできて面白いかな、とかは考えたことあるなぁ。
0982名無し三等兵
2015/04/22(水) 22:16:11.04ID:Ab4p1mV3役に立つかは知らん
0984名無し三等兵
2015/04/22(水) 23:36:04.47ID:YwQNHGhY一応、ありゃソウル防空の最後の砦なんで…>ウリナライージス
黄海に展開したら対中でもそこそこ効果的。
なおかつ対北では火点潰しの対地プラットフォームとしても使える。
平昌とか青春のDMZ寄りとかにイージスアショアを設置したら、割とマジに使い出はありそうではある。
0987名無し三等兵
2015/04/22(水) 23:54:12.49ID:Ab4p1mV3RTSだとつくづくマゾい立地条件だわ
0988名無し三等兵
2015/04/23(木) 00:25:48.05ID:tLmb290C0989大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/23(木) 00:26:47.41ID:+3IbK2y2中華民国を中国が占領した場合、中華民国の兵器が日本を襲わないとは言い切れない
0990名無し三等兵
2015/04/23(木) 00:29:23.27ID:Mmi6BD6x0991名無し三等兵
2015/04/23(木) 00:36:48.90ID:eU51IG4C誘導指揮システムは不完全
0992名無し三等兵
2015/04/23(木) 00:44:55.48ID:fSwjyiVI0993名無し三等兵
2015/04/23(木) 00:53:13.55ID:uVJyhKvz0994名無し三等兵
2015/04/23(木) 00:54:23.10ID:Mmi6BD6x8割位はソウル市民のパニック(正しくはどさくさ紛れの略奪)
が原因で
0995名無し三等兵
2015/04/23(木) 01:42:42.49ID:PeBnaDxm確か巡航ミサイルも載せようとしてなかったっけ?
0996大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/04/23(木) 02:14:48.96ID:2aIyEM9x単純に海幕が臨検のための高速化、ミサイル艇代替のための高速化ではなく
純粋に高速船体の開発に取り組んでみたい場合の話だが
[>>990 ど?]
0998名無し三等兵
2015/04/23(木) 03:25:29.62ID:fp6DScZehttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1429727101/
次スレ
0999名無し三等兵
2015/04/23(木) 03:26:18.80ID:fp6DScZe1000名無し三等兵
2015/04/23(木) 03:26:47.95ID:fp6DScZe10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。