【HSE】F-3を語るスレ1【推力15トン】 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
2015/03/17(火) 22:39:50.34ID:pyCJ6DMphttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150316-00000000-fsi-bus_all
0002名無し三等兵
2015/03/17(火) 22:45:05.97ID:1oxIlPeJhttp://i.imgur.com/BGtZkdk.jpg
0003名無し三等兵
2015/03/17(火) 22:50:52.13ID:Old98kAO0004名無し三等兵
2015/03/17(火) 22:51:57.13ID:rvuQxh7b0005名無し三等兵
2015/03/17(火) 22:56:18.55ID:hjVZicYyのまま何もできないよかん。このての軽戦闘機は経国やゴールデンイーグルみたいに
とりあえずつくりました的な壮大なオナヌーに終わる気がする
0008名無し三等兵
2015/03/17(火) 23:17:42.82ID:SbjTGQC20009名無し三等兵
2015/03/17(火) 23:21:44.79ID:U766m6Z10011名無し三等兵
2015/03/18(水) 00:09:51.16ID:6zj+3zkXhttp://blog-imgs-29-origin.fc2.com/s/p/e/specialnotes/chosennippo20080830a.jpg
0012名無し三等兵
2015/03/18(水) 00:50:26.34ID:bSUlhwhcF5戦闘機とかグリペン見たいな機体を目指すべき。数的優位を確保するための
調達整備運行コストの安い、ハイ&ローミックスのローの機体だな。
0014名無し三等兵
2015/03/18(水) 00:56:20.55ID:2khMbhtU戦闘機のエンジン作るって米帝か欧州の合弁企業でもないと無理でしょ?
0015名無し三等兵
2015/03/18(水) 00:59:28.88ID:dkbo0uU50016名無し三等兵
2015/03/18(水) 01:12:12.43ID:rfuMQNra0017名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2015/03/18(水) 01:23:47.67ID:UHIZAKEf0018名無し三等兵
2015/03/18(水) 01:38:50.14ID:69H2moWM続報を読んでからホルホルせなあかん
0019名無し三等兵
2015/03/18(水) 01:47:03.53ID:U3Y24nMZ0020名無し三等兵
2015/03/18(水) 02:39:34.29ID:RVFMPIcW0023名無し三等兵
2015/03/18(水) 03:25:55.65ID:bSUlhwhcアメから買うんだよ、アホか。F3が出来る頃はもっと進んでる。
0024名無しでいいとも!@放送中は実況板で
2015/03/18(水) 03:28:36.13ID:N9QSBgdN燃費は-10%以内で。
0026名無し三等兵
2015/03/18(水) 05:58:38.68ID:E8Rcnk4Hローならともかくハイは無理
0027名無し三等兵
2015/03/18(水) 06:04:55.47ID:dsIP6Gg5いつ武器供給なんて相手しだいで途絶えるかわからんなんて困る
自主開発するしかないわな
0028名無し三等兵
2015/03/18(水) 06:24:31.19ID:X54FUUqy>>12
>堅実な方向
それはF-1とF-2でさんざんやったっしょ?本当はF-2の時点でもっと
冒険する予定だったんだが。
0029名無し三等兵
2015/03/18(水) 07:23:31.71ID:2khMbhtUエンジンのようなものは出来るだろうけど、
米軍や露助のエンジンにはどうせ勝てないだろう
高い金出して、旧世代以下のエンジン作っても
無意味なよーな
アメリカのへの手前、パクリ行為ができない分
多分中国のスホーイコピーエンジンより
出来が悪そう
まさかとは思うけど、新型哨戒機のエンジンは国産でーとかやめてね
戦闘機のエンジンとは全く違いますから
0031名無し三等兵
2015/03/18(水) 09:12:26.66ID:N0pv0w9v0032名無し三等兵
2015/03/18(水) 10:08:34.35ID:ZCHAihkJ0034名無し三等兵
2015/03/18(水) 10:33:23.20ID:7PoMbqk2F-2だけで言えば
そうだけど他にも当てはめるのはおかしいと思う
F-2のころは貿易摩擦がピークで
議員さんが日本製ラジオ叩き壊してた時代だからね
0035名無し三等兵
2015/03/18(水) 10:51:32.10ID:NfGcXIH7やっぱ、国産も可能なとこ見せないと最新鋭機は買えんわ。
0036名無し三等兵
2015/03/18(水) 11:23:28.64ID:5MUV+0cc最終的にどんなカタチになるのか楽しみだな(´ω`)
0037名無し三等兵
2015/03/18(水) 11:25:25.33ID:dmnrOpB10038名無し三等兵
2015/03/18(水) 11:54:06.37ID:a1cILzMC0039名無し三等兵
2015/03/18(水) 12:29:29.39ID:JPcsRIjx国産対艦ミサイルと国産対空ミサイルを装備するって聞いた
0040名無し三等兵
2015/03/18(水) 12:29:32.72ID:w2vNcRna0041名無し三等兵
2015/03/18(水) 12:32:54.19ID:a1cILzMC0042名無し三等兵
2015/03/18(水) 12:46:33.51ID:7PoMbqk2頭痛くなってきた
0043名無し三等兵
2015/03/18(水) 12:54:05.90ID:DMLaroJM0047名無し三等兵
2015/03/18(水) 15:55:54.84ID:jriDpc5e売り込んだのは業者、輸出の可否を決めるのは米政府
業者が売り込むのは自由だが、アメリカ政府が輸出を許可するかどうか別
0048名無し三等兵
2015/03/18(水) 15:58:39.56ID:EfNUMjMO0049名無し三等兵
2015/03/18(水) 16:09:49.47ID:NvItUFfuアメリカも財政問題で追いきれなくなってきてるから
日本には独自に開発してがんばってくれってコトだな
さすがに出来に疑問符がつき始めたF-35や
F-15E、F-16E、F/A-18Eなどの非ステルス機沢山買って物量作戦でがんばれとはいえなくなってきてる
0050名無し三等兵
2015/03/18(水) 16:52:34.24ID:X+W9dYXj0051名無し三等兵
2015/03/18(水) 17:16:30.09ID:NvItUFfu防空を担う高性能戦闘機の開発は急務になってるところはある
F-22クラスの「優位に立つためならコストを惜しまない」戦闘機になりそうな予感はする
0052名無し三等兵
2015/03/18(水) 17:20:30.90ID:7PoMbqk20053名無し三等兵
2015/03/18(水) 18:13:49.75ID:Kz0Y2+VM0054名無し三等兵
2015/03/18(水) 18:59:33.01ID:DMLaroJMいや、それアメリカ甘く見過ぎだろ?
財政が逼迫してんならなおさら金取ろうと乗り込んでくるだろ
あの守谷元防衛事務次官が心神にとっかかる際、必ずアメ公に話通せって厳命したらしい
んで、アメの返事は「検証機のレベル」では口出さないってことだったらしい
あと、今はヘタレのオバマが大統領だから五月蠅く言わないんだろ
0055名無し三等兵
2015/03/18(水) 19:06:15.36ID:IGC5YAi/FBWとFCSのソースコードも拒否られたじゃん
あの自国兵器開発でさえ日に陰に足を引っ張るメリケン議会が
日本の邪魔はしないなんてどんだけお花畑だよw
0056名無し三等兵
2015/03/18(水) 19:14:02.05ID:n4QmbC7n0057名無し三等兵
2015/03/18(水) 19:21:59.79ID:UNC39lnR日本はそれを自国で開発しちゃったんだよなあ
それゆえ「日本はエンジンはあってもどうせレーダーも機体制御システムも作れないよ」
なんていう奴がいたら、お前F-2開発でその辺全部クリアしてるの知らんのか?って思うんだよなあ
確かに1998年ごろにレーダーで問題があったのは事実だがそれは開発中の話だ
2002年の配備後はJ/APG-1の探知する空間の容積はAPG-68(v)9の3倍になり、
その後にJ/APG-2が出来てAAM-4が運用できるようになり、APG-79と同等の探知距離になった
0058名無し三等兵
2015/03/18(水) 19:22:48.07ID:NvItUFfuそうなったら捨て値でF-35やF/A-XXを大量供与をせざるを得なくなる
0059名無し三等兵
2015/03/18(水) 19:27:15.40ID:jriDpc5eえーと、それはアメリカ兵器のソースコード開示拒否であって
日本の自主開発を妨害するものじゃないぞ?
実際FBWもFCSも日本が開発したし
0060名無し三等兵
2015/03/18(水) 19:31:12.14ID:NvItUFfuいくら機密問題があったとはいえ、アメリカがF-22を供与しなかったから中国と日本との戦力格差が埋まった
というのは事実名わけで
それをF-35で埋められなかった場合は数でなんとかするしかないが
その際、アメリカはF-35を短期間で100〜200機単位で日本に供与できる財政力はあるのか
という話になる
0061名無し三等兵
2015/03/18(水) 19:32:13.24ID:UNC39lnRRJ500サイズのエンジンを独力で開発して、あのコア技術を何とか低バイパスエンジンに
フィードバックできていたらなあ
0062名無し三等兵
2015/03/18(水) 19:32:43.99ID:IGC5YAi/流石に言い訳が苦しくなる前に止めといた方がいいと思うよ
ていうか軍板でその辺の経緯知らん奴なんぞそうはおらんから
0063名無し三等兵
2015/03/18(水) 19:33:02.29ID:UNC39lnR0064名無し三等兵
2015/03/18(水) 19:35:58.64ID:UNC39lnR日本がどこまでやらかすか生暖かく見ていたように思われる
結論
・大物の重機械は技術力だけあっても、数十年のタイムラグでなかなか追い付かれない
・小物の電子機器や制御技術は5年くらいでかなり追い付く。だが電気機器でも強電部門の要素もある
レーダーなどだと10年くらい掛かる場合もある
このような成果は、もちろん日本以外の国と航空機売買や開発について交渉するときに役立っている筈である
0065名無し三等兵
2015/03/18(水) 19:36:31.40ID:jriDpc5eキミの解釈ではないソースコード開示拒否=妨害かよ
日本がFCSとFBWを開発するのにアメリカに止められたならともかく
ソースコード開示拒否は軍事機密を守るのに当たり前だろう
苦しいのはキミじゃない?
0066名無し三等兵
2015/03/18(水) 19:39:20.22ID:UNC39lnR販売できるかどうかを協議し、その結果不可としたりするなど
エンジンについては色々シビアだった
日本側の技術、開発、協定についての翻訳陣も今ひとつ分かってなかった所もあるのかなあ?
アメリカのFMSって制度がどういう手順で輸出販売を許可してるのかとか
>>47が言っているのがそれだよな
0067名無し三等兵
2015/03/18(水) 19:42:25.55ID:UNC39lnRだが結果は「自分で作れ」
只でさえ、FBW無しでは飛ばないという評判のF-16を、FBY無しでガワだけベースにして
飛ぶものに仕上げろだと???
普通の国なら諦めてるねw
日本は、ここから作り上げやがった!
0068名無し三等兵
2015/03/18(水) 19:42:27.29ID:IGC5YAi/そのせいでF-2の価格上昇の要因にもなってるのに何をボケているのやら
0069名無し三等兵
2015/03/18(水) 19:43:16.84ID:UNC39lnRFBYになっちゃった
カキーン
「フライばい」
「誰取るねん」
「ワイや」
0070名無し三等兵
2015/03/18(水) 19:54:56.68ID:UNC39lnRメチャクチャに根に持ってそれを作ってやろうというわけで
直径1m推力15tのエンジンなんぞを目標に開発を始めたってわけだ
アメリカ以外の他国は何で笑ってるのか分からんw
0071名無し三等兵
2015/03/18(水) 20:34:33.69ID:DMLaroJMそうそう、FBWのソース開示拒否は普通の国だったらジ・エンドだよな
日本だってCCV検証機での蓄積がなかったら無理だった
0072名無し三等兵
2015/03/18(水) 20:37:20.81ID:p9iP4Sbnマカオのサウナで美人局に引っかかって幹部自衛官がイージス艦の機密情報漏らす様な糞国家に売らんだろ
かといって損害賠償として開発費相当の大金を払う気もなければ
身内に生易しいからスパイ協力した自衛官を銃殺刑なんて制度はつくらないし
0073名無し三等兵
2015/03/18(水) 20:39:50.44ID:UNC39lnRマッサージの利用には気をつけましょう
マジで
高級なアンドロイド娼婦って作った方が良いと思う
0074名無し三等兵
2015/03/18(水) 20:40:48.65ID:uwgqR0Ga0075名無し三等兵
2015/03/18(水) 20:44:44.47ID:IGC5YAi/よく勘違いされてるけど
0076名無し三等兵
2015/03/18(水) 20:56:17.32ID:MhOBTbk1そのまま日本の防衛に穴が開くことになるわけで
そうなったらアメリカは日本防衛に対して全面的に責任を負わないといけなくなる
さすがにそこまでリソース裂きたくないから
日本でやれる分は日本でやってくれってことになるのではないかと
まさか海軍のF/A-XXと共同開発しろなんていうわないよね・・・よね
0078名無し三等兵
2015/03/18(水) 21:29:53.31ID:MhOBTbk1F-22売却を断った時点でアメリカは横槍入れる資格がなくなった感じ
0079名無し三等兵
2015/03/18(水) 21:36:45.39ID:X54FUUqy資格があろうがなかろうが文句言う時は言うよ。むしろそういう資格だの
立場だのにこだわるのは日本人だけなんじゃないか?
ただF-22相当かそれ以上の戦闘機が空自に無いとアメリカが痛いのも事実。
少なくともF-2開発当時のような露骨な嫌がらせは無いんじゃないかな。
0080名無し三等兵
2015/03/18(水) 22:14:26.26ID:2lVVS0xX成功したらなんだかんだと上澄みをくすねればいい程度の思惑なんじゃないの
0081名無し三等兵
2015/03/18(水) 22:31:47.30ID:DMLaroJMそうそ、俺もそう思うよ。大体米軍が自衛隊にどんだけ期待してんの?って話。
米軍にとっちゃ自衛隊なんて無いよりマシ程度のもんだと思うけどなぁ。
大体、日本にせめてくるっつったら中国かロシアぐらしかないんだから、
どっち道、今の自衛隊の規模だとお話にならないレベル。
0083名無し三等兵
2015/03/19(木) 04:45:41.66ID:IrM63eeo0084名無し三等兵
2015/03/19(木) 07:13:55.54ID:mF8cUmIb日本で使う分には日本が作った方が良いだろうな
だがこれが急に外征型の国防を目指すようになったら別だ
0086名無し三等兵
2015/03/19(木) 07:21:33.05ID:mF8cUmIb0087名無し三等兵
2015/03/19(木) 07:33:07.01ID:ejQrT07Q0088名無し三等兵
2015/03/19(木) 07:50:50.33ID:S8rieVeT飛ぶことはできると思う。
問題はソフトウェアだろ。
F-35レベルじゃなくてさらに上を目指すとか仕様すらまとまりそうもない。
0089名無し三等兵
2015/03/19(木) 07:58:37.62ID:M4hJbR+yイギリスと共同開発したらエンジン3発になりそう
0090名無し三等兵
2015/03/19(木) 08:07:54.95ID:ejQrT07Qソフトは開発規模が全然違って無理だろうね
まあ空自の求める能力を確保した上で、徐々にアップデートして行けばいい
0091名無し三等兵
2015/03/19(木) 08:13:02.87ID:M4hJbR+yハードだけ先に完成してソフトが遅延みたいな
つうか、COTS採用で、コンピュータも短期間でアップデートしていかないとダメそうなので、
ソフト完成する前にハードのアップデートとかあったりして
0092名無し三等兵
2015/03/19(木) 08:20:16.15ID:zP8sdS0xF22と同等程度のF3が開発完了した頃にF22の後継機が登場して
旧式化したF22売ってもいいよと米が横槍入れてくる流れw
0093名無し三等兵
2015/03/19(木) 08:21:33.81ID:3N65fDUiこいつに言わせればJAP産のはアビオも劣るんだそうで(棒
もちろんソースは無い(キッ
0094名無し三等兵
2015/03/19(木) 08:24:55.76ID:M4hJbR+yソフト開発も重要だっていってるだけで
むかしJSFにフルボッコにされたアンチか?
まあJSFも細かいところをつっつくといろいろおかしなことは言ってるけどね
0096名無し三等兵
2015/03/19(木) 08:50:51.47ID:3N65fDUiりーち ‏@reach_refine · 3月17日
@obiekt_JP アビオニクスの試験はやってるみたいですけどモノにならない感じですか
JSF ‏@obiekt_JP · 3月17日
@reach_refine ものにはならないとはいってませんよ、劣るというだけです。
この糞ガキに言わせればJ/APG-2は欧米に劣るんだそうでw
俺にはどう見ても兵頭二十八の記事のが信頼できる
http://plaza.rakuten.co.jp/l1sbc4u6zh/?func=diary&targetdate=201205
0097名無し三等兵
2015/03/19(木) 09:40:57.42ID:mF8cUmIbとこき下ろした人だなw
0098名無し三等兵
2015/03/19(木) 09:44:51.26ID:x0LpLMPJhttp://www.sankeibiz.jp/business/news/150317/bsc1503170500001-n1.htm
0099名無し三等兵
2015/03/19(木) 09:45:37.07ID:KQXcuKJN集団的自衛権()で一緒に戦うためには
アメリカ様のソフト積まないとダメだよねで
ナンボでも干渉できるわな。
アメリカ様の情報インフラ、戦闘機群と一体となって
EORとかするのに国産ソフトでは無理だろうし
0101名無し三等兵
2015/03/19(木) 10:12:38.14ID:mF8cUmIbもちろん圧縮比、タービン直前温度、燃費などでは2〜2.5倍くらいの性能差があるらしいがw
0102名無し三等兵
2015/03/19(木) 10:15:53.94ID:7sBSt+/t/:::::::::::::∧_∧
l:::::::::::::<丶`∀´>
ヽ、:::::::::フづとノ
`〜人 Y
し'(_)
0103名無し三等兵
2015/03/19(木) 10:22:49.48ID:GZsZSihm0104名無し三等兵
2015/03/19(木) 10:27:06.02ID:cXHwN9TrMiG21なら初期バージョンは5〜6トンのR11だろう
M以降はR13やR25に変えたけど
XFはR11より500kg以上軽いから載せ替えても十分飛ばせる
0105名無し三等兵
2015/03/19(木) 10:42:14.99ID:N2kdVX7j0106名無し三等兵
2015/03/19(木) 10:51:08.37ID:8Cjpg48t俺は技本が考えてる通りでいいと思うけどな
0107名無し三等兵
2015/03/19(木) 11:06:23.53ID:x6Ed3Ue/COTSによってアップデートサイクルが短くなるとしても、
組み込みはそんなに頻繁にアップデートしないと思う。
ムーアの法則ももう限界だし。
0109名無し三等兵
2015/03/19(木) 11:50:30.55ID:m/uDaOK2国産エンジンは未だ搭載機の運用に至ってない高バイパスターボファンのJ7-10(推力70kN)どまりだからだ
それにしても推力がF100以下の大型機用でアフターバーナー付きは未だに国産したことがない。
ミグ21は58年初期型のツマンスキーR-11F2S-300でも最大60.6 kN出る
発展型の21-93だとツマンスキー R-25-300 通常69.60kN(最大97.10kN)
これが現実
0110名無し三等兵
2015/03/19(木) 11:55:29.74ID:49Kk0zH30111名無し三等兵
2015/03/19(木) 12:00:46.97ID:GZsZSihm0112名無し三等兵
2015/03/19(木) 12:09:44.77ID:m/uDaOK2日本には最新鋭ステルス機をF3国産化する力はあるが
アメ公が外圧かけてくるからわざと手を抜いてるように吹いておきながら
F119エンジンが国産できるわけもなく
でてきたエンジンはアフターバーナーの故障したMig21bis相当。
XF5の研究成果を応用すると壊れてないMig21bis位に高性能になるのが10年後には出てくるかもね
0113名無し三等兵
2015/03/19(木) 12:21:40.44ID:h3aYk2prbisなどのポンコツじゃなくてもXF5をチンコーに乗せればチンコーが抱えてる
パワーと航続距離不足の問題を一気解決できるし推力重量比が中国のJ-10以上になる
オナニーじゃなく現実のデータ
日本がエンジンを作れると火病せずにいられない人間か?
0114名無し三等兵
2015/03/19(木) 12:34:23.01ID:8Cjpg48t0115名無し三等兵(禿)
2015/03/19(木) 15:43:21.73ID:9LaC7Bdvこの2つは日本のお家芸(冶金学はアメリカドイツに次ぐ3番手くらい加工精度は町工場頼りだけど)
足りないのは経験か?
あと現代戦闘機に必要なのはアビオニクスだとか言う意見があるけど
正しいフォームと優れた道具揃えても、基礎体力がないと実戦じゃ役に立たんぞ
戦闘機の基礎体力はエンジン出力じゃないのか?
F-3の成否はエンジン開発にかかってると思うんだが、そんなに悪い勝負じゃないと思うぞ
0116名無し三等兵
2015/03/19(木) 16:35:05.32ID:+qp2Xkto20km圏内とか?
0117名無し三等兵
2015/03/19(木) 18:17:55.99ID:/eStjcGt国を傾けてまで力を注いでた連中には敵わんよ。
あと チョーでけえ実験施設と理解のある周辺住民
まあなんだ あきらメロン
0118名無し三等兵
2015/03/19(木) 18:25:57.72ID:fGls62mi0119名無し三等兵
2015/03/19(木) 18:27:04.28ID:8Cjpg48tまだ足掻くつもりなのかね
0120名無し三等兵
2015/03/19(木) 18:30:51.35ID:GZsZSihm0121名無し三等兵
2015/03/19(木) 18:34:38.96ID:rk5J5XSc中古のガスタービンを購入して追加するだけだろう。
更にダクトをより太くするぐらいか。
推力15tエンジンのテスト用に改修するのもたいしたコストかからないだろう。
0123名無し三等兵
2015/03/19(木) 18:56:33.71ID:/eStjcGtあきらメロン
0124名無し三等兵
2015/03/19(木) 18:57:48.86ID:d/f08J6n冶金はなにげにロシア/ウクライナも技術力高いと思うよ
まあウクライナは最近の戦争でどうなったのか知らんが
0125名無し三等兵
2015/03/19(木) 19:12:36.58ID:mF8cUmIb面積そのものはそんなに大きくないんだよなあ
日本のと絶望的な差があるって程ではない
画面に映ってる自動車の大きさとかと比較する限りは
但し流量10倍の差はどうにもならんw
0126名無し三等兵
2015/03/19(木) 19:21:07.98ID:mF8cUmIb日本では2003年までにXF5の試験を一通り終わらせた後、装置の点検整備に入っちゃったんだよなあ
そのまま5年間くらいなーんにもやらなかった
その前までに一応、推力5t出たよって結果が出てたのに
何でこんなに開いたんだと
で、低圧圧縮機の改良もその間にやってたって言うんだけどねえ?
0127名無し三等兵
2015/03/19(木) 19:22:49.50ID:rk5J5XSc台湾でも可能なんじゃないの。
アメリカやロシアは、今では日本より素材関係の技術力が低い分、テスト回数をより必要に
なるかもね。
意図的に限界を超える負荷を掛けてエンジン沢山壊したり、人件費のほうが問題だろう、分析用の。
0128名無し三等兵
2015/03/19(木) 19:26:55.05ID:mF8cUmIb昔は試験装置の流量はエンジン流量の倍が必要!(キリッ 説すらあったが
実は試験装置とエンジン流量が同じでいいじゃんwwww説が有力になっちまった
だが直径1mエンジンなら、流量100kg/s覚悟しないといかん
台湾の設備は90kg/sか
日本の設備は、>>126の資料の出来た2002年段階では70kg/s
そして「将来の拡張に対応」と書かれていた
ここからどうなるんだろう?
0129名無し三等兵
2015/03/19(木) 19:27:30.76ID:ECmzKEtG0131名無し三等兵
2015/03/19(木) 19:36:03.68ID:iw0DMFI3まぁアメリカの軍需企業の10分の1くらいの三菱がどこまで作れるのか漠然とした不安はあるが
0132名無し三等兵
2015/03/19(木) 19:40:17.50ID:Dj+iZVNT/ ________人 \
ノ::/━━ ヽ ヽ
|/-=・=- ━━ \/ i
/::::::ヽ―ヽ -=・=-_ ヽ i ← ゲール人 離党(除名)予備軍。
.|○/ 。 /::::::::: /⌒)
.|::::人__人:::::○ ヽ ) 特技 後ろから撃つ事 & 武器の国産化を邪魔する事
. i __ \ /
\ | .::::/.| /
\ヽ::::ノ丿 /
しw/ノ___―イ
0133名無し三等兵
2015/03/19(木) 19:46:56.94ID:pyXY9OUw世界最大の軍需企業ロッキードマーチンの売り上げ高約5兆円、
三菱重工の売り上げ高3兆3千億円、10分の1ってのはどこからきた数値なんだ?
因みにトヨタの売り上げ高は25兆7千億円。
0136名無し三等兵
2015/03/19(木) 20:21:12.82ID:iw0DMFI3昔の知識で言われてみてどこだっけなーと思ったらここだった
a.wikipedia.org/wiki/世界の軍事企業の売上高ランキング
0137名無し三等兵
2015/03/19(木) 20:23:43.85ID:S8rieVeT0138名無し三等兵
2015/03/19(木) 20:30:46.46ID:/eStjcGtオプション装備→装甲なし、防弾タイヤ未装着、ガンターレットなし
おはなしになりません(^ー^)
0139名無し三等兵
2015/03/19(木) 20:36:36.69ID:QrrI651b0140名無し三等兵
2015/03/19(木) 21:06:44.92ID:+8VXz4jl作ってないのにできるのか。予算すら計上されてないし
後、4兆の金をアメリカが指を食えて見てるのかとういう
懸念もあるし。
0142名無し三等兵
2015/03/19(木) 22:19:02.35ID:3g0VksD70143名無し三等兵
2015/03/19(木) 22:48:06.71ID:IrM63eeoに過ぎない。
0144名無し三等兵
2015/03/19(木) 23:05:57.71ID:7Nlgbbqb0146名無し三等兵
2015/03/19(木) 23:34:20.99ID:TeX5vjmSF-2の経験もあるから自国の技術がどこまでできるか把握できてるし
0147名無し三等兵
2015/03/20(金) 00:01:53.71ID:gmCSbKN4問題はなかろう
0148名無し三等兵
2015/03/20(金) 01:24:56.01ID:h5j9xMGC戦車作るのと戦闘機じゃ訳が違う
0149名無し三等兵
2015/03/20(金) 01:48:19.47ID:AEbSJ0z/最悪日本上空に中国機が恒常的に領空侵犯とか言う悪夢がありえる
0150名無し三等兵
2015/03/20(金) 02:10:38.83ID:udpXCNRlhttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_youshi.pdf
これ、推力そのものは明言してないが
15トンエンジンに向けた要素研究だろ
0151名無し三等兵
2015/03/20(金) 02:11:58.89ID:wibQPFDz0152名無し三等兵
2015/03/20(金) 02:33:15.35ID:bI98ST5g0154名無し三等兵
2015/03/20(金) 06:19:13.21ID:I5bM6Ne+他国の失敗例を見て仕様を決めて入るって意味だなw予算も機会も限られるし
良い方法かも知れん。
>>145
名前以外は全く違う会社。割と有名な話なんだが。
0155名無し三等兵
2015/03/20(金) 07:16:55.69ID:aE9I32Ja米ヴァンダービルト大教授ジェームス・アワー氏
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150319/mca1503190505001-n1.htm
( ・`ω・´)キリッ
0156名無し三等兵
2015/03/20(金) 07:26:08.01ID:awXevCSRしこたまして無い、アホぬかすな(^o^)
0157名無し三等兵
2015/03/20(金) 07:36:17.69ID:UBPfUNMV三菱重工の内の戦車護衛艦戦闘機などの
軍事部門はその程度ってこった。
防衛白書の記載通りの売上でしかないわけだよ
0158名無し三等兵
2015/03/20(金) 07:36:53.38ID:aMS46WgT0159名無し三等兵
2015/03/20(金) 07:49:52.74ID:UBPfUNMV経国 ハネウェル F124 41.1kN
T50 GE F404 53.07kN/79.1kN(最大)
J10 WS10 (AL-31FN相当) 127kN(最大)
FX5エンジン 49 kN(最大)
2008年になってのこのレベル。欧米どころか国産できてる分韓国台湾よりましだが中国以下程度。
0160名無し三等兵
2015/03/20(金) 07:51:03.34ID:3kR4uB0o0161名無し三等兵
2015/03/20(金) 08:04:17.91ID:awXevCSR支那は遥か上だろ。
WS-10A(推力13t)は量産中、WS-10F(15.8tステルス型)試験中、WS-20(14t高バイパス型)試験中
日本より20年は先行しているぞ。少なくとも欧州よりは上だ。
0162名無し三等兵
2015/03/20(金) 08:06:00.50ID:Rf0FDyca0163名無し三等兵
2015/03/20(金) 08:11:17.08ID:J8QXVgH/本気で文脈読めないおバカなのかわざとやってるのかわからんけど
こういうやり口でドヤ顔してたのが軍オタ世論w作ってたのかと思うと…
0165名無し三等兵
2015/03/20(金) 08:19:21.34ID:3kR4uB0o0166名無し三等兵
2015/03/20(金) 08:23:01.09ID:awXevCSR大した問題では無いが・・・
0169名無し三等兵
2015/03/20(金) 08:26:05.87ID:ofC8VsgSエンジンのサイズも重さも大した問題ではないってw
お前がやってることはR15とEJ200並べて欧州製はポンコツと言ってるようなモンだぞ
バカ過ぎて話にもならん
0171名無し三等兵
2015/03/20(金) 08:38:40.46ID:EHjEESW6エンジンの人海戦術とか。
0172名無し三等兵
2015/03/20(金) 08:41:11.57ID:ofC8VsgSシナのエンジンは時代遅れのコアと冶金の問題で開発が難航してる
近年は金にモノを言われて開発してるからさすがに少しつつ問題をクリアしてる
0173名無し三等兵
2015/03/20(金) 08:47:07.05ID:A5Ywf5Vy0174名無し三等兵
2015/03/20(金) 08:50:35.57ID:3kR4uB0o「そーそーだから日本の「スリム」なエンジンで15tなんて無謀だっつーの!」
と言う中韓朝露シンパがいたもんだが、
直径1mと、F414より大きいと分かってそれも否定されるようになってしまった
0175名無し三等兵
2015/03/20(金) 08:58:43.63ID:3kR4uB0oF414は直径0.89m
で、ハイパワースリムエンジンはこの中間の1m程度と
0176名無し三等兵
2015/03/20(金) 11:08:37.89ID:UjeybVCnしかしF414の売り込みを避けるためにはラファールサイズにするか、
1メートルで限界まで出力上げるかだろう。
0177名無し三等兵
2015/03/20(金) 11:22:52.85ID:49lOW6Ci0178名無し三等兵
2015/03/20(金) 11:42:48.59ID:UjeybVCnそういう意味で信頼できないと言ってる。
まあふたを開けてみれば120cmでした、って事はなさそうだが。
0179名無し三等兵
2015/03/20(金) 12:54:51.10ID:D76agBqt0180名無し三等兵
2015/03/20(金) 13:13:41.94ID:snofOzfF0182名無し三等兵
2015/03/20(金) 14:26:37.16ID:snofOzfF0183名無し三等兵
2015/03/20(金) 14:44:02.38ID:UBPfUNMV当初ファン1.4mのF7を使うつもりだったが、それではエンブラエルやボンバルディアにくらべて
あからさまに見劣りするので同系のPW1215G PW1217Gに乗り換えちゃってるからな
そしてゴミはPXに押付ける流れだが、技術上のライバルはブラジルかカナダってことだ。
0184名無し三等兵
2015/03/20(金) 14:51:06.29ID:3kR4uB0o0186名無し三等兵
2015/03/20(金) 15:03:14.03ID:gcYOPBK6いくらリージョナルでも
世界に売り出すんだから整備がしやすい
外国製に決まってるだろ
0188名無し三等兵
2015/03/20(金) 15:16:01.86ID:GbCMzYjN世界中で売れてるエンブラエルやボンバルディアの信頼性がお世辞にもよくない
というところがあるわけで
信頼性をボーイングクラスに出来れば勝ち目はあると
0189名無し三等兵
2015/03/20(金) 15:23:02.32ID:snofOzfF0191名無し三等兵
2015/03/20(金) 16:30:56.85ID:FWKZCxs+0192名無し三等兵
2015/03/20(金) 16:34:31.13ID:gmCSbKN4以上
0193名無し三等兵
2015/03/20(金) 16:36:58.90ID:GbCMzYjNEEライトニングという教訓があってだな
0194名無し三等兵
2015/03/20(金) 16:43:08.18ID:3kR4uB0o0195名無し三等兵
2015/03/20(金) 17:15:42.65ID:ihUyVYRh0196名無し三等兵
2015/03/20(金) 17:16:55.28ID:3kR4uB0o0197名無し三等兵
2015/03/20(金) 18:35:08.75ID:UBPfUNMVどちらもファン径1.4mだが?
pw1000シリーズはファン径違いで321neo向けの160kN仕様まである
そしてアメリカ製からみればポンコツしかつくれんわな
0199名無し三等兵
2015/03/20(金) 18:39:36.01ID:3kR4uB0o0201名無し三等兵
2015/03/20(金) 19:20:57.97ID:3kR4uB0ohttp://ja.wikipedia.org/wiki/F7_%28%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%29
ギアードターボファンのPW1215はそりゃ凄いかも知れんが
ギアの分だけ哨戒機用としてはどうなのか?って事になるかどうか?
P-1って、F7がバイパス比1:8.2もある割にはスピードを速く出せるんだよな
エンジン停止も高空から急降下なんてのを試している時に起こった
同じ事をPW1215でやったらどうなったんだろう?
0202名無し三等兵
2015/03/20(金) 20:19:07.40ID:J8QXVgH/最初から哨戒機用エンジンとして計画されてる
防衛省の予算で開発してる時点でそれは明らか
「ファン径が同じ」だけが根拠の上に、そう言った後にファン系が違うエンジンのスペックと比較しようとする
ミスリードなのか勘違いなのか知らんけど、どっちにしろ悪意があってやってるか、悪意があって単純な事に気づかないか
何故そうやって捏造してまで貶めたがるんだろうか?
そんなことするから、結局「冷静に指摘して」いるとは思ってもらえずに単に何でもかんでも否定したいだけとなる
>>192
誰も使わない公式愛称がある一方で定着しちゃったのに必死こいて否定してる図
っていろんな意味で滑稽である
0204名無し三等兵
2015/03/20(金) 20:54:17.06ID:aE9I32Ja環境が一変?=韓国ネット「うらやましい」「韓国には無敵のあれがある」
http://www.recordchina.co.jp/a104560.html
( ´,_ゝ`)
0205名無し三等兵
2015/03/20(金) 21:05:16.14ID:I5bM6Ne+ライトニングもハリアーも、実験機を強引に実用型にしちゃったんだよな。
恐ろしいのはソ連の脅威かブリテンの発想かどっちだwww
つか三菱F-3の話題に戻そうぜ皆の衆。
複座型は今回作られるのか?機数を確保するには複座も作って
今度こそブルーインパルスに配備してほしい。川崎T-4も
良い機体なんだがね。
0206名無し三等兵
2015/03/20(金) 21:11:23.34ID:gmCSbKN4アメリカは練習機じゃなくて戦闘機も曲芸に使ってるけどさ
そんな余裕があるのアメリカだけじゃ?
0207名無し三等兵
2015/03/20(金) 21:21:41.14ID:AEbSJ0z/どっちにしても日本はF-35を上回る戦闘性能のステルス機を作る必要に迫られてる
J-20やJ-31を見る限りにおいて、F-35が優位を保てる期間はおそらくそんなに長くはない
T-50や中国の次のステルス戦闘機がでてきたらF-35では対抗できるかどうかは怪しい
そんな状態におかれた場合、アメリカは日本のためにF-35や後継ステルス戦闘機を
無償に近いレベルで大量にFMSしてくれるだろうか?
0210名無し三等兵
2015/03/20(金) 21:54:26.88ID:UBPfUNMVF35に対するロー側の貧乏人仕様という以外ロールアウト時期や仕様をどうしたいのかすら不明
なのをいいことに宝島とかが妄想垂れ流してるだけだ
0211名無し三等兵
2015/03/20(金) 22:12:24.01ID:wibQPFDz0213名無し三等兵
2015/03/20(金) 22:53:45.34ID:0C1dFOXhF7の実際の出力は1.42m径のGTFと同程度だと思う。
XC-2/P-1、その派生型を語るスレ量産146号機 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1425804317/198 に根拠の詳細を書いた。
推力当たりの燃料消費量もP-8のCFM56-7Bより1割程度少ない。
0214名無し三等兵
2015/03/21(土) 00:28:01.39ID:6qnRU+vaそういう腹芸を理解できずに文字通りにしかとらえられない人たちが多すぎて
>>210
お前のような奴が何も根拠がない事垂れ流してるだけ
「F35に対するロー側の貧乏人仕様」なんて話はどこにもないのに勝手に作る
そういう奴が信頼だの実績だのどの口がいうんだと思うが、実際はそういう人間ほどそういうことを大声でわめきたてる。
やくざが「誠意をみせろ!」とすごむのと変っちゃいない
0215名無し三等兵
2015/03/21(土) 01:18:31.69ID:ydP6objqロシアンナイツや偉大なるオーガスト・ワンも第一線戦闘機装備
ブルーエンジェルスのパクり飛行隊はラジコンみたいな寸詰まり使ってて
演目間の間延びがひでえもんだ。
0216名無し三等兵
2015/03/21(土) 03:42:28.32ID:mHVIBtr6戦艦大和みたいなのを数機保有するだけじゃ意味ないぞ。ちゃんと経済成長を助けるために輸出で外貨を稼げる機体じゃないと、自己満に終わるぞ。
0217名無し三等兵
2015/03/21(土) 03:59:46.81ID:gRnT/+vn昨今の報道でもあった通り大和型戦艦は
対米戦を控えた日本の国情から構想されたものであり、
戦艦として最強ではあっても他国の国情にあうものではなく、誰も欲しがらない。
そしてF-3も最強であり日本の国情にあったものなので
古臭い重商主義者が自己満とか言い出した所で何の問題にもならない。
0218名無し三等兵
2015/03/21(土) 04:02:41.18ID:3SWfwQHl日本のニッチにぴったし合わせた戦闘機作りましょうってコンセプトの機体に何をいっとるのかねチミは?
まあオーストラリアは潜在的に似たような需要持ってるけど。あとロシア防空軍と同海軍航空隊もw
前者は需要規模が小さすぎてわざわざ日本製戦闘機導入するコストかけないと思うし、後者も論外
ちょー大穴で戦闘機のコンセプト絶賛再検討ちうの米帝海軍様が日本と類似の結論に到達した場合
共同開発に移行する可能性が微粒子レベルで存在するが、その場合には力関係的に米帝海軍様が主で
こちらはオマケだからもはやF-3ではなくFA-XXJだな
0219名無し三等兵
2015/03/21(土) 04:11:21.15ID:vcdFWZhVあくまで艦載機の範囲内の米海軍と、
艦載機の制約のない日本じゃレベルが違うかと
0220名無し三等兵
2015/03/21(土) 04:49:54.93ID:QGTO67x0F-16改造におちついたあたり、日本側も海軍機、ひいてはF/A-18の問題を把握してたみたいね
今回のF-Xでも納入を延期してでもF-35Bにしたあたり。
0221名無し三等兵
2015/03/21(土) 04:51:53.21ID:QGTO67x0あと、問題としてはF/A-18シリーズがラファールやMiG-29K/Su-33とくらべても
艦載機としてもあまり良いものとは言いがたいところがあるというのもあるしなあ
(もしかしたら現行機最弱の可能性があるとか?)
0222名無し三等兵
2015/03/21(土) 05:47:07.28ID:iCUXVtf40223名無し三等兵
2015/03/21(土) 08:21:59.40ID:t+b3coM+中華F-8が米軍機と接触事故を起こした時、F-8クルセイダーと
勘違いしたマヌケマスコミが、ファントムUと一緒くたにしそうな悪寒がwwwww
0224名無し三等兵
2015/03/21(土) 09:18:23.76ID:uYv2vFJpだがどうしても必要です、と正直に言うべきじゃないの。くだらん花火を打ち
上げるのは止めた方がいい。
0225名無し三等兵
2015/03/21(土) 09:47:39.33ID:N/Psajxeこれ1機種で全てのプラットホームにしようなんて阿呆なこと考えずに、非ステルス機とのパッケージで開発すれば、余計な贅肉を抱え込んだデブにならずに済むし。
0226名無し三等兵
2015/03/21(土) 09:59:55.01ID:N/Psajxe基地統合進めつつ絶賛、西太平洋から後退中だし。
空自はグアムに後退するわけにはいかんだろ。たぶん。
であれば中国のA2圏内でも生き残って国民を守れる戦闘機を開発するしか存在価値ないよ。
米国とは根っこの戦略が違うんだから、JSFに乗っかってるわけにはいかない。
0227名無し三等兵
2015/03/21(土) 10:15:56.75ID:UJCGjcEk一つのステップ。
0228名無し三等兵
2015/03/21(土) 10:24:53.83ID:lGbUu3mk0229名無し三等兵
2015/03/21(土) 10:25:09.01ID:Znin7wEi0230名無し三等兵
2015/03/21(土) 10:32:01.98ID:nTocvv3xKFXが難航してるからイライラしてんのか?
0231名無し三等兵
2015/03/21(土) 10:46:55.32ID:ydP6objq試験機による高機動試験もやっとらんレベルなのに
アメリカは二十年前に武装したF22とばしてたんだからレベルが違いすぎる。
0232名無し三等兵
2015/03/21(土) 10:59:33.99ID:nTocvv3x0233名無し三等兵
2015/03/21(土) 11:01:03.22ID:G/WtjHj8KFXスレを盛り上げてやれよ。
0234名無し三等兵
2015/03/21(土) 11:01:55.24ID:X/uE+GVJ0235名無し三等兵
2015/03/21(土) 11:09:19.74ID:7PoA2Jy10236名無し三等兵
2015/03/21(土) 11:35:02.93ID:Znin7wEiF117Aナイトホークを1980年に配備してるから
日本は先行技術の模倣にもかかわらずアメリカの60〜70年代止まりだな
チョソ国のT50の方がロッキード社が設計した実機があるだけ
絵に描いた餅よりまし
0237名無し三等兵
2015/03/21(土) 11:40:38.01ID:+apqMz1R0238名無し三等兵
2015/03/21(土) 11:53:38.00ID:snUBMwXd0239名無し三等兵
2015/03/21(土) 12:58:58.85ID:QUcfdIRD0240名無し三等兵
2015/03/21(土) 12:59:19.70ID:Znin7wEi0241名無し三等兵
2015/03/21(土) 13:26:03.89ID:ydP6objqそれから防弾だの爆撃任務用フレームだのがついて肥満促進してグダグダ
レーダーだのミサイルだの後発装備インテグレードアタッチメント開発中にアメリカやロシアが新技術ブレイクスルーで
正式化と同時に陳腐化までが国産品の御約束
0242名無し三等兵
2015/03/21(土) 13:28:44.48ID:nTocvv3xこりゃ当分落ち着きそうにないな
0243名無し三等兵
2015/03/21(土) 13:43:20.72ID:FJsUFLYU0244名無し三等兵
2015/03/21(土) 13:51:09.61ID:Znin7wEi離島防衛目的で敵レーダー網をかいくぐって
500-2000ポンドの爆弾を投下するF117Aの様な機体しかつくれない。
対空レーダーや50kN以上のエンジンに換装なんてやったら
肥大化してステルス性がうしなわれてしまう。
0245名無し三等兵
2015/03/21(土) 14:14:32.84ID:7UmOuJqX0246名無し三等兵
2015/03/21(土) 14:31:29.28ID:t+b3coM+0248名無し三等兵
2015/03/21(土) 15:14:59.40ID:3SWfwQHlそしてFSの後継として求められる能力(F-3以降はFSとFIの別はなくなるようだが、ともあれ
引退するF-2が担ってた任務は引き継がなきゃならない)等々から考えれば
F-3のおおまかな性格・性能は予測できる
まず、ステルス性とスパクルについてはF-22以下だろう。他の要素とのトレードオフが
厳しすぎてここで頑張るのは現実的でないし、固執したら(予算的に)実現不能
逆に航続力とセンサと武装は確実にF-22を凌駕する……というかさせなきゃ意味ないから
それが無理だったら計画まるごとポシャる核心部分
F-3にどの程度の、そしてどういう特性の機動力を求めるかが最大の変数であり、
それゆえに計画の成否を分けるキーポイントになりそうだが、おそらく総合的には
F-22と同等かやや下あたり、ただし高亜音速〜マッハ1台前半までの加速性能と
その領域での維持旋回率だけはF-22以上を狙う、あたりが順当なところかと
0250名無し三等兵
2015/03/21(土) 16:27:57.99ID:gBCJLodXどうかなあ
隣に金に糸目をつけず戦闘機開発に邁進してる中国という国家がある以上
安くする為に性能割り切ったりしたらかえって高くつくきがする
F-35という攻撃よりのステルス戦闘機があるいじょう
F-3は要撃用途メインになるんじゃね?爆撃用途はそこの性能を満足させてからで
0251名無し三等兵
2015/03/21(土) 16:35:23.25ID:gBCJLodX日本は防衛大綱撤廃して戦闘機大量配備をせざるを得なくなるわけだが
その大量配備の機種としてF-35の要撃性能は適正か?
いきなり200機300機とか大量に必要になったとしてアメリカは供給に応えてくれるのか
という問題はある
それなら要撃性能最優先の国産機をいまのうちに開発して
それなりに配備できれば最終的に安くなるしアメリカの都合を考慮しなくてもいい
となる
アメリカに全面依存してていいのかとか、そこまでもう考えないといけないのよ
0252名無し三等兵
2015/03/21(土) 16:39:42.91ID:gBCJLodXそれ以外の性能はF-22/Su-27系越えというのが目標なきがするね
0253名無し三等兵
2015/03/21(土) 16:57:32.42ID:3SWfwQHl「安くするために割り切る」のではなく開発含めたリソースの最適化です
ライフサイクルコストだけでなく、完成までの時間や失敗のリスクといった面からも
「やれる限りのこと全力でやる」のはかえって危険です。必要な時に実用機が
必要な数揃わなかったら何の意味もないわけで
個人的には、そういう意味ではF-3でも遅すぎるのでは、という危惧があります
禁じ手なのは百も承知であえてHPSエンジンの完成待たずに今すぐにでも
手堅く手早い第4.99世代制空戦闘機の設計はじめて、エンジン完成と同時に
実用試験開始、くらいの非常の手段が必要な状況ではないかと
あとF-35は対地攻撃機よりの機体ではあっても本邦の必要とするFSの適性を
まったく満たしておりませぬゆえ、無理くりにでもFIとして使うかと
0254名無し三等兵
2015/03/21(土) 17:12:33.96ID:gRnT/+vn無理くりにって話でもないでしょ。
FIとFSの区分がなくなったとはいえFS任務を担当する機体はF-2があるし、
足りないならP-1が対艦ミサイル撃って補助してくれればいい。
むしろF-35とF-3が主力になってF-2が引退した時の方が怖い。
P-1の増強かF-35で撃てるJSMの導入が必要になる。
最終的にはF-3がアップデートでASMの運用能力を獲得すればいい。
0255名無し三等兵
2015/03/21(土) 17:16:27.82ID:gBCJLodXやれることを全力でやって失敗したら、素直にアメリカ機を導入すればいい
それくらいのフェイルセーフくらいにはアメリカは役立つだろうて
まあF-3決定は遅きに失してるのは同意
本来なら今頃F-22の飛行隊が1つくらいはあることになってたんだが
F-35待ちに決めてここまで伸びてるからなあ
でもまあ、F/A-18Eなんて買った暁には中国のステルス機の増勢しだいでは
J-11Bにも見劣りする機体なので10年も使えない可能性を考慮しないといけなくなるし
0256名無し三等兵
2015/03/21(土) 17:18:02.63ID:gBCJLodXFS任務用に改良したほうが何気にいいというのも確かだしねえ
0257名無し三等兵
2015/03/21(土) 18:17:13.81ID:Znin7wEi心神がF3というのが宝島とかおつむ弱い子向けソースの飛ばしみたいなのを
現政権下の緩々予算を獲得して無理やり実用化とかであっても
部隊配備は15年先になる。それすら無いのならいつになることやら
0258名無し三等兵
2015/03/21(土) 18:28:13.28ID:7UmOuJqX0259名無し三等兵
2015/03/21(土) 18:28:24.90ID:t+b3coM+民主政権下ならそれすらなかった。
最悪の事態は避けられたのだから、難癖つけるのは控えるべきじゃないか?
0260名無し三等兵
2015/03/21(土) 19:02:29.80ID:IZmHFXqq確かに開発を行うには時期が遅すぎるのは同意だが、やらないより
技術の蓄積の観点からやった方がマシ。いざとなったらF-35かそこらの
アメちゃん製の戦闘機を買えばいい。莫大な予算が必要になるが。
それになぜATD-Xをベースにしたがるのは良く分からんが、
>対空レーダーや50kN以上のエンジンに換装なんてやったら
>肥大化してステルス性がうしなわれてしまう。
自分でベースになりえないと書いてるじゃないか。
0262名無し三等兵
2015/03/21(土) 19:30:36.87ID:ALmp0BIX0263名無し三等兵
2015/03/21(土) 21:04:14.43ID:wztOXCx1次の大戦には間に合わんね。
0265名無し三等兵
2015/03/21(土) 21:29:27.32ID:QGTO67x0海軍のF/A-XXがようやくはじまってるがどうなるか
翻って中国がステルス戦闘機開発プロジェクトが複数動いてる状態だしなあ
最悪、追い詰められたらインターオペラビリティの低下をのんで
ロシアからT-50量産型を調達とかもありえる
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0266名無し三等兵
2015/03/21(土) 22:09:21.81ID:+apqMz1R艦隊防空だしSPY-1からE-2Dまで
たくさんのレーダーがあるからね
0267名無し三等兵
2015/03/21(土) 22:44:50.10ID:CqUDlKGDDMU=大胆に ミサイル 撃っちゃうぞって事だよ。
ダメージ 全く 受けませんけどねって意味じゃないから気を付けろ(ウソです)
0269名無し三等兵
2015/03/21(土) 22:55:49.93ID:gRnT/+vn強かったとしても価格高騰しすぎ。同じくらいの価格するF-35は大失敗だろうが。
0270名無し三等兵
2015/03/21(土) 22:59:16.49ID:BShNmVH/0271名無し三等兵
2015/03/21(土) 23:09:11.69ID:CqUDlKGD発表時にRS-71ってのを言い間違ってSRって偉い人が発表しちゃったから、
SRになったとかなんとか、、、
絶対変だよね。そんな事で名前が変わっちゃうなんて数奇な運命を感じます。
0272名無し三等兵
2015/03/21(土) 23:12:59.80ID:CqUDlKGDガッチャマンのバードミサイル方式がいいと思う。
用途別に弾頭を取っ替えて発射するんですよ。
科学忍法火の鳥を使うためなんだけど、
すべての装備は内臓式なんですよ。
ステルス機の概念を余裕で達成してるゴッドフェニックスは凄かったと今でも思います。
0273名無し三等兵
2015/03/21(土) 23:17:36.34ID:CqUDlKGDXシリーズは試作機で、どっちを採用するかコンペする為の本気な機体ですよ。
ATD-Xはそのもっと手前の実証機。
この技術とあの技術をヒコーキに載っけたらどんなんなっちゃうかなぁ(オラわくわくすんぞ!)
っていう、技術者のおもちゃです。
試作機と実証機は立ち位置が多分全然違うと思いますよ。
0275名無し三等兵
2015/03/22(日) 00:13:08.36ID:V6T3HTqx0276名無し三等兵
2015/03/22(日) 00:51:57.60ID:WGQwH7ih要は「どんな方式でVTOLさせよっか?」で迷ってVTOL方式の実証機でコンペやって
その勝者にそのまま非VTOLバージョン二種も含むJSF任せたのです……
結果はご存知の通り
0277名無し三等兵
2015/03/22(日) 12:35:06.04ID:vRf4zRh7南シナ海での島嶼戦があるっぽいけどF-3は確かに間に合いそうにないな。
フィリピンにF-15Jが駐留?
0279名無し三等兵
2015/03/22(日) 17:15:57.07ID:MHkgB/z7韓国人へこたれる!日本が開発を決めた国産ステルス戦闘機F-3の予想性能、世界最強?!「エヒョ・・・息苦しい・・・」「戦争になったら逃げる・・・」
http://oboega-01.blog.jp/archives/1022220671.html
韓国のKFX事業うまくいき、日本のF-3は駄作になる!!! by 韓国の反応
http://horukan.com/blog-entry-2454.html
日本政府、国産ステルス戦闘機「F3」開発へ、戦後初、エンジン生産にめど
http://kankokunohannou.org/blog-entry-1887.html
日本のF-3戦闘機が計画通りの性能なら最強の戦闘機として君臨するだろう… ⇒「韓国を無視しないで下さい」
http://horukan.com/blog-entry-2434.html
日本のF-3ステルス戦闘機は輸出を想定してるだと? ⇒「韓国も購入し分解してステルス機開発に役立てよう!!!」
http://horukan.com/blog-entry-2449.html
0280名無し三等兵
2015/03/23(月) 02:29:27.10ID:FuRyy+Tm完全にエヒョってるなw ヘル朝鮮人はw
0281名無し三等兵
2015/03/23(月) 03:19:09.37ID:vc2FnoPR何で日本はまだ第五世代なの?
0283名無し三等兵
2015/03/23(月) 07:28:44.22ID:7ajymkf90284名無し三等兵
2015/03/23(月) 09:35:09.80ID:mP8sKLN2西側のに1足した数になるんだっけ?
0285名無し三等兵
2015/03/23(月) 10:04:00.86ID:0040JBtu逆じゃない?
中国の世代カウントは国産を基準に見てるから、丁度西側戦闘機と一世代差になる
リバースエンジニアリングで完成したJ-7は第一世代、J-8系は第二世代
J10やパクリのJ11は第三世代でJ-20やJ-31は第四世代になる
0286名無し三等兵
2015/03/23(月) 15:20:57.33ID:ZekwmVEghttp://kuriid.blog.jp/archives/1022495879.html
0287名無し三等兵
2015/03/23(月) 21:22:07.67ID:2f5D931Vさあ。
0288名無し三等兵
2015/03/23(月) 22:25:59.99ID:EJhnDKgNJ-20以上の超大型機にするのか
それとも対艦は水面スレスレで飛ぶから翼下搭載でいいかってなるのか
0289名無し三等兵
2015/03/23(月) 22:28:25.11ID:QDi3A4bt>【韓国の反応】
最近軍板にアホウヨ湧きすぎだろ
朝鮮とかどうでもいいわ
気持ち悪いから巣にカエレ
0293名無し三等兵
2015/03/24(火) 01:02:57.77ID:RSmwiXd0仕方ないよ
0294名無し三等兵
2015/03/24(火) 05:17:30.16ID:nUTBDPIeエンジン3発ってことは、一基はリフト用エンジンで
国産STOVL機ってことか。
英国なら日本とハリアー後継機、共同開発ってのもありだな。
日英同盟再来。海洋安全保障でインドや豪州、インドネシア、
タイ、ベトナム入れてもいい。
0296名無し三等兵
2015/03/24(火) 10:11:43.15ID:g5PhYaWLスペースシャトルみたいに双発の上にもうひとつ乗せて正三角形配置のを想像した
ATD-Xの推力変更を大型化すればこれでもいけそうだけどどうなんだろ
0297名無し三等兵
2015/03/24(火) 10:16:18.00ID:ZFHueKrEhttp://www.japohan.net/archives/5755
↑頭の中の戦争が1970年代のまま止まってる時代錯誤な日本右翼軍事評論家の妄言と
自虐ギャグで遊んでる一般人のコメントのみ抽出し、【中国の軍事力は危険ではない】と刷り込み、日本人から危機感を失わす
0298名無し三等兵
2015/03/24(火) 10:20:03.35ID:nWkjnFRU貧乏人に成り下がる事を理解出来てない、馬鹿は喉元過ぎると何とやらw
>>289
日本のテレビや新聞しか見ない情弱乙w英語も読めないとか何年習ってんだよクズw
0299名無し三等兵
2015/03/24(火) 10:20:58.78ID:ZFHueKrE清谷信一『P-1哨戒機の対英輸出計画は「画餅」である。武器輸出で華々しい成果を狙い過ぎ』
http://toyokeizai.net/articles/-/58317
P‐1のターボジェットエンジン採用を批判しながら、
同じくターボジェットエンジン採用のP‐8を賞賛し論理破綻
P‐1は高過ぎると批判しながら、
P‐1より高いP‐8を賞賛し論理破綻
4発機ターボジェットに反対と言いながら、
同じく4発機ターボジェットのニムロッドのことはスルー
【日本の国産兵器はクズ】と結論ありきの妄言を吐き続け
日本国民から『どうせ中国にはかなわない』と戦意を喪失させる
【戦わずして勝つ】
中国大陸から高笑いの声が聞こえる…
0300名無し三等兵
2015/03/24(火) 10:22:39.56ID:bNY6EZcG0301名無し三等兵
2015/03/24(火) 10:29:06.00ID:ZFHueKrE■アホウヨの妄想
「日本すごい日本すごい日本すごい」
「中国はリバースエンジニアリングガー」
「そうりゅうせんすいかんはせかいいち〜ぃ」
「中国空母はそうりゅうに沈められるだろう(キリッ」
■現実
開戦と同時にミサイルの雨が日本に降りそそぎ、日本の基地や工場は壊滅状態
自衛権を発動し反撃しようとするも、敵の空軍、海軍は自国の基地へ退避しており
日本は憲法の制約により敵基地への反撃攻撃は出来ず(その為の武器すら持っていない)
安保条約締結してるアメリカは口だけ非難するも日本を守るために動く気配なし
アメリカ「武器足りないのか?なら譲ってやってもいいぞ」
「だがわかってるよな?相応の見返りよこせよ?」
日本は一方的に中国からのミサイル攻撃によりボコられ続け
「もうやめてー」と、泣きながら無条件降伏へ
0302名無し三等兵
2015/03/24(火) 10:53:04.04ID:ZFHueKrE右も左もきちんと現実を直視せず、右は気持ち悪い妄想オナニーを続け
左は世論誘導のプロパガンダを垂れ流しているのが現状
日本政治屋はといえば、中国政府の発言を真に受け
「私は歴史を反省したのだ」と悦に入り、国益明け渡す売国奴だらけ
一方、建前では日本国民を守るために税金を貰い活動している自慰隊は
中国男にまんこ舐められ機密情報を持ち出そうとして失敗したり
中国女にチンポしゃぶられ機密情報を渡すありさま
0303名無し三等兵
2015/03/24(火) 12:12:16.49ID:/IvzvvTP0304名無し三等兵
2015/03/24(火) 12:22:12.16ID:gjCEMsGs左も左で危機感ないけど
0305名無し三等兵
2015/03/24(火) 12:25:49.15ID:/IvzvvTP0306名無し三等兵
2015/03/24(火) 12:29:13.09ID:ZFHueKrEなんちゃってリベラルなら存在するが
0307名無し三等兵
2015/03/24(火) 12:33:16.24ID:ZFHueKrEいつまでも現実逃避してないで、現実をきちんと直視し
これから日本がすべきことをまじめに考えろ
日本の仮想敵は中国である
その中国が日本と戦争を始めると思われる条件は
中国のいう【核心的利益】がおびやかされた場合が考えられる
0308名無し三等兵
2015/03/24(火) 12:37:50.19ID:ZFHueKrE1、共産党支配体制の維持
2、領土問題
3、中国経済の持続的発展
である。
日本が中国と揉めている尖閣諸島問題は優先順位2番目の領土問題であり
日本がすべきは、もし中国が日本と戦争を始めた場合
「共産党の支配体制が崩壊する」と中国支配層に恐怖を植え付けることである。
0309名無し三等兵
2015/03/24(火) 12:39:02.18ID:EyzmItU0日本が左に偏ってるから右に見えるかもしれんが
0310名無し三等兵
2015/03/24(火) 12:41:34.27ID:ZFHueKrEでは、日本が中国共産党支配体制を崩壊させる為の手段として
具体的にどのような策が考えられるだろうか?
それは【中国海軍撃滅兵器の開発・保有】である。
0311名無し三等兵
2015/03/24(火) 12:55:57.31ID:ZFHueKrEそれは歴代の中国支配層には、日本に対して決して癒えることのない恐怖のトラウマの歴史があるのだ。
そのトラウマとは、元帝国が朝鮮王子にそそのかされ日本侵略するために
派遣した艦隊が全滅したことに始まる。
明帝国は日本の唐入りによる防衛に多額の出費をしいられ財政破綻し、女真族にあっさり負け滅亡。
次いで大陸を支配していた清王朝が、その財源を惜しみなく
注ぎ込んだ北洋艦隊が日本に全滅させられた記憶のことである。
これにより清王朝の権威は地に落ち、やがてしんがい革命により清王朝は滅亡。
さらに新たに誕生した中華民国は日本軍に敗北を重ね戦力が低下し
山に逃げていた共産党軍にあっさり負け台湾へ逃亡。
日本を怒らせたら中国大陸国家は滅亡する。
日本はこの中国人の心に深く残る心理的トラウマを最大限に利用し
戦争抑止の手段として【中国海軍撃滅兵器の開発・保有】を進めるべきなのである。
0312名無し三等兵
2015/03/24(火) 13:00:19.56ID:ZFHueKrE世界は陸軍国家と海軍国家に別れ、中国やロシア、朝鮮は陸軍国家であり
日本やイギリス、アメリカは海軍国家である。
ではなぜ過去、陸軍と海軍両方を併せ持った国家が生まれなかったのだろうか?
それは陸軍の人的動員コストと海軍の維持コストの両立=財政破綻を意味するからだ。
とくに海軍は非常に金が掛かる。
中国人民弾圧軍は愚かにも海軍力の増強に手を出した。
わざわざ高価なターゲット、弱点を作ってしまったのだ。
ではなぜ中国はこのような過ちを犯したのだろうか?
それはすべて共産党支配体制維持のためであり
共産党支配体制の権威付けのためである。
中国人民は歓喜・高揚しているが、軍事的・財政的には大きなリスクを背負うことになった。
0313名無し三等兵
2015/03/24(火) 13:01:07.03ID:Rnknyb370314名無し三等兵
2015/03/24(火) 13:02:46.27ID:4fFmFWTJ0315名無し三等兵
2015/03/24(火) 13:07:13.80ID:ZFHueKrEだがしかし、その大量に注ぎ込んだ税金が海の藻屑と化した場合、どうなるであろうか?
中国共産党の権威は地に落ち、中国人民は怒り狂い
再び歴史が繰り返されることになるだろう。
繰り返すが、中国支配層のいう核心的利益の最重要案件は
中国共産党支配体制の維持であり、領土問題の優先順位は2番目である。
つまり中国支配層は共産党支配体制をおびやかされるリスクを負ってまで
日本と戦争を始めることはないのである。
0316名無し三等兵
2015/03/24(火) 13:14:55.99ID:ZFHueKrE日本には最低限度の自衛権は認められているが、日本は中国本土に対する
威嚇・武力の行使は認められておらず、中国海軍や空軍は大陸
黄海や海南島の奥深くに逃げ避難していれば、まったくの無傷で
日本をミサイル攻撃のみで廃墟、勝利することが確約されている状態だ。
憲法9条は戦争の可能性を高めており、中国の日本攻撃を誘発している。
現に南朝鮮は憲法9条により日本軍が解体された空白を利用し竹島へ侵略した。
日本は平和を維持するために速やかに憲法9条を破棄しなければならない。
そして平和を維持するための抑止力として【中国海軍撃滅兵器の開発・保有】をしなければならない。
0317名無し三等兵
2015/03/24(火) 13:24:09.65ID:ZFHueKrE「歴史から学ばない民族に未来はない」、と
日本人は歴史から学ばなければならない
【戦争が起きるのは軍事力のバランスが崩れた時である】と
それを証明するが南朝鮮による竹島侵略であり
最近の中国による東、南支那海における数々の侵略行為である、と
0318名無し三等兵
2015/03/24(火) 13:26:47.43ID:gzTo5LJp0319名無し三等兵
2015/03/24(火) 13:30:41.91ID:8ZD40gPQこれってどう考えても朝鮮民族のことだよなぁww
朝鮮人を一言で言えば「嘘吐き土人」という評価にならざるを得ない
0320名無し三等兵
2015/03/24(火) 13:39:17.08ID:6wX9vBzbまるで共産国家みたいな真似
0321名無し三等兵
2015/03/24(火) 13:57:02.26ID:ZFHueKrE過去日本が空母3隻導入をしようとした時
強引に計画を中止にしたのは国民の代表ではない官僚だった
日本を支配しているのは官僚である
「国民を甘やかしてはいけません」
国益より自らの出世欲を満たすため国会議員に増税すべきと
触れてまわり4%成長を0成長にした財務次官
安倍は官僚が怖い
トラウマがある
官僚を手懐けるため公務員給料を上げた
そして増税を受け入れた
0322名無し三等兵
2015/03/24(火) 14:01:49.90ID:ZFHueKrEさらに増税すべきと国会議員に触れてまわる財務官僚
安倍はキレた
議会を解散して国会議員たちに言った
「財務官僚ではなく有権者の意見を聞いてこい」と
安倍を憎むメディアはプロパガンダ機関と化し
【大義なき解散キャンペーン】を展開した
が、自民党が勝った
日本人はバカではなかったようだ
0323名無し三等兵
2015/03/24(火) 14:08:11.21ID:ZFHueKrE文官統制の廃止である
外務省財務省出向の官僚が防衛装備品を決め支配してきた体制を改めることにした
つまりアメリカに金を貢ぎたい外務省出向官僚や、国産兵器開発をやめさせたい
財務省出向官僚の影響力が排除されることになる
ここでもまた安倍を憎むメディアは
【シビリアンコントロールの危機キャンペーン】を始めた
メディアという奴は完全に日本国民をバカにしている
国民の代表たる大臣が指示する体制こそ本来あるべき姿である
0324名無し三等兵
2015/03/24(火) 14:14:56.19ID:ZFHueKrEまず有事の際、前述のように中国海軍、空軍は避難し、奥地へ逃げる可能性が高い
逃げて避難している中国海軍艦船を破壊する兵器である各種中・短距離ミサイルの開発・保有が必要であり
精度を上げるために爆撃機が必要であり
爆撃機の安全を確保する制空機が必要であり
制空機に指示を出す早期警戒官制機が必要であり
制空機の安全を確保する敵レーダーサイトおよび敵滑走路を破壊するミサイルおよびステルス攻撃機が必要であり
滑走路を見つける諜報機関及び諜報員の育成、偵察衛星が必要であり
ミサイルを誘導するナビゲーション衛星などが必要である
0325名無し三等兵
2015/03/24(火) 14:58:19.02ID:8ZD40gPQしかしそれを装備するのは最後の最後だ。
金をかけるべきは通常兵器、最後に少量の核。これが一番効果的。
日本には足りないものが多すぎる。現時点で一番効果的なのは
多分諜報機関の設立でしょう。
衛星の拡充とかは軌道に乗りつつあるし、先進国との兵器開発協力とか
輸出解禁とか、安倍さんはよくやってるよ。
F-3開発も公共事業として得るものがホント多くなる筈。
0326名無し三等兵
2015/03/24(火) 18:03:20.64ID:3Op3yERs0327名無し三等兵
2015/03/24(火) 20:55:41.85ID:6PfGd6v1それならイプシロンにレーダー乗せてミサイル発射できるようにしてF-3にしようぜ!
0328名無し三等兵
2015/03/24(火) 20:59:16.11ID:u1H8duvt0329名無し三等兵
2015/03/24(火) 22:09:33.78ID:D5E8MPIA0330名無し三等兵
2015/03/24(火) 23:18:21.78ID:W7Vy55j+0334名無し三等兵
2015/03/25(水) 00:19:11.27ID:tKF5bAOy0337名無し三等兵
2015/03/25(水) 08:23:02.94ID:PHLzs8eA0341名無し三等兵
2015/03/27(金) 00:25:59.96ID:grNhrjOlhttp://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-26-28%2Fdeliciousicecoffee%2Ffolder%2F672019%2F90%2F35439190%2Fimg_0%3F1253368092&i=1
0342名無し三等兵
2015/03/27(金) 19:51:32.54ID:7q4Pe6Xohttp://www.zakzak.co.jp/economy/investment/news/20150324/inv1503241140001-n1.htm
──好材料銘柄を仕込んで大儲けできる今週の本命株は
「『三菱重工業』(東1・7011)です。同社の好材料は、政府が航空自衛隊の
戦闘機『F2』の後継機としてステルス戦闘機『F3』を開発する方針を固めた
ことです。その経済効果は合計で8兆3000億円と試算され、24万人の雇用
機会を創出するとみられ、同社の業績にも相当強い追い風が吹きそうです。
現在600円台後半の株価は、リーマン・ショック前の高値905円まで上昇
する余地があるとみています」
0346名無し三等兵
2015/03/30(月) 13:02:49.74ID:stZcXLcR>イプシロンの方がデカイよ
イプシロンは、1.5t LEOのロケットなので、ICBMなら弾頭が*トン。
1960年代でもなかなか考えにくい巨大ICBM相当。
0347名無し三等兵
2015/03/30(月) 18:39:53.39ID:fRTiW13s廃棄SS-18利用のドニエプルは4.5トンあるがな
NORAD破壊用の単弾頭版だと20メガトンか
0348名無し三等兵
2015/03/30(月) 21:25:38.54ID:SXvqF266http://trafficnews.jp/post/39098/
2015年3月、防衛省が2028年以降の配備を目指し純国産ステルス戦闘機の開発を
スタートさせる、という報道がありました。
この件について防衛省航空幕僚監部広報部に問い合わせたところ
「開発する方針を固めた事実はありません。開発する方針を決めてはいないので、
現時点では『F-3』という名称も決まっておりません」という返答がありました。
0350名無し三等兵
2015/03/31(火) 09:14:58.56ID:XZkiDY4K0351名無し三等兵
2015/03/31(火) 20:36:00.15ID:ubx+rBPI0352名無し三等兵
2015/04/01(水) 02:04:20.45ID:oskx/RFI0353名無し三等兵
2015/04/01(水) 02:25:30.95ID:RHDt/WHU0355名無し三等兵
2015/04/01(水) 05:51:05.35ID:7WAHhAII達してなくて良いだろう。試作機の飛行テスト時に利用可能なレベルなってたら
十分。
0357名無し三等兵
2015/04/01(水) 06:23:49.88ID:c6GJtM1y90年にYF22ができて、配備は2003年からだよ。
5〜6年ほど遅延があるけど、
エンジンも機体もそれぞれ試験は順調でも2年はかかるんだよ。気長に待とうや。
順調で技術難易度の低いP−1でもエンジンは1998年の開発開始で、初飛行は2007年で2013年配備開始して、
今は部隊で使い方を研究している段階
去年の浜松で、パイロットから、まだ規定の離陸速度が決まってないって聞いてビックリしたよ。
0358名無し三等兵
2015/04/01(水) 08:11:12.72ID:3DsfYKWqあのエンジンはP1用に開発した訳じゃないから、エンジン開発からカウントするのはおかしい
P1計画自体開発が決まったのは2001年、1号機がロールアウトされたのは2007年で配備開始は2013年
もしエンジン開発からカウントするならHSEエンジンの開発はすでに今年から予算がついてる
0359名無し三等兵
2015/04/01(水) 12:21:15.98ID:Q/RQPcCxF2にしろC2にしろ、ニッチを狙って失敗してる印象しかない。
0360名無し三等兵
2015/04/01(水) 14:49:24.61ID:zIbjPwQA基本部材の試験は終わり、2015年から始まるのはもう組み立て後の試験。今年はコア部だが。
0361名無し三等兵
2015/04/01(水) 15:41:43.32ID:NyvWh1dq野心的すぎるのもいかん
0362名無し三等兵
2015/04/01(水) 15:45:19.42ID:7WAHhAIIそれなら企業も納得するだろう。F−35では全く儲からないみたいだからな。
F−3試作機は、軽量化不足、エンジン耐久性不足でもいいじゃないの。
全長19mクラスのを作っておけば、拡張性があるから、あとから
改修すればどうにでもできる。
0363名無し三等兵
2015/04/01(水) 16:14:19.36ID:D+4zCcLgユーロファイター自体ろくな事になってないというか
欧州の共同開発って米国よりよっぽど酷いのばかり
0364名無し三等兵
2015/04/01(水) 17:04:01.10ID:1DLRXpVcヨーロッパの共同開発は上手くいってるイメージだが
0367名無し三等兵
2015/04/01(水) 17:32:24.53ID:nmyXeHzk売り文句をそのまま信じて今に至る人なんじゃね?
実際はなぜかF-Xが終わった直後からぼろぼろな稼働率や製造上
の欠陥やアップデートの遅さ(これは以前から指摘されていたが)の
情報が表沙汰になってきてA400Mと似たり寄ったりな地の底まで
評判が落ちるのに軍板ではさして時間はかからなかった
NH-90も思ったより出来悪そうだと分かってきたしな
ただアメリカの開発の躓きなら鬼の首取ったように騒ぐ連中が大勢いるけど
欧州の場合はそういうのあまりないので世間一般に情報が広まるのは遅い
0369名無し三等兵
2015/04/01(水) 17:40:22.56ID:cY66otQn>ヨーロッパの共同開発は上手くいってるイメージだが
欧州の多国間事業に付き合ったことがないみたいだね。
つきあったら、気の長さに、こちらの寿命が尽きるよ。
15〜20年ほど会議やって、何も始まらない、とかは普通にある。
幾つかの研究プロジェクトで、そんな体験ばかり。
0370名無し三等兵
2015/04/01(水) 17:55:31.17ID:7N1vm5GZ0371名無し三等兵
2015/04/01(水) 17:59:44.63ID:T3fqcKWYお前すげーな!
欧州の多国間事業にクビ突っ込むとか超エリット様じゃん!
研究プロジェクトとかなにそれマジかっくいーっ!
俺らクズみたいな軍オタとエリット様とじゃ生きてる世界が違うのな!!
0372名無し三等兵
2015/04/01(水) 18:07:00.72ID:B/PeBjjo0375名無し三等兵
2015/04/01(水) 21:19:18.70ID:7WAHhAII関係なかっただろう。もとの計画が消極的すぎるんだよ。
中国の脅威拡大をまったく想定していない。
F−2の設計寿命後の後継でF−3を作るって発想次第、平和ボケしすぎの証拠。
F−35は国内産業に有害でまったく儲からないようだし。
無人機がだめなら高等練習機でも海外と共同開発でもさせて、産業保護させろよ。
0376名無し三等兵
2015/04/01(水) 21:27:11.19ID:1DLRXpVc0378名無し三等兵
2015/04/01(水) 23:21:58.20ID:Ru5y81KYなんなんだろなイメージって>欧州の共同開発
0379名無し三等兵
2015/04/01(水) 23:39:27.03ID:RHDt/WHUということで日英で開発してドイツイタリアトルコ等に売りつけよう
>次期欧州戦闘機
フランスは着艦装置を中国に売ったり
強襲揚陸艦をロシアに売ったりする屑だから販売は拒否で
0380名無し三等兵
2015/04/01(水) 23:40:22.93ID:iz/J8YGMバカ共が雁首揃えたって足引っ張るだけでろくなことにならん
0381名無し三等兵
2015/04/01(水) 23:59:49.74ID:dOklA11aF-35は情報が中国に漏れて開発も遅れまくって無駄に高くなってるしイカはあのザマだし
0382名無し三等兵
2015/04/02(木) 00:02:02.51ID:ycu8qcUdなかったからユーロファイターで良かったんだよ。
アメリカのように世界中で戦争するわけじゃないし
日本のように中国の脅威もないんだし雇用と技術の
継承ができればいいんだよ。次期戦闘機はロシアの
脅威が大きくなったらいいものが出来るかも。
次はおフランスも参加するかもね。
0383名無し三等兵
2015/04/02(木) 03:15:47.46ID:HTe8xiN8F15水準の戦闘機まで保有してるしウクライナを占領せんとする勢いだ
0384名無し三等兵
2015/04/02(木) 03:50:28.34ID:9XGvn0Nbバカは黙ってろ
ロシアのテリトリーで政府転覆させた事はキューバ危機に匹敵する行為
それをオレンジ革命などと称するマスゴミに疑問を持てない時点で洗脳されてんだよ
0385名無し三等兵
2015/04/02(木) 04:38:27.89ID:HTe8xiN8お前がいくら騒ごうがマスコミの影響力の方が遥かに絶大だからね
太田光が朝日の入社式で「君たちが流行を作る。ネットはハイエナの様に後追いしてるだけ」って言ってたが正論だね
0386名無し三等兵
2015/04/02(木) 06:06:37.69ID:9XGvn0Nb読解力が無いことを装い、己の不見識を韜晦する事に失敗したレスがこちらとなります
0387名無し三等兵
2015/04/02(木) 06:20:37.43ID:A+iD6V2f実現の可能性も=中国メディア
http://news.searchina.net/id/1567489?page=1
0388名無し三等兵
2015/04/02(木) 06:25:26.13ID:PdJNfD9f初心者スレ行って欲しいもんだ
0389名無し三等兵
2015/04/02(木) 06:52:59.47ID:nT0944xuハイエナは狩りが上手ってのが、最近の定説
ライオンが、ハイエナの獲物を横取りした例もあるそうな。
馬鹿の知ったかぶりって、惨めだよなw
0390名無し三等兵
2015/04/02(木) 07:07:27.37ID:cmCItxg/自国のジェットエンジン産業保護と
空母艦載機とするためのコンパクトな機体であることを要求
でも結果的には艦載機としてもいい機体になったようで。
へたに国際共同開発はしないほうが身のためだわな・・・F-16より短い飛行耐久時間ってどうなのよ
0392名無し三等兵
2015/04/02(木) 07:52:51.74ID:Xo20Q0wu日本はF-2以降コツコツエンジン開発をやってきたのが知らないんだな中国
HSEエンジン自体の開発は2010年から始まってるし
>>389
ハイエナはライオンのライバル、というのが定説だけど
メスライオンでもエサの争いでハイエナに殺されたりする
0393名無し三等兵
2015/04/02(木) 10:52:26.99ID:XAWVmPTC財務省の査定をくぐり抜けるため敢えて他国がやらない
スペックにせざるを得ない。
多くの国が選んでる最適値を外した設計になるから苦労する。
0394名無し三等兵
2015/04/02(木) 10:56:41.30ID:g1T3Zf1O役人の審査を通すために計画の実現性とオリジナリティーは必要だから
後追いしつつ日本独自の要素を加える変更が大事
100%後追いは通らないが他国がやらないようなまったく実績のないことも通らない
0395名無し三等兵
2015/04/02(木) 11:52:00.79ID:HTe8xiN8マスメディアをライバル視してマスゴミ呼ばわりするとか糞ニートは社会と関わりを持てよ…
0396名無し三等兵
2015/04/02(木) 12:06:38.42ID:BLvI6czF0397名無し三等兵
2015/04/02(木) 12:15:03.10ID:XrLfZoOM中国の軍人って日本の軍事関係まったく知らないんだな
今年から15トンエンジン開発して2018年に完成させるとかいう
産経の妄想記事にそのまま反論しててワロタw
0398名無し三等兵
2015/04/02(木) 12:55:53.60ID:fiT7ZUeGおかげで殺害予告までされてしまいネットに関してはショック症状を起こしてる
0399名無し三等兵
2015/04/02(木) 15:12:41.48ID:HTe8xiN80401名無し三等兵
2015/04/02(木) 18:01:33.70ID:VGGcqLkgクリック数稼ぐために扇動的なタイトルつけてPV稼ぎするだけの
ゴミメディア
まあヤフーの記事の閲覧ランキングに乗ってくるのは
その手のゴミ記事ばかりだからしょうがないか
0402名無し三等兵
2015/04/02(木) 19:28:06.75ID:r0igkaFx世界の傑作機シリーズは普通に売られてる
0403名無し三等兵
2015/04/02(木) 19:32:50.35ID:V8DjqWrM0404名無し三等兵
2015/04/02(木) 19:37:10.27ID:V8DjqWrMこれかwwコイツアスペルガーだったんだな。おかしいと思ってた
0405名無し三等兵
2015/04/02(木) 20:46:14.58ID:9XGvn0Nb声が小さくなってるぞ
太田を引き合いに出しても、虎の威になんねーんだよ
馬鹿なんだから今回の経験からちゃんと学習しろ
0406名無し三等兵
2015/04/03(金) 01:46:52.82ID:kGA3sy8S伊集院さんの事かね?
0408名無し三等兵
2015/04/03(金) 11:46:30.61ID:dC58gU7aそれから距離を置くことが政府批判になるからな
日本のサヨクとはベクトルが逆なんだよ
0409名無し三等兵
2015/04/05(日) 16:45:43.19ID:pM4BgMeQそれで
もうデーターも取得し、メドがついてるんだろう。
0410名無し三等兵
2015/04/06(月) 07:10:12.55ID:RLbXLIXo成績=アクセス数なのも元々の社内ルールだろ
中国=爆発のイメージをネット民に植え付けた如月隼人の罪は重い…
0411名無し三等兵
2015/04/06(月) 09:19:50.51ID:LFBoMHQrほんこれ
>>392
1vs1というより束で攻撃というところがハイエナ然としてるけど
同時に複数に攻撃できる場面でやっちゃうからいけないともいえる
芸能人がF-22だとして、ネットという落としにくい所から、
F-18がいっぱい離陸してきて攻撃をかけてくるように思えるんだろうなあ
この例だとすると35機以上出張らせるような炎上は避けるべきだな、撃墜されてしまう
0412名無し三等兵
2015/04/07(火) 13:18:05.70ID:FLBMMD/Zhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150406-00000011-wordleaf-pol
0413名無し三等兵
2015/04/07(火) 13:20:56.23ID:fz7+ko0w無人機をいっぱい飛ばして、それをネットワークで統合する構想
http://www.defense.gov/news/newsarticle.aspx?id=128493
0414名無し三等兵
2015/04/07(火) 21:01:57.94ID:l5yq0ry20415名無し三等兵
2015/04/07(火) 22:31:08.76ID:HpU71oGTマイトレーヤ出現後は世界各地に着陸し、火星と金星からきた人類と交流がはじまるというのに。
古臭いUFOの定義なんてさっさと捨てろよバカウヨ非国民(笑)
年末の株式市場大暴落とマイトレーヤ出現のころまでに、UFOがどんどん出現するようになる。
反中を煽ってるバカウヨと、原発推進放射能テロリストは、これから生き地獄になる、ざまぁ見ろ国民殺戮犯ども。
0416名無し三等兵
2015/04/08(水) 00:41:06.14ID:LdN6oNuc0417名無し三等兵
2015/04/08(水) 04:37:40.43ID:RQNqsJ540418名無し三等兵
2015/04/08(水) 06:23:52.83ID:RfivUcVi0419名無し三等兵
2015/04/08(水) 09:32:17.69ID:DaFScpb/0420名無し三等兵
2015/04/08(水) 16:20:10.79ID:PMWw27bkずうっとあるんじゃねぇ
P-1の時も日米の防衛当局どうしの打合せの度に「P-8にして共同開発しよう」
と言われ続けたらしいぞ。
結局、エンジンも開発成功したので、諦めたらしいが
F3も同じだと思う。【HSP】の開発成功が鍵になるだろうな。
0421名無し三等兵
2015/04/08(水) 16:36:27.12ID:N/aKr0J5共同開発させてくださいっていう立場だな
0422名無し三等兵
2015/04/08(水) 16:51:13.84ID:ce+RlpSM0423名無し三等兵
2015/04/08(水) 18:07:23.73ID:gxqzsj9g自分がやられて嫌だったことは、やらない。
F-2の時は本気で噛みに行ってただろうけど、
共同開発にしてコスト削減しよう、ってのは
アメリカはしょっちゅう言ってるような。
まあ、共同開発にして開発炎上コスト爆上げもありうるんだが。
0424名無し三等兵
2015/04/08(水) 21:27:51.08ID:GMF+mb9dアビオニクスとかエンジンとか基礎技術もなしに吠えてるだけだから
始めから能力もないのにあたかも横やりなければできたという位のしょうもない負け犬の遠吠えだぞ
負け犬が宝島みたいなコンビニのペーパーバック読んで天下国家を語る酒場の英雄レベル
0425名無し三等兵
2015/04/08(水) 21:49:40.54ID:9XcdKdB10426名無し三等兵
2015/04/08(水) 22:09:28.61ID:SkVI4iAc他国のステルスはいずれも主翼後縁前進角が大きいのに対して
24DMUや25DMUは小さく、F-15っぽい印象を受ける気がする
0428名無し三等兵
2015/04/08(水) 22:40:51.23ID:R3Wf1GvnつF-22
0429名無し三等兵
2015/04/08(水) 23:28:17.37ID:1dIqFAPp昨年9月に空軍航空戦闘軍団のトム・コグリトア大佐
がDefense Newsに対して技術開発開始となるマイルストンAは
"2018年度早々"
を予定と発言した。
http://www.defensenews.com/story/defense/air-space/strike/2015/01/21/northrop-6th-gen-fighter/22089857/
ステルス性重視のものでこんなやつ。
http://aviation-space-business.blogspot.jp/2012/02/f-22.html?q=%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F
エンジンは可変バイパスADVENT。既に試験中。
0430名無し三等兵
2015/04/09(木) 08:54:22.75ID:UUbgMuMBきっと実機は面影すらないものが発表されるな。
0432名無し三等兵
2015/04/09(木) 09:35:57.46ID:UUbgMuMB物理的な修復ではななく自己修復飛行制御のことだと思う。
損傷個所を検出してそこを補うように舵面の使い方を変更する。
0437名無し三等兵
2015/04/09(木) 11:07:39.20ID:eAagU6vW共同開発を決める時期と開発開始時期が同じ2018年というのも気になる。
共同開発の香りがする。
0438名無し三等兵
2015/04/09(木) 11:26:40.98ID:nDTq/Ee6防衛省に、駄目ならいつでも泣きつきな、ケツの穴出せば付き合ってやるヨ!っていってるのさ
0439名無し三等兵
2015/04/09(木) 14:38:54.39ID:pF84iRK8ロシアや中国の実験機(J-20とか)もやってそうだけど
0440名無し三等兵
2015/04/09(木) 14:58:55.47ID:7fTdnwsZ0441名無し三等兵
2015/04/09(木) 16:20:22.96ID:UUbgMuMB本格的なのはとっくにアメリカがX-36やF-15IFCSでやってる。
舵面のみならず翼面を失った状態もカバーしようってのもF/A-18Eのスケールモデルでやってる。
0443名無し三等兵
2015/04/10(金) 14:28:45.97ID:MKSVX51S済州島に帰れ
0444名無し三等兵
2015/04/10(金) 15:23:01.66ID:vcJfBq/Q0445名無し三等兵
2015/04/10(金) 15:31:24.93ID:YHHvOlHa0446名無し三等兵
2015/04/10(金) 16:24:09.83ID:l1o83rLx>というかラプターの後継なら他国には売らない気がしないでもない
Aviation week なんかでは、米国人のライターが、F-22後継機の
日米共同開発説までは想定している。米議会は大反対だろうね。
共同開発賛成は、米メーカーと空軍の半分、海軍はより賛成側だろう。
国防総省・通商代表部などワシントンに居る連中は、議会の意見に追従して
大部分が強い反対だろう。
0447名無し三等兵
2015/04/10(金) 17:33:43.76ID:1cWQ3coZんじゃどうするかというと、中古のF-22とF-35を買えってことになりそうな悪寒
0448名無し三等兵
2015/04/10(金) 20:05:02.10ID:YHHvOlHaというか自力開発な分には邪魔されんよ
F-2は日本にエンジン作る技術がなかったのが原因な訳で
つーかさすがにF-22は古すぎる
0449306
2015/04/10(金) 20:16:44.99ID:SkJ0ynE0そうでもなかろ。
全世界的に第五世代戦闘機の開発・普及は遅れてる。
まあどっちにしろわざわざライン再構築してまで作っていらんけど。
0450名無し三等兵
2015/04/10(金) 20:30:55.30ID:SkJ0ynE0なぜか別スレのレス番残ってた。306の人ごめんなさい。
0451名無し三等兵
2015/04/10(金) 20:52:49.35ID:nmIuRGzN(F-2みたいのじゃない文字通りの)共同開発ってのはすげー魅力的ではある
問題は一行目の条件がまずありえないこと
0452名無し三等兵
2015/04/10(金) 21:33:28.53ID:cVQ3cv/gラファールですらアメリカから米国製コンポ搭載を理由に商談妨害された事あるからやろうと思えば出来るんじゃない。
リンク16端末の輸出認めませんとかさ
0453名無し三等兵
2015/04/10(金) 21:51:17.63ID:1cWQ3coZいざ生産という段階で政策が変わったからやっぱり輸出できなくなりましたテヘペロ
ってことになったときだな
f-35でそれやろうとして総すかん食らったんだっけあめりか
0454名無し三等兵
2015/04/10(金) 23:21:20.62ID:YHHvOlHaF-3の代わりに使うことを考えると正直古くない?
>>452
F-3は輸出とかしないし(というか出来ない)大丈夫じゃないの?
同盟国の不況を買って手に入れるのが日本の受注だけじゃ割に合わんような
さすがに対中で緊迫してる状態でそんな下らんことはしないと思いたい
0455名無し三等兵
2015/04/11(土) 02:36:54.21ID:ES2K8yWchttps://www.youtube.com/watch?v=gSRVO5dnIJ0&amp;feature=youtu.be&t=11m42s
0456名無し三等兵
2015/04/11(土) 10:01:14.71ID:XNDS7Wq3それは前から言われてる
2018年を目途に国産か共同開発を決定する
防衛省が作ってるDMUやら方針みると基本は国産でやりたい匂いがする
0457名無し三等兵
2015/04/11(土) 10:28:00.47ID:n8lTIiBsF3をかたるなつーの
0458名無し三等兵
2015/04/11(土) 12:03:54.80ID:mqz+IJRR>2018年を目途に国産か共同開発を決定する
共同開発 日米英豪ぐらい。
各国の軍関係者が全員賛成でも、米議会は・・ になるよ。
F-2 だって、開発途中でも、プロジェクト潰しにかかるぐらいの議会の妨害が
あった。(ソフト非開示。米議会としては、これでプロジェクト中止のはずだった。)
0460名無し三等兵
2015/04/11(土) 12:36:40.35ID:BEKAg8kv完全に日本の知的所有権で行う戦闘機開発って。
0461名無し三等兵
2015/04/11(土) 14:20:35.28ID:A/0Iof7G0462名無し三等兵
2015/04/11(土) 14:47:06.83ID:efGpBLAuちょんこ朝鮮傀儡百済難民国賊蝦夷基地
0463名無し三等兵
2015/04/11(土) 16:38:40.10ID:uu79C3YL泳がせることに問題ない
0464名無し三等兵
2015/04/11(土) 16:53:37.52ID:pkXyfndpF-2はエンジンが引っかかってたから共同開発になっただけ
それにソースコード開示についてむしろ日本の方が楽観視しすぎたのが問題
戦闘機のFCSや当時先端技術であるのCCV技術にFBW
なんてソースコードを開示できるなら
エンジンの輸出が問題になってなかったんだろう
0465名無し三等兵
2015/04/11(土) 17:30:42.75ID:ziVNI2tyコツコツ収集して改良してきた物をはした金で出せって言うんだから嫌に決まっ
ている。
0466名無し三等兵
2015/04/11(土) 17:47:33.80ID:uu79C3YL0467名無し三等兵
2015/04/11(土) 17:57:21.35ID:eO4hZYfG導入しないってことはたいして利点ないんじゃね?
どうせ、両端で光⇔電線を変換するメディアコンバータ大量に使ってるんだろうし
0468名無し三等兵
2015/04/11(土) 17:58:18.27ID:ziVNI2ty仕様策定がグダグダして混乱してたのや、見通しが甘いなど問題点もあったの
と安く仕上げたい大蔵省と交流のある一派が暗躍した結果でもあるし
0469名無し三等兵
2015/04/11(土) 19:46:34.69ID:ES2K8yWc仕様がなかなか決まらずグダグダ、予算や開発期間の見通しも甘くて
単独だといつまでたっても完成しなかったかも知れん。
議会の妨害こそあったもののF-2はそれ以上の支援があったし
http://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/2/1/21f96872.jpg
0470名無し三等兵
2015/04/11(土) 19:54:08.03ID:ziVNI2ty言うほど日本が乞食全開だったとは思いたくない
>>466
つまり10式はイギリスの技術で出来ていると?
0471名無し三等兵
2015/04/11(土) 19:56:15.26ID:cgvFt2hoすべての兵器は中国の技術といっていい
鉄を発明したのはヒッタイトだからすべての兵器はヒッタイトの技術
0472名無し三等兵
2015/04/11(土) 20:07:51.57ID:JnE0HBc9「F-16という原型に日本の都合で(別物レベルまで)手を入れた」F-2と、
「お互い次の戦闘機が必要なんで一緒に作ろうか」(と、なるかも)な今回では
同じ共同開発って言葉でも内実が全く違うじゃろ
つまり、F-2を引き合いに出して話す時点でそもそもナンセンス
ただ一つ変わらないのは米議会は絶対ロクでもないこと言い出すってことだけ
0473名無し三等兵
2015/04/11(土) 20:10:44.56ID:GsBA1IiX米次期主力機、ステルス長距離爆撃機のような機体になる可能性
http://gunzichannel.blog.fc2.com/blog-entry-21400.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
アメリカ戦略予算評価センター(CSBA)の報告書によると、アメリカ空軍の次期主力機は、多用途戦術戦闘機「F-22A ラプター」のような戦闘機ではなく、ステルス長距離爆撃機のような機体になる可能性があるとのこと。
この報告書を読んだ業界筋は、大型で大きなペイロードを持ち、長距離飛行が可能なステルス機を1種類だけ開発するというアイデアが1番説得力があると思ったと述べた。
機体を共通化することにより、作戦に応じてペイロードを変えることが出来るとのこと。
0474名無し三等兵
2015/04/11(土) 21:40:37.00ID:ziVNI2ty0475名無し三等兵
2015/04/11(土) 21:59:48.60ID:eu4k6QTF0476名無し三等兵
2015/04/11(土) 22:11:51.00ID:4FkNOjT5ライトスピードウェポンだろ。きっと。
ってもう次世代新型機なんてみることできないだろうからなあ
0477名無し三等兵
2015/04/11(土) 23:14:45.54ID:NLktHqkL0478名無し三等兵
2015/04/11(土) 23:18:08.53ID:eu4k6QTF0479名無し三等兵
2015/04/11(土) 23:19:07.62ID:eu4k6QTF0480名無し三等兵
2015/04/11(土) 23:27:26.24ID:NLktHqkLあと、ペットは猫と犬と鼠と鳥と魚どれが飼育簡単ですか?
0483名無し三等兵
2015/04/12(日) 02:12:34.31ID:9nbeoLnL寂しがり屋なのでかわいそうに感じることもある。1羽の予定だったが結果買い足して2羽買った。
冬はヒーターついてるから大丈夫だけど、夏の空調の管理と防音対策をきちんとすれば大丈夫。
0484名無し三等兵
2015/04/12(日) 02:14:35.58ID:9nbeoLnL本気ならここへ。性格が穏やかで飼いやすい。
0485名無し三等兵
2015/04/12(日) 02:17:48.01ID:sKx1gCus近所から捕獲してこい
0487名無し三等兵
2015/04/12(日) 04:56:09.19ID:n7z2bxeW餌と2週間毎に水交換と水槽の掃除だけでいい。
夏場は、部屋のエアコンは切れないけど
0489名無し三等兵
2015/04/12(日) 08:02:03.68ID:rb19P6Z2日本犬いいぞ?忠実お利口
なによりかわいい、、、なんだこの流れは
0490名無し三等兵
2015/04/12(日) 09:15:41.58ID:L890A2HZ0491名無し三等兵
2015/04/12(日) 10:10:41.15ID:rSlP0HOl0492名無し三等兵
2015/04/12(日) 10:29:18.33ID:1GFRTNBMハゼやスズメダイ系か小型ヤッコなどのタフな魚を少数飼育して、厚めにパウダーサンド敷いてライブロック入れるだけで十分綺麗
RO水使えば苔も生えないし、水も2ヶ月に一度換えればよい
女受けもなかなか
0493名無し三等兵
2015/04/12(日) 11:20:17.48ID:7UCOrPZq今は体長4センチまでなってるぜ
0494名無し三等兵
2015/04/12(日) 11:35:35.87ID:3QUmkpJvF-22にも垂直尾翼無しバージョンやろうとしてたからな
あまりにも高いから立ち消えしたけど
>>492-493
一部の人は危険性が云々っていってるけどゼオライト入れると結構メンテが楽になる
0495名無し三等兵
2015/04/12(日) 12:10:42.69ID:xqNAIilT0496名無し三等兵
2015/04/12(日) 17:29:42.75ID:2/0Z+S5y個人的にはYF-12みたいのがいいなあ
0497名無し三等兵
2015/04/12(日) 18:18:45.28ID:JgKXFMDA運動性の低下はセンサーや誘導弾の大型化で補うと
イージス艦が300km先の目標を迎撃するのと同じような事を空でも始めるつもりなのかな
大型機の出撃は米本土なのかアラスカか
地上施設の脆弱性が深刻になってきてるんだろう
防衛省の長距離ウェポンの調査研究が始まったのは偶然ではなく
何か情報があったんだろうな
0498名無し三等兵
2015/04/12(日) 19:06:30.90ID:7//7LJEA0499名無し三等兵
2015/04/12(日) 19:13:10.12ID:6gestyWB>マイティジャックのマイティ号でよくないか?
PAC-2やS-300の上限高度の上をMach 4 で飛翔すればok。
A5ビジランティのように尻尾から爆弾やミサイルを産み落とす。
0500名無し三等兵
2015/04/12(日) 19:43:54.51ID:t4w0P7Z00501名無し三等兵
2015/04/12(日) 20:46:32.48ID:6gestyWB>指向性エネルギー兵器
地上拠点は当然避ける。
指向性エネルギー兵器搭載の要撃機の配備箇所は事前に知って
パズルのようにすり抜けて往復するしかないね。
0502名無し三等兵
2015/04/12(日) 21:03:45.70ID:n8P9w3ahネオンテトラが三年も生きるか?
せいぜい1.2年が寿命と思うが
ちなみに水の汚れは、水草にミナミヌマエビや糸巻貝を入れとけばかなり抑えられるが
0503名無し三等兵
2015/04/12(日) 21:06:00.05ID:n8P9w3ah私は金魚とグッピーを飼っているよ。
もちろん、別々の水槽に入れているが
金魚は悪食だから、他の魚は入れられないが
グッピーは、一緒にネオンテトラやミナミヌマエビ
コシドリアなど入れていると見ごたえがあって綺麗だ
0504名無し三等兵
2015/04/12(日) 21:14:08.85ID:n8P9w3ah何ともいえない。
そもそも本当に開発されるかどうかもね
あと、最近、アメリカがフランスを戦闘機の国際市場から締め出そうとしているとの話がある
戦闘機は保有国は増えたが価格が高騰して、その分、機体数は減少している。
この傾向は今後も続くだろう
それだけに市場の寡占化がどしても生じてしまう。
そこでアメリカが一番に競合相手になりそうなフランスを締め出すって話だ。
何が言いたいかと言えば、アメリカは同じく競合相手になりそうな
日本の戦闘機開発には、F2の時と同様に神経を尖らせるだろうな
韓国あたりも、自主開発でかなりなかされだしているようだし
0505名無し三等兵
2015/04/12(日) 21:31:52.42ID:otD/O2Ttところで、猫と小鳥の共存はできますかね?
0507名無し三等兵
2015/04/12(日) 21:46:28.38ID:KxqKLYjy年魚でも人工飼育では寿命が延びるんだよな。
面白いのは、アピストとディスカスじゃないの。
0508名無し三等兵
2015/04/12(日) 22:01:18.29ID:f0CCdq15ネオンテトラの寿命は約4年だお
アメリカさんはミサイル万能論はベトナムで懲りた訳じゃ無いのね…
スティルスミサイルキャリアー的な方向に向かうなら、
F−3は純国産しか道が無いのかもね
0510名無し三等兵
2015/04/13(月) 00:04:36.89ID:ojM3a21M0511名無し三等兵
2015/04/13(月) 00:46:17.80ID:aUvBk3Yvhttp://breakingdefense.com/2015/04/should-future-fighter-be-like-a-bomber-groundbreaking-csba-study/
と、その翻訳記事↓
米空軍の主力機が大型機に統一される日が来る?
http://aviation-space-business.blogspot.jp/2015/04/blog-post_10.html
0513名無し三等兵
2015/04/13(月) 01:06:19.08ID:Z0i0oPAW“History says no,” the industry source believes. “How will the Air Force leadership―primarily composed of fighter pilots―react to the idea of using ‘bombers’ to do the air superiority mission?”
最期はやはり悲観論。空自も同じかも。ここは、海自が空中巡洋艦だな。
戦争のパラダイムは日本海軍が変えてきた。日露、ゼロ戦、真珠湾・マレー、伊400、今度もだよ。
0514名無し三等兵
2015/04/13(月) 03:21:52.50ID:W5UglApI0515名無し三等兵
2015/04/13(月) 04:10:22.83ID:ytx/Yydk一般的に侵攻してくる航空機に対してはまずスクランブルをかけなきゃいけない。
侵攻意図が明確なら通常スクランブルかける戦闘機で迎撃かければいい。
侵攻するにしても、本格的に侵攻するためには正規空母を持つべきだ。
空中巡洋艦が必要になるとしたら、自称平和主義国家が
モンロー主義に転換した同盟国の要請でアジア各地に派兵させられる場合だ。
まあそんな国あるわけないので実現しようがないな。
0516名無し三等兵
2015/04/13(月) 04:47:32.82ID:c6CTrRTZなんか変な方に話が進んでるな
0518名無し三等兵
2015/04/13(月) 05:20:08.44ID:ytx/Yydk今回こそ変わると信じるほど純朴ではないが、起こってもおかしくない変化だ。
0519名無し三等兵
2015/04/13(月) 05:37:12.57ID:NLFZQUq50520名無し三等兵
2015/04/13(月) 07:27:11.51ID:aUvBk3Yv0521名無し三等兵
2015/04/13(月) 07:28:53.97ID:aUvBk3Yv0522名無し三等兵
2015/04/13(月) 07:35:25.69ID:aUvBk3Yv0523名無し三等兵
2015/04/13(月) 08:52:45.07ID:3HRI0lUUエンジン作れてもアビオニクス作れなくて結局アメリカ頼りとかになったら笑える
0524名無し三等兵
2015/04/13(月) 08:58:35.30ID:vNEMaFFY0525名無し三等兵
2015/04/13(月) 09:01:54.75ID:ytx/Yydk外注したらスペックから何からダダ漏れ。
日本の開発者を過小評価する向きもあるけど、日本は優秀だよ。
それでも苦戦が予想されるほど現代の戦闘機は複雑だし
未踏の分野だというだけなんだ。
0526名無し三等兵
2015/04/13(月) 09:02:32.12ID:Z0i0oPAW>アビオニクス作れなくて結局アメリカ頼り
日本単独の場合、AAM 4種 (AAM-5系、AIM-9X, AAM-4発展系, AIM-120C/D系, ミーティア発展系)、
JDAM, LJDAM 各1種、対艦ミサイル2種 (亜音速, 超音速)。だいたい、ここまででしょ?
米の場合、この3倍くらい兵装 = ミッションプロファイルに合わせた、
センサー+FCSのソフト開発と、実試験が必要になりそう。
0527名無し三等兵
2015/04/13(月) 11:21:13.03ID:e1aT2lSN小型無人戦闘機を沢山積んだ空母の必要性が増す時代になるだろう。
制空権と航空優勢は海上の高速空母が担うことになるだろう。
それにはレーザーCIWSを積んだDDGとDDが護衛。
対艦弾道弾を避けるために無人戦闘機運用の潜水空母の復活もありえるわ。
小型高速空母がもっと前線へ出張る時代になる。
地上配備戦闘機や空中巡洋艦は、臨時的な対応用としての価値になるだろう。
0528名無し三等兵
2015/04/13(月) 12:12:23.56ID:vNEMaFFY0529名無し三等兵
2015/04/13(月) 12:32:55.92ID:eem42o5D耐久性のハードルが非常に高い、中華も耐久面ではコピーが失敗しているし、
欧州のタイフーンも耐用時間はF15より3000時間も下回っている。
エンジンを何度も交換するとなると結構問題
0530名無し三等兵
2015/04/13(月) 12:57:08.72ID:c6CTrRTZ空母に沢山の無人機をオペレートする設備を
作ろうと思ったら、アイランドがもう一つ欲しくなるな。
0531名無し三等兵
2015/04/13(月) 13:23:27.86ID:JPo6OddX>作ろうと思ったら、アイランドがもう一つ欲しくなるな。
それならトリマランで、100m幅の空母でも・・
0532名無し三等兵
2015/04/13(月) 15:01:18.84ID:ELF9k9ci確か、旧日本軍が戦略爆撃機の富嶽の護衛用に
富嶽自身に機関砲を搭載した、対空バージョンを提案していたな
空中巡洋艦とはどういうものかわからんが、そんな感じのことを考えているの?
>>529
F35などのステルス機も耐用年数は、どしても短くなると思うよ
ステルスを付与するために航空力学上に無理のある形状を強いている
これでは機体にかかる負担が大きいからな
0533名無し三等兵
2015/04/13(月) 15:08:38.37ID:c6CTrRTZ大気のせいで機体寿命が短くなることなんか
ほとんどないでしょ。
大事なのは素材だよ。
アルミ合金なんかは疲労貯めやすくてF-16とかは機体寿命伸ばしにくいはず。
0534名無し三等兵
2015/04/13(月) 15:57:02.36ID:o/Sk+moUhttps://www.youtube.com/watch?v=iORj0QzhyRI
0535名無し三等兵
2015/04/13(月) 16:18:45.67ID:vSdfUDWh0536名無し三等兵
2015/04/13(月) 17:18:33.99ID:eem42o5D0537名無し三等兵
2015/04/13(月) 17:23:00.24ID:nZPvDVk0素材関係は強いからちょっと期待したい
0538名無し三等兵
2015/04/13(月) 17:41:36.17ID:nraPD4Yc0539名無し三等兵
2015/04/13(月) 17:42:29.46ID:ytx/Yydkエンジン寿命の方で譲歩してしまえばいいんじゃないか。
むしろ機体寿命を頑張ってほしいぞ。
欧州の6000時間みたいなのはダメだ。F-15Eの16000時間もどうかと思うが。
0540名無し三等兵
2015/04/13(月) 17:44:39.30ID:ZCurMSl+>日本は技術を競うのに対しアメ共は邪魔ばっかするな〜
アメリカが本気で邪魔するなら開発自体無理
0541名無し三等兵
2015/04/13(月) 18:11:03.20ID:nZPvDVk0そして受ける予定も無いと思うぞ
0542名無し三等兵
2015/04/13(月) 18:22:23.90ID:UymN2O6Yだめ?
0543名無し三等兵
2015/04/13(月) 18:22:44.19ID:EvFKXqNr>というかF-3は妨害とか受け取らんだろ
自主国防派の有力自民議員は、途中で政界引退した石原以外は全員早死にだったけど・・gkbr
なんか歴史的転換が、民主党時代にあったみたいだね。
0544名無し三等兵
2015/04/13(月) 18:30:42.52ID:ytx/YydkF-2の時(も、必ずしも妨害とは言いがたいけど)から何十年かの変化を
民主党3年間に原因求めるのは無理がある。
0545名無し三等兵
2015/04/13(月) 18:44:51.27ID:LkCMfYaYベトナムの時ってIFFとかあったんだっけ?
あと、ソ連機も直接戦闘には参加しないが飛んでたので、
ベトナム機は撃墜してもいいがソ連機は撃墜不可みたいな感じだったから
まちがってソ連機を撃墜しないように目視確認する必要があったんじゃ?
0546名無し三等兵
2015/04/13(月) 18:46:31.57ID:+uT1nqW+軍備については、わからなかったのといじくり回す前に大震災がきてそれどころじゃなかったからな
石破がF-2をギリギリの機数まで減らしてからの〜、民主党政権下の大震災で格納庫被災で
大幅減が単純に痛かった
0548名無し三等兵
2015/04/13(月) 18:52:53.43ID:DwB/ujsJってやられたときにだめーじがでかい
F-2の頃はまだ余裕があったが、今後これやられたら中国と決定的な戦力差がつく可能性がある
0549名無し三等兵
2015/04/13(月) 19:07:17.55ID:ZCurMSl+0550名無し三等兵
2015/04/13(月) 19:21:52.24ID:ytx/Yydk冷戦末期体制下で広義の妨害と言う人がいてもおかしくはない。
でもATD-Xで電波試験設備を使わせないのを「妨害」とか既に言い始めてるのは
いただけない話だと思う。
0551名無し三等兵
2015/04/13(月) 19:30:11.50ID:kDV2o8wa確かフランスの施設が借りれたんだっけ。本当に妨害ならそれすら
邪魔するはず。
妨害というより子供じみたいじわるだなw
0552名無し三等兵
2015/04/13(月) 20:05:07.34ID:ELF9k9ciライセンス生産を、技術開示100%で行うとの条件まで得ると。
アメリカはかなり圧力を仕掛けて、F15Kに切り替えさせた
イスラエルの新型機ラビの開発でもそうだが
戦闘機技術の独占にアメリカはかなり拘っているからな。
それなりの覚悟がないと、それを跳ね除ける事はできないだろう
0553名無し三等兵
2015/04/13(月) 20:12:02.56ID:aUvBk3Yv角を矯めて日本という牛を殺した挙句、中国と言う狼に牧場を荒らされようとしてることを
どう思ってるんだろうねカウボーイさんは
0554名無し三等兵
2015/04/13(月) 20:13:09.40ID:okQGAB4fラファールは商売敵だしアメリカが妨害したというより左翼政府の暴走を軍が跳ね除けた
ちょうど最近韓国のFX調達事業も同じ流れだった
で、ラビ開発の経緯知ってれば技術独占云々よりもイスラエルがふざけすぎたから計画辞めさせられただけ
アメリカとの共同開発で開発経費の大半がアメリカ持ちなのに好き放題やって予算がどんどん膨らんだから
米政府と国会が切れた
0555名無し三等兵
2015/04/13(月) 20:14:52.04ID:ytx/Yydk怪しげな話だ。
フランスは交渉には応じるだろうが、技術移転を簡単にする国じゃない。
インド輸出もかなり長いこと交渉してやっと決定した。
どれにしようかな〜とふらふらしてる韓国が技術移転交渉をまとめられたとは思えない。
>>553
第一列島線はアメリカ本土に原子力潜水艦を近づけさせないための防衛線だから、
牧場荒らされるどころか民家を狼から守ってる柵も壊されそうなんだよな。
0556名無し三等兵
2015/04/13(月) 20:32:43.83ID:+uT1nqW+>牧場荒らされるどころか民家を狼から守ってる柵も壊されそうなんだよな。
でもぶっちゃけ、逆にいえばこれぐらいしか価値がないんだよな
準備もせずに日本はアメリカにとって大事とかのたまってるとえらいことになる
0558名無し三等兵
2015/04/13(月) 20:37:05.29ID:okQGAB4fら国プラス技術全面移転なんて契約聞いたことないよな
>>557
台湾のミラージュの現状を見ればおフランス製なんて怖くて買えないよ
0560名無し三等兵
2015/04/14(火) 19:26:29.98ID:zKD3kSza0562名無し三等兵
2015/04/18(土) 23:12:46.18ID:VA2cZNgY0563名無し三等兵
2015/04/19(日) 01:45:55.69ID:9ywC6mnR制空能力・航続距離に優れたF-15J後継と、
対艦能力・低空低速時の機動性に優れたF-2後継の2つのバージョンを用意できないものか。
0564名無し三等兵
2015/04/19(日) 01:51:33.98ID:ntBljqJb蝦夷基地あたまいかれてるから?
0565名無し三等兵
2015/04/19(日) 02:01:51.93ID:5VFeDBBsまあそんな金が無いから何でもかんでも詰め込んだもの作ろうとしてるんだろうけど
0566名無し三等兵
2015/04/19(日) 02:09:35.71ID:533pZRe4いまのATD-Xの研究成果じゃ推力が足りないから大型化は無理ね
そこら辺も含めたF-3の方針決定は2018年
0568名無し三等兵
2015/04/19(日) 02:50:07.51ID:yWNxDu0Nどこから半分の推力って話が出てくるんだ
0569名無し三等兵
2015/04/19(日) 02:53:32.94ID:nPlwvYEK0570名無し三等兵
2015/04/19(日) 03:12:22.55ID:AkAzVxTYATD-Xとは別枠で18年を目途に推力15トン級エンジンの試作を開発だぞ
0571名無し三等兵
2015/04/19(日) 03:39:09.32ID:nPlwvYEK0572名無し三等兵
2015/04/19(日) 04:00:45.89ID:OC3E7SGd0573名無し三等兵
2015/04/19(日) 05:16:16.50ID:FmUvE2Ip0574名無し三等兵
2015/04/19(日) 05:17:04.65ID:FmUvE2Ipちょんこ蝦夷基地
0575名無し三等兵
2015/04/19(日) 08:50:27.90ID:x7cPjYxZATD−Xでの実証内容とHSEは直接関係無い(まぁ、ATD-XでXF5-1が予定通りのパワーが出せなきゃ、同じ技術から派生してるHSEに影響出るのは必至だけど)
0576名無し三等兵
2015/04/19(日) 08:57:24.52ID:w7YIsUZaイカレ蝦夷基地の血がレスるのか?
0577名無し三等兵
2015/04/19(日) 12:13:14.64ID:T6EJn1oF後XF5とHSEを混同してるというよりXF5が開発完了した時期勘違いしてるんじゃないの?
0578名無し三等兵
2015/04/19(日) 13:28:55.61ID:b4eVE09j0579名無し三等兵
2015/04/19(日) 18:47:26.52ID:Qr528Tmh俺のF-3
0580名無し三等兵
2015/04/19(日) 21:43:22.60ID:8Bhm3f4h0581名無し三等兵
2015/04/20(月) 07:34:46.24ID:fyDcQWY6F-22
動力: P&W製 F119-PW-100 A/B付きターボファンエンジン、156kN (15,910kg) × 2
0583名無し三等兵
2015/04/20(月) 09:09:25.49ID:ntBmtIOL16 t って言いたいらしい。
防衛省の目標値も、15t台、なので、そんなには変わらないだろう。
約15t だったのなら、四捨五入で15t。
なにより双方が既知の材料の範囲なら、IHIの15 t エンジンはかなり軽量になる。
ま、581 が、一時の中国メディアのように、F-3 は7.5 t エンジンx2 と未だに信じているのかもしれない。
(だから、XF5が推力7t 達成した・・の記事がまる1年ほど中国から大量に流れ続けた)
どっち? 581さんへ
0584名無し三等兵
2015/04/20(月) 10:12:51.07ID:wrt/5pIH0585名無し三等兵
2015/04/20(月) 10:25:44.49ID:fVcbElG/HSEは15トン台が目標だとわかってればわざわざF119のスペック貼らないだろう
0586名無し三等兵
2015/04/20(月) 19:14:23.92ID:CWeQ2bWc0587名無し三等兵
2015/04/20(月) 19:23:29.97ID:XufY8/oUステルス機にとって大事なのは機内スペースの確保だから、スリム化は絶対必須と言ってもいい
でっかいエンジン作っても機体サイズの問題で相応のパフォーマンスがでなければただのゴミ
0588名無し三等兵
2015/04/20(月) 19:41:07.72ID:WJqKeUon今から先行する米露欧中韓に追いつくのは無理
0589名無し三等兵
2015/04/20(月) 19:58:00.45ID:rtRzEEFl90式戦車つくらにゃ
いつまで経っても10式戦車は作れんぜよ
0591名無し三等兵
2015/04/20(月) 20:06:34.60ID:rtRzEEFl0593名無し三等兵
2015/04/20(月) 22:43:04.12ID:RK/1acSaその割には3年後に月面探査機打ち上げなんていきなり言いだしてるけどw
つかイプシロンロケットってIRB……おやこんな時間に呼び鈴が。
0596名無し三等兵
2015/04/20(月) 23:32:02.28ID:kDMyqLHH0598名無し三等兵
2015/04/21(火) 12:49:06.71ID:SHm9gXW8>まだこんな事言ってる馬鹿がいるのか。
イプシロンは能力的に、完全にICB・・・ 初段だけならMRB・・?
0599名無し三等兵
2015/04/21(火) 19:45:03.80ID:gFeD9kwbというか弾道弾自体は開発の話あるし気長に待とうぜ
0601名無し三等兵
2015/04/21(火) 21:53:26.87ID:7cwFMwTk慣性航法装置って作るの難しいでしょうか
再突入体の技術はあるのでしょうか。
と考えていくと結局現状で一番作るのが難しいのは投射装置じゃなく弾頭じゃね。
0602名無し三等兵
2015/04/22(水) 09:21:50.85ID:mdgXdzKlこうのとりでも廃棄時にデータ取りしてる
まだまだ研究の余地はあるだろうが
0603名無し三等兵
2015/04/22(水) 12:33:11.93ID:Mf0gOGxr0604名無し三等兵
2015/04/22(水) 15:21:53.33ID:aw6McpZHJAXAの技術者がインド視察し、弾頭の技術情報を仕入れ設計開発して、
イプシロンをインドの輸出し、衛生打ち上げ試験名目で模擬弾頭を打ち上げ
切り離し、再突入と目標への誘導試験をすればいいじゃん。
0605名無し三等兵
2015/04/22(水) 15:33:06.95ID:mpxQAMM4馬鹿は言い過ぎだろうよ。
確かに再突入体技術とか欲しいけど、本質的にはIRB・・・・・
おやおや、宅急便が来たようだ。
0606名無し三等兵
2015/04/22(水) 19:07:20.52ID:6b25hUot俺のイプシロンロケット
0607名無し三等兵
2015/04/22(水) 19:30:11.28ID:53LYvHYv0608名無し三等兵
2015/04/22(水) 19:41:10.21ID:TjlRBNDD0609名無し三等兵
2015/04/22(水) 19:45:43.15ID:53LYvHYv0610名無し三等兵
2015/04/23(木) 00:22:09.50ID:tM6103hU高音速を維持したまま数十kgCEP数km〜数百メートルに着弾させるのはセダンとフォーミラーカーぐらいの違いがある
求められてる性能がまるで違うんだから
0611名無し三等兵
2015/04/23(木) 02:18:17.47ID:w4dl6J940612名無し三等兵
2015/04/23(木) 03:18:58.08ID:mGbI8LZ10613名無し三等兵
2015/04/23(木) 09:02:18.30ID:kkf1QYgg弾道ミサイルの再突入技術はそんな難しくはないよ
再突入までの制御が一番重要
それも推進動力を持たない小型人工衛星を正確な軌道に投入する技術があれば必要十分
0614名無し三等兵
2015/04/23(木) 09:22:51.78ID:H4xSujB80615名無し三等兵
2015/04/23(木) 13:20:26.76ID:zKPh84WO>弾道ミサイルスレ
そんなスレは無い。誘導弾スレ、ミサイル防衛スレでは、弾道弾の話題はほぼ禁止。
ATACMS とGLSBDまでは、誘導弾スレでok。
残るのは軍事板宇宙総合スレだけかな。で、そっちへ行って下さい。
0616名無し三等兵
2015/04/23(木) 13:43:31.81ID:7hrXggtlすげー意外
野球で言えば不動の4番みてーなものなのに
0618名無し三等兵
2015/04/23(木) 15:15:15.83ID:uL9B0jMM費用対効果の問題から戦術的価値が失われて戦略的と言うか政治の道具としての意味合いが強くなり
軍事的にも軍板的にも話すことがなくなっていく、ATACMSの時点で値段わりとヤバイからね
0620名無し三等兵
2015/04/23(木) 22:12:41.99ID:XQa+vfPF田中真紀子が科学技術庁長官だった時にも
月面都市つくるとかとばしやってたけども
去年のリケジョ大発見レベルの飛ばしだろどおせ
0621名無し三等兵
2015/04/24(金) 01:24:22.43ID:wqHpQOyoF-2は4発
と言うことはF-3は6発だね
0622名無し三等兵
2015/04/24(金) 06:09:44.41ID:7Z8VWT6Phttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150424eaaa.html
0623名無し三等兵
2015/04/24(金) 06:16:45.67ID:nHhlKj6V外装がステルスになるならね
0625名無し三等兵
2015/04/24(金) 13:28:35.52ID:aMd7lU/D0626名無し三等兵
2015/04/24(金) 13:39:46.50ID:JiAix8vR0627名無し三等兵
2015/04/24(金) 14:48:11.93ID:OVhGfTSH0628名無し三等兵
2015/04/24(金) 15:14:37.73ID:xgSp52mDでも、8発になるとP−1が泣いちゃう気がします
0629名無し三等兵
2015/04/24(金) 15:24:36.85ID:aIYTOIfX>でも、8発になるとP−1が泣いちゃう気がします
爆弾の代わりにSDBを20発ぐらい積めないか。
0630名無し三等兵
2015/04/24(金) 17:34:09.60ID:Z2y353nd0631名無し三等兵
2015/04/24(金) 18:32:30.80ID:1yRWcRNF0632名無し三等兵
2015/04/24(金) 19:33:43.30ID:rhdc6Uz00633名無し三等兵
2015/04/24(金) 19:54:44.53ID:nvGAtckZ0634名無し三等兵
2015/04/24(金) 22:27:20.69ID:fwZT1iDSなんだ新銀河かw
0635名無し三等兵
2015/04/24(金) 23:06:50.00ID:0IcEXOPM全部にXASM3ぶら下げたら壮観な眺めだろうなw
0636名無し三等兵
2015/04/24(金) 23:43:45.38ID:Y0dZbanO0637名無し三等兵
2015/04/25(土) 02:33:16.71ID:ssBnniVN6箇所っぽい
爆弾倉に2発ASMを積めるから、6箇所でいいみたいな
実際、6箇所しか使われてない、残り2箇所とされてる場所が使われてる写真がないとかで
0638名無し三等兵
2015/04/25(土) 12:54:46.48ID:ka3mcKeqパイロン付けないらしいな
0639名無し三等兵
2015/04/25(土) 14:15:53.43ID:95US9hYYF-2の翼下パイロンみたいに物理的に相互干渉するわけじゃないけど、運用としては同様に
「搭載形態によっていくつかを組み合わせて使うが全部同時には使わない」と思ってたけど
「用意はしたけど結局外側は使わない」ならF-15のsts.1/9みたいな状況っすな
さすがにF-111の翼下固定パイロン、とまでは言わないw
0640名無し三等兵
2015/04/25(土) 15:20:13.08ID:Qf9S1w3b0641名無し三等兵
2015/04/25(土) 16:13:07.26ID:11ZO/+c50642名無し三等兵
2015/04/25(土) 19:30:45.29ID:IgYzAuPy0645名無し三等兵
2015/04/26(日) 00:09:29.67ID:7i+iO2LS0646名無し三等兵
2015/04/26(日) 00:52:33.28ID:8sJ1C8bHしねや馬鹿蝦夷基地
0648名無し三等兵
2015/04/26(日) 18:17:02.81ID:Ye0umIhy一式陸攻並みに
0649名無し三等兵
2015/04/26(日) 18:26:51.69ID:YFR89kkZB-1Bを重用する傾向にあるな
0650名無し三等兵
2015/04/26(日) 19:33:42.70ID:Uixwqepn世界に他に類似する機体はあるんだろうか
0652名無し三等兵
2015/04/26(日) 22:05:59.29ID:s6t5+5fiこれまでは米国に押さえつけられて苦々しい思いばかりしてきたしな
民間機でもHondaJetにMRJと元気そうだしね(MRJは絶賛炎上中だけど・・・)
あとは自衛隊から軍に昇格する時でもいいんで防衛費をGDP3%まで増やしてもらえたら
0653名無し三等兵
2015/04/26(日) 23:46:30.21ID:yy7id69I無理すぎる
0654名無し三等兵
2015/04/27(月) 00:07:26.27ID:GkblioHB0656名無し三等兵
2015/04/27(月) 01:02:11.49ID:KzY/Ut4U0657名無し三等兵
2015/04/27(月) 01:09:29.67ID:tluaKBW80658名無し三等兵
2015/04/27(月) 01:28:47.48ID:5Fw0AUEY0659名無し三等兵
2015/04/27(月) 02:21:53.09ID:+900JqD1経済成長↑=GDP↑
GDPが増えれば、1%枠でも軍事費は増える。
バブル期には、防衛予算も使いきれないほど
あったのだから、まずは景気回復だよねw
0660名無し三等兵
2015/04/27(月) 02:33:20.23ID:A5GrL+s90661名無し三等兵
2015/04/27(月) 03:40:13.78ID:GkblioHB0665名無し三等兵
2015/04/27(月) 17:23:41.11ID:u36+1zjL今度ので5兆越え確実だし
1%に納めてた頃が懐かしいな
正直徐々に1.5%〜2%に出来たら有難いけどね
まぁ懐と相談する必要があるからなるとしても当分先か
ついでに宇宙関連の予算も増やして欲しい所
0667名無し三等兵
2015/04/27(月) 20:16:48.00ID:B1slPhnk人口が増えないことにはちょっとな。
なので今現在の景気はバブル期との単純な比較は出来ない。
当時は人口が増えていて土地の値段が上がってたから。
0670名無し三等兵
2015/04/27(月) 21:29:09.77ID:GkblioHB民需は為替変動に弱すぎ
0671名無し三等兵
2015/04/28(火) 12:27:44.84ID:n8+CQFj2国産ステルス戦闘機開発へ 「航空機大国・日本」復権へ歴史的転換点
ttp://www.sankei.com/premium/news/150428/prm1504280001-n1.html
0673名無し三等兵
2015/04/28(火) 16:33:32.25ID:IIcYjkj7少なすぎるのも問題よ
予算少ないと軍事産業の基盤が崩壊しかねん
崩壊したり技術的に置いていかれると後々相当苦しむからな
0674名無し三等兵
2015/04/28(火) 20:26:12.84ID:cn8R4gd7>>663
それは返さなきゃ怖いお兄さんが来るからで、兵器で踏み倒す奴は踏み倒すんだよ
誤字だけど誤字じゃない
0675名無し三等兵
2015/04/28(火) 21:41:15.45ID:9NnOdauSGDPにおける軍事費の比率は高いし、低コストで徴兵してる兵全員にまっとうな給料払ったら
日本の防衛費抜きそう。
0676名無し三等兵
2015/04/28(火) 22:23:54.93ID:I3Q3i31x>「戦闘機同士の戦闘能力はF2開発前から配備されている米国生まれの主力戦闘機、F15Jには遠く及ばない。」
F-2の改修済機でもそうなのか?
0677名無し三等兵
2015/04/28(火) 23:00:56.82ID:y2uvx2CGそりゃ、制空戦闘ならF15の方が強いでしょ
0678名無し三等兵
2015/04/28(火) 23:14:16.16ID:+mo0gsUCF-15JよりF-2の方がRCSが小さい。
F-2に搭載されているレーダーJ/APG-2でF-15Jを発見できれば、AAM-4を先に発射できるかもしれない。
0679名無し三等兵
2015/04/29(水) 02:04:42.58ID:kx1j2k25ツァリーつんで国賊ちょんこ蝦夷基地とちょんこ阿部をぶっ殺そう
>>323
非大和民族様ちょんこ阿部とお前たち非大和民族様蝦夷基地
偽日本人ちょんこ百済難民はとっとと出ていけ
お前たちちょんこ百済に左も右もかんけいあるかっーの
お前たちちょんこ蝦夷基地は一度も戦争に勝ったことはないよ
日露戦争で勝ったのは薩長様かんちがいすんな
エベンキちょんこ蝦夷基地
0680名無し三等兵
2015/04/29(水) 08:42:30.97ID:spBp0Wmp0682名無し三等兵
2015/04/29(水) 19:48:53.35ID:9k2WkknS気付けねえか?
0684名無し三等兵
2015/04/29(水) 20:11:45.69ID:I8PbdvH8戦闘機なんて無事に開発できるの?
ましてやエンジンまで国産なんだとすると
正気の沙汰じゃない
0686名無し三等兵
2015/04/29(水) 20:19:51.15ID:I8PbdvH8開発費と生産費が負担になるくらいなら
アメリカでもヨーロッパでも
海外から買えばいい
生産数なんて、どうせ大して見込めないんだから
0687名無し三等兵
2015/04/29(水) 20:33:16.62ID:fZ3kQ6Ls0689名無し三等兵
2015/04/29(水) 22:11:52.06ID:/DB5qzGAF-3を作らないのなら、将来の戦闘機部隊は全部F-35になるだろう。
日本と同様に第五世代機を新規開発する国があれば共同開発もありだと思うが。
0690名無し三等兵
2015/04/29(水) 22:15:37.06ID:f9yfHE60普通は無理。F-2のRCS低減分くらいじゃ先に発見されるし、探知が同時でもF-15のほうが占位する上で有利
0691名無し三等兵
2015/04/30(木) 06:25:28.78ID:QJ8T1xJT0692名無し三等兵
2015/04/30(木) 06:58:28.03ID:35IITXCT難しそうだな。防衛省が8000億規模とか言ってるけど、実際はその倍は
行きそう。
>>691
PAK FAを未完成と位置づけるなら、F35もぶっちゃけ未完成だろう。
0693名無し三等兵
2015/04/30(木) 07:59:07.92ID:QJ8T1xJT0694名無し三等兵
2015/04/30(木) 08:29:13.15ID:ww6Xi3fPSu35 Mig35 PAKFA、 空自はF35運用開始までは極東ロシア空軍に全く歯が立たなくなるね
0695名無し三等兵
2015/04/30(木) 08:31:44.70ID:lmrTxc2j0696600
2015/04/30(木) 09:35:40.87ID:svma0E78第六世代なのはi^3という構想の話であり、
現在の研究によって構想のある程度の部分が実装可能になりF-3となる可能性がある。
が、当初は全部が実装されるわけじゃないので第六世代とは言われない事が多い。
0697名無し三等兵
2015/04/30(木) 09:36:38.33ID:svma0E78600の人ごめんなさい。
0698名無し三等兵
2015/04/30(木) 10:08:11.79ID:5ivnb+iX0699名無し三等兵
2015/04/30(木) 10:20:23.95ID:svma0E78PDFをもう一回見なおしてみるといい。
i^3のPDFでは一部機能を将来の課題としている。
おそらく初期型i^3がF-3でアップデートにて第六世代相当になる。
0700名無し三等兵
2015/04/30(木) 10:58:51.09ID:oLnYQs+X>おそらく初期型i^3がF-3でアップデートにて第六世代相当になる。
本当にそうするためには、これまでの自衛隊装備では有り得ないような、
機内の発展余地(空きスペース、過剰な推力、大幅に増加できる発電能力、などなど)が必要になりそう。
運用する側(元戦闘機乗り)や財務省・与党が「この無駄にでかい機体・過剰なエンジン出力」を
認めてくれるかなぁ。
0701名無し三等兵
2015/04/30(木) 11:03:19.58ID:ww6Xi3fP中国より遅れている国がF22より1世代進んだ第6世代機を国産とか妄想もいいとこだろうに。
0702名無し三等兵
2015/04/30(木) 12:20:58.22ID:AKOcXOq+あと国産にするのは産業基盤の保護の意味合いを忘れてはいかんだろ
最低でも共同開発なのはそこが理由だろうに
エンジンが上手く行けば国産も視野に入るだろうと思うけどね
というか共同開発できそうな機体が同じ時期にいないし
0703名無し三等兵
2015/04/30(木) 12:35:46.01ID:svma0E78実現性を疑うのはわかるがあのPDFの内容は>>699で書いたような意味だろう。
アップデートの余地、機体の余力に関してはむしろ当初構想に織り込んでおかないと
財務省が認めないのは当然なので、あのPDFに書いてあるとは考えられないか。
まあ初期型として第五世代機F-3ができたらそれだけでも万々歳なので見守ろう。
0704名無し三等兵
2015/04/30(木) 13:00:23.81ID:ww6Xi3fP大和民族という単一民族は存在しないけどな。
そしてこのネタを突き詰めると 大陸から渡来した文明人>>>> 在来種のあほな土人
だとばれるのでせいぜい天皇の赤子あたりにとどめといた方が良いぞ
0705名無し三等兵
2015/04/30(木) 13:40:06.60ID:AKOcXOq+0706名無し三等兵
2015/04/30(木) 15:07:37.75ID:AodADDe7数十世代の混血で有意な差異が消えていれば
単一民族と見て問題ない
0707名無し三等兵
2015/04/30(木) 15:29:42.76ID:AKOcXOq+釣り針でかすぎでしょ
0708名無し三等兵
2015/04/30(木) 18:30:52.97ID:lV0ZLVUO0709名無し三等兵
2015/04/30(木) 21:21:17.14ID:DNI6rwMJ頭のイカレたベクレ廃物蝦夷基地が
大和民族様でもなので弩基地滓の人もどきちょんこって結論になってんだよ
0712名無し三等兵
2015/04/30(木) 21:56:25.46ID:yyGgcQDN0713名無し三等兵
2015/05/01(金) 00:07:55.64ID:07lopQmfベトナムって今のじいさん世代が生まれた頃の話だよね
ドックイヤーと言われるハイテクの世界でさすがに古すぎるだろう
まだ真空管の時代で卓上電卓すらなかった時代の話をもってこられてもね...
0714名無し三等兵
2015/05/01(金) 00:54:20.19ID:07lopQmfhttp://www.garbagenews.net/archives/2126503.html
日本が膨大な赤字国債があってもなぜギリシャのように国際問題にならないか?
それはリンク先をみればわかるように国債の90パーセント以上は国内資本がもっており
つまり日本全体としてみれば赤字ではないからだよ
ギリシャなんかの赤字が問題なのは海外からの借金だから
0716名無し三等兵
2015/05/01(金) 05:58:15.01ID:11lfsvftそもそも、現時点で第6世代機なるものの必要条件が見えてこない
だから日本はF-3を第5世代後期モデルとしてキッチリと自主開発する必要がある。
ちなみに、アメリカ海軍の構想では次はX-47をベースにした無人機になるようだ。
そしてアメリカ空軍は有人機ながら超音速性能やドッグファイトに必要な運動性能
は始めから追求せず、B-2爆撃の小型化したような戦闘機を考えているようだ。
日本はここでスーパーF-22のような第5世代機をしっかりと創っておかないとエライ
ことになるのが目に見えてくる。
0717名無し三等兵
2015/05/01(金) 06:38:52.41ID:IXDyvhjd0718名無し三等兵
2015/05/01(金) 09:23:59.50ID:JVuifad/>X-47Bって開発中止が濃厚じゃなかったっけ
海軍上部から、逆にFA-XXの方を着手すべきでない、と言う意見が出てきた。
0719名無し三等兵
2015/05/01(金) 10:09:54.25ID:fCHM0C2b海軍のF/A-XXがどんなもんになるか決まって無いだけ。
高強度紛争対応の高性能UCAVになるのか、航続距離の長い攻撃力のあるISRシステム程度になるのか論議してる。
0720名無し三等兵
2015/05/01(金) 11:59:48.09ID:q5NGyZRu0722インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/01(金) 21:15:12.93ID:11lfsvft似たようなものじゃね?
0724名無し三等兵
2015/05/02(土) 17:05:08.81ID:+86EddY2国産ステルス戦闘機開発へ 「航空機大国・日本」復権へ歴史的転換点
http://www.sankei.com/premium/news/150428/prm1504280001-n1.html
0725名無し三等兵
2015/05/02(土) 17:06:22.00ID:+86EddY2スマソ
0726インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/02(土) 21:36:10.76ID:P5mApgWV気にしないで、この辺から話のネタになるから。
今年度から開発が始まった戦闘機用の推力15トン級エンジンですが、過去のエンジン製造の例を見ると
1年で製造はできるみたい。ゆえに、3年の開発期間の大半の2年間は運転試験に充てられると思う。
0728名無し三等兵
2015/05/03(日) 03:33:16.20ID:ka73FTN3ケースバイケースだろ
今あるエンジン技術の延長線上でファン径だけ大きくするとかなら早いだろうけど
燃焼温度をあげる為に素材やコア部分からって話だと10年単位の話になる
0729名無し三等兵
2015/05/03(日) 03:50:24.68ID:W2iEKunc>素材やコア部分からって話だと10年単位の話になる
と思っていたのが、2012年まで・・ いきなり、2018年にできると防衛省が言い始めた。
2ch のエンジンスレが意表を突かれてパニックになったよ。
0730名無し三等兵
2015/05/03(日) 09:14:18.71ID:hxCbhwDX部品の試作品を作ったりしてるんだもんwww
0731名無し三等兵
2015/05/03(日) 09:20:52.27ID:yn4kb7+o主エンジン:2期生産型よりIzdeliye 30を搭載予定。
Izdeliye 30
ドライ推力:107 kN (24,100 lbf)
最大推力 (アフターバーナー使用時): 176 kN (39,600 lbf)
怖い怖い176kNってどんだけ凄いんだよって
これに勝てる戦闘機が創れるのだろうか?
0732名無し三等兵
2015/05/03(日) 09:29:12.17ID:w5Hi7ILG0733名無し三等兵
2015/05/03(日) 09:31:00.27ID:XQ/3x4u1推力だけ比べても意味無い
そして細かい内容だと今の所わからんね
情報少ないし
ただT-50から10年くらい後の機体だから超えるつもりではいるだろう
まぁその頃には米露も新しい計画進んでるだろうけどな
0734名無し三等兵
2015/05/03(日) 09:38:19.30ID:ZSUs9MeB第4世代機なら十二分なエンジンでももうちょいパワー欲しいみたいになる
0735名無し三等兵
2015/05/03(日) 09:40:05.82ID:hxCbhwDXその分だけ大数のAAMを搭載できて、ひいては
・互いに敵を捉えにくいステルス機同士の交戦
で、何度も敵を攻撃するチャンスを得られるって事だろうなあ
搭載するのがレーザー等になるとしても
そのためのジェネレーターや反応させる原料物質などを多量に詰め込める
0736名無し三等兵
2015/05/03(日) 09:45:29.09ID:HeSl5kuDRock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
0737名無し三等兵
2015/05/03(日) 10:20:03.77ID:WEIGbpciただし機体の大型化は、ステルス性に不利ということを忘れちゃいかん。
だから日本もDMUで大型化によるRCS増大がどう戦闘に影響するかシミュレーション。
0738名無し三等兵
2015/05/03(日) 10:22:35.50ID:huyL4Ygz90年代の経済的混乱で足踏みしてただけで金がはいればこんなもんだろ
0739名無し三等兵
2015/05/03(日) 11:14:37.14ID:WUlUNbSn今はそうでもないらしいが、それでもまだこの推力を維持してるのは凄い。
0740名無し三等兵
2015/05/03(日) 11:16:53.98ID:ka73FTN3マスコミの偏見で「ロシアは遅れてる」みたいなイメージがあるだけで
基礎科学の世界では昔からロシアは世界トップクラスだよ
戦後、アメリカとロケット開発競争をやってたのは知ってるだろうけど
競争=アメリカと同等の科学技術があったって事を理解すべき
コンピュータの「普及」は出遅れたけどコンピュータ理論なんかは世界トップクラスだし
特に宇宙航空分野では今でもアメリカより上の技術がある分野も多いんだよ
0741名無し三等兵
2015/05/03(日) 11:33:55.82ID:ka73FTN30742名無し三等兵
2015/05/03(日) 11:35:02.67ID:zKTFvRRP貧乏なところが多いから
そういう偏見があるんだろうなあ
0743インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/03(日) 11:41:54.46ID:/ejck0Amどのソース?
エンジンの試作機の今年度予算からの製造開始なら…
純国産戦闘機を開発政府が検討 IHIなどエンジン試作 [日経新聞】
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDE20H09_Q4A820C1MM8000/?dg=1
1年で製造可能というソースは明確には出せないですが、F3 XF5-1 とか検索をかけるとWIKIPEDIAとか
にヒットします。そこで製造期間や計画全体の期間が年表でています。おおむね、どのエンジンも1年間
製造しています。
エンジン開発は試作機の製造よりも試験運転により多くの時間がかかるようです。あと、目に見えない数字
では現れない素材研究などはF3エンジン開発のころから推力12トン以上の戦闘機用エンジン開発の目的ですでに
技術的には投資済のようです。
0744名無し三等兵
2015/05/03(日) 12:00:25.64ID:WUlUNbSn十数年前Transmetaと同様の構想をロシアでは持ってたが、
Transmetaは性能が振るわず倒産し、ロシアの構想も実現しなかった。
コンピューターでアメリカと争えたのは20世紀の話だと思う。
0745名無し三等兵
2015/05/03(日) 12:05:18.73ID:DD/Pqq5Aちょんこ蝦夷基地チタン
0747名無し三等兵
2015/05/03(日) 15:27:03.80ID:LRHPQtQO「米国への全面依存を脱却すべく、技術の蓄積図っていく」防衛副大臣
http://www.sankei.com/premium/news/150503/prm1505030003-n1.html
0748名無し三等兵
2015/05/03(日) 16:05:04.05ID:pHL/BzX4俺様の意見と同意見
つか、おれのレスパクったやろ
国賊ちょんこ蝦夷基地
0749名無し三等兵
2015/05/03(日) 19:59:01.98ID:ka73FTN30750名無し三等兵
2015/05/03(日) 20:33:20.89ID:W2iEKunc>中国との戦争に間に合えばいいけどな
中国との、今日以降の3回目の武力紛争に間に合うぐらいで良いよ。
0751名無し三等兵
2015/05/04(月) 04:01:55.40ID:thJiBg4f但し米国のGDPと日本の統合的な軍事力を抜いた時はどうなるか分からんが
0752名無し三等兵
2015/05/04(月) 09:18:55.92ID:lYVqtpsr0753名無し三等兵
2015/05/04(月) 11:23:13.77ID:L5+WVPVK0755名無し三等兵
2015/05/04(月) 16:41:34.39ID:6LD0/hZG0757名無し三等兵
2015/05/04(月) 18:31:07.13ID:szPQK2tK技術分野を聞いているんですが?
他には?
0758名無し三等兵
2015/05/04(月) 18:40:03.54ID:cpz/b/T90759名無し三等兵
2015/05/04(月) 20:17:47.51ID:/RuHG+UN宇宙船のドッキング技術とか?
たしか宇宙ステーションのドッキングには、ロシアの技術が使われてたかと。
0760名無し三等兵
2015/05/04(月) 21:10:39.08ID:MybPPGcJ0761名無し三等兵
2015/05/04(月) 21:50:45.17ID:TZY7OmRi0762名無し三等兵
2015/05/04(月) 22:42:36.03ID:vTINBrbHスカイラブ4のサターンサターンIBを最後に途絶えている
往還機を含めても2011年のSTS-135を最後にアメリカは有人機を運用していない
0763名無し三等兵
2015/05/04(月) 23:10:20.59ID:TIiMNavD日本も無誘導での人口衛星投入技術とかもう無くなってるだろ
0764名無し三等兵
2015/05/05(火) 06:33:53.64ID:H4aEdh+9中国ってそんなに怖いか?
アメリカが超大国としていられるのは太平洋大西洋に面していて、
ふたになるような島はなく、カナダとメキシコの脅威が低いためだと思う。
中国は日本と台湾とフィリピンが存在してる限り不利なまま。
0765名無し三等兵
2015/05/05(火) 08:51:37.05ID:P1Mio2jcバカはとっととぶっころすにかぎるぜ
米国様も日本にぶっころさせとけばよかったと思われているだろうな
0766インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/05(火) 11:03:19.38ID:XTEeeFRh夢みたいな事を語り現実から目を背けてはいけません…
ロシア宇宙開発庁の予算、35%削減へ 経済不振受け [CNN]
http://www.cnn.co.jp/business/35064037.html?tag=cbox;business
この開発予定の中で一番実現性が高そうなのが、螺旋軌道遷移なしの一発で脱出速度にのせる
超重量級ロケット(有り物技術で十分可能だから…)だけど開発は中止だってさ。
0767インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/05(火) 11:09:29.38ID:XTEeeFRhアメリカは逆に世界の一歩先に行ってますよ。ステラ・モータースがファルコン9ロケットを開発して
簡単な打ち上げはNASAから民間企業に移管しつつあるのが現在です。
そう、アメリカではロケットの打ち上げなど国家プロジェクトでは民間企業の仕事になりつつあります。
しかしロシアの経済不振は痛いな、これでロシアの宇宙開発は20年くらい遅れて取り残される可能性が高い。
0768名無し三等兵
2015/05/05(火) 11:55:37.62ID:eP3UxTDE0769名無し三等兵
2015/05/05(火) 12:48:20.79ID:FYk6jr7r0770名無し三等兵
2015/05/05(火) 14:06:40.98ID:bSbjytId0771名無し三等兵
2015/05/05(火) 17:45:32.59ID:EHrv3J2zロシアの規格に合わせただけでロシアじゃなければ開発できないわけではない。
ロシア規格以外のポートもあり、そこに日本は自動制御でドッキング可能な技術がある(実際には人間の操作するアームを使うが)
自動ドッキングが想定されていないポートなのにもかかわらず。
>>762
あれだけ大量に打ち上げているのに、未だに時々失敗して
成功率で日本に抜かれたのでは?
共産圏の技術は割り引いて推測するべきだと思う。
初期のロケットの失敗はなかったことにして、成功したものだけを発表したり、
軍事的な技術開発はコストを度外視して実行できる。
>>768
F-3のエンジン開発の難易度が高い根拠のロシア技術の高さを議論してると思うんだけど?
0772名無し三等兵
2015/05/05(火) 19:14:39.93ID:4cIY87f8自動ドッキングを米国に反対されたので手動ならCBMを利用していいよねってことで今にいたる
おかげで大型の船内機器を搬入できるようになったので結果オーライ
0774名無し三等兵
2015/05/05(火) 19:54:11.65ID:4DYml51kそう言えばアメリカ時間で今日(5/5)、スペースXが
有人カプセルの試験するな。
火星を目指すSLSも開発してるし。
0775名無し三等兵
2015/05/05(火) 20:15:33.33ID:IVvaGcnf人件費のコストが安いからな
日本なんてカスみたいなのが中国のエンジニア並みに高級食んで
できることはインターネットでチョンガーチョンガーといいながら
中国製品を無駄に使って外貨垂れ流してるだけだからここまで差がついちゃったね
0776インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/05(火) 21:53:51.10ID:XTEeeFRh日本のH-2やESAのアリアンロケットも民間に移管したけど、これらは官民共同開発して民間に移管しています。
テスラは民間がアイデアを出してNASAに強力させているので上下関係が逆転しています。
ロケットの技術の一番難しいのは、大推力を必要とする1段目のエンジンです。これを開発する難しさはLE-7エンジン
の開発の苦労を知る人には理解できると思います。
テスラはこの難題を小型エンジンを30基クラスターするという奇策でクリア―しています。これがアメリカの民間企業
のパワーだと思います。:興味のある人はファルコン9で検索してみて下さい。
0777インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/05(火) 22:11:00.41ID:XTEeeFRh>いいかげんスレ違だぞおまえら
教えてあげるのだ。そういう煽りは無意味なだけでなく自分がバカだと言っていることに等しい。^^
空軍は有人に拘り、海軍は無人第6世代戦闘機? [T2]
http://aviation-space-business.blogspot.jp/2015/04/blog-post_23.html
話の流れを変えたければスレに沿う話題を投下するに限る。F-3の国内開発を希望する人は
このアメリカ空軍の第6世代機開発のニュースはチェックしていた方がいいですよ。
まあ、その前に時期主力戦略爆撃開発があるので、タイミング的にF-3に影響を与える事は少なそうですが。
0778名無し三等兵
2015/05/05(火) 22:17:15.29ID:4cIY87f8それと現在打ち上げが行われてるファルコン9はエンジン9機のクラスタな
ファルコンヘビーはファルコン9を3機束ねて計27機のエンジンをクラスタ化する予定だけど
開発が伸びていていつ打ち上げられるか不明
ソ連がエンジン30機をクラスタ化したロケットを計画したけど度重なる失敗で中止してる
最盛期のソ連でさえ開発に失敗した技術をものにできるか不明だな
0779名無し三等兵
2015/05/05(火) 23:33:54.22ID:eebuUidz0780名無し三等兵
2015/05/05(火) 23:40:45.89ID:Rt5yVXAT0782名無し三等兵
2015/05/06(水) 00:41:30.49ID:EsM2NJhi0784名無し三等兵
2015/05/06(水) 01:30:24.10ID:yt6suDrv0785名無し三等兵
2015/05/06(水) 02:47:10.09ID:E8JCDmKZ考え方が他国に頼りすぎあと中国を侮りすぎ
空自は質でも量でも負けてる
ここで言う質ってのは稼働中の戦闘機と量で言えば作戦に投入可能な戦闘機と航空機の事な
海自は質でも量でも勝ってるけど今後10年間の間に中国の軍事費と研究開発配備のスピードが維持されれば追い抜かれる
もちろんこれは日本が現状のまま質も量も軍事費も変わらなかった場合の話だけどな
0786インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/06(水) 07:00:42.29ID:L02Sv/nW>ここで言う質ってのは稼働中の戦闘機と量で言えば作戦に投入可能な戦闘機と航空機の事な
この文章では何が言いたいのかよく理解できない。稼働率のことを言いたいのかな?
0788名無し三等兵
2015/05/06(水) 09:09:29.90ID:2eGgLaqo0789名無し三等兵
2015/05/06(水) 10:13:24.60ID:oyALAaskJAXAは可能だと判断したから提案したのでは?
あなたの判断がJAXAの開発チームの判断より正しいとはとても思えないが?
0790名無し三等兵
2015/05/06(水) 10:41:13.20ID:EsM2NJhiJAXAが提案してたのはプログレスやATVと同じ自動ドッキング対応のドッキングポートな
日本は実績が無いからダメと言われたので手動でのドッキングに切り替えて
口径の大きい今のドッキングポートに変更した
0791名無し三等兵
2015/05/06(水) 10:51:30.22ID:OF3CfZ2V米国様より先に好評されるとかむねあつ
0792名無し三等兵
2015/05/06(水) 10:54:33.64ID:OF3CfZ2V地宇両用部隊
英訳をどうするかだな
両生類はつかえないけど
つかいたい
俺様のなずけだからな
0794名無し三等兵
2015/05/06(水) 22:22:17.10ID:tSnuljXg0795インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/06(水) 22:30:37.61ID:L02Sv/nWでは質でも中国が優位に立つというのは「ウソをついていました、ごめんなさい!」
で桶? (−ωー) 久しぶりに勝ったな。勝ってど〜〜するという気もするが…
0796名無し三等兵
2015/05/06(水) 23:06:13.66ID:/e2YzFuf容赦なく攻め込んでくるだろうよ。
0798名無し三等兵
2015/05/06(水) 23:34:27.20ID:PVfIwvGr0800名無し三等兵
2015/05/07(木) 11:56:24.95ID:4xjY5Lfa大量配備しないといけないという難しい問題をかかえてるんだよな
いまのF-3ってそれくらい大事
0801名無し三等兵
2015/05/07(木) 15:04:27.22ID:PPLZuAcEこれは政府も同じに思ってるはずだがアメリカの横やりが入らないことを祈る。
0802名無し三等兵
2015/05/07(木) 16:27:33.33ID:IzkeDOpMシナ軍の現場の兵に暴走しそうなのはいるのか?
民間人なら無責任に利権絡みでパフォーマンスする奴はいるだろうが
0803名無し三等兵
2015/05/07(木) 16:36:30.42ID:lmAmVK6U中国軍とロシア軍に対する航空優勢を確保するには現在ならF-22クラス10年とか15年以上先ならそれ以上の第5世代機が必要だけどアメリカは禁輸しちゃったから国防総省の視点で見れば日本のF-3ないしそれに準ずる次期主力戦闘機の開発に成功してくれないとアメリカとしても困る
政治の視点から見れば親中政権の現在でさえ日本に対して過去にないぐらい官民が友好的な関係上日本との関係を崩す可能性を考慮してまでF-3の開発を邪魔するメリットがない
0804名無し三等兵
2015/05/07(木) 16:38:57.17ID:QunbemHD東シナ海飛んでる中国のパイロットは無鉄砲だよ。
数年前に、米軍機に接近しすぎて事故起こしたこともあったし。
0805名無し三等兵
2015/05/07(木) 20:44:16.27ID:aeLwwE5c何抜かしてんだ
あれはF35に欠ける飛距離とペイロードを持って爆撃機として扱えなければ意味ないよ
国産FB22だな
ただのステルス機や要撃機としてなら開発する意味がない。F35にステルス外装タンクでものっけたほうがいいからだ
0806名無し三等兵
2015/05/07(木) 21:10:30.17ID:Nrp1a20i米「お前らジャップが自前で戦闘機作ってチャイニーズを押さえるってんなら好きにしな。
邪魔はしねえ。だが俺等の輸出先に売り込むんじゃねーぞ。分かったな?ああ?」
だいたいこんな感じか。F-3量産してインドネシアに売りてえよ。むこう10年くらいは
世界の中心の一つになるんだし。
0807名無し三等兵
2015/05/07(木) 21:32:32.83ID:zfZYx3uO割り引いて売りつければ済む話、そもそもまともな戦闘機を整備出来る国が居ないのが
東南アジアなんだから売り込み先にならん
よくよく考えてみるとステルス戦闘機買える財力ある国は大抵F35入れている件
0808名無し三等兵
2015/05/07(木) 21:41:58.19ID:A8ke+oHx売れないだろうなあ
サポート体制だって限りなく疑問だし
0809名無し三等兵
2015/05/07(木) 21:47:22.36ID:aeLwwE5cああいう案が主流になるはず
元々F35Aは2000ポンド爆弾×2ないしSDB×4でタンク込みで行動半径1400km前後
F22は2000ポンド爆弾×2+SDB4発、SDBのみで8発でタンク込み行動半径1500km
のためF22よりも上おそらく2000ポンド爆弾×4発、SDBのみなら12発以上でタンク付きで1500+km以上の行動範囲がないとわざわざ買う意味がないんだよ
FB22はフェリーで8000km、重武装でおそらく5000kmの飛距離にSDBが24発、2000ポンド爆弾6発搭載できたけど、それに近いコンセプトじゃないと意味がない
0810名無し三等兵
2015/05/07(木) 22:05:21.73ID:A8ke+oHx0812名無し三等兵
2015/05/07(木) 22:20:44.05ID:zfZYx3uO0813名無し三等兵
2015/05/07(木) 23:26:49.07ID:lmAmVK6U今しかみてないやつ多すぎやろ
インドネシアなんて2025年〜2030年の間にGDPが世界10位以内に入る確率が高いと予測されてんのに(国家プロジェクトとしてインドネシア自身は2025年までの達成を目指してる)
0814名無し三等兵
2015/05/08(金) 00:20:18.55ID:ftfnW2zwそれは国民一人当たり?いくらなんでも眉唾すぎるよw
躍進自体はするだろうけどそこまではとても行かん、プロジェクトもまだ先
が見えない物が多いけど楽観的な指標でうまく行けばいくかも〜ぐらいの予
測だし
何より肝心なのが価格、あの国は碌な装備が無いので戦闘機ばかりには金は
突っ込めない、
0815名無し三等兵
2015/05/08(金) 00:31:56.22ID:ZeHRK0Wf0816名無し三等兵
2015/05/08(金) 01:23:41.12ID:HSB0B0jT日中のパワーバランスが崩れた場合
最終的に出費と出欠を強いられるのはアメリカなわけだからなあ
日本を見捨てたと仮定しても次の主戦場がマリアナとハワイ、インドネシアになるだけだし
第二次太平洋戦争が起こるだけとも
0817名無し三等兵
2015/05/08(金) 02:13:18.11ID:vgUYcXdcF-22の行動半径は機内燃料だけで590海里1093km、600galタンク2個で1574km
http://l2.upup.be/f/r/VQUQbz7lXz.jpg
F-35の行動半径は機内燃料だけで700海里1296km以上
https://www.f35.com/global/participation/canada
http://m2.upup.be/f/r/PzE8aC26qP.jpg
http://m2.upup.be/f/r/13dkwIoQRH.jpg
http://m2.upup.be/f/r/o2Nc1TEFLa.jpg
なんで行動半径に関しちゃF-35の方が大分上みたいだけどね。レーダーレンジとステルスはさすがにF-22のが上だけど
C型が機内だけで1422km、480galタンク2個で1717kmってのはさすがにやり過ぎ感あるが
あとF-22のウェポンベイって1000ポンドまでのJDAMしか入らないよ。2000ポンドJDAM出てきたのがF-22の後だから構造的に仕方ないけど
0818名無し三等兵
2015/05/08(金) 05:45:23.57ID:Wi4dktxi米国はそんな感じだろう
でもインドネシアに正面装備バンバン売ったらオーストラリアとの関係が微妙になりそうね
丸まるインドネシアごとコッチに引っこ抜く想定ならともかく
0819名無し三等兵
2015/05/08(金) 08:18:59.87ID:5tNlUBeGオージーに潜水艦
なら
インドネシアと10式戦車の交渉してるかもね
あの辺りのパワーバランスも結構微妙だから露骨にどっかに肩入れはし無さそうだし。
F−3輸出ってなら最初に西側東側関係無く運用してるインドが食いついて来そうそうな気がする
PAK-FAと模擬戦するF3ってのも見て見たい気がする(個人的願望)
0820名無し三等兵
2015/05/08(金) 09:30:34.17ID:aLDOKd1sエジプトが1967年に開発したE-300と変わらない。
(技術陣はウィリー・メッサーシュミット、ブランドナー等)
アメリカから技術買わない限り半世紀遅れを取り戻せるわけがないな
0821名無し三等兵
2015/05/08(金) 09:51:46.67ID:rjR6F0i20822名無し三等兵
2015/05/08(金) 10:02:03.22ID:kcvH8ozBなお意味があるかはわからん模様
0823名無し三等兵
2015/05/08(金) 10:11:16.74ID:+t5hWb4n経済に関して何も分からないならいちいち答えんなよ
国民1人当たりなわけねーだろ
後楽観とかじゃなく現実として高確率で30年までにGDP10位以内に入るつってんだろ
世界的な為替レート暴落+ルピア爆上げでもないかぎりだけどな
0824名無し三等兵
2015/05/08(金) 10:11:18.64ID:K7EZ4Ybu0826名無し三等兵
2015/05/08(金) 10:48:17.55ID:6knRfHMM国家プロジェクトで素材や加工技術の研究は進めてきている。
今年はコア部の燃焼実験だろ。
0827名無し三等兵
2015/05/08(金) 14:01:32.85ID:aLDOKd1sXF5のことだが日本語いぜんに頭おk?
これだけの実績で15トンエンジンの目途がついたとか
F3がF22超えの飛ばし記事のソースレベル相応に
煽りのレベルも低いな。
F119は推力151kNに対して重量も1.7トンで全長もXF5より
2m長いのであの模型サイズでは搭載できない。
0829名無し三等兵
2015/05/08(金) 15:35:57.78ID:kcvH8ozB0830名無し三等兵
2015/05/08(金) 15:36:59.36ID:wx/P+6mp>XF5のことだが日本語いぜんに頭おk?
君はスレで一匹の珍獣だよ。15tエンジンの目処は付いたようだ。
(試験結果がまとまるのは、2018年度)
世界が固唾を飲んで注目するのは、IHIがいよいよ公表した、エアーフィルム無しの無冷却タービンだろう。
今年度から研究着手のようです。
もしも、これが日本でいち早く実用化されると、21世紀はバラ色の未来だよ。
0831名無し三等兵
2015/05/08(金) 16:40:40.56ID:m5+4N1HBソースは?
防衛予算なしの独自研究開発なの?
0834名無し三等兵
2015/05/08(金) 17:41:58.08ID:aLDOKd1sそれが公開されたモックアップに搭載可能なサイズで実現すれば
日本のエンジン技術が世界最高峰になるわけだが
0835名無し三等兵
2015/05/08(金) 17:55:23.10ID:xuxkUqM+>(F119はXF5-1より…)2m長いのであの模型サイズの(ATD-X)には搭載できない
そんな話をしていたっけ?
仮にその話に乗るとして、長さは問題ないですよ。胴体を延長して主翼の面積を大きくすればよい。
F-2で実行済なので十分可能性があります。ただし、エンジンを双発から単発にする必要がありますが。
問題はF119エンジンの直径が1m以上あることですね。直径が60cm弱のXF5-1を想定して胴体を造っているので
かなり胴体が太くなり、胴体の改造レベルでは収まらなくなりそうです。
0836インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/08(金) 17:59:24.89ID:xuxkUqM+だ か ら 何んで心神のモックアップにXF9?(仮称)を搭載しなければならないのよ? Wアンタ面白すぎ^^
0837インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/08(金) 18:16:48.01ID:xuxkUqM+引用: HSE(ハイパワースリム・エンジン)の推力は実証エンジン(XF5-1)の3倍ながら
直径は実証エンジンの70センチ(ママ)に対して約1メートルに抑える。:終了
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150317/bsc1503170500001-n2.htm
※ 70センチだとラファールのスネクマM88と同サイズなので著者の間違えだと思います。
XF5-1は確か直径が59センチだっと思います。
今年度予算から製造が開始された戦闘機用のエンジンの試作機については、直径が1メートル程度とい
ことがこの記事で分りましたが全長については何も書かれていないです。多分、F119と同じ程度の5メートル
を少し超える程度の長さかと思います。
0838名無し三等兵
2015/05/08(金) 18:29:43.21ID:zuoB/qFtそもそもXF5は
性能確認試験における圧縮機に係る技術課題や試験装置の不具合、F7の開発
等で遅れたけど初号機自体は2000年より前に納入されてんだろ
0839名無し三等兵
2015/05/08(金) 20:48:51.05ID:aLDOKd1s該当機体も存在しないとなるとF3はいつ完成するんだよ?
いまから予算組んで新型エンジンの完成待ってから実用化だと
時期的にF2の代替え機を想定しているのだろうが
2005年に運用開始されたF22の四半世紀後頃にようやく同等機実用化して意味あるんかね
0840名無し三等兵
2015/05/08(金) 21:01:33.98ID:KQHVfc5nF-22をアメリカが輸出しない、かつ他国がF-22同等の戦闘機を開発できていないのなら十分意味あるのでは?
0841名無し三等兵
2015/05/08(金) 21:26:14.92ID:DuqD6w4u0842名無し三等兵
2015/05/08(金) 22:15:41.98ID:ZeHRK0Wf実現性に疑問を持つ声がないわけではない。
ただもうちょっと構想・ロードマップそのものを理解しないと議論にならん。
とりあえず平成22年時点の構想から。9ページ目にロードマップがある。
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_02.pdf
0843名無し三等兵
2015/05/08(金) 23:17:05.01ID:zuoB/qFt0844名無し三等兵
2015/05/09(土) 00:08:58.75ID:crHCbwsG>そもそもF-22とF-3って運用思想全く違うだろ
いや、今時珍しい、制空専用の戦闘機? と言う点で、よく似た運用構想だね。
0845名無し三等兵
2015/05/09(土) 00:33:03.49ID:hveRA/nwF-3造る段になったら、ASM-3を一発内装可能なことは要求に入るんじゃないか?
0846名無し三等兵
2015/05/09(土) 00:38:32.34ID:JXuTJOUHJSMでも導入したら非国産とはいえF-35も対艦攻撃能力を得る。
FIとFSの区分なくしたんだからその辺の自由度を増やしてほしいもの。
0847名無し三等兵
2015/05/09(土) 02:09:11.17ID:XjS51x+Dとにかく日本に必要なものが出来上がらないという心配はあまりしなくていいだろう
問題はPAK FAやJ-20が2020年代に戦力化されていそうなのに対して、
F-3は2030年代にならないと戦力化されそうにないこと
0848名無し三等兵
2015/05/09(土) 02:19:58.62ID:JXuTJOUH後日ASM運用可に改造するなんてのも柔軟にできる。
だから対艦・対空は心配せずに完成に向けてやっていけばいい。
しかしASM-3を収めるウェポンベイとなると
AAMを縦列配置できるようなヤツになるんじゃないかね。
0849名無し三等兵
2015/05/09(土) 02:33:05.23ID:hveRA/nw24DMUだったかな、ASM一発積める構造だったらしい
シンポ行った人のどこかの個人ブログで読んだ記憶がある
0850名無し三等兵
2015/05/09(土) 02:37:43.41ID:hveRA/nw0851インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/09(土) 07:29:42.46ID:ac2gV9ah>該当機体も存在しないとなるとF-3はいつ完成するんだよ?
純国産戦闘機を開発 IHIなどエンジン試作 [日経新聞;2014年8月21日]
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDE20H09_Q4A820C1MM8000/?dg=1
引用: 政府は純国産戦闘機の開発に向けた本格的な検討に入る。2015年度から高出力エンジン本体
の試作に着手し、敵のレーダーに探知されにくいステルス性を持つ機体の実用化を急ぐ。米欧
の最新鋭機に匹敵する性能をめざし、防衛省は2015年度予算の概算要求に経費として約400億円を計上する。
成果を踏まえ、最終的に純国産戦闘機を導入するかどうか判断する。 ―中略―
政府の中期防衛力整備計画は、2018年度までに日本単独で手掛ける「純国産機」を開発するかどうか判断
するとしている。 :引用終了
2018年に仮に(その可能性は高い…)国内開発が決定すると、その年度からF-3の原型機の試作が開始されて
4〜6年程度で完成します。2025年前後には試作機の初飛行が行われ、そのテストの結果と防衛省の搭載兵器
や戦闘行動半径などの性能要求を受けて量産型のF-3が完成します。
試作機の初飛行から5年くらいを見ると2030年前後くらいになりますね。このぐらいの時期ならF-2の代替機
としては十分間に合うと思います。
0852名無し三等兵
2015/05/09(土) 08:01:41.35ID:6kf147vP0853名無し三等兵
2015/05/09(土) 08:20:43.05ID:sSupWp6E0854名無し三等兵
2015/05/09(土) 08:51:37.58ID:A4D6bMv315年後に15トンじゃ足りない気がしてきた
0855名無し三等兵
2015/05/09(土) 08:58:13.46ID:5KFCSmUkエンジン推力を必要以上に大きくしても
後は機体を大きくする方向にしかメリットが作用しない
機体が大きいとAAM搭載量が増えるか、搭載燃料が増える→行動半径が広がるというのがあるな
0856名無し三等兵
2015/05/09(土) 09:41:37.42ID:qbol5pbzF-3は制空専用じゃないから・・・
制空よりになる可能性はあるが対艦やらも考えてるぞ
防衛省の資料みろ
個人的には内装じゃなくて一機が敵を補足
別の機体が低空から侵入して発射って感じだと思うが
内装は将来的にはあるかもしれんがそれ前提で進めた場合失敗したらえらい事になるし
平成26年度 事前の事業評価
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_sankou.pdf
この資料みても実際そんな想定をしてる可能性は高いと思われる
0857名無し三等兵
2015/05/09(土) 09:47:51.72ID:qbol5pbz遅延がなければ初号機納入前くらいにはエンジンできてるんじゃないの?
初号機納入が2025年くらい?
今度のは国産のなんだから後で付け替える手もある
それにでかければいいってもんでも無いし
0858名無し三等兵
2015/05/09(土) 10:41:27.63ID:hveRA/nwステルス戦闘機にこだわるとそうなるということらしい
0859名無し三等兵
2015/05/09(土) 11:10:00.11ID:5KFCSmUkなるだけ携行本数を増やすべきというのは技本の研究からも示されている
と考えると、大型機の方が良いのかな?とも思える
だが、双発合わせて推力40tってねえw
それでウェポンベイに5tとか入るようにするの?
更には別に発電機やフッ化ヨウ素とかでも入れたレーザー兵器でも積むか
B-1Aは4発合わせて推力50tくらいだったか
0860名無し三等兵
2015/05/09(土) 11:12:21.43ID:hveRA/nw俺は死んでるだろうからおまいら見届けてくれ
0861名無し三等兵
2015/05/09(土) 11:14:09.84ID:qbol5pbz0863名無し三等兵
2015/05/09(土) 11:16:26.23ID:4MKkybf+燃焼温度を劇的に向上できるという事?
0864名無し三等兵
2015/05/09(土) 11:31:53.59ID:JXuTJOUH無人機にミサイル携行させるとかダメなのかね?
有人機が無人機何十機も引き連れてパイロット一人で飽和攻撃。
0865名無し三等兵
2015/05/09(土) 11:41:05.54ID:hveRA/nwそんな形を目指すんじゃないかな
まあ、有人戦闘機の立場が無くなることは当面無いと予想してる
米海軍が攻撃機のオール無人化を目指してるようだけど、あれも一回挫折するとにらんでる
0866名無し三等兵
2015/05/09(土) 11:43:11.51ID:5KFCSmUk同じ燃焼温度でも効率が良くなる
但し、素材の耐熱性も要求される
エアフィルムだけでなく内部にも冷却機構があるが
それも可能な限り小さく出来る
結果として部品の強度が上がる
0867名無し三等兵
2015/05/09(土) 11:48:07.09ID:JXuTJOUH一時、国際条約で無人機規制かけよう、みたいな話なかったっけ。
非人道的とかわけわからん理由で。
編隊内に有人指揮機が必要になるとか、そういう可能性もあると思う。
0868インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/09(土) 11:56:01.46ID:ac2gV9ah>推力15トンクラスの戦闘機…
エンジン単体の話ですよ?
エンジン合計推力20トン以上のF-15Jをすでに主力戦闘機として運用していますけど?
>>853
そいう性能が必要なら、今のところF-35Bを導入するしかないです ^^!
0869名無し三等兵
2015/05/09(土) 12:25:16.14ID:crHCbwsG>燃焼温度を劇的に向上できるという事?
入り口温度1800℃を超えると、窒素が酸化されるので、エンジンの効率が逆に下がるそうです。
1800℃は、米露のエンジンは達成済みで、HSEも達成は当然視されています。
これまでのジェットエンジンは、高圧タービンのブレード先端から冷却空気を流して、1600℃程度に
耐えていたのが、この冷却空気を無くす(少なくする)と、効率が大幅にアップ(推力アップ)するらしい。
(素人が、ミリタリージェットエンジンスレで得たニワカ知識ですので、そちらの過去スレへどうぞ)
0872名無し三等兵
2015/05/09(土) 13:07:30.51ID:QXFfq1fq現実問題完全な無冷却で1800℃に実用で耐える素材は無いのでは。 そんな素材が有れば冷却込みで2200℃以上のエンジンが出来てしまう。
0874インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/09(土) 14:11:40.35ID:ac2gV9ah過去の成果を確認してみたら、だいたい1年間くらいでエンジンの製造が終わり
残りの2年間は連続運転試験に充てるみたいです。この3年間で国産エンジンが果実
にものになるか分り、それをもってF-3開発へと進んで欲しいですね。
エンジンノズルなら「インコネルX」を吹き付けるだけで耐熱性が担保されるんですが…
と よけいな一言を W
0875名無し三等兵
2015/05/09(土) 17:32:40.87ID:QXFfq1fq素材そのものの耐熱性、強度の向上
試験装置の耐熱性
ダイヤモンドに次ぐ硬さのSiC加工工具の開発
CMCの作成方法。 3次元織物装置含む
メンテナンス方法の確立
諸々
0876名無し三等兵
2015/05/09(土) 19:04:48.50ID:USFTmYS8・SDBを組み合わせた近接航空支援
・NSMや内装巡航ミサイルでの特攻
・JASSM、LRASMによるADIZ外からの攻撃
でもってこれらの部装オプションのセット買いが前提で要撃するにもステルスオフにしないとクソスペックとわかりきってる
自衛隊で増強しようにもそれらの部装をセットで買ってF2枠もあわせて消費しないとだめでFIXとしての能力はゼロだ
流石にそういう計画は不効率だと思う
もともと竹の子ミサイルがあることもあって長距離で迎撃できないなら迎撃戦闘の発生リスクすら低い
明らかに大戦のように戦争形態が変わろうとしてんだろうな
0877インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/09(土) 21:48:31.20ID:ac2gV9ah0878インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/09(土) 21:53:57.10ID:ac2gV9ah>もともと竹の子
今年は筍をあまり味わっていないまま初夏を迎える (涙)
0879名無し三等兵
2015/05/10(日) 07:12:13.85ID:F1YMVaNTジェット戦闘機のアビオニクスを独自開発したこともない
そして完成するころには今飛んでる無人試作機が実用化されてそうなのだが
0880名無し三等兵
2015/05/10(日) 07:14:57.12ID:R9WdjwEa0881名無し三等兵
2015/05/10(日) 08:21:56.45ID:JpbMIacO複座で無人戦闘機を前線で制御するのかね。
0882名無し三等兵
2015/05/10(日) 09:09:10.72ID:mPTCZdymエンジン : F3を使った二次元推力偏向ノズル、ATD-Xを使った推力偏向パドル
アビオニクス: F-1、F-2である程度日本が担当、ATD-Xによる試験
無人機 : 無人機が出来た所で全部が無人機になる訳じゃない
そもそもF-3も将来的には無人機との共同運用を視野に入れてる
そのぐらいの事は現場の人間の方がよく考えてるよ
というかもうちょい調べろ
0883名無し三等兵
2015/05/10(日) 10:01:10.73ID:R9WdjwEa0884名無し三等兵
2015/05/10(日) 10:32:10.33ID:KZKiCviCシンポの時であってる。同じような質問してる人いたから。
機体の寸法を公表してしまうと、牽引機の出力も逆算
できてしまうので、あえてパブリシティには出してません
という話だった。
0885名無し三等兵
2015/05/10(日) 14:23:55.91ID:F1YMVaNTエンジン:15トンに耐えられる耐久性を軽量素材で実現できるかどうかだが
F22で困難だったことが日本にはできるんか
アビオ:ルーチン部分はある程度やって最後はロッキードに技術支援頼むつもりか
ロックウェルコリンズのアビオと米製エンジン使ってもMRJが遅延してるのみれば日本の航空技術がどの程度か察しが付くと思うがな
0886名無し三等兵
2015/05/10(日) 14:30:03.44ID:jnO0Pscr0887名無し三等兵
2015/05/10(日) 14:41:34.96ID:mPTCZdym遅延してるから程度が低いとか間抜けにも程があるし
もし>>885が>>879だった場合は大した知識もってなさそうだしな
0888名無し三等兵
2015/05/10(日) 14:42:36.25ID:mPTCZdym見間違ってたわ
0889名無し三等兵
2015/05/10(日) 14:57:26.02ID:GxI4YSQLJ/APG-1は確かに1997〜1999年ごろは予定性能が出なくて苦労したが
2002年の配備までには所定の性能を出せるようになった
で、2008年にJ/APG-2になって、AAM-4の150kmの射程の更に外の領域まで敵機を探知、
定位置して発射できるようになったわけだ
中間誘導はJ/ARG-2(J/APG-1の分離配置型)だな
0890名無し三等兵
2015/05/10(日) 16:33:12.53ID:YZfUKuh9>つーかID同じか
まぁ、どうせ在日韓国人か本国から応援に来ている民団工作員で、
KFXでできないことが、日本ができるのが悔しいだけだろう。
ミリタリージェットエンジンスレでも、ある日、防衛省のpdf に目標推力15t 台と
書いてあるのが発見されるまで、F-119並みの15t は絶対に無理説が圧倒的に大勢だったからね。
それが、F119より高度(小口径)で同等推力ですよ。参りました。
スレはその後の1-2ヶ月は、過去の断片情報の中から、実はできることを示唆する部分の
再発掘に費やされていましたね。
0891名無し三等兵
2015/05/10(日) 17:05:59.84ID:K8ZnuOlHMRJが遅れてるのは型式認証取得作業の為
技術や現場初体験の経産省の技術官(監督官)を”育成”しながら試作機を組立て
てるんだから
「意味が全然分からないので、判断できません」と言う方々に技術内容を教え、試験方法
を教え、米国等の判定基準を教えて判定してもらう。
と言う作業で「判らないので、もう一度バラシてみて」の繰り返し見たいだぞ。
0895名無し三等兵
2015/05/10(日) 17:52:56.23ID:7sn7cv4u理論的な所感があるなら言ってみ? リスペクトされるかもよ
0896名無し三等兵
2015/05/10(日) 17:55:07.50ID:jnO0Pscr開発実績がないっていつの時点での話よ?
ATDの【前に】開発実績がないとF-3に搭載できないって言ってんならかなりの謎理論だが。
まあF-3は無理って結論にしたいだけだろうけど。
0897名無し三等兵
2015/05/10(日) 19:04:27.13ID:YZfUKuh9>四半世紀後追いなら同じものが作れるなどと絵に描いた餅を称賛されてもなあ。
実際に予算付けているモノを、ホラ話扱いかい。
日本の国家プロジェクトにもホラ話級は幾つかあったが・・ 例、第5世代、
今回は本物みたいだよ。まぁ、ホラだホラだと触れ回ってなさい、2〜3年で結果は出ます。
なお「同じモノ」じゃないからね、F119より「はるかに優れたモノ」だ。
そこんとこは間違えないように。F119ほどデカくて重いエンジンなら推力20tになる。
0898名無し三等兵
2015/05/10(日) 21:12:03.85ID:FK6PCjcWおかしくは無い
0899名無し三等兵
2015/05/10(日) 21:17:26.05ID:Z4uxzwjk単にF-35より機動性に優れた第五世代機ってのが狙いどころだろう。
0900名無し三等兵
2015/05/10(日) 21:53:32.45ID:mPTCZdymまぁ無難に行くとは思うが
0901名無し三等兵
2015/05/10(日) 23:44:36.82ID:3n/noj3aどうだろう?
0902名無し三等兵
2015/05/10(日) 23:58:35.62ID:uaeYE9Omと考えていくと結局ミサイルになると思われ。
0903名無し三等兵
2015/05/11(月) 00:12:52.91ID:j7+tSCbzこちらの対空ミサイルを弾切れさせるのが目的とか何とか。
0904名無し三等兵
2015/05/11(月) 06:25:23.18ID:HOKtJUed単体だとロックオン距離短そうだしそんなに重宝しないな
0905名無し三等兵
2015/05/11(月) 06:49:03.84ID:cltNXvzv対空ミサイルにしても一発必中でやらないと中国の戦闘機を落とし尽くす前に在庫が尽きる
0908名無し三等兵
2015/05/11(月) 09:01:36.85ID:+7R6OAZ70909名無し三等兵
2015/05/11(月) 10:54:57.42ID:k9/xRnY/公務員投入して即応か
ヤクザ使ってワープアからピンハネしながらだらだら石棺も完成できないの違い
0910名無し三等兵
2015/05/11(月) 13:33:53.80ID:M7xDIViq0912名無し三等兵
2015/05/11(月) 15:06:55.95ID:+7R6OAZ70913名無し三等兵
2015/05/11(月) 15:52:58.28ID:5ZmgxvwQ>実際に予算付けているモノを、ホラ話扱いかい。
日本ではないが、実際国が予算つけたのに成果は模型だけだった開発計画があったからな
そういう人達から見ればHSEなんてホラに違いないと信じたいだろう
0914名無し三等兵
2015/05/11(月) 19:37:45.98ID:NR6nvbab支那が特攻なんぞできる訳無い、全員逃げ出すわ。
0915名無し三等兵
2015/05/11(月) 19:48:23.48ID:j7+tSCbz中国の無人特攻機を知らんのか?
「殲6(J6)」戦闘機を無人攻撃機に改造し、台湾や尖閣諸島と 向かい合う福建省に配備
http://military38.com/archives/22125695.html
0916名無し三等兵
2015/05/11(月) 19:52:50.14ID:zFRb8tH+米国の無人機は衛星リンクで操縦するようだが、中国の無人機もそうなのかね?
0918名無し三等兵
2015/05/11(月) 21:10:42.54ID:2j4lSoCDそれは特攻では無い、単なる巡航ミサイルだ(笑笑笑)
0919名無し三等兵
2015/05/11(月) 21:20:04.55ID:2j4lSoCD0920名無し三等兵
2015/05/11(月) 21:22:02.76ID:K7r4H7R30921名無し三等兵
2015/05/11(月) 21:33:48.27ID:2j4lSoCDおいおい、まだそれ以前の問題何だが・・・
0922インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/12(火) 07:26:03.01ID:tjVwsx6I>いっそ無人機に対艦ミサイルを持たせて特攻をかける
お姉さん! 鋭い (指をパチンと鳴らす)
Inside the Mavy's Next Air War [USNI News]
http://news.usni.org/2014/01/23/navys-next-air-war
ただ特攻するだけでは芸がないので、攻撃と現地の情報収集をX-47を実用化したUCLASSで行います。
今の時点では無人機だけではなくF/A-18やF-35Cなどの空母打撃群全体で攻撃を実行するようです。
0926名無し三等兵
2015/05/12(火) 18:56:54.18ID:onGMaj4a動かして試験をし、と言う段取りなのか
途中で不具合や不足が出たら直すのか、それとも何案かの試作品を同時に
テストするんかな(細部の異なる)
0927名無し三等兵
2015/05/12(火) 19:46:44.29ID:g7VwqQTm部分的にテストしていくから不具合が有っても直ぐに手直しできる。
今年はコア部分だったろ。
0928名無し三等兵
2015/05/12(火) 20:14:57.73ID:npAuYevfその後、組み合わせて燃焼試験を実施。
エンジンコア部の燃焼試験を間にファンと低圧タービンの製作・試験を行い、最終的に
それらを全部組み合わせて試作エンジンとして性能評価を行うって流れでしょ。
0929インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/12(火) 21:16:43.02ID:tjVwsx6I>前に誰かが言っていたが
100%オイラだな…
根拠のないホラ話でなく、Wikipediaとかで調べるとエンジンの開発の年表を追いかけると
1年で製造。2年間の試験運転というのが確認できる。運転試験の方がより重要な工程になる。
>>927-928
言っていることが正しいとして、エンジンの承認には最低でも5000時間程の運転実績が必要。
その作業を1年で終えて運転試験を開始しないと、とてもじゃないけど残り2年間で判断材料
を造れないよ。
24時間エンジンを回し続けて1年間で8760時間。現実にはこの3分の1程度しか回せないと思う。
F135-PW-100は試験運転に20,000時間をかけていますよ。
0930インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/12(火) 21:20:43.01ID:tjVwsx6I使えるP-3Cは海保に移籍する手があります。尖閣上空に貼りつけるとよろし。^^
0931名無し三等兵
2015/05/12(火) 21:41:44.08ID:WVfHPnfT>現実にはこの3分の1程度しか回せないと思う。
2000時間で、F-3開発GOぐらいかな・・
自分の仕事関係で、発注して開発して、ついでに寿命試験も予算付けて、
プロジェクト終了して・・・ あぁ、そう言えばまだ寿命試験やっていた。
・・ N年連続達成しましたよ、世界記録です。と言うのが2-3案件あったなぁ。
(社内研究で続けてます・・とのことでした)
0932名無し三等兵
2015/05/12(火) 22:02:30.08ID:npAuYevfおそらく試作エンジンで目標性能を達成し期間内の試運転で深刻な問題が出なかったら
量産エンジンの開発に移行すると思うよ。
で、試作エンジンはそのまま耐久試験、寿命試験に回されて、そのデータが量産エンジンの
設計に反映される事になる。
どのみち最終的には量産エンジンでの運転実績を積まなければならなのだから、
逆に試作エンジン段階で必要以上に回しても時間をロスするだけなのよね。
0933名無し三等兵
2015/05/13(水) 11:02:36.58ID:hHdMyWyo2000時間も飛べないよ
F3試験機を5機制作しても試験飛行は2年かかる
まだ機体案も要所技術もクリアしてないから2020に機体製造入って制定は2027以降
第一ロットの40機受領が2035年ママで出2040ねんまでに全機納入
ほとんど次次世代の受領なので、F3計画は当面の戦力として見込めない
2040年代の戦争を想定するには実に雑な見積で戦闘機として微妙
0935名無し三等兵
2015/05/13(水) 14:12:41.18ID:3wJP0p8A0936名無し三等兵
2015/05/13(水) 18:18:15.03ID:mrBg6CvxF-2の代替えだし実際そんくらいだろうとは思う
戦力化は時間かかるなー
それまではF-35で頑張るしか
0937名無し三等兵
2015/05/13(水) 20:06:00.81ID:pYC8FOwwF4を忘れないでくれ!
日本の整備技術で延命すればいいだろう
古い機体を整備技術とパイロットの腕で運用し続けるのは
なんかカッコいいぞ!
0938名無し三等兵
2015/05/13(水) 20:06:50.41ID:pYC8FOww実際は、F4もまだまだ使えるんじゃなかろうか
0939名無し三等兵
2015/05/13(水) 21:33:32.47ID:yo+jBLKJB52は代替機を開発製造するのに巨費が要るから、メンテして使うことになってるけど、F4延命と新機種導入の費用対効果を見る必要がある。
0940名無し三等兵
2015/05/14(木) 03:07:58.36ID:8lw63h+F0941名無し三等兵
2015/05/14(木) 07:02:24.28ID:QU7wvVxn0942名無し三等兵
2015/05/14(木) 07:15:32.94ID:nDnEziZv0943名無し三等兵
2015/05/14(木) 07:26:33.12ID:v5IXjQKc戦闘機増やす方が早かったりしそうな気がする。
0944名無し三等兵
2015/05/14(木) 12:01:31.21ID:sV36s70Xその2000時間の試験途中に部品交換やオーバーホールは無しなのか?
量産エンジンでも部品交換やオーバーホールするだろう。
0945名無し三等兵
2015/05/14(木) 12:03:24.45ID:sV36s70X毎週が楽しみだね。
0946名無し三等兵
2015/05/14(木) 12:48:03.09ID:wF/KG4g+>その2000時間の試験途中に部品交換やオーバーホールは無しなのか?
当然やって、8760時間 x2 あっても、2000時間ぐらいが上限だろう? と言うのが929さんの主張で
私(931)も完全に同意見です。
0947名無し三等兵
2015/05/14(木) 17:11:32.30ID:lpBMlpVl0948名無し三等兵
2015/05/14(木) 21:19:19.21ID:DcZNRPxwゼロ戦は数百時間の帯空性能しかもたせていない設計だったから
「平成のゼロ戦」ならば2000時間もあれば十分すぎる
0950名無し三等兵
2015/05/14(木) 22:39:40.60ID:32kUFj6Cテスト終了時にどれだけの余力を残しているかを判定すれば良いわけだ。
後は実際に使用しながら決めれば良い。
原発も同じ素材をテストピースとして内部に置いておいて、
劣化度を診断するのと原理は一緒だな。
0951名無し三等兵
2015/05/14(木) 23:22:07.47ID:l9gqlxwW8年かけて33,000時間まで寿命を延ばしたな
0952名無し三等兵
2015/05/15(金) 14:04:59.40ID:pblfvjZ40953名無し三等兵
2015/05/15(金) 19:04:13.44ID:pblfvjZ4アフターバーナーを2000時間も運転するなんて燃料を垂れ流ししてるのと
同じだけど
0954名無し三等兵
2015/05/15(金) 21:30:50.44ID:N0xYsKu10955名無し三等兵
2015/05/15(金) 21:48:58.36ID:zpfOHm/u燃料を垂れ流しといってもドライの時の倍位だから
大したことはない。2000時間飛行するのに必要な燃料が倍になるだけ
2機でテストしたと思えばいい
0956名無し三等兵
2015/05/15(金) 22:17:04.04ID:Nbo3hv/90957名無し三等兵
2015/05/16(土) 07:19:55.36ID:X6H+Zc9m0958名無し三等兵
2015/05/16(土) 10:06:04.75ID:CKY88TPiロケットみたいに失敗しても外国のせいにするし
0959名無し三等兵
2015/05/16(土) 10:20:05.13ID:06BR4zNM0960インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/16(土) 10:26:31.07ID:jvBMcNy72000時間が一人歩きしていますね。2000時間には何んの根拠もないですよ。
2010年に発売された「軍事研究」の増刊号『日本と世界の新型軍用航空機』という雑誌を
最近読みなおしてみたら、P-1の項目に参考になる記事がありました。
P-1のF-7-10エンジンは地上試験運転用に10基、飛行試験用用に12基(P-1の試作機3機分)を
300億円で製造したそうです。今年度からの予算が3年間で400億円の支出が決まっているので
最低でも地上試験運転用のエンジンを10基は製造しそうです。
0961インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/16(土) 10:36:05.64ID:jvBMcNy7アフターバーナーというのは通常のドライ推力で運転しているところに燃料を吹き付けて
大爆発させることなので、連続運転で耐久試験をする必要がないです。
>>944
>オーバーホールなしか?
連続試験運転ではエンジンに取り付けた各種センサーで、温度、震動、音響、などをモニターして行うので
いちいち停止ごとに手間暇がかかるオーバーホールはしないと思います。断言はできないですが…
ただ、試験運転なので問題は発生することが予想できますね。その時に解体して問題を起こした部品を原因究明
しながら改良すると思います。そうやって完成度を上げて実用エンジンを仕上げると思います。
0962名無し三等兵
2015/05/16(土) 11:27:38.05ID:e0gl7ptw10機作れば4000時間行けるな。開発費からしたら8機くらいが限界かな
0963名無し三等兵
2015/05/16(土) 16:29:06.28ID:a/LGljtkレシプロエンジンの水メタ噴射みたいなものだろう。
でも15t推力と言うのはアフターバーナー炊いた時の数値だろう
試験しないのか?
0964名無し三等兵
2015/05/16(土) 17:35:02.95ID:ApXrGmhx民間向けでもする
FAAの民間向けジェットエンジンの耐空審査でも
必要な空気流量の20%程度の水をブチ込まれながら
焚き続け、その間に失火したり
推力や加減速能力の損失等を起こさず
回復不能のサージ・ストールを起こさないことが求められる
MIL向けはもっときつい
0965名無し三等兵
2015/05/16(土) 19:44:44.67ID:zdYZ8zgs三菱F-3。
0966名無し三等兵
2015/05/16(土) 20:07:51.14ID:xGYGLfa6MIL向けより民間むけのほうが厳しいんじゃないの?
MIL向けはある種「確率」で処理できるからね
たとえば100機必要な作戦に故障率10パーセントの機体を使う場合110機投入すればすむ
(パイロットはGPSで位置を特定して救出するので、損失は機体のみ)
一方、民間機はたとえ0.0001パーセントでも事故があってはならない
事故は飛行機メーカーやキャリアにとって莫大な損失を招く
0967名無し三等兵
2015/05/16(土) 21:17:02.01ID:ApXrGmhxMILの方が厳しい
MIL-STDのテストだと
>>964のFAAの滞空基準テストに加えて
気温変動と雹や落雷のヒット、海水結氷想定した
海水噴射や塩分含む氷塊を大きさや数、射出位置と
速度変更して稼働中にぶち当てる試験も並航する
このため、FAA基準クリアした民間機向けのエンジンを
軍事転用する際には、
MILで要求基準クリアしてるか更にテストされる
> MIL向けはある種「確率」で処理
この確率で云々は、それらテストをクリアした後の話になるね
0968名無し三等兵
2015/05/16(土) 22:21:21.40ID:e0gl7ptwF35ですら増強かけて大量生産しても
2020まで約30機
2024まで約60機
2028まで約120機
と増強しても2020後半じゃないと大量整備できないのは確実なので実質F15で戦うしかないんだよ
たいしてシナ側は極端な大量生産で2020までに600の4世代機、2025以降に600+200以上の4.8世代機を納入できる計算なので2025から2030に空軍バランスが一旦崩れる可能性がある
普通に考えればF2×3飛行隊+F15改4飛行隊+F35の2飛行隊じゃ完全に防戦一辺倒になるのでDDGの拡充、SAMの増強、空中巡洋艦能力向上型P1でも整備しないと分が悪くなる
0969名無し三等兵
2015/05/16(土) 22:43:37.78ID:wrLmiBmPアメリカのF-XXの進行によってはF-22の中古機売却もあるかもしらん
0970名無し三等兵
2015/05/16(土) 23:06:22.63ID:WA06t9q9自前の機体を持つ意味は大きいがもう少し早ければな
2000年代前半に戦闘機用エンジン開発が停滞したように見えるのは、
F7エンジン開発と平行してやる予算も人材も居なかったからだろうか
0971名無し三等兵
2015/05/16(土) 23:08:47.90ID:Gk2yjcnQC-2が後回しにされた
0972名無し三等兵
2015/05/16(土) 23:14:50.83ID:xj+PGkRE米国からF-35Aリースというのは状況によってはあるかもしれないな
0973インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/05/16(土) 23:54:44.49ID:jvBMcNy7980を踏んだら次スレを立てる事。良スレなのできちんとガバメントしてね。
0974名無し三等兵
2015/05/17(日) 00:06:41.21ID:LZaa0gHjPAK FAがどんな物になるかまだ全然判らんが・・・
0975名無し三等兵
2015/05/17(日) 00:57:35.73ID:vxth0Zdeまぁね、要は対艦攻撃等も出来る多用途型で、
F-22より明らかに先進的、とは言えなくてもランニングコストに優れる使いやすい機体になればなぁと
PAK FAがそういうものなのかは、確かに全然判らないんだけどね
0976名無し三等兵
2015/05/17(日) 01:11:49.49ID:LZaa0gHjミサイルは作り置きすれば良いが戦闘機はメンテナンスが必要だからな。
1機で年間数十億円になるだろ(燃料、部品、パイロット、整備士、管制、その他)
0978名無し三等兵
2015/05/17(日) 11:20:50.05ID:d0fxk3eg今だと改修とか再生産とか面倒だがある程度融通が聞くようになる
0979名無し三等兵
2015/05/17(日) 12:48:36.12ID:FrQ4KfaX現行装備+αで対応せざるを得ないって訳か。オスプレイ導入と水陸機動団の整備が
異常なハイペースで進むのも道理だな。
スレチなのでこれ以上は書かないが、陸自の治安出動のハードルを下げる法整備も
必要だと思うんだよ。南シナ海で一戦交えてる最中に在日中国人全員が包丁と鉄パイプを
振り回して一斉蜂起したら警察では対応しきれないから。
0980名無し三等兵
2015/05/17(日) 15:28:18.07ID:vB4OJnZI短期で手軽に増強できる戦力の順番は
補給部隊>>DDG>>MBT集団>>航空集団の順番。DDGは案外早く受領できる。
治安維持出動に関しては現代の日本ではまず戒厳令法案の成立と整備。後先に機動隊の戦力増強のほうが優先
鉄パイプ暴徒ごときは機動隊で余裕で処理できるので杞憂、某進駐軍は警察の治安維持活動を制限受けたからであり、警察が治安維持活動を行うならば暴徒相手には遅れを取らず杞憂
(個々の装備や練度不足や危機対応管理の計画がいい加減なのはあるけどね)
自衛隊の出動は法整備以前に予備配置的な措置と動きを強化するほうが先であり武装暴徒にでしゃばる意味はないね
0981名無し三等兵
2015/05/17(日) 16:47:31.94ID:s+WYZKKx今まで封印されていたCECがようやく27DDGで解禁されるのだから。
あたご改も含めれば1護衛艦隊群につい1隻はCECで応戦可能となり、それにE-2Cが加われば。
0982名無し三等兵
2015/05/17(日) 19:25:47.39ID:7O6hzbY80983名無し三等兵
2015/05/18(月) 03:06:38.23ID:9+ZQkXUj0984名無し三等兵
2015/05/18(月) 07:11:49.04ID:4MiEX2Aa0985名無し三等兵
2015/05/18(月) 09:09:42.86ID:g8hqCUo5自衛隊の1人あたりの経費平均3000万円をあてはめると
整備クルー10人で3億逝ってしまうから維持費数億ってとこか。
エンジン・油圧・電装品外したうえで胴体モスボールして
湿度の低い砂漠に置いとかない限り高額の維持費はかかり続ける
0986名無し三等兵
2015/05/18(月) 10:31:52.75ID:QU8cm7lb最新のDMUの形態では変更ノズルによる操縦が必須のように見えるのだが
0987名無し三等兵
2015/05/18(月) 10:35:48.42ID:M7L5Z2Hq逆だろ、F-2は国産だから世界の発展に付いて行けないんだろが。
0988名無し三等兵
2015/05/18(月) 10:47:11.72ID:tx6QS/N/>HSEの試作と試験には推力変更ノズルも付けて試験するのか?
推力偏向ノズルは判からないね。。FY2018段階では無いんじゃないかい?
最終的にF-3には装備して欲しいね。
0989名無し三等兵
2015/05/18(月) 10:54:27.68ID:FYuAP4270990名無し三等兵
2015/05/18(月) 11:35:00.29ID:u/kw/Kgj0991名無し三等兵
2015/05/18(月) 11:56:12.23ID:LFltrTbO横方向はあんまり使わないのかも
0993名無し三等兵
2015/05/18(月) 13:39:49.82ID:FFoTb5IEまあパドルもドライ15トンぐらい無いと損失大きそうだが
0994名無し三等兵
2015/05/18(月) 13:44:48.28ID:6qZWDVgT小型の方が良い事もあるかもしれないけど、エンジンだったら実物大の大きさが良いのでは?
わからないなー
0995名無し三等兵
2015/05/18(月) 13:45:47.26ID:9pEeABpMそれだと応答性に難があるのか
斜めは知らんが
0998名無し三等兵
2015/05/18(月) 16:40:02.07ID:iv64wdU8何処に実物大の国産エンジンが有るんだ?
1000名無し三等兵
2015/05/18(月) 17:15:52.30ID:eISlx4tj【HSE】F-3を語るスレ1【推力15トン】 Part.2 (c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1431936926/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。