AWACS AEWを語るスレ part6 [転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し三等兵
2015/03/16(月) 15:09:26.93ID:V76qICnVAWACS AEWを語るスレ part5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1415497157/
0002名無し三等兵
2015/03/16(月) 16:50:12.18ID:Heb5C5pL0005名無し三等兵
2015/03/16(月) 18:15:27.87ID:kS5SrGOw米仏の関係を考えたらさもありなん
日米は米英に次ぐ深い関係がある
そして対露の後方基地であるブリと比べて、日本は対中の最前線基地でもあるし
そこは同列には語れないと思う
0007名無し三等兵
2015/03/17(火) 21:00:12.07ID:9Myana3o0008名無し三等兵
2015/03/17(火) 22:02:01.79ID:03Wzw2RWそのへんの国と組んで十分に実用的なAEWシステムが作れるかどうか疑問
レーダー素子レベルで言えばすでに日本がそのあたりと手を組む必要は無いんじゃ?
レーダーの情報を処理したり伝送したりして作戦に生かすには、
米国が他国よりはるかに進んでる印象
0009名無し三等兵
2015/03/17(火) 22:28:31.36ID:A0XriD940010名無し三等兵
2015/03/17(火) 23:05:58.64ID:dLZUUZCn0011名無し三等兵
2015/03/17(火) 23:26:49.22ID:zM/EBsCA0012名無し三等兵
2015/03/17(火) 23:29:11.45ID:Gnm+MQjwどうやったって経験値が圧倒的な米国が一日の長があるのはまあ仕方ないかと。
あとデータリンクのデファクトスタンダードが米国にあるしね。
0013名無し三等兵
2015/03/17(火) 23:31:42.08ID:O6xfXK1X0014名無し三等兵
2015/03/18(水) 02:31:29.73ID:9HNrBhsX0016名無し三等兵
2015/03/18(水) 09:00:53.58ID:z3AUazFA0017名無し三等兵
2015/03/18(水) 23:36:07.06ID:v6uRGwdDhttp://flyteam.jp/news/article/47796
0018名無し三等兵
2015/03/19(木) 00:46:06.38ID:M4hJbR+yあとミニギャレーみたいな、ドリンク冷やしたり弁当温めたり
0019名無し三等兵
2015/03/19(木) 14:10:15.85ID:8+hPaHth0020名無し三等兵
2015/03/19(木) 17:16:23.56ID:oduZUlug0021名無し三等兵
2015/03/19(木) 18:06:21.83ID:pJJI7See0022名無し三等兵
2015/03/19(木) 23:04:44.22ID:8+hPaHth0025名無し三等兵
2015/03/20(金) 00:31:10.71ID:++jTykUmところで日本のE-2DはMIDS-LVTとJTRSどっちが搭載されるんだろうな。
0026名無し三等兵
2015/03/20(金) 03:22:56.96ID:bWzVXgBr0027名無し三等兵
2015/03/20(金) 10:10:18.63ID:EHjEESW60028名無し三等兵
2015/03/20(金) 10:22:43.32ID:ncGvhaPSより遠距離まで高精度に監視出来たほうがいいだろうし
0029名無し三等兵
2015/03/20(金) 10:46:50.75ID:++jTykUm0031名無し三等兵
2015/03/20(金) 13:17:29.47ID:4B85kW+Z0032名無し三等兵
2015/03/20(金) 15:36:51.00ID:+HcDete30033名無し三等兵
2015/03/20(金) 20:17:45.35ID:JjeZLnx2まだ研究段階なのは確かだが
0034名無し三等兵
2015/03/20(金) 23:33:45.82ID:++jTykUm機材の統合しなくちゃならんが、ソースコード開示してくれるのか?というのがある。
>>31
それC-1FTBでP-1じゃねーよ。
0035名無し三等兵
2015/03/22(日) 00:10:03.23ID:dwqhWCEP0036名無し三等兵
2015/03/22(日) 17:07:57.30ID:WG2Ow9qrそれなら、E-2Dに空中給油すれば良いのではないか。
DDHに空中給油キット搭載のオスプレイを積んでE-2Dに給油すれば、艦載AEWが無いという問題を緩和できるし。
0037名無し三等兵
2015/03/22(日) 17:19:09.82ID:mErPg2NwE-2Dのシステムを流用するとしたら通信とか情報処理の方が問題だ。
0039名無し三等兵
2015/03/22(日) 18:29:43.53ID:XoAiEg2C0040名無し三等兵
2015/03/22(日) 19:09:12.34ID:9GIbj/650041名無し三等兵
2015/03/22(日) 19:28:25.81ID:XnZxjOBc0042名無し三等兵
2015/03/22(日) 19:30:43.68ID:14oUj5t20044名無し三等兵
2015/03/22(日) 20:24:19.05ID:1lZLCLlU0045名無し三等兵
2015/03/22(日) 20:50:43.08ID:yDR9QkKHどことやるんだよ
アメリカ以外とはメリットねえぞ
でもアメリカ相手だと肝心なところが国産出来ないでブラックボックス化されそう
結局単独開発が一番
0046名無し三等兵
2015/03/22(日) 21:58:27.84ID:+moSyVX60047名無し三等兵
2015/03/22(日) 22:20:41.36ID:XoAiEg2Cとにかく造ってみないといけないと思うけど
0048名無し三等兵
2015/03/23(月) 00:16:31.19ID:vb3Vsj6cもうイギリスとズブズブになってイギリス向けに防空システムも開発しちゃうとか。
BAE社が本気出せば余計なお世話なんだろうけど。
0049名無し三等兵
2015/03/23(月) 00:59:12.61ID:FEVbCmPK0052名無し三等兵
2015/03/23(月) 18:52:19.40ID:wroZdO1Q・稼働率
・性能
・産業政策
・アップデートの自由度
・アップデートの頻度
・コスト
・国産信仰
・舶来品信仰
のどれをどの程度重視するかだよね。
0053名無し三等兵
2015/03/23(月) 19:55:19.49ID:ZvMJxMht0054名無し三等兵
2015/03/24(火) 01:42:43.86ID:5ooPaF+4相互運用性という面でもいい。
0055名無し三等兵
2015/03/24(火) 11:42:25.07ID:s/J5bQPBどんがらがどうしても空母用だからね。
0056名無し三等兵
2015/03/24(火) 13:00:46.66ID:h/Ofd4t60057名無し三等兵
2015/03/24(火) 13:08:35.45ID:eft2wupSあとJADGEと相性いいし。
0058名無し三等兵
2015/03/24(火) 13:28:03.41ID:MOuxb/7K0060名無し三等兵
2015/03/24(火) 22:39:27.46ID:DwlSIpk90061名無し三等兵
2015/03/25(水) 01:08:02.82ID:VKi5uXIZ0062名無し三等兵
2015/03/25(水) 01:32:39.15ID:xXnEHoz30063名無し三等兵
2015/03/25(水) 02:20:02.32ID:1TeL1nj1飛んでる時間が長くなればなるほど、運航コストが下がるから
すごい勢いで寿命が短くなる
だから程度のいい中古が少ない気がするよ
0064名無し三等兵
2015/03/25(水) 03:11:05.86ID:9QOrwNX5機械の寿命より前に原油高で経済的寿命が尽きちゃったもんだから。
0066名無し三等兵
2015/03/25(水) 05:41:23.16ID:xXnEHoz30067名無し三等兵
2015/03/25(水) 08:33:31.20ID:1TeL1nj1http://www.janes.com/article/50136/china-s-kj-500-aew-c-platform-enters-service
なんか中国のこれ、P-1AEWに見えてくる
0068名無し三等兵
2015/03/25(水) 09:10:44.56ID:9QOrwNX50069名無し三等兵
2015/03/25(水) 09:37:52.63ID:mBcuZs8j0070名無し三等兵
2015/03/25(水) 12:16:55.73ID:PaMVGR7c0071名無し三等兵
2015/03/25(水) 14:49:03.86ID:CWtaiRrp0073名無し三等兵
2015/03/26(木) 16:59:40.78ID:XmRS2FXz0074名無し三等兵
2015/03/26(木) 17:48:22.81ID:EhS4I/T9E-3の後継は20年後くらいじゃねえの
0076名無し三等兵
2015/03/26(木) 21:02:06.60ID:HpkQZtFIAN/APY-2を作ったウエスチングハウスが軍事部門をノースロップグラマンに売って、AN/APY-9がロッキードマーチンで
びみょーなねじれがw E-3後継はどうすんだろ?結局AN/APY-2をB767に移植する気がするけど。
なお、4面AESAという変態仕様のP-1は、簡易的な空中警戒モードを実装しているという話。
パワーもAESAに水冷GaNという飛翔体向けでは未だ並ぶものが無い化け物なので、
その気になれば相当遠くまで探知出来ると思われます、「天気が良ければ」。
いくらパワーで押しても荒天時だと単なる雨雲レーダになる予感。
0077名無し三等兵
2015/03/26(木) 22:52:22.68ID:XmRS2FXzE-3Gへの改修で機体寿命は2024年まで延長され、最大で2035年まで持たせられるらしいが
そろそろ後継機の選定も始めないといけないらしい。
>>75
いやあれ、中止されたやん。
0078名無し三等兵
2015/03/27(金) 00:49:15.45ID:kJAZf86Jエアフレームは驚くほど長寿命、例外の機体もあるだろうけど
0079名無し三等兵
2015/03/28(土) 18:05:07.22ID:HQEwixGrエアフレームは改修しても2035年までしか持たないってことだろ。
E-3のシステムは起動も遅いし。
0080名無し三等兵
2015/03/28(土) 21:31:37.52ID:c9+4EJMk767は当分つかわれるだろうし。
EU各国はエアバス母体にしたがるかもしれんが
0081名無し三等兵
2015/03/28(土) 21:53:58.66ID:1ifLTFUz0082名無し三等兵
2015/03/28(土) 22:40:16.91ID:rqEQWudvhttp://2.bp.blogspot.com/-ZrZlPA3Z1O4/VOXMZpJxQrI/AAAAAAAAYNA/UZs3pubrKKQ/s1600/1212.jpg
0083名無し三等兵
2015/03/28(土) 22:46:57.08ID:HQEwixGr0084名無し三等兵
2015/03/28(土) 23:34:00.73ID:yE1e+GiYぶっちゃけると、低周波レーダ部分はAN/APY-9の増強版で足りる気がするけど。解像度を増すためにXバンド併用で>(以下P-1AEWのお皿妄想に戻るw)
0086名無し三等兵
2015/03/29(日) 05:36:31.45ID:juaQjAEPむかしの飛行機は、設計技術が進んでなかったので、
安全率がかなりとってあるからな
いまの飛行機は、きりきりまで不要な部分を削ってる
0087名無し三等兵
2015/03/29(日) 08:12:37.41ID:JKET7cLn0088名無し三等兵
2015/03/29(日) 08:30:26.53ID:Rut68Hev電波出し放題だからステルス性能は不要だし。
0089名無し三等兵
2015/03/29(日) 09:21:46.63ID:HB1qU6GG0090名無し三等兵
2015/03/29(日) 09:56:03.51ID:sfzRt0/Zhttp://www.atlanticcouncil.org/blogs/natosource/nato-begins-discussions-to-replace-its-fleet-of-e-3-awacs
http://www.janes.com/article/38680/nato-looking-towards-e-3-awacs-replacement
0091名無し三等兵
2015/03/29(日) 17:34:24.10ID:BGRrj3LVってのが前スレにあったんだがソースが見当たんない。
0092名無し三等兵
2015/03/31(火) 14:46:14.49ID:VENK7nfIボーイング797とかロシアの新型輸送機ベースだとそれっぽくなるのでは
何十年後になるかわからんが
0093名無し三等兵
2015/04/01(水) 01:16:56.19ID:iz/J8YGM新幹線とかgdgdになってて非常に嫌なんだが、型式番号ですぐ分かるようにして欲しいよ
0094名無し三等兵
2015/04/01(水) 01:17:51.54ID:1Nm6pbnL0095名無し三等兵
2015/04/01(水) 01:30:06.97ID:c3fo5TSd0096名無し三等兵
2015/04/01(水) 02:09:20.43ID:wahegGJu0097名無し三等兵
2015/04/01(水) 22:25:59.56ID:ZRYsrmlI普通に8x7になるんじゃね?
0098名無し三等兵
2015/04/01(水) 23:35:43.05ID:Gw5W+kcV0099名無し三等兵
2015/04/02(木) 20:11:59.46ID:dP5jwfMN0100名無し三等兵
2015/04/03(金) 22:04:57.98ID:c6f5F+AY例えばこの辺り。http://goo.gl/maps/5QacZ
古いブラウザ
http://i.imgur.com/2uk5ncb.jpg
http://i.imgur.com/TM4F8dI.jpg
firefox/ie11
http://i.imgur.com/flLzw5X.jpg
http://i.imgur.com/c0SQAJS.jpg
0101名無し三等兵
2015/04/05(日) 13:33:40.69ID:O5m2AH9UうちじゃIE9でみてもFFでみても、どっちでも航空写真になってるぞ
0102名無し三等兵
2015/04/13(月) 09:09:39.96ID:+bEcb049もうポンコツが進みすぎてヤバイ 全部E-2Dにしてしまえ
0103名無し三等兵
2015/04/15(水) 12:59:14.35ID:eLjcO7Pt■ AEW version EV-22 Osprey オスプレイ早期警戒管制機 (写真あり)
http://textream.c.yimg.jp/res/textream-cimg/09/f6/1009405-dabffcjfcaw/28/d7a82a265ccf232f22faba214c7f685b.jpg
オスプレイに次世代平面三次元AESAアクティブフェイズドアレイレーダーを三面貼り付け運用。
胴体の上物に三角形のプレートで360度監視。専用発電機搭載して370km先まで監視。
三次元AESAで小目標探知、航法気象モード、対空、対水上、対地、ISAR、SAR多目的同時処理。
(SH-3H/AEW2 Seakingヘリ)
http://cdn-www.airliners.net/aviation-photos/photos/4/3/7/1174734.jpg
F-35Bスレで拾った。
0105名無し三等兵
2015/04/15(水) 16:47:33.14ID:IOW3t2ZRマーリンやオスプレイに載せ替えるだけになったんじゃありませんでしたっけ。
0106名無し三等兵
2015/04/16(木) 03:17:24.34ID:KocGCfZ10107名無し三等兵
2015/04/16(木) 15:23:06.95ID:ZDQt8zMOえっ全部改修じゃないの?
0108名無し三等兵
2015/04/16(木) 17:02:53.42ID:SfvTAyrf0109名無し三等兵
2015/04/16(木) 21:32:45.90ID:LdsWve9+0110名無し三等兵
2015/04/16(木) 22:17:39.52ID:EAO3w3Gz真義のほどは分からんが。
E-2Dをチョイスしておいてよかった。
0112名無し三等兵
2015/04/16(木) 23:23:32.98ID:LdsWve9+なんで相対的にマシといってるんだけど?
0114名無し三等兵
2015/04/17(金) 09:27:47.09ID:4HQZ6pWc流石にネタだろ
0115名無し三等兵
2015/04/17(金) 11:29:09.43ID:04agCeZU「空の防空統制所」と呼ばれる空軍の空中早期警戒管制機(ピースアイ)が導入さ4年ぶりに主要部品の多くが
中止されたことが分かった。
韓国国防研究院(KIDA)が3日に発刊した「国防予算の分析・評価及び中期政策の方向(2014/2015)」というタイトル
の冊子によると、ピースアイ整備に必要な核心部品の中で64種中止されたことが分かった。
中止された部品の中にはナビゲーションレーダーと任務支援システムなどを構成する主要な部品も含まれている
と伝えられた。
レーダーの場合、米国政府の輸出承認制限的に整備に必要な技術情報の取得および維持能力の確保に苦情を
持っていること、ピースアイ機種を運営する国があまりにも少なく関連情報もきちんと得られなかったものと分析
された。
特にピースアイを導入する時に契約書には、韓国政府が見積もりを要求すると、米側は120日以内に要求する部品を
提供することになっているが、この期間を超過した部品が109種に達した。一部の部品は、最長27ヶ月かかることが
分かった。
E-737(ピースアイ)機種を空中早期警報統制機として動作する国は韓国とオーストラリア、トルコだけである。これら
の国で合計14機戦力化されている。
この機種を運用する国が少数であるため、ナビゲーション、レーダーと任務支援システムなど、E-737固有の部品の
生産ラインが早期に??閉鎖されて整備部品販売終了につながっている。
ピースアイの機器の維持費も大幅に上昇している。
装置の維持費は、2012年9億1千800万ウォン、2013年24億5千300万ウォンから2014年に581億5千900万ウォンに
大きく上昇した。今年は619億ウォンがかかると予想されるKIDA冊子は分析した。
(後略)
http://www.yonhapnews.co.kr/bulletin/2015/04/16/0200000000AKR20150416056200043.HTML
0117名無し三等兵
2015/04/17(金) 12:58:50.97ID:2krAO+Y10118名無し三等兵
2015/04/17(金) 13:50:43.36ID:UwAXJOgo腐敗が横行してるのか、調達の交渉能力が劣るのか、何かしら弱味でも握られてるのか
いずれにせよ実戦になったら不安しかない状態だな
0119名無し三等兵
2015/04/17(金) 14:27:17.51ID:eBRM5HVw韓国のタクシー運転手がアレなのも結局は料金を不当に安くしてるかららしいし。
韓国の軍人の給与水準ってどうなんだろう。
身分というか名誉に釣り合ってるのかね。
まあ単なるシナ東洋系役人の伝統の可能性もあるけど。
0120名無し三等兵
2015/04/17(金) 14:50:03.20ID:bNgp9gLQだから目立つ。
0121名無し三等兵
2015/04/17(金) 15:50:40.08ID:w6pHHOqLまぁ韓国には期待してないしどうでもいいけど
どっちかと言うと中国とかロシアがグダる方が助かる
0123名無し三等兵
2015/04/17(金) 16:35:21.95ID:TthsCZpN0124名無し三等兵
2015/04/17(金) 17:11:30.12ID:2a/elsa40125名無し三等兵
2015/04/17(金) 17:23:19.18ID:qwnoQYKF日本も陸自アパッチの件で経験済みだし
0126名無し三等兵
2015/04/17(金) 17:30:01.23ID:2a/elsa4A330 AWACSの開発が承認されたようだ。
2機を購入し改造する。システムは国産…大丈夫か?
http://m.thehindu.com/news/national/drdo-to-develop-indigenous-awacs/article7044158.ece/
0127名無し三等兵
2015/04/17(金) 17:42:49.30ID:UwAXJOgo0128名無し三等兵
2015/04/17(金) 18:06:54.75ID:GNR54Ykn0129名無し三等兵
2015/04/17(金) 18:21:34.30ID:NI4H7oIt米軍側からガーディアンがしばらくしたら作られるよ〜くらいの情報は手に入れられただろうし
まず木と家が多すぎてロング某レーダー使いづらいし
陸自はヘリは全部グダるな
0130名無し三等兵
2015/04/17(金) 18:38:23.41ID:hPYgKt4D0131名無し三等兵
2015/04/17(金) 18:41:41.72ID:Rpbr2JZs0133名無し三等兵
2015/04/17(金) 20:35:39.72ID:pzVDKtklどんなに高騰しても50億よりは高くならねえだろ
0134名無し三等兵
2015/04/17(金) 20:52:04.13ID:1h63ii6Wこれが本当なら空軍はAEW機も電子戦機と同じく海軍機をあてにする戦略かも、場合によっては同盟国のAEW機も
0135名無し三等兵
2015/04/17(金) 21:47:01.11ID:YgBGJYew0136名無し三等兵
2015/04/18(土) 01:26:48.76ID:rP9KlPE00137名無し三等兵
2015/04/18(土) 04:53:31.59ID:Y4j3j7D6ttps://www.bga-aeroweb.com/Defense/E-3-Sentry-AWACS.html
に国防総省の2015年予算データがあってその中の
ttps://www.bga-aeroweb.com/Defense/Budget-Data/FY2015/E-3-USAF-MOD-FY2015.pdf
に、E-3B/C 31機のうち24機をE-3Gへアップグレードして残る7機は処分するというような文言がある
0138名無し三等兵
2015/04/19(日) 00:04:51.57ID:bj+dK1rS0139名無し三等兵
2015/04/21(火) 12:52:03.10ID:zI+KhFKPE-3は、離陸して数時間でシステムが立ち上がるが、
E-2Cはそれに1時間、E-737は30分とかなりの差が有るし。
0140名無し三等兵
2015/04/21(火) 14:38:35.52ID:mu5kX/Hf0141名無し三等兵
2015/04/21(火) 14:50:12.67ID:cpfXxElo0142名無し三等兵
2015/04/21(火) 16:18:47.35ID:zI+KhFKPと書こうとしたのだがミスったようだ
まあ言い出した俺が言うのもアレだが、E-3Gとかでは早くなってるかも知れないな…しかし、数時間は長いなぁ。
0143名無し三等兵
2015/04/21(火) 18:18:04.16ID:sCnA7pR6どうせ母機は767だろうし。
737はE-10からの流用されたんだろうし。
0144名無し三等兵
2015/04/21(火) 19:09:31.87ID:6zpTH7570145名無し三等兵
2015/04/21(火) 22:31:15.46ID:HOr81DXQ0146名無し三等兵
2015/04/24(金) 17:24:30.18ID:/Js7ZRdVさすがに40年も使ってるしガタが来てるな。のんきに性能が未知数のP-1 AEWなんか作ってる暇なんか無いぞ、追加でE-2D導入しないと。
0147名無し三等兵
2015/04/24(金) 17:50:14.26ID:zCmCiwbCP-1の技術評価試験なんてとっくに終わってるよ?
試しにレーダー作ったら高性能過ぎて
フィルタリングソフト作る方が大変だったほどだし
0148名無し三等兵
2015/04/24(金) 18:11:54.44ID:SttB3kI20149名無し三等兵
2015/04/24(金) 18:46:52.00ID:RrCjrFBX0150名無し三等兵
2015/04/24(金) 23:17:41.19ID:SBZk6ustペイロードも容積も与圧も空中給油もあるよ。
機器も人員も多く積めて、機器にも人にも優しいし、追加燃料タンクも積めるよ。
0151名無し三等兵
2015/04/24(金) 23:43:44.16ID:0rnZ7wieELINTよりAEWのが頻繁に飛ばす(てか理想を言えば常時何機か滞空させたい)
わけで、運用コストはなるべく下げたいでしょ
0152名無し三等兵
2015/04/24(金) 23:47:29.01ID:SBZk6ustコストかー。確かに。
滞空時間伸ばす観点だけなら交代要員搭乗と空中給油で長くできそうだけど、厳しいか。
0153名無し三等兵
2015/04/25(土) 01:29:02.71ID:VcOCMyQK0154名無し三等兵
2015/04/25(土) 03:29:57.31ID:2owcRBBJ0155名無し三等兵
2015/04/25(土) 08:37:20.15ID:TT4x3RqQで、E-10のAWACSバージョンはレーダーがMESAだった気が。
0156名無し三等兵
2015/04/25(土) 08:43:53.70ID:sW2wnMHAC-2ELINTは胸熱な仕様で喜ばしいが、運用コストは不安の一言。
海自のP-1ELINTの方が運用コストは安くなりそうだ。
ただ、P-1ELINTはどんなのになるか分からんけども。
EP-3とOP-3の後継として沿岸や水上目標の電波監視に特化したりするのかな?
0157名無し三等兵
2015/04/25(土) 10:59:43.70ID:VcOCMyQKこれはすでに開発済でE-10があぼーんしたあとはE-8C(JSRM計画)にAN/APY-7として搭載改修計画が上がってる。ただ予算カットで潰れた。
http://www.defenseindustrydaily.com/Jumped-up-JSTARS-MP-RTIP-Technology-for-Ground-Surveillance-Planes-05156/
スペックはアンテナ全長7.3m。
探知範囲は水平120度(電子走査)
垂直200度(機械走査)、
最大探知距離250km以上、
同時追尾目標数600、解像度0.3m。
0158名無し三等兵
2015/04/25(土) 12:15:15.49ID:QymvpmzX0159名無し三等兵
2015/04/25(土) 13:09:00.03ID:VcOCMyQK>>146
一応サービスライフは1万時間の筈だから問題ないはずなんだが、問題多いな。
ノースロップグラマンは空自のE-2Cに対し、2014~2020年にGPS、ニュープロペラ、IFFモード5改修を
提案しているようだしこれやって国産に繋ぐか、それとも国産あきらめE-2D購入のどっちかだな。
https://pbs.twimg.com/media/Bk8uTGOCMAAN5qF.jpg
0160名無し三等兵
2015/04/25(土) 23:50:55.53ID:uyMyWnyh少数しか作らないし金の無駄。
E-2Dは部品供給とか航続距離の問題はあれどレーダーといい処理装置といい
かなりの性能。日本がこれを超えるものを作れるとは思えない。
AEWの重要の部分はドンガラの性能ではなく中身だからな中身。
0161名無し三等兵
2015/04/25(土) 23:58:09.41ID:XpUw93pPAEWの重要の部分は中身の性能だけでなく稼働率だからな稼働率。
0162名無し三等兵
2015/04/26(日) 00:33:24.71ID:I5eJihfb0163名無し三等兵
2015/04/26(日) 00:39:56.21ID:OrrS4ZxT0164名無し三等兵
2015/04/26(日) 01:16:13.12ID:fEPBqivV0165名無し三等兵
2015/04/26(日) 01:42:44.16ID:r1iOBcD80166名無し三等兵
2015/04/26(日) 03:39:05.68ID:OrrS4ZxT縺倥c縺ェ縺上※FMS縺昴ョ繧ゅョ縺ョ蝠城。後□縺ィ諤昴≧繧薙□縺後
縺昴l縺ォE-2C縺ョ遞シ蜒咲紫縺後い繝ャ縺ェ縺ョ縺ッ閠∵愎蛹悶′荳逡ェ縺ョ蜴溷屏縺繧阪≧縲ょー主・繝吶Ξ繝ウ繧ウ縺ョ蠕後□縺槭√&縺吶′縺ォ縺薙l縺縺鷹」帙ー縺励※繧翫c繧ャ繧ソ繧ャ繧ソ縺ォ縺ェ繧九h縲
0167名無し三等兵
2015/04/26(日) 07:09:58.87ID:9wf+rifS0169名無し三等兵
2015/04/26(日) 12:35:42.60ID:OrrS4ZxT後、稼働率が低いのは老朽化が原因じゃないかな。E-2C導入はベレンコの後ぐらいで相当長く使ってるし、現状でもトラブルが多いのだから国産AEWが完成するまで持たせるのはっきりいってかなりキツイと思うんだけど。
0170名無し三等兵
2015/04/26(日) 12:56:39.71ID:TJA8LVjU・長年の開発、運用実績がある
・生産コストは安い
・元々艦上機として開発された為、(比較的)小型で運用しやすい
・コストはかかるがトータルなアフターケアは充実している
E-2D輸入の欠点
・ライセンスの問題から独自改修が出来ない
・部品供給が安定しない(よって稼働率が落ちる)
・航続距離が短い(多数の離島、広い領海線を持つ日本に不向き)
・国産開発能力は成長しない
こんなところですかね?
0171名無し三等兵
2015/04/26(日) 21:03:20.62ID:QLHTn2k2国産AEWとBMDの奴↓は別じゃないの?
http://www.mod.go.jp/trdi/research/images/denshi_dando_missile_stealth.jpg
0172名無し三等兵
2015/04/26(日) 22:03:25.27ID:eJY3SQdIhttp://blog.livedoor.jp/gurigurimawasu/archives/33998595.html
2011年8月に導入した、早期警戒機ピースアイ4機、2兆ウォン(1800億円)。部品が無く一年以
上も3機が事実上、飛べない状態にあったことが隠蔽されていた。更に原因は500億ウォンを投
じ3年分の部品を買い入れいたが、エンジン等の核心部品などが欠け、日常化している共食い
整備で「部品を取りして使い回していたら1機しか運用できなくなり」、これを1年以上も韓国国防
部が隠蔽していたことが明らかになった。
韓国空軍は8時間ずつ3交代運用で24時間領空を監視するとして2011年4機配備した。このよ
うな不祥事と隠蔽にも係わらず、更に2機必要だと要求していたことも明らかにされた。
※「ピースアイ」は、レーダー性能が劣るとして米軍に採用されなかった。さらに機能の更新はさ
れない、予定も無い、一世代前の索敵性能しかない。ボーイング社自身も(旧ウェスティングハウ
ス)レーダー性能は博物館行きの物と語る。レーダーを作動させてから機能が稼働するまで30分
以上かかるため即応性に欠ける。E-2C〜E-3のレーダーは作動から稼働開始は5分だ。
「ピースアイ」MESAレーダーは、全周360度を覆域としており、標準的な目標戦闘機で174nm
(321km)の探知距離、海上哨戒モードは対象が哨戒艦サイズで130nm(239km)の探知距離。
0173名無し三等兵
2015/04/26(日) 22:10:35.28ID:isgkvFUJ>E-3は、離陸して数時間でシステムが立ち上がるが、
>E-2Cはそれに1時間、E-737は30分とかなりの差が有るし。
E-3離陸して数時間 5〜6時飛行しないと稼動しないのかwwwwww
E-2Cはそれに1時間飛行しないと稼動しないのかwwwwww
在日は少しは考えて釣れよwwwwww
0176名無し三等兵
2015/04/26(日) 22:47:18.21ID:oH06wUB9失敗するとまた10時間必要だから
それで米軍は採用しなかった。
0177名無し三等兵
2015/04/26(日) 23:01:34.40ID:maZdPDC6>>174 ←お前の日本語が変だぞ 勉強しろな
>>175 ←お前の書いたバカぶりを擁護か
>E-3は、離陸して数時間でシステムが立ち上がる
>E-3は、離陸して数時間でシステムが立ち上がる
>離陸して・・・・→ 数時間で・・・・→ システムが立ち上がる
知能の低い在日チョンの脳ミソみたいだなあ.............ワロタwww
0178名無し三等兵
2015/04/26(日) 23:04:55.65ID:MRKDeiVk0179名無し三等兵
2015/04/26(日) 23:16:36.09ID:QLHTn2k20180名無し三等兵
2015/04/27(月) 07:16:53.73ID:jp/hxoJAhttp://sorceress.raindrop.jp/siryou/sizuoka/sizuoka-v.htm
多分元のシステムが古いから起動が遅いのよ今はブロック40/45仕様にアップグレードしてるから、そんなにかからないだろう。
E-2Cは昔は1時間(何時のブロックかは不明)だったが最新型のE-2Dは5分で起動するしな。
>>170
国産でCECとかMIDS-JTRS搭載出来たらいいけど…
0181名無し三等兵
2015/04/28(火) 00:43:41.48ID:B8+uMndX>>174 ←お前の日本語が変だぞ 勉強しろな
>>175 ←お前の書いたバカぶりを擁護か
>E-3は、離陸して数時間でシステムが立ち上がる
>E-3は、離陸して数時間でシステムが立ち上がる
>離陸して・・・・→ 数時間で・・・・→ システムが立ち上がる
知能の低い在日チョンの脳ミソみたいだなあ.............ワロタwww
0182名無し三等兵
2015/04/28(火) 00:59:18.24ID:z3w7BFswぶっちゃけこの手の管制機にシステムの立ち上がりの速さとかあんまり関係ないな
0183名無し三等兵
2015/04/28(火) 01:54:41.32ID:miDwpTr50184名無し三等兵
2015/04/28(火) 07:06:30.52ID:RkElCU1o>>139 ←在日に.............ワロタwww
>>174 ←お前の日本語が変だぞ 勉強しろな
>>175 ←お前の書いたバカぶりを擁護か
>E-3は、離陸して数時間でシステムが立ち上がる
>E-2Cはそれに1時間もかかる
>E-737は30分とかなりの差が有る・・・と在日のホルホル自慢
>E-3は、離陸して・・・・→ 数時間で・・・・→ システムが立ち上がる
>E-2Cは離陸して・・・・→ 1時間で・・・・→ システムが立ち上がる
知能が低くて脳ミソの立ち上がりが遅いチョンみたい.............ワロタwww
0185名無し三等兵
2015/04/28(火) 07:42:28.43ID:z3w7BFsw0186名無し三等兵
2015/04/28(火) 07:42:38.81ID:miDwpTr5国産AEWの一応メドが2025年辺り。
ttp://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/kikanhyo2.pdf の16行目
ここでは15年後(2010年に出されたから2025年くらい)実用化を想定とある。
E-2Cは、30年も使ってて問題多発中。この調子で少なくとも2025年まで持たせるとか無理ゲーかと…
0187名無し三等兵
2015/04/28(火) 11:15:14.09ID:19Hh7j+O0189名無し三等兵
2015/04/28(火) 12:47:09.03ID:4uZQNaI30190名無し三等兵
2015/04/28(火) 13:15:16.90ID:zpRWM8DI0192名無し三等兵
2015/04/28(火) 18:40:09.52ID:4KwcHZ9YFMSでそんな契約できるの?
E-2Dのライバルとなる警戒機がたくさんあって、自由に選べる買い手市場なら、
E-2Dも売り込みのためにあれこれ妥協するだろうけど、
現状E-2Dに匹敵するような警戒機がE-2Dしか無いんだし、売り手市場じゃん
0193名無し三等兵
2015/04/28(火) 19:04:29.47ID:zpRWM8DI空自補本、可動率向上に「航空機システム管理」試行を開始
F-15、E-2C、C-1を対象機種に管理官に情報・権限集中
http://jwing.com/w-daily/bn2014/0617.htm
0194名無し三等兵
2015/04/28(火) 20:59:32.22ID:pM53cBs8PBLなら出来るけど、FMSなら無理。
FMSだと予備の部品保管さえ禁止してるので絶対に稼働率は落ちる。
そして早期警戒機はアメリカはFMS契約しかしてない。
今からPBL契約取るのは壮絶に難しい気がする。
0195名無し三等兵
2015/04/29(水) 00:24:29.36ID:ONkOOxC1>米軍は2019財務年度にE-3早期警戒機の世代交代の決定をし、
>より先進的な早期警戒プラットフォームを使用してE-3機群に取って
>代わらせる計画であり、
ん?そんな計画あった?MP-RTIPレーダーはできてるし、グローバスホーク向けが
完成してるしそれを767あたりにレトロフィットすればいけるな。
http://www.globalsecurity.org/intell/systems/mp-rtip.htm
一方のロシアのAWACS A-100は2015年からの試験開始だそう
http://www.ruaviation.com/news/2015/1/23/2867/
0196名無し三等兵
2015/04/29(水) 09:15:26.97ID:8PW1I5eX韓国はFMSでは予備の部品保管さえ禁止されているから、
壊れた部品と交換でないと渡してくれない。
0197名無し三等兵
2015/04/29(水) 09:40:48.16ID:LvBdVsez唯一予備エンジンを一基だけ認めた。
それも保管は米国本土預かり。
また修理も韓国では禁止。
韓国人が触ることも禁止。
オーストラリアの機密保持された工場でしか修理を認めない。
0198名無し三等兵
2015/04/29(水) 10:28:41.55ID:ONkOOxC1自己レス
あったわ
E-3をさらにアップグレードするか新型機に代えるか2019年に検討するらしい。
E-3を含め、707系は部品不足だそうだ。
http://jamesdrewjournalist.com/acc-air-force-to-decide-on-awacs-recap-or-upgrade-in-fy-19/
0200名無し三等兵
2015/04/29(水) 12:42:18.71ID:tMMe6hupボーイングの営業力さまさま。
0201名無し三等兵
2015/04/29(水) 13:45:25.57ID:9e6orJS+0202名無し三等兵
2015/04/29(水) 13:53:59.64ID:4yKY1w5JE-777,C-777,KC-777AC-777…
どれも見てみたいぞ!
0203名無し三等兵
2015/04/29(水) 14:02:54.36ID:tMMe6hupこれからも民間に売れ続けることになっているので、
軍用に転じるのはずっとずっと先かと……
0205名無し三等兵
2015/04/29(水) 15:19:15.24ID:0vXXRU4a国産だとかいいながらやることは部品の組み立てで
実質ノックダウン生産
0207名無し三等兵
2015/04/29(水) 18:00:02.40ID:Om56nr840208名無し三等兵
2015/04/29(水) 18:12:17.03ID:x26wkFdF適当なプラットフォームにこいつを積んで
AWACS機能を統合させれいいだけだから無理な背伸びをしない限りコストはかからないはず。
0209名無し三等兵
2015/04/29(水) 18:53:32.71ID:lCD0B7kDシュミレーターも拒否、外からの計測も拒否していた
それでタイフーンとF-15SEが選択候補になった。
0211名無し三等兵
2015/04/30(木) 03:36:21.47ID:d2b3Ika1確かに細かく見るとくたびれた部分もある。でもKC-46とある程度共通部品があるんじゃないかな
RAN(今は503号機)の度に部品変更していけば何とか使えると思うが
0212名無し三等兵
2015/04/30(木) 07:18:22.97ID:CidQ9zgvスレチ
0213名無し三等兵
2015/04/30(木) 07:24:03.89ID:vaYixl/60214名無し三等兵
2015/04/30(木) 08:32:20.26ID:b3xQatxHそれ言うなら209に対してだろ
実際はどうなのか知らんが、そのレスはネトウヨが発狂してるようにしか見えん
0215名無し三等兵
2015/04/30(木) 09:10:17.14ID:L22IiaBK0218名無し三等兵
2015/04/30(木) 12:30:47.27ID:CidQ9zgv>>208
そのレーダーとE-3の情報処理系組み合わせて適当なもんに載せれば、AWACSの出来上がり(適当)かな
0219名無し三等兵
2015/04/30(木) 13:57:04.77ID:bPAJ366n0221名無し三等兵
2015/04/30(木) 20:45:44.84ID:CidQ9zgvhttp://www.yomiuri.co.jp/politics/20150430-OYT1T50109.html?from=ytop_photo
0222名無し三等兵
2015/04/30(木) 21:28:27.65ID:S1Ss+XoBE-2D追加調達もあるのかな?
0223名無し三等兵
2015/04/30(木) 21:30:12.72ID:e1V8VYKN0224名無し三等兵
2015/04/30(木) 22:12:56.42ID:/6CkmxmB0225名無し三等兵
2015/05/01(金) 00:12:24.17ID:Jj8GaypFあくまでまだね。
0226名無し三等兵
2015/05/01(金) 00:38:15.40ID:fUksyY8i去年の11月に下りるはずの米国防議会の承認が未だに下りてない。
韓国スパイが米軍事機密部品を米国から盗んで → 韓国 → 中国 → イランへ
【米韓】 韓国人が米国のミサイル部品をイランに密売、軍事・外交的波紋が予想される --2015/03/27
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1427446728/579-
米国が海外輸出を厳格に管理する戦略兵器用ミサイル部品を韓国に搬入した後、中国を経由してイランに渡した
韓国人事業家が米国で起訴されたことが確認された。韓国がイランに米国産軍事物資を渡す仲介の役割をした
ことで、軍事・外交的波紋が予想される。米国はイランと北朝鮮がミサイルと一緒に核技術を相互に交流すること
を疑っている・・
25日司法当局によると、精密機械部品の輸出入業者K社の金代表(55)氏は、米国軍用物資の「加速度センサ」
6個をイランに不法輸出した疑いで起訴され、米国連邦裁判所で裁判を受けている・・・
0227名無し三等兵
2015/05/01(金) 01:24:07.99ID:KHwtHAocP-1 AEWの実用化を前にE-2Dを導入したらP-1 AEWが開発中止になるわ。
つなぎで購入なんて芸当は財務省が許さんよ
0228名無し三等兵
2015/05/01(金) 12:27:34.87ID:/9tdZJPx0229名無し三等兵
2015/05/02(土) 02:26:47.59ID:6GKEZN/W0230名無し三等兵
2015/05/02(土) 03:52:08.80ID:kJuwWqcN唯一予備エンジンを一基だけ認めた。
それも保管は米国本土預かり。
また修理も韓国では禁止。
韓国人が触ることも禁止。
オーストラリアの機密保持された工場でしか修理を認めない。
↑
その前に、去年の11月に米国防議会で承認が下りるはずが未だに下りてない。
「特別監視対象国」に指定された韓国への売却承認が一度拒否されると、
再度承認に4〜5年は掛かる。国防議会では過去のスパイ行為も討議する
から難しい。
0232名無し三等兵
2015/05/02(土) 04:12:10.59ID:aA4vjoen0233名無し三等兵
2015/05/02(土) 06:04:07.43ID:9ee5Q8PS0234名無し三等兵
2015/05/02(土) 07:48:43.12ID:mMk4Flf20236名無し三等兵
2015/05/02(土) 11:00:59.67ID:EnhlMlxK0237名無し三等兵
2015/05/02(土) 23:25:57.73ID:b1N2FHJQ0238名無し三等兵
2015/05/04(月) 12:13:55.37ID:9jsfM5iUヒラリー国務長官が韓国に警告と非難書簡を送る!!!
■韓国の軍事機密技術スパイ事件・・・ 米国防総省、ヒラリー国務長官が激怒、「韓国を遮断しろ!」
【軍事】 韓国がF-15K主要ブラックボックス不正分解して中国に流す 米国が合同調査を実施
http://blog.livedoor.jp/aircraftchannel/archives/3642559.html
【米韓】 韓国のイージス艦に技術盗用、米国の技術を無断で盗用と中国に横流しの疑惑が米国側で持ち上がる[2011/11/21]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1321836776/
【米韓】 米CIAなど、韓国軍需産業を大規模調査−米国の軍事技術を盗み兵器を第三国に流す --2011/11/16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1321472020/
韓国による米軍事機密技術スパイ事件 米国議会、今後は核心機密の輸出許可を出すな--2012/12/20
米国防省は韓国が導入しようとする軍事技術が流出しないか厳格に調査。米国の軍事機密
技術を使用した兵器の海外輸出を全面的に制限する方針に変わった。また 米国軍事機密を
提供しない方針に変えた。ヒラリー国務長官は軍事機密スパイ事件に韓国外務大臣に対し
海賊盗作、軍事機密スパイに対し警告と非難の書簡を送った。
米国政府、韓国による兵器を分解調査・技術盗用・中国横流しに韓国を「特別監視対象国」に指定
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1383057812/
↓↓
【韓国】 KFX国産化は事実上の水の泡、米企業「ブラックボックス化」の動き… 韓国政府「盗む迂回方法いくらでもある」 2015/04/01
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1427880846/
【韓国】 韓国型戦闘機(KF-X)事業…米国が核心技術の輸出を承認しない場合、第3国から技術転用の代案用意ある 2015/04/02
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1427947920/
0239名無し三等兵
2015/05/04(月) 13:17:14.84ID:kI7PxShf0240名無し三等兵
2015/05/04(月) 16:13:08.41ID:lYVqtpsr0241名無し三等兵
2015/05/04(月) 19:33:21.76ID:ogy1rpKr2chAPI導入後かなり過疎化した
0243名無し三等兵
2015/05/04(月) 21:45:25.20ID:a3HIZChQ0244名無し三等兵
2015/05/04(月) 22:56:59.20ID:81qvYf1B専ブラ規制が大きいこれがAPI
0245名無し三等兵
2015/05/04(月) 23:06:28.90ID:Bzg+6b+cで、ベレンコ事件が無ければC-1AEWがEC-1よろしく一機だけ電子戦訓練用で運用されていた、とかがオチかねw
0246名無し三等兵
2015/05/04(月) 23:13:38.77ID:qXaf6h2s導入時期や採用数は変わったかもしれないけど
0247名無し三等兵
2015/05/04(月) 23:32:57.24ID:HY6ZIqg2事故が起きると、交差点に信号機が付くのと同じ。
0248名無し三等兵
2015/05/04(月) 23:33:49.26ID:HY6ZIqg20249名無し三等兵
2015/05/05(火) 00:08:17.63ID:xJi/Batf概算要求として出てくるものは大抵勝つ見込みがあるから上がってきたものだし
現場部隊が何年も何年も必要性を痛切に訴えてるにも関わらず「理由が弱い」とか、「戦うには材料が足りない」と言って蹴られてる事業の多いことよ
0250名無し三等兵
2015/05/05(火) 00:10:57.33ID:SYhc2vP+古本屋で古い航空ファンあさってたらそんなニュースが出てきた。
0251名無し三等兵
2015/05/05(火) 00:33:20.59ID:6mp3qmup実際に「困った」例がないと予算がつかない。
0252名無し三等兵
2015/05/05(火) 01:37:54.16ID:mLDur2Gq当時だと無理か?
開発費を日本もちにしたとしても
0253名無し三等兵
2015/05/05(火) 01:40:12.37ID:xJi/BatfまぁIGSとか純粋なMD装備みたいなものは、まるっきり新しいモノだから政府や内局が上の方で決めた感があるけどな
ある意味「現場が想定してた任務」ではないから
>>251
多分コータムも震災より以前から現場は要望上げてたと思うんだよねぇ
こーゆー現場は現状でヤバいと思って要望上げてるのに通ってない装備品が沢山眠ってる
0255名無し三等兵
2015/05/06(水) 09:24:41.63ID:2DLBnZGJ0258名無し三等兵
2015/05/06(水) 21:06:09.90ID:hYVrflba0259名無し三等兵
2015/05/07(木) 02:00:39.03ID:RJ52xQxG>>139 ←在日に.............ワロタwww
>>174 ←お前の日本語が変だぞ 勉強しろな
>>175 ←お前の書いたバカぶりを擁護か
>E-3は、離陸して数時間でシステムが立ち上がる
>E-2Cはそれに1時間もかかる
>E-737は30分とかなりの差が有る・・・と在日のホルホル自慢
>E-3は、離陸して・・・・→ 数時間で・・・・→ システムが立ち上がる
>E-2Cは離陸して・・・・→ 1時間で・・・・→ システムが立ち上がる
知能が低くて脳ミソの立ち上がりが遅いチョンみたい.............ワロタwww
0260名無し三等兵
2015/05/07(木) 02:22:30.76ID:7SXdQApZ0261名無し三等兵
2015/05/07(木) 05:26:23.23ID:YfDO1wiO0262名無し三等兵
2015/05/07(木) 16:37:24.25ID:otDIYYfg0263名無し三等兵
2015/05/09(土) 11:00:15.78ID:erajL7nx0264名無し三等兵
2015/05/10(日) 00:12:44.26ID:uJgb3PbMフィルタリングのアルゴリズムが成熟したら検出できるんだけどね。
今後はAESAで怪しい方向へのスキャン回数を増やすとかそういう真似もしていくでしょ。
0266名無し三等兵
2015/05/10(日) 19:35:52.14ID:pxZeN6WNってのが某所で言われてる
だとすると、ロシアが運用してる地上レーダーサイトはより波長の長いVHFだったりするわけで
0267名無し三等兵
2015/05/11(月) 09:36:31.30ID:FYidd9eE有償軍事援助(FMS) FMSなら無理
194 :名無し三等兵:2015/04/28(火) 20:59:32.22 ID:pM53cBs8
>>192
PBLなら出来るけど、FMSなら無理。
FMSだと予備の部品保管さえ禁止してるので絶対に稼働率は落ちる。
そして早期警戒機はアメリカはFMS契約しかしてない。
今からPBL契約取るのは壮絶に難しい気がする。
----------------------------------------------------------------------------
日本はFMSで補充用部品等を購入して保管しているんだが。
韓国はFMSでは予備の部品保管さえ禁止されているから、
壊れた部品と交換でないと渡してくれない。
----------------------------------------------------------------------------
韓国がFMSで購入するF35の予備パーツは一切認めず、
唯一予備エンジンを一基だけ認めた。
それも保管は米国本土預かり。
また修理も韓国では禁止。
韓国人が触ることも禁止。
オーストラリアの機密保持された工場でしか修理を認めない。
--------------------------------------------------------------------------- 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0268名無し三等兵
2015/05/11(月) 09:49:59.06ID:BNGbp8oEID:FYidd9eE
0269名無し三等兵
2015/05/12(火) 05:27:38.37ID:AIatZnx20270名無し三等兵
2015/05/13(水) 15:52:39.26ID:bv4V/azy韓国の予備パーツ保有を一切認めていないから。
故障パーツとの交換でしかFMSは認めていない。
米国に故障パーツが届いてから注文の受付。
それで、韓国はF16やF15のパーツを米国中古業者から
鉄くずと称して違法で持ち出している。
又はコピーを作って使用。
0271名無し三等兵
2015/05/13(水) 17:14:03.87ID:s1YEYnwcそれで「北の警戒万全」とは…情報収集低下させた“場当たり主義”
http://www.sankei.com/west/news/150513/wst1505130006-n1.html
0272名無し三等兵
2015/05/13(水) 21:31:55.89ID:vhBsSG9F0273名無し三等兵
2015/05/14(木) 02:07:39.77ID:3gTC36Q7もしかしてステタイも読めないの?
ここはAEWを語るスレであって韓国軍スレじゃねぇ。
0275名無し三等兵
2015/05/14(木) 13:10:08.46ID:VCMUTnbL例の漁船のソナーなんか米海軍最新ソナーと偽ったニセ物あったよね
米国からかFMSでは手に入らないから
在米の韓国業者から購入したんだよ。
0276名無し三等兵
2015/05/14(木) 16:06:53.64ID:3gTC36Q70277名無し三等兵
2015/05/15(金) 20:37:52.15ID:B1ABNJR1ステルス機はXとSバンドに対するステルス性が高いからな。
といってもAPY-2はJ-RSIPで同じくRCSの小さい巡航ミサイル
への対応能力が強化されたし..
0278名無し三等兵
2015/05/16(土) 12:48:49.54ID:e0gl7ptwそれお話にならないじゃん。
すぐ修理できないでFMS中心なら機体の稼働率は50%にならないな。だから部品取りか
実際の稼働率は部品取りと粉飾稼働率で実際20%代しかないが、部品がない限りそれがげんかいなんだろうな
部品ないってんであれば4世代機600機買っても日本以下の稼働量と戦力だな(自衛隊機の稼働数は200機以上)
0279名無し三等兵
2015/05/16(土) 15:43:05.34ID:o3i6+F4o0280名無し三等兵
2015/05/16(土) 16:53:46.65ID:a/LGljtk搭乗員も米国空軍になるのかな?
0281名無し三等兵
2015/05/16(土) 19:10:29.21ID:NVyOpbH10282名無し三等兵
2015/05/17(日) 17:44:30.63ID:uWqJhEfyそんなに問題なら自力で作ってなおかつ海外にも売ってしまえば
0283名無し三等兵
2015/05/17(日) 18:28:18.05ID:W4PINKi7あと、あれは荷物たくさん積めば結構性能がダウンするので、
電子機器類を満載すればかなり飛行性能落ちるんじゃ?
0284名無し三等兵
2015/05/17(日) 18:37:15.17ID:uWqJhEfyそのあたりの開発こそ自力開発の意味(口実)があるんじゃね?
ってか今回のオスプレイ導入は布石かもしらんねとかおもた
0285名無し三等兵
2015/05/17(日) 19:07:06.42ID:uWqJhEfyその点日本だと現行E-2Cの整備問題おt稼働率というところで独自開発の理由があるということになるね
0286名無し三等兵
2015/05/17(日) 19:10:49.86ID:/TXApoYf艦載対応させた与圧胴体のV-280みたいなのが欲しいな。
0287名無し三等兵
2015/05/17(日) 19:12:02.84ID:SXqoiJQ10288名無し三等兵
2015/05/17(日) 19:15:57.77ID:uWqJhEfyV-22自体今後大量導入される見込みだし整備共通化は大きい
0289名無し三等兵
2015/05/17(日) 19:39:15.83ID:L/d5jhutなんで稼働率高くできるんだろうか。
いっそUS-2AEWとか妄想してみようぜ。
0290名無し三等兵
2015/05/17(日) 19:52:24.75ID:fmjggxvt0291名無し三等兵
2015/05/17(日) 20:49:06.69ID:ynnn3TU7信頼性向上という意味で偉い差ですがな
C-2がMV-22に置き換えられることが決まった今、
E-2があれ専用になってしまったからな
0292名無し三等兵
2015/05/18(月) 10:44:10.67ID:3PICGlb6http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1426486166/139
>>139 ←在日に.............ワロタwww
>>174 ←お前の日本語が変だぞ 勉強しろな
>>175 ←お前の書いたバカぶりを擁護か
>正直E-3は後継機の検討やったほうがいいと思うんだよね。
>E-3は、離陸して数時間でシステムが立ち上がる
>E-2Cはそれに1時間もかかる
>E-737は30分とかなりの差が有る・・・と在日のホルホル自慢
>E-3は、離陸して・・・・→ 数時間で・・・・→ システムが立ち上がる
>E-2Cは離陸して・・・・→ 1時間で・・・・→ システムが立ち上がる
知能が低くて脳ミソの立ち上がりが遅いチョンみたい.............ワロタwww
0293名無し三等兵
2015/05/18(月) 14:52:22.70ID:dvuJpHohhttp://sorceress.raindrop.jp/siryou/sizuoka/sizuoka-v.htm
そういえば、E-767って、E-3と違ってチャフフレアディスペンサが見当たらないが装備してるの?
0295名無し三等兵
2015/05/18(月) 19:00:37.15ID:QU8cm7lb書いてる本人が、起床して数時間後に脳が正常化するんじゃないのか
0296名無し三等兵
2015/05/18(月) 20:07:17.25ID:dvuJpHohAPY-2は設計が古く1時間立たないと捜索を開始できない
E-737で30分、E-2Dで5分とされている
文句があるなら書いた石川さんに言いな。
0297名無し三等兵
2015/05/18(月) 23:32:24.70ID:v13dx05Q0298名無し三等兵
2015/05/19(火) 23:44:39.47ID:VKobY705今更だが..
当初全部改修する予定だったんだけど
今回のアップグレードは改修規模が大きく予算がオーバー
中止に追い込まれるとまずいため対象機を24機に減らしたそうだ。
ソースは去年の航空ファン7月号な
0299名無し三等兵
2015/05/20(水) 05:14:52.61ID:3NDx4KAK速度も航続距離もヘリAEWよりは優位だけど
それとも戦闘機みたいに搭乗員全員が酸素マスクすればいいのかな?
0300名無し三等兵
2015/05/20(水) 08:08:10.45ID:kFy7zfeb0301名無し三等兵
2015/05/20(水) 15:44:08.13ID:fO1VrTYR↓ウィキのV-22の項目から引っ張ってきた
機内は非与圧であるが、NBC戦環境下での生残性のために操縦室は6.2kPa、キャビンは4.8kPaの陽圧を掛けることができる。
0302名無し三等兵
2015/05/20(水) 16:08:13.20ID:R5puKoKW0303名無し三等兵
2015/05/20(水) 21:41:01.88ID:dnSKAify日本には関係のない話だがな
0304名無し三等兵
2015/05/21(木) 19:41:00.40ID:AmbHoGosさすがに更新してるよね?ね?
0305名無し三等兵
2015/05/21(木) 19:44:08.74ID:AmbHoGosE-2Cの稼働率に悩まされてるなら十分想定できる話ではありますが
海外に売れるあてもありますし
0306名無し三等兵
2015/05/21(木) 21:19:37.91ID:1zyqGCg70307名無し三等兵
2015/05/21(木) 21:37:41.74ID:AmbHoGos0308名無し三等兵
2015/05/21(木) 22:11:25.78ID:EtYtd4SR0309名無し三等兵
2015/05/21(木) 23:17:47.47ID:RHfO7lZm0312名無し三等兵
2015/05/22(金) 00:41:00.82ID:ovfCN/yv国内のE-2c代替の15機を合わせたらそれなりの数期待できる
0313名無し三等兵
2015/05/22(金) 00:43:52.31ID:k8G+Wqxsオスプレイに載せ替えるだけなら手軽に出来てそれくらいの需要はありそうですが……
0314名無し三等兵
2015/05/22(金) 00:52:34.35ID:ovfCN/yv与圧してそれなりの高性能機器をつみたいところ
0315名無し三等兵
2015/05/22(金) 17:56:34.14ID:OQ5KE8ZG0316名無し三等兵
2015/05/23(土) 00:06:53.24ID:Zpng1osV日本の仮想敵は対中露韓朝なんだから固定翼のちゃんとしたAEWの方がいい
0318名無し三等兵
2015/05/23(土) 18:10:29.20ID:mcyBxDYZこれからV-22をAEWに改造しても新規開発と同程度の予算と時間がかかりそう。
0323名無し三等兵
2015/05/24(日) 00:59:37.08ID:m3nkV6XN0324名無し三等兵
2015/05/24(日) 03:12:50.94ID:7GguhBon0325名無し三等兵
2015/05/24(日) 11:59:17.59ID:X4y5+gPVhttp://steeljawscribe.com/wordpress/wp-content/uploads/2009/02/s3aew.jpg
ロシアが2030年ぐらいに建造を計画している空母用(クズネツォフではない)のAEW。
https://farm9.staticflickr.com/8566/16311235440_4250b44299_o.jpg
0328名無し三等兵
2015/05/24(日) 13:39:50.35ID:pDOz09gM実ん所影響なし、なら円盤で
0329名無し三等兵
2015/05/24(日) 17:58:37.05ID:4P24u5Ue0330名無し三等兵
2015/05/24(日) 18:53:14.88ID:X4y5+gPV0331名無し三等兵
2015/05/24(日) 19:24:03.26ID:QJsOy0Nz737 AEW&Cは、前も後ろも死角で、くるくるまわるとか、くねくね動くとか、
特殊な飛び方をして死角を減らすんでしょう
0332名無し三等兵
2015/05/24(日) 19:25:49.49ID:pU+7rw3Wさすが、彼の国の飛行機は大統領よろしく「クネクネ」
0333名無し三等兵
2015/05/24(日) 19:30:31.34ID:13aOuR330334名無し三等兵
2015/05/24(日) 19:38:09.61ID:X4y5+gPVウェッジテイル
トルコのは3機それぞれにGüney、Doğu、Batıって名称がついてる。
0335名無し三等兵
2015/05/24(日) 19:52:06.44ID:Tcp0d/+2まあオーストラリアのはわかったよさんきゅ
0337名無し三等兵
2015/05/25(月) 16:46:26.50ID:eKgF5tkj0338名無し三等兵
2015/05/26(火) 07:55:00.99ID:SQeHkyl+0341名無し三等兵
2015/05/27(水) 12:05:13.18ID:/SN63Gg6あとE2Dの性能がかなりゆうしゆみたいだから、宮古海峡に集中配備だ。もちろん対レーダー.AEW機ミサイル導入も一刻も早く行うべきだ。
0342名無し三等兵
2015/05/27(水) 12:13:12.55ID:yojS8fFC0343名無し三等兵
2015/05/27(水) 12:19:20.46ID:OeZPWJHL0344名無し三等兵
2015/05/27(水) 14:53:38.92ID:Fv5w1q3hP-1AEWを空自のAWACSとして、E2Dを海自空母のAEWにトレードですか
今日5/27は海軍記念日、日本には空軍記念日は無いのが寂しい。
0346名無し三等兵
2015/05/27(水) 17:39:18.76ID:8lf/iZ21滑走路に依存しない陸でも海でもヘリみたく使えるSVTOL可能な残存性の高い固定翼AEWって作られないもんかね?
E-2Dの主翼に大型リフトファンつけたような形のとかさ
シーキングみたいな完全なヘリじゃ滞空時間が短いし、オスプレイのAEW化計画もあるけどペイロード不足&非与圧で
性能はそう期待できないし・・・
0347名無し三等兵
2015/05/27(水) 17:44:06.32ID:Z4n/T6p/東京大空襲草案したカーチスルメイを祝う日と言うのはなかなか難しいんじゃないか
空自創設の功労者として勲章は与えてるけど
0348名無し三等兵
2015/05/27(水) 20:02:06.61ID:OsTmXU6G陸・海・空一本化する流れなので11/1でいいんじゃないか。
そもそも陸・海は本来旧軍の記念日なわけだし。
0349名無し三等兵
2015/05/27(水) 21:49:13.07ID:xqf25mUs0350名無し三等兵
2015/05/27(水) 22:54:44.75ID:9gUuhtHl0351名無し三等兵
2015/05/28(木) 05:56:53.73ID:w0DeJ1Nbやはり日本に似合う国産AEWはこれだな
0352名無し三等兵
2015/05/28(木) 06:58:12.92ID:0lg6TlKXオスプレイの胴体を与圧形にしたものを開発
というのが一番無難な気がする
ちょうどオスプレイがC-2の後継空母連絡機とったわけだし
0353名無し三等兵
2015/05/28(木) 14:49:42.46ID:tze0Vz0M0355名無し三等兵
2015/05/28(木) 17:44:51.55ID:vS6MDblz0356名無し三等兵
2015/05/28(木) 17:45:53.83ID:hclVLcs4US-2みたいなもんだと思えばいいんではなかろうか。
アレ、扱い上は改造開発のはず。扱い上は。
0357名無し三等兵
2015/05/28(木) 18:11:12.00ID:TWARb/E70358名無し三等兵
2015/05/28(木) 20:20:35.25ID:2peHOcLNついでとしてはそんなに悪くない案件ではあるんだな、外販すれば開発費回収できるめどもあるし
0359名無し三等兵
2015/05/29(金) 11:56:07.60ID:fNKTrA9WVTOL出来るUS-3作ってAEWも作ろう!
0360名無し三等兵
2015/05/29(金) 18:07:28.13ID:E4SHQrt/0361名無し三等兵
2015/06/01(月) 20:10:33.93ID:F6sZ4lczhttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1426486166/139
>>139 ←在日に.............ワロタwww
>>174 ←お前の日本語が変だぞ 勉強しろな
>>175 ←お前の書いたバカぶりを擁護か
>正直E-3は後継機の検討やったほうがいいと思うんだよね。
>E-3は、離陸して数時間でシステムが立ち上がる
>E-2Cはそれに1時間もかかる
>E-737は30分とかなりの差が有る・・・と在日のホルホル自慢
>E-3は、離陸して・・・・→ 数時間で・・・・→ システムが立ち上がる
>E-2Cは離陸して・・・・→ 1時間で・・・・→ システムが立ち上がる
知能が低くて脳ミソの立ち上がりが遅いチョンみたい.............ワロタwww
0362名無し三等兵
2015/06/01(月) 20:51:19.51ID:PKgTbKre強襲艦用オスプレイAEW(早期警戒機) (SH-3H/AEW2 Seakingヘリの代替)
■ AEW version EV-22 Osprey オスプレイ早期警戒管制機 (写真あり)
http://textream.c.yimg.jp/res/textream-cimg/09/f6/1009405-dabffcjfcaw/28/d7a82a265ccf232f22faba214c7f685b.jpg
オスプレイに三次元AESAアクティブフェイズドアレイレーダーを三面貼り付け。
胴体の上に三角形プレートで360度監視。専用発電機搭載で370kmまで監視。
最大高度MAX 27000フィート(8100m)
0363名無し三等兵
2015/06/01(月) 21:39:22.08ID:WX1fx7Z4>>296と
http://sorceress.raindrop.jp/siryou/sizuoka/sizuoka-v.htm
を読んどけカス。
>>362
既に出たのを張って何がしたいのやら
0364名無し三等兵
2015/06/01(月) 23:12:05.69ID:Qgo4fyf7イギリスがお金なくて作れないなら日本が作るというのは手ではある
結局日本のE-2Cは稼働率問題あるからね
0365名無し三等兵
2015/06/01(月) 23:58:39.85ID:wTaPQqtE0366名無し三等兵
2015/06/02(火) 00:01:31.00ID:rQiOyra1値段も確実にE-2Dより高いだろ
0367名無し三等兵
2015/06/02(火) 00:27:06.81ID:SYveY8cVhttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1426486166/139
>>139 ←カスの書き込み お前だろこれ.............ワロタwww
0368名無し三等兵
2015/06/02(火) 04:46:24.23ID:r8xl8iw/軍事板三大軍神の誰かが出張してきたのか?
0369名無し三等兵
2015/06/02(火) 07:21:15.28ID:xx7ImdVx0370名無し三等兵
2015/06/02(火) 09:05:55.10ID:4LwBFyvmttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0OH3LA20150601
0371名無し三等兵
2015/06/02(火) 18:58:52.35ID:lghkWfIY陸上専用Verなのかな?
0372名無し三等兵
2015/06/03(水) 02:36:12.07ID:kYm3Pvd8三大かは知らないけど、NGすべき存在なのは間違いない。
毎回ID変えてくるんだけど、上手くNGするにはどうしたら良いの?
0374名無し三等兵
2015/06/03(水) 12:17:42.21ID:nFFQjyqQhttp://www.dsca.mil/major-arms-sales/japan-e-2d-advanced-hawkeye-airborne-early-warning-and-control-aircraft
0377名無し三等兵
2015/06/04(木) 14:02:22.50ID:biLK+LQMメンテナンスコストは低減するんじゃ?
0378名無し三等兵
2015/06/04(木) 14:06:05.25ID:kOk8fo0n0379名無し三等兵
2015/06/04(木) 16:20:05.87ID:v/cQUh8N確かにUSG-3に関する記述はないな。
でも省略するわけないだろうし…
0380名無し三等兵
2015/06/04(木) 18:34:05.69ID:PRdoQQSS翼形状を変えるわけじゃないからそれほどかからんと思うけどね。
ヒンジ、アクチュエイターを外して固定化。
エルロンコントロールや各種配管配線をフレキシブルから固定に。
外翼にブラダーセルを挿入して燃料タンクに。
0381名無し三等兵
2015/06/04(木) 19:15:14.43ID:08sH6iXgそうすると飛行実証が必要だろうから受け取りまで時間かかりそう。
現在の急ピッチでの戦力整備見るに、ほぼ米海軍向けと同仕様になる予感。
0382名無し三等兵
2015/06/04(木) 19:23:00.71ID:T8I5CdaAノースロップ・グラマン、フル・ウエット・ウイングのE-2D輸出型を開発中
http://flyteam.jp/news/article/47796
0383名無し三等兵
2015/06/04(木) 19:49:18.04ID:slMe72Td0384名無し三等兵
2015/06/04(木) 19:49:34.78ID:n1AvWUFs折り畳み無しのフル・ウェット・ウィング
着艦フック無し
トイレ
APU
ミニギャレー(冷蔵庫・電子レンジ)
0385名無し三等兵
2015/06/04(木) 20:04:17.22ID:AGfhBAIf0386名無し三等兵
2015/06/05(金) 11:27:40.85ID:ksimjx3E0388名無し三等兵
2015/06/05(金) 17:14:44.63ID:ascTs4jn着艦フックな
0389名無し三等兵
2015/06/05(金) 19:30:35.47ID:xDrYArr30390名無し三等兵
2015/06/05(金) 19:56:34.58ID:3CaWIcge0391名無し三等兵
2015/06/05(金) 21:33:25.19ID:QekKl8gS日本はまたアメリカに一杯食わされたな。F-35もモンキー、オスプレイもぼったとか。
0392名無し三等兵
2015/06/06(土) 14:40:44.10ID:1UyvRuxtFMSに関連情報出てなくないか?
0393名無し三等兵
2015/06/06(土) 14:53:12.28ID:s6OS1r6z我が国も27DDGとあたごで搭載予定。
0394名無し三等兵
2015/06/06(土) 18:27:09.11ID:hVjA2/aL0395名無し三等兵
2015/06/06(土) 21:54:58.86ID:5GbczVMS米海軍だって数揃っているわけでないのに最優先でFMSしてくれるんだから、翼の改良はもしあっても後回しでしょ。
SLEPでついでにE-2CをE-2D仕様にしてくれるなら、そん時一緒に、くらいは夢見てもいいかもw
0396名無し三等兵
2015/06/10(水) 11:39:46.01ID:7IwTghpR100機くらい買ってもらえるなら別として
0397名無し三等兵
2015/06/10(水) 18:41:59.57ID:JblSDOa8100機も買うんなら主翼どころかジェット化全面再設計かと
0398名無し三等兵
2015/06/10(水) 23:12:05.94ID:azaWgEx/0399名無し三等兵
2015/06/10(水) 23:17:33.26ID:z1n9yUcGそろそろ軽空母にも艦載できる無人AEWとかそういう方向で頼む
0400名無し三等兵
2015/06/10(水) 23:18:28.47ID:K5SCUK7l0401名無し三等兵
2015/06/10(水) 23:30:09.19ID:azaWgEx/ってのはあるわけで
E-2Dにもおなじこといえるんでない?ただでさえ生産数少ないのに
戦闘機みたいに100機単位なら何とかなっても
0402名無し三等兵
2015/06/10(水) 23:35:48.88ID:azaWgEx/一度作ったらそれを長年使わざるを得ないし(E-2系)
一から作ろうとしても開発コストで後回し→そのままぽしゃる
ってのがパターンとしてある
YaK-44EとかEV-22なんかこのパターンだよねえ
0403名無し三等兵
2015/06/10(水) 23:55:25.59ID:bD8EtjfQ艦隊上空に居てくれる時間は長くなるし、基地との往復回数を減らせる。
ただし、乗員への負担が大幅増。
0404名無し三等兵
2015/06/11(木) 00:44:49.85ID:g32mJEDC0405名無し三等兵
2015/06/11(木) 00:48:51.90ID:q80h4rTA0406名無し三等兵
2015/06/11(木) 01:18:29.91ID:JExDri8c大量の燃料積んだ大型無人機に1日中飛んでてもらうのが効率性でも乗員の負担面でも
メリットが大きいとは思うけどな
無人爆撃機や無人対潜哨戒機を共通のベース機体にすればそれなりに量産できるだろうし
0407名無し三等兵
2015/06/11(木) 01:28:53.00ID:JFVAm7hqhttps://www.dvidshub.net/news/165816/historic-event-first-nato-e-3a-aircraft-retire#
>>406
レーダーだけ上げておいてデータリンクでつなぎ管制は地上からするという感じか
計画としては Mission Crew to Ground program なるものがあるとか
http://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/e-3-upgrades2.htm
0408名無し三等兵
2015/06/11(木) 08:42:37.08ID:RxxYN46M大型無人機の乗員の負担は、万が一の時に生命を失う危険性以外有人機とさして変わらないって調査データが米軍で出てるからなんとも。
むしろ一人で長時間扱うから肉体的にはかなり過酷だそうな。
0409名無し三等兵
2015/06/11(木) 12:52:32.90ID:GlP1j6cx貴重な人材を失うリスクがないのは、物凄く大きなメリットだと思うよ。
育成にかかる時間は金を積んでも買えない。
対AWACSミサイルなんて厄介なものもあるし。
0410名無し三等兵
2015/06/11(木) 16:37:59.02ID:Sr2vMeVrAWACSみたいにミッションクルー多人数かつ長時間の滞空となると
コンソール、トイレ、ギャレー、休憩所、仮眠スペース…と
操作する人間のための付随設備が雪だるま式にふくれあがって
機体も水ぶくれして高価かつ鈍重になる(燃費維持費もかさむ)
人間を地上に置くことで機体をコンパクト化できるメリットは大きい
データリンク切れたら……ってのは無人機につきまとう最大の問題だけど
AWACSの場合そもそもデータリンクが切れたらただいるだけのお荷物
になるのは有人でも同じことなんで、無人「化」によるデメリットは小さい
0411名無し三等兵
2015/06/11(木) 17:40:41.23ID:85+jcHZw0412名無し三等兵
2015/06/11(木) 18:15:00.53ID:KkAtrNP/0413名無し三等兵
2015/06/11(木) 19:30:32.37ID:gug/kxKP与那国島あたりに係留するか、レーダーピケット艦に係留(はたかぜ当たりを改造)すればかなりの効果がありそう。
0414名無し三等兵
2015/06/11(木) 20:32:39.64ID:Z8Puhi/M0416名無し三等兵
2015/06/12(金) 12:04:56.44ID:OaOuBPSa0417名無し三等兵
2015/06/12(金) 12:53:55.83ID:SlrbAp2aなんかエリアイみたいなレーダー載せてる。
https://www.flickr.com/photos/yasu_osugi/16954375461/
0418名無し三等兵
2015/06/12(金) 13:25:05.72ID:fvQh7I89元々、寸胴で燃費は良くないんだし
0420名無し三等兵
2015/06/12(金) 21:19:29.98ID:SlrbAp2a0421名無し三等兵
2015/06/13(土) 03:11:44.75ID:bACU7nvyせっかく同じメーカーの同じ人達が同時開発したってのに
0422名無し三等兵
2015/06/13(土) 12:30:45.37ID:7M5s92B5巡航性能とかはP-1ベースがいいだろうし、
結局はどんな機材積むかを試算してどっちかに決めるだろ。
俺らが思ってる以上に化け物みたいなサイズの機器を飛ばそうってならC-2ベースが飛ぶだろうな。
E-767並みに運用負担ありそうだけど……
0423名無し三等兵
2015/06/13(土) 13:33:14.34ID:0X69WMgDELINT機にC-2、てだけでかなりの物ではありますがw
正直この流れで>417だから、すわ米海軍がグレイハウンドにお皿乗せたのか?と勘違いしましたがw
0424名無し三等兵
2015/06/13(土) 14:46:05.82ID:J9AaP3rF実現させる感じのようだな。所詮ポンチだから深く考える必要はないと思われ...
0425名無し三等兵
2015/06/13(土) 15:49:50.54ID:0X69WMgDAEWに、もやれなくは無い。
といいつつ、地上レーダ使って位置情報を更新して、ついでに基準時計の信号を送って貰えばいいから結局必要ない気もするw
相当なコンピュータの処理能力は必要だけど、現代なら出来るんだよねー…
0426名無し三等兵
2015/06/13(土) 18:30:08.84ID:bACU7nvyP-1とC-2とで、少しでもより高高度で巡航でき、少しでもより逃げ足が速い側が現場の要求的にAEWのベースになるんじゃないかという気がする
どっちがどうなのかは知らん
0427名無し三等兵
2015/06/13(土) 18:37:35.08ID:/rmJ+J0V0428名無し三等兵
2015/06/13(土) 19:41:17.32ID:J9AaP3rF0429名無し三等兵
2015/06/13(土) 19:59:46.96ID:bACU7nvy0430名無し三等兵
2015/06/13(土) 23:49:37.57ID:+a/NiNBo基本的にAEW機のベースに軍用輸送機はあまり向いてない
輸送機にありがちなT字翼は背負式にレーダーを載せた際に不利になるし、バルジを設けて地上高を低くしてる分、
胴体下面にアンテナ等を設けるのが難しい
ロシアのA-50や中国の空警2000の例はあるけど、設計側としては輸送機ベースは出来れば避けたい
0431名無し三等兵
2015/06/14(日) 02:10:46.23ID:orNQ51bD哨戒機として作られたのに高空性能も優秀なP-1さんパネェっす
0432名無し三等兵
2015/06/14(日) 07:41:05.35ID:2qgeDPar0433名無し三等兵
2015/06/14(日) 07:50:28.38ID:Uc4D6eDk日本版AWACS機と、ロケットの機上打ち上げを視野に
An-225に対抗できる規模の輸送機を。
0434名無し三等兵
2015/06/14(日) 10:29:36.03ID:3l13LXxgAEW化するにあたって不必要なもの(MADやソノブイ発射口)多いから改修に意外と金と時間かかる(かも)。
ただし海自の機体。
C-2
機内容積大きい。プローブ付きで空中給油もできる。同じ空自の機体。
MRJ
200機売れるであろう機体で母機のコスト的には有利。機内容積や航続距離は
0435YPX?いえいえ、気のせいですって
2015/06/14(日) 10:32:54.35ID:aSW3dy80やっぱりP-1ベースの双発機を開発しよう、1000億あれば出来る、多分。w
0437名無し三等兵
2015/06/14(日) 13:02:09.53ID:pbe1RseZ0438名無し三等兵
2015/06/14(日) 13:13:18.22ID:3l13LXxg0439名無し三等兵
2015/06/14(日) 14:55:18.82ID:aSW3dy80研究開発によって得られた結果はその後に蓄積されますが、買ってきたものをただ使うのはそれ以上の何かは得られません。
あと、技本はAEWに割と執念を持っています。C-1時代から研究していますから。
無論当面の繋ぎとしてE-2Dを配備するのは賛成だし、実働数考えたら、4機くらい空自のE-2CをD仕様に改造して欲しい。
15年くらい経ったら台湾で第二の人生送れるだろうしw
0440名無し三等兵
2015/06/14(日) 15:53:24.72ID:AEOM1GEb大陸内陸部まで出来る限り見通したい時代にはAEWにも巡航高度が要求されるので
海自が使い分にはE-2Dの方が良い。空自が使うのならP-1の方が良いという矛盾
0441名無し三等兵
2015/06/14(日) 17:47:53.90ID:aSW3dy80アメリカ空軍がAWACSより小回りの効くAEWが欲しい、とならんとどもならん。E-737は進化が止まっているし。
0442名無し三等兵
2015/06/14(日) 18:09:48.59ID:AEOM1GEb空自と海自とでは、大陸内陸部への見通し距離と、対ステルスのどちらを優先するかで
欲しいレーダーの性質がちょっと違うんだろうなと思ったもので
0444名無し三等兵
2015/06/14(日) 19:59:23.25ID:cgk1UHGl特にヘリ空母やヘリ搭載護衛艦部隊に一機は欲しい存在だろ。
護衛艦部隊は早期警戒能力は何処も困っているからなあ。
AEW2 シーキングヘリは高度3800m迄が限界で220km程度(敵大型機の場合)しか探知できない。
シーキングの高度が低いから相手が水平線の向こうに隠れてしまう。滞空3時間程度。
レーダーの出力電源も限られる。
AEWオスプレイの監視高度は27000フィート(8100m)
0445名無し三等兵
2015/06/14(日) 21:29:19.42ID:4ODi1tRkまだ母機はあるんだから
あるいはE-737(E-2D仕様)でも
0446名無し三等兵
2015/06/14(日) 23:09:29.42ID:3l13LXxg何度も出てるけどAEWを国産化するのは部品がなかなか届かないからなんだが...
それじゃ何の解決にもならん。
0447名無し三等兵
2015/06/15(月) 00:56:12.08ID:QFFVRwsZガメラなんだから空くらい飛べるだろJK
0448名無し三等兵
2015/06/15(月) 05:20:57.72ID:tHGYOE+C767ならC-2と同規模だし採用実績もある
0449名無し三等兵
2015/06/15(月) 05:25:19.07ID:BiAbi1ht0450名無し三等兵
2015/06/15(月) 05:54:48.89ID:ETarhK3uE2Dの新品のお皿と電子機器をセコハンP3に積むのはもったいない。
積むなら、新品C130じゃないのか。
0451名無し三等兵
2015/06/15(月) 06:51:00.46ID:BiAbi1ht0452名無し三等兵
2015/06/15(月) 08:23:13.34ID:8JcE22oeB767ベースはでかすぎだろ。しかも開発メーカー日本じゃねーしややこしい
0453名無し三等兵
2015/06/15(月) 09:22:32.16ID:ETarhK3u0454名無し三等兵
2015/06/15(月) 09:30:06.07ID:q3uUkGgi電力の心配は必要ないぞ
0455名無し三等兵
2015/06/15(月) 11:09:16.63ID:gN0c91/g0456名無し三等兵
2015/06/15(月) 11:53:44.74ID:tHGYOE+C0457名無し三等兵
2015/06/15(月) 12:35:35.61ID:TdQ6E640ネックはレーダーが取った情報を処理する機械やソフトのほう
0458名無し三等兵
2015/06/15(月) 13:04:29.79ID:6kDiz8KKスマホですら輪郭抽出とかやったりするぞ。
まあ情報量によるだろうけど。
0459名無し三等兵
2015/06/15(月) 18:54:20.93ID:KUkc11fc0460名無し三等兵
2015/06/15(月) 19:23:31.25ID:8h26wsdL0461名無し三等兵
2015/06/15(月) 22:53:44.50ID:XlcbJ0v5米空軍向けにアップグレードが開発され、そのアップグレードE-767にも適用可能である
737 AEW&Cは、米空軍が採用せず、採用国はオージー韓国トルコの3か国だけなので、
アップグレードされず陳腐化が進んでいくと思われる
737 AEW&C採用国には、日本にも737 AEW&Cを採用させて
日本にライン維持費用・アップグレード費用出してもらいたいんじゃね?
0462名無し三等兵
2015/06/15(月) 22:54:26.71ID:XlcbJ0v5中身の哨戒機器
中身の電子機器
のまちがい
0463名無し三等兵
2015/06/15(月) 23:28:50.07ID:gqLF24Icアメリカに採用されてないからってソフト面でのアフターサービスを無下にするって本当かよ
737AEWは専用機として開発されたのに、アメリカが採用してないからあとは知りませーん、なんて態度とってたらメーカーの信用がた落ちだろ
ましてや国家相手に商売してるのに
0464名無し三等兵
2015/06/15(月) 23:36:14.45ID:ouP7ucvr金はらえば開発はするだろ
0465名無し三等兵
2015/06/15(月) 23:46:17.06ID:RpdHCNQs0466名無し三等兵
2015/06/15(月) 23:49:15.64ID:NL0/s59Nアメリカが採用してなくても 他で大量調達されてれば問題ない・・・が
0467名無し三等兵
2015/06/16(火) 00:04:20.45ID:TEnWD5WZ0468名無し三等兵
2015/06/16(火) 00:53:32.35ID:vrMIUyp/陸上基地運用のE2のユーザーを取り込むつもりが当てが外れたんじゃないか。
0469名無し三等兵
2015/06/16(火) 01:02:20.93ID:in/QeXzcアメリカの兵器でもよくある話
お金払おうとしてもそんなお金あるなら
(代替と呼べないような)代替機買ってくださいとか平然と言うわけだし
0470名無し三等兵
2015/06/16(火) 04:43:52.43ID:vvY98y4K>>米海軍がグレイハウンドにお皿乗せた
E-2Aホークアイからお皿を取って可能な限り機体を太っちょにしたのが
C-2Aグレイハウンドだけどね。
0471名無し三等兵
2015/06/16(火) 09:31:27.96ID:KDi1Qo+o0472名無し三等兵
2015/06/16(火) 11:06:20.80ID:vrMIUyp/アメリカの税関が麻薬密輸対策用に使ってなかったっけ?
0473名無し三等兵
2015/06/16(火) 11:23:14.87ID:7C6+QPa+ttp://blog.zaq.ne.jp/blueocean/img/img_box/img20101011202945702.jpg
htp://fas.org/man/dod-101/sys/ac/cgc130.jpg
C-130AEW&Cは退役済みって聞いたけど税関のP-3AEW&Cは国土安全保障省に再編された後も飛んでるみたいだな。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/P-3_AEW_US_Customs_and_Border_Protection_in_flight_2009.jpg
0474名無し三等兵
2015/06/16(火) 11:30:52.66ID:vrMIUyp/0475名無し三等兵
2015/06/16(火) 13:42:33.52ID:uS6neAIo麻薬積んだ飛行機で国境超え
麻薬積んだ潜水艦で国境超え
投石器みたいなもので麻薬を国境超えて投げつける
メキシコ→アメリカ間はいろいろ大変
0476名無し三等兵
2015/06/16(火) 13:47:53.57ID:KDi1Qo+o737のレーダーはノースロップ製。
一応後々にC-130J-30にAPS-145を搭載したのをオーストラリアのプロジェクトウェッジテイルの応募したんだよ
http://www.ausairpower.net/Other/C-130J-30-AEW-1-S.jpg
落ちたけど。
ほかにはレイセオンがA310 AEWなるものも応募してたな。
http://www.ausairpower.net/Other/Airbus-Elta-AEW-Cutaway-1-S.jpg
0477名無し三等兵
2015/06/16(火) 17:38:34.96ID:y1GPAtscどんな非行なんだろうか?
0479名無し三等兵
2015/06/16(火) 20:22:01.37ID:qjSP1rNK0481名無し三等兵
2015/06/17(水) 02:03:51.64ID:VNTfjbYkライン維持費用・古いレーダーのアップグレード費用も出すと言って
約束を破った韓国が悪い!
韓国が737 AEW&Cを追加で買わないから生産ライン廃止、部品生産も廃止。
全部韓国が悪い。
米国もオージもトルコも韓国を一生恨み続けてやる。
今後仮に部品を頼んでも6倍以上の価格。
韓国は責任とれよ
韓国が悪い。
0482名無し三等兵
2015/06/17(水) 12:29:19.00ID:l4PJHmS3そもそもそんな事になりゃオーストラリアとトルコが大騒ぎだと思うけどそんな話も聞こえてこないし
0483名無し三等兵
2015/06/17(水) 13:08:44.57ID:Js6jLt650484名無し三等兵
2015/06/20(土) 02:46:35.34ID:gqRDwSC8別に問題にしなし、機体購入と同時に予備部品や装置を20年分を購入
しているよ。
それから、韓国の 737 AEW&C 部品は壊れたら、品物と交換で部品注文を
受け付けるからね。
「特別監視対象国」韓国に対しては737 AEW&C機体以外の交換部品の購入は
認めていない。ブラックボックスが中国に横流しされるのを防ぐ為だ。
0485名無し三等兵
2015/06/20(土) 07:10:37.34ID:0+y8Ooky0486名無し三等兵
2015/06/20(土) 11:18:31.26ID:39q+b7l9アップデートしないと、20年後にはかなり陳腐化してるだろーに
0487名無し三等兵
2015/06/20(土) 12:50:41.52ID:FC7fIXBM0488名無し三等兵
2015/06/20(土) 20:37:20.86ID:Iy7ixc+/0489名無し三等兵
2015/06/21(日) 08:09:45.40ID:Ali6Zg2Xその太っちょにお皿を乗っけなおして、若干の居住性改善と、大分マシになるであろう航続距離、と妄想>EC-2Aグレイハウンドホークアイw
0490名無し三等兵
2015/06/21(日) 16:37:26.03ID:Q7VnoFaq0491名無し三等兵
2015/06/21(日) 21:22:56.21ID:NZnbAWxK同じ機材積んだらゆったりできるのかね?
0492名無し三等兵
2015/06/22(月) 15:02:26.98ID:weF2yk6yでその差0.4m 全長はC-2のほうがみじかいことを換算するとあんまり変わらないんじゃない?
0493名無し三等兵
2015/06/22(月) 15:08:30.60ID:6CkDoGmt太ったのは胴体なので全幅を比べても意味ないと思うんだ。
で、その0.4mは四捨五入したかどうかでC-2とE-2の全幅は同じ。
ttp://www.the-blueprints.com/blueprints-depot/modernplanes/northrop/e-2c.gif
ttp://www.the-blueprints.com/blueprints-depot/modernplanes/grumman/c-2-2.gif
0494名無し三等兵
2015/06/22(月) 20:40:32.59ID:UdSY01rr0495名無し三等兵
2015/06/23(火) 20:29:22.44ID:RW/4njuN0496名無し三等兵
2015/06/24(水) 15:12:56.91ID:knAP7gbw0497名無し三等兵
2015/06/24(水) 18:09:00.58ID:g8fj1uEuhttp://flyteam.jp/news/article/40087
最大6時間のミッションがさらに延びれば負担はえぐいことになるな
0500名無し三等兵
2015/06/25(木) 01:47:30.19ID:oDPTUjaM0501名無し三等兵
2015/06/25(木) 08:39:26.23ID:Mgw33eFc0502名無し三等兵
2015/06/25(木) 08:43:54.82ID:RYJIfHA/したほうがいいんでね?
0503名無し三等兵
2015/06/25(木) 10:34:18.07ID:qQQfBm/y0504名無し三等兵
2015/06/25(木) 11:49:58.78ID:V3MP+IDX0506名無し三等兵
2015/06/25(木) 15:10:10.95ID:xp8l/BkN何の訓練も受けて無い私でも、エコノミーで関空からパリまで12時間ですぞ。
訓練を受けた軍人さんが6時間で音を上げてはいかん。
0507名無し三等兵
2015/06/25(木) 15:22:46.39ID:pr/Q5RUB中の人かわいそう
0508名無し三等兵
2015/06/25(木) 16:08:02.90ID:PHUpr/R90511名無し三等兵
2015/06/25(木) 19:05:13.45ID:oDPTUjaM歩けるスペースやトイレもなくもなく集中してモニターを眺め続けないといけない
E-2を一緒にされても....
0513名無し三等兵
2015/06/25(木) 21:33:19.56ID:fMwomFupE-767には休憩用のスペースとかあるよね。
0514名無し三等兵
2015/06/26(金) 00:49:07.81ID:12CqCVaO0516名無し三等兵
2015/06/26(金) 08:01:21.81ID:zKdt4L5cE-767は余剰スペースがあるから輸送機としても使用できるんじゃなかったか。それくらい余裕があるはず。
0517名無し三等兵
2015/06/26(金) 13:43:39.09ID:ogQSHA8L0518名無し三等兵
2015/06/26(金) 16:30:55.36ID:cP7snzfs0520名無し三等兵
2015/06/26(金) 19:37:18.22ID:x8B8kkR10521名無し三等兵
2015/06/27(土) 03:20:38.35ID:8NyULOThhttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1426486166/139
>>139 ←在日に.............ワロタwww
>>174 ←お前の日本語が変だぞ 勉強しろな
>>175 ←お前の書いたバカぶりを擁護か
>正直E-3は後継機の検討やったほうがいいと思うんだよね。
>E-3は、離陸して数時間でシステムが立ち上がる
>E-2Cはそれに1時間もかかる
>E-737は30分とかなりの差が有る・・・と在日のホルホル自慢
>E-3は、離陸して・・・・→ 数時間で・・・・→ システムが立ち上がる
>E-2Cは離陸して・・・・→ 1時間で・・・・→ システムが立ち上がる
知能が低くて脳ミソの立ち上がりが遅いチョンみたい.............ワロタwww
0522名無し三等兵
2015/06/27(土) 10:44:24.93ID:PHVt1vA10523名無し三等兵
2015/06/27(土) 17:22:19.14ID:Aw9EcksZ浜松の南側AWACS区画には一般隊員は入れない
何人乗務しているのかも分からない。一応機密事項
ただ中国は基地北側のマンションから監視しているらしい
0525名無し三等兵
2015/06/30(火) 00:58:51.85ID:gpAd8Nkohttp://flyteam.jp/news/article/51746
0526名無し三等兵
2015/06/30(火) 10:37:47.75ID:FrNcMuoK0527名無し三等兵
2015/06/30(火) 16:14:41.78ID:fCU5HFgNttp://guntaichannel.blog.jp/archives/45365620.html
0528名無し三等兵
2015/06/30(火) 21:40:20.83ID:HZ8nBaHhhttp://flyteam.jp/news/article/51775
E-2Dの変更箇所は、受油プローブにつながる燃料システム、長時間飛行可能で視界の広いシート、編隊灯、フライト・コントロール・システムのソフトウェアと広範囲にわたろます。
計画では、2015年後半に試験改修されるE-2Dがフロリダ州セントオーガスティンへ搬入され、2017年度から試験飛行を開始します。初期作戦能力(IOC)獲得は2020年度を目指しています。
0529名無し三等兵
2015/06/30(火) 23:07:25.56ID:/pN/mRw6ワロタw
0530名無し三等兵
2015/07/01(水) 21:00:36.03ID:o3LWa6iB0531名無し三等兵
2015/07/08(水) 18:22:09.08ID:Wh4iLjH4イスラエルのG550_CAEWの胴体側面に搭載されているレーダーのようなものを描いているんだが、
今防衛省で開発しているものって、こんな感じのレーダーになるんだろうか?
0534名無し三等兵
2015/07/10(金) 17:58:39.41ID:6D+p1sla0536名無し三等兵
2015/07/14(火) 12:33:28.63ID:4/KYUf/8CECやNIFC-CAと言った機材や処理系のことを考慮すればE-2D追加だろ 既存インフラもいかせる P-1 AEWなんてつくって警戒機を3機種にするのは効率が悪い
それにAEWは処理系が大切なわけで経験値のないのに国産でいってもびみょうなのができるだけだよ
0537名無し三等兵
2015/07/14(火) 13:36:40.45ID:Cu3/X0G6既存のE-2Cじゃ稼働率が問題視されてるからなぁ。
で、P-1 AEWについては固定レーダーサイトの技術を転用すると報道されてる。
他にも過去に「早期警戒滞空型レーダー技術の研究」とかやってるし。
0538名無し三等兵
2015/07/14(火) 13:47:20.42ID:4/KYUf/8NIFC-CA導入が視野に入ってる中でそれに非対応のP-1 AEWを開発・導入するのは
どうかと思うぞ、そりゃ稼働率が残念なのはFMSの制度上仕方ないが
0540名無し三等兵
2015/07/14(火) 14:48:16.76ID:FEIZ7tcv国産護衛艦のACDSがNIFC-CA対応できるかも分からん。
JADGEや国産SAMをどう適合させるかという問題もでてくる。
中SAM改なんて独自にNIFC-CAに近いことやってるし……
一部への導入で終わる可能性もある以上、何とも言えないのでは。
0541名無し三等兵
2015/07/14(火) 14:54:00.89ID:I3LjdJBYコブラボール的な研究とか長距離AAMの搭載検討とかもやってるから、
最初は意外な所に居場所を見つけるかもしれない
0542名無し三等兵
2015/07/14(火) 15:02:08.16ID:I3LjdJBY0543名無し三等兵
2015/07/14(火) 16:04:10.07ID:2miB4aLWほかのやつの予備パーツなするか
0544名無し三等兵
2015/07/14(火) 16:26:09.71ID:+esLQiiNガメラレーダー搭載P-1AEWができるのか?
背中の円盤の四隅から火を吐くタイプか?
0546名無し三等兵
2015/07/15(水) 11:53:24.13ID:HtmgsSVV0547名無し三等兵
2015/07/21(火) 13:39:06.76ID:Qv27goqAAEWの純増としてE-2Dを選定したけど
NIFC-CAの導入を決めたわけではない。
E-2Cは機体の稼働率上げるに労力かかっている。
空自はE-2Cより足が長い機体を欲しているらしい。
E-767は高性能だけどランニングコストが高額。
との事なのでP-1AEWはまだまだあるのではとと。
0548名無し三等兵
2015/07/21(火) 15:00:23.25ID:cLUIVrYu0549名無し三等兵
2015/07/21(火) 15:09:44.22ID:Qv27goqA>既存インフラもいかせる P-1 AEWなんてつくって警戒機を3機種にするのは効率が悪い
インフラが使える程度でE-2CとE-2Dは素人からの見た目以上に別機種では?
既に3機種と考えてもよいのでは。
0550TFR ◆IBMOSAtBIg
2015/07/21(火) 16:40:33.20ID:UbAVs9Fo,―-y'"'~"~"~゙´ |
ヽ ::::::::::::::::::::: ;: >1 もさ。
ミ::::::::´-――- `::::ミ
゙,:::::::::づ|麦茶|と::::ミ >535 >549
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ 警戒飛行隊を1個隊純増させ、これがE-2Dであることは決定もさが
'; (⌒):::::::::::::::: ⌒) 現用のE-2Cは2個隊ともE-2Dで更新が濃厚もさね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>既に3機種
現用のE-2CがE-2Dに更新完了するまでの間はそうなるもさね。
更新完了後はE-767とE-2Dの2機種体制になるもさ。
>P-1AEW
これは、かなり難しいもさね。
まず考えられる、「値段や取り回しや性能面でE-767とE-2Dの間を埋める機体」
というのではちと難しいもさ、諸姉諸兄がご指摘のとおり3機種体制になってしまうもさ。
「E-767より安くて取り回しが楽で性能面はE-767と互角以上で米空軍とも連接可能なE-767後継機」
=P-1AWACS
これが実現可能なら、出現しうると思うもさ。大変そうもさ。
純国産AWACSあるいはAEW&Cと言うものは戦時中にキ80とキ81を試みて以来、ペーパープランさえ無いもさね。
0551名無し三等兵
2015/07/21(火) 16:48:02.37ID:4g7hBMdkE-2Cの電子機器を載せての開発とかアメリカが許可しませんかねぇ。
一番現実性がありそうなんですが
0552名無し三等兵
2015/07/21(火) 17:14:12.12ID:Xd18a9ow0553名無し三等兵
2015/07/21(火) 17:21:34.29ID:FqIVf8TO今更Cの機材載せる意味はないかと。それに既にD買っちゃったわけで
買ったDの中身をそのままP-1に載せ替えて、余ったDのドンガラは
C-2じゃもてあますちょっとした輸送とかに転用、C代替分の機体は
最初からP-1AEWとして調達、みたいな妄想したくはあるんだけど
政治的技術的経済的ハードル高すぎて厨二心を保ちきれない罠
0555名無し三等兵
2015/07/21(火) 17:59:16.13ID:Qv27goqAE-2D 17機以上体制でP-1AEWは無しですか。
ちょっと夢が無い話で残念。
こうなったら米空母かDDHからの運用を。
0556名無し三等兵
2015/07/21(火) 18:21:08.76ID:aCQ3P6yH0557名無し三等兵
2015/07/21(火) 21:29:16.32ID:oGKCDRBI中谷元防衛大臣は6月29日、「海軍統合火器管制-対空(NIFC-CA)」の導入を検討していると明らかにした。
http://www.sankei.com/smp/politics/news/150629/plt1506290027-s.html
>>553
だからさそれだと3機種になって運用が面倒だろ
>>550
AEWは管制能力は限定的でデータリンク通じて地上やる場合もあるからハードルはそれほど高くは無いがそれ以上のことが求められるAWACSとか更に可能性がないな、共同開発ならワンちゃんあるかもだが
0558名無し三等兵
2015/07/21(火) 22:41:54.56ID:n0TlGvxI非効率じゃなくて多様性だと思えばいい
0559名無し三等兵
2015/07/21(火) 22:45:53.47ID:P/apa/QME-767の寿命はまだあるが、米が次期AWACSをすんなり決めるかどうか、
そして、それが空自の求めるものになるのかは分からん……
J-STARS後継機(の案)みたいに、ビジネスジェットベースにして情報処理地上任せ、
みたいな機体になる可能性もないとは言えず。
……いや、やらんよなホントに。
0560名無し三等兵
2015/07/21(火) 22:51:43.47ID:ss9dBx760561名無し三等兵
2015/07/21(火) 22:56:46.94ID:P/apa/QM米だと最小限の処理だけして、あとは大容量通信で……って力業やりそうだから怖い。
空自だとAEWとほざきつつ、ついでに大型ミサイル積みそうで怖い(待
0562名無し三等兵
2015/07/22(水) 00:03:42.54ID:gkP9w4eM少なくともE-3は2035年まで運用できるし検討自体は>>198にあるけど2019年にやる模様
>>558
そのせいで運用面倒になってるのにAEWまで同じようにして何がしたいのか...
0563名無し三等兵
2015/07/22(水) 00:38:35.72ID:IW+kz4XH>中谷元防衛大臣は6月29日、「海軍統合火器管制-対空(NIFC-CA)」の導入を検討していると明らかにした。
はい。その報道は承知しております。
が、ニフカ導入検討と空自E-2Dでの運用は
まだ別の話なので。
0564名無し三等兵
2015/07/22(水) 02:58:11.97ID:BZYh1pjaニフカってリモートセンサーとしてE-2Dで探知した目標をイージス艦のSM-6で攻撃するってコンセプトだったろ。
海軍って付いてるが日本で運用してるのは空自、ただそれだけのこと。
0565名無し三等兵
2015/07/22(水) 07:38:36.89ID:IW+kz4XHE-2D導入するけどニフカの運用能力は今のところ無いんだって。
だから別だって話。
海軍とか空自とかの言葉の定義ではないよ。
0568名無し三等兵
2015/07/22(水) 08:10:52.15ID:loY4/56uNIFC-CA非搭載の確定ソース着てたか?
契約時の主要機器名に名前が見当たらない、って話しかなかったような。
>>567
まあ海自のイージスは四隻CEC対応確定やからな。
0569名無し三等兵
2015/07/22(水) 08:12:27.27ID:loY4/56uCEC非搭載ならともかく。
0570名無し三等兵
2015/07/22(水) 08:20:35.15ID:1P9ggn1a0573名無し三等兵
2015/07/22(水) 17:40:08.02ID:gkP9w4eM独自で作れるとは思えない
0574名無し三等兵
2015/07/22(水) 18:42:54.78ID:gyiqrpEW0575名無し三等兵
2015/07/22(水) 18:45:31.52ID:loY4/56uJDCS(F)が積めないの、今は問題ないかもしれんけど、
なんか研究やってる将来データリンクとかを積めなかったら問題だよなぁ。
0576名無し三等兵
2015/07/22(水) 19:38:22.60ID:gkP9w4eMそれだったら選定の時E-2Dは選定されてないだろ
>>575
JDCS(F)はリンク16が搭載できない機体向けの間に合わせだしそれをAWACSやAEWに
搭載する計画はないから問題なし
>研究やってる将来データリンク
またガラパゴスにする気かよ、TTNT導入すればいいやん
0577名無し三等兵
2015/07/22(水) 19:40:15.23ID:FvJILTbz間に合わせだから居住性等に目をつむったんじゃないの?
0578名無し三等兵
2015/07/22(水) 19:47:07.21ID:loY4/56uTRDIシンポジウム曰く、
自衛隊向けには短距離通信(戦闘機の僚機間通信、艦艇LOS通信など)用のミリ波AESA通信、
そして陸海空を統合する将来データリンクの二段構えの構成だそうな。
米向けの通信規格は、国産装備との統合などで支障が出る場合があると聞く。なので国産でやるんだろうよ。
あと電波法。
0579名無し三等兵
2015/07/22(水) 19:51:45.21ID:NBUWtrRGE-2Cにくらべてすこしはましになるのでは?
0580名無し三等兵
2015/07/22(水) 21:58:39.86ID:MIMQD5LbAEWとAWACSの間には、乗れる人数と管制コンソールの数ぐらいしか違いがないけどな
E-2系列がAEWと呼ばれ、「管制能力が限定的」とされるのは、単に管制に専従出来るミッションクルーが1人しかいないから
に過ぎない
0581名無し三等兵
2015/07/23(木) 08:03:58.98ID:QKTVuuVw>米向けの通信規格は、国産装備との統合など
>で支障が出る場合があると聞く。
それいつもの国産するための方便だろ
>>579
費用は全部こっち持ちで高くなるしない
0582名無し三等兵
2015/07/23(木) 08:09:40.23ID:gHyra4t8http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20150723_712915.html
0583名無し三等兵
2015/07/25(土) 00:20:43.73ID:Y2dhNWsU0584名無し三等兵
2015/07/25(土) 01:32:57.35ID:a3gI39Eb韓国が文句を言っているそうだな
能力的に考えても、運用面でも
すでにE2系の早期警戒機を運用している日本が
E2Dを選択するのは当然だが
0585名無し三等兵
2015/07/25(土) 01:53:25.69ID:fSb7zaxM日本向けに生産させて自分たちの分の生産も継続してほしい連中の願望だ。
0586名無し三等兵
2015/07/25(土) 06:26:18.91ID:OqJQpFAA他の量産機種の流用ではなく、B737AEW&C用に専用に開発されたものだからね
レーダーや電子機器類はE-2Cあたりの流用で作っとけば、こんな問題は起こらなかっただろうに
0587名無し三等兵
2015/07/25(土) 06:47:50.49ID:j4XUhM9m補修部品の購入数をケチっただけじゃね
FMSで部品取り寄せリャ稼働率ダダ下がりなのは日本も経験済み
0590名無し三等兵
2015/07/25(土) 08:09:13.35ID:wv5JKFK1どうも日本が導入するのを期待し、今後の改修とか発展とか
いろいろ日本へのただ乗りを企んでいたらしい
とにかく、今回の空自のE-2D採用は正しかったよ。
アメリカ軍が正式採用していない兵器は極力買わない。
正しかったね
0591名無し三等兵
2015/07/25(土) 08:36:52.21ID:Hxpg6rE4そこまで予算が下りなかったというのはさておいて
0592名無し三等兵
2015/07/25(土) 09:10:33.98ID:HpDwCLuv案外わざと避けたりしたり、関わりたくないと
部品とかお強請りされそうだし、
ブラックボックスとかも付いてるだろうしな、
P-2Dは相変わらず中が狭いから・・・やっぱり広いのが良い、
-Cの後継機はP-1ベースでとか
過去歴から見たらアイツラやりかねん、
0593名無し三等兵
2015/07/25(土) 09:49:46.39ID:wv5JKFK1韓国との縁を切る為になるべく重要な兵器は国産化したい。
なぜかと言うと、反日だが日本を悪用する為に”用日”という概念を打ち出した。
これを避ける意味合いもあるのだけれども、韓国、もっというと半島にある王朝や国家
これらは、政府や王朝の存続の為に内通するのが常なんだね。国家ぐるみで2重スパイ3重スパイを平気でやる。
そしてそれらを保険として勝った方に戦後、恩着せがましく情報を伝えてやった、勝利に貢献したとたかるのだね。
中国の王朝よりも朝鮮半島にある王朝の平均寿命が長い
これは、恐るべきことだよ。そうして彼ら(王朝や国家の特権階級)は同胞を見殺しにして生き残ってきた。
0595名無し三等兵
2015/07/25(土) 10:21:33.19ID:PAJFmnlHP-1AEW
P-1AWACS
だな
これならかの国は国民総反対だろ
導入すれば親日で死刑だろう
0596名無し三等兵
2015/07/25(土) 11:39:23.27ID:Vso3/KYpAEW&Cだろうな
0597名無し三等兵
2015/07/25(土) 13:19:33.66ID:fSb7zaxMC-3戦略輸送機とE-1?AWACSを同時開発するんじゃないか。
0598名無し三等兵
2015/07/25(土) 13:22:37.46ID:2URsFCdN>>592
>P-2Dは相変わらず中が狭いから・・・やっぱ
>り広いのが良い、
>-Cの後継機はP-1ベースでと
P-2D? -C?
>>591
コストが高くなるし3機種になるから無理
なかのひとには悪いが狭いのは我慢してもらうしかない
航続距離に関しては最悪給油プローブつけてKC-130で補えばいいし
0599名無し三等兵
2015/07/25(土) 13:28:55.62ID:MUkpWQv7E-2D・13機 P-1AEW&C・13機ぐらいの2機種で
0600名無し三等兵
2015/07/25(土) 13:30:35.54ID:HpDwCLuvすまね CじゃなくてEだわ E-2DとE-2Cだな
チョッピリ クソ暑いので勘弁な orz
日本のお役人さんは 文句が出そうなら、
文句を言いそうな奴の言うとうりにして、
ヤッパリ駄目だったでしょ、を良くやるからな、
0601名無し三等兵
2015/07/25(土) 13:35:21.91ID:R/qoe22JP-2Dに改番されたのは元P2V-4
http://p2vneptune.com/v04.shtml
日本が使っていたのはこのP2Hの後期型で国産の補助ジェットエンジンを積んだP-2J
https://www.youtube.com/watch?v=hitddu9UCIQ
0602名無し三等兵
2015/07/25(土) 16:19:36.55ID:gPT/7OIn(ASW機材の更新、エンジンのターボプロップ化、補助ジェットエンジンを国産品に等等)P-2J
0603名無し三等兵
2015/07/25(土) 17:07:22.22ID:2URsFCdNそんな早急に後継機が必要な状況でもない
アメは2032年まではE-3運用するつもりだし部品供給の面除けばE-3のあとから導入されたE-767はまだまだ運用されるでしょ
0604名無し三等兵
2015/07/25(土) 17:52:19.95ID:fUTypreK翻訳掲示板って向こうの2ちゃんみたいなのを訳してるんだろ?
それをして"韓国が主張した"とするのは恣意的だろ
東亜のレスを日本の総意ととられたら困るのと同じ
0605名無し三等兵
2015/07/25(土) 17:55:02.89ID:e5dcq3Za0606名無し三等兵
2015/07/25(土) 18:04:41.88ID:fSb7zaxMその文句を俺に言うのはおかしいだろ。
まあまとめサイトもそうで、2ch本家争いの時のスレで
2chのデータベースをひろゆきが握ってるとか
間違った書き込みを平気でまとめてるのもあった。
0607名無し三等兵
2015/07/25(土) 18:44:14.39ID:qdKzuz7tでググればゴミみたいなまとめがずらりや
0608名無し三等兵
2015/07/25(土) 18:48:49.65ID:e5dcq3Za0609名無し三等兵
2015/07/25(土) 19:03:22.55ID:7MYc7ncnE3の後継機たる「母体(777か787かなぁ、、、)」に「どういった機械を載せるか」
ですからねぇ。
電子機器の発達は著しいので、求められるのは発電量と航続距離ですかねぇ。
空中給油もできるんでしたっけね。
0610名無し三等兵
2015/07/25(土) 19:07:40.08ID:UYOUvpRhP-1を簡易AEWとして使えないのかな?
0612名無し三等兵
2015/07/25(土) 21:04:12.26ID:fSb7zaxM0614名無し三等兵
2015/07/25(土) 22:16:09.18ID:KfVXxsQoどうなるやら。
0615名無し三等兵
2015/07/25(土) 23:38:19.70ID:2URsFCdNE-767のAPY-2レーダーの生産ラインは閉まっていてもう生産はできない
>>614
予算厳しいのにKC-46、LRS-B、T-X、F-35とやること多いから先延ばしの可能性大
なお
E-10自体の開発は中止されたが搭載するレーダーは開発が続けられて
小型化したものがAN/ZPY-2としてグローバル・ホーク ブロック 40に搭載されてる
0616名無し三等兵
2015/07/26(日) 07:08:43.12ID:LbJuKI8/P-1の対空モードは哨戒機としては強力みたいだね。
ただあくまで、戦闘機が来たら早めに逃げるため、構想では、対空ミサイル搭載もあったみたいだが。
0617名無し三等兵
2015/07/26(日) 12:27:17.39ID:SqG7R09M現行のP-3でも離島に飛んで行くヘリの露払いとして気象観測任務につくから。
気象レーダーに毛が生えた程度の機能かもしれないな。
0618名無し三等兵
2015/07/26(日) 18:27:17.50ID:Dp2WFPSxあの大きさでGaNのXバンドレーダだも。
0619名無し三等兵
2015/07/27(月) 16:48:36.79ID:rVYvpcwyお湯が出てくるカラクリで英国に売り込めばP-8に勝てるな。
0620名無し三等兵
2015/07/29(水) 19:41:35.15ID:typTzce6樹脂はいかん。
0621名無し三等兵
2015/07/30(木) 14:51:48.34ID:0dyf5sCT0622名無し三等兵
2015/07/31(金) 07:49:56.48ID:OEeKO8pV0623名無し三等兵
2015/07/31(金) 12:05:19.12ID:WXA3G+IC0624名無し三等兵
2015/07/31(金) 16:36:55.98ID:I0vY1ks0空警200が空自に捕捉された
0625名無し三等兵
2015/07/31(金) 19:15:24.10ID:7peZ8Ip70627名無し三等兵
2015/08/01(土) 08:16:08.26ID:oVymUXxs自衛隊のE-767だったら敵の戦闘機の接近を検知して速攻で逃げ出してこんな写真を撮られることは無いのに
探知性能が低いのがバレバレじゃない。
0628名無し三等兵
2015/08/01(土) 11:45:39.32ID:QRqFP3xP0629名無し三等兵
2015/08/01(土) 12:27:42.61ID:vAo5cL+s中国側も、自国の警戒機にF-15やF-2がどう映るか知りたいだろうし、
もちろんスクランブルに来たF-15やF-2が出す電波を調査する目的もあるでしょう
0630名無し三等兵
2015/08/01(土) 14:46:44.31ID:y7ERo4sc07/30[公表]中国機の東シナ海における飛行について
http://www.mod.go.jp/js/Press/press2015/press_pdf/p20150730_01.pdf
0631名無し三等兵
2015/08/01(土) 14:53:25.77ID:y7ERo4sc0632名無し三等兵
2015/08/01(土) 15:09:40.50ID:n5UKoYCr0633名無し三等兵
2015/08/02(日) 19:10:43.35ID:ikDCXRg8役所的でいい感じな文章ですね。
ルート、機種、そこまで発表って、、、、、市ヶ谷って、Sっすか?
0634名無し三等兵
2015/08/04(火) 16:19:12.04ID:0INgOuHu0635名無し三等兵
2015/08/04(火) 16:34:00.53ID:xjEcBlM40636名無し三等兵
2015/08/05(水) 16:45:58.13ID:yqsbRpQghttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1426486166/139
>>139 ←在日に.............ワロタwww
>>174 ←お前の日本語が変だぞ 勉強しろな
>>175 ←お前の書いたバカぶりを擁護か
>正直E-3は後継機の検討やったほうがいいと思うんだよね。
>E-3は、離陸して数時間でシステムが立ち上がる
>E-2Cはそれに1時間もかかる
>E-737は30分とかなりの差が有る・・・と、在日がホルホル自慢
>E-3は離陸して・・・・→ 数時間で・・・・→ システムが立ち上がる
>E-2Cは離陸して・・・・→ 1時間で・・・・→ システムが立ち上がる
知能が低くて脳ミソの立ち上がりが遅いチョンみたい.............ワロタwww
0637名無し三等兵
2015/08/05(水) 16:47:22.79ID:HR525kfi0638名無し三等兵
2015/08/05(水) 16:56:07.63ID:yqsbRpQg194 :名無し三等兵:2015/04/28(火) 20:59:32.22 ID:pM53cBs8
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1426486166/194
>> 192
PBLなら出来るけど、FMSなら無理。
FMSだと予備の部品保管さえ禁止してるので絶対に稼働率は落ちる。
そして早期警戒機はアメリカはFMS契約しかしてない。
今からPBL契約取るのは壮絶に難しい気がする。
196 :名無し三等兵:2015/04/29(水) 09:15:26.97 ID:8PW1I5eX
日本はFMSで補充用部品等を購入して保管しているんだが。
韓国はFMSでは予備の部品保管さえ禁止されているから、
壊れた部品と交換でないと渡してくれない。
197 :名無し三等兵:2015/04/29(水) 09:40:48.16 ID:LvBdVsez
韓国がFMSで購入するF35の予備パーツは一切認めず、
唯一予備エンジンを一基だけ認めた。
それも保管は米国本土預かり。
また修理も韓国では禁止。
韓国人が触ることも禁止。
オーストラリアの機密保持された工場でしか修理を認めない。
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)
0639名無し三等兵
2015/08/05(水) 17:57:39.45ID:kIXNQIPo0640名無し三等兵
2015/08/05(水) 19:24:47.52ID:0FyciRf70642名無し三等兵
2015/08/05(水) 22:34:48.66ID:0FyciRf7NG
ID:kIXNQIPo
ID:xjEcBlM4
ID:0INgOuHu
0643名無し三等兵
2015/08/06(木) 11:46:53.92ID:9T3h0WtL0644名無し三等兵
2015/08/16(日) 10:01:08.69ID:7jBp5+2s0645名無し三等兵
2015/08/16(日) 10:44:02.37ID:Vu4Xw2FrKC-767は一機200億
KC-46は一機1000億
KC-767で十分なんだからKC-767で決定だろうが、
KC-46の開発損を回収したいボーイングとアメリカ政府が
KC-767を売ってくれるかどうか次第だけど。
0646名無し三等兵
2015/08/16(日) 11:49:05.01ID:UTJCskUx0647名無し三等兵
2015/08/16(日) 12:48:02.97ID:Ff5Pyh+2開発費があほみたいに加算されてる?
0648名無し三等兵
2015/08/16(日) 20:11:04.96ID:tFCz0zvn0649何の意味が? w
2015/08/16(日) 21:20:46.74ID:z3t5cZN20650名無し三等兵
2015/08/17(月) 05:06:03.79ID:dhjwRbop0651名無し三等兵
2015/08/17(月) 05:42:20.28ID:yq63rfm+0652名無し三等兵
2015/08/17(月) 16:49:25.60ID:Z2Q9xmwv0653名無し三等兵
2015/08/17(月) 16:52:01.41ID:rllsDPtC0654名無し三等兵
2015/08/17(月) 18:46:17.98ID:64sSoTbA0655名無し三等兵
2015/08/19(水) 11:50:09.28ID:MRJz9Yl5間抜けな警空2000ですね。
0656名無し三等兵
2015/08/19(水) 19:58:09.79ID:wAsflVXI中国機が領空に入らなければ何も問題はない。逆に中国機がレーダー妨害としていれば大問題。
それだけの事、
0657名無し三等兵
2015/08/19(水) 20:25:29.79ID:D9dsMeJnむしろ敵に見つかることが分かった上でわざと飛行してる
領空スレスレを飛ぶとかよくあること
0658名無し三等兵
2015/08/22(土) 10:52:33.83ID:l+1AkUNV0659名無し三等兵
2015/08/22(土) 16:39:19.46ID:qViTYP+C0660名無し三等兵
2015/08/22(土) 17:43:24.51ID:BgsrXxgZ0661名無し三等兵
2015/08/22(土) 18:01:59.63ID:No2MUxlh0663名無し三等兵
2015/08/23(日) 14:28:25.42ID:805F5cTK来月3日の軍事パレードの予行演習に飛行した空警500
0664名無し三等兵
2015/09/04(金) 15:36:34.59ID:UdxzYtbkhttp://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/k-280.pdf
0665名無し三等兵
2015/09/04(金) 23:19:19.74ID:Gsiq2iVd的に融合できる技術及び警戒監視システムのインテグレーションができ
る技術を有していること。」
やる気満々♪ >664
0666名無し三等兵
2015/09/04(金) 23:21:24.81ID:Pvvn/EAT0667名無し三等兵
2015/09/06(日) 13:12:47.80ID:yKJt+X+gこのへんはどうやって解決するのだろうか?
0668名無し三等兵
2015/09/06(日) 14:50:49.86ID:hEbm4tY80669名無し三等兵
2015/09/23(水) 15:17:04.18ID:lpvn4vvA未だにE-3の寿命までにどうしようか決めようねってところで止まってるのか
KC-46で当分ベース機は生産されるし寿命までゆっくり煮詰めればいいやって発想なんだろうか
0670名無し三等兵
2015/09/23(水) 17:02:46.59ID:H4v9+YDw0671名無し三等兵
2015/09/23(水) 21:17:41.14ID:ohKSyYtP中身の砲をどうにかできればってところなんだろうねぇ。
0672名無し三等兵
2015/09/24(木) 00:04:30.38ID:OU+IxbaU0673名無し三等兵
2015/09/25(金) 20:38:16.06ID:3M0Xy5hl767にMP-RTIPレーダ積んで管制機能とかそこらはE-3Gから移植すればいいんじゃね
0674名無し三等兵
2015/10/06(火) 10:04:00.11ID:TKb+XsVR空自警戒航空隊飛行警戒監視群第603飛行隊 茂木益行空曹長(47) 部下目配り、緊急発進支える
ttp://www.sankei.com/politics/news/151006/plt1510060009-n1.html
0675名無し三等兵
2015/10/10(土) 05:55:04.88ID:N0RHlZxM0676名無し三等兵
2015/10/10(土) 10:09:41.43ID:9R2iZVV0米軍・E-2C・E767で24時間監視してる
E767を北に飛ばすことは稀にあるがブリーフィングに時間がかかる
0677名無し三等兵
2015/10/10(土) 20:20:17.34ID:DfMJUcObアラートほど緊急性が高いものじゃないけどあるよ。
>>676
24時間監視なんてやりたければ今の倍以上の機数がいるよ。
平時に24時間監視活動をやっているのはレーダーサイトのみ。
AEW、AWACSは何か動きがある時以外は訓練で飛んでることの方が多い。
0678名無し三等兵
2015/10/10(土) 20:40:23.51ID:9R2iZVV0知らなかった。しかしなんだな血税の無駄使いも甚だしい
0680名無し三等兵
2015/10/10(土) 21:40:31.10ID:K92hEt3U0681名無し三等兵
2015/10/11(日) 00:08:33.48ID:+iqJpCT80682名無し三等兵
2015/10/11(日) 18:28:05.00ID:o32wxKKl0683名無し三等兵
2015/10/12(月) 13:02:31.75ID:9XhnHdYh0684名無し三等兵
2015/10/13(火) 17:19:14.65ID:RHiTl/pU0685名無し三等兵
2015/10/13(火) 18:56:52.24ID:n8LkoYfn0686名無し三等兵
2015/10/13(火) 21:44:05.00ID:FlFbl2k+それを実現するために400機のB-52と800機のKC-135を用意していた。
米露以外に真似できないな。
0687名無し三等兵
2015/10/14(水) 00:14:36.33ID:1nRXFY100688名無し三等兵
2015/10/14(水) 08:37:23.26ID:d+IpZsSu0689名無し三等兵
2015/10/14(水) 16:11:05.54ID:VQ5QZuCr0690名無し三等兵
2015/10/14(水) 17:06:49.66ID:POk0ypbNE-767だけなら基地での整備、予備機、訓練機、RANと廻すから
20機位かな。川重の整備が追いつかない。ハンガーも足りない
もう一つ基地が欲しいな
0691名無し三等兵
2015/10/14(水) 18:22:43.00ID:2dDhRnXC有事になれば3機でローテーション回すでしょ。
平時は搭乗員の休日、訓練時間が取れないからやらないだけで。
そもそもAWACS/AEWで24時間監視なんて予算食いつぶすような真似は平時はやらない。
0692名無し三等兵
2015/10/16(金) 12:59:36.16ID:M8maZlK20693名無し三等兵
2015/10/16(金) 18:01:22.17ID:i9XrGmPT0694名無し三等兵
2015/10/16(金) 22:54:23.01ID:TgfMw6qkそれはそうと、一箇所でE-767を常時上げ続けるなら12機+空中給油機24機、て所かねw
普天間を返還して貰ってそのまま自衛隊基地に、になるんじゃないの?w
0695名無し三等兵
2015/10/16(金) 23:04:31.45ID:vYWmhX1r0696名無し三等兵
2015/10/17(土) 00:59:30.18ID:DflQhnrS0698名無し三等兵
2015/10/17(土) 20:20:22.64ID:n0vz7Cdn767の寿命は飛行時間10万時間、飛行回数2万回で707よりも上
機体寿命の前に性能寿命か運用コスト増大で用廃だろう
0699名無し三等兵
2015/10/18(日) 00:01:29.64ID:Ig/LMBXjアメリカがE-3後継を悉く失敗しているから、AN/APY-2レーダはエアフレームより寿命がありそうな気がしてさ…
0701名無し三等兵
2015/10/18(日) 15:13:46.76ID:oWSsG2hlロシアではA-100が飛ぶけどな
0703名無し三等兵
2015/10/19(月) 00:50:19.57ID:RIhMiqy40704名無し三等兵
2015/10/19(月) 09:04:48.84ID:HBQHgijWダッシュに魚雷の代わりにレーダーポッド積んだようなのでいいんじゃないか。
ダッシュは、時代を先取りしすぎたドローンのご先祖で当時の技術水準とアメ人の不器用さでアメ海軍で早々退役したがった、日本人が器用なせいか海自での運用実績はまあまあだったけど部品切れでかいせのも退役したような。
今のドローンの制御技術家あれば、結構使えそう。
0705名無し三等兵
2015/10/19(月) 11:45:49.47ID:FAobwlD40706名無し三等兵
2015/10/19(月) 12:18:46.93ID:vb+S7t0c低軌道を飛ぶ衛星は、ちょうど衛星が上を通った時だけならAEWもどきは可能だと思うが・・・
0707名無し三等兵
2015/10/19(月) 14:46:29.34ID:eqql6qS40708名無し三等兵
2015/10/19(月) 20:49:11.22ID:FRMTQfck思うに、SH-60J/Kがルックアップ・モードを持ってたら、かなり役立つと思うのだが。
0709名無し三等兵
2015/10/19(月) 21:24:02.91ID:MlL4B/i6「円夢号」は全長75m、最大直径22m、体積18000立法メートルの銀色をした大型ヘリウム飛行船で
高度20kmの近傍宇宙を48時間の巡行可能で通信中継や観測などに使えると想定されている
0710名無し三等兵
2015/10/19(月) 21:26:51.56ID:uQtZjfH6陸や船から電源ケーブル引っ張るとかしないと
発電用に燃料・エンジン・発電機積めば、重くて浮き上がらなくなるんじゃ?
で、それでも浮き上がるようにするためには、とんでもなく巨大な飛行船になる
0711名無し三等兵
2015/10/20(火) 01:59:26.59ID:cRRAirU60712名無し三等兵
2015/10/21(水) 07:08:27.26ID:BDLfNr2jhttp://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20151021-00088753-toyo-nb
0714名無し三等兵
2015/10/21(水) 08:21:03.63ID:qgKaYIyu0715名無し三等兵
2015/10/21(水) 12:26:04.77ID:PWYfa25pキヨにしてはまともなような
0716名無し三等兵
2015/10/21(水) 15:14:25.71ID:NDDn4PsEあれ?珍しくまともなような気がするんだけど?
0718名無し三等兵
2015/10/21(水) 15:51:19.95ID:xwTP1d940719名無し三等兵
2015/10/21(水) 18:13:37.44ID:sBrVoz0T0720名無し三等兵
2015/10/22(木) 19:41:54.98ID:mzR+AEgr妨害に合わせてチャカチャカ変えたいけども国内では1つか2つかしか使えないという
話だよね?
それを取ってE-2Cの能力の数分の一しか発揮してないとは言いすぎなんじゃないかね。
ECM環境下でなければ1チャンネルでも十分にその機能を発揮するし、ECM環境下なんて
有事じゃ民間の電波に影響を与えるなんてこと言ってられないし。
防衛省側ではそういった訓練は制限のない海外で行っていると回答しているし。
0723名無し三等兵
2015/10/24(土) 00:14:52.75ID:l09FBAn40724sage
2015/10/24(土) 06:44:19.96ID:/G3pzwsS兵とは詭道なり。故に能にして之に不能を示し、(以下略)。
キヨ本人が意図したか判らないが、意図的にキヨに情報流している(利用している)人はいると思う。
0725名無し三等兵
2015/10/24(土) 09:52:15.53ID:l09FBAn40726名無し三等兵
2015/10/27(火) 13:44:23.03ID:C3D2Hi2V南シナ海の中国「領海」内に米艦派遣、王外相は自制求める
http://sp.m.reuters.co.jp/news/newsBody.php/?urlkey=idJPKCN0SL02B20151027&nno=2158366&ntype=1&ncid=1&pgnum=1
米海軍のP8A哨戒機1機に加え、P3哨戒機1機が
0727名無し三等兵
2015/10/29(木) 13:11:12.53ID:ALOB/F4oこの漂流中(降下中?)に同機は係留索を引きずり、幸い怪我人などはなかったが、
送電線を引っかけて付近の停電を引き起こしたと見られている
http://foxtrotalpha.jalopnik.com/the-armys-giant-jlens-blimp-breaks-free-f-16s-scramble-1739222559
http://foxtrotalpha.jalopnik.com/the-armys-rogue-jlens-blimp-goes-down-in-pennsylvania-1739254386
この騒ぎではF-16戦闘機もスクランブル出動して漂流する気球の追跡に当たった
0728名無し三等兵
2015/10/29(木) 14:24:24.95ID:536UXDiI浮かんでるだけの気球だから燃料もいらんし運用費用は抑えれそう
0729名無し三等兵
2015/10/29(木) 19:47:18.79ID:ffxLFRfP0730名無し三等兵
2015/10/29(木) 20:40:30.29ID:tExnJeIs0731名無し三等兵
2015/10/29(木) 21:55:57.01ID:bXouCyGF0732名無し三等兵
2015/10/30(金) 14:37:01.03ID:1HmoXzsv問題は戦時にどれだけ使えるか、あと風が強いと使えない
0733名無し三等兵
2015/10/30(金) 18:24:19.61ID:NJ5wR8il風が強いと使えない?
軍研だったか忘れたが、風速36mでも運用可能、風速50mにも耐えるとの記述をどこかで見かけたが。
0734名無し三等兵
2015/10/30(金) 18:33:49.49ID:s8kFXosM0735名無し三等兵
2015/10/30(金) 23:44:39.47ID:4Br7nRCaどういう理由でテザーが切れたかは今後の発表待ちかな。
0736名無し三等兵
2015/10/31(土) 00:04:36.79ID:pV75EjaC0737名無し三等兵
2015/10/31(土) 00:18:12.15ID:FmDxSbmh0738名無し三等兵
2015/10/31(土) 02:15:28.91ID:C7AkCKfq0740名無し三等兵
2015/10/31(土) 12:56:41.13ID:GAP6XVv90741名無し三等兵
2015/10/31(土) 15:38:59.05ID:kUp/S0YV0743名無し三等兵
2015/10/31(土) 23:06:15.23ID:l1TCWCxG0745名無し三等兵
2015/11/08(日) 02:15:33.06ID:Eta407ep0746名無し三等兵
2015/11/08(日) 06:34:19.28ID:/692wUoY0748名無し三等兵
2015/11/08(日) 11:50:05.47ID:gLjeZRC70749名無し三等兵
2015/11/11(水) 09:18:19.86ID:seTsg2ezそっち系はP-1の役目になる?
0750名無し三等兵
2015/11/11(水) 09:34:28.51ID:4kpEVgd9航続距離はカタログ値が最近変更されて伸びた上に、
さらに延伸の余地があるとはいうけども、やったところで……
0751名無し三等兵
2015/11/11(水) 11:03:04.31ID:ry0bDH+K0752名無し三等兵
2015/11/11(水) 11:41:44.22ID:seTsg2ezC-2かP-1かいっそビジネスジェットの方が向いてそうだし
0753名無し三等兵
2015/11/11(水) 11:50:56.49ID:ACbQVZWfP-8みたいな失敗例(断言)から学ぼう
0754名無し三等兵
2015/11/11(水) 18:57:08.37ID:7KO1Alsn> 航続距離はカタログ値が最近変更されて
ホントだいつの間に
しかも結構な違いが
つかDL版カタログの数値更新どころか今年2015年版さえ出てないってどうよw
Type MRJ MRJ MRJ MRJ MRJ MRJ
90STD 90LR 90ER 70STD 70LR 70ER
Passengers 新 88 88 88 76 76 76
(Typical single class) 旧 92 92 92 78 78 78
Range (km) 新 2,120 2,870 3,770 1,880 3,090 3,740
旧 1,670 2,400 3,310 1,530 2,730 3,380
Range (nm) 新 1,150 1,550 2,040 1,020 1,670 2,020
(@Full Passenger Payload) 旧 900 1,290 1,780 820 1,470 1,820
ttp://www.mrj-japan.com/images/characteristicsm90_l.gif
ttp://www.mrj-japan.com/images/characteristicsm70_l.gif
(MRJ Principal Characteristics ttp://www.mrj-japan.com/characteristics.html)
(MRJ Catalogue ttp://www.mrj-japan.com/pdf/MRJ_Catalog2014_e.pdf)
0755名無し三等兵
2015/11/11(水) 23:54:45.27ID:p/MYa+dB0757名無し三等兵
2015/11/12(木) 12:38:13.08ID:htEhZhX60759名無し三等兵
2015/11/12(木) 13:59:48.55ID:htEhZhX60760名無し三等兵
2015/11/12(木) 14:08:51.86ID:rp7NbJru0761名無し三等兵
2015/11/12(木) 14:32:26.72ID:hbxE2woq> YS-11FCとか。
国の機関に購入要請がある程売れなかったパッと出のYSと違うんで
今の受注分が捌けるまでは三菱の方からお断りされると思うが
しかも入間のYS-11FCの代替なんてDHC-8とかで特に何でもいい
0762名無し三等兵
2015/11/12(木) 17:31:23.10ID:lLoWrb2N0763名無し三等兵
2015/11/12(木) 17:49:09.77ID:7bsPVkHn(まあコストぐらいだけど 国産率も違うし)
そもそも 延期延期で待たせてたオーダーを裁くまで 自衛隊に納入する余裕も無いしな
0766名無し三等兵
2015/11/12(木) 18:35:08.31ID:9v5ObNvPもしくは判断させられるか
0767名無し三等兵
2015/11/12(木) 18:41:51.37ID:8BLOfsf40768名無し三等兵
2015/11/12(木) 19:06:06.61ID:7bsPVkHn0769名無し三等兵
2015/11/13(金) 02:57:16.61ID:ZEasza5BJAXAには2018年までにFQUROHとしてMRJが納入されるけどな。
http://www.aviationwire.jp/archives/46043
これについては試験機の改装かもしれないが。
0770名無し三等兵
2015/11/13(金) 10:45:20.81ID:GCN46JEuロッキードはボンバルディアでノースロップはガルフで提案してる
ボーイングだけは自前の737だけどいずれにしろ707よりは小さい
機能さえ満たせれば小さい方がいいわけで30年間の進歩は大きいんだろうな
0771名無し三等兵
2015/11/13(金) 11:50:28.24ID:K59ClryhSaabのAEWみたいに管制業務を一切やらずデータリンクでレーダー情報とかを伝えるだけならいいかもしれんが
0772名無し三等兵
2015/11/13(金) 12:37:32.83ID:YP+gwdyL0773名無し三等兵
2015/11/13(金) 14:25:34.71ID:GZGtglr5707と727と737・757は胴体直径が同じだったような。
0774名無し三等兵
2015/11/13(金) 15:25:27.50ID:GCN46JEu鼻がつんとして上向いてて垂れてて団子鼻の757より好きだなあ
A300とA330とA340も直径一緒だね
0775名無し三等兵
2015/11/14(土) 05:05:47.52ID:9/7O7Npp757後継機(797?)もまた同じ径と言われてるね
>>774
> 707と727と737は直径だけじゃなく機首部分も共用じゃないっけ
胴体断面サイズが違っても機首部分(Section 41)が同じって
767、777のパターンもあったり
0776名無し三等兵
2015/11/14(土) 13:07:47.21ID:J/9R+V5B電力も膨大な量食いそうだし、居住性も含めてどっちが主流になるかは解らんなー>AEW,AWACS
それにしたってE-2C/Dは増槽つけてでも航続時間増やしたいだろうけど。
今更C-2(グレイハウンドの方)なりS-3ベースで艦載AEWなんか作らんだろうけど。
0778名無し三等兵
2015/11/14(土) 14:42:42.73ID:iyLTse470779名無し三等兵
2015/11/14(土) 18:57:37.83ID:th9gWyEA0780名無し三等兵
2015/11/14(土) 23:56:19.50ID:xggtcDtt昔のバイクの名前みたいなC-2(RR) [ しいつうだぶるあーる ]に
期待してたのに残念
0781名無し三等兵
2015/11/17(火) 17:16:51.00ID:7XXCWLWi0782名無し三等兵
2015/11/17(火) 21:23:48.35ID:V1N2SNAY0783名無し三等兵
2015/11/18(水) 08:49:35.96ID:Hz+QmCeZ艦載輸送機の話?
C-2Aもキャビンの与圧は無い模様。
ttp://aviation-space-business.blogspot.jp/2013/04/blog-post_21.html
0784名無し三等兵
2015/11/18(水) 17:02:22.52ID:Iln/BBn+またそのサイトの誤訳だな
原文:
..... And they note the cabin would be pressurized, an upgrade that would need
to be added to the V-22.....
U.S. Navy Assesses Osprey For COD Mission - Apr 18, 2013 Aviation Week
ttp://aviationweek.com/defense/us-navy-assesses-osprey-cod-mission
>783の訳
> とくに改修型ではキャビンを与圧するとしており、V-22への優位性を強調
> している。
「特に"キャビンは与圧されるべき"で、V-22にもそういった改修が加えられる
必要があると強調している。」
辺りが適当かと
で、実際のC-2A(R)の与圧能力は気圧差6.5 psi、高度4,000 ft以上で作動し
高度22,000 ftまで高度4,000 ft相当の気圧を維持できる
(フライトマニュアル閲覧サイトで確認)
0785名無し三等兵
2015/11/18(水) 17:30:26.56ID:IdN5J69u0786名無し三等兵
2015/11/18(水) 18:18:04.62ID:V65S8M/K米海軍輸送機向けに与圧バージョン作れば良かったのに(ぁ
FHIにベルと交渉させる方が早そうだけど……
0787名無し三等兵
2015/11/19(木) 09:19:06.29ID:LFPaQI5G0788名無し三等兵
2015/11/20(金) 06:55:59.43ID:0RbpKecN0789名無し三等兵
2015/11/20(金) 07:00:05.18ID:0RbpKecNMRJ警戒機を導入すると、航続距離・滞空時間不足で、
より多くの機数・人員が必要になるので、
たんに1機のハードウェア費用がやすければいいものでもない
トータルで見ないと
0790名無し三等兵
2015/11/20(金) 07:49:46.06ID:pKSfZ8z90791酷い妄想茸w
2015/11/20(金) 23:16:50.44ID:fsPg2RWCMRJをエアフレームに使うなら後部貨物室に燃料タンクを仕込めば大分航続距離は伸びるとは思うけど、
ビジネスジェットの派生型を作るついでにやってもらう?w
0792名無し三等兵
2015/11/21(土) 01:33:07.47ID:5+DRAFIk0793名無し三等兵
2015/11/21(土) 04:27:41.61ID:bszPqywdそこだっけ?
F-35のAOAに関する記事の翻訳でAngle of Attack ( 迎角 )を
対地攻撃角だか攻撃降下角とかやっちゃったとこは
どこで差が付いたのか知らないが1997年初版のE-2CのFMだと
差圧8.8psi、高度5,000ftの気圧を35,000ftまで維持となってる。
>>791
重い燃料で重心位置を後方に下げ静安定性を緩和、FBWで
無理矢理に運動性能向上した新しいタイプのAEW機の誕生w
0794名無し三等兵
2015/11/21(土) 05:19:54.58ID:vJRVLVLfhttp://flyteam.jp/news/article/57040
0795名無し三等兵
2015/11/21(土) 09:07:09.94ID:xwQnOIQc0796名無し三等兵
2015/11/21(土) 09:23:41.29ID:UYOPOueAP-1 AEWだって皿を積むだろ。
0797名無し三等兵
2015/11/21(土) 11:24:49.18ID:pzSbDEa3>背びれ 豚バナ、ウサギの尻尾を付けましょうw
0798名無し三等兵
2015/11/22(日) 01:15:48.68ID:SRwk7tWr0799名無し三等兵
2015/11/22(日) 13:52:03.94ID:hRuoj9ubイスラエルのこの方式は?
http://gulfbiz.blogspot.jp/2014/10/israel-air-and-space-force-special.html
あと、E-10も長方形っぽいやうなんだったんだけどどうなの?
0800名無し三等兵
2015/11/22(日) 18:49:35.50ID:RQDjKUgt> アメリカ空軍、アップグレードしたAWACS E-3Gを実戦初投入
E-767がE-3G相当にアップグレードされるのは何時になることやら
>>797
3,200 USGが4,000 USG (25%増)になるだけじゃやっぱりショボいな
>>799
E-10 MC2A
ttp://i.imgur.com/BY1Iz4A.jpg
0801名無し三等兵
2015/11/22(日) 19:47:32.37ID:hRuoj9ubE-767は普通にブロック40/45仕様にアップグレードされるんだけど…
いや言いたいのはE-10ではE-737と同じく長方形のレーダーにしてたけど全方位の監視には向かないというのはどうなんだろってこと
0803名無し三等兵
2015/11/23(月) 03:35:59.13ID:x/uCBmRE> E-767がE-3G相当にアップグレードされるのは何時になることやら
米軍の改修が終わってからなので今のところ2020年の6月完了予定
..... to complete a mission computing upgrade of the Japanese fleet
by June 2020.....
Boeing Keeps World AWACS Fleet ‘Ready, Relevant’
June 12, 2015 Aviation International News
ttp://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2015-06-12/boeing-keeps-world-awacs-fleet-ready-relevant
0804名無し三等兵
2015/11/23(月) 07:03:27.51ID:kQBO7Yji0806名無し三等兵
2015/11/23(月) 11:10:17.80ID:jFAQVF14確かにE-10はAWACS型でMESA積む予定だったが↓あの形状特有の欠点はどうするつもりだったののか機になるな
http://www.spyflight.co.uk/767%20mc2a.ht
0807名無し三等兵
2015/11/24(火) 16:52:17.30ID:zl1QgUIr「世界の敵はアメリカです」byマイトレーヤ
スノーデンは、イスラム国を作ったのはアメリカ・イスラエルと曝露
『ミヤネ屋』も『ひるおび!』も「仏でテロが起きたのは自由と人権尊重のせい」…テロを利用して人権制限キャンペーンが
https://twitter.com/toka iamada/status/667812013104455680
安倍晋三・自民党の進めている高濃度放射能汚染地への帰還政策は、完全に大量殺人です。必ず安倍晋三は下獄することになります
ファッシズム政権の終わりは、いつでも残酷な結末しかない。安倍晋三はどんな殺され方をするんだろう?
https://twitter.com/tokaia mada/status/605899171313246209
上念司「日本が破産するとか、嘘ですからね。僕、彼ら全員、訴えてやろうと思ってますけどね。」
https://www.youtube.com/watch?v=_m1ruaXIdkU
上念司「一時的には落ち込むけど、いずれ来年は日本経済および世界経済は復活するだろうと、テロに負けない経済になると思う。」
https://www.youtube.com/watch?v=w5bq536xTpY
もう直ぐ、ニューヨークも日経も暴落します。
紅白歌合戦なんてやってられない阿鼻驚嘆の地獄絵図です。皆さんも、現金、食料の準備をしてください。
リーマン超える不況
世界貿易の「体温」を示すといわれる海運運賃指標、バルチック海運指数が1985年の統計開始以来、過去最低を記録した。
http://richa rdkoshimizu.at.webry.info/201511/article_190.html
0808名無し三等兵
2015/11/24(火) 16:54:22.22ID:zl1QgUIr, - ―‐ - 、
/ \ 終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
/ ∧ ∧ , ヽ それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
./ l\:/- ∨ -∨、! , '
/ ハ.|/ ∨|,、ヘ 最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。彼らは世界を餌にして生きており、何も還元しません。
|ヽ' ヽ > < ノ! マイトレーヤは次のように言われる――かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出している。 ×竹中&小泉
〈「!ヽハ._ __ _.lノ
く´ \.) ヽ. ノ (.ノ 政府の第一の義務は、人々を食物で養うこと、そして最後に防衛です。国民の意志を裏切ると、自殺につながる。 ×黒田&安倍
\ `'ー-、 ___,_ - ' マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。多くの人々が核の汚染の影響で不必要に死んでいます。 ×東電&中曽根
` - 、 ||V V|| \
| || || l\ マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。彼の最初の控えめな態度に混乱してはならない。
/ ″ \
((( / まる子れーや \ 世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
 ̄ \_ \ /_/ ̄ 非人道的な押し付けは、自由貿易としてまかり通っている。アメリカによる他国への虐待に反対の声を上げなければなりません。 ×TPP&対テロ戦争
彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないだろう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務である。 ×親米ポチwww(笑) OTL
0809名無し三等兵
2015/11/26(木) 22:53:22.38ID:CpgMQYqC0810名無し三等兵
2015/11/28(土) 18:32:11.64ID:3upLdj8Whttp://www.mod.go.jp/js/Press/press2015/press_pdf/p20151127_02.pdf#page=7
0811名無し三等兵
2015/11/29(日) 11:01:48.31ID:nKnK40hO外部を清掃してから飛ばしているのかな?
0812名無し三等兵
2015/11/29(日) 11:49:52.03ID:ZCHL3BIs0814名無し三等兵
2015/11/29(日) 16:30:17.77ID:DB17aiL6機体下部に合成開口レーダー搭載
http://1.bp.blogspot.com/-SGcFW7_wb4I/VhwXBeFn7RI/AAAAAAAANCI/PQVVV9m8f_E/s1600/Tu-154MD_4029.jpg
0815名無し三等兵
2015/11/29(日) 16:48:26.47ID:k2S3EJ+Z>>814
窓そのままなんだな
0817名無し三等兵
2015/11/29(日) 18:19:29.12ID:K7dOdJOZ買おうと思えば.
0818名無し三等兵
2015/11/29(日) 20:17:41.76ID:mUI43+Mh0819名無し三等兵
2015/11/29(日) 23:41:40.36ID:K7dOdJOZ0820名無し三等兵
2015/11/30(月) 00:06:46.13ID:iATOmPCmE-767 4機ではどう考えても心もとないから増強は必要
0821名無し三等兵
2015/11/30(月) 00:12:24.23ID:Zp4hHCHd0822名無し三等兵
2015/11/30(月) 00:35:08.47ID:aFAf2I1eその頃には米帝はE-3の後継決めて更なる能力向上やってるだろうから文句は出まい。
0823名無し三等兵
2015/11/30(月) 01:48:34.41ID:k1bK31OZ機体が大きい分だけ住居性が改善されれば大歓迎だろうな
E-2はD型になってようやくトイレが付いたって話だし
0824名無し三等兵
2015/11/30(月) 01:53:24.02ID:kWXjxk0p0825名無し三等兵
2015/11/30(月) 08:00:38.40ID:Giim+Bzu27DDGや最新ベースララインに改修後のあたごがNIFC-CA対応なら、AWACS増やすよかE-2Dを増やすほうがいいような気もするけど。
ホークアイ2000にNIFC-CA対応させるアップデートとかないのかね。
0826名無し三等兵
2015/11/30(月) 08:50:51.59ID:iATOmPCm0827名無し三等兵
2015/11/30(月) 09:38:20.88ID:gZREqFXdE-3のクルーは、E-767の居住性をうらやましがるみたいだしな。
0829名無し三等兵
2015/11/30(月) 15:22:04.04ID:WKuzPZPk0830名無し三等兵
2015/11/30(月) 15:52:03.50ID:zvC9+Uipトイレはオプション
>>821
意味がない
それだったらAEWで十分だな
>>822
要らんでしょ
>>825
今回買うE-2Dの輸出機材のなかにCEC関連やNIFC関連のがみあたらないんだなぁ
端末もJTRSじゃないっぽい
0831名無し三等兵
2015/11/30(月) 16:26:19.69ID:aFAf2I1e他スレで写真が出てたけどE-3もそれほど狭いわけではない。
E-767の場合それに加えて休憩スペースがとれる程度の意味だろう。
>>829
ネタだと思うが、パトロールが正しい。
https://en.wikipedia.org/wiki/Maritime_patrol_aircraft
0832名無し三等兵
2015/11/30(月) 17:10:07.28ID:rIrLQcB/0833名無し三等兵
2015/11/30(月) 17:17:32.90ID:WKuzPZPk0834名無し三等兵
2015/11/30(月) 23:00:54.17ID:TGwOzxLZ> P-1は機体規模からいってAWACS にはならんのでしょ E-2 の代替え+α でしかない
機体規模が3倍で+αって事はない
0835名無し三等兵
2015/12/01(火) 01:02:45.80ID:GWggRZtt0838名無し三等兵
2015/12/01(火) 11:43:44.69ID:L/7SPucDそれよりも中身をどの程度まで国産で作れるのだろうか?
0839名無し三等兵
2015/12/01(火) 11:47:38.36ID:4R1H3WBb国産で数を揃えられるなら十分
問題は 本当にそれなりの値段でそれなり性能のシステムを造れるのか
0840名無し三等兵
2015/12/01(火) 13:53:31.18ID:k38llMidどっちのほうが居住性がいいのかな?
0841名無し三等兵
2015/12/01(火) 15:53:20.53ID:L/7SPucD0842名無し三等兵
2015/12/01(火) 15:59:20.33ID:jkU8WhnIE-3の方が良いんじゃね?
0843名無し三等兵
2015/12/01(火) 16:12:37.40ID:4R1H3WBb0844名無し三等兵
2015/12/02(水) 08:46:00.84ID:aTgCFEbzE-10がそれだった
0845名無し三等兵
2015/12/02(水) 09:58:25.87ID:0QbycgyL0846名無し三等兵
2015/12/02(水) 10:07:11.04ID:RAvmaD6JこれにAWACSのシステムを積んでもE-3より劣ったものにしかならない
0847名無し三等兵
2015/12/02(水) 13:04:17.57ID:0QbycgyL757は727の後継機であって大きさは近いけど707より格下なわけか
0848名無し三等兵
2015/12/02(水) 23:38:26.24ID:YFT39O9m0849名無し三等兵
2015/12/02(水) 23:54:36.53ID:AOqGPfOu0850名無し三等兵
2015/12/03(木) 08:48:43.14ID:flCKSvzv無理やwww
0851名無し三等兵
2015/12/03(木) 09:39:55.69ID:9v7SLYEn0852名無し三等兵
2015/12/03(木) 12:25:20.62ID:BygMWikP0853名無し三等兵
2015/12/03(木) 12:29:46.98ID:aGaNS2n10854名無し三等兵
2015/12/03(木) 20:22:47.70ID:F31LHYHi何気にAMRAAM使える。
0855名無し三等兵
2015/12/03(木) 21:29:40.39ID:sg4Gtk350856名無し三等兵
2015/12/03(木) 23:56:25.45ID:qaBUbtONttp://bemil.chosun.com/nbrd/data/10040/upfile/201009/20100925140812_2.jpg
0857名無し三等兵
2015/12/04(金) 01:56:01.97ID:GJ6QrrQc0858名無し三等兵
2015/12/04(金) 01:57:44.87ID:UtZtTAYA同型のレーダー搭載機でAMRAAM運用可能機はないな。
またこれも韓国の嘘なんか。もう何を信じればいいのか。
0859名無し三等兵
2015/12/04(金) 03:51:13.88ID:LzjpbbVF0861名無し三等兵
2015/12/04(金) 04:33:05.12ID:UtZtTAYA見落としてたわ
英語版Wikiソースも韓国報道だから全然使用できる気がしない。
LMのソースがあればね。
0862名無し三等兵
2015/12/04(金) 06:28:01.46ID:6dU5XeiVフィリピィンに導入されるのはF-16に使うためのレーダー(アメリカ、イスラエル双方を選んでも)
なんで発射プログラムさえあれば理論上は運用できるとは思うけどね。
そもそもフィリピィンの財政だと短距離ミサイルでもつらいのでは?
0863名無し三等兵
2015/12/04(金) 16:25:12.79ID:dDRNzYDc0866名無し三等兵
2015/12/05(土) 07:47:58.14ID:Olm0OYqv0867名無し三等兵
2015/12/05(土) 08:10:50.97ID:hybd4YOLP-1AEWもお皿の重量次第だけど、今のE-3とどっこい程度の航続時間は確保できる気がしないでもない。
本家はエンジン換装でもう少し航続時間をマシにしたいみたいだけど。
0868名無し三等兵
2015/12/05(土) 12:25:43.12ID:zFNY3Ict韓国大好きな酷使様は何処にでも湧くなぁ
0869名無し三等兵
2015/12/05(土) 22:08:58.65ID:Olm0OYqv0870名無し三等兵
2015/12/06(日) 05:11:20.43ID:UOMXrcnhT-38やT-45のようなLIFT機はミサイルや誘導爆弾の訓練用に通常
AMRAAMやペイブウェイにジェイダム、マベリック等の運用能力が
必須だからな
0871名無し三等兵
2015/12/07(月) 15:00:32.83ID:2qiDwDklRC-135もキモいけど強そう
0872名無し三等兵
2015/12/07(月) 18:49:58.56ID:uzUEXLPO0873名無し三等兵
2015/12/12(土) 14:02:02.83ID:80HUIoO3空自にとっても海自の磯臭いP-1は嫌だろうし
0874名無し三等兵
2015/12/13(日) 10:38:23.20ID:CtDv99uo0875名無し三等兵
2015/12/13(日) 14:35:01.81ID:05tR5rkm0876名無し三等兵
2015/12/13(日) 16:33:47.16ID:3dSb+zWyhttp://members.optushome.com.au/mschew/c130aew.jpg
C-295AEW
http://www.aj-aviation.co.uk/uploads/1/8/6/2/1862237/1058412_orig.jpg
Y-8F
http://11rdp.fr/dbimages/aircraft_2914.jpg
0877名無し三等兵
2015/12/14(月) 02:03:16.70ID:o/f8K6yw0878名無し三等兵
2015/12/14(月) 04:22:38.78ID:r5CZVZ5n367は、ボーイングの社内コードで輸送機C-97のことだった
C-97はB-29の輸送機型であり、E-3 はもとをただせば爆撃機
…とか言ってみる
0879名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 08:28:54.60ID:aagqcJi+0880名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 09:21:14.12ID:kNtLHUbZhttp://11rdp.fr/dbimages/aircraft_2914.jpg
これはZDK-03
0881名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 09:23:32.93ID:kNtLHUbZこれはKJ-500
0882名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 09:25:13.99ID:w8JBTrn8C-2なら767と同等だしE-767と同じくらいの容積が必要なら必然的にC-2だが40年間の技術の進歩でもっと小さくてもいいならP-1やMRJベースもありうるのでは?
E-8の後継機は従来は707ベースだったのがビジネスジェットベースになりそうだし
0883名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 09:42:18.36ID:kNtLHUbZhttp://image02w.seesaawiki.jp/n/2/namacha2/357bdffb33df58cd.jpg
Y-9輸送機
0884名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 09:46:36.85ID:TdbBWD7H0885名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 11:45:54.37ID:/pS8nDiu普通に12時間以上は飛ぶもんね
昨日もそうだった
0886名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 16:19:18.97ID:aY+3A1e1考えてみればP-1AEWがあるからP-1がとか言ってるわけで
AWACSとAEWの一本化でもしないかぎりはP-1とは別立てで
設計する必要が出てくるんじゃないか。
0887名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 16:46:37.92ID:r+XnLA9L0888名無し三等兵
2015/12/14(月) 21:06:47.86ID:ZjdxGnoI0889名無し三等兵
2015/12/14(月) 22:31:32.11ID:TdbBWD7H0890名無し三等兵
2015/12/14(月) 23:37:18.06ID:pMcoFOl90891名無し三等兵
2015/12/15(火) 02:04:34.09ID:kAKZBIKaCECとかNIFC-CA含めてな
国産ではこれができないから
0892名無し三等兵
2015/12/15(火) 03:43:51.20ID:jPaceDcCE-2DがアップデートされるとP-1AEWもちゃんとアップデートできるようにして
0893名無し三等兵
2015/12/15(火) 11:36:36.28ID:kAKZBIKa0894名無し三等兵
2015/12/15(火) 11:49:28.01ID:ER58tLqA0895名無し三等兵
2015/12/15(火) 14:14:09.87ID:xCIw3VCiそうなんでしょ。
今回の早期警戒機増数でMP空幕長が「洋上監視能力は求めない」旨発言してるし、
海は海で独自調達って方針になったんでは。縦割り極まった感じだけど。
0896名無し三等兵
2015/12/15(火) 17:27:01.77ID:bzJtf8N20897名無し三等兵
2015/12/15(火) 17:59:44.37ID:nYtenG/i0898名無し三等兵
2015/12/15(火) 18:46:53.80ID:1o27rHW1じゃあ、地上はやるのか
日本版J-STARSとか胸熱だな
http://www.masdf.com/news/pic/e8jstars-b.jpg
0899名無し三等兵
2015/12/15(火) 19:34:01.78ID:kAKZBIKa予算の無駄 また縦割りかよ
0900名無し三等兵
2015/12/15(火) 19:54:04.73ID:kkQWY/G7いや、E-2Dと海自のP-1AEWはそもそも調達年代からして違うだろ
E-2Dは今回CEC対応じゃないみたいだし、
海自構想のは国産のJ-CECあってのもの。そしてそれはできてない、将来装備でしかない
その辺りの話が出てくるのはE-2C後継の話が出てきてからになるだろう
あくまで、現行の話はあくまで海自側の構想であって、
それが今後の空自E-2C後継と絡んでくるだろうけども、
あくまでそれはこれから検討される話でしかない
0901名無し三等兵
2015/12/16(水) 08:33:10.46ID:0VIQnION3機種統合できないのかね?
0903名無し三等兵
2015/12/16(水) 18:43:21.71ID:0SiWqELI陸上監視にも一定の効果があるんだろうな
0904名無し三等兵
2015/12/16(水) 20:18:21.23ID:TgirnkOP0905名無し三等兵
2015/12/17(木) 00:53:46.52ID:UW5usIzd空の目標探知でも、ルックアップとルックダウンじゃ違う
空 ルックアップ
空 ルックダウン
海上
陸上
基本的にレーダーはこの4パターンでしょ?
むかしのアナログ時代はともかく、
いまの電子化されたレーダーはすべて統合できるはず
0906名無し三等兵
2015/12/17(木) 06:08:27.10ID:pJxth+zQP-8で車両を監視したりE-8で艦船を探知したりってできないのかなあ?
0907名無し三等兵
2015/12/17(木) 07:58:08.47ID:yhQY556v0908名無し三等兵
2015/12/18(金) 05:57:24.78ID:ZrkN+AJC対空対水上対陸上を兼ねるとオペレーターの負担がヤバいな
対潜哨戒機でも陸上目標の偵察と監視くらい出来るだろうけどE-8は偵察機の中でも特殊すぎる
0909名無し三等兵
2015/12/18(金) 08:33:29.69ID:EHfMWTA5やはりA380ベースの空飛ぶ統合指令本部を…
0910名無し三等兵
2015/12/18(金) 15:22:49.75ID:Z/FaySGvP-8にチョコバーことAN/APS-149沿岸監視レーダーシステム付ければ有る程度地上監視
できるよ。SLAMの目標標定もできる。
P-3CでもBMUP以降なら搭載可能。
0911名無し三等兵
2015/12/19(土) 00:44:19.10ID:rQjQUuP5どっちも大変だと思うぞw
0912名無し三等兵
2015/12/19(土) 04:15:00.43ID:cI+IuDn60913名無し三等兵
2015/12/19(土) 11:50:19.22ID:/hx/vDiBE-10でも対地にMP-RTIPを使用している時の為にE-737に搭載している
MESAを対空補助として搭載する計画だったから。
0914名無し三等兵
2016/01/02(土) 18:49:28.02ID:zhEUv+hR0915名無し三等兵
2016/01/07(木) 19:29:23.94ID:3FeAy66+http://globenewswire.com/news-release/2016/01/05/799604/10158893/en/Northrop-Grumman-to-Produce-First-Japanese-E-2D-Advanced-Hawkeye.html
Northrop awarded $286m contract to produce first Japanese E-2D Advanced Hawkeye
http://www.naval-technology.com/news/newsnorthrop--awarded-286m-contract-to-produce-first-japanese-e-2d-advanced-hawkeye-4769166
ノースロップが日本向けE-2Dの契約したんだと
0916名無し三等兵
2016/01/07(木) 19:32:14.05ID:3FeAy66+・トイレがついてるかどうか
このあたりが気になる
0917名無し三等兵
2016/01/07(木) 20:49:16.19ID:3IIrxZV80918名無し三等兵
2016/01/07(木) 21:59:51.70ID:Pi6WVLhb0919名無し三等兵
2016/01/07(木) 22:13:33.44ID:F8Evoxjb0920名無し三等兵
2016/01/07(木) 22:20:43.17ID:Pi6WVLhb0921名無し三等兵
2016/01/08(金) 02:44:49.12ID:nSTOryL3E-3やE-2Dと共用化してればまともな機体になっただろうに
0922名無し三等兵
2016/01/08(金) 15:50:56.23ID:69Zg1nOg今後を考えても米軍と同じNP2000だろうね
0923名無し三等兵
2016/01/08(金) 19:19:04.97ID:7vuTTfbs0924名無し三等兵
2016/01/09(土) 06:35:33.32ID:rmaCvi3XE-2やE-3と比べて性能も一段落ちるのは仕方がない
0925名無し三等兵
2016/01/16(土) 16:00:27.25ID:iOEfUfgh0926名無し三等兵
2016/01/18(月) 15:41:07.84ID:w4ncTNvy折りたたみなしでウエットウイング、増槽つけて、胴体ストレッチで休憩スペースを設ける。
これで航続時間10時間程度になればいいと思うが・・。
0927名無し三等兵
2016/01/18(月) 17:22:06.84ID:g950Q2w7海外報道でやってた
0928名無し三等兵
2016/01/18(月) 17:41:02.59ID:Kvbq2YoU0929名無し三等兵
2016/01/19(火) 00:30:26.62ID:aIG6XRH+0930名無し三等兵
2016/01/19(火) 10:43:45.39ID:bMEPw6Uz2007年の記事なので変更になってるかもだが
これからすると折り畳み廃止前提っぽい
Wet wings and IFR to extend E-2D range
ttp://www.flightglobal.com/news/articles/wet-wings-and-ifr-to-extend-e-2d-range-214934/
0931名無し三等兵
2016/01/19(火) 15:22:14.26ID:rxPGyPP40932名無し三等兵
2016/01/19(火) 18:44:36.01ID:Nlj2WUExウェットウイングに加えて増槽とかでさらに滞空時間を増すのは、
くそ狭い機内でがんばってる乗務員に対する虐待に近いから、やめたげて。
0933名無し三等兵
2016/01/19(火) 19:20:53.22ID:8zrT0E5G0934名無し三等兵
2016/01/19(火) 22:05:46.90ID:mb0Pi97+E-2Dのオプション形態。
ただ、海自E-2Cって翼折り畳みが前提の運用、というか格納庫が翼固定だと入りきらないんじゃ?
いや、一部機体が沖縄行ったから三沢は余裕出来たかもしらんけど。
0936名無し三等兵
2016/01/20(水) 00:28:16.77ID://NKs3jCEndurance Unrefueled > 6 hrs
In-flight refueling 12 hrs
Unrefueled (Wet Outer Wing) 8 hrs
となっているので燃料以外に制限があるっぽい
0937名無し三等兵
2016/01/20(水) 00:31:04.80ID:X0hZqco+エアフォースワンだったか、米のなんかの機体について、
空中給油することで核戦争時もエンジン潤滑油が切れるまで飛び続けられる、
って解説を子供の頃に読んだ記憶がある
0938名無し三等兵
2016/01/20(水) 15:32:58.02ID:B2bF8sLB0939名無し三等兵
2016/01/20(水) 16:26:07.27ID:YZzLu5q60940名無し三等兵
2016/01/20(水) 17:37:31.77ID:4ErTfaCs0941名無し三等兵
2016/01/20(水) 17:44:22.87ID:AE7moF1Kガスタービンエンジン(ジェットエンジン含む)の特徴として「潤滑油の消費が少ない」というのが挙げられる程度には消費量は少ない
ただ使わないからそんな積まないわけで
http://www.juntsu.co.jp/qa/qa0304.html
このサイトによると
>日本国内で1年間に供給される総量は日本の航空機,外国から飛来する航空機,
> 防衛関連さらには一部工業用に用いられる供給量を合計してもたかだか20万ガロン(800kL)程度であります。
いずも型護衛艦の僚艦向け3隻分補給用燃料が3300kLだそうだから、
燃料と潤滑油は比較するには不適切だけども、少なさが理解できると思われ
0942名無し三等兵
2016/01/20(水) 18:46:26.95ID:I/KS71vD0943名無し三等兵
2016/01/21(木) 09:40:17.16ID:QY8X+5Oq0944名無し三等兵
2016/01/21(木) 13:51:44.92ID:VlGoHfdw各エンジンのオイル容量: 6.2/8.0 gal (使用可能/タンク)で
最大オイル消費量が0.35 gal/h (E-2C/T56-A-425)だから
計算上、最短で約18時間分、50%の余裕だけど
最大+50%って、ちょっと余裕があり過ぎの様な…
それよりE-2DってOBOGSは搭載してないよね
0945名無し三等兵
2016/01/21(木) 23:59:42.23ID:4bdhldmmOBOGSは積んでないと思った。
代わりにLOXボトルがあったはず。
与圧機だから被弾を考慮した戦闘機と違ってマスクを常時つけていることは無いだろうし。
http://air.felisnox.com/view.php?name=e2c.pdf
0946名無し三等兵
2016/01/22(金) 14:59:20.06ID:0vys076m2.18 OXYGEN SYSTEM
The liquid oxygen system converts liquid oxygen to gaseous oxygen and
delivers it to the crewmembers to enable them to operate at altitudes
above 10,000 feet and to maintain peak body efficiency at altitudes above
5,000 feet. The system delivers oxygen mixed with cabin ambient air up to
an altitude of approximately 30,000 feet; however, 100 percent oxygen is
available on demand. Above 30,000 feet, an aneroid device automatically
prevents the entrance of ambient air.
Under normal conditions, this should not occur, because a 30,000-foot
cabin altitude would not be attained unless the cabin pressurization
system malfunctions. When the diluter lever is set to 100 percent, a safety
feature in the regulator prevents delivery of ambient air if the oxygen
system fails. Liquid oxygen for the system is stored in a 10-liter oxygen
converter inside the extended nose of the aircraft. System pressure is
maintained at 55 to 110 psi by opening and closing a valve in the converter
and by a system relief valve. (See Figure 2-60 for oxygen duration chart.)
The gaseous oxygen is delivered to two heat exchangers in the cockpit.
The heat exchangers raise the temperature of the oxygen to a breathable
level before delivering it to the regulators. The regulators govern the
pressure and the flow of the oxygen to the face masks.
Figure 2-55. Cabin Pressure Schedule
ttp://i.imgur.com/YmfCkhA.jpg
Figure 2-60. Oxygen Duration Chart
ttp://i.imgur.com/GgKxd9Q.jpg
0947名無し三等兵
2016/01/22(金) 15:04:13.47ID:0vys076m>>945
2.18 酸素供給システム
液体酸素システムは液体酸素を気体に換えて乗員に供給して気圧高度
10,000 ft (: 3,048 m)以上での作戦遂行を可能とし、気圧高度5,000 ft
(: 1,524 m)以上での作業効率の低下を防止します。このシステムにより
供給される酸素は気圧高度30,000 ft (: 9,144 m)以下では機内の雰囲気
との混合ガスになりますが、必要により100%酸素を供給する事も可能です。
気圧高度30,000 ft (: 9,144 m)を超えるとアネロイド式流入防止装置により
機内雰囲気の流入が自動的に停止します。
与圧システムに不具合が発生しない限り機内の気圧高度が30,000 ft
(: 9,144 m)に達する事はない為、通常、流入防止装置が作動する事は
ありません。濃度調整レバーが100%位置に限り、酸素供給システムが
故障するとレギュレータの安全機能が働き、機内雰囲気が供給される事を
防止します。酸素供給システムが使用する液体酸素は機首ノーズ内部に
搭載された容量10 Lの調圧タンクに蓄えられています。酸素供給システム
の圧力はタンクの調圧弁の開閉とリリーフ弁により55〜110 psi (: 3.74〜
7.49 気圧)に保たれます。(図2-60 酸素残存時間表を参照)
気化した酸素はコックピット内に2つある熱交換器に送られます。酸素の
温度はレギュレータ上流に位置する熱交換器で吸入可能なレベルまで
温められます。酸素マスクに送られる酸素の圧力と流量は各レギュレータ
で調整されます。
図2-55. 与圧スケジュール表
ttp://i.imgur.com/YmfCkhA.jpg
図2-60. 酸素残存時間表
ttp://i.imgur.com/GgKxd9Q.jpg
0948名無し三等兵
2016/01/23(土) 15:16:53.38ID:arT3k+qR> ttp://i.imgur.com/YmfCkhA.jpg
> ttp://i.imgur.com/GgKxd9Q.jpg
スマフォのスクショだな
急にバッテリー残量が増えて驚いたぞw
0949名無し三等兵
2016/01/26(火) 19:58:25.90ID:1tbgJs58
0950名無し三等兵
2016/01/28(木) 00:24:31.92ID:iyCQP6XF非与圧の戦闘機と違ってE-2でマスクが必要なのは与圧装置が故障した時だけだよ。
そもそもプロペラ機じゃそこにある3万フィートで滞空できるかも怪しいし。
0951名無し三等兵
2016/01/29(金) 00:27:46.85ID:4q1KW6GzE-2C Service Ceiling: 30,000 feet (9,100 meters).
E-2D Service ceiling 10,576 m (34,700 ft)
おまけのA400M Service ceiling: 12,200 m (40,026 ft)
0953名無し三等兵
2016/01/29(金) 11:53:31.12ID:k+G+KVih平時有事に関わらずまずないよ
必要性が全くないからね
それは>946をちゃんと訳した人間なら同意なはず
0955名無し三等兵
2016/02/01(月) 22:45:41.17ID:JzslQUJU0956名無し三等兵
2016/02/04(木) 11:51:59.80ID:olbPWM1m0957名無し三等兵
2016/02/04(木) 14:48:01.03ID:hrADFMOe0958名無し三等兵
2016/02/04(木) 20:05:37.01ID:ghjCS4sH0959名無し三等兵
2016/02/04(木) 22:01:48.50ID:x75HrfAD0960名無し三等兵
2016/02/05(金) 10:55:30.52ID:S9UxbOKo自衛隊は飛行時間短いから飯抜きらしいがトリポリ爆撃のF-111だと半日以上飛行してたはず
U-2も飛行時間長くて機内スペース狭いから大変そう
0961名無し三等兵
2016/02/05(金) 11:13:29.26ID:ucfL0Xh10962名無し三等兵
2016/02/05(金) 22:49:58.40ID:Bz+f+hJS初期の宇宙食みたいなチューブ入り流動食じゃないだろうか
0963名無し三等兵
2016/02/06(土) 12:03:05.42ID:jq7mpT4+0965名無し三等兵
2016/02/08(月) 11:54:29.71ID:VBlIU12/0966名無し三等兵
2016/02/10(水) 08:18:27.18ID:lF7ntqQBSR71とU2は歯磨き粉のようなチューブに入った
流動食みたいなものをストローみたいなやつで取るはず。水分補給も似た感じ。
0968名無し三等兵
2016/02/11(木) 00:06:40.96ID:E8zhzZafゼリードリンクじゃなくてもっとデンプンやプロテインたっぷりの
チューブ流動食を試してみたい
常食にはしたくないがw
0969名無し三等兵
2016/02/11(木) 00:46:59.40ID:IGlBIjla0970名無し三等兵
2016/02/11(木) 11:55:42.41ID:DgGTfj29中露の情報収集機がわんさか近づく可能性があるし
0971名無し三等兵
2016/02/15(月) 21:22:40.05ID:m4N/5xAv0972名無し三等兵
2016/02/15(月) 21:36:20.03ID:Qg6PiRYwhttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1455539745/
0973名無し三等兵
2016/02/25(木) 00:10:41.00ID:vAmM2XqV判断することになるからとか
ということは米軍の全てのデータを保持する必要があるらしいという納得できるような話を聞かされた
0974名無し三等兵
2016/02/25(木) 22:18:10.50ID:q+fUGc9g0975名無し三等兵
2016/02/26(金) 02:08:49.74ID:R0x/raSx0976名無し三等兵
2016/02/26(金) 02:12:26.59ID:DGKNqt6w>>973
嘘教え込まれてるだけ。
AWACSで米軍の全てのデータを保持する必要なんて無い。
SIFやトランスポンダは何のためにあると思っているんだ。
0977名無し三等兵
2016/02/26(金) 09:37:11.94ID:YnKsIwmV0978名無し三等兵
2016/02/26(金) 09:50:19.62ID:oTJx+x+d0979名無し三等兵
2016/02/26(金) 13:06:40.55ID:fWzL7HxS人手が足りないからな。
ただ実際のところ、AEWで味方機の管制や誘導までするのか、あるいはDCとの中継役に徹するのか知らんけど。
0980名無し三等兵
2016/02/26(金) 22:27:43.70ID:Xl1ktnNbレーダーサイトには自衛官しかいない
出向で来てる警察官僚が握ってるのは情報本部の通信所
てか通信所にも警察官僚が配置されてるわけではなく、通信所を統括する情報本部電波部長が警察官僚の指定席になってるというだけの話
0981名無し三等兵
2016/02/26(金) 22:33:16.61ID:Xl1ktnNbE-2Dのコパイにはその役割が与えられてるけど、AWACSのパイロットはただの運転手に徹してる
なんせミッションクルーが10人以上乗るからな
AEW機も味方機の管制は当然やる
そのためにE-2シリーズには専任のACO(air control officer)が1人配置されてるんだし
もちろん1人しかいないから能力は限定される
どんな管制方式をとるかによるけど、1人の人間が見れる航空機の数は限定されるからね
0982名無し三等兵
2016/02/27(土) 19:57:29.71ID:4rAVDoE4あ、日本語の本でね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。