【機動戦闘車】将来装輪戦闘車両53改【近接戦闘車】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し三等兵
2013/04/23(火) 09:05:58.30ID:???将来陸自に登場するであろう装輪戦闘車の有効性等を、関連する研究開発、装備開発、
動的防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう
尚、こちらのスレでは妄想デムパを垂れ流す安芸乃海好きの出入りを堅く禁止します。
荒らしの相手をする人も、荒らしの片割れだということをお含みおき下さい。
宜しくお願い致します
・前スレ
【機動戦闘車】将来装輪戦闘車両52【近接戦闘車】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1358919401/
0907名無し三等兵
2013/05/26(日) 03:01:35.31ID:???脳みそが豚なのか
戦略輸送で1000単位を民間船で輸送するのと、硫黄島にLST1で輸送する戦術輸送だと全く概念が違うんだけど
・敵地で敵の船舶への攻撃驚異がある
・その段階で教習輸送する
・かつこの場合ならばMBTがその後連続して投入し成果があったか
これで戦術輸送、強襲、MBTの必要性などと言えたり成果がどうと言えるのだ。
[敵船舶驚異下での実質戦術輸送]で[MBTを使った強襲輸送で][MBTの有効投入事例]確かに少ないよな
極東で確かにm4は有効な投入作戦少なかったしノルマンディーでわ交戦終了状態での実民間輸送になっちゃたし
硫黄島でわM26間に合わなくてM4はアレだった。
マレー、ノルマンディー、フィリピン、日本諸島がいわば4大輸送海上作戦だったと思うがその間
[民間の後方戦略輸送でわない]
[驚異したでの戦術輸送MBT強襲]は確かに有効事例ないし確かに豆だよな。
まじでにわかは戦術輸送とRORO の違いがわからない。
戦術輸送は驚異下輸送にみんかんせんを使えぬ状況という制限があり、輸送量の時限制限もつく
このゆそうさわかってないわ。
そもそも平然と大規模民間チャーターも
民間護衛もできず
強襲もできないんだがその意味もわかってない。
0908名無し三等兵
2013/05/26(日) 03:20:12.34ID:???1 民間チャーターまでの時間
2 民間チャーターを護衛艦したでどこまで護衛でき、稼働10せきでどこまでカバーできるか
3 そのせんたいのチャーターから速度
4 直接護衛せずとも自由に輸送できるせい海状態に必要な護衛数
を答えろ。
民間せんだとより多数で護衛しないと死ぬ
チャーター遅い
中期海上臨戦待機ができない。
船体もろい
護衛艦保有80規模じゃないと近海せいかいなんか不可能
タンカーごえいとわけがちがう
もう完全に
・湾岸の如くROROの輸送は敵脅威払ってないからできない
・護衛艦の現在の規模でわ近海やEEZの支配すら難しい
これ全くわかってないわ。
アホすぎる。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。