新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十八番艦
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し三等兵
2013/04/11(木) 10:28:27.81ID:5f5gxupR再改訂される大綱と中期防の内容は如何に。
海上自衛隊の次世代艦隊の明日はどっちだ?
過去スレ
一番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1293281249/
二番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1303552703/
三番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1309015628/
四番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1313656734/
五番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1318770736/
六番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322652421/
七番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1326791081/
八番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1329896924/
九番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1332666828/
十番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1337173446/
十一番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1342337238/
十二番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347024182/
十三番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1349676230/
十四番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352109979/
十五番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1353838551/
十六番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1358199695/
前スレ 新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十七番艦
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1361689844/
0848名無し三等兵
2013/06/17(月) 18:24:50.47ID:???0849名無し三等兵
2013/06/17(月) 18:24:58.69ID:???汎用護衛艦をSM−2が運用可能な32セル艦に変更するのもアリ
敵地攻撃がどうたら言うならSM−2の代わりに巡航ミサイル載せてもいいし
0850名無し三等兵
2013/06/17(月) 19:19:26.20ID:???0851名無し三等兵
2013/06/17(月) 19:23:27.86ID:???0853名無し三等兵
2013/06/17(月) 21:07:56.46ID:???22DDHに関しては最低1隻僚艦防衛艦がいないときつもんな。だからといって、
かなりキチキチのあきづき型まんま増やしても困るけど
0854名無し三等兵
2013/06/17(月) 23:36:21.78ID:???「あすか」TV転籍前提で
定数48隻+TV3隻なら25DD6番艦まで必要になり
数屋さんの予測する定数47隻+TV3隻だと25DDは5番艦あたりかな
以前は鋼製ゆき型のTVは艦齢45年くらい引っ張るかと予測していたけれど
今年の2隻の退役でさすがにないかと思いました
0855名無し三等兵
2013/06/18(火) 00:15:09.57ID:6wY9/DBh0856名無し三等兵
2013/06/18(火) 01:16:44.90ID:???0857名無し三等兵
2013/06/18(火) 01:44:11.48ID:???0858名無し三等兵
2013/06/18(火) 07:41:09.18ID:???自艦のみならず僚艦まで防空しようとするとシステム制御にマンパワーがかかる
0859名無し三等兵
2013/06/18(火) 07:45:02.94ID:???22DDHの運用に必要な人員を捻出できんかもな
0860名無し三等兵
2013/06/18(火) 09:57:36.54ID:???イージスが両脇に2隻控えていれば基本的には大丈夫では?>22DDH
もちろんBMDに引き抜かれることはあるだろうけど
BMDが必要な状況下で22DDHを防空艦が必要な任務に出動させるような
2正面作戦を行うにはそもそも根本的に艦艇の数が足りてないわけだし
0861名無し三等兵
2013/06/18(火) 10:06:35.99ID:???0862名無し三等兵
2013/06/18(火) 12:00:03.17ID:???はいはい、家庭用自動車しか扱わないのは分かりましたから。
メンテ要員、などというが、航海中は立直員として、
戦闘ともなれば各機器の操作かダメコンに回るんだけどね。
0863数屋
2013/06/18(火) 12:30:39.13ID:???修正してほしい。いなきゃやるけど。>>3も>>391だわな
>>854
あすかに関しては本業の多目的レーダ(OPY-2か?)開発が一つ大きくあるので
転籍は無いんじゃね。それしか大物がないから問題視されるかも
という話なのであって。
余談だが25DDのレーダーがおそらくOPY-1で番号1から振りなおしになるそうで
海自的にはそんな大きい区切りなのかという驚きがあったり
0864名無し三等兵
2013/06/18(火) 17:00:10.14ID:???http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130618-OYT1T00499.htm
艦長「準備不足だった。急に関門海峡に来たので」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1800S_Y3A610C1CC0000/
海幕長「衝突の危険はなかったけど、真摯に受け止める」
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013061800648
防衛大臣「あたごも無罪になったし、もう海保の指図は受けねーよ!!」
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/6/1682.html
0865名無し三等兵
2013/06/18(火) 18:29:40.05ID:???隻数揃えば、なみ型程度の人数でもゆき・ぎり置き換えでも人員確保できそうだが、
金がなーい金がなーい
乗員数考えるとフリチョフナンセンって人がいるシステム載っけてるに凄まじい
省力化達成してるよな
0866名無し三等兵
2013/06/18(火) 19:59:40.95ID:???ガスタービン艦になって3分隊の仕事がだいぶ減ったらしいけどね
部隊で触れるようなとこは殆どなくなって何かあったときはメーカー頼みだとか
IHIの担当者は大変だろうなあ
0867名無し三等兵
2013/06/18(火) 20:49:15.37ID:???ガスタービン機関の中核たる、
ガスゼネレータが逝かれたらもう乗員は何もできん。
吸気口なりなんなりから引っこ抜いて工場送らないと処置できん精密部品だ。
しかし、機関ってのは燃料タンクに始まりこし器などの燃料清浄機器、
さらには燃料ポンプなども含めた燃料系統、
潤滑油、冷却水系統などの各種配管に軸系、可変ピッチプロペラなど、
多岐に渡る機器の上に成り立つシステムだ。
そしてガスタービンエンジン本体も、乗員整備必要な機器は依然として存在する。
つまりは乗員の仕事は減りこそすれ、未だにあるわけだ。
なお、ガスゼネレータ取り外すような作業は要するにオーバーホールだが、
ディーゼル艦でもオーバーホールは業者呼ぶから業者に仕事いくのは変わらね。
あとどうでもいいかもしれんが、
むらさめなんかに積んでるSM1CはKHIな。
0869名無し三等兵
2013/06/18(火) 21:56:43.07ID:???ノルウェーぐらいの国防予算の国が6隻も持てるお値段の5000t級イージス艦があるなら
そういうのDDにできないのかな?と、ふと思ったけどやっぱ無理ですよねー。
0870名無し三等兵
2013/06/18(火) 22:04:40.69ID:???機関もあれだし
0871名無し三等兵
2013/06/19(水) 00:47:46.34ID:???0872名無し三等兵
2013/06/19(水) 06:11:09.44ID:???ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/130612/plc13061207040007-n1.htm
>また、陸自には空(くう)挺(てい)・レンジャー資格者を集めた300人規模の特殊部隊「特殊作戦群」、
>海自にも高速ボートやヘリから敵艦艇を強襲する特殊部隊「特別警備隊」があり、
>政府内では両部隊の訓練への参加も検討されている。
0873名無し三等兵
2013/06/19(水) 06:14:58.15ID:???ディーゼル主機は乗員整備可能なものは多いのは確かだが、
主機本体へのダメージを受けるような状況だと
主機本体以外の各種関連機器への損傷が見積もられ、
乗員修理で対処できる範囲になるかは怪しい。
0874名無し三等兵
2013/06/19(水) 19:40:43.95ID:???凌波性能がちょっとは改善するのだろうか・・・
0876名無し三等兵
2013/06/19(水) 20:21:37.04ID:???主砲だけでも10トン軽量化するうえ、VLSも半減だしなあ
ただ艦橋にレーダーが4面付くから、その重量増分で帳消しなのかも
0878両棲装○戦闘車太郎
2013/06/19(水) 20:34:00.91ID:???当然、船体幅が広い方が余剰浮力や復原性で有利だから、「たかなみ」型より凌波性を改善したと桃割
0879名無し三等兵
2013/06/19(水) 21:12:59.86ID:???0880両棲装○戦闘車太郎
2013/06/19(水) 21:19:09.71ID:???0881名無し三等兵
2013/06/20(木) 07:31:01.16ID:???まじで、はつゆきとかの後継どうすんだよ。
今のペースだと洒落にならん穴が開くぞ。
0882名無し三等兵
2013/06/20(木) 08:19:11.76ID:???どうせ掃海艇が原発の周辺海域を警戒するんだろうが、掃海艇自体が真っ先に撃破
されそうだな
特にミゼットサブやレーダーに探知できない半潜水艇だと常にHSをオンステーションさせておく必要がある
港湾でも作戦行動ができる多目的哨戒艦の整備と哨戒ボートの整備は必須
0884両棲装○戦闘車太郎
2013/06/20(木) 12:32:53.91ID:???ttp://www.mod.go.jp/epco/supply/kouji/25-kouzi-dai77go.pdf
マストのレーザーレーダに注目
0886名無し三等兵
2013/06/20(木) 17:02:30.06ID:ZmxoQT3gお値段がネックすぎる
0887名無し三等兵
2013/06/20(木) 17:22:55.92ID:???船の量産効果とか、どの程度価格に返ってくるんだろ。
0888名無し三等兵
2013/06/20(木) 17:32:30.69ID:???60億が50億になったりするみたい
結局単年度契約が諸悪の根源なんだよ
0889名無し三等兵
2013/06/20(木) 17:37:34.13ID:???0890両棲装○戦闘車太郎
2013/06/20(木) 19:16:02.36ID:???政権後退直前の麻生政権では、90式戦車やF-2を国庫債務負担行為契約で安く調達できた。
今、麻生は財務大臣やってるから、同じことを巡視船で適用すれば安くなることを理解してる筈。
0891名無し三等兵
2013/06/20(木) 19:49:40.88ID:???造って欲しいのはヘリコプター搭載型のPLHじゃないか?
10隻建造の「つがる型」とか初期の艦は延命工事開始してるし。
アメリカのバーソルフ級カッターみたいなのがいいかもね
0892名無し三等兵
2013/06/20(木) 20:29:05.51ID:vjHrQm6+ミゼットサブ、半潜水艇に対する用にチャフ発射機を
転用できないものだろうか
0893名無し三等兵
2013/06/20(木) 20:34:42.03ID:???次期防は、25DD型の量産か
年1隻ペースで、5隻かな 最低これくらい、いくよね
0894名無し三等兵
2013/06/20(木) 21:34:06.91ID:???0895名無し三等兵
2013/06/20(木) 21:36:14.87ID:???防衛予算を捻出出来なくなり国防はガタガタ。
0896名無し三等兵
2013/06/20(木) 21:45:12.93ID:???手におえなくなり、海自にも出番が回ってくるようだ
その中に工作員や特殊部隊が紛れ込む可能性が高いとか。
ところで海自の立入検査隊は、戦闘訓練や格闘訓練は受けているのか疑問
受けていなかったら有事には機能しない
0897名無し三等兵
2013/06/20(木) 21:46:27.83ID:???0898名無し三等兵
2013/06/20(木) 21:52:01.22ID:???常識だろが
0899名無し三等兵
2013/06/20(木) 21:58:04.91ID:???等しいようだ
海自自体が必要性を認めていないとか
0900名無し三等兵
2013/06/20(木) 22:00:58.81ID:???>ブログをくぐる
>ブログをくぐる
日本人じゃねえだろ
0901名無し三等兵
2013/06/20(木) 22:02:09.34ID:???0902名無し三等兵
2013/06/20(木) 22:02:36.32ID:???新聞に出ていたしね
0903名無し三等兵
2013/06/20(木) 22:08:38.65ID:???>北朝鮮の朝鮮人民軍が対韓国開戦直前に日本全国にある原子力発電所施設に
>特殊工作員計約600人を送り込み、米軍施設と同時に自爆テロを起こす
>計画を策定していたことが28日、軍元幹部ら脱北した複数の関係者の証言で分かった。
>計画実施に向け工作員を日本に侵入させ、施設の情報収集を重ね、日本近海でひそかに訓練も行っていたという。
>北朝鮮による原発テロが現実的脅威に浮上した。
0904名無し三等兵
2013/06/20(木) 22:28:57.94ID:???0905名無し三等兵
2013/06/20(木) 22:37:58.50ID:???SBUも100名に満たないようだし
0907名無し三等兵
2013/06/21(金) 17:47:47.36ID:???本格的な近接格闘の訓練をおこなっている護衛艦もあるようだ
海自すべてがこれぐらいの高錬度な部隊だとは言い切れんが・・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=MSxnyyruSzk
0908名無し三等兵
2013/06/21(金) 18:37:56.88ID:Scxgmcql0909名無し三等兵
2013/06/21(金) 19:32:16.92ID:???0910名無し三等兵
2013/06/21(金) 21:58:31.04ID:???並み錬度の戦闘部隊隊員を1万人は要するわけで
海自の対人戦闘能力が低いって誤解はいったいどこから来たのやら
0912名無し三等兵
2013/06/21(金) 23:05:02.32ID:???最大の疑問
そもそも教育隊や術科学校でも採用されていなのに、部隊で訓練できるはずがない
0913名無し三等兵
2013/06/22(土) 08:17:59.70ID:???0914名無し三等兵
2013/06/22(土) 09:55:45.80ID:???軍オタが戦闘職種の軍人とまともに戦ったらどうなるか、考えれば解ること
0915名無し三等兵
2013/06/22(土) 10:07:50.94ID:???その理論は当てはまっているが、海自には当てはまらない
海自は戦闘職種のベースとなる職種として警衛と陸上警備隊しかない
それとて、資質やレベルはまだまだ低い
警備職は全海上自衛隊の中の何割いるか考えればわかる
また教育隊や学校での戦闘訓練はさわり程度、ましてや徒手格闘訓練など無いに等しい
よく言われる立入検査隊は積み荷や書類検査がメインであり、CQBやCQC、個人格闘など
は想定しがたい。
そんな基盤の上で集められた100名程度の特別警備隊なのだ
今後原発警備や離島防衛の要と期待されているようですが
資質とスキルを維持するのはさぞ大変だろう
0916名無し三等兵
2013/06/22(土) 13:13:53.78ID:???0917名無し三等兵
2013/06/22(土) 16:51:48.73ID:???0918名無し三等兵
2013/06/22(土) 21:50:06.01ID:???0919名無し三等兵
2013/06/23(日) 00:00:29.32ID:???0920名無し三等兵
2013/06/23(日) 10:07:52.11ID:???海保が増強中ですから
海保の能力強化にともなって海自の艦種を削減した例は
過去にもあったし、そう不思議なことでもない
0921名無し三等兵
2013/06/23(日) 10:10:23.89ID:???逞しい海自隊員たちに嫉妬しているのだろう
「俺むかし近所の空手道場に通ってたからさ〜」とか調子こきながら
船員に喧嘩売って普通に返り討ちに遭いそうだな
0922名無し三等兵
2013/06/23(日) 16:30:42.28ID:???確かに海保の能力強化は凄いが、
対潜能力の持つ艦艇はいないわけで・・・・
潜水艇やフロッグマンに対処できるようなDEがあるといいなーと
0923名無し三等兵
2013/06/23(日) 16:38:00.82ID:???フロッグマンはどう考えてもDEの仕事じゃないだろ
0924名無し三等兵
2013/06/23(日) 16:54:19.89ID:???0925名無し三等兵
2013/06/23(日) 17:27:49.12ID:???艦艇はどうだったか忘れたが、重要港湾等の海岸設備については
海保はミゼットサブ・潜水工作員相手の対潜能力を持っておるよ
東大の産研と組んで音響カメラの開発とかちょっと前にやってた
0927名無し三等兵
2013/06/23(日) 17:36:55.33ID:???「水中セキュリティ監視ソーナーの開発試験に成功」
ttp://www.iis.u-tokyo.ac.jp/publication/topics/2006/060201.pdf
これとか
「音響ビデオカメラを用いた水中物体の撮影手法の研究開発」
ttp://www.kaiho.mlit.go.jp/syoukai/soshiki/soumu/seika/h21/h21_08.pdf
これとか
後は「水中カメラ 生産技術研究所」や「水中カメラ 海上保安大学」でググったりとか
0928名無し三等兵
2013/06/23(日) 17:58:56.71ID:???なるほど、こんなものがあったのか。
捜索はアクティブソナーかと思ってた(現にアメリカの沿岸警備隊がそれ)
0929名無し三等兵
2013/06/23(日) 18:06:59.74ID:???これもアクティブソナーじゃね?
ただ解像度を上げまくって、目標を「点」ではなくて
「面」で認識できるようにしたっていう
0931名無し三等兵
2013/06/23(日) 19:54:00.53ID:???http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013062301001870.html …
「政府は、海上で患者を治療できる「病院船」導入に向け、
海上自衛隊の艦船に医療機材を積み込んで実証実験を行う方向で調整に入った。」
0934名無し三等兵
2013/06/23(日) 20:53:44.31ID:???北やシナによると日本に特殊部隊を海上から上陸させるのは容易いようだし
数百名の特殊部隊員が、日本各地に広がって同時に破壊工作を行われたら、核を使わずとも
それだけでかなりの被害が生じるのは、事実
0935名無し三等兵
2013/06/23(日) 21:03:02.86ID:???当時(今も?)原発周辺に何度も上陸していたらしいね
ところで有事海自の艦隊補給泊地警備はだれがやるのだろうか?
またそこまでの経路の警備や補給地そのものの警備は陸自が受け持つのか
実際、そういう場所へ陸自の人員を割り当てる余裕はないと思うが
0936名無し三等兵
2013/06/23(日) 21:05:39.63ID:???例えば原発テロに対して、日本が再生核燃料を用いた、ダーティーボムで反撃することだって、あり得るんだからさ。
0937両棲装○戦闘車太郎
2013/06/23(日) 21:07:48.72ID:???やり方を間違うと山本五十六元帥の二の舞だぜ19号大将?
0939名無し三等兵
2013/06/23(日) 22:35:01.46ID:???0940名無し三等兵
2013/06/23(日) 23:26:15.63ID:???おおすみ型は野外手術システムを載せて、ひゅうが型は格納庫にテントでも貼るってか
ましゅう型は・・・無理だよな
0943名無し三等兵
2013/06/24(月) 01:32:32.89ID:???半個連隊戦闘団を一回で運べるってのがポイントだったから3隻なんだぜ
つまり2回往復すれば1個連隊戦闘団を運べちゃうんだぜ
0946両棲装○戦闘車太郎
2013/06/24(月) 17:51:12.83ID:???かと言って、病院船が離島医療に役立つかとなると、やはりスピードなどの問題から割と厳しい。
0947名無し三等兵
2013/06/24(月) 18:04:25.26ID:???ドクターヘリの発着訓練実施でええやんといつも思う。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。