新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十八番艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2013/04/11(木) 10:28:27.81ID:5f5gxupR再改訂される大綱と中期防の内容は如何に。
海上自衛隊の次世代艦隊の明日はどっちだ?
過去スレ
一番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1293281249/
二番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1303552703/
三番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1309015628/
四番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1313656734/
五番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1318770736/
六番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322652421/
七番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1326791081/
八番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1329896924/
九番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1332666828/
十番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1337173446/
十一番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1342337238/
十二番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347024182/
十三番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1349676230/
十四番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352109979/
十五番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1353838551/
十六番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1358199695/
前スレ 新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十七番艦
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1361689844/
0764名無し三等兵
2013/06/15(土) 20:46:04.35ID:???きりをつけるための理論上の最小単位が4隻
ギリギリの妥協点が3隻
実際、現実におおすみ型は3隻建造されたじゃないか
おまいが現実を追認するというなら他にどんなソースが必要なんだ?
0765名無し三等兵
2013/06/15(土) 20:52:47.09ID:???あの明らかに真面目に国防とか考えてなさそうな国ですらだ
0766名無し三等兵
2013/06/15(土) 20:55:15.06ID:???もともとのほうから流れ見てくれればわかるんだが、>>704でおおすみ増強から始まった話で、
俺はそもそも予算無いから仕方ないと>>714でちゃんと明言しているしその上での考察なんだが・・・。
これから増強ならおおすみ3隻よりデカイの作ったほうが良いと考えているわけだが・・・。
なんかずれてると思ったらそういうことなのか?
0768名無し三等兵
2013/06/15(土) 20:59:27.49ID:???で、その後
「たとえ2隻しか整備できなかったとしても1隻あたりの排水量を増やした方がよかった」
という主張が飛び出してそれは違うという反論が
0769名無し三等兵
2013/06/15(土) 21:04:27.26ID:???まじめに考えてあの国は北相手でも迂回必須なのでは。
マジノ線超える要塞と化した38度線を正面からって正気じゃないし、
予算があればもっと増強しても良いのでは。
0770大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg
2013/06/15(土) 21:05:46.42ID:???0772名無し三等兵
2013/06/15(土) 21:08:36.42ID:F+4EG0Ik一桁護衛隊8隊32隻に2桁護衛隊(地域配備機動運用)5隊15隻の体制ですね。
2桁護衛隊4隊16隻がでたときより状況も変わり護衛隊の艦船が同一港に
まとめられるようになりましたしそうなる可能性が高いですね。
ただ、汎用護衛艦の現在の建造路線を継続する代償に
あぶくま型退役に合わせて第12護衛隊を解体し練習艦隊に「あすか」と
むらさめ型をまわす定数44隻+TV3〜4隻もあると思うのですが
0773名無し三等兵
2013/06/15(土) 21:08:47.21ID:???別に過去形でなくても同じだよ
おおすみ後継を2隻の拡大型で更新する
→ローテ組めないでしょ?
となるだけ
0774名無し三等兵
2013/06/15(土) 21:13:59.96ID:???QEみたいにローテあきらめて大型化した例があってな・・・。
英国の3隻あっても搭載量の少なさからすぐ息切れしたインヴィンしブルの戦訓で、
数を減らしてでも大型化してる例は近年結構存在し案外妥協できるという認識なのだが。
前にも話した自衛隊は1個連隊輸送を要求しながら稼働率100%前提でローテもクソもない編成の問題もある。
0775名無し三等兵
2013/06/15(土) 21:20:55.83ID:F+4EG0Ik現在-全通甲板型指揮中枢艦4隻の整備→予算成立H29年完成
次目標-BMDイージスDDG8隻の整備→予算未成立H34〜37年完成予定
次々目標-多目的輸送艦4隻の整備(おおすみ型代艦)→H44〜50年完成予定
大枠はこんな感じで中身についてはこれから議論かと
0778名無し三等兵
2013/06/15(土) 21:58:13.54ID:???それはEU軍やNATO軍と協同できるからだし、遠征軍はお前の言うとおり事前計画に従って行動できるから。
でも専守防衛の日本は、日本の都合で戦うわけじゃない。
いざ有事になったら、貴重な海上輸送戦力である大型輸送艦はひっぱりだこになるぞ。
0779名無し三等兵
2013/06/15(土) 22:10:48.44ID:???同盟軍がというなら日本も米帝様のチートくさい数の艦隊がいるのだが・・・。
専守防衛どうこう言っても反攻に出るということは主導権を取り戻し自分たちの都合を
押し付ける段階にあるのだけど。まさか反抗の際に事前計画なしで突っ込めと?
偵察から所要戦力算定して補給もそろえてからやっと攻撃に移れるのだが。
そもそも引っ張りだこだからこそ輸送効率を追求すべしで大型化推進だったわけで。
0780名無し三等兵
2013/06/15(土) 22:16:29.97ID:???反攻作戦しか頭にないのか。
事前配備は?
北海道からの戦略輸送は?
あと現在おおすみ型が担ってる硫黄島や小笠原列島への業務輸送も、その大型艦でやらざるえなくなるんだよ。
0782名無し三等兵
2013/06/15(土) 22:20:23.35ID:???そこは同意するわ。
0783名無し三等兵
2013/06/15(土) 22:22:09.51ID:???そもそも反抗しないで耐えるだけなら揚陸艦要らんな
どうせLCACで揚陸なんだから艦自体のサイズは問題にならん
何より、平時の業務のために有事の能力捨てるってどうよ?
0784名無し三等兵
2013/06/15(土) 22:22:12.44ID:???あきづき型だと一艦あたり20〜30億も浮くの?
0786名無し三等兵
2013/06/15(土) 22:26:35.41ID:???雇用対策で、輸送艦1隻造ろうぜ
0787名無し三等兵
2013/06/15(土) 22:31:02.28ID:???>同盟軍がというなら日本も米帝様のチートくさい数の艦隊がいるのだが・・・。
日米同盟とNATOやEU同盟を同列にあげるからだろ。
0789名無し三等兵
2013/06/15(土) 23:11:31.41ID:???輸送艦はビーチング式のものを復活させて三隻とかかなあ
0790名無し三等兵
2013/06/15(土) 23:26:44.43ID:???LHDはまた別として
0791数屋
2013/06/15(土) 23:53:11.32ID:???業務輸送をヘリとおおすみ型に任せる是非はともかく
戦時輸送に用いる揚陸艦はドック型で統一されたし
そうするべきであったと思う。両方を多数建造とも
行かないので余計に。
ロシアの新揚陸艦もビーチング能力中心なことに批判があると聞く。
あそこは別枠でミストラルそろえるけども
0792数屋
2013/06/15(土) 23:56:13.19ID:???いまさらだが現中期防は停止されたので
27年に護衛艦が建造されないとは限らないような。
もちろん予定変えないで27ASの方が計画は楽だろうが
0793名無し三等兵
2013/06/16(日) 00:17:38.11ID:???はたかぜ型代艦の次期次第かな
ともかく25DD型4隻揃えば現役からはつゆき型を引退させれる
TVは5隻の鋼製はつゆき型から程度の良い艦2隻+「あすか」の3隻体制
0794名無し三等兵
2013/06/16(日) 00:24:14.73ID:???滅多に使わない機能でも、あれば有事に役立つんだからさぁ……
0795名無し三等兵
2013/06/16(日) 00:39:21.92ID:???おおすみ型はあつみ型の代艦として、速力と搭載力の増強をしただけ
強襲揚陸艦としてつくられたわけではないので注意
0796名無し三等兵
2013/06/16(日) 08:43:41.26ID:???輸送艦もおおすみ型3隻+2隻になる可能性もあるだろうけれど
どんなに早くても24DDH就役後になるんじゃないかな
とわだ型代艦を蘭のカレルドルーマン級のような艦で建造するのもありかと
0797名無し三等兵
2013/06/16(日) 08:43:56.05ID:???ふと思ったんだがビーチングの利点を活用したいなら
おおすみ型のウェルドックにビーチング型揚陸艇も搭載する
というわけにはいかなかったのだろうか?
イギリスのLPDみたいにさ
0800名無し三等兵
2013/06/16(日) 10:06:42.10ID:???ってのは憶測にしてもさすがに根拠がなさすぎるかな?
0802両棲装○戦闘車太郎
2013/06/16(日) 10:29:55.10ID:???YF2150は14LSUとはあんまり関係しない。
そもそもYF2150型の調達数が足りてないorz
0803名無し三等兵
2013/06/16(日) 10:46:18.60ID:???0804名無し三等兵
2013/06/16(日) 11:33:22.68ID:???ゆら/輸送艇1号分まで置き換えてもいいとは思うが
0805名無し三等兵
2013/06/16(日) 11:35:42.08ID:???KHIとMESの合併もポシャったようだし
艦艇建造請け負ってる造船所
MHI長船 護衛艦
MHI下船 ミサイル艇等
MHI神船 潜水艦
JMU磯子 護衛艦等
JMU鶴見 掃海艇
JMU舞鶴 護衛艦等
MES玉野 護衛艦等
KHI神戸 潜水艦
修繕だけ出来る造船所
MHI横浜
JMU呉
JMU因島
SSK佐世保
函館どっく
等など
どこも民需も官需も激減で苦しい
官主導で統廃合進めないといざというときに修理も出来なくなっちゃうよ
0806数屋
2013/06/16(日) 11:56:30.28ID:???地域配備を廃し4隊にしても4隻と3隻の隊を作るなど
減数は可能だと思うけど。
また、44隻等の場合2期続いての汎用護衛艦建造の少なさで
さらに>>805の造船/修理基盤もきつくなるわな。
提言でも護衛艦は軽視されそうな感じではあるが
0807名無し三等兵
2013/06/16(日) 12:31:57.44ID:???現場はもう相当やばい事になってる
技術継承が出来ないんだよ
長らく護衛艦の建造が無かったMESは技術維持のため
ふゆづきをダンピング同然の価格で受注しに行った
新規建造が減ったら撤退するとこも出てくるだろうな
メーカー減ったら維持にも重大な影響が出てくるだろう
0808両棲装○戦闘車太郎
2013/06/16(日) 12:43:51.62ID:???0809名無し三等兵
2013/06/16(日) 12:53:31.82ID:???どうせ、造船所はさらに減らせばいいという愚かな楽観論がとおるだろうから
将来はアメリカと同じく、艦艇調達価格の暴騰と施工不良の多発による
新造艦の配備遅れ、もしくは不可能という結末に至るかと
0810名無し三等兵
2013/06/16(日) 13:17:10.92ID:???そこまで来たら世の末だな
半端ない建艦ペースの中国が羨ましくなる
しかも海保は海保でつがる型PLHの更新がカオスだし
(海保は構造が違うし、国交省予算だけど)
延命、延命のツケをいつかは払うのは目に見えているのになあ
0811名無し三等兵
2013/06/16(日) 13:23:15.95ID:???まぁ1艦あたりの性能落として数を、という手もあるけど
性能落とすってことは装備品の質・量を減らすことを意味するわけで
先端軍事技術の製造能力が低下する点はまったく変わらんわな
0812名無し三等兵
2013/06/16(日) 13:27:47.97ID:???特に潜水艦なら欲しい国はたくさんあるでしょう
0813名無し三等兵
2013/06/16(日) 13:29:02.99ID:???別に外国製でもいい製品もあるわけで
日本海海戦の栄光は国産戦艦がもたらしたものや否や?
答えは否
砲弾が下瀬火薬で三六式無線電信機が搭載されてさえいれば
ガワはイギリス製だろうとなんだろうとどーでもよかった
0814名無し三等兵
2013/06/16(日) 14:43:22.18ID:???ほかは衰退する一方なのだから
「日中紛争のときは、ガワは中国や韓国に頼めばいい」という
なんとも発言者の正気を疑うような話になるな
0815名無し三等兵
2013/06/16(日) 14:48:28.52ID:???0816名無し三等兵
2013/06/16(日) 15:06:48.23ID:???川崎重工の技術援助の影響がもろにでてるな。
0817名無し三等兵
2013/06/16(日) 16:15:04.05ID:???0818名無し三等兵
2013/06/16(日) 16:19:25.71ID:???しかし現実問題、このままじゃ日本の造船基盤の崩壊は時間の問題だわな
そしてそれを阻止するお金は海自にはない
まぁアメリカ製の護衛艦でも買えばいいんじゃねーの?
あそこは民間こそ落ちぶれたとはいえ軍艦の建造トン数ではいまだに世界有数だ
これからはインドも伸びるしな
0819名無し三等兵
2013/06/16(日) 16:32:37.07ID:???わざわざ年検や臨修のたびに太平洋を横断するわけだ
ご苦労なこったな
まあなんでもそうだけど作った、買ったらメンテフリーで寿命まで使えると
本気で信じてる馬鹿のなんと多いことか
造船云々もそうだけどこういった知性や知識の欠如した愚かな国民の存在のほうがより深刻だわ
0820名無し三等兵
2013/06/16(日) 16:46:37.01ID:7occyzFhそういう奴らがF−Xでもタイフーン持ち上げまくってスレ荒らしてたんだよなぁ
0821名無し三等兵
2013/06/16(日) 16:48:18.75ID:???>なんでそう建造しないなら修繕も一切できないみたいな極論に走っちゃうんだか
知性も知識もない愚かな国民だからじゃね?
0822名無し三等兵
2013/06/16(日) 16:58:09.25ID:???0823名無し三等兵
2013/06/16(日) 17:00:18.27ID:???0824名無し三等兵
2013/06/16(日) 17:11:51.06ID:???0825名無し三等兵
2013/06/16(日) 17:35:32.09ID:???足りないも糞も無い
足りないのはLCACでこっちに余裕が有れば2150は不要
0826名無し三等兵
2013/06/16(日) 17:37:55.83ID:???http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110607/dms1106071430012-n1.htm
高い整備レベルや稼働率も望めなくなるので某国海軍のように
合同演習で3隻のイージス艦のうち2隻が故障で参加できないなんてことが常態化するのだろう
0827名無し三等兵
2013/06/16(日) 18:14:17.59ID:???新次期防ではたかぜ型代艦までに25DDを6番艦まで建造できれば…
護衛艦の定数は維持できますが
BMDイージス艦2隻の建造が控えているので同時進行は無理じゃない?
というのが今までのこの板の流れだったかと
安倍政権のおかげで難なくクリアする可能性も出てきたのですがはてさて
0828名無し三等兵
2013/06/16(日) 18:53:04.07ID:???無理なく国内産業維持できるならそれに越したことないし
0829名無し三等兵
2013/06/16(日) 18:55:35.74ID:???THAADの穴を埋める意味で維持はされるだろうが8隻は流石に維持できないのでは?
0830名無し三等兵
2013/06/16(日) 18:56:29.79ID:???そうかー今や日本より造船産業の盛んな国でそんなひどい稼働率になってるのかー
・・・それ産業基盤とか関係なくね?
0832名無し三等兵
2013/06/16(日) 19:03:57.55ID:???最新のBMDイージス艦8隻の維持・整備…
けっこうチートな話なんですけれどね
こんごう型もSM-3ブロックUBが実戦配備されれば搭載改装されるだろうし
はたかぜ型2隻建造できても艦齢50年だとしてもこんごう型の更新も必要になる
0833名無し三等兵
2013/06/16(日) 20:12:51.55ID:???BMDはアメリカのペーパープランみたいな揚陸艦ベースの変態艦でも・・・・
0834名無し三等兵
2013/06/16(日) 20:23:46.28ID:???>>832
まぁ極東随一ではあるよね
アメリカと比べたらちんこみたいなものではあるが
0835名無し三等兵
2013/06/16(日) 20:26:47.64ID:???噂の9000t型超弩級DDGの実現を安倍総理に期待
0838名無し三等兵
2013/06/16(日) 20:35:07.28ID:???0839名無し三等兵
2013/06/16(日) 20:45:36.20ID:???その大部分が半島陸地上空を通って陸上目標に向かって突入するであろうスカッドに対して
海上発射対空ミサイルをどう役立てるつもりなのかは知らんが
0840名無し三等兵
2013/06/16(日) 22:08:37.60ID:???0841名無し三等兵
2013/06/16(日) 22:11:38.88ID:???うんこではなくちんこというのは微妙な言い回しですなぁ
なるほど、男性の一番大事な部分なので貴重という意味だろうか…
0842名無し三等兵
2013/06/16(日) 22:33:05.04ID:???イージス2隻 潜水艦5隻 その他5隻
こんな感じか
イージス2隻で4000億円超は、つらい
輸送艦は、その他でまずは2隻造ってほしい
次の計画でまた輸送艦2隻たのむよ
0843名無し三等兵
2013/06/16(日) 22:46:57.30ID:???最新式は買えないし、BMD対応は後でやるだろうから建造時は安くさせるだろう。
0844名無し三等兵
2013/06/16(日) 22:48:37.16ID:???でも掃海母艦の任務で必ず1隻、あと給油任務に借り出されるとまた足りなく・・・・
0845名無し三等兵
2013/06/16(日) 23:54:29.12ID:???ひびきの三番艦やわかさの代替艦も来るかもしれん
0846数屋
2013/06/17(月) 05:59:54.41ID:???世艦で次期BMDイージスが検討されてたのは
32/34DDGなので次期中期防(26-30)の期間ではなかった。
イージスが今度入るならアーレイバークF3が無理なので
あたご改をもう2隻という判断が今できてる場合に限られると思われ
>>827
最小限必要なのはその時点で護衛隊にあるはつゆき後期型代艦の25DD2隻
あと追加できるなら
護衛艦定数が48隻以上ならその分
練習艦も更新するなら2,3隻
あたりだと思われ
あぶくまあさぎり代艦は次々期中期防以降のマターっぽい
0847名無し三等兵
2013/06/17(月) 18:07:32.34ID:???こいつの同型艦の建造が今後も続いた場合
あめ型が続々と2桁護衛隊へと編入されていくことによって
やがて1桁護衛隊と2桁護衛隊とでミサイル搭載量が逆転する事態に
もはや弾薬の量を競う時代ではないとはいえ、さすがにどうなん?
と思わなくも無いな
0848名無し三等兵
2013/06/17(月) 18:24:50.47ID:???0849名無し三等兵
2013/06/17(月) 18:24:58.69ID:???汎用護衛艦をSM−2が運用可能な32セル艦に変更するのもアリ
敵地攻撃がどうたら言うならSM−2の代わりに巡航ミサイル載せてもいいし
0850名無し三等兵
2013/06/17(月) 19:19:26.20ID:???0851名無し三等兵
2013/06/17(月) 19:23:27.86ID:???0853名無し三等兵
2013/06/17(月) 21:07:56.46ID:???22DDHに関しては最低1隻僚艦防衛艦がいないときつもんな。だからといって、
かなりキチキチのあきづき型まんま増やしても困るけど
0854名無し三等兵
2013/06/17(月) 23:36:21.78ID:???「あすか」TV転籍前提で
定数48隻+TV3隻なら25DD6番艦まで必要になり
数屋さんの予測する定数47隻+TV3隻だと25DDは5番艦あたりかな
以前は鋼製ゆき型のTVは艦齢45年くらい引っ張るかと予測していたけれど
今年の2隻の退役でさすがにないかと思いました
0855名無し三等兵
2013/06/18(火) 00:15:09.57ID:6wY9/DBh0856名無し三等兵
2013/06/18(火) 01:16:44.90ID:???0857名無し三等兵
2013/06/18(火) 01:44:11.48ID:???0858名無し三等兵
2013/06/18(火) 07:41:09.18ID:???自艦のみならず僚艦まで防空しようとするとシステム制御にマンパワーがかかる
0859名無し三等兵
2013/06/18(火) 07:45:02.94ID:???22DDHの運用に必要な人員を捻出できんかもな
0860名無し三等兵
2013/06/18(火) 09:57:36.54ID:???イージスが両脇に2隻控えていれば基本的には大丈夫では?>22DDH
もちろんBMDに引き抜かれることはあるだろうけど
BMDが必要な状況下で22DDHを防空艦が必要な任務に出動させるような
2正面作戦を行うにはそもそも根本的に艦艇の数が足りてないわけだし
0861名無し三等兵
2013/06/18(火) 10:06:35.99ID:???0862名無し三等兵
2013/06/18(火) 12:00:03.17ID:???はいはい、家庭用自動車しか扱わないのは分かりましたから。
メンテ要員、などというが、航海中は立直員として、
戦闘ともなれば各機器の操作かダメコンに回るんだけどね。
0863数屋
2013/06/18(火) 12:30:39.13ID:???修正してほしい。いなきゃやるけど。>>3も>>391だわな
>>854
あすかに関しては本業の多目的レーダ(OPY-2か?)開発が一つ大きくあるので
転籍は無いんじゃね。それしか大物がないから問題視されるかも
という話なのであって。
余談だが25DDのレーダーがおそらくOPY-1で番号1から振りなおしになるそうで
海自的にはそんな大きい区切りなのかという驚きがあったり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています