新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十八番艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2013/04/11(木) 10:28:27.81ID:5f5gxupR再改訂される大綱と中期防の内容は如何に。
海上自衛隊の次世代艦隊の明日はどっちだ?
過去スレ
一番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1293281249/
二番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1303552703/
三番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1309015628/
四番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1313656734/
五番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1318770736/
六番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322652421/
七番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1326791081/
八番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1329896924/
九番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1332666828/
十番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1337173446/
十一番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1342337238/
十二番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347024182/
十三番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1349676230/
十四番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352109979/
十五番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1353838551/
十六番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1358199695/
前スレ 新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十七番艦
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1361689844/
0712名無し三等兵
2013/06/14(金) 23:16:17.78ID:???野戦砲があれば数の出る安価な砲弾を回避できる30〜40km以上欲しいといった具合だからなぁ・・・・。
LCACのみならず回転翼も欲しい、一応DDHに任せることは出来るが重迫やLAV吊るとやっぱ揚陸艦で欲しい。
結局相応の規模必須でこの手の能力に熱心な米強襲揚陸艦参考にするとウェルドックつけて満載5万トン
に達したアメリカ級に行き着くという。港確保できればあとは民間船舶でいけるし。
0713名無し三等兵
2013/06/14(金) 23:23:20.46ID:???おおすみ型+α程度のドック型揚陸艦しか近い将来では実現可能性ない
0714名無し三等兵
2013/06/14(金) 23:33:35.48ID:???もとい、米軍によらない独自の陸上勢力による反抗はほぼ本土限定という状態が続くだけで。
まあ新大綱しだいではあるが、財務省が嫌な顔する程度には増えるようだから様子見。
80年代後半相当に戻るなら22ddh相当の規模で4隻くらいは無理なく揃いそうだ。
0715名無し三等兵
2013/06/14(金) 23:36:56.16ID:???0716名無し三等兵
2013/06/15(土) 00:08:09.06ID:???アメリカ級レベルの輸送艦を年1隻要求して重なっても
毎年のDD建造は、大丈夫じゃね
0717名無し三等兵
2013/06/15(土) 01:20:42.33ID:???上がるというか、下げ止まっただけだしな。
増税も延期される可能性があるというし、大幅増はあまり見込めないな。
0718両棲装○戦闘車太郎
2013/06/15(土) 02:27:22.63ID:???LOLO:リフトオン・リフトオフ、荷物をデリッククレーンで搭載・卸下
RORO:ロールオン・ロールオフ、荷物を積んだ車両がランプウェイを自走して搭載・卸下
この場合はROROと桃割
0719名無し三等兵
2013/06/15(土) 08:17:53.94ID:???船は作って終わりじゃないし、年1000億程度の増額で
アメリカ級レベルなんて見栄っぱり全開な建艦したら
結局また十分な数を揃えられなくて大事なときに即応艦がいない
なんて事態になるのが目に見えてるだろ
0720名無し三等兵
2013/06/15(土) 09:27:39.54ID:???5ヵ年計画で、DD3隻、輸送艦2隻
重なる年は、DDお休みにしようぜ
0721名無し三等兵
2013/06/15(土) 09:34:33.27ID:???石破あたりが総理になったらまた大綱が替わるだろうし。
0722名無し三等兵
2013/06/15(土) 10:26:45.23ID:???そりゃ25年度は民主党が既にほとんど作り終えたのを後で補正できる範囲で修正しただけだからな。
枠組み変わるほど作り直しなんてしたらスケジュール的に予算執行できなくなっちまうぞ?
サイズに関して言えば、ワスプ級の建造費調べると1$=100円レートで平均して1隻750億円程度なんだよなぁ・・・。
おおすみが3隻でワスプの半分強乗れて800億程度と考えるとコストあたりの輸送量はワスプが倍近く良好ではある。
むしろ下手に小さい船作るほうがはるかにコストパフォーマンスが悪い疑惑。
0723名無し三等兵
2013/06/15(土) 11:26:57.74ID:???Osprey lands aboard Japanese ships during Dawn Blitz 2013 [Image 1 of 5]
ttp://www.dvidshub.net/image/953936/osprey-lands-aboard-japanese-ships-during-dawn-blitz-2013
Dawn Blitz 2013 [Image 1 of 9]
ttp://www.dvidshub.net/image/953931/dawn-blitz-2013
Osprey lands aboard Japanese ships during Dawn Blitz 2013 [Image 1 of 8]
ttp://www.dvidshub.net/image/953905/osprey-lands-aboard-japanese-ships-during-dawn-blitz-2013
24DDHでも狭いだろうからな
専用艦の建造が必要だ
0724名無し三等兵
2013/06/15(土) 11:56:58.23ID:???0725名無し三等兵
2013/06/15(土) 13:32:52.67ID:???0726名無し三等兵
2013/06/15(土) 13:44:27.88ID:???あの航続距離とか考えても陸上運用でも良いじゃない、
どこいぞの米軍ならまだしも
0728名無し三等兵
2013/06/15(土) 14:05:44.73ID:???カタログスペックで比較すればコスパが大きい船>小さい船なのは当たり前
ならおおすみ型を3隻作らず超ワスプ級1隻にしてればよかったのかっつーと、んなわけないだろ?
見栄だけでアジア最強艦()なんて設計して結局1隻しか作れず実運用が悲惨なレベルになってる韓国海軍じゃあるまいし
0729名無し三等兵
2013/06/15(土) 14:11:04.41ID:???本土と艦隊の連絡線の維持に使いたいんだと
広い太平洋での対潜任務を想定してるんだろうね
尖閣に歩兵飛ばすだけなら艦載しなくていいのはそのとおり
っつーか別にオスプレイでなくてもUH−60で沖縄から直接空挺できるし
0730名無し三等兵
2013/06/15(土) 15:06:25.52ID:???C-2グレイハウンドの海自版か。
HSのエンジンみたいな大物の予備品でも積めるから使えそうだな。
サーチウォーター2000をブリテンから買ってきて、
アレイをGaNAESAに換装して搭載する、CEV-22を買おう。
0731名無し三等兵
2013/06/15(土) 15:25:41.12ID:???>HSのエンジンみたいな大物の予備品でも積めるから使えそうだな。
当然ソナブイも短魚雷も輸送できる
海自対潜艦隊は残弾をほとんど気にせずに武器弾薬を
好き放題ばら撒けるようになる
0733名無し三等兵
2013/06/15(土) 15:45:21.43ID:???離島の沖合いからの場合は、速度より吊り下げ最大重量のほうが重要だと思う。
0734名無し三等兵
2013/06/15(土) 15:54:35.22ID:???最低2隻にするにしても追加で汎用護衛艦1隻分で済むのを予算ケチって
コスパ悪い船作ることが利に適っているのかねえ?
これが2割3割程度の優越ならまだしも8割差はさすがに酷すぎる。
0735名無し三等兵
2013/06/15(土) 16:07:34.78ID:???東北大震災の時、現場に急行できたのは1隻だけ。
もし2隻体制だと、実際に必要な時に可動艦がゼロの状況が必ず生まれる。
戦力は必要なところになければ、ないと一緒なんだよ。
0736名無し三等兵
2013/06/15(土) 16:08:38.75ID:???コスパの良い2隻よりもコスパの悪い3隻、ってのが当時の自衛隊の判断
そして現実はというと海外派遣の増大とタイミングの悪い震災によって
実は4隻ないといけなかったということが露呈したのが2年前
あとコスパが8割悪いって具体的にどういう意味?
建造費あたりの兵員や車両の搭載数?
それってちゃんと1ユニットあたりの補給・支援資材重量を揃えた上で比較してる?
輸送艦の輸送力なんて、航空機の航続距離みたいなもんで条件次第でいくらでも変わってくるんだから
そこんとこはっきりさせないと比較なんて全然成り立たないぞ?
0737名無し三等兵
2013/06/15(土) 16:11:19.33ID:???QEやアルビオン級は2隻だし海自のDDHも2隻一組でまったく別個の能力じゃん?
全部が急行する必要もなし単に現場以外も見据えていたからでは?
なにより揚陸というのはある程度準備してから行うものだからサイクル省けるし。
0738名無し三等兵
2013/06/15(土) 16:13:48.61ID:???それ言い出すとおおすみの兵站能力の弱さがさらに際立つからやめたげて
所詮戦車揚陸船の延長だったおおすみと元からの強襲揚陸艦の差であるから仕方ないが
0739名無し三等兵
2013/06/15(土) 16:22:00.25ID:???一応、海自の新DDHはヘリの複数同時離着艦と整備能力については
4隻とも共有しているので「まったく別個の能力」というのは不適切
あとイギリス海軍についてはオーシャン級2隻に加えて3隻のベイ級があり
ドッグ型輸送艦の現有勢力は2隻どころか5隻にも上る
海自のそれが2隻で十分とする根拠にはまったくならない
0740名無し三等兵
2013/06/15(土) 16:23:34.98ID:???DDHは全く別の艦種じゃない。
4隻とも共通して実施可能な作戦がある。
それに対して、輸送艦はおおすみ型(orそちらの大型艦2隻)しかないような陣容だ。代替が効かない。
あと、輸送作戦はなにも反攻ばっかじゃないだろ。
例えば離島にPAC−3を輸送するのは迅速性が求められるものだった。
そういう用途は完全に民間船に任すのか?
こちらが計画したとおりに物事が進めばいいけど、緊急時、計画外の事態の発生時など、
対応できない事態が生起したらどうするのか。
要は、可動艦が少ないと使い勝手が非常に悪くなるってこと。
0741名無し三等兵
2013/06/15(土) 16:31:31.95ID:???いや旧DDHからひゅうがまでは海自最強の対潜艦という役割があって、
ひゅうがにいたってはDDでは搭載できなかったフルスペックソナーまであるから
一部能力は共有するが別物だよ。ひゅうがにしても22ddhの貨物運搬能力ないし。
後オーシャンが2隻とは?ドッグもないし2隻も無い単艦で、むしろ1隻でも役立つ例なのでは?
0742名無し三等兵
2013/06/15(土) 16:44:01.13ID:???0743名無し三等兵
2013/06/15(土) 16:50:59.90ID:???そういう自分の勢力下で港を使える輸送用途にはなっちゃんワールドのような民間船でも買っておけば良いのでは。
なっちゃんレアが50億円で売られたのをみるにわざわざ新品作るより安価だし。
0744数屋
2013/06/15(土) 17:21:23.44ID:???ベイが1隻減ってるし、来年にインヴィンシブル級の最後のが退役すると
全通甲板の艦もオーシャンしかしばらくは残らない。
そしてQEがくればオーシャンも退役と。
QE1から2、アルビオン級2、ベイ型3と考えれば、
輸送艦若干の増勢で追いつける範疇のような気も。
個人的には2往復で1個連隊戦闘団の輸送という要求に対し
全艦稼動の場合という非現実的な前提を外すためにも
1隻以上の輸送艦増勢を望んではいるが
0745数屋
2013/06/15(土) 17:36:31.17ID:???軍/民間の所属はともかくとして、フネで極端な高速を求めると輸送量そして
コストが顕著にあれになるんでそこは30ノット以下のRORO船と
いっとくべきではないか
0746名無し三等兵
2013/06/15(土) 17:43:49.91ID:???足の速い艦隊に追従させて港奪取後の第2陣をすばやく送り込む用途にいかがでせう?
と思ったが、先遣に必要なおおすみが足が遅いから速度は活きないか。
有効なのは22DDHあたりから投射できる戦力で港奪取できるケースとかに限りそうだ。
0747数屋
2013/06/15(土) 18:00:40.92ID:???うちBMDイージス8にいれとく。その方向で動いてる気がするんで。
作戦機は今の3分野以外の新用途(哨戒機、哨戒ヘリ、掃海ヘリ以外)
がなければ変化なしで
0748名無し三等兵
2013/06/15(土) 18:36:39.22ID:???妄想のネタにするからおしえて
0749名無し三等兵
2013/06/15(土) 18:55:30.66ID:???どの程度の陸上部隊を何日分の物資とともに送りたいのか、輸送する距離はどの程度なのかによるとしか。
同じ輸送艦(揚陸艦)でも航空機運用だけだとか揚陸艇備えているだとか水陸両用車出すとか任務によるし。
船の規模が大きければチヌークやスタリオンのような大型ヘリやF-35Bやオスプレイ等のVTOLも使えるし、
小さければ多くの場所に派遣できる。
必要任務や予算の想定にあわせて見積もるよろし。
0750名無し三等兵
2013/06/15(土) 19:44:03.71ID:???ひゅうがに雄プレイが着艦する動画
>>741
DDHは対潜中枢艦であって対潜最強艦ではないぞい
それと世艦情報だが当初16DDHは22DDHサイズの巨大化が望まれていた
その場合、当然ソナーも22DDHと同程度のものにならざるを得ない
つまり海自にとってOQQ−21はDDHの本質的な能力ではなくオマケ程度のものでしかなかったと言える
0751名無し三等兵
2013/06/15(土) 19:49:10.51ID:???本当はひゅうが型も22DDH並みのサイズにするはずだったんだよ
政治的事情で縮小されちゃったけど、海自本来の理想は13500t型×4隻
今の2×2隻体制というのは軍事的合理性を外れた妥協の産物でしかないので
それを根拠に同型艦は2隻だけでも大丈夫とか言っちゃうのは正直どうかと
0752751
2013/06/15(土) 19:50:15.12ID:???×海自本来の理想は13500t型×4隻
○海自本来の理想は19500t型×4隻
0753名無し三等兵
2013/06/15(土) 19:51:16.03ID:???中枢であると同時に最強も成立する。てか本当におまけと考えているならなら
ソナー取っ払って大型化すればいいじゃないか。そもそも世艦は23DDやらの前科からすると
組織からたたき出された人の愚痴程度に考えたほうが良いのでは。
0754751
2013/06/15(土) 19:52:03.25ID:???度々連投スマソ
0755名無し三等兵
2013/06/15(土) 19:54:33.88ID:???>本当におまけと考えているならなら ソナー取っ払って大型化すればいいじゃないか
だからそれをやろうとしたけど国会対策でできなかったというお話
>組織からたたき出された人の愚痴程度に考えたほうが良いのでは。
その可能性ももちろんあるが、ある程度の根拠は示さないと
都合の悪いソースは見えないふりしてるのと大して変わらんぞ
0756名無し三等兵
2013/06/15(土) 19:57:14.96ID:???多くの戦艦を同型2隻で運用していた帝国海軍の立場はどうなるのよ。
そもそも件の揚陸艦は常に即応1が要求される艦種ではないぞ。
当たり前だけど敵の攻撃をしのぎきり反撃に移ってから使う艦種だから準備時間はある。
実際自衛隊は1個連隊運べる輸送量を要求しておきながらおおすみ3隻すべて使わないと
達成できないという稼働率100%前提計画なわけでこうなれば何隻かなんて関係ないわな。
0757名無し三等兵
2013/06/15(土) 19:59:39.18ID:???ソースは現実がソナー優先したではいけないのか?わざわざ試験艦あすかまで作って試験したしな。
そもそも16DDHが予算上の頃は全通甲板か否かばかりでより大型の船体なんて話題にもならなかった記憶があるのだが。
0758名無し三等兵
2013/06/15(土) 20:06:01.00ID:???>多くの戦艦を同型2隻で運用していた帝国海軍の立場はどうなるのよ。
金剛型は同型4隻
扶桑型は扶桑、山城、伊勢、日向の4隻の予定だった
設計上の欠陥が発覚したため後に伊勢型が分離したが本来は1型4隻
また大和型戦艦も本来は大和、武蔵、信濃の3隻が就役するはずだった
戦況の悪化で最後の1隻が空母に改造されちゃっただけ
大戦中の海軍で純粋に同型2隻だったのって長門型ぐらいでは?
そもそもここで問題にされてるのは「同じカテゴリーの艦の数」であって「同型艦」の数ではないだろ
戦艦というカテゴリーに収まる船が帝国海軍で10隻以上運用されていたなら
型が全部同じだろうと全部別々だろうと関係ないよ
0759名無し三等兵
2013/06/15(土) 20:09:25.83ID:???>ソースは現実がソナー優先したではいけないのか?
現実が理想的であるという根拠を示さないことにはどうかと思うぞ
理想的でないという記事なら他にもあるけどな
たとえば海自の当初の艦隊整備目標は「6個護衛隊群」体制だったという話だ
「4隻ですら足りない」と運用側が考えていることがよく分かるな
0760名無し三等兵
2013/06/15(土) 20:18:23.72ID:???>当たり前だけど敵の攻撃をしのぎきり反撃に移ってから使う艦種だから
違う。
”お前の要求だと”そういう風にしか使えないってだけ。
そりゃ用途を狭めて、使いだって悪くていいならなんとでもなるよ。
でも実際には海上輸送の需要ってのは、常に発生する。
それに答えられないで港の女王になってるのは、どうだろうね。
0761名無し三等兵
2013/06/15(土) 20:18:53.51ID:???現実至上主義を取るならまさに「おおすみ型が3隻建造された」という「現実」が
「ドッグ型輸送艦は2隻では駄目」ということを示す最良のソースじゃないか
0763名無し三等兵
2013/06/15(土) 20:25:37.96ID:???理想を言えばきりが無く絶え間なく増えるじゃないか。シーレーン防衛に12個護衛群まである、
現代最強の米海軍ですらまだまだ足りないと思っている。ズムウォルトにCG-X2種類は実に野心的だった。
>>760
ならどのような要求があるというのだ?災害対処はあくまで副次的なものだし、
港が使える輸送ならそもそもこの手の港に拘束されない揚陸艦は不要だ。
0764名無し三等兵
2013/06/15(土) 20:46:04.35ID:???きりをつけるための理論上の最小単位が4隻
ギリギリの妥協点が3隻
実際、現実におおすみ型は3隻建造されたじゃないか
おまいが現実を追認するというなら他にどんなソースが必要なんだ?
0765名無し三等兵
2013/06/15(土) 20:52:47.09ID:???あの明らかに真面目に国防とか考えてなさそうな国ですらだ
0766名無し三等兵
2013/06/15(土) 20:55:15.06ID:???もともとのほうから流れ見てくれればわかるんだが、>>704でおおすみ増強から始まった話で、
俺はそもそも予算無いから仕方ないと>>714でちゃんと明言しているしその上での考察なんだが・・・。
これから増強ならおおすみ3隻よりデカイの作ったほうが良いと考えているわけだが・・・。
なんかずれてると思ったらそういうことなのか?
0768名無し三等兵
2013/06/15(土) 20:59:27.49ID:???で、その後
「たとえ2隻しか整備できなかったとしても1隻あたりの排水量を増やした方がよかった」
という主張が飛び出してそれは違うという反論が
0769名無し三等兵
2013/06/15(土) 21:04:27.26ID:???まじめに考えてあの国は北相手でも迂回必須なのでは。
マジノ線超える要塞と化した38度線を正面からって正気じゃないし、
予算があればもっと増強しても良いのでは。
0770大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg
2013/06/15(土) 21:05:46.42ID:???0772名無し三等兵
2013/06/15(土) 21:08:36.42ID:F+4EG0Ik一桁護衛隊8隊32隻に2桁護衛隊(地域配備機動運用)5隊15隻の体制ですね。
2桁護衛隊4隊16隻がでたときより状況も変わり護衛隊の艦船が同一港に
まとめられるようになりましたしそうなる可能性が高いですね。
ただ、汎用護衛艦の現在の建造路線を継続する代償に
あぶくま型退役に合わせて第12護衛隊を解体し練習艦隊に「あすか」と
むらさめ型をまわす定数44隻+TV3〜4隻もあると思うのですが
0773名無し三等兵
2013/06/15(土) 21:08:47.21ID:???別に過去形でなくても同じだよ
おおすみ後継を2隻の拡大型で更新する
→ローテ組めないでしょ?
となるだけ
0774名無し三等兵
2013/06/15(土) 21:13:59.96ID:???QEみたいにローテあきらめて大型化した例があってな・・・。
英国の3隻あっても搭載量の少なさからすぐ息切れしたインヴィンしブルの戦訓で、
数を減らしてでも大型化してる例は近年結構存在し案外妥協できるという認識なのだが。
前にも話した自衛隊は1個連隊輸送を要求しながら稼働率100%前提でローテもクソもない編成の問題もある。
0775名無し三等兵
2013/06/15(土) 21:20:55.83ID:F+4EG0Ik現在-全通甲板型指揮中枢艦4隻の整備→予算成立H29年完成
次目標-BMDイージスDDG8隻の整備→予算未成立H34〜37年完成予定
次々目標-多目的輸送艦4隻の整備(おおすみ型代艦)→H44〜50年完成予定
大枠はこんな感じで中身についてはこれから議論かと
0778名無し三等兵
2013/06/15(土) 21:58:13.54ID:???それはEU軍やNATO軍と協同できるからだし、遠征軍はお前の言うとおり事前計画に従って行動できるから。
でも専守防衛の日本は、日本の都合で戦うわけじゃない。
いざ有事になったら、貴重な海上輸送戦力である大型輸送艦はひっぱりだこになるぞ。
0779名無し三等兵
2013/06/15(土) 22:10:48.44ID:???同盟軍がというなら日本も米帝様のチートくさい数の艦隊がいるのだが・・・。
専守防衛どうこう言っても反攻に出るということは主導権を取り戻し自分たちの都合を
押し付ける段階にあるのだけど。まさか反抗の際に事前計画なしで突っ込めと?
偵察から所要戦力算定して補給もそろえてからやっと攻撃に移れるのだが。
そもそも引っ張りだこだからこそ輸送効率を追求すべしで大型化推進だったわけで。
0780名無し三等兵
2013/06/15(土) 22:16:29.97ID:???反攻作戦しか頭にないのか。
事前配備は?
北海道からの戦略輸送は?
あと現在おおすみ型が担ってる硫黄島や小笠原列島への業務輸送も、その大型艦でやらざるえなくなるんだよ。
0782名無し三等兵
2013/06/15(土) 22:20:23.35ID:???そこは同意するわ。
0783名無し三等兵
2013/06/15(土) 22:22:09.51ID:???そもそも反抗しないで耐えるだけなら揚陸艦要らんな
どうせLCACで揚陸なんだから艦自体のサイズは問題にならん
何より、平時の業務のために有事の能力捨てるってどうよ?
0784名無し三等兵
2013/06/15(土) 22:22:12.44ID:???あきづき型だと一艦あたり20〜30億も浮くの?
0786名無し三等兵
2013/06/15(土) 22:26:35.41ID:???雇用対策で、輸送艦1隻造ろうぜ
0787名無し三等兵
2013/06/15(土) 22:31:02.28ID:???>同盟軍がというなら日本も米帝様のチートくさい数の艦隊がいるのだが・・・。
日米同盟とNATOやEU同盟を同列にあげるからだろ。
0789名無し三等兵
2013/06/15(土) 23:11:31.41ID:???輸送艦はビーチング式のものを復活させて三隻とかかなあ
0790名無し三等兵
2013/06/15(土) 23:26:44.43ID:???LHDはまた別として
0791数屋
2013/06/15(土) 23:53:11.32ID:???業務輸送をヘリとおおすみ型に任せる是非はともかく
戦時輸送に用いる揚陸艦はドック型で統一されたし
そうするべきであったと思う。両方を多数建造とも
行かないので余計に。
ロシアの新揚陸艦もビーチング能力中心なことに批判があると聞く。
あそこは別枠でミストラルそろえるけども
0792数屋
2013/06/15(土) 23:56:13.19ID:???いまさらだが現中期防は停止されたので
27年に護衛艦が建造されないとは限らないような。
もちろん予定変えないで27ASの方が計画は楽だろうが
0793名無し三等兵
2013/06/16(日) 00:17:38.11ID:???はたかぜ型代艦の次期次第かな
ともかく25DD型4隻揃えば現役からはつゆき型を引退させれる
TVは5隻の鋼製はつゆき型から程度の良い艦2隻+「あすか」の3隻体制
0794名無し三等兵
2013/06/16(日) 00:24:14.73ID:???滅多に使わない機能でも、あれば有事に役立つんだからさぁ……
0795名無し三等兵
2013/06/16(日) 00:39:21.92ID:???おおすみ型はあつみ型の代艦として、速力と搭載力の増強をしただけ
強襲揚陸艦としてつくられたわけではないので注意
0796名無し三等兵
2013/06/16(日) 08:43:41.26ID:???輸送艦もおおすみ型3隻+2隻になる可能性もあるだろうけれど
どんなに早くても24DDH就役後になるんじゃないかな
とわだ型代艦を蘭のカレルドルーマン級のような艦で建造するのもありかと
0797名無し三等兵
2013/06/16(日) 08:43:56.05ID:???ふと思ったんだがビーチングの利点を活用したいなら
おおすみ型のウェルドックにビーチング型揚陸艇も搭載する
というわけにはいかなかったのだろうか?
イギリスのLPDみたいにさ
0800名無し三等兵
2013/06/16(日) 10:06:42.10ID:???ってのは憶測にしてもさすがに根拠がなさすぎるかな?
0802両棲装○戦闘車太郎
2013/06/16(日) 10:29:55.10ID:???YF2150は14LSUとはあんまり関係しない。
そもそもYF2150型の調達数が足りてないorz
0803名無し三等兵
2013/06/16(日) 10:46:18.60ID:???0804名無し三等兵
2013/06/16(日) 11:33:22.68ID:???ゆら/輸送艇1号分まで置き換えてもいいとは思うが
0805名無し三等兵
2013/06/16(日) 11:35:42.08ID:???KHIとMESの合併もポシャったようだし
艦艇建造請け負ってる造船所
MHI長船 護衛艦
MHI下船 ミサイル艇等
MHI神船 潜水艦
JMU磯子 護衛艦等
JMU鶴見 掃海艇
JMU舞鶴 護衛艦等
MES玉野 護衛艦等
KHI神戸 潜水艦
修繕だけ出来る造船所
MHI横浜
JMU呉
JMU因島
SSK佐世保
函館どっく
等など
どこも民需も官需も激減で苦しい
官主導で統廃合進めないといざというときに修理も出来なくなっちゃうよ
0806数屋
2013/06/16(日) 11:56:30.28ID:???地域配備を廃し4隊にしても4隻と3隻の隊を作るなど
減数は可能だと思うけど。
また、44隻等の場合2期続いての汎用護衛艦建造の少なさで
さらに>>805の造船/修理基盤もきつくなるわな。
提言でも護衛艦は軽視されそうな感じではあるが
0807名無し三等兵
2013/06/16(日) 12:31:57.44ID:???現場はもう相当やばい事になってる
技術継承が出来ないんだよ
長らく護衛艦の建造が無かったMESは技術維持のため
ふゆづきをダンピング同然の価格で受注しに行った
新規建造が減ったら撤退するとこも出てくるだろうな
メーカー減ったら維持にも重大な影響が出てくるだろう
0808両棲装○戦闘車太郎
2013/06/16(日) 12:43:51.62ID:???0809名無し三等兵
2013/06/16(日) 12:53:31.82ID:???どうせ、造船所はさらに減らせばいいという愚かな楽観論がとおるだろうから
将来はアメリカと同じく、艦艇調達価格の暴騰と施工不良の多発による
新造艦の配備遅れ、もしくは不可能という結末に至るかと
0810名無し三等兵
2013/06/16(日) 13:17:10.92ID:???そこまで来たら世の末だな
半端ない建艦ペースの中国が羨ましくなる
しかも海保は海保でつがる型PLHの更新がカオスだし
(海保は構造が違うし、国交省予算だけど)
延命、延命のツケをいつかは払うのは目に見えているのになあ
0811名無し三等兵
2013/06/16(日) 13:23:15.95ID:???まぁ1艦あたりの性能落として数を、という手もあるけど
性能落とすってことは装備品の質・量を減らすことを意味するわけで
先端軍事技術の製造能力が低下する点はまったく変わらんわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています