新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十八番艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2013/04/11(木) 10:28:27.81ID:5f5gxupR再改訂される大綱と中期防の内容は如何に。
海上自衛隊の次世代艦隊の明日はどっちだ?
過去スレ
一番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1293281249/
二番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1303552703/
三番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1309015628/
四番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1313656734/
五番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1318770736/
六番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322652421/
七番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1326791081/
八番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1329896924/
九番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1332666828/
十番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1337173446/
十一番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1342337238/
十二番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347024182/
十三番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1349676230/
十四番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352109979/
十五番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1353838551/
十六番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1358199695/
前スレ 新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十七番艦
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1361689844/
0402名無し三等兵
2013/05/06(月) 21:38:42.62ID:WZmU1X16こんごう?若干張り出すつもりなのかな
0403名無し三等兵
2013/05/07(火) 01:03:51.27ID:???0406名無し三等兵
2013/05/07(火) 19:01:48.77ID:???それは劣勢になってから珍しくもない。
それより有名な方が問題なんだと思う。
0407名無し三等兵
2013/05/07(火) 23:40:58.46ID:???http://www.youtube.com/watch?v=0aNiy8lV9jc
日露戦争 後編
http://www.youtube.com/watch?v=OMnO_9NC5pc
大東亜戦争 大東亜共栄圏 【不屈の武士道精神】
http://www.youtube.com/watch?v=7QQzmAQ7wEc&feature=related
0408名無し三等兵
2013/05/09(木) 12:02:41.96ID:???大型MD専用艦って実現性はどんだけあるのやら
米海軍が計画している、LPDサンアントニオ級を改造したBMD母艦
ttp://blogs.defensenews.com/intercepts/2013/04/hii-shows-off-new-bmd-ship-concept-at-sea-air-space/
0409名無し三等兵
2013/05/09(木) 17:42:37.83ID:???そんな(高価な)物を買うだけの金が今の米国にはない。
着眼点には面白いところもあるけど、汎用性がないからねぇ。
0410名無し三等兵
2013/05/09(木) 17:49:20.02ID:???実際やるとしたら艦隊の構成もかなり変わるのだろうなあ
0411名無し三等兵
2013/05/09(木) 18:01:32.19ID:88H2JEqWhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368067334/
0412名無し三等兵
2013/05/10(金) 00:17:46.76ID:Y/w5CgCAオスプレイだったら6機位は搭載できるのか?
0413名無し三等兵
2013/05/10(金) 05:55:28.81ID:???弾薬庫艦はレーダーも他艦まかせだったけど
結局アーセナルアントニオも「バスケットに卵を山盛り」なのは変わらないな
0415名無し三等兵
2013/05/10(金) 18:27:25.04ID:+2GbZcAV札所近くの茶屋にハングルを記したステッカーを貼る崔さん(香川県三豊市で)
道順を示す自作ステッカー
韓国の人々にも四国八十八か所霊場巡りをしてもらおうと、ソウル在住の韓国人女性、崔象喜チェサンヒさん(37)が、
ハングルを交えた道案内のステッカーを作り、遍路道沿いに貼っている。
父親の供養にと霊場巡りを始め、異邦人も温かくもてなす「お接待」の伝統に感激。
今月5日に迎えた4度目の“結願”で、街角のステッカーは約4000枚に達した。
その熱意が実り、遍路道には韓国からの巡礼者が少しずつ増えている。
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130509-OYO1T00340.htm?from=main1
0416名無し三等兵
2013/05/10(金) 21:25:48.91ID:???と言うか板違い
0417名無し三等兵
2013/05/10(金) 22:34:58.72ID:???「きりしま」の舞鶴入港を報じていた
やはり一時的な負荷ならともかく4隻では常時配備は1隻は仕方ないのかな
はやくBMDイージス艦8隻体制になって常時2隻配備できるようになってほしいですね
0418名無し三等兵
2013/05/11(土) 16:45:34.59ID:???日本海と東シナ海に分散しちゃうね
0419名無し三等兵
2013/05/11(土) 17:31:40.19ID:???そこまで連係してないだろう、北が便乗するというのは無くもないだろうが
0420名無し三等兵
2013/05/11(土) 17:43:37.93ID:???0421名無し三等兵
2013/05/11(土) 18:11:16.91ID:???北と中国陸軍と一緒に半島を南下するかもしれん
0422名無し三等兵
2013/05/11(土) 18:26:37.35ID:???それを無理に変えようとすると却って損失が大きくなりかねない
そういう基本が抜け落ちているのではないか
0423421
2013/05/11(土) 20:23:56.79ID:???中国が尖閣において、損失を考えずに状況を無理に変えるっていう前提ね
0424名無し三等兵
2013/05/11(土) 21:04:50.20ID:???>日中が戦闘状態になったら
実際に起こるかどうかは別にして起こった場合の戦力を想定すると
BMDイージス艦8隻は必要ですね
無理すれば4隻使用できるし4単位で常時2隻配備できる
まあ、12〜16隻あればなおいいんだけれどそんな予算かけれないし
だからといって6隻で十分でしょうか?
0425名無し三等兵
2013/05/11(土) 21:06:58.18ID:???0426両棲装○戦闘車太郎
2013/05/11(土) 21:18:38.79ID:???0427名無し三等兵
2013/05/11(土) 21:20:25.79ID:???0428名無し三等兵
2013/05/12(日) 08:19:14.72ID:???原発に限らず海辺の火力発電所やら各種プラントなんかの
やっぱり海自の特殊部隊や陸上警備力の充実と
沿岸警備能力を強化する艦艇、航空機、ISRアセットの充実はセットだよね
0429両棲装○戦闘車太郎
2013/05/12(日) 08:27:26.40ID:???港湾や施設沿岸の警備なら、海保に任せた方が良い。
0430名無し三等兵
2013/05/12(日) 08:46:16.38ID:???マジレスすると
・お互いの陸上機のエアカバー外で対決するならかなり海自が不利
・尖閣みたいなところで使うなら支那海軍が有利になるけど
F-2や潜水艦の攻撃に気をつけないといけないので自由には動けない
逆に支那は沿岸部にいくつも基地を持っていて多数の航空機を展開できるので
遼寧が来てもあまりありがたみはない
・空自の基地に突撃するならただの的
0431両棲装○戦闘車太郎
2013/05/12(日) 08:59:16.95ID:???0433名無し三等兵
2013/05/12(日) 09:37:43.73ID:???0434名無し三等兵
2013/05/12(日) 09:41:32.28ID:???これ以上海保の負担を増やさないで!
0435名無し三等兵
2013/05/12(日) 10:47:38.86ID:???警備船は漁船チャーターで十分
本格的な対応は陸上でやれば良し
0436名無し三等兵
2013/05/12(日) 11:06:33.04ID:???まかせられる処は任せてよいと思うが、所詮警察組織だから
それ以上でもそれ以下でもない
海自の陸上施設、港湾施設警備が急がれる
0437両棲装○戦闘車太郎
2013/05/12(日) 11:08:47.00ID:???0438名無し三等兵
2013/05/12(日) 11:17:13.36ID:???@教育隊や術科学校にて、基地警備のの基本、徒手格闘の基本教務時間
を組み込み、戦闘員としての自衛官の敷居を持つ
A各部隊(艦艇部隊含)としても、年度計画として一定時数のCQBや徒手格闘の訓練時数を組み込む(年に数回程度)
B専門部隊(警備隊、立入検査隊)は更に専門的な教育を受け、部隊としてシラバス、査閲、検閲の項目として練度管理する
C年に一度、射撃や徒手格闘の競技を開催する(部隊・個人錬度・スキル向上)
D基地警備を特技マークとする
事務専用自衛官は、民間からシビリアンとして採用すればいい
米軍とかやっているし。海自に無人偵察機を導入する。同様に各地方隊にもUAVを装備
その結果航空部隊の人員削減が可能
その分を警備部門に配属させることができる。
施策
1、港務隊(曳船・油槽船・水船・一部交通艇)の民間委託
民間委託といっても社員の多くを予備自衛官が占める会社とし、有事にはそのまま召集できるようにする。
(平時は非武装だが、有事は武装できる。ということ)
2、補助艦艇の乗員に民間の日本人船員を積極的に採用する。(米軍がやってるように)
3、輸送業務などを民間船舶の長期庸船で行い、一部自衛官がそれに乗る。
4、周辺や修理地の造船所等における対テロ合同防衛訓練を警察や海保とおこなう。
警察・海保・陸自・警備会社と取り決めを行い、ようすれば「移動警備隊」のような部隊を作り、警備任務に当てる。
5、基地周辺の道路や海路を封鎖・管制する計画の立案。
6、陸戦部署の見直しと専門教育の実施。
停泊中の個艦防御、港湾の警備を艦艇が独自に行えるレベルにまで持っていく。
特別機動船や哨戒ボートを整備し普段の警備から特殊戦の支援、災害派遣などあらゆる要求を
フレキシブルにこなせる部隊の再編
7、現在の基地の他に備蓄基地を設ける。
現在ある石油備蓄基地等から直接燃料を補給、傭船からの補給。給兵艦の整備。
8、各地に有事の優先使用権をドもつドックを確保し、優先的に修理できようにする。
0439名無し三等兵
2013/05/12(日) 11:23:53.21ID:???考えたらアメリカ海軍などのような警備専門部隊の再建は必ず必要になると思う
さすがにバリバリの有事に警察や陸自のみに頼ることは厳しいだろう
0440両棲装○戦闘車太郎
2013/05/12(日) 11:37:32.28ID:???0441名無し三等兵
2013/05/12(日) 11:41:49.71ID:???通常この手のRHIBは、シールなどが持っているウォータージェット式で
エンジンは内装式が常識だが、このRHIBは2流海軍が好んで使用する船外機の外付けタイプ
どうも被弾した場合をまったく考慮していないし、特殊戦には使用するのは厳しいと判断できる。
導入した理由はあくまで災害救助用の予算らしいが、もう少し将来の海洋戦を見込んで導入できる先見性
を身につけるべきだわな
ただ速力は速そうだw
0442名無し三等兵
2013/05/12(日) 11:45:07.97ID:???えー曳船や交通船に乗って警備しているあの部隊ですか
航空隊はスズキエスクードだぞ
訓練も装備も十分ですか
何から守るの?過激派
0443両棲装○戦闘車太郎
2013/05/12(日) 11:51:58.38ID:???そもそも、所詮はFRPとゴムで出来た小舟、被弾した時点で撃沈を含めて色々とアキラメロン
0444名無し三等兵
2013/05/12(日) 11:57:22.31ID:???http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00245800.html
http://www.news24.jp/articles/2013/05/11/07228392.html#
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5329264.html
第1原発を想定しているので、全員防護服にマスク着用というのが目を引く。
SSTは黄色の防護服を着用。四人がシュペルピューマからリペリングで降下。
火力重視なのか、拳銃との混成ではなく、全員89式を装備。
SATは白い防護服着用。
援護役がMP5、逮捕役は拳銃と盾で対応。
銃器対策部隊は青い防護服着用。
他には放射線防護車が装備されたりして、それなりに改善されている模様。
海自のような非対称戦を全く考慮しない組織とは違って、常に先を見つ得ている組織の海保は素晴らしい。
0445両棲装○戦闘車太郎
2013/05/12(日) 12:01:03.94ID:???0447名無し三等兵
2013/05/12(日) 12:58:38.95ID:???本業の船の方の充足率も低空飛行なのに人員を割きようが無いだろ
0448名無し三等兵
2013/05/12(日) 16:55:37.52ID:???1 空中給油機、行動半径の狭さから最延長で列島線
妥当な距離は黄海の入口まで行動半径が下がり、そもそも領海外展開力が低い。
2 長距離延長時は、マッハ0.5いかになり哨戒機より遅く危害を加えれない。
3 SU30はマッハ0.5で行動半径800km、高速行動制空半径は500kmで支配力が弱く驚異性が低い。
そこにたった20機での活動となるとさらに行動半径下がり
10機のF2を阻止する
PXをおう
F15と応戦することも無理になり防戦一方となり[護衛空母]にしかならない。
ASW、AEW、艦隊行動、航空力は空母獲得後も低い。
結果空母獲得後も艦隊行動力は低い。
0452名無し三等兵
2013/05/13(月) 19:46:02.86ID:???謙虚で良い
0453名無し三等兵
2013/05/16(木) 14:55:29.23ID:???0454名無し三等兵
2013/05/16(木) 22:44:25.69ID:Sc3AbW/10455両棲装○戦闘車太郎
2013/05/16(木) 22:53:02.04ID:???0456名無し三等兵
2013/05/16(木) 23:37:05.58ID:???逆にバンバン派遣して練度上げた方がいいという考えもある
イージス艦は任務上本土から離れられないだろうし
0457名無し三等兵
2013/05/17(金) 19:53:38.87ID:wIitz0aw>>456
なるほど、僚艦防衛も考慮してるから引きこもりかと考えていたけど、
そういうことも考えられるのかー
0458名無し三等兵
2013/05/17(金) 21:00:22.03ID:???0459名無し三等兵
2013/05/17(金) 23:12:57.08ID:???ドップラー効果による速度観測ができない
自艦の横を通り過ぎるミサイルまで迎撃できる
あきづき級の方が廃スペックじゃないか?
0460名無し三等兵
2013/05/18(土) 01:11:20.80ID:???海上自衛隊で今こそ51サンチ単装砲を装備した護衛艦を配備するべき。
0461名無し三等兵
2013/05/18(土) 03:49:29.59ID:???決戦兵器である為に最新鋭でなければ装甲砲艦や装甲海防艦としての戦略的、戦術的価値しか見出せない。
近代化改修により最新鋭艦に対抗可能な能力を持たせる事も可能だが、艦の構造、改修費用などで実用限度がある。
例1:日清戦争で日本海軍の最新鋭防護巡洋艦に太刀打ち出来なかった定遠級戦艦。
例2:日露戦争で最新鋭の敷島型戦艦に対し、海戦で全く太刀打ち出来なかった露西亜の戦艦群。
例3:ドレッドノート級の誕生で戦艦から装甲海防艦レベルの戦略的、戦術的価値しか無くなった前弩級戦艦。
例4:日米戦争で主に柱島艦隊としてしか使われなかった日本の旧式戦艦群。
例5:艦隊決戦に主力として投入されず、もっぱら対地支援砲撃に使われた米旧式戦艦群。
例6:ビスマルク級一隻に苦戦した英旧式戦艦群。
・巡洋戦艦
戦艦と同様の問題に直面するが、その速力を活かす事が出来れば旧式であっても戦略的、戦術的に効果的な価値を見出す事が可能。
例1:日米戦争で建造から20年以上の月日が経ちながらあらゆる局面に投入された金剛型戦艦。
・航空母艦
建造から年数が経った旧式艦であっても基本設計がしっかりしていれば最新鋭機を運用する事で最新鋭艦に引けを取らない活躍が可能。
例1:1920年代就役ながら、日米戦争緒戦で最新鋭機を搭載して新鋭空母に引けを取らない活躍をした赤城型、加賀型、レキシントン級。
例2:基本設計は1960年代でありながら、最新鋭機を搭載する事で現代でも比類なき戦略的価値、戦術的価値を持つニミッツ級。
以上の点から考えて、大国同士の戦争の心配が無い平時はもっぱら巡洋戦艦と航空母艦に国家の建艦リソースを割き、
戦争が始まりそうになったら最新技術の粋を集めた戦艦を集中して大量建造し、戦争に挑む事が望ましいと考えられる。
0462名無し三等兵
2013/05/18(土) 04:51:47.95ID:???0463名無し三等兵
2013/05/18(土) 10:29:51.28ID:???>船外機の方が被弾した後のエンジン交換・復旧が早い件。
>そもそも、所詮はFRPとゴムで出来た小舟、被弾した時点で撃沈を含めて色々とアキラメロン
銃撃受けてエンジンに被弾に海上に停止してしまうことほど悲惨なことはないぞ
ゾデアックのゴムは防弾式なのも知らないのかw
あと船外機式は音が響く
特殊海上作戦には船外機式RHIBは不利なんだよ
0464名無し三等兵
2013/05/18(土) 10:40:45.21ID:???米海軍の11m型RHIB
http://www.youtube.com/watch?v=Awm6WwAQcPA&list=PL82E17CAF4046884A
0465名無し三等兵
2013/05/18(土) 10:48:37.43ID:???やはり交換や整備より、対赤外線対策や被害対処を優先しているのか
ttp://www.youtube.com/watch?v=r2KqytXgUOU
0466両棲装○戦闘車太郎
2013/05/18(土) 11:10:54.47ID:???ついでに、そのゾディアックのRHIBは海自も保有してるし、ついでにエンジンは何故かヤマハだw
0469大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg
2013/05/19(日) 01:54:14.75ID:???後あれを内装式言うのも……。
0470名無し三等兵
2013/05/19(日) 22:10:13.10ID:???確率されつつあるが、海自には無いようだ
AAW,ASW,ASUWや機雷戦以外の戦闘は想定外のようだしな
中国や北朝鮮が海自を狙うとしたら、まだまだ手つかづの分野である
非対称戦を仕掛けてくるだろう
だから海自がこの分野の強化はなんとしても阻止したいと考えるだろう
海自の演習シナリオでは何故か海自航空・艦艇基地や補給、修理施設は無事
てか想定外
だから常に無傷です(笑)
補給艦も安全な寄港地で燃料、弾薬を積んで戦場へ迎えます!!ww
0471両棲装○戦闘車太郎
2013/05/19(日) 22:39:05.33ID:???0472大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg
2013/05/19(日) 22:39:12.88ID:???0473名無し三等兵
2013/05/19(日) 23:44:05.77ID:???0474名無し三等兵
2013/05/20(月) 01:26:22.85ID:???いざとなればチート海軍の兵站頼ればいい
0475名無し三等兵
2013/05/20(月) 19:32:51.80ID:???姉妹艦であるドイツの『グラーフ・ツェペリン』も、甲板こそ一層だったが主砲を搭載してた。
文字通り試行錯誤してる時代の話だよ。
0476名無し三等兵
2013/05/20(月) 23:53:31.63ID:???それよりも航空機の運用能力だ
0477名無し三等兵
2013/05/21(火) 14:53:46.12ID:???0478名無し三等兵
2013/05/21(火) 16:26:08.86ID:???0479名無し三等兵
2013/05/21(火) 18:05:45.85ID:???0481名無し三等兵
2013/05/21(火) 23:03:34.67ID:???0482名無し三等兵
2013/05/21(火) 23:18:02.97ID:???0483名無し三等兵
2013/05/21(火) 23:32:21.42ID:???凌波性は一応良いのかもしれないけど、昔あった旧海軍の事故を思い出してしまう
0484名無し三等兵
2013/05/22(水) 13:40:06.72ID:HJQTmcwQ0485名無し三等兵
2013/05/22(水) 14:07:55.73ID:???RHIBヲタ歓喜の嵐。
0486名無し三等兵
2013/05/22(水) 22:24:40.82ID:???第四艦隊事件で大量に発生した、白波に洗われてブリッジ破壊?
ズムウォルトはブリッジを複合材で作ってるから、ブリッジそのものは(手抜きを工事してなければ)相応の
強度があるだろうけど、船体とブリッジは後から組立てているからなぁ・・・
0488名無し三等兵
2013/05/22(水) 23:49:13.84ID:???統合電波システム主要構成要素の研究試作
護衛艦の残存性向上のため、
電子戦装置の能力向上及びステルス化を図った艦艇上部構造物に
適用が可能な、広帯域共用開口用送信モジュール等に関する研究を実施しています。
この画像の船ってシンポジウムの時に5400トン型で公開されてたやつ?
2700トンも確か似たような形だった気がする
0489名無し三等兵
2013/05/23(木) 22:18:51.40ID:???小笠原
対馬
奄美
などを高速展開する近海こうこうプラットフォームが重要
完全に沿岸、河川、低深度装備のRHIBは場違いで警察向き
それこそ海保装備で護衛艦RHIBも場違い
0490両棲装○戦闘車太郎
2013/05/23(木) 23:18:33.00ID:???0491名無し三等兵
2013/05/24(金) 00:42:57.84ID:???よく考えたらどっちも他人の話全く聞かないから
そもそも戦い自体が成立しないんじゃw
0492名無し三等兵
2013/05/24(金) 01:08:12.24ID:???0493横山ルリ力ruririki ◆ISqV5m0/Ps
2013/05/24(金) 08:39:43.76ID:???おそらく小文字 VS 靴のBattleは、age VS ハゲボー レベルの不毛、
いえいえ、【高度な無毛】Battleになりそうですなwwwwwwwwww
wktk wktk
0495横山ルリ力ruririki ◆ISqV5m0/Ps
2013/05/24(金) 11:36:02.33ID:???o と
。 ,. -ーーー'ー-、 思
,ノ \ う
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ 靴
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、 と
/プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/ 小
ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 / 文
/ _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 / 字
,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/ で
人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\ あ
. / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ っ
/ | |::::::|\、_________/' /:::::/〃 た
0496名無し三等兵
2013/05/24(金) 14:44:46.91ID:???0497名無し三等兵
2013/05/25(土) 08:15:35.27ID:???していないようだね。むしろ低充足率と専門職で無いのが災いしてむしろレベルが低下
しておるとかなんとか。
海自が想定される臨検は、中国や北朝鮮の船舶や海賊などが対象であり、とても脅威が低い
目標しかいかないとは言い難いんだが・・・・。
今後北からの脱国船やその中に含まれる武装難民が大量に日本沿岸に流れ着いた場合、海保だけでは
手におえない、また今後何年か先、国連のMIO活動にも参加する可能性も否定できない
これら臨検に対応できる能力は実質特殊部隊のSBUのみであり、それとて人員が少なすぎる
せめて米VBSSぐらいまで能力を向上できないものだろうか
0499名無し三等兵
2013/05/25(土) 08:54:18.33ID:???0500名無し三等兵
2013/05/25(土) 08:58:25.34ID:???もちろんだが、不測事態対処要領や体力錬成が課題
特に閉所戦闘術、徒手格闘術、逮捕術などに力を入れていかないと、不測事態に対処できない
海自にそのような能力がないなら実務を経験している米VBSSから学び、体系化していかなくてはないらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています