新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十八番艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2013/04/11(木) 10:28:27.81ID:5f5gxupR再改訂される大綱と中期防の内容は如何に。
海上自衛隊の次世代艦隊の明日はどっちだ?
過去スレ
一番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1293281249/
二番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1303552703/
三番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1309015628/
四番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1313656734/
五番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1318770736/
六番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322652421/
七番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1326791081/
八番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1329896924/
九番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1332666828/
十番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1337173446/
十一番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1342337238/
十二番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347024182/
十三番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1349676230/
十四番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352109979/
十五番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1353838551/
十六番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1358199695/
前スレ 新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十七番艦
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1361689844/
0176名無し三等兵
2013/04/23(火) 01:42:47.62ID:???アメリカやロシアを見る限り運用出来る体力さえあるなら
1万t級の大型水上艦艇はむしろ使いやすそうだがな
当たり前だがこんなフネは運用出来る体力がないと造らないだろうし
造ったっていうか造れた時点で
運用者には大好評なんじゃないかなぁ?
特に対潜を考えるとデカい船体は七難を隠す
とは言い難いかもしれんが大変有難い
0178名無し三等兵
2013/04/23(火) 07:47:45.11ID:???あぁ、( ´,_ゝ`)プッなのは
>>117の
>予算が許せば近接レーザー搭載もあるらしいけれど…
の部分さ。
0180名無し三等兵
2013/04/23(火) 08:50:49.25ID:???0181名無し三等兵
2013/04/23(火) 09:45:25.28ID:???0182名無し三等兵
2013/04/23(火) 09:46:23.34ID:???0183名無し三等兵
2013/04/23(火) 16:26:51.48ID:???言う程予算の拡充はなさそうだな
0184名無し三等兵
2013/04/23(火) 16:36:22.77ID:???0185名無し三等兵
2013/04/23(火) 16:39:30.23ID:???0186名無し三等兵
2013/04/23(火) 17:34:39.81ID:???0187名無し三等兵
2013/04/23(火) 17:37:54.22ID:???参院選を自民が勝つと、どこからか財源が出てくるんか?
先日のG20では緩和は許されたけど、相変わらず国際公約の不履行を責められたのに。
0188名無し三等兵
2013/04/23(火) 17:44:00.51ID:???昔、偉い人が言ってた。安心しろ
0190名無し三等兵
2013/04/23(火) 17:54:30.29ID:ZLVGPYBNはっきり言っていた。金額の訂正を願いたい。
0191名無し三等兵
2013/04/23(火) 17:54:44.61ID:???0192名無し三等兵
2013/04/23(火) 18:03:12.76ID:???はあ。どこの国もなにも、財政規律はかねてよりの日本の国際公約だが。
アベノミクスもこの財政改革の公約を引き継いだ内容で、国際公約の履行を
政権が変わっても行うと対外に約束するものなんだが・・・。
だからハッキリ釘を刺す役はIMFがやったんだし。
0193名無し三等兵
2013/04/23(火) 18:03:13.99ID:???0194名無し三等兵
2013/04/23(火) 18:05:41.31ID:???0195名無し三等兵
2013/04/23(火) 18:10:30.89ID:???地味に国民保険の改革とか良い政策やってるのになあ。
0196名無し三等兵
2013/04/23(火) 18:15:31.91ID:???0197名無し三等兵
2013/04/23(火) 18:22:32.93ID:???給料からの天引きを見て知ってるとは思うが。
消費税アップした際には、アップ分の値引きの禁止も検討中。
0198名無し三等兵
2013/04/23(火) 18:26:03.86ID:???つまりは自民が参院選に勝利すると、民主党時代の増税再建政策が実行されるわけだな。
真の勝利者は民主党じゃんww つか民主の敗北・解体はすでに規定路線だから確実じゃねえか。
0199名無し三等兵
2013/04/23(火) 19:02:37.28ID:???スレチを延々と続けるようなのに突っ込むだけ野暮か
0202名無し三等兵
2013/04/23(火) 20:43:42.98ID:???税収増と画を描いた
安倍ノミックスはやはり官僚主体
0203名無し三等兵
2013/04/23(火) 21:36:05.04ID:???中国、北朝鮮を念頭に民主党政権が採用した「動的防衛力」構築で、
情報収集・警戒監視・偵察活動(ISR)の機能強化は進んだものの、
部隊を緊急展開させる輸送力や米海兵隊のような水陸両用戦能力などは手つかずのため、
装備を伴う機動力強化に重点を置く。
あらゆる事態に対処できる「強靱(きょうじん)な防衛力」を新概念とする案もある。
具体策となる「防衛態勢の強化」は中国と北朝鮮への対応を重視。
対中では尖閣諸島(沖縄県石垣市)奪取に備え、領域警備法整備など
「隙間のない対応」を可能とするソフト面の検討を最優先に掲げた。
北朝鮮のテロ・ゲリラ攻撃を防ぐため、自衛隊による原子力発電所の警護も明示した。
やはり海兵隊の創設とその輸送能力の強化、また潜水艦や護衛艦などを使った特殊部隊の
隠密上陸支援や小規模な陸戦隊などが必要だと思うわ
0204名無し三等兵
2013/04/23(火) 23:16:20.59ID:???輸送能力てオスプレイかよ。
0205名無し三等兵
2013/04/24(水) 00:11:49.96ID:???護衛艦はともかく輸送艦と補給艦の更新が必要になるよな
0206名無し三等兵
2013/04/24(水) 00:13:26.26ID:???今度は上部構造物つくって、そこがオスプレイの格納庫だろ。
0207名無し三等兵
2013/04/24(水) 01:41:03.17ID:???0208名無し三等兵
2013/04/24(水) 01:44:24.09ID:0HR2De70皮肉も読み取れないリテラシー欠如のほうが恥ずかしい。
0209名無し三等兵
2013/04/24(水) 01:49:18.17ID:Vxw3AMYsサンアントニオ級の甲板ってシーナイトを3機くらい係止できたよな、
別にあんなに大型でなくても収容人数の多い輸送艦は欲しいよな
0210名無し三等兵
2013/04/24(水) 01:55:41.64ID:???旗艦イージス原子力機攻戦艦長門、イージス原子力空母赤城、加賀
イージス原子力巡洋艦5隻イージス原子力駆逐艦8隻原子力強襲揚陸艦5隻
原子力潜水艦3隻、原子力補給艦10隻
第2艦隊
旗艦イージス原子力機攻戦艦陸奥、イージス原子力空母蒼龍、飛龍
※以下の艦艇は同様の編成なので省略
第3艦隊
旗艦イージス原子力機攻戦艦伊勢、イージス原子力空母翔鶴、瑞鶴
第4艦隊
旗艦イージス原子力機攻戦艦日向、イージス原子力空母大鳳、葛城
第5艦隊
旗艦イージス原子力機攻戦艦扶桑、イージス原子力空母天城、雲龍
第6艦隊
旗艦イージス原子力機攻戦艦山城、イージス原子力空母伊吹、富士
イージス原子力巡洋艦5隻イージス原子力駆逐艦8隻原子力強襲揚陸艦5隻
第8艦隊
旗艦イージス原子力機攻戦艦金剛、イージス原子力空母阿蘇、生駒
第9艦隊
旗艦イージス原子力機攻戦艦榛名、イージス原子力空母笠置、瑞鳳
イージス原子力巡洋艦5隻イージス原子力駆逐艦8隻原子力強襲揚陸艦5隻
第10艦隊
旗艦イージス原子力機攻戦艦霧島、イージス原子力空母隼鷹、飛鷹
第11艦隊
旗艦イージス原子力機攻戦艦比叡、イージス原子力空母千歳、千代田
0211名無し三等兵
2013/04/24(水) 01:58:23.30ID:???旗艦原子力強襲揚陸艦旭川原子力強襲揚陸艦9隻
イージス原子力巡洋艦5隻イージス原子力駆逐艦5隻原子力潜水艦3隻
原子力補給艦10隻
第2遠征打撃艦隊
旗艦原子力強襲揚陸艦岩沼原子力強襲揚陸艦9隻
※以下の艦艇は同様の編成なので省略
第3遠征打撃艦隊
旗艦原子力強襲揚陸艦日立原子力強襲揚陸艦9隻
第1潜水艦隊
原子力潜水艦11隻
第八特務機動艦隊
イージス原子力特装潜水戦艦高天原、高中原、高地原
イージス原子力特装潜水空母高空原、高海原、高陸原
海上機動要塞秋津洲
太平洋に配備されている海上機動要塞
海上機動要塞大鳥
大西洋に配備されている海上機動要塞
海上機動要塞白鳳
インド洋に配備されている海上機動要塞
0212名無し三等兵
2013/04/24(水) 02:03:29.83ID:???EZ富嶽(爆撃機・輸送機・掃射機)を配備。
陸軍
北部方面隊(北海道、樺太)・東北方面隊・東部方面隊・中部方面隊・西部方面隊(九州、沖縄、朝鮮半島・台湾)にそれぞれ展開。
90個師団・70個機甲師団・15個砲兵師団を配備。
日本連邦加盟国防衛のため、各国に50輌の移動要塞100式超戦車を配備。
空軍
作戦参加可能機3万5500機
揚陸軍
原子力強襲揚陸艦95隻保有
1艦に1個師団の搭載のため、揚陸軍95個師団配備。
揚陸軍の保有する原子力強襲揚陸艦は、海軍に全て編入されている。
海軍の編成表にある、原子力強襲揚陸艦は揚陸軍のものであり、海軍・揚陸軍が
それぞれ強襲揚陸艦を保有しているわけではない。
0213名無し三等兵
2013/04/24(水) 02:05:20.77ID:???全長607メートル 幅3〜100メートル 高さ45メートル〜167メートル
排水量トン約50万トン 最大装甲24メートル 平均装甲17メートル
動力はメタンハイドレートと核融合炉の両方を使える新型エンジン
装備
3連装46cm連射砲×3
2連装18cm連射砲×6
単装127mm連射砲×10
ファランクス×46
367mm連装魚雷発射管×24
ハープーンSSM×66基
Mk41 VLS(垂直発射機)×340セル
チャフ発射機×18基
飛行甲板が合計で412メートル
陸上部隊約1個師団(12000名)
戦闘機約140機
ヘリ(陸海空合わせて)×120機
LCAC×3
高速ミサイル艇×4(全長20.1メートル 幅7メートル)
哨戒ボート×6(全長6メートル 幅3メートル)
が収納できる
0214名無し三等兵
2013/04/24(水) 03:02:43.89ID:???あほかあ。レーガン財政で巨額の財政赤字と構造的な貿易不均衡を生みだし
さらに減税で大多数の貧乏人を生む二極分化した階層構造を創ってしまい
その体質は今も引きずって、始末に負えなくなってるんじゃん。
安倍も自民も嫌いだが、バランスを取ってる点でアベノミクスは
そう悪い財政政策ではない。
0215名無し三等兵
2013/04/24(水) 03:13:32.50ID:???不況は不況でも構造的に真逆だからレーガン政権の経済政策なんて言い出しても、はぁ?って感じ
0216名無し三等兵
2013/04/24(水) 03:34:37.53ID:???解雇権を強くして雇用保護を止めるとか、社会保障の水準を下げるという
一般の庶民への影響が同じなだけで。
経済も歴史も世間知もないウヨの方々は、ここのところ急に安倍ちゃん叩きに
熱心だから、急ごしらえの知識で叩くのに必死なんで、こういう妙なレスが増えてる。
0217名無し三等兵
2013/04/24(水) 07:33:00.73ID:???[護衛艦主義は戦艦主義を彷彿とさせる]
というのはないか
LHAのMDタイプなどを見ると本来ひゅうが、おおすみなどの武装化や
高速後方船団の整備のほうが優先だと思うけど
VLA、ソナーの武装、FCS120億をほどこせば護衛艦の依存減らせんだが。
0218名無し三等兵
2013/04/24(水) 07:51:00.77ID:???0220名無し三等兵
2013/04/24(水) 09:03:59.78ID:???0221名無し三等兵
2013/04/24(水) 09:08:12.67ID:???護衛艦はスペックと隻数にのみ意味がある
実際のASWではP-1, P-3C
実際の対艦攻撃にはF-2, F-15, P-1, P-3C
があればいい
島嶼揚陸も、制空権を確保し、対艦攻撃と、対潜哨戒をやった
クリーンな空域・海域で行うべきで
そういう場面では護衛艦の役割は少ないし
居ても敵の目標になるだけ
0222名無し三等兵
2013/04/24(水) 09:33:37.53ID:???>そういう場面では護衛艦の役割は少ないし
「そういう場面」だから護衛艦の役割が生まれるんじゃん。指示代名詞の
指すところを間違えてないか(別のところかと探しても文中のどこにも存在しないが)。
0223名無し三等兵
2013/04/24(水) 11:20:47.56ID:???0224名無し三等兵
2013/04/24(水) 11:22:30.43ID:???そのようにクリーンと言えるような状況は現出しないと思われ
0225名無し三等兵
2013/04/24(水) 16:39:31.06ID:???優勢になった戦場に旗を掲げて更に地盤を固める存在な訳だから
十分に意義はあるな
0226名無し三等兵
2013/04/24(水) 16:59:24.14ID:???海域の確保を担う想定が準備されてるのだから、>>221はただのアホが適当に考えた理屈。
いちいちかまう理由がわからん。
相手に航空優勢を握られたり、奇襲で攻められる場合の想定でも
護衛艦が盾となって闘うわけだし。
陸自が制海権も制空権も握られたあとにしか出番がないことは判っていても
米軍が反撃をするまで継戦することを策定してるのと同じ。
>>221の理屈なら、劣勢になったらすぐに降伏するほうがまだ
戦死者が少ないだけマシということになるw
0227名無し三等兵
2013/04/24(水) 17:18:05.75ID:???護衛艦だろうが陸上戦力だろうが劣勢下で
戦況、戦線を支える為に継戦したらいけない決まりはないから
大体専守防衛なんだから劣勢の期間と危機のヤバさの多少はあれど
攻勢転移の為に戦闘する局面はあるだろうし
護衛艦だって望まなくとも不利な戦闘を強いられる事はある
0228名無し三等兵
2013/04/24(水) 17:31:19.39ID:???どんなもんか知らないで、軍事書籍のモデルケース的な
よくある説明を鵜呑みにしてるんだろ。
敵は優勢じゃないと攻めてこない、そして、その状況下でしか
自衛隊は闘わないのだから、「居ても敵の目標になる」状態こそが
自衛隊の戦闘の様相じゃんか。
劣勢を一時的に盛り返すか、せめて守勢を維持できるまで、消耗を繰り返しても
戦うのが自衛隊の作戦の本質。
0229名無し三等兵
2013/04/25(木) 02:07:01.47ID:???護衛艦はスペックと隻数で意味ないとアンタが証明
艦艇を護衛するんじゃなく
輸送艦に防御こうたん性を求めたほうが安くて速い
0230名無し三等兵
2013/04/25(木) 02:11:51.19ID:???(DDH6隻ヘリヘリコプター48哨戒機で達成)
・遠投には原潜
・船団護衛には航空艦、硬い輸送艦
・近海にはミサイル艇
護衛艦が介在するよちはない。
0231名無し三等兵
2013/04/25(木) 03:03:41.48ID:???0232名無し三等兵
2013/04/25(木) 08:03:54.66ID:???0233名無し三等兵
2013/04/25(木) 08:50:57.89ID:???0234名無し三等兵
2013/04/25(木) 09:24:42.45ID:???航空機や艦船が接近したら、輸送や揚陸作業をただちに中止して、戦闘を開始するんだ。
子供の描く、ミサイルや副砲をたくさん背負った戦車だな、まるで。
0235名無し三等兵
2013/04/25(木) 09:26:55.01ID:???守る対象は民間船なんだけど・・・
0236名無し三等兵
2013/04/25(木) 09:43:43.93ID:???>輸送艦に防御こうたん性を求めたほうが安くて速い
武装した輸送艦だけで来てくれたら、攻撃側は楽でよいなw
護衛の艦艇を叩く戦力が必要がなく、攻撃のソースを輸送艦に集中できる。
0237名無し三等兵
2013/04/25(木) 10:00:28.15ID:???0238名無し三等兵
2013/04/25(木) 10:18:44.26ID:???「僕の考えた理想の海軍」をお絵かき帳に書いただけだから、マジ相手にするのは
ママと保母さんだけでよいかと
0239名無し三等兵
2013/04/25(木) 16:40:36.66ID:???0240名無し三等兵
2013/04/25(木) 18:02:12.01ID:???相手が攻撃してきた場合、嫌でも戦闘する時はあるだろうし
不本意な状況で戦闘しちゃならん決まりでもあるのか?
そもそも護衛なんだから相手に戦闘を強要されるのは
むしろ一番想定するべきでは
0241名無し三等兵
2013/04/25(木) 19:39:37.24ID:???輸送艦を重武装すればいいじゃんって、バカくさい流れを見てないな
>そういう場面では護衛艦の役割は少ないし
>居ても敵の目標になるだけ
>艦艇を護衛するんじゃなく
>輸送艦に防御こうたん性を求めたほうが安くて速い
0242名無し三等兵
2013/04/25(木) 20:18:55.86ID:???0243名無し三等兵
2013/04/25(木) 20:38:09.97ID:???0244名無し三等兵
2013/04/25(木) 20:41:35.05ID:???押し寄せることが想定できる
当然洋上で船舶の立入検査をして、安全確認の必要性がでてくるが、護衛艦付立入検査隊
がそれら危険な任務をこなせるのだろうか
0245名無し三等兵
2013/04/25(木) 21:03:44.14ID:???立検のレベルも低すぎる
0246名無し三等兵
2013/04/25(木) 21:07:14.78ID:???、そして工作船やら大量の脱国船への対応
海保は飽和状態
0247名無し三等兵
2013/04/26(金) 01:40:57.27ID:???どこまで低能なんだろう・・・
0248名無し三等兵
2013/04/26(金) 07:14:28.69ID:???政府は領域警備法を制定して海自のい効果的な使い方を検討しているみたいだが
中の人は非対称戦とか得意じゃないようだし、特に後方警備とか海保、陸自に
丸投げしてほぼ手つかずのままだしね
0249名無し三等兵
2013/04/26(金) 07:21:24.44ID:???ステルス性を犠牲にしてまで・・・・・。
0250名無し三等兵
2013/04/26(金) 07:45:25.03ID:???0251名無し三等兵
2013/04/26(金) 07:50:28.45ID:???CMや特殊部隊の攻撃を受け壊滅に近い被害を受ける
それにより以後のUSWや機雷戦などに多大な影響を受けかねない
AIP潜水艦にしてもその関連施設への攻撃、艦艇部隊に対する、インフラ破壊
また、艦艇そのものに対する攻撃も受ける可能性がある
燃料、弾薬施設に対する警備はどうだろうか
仮に母港以外で補給地を設けるとしてその警備
大規模な戦闘が発生している状況で、海保や陸自にどこまで頼めるのだろうか
護衛艦など正面装備に金をかける前に警備など足元から固めていくのは、軍事組織として
当然なんだが
0252名無し三等兵
2013/04/26(金) 08:06:02.60ID:???0253名無し三等兵
2013/04/26(金) 08:12:32.75ID:???「Ω ΩΩ< ナ、ナンダッテーー!!」
靴のノリはいつもこう
0254名無し三等兵
2013/04/26(金) 11:30:01.77ID:???をふさいで置くべきだとは思う。
0255名無し三等兵
2013/04/26(金) 12:33:52.69ID:???やはり業者との癒着?
0256名無し三等兵
2013/04/26(金) 12:42:09.72ID:???あきづき型は舷梯や魚雷発射管まで隠密式にしているのに、作業艇とその大型
ダビットのおかげで台無しw
臨検にも使えない作業艇なんかやめれ
0257名無し三等兵
2013/04/26(金) 12:49:12.17ID:???現在最も欠けている分野だと思う
沿岸警備とかほぼ海保に丸投げ
輸送艦も戦車1隻しか積めない無防弾のエルキャックのほか、LCM
とかも必要だと思う
特に潜水艦には特殊潜航艇や特別警備隊など特殊部隊の輸送支援の
能力の向上も必要
0258名無し三等兵
2013/04/26(金) 12:53:50.41ID:???0259名無し三等兵
2013/04/26(金) 13:07:34.61ID:???トリマラン護衛艦の研究が始まるみたいだけど
実現するとしたらどんな風になるのかな?
0260名無し三等兵
2013/04/26(金) 13:46:43.49ID:???米国に無理矢理研究に突き合わされてるとかじゃないよな
0261名無し三等兵
2013/04/26(金) 14:09:27.75ID:???アメリカかフランスかスウェーデンかと天秤にかければ、アメリカも安く売るよ。
ああいう船は海保のような海上組織が無い、リアス海岸や領海の警備も海軍がやる
ような国や海外植民地があるような国には要るけど。
0262名無し三等兵
2013/04/26(金) 14:36:38.85ID:???トリマランの夢を一度は見るらしい。
それが正解かどうか誰も知らないが。
0263名無し三等兵
2013/04/26(金) 14:42:46.17ID:???全天候でのヘリの運用を研究という方がメリットあるでしょ。
0264名無し三等兵
2013/04/26(金) 14:56:23.04ID:???癒着じゃあないの
今時前世期の内火艇タイプはないでしょ
このタイプの搭載艇は日本の他発展途上国海軍ぐらいしか新規に積んでいない
0265名無し三等兵
2013/04/26(金) 15:02:13.41ID:???ドイツ、ガブラー社製魚雷発射管型SDV
ttp://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/members/bougi/2012/121220/12122004.html
本格的な上陸戦の前に水中浸透戦に長けた海自特殊部隊を送り込み、上陸海面の偵察また敵情勢の視察などの任務がある
0266名無し三等兵
2013/04/26(金) 16:09:08.16ID:???一応書いとくか。
作業艇や内火艇がRHIBに勝るのは一番にペイロード。
一番多いのは人員の輸送だが、メリットが顕著に効くのは物資輸送。
災害派遣なんかでも活躍したけれど、
例えば急な任務で食料品が不足しそうだが、母港に戻る暇も、補給艦もいない時。
艦がサイズ的に入港できない漁港に食料積んだトラックを呼び、
内火艇でピストン輸送して補給する、なんてのはRHIBじゃ大変。
これがなんかの予備品でも同様。
無論、臨検じゃRHIBの高速性能が効くから、どっちも積んでるんだがね。
ホント「どっちも使えるからどっちも積んでる」んだからそれでえーやん。
0267名無し三等兵
2013/04/26(金) 16:31:24.60ID:???>災害派遣なんかでも活躍したけれど、
3.11では取り残された民間人を救出したもんな。
まあ、港停泊時にはチャリンコのように便利に使えるので
載せているってことだろね。
0268名無し三等兵
2013/04/26(金) 17:24:09.97ID:???そんなに良いものなのに、なんで米英など先進諸外国海軍は内火艇を積まないのかな
0269名無し三等兵
2013/04/26(金) 17:27:50.35ID:???常にもう1隻は高速で対象船の周りを警戒して、いつでも反撃や救助できる
体制にあるそうだ
実際ソマリアやペルシャ湾でもMIO見ても1艦あたり2隻で行動している
0270名無し三等兵
2013/04/26(金) 17:29:27.88ID:???そりぁ同じ海軍でも国違ったら運用違うしな。
米ならアーレイだとダビットは上部構造物軽量化のために切り捨てられたものの1つな上、
そもそもヘリ一杯あるからそれで輸送、って考えだろう。
0271名無し三等兵
2013/04/26(金) 17:30:39.16ID:???「そんなに良いものなのに、なんで先進諸外国陸軍は軽装甲機動車の同等品を
装備しないのだ」というようなもんで、「好いもの」がどこの国にあるわけでもないでしょ。
0272名無し三等兵
2013/04/26(金) 17:32:25.59ID:???使い物にならないだろ
0273名無し三等兵
2013/04/26(金) 17:34:29.76ID:???ゴムボートじゃダメなんじゃねえの?
三角波をくらって貨物船が横転するなんて魔の海域が沿岸にいくつもある。
米軍の艦載ゴムボート、走行中はよいとしても、停船すると
あれじゃあ房総沖でも水がじゃんじゃん入ってきそうだぞ。
0274名無し三等兵
2013/04/26(金) 17:44:51.01ID:???勉強不足
内火艇タイプと大型RHIBの耐波性は桁違いにRHIBの方が高い
米や英の特殊部隊が大型RHIBを使用して長距離海上浸透戦をやっているもつなずける
0275名無し三等兵
2013/04/26(金) 17:48:29.92ID:???対物狙撃銃でレーダー導波管破壊するとか、レーダーや武器そのものを破壊するとか
したら護衛艦は全力発揮できなくなるし、主要な乗員そのものを狙うとか、特殊
部隊ならやりかねんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています