谷甲州 覇者の戦塵41 翔竜四一型
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し三等兵
2012/10/27(土) 20:28:56.93ID:d5QJM25J主として海岸近くの防御陣地に設置される翔竜四一型は、構造が比較的単純で問題点は少ないとされていた。
空中発射型の翔竜と違って、高度な制御技術も使われていない。
覇者の戦塵1944 マリアナ機動戦1巻 29ページより
サイパン邀撃戦下巻(補給)の到着を待ち望みつつ、まったり自活するスレです
谷先生の他作品・"その他の話題"は、程ほどに。もしくは該当スレで。
前スレ
谷甲州 覇者の戦塵40 P40ウォーホーク
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347966170/
有志作成、『覇者の戦塵』細かすぎる年表(仮)
ttp://homepage2.nifty.com/Call50/other/hasya-history.html
0002名無し三等兵
2012/10/27(土) 20:30:57.10ID:d5QJM25J谷甲州 覇者の戦塵34 戦夜一夜物語
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1299389319/
谷甲州 覇者の戦塵34 陸上哨戒機東海
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1300008777/
谷甲州 覇者の戦塵35 新型艦攻 天山
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1311698572/
谷甲州 覇者の戦塵36 軍令部特務班
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1315316823/
谷甲州 覇者の戦塵36 機動部隊再建なるや
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1318355258/
谷甲州 覇者の戦塵37 ホ二○三 37粍機関砲
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1321097824/
谷甲州 覇者の戦塵38 三八式歩兵銃
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1324646862/
谷甲州 覇者の戦塵39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1338608626/
0003名無し三等兵
2012/10/27(土) 20:33:12.85ID:d5QJM25J91.02 北満州油田占領
92.02 激突上海市街戦
92.08 オホーツク海戦
93.04 第二次オホーツク海戦
94.07 謀略熱河戦線
95.05 黒竜江陸戦隊
96.11 殲滅ノモンハン機動戦(上下)
97.04 撃滅北太平洋航空戦(上下)
97.10 急進真珠湾の蹉跌
98.01 反攻ミッドウェイ上陸戦(上下)
98.10 激突シベリア戦線(上下)
99.12 激闘東太平洋海戦(1〜4)
01.09 ダンピール海峡航空戦(上下)
02.10 ニューギニア攻防戦(上下)
03.09 インド洋航空戦(上下)
04.09 ラングーン侵攻(上下)
05.05 電子兵器奪取
07.09 空中雷撃
08.09 翔竜雷撃隊
09.08 マリアナ機動戦(1〜5)
11.09 サイパン邀撃戦(上)
0004名無し三等兵
2012/10/27(土) 20:33:59.50ID:d5QJM25J1931(11月頃) 北満州油田占領
1932(1月頃) 北満州油田占領
1932(1-2月頃) 激突上海市街戦
1932(10月頃) 謀略熱河戦線
1933(3月頃) 謀略熱河戦線
1934 ?
1935(5月頃) オホーツク海戦
1935(9-10月頃) オホーツク海戦
1936(1-2月頃) 第二次オホーツク海戦
1937(5-6月頃) 黒竜江陸戦隊
1938 ?
1939(7-8月頃) 殲滅ノモンハン機動戦
1940 ?
1941 ?
1942(1-2月頃) 撃滅北太平洋航空戦
1942(4月頃) 急進真珠湾の蹉跌
1942(4月頃) 反攻ミッドウェイ上陸戦
1942(11-12月頃) 激突シベリア戦線
1943(1-2月頃) 激突シベリア戦線
1943(3月頃) 激闘東太平洋海戦
1943(5月頃) ダンピール海峡航空戦
1943(5-6月頃?) ニューギニア攻防戦
1943(8月頃) 電子兵器奪取
1943(10月頃) 空中雷撃
1943(12月頃) 翔竜雷撃隊
1944(1月頃) 翔竜雷撃隊
1944(1月頃) インド洋航空戦
1944(2月頃) ラングーン侵攻
1944(8月頃) マリアナ機動戦
1944(8月頃) サイパン邀撃戦
0005名無し三等兵
2012/10/27(土) 20:38:14.65ID:???0006名無し三等兵
2012/10/27(土) 20:51:47.03ID:YMQpuhOSつ第一一二号哨戒艇
0007名無し三等兵
2012/10/27(土) 21:17:25.60ID:???0009名無し三等兵
2012/10/27(土) 22:22:16.59ID:fT2UJGHP>>3
>11.09 サイパン邀撃戦(上)
ID:d5QJM25Jが居る世界では最新刊の発刊が1年繰り上がっていたらしい。
謎の坊主の暗躍で先生の基礎執筆力が向上しているのであろうか。
あるいは高度な制御技術を使って先生を山へ逃亡させず、執筆に専念させているのではないか。
その技術を利用できれば、我々はサイパン邀撃戦(下)を来年中には目にすることができるのではないか。
0010名無し三等兵
2012/10/27(土) 22:34:13.52ID:???海兵隊はどうするんだろ
00111
2012/10/28(日) 00:01:00.75ID:???ごめん素で間違えた。
訂正版
・発売スケジュール
91.02 北満州油田占領
92.02 激突上海市街戦
92.08 オホーツク海戦
93.04 第二次オホーツク海戦
94.07 謀略熱河戦線
95.05 黒竜江陸戦隊
96.11 殲滅ノモンハン機動戦(上下)
97.04 撃滅北太平洋航空戦(上下)
97.10 急進真珠湾の蹉跌
98.01 反攻ミッドウェイ上陸戦(上下)
98.10 激突シベリア戦線(上下)
99.12 激闘東太平洋海戦(1〜4)
01.09 ダンピール海峡航空戦(上下)
02.10 ニューギニア攻防戦(上下)
03.09 インド洋航空戦(上下)
04.09 ラングーン侵攻(上下)
05.05 電子兵器奪取
07.09 空中雷撃
08.09 翔竜雷撃隊
09.08 マリアナ機動戦(1〜5)
12.09 サイパン邀撃戦(上)
0014名無し三等兵
2012/10/28(日) 16:04:30.15ID:rNv/fuvL0015名無し三等兵
2012/10/28(日) 16:09:09.57ID:???0016名無し三等兵
2012/10/28(日) 16:14:27.73ID:???0017名無し三等兵
2012/10/28(日) 16:25:34.03ID:???0018名無し三等兵
2012/10/28(日) 17:07:17.79ID:???0019名無し三等兵
2012/10/28(日) 19:00:54.96ID:???どこに収容してるんだろ
0020名無し三等兵
2012/10/28(日) 19:12:32.65ID:???0021名無し三等兵
2012/10/28(日) 19:14:10.61ID:???0024名無し三等兵
2012/10/28(日) 19:43:18.49ID:???トラクタ位運転できそうだし
昭和16年の凶作は史実とおなじ
0025名無し三等兵
2012/10/28(日) 20:58:11.30ID:???さすがに交換船はあるだろうが、ソ連経由での赤十字関係者の往来はありそう
0026名無し三等兵
2012/10/28(日) 21:03:38.24ID:???0027名無し三等兵
2012/10/28(日) 21:09:00.15ID:???シベリアの時とか
0029名無し三等兵
2012/10/28(日) 21:22:44.77ID:???0030名無し三等兵
2012/10/28(日) 21:35:07.81ID:???スワップするほど日本側の捕虜いないんじゃね?
島ごと守備隊降伏した例とかあったっけ?
いても日本側が自国の捕虜にやさしいとも思えず
わざわざ手間を掛けるか?
史実でも緒戦の連合軍捕虜最後まで抑留で各種使役してるしなあ
0031名無し三等兵
2012/10/28(日) 21:40:36.20ID:???開戦からこっち何隻沈められてたっけ?
0032名無し三等兵
2012/10/28(日) 21:44:51.29ID:???人員数はともかく、戦陣訓に雁字搦めになっていない戦塵ワールドでは「皇軍に俘虜となるものははいない」式の交渉自体アウトとなっているのかどうか
0033名無し三等兵
2012/10/28(日) 21:46:38.88ID:???0034名無し三等兵
2012/10/28(日) 21:50:47.73ID:???0035名無し三等兵
2012/10/28(日) 21:56:00.25ID:???結局捕虜の存在を認めるかどうかなんだよな
0036名無し三等兵
2012/10/28(日) 22:01:39.81ID:???0037名無し三等兵
2012/10/28(日) 22:07:44.36ID:???0038名無し三等兵
2012/10/28(日) 22:08:58.01ID:???0039名無し三等兵
2012/10/28(日) 22:26:21.04ID:???何かちょっと危機になるとすぐ自爆に走る搭乗員の思考形態はしばしば出てくるから、捕虜になるなってのは徹底してるかと
ノモンハン当りでの描写も、その辺の教育前提にしないとのみこみがたいし
0040名無し三等兵
2012/10/28(日) 22:28:28.81ID:???0041名無し三等兵
2012/10/28(日) 22:28:52.35ID:???0043名無し三等兵
2012/10/28(日) 22:37:54.99ID:???米側が海軍や陸軍の兵士から引き出した情報では海兵隊がどんな組織なのかよくわからん、てことになってるのかもな
0044名無し三等兵
2012/10/28(日) 22:45:25.04ID:???あの大佐には関わるな
という情報だけが集積されていくわけですね、わかります
0045名無し三等兵
2012/10/28(日) 22:55:54.17ID:???どうやってるのか文系の自分にでもわかるように解説してもらえませんか?
0046名無し三等兵
2012/10/28(日) 22:58:23.38ID:???そもそも各形式の飛行プロファイルすらよくわからないような書き方になってる。
0047名無し三等兵
2012/10/28(日) 22:58:28.29ID:???そこに日本軍捕虜が復帰しているかどうかだな
0048名無し三等兵
2012/10/28(日) 23:00:12.69ID:???ミッドウェイで鹵獲した円盤がベースだと思うけど
0049名無し三等兵
2012/10/28(日) 23:09:42.76ID:???海軍の航空機扱いなのだから
○ ○ 型
↑ ↑
機体‖
発動機
良く判らないのは、○二型だけじゃないか?
それにしてからが、○三改でジェットになるまでは、固体ロケットだし。
0050名無し三等兵
2012/10/29(月) 00:12:07.63ID:???あれはたぶんAN/APQ-13か英H2S相当の機材で、ギガヘルツ(マイクロ波)レーダーを使って地形観測を行うもの。
それを「航空機に搭載できる重量・容積」に収めてある。
史実だと日本が開発できたギガヘルツレーダーは艦載がぎりぎり精一杯のサイズになってしまってた。
ぶっちゃけ技術レベルに差があり過ぎて坊主が暗躍してもコピーするのはとうてい不可能。
0051名無し三等兵
2012/10/29(月) 04:07:29.88ID:???・無誘導型含めて全ての翔竜はレーダー搭載。敵艦との距離を測って海面に突入し、弾頭部を水中弾にするためのもの
・上述の当てかたをするので電場高度計のような精密な高度測定は必要ない
・誘導型と無誘導型のハードウェアの差はそれほど大きなものではなく、使用実績から誘導型に一本化される方針が既定
・イラストから、誘導型のレーダーの方位測定はローブスイッチングを利用した簡易なものと分かる
・↑は真正面に目標がいるか否か、否なら左右どっちにズレているか、そのズレの大まかな大小、程度のことしか分からない
・蛇行しながら追尾する誘導魚雷の実験を見学して、ピコーン!と何かを閃いている描写有り
過去スレで指摘されてたのはこんなところだったかと思う
個人的な見解をつけ加えるなら、無誘導型のイラストには誘導型と違って機首から突き出した
ダイポールアンテナがなく空力的にクリーンなので、その分射程のアドバンテージがあるのが、
当初無誘導型が並行開発されていた理由だと思われる。あとコストの差も
実戦でそれらの差をひっくり返すだけの命中率向上が得られるかどうか、確信がなかったか
確信はあったけど上を納得させられなかったから両タイプ並行開発したんだろうね
0054名無し三等兵
2012/10/29(月) 18:01:23.46ID:???演算能力の点でほぼ不可能だから、翔竜が左右方向の「誘導」を行えるのは
「目標艦の反射波が水平線より上にある間」だけだよな?
0055名無し三等兵
2012/10/29(月) 18:33:47.31ID:???高度10mとか20mで水平飛行する間は単純に機体の水平の安定性と感度による首ふり、一定の感度に達したら至近距離に達したとして着水 という見方は甘いのかな
0056名無し三等兵
2012/10/29(月) 18:45:53.50ID:???実用型の翔竜は低空での水平飛行は行わないんだと思うぞ。
0057名無し三等兵
2012/10/29(月) 18:51:20.94ID:???<弾頭を分離・水中弾化しようかどうか迷っている辺り
ざっくりと測距を2万メートルと入力すると自動的に2万マイナス2000メートルで降下開始ってのは時計式の機構でも対処できなくね?
0058名無し三等兵
2012/10/29(月) 19:05:13.89ID:???マイナス2000mの対処時間じゃホップアップしちゃうとあまり変わらない気もするが、、、
個人的にはそこまでの至近距離でも誘導装置が必要なのかって気もするな
ベースが航空魚雷(の命中率)で、効果が至近弾(=水中弾)の集約と思っておけば、直撃は僥倖というか着水作業が遅れたため突っ込んだミスって評価になるわけだし
ソースは命中圏内への着水(p109)って表現の仕方だけなんだけどね
0059名無し三等兵
2012/10/29(月) 19:14:15.72ID:???その高度を維持するには電波高度計が必要になるね
基本的には高度3〜4000で射出して、その高度を維持するんじゃないの?
0060名無し三等兵
2012/10/29(月) 19:17:21.02ID:???0061名無し三等兵
2012/10/29(月) 19:23:40.90ID:???ところで君さぁ、相変わらず思い込み激しいよね。
シークラッターなんて今でも完全に除去できないでしょうが?
高度4千mから発射して、最大飛行距離7千mなのに
なぜ水平線とか関係すると寝ぼける訳?
0062名無し三等兵
2012/10/29(月) 19:28:58.38ID:???空中発射型だと緩降下で徐々に着水とレーダー測距に合せた高度へ、水上発射式だと発射〜飛行〜着水高度へ山なり気味になるってことかな?
0063名無し三等兵
2012/10/29(月) 19:31:13.60ID:???おう、逆転の発想、、、
でも目標艦の手前に確実に落とす事を正解とするなら、艦直撃は遠弾って意味になるのか
0064名無し三等兵
2012/10/29(月) 19:38:31.08ID:???そそ、機体が3次元の機動ができるほどの強度も誘導装置も無いとすると、少なくとも命中/着水/測距の作業では二次元=水平飛行にする必要があるだろうし
>51さんが纏めてくれたように「真正面に目標がいるか否か、否なら左右どっちにズレているか」の反応時間=水平飛行距離を稼ぐためには緩やかな機動しかできないと思うのだよね
0065名無し三等兵
2012/10/29(月) 19:43:01.33ID:???>シークラッターなんて今でも完全に除去できないでしょうが?
そう、だから初期の対艦ミサイルは終端誘導は慣性航法かセミアクティブ誘導しかできなかった
中間誘導がアクティブホーミングオンリーでいけるようになったのは70~80年代の話
0066名無し三等兵
2012/10/29(月) 19:44:09.10ID:???ミス
×そう、だから初期の対艦ミサイルは終端誘導は慣性航法かセミアクティブ誘導しかできなかった
○そう、だから初期の対艦ミサイルは中間誘導は慣性航法かセミアクティブ誘導しかできなかった
0067名無し三等兵
2012/10/29(月) 19:52:30.84ID:???0068名無し三等兵
2012/10/29(月) 19:57:49.71ID:???0069名無し三等兵
2012/10/29(月) 20:00:59.32ID:???自分は馬鹿です、という宣言かな
翔竜は海面高度数千m、目標の艦船は海面という位置関係で電波を発振する以上、
目標の反射波と地上=海面の反射波が重なってしまったら当時の技術じゃ識別できないんだよ?
0070名無し三等兵
2012/10/29(月) 20:05:11.39ID:???0071名無し三等兵
2012/10/29(月) 20:23:51.65ID:???実戦時期で機体がバージョンアップして違う誘導方式だと言われればそれまでだが、
根本的には長機の電探で目標艦の方位距離をつかんで、ロケット弾(翔竜)を射程まで持ち込み発射するって事だよね?
目標距離7000m先で着水ぐらいに徐々に高度下げて行って、大きな感度差がある時には方向角度の修正が効くって粗い設定でも通用するんじゃない?
シークラッターとか護衛艦の誤探知とかの問題も判るのだが、戦塵の実戦投入量でそこまでの自律性を一気に要求するものなのかい?
槓桿式でペラ圏外まで繰り出すのは訓練で対応可能、自由落下&姿勢制御方式の開発中の翔竜なんか理想は理想と割り切っているような状況じゃなかったっけ
0072名無し三等兵
2012/10/29(月) 20:29:18.08ID:???なにげにハードル高いよなそれ
思ったんだが、表紙の翔竜のイラストって基本水平主翼+尾翼じゃない
あの配置で艦爆みたいな急降下や三次元的な降下&左右の変針とかできるもんなの?
0073名無し三等兵
2012/10/29(月) 20:32:52.75ID:???0074名無し三等兵
2012/10/29(月) 20:39:44.60ID:???編隊を組むということは最低でも子機それぞれに編隊中の自位置を確定させるルーチンがあるわけだよな。
0075名無し三等兵
2012/10/29(月) 20:39:45.82ID:???そりゃあんまり違う方向向いて撃ったらレーダーの拾える角度から外れちゃうから発射時にはしっかり目標は捕まえておかないとマズイだろ
深町さんが延々検討し、作中で触れてきた事は夢想に近い理想な機体なのは確かで、実際には使えそうな段階の機体からドンドン使って新形式に切り替えていっているわけでさ
結局、旧式だ新型だといっても何がどう違うのかわからんし、そもそも命中判定が何基準なのかすら明言されてないからなw
そりゃシークラッターだの手前に至近弾集中だの読み手が重視する部分で推察が替わってくるわ
とりあえず自分と違う見方をするからってトゲのある言い方や絡むような物言いをするのはやめてくれよな
またこのスレ荒らされるのは見たくないわ
0076名無し三等兵
2012/10/29(月) 20:40:46.64ID:???0077名無し三等兵
2012/10/29(月) 20:43:54.91ID:???あれは色々試行錯誤してなかったかな <長機だけ高空にいって編隊は離れた所とか
どちらかというと電探(長機)と攻撃隊は別ポジションにいても目標の方位を連絡すれば相対位置がどうであれ発射できるように試している話だと読んでいたんだが
0078名無し三等兵
2012/10/29(月) 20:51:30.49ID:???ラダーとエレベーターがあれば左右変針と上昇降下はできる。V字尾翼っぽいイラストは見なかったことに。
翔竜の場合エルロン使ってロールする必要はないしな。
0079名無し三等兵
2012/10/29(月) 20:52:48.09ID:???攻撃隊 概略方位を元に機体を目標に正対・微調整、翔竜の射程距離まで運搬
こんな感じ?
0080名無し三等兵
2012/10/29(月) 20:56:00.52ID:???翔竜を発射するための母機の編隊と、今回サイパンで登場した「嚮導機に従って飛ぶ翔竜編隊」がごっちゃになってる気がするぞ。
0081名無し三等兵
2012/10/29(月) 20:57:34.95ID:???>目標距離7000m先で着水ぐらいに徐々に高度下げて行って、大きな感度差がある時には方向角度の修正が効くって粗い設定でも通用するんじゃない?
横風食らって機首が5度右向いたとしようか
3度左に戻したときに波が立った。ローブスイッチングだとこれに引っかかるわけだ
じゃあ、一定感度以下は無視する?
電波強度は距離の2乗に反比例してどんどん変わってくるんだけど、どの強度を閾値にすればいいのかな
ローブスイッチングは探知精度を高めるための方式であってノイズ除去には何の役にも立たない
0082名無し三等兵
2012/10/29(月) 20:58:54.07ID:???舵切っても横滑りじゃ誘導なんて無理だろ
0083名無し三等兵
2012/10/29(月) 21:07:47.44ID:???像を結んで精査するレーダーでなく、単なる最大反射波ひろうだけだろう?
シークラッターがなんだとか、アホちゃうか?
0084名無し三等兵
2012/10/29(月) 21:09:18.75ID:???うん、理想としては判るのだが、それは目標のロストした例を積み重ねないと出てこない反省じゃね?
それは誘導装置の精度向上の話であって、開発のベースにあるロケット弾でしかない丸大兵器の命中率向上の対策の次の話じゃないのかな
全弾直撃命中を狙うのなら必要な機構なんだろうけど、艦攻の肉薄低空雷撃より遠距離から発射しても効果を期待できる(しかも日本の技術力で整備できる)妥協点とは違う気がするな
0085名無し三等兵
2012/10/29(月) 21:14:53.83ID:???合格ラインがどこなのかにもよるな
機動部隊の雷撃隊が攻撃ごとに機数半減するなら、命中率が下がっても機数を維持して反復攻撃出来た方が良いだろうし
0086名無し三等兵
2012/10/29(月) 21:15:48.32ID:???>>またこのスレ荒らされるのは見たくないわ
>>75が良いこと言った
0087名無し三等兵
2012/10/29(月) 21:21:21.06ID:???水平線より近い位置は地面からの反射波しか帰ってこないんだがそんなに難しいことかな?
レーダー連動対空砲火も基本は同じで、
一定以上の俯角を取ると地面・海面からの反射波で目標検出ができなくなるから
対空砲火を避けたい攻撃機は低空飛行したりNOEで地面すれすれを飛行するわけだが。
0088名無し三等兵
2012/10/29(月) 21:22:33.84ID:???0089名無し三等兵
2012/10/29(月) 21:23:48.82ID:???すまん、>71を読んだ後だから銀河編隊をイメージしてた(汗
大井の長機1(誘導式)+子機4(無誘導)のセットなら相対位置の関係は誤差と割り切って同じ動きをするのでもいいのでは?
乱暴な話、艦が前進するのだから2番発射管は1番発射管のいた位置に達した時発射する(2秒遅れとか)とみなせば、ほぼ同じ飛行ルートをたどると(をひ
なので長機の操作の信号も同じく2秒遅れて受信操作すればほぼ同じポイントで変針してくると割り切ってしまえば、あとは風速や目標の変針による誤差にみなせないかな
そもそも2万メートルで的速と針路の判断に誤差があり風と自艦の進行による偏差がありの中で1〜5発射管の距離と何秒かの遅延発射は無視できる要素じゃないのかなと
0090名無し三等兵
2012/10/29(月) 21:32:06.45ID:???艦橋なんかへの直撃でなく、艦近くに着水・至近弾でおkなら軽巡の艦長分なら被害半径と見てよいと
0091名無し三等兵
2012/10/29(月) 21:45:44.39ID:???0092名無し三等兵
2012/10/29(月) 21:46:54.36ID:???シリーズ終了後外伝で語られるかもしれないけどいつになるか・・・
0093名無し三等兵
2012/10/29(月) 21:50:32.95ID:???0094名無し三等兵
2012/10/29(月) 22:28:54.74ID:???0095名無し三等兵
2012/10/29(月) 22:51:15.70ID:???はい
0096名無し三等兵
2012/10/29(月) 23:21:48.43ID:???0097名無し三等兵
2012/10/29(月) 23:25:01.31ID:???>像を結んで精査するレーダーでなく、単なる最大反射波ひろうだけだろう?
レーダーについて何も知らないのはわかったから勉強し直してスレに書き込もうね
0098名無し三等兵
2012/10/29(月) 23:25:42.75ID:???0099名無し三等兵
2012/10/29(月) 23:29:54.51ID:???0100名無し三等兵
2012/10/29(月) 23:33:23.16ID:???0101名無し三等兵
2012/10/30(火) 03:52:17.01ID:???過剰に突っ込む人間も悪いが、感情的に正当化する人間も悪い
0102名無し三等兵
2012/10/30(火) 04:54:55.25ID:???十年前のスレ住民に「戦塵で戦艦空母が活躍したり米艦を対艦ミサイルで撃破するよ」なんて言ったら
間違いなく欺瞞情報だと思われるなw
0103名無し三等兵
2012/10/30(火) 07:03:01.02ID:???対艦ミサイル位なら「ああ、また大佐が何かしたのか。どうせ直前に脱出だよね」で終りそうだけど
0104名無し三等兵
2012/10/30(火) 10:06:29.05ID:???0105名無し三等兵
2012/10/30(火) 17:08:23.28ID:???隼3型とレッテル貼られてしまった人も気分悪いかも知れんが自重を求めたい
0106名無し三等兵
2012/10/30(火) 17:17:49.75ID:???0108名無し三等兵
2012/10/30(火) 18:12:42.29ID:???0109名無し三等兵
2012/10/30(火) 19:13:03.36ID:???0110名無し三等兵
2012/10/30(火) 20:21:53.02ID:???架空戦記にしては随分日本ボコボコなんだなーwなんて思いながら読み始めたら、
土木重機や力作車で陣地強化とか、トラクターで敵戦車鹵獲して戦力にしたり、
敵戦車の装甲板で砲戦車改造したりなんてやってて、現場の創意工夫で強化されていく様が面白くてすごいワクワクしたよ。
0111名無し三等兵
2012/10/30(火) 20:27:58.36ID:???0112名無し三等兵
2012/10/30(火) 20:35:58.29ID:???いきなり大和建造中止、零戦は防弾や爆撃能力強化した戦闘爆撃機になり、五十六は影も形も無いってのが斬新だった
0114名無し三等兵
2012/10/30(火) 21:12:17.60ID:???0115名無し三等兵
2012/10/30(火) 21:14:11.90ID:???0116名無し三等兵
2012/10/30(火) 21:23:41.57ID:???牟田口は取り巻き左遷されていない子みたいになっちゃってるし
0117名無し三等兵
2012/10/30(火) 21:42:55.32ID:???0118名無し三等兵
2012/10/30(火) 22:19:31.37ID:???0119名無し三等兵
2012/10/30(火) 22:24:45.70ID:???戦艦全滅で空母しかない → 使ってみたら便利で良い → 空母中心でGO!になってないはず。
0120名無し三等兵
2012/10/30(火) 23:00:51.23ID:???休戦になっていても沿海州方面の警戒と北千島からの米軍の侵攻を抑止するなら1個航艦は残していないかな
0121名無し三等兵
2012/10/30(火) 23:07:27.82ID:???対空火器アウトレンジしてぶっぱする運用なんだから2万ってのは当然高空発射前提だよな
一方、艦攻が短射程撃ってる高度がはっきり書かれたシーンは見付けられなかったけど、
前後の描写から見てどう考えても従来の雷撃に近い低空から撃ってる
何が言いたいかつーと、7000級と2万級って、実は額面の数字ほど飛翔体としての性能は
違わないんじゃね、ってこと。高度五千からなら滑空比4あれば無動力でも2万届くわけで
つまり、長射程型諦めて7000で妥協してるのは機体よりセンサーの問題がネックっぽい
そんな感じの仄めかしは文中にもあったように記憶してる
て、ことは逆説的に言えば、現状の翔竜のセンサーって、距離7000で人間が目標を捉えて
コースに乗せてやらないと当たらない(てかそこまでしても半分くらい外す)、そんな程度の
シロモノなわけだ。別にちょー兵器でもなんでもなくね?
0122名無し三等兵
2012/10/30(火) 23:09:16.86ID:???任期的に東太平洋海戦後は陸上勤務に異動済みだろけど
無事に任期を熟しての栄転だから
鎮守府長官か軍令部出仕あたり?
0123名無し三等兵
2012/10/31(水) 00:02:56.77ID:???んーどうも記憶が曖昧3cm
0124名無し三等兵
2012/10/31(水) 00:51:14.43ID:???というより、丸大兵器の命中精度があまりに悪いので、射程を詰めて命中精度を高めようとしたってところでなかったかな。
その際、深町さんは開発スタッフから外れて色々見聞した結果、水中弾と誘導装置搭載を思いつき現在に至るってとこでしょ?
0125名無し三等兵
2012/10/31(水) 16:08:30.72ID:???米艦隊の防空能力をアウトレンジするための射程2万メートル(初期の丸大、陸攻で運用)だったけど測距測角や風の影響、突入時の高度調整の誤差を抑えきれずに命中率が悪い
艦攻の雷撃のノウハウやシステムを生かせる航空魚雷サイズへのスケールダウン(射程7000m)を狙うと炸薬量が重量制限なんかで不足してで大型艦の舷側を抜けない問題が出てくる
炸薬量や弾殻強度への回答は目標艦手前での着水+至近弾・水中弾(九一式徹甲弾の水中での直進の意ではない、と思う)と、
目標艦のはるか上空を飛び越すものには電波高度計、艦の前後にズレるものには実験中の音響魚雷を参考にした角度修正の装置(ローブスイッチ)で調整
って流れじゃなかったかな
距離7000mか2万かはローブスイッチ?の作動半径よりも、発射時の機上からの測距の精度と、機体速力と風や的艦の移動量修正の方でギリギリまで近づいた方が的の動きが少ないから当り易いという単純な話じゃないかな
あくまで「どうせ今の雷撃では7000くらいまで近づくんだし、2万なんて無理しなかったらサイズダウンも運用も雷撃の延長でいけるんじゃね?」という現実的な判断と、
「そこまで近づいたら母機の損耗が激しくなって船倉にならないから遠距離攻撃を狙って開発しているんだろうがゴルア」な最終目標とのギャップの話だったと思ったが
0126名無し三等兵
2012/10/31(水) 16:34:04.39ID:???魚雷より噴進弾のスピードが速いなら外れにくいだろうし、ワザワザ難しい機械にするより使いやすいのにしてよって意見はそれなりに判るな
0127名無し三等兵
2012/10/31(水) 16:39:37.70ID:???「直撃弾で舷側を抜く」こと自体想定してない兵器なんだってば。
翔竜の敵艦に与える損害はすべて「水中爆発による圧力波」によるもの。
要するにスキップボミングの長射程版だよ。
0128名無し三等兵
2012/10/31(水) 16:45:34.55ID:???書き方悪かったかな、次の行で「〜回答は目標艦手前での着水+至近弾・水中弾」って触れたつもりだったんだが、、、
0129名無し三等兵
2012/10/31(水) 16:48:41.62ID:???焦ってレス付けなくてもいいから他の人のカキコもゆっくり読んでやれよ
最初は7千/2万の問題の提示で、改行の次がその問題の対応策をちゃんと整理して書いてるじゃないか
0130名無し三等兵
2012/10/31(水) 16:51:22.17ID:???0131名無し三等兵
2012/10/31(水) 17:02:45.00ID:???>水中弾と誘導装置搭載を思いつき現在に至るってとこでしょ?
だよね。
1.終末誘導方法が無く、母機による電測結果を基に直進して舷側に命中。→丸大兵器
2.これを母機から放射された電波の反射波を捉えて命中。→丸大兵器改(空技廠案)
3.本体から電波を放射し、その反射波を捉えて命中。(深町さん案)
1.は2万m、2と3.は7千mが有効射程だよね。
それをさらに改良して、水中弾効果を持たせたのが翔竜。
0132名無し三等兵
2012/10/31(水) 17:06:48.56ID:???それ流石に無理だろって深町さんが冷たいまなざし送ってなかったか?
考えた方も弾頭の強度は足りない、重量バランスは悪化する、炸薬は減るの悪循環の中でもダメアイデアと判っての事だったようだけど
0133名無し三等兵
2012/10/31(水) 17:11:29.18ID:???一式陸攻でも鈍重になり過ぎるから丸大兵器サイズから銀河あたりでも運用しやすい様にサイズダウンしているけど
陸上用や艦載用だとほぼ同サイズで距離2万のママじゃないかな
0134名無し三等兵
2012/10/31(水) 17:17:01.03ID:???0135名無し三等兵
2012/10/31(水) 17:25:12.23ID:???ローブスイッチングは「左右の方向修正」には使えるけど前後は無理だよ。
海面の反射波と目標の反射波を識別できないから。
0136名無し三等兵
2012/10/31(水) 17:28:41.54ID:???ローブスイッチ云々と書いている以上、艦の正横方向から見ての左右=艦首尾方向と文脈で読み取れるだろ普通
0137名無し三等兵
2012/10/31(水) 17:38:15.95ID:???まぁまぁ角の立つ言い方はその辺で
>125氏のカキコは多分、雷撃の綺麗なモデル、目標の正横方向から射線を設定した例を無意識の内に叩き台にしているんでしょ
そのモデルが目に浮かぶ人は「艦の前後」という表現は扇形射線の両端の事とパッと気づくだろうけど、そこを普通とまで言い切るのもねえ
この場合、>135氏の言う前後は遠近と表現すればいいのかな?
0138名無し三等兵
2012/10/31(水) 17:45:27.30ID:???0139名無し三等兵
2012/10/31(水) 17:49:19.34ID:???現用のミサイルみたく3次元的な運動をするから海面乱反射により目標の補足ができないとするのか、
魚雷の延長で二次元(平面)的な運動とみなしてノイズが大きくても命中率が昭和18、9年の兵器としてなら十分
で話がかみ合っていない気がするんだが
漏れは噴進弾=ロケット加速爆弾なんだから外れのうちいくらかが命中すればおkと思うのだけどなあ
0140名無し三等兵
2012/10/31(水) 17:56:36.81ID:???「海面に反応せず、目標とする艦船だけに反応する角度」が検出には必要で
高度数千mからの見下ろしはそれには向いてないよ、てだけの話なんだけどねえ。
0141名無し三等兵
2012/10/31(水) 18:04:39.44ID:???どうも高空から緩降下での突入にばかり着目しているようだけど、魚雷の例を出している人は陸奥相手の実験の様に舷側高さで海面に平行に飛ばすのであれば
翔竜のセンサーは一応空中を指向しているのでノイズ=海面の反射を無視できるのでは言っているのでは
極端な話、魚雷が信管にあわせて水深を調整する様に、翔竜の誘導装置や信管が作動しやすい高度と姿勢に突入時は限定するってのも開発中の兵器ならありなんじゃね?
どうにも今の対艦ミサイルの様な完成された兵器か否かとしてしか見ていない気がするよ
0142名無し三等兵
2012/10/31(水) 18:08:07.02ID:???0143名無し三等兵
2012/10/31(水) 18:12:19.62ID:???ボクの持っている答えにあっているかどうかしか見ていないんだからさ、ヌルーしろって
でも信管にあわせて姿勢や高度が制限ってのはアリだろうね
九一式航空魚雷も強度の問題で機速と落下高度の縛りはあったし、
翔竜も電探起動状態は発射何秒後に任意の高度で機体は水平飛行状態とすれば同じだろうな
0144名無し三等兵
2012/10/31(水) 18:14:52.58ID:???上手くいけば誘導装置が動いて命中率が通常の爆撃よりも高くなるってだけだろ?
0145名無し三等兵
2012/10/31(水) 18:17:42.23ID:???またそんな乱暴なw
でも、近接信管ってのは代替そうだよね
基本の測距と投弾が的外れなら装置の修正量を超えちゃうものね
0146名無し三等兵
2012/10/31(水) 18:23:19.05ID:???それ自爆装置とリンクしていそうだね
設定の時間を超えて機体が制御されていないと電探の替わりに自爆装置が起動して拿捕を防ぐと
0147名無し三等兵
2012/10/31(水) 18:32:14.47ID:???高度上げた指揮用銀河が方位と距離測定して、指揮下の銀河が発射してるじゃんよ。
前スレからシークラッターガーな人は、ひたすら作品否定したいだけなんだろ?
どーやったら実現可能か話してるのに、ただ否定するだけじゃ荒らしじゃん。
0148名無し三等兵
2012/10/31(水) 18:39:50.63ID:???0149名無し三等兵
2012/10/31(水) 18:44:09.71ID:???不十分な性能でも次に繋がると思えば利点はある(=問題点の洗い出し)し、無誘導の爆弾よりも利点があれば使ってみるんじゃね?
確か艦爆用でも敵の回避時間を減らすためのロケット加速爆弾が考えられているから、その延長と思えば近接信管もついてくるロケット爆弾として使用されるんじゃね?
0150名無し三等兵
2012/10/31(水) 18:46:41.39ID:???0151名無し三等兵
2012/10/31(水) 18:48:33.32ID:???0152名無し三等兵
2012/10/31(水) 18:49:22.62ID:???伝聞系の「〜が沈んだようだ」で済まされるのが戦塵。
0153名無し三等兵
2012/10/31(水) 18:59:15.37ID:???0155名無し三等兵
2012/10/31(水) 19:01:03.80ID:???0156名無し三等兵
2012/10/31(水) 19:04:38.51ID:???とかで陰鬱なふいんき(なぜかry とかな
0157名無し三等兵
2012/10/31(水) 19:22:27.88ID:???0158名無し三等兵
2012/10/31(水) 19:34:16.69ID:???0159名無し三等兵
2012/10/31(水) 19:36:12.53ID:???0160名無し三等兵
2012/10/31(水) 19:59:18.77ID:???下手すりゃ軽巡、アトランタ級にアウトレンジされちゃうのか?
0161名無し三等兵
2012/10/31(水) 20:40:29.02ID:???0163名無し三等兵
2012/10/31(水) 20:47:30.66ID:???自己主張の強い人は自重しる。
われわれはあんたの主張より先生の書く戦塵を自分なりに咀嚼したいのだよ。
0164名無し三等兵
2012/10/31(水) 20:52:35.36ID:???0165名無し三等兵
2012/10/31(水) 20:54:33.55ID:???そういう方向でぼかすつもりなのはわかるんだが。
0166名無し三等兵
2012/10/31(水) 20:57:57.59ID:???2万で翔竜発射した母艦の大井より、重巡戦隊のが敵に近いんだろう?
戦塵世界の夜戦は、どんな距離で撃ちあってるんだろう?
0167名無し三等兵
2012/10/31(水) 20:58:08.22ID:???>>164の様な偏屈な読者層が培われるのも困ったものだなヲイw
0168名無し三等兵
2012/10/31(水) 21:11:01.61ID:???翔竜に搭載していて、何故魚雷には搭載していないのか?ってことなんだけど
0170名無し三等兵
2012/10/31(水) 21:27:09.60ID:???海水に包まれているため弾頭に積める装置の出力では伝達距離が不足するのじゃないかな
実際に検討されていたものには音響追尾式魚雷の他に磁気感知や光波を発受信するものがあったはず
最後の光のヤツは芙蓉部隊が沖縄なんかで使った俗に有眼信管とか言われるヤツだけど、これも海中だと光が屈曲して上手くいかなかったっぽいね
ただ魚雷としてみれば、誘導装置を組み込むために電池魚雷にして雷速が落ちたり、射撃盤を全て改修する必要があったりすると、魚雷を変える必要性を感じられないかもよ
0171名無し三等兵
2012/10/31(水) 21:39:41.77ID:???しいて言えば磁気信管あたりの近接信管も追加設置できれば御の字ってところかな
0172名無し三等兵
2012/10/31(水) 21:52:39.57ID:???0173名無し三等兵
2012/10/31(水) 21:54:54.90ID:???そしたら雷速あげて回避時間を削る方に努力する方が健全っちゃ健全な考え方
0174名無し三等兵
2012/10/31(水) 22:02:45.89ID:???史実の台湾沖航空戦で試みた水中凧とかソッチの発展になるかもしれんけど
0175名無し三等兵
2012/10/31(水) 22:28:08.62ID:???荒島クラスの防御を評価して舷側より艦底での起爆方式にシフトせざるをえないのかもしれん
0176名無し三等兵
2012/10/31(水) 22:34:43.90ID:???0177名無し三等兵
2012/10/31(水) 22:45:19.04ID:???命中率を上げる(誘導装置orスピードアップ)のか、威力増大で1発当れば良いとするのか
どっちも狙えればいいのだろうけど、元ネタの音響追尾式が実用化されてない要素って何になるんだ?
0178名無し三等兵
2012/10/31(水) 22:50:13.65ID:???170で言われているような海中ではノイズが大きい事かと
光や電波は伝わり難いし、音は魚雷本体の水切り音や機関の騒音があるからね
0179名無し三等兵
2012/10/31(水) 22:52:37.36ID:???艦の舳先を翔竜の突入方向に振ってやれば面積が減って命中率が下がるのではないかな?
0181名無し三等兵
2012/10/31(水) 22:59:55.18ID:???0182名無し三等兵
2012/10/31(水) 23:09:39.93ID:???今回の新刊で気になっていたのだけど対潜哨戒機東海の所属ってどこ?
一航艦ならテニアンだろうし、海護総隊や第一海上護衛隊はまだ出てきてなかったと思うし何か言及あったっけ?
0183名無し三等兵
2012/10/31(水) 23:48:05.21ID:???艦隊運動に支障が出ると思う。
あと、戦艦等の殴り合いなら進路制限されちゃうし、
空母なら風上向いてないと離着艦出来ない。
0184名無し三等兵
2012/11/01(木) 00:40:48.68ID:???偶然で後退翼効果が発見されちゃうほどの速度(そーいや理論立てて研究されたのかな、あれ)で
突っ込んでくるんだぞ。7000なんて初期加速考慮しても30秒程度だから転舵間に合うわけがない
母機がくる方向、とか言ったって普通に違方向攻撃やってるし
0185名無し三等兵
2012/11/01(木) 00:52:19.61ID:???ケースバイケースじゃないのかな?
>艦隊運動に支障が出ると思う。
通常の空襲でも回避運動するだろ?それとどう違うの?
>あと、戦艦等の殴り合いなら進路制限されちゃうし、
戦艦との殴り合い?それこそレアケースじゃないかな?戦塵世界でも航空戦主体じゃないか?
>空母なら風上向いてないと離着艦出来ない。
いや、翔竜による攻撃を受けてる最中に被弾する危険を無視してまで離着艦を優先する状況ってオイラには想像できない。
まあ、戦訓蓄積されていない状況下で何が正解なのかそう簡単に解らないだろうということには同意できる。
0186名無し三等兵
2012/11/01(木) 07:13:32.62ID:???海護関係なら撤退組に含まれてそうだから現地部隊所属に1票
確か史実じゃ十四航艦の部隊も一航艦に拠出されて統一運用されているので建制にこだわる必要無いのでは?
>>179
そういった回避運動は個艦防御の最終手段だから艦のポジション次第だろうし、回避の時点で作戦行動の放棄だからな
空母なら雷撃に対する回避で可能な限り正対するだろうし、護衛艦ならギリギリまで随伴を続行でしょ
大井発射の翔竜も破壊されている様な描写もあるし、弾幕を集中しやすい様に護衛艦を増やす方向にいかんかな
0187名無し三等兵
2012/11/01(木) 07:14:32.85ID:???一定距離は方向を固定して直進、あとは蛇行を再開して次に大きな反射波(他のフネ)に向かうのかも。
前の巻で翔龍が奇妙な機動をはじめたのはそういう原因だと自分は理解したのだが。
先行して発射した翔龍に目標を沈められてしまったとき無駄弾にならないし。
0188名無し三等兵
2012/11/01(木) 07:54:05.98ID:???自分の意見が一蹴された(る)ときに、何故なのかを考えれない人と
間違いを指摘するのに、相手を見下したログしか打てない人とだな。
どちらも自作自演の多数派見せかけと、微妙に話題ずらす詭弁強弁。
まさにムッチーと辻ーンが口喧嘩したらの、ifやり取りみたいだ罠w
>>182
東海ネタも、分裂スレ騒動で語り合えなかったからな。
荒れ危険度は翔竜と大差無い気もするが、実機が有る分東海の方が
全く架空の誘導ミサイルよりは戦塵登場版の考察しやすいかもな。
0189名無し三等兵
2012/11/01(木) 08:01:33.58ID:???南方航路の哨戒用で、元から硫黄島からマリアナ経由のトラックまでも必要だし
0190名無し三等兵
2012/11/01(木) 08:32:34.22ID:???半年くらい遅れてもいいから先生書いてくれないかな
> ムッチーと辻ーンが口喧嘩
0191名無し三等兵
2012/11/01(木) 08:50:07.73ID:???0192名無し三等兵
2012/11/01(木) 08:52:21.90ID:???サイパン上巻は海上戦だけど、下巻はいきなり陸上戦みたいなの
ラングーンみたいな、タイトルの土地遠くに見えただけっつー尻切れは勘弁って感じで
0193名無し三等兵
2012/11/01(木) 08:54:04.40ID:???0194名無し三等兵
2012/11/01(木) 09:03:19.43ID:???長射程翔竜のためだけにターボジェット新規開発する余裕なんぞないし
やろうとしたって間に合う訳がないんだから、あのエンジンはもともと
「何か」のために開発されてたものの転用でしかあり得ない
0195名無し三等兵
2012/11/01(木) 09:11:04.44ID:???のエンジンとしての使用は不可能だ・・・。
ピコーーーン!!
0196名無し三等兵
2012/11/01(木) 09:23:23.94ID:???狭義の意味でなら、ジェット戦闘機は出現してるでしょ?
現地改造を思いつけるレベルまで、スロットル系も煮詰まってる。
君は、その断言する言い方が噛み付かれてる原因だと思うよ。
0197名無し三等兵
2012/11/01(木) 18:05:11.05ID:???0198名無し三等兵
2012/11/01(木) 19:31:54.55ID:???ターボプロップを思い付いたとしても、桁外れの高回転を軸出力に変えなければならない減速ギアの開発で躓くと思う。
0199名無し三等兵
2012/11/01(木) 19:45:16.03ID:???>>198
前にも誰かネタにしていたが、駆逐艦用タービン製造設備が横取りされたりするんだろw
0200名無し三等兵
2012/11/01(木) 20:06:37.97ID:???機動艦隊は小沢で出てきたが、基地航空部隊が何故か有効な反撃できていないのが不思議と言えば不思議
トラックの空襲での損耗は別としてニューギニア・ソロモンがなまじ耐久できているから増援で引き抜かれて戦力の空白地帯になっていたのかね
0201名無し三等兵
2012/11/01(木) 20:51:03.33ID:???0202名無し三等兵
2012/11/01(木) 20:59:34.14ID:???0203名無し三等兵
2012/11/01(木) 21:04:38.68ID:???B29の夜間迎撃はある程度できているけど全体で見たら索敵線を展開する前に空襲喰らっているから攻撃は空振ったんでそ
0204名無し三等兵
2012/11/02(金) 09:08:02.46ID:???訳わからん。誰か整理してよ。
0205名無し三等兵
2012/11/02(金) 14:36:41.04ID:???新旧はもとより、飛行艇やら輸送機合わせて600機かき集めてる。
母艦航空隊に換算すると、2航戦司令官の見積もりで200機相当だね。
髑髏印の地獄猫たちに、黎明索敵機の発進直前を襲われてしまい
組織的な反撃出来ないまま、各個撃破されたんだろうと思う。
蓮実大佐の言う、裏をかかれたの意味が知りたいとこ。
0206名無し三等兵
2012/11/02(金) 16:53:18.73ID:???あの頃の飛行場だとメインの滑走路1本に対して30〜50機の配備が格納庫や誘導路の関係で上限っぽかったから
サイパン、テニアン、グアムで各3〜5の飛行場を整備していたら600機は集められるだけ集めたのだろうね
0207名無し三等兵
2012/11/02(金) 17:06:09.98ID:???「民主」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?
民主・自民じゃ何も変わらない
「みんなの党」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?
民主・自民じゃ何も変わらない
「小沢」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?
民主・自民じゃ何も変わらない
「維新の会」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?
民主・自民じゃ何も変わらない
「石原」ならなんかやるだろ ←いまココ
そんな感じじゃね?
民主・自民じゃ何も変わらない
「第三極大連合」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?
0208名無し三等兵
2012/11/02(金) 17:26:41.20ID:???専ブラだから板毎に書込み設定ありか?とも考えられ・・・。
ふむ、>>207の推理は、ちょっとした大津中尉気分だなw
0209名無し三等兵
2012/11/02(金) 17:28:29.11ID:???0210名無し三等兵
2012/11/03(土) 06:32:27.26ID:???硫黄島攻防戦まではいくんだっけ?
最終的な落とし所はどのへんなんだろうね
0211名無し三等兵
2012/11/03(土) 10:29:13.09ID:???後はドイツと正式には組んでないから、かなりビルマ・インド方面が手前で止まってる。
0212名無し三等兵
2012/11/03(土) 12:11:09.81ID:???< `∀´ > トンスル飲むニダヨ
\ /
|⌒I │
(_) ノ
______ _..レ__ ___
/r''''''i i'''''ヽ|`i i'''ヽ`'i i'´r.⌒ヽ|
| | | L,丿丿 ヽ、_`''ヽ,
| | i i'''ヽ`''i i、 `ヽ`}
j l、 j L,丿.丿 i、ヽ.,,ノ,ノ
朝鮮総連 ブロードキャスティング システム
0213名無し三等兵
2012/11/03(土) 12:47:48.39ID:???入りそうな気がする。
0214名無し三等兵
2012/11/03(土) 12:54:49.08ID:???0217名無し三等兵
2012/11/03(土) 14:56:15.69ID:???マリアナ海戦頃の山城扶桑なんかもそんな感じで定員割れっぽかったらしいし
0219名無し三等兵
2012/11/03(土) 17:34:01.59ID:???旧式戦艦はそのままなのかもしれない
0220名無し三等兵
2012/11/03(土) 17:40:27.32ID:???0221名無し三等兵
2012/11/03(土) 18:26:15.74ID:???で奪回した後は実働部隊だけハワイに復帰して二線級は後方で絶賛放置と
0222名無し三等兵
2012/11/03(土) 19:10:39.11ID:???0223名無し三等兵
2012/11/03(土) 19:22:43.70ID:???そう思ったが補助空母と思えば20ノットでそれなりの速力と十分な船体長なんだな
ハッ、日本軍のロケット兵器の直撃に耐えられる陸上支援軽空母にして沿岸ギリギリに
0224名無し三等兵
2012/11/03(土) 19:45:38.67ID:???0225名無し三等兵
2012/11/03(土) 19:59:11.83ID:???改装の手間ひまかけてまでって気もするけど、戦艦のままだとありなのかな?
米軍にしてみれば、ロケット兵器で沈められても、消耗させた上、発射場の位置を把握できるし、囮と露見して攻撃受けなくとも、
接岸に成功すれば防御力の高い即席砲台の完成。
人員の被害は痛いから、無線操艦か少人数の決死隊(必死隊ではない)で・・・まあ、やらないだろうけど。
0226名無し三等兵
2012/11/03(土) 20:36:45.71ID:???これだな
0227名無し三等兵
2012/11/03(土) 20:58:51.87ID:???0228名無し三等兵
2012/11/03(土) 21:31:03.53ID:???さいぱんニハ泊地ガナカッタヨ、、、
0229名無し三等兵
2012/11/03(土) 21:50:45.36ID:???土佐みたいに標的にされているのかもね。
米軍視点から見れば、弾頭威力が制限される小型の飛翔体が舷側に命中せずに手前の海面に落下しただけでなぜ最新鋭の戦艦が沈没するのか、
かなり深刻な疑問だと思う。
0230名無し三等兵
2012/11/03(土) 21:57:47.84ID:???スキップボミングをそれぞれ理論化、実践運用してる米英でわからなかったら只のアホ。
0231名無し三等兵
2012/11/03(土) 22:06:27.34ID:???太平洋戦線の陸軍機の輸送船狩りじゃなくて、
欧州戦線でのダム攻撃の方で利用した方の反跳爆撃を見れば、
水中爆発による威力増大を利用している事を知っている事を理解しやすいよ
太平洋戦線ばかり見ていると反跳爆撃=輸送船の舷側に陸用爆弾をぶつける、と錯覚しちゃうけどね
0232名無し三等兵
2012/11/03(土) 22:14:11.57ID:???サンクス。
物の大小にかかわらず効果に至る理屈は同じということを失念していた。
英米も水中弾効果について気がついていたわけだから、せいぜい推測の実証を行う程度か。
0233名無し三等兵
2012/11/03(土) 22:15:22.74ID:???ただ襲撃受ける方は面食らうわな
艦爆の降爆なら艦の前後左右にバラけるのだろうが、翔竜の着水・爆発は片舷に偏る傾向があるのだから応急も追いつかんわ
0234名無し三等兵
2012/11/03(土) 22:22:02.79ID:???>翔竜の着水・爆発は片舷に偏る傾向があるのだから応急も追いつかんわ
ならば、命中を避ける方法とともに、構造や応急に関する対応も研究するんじゃないか?
フォークランドでアルミが燃えやすいから鋼板に戻したように。
0235名無し三等兵
2012/11/03(土) 22:24:31.36ID:???戦艦クラスでも航空魚雷の自爆・早発が至近距離だったら圧力で装甲(の継ぎ目?)の破損進水例があったはず
0236名無し三等兵
2012/11/03(土) 22:27:38.47ID:???だったら何故魚雷が海軍における主力兵装にならんのか?などと行ってみる。(・┰・)
0237名無し三等兵
2012/11/03(土) 22:30:07.57ID:???0238名無し三等兵
2012/11/03(土) 22:32:31.07ID:???これで隼ガーがまた絡んでくるんだろうなー
0243名無し三等兵
2012/11/03(土) 23:02:15.29ID:???ろくに作品について語れやしない。
0244名無し三等兵
2012/11/03(土) 23:06:52.80ID:???自分と同じレベルの知識量と読み方に合せないと噛みつくとかガキのする事なのにね
0245名無し三等兵
2012/11/03(土) 23:12:27.38ID:???0246名無し三等兵
2012/11/03(土) 23:19:56.69ID:???0247名無し三等兵
2012/11/03(土) 23:22:24.81ID:???0248名無し三等兵
2012/11/03(土) 23:27:24.01ID:???まさか原子力艦になるとかそういう展開はないとは思うがw
吉岡でじゅうぶん。
0249名無し三等兵
2012/11/03(土) 23:32:51.77ID:???0250名無し三等兵
2012/11/03(土) 23:36:05.60ID:???どちらかといえば潜水母艦の魚雷調整班の様な感じで
0251名無し三等兵
2012/11/03(土) 23:41:05.22ID:???調整班を乗せれて調整用の工場を設置出来て航空分隊も乗っていてなおかつ大型の魚雷クラスの弾薬兵器を搭載する設備をもっていて
インド洋から帰ってきた1万トン級の船が余ってね?
0252名無し三等兵
2012/11/04(日) 00:03:57.17ID:???身近なところでは排熱処理や整備性。
また、可燃物というか爆発物の塊だし。
ところで当時の固体燃料や弾頭装薬の安全性ってどの程度ものなのかな?
現代のそれは、銃撃程度では爆発や着火する危険は少ないと聞いたきがするけど。
0253名無し三等兵
2012/11/04(日) 00:04:16.58ID:???・機材管理・調整には事前予想以上の備品・要員が必要
・射出には同じく事前予想以上のスペース・退避設備・交換設備が必要
・長射程だとしても戦艦の主砲戦距離まで踏み込むことの出来る機動性・防御性能・防衛火機が必要
0254名無し三等兵
2012/11/04(日) 00:04:50.67ID:???0255名無し三等兵
2012/11/04(日) 01:15:52.18ID:???日本軍の噴進兵器群の好調ぶりを見ていると、米軍の数段上のしっぺ返しが怖い・・・。
0256名無し三等兵
2012/11/04(日) 01:33:15.64ID:???射程と弾頭威力と命中精度が能力不足。
少なくとも、サイパンから東京へファットマン運べる能力がないと。
0257名無し三等兵
2012/11/04(日) 01:42:35.80ID:???欧州戦線でB-17・B-24合わせて8000機損失しても音を上げなかったのが米軍
0258名無し三等兵
2012/11/04(日) 01:52:23.75ID:???爆撃機の航続距離内に日本本土を収めたあとは事実上素通しもいいところだった対日戦とは状況が違うかと。
戦塵日本だとB-29の爆撃行の往復進路上に防空艦が待ち構えてて
それを撃滅するためにロケット弾搭載のF6Fが空母から発進、みたいな展開もあるんだろうな。
0259名無し三等兵
2012/11/04(日) 01:58:42.69ID:???進路変えて終わりだろ
0260名無し三等兵
2012/11/04(日) 02:13:19.19ID:???搭載量にもよるけどそんな余裕あるのかねB29に?
余裕があったとしても、被弾した機体や故障した機体はどうするねん。
硫黄島にしてもそのような機体の救済も占領の目的だったとかなかったとか。
0261名無し三等兵
2012/11/04(日) 02:41:07.82ID:???どれぐらいの船をどれぐらいの密度で配置するの?
10キロ20キロのレベルで迂回されるだけ
0262名無し三等兵
2012/11/04(日) 03:17:55.97ID:???10キロ20キロと言っても被弾や故障した機体にとっては生死の分水嶺になるんでないの?
正常な機体にしてもそのくらいの距離なら射程内(そう思ってるだけだが)じゃないの?
まあ、迂回は百キロ単位でもできるわけだけど、今のところ米軍は高度1万m以上まで上昇、且つ追尾してくる誘導弾の存在を知らないわけだから、
正常な期待に対しても1回くらいは成果あるんでないか?
また、硫黄島が占領されるまで基本護衛機がつかない(だろうから)防空用戦闘機を搭載した空母との抱き合わせもやろうと思えばやれないわけじゃない。
防空艦の配置を含めて、そこまでする意味があるかどうかはまた別の問題だと思うけど。
0263名無し三等兵
2012/11/04(日) 03:44:56.51ID:???射高1万の誘導弾ってせいぜい射程10キロもないだろ
爆撃終わった落穂ひろいのために何隻使うつもりなんだ?
>防空艦の配置を含めて、そこまでする意味があるかどうかはまた別の問題だと思うけど。
別も何も、最初から俺はここに突っ込んでるんだけど?
0265名無し三等兵
2012/11/04(日) 07:36:25.56ID:???>>258の言う通りで、フランスを降し、イギリスやソ連を敗北寸前まで追い詰めた事もあり
欧州を巨大な要塞にしているドイツは是が非でも打倒しないと連合国全てが危険
一方日本はあくまでも超巨大な局地紛争レベルで、間違ってもワシントンDCやロンドン、モスクワに
日の丸掲げられる可能性は無いんだからね
0266名無し三等兵
2012/11/04(日) 08:22:20.58ID:???ああ、随分と真面目な方なんだね。
オイラは>>255ではないけど、実際富士山頂に高射砲を運び上げることなんかも検討されていたらしいから、ネタとしてはアリだと思うのだけれどもね。
さて、誘導弾の有効射程なんて厳密に論じられないよね。作中でもその性能公表されてないから。
ただクロネコヤマトじゃ登場人物の感想として「編隊を解いて逃げ惑う四発重爆の姿云たら」と言ってるね。
で、復路では落穂拾いになるのであれば往路を狙えば良いじゃん。
せっかく日本軍も実用に足る電探を実戦配備してるんだから、夜間攻撃ってのもありじゃない?
それと、折角だから被弾した機体や故障を抱えた機体が迂回に耐えれるのかどうか教えてくださいな。
そのような機体って高高度の維持もままならないだろうから、実質的に対空兵器の有効射程もますのではないかな?
被弾や故障した機体にわずかでも有効で迂回しなきゃならないのであれば、防空艦が存在するだけで事故損失を増やせるかもしれないし、
実際に迂回が原因じゃなくとも乗員にはプレシャーになるんでないかな?
だから、被弾した機体とか故障を抱えた機体にとっての10から20キロの迂回は
0267名無し三等兵
2012/11/04(日) 14:22:26.22ID:???当然偵察機による防空艦の位置確認があって本土向け進入コースの選定があるんだろうが、硫黄島とか八丈島とかの変針点の参考になるポイントは大幅に迂回しにくいのじゃないかね
0268名無し三等兵
2012/11/04(日) 14:33:36.68ID:???爆撃編隊を迂回させるだけの強力な監視艇隊と考えてさ、
内地の防空戦闘機隊の迎撃準備時間を稼いだり針路を読んで迎撃ポイントを絞り込んだ入りできれば十分負担を強いた事にならなくね?
0269名無し三等兵
2012/11/04(日) 14:41:22.94ID:???で、米軍空母部隊もそんなに簡単に近寄れない。
0270名無し三等兵
2012/11/04(日) 14:51:14.74ID:???こいつらの報告と母船の特設砲艦で整理した情報を元に防空艦が遊弋すればそれなりのポジショニングできると思うが
爆撃本隊の前に偵察機を落そうとする防空巡洋艦と、防空巡洋艦に情報をやらせないように監視艇狩りを始める米潜やB24の暗闘がありそうだな
0271名無し三等兵
2012/11/04(日) 15:04:44.56ID:???1番砲塔 =VT信管コピーをつけた三式弾
2番砲塔跡=翔龍発射台設置で1万メートルまで対応可能
飛行甲板 =紫電改隊をスタンバイ
完璧や(ドヤア
0272名無し三等兵
2012/11/04(日) 18:25:43.09ID:???おかしいこんなの戦塵テイストじゃないはずなのに
0273名無し三等兵
2012/11/04(日) 21:41:37.51ID:???それはアメちゃんが決めることであって日本が決めることじゃないな
で、降伏しないなら本土上陸作戦も決行する気だったアメちゃんが態度変わってるという描写あったっけ?
0274名無し三等兵
2012/11/04(日) 21:48:19.84ID:???防空ミサイル巡洋艦の存在自体を否定してるわけじゃない
空母なり工業地帯なり、向こうが勝手に突っ込んでくる高価値目標の近くに置いとくのは有効だと思うよ
太平洋上にバラ撒いても無駄なだけって言ってるだけ
これだけじゃなんだからお題を一つ
三河地震どうするんだろうね。工場疎開させるならそろそろ坊主が暗躍しないと間に合わない
0275名無し三等兵
2012/11/04(日) 21:53:28.35ID:???0276名無し三等兵
2012/11/04(日) 23:16:28.27ID:???0277名無し三等兵
2012/11/04(日) 23:18:49.23ID:???九飛アップアップだと、晨電が(以下検閲削除
0278名無し三等兵
2012/11/04(日) 23:21:26.30ID:???ここはひとつ備前水島で呉羽工業が木製疾風を(ゲフンゲフン
0279名無し三等兵
2012/11/04(日) 23:23:28.38ID:???……まあ高オクタンガソリンと過給器について書かざるをえない高高度迎撃専用機は描写ぼかすだろうな。
そもそも米軍が史実通り最初から高高度爆撃で来てくれるかも不明だし。
0280名無し三等兵
2012/11/04(日) 23:26:17.07ID:???0281名無し三等兵
2012/11/04(日) 23:32:57.73ID:???99艦爆だけど…
0282名無し三等兵
2012/11/04(日) 23:38:43.81ID:???で、では二重はんてn( ‘ ^‘c彡☆))Д´) パーン
そ、それなら紫電改搭載空対空みさ(゜゜()☆○=(−"−)バキッ!
0284名無し三等兵
2012/11/04(日) 23:40:54.88ID:???0285名無し三等兵
2012/11/04(日) 23:42:34.39ID:???紫雲なんかの二重反転ペラは固定式だったっけ?
0286名無し三等兵
2012/11/04(日) 23:45:19.10ID:???wiki先生をよく読むと プロペラ: H/S定速2翅反転 とある。
可変式ではくトップスピード一本やりって事かいな?
0287名無し三等兵
2012/11/05(月) 20:07:43.64ID:???0288名無し三等兵
2012/11/05(月) 20:52:10.33ID:???0289名無し三等兵
2012/11/05(月) 21:07:38.24ID:???結局平時に選ばれた立地ってのが輸送コストや工員確保の面からベターだったとループすると
0290名無し三等兵
2012/11/05(月) 21:34:52.24ID:???0291名無し三等兵
2012/11/05(月) 22:19:35.02ID:???確かにあの頃の工場新設って通勤電車や通船航路と通勤道路の新設から始まるんだよな
0292名無し三等兵
2012/11/05(月) 23:19:17.35ID:???逆に公共交通手段が無かったり、冬場の豪雪なんかで寸断されやすい地区は誘致が難しかったりするのは確かだな
0293名無し三等兵
2012/11/06(火) 00:05:48.39ID:???給料は新円とかで払う
0294名無し三等兵
2012/11/06(火) 00:09:04.03ID:???0295名無し三等兵
2012/11/06(火) 02:16:00.54ID:???あったよ。
作って飛ばして・・・重量超過した上、接着剤ダメじゃんでお蔵入りのはず。
0297名無し三等兵
2012/11/06(火) 12:05:02.86ID:???1 数の原理
操作可能なランキングは全て操作
売り上げは自社買いで伸ばす
人気の根拠を数値に求め、スポンサーへのプレゼンに使用
動画サイトはとにかく再生回数を増す
それらの数値を総合して「売れている感」をバックに
メディアで煽っていく
1-2白痴の量産
洗脳し易い環境を維持していくため、あらゆる手段を使い、愚民を増やし続けることに努める。合法、非合法は問わない
2 安価主義
極めて安いギャラ、権利関係等の無償提供によりメディアへの敷居を下げ
大量露出による継続的刷り込み作業を可能にする
3 資金調達
税金を毟り取る
政府が出資する文化推進枠などの補助金を全部横取りし、工作資金に使う
(文化推進枠は元々、政府と広告代理店が税搾取の為に作ったオブラート)
0298名無し三等兵
2012/11/06(火) 12:35:02.07ID:???会社で肩でも叩かれたかい?
0299名無し三等兵
2012/11/06(火) 20:06:00.18ID:???0301名無し三等兵
2012/11/06(火) 22:11:58.04ID:???0302名無し三等兵
2012/11/06(火) 22:17:44.84ID:???0303名無し三等兵
2012/11/06(火) 22:53:32.80ID:???0304名無し三等兵
2012/11/06(火) 22:56:07.08ID:???0305名無し三等兵
2012/11/06(火) 23:12:54.46ID:???0306名無し三等兵
2012/11/06(火) 23:20:35.37ID:???0307名無し三等兵
2012/11/07(水) 00:21:38.15ID:???0308名無し三等兵
2012/11/07(水) 08:00:40.54ID:???0309名無し三等兵
2012/11/07(水) 17:40:58.61ID:???0310名無し三等兵
2012/11/07(水) 17:44:26.31ID:???せいぜいロケット弾規格が陸海共通になってるぐらいじゃね?
0312名無し三等兵
2012/11/07(水) 19:22:39.55ID:???船舶工兵だって海式25ミリ3連装とか使っているわけだし、補給系統が調整できる防空専従部隊とかならハードル低いだろ
0313名無し三等兵
2012/11/07(水) 19:47:36.41ID:???0315名無し三等兵
2012/11/07(水) 21:09:42.05ID:???0316名無し三等兵
2012/11/07(水) 21:21:47.38ID:???0317名無し三等兵
2012/11/07(水) 22:34:40.48ID:???0318名無し三等兵
2012/11/07(水) 23:07:20.09ID:???0319名無し三等兵
2012/11/07(水) 23:26:14.21ID:???ハードの共通化より、本土防空戦等における情報収集分析や指揮権の統一が優先課題じゃないかな。
戦塵世界の日本といえども、要撃機や高射砲・高射噴進砲を必要かつ十分に揃えるのは困難だろうから。
0320名無し三等兵
2012/11/07(水) 23:42:40.21ID:???あんなの相手にしてた米軍からすると対日戦の本土防空網なんてザルもいいとこ。
0321名無し三等兵
2012/11/07(水) 23:55:23.12ID:???確か撃墜450機のうち、航空機に落とされたものは100機に満たない(諸説あり)
損害を受けた機体は述べ2000機らしいけどその殆どは高射砲によるものと言う。(諸説あり)
で、こちらの世界でも高射砲結構活躍してるし、戦塵世界の防空体制がこちらと同じと想定するのは流石におかしいだろうと思う。
0322名無し三等兵
2012/11/08(木) 00:25:29.39ID:???てかあれけっこう鈍足だし、邀撃戦だったらB-29を何とか出来るなら対処可能か?w
B-32がもう少しマシな機材に…はまあ無理だろうなw
0323名無し三等兵
2012/11/08(木) 01:05:46.27ID:???0324名無し三等兵
2012/11/08(木) 02:45:55.36ID:???機動部隊の打たれ弱さ(伝聞)みてる限り、特に改善されてるようには見えないが
0326名無し三等兵
2012/11/08(木) 11:27:45.91ID:???逆じゃね?
あれが史実で同じ時期の日本海軍なら、母艦全滅&搭乗員9割戦死だろ。
高角砲の精度が上がっているのは、ダンピールで描写された通りだし
戦塵日本は、いよいよ海軍も陸軍並みに防空管制し始めたと読めないか?
0327名無し三等兵
2012/11/08(木) 15:49:10.88ID:???潜水艦かっぱらったから参考にしてるのかな?
0328名無し三等兵
2012/11/08(木) 17:51:42.02ID:???深町さんがかたっていて
激闘東太平洋〜 1 では前方の広域捜索が可能な七三号電探が登場している
これは前方が扇状に表示されるんじゃないかとおもう
艦載型なら全周が見えているんじゃないかな
0329名無し三等兵
2012/11/08(木) 18:08:16.49ID:???0330名無し三等兵
2012/11/08(木) 18:31:12.51ID:???本土防空戦が始まった段階で陸海軍とも航空部隊の主力はフィリピン防衛に全力投入中だからなあ
南方の部隊を引き抜くと台湾沖航空戦ばりの機動部隊の台湾海峡進入=南方航路遮断がおこるかたし方が無い部分もあるのだが
>>326
飛龍隊が翔龍積んだのは海軍に提供派遣された部隊で、内地の防空隊は替わりに陸軍の防空司令部に提供されてるって事はないかな
0331名無し三等兵
2012/11/08(木) 20:39:09.38ID:???えーっと、一行目は史実の話で二行目は戦塵世界の話だよね。
だから戦塵日本においても本土防空にそれほど多くの戦力を割り振ることができないということか。
たとえ既に大型機による本土空襲を経験していたとしても。
0332名無し三等兵
2012/11/08(木) 20:52:50.61ID:???や、1行目2行目ともに史実の話のつもりでした
高射砲の戦果が多いというより、航空部隊は南方にシフトせざるを得ないので結果として迎撃機不足=戦果少ない、と
ただ戦塵世界でも条件は変わらないだろうからラバウル・ニューギニア方面の補給を削るとかしないと防空部隊が不足気味になるだろうし、
マリアナという外郭を失えばパラオとロタの隙間からの通り魔的な機動部隊の侵入を意識すると条件は変わらないかなと
0333名無し三等兵
2012/11/08(木) 21:03:10.24ID:???レーダーだなんだ以前に何処の組織がどの空域を把握してるのかはっきりできないと邀撃も大変。
0334名無し三等兵
2012/11/08(木) 21:12:09.90ID:???1 数の原理
操作可能なランキングは全て操作
売り上げは自社買いで伸ばす
人気の根拠を数値に求め、スポンサーへのプレゼンに使用
動画サイトはとにかく再生回数を増す
それらの数値を総合して「売れている感」をバックに
メディアで煽っていく
1-2白痴の量産
洗脳し易い環境を維持していくため、あらゆる手段を使い、愚民を増やし続けることに努める。合法、非合法は問わない
2 安価主義
極めて安いギャラ、権利関係等の無償提供によりメディアへの敷居を下げ
大量露出による継続的刷り込み作業を可能にする
3 資金調達
税金を毟り取る
政府が出資する文化推進枠などの補助金を全部横取りし、工作資金に使う
(文化推進枠は元々、政府と広告代理店が税搾取の為に作ったオブラート)
0335名無し三等兵
2012/11/08(木) 21:39:01.13ID:???0336名無し三等兵
2012/11/08(木) 21:54:34.45ID:???防空監視哨なんか半分は警防団だもんね
警察経由でなく防空司令部直通での報告にしなきゃ間に合わんし、特設監視艇みたいな海上警戒線は鎮守府経由での遅れ気味になりそう
0337名無し三等兵
2012/11/08(木) 22:08:47.11ID:???ありがトン。
史実での高射砲の戦果は、
@硫黄島の陥落で戦闘機による護衛が可能となった。これに伴い基から少ない日本機による迎撃がより困難となった。
Aルメイの方針によって戦術が夜間低空無差別爆撃に変化し、高射砲弾が届くところまで降りてきた。しかも、走行まで外してた。
の結果、相対的に多くなったらしい(諸説あり)
これが、戦闘機の護衛を受けた高高度爆撃だったら本当にても足も出なかったかも・・・
戦塵世界では開戦早々にB24による本土空襲を受けた結果からか、陸海軍とも高高度戦闘機や誘導式の高射噴進砲の開発製造に一応成功しているようだ。
場合によっては、12cmや15cmクラスの従来型高射砲も配備済みかもしれんね。
でも、性能は十二分だけど量的には史実よりはいくらかマシって程度のだと思う。
その少ない防空戦力を最大限有効に活用するには >>333氏の指摘のように指揮系統の一本化が求められると思う。
0338名無し三等兵
2012/11/08(木) 22:20:00.07ID:???おや、誰か来たようだ
0339名無し三等兵
2012/11/08(木) 22:58:40.58ID:???>あれが史実で同じ時期の日本海軍なら、母艦全滅&搭乗員9割戦死だろ。
サイパン航空隊&母艦はぐれ部隊の攻撃が成功したから機動部隊への圧力が下がった
だから壊滅でなく敗走で済んだ
と読んでいたが
ニューギニアの航空管制ってゲリラ的な移動監視哨を現場の創意工夫で運用しましたという
大佐ネタと並ぶ戦塵お得意パターン
軍全体にシステムとして落とし込まれていないから、大規模兵力同士のガチンコには通用しない
のもお得意のパターン
トラック壊滅とかね
0340名無し三等兵
2012/11/08(木) 23:05:26.59ID:???二統高地では歩兵数人だけで航空管制やろうとしてたしな
早期警戒と航空管制という概念が確立されるのかどうか
0341名無し三等兵
2012/11/08(木) 23:10:24.31ID:???逆に出版されたら余計な事するなって感じになるんかな?
0342名無し三等兵
2012/11/08(木) 23:11:30.68ID:???1940年のBoBでとっくに確立済みの概念を1944年段階でも理解してなかったらさすがに間抜けすぎるしねえ。
0343名無し三等兵
2012/11/08(木) 23:20:35.07ID:???そりゃ下手に出したらアレも出せ、この外伝も読みたいとリクエストが出過ぎるからw
>>342
バトルオブブリテンで確立された概念だけがなぜか日本に移入させるってのも無茶じゃね?
概念を整理するためにはそれなりの理論的な理解と戦訓がセットで必要なんだが、
英国防空戦を当事者として見ていない戦塵日本が違うアプローチを取るのなら異なる形態をとっているかもしれないよ
まあ航空戦ではなくて、塹壕戦の延長として考えて歩哨=電探監視哨、主力陣地=高射砲陣地、反撃用予備隊=迎撃戦闘機隊って考え方でもある程度は成立する概念だとは思うけどね
0344名無し三等兵
2012/11/08(木) 23:24:38.64ID:???友邦ドイツ側からだけ戦訓を得ていればまた違う理解になるだろうな
0345名無し三等兵
2012/11/08(木) 23:28:59.41ID:???それをレーダー以外の観測手段も平行して活用、統合運用したのがあの防空戦の肝なわけだから
システムで戦わないとどうしようもないんだな
0346名無し三等兵
2012/11/08(木) 23:29:26.07ID:???タダでさえ本編の発行が遅れがちなのに・・・作者を関与させたらえらいことに。
ここは暴走を容認した上で副読本は佐藤画伯に任せてしまってだな、先生は執筆に専念を。
0347名無し三等兵
2012/11/08(木) 23:36:03.03ID:???レーダーそのものより聴音機用の凹状の反射壁とか洋上監視哨の整備とかあってレーダーも追加されたってものだものね
0348名無し三等兵
2012/11/08(木) 23:43:05.48ID:???0349名無し三等兵
2012/11/08(木) 23:50:02.65ID:???>336なんかモロにそうで、必要な情報が必要な所に集約される作業が第一で、
連絡に時間がかかるならそれを相殺できるだけ監視ポイントを前に出すとか、連絡ルートを短縮するとかという対処のしかたもあるって事でしょ
0350名無し三等兵
2012/11/09(金) 00:04:51.18ID:???0351名無し三等兵
2012/11/09(金) 00:47:07.45ID:???そこで触れられていたのはそれこそ「総力戦」じゃなかったか?
ドイツの例を出して陸軍や海軍の枠どころか各種学会や産業界さらに市民も巻き込んでの組織作りが必要とか
0352名無し三等兵
2012/11/09(金) 00:59:28.96ID:???中央が無理解で圧倒的に不利な局面を現場の創意工夫で切り抜ける
ぶっちゃけ戦塵ってこれの繰り返し
だから局所戦で勝ちを繰り返しているはずなのに、大局的にはほぼ史実通りのタイムスケジュールで来てる
0353名無し三等兵
2012/11/09(金) 19:36:43.13ID:???夜間と昼間での同じ機体の見え方、爆音の聞こえ方の違いとかの研究かもね
実際に敵機のエンジン音を録音したレコードとか売っていたし、
小学校の防空監視の訓練に使ったりしてたのをもっと大々的、体系的にやっているのだと
0354名無し三等兵
2012/11/09(金) 20:02:03.96ID:???0355名無し三等兵
2012/11/09(金) 20:12:58.64ID:???こういう時に皆の休み無くして働き続ければ効率が上がる、とか言い出す阿呆をどれだけ黙らせられるかが勝負。
それで問題が解決するのは短期的で小規模なものだけだから。
0356名無し三等兵
2012/11/09(金) 21:18:49.52ID:???屑鉄回収運動とか節電のために町内会で薪割り活動のために平日に休暇申請するとかバカな事をする、なんて結構目につくよね
昭和20年になると夜間空襲あった日の翌日は始業が正午からとか、皆寝ぼけて事故るので半ドンとか目に見えないダメージも多過ぎ
0357名無し三等兵
2012/11/09(金) 21:23:30.51ID:???>>351
久しぶりにシベリア戦線上巻読んでみた
ほとんど全編早期警戒と迎撃管制だな
これが戦塵的伏線なら、本土防空戦はかなり悲惨なことになる
いや米軍側が
0358名無し三等兵
2012/11/09(金) 21:23:41.02ID:???0359名無し三等兵
2012/11/09(金) 21:30:27.25ID:???そういうのはでかい演習前にやるぐらいにしとけばいいものをなんで日常的にやろうとするかね・・・
0360名無し三等兵
2012/11/09(金) 21:30:32.19ID:???それが「皆の休み無くして働き続ければ効率が上がる」という状態だと思うが
0361名無し三等兵
2012/11/09(金) 21:33:04.60ID:???0362名無し三等兵
2012/11/09(金) 21:43:05.22ID:???0363名無し三等兵
2012/11/09(金) 21:55:05.55ID:???時間効率はかならずしも良くない(下手すると発展途上国より悪い)ってのがあるからなあ。
根本的に休み方が下手クソなんだね。
0364名無し三等兵
2012/11/09(金) 21:56:30.80ID:???仕事の休みの日はボランティア、社会貢献!(戦塵なら聖戦遂行でもいい)と張り切るのもいいけど、何故か周りを巻き込みたがる人の多い事
0365名無し三等兵
2012/11/09(金) 22:00:43.47ID:???社会がマヒしていってくれるわけだからさぞやりがいのある目標だったに違いない。
0366名無し三等兵
2012/11/09(金) 22:09:09.61ID:???アメリカだって追悼ミサやキャンドルセレモニー、慈善や社会正義といったものへの寄付をするべきって圧力はあるし、
寄付を募るためのバザーや手作りグッズの販売ってものは珍しくないわな
0367名無し三等兵
2012/11/09(金) 22:27:33.19ID:???漏れは現地の復旧工事に行って2週間ぶりに家に帰ってきたから寝たいといっても話の通じないおばさんとかおるわ
0368名無し三等兵
2012/11/09(金) 22:55:06.08ID:???その行為がとてつもない反逆行為だと毛ほども思わずに
0369名無し三等兵
2012/11/09(金) 23:31:29.99ID:???「集団で時間を消費することで頑張ったという事実を既成化する」てことなんだろうかねえ。
0370名無し三等兵
2012/11/10(土) 00:02:19.34ID:???マジ尊敬。
0371名無し三等兵
2012/11/10(土) 00:29:31.59ID:???自演連投厨君
自分でマジ尊敬とか言うのはさすがに痛いぞw
0372名無し三等兵
2012/11/10(土) 01:05:01.30ID:???不用意な決め付けは、かえって痛々しいな。
少なくとも >>370以外に儂も噛んでいるから自演の連投ではない野田佳彦。
0373名無し三等兵
2012/11/10(土) 01:15:35.58ID:???それに新刊がサクサク出ないという事情もある。
0374名無し三等兵
2012/11/10(土) 02:41:53.54ID:???みたいな人間が住みついてるな
0375名無し三等兵
2012/11/10(土) 03:01:34.87ID:???「バトルシップ」のVLS乱れ打ちよりびっくりだ
0376名無し三等兵
2012/11/10(土) 03:22:09.97ID:???観測機がヘタクソと誤認されたのは東海を知らなかったせい?
吊光弾がヘタクソだった理由は?
大井って何発積めるの?
左右舷同時」で全段まっすぐ飛んでくのはナゼ?
航空宇宙軍史で「武骨」角川版では「無骨」だったのがまた武骨になってる
なんかあとがきがちゃねらー臭くなってない?
というのがわからん。誰かオシエテ
0377名無し三等兵
2012/11/10(土) 03:36:53.66ID:???いつ下巻は出るのか
谷先生がご存命なうちにこの話は終わるのか
もオシエテ
0378名無し三等兵
2012/11/10(土) 10:57:04.55ID:???0379名無し三等兵
2012/11/10(土) 15:19:18.47ID:???0380名無し三等兵
2012/11/10(土) 15:44:07.58ID:???0382名無し三等兵
2012/11/10(土) 21:54:31.56ID:???0383名無し三等兵
2012/11/10(土) 21:59:04.85ID:???あと被弾したときの脆さはB24涙とか?
0384名無し三等兵
2012/11/10(土) 22:08:07.10ID:???確かに能力最優先でいったためエンジンの排気タービンは使い捨てみたいなものだし、与圧コクピットはどこか一ヶ所壊れたら総取り替えだし、
1万メートル飛ぶから塗装はしないし機体も極力小さくしているから配管系は無理しているし、とマイナス要素は山ほどあるでしょ
ただB17やB24などより次元の違う飛行機だから、上で書いた問題を潰す前に対日戦に大量投入した面や、問題を手直ししたような改修型が量産される前に戦争が終わったので問題を内包したまま朝鮮戦争に行っちゃったとか
メカミリ的な評価とは違う視点で擁護してやんないとかわいそうな部分はあるわな
0385名無し三等兵
2012/11/10(土) 22:09:09.98ID:???0386名無し三等兵
2012/11/10(土) 22:09:43.39ID:???四発爆撃機なのにエンジンは排気タービンとセットで消耗品扱いという時点でお察し。
しかもこれが戦略爆撃用ツールとしては間に合わせの前座なんだからもうね……。
0387名無し三等兵
2012/11/10(土) 22:13:57.48ID:???3倍準備して維持してるって事だぜ、しかも米本土では無くサイパン・テニアンに、、、
0388名無し三等兵
2012/11/10(土) 22:19:10.86ID:???P-47も単発機で排気タービン積んでる無茶の上に基本設計が古いから整備員泣かせなんだぜ。
0389名無し三等兵
2012/11/10(土) 22:30:20.17ID:???アメリカ以外じゃ採用できない
0390名無し三等兵
2012/11/10(土) 22:33:51.60ID:???P-47はWW2前からの米軍の行き当たりばったり航空開発の一つの成果だから多分存在してるだろうけど、
P-51だとマーリン積んだB型以降はヨーロッパの情勢次第では開発されてない可能性あるよね
P-38は…北太平洋で特号機の偵察迎撃してたっけ?
0391名無し三等兵
2012/11/10(土) 22:36:00.08ID:???いや、ほんともう電探どうこうとかで何かなるとは思えない国だわ
0392名無し三等兵
2012/11/10(土) 22:38:22.24ID:???整備日誌もあるし、問題はないはず。
0395名無し三等兵
2012/11/10(土) 22:55:56.86ID:???満州に配備した戦車部隊含む陸軍の戦力はあんまり役に立ってないな。
0396名無し三等兵
2012/11/10(土) 23:00:25.57ID:???0397名無し三等兵
2012/11/10(土) 23:10:33.79ID:???0398名無し三等兵
2012/11/10(土) 23:17:55.97ID:???ところで日ソ不可侵条約結ばれていたかな?その可能性は示唆されていたけど。
もし結ばれていないのなら十分抑止力として機能しているんじゃないの
「満州に配備した戦車部隊含む陸軍の戦力」
0399名無し三等兵
2012/11/10(土) 23:38:09.47ID:???( <. | l //´
ヽ\,.ィ´ .ニニェ‐、//
>、<゜> < 。>) 〈
// ´ ノ( 、_, )ヽ ヘヘ. 嫌なら 見るな!フジテレベ!
| l ノ、 __!!,.、 | l
ヘヘ. ヽニニソ ././
ヽヽヘ、____,,..ィ,ン′
`''‐---‐''´
( <. | l //´
ヽ\,.ィ´ .ニニェ‐、//
>、<。> <゜>) 〈
// ´ ノ( 、_, )ヽ ヘヘ. 嫌なら 見るな!フジテレベ!
| l ノ、 __!!,.、 | l
>、<゜> <。>) 〈
// ´ ノ( 、_, )ヽ ヘヘ. 嫌 なら 見るな!フジテ〜〜!
0400名無し三等兵
2012/11/11(日) 00:09:11.78ID:???当時の資料見るとけっこう正確に海外の航空機種とか装備を把握してるんだよね。
0404名無し三等兵
2012/11/11(日) 02:59:12.37ID:???大東亜決戦機の稼働率を劇的に上げる方法
これが戦隊の一つで実験的に試されて終わりという・・・・
こういうのをみてると、
どこかの部隊でやりました! だからあれもこれも全軍で実施可能です!
って論法にはついていけない
0405名無し三等兵
2012/11/11(日) 03:19:07.31ID:???実はあともうちょっと(結局太平洋戦域だけ)で終わりだ
(と、ご当人は考えているらしい)
外伝はわからんけどな
0406名無し三等兵
2012/11/11(日) 03:23:58.28ID:???故・野田昌弘宇宙軍大元帥が書いてたものによると
英軍の「モスキート」が木製機だってことが、九州の
国民学校の生徒訓話に出てきたぐらいだそうだものなあ
(図工の先生が朝礼でそんな話をしたらしい で、そのあと
野田さんは父上から愉快なお叱りを受けたそうなw)
0407名無し三等兵
2012/11/11(日) 08:05:47.06ID:???で日本と米は色々あって何とか講和して米が満州で原爆使用
なんちゃって
0408名無し三等兵
2012/11/11(日) 10:34:55.29ID:???米ソは史実ほど上手くイデオロギーの違いを、克服できてないだろうからな。
ソ連はより対独戦にリソース割かないと、下手すりゃ押し戻され兼ねないだろ。
欧州の戦況が史実とあまり変わらなかったのは、1942年2月までだと思うぞ。
当然、ソ連は日本を刺激するような行動を、極力控えるだろうな。
0409名無し三等兵
2012/11/11(日) 11:08:54.57ID:???対ソレントリースのルートは北大西洋、中東、北太平洋の3つ
一番多かったのが中東、次が北大西洋、一番少ないのが北太平洋
北太平洋が使えないとすれば主要ルーツ2つを増強すれば済む話
0410名無し三等兵
2012/11/11(日) 11:13:21.11ID:???今も昔もナレッジの共有は組織マネジメント上の大きなテーマだしね
どういうナレッジが存在するかではなく、ナレッジを有効に共有できる組織を作り上げられるのか、の問題
旧軍の一番苦手なジャンルだと思う
0411名無し三等兵
2012/11/11(日) 16:13:29.16ID:???>大東亜決戦機の稼働率を劇的に上げる方法
>これが戦隊の一つで実験的に試されて終わりという・・・・
↑こういった創意工夫を他の部署に回覧周知(安全でいう「水平展開」)しようとしても、親方あたりが「覚える気の無いヤツに行っても通じないからなあ」で説明を無精するってかな
現場の親方に説明させるってのも違う話なんだけど、そういったノウハウを整理するために聞き歩く人と、整理する人が聞き返しに来ても嫌がらず付き合ってくれる雰囲気が無いと中々広がらないんだよね
こうした面だけ見ると飲み二ケーションもバカには出来ないのだけど、飲んだら質問に答えてくれる人ばかりでないのもネックだよね
0412名無し三等兵
2012/11/11(日) 16:26:00.91ID:???普通に科学朝日や航空朝日って週刊誌・月刊誌に載っているぞ
「カッコイイ米軍機特集!」だと検閲でダメ出し喰らうが、「友邦独逸空軍の防空戦、こんな敵機を叩き落とす」とかでのスペック紹介ならセーフ
もしくは「英国では木製機を投入して金属資源を云々カンヌン、日本も負けずに木製戦闘機を作ろう!」なら全く問題ない
あとは読み手のセンス次第なんだ
0414名無し三等兵
2012/11/11(日) 17:23:04.22ID:???レンド・リースって表記の方が元の単語表記に近いのだろうけど、古い本だとレントリース法表記も多いぜ
0415名無し三等兵
2012/11/11(日) 17:23:42.60ID:???そんなかんじ?
0416名無し三等兵
2012/11/11(日) 17:27:06.59ID:???"レントリース" ソ連でググって見ると
190件→67件(末尾)
0417名無し三等兵
2012/11/11(日) 17:32:12.53ID:???>古い本だとレントリース法表記も多いぜ
で、どういう本?純粋に気になった…
さすがにゆとりがどうだの笑えないと思うぜ、昔の人も
0418名無し三等兵
2012/11/11(日) 17:33:20.10ID:???http://en.wikipedia.org/wiki/Lend-Lease
この手の表記違いはよくある事だからあまり気にしなくでもいいと思うが
0419名無し三等兵
2012/11/11(日) 17:39:32.53ID:???うーん、そういう書き方の本や雑誌記事を読んだ事があるぐらいしか言えないよなぁ
この手のカタカナ表記は、ある程度の訳し方が一般化するまでは書き手が耳で聞こえたまんま書くからバラツキが生じるからね
日本語の訳語としては「武器貸与法」や「対英対ソ武器援助」になるから、レントリースでもレンド・リースでも好きな方使えばいいよって程度だろうね
0420名無し三等兵
2012/11/11(日) 17:39:42.54ID:???まあRent Leaseって英語でググるとLend-Lease(下記Wiki筆頭)に
誘導されるな…RとLだけでなく、DとTの区別がつかない人種が
実は世の中にたくさんいるのかも(ブリ脳
0421名無し三等兵
2012/11/11(日) 17:41:36.22ID:???0422名無し三等兵
2012/11/11(日) 17:43:05.83ID:???0423名無し三等兵
2012/11/11(日) 17:45:06.42ID:???飛行機雑誌でも moment をモーメントと書く人がいるかと思えば、30年くらい前の記事を再掲載した部分じゃモーメンタムだったりなw
0424名無し三等兵
2012/11/11(日) 17:46:09.83ID:???0425名無し三等兵
2012/11/11(日) 17:49:51.52ID:???なんか判るw
古い雑誌記事読んでいるとドイツ語読み、フランス語読みがバラバラで執筆者ごとに単語の表記が違っているのもザラだもんな
0426名無し三等兵
2012/11/11(日) 17:54:25.67ID:???0427名無し三等兵
2012/11/11(日) 18:00:56.44ID:???編集者の場合、他のセンセー方も書いてるとスルーしちゃうような。
0428名無し三等兵
2012/11/11(日) 18:08:25.39ID:???0429名無し三等兵
2012/11/11(日) 18:11:20.16ID:???0430名無し三等兵
2012/11/11(日) 18:16:05.85ID:???レント・リース、フランス語万歳!
0431名無し三等兵
2012/11/11(日) 18:41:23.84ID:???0432名無し三等兵
2012/11/11(日) 19:03:42.47ID:???ソ連のドイツへの戦力展開は史実と変わらないの?
潜水艦や航空部隊拿捕されちゃったり、撃ち合いやらかしても
アメリカ人はソ連への別方面からの援助強化したりすんの?
0433名無し三等兵
2012/11/11(日) 19:14:25.31ID:???作中ではドイツが東部戦線でも史実同様に負け込んでるという情報しかないので
ソ連が弱体化してる気配はあんまりない。
0434名無し三等兵
2012/11/11(日) 19:37:23.27ID:???0435名無し三等兵
2012/11/11(日) 19:40:36.66ID:???0437名無し三等兵
2012/11/11(日) 20:23:28.63ID:???ていうかシベリアでの戦闘はT-34やKVまで繰り出してきてるから
ソ連も「本気で潰さなければならない相手」として戦塵日本を見てるのは確実。
0438名無し三等兵
2012/11/11(日) 20:29:32.84ID:???実際の中国向け援助だって、パラシュートをパクって服にするから空輸が継続できないとか、
支援物品を私腹肥やすのに使っているから現場に回ってこないとか現場の米軍士官から散々の評価くらっているけど、
それでも支援をやめると対日戦から脱落するので援助は削ってないよね
米国が直接援助物資送らなくてもイギリスが替わりに送る羽目になってトントンになるような気がするな
0439名無し三等兵
2012/11/11(日) 20:32:29.35ID:???この鉄路と油田をゲトすれば極東沿海州のエネルギー自給も可能になっちゃうから是が非でも欲しいよな
0440名無し三等兵
2012/11/11(日) 20:54:36.09ID:???0441名無し三等兵
2012/11/11(日) 21:03:59.35ID:???この時代の油田火災の消火方法ってどんな感じなんだっけ?
0443名無し三等兵
2012/11/11(日) 21:17:44.34ID:???0444名無し三等兵
2012/11/11(日) 21:19:10.44ID:???今でもだいたい似たようなものなんだけど基本的にバルブ操作による油の噴出の停止か、酸素の遮断。
前者だと耐熱服での特攻で人力で配管を操作するかブルドーザーなんかで埋め殺し(土砂で潰す)
後者だと化学消火剤や泡消火剤、砂などで火炎や燃料を覆って酸欠にするだな
局部的に密閉できる建物内や大きな窪地だと二酸化炭素などで酸素遮断したいする
マンガでよくやる爆風で火炎を吹き飛ばして〜ってヤツは間違えるとアレすぎるので普通は考えない
ってのが漏れが工場なんかでの燃料タンク火災に対する講習で聞いた事の内で覚えている範囲
ちゃんとしたコンビナート関係の消火関係の資格を持っている人はもっとうまく説明できるんじゃないかな
0446名無し三等兵
2012/11/11(日) 21:24:54.08ID:???マフラーとられていたのドコだったっけ
あの頃のマフラーとか落下傘って薄くて畳めて丈夫って事で正絹だったんだよね?
うちの爺さんの田舎だと戦後に物々交換でもらった落下傘か何かで花嫁衣装縫い直したって聞いた事あるわ
0448名無し三等兵
2012/11/11(日) 21:39:27.25ID:???シルクに比べて肌触りが悪いと女性用ストッキングとかじゃ評価低かったらしいけど普通の服じゃ問題無かったようだし
スフは選択すると縮んだり破れたりで粗悪品の代名詞だもんな
0449名無し三等兵
2012/11/11(日) 21:40:07.56ID:???0450名無し三等兵
2012/11/11(日) 21:40:46.91ID:???>もしくは「英国では木製機を投入して金属資源を云々カンヌン、日本も負けずに木製戦闘機を作ろう!」なら全く問題ない
と、学校の訓話で聴いた野田少年、とくとくと父上(九州帝大工学部の野田教授)
にそれを話すと、すかさず「馬鹿、そりゃドイツのラジオ・ロケータに探知
されないためにわざと木で作ってるんだ」と叱られたそうなw
もっともこれは野田(父)先生、ちょっと勇み足だけどw
0451名無し三等兵
2012/11/11(日) 21:57:39.22ID:???少なくとも陸軍航空隊のマフラーは絹だったそうだ
(64戦隊の「チンプン事件」でそう書いてあった)
坂井三郎元中尉は確か「大空のサムライ」で
「羽二重の落下傘」って書いてなかったっけ?
以上二つは、おシモに関わるお題でござるw
0452名無し三等兵
2012/11/11(日) 22:03:58.28ID:???┃┌───┐ ┃
┃│.ワイプ.│ テロップ.. ┃
┃│ 画面 │ テロップ.. ┃
┃└───┘ ┃ <ナレ:次の瞬間! と、そのとき!
┃ 【YouTubeの動画垂れ流し】 ┃
┃ 【やらせ・捏造】 ┃ <SEを被せる(ど〜ん、どし〜ん
┃ 流れるテロップ・・・・ ┃ どか〜ん、ぴろぴろぴろぴろ・)
┃ ┃
┃ やたらとデカイ ┃
┃ テロップ ┃ <SE:え〜
┗━━━━━━━━━━━━━━┛ ナレ:このあと、○○にスタジオ騒然!(CMへ)
/\ /\ /\
SE:え〜 SE:あははは SE:へぇ〜
0453名無し三等兵
2012/11/11(日) 22:05:29.98ID:???化繊と違って火炎瓶の火にも溶けず首筋覆ってもよし、叩いたり火の上から被せて鎮火させてもよしだったらしい
0455名無し三等兵
2012/11/11(日) 23:41:32.53ID:???機動隊のそれは正式装備で官給品なのか?それとも自前なの?
0456名無し三等兵
2012/11/12(月) 00:06:10.64ID:???0457名無し三等兵
2012/11/12(月) 00:15:08.96ID:???馬は自前を持ち込んでも良い、という話だっけ?
0459名無し三等兵
2012/11/12(月) 06:36:43.08ID:???0460名無し三等兵
2012/11/12(月) 08:27:20.26ID:???0461名無し三等兵
2012/11/12(月) 08:35:15.98ID:???当時の飛行機は数年で新型に更新だからな
トンデモねえ負担だw
いったいどんなエリ8よ?w
日本の士官は欧米みたいに貴族か裕福な家の子弟前提ってわけじゃないから、
新型機の代金(維持費も?w)コミの俸給とか一体どんだけになるんだろうな?w
0462名無し三等兵
2012/11/12(月) 09:51:59.59ID:???0463名無し三等兵
2012/11/12(月) 19:25:42.97ID:???0464名無し三等兵
2012/11/12(月) 19:36:51.45ID:???それ元藩主の殿さま将校とかな
小笠原長生(東郷平八郎の副官、小倉藩嫡子)なんざペーペーの新米士官のクセにベットが硬いといって私物を軍艦に持ち込んだり、
前田利為(加賀藩前田家)は関東大震災で兵舎が使い物にならなくなったからと自宅=旧藩邸に司令部置いて救助活動始めたりとか何か間違っている例まであるぞw
0465名無し三等兵
2012/11/12(月) 19:49:30.94ID:???そこまで極端じゃなくても私財を投じてって例はちょこちょこ見かけるよな
あと陣内さんの拳銃もニューギニアに行っても趙のモーゼル使っているのかね
0466名無し三等兵
2012/11/12(月) 19:50:24.48ID:???つか、でかいスケールで金を動かすことに習熟してない「士官」の弊害って結構あるよなあ。
無茶苦茶なドンブリ勘定だったりとか、逆に執拗に細部まで仔細を確認しようとするあげく初動が遅れるとか。
0467名無し三等兵
2012/11/12(月) 19:56:33.35ID:???上はともかく、下はノビレスオブリージュの典型じゃね?
0468名無し三等兵
2012/11/12(月) 20:10:23.90ID:???官衙の金勘定とすれば一銭たりとも無駄にしないってのはある種の美徳ではあるけどね
腐敗や賄賂の横行で軍が軍の体を為さないのと、厳格すぎる予算の縛りで動きが鈍いのとどちらがマシかという話なんだよね
本来であれば予備費とか機密費と言うプールがあるのだけど、徳wとセンスwの揃った人ばかりじゃないから、綱紀維持の面から後者に偏るのも仕方が無いかと
>無茶苦茶なドンブリ勘定だったりとか
これをやってくれると見込まれてオリンピック選手に選抜された西竹一とかなw
確かに普通の佐官じゃ向こうの乗馬やるような上流階級のぱーちーに出る服こしらえるのもワイン選ぶのも無理で散財できる人となると他にいなかったしな
…西さん、粟津のトラクター見に行った(で、辻正信がブチ壊した)時以降出てきていないよね…
0469名無し三等兵
2012/11/12(月) 20:21:50.64ID:???「失敗したこと自体を認めないし隠蔽したがる」という悪癖があってなあ。
これに「昔からこうだった(からその時点で担当していた個人に責任はない)」的な旧弊が加わると
必要なことに対しては動かずどうでもいいことにだけ熱心な組織ができあがる。
0470名無し三等兵
2012/11/12(月) 20:51:22.03ID:???0472名無し三等兵
2012/11/12(月) 20:56:48.92ID:???あいつもオジサンが一次大戦を勝利に導いた大統領といわれてるから自分は二次大戦の勝利の立役者になりたいらしいな
0473名無し三等兵
2012/11/12(月) 21:12:16.08ID:???0474名無し三等兵
2012/11/12(月) 21:22:17.37ID:???0475名無し三等兵
2012/11/12(月) 23:50:55.51ID:???どうやら自分はニワカなので、戦塵日本警察の機動隊の話は読んでおりません。
少なくともどの話の何頁に、白絹のマフラーを私物で使っている話が出ているのか御教示願いだい。
指し示さずに他人を煽りと決めつける、貴殿の方が雰囲気悪くすると思うが如何に?
0476名無し三等兵
2012/11/12(月) 23:50:56.52ID:???陰謀論的ではあるんだが、偉大な叔父に勝つために無条件降伏を強いての完全勝利にこだわったバカな大統領って評価もあるわな
こうだと戦塵世界でも日米講和の糸口が存在しなくなるので大統領が死ぬか選挙で負けるかまで延々戦争が続きかねん
0477名無し三等兵
2012/11/13(火) 00:02:27.35ID:???ここは議論の場でもあるけど、ファンのだべり場でもあるからな。
主題からの脱線であれば仕方ないんじゃないの?全然スレ違いってわけでもないんだし。
0478名無し三等兵
2012/11/13(火) 00:03:13.21ID:???アメリカの世論が「我が国の若者を大勢殺した日本を叩け」になっちまってるんじゃないかなあ。
0479名無し三等兵
2012/11/13(火) 00:06:13.65ID:???公式でもなんでもない2chの板で駄弁ってるだけなのにねえ
0480名無し三等兵
2012/11/13(火) 00:11:16.75ID:???それとも逆に、「これ以上若者を殺すな(太平洋の向こうの事なんてどうでもいいじゃん」に振れるかだよなあ
選挙戦術次第で現職候補攻撃のためにフィリピン奪回ぐらいしたら説得力を増す事は確かなんだよね
0481名無し三等兵
2012/11/13(火) 00:52:03.54ID:???陸軍が足踏みしてるけど海軍が順調だから、ここはニミッツに乗るか
という話だろ
0482名無し三等兵
2012/11/13(火) 01:18:40.86ID:???ガイナックスはそういう設定の航空アニメを作ろうとしてたな。王立宇宙軍の外伝で。
貴族制で、騎士の自前の馬が飛行機に代わった、だったか。
近代軍でそういうのはないよな。と思ってたらフォン・ローゼンがいたよ・・・。
あの人も蓮見大佐並に破天荒だがw
0483名無し三等兵
2012/11/13(火) 01:27:06.09ID:???おめーら書いてない事は認めねーんじゃなかったのか?
0484名無し三等兵
2012/11/13(火) 01:43:50.47ID:???ウィキによれば、
>1933年(昭和8年)10月1日 内務省警視庁に特別警備隊が創設される。
>桜田門事件、血盟団事件、五・一五事件など、不穏な社会情勢に対処するために創設され、通称「昭和の新選組」と呼ばれていた。
>この部隊が機動隊の直接的なルーツである。
とある。
この組織が戦塵世界で創設されていないとも断言できない。
0486名無し三等兵
2012/11/13(火) 04:58:33.23ID:???陣内さんは超のモーゼルは返して皆交社経由でモーゼル純製品(この書き方からすると超のは中国製コピーかも?)買ってるよ。ただしグリップに9と入ってる9mmパラベラム弾仕様のドイツ軍準制式仕様なのにフルオート付という謎モデル(笑)
陣内さんはトム・クランシー作品のジョン・クラークと被るねぇ。歴戦の現場工作員/特殊部隊員で後に特殊部隊隊長、最強の狂言回し(笑)
0487名無し三等兵
2012/11/13(火) 10:08:55.62ID:???0488名無し三等兵
2012/11/13(火) 12:48:10.06ID:???0489名無し三等兵
2012/11/13(火) 19:47:42.96ID:???趙のモデルも純正品のコピーなのか、軍閥の兵器廠バージョンなのかは一切わからんわな
0490名無し三等兵
2012/11/13(火) 20:48:56.44ID:???2・26事件はなかったわけだが5・15事件はどうだっけ?
十月事件はあってカガミンがあれに絡んで満州の現地部隊に飛ばされてるわけだが
0491名無し三等兵
2012/11/13(火) 20:55:32.60ID:???こちらのサイトのまとめに寄れば犬養毅が事件で死んでいる
ってか冒頭で犬養政権も倒れ〜ぐらいでスルーされている気がする
>>484の特警隊に関してはテロだけじゃなく昭和恐慌で拳銃強盗等が多発し始めたり、社会主義者の摘発に伴う過激化対策って部分もあるので
戦塵世界でも編成されていると考えていいのじゃないかな
0492名無し三等兵
2012/11/13(火) 20:58:33.10ID:???モーゼルのレッド9は佐藤画伯のフライングだろ
文中特に弾薬については言及ないが、9mm仕様はWW1のドイツ軍の特別仕様みたいなもんだし
満州の現地軍には馬賊から鹵獲したモーゼルがかなりあって補助武器で使われたなんていうが、メーカー純正新品ディーラー経由で取り寄せたのは陣内さんだけだろうな
国軍の将校で陣内機関に回される奴が出たら真似するかもしれないが
あのモーゼル、南方でもご奉公してるみたいだがジャングルじゃあ邪魔だろうなぁw
0493名無し三等兵
2012/11/13(火) 21:23:14.25ID:???本ちゃん将校よりゴツイ拳銃振り回すなんてなんかカコヨクね?
0495名無し三等兵
2012/11/13(火) 21:40:43.45ID:???ノモンハンじゃ民間に移ったみたいな感じだったがニューギニアの時は応召されてんのかな
まあそれでもモーゼルなんて暗に昔は満州でヤンチャしてましてねぇと言っているようなもんだなw
0496名無し三等兵
2012/11/13(火) 21:51:55.44ID:???連隊の鼻つまみ者で、エリートコースからは完全にドロップアウトしているけど
0497名無し三等兵
2012/11/13(火) 21:55:06.88ID:???(秋津は辻政信や西竹一と同期)
0498名無し三等兵
2012/11/13(火) 21:59:41.44ID:???同期だよ
本人の言動に問題ありだし、陸大出の秋津さんに出世で負けるのは仕方ない
たぶん陣内さんは出世には興味ないと思うが
0499名無し三等兵
2012/11/13(火) 22:05:44.37ID:???一線部隊の指揮官や参謀にはさせられないが、汚れ仕事は陣内、みたいな認識が上層部にあるんだろう
0500名無し三等兵
2012/11/13(火) 22:28:55.56ID:???秋津さんや綴喜さんが重宝がっていたけど、それは部下ではなく陸軍の仕事をしっている部外者としての感じでの高評価じゃね?
熱河やノモンハン、ニューギニアの設定隊も全て「陣内を付けておけば設定隊や段列もモノになる」式の評価で、決して指揮下の中隊預けて先兵中隊任せようかというのとは違うと思うのだが
0501名無し三等兵
2012/11/13(火) 22:32:29.70ID:???現場から追い出す余裕なんかないだろ
0502名無し三等兵
2012/11/13(火) 22:37:48.55ID:???同期
どっちも陸大出てない
親が外交官
とか
西の親父さんは外務大臣だったけどな
0503名無し三等兵
2012/11/13(火) 22:58:47.56ID:???0504名無し三等兵
2012/11/13(火) 23:10:47.85ID:???陣内さんは流石に華族の出身じゃあるまい?
0505名無し三等兵
2012/11/14(水) 00:56:01.99ID:???0506名無し三等兵
2012/11/14(水) 01:07:42.89ID:???0507名無し三等兵
2012/11/14(水) 01:20:16.39ID:???「わからない事があったら奴に聞け、もしくは奴の報告書を読め」レベルの逸材だよ。
0508名無し三等兵
2012/11/14(水) 03:25:45.36ID:???0510名無し三等兵
2012/11/14(水) 06:51:04.63ID:???デウス・エクス・マキナは大佐ひとりで十分だ
0511名無し三等兵
2012/11/14(水) 07:31:36.96ID:???0512名無し三等兵
2012/11/14(水) 07:33:25.92ID:???0513名無し三等兵
2012/11/14(水) 17:39:29.61ID:???中公になってハスミ大佐まで混じってきたからなあ。
あと深町も技術屋というより神憑りやらかして戦塵日本の技術を発展させる狂言回しだし。
0514名無し三等兵
2012/11/14(水) 18:49:49.45ID:???肉付けとしては八木先生の愛弟子って部分だけど、それが神憑り扱いじゃねぇ。
日本が八木アンテナ関連の技術を重視する設定にするのに、オホーツクの頃から
どんだけあれこれと、仕込みのあった作品なんだかを無視し過ぎじゃないの?
覇者の戦塵という作品というより、その読者を揶揄したいだけに思えるんだよね。
0515名無し三等兵
2012/11/14(水) 19:22:55.71ID:???0516名無し三等兵
2012/11/14(水) 19:52:47.51ID:???レーダーはアンテナ一つでハイ出来ました、なんてもんじゃないから
20年続いているシリーズを読み続けてる連中は軍オタ歴も長くなるから
あれやこれやと無駄に知識は増えてくんだよ
天才技術者とワンマンアーミー大活躍という話を
面白いと捉えるか、嘘くさいと捉えるか、それは人それぞれ
個人個人として好きなスタンスで読めばいいし、感想も好き勝手に言えばいい
その考え方はおかしいんじゃないのってのはアリだが、発言すんなってのはナシだろ
0517名無し三等兵
2012/11/14(水) 20:05:27.38ID:???大峰という変態艦(失礼 ではなく、改装に用いた艤装品のパッケージングで大活躍かもな
エレベーターや揚弾筒の配置や動力源の振り替え、格納庫甲板や飛行甲板も他の空母に準備していたブロックの転用とか
佐久田マジックwのネタは色々考えられるよ
0518名無し三等兵
2012/11/14(水) 20:10:07.94ID:???いやもう中尉時代から軍に失望してグレてやる気なくしてたじゃないか
陸大志願すれば受かる実力あったんだろうに先輩に諭されてもその気全くなかったし
あのいい先輩(名前忘れたw)なんかもどうなってるんだろうなあ?
陣内くんに親切なのはただの身びいきかもしれないが
>>495
多分ずっと現役だろ
まあ現役将校が拓殖会社の二足の草鞋なんて明らかに公務員的にまずいんだけどw
0520名無し三等兵
2012/11/14(水) 20:34:01.33ID:???言い出したら軍需工場の監督官とか技術指導員ってのもあるのでキリが無いのだが
0521名無し三等兵
2012/11/14(水) 20:37:21.28ID:???0522521
2012/11/14(水) 20:38:23.65ID:???それにしたって公共事業的側面からとかそんな例が無い訳じゃない
0524名無し三等兵
2012/11/14(水) 20:45:03.65ID:???0525名無し三等兵
2012/11/14(水) 21:07:33.82ID:???まあ学校への配属将校みたいに本業は連隊本部付って事にしておけば兼務がどれだけ激務であっても問題無いんだろ(を
0527名無し三等兵
2012/11/14(水) 23:52:35.89ID:???0528名無し三等兵
2012/11/15(木) 00:52:25.23ID:???0531名無し三等兵
2012/11/15(木) 10:11:29.01ID:???0532名無し三等兵
2012/11/15(木) 16:59:40.89ID:???『サイパン邀撃戦 上』と称しながら、真実その地が舞台となっているのは一部のみ。物語の大半は、洋上と空中で終始してゐる。
「羊頭を懸げて狗肉を売る」とまではいわぬものの「嘘、大袈裟、紛らわしい」の謗りはまぬがれぬのではないか。さりとて――。
失礼した。『加賀開港始末』(中央公論新社公式サイトにて連載中)の影響で、妙な文章になってしまった。誤解されるといけないので、念のために書いておこう。
これで、いいのだ。
その理由は、タイトルに「上」の文字が入っているから。もしも「下」でサイパン島がでてこなかったら、話をふくらませて「下の下」や「下下下の下」に続ければいい。
みんなで歌おう下下下の下。
0533名無し三等兵
2012/11/15(木) 20:15:50.17ID:???終わる前に作者死亡なんてことになりかねん。
0534名無し三等兵
2012/11/15(木) 20:28:18.91ID:???>西竹一も農林省の馬政課に出向だったか?
そうだよ
あそこも馬匹改良をやってて重要には違いないんだけど
前線に立ちたい騎兵将校にとっては墓場かもなあ
ただ、彼がどう思ってたかはわからない
陣内と西の、酒を酌み交わしながらの会話ってのが
戦塵であると嬉しんだけどね まあ無理かもね
0535名無し三等兵
2012/11/15(木) 21:36:45.40ID:???日本史マニアからすると和種馬を断種させたりアラブ馬とかと混血化させたとして評判悪い「良い仕事」をした所だな
あと馬政と陸軍といえば今も残る安田記念の安田さんとかもいるね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E4%BC%8A%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80
0536名無し三等兵
2012/11/15(木) 21:39:26.79ID:???おまえがさっさと農業用自動車を普及させないと馬がアイノコだらけになるからさっさと仕事しろ
もしくは
無限履帯式車輌が普及しないと乗馬に専念できないからどんどんレポートだせ
とかの会話になるのかねw
0537名無し三等兵
2012/11/15(木) 22:36:26.95ID:???0538名無し三等兵
2012/11/16(金) 10:19:37.90ID:???514だけど、書くなとか排除する気なんてないよ。
史実では、東北帝大の八木教授の紹介で、は1925年からドイツのドレスデン工科大学の
バルクハウゼン教授のもとに留学していて帰国した伊藤庸ニが、1928年に
海軍技術研究所電気研究部に配属となった。そして1932年には、すでに電波を使って
電離層の高さを測定する研究を行っていた訳だ。これはある程度成功してる。
問題なのは1936年11月の会合で、水上探知用電探開発を進言した技術将校に対して上官が、例の
「敵艦を探知するのに自分で電波を発射するのは恰も暗夜に物を探すのに提灯を用うる如きものである。
物を探し当てることは出来るかもしれないが、その前に自分の所在を暴露するものである。
隠密行動を必要とする海軍に於いては必要のないものだ。」発言が出て、水上見張り電探の開発が
始まらないってところな訳よ。そこで覇者の戦塵世界の、時系列を当てはめてみるといいよ。
第二次オホーツク海戦の作中には、電探開発が始まって実験もしている描写がある。
それが同じ1936年の2月なのは電波兵器に、史実と違って戦術の必要性が発生しているからだよね?
要するに用兵側の認識と、技術開発者側の考え方が噛み合っている訳さ。
第二次オホーツク海戦に出てきた、寒くて壊れる電探のスペックは、ほぼ史実の1941年に
やっと実験を始めている使用波長3メートルの、対空見張り用の物と同等なんだけれども
それにしてからが他でも開発中らしいからって程度のモチベーションでしか開発してない訳。
それがドゥーリットルの本土初空襲やら、ミッドウェーの戦術的戦訓から慌てて本腰入れる事になる。
それが6年以上前から開発し続けている訳だから、アンテナさえあれば何とか云々は暴論だよ。
0539名無し三等兵
2012/11/16(金) 15:08:47.89ID:???英米は積極的に技術交換し、金も人も使ってた
初期は英国の技術を米国が助けるという形で、のちには相互協力という形で
だから史実の日本より重要性を理解し、開発にも着手していたドイツですら追いつけなかった
君のいう電探の重要性を理解できていたはずのS19段階ですら日本陸海軍合同での電探開発・生産予算は
2004万円、大和(一億ちょいだっけ?)1隻にもならん
欲しいと思う、要素技術の一部も持っている、開発着手も遅れていない
君の言ってるのはこういうことだけど、それだけじゃ追いつけない
0540名無し三等兵
2012/11/16(金) 15:45:58.32ID:???ちゃんと開発が早期に始まっている背景があるって言っているだけじゃない
0541名無し三等兵
2012/11/16(金) 17:07:47.85ID:???538だけど、君の言う1944年から終戦までの、外からの情報が中立国経由程度の時期に
史実の日本はどれだけ開発できたかな?それに対し戦塵日本では、8年前にはどこまで実用化していた?
ハスミンの登場で霞みがちだけど、北太平洋の時点で機載電探開発まで進んでいたの忘れてないかな?
深町さんが神憑り的なのではなくて、戦塵日本にはきちんとした動機に基づく電探開発史がある。
君の史実至上主義的発想停止は、この作品の骨格否定に他ならないんじゃないのかな?
0542名無し三等兵
2012/11/16(金) 18:15:40.38ID:???開発側は「その『いいもの』作る為に金を先に出してくれと言っているんだろ…」という堂々巡りがあるからねぇ
何かのきっかけでモノが出て、使用実績があれば戦塵世界の昭和19年なら関連予算が1ケタ増えるって事もあり得るでしょ
例えば昭和初期に開発中だった山川灯(二式哨信機、赤外線使用)だとガスの中では使えないけど電探なら〜とかで予算が降りかえられるとか、
クルシー帰投法の長波発信と連携した被支援機の艦上からの捜索用の装置とか関連する無線光学関係は色々と同時並行的にあるわけで、
この種の無線機関係、電波関係もしくは見張りや警戒関係の人的交流やフレンキシブルな運用が始まれば3,4年の技術発展の前倒しはあり得ると思うけどな
0543名無し三等兵
2012/11/16(金) 18:22:17.95ID:???あれは飛行機か何かの存在を感知するだけで方位や距離まではハッキリわかるものでは無かったはず
これも防空迎撃誘導用、射撃システムにはダメダメだけど、潜水艦の様に見張り員や視程に制限のある船の早期警戒用だけならそれなりの能力を持っている表現だったよね
これが濃霧の中、北千島方面で使用する電波警戒機甲型(アンテナ2柱間に通過があれば反応する)を2隻で運用するものの発展だとか、
基地局/根拠地隊と哨戒艦の間を通過するモノの有無を判断するとかの(発想としての)延長ってのはオホーツク海戦での戦訓として有り得ないものなのかな?
0544名無し三等兵
2012/11/16(金) 18:33:07.13ID:???電気って強電(発電や送電関係)、弱電(電化製品、無線機など)という分け方を当初はしていたのだけど、
レーダーや無線機が発達してきた頃に「学会発表の8割を弱電で占めるってドーヨ」みたいな建議があってさ、
おなじみ八木博士が「強電の研究予算が五千円で、電波機械が10万円なんだからスタッフも発表数も違ってくるわい(負組黙っていろ」な勢いで発言して中々揉めているふいんき(なぜかry がある
で、この直後に恩師同僚の付き合いだので学会再編だの分裂だの、産学軍交流が滞るだの(どこの誰がどこに所属し、どう情報を流せばよいか判らない)あったうえに、
支那事変拡大で「明日に出来る新兵器よりも、現状の無線機・無線兵器の改良・堅牢化を」で手を喰われて開発そのものにはリソースが回り難くなっている面があるよね
0545名無し三等兵
2012/11/16(金) 18:35:01.41ID:???0546名無し三等兵
2012/11/16(金) 18:42:51.62ID:???逆に言えばこの時期に電波関係の学会が分離していなかったら、戦時中に学会が大騒ぎになっていたかもしれんしな
0547名無し三等兵
2012/11/16(金) 18:45:16.42ID:???今みたいにネットで研究発表しているわけでないから、学会の会員名簿と所属や住所録が無いとアポもとれないもんね
0548名無し三等兵
2012/11/16(金) 18:50:05.86ID:???誰がなにをしているのか当の本人達以外にはさっぱりわからないという
0549名無し三等兵
2012/11/16(金) 19:01:51.91ID:???「オレ、電機出身だけど、これからドッチに進もうか」な部分とか、分科会が存在した上での分離独立でなかったから皆が何をしようかと五里霧中だったりって要素もありますからね
弱電だって電装や基盤関係の人は中身は強電と一緒だし、強電でも水力発電の人は土建に半分足を突っ込んでいるわけで、、、
当の本人たちだって見通しが立っていなかった雰囲気ですよ
電波勝組憎しというより、「火力発電の漏れが無線機の到達距離の話きいてもなぁ、別にやってくんね?」って感じで、
そしたら電波や無線はどこまで含まれるのかだの、分科会でいくのか執行役員はどうするのかで手探りの中数年混乱している感じなんですな
0550名無し三等兵
2012/11/16(金) 19:29:10.76ID:???ガッコの先生は分子結合だの溶接時の不純物の混入具合だのしか聞かないから専門ごとにバラバラで話が通じないなあ
0551名無し三等兵
2012/11/16(金) 20:53:34.10ID:???0552名無し三等兵
2012/11/16(金) 21:15:39.36ID:???0554名無し三等兵
2012/11/17(土) 00:21:12.08ID:???あの業績が日本国内では無視されたのかなあ
0555名無し三等兵
2012/11/17(土) 09:11:43.94ID:???第一次大戦の苦い記憶から電探開発以前からそれこそ海軍から飛行機取り上げてまで防空網を構築した英国
その英国から技術・組織・資金ともに活発に交流した上でアレンジを加えて作り上げた米海軍防空網
英国防空網とガチンコ対決した上で逆に国土が焦土化しながら2年3年とかけて作り上げた独本土防空網
電探があれば霧の中でも大丈夫とか、複座機の中の人が必死で相対位置を計算しましたとか
歩兵さんが山の上で追いかけっこしながらダロカンで誘導してました、とか
必然性のレベルが違いすぎるだろ?
天才だから全てお見通しなんです! 個人レベルではそれでいいかもしれないけど
それじゃあ組織は動かない
0556名無し三等兵
2012/11/17(土) 09:23:04.70ID:???史実よりは多少マシな機材を駆使して悪戦苦闘のうえなんとか辛勝に持ち込む姿を描く群像劇
でも、終章で聞こえてくる大局は変わらない
だからこそスーパーマンは不要だし、仮に存在したとしても個人の力で戦局がひっくり返るとかありえない
オレの認識はこうかな
ま、捉え方は人それぞれだから
0557名無し三等兵
2012/11/17(土) 09:24:02.78ID:???それは技術に限らず日本全般を覆う悪癖だな
0558名無し三等兵
2012/11/17(土) 10:49:28.39ID:???横resご容赦。
その辺は先生が構築する世界だから。
詳細に語られていないからと史実と同じというのはちょっとなぁ。
いろんな布石の上(オホーツクとか色々)で史実よりも良い状況でいいんじゃないの?
第一その英国やら独逸やら米国までが史実と同じとは語られていないじゃん。
自分の世界観に他人が従わないと気が済まないんですか?
0559名無し三等兵
2012/11/17(土) 11:04:51.23ID:???そもそも北満州油田という要素は米英の戦時協力関係に影響をもたらしようがないし、
バトルオブブリテンで英国が勝利した過程でレーダー技術を投入してるのも作中でちゃんと言及されてる。
その上で米軍は「単座機に搭載可能な」夜戦用のレーダー(イギリスの技術供与で発展小型化が成った)
を実現してるんだから史実同様の発展をしてると見る以外にあるかね?
0560名無し三等兵
2012/11/17(土) 12:54:31.88ID:???「ここにはこう書いてある」
「書いてないけどきっとそう!」
いや、まあ、好きに読めば? と思うけど
>自分の世界観に他人が従わないと気が済まないんですか?
君にこういうことを言われたくないねw
でも、その通りだよ
だから、オレはオレで好き勝手言うから邪魔しないでね
0561名無し三等兵
2012/11/17(土) 17:05:18.74ID:???連合国による本土空襲に対して有効な防空体制を構築できるかどうかだろ?
こちらが攻め込む訳ではないのだから、米英独の防空体制や機材の優劣は基本関係ないと思うが?
0564名無し三等兵
2012/11/17(土) 18:04:18.15ID:???B-17でドイツの防空網を突破した米戦略爆撃団がB-29、時期を引っ張ればB-36を持ち込んでくるけど、それを阻止できるかという問題だろ
>562
それは知らん
0565名無し三等兵
2012/11/17(土) 18:05:26.77ID:???0566名無し三等兵
2012/11/17(土) 18:06:18.27ID:???>B-17でドイツの防空網を突破した米戦略爆撃団がB-29、時期を引っ張ればB-36を持ち込んでくるけど、それを阻止できるかという問題だろ
マリアナ諸島の補給路をつぶせば良いんじゃない?
0567名無し三等兵
2012/11/17(土) 18:49:57.60ID:???間違っちゃいないが潰すのは至難の業じゃないかな。でもやらないよりマシか。
0568名無し三等兵
2012/11/17(土) 19:11:45.74ID:???>詳細に語られていないからと史実と同じというのはちょっとなぁ
日本SF作家クラブ元会長としてはお粗末なことになる
そこまで作者を愚弄することは出来ない
0569名無し三等兵
2012/11/17(土) 21:44:45.34ID:???どうでもいいから面白いネタ振りや史実ベースの叩き台なら付きあえばいいし、脱線したら方向修正をはかればいいだけのこと
それを俺が俺がとやらかす(約2名)上に他人を敵視して絡み始めるからまた雰囲気が悪くなっているだろ
いいかげんおまいらが嫌がられている事を自覚汁
0570名無し三等兵
2012/11/17(土) 21:48:36.66ID:???言うだけ無駄なのでスルー推奨
あなたの言う事にすら自己弁護の材料にしか使わないヤツだよ
0571名無し三等兵
2012/11/17(土) 21:51:28.27ID:???こいつが絡まなければ史実スキーな人の飛ばし過ぎなネタ振りだけで済むのにね
0572名無し三等兵
2012/11/17(土) 21:55:14.57ID:???>マリアナ諸島の補給路をつぶせば良いんじゃない?
ミッドウェイを全て削り取って無くさせよとした大佐がいましてな、、、
0574名無し三等兵
2012/11/17(土) 22:06:21.39ID:???史実のネタがそのまま作中に適応されるか否かってのは歴史シミュレーションものの宿命だよね
さんざんこのスレで言われている大慶油田の油質とか、どうとでも解釈できる部分を「御都合主義で改変していないか」と「バタフライ効果で大きく変動している」と好きなように読める罠
SFの手法も躓きの石があっても元の流れに収斂されていく作風と、振れ幅がどんどん大きくなっていく作風とがあるのだから、SFだからこうなっているはずだという主張する人には逆にSFってものを読んだことあるのか?と聞き返したくなるね
0575名無し三等兵
2012/11/17(土) 22:08:17.31ID:???0576名無し三等兵
2012/11/17(土) 22:13:13.37ID:???食糧も鉱工業も日満で賄えるのであれば敢えて南方に進出して衝突する必要がないのだもの、、、
そう、敵は、自己の存在意義を保証するため仕事を作らざるを得ない陸海軍と編集部だったのだよッ
0577名無し三等兵
2012/11/17(土) 22:14:38.51ID:???ΩΩΩ <ナ、ナンダッテー
それは言っちゃダメだろw
0578名無し三等兵
2012/11/17(土) 22:17:58.05ID:???ここは一つ外伝で日下部さんが宇垣元総理の独白録をゴーストライターとして書き直す話を是非
0581名無し三等兵
2012/11/17(土) 22:27:34.49ID:???北満油田の発見がどういう形で欧州戦線に影響を及ぼすのか、振れ幅がでかくなる過程をどう書き表すかというのもSFの醍醐味だと思うんだがな
20年もボカし続けていて、実は欧州では、なんてのは相当お行儀が悪い話だろ
0582名無し三等兵
2012/11/17(土) 22:33:27.81ID:???それもしょうがないのでは?
改変点が大慶油田1つなら地勢的経済的に最も影響を受けるのは日本と満州で、欧州にとっては極東で油田が1つみつかったというだけの話でしょうからね
あとはそこまで細かく書いて行っていたら作品が先に進まないのでバッサリ切ってもらわないとw
0583名無し三等兵
2012/11/17(土) 22:36:26.52ID:???宇垣さんを押入れにしまいこんだのは勿体ないよな
>580
う〜ん、大和とか五十六とか出さないんですよね・・・
でも延々トラクタの話書かれてもウチのカラーが・・・
あ、そうだ、ハスミ大佐ですよ、あのヒトの爺さんか曾爺さんあたりがこう、ブワーっとね
これでいきましょう! センセイ!
0584名無し三等兵
2012/11/17(土) 22:38:21.69ID:???編集がウチの担当戦線ではないし需要が無いと切ったのですね、判ります
0585名無し三等兵
2012/11/17(土) 22:38:52.05ID:???うん、その程度の影響だと思う
だから(SF小説の作法も含めて)特に記載がない以上はほぼ史実通りに進行してんじゃないかなと思う
0586名無し三等兵
2012/11/17(土) 22:55:08.96ID:???でもよ、現職首相からすると、陛下が重臣へ諮問すると岡田(海軍)と宇垣(陸軍)にも声がかかるわけだろ
この2人が顔を合せ、連絡を取り合う事を阻止できないってのはすっげえ嫌な事だろうな
0587名無し三等兵
2012/11/18(日) 02:44:02.33ID:???こと電子機器に関してはこの「機材の優劣」がモロに響くんだよね……。
マイクロ波(GHz級)レーダーを1940年代から「量産」してる米英は憎らしいことに
妨害手段も同時進行で開発してる。
相手レーダーの周波数帯域に妨害電波を流す電子戦は当時当たり前のように行われていたりするんだな。
0588名無し三等兵
2012/11/18(日) 03:41:59.83ID:???お前さん、前から何度も「人のネタ振りに反対意見だしやがって」みたいなこと言ってるけど
要するにオレ様がネタを提供してやったんだからありがたく賛同しろと言いたいの?
脱線も含めて賛否両論、活発に意見交換できるネタが良いネタ振りだと思うんだがな
0589名無し三等兵
2012/11/18(日) 07:29:20.25ID:???0590名無し三等兵
2012/11/18(日) 09:24:27.98ID:???日本側の具体的なのは、艦載機がインド洋で既にやってるよな。
明石で簡易逆探知機を作れる程度に、戦塵日本海軍は電子戦を重視していて、機材は米英と互角なんだよな。
ま、組織的運用法はカツカツの戦力しかないので、戦訓を持ち帰れず遅れてる様だと、最新刊でも書かれているし。
史実至上主義で、そんなの有り得ないと切って捨てるのは簡単。大げさに言えば、猿でも出来る。
どうしてそうなった?を語れないと、誰かが振ったネタを否定してるだけと言われても仕方ないよな。
0591名無し三等兵
2012/11/18(日) 10:15:43.65ID:???0592名無し三等兵
2012/11/18(日) 10:40:48.85ID:???ついでに言うと人格否定も全くの別物
この3つを切り分け割れないやつがいる
>機材は米英と互角なんだよな。
散々疑問が呈されてる部分だよな
史実よりはマシなのは事実だろうが、互角とまでは言えるまでの状況は示されていない
簡易逆探程度ではね
英米と同じように努力したでは追いつけない。一国でも国力が勝る国が2国間で技術提供・共同開発やってるんだから
互角というからには英米以上に力を入れないと
0593名無し三等兵
2012/11/18(日) 10:53:09.97ID:???>どうしてそうなった?を語れないと
どう改変されどのような結果を得たのかについて説得力を持たせるのは読者ではなく作者の仕事
「否定するのは猿でもできる」、本質的にはこれでいいんだよ
なるほど〜、これじゃ足りないだろ、等々その仕事をみて説得力を感じるかどうかが読者の勝手なわけだ
記載されていることを元に記載されていないことを推測する、あるいは記載されていること自体が可能かどうか検証する
全部読者の自由だし、谷甲州はそういう読み方を絶対に否定しないと思うぜ
0594名無し三等兵
2012/11/18(日) 11:56:32.07ID:???0595名無し三等兵
2012/11/18(日) 12:02:23.72ID:???>その仕事をみて説得力を感じるかどうかが読者の勝手なわけだ
説得力ある背景を想像するのも勝手なんだよ!タコスケ!
0596名無し三等兵
2012/11/18(日) 12:06:24.98ID:???俺はこう思う、君はこう思う、その違いはどこなんだろう
あぁ、なるほど、○○の部分に対する解釈が違うのか
これでいいんじゃないの?
年齢・性別(?)・経歴・趣味趣向、全部違う不特定多数がバラバラに書きこんでるんだから
全員の意見が一致することなんてありえないだろ
>他人が自分の意見を認めないと人格否定だって発狂しますってか?
もともと>569が発端だしね
自分から他人の人格否定始めることはないようにしてるつもりだよ
0597名無し三等兵
2012/11/18(日) 12:09:34.53ID:???そう、それは君の勝手
(部分的には)説得力を感じないのは俺の勝手
それだけの話なんだけどな
対立するレスを書かれるのが嫌なら匿名掲示板に書き込むなんてことしなきゃ良い
0598名無し三等兵
2012/11/18(日) 12:25:32.51ID:???>対立するレスを書かれるのが嫌なら匿名掲示板に書き込むなんてことしなきゃ良い
それそっくりそのまま君の発言に当てはまる上に、掲示板の趣旨を無視する行為はどうなの?
史実の技術や組織論について語り合いたいなら、相応しいスレッドを探して語れば良いだけだよ。
ここはSF作家が描く架空戦記を、可能か不可能かを含めて軍事的に考察するスレであって
史実はこうなんだから無理無理無理〜!って、作品の流れを無視して否定的意見を
無理押しする場じゃないと思うんだよね。こんなことを書くと、自治厨だって言われるかなw
0599名無し三等兵
2012/11/18(日) 12:31:23.60ID:???俺はお前に対立するレスを書いた。
それが嫌だからスルーせずにムキになって反論した訳だ。
反論なんかせずに、自ら手本を示したまえw
0601名無し三等兵
2012/11/18(日) 12:42:52.03ID:???史実改変モノなのだから、その改変の度合いで結果の妥当性を考えるにはベースとなる史実を知らなきゃ検証しようがない
>作品の流れを無視して否定的意見を無理押しする場じゃないと思うんだよね
君と俺とは永遠に平行線かもしれないが、俺はそれでいいと思ってる。
君は君なりの根拠をもって意見を言えばいいし、俺もそうしてる。
反論するのはオーケーだろ。君も反論したいことはどんどんすべき
反論するなってのが「無理押し」だ
0603名無し三等兵
2012/11/18(日) 12:49:15.88ID:???自己レス
>反論するなってのが「無理押し」だ
ちょっと語弊があるな。下記に訂正
反論の方法を勝手に限定するのが「無理押し」だ
0604名無し三等兵
2012/11/18(日) 13:33:25.75ID:???気分転換に今後の陸奥について考えてみようぜ
・主砲塔は4基全て落ろした
・機関は無事
・船体の損傷状況は不明
というとこで合ってるかな?
0605名無し三等兵
2012/11/18(日) 13:37:48.03ID:???そういう他人を見下した態度が、傲慢だってんだよ!タコスケ!
0606名無し三等兵
2012/11/18(日) 14:33:57.90ID:???ってな態度丸出しだから叩かれるんだよ。しかも実際には詳しいとうぬぼれてるだけという噴飯ものw
0607名無し三等兵
2012/11/18(日) 15:12:32.83ID:???本人が再反論OKと言ってるんだから具体的に再反論すればいいと思うよ
ただし人格攻撃はやめておこうぜ
>604
丸大兵器からの因縁だし、5500t級では翔竜母艦としては能力不足という描写だしねぇ
問題は射程が大口径砲には勝てないし、かといって遊撃部隊として扱うには速力不足かな
どういう形で補うんだろね
0608名無し三等兵
2012/11/18(日) 15:22:52.68ID:???再反論してやったぞ
0609名無し三等兵
2012/11/18(日) 15:47:53.73ID:???別の話題がでてきたのでもう書き込みしないつもりだったんだけどな・・・・・・・・
君が意見を出して俺が反論した。さらに君が再反論した。
君の文体が汚すぎるという点を除けば全く問題ない。
君はどんどん自分の主張を言うべきだ。俺はそれをとめない
0610名無し三等兵
2012/11/18(日) 15:49:52.13ID:???>歴史改変SFについて)作者より詳しい
俺はそんなことを言ったことはないけど
具体的にどのレスか教えてくれよ
0611名無し三等兵
2012/11/18(日) 16:24:05.99ID:???0613名無し三等兵
2012/11/18(日) 17:07:19.47ID:???介入で歪められた世界の問題だな。
0614名無し三等兵
2012/11/18(日) 17:11:23.42ID:???>>607
マリアナ1で機関が損傷して戦闘行動は無理とか書いてあるな。
修理して空母化とか妄想してたけど、実は沈んだ空母の中にいたりして。
0615名無し三等兵
2012/11/18(日) 17:13:37.18ID:???0617名無し三等兵
2012/11/18(日) 18:56:10.01ID:???武装の売りは抜きん出た通信能力と防空設備。
ところで、戦塵世界の連合艦隊司令部って現役艦艇においているのかな?それとも陸に上がったのかな?
0618名無し三等兵
2012/11/18(日) 19:02:58.83ID:???・・・もしかして、禿げてる?
0619名無し三等兵
2012/11/18(日) 19:03:52.07ID:???0620名無し三等兵
2012/11/18(日) 19:16:28.38ID:???>作者が書き始めた時代には一般的ではなかった知識
>と編集の介入で歪められた世界の問題だな。
確かに仮想戦記のハシリの頃には大和零戦山本五十六の三種の神器で大活躍が全てだったもんな
丸スぺとか実体験者の回想はあったけれども、今の世界の傑作機や歴群の太平洋戦史シリーズ、ミリクラのような
兵器や器材を部隊運用や兵器行政側からの視点で整理する様な記事が出て一般化してきたのはブームが一段落した後、
っつーか三種の神器じゃ物足りなくなった読者層が一定数できあがった後の話だものね
紺碧の艦隊や霧島那智全盛期には甲州スレで書かれてきたネタなんざ理解してくれる人はよほどのヲタだったもんな
0621名無し三等兵
2012/11/18(日) 19:21:02.15ID:???本年中に、政権交代に伴い新刊を期待して良いものか、日本海側に初雪が降って原稿なんか出来上がるはずが無いものなのか
諸兄の見通しを是非
0622名無し三等兵
2012/11/18(日) 19:26:10.58ID:???0623名無し三等兵
2012/11/18(日) 19:26:21.87ID:???0624名無し三等兵
2012/11/18(日) 19:33:23.16ID:???だとすれば本年中とは12月60日、本年度中といえば3月90日までがセーフなんだ、判ったか?
0625名無し三等兵
2012/11/18(日) 19:39:18.23ID:???0626名無し三等兵
2012/11/18(日) 19:40:51.00ID:???0627名無し三等兵
2012/11/18(日) 19:46:12.15ID:???窓に板打ちつけに行くか、、、
0628名無し三等兵
2012/11/18(日) 19:57:39.34ID:???ほうが原稿あがるのが早くね?
0629名無し三等兵
2012/11/18(日) 20:03:11.00ID:???ザイル1本/原稿5枚、ピッケル1本/原稿3枚って感じでさ
0630名無し三等兵
2012/11/18(日) 20:11:26.93ID:???0631名無し三等兵
2012/11/18(日) 20:19:06.64ID:???0632名無し三等兵
2012/11/18(日) 20:20:56.19ID:???0633名無し三等兵
2012/11/18(日) 20:24:09.16ID:???なんか星新一のショートショートばりに戦塵世界の小ネタ集が大連載されるのを想像したw
0636名無し三等兵
2012/11/18(日) 20:40:47.25ID:???0637名無し三等兵
2012/11/18(日) 20:57:19.27ID:???根拠もなにも、あなたは日本本土空襲を頓挫させるためマリアナへの補給路を潰すとおっしゃるが方法で潰せるとお考えか?
その方法をあなたなりに考えていけばその困難さがわかると思いますよ。
0638名無し三等兵
2012/11/18(日) 20:58:48.32ID:???訂正です。
0639名無し三等兵
2012/11/18(日) 21:02:37.64ID:???素直に富士山頂への電探基地設営でええやん。
覇者の外伝1944 富士山電探基地設営
外伝はマズいかwww
0640名無し三等兵
2012/11/18(日) 21:05:13.16ID:???>根拠もなにも、あなたは日本本土空襲を頓挫させるためマリアナへの補給路を潰すとおっしゃるが方法で潰せるとお考えか?
至難の業って書いてるからその根拠とか聞いてるんだがな。
…適当に言ってみただけ?
0642名無し三等兵
2012/11/18(日) 21:07:31.93ID:???おまいら相手を攻撃する事が目的になってるだろ
いいかげんにしろ
0643名無し三等兵
2012/11/18(日) 21:10:48.43ID:???0644名無し三等兵
2012/11/18(日) 21:12:27.00ID:???しかしそんな富士山登山ネタだと何巻構成になるのか不安だw
0648名無し三等兵
2012/11/18(日) 21:17:10.74ID:???>非難は勝手にしてもらって構わないよ。
ただ単に、至難の業とか言ってみたくなったの?
て聞いただけなのにねえ。
それ、非難も何も、ないだろw
0649名無し三等兵
2012/11/18(日) 21:27:06.01ID:???電探の観測距離実測の為に大型気球を多数放球する試みが…
0650名無し三等兵
2012/11/18(日) 21:32:55.25ID:???0651名無し三等兵
2012/11/18(日) 21:35:23.83ID:???呉軍港の背後の灰が峯、佐世保の弓張岳の山頂にあった無線送信所なんかも冬季には山麓の軍港と繋がらない日もあったらしいからね
0652名無し三等兵
2012/11/18(日) 21:51:20.03ID:???0653名無し三等兵
2012/11/18(日) 21:55:07.07ID:???週単位の訓練しとった現場を目撃したが、中腹のそれって麓への連絡用だったのかな。
0654名無し三等兵
2012/11/18(日) 22:27:20.98ID:???伝令が山頂から麓の有線電話の中継所まで駆け下ったり
戦塵世界の戦後の富士登山駅伝は、往時の先達の労苦を偲んで
自衛隊の部は、往路は背負子に20キロのウェイトを載せて走る、強力リレー・レース
復路は一転して電信紙をタスキに結わえて落石のごとき勢いで駆け下るスピードレースと
なっているかも知れない
0655名無し三等兵
2012/11/18(日) 23:06:10.66ID:???0656名無し三等兵
2012/11/18(日) 23:50:01.44ID:???0657名無し三等兵
2012/11/19(月) 00:13:52.68ID:???富士登山駅伝をXゲームにするつもりかw
代用食に新田次郎作品を読んでいたけど、かなり世界観近いよな・・・。
0659名無し三等兵
2012/11/19(月) 20:08:30.80ID:???当然天気図の正確さも採点対象なんだろうな?
0660名無し三等兵
2012/11/19(月) 20:30:53.40ID:???私はまちがってる青春でニヤニヤしてます
0661名無し三等兵
2012/11/19(月) 21:00:39.03ID:tPPOGArrそれでは前座イベントとして富士山ヒルクライムレースを
提案します。
もちろんベースマシンはブルドーザーかトラクタ
改造不可のNクラスから 無制限のアンリミテッドまで
ヒストリッククラスとして駄馬クラスも用意します。
んーん 戦塵とは関係ないな ごめんなさい。
0662名無し三等兵
2012/11/19(月) 21:03:12.04ID:???条件は国内産油(未精製)ないしは代用燃料(大豆油、魚油、天然ゴム・木材の乾留油)に限る
これで十分戦塵的だ
0663名無し三等兵
2012/11/19(月) 21:31:27.34ID:???流石に環境への影響が大きすぎるのではないか?
0664名無し三等兵
2012/11/19(月) 21:32:21.79ID:???やっぱ戦塵っていいねぇ。
ところで一番好きなのはインド洋なんだけどみんなはどの巻が好き?
0665名無し三等兵
2012/11/19(月) 21:38:38.50ID:???ソ連の不気味さがよく出つつ戦塵的な雰囲気があった。
0666名無し三等兵
2012/11/19(月) 21:41:32.10ID:???北国の人間としては、寒い海の表現が非常に生々しくて、はまってしまったな。
貨物船への雷撃の悲惨さは、寒いとこ暮らしの人間じゃないと理解しにくいかも知れない・・・鳥肌が立った。
0667名無し三等兵
2012/11/19(月) 21:46:07.94ID:???最初に手に取った甲州作品ってのもあるが汎用小型艦って概念で1冊書けるものなのだなと妙に感心したもんだ
0668名無し三等兵
2012/11/20(火) 11:13:27.42ID:???0669名無し三等兵
2012/11/20(火) 18:01:57.68ID:???0670名無し三等兵
2012/11/20(火) 18:09:03.10ID:???それぐらい気付けや…
0671名無し三等兵
2012/11/20(火) 18:19:15.55ID:???0672名無し三等兵
2012/11/20(火) 19:08:48.43ID:???とりあえず今の禁句だろうから話題かえようか、、、
0673名無し三等兵
2012/11/20(火) 20:01:09.29ID:???0674名無し三等兵
2012/11/20(火) 20:14:00.00ID:???でもブルをかっぱらうついでに新型信管付き砲弾を火事場泥棒する話がもっと好きです
0675名無し三等兵
2012/11/20(火) 20:28:04.12ID:???>>678ー679みたいなのをスルーできない俺みたいなのが悪いから、新刊について話せん訳だw
>>678ー679の思う壺だな。
0676名無し三等兵
2012/11/20(火) 20:29:12.48ID:???0678名無し三等兵
2012/11/20(火) 20:35:41.81ID:???申し訳ない、困った顔をしているのを見るとほっておけませんでな
乞食坊主のたわごとと聞き流していただければ幸い
0679名無し三等兵
2012/11/20(火) 20:40:32.34ID:???確かに御坊の事であれば中公の方は話せなくなるが、、、
そうやって予言を封じに来るとはw
0681名無し三等兵
2012/11/20(火) 21:33:39.23ID:???0682名無し三等兵
2012/11/20(火) 21:42:54.04ID:???…コレが思い浮かんだのは折れ岳?
http://www.cityofart.net/bship/hms_achilles_warriorcl_ac.jpg
0684名無し三等兵
2012/11/20(火) 23:14:33.04ID:???坊主ですら675の心を安らかにできなかったか
0685名無し三等兵
2012/11/20(火) 23:18:45.49ID:???考えてみればこの作者、ヘンな取り合わせの空戦が好きだよなあ。
水偵vs急造戦闘機に始まって、B17vs2式大艇、輸送機vs南山、果ては翔竜急造戦闘機vsB29・・・まだまだあるな。
谷作品は「タイタン航空隊」ではまったクチだから何も不満はないけど。
0686名無し三等兵
2012/11/20(火) 23:25:48.86ID:???紫電改が出てきたと思えば彗星を無理繰り改造した指揮官機の下での夜戦だし、
最後にゃ機銃も1門残して下して高空へ迎撃に行くし…
0687名無し三等兵
2012/11/20(火) 23:39:11.67ID:lGB/4b2U「小泉に騙された!言ってることはよくわからんが、民主党なら、この閉塞的な社会を打破してくれそう。」
↓
2012年
「民主に騙された!言ってることはよくわからんが、橋下なら、この閉塞的な社会を打破してくそう。」
↓
2016年
「維新に騙された!言ってることはよくわからんが、今度出来る新党なら、〜〜〜」
↓
2020年
「新党に騙された!言ってることはよくわからんが、今度の新・新党なら、〜」
↓
以下無限ループ
0688名無し三等兵
2012/11/21(水) 00:30:45.04ID:???地獄猫が追撃し損なった禰式が誤爆したか?
0689名無し三等兵
2012/11/21(水) 07:44:17.41ID:???0691名無し三等兵
2012/11/21(水) 11:40:03.44ID:???太平洋じゃ紫電改とF6Fが夜戦してB29を急造ジェットで叩くはか
インド洋方面って、のんびりしてるよなと思ってた
0692名無し三等兵
2012/11/21(水) 11:47:53.83ID:???インド洋では零式小型水偵、ソードフィッシュ、零観の三つ巴だったけど、
零式小型水偵のみ低翼単葉というすばらしさ。
0693名無し三等兵
2012/11/21(水) 12:24:32.23ID:???インド洋で英軍相手に、零式海軍機揃い踏み。
インド洋〜ビルマ方面関連作品どれかのあとがきで、太平洋方面云々とあったけど
誘導弾が飛び交うレベルの差は、あっち方面の戦いからじゃ夢窓すらできないw
0694名無し三等兵
2012/11/22(木) 18:25:40.30ID:???陸軍さんは、もう少しハイレベルの戦闘してなかったか?
疾風VSスピットファイアとか四式砲戦車VSマチルダとかさ。
戦車戦に関しては、ある意味、太平洋方面の戦いの対局にあるようだ。
0695名無し三等兵
2012/11/22(木) 20:58:19.29ID:???インド洋あたりのあのどっか牧歌的な殺伐さ鑑みると、その辺は史実と事情を同じくするんだろうなあと
改造空母からカタパルト発射の南天とかの運用の変態ぶりにまず眼が行くが、1944年で主力艦に雷撃で打撃与えられるって状況にも読んだ時相当の違和感あったっけ
0696名無し三等兵
2012/11/22(木) 21:12:33.82ID:???0697名無し三等兵
2012/11/22(木) 21:25:38.49ID:???その辺はビルマの話じゃなかったっけ?
ポートブレア攻略は山砲かついでとか物々交換とかもう少し貧乏くさい話だったと思う。
>>695
輪形陣対策、近接信管対策(ようするに翔竜)は英軍相手にはいらない気が。
史実にかんがみて言ってこのころに英軍艦艇と戦うのに雷撃が不可能なぐらいの対空砲火
喰らう可能性ってあったのだろうか?
だれか詳しい人教えてください。
0698名無し三等兵
2012/11/22(木) 22:11:56.57ID:???いや、史実も戦塵も英海軍はまだしょぼいっぽい、と言いたいわけだが
まあ末期に空母が日本近海ウロウロしてた頃には相当に強化されてたんだよね…?
0699名無し三等兵
2012/11/22(木) 22:20:24.12ID:???>その辺はビルマの話じゃなかったっけ?
そうなんだけど、時期がかぶっているしインド洋沿岸地域で英軍相手だからまとめて語ってもいいんじゃないか?
>対空砲火
この時期、英国艦隊に航空攻撃実施した事例ってあるのかな?(こちらの世界で)
単純発送だと、電子機器などの性能が向上した分、開戦時よりはすごいことになっていそうだけど。
0701名無し三等兵
2012/11/22(木) 22:55:33.11ID:???話しづらいったらありゃしない_l ̄l〇
0704名無し三等兵
2012/11/23(金) 11:58:25.57ID:???0705名無し三等兵
2012/11/23(金) 15:06:19.19ID:???沖縄戦で戦艦ペンシルバニアが天山4機の夜間雷撃を受けて1発命中している。
戦果不十分の話だと、同時期に一式陸攻(これも初期型を飛行時間超過で連絡機に型落ちしたモノの部隊で勝手に再整備)も夜間雷撃に成功したって話もある
0706名無し三等兵
2012/11/23(金) 18:17:57.18ID:???少なくとも運用部隊としては発射成功し部隊が帰還すれば次もいけるという事で(攻撃手段として)合格であると言えなくもないわな
0707名無し三等兵
2012/11/23(金) 18:47:09.95ID:???やはり撃沈破は必要だし、例えば台湾沖みたいに航空隊の大半が失われた挙句に
ようやく1、2本だけ命中したなんてのを成功と言うのはいかがなものかと(損害と戦果が見合っていない)
0708名無し三等兵
2012/11/23(金) 18:59:51.58ID:???そういった「やっただけ」という問題もあるのだけれども、評価の基準が戦果があったかだけでみるのか、
攻撃手段として問題が無かったかとみるのかで違ったものになってくると思うんだ
史実台湾沖航空戦だと重巡の損害1(というのは2、3ヵ月後に)と判った事だけど、戦果報告の段階では攻撃成功、
15,6隻の撃沈破と判断しちゃっているわけで、これもまた問題がある。
なんて言うかな、成功と及第点のギャップは当然あって、やりかた(損害に見合った戦果、部隊練度と資材に比較して継続可能な戦法か)が適切であったか
戦果確認とは別の視点で評価されるべきじゃないかなって事だね
0709名無し三等兵
2012/11/23(金) 19:12:09.44ID:???0710名無し三等兵
2012/11/23(金) 19:26:45.61ID:???荒れるネタに触れて悪いのだけど、
深町さんの丸大兵器が射程2万メートルとしているのは今まで戦果をあげてきた航空雷撃は「被害」の面から先が無いとして、遠距離から攻撃できる方向にシフトしようとした
同時期の搭乗員・実戦部隊からはまだこなれていない兵器なので、今までと同様の訓練と戦技で攻撃できる7千メートル型への縮小案を提示した、って感じにね
夜間雷撃も同様に、索敵、進撃(航法)、接触、射点への占位ときて発射、さらには帰投と損害計上が加わるわけだ
この中一つでも何かミスがあれば目標達成できないし、極端な話理想的な雷撃に成功しても魚雷の調整ミスで自爆した場合は部隊の攻撃法として合格とするのかどうかって事だよね
0711名無し三等兵
2012/11/23(金) 19:32:20.95ID:???0712名無し三等兵
2012/11/23(金) 19:35:30.08ID:???という価値基準の転換が必要な気が。
問題は、戦塵だと描写の仕方の関係上敵のカウンター能力を書きようがないんだよなあ。
それこそハスミンのイカサマじみた読みでも導入しないと敵の意図すら満足に描けない。
0713名無し三等兵
2012/11/23(金) 19:44:59.82ID:???何回も夜間単機侵入を許して撃墜に失敗しているのだけど、次はココをこのように工夫すれば上手くいくと判断して攻撃を反復していく
合格とか及第と言われると違和感あるけど、手ごたえアリ(次は成功)という表現なら判るわ
0714名無し三等兵
2012/11/23(金) 19:53:29.62ID:???自分の努力や見識不足なのか、皆が苦手とする所から責められたのか問題点の洗い出しには邪魔なだけだ
0715名無し三等兵
2012/11/23(金) 20:12:30.59ID:???現場の担当者を詰問するのではなく、齟齬や失敗した点を整理して質問するという単純な作業をなかなか出来ないんだこれが
0716名無し三等兵
2012/11/23(金) 20:29:09.67ID:???0717名無し三等兵
2012/11/23(金) 20:56:00.50ID:???0718名無し三等兵
2012/11/23(金) 20:58:32.48ID:???0719名無し三等兵
2012/11/24(土) 18:18:18.97ID:???電波兵器奪取だったかな、敵の新型信管の搭乗員の評価も正反対で一通り聞くだけじゃイミフだったな
あれも証言者がどのような状態でその感想を述べたかをパターン分けできる知識が無いと整理できないだろうね
0720名無し三等兵
2012/11/24(土) 18:27:32.64ID:???史実より戦塵日本の情報の取り扱い方はマシだって事だわな。
0721名無し三等兵
2012/11/24(土) 18:36:57.19ID:???すくなくとも現場の人間がレーダーとはこんなものだとイメージできなければ文句もいいようがないものね
0722名無し三等兵
2012/11/24(土) 19:11:06.24ID:???生み出した改変だろうか?
0723名無し三等兵
2012/11/24(土) 19:28:50.18ID:???攻守が逆になるのだけど、警戒線を張れないと、尼港に封鎖突破船は入るし、重巡部隊が泊地にいても潜水艦の浮遊機雷にやられると、
圧倒的に戦力で勝っているはずなのに翻弄されたという戦訓の方が大きい気がするんだよね
0724名無し三等兵
2012/11/24(土) 19:31:44.27ID:???それって、国力の増大云々よりオホーツクでの経験則が大きいんじゃないか?
本当の暗闇(未開通湾曲したトンネルの奥とか)知ったら提灯は必需品だと嫌でも気づく。
0725名無し三等兵
2012/11/24(土) 19:53:21.19ID:???無線封鎖はもちろん、舷窓は閉めるし甲板上での煙草も厳禁、場合によっては石炭の炊き方(煙突から火の粉が見える)まで指定して敵に発見されない事を訓練している時期なわけで、
それを覆せなかったのは説明が悪かったのか、実績が無いがため理解が及ばなかったのか
発言者の近視的発言だけを責めれるものではないはずなんだがな
0726名無し三等兵
2012/11/24(土) 19:54:01.79ID:???レーダー開発は、小さな戦訓で急に進むこんなに簡単な物じゃないよ。
ところで日本本土の防空任務は、やはり旧式機ばかりなのだろうか?
0727名無し三等兵
2012/11/24(土) 20:07:08.06ID:???問題は捕捉できても迎撃能力が足りてないことなんだが。
なんていうか、「初期戦力で負けてるから絶対に不利になる要素は作りたくない」的なこだわりが
変な方向に向かってしまった感じ。
提灯付けてる相手を一発ぶん殴ってとんずら、ぐらいの感覚でいたのかもな。
0728名無し三等兵
2012/11/24(土) 20:23:31.92ID:???何か一つ実物が出回ればあそこを直せ、ここを改良しろと意見も出るし予算も譲ってくれるところもあるとは思うのだけどな
0729名無し三等兵
2012/11/24(土) 20:30:01.39ID:???0730名無し三等兵
2012/11/24(土) 20:39:42.96ID:???レーダーも殺人光線モドキが端緒だけど、その金属物体の反応を拾う事が出来ると、夜間見張りに使えるとを絡めて考えられる人、
その絡めた考えを理解できる現場の人が一定数揃った上で、開発増産にGOサインを出すトップが居ての話だからなあ
トップ一人が(実際に馬力のあるタフな変人ではあるが)見識高かったから勝手に揃ったというのは伝説にすぎないだろ
0731名無し三等兵
2012/11/24(土) 20:43:52.22ID:???0732名無し三等兵
2012/11/24(土) 20:48:49.25ID:???イギリスのレーダー網構築開始はバトルオブブリテンの数年前なんだな。
0733名無し三等兵
2012/11/24(土) 20:51:01.90ID:???艦載機もシーファイアーとかじゃなぁ。
ボーフォースとかF4Fとかアメリカから供用された武器満載ってそれじゃアメリカ相手みたいだな。
イギリスが固有の武装でくるならまだ雷撃とか成り立ちそうな感じがするw
0734名無し三等兵
2012/11/24(土) 20:53:45.05ID:???軍港在泊中に爆撃喰らって無力化とスルーされていた記憶があるのだが、どこに書かれていたものか思い出せん
0735名無し三等兵
2012/11/24(土) 20:55:34.89ID:???とりあえず一次大戦の飛行船爆撃の話と書かないと判り難いぞ
あれも聴音器の精度あげるためパラボラ原理を使ったコンクリート壁作ったり、
視覚障害者を利用したりと色々面白い(失礼)のだが
0736名無し三等兵
2012/11/24(土) 21:11:01.62ID:???0737名無し三等兵
2012/11/24(土) 21:36:53.28ID:???満州の方の防空はどーなってるんだろ?
0738名無し三等兵
2012/11/24(土) 22:18:42.74ID:???出てきたのは海兵隊の陸上支援の九六艦戦くらいか?
0739名無し三等兵
2012/11/25(日) 00:45:43.68ID:???0740名無し三等兵
2012/11/25(日) 01:17:27.44ID:???中巻はいつ出るんですか?
いきなり下巻じゃないと思ってるんスけど
0741名無し三等兵
2012/11/25(日) 07:11:52.42ID:???0742名無し三等兵
2012/11/25(日) 07:15:30.58ID:???戦争はシステムでやるもの
個々の装備の性能差だけを気にする近視眼的発想だと「どうやってもアメリカには勝てない」という結論しか出ないね
向こうの方が個としてスペック上なんだから
その上で食らい付いて粘るために戦塵では地味にシステム構築っぽい描写積み重ねてるんじゃないのかねえ
0743名無し三等兵
2012/11/25(日) 08:13:59.64ID:???制空圏は確保できてるとか越境爆撃計画したけど戦域広げたくないから中止とかは言ってなかったっけ?
1939の段階で航空優勢の確保なしに攻勢に出るソ連軍ってのもなかなかに無理のある話だが…
遺棄されたソ連軍将校の遺体漁ったら攻撃計画の入った図嚢めっけ→
ギャーホントに来たぁ〜みたいな展開があったが、まともに航空偵察実施してれば敵側の攻勢意図に気付けないわけがないしな
しかもあんな起伏があるだけの平原なんだし
0744名無し三等兵
2012/11/25(日) 08:44:46.33ID:???『サイパン邀撃戦 上』と称しながら、真実その地が舞台となっているのは一部のみ。物語の大半は、洋上と空中で終始してゐる。
「羊頭を懸げて狗肉を売る」とまではいわぬものの「嘘、大袈裟、紛らわしい」の謗りはまぬがれぬのではないか。さりとて――。
失礼した。『加賀開港始末』(中央公論新社公式サイトにて連載中)の影響で、妙な文章になってしまった。誤解されるといけないので、念のために書いておこう。
これで、いいのだ。
その理由は、タイトルに「上」の文字が入っているから。もしも「下」でサイパン島がでてこなかったら、話をふくらませて「下の下」や「下下下の下」に続ければいい。
みんなで歌おう下下下の下。
0746名無し三等兵
2012/11/25(日) 10:54:25.18ID:XNBzR2cV大軍縮、民間飛行の発達、主たる仮想的が仏→独、正面の変更、大軍拡・・・
オヘレーションズリサーチが機能したらしい部分と、偶然と、変人と、入り乱れ。
第一火砲ゾーンと第二下方ゾーンの間で戦闘機が敵機を捕まえられると本気で思っていたのかとかナゾ。
0748名無し三等兵
2012/11/25(日) 11:50:14.07ID:???0749名無し三等兵
2012/11/25(日) 12:09:13.76ID:XNBzR2cV過程のアレコレ、特にオペレーションズリサーチの活用と限界、あたりについては共通でしょ。
0750名無し三等兵
2012/11/25(日) 13:44:16.99ID:???0751名無し三等兵
2012/11/25(日) 23:56:50.66ID:???0752名無し三等兵
2012/11/26(月) 08:38:49.93ID:???0753名無し三等兵
2012/11/26(月) 11:29:38.98ID:???まだ30代だった谷甲州は、某社の編集者を相手に新企画の説明をしていた。
当時の記録には「技術者の眼からみた太平洋戦争」「オホーツク海海戦」などの言葉に交じって、航空戦艦の概要も記されている。
つまり「全主砲艦首集中配置」「後甲板は航空兵装/アングルドデッキ装備」というものだった。
その後、思いがけず架空戦記がブームになり、上に書いたような航空戦艦など珍しくもなくなった。
むしろ手垢のついた存在になって、迂闊に手を出せなくなってしまった。
それからさらに年月がすぎてブームは去ったが、甲州はいまだに「技術者の眼からみた太平洋戦争」を書きつづけている。
さてと。
そろそろいいかな。
ということで――。
大峰、出撃
〔谷甲州/2009年8月〕
0754名無し三等兵
2012/11/26(月) 11:52:13.72ID:???後半での搭乗員不足も発生させないように、ソロモンの航空消耗戦も
史実よりずっと近距離で小規模だし、高効率化させて過剰な損耗防いでる。
しかも出てきた大峰は、航空戦艦じゃなくて航空機運用可能な防空巡洋艦w
センセの意地の産物だよね。
0755名無し三等兵
2012/11/26(月) 12:07:47.65ID:???山名の艦名が、天城・葛城・笠置・阿蘇・生駒と続けば確信犯だな。
0756名無し三等兵
2012/11/26(月) 12:22:12.86ID:???まだまだ正規空母2隻分くらいの鉄鋼は、余裕で残っていそうだよね。
マリアナに登場したときの記述から、仙丈は90機以上積んでるね。
翔鶴並みのサイズと開放式とは言え、一段格納庫で可能な機数かな?
やはり大峰みたくサイドエレベーターを採用して、格納庫甲板の床面積を確保してるのかな?
飛行甲板が非装甲でサイドエレベーター装備した、開放式格納庫の大鳳みたいな外見を妄想してみる。
0757名無し三等兵
2012/11/26(月) 13:50:23.06ID:VNNrQtk9レーダー開発技術陣が本チャンからはソヴィエトと呼ばれていたネタとかみんな知っていて
(20年前に日本語で読めたし)、技術者と用兵者の軋轢という構造は云々等と解説するのはヤボだと思ったんだよ。
0759名無し三等兵
2012/11/26(月) 18:32:16.70ID:???資材倉庫とか魚雷調整所等を一層下に配置できれば1割ぐらい利用可能な面積は増えそう
0760名無し三等兵
2012/11/26(月) 19:35:10.09ID:VNNrQtk90762名無し三等兵
2012/11/26(月) 20:46:50.92ID:???史実の大戦後半では無くなってきているけど、補用機(予備機)を分解状態ではなく整備完了(実用機)状態で積んだり、
偵察機や誘導用の艦攻を積むこともあるのだから、ぴったり9の倍数積めなきゃ無駄といわけではない
むしろ、新型機ほど機体が大型化する傾向にあるのは判っているのだし、
空母のキモが速力と飛行甲板のサイズであるなら格納庫は飛行甲板にあわせて目一杯とるというだけの話だよ
同時発艦機数の制約〜と言うのなら、攻撃隊を2回に分けるだけだし、搭載部隊が縮小編成になったって問題は無いよ
0763762
2012/11/26(月) 20:49:26.04ID:???空母戦記や提督の決断なんかのゲーム経験からだけ見ていると確かに格納庫とかが余剰にみえるかもしらんw
0764760
2012/11/26(月) 21:05:52.65ID:VNNrQtk9「必要な時に、必要な場所に」届ける難しさは戦塵でも何度も描かれているはず。
0765名無し三等兵
2012/11/26(月) 21:16:11.38ID:???基本は大型化する艦載機を発刊させるには飛行甲板の長大化と一定の速力を発揮できる事
むしろ着艦の問題で飛行甲板サイズの要求はシビアだろう
格納庫は結局艦体サイズに比例するしかないのだから、取れる分しかとれない
逆に攻撃隊は一定数の規模、降爆にせよ雷撃にせよ6〜9発の射線の確保が基本、
攻撃隊以外の偵察機相当や融通のきく戦闘機といったものもでてくるので、機数は積めるだけつめるようにしたい
あとは運用の問題でしかないのだから、運用に柔軟性を持たせるためにも余裕のある機数は重要だよ
そういった部分だけをみて(最大)搭載可能量の話を懐疑的にみる必要はないと思うがな
0766名無し三等兵
2012/11/26(月) 21:18:47.74ID:???戦闘機隊は露天係止しているのもいるんじゃね?
大峰は主砲のブラストの関係で無理みたいだとあったから大型空母はやっていると思われ
0767名無し三等兵
2012/11/26(月) 21:30:26.66ID:VNNrQtk9単艦単位で考えても母艦の燃料とか装甲とかいろんなトレードオフがあるわけで。
使い道が限られる巨砲の数や搭載機数の多さではないところに着目しているシリーズだと思うんだが・・・
0768名無し三等兵
2012/11/26(月) 21:35:02.23ID:???大型の機体=運用にでかい船体が必要というわけでもないだろうけどねえ。
とりあえず大峰のアングルドデッキは単に飛行甲板を斜めにしただけで
離着艦のプロセスの効率化までは考えてないんだろうなあ。
正面に主砲が鎮座してるから斜めにしてずらしたってだけの代物だし。
0769名無し三等兵
2012/11/26(月) 21:39:12.93ID:???>使い道が限られる巨砲の数や搭載機数の多さではないところに着目しているシリーズ
それは穿ちすぎた見方じゃね?
空母ってのはあくまで滑走路の延長にあると考えると、飛行甲板サイズを確保するのが再優先なわけで
メインの攻撃機隊を維持運用するためのプラットフォームにすぎないわけだ
その存在が積めるだけの攻撃機を積まないというのは空母そのものを否定するわけだよ
作風を楽しむのはわかるが、何のために存在する空母かという話と、小技が効いて思わずニヤリとする脇役兵器大活躍とは分けて考えておかなきゃ
0770名無し三等兵
2012/11/26(月) 21:43:33.36ID:???0771名無し三等兵
2012/11/26(月) 21:45:21.70ID:???空母の中の重量配分が色々あるだろうけど「全部詰めるだけのサイズでつくればいい」というのが一つの解答
戦塵ファンの好みはあれども、光陽丸より翔鶴のほうが理想的空母に違いあるまい
0772名無し三等兵
2012/11/26(月) 21:46:19.73ID:???0773名無し三等兵
2012/11/26(月) 21:49:39.82ID:???0774名無し三等兵
2012/11/26(月) 21:54:57.59ID:???イラストリアスよろしく重装甲にしても搭載機が30機じゃ目標に到達できんしな…
0775名無し三等兵
2012/11/26(月) 21:59:45.42ID:???0776名無し三等兵
2012/11/26(月) 22:01:00.36ID:???翔鶴級って沈められてたっけ?
0777名無し三等兵
2012/11/26(月) 22:07:04.06ID:???アメみたく上甲板より上は箱型の倉庫をガバッと乗せると不細工に作ってしまえばレイアウトも楽だったろうに
でも造船官としては艦体に合せて設計するのが常道なんだろうな
0778名無し三等兵
2012/11/26(月) 22:16:17.39ID:???0779名無し三等兵
2012/11/26(月) 22:28:14.85ID:???それに日本の場合は第四艦隊事件等で重量軽減、上部構造物軽量化が至上命題な部分があるからどうしても仕方が無い部分もある
0780名無し三等兵
2012/11/26(月) 23:03:55.57ID:???ちょっと待てなんだその素敵な空母は>カタパルト付きの瑞鳳
あと>>765!頼むから発艦と発刊を誤変換しないでくれ!なんか泣けてくる
0781名無し三等兵
2012/11/27(火) 00:54:26.13ID:???ロボット甲州が実用化されるのはいつなんだろー?
0782名無し三等兵
2012/11/27(火) 15:01:17.08ID:???すぐまたそうやって意地を張る・・・・。
第四艦隊事件の顛末も、船に対しての美意識も、戦塵日本は史実と微妙に違うでしょ?
せっかく作中世界の考察って流れになり掛けたのに、どうして史実に対する知識見識開陳に走るわけ?
0783名無し三等兵
2012/11/27(火) 19:33:44.76ID:???元ネタ=史実ってだけで知識見解開陳と言いだすのも脊髄反射的な悪い癖だよ
0784名無し三等兵
2012/11/27(火) 19:40:07.44ID:???無茶振りすぎね?
ま、赤城加賀は三段空母から全通甲板に史実通りに改装したのだろうし、
蒼龍はそのまま、飛龍が半一層格納庫だったかな?
翔鶴型が一層格納庫の第一世代なら、仙丈あたりは>>777の言うようにレイアウトを飛行機にあわせて改良したと好意的に読めばいいだけなんだよ
0785名無し三等兵
2012/11/27(火) 20:20:44.90ID:???あとは光陽丸が(何ベースの改造か判らないけど)格納庫をパカッと乗せる格好の実験艦で、荒島型改造空母にフィードバックされてんじゃね?
0786名無し三等兵
2012/11/27(火) 20:21:27.40ID:???例えば、鉄山将軍はどうなったんだろう?
まさか国防省の若い衆5人を集めて
謎の坊主を相手に電光剣を振り回しているわけではあるまい…
0787名無し三等兵
2012/11/27(火) 20:59:19.02ID:???0788名無し三等兵
2012/11/27(火) 21:34:38.73ID:???それが何故か東條上等兵がやってきてしまった
0789名無し三等兵
2012/11/27(火) 22:01:21.23ID:???まあ日米開戦の都合上、「それをやる奴がいないと話にならない」からだろうけど。
0790名無し三等兵
2012/11/27(火) 22:02:46.91ID:???先生「ぐぬぬ…」
こうですか、判りません
0791786
2012/11/27(火) 22:12:44.72ID:???雪駄に道義の鉄山将軍が5人の危機に駆けつけ、
六本腕の外道を電光剣で叩っ斬る!
ごめんなさい
そうか、もう鉄山将軍と謎の坊主(途中でキャスト交替w)のネタは
通じないかあ・・・前世紀79年だものなあ
0792名無し三等兵
2012/11/27(火) 22:18:52.54ID:???熱河省あたりで満州事変のシメで出てきてもよさそうな人物だけど
0793名無し三等兵
2012/11/27(火) 22:30:01.33ID:???後任が梅津かどうかはわからないね
そもそも、関東軍司令官から永田がどっかに転出したかもわからない
戦塵世界の陸軍の人事人脈はわからんわなあ
史実との乖離が大きいうえに、修正すべき作中のデータがなさすぎる
0794名無し三等兵
2012/11/28(水) 03:10:17.07ID:???開放格納庫は飛龍から一部採用とあるね。
それ以前は間に合ってなくて史実どうりなんでね?
でも翔鶴級が、一段格納庫だと仙丈って何機乗せてるバケモンよ?
0795名無し三等兵
2012/11/28(水) 21:15:35.42ID:???あとは飛行甲板を現在の米国空母みたく艦体より大幅に幅広く、隼鷹以上に煙突と艦橋を張り出しているとか
史実大鳳も飛行甲板の中心線と艦体の中心線がズレているはずだから、仙丈も同じ考え方で思いっきり幅広にして格納庫面積稼いでいるのじゃないかね
0796名無し三等兵
2012/11/28(水) 22:13:17.91ID:???そっから引き算してけば、仙丈の搭載機数は出るんでね?
0797名無し三等兵
2012/11/29(木) 20:54:42.09ID:???隼鷹型が48〜55機として約100機
飛龍が57〜73機(史実の2段格納庫)で、残りの主力空母3隻で300機前後
伊勢日向が各20機積んでいたのをカウントしたら、残りの主力空母3隻で260機、1隻あたり90機になるわな
まあ数字を丸めて600機、もしくは601空みたいな空母用航空隊の4個航空戦隊分の定数が600機で空母搭載は1割少ないぐらいに見た方がいいのかもね
0798名無し三等兵
2012/11/29(木) 21:18:05.41ID:???それでも仙丈翔鶴瑞鶴で230機、1隻あたり80機だわな
龍驤は開戦初頭に沈んだけど、祥鳳ってどうなったんだっけ?
0799名無し三等兵
2012/11/29(木) 22:20:53.87ID:???艦戦が20前後、それに偵察機や補用機をいくらか積んでおきたい
となると条約開けの空母は80機+アルファ積めるように設計していると考えてもいいかもね
>1隻あたり80から90機
0800名無し三等兵
2012/11/29(木) 22:54:39.15ID:???0801名無し三等兵
2012/11/30(金) 07:14:41.78ID:???0802名無し三等兵
2012/11/30(金) 10:14:48.01ID:???エレベーターに載せられれば大丈夫って程度の主翼折り畳み方式では、艦体が馬鹿デカくなるのを避けられない。
だが仙丈は名前と就役時期からして、たぶん荒島型の三番艦ベース。
彗星改は小型空母用に、開発され配備し始めたばかりくさいし、天山が彗星改みたいな主翼折り畳み方式とは書いてないし。
0803名無し三等兵
2012/11/30(金) 10:56:17.85ID:???維新の公約
最低賃金の廃止(企業は時給1円で雇える←新自由主義の柱・セーフティネット無し)解雇規制緩和(時給1円が嫌なら首に出来る)
相続税100%・遺産全額徴収 消費税11%
橋下は人権擁護法案推進 (解同が作った団体役員に就任) 在日地方参政権賛成
・地方分権推進(在日に地方を乗っ取らせるため)
大口後援者 ・マルハン、電通、博報堂(カジノ利権目当て)・ソフトバンク(電力利権目当て)・パソナ ←在日朝鮮人の会社
・今井豊 (大坂維新の府幹事長)元自治労東大阪役員、元同和利権組織ティグレ生野所長
・井上哲也 (元社会党) 社会党副委員長で同和利権ボスの井上一成の甥
・谷畑孝 (元社会党・外国人参政権賛成) 同和利権組織ティグレの候補 部落解放同盟 ハンナンから支援
・小沢鋭仁 (元民主党・外国人参政権賛成) 小沢一郎支持★ 「脱原発して、韓国から電力の直接輸入を行う」
・松野頼久(元民主党) 小沢系★ 鳩山内閣のブレーン TPP反対(維新はTPP推進w)
・今井雅人 (元民主党・外国人参政権賛成) FX情報会社会長 芸名マット今井
・柳ケ瀬裕文 (元民主党) 東京都都議 「蓮舫」公設第一秘書
・石関貴史 (元民主党) 小沢系★ 習近平の特例会見を擁護 丸刈り白スーツ
・富山泰庸 (元吉本芸人)(株)アベブ(パチンコ店向け人材派遣会社)取締役
在日朝鮮人「我々は合法的に日本を侵略する」「どうせデモの1つもできやしない」
大阪人は頭空っぽだから、ドラマや映画を見る感覚で選挙に行く。
我々は、有権者が幾度と無く騙される事は既にあらゆる詐欺を通して実証済みである
0804名無し三等兵
2012/11/30(金) 16:33:03.12ID:???大型空母想定で翼面積小さくして従来の折りたたみ量と一緒の形式と変化ないかもしれないからねえ
開戦当初に赤城と蒼龍やられているけど荒島型の改装が順調に進むのなら後者でいっている可能性もあるかもね
0805名無し三等兵
2012/11/30(金) 19:55:18.77ID:???戦塵でも紫電改の方が先に実用化されているのもその手の縛りが少なくて済んだためなんだろうな
0806名無し三等兵
2012/11/30(金) 20:10:37.25ID:???アメリカはそういうところも手を抜かないから困る。
0807名無し三等兵
2012/11/30(金) 21:02:52.04ID:???史実同様にカタパルトは戦塵米海軍でも実用化済みと解るが
妖しい伴天連が暗躍しない限り、アングルドデッキはまだだろ。
0808名無し三等兵
2012/12/01(土) 08:26:13.57ID:???0809名無し三等兵
2012/12/01(土) 08:42:58.11ID:???0811名無し三等兵
2012/12/01(土) 10:41:16.71ID:???ププ
0812名無し三等兵
2012/12/01(土) 10:47:18.13ID:???それだと大淀初期案(瑞鳳の飛行甲板を斜め取付)とあんまり変わらんよね
0813名無し三等兵
2012/12/01(土) 13:09:49.37ID:???有効幅を広げるって意味でサイドエレベーターや傾斜煙突って工夫になるのだろうね
あとはスポンソンの張り出しに限界があるから、いっその事防御火器は随伴艦にまかせてしまうとか…
0814名無し三等兵
2012/12/01(土) 13:19:11.89ID:???もしかすると艤装の手間の差を考えると、大峰のが先に進水してないか?
そうすると仙丈は、サイドエレベーターを採用していて不思議ないべ。
損傷修理に内地回港中の空母群も、時間が許せばアングルドデッキやサイドエレベーターつけるかもよ。
サイパンでハスミンが粘れば、次に小笠原でやり合うまでに何隻かは搭載機数増えて運用効率も高くなるべ。
0815名無し三等兵
2012/12/01(土) 15:40:26.76ID:???アングルドデッキは飛行甲板の延長だから強度を無視すれば側面へ張り出しを追加する方向でこなせるだろうけど、
エレベーターは片持ち揚貨機と補強材を取付つける上に、エレベーターの動力系を全部やりかえる必要が出てくると思うのだが
0816名無し三等兵
2012/12/01(土) 17:01:38.45ID:???0817名無し三等兵
2012/12/01(土) 17:20:27.32ID:???エレベーターだと、電動機や制動機がエレベーターサイズに合せて製作されるのあるんだけど、エレベーターの直下、下層格納庫甲板の下に配置されている事が多いので、
それをサイドに追いやると電気系統・動力系統を全て付け変える必要性がでてくるんじゃないかとね
つまり、格納庫甲板の下の艤装とサイドエレベーターの配置予定地の艤装を交換し、下手すれば着艦制動機の動力兼用ならそこも新規で作り直す必要もあるかも知らんと
電気溶接ってのは工手の作業方法の1つにすぎないのだから改装計画とか艤装替えとかには直接の効力は発揮しないよ
ってか、電気溶接が魔法の様に語られてしまっているのって何故なんだ?
0818名無し三等兵
2012/12/01(土) 17:26:19.21ID:???実は船体内部の配管からいじくりまわさないとまずいかもしれないエレベーターの移設の違いか
そこまで手間かけるのなら建造中の船だけ戦訓反映しておいた方がいいのかな
0820名無し三等兵
2012/12/01(土) 17:38:59.31ID:???そうそう、単純に格納庫甲板レベルだけでみてもエレベーター以外に高角砲向けの揚弾筒や、
航空機用の爆弾・魚雷用の揚弾筒=資材エレベーターが何ヶ所か下層から設置されているし、
細かい事言えば格納庫の側面にも注排水と消火用を兼ねた配管が走っているから全て付け変えないとマズイと思うのよね
せめて翔鶴クラスで開放式格納庫にした際、舷側の開口部周囲に何か取り付ける事を考えて艤装を極力排除しておくとかしていないと難しいと思うな
0821名無し三等兵
2012/12/01(土) 17:45:04.87ID:???サイドエレベーターだけ付けても爆弾庫からの運搬ルートがまずくなったら余計に使い憎くなるだろうし難しいな
0822名無し三等兵
2012/12/01(土) 17:50:39.58ID:???半分だけやったからなんとかなった?
0823名無し三等兵
2012/12/01(土) 17:52:26.06ID:???大和零戦山本五十六の三種の神器、これの後に出てきた勝利の方程式だなw
電気溶接、排気タービン、逆探、ロタ砲、他に何があるかな?
0824名無し三等兵
2012/12/01(土) 17:56:50.61ID:???0825名無し三等兵
2012/12/01(土) 18:00:46.70ID:???0826名無し三等兵
2012/12/01(土) 18:06:25.95ID:???・艦艇の性能が飛躍的に上がり、かつ価格が下がる電気溶接と言う魔法
・迎撃機だろうとなんだろうと飛躍的に飛行機の性能を上げてくれる魔法、排気タービン
最近はさらにこんなものも。
・使い物にならない無線機がこれひとつで不思議、使えるようになってしまう魔法「適切なアース線」
あれは誰が広めたんだろう。
0827名無し三等兵
2012/12/01(土) 18:08:32.53ID:???つ「急速造艦演習」
史実では設計指示の出たのが昭和17年で
マスプロ化を徹底しきれなかった松型相当の量産品駆逐艦を
戦塵日本では昭和12年に設計終了どころか量産演習してたりする。
戦塵日本は艦船建造の電気溶接利用が、魔法では無かったりする。
0829名無し三等兵
2012/12/01(土) 18:34:58.69ID:???相手にしているその人、例の鬱屈した不平不満居士の人だと思いますよ。
自分が「こうあるべきだ」と思っていることを(是が非でも)他人に認めてもらえないと
自分のアイデンティティを保っていられないのだと思います。
ここで他の人から違う意見を聞きたいのではなく、共感を得たいだけなのです。
自分の考えが社会的に正しいことだと認めてもらえないと、不安なのだと思います。
相手にするだけ、精神衛生上の損です。
0830名無し三等兵
2012/12/01(土) 18:37:58.55ID:???明らかに「?」、な所を指摘するとレッテル並べて
発狂する奴を見かけるような。
0831名無し三等兵
2012/12/01(土) 18:45:13.82ID:???うーん、なんか言いたい事と違うのですよね
確かに電気溶接がモノになると箱を新規に作るのは軽量化できたり、ブロック工法でつき合せ溶接が可能だったりとするのですけど、
艦の改造といった「2階下の機械室を撤去」したり、ケーブルを引き直すために「配線上にある機械を別の場所に移し替える」作業にはあんまり関係ないとでも表現すればいいのでしょうか
空いた穴を鉄板で塞ぐとか、現場に合せてパーツを付けるといった面では修理でも威力を発揮するのでしょうけど、
根本的にエレベーターを付け変えると言った話では「魔法では無いだろう」としたいのです
0834名無し三等兵
2012/12/01(土) 18:51:00.98ID:???改造ならレイアウト変更の比重が大きいから電気溶接が実用化されていても大きな要素にならない
こういう事だろ?
それだけの話で>>831は何に噛みついているんだ?
ってか、>830に噛みつくところじゃないろ
0835834
2012/12/01(土) 18:51:45.15ID:9XzdIx+Uそれだけの話で>>832は何に噛みついているんだ?
ってか、>831に噛みつくところじゃないろ
に訂正
0836名無し三等兵
2012/12/01(土) 18:55:04.02ID:???他のスレに移動するまで静かにしてたら良いかね
0838名無し三等兵
2012/12/01(土) 18:57:21.51ID:???まったりいこうず
0839名無し三等兵
2012/12/01(土) 19:00:20.81ID:???やれやれだ
0840名無し三等兵
2012/12/01(土) 19:02:20.77ID:???お前ら何スレ荒らせば気が済むんだ?
0842名無し三等兵
2012/12/01(土) 19:18:20.27ID:???0843名無し三等兵
2012/12/01(土) 19:26:06.53ID:???そこまで行くと工法とかクレーン能力の話じゃないわな
0844名無し三等兵
2012/12/01(土) 19:28:21.99ID:???0845名無し三等兵
2012/12/01(土) 19:35:25.41ID:???出入り口をちょっと変えただけで通路はあわせにゃならんし駐車スペースの白線は全替えになるし
積み下ろし用のホイストとか置いていても人の横断と車の通行がまずかったら事故のもとだから置き場所考えなきゃならないし
簡単に見えるのだけどやってみるとややこしいんだよね
0846名無し三等兵
2012/12/01(土) 19:41:33.69ID:???0847名無し三等兵
2012/12/01(土) 19:45:12.57ID:???0848名無し三等兵
2012/12/01(土) 20:04:03.79ID:???アメリカ式構造は純粋な船としての安定性は、特にWWU期だとむにゃむにゃだから
0849名無し三等兵
2012/12/01(土) 20:14:26.78ID:???史実大鳳も装甲甲板にするため格納庫を一層に抑えたはずだし
0850名無し三等兵
2012/12/01(土) 21:23:33.95ID:???と思ったけど大型艦に興味ナッシング
というより松型はあるは一等輸送艦、二等輸送艦は量産されているはで他の艦種にかまかけてられなさそうだな
0851名無し三等兵
2012/12/01(土) 21:30:08.38ID:???0852名無し三等兵
2012/12/01(土) 21:47:11.12ID:???0853名無し三等兵
2012/12/01(土) 21:51:06.55ID:???0854名無し三等兵
2012/12/01(土) 22:03:28.98ID:???0855名無し三等兵
2012/12/01(土) 22:03:33.16ID:???0856名無し三等兵
2012/12/01(土) 22:11:27.66ID:???勘ぐって読めば、艦隊派の真っ当な金剛代艦=大和型戦艦計画を潰すために井上が佐久田に裏付けを出してもらっている話だしな
次期主力艦を決める立場にしてはチト階級低い気もするがな
0857名無し三等兵
2012/12/01(土) 22:14:14.68ID:???だから力あるものを利用したんだろ。利用されたのかもしれんけど。
0858名無し三等兵
2012/12/01(土) 22:14:31.28ID:???呂号潜水艦や海防艦も忘れないでください
ってか、小型艦の量産ペース見ていると主機メーカーの能力3倍くらいになってる気がするわ
0859名無し三等兵
2012/12/01(土) 22:17:20.48ID:???やっぱ井上というか条約派と艦隊派といった海軍の方針転換の方が要素として大きいのじゃね?
0860名無し三等兵
2012/12/01(土) 22:20:48.90ID:???…トモダチに頼んで、陸軍の砲台もらってこよ
0861名無し三等兵
2012/12/01(土) 22:22:07.01ID:???0862名無し三等兵
2012/12/01(土) 22:26:48.88ID:???0863名無し三等兵
2012/12/01(土) 22:39:05.47ID:???お客さん、ちょっと門数足りないんですけど実験用に作った特41センチってのが3門あるんですけど
0864名無し三等兵
2012/12/02(日) 00:20:26.55ID:???ガスもアークも資格を持ってるけど、ガス溶接技術は芸術的センスが必要。
アークも簡単ではないけど、上達は早いから技術者を増やすのはラクだな。
戦塵も工場話やってくれんかなあ。当時の「熟練工」の実態とか、旧弊を廃した合理的な生産ライン構築までの苦労話とか。
0866名無し三等兵
2012/12/02(日) 08:48:28.76ID:???これも普通造船や建築用を作っていなかった中小メーカーに無理やり鋼板量産させたとか転圧機の能力いっぱいで作るから端側に余裕が無いとか色々問題があったせいらしいけど
0867名無し三等兵
2012/12/02(日) 09:49:25.68ID:???鉄板の切り口が正方形とか直角になっていないとスキマができてマズイとかそういう意味?
おしえてエr、詳しい人
0868名無し三等兵
2012/12/02(日) 10:08:27.96ID:???それ、18wイwンwチwww
0869名無し三等兵
2012/12/02(日) 10:33:20.17ID:???…エートケンペイヲヨンデクレマスカ
0870名無し三等兵
2012/12/02(日) 10:51:37.96ID:???0872名無し三等兵
2012/12/02(日) 13:40:34.78ID:???0873名無し三等兵
2012/12/02(日) 16:36:40.12ID:???うん、大津さんと日下部さんが過労死する姿しか思い浮かばない…
0875名無し三等兵
2012/12/02(日) 17:56:42.30ID:???0876名無し三等兵
2012/12/02(日) 19:26:37.14ID:???0877名無し三等兵
2012/12/02(日) 19:49:56.32ID:???0878名無し三等兵
2012/12/02(日) 20:21:35.60ID:???なんだかスゲー
>労働基準法(昭和二十二年四月七日法律第四十九号)
中途半端に勝ったか負けちゃうかしちゃうと戦後20年目にしてやっと・・・という可能せもありか?
0879名無し三等兵
2012/12/02(日) 20:25:16.99ID:???農村の小作争議や漁村の網元騒動は生産性向上とか衛生改善といった面から攻めていっているのだけど、
工場労働者や炭鉱の条件改善ってのは難しそうだなあ
0881名無し三等兵
2012/12/02(日) 23:06:07.01ID:???工場争議の方は資本家打破が先にきちゃうとただの反動分子になるから、公衆衛生以外の部分は周りがドン引きするわな
0882名無し三等兵
2012/12/03(月) 15:42:13.95ID:???名前:可愛い奥様[] 投稿日:2012/12/03(月) 09:18:26.68 ID:Qt45Fz4s0
16 +4:名無しさん@13周年 ::2012/12/03(月) 02:18:01.01 ID: xm0FnEtg0 (1)
500 名前: イエネコ(西日本)[sage] 投稿日:2012/12/03(月) 00:21:44.74 ID:9Ejy1hpx0 [2/2]
道路保全技術センター wikiより
財団法人道路保全技術センター(どうろほぜんぎじゅつセンター、英: Road Management Technology Center、現在は解散)は、
日本の国土交通省所管の財団法人。
道路および道路構造物の保全や調査研究、道路管理システムの提供、技術指導や資格制度の運営などを行っていた。
行政刷新会議による2010年5月の事業仕分けにより、2011年3月31日をもって解散[1]、同年11月30日付で清算手続きが終結した。
ちょw
道路保全技術センター
事業
・調査・研究および開発技術の提供
・レーダーを用いた路面下空洞探査、道路の防災管理、トンネルの保全、道路標識や路上工事削減に関する調査・研究などを行った。
トンネルの保全・・・
>行政刷新会議による2010年5月の事業仕分けにより、2011年3月31日をもって解散[1]、同年11月30日付で清算手続きが終結した。
0883名無し三等兵
2012/12/03(月) 16:23:15.85ID:???ところが諸般の事情があって、陸軍四式重爆撃機「飛龍」に差しかえられた。
ただし事情といっても、別にこみいったものではない。
要するに甲州の段取りが悪くて、周囲に迷惑をかけたというだけだ。
無用の混乱を生じさせたことについては陳謝するが、結果的にはこれでよかったのかもしれない。
多少の開き直りを許していただければ、飛龍もまた思い入れのある機体だからだ。
艦隊防空思想から進化した新型艦戦の紫電改は、次巻以降に活躍の場を用意してあるのでご安心あれ。
いつものようにイラストは、佐藤道明さんにお願いしている。
数度にわたる濃密なやりとりの結果、別設計としか思えない流麗な機体に仕上がったことだけを報告しておく。
局地戦闘機であるはずの紫電改が艦上戦闘機として運用されている理由や、開発の経緯などもそのときに語られるだろう。
乞うご期待!
〔谷甲州/2010年3月〕
0885名無し三等兵
2012/12/03(月) 20:05:08.12ID:???無学虚弱な貧民よりも、中等教育をこなした健康な青年を確保するためにも労働条件の改善ってのは有り得ない話ではないとは思うが
0887名無し三等兵
2012/12/03(月) 21:02:54.05ID:???初等教育を優等で卒業したなら衣食住と教育は保障、運動神経伸び盛りなうちにトレーニング(訓練と基礎体力の向上)を実施
そこまでしないとパイロットを確保するなんて難しいだろうね
0889名無し三等兵
2012/12/03(月) 21:57:01.06ID:???元々大学生という母数が少ないからねえ
少なくともパイロットの大量養成とみれば母数をおもいっきし拡げ、それに適した教育方法に切り替えにゃならん
極端な事言ったらエンジン工学の教科書読む前に中学レベルの数学と国語の授業が必要かどうかカリキュラムを組み直すって話だろうな
0890名無し三等兵
2012/12/03(月) 22:03:42.39ID:???思わず挙手したら強制的に高射砲に回された(測的の計算で必要)なんて笑い話もあるからなあ
どこまで基礎学力あるかはけっこう重要なんだろうなあ
0891名無し三等兵
2012/12/03(月) 22:39:03.07ID:???「やっぱり実弾(陸士卒)の隊長のほうがいいよな、学があっても理屈倒れで
兵隊のことはわかってない坊ちゃんだろ 実弾や少候(少尉候補者)は違うぜ」
ってような
0892名無し三等兵
2012/12/03(月) 22:39:15.90ID:???少なくとも高校までは一般教養をそれなりに学ばしたほうがいいんでないか?
0893名無し三等兵
2012/12/03(月) 22:53:29.56ID:???旧制中学に進む人間が半分いないくらいなんだから陸海軍の数的需要を満たさないのじゃないかね
0895名無し三等兵
2012/12/03(月) 22:58:57.33ID:???>子供から専門教育で叩き上げると人間的に偏り出るだろ?
>少なくとも高校までは一般教養をそれなりに学ばしたほうがいいんでないか?
幼年学校のない海兵出身の人とかはそういうことを言うよね
けど陸士の教程では、少なくとも指揮官教育では「兵のために死ぬるのが将校なり」
というのはまず最初に叩き込まれるから(人間的な偏りはあるかもしれないが)
その点だけは幼年学校から厳しく仕込まれるのが帝国陸軍なわけよ
だからジュコーフも言ってるように、尉官クラスの初級野戦隊指揮官は恐ろしく強い
兵隊の先頭に立って白兵突撃、ってのはあたりまえのようにみえるがあれこそ将校
教育の成果であるww
0896名無し三等兵
2012/12/03(月) 23:06:37.18ID:???冷戦崩壊後にロシア人将校が防大や幹候(陸)を見学して十分対抗できると思ったけど、
少年工科学校でマヂで武士道とは死ぬ事とみつけたりな教育で育った父っつぁん幹候みて
こいつらは相手しちゃいかんとボヤいたって話を思い出したわ
0897名無し三等兵
2012/12/03(月) 23:11:13.09ID:???その教育に何ら疑問を抱いていないモノホンがたまに出てくるから困る…
0898名無し三等兵
2012/12/03(月) 23:21:23.11ID:???0899名無し三等兵
2012/12/03(月) 23:41:27.85ID:???政治的な邪念がないだけ有事の際には迷いないマツーンになるよね、、、
0900名無し三等兵
2012/12/03(月) 23:58:18.16ID:???そしたら純粋培養過ぎてドウシテコウナッタ状態になると
0901名無し三等兵
2012/12/04(火) 17:43:36.81ID:???海軍将校は候補生であっても艦長代理代行として振る舞う事を要求されるし、
向いている部分がちょっと違うのが響いているのかな
0902名無し三等兵
2012/12/04(火) 20:32:05.48ID:???さて、戦塵世界ではそこに軍の近代化・機械化という欲張りな目標?があって、
それに適した人的資源も欲しいという事になっているのだろうけどどこまで目指せるものやら
0903名無し三等兵
2012/12/04(火) 23:22:48.55ID:???こっちの日本みたいなモノなんだろうかね?
いまの日本は腐ってる
だから日本はダメなんだ
では、ないの・・・かな?
0904名無し三等兵
2012/12/04(火) 23:52:27.04ID:???共産党やナチスより酷い妙ちくりんな集団
前科者も複数紛れて、いかにも大阪らしい
無党派さん[] 投稿日:2012/12/03(月) 21:55:03.05 ID:3W6Dp3GZ [11/13]
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012120300800
維新 比例名簿の登載順位は次の通り。
(丸囲み数字は順位。同一順位の重複立候補者名は省略。前=前職、元=元職、新=新人。敬称略)
【北海道=4人】(1)重複候補3人 (4)米長知得(新)
【東北=11人】(1)小熊慎司(新)=福島4区 (2)重複候補2人 (4)重複候補8人
【北関東=18人】(1)上野宏史(新)=群馬1区 (2)石関貴史(前)=同2区 (3)重複候補14人 (17)植竹哲也(新)(18)仲田大介(新)
【南関東=20人】(1)小沢鋭仁(前)=山梨1区 (2)松田学(新) (3)重複候補16人 (19)田中甲(元) (20)横田光弘(新)
【東京=22人】(1)石原慎太郎(元) (2)今村洋史(新) (3)山田宏(元)=東京19区 (4)重複候補18人 〔22〕上村昭徳(新)
【北信越=10人】(1)中田宏(元) (2)重複候補8人 (10)堀居哲郎(新)
【東海=14人】(1)藤井孝男(元) (2)今井雅人(前)=岐阜4区 (3)重複候補11人 (14)近藤浩(元)
【近畿=40人】(1)東国原英夫(新) (2)西村真悟(元) (3)重複候補8人 (11)三宅博(新) (12)重複候補28人 〔40〕喜多義典(新)
【中国=8人】(1)重複候補6人 (7)藤井昇(新) (8)谷本彰良(新)
【四国=7人】(1)重複候補4人 (2)重複候補2人 (7)大内淳司(新)
【九州=19人】(1)松野頼久(前)=熊本1区 (2)重複候補17人 (19)黒仁田典之(新)
マスコミに踊らされる前に、中身見たほうがいいな
0906名無し三等兵
2012/12/05(水) 01:36:26.99ID:???国家運営のシステマティックなマネジメント確立への伏線だらけな小説だからね。
町工場レベルから合理主義が浸透したら、日本はどうなるかを描きたいんだろうね。
0907名無し三等兵
2012/12/05(水) 01:47:14.68ID:???バランスの良い合理主義と言うか、商人は商人、役人は役人、工場のオヤジはオヤジそれぞれの合理主義じゃなくって
もっと視野の広い合理主義が根付いた社会と言うか・・スマン、うまく言えん。
0908名無し三等兵
2012/12/05(水) 02:00:10.50ID:???なんとなく言いたいことは分かるw
だから「浸透した」と書いたんよ。
でまあ、皮肉なことに、貴殿のいうバランスの取れた合理的社会は
軍という重石があるだけに上意下達が利く分、戦前の方が造りやすそうだしさ。
0909名無し三等兵
2012/12/05(水) 07:02:48.54ID:???臣民という一線さえ否定しなければ、大御心に沿うためで意外と大胆な改革もできなくもないだろうしね
0910名無し三等兵
2012/12/05(水) 07:18:44.01ID:???そうかここで重臣岡田が自分の内閣時代の思い出話をお上に述べて方向修正のお言葉を賜るつもりかw
忠良なる将兵臣民なら逆らえないからモダンな昭和維新=終戦後の構造改革ってものも存在し得るのかな?
0911名無し三等兵
2012/12/05(水) 09:41:01.94ID:???0913名無し三等兵
2012/12/05(水) 15:04:01.83ID:???が谷先生から届くかな?
お中元になるとみるのが正解か?
0914名無し三等兵
2012/12/05(水) 15:56:37.66ID:???サイパンでも確認できるけど、現場の艦隊司令部レベルに電探情報を担当する参謀がいるよね。
ってことはどこかの機関で、電探を扱える人材が養成されているのは明らかだよね。
なぜなら艦隊司令部の編制についても、海軍軍令で然るべき規則で厳格に定義されているからね。
電探担当の“参謀”がいるっていうことは、電探に関して海軍に兵器としての関連法規が存在することを意味している訳よ。
現実には縦割り行政の弊害で、あらゆる面でグダグダしかなかった日本だけれども
戦塵世界の日本には、現場が必要とする人員配置や機材を短期間で何とかできる体制が、あるらしいよね。
そんなのは、官制工場(海軍なら工廠)や三菱とかの大企業だけが、新型工作機械導入や
マスプロ化を考慮した規格統一とかの合理化をしたところで、町工場レベルで意識改革されている
レベルじゃなければ実現不可能に思えるんだよね。多少旧弊は残っている記述はあるけどさ。
オホーツクあたりからの数年で、国家の合理的運営−国家運営のマネジメントが
予算食いな海軍の方針転換で大きく変わったのが戦塵世界の日本なんじゃないかな?
0915名無し三等兵
2012/12/05(水) 16:32:50.11ID:???陸軍電波学校
海兵大佐学校
0916名無し三等兵
2012/12/05(水) 19:06:54.61ID:???史実の負け戦から遡って見るとgdgdに見えるけど、陸海軍ともに旧来の戦力に加えて航空戦力を整備しているのだから
新兵器・新兵種に合せた構造改革が出来ていないわけでもないでしょ
(相手に対して必要十分であったかとか、組織が膨張して人材の質が下がったって面は当然あるけど)
戦塵だと支那事変拡大ほど戦傷死者が多くないけど対ソ紛争が継続して軍の近代化が促進される要素があるのだろうから
電波関係が航空戦備とセットで拡充する事自体はそこまで飛躍した話ではないと思うな
ただ、仮想戦記のジャンルで甲州作品ほどこのテーマで読ませるものが存在していなかったのは確かだろうな
0917名無し三等兵
2012/12/05(水) 19:36:50.29ID:???0918名無し三等兵
2012/12/05(水) 19:48:00.84ID:???通信参謀が通信解析や暗号解読の延長で電探の情報を見ているのか、それとも電波情報(電探情報解析)専門の参謀職が置かれたのか
ちょっとあれだけじゃ判らないよなあ
担当だけなら兼務や臨時職でもいける(海上護衛担当の参謀は平時だとお付き武官や教育担当者の兼務とか)から、専門職の定数設置や建制で居ることとはチト違うのじゃない?
0919名無し三等兵
2012/12/05(水) 20:00:03.42ID:???電探とはいっても見張りや索敵なら航空参謀や航海参謀だろうし、敵機の動き方を見るなら航空参謀か作戦参謀の仕事なんかな
0920名無し三等兵
2012/12/05(水) 20:34:52.61ID:???その見かたで行けば敵の動静なら作戦、索敵機の反応をみるなら航空、敵哨戒圏の判定なら航海あたりの仕事だろう
というのは上の人も触れている通りと思う
あとは通信電報は全て通信長経由で司令に報告されているように、レーダーも誰か一人の参謀に情報をまわして取捨選択させる必要があるよな
これも誰か一人が不用な情報を減らして報告する事が目的だから必ずしも電探参謀って役職があるってものではないわな
ただ戦訓とか戦技の通達なんかはバンバンあがっているだろうから新しい機械に強い若い者がやらされているとは思うがw
0921名無し三等兵
2012/12/05(水) 21:03:16.75ID:???哨戒線を形成
してたらしいね、1942年の段階で>北太平洋航空戦(下)
それがどう影響してるやら
0922名無し三等兵
2012/12/05(水) 21:59:31.58ID:???潜水艦のも方位は判らないけど「何か近くにいる」事が判る早期警戒用だったから、
特設監視艇のも「ガスの向こうで何かいるっぽい」で封鎖が突破されたかどうか判るので十分なのかもよ
0923名無し三等兵
2012/12/05(水) 23:41:41.02ID:???0924名無し三等兵
2012/12/06(木) 08:47:22.31ID:???1942年から2年間で、どこまで組織として確立してるやら。
0925名無し三等兵
2012/12/06(木) 22:55:31.76ID:???0926名無し三等兵
2012/12/07(金) 14:47:34.27ID:???それから北太平洋までに機載電探なんか作れるんかね?
0927名無し三等兵
2012/12/07(金) 21:39:58.72ID:???方位距離まで判るものじゃないようだけど、何か居る事だけでも判るとか精度が甘いとかなら
ある程度の小型化はできているのじゃないかね
0928名無し三等兵
2012/12/07(金) 21:42:41.46ID:???0929名無し三等兵
2012/12/07(金) 22:37:43.58ID:???双眼鏡の延長と考えて「向いた方向に何かがいる事が判る」道具と割り切れればとっかかりの電探は艦載用でも存在できるだろうって事です
実際に九七艦攻に積んでいた機載電探も指向角が狭くて機首を振らなくちゃならなかったけど、
操作員が機首と母艦の相対位置・相対角度を抑えていればそれなりに迎撃誘導に使えたように、
今ある射撃の光学システムなり防空指揮所の見張り員配置なりの補助機械として見れば妥協できる機械であろうって事です
0930名無し三等兵
2012/12/07(金) 23:11:22.69ID:???赤外線とか紫外線を利用した信号灯とか暗視装置も考えていたそうだから有り得ない話じゃないんだろうが
通常のレーダー開発のイメージで居るとキワモノな理解の仕方だねえ
0931名無し三等兵
2012/12/07(金) 23:35:14.78ID:???当時の理解としてはそんなもんじゃなかろうか。
0932名無し三等兵
2012/12/07(金) 23:39:05.40ID:???0933名無し三等兵
2012/12/07(金) 23:47:14.90ID:???色々使ってみれば色んな使い道が思いつくのだろうね
0934名無し三等兵
2012/12/07(金) 23:58:31.01ID:???「それは無理だけど飛行機を探知することはできるよ」と計算結果付きで出した英国
「その場の空気が拒否を許さなかった」で大真面目に殺人光線にリソース注ぎ込んだ日本
お国柄の違いだね。最終的にえらく差が開いたが
0935名無し三等兵
2012/12/08(土) 00:17:43.58ID:???ってか計算結果がある程度手元にないと逆提案も説得力ないよなあ
0936名無し三等兵
2012/12/08(土) 00:22:12.38ID:???0937名無し三等兵
2012/12/08(土) 00:37:25.14ID:???実戦での比較対象も把握できた人でないと価値が判らないかも
ま、そこまで行くと技術者側のセールス能力の有無も大きな要素になってくるよな
0938名無し三等兵
2012/12/08(土) 03:30:24.90ID:???0939名無し三等兵
2012/12/08(土) 09:37:38.00ID:???それに対応したら、艦政も変化したってだけな気が。
0940名無し三等兵
2012/12/08(土) 10:10:04.44ID:???でもスカイレーダーの逸話なんて聞くと、技術者サイドからの働きかけの良し悪しで状況が良くも悪くも代わることもあるんだなという気はするな。
何がきっかけになるかわからんし。
0941名無し三等兵
2012/12/08(土) 10:42:54.80ID:???世界観が構築されてる小説を語り合うのに、史実ばかりソースにしたら噛み合わねぇよな。
0942名無し三等兵
2012/12/08(土) 11:01:13.34ID:???0943名無し三等兵
2012/12/08(土) 13:19:45.79ID:???0944名無し三等兵
2012/12/08(土) 13:33:52.35ID:???0945名無し三等兵
2012/12/08(土) 13:35:09.69ID:???史実ででも社会システムや商習慣が、あまりに違いすぎてて比べるのが無駄に思える。
0946名無し三等兵
2012/12/08(土) 14:43:56.05ID:???満州とか、リビアの油田は開発が難しいだろうな・・・。
坊主主導による戦前の石油ショックか!!
0947名無し三等兵
2012/12/08(土) 15:01:08.01ID:???何を言ってるんだ…?
中東で続々とジャイアントが発見されて石油価格が低値で安定したのはWW2後
それ以前は油田の規模が小さかったことや条件の悪い内陸油田が多かったせいもあって石油相場はむしろ高かった
0948名無し三等兵
2012/12/08(土) 15:49:13.36ID:???反原発デモでチンドンや太鼓を鳴らし、ソントを行っている在日
街宣車に乗り、騒音を撒く朝鮮人
構図は全て同じだということを覚えておきましょう。
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2011/10/zainichi_seijinshiki_1.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-1_jEcAWVs1s/Tm4X2mLBhhI/AAAAAAAABok/MObw2nzMyoI/s1600/IMG_9062-714071.jpg
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/timg/middle_1228711905.jpg
ソント(声闘)・・朝鮮人は、声が大きければ音が大きければ、主張が通る、どんな凶悪犯罪でも無罪になると思い込む。
だから、朝鮮人は大音量で街宣車を走らせる。
原発サウンドデモ=ソント
在日(もちろんテレビや新聞は通名で報道)が凶悪犯罪を起こしたとき、人権派()弁護士が異様に沢山付くのも
弁護士が多ければ=声が大きければ、無罪になると思い込んでいるから。
0949名無し三等兵
2012/12/08(土) 18:30:52.57ID:???満州での産出も満州華北、沿海州あたりまでならタンカーで持ってきても陸揚げ後の輸送コストが一緒なので
自己消費分としてなら十分採算取れるのじゃないかな?
0950名無し三等兵
2012/12/08(土) 18:36:13.08ID:???42年の4月でしょ
真珠湾の序章がそれのはず
0954名無し三等兵
2012/12/09(日) 19:15:25.76ID:???満州産油も日本の投資や工業移転とのバーター貿易だったら市場の採算ともちょっと違う気もするが
まあそれでも日満共に貿易が成り立つのでウィンウィンになるんだろうけど
0955名無し三等兵
2012/12/09(日) 20:22:06.02ID:???満州国も投資用資金が安定供給されればいいからね
油と金の安定供給が先に来ると国際相場とは違うレートでも問題無いのでしょ
0956名無し三等兵
2012/12/09(日) 20:40:26.14ID:???0957名無し三等兵
2012/12/09(日) 21:20:50.35ID:???あとは対日経済制裁の絡みで石油輸出もドル扱いのみとか金貨(正金)の担保とセットにしろとか色々圧力かけていたので、
円決済を実質的に使わせないようにしてたはず
その分、外貨が減って戦略物資の米英外からの輸入が困難になっていたはず
0958名無し三等兵
2012/12/10(月) 19:28:59.50ID:???>外貨が減って戦略物資の米英外からの輸入が困難になっていたはず
それが緩和されるためにだけでも、北満州油田の開発アナウンスは重要だ罠。
0959名無し三等兵
2012/12/10(月) 19:33:39.72ID:???0960名無し三等兵
2012/12/11(火) 20:16:30.51ID:???輸入に必要なコストや外交交渉リスクを考えると値段はボられなければ良いって程度になるもかもな
0961名無し三等兵
2012/12/12(水) 17:59:59.80ID:???0962名無し三等兵
2012/12/13(木) 20:57:51.71ID:???>そりゃ軍備整える為に石油もいるのに、石油だけの為に戦争になるのは逆だもんな
その伝でいくと、陸軍の理屈の方が(合理的だとか正しいとかは別にして)
ふつーの日本人にはわかりやすいわな
ジャワの石油「だけ」押さえれば鉄だの軽金属だのは二の次だろ、
先にフィリピンのスビック軍港をブッ叩けよっていわゆる右回りが海軍
マレーのゴムとアルミを抑えてそれからジャワの石油だろ、フィリピン?
という左回りが陸軍
まあ、これは史実の話だけどなあ
0964名無し三等兵
2012/12/15(土) 11:49:45.40ID:???0965名無し三等兵
2012/12/15(土) 20:12:20.09ID:???だから41センチにまでサイズダウンすれば発射するのに適したヤツがあるとゲフンゲフン
0966名無し三等兵
2012/12/15(土) 23:45:13.12ID:???0967名無し三等兵
2012/12/16(日) 12:07:14.27ID:???機載型は寸法と重量に制約もあるし、射程延伸に多段化は不適じゃないのかな?
0968名無し三等兵
2012/12/16(日) 12:21:39.59ID:???不適だと思う。
多段化するのはどんどん質量を切り捨てて、運動エネルギーを維持するための手法だし。
あれは現状では巡航ミサイルだからねえ。
0969名無し三等兵
2012/12/16(日) 13:42:54.08ID:???0970名無し三等兵
2012/12/16(日) 15:25:56.35ID:???現在のトマホークだって、AKで撃ち落とせるぜ!とか言う連中いるくらいだしw
禰式のエンジンの耐久性を上げるのが、射程伸ばす戦塵日本的には適切な方法かもな。
0971名無し三等兵
2012/12/16(日) 16:57:13.35ID:???その距離だと当たらない問題をとりあえず棚上げするために雷撃と同じ要領で
パイロットが目標捕捉して射線に乗せるとこまでやる低空発射7kmの現行型になった
現状、ごく少数投入の禰式ですら誘導装置の使いこなしが難しくて難儀してるのに、
量産して艦攻からぶっぱなせるような長距離用誘導装置はまだまだ遠い
まずはそいつに目処が付いて高空発射20kmの当初構想が実現して、それでなお足りずに
更なる射程が求められてから初めて出てくる課題かと >射程延伸
0972名無し三等兵
2012/12/16(日) 17:24:15.27ID:???0974名無し三等兵
2012/12/16(日) 20:37:29.26ID:???量産に成功したのは、ハスミ精神注入棒じゃないのか?
こいつで大佐の精神を注入されると常人でもその能力がハスミンレベルに引き上げれれる。とか
0975名無し三等兵
2012/12/16(日) 20:44:57.48ID:???注入された奴は寿命削られそうだな
0977名無し三等兵
2012/12/16(日) 22:20:12.30ID:???0978名無し三等兵
2012/12/16(日) 22:35:07.14ID:???0979名無し三等兵
2012/12/16(日) 23:51:59.62ID:???0981名無し三等兵
2012/12/18(火) 11:11:08.70ID:???いつの間にか蓮見大佐が月に立ってたりして
0982名無し三等兵
2012/12/18(火) 15:33:21.40ID:???皇紀2678年(西暦2018年)、ついに決行のときが到来したと判断。未確認飛行物体の大編隊を組んで、本土解放を開始する。
こうですか判りまs、、、判ります。
0983名無し三等兵
2012/12/18(火) 22:18:14.84ID:???つまらん
0984名無し三等兵
2012/12/18(火) 23:07:06.37ID:???大佐といえば軍艦の方が似合う気がする。
月世界はハーケンクロイツを頂くアーリア人がお似合いなんだよな。根拠はないけど。
0985名無し三等兵
2012/12/18(火) 23:38:03.13ID:???正しい残党のあがき方ではなかろうか……って、アレ?
0986名無し三等兵
2012/12/18(火) 23:47:45.65ID:???0987名無し三等兵
2012/12/19(水) 02:43:55.88ID:???0988名無し三等兵
2012/12/19(水) 04:00:39.31ID:???そんなキャラが二人もいると設定するより実は同一人物とした方が説得力が
ねーよwwww
0989名無し三等兵
2012/12/19(水) 12:16:21.35ID:???0990名無し三等兵
2012/12/19(水) 20:12:31.53ID:???0992名無し三等兵
2012/12/20(木) 18:05:39.68ID:???小早川さんは劇中接触はないけど確実にあるな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。