宇喜多直家が早く死んでいれば
と家康はつぶやかざるを得なかった
小田原征伐の直後に病没した直家は秀吉の天下取りに際して
如水と共に奮闘し特に小牧長久手の戦いでは宇喜多勢を率いて
長久手の徳川勢の勝利と引き換えに小牧山を攻め落とすという戦果を挙げた
小田原征伐後の諸大名の再編に際して徳川関東5州180万石が認められ
五大老筆頭に徳川家はなったものの宇喜多家も房総三国70万石が基家に
備前美作等54万石が秀家に認められることになり前田家と伍する存在となった。
秀吉の死後に前田利長を咎めた家康は宇喜多家を頼みとする前田家の猛反発を受けた。
前田征伐を呼号すれば利長は屈服すると思っていた家康にとって思わぬ誤算だったが
最早引くに引けない情勢になっていた。
武功派の味方を頼みに家康は前田征伐を決断するが、宇喜多・上杉・毛利・佐竹等は前田家の味方を表明
ここに天下を二分する戦いが始まった