【第五戦隊】 帝国海軍・重巡洋艦X【5番砲塔】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
2011/09/05(月) 20:24:04.89ID:???Heavy Cruisersについて語りませう。
・古鷹型重巡洋艦 古鷹 加古
・青葉型重巡洋艦 青葉 衣笠
・妙高型重巡洋艦 妙高 那智 足柄 羽黒
・高雄型重巡洋艦 高雄 愛宕 摩耶 鳥海
・最上型重巡洋艦 最上 三隈 鈴谷 熊野
・利根型重巡洋艦 利根 筑摩
重巡洋艦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6
http://www.aka.ne.jp/~deguchi/hobby/japan/j_ship/h_cruiser.html
前スレ
【15万馬力】 帝国海軍・重巡洋艦 T【34ノット】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1188352262/
【一斉正射】帝国海軍・重巡洋艦 U 【雷撃・索敵】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1194487369/
【第三戦隊】 帝国海軍・重巡洋艦 V【第3戦速】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1238636526/
前スレ 【第四戦隊】 帝国海軍・重巡洋艦 W【第4戦速】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286706390/
0003名無し三等兵
2011/09/05(月) 20:42:55.15ID:???0004名無し三等兵
2011/09/05(月) 20:49:27.28ID:???0005名無し三等兵
2011/09/05(月) 20:58:32.52ID:???0006名無し三等兵
2011/09/05(月) 20:59:22.52ID:???0007名無し三等兵
2011/09/05(月) 21:22:17.84ID:???戦艦、空母、駆逐艦・補助艦艇、海防艦までピンでスレ建ってんのによ。
0010名無し三等兵
2011/09/05(月) 22:12:48.11ID:???・天龍型 天龍 龍田
・球磨型 球磨 多摩 北上 大井 木曾
・長良型 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈
・川内型 川内 神通 那珂
・夕張型 夕張
・阿賀野型 阿賀野 能代 矢矧 酒匂
・大淀型 大淀
・香取型 香取 鹿島 香椎(練習巡洋艦)
軽巡洋艦
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6
軽巡過去スレ
帝国海軍・軽巡洋艦 第四次多号作戦
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1258896597/
帝国海軍・軽巡洋艦 第三次ソロモン海戦
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1251904228/
0011名無し三等兵
2011/09/05(月) 22:36:07.25ID:???0012名無し三等兵
2011/09/05(月) 22:41:57.28ID:???0014名無し三等兵
2011/09/06(火) 00:52:34.68ID:???0015軽巡スレのテンプレ
2011/09/06(火) 02:38:58.14ID:???天龍 1942年12月18日米潜アルバコアの雷撃を受け沈没
龍田 1944年3月13日米潜サンドランスの雷撃を受け沈没
球磨 1944年1月11日英潜タリー・ホーの雷撃を受け沈没
多摩 1944年10月25日米潜ジャラオの雷撃を受け沈没
北上 終戦時残存
大井 1944年7月19日米潜フラッシャーの雷撃を受け沈没
木曽 1944年11月13日空襲を受け沈没
長良 1944年8月7日米潜クローカーの雷撃を受け撃沈
五十鈴 1945年4月7日米潜チャー、ガビランの雷撃を受け沈没
名取 1944年8月18日米潜ハードヘッドの雷撃を受け沈没
由良 1942年10月25日空襲を受け海没処分
鬼怒 1944年10月26日空襲を受け沈没
阿武隈 1944年10月26日空襲を受け沈没
川内 1943年11月2日米艦隊と交戦沈没
神通 1943年7月13日米艦隊と交戦沈没
那珂 1944年2月17日空襲を受け沈没
夕張 1944年6月10日米潜ブルーギルの雷撃を受け沈没
阿賀野 1944年2月16日米潜スケートの雷撃を受け沈没
能代 1944年10月26日空襲を受け沈没
矢矧 1945年4月7日空襲を受け沈没
酒匂 1946年7月2日核攻撃を受け沈没
大淀 1945年7月28日空襲を受け転覆
軽巡大井の最後について
http://www2u.biglobe.ne.jp/~surplus/tokushu44.htm
軽巡鬼怒の最後について
http://www2u.biglobe.ne.jp/~surplus/tokushu29.htm
001615の続き
2011/09/06(火) 02:43:49.54ID:???鹿島 終戦時残存
香椎 1945年1月12月空襲を受け沈没
八十島 1944年11月25日空襲を受け沈没
0017名無し三等兵
2011/09/06(火) 03:59:53.10ID:???0018名無し三等兵
2011/09/06(火) 10:08:05.17ID:???報国丸なんて活躍してっしよ。
仮装巡洋艦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E8%A3%85%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6
報国丸(日本海軍)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%B1%E5%9B%BD%E4%B8%B8_(%E7%89%B9%E8%A8%AD%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6)
愛国丸(日本海軍)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E5%9B%BD%E4%B8%B8_(%E7%89%B9%E8%A8%AD%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6)
0021名無し三等兵
2011/09/06(火) 20:33:15.96ID:???0022名無し三等兵
2011/09/06(火) 20:41:22.50ID:???自分の軽自動車を神通と名付けていたこともあるぐらいだ
0023名無し三等兵
2011/09/06(火) 22:03:34.75ID:???まじでありがたい。
0024名無し三等兵
2011/09/07(水) 10:45:27.05ID:???収納庫だか指令設備?
0026名無し三等兵
2011/09/07(水) 23:29:03.31ID:???というか高角砲の給弾って普通どうやってたの?
空母とかから考えると砲座の下から上がってくるわけじゃないよね
0027名無し三等兵
2011/09/08(木) 08:22:51.03ID:???主砲弾薬庫(最下甲板?)の一層上の甲板にある
0028名無し三等兵
2011/09/08(木) 08:25:30.62ID:???0029名無し三等兵
2011/09/09(金) 10:32:36.07ID:???ウンセ、ウンセ弾薬持ち上げての装填。
0030名無し三等兵
2011/09/09(金) 12:31:06.70ID:???0031名無し三等兵
2011/09/09(金) 16:28:11.73ID:???扱いやすいので発射速度を維持するのに有利だからだそうだな。
0032名無し三等兵
2011/09/09(金) 16:31:44.74ID:???0033名無し三等兵
2011/09/09(金) 17:33:58.14ID:???扶桑とかの15cmが6発/分だったのが
14cmだと10発/分だからなかなり違う
15.5は機力だったはず
0035名無し三等兵
2011/09/09(金) 18:19:53.00ID:???ついでに兵装重量の軽量化にも貢献
>>32
15.5cm三連装砲塔の内部機構は20.3cm連装砲塔に近かったはず
0036名無し三等兵
2011/09/09(金) 18:41:20.58ID:???0037名無し三等兵
2011/09/09(金) 18:42:18.61ID:???仮に導入されたとしても、主砲は米国製に変更だろうなあ
0038名無し三等兵
2011/09/09(金) 18:56:17.58ID:???0039名無し三等兵
2011/09/09(金) 19:02:51.12ID:???0040名無し三等兵
2011/09/09(金) 19:05:47.26ID:???0042名無し三等兵
2011/09/09(金) 19:39:36.48ID:???阿賀野型は横からみるとホントスマートでかっこ良い。
0045名無し三等兵
2011/09/09(金) 23:59:56.33ID:???0047名無し三等兵
2011/09/10(土) 00:17:30.94ID:???能代ではなくて終戦時残存していた酒匂の事かな?
アメリカは終戦後10年以内で日本を再武装させるつもりだったのなら
酒匂と鹿島は保管しとけばよかったのにな。
>>38
そして1960年代には3番砲塔を撤去してテリアSAMの連装発射機を
装備するとか。
0048名無し三等兵
2011/09/10(土) 00:26:10.47ID:???0050名無し三等兵
2011/09/10(土) 00:36:20.19ID:???__三年式14cm連装砲:重量50t 最大射程19.1km 弾丸重量38.0kg 6発/分 850m/秒
_一式12.7cm連装高角砲:重量48t 最大射程22.7km 弾丸重量27.0kg 13〜14発/分 890m/秒
__三年式12.7cm連装砲:重量25.4〜32t 最大射程18.5km 弾丸重量23.5kg 10発/分 910m/秒
005150
2011/09/10(土) 00:38:14.44ID:???四十一式15cm連装砲:重量72t 最大射程21.0km 弾丸重量45.4kg 10発/分 800m/秒
三年式14cm連装砲:重量50t 最大射程19.1km 弾丸重量38.0kg 6発/分 850m/秒
一式12.7cm連装高角砲:重量48t 最大射程22.7km 弾丸重量27.0kg 13〜14発/分 890m/秒
三年式12.7cm連装砲:重量25.4〜32t 最大射程18.5km 弾丸重量23.5kg 10発/分 910m/秒
でだ、一式12.7cm高角砲って軽巡洋艦の主砲として使えないかね?
0052名無し三等兵
2011/09/10(土) 01:13:56.09ID:???レイテ沖海戦後、矢矧の艦長は長8センチ高角砲では力不足だとして長10センチ
高角砲に換装するよう海軍上層部に意見具申したそうだな。
0053名無し三等兵
2011/09/10(土) 01:40:00.29ID:???いまは鈴谷会会長のインタビューが載ってるな
0054名無し三等兵
2011/09/10(土) 02:01:42.93ID:???最大戦速を出したのはシブヤン海で一回だけで
その時は振動がすごくて床の鋲がいくつも外れたとか、
至近弾で燃料タンクに浸水して速力低下とか、
至近弾による小火災で魚雷が誘爆して、缶室も破裂とか…
日本の重巡ってダメコンとか以前に、造りに問題があったんじゃね?
0055名無し三等兵
2011/09/10(土) 02:07:12.13ID:???最上型はツクリが華奢で不具合がいっぱいあった上
補強改造で魚雷発射菅の上を強度甲板にしちゃったからね・・・
普通なら誘爆しても爆圧が天井抜いて外に逃げるんだけど
(モノによっては天井が無いぐらい)最上型はそれが出来なくなっちゃったんだわ
0056名無し三等兵
2011/09/10(土) 02:14:12.34ID:???使えないって軍艦でどーよ?
0059名無し三等兵
2011/09/10(土) 10:33:10.31ID:???大型艦は魚雷で攻撃というより威嚇して追い払う。
0061名無し三等兵
2011/09/10(土) 12:44:51.12ID:???アトランタはブルックリンやクリーブランドその他軍艦を沢山持つアメリカ限定の船
でも日本だと12.7cmだと不安じゃねって言いたかったんだ
0063名無し三等兵
2011/09/10(土) 13:20:54.60ID:???戦艦の両用砲としてなら使いではある
0065名無し三等兵
2011/09/10(土) 13:51:59.86ID:???アメリカよりむしろイギリスの方が防空巡洋艦の整備には熱心
C級の改造にはじまってダイドーにベローナと16隻も大戦中に就役させた
アメリカはアトランタ級を8隻就役させ、戦時計画で追加した3隻を戦後になって就役させた
つまりイギリスは防空巡洋艦に限ってはアメリカの倍以上整備してる
0066名無し三等兵
2011/09/10(土) 13:54:45.29ID:???0067名無し三等兵
2011/09/10(土) 14:20:39.67ID:???日本軍の重巡が酸素魚雷喰らったら、あっけなく沈んでるイメージが
0069名無し三等兵
2011/09/10(土) 15:10:47.16ID:???日本の軽巡洋艦ではイギリスやフランスの軽巡洋艦相手にストレート勝ちが出来そうなのって最上型しかないじゃんw
0070名無し三等兵
2011/09/10(土) 15:22:50.02ID:???0071名無し三等兵
2011/09/10(土) 15:55:47.72ID:???0072名無し三等兵
2011/09/10(土) 16:11:07.02ID:???司令部まで海に叩き込んだんだから殊勲甲と言わざるを得ない
0073名無し三等兵
2011/09/10(土) 17:34:02.68ID:???旧式艦だから沈んでも惜しくないとか思ってただろ
まあ被害妄想だろうな
0075名無し三等兵
2011/09/10(土) 18:25:41.87ID:???0078名無し三等兵
2011/09/10(土) 18:49:28.88ID:???それなりの手数がある砲兵装、老朽化したとはいえ33-34ktは出る速力、そして魚雷。
0079名無し三等兵
2011/09/10(土) 19:02:06.93ID:???イギリスは6インチ12門艦以降、フランスは戦歴でデュゲイ・トルーアン級以降。
WW1の14cm砲じゃ威力不足だし
0080名無し三等兵
2011/09/10(土) 19:05:01.64ID:???スウェーデンの海防戦艦なら条約型重巡洋艦に勝てそうなイメージ。レーダーつけてるし、火砲はボフォースだし
スヴァリイェ級海防戦艦
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%82%A7%E7%B4%9A%E6%B5%B7%E9%98%B2%E6%88%A6%E8%89%A6
0084名無し三等兵
2011/09/10(土) 19:59:38.74ID:???カエル食いの巡洋艦や大型砲艦が一方的にボカボカ15.5センチ砲弾や14センチ砲弾をブチ当てて破壊したらしい
0085名無し三等兵
2011/09/10(土) 20:00:22.07ID:???国と条約の事情で、たまたま、軽巡を全然作っていない時期が長かったから仕方ないだろ。
逆に、イギリスはエクセター以降全然重巡を作らなかったから、軽巡ばっかり発達していったりもしている。
0086名無し三等兵
2011/09/10(土) 20:04:04.31ID:???日本製だけあって写真が残っているのねw
スリ・アユディア級写真館
ttp://www22.ocn.ne.jp/~seasky/library/photo/sri_photo.html
そして艦橋と主砲塔だけしか残っていないらしいw
ttp://www.geocities.jp/yuzukoseu/page014.html
0087名無し三等兵
2011/09/10(土) 20:11:55.20ID:???オーストラリアはイギリスの影響があるからそれなりに高そうだとか、
オランダは海洋国家としての歴史が長い分、案外それなりに高いんじゃなかろうとかとか、
内戦前のスペインはどうなんだろうか。ここも海軍はそれなりに伝統はあるけどとか、
トルコは陸の国家だしやっぱ低いんだろうなあとか。装備はともかく錬度はライバルのギリシャの方がまだ高そうだとか。
とか、南米ABC三国の海軍はどうなんだろうかとか。なんとなくアルゼンチンが他より高そうな気がするけど、どうなんだろうかとか。
勝手に思っているんだけど、実際はどんなもんなんだろう。
0088名無し三等兵
2011/09/10(土) 20:17:07.31ID:???日本軍の20cm砲は、10年くらいかけて訓練と装備の改良を重ねて
命中率上げって行ったっぽいので、そういう蓄積がタイには出来た
とも思えないし、仕方ないのかな
0089名無し三等兵
2011/09/10(土) 20:23:16.19ID:???>トルコ
ドイツ戦艦2隻がかりでギリシャが20年ローンで買ったイタリア製装甲巡洋艦1隻にズタボロにされて黒海に引きこもった事が二度も・・・・
内戦前のスペインは世界最小の弩級戦艦3隻すべてを座礁・火災・自爆で失った。
0090名無し三等兵
2011/09/10(土) 20:23:53.59ID:???めたくそすれちがい
0092名無し三等兵
2011/09/10(土) 21:22:19.34ID:???0093名無し三等兵
2011/09/10(土) 22:27:59.73ID:???スラバヤ沖海戦で距離詰めた水雷戦隊の手記によると
主に米重巡からの正確な射撃に悩まされ、次に英巡の印象があり
オランダ巡は言及すらない。まあ、そゆことだろう。
0096名無し三等兵
2011/09/11(日) 20:41:16.48ID:???28cm砲にポケット戦艦と同等以上のサイズを持つ大型艦だったからな。
0097名無し三等兵
2011/09/11(日) 20:54:45.10ID:???0098名無し三等兵
2011/09/11(日) 21:01:06.15ID:???0099名無し三等兵
2011/09/11(日) 23:35:16.85ID:???というか実際に戦艦だった。なにしろ30.5cm砲を装備しているからな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E5%8F%96%E5%9E%8B%E6%88%A6%E8%89%A6
0100名無し三等兵
2011/09/12(月) 01:04:45.92ID:???こっちの香取だったらアイオワ級戦艦2隻に勝てたかも…と一瞬思ったが
その前に空襲で沈んでる予感。それにしても排水量16500tって、
高雄型とたいして違わないんじゃないか
0101名無し三等兵
2011/09/12(月) 01:10:16.33ID:???0102名無し三等兵
2011/09/12(月) 23:05:39.59ID:???8割5分しかない艦を「同じくらい」とは言いがたいだろう。
ブルックリン級とフィジー級より差が大きいんだぞ。
0104名無し三等兵
2011/09/15(木) 00:15:13.49ID:???0105名無し三等兵
2011/09/15(木) 01:09:05.92ID:???苦戦苦闘ばかりだから幸運かどうかは微妙だが
武運はあったほうだろうね。
0106名無し三等兵
2011/09/15(木) 01:21:52.31ID:???旗艦として瀬戸内海に浮かべとくのはどうよと思わんでもない
0107名無し三等兵
2011/09/15(木) 02:38:43.33ID:???それよりも、折角航空戦艦にした伊勢と日向が
マリアナ沖海戦時にドック入りしてる件について。
これは伊勢と日向の戦力を恐れたフリーメーソンによる陰謀ry
0108名無し三等兵
2011/09/15(木) 07:38:49.02ID:???wiki見て初めて知ったけど主砲の15.5センチ三連装って装甲が強化されてたんだね、軽巡だから最上型の時の25ミリの弾片防御ままだと思ってた。
ttp://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B7%80_(%E8%BB%BD%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6)
0109名無し三等兵
2011/09/15(木) 07:42:37.61ID:???マリアナ沖海戦時伊勢と日向に搭載する艦載機が揃っていなくて訓練も出来て
いなかったのだが、搭載機はなくても2航戦の空母の直衛艦として参加して
いたら、飛鷹は助かったかもしれないな。
0110名無し三等兵
2011/09/15(木) 13:47:41.86ID:???実戦でなくて試験でも。
0113名無し三等兵
2011/09/15(木) 21:43:16.57ID:???そうなると捷号作戦では西村艦隊ではなく小沢囮艦隊に所属する事に
なるな。
0114名無し三等兵
2011/09/15(木) 21:48:14.50ID:???0115名無し三等兵
2011/09/15(木) 22:00:52.04ID:???0116名無し三等兵
2011/09/15(木) 22:07:38.42ID:???0118名無し三等兵
2011/09/16(金) 09:45:25.38ID:???0119名無し三等兵
2011/09/16(金) 09:50:02.52ID:???0120名無し三等兵
2011/09/16(金) 11:24:01.47ID:???0121名無し三等兵
2011/09/16(金) 12:00:13.64ID:???0122名無し三等兵
2011/09/16(金) 12:08:28.16ID:???0123名無し三等兵
2011/09/16(金) 12:47:43.39ID:???むつだけはなだろうが。
0124名無し三等兵
2011/09/16(金) 14:03:53.21ID:???0125名無し三等兵
2011/09/16(金) 15:21:33.17ID:???0126名無し三等兵
2011/09/16(金) 15:24:05.88ID:???0127名無し三等兵
2011/09/16(金) 18:56:37.79ID:???あんま日が当たらんな〜。
リモコン標的艦なんかに改造されーのでマヌケな晩年を終えた艦も居るし。
薩摩型 薩摩 | 安芸
筑波型 筑波 | 生駒
鞍馬型 鞍馬 | 伊吹
河内型 河内 | 摂津 とか。
専用スレで話したいだぜ。
0134名無し三等兵
2011/09/17(土) 09:55:03.93ID:???0135名無し三等兵
2011/09/17(土) 10:48:02.67ID:???0136名無し三等兵
2011/09/17(土) 10:52:32.76ID:???0137名無し三等兵
2011/09/17(土) 22:27:48.06ID:???捕虜虐殺で有名な青葉が大活躍するんですね。
ライオン艦長がその件に噛んでた話を読んだ時はドン引きしたよ・・・
0138名無し三等兵
2011/09/17(土) 22:40:42.61ID:???0140名無し三等兵
2011/09/18(日) 00:17:14.20ID:???0141名無し三等兵
2011/09/18(日) 02:26:32.85ID:???0142名無し三等兵
2011/09/18(日) 02:43:36.83ID:???0143名無し三等兵
2011/09/18(日) 11:20:41.48ID:???16Sすなわち5,500t型、入れていいのは青葉まで
0144名無し三等兵
2011/09/18(日) 12:36:18.61ID:???0145名無し三等兵
2011/09/18(日) 12:40:39.50ID:???0146名無し三等兵
2011/09/19(月) 01:05:23.93ID:???でも青葉は開戦時同じ戦隊の仲間だった衣笠、古鷹、加古を全て失った
のだから仕方なかったとのだと思うのだが
まさかサボ島沖海戦後、主砲を15.5センチ3連装に換装するわけにも
いかないしな
0147名無し三等兵
2011/09/19(月) 01:25:16.52ID:???0148名無し三等兵
2011/09/19(月) 01:26:15.82ID:???0149名無し三等兵
2011/09/19(月) 01:35:35.92ID:???0150名無し三等兵
2011/09/19(月) 09:46:54.20ID:???0151名無し三等兵
2011/09/19(月) 13:00:09.30ID:???0152名無し三等兵
2011/09/19(月) 21:19:02.90ID:???金が無かったんだと思う
0153名無し三等兵
2011/09/19(月) 21:53:46.93ID:???0154名無し三等兵
2011/09/19(月) 22:15:52.97ID:???0155名無し三等兵
2011/09/19(月) 22:21:15.53ID:???砲身寿命が短くなって交換サイクル速くなるんで費用計算して青くなったとか
0156名無し三等兵
2011/09/19(月) 22:22:40.18ID:???0157名無し三等兵
2011/09/19(月) 23:07:20.49ID:???0158名無し三等兵
2011/09/19(月) 23:13:52.73ID:???0159名無し三等兵
2011/09/20(火) 10:55:38.39ID:???装薬も共通じゃないかな。55口径に最適化して更に高初速を狙う事も出来るけど、
その場合は後座力も上がるから砲身交換だけで手軽に威力うpの目的から外れちゃう。
装薬増やすと既存ラマーの長さが足りるのか?って事も出てくる。
ただ射表とかは新砲身に合わせて全とっかえ、試験や試射で時間られるから
その手間を嫌がったんじゃないかな。
0160名無し三等兵
2011/09/20(火) 20:34:55.59ID:???後座長を減らす為に艦砲にマズルブレーキを付けた例はないようだな。
0163名無し三等兵
2011/09/21(水) 01:53:21.66ID:???呉海軍工廠史料集成に表が出てたけど(本掘るのが面倒)
薬種(長さ)と薬量は二号砲とは違ったと記憶してる
あとは命数が素敵に悪かったのも覚えてる
0164名無し三等兵
2011/09/22(木) 16:34:20.32ID:???戦艦ならともかく、重巡程度で命数短いのは問題じゃね。
それに生産予定数も半端だし、本気で採用を考えてたとは思えないな。
0165名無し三等兵
2011/09/22(木) 17:24:19.96ID:???全てを片付けようと考えていたんだからあまり関係ないよーな?
平時は実弾射撃自体年一回だったりするんだから、その点でも
命数はあまり関係ない。
問題は貫徹力と散布界だけです。
0166名無し三等兵
2011/09/22(木) 17:33:05.59ID:???馬鹿が寝言言うな
0167名無し三等兵
2011/09/22(木) 18:16:32.57ID:???>どうせ一度きりの大決戦でいくさの全てを片付けようと考えていたんだから
「一度きりの大決戦」という考えだっけ?
漸減作戦の話をしているのだと思うが、「戦争が勃発場合、戦闘は漸減作戦の大海戦一回きりだ」なんて考えだったっけ?
0168名無し三等兵
2011/09/23(金) 12:17:05.17ID:???秋月は予備の内筒を搭載してたとか話があるけど20cm級になるとそうもいかなそうだ
0169名無し三等兵
2011/09/23(金) 12:32:02.75ID:???艦内工作で交換できた・・とかいうやつだろ?
やっぱりそんなことは出来なかったというように訂正されたはず
0170名無し三等兵
2011/09/23(金) 12:33:46.99ID:???艦内で出来るはずないよね
0171名無し三等兵
2011/09/24(土) 01:12:31.30ID:???世艦の「日本海軍特務艦船史」にはそこまで書いてなかった。
0172名無し三等兵
2011/09/24(土) 03:37:26.22ID:???0173名無し三等兵
2011/09/24(土) 15:48:13.44ID:???平時の演習等もあるから、決戦時に新品砲身である筈もないし
かといって数十発撃った程度を決戦前だからって新品に交換するのも・・・
0174名無し三等兵
2011/09/24(土) 22:31:42.81ID:???0175名無し三等兵
2011/09/24(土) 22:50:16.75ID:???0176名無し三等兵
2011/09/24(土) 22:51:54.41ID:???大淀は足柄と組んで作戦しているし。
末期は訓練不足で艦隊運動が上手くいかない事があったようだが。
0177名無し三等兵
2011/09/24(土) 23:19:50.02ID:???いやな・・・事件が・・・あったけど・・・
0178名無し三等兵
2011/09/25(日) 01:34:57.83ID:???外地では作業が不可能というより、砲身予備の備蓄が外地にはないから、内地に帰る必要があるってだけじゃないの。
0179名無し三等兵
2011/09/25(日) 08:59:57.99ID:???外地でそんな大掛かりな作業が出来そうな場所自体が
限られてるんだが。
シンガポールとタンジョン・プリオク位しかそんな施設が有る
場所は無いが、どっちも終戦まで完全な機能回復は出来てない。
0180名無し三等兵
2011/09/25(日) 10:54:50.34ID:???大淀は水偵2機になっちまったんだっけ
中途半端戦隊と呼ぶのは禁止な
でも、どう使うのかは知らん
0181名無し三等兵
2011/09/25(日) 11:11:24.45ID:???0182名無し三等兵
2011/09/25(日) 11:48:59.92ID:???どうせどっちも中途半端に余ってるんだし
0183名無し三等兵
2011/09/25(日) 13:17:24.58ID:???0184名無し三等兵
2011/09/25(日) 14:26:40.45ID:???艦橋周りのデザインなんて素晴らしい…だろ?
そんなに言うなら防空巡洋艦に改造してやるからな。
1/700で。
0185名無し三等兵
2011/09/25(日) 14:49:41.80ID:???0188名無し三等兵
2011/09/25(日) 20:39:07.48ID:???0189名無し三等兵
2011/09/25(日) 21:01:45.08ID:???乗組員から用兵者まで立場の違いはあるだろうけど。
やっぱり持て余し気味だったのかね。
0192名無し三等兵
2011/09/25(日) 21:28:51.11ID:???※長10センチは信濃さえ調達出来なかった貴重品
※89式12.7センチも武蔵にさえry
あ、短12センチなら結構余剰品あるよ?
0194名無し三等兵
2011/09/25(日) 21:39:37.02ID:???大淀・最上を軽空母に改造するのとではどっちがお安く済んだんだろ・・・
0195名無し三等兵
2011/09/25(日) 21:54:48.66ID:???こがしゅうと氏が同じ疑問を呈していた。
といって一隻に集中すれば早くできるのかといえばそんなこともないんだけど
0196名無し三等兵
2011/09/25(日) 21:56:14.96ID:???重巡はずっと使われとる。
むしろ軽巡のほうがいらなくなったので
輸送や囮任務あるいは改装の対象になった。
0197名無し三等兵
2011/09/25(日) 22:02:20.51ID:???これってどの作戦の話?
0199名無し三等兵
2011/09/25(日) 22:07:09.06ID:???0200名無し三等兵
2011/09/25(日) 22:18:46.17ID:???0202名無し三等兵
2011/09/25(日) 22:20:08.05ID:???0203名無し三等兵
2011/09/25(日) 22:21:43.39ID:???無理か、志摩艦隊は対艦訓練やってないし・・・
0206名無し三等兵
2011/09/25(日) 22:36:15.75ID:???各潜水戦隊に指示を飛ばすための船であって、
その主砲は偶発的に遭遇した敵艦から逃げるためのものだよね?
・・・逃げるための装備なのに真後ろについてないのは色々おかしくね?
0207名無し三等兵
2011/09/25(日) 22:38:27.45ID:???レイテ沖海戦後、矢矧の艦長が長8センチ高角砲を長10センチ高角砲に換装
するよう希望したそうだが、同じ理由で却下されたそうだ。
0208名無し三等兵
2011/09/25(日) 22:41:37.97ID:???むしろ多摩はともかく大淀、五十鈴は有数の対空戦闘能力ゆえに
加えられたという印象なんだが
0209名無し三等兵
2011/09/25(日) 22:48:21.74ID:???囮と言っても出来れば帰って来て欲しかったんだろうな・・・
>>207
矢矧の艦幅だと長10センチ2基は辛い気がするが
0211名無し三等兵
2011/09/25(日) 23:02:37.15ID:???だからといって地中海で行動するイタリア重巡のように艦首にカタパルトと
格納庫を装備するわけにもいかないしな
0212名無し三等兵
2011/09/25(日) 23:21:58.64ID:???それだと瑞鳳と千歳と千代田が可哀想過ぎるな。
また矢矧は前日の空襲による被弾のせいでサマール沖では最大戦速を出せなかったし、
同型艦の能代が航空攻撃で撃沈されたのを矢矧の乗員は見てしまったから、艦長が
対空兵装の強化を切望したのは無理もないな。
0213名無し三等兵
2011/09/26(月) 21:54:46.70ID:???4基増設は無理?
0214名無し三等兵
2011/09/26(月) 23:42:39.88ID:???0215名無し三等兵
2011/09/27(火) 00:28:11.13ID:???0216名無し三等兵
2011/09/27(火) 00:37:39.86ID:???0217名無し三等兵
2011/09/27(火) 01:56:43.39ID:???0218名無し三等兵
2011/09/27(火) 02:58:18.43ID:???0219名無し三等兵
2011/09/27(火) 13:27:26.60ID:???0220名無し三等兵
2011/09/27(火) 15:20:48.97ID:???0222名無し三等兵
2011/09/27(火) 18:24:35.85ID:???報国丸キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
ってアレ?報告丸??
0223名無し三等兵
2011/09/27(火) 18:57:04.72ID:???0224名無し三等兵
2011/09/27(火) 20:17:54.89ID:???まぁそうは言っても輸送任務などで忙しくて、なかなか内地に戻れない艦が多かっただろうし、内地に戻れても施設や人員、機材も足りなかったと思うけどな。
0225名無し三等兵
2011/09/27(火) 21:08:13.06ID:???重宝されたと思うんだが。
0227名無し三等兵
2011/09/27(火) 22:40:41.12ID:???松型に採用ということは、対水上射撃も可能だったわけだ。
簡易型ながら何にでも使えるのはスグレモノでは
0229名無し三等兵
2011/09/28(水) 09:16:05.27ID:???0230名無し三等兵
2011/09/28(水) 14:39:03.81ID:???0231名無し三等兵
2011/09/28(水) 17:44:30.33ID:???1944年(昭和19年)1月から3月にかけての損傷復旧工事と同時に対空兵装の増備も実施した。
* 1番単装砲を撤去し12cm単装高角砲を装備
* 4番単装砲を撤去し25mm3連装機銃を装備
* その他機銃の増備
* 爆雷投下軌条の設置
* 艦橋上の探照燈を撤去し22号電探の設置
0232名無し三等兵
2011/09/28(水) 17:57:35.73ID:???もらってきて方位盤と置き換えれば防空巡ぽくなるな。
高角砲は連装でもいいが、全部単装のほうが貧乏くさくて味わいがある。
魚雷発射管は九二式四連装一基に集約(次発なし)。
0233名無し三等兵
2011/09/28(水) 19:10:18.89ID:???14センチ連装砲があった所に12センチ連装高角砲を、14センチ単装砲があった所には12センチ単装高角砲を装備すればよかったと思うが
0234名無し三等兵
2011/09/28(水) 19:41:49.35ID:???0235名無し三等兵
2011/09/28(水) 20:58:42.70ID:???そこから作らないといけないんだろうけど、重量的に近い14cm砲の設置跡というのは
比較的簡単そうだな。両方とも揚弾筒とか面倒なものを砲の直下にもっているわけではないし。
0236名無し三等兵
2011/09/28(水) 23:43:03.61ID:???高角砲を全部単装にするにしても4門では寂しいから、2番魚雷発射管を撤去した
跡に12センチ単装高角砲を装備すれば5門になるし、フレッチャー級みたいな配置
になってかっこいいと思う。
0237名無し三等兵
2011/09/29(木) 01:15:40.05ID:???0238名無し三等兵
2011/09/29(木) 09:04:02.17ID:???を見たことがないんだけど誰か知ってる?
(そういや高角砲がどうしてたかも良く知らない・・・)
一等輸送艦では高角砲用の弾薬箱が艦橋の前にあるだけだったのではないか
とこがしゅうと氏が書いてるが、最悪その程度でも高角砲の設置は出来るっぽいが
0239名無し三等兵
2011/09/29(木) 13:55:08.93ID:???http://www5f.biglobe.ne.jp/~Tan-Lee/modo/senzen/yubariz.html
0240名無し三等兵
2011/09/29(木) 16:50:57.39ID:???だけじゃないの?装填は手で担いでよっこらせ。
0241名無し三等兵
2011/09/29(木) 22:51:32.76ID:???0242名無し三等兵
2011/09/30(金) 00:31:33.67ID:???そういえば映画「男たちの大和」の中で訓練中の兵隊が高角砲弾を落として、
後で上官に殴られているシーンがあったな。
0243名無し三等兵
2011/09/30(金) 13:23:27.51ID:???これなら落としても安心ですね
0244名無し三等兵
2011/10/01(土) 00:58:19.15ID:???英軽巡デリーは、アメリカで6基の15.2センチ単装砲を12.7センチ単装両用砲
5基に換装したんだったな。
0245名無し三等兵
2011/10/01(土) 01:13:40.77ID:???魔改造しすぎだよなw
ttp://www.kasado.net/Cruisers/Delhi.html
ttp://www.warshipsww2.eu/shipsplus.php?language=&period=&id=20043
0246名無し三等兵
2011/10/01(土) 10:20:37.90ID:???砲塔タイプの5インチ両用砲って直下に半自動化した給弾室みたいなのが
あるはずだから、艦内の改造工事もかなり大規模だったはず。
でもわざわざ改造しなくてもフレッチャー級一隻やれよと思わなくもない
0247名無し三等兵
2011/10/01(土) 12:02:02.36ID:???0248名無し三等兵
2011/10/01(土) 13:06:30.60ID:???散々懐疑的だったくせに、実際使ってみたら具合がいいんで
「もっと沢山分けてくれ」
と言ったんだが、
「お前らに分ける砲はねぇ(大意)」と返されて1隻改造で終わったというw
0250名無し三等兵
2011/10/01(土) 21:50:09.77ID:???スペインのメンデス・ヌメズの主砲配置もミニアトランタという
感じでかっこいいな。
0251名無し三等兵
2011/10/02(日) 01:15:16.24ID:???香椎の偽装煙突。カタパルトが窮屈になってますなw
0253名無し三等兵
2011/10/02(日) 08:37:30.88ID:C5neK/wEこんなに煙突と近かったら主翼が引っかかって
飛行機を飛ばすことも載せることもできないのでは?
0255名無し三等兵
2011/10/02(日) 09:54:02.12ID:???0256名無し三等兵
2011/10/02(日) 10:32:11.82ID:???0257名無し三等兵
2011/10/02(日) 11:34:15.63ID:???0258名無し三等兵
2011/10/02(日) 11:36:33.69ID:???終 了
0259名無し三等兵
2011/10/02(日) 12:28:59.08ID:???0260名無し三等兵
2011/10/02(日) 13:48:01.16ID:???のだが、共和国側に付いた自国の駆逐艦に雷撃されて撃沈されたんだったな。
0261名無し三等兵
2011/10/02(日) 14:36:37.45ID:???しかし高雄とかが二水戦に雷撃されてるような感じか。
スペインの艦船ファンの心情を思うと気の毒だ
0262名無し三等兵
2011/10/02(日) 23:55:20.33ID:???砲火を交えた事があるようだけど、こういう場合どちら側につくかは艦長或いは
戦隊司令官の一存で決定して、部下に服従を要求出来るものなのだろうか?
0263名無し三等兵
2011/10/02(日) 23:58:58.80ID:???なかった?
0264名無し三等兵
2011/10/03(月) 00:36:30.00ID:???血をみずに統制が取れたケースもあれば、
水兵が士官を殺害したり、逆に士官が反乱水兵を処刑したりといったケースもある
港内でもめてる最中に地上を反乱軍が制圧して
なし崩し的にフランコ派の手に渡るというケースもあったような
バレアレスの場合は、まだ艤装中だったところをフランコ派が港ごと制圧してる
0265名無し三等兵
2011/10/03(月) 01:00:14.90ID:???潜水艦がいたり、空母葛城のように艦内の統制が取れなくなって、若年兵
たちが海軍精神注入棒を奪って戦争中自分たちを虐待した古参兵や下士官を
袋叩きにしたり、また部下に海に放り込まれた海防艦長もいたそうだな。
0266名無し三等兵
2011/10/04(火) 23:02:51.52ID:???スペイン内戦後まで生き残ったスペイン海軍の基準排水量1万トン以上の
大型艦は重巡カナリアスだけだったんだな。
0267名無し三等兵
2011/10/10(月) 15:42:01.22ID:???動画を投下。零水偵の射出(一般的な射出映像よりややロースピード?)
25mm機銃の発射訓練、巡洋艦の高角砲発射とその弾幕の効果範囲など見所はあります。
0268名無し三等兵
2011/10/10(月) 18:40:28.47ID:???0269名無し三等兵
2011/10/10(月) 19:09:07.30ID:???0270名無し三等兵
2011/10/14(金) 20:45:30.96ID:???沈んだ艦はどれもそうだろうけど、特にこの艦はそう感じる。
0273名無し三等兵
2011/10/15(土) 15:35:58.69ID:???ww1後第一世代としては、本当に革新的な性能を持ったフネだよね。
オマハ級や、エメラルド級にひけをとらない。
0275名無し三等兵
2011/10/15(土) 18:15:43.05ID:???米軍は5,500tをそんなに低く扱ってなかったけどね。
オマハ級は前線出てこなかったから実戦で優劣の決着を付ける機会
は訪れなかったけど
0276名無し三等兵
2011/10/15(土) 18:54:50.87ID:???現実としては・・・腹下しする機関、浸水するケースメイト、ひび割れる船体と
無理を重ねて実用性にかなり疑問符の付く船であったのもまた事実
0277名無し三等兵
2011/10/15(土) 19:01:03.24ID:???改装するのが楽だったみたいだね。
0278名無し三等兵
2011/10/15(土) 20:34:44.96ID:???それでも日本軍は軽巡を縦横無尽に使いこなしたろう
0279名無し三等兵
2011/10/15(土) 20:51:25.73ID:???0280名無し三等兵
2011/10/15(土) 21:16:11.20ID:???0282名無し三等兵
2011/10/15(土) 23:55:55.26ID:???「武装などの時代考証は完璧を期してないから、気に入らないところは独力でなおしてね」
って言われておりまして。
んー
なおすのはいいんですけど、私自身が長良の武装の変遷にほとんど詳しくありません。
今もらってるデータは1937年ごろの姿をモデライズしたものらしく。
・カタパルトあり
・魚雷発射管は2連装x4基
・艦橋前に13mm四連装機銃
・左右甲板に13mm連装機銃1基ずつ
という武装になっております。
「左右甲板に13mm連装機銃」っていうのがよくわかりませんで。
wikipediaや、1/700WLプラモの説明書などでも、左右甲板に13mm連装機銃が載ってた
とは書かれてないことが多いです。が、一部個人サイトさまや英語データベースサイトで
1935年ごろに76mm単装高角砲の跡地に13mm連装機銃が載せ替えられたと記載のある
ものもあります。
最終的には1941年ごろ25mm連装機銃に置き換えられるわけですが。
wikipediaなどでは、直接76mm単装→25mm連装と読めるような書き方されてます。
どうせなら1937年の姿が欲しいなぁーと思っているので。正しいのはどっちなのかな?っての
教えてください。
あと、何れにしても1941年ごろまでは、建造時に搭載された7.7mm機銃2丁ってのも存在した
はずなんですけれども。この2丁がどこに搭載されていたのかサッパリ分かりません。
ここだよ、っていうのがあれば、教えて下さいませ。
0283名無し三等兵
2011/10/16(日) 00:05:33.16ID:???ttp://www.amazon.co.jp/dp/4056025827/
軽巡球磨・長良・川内型
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B005F1OO6A/
5500トン軽巡と水雷戦隊(球磨型・長良型・河内型)
この2冊が参考になると思う。
学研の本は持ってるんで、明日以降読んでおくよ。
0284名無し三等兵
2011/10/16(日) 00:08:18.27ID:???おィ。amazonもひでえなw
0285名無し三等兵
2011/10/16(日) 00:15:38.44ID:???0286名無し三等兵
2011/10/16(日) 00:18:24.98ID:???検索したら他の通販でも河内と書かれているので、
アマゾンのミスというより、卸が間違えたんじゃないかな。
0287名無し三等兵
2011/10/16(日) 00:20:52.32ID:???0288名無し三等兵
2011/10/16(日) 00:23:07.58ID:???0289名無し三等兵
2011/10/16(日) 00:26:43.47ID:???川内(せんだい)の由来はこうだそうで。
0291名無し三等兵
2011/10/16(日) 01:44:25.78ID:???0294名無し三等兵
2011/10/16(日) 13:18:32.11ID:???新造時の7.7mm機銃2丁は、煙突と煙突の間に機銃台の上と学研本に書いてあった。
昭和の頃には撤去されてるのではと思う。
0295名無し三等兵
2011/10/16(日) 14:16:16.01ID:???0296名無し三等兵
2011/10/16(日) 16:34:50.68ID:???おーー
ありがとうございます
いただいたモデルの煙突間を見ると……
該当箇所2箇所には、T字型の背の低いアンテナっぽいものが設置されてます
んーー、これなんのアンテナだろ
で、機銃と両立しなさそうです
ここ参考にしてみると
http://www.navypedia.org/ships/japan/jap_cr_nagara.htm
建造時はそもそも機銃は6.5mmで(たしかに同時期の峯風も6.5mmだった)
1932年ごろに7.7mmに更新されて
1941年ごろまで現役だったようなのですよ
1941年12月開戦時を再現するなら不要なんですが(サイドの機銃は25mm連装にする必要あり)
1937年を再現するなら7.7mm要るんじゃないかと
アンテナのけるか
あっ、ちなみに、学研本Amazonに注文しました
0298名無し三等兵
2011/10/16(日) 21:38:10.88ID:???古鷹は5500トン型よりは新しい
そして5500トン型はさすがに年季入り過ぎて二線級扱いだった
代わりがなかったから仕方なく使われてただけ
0299名無し三等兵
2011/10/16(日) 22:20:11.82ID:???明確に軽巡な5500t級に比して、
条約の枷とかなんとかあったにせよ重巡で9000t前後あった古鷹を
持ち出すのってなんかおかしくね?
0300名無し三等兵
2011/10/16(日) 22:30:55.13ID:???同書の176頁に機銃の武装変遷について詳しく書かれている。
「長良」は13mm連装機銃から25mm連装機銃に換装された時期が最も遅く、
1940年10月〜41年1月の間、とのこと。
0301名無し三等兵
2011/10/16(日) 22:37:12.39ID:???0302名無し三等兵
2011/10/16(日) 23:26:59.39ID:???一応古鷹までは重巡・軽巡の区別以前の、偵察巡の流れなんじゃなかったっけ。
古鷹・加古の建造時は条約ないよね。
そういう意味ではオマハ級を凌駕することを意識して作られてるとは思うんだけど
5500tも、基本性能は一緒みたいなもんだが、後方部隊だった球磨型と
水雷戦隊旗艦として活躍した川内型は同格ではないっしょ
0303名無し三等兵
2011/10/17(月) 17:13:16.79ID:???Imperial Japanese Navy Light Cruisers 1941-45
洋書だけど軽巡の本が出る。楽しみです。
0305名無し三等兵
2011/10/17(月) 21:59:28.23ID:???5500トン型でも夕張より後に竣工した阿武隈や川内型の1、2番砲は、
夕張で採用された14センチ連装砲1基にしたほうが使い勝手がよかったと
思うのだが
0306282
2011/10/17(月) 22:32:41.85ID:???学研の歴史群像32、球磨・長良・川内型を買って来ました!
ざーーーっと読んだんですけど。
太平洋戦争中の変遷や活躍(及び喪失)については詳しく書かれているのですが。
それとカタパルト実用化前の暫定的な航空機運用についても詳しく。
1941年より昔の機銃の変遷はほとんど触れられてませんでした。
がっくし。
テキストについては数名の執筆者による共著なわけですが、いずれのかたも
> wikipediaなどでは、直接76mm単装→25mm連装と読めるような書き方されてます。
こちらの説を採用しているようでして、
>1935年ごろに76mm単装高角砲の跡地に13mm連装機銃が載せ替えられたと記載のある
>ものもあります。
>最終的には1941年ごろ25mm連装機銃に置き換えられるわけですが。
という、76mm→13mm→25mmの2段階置き換えがされたとは書いてなかったです。
私個人の考えとしては、76mmの射程を補うだけの中射程があり、威力も相応な新型25mm
が実用化されたので、旧式で発射密度が低い76mmが1941年ごろ置き換えられる、というの
は自然なことに思えます。
あと米海軍が日本海軍と対戦するためのマニュアルのONI41-42にも3inch砲と書かれていました。
一方で、76mmがさして旧式化しているわけでもない1935年ごろに、射程で大きく劣り弾威力
も大きく劣り発射数だけ多い13mm連装に置き換えるか???っていうのは、ないように思う
んですね。
こっちの2段階置き換え説がどこから出てきたのか興味が有るところですが。
みなさんはどう考えますか?
学研本見ると、1942年に、滑走台跡地の艦橋前部13mm四連装が連装x2基に置き換えられた
艦が長良・那珂・阿武隈(あるいは神通も)とあるようなので。
これが混同されたのかしら?
0307282
2011/10/17(月) 22:35:49.45ID:???著者によって、四連装1基→連装2基(門数かわらず)なのか、四連装1基→連装1基(門数半減)
なのか説が不一致なのでナントモ……
あ、あと7.7mm(6.5mm)の搭載位置についても、学研本ではP104の五十鈴の図の1枚こっきり
で判明したぐらいで、これがなければまったく分からないままになるとこでした。
あの煙突間にモデリングされてたのは測距儀だったんですねー
しかし短艇甲板に測距儀が追加されたとされる時期と7.7mmが廃止されたとされる時期とが
学研本のなかでもズレててかぶってるので、測距儀を追加するにあたり7.7mmが廃止されたわけ
でもなさそうなんですよねー どうなってたのかしら
しかしこの本だと川内がかなり力入れて紹介されてるので
3Dモデルも川内も欲しくなりますな
もらったデータをいじって煙突増やせるかしら
0308名無し三等兵
2011/10/17(月) 22:41:04.98ID:???ああ、真実の艦艇史2にその辺はごっそり書いてるから。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4056040834/
ただ、長良の7.7mmの場所はわからないようだ。
場所が不明なので図には入れなかったと書かれている。
0310名無し三等兵
2011/10/18(火) 20:51:12.35ID:???凄い艦になってたのになあ。
0311ゆうか 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆u8WC078ef5ch
2011/10/18(火) 21:39:57.13ID:aLfNwW3Oいや、連装4基8門だからw
他の兵装は基本的に川内と同じ
でも片舷砲力 6→8門で、オマハと同等になります
0316名無し三等兵
2011/10/19(水) 18:27:58.29ID:???魚雷か砲のどっちかなら、何とかなるだろう。
大井とか北上みたいに、魚雷を片舷20射線!
とか出来るんだろうけど・・・
0318名無し三等兵
2011/10/19(水) 19:05:34.16ID:???0320名無し三等兵
2011/10/19(水) 21:41:45.48ID:???0323名無し三等兵
2011/10/20(木) 08:03:10.75ID:???0324名無し三等兵
2011/10/20(木) 19:17:50.78ID:???0325名無し三等兵
2011/10/20(木) 19:23:31.52ID:???0326名無し三等兵
2011/10/20(木) 22:09:44.98ID:???0327名無し三等兵
2011/10/21(金) 22:29:14.33ID:???0328名無し三等兵
2011/10/21(金) 22:36:15.50ID:???0330名無し三等兵
2011/10/21(金) 23:50:26.16ID:???0331名無し三等兵
2011/10/22(土) 20:08:38.77ID:???0332名無し三等兵
2011/10/22(土) 21:44:57.12ID:???0333名無し三等兵
2011/10/22(土) 22:51:18.97ID:???0334名無し三等兵
2011/10/23(日) 22:21:35.08ID:???0335名無し三等兵
2011/10/23(日) 22:59:29.23ID:???そうなると第一次ソロモン海戦の時に鳥海が被弾した際にも、当たり所が悪かったら
搭載魚雷が誘爆して、最悪の場合三川軍一司令官以下第8艦隊司令部が全滅していた
可能性もあるな。
0336名無し三等兵
2011/10/23(日) 23:32:12.97ID:???0337名無し三等兵
2011/10/24(月) 18:57:17.42ID:???>>336
艦隊司令部だけでなく艦首脳部も居たからなぁ
青葉の場合第6戦隊司令部はヘレナの不発弾で壊滅したが艦長は上の射撃指揮所に上がってて助かったが
0339名無し三等兵
2011/10/24(月) 21:38:49.20ID:???砲術長を除く艦首脳部が全滅し、生き残った信号兵が操舵して艦を南下
させたそうだな。
0340名無し三等兵
2011/10/24(月) 23:46:20.77ID:???スリガオを南下して俯角を掛けた高角砲で魚雷艇に闘いを挑んだのだよ…
0341名無し三等兵
2011/10/25(火) 01:07:31.62ID:???0342名無し三等兵
2011/10/25(火) 04:14:01.25ID:???0343名無し三等兵
2011/10/25(火) 04:22:28.42ID:???0344名無し三等兵
2011/10/25(火) 09:46:06.70ID:???この時最上に衝突した那智の艦長は海軍大学を優秀な成績で卒業した
エリートだったのだが、那智の艦長になる前には軍務局勤務や首相
秘書官をやっていて、長い間艦隊勤務を離れていたそうだ。
0345名無し三等兵
2011/10/25(火) 13:54:15.14ID:???0346名無し三等兵
2011/10/25(火) 16:24:08.26ID:???0347名無し三等兵
2011/10/25(火) 19:10:49.15ID:???0348名無し三等兵
2011/10/25(火) 20:10:45.32ID:???0349名無し三等兵
2011/10/25(火) 21:13:57.30ID:???駆逐艦だとむしろ吹っ飛んでくれて沈まない事も多かった。
0350名無し三等兵
2011/10/25(火) 21:29:21.13ID:???しかも鳥海の生存者を収容した駆逐艦藤波も撃沈されて結局
生存者はゼロだった。
それから筑摩の生存者を救助した野分も米水上部隊に撃沈されて、
生存者は野分に収容されずに漂流していた准士官1名のみで、人的
損失も甚大だったな。
0353名無し三等兵
2011/10/25(火) 22:50:15.75ID:???昭和の巡洋艦でも、そういうのってあるのかな?
0354282
2011/10/26(水) 03:54:08.49ID:???>>308 ありがとうございます
もやもやしたままなのは嫌なので、真実の艦艇史2買いました
読みました
長良の機銃の変遷について、まさに知りたいことズバリが書かれててスッキリしました
いやぁー、よかった
それでー
3Dモデリングはかなり先の事にはなると思うんですが……
妙高もいじってみたいと思うんですよね
やっぱりお手軽で資料の密度が高いのはこの学研シリーズかなと思ってタイトル見てみたら
ごく最近、「69 完全版 妙高型重巡」ってのが出てるんですね
これって、これ1冊あれば妙高のモデリングや時代別作り分けには不足なしって内容でした?
どなたか買って読んでます??
古い「27 妙高型重巡」ってのもあるので、69のほうで「27で既出のことは省きました」ってなってて
69だけじゃ全部が分かんない、っていうのじゃまた買い直しになっちゃうので
「両方買え」っていうことなら、最初から両方買おうかと
0355名無し三等兵
2011/10/26(水) 09:19:57.40ID:???武装の変遷、戦時の改装ならNo.69でもよいが
写真や図についてはNo.27もあったほうが良いと思われ
考証についてはモデルアートの艦船模型スペシャルも悪くないが
模型弄る人じゃないと微妙な買い物かな…
0356354
2011/10/26(水) 16:50:22.91ID:???やっぱそうなんですねー
69も27も両方買うことにします
あとAmazonで妙高で検索かけたら、同シリーズ57の「艦載兵装の変遷」にも
サブタイトルに妙高が入っててひっかかってきたので、ついでだからこいつも
買っちゃうー
あとあと真実の艦艇史の1のほうもーーー
なんか、1年後ぐらいにはウチにシリーズ全巻揃ってそうな気がしないでもない……
0357名無し三等兵
2011/10/26(水) 16:59:29.95ID:???0359名無し三等兵
2011/10/26(水) 20:52:28.02ID:???沈没 愛宕、摩耶、鳥海、最上、鈴谷、筑摩
・・・レイテは重巡洋艦の墓場や
0360名無し三等兵
2011/10/26(水) 21:05:09.04ID:???引きつけた事位知っておればのぉぉ
0361名無し三等兵
2011/10/26(水) 21:21:37.01ID:???0362名無し三等兵
2011/10/26(水) 21:32:25.69ID:???で打ち負かしたろうと言う軍令部の目論見だわな…それで勝てると思っとったのやからの
0363名無し三等兵
2011/10/26(水) 21:34:39.66ID:???あんだけの布陣で待ち受けられてフルボッコだった割には
なんていうか生き延びた奴が多いなとか思えちゃう不思議・・・
0365名無し三等兵
2011/10/26(水) 22:46:58.10ID:???0366名無し三等兵
2011/10/27(木) 06:20:51.73ID:???燃料の手配ができずに栗田艦隊側にさせといて、突入日は○○日と指定してくる連合艦隊司令部って有り得ないよねw
本当にすごい作戦だよねw
0367名無し三等兵
2011/10/27(木) 08:51:36.94ID:???怒ってたよね。豊田は大和特攻の時も草鹿と神ばっかり目立って影が薄い・・・
0369名無し三等兵
2011/10/27(木) 14:32:37.98ID:???0370名無し三等兵
2011/10/27(木) 15:39:57.99ID:???0371名無し三等兵
2011/10/27(木) 23:32:56.70ID:???0372名無し三等兵
2011/10/28(金) 11:35:50.47ID:???と青葉だけになっただろうな。
0374名無し三等兵
2011/10/28(金) 14:44:56.89ID:???志摩中将が栗田艦隊のレイテ湾突入を知ったら、足柄に移乗して損傷した那智を撤退させた後
反転して第五艦隊を再びレイテ湾に向けて進撃させたかもしれないな。
0375名無し三等兵
2011/10/28(金) 15:13:49.23ID:???さっさと引き上げたのでは。それだけでも往復で数時間はかかってしまうだろうが。
0376名無し三等兵
2011/10/28(金) 15:32:58.88ID:???0377名無し三等兵
2011/10/28(金) 15:51:42.91ID:???なんでしなかったんだろう?
0378名無し三等兵
2011/10/28(金) 16:18:17.53ID:???追ったのじゃないかと言う事で反転らしーね
0379名無し三等兵
2011/10/28(金) 16:33:21.82ID:???そもそも機動部隊に突入できそうも無いから次善として輸送船狙っただけで
輸送船の価値が薄まったんじゃなくて、敵機動部隊さえ何とかできれば
輸送船団とそれが運んでくる陸兵は後からどうとでもなるんだよ
接触できそうだとなったら機動部隊を狙うのは当たり前すぎる行動じゃないかと
0380名無し三等兵
2011/10/28(金) 17:26:03.49ID:???0381名無し三等兵
2011/10/28(金) 17:36:57.82ID:???たしかマニラで2F側はそこを確認して、GF司令部から言質を取ってるんだよな
そこで船団攻撃を優先となったら、レイテ湾に突入したじゃないの?
0382名無し三等兵
2011/10/28(金) 17:41:04.28ID:???0384名無し三等兵
2011/10/28(金) 19:15:04.46ID:???0387名無し三等兵
2011/10/28(金) 21:36:15.10ID:???逆のイメージがあったんで、意外な評価だった記憶があるんだが。
もしかしたら間違った記憶かもしれん。
0388名無し三等兵
2011/10/28(金) 21:48:05.86ID:???そりゃ的速見誤ってるんだから当然じゃね
測距を継続すれば変距率は簡単に算出できるけど
目標の速度を計算するのはマジ大変だから「看破」でダロカンで入れるわけ
速度見積もりが10kt違ったら飛翔秒時1分で300mぐらいずれる
大雑把に彼我は同航ないし逆航で平行に走ってるわけだから
着弾が前後どっちかに300mずれるわけよ
0390名無し三等兵
2011/10/28(金) 22:20:14.78ID:???こちらは輸送船だけ狙って相手の軍艦から撃たれ放題…
というわけにはいかんから、そんな場合はこちらも軍艦狙うしかない、
という程度のことで、敵艦隊を遠くに見つけたらそこに突進してOk
ということではないだろう、常考
0392名無し三等兵
2011/10/28(金) 23:30:15.22ID:???「敵輸送船団に向けて進撃中に敵主力艦隊と遭遇した場合、輸送船団攻撃を捨てて
敵主力艦隊の撃滅に専念しても差し支えないか」と質問したところ、神参謀は即座に
「差し支えありません」と答えたそうだ。
ソースは佐藤和正著「レイテ沖海戦」
0393名無し三等兵
2011/10/29(土) 09:43:14.12ID:???0394名無し三等兵
2011/10/29(土) 10:10:56.01ID:???0395名無し三等兵
2011/10/29(土) 10:23:31.93ID:???少なくてもGFから最終的に出された電令作363号にはそこまで書いてないね
「まず所在海上兵力を撃滅、次いで敵攻略船団を殲滅すべし」
と攻撃する順番については指示してるけど
>>390
マニラでのやりとりは、まず小柳参謀長が
「突入しようとすれば、敵艦隊が全力で阻止してくるだろう。
従って、好むと好まざるとに関わらず敵主力との決戦なくして、
突入作戦の実施は無理だろう」
そこから>>392と続けてる
なので、意味合いが違う。
0396名無し三等兵
2011/10/29(土) 10:38:13.31ID:???「聯合艦隊は、この突入作戦で水上作戦を潰してしまっても構わぬ決心か?」
と問われて
「この一戦に連合艦隊を磨り潰しても、あえて悔いない」
と答えてはいるね。
0397名無し三等兵
2011/10/29(土) 14:22:36.98ID:???0398名無し三等兵
2011/10/29(土) 14:27:00.14ID:???0399名無し三等兵
2011/10/29(土) 15:55:31.80ID:???ごめんごめん。
0400名無し三等兵
2011/10/29(土) 19:33:00.87ID:???敵主力艦隊といっても、ハルゼーのは似たような構成で何群もいるし、
レイテ湾にいたのも凄い火力だし、大量の護衛空母群もいるし、
どれに遭遇しても大変なことだと思うぜ?
栗田艦隊から見て、みな主力艦隊クラスに見えても不思議はない。
0404名無し三等兵
2011/10/30(日) 09:55:43.16ID:???いや、俺が考えた作戦じゃないしw
まあ、作戦自体は成功でしょ。ハルゼーの一本釣りに成功したんだし、レイテ湾
突入は十分可能だったんだし。
0405名無し三等兵
2011/10/30(日) 11:10:43.45ID:???0406名無し三等兵
2011/10/30(日) 11:33:42.06ID:???介錯する艦も残ってない状態でさ
まぁ、湾口で砲撃戦になる前に空襲で艦隊が雲散霧消しそうだけどね
ただ、最上はもう一日ぐらい浮いていたかもしれんw
0407名無し三等兵
2011/10/30(日) 12:18:51.94ID:???大和を代表する日本海軍の艦船ファン数はかなり変ったと思う。
大和・武蔵をフィリピンで失っていれば艦船ファンにとってはかなり痛い。
でも国の存亡の戦いで、艦船ファンの都合は関係ないか。
0408名無し三等兵
2011/10/30(日) 13:58:51.77ID:???あと戦艦大和系の映画も
0412名無し三等兵
2011/10/30(日) 15:56:29.42ID:???戦艦戦隊の半分はレーダー不調で大して射撃していない。
いずれにせよ立案側が「必ず刺し違えてこい」と直接言えなかったために
用兵側が「最悪の場合、陸軍を見殺しにして帰ってきてもいい」と勘違いしたのが突入しなかった理由だよな。
0413名無し三等兵
2011/10/30(日) 16:05:19.31ID:???戦艦六隻合計で徹甲弾1352発。日本側は四隻合計で約3100発。
羽黒なんかはかなり徹底した火災対策してるけど、他の各艦はそこまでしてないのかな。
鈴谷みたいに至近弾とはいえ、炸裂直後に発射管室の全員火傷、弾頭に火が移ってという
状況じゃあまり意味は無いんだろうけど。
0414名無し三等兵
2011/10/30(日) 16:41:44.27ID:???0415名無し三等兵
2011/10/30(日) 17:21:11.34ID:???まぁ、最後の一発まで打ち尽くすなんてことはないだろうから、最初に当てるのはどっちだ?みたいな話だと思うぜ?
0416名無し三等兵
2011/10/30(日) 20:44:48.63ID:???副砲が残ってるか
0417名無し三等兵
2011/10/30(日) 20:50:24.87ID:???0418名無し三等兵
2011/10/30(日) 22:28:04.30ID:???0419名無し三等兵
2011/10/30(日) 22:34:38.19ID:???レイテの前は大丈夫だった・・・とか書いてあったような、なかったような
まぁマリアナからレイテまで訓練する時間はたっぷりあったから、
練度は問題ないんじゃないかな
0420名無し三等兵
2011/10/30(日) 22:37:14.51ID:???対空射撃訓練をしている積もり♥・・・って奴じゃないだろうな
0421名無し三等兵
2011/10/30(日) 23:59:24.95ID:???配置に死傷者が出た場合の応急訓練とか、
艦隊命令や艦内命令の伝達とか、山程あるじゃないか
0423名無し三等兵
2011/10/31(月) 22:11:35.14ID:???ただ空き場所に据え付けただけだけれど、闇夜の鉄砲と揶揄されたらしい
0424名無し三等兵
2011/10/31(月) 23:18:37.12ID:???マシだったんじゃないかね
0425名無し三等兵
2011/10/31(月) 23:48:40.71ID:???0426名無し三等兵
2011/11/01(火) 00:20:46.88ID:???アメリカの40mm、20mmエリコン多数装備はうらやましいけどな。
0427名無し三等兵
2011/11/01(火) 00:28:21.88ID:???加えて遠距離から撃ち始めるのがイイって。
防空の目的は被害の軽減だから、当たり前と言えば当たり前か。
0429名無し三等兵
2011/11/01(火) 13:47:06.91ID:???25mmは接近してくる敵雷撃機を撃っても有効射程が短いため魚雷投下されるまで時間が短いし、
すぐに弾切れするためカートリッジ交換している間に逃げられてしまう。
0430名無し三等兵
2011/11/01(火) 14:42:52.15ID:???0431名無し三等兵
2011/11/01(火) 16:51:48.42ID:???0432名無し三等兵
2011/11/01(火) 18:34:13.03ID:???0433名無し三等兵
2011/11/01(火) 19:20:29.22ID:???給弾方式を変えて弾数を増やせればね・・・
毘式40mmはあのポンポン砲だからやめておいた方が良い。
0434名無し三等兵
2011/11/01(火) 19:50:44.64ID:???0435名無し三等兵
2011/11/01(火) 20:23:22.86ID:???アメちゃんのエリコンやボフォース単装はそう言う話聞かないな、そういや
0436名無し三等兵
2011/11/01(火) 20:54:11.41ID:???0437名無し三等兵
2011/11/01(火) 21:06:52.58ID:???0439名無し三等兵
2011/11/01(火) 22:14:13.64ID:???0440名無し三等兵
2011/11/01(火) 22:38:38.87ID:???0442名無し三等兵
2011/11/01(火) 23:05:36.32ID:???重爆が来ても全く反撃できないでいたら、97艦攻が離陸して、体当たりしました・・・
0443名無し三等兵
2011/11/01(火) 23:07:54.35ID:???一応、14cm砲用の零式弾を撃ったんだったか?
0444名無し三等兵
2011/11/02(水) 15:59:57.83ID:???0445名無し三等兵
2011/11/02(水) 16:33:35.50ID:???0446名無し三等兵
2011/11/02(水) 16:58:37.72ID:???0447名無し三等兵
2011/11/02(水) 20:27:01.53ID:???3000なら6000m以遠で撃てる
それ用の計算ができる設備(錨頭盤?)があればだけど
0448名無し三等兵
2011/11/02(水) 20:33:42.24ID:???射撃式装置は一応対空射撃に対応してたんだよな。
砲弾は当然時限信管付でないとほとんど無意味だが、三年式12.7cm砲にも
そういう砲弾があったんかな。
そりゃあったんだろうな。するとこれは零式弾なのか?
0449名無し三等兵
2011/11/02(水) 20:38:54.63ID:???母ちゃんに言われたことがある。
まぁたしかに、平たいし、箱形の艦橋が事務所っぽいし、後ろに3〜4本の煙突が突っ立ってれば何かの工場みたいに見えるなって思った。
0451名無し三等兵
2011/11/02(水) 20:55:55.26ID:???0452名無し三等兵
2011/11/02(水) 21:35:56.56ID:???0453名無し三等兵
2011/11/02(水) 21:37:34.53ID:???0454名無し三等兵
2011/11/02(水) 21:57:50.54ID:???八九式だと砲尾に送る時に、歯車が噛んで必要な分だけ、きりきり信管を回す
仕組みだったっぽいが。
0455名無し三等兵
2011/11/03(木) 02:25:01.82ID:???普通の高射砲とかと同じで、装填直前にお椀被せてキリキリ回す
だから装填して発射までのタイムラグも見て調停するわけで
当然あんましアテにならない(まあそれは他の高射砲でも大同小異だが)
0456名無し三等兵
2011/11/03(木) 02:34:06.87ID:???目標が大体5kmぐらいに来るタイミングで連射(全部5kmで切っておく)
目標が5kmゾーンから出ちゃったら、5kmゾーンに入りそうな別の奴を狙うとしてたそうな
三式弾みたいな榴散弾なら奥行き方向の危害範囲広いから手前側で炸裂さえすれば有効な手かもね
0457名無し三等兵
2011/11/03(木) 06:42:36.27ID:???予め射撃距離を決めておくのがいいわけか
0458名無し三等兵
2011/11/03(木) 15:29:37.89ID:???磯風の戦記で「急な対空戦闘発令で慌てて信管を取り替えて10秒斉射を続けた」
旨の記述があって調定はどうしてたのか疑問だったがそういうことだったのか
0460名無し三等兵
2011/11/05(土) 07:50:02.71ID:cvMyEJHQhttp://2nd.geocities.jp/jmpx759/0202/3/119-11.html
その艦長は、その後、捕鯨会社で働いていた。
( http://park.geocities.jp/jpcdebate/0203/p033.html )
0461名無し三等兵
2011/11/05(土) 08:51:02.32ID:???青葉、利根、筑摩が起こしたビハール号事件だろ?
重巡洋艦スレじゃみんな知ってること、何いまさらドヤ顔で書き込んでるの?
0463名無し三等兵
2011/11/05(土) 10:24:54.18ID:???30分で紙と鉛筆で数式を出して改良したって何かに書いてた
0464名無し三等兵
2011/11/06(日) 05:05:39.14ID:???0465名無し三等兵
2011/11/06(日) 09:58:44.85ID:???→鉄拳制裁
→クビ
0466名無し三等兵
2011/11/06(日) 10:21:16.73ID:???読んだ事があるな。
それから空母隼鷹の内務長だった桜庭久右衛門氏は、戦後復員輸送船になった
海防艦でタンカーを曳航する際風向きや双方の重量などを微積分で計算した
そうだ。
0467名無し三等兵
2011/11/06(日) 14:58:57.56ID:???ちょっと悩んでます ご存知の方は御教授願いますーーー
0469名無し三等兵
2011/11/06(日) 15:36:02.22ID:???竣工時は未搭載 (cf. 下記の記事のp125)
大塚好古 (2004)「『古鷹』型&『青葉』型重巡 建造と変遷」.
in: 歴史群像太平洋戦史シリーズ44 「重巡古鷹・青葉型」: p119-131.
0470名無し三等兵
2011/11/06(日) 17:05:08.33ID:???あー、早速のレスありがとうございます。
Wikiの記事の竣工時から設置されていた表記に違和感あったもので。
すっきりできました。
0471名無し三等兵
2011/11/06(日) 17:32:55.39ID:???そういや阿武隈の記事だったか……
長良型軽巡の竣工時装備の6.5mm機銃について「三年式機関銃」にリンク張ってあるんだけど、
「三年式機関銃」ってのはたしかに当時の6.5mm機銃には違いないけど、陸軍装備なんだよね。
同じ物を海軍が艦載に使用したという記録があってリンク張ってあるのかしらん?
0473名無し三等兵
2011/11/11(金) 22:35:43.25ID:???0474名無し三等兵
2011/11/11(金) 22:47:14.63ID:???無いんだったら艦長じゃなくて潜水艦長になるんじゃね?
0477名無し三等兵
2011/11/12(土) 11:16:55.41ID:???陸軍の十一年式軽機関銃と同じものという認識でいいのかな
0479名無し三等兵
2011/11/13(日) 21:24:29.16ID:???艦首波だよな・・潜水するんかという勢い
凌波性が悪かったんじゃないかと思うんだが
0480名無し三等兵
2011/11/13(日) 22:49:06.12ID:???0481名無し三等兵
2011/11/13(日) 23:29:05.70ID:???0482名無し三等兵
2011/11/14(月) 20:15:50.23ID:???それよか艦首の沈み込みが異様に激しいな。
1番・2番砲塔が波をまともに被る。
艦尾の全速走行時のウェーキ写真画像を重巡 高雄型 の文献だかで見たが
萌えた萌えた♪
0483名無し三等兵
2011/11/14(月) 20:29:40.35ID:???駆逐艦とかでシールドから密閉砲塔になった理由の一つだし
KGV級戦艦が近距離艦首方向の射界重視で
シア小さくした結果波被りすぎで困ったとか
ビスマルクが公試で砲塔から浸水して困ったとか、そんな話いくらでもあるわけで。
0484名無し三等兵
2011/11/14(月) 20:56:57.91ID:???0486名無し三等兵
2011/11/15(火) 21:19:07.00ID:???いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのようにした
を書けないなら君は、小学校の作文からやりなおしなさい。
0488名無し三等兵
2011/11/15(火) 22:23:29.89ID:???敵機の不発弾を置いて記念写真撮ってるwww
0489名無し三等兵
2011/11/16(水) 08:00:16.18ID:???0490名無し三等兵
2011/11/25(金) 17:17:57.07ID:???0491名無し三等兵
2011/11/25(金) 17:28:37.97ID:???慌てて出撃したためにトラックから落ちたのをそのままB-24が搭載したらしい。
大淀も運がいい。本はこれね。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/476982713X/
巡洋艦「大淀」16歳の海戦
0492名無し三等兵
2011/11/26(土) 12:35:01.42ID:cTcK2ZVS強運の持ち主だから大丈夫と言っていたな。事実、無傷で帰還した。
でも3艦とも呉空襲で大破着底してしまった。
真の強運艦雪風は軍港に繋がれていても命中弾がなかった。
0493名無し三等兵
2011/11/26(土) 13:47:16.57ID:???0494名無し三等兵
2011/11/26(土) 14:01:10.71ID:???0495名無し三等兵
2011/11/26(土) 15:01:15.24ID:???巡洋艦以上であれば、大抵駆逐艦とかが横付けして救助はしてくれる。
もちろん轟沈や誘爆で逃げる暇もなきゃオシマイだし、特に機関科は助からない事も多いけど。
むしろ潜水艦とか、寿司詰めにされた輸送船とかのが悲惨だな。
0496名無し三等兵
2011/11/26(土) 15:05:51.77ID:???沈没する時は艦と運命を共にするんだよな
特設機銃配属とどっちがマシなんだろう
0497名無し三等兵
2011/11/26(土) 15:34:16.28ID:???機関科は別に艦と運命を共にする必要はないが、動く限りは持ち場を離れられない。
通信途絶で総員退艦を知らなかったり、火災で脱出路を塞がれたりとかはある。
場所が艦底にあるだけに、総員上甲板に這い出す前に艦が沈む。
敵は何も航空機だけでなく、対艦戦闘や潜水艦で沈む事も多いし、空襲でなければ機銃員は艦内待機だ。
艦歴を見ても、巡洋艦は空襲より潜水艦にやられてる方が多いだろう。
0498名無し三等兵
2011/11/26(土) 18:42:51.44ID:???0500名無し三等兵
2011/11/26(土) 23:41:50.05ID:cTcK2ZVS熊野はサマール沖で損傷、フィリピンを転々として本土帰還途上で戦没、
生存者はマニラ守備隊に…。
0501名無し三等兵
2011/11/27(日) 00:29:30.22ID:???0502名無し三等兵
2011/11/27(日) 09:31:17.36ID:???0503名無し三等兵
2011/11/27(日) 10:36:31.72ID:???燃料不足の影響で那智まで繰り出すと覿面に厳しかったから。
ケ号一次作戦の時には阿武隈以下だけで実施したが帰って来た
んで、多摩繰り出して「督戦」みたいな真似までやってるからな、
5Fは。
0504名無し三等兵
2011/11/30(水) 19:52:42.57ID:???確かに煙突が2本になってる。予想外に鮮明な写真だった。
あの一枚は見る価値あるぞー!
0506名無し三等兵
2011/12/01(木) 10:20:12.03ID:???0507名無し三等兵
2011/12/01(木) 12:50:39.82ID:???0508名無し三等兵
2011/12/01(木) 19:01:31.76ID:???0509名無し三等兵
2011/12/01(木) 19:11:59.76ID:???0510名無し三等兵
2011/12/01(木) 19:24:43.11ID:???商船に見せる偽装作戦でハリボテのニセ煙突を付けて2本煙突になった時の
貴重な写真が出てきたって事な。
0511名無し三等兵
2011/12/02(金) 03:08:32.19ID:???0512名無し三等兵
2011/12/02(金) 03:10:45.33ID:???たしか木曽も偽装煙突やってたよね
0513名無し三等兵
2011/12/02(金) 08:57:11.77ID:???あれに大発と物資を満載してオルモックにいきてえ
0514名無し三等兵
2011/12/02(金) 22:40:35.71ID:???0515名無し三等兵
2011/12/02(金) 23:51:43.82ID:???0516名無し三等兵
2011/12/03(土) 00:56:06.65ID:???そしてアレンMサムナー級3隻が夜戦を仕掛けてくるのでさんざんに叩きのめしたい
0517名無し三等兵
2011/12/03(土) 01:16:26.68ID:???0519名無し三等兵
2011/12/03(土) 02:38:42.67ID:???何故その3隻確定なんだよw
敵がいつどこでどの艦が何しやってくるか判るってすげーな・・・
0521名無し三等兵
2011/12/03(土) 12:19:23.78ID:???日本軍の暗号を解読し、さらに海軍乙事件で最新暗号表まで入手できた米軍は
まさにその状態だったんじゃないのかね〜
0522名無し三等兵
2011/12/03(土) 12:47:55.14ID:???輸送作戦を実施すれば駆逐艦3隻で夜戦を仕掛けてくるんだ!
これはどうみても暗号解読なんかじゃなく、予言とか未来予知の部類
0523名無し三等兵
2011/12/03(土) 12:54:43.59ID:???0525名無し三等兵
2011/12/03(土) 19:38:17.49ID:???そして、敵艦隊をみつけたら、ワ・レ・ア・オ・バ・テヘッ(ハート)って発光信号を送るんだ
きっと許してくれるよな?
0526名無し三等兵
2011/12/04(日) 02:16:32.17ID:???巡洋艦戦隊はWLでジオラマを作りやすい。戦隊単独での行動も多かったしそれなりに見栄えがあるし
0527名無し三等兵
2011/12/05(月) 19:46:29.65ID:???0528名無し三等兵
2011/12/05(月) 20:15:15.64ID:???0529名無し三等兵
2011/12/13(火) 20:07:12.68ID:???珊瑚海や南太平洋の逆でさ
0530名無し三等兵
2011/12/13(火) 20:55:49.91ID:???未発表写真あるようで。
0531名無し三等兵
2011/12/14(水) 23:57:47.84ID:???0533名無し三等兵
2011/12/15(木) 02:12:33.68ID:???学研・歴史群像の5500t本見たが、五十鈴も、防空艦ではない92式四連装発射管
もちの阿武隈でも、魚雷本数は8+予備8で16本なんだが、次発装填装置有りとは
書かれておらず「装填台」とだけある。
なかったんじゃないかね。
0534名無し三等兵
2011/12/19(月) 02:03:09.46ID:???どう見ても潜水艦なのに巡洋艦キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
多分、ソ連/ロシア式に"水中巡洋艦"なんだよw
巡潜型がどっかでおかしくなったのかな…
0536名無し三等兵
2011/12/20(火) 08:18:44.35ID:Ot1YXajb0537名無し三等兵
2011/12/20(火) 12:07:11.78ID:cvzKdfkC0538名無し三等兵
2011/12/20(火) 19:09:29.81ID:???http://www.ships-net.co.jp/detl/201201z/indexj.html
0539名無し三等兵
2011/12/20(火) 21:30:46.95ID:???0540名無し三等兵
2011/12/21(水) 10:31:37.00ID:???まさに、刀折れ、矢尽きるまで・・・の敢闘精神。
宇宙戦艦ヤマトのオープニングイメージ、「太陽の牙 ダグラム」 のOP&EDイメージ(砂漠にたたずむダグラム)を
髣髴とさせた。
0541名無し三等兵
2011/12/21(水) 12:18:46.13ID:???僅か2000トン増やすだけで最上型の鬼火力になるんだから、青葉を量産するメリットはないわな
0542名無し三等兵
2011/12/21(水) 19:35:44.85ID:???0543名無し三等兵
2011/12/21(水) 20:24:27.57ID:???0544名無し三等兵
2011/12/21(水) 20:27:01.59ID:???条約の割り当てがもう残ってなかったから。
0545名無し三等兵
2011/12/21(水) 20:59:33.49ID:???0546名無し三等兵
2011/12/22(木) 01:17:51.40ID:???二等巡洋艦時代の最上は帝国屈指の防空巡洋艦でもある
改装せずに機動部隊直属にすれば良かったんじゃ
0547名無し三等兵
2011/12/22(木) 01:52:37.30ID:???0548名無し三等兵
2011/12/22(木) 02:28:37.99ID:???0549名無し三等兵
2011/12/22(木) 10:21:37.76ID:???どっかからウッカリ発見されんかねぇ・・・
0550名無し三等兵
2011/12/22(木) 12:17:52.28ID:???日本巡洋艦はマーフィーの法則に実に忠実だ
魚雷下ろして高角砲積んだ香椎くらいだな、兵装交換が実際の戦場とピタリ一致したのは
0551名無し三等兵
2011/12/22(木) 12:24:58.90ID:???困った時のWikipedia
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5bCzBQw.jpg
0553名無し三等兵
2011/12/22(木) 16:59:18.17ID:???まあアメリカ駆逐艦なんか主砲も魚雷も減らして機銃増設した結果
水上戦でとても苦労する羽目になったりしたが
(40mmは信管が3000mで作動するので水上戦で殆ど使えない)
0555名無し三等兵
2011/12/22(木) 20:23:18.56ID:???何を根拠に1枚もないと。
学研の最上本には、航空甲板がわかる鮮明な写真も数枚あるよ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/405602880X/
甲板には零水偵4機、零観3機搭載の場合の写真と、
零水偵5機以上(画面から切れてて全数はわからない)のが出てるよ。
0557名無し三等兵
2011/12/23(金) 12:53:09.50ID:???オーバー前提のわが重巡陣とは事情も超過程度も異なる。
0558名無し三等兵
2011/12/23(金) 15:15:33.36ID:???0559名無し三等兵
2011/12/23(金) 16:23:23.92ID:???米英仏はちゃんと守ろうとしているのに日独伊のDQN三国が思い切りブッチしているじゃねーかwwwwwwwwwwww
チャンコリア乙wwwwwwwwwwwwwwww
0560名無し三等兵
2011/12/23(金) 16:48:42.39ID:???連装と三連装の背負い砲塔、間延びした印象の船体と新造時のやたら背の高い三脚マストが萌える
0561名無し三等兵
2011/12/23(金) 18:48:45.64ID:???軍艦って設計どおり普通に作っても、1〜2%くらいは排水量前後したりはあったみたいだけど、
日本のは20〜30%とかじゃん。
0562名無し三等兵
2011/12/23(金) 18:50:51.89ID:???イタリアはともかくフランスは遵守している。
アルジェリーなんて、1万トンでよくぞあそこまで纏めたって感じ。
排水量の4分の1を装甲にぶっこんでいたりさ。
ただ、前級までと違って平甲板型だったりエンジンのシフト配置やめたり諦めた部分も多いけど。
0563名無し三等兵
2011/12/23(金) 19:23:52.62ID:???高雄級4姉妹の名前、巡洋戦艦の名前で使われる予定だったんね。
しらなんだわ。
0564563
2011/12/23(金) 19:24:25.47ID:???http://www.futabasha.co.jp/booksdb/book/bookview/978-4-575-45262-4.html?c=50101&o=date&
0566名無し三等兵
2011/12/23(金) 19:42:40.88ID:???高雄と愛宕は有名だけど鳥海と摩耶については聞かない。
勝手に命名したんじゃないか?
あの本の解説は信用しない方がいいね。トンデモ考察が多いと評判の奥本剛の八八艦隊本元にしてるし。3DCG製作するのにもってこいの本だから参考にしたのだろう。
0567名無し三等兵
2011/12/23(金) 22:59:22.16ID:???天城/紀伊の煙突は実際だと途中で凸型に変更されてたのも無視されてるしな
解説が学研本や丸の連載見ると余計?だらけになるのは同意
0568名無し三等兵
2011/12/24(土) 00:56:42.78ID:???>>561
>>562
意図的に超過したのはドイツだけ、
日本のは単に見積もりの甘さ+工作技術の低さの産物。
(どの国もそこは同じだが日本は特に後者が酷かったため大量にオーバーした)
0569名無し三等兵
2011/12/24(土) 07:35:39.26ID:???以下は過去スレの抜粋だけど工作技術・みつもり原因説は正しくない。
>妙高型は平賀氏の設計の時点で9982トンで設計されており、
その後平賀氏外遊中に雷装を強化するように設計を変え完成しています。
>「日本巡洋艦物語」福井静夫によれば妙高に8門の発射管搭載で135t、また発射管支基などの構造重量も増加。
続いて12門に要求が増しこれで更に70t。
居住区が狭くなった上多数の水雷科員が定数増しとなつたので上甲板に構造物として兵員室を増設し船殻、儀装重量が増加。
その為に高角砲をその上部構造物に上げることになり更に増加。
艦橋構造物も大きくなり、高角砲に楯がつく。また高角砲指揮塔を艦橋の両側につけた。
これだけの重量増加をきたしてします。
その他によく言う施工上の重量増がかなりあるが、これは全体的にいえばほんの一部であるとしています。
0570名無し三等兵
2011/12/24(土) 07:59:56.54ID:???それを疎んじていた日独はそれを反故にした。
単に海軍力で優位に立っていた英米と劣勢だった日独の違いにすぎないだろ。
0571名無し三等兵
2011/12/24(土) 10:13:34.45ID:JYgPhJmA0573名無し三等兵
2011/12/24(土) 12:51:25.00ID:???32ノットに遠慮すれば2/3の10万馬力もあれば十分だろうに。
0574名無し三等兵
2011/12/24(土) 21:58:16.91ID:???裏を返せば、8in砲10門、5in高角砲8門、雷装ナシなら
当時の溶接さえ発達してない日本でも1万トン以下で作れた訳か
0575名無し三等兵
2011/12/24(土) 22:14:46.77ID:???工作上の問題や実際に建造してみての改正を加えても1万tを微妙に超過100〜300t位で済んだでしょうね。
0576名無し三等兵
2011/12/24(土) 22:38:53.41ID:???;:;:;:;: ;:;::; ;:;: ;:;: ;:  ̄b ̄<南雲ちゃんが乗ってきたら旗艦です
_l_ :;:;:;:;::;;:;:;:; :;:;;:;: :; :;:;:;:; _liヨ_
| ./ .;.;.; :;:;:;;;::; :; |ロ
-ti- / .;.; :;:; :;:;:;: ,oi=iョrュ_
il|. / |゙゙゙゙| |゙゙゙゙| |゙゙゙゙| '~/ロ|ェェ==j
l_l/ rェェェェェェュ |二| |二| |二| /|ニ ロ== |ュ
━iニ」 lニll゙l|lニァ━lニlニァ━ ロr===ッ^lr===ッ^lr===ッ^l _lニニニllニァ━ -━iニ」lニァ━ _,,,,、。
lニlニlニlニlニlニlニlニllニl⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i、r=_ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄マ) /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄""""""""""""""""""""""""""""""""" ゚ ゚ ゚ ゚ ゚ ゚ ゚ ,,彡ミヾミ〜ヽ/
⌒~~゙゙゙゙゙゙'`'`⌒^`'''``'''゙゙゙゙゙゙゙゙゙~~`'''``'''゙゙゙゙゙゙゙゙゙~~`'''``'''゙゙゙゙゙゙゙゙゙~~`'''``'''゙゙゙゙゙゙゙゙~~⌒゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙~~ ゙゙゙~~⌒~
^`'''``'''゙゙゙゙゙゙゙゙ ^`'''``'''゙゙゙゙゙゙゙゙ ^`'''``'''゙゙゙゙゙゙゙゙ ^`'''``'''゙゙゙゙゙゙゙゙
`'''゙゙゙゙゙゙゙゙ ^`'''``'''゙゙゙゙゙゙゙゙ ^`'''`` `'''゙゙゙゙゙゙゙゙ ^`'''``'''゙゙゙゙゙゙
他スレから回航してきやした
0577名無し三等兵
2011/12/24(土) 23:05:31.20ID:???スクリューシャフト周辺とかバルジの中とか、使ってない空間は幾らでもある。
いざとなれば艦上にテント張って生活して貰えば良い
0579名無し三等兵
2011/12/25(日) 04:48:16.87ID:???どうだ、回転ベッドだぞー
0580名無し三等兵
2011/12/26(月) 00:47:20.25ID:d7Y+L8t8いっそのこと発射管の中に入れればいいんじゃねーの
0581名無し三等兵
2011/12/26(月) 01:00:15.97ID:???と何の本で読んだか忘れたが利根型はかなり良かったんじゃない?
0582名無し三等兵
2011/12/26(月) 05:19:15.64ID:???ヽ|・∀・|ノ
|__|
| |
従順羊羹だよ!
0583名無し三等兵
2011/12/26(月) 06:55:45.79ID:???俺の20サンチ砲をぶち込んでやるっ
0584名無し三等兵
2011/12/26(月) 16:43:46.66ID:???0585名無し三等兵
2011/12/26(月) 20:24:35.15ID:???迎角はマイナス5度オンリー?
0587名無し三等兵
2011/12/26(月) 21:43:14.47ID:???建造後約15年で5発/日の速射砲
その後0.3発/日程度に落ち着く
0588名無し三等兵
2011/12/27(火) 03:46:04.79ID:???建造後18年目に内地を離れ永らく海外領土に駐在、帰国は年に数える程しかないので整備状態が悪化した影響も考えられる
0589名無し三等兵
2011/12/27(火) 03:59:19.65ID:???0590名無し三等兵
2011/12/27(火) 04:00:39.35ID:???0591名無し三等兵
2011/12/27(火) 10:28:06.67ID:???0592名無し三等兵
2011/12/27(火) 11:44:12.91ID:???0593名無し三等兵
2011/12/27(火) 12:04:38.69ID:WMb8hjuj仮想戦記が載ってたけど、強引に年代を1942年頃にして米艦は最新、日本は
昭和初期のままの姿ではつじつまが全然合っていない。
だいたい、米艦は条約明けの艦なのでライバルは大和級でしょう。
実に変な設定ですね。
0595名無し三等兵
2011/12/27(火) 19:49:19.24ID:???0596名無し三等兵
2011/12/28(水) 14:53:06.51ID:???http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/content?bid=xxx7372111&id=11870668
0597名無し三等兵
2011/12/28(水) 17:39:33.12ID:9vK9N0DK双葉はパクパクってことですなな。
http://www1.cts.ne.jp/~fleet7/ships/SS0001.html
0598名無し三等兵
2011/12/28(水) 18:00:44.01ID:EFKQpTQ20599名無し三等兵
2011/12/28(水) 19:28:07.67ID:???0601名無し三等兵
2011/12/29(木) 08:09:04.21ID:???0602名無し三等兵
2011/12/30(金) 02:23:52.07ID:???奥本剛は戦前船舶研究会から除名されたフェリー船長。
軍ヲタの間じゃ特殊潜行艇や陸軍空母よりそっちが有名なんだわ。
0603名無し三等兵
2011/12/30(金) 17:07:04.90ID:???http://www.nids.go.jp/publication/senshi/pdf/200603/6.pdf
0605名無し三等兵
2012/01/05(木) 09:20:39.68ID:???香取型の対潜掃討艦改装後の要目に
主砲の記述がないばかりか、12.7cm50口径連装高角砲3基と書いてある。
50口径ってなんだよ・・・。
0606名無し三等兵
2012/01/05(木) 10:33:56.21ID:???0607名無し三等兵
2012/01/05(木) 12:13:01.76ID:???0608名無し三等兵
2012/01/05(木) 19:04:37.23ID:???その誤植よりも香取・香椎型が艦内に設けていた応接間ライクな会議室の立派さに驚いたわ。
0609名無し三等兵
2012/01/05(木) 19:06:02.38ID:???0612名無し三等兵
2012/01/06(金) 13:33:31.39ID:???0613名無し三等兵
2012/01/06(金) 14:25:46.17ID:???増刊だから、しばらくは在庫あるよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006698VMI/
しっかし、香椎の偽装煙突の写真なんで載せなかったんだい!
0616名無し三等兵
2012/01/10(火) 09:27:35.53ID:???これは第二次大戦に参加した巡洋艦としてはもっともささやかな武装だな
0617名無し三等兵
2012/01/10(火) 12:17:58.07ID:???0619名無し三等兵
2012/01/10(火) 15:39:47.81ID:???0620名無し三等兵
2012/01/10(火) 15:41:44.77ID:???0621名無し三等兵
2012/01/10(火) 17:20:31.85ID:???0622名無し三等兵
2012/01/10(火) 18:32:21.69ID:???0623名無し三等兵
2012/01/11(水) 17:28:54.00ID:???第2波ではヨークタウン隊が爆弾3発を命中させ、エンタープライズ、エセックス、イントレピッド隊が香取に爆弾3発命中を主張
駄目押しでTBFが左舷に魚雷命中2本、右舷艦首に命中1本を確認。そして後半の砲雷戦へと続く
さてここからどれ位の戦果を差っ引けばいいのだろう。半分位かな?
0624名無し三等兵
2012/01/11(水) 18:56:17.67ID:???0625名無し三等兵
2012/01/12(木) 13:56:18.42ID:???最後の砲雷戦で香取は主砲・高角砲・魚雷で反撃してきたことになってるが
爆弾本当にそんなに当たってたなら無理な話だよな・・・
0626名無し三等兵
2012/01/12(木) 14:51:01.70ID:???最終時の香取だけど、この時点でも水平を保っているし
水上砲撃戦まではほぼ戦力を発揮できたのでは。
0628名無し三等兵
2012/01/12(木) 20:19:05.07ID:???もしこれが日本機の攻撃、特に大戦初期だったら絶対に差っ引かねえんだろうなあ
どうせ疑いすらしないだろうなあ・・・
0631名無し三等兵
2012/01/12(木) 22:42:35.06ID:???0632名無し三等兵
2012/01/12(木) 23:00:59.76ID:???だから線が1本見えるのは雷跡の可能性がある。
0634名無し三等兵
2012/01/14(土) 13:00:22.01ID:???魚雷は当たってたとしても左舷に一本ぐらい
フネは動いていないように見える
0635名無し三等兵
2012/01/14(土) 14:40:14.75ID:???並ですなあ。
0636名無し三等兵
2012/01/14(土) 14:52:28.05ID:???0637名無し三等兵
2012/01/14(土) 16:16:33.37ID:???戦果確認の艦攻の写真では、とても30発以上命中したように見えない某英空母の例もあるからねえ
珊瑚海海戦ではヨークタウンに爆弾9発命中させたと報告しているし、翔鶴には魚雷5発を命中させたと言っているんですわ
戦果報告は話半分だから半分信じればいいは実に根拠の無い話ないんだわね
0638名無し三等兵
2012/01/14(土) 20:00:47.39ID:???聞き取りをしたところ、被雷数はどうやら8〜10本程度だったってのを読んだ記憶がある。
かなり重複があったとかなんだとか。
0639名無し三等兵
2012/01/23(月) 09:42:45.74ID:???明治41年 松島 一等巡洋艦(4280トン)台湾馬公 爆沈
大正元年 三笠 戦艦(2) 神戸沖 再び火薬庫の火災
大正元年 日進 装甲巡洋艦(7750トン)清水港 火薬庫が小爆発(時限爆弾による放火)
大正6年 筑波 巡洋戦艦(13750トン)横須賀軍港 爆沈
大正7年 河内 戦艦(20800トン) 徳山湾内 爆沈
昭和18年 陸奥 戦艦(32720トン) 柱島泊地 爆沈
0640名無し三等兵
2012/01/23(月) 12:55:55.45ID:???0641名無し三等兵
2012/01/23(月) 23:42:27.56ID:???まともな戦闘で沈んだのは伊魚雷艇に沈められたセント・イストファンだけ。
唯一の超ド級は機雷のオーダシャス。
ド級戦艦はバンガードとレオナルドダビンチ、河内が爆沈。
ウリプスユニティスは終戦のどさくさにまぎれてイタリア海軍の破壊工作で沈没。
0642名無し三等兵
2012/01/24(火) 19:17:29.51ID:???0643名無し三等兵
2012/01/24(火) 19:33:15.28ID:???各艦の動向を見れば分かると思うけど、それなりに動いていたりするよ
使っていないように見えたりする場合があるのは、役割上や戦況の話であって、戦争に使いたくないは違うよ
0644名無し三等兵
2012/01/24(火) 21:55:15.42ID:???0645名無し三等兵
2012/01/24(火) 22:00:23.77ID:???内容はともかくとして
Szent Istvan セント・イシュトヴァーン
Audacious オーデイシャス
Viribus Unitis ヴィリブス・ウニーティス
0646名無し三等兵
2012/01/24(火) 22:10:45.14ID:???名前が「ジーンバード級戦艦」と書いてあって気づくまで「?」だったよ
0650名無し三等兵
2012/01/24(火) 22:32:44.54ID:???Jean Beatを英語読みしちゃたんだろさ
Jutlandをジュットランドと読んでしまうんだから、それだけ異国の言葉が読めないのは今始まったことじゃないわな
0654名無し三等兵
2012/01/24(火) 23:40:21.93ID:WP3iw7B12式大艇の離水シーンの動画の背景に一番砲を12センチ高角砲に換装した
夕張がはっきり映っていた。
0656名無し三等兵
2012/01/25(水) 10:38:04.43ID:???0657名無し三等兵
2012/01/25(水) 21:10:39.80ID:???0659名無し三等兵
2012/01/26(木) 21:47:11.88ID:???ちょうど光栄の未完成艦名鑑を参考に天龍型の防空巡改装型を作ってる
艦橋の位置が後方にずらしたり、7連装発射管自作して搭載した結果原形とどめてないが
0660名無し三等兵
2012/01/27(金) 23:47:56.08ID:???ぐへへ、主砲はすべて四五口径十年式十二糎高角砲に交換だー
と思ったが、おいィ、4番主砲の砲座が25mm3連装銃座のブルワークになっとる。
射撃指揮所は当然、高射装置に置き換えだな。
高射装置は94式じゃなくて旧式の91式にしたいが、それだと高角測距儀を別途
設置する必要がある。一体どこに?
とまあ考える楽しみにひたっとるわけです
0661名無し三等兵
2012/01/28(土) 00:12:43.41ID:???0663名無し三等兵
2012/01/28(土) 23:49:29.01ID:???0664名無し三等兵
2012/01/29(日) 12:24:40.83ID:???実際に十年式12cmと九四式高射装置を組み合わせてるフネがあると確実だが
0665名無し三等兵
2012/01/29(日) 13:36:30.27ID:???結論は:
九四式高射装置で四五口径十年式十二糎高角砲を指揮できる
0666名無し三等兵
2012/01/29(日) 23:29:41.83ID:???(×) ファンクションが間違っています。高角砲を指揮できません。
(×) パラメータが間違っています。操砲できませんでした。
今すぐフォーマットしますか?
0668名無し三等兵
2012/01/30(月) 00:21:43.04ID:???方位盤照準装置内蔵で覆筒ごと回転するタイプではなくて、
マストの途中や頂上に天蓋付のフロアが設けられている感じなんだけど、
ここに方位盤照準装置が置いてあったんですかね?
そうだとすると、的との角度によっては窓枠が邪魔になったのではないかと思うんだが
0669名無し三等兵
2012/02/08(水) 13:28:13.27ID:???ついてないよね
0670名無し三等兵
2012/02/08(水) 15:27:08.67ID:???0671名無し三等兵
2012/02/15(水) 09:02:54.48ID:???0672名無し三等兵
2012/02/15(水) 10:39:19.00ID:???0673名無し三等兵
2012/02/15(水) 13:24:40.02ID:???伊勢日向でさえ実際落としたのは数機程度だ
0674名無し三等兵
2012/02/15(水) 18:44:03.33ID:???0675名無し三等兵
2012/02/15(水) 20:11:21.19ID:???0676名無し三等兵
2012/02/16(木) 13:30:38.60ID:Bj10fuaj0677名無し三等兵
2012/02/16(木) 19:07:55.04ID:???たいして変わらないことはわかってるが
0678名無し三等兵
2012/02/16(木) 19:13:46.98ID:???0679名無し三等兵
2012/02/16(木) 19:29:54.93ID:???わが日本海軍・重巡には欠けていた機能、装備ったぁ何がある?
高精度の照準器とかは知ってるけど。
0680名無し三等兵
2012/02/16(木) 22:33:39.45ID:???0681名無し三等兵
2012/02/16(木) 22:36:08.03ID:???ドイツの軍艦にビヤホールがあっても俺は驚かない
0682名無し三等兵
2012/02/17(金) 03:39:00.43ID:???一方でスカスカの船体防御とか一体何がしたいのやら、無駄にデカいし
後は役立たずの高圧缶か
戦艦は発想の違いなんかが覗えるが、重巡は何がしたかったのかサッパリ判らん
0683名無し三等兵
2012/02/17(金) 04:12:07.32ID:???同年代に作られている独重巡の砲塔は重防御なのに、こっちはそれほどでもないって理解出来ないぞ
水線下がスカスカなのはどちらも一緒だけど
0684名無し三等兵
2012/02/17(金) 10:42:55.13ID:???ま、役に立つからあぁだったんだろけど。
0685名無し三等兵
2012/02/17(金) 10:48:18.12ID:???港湾内が広い他国に比べ、ドイツ海軍は地勢的に、狭い水路を航行する機会が多いためにブリッジの設置が不可欠だったから
古臭くなった。
船だけ見てても思い込みが激しくなるだけで、いろんなもの見落とすよ。
0690名無し三等兵
2012/02/18(土) 10:36:06.10ID:???節子・・・
0691名無し三等兵
2012/02/19(日) 00:00:25.17ID:???あれは少しくらいは砲ごとの爆風の干渉を軽減できたんだろうか
0692名無し三等兵
2012/02/20(月) 21:01:11.69ID:???まるっきり関係ないわw
日本の発砲遅延装置は0.3秒程度発射タイミングをずらすんだけどさ
その間にどんだけ最初の砲弾が飛ぶかわかる?
700〜900メートル/秒程度だから、200〜300メートルくらい離れるんだぜ?
0693名無し三等兵
2012/02/21(火) 07:42:39.35ID:???0694名無し三等兵
2012/02/24(金) 13:33:26.98ID:???★★今時代は嫌中ブーム!!★★
みなさん嫌中ブーム知ってますか?嫌中ブームが今ネットでのひそかなブームとなってます
2ちゃんねるで大流行りした、嫌韓ブームでしたが
新しく中国を嫌う嫌中ブームがインターネットで流行っているのです!
それもそのはず彼らの横暴な態度に今日本人は怒っているからです!嫌韓と同じですね
新世紀の話題 嫌中ブーム!
時代のトレンド 嫌中ブーム!
さあ新しい時代に乗り遅れるな!話題沸騰、今時代はまさに嫌中ブームなのです!
0695名無し三等兵
2012/03/01(木) 15:22:58.67ID:???迫りながら、護衛駆逐艦の魚雷にもやられて案外弱かっな。
0696名無し三等兵
2012/03/01(木) 19:10:07.78ID:???0697名無し三等兵
2012/03/01(木) 19:26:25.17ID:???0698名無し三等兵
2012/03/01(木) 20:04:06.50ID:???レイテでは日本側の重巡(駆逐艦も含めて)が発射した魚雷はことごとく外れてるじゃん
魚雷を発射した艦の数を日米比較したらアメちゃんの方が優秀じゃん
日本の酸素魚雷は大破して自沈する艦を鎮めるイメージが強いわ
0699名無し三等兵
2012/03/01(木) 20:14:01.24ID:???命中させる水雷戦術とを
ごっちゃにしてどうする
0700名無し三等兵
2012/03/01(木) 20:23:51.51ID:???0701名無し三等兵
2012/03/01(木) 20:26:01.18ID:???0702名無し三等兵
2012/03/01(木) 20:27:35.20ID:???トルペックス採用のMk15だったら爆発威力は93式酸素魚雷に匹敵
0703名無し三等兵
2012/03/01(木) 20:31:53.37ID:???93式も3型になると800kg近い炸薬積んでるから最強の座は揺るがないおw
日本の炸薬もトーペックスまではいかなくともTNT比で何割か増してるし
0705名無し三等兵
2012/03/02(金) 17:23:32.96ID:???4 名前:名無し三等兵 本日のレス 投稿日:2012/03/02(金) 14:18:24.80 ???
利根設計者曰く、
いわば利根型は水上機母艦に巡洋艦並みの武装を施した艦である。
8 名前:名無し三等兵 本日のレス 投稿日:2012/03/02(金) 16:50:40.41 ???
>>4
日進の主砲を20pにして速力上げても利根になるんじゃないか。
どっちかというと大淀か。
9 名前:名無し三等兵 本日のレス 投稿日:2012/03/02(金) 16:54:17.23 ???
>>4
むしろ逆で、巡洋艦に水上機母艦なみの航空機を搭載した艦でないか?
0706名無し三等兵
2012/03/02(金) 20:56:52.98ID:???0707名無し三等兵
2012/03/05(月) 13:20:09.36ID:???それより砲戦で完全に負けてるじゃん。
鳥海は駆逐艦からの被弾で脱落、大和、能代、矢矧まで被弾してるし。
0708名無し三等兵
2012/03/05(月) 16:06:49.91ID:???レイテは日米の魚雷が日本艦隊に大打撃を与えた稀有な海戦ですね。
0709名無し三等兵
2012/03/05(月) 16:48:41.16ID:???0710名無し三等兵
2012/03/05(月) 17:41:38.81ID:???やはりソロモン戦の頃に比べて練度が落ちていたんだろうか
0711名無し三等兵
2012/03/05(月) 17:49:48.40ID:???0712名無し三等兵
2012/03/05(月) 19:05:01.63ID:???スラバヤでもアッツでもそうだが日中遠距離じゃ当たらんのよ
サマールでは米航空機が魚雷発見して報告したりもしてるし
(酸素魚雷でも完全無航跡とはいかず多少は出るので見つかることもある)
0713名無し三等兵
2012/03/05(月) 19:11:59.85ID:???砲撃が下手になったとか艦の運動が上手くいくか判らんという話は、
戦記で時々みるな。
0714名無し三等兵
2012/03/05(月) 19:36:47.88ID:???0715名無し三等兵
2012/03/05(月) 19:58:23.21ID:???伊勢(日向かも)の艦長は艦長職は初めてだったと丸で読んだ記憶がある
0716名無し三等兵
2012/03/05(月) 20:14:53.47ID:???>>715
個艦の回避運動ではなくて、
複数の艦が一緒に動く運動が、
訓練不足で自信がない等、
いくつかの戦記で読んだことがあるよ。
0717名無し三等兵
2012/03/06(火) 00:13:41.52ID:???質の劣る補充兵まで入れていたんだからそりゃ錬度は低下の一途をたどるしかないわな。
0718名無し三等兵
2012/03/06(火) 00:15:52.60ID:???米潜水艦に跳梁跋扈を許して
「あ号作戦」前にしてもはや外洋での
実戦的操艦訓練なんぞできなくなったのが
大きいんじゃないか……
0719名無し三等兵
2012/03/06(火) 07:51:39.06ID:???兵曹の息子が慰めている場面を士官が目撃したのは何時ごろの話だったか。
0720名無し三等兵
2012/03/06(火) 12:51:28.72ID:???0721名無し三等兵
2012/03/06(火) 13:39:22.40ID:???「伊勢」中瀬艦長は、航空機からの攻撃を物凄く研究してましたね。
で、回避方法を色々と考えていたのです。
0722名無し三等兵
2012/03/06(火) 14:31:46.13ID:???誰の手記かは忘れたけど。
0723名無し三等兵
2012/03/06(火) 14:44:29.12ID:???レースカーのスリップストリームを利用するような航法(波乗りをすると書いてあった)があるというのを昔読んだ記憶があるけれど、
それも艦同士で息が合わないと難しいとかだったかな。
0725名無し三等兵
2012/03/06(火) 15:11:04.02ID:???0726名無し三等兵
2012/03/06(火) 17:35:56.96ID:???へぇー
伊勢艦長もそうだったのか
自分は日向艦長の松田大佐のほうしか知らなかったわ
松田大佐は標的艦「摂津」艦長として、自軍の急降下爆撃や雷撃の標的訓練に
ずーっと付き合ってきたので、その中でかわしかたを編み出したんだよね
0727名無し三等兵
2012/03/06(火) 17:43:17.81ID:???信頼は絶大だったし、凄いのはスラバヤの時?に水兵が波にさらわれたのを見て横にいた
下士官に目で「飛び込め」と合図して、その下士官は浮輪を持って飛び込み水兵の所へ。
そして任務(戦闘?)を終えて数時間後に下士官と水兵が落ちた所へドンピシャの精度で
戻ってきて二人を救助した。何の本で読んだか忘れてしまったが。
0728名無し三等兵
2012/03/06(火) 21:47:39.58ID:???そーそー、「摂津」艦長時代に松田さんは「航空攻撃と操艦方法」を執筆しました。
印刷して配布しましたけど、一番研究してたのが「伊勢」中瀬艦長でした。
0730名無し三等兵
2012/03/06(火) 22:55:01.57ID:???0731名無し三等兵
2012/03/08(木) 19:00:38.88ID:???「瑞鶴」艦爆隊長高橋定大尉は山本五十六長官に航空攻撃の回避方法を聞かれ、こう答えた。
「戦艦がいくら回避運動しても、タライがぐるぐる回っているのと同じです。
それよりも、まっすぐに航行して持っている対空砲火を全て撃って下さい」
聞いていた戦艦艦長達は一斉に笑ったそうだが、高橋大尉の前に、某戦艦艦長が
「航空攻撃は回避運動で対処できる」と力説していたとの事。
この戦艦艦長って、松田千秋大佐かな?
0732名無し三等兵
2012/03/09(金) 20:52:30.82ID:???0734名無し三等兵
2012/03/11(日) 02:00:50.73ID:???多分生出寿の著書じゃね。
木村さんに関する本はあれしかないから。
ただ生出本は木村少将の生涯がメインなのか山本五十六の批判がメインなのか分からん。
0735名無し三等兵
2012/03/11(日) 19:01:12.57ID:???結果はかなり違ったかな?
0736名無し三等兵
2012/03/11(日) 21:23:21.91ID:???私(黛)は昭和14年12月、古鷹副長として着任した時、第六戦隊司令官
田結穣少将に挨拶したあと、
「古鷹型はもちろん、妙高型より著しく命中率が高い。アメリカの重巡洋
艦10門艦、9門艦に対しても<<著しく優勢>>として戦術行動をすべきであ
る」と、平素の研究による所信を述べたことを思い出す。
昭和6年の昼間戦闘射撃の成績表では距離16,700で古高型の命中率
16.4%、距離15,000で妙高型の命中率5.0%を記録。
6門艦は10門艦に比べ、距離10,000で50%、15,000で90%命中率が高く、
その原因は6門艦の散布界が10門艦に比べて小さいことにあった。
以上、原書房刊『艦砲射撃の歴史』黛治夫著 より
第六戦隊の古鷹型・青葉型は日本重巡戦隊の中でも最も古くて地味で
すが、練度と実力では最強部隊だったんじゃないですかね。
0737名無し三等兵
2012/03/11(日) 21:34:10.10ID:???弾丸同士が空気の干渉を生んで散布界が過大になってたって話なだけだろ
改装以前の単装砲だった古鷹はそれがなかった
連装砲の散布界問題は、九八式遅延発砲装置導入で一定の解決は見たはず
ついでにいうと、黛治夫氏が副長に着任したという昭和14年12月には古鷹も既に
妙高型などと同じ連装砲(遅延発砲装置つき)に換装改装されてたわけだから、
それに伴い散布界は単装時代よりかなり大きくなってて昭和6年の成績はなんら
アテになんなくなってる
0738名無し三等兵
2012/03/11(日) 22:42:53.18ID:???大正15年 距離16,500 命中率 1.0% (古鷹・加古就役)
昭和 2年 距離15,500 命中率 1.4% (青葉・衣笠就役)
昭和 3年 距離14,300 命中率 6.56%
昭和 4年 距離15,400 命中率 4.91%
昭和 5年 距離13,400 命中率 5.02%(※6門艦10門艦総合)
昭和 6年 距離16,700 命中率16.4%
昭和 8年 距離14,900 命中率16.0%
昭和 9年 距離11,800 命中率16.3%(※10門艦11,900で5.09%)
昭和5年までのデータを見ると、少なくとも単装砲だったから
命中率が良かったという訳ではないらしい。
0739名無し三等兵
2012/03/11(日) 22:54:15.14ID:???連装砲の最初は青葉だったな
だから青葉・衣笠も九八式遅延発砲装置導入までは散布界過大問題があったはずだよ
九八式というぐらいだから昭和にすると12年〜13年だろうな
(制式採用前に搭載されている場合も考慮して)
「古鷹型」としてのデータに青葉・衣笠が含まれてるのか除外されてるのかで全然条件が
異なってくることに要注意
0740名無し三等兵
2012/03/12(月) 07:19:15.74ID:???0741名無し三等兵
2012/03/12(月) 23:19:14.49ID:???初期のPOWの四連装砲塔にも類似の機構が搭載されていて
四門それぞれを別のタイミングで撃つようになってた
0742???
2012/03/13(火) 00:03:19.27ID:???6門艦より全長が長く、縦横比が大きいため、
反動で船体が’しなる’からという説もなかったっけ?
とすると、利根型ってどうなんだろ?
0743名無し三等兵
2012/03/13(火) 00:07:36.18ID:???それは昭和10年代の初めごろに6門艦と10門艦で一斉射撃の
テストして、仮定が成立しない事が判ってる。
で、結局一斉打ち方の際に、弾丸同士が干渉するのが原因と
確定して開発されたのが740。
0744名無し三等兵
2012/03/13(火) 00:15:16.82ID:???妙高型の20p砲10門艦の命中率が悪くて、散布界等これらを解決したのが黒島大佐
(当時は砲術長で少佐?)だったはず。
0745名無し三等兵
2012/03/13(火) 00:20:08.10ID:???遅延装置を使わない利根が同等以上の狭さを記録してて
「あるぇー?」であることが昭和14年かなんかの演習の報告書にある
乱暴に言えば200mの散布界が180mになる程度の差っぽい
0746名無し三等兵
2012/03/13(火) 00:22:29.67ID:???かなりの改善はあったものの
まだ散布界が大きめではあったようではある
だから青葉・衣笠、あるいは昭和14年以降の連装3基改装後の古鷹・加古で、
ともに九八式遅延発砲装置アリの連装砲同士の6門艦と10門艦で有意な差が
あったかなかったか
0748名無し三等兵
2012/03/13(火) 09:37:54.78ID:???0749名無し三等兵
2012/03/13(火) 10:15:46.73ID:???0750名無し三等兵
2012/03/13(火) 12:17:09.70ID:???コレ、航空母艦ならぬ、潜水母艦みたいなのに搭載して艦隊戦になったら水中から挟撃するようにとか
おもしろ兵器として開発建造してみれば良かったのに
0751名無し三等兵
2012/03/13(火) 12:43:44.19ID:???0752名無し三等兵
2012/03/13(火) 14:43:33.37ID:???俺の中の勝手なイメージ
0753名無し三等兵
2012/03/13(火) 15:40:21.72ID:???古鷹・青葉型を6.1インチ砲に換装して、新しく重巡作ることってできなかったの?
0754名無し三等兵
2012/03/13(火) 15:59:41.04ID:???古鷹・青葉を廃艦にするというならともかく
0755名無し三等兵
2012/03/13(火) 16:27:14.52ID:???それまでの装甲巡洋艦も巡洋艦枠じゃなかったわけで(低速なので)
罐減らせば巡洋艦枠から外れることは可能だったみたいよ
公称7100tを4隻外して28400tだから9400tが3隻作れる事にはなるな
0758名無し三等兵
2012/03/13(火) 19:46:25.66ID:???ワシントン時代ならこの手は使えたが
0759名無し三等兵
2012/03/14(水) 01:21:07.77ID:???0760名無し三等兵
2012/03/14(水) 01:51:58.17ID:???常磐は魔改造して敷設艦になって大活躍
八雲は香取型登場までずっと練習艦として大忙し
吾妻は戦争中に解体されてるぐらいだから程度相当悪そう
出雲と磐手は改造されて中国戦線で奮戦、末期には主砲を高角砲に交換の魔改造
日進は昭和10年に廃艦
春日がよく判らんが、活発な行動はしてないし
末期に砲台にもなってないし姉妹が廃艦だしでコンディション悪そう
つうわけで実戦に耐えそうな奴はちゃんと時期に応じた改造されて戦ってますな
0762名無し三等兵
2012/03/14(水) 11:52:15.05ID:???リューリク級装甲巡洋艦はタービン機関に換装して25ノット出す計画が
あったそうだが…
あと測距儀と射撃指揮装置を換装して砲の最大仰角を上げれば、限定的ながら
長距離公算射撃もできそうだ。
0763名無し三等兵
2012/03/14(水) 13:27:25.02ID:???搭載嫌いの爆発事故を生き延びて、戦争中に触雷2回してるけど耐えて
最後は直撃4発+至近弾4発食らっても排水ポンプで維持できてたってなタフなフネだ
0764名無し三等兵
2012/03/14(水) 17:10:53.10ID:???0765名無し三等兵
2012/03/14(水) 19:41:50.33ID:???イタリアやギリシャやトルコなら地中海でやりそうだが、そんな艦に金と資材をかけたくない
戦時中なら鉄不足だから、解体して輸送船に鉄をまわすのがよかろう
復員時に信濃丸に乗った兵士の気持ちは察するに余りある
0766名無し三等兵
2012/03/14(水) 19:47:44.09ID:???0767名無し三等兵
2012/03/14(水) 22:11:58.70ID:???メリーランドかな
0768名無し三等兵
2012/03/15(木) 16:37:27.18ID:???0769名無し三等兵
2012/03/15(木) 18:56:43.41ID:???いいから対空戦闘有利かも。でもソース無し・・・
0770名無し三等兵
2012/03/15(木) 19:08:18.37ID:???とこに機銃全然なかったんちゃう?
だから退避が必要となったのはレイテだけ
0771名無し三等兵
2012/03/15(木) 20:19:51.45ID:???対空戦闘中なら退避しないと思うよ
それ以上に強力な影響を受けそうなビスマルクやリットリオヴェネトは対空戦闘で水面に対して主砲撃っている
仮に影響を受けても気合と根性で踏み止まる事が要求されるのが機銃員に求められるものだし
0772名無し三等兵
2012/03/15(木) 21:18:53.08ID:???155mm以上の砲の爆風・爆炎は危険で吹き飛ばされて怪我した
兵士少なからずってのが大和型の教訓
座って体を固定できる日本で言えば連装以上の機銃であれば爆風
はまったく危険なく戦闘継続できたようだ
だから大和は一回増やした単装機銃をほとんどおろして三連装に
置き直している
大和も武蔵もシェルターつきの機銃は半数ぐらいで残り半数は露天
なんだがそれでも平気だったと
0773名無し三等兵
2012/03/15(木) 21:23:24.65ID:???0774名無し三等兵
2012/03/15(木) 21:46:41.21ID:???單装機銃ニ於ケル射彈ノ精度ハ一般ニ不良ナリ
曵跟指導困難ナルト集束彈ヲ得ラレザル等ニヨルモノト認ム
単装機銃は要らないんじゃないかな。
大和の場合、爆風対策なんだろうか?
0775名無し三等兵
2012/03/15(木) 22:02:56.11ID:???学研本では、爆風対策説をとっている。
三連装機銃といっても、ふたとおりあって。
通常はちゃんと別の場所(たいていは中央線に近い高所)に設置された照準器で
照準されてそれに従って機銃側が電動で左右旋回・俯仰をして、銃手はただ引き金
ひくだけのもの。こいつらは照準性能が良い。
通常は照準器1つにつき機銃2基が組み合わさるんだけど、大和では三連装機銃の
大幅増に対し照準器を設置できる場所がなくなってしまったので、照準器1つで機銃
3基を組み合わせるように改造したんじゃないか説が同じく学研本に載ってる。
もうひとつは照準器なしで機銃側で旋回・俯仰を操作するもの。
大和でも8〜16基ぐらいは照準器が置けなくてこのタイプも併設されてる。
他の艦についてはちょっと資料がない。
金剛・榛名の増設図を見ると照準器を追加装備した記載が見当たらないので増設
された三連装機銃は全部こっちだったかもしれん。
このタイプは照準がかなりよろしくなかったようだ。
単装機銃はもちろん照準器なんかなくて銃手ひとりのすべての判断で銃を向けて
撃つわけだけど、照準の快速さは一番で、銃手の技量さえ高ければ高い命中率を
出せるとして一部の艦(なんだっけ?金剛あたり??)の砲術長だったかが「単装
機銃のほうが役に立つ」的な報告をあげてたはず。
0776774
2012/03/16(金) 00:40:23.40ID:???> 単装機銃は要らないんじゃないかな。
極論過ぎた。連装以上より必要性は薄いっていう程度の意味ね。
>>775
確かに従動照準かどうかは重要なんだけど、能代が戦訓に書いてる、
單装機銃ハ艦傾斜スル場合仰角約三〇度以上ハ操作極メテ困難ニシテ殆ド射撃不可能ナリ
程では無いにしても、回避運動中の単装機銃の照準が難しい点を重要視してるのかと思ってた。
大和自身レイテの戦訓で、
本艦型ニアリテハ單装機銃ノ利用價値余リ大ナラズ
尚又主副砲爆風ノ関係上適當ナル装備位置少シ
なんて書いてたから爆風は二次的な理由かと勝手に思ってた。
>>769
単装機銃と増備した連装機銃は暴露してて、弾片や主副砲の爆風に晒されても勇敢に操作してた。
(利根のレイテの戦訓より)
0777名無し三等兵
2012/03/16(金) 00:57:03.23ID:???大和の単装機銃の一回増やした時期と、こりゃダメだって減らした時期が、
学研の大和本vol.54のほう見てもはっきりせんのよね。
1944年6月19〜20日のマリアナ沖海戦のときはまだ単装は載せられてなく、
マリアナ沖の敗戦から「こりゃ単装をどんどんつまねば」となって各艦に多数
の単装機銃が増やされた時期に大和・武蔵も25〜6丁を積んだようなのだが、
CGが掲載されてる1944年6月下旬の姿にそれは描かれてない。
ただし例の7月中旬に全艦艇一斉調査したときにその25〜6丁という数字が記録
されてるので7月中旬に積んでたのは一次資料的にたしか。
だけど次に海戦がある10月のレイテ沖のときはもう単装はほとんど降ろしてあって
というのがおおかたの見方。
米軍偵察機の撮影写真に全然写ってないんだって。
だから実戦での戦訓で単装がダメだとなったのではなく、それ以前の演習で
使い物にならんとなっておろされてからレイテに向かったようだ。
なんでその大和の報告書が書かれた時にレイテで実戦に参加した単装機銃は
2〜4丁しかなかったことになる。
ということでその大和の報告書はそれ以前の演習もひっくるめての総括かな?
0778名無し三等兵
2012/03/18(日) 20:27:18.26ID:???ドイッチェランド級装甲艦(類別は重巡)は当初は38p連装砲塔2基=4門の計画もあったが条約で28p砲6門になってしまった。
もし条約が関係なかったら、あの船体に4門とはいえ38p砲積めて撃てるの?
日清戦時代の三景艦のように、撃ったら反動で船が傾きまるで当たらないとかかね?
詳しい方、教えてください。
0779名無し三等兵
2012/03/18(日) 20:45:08.53ID:???とはいえカレイジャスより幅がないからきつそうではあるがな
0780名無し三等兵
2012/03/18(日) 21:05:53.76ID:???0781名無し三等兵
2012/03/18(日) 21:46:23.10ID:???20mもあるドイッチュランドなら38cm砲くらい余裕かと
0782名無し三等兵
2012/03/18(日) 22:46:06.73ID:???考えそうだが計画すらなかったのかね?
0783名無し三等兵
2012/03/18(日) 22:53:56.57ID:???0785名無し三等兵
2012/03/18(日) 23:06:19.46ID:???日本海軍は酸素魚雷の開発に成功する直前くらいから、砲撃よりも雷撃重視に移行してる。
1万トンクラスに大型砲を積むと必然的に速力が低下し雷撃に適当な位置に占位することが難しくなるから
そう言った事は考えなかったのでは?
0786名無し三等兵
2012/03/18(日) 23:13:59.27ID:???大和にだって酸素魚雷積むつもりだったわけだが
46糎砲積んだ戦艦が砲撃重視してないはずもないし
重巡の酸素魚雷は遠距離発射前提なんで速度の圧倒的優位が必須でもない
0787名無し三等兵
2012/03/18(日) 23:22:04.47ID:???未来型水雷戦隊の島風は39ノットまで出せるようになってる
基本的に帝國海軍はスピード狂、大和でさえ30ノット案があったくらいだ
0788名無し三等兵
2012/03/18(日) 23:35:32.75ID:???大口径砲積んで高速の巡洋艦を計画しても不思議はないよね?
つか、それが超甲巡なわけだが
0789名無し三等兵
2012/03/18(日) 23:41:09.96ID:???その超甲巡が竣工していれば、ガ島砲撃とか多少は役に立つ働きしたかもね
>>786
その雷撃重視の賜物が重雷装艦かね?
ミッドウェイの後で早々と役立たずの烙印を押されたが
0790名無し三等兵
2012/03/18(日) 23:43:51.07ID:???だが1万トンでは大口径砲と速度を両立できない。
日本よりもずっと機関技術で勝っていたアメリカでさえ、1万トンで8in三連装だと日重巡ほどの速度を出せなかった。
当時の技術だと8in連装が、日本海軍が求める速度を1万トンで満たせる限界のサイズ
0791名無し三等兵
2012/03/18(日) 23:45:31.30ID:???>その雷撃重視の賜物が重雷装艦かね?
半分正解で半分不正解、あれは5500t級の廃物利用的と言う側面もある。
0794名無し三等兵
2012/03/19(月) 00:00:52.46ID:???0795名無し三等兵
2012/03/19(月) 00:13:06.27ID:???臆病者め!肉薄射撃が帝国海軍の神髄である
三笠クラスが主砲4門でバルチック艦隊に当てまくったのは一にも二にも肉薄射撃である
0796名無し三等兵
2012/03/19(月) 00:19:41.33ID:???>変態艦好きな日本海軍なら
それは日本海軍じゃなくて脳内日本海軍だろよ
尤も、将来の重巡洋艦で25センチ砲搭載の検討はしているけど
0797名無し三等兵
2012/03/19(月) 00:55:44.14ID:???馬鹿にされて、これらだけでも十分に変態艦だと思うがな
0798名無し三等兵
2012/03/19(月) 01:25:19.88ID:???変態はイギリスとロシアの看板だろうて
0799名無し三等兵
2012/03/19(月) 05:02:59.37ID:???「されて」と言うが、両生類と馬鹿にしていたり変態扱いしているのは一部の軍オタくらいだと思う
もう感性の問題なんだろうけど
0800名無し三等兵
2012/03/19(月) 05:39:56.53ID:???0802名無し三等兵
2012/03/19(月) 07:56:51.12ID:???0803名無し三等兵
2012/03/19(月) 11:22:03.73ID:???K&M R級潜水艦
アルバコア攻撃機
スキュア戦闘機
バレンタイン戦車
とか見てると???感満載だよね
0804名無し三等兵
2012/03/19(月) 12:05:50.03ID:???1.他の国が作らなかった兵器(正確には採用されていないというべきか)
2.1.に関係無くなんとなく変態っぽいから変態なんだ
このあたりが変態と呼ぶ人にとっては「変態」なんじゃないの?
P-62やマウスなどなどが変態扱いなのか否かは知らんし興味もあまり無いけど
0805名無し三等兵
2012/03/19(月) 12:36:37.92ID:???まあここは重巡スレなので変態の話題は止めにしよう
0806名無し三等兵
2012/03/19(月) 13:55:39.83ID:???まあ確かにここ重巡洋艦スレだしね
0808名無し三等兵
2012/03/19(月) 18:23:47.00ID:???もう甲巡のレベルじゃなくて戦艦の域だ
0809名無し三等兵
2012/03/19(月) 21:28:06.06ID:???0810名無し三等兵
2012/03/19(月) 22:01:40.17ID:???0811名無し三等兵
2012/03/19(月) 22:26:09.44ID:???そりゃ甲巡のレベルじゃないから超甲巡と分類されたわけだし
アラスカが重巡でなく大型巡洋艦と分類されたのと一緒だわな
0812名無し三等兵
2012/03/19(月) 22:34:04.51ID:???在庫の14in砲弾とかあるんだし、14in連装砲4基8門でも良いじゃんよ
0813名無し三等兵
2012/03/19(月) 22:40:15.97ID:???艦隊運動ではお荷物だった、ってアメリカらしくない
艦だな
0814名無し三等兵
2012/03/19(月) 22:42:57.65ID:???しかし最近はマイルドセブンインパクトメンソール
0815名無し三等兵
2012/03/19(月) 23:10:56.64ID:???従来の甲巡(重巡)では不足とみられた事から考えだされたはず。
新型正31cm砲の搭載は、接近戦となる夜戦での手数や俯仰旋回の追従
性を考えての事ではないかな。
せっかく14inchにするならば、最低でもKGV級と同等の10門以上は搭載し
なければ(日本国内で言えば扶桑型と同等の12門以上は欲しい)。
でも重装甲の米戦艦には14inchでも通用するかな。
そんなのを作るよりは大和型を造った方がと。
0816名無し三等兵
2012/03/19(月) 23:19:45.17ID:???わざわざ31cm砲を使うからには、やはり『あわよくば敵戦艦にも打撃を与えて欲しい』って事じゃないのかなぁ
0817名無し三等兵
2012/03/19(月) 23:52:22.31ID:???にはなかったわけだから、何を書いても良いというわけではなかろう。
(そんな米軍ですら戦争に間に合わなかったようなチート兵器を云々しても)
敵重巡を早期に始末するための火力としては大口径砲の搭載が、日本海軍と
しては素直な方向性だったのではないかな。
ただ個人的には31cm砲でも重巡の早期沈黙には若干不足で、副砲火力も
なく、酸素魚雷も搭載していないので、実力的には微妙で、敵火力を吸引して
間接的に味方戦力を発揮させるという役割に終わるのではないのかな、とも。
まぁ造らなかったわけだが。
0819名無し三等兵
2012/03/20(火) 00:09:19.28ID:???Gシュペーの28p砲がエクゼターに数発の命中弾を与えたが撃沈に至らなかったので
31p砲でも大差ないんじゃないか。
エクゼターなんて青葉級程度でしょ。インド洋で99艦爆にボコられたけど250s爆弾
2発目の被弾ですでに艦が麻痺状態になってた位だから推して知るべしかな。
0820名無し三等兵
2012/03/20(火) 00:22:07.14ID:???0821名無し三等兵
2012/03/20(火) 00:26:49.92ID:???前半については、個人的見解と断って最後にそう書いているんだが。
セイロン沖海戦で沈んだのはケント級「コーンウォール」とノーフォーク級「ドーセットシャー」な。
ヨーク級「エクセター」は微妙に防御が強化されとるが、沈んだのはスラバヤ沖海戦な。
0822名無し三等兵
2012/03/20(火) 01:23:40.08ID:???0824名無し三等兵
2012/03/20(火) 01:30:01.93ID:???それなら大和型作っといて水雷部隊には雷装強化型1万トン重巡洋艦(=伊吹)追加した方が費用対効果と言う面では効果的じゃろな
0825名無し三等兵
2012/03/20(火) 01:31:39.40ID:???>超甲巡は値段も超高巡
>超甲巡は値段も超高巡
>超甲巡は値段も超高巡
>超甲巡は値段も超高巡
>超甲巡は値段も超高巡
0826名無し三等兵
2012/03/20(火) 03:43:16.55ID:???重巡洋艦すら条約切れた後は後回しになってるし。
0827名無し三等兵
2012/03/20(火) 12:02:17.31ID:???0828名無し三等兵
2012/03/20(火) 14:06:15.22ID:???0829名無し三等兵
2012/03/20(火) 14:58:38.15ID:UJBK0ZXfFCSの方がレーダーより高所にあるんだよな。ちょっと不思議な配置
0830名無し三等兵
2012/03/20(火) 17:16:38.25ID:???0831名無し三等兵
2012/03/21(水) 09:23:55.12ID:???日本が乗った時の新造主力艦を想像するダシにはなる。
12inchの大和型はこんな風になったかもしれない。
0832名無し三等兵
2012/03/21(水) 20:34:25.43ID:???で米軍の戦訓だと、艦中央部に航空兵装があると被弾した時にガソリンが炎上してエラいことに・・・
0833名無し三等兵
2012/03/21(水) 22:28:32.72ID:???0834名無し三等兵
2012/03/22(木) 01:30:54.33ID:???日本側は突入前に航空燃料捨てたんだよな
0835名無し三等兵
2012/03/22(木) 01:32:43.32ID:???・「沖島」「大鯨」といった辺りの艦が軽巡相当の14cm主砲×4積んでるのは、
対軽巡・駆逐艦くらいは打ち勝ちたいという認識でOK?
・同クラスの増備艦である「津軽」「剣埼」の主砲が高角砲に変更されたのは、
そうした対艦砲戦力を捨ててでも対空能力を高めようということだと思うのだが、ということは、
既にこの時代(開戦前)から海軍が航空戦力の脅威に気づいていたというふうに考えていい?
素人質問ですみませんがよろしくご教示を。
0837名無し三等兵
2012/03/22(木) 01:43:21.17ID:???デ・モインなんかは艦尾に航空設備を積んでる
図らずも日本重巡の多くが採用してた型が正解だったっぽい
0838名無し三等兵
2012/03/22(木) 01:50:47.50ID:???1週間ぐらい前の話題がループしてる気もするけど
(いや、あれは戦艦スレだったか?)
12.7cm高角砲なら駆逐艦とは撃ちあえるから。
優勢にはならないけど。互角で。
0839名無し三等兵
2012/03/22(木) 02:39:08.32ID:???元々この手の艦艇は軽巡代用でもあるんだ
(旧式巡洋艦で代用したり、場合によっては巡洋艦に機能を付ける場合もあるが)
危険海域に進出しての各種支援任務とか、ちょっとした船団護衛とかな
だから一定レベルの対水上戦闘力が要求機能にあったわけ
一線級巡洋艦には対抗できなくても
哨戒艦艇や駆逐艦なら圧倒できる砲力を有してれば
制海権の不明瞭な海域に突っ込みやすいわけでな
ところが30年代になるころには、そういった場合の最重要脅威は
哨戒機を兼ねた大型機になってくるわけ
12.7cm高角砲じゃ駆逐艦にだって勝てないが(相手は魚雷と速度がある)
そもそも駆逐艦級で哨戒なんかしないから、そんなのは想定的にはどうでも良いのさ
0840名無し三等兵
2012/03/22(木) 02:47:19.03ID:???835です。的確な回答ありがとうございます。納得できました。
0841名無し三等兵
2012/03/22(木) 03:43:24.14ID:???14cmが4門でも変わりませんがな
0842名無し三等兵
2012/03/22(木) 03:55:36.38ID:???>>「日本艦には珍しく航空兵装が艦中央部にある」
>>「日本重巡の多くが採用してた型」
利根型と航空巡洋艦改装後の最上を指して書いているのかもしれませんが、
それらにしても艦後部に露天繋止のスペースがとられているだけで、射出機
や揚収クレーンなどの配置は、それ以前の高雄型・妙高型からやや後ろに寄
った程度で大して変わらんように思えるのですが。
艦中央部に余裕がなかった扶桑型と航空戦艦改装前の伊勢型、それに大和
型などの戦艦との間違いではないですかね。
0843名無し三等兵
2012/03/22(木) 10:34:02.58ID:???射程が違うのと、水上射撃機構の関係で射撃速度も変わらんので
純粋に14糎4門の威力は12.7糎7〜8門分を上回るんだよ
0844名無し三等兵
2012/03/22(木) 13:26:37.63ID:???排水量1500トンなら12糎砲、4000トンなら14糎砲、日進は当初敷設艦予定だったから14糎、千歳型は水上機母艦だから12.7糎高角砲みたいな
0845名無し三等兵
2012/03/22(木) 14:27:14.77ID:???他の敷設艦も機雷庫を利用して、上陸作戦や輸送任務に使われる
足摺等の軽質油艦は、空母への補給機能がある
なのである程度護衛なしでの船団輸送や、上陸支援や哨戒能力が求められる
砲力のある掃海艇と組んで、旗艦にもできるし便利で使い勝手がいい
0846名無し三等兵
2012/03/22(木) 22:16:42.12ID:???0847名無し三等兵
2012/03/22(木) 23:24:53.06ID:???0848名無し三等兵
2012/03/22(木) 23:57:02.72ID:???近距離の垂直貫通能力ほぼ同等、遠距離の水平貫通能力は従来の36センチ砲よりも高かったかもしれないと言われている
勿論、それは貫通能力の話であって、破壊力は従来の36センチ砲に分があるのだけど
0849名無し三等兵
2012/03/23(金) 03:07:10.65ID:???命中率だって14inの通常の砲弾に比べれば劣るだろうし
0850名無し三等兵
2012/03/23(金) 03:48:14.09ID:???米軍の12インチSHSは
14インチや12インチの従来型と3万ヤードとかでの落角はほとんど同じ
飛翔時間も殆ど変わらんので散布界がどうなるか以外で差はないも同然
そして散布界は砲や船体といった要素も来るので単純に悪くなるとも言えん
日本軍の試験では弾丸の長さや仰角次第で
マッチングの良いライフリングのきつさが変わってくるそうで
重たい(長い)弾にあった施条にするだけのことなのかもしれない
0851名無し三等兵
2012/03/23(金) 03:53:22.96ID:???POWの14in弾が一番重いけど
発射速度がぜんぜん違うから(揚弾機が基本的に大和)1分あたりの投射弾重量で金剛は圧倒的に負けてるし
0852名無し三等兵
2012/03/23(金) 05:34:41.25ID:???対ビスマルク戦でも対シャルンホルスト戦でも(故障しまくりだったPoWを除外して)
KGV級はせいぜい1分に1発ペースで
金剛型の実戦事例と比べて顕著に勝るというわけでもないようだが?
もちろん弾重X門数では上回ってるのは間違いないけど
0854名無し三等兵
2012/03/23(金) 09:04:14.40ID:???0855名無し三等兵
2012/03/23(金) 09:06:56.47ID:???Wikipediaの大和型戦艦のページ見れ
装填、てもんがどういうプロセスで何秒かかるのか一通りわかるから
0856名無し三等兵
2012/03/23(金) 09:07:50.47ID:???0857名無し三等兵
2012/03/23(金) 09:14:12.14ID:???>日本戦艦の射撃間隔はカタログでは30秒だけど、実際には最初の10発でも揚弾に平均50秒近くかかるとか、41発め以降は100秒以上かかるとか。即用弾を撃ち果たした後は急速に出弾率が落ちるか射撃速度を落とすかしないといけない。
0859名無し三等兵
2012/03/23(金) 10:36:01.30ID:???なんで急に28cmが出てくるのかな?シャルのことか?
実戦参加して敵艦を沈めた砲と計画だけの砲と比べられてもなぁ
そういうのは火葬世界のチラシの裏にでも書いとけば?
0860名無し三等兵
2012/03/23(金) 12:38:26.23ID:???0862名無し三等兵
2012/03/23(金) 14:50:08.56ID:???どんな感じだったんだろう
ウィキペによると
>基準排水量15000t、速力30ノット、30.5cm砲6門
というから、どうもドイチュラント級にちかい、スカスカ装甲になったような…
でもこれなら安く作れそうではある。
0863名無し三等兵
2012/03/23(金) 14:55:17.55ID:???てか41発目以降って毎分一発で撃っても40分も先の話で
ガダルカナルの1時間以上に当たる射撃でも450発前後なんで砲あたり50ちょっと
このヘンダーソン射撃の弾数と射撃時間を見ると
各砲は60〜70秒間隔以下で撃ってるから
連続一時間でも1分1発を実戦で維持できるということで、それで何が問題なのかと
0864名無し三等兵
2012/03/23(金) 15:30:08.48ID:???筑摩が右舷に大きく傾いて上甲板が洗われ出してるやつ
雷撃処分の後に撮影されたものだと思うんだけど
0865名無し三等兵
2012/03/23(金) 17:52:01.15ID:???見たことあるけど持ってないぜ。
0866名無し三等兵
2012/03/23(金) 20:00:20.30ID:???カタログ重視なのはアメリカなんじゃないの
0867名無し三等兵
2012/03/23(金) 21:06:59.38ID:???砲塔ごとの揚弾試験だから20斉射位に相当するよ。
それ以前に最初の10発でも50秒かかるのが珍しくないわけで。
>>866
日本の初速も新砲だよ。初速減衰試験の数値も残っている。
0868名無し三等兵
2012/03/23(金) 21:11:52.68ID:???重巡殺しのスペシャリストにはなれるんじゃないかね・・・
巡洋戦艦って戦艦とのガチの喧嘩は苦手だけど、重巡にとっては天敵だし
0869名無し三等兵
2012/03/23(金) 21:11:53.94ID:???それ何年度のどの艦での試験?
艦と時期によって水圧配管違う&水圧使わない機材が増えて、動力の実行力違うんだ
(当初は砲塔内水浸しになるぐらいに水圧が漏れてたりな)
弾庫内配置が変われば当然送り出しの速度も変化するわけで
0873名無し三等兵
2012/03/23(金) 21:34:01.26ID:???試射の段階では弾着を待って撃つのも有りだけど、的艦を捉えて本射に入れば出来るだけ早く撃つのが望ましい。
本当は試射でも梯子段方式とかでもっと早く撃ったりもするけど。
因みにスリガオのウエストヴァージニアは16斉射中まともに撃った初弾から12斉射を8分12秒でやっている。およそ1.7発/分。
仰角12°前後だから仰俯角に時間はあまりかからないけど、揚弾速度として考えるとやっぱり凄いかも。トラブルとかも有るんだが。
0874名無し三等兵
2012/03/23(金) 21:50:22.04ID:???砲弾を抱えた人がうっかり手を滑らせて、足の小指の上に落っことすんだな
0875名無し三等兵
2012/03/23(金) 21:58:03.12ID:???そりゃもう動力の差だよな
水圧ポンプが長門・伊勢が650馬力x5つ
扶桑650+450x4、金剛650+450x3、3250〜2000馬力でしかない
大和になると2850馬力x4でケタ違いのパワーになるが
0876名無し三等兵
2012/03/23(金) 22:03:17.60ID:???0877名無し三等兵
2012/03/23(金) 22:09:11.19ID:???自国の砲は新砲しかデータさらしてないからあきれる
0878名無し三等兵
2012/03/23(金) 22:09:50.16ID:???重巡洋艦をぼこりに行ったらアラスカと遭遇する。
そこでより強力な高速重防御艦を考えると高速戦艦が出来上がる。
最初からアイオワみたいの作れってオチ
0881名無し三等兵
2012/03/23(金) 22:44:56.93ID:???んだから、比叡を除く日本戦艦は水圧ポンプはどうも新造時のままなんだよ
(比叡は大和の試験で650馬力を馬鹿力のタービンポンプに交換してる)
ただ水圧を使ってた砲身推進を空気圧式に変更
水漏れが常態だったのをパッキンの見直し等で撲滅することで
余力は新造時より大分ましにはなってるけどね
0882名無し三等兵
2012/03/23(金) 22:54:42.40ID:e8Bj+PF2どうして交換しなかった・・・
0883名無し三等兵
2012/03/23(金) 23:20:56.62ID:???なんでもかんでもは無理、発砲速度は公算射撃データ収集の関係で再重要課題でない。
0884名無し三等兵
2012/03/23(金) 23:32:08.58ID:???(おかげで揚弾能力が不足するようになったが)
0885名無し三等兵
2012/03/24(土) 10:47:00.26ID:???2倍3倍違えばやばいけど1.5倍とかなら命中精度を高めて補うという考えもありだし。
0886名無し三等兵
2012/03/24(土) 10:48:50.02ID:???それ勘違い。
ああいう試験は装薬量を調整して所望の存速にして行うから、使用中とか新砲とか関係ないんだ。
調整した存速が問題。
0887名無し三等兵
2012/03/24(土) 10:58:02.21ID:???0888名無し三等兵
2012/03/24(土) 12:50:06.57ID:???交互打ち方って、各砲の射撃サイクルが一分のとき
30秒ごとに半数の砲が火を噴くわけだよね?
時間当たりの投射量で言えば、斉発と一緒じゃないの?
0890名無し三等兵
2012/03/24(土) 14:18:31.87ID:???0891名無し三等兵
2012/03/24(土) 14:25:25.71ID:???煙突から4番砲塔が滅茶苦茶になってる
後部艦橋や飛行甲板あたりは瓦礫の山だし、高角砲シールドは真っ黒焦げ
もし、最上と同様何とか生き延びたら、その後は最上同様の改装がされたのかな
航空巡洋艦戦隊が実現した?
0893名無し三等兵
2012/03/24(土) 14:34:06.26ID:???後部の主砲を下ろしたら、敵艦隊に背中を向けて逃げなきゃならなくなった最上
三隈がどんな改装を受けようが、それが有効に機能する局面は無かったと思われる
0894名無し三等兵
2012/03/24(土) 15:21:28.64ID:???0895名無し三等兵
2012/03/24(土) 17:57:07.82ID:???0898名無し三等兵
2012/03/24(土) 20:32:04.13ID:???0900名無し三等兵
2012/03/24(土) 22:01:38.62ID:???ttp://www.bosamar.com/files/Chikuma2_Samar.jpeg
こっちのほうが大きくない?
0902名無し三等兵
2012/03/24(土) 23:40:42.28ID:???武装を色々降ろす羽目になったと思う
最上型で言えば主砲を1基降ろして高角砲を全廃くらいで就役したんじゃないか知らん
0903名無し三等兵
2012/03/25(日) 00:00:47.80ID:???0904名無し三等兵
2012/03/25(日) 00:02:15.88ID:???・・・いや、アメリカの条約型重巡をマトモと言えるかどうかは別として
0905名無し三等兵
2012/03/25(日) 00:25:26.79ID:???作ってから色々駄目で手直ししたら排水量増えちゃったし
米艦もそれなりにバランスのとれたウィチタはどう見ても1万に収まってないし
最初のペンサコラ級も燃料搭載量3000t近いのに満載11000とか主張してるが
だったら基準排水量8000tだよ、公称の9100Tonsだったら満載12000t超えるわけで
となると本当に基準で1万だったのかもかなり怪しいわけで、まあ気にすんなってことよ
0906名無し三等兵
2012/03/25(日) 00:31:34.53ID:???一万トン重巡アドミラル・ヒッなんとかがどおりますよっと
0907名無し三等兵
2012/03/25(日) 00:55:32.65ID:???0908名無し三等兵
2012/03/25(日) 02:02:52.81ID:???0909名無し三等兵
2012/03/25(日) 02:57:03.58ID:???2万トンを1万トンと主張すれば別だろうが
0910名無し三等兵
2012/03/25(日) 03:50:35.86ID:???0913名無し三等兵
2012/03/25(日) 10:13:59.86ID:???あぁ筑摩よorz
野分に待ち受ける運命は如何にって感じだわ
アメリカには鳥海や鈴谷の写真もあるんじゃない?
0914名無し三等兵
2012/03/25(日) 12:04:38.08ID:???0915名無し三等兵
2012/03/25(日) 12:50:52.99ID:???ホントにごめんなさいのコト
0916名無し三等兵
2012/03/25(日) 13:33:35.89ID:???Gな国の事例
「ウチの国は10000トン重巡作るよ」と世界に発表
「よし、これから1万2500トン建造開始だ」←作る前から守る気ゼロ
「1万4000トンができちゃった」←重量オーバーは世界一ィィ(笑)
0917名無し三等兵
2012/03/25(日) 13:59:16.81ID:???0919名無し三等兵
2012/03/25(日) 15:27:13.79ID:???やぶ蛇やねん
0920名無し三等兵
2012/03/25(日) 17:13:10.73ID:???実は航空攻撃の前では即座に戦力を喪失してしまう危険のある、決戦には到底耐えられない脆弱な艦であると言う事を露呈した戦いだったなぁ・・・
重巡と言うカテゴライズの艦の存在に止めを刺したのが、あの戦いだったと思う
0921名無し三等兵
2012/03/25(日) 17:58:13.07ID:QXYBADLkそれは今更
前例がどうしても欲しいと言うならシカゴや衣笠があっさり戦力損失しているのを見るだけでも充分だろ
そもそも、いちいち「前例」があろうが無かろうがそんな風に思っていないのだから、「実は」も「止め」も何も無いよ
0922名無し三等兵
2012/03/25(日) 18:07:07.01ID:???そもそも日米とも味方制空権下での決戦を想定しているんだが
つまり空母や基地航空隊が、決戦海面の制空権を掌握してくれて、その支援下で戦艦や巡洋艦が生きてくる
0923名無し三等兵
2012/03/25(日) 18:09:20.27ID:???0924名無し三等兵
2012/03/25(日) 18:09:46.37ID:???0925名無し三等兵
2012/03/25(日) 18:12:21.50ID:???0927名無し三等兵
2012/03/25(日) 18:14:36.34ID:???0928名無し三等兵
2012/03/25(日) 18:25:54.51ID:DyGz9BEK至近弾か破片で魚雷が大爆発して自滅
この二つが日本艦の弱点か
0929名無し三等兵
2012/03/25(日) 19:20:39.67ID:???http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1332670818/
0930名無し三等兵
2012/03/25(日) 19:40:40.27ID:Q7lD5KQO缶機配置の日本重巡でも、浮力はあるのに機関停止って例はあまりないようだ。
縦隔壁って、もしかしたら機関の損害を局限する効果があったんだろうか?
0932名無し三等兵
2012/03/25(日) 19:51:10.47ID:???魚雷自爆で以下略は最上型だけだけどな
日本では高雄型を模して自爆実験やってるんで
鳥海は魚雷とは無関係の喪失だろう
(羽黒の詳報では鳥海は艦尾に被弾して脱落だが、そんなとこに魚雷はない)
0934名無し三等兵
2012/03/25(日) 20:41:33.56ID:???高雄は二発くらってもブルネイまで自航しているのを考えると、縦隔壁って
設計思想として案外悪くないのじゃないかという気もしてくる。特に、
ボルチモア級は排水量的に、水雷防御に余裕があるはずであることも併せて
考えるとね。
シフト配置ってむしろ駆逐艦あたりの方が、機銃弾や至近弾くらいでは自航能力を
喪失しないという点で良かったのじゃないだろうか。
0935名無し三等兵
2012/03/25(日) 20:59:41.73ID:???あることを考えると、どうだろねーー
0937名無し三等兵
2012/03/25(日) 21:37:51.27ID:???適切に反対舷注水すれば傾斜は回復できるし
傾斜回復で補えない規模なら
縦隔壁なくても機関全没で大量浸水ってことで助からんよ
0938名無し三等兵
2012/03/25(日) 21:45:11.62ID:???0939名無し三等兵
2012/03/25(日) 21:52:57.78ID:???ケースバイケースだとは思うが…
ただ重巡一隻分で2000t級駆逐艦4〜5隻の建造は無理じゃない?
予算的に考えて。
0940名無し三等兵
2012/03/25(日) 21:54:58.91ID:???予算はね・・・維持費も高くなるし駆逐艦は耐用年数が比較的短いから日本にとってはあんま美味しくはない
ただ強さという意味じゃ駆逐艦4隻のが強いんじゃないかなぁ
0943名無し三等兵
2012/03/25(日) 22:10:38.63ID:???駆逐艦の消耗と対照的である
0944名無し三等兵
2012/03/25(日) 22:14:37.90ID:???0945名無し三等兵
2012/03/25(日) 22:16:19.43ID:???0946名無し三等兵
2012/03/25(日) 22:31:17.95ID:???0948名無し三等兵
2012/03/25(日) 23:56:23.34ID:???駆逐艦の消耗は昭和18年に集中しているわけで、昭和18年にあまり動かなかったという事ならあまり間違ってはいないな
ただ単に大して働かなかったは暴論だが
0949名無し三等兵
2012/03/26(月) 00:02:41.72ID:???0950名無し三等兵
2012/03/26(月) 00:14:59.91ID:???ガダルカナルの駆逐艦輸送では大して損害受けてないけど何故かよく勘違いされたりする
0951名無し三等兵
2012/03/26(月) 00:25:49.78ID:???0953名無し三等兵
2012/03/26(月) 09:23:40.86ID:???アナタに期待します。
春でもありますが、現状、初質レベルでネタをふり、礼も言わずに次々に話題を
変えていく厨にかき回されています。
0954名無し三等兵
2012/03/26(月) 09:24:15.99ID:???例えば第一次ソロモン海戦の戦果が、重巡ではなくて全部駆逐艦だったとして、
つまり8inch砲なくして、果たしてあの戦果が可能だったろうか?
0955名無し三等兵
2012/03/26(月) 09:38:59.42ID:???つまり陸戦で言えば砲兵であり戦艦を野戦重砲、重巡を野砲、駆逐艦を歩兵と考えるとわかりやすいだろう
重巡無用というのは、砲兵の火力支援は無用でその分歩兵を増やした方が安上がりで効果的とか言い出すのと同じだ
0957名無し三等兵
2012/03/26(月) 11:58:26.30ID:???0959名無し三等兵
2012/03/26(月) 13:22:37.54ID:???0960名無し三等兵
2012/03/26(月) 13:28:21.50ID:???な戦艦の補助戦力としての役割を、もう一度重巡に期待してみたわけだろう。
第二艦隊の基幹戦力だし。
重巡の決戦前夜の夜戦における、味方水雷戦隊の突入路啓開火力支援任務は
漸減邀撃戦術のある段階での話だね。
軽巡は水雷戦隊の旗艦と言うか、敵火力吸引というか弾除けとも言うか。
しかし翌主力同士の決戦では、戦艦の護衛に副砲火力的な重巡はいらなかった
のかね。というか戦艦の機動副砲的な役割は、帝国海軍の重巡は一度も期待さ
れなかったんだろうか。
0961名無し三等兵
2012/03/26(月) 13:45:29.43ID:???0962名無し三等兵
2012/03/26(月) 13:46:14.40ID:???期待してるし前提にしてたから
大遅働の91式徹甲弾で「主目標である駆逐艦相手に使えない」と文句が来た
まあ貫徹力狙いではなくて信管の製造歩留まりが悪すぎで
仕方がないから遅延時間をぬるく甘く設定するしかなかったんだけどさ
0963名無し三等兵
2012/03/26(月) 13:56:27.16ID:???0964名無し三等兵
2012/03/26(月) 14:11:03.05ID:???日本の場合、巡洋艦と駆逐艦は、全部「水雷突撃艦」(汗
1万トン級8inch重水雷突撃艦、6inch中水雷突撃艦(水雷戦隊旗艦)、5inch軽水雷
突撃艦(特型以降駆逐艦)とかw今のロシア艦種みたい。
0965名無し三等兵
2012/03/26(月) 20:58:00.17ID:???0966名無し三等兵
2012/03/26(月) 21:19:04.64ID:???阿賀野型???w
0967名無し三等兵
2012/03/26(月) 21:38:52.79ID:???0968名無し三等兵
2012/03/26(月) 21:46:21.97ID:???第三次ソロモン海戦見てると、
金剛型の防御力は夜戦で使うには不足っぽいけどね
やっぱ超甲巡を作るべきだったんだよ、阿賀野×4と伊吹を諦めれば一隻分の予算は出ただろうに
0971名無し三等兵
2012/03/26(月) 22:06:38.98ID:???阿賀野から15.2cm砲塔三基を撤去し、船体を7万トンまで拡大して、
8cm高角砲を陸揚げし、代わりに15.5cm三連装砲塔を4基乗っけて、
余ったスペースに46cm三連装砲塔三基と12.7cm高角砲と25mm機銃を積み込めばあら不思議
日本軽巡の最終進化系、大和になるだろ?
0972名無し三等兵
2012/03/26(月) 22:11:43.85ID:???軽巡洋艦じゃないけど、秋月なんてかなり軽巡ちっくな艦だったと思う。
まぁ系統上は駆逐艦とも軽巡とも隔絶された畸形でもあったけれど
0973名無し三等兵
2012/03/26(月) 22:14:14.10ID:???すべて軽巡洋艦
0974名無し三等兵
2012/03/26(月) 22:14:25.58ID:???阿賀野型は老朽化した5500トン級の代艦なんだから別に普通だろうに
まさか、砲塔を後一基あればだの、クリープランドみたいな奴じゃないと気に入らないのか?
0975名無し三等兵
2012/03/26(月) 22:18:39.37ID:???せめてあと一年早く出来てたら、ソロモン海で一旗上げたかもだけど。
0977名無し三等兵
2012/03/26(月) 22:25:07.12ID:???大淀なんか大和の副砲弾とか秋月型の主砲弾分けてもらって戦っている。
0978名無し三等兵
2012/03/26(月) 22:26:10.67ID:???安定した船体に89式8門積んだ1万トン級は防空の要にもなった
0979名無し三等兵
2012/03/26(月) 22:26:40.28ID:???0980名無し三等兵
2012/03/26(月) 22:31:05.96ID:???6インチ級両用砲が登場するのは戦後だからね
それまでは6インチ砲巡洋艦、防空艦は別に作らなくちゃならんし
6インチ砲巡洋艦をなるべく廉価にまとめるとアレシューザみたいになるんだから
阿賀野がああなるのは、まあ必然みたいなもんだわな
0981名無し三等兵
2012/03/26(月) 22:32:52.95ID:???ただブルックリンの主砲と比べて発射速度がかなり遅いけどな
0982名無し三等兵
2012/03/26(月) 22:37:03.87ID:???0983名無し三等兵
2012/03/26(月) 22:40:29.78ID:???川内型あたりと比較すれば、大口径化・航続力増加・その他の近代化を見れば正統進化と言える事はあっても異端進化にはちょっと見えないね
尤も、969の言う「歴史の仇花の重巡」「正統進化」の意図は知らんけど
0985名無し三等兵
2012/03/26(月) 22:42:21.21ID:???軽巡洋艦じゃなくて嚮導駆逐艦の正統発展型のような気がする
0987名無し三等兵
2012/03/26(月) 22:48:13.73ID:???実戦では日本巡洋艦と大差ないと聞くがどうなんだろ?
0988名無し三等兵
2012/03/26(月) 23:07:46.69ID:???金剛や阿賀野の15糎はスペック上は毎分10発、現実は6発前後
大淀や大和の15.5が毎分5〜6発、14糎が毎分10発
つうわけでスペック的には日本の152や140と差が無いけど
たぶん実用レートではブルックリンの方が多少上なんじゃないかな
0990名無し三等兵
2012/03/26(月) 23:43:36.20ID:???阿賀野は迎え撃つ巡洋艦(ブルックリン相当)から味方駆逐艦を守るための艦
0991名無し三等兵
2012/03/26(月) 23:45:17.52ID:???0993名無し三等兵
2012/03/27(火) 00:51:30.76ID:???0995名無し三等兵
2012/03/27(火) 01:34:56.26ID:???http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1332670818/
↑立てたやつdクス
0996名無し三等兵
2012/03/27(火) 05:13:12.21ID:???14cm砲が弾量38kgで毎分10発、15.5cm砲が弾量55kgで毎分6発、20cm砲が弾量125kgで毎分3発
門数とあわせて投射重量計算してみな
15.5cm砲が最低になるから
0997名無し三等兵
2012/03/27(火) 09:31:19.55ID:???ブルックリンやクリーブランドの6in砲は実戦でもかなりの発射速度を発揮している。
大差ないのは重巡の8in砲だね。
0998名無し三等兵
2012/03/27(火) 10:48:49.64ID:???砲員が死ぬww
0999名無し三等兵
2012/03/27(火) 11:16:15.61ID:???1000名無し三等兵
2012/03/27(火) 11:29:37.47ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。