XC-2/XP-1、その派生型を語るスレ量産102号機
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
2010/12/10(金) 00:25:15ID:MwuUKLRqまた>>980を踏んだ者が次スレを立てること
-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/
前スレ
XC-2/XP-1、その派生型を語るスレ量産101号機
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1288882097/
0002名無し三等兵
2010/12/10(金) 00:31:13ID:???0003名無し三等兵
2010/12/10(金) 00:43:16ID:???ふーん、良く間に合ったじゃない。アンタにしては上出来かしら♪
0004名無し三等兵
2010/12/10(金) 00:58:55ID:???0005名無し三等兵
2010/12/10(金) 01:47:31ID:???いくつか前のスレでさかんにやってた
エンジン停止する/しないの議論はどこにいったんだろう
かくたる証拠もないから、現状どっち着かずが結論だっけ
0008名無し三等兵
2010/12/10(金) 11:56:44ID:???0009名無し三等兵
2010/12/10(金) 14:14:41ID:???0011エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI
2010/12/10(金) 17:55:03ID:???>かくたる証拠もないから、現状どっち着かずが結論だっけ
そんな感じです。
XC-2の不整地運用能力ともども、テレビや動画や雑誌の密着取材なりで
証拠が出てくるまでは決着が付かないとでしょうね。
>>4
. △ ところで次スレ立てルールを現状の「980を踏んだ人限定」から
( ゚д゚ ) 「950以降で有志が立てる」って方式に変更しませんか?
(∪∪ 980を踏む人が>>1の内容を熟知していない事も多々有りますし、
)ノ 流れが速い場合は時間的余裕が無いですからね。
0012名無し三等兵
2010/12/10(金) 18:51:26ID:???0013名無し三等兵
2010/12/10(金) 19:12:50ID:???A400Mが何故ATPを採用したのか?
Cー2/Pー1が飛行中に逆噴射での減速 急降下が可能か?
A340やP-1は何故4発なのか?
推測して見よう。
0016名無し三等兵
2010/12/11(土) 00:50:26ID:???>>5
>かくたる証拠もないから、現状どっち着かずが結論だっけ
そんな感じです。
XC-2の不整地運用能力ともども、テレビや動画や雑誌の密着取材なりで
証拠が出てくるまでは決着が付かないとでしょうね。
止め太郎はどうしてこういうデタラメ吹聴するの?
我らが高名なる軍事専門家の大先生の、数少ない成果を無視するのか??
0017名無し三等兵
2010/12/11(土) 00:55:46ID:???モノかも知れんがw
0018名無し三等兵
2010/12/11(土) 00:56:14ID:???http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291969160/l50
中国の監視船領海侵犯してきそうだな。
そうなると日本の対応で一触触発って事態になる。
0019名無し三等兵
2010/12/11(土) 01:12:23ID:???南西島しょ部防衛に大きく変わったのがよく分かりました。
訓練ではチヌークで空挺降ろして島奪還訓練をやったようですが
なぜC−1を使わないのでしょうか?
「ひゅうが」からチヌークを島まで飛ばす為には、ひゅうがを護衛する為に
海から潜水艦とイージス艦、空ではP-1、F-2を飛ばして周りを守り
更にチヌーク飛ばす為にE767、イーグルを飛ばして制空権を確実にしなければならないと思います。
ひゅうがを使わず、那覇や鹿屋、新田原、築城、板付、美保からイーグル護衛で
C-1を飛ばせば取り敢えず制空権取るだけで楽ちんだと思うのですがどうなんでしょう?
C-2になれば島しょ部奪還訓練で空挺を降ろす為に使われるのかな?
軍板初心者の私にベストアンサー願います。
0020名無し三等兵
2010/12/11(土) 01:17:39ID:???0021名無し三等兵
2010/12/11(土) 01:25:09ID:???>軍板初心者の私にベストアンサー願います。
初心者スレで聞けば?
空港確保してない場合、輸送機からのパラシュート降下と輸送ヘリからの降機やリペリング降下では、難易度とか作戦の勝手が全然違うと思うけど。
0022名無し三等兵
2010/12/11(土) 01:32:36ID:???0023名無し三等兵
2010/12/11(土) 01:47:29ID:???0024名無し三等兵
2010/12/11(土) 02:53:30ID:???制空権や制海権を掌握した先に島嶼支配があるわけで
なんかで兵隊送っただけでは島取り返せないし
運良く取り返せても維持できないから無意味なのさ。
0025名無し三等兵
2010/12/11(土) 03:43:51ID:???0027名無し三等兵
2010/12/11(土) 08:05:33ID:???0029名無し三等兵
2010/12/11(土) 12:25:45ID:???0030名無し三等兵
2010/12/11(土) 12:51:31ID:???あくまでも中国独自開発機のP-1もどきがすぐに出てきそうだな。
0031名無し三等兵
2010/12/11(土) 13:10:29ID:???0032名無し三等兵
2010/12/11(土) 13:13:55ID:???0033名無し三等兵
2010/12/11(土) 13:26:41ID:???>日本人の読解力が凄く上がったって報道が最近あったような・・・
昨年の高校1年生。 実は、娘がサンプルに選ばれたクラスだった。
娘も国語はだいたい県内二桁順位なので、平均は上げた側かな。
サンプルも、今回は明らかにランダムでなく、
県内公立校最高ランクで揃えたようで、日本も反則している。
(でトップにならないのは、かなり問題です。)
0034エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI
2010/12/11(土) 14:14:12ID:???頻出のキヨソースに反する別ソースも有るので私的には「ソース的には1-1の同点」って認識なんすけどね。
軍事研究の内容によっては点差が付くかも知らんけど、私はまだ味読なのでとりあえずは同点。
98号機より引用
388 :名無し三等兵 :sage :2010/09/09(木) 15:17:04 ID:???
XP-1(P-X)飛行中のエンジン停止について
* 清谷防衛経済研究所 清谷信一ブログより
(p)ttp://kiyotani.at.webry.info/200804/article_4.html
402 :名無し三等兵 :sage :2010/09/09(木) 19:01:55 ID:???
P-Xエンジン止める説は、軍事研究2010年9月号P132に書いてあるぞ
0036名無し三等兵
2010/12/11(土) 14:34:27ID:???0037名無し三等兵
2010/12/11(土) 14:40:16ID:???>98号機より引用
単発レスで、しかもそのとき誰も実際の記事の存在を検証してなかったようだが。
仮に記事の存在が事実として、誰の記事?その記事の情報ソースは?
キヨはエンジン停止の真偽についてわざわざ問い合わせて、確認した相手についても一応言及してる。
キヨがいくらアホでも、そこまで記事を捏造するかねぇ?蓋然性が低いと思うけど。
0038名無し三等兵
2010/12/11(土) 15:05:06ID:???0039名無し三等兵
2010/12/11(土) 15:16:08ID:???・単に技術者が熱い想いを語っただけの可能性がある(エライさんも含めて)
・あいまいな質問をして、回答の多くの言葉から
必要情報を抽出した可能性がある
・3重の伝言ゲーム
・「ジェット機の場合・・・低空でも4発で飛ぶ」との記述があるが、
ニムロッドという明らかな反証があるのに確認せずに記事にした。
記事に一定の信頼が置けない。(あるいはニムロッドを知らなかった)
やはりインタビュー記事なら防衛庁筋で同一の質問内容で複数ソースがないと。
ワザとやらなくても、報道機関のように中立性を重視している訳じゃないので
そうなってしまう危険性はある。
軍事研究の方は説だから推定の域
まだ「決着」ではないな。
0040名無し三等兵
2010/12/11(土) 15:24:55ID:???0041名無し三等兵
2010/12/11(土) 15:30:58ID:???頭の悪さ丸出しの苦し紛れになってるぞw
>やはりインタビュー記事なら防衛庁筋で同一の質問内容で複数ソースがないと。
これ以外の記述は全く根拠になってないじゃないか。憶測どころか妄想の羅列ばかり。
唯一妄想とはいえないのはキヨの無知だけど、彼が無知なのはデフォ。問い合わせ内容の真偽には全く関係ない。
0042名無し三等兵
2010/12/11(土) 15:37:05ID:???>軍事研究の方は説だから推定の域
これと、仮にも実際に当事者に取材してる話とを一緒くたにするのはどうかと思う
絶対の信頼性こそ確立してないにせよ、現時点でキヨの取材は否定されないだろ
0043名無し三等兵
2010/12/11(土) 16:03:20ID:???否定されないキヨの記事で決着つきました
有難うございました
0044名無し三等兵
2010/12/11(土) 16:15:21ID:???4発非効率批判に対する愛国軍オタの反論として、ネットで語られるようになった都市伝説じゃないの?
防衛省や技本やKHIが公式にそんな話語ったこと一度でもあったか?
0045名無し三等兵
2010/12/11(土) 16:24:26ID:???XF-7開発の事業評価で空中再始動について何らかの形で触れられててもおかしくないと思うのだが、
実際はどうなの?
0046名無し三等兵
2010/12/11(土) 16:25:12ID:???http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101211/plc1012111256009-n1.htm
また途中で放り投げるんだろうなw
0047名無し三等兵
2010/12/11(土) 16:28:44ID:???0048CHF ◆Oc7wMmgDim.A
2010/12/11(土) 18:05:29ID:???|´∀`'; JA2008で一発停止運用を前提として設計するのは有り得ないとの答えを貰ってるモサリ
|o凹o;' 聞いた相手はフラップ回りを担当していた人という留保が付くモサリが
|"゙'u' 凸只●~* あとは政策評価等から読み取れる航続距離や運用プロファイルなどと矛盾しないかどうかモサリ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ そういった分析こそが我々趣味者の領分だと思うモサリよ
0049名無し三等兵
2010/12/12(日) 07:45:55ID:???クルーのストレスが軽減され、より快適な環境でお昼寝…イヤ任務遂行が可能になる可能性はなきにしもあらず?。
0050名無し三等兵
2010/12/12(日) 09:48:01ID:???0051名無し三等兵
2010/12/12(日) 11:07:15ID:???よりかなり低いんじゃないの?内外どっちでもお昼寝くらいできるだろ。
0053名無し三等兵
2010/12/12(日) 15:25:42ID:???止めてしまうと再始動が難しい気はする。
0054名無し三等兵
2010/12/12(日) 15:50:47ID:???レーダその他を最大出力するなら、発電機を4+1機必要だろうし
理にかなう説だと思う。ただし推力不要で発電だけで必要なら
アイドルだろう
>再始動が難しい気はする
APUが廻りっぱなしだから問題ない。メインエンジンを停止すれば
APU発電してるだろうし。
0055名無し三等兵
2010/12/12(日) 20:21:13ID:???をいをい
0056名無し三等兵
2010/12/12(日) 20:25:22ID:???0057名無し三等兵
2010/12/12(日) 22:14:09ID:???0058名無し三等兵
2010/12/12(日) 22:19:48ID:???と言うか爆死w
0059名無し三等兵
2010/12/12(日) 23:19:02ID:???0060名無し三等兵
2010/12/13(月) 00:06:23ID:???グライドして50マイル位なら帰ってこれるんじゃまいか
0061名無し三等兵
2010/12/13(月) 02:01:15ID:???0062名無し三等兵
2010/12/13(月) 17:00:34ID:???0063名無し三等兵
2010/12/14(火) 00:50:09ID:???なになに?
もしかしてエンジン停める説が正しかったとして、いまさら池沼荒らし認定を撤回してもらえると思ってるの?
0064ロボット三等兵
2010/12/14(火) 17:47:35ID:LvDmRoSQ0065名無し三等兵
2010/12/14(火) 18:02:49ID:???0066名無し三等兵
2010/12/14(火) 18:08:22ID:???0067名無し三等兵
2010/12/14(火) 19:14:27ID:SqV0ckyL単なる、哨戒機としてではなく戦力としても効力を発揮できるのでしょうか?
0068名無し三等兵
2010/12/14(火) 19:19:22ID:???0070名無し三等兵
2010/12/14(火) 19:37:26ID:???0071名無し三等兵
2010/12/14(火) 19:40:11ID:???F-2のうち相当数が必要ありませんね。
0072名無し三等兵
2010/12/14(火) 19:42:55ID:???0073名無し三等兵
2010/12/14(火) 19:47:09ID:???>ここは最高に頭の悪い発言をするスレではありません^^
海軍伝統の一式陸攻での雷撃を思い出すと・・・ 損耗率高そう。
0074名無し三等兵
2010/12/14(火) 19:52:57ID:???少なくとも主な任務ではないし作戦機の優先度もF-2より低いと思う
0075名無し三等兵
2010/12/14(火) 20:34:53ID:???0076名無し三等兵
2010/12/14(火) 20:50:03ID:???やっと仮想敵艦隊に対抗できるレベルです。
F-2と共に、P-3C/XP-1は対艦戦力として期待されています。
発射弾数が重要な飽和攻撃を仕掛けるときはF-2と共に出撃する
でしょう。
0077名無し三等兵
2010/12/14(火) 21:37:12ID:???相手に空母がいれば、XP-1は的にしかならんよ、残念ながら。
ソ連時代にすらアウトレンジするのに射程700kmのグラニート開発したんだぞ。
0078名無し三等兵
2010/12/14(火) 23:07:11ID:???戦闘をドンパチだけで考えるな。哨戒能力あっての攻撃能力だ。
0079名無し三等兵
2010/12/14(火) 23:56:41ID:???対艦ミサイル8発積んで哨戒って話になるぞ
0080名無し三等兵
2010/12/15(水) 01:05:15ID:???C-2なら射程1500kmの巡航ミサイル32発積めるぞ。
0082名無し三等兵
2010/12/15(水) 02:11:29ID:???0083名無し三等兵
2010/12/15(水) 03:20:44ID:???0084名無し三等兵
2010/12/15(水) 07:10:20ID:???0085名無し三等兵
2010/12/15(水) 09:37:30ID:???0086名無し三等兵
2010/12/15(水) 17:40:28ID:???0087名無し三等兵
2010/12/15(水) 22:17:53ID:48TwOueo再開って、今まで飛んでねーし。
0088名無し三等兵
2010/12/15(水) 22:47:11ID:???つまり、 航空優勢下で、
なおかつ脅威となる対空武装を持たないと確認された艦船にのみ、
攻撃可能であるということですね。
結論としては、ミサイル携行は有事に於いてはほとんど意味が無いと言えます。
領海外へ逃走する不審船等を発見し、どうしても停戦させる必要が有るが、海上保安庁や自衛隊の艦船の支援が得られず、
時間的余裕が無い場合にはミサイルが有効な程度ですね。
軍艦が航空優勢下の敵領海内に堂々と侵入するなんてあり得ませんからね。
0090名無し三等兵
2010/12/15(水) 23:00:49ID:???0091名無し三等兵
2010/12/15(水) 23:08:10ID:???0092名無し三等兵
2010/12/15(水) 23:25:13ID:???0094名無し三等兵
2010/12/15(水) 23:48:18ID:???言われてみればネットや本で見かけるのは1号機ばっかだな
0095名無し三等兵
2010/12/15(水) 23:50:32ID:???0096名無し三等兵
2010/12/16(木) 00:37:16ID:4EgZvcmMもう、ほぼ出来上がってないとだめだろうね。
0097名無し三等兵
2010/12/16(木) 00:39:42ID:???緑は使ってないよね。
0098名無し三等兵
2010/12/16(木) 00:55:39ID:???http://007.shanbara.jp/airplane/view/132.jpg
0099名無し三等兵
2010/12/16(木) 01:05:06ID:???http://image02.wiki.livedoor.jp/l/n/live_doraemon/f8d0456358205327.JPG
これは嫌なんだよな。
0100名無し三等兵
2010/12/16(木) 01:20:08ID:???しかし、実際に実働演習でP-3Cが米空母への襲撃に成功しています
哨戒機の場合、RCSや機動性では攻撃機に劣りますが、電子戦の点では優れています
作戦と運用次第で哨戒機も十分な戦力になります
また、艦艇への攻撃のみならず通商破壊戦としての戦力は絶大です
0101名無し三等兵
2010/12/16(木) 01:35:29ID:???直接戦闘できる火気を積んでない=戦力じゃない
軍オタの初期の初期あたりにはありがちな考えじゃないか
軍オタと言うよりもたまたま軍事に頭突っ込んだ人レベルか
実際、そういうのはフィクションだとよくて脇役、あるいは単なるやられ役って言うか弱い役だし
0104名無し三等兵
2010/12/16(木) 02:20:37ID:???空対艦ミサイル搭載機からみて脅威になる対空武装は事実上存在しない。
つまり戦闘機を上空直援に置ける艦隊だけ
それも遠距離で哨戒機を発見してASM撃たれる前にしとめられるだけの
早期警戒手段を持った艦隊で
常時上空に居続けられるだけの数と航続時間を持った戦闘機という条件。
つまり往時の米空母でも持ってこない限り防げません。
0105名無し三等兵
2010/12/16(木) 03:31:58ID:???0106名無し三等兵
2010/12/16(木) 03:42:32ID:???0107名無し三等兵
2010/12/16(木) 12:32:39ID:???そんなことはない。
例えば、イージス艦のような艦隊防空艦が居ると、彼我のレーダー能力には決定的な差があるため、
攻撃機は自らが敵艦をロックしてASMを撃つ遙か前に探知され、長距離SAMで先手を打たれる可能性が非常に高い。
哨戒機のような大型かつ機動性の低い機体ではさらに不利になる。
0108名無し三等兵
2010/12/16(木) 14:50:37ID:???航空機が空母を攻撃する際は既にその位置を探知していることが前提
このため襲撃時は水上レーダーで探知不能な低空で接近する
イージス艦による捕捉は困難
また、SAMへの対応を考えると高い能力のECMを持つ哨戒機は意外と有利
「大型かつ機動性の低い」ことが不利に働くのはドッグファイトの様な戦闘
0109名無し三等兵
2010/12/16(木) 15:52:20ID:???イージス艦が飛行機を発見するより
ずっと遠くから飛行機には判る。
0110エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI
2010/12/16(木) 16:22:36ID:???で、レーダーピケット艦の防衛の為にさらに外周にレーダーピケット艦を配備する無限ループ。
0111名無し三等兵
2010/12/16(木) 16:27:52ID:???0113名無し三等兵
2010/12/16(木) 18:05:28ID:???さすがにそれは、イージス艦の開発経緯を軽視しすぎではないかと。
航空機によるピケット「のみ」が有効なら、米海軍はイージス艦ではなく護衛空母を量産したでしょうね。
>>112
攻撃側にとっても地球は丸いんですよ。どうやって索敵するの?
0114名無し三等兵
2010/12/16(木) 18:48:42ID:???0115名無し三等兵
2010/12/16(木) 19:45:13ID:???イージスは戦闘機による哨戒ですら発射阻止が出来ないので
雨霰と降り注ぐかもしれない対艦ミサイルを食い止めるためなんですよ。
逆に言うなら、イージスでは空対艦ミサイルの発射は阻止できないの。
そして護衛空母じゃ駄目なのは、戦闘機の問題なんですよ。
常時上空に有力な戦闘機戦力を配置し続けるには
航続時間の長い大型戦闘機を多数抱えないといけないのです。
つまりF-4とかF-14を20以上、できれば40以上積んでないといけない。
そして攻撃側も当然索敵に地球の丸みの影響を受けます。
だから最初に発見する時、双方は水平線ギリギリで相手を見るわけです。
航空機側は自らのレーダーの能力に応じた高度で飛ぶことで
艦船側から先に見つけられるということを回避できます。
そして見つけた後は高度を少し下げるだけで水平線の下に消えることが出来ます。
0117名無し三等兵
2010/12/16(木) 19:50:43ID:???0118名無し三等兵
2010/12/16(木) 21:33:53ID:???その内訳は、4個小隊(一個小隊2機)+飛行隊隊予備機2機。
P-1は、飛行隊の定数を減らされるらしい。
0119名無し三等兵
2010/12/16(木) 22:43:18ID:???地上の人員を減らすの事は想定してんのかな?
0120名無し三等兵
2010/12/16(木) 23:01:51ID:???ただでさえジェット機搭乗手当が一気に13×70人分増えるってのに。
0121名無し三等兵
2010/12/16(木) 23:51:58ID:???0122名無し三等兵
2010/12/17(金) 00:07:33ID:???0123名無し三等兵
2010/12/17(金) 06:43:54ID:???そんなことしたら自衛隊労組がうるさいか
0124名無し三等兵
2010/12/17(金) 07:51:45ID:???0125名無し三等兵
2010/12/17(金) 08:05:30ID:???0126名無し三等兵
2010/12/17(金) 08:12:54ID:t8j32SVq海自で、小隊って聞いたこと無いぞ
0127名無し三等兵
2010/12/17(金) 09:19:16ID:???もちろん国籍不問の。
0128名無し三等兵
2010/12/17(金) 11:48:34ID:???SM-2はそこまでとどかん。
そして、哨戒機からのデータリンク受け取った攻撃機・艦艇・潜水艦が
水平線以遠から対艦ミサイル発射ってのが対艦ミサイル飽和攻撃の手順。
なので、イージス艦では対艦ミサイルの発射自体は防げないというのは正しい。
対艦ミサイル発射を阻止するのはE-2CとF/A-18のコンビだ。
0130名無し三等兵
2010/12/17(金) 12:16:36ID:???〜22年ぶりの国産開発による量産エンジンの出荷〜
http://www.ihi.co.jp/ihi/press/2010/2010-12-16/index.html
0131名無し三等兵
2010/12/17(金) 13:23:13ID:???5年で10機orz
0132名無し三等兵
2010/12/17(金) 13:41:17ID:???0134名無し三等兵
2010/12/17(金) 16:38:30ID:???本命の空母はその先の水平線に隠れてるんじゃね?
ピケットラインが2重なら100km先になるだろ
0135名無し三等兵
2010/12/17(金) 18:03:26ID:???0136名無し三等兵
2010/12/17(金) 18:11:07ID:???随分昔の話だな
1個飛行隊8機に減らして、余剰の機体を予備機にしたり、画像情報収集機に改造されたりした。
今は航空群下の飛行隊は1個に纏められて、定数16機程度。
0138名無し三等兵
2010/12/17(金) 23:05:10ID:???フランスがいつの間にかKC-390の共同開発国に
なっていそうな気がするが気のせいだろう
0139名無し三等兵
2010/12/17(金) 23:09:51ID:???ピケットライン方式だと、
フォークランド紛争のように数発のミサイル+通常爆撃でピケット艦がフルボッコにされるぞ。
そして相手はアルゼンチン軍よりはるかに強力だ。
穴のあいたピケットラインから突入されて空母アボン。
だから艦載早期警戒機ってのが作られたわけで。
0140名無し三等兵
2010/12/17(金) 23:23:34ID:???駆逐艦一隻の価格が上昇し、数も減っているのに、
二重三重の輪形陣を組むと言う戦術はありえない。
現在は一重の輪形陣が主流。
0141名無し三等兵
2010/12/17(金) 23:33:17ID:???捜索レーダー積んだASMを先行させるってのがあったな。
無人使い捨てパスファインダーってことだが。
0142名無し三等兵
2010/12/18(土) 08:52:32ID:???んなもん21世紀には無理だろうけれど
脅威軸方向にピケット艦を配置するのは現代でも普通だし
対応能力を備えた艦艇を使用すればそれなりに有効
哨戒機+ASMを使った艦艇攻撃が攻撃機より有効なのは
長大な航続距離と滞空時間を利用して潜水艦と同じ様に
時間と脅威軸を絞らせない事が最も大きな利点。
0143名無し三等兵
2010/12/18(土) 12:08:55ID:5bfDgi2+普通は衛星だろ。
0145名無し三等兵
2010/12/18(土) 15:17:58ID:???0146名無し三等兵
2010/12/18(土) 16:42:31ID:???テレ朝 17:00〜
日本の空を守りたい…
戦闘機パイロットを目指す若者達
尖閣諸島問題、
北朝鮮による韓国砲撃事件…
緊迫するアジア情勢を受け、
今日本の防衛力が
再び問われ始めている。
そんな議論の中で、
航空自衛隊では
日本の空を守るため
若者たちが黙々と訓練をこなす。
0147エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI
2010/12/18(土) 17:22:38ID:???シェフィールドの撃沈の戦訓で戦闘中の揚げ物禁止とファランクスやゴールキーパーが
普及した現在ではピケットラインに簡単に穴が開くかねぇ?
空母の主要な運用者である米海軍はアホみたいな数のイージス艦を運用してるし。
0148名無し三等兵
2010/12/18(土) 18:15:42ID:???0149名無し三等兵
2010/12/18(土) 18:46:10ID:???沈没しなくても対艦ミサイル一発食らったらピケットは役目を果たせなくなる。
今時の対艦ミサイルは自力捜索するし、獲物を選ぶから
単独・少数戦隊のピケットに襲い掛かる群れと無視して先を進む群れに分かれる
ピケットは食われて終了、大半のミサイルは本隊探して飛び続けになる。
もちろんピケットの放つ断末魔の警報は本隊に役立つが、発射阻止も吸収も大して期待できん。
0150名無し三等兵
2010/12/18(土) 19:51:32ID:???ttp://www.mod.go.jp/asdf/gifu/kawara87.html
カナダ軍航空参謀長岐阜基地公式訪問
岐阜基地は、11月26日(金)航空幕僚長の賓客として来日中のカナダ軍
航空参謀長アンドレ・デシャン中将の公式訪問を受けました。
カナダ軍航空参謀長は、2補庁舎応接室において森本岐阜基地司令及び
櫻井飛行開発実験団司令と盾の交換を行ったあと、会議室において概況
説明を受け、飛実団航空機視察に移り、格納庫内のF−2、次期輸送機
]C−2の機体及びコックピットを見学し、担当パイロットから説明を受け
ていました。
視察終了後、次の川重岐阜工場へ移動され基地をあとにされました。
0151名無し三等兵
2010/12/18(土) 20:26:56ID:???C-130置き換えでC-2を導入するというフラグは立つのかね?
今の政権ならミズポを除ければ、外圧でそそくさ輸出許可出しそうだが。
0152名無し三等兵
2010/12/18(土) 20:27:53ID:???とりあえず、見たってだけかな
0153名無し三等兵
2010/12/18(土) 20:34:51ID:???↓
改造して軍用機として再輸出
0154名無し三等兵
2010/12/18(土) 20:36:23ID:???A400MとPー8の開発が更なる遅延に陥った場合は外圧で輸出要請が来るんじゃね。
0155名無し三等兵
2010/12/18(土) 20:36:46ID:???0156名無し三等兵
2010/12/18(土) 20:37:36ID:???だったりしてw
0157名無し三等兵
2010/12/18(土) 20:45:45ID:???ギリシャの例だとオリンピア航空でYS-11を輸入して使用。
あまりにも頑丈なんで空軍で買い取り、輸送機として活躍しただろ。
YS-11は民間では使い辛いが実は軍用では有能だった!?
0159名無し三等兵
2010/12/18(土) 21:05:31ID:???一般向きじゃない仕様になっちゃったし
0160名無し三等兵
2010/12/18(土) 21:10:04ID:???結局儲かるほど売れないだろ。
0162名無し三等兵
2010/12/18(土) 21:14:37ID:???US-2派生の消防艇タイプとか買ってくれないものか
0163名無し三等兵
2010/12/18(土) 21:26:05ID:???ユニットコスト100億円は高すぎる。
それに消防予算で余分に100億円ポンと出せる自治体なんて
アメリカでも数えるほど。(日本もだろうけど)
性能や着陸形態より価格。中古のP-3CのDC-10で十分だろ。
0165名無し三等兵
2010/12/18(土) 21:48:41ID:???ギリシャの例だとオリンピア航空でYS-11をしょうがなく原価割れ価格で渋々輸入して使用。
あまりにも頑丈で重く操縦性も悪くトラブル多発で危険なんで空軍で買い取り、渋々輸送機として使い活躍しただろ。
YS-11は民間でも使い辛いが実は軍用でも無能だった!?
日本の航空機産業の程度を世界中に知らしめ、自ら日本航空機産業にとどめを刺した機体w。
0166名無し三等兵
2010/12/18(土) 22:18:33ID:JeFsNqQn自分も他の技術者と大喧嘩して別れたことあるから何となく理由がわかる。
日本人技術者は他人の言うことを聞かずに独善的に開発する癖が強いから、そういう結末になる。だから、売れない。
東西冷戦時代までは、米と西欧と韓国しか競争相手がいなくて円高も耐えられた。
でも、今は違う。シェアを落とした今の日本を予言できた。
0167名無し三等兵
2010/12/18(土) 22:23:48ID:???確かにオリンピア航空は墜落事故を起こしたけど、
戦闘機の技術者が開発した航空機だから
民間用にしては強固で重すぎてダメたっただけでしょ。
メンテ部分の営業活動が失敗したのが一番の原因だし。
0168名無し三等兵
2010/12/18(土) 22:26:33ID:???世界的な大学教授に言わせれば
今世紀日本人に残された仕事は
中国人をもてなすことだけだそうだ
0170名無し三等兵
2010/12/18(土) 22:33:56ID:???0173名無し三等兵
2010/12/18(土) 22:53:18ID:???アメリカ海軍は、空母、原子力潜水艦、強襲揚陸艦などの重装備の維持に予算を取られていて、
護衛艦やピケット艦は、NATO加盟国、日本、カナダ、韓国、オーストラリアに依存しているのが現実。
0174名無し三等兵
2010/12/18(土) 22:55:28ID:???イ尓 女子 同 志
0176名無し三等兵
2010/12/18(土) 22:56:23ID:???半島有事や台湾海峡有事では空自に邦人救出を
がんばってやってもらわないといけないな
0177名無し三等兵
2010/12/18(土) 23:02:12ID:5bfDgi2+だが、その頑丈さが幸いして安定運行が得られ航空会社の利益獲得に貢献したんで、
国内航空会社は世界各国から中古のYS-11を買い集めたんだよな。
0178名無し三等兵
2010/12/18(土) 23:22:08ID:???こうなるために費やした人と時間を忘れるなよ
0179名無し三等兵
2010/12/18(土) 23:40:14ID:???海外へのメンテナンスサービスを維持するのも赤字だった。
0180名無し三等兵
2010/12/18(土) 23:58:05ID:???0182名無し三等兵
2010/12/19(日) 01:00:04ID:???岐阜にも来てたんだな、25日に本省、26日に小牧と岐阜訪問とは忙しそうな。
http://www.mod.go.jp/asdf/komaki/topics.html
http://www.mod.go.jp/asdf/pr_report/houdou/H22/1119.html
0183名無し三等兵
2010/12/19(日) 07:29:26ID:???実際MRJが全然売れてない
P-Xの開発を定石通りMRJベースにしておけば
MRJの損失をいくらか回復できたはずだが
0184名無し三等兵
2010/12/19(日) 07:38:33ID:???http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1279692221/
0185名無し三等兵
2010/12/19(日) 08:18:30ID:???現状機は補強を継ぎ足して強度確保した、XC-2試作1号機の様な状態で生産移行したって事かな?
そうでないと大幅な軽量化は無理だよね、7〜8d軽量化出来て強度も確保できれば大成功かな?。
0186名無し三等兵
2010/12/19(日) 09:33:28ID:???まだその時A400Mがグダグダだったら英独あたりも日本にC-2見に来て調査し始めるだろうな。
0187名無し三等兵
2010/12/19(日) 10:18:55ID:???0189名無し三等兵
2010/12/19(日) 10:48:03ID:???0190名無し三等兵
2010/12/19(日) 11:13:50ID:???0191名無し三等兵
2010/12/19(日) 11:37:34ID:???昔みたいに10隻くらい取り巻いてた頃が懐かしい。
0192名無し三等兵
2010/12/19(日) 12:16:21ID:???http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1292713627/
現状では1300隻余りを所有しているが、1千トン以上の大型監視船は9隻に過ぎず、旧型のものも多い。
このため関係者によると、5年以内に新たに3千トン級以上の大型監視船5隻程度を建造し、態勢を整える。
政府が民間の漁船を組織して
尖閣諸島周辺の海域に派遣して操業させ、「官民合同」で取り組んでいく姿勢も明らかにした。
0193名無し三等兵
2010/12/19(日) 12:19:09ID:???漁船相手にASM-1Cじゃ贅沢すぎるしASM-1Cの後継も考えなきゃならん
中国の最新漁業監視船はECMが充実しているだろうから
古いASM-1Cでは簡単に無力化されるだろう
0195名無し三等兵
2010/12/19(日) 12:41:05ID:???ならないとは思えない。
しかも、もしがあるとしても多少高価な装備でも既存のものを選択するほうがコスト効果高い。
そのうえ、ワザワザ費用かけてまでP-1で対処する必然性はないだろ。
0196名無し三等兵
2010/12/19(日) 12:42:09ID:???100機未満の国内軍事需要を宛にするようなショボい民間機開発なら、最初からやめた方が良いと思う。
結果論になるが、開発当初YPX計画との相乗りを即座に完全否定した、防衛省とKHIの事業管理は結果的に正解だよね。
もし仮にM〇Iとかだったら…。
0197名無し三等兵
2010/12/19(日) 13:17:37ID:???0198名無し三等兵
2010/12/19(日) 13:49:38ID:???0199名無し三等兵
2010/12/19(日) 14:11:41ID:???航空機なら誘導弾?・・・の訳ないか。
反撃を回避しながら20mmでバリバリか?
非対称はやっかいだ。
0200名無し三等兵
2010/12/19(日) 14:24:02ID:???尖閣の時に、海の上の最低限守るべきルールを無視した
船長を下手に祭り上げるから勘違いするアホが出てきたって事だよな
0201名無し三等兵
2010/12/19(日) 14:27:04ID:???0202名無し三等兵
2010/12/19(日) 14:49:35ID:???だと思うが、取り締まりうけて、ぶつけに行くようなアホな行為は普通せんだろ
ご自慢の哨戒機を使って厳しく取り締まりしとけば・・・・
0203名無し三等兵
2010/12/19(日) 15:04:06ID:???0204名無し三等兵
2010/12/19(日) 15:17:17ID:???海域も渡すアル、じゃなかった元々中国の海域アル。韓国は出て行けアル。
0205名無し三等兵
2010/12/19(日) 15:23:16ID:???0206名無し三等兵
2010/12/19(日) 16:11:14ID:???0207名無し三等兵
2010/12/19(日) 17:06:24ID:???韓国は不当な恫喝には決して屈しない強い民族精神と強大な軍隊がある
そして同盟を超えた血盟と言われる強固な韓米同盟も存在する
これに喧嘩を売った中国には惨めな敗北が待っているだけ
0208名無し三等兵
2010/12/19(日) 17:17:46ID:???漁船をP-1のハープーンで攻撃して木っ端微塵ですよ
0209名無し三等兵
2010/12/19(日) 17:23:19ID:???C-2 射程1500kmの巡航ミサイル32発搭載可能
C-2の爆撃機化が必要だわ、今後の中国対策に。
0210名無し三等兵
2010/12/19(日) 17:44:29ID:???ここは本当に軍板なのか
0211名無し三等兵
2010/12/19(日) 17:58:07ID:???0212名無し三等兵
2010/12/19(日) 18:23:07ID:???日本近辺でそんな空があるかどうかは保証の限りではない。
0213名無し三等兵
2010/12/19(日) 18:33:04ID:???>日本近辺でそんな空があるかどうかは保証の限りではない。
COIN機ですむような、そんなお手軽な地域限定紛争だったらねえ。
かってのNATO正面のように陸続きでは無いが、1920-30年代の日米軍拡の
再来だったらどうしてくれるのか。
とは言え、P-1の取得速度を復活させないとね。P-1が40機を超えたら
いろいろな使い道を妄想しても良いかもしれない。
0214名無し三等兵
2010/12/19(日) 18:47:24ID:???0215名無し三等兵
2010/12/19(日) 19:16:46ID:???機関砲を使っても航空阻止任務になるのかな。
0217名無し三等兵
2010/12/19(日) 19:49:20ID:???わざわざF-2呼ぶのも時間と燃料代がかかるから、
F-4のガンポットやロケットランチャーをP-1にぶら下げて哨戒すれば良い。
0218名無し三等兵
2010/12/19(日) 19:49:46ID:???EP-1って商標登録されてるよなぁ
電子戦機の名称どうすんだ・・・どうでもいいけどw
0219名無し三等兵
2010/12/19(日) 20:00:11ID:???0220名無し三等兵
2010/12/19(日) 20:23:39ID:???0221名無し三等兵
2010/12/19(日) 20:27:41ID:???0222名無し三等兵
2010/12/19(日) 20:32:11ID:???・Kawasaki EP-1は光学機器でも写真機でもない。
0223名無し三等兵
2010/12/19(日) 20:50:29ID:???0224名無し三等兵
2010/12/19(日) 20:51:02ID:???168kgもあるし
0230名無し三等兵
2010/12/20(月) 02:52:23ID:???MC-130系は1960年代から運用されてなかったっけ?
BLU-82Bは初使用が70年代のベトナムだったと思うんだが
0231名無し三等兵
2010/12/20(月) 19:40:41ID:???偽装漁船相手にミサイルじゃミサイルの方が高い→勿体無い
→よほどでないと使わない→実際発射しない→携行意味無し→舐められる→抑止力無し
→付け上がる→∞。
0232名無し三等兵
2010/12/20(月) 19:55:08ID:???0233名無し三等兵
2010/12/20(月) 20:30:25ID:???大丈夫、片側+6tぐらいだから飛べるって
35mm機関砲、FH70、M61…この装備なら怪獣とでも戦える
0235エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI
2010/12/20(月) 21:59:19ID:???なんかの裁判に向けた証拠固めに終始する地味な存在になると思うけどねぇ。
後は遭難者の捜索、救命艇無しの漂流者への物資の投下。MADを使った沈没船捜索。
技術革新が起きても歩兵と言う職種が無くならないのと同様に、現場でメガホンで
数ヶ国語で怒鳴ったり、接舷して乗り移ったり、時には機関銃をぶっ放すのは巡視船
のお仕事として残ると思うよ。
0236名無し三等兵
2010/12/20(月) 22:02:34ID:???0237名無し三等兵
2010/12/20(月) 22:10:19ID:???0238名無し三等兵
2010/12/20(月) 22:10:53ID:???ストレラや14.5ミリマシンガンとかRPGとか
普通に持ってそうだし
P-1や海保歯が立つ相手だともおもえんぞ
0240名無し三等兵
2010/12/20(月) 22:32:30ID:???数秒で偽装漁船のお値段上回るよね
海保も40mmの弾代には泣いているようで
0245名無し三等兵
2010/12/21(火) 00:50:50ID:???0246名無し三等兵
2010/12/21(火) 00:53:05ID:???0247名無し三等兵
2010/12/21(火) 00:54:59ID:???それなんて神業?僥倖?
目視射撃の14.5mmも同様。
0248名無し三等兵
2010/12/21(火) 01:19:48ID:???たかなみ型と同等以上の対潜装備を登載したら、350t増えて5000tになりました。
将来、あきづき型の対潜・対艦・対空装備のまま、艦を軽くするには、
研究中の統合マストとFCS-3Bと、ステンレス複合船体を採用しないと無理でしょ。
今の日本を取り巻く状況下だと、潜水艦にナメられる護衛艦では困る。
0249名無し三等兵
2010/12/21(火) 01:20:43ID:???すみません。
0250名無し三等兵
2010/12/21(火) 02:37:15ID:???日本の国産兵器はお寒い状況。
0251名無し三等兵
2010/12/21(火) 08:05:47ID:???現状でも救難要請に対して真っ先に飛び出してくのが実はP-3C
これがまずレーダーやらなんやら使って要救難者を探し出し
このとき必要ならライフキットを投下する
そして実際の救難作業に当たるUS-1やUH-60に引き継ぐ
0253名無し三等兵
2010/12/21(火) 08:49:32ID:???0254名無し三等兵
2010/12/21(火) 09:11:53ID:???救難区域って言葉知ってる?
0255名無し三等兵
2010/12/21(火) 10:06:48ID:???みたけど、もう配備されてるの?
いつもはPー3Cなので、なんだこれと
思ってしまった
0256名無し三等兵
2010/12/21(火) 10:13:37ID:???量産機はまだ納入されてない
試作機は厚木基地を根城に試験飛行を繰り返してる
試作2号機は岐阜にしばらく里帰りしてたけど
0257名無し三等兵
2010/12/21(火) 10:55:20ID:???ありがと。
じゃぁ試験飛行で来ただけかな。
そのうち、また低空でぐるぐる飛んでる姿が
見れるようになるんだろうけど、けっこう
うるさかったから心配だw
0258名無し三等兵
2010/12/21(火) 15:42:25ID:???F/A-18が飛んでいる基地ですから、比較対象が違うのかもしれませんが。
0259名無し三等兵
2010/12/21(火) 15:51:28ID:???0260名無し三等兵
2010/12/21(火) 18:06:15ID:???0261名無し三等兵
2010/12/21(火) 18:37:18ID:???軍用にあるまじき静音化の努力の結果だわな
おかげで「クォーン」って高周波の音が目立つ
独特の音になった
0262名無し三等兵
2010/12/21(火) 18:51:44ID:???>独特の音になった
ターボファンとしてはありがちだと思うが。
まあ、F/A-18やP-3Cと比べると
聞きなれないだろうが
0263名無し三等兵
2010/12/21(火) 18:54:08ID:???0264名無し三等兵
2010/12/21(火) 19:26:45ID:???最近、千葉の上空を飛んでいるのを見かけないな
0268名無し三等兵
2010/12/21(火) 21:16:15ID:???0269名無し三等兵
2010/12/21(火) 23:03:28ID:???0270名無し三等兵
2010/12/21(火) 23:30:22ID:???0271名無し三等兵
2010/12/21(火) 23:31:15ID:???0273名無し三等兵
2010/12/21(火) 23:57:16ID:???0274名無し三等兵
2010/12/22(水) 00:06:34ID:???もちろん静かなら長時間のミッションにつく乗員の疲労も小さくなる
そして騒音規制で運用出来ない基地・飛行場も減る
0275名無し三等兵
2010/12/22(水) 00:06:50ID:???ドンパチやるより大事なことだ
0276名無し三等兵
2010/12/22(水) 00:26:32ID:???いちゃもんつけても正々堂々、合理的な反論ができる。
実際厚木でそうなってるし。
0277名無し三等兵
2010/12/22(水) 00:47:02ID:???損害賠償をよこせ!って大いに盛り上がってるんだっけか
0278名無し三等兵
2010/12/22(水) 01:00:21ID:???で、終了
0280名無し三等兵
2010/12/22(水) 01:42:39ID:???B-2はなかなか静かなんだとさ
飛んでるのを見たことはないがw
0281名無し三等兵
2010/12/22(水) 02:44:17ID:???低空低速飛行では、ターボファンはターボプロップよりうるさい可能性がある。
プロ市民の皆様の活躍が期待されます!
>>280 ステルス対策の吸排気ダクト構造の副次効果じゃ無い?
0283名無し三等兵
2010/12/22(水) 13:15:14ID:???PICTURE: Grizzly 4 takes off
ttp://www.flightglobal.com/articles/2010/12/21/351179/picture-grizzly-4-takes-off.html
Airbus Military's fourth A400M transport made its first sortie on 20 December.
0284名無し三等兵
2010/12/22(水) 13:57:58ID:???で初飛行に成功した、と発表した。米連邦航空局(FAA)に機体の認定を得るための試験の一環で、
飛行時間は約50分間だった。「性能や飛行特性が優れていることが確認できた」(ホンダ)としている。
ホンダは2006年、小型航空機事業会社を設立。米ノースカロライナ州に建設中の機体生産工場は
11年前半に完成予定で、12年の量産開始、発売を目指している。既に100機以上の注文を受けている。
2010/12/22 12:03 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122201000369.html
0285名無し三等兵
2010/12/22(水) 14:00:26ID:???新幹線は高速で一瞬で通りすぎるから騒音問題は小さいだろうと予測した人もいた。
まぁ、理屈は間違えていない。その一瞬の騒音が極大だっただけで。
P-1はP-3Cより速いけど、そこらへんの抜かりは無いと思う。
0286名無し三等兵
2010/12/22(水) 14:45:56ID:???Our MilestoneThe first flight of the FAA-conforming HondaJet on December 20, 2010,
ttp://hondajet.honda.com/images/firstflight/photos/hondajet-first-conforming-flight-image_1.jpg
ttp://hondajet.honda.com/news/landing.aspx
Official First Flight Press Release
The first FAA-conforming HondaJet takes to the sky.
Honda Achieves First Flight of FAA-Conforming HondaJet12.21.2010 Greensboro, North Carolina,
December 21, 2010
ttp://hondajet.honda.com/documentum/images/HondaJet_FF_12-20-2010_c.jpg
ttp://hondajet.honda.com/news/article.aspx?ArticleType=pressrelease&CatType=news_detail_97.xml
0287名無し三等兵
2010/12/22(水) 16:18:51ID:???388 :名無し三等兵:2010/12/22(水) 09:36:04 ID:???
ホンダジェット(量産販売型)が初飛行に成功しますた!
ttp://www.flightglobal.com/articles/2010/12/21/351205/photos-hondajet-takes-off-on-maiden-flight.html
ttp://hondajet.honda.com/default.aspx?bhcp=1
笑えることに、日本側には何一つリリースがない。
日本語版ホンダジェットのページにすらない。
ttp://www.honda.co.jp/jet/
0288名無し三等兵
2010/12/22(水) 17:13:37ID:???それにスレ違いだわな。
0290名無し三等兵
2010/12/22(水) 21:21:45ID:???また来年も童貞なんだろうなと嫌になる40の冬
0291名無し三等兵
2010/12/22(水) 21:41:14ID:???2010年12月22日
量産型HondaJet米国での型式認定取得に向け初飛行に成功
ttp://www.honda.co.jp/news/2010/c101222.html
0292名無し三等兵
2010/12/22(水) 22:39:15ID:???0293名無し三等兵
2010/12/22(水) 22:48:58ID:???0294名無し三等兵
2010/12/22(水) 22:58:34ID:???P-1イラね、P-8ラ国ってどんだけwww
0295名無し三等兵
2010/12/22(水) 23:06:21ID:???0296名無し三等兵
2010/12/22(水) 23:23:17ID:???0297名無し三等兵
2010/12/22(水) 23:25:00ID:???0298名無し三等兵
2010/12/22(水) 23:35:37ID:???ゲルやキヨは後者なんだろう
0299名無し三等兵
2010/12/22(水) 23:35:57ID:???asahi.com
P3Cの運用を増やす話が出てるのに、XP-1は…。
0302名無し三等兵
2010/12/23(木) 00:27:08ID:???0303名無し三等兵
2010/12/23(木) 00:31:14ID:???0305名無し三等兵
2010/12/23(木) 01:29:05ID:???「P-1の開発など無駄だ。P-8をラ国するべきだ。」とか、
「方面隊を廃止せよ!」などの政治家にあるまじきキチガイ染みた事を言ったんだろ?
0306名無し三等兵
2010/12/23(木) 01:40:19ID:???0307名無し三等兵
2010/12/23(木) 01:48:34ID:???それが時折無茶な話になる
0308名無し三等兵
2010/12/23(木) 02:00:29ID:???0309名無し三等兵
2010/12/23(木) 02:22:39ID:???自分が制服から嫌われているのは、改革派で有能だからだと勘違いしちゃってるし。
ゲルは農林水産省で頑張ってくれ。
防衛省にはもう戻って来るな。
0310名無し三等兵
2010/12/23(木) 02:23:43ID:???安全保障のエキスパートだとか言われてるけど、
実態は単なるプラモお宅だったと言うオチw
0311名無し三等兵
2010/12/23(木) 02:30:23ID:???まあ選挙区的にもそうならざるをえん
かといって農業政策そのものに画期的な解が有るというわけでも無いんだが
0312名無し三等兵
2010/12/23(木) 03:07:13ID:???中国産やアメリカ産は消費税20%、
日本産は消費税0%なら大勝利。
0313名無し三等兵
2010/12/23(木) 07:56:44ID:???ていうか組織って物を勘違いしているのかも知れない
トップが末端まで監視してうるさく指導できるのがよい組織だと信じてる
指揮系統ってそういうものだと考えてるわけ
だからこそ実際漁船との衝突事件では海幕無視して航海長を呼び出すとか
自衛隊そのものを否定するような行動を取った
彼が出した防衛省・自衛隊改革案でも仕事のラインとは全然関係なく
制服組と背広組がモザイク状になってて大臣しか把握できない
変な仕組みになってたからね
つまるところ軍オタの発想でしかないのよ
0314名無し三等兵
2010/12/23(木) 08:17:02ID:???0315名無し三等兵
2010/12/23(木) 08:23:33ID:???0316名無し三等兵
2010/12/23(木) 09:26:24ID:???長崎、佐賀、北九州を活用白
0317名無し三等兵
2010/12/23(木) 10:08:08ID:???敵のところに行くのに時間がかかりすぎるだろ
哨戒機なんだからできるだけ長い滞空時間が必要なのに
現場まで行って帰るだけで燃料が大分無駄になる
沖縄本島と西表島まで東京と大阪ぐらい離れているのに
0318エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI
2010/12/23(木) 10:52:08ID:???東シナ海と朝鮮半島寄りの日本海は十分抑えられると思うけどねぇ。
0321名無し三等兵
2010/12/23(木) 15:53:33ID:???>今米軍に哨戒機強化しろとせっつかれてる真っ最中ですが
そりゃ、P-1が、あっという間に80機と、第7艦隊とその上の方でウハウハ
していたら、今年の概算要求ですからね・・
海南島からカムチャッカまでカバーできるのに・・
0322名無し三等兵
2010/12/23(木) 16:41:50ID:???専門職の養成を先行せよのペルリ提督の主張だと思われ。
0323エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI
2010/12/23(木) 17:44:13ID:???領空や防空識別圏との兼ね合いで東シナ海全域で活動する訳にはいかないだろうから今の体制
と長崎あたりの新基地(新基地の戦力は必然的に今までの基地からの引き抜きだろうし)を
地図上で見比べると>>316の言う「運用効率劇的に改善される」が実現するとも思えんのよね。
あと、北九州と岩国は直線距離で120km弱、>>316は今の体制を理解していないんじゃないか
との疑念も拭いきれない。
余談:黄海や渤海での活動を重視するならアメリカを介した間接的同盟国である韓国に新基地を
置くのが好適だと思うのだが、あちらさんの国民感情の都合で100%実現せんだろうねぇ。
0325名無し三等兵
2010/12/23(木) 19:41:28ID:???噂によると、欧州という地域にEADS・エアバス・エアバスミリタリー、
米国と言う地域にボーイング&ロッキードと言う航空機開発製造が得意な組織が存在して、
理想の新型次世代機や流用機など、簡単に出来るらしい…との事。
0326名無し三等兵
2010/12/23(木) 19:45:25ID:???0327名無し三等兵
2010/12/23(木) 19:53:38ID:???夢で終わるかも知れない状態ですが。
0329名無し三等兵
2010/12/23(木) 20:03:19ID:???liner
0330名無し三等兵
2010/12/23(木) 20:07:22ID:???http://eiji.txt-nifty.com/diary/2010/12/post-e863.html
今回の大綱で、哨戒機の総数が減らされるかと思ったけれど、対中シフトで生
き残ったんですよね。ただこの経済状況下だと、新型を1対1でP−3Cと交換
するような余裕はないですから、恐らくは、半数も代替できれば良い所でしょう。
そもそもが、新型が搭載する対潜機器の開発があちこちで引っ掛かっている現
状では、最悪の場合、ロートルなP−3Cのこなれたシステムの方が、システム
的に信頼できるという話になりかねない。
0331名無し三等兵
2010/12/23(木) 20:28:39ID:???0332名無し三等兵
2010/12/23(木) 21:08:41ID:???滑走路三本あってもいいぐらいなのに。たしか埋め立て位置の違う三案があって現在環境アセスやってる最中のはず
0333エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI
2010/12/23(木) 21:11:29ID:???確かにキャパ的に厳しいですね。
RACの機材トラブルで待たされても待合室からファントムの離陸を、バスからは
P-3Cをそこそこ近くで見れたので個人的には好きな空港です。
>>326>>331
そうだった、ごめんごめん。
0335名無し三等兵
2010/12/23(木) 21:29:18ID:???you will never dream
0336名無し三等兵
2010/12/23(木) 21:33:13ID:???軍オタだからこそ半端な知識で知った風なことを言ってたんだろう。
軍オタを軍事に関わらせてはダメな見本が出来たな。
0337名無し三等兵
2010/12/23(木) 21:36:59ID:???止め太郎のことかと思いました
0338名無し三等兵
2010/12/23(木) 21:53:06ID:???>状では
まじかよ初耳だぞそんな事
もう量産が始まってるのに大丈夫なのかよ
0339名無し三等兵
2010/12/23(木) 22:23:06ID:???俄かもいいとこ
0340名無し三等兵
2010/12/23(木) 22:32:41ID:???再来年には普通に運用始まっていると思うんだが。
0341名無し三等兵
2010/12/23(木) 23:00:07ID:???0342名無し三等兵
2010/12/23(木) 23:25:08ID:???UPがさみし(ry
0343名無し三等兵
2010/12/23(木) 23:41:23ID:???0344名無し三等兵
2010/12/24(金) 00:34:43ID:???これだけのマンモスカスタマーだし
0345名無し三等兵
2010/12/24(金) 00:38:47ID:???0349名無し三等兵
2010/12/24(金) 05:53:43ID:???0350名無し三等兵
2010/12/24(金) 09:05:48ID:???やはり東芝が用意した袖の下が足りなかったのであろうか。
0351名無し三等兵
2010/12/24(金) 09:39:03ID:???一刻も早く取りかかりたいところだけどぐだぐだの状態
基本的にオープンパラレル3000メーターで2本滑走路て計画にまとまったけど
空港拡張に反対する連中
空港そのものを廃止しろといってる連中
嘉手納基地廃止でそっちに移転しろと言ってる連中
普天間基地転用論を言う連中
入り乱れてもうメチャクチャ
0352名無し三等兵
2010/12/24(金) 09:53:11ID:???XP-1の対潜機材開発不能という現実あったから
XP-1やめてアメリカからP-8Aを導入する動きになったのか
そう考えると石破長官には現実を見据える力があったということだし
開発中止には出来なかったにせよ搭載機器を
動作確実なアメリカ製にできるように根回ししたのも
流石としか言いようがない
0353名無し三等兵
2010/12/24(金) 09:54:30ID:???0354名無し三等兵
2010/12/24(金) 13:25:34ID:???これは着実な流れで日本人が現実から目を背けているだけ
0355名無し三等兵
2010/12/24(金) 13:31:29ID:???0356名無し三等兵
2010/12/24(金) 13:32:15ID:???日本のシーレーンは既に中国のものとなっている以上
これは日本にとって選択の余地はないし
国民にとっても独占資本からの解放を意味する歓迎すべきこと
これからは資本家の後押しを受けた韓米同盟と
共産主義の理想社会を建設する中国との戦いとなる
0357名無し三等兵
2010/12/24(金) 13:38:06ID:???あれがダメとなると、同じ系統の対潜機材を積んだSH-60Kもダメということになるけど
こっちも調達を削られているしなあ
0358名無し三等兵
2010/12/24(金) 13:42:24ID:???0359名無し三等兵
2010/12/24(金) 14:40:31ID:???>空港そのものを廃止しろといってる連中
なにそれ。
あれか、鉄の塊が空を飛ぶなんて信じられないとかいうおじいちゃん、ばあちゃんか。なら許す。
0360名無し三等兵
2010/12/24(金) 15:06:24ID:???0362名無し三等兵
2010/12/24(金) 15:26:52ID:???0363エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI
2010/12/24(金) 15:34:36ID:???居るようですね・・・・・あれ、俺もか?
>>354
損得を考えずに国民感情で突っ走った結果が戦時指揮権の返還に繋がり、言い方は悪いけど
“人質”を失い、自前でやらなきゃならない範囲も大幅拡大(お金もかかるし、血を流して
ノウハウを得なきゃならんだろうし)しつつ有る韓国がねぇ・・・。
まぁ、韓国が大失点したからと言っても、日本も着々と失点を重ねているのが現状な訳で、
反面教師を参考に早くなんとかしないと「日本は崖っぷちです、韓国は日本の一歩先を進んで
います」の後を追いかねないよ、ホント。
韓国軍の戦時指揮権問題はどうなったんだろうと思ってググってみたらこんな記事が・・・
米戦時指揮権を継続 米韓首脳、移管延期に合意
ttp://www.asahi.com/international/update/0627/TKY201006270277.html
>空港そのものを廃止しろといってる連中
そんな意見でも聞いてしまうのが日本社会のいい所であり弱点でもある。
0366名無し三等兵
2010/12/24(金) 16:32:15ID:???0367名無し三等兵
2010/12/24(金) 19:01:36ID:???0368名無し三等兵
2010/12/24(金) 19:26:15ID:???日本がその気になれば、737・767・777・787/C-130Jを葬り去る等容易い事を、
米国も認識しつつ有るとも解釈出来る。
逆に見れば、敢えて日本独自に開発させて見て、次期開発機の為の実証試験をしているとも解釈出来る。
0373名無し三等兵
2010/12/25(土) 00:00:21ID:???SH-60Kについてはkeenedge氏が「未だにハードの能力を最大限発揮できていない」
みたいなことをtwitterでつぶやいていた記憶がある。
本来予定されていた性能に達していない、という可能性はあるかも。
0374名無し三等兵
2010/12/25(土) 00:30:42ID:???ハッテン余裕があるというのでは
0375名無し三等兵
2010/12/25(土) 01:15:53ID:???XC−2の格納庫で飛行試験をデータしてる写真あった
0376名無し三等兵
2010/12/25(土) 04:37:42ID:???固定翼哨戒機(P-1) 3機 544億円
次期輸送機(C-2(仮称)) 2機 374億円
コミコミでこの値段で出ました。
機体本体+登載機器+部品代+運用・消耗品代…かな?
0377名無し三等兵
2010/12/25(土) 08:41:17ID:???通常は配備に伴う配備先の準備経費(整備治具や格納庫整備等)も初年度経費に乗る
あと一般論として初年度は生産設備投資分と開発費のメーカー負担分が大きめに割り掛けされてる
アパッチの件もあって最近はとくにメーカー負担分を早めに清算する方向性なんで
初年度経費が大きくなる傾向がある
昔は初年度経費がでかいと叩かれたんで薄く長く乗せることにしてたんだけどね
0378エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI
2010/12/25(土) 12:33:41ID:???>注1: 金額は、装備品等の製造等に要する初度費を除く金額を表示している
個人的には初等練習機T−5、5機12億円が意外に高いと感じました。
治具とかを保管してた倉庫代とかも含まれてるのかな?
0379名無し三等兵
2010/12/25(土) 12:45:58ID:???0380名無し三等兵
2010/12/25(土) 13:10:34ID:???0381名無し三等兵
2010/12/25(土) 13:16:48ID:???0382名無し三等兵
2010/12/25(土) 16:02:48ID:???http://www.mof.go.jp/seifuan23/yosan014.pdf
によると、C-2は契約ベースで2機657億円。初年度費が283億円+財務省発表の374億円
ハコモノ込みでこの値段なら妥当じゃないの。開発で手戻りが結構有ったけど、
プロジェクト大炎上とか、試験機墜落とか、スカイロケットにならなくて良かったぜぃ。
0383名無し三等兵
2010/12/25(土) 16:59:48ID:???0384名無し三等兵
2010/12/25(土) 17:45:36ID:???0385名無し三等兵
2010/12/25(土) 20:48:04ID:???ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1012240046/
0386名無し三等兵
2010/12/25(土) 21:22:34ID:???次々頁のペダルランプ上から俯瞰してる写真と見比べると少なくとも貨物室内じゃ無いぞ
多分梯子を上ったコクピットフロア後ろの窓際にある一角
0387名無し三等兵
2010/12/26(日) 01:56:25ID:???0388名無し三等兵
2010/12/26(日) 02:52:55ID:???こりゃ、あと5年も年産2機から増産する気はなく、下手すると、XC-2の生産が終了するまで増産はおあずけか?
0389名無し三等兵
2010/12/26(日) 03:01:09ID:???0390名無し三等兵
2010/12/26(日) 03:13:38ID:???安上りじゃん。
0393名無し三等兵
2010/12/27(月) 02:40:17ID:???0394名無し三等兵
2010/12/27(月) 05:50:15ID:???こうした「偵察活動」に対し、中国側はこれまで戦闘機や攻撃機を発進させてもADIZの外までにとどめていた。ところが、
尖閣事件の翌月の10月からは、海軍のJH7攻撃機がADIZ内に入るだけでなく日中中間線も越えて、自衛隊機を視認できる距離まで近づいてくるようになったという。
これに対して航空自衛隊がスクランブルをかけると引き揚げていくという。日中間でいわば「スクランブル合戦」が繰り広げられている状況だ。
http://www.asahi.com/international/update/1226/TKY201012260333.html
0395名無し三等兵
2010/12/27(月) 14:42:37ID:???0396名無し三等兵
2010/12/27(月) 15:13:55ID:???>今年秋に内局や統幕筋からは実はC-Xのペイロードは予定された30トンの
>半分程度しかない、という話を聞きました。
ハハハ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`) < わははは つっかえ棒しながら飛行中にランプ
. ( つ ⊂ ) \ 開くってとんでもねー高度な技だなおい
.) ) ) \__________________
(__)_)
0397名無し三等兵
2010/12/27(月) 15:35:41ID:???608 :名無し三等兵:2010/12/27(月) 14:44:49 ID:???
542 :避難所の名無し三等兵:2010/12/26(日) 20:46:31 ID:1mhqeojA0
XC-2 2号機
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/mumbo122/imgs/5/e/5e629214.jpg
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
塗装が格好良すぎる
0399名無し三等兵
2010/12/27(月) 16:49:44ID:???C-2になっていきなり塗装変えるというのはどういう考えなのん?
0400名無し三等兵
2010/12/27(月) 16:53:13ID:???0401名無し三等兵
2010/12/27(月) 17:28:51ID:???日の丸がかなりくすんで写ってるから
実物はもう少し鮮やかに見えるんじゃないかな
0402名無し三等兵
2010/12/27(月) 17:36:45ID:???ttp://livedoor.2.blogimg.jp/mumbo122/imgs/c/7/c781b218.jpg
こいつをどう思う?
0403名無し三等兵
2010/12/27(月) 17:37:57ID:???0406名無し三等兵
2010/12/27(月) 19:23:34ID:???0407名無し三等兵
2010/12/27(月) 19:24:36ID:???0408名無し三等兵
2010/12/27(月) 19:28:08ID:???0409名無し三等兵
2010/12/27(月) 19:32:48ID:FR1F6tmN0411名無し三等兵
2010/12/27(月) 20:06:46ID:???0412名無し三等兵
2010/12/27(月) 20:09:59ID:???くすんだ色は予定通りじゃないの?模型と同じ色だし、かっこいいと思う。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f3/103206e87c8f1c91e424383b77cd5706.jpg
0414名無し三等兵
2010/12/27(月) 20:15:19ID:???0417名無し三等兵
2010/12/27(月) 20:58:38ID:???それで小隊機全機山に激突(隊長機だけ掠って難を逃れた)したりしたけど。
0419名無し三等兵
2010/12/27(月) 21:50:04ID:???いい加減真っ赤な日の丸辞めた方がいいんじゃないか?
米軍や韓国軍だって灰色の認識票にしてるぞ。
せめてもっと彩度を落とすべき。
0420名無し三等兵
2010/12/27(月) 21:59:06ID:???理由はかっこいいから
0422名無し三等兵
2010/12/27(月) 22:35:02ID:???自衛隊機における迷彩の研究は70年代に盛んになり、
戦闘機については戦競の場において色々な試みがなされた。
日の丸についても、グレイのオーバースプレー、縁無し、小型化、そして完全グレイ化も試された。
現在の形に落ち着いてるのは、国籍標識の認識性のそれなりの必要性が認められているからだろう。
まあ将来にわたって状況が同じとは限らんが。
0424名無し三等兵
2010/12/27(月) 23:02:26ID:???まっ白い機体に赤十字、新月、ダビデの星も
あしらったほうがよく目立つだろう。
0426名無し三等兵
2010/12/27(月) 23:06:50ID:???F-2といいC-2は色がとっても頑張ってるw 早く全体形を見たいわ。
US-2はちょっとアレだったが、泳ぐ機体だから
修繕、維持管理が大変だからベタ1色にしたんだろうな。
今月の航フにMCH-101は塗装が半ツヤ塗装とあったのは
洗機がつや消しだと大変だからかなと想像が付く。
0432名無し三等兵
2010/12/28(火) 04:02:06ID:???0433名無し三等兵
2010/12/28(火) 06:57:54ID:???輸送機はC-2を10機程度部隊配備出来れば、その機体を民間機並みの高稼働率運用でやりくりして、
既存機体の寿命を温存し部隊の定数を維持し、以降の機体更新を大幅に遅らせる事が出来る。
哨戒機と違い、輸送機の搭載機器の陳腐化はさほど問題と成らない、
国内専用のC-1は特に無問題。
0435名無し三等兵
2010/12/28(火) 14:18:17ID:???0436名無し三等兵
2010/12/28(火) 17:12:28ID:G6SyZGE7倍増やん
0437名無し三等兵
2010/12/28(火) 18:50:26ID:???更に搭載量と機動力半分で燃費は2倍の機体&信頼性半分で維持費用2倍のエンジン×4、
更に調達機数半分×半分で、調達単価倍の倍の4倍でドン!。
0438名無し三等兵
2010/12/28(火) 19:08:10ID:???0439名無し三等兵
2010/12/28(火) 20:43:32ID:???0440名無し三等兵
2010/12/28(火) 20:46:25ID:???しかし一番心配なのは日米の新鋭機で使用目的が同じP-1とポセイドンの性能差が大きかった場合。
どっちか性能が悪い場合、生産諦めるんじゃないかと。
0441名無し三等兵
2010/12/28(火) 20:51:43ID:???KC-X並みのスキャンダルかC-5Aに匹敵する不具合でもあれば別だが
0442名無し三等兵
2010/12/28(火) 20:54:17ID:???0443名無し三等兵
2010/12/28(火) 20:57:17ID:???何てひどい罰ゲームだよw
0445名無し三等兵
2010/12/28(火) 21:01:15ID:???0446名無し三等兵
2010/12/28(火) 23:05:17ID:???0447名無し三等兵
2010/12/28(火) 23:56:22ID:???まあぶっちゃけ戦争しないことを前提にしてるからだろうな。
イラクでも目立つ日の丸付けてたしな。
戦争が始まったら目立たない標識に変えるだろうな。
0448名無し三等兵
2010/12/29(水) 00:09:45ID:???事前情報なしで、いきなりあの迷彩で登場したらインパクトあったんだろうけど
0449名無し三等兵
2010/12/29(水) 00:10:16ID:???0450名無し三等兵
2010/12/29(水) 00:14:31ID:???0451名無し三等兵
2010/12/29(水) 00:39:08ID:???0452名無し三等兵
2010/12/29(水) 01:33:56ID:???0453名無し三等兵
2010/12/29(水) 07:25:42ID:???どっちかと言うと洋上迷彩じゃあ無いの?
まあ輸送機の迷彩やロービシ塗装など実際にはあんまり意味無いと思うけど。
0454名無し三等兵
2010/12/29(水) 07:43:59ID:???0455名無し三等兵
2010/12/29(水) 07:49:48ID:???同意。
自慢げにブログに貼るアホがいるから困る。市ね。
ttp://blog.livedoor.jp/mumbo122/
0456名無し三等兵
2010/12/29(水) 08:42:21ID:uuavT5bwP−1とP−8は、全く運用思想が違うらしい
あと、90式戦車のように、
「性能は良いが、ごちゃごちゃしてて、実践でわ…」って
評価されそう
0457名無し三等兵
2010/12/29(水) 09:32:20ID:???最初の難関は、経由せざるを得ない韓国・台湾・中国の途中給油拒否だった・・・
国籍標や識別番号を塗りつぶし塗装も塗り替え、
エンジン調達に関わった某商社の努力により途上国でよくある
「払い下げ輸送機転用のチャーター貨物機」にフライトプランから
IFFまで偽装。万全の態勢で飛びたったかに見えたが・・・
「おい、あのアンゴラ航空カーゴ?・・・なんかやけに綺麗じゃないか?」
次回「そっちじゃない!まさかの38度線越境!?」
0458名無し三等兵
2010/12/29(水) 09:35:01ID:???0459名無し三等兵
2010/12/29(水) 10:34:00ID:iaCtnM1cP8輸入であぶく銭を稼ごうとしてる糞商社か?
↓
構造不況業種の共通点: 大石英司の代替空港
http://eiji.txt-nifty.com/diary/2010/12/post-e863.html
今回の大綱で、哨戒機の総数が減らされるかと思ったけれど、対中シフトで生
き残ったんですよね。ただこの経済状況下だと、新型を1対1でP−3Cと交換
するような余裕はないですから、恐らくは、半数も代替できれば良い所でしょう。
そもそもが、新型が搭載する対潜機器の開発があちこちで引っ掛かっている現
状では、最悪の場合、ロートルなP−3Cのこなれたシステムの方が、システム
的に信頼できるという話になりかねない。
0460名無し三等兵
2010/12/29(水) 10:39:28ID:???それに既出
0463名無し三等兵
2010/12/29(水) 16:30:08ID:???地上に降り立ち貨物ドア開くと、
こんどは中からブルーインパルスJr.隊が
0464名無し三等兵
2010/12/29(水) 16:56:19ID:???http://www4.kjclub.com/UploadFile/exc_board_62/2010/11/07/p1aew3.jpg
0466名無し三等兵
2010/12/29(水) 17:18:39ID:???などを遠距離から補足しようとするこ試みだそうな。機体の上部に赤外線センサ
下部にレーダを搭載した絵があったような。P-1も搭載母機の候補じゃないか。
0467名無し三等兵
2010/12/29(水) 17:23:04ID:???0468名無し三等兵
2010/12/29(水) 17:25:13ID:???0470名無し三等兵
2010/12/29(水) 17:46:59ID:???0471名無し三等兵
2010/12/29(水) 18:23:52ID:???0473名無し三等兵
2010/12/29(水) 19:49:12ID:???0474名無し三等兵
2010/12/29(水) 21:36:00ID:???エアバスは世界中に飛行機を販売してノウハウがあるけど日本はそういうのがない
XC−2は世界に通用しない飛行機にしかならない可能性が高い
0475名無し三等兵
2010/12/29(水) 21:37:20ID:???0476名無し三等兵
2010/12/29(水) 21:38:31ID:???0477名無し三等兵
2010/12/29(水) 21:38:48ID:???0478名無し三等兵
2010/12/29(水) 21:39:42ID:???0479名無し三等兵
2010/12/29(水) 21:56:19ID:???生還できるんじゃね。基本プロペラ機だから主翼がポッキリが
あるかもしれんけど。
確かP-3Cの民空型が何回か乗客ごと全員死亡してるな。
C-2は戦場に降り立つ事もないし安泰だろ。
0480名無し三等兵
2010/12/29(水) 22:08:05ID:???レシプロ機と勘違いしてないか?
0481名無し三等兵
2010/12/29(水) 22:13:21ID:???0482名無し三等兵
2010/12/29(水) 23:10:20ID:m8scn9lAA400Mに比べてとんでもない糞機体になってしまいましたな・・・
0483名無し三等兵
2010/12/29(水) 23:11:04ID:m8scn9lA・12t積載時6500km
に訂正
0484名無し三等兵
2010/12/29(水) 23:11:15ID:???0485名無し三等兵
2010/12/29(水) 23:14:38ID:m8scn9lA・最大積載量 37.6t
・12t/8900km
↓
実際は
・最大積載量 30.0t
・12t/6500km
A400Mは
・20 t/6600 km
あばばばばばばばばばばwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0486名無し三等兵
2010/12/29(水) 23:18:15ID:???0487名無し三等兵
2010/12/29(水) 23:19:17ID:???防衛省側の資料じゃ一貫して昔から12tで6500kmと書いてあったじゃないか。
0488名無し三等兵
2010/12/29(水) 23:19:50ID:???条件も揃えない比較が許されるのは週刊誌のチラ裏だけですよ?
0489名無し三等兵
2010/12/29(水) 23:20:43ID:???12tで6500kmは当初から防衛省側が出している数値、
別に減ってないよ。
0491名無し三等兵
2010/12/29(水) 23:23:43ID:???0492名無し三等兵
2010/12/29(水) 23:25:47ID:???つまり軍用では民間型と同じだけのMax航続距離はでないと考えるような。
0493名無し三等兵
2010/12/29(水) 23:27:28ID:???劇的に航続距離が伸びるほどの重量物か?
0494名無し三等兵
2010/12/29(水) 23:28:54ID:???静強度試験機すら完成していない時期のになるのにな。
だから防衛省の資料は前から、運用上の何らかの制限のもとの数字か
(そしてそれは同表などで比較されるC-1、C-130、KC-767などと条件が揃えられてる)、
要求仕様の数値(つまり最低限達成しないとペナルティなスペック)でないかと言われてるわけだが。
いろいろあったから強度試験でトラブる前のパンフの数字を下回ってる可能性は否定しないが、
概算要求とかのその数字でどうこういうのはスジが違う。
0496名無し三等兵
2010/12/29(水) 23:32:08ID:???0497名無し三等兵
2010/12/29(水) 23:37:42ID:???扱える貨物容積の大きさで売り込むから良いけど
0498名無し三等兵
2010/12/29(水) 23:44:25ID:???防衛省の出した数字はあくまで12tで6500kmであり、
官側の出した数字が無い限り、防衛省に納入される機体に無条件に民間側パンフの数値を適用すべきでないと思う。
(別に私は基本離陸重量120tの機体を最大離陸重量140t最大零燃料重量98tで運用出来ないと主張している訳ではない。)
0501名無し三等兵
2010/12/29(水) 23:50:22ID:???0502名無し三等兵
2010/12/30(木) 00:25:50ID:???2010: The year in review - First Flights
ttp://www.flightglobal.com/articles/2010/12/29/351342/2010-the-year-in-review-first-flights.html
0504名無し三等兵
2010/12/30(木) 00:34:44ID:???0506名無し三等兵
2010/12/30(木) 00:40:55ID:???FlightInternationalを誰が読んでいるのか考えたら重要なお話。
0507名無し三等兵
2010/12/30(木) 00:47:35ID:???「仕事を分配?死ねよ馬鹿。統合だ統合。」とかいってJapanAerospaceIndustry.co(Jaico)作ったら良いのになぁ。
0508名無し三等兵
2010/12/30(木) 00:53:45ID:???0509名無し三等兵
2010/12/30(木) 00:53:53ID:???0511名無し三等兵
2010/12/30(木) 01:30:13ID:???0513名無し三等兵
2010/12/30(木) 01:31:14ID:???技術も大事だがセールスはもっと大事
0514名無し三等兵
2010/12/30(木) 01:35:36ID:???Airbusも現在はそういう体制。
0515名無し三等兵
2010/12/30(木) 01:38:05ID:???0517名無し三等兵
2010/12/30(木) 02:41:47ID:???普段無理せず標準的な離陸状況での最大ペイロードが30tで
無理して最も条件の良い離陸状況での最大ペイロードが37tってこと?
で、C-Xは前者、A400Mは後者で表記してあるってこと?
0518名無し三等兵
2010/12/30(木) 02:54:37ID:???「満たして欲しい最低限の要求内容」と、
「売り込む為のセールストーク」の差。ですね。
前者は下限であり、後者は上限。
で、防衛省が出すXC-2の値は前者、メーカー側がだすYCXやA400Mの値は後者。
誰がどういう立場で出した数字か、を気にしないと、まともな議論にはなりませんよ。
0519名無し三等兵
2010/12/30(木) 03:01:07ID:???どっちも確かな性能は部外者には分かりませんってことだ。
さらに言えば民間に輸出されたりしなかった場合、確かな性能が公にされているかどうかも部外者には分からんってことだ。
0521名無し三等兵
2010/12/30(木) 04:13:30ID:???> >>517
> 「満たして欲しい最低限の要求内容」と、
要求内容を満たしつつ、最大限軽く小さく(=低燃費+地上での取り回し等の運用に有利)作るのが設計の基本、
要求以上の航続性能は機体の無用な大型化 燃費悪化 機体価格と維持費用の高騰 狭いエプロン等での運用性能等が低下する。
特に戦術輸送機はコンパクトさも大事な性能だから、必要以上に大きな機体の設計を、防衛省が妥当と認めたのか疑問。
0522名無し三等兵
2010/12/30(木) 04:35:50ID:???ターボファンでは、滑走路上の砂や石を吸い込んで運用できないじゃん。
0523名無し三等兵
2010/12/30(木) 04:45:36ID:???0524名無し三等兵
2010/12/30(木) 05:02:44ID:???当初から軽量化に対して挑戦的な設計であり、国産史上最大の機体でもあったから、
設計製造過程での機体重量増加(又はペイロード変更や胴体延長等)に備えて、主翼容量に余裕を持たせた可能性はある。
(実際に重量増加してるしw。)
その余裕分を航続性能に回したのが民間型の航続距離…かも。
0525名無し三等兵
2010/12/30(木) 07:07:16ID:???052637
2010/12/30(木) 07:36:05ID:???必要位上に大きい機体はいらん、というのは、C-17を導入しなかった時点であきらか。
一方で、「運びたい車両リスト」には、道交法最大サイズのトレーラーが含まれてる。
必然的に、機体サイズは最低XC-2のサイズがいるようになる。
A400Mが似たサイズになったのも、C-130Jが機体拡大を検討してるのも、同じ理由。
あのさいずは、世界の趨勢だ。
0527名無し三等兵
2010/12/30(木) 09:52:50ID:???そこ初飛行のときの記事すらなくてブログでしか報じてないから
取り上げようにもリンクする先がないんだわな。
その年の初飛行を振り返るならやっぱりFLUG REVUEだな、以前ほどじゃないけど。
http://www.flugrevue.de/de/home/first-flight-gallery-2010.19362.htm
0528名無し三等兵
2010/12/30(木) 10:20:09ID:???自衛隊が要求した短距離離陸の為に燃料搭載量を制限した場合と、
そうではない場合の航続距離の差と言う事?
そんな余裕が有るならもっと大推力のエンジンを搭載して、自衛隊要求の航続距離を維持したまま、
短距離離着陸性能を上げる選択肢も有ったというか、有る訳ですね(。-∀-)。
0529名無し三等兵
2010/12/30(木) 10:33:54ID:???0530名無し三等兵
2010/12/30(木) 11:50:19ID:???積めば積むほどGの制限はきつくなる
満載では機動力が当然落ちる罠
0531名無し三等兵
2010/12/30(木) 12:00:32ID:???各国が要求している数字は現在も32トン(当初30トン)
0532名無し三等兵
2010/12/30(木) 12:04:22ID:???0533名無し三等兵
2010/12/30(木) 12:26:14ID:???他の参加国からハメられた!! と騒いでる奴もいるだろうか。
0534名無し三等兵
2010/12/30(木) 13:56:58ID:???0535名無し三等兵
2010/12/30(木) 14:01:43ID:???…そういう遊び心は必要だと思うが
0536名無し三等兵
2010/12/30(木) 14:08:25ID:???>C-2のペイロード&航続性能の件
0537名無し三等兵
2010/12/30(木) 14:09:38ID:???ショボい豆戦車だと嗤うだけだろうに
10式を一応の戦車としてみてるのは
中国の軍事専門家くらいだ
0538名無し三等兵
2010/12/30(木) 14:10:22ID:???0540名無し三等兵
2010/12/30(木) 14:20:42ID:???ガン見する
「この輸送機、どいつんだ?」
0541名無し三等兵
2010/12/30(木) 14:23:18ID:???実績が有る大型ターボプロップエンジンが市場に無く入手不能、
ターボプロップエンジンは構造が複雑で重く信頼性も低くエンジン単価も維持費も高くなる。
低速域での効率は良いが振動対策で機体重量が増加し、利点は相殺され大型化は困難で最大速度性能も低い。
仮に最高速度性能が同じ大型機体を作った場合、ターボプロップがターボファンより若干有利な程度で性能に大差は無い。
大型ターボプロップは異物吸入耐性以外に、さしたる利点は無いので有ります。
0542名無し三等兵
2010/12/30(木) 14:34:58ID:???0543名無し三等兵
2010/12/30(木) 15:01:41ID:???翼下重量が増加するから各部に補強が必要になるが、空中受油前提ならMTOW変更無しで充分可能やね。
C-2EP45SR型。
空中受油前提+過荷重運用限定で設計安全率を無視すれば、補強無しでも積めるけどw。
054537
2010/12/30(木) 15:18:24ID:???STOLの為にペラ大きくして、後流で主翼に変な振動起こしたり、フラップを単純化しなくちゃならなくなるようでは、
本末転倒だと思われ。
0546名無し三等兵
2010/12/30(木) 15:23:49ID:???頭の悪さが滲み出てる。
0547名無し三等兵
2010/12/30(木) 15:35:51ID:???だからターボファンでも高速性能を捨てて低速対応の翼にして、最新エンジンを搭載してEBF等の対策をすれば大差は無いんです。
大型ターボプロップが困難な事はA〇00Mが実際に証明してる。
0548名無し三等兵
2010/12/30(木) 16:11:16ID:???0549名無し三等兵
2010/12/30(木) 16:17:22ID:???エレクトラは当時としてはプロペラ機としては画期的超高速機なんだが
それでも同重量級の737-200よりも離陸性能が同じか悪く、そして遅い。
速度性能を捨てれば(低速にフォーカスしたプロペラにすれば)STOLは稼げるだろうけど。
0550名無し三等兵
2010/12/30(木) 17:22:50ID:???陸上機を作るとC-130Jになり、水上機を作るとUS-2になるんだよ。
TP400は実用化の途上。
0551名無し三等兵
2010/12/30(木) 17:27:54ID:???現状大型ターボプロップのプロジェクトが他に有る?
An-70は2重反転のプロップファンで構造はターボプロップより更に複雑。
ターボプロップが離着陸性能と燃費が良いのは、低〜中速域に最適設計された翼と低速故に空気抵抗が少ないから。
低速性能と高速性能を両立してるターボプロップ機はボンバルさんだけじゃネ?
エンジン出力の限界から最高速度を抑えた130Jでさえも、振動等で評判はいまいち。
0552名無し三等兵
2010/12/30(木) 17:37:04ID:???ターボプロップ輸送機の場合は、空荷やRATO前提のC-130の様なナンチャッテSTOL機か、
小型のSTOL機しか存在ない事からも明白。
日本のC-1もジェットだし
0553エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI
2010/12/30(木) 17:37:21ID:???戦車空輸厨が喜ぶだけの意味の無いデモンストレーション」と書いた理由を少々・・・。
飛行機なんて物は飛行するのが当たり前な機械な訳で、当然動的な荷重を考慮した設計が
行われている筈です。
静的な荷重にしか耐えない構造では旋回や晴天乱流や着陸なんかの日常的な使用で全損する
でしょうから、その分のマージンを使えば思考実験としては飛ぶだろう(運ぶからは程遠い)
との結論に至った訳です。
マージンを使ってしまったって事はドスンと着地するだけで壊れたり、回避機動や乱流で墜落
する危険と背中合わせって事で実行する意義は有りません。
>エレクトラ
707が失敗でジェット時代が10年ほど遅れていれば名機になっていただろうに・・・・・
0554名無し三等兵
2010/12/30(木) 17:45:37ID:???高々度と高速では効率ゼロ(推進力ゼロ)、なんで最初から勝負にならない
055537
2010/12/30(木) 17:52:28ID:???それを克服するのが、オープンローター/UDF、という事になるんだけど、
これはもはやプロペラではないし、実用化もいつになるやら…
エアバスも、未来からオープンローター/RRを切ったね。
0556名無し三等兵
2010/12/30(木) 17:59:29ID:???0557名無し三等兵
2010/12/30(木) 19:16:25ID:???A400MもAn-70も多翅に後退角ペラで、二重反転かどうかぐらいしか違わないよ。
ボンバルディアQ400は360kt出て最大離陸重量28tの70人乗りで離陸距離1402m
航続力と乗客が同等ぐらいのジェットで比較すると
同社のCRJ700は450ktで33t、離陸滑走距離は1564m(少し悪いが航続力も少し大きい)
MRJ70-ERだと最大38.4tで1400mで速度400kt以上(座席は少し多い)
つまりQ400ぐらいに速くなると、同じ距離を同じだけ乗せるなら離陸性能差は無い。
燃料費では優位なんだけどね。
0558名無し三等兵
2010/12/30(木) 19:23:22ID:???0560名無し三等兵
2010/12/30(木) 20:15:05ID:???0561名無し三等兵
2010/12/30(木) 20:17:44ID:???露軍の輸送機が墜落、乗員12人は全員死亡
ttp://news24.jp/articles/2010/12/30/10173258.html
0562名無し三等兵
2010/12/30(木) 20:25:28ID:???0563名無し三等兵
2010/12/30(木) 22:50:57ID:???EUの対中武器禁輸、近く解除も=英国など態度軟化−仏紙?
0564名無し三等兵
2010/12/31(金) 00:39:13ID:???両方に武器売ってガッポガッポと稼ぐことしか考えてない訳で
まあこの構図は100年前と一緒よね
0565名無し三等兵
2010/12/31(金) 01:01:44ID:???その分を航続距離 燃費 運動性能に使える。
A400Mも、戦術輸送で必要な速度域での性能を重視して、ターボプロップにしたものの…。
0566名無し三等兵
2010/12/31(金) 01:11:43ID:???0567名無し三等兵
2010/12/31(金) 01:28:18ID:???0568名無し三等兵
2010/12/31(金) 04:21:54ID:???同じ理由でWikipedia書き換えちゃってその理由を説明していたのか。
0569名無し三等兵
2010/12/31(金) 08:52:12ID:???A400Mの諸元は、完全版の開発完了まで開発目標値しか判らないんだよねw。
0570名無し三等兵
2010/12/31(金) 11:06:28ID:???自民党時代にC-2に要求されなかった不整地着陸を要するミッションを陸自に要求して
C-2にクソ機体のレッテルを貼ってやる」
0572名無し三等兵
2010/12/31(金) 11:13:01ID:???0573名無し三等兵
2010/12/31(金) 12:28:43ID:???これはP−1も世界で売れる布石になるのか?
0574名無し三等兵
2010/12/31(金) 12:57:58ID:???0575名無し三等兵
2010/12/31(金) 13:57:39ID:???http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293728623/
0576名無し三等兵
2010/12/31(金) 17:28:15ID:???0577名無し三等兵
2010/12/31(金) 18:10:35ID:???厳しい状況だな
0578名無し三等兵
2010/12/31(金) 18:34:47ID:???V2500以来珍しいことでもないでしょ。むしろGE、PW、RRの何処と組むか、
分担率や担当部分のほうが重要。今回はP&Wのギヤードターボファンか…
0579名無し三等兵
2010/12/31(金) 18:42:30ID:???着地後の減速にスポイラーを使用せず限界まで高迎え角で揚力を維持して、
リバーサーとエアデフレクタの抵抗だけで減速する機能を設定すればギアに負担が掛からないな。
FBWだから簡単ですよ、エアデフレクタの面積を3倍位に増やせばより効果的。
不整地だから元々ギアブレーキは効果低いし。
0582名無し三等兵
2010/12/31(金) 21:47:13ID:???前線の急造滑走路で運用できないじゃん。
0583名無し三等兵
2010/12/31(金) 23:09:50ID:???そういう危険な場所での運用を、国際的に期待されて要請されない為の、
ターボファン双発+3連ボギー+軽量化機体なんですよ実は。
余計な紛争や危険に巻き込まれ無い為の戦略配慮ですね。
0585名無し三等兵
2010/12/31(金) 23:25:06ID:???資料眺めてたらエドワーズの乾湖で砂塵を巻き上げながら滑走してる写真があった
0586名無し三等兵
2010/12/31(金) 23:56:34ID:???0590omikuji!
2011/01/01(土) 00:33:05ID:???0591名無し三等兵
2011/01/01(土) 00:34:15ID:???大吉から米海軍がP-1の圧倒的性能に驚愕してP-8破棄、P-1の300機調達を打診
大吉から米海軍がP-1の圧倒的性能に驚愕してP-8破棄、P-1の300機調達を打診
0599名無し三等兵
2011/01/01(土) 03:50:21ID:???対潜哨戒機は、その性質上超低空を長時間飛行するから、
エンジン停止に備えて四発にするのが当然だと思うが。
双発だとエンジンが停止した時点で復帰も間々ならずに海に墜落するぞ。
0603名無し三等兵
2011/01/01(土) 04:05:51ID:???低空でエンジンアウトになったら射出座席使って貰うしか無いね。一応全員分あるし、
大型哨戒機みたいにパラシュート背負ってドアから飛び降りるよかマシでしょ。
陸地から1000キロ以上とかはるか彼方で脱出するよりは、まだCAPに飛んでる
艦載戦闘機や哨戒ヘリに見つけてもらえるだろうし、ピックアップしてくれる希望もあるだろう。
まあ射出座席使わないとならない時点で…とも思えるが、艦載機で何か実現するには制限はつきものだし。
0604名無し三等兵
2011/01/01(土) 04:12:43ID:???日本が空母を持つ場合、艦上哨戒機は必須だからな。
双発にするか四発にするか見物だわ。
禿同だ!
0615名無し三等兵
2011/01/01(土) 15:04:28ID:???USB方式は操縦性に癖があり、排気を主翼に当てる為に巡航性能が良くないそうだ。
構造も下に吊るすより重くなりそうだし
0616名無し三等兵
2011/01/01(土) 15:27:32ID:???ヘリのターボシャフトは遠心式コンプレッサーが組み合わさっていれば異物除去に効果有るけど。
>608 F-7-10なんてどぉ?
0617名無し三等兵
2011/01/01(土) 15:28:42ID:???ファン流入空気も高温の方がいいだろうから
ジェットエンジンの後方にファンを付けて空気を混合した方がいいな
0621名無し三等兵
2011/01/01(土) 18:28:14ID:???つALF502
つPW300
つTFE731
推力小さいエンジンほどバイパス比小さくなるのは仕方ないね。
(でかくてもリアエンジンのビジネスジェットとかじゃ積めないんじゃ意味無いだろうし。)
SFCとかも載ってる表があるから好きなだけ皮算用してくれ、結果はここに書かなくていいぞ。
http://www.aviationweek.com/media/pdf/spec_04_gas_turbines.pdf
0622名無し三等兵
2011/01/02(日) 02:32:54ID:???0623名無し三等兵
2011/01/02(日) 03:08:58ID:???0625名無し三等兵
2011/01/02(日) 11:14:05ID:???現在、日本の企業(MHI、KHI、IHI)が開発やリスクシェアのパートナーになっているエンジンは少なくない。
これは独仏伊のエンジンメーカーも同様で、10%前後の生産分担率はごく普通の事。
今や、GE、P&W、RRの3大メーカーでさえ、一企業で開発、生産をこなすのは難しい状況にある。
今回のブルムバーグの報道で新しいのはIHIの生産分担が15%と言う事だけ、これまでに日本企業3社で
23%程度と報道されていたので、精々、随分持ってったなと言う印象ぐらいか。
0626名無し三等兵
2011/01/02(日) 11:54:27ID:???0627名無し三等兵
2011/01/02(日) 14:02:56ID:???なぜに丸紅が製造段階で顔を突っ込んでくるのか分からん。
ようは作ったものを輸入して売り付けるんだから別に製造段階で顔を突っ込む必要はないよな。
0628名無し三等兵
2011/01/02(日) 14:25:32ID:???収益分配の代わりに、何かあった時には負債も分担しないといけない。
それが嫌なIHIとサムスンは丸紅の下に入った。
0629名無し三等兵
2011/01/02(日) 14:44:24ID:???0630名無し三等兵
2011/01/02(日) 15:03:56ID:???0631名無し三等兵
2011/01/02(日) 15:50:27ID:???0632名無し三等兵
2011/01/02(日) 16:04:30ID:???0633名無し三等兵
2011/01/02(日) 16:30:02ID:???エンジンの燃焼効率を左右する最も重要なパーツなのかと思ってた
0634名無し三等兵
2011/01/02(日) 16:34:07ID:???0635名無し三等兵
2011/01/02(日) 16:57:53ID:???0636名無し三等兵
2011/01/02(日) 17:03:38ID:???0637名無し三等兵
2011/01/02(日) 17:39:10ID:???作れるが製造の意味なら米軍用の経験があるからできるでしょ
開発の意味だと多分無理、設計開発はRRでしょうから
他の企業の場合は開発からのパートナーだったりするんです
0639名無し三等兵
2011/01/02(日) 19:34:54ID:???F110-STW-129:
K国F-15戦闘機用エンジン、米GE社製F110-GE-129をK国サムスン テック ウィン社でライセンス生産したもの。
エンジンは生産工程の違いで3種類に分類され、最初がGE社製をSTW社が輸入し検査したもの、
次が部品をSTW社が輸入し組み立てたもの、そして最後が部品の一部を国内で製造したものである。
どこが国産?
0640名無し三等兵
2011/01/02(日) 19:58:29ID:???0641名無し三等兵
2011/01/02(日) 21:30:46ID:???0642名無し三等兵
2011/01/02(日) 23:28:54ID:ewXUeP4ohttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293944370/
ちなみに川崎は造船でもやってる。潰さなければならないNO.1売国企業
241 : :2010/12/19(日) 19:17:49 ID:ZWCfnQUq
川崎重工の造船マンたちは日本の造船業界の歴史で"汚名"を背負っている。
実は世界最大手である韓国の現代重工を草成期(ママ)の1970年代に、
ほとんど何の見返りもなく技術指導したのが川崎重工だった。
現代重工は90年代に建造能力を大幅に拡大、通貨であるウォン安を利用して
安値受注を仕掛け、日本の造船業界は大打撃を受けた。
もちろん、「最大のブーメラン効果」を引き起こした川崎重工に対しては
同業他社からの怨嗟の声が渦巻いた。
だから、川崎重工では当初、中国との合弁事業について「韓国との二の舞いに
なる」と反対論ばかり。そこを神林常務が「人と人との密接な関係を中国と
築くことで未来を切り開ける」と首脳陣を説得し、合弁事業をまとめ上げた。
(日経ビジネス2010年11月8日号 川崎重工業 世界最強の旗を掲げよ)
0643名無し三等兵
2011/01/02(日) 23:41:24ID:???こいつのせいで小文字やコテハン以上に気持ち悪い嫌韓厨が居つき始めるぞ。
次にネトウヨが来て関係の無い話をしはじめてスレを食い散らかすぞ。
0644名無し三等兵
2011/01/03(月) 01:04:54ID:???0645名無し三等兵
2011/01/03(月) 01:22:29ID:???0646名無し三等兵
2011/01/03(月) 02:17:44ID:???あのさ、中華高速鉄道の奴はドンガラだけが向こう生産で部品の大半は日本産の輸出なんだわ
造船もしかり。彼らがそうやって完全に生産が出来なければそれまでなんよ
企業はそんなに甘くないよ?
0647名無し三等兵
2011/01/03(月) 02:51:15ID:???0648名無し三等兵
2011/01/03(月) 02:53:55ID:???海外のプロジェクトを受注する際に「部品」なんてはした金だわボケが!
日本がシステムとして本来受注するところを、シナが受注したら日本の機会損失は莫大だ。
0649名無し三等兵
2011/01/03(月) 02:59:01ID:???というか、アメリカもバカじゃないんでライセンス供与が厳しくなるばかり。
0650名無し三等兵
2011/01/03(月) 04:38:37ID:???0651名無し三等兵
2011/01/03(月) 08:07:03ID:???F110は最終国産化率76%だが
上のレス見る限り1〜2割の差か?
0652名無し三等兵
2011/01/03(月) 08:17:08ID:???A320は、83年に日本勢が初めて国際共同開発に参加したエンジンV2500などを搭載…
とか書いてんだが、ここは本来、PW1000G括りで「MRJにも同系列のエンジンが搭載予定」
とかするべきでなかったかと。
で、そのMRJだけど、自衛隊や政府、官公庁で導入する場合はやっぱF7-10搭載だろwと思ったんだが、
直径が同じMRJ70用のPW1215Gと比べても、1割推力が足らないのな。
GTF相手じゃ辛いけどF7パワーアップ型開発は無理かな?(我ながらちょっと強引な流れw)
0653名無し三等兵
2011/01/03(月) 08:40:49ID:???F7よりエコエンジンの大型化だろ
0654名無し三等兵
2011/01/03(月) 09:03:50ID:???例外で公用車は自衛隊に下ろしてるみたいだけどこれは、官公庁は全ての国内メーカーの
車を買うと言う原則での話だから違う。
ホンダジェットなら訓練支援機や救難機、MRJだと連絡輸送機に機上訓練機かな?
エンジンは自衛隊限定軍用767シリーズと同じエンジンに換装すれば……。
パスタの給油機は無事に届いたのだろうか……?
0655名無し三等兵
2011/01/03(月) 09:05:44ID:???0656名無し三等兵
2011/01/03(月) 10:12:04ID:???>652
塩害対策でマージンをかなり多めに取った設計らしいから、1割の出力アップはそう難しく無いとオモワレ。
燃費が出力以上に悪化するのと、騒音が若干うるさくはなるだろうけど。
あと、F-7-10をのっけたMRJを何処が運用するんだろう?と言うハナシも。(海自のYS-11後継?)
0658名無し三等兵
2011/01/03(月) 10:28:12ID:???0659名無し三等兵
2011/01/03(月) 10:55:50ID:???>MRJに767シリーズと同じエンジン
このスレ的にはXC-2と同じCF6-80C2をMRJ70STDに積んだ場合、MTOWでも推力重量比が1.5、-80Aでも1.18www
0660名無し三等兵
2011/01/03(月) 12:05:34ID:???0661名無し三等兵
2011/01/03(月) 13:53:55ID:???だって、日本も欧米も高速鉄道「システム」なんてちうごくに輸出してないもん。
ちうごくの高速鉄道は、車両は日欧加の輸入品、信号システムはドイツ、インフラは…いろいろ混合、を適当に組み合わせた代物。
日本はインフラ系と車両を全く別個に受注してたりする。
これらを組み合わせて、新たにシステムとして提案出来るならまぁ「良く出来ました。」と言うべきなんだろうけど、
新路線の試運転シーンが尽く、ドイツ人技術陣が必死に機器に張り付いてる後ろで、ちうごくじんがエラそうにふんぞり返ってる画ではねぇ…。
0662名無し三等兵
2011/01/03(月) 13:56:11ID:???他所行ってね〜
0663名無し三等兵
2011/01/03(月) 13:58:49ID:???そんな大ウソ、書けるかw
PW1000Gシリーズは、PWCのPW800をベースにしている。V2500なんか全く関係ない。
PW1000GにはMHIが燃焼器で参画しているが、IHI,KHIは完全に無視された。
だからこそ、V2500後継エンジンで日本勢が参画出来なければ、大型エンジンへの日本勢のコミットが完全に閉ざされる所だったんだ。
それに、はっきり言って、PW1100Gシリーズでも日本の参画率は下がっている。
世界市場で相対的に日本航空宇宙産業が衰退しつつある象徴といってもいい。
0664名無し三等兵
2011/01/03(月) 14:16:28ID:???0665名無し三等兵
2011/01/03(月) 15:30:40ID:???100席クラスの旅客機しか飛ばせない程度の推力なんだぞ?
0666名無し三等兵
2011/01/03(月) 16:00:00ID:???A320シリーズ中、最も大きなA321の乗客数は220席。
これがMS-21シリーズ用のPW1400Gだと、推力は25,000〜34,500lb。
MS-21シリーズ中、最も大きなMS-21-400の乗客数は230席。
0668名無し三等兵
2011/01/03(月) 16:39:30ID:???V2500から進歩してない日本
その差は大きい
これが結論
0669名無し三等兵
2011/01/03(月) 16:39:50ID:???0670名無し三等兵
2011/01/03(月) 16:41:19ID:???0673名無し三等兵
2011/01/03(月) 17:12:34ID:???かたや日本では純国産エンジンを開発出来るようになったってのに
0675名無し三等兵
2011/01/03(月) 17:17:49ID:???0677名無し三等兵
2011/01/03(月) 17:27:37ID:???0678名無し三等兵
2011/01/03(月) 17:29:09ID:???0681名無し三等兵
2011/01/03(月) 18:08:11ID:???0682名無し三等兵
2011/01/03(月) 18:17:31ID:???0684名無し三等兵
2011/01/03(月) 18:42:29ID:???C-2見てA400MやAn-70より小さいとか言っちゃう子ですか?
0685名無し三等兵
2011/01/03(月) 19:07:46ID:???0686名無し三等兵
2011/01/03(月) 19:09:56ID:???0687名無し三等兵
2011/01/03(月) 19:56:35ID:???0688名無し三等兵
2011/01/03(月) 21:31:26ID:???A400Mが開発中止になって
ニッチもサッチもいかなくなった欧州勢が
外交弱者の日本に売れやゴラァーと来たら
どないすんの?
0690名無し三等兵
2011/01/03(月) 21:43:41ID:???それはたとえれば、
AmazonがKindleの取り扱いをやめて、シャープのガラパゴスを採用するようなもんだね。
0696名無し三等兵
2011/01/03(月) 22:48:10ID:???>無償でラ国させてあげるのが今の日本だろw
しかし幾らが妥当かな・・
開発費2038億と有るから http://www.heinkel.jp/yspack/ysf_c2.html
1機20億のライセンス料で50機、1000億の収入・・ は、財務省?
むしろアビオやドンガラの一部を日本製とした方が、メーカー収入になりそう
0697名無し三等兵
2011/01/03(月) 23:00:47ID:???機体素材の一部が、日本にしか作れない可能性があるんだよね…。
むしろ問題は、民間型でもそうだけど、アビオのローカライズだな。
0698名無し三等兵
2011/01/03(月) 23:01:40ID:???真面目に答えてくれてありがとう!
今年のパリ航空ショーでC-2、P-1、US-2がデモフライトして
世界中から発注が相次ぐといいね。
防衛省も安く仕入れ出来る。
0699名無し三等兵
2011/01/03(月) 23:27:56ID:???国が輸出に前向きどころか前のめりくらいか、または川崎、新明和が自社機を所有してないと
海外までデモフライトには行けない。
0700名無し三等兵
2011/01/03(月) 23:55:35ID:???0701名無し三等兵
2011/01/04(火) 00:15:59ID:???> 今年のパリ航空ショーでC-2、P-1、US-2がデモフライトして
US-2はパリまで飛ぶのに一苦労どころじゃないなw
現政権は社民党に擦り寄って武器輸出三原則堅持とか言っちゃったから
当分あり得んと思うけど。
まあ売る気がない飛行機(B-1とかB-52とか)も置いてあったりするから
可能性ゼロとは言えないなw
0702名無し三等兵
2011/01/04(火) 00:53:38ID:???海外には売らんだろ。
070337
2011/01/04(火) 00:59:02ID:???まぁ、運用試験と称してパリまで単純往復するぐらいでしょうかね。
ただ、空中受油装置もなく継ぎ接ぎだらけの1号機は、海外へ飛ばすだけで恥、営業上逆効果だろうし、迷彩柄の2号機は、政治的に許されないだろうなぁ。
US-2はこないだ、共同訓練名目で海外へデモ飛行やってますね。
070537
2011/01/04(火) 01:06:02ID:???真っ先に、となりのでっかい国が、自分達の言い値で売れと言ってくると思いますよ。
政治的な裏ルートで。
で、数年後には、『我が国が、完全に知的財産権を所有する独自開発の哨戒機』が、東シナ海を飛んでるんじゃないですか?
同じメーカー製の新幹線みたいに。
0706!omikuji!dama
2011/01/04(火) 01:14:12ID:???最高に馬鹿な発言するのは勝手だけど、勝手に他人を騙るな
0707元37
2011/01/04(火) 01:19:12ID:???で、今日はもう、正月じゃないんだよね。
0708名無し三等兵
2011/01/04(火) 01:32:45ID:???0709名無し三等兵
2011/01/04(火) 01:41:07ID:???0711名無し三等兵
2011/01/04(火) 01:43:43ID:???0712名無し三等兵
2011/01/04(火) 01:50:08ID:???0713名無し三等兵
2011/01/04(火) 06:03:54ID:???大型トラックの使い勝手がどれ程違うのか?
日本の道には日本のトラック。欧州の道にはボルボorメルセデスだろ。
それで良い。
0714名無し三等兵
2011/01/04(火) 06:15:58ID:???0715名無し三等兵
2011/01/04(火) 06:19:09ID:???日本のトラック4社は中途半端と言うことなのか。
0716名無し三等兵
2011/01/04(火) 06:39:32ID:???乗用車もマイクラ、ヤリス、スイフトなどの小型車は観るが日本車のセダンは皆無に等しい。
得意、不得意、合う、合わないがあるんだろうけど。
C-2は海外じゃ全く観ないクラウンみたいなもんか。
0717名無し三等兵
2011/01/04(火) 06:56:53ID:???0718名無し三等兵
2011/01/04(火) 08:00:36ID:???0719名無し三等兵
2011/01/04(火) 08:44:35ID:???0720名無し三等兵
2011/01/04(火) 09:09:38ID:???まさにそこが、BやLMやAに出来て、KHIがまったく出来ず、MHIが今辛酸を味わっている問題なわけで。
かように、世界規模のサポート網の構築は重要、って事だ。
と、無粋なマジレスをしてみる。
0721名無し三等兵
2011/01/04(火) 09:24:51ID:???ヨーロッパは世界的トラック大手の地元だし、ふそう、UDはその傘下だから見なくて当然だわな
0722名無し三等兵
2011/01/04(火) 11:13:45ID:???便座っつー車があるんだなぁw
0723名無し三等兵
2011/01/04(火) 11:37:09ID:???小さい。荷が積めないと話にならないので日本で運用するユーザは
いない。
0724名無し三等兵
2011/01/04(火) 11:38:34ID:???北米マークXジオだな
トヨタ ヴォルツの北米名はポンティアック ヴァイブ
0725名無し三等兵
2011/01/04(火) 11:42:48ID:???…軍板のはずが車板とはワカン(ムリ)ナイ
0727名無し三等兵
2011/01/04(火) 13:52:44ID:???重量や全長、全幅は大差ないのに
航続距離が1000キロも劣るなんてw
P-8は2発でXP-1は4発なのに。
0728名無し三等兵
2011/01/04(火) 13:58:53ID:???0729名無し三等兵
2011/01/04(火) 14:22:01ID:???P-8Aは11人でよいがXP-1は13人も乗せないと飛べない
XP-1のシステムが遅れていて自動化できてない証拠
0730名無し三等兵
2011/01/04(火) 14:28:31ID:???哨戒中巡航高度より低いところを低速で飛ぶから
P-1は2発エンジン停止かアイドルにするから航続距離延びる。
P-8は1発エンジン停止かアイドルにしてもモーメント打消しのための抵抗が発生
するから相殺される。
0731名無し三等兵
2011/01/04(火) 14:37:07ID:???まあそこは使用環境の違いだろう。
アメリカは広範囲の監視を重視してる。その代わり低空域での詳細な監視には向かない機体。
0732名無し三等兵
2011/01/04(火) 15:55:26ID:???0733名無し三等兵
2011/01/04(火) 15:57:28ID:???ロケラン常備の北やシナの工作船を一発撃沈ぐらい可能にさ。
0734名無し三等兵
2011/01/04(火) 16:15:46ID:???小型巡視艇艇多数の方が遥かに優先順位高い
抵抗して撃沈が必要な時だけ
海自を呼べばいい
0735名無し三等兵
2011/01/04(火) 18:03:56ID:???防衛大臣がみずほタンになって海上警備行動を発令しなかった場合、
海保だけで対処しなけりゃならないんでしょ。
こんなときどうすんの?
0736名無し三等兵
2011/01/04(火) 18:08:19ID:???0737名無し三等兵
2011/01/04(火) 18:24:41ID:???言った瞬間に仕分けされます
0738名無し三等兵
2011/01/04(火) 18:36:03ID:???0739名無し三等兵
2011/01/04(火) 18:37:10ID:???対空ロケット弾で海保機が撃墜されていた可能性もあったわけだし
海保のサーブ340では現場にSST派遣も間に合わなかった。
そこで3機ぐらいさ、フレア装備など最低限の装備を付けてあげて海保用P-1をと。
0740名無し三等兵
2011/01/04(火) 18:40:27ID:???増やせよ。
0741名無し三等兵
2011/01/04(火) 19:01:14ID:QeJSe5wX0742名無し三等兵
2011/01/04(火) 19:24:23ID:???0744名無し三等兵
2011/01/04(火) 20:34:17ID:???P-8Aの人員配置は人数も位置もソノブイランチャへの再装填を殆ど考慮してない有様だってのに
0745名無し三等兵
2011/01/04(火) 21:30:03ID:???0746名無し三等兵
2011/01/04(火) 21:30:52ID:???で、P-1の乗員の具体的な構成って発表されることあるんかな?発表されている乗員数で何か言うのって、
最高に頭悪い覚悟があるんなら出来る罠。
0748名無し三等兵
2011/01/04(火) 21:56:03ID:???0749名無し三等兵
2011/01/04(火) 21:57:31ID:???0750名無し三等兵
2011/01/04(火) 22:14:04ID:???0751名無し三等兵
2011/01/04(火) 22:41:20ID:???日本は密度重視。
単純比較はできない。
0752名無し三等兵
2011/01/04(火) 22:42:23ID:???0753名無し三等兵
2011/01/05(水) 01:56:10ID:???54321
0754名無し三等兵
2011/01/05(水) 01:59:14ID:???0756名無し三等兵
2011/01/05(水) 14:14:30ID:???0757名無し三等兵
2011/01/05(水) 16:48:01ID:???0758名無し三等兵
2011/01/05(水) 16:50:30ID:???0759名無し三等兵
2011/01/05(水) 17:24:19ID:???0760名無し三等兵
2011/01/05(水) 17:27:59ID:???スレが違っていてよ?
0761名無し三等兵
2011/01/05(水) 17:39:04ID:???0762名無し三等兵
2011/01/05(水) 17:40:08ID:???0763名無し三等兵
2011/01/05(水) 22:04:22ID:???0764名無し三等兵
2011/01/05(水) 22:09:40ID:???そんな発表してないだろ。
XC2は異例。
0765名無し三等兵
2011/01/05(水) 22:56:54ID:???http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2011/chuuki.html
0766名無し三等兵
2011/01/05(水) 22:59:05ID:???0767名無し三等兵
2011/01/06(木) 05:36:58ID:???0769名無し三等兵
2011/01/06(木) 13:34:12ID:???0770名無し三等兵
2011/01/06(木) 13:44:43ID:???それともアルの振りをしたが、なりきれてないニダとかの話なのか?
つまりはどうしてもニダじゃないと駄目って事なのか?
0771名無し三等兵
2011/01/06(木) 14:19:23ID:???0772名無し三等兵
2011/01/06(木) 17:54:50ID:???0773名無し三等兵
2011/01/06(木) 17:57:00ID:???0774名無し三等兵
2011/01/06(木) 18:35:21ID:???0775名無し三等兵
2011/01/06(木) 20:28:40ID:???0776名無し三等兵
2011/01/06(木) 20:57:28ID:ITmyNuVHP-1は低空哨戒で海上監視要員を両舷に張り付けます
その違いもあるんじゃないのかな
0777名無し三等兵
2011/01/06(木) 21:11:42ID:???コクピット-コンソールフロア間の両側舷にオブザーバ席として二つだけというやる気の無い配置だが
0779名無し三等兵
2011/01/07(金) 10:35:07ID:???今週のビックリドッキリメカ?
どうでもいいが、出勤途中に上空をとぶ旅客機よりずんぐりした灰色の機体(ジェット機)をみたけど
XC-2の2号機だったんだろうか?
てか2号機の飛行っていつだっけ?
0782名無し三等兵
2011/01/07(金) 22:52:34ID:???昔は横田じゃイモ呼ばわりされてたのに、退役が始まったらあっという間にいなくなったな
0784名無し三等兵
2011/01/08(土) 00:11:19ID:RQNn1/6Nやってますというアリバイ工作
高高度から見たって何にもわからないのにね
P3-CもP-1は低空でかぶりつきでしょ
0785名無し三等兵
2011/01/08(土) 00:32:22ID:???0786名無し三等兵
2011/01/08(土) 00:35:07ID:???L1011好きで、いつか横田に見に行こうと思っていたら、会社がアボーンしたらしい…。 orz
0789エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI
2011/01/08(土) 10:19:21ID:???1963:C-141初飛行
1964:C-141運用開始
1969:C-141生産終了
1970:C-1初飛行
1973:C-1運用開始
1981:C-1生産終了
2006:C-141退役
2010:XC-2初飛行
>>785の人は国産機の成功が嫌で嫌で堪らない反日の人だろうから目先の単語に飛びついての
発言なんだろうけど、もし違うなら上の年表と>>785の「貨物室断面」をネタにC-141とC-2の
比較論をブチ上げてもらいたいものです。
古さ加減で言うと1971〜81調達のファントムさんの方が心配なんやけどね。
F-Xの選定が先延ばしになっている内に、いきなりの構造破壊で全機飛行停止なんてシャレに
ならんから、個人的には“手っ取り早く入手できる機体”を希望。
0790名無し三等兵
2011/01/08(土) 10:59:53ID:???ファントムはデビスモンサンから状態の良さそうな期待を10機くらい部品名目で買ってきてまた魔改造すれば、
とか、F-Xのgdgdっぷりを見るとしみじみ思う。F-15C/Dも持ってくれば良いよ、いっそ。w
0791名無し三等兵
2011/01/08(土) 16:34:24ID:???そもそもC-141よりも直近の参考例にYC-14とYC-15があるのに設計思想の古い戦略輸送機を意識する理由が無い
0792名無し三等兵
2011/01/08(土) 23:04:43ID:???0793名無し三等兵
2011/01/08(土) 23:36:12ID:???仕分けするぞ!仕分けするぞ!仕分けするぞ!
仕分けだー!仕分けだー!仕分けだー!
0794名無し三等兵
2011/01/09(日) 00:01:04ID:???http://www.youtube.com/watch?v=XiId0z5EKtk&feature=related
0795名無し三等兵
2011/01/09(日) 01:11:58ID:???>某社長より、枯渇部品を入手するために、中東某国より
>とある中古機を1機まるごと輸入するという豪快な話を
>聞き、元気を貰う。
0796名無し三等兵
2011/01/09(日) 03:39:01ID:???why does it say "crash footage" if it doesnt' show crash footage?
exactlyでございますw
0797名無し三等兵
2011/01/10(月) 23:50:13ID:???ttp://photo-hosting.winsoftmagic.com/1/ae9q949iv4.jpg
ttp://h.imagehost.org/0450/Reemplazo_Hercs.jpg
ttp://j.imagehost.org/0025/EKC-390_Vs_KC-390.jpg
ttp://a.imagehost.org/0688/Zeus_y_Jupiter_para.jpg
ttp://f.imagehost.org/0955/Missi_n_Haiti_copia.jpg
ttp://j.imagehost.org/0467/KC-390_ordenados.jpg
ttp://h.imagehost.org/0724/Potencial_C-390.jpg
ttp://c.imagehost.org/0415/C-390F_correios.jpg
ttp://c.imagehost.org/0490/Eficiencia_de_costo_por_carga_copia.jpg
ttp://c.imagehost.org/0213/Cargas_VS_Costos.jpg
0798名無し三等兵
2011/01/10(月) 23:53:11ID:???http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1268070535/
0800名無し三等兵
2011/01/11(火) 01:03:30ID:???マックスペイロード(32トン)での航続距離は改善されたようだが
Max cruise speed 222 knots とはこれイカに
0801名無し三等兵
2011/01/11(火) 01:09:16ID:???0802名無し三等兵
2011/01/11(火) 01:16:23ID:???最大ペイロードは32トンで最終的に確定なのかね
0804名無し三等兵
2011/01/11(火) 01:46:04ID:???32トンは軍が要求している数字で、37トンはエアバスが運べるよと言ってる数字。
XC-2だと、約30トンは防衛省が要求している数字で、37.6トンはKHIが運べるよと
言ってる数字と同じこと。
ただし、去年の7月に更新したフランス国防省のページでは、最大36.6トンと微妙な
数字になっている。
イギリス国防省
ttp://www.raf.mod.uk/equipment/a400m.cfm
ドイツ国防省
ttp://www.bwb.org/portal/a/bwb/kcxml/04_Sj9SPykssy0xPLMnMz0vM0Y_QjzKLNzKM9wx1BclB2B4B-pFw0aCUVH1fj_zcVH1v_QD9gtyIckdHRUUAdV30gw!!/delta/base64xml/L3dJdyEvd0ZNQUFzQUMvNElVRS82XzIxX0lVRg!!
フランス国防省
ttp://www.defense.gouv.fr/dga/equipement/aeronautique/l-avion-de-transport-a400m
0806名無し三等兵
2011/01/11(火) 16:31:20ID:???結局いくらになるんだろ
0807名無し三等兵
2011/01/11(火) 17:32:04ID:???>37.6トンはKHIが運べるよと 言ってる数字と同じこと。
C-2による10式戦車空輸も夢でないような気がしてきた。
10式戦車の全備重量は基本40tって説もあるけど、弾薬を不搭載、燃料ぎりぎりまで減らして、その他外せるものは全部外し
C-2側の燃料を減らしたら非現実的ではなくなってくる。
0808名無し三等兵
2011/01/11(火) 17:36:03ID:???0809名無し三等兵
2011/01/11(火) 18:01:44ID:???0810名無し三等兵
2011/01/11(火) 18:12:35ID:???そうすれば2機のC-2とC-1?で10式2台運べるなw
0811名無し三等兵
2011/01/11(火) 18:27:48ID:???砲塔を無人砲塔にして30トン台まで重量を減らすべき。
0812名無し三等兵
2011/01/11(火) 18:37:18ID:???0813名無し三等兵
2011/01/11(火) 18:40:02ID:???0815名無し三等兵
2011/01/11(火) 19:36:53ID:???現状のA400Mでの最良燃費効率巡航速度かも知れないw?
やはりターボプロップは低速飛行性能で真価を発揮するものだな。
A400Mも最高速度を250kn位に落としてチューニングすれば善かろうにw。
0816名無し三等兵
2011/01/11(火) 19:48:40ID:???0818名無し三等兵
2011/01/11(火) 21:48:16ID:???0819名無し三等兵
2011/01/11(火) 21:51:26ID:???仮に空港周辺が市街地でも気にしない方向でひとつ。
0820名無し三等兵
2011/01/11(火) 21:52:51ID:???0821名無し三等兵
2011/01/11(火) 21:54:02ID:???0822名無し三等兵
2011/01/11(火) 22:15:38ID:???0823名無し三等兵
2011/01/11(火) 22:19:34ID:???0824名無し三等兵
2011/01/11(火) 23:09:00ID:???いっとき、陸自要求に合わせたら(多分滑走路長だと思う)32t、最大だと40tとか噂があったなー。
例の補修で6t重くなった、が公表される前だけど。 (w
緊急避難的な運用なら40tのペイロードで輸送も可能なんだろうけど、無理してでも戦車を空輸せざるを得ない状況ってナニ?と。
0825名無し三等兵
2011/01/11(火) 23:12:55ID:???敵の対空システムをすべて潰さなきゃならん。使い道ない。
ロシアはまだ空挺戦車維持してるのかな?
戦略輸送なら輸送艦でいいし。
0826名無し三等兵
2011/01/11(火) 23:37:00ID:???戦略的に意味あるかどうかは別だろ
なぜごっちゃにするバカがいるんだ?
0827名無し三等兵
2011/01/12(水) 00:07:35ID:???0828名無し三等兵
2011/01/12(水) 00:12:41ID:???混同してる奴って大長編ドラえもんの「立派なのび太」みたいな感じなんだよね…
0830名無し三等兵
2011/01/12(水) 01:03:07ID:???川崎だって営利企業なんだからそんなバカじゃない
0831名無し三等兵
2011/01/12(水) 01:05:39ID:???要求性能を無視してコスト増になっても、防衛省はその分は払わんだろうな。
ていうか、契約違反だろ。
0834名無し三等兵
2011/01/12(水) 01:41:26ID:???強度補強でマージンを使ってしまった。
これ以上の翼下重量オーバーは、翼胴結合の補強や燃料搭載量を削る必要が有り断念された、残念。
0836名無し三等兵
2011/01/12(水) 01:57:00ID:???0837名無し三等兵
2011/01/12(水) 08:58:39ID:???なんていうか、筋肉フェチが長距離ランナーに「(かっこいいから)重量挙げの筋肉を付けろ!」
と迫ってるようにしか見えない。
もしくは、サラブレッドをばんえい競馬に出走させろ!と脅迫してるとか。
0838エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI
2011/01/12(水) 10:15:47ID:???理解してないんだろうねぇ。
構造重量が増えると離着陸性能や積載量、搭載燃料の減少による航続距離の悪化等
の悪影響がモロに出るから航空機製造各社の設計陣は苦労してるのに・・・。
原則にも「新素材で重量増を回避しつつ強度アップ」なんて例外は有るものの、限度
はあるし、コストアップが伴う事だから限られた予算で多数の機材を揃えなきゃならん
自衛隊向けの機材としては如何な物かって話になるよね。
戦車クラスの高密度の重量物を空輸をしたいのなら、XC-2の主翼やシステムを流用し
胴体を大幅に縮小して構造重量を減らした分ペイロードを増やしたXC-3でも作った
方が設計作業的には現実的だと思うけどなぁ。
戦車に特化した輸送機が機体寿命の尽きるまでに何回役に立つのかって話題になると
途端に非現実的になるけどね。
>>837
>「(かっこいいから)重量挙げの筋肉を付けろ!」
そうそう、まさしくそんな感じw
0839名無し三等兵
2011/01/12(水) 10:32:19ID:???>戦車に特化した輸送機が機体寿命の尽きるまでに何回役に立つのかって話題になると
>途端に非現実的になるけどね。
んで次に「戦車が輸送可能と示すことが抑止力になる!」と喚き散らしだす。
そこに、「有効な抑止力になるのか?」という検討を行った形跡はない。
もちろん、抑止力だけでなく威嚇にもなる、という点を配慮した形跡もない。
挙げ句、戦車を他国に運んで云々と、それこそ侵略者そのものの思考回路に陥る。
0840名無し三等兵
2011/01/12(水) 10:55:28ID:???0841名無し三等兵
2011/01/12(水) 11:43:24ID:???0843名無し三等兵
2011/01/12(水) 14:29:05ID:???74式自体は役に立たないけど、今後74式を代替していく
10式戦車も運べるんじゃないかと勝手に勘違いしてくれる。
0844名無し三等兵
2011/01/12(水) 20:42:40ID:???0845名無し三等兵
2011/01/12(水) 20:50:04ID:???約4tのペイロード増加とその分の翼下構造と床面局部過重対策の補強重量で、
搭載可能燃料が激減してC-1並みの航続距離になりそうw。
更に最大零燃料重量や最大着陸重量でも対策が必要ならもっと悲惨な事にw。
海外展開は空中給油機同伴が前提になりますですな。
0846名無し三等兵
2011/01/12(水) 20:58:03ID:???戦車から燃料と砲弾と人員を抜いて、別便で送った方が早いんでは?
それでも集中荷重に対する補強は必要かも知んないけど。
もしくは、3000m級の滑走路を用意するか。
0847名無し三等兵
2011/01/12(水) 21:00:27ID:???の>>343を見て欲しい。
日本は根本的に人民解放軍の間接侵略の戦略にひっかかってるよ。
「円高で内需拡大する」って言ってた民主党議員らに政権を渡したのだから。
韓国も似たような面がある。
0848名無し三等兵
2011/01/12(水) 21:04:22ID:???>もしくは、3000m級の滑走路を用意するか。
アメの戦い方ですね。
・戦車を輸送機で運ぶ (一応出来ますが、実際は意味が無いのでできない)
戦車は機甲師団と他の兵科が一体かつ、猛烈な補給が続かないと無意味な
鉄の塊。
・戦車が飛ぶ (代わりに攻撃ヘリが発達)
・輸送機が戦車砲を撃つ (唯一成功してますね)
0849名無し三等兵
2011/01/12(水) 21:31:27ID:???> >>845
> 戦車から燃料と砲弾と人員を抜いて、別便で送った方が早いんでは?
戦車を輸送するんだったら初めからそうするのは常識だろ。戦闘装備で乗員まで乗せて積む奴があるか。
0850名無し三等兵
2011/01/12(水) 21:41:57ID:???キャタピラ車を空輸デモしたいなら、戦車なんて角の立つ兵装でなくて、ブルトーザーやユニックでも可。
それだけでアントノフっぽいじゃありませんか。
なにより、XC-2の目玉でもある道交法ギリギリサイズのトレーラーヘッド+コンテナが自走して
出たり入ったりするだけでも相当なインパクトだし。
0851名無し三等兵
2011/01/12(水) 22:02:37ID:???0852名無し三等兵
2011/01/12(水) 22:29:30ID:???装甲歩兵戦闘車はどうなの?
0853名無し三等兵
2011/01/12(水) 22:33:33ID:???0854名無し三等兵
2011/01/13(木) 00:27:47ID:???20110120
0855名無し三等兵
2011/01/13(木) 00:28:14ID:???0856名無し三等兵
2011/01/13(木) 00:34:28ID:???0857名無し三等兵
2011/01/13(木) 01:05:21ID:???そう言えばC-Xの愛称をSTORK(こうのとり)にするとか噂された事がありましたね。
0858名無し三等兵
2011/01/13(木) 01:06:27ID:???0859名無し三等兵
2011/01/13(木) 01:08:00ID:???0860名無し三等兵
2011/01/13(木) 07:40:28ID:hV5IINWPおまい一週間間違えてなイカ?
0861名無し三等兵
2011/01/13(木) 10:20:24ID:???0862名無し三等兵
2011/01/13(木) 11:22:20ID:???0863名無し三等兵
2011/01/13(木) 11:31:52ID:???最近の航空宇宙開発でうまくいってるのは実質的にはXP-1だけだからなぁ。頑張ってほしいな。
0864名無し三等兵
2011/01/13(木) 11:47:13ID:???0865名無し三等兵
2011/01/13(木) 11:50:17ID:???0866名無し三等兵
2011/01/13(木) 12:32:31ID:???>宇宙ステーション補給機 こうのとり2号機(HTV2)の打上げ予定日じゃなイカ。
20日です。その関係で前日の宇宙開発委員会がどうなるか・・
HTVは、MHI, IA中心ですので、KHIはあまり関係ないのでは?
0867名無し三等兵
2011/01/13(木) 14:08:12ID:???0869名無し三等兵
2011/01/13(木) 15:07:30ID:???0870名無し三等兵
2011/01/13(木) 15:46:06ID:???0872名無し三等兵
2011/01/13(木) 19:56:22ID:???あと、>>860じゃないけど、
こうのとり2号機って先月ぐらいの情報では27日打ち上げ予定じゃなかったっけ?
0873名無し三等兵
2011/01/13(木) 19:58:42ID:???ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011011390070348.html
0874名無し三等兵
2011/01/13(木) 21:13:40ID:???プレスリリースの打ち上げ予定日時は1/20 15:29頃だそうな。
打ち上げをリアルタイムで見るのにはちょっと厳しい時間帯だな。
0875名無し三等兵
2011/01/13(木) 21:28:50ID:???金星の探査機も失敗したし、XC-2も延期や補強によって順調とは言いがたい。
HTV1号機の成功とXP-2の初飛行まで遡らんとうまくいってるモノはないな。
正直はやぶさはプロジェクトとしては大失敗だと思う。
予定よりオーバーしたあげく機器は故障し続けた。
巧く切り抜け、帰還させたとはいえ、日本の宇宙開発能力では間違いなく技術的に
時期不相応だったと証明されたに過ぎない。
0876名無し三等兵
2011/01/13(木) 21:46:13ID:???何言ってるの?はやぶさは工学実証機で惑星探査機じゃないんだよ?
惑星探査機を将来作るための実証実験を宇宙で行うための機体。
その目的に対するミニマムサクセスは故障やオーバーの前の行きの過程で達成できた。
はやぶさのミッション達成度は最終的に500点(100点満点で)。
期待の5倍もの成果が得られた。
0877名無し三等兵
2011/01/13(木) 21:46:17ID:???0878名無し三等兵
2011/01/13(木) 21:49:34ID:???上手く行っているかどうか、我々に知る術はない、、、。飛んだ飛ばないは些末な問題。
C-Xはまあ強度不足でよかったよ。航空機開発の一番の問題は過剰強度。
オーバーストレングスは発見できないので、問題が残されてしまう。
強度不足はちょうどのことまで補強すればよい。
弱く作って最小限補強する。ゼロ戦の時代から基本的なことでしょ。
0879名無し三等兵
2011/01/13(木) 21:54:05ID:???「あかつき」については、失敗したことよりも、すぐさま二の矢が射てない
ことが問題だよなー。
予備部品使ってもう一機作って打上げた方が、よっぽどいい結果を生み
そうなんだが。5年6年後の再投入も意欲的ではあるんだけど、金星探査
という目的からするとね。
0883名無し三等兵
2011/01/13(木) 22:18:54ID:???こっちの情報は一方的に吸い上げられるのにね。
0884名無し三等兵
2011/01/13(木) 22:23:10ID:???2t≒30人近い人員≒20人の空挺隊員≒乗用車2台≒バジェロ1台≒4駆ワゴン車1台≒水2000L≒燃料ドラム缶10本≒空コンテナ1個。
機体補強2t≒ペイロード2t増加≒戦車空輸。
2t×40機×飛行距離×燃料。
0885名無し三等兵
2011/01/13(木) 22:24:53ID:???0886名無し三等兵
2011/01/13(木) 22:26:12ID:???ソース提示も論理的説明も出来ないバカのレスではこう読み替えるんですよ
0888名無し三等兵
2011/01/13(木) 22:32:36ID:???一月二十一日 大安吉日
0892名無し三等兵
2011/01/13(木) 22:48:57ID:???0893名無し三等兵
2011/01/13(木) 22:58:23ID:???無駄な宇宙開発なんかやめて航空機開発に集中投資すりゃ良いんだよ。
宇宙開発なんて外国に任せて衛星が欲しいならデータを買うか、打ち上げて貰えば良い。
宇宙開発で国は豊かにならないのは米ソが証明してる。
0894名無し三等兵
2011/01/13(木) 23:05:01ID:???欲しい時にいつでもやってもらえると思ってるのか?
いつでもラプター売ってもらえるのか?
NASAでさえシャトル退役決定以降、ISS人員の打ち上げ費を
ロシアにぼられてるのに
0896名無し三等兵
2011/01/13(木) 23:19:39ID:???0899名無し三等兵
2011/01/14(金) 00:42:48ID:???0900名無し三等兵
2011/01/14(金) 01:07:33ID:???0901名無し三等兵
2011/01/14(金) 01:31:42ID:???0902名無し三等兵
2011/01/14(金) 06:31:30ID:???0903名無し三等兵
2011/01/14(金) 09:37:23ID:???SH-60K→対潜
XP-1→対潜
よってSH-60K=XP-1
だから搭載機器も同じ
という思考回路なんだろう。
0904名無し三等兵
2011/01/14(金) 09:59:53ID:???同じではないが、プライムもサブもほぼ同じメーカーの組み合わせだ、と言う点で察してしかるべきかと。
ミニノートとハイエンドフルタワーPCの違いみたいなもんさね。
まぁ件の終了厨さんは、新中期防でSH-60Kが26機調達予定になってるのすら見えない、という時点でお話にはならないが。
0905名無し三等兵
2011/01/14(金) 10:15:47ID:???0906名無し三等兵
2011/01/14(金) 10:16:40ID:???開発時期が異なるわけで、PC風にいえばCPU&チップセットの世代が異なることになるのでイコールとは
言えないと思う。
0909名無し三等兵
2011/01/14(金) 11:56:21ID:???ttp://007.shanbara.jp/airplane/view/1202_1.jpg
0911名無し三等兵
2011/01/14(金) 12:33:33ID:???0912名無し三等兵
2011/01/14(金) 12:40:51ID:???0913名無し三等兵
2011/01/14(金) 12:49:33ID:???http://007.shanbara.jp/airplane/data/1202_1.jpg
0920名無し三等兵
2011/01/14(金) 15:00:36ID:???>899
http://007.shanbara.jp/airplane/data/1202.jpg
>901
http://007.shanbara.jp/airplane/data/1202_1.jpg
0921市防衛議員連盟、海自次期哨戒機をテーマに勉強会/大和
2011/01/14(金) 15:01:31ID:???P1に関する知識を深めることなどを目的に開かれたもので約50人が参加。説明を行った海自幹部は、P1の機体の特徴や、騒音などについて「安全性、環境にも配慮している」と説明した。
参加者は、試験機が置かれている格納庫にも足を運び、隊員から説明を受けながら、エンジンの構造やレーダーなどの装備品についても学んだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00000005-kana-l14
0923名無し三等兵
2011/01/14(金) 15:40:58ID:???「あいつの目つきが悪い」程度のことで
「俺に土下座するまでやめだ!」とかいって
議事を滞らせるのなんて当たり前
某市議会じゃよくあること
0925名無し三等兵
2011/01/14(金) 17:16:41ID:Vvhc+1rv2号機のエンジンを手配した、という情報が無いのだが
0926名無し三等兵
2011/01/14(金) 17:20:42ID:???0927名無し三等兵
2011/01/14(金) 20:12:43ID:???量産機分は例の汚職騒ぎでまだじゃなかったかな?
0928名無し三等兵
2011/01/14(金) 21:00:29ID:???0929名無し三等兵
2011/01/14(金) 21:02:04ID:???まさかのトレント採用フラグか
0931名無し三等兵
2011/01/14(金) 21:17:59ID:???0932名無し三等兵
2011/01/14(金) 23:24:27ID:???まぁ、官給品だから、来年度末には調達情報は載るでしょうね。
CF6エンジンなら、一昨年度末にもKCの予備エンジンが単体で調達されてたし。
0933名無し三等兵
2011/01/15(土) 00:44:30ID:???http://www.asahi.com/science/update/0112/NGY201101120031.html
研究用ジェット機は、三菱航空機(名古屋市)が取り組んでいる初の
国産ジェット旅客機「MRJ」の開発を支えるのが大きな狙い。
機体は米国製の双発ジェット機で、全長約20メートル。最高速度は
マッハ0.8で、高度1万4千メートルを飛べる。
うしょ〜
0934名無し三等兵
2011/01/15(土) 00:49:11ID:1GRuHwfy今日、午前中に川崎の大きいのが飛ぶよ。
0938名無し三等兵
2011/01/15(土) 11:12:45ID:7C47owEP操縦席の横やその後ろにも貼り薬つけてるみたいだが
煮号機も虚弱体質治ってないのか?
0939名無し三等兵
2011/01/15(土) 11:16:17ID:???よくあること
0941名無し三等兵
2011/01/15(土) 13:31:12ID:???0942名無し三等兵
2011/01/15(土) 13:57:04ID:???2号機の再設計部分にも補強板が有るかも知れない。
強度試験の結果が反映されてクリーン&スムースな機体になるのは量産機以降。
場合によっては初期設計+補強のまま量産移行する事も有る。
0943名無し三等兵
2011/01/15(土) 14:17:00ID:???0944名無し三等兵
2011/01/15(土) 15:29:25ID:???原設計にパッチワーク補強等のまま量産移行する部分が多いかもしれんね。
0945名無し三等兵
2011/01/15(土) 15:49:51ID:???二号機 約4トン増(バラスト含)、計測機器約2.5トン ペイロード約30トン
量産機 約3トン増(バラスト含)、ペイロード30トン以上
0946名無し三等兵
2011/01/15(土) 16:01:46ID:???すなおにエアバス買えばいいのにってレベル
0948名無し三等兵
2011/01/15(土) 16:09:29ID:???0950名無し三等兵
2011/01/15(土) 16:23:41ID:???だとすれば重量超過は1.5トン前後とも受け取れる
0951名無し三等兵
2011/01/15(土) 17:50:39ID:???ttp://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/pdf/05/01.pdf
この資料の176ページだと一体化胴体供試体の調達は24年度以降になる
だからまだ試験はしてないし2号機には適用されてないことになる
まぁ試作機は強度以外の部分でも粗を出し尽くしてくれりゃいいわけで
強度は量産機から直してくれりゃいいわな
0953名無し三等兵
2011/01/15(土) 19:32:52ID:???ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1101130050/
0956名無し三等兵
2011/01/15(土) 20:28:02ID:???高速巡航が売りだから
0958名無し三等兵
2011/01/15(土) 21:32:05ID:???http://007.shanbara.jp/airplane/data/1294980661896.jpg
0959名無し三等兵
2011/01/15(土) 21:48:47ID:???マッハ0.8での増波抵抗と形状抵抗、摩擦抵抗と境界層厚さを考えれば、
機体後部の数ミリの凸凹は気にならないだろ。
むしろ、スキンに斜めの皺がよるくらい軽量化を極めて、
誘導抵抗を減らした方がまし。
0960名無し三等兵
2011/01/15(土) 21:59:46ID:???0962名無し三等兵
2011/01/15(土) 22:14:41ID:???意味がよう分からん
試作2号機の構造のまま量産に移行するってこと?
0963名無し三等兵
2011/01/15(土) 22:32:10ID:???>>920を見ると補強は前の方にもあるし厚さ10mm以上ありそうなんだが
>>951の一体化イメージ通りになるとするなら外観は奇麗になりそうだ
0964名無し三等兵
2011/01/15(土) 23:28:18ID:???C-2量産機への適応を目指しているか、どっち?
0965名無し三等兵
2011/01/15(土) 23:45:29ID:???0967名無し三等兵
2011/01/16(日) 00:34:58ID:???あと少し首を長くしてもらいたい。
カッコ良くなるし、機内容積も増える
0968名無し三等兵
2011/01/16(日) 00:51:47ID:???しかし改めて>901を見るに、デコの上あたりが本来の胴の高さだとすると、やはり異様な背面の盛り上がりだな。
0969名無し三等兵
2011/01/16(日) 01:58:47ID:???0970名無し三等兵
2011/01/16(日) 03:12:50ID:???一号機は違うの?
0971名無し三等兵
2011/01/16(日) 07:38:13ID:???造波抵抗を減らすために曲線を多用した機体形状なので、おそらくその手の変更が極めてし難い機体だと思うぞ。
迂闊にやるとバランスが崩れて一気に性能が落ちる可能性が大。
0972名無し三等兵
2011/01/16(日) 07:49:53ID:???一号機から変わってない。
けど、今気付いたがこの位置ならA400M同様のドローグに代えるのも難しくなさそうだな。
0973名無し三等兵
2011/01/16(日) 11:40:08ID:???ほぼ垂直だった1号機に比べて絞り?が強くなって、そのぶん翼長つーか翼面積増えてる様に見え無い?
あそこは翼胴結合フレームや空調機器が有るから簡単には形状変更出来ないと思うけど、目の錯覚かな?
0974名無し三等兵
2011/01/16(日) 11:43:14ID:???錯覚じゃないか?
翼胴フェアリングは主構造じゃないとはいえ、プリプレグ使用の大型複合材一体部品。
変更になれば、型やジグなど新規製造になり、下請け業者も含めてそれなりの情報が洩れてくるでしょ。
0976名無し三等兵
2011/01/16(日) 13:22:37ID:???0979名無し三等兵
2011/01/16(日) 14:21:09ID:???0980名無し三等兵
2011/01/16(日) 15:58:53ID:???0981980
2011/01/16(日) 17:00:48ID:???http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1295164783/
0982名無し三等兵
2011/01/16(日) 17:13:28ID:???0984名無し三等兵
2011/01/16(日) 18:05:35ID:????
0985sage
2011/01/16(日) 18:39:04ID:AAiAAYZm試作2号機の強度試験結果を元に、強度不足のパッチ補強部分等を改修した完全な胴体を作って、軽量化と空力改善したいんじゃない?
つまり3代目胴体w、精々40機程度の為にもったいない感じもするが、
試作2号機胴体も相当酷くて、そのままでの量産続行はとても容認出来ないレベルなんだろw。
0986名無し三等兵
2011/01/16(日) 19:39:22ID:???0987sage
2011/01/16(日) 19:54:24ID:???もう3豚超過で積載27豚でも結構です。
0989名無し三等兵
2011/01/16(日) 21:39:17ID:???0990名無し三等兵
2011/01/16(日) 22:08:03ID:???「形」なんてのは、派遣のCADオペレータでも知り得るし、
複合材積層するパートのおばちゃんでも分かる。(おばちゃんは何造ってるか興味ないこと多いけど)
機密保持契約なんぞ、それほど実効的拘束力がない。
0992名無し三等兵
2011/01/16(日) 22:11:32ID:???防衛機密もきちっと保守義務化すべし
0993名無し三等兵
2011/01/16(日) 22:44:28ID:???0994名無し三等兵
2011/01/16(日) 23:16:55ID:???XC-2 2号機いつ飛ぶんだ?
1/20 ? 1/27 ?
0995名無し三等兵
2011/01/16(日) 23:26:07ID:???0996名無し三等兵
2011/01/16(日) 23:29:14ID:???0998名無し三等兵
2011/01/16(日) 23:52:40ID:???0999名無し三等兵
2011/01/16(日) 23:58:14ID:???1000名無し三等兵
2011/01/17(月) 00:03:50ID:???日本オワタ
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。