レーション(というか戦場での飯)メニューNo..25
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
2009/08/22(土) 16:22:03ID:SqSBbXyI主に戦闘糧食(コンバットレーション)
について盛り上がるスレッドです。
前スレ
レーション(というか戦場での飯)メニューNo..24
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1239624941/
過去スレッド、注意事項は>>2以降
0002名無し三等兵
2009/08/22(土) 16:24:34ID:???レーション(というか戦場での飯)
http://yasai.2ch.net/army/kako/986/986816623.html
レーション(というか戦場での飯)2食目
http://yasai.2ch.net/army/kako/1007/10078/1007820937.html
レーション(というか戦場での飯)3食目
http://choco.2ch.net/army/kako/1021/10212/1021208091.html
レーション(というか戦場での飯)4食目
http://hobby.2ch.net/army/kako/1031/10313/1031322948.html
レーション(というか戦場での飯)5.1食目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1038008871/
レーション(というか戦場での飯)6食目
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1049553688/
レーション(というか戦場での飯)7食目
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053494220/
レーション(というか戦場での飯)8食目
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1060824125/
レーション(というか戦場での飯)9食目
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1069462878/
レーション(というか戦場での飯)10食目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1079676909/
0003名無し三等兵
2009/08/22(土) 16:25:49ID:???レーション(というか戦場での飯)11食目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1099233084/
レーション(というか戦場での飯)12食目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1108367498/
レーション(というか戦場での飯)13食目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1116135472/
レーション(というか戦場での飯)14食目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1122276735/
レーション(というか戦場での飯)15食目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129654061/
レーション(というか戦場での飯)16食目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136050139/
レーション(というか戦場での飯)17食目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1141637836/
※18食目は欠番
レーション(というか戦場での飯)メニューNo.19
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1178875276/
レーション(というか戦場での飯)メニューNo.20
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1200072275/
0004名無し三等兵
2009/08/22(土) 16:27:05ID:???レーション(というか戦場での飯)メニューNo..21
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1214047196/
レーション(というか戦場での飯)メニューNo..22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1223867360/
レーション(というか戦場での飯)メニューNo..23
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1232637898/
レーション(というか戦場での飯)メニューNo..24
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1239624941/
0005名無し三等兵
2009/08/22(土) 16:29:19ID:???ttp://10.studio-web.net/~phototec/
※初心者はまずここを見る事をお勧めします。
米軍携帯食料
ttp://www17.big.or.jp/~father/
pkwiv
ttp://pkwiv.hp.infoseek.co.jp/
MRE Meals
ttp://mremeals.at.infoseek.co.jp/
買ってみよう・味わってみよう!戦闘糧食
ttp://adventure-world.info/mre.html
自衛隊 戦闘糧食
ttp://www.enoha.net/sentou.htm
再現!ミリタリーレシピ
ttp://www5.ocn.ne.jp/~slg/saigen1.html
防災グッズ体験レポート 非常食試食レポート
ttp://bosailabo.jp/report/food/index.htm
旧軍の兵舎で実際に食べられていた献立を再現している栃木県護国神社
ttp://www.gokoku.gr.jp/exhib-web.html
The Ration
ttp://weapons-free.com/ration/
Die Kampfzuteilung
ttp://becky3379.web.fc2.com/
The 世界のレーション保存庫
ttp://theworldrationjp.web.fc2.com/index.html
ADVENTURE-WORLD
ttp://adventure-world.info/mre.html
0006名無し三等兵
2009/08/22(土) 16:32:06ID:???0007名無し三等兵
2009/08/22(土) 16:48:19ID:???0008名無し三等兵
2009/08/22(土) 16:48:58ID:???0009名無し三等兵
2009/08/22(土) 19:43:23ID:???ていうかアイツもこれだけ嫌がられてるのに、自重せずに中途半端なカキコばかりするのは、
煽りを挑発してるとしか思えない。
0010名無し三等兵
2009/08/22(土) 20:40:36ID:???0011名無し三等兵
2009/08/22(土) 20:58:12ID:???0012名無し三等兵
2009/08/22(土) 22:00:46ID:???どんだけハイン好きなんだよw
0014名無し三等兵
2009/08/22(土) 22:23:20ID:???コテ叩きは削除対象だ
彼が書き込んだ内容にまともに反論するならともかく、この流れはNG
0015名無し三等兵
2009/08/23(日) 02:15:18ID:???0016名無し三等兵
2009/08/23(日) 03:49:18ID:???0017名無し三等兵
2009/08/23(日) 03:56:08ID:???0018名無し三等兵
2009/08/23(日) 12:04:29ID:???名無しの書き込みだと思えば、どーってことはない普通だ。
それでもコテハンの自覚がとか言うのなら、手本を見せてやれ。
0019名無し三等兵
2009/08/24(月) 14:04:32ID:???0020名無し三等兵
2009/08/24(月) 14:13:17ID:???0021名無し三等兵
2009/08/25(火) 01:38:22ID:???0022名無し三等兵
2009/08/29(土) 13:13:35ID:???0023名無し三等兵
2009/08/29(土) 13:24:29ID:???0024名無し三等兵
2009/08/29(土) 13:49:36ID:???0025名無し三等兵
2009/08/29(土) 14:05:07ID:???0026名無し三等兵
2009/08/29(土) 17:45:34ID:???0027ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/08/29(土) 22:36:07ID:???0028名無し三等兵
2009/08/31(月) 03:44:03ID:???中国語版Wikipediaの記事。
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%8D%97%E9%9B%9E%E9%A3%AF
もともと海南島で食べられていたものが20世紀初頭の移民ブームで東南アジアに伝わってさらに発展を遂げた、とある。
これを中国版ウリジナルと取るかどうかは各自判断されたし。
0029名無し三等兵
2009/08/31(月) 07:58:17ID:???0030名無し三等兵
2009/08/31(月) 20:47:52ID:35ofKlGA必要な時に食べることが出来るからコンビニ弁当より便利だ。
0033名無し三等兵
2009/09/02(水) 10:30:36ID:2FGpNKhN1日は「防災の日」。大阪・梅田の阪神百貨店では、水を入れてふやかして食べるご飯や
袋入りの肉じゃが、ハンバーグなど長期保存食の売り上げが好調だ。
地下1階の食料品売り場の特設コーナーに、おなじみの缶詰や乾パンなども含め31種類が並ぶ。
売り上げは昨年の同じ時期に比べ、約10%も増加しているという。
賞味期限が長くなっているのが特徴で、袋入りの総菜は5年もつ。
店では「おいしいので、災害時でなくても食べて、買って欲しい」。特設コーナーは22日まで。
http://www.asahi.com/national/update/0901/OSK200909010113.html
0034名無し三等兵
2009/09/02(水) 11:12:24ID:???0035名無し三等兵
2009/09/02(水) 13:13:22ID:???一般人がわざわざそんなもの缶詰で買うわけねぇだろ。
0036名無し三等兵
2009/09/02(水) 13:46:05ID:???そうなると各家庭ごとに保存食を充分買い溜めしておかないと
困った事になりかねないんだが。
0038名無し三等兵
2009/09/02(水) 20:12:04ID:???0039名無し三等兵
2009/09/02(水) 20:30:09ID:???気持ち的には味わって食うだけの余裕もないし、需要も少ないから出回らないんだろう。
0041名無し三等兵
2009/09/02(水) 22:17:11ID:???餅の缶詰とか、いなり寿司の缶詰とか。
鰻の缶詰は明治屋で見つけた。
0043名無し三等兵
2009/09/02(水) 23:41:26ID:???0044名無し三等兵
2009/09/02(水) 23:45:05ID:???牛じゃがって普通聞かないよね。
牛じゃが、
牛じゃが…
豚じゃが、鶏じゃがもあるってことか?
牛じゃが…
やっぱ軍ヲタの言う事はどこかひと味違うな。
0045名無し三等兵
2009/09/03(木) 00:23:08ID:???ま、肉ジャガに、牛肉を入れる家もあれば、豚肉を入れる家もある。
0046名無し三等兵
2009/09/03(木) 03:24:04ID:???マテ!鶏は極少数派だが、「肉じゃがの肉は牛か豚か」ってのは日本を
二つに割る内戦の火種になりかねん危険なネタだ!
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E8%82%89%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C%E3%80%80%E7%89%9B%E3%80%80%E8%B1%9A&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
0047名無し三等兵
2009/09/03(木) 03:36:02ID:???関西では「肉××」と言うとデフォルトで牛肉の事を指すので
殊更「牛××」とは言わない。お好み焼きでも「肉玉」=牛、
「豚玉」=豚。「肉うどん」に豚肉は使わない。
0048名無し三等兵
2009/09/03(木) 07:08:31ID:???オタな人だと古めかしい言葉とか、なんか微妙に引っかかる言い回し
したがる人っているよね、
>>34もその手の人だろう。
0054名無し三等兵
2009/09/04(金) 02:34:19ID:???どこかで使われている料理名かと思ったらただの商品名でがっかりした
0055名無し三等兵
2009/09/04(金) 03:22:51ID:???0056名無し三等兵
2009/09/04(金) 07:05:48ID:???缶詰め一個の商品名だけでよくそこまで物知り顔できるなw。
これ以上強がっても恥ずかしいからやめとけ。
お前の大好きな牛じゃがだけが世の中のすべてじゃないんだぜw
0057名無し三等兵
2009/09/04(金) 13:48:56ID:???0058名無し三等兵
2009/09/04(金) 13:50:37ID:???0059名無し三等兵
2009/09/04(金) 13:56:07ID:???おいもはいりませんか?
0060名無し三等兵
2009/09/04(金) 17:09:39ID:???http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251736446/l50
【企業】サバカレーの缶詰会社 負債37億円で倒産
1 :出世ウホφ ★:2009/09/01(火) 01:34:06 ID:???0
「サバカレー」などユニークな水産加工品で知られる千葉県銚子市の缶詰製造会社
「信田(しだ)缶詰」(信田裕輔社長)が、千葉地裁に民事再生法適用を申請したことが
31日分かった。東京商工リサーチ千葉支店によると、負債総額は37億3300万円。
1905(明治38)年にクジラやイルカなどの缶詰メーカーとして創業。第二次大戦直後の
食糧難の時代に「サンマの蒲(かば)焼き」缶詰を製品化したほか「かつお角煮」
「いわし角煮」「夏おでん」「銚子のモツ煮込み」などを次々にヒットさせた。
同支店によると、原油価格高騰の余波や新工場建設に伴う金利負担が経営を圧迫したという。
28日に民事再生手続きを申し立て、営業は継続している。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090901k0000m040100000c.html
参考画像:サバカレー缶詰
http://image.rakuten.co.jp/cancan/cabinet/shida/4907982070044.jpg
0061名無し三等兵
2009/09/04(金) 20:18:43ID:???0062名無し三等兵
2009/09/04(金) 23:31:00ID:UMN1VyEVある時師団野営で飯盒炊飯が在った時 水加減をウーマンコーポレーションが
指二本といったもんだから大変1時間焚いてもグツグツいって炊きあがらない
結局我が班は全員メッコ飯を有り難く戴いた 其の後の事だが家庭でも飯盒炊飯で
飯を炊いた 今度は子供の指で測ったらこわぱしくて強飯だった
何時も美味しい御飯を炊いてくれたお袋に感謝しました 今は一人暮らしで
野営訓練を思い出しながら時々飯盒炊飯して上手に焚いて食べています
0063名無し三等兵
2009/09/05(土) 00:25:28ID:???0064名無し三等兵
2009/09/05(土) 11:37:08ID:???モノ知らない癖にケチつけてきておいて、なんだねそのセリフはw
思い込みで難癖つける前にまずはググる習慣くらい持てよw
0065名無し三等兵
2009/09/05(土) 12:39:56ID:???0066名無し三等兵
2009/09/05(土) 12:43:05ID:???0067名無し三等兵
2009/09/05(土) 17:36:47ID:???0068ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/09/05(土) 18:38:10ID:???自分にとって気に喰わないレスを全部特定の
誰かの所為にするのは感心しないね。
0069名無し三等兵
2009/09/05(土) 19:22:47ID:???バターって豚の脂から作るだろ
じゃがいもに合うのは、豚肉なんだよ
0070名無し三等兵
2009/09/05(土) 19:32:19ID:???0071名無し三等兵
2009/09/05(土) 19:55:40ID:Tcrnm0vf乾パンだけでは持たない 矢張りマルちゃんレーションが旨い
j隊もマルちゃんレーション本気で考えたら良い
Rcnみたいに全行程分をリックに入れて行動するから
為るべく軽い方が良い 水は沢の水 燃料は小枝を焚いてマルちゃん
レーションは最高の野戦食
0074名無し三等兵
2009/09/05(土) 21:32:13ID:???ちょっとカマかけられると
真っ赤になってすぐ反応するから
かえって疑わしくなるんじゃないのw
まあ牛じゃがくんの書き込みは
言い回しが独特なので
誰が書き分けてるかは推測つくけどw
0077名無し三等兵
2009/09/05(土) 22:18:52ID:???「ああ、オイラのレーションが…」
0079名無し三等兵
2009/09/06(日) 02:12:45ID:???銚子電鉄といい市民病院といい災難続きだな銚子の経済界。
なんつうか商売の神様から嫌われたのかこの町と思う位試練が多過ぎる。
ここのイワシの缶詰おいしかったし、近年は首都圏のキオスクでも扱ったりと順調に
売れてる感じだったのにねぇ。
0080名無し三等兵
2009/09/06(日) 02:24:15ID:???おでん缶は小天狗なんぞ足下にも及ばぬ、他の追従を許さない出来だった。
営業を継続しているのが救いだな。
倒れる前に再生を選んだあたり、経営も無能ではなかったのだろう。
この質を落とさずに、無事再生することを祈りたい。
0081名無し三等兵
2009/09/06(日) 02:34:01ID:???いろいろ研究しているんだなぁという感じがするんだよなここの缶詰。
ちょうしたといい、銚子の水産加工業の水産缶詰業界に占めるシェアって大きいから
総倒れだけは避けて欲しいな。
0082名無し三等兵
2009/09/06(日) 02:46:03ID:???信田のいわし缶シリーズを叩き売りしてたんだ。
んで、ネタ狙いで100円の「南蛮漬け」缶を買ってみたんだけど
驚いたことにこれが神の出来だったんだよ・・・
感動して通販で買おうと思ってサイトみたけど、ラインナップに入ってなかったんだ。
あんな美味いのに、売れなかったんだなぁ・・・
サバカレーもイワシカレーも正直イロモノだったと思うが、
まじめに美味しい缶詰作っていたのになぁ・・・
0083名無し三等兵
2009/09/06(日) 07:12:43ID:???0085名無し三等兵
2009/09/06(日) 12:36:32ID:???0086名無し三等兵
2009/09/06(日) 13:03:24ID:???香りなどが似ていると主張した人がいたが、根拠どの位あるのかな
0087名無し三等兵
2009/09/06(日) 13:51:43ID:???ニオイは餌で決まるよ。
0088名無し三等兵
2009/09/06(日) 14:49:47ID:???ヘットの方だ罠
0089名無し三等兵
2009/09/06(日) 16:49:20ID:???0090名無し三等兵
2009/09/06(日) 17:00:38ID:???普通だが、無い場合はサラダ油とバターを合わせたもので代用
すると、サラダ油のみより美味く仕上がる。バターのみではクドい。
0091名無し三等兵
2009/09/06(日) 18:13:17ID:???0092名無し三等兵
2009/09/06(日) 18:56:26ID:???WWUんときのソ連の食い物関係の詳細のってるサイトないかな?
0093ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/09/06(日) 20:05:38ID:???他人の放言を自分の仕業にされたら怒るのは筋違いってか?
それに、言い回しが独特って矢鱈草を生やしてる件かね?
小官は古い男なのでそこは(笑)を使います。
…まあいい、自分の好きなように信じて堕ちるとこまで堕ちるんだね。
0095ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/09/06(日) 20:36:28ID:???ありますが、あんま美味しいものではありませんね。
豚の脂身と言えば矢張りベーコンでしょう。
…メタボ一直線ですが。
0096名無し三等兵
2009/09/06(日) 21:47:43ID:???おれ、トンカツはヒレよりロースが好きで、
しかも、端に付いている脂身が大好物。
それだけを食えと言われたら嫌だが。
0097名無し三等兵
2009/09/06(日) 22:04:50ID:???ステーキはひれのほうが油は少ないそうだが。
0098名無し三等兵
2009/09/06(日) 22:27:02ID:???0099名無し三等兵
2009/09/06(日) 22:30:20ID:???どうりで、ベタっとしてるわけだ。サラダ油は冷えても白くならないけど粘性が高く、味が・・・。
かといって、トンカツのためだけにラードを買うのも・・・。
むかし、スーパーで小さな発泡トレイに山盛りの牛脂を見て、
牛肉の代わりにこれをカレーに入れれば、ポークカレーがビーフカレーに化けるかしら
なんて思ったものの、なんか油っぽくなりそうで思いとどまった。
もし牛の血が売られてたら、やってたかも。
#国によっては動物の血が食材として売られてます
0100ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/09/06(日) 22:36:51ID:???しかる後に焼けばかなりグレードを誤魔化せるというのは聞いたが
牛血を使うというのはいかなるレシピですか?
0101名無し三等兵
2009/09/06(日) 22:48:09ID:???ていうか
レバーが血の味
たぶん牛の血を入れたカレーは、牛のレバーのカレーと同じような味になると思われ。
0102名無し三等兵
2009/09/06(日) 22:54:20ID:???牛肉エキス
豚肉エキス
とかの類いって、食肉加工で出る副産物(一般人から見れば廃棄物)だよね?
脳とか血とか骨髄とか売れない部位とか。
某食肉業者が、食パンに血を入れて肉のようにして増量してたけど、
その事件が、最終的な加工食品を食べて舌で見破ったのではない
っていうあたりが、肉の味って何? ってことを考えさせる事件だと思うわ。
ちなみにペットフードは露骨で、副産物ばっかりだよー。
0103名無し三等兵
2009/09/07(月) 00:27:38ID:???揚げ方やその後の処置の問題じゃね?
揚がったかなと思ったら、一度カツを出して火を強めにして高温で二度揚げ。
揚がったら鍋の縁に渡した網に乗っけてしばらく待つ。
その後、紙を敷いたバットや網に立てて置く。
0104名無し三等兵
2009/09/07(月) 05:10:18ID:???香ばしさとほのかな甘みは他の油じゃ出せない。
大学の学食のトンカツがそんないい肉使っていないのにおいしいので、揚げるのを見てたら
案の定ラードを使って他の揚げ物とは別に揚げてた。
一手間かけることで安い材料でも一級の味になるもんだと実感。
トンカツはゲンかつぎで自衛隊の定番メニューだけど、海はラードを護衛艦に積んで
いるんだろうなきっとw。
空の入間基地でトンカツ揚げてるのをどっかの本で見たが、自動調理器で数千人分
ガンガン揚げてるのは壮観だった記憶が。
つか空は給養関連こんな少人数でよくやってるなと思う。
0105名無し三等兵
2009/09/07(月) 06:34:32ID:???童貞
アニオタ
0106名無し三等兵
2009/09/07(月) 07:12:17ID:???0107名無し三等兵
2009/09/07(月) 14:56:01ID:???入間基地にいる人の大半は、平時の自衛隊の運営のための人員だし、
入間で給食のために人海戦術が必要になる前に、日本は降伏してると思う。
0109名無し三等兵
2009/09/07(月) 16:31:45ID:???0110名無し三等兵
2009/09/07(月) 16:39:49ID:???0111ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/09/07(月) 19:16:12ID:???処理の仕方次第では主機にも使えるのじゃないか?
問題は燃料にするほど大量には排出されない事だが。
0112名無し三等兵
2009/09/07(月) 21:09:37ID:???揚げ物の匂いを振りまいて飛ぶのかな?
0113名無し三等兵
2009/09/07(月) 22:15:47ID:???油を捨てずに減った分だけ注ぎたすとか、
古くなった油は、他の料理で使うとか。
0114名無し三等兵
2009/09/07(月) 22:25:39ID:???自分で料理しない人だね。揚げ油は酸化して傷むから注ぎ足しで
ずっと使い続けられるもんじゃないし、他の料理で使い切るには
月に一度揚げ物したら残りの29日は毎日炒め物とかじゃないと無理。
0115名無し三等兵
2009/09/08(火) 00:11:24ID:???理屈だけ知ってて料理しない人乙
確かに酸化して痛むものだが、継ぎ足して使いつづけるというやり方は
昔から良くやられているんだよ。
0116名無し三等兵
2009/09/08(火) 00:12:55ID:???とくに飲食店などの大量調理のフライヤーなんて、
マニュアル通りに油を交換してるとこ、よっぽど珍しいと思うぞ。
ちなみに工場では、酸化防止のために、窒素雰囲気にするとか。
0117名無し三等兵
2009/09/08(火) 02:32:25ID:???どういう意味だろう?
0118名無し三等兵
2009/09/08(火) 02:46:14ID:???0120名無し三等兵
2009/09/08(火) 04:46:07ID:???自動化してもマジでしんどいと愚痴をこぼしてた。
おまけに飯炊き蔑視の風潮が今だ根強く、評価の低い人材を押し付けられることが多いんで
現場はなお大変という話だった。
給養なんて誰でも務まるのは昔の話で、今は各種自動化調理器具と五感を駆使して
短時間で栄養満点のうまい飯作らなきゃいけないから、プロ意識の高い人間じゃないと
なかなか勤まらないとか。
0121名無し三等兵
2009/09/08(火) 04:51:37ID:???入間なんて、民間の大企業の事業所がたくさん集まったようなもんだしさ。
0122名無し三等兵
2009/09/08(火) 09:41:20ID:???嫌な話だね
0123名無し三等兵
2009/09/08(火) 10:26:44ID:???液体窒素扱う際に最初に教わったけど、幸か不幸か体験したことはない。
バキにも似たような表現があった記憶が。
0125ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/09/08(火) 18:33:29ID:???昔パン工廠にバイトで入ったときには揚げパンのフライヤーは
週一くらいの頻度で油抜いて新しいの入れてた記憶がある。
0126名無し三等兵
2009/09/08(火) 19:40:16ID:???店によって違うけど、廃棄したり、業者に回収させてる
廃食油を回収して、BDF(バイオディーゼル燃料)にする業者とか検索したら出てくるよ
0127名無し三等兵
2009/09/08(火) 19:41:19ID:???美味しいんじゃないだろうか?それとも、「舞茸の出し汁」に
何か秘密が?
0128名無し三等兵
2009/09/08(火) 19:41:51ID:???工廠ってくらいの大手だと油の管理は徹底しているんじゃないか?
今はなにかあったらいろいろ煩いし
1人暮らしの時に油古くて腹壊したことがあるぜ
0130ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/09/08(火) 22:12:29ID:???酵素が入ってるんで柔らかくなるそうな。
同じ作用のフルーツと違って味が弱いので肉の味に干渉しづらいとか。
>>129
バイトだから基本的にラインの一箇所にしかいなくてねぇ…
油の入れ替えしてたのはベテランのおばちゃん達だったし
廃油の行方に関する情報をつかむ前に辞めちゃったし。
でも、交換の前日あたりはあからさまに油が黒くなってて
「こりゃ換えなきゃ商品の質に影響するな」という状態だったのは覚えてる。
0131名無し三等兵
2009/09/08(火) 23:14:44ID:???敬遠しがちになっちゃうな。
0132名無し三等兵
2009/09/08(火) 23:20:17ID:???0133名無し三等兵
2009/09/09(水) 01:32:29ID:???ただ、日にちで換えてるんじゃなくて、試験紙で汚れを調べて換えるの
油が黒くになる前に換えてるよ。
廃油は契約している廃棄業者へ
0134名無し三等兵
2009/09/09(水) 02:39:56ID:???見て分かるようだと、かなり悪くなってる。
でも普通は、他の原因で色が変るので、それに隠れて分からない。
揚げる食品から染み出る様々なものが、油に色を付けるから。
0135名無し三等兵
2009/09/09(水) 04:34:18ID:???魚揚げるのは野菜と肉の後と親にきつく教えられた。
0136名無し三等兵
2009/09/09(水) 04:58:34ID:???とはいっても自己完結の組織が売りだから、飯炊きも可能な限り自力でやりたいのが
空自の本音かと。
不意の出動なり任務が多いから、外注するとその辺への対応が難しいのは事実だろうし。
上に挙げた同人誌読んだ感想としては、力技だな空自の飯は…というのが最大の印象。
まず数百人から1千人以上の人間に常時昼飯食わせるとこから始まるのは伊達じゃない。
厨房の自動化も進んでいるんで、材料を捌くというより食材の山に溺れているような感じだった。
サラダ作ってるとこなんて釜に入れた野菜と格闘しているようなもんだからなぁ。
でもそんな中でAWACS用の冷凍機内弁当まで作っちゃうあたりに技術力の片鱗を感じる。
別な本の写真で見たが普通にうまそうだ冷凍弁当。
0138名無し三等兵
2009/09/09(水) 15:36:20ID:???舞茸酵素ですか。いろんな知恵と経験が料理にはあるんですね〜
今度、試してみます
0139ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/09/09(水) 20:03:02ID:???ttp://www.ntv.co.jp/FERC/research/20040125/f0166.html
0140名無し三等兵
2009/09/09(水) 20:04:20ID:???0141ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/09/09(水) 22:39:26ID:???0142名無し三等兵
2009/09/10(木) 20:15:17ID:pkDvRYIN一人で師団の各部隊に配分の仕事をした 入隊2年目の1等兵の時でした
その仕事を約3ヶ月して 師団〜かなり上級の賞状を戴いた
パソコンで入荷出荷を管理しながら現品を配分する飯空奴大杉だーと思いながら
補給は飯を炊いて食わせて なんぼの世界だ何千人でも食わせて当たり前だと
上官に言われて それから暫くしてJ隊辞めました
0143名無し三等兵
2009/09/10(木) 21:22:17ID:???0144名無し三等兵
2009/09/10(木) 21:33:03ID:???0145名無し三等兵
2009/09/10(木) 21:34:38ID:???されたんだから、ホチキスやウォークマンみたいに戦闘糧食一般を
Cレーションと呼ぶ場合もあったんじゃね?
0147名無し三等兵
2009/09/10(木) 22:35:24ID:pkDvRYIN3ヶ月の長期野営で 飯炊きになり 毎日600名分の
飯炊きをしていた 何しろ新隊員後期終わったばかりの2等兵で
料理なんかした事無い トンカツ600枚には参った
生煮えは悪いと思って皆ゴム草履みたいに堅いトンカツ揚げて
配膳したが 大隊長以下みんな美味しい美味しいと食べてくれた
その後私もJ隊を辞めてしまった
0148名無し三等兵
2009/09/10(木) 22:45:42ID:???0149名無し三等兵
2009/09/10(木) 22:53:09ID:???飯炊きは重要な仕事だと思うぞ。
もし、あなたが大ポカをやらかしたら、600人が食中毒で苦しんだり、飯抜きで辛い思いをするんだぞ。
0150名無し三等兵
2009/09/11(金) 08:10:16ID:???金曜に出てくるのか
0151名無し三等兵
2009/09/11(金) 11:40:50ID:???インディアンよりも歩兵を殺す
というアメリカのことわざがあったような
0152ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/09/11(金) 20:44:38ID:???あまり信憑性は無さそうだ…
0153名無し三等兵
2009/09/11(金) 21:31:05ID:???いざ北朝鮮と戦闘となったら、
激しく後方撹乱されるだろうな。
自衛隊内のスリーパーが飯に毒を盛るだろうから、
まず、飯ぬきになるだろう。
0154名無し三等兵
2009/09/11(金) 22:57:24ID:???0155名無し三等兵
2009/09/11(金) 23:53:25ID:???さらに、兄弟姉妹の結婚相手となると、もうお手上げでしょう。
自分は民間にいるけど、不自然な人事や発注先業者選定の陰には、
○○さんの奥さんの紹介で断れない、っていう話が良く出てくる。
いつのまにか、○○さんの奥さんの紹介で採用された人が会社を支配してる。
0156名無し三等兵
2009/09/12(土) 00:03:51ID:???0157名無し三等兵
2009/09/12(土) 01:03:37ID:???0158名無し三等兵
2009/09/12(土) 03:22:17ID:???ってことはさ、
舞茸を生で食うと、大変なことになる
ってことか?
0159名無し三等兵
2009/09/12(土) 03:36:14ID:???言うのならまぁ大変なことなんだろうなw
0160名無し三等兵
2009/09/12(土) 04:01:03ID:???0161名無し三等兵
2009/09/12(土) 04:17:35ID:???タンパク質分解酵素とシュウ酸カルシウム結晶のコンボ
酷い時は出血することもある
0162名無し三等兵
2009/09/12(土) 05:07:28ID:???0163名無し三等兵
2009/09/12(土) 05:16:34ID:???タンパク質分解酵素は加熱すると分解されるし、
シュウ酸カルシウム結晶はまだ熟してないパインにたくさん含まれている
だから、缶詰のパインは幾分安全
0164名無し三等兵
2009/09/12(土) 06:02:42ID:???0165名無し三等兵
2009/09/12(土) 07:56:31ID:???戦闘糧食II型の酢豚にパインって入ってる?
0166名無し三等兵
2009/09/12(土) 14:12:22ID:???0167名無し三等兵
2009/09/12(土) 17:25:05ID:???0168名無し三等兵
2009/09/12(土) 17:56:00ID:???0169名無し三等兵
2009/09/12(土) 19:37:18ID:KBImtzlk0172名無し三等兵
2009/09/12(土) 20:09:41ID:???0173名無し三等兵
2009/09/12(土) 20:12:12ID:???0174名無し三等兵
2009/09/12(土) 20:18:04ID:???逆に給食時間が取れるなら、そりゃパック飯が食いやすいけどな。
だから両方必要なんだ。
武富だって伊ハムから納品受けてパッキングしてるのに、
それを一次供給と思いこんでるあたりも痛い罠。
169が本職なら、補職系か、空あたりのヌルい訓練しか受けてねーんだろ。
0175名無し三等兵
2009/09/12(土) 20:21:28ID:???被災者に配布するのは自治体が備蓄し、
自衛隊が持つものは被災者に配らない(配らなくても済むように、自治体から予め受領しとく)
ってことにでもしないかぎり、自衛官よりも民間人向けに「改善」されちゃうのは、仕方ないと思う。
0176名無し三等兵
2009/09/12(土) 20:24:53ID:???0177名無し三等兵
2009/09/12(土) 20:31:33ID:???0179名無し三等兵
2009/09/12(土) 21:13:45ID:cnbheNbi世界一のミリメシは何処だ!?
http://2ch.site90.net/r.jpg
0180名無し三等兵
2009/09/12(土) 21:23:27ID:???0184名無し三等兵
2009/09/13(日) 02:33:58ID:???最前線でピンセットで骨抜きしながらサンマの竜田揚げを作る陸自隊員に萌えたw。
なんつうか…マメだわな。
災害派遣等で民間人にメシ食わすことが多いからちゃんとしたもの作らなきゃいけないのは
分かるんだが。
米軍はグループレーションのトレー温めて終わりなんだろうな。
0186名無し三等兵
2009/09/13(日) 03:00:06ID:???そういうのって後方支援と輸送がダメダメで、孤立した部隊が現地調達した食材で何とかする
っていう状況じゃねーか。
下ごしらえは後方の食品工場でやるべきだ。
0187名無し三等兵
2009/09/13(日) 03:38:34ID:???孤立した部隊が野戦調理場設営して本格的な野戦給食やるのは無理だろw。
あくまで災害派遣対策と野戦給食能力の向上を兼ねた競技会。
>下ごしらえは後方の食品工場でやるべきだ。
同じ鉄火場での飯炊きでも、米軍は手間かけてられるか!↑となって、自衛隊は
「いかなる状況にも対応できる」ため1から調理することにこだわるのは面白い。
まぁ確実に言えるのは食う側は美味いメシ食いたいということと、野戦でここまでやる軍隊は
世界探してもなかなかないことかなw。
0188名無し三等兵
2009/09/13(日) 04:19:57ID:???アメリカは謀略を巡らしてでも、常に実戦によって磨き続けてる。
0189名無し三等兵
2009/09/13(日) 05:37:01ID:???仮にもいつ弾が飛んでくるかという状況の最前線で
ピンセットでサンマの骨抜き??
確かに外人には理解できないだろう。さすが平和の国の自衛隊w
0190名無し三等兵
2009/09/13(日) 06:29:45ID:???日本は、軍人に料理を作らせる
アメリカは、大統領のコネで民間の給食業者に発注する
日本には戦場に給食するような民間企業は、ないだろう。
0191名無し三等兵
2009/09/13(日) 07:27:11ID:???いるのはサンマの小骨をピンセットで抜き取る公務員である。
0192名無し三等兵
2009/09/13(日) 08:10:35ID:???0193名無し三等兵
2009/09/13(日) 08:22:21ID:???0194名無し三等兵
2009/09/13(日) 08:28:59ID:???タイでは、屋台でビニール袋で売るらしい
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rechinajiji/30026923.html
0195名無し三等兵
2009/09/13(日) 15:04:39ID:???何かの本で読んだことがあるが
0196名無し三等兵
2009/09/13(日) 15:17:50ID:???何か不味そうに見えるとか
0197名無し三等兵
2009/09/13(日) 18:08:37ID:???0198名無し三等兵
2009/09/13(日) 18:46:14ID:???0199名無し三等兵
2009/09/13(日) 20:57:37ID:???0200名無し三等兵
2009/09/13(日) 21:03:30ID:???0201名無し三等兵
2009/09/13(日) 21:17:43ID:???ピペド病棟・・・
か?
0202名無し三等兵
2009/09/13(日) 21:43:59ID:???あれって結構高いんだよ。
で、人件費の安い中国なんかで骨抜きして日本に輸入となる。
有事の際、骨抜きの魚は真っ先になくなることを見越して
自衛隊は魚の骨抜きをしてるんだよ。
0203名無し三等兵
2009/09/13(日) 21:55:29ID:???0204名無し三等兵
2009/09/13(日) 21:58:42ID:???冷凍モノを使うのなら、それこそ工場で加工してから冷凍すりゃいい。
どうせ有事の際には送電線が切られるから、冷凍モノは優先的に消費ってことになるだろう。
0206名無し三等兵
2009/09/13(日) 22:17:10ID:???ttp://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2009091100053&genre=G1&area=K50
おでん300人分、自衛隊で調理京都短大生 福知山駐屯地で実習
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008091900106&genre=G1&area=K50
0208名無し三等兵
2009/09/13(日) 22:59:02ID:???焼き魚のための機械があれば、ちゃんと焼くので問題ない・・・ってこともなくて、すっかり冷えたのを食べることになる。
大量調理には向いてないと思う、焼き物は。
0209名無し三等兵
2009/09/13(日) 23:19:00ID:???0210名無し三等兵
2009/09/13(日) 23:19:56ID:???0211名無し三等兵
2009/09/13(日) 23:44:12ID:???0212名無し三等兵
2009/09/14(月) 00:43:53ID:???0213名無し三等兵
2009/09/14(月) 00:59:20ID:???0214名無し三等兵
2009/09/14(月) 01:00:21ID:???南蛮漬けも良いが、濃口醤油と酢を半々くらいに混ぜて(好みで)、小魚(瀬戸内ではジャコと
言うが…、鯵の小さいの、キューセンベラ、トラギス、キス等々…)を焼いて漬けておけば
2〜3日で骨まで食べられるようになる。
瀬戸内育ちのお袋の味だ。
0215名無し三等兵
2009/09/14(月) 01:05:34ID:???スーパーで小鯵ってラベルで売られてるの、みーんな大きいのよ。
大きけりゃいいってもんじゃないと思うんだが。
0216名無し三等兵
2009/09/14(月) 01:34:48ID:???30cmを超えると煮ても焼いても…不味い…ので刺身にでもするしかない。
鯖は大きいほど旨い。25cm以下なら竜田揚げ位しか食えたものではない。
30cm以上ならどのように料理しても旨くなる。35cm以上なら大喜びだ。
0217名無し三等兵
2009/09/14(月) 01:36:43ID:???0218名無し三等兵
2009/09/14(月) 01:55:55ID:???千葉、埼玉、東京で14店舗しか無いが…、小アジも高くなったものだ。
0219名無し三等兵
2009/09/14(月) 02:02:44ID:???0220名無し三等兵
2009/09/14(月) 02:54:42ID:???0221名無し三等兵
2009/09/14(月) 05:28:15ID:???小鯵も豆鯵も普通に売ってるぞ@横浜市内。
三浦や伊豆、相模灘といったアジの漁場が近い故か。
5センチ級の小鯵のほか1〜2センチ級の豆鯵も扱ってるのはさすが。
近海モノの小鯵のマリネは確かに最高の美味だと思う。
日本人相手に飯を出すとなるとたとえ戦場でも魚は避けて通れないだろうなぁ。
特に災害派遣だと自衛隊の飯は毎日メニューが違うんで好評だそうで。
他の民間や公的機関の炊き出しはどうしても単調になりがちで飽き易いとか。
>>194
近所のタイ料理屋はフタ付き耐熱プラ容器とビニール袋を駆使して、あらゆるメニューを
テイクアウト可にしてる。この辺はタイの屋台で鍛えられた実力なんだろうな。
冗談で汁ビーフンを持ち帰りで頼んだら、ちゃんとスープや具、調味料を個別にビニールに入れて
ものの数分で出来上がったのには驚いた。
0222名無し三等兵
2009/09/14(月) 08:07:49ID:???魚の骨抜きなんて現実の有事に自衛隊が前線でやることじゃないだろ。
だったら有事に備えて最初から骨抜きしてレトルトなり加工して備蓄しとけよという話であって、
それが米軍のグループレーションの発想。
山の中でのんびり手作りのサンマ竜田揚げに舌鼓なんか打っていては
平和ボケの自衛隊と揶揄されても仕方ない。
0223名無し三等兵
2009/09/14(月) 08:10:53ID:???備蓄では済まないほど長期に渡って民間人に給食する
ということも必要な能力になってくるだろう。
0224名無し三等兵
2009/09/14(月) 09:04:15ID:???パイナップルやパパイヤを肉料理に使うのは多い
しかしキウィの未熟な硬い果実を同じ目的で使った例って少ないな
0225名無し三等兵
2009/09/14(月) 09:32:51ID:???0226名無し三等兵
2009/09/14(月) 11:33:57ID:???被災地にわざわざ生のサンマを運んで調理するという発想自体まず現実に即してないだろ。
交通網も遮断され、真水やガス、電気も無駄に出来ない状況で、
誰が大量の水や火気を費やしてまで手間暇かけた自衛官の手作り竜田揚げを食いたいと思うんだ?
そういう余興はある程度復興のメドが立ってからで、
まずは備蓄食糧の供給体制を整える方が先決だろ。
0227名無し三等兵
2009/09/14(月) 11:50:03ID:???> 交通網も遮断され、真水やガス、電気も無駄に出来ない状況
だからこそ、それらを必要とする食事を、自衛隊が作るべきなんですよ。
被災から数日はスピードが必要だからパック飯が良いが、
そこから何ヶ月もパック飯というわけにもいかない。
インフラの復旧には、かなりの時間がかかるので、ね。
自衛隊でなくても作れる状況なら、自衛隊が作るべきじゃないが、
自衛隊でなければ作れない状況だから、自衛隊が作らなくてはならない。
0229名無し三等兵
2009/09/14(月) 16:19:18ID:???0230名無し三等兵
2009/09/14(月) 19:24:18ID:???被災者としては味気ない飯よか、手作りのあったかいモン食べて
あったかい風呂には入れれば、これ以上の精神的な支えもないよな
0231名無し三等兵
2009/09/14(月) 19:46:44ID:???魚は被災地以外で水揚げされたものを仕入れてくればいいんだから。
被災地への輸送こそ、自衛隊の仕事だな。
0232名無し三等兵
2009/09/14(月) 21:00:45ID:???>手作りのあったかいモン
状況によりけりだな。
被災者の心情によっては恩着せがましい、ほっといてくれという気持ちかもしれない。
0233名無し三等兵
2009/09/14(月) 21:04:03ID:???自衛隊よりも先に現地入りして、
自衛隊よりも良い食事を出して、
自衛隊が実績を作れないようにすればいいのに。
自衛隊のご飯? いらないよ、辻本先生のご飯があるから
自衛隊の風呂? いらないよ、辻本先生の銭湯があるから
自衛隊の救助? いらないよ、辻本先生の私兵軍団がいるから
0234名無し三等兵
2009/09/14(月) 21:33:12ID:???典型的ダメ左翼
0235名無し三等兵
2009/09/14(月) 22:16:46ID:???実際は
18日
辻元清美ピースボート現地入り。印刷機を持ち込み宣伝ビラを配布し始める。
「生活に密着した情報をとどける」と銘打つが、内容は、ピースボートの宣伝や、被災した喫茶店主の「国は17日付で公庫の返済分をきっちり引き落としよった」や、韓国基督大学による韓国風スープ炊き出しの話しなど。
ソース ttp://www.tamanegiya.com/hannsinnawajidaigyakusatu.html
0236名無し三等兵
2009/09/15(火) 11:03:53ID:???「これらの殆どが活用される事も無く無駄に廃棄されている!
よって各自治体は経費削減の為備蓄を最小限に圧縮すべし」
なんて理屈を付けて減らし始めてもウリは驚かないニダ
0237名無し三等兵
2009/09/15(火) 11:33:56ID:???地元の自治体が防災訓練で無償配布している非常食なんか、
明らかにプロ市民のシノギの団体が納入したものだったぜ。
0238名無し三等兵
2009/09/15(火) 11:36:10ID:vkKF8J6s0239名無し三等兵
2009/09/15(火) 11:39:49ID:???自衛隊の戦闘糧食は、備蓄が終わった後に食べるから。
0240名無し三等兵
2009/09/15(火) 15:47:42ID:???ホームレスや生活保護に支給すれば良いのに。
0241名無し三等兵
2009/09/15(火) 16:40:58ID:???チャーハンぐらいか?
旧軍になると皆無かもしれない。
0242ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/09/15(火) 18:30:51ID:???「一品ごとの極端な味の差に笑ってしまう。」だそうだ。
0243名無し三等兵
2009/09/15(火) 19:40:19ID:???0244ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/09/15(火) 20:20:30ID:???0247名無し三等兵
2009/09/15(火) 20:32:24ID:???0248名無し三等兵
2009/09/15(火) 22:47:51ID:???建前) 賞味期限切れ寸前の食品を配布するとは何事だ
本音) 貧困ビジネスの邪魔すんな
ってことで反対受けると思うよ。
0249名無し三等兵
2009/09/15(火) 23:42:24ID:???0250名無し三等兵
2009/09/16(水) 00:30:54ID:???自衛隊のそれは、
備蓄したものを捨てるのはモッタイナイから食べよう
ではなく、
すぐに食べずに倉庫に寝かしておいてから食べれば備蓄という副作用がある
だもの。
0251名無し三等兵
2009/09/16(水) 00:51:32ID:hDbWFeSP0252名無し三等兵
2009/09/16(水) 01:37:42ID:???なるほど、目から鱗だ
役所の備蓄食料は、期限切れになったら所内の希望者に
配布します。と言ってもチキンラーメンとパック飯
給料の安いアルバイト・嘱託さんが箱ごと引き取っていきます
わたすも、いっぱいもらいますた^^
0253名無し三等兵
2009/09/16(水) 01:51:52ID:???0254名無し三等兵
2009/09/16(水) 03:00:20ID:???母ちゃんが夕食に手を抜きたい時は、もっぱら缶飯でしたがな…
0256名無し三等兵
2009/09/16(水) 06:35:52ID:???ニュースになるような不正経理事件だって、どこだってやってることなんだよね〜。
0257名無し三等兵
2009/09/16(水) 06:37:30ID:???廃棄になったものを貰うのが、なぜいけないのか、さっぱりわかってないだろうな。
0258名無し三等兵
2009/09/17(木) 03:19:02ID:???ついでに無駄にならずに貰った人間の胃袋も満たせるわけだし。
単身者だとこの手のおこぼれの恩恵が馬鹿にならない。
(崎陽軒の真空パックシウマイを数十個貰って数週間シウマイづくしだった経験が…w。)
大規模な自治体はちゃんと賞味期限切れる前に海外へ飢餓救済用として送ってる。
アフリカ界隈でのカップラーメンと乾パンの評判の良さはガチ。
調理の手間がかからない上味もなかなかだから、配る側も受け取る側も大満足。
WFPの食糧支援は原材料を送ることが多いけど、現地で加工調理するのが一苦労なんだよね。
特に調理に用いる清水の調達が大変。
その点熱湯3分でOKで汁まで無駄なくおいしく頂けるカップラーメンは優等生。
0259名無し三等兵
2009/09/17(木) 04:34:53ID:???> 金かけて廃棄するよりその辺の職員に配った方が低コストに処分できていいと思うんだが。
ちゃんとクリーンに処理する手間を考えたら、廃棄したほうが低コストだよ。
0260名無し三等兵
2009/09/17(木) 10:10:56ID:???0261名無し三等兵
2009/09/17(木) 10:39:36ID:???0262名無し三等兵
2009/09/17(木) 12:36:05ID:cnn1QMN30265名無し三等兵
2009/09/17(木) 17:49:12ID:???横領に当たるわけだけど、処分として登記からはずされたものについて、
廃棄物としての品物を持ち出すことが横領になるのかは疑問。
どちらかというとゴミを持っていくのと同じレベルで、ゴミの場合は個人情報の
管理の問題はあるが、期限切れの食品には安全性の面で問題を考えるくらいじゃないのか?
それとも県民市民の血税で購入したものは期限が切れても処分せずにいつまでも
後生大事に抱えてろと?
正直難癖以外の何物でもないよね?
0266名無し三等兵
2009/09/17(木) 18:17:36ID:???破棄された直後から地方自治体の所有権
0267265
2009/09/17(木) 18:37:34ID:???スマン、会社って何?どこにそんなことが出てるんだ?
また所有権の問題と横領の問題をごっちゃにするのはおかしくないか?
0268名無し三等兵
2009/09/17(木) 19:59:42ID:???お前は賞味期限切れのコンビニ弁当を店員が持って帰るのも横領と言うんだろうな。
持ち帰るより、捨てたほうが道徳的だと思ってるんだろうな。
0269名無し三等兵
2009/09/17(木) 20:25:57ID:???>264ではないが、まぁそういうことになる
廃棄物を持って行ってはいけない事になっている。事務局にばれると大目玉を食らう
こっそりばれないようにやっているところもあったりするが、あまりお勧めしない
バイト先では
『休憩時間に店で食べる分には構わないが、家に持って帰るのはNG またこの事をおおっぴらに吹聴するのも禁止』
と玉虫色の判断になっている
道徳的には持っていった方がいいんだろうが、法的には問題あり、という感じ
0270名無し三等兵
2009/09/18(金) 01:47:28ID:???ゴミ捨て場から拾って持ち帰るのは窃盗になると思う。
> それとも県民市民の血税で購入したものは期限が切れても処分せずにいつまでも後生大事に抱えてろと?
適切に処分すればいいんですよ。
血税で購入したものだからこそ、職員の個人の胃袋に収めてはイカンのですよ。
また、処分になったときに貰うことを狙って、
自分の食いたいものを発注してしまうとか、
本来は必要ではないものを備蓄しておくとか、
不正の温床になりかねない。
0271名無し三等兵
2009/09/18(金) 01:51:51ID:???賞味期限切れで廃棄になったものを職員が持ち帰るのがOKだというのなら、
それと同じ理屈で、
廃棄になったもの全部を1人の職員が持ち帰って業者に売って金銭を手にするのはOKなの?
量が少なければOKで、多ければNG?
自分の胃に収めればOKで、売ったらNG?
0272名無し三等兵
2009/09/18(金) 04:00:39ID:???必要がない物をゴミ扱いして横流ししたり、わざとゴミを作り出して業者に便宜図った
ってのは事件になるけど、いまここで言ってるレベルのものは「問題になってる」で
話が終わってるだろ?ここで「違法だ」といってる奴が使ってる理論そのままをプロ市民や
地方自治体の野党がわめき散らして。
裁判や逮捕・処罰になってる事例が無いって事は、違法じゃない、すくなくともはっきりと
違法とはいえないようなことなんだよ。
知識が微妙なら、少しぐぐってから論をはれよ。
てか、レーションに関係ない上に、あきらかに微妙な問題で暇な奴がだらだらと議論する
には最適の議題なんだから、このへんでやめとけ。
0273名無し三等兵
2009/09/18(金) 04:13:53ID:???それに、廃棄品の持ち帰りという、小さな役得から腐敗は始まる。
自衛隊なんか食材の持ち帰りとか、納入業者との不適切な付き合いとか、けっこう酷いぜ。
0274名無し三等兵
2009/09/18(金) 04:20:24ID:???これしきのことでガタガタぬかすなウザイって思って聞く耳持たず。
0275名無し三等兵
2009/09/18(金) 10:50:45ID:???該当する法律は?
0276名無し三等兵
2009/09/18(金) 10:51:31ID:???0277名無し三等兵
2009/09/18(金) 11:07:23ID:???0278名無し三等兵
2009/09/18(金) 15:11:37ID:???0280名無し三等兵
2009/09/18(金) 15:56:50ID:???店で食うのであれば大した量は食えないが、持ち帰るとなれば結構な量を持ち帰れてしまう。
しかも、コンビニは賞味期限になったら廃棄するのではなく、賞味期限までの残り時間が短くなったら廃棄だ。
つまり、廃棄の時点では喫食可能で値段通りの価値を持つ。毎日たくさん持ち帰るとなると、さすがに税務署が黙ってない。
0281名無し三等兵
2009/09/18(金) 19:26:01ID:???そこまでやる体力が役所にはないし
余計な収入があると面倒なんだよな
0282名無し三等兵
2009/09/18(金) 19:45:39ID:???0283名無し三等兵
2009/09/18(金) 22:23:30ID:???事務機器や公用車の処分なんかでは既にやってる自治体が
あるんだから。
0285名無し三等兵
2009/09/19(土) 01:35:38ID:???0286名無し三等兵
2009/09/19(土) 02:37:06ID:???自分が横領とか窃盗しているのを咎められて、よっぽどプライドが傷ついたのか。
0288名無し三等兵
2009/09/19(土) 07:17:45ID:???普段から様々な横領をやらかしているから、なんだろうな。少しくらいいいだろうがエスカレートして。
0289名無し三等兵
2009/09/19(土) 07:44:39ID:???0291名無し三等兵
2009/09/19(土) 09:33:43ID:???申請の書類に決済のハンコを上まで受けてるのなら、批判の対象は職員ではなく承認印を押した一番上の人になる。
0292名無し三等兵
2009/09/19(土) 12:43:01ID:???市民に還元する発想が無いのが
役所のクズなところ
誰の金で買ったのか全く分かってない
0293名無し三等兵
2009/09/19(土) 12:56:16ID:???備蓄してたものをすべて購入価格で職員が買い取ったら、タダで買えるってことになってウマーだ。
民間の会社じゃ社員食堂で飲み食いしたのは税引き後の給料から天引きされるぞ。
0294名無し三等兵
2009/09/19(土) 14:00:35ID:???役所でも食堂は有料だぞ(その場で支払う形)
民間の社食がどういうシステムになってるかは知らん
通ってた大学の近くの某大手重工の社員は社食使わずにこっちの学食によく来てたな
0295名無し三等兵
2009/09/19(土) 14:14:51ID:???現状、本来なら金を払って買うべきものを、金を払わずに持ち帰ってるんでしょ?
0296名無し三等兵
2009/09/19(土) 14:35:55ID:???0297名無し三等兵
2009/09/19(土) 14:50:48ID:???普通に廃棄物として処理業者に金を払って処分してもらうのは、100%合法だよ。
もちろん、業者と価格は入札で。
まぁ、ちょっと頑張って資源ゴミ(家畜の餌になる)として、競売するという手もあるが・・・
0299名無し三等兵
2009/09/19(土) 15:04:54ID:???カンパンの金平糖を乾燥剤と一緒に捨ててたとかどうの
0300名無し三等兵
2009/09/19(土) 15:22:47ID:???職員が横領して自分の食費を浮かしていた、と。
0301名無し三等兵
2009/09/19(土) 15:36:41ID:???輸送費も掛かってるし、資源等でちゃんと見返り払ってるわけでもないのに
これだから日本が外国から「一切文句を言わないATM」を思われるんだよ
0303名無し三等兵
2009/09/19(土) 15:40:26ID:???0304名無し三等兵
2009/09/19(土) 17:54:53ID:???ttp://china-defense.blogspot.com/2009/09/airborne-backpack-kitchen.html
0305名無し三等兵
2009/09/19(土) 18:00:58ID:???0306名無し三等兵
2009/09/19(土) 18:10:38ID:???検索してみると、大豆粉を元にして栄養を添加した食品(豆乳の元といった
方が良いか)とのこと。
粉10gを120mlのお湯でといて飲む。水以外にも牛乳や果汁などでといても
よいとのこと。
ttp://www.rongcheng.com.cn/html/classad/200908/15110158204.htm
栄養価
http://bbs.jiahexie.com/thread-60765-1-1.html
0308名無し三等兵
2009/09/19(土) 18:25:37ID:???0309名無し三等兵
2009/09/19(土) 18:34:42ID:???0311名無し三等兵
2009/09/20(日) 06:57:44ID:???松本仁一「アフリカを食べる・アフリカで寝る」だな。
エチオピアの難民キャンプに品川区払い下げの乾パンが送られて重宝されてたという話。
0312名無し三等兵
2009/09/20(日) 07:30:09ID:???なにも役所が輸送費を出す必要はない。
輸送費を出して現地まで届けてくれる慈善団体に寄贈すりゃいい。
まぁ難民に食糧を一時プレゼントするなんて偽善もいいところだがな。
真に難民を救いたいと思うのなら、大国が侵略して植民地にしたほうがいい。
それも飢えがなくなるまでは、自治とかやらせずに、細かく支配してさ。
ああいうところで内戦やってる連中は、近代兵器で武装した豪族でね、
それを政府と認めるほうが、良くない。
0313名無し三等兵
2009/09/20(日) 07:54:23ID:???寄付とかいう言葉に日本人は弱い。
彼らにしてみれば自己満足で乾パンとかワクチンとかちょこちょこ恵んでもらっても
正直あまり嬉しくない。
どうせ善意の押しつけなら国丸ごと面倒見てくれというのが本音。
0314名無し三等兵
2009/09/20(日) 09:32:03ID:???真なる善だろうが偽善だろうが厄介事抱えずに
こちらが気持ちよく慣れればそれでいい、ってところで切っとかないと
きりがないぞ。
0315名無し三等兵
2009/09/20(日) 09:43:51ID:???0316名無し三等兵
2009/09/20(日) 19:24:47ID:???おばあちゃんは1歳児の子供にと、
かばんの中から常温のヤクルトをくれた。
バスの中はダメだよと 子供を諭して、それぞれ目的地で降りた。
ごめん、おばあちゃん、無理。
常温はともかく2ヶ月前のヤクルトはちょっと無理。
0317名無し三等兵
2009/09/20(日) 20:16:40ID:???これは食べられるんだろうか……
0318名無し三等兵
2009/09/20(日) 21:07:48ID:???ナチュラルチーズの賞味期限はタイプ別に機械的に決められておりますが、毎回同じように
熟成するとは限りません。そこがチーズの難しいところでもありますが、奥深いところでも
あります。
実際に召し上がって美味しいと思われる期間までがそのチーズ本来の賞味期限なのです。
チーズの中に生きている乳酸菌が熟成とともに有害菌をやっつけてくれますので、期限を
過ぎたチーズで体に害を及ぼすような事もありません。
0320名無し三等兵
2009/09/21(月) 13:06:21ID:???調味料を送ってくる。
0322名無し三等兵
2009/09/22(火) 03:54:14ID:???パンに塗って食ったことがあるが全然OKだった。
何それうまそうじゃん!と制止する間もなく妹や母も塗って食い出したが、数年前に
店閉めた近所のスーパーの値札に気付くかどうかハラハラした記憶が。
0323名無し三等兵
2009/09/22(火) 07:12:14ID:???一発食ってみた。
ビスコットが苦くなってたぞ。なんでだろう?
でもジャムはそのままだな。
とりあえず食ったが今のところ大丈夫だな。ちょっと吐きそうにはなったがw
0324名無し三等兵
2009/09/23(水) 19:30:07ID:???賞味期限:おいしくいただける期間
消費期限:悪くなるかもしれんから、この期間内に食いきりやがれ
大体こんな感じ。
0325名無し三等兵
2009/09/23(水) 20:08:56ID:???まだ大丈夫か?捨てるべきか?については、自分で判断するしかない。
0326名無し三等兵
2009/09/24(木) 03:42:48ID:???懐かしい
ジャムは果汁・果肉分ゼロみたいな味であまり美味しくなかった様な記憶が
クラッカーは貰った当時でも油が変質したような味で食べられませんでした
携帯燃料だけ沢山残っています
0327名無し三等兵
2009/10/02(金) 20:37:33ID:fkNE93uh葡萄酒 100分(アルコール分10%以上の優良品たること)
シロップ 50分(日本薬局方適合品たること)
アルコール16分(99.8%のもの)
水 34分
上記処方にて充分混和し濾過して褐色瓶詰とす
成品100r(mlの誤植?)中ビタミンC、アスコルビン酸として10mgを含有せしむ
搭乗者の慰労並びに気力昂進に資するものとし、葡萄酒中に特殊疲労回復剤を
混したるものにして、長時間の飛行に於ける激労並びに気力減退に対し速効的に
之が回復を企つるにあり。褐色小瓶詰となし機上にて適宜喫飲せしむるを目的
とし取敢えず本品を得たり。
0329名無し三等兵
2009/10/02(金) 23:33:57ID:???ttp://www.mreinfo.com/us/fsr/fsr-sandwich-taste-test.html
ttp://www.mreinfo.com/images/fsr/fsr-mreinfo-1.jpg
ttp://www.mreinfo.com/images/fsr/fsr-mreinfo-3.jpg
ttp://www.mreinfo.com/images/fsr/fsr-mreinfo-4.jpg
米軍のMREメニューに近年お目見えした『イタリアン・ポケットサンド』
>>184-190
軍研の記事と同じ展開になっててワロタ
…自衛隊も、基地内食に民間業者が入ってきてる訳だけど、『隊員自らが糧食の作り方を覚えない
で済む』ようになったら、将来の自衛隊は災害援助で被災者に(レトルト食品でない)『温かい食事』
を提供出来るのだろうか?って危惧してるみたいね>古参の自衛官ほど
民間活用で給食業者入れた所で、イラクやアフガンにまで危険犯して来ないよ、ってw
0331名無し三等兵
2009/10/03(土) 05:47:37ID:???>将来の自衛隊は災害援助で被災者に(レトルト食品でない)『温かい食事』
>を提供出来るのだろうか?って危惧してるみたいね>古参の自衛官ほど
自衛官にとっては戦場だけど、被災者にとっては日常の続きだから、確かにレトルト飯とか
出来合いの飯の連続じゃしんどいというのはあるな。
刑務所の飯に関する本を読んだけど、メシ食う側は作る側の想像以上に半加工品使った
手抜きに対して敏感なのを実感。
刑務所なんかでも近年は半加工品や冷凍食品を活用するようになってるけど、受刑者は
すぐに気付くのな。んで評判はどこでも悪い。
受刑者にしろ被災者にしろ楽しみはメシ位だもんなぁ。
>米軍のMREメニューに近年お目見えした『イタリアン・ポケットサンド』
ミートソース挟んだ長期保存パンだけどなかなかうまそう。
トマトソース系は極端なハズレがないからな米軍レーションでも。
0332名無し三等兵
2009/10/03(土) 07:52:34ID:???別スレに先に貼ったヤツだけど
ttp://shop.meyerscustomsupply.com/product.sc?productId=96
ttp://www.shop.meyerscustomsupply.com/images/ItalianStyle.jpg
ttp://shop.meyerscustomsupply.com/product.sc?productId=101
ttp://www.shop.meyerscustomsupply.com/images/AllSandwiches.jpg
…MREの1品目として(24種類のメニュー構成品目の内)「高カロリーで
、克つ最前線でも手早くつまめ、栄養バランスの偏りのないメニュー」
求めてナティックが民間と共同で開発したらしい>コンバット2004年8月号より
コンビニ軽食定番になった感のある『ランチパック』のようなポケットサンドに辿り着くとはw
因みに同号には、米軍で導入を目指してる、8*8*10フィートコンテナ型の
「牽引展開式フィールドキッチン『FAST Food Service』」の写真も載って
たりする>うp環境無くて上げられず済まぬ
0333名無し三等兵
2009/10/03(土) 11:42:08ID:???政府はスマトラ沖地震の被災地に自衛隊先遣隊30人を今日派遣するそうだけど、
先遣隊の糧食ってやはりT型やU型などの携帯食料なのかな?
おそらくこの後より大規模な本隊も被災地に派遣されるだろうけど、こちらは
任務の性格上ちゃんとした糧食班や調理機材を同行するだろうし。
0334名無し三等兵
2009/10/03(土) 14:48:39ID:???http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=276.jpg
0335名無し三等兵
2009/10/05(月) 05:23:36ID:???『島嶼での災害被災地に対する医療支援』にとって、米軍の空母や
病院船はいいプレゼンスになるんだよね>前哨基地としても
日本も「機動医療システム」搭載しておおすみ級送りたい所だよねw
アレってまだ数配備されてないんだっけ?
内陸部ならいざ知らず、沿岸部での救援活動に役立ててこそ『国際貢献』と
胸張れる気がするが、ミンス政権でも救助隊派遣以上は無理か…
0336名無し三等兵
2009/10/06(火) 21:15:06ID:???なんでテンプレに個々のネタを1つずつ入れなきゃならんのだ。
なんかパウンドケーキ生地のミートパイにしか見えないな。
> 自衛隊も、基地内食に民間業者が入ってきてる訳だけど、『隊員自らが糧食の作り方を覚えない
> で済む』ようになったら、将来の自衛隊は災害援助で被災者に(レトルト食品でない)『温かい食事』
> を提供出来るのだろうか?って危惧してるみたいね>古参の自衛官ほど
被災地に材料を持ち込んで現地で調理するのにこだわるよりも、
被災地の外で調理されたものを短時間で被災地に運び入れる
ってことのほうが、機動力を充実させるための理由になると思う。
いっそファミレスを丸ごと空輸するくらいの根性あってもいいぞ。
0337名無し三等兵
2009/10/06(火) 21:32:42ID:???景気対策で、普段なら無駄とされている仕事を「創出」しておいて、それを無駄だからと削減するくらいなら、
災害対策の機材を製造するとか、そういう役に立つ仕事を創出してほしいわな。
まぁ多種多様なスキル特性の失業者に短期間で仕事を・・・となると、無理か。
海外だけでなく日本国内でも災害は時々発生しているのだから、産業になるくらい、がんばったらどうだろ。
大型の貨物ヘリで、コンテナ型あるいはトラック型の病院設備と人員を、空輸するとかさ。
そのためには先行して空挺部隊を投下して十分な偵察が必要だが。
災害発生から3時間後には、現地で医療活動を開始できる、
被災地中心から重傷者を周辺地域へ輸送できる、
そういうスキルのためなら、防衛費を増やすことも理解が得られると思うのだが。
0338名無し三等兵
2009/10/07(水) 06:54:52ID:???中越の災害派遣は半完成品を使ってはいないけどそれに近いことをやってるな。
ビッグスワンの駐車場で調理した食事を被災地まで温かいままヘリボーン。
物資の輸送や水の確保が思うにまかせない被災地での調理を力技で避けてる。
世界一金のかかった豚汁やおにぎりだっただろうなw。
この手の戦術はいいと思うけど、材料を一から調理する能力は維持して欲しいな。
常に半加工品が入手できるとは限らないし、ぶっちゃけその手の食品はすぐ飽きる。
0339名無し三等兵
2009/10/07(水) 08:14:39ID:???被災地内の当該の地域に、
水や食材、調理器具、調理人員を、
ヘリで輸送するのに比べれば、かなり安上がりでしょ。
単純に重量で考えてはいけないのかもしれないけど、さ。
これからの技術の進歩で、
無人ヘリは偵察だけでなく、弁当の配達もできるかもね。
0340名無し三等兵
2009/10/07(水) 23:57:32ID:???0341名無し三等兵
2009/10/08(木) 01:38:53ID:???リンク先の『ttp://www.mreinfo.com/』が入ってないよって事だろ、きっと…
>>338
自衛隊は戦後未だ体験した事がない『実際の戦場』でも、前線後方の
兵站基地以外は似たようなもんだよ>兵士への糧食輸送の問題
…ま、それは良いとして、米軍では『食材の汚染』調べる為の小型スーツケースサイズの
検査装置持ってるらしいけど、自衛隊はそういった食材の『汚染対策』ってどう想定
してるんだろう?
それに、兵站基地規模の人数を賄う浄水装置は持ってるけど、少人数の作戦行動時に
持ち歩く水の量を軽減出来る『個人用浄水器』とかって陸自装備に無いよねぇ?
0342名無し三等兵
2009/10/08(木) 02:50:51ID:???テントの下で飯作っている最中に、なんか連絡があって、あわててガスマスクして小銃かかえて警戒してんのよ。
しばらくするとまた連絡があって、何事も無かったかのように料理に戻るのよ。
実際にガスに汚染されるっていう訓練やらないのかよ、って思った。
0343名無し三等兵
2009/10/08(木) 05:08:12ID:???旧軍でも関東軍は外交拠点の医官による毒物検査を結構マメにやってる。
対BC兵器というより、謀略で食事に一服盛られるのを防止する意味で。
実際に中国戦線では各派入り乱れての要人毒殺が日常茶飯事だったから。
レトルトパックもBC汚染に耐え得る糧食として考えられた側面があるね。
状況ガスだとレトルト飯か缶飯温めて出すしかないと思う。
0344名無し三等兵
2009/10/08(木) 05:35:44ID:???北朝鮮、韓国、中国、ロシア、
この4つの国の工作員あるいはそれに操られた人間が、サボタージュするだろうから、
まともに機能しませんよ。
0345名無し三等兵
2009/10/08(木) 09:32:33ID:???>受刑者はすぐに気付くのな。んで評判はどこでも悪い。
俺が週に5回飯と冷凍チキンのソテーとミックスベジの昼食で文句も言わないのに犯罪者風情が贅沢な…
>>344
目の前に帝国軍がきてるのにトリューニヒトから戦闘禁止命令出された同盟軍みたいな状態になるのが目に見えてるからなぁw
0346名無し三等兵
2009/10/08(木) 17:16:40ID:???0347名無し三等兵
2009/10/08(木) 18:43:15ID:???0348名無し三等兵
2009/10/08(木) 22:55:35ID:???0349名無し三等兵
2009/10/08(木) 23:06:32ID:???0350名無し三等兵
2009/10/09(金) 00:15:55ID:???0351名無し三等兵
2009/10/09(金) 01:46:04ID:???0352名無し三等兵
2009/10/09(金) 13:25:58ID:???0353名無し三等兵
2009/10/09(金) 13:50:54ID:???0354名無し三等兵
2009/10/09(金) 23:26:30ID:???0355名無し三等兵
2009/10/10(土) 01:17:32ID:???0356メキシコ人
2009/10/10(土) 12:35:54ID:???0357イギリス人
2009/10/10(土) 14:58:41ID:???0358名無し三等兵
2009/10/10(土) 15:09:38ID:???今日は身近な調理器具でできるお手軽ポタージュをお教えしましょう。
0359名無し三等兵
2009/10/10(土) 15:14:01ID:???よく中を洗ってから、お水を満水に張ってください。
0361名無し三等兵
2009/10/10(土) 20:58:31ID:???こぼさないよう注意して
野外炊具一号の炊飯トレーにならべ、湯煎にします。
ふたをしたら着火し、そのまま牽引して演習場へ出かけましょう。
0362名無し三等兵
2009/10/11(日) 11:26:31ID:I0IYhjK/パック飯には、ポタージュあるよ
味噌汁以外だと、ワカメスープ
0363名無し三等兵
2009/10/11(日) 20:36:49ID:???ttp://toku.xdisc.net/cgi/up2/oiu/xs11628.jpg
シリアルバーじゃなく、アーモンドポッピーシードパウンドケーキが入ってた
タバスコなしでソルトとシーズニングソルト
0364名無し三等兵
2009/10/12(月) 00:46:00ID:???で、チキンフレーバーとか書いてるヌードルを食おうとした訳だ。
250mlの湯を沸かす時点で気が短い俺は、
面倒くさくて、
普段、日本のインスタント麺を作る時と同様に、
スープと麺を同時投入した訳だ。
結論
トロミがあるならちゃんと書け、ミリメシ本ども!
0365名無し三等兵
2009/10/12(月) 00:52:12ID:???さすがにそりゃ自己責任だろw。
でも同じことやって泣きを見ているオーストラリア陸軍兵士はかなり多いと思うw。
どの本読んでもまずいという話しか書いてないけど、そんなに手の込んだ代物だったのか
オージーレーションのチキンヌードル。
0367名無し三等兵
2009/10/12(月) 11:14:24ID:???ちゃんと『ベジタリアン』専用レーションがあるんだw
…米国らしいな
辛いのが無いのは、戦地で貴重な水分の消費を抑える為だろうな
>>364-365
CR1MのCかDレーションかな?
…『汁を啜る』文化のない国で普及したインスタントラーメンは
ポタージュスープのようなとろみ付きが多いらしい
後、ジュース粉末は『浄水剤』入りの緊急飲料用だから気をつけて
0368名無し三等兵
2009/10/12(月) 13:55:49ID:???ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up29330.jpg
◆メインのチーズなんちゃら
臭いが強烈。アクセサリパックと同じ臭いなのでレトルト臭ではない
だが味付けは素朴でクセがないので食べられた
◆アップルソース
リンゴの味はしないが、かなり甘さ控えめ
謎の美味しいペーストかな
◆パウンドケーキ
どこがアモーンドなのか、人工的な芳香剤のようだが
スッと溶けてすごい爽やか
◆クラッカー
ナビスコプレミアムを常食してるからか、そのままでも十分甘いぞ
◆レモンティー
なんか気の抜けたコーラみたいな味だが好きかも
なんか胃が消化するのを拒否してるのか、腹が重い
今日は晩メシ無理
0369名無し三等兵
2009/10/12(月) 13:58:21ID:???0370名無し三等兵
2009/10/12(月) 14:19:52ID:???0371名無し三等兵
2009/10/12(月) 15:33:14ID:???0372名無し三等兵
2009/10/12(月) 20:19:44ID:???0373名無し三等兵
2009/10/12(月) 23:52:53ID:???0374名無し三等兵
2009/10/14(水) 23:49:33ID:???0375名無し三等兵
2009/10/16(金) 09:11:34ID:???予算の都合で買えなかったけど。ラシオン5千円だったから
0376名無し三等兵
2009/10/17(土) 18:34:20ID:???送料手数料が1.3K位
2005年物が入るらしいとか
0377名無し三等兵
2009/11/08(日) 07:05:19ID:eysmw6Jvどこか変わってるところってありますか?
0378名無し三等兵
2009/11/15(日) 07:42:08ID:CQpJTvQs0379名無し三等兵
2009/11/17(火) 14:17:08ID:???0380名無し三等兵
2009/11/26(木) 13:33:12ID:???0381名無し三等兵
2009/11/27(金) 16:16:19ID:???11月27日15時0分配信 CNN.co.jp
米国は26日、感謝祭の祝日を迎えた。ホワイトハウスと国防総省の計らいで、在外米軍にはこの日、七面鳥などの特別料理が提供され、オバマ大統領から電話で感謝の言葉が送られた。
米国では11月の第4木曜日を感謝祭とし、家族が集まって七面鳥の丸焼き、マッシュポテト、かぼちゃのパイなどの食事を楽しむのが伝統となっている。
国防総省は今年、故郷から遠く離れてイラク、アフガニスタンに駐留する米兵のために、約18万食の特別料理を用意。 主要施設では交代で勤務に就く兵士らのため、24時間態勢で食事を提供した。
使われた七面鳥は1000トン余り、じゃがいもは140トン、パイやケーキなどのデザートは6万7000個に上ったという。 同省報道官は「計り知れない感謝の気持ちと、無事帰還への祈りを込めた贈り物だ」と説明した。
オバマ大統領は同日、アフガン、イラク、アラビア海などに駐留する計10部隊に電話をかけ、「皆さんの奉仕に感謝する。よい感謝祭を」と呼び掛けた。
イラク駐留米軍のオディエルノ司令官は、同国内の米軍基地や治安施設数カ所を訪問。バグダッド近郊の施設でCNNとのインタビューに応じ、
「視察には常に回っているが、きょうは特に時間をかけて、ひとりひとりの手を握ってあいさつし、感謝の気持ちを伝えたい」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091127-00000005-cnn-int
0383名無し三等兵
2009/11/28(土) 02:34:30ID:???むこうじゃ鶏肉の一種扱いじゃね?
0384名無し三等兵
2009/11/28(土) 21:45:11ID:???このスレの住人的には、買う価値ある?
書評がないから買うのを迷っているんだけど、評判が良い様なら
買ってみようと思っています。
0385名無し三等兵
2009/11/28(土) 22:14:45ID:???0386名無し三等兵
2009/11/28(土) 22:17:36ID:???0387名無し三等兵
2009/11/29(日) 02:10:24ID:???「帝国陸軍の食と生活」の三冊を押さえておけば基本はマスターできると思う。
この三つは記述が密で広範囲な上、リサーチもしっかりしていて初心者から上級者までお勧め。
特に帝国陸軍…はこの値段でこれだけの内容をよくぞまとめたと思う。
ムックという性質上、在庫がある今のうちに押さえておいた方が良いかと。
0388名無し三等兵
2009/11/29(日) 10:10:17ID:???0389名無し三等兵
2009/12/01(火) 16:01:53ID:???兵士の福利厚生ではなく、パワーを見せつけるデモンストレーションだな。
ああいうニュースを見て、それでもアメリカと戦争したがる国はいないよな。
・・・あっ日本がいたか。
0390名無し三等兵
2009/12/02(水) 05:59:59ID:???0391名無し三等兵
2009/12/02(水) 10:52:42ID:???一方オーストラリアに入港した「しらせ」の艦上で現地要人を招いた豪華なレセプションが
催されている間、しらせの厨房員は缶飯を食っていた
0392名無し三等兵
2009/12/15(火) 23:36:18ID:???こういうの見ちゃうと、アメリカの豊かさに日本は追いつけないなと思っちゃうね。
いやもちろんGNPとか数字の上では日本は金持ちなんだけど、内面的な、文化的な面でさ。
自衛隊の飯が美味いとか言っても、なんかスケールが違うなと。
0393名無し三等兵
2009/12/15(火) 23:59:22ID:???あのアメリカの毒々しい色のケーキやジュースは勘弁
尤も缶詰やレトルト形式のレーションでなければ米軍の食事も不味くはないんだろうけど
0394名無し三等兵
2009/12/16(水) 07:10:16ID:???特にポーク・リブはかなり美味いぞ。
あれ単品に限れば自衛隊の糧食のハンバーグや肉料理メニューは遠く及ばない。
ポテトとベーコンを刻んで炒めたメニューも美味かったな。
アメリカンフード本家の味だ。
0395名無し三等兵
2009/12/16(水) 13:07:12ID:???でも美味い不味いを評価するにも基盤となってる食事のレベルというものがあるわな。
どんなに口に合う漬物と缶飯を出されても、隣にターキーとケーキ、パイなんかが並んでたら
そっちに手が出ちゃうわな。
逆に自衛隊の糧食は基礎戦力のショボさを作る側の工夫で何とかしようとし過ぎている面があって
いろいろ考えちゃう場面が多いと思う。
海外派遣部隊には外に出して恥ずかしくないレベルの予算付けてるけど、他が…。
0396名無し三等兵
2009/12/16(水) 21:39:47ID:???自衛隊の糧食は確かに真面目に作ってあるけど、
何かよそよそしさというか、侘びしい空気を感じさせる。
米軍のレーションは笑えるマズさだが、
デザートをつけたり、少しでもパッケージをデザインしたり、創意工夫がなされ豊かさを感じさせる。
美味い不味い以上に、戦時だからこそこうした趣向は
心理的に現場の兵士に安心感を与えると思う。
もちろん食文化は違うし、日本は食料自給率が低いのだから、
戦争にでもなったらデザートどころの騒ぎでなく、タクアンでも芋でも口にしなくてはいけないのは事実だが…
質素になるのも仕方ないんだけど、何か心許ないものがある。
0397名無し三等兵
2009/12/17(木) 01:08:00ID:???0398名無し整備兵
2009/12/17(木) 01:15:13ID:???0400名無し三等兵
2009/12/17(木) 05:23:42ID:???太平洋戦争時、戦地の兵隊さんのために、食料をたくさん船で送り出したんだよ。
内地では食べられないものを、たくさん、たくさん。
敵の潜水艦に沈められて殆ど届かないというのは、国民には知らされていませんでした。
0401名無し三等兵
2009/12/17(木) 06:33:17ID:???0402名無し三等兵
2009/12/17(木) 16:15:29ID:RCOaq02b収穫できる時期こそ比較的限られるものの、保存性や携帯性では
それなりに優れていたと思うんだけど。
0403名無し三等兵
2009/12/17(木) 18:07:21ID:???昔大手豆腐屋工場でバイトした時、釜に大量の化学薬品入れるの見た。先輩社員曰く、「これスプーン人匙舐めてみろ、死ぬよ。」と言われた事がある。
0405名無し三等兵
2009/12/17(木) 18:15:14ID:???それらの芳香、食品に使うこともできるし、海外では使われることがあるのだが、
日本で使うと、洗剤が入っているだの便所臭いだのと速攻でクレームだ。
0406名無し三等兵
2009/12/17(木) 18:28:25ID:???0407名無し三等兵
2009/12/17(木) 18:35:40ID:???中国じゃ標準茶らしくどこに行ってもジャスミンティーだらけでまいった記憶がある
0408名無し三等兵
2009/12/17(木) 20:19:13ID:???0409名無し三等兵
2009/12/17(木) 22:52:27ID:???0410名無し三等兵
2009/12/18(金) 00:50:15ID:???もっともそのお陰で日本のレモン系飲料は異様にレベルが高い。
安い香料使うと便所の臭いだということで売れないから。
0411名無し三等兵
2009/12/18(金) 03:01:28ID:???0412名無し三等兵
2009/12/18(金) 09:23:13ID:???ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2675877/5055645
>一年中、クリスマスを祝って暮らしているちょっと変わった英国人男性、
>通称「ミスター・クリスマス」が、世界同時不況で生活の見直しを迫られている。
>この男性は、英南西部メルクシャムに住む電気技師で離婚歴のあるアンディ・パークさん。
>15年前の7月14日、退屈しきっていたパークさんは、自分を元気づけるため、
>家をクリスマスムード一色にしようと思い立った。
>これが功を奏したことから、パークさんは以来、毎日クリスマスを祝って暮らすことに決めた。
>まず、ミンスパイとシェリー酒の朝食をとる。昼食は七面鳥の丸焼きだ。
>そして、食後はエリザベス女王のクリスマスメッセージの録画ビデオを見て過ごす。
>これがパークさんの日常生活だ。
>こうした生活に、パークさんは年間1万1000ポンド(約160万円)を費やしてきた。
>ところが、金融危機の影響でパークさんの収入もダウン。
>2009年の「クリスマス生活費」は5000ポンド(約73万円)と、大幅な縮小を余儀なくされた。
>「以前は、毎日6.5キロの七面鳥を食べていたが、今ではたった1.8キロの小さな七面鳥だ」(パークさん)
>付け合わせのローストポテトも9つから4つに、グリーンピースも40粒からスプーン1杯まで減らしたという。
>シャンパンも1本を少しずつ、2日間かけて飲む。ミンスパイも以前の1日40個から今は12個。
>付け合わせの生クリームはお預けだ。
(中略)
>そんなパークさんが夢見る自身の最後は、棺(ひつぎ)を芽キャベツで一杯に満たしてもらうこと。
>葬儀にはサンタクロースの衣装で参列してもらうこと。
>そして、葬儀後はクリスマスディナーで、自分をしのんでもらうことだそうだ。
0413名無し三等兵
2009/12/18(金) 11:58:47ID:???一人で食べてるのなら明らかに多すぎるな。
0414名無し三等兵
2009/12/18(金) 12:06:33ID:???0415名無し三等兵
2009/12/19(土) 02:23:59ID:???もうちょっと安かったら買ってみたいと思うんですが・・・
0416ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/12/19(土) 10:23:18ID:???無論消費期限切れなので食った後の体調は保障しない。
0417名無し三等兵
2009/12/19(土) 21:03:37ID:???------
地中に水を注入し、そこで地中にあった鉄ないし鉱分と水が接触した結果、
水素が発生すると。これは化学的な原理として当然なわけでありますが、
この発生した水素が地中深くで滞留をすることによって水素原子が自身で
核融合を起こして、それが地下爆発につながっているのではないかという、
これが最近唱えられている新たな地震の理論でございます。
これ簡単にどういうことかと申しますと、今日こちらにホッカイロを持ってきたんですが、
この原理と同じでございます。このホッカイロを今私が封を開けて取り出しますと、
空気中に含まれている水分とこのホッカイロの中の鉄分が反応して熱を生じます。
これがこの化学式の意味するところでございます。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/168/0019/16810310019003a.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
信じられないが民主党議員って中学生レベルの化学知識が無くてもなれるらしい
0418名無し三等兵
2009/12/19(土) 21:26:15ID:???0419名無し三等兵
2009/12/19(土) 21:33:48ID:???0420名無し三等兵
2009/12/20(日) 02:30:47ID:???きくちゆみなんかが有名だけど。
まあ自民にもかの栗本慎一郎というトンデモ御大がいた訳なんであまり他人のことは笑えないw。
0421名無し三等兵
2009/12/20(日) 03:11:12ID:???環境ビジネスなんか、詐欺みたいな業者がたくさんいるが、彼らはヤクザや政治家と繋がってる。
0422名無し三等兵
2009/12/20(日) 05:31:43ID:???くだらねー
0423名無し三等兵
2009/12/20(日) 09:23:13ID:NkdX899+よって+あたりにとっととカエレ
0424名無し三等兵
2009/12/20(日) 14:42:02ID:???0425名無し三等兵
2009/12/20(日) 16:54:41ID:???0426名無し三等兵
2009/12/20(日) 23:39:34ID:???あの年は新潟への災派に補正がつかず、
駐屯地食のおかずを減らしたんだったよな。
戦闘で補給が切れたのならともかく、それ以外で軍隊の飯を削ったらいかんわ。
0427名無し三等兵
2009/12/20(日) 23:49:38ID:???6食分くらい背のうにほりこむとかさ張るのよ。
味はともかく、兵器としてどうなんだろ?
ボイルの手前も変わらんだろうし。
あの缶飯って携帯コンロでボイルできるとか?
やったことないけど。
0428名無し三等兵
2009/12/21(月) 00:07:19ID:???0429名無し三等兵
2009/12/21(月) 00:26:06ID:???もういいじゃんwもう何もできないんだし、それより台湾女に隊員増員予算を潰された方が深刻だぞ
民主の自衛隊弱体化が始まったか?
0430名無し三等兵
2009/12/21(月) 05:15:10ID:???保存性と一括調理の便を考えると缶飯を捨てきれないのが現状。
パック飯の倍保存期間がある上、数百人単位の集団配食がパック飯だと難しい。
缶飯だと大鍋や風呂でまとめて加熱して配食する荒業が使えるから。
米飯を主食にする軍隊にとって、加温に要する時間というのはどうしても付きまとう問題だな。
一番速くて確実なのはアルファ米に熱湯ぶっかける方法だけどコストと粘り気の問題がある。
0431無法少女リリカルあにき
2009/12/21(月) 05:24:27ID:???…現役当時…銃剣中隊道最弱で劣等陸士扱いだった自分は…文字通りの『冷飯』押し付けられてたんですが…
0432名無し三等兵
2009/12/21(月) 05:39:12ID:???銃剣中隊道最弱×
銃剣道中隊で最弱○
0434名無し三等兵
2009/12/21(月) 05:50:56ID:???日本のどんな組織でも言えることだけど、無駄に武張るというか、無意味なスポーツマン絶対主義は
何とかならんもんか。
小学校レベルの序列付けが職場組織で通用しちゃうのは何だかなぁ。
自衛官にしたって、デジタル化のご時勢兵隊は銃剣突撃の前にやんなきゃいけないことが一杯あるだろ。
なんつうかおまいの受けた処遇が何となく分かるw。
自分の利害に関わる場面では建前ケロッと忘れるのも日本の体育系の悪しき伝統だな。
でもまぁ官給食スルーしてカップ麺食いたくなるのは仕方ないというか大目に見てやれw。
0435名無し三等兵
2009/12/21(月) 20:29:15ID:???あんな演出のし方したら、有料化で独立採算しろというのは尤もだ、なんていう印象を国民が持つだろう。
自衛官のなり手が少なくて質が低下していることの問題など、広報に予算を費やす必要性を無視してるし。
まぁ、あの番組さ、田嶋陽子を国会議員にした酷い番組だよねー。
そのうち、自衛隊の食事が豪華だとかいって予算カットされたりしてなー。
0436名無し三等兵
2009/12/21(月) 20:48:11ID:???0437名無し三等兵
2009/12/21(月) 21:11:09ID:???0438名無し三等兵
2009/12/21(月) 21:41:55ID:???つーか国民がバカなのが一番の問題だ。
0439名無し三等兵
2009/12/21(月) 21:52:36ID:???0440名無し三等兵
2009/12/21(月) 21:53:13ID:???0441名無し三等兵
2009/12/21(月) 21:56:02ID:???0442名無し三等兵
2009/12/21(月) 23:14:44ID:???うちの親父さんは自衛隊の宣伝を長々とやリおってケシカランと湯気たてて怒ってましたよ
これが自衛隊アレルギーってものなのかと
0443名無し三等兵
2009/12/22(火) 07:10:12ID:???0444名無し三等兵
2009/12/22(火) 07:41:51ID:???スターシップトルーパーズの映画は、反戦映画なんだけど、戦争賛美に見えるんだろうな。
0445名無し三等兵
2009/12/22(火) 10:39:47ID:???行ってるってニュースがあって、朝日の読者投稿欄にそれを見た在日アメリカ人かカナダ人が
「お百姓さんに空手を教えて左派ゲリラと戦う日本人カコイイ!」って投稿を真顔で載せて、
後日、当の本人から「あれは皮肉だorz」って釈明とも抗議とも取れるような投稿が載ってたなw
0446名無し三等兵
2009/12/22(火) 20:29:25ID:???0449ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/12/22(火) 22:02:06ID:???佐藤守元空将閣下がブログにNHKが坂の上の雲を下手糞な反戦ドラマに
してしまったという趣旨の事を書いて怒ってたよ。
0450名無し三等兵
2009/12/22(火) 22:10:16ID:???0451名無し三等兵
2009/12/22(火) 22:43:59ID:???これ、マルクスに対して日本共産党の不破がやってることなんだよねー
太平洋戦争がgdgdになって悲惨なことになったのは、戦争をしたからではなく、しなかったから。
江戸時代に鎖国などせず、半島や大陸と戦争を繰り返して、戦争馴れしていれば、もっとマシな戦争ができたし、
欧米列強との交渉もうまくできて、太平洋戦争を回避できたかもしれないのにね。
0452名無し三等兵
2009/12/22(火) 22:47:09ID:???で、そろそろ食い物の話に戻ろうか?
0453名無し三等兵
2009/12/22(火) 22:53:36ID:???0454名無し三等兵
2009/12/23(水) 10:10:54ID:???12月21日15時1分配信 時事通信
パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスが先月中旬から下旬にかけ、
ガザの全住民150万人の大半が含まれる24万5000世帯に「菓子折り」を配って回ったことが、21日
までにハマス関係者の話で分かった。ガザではイスラエルによる境界封鎖などで混乱が長期化
しており、住民の支持離れを防ぐのが狙い。
ハマスは約2500人を動員。境界封鎖下のガザでは高級品とされるチョコレートなどの袋詰め
(重さ1kg)を、ハマスの紋章や時候のあいさつが印刷された上質の紙袋に入れ、一軒ずつ戸別訪問した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091221-00000065-jij-int
ハマスもイスラム教徒のくせにサンタの真似事で支持の繋ぎとめなんかやってるし。
あそこって最近そんなに民心の離反が進んでいるのかねぇ?
それにしてもこの1kgの菓子折りは一人っ子の家庭なら問題ないけど、子だくさんの世帯だと
絶対足りないよなぁ。 そういう世帯は家まで菓子折り持ってきたハマスの下っ端に
「ウチは子供が沢山いるんだからこれじゃ全然足らんぞ! 子供の人数分もって来んかぁ!」
とねじ込む光景が目に浮かびそうですが。
0455名無し三等兵
2009/12/23(水) 16:21:53ID:???住民が生活に困っている状況では、最初こそ急進的な革命勢力が支持されるものの、長続きしない。
0457名無し三等兵
2009/12/24(木) 03:41:47ID:???0458名無し三等兵
2009/12/24(木) 05:47:45ID:???日露戦争の『ビギナーズラック』が全ての敗因でもあるな
…江戸時代中期までは、情報統制してないと頭がおかしくなって日本が死ぬ
0459名無し三等兵
2009/12/27(日) 16:49:44ID:???悪くなっているような気がする
0460名無し三等兵
2009/12/27(日) 21:48:22ID:???クソまずいし。
演習前日にもらうんだぜ?5日後に食うパック飯を。
湯煎の効果なんて消えてるわ、カスが。
よしんば飲み物がついてきても、どうせサンガリアだろー、まさにカスだね。
知ってんだぜ?;
ジョージアとか普通のコーヒーの残りかす→安く買い取るサンガリア!→サンガリアコーヒーwww
増加食も、天津甘栗とかピーナッツじゃねえっつーの!毎回絶対バランスアップにしとけっての!
まあ、どのみち口がパサパサするけどな!
もう、ポークビーンズとかスープ系の缶詰と乾パンでいいよ。
特にパックごはんはいらねえよ。毎回捨ててるしな。
パックハヤシライスをシチューに見立てて食ってるわ。持参の乾パンでよ。
0461名無し三等兵
2009/12/28(月) 13:43:23ID:???http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261904083/
■雪のようにとろけるチーズケーキ「カゴ盛り 白らら」(1050円)
東京駅構内1階の「銘品館」内にある「銀のぶどう」で買えるのが、口の中に入れた途端とろけてしまうフワ
フワのチーズケーキ「カゴ盛り 白らら(しらら)」だ。一見「ざる豆腐?」と思ってしまうが、実はチーズケ
ーキ。自然に水切りした酸味ほんのりのフレッシュチーズは絶品中の絶品だ。
■行列の絶えない“かりんとう” 「かりんとう」(1100円・3袋)
東京駅グランスタにある、行列ができるかりんとう専門店として有名な「日本橋錦豊琳」のかりんとうは、年
配にも喜ばれる一品。トウガラシがピリリと効いた「きんぴらごぼう」を始め12種類のユニークな和素材フレ
ーバーが楽しめる。好みの3種をセットでどうぞ!
■高級チョコとビスケットのコラボ「マルコリーニビスキュイ」(2310円・4個)
高級チョコをビスケットでサンドしたこのスイーツは、本場ベルギーのショコラティエがプロデュース。ほん
のり香るジンジャーとしっとりした食感もポイントだ。東京駅グランスタ内の「ピエールマルコリーニ」でゲットしよう。
■コロンバンの東京駅限定新ブランドより「苺のガナッシュショコラ」(1050円・8個)
「一期一会」「特急こだま号151系」にちなんで生まれたコロンバンの東京駅限定新ブランド「151 et colombin(いちごい
ちえコロンバン)」は銘品館の中に。一番人気の苺ショコラはイチゴジャム、バニラクリーム、ホワイトチョコが合わさった絶品スイーツだ。
■駅ナカ限定ショップのロールケーキ「フルーツロール」(1260円)
ボリュームたっぷりのスイーツが評判なのは、駅ナカ限定ショップの「BUZZSEARCH(バズサーチ)」。まだまだ根強い
ロールケーキ人気に乗っかって、同店のフルーツがたっぷり入ったロールケーキをお持ち帰りしてみては?
http://news.walkerplus.com/2009/1227/3/
0462名無し三等兵
2009/12/29(火) 01:07:21ID:???なんか(´・ω・`)カワイソス
0463名無し三等兵
2010/01/02(土) 14:44:24ID:???0464名無し三等兵
2010/01/02(土) 16:00:11ID:???http://haochi-haohe.img.jugem.jp/20090811_1350709.jpg
0466名無し三等兵
2010/01/14(木) 21:07:42ID:aZYh10Hs0467名無し三等兵
2010/01/14(木) 21:44:39ID:???住人は殆ど同じだと思う。
0468名無し三等兵
2010/01/14(木) 22:00:39ID:???0469名無し三等兵
2010/01/15(金) 10:40:51ID:???http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010011204
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/025592_big.jpg
多くの南極探検家と同様、ロバート・ファルコン・スコット率いるイギリスの南極探検隊も食料品を
多めに持ち込んでいた。
ハインツ社製のトマトケチャップやレリッシュ(みじん切りのピクルス)など、現在でも馴染み深い
保存食も残されている(写真)。
南極のタイムカプセル:バター
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010011202
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/025589_big.jpg
イギリス人南極探検家、ロバート・ファルコン・スコットの探検基地で最近発見された凍り付いたバター
(2009年12月撮影)。
1912年に南極点到達を果たしたスコット隊が利用した宿泊用の小屋などの調査が進んでいる。
(ナショナルジオグラフィックスより)
0470名無し三等兵
2010/01/19(火) 22:41:00ID:3tyJCBni1月19日20時24分配信 CNN.co.jp
>降下作戦の司令官は、地上に配置される米軍部隊が降下地点での安全性を確保するとの見通しを示した。
>18日に高度約180メートルからパラシュート降下したのは、飲料水のボトル9600本と非常食4万2000個。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100119-00000019-cnn-int
やっぱりこの『非常食』ってあの不味さで定評のあり過ぎるHDRなのかねぇ?
まぁイラク戦争の時と違ってハイチは中東のそれより食習慣が欧米と近いから残す様な事はしないかも
0471名無し三等兵
2010/01/19(火) 22:42:21ID:???0472名無し三等兵
2010/01/19(火) 23:20:06ID:???元の記事をあたれよー
ttp://www.cnn.com/2010/WORLD/americas/01/18/haiti.airdrop/index.html
> bottled water and Meals, Ready-to-Eat, or MREs
0473名無し三等兵
2010/01/19(火) 23:21:25ID:???> This first flight carried a total of 9,600 bottles of water and 42,000 MRE packets.
0474名無し三等兵
2010/01/20(水) 02:34:35ID:???0475名無し三等兵
2010/01/20(水) 10:35:56ID:???ハイチに派遣されるそうだけど、現地での糧食は戦闘糧食T型やU型が
メインになるのかな?
それともちゃんと糧食班員や調理機材も持ち込んで出来るだけ良質な
食事を提供できるよう努力するのかな?
0476名無し三等兵
2010/01/20(水) 18:18:01ID:???現地に、飯炊きの人員・機材・荷物を持ち込む余裕があるのなら、医療器具・薬品等々を持ち込むだろう。
それにしても日本の動きの遅さには、呆れるね。
日本は地震大国だっつーのに、アメリカよりも遅い・小規模というのは、情けない。
0477名無し三等兵
2010/01/20(水) 18:59:41ID:???いっしょにするなよ
0478名無し三等兵
2010/01/20(水) 19:17:37ID:???つか、入国するための交通自体もまだ破壊されたままだろ。
一時期はポルトープランス航空もフランス軍が双眼鏡で空眺めながら
携帯無線機で航空管制やってたくらいだし、イギリスの救援隊もそれが理由で
一旦上空まで行ってから引き返してるくらいだし。
中国は陸路で入れたみたいだが、案の定、PKO要員の救助を優先してると非難が上がってるな。
それに日本の場合は受け入れ相手国の政府なり何なりがちゃんとしてないと出しづらいだろ。
確かに初動の遅れっぷりはアレだけど、規模については仕方がないんじゃないかな。
0480名無し三等兵
2010/01/20(水) 20:05:42ID:???医療活動に必要なものを落下傘降下で現場に投入する
くらいは、いつでもできる用意をしていても、いいと思うんだがなぁ。
0481名無し三等兵
2010/01/20(水) 20:15:15ID:???0482名無し三等兵
2010/01/20(水) 21:15:14ID:???医師も空挺降下するんだよ。
0483名無し三等兵
2010/01/20(水) 21:56:49ID:???0484名無し三等兵
2010/01/20(水) 22:31:40ID:???つかあんな遠くの災害なんて日本から救助しに行くのは効率が悪い
大部分はアメリカに任せとけば良い
0485名無し三等兵
2010/01/20(水) 23:38:08ID:???0486名無し三等兵
2010/01/21(木) 01:40:43ID:???でも災害現場での給食に関しては日本の防災当局とか自衛隊は異様に経験豊富だからな。
火事場でメシ作らせたら右に出るものはいないと思う。
中越地震でのベトナム戦も真っ青のおにぎり豚汁ヘリボーンは記憶に新しい。
スケールのでかい活動は苦手だけど、キメの細かさは実戦で鍛えられた蓄積がある。
冷たいHDRそのまんま配るような真似は間違ってもやらんと思う自衛隊は。
救助とかインフラ復旧は米軍に任せるけど飯炊きは買って出てもいいかと思う。
0487名無し三等兵
2010/01/21(木) 01:56:43ID:???被災者と英語で意思疎通ができる
っていう要件を課すと、
国内の震災で経験積んだ人たちの大半が、選外になる
0490名無し三等兵
2010/01/21(木) 02:30:47ID:???0491名無し三等兵
2010/01/21(木) 05:01:16ID:???と
北京語ネイティブの留学生
が
互いに通じあえる言葉は英語
なんていう話もあったな、昔だが。
0492名無し三等兵
2010/01/21(木) 10:01:48ID:???上空まで行った民間輸送機も半分近くは燃料切れを恐れて帰ってるみたいだな。
しかも地上で降ろした貨物の行方が把握できなかったりしてる状態らしい。
現地で給食活動やってる援助団体も食料切れが起きたらパニックになるとわかっているので、
かなりピリピリしてるみたいだ。
今朝のNHK BSの海外のニュースではそんな感じ。
0493名無し三等兵
2010/01/21(木) 19:37:39ID:???0494名無し三等兵
2010/01/22(金) 02:12:22ID:???0496名無し三等兵
2010/01/22(金) 02:51:15ID:???湾岸戦の前進補給基地設営とかベトナム戦の前線飛行場並みに。
おっとり刀で飛んできたカリブ海諸国以外の民航パイロットなんて、地上の管制から
OKが出ても怖くて降りられないと思う次第。
夜間半日位使って空港閉鎖した上で滞貨処理と施設補修復旧しないと先が続かないと思う。
0497名無し三等兵
2010/01/22(金) 05:07:44ID:???こういうときこそ、LCALとか飛行艇の出番じゃないか?
0498名無し三等兵
2010/01/22(金) 08:17:25ID:???地上の滑走路脇にカメラでも置いてモニターしながら…
0500名無し三等兵
2010/01/22(金) 09:58:21ID:???0501名無し三等兵
2010/01/22(金) 10:01:33ID:???0502名無し三等兵
2010/01/22(金) 10:12:00ID:???元々ハイチはフランス文化の影響が強い所だから食習慣も近そうだし
0503名無し三等兵
2010/01/22(金) 10:40:08ID:???設営すれば救難活動が飛躍的にペースアップしそうなのに。
それとも既に設営中でもうすぐ実働するのかな?
0504名無し三等兵
2010/01/22(金) 12:14:09ID:???http://live.nicovideo.jp/watch/lv9972874
0505名無し三等兵
2010/01/22(金) 12:17:24ID:Ledv1Dkjレモンティーしかみえん?
0506名無し三等兵
2010/01/22(金) 12:34:32ID:???http://cnn.co.jp/world/CNN201001220004.html
0507名無し三等兵
2010/01/22(金) 12:45:39ID:Ledv1Dkjハイチのことも話してたぞ、和親スキー司令官
>>504みてみ
今の会食で司令官が食ってるのは
クラムチャウダー、サラダ、パン、チキンソテー、レモンティー
だったかな?
てか食べる前にすごい食塩をかけてるw
0508名無し三等兵
2010/01/22(金) 20:17:17ID:???YouTubeにしろよ。
0509名無し三等兵
2010/01/22(金) 22:31:53ID:???昭和基地野菜工場
0510名無し三等兵
2010/01/23(土) 11:34:53ID:???米軍のレーションに関しては、50人分の糧食を暖めながら
運ぶカートン製ケースがあったはず…
…それに衛生問題があるから、陸自お得意の野戦糧食一号などの
『野ざらしでの調理ユニット』では、食材が汚染されてた場合
リスクが高くなる悪寒
米軍がナティック研究所で開発急いでた「『コンテナ展開型』の
野戦調理ユニット」はまだ開発途中だったと思うし…
ところで自衛隊って、米軍は既に持ってる『食材の汚染状況を調べる
可搬装置(米軍のは小型トランクサイズ)』って持ってるのか?
0511名無し三等兵
2010/01/23(土) 22:03:14ID:???何事も無かったかのように料理を再開して、食うの。
0512名無し三等兵
2010/01/23(土) 22:06:19ID:???0513名無し三等兵
2010/01/23(土) 22:21:55ID:???実際にガスまいて汚染下で訓練しろよ。
0514名無し三等兵
2010/01/24(日) 01:05:39ID:???それはちょっと危険な気が…
0515名無し三等兵
2010/01/24(日) 03:16:05ID:???衛生確保は確かに大変だけど。
自衛隊はその辺医療用ディスポ製品(+ビニール袋)の活用で乗り切ってる感じがする。
炊事関連は医療用ディスポ手袋+まな板等汚れる部分はビニールで被覆しその上で作業+
食器配膳用具関連はビニールで被覆し使用後ポイである程度はどうにかなるんでは。
普段野戦演習や災害派遣でやっているスタイルの延長線で。
ディスポ衛生用具やビニール袋の類は現地でも鬼のように必要としているだろうから、
大目に持ち込んでも始末に困ることはないだろうな。
0516名無し三等兵
2010/01/24(日) 03:23:37ID:???調理器具一式30ftコンテナに設置して、ガス上下水電気換気関連の接続口取り付けて
据え置いて継続的に使える程度にする程度なら補給デポの即席工事でどうにかなるんでは?
ナティックの調理システムはもっと厳しい環境や移動中でも使えることを前提としているから
いろいろ手間がかかってるんだと思う。
空自のパトリオット部隊用の移動炊事車とか消防レスキューの炊事車、民間の移動
ケータリング車なんかは結構そのまんま活用できる気がする。
基本的に外部から燃料や水の供給を受けて1箇所に留まって活動するのが前提だから、
あまり難しいこと要求せずに今すぐ使えそうな装備を持って行ったほうがベターでは。
0517名無し三等兵
2010/01/24(日) 03:24:50ID:???だが、汚染されたという想定で、空気に晒されていたものを分別して廃棄(・・・はモッタイナイので、他のところに回して)して、
また1から調理をやり直すということも、訓練として必要じゃないか?
0518名無し三等兵
2010/01/24(日) 07:54:31ID:???チューヤン(香港)とビビアン・スー(台湾)の会話は、お互いの母国語が通じないので、
主に日本語でコミュニケーションをしていた。
0519名無し三等兵
2010/01/24(日) 10:10:14ID:???日本の環境は元々かなり衛生的でハエの発生量が少ない
ということがあるので、野ざらしに近い状況での調理に問題が無いのかと
南方の発展途上国で、死者ごろごろ状況、埋葬も手が廻らないの
5日目ぐらいだったら、ハエがどんどん発生してきて
とてもじゃないが、屋外調理なんてできないのではと思う
0520名無し三等兵
2010/01/24(日) 17:45:46ID:???0521名無し三等兵
2010/01/24(日) 19:51:58ID:???0522名無し三等兵
2010/01/24(日) 22:12:15ID:???0523名無し三等兵
2010/01/24(日) 22:23:43ID:???頭から被るモスキートネットを自腹で
購入して使うやつはいるかもしれないが
0524名無し三等兵
2010/01/24(日) 22:32:05ID:???0525名無し三等兵
2010/01/25(月) 01:33:16ID:LwbYgHKg泥水や小便でも温めることができる。
0526名無し三等兵
2010/01/25(月) 04:07:02ID:???生存にかつかつの水だけ持って、他には使えないというのはとんでもない僻地での特殊作戦位。
人間が生存する上で清水というのはどんな手を尽くしてもちゃんと確保できているものだし、
逆に言えば人間が定住している場所で作戦行動するなら水は案外確保しやすい。
満足な清水が得られない環境でも、「水なしで済ます」より「自前で浄水するか輸送してくる」方が
楽だったりする。
レーションなんかでもレトルト化して食品の水分という使い回しの効かない形で水を持ち歩くより、
フリーズドライ化して水分の分荷物を軽くして、その分水筒なりペットボトルに水を詰めて
どんな用途にも使えるような形で持ち歩くのが合理的なのが実情。
食欲や調理性の点から軍がレーションのレトルト化を進めても、フリーズドライレーションや
その手の市販食品(カップ麺等)に兵士の根強い支持があるのはそれが故かと。
0527名無し三等兵
2010/01/25(月) 06:54:07ID:???ttp://www.sumitomo-chem.co.jp/csr/africa/olysetnet.html
こういう、強力な殺虫剤を練り込んだ蚊帳を使うんじゃね?
0528名無し三等兵
2010/01/25(月) 06:55:17ID:???日本で普通に使われている、蚊が通れない細かい網、ではなく、
蚊が通れるほど粗い網だけれども、その網の糸に蚊が留まっただけで死ぬ、っていうことらしい。
0529名無し三等兵
2010/01/25(月) 22:51:05ID:???今回のハイチ大震災で、現地インタビューに応じてた医官から、
『傷口にウジが湧いているような(日本国内では)見た事もない
惨状が出てきてる』なんて言ってるからなぁ…
…ただウジに関しては、深夜にやってる『Dr.HOUSE』などの最新
米国ドラマにあるように、正規の医療行為の一環でも使う事在るから、
必ずしもウジを問題視していい訳じゃないけどもねw
>>526
ただ、自衛隊と言うより我が国が、世界で有数の『水浄化技術』を持ってる性で、
「飲用するのが危険な」水環境というのを想定出来ないんじゃないかという懸念は高い
日本国内の大震災への救護活動やイラク人道支援でも活躍した『大型浄水装置』は、
テレビなどで誰もが見てるけれど、部隊や小隊単位で水が必要になった場合、
『個人携行の緊急浄化装置』みたいな装備って自衛隊に在ったっけ?
0530名無し三等兵
2010/01/26(火) 00:36:39ID:???知識としては持ってるんだろうが…
0531名無し三等兵
2010/01/26(火) 02:47:03ID:???軍装備として使われているケースはまだないな。
小隊や分隊規模の作戦行動だったら浄水錠か煮沸に頼るのが合理的かと。
調理用の水なんかどっちにしろ沸かして湯にするケースが多いし。
布で濾した上ガーッと沸かせば大抵それでどうにかなる。
浄水錠だけだとカルキ臭くて飲む気が失せる代物になるけど、煮沸して薬品飛ばせば
安全で普通に使える水になる。ただ塩素飛ばしているんで保存は効かないけど。
個人的には小型軽量の浄水機材開発するよりも、浄水錠を改良してより強力で雑味や
薬品臭の少ない代物にしたほうが手っ取り早い気がする。
0532名無し三等兵
2010/01/26(火) 09:47:11ID:???大型浄水装置を有する給水部隊は編入されないのかな?
0534名無し三等兵
2010/01/27(水) 03:07:47ID:???がさばるし同時に空輸できないから持っていかないと思われ。
ついでにいえば下水並の水質の水が平気で蛇口から出てくるハイチの水事情に、自衛隊の
浄水装置がどの程度歯が立つか難しいとこがあると思う。
最前線での浄水の確保に関しては陸自はかなりお寒いレベルなのが現状。
イラク派遣で「現地の人に安全な水を提供したい」と素朴な所感をこぼした派遣隊員が、
いきなり現地で給水事業の責任者やることになって本人何も知らないんで死にそうになったという
情けない顛末もあったし。
大都市の水道局管理職レベルの水科学の専門家の技官を何人か抱えても、バチは当たらないと
思うんだけどなぁ陸自や技本は。
0535名無し三等兵
2010/01/27(水) 23:05:52ID:???世界中の紛争地域・災害地域・最貧国に医師を派遣したり、場合によっては日本に連れて治療させる
ボランティア団体があって、そこのお医者さんが言っていたのだが「日本では、軟膏や注射でごく初期に
治るような病気が放置され、かなり重度な状態まで進行している例なんてザラ」って言っていたな。
日本じゃ医学の教科書でないと、お目にかかれないので、これはこれで勉強になるらしい。
0536名無し三等兵
2010/01/28(木) 03:15:50ID:???細菌系の伝染病とか衛生管理の不備、栄養不足による疾患なんかは、確かに重度の症例は
浮浪者位しかおらんからなぁ今の日本は。
医学の教科書に載っている症例とかでもドヤ街で発掘されたとか、自救能力のない重度の
精神病患者や知的障害者が放置されてたというのが殆ど。
それもこの病気が国内で報告されるのは10年ぶりとかいう話が多い。
その辺の薬局で処方されれば数十円とか百数十円という初歩的な抗生物質やステロイド軟膏、
ビタミン剤や目薬で治る病気ばっかりなんだよね。
0537名無し三等兵
2010/01/28(木) 03:24:42ID:???放置しておけば死ぬような病気の治療に失敗したら医療ミスとか言うし。
0538名無し三等兵
2010/01/28(木) 04:26:23ID:???日本ほどちゃんと訓練を受けた医者に気軽に診てもらえて薬もしっかりもらえる国はそうないぞ。
インフル騒動で予防接種に追われて死にそうになってた主治医見てそう思った。
本職は循環器病の人なんで、心臓病の俺が来たのを見て久々に本業に戻れると喜んでたw。
0539名無し三等兵
2010/01/28(木) 06:58:22ID:???興味本位に危機感を煽るから
本当にヤバい病原菌テロが行われた時に、狼少年にならんことを願う
0540名無し三等兵
2010/01/28(木) 09:57:41ID:???おお、プロの病人だな
0541名無し三等兵
2010/01/28(木) 10:39:29ID:cc0N7/2G行ったようだけど、米軍のHDRみたいにフランス軍も被災者や難民向けの携帯糧食は
作っていないのかな?
その手の配布用糧食があれば被災者らに大量に配布しているだろうし、何より米軍の
MREやHDRなんかより遥かに美味で評判も良さそうだけど
0542名無し三等兵
2010/01/28(木) 11:06:14ID:???ニュースで出てくる食料よこせ君は、米軍のMRE食いたくないから、フランス軍のを寄越せ、と」
言っていたのかな。
0543名無し三等兵
2010/01/28(木) 11:27:33ID:???味の点ではあまり問題ないかもしれん。
ただ、最近のMREも結構改善されてきていると感じる。
新メニューのポークカツ(?)みたいのはそこそこイケた。
だけど被災生活とはいえ毎日は食べたくないわな…。
0544名無し三等兵
2010/01/28(木) 16:34:27ID:???ボリュームも有りそうだしMREよりは市販品を使ってないようにみえたけど美味そうだった。
意外にイギリスのレーションも美味そうだった
0545名無し三等兵
2010/01/28(木) 19:42:31ID:???今の日本の医療のどこが素晴らしいと?
どこも一見の外来患者なんて真剣に診てくれない。
積極的に手術して医療ミスやら患者を死なせたり障害残したら問題だから、ベッドに寝かせて薬漬けにして様子見して終わり。
今の日本の病院は商売としていかにリスク回避するかに終始して何も手を打たない。
0546名無し三等兵
2010/01/28(木) 19:58:17ID:???真剣に見てくれなくても、見てくれることは見てくれて、薬も定価の三割で買えるんだぞ。
英国みたいにタダだけど、余命三ヶ月でも治療が受けられるのは半年先、とかの方が
いいのか?
朝鮮の方の考える事は理解できん。
0547名無し三等兵
2010/01/28(木) 20:00:43ID:???0549名無し三等兵
2010/01/28(木) 21:49:46ID:???まともに手術も受けられないままダラダラ様子見の投薬療法
気づいたら余命3ヶ月にされてしまう今の日本の医療よりましだろ。
率直に自国の汚点を批判したら、どうして朝鮮人扱いされなくてはならないのか?
0550名無し三等兵
2010/01/28(木) 22:00:54ID:???否定しないところを見ると、本当に朝鮮人なんだな。
ま、世の中に不満は多いが努力しないと結果はついてこないよ。
0551名無し三等兵
2010/01/28(木) 22:35:11ID:???お前はアメリカに移り住むと良いと思うよ。
高い医療保険に入れる金持ちは最高級の医療を受けられるから。
金ないと医療費が高すぎて、病院行く前に死ぬけど。
こんなに安い医療費で貧乏人でも先端医療受けられるのは、
日本ぐらいのもんだよ。
0552名無し三等兵
2010/01/29(金) 02:55:35ID:???批判は真に結構ですが、医療制度が硬直している英国と比較するのはかえって的外れかと。
積極性のない投薬治療をされたなら何故そうされたのか考察して見る気はございませんか。
話を聞く限り各々のケースで考えるべき状況であるようにしか見えません。
まあこの喧嘩腰、もう見飽きた流れだけどな。
0553名無し三等兵
2010/01/29(金) 03:05:00ID:???どれだけの医療が提供できるのか説明するためだったりするからなぁ。
逆に高福祉路線のイギリスやオーストラリア・ニュージーランドは医療費は安いけど
医療機関の能力が貧弱だし、ベネルクス三国やドイツは薬を極端に出したがらないので
いろいろと患者は大変だったりする。
突出した強みはないけど突出した問題点もないのが日本の医療制度のキモだよなぁ。
問題は山積しているけど、いまそこにいる病人に対し迅速に必要な治療をするという
医療の基本の部分はしっかりとしていると思う。
0554名無し三等兵
2010/01/29(金) 04:21:08ID:???診療報酬の問題(採算を取るためには、検査たくさんやって、薬たくさん出さないといけない)を是正しようとすると医療費値上げ反対し、
100%治療に成功して当然と思っている国民・・・、この国は民主主義なわけで、国民の自業自得なんだけど、それを言うと怒り出す、
民主主義の自覚のない国民・・・もうね、あほかと。
>>546
日本でも似たようなものだよ。すぐに治療しないと進行するのに、さまざまな予約待ちしている間に進行していき、手遅れになる。
0556名無し三等兵
2010/01/29(金) 06:20:58ID:???0557名無し三等兵
2010/01/29(金) 06:29:30ID:???災害で、被災地から人を動かさずに何とかするというのとは、相容れない。
0558名無し三等兵
2010/01/29(金) 14:24:04ID:6kD5hnmE昨晩は「50次越冬隊員お疲れさん会」が昭和基地で盛大に開かれた。
越冬隊は2月1日の越冬交代式で任務を終える。代わりに51次越冬隊員が昭和基地の運営にあたる。
いわば昭和基地の主が代わる大きな節目の日だ。
お疲れさん会では、51次隊の料理人2人が50次隊員に料理を振る舞った。いろいろ出てきた豪華メニュー
の中に、何とにぎりずしがあった。
寿司を握るのは本吉洋一・51次観測隊長。 板前の格好で登場した本吉隊長は、慣れた手つきで次々と
握りを出した。
中にはひと板1万円を越える利尻産のウニも。南極で利尻ウニの軍艦を食べるとは思わなかった。あー幸せ。
ちなみにすし屋の名前は「鮨一機」。タレントの小堺一機にちなんでいるという。小堺一機の父親は、かつて
南極観測隊の料理人だった。
その方が持っていた「鮨一機」のセットが昭和基地に寄付されたという由緒正しきすし屋なのだ。
澤野が日本で好きな寿司屋は築地場内市場の「寿司大」と根室市と札幌市にある回転ずし「花まる」。
これらもうまいが、年に数回だけしかも南極・昭和基地にオープンする「鮨一機」もなかなかだ。
1度いらしてみてはいかが。
http://www.47news.jp/feature/nankyoku/2010/01/post_20100128172111.html
0559名無し三等兵
2010/01/29(金) 18:46:29ID:???俺の経験からみて間違いない。
0560名無し三等兵
2010/01/29(金) 20:30:00ID:???それは動かせる余裕と動かす先がある場合だな。
被災地でどうにかできる分が大きければ、それらの負担は減るだろう。
絶対的にどちらかでしなければならないというわけじゃない。
0563名無し三等兵
2010/01/30(土) 03:37:02ID:???南極沿岸の海底の写真ってなかなか壮観だぞ。そこら中ウニとヒモムシだらけ。
生息できる生物の種類が限られているので、その代わり1種類当たりの個体密度が
凄まじく高いのが極地の海洋生物相の特徴だそうで。
0564名無し三等兵
2010/01/30(土) 04:07:31ID:???他の日の記事で、南極で魚釣って食べてる話が出てくるから、ウニも採取さえできれば・・・。
ペンギンには近づいてはいけないという南極条約は、なぜ、魚釣りを禁止してないんだ?
0565名無し三等兵
2010/01/30(土) 04:35:01ID:???南氷洋での商業漁業とどこで線引きするか難しいからだろうな。
捕鯨が廃れた後も、タラ類とかオキアミとか南氷洋が一大漁場の魚介類って多いし。
0566名無し三等兵
2010/01/30(土) 10:47:01ID:???近づいてはいけない、って事だと思う
0567名無し三等兵
2010/01/30(土) 10:48:29ID:???0568名無し三等兵
2010/01/30(土) 12:00:29ID:???0569名無し三等兵
2010/01/30(土) 21:30:56ID:???日本だと、病人用の食事だと粥がデフォだけど、西洋だとどうだろう?。
以前に、ナイチン・ゲールの生涯を描いたアチラのドラマを見たのだが、野戦病院で看病する
シーンで「あの人はまだスープで」「あの人は、ちょっと良くなったから、スープからゼリー
にして」って指示するシーンがあったな。
0570名無し三等兵
2010/01/30(土) 21:54:20ID:KrYYa5hwこれはドイツの高名な化学者であるフォン・リービヒ男爵の発明による物で、リービヒ博士曰く
「この肉エキスには牛肉の栄養分が全て凝縮されておる」との事でした。
これは生の牛肉を大鍋に入れて煮汁を作り、その煮汁からタンパク質の塊を濾し取って乾燥させた物で、
軽量でお湯で戻すだけですぐに肉の味のするスープを作れるので大変好評でした。
もっとも、博士の売り文句と違いこの肉エキススープは固形物を濾し取る段階でタンパク質や脂肪の
殆どは失われているので、栄養学的にはとても肉の代用品になる代物では無かったのですが、それまでの
携行食の類と比べると格段に美味で保存性も高かったのでかなりの期間世界中で用いられ続けました。
0571名無し三等兵
2010/01/30(土) 22:52:09ID:???繊維しか残らないくらいに擂り潰したものを
腸詰めにして携行し湯に解いてスープにして食う。
これもレーションの走りかね。
0572名無し三等兵
2010/01/30(土) 22:59:14ID:???営内では飯を食わせてもらえん。
そこで陸曹が食わずに駐屯地に持ち帰った
缶飯を接収し下宿で食う。
干からびた缶飯でも油で炒めると、そこそこ食える。
0574名無し三等兵
2010/01/31(日) 00:51:14ID:???そんなの古代から遊牧民はやってた。
あと、農耕民も保存食を作ってた。
当然、戦争する時も持ってった。
その進化形がレーション。
0575名無し三等兵
2010/01/31(日) 03:41:58ID:???顎や口周りが吹っ飛ばされた兵士のための高カロリー流動食。
医療用のエンシュアリキッドを食事っぽくした代物のようだけど。
この手の内臓は生きてる兵士の栄養補給を点滴だけに頼ると、内臓機能が低下したり
免疫力が落ちるんで、できるだけ経腸栄養補給を行って消化系を生かすのが近年の
医学的トレンドだからな。
地味に重要なレーションだと思うし、医療用経腸栄養剤に技術的スピンアウトが期待できるんで
一刻も早く実用化して欲しいところ。
0576名無し三等兵
2010/01/31(日) 07:33:02ID:???その人はその後の人生どうするんだろう?
なんか今更ながら、興味本意で戦争の話しを軽々しくしてる自分が
不謹慎に思えてきた。
0577名無し三等兵
2010/01/31(日) 10:03:53ID:???MREの箱だね
0578名無し三等兵
2010/01/31(日) 10:05:14ID:???流動食だけで数十年生きてたってどこぞの山岳誌に載ってたっけか
まぁ、生きてくだけなら何とかなるんじゃね?
0579名無し三等兵
2010/01/31(日) 10:26:32ID:???なんでも若い米海兵隊員が歯で弾丸に取り付けられている信管を強引に
取ろうとしたら信管が作動し下顎が丸ごと吹き飛ぶ大惨事に。
彼は素早い措置で一命は取りとめたそうですが吹き飛ばされた下顎は
修復不能なので残りの人生を流動食で過ごす羽目になったはずです。
0581名無し三等兵
2010/01/31(日) 18:36:51ID:???これだけ人数いりゃいちいち猫車や台車に積み替えて運ぶより
担いで運んだ方が早いだろが。
それにこんだけの水運ぶのに凄い腕力とか…
おまえどんだけ貧弱なんだ?w
0582名無し三等兵
2010/01/31(日) 18:48:30ID:???0583名無し三等兵
2010/01/31(日) 18:55:32ID:???ハイチレベルの極限状況でも毎日食うのは勘弁なレベル。
0584名無し三等兵
2010/01/31(日) 19:19:40ID:???MREは一口二口ならいいけど、半分くらい食べたら独特の保存料っぽい味が鼻につくのがねぇ
0585名無し三等兵
2010/01/31(日) 19:56:04ID:???0586名無し三等兵
2010/01/31(日) 23:29:38ID:???これだな
http://ossya.dee.cc/material/mJ8o4iwhehw.jpg
*グロ中尉
0588名無し三等兵
2010/02/02(火) 00:33:44ID:???異論のあるヤツは朝鮮人。
0589名無し三等兵
2010/02/02(火) 02:41:34ID:???0590名無し三等兵
2010/02/02(火) 16:50:14ID:???仙台の給食
http://assets.nydailynews.com/img/2010/02/01/alg_school_lunch.jpg
アメリカの給食
0592名無し三等兵
2010/02/03(水) 02:25:54ID:???0593名無し三等兵
2010/02/03(水) 02:56:24ID:???育ち盛りの子供には足りないんじゃないか?
0594名無し三等兵
2010/02/03(水) 03:37:57ID:???しかし仙台の給食の酷さは何だ
給食費未払いで予算が足りないにしたってもっと努力できるだろ
毎日低コストでできるカレーにするとか
0595名無し三等兵
2010/02/03(水) 03:43:08ID:???白飯最高だろう
0596名無し三等兵
2010/02/03(水) 04:13:50ID:???南アジアじゃ3食カレーがデフォで栄養バランスもそれで十分取れてたりするんだから、
海自並みに週一程度で学校給食にカレー出してもバチは当たらないと思うんだが。
学食とか社食見ていると週2回以上カレー食ってる人ってごく普通にいるし、難民並の
メシ出す位ならちょっと具が少ないカレーを出してもらった方が有難いよなぁ。
学校給食の仕入れ原価考えると、どんなに貧相な予算でも玉葱と若干の肉とニンジン程度が
入ったカレーを出すのは難しい話じゃないと思う。
0597名無し三等兵
2010/02/03(水) 06:05:55ID:???いやいや、下校までにおなか減るだろって事
0598名無し三等兵
2010/02/03(水) 06:18:48ID:???>>どうせ家でおやつに沢山食うから成長は問題ないだろ
>いやいや、下校までにおなか減るだろって事
よし、それでは硬くて重くて消化の悪い黒パンだ。
0599名無し三等兵
2010/02/03(水) 14:33:42ID:???>>596
白米が(パンに比べて)高コストなんだよ。
生徒の配膳の手間だって馬鹿にならんしね。
ま、給食費に関しては、
子供手当の余録として国費で100%負担
ってことにしてもいいんじゃないか?
給食費を徴収するのは、
高校の学費を実質無料化するなどの政策の方向性と矛盾してるし。
0600名無し三等兵
2010/02/03(水) 20:04:17ID:???0601名無し三等兵
2010/02/04(木) 04:40:04ID:???どんなに米が古くておかずショボくても、毎日食うならパンよりご飯の方が絶対に良いと
確信を持って言えるな。話題の80年代横浜市給食の経験者として。
普通におかず出してりゃ脚気になる奴はまずおらんだろ。
0602名無し三等兵
2010/02/04(木) 04:44:36ID:???すでに昔から、学校給食の米って、古々米でしょ?
0603名無し三等兵
2010/02/04(木) 10:05:02ID:XBzAWcxz3カ所くらい、給食の米の違いを経験した。
アルマイトのふた付きケース入り:多分ケースごと炊いている、新米(家の飯より良かったかも)
ビニール袋入りパック:袋ごと炊いていると思う。つぶれて、柔らかすぎてまずい
大きな缶から、しゃもじでつぎわける:チキンライス、炊き込みご飯など味付け飯多い、米は古そうだった。
0604名無し三等兵
2010/02/04(木) 10:51:59ID:???http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1087529911/
体験談をお待ちしております
0605名無し三等兵
2010/02/04(木) 15:09:25ID:???イスラム系国家など、『忌諱食材』がある国では具材だけでなく、『カレースープ』の素材に
気をつけないと後で大問題になるけど(菜食民に肉エキス入りとか)、確かにカレーは給食
だけでなく避難食でも王道だなw
…学校給食は『払わない保護者』と『払えない保護者』の問題は分けて考えるべきなのに、
馬鹿鳩がごっちゃにしおったからな>特定在日保護を狙って
>>603
宮城かな、最初のは?w>自分は『’78年宮城県沖地震』の頃の仙台で
>アルマイトのふた付きケース入り:多分ケースごと炊いている、新米(家の飯より良かったかも)
…多分、学校給食が『各学校毎の給食室』で調理して出す形式から、人口増で『給食センターで
一括調理したモノを学区内の全学校に出す』方式へ移り変わった過渡期のだった希ガス>個別米飯給食の開始
『山形パン』6枚切りくらいの厚みのアルマイトケースに一人分の新米が入ってたなぁ…>それもササニシキが>アルマイトのふた付きケース入り:多分ケースごと炊いている、新米(家の飯より良かったかも)
0607名無し三等兵
2010/02/04(木) 19:49:13ID:???0608名無し三等兵
2010/02/04(木) 19:58:44ID:???0609名無し三等兵
2010/02/04(木) 20:45:00ID:???0610名無し三等兵
2010/02/04(木) 21:03:43ID:???0611名無し三等兵
2010/02/05(金) 06:43:29ID:???横にでっかく米穀業者の名前が入ってたから自家調理でなく炊いた状態で買ってるんだろうね。
たぶん古い米だっただろうけど、米飯給食というだけで大感謝の状態だったから味は覚えてないw。
>>606
それを言ったら学校給食はキリがなくなる。
カレーを食ったことのない児童とか体質的にカレー食えない児童は超少数派だろ。
カレー出すことの得失考えたら、低予算で万人にウケるそこそこうまいものを出せるメリットの方が
はるかに大きいと思う。
体質やアレルギーで問題のある児童は別途弁当持ってきて貰えば済む話だし。
アレルギー食出せない教育現場では実際にそうやってる。
0613名無し三等兵
2010/02/05(金) 23:36:52ID:???国内の被災地食でもそうだけど、「食べ慣れたモノ」
が出せるのが一番の支援ではあるけどね…
…日本の糧食部隊が『ハイチの被災者』が食べ慣れてるモノを作れるのが
一番イイだろうけど、『食材調達の手間』や『レシピの習得もしくは入手』
考えるくらいなら、世界で食べ慣れてるインスタントラーメンかカレーライス
を配食する方が『被災からまだ日も浅い』今時分のメニューの一つとしては
ありなのではないかと
『日本との親善』の意味を込めて「豚汁のようなモノ」を出すのもイイだろうしw
0614名無し三等兵
2010/02/06(土) 03:22:03ID:???消化機能が弱っている被災者に豆+豚肉+香辛料は最悪のコンビネーションだからなぁ。
豆のスパイス煮がメインのHDRがユーゴで忌み嫌われたのもそれが故。
保存料使いすぎているのもあるけど、健常者でも腹下す代物だったとか。
日本風カレーはその点そんなに香辛料きつくないし野菜も多いんで悪くないんでは。
ハイチは宗教的なタブーもないし。
ボンカレーとご飯のパック温めて渡したら満更でもないかも。
俺が被災者でHDRとボンカレーどっちか選べと言われたら冷めててもボンカレー選ぶわな。
0615名無し三等兵
2010/02/06(土) 03:29:32ID:???じゃがいも は米と同様に主食なんで、野菜にカウントしない。
0616名無し三等兵
2010/02/06(土) 11:04:20ID:???芋つぶして喰うだろう?
0617名無し三等兵
2010/02/06(土) 23:22:23ID:???0618名無し三等兵
2010/02/06(土) 23:23:04ID:???日本から送られた乾パンが高評だったらしいね
賄い人要らずですぐ食べれるから人手が足らないキャンプでは便利らしい
松本仁一の文庫に載ってた
0619名無し三等兵
2010/02/07(日) 02:07:18ID:???彼らにとって甘いものは嬉しいだろ
0620名無し三等兵
2010/02/07(日) 05:21:29ID:???0621名無し三等兵
2010/02/07(日) 05:38:56ID:???加熱や水を使った調理不要で、主食として甘みを廃しカロリー計算が容易で過酷な環境にも
耐える食糧を考えたら乾パンの延長線になったそうな。
糖類は非常時の給食や戦闘糧食には不可欠だな。
すぐにエネルギーに変換されるし満腹感をもたらし気分を落ち着ける効果がある。
中南米では非常時の気付け薬やエネルギー補給用にコーラが使われるケースが多いけど、
カフェインを多く含む上虫歯の原因になりやすいんで乳幼児には非常によろしくないと問題になってる。
0622名無し三等兵
2010/02/07(日) 12:52:32ID:???都内の企業で『災害備蓄用』に指定されていた、箱船マークが付いた「アレ」は最悪だ
…保存期限が切れたヤツ頂いて中身食したけど、米国製だけあって水浪費する栄養バーは
日本人に向いてないよw>ブランケットとかの『オマケ』は役に立つだろうけど
関東直下型地震などで食べるなら、同じく米国製の『10年持つ』フリーズドライ非常食セット選ぶよw
0625名無し三等兵
2010/02/08(月) 13:45:43ID:???0626名無し三等兵
2010/02/08(月) 22:41:09ID:???そのセット、アークライトとかいう奴だっけ?
昔沿岸警備隊も採用している非常用エネルギー食のブロックを買った事あるんだが
9個のブロックに分けられた3日分の食料で1食で1個食べるんだけど、とてもじゃないけど味が濃厚すぎて
水無しじゃきついうえに高カロリーだからちょっとかじっただけでお腹一杯になるw
ブロック1個でも2日ぐらい持つかもw
0627名無し三等兵
2010/02/09(火) 20:32:45ID:???『味が濃厚』って言うかアレ、『人間向けの餌』ですらないような…
…喩えると『雑巾の煮付け』みたいな>その最悪さは
多分、『飢餓の極限』まで逝くと美味しく感じられるのかもしれんw
企業や自治体に導入奨めたヤツは、絶対味見してないな
賞味期限が切れて、企業が社員に押し付けたくなるのも分かる希ガス
0628名無し三等兵
2010/02/09(火) 20:39:13ID:???0630名無し三等兵
2010/02/09(火) 20:59:18ID:???0631名無し三等兵
2010/02/09(火) 21:07:23ID:???0632名無し三等兵
2010/02/09(火) 23:02:19ID:???米軍レーションに『最低限の糖分補給』のために、市販のチョコバーなどを
入れるようにしてるナティックのレーション開発部門の苦労が分かる希ガスw
0633名無し三等兵
2010/02/10(水) 01:15:39ID:???味見以前に、自治体の調達は入札で、値段しか見てないんじゃないかな。
黒い雲がかかってる自治体だと、いざ備蓄したものが必要になったら所在が不明で、
実は、納入業者の倉庫を借りて備蓄なんて形式で、それも業者側の在庫として
使われていて、なんていう話もあったりするんじゃなかろうか。
0634名無し三等兵
2010/02/10(水) 02:42:21ID:???備蓄の難点はいずれ食べられなくなる事なんだよな。
在庫として使われる=常に新しいものと更新されるのであればむしろ万々歳なのではないかと。
倉庫代は顧客負担。あんまりやりすぎると更新が回らなくなるから官公庁限定で。
0635名無し三等兵
2010/02/11(木) 08:53:51ID:???俺はそれで東芝の事業所にいた時にゲートの所で配っていたので3つぐらい貰った
お湯入れてもそのままでも食べられる乾燥ご飯でしょうゆ風味の味付けがしてあってそのまま食った方が
ひなあられみたいな食感で結構いけたw
その後、ほんだし入れたお湯で戻して食べてみたが案外うまかったよ
0636名無し三等兵
2010/02/11(木) 23:59:11ID:???適当に配ってOKなの?
賞味期限が近づいた非常食を希望者に配布するけど、
所得としてカウントして課税する必要があるので、
誰が何個もらったのか記録するとか何とかやらなくていいの?
0637名無し三等兵
2010/02/12(金) 00:25:17ID:???毎年、一定量を購入してそのまま費用計上で終わりだと思うけど。
0640名無し三等兵
2010/02/12(金) 03:58:43ID:???新品と引き換えに安く引き取って、海外の貧しい地域に送っているっていうのもあるらしい。
役所なら配布するのは拙いけど、民間の企業なら特に問題ないんじゃね?
0641名無し三等兵
2010/02/12(金) 04:11:45ID:???社員に定期的に金品を与えるのは給料と同じように所得税の対象。
0642名無し三等兵
2010/02/12(金) 04:22:05ID:???というか、そこまで厳しく監査なんてせんだろ…
0643名無し三等兵
2010/02/12(金) 05:33:25ID:???帳簿上は廃棄してるだろう。>賞味期限切れ直前の非常食
だから、社員の所得にはならない。
物理的に廃棄処分にすると、処分費用がかかるんで直前に配っているだけで。
0644名無し三等兵
2010/02/12(金) 13:04:22ID:???それが、脱税にあたるっていいたいんじゃね?
その方法で、「新品の」廃棄処分品なんてものが出てくる可能性がある訳だし。
0645名無し三等兵
2010/02/12(金) 13:26:20ID:???未開封の賞味期限間近の対象物に、商品価値があるんだww
0646名無し三等兵
2010/02/12(金) 15:23:49ID:???0647名無し三等兵
2010/02/12(金) 15:46:05ID:???「未開封の賞味期限間近の対象物」
が理解できないんだろ?おまえひとりの思い違いなんだからいつまでも同じこと繰り返してんじゃないよ。
0648名無し三等兵
2010/02/12(金) 16:22:50ID:???飼料として買い取る業者がいるんで。
0649名無し三等兵
2010/02/12(金) 16:49:22ID:???御前等、腹壊すなよww
0650名無し三等兵
2010/02/12(金) 18:07:54ID:???0651名無し三等兵
2010/02/12(金) 18:09:53ID:???0652名無し三等兵
2010/02/12(金) 18:41:11ID:???そこらへんは、ちゃんと判断基準があるらしいが、俺は知らない。ケースバイケースの判断は会社の経理の仕事だから。
0653名無し三等兵
2010/02/13(土) 00:15:43ID:???ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2594.htm
より抜粋。
---ここから---
役員や使用人に支給する食事は、次の二つの要件をどちらも満たしていれば、給与として課税されません。
(1)役員や使用人が食事の価額の半分以上を負担していること。
(2)次の金額が1か月当たり3,500円(税抜き)以下であること。(食事の価額)−(役員や使用人が負担している金額)
---ここまで---
人を雇う段階で「保存食の配布を行います」と明言でもしないと
重要性も低く、細かい処理は不要でしょ。
0654名無し三等兵
2010/02/13(土) 00:18:57ID:???0655名無し三等兵
2010/02/13(土) 00:23:06ID:???0657名無し三等兵
2010/02/13(土) 01:30:19ID:???脱税とか騒ぐ奴の気が知れない。
0661名無し三等兵
2010/02/13(土) 02:16:14ID:???0662名無し三等兵
2010/02/13(土) 02:17:14ID:???0664名無し三等兵
2010/02/13(土) 02:30:37ID:???勤め先が役所で、そこでもらったと確認できたのか?
そうじゃないなら単純に廃棄処分のものをもらっただけだ。
勤め先でもらい、その場で喫食したのでなければ食事の扱いではない。
ttp://toma.typepad.jp/financial/2009/12/page/2/
の2つめ、〜決算隊ブログH〜を参照。
非常食はもう費用計上されて、モノとしての評価額はゼロといえるな。
0666名無し三等兵
2010/02/13(土) 11:56:55ID:???0667名無し三等兵
2010/02/13(土) 12:18:52ID:???0669名無し三等兵
2010/02/13(土) 23:24:52ID:???0670名無し三等兵
2010/02/13(土) 23:45:01ID:???ってのは通用するのに、
コピー用紙の裏紙使用で増える工数・トラブルのほうが、もったいない
ってのは通用しないんだよなー。
昼休みに照明おとすのも、生産性に悪影響を与えるんだけどなー
0672名無し三等兵
2010/02/14(日) 00:12:26ID:???0673名無し三等兵
2010/02/14(日) 01:16:32ID:???0674名無し三等兵
2010/02/14(日) 01:19:55ID:???人間の頭脳は、調子が上がってくるまで時間がかかる。
0675名無し三等兵
2010/02/14(日) 01:37:46ID:???0676名無し三等兵
2010/02/14(日) 01:39:36ID:???0677名無し三等兵
2010/02/14(日) 02:07:57ID:???昼飯食ったら昼寝すんだよ。
0679名無し三等兵
2010/02/14(日) 03:42:13ID:???0680名無し三等兵
2010/02/14(日) 03:52:04ID:???0681名無し三等兵
2010/02/20(土) 20:24:22ID:???一発やるとか聞いたことあるなあ。
日中は暑すぎるからだろうな。
0682名無し三等兵
2010/02/21(日) 01:48:31ID:???多くの職人や棒手振は午前中に仕事を終えて、午後からのんびりしているよ
0683名無し三等兵
2010/02/21(日) 02:27:42ID:???ちょっとしたことで死んだ。
0684名無し三等兵
2010/02/21(日) 02:28:45ID:???0685名無し三等兵
2010/02/21(日) 03:01:50ID:???日本全国から余剰人口が江戸に集まり、そして、流行病でバタバタと死ぬ。
0686名無し三等兵
2010/02/21(日) 10:48:00ID:???それでも繰り返し発生した江戸の大火で病原体やそのキャリアが駆除されてたお陰で、当時のロンドンとか
パリより衛生的だったという現実。
0687名無し三等兵
2010/02/21(日) 10:51:48ID:???道端にゴミが落ちてたらあっと言う間に拾われる。それなりのお金になったから
すばらしく綺麗で清潔な都市だったらしいぞ。町人街は超過密なのに
0688名無し三等兵
2010/02/21(日) 11:03:05ID:???今またそうなりつつあるが
0689名無し三等兵
2010/02/21(日) 11:35:09ID:???それって、原爆の爆心地は人体すら蒸発するから無菌でキレイっていうのと一緒じゃん。
>>687
すげー貧乏で生活が苦しそうだな
0690名無し三等兵
2010/02/21(日) 13:14:20ID:???それに浮世絵、お伊勢参りなどの娯楽が町人文化として根付かないだろ。
0692名無し三等兵
2010/02/21(日) 15:03:43ID:???江戸時代を褒めちぎってる
スタージンガーなんて今の若い人は知らんだろうが
0693名無し三等兵
2010/02/21(日) 17:52:42ID:???同時期のロンドンやパリに比べ恐ろしく清潔な都市、しかも100万規模の住民を養うインフラがあったと考えるだけでなんか途方も無い気がするw
0694名無し三等兵
2010/02/22(月) 00:31:27ID:???まぁ、地方の余剰人口を引き受けるのだから、
引き受けた人間の生活に必要なものを地方が
負担するのは当然なわけで、搾取ではないか。
現在の日本でも、地方の都市部への偏見はひどい。
大企業の税金がすべて東京都に吸い上げられてるとか
平気で言う人間がゴロゴロいる。
0697名無し三等兵
2010/02/22(月) 05:56:23ID:???人口密度が低くなりすぎた地方の過疎地の窮状はアホらしくてたまらん。
土地付きの大きな一戸建に一人で住んで灯油を燃やして暖房しているような、
そんな贅沢な暮らしをしている人たちが、
過疎と高齢化でタダで雪下ろししてくれる人がいなくなって困っている
なんて言ってるのは、ムカつくよ。
0698名無し三等兵
2010/02/22(月) 06:31:09ID:???まぁこの辺は世界中どこも同じなんで、江戸は公衆衛生がしっかりしている分マシだったんだろうけど。
個人的に江戸が文句抜きに褒められていいのは治安と貧富の格差の少なさだと思う。
貧困層の住んでいる地域だろうが大名屋敷だろうが安心して夜中も歩ける町って未だあまりない。
0699名無し三等兵
2010/02/22(月) 06:40:37ID:???いずれも、
独裁者による圧政によって実現されてたんだが。
0700名無し三等兵
2010/02/22(月) 07:07:31ID:???圧政と言っても明治維新前後だと明治維新後の民主主義政府下の方が重税で民衆苦しんだ、
ってのは中学の教科書に書いてなかったか?
ずいぶん前だから今じゃ定説覆ってるのかもしれんが。
0701名無し三等兵
2010/02/22(月) 07:16:25ID:???民主国家ではないということなんだが。
税の重さと、圧政かどうかは、別の軸の話だよ。
民主国家で重税の国はあるが、それは圧政じゃない。
0702名無し三等兵
2010/02/22(月) 07:21:31ID:???「通勤に(片道)1時間!? そんなの無理です」
いかに被災者とはいえ、ひと言いいたくなったそうだ。
0704名無し三等兵
2010/02/22(月) 07:23:56ID:???医療費が無料、学費も無料、高齢者福祉充実、年金もしっかり、失業や低所得のセーフティネットも色々と整っているが、
しかし、所得税率は約50%、消費税率は約25%。食料品も25%。昔は王政だったが、いまでは地方分権が進んだ民主国家だ。
0705名無し三等兵
2010/02/22(月) 07:26:30ID:???ゆえに、長年にわたって地方偏重の政治が行われてきたのに、地方は財政破綻とかいう。
甘やかしすぎたんだよ。
0706名無し三等兵
2010/02/22(月) 07:31:35ID:???東京は網の目のように電車が走っていて待たずにすぐに次の電車が来るのはうやらましい
って言うのでブチ切れたことが
0708名無し三等兵
2010/02/22(月) 07:39:15ID:???0710名無し三等兵
2010/02/22(月) 09:22:04ID:???江戸期の国政機構は独裁制ではなく封建官僚制
将軍を頂点とした大名達の軍事同盟なんで日本は絶対王政を経験してなかったりする
(幕府の財源は徳川領からのみで他からは来ない点に注目)
心身に不具合のある将軍がいても問題なく国政が動いたのはこのおかげ
長生きする国家は大概優れた官僚機構を備えている
逆にやる気のあるやつが出ると官僚機構が押さえにでたり、そいつが死ぬと元通りになったりするんだが
革新的なことがやりにくくなるな
それはともかく独裁政治じゃなくて専制政治なんじゃないかね?
独裁政治は共和制や民主制の緊急事態モード。たまに暴走してずーっと緊急事態モードが続く場合がある
専制政治は王政などの統治者と被統治者が完全に分離している政治形態のこと
>民主国家ではないということなんだが。
ということなんで、専制政治が正解
0711名無し三等兵
2010/02/22(月) 10:01:02ID:???でも田舎じゃ車なき者人にあらずだから、多少不便でも公共交通完備していた方がいいというのは
率直なとこだと思う。
一定以上クルマ社会化が進み過ぎると、逆に人間がクルマの奴隷になるのが辛いとこ。
通勤すら最寄り駅まで夫を妻が送らないといけないし、老人抱えている場合は通院で
もう一手間。子供も塾や予備校に通うようになると通学バス終了後の帰宅になるんで
さらに一手間かかる始末。
通学なんか雨や雪が降ろうが片道5キロ以上をチャリ通なんて原始的なことをこのご時勢にやってる。
休日遊びに出るにも、駅まで親の送迎を確保しなきゃいけないから気が気じゃない。
昭和60年代までは田舎でもある程度の路線バス網が維持されていたけど、小泉改革で
路線バスの路線改廃が自由化されて崩壊に歯止めが効かなくなった。
0712名無し三等兵
2010/02/22(月) 10:08:29ID:???地方の奴が遊びに来る時に「○×駅からバス」というとすんげぇ嫌な顔されるんだよな。
お客さんは駅まで車で迎えに来るのがデフォだろと思ってるからなぁ。
駅周辺に車を止めておくのが一大事業で、バスも10分ちょっと待てば来るという感覚が
田舎の人にはないんだよなぁ基本的に。
車を持っているのに公共交通で都心まで買い物に行くのが信じられないんだろうね。
逆に都会じゃ車持っていても、レジャー以外じゃホムセンに園芸用品や日曜大工の資材
買いに行く位しか役に立たないからなぁ。
0713名無し三等兵
2010/02/22(月) 10:11:13ID:???地方で鉄道やバスが廃線・廃止されまくったのは、
その地方の地元の人間が、それらに乗るのをやめて自家用車を好んだ結果。
自業自得。
採算が取れないほど利用者が少ないものを維持したければ地元の税収でやれ。
> 通勤すら最寄り駅まで夫を妻が送らないといけないし、
東京近郊のベッドタウンでも、行われていることです
> 老人抱えている場合は通院でもう一手間。
東京近郊のベッドタウンでも、行われていることです
> 子供も塾や予備校に通うようになると通学バス終了後の帰宅になるんで
> さらに一手間かかる始末。
東京近郊のベッドタウンでも、行われていることです
> 通学なんか雨や雪が降ろうが片道5キロ以上をチャリ通なんて原始的なことをこのご時勢にやってる。
東京近郊のベッドタウンでも、行われていることです
> 休日遊びに出るにも、駅まで親の送迎を確保しなきゃいけないから気が気じゃない。
送迎してもらえるなんて、いい御身分だな。
0714名無し三等兵
2010/02/22(月) 13:59:56ID:???家の田舎じゃその通り、市運営のバス路線網ができている
爺婆も年取ると車に乗らなくなるので、どうしても公共交通機関が必要になってくる
それで市が作ったわけ。市税で運営されてる
さすがに10分に一本じゃないがなぁ
県庁所在地じゃ、市街地の路面電車の路線が拡張されたよ。こっちは10数分毎にやってくるんで便利。
駐車スペースが取れないんで、移動はバスか路面電車ってことになる
映画館が郊外に行っちゃったんで、映画見る時は車だわな
0715名無し三等兵
2010/02/22(月) 14:45:25ID:???>東京近郊のベッドタウンでも、行われていることです
そのベッドタウンがすでに田舎なんでねえの?もしくは、開発すすんでなくてまだ田舎なのか。
あるいは、田舎もベッドタウンも移動の不便さを箇条書きにすると同じものがでるけど、
不便度のレベルは田舎とベッドタウンじゃかけ離れているとか。
田舎の不便度って、「運転が怪しくなったご老人から免許を取り上げるべき」という声に
諸手をあげての賛成は出来ないってレベルだし。
0716名無し三等兵
2010/02/22(月) 14:59:11ID:jzwoZ0KXその圧制ってのを具体的に
0718名無し三等兵
2010/02/22(月) 15:06:12ID:???会社→徒歩5分→駅→電車1時間半→駅→徒歩30分
これくらい、東京で働いている人には普通。しかもスシズメの満員電車で、だ。
0719名無し三等兵
2010/02/22(月) 15:13:13ID:???0721名無し三等兵
2010/02/22(月) 15:59:52ID:???田舎の人は自分たちがいかに良い環境に住んでいるのか、知らないフリをして、首都圏に対する搾取をし続けてる
0722名無し三等兵
2010/02/22(月) 17:07:42ID:???エンストなんかしたら死あるのみ
0723名無し三等兵
2010/02/22(月) 17:28:07ID:???まあ、そこらの野草を摘んでれば
塩がなくなるまでは生き延びられそうだが。
こういうところでは、年を取ると町に出るという
現象が起きる。
0724名無し三等兵
2010/02/22(月) 18:02:43ID:???地方過ぎると、地元に求人・安定した職が少ないから
少し足をのばしてより発展した地方都市の会社へ ってパターン。
ところで、うちから賞味期限が3年過ぎた
しいたけ飯の缶メシが出てきたんだけど、まだ大丈夫だろうか?
0725名無し三等兵
2010/02/22(月) 20:12:15ID:???各国レーション食べ比べサイトを見て、
レーションにはまったんだが、
今この人のサイトを探しても見つからない
面白かったんだけどなあ
誰か知りませんかー。と聞いてみる。
0726名無し三等兵
2010/02/22(月) 21:31:53ID:???缶がガスで膨らんでる状態(発酵缶:腐敗でガスが発生したもの)でなければ、まだ大丈夫な可能性があ
るから、試しに開けてみてもいいかな。開缶後、色や臭いを確認して食べられそうなら、試しに一口か二口
食べてみる。食味でも異常を感じず、食後6時間経っても体に異常を感じなければ、食べてみても良いでし
ょう。ただし、賞味期間を過ぎてるだろうから、あくまで自己責任で。
ただ、缶詰業界や食品関係行政機関の人間だったら、発酵缶でなかったらまず大丈夫だと思ってる。これ
までの事故事例や品質劣化の機序から、多くの場合食べても大丈夫なレベルの劣化で済んでる可能性が
高いことを知ってるから。責任問題になるから「食べても大丈夫」とは言わないがな。それに、発酵缶でなく
とも、何らかの悪変で食べられなくなってる可能性も、実際にある。
0728名無し三等兵
2010/02/23(火) 00:58:12ID:???0730名無し三等兵
2010/02/23(火) 01:15:17ID:???日本人は1日はいた靴下と同じニオイのする食品を好んで食べる
ですよ。
0731名無し三等兵
2010/02/23(火) 02:06:51ID:???ありがとう。
とりあえず膨らんではないみたいなので明日試しに茹でてみます。
>>729
ひと口チャレンジしましたが、強烈な臭いが先行して
どんな味なのか、臭い=味なのか、そもそも味があったのか
全然よく分からなかったですね。
そしてもう一口食べようとはどうしても思えなかったです。
0732名無し三等兵
2010/02/28(日) 19:58:30ID:???フランスやイタリアのは食ってみたいんだけどね
0733名無し三等兵
2010/03/08(月) 20:21:51ID:???0734名無し三等兵
2010/03/16(火) 00:36:33ID:???Remote Unit Self Heating Meal (RUSHM)
前線での任務中に温かい糧食を兵士に提供するために米ナティック研が開発してる配食システム
ttp://www.gizmag.com/go/2625/
ttp://www.natick.army.mil/about/pao/pubs/warrior/04/janfeb/index.htm#a5
『調理された糧食』の一例
ttp://www.gizmag.com/pictures/lrg/2625_02.jpg
RUSHMに梱包されてるモノ(例)>1カートンで18名分の糧食セットになってる
ttp://www.gizmag.com/pictures/lrg/2625_04.jpg
ttp://www.gizmag.com/pictures/lrg/2625_05.jpg
このカートンには水を利用した発熱ヒーターもセットされてる
ttp://www.gizmag.com/pictures/lrg/2625_03.jpg
ただいま調理中>約30分で60℃まで加温する
ttp://www.gizmag.com/pictures/lrg/2625_06.jpg
加温済みのカートンを運べば前線で温かいウチに喫飯可能
ttp://www.gizmag.com/pictures/lrg/2625_01.jpg
0735名無し三等兵
2010/03/16(火) 05:07:04ID:???MREをもっと美味しく調理してみた
ttp://www.army.mil/media/amp/?bcpid=6981683001&bctid=23358109001
0736名無し三等兵
2010/03/16(火) 07:20:35ID:???いろいろ試した上でこれが一番効率的だという結論に達したんだろうけど、もう少し見た目を
どうにかできんもんか…。
凄い勢いで煙吹いてるダンボールから兵士が退避しているのを見たら、普通の民間人は
メシ作ってるとは思わんよなぁw。
つかどう見ても「爆発物に引火」にしか見えないw。
0737名無し三等兵
2010/03/16(火) 07:31:08ID:???ここまで魔改造するとMREである必要は何もないなw。
もはや原型を留めていないというか普通の材料使ったらもっとうまい料理になってる悪寒。
サルサソースに使うタバスコの量にアメリカを感じた。
…そこまで気合入れて入れなくてもいいと思うんだがあっちじゃこれが標準なんだろうな。
0738名無し三等兵
2010/03/16(火) 19:51:41ID:???もしかして賞味期限切れてないやつは
異様な薬臭さがなかったりするのかな。
0739名無し三等兵
2010/03/16(火) 23:43:25ID:???0740名無し三等兵
2010/03/17(水) 03:56:17ID:???軍公式でこの手の企画やる時点で諦めを感じる。
大塚製薬か日清食品あたりに仕様提示して作らせたら遥かにマシな代物ができそうだけど、
あまり美味過ぎても横流しされたり普段食われちゃうんでアカンという発想なんだろうな。
もっともかなり頑張ってる現行品のレベルを考えても要らん気を起こさずおいしく作れと言いたいが。
>>738
いや賞味期限前でも似たようなもん。特にベジタリアンは。
0741名無し三等兵
2010/03/18(木) 07:46:48ID:???ここまで来るとReady to Eatの意義を完全に否定しているなw。
扱い的には特売のツナ缶とかサバ缶と同レベルだ。
0742名無し三等兵
2010/03/18(木) 21:23:02ID:???ttp://www.gizmag.com/pictures/lrg/2625_02.jpg
コーンにタバスコ・・・味覚どーなってんの
どろどろしたもの、ぐちゃぐちゃしたもの、赤い色のもの
なんかキモくない?
人間の新鮮な、あるいは、古くなった死体と対面した直後でも食べられるようなレーション作れよ。
0743名無し三等兵
2010/03/18(木) 23:08:02ID:???今ジャガイモたっぷりカレー食った後の俺になんてこと言うんだ。
0744名無し三等兵
2010/03/19(金) 00:59:56ID:???0745名無し三等兵
2010/03/19(金) 01:11:28ID:???0746名無し三等兵
2010/03/19(金) 01:13:05ID:???西洋で、赤くてドロドロでぐちゃぐちゃな料理が好まれるのは、やつらが肉食人種だからさ。
0748名無し三等兵
2010/03/19(金) 04:05:23ID:???日本人もとりあえず無難なとこでメシ食いたい時はイタリア料理選ぶし。
何も味付けしてないスイートコーンそのまんま出すのは英米軍の悪弊だな。
この兵士は決して味覚が麻痺している訳でなく、手っ取り早くセルフで味付けしなきゃいけないから
ガツンと意識を冴えさせる意味合いを込めてタバスコかけまくってるのかと。
日本のチェーン居酒屋のバターコーンレベルの味付けや調理でもしてやればもっと救いが
あると思うんだけどね。
0749名無し三等兵
2010/03/19(金) 04:55:16ID:???彼らにとって、トウモロコシやジャガイモに調味料かけるのは、日本人がご飯にふりかけをかけて食べるような悪食なのだと思う
0750名無し三等兵
2010/03/19(金) 12:03:39ID:???血が滴る看板で食欲を感じるそうだが
日本人はその血で食欲を無くす。
日本人は尾頭付きの大きな鯛の看板で食欲を
感じるが、欧米人はその目玉で食欲を無くす。
0751名無し三等兵
2010/03/19(金) 22:21:31ID:???0752名無し三等兵
2010/03/20(土) 00:09:17ID:???またある国では牛の耳はいちばん偉い人が取るものだった
「牛耳る」の語源はこれである
0753名無し三等兵
2010/03/20(土) 00:40:15ID:???0754名無し三等兵
2010/03/20(土) 04:56:39ID:???被災者向け
と
遺体捜索してる隊員向け
の
2種類があるといいと思う。
どちらも、通常のレーションは食いにくい。
0755名無し三等兵
2010/03/20(土) 11:34:58ID:???>遺体捜索してる隊員向け
基本それは、隊長が『体力が落ちると任務に支障来すから、吐いてでも喰え』と言うしか方法はない…
…『StrikeAndTactical』誌’07年11月号に小林源文氏の『御巣鷹山の暑い夏』がセルフリメイク
されて掲載されてたけど、死体片が散乱した『ああいった状況下』でも喰えるようにならない限り、
どんな糧食開発した所で結局は無理だ>後のPTSDへの対処もそうだが
飯時前にする話じゃないなw
0757名無し三等兵
2010/03/20(土) 12:54:38ID:???とてもがっつりは食えないだろうから、暖かいパン程度か
0758名無し三等兵
2010/03/20(土) 13:53:40ID:???果物の缶詰は吐くことになっても比較的楽なので
船酔い必至の状況では推奨されると聞くが
0759名無し三等兵
2010/03/20(土) 14:09:14ID:???0760名無し三等兵
2010/03/20(土) 19:58:58ID:???被災者向けにはとにかく手作り感のある暖かい食事が適してるし、
遺体に囲まれて飯食う隊員には錠剤ぐらいしか適したものは無い。
というか一般市民用なら市販のレトルトで問題無いかと。
自衛隊のレーションは市販のものを自衛隊用にアレンジしたもんなんだから。
0761名無し三等兵
2010/03/20(土) 19:59:57ID:???ミートソース? やべえよ、それは。
>>757
遺体を連想させない、形状・食感だろうな。
>>758
ゼリーは遺体を連想させると思うんだが、どうよ。
0762名無し三等兵
2010/03/20(土) 20:03:43ID:???錠剤と水しか口にできないとすると、
活動日数分の消費カロリーを、初日の時点で体脂肪として持ち込まないといけないのか。
マラソン選手は、大会当日に合わせてカロリーを溜め込むように食事をコントロールするらしいが、
災害発生したら、自衛隊員は高脂血症で倒れるような勢いで豚の背油とか食いまくるのだろか。
0763名無し三等兵
2010/03/20(土) 20:04:27ID:???0764名無し三等兵
2010/03/20(土) 21:58:57ID:???人の死体は「病死した、キレイな」親族のものしかしらんが、動物のなら
悲惨なの知っている。観念的にどうかはともかく、催吐効果が強いのは
大型の(乾燥せず腐敗する)爬虫類だな。哺乳類とはケタが違う。それでも
食えるヤツは食える。昔昔、偽学生になって医学部の解剖を見に行ったこと
がある。瞑目して切り替えた後は、イジワルで出されたオムレツも食えた。
何回もやっている本物の学生でも、解剖の日はほとんど何も食えない人も
いるときいた。食えないヤツはどんな小さなきっかけでもあかん。
災害対策が本務となったからには、この辺に関して、各隊員の耐性を事前に
調べておく、というほうが合理的かも。手当には差をつけるが、苦手な
人は本部詰め事務に回すとか。食えるヤツはBBQで精つけて明日も
ガンバロー、だってあり得る。
ノウサギの耳はうまいらしい。毛刈りが面倒で食べていないが。
ノウサギの腸は、ヅケにして焼くとうまい。牛の耳は食ったことがない。
馬の耳は手に入る機会がありそうだから(通っている乗馬クラブで死ぬ馬も
ある)ので、そのうち試してみよう。
0765名無し三等兵
2010/03/20(土) 22:50:47ID:???やっぱりよく動かす動物の方が旨いのだろうか
0766名無し三等兵
2010/03/20(土) 23:56:04ID:???旨そうだった。
0768名無し三等兵
2010/03/21(日) 20:44:58ID:???絶対に食いたくねぇぇ!
0769名無し三等兵
2010/03/21(日) 21:33:09ID:???分けて食っていたが。
0770名無し三等兵
2010/03/22(月) 09:08:41ID:???これを嫌がられるまで支給する国って・・・
0771名無し三等兵
2010/03/22(月) 09:29:33ID:???『Unitized Group Ration-Express (UGR-E) 』
ttp://www.natick.army.mil/about/pao/pubs/warrior/06/julyaug/index.htm#a2
ttp://www.natick.army.mil/about/pao/pubs/warrior/06/julyaug/ugr-eheats%20up.jpg
ttp://www.natick.army.mil/about/pao/pubs/warrior/06/julyaug/ugr-e.jpg
そう言えば、ナティック研の公式サイトざっと見た限り、PDF資料などに
『コンテナー型フィールドキッチン』が無かったなぁ…
ttp://www.natick.army.mil/about/pao/pubs/warrior/06/janfeb/index.htm
ttp://www.natick.army.mil/about/pao/pubs/warrior/06/janfeb/warrior1.pdf
ttp://www.natick.army.mil/about/pao/pubs/warrior/05/novdec/index.htm
ttp://www.natick.army.mil/about/pao/pubs/warrior/06/warrior.pdf
…新型フィールドキッチンの話見たのは、コンマガ’04年8月号の記事だったけど
オマケ
ttp://www.youtube.com/watch?v=7H4mXalDDUQ
0772名無し三等兵
2010/03/22(月) 11:34:17ID:???7:23くらいから試食してるの何だろう?
匂い嗅いで顔しかめてる…
0774名無し三等兵
2010/03/22(月) 17:14:38ID:???コーラの糖分は言わずもがなだが、牛乳は高タンパクはもちろん高脂肪・・・・。
0776名無し三等兵
2010/03/22(月) 22:06:43ID:???英語の説明書きがない
と言ってるように聞こえる。
0778名無し三等兵
2010/03/22(月) 22:10:53ID:???0779名無し三等兵
2010/03/22(月) 22:43:27ID:???悪くは無いと思うが、液体は補給や運搬が大変じゃないか?
やはり、高糖分(果糖)のコーヒー風味の全粉乳?
もしくは飴やチョコレートバーとか・・
香料で食欲をそそるようにしないとたべにくいかも
0780名無し三等兵
2010/03/22(月) 23:36:53ID:???糖分補給できるしビタミンCもあるし
適度な酸味で食もすすむし
破損した人体に類似したところって ないよな?
0781名無し三等兵
2010/03/22(月) 23:38:06ID:???0782名無し三等兵
2010/03/23(火) 00:19:08ID:???0783名無し三等兵
2010/03/23(火) 01:53:12ID:???0784名無し三等兵
2010/03/23(火) 10:24:56ID:JHo3Cwxz大量に不正流通しているそうだけど、軍の兵站部がピンハネした経費の帳尻を合わせる
為にそういう安価な有毒食材を不正に仕入れていたりして。
0785名無し三等兵
2010/03/23(火) 17:58:11ID:???まあ日本としてはそっちのほうがありがたいが
0786ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2010/03/23(火) 20:46:25ID:???たしか砒素の100倍の毒性がある再生廃油を使って料理とかするんだって?
…どんだけ丈夫なのよ中国人
0788名無し三等兵
2010/03/23(火) 21:28:14ID:???0789名無し三等兵
2010/03/23(火) 22:45:10ID:???ナティック研が主導する米軍のMRE開発でも『最前線での激務による食欲減退』は深刻に捉えていて、
毎年小変更されるメニューの中に必ず市販品のチョコバーやキャンディーがセットになってる
アレで、任務遂行に必要な最低限のエネルギーと糖分補給
を賄う考え方>甘いモノを嫌いな兵士は稀だから
0790ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2010/03/23(火) 23:00:01ID:???男性の方が以外に甘党多いっていうしな…
0791名無し三等兵
2010/03/23(火) 23:21:08ID:???糖分 ー 無酸素運動 ー 筋肉の瞬発的な動作
脂肪分 ー 有酸素運動 ー 筋肉の低負荷だが持続的な動作
というエネルギー源の違いがあるので、力仕事すると糖分が必要になります。
0792名無し三等兵
2010/03/23(火) 23:56:29ID:???栄養学てきにはご飯類が沢山ついてるので問題ないんだけど、
口が寂しくならないのか。
0793名無し三等兵
2010/03/24(水) 00:05:14ID:???0794名無し三等兵
2010/03/24(水) 00:31:24ID:???思いつくのが金平糖とオレンジスプレットのたった2種類だけだもんな……
国内には駄菓子メーカーから高級菓子メーカーまで大量にあるのだから
この辺はもうちょいどうにかした方がいいと思うけれどねぇ
0795名無し三等兵
2010/03/24(水) 00:32:50ID:???0796名無し三等兵
2010/03/24(水) 03:16:43ID:???むしろ脳味噌が多量に糖分消費する
集中力が続かない時は糖分不足を疑った方がイイとも…
>>792
所詮『戦闘行為を考慮しない軍隊』ゆえなのかもね…
…攻勢かけるより防衛に徹する方が激務になるのは、
かつてのガ島などの全滅戦を例に挙げるまでもないのに
0797名無し三等兵
2010/03/24(水) 07:03:21ID:???パウンドケーキ、チョコケーキ、シリアル&チョコ等のデザート類は普通に食べられる美味な一品だと思う。
特にチョコケーキは個人的に一番好き。
だけど粉末チェリードリンク、粉末オレンジドリンク、フルーツカクテル
・・・テメーらはダメだ。
0798名無し三等兵
2010/03/24(水) 08:30:40ID:???あのケミカルな味わいがけっこういけると思うオレがいますよ。
オカンは食品添加物の猛烈なアンチで子育てしたのに、ここまで
味覚DQNに育ったオレって…
0799名無し三等兵
2010/03/24(水) 08:40:21ID:???俺も俺も。
普通の人が、子供のころに飽きて興味を失うようなものを、
自分は、子供のときに食べさせてもらえなかったので、
大人になって、ジャンクな食べ物をあれこれ試してハマった。
ポテトチップスを腹一杯食べてみるとか、
子供のころにやっておくべきことであって、
大人になってからやった俺はDQNだわ。
0800名無し三等兵
2010/03/24(水) 10:08:40ID:???子供の頃その手の代物に免疫を付けていないと逆に大きくなってから欲しがるようになる。
実際問題として何でも栄養分として吸収しちゃう成長期のうちに食っといた方がいいかも。
大人になってから食ったら健康にダイレクトに響くからな。
0801名無し三等兵
2010/03/24(水) 10:28:30ID:???>オカンは食品添加物の猛烈なアンチで子育てしたのに、ここまで
こーゆー思想の持ち主は大概メシマズだから、それほど不思議ではない。
0802名無し三等兵
2010/03/24(水) 10:38:36ID:???体に良いから食べなさい
といって1回で2000kcal級の食事を無理やり食わしてくれたな
大盛り飯なのにジャガイモ3個、ジャガイモは野菜という勘定らしい
大盛り飯のオカズに、マカロニ大量に入ってる巨大グラタン
腹一杯だから食えないと言おうものなら残さず食べろと
うちは油っぽいものは食べてないのに、なんで太るんだろうね
と言いつつ、炭水化物過多の食事は改めることをしないし、
オットウが糖尿病になったのは外食が原因だと思っている
0803名無し三等兵
2010/03/24(水) 11:11:39ID:???一日6000Kcalでオカンがスリム体型だったらオカルトの世界だなw
…親父さんの二の舞避けたかったら、嫁さんは栄養学囓ってる良妻賢母を貰っとけ
0804名無し三等兵
2010/03/24(水) 13:23:56ID:???それはそうと亀になるんだがカロリーメイトとか
パンあたりの水分の無いものなら遺体収容した後でも食えるんじゃないか?
水と一緒なら粉っぽさも気にならんしとりあえず腹膨らませるだけなら
それでもいいんじゃないか?
0805名無し三等兵
2010/03/24(水) 14:36:20ID:W89EDUsZさしもの中国人といえどもここまで自分の口に入る物がヤバ過ぎると反日どころでは
無くなるようで
<リサイクル食用油>日本での厳しい批判に、中国人「ごもっとも」と素直反応―中国メディア
3月24日12時3分配信 Record China
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100324-00000006-rcdc-cn
まぁこの辺り毒餃子問題であれだけ大騒ぎした日本が中国にもこの件で圧力をかけて
政府が事態改善の為に本腰で動くようして欲しい・・ という心理があるのかは判らん
0806名無し三等兵
2010/03/24(水) 15:27:31ID:???分析機に掛けると訳の分からないものが入っているらしい。
0807名無し三等兵
2010/03/24(水) 23:15:27ID:???牛乳を混ぜモノで水増しするのに、分子量が似たメラミンぶち込む国だからねw
…『まともな』悪徳業者なら、脱脂粉乳やホエイパウダーなど使って調整するのに(違
0808名無し三等兵
2010/03/25(木) 02:38:36ID:???0809名無し三等兵
2010/03/25(木) 06:43:45ID:???分子量が似たというか、一般的なたん白質分析で数値が上がる物質なんだな。メラミンは一分子当たり
アミノ基が3個も付いてる(ここまでで窒素原子3個)上に、6員環中3個も窒素原子がある(合計窒素原子
6個)。
一般的なたん白質分析であるケルダール法や、最近はやりの改良デュマ法にしても、窒素原子の量を
計ってたん白質量を算出する手法なので、窒素原子がある物質が混入してるとたん白質として算出して
しまう。ケルダール法で6員環中の窒素原子まで測定できるかはわからんが。
0811名無し三等兵
2010/03/26(金) 23:39:18ID:???0812名無し三等兵
2010/03/27(土) 01:50:44ID:???チョコレートはどうですか?
チョコレートはよくレーションで使われてますが、宗教上は問題ないのでしょうか?
少し気になったもので。
0813名無し三等兵
2010/03/27(土) 04:20:40ID:???虫歯の問題もあるし、糖分とカフェインの補給ならもっとマシなものがいくらでもある。
あと冷やさないといけないのも難点だな。
基地で出す分にはいいんだけど。
清涼飲料だと粉末ポカリか粉末ゲータ最強だと思う。
個人的にはCCレモン粉末化したら結構使えるんではと思う。
0814名無し三等兵
2010/03/27(土) 09:14:42ID:0JVyVll0一体水面下でどんな動きがあったのやら?
0815名無し三等兵
2010/03/27(土) 10:43:27ID:???沖縄の米軍基地の移転問題での中国の影響力が増すってことだと思う
0816名無し三等兵
2010/03/27(土) 10:45:36ID:???んなわけねーよな
0817名無し三等兵
2010/03/27(土) 11:47:07ID:???0818名無し三等兵
2010/03/27(土) 11:56:58ID:???3月26日20時9分配信 CNN.co.jp
アフガニスタンで治安維持に当たるNATO主導のISAF当局者は25日、イスラム反政府武装勢力タリバーンの掃討により集中させ、士気を高めるため、軍事基地の在り方を見直し、不必要とみられるレジャー関連施設を削減するとの方針を示した。
「アフガンは交戦地帯であり、遊園地ではない」と強調している。
南部カンダハルや首都カブール近くのバグラムにある米陸軍、空軍基地ではバーガーキング、ピザハットなどのファストフード店を閉鎖、米国からの直輸入の缶詰、ボトル製品も削減、映画館では封切りの映画上映を中止する。
アフガン軍事作戦をテロとの戦いの主戦場と位置付けるオバマ米大統領は昨年末、駐留米軍へ3万人の増派を発表。増派部隊は今後、アフガンに到着する予定だが、ファストフード店閉鎖で兵舎増設などの余地が生まれるともみられる。
ただ、兵士の福利厚生対策はおろそかにするわけではなく、ジムを増やし、インターネットや電話利用の関連施設は拡大する。また、アフガン内の基地にあるコーヒー販売店はそのまま残す方針。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100326-00000019-cnn-int
そんな事をすると士気が上がるどころか地の底まで下がりまくるような気がががが
0819名無し三等兵
2010/03/27(土) 13:38:38ID:???0820名無し三等兵
2010/03/27(土) 20:03:20ID:???調べるに、東京キャロルなる店が結構扱っていたが、現在お店お休み中。
明日、Vショーなるのが浜松町であるらしいのだが、それが一番手っ取り早いのか?
0821名無し三等兵
2010/03/27(土) 20:16:34ID:???缶飯を売るとな、税金で買ったもんの横流しに当たるんだよ。
それを売ってる店をべらべらカキコするおまえみたいな阿呆がいるから
閉める羽目になるんだよ。糞が。
0822名無し三等兵
2010/03/27(土) 20:38:28ID:???まあ、好奇心というものなのかなあ・・・。
0823名無し三等兵
2010/03/27(土) 20:39:23ID:???ショップ99ですら、ほとんど国産に切り替えたし。
今になって中国政府や治安関係者が事の重大さを認識したのでは。
気が付くのが遅すぎたな。
0824名無し三等兵
2010/03/27(土) 20:42:04ID:???アメリカ人に言わせると「アメリカ人にとって、コーラーは日本人の味噌汁。ハンバーガーやピザ(イタリアのとは
違うアメリカン・タイプ)はオニギリに相当する。どんな時でも、これだったら喉を通るし、長期間食べられなくなる
と発狂しそうになる」「日本人がオニギリと味噌汁の食事が続いても、あまり不満が無いように、アメリカン人もコーラ&
ハンバーガーorピザの食事が続いても文句はない。むしろ満足」だそうだが。
バーガー・キングやピザ・ハットを閉鎖したら、基地で反乱が起きないか?。
0825名無し三等兵
2010/03/28(日) 01:50:09ID:???単に『大西洋クロマグロ輸出規制反対』への協力に対する安っぽい対価な悪寒…
…『在中国日本領事館襲撃事件』に関した逮捕も無いのに
0826名無し三等兵
2010/03/28(日) 05:00:24ID:???中国産ばかりになってたのが、そう簡単に国産に戻せるわけないだろう。
事件直後には減った中国産の消費も、人の噂も何とやらで、回復してる。
中国産の安さには、日本人は抗えない。
0827名無し三等兵
2010/03/28(日) 05:01:10ID:???自衛隊のレーションなら、自衛隊の広報に問い合わせてみ。
基地祭などでの販売を紹介してくれるんじゃないかな、たぶん。
0828名無し三等兵
2010/03/28(日) 08:39:02ID:???アフガンの基地内のファーストフード店って、単なる福利厚生ではなく帰国が近付いた兵士を
徐々に故郷の環境に慣らす意味合いもあったんで漫然と廃止したらまずいだろと。
前線任務から兵士を急に帰郷させると平和な環境に適応できず、様々な問題を起こすことが
ベトナム戦時に社会問題になったのに。
戦線後方に母国の環境をそのまま持ち込んだ中継基地を設けてしばらく滞在させるのも
その一環だったんだけど、軍はその点忘れちゃってる感じがする。
0830名無し三等兵
2010/03/28(日) 10:03:17ID:???http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0327&f=national_0327_022.shtml
シナーのネトウヨも中国政府が毒餃子事件の責任を認めた件で
相当動揺しているみたいです。
0831名無し三等兵
2010/03/28(日) 11:06:46ID:???犯人逮捕で冷凍餃子の輸出にはずみが付くってもんですよ。
0834名無し三等兵
2010/03/28(日) 15:48:17ID:???ちょいと前の新聞に、
米以外はカドニウム汚染の規制がないが、それを規制すると、(カドニウム汚染で)米が作れない地域の農業が壊滅する
という理由で、規制を設けないまま放置してきたとかいう話が出てたぞ。
0835名無し三等兵
2010/03/28(日) 17:49:45ID:???ごく稀にそう表記するみたいね。
>475 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:04/11/20 05:36:45 ID:kDwQ8Gbh
>あと電気・電子板では常識ですが
>日本の土地はほとんどの場所がカドニウム汚染されています。
>日本人の100%からカドニウムが検出されます。
>
>でもマスコミに取り上げられることはありません
>482 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:04/11/20 17:58:33 ID:/1nypW0e
>カドミウム(Cadmium、カドニウムとも言うが稀)、原子番号 48 の元素 である。
>元素記号 は Cd。
>亜鉛族元素 の一つ。
>安定な結晶構造は、六方最密充填構造 (HCP) の金属 。
>融点 は摂氏 320.9℃。
>カドミウムは亜鉛鉱と一緒に産出する(亜鉛鉱に含まれている)。
>軟金属である。
0836名無し三等兵
2010/03/28(日) 18:42:02ID:???0837名無し三等兵
2010/03/28(日) 19:22:33ID:???米はカドミウムが規制されてるので、それなりに検査して廃棄されてるから、口に入らない。
問題は、規制がない野菜だ。
0838名無し三等兵
2010/03/28(日) 19:34:16ID:???0839名無し三等兵
2010/03/28(日) 19:58:03ID:???野菜に規制がないのは野菜から摂取されるカドミウムが少ないから
米に規制があるのは米から摂取するカドミウムが多いから
日本は世界に比べてカドミウム摂取量が低い
日本人がカドミウムを一番多く摂取する食品は米である
異常から考えて野菜から摂取するカドミウムは少ないといえる
ソースは厚生労働省のサイト
Q3 どんな食品にカドミウムが含まれているのですか?どのくらい摂取しているのですか?
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/12/h1209-1c.html#03
これがウソなら国が国民を騙してる事になるよ
0841名無し三等兵
2010/03/28(日) 20:32:07ID:???ttp://www.asahi.com/national/update/0305/OSK201003040164.html
0842名無し三等兵
2010/03/29(月) 06:53:13ID:???まぁ充電池で無軌道にカドミウムを使用してきたツケなんだけど。
ニッカド電池にデポジット導入していればもう少し汚染はマシなレベルに落ち着いたと思う。
0844名無し三等兵
2010/03/29(月) 07:43:46ID:???0845名無し三等兵
2010/03/30(火) 10:08:39ID:???0846名無し三等兵
2010/03/30(火) 13:03:46ID:???0847名無し三等兵
2010/03/30(火) 13:18:15ID:???カレーに入れる肉を、スーパーで売られている安売り肉にしようが、宮内庁御用達の超高級和牛にしようが、誤差みたいなもん
誤差みたいなもんなら、超高級食材を使おうってことになる、そんなところでケチって士気を落してももったない
金に関してはそうだが、
限りある分量しか世界に存在しない超高級食材を、台無しにすることについては、おおいに問題だと思う。
0848名無し三等兵
2010/03/30(火) 13:19:53ID:???0849名無し三等兵
2010/03/30(火) 15:10:10ID:???食べ物に気合を入れるのは当然だと思う
あんなところでご飯がしょぼかったら発狂ものだよ?
0850名無し三等兵
2010/03/30(火) 15:17:55ID:???それはいいんだけどさ、調理よりも材料に力点が置かれてるのは、どーかと思うぜ。
南極に派遣される料理人、一流の人もいるけど、ダメダメな人もいるんだってさ。
0851名無し三等兵
2010/03/30(火) 15:21:57ID:???超高級和牛がマズいと言われるような仕事する料理人が何回も南極に行くって、おかしいだろ。
0852名無し三等兵
2010/03/30(火) 15:27:37ID:???越冬隊はハズレ料理人にあたったら1年ずっと地獄
0853名無し三等兵
2010/03/30(火) 15:58:33ID:26qo3lak余り動かない感じもする。
どのくらいカロリー必要なんだろうか。
0854セイラ・マス・大山
2010/03/30(火) 16:00:20ID:Pp8X9HEs寒いと体温維持にカロリー使うのよ。
0855名無し三等兵
2010/03/30(火) 16:01:07ID:???今日の昼飯はメロンパン
ttp://www.i-mezzo.net/log/images/20040527sej.jpg
0857名無し三等兵
2010/03/30(火) 23:06:26ID:???「あなたの常識を覆すメロンパンですよ。」
解説を見た限り、注文したら写真の品が来そうだな
まぁ外のカリカリと中のモッチリを楽しむ事には代わりない
0858名無し三等兵
2010/03/31(水) 01:05:06ID:???0859名無し三等兵
2010/03/31(水) 01:09:10ID:???0860名無し三等兵
2010/03/31(水) 07:12:27ID:???ただ一芸に優れているだけじゃダメだから人選は大変だろ。
それこそタンメンからフォアグラまであらゆる料理をそれなりにこなせる人じゃなきゃいけないし。
南極観測隊でも日本基地の料理人が正直一番大変だと思う。
メシがまずいと士気が落ちるだけでなく最悪喧嘩沙汰に発展するからなぁ。
0862名無し三等兵
2010/03/31(水) 07:20:36ID:???そもそも、越冬隊は皆業務兼任だから『専門料理人』は居ない
…旨い創作料理で映画になるような人はごく僅か>究極の自炊環境だから
越冬隊員の料理担当に選ばれたヤツは、自衛隊で糧食特訓してきた方がいいんじゃね?
>>855
ファイル名からも分かるけど、懐かしいネタ画像だな、コレw>セブンイレブン通販が画像ミス
…もうそんなに前か
0863名無し三等兵
2010/03/31(水) 10:07:01ID:???「迷彩服で朝食をSPECIAL」
http://books.livedoor.com/item/3764627
http://image.masters.cau1.com/item/a/b/3/9/b/ab39bc9cbe1f64bf2c6c0fee3b333ae2dd595b92_1.jpg
女性自衛関係エロマンガにレーション本で拾った糧食ネタを無理矢理くっつけた
つまらん漫画だったけど
0864名無し三等兵
2010/03/31(水) 11:25:24ID:???兼任だからといって専門の仕事を蔑ろにしちゃいかんよ。
専門の仕事はキッチリこなした上で、他の仕事の手伝いをオールマイティにこなす能力が求められる。
それができないのなら、応募すんなってことだ。
> 自衛隊で糧食特訓してきた方がいいんじゃね?
評判が悪かった人は、海自か海保の人だったな・・・
0865名無し三等兵
2010/04/01(木) 14:19:56ID:???さっきその本コンビニで立ち読みしてきたけど、なんてゆーか
カキ氷に生味噌ぶちこんだ様な代物だったな。
ミリタリーとエロと糧食の三つが全然噛み合って無いし。
0866名無し三等兵
2010/04/01(木) 14:32:39ID:???0867名無し三等兵
2010/04/12(月) 15:12:50ID:???ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/candy/1249698433/l50
アメリカのチョコレートは、んこ臭いという話について、このスレ的にはどうよ?
0868名無し三等兵
2010/04/15(木) 07:24:41ID:MYWbyPMjttp://www.youtube.com/watch?v=qxdVCqf2a8Q
…やっぱり市販品活用するのねw
0869名無し三等兵
2010/04/15(木) 12:46:04ID:???チョコレートやガムをもらったというエピソードがありますが
なぜアメリカ兵はチョコレートやガムを持ってたのですか?
個人的には、あれはレーションに入ってたものだったのでは?と思っているのですが
また、まずいと評判のDレーションが配られた例などはあるんでしょうか?
0870名無し三等兵
2010/04/15(木) 15:56:18ID:???0871名無し三等兵
2010/04/15(木) 18:20:01ID:???敵に羊羮なんざ与える余裕なかっただろ
0872名無し三等兵
2010/04/15(木) 18:31:34ID:???レーションかもしくは本国の企業、団体から寄付されて配布したものだろうね
自分の食う分は確保するはずだからレーション付属品のみだとは思えない
>>871
とうもろこしあたりで芋羊羹的なもの作って配ってたかもね
0873ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2010/04/15(木) 18:53:50ID:???マッケイが遺伝子操作されてあちらの世界へ行きかける話を見てたんだが
「んん?」と思って一時停止かけてみたらノーパソの
横に置かれてたプリンの蓋に
"とろけるデザートマンゴープリン"
と書かれていた。
…カナダのセブンイレブンには日本製のスイーツが有るかも知れませんがね、
他所の銀河系の前進基地にこんなのが有ったら面妖しいでしょう?
0874名無し三等兵
2010/04/15(木) 20:32:12ID:???地球の日本語だからデザートマンゴープリンと言う風に読んでしまうのかもしれないが、
実はマンゴープリンと書いてミールレディートゥイートと読むのかもしれない。
0875名無し三等兵
2010/04/15(木) 22:33:50ID:???海外の未来物のSFドラマを見ていると、
日本の普通の市販製品が、未来アイテムとして小道具に使われていること、多々ありますよ。
たとえば、魔法瓶タイプのステンレスの水筒とか。
(日本のものだけでなく世界中から未来的なデザインのものを集めて使っているのだとは思うけど。)
0876ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2010/04/16(金) 00:44:45ID:???いやな、スターゲイトシリーズではあっちこっちに
NECの液晶モニターが配置されてるのは判ってたけど
別にそうである必然性の無いプリンの蓋に日本語が
書かれてたのに驚いたわけで。
…そういや設定上地球から定期便が来てるわけでもあるまいに
あんなところにカップに入ったプリンがあること自体変だよな。
0877名無し三等兵
2010/04/16(金) 23:33:20ID:???ありがとうございます。本国からの寄付というのは思いつきませんでした
レーションの付属品だけじゃ量も少なすぎでしょうしね
Dレーションについてその後調べたところ、たくさん作られ過ぎて余ってしまってたのを
チョコレート菓子に作り直し、戦争地域の市民への緊急食糧援助として利用した、
という記述を見つけました
0879名無し三等兵
2010/04/19(月) 09:39:45ID:FrkTpGSLhttp://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1271574588/-100
>日本は韓、中、日の3国中、最も遅い壬辰倭乱の時豆腐が伝播したが、豆腐を瞬く間に大衆化させて
>中国、韓国とは違った多様な豆腐を開発した。
またウリナラ式歴史捏造ですな
実際には日本に豆腐が伝わったのは奈良時代である事が文献からも確認されているのですが。
0880名無し三等兵
2010/04/19(月) 11:20:39ID:FrkTpGSL「インドネシアでは『MASAKO』なる調味料が半端じゃなく普及しまくっている」
なんて事を言ってたな。
このMASAKOというのは味の素が現地で販売しているインドネシア風粉末顆粒状調味料
の事で、今やインドネシアの主婦はこれ無しでは毎日の飯が作れない状態なんだとか。
http://o-mo-i-de.blog.drecom.jp/archive/627
http://blog.drecom.jp/o_mo_i_de/img/627/masako.jpg
ちなみにアジアの台所を席巻した元祖味の素もそうでしたが、東南アジアではこの様な
料理一回分に小分けした小袋でバラ売りするのが主流なんだそうで。
それに元祖味の素と違ってMASAKOは様々な料理に対応できるよう異なる味付けの物が
何種類も売られているので尚更応用が利きます。
ちなみにMASAKOの語源は現地語の「MASAK(マサック:料理)」に日本人らしい名前を
加えた物から来ていますが、どう見ても某皇族のあのお方が元ネタなんじゃないかと・・
番組中では「現地駐在員の妻の名前から頂いた」なんて誤魔化していましたが。
0881名無し三等兵
2010/04/19(月) 21:08:12ID:???どうも味の素は、日本人女性の名前を商品名に使っているらしい
0882名無し三等兵
2010/04/19(月) 21:43:07ID:???0883名無し三等兵
2010/04/20(火) 00:57:33ID:???…うまいんだけど、何よこの反則な辛さはw。
見た目ごく普通のしょうゆ味の透き通ったスープで唐辛子なんて入ってないのにココイチ基準で6辛位の辛さw。
なんつうかカップヌードルしょうゆ味を食ったら味が辛ラーメンでしたのような衝撃。
まぁ錦糸卵が極彩色だったりと文化的ギャップはありますがw、味は標準以上にうまいです。
5〜6年前に食ったタイ産カップ麺に比べて劇的に技術力が上がったのを実感。
辛ささえ日本基準にすれば日本市場でも十分売れるというか、韓国産カップ麺より美味かった。
0884名無し三等兵
2010/04/20(火) 01:59:46ID:???日本料理は舌全体で包むように味わうのが普通だが
熱帯の辛い料理は舌でねぶり回したら口の中から火を噴くw
0885名無し三等兵
2010/04/20(火) 03:12:47ID:???個人的な偏見を言うと、
やたら辛い料理の土地は(日本人から見て)食品まわりの衛生環境に恵まれていない土地
だと思う。
0886名無し三等兵
2010/04/20(火) 03:18:00ID:???0887名無し三等兵
2010/04/20(火) 04:49:58ID:RTpsOjUn某半島以外は、激辛料理に必ず『檄甘デザート』を付けて、
味覚障害にならないよう緩和してる
0888名無し三等兵
2010/04/20(火) 05:07:37ID:???ただ単に、激辛で味覚が麻痺している状態だと、劇甘にしないと十分に甘く感じないのかもよー。
0889名無し三等兵
2010/04/20(火) 12:01:25ID:???クラッカーとか粉末のホットりんごジュースはマシな方で
水いれて温めるのはワックス臭くて食べれたもんじゃなかった。
0890名無し三等兵
2010/04/20(火) 12:10:46ID:???大量のイチゴシェイク用の粉末も入ってた。
これだけは及第点。
0891名無し三等兵
2010/04/20(火) 12:18:41ID:???タイや韓国の麺類は大抵辛いよ
タイのインスタントラーメンなんか基本的にカップヌードルみたいな麺に
トムヤムクンの辛いスープのが多い。
韓国のインスタントラーメンはノグリラーメンや辛ラーメンなど
唐辛子のスープに細身のうどんみたいな麺。
0892名無し三等兵
2010/04/20(火) 12:45:35ID:K4HZr1J/大量に送られているらしい。
もっとも、火や清潔な水が確保できない所ではラーメンを生のままバリバリ
齧って空腹を癒しているそうだけど。
0893名無し三等兵
2010/04/20(火) 13:09:59ID:???0894名無し三等兵
2010/04/20(火) 13:14:41ID:???0895名無し三等兵
2010/04/20(火) 13:39:35ID:???ところで、
丼兵衛の特大のは熱湯注いで8分くらいの状態が、
一番食べごろのような気がする。
0896名無し三等兵
2010/04/20(火) 16:07:12ID:BDSavN73先日『太麺堂々』なるラーメン買って食ったら
もどりきらずにシャリシャリだった
0897名無し三等兵
2010/04/20(火) 18:43:11ID:???0898名無し三等兵
2010/04/21(水) 01:47:42ID:???883だが近所のタイ料理屋で日本流にローカライズされたタイ料理を普段食ってるので
本場の容赦ない辛さにはやられた。
つかタイのラーメンや汁ビーフンは自分で唐辛子とか入れて辛さを強化するのが普通なんで、
素の状態では本場でも結構おとなしい味だとばかり思ってたんだがそうでもないのねw。
タイ料理屋で超定番のもやしとニラと鶏挽肉がのった汁ビーフンの写真が載ってたんで、
普通のあっさりタイ風しょうゆ味を想像して食ったんでショックがでかかったw。
0899名無し三等兵
2010/04/21(水) 01:52:07ID:???超高地だと湯が低い温度で沸騰するんで、インスタントラーメンが今ひとつ冴えない味になるそうなw。
ヒマラヤ登山隊経験者の人が書いてた。
チベット人は餃子をよく食うので、インスタントのワンタン持ち込んだら喜ばれるかも。
0901名無し三等兵
2010/04/21(水) 02:50:16ID:???たとえば
インスタントラーメンの粉末スープの中身のうち、
沸騰しても風味が変らないものを、先に水に入れてしまうとか。
0902名無し三等兵
2010/04/21(水) 20:26:03ID:???0903名無し三等兵
2010/04/21(水) 20:42:23ID:???「うむ、 敵は補給を受け士気が上がっておろう。」
「ここは一つ空城の計で、士気が上がって攻め寄せる敵軍を討ち取ろうぞ・・・」
となるかもしれないので、戦場でシュールストレミング は無いだろう
0904名無し三等兵
2010/04/21(水) 22:55:14ID:???売っていたりして。
低い沸点で沸騰してしまうお湯でも充分熱が通るように麺を工夫してあるとか
0905名無し三等兵
2010/04/22(木) 03:16:33ID:???0906名無し三等兵
2010/04/22(木) 03:59:55ID:???各国の航空会社が、間食に採用しているらしいぞ。
宇宙食用のカップラーメンは、ISSで供給される70度のお湯に合わせて、作られているらしい。
(中身はカップラーメンだけど、容器はビニール袋です。)
ヨーロッパ向けのインスタントラーメンは、猫舌対策で、少し低い温度に合わせて、作られているらしい。
0907名無し三等兵
2010/04/22(木) 05:36:46ID:???うどんでSKYはそんな工夫がされてたのか。
伊達に世界のファーストクラス御用達の著名人から絶賛されてはいないな。
そのうち人類のありとあらゆる生活シーンをカバーしそうで怖い。
潜水艦専用カップ麺とか流動カップ麺とか極地用カップ麺ができそうな勢いだ。
0908名無し三等兵
2010/04/22(木) 06:16:44ID:???とくに日本人は、客をナメてんのか? と思う人がいるとか、いないとか。
0909名無し三等兵
2010/04/22(木) 06:27:06ID:???日本製カップ麺が近所で入手できず、どこでもある韓国製とか中国製で代用する人も多いから。
0910名無し三等兵
2010/04/22(木) 06:39:17ID:???もっと現地生産率が高いのかと思ってたので、数字の高さにビックリ
0911名無し三等兵
2010/04/22(木) 06:57:10ID:???コンビニで売ってるSKYシリーズは、高高度仕様になってんのかな?
カップ蕎麦の関東関西と同じで、一般売り用に地上高度仕様になってんじゃないかと。
0914名無し三等兵
2010/04/22(木) 09:33:59ID:???>でも帰国や赴任で飛行機使う海外駐在員にとってはたまらん故郷の味だそうな。
エリア88でもシンが正にその状態だったな
今と違って70年代後半ではカップヌードルもそんなに海外には出回っていなかったろうし
0916名無し三等兵
2010/04/22(木) 09:50:11ID:???0917名無し三等兵
2010/04/22(木) 09:51:08ID:???http://www.asahicom.jp/international/update/0421/images/TKY201004210262.jpg
マッサージ店も開業した=藤谷写す
高級ホテルやショッピングモールが並ぶタイの首都バンコクの繁華街を、現政権の退陣などを求める
タクシン元首相派が3日から占拠し続けている。その数、1万人近く。
多くは農村から来て、都心の一等地の路上で寝泊まりしながら集会に参加する。
「買い物至便、食事付き、家賃無料」のその生活とは。
午後1時すぎ、気温は40度近い。高架下にある片側3車線の道の2車線ずつにテントが300メートル
以上並ぶ。 シートやござが敷かれた一角で男たちが新聞を読んだり、昼寝をしたりして過ごしていた。
高級ホテル、インターコンチネンタル・バンコクはすぐ目の前。
東北部コンケンから来たソムサック・パラアートさん(46)は先月12日、四男(11)や隣人らとバンコクに
到着し、10日前にここに移ってきた。
「そりゃ自宅がいいに決まっているけれど、田んぼでの夜明かしよりまし。電灯も扇風機もあるからね」
集会のステージは100メートル先にあり、演説や歌謡などが午前から未明まで間断なく続く。
ソムサックさんは気が向けばステージを聞き、あちこちにある屋台をひやかす。夕方は別の高級ホテル
前にある水浴び所で汗を流し、トイレは近くのショッピングモールを借りることが多い。
(続く)
0918名無し三等兵
2010/04/22(木) 09:56:31ID:???食事は炊き出しで自由にもらえる。もちろん無料。その一つではボランティアの女性たちが大量の
タマネギやトマトと格闘中だった。
リーダーのクンさん(46)によると、30人の固定メンバーと交代要員で朝6時から深夜まで食事を提供。
1日5万〜6万円の食材は元首相派が出す。「一番人気のメニューはバジル風味の焼き鳥とスープです」
先月14日に始まった元首相派の反政府集会は2カ所に分かれていたが、多数の死傷者が出た10日の
騒乱をきっかけにここに集約された。
簡易トイレや水浴び所が設けられるなど、日ごとに住環境の整備が進む。
人が集まる所には屋台ができる。 揚げ物やめん類、果物など食べ物だけでなく、TシャツやCDなど
日用雑貨を売る店も。 マッサージの店もできた。
だが一方で、治安当局が強制排除に乗り出すとのうわさが日ごとに強まる。
集会のステージ周辺の道では20日夜から古タイヤによるバリケード設置が始まり、緊張が高まりつつある。
ソムサックさんは「心配で今朝も3時に目が覚めた」と話した。(バンコク=藤谷健)
http://www.asahi.com/international/update/0421/TKY201004210256.html
http://www.asahi.com/international/update/0421/TKY201004210256_01.html
元々農村部での支持が強いと言われるタクシン元首相派だけど、ここまで手回しがいいといつまで経っても
デモ隊がいなくならないはずだよな。 参加を呼びかけられた田舎の百姓らにとってはめったに行けない
バンコク都心部で飯は食い放題だし娯楽には事欠かないのだから、政治集会というよりレジャーだけど。
0919名無し三等兵
2010/04/22(木) 10:47:23ID:???0920名無し三等兵
2010/04/22(木) 10:54:24ID:???0921名無し三等兵
2010/04/22(木) 10:57:04ID:???タクシン個人の金以外にも金の出所には事欠かないでしょう
0922名無し三等兵
2010/04/22(木) 11:00:54ID:???安全を求めると途端に高くなる
0923名無し三等兵
2010/04/22(木) 11:04:14ID:???0924名無し三等兵
2010/04/22(木) 11:06:26ID:???0925名無し三等兵
2010/04/22(木) 20:24:45ID:???艦内気圧がメチャクチャに高くなった話を良く聞くけど、
湯の沸騰点は上がったりしなかったんだろうか・・・。
0926名無し三等兵
2010/04/23(金) 03:29:13ID:???潜水艦ってどうなんだろう??
0928名無し三等兵
2010/04/23(金) 09:36:13ID:???潜水艦映画で描かれるのは、一時的に潜航もできる船、なんだよなぁ。
0930名無し三等兵
2010/04/23(金) 12:16:18ID:???年代や国によるでしょう。
潜水艦映画といえば真っ先に「The Hunt for Red October」が頭にうかぶ
0931名無し三等兵
2010/04/23(金) 12:20:24ID:???0932名無し三等兵
2010/04/23(金) 12:28:35ID:???「眼下の敵(The Enemy Below)」
0933名無し三等兵
2010/04/23(金) 13:31:07ID:???2週間風呂に入れない男の体臭がスクリーンから
臭って来る様な映画だよ。
0934名無し三等兵
2010/04/23(金) 23:16:40ID:???「ペチコート作戦」
「インザネイビー」
「ピンクノーベンバーを追え」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「U-Boat」気分が滅入る映画はねぇ・・・
0935名無し三等兵
2010/04/24(土) 01:04:44ID:???志村ーと全力で叫びたくなる。
0936名無し三等兵
2010/04/24(土) 02:15:01ID:???0938名無し三等兵
2010/04/24(土) 02:32:13ID:???序盤で、原子炉のお守りの責任者が酔いどれでクビになるんだが、それが見ていて辛い。
無責任な男に原子炉を任せられないということではなく、
何かトラブルのある原子炉のお守りをやっているて精神的に耐えられなくなり酔いどれになったってことなんだ。
0939名無し三等兵
2010/04/24(土) 02:39:56ID:???戻そうw
陸上自衛隊ご用達のカップ麺は
明星のしょうゆラーメン
日清のUFO
他になんかあったっけ?
0940名無し三等兵
2010/04/24(土) 11:47:07ID:???レーションスレを仕切ろうとしているようです('A`)
0941940
2010/04/24(土) 11:49:12ID:???訂正するのもマンドクセ('A`)
0942名無し三等兵
2010/04/24(土) 12:51:33ID:???1)空間鉄道警備隊
2)自衛隊
0943名無し三等兵
2010/04/24(土) 16:59:19ID:???0944名無し三等兵
2010/04/24(土) 17:07:10ID:???0945名無し三等兵
2010/04/24(土) 17:41:35ID:???0946名無し三等兵
2010/04/24(土) 18:55:30ID:Biwe6Ei0(3/4ページ)(産経新聞)
隊員は、朝5時半に起床、7時から課業を開始し、17時に課業を終了する。明日の活動のための会議、
準備は夜遅くまで続いている。
隊員の楽しみは食事に入浴。主食はレトルトか、日本から輸送してきた米を炊事したもの。
暑い中、食事を作ってくれる仲間に感謝していただいている。
副食は、もっぱらレトルト。野菜が食べたいというのが皆の気持ちだ。
日本から輸送された入浴セットが完成し、風呂に入れるようになったのが3月26日、それまでは行水で
済ませていた。
暑いところだけに行水はありがたかったが、風呂に勝るものはない。風呂につかって1日の疲れをとる。
「今日もやったぜ。明日も頑張ろう」。浴場でも話は弾む。
(後略)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100424/dst1004241202003-n3.htm
0947名無し三等兵
2010/04/24(土) 19:11:12ID:???副食は、もっぱらレトルト?
気になる??
0948名無し三等兵
2010/04/24(土) 19:24:59ID:???0949名無し三等兵
2010/04/24(土) 23:55:31ID:???主食にこだわりどころじゃないだろうね。
0950名無し三等兵
2010/04/25(日) 02:01:48ID:???0951名無し三等兵
2010/04/25(日) 07:08:30ID:???んなとこにカネのある国の援助部隊がやってきて現地の米やらバナナ買い漁ったら、
その後どうなるかは目に見えているわけで。
まぁ野菜と果物程度は現地調達しても悪くはないかもしれないけど。
でも貧困層の定番のおやつが土ビスケットというパワフルな食糧難は伊達じゃない。
0952名無し三等兵
2010/04/25(日) 09:29:41ID:uEsAsVhDこれではピラフにするにはともかく、日本式に焚いて食うには全く不向きだろうし
0953名無し三等兵
2010/04/25(日) 09:37:48ID:???0954名無し三等兵
2010/04/25(日) 09:41:29ID:???ふっくら卵のオムレツカレー
パッケージがOD食じゃないぞ
0955名無し三等兵
2010/04/25(日) 10:50:36ID:???灌漑設備等の農業インフラが不十分で天水に依存した伝統的農法に頼っており、過耕作、土地の荒廃なども影響して、農業生産性は低く、
食料自給率は45%、米の自給率は30%未満である。そのため、恒常的に食糧不足で、食料需要の大半を海外からの輸入と援助に大きく依存しているが、
人口の約半数に相当する380万人は慢性的に栄養失調状態にある。かつてフランソワ・デュヴァリエ時代はハイチは国際的にも孤立していたため、
食糧の自給は最重要課題であり、政府の保護政策によって、食糧自給率は80%とを誇ったが、民主化後はアメリカのコメが多量に
ハイチにも入るようになり、ハイチのコメ価格は暴落した。
0956名無し三等兵
2010/04/25(日) 19:06:46ID:???違うと受け入れてもらえないなのかな。
0957名無し三等兵
2010/04/25(日) 20:20:18ID:???海外派遣で評判良いみたいだし。
氷砂糖との組み合わせが絶妙らしい。
0958名無し三等兵
2010/04/26(月) 06:10:23ID:???死んだはずの被災者がいつの間にか復活するくらいのことはやって欲しいなw。
0959名無し三等兵
2010/04/26(月) 09:59:58ID:???0960名無し三等兵
2010/04/26(月) 10:18:10ID:???食品添加物マジック
これ見たら、MREは・・・
0961名無し三等兵
2010/04/26(月) 16:48:54ID:???青緑色したケーキが普通に売られて食されてる国だからw
…添加物なんて当たり前です。『食に神経質』な国の国民にはそれが分からんのですw
0962名無し三等兵
2010/04/26(月) 21:02:04ID:???0963名無し三等兵
2010/04/26(月) 21:40:30ID:???0964名無し三等兵
2010/04/26(月) 22:35:50ID:???不味いと評判のワーニック社製MREばかり食ってるからじゃね?
アメリカル社のMREは同じメニュー(チキン)でも結構いける味付けだった。
0965名無し三等兵
2010/04/26(月) 22:37:32ID:???0966名無し三等兵
2010/04/26(月) 23:06:50ID:???0967名無し三等兵
2010/04/27(火) 01:12:26ID:???0968名無し三等兵
2010/04/27(火) 11:08:49ID:zmHxRY1Gハイチ派遣部隊が毎日食っているレトルト食品っていわゆる戦闘糧食U型
ばかりなのかな?
それともイラク派遣部隊がそうだったように、よりバリエーションが豊富な
民生品のレトルト食品も大量に持ち込まれているのかな?
0969名無し三等兵
2010/04/27(火) 13:23:46ID:???すぐに野菜栽培ができるキットって ないのかな?
0970名無し三等兵
2010/04/27(火) 14:02:57ID:???0971名無し三等兵
2010/04/27(火) 23:18:56ID:???野菜を栽培出来る。諸条件を決めてくれるのならキット化も簡単。
多様な条件に全部対応したキットは無駄に大きく重くなる。
そして、どんなキットどんな野菜であれ、一定の日数は要する。
光の強さによるが、素人が思うよりは面積も必要だ。
0972名無し三等兵
2010/04/27(火) 23:24:38ID:???0973名無し三等兵
2010/04/28(水) 01:05:00ID:???屋上菜園とかって何気に大量の土が必要で、そういう家はかなり頑強に作ってあるか案外ショボい菜園しか作れてないんだよな
土に代わる植物の寝床ができればいいんだが
0974名無し三等兵
2010/04/28(水) 03:32:45ID:???つ水耕栽培(但しエネルギー負担を除く)>最近は根の部分に水と養分を噴霧するタイプに
NASAを始め、色んな機関や大学が研究してる『植物工場』だが、現状の農耕栽培ですら
それなりのエネルギーを必要とするのに、全てを人工で代用すると小都市分を賄う
(数万人規模)程度の『植物工場』のために莫大な水資源と原発一基が必要になる可能性が高い…
…現実はやっと小規模な野菜工場の実用化に辿り着いただけで、スペースコロニーや
テラフォーミングが当たり前のSF映画やアニメの中のようには上手くいかない
0975名無し三等兵
2010/04/28(水) 06:10:50ID:???宇宙世紀は来ないな…orz
親切な宇宙人が反重力と縮退炉でも持ってきてくれないかなw
0976名無し三等兵
2010/04/28(水) 06:59:28ID:???1、宇宙には資源一杯の天体が散在すると仮定する
2、その資源を見つけたり、地球に持ってこれるような科学技術文明を実現するのに資源を大量に使う
3、その資源を持ってくるにしても、少なくとも片道は地球の資源が必要
4、その資源もいずれ枯渇するので、さらに遠くの場所から資源を取ってくる必要がある
宇宙開発を手控えて地球に閉じ篭ったら、資源枯渇でアウト(枯渇してからでは宇宙から資源を持ってこれない)
宇宙開発を無駄な方向で頑張っても、同上
宇宙から資源をゲットして安心してると、やはり資源枯渇でアウト
資源が散在するとしても、より遠くから取ってこなくてはならないので、どんどん難易度が上がる
0977ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2010/04/28(水) 11:56:56ID:???資源ってのはね、エントロピーの問題なんです。
極論するとエネルギーさえ遠慮無しにぶち込めば
ヘドロからウランやリチウムを採取する事だってできる。
いわゆる都市鉱山なんてその典型でしょう。
…だけどそのために外国の鉱山から掘ってくるより
大量のエネルギーが必要になる。
常温核融合か何か安全でパワフルなエネルギーソースが手に入れば
とりあえずは地球内だけでなんとか出来るようにはなるでしょうね。
0978名無し三等兵
2010/04/28(水) 13:22:25ID:???「太陽系間を移動できるほどの文明を持つモチベーションは略奪に他ならないだろう」
「これでは、宇宙人とのコンタクトは危険だ」
0979名無し三等兵
2010/04/28(水) 13:29:22ID:???0980名無し三等兵
2010/04/28(水) 14:45:46ID:???資源もない星まで侵略しに来るんだよ
生物が発生してない適当な星いきゃいいじゃん
0981名無し三等兵
2010/04/28(水) 15:03:58ID:???どうなるだろうか。娯楽のための地球人類の虐殺、真っ当な理由ではないか。
0983名無し三等兵
2010/04/28(水) 17:10:06ID:???>娯楽のための地球人類の虐殺
ならば文明のある宇宙人ならこれを守るだろう
1.武装している相手だけを襲う
2.子供は極力狙わない
3.妊娠中の個体は狙わない
4.一番強くて暴れる相手を倒したものが賞賛される
5.自分達を正当な戦いで倒した相手も賞賛する
0987名無し三等兵
2010/04/28(水) 17:27:55ID:???資金は地球-火星往復レースの掛け金で賄う
0988名無し三等兵
2010/04/28(水) 21:09:49ID:???アシモフ先生なんか読んでると、岩石から太陽エネルギーで分離したH2Oと太陽光での
藻類栽培で食糧なんて余裕ッスよという感じになるけど、実際にはデロイアシチューの世界に
なるんだろうな。
宇宙開発初期では野菜といえばモヤシやアルファルファの世界になるかも。
火星料理とか月料理は合成肉とモヤシ三昧だったりw。
今のうちに宇宙仕様の大火力IHヒーターと中華鍋開発しといた方がいいかもね。
0989971
2010/04/28(水) 22:05:21ID:???>973 土以外のベッドはもうある。
>974 最近のサイエンスに都市ビル型植物工場の利得があったかと。
>>根の部分に水と養分を噴霧するタイプに
詳細お教えいただければ幸い。水耕栽培の範囲内なら水気耕栽培とは別?
>977 問題はエネルギーの捨て方。入手は発電衛星で原理的な目処は立って
いる。だが、捨て方がわかっていない。
「エントロピー」の意味をわかっているのかな。
0991名無し三等兵
2010/04/29(木) 03:12:03ID:???0992名無し三等兵
2010/04/29(木) 14:09:10ID:???0993名無し三等兵
2010/04/29(木) 14:14:38ID:???ググって見つけたサイトにイイ見本があったw
ttp://www.tametaro.jp/top_aero.html
ttp://www.tametaro.jp/qa-25.html
人工培地に植えたり、水耕液に浸すのじゃなく、熱帯雨林の気根のように植物の根を
湿度100%の養分を含んだ霧の中に晒して行う、飢餓農法の一種のような希ガス…
ttp://www.youtube.com/watch?v=m6o5LTl6GJw
ttp://invam.caf.wvu.edu/methods/cultures/aeroponic.jpg
ただ、宇宙船の中とかISSだと重力の問題があるから、水耕栽培も一筋縄ではいかないようだ
ttp://www.youtube.com/watch?v=qV9vwc5HYzs
…しかし、アメリカじゃ、こんな『卓上菜園』ユニット売る店があるのねw
ttp://www.amazon.com/AeroGarden-Patio-Garden/b/ref=amb_link_7298792_4?ie=UTF8&node=695353011
ttp://www.youtube.com/watch?v=LDYsfjLkPE0
0994名無し三等兵
2010/04/29(木) 16:45:45ID:???ただ、重力がないと正しく成長するかはわからんな。
0995名無し三等兵
2010/04/29(木) 16:55:28ID:???0996名無し三等兵
2010/04/29(木) 20:55:31ID:???0997名無し三等兵
2010/04/29(木) 22:32:54ID:???0998989
2010/04/29(木) 23:56:17ID:???加圧のコストがかかる。循環型の場合、フィルタリングが。
>994 ポリマーはハンギングバスケットではもはや普通。コストと捨て方が。
0999名無し三等兵
2010/04/30(金) 00:31:29ID:???レーション(というか戦場での飯)メニューNo.26
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1272553976/
>>996-997
SFでお馴染みの『錠剤食』では、精神衛生的にかなり良くない事が既に分かっているので、
(U-2パイロットなど)一部「特殊環境」用の糧食以外は、極力『食材の姿形』を保ち、
咀嚼を必要とする事で、極限環境でも精神ダメージを緩和するよう試みている…
…まぁ、それより今問題なのは本国勤務の『UAVオペレーター』のPTSDだろうけど
1000名無し三等兵
2010/04/30(金) 01:13:24ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。