●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 582
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0966霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk.
2009/08/16(日) 14:34:36ID:ZBYTS0LK>808
>徴兵されて軍医として勤務していた人たちも、志願すれば、職業軍人となることができました。
>しかし、そうすると、簡単に軍を辞めることはできなくなります。
>職業軍人となると、昇進などで有利となりました。
>wikiの軍医の項目を読むと志願しないと軍医でなく衛生兵なので、軍医になるに>は志願して職業軍人になるしかありませんが。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E5%8C%BB#.E5.B8.9D.E5.9B.BD.E9.99.B8.E8.BB.8D.E3.81.AE.E8.BB.8D.E5.8C.BB.E8.A3.9C.E5.85.85
霞ヶ浦の住人の回答。
軍医に職業軍人と、非職業軍人がいたのです。
説明。
一般の陸軍士官に、士官学校卒の職業軍人と、甲種幹部候補生を志願した非職業軍人がいたのと同じです。
甲種幹部候補生出身の非職業軍人が志願すれば、職業軍人となることも可能でした。
下記は、上記ウィキペディアの非職業軍人の軍医に関する記述です。
「予備役軍医の場合は、もともと一年志願兵制度により、予備役軍医に任官したが、昭和7年から幹部候補生制度に改められた。
これは医師免許を有する者が現役兵として入営した場合、一期の師団長検閲後、衛生部軍医予備役士官を志願するというものである。
試験と選考により、合格者は甲種(将校要員)と乙種(下士官要員)とに分けられ、階級は上等兵になる(軍医には幹部候補生不合格は無く、
乙種幹部候補生制度も無いと、従来は言われていたが、ごくごく少数ながら不合格者や、乙種幹部候補生も存在した。)。
部隊内で実務を訓練されながら、三カ月後、甲種幹部候補生は軍曹になり、陸軍軍医学校に入校し半年間の教育を受けて、
曹長となり軍医見習士官となる。乙種は陸軍病院などで訓練を受け三カ月後、衛生伍長となり、部隊に配属された。」
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。