戦争・兵役を通じて広まった食事 19皿目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
2009/05/10(日) 05:14:59ID:???現在何気なく食べてる食物・酒も元を質せば軍隊から広まった、そんな想いを語るスレです。
関連スレは>>2-5あたり
前スレ
戦争・兵役を通じて広まった食事 18皿目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1235734486/
0002名無し三等兵
2009/05/10(日) 05:15:40ID:???戦争・兵役を通じて広まった食事
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1111574304/
2皿目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118243373/
3皿目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125124290/
4皿目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1134662443/
5皿目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1148741508/
6皿目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1164065022/
7皿目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1174605175/
8皿目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180769402/
9皿目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1185118396
10皿目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1191901924/
11皿目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1185145842/
戦争・兵役を通じて広まった食事 12皿目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1200570632/
戦争・兵役を通じて広まった食事 13皿目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1208510962/
戦争・兵役を通じて広まった食事14皿目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1214037304/
戦争・兵役を通じて広まった食事 43皿目 (事実上No15)
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1213927865/l50
0003名無し三等兵
2009/05/10(日) 05:16:25ID:???ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222816945/l50
戦争・兵役を通じて広まった食事 17皿目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1231358834/
関連スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 36皿目
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1235481865/
0004名無し三等兵
2009/05/10(日) 05:23:17ID:???過去スレ
戦争・兵役を通じて広まった食事
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1111574307/
2皿目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118243573/
3皿目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125124280/
4皿目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1134663443/
5皿目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1148741608/
6皿目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1164065026/
7皿目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1174605179/
8皿目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180769412/
9皿目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1185118296
10皿目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1191901934/
11皿目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1195145842/
戦争・兵役を通じて広まった食事 12皿目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1200670632/
戦争・兵役を通じて広まった食事 13皿目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1208510862/
戦争・兵役を通じて広まった食事14皿目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1214037304/
戦争・兵役を通じて広まった食事 43皿目 (事実上No15)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1213927865/l50
0005名無し三等兵
2009/05/10(日) 05:38:14ID:???0006名無し三等兵
2009/05/10(日) 09:15:46ID:???0008名無し三等兵
2009/05/10(日) 09:53:50ID:???> おやつって云えば語源は八つ時でいいんだっけ?
そう、室町時代に僧などが間食として八つ時に餅やうどんを食べたのが語源
0009名無し三等兵
2009/05/10(日) 11:20:06ID:???0010名無し三等兵
2009/05/10(日) 11:46:07ID:???肥満と食品の種類や栄養素、食事方法などには何の関係もなく、
単純に摂取カロリーと体格と運動量のみに相関しかつ説明できてしまうっていう統計調査があった
まあ質量保存の法則から当たり前と言えば当たり前だが
0011名無し三等兵
2009/05/10(日) 12:47:44ID:???0012名無し三等兵
2009/05/10(日) 12:50:48ID:???質量保存の法則だと、消化されず排出されれば太らないってことにならないか?
食品のカロリー表示って消化吸収される成分だけを計算しているのかな?
0013名無し三等兵
2009/05/10(日) 13:15:03ID:/Z0r/lrB同年齢の一般人より肥満率が高かった・・
なんて言われていた様な
0014名無し三等兵
2009/05/10(日) 20:51:34ID:???対処法として、白米ではなく麦飯などの雑穀飯を食わせるのがっ手取り早く効果的とされたが、
兵隊になったら銀飯が食えるというのが徴兵の憧れなので、白米食は変えられないと上層部が
突っぱねたらしいね。
0016名無し三等兵
2009/05/10(日) 21:24:34ID:???朝鮮半島を北上した部隊は、補給の関係で雑穀(北に行くほど米の入手が難しかった)が多く
脚気で倒れる兵士は問題にならなかったそうな。
0017uaa
2009/05/10(日) 23:02:46ID:BJWpKezu一番悪いのは森鴎外のクズ。
0019名無し三等兵
2009/05/10(日) 23:54:41ID:???0020名無し三等兵
2009/05/11(月) 02:05:14ID:???玄米を普通に炊いた後で冷ましてから普通に食べる
1人暮らしやせいぜい核家族なら余るから、100gずつラップに包んで冷凍庫に入れる
そして再び食べるときにレンジで加熱してから食べると、
糠が破裂して白米部が出てくるので、一応噛んで食べやすくなるw
まあ常に一緒に糠を食べることになるが
また、レンジで再加熱した御飯なんて臭うから嫌だという人も多いwww
0021名無し三等兵
2009/05/11(月) 02:07:46ID:???0022名無し三等兵
2009/05/11(月) 02:10:39ID:???米の消費量がガクンと減ったという
逆に言えば、それまで御飯傷んだのみんなどんどん捨ててたんだよな
0023名無し三等兵
2009/05/11(月) 03:41:15ID:???それが嫌で焚いた飯は冷凍せずに食いきることにした俺。
カレー作った日の飯の消費量は我ながら愕然とした。
…2食で5合食っちゃうとはなぁw。カレーの魔力恐るべし。
0024名無し三等兵
2009/05/11(月) 04:04:34ID:???おまえ、保温した飯の残りを冷凍してね?
炊いた直後に、小分けしてラップにくるみ
そのままあら熱取ってから、冷凍してみ。
0025名無し三等兵
2009/05/11(月) 04:29:24ID:???基本的に冷食って気持ち悪い
0026名無し三等兵
2009/05/11(月) 04:35:23ID:???そういや日本食が苦手な外人って、ご飯の炊きたての匂いが嫌いらしいね。
0027名無し三等兵
2009/05/11(月) 04:39:48ID:???小麦粉の臭いを「粉臭」と表現する場合もある(一部のキノコに対して使われる)
アワとキビは癖が少ないがヒエはやや強い
0028名無し三等兵
2009/05/11(月) 21:35:38ID:lpxw7x0zお米のありがたさが解った。
0029名無し三等兵
2009/05/11(月) 21:36:33ID:???蒲鉾になって現代に至る
0030名無し三等兵
2009/05/11(月) 21:39:12ID:???0031名無し三等兵
2009/05/11(月) 22:33:40ID:???つ下痢
一気に体重落ちる
脱水も併発すると簡単に死ねる
>>28
粉にして加工するとヒエは結構おいしい
ていうか、米の生産性・加工性・汎用性が異常に高いだけ
0032名無し三等兵
2009/05/12(火) 00:01:13ID:???まぁ温暖で豊かな土壌が必須条件だったり、日本の場合は長年の品種改良と開墾の結果だったり
そういや戦国時代の日本の徴兵率は他国と比較して結構高かったと記憶している。
(モンゴルとか抜きにしてw
0034名無し三等兵
2009/05/12(火) 01:00:50ID:???知り合いのロシア人はねっからのパン好きなんだが、日本米はうまいらしい。
日本の味で嫌なのは、そばつゆのような、脂っ気のない味だそうだ。
0035名無し三等兵
2009/05/12(火) 02:06:28ID:???205 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/05/11(月) 23:59:24 ID:lwhP+jwk0
究極の給食に対し、至高のミリメシを用意した。
みなさんにもぜひ召し上がって頂きたい。
http://2ch.site90.net/r.jpg
0036名無し三等兵
2009/05/12(火) 02:07:55ID:???200 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/05/10(日) 22:31:54 ID:QM74Qae10
仙台の給食当番「まずはこの画像をごろうじろ
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/0/e/0e8e7d41.jpg
003937
2009/05/12(火) 02:37:52ID:???___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( ゚д゚ )
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
0040名無し三等兵
2009/05/12(火) 07:51:49ID:???0043名無し三等兵
2009/05/12(火) 19:44:33ID:???白村江の頃だと兵役は税の一種で、何年かごとに郷から一定人数が兵役に駆り出されてたかと
だから農閑期とは関係ない代わりに徴兵率は少ない
大化の改新以前だと農民はそれぞれの豪族の持ち物だから、豪族に命じて兵を出させた
これも農閑期と関係ないかわりにあまり大量に出すと農業に差し支えるので徴兵率は少ない
0044名無し三等兵
2009/05/13(水) 12:15:48ID:???その領地の農民を中間にしたり、小男として使用していたけど
ああいう農民たちって戦になると人夫労役だけじゃなくて
槍持ちや足軽で狩り出されたりするんでしょ。
足軽や士分の徒士だって半農半士で、実際はほとんど百姓だし。
0045名無し三等兵
2009/05/13(水) 18:56:46ID:???0046名無し三等兵
2009/05/13(水) 20:49:23ID:???1/2の確率で敗残兵となって武将首の代わりに殺戮されまくるか
逃避行中に村を守る農民から襲撃を受けるのに。
0047名無し三等兵
2009/05/13(水) 20:58:08ID:???4〜5%と考えるとかなり高い部類でしょ
0048名無し三等兵
2009/05/13(水) 23:56:47ID:???日本の場合、足軽以下ではそういう喜んでいくというケースはほぼ皆無
一般的な農民が戦で儲かる事があるとすると、急な土木工事での人足作業か
落ち武者狩りくらい
0049名無し三等兵
2009/05/14(木) 00:10:10ID:???0050名無し三等兵
2009/05/14(木) 00:10:38ID:???飢えた敗残兵が村を襲うから自衛のために狩っている。
上級武士の首なら報償もあるけど、命と引き替えにしてまで
農民が落ち武者を狩りたがったりはしないしね。
まあ関ヶ原に参じた宮本武蔵が念頭にあって、出世目当てって
発想になったのかも知れないけど、武蔵は実際には家格のある
武家の出身だから。
0051名無し三等兵
2009/05/14(木) 07:47:35ID:???0052名無し三等兵
2009/05/14(木) 11:12:37ID:???2009年4月15日付の韓国「中央日報」によれば、韓国大手食品企業の代表、朴進善氏が韓国料理の世界化を目指し、北京大学で定期的に韓国料理に関する講座を開設することになったと伝えた。
朴氏はすでに北京大学校長の周其鳳と合作意向書へのサインを交わしており、観光料理講座は毎年2回、2009年5月と11月に行われ、毎日2回、午前と午後に分けて四講座が開講されることとなっている。
朴氏は、「今回、北京大学で韓国料理講座を行う目的は中国人に韓国の飲食文化を伝えることであり、本場韓国の味を体験する機会を提供し、韓国飲食文化の優秀さを伝えることだ」と述べている。
しかし、サイン時に朴氏が北京大学に奨学金を募金したことから、中国のインターネットユーザーの間で疑問の声が上がっている。
これを受け、中国大手サイトCCTVCOMでは「北京大学に韓国料理講座が開設されることをどう思うか?」との題で大規模なインターネットアンケートが実施されている。
09年5月13日の現地時間23:00現在、投票数は1487票。第1位から第3位までは嫌韓感情からの選択が並んだ。「焦って韓国文化を世界に広げる前に国内でやることがあるのでは?」がもっとも多い40.6%。
第2位は「北京大学がこのような機会を提供するなんて。韓国の文化侵略に対抗するべきだ」が24.5%。第3位は「北京大学のような国内一流大学がするべきことではない」で22%。第4位は唯一の親韓意見、
「韓国の文化推進方法は優れている」で7%となった。
「講座反対」派からの意見で多かったのは「なぜ北京大学なのだ。一流大学から侵略を始めるつもりか」と“一流大学”で開催されることへの抵抗感から来る意見が目立った。
また、奨学金を募金したことから「北京大学はお金欲しさに中国を売った」と大学側を批判する意見も多かった。(後略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090514-00000035-scn-cn
0056シチュー砲 ◆STEW.ibjrE
2009/05/15(金) 06:50:23ID:???超亀レスになりましたが、thxです 室町時代からなんだ
江戸時代辺りからだと勘違いしていた
0057名無し三等兵
2009/05/16(土) 20:36:06ID:m9/Jc8om「八つ墓村」での落ち武者虐殺の場面はキツかったなぁ・・・
田中芳衛扮する落ち武者が、毒入り濁酒にあたってパタリと杯を取り落とす!
それを合図に繰りだす村人の鍬!鎌!竹槍!
羽交い絞めにされた薄い胸に鎌をブスリと突き刺し、力任せにグググイッと切り裂く!
逃げようと地面についた掌に、鎌がゾズンと刺さる!
目玉から脳沿いまで一気に竹槍で刺し貫かれ、クチャァと鳴る!
切り落とされた首が、涙を流しながら吹っ飛ぶ!
逃げ込んだ小屋に火を放たれ、手足をバタバタさせながら火達磨!
こわいこわいこわいこわい!
0058名無し三等兵
2009/05/16(土) 20:40:10ID:???0062名無し三等兵
2009/05/16(土) 22:43:22ID:???0063名無し三等兵
2009/05/16(土) 23:58:11ID:???この言葉を胸に刻みつつ、煮魚の目ン玉をつつくとするよ。
ウマー
0064名無し三等兵
2009/05/17(日) 00:32:22ID:8ABOZpaZ0066名無し三等兵
2009/05/17(日) 01:35:33ID:???政治・経済・マスコミに食い込んでるし、白人に成りすますのも多いからな。
まあ日本では、渇水でもお構いなしにうどんをゆでる香川県民みたいなもんだな。
その次が黒人。これは犯罪率の高さと、リベラル団体と組んで
謝罪しろ賠償しろとしつこく糾弾してくるからだ。
まあ日本では、渇水でもお構いなしにうどんをゆでる香川県民みたいなもんだな。
んで、その次が中米や中韓からの不法移民。
不法に入国してきといて居座ったうえに選挙権よこせとか言いやがる。
まあ日本では、渇水でもお構いなしにうどんをゆでる香川県民みたいなもんだな。
0069千葉浦安ドブネズミ
2009/05/17(日) 06:50:25ID:???高速千円で近畿圏から大量に観光に来るのは良いが、三人家族が来たとして落とすお金は、うどん代が三軒巡ってせいぜい二千円、の割に巻き起こる大渋滞…悲惨ぢゃ
0070名無し三等兵
2009/05/17(日) 07:14:37ID:???とりあえず今朝はうどん食おうと決めた
0071名無し三等兵
2009/05/17(日) 09:00:11ID:???焼くこともできるんだ。蕎麦とは違うのだ。
0072名無し三等兵
2009/05/17(日) 09:01:28ID:???http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20090505000250
たぬき顔にふんするメークコンテストや たぬきそば の早食い選手権など、
スポポポポポポーン!!!
。 。 。 。 ゚
。 。゚。゜。 ゚。 。
/ // / /
( Д ) Д)Д))>>67>>68>>70
0073名無し三等兵
2009/05/17(日) 13:00:23ID:???0074名無し三等兵
2009/05/17(日) 13:01:41ID:???0075名無し三等兵
2009/05/17(日) 13:53:36ID:3ul2EQD1だから稲よりも麦を栽培した。
瀬戸内では出汁用のジャコが獲れる。
小豆島は古くから醤油の醸造が盛ん。
沿岸部では、少雨気候を生かして製塩が盛ん。
うどんの材料はそろっていた。
しかしうどん文化が広まりすぎて、渇水に一層拍車をかけられるのは悲惨。
一方、山を越した阿波領では吉野川の水害に悩まされていた。
阿波での雨による水害を「御国水」といい、上流の土佐での降雨による水害を「阿呆水」といった。
0077名無し三等兵
2009/05/18(月) 00:45:50ID:AJJ68nu2水をあまり使わなくとも済む。
0078名無し三等兵
2009/05/18(月) 01:20:47ID:???0079名無し三等兵
2009/05/18(月) 01:23:06ID:???0080名無し三等兵
2009/05/18(月) 01:24:17ID:???0081名無し三等兵
2009/05/18(月) 01:27:07ID:???大阪の人間は
0082名無し三等兵
2009/05/18(月) 03:05:30ID:bm5HjNvt嘘だ!!
繁華街で女子高生がクレープ食べるように
たこ焼き歩きながら食べていて驚いた記憶がある。
0084名無し三等兵
2009/05/18(月) 04:17:34ID:???うどん屋でバイトしてたから間違いない。
0085名無し三等兵
2009/05/18(月) 05:16:06ID:???かくて塩水だだ漏らしで農業用水あぼーん
0086名無し三等兵
2009/05/18(月) 09:29:11ID:???そうしたらアイツら節水中に饂飩を茹でてやがった。
0087名無し三等兵
2009/05/18(月) 09:46:44ID:???イタリアで猥褻なのは高知の名産品だ
0089名無し三等兵
2009/05/18(月) 12:42:05ID:???どこかの国の日本料理店で、ホントに蕎麦で作った
「焼きそば」を売っていたそうだ。
テレビの海外日本料理店特集みたいな番組で見たが、
何となくこれはこれで美味しそうに思えたw
>>87
勝男さんという名前の日本人選手が
イタリアで開催された国際競技会に出場し、イタリア人観客から
カツオ!カツオ!と地元選手を凌ぐ大声援をもらったとかいう話を思い出した。
0090名無し三等兵
2009/05/18(月) 13:35:53ID:???大声援を受けてたのを思い出した。
0091名無し三等兵
2009/05/18(月) 15:20:42ID:???0092名無し三等兵
2009/05/18(月) 16:21:50ID:???>どこかの国の日本料理店で、ホントに蕎麦で作った
>「焼きそば」を売っていたそうだ。
それロシアのなんちゃって日本料理店での話ですな。
しかもその店は日本のアニメやマンガをテーマにしたキャッチーな店だったりしましたが。
他にもマンガと日本食をコラボした店と言えば中東のドバイにその名もズバリ「マンガスシ」
なる店が去年開店しています。
http://news.nifty.com/cs/world/worldalldetail/cocolog-news-wo-200905121608/1.htm
なんでもこの店のオーナーは去年まで高級イタリア料理店などを経営していたのだそうですが、
世界同時不況によりそれらの店の売り上げも大きく落ち込みました。
これは何とかしないといけない・・ と考えた末、自らも好きな日本食や日本のマンガ・アニメを
テーマにした店を出す事を思いつき、08年12月にオープンしたのだそうです。
要は寿司屋とコスプレ漫画喫茶を合体させた様な店なのですが、ドバイでは大量の日本の漫画が
置いてある店は少ないので現地のオタクにはなかなか好評で少なからぬ固定客も付いているとか。
肝心の寿司の方も板前を日本に修行に出したそうなので、海外のパチモン寿司と比べると
かなりまっとうな寿司を出してくれるのだとか。 ちなみにオーナー曰く
「子供の頃は家で漫画ばっかり読んでいてよく親に叱られていたけど、今はこうして自分の好きな物を
商売に生かせて満足だよ」との事だそうで。
0093名無し三等兵
2009/05/18(月) 20:01:28ID:???ノキア・ジャパン社長 マウリ・ウコンマーンアホ氏は、どうしたらいいんだ?
>>92
日本の居酒屋で、蕎麦を堅焼きそばにしたやつを出したところがあったな。
新富町あたりのどこかにあったけど、店がわからん。
0094名無し三等兵
2009/05/18(月) 20:30:01ID:???そじ坊だったかのチェーンで出してた気がする。
新富町にあるかは知らないけど…
そばが出てくるまでポリポリやった記憶がある。
0095名無し三等兵
2009/05/18(月) 20:59:46ID:???最も有名なのは池の端藪だろ
0096名無し三等兵
2009/05/18(月) 21:43:37ID:???というか、蕎麦を焼くってんなら瓦蕎麦があるではないか。
0098名無し三等兵
2009/05/18(月) 23:15:44ID:???0099名無し三等兵
2009/05/18(月) 23:16:54ID:???0101名無し三等兵
2009/05/18(月) 23:19:27ID:???0102名無し三等兵
2009/05/18(月) 23:20:14ID:???0104名無し三等兵
2009/05/19(火) 00:25:19ID:???さすがにムスリムの娘さんたちにセーラー服着せて店内で踊らさせたら
色んな所から怒られまくるので、店の女の子は全員フィリピン人だそうですが。
0105名無し三等兵
2009/05/19(火) 00:31:07ID:???0106名無し三等兵
2009/05/19(火) 01:14:14ID:???だから世界中から嫌われるんだよ
0107名無し三等兵
2009/05/19(火) 06:54:02ID:???あのイランですらイスラム主義運動以前は女性の水着コンテストをやっていたし、
当時ブームだったミニスカートが話題になったりしてたな。
0109名無し三等兵
2009/05/19(火) 10:05:42ID:???実際アメリカじゃあムスリムを見ると「人殺しの宗教」と罵倒したり
町ぐるみ・学校ぐるみで嫌がらせしてムスリムやペイガンを追い出す
レッドネックのキリスト教徒がいっぱいいるし
おまけにバイブルベルト地帯の連中になるともっと酷くて
白人しかキリスト教徒とは認めていないし。
人種障壁が厳然と残る巨大宗教ってキリスト教だけだわw
0110名無し三等兵
2009/05/19(火) 10:13:25ID:???0111名無し三等兵
2009/05/19(火) 10:33:47ID:???今もイランって女性の政府高官や女性裁判官もいるし、人権活動で有名な弁護士は女性だし
大学生の半分は女性で医者や教師になる割合が高いしで、なぜかイスラム原理主義革命を
経た政教一致の宗教国家なのに、かなり開明的。
タリバンみたいに女子校を破壊して女子校の教師を殺す原理主義って、イラン人でも
「なんてイスラム教を知らないんだ」と呆れている。
だいたいアルジャジーラ見てれば判るよな。
ニュースキャスターの女性はかなり美人で、欧米並みに露出度が高い服着てるw。
0112名無し三等兵
2009/05/19(火) 10:53:21ID:???あの土下座とか肉食禁止とかのせいで必要以上に今の時代に合わなくなってるのがな
異端からみればああいう風俗は異様だし
0113名無し三等兵
2009/05/19(火) 11:02:53ID:???0114名無し三等兵
2009/05/19(火) 11:07:54ID:???しかしキリスト教徒でも特定の曜日だけ肉食わない人とかいる
0115名無し三等兵
2009/05/19(火) 13:41:18ID:???キリスト教はそこら辺どんどんアバウトにしていってなんでもありにしたくせに
つまらない差別だけは厳然と守り通すんだよな
イスラムは逆で、宗教戒律的な部分は厳然と守るが
本来他宗教に対しては寛容でアバウトだし、融通も利きやすい
インシャラーのアバウトさはキリスト教徒には無いものだからなw
そのアバウトすぎる部分が行き過ぎると原理主義的運動が起こって
その運動自体は潰されるが少し内部的には引き締めが出来る、って繰り返し
最近の原理主義はまたそれとも違ういびつな様相があるけどな
0116名無し三等兵
2009/05/19(火) 13:43:25ID:???アホが豚食って食中毒起こって死なないよう戒律として定めたのであって
「ちゃんと保存して食う分には別にいいじゃん」と言う人もいる
奴らは基本的にアッラーしか神さん居ないので
「アッラーすまん、俺は食いたいんだ」といって食う人もいる
あとなんか儀式に乗っ取って動物殺したら豚以外ならおkなので
別にあえて豚食わんでもいいとのこと
0117名無し三等兵
2009/05/19(火) 13:57:21ID:???またブタ飼育に水を多く使うから砂漠に向かないためという話もある
0118名無し三等兵
2009/05/19(火) 14:00:22ID:???0119名無し三等兵
2009/05/19(火) 14:21:07ID:???部族長社会を利用したりで狂ってきちゃった。
実際にお祈りしないし、酒も飲むし、ハラルミートじゃない肉も豚肉も平気な
ムスリムっていっぱいいるわけで、避妊しないし進化論や天動説を今も認めない
カソリックと宗教依存の度合いでは良い勝負。
不景気や閉塞感で希望がないと保守反動化・伝統回帰するってのは
今の日本でも起きていることで、あんまり一方的には
イスラム原理主義をバカに出来ないよw
0120名無し三等兵
2009/05/19(火) 14:21:19ID:???ちらっと探したがこんな感じだ
http://funnytogo.com/pictures/iran70s/lifestyle.htm
0121名無し三等兵
2009/05/19(火) 14:21:52ID:???0123緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/05/19(火) 14:47:58ID:AR1XJDvQ皿うどんと長崎ちゃんぽんは寝台特急さくらの食堂車@日本食堂長崎列車営業所
0124名無し三等兵
2009/05/19(火) 14:51:02ID:???無論、パリパリ麺なんて邪道。
0125緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/05/19(火) 14:52:25ID:AR1XJDvQ長崎駅前で食ったが、べビスターラーメンにあんかけかけたのが出てきましたがなにか。
0126名無し三等兵
2009/05/19(火) 14:57:10ID:???駅前で食ったら駄目よ、ありゃ情弱観光客目当のぼったくり、そのうえ不味い・・・(´Д`)
あの辺だと中華街まで足を伸ばさないと駄目かもしれん
俺も先週10年ぶりくらいに皿うどんとちゃんぽん食ってきた。
来月、またいこうっとw
0127名無し三等兵
2009/05/19(火) 15:10:40ID:???それと豚は放っておくと森林や草地の根を掘り起こして食べてしまうので、
樹木の再生の早い温帯や熱帯ならともかく、植生の貧弱な中東での飼育には
あまり向いていない家畜だったりします。
特に砂漠の民の命の糧であるオアシスで豚を大量に飼育すれば、貴重な
植生を根こそぎ食い荒らして短期間でオアシスを荒廃させてしまうので、
自然とこの地域で家畜としての豚は禁忌の対象になったとか。
0128名無し三等兵
2009/05/19(火) 15:20:44ID:???中東の軍隊の主食はナンの類だったりするのかな?
湾岸戦争の頃、多国籍軍による電撃戦でイラク軍は大敗し大量の
捕虜を出しましたが、戦意を失ったイラク兵は
「どうせ捕虜になるなら異教徒である欧米の軍隊より同じムスリム
の軍隊に投降した方が安心だ」
とばかりにサウジの東側を進軍していた多国籍軍のアラブ諸国軍に
先を争って投降していたりしました。
そしてアラブ諸国軍に投降したイラク兵らの姿がCNNなどで放送
されましたが、アラブ諸国軍の捕虜監視係が捕虜になったイラク兵に
大量のナンを振舞っている光景がかなり印象的でした。
まぁ、同じムスリムの軍隊なら欧米の軍隊と違ってムスリムが食べても
問題の無い糧食を大量に携行しているから・・ というのもあったのでしょうが。
0129名無し三等兵
2009/05/19(火) 15:20:57ID:???0130緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/05/19(火) 15:22:47ID:AR1XJDvQひどい言われようだが(笑)
あれ以来、皿うどんは食ってないが。
しかし、高いまずいぼったくりで有名な札幌ラーメン横丁ですら一応まともなラーメンを出すというのに
長崎ときたらまったく別もん出すのかよ。
0131名無し三等兵
2009/05/19(火) 15:25:54ID:???っていうか観光地駅前はキルゾーンか
0132緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/05/19(火) 15:27:37ID:AR1XJDvQ米軍に投降なんてしたらMREを食わされる拷問が待っていますからねぇ(笑)
もし、陸自が一緒に進撃していたら
「日本ならスシを食わせてくれる!」
みたいな、変な情報で一斉に(ry
で、砂漠で捕虜に「オニギリ」を振るまってる写真が世界中に報道されていたのでしょうかねぇ。
0133名無し三等兵
2009/05/19(火) 15:30:39ID:???0134緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/05/19(火) 15:32:53ID:AR1XJDvQまあ、駅前はキルゾーンである確率は高いわなあ(笑)
「乗りたい列車の行き先がたまたま○○」という旅行をする私としては、行った先の情報を
前もって調べてから、なんていうのはまれなので、どうしても駅前に頼りますが。
宿泊を伴う、または夜遅い列車に乗る場合は安全策として居酒屋を選択します。
ええ、居酒屋なら地元相手に商売してるので駅前でも安全ですし、店の雰囲気でだいたい
わかりますからねぇ。
間違ってもやん衆の掛声がスピーカーから延々と流れているような海鮮居酒屋には入りませんよ?
0135名無し三等兵
2009/05/19(火) 15:42:10ID:???駅前はだめよw
なぜなら俺も食ってげんなry
まぁ長崎県民もちゃんぽnで一番安心できるのはリンガーハットという罠w
0136名無し三等兵
2009/05/19(火) 15:47:50ID:???(ナンは発酵させて釜焼きしなきゃあかんか。
もしくは小麦粒携行してクスクスとか
0137名無し三等兵
2009/05/19(火) 17:21:55ID:???0140名無し三等兵
2009/05/19(火) 19:22:50ID:???各地で雑草の駆除に山羊を使ってるらしいけど山羊は雑草の葉だけでなく
根まで掘って食べてしまうので雑草の駆除にはいいらしい。
逆に植生の保護には向かない、砂漠化を進める家畜。
山羊雑草駆除でざっと検索したけどこんなのがあった。
ttps://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/article.aspx?id=20080701000020
ttp://www.i-apple.jp/yukufumu/2008/06/post_289.html
0142名無し三等兵
2009/05/19(火) 20:54:56ID:???時間がたてば土に還ってくれるんだろうけどやっぱりなあ
0143名無し三等兵
2009/05/19(火) 21:07:13ID:???部屋の雰囲気や顔もそれっぽかったが
http://www.cam4.com/female
0144名無し三等兵
2009/05/19(火) 21:45:17ID:???0146名無し三等兵
2009/05/19(火) 23:22:02ID:???海間近のショッピングモール4F?だっけの
地元チェーン店に連れてってもらったけど、そこのちゃんぽんは旨かったな。
そこじゃなければ、下手にうろつかずに
リンガーハット食えって言われたw
0147名無し三等兵
2009/05/20(水) 03:01:07ID:???カソリックは全員進化論や天動説を認めてないのかよw。
お前どこの星に住んでるんだ?
イスラム狂信者がキリスト教と相対化するのに必ず使う論法だね。
119のレスに99%の人間が違和感を感じるのは両宗教の強制力の有無の差。
例えば法王庁が未だに進化論や天動説や中絶を認めていなくても、9割以上の
カソリック信者が「ああそんな話もあるんだねw」で笑って済ませられる。
フランスやイタリアの病院では中絶しないのかお前の脳内じゃw?
逆にイランやエジプトの町の中でトンカツ売ったら周囲ドン引きするしそれだけじゃ済まない。
断食も聖職者に言われた通り行うし不倫しようもんなら社会的に抹殺される。
聖職者やコーランが日常を実際に縛りまくってるから前近代的なんだよイスラムは。
そんなに素晴らしいんならイスラムに帰依しなよお前がまずw。
んでとんこつラーメンの店にケンカ売って俺SUGEEと自己満足に浸ったらw?
0148名無し三等兵
2009/05/20(水) 03:03:46ID:???キッド級の厨房には新製当初ナン焼釜があったらしいね。
当初は王政イラン海軍向けだったんであったんだけど、米軍が買収した際に改装して
撤去したそうな。
0149シチュー砲 ◆STEW.ibjrE
2009/05/20(水) 03:09:38ID:???良くも悪くも寡占状態になってしまった、リンガーハットの功罪を
長崎県民はどう捕えてるのだろうか?
0150名無し三等兵
2009/05/20(水) 03:11:13ID:???駅前がキルゾーン腹抱えてワロタw。
俺の個人的一人旅体験でも、駅前でマトモなご当地グルメが食えたのは旭川ラーメンと
熊本ラーメン、上本町のたこ焼き位か。
上熊本の駅前にあったラーメン屋は普通にうまかったです。
あと小出駅前の蕎麦屋はすんごく美味い。あそこのヤマメ定食は自信を持って薦められる。
つか駅前の店がヤバ気な雰囲気な時はスーパーに退避するな自分は。
飾りっ気のないご当地グルメに出会える確立大。
でなきゃ海のそばなら刺身を産地に気をつけて買ってホテルで食えば寂しくも豪華な飯がw。
0151シチュー砲 ◆STEW.ibjrE
2009/05/20(水) 03:20:35ID:???ヤマメ定食がどんな物か気になる
0152名無し三等兵
2009/05/20(水) 03:37:50ID:???ちゃんぽん+おにぎり+餃子+ビール頼んで1000円でお釣りが来るからOKみたいな。
そういや東京のリンガーハットはメニューにおにぎりが無いな。
ちゃんぽんなんて元々貧乏留学生相手に余ったクズ野菜を全部ぶち込んで作られたもんだし
なんというか、長崎名物じゃなくて中国名物みたいな感覚っす(´・ω・`)
0153シチュー砲 ◆STEW.ibjrE
2009/05/20(水) 03:50:44ID:???最近リンガーハット行って無いけど、前はおにぎり有った
私の場合、ちゃんぽんの味の基準が最早、リンガーハットになってしまった・・・
個人経営の専門店に期待したいんだけどねぇ
0154名無し三等兵
2009/05/20(水) 03:56:44ID:???ヤマメの塩焼き+刺身+みそ汁+お新香+ご飯
塩焼きだけかと思ったら刺身が付いてきて感動した。1500円だったかなこれで。量多いよ。
昔はヤマメフライ定食なんて面白いのもあったけど今は無くなった。
そばもやってるけどこれも美味なんでおすすめ。
昔は店も今よりでかくていかにも駅前食堂な感じで、洋食(それこそオムライスやカレー)から
郷土料理まで何でもやってたけど、10年位前に建て直して規模縮小した際に和食メインになった。
そばも洋食も川魚も何食ってもうまいという守備範囲の広いいいお店だったなぁ当時から。
ここの存在を知ると只見線の待ち時間が苦じゃなくなる。
0155シチュー砲 ◆STEW.ibjrE
2009/05/20(水) 04:25:29ID:???成程 渓流釣りやるから分かるけど
山女魚の塩焼きは単純な感じだけど、美味しく焼くには結構手間暇掛るからねぇ
炭で遠火の強火 二時間はじっくり掛けたい
>昔はヤマメフライ定食なんて面白いのもあったけど今は無くなった。
天ぷらなら間違い無く美味だし、蕎麦とセットで観光客にも受けるだろうね
春はタラの芽なども添えて
0156名無し三等兵
2009/05/20(水) 04:30:33ID:???塩焼きおいしいよ。注文ごとに生簀から取ってきてその場で焼く。
ヤマメフライ定食はフライ+刺身+みそ汁+お新香+ご飯だった。
2品ヤマメを付けないとこの店は気が済まないらしいw。
天ぷらも昔はやってたけど今はあるかな?頼めばやりそうな感じだけど。
ヤマメ天丼とか岩魚天丼、アユ天丼なんて縮小前はあった思い出が。
0157名無し三等兵
2009/05/20(水) 06:16:57ID:???一瞬こっちのほうかと思って、熊本人はなんて酷い民族かと(´・ω・`)
0159千葉浦安ドブネズミ
2009/05/20(水) 07:53:33ID:???0160名無し三等兵
2009/05/20(水) 12:35:10ID:???http://www.rinno-ji.or.jp/0705konoha.html
お前らBACKを押すなよ。主催者を見るなよ。
0161名無し三等兵
2009/05/20(水) 12:47:13ID:???俺の場合は海生節足動物のほうだが。
0162名無し三等兵
2009/05/20(水) 13:45:46ID:???0163名無し三等兵
2009/05/20(水) 18:36:55ID:???0164名無し三等兵
2009/05/20(水) 20:08:44ID:???0165161
2009/05/20(水) 21:49:28ID:???鳥のシャコの方も食肉用とされるそうだから。
0166名無し三等兵
2009/05/21(木) 19:18:56ID:o7xN0LpJイギリスにはもともと生息するヨーロッバヤマウズラの他に、
アカアシイワシャコが大陸から移入されている。英語ではどちらも
partridge。後者はFrench 〜 であるが、Red Leg 〜 とも言われる。
百年戦争の仏軍の赤ズボンになぞらえてだという。
0167名無し三等兵
2009/05/22(金) 07:23:41ID:???0168名無し三等兵
2009/05/22(金) 07:59:39ID:???キジ科の鳥
シチメンチョウはキジ目のシチメンチョウ科
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%82%AD%E3%82%B8%E7%9B%AESibley%E5%88%86%E9%A1%9E
鳥類の分類は去年大規模に改変された。
0169名無し三等兵
2009/05/22(金) 18:16:11ID:???哺乳綱(有袋目が分裂し食虫目が解体され鯨隅蹄目(!)が登場)や
節足動物門(とりわけ甲殻綱がもうえらい事に…)の
下位分類大幅改変に比べたら、鳥綱のそれはインパクトに欠けるなあ。w
0170名無し三等兵
2009/05/22(金) 18:39:50ID:tXsgSaGc言っていた。そのほうが話として面白い。
0171uaa
2009/05/22(金) 19:14:38ID:fOpWPK66ナポレオン戦争の頃は白ズボンだろ。
赤ズボンは普仏戦争〜第一次世界大戦の頃。
ルイ14世の頃も連隊によっては赤ズボン履いてたが。
0173名無し三等兵
2009/05/22(金) 20:03:39ID:???「食えるか、食えないのか」
重要なのはこれだけだ。
0175名無し三等兵
2009/05/22(金) 20:29:07ID:???畑作って農業法人と化します
0176名無し三等兵
2009/05/23(土) 00:33:51ID:???ttp://www.ide-chanpon.co.jp/
姉妹店は通販もやってます。
ttp://www.imari-chanpon.co.jp/
0177名無し三等兵
2009/05/23(土) 01:31:06ID:???0178シチュー砲 ◆STEW.ibjrE
2009/05/23(土) 02:03:56ID:???古代ローマで珍重されていたヤマネは、ヤオオヤマネ(glis)の方なんですけどw
肥育方法がまた何とも微笑ましいと言うか、何と言うか
>176
美味そう
0180名無し三等兵
2009/05/23(土) 09:09:38ID:???0181ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/05/23(土) 19:26:58ID:???刺身とか美味いらしい。
0182名無し三等兵
2009/05/23(土) 20:10:50ID:???0183名無し三等兵
2009/05/23(土) 20:33:20ID:???ロブスター社製品が有名だったという説もあるが、シャコ貝ののように
挟み付けが強力だからという説もある。
0184緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/05/23(土) 22:13:42ID:7jfrg86Xえ?
あれって、てっきりホタテだと思っていたが・・・
ホタテのロケンロールっ!
0186名無し三等兵
2009/05/23(土) 22:29:48ID:???いろいろクグってみたがホタテが正解みたいだぞ・・。
0187名無し整備兵
2009/05/23(土) 22:41:56ID:???みろり教官、ホタテは上下が逆です。開く方を下にした着ぐるみのはずです。
まあ、ひょうきん族でのホタテマンデビューとほぼ同時に覚せい剤所持でタイーホされたとかは、
ナウなヤングの私には分かりません。
0188名無し三等兵
2009/05/23(土) 22:50:30ID:???0190名無し三等兵
2009/05/24(日) 00:01:36ID:???0191名無し三等兵
2009/05/24(日) 01:50:24ID:???ドリフ派だったのでやはり理解不能だw
0192名無し三等兵
2009/05/25(月) 01:56:51ID:???0193名無し三等兵
2009/05/25(月) 06:17:13ID:???0194シチュー砲 ◆STEW.ibjrE
2009/05/25(月) 07:54:41ID:???0195名無し三等兵
2009/05/25(月) 23:08:37ID:???0196名無し三等兵
2009/05/25(月) 23:23:42ID:???0197名無し三等兵
2009/05/26(火) 04:12:08ID:???殻がでかい割りに身がないのを愚痴る奴は訓練された青森県民だ。
全く陸奥湾は地獄だぜヒャッハーw!
0198名無し三等兵
2009/05/26(火) 07:12:21ID:???やるとなると壮絶にめんどくさいよなぁ
0199名無し三等兵
2009/05/26(火) 12:29:36ID:???なあんだ、ホタテの話だったか。ところで、
「シャコ万」…!
名前の響きと言い、締め付け
じゃなくて挟み付けの強力な点と言い実に素晴らしい。
0200名無し三等兵
2009/05/26(火) 12:35:25ID:???というか力を入れなさい、力をw
ttp://www.monotaro.com/c/027/117/
0201名無し三等兵
2009/05/26(火) 19:27:31ID:???俺もホタテ自体は好きだけど、稚貝を殻ごと味噌汁に入れたときの独特な風味は好きになれない。
みんな美味しいって言うから、俺だけかと思っていたが、お仲間がいて安心したw
0203千葉浦安ドブネズミ
2009/05/27(水) 21:22:55ID:???まぁ食った事は無いんぢゃが
0204名無し三等兵
2009/05/29(金) 10:01:51ID:g8RQQ8Lw0206名無し三等兵
2009/05/29(金) 22:55:30ID:???コンビニの廃棄食品なんて、インパールの英霊が見たらなんと言うか・・。
0207名無し三等兵
2009/05/29(金) 23:26:39ID:???0208名無し三等兵
2009/05/29(金) 23:41:27ID:???0209名無し三等兵
2009/05/29(金) 23:51:12ID:???まるで途上国じゃないような物言いだな。
0210名無し三等兵
2009/05/30(土) 00:01:11ID:???どうでいいんだよな
0211名無し三等兵
2009/05/30(土) 01:24:29ID:???戦争の一つもしない国がいくら文句言ってもしょうがない
0213名無し三等兵
2009/05/30(土) 02:36:51ID:???0214名無し三等兵
2009/05/30(土) 07:10:01ID:???アホ高級士官とバカ政治家は許せない。
0216名無し三等兵
2009/05/30(土) 15:52:12ID:???無駄にして貧民国が餓死しようとそれはその国の自国の政府も国民も無能であるだけ
日本の危機意識の高さはすごいよ
0217名無し三等兵
2009/05/30(土) 16:06:22ID:???共産圏じゃあるまいし
0218名無し三等兵
2009/05/30(土) 16:17:15ID:???貧乏人に生きる資格なしが国際ルール
生き延びたければ他者を殺してのし上がれ
0219名無し三等兵
2009/05/30(土) 16:25:08ID:???そんな国際ルール知りませんw
現実には先進国が貧乏国に援助して、難民が出たり
貧困からテロに走らないように手当てしているのが現状。
ODAもその一環。
日本も敗戦でアメリカからの援助物資でなんとかなったけど
それはもちろん統治をスムーズにするため
0220名無し三等兵
2009/05/30(土) 16:28:10ID:???0222名無し三等兵
2009/05/30(土) 17:15:07ID:???0223名無し三等兵
2009/05/30(土) 17:21:37ID:???0224名無し三等兵
2009/05/30(土) 17:47:45ID:???0225名無し三等兵
2009/05/30(土) 18:04:00ID:???カルシウムを摂取しれ
0226名無し三等兵
2009/05/30(土) 21:02:23ID:???エコと偽善者が騒いでるが人減らすのが一番効果的なんだよな
0227名無し三等兵
2009/05/30(土) 21:56:39ID:???0228名無し三等兵
2009/05/30(土) 22:04:53ID:???0229名無し三等兵
2009/05/30(土) 22:46:37ID:???0231名無し三等兵
2009/05/31(日) 00:35:10ID:???らしいな
0233名無し三等兵
2009/05/31(日) 08:37:43ID:???0234名無し三等兵
2009/05/31(日) 10:41:56ID:???「一つ口は食えないが、二つ口は食える」とかな。
こういう膾炙した言い習わしが、もうある種の人には通じない時代なんだよ。
0235名無し三等兵
2009/05/31(日) 11:21:42ID:???食えるけど生活は楽にならないってことなんだよねえ。
ところ現代女性は結婚して楽になりたいって思うからかみ合わない。
0236名無し三等兵
2009/05/31(日) 12:20:27ID:???資本も技術もなければ子供という労働力を作るしかない
しかも単純労働するのに教育は不要
かくて貧乏人の子だくさん
60歳より上の世代は大抵体験的に知ってることだし、
30歳以上も特に学校教育でならわなくてもなんとなく上の世代から感覚として引き継いでる
それ以下だと正規に何らかの知識として入力されないと、もうわからないんだろうな
いまや、子供作ると養育費で赤字に成るから、貧乏人は子供作るどころか結婚意欲すら…
誰か子作り突撃したくなるような精の付く食い物でも
0237名無し三等兵
2009/05/31(日) 12:45:51ID:???0239名無し三等兵
2009/05/31(日) 14:25:35ID:???辛い兵役も、暖かい食事で束の間のやすらぎ。郷里料理が出ればお国自慢にも華が咲く。
現在何気なく食べてる食物・酒も元を質せば軍隊から広まった、そんな想いを語るスレだろうが!
0240名無し三等兵
2009/05/31(日) 14:35:35ID:???戦争と食がテーマなんだから人口や飢餓、子供なんて
あたりに飛ぶこともあるわいな。
0241名無し三等兵
2009/05/31(日) 15:06:58ID:???マルサスの罠
>>237
そういやマルサスはプリテン野郎だな
きっとあんなもん食ってるから人口論とか書きだしたんだぜ
0242名無し三等兵
2009/05/31(日) 15:07:56ID:???貴殿の気持ちも判るが、流れを変えたいなら
自らネタを投下しなきゃダメだよ。
>>236
ナチは「純粋なるアーリア人種」を増やそうと
親衛隊員に魚の内臓を食べさせてたと聞く。(ソースなしスマソ)
・・・チャンジャとかいいのかな?
0244名無し三等兵
2009/05/31(日) 15:37:16ID:???0245名無し三等兵
2009/05/31(日) 15:42:06ID:???0246名無し三等兵
2009/05/31(日) 22:50:05ID:???0247名無し三等兵
2009/06/01(月) 18:40:57ID:???0248名無し三等兵
2009/06/01(月) 19:01:03ID:???刺身って言っても70度くらいのお湯にくぐらせるんだが
火を通しちゃったのとは濃厚な粘りとコクが全然違う
ちょっとでも鮮度が落ちると臭みが出て粘りも無くなって駄目だが
0249uaa
2009/06/02(火) 13:42:35ID:jeC0vtIQ俺の彼女、ネクロフィリアとカニバリズムが異様に好きだから、死んだら食われないか心配なんだ。
0250名無し三等兵
2009/06/02(火) 13:47:21ID:???殺されて喰われる事を心配すべきだね
0252ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/06/02(火) 19:09:42ID:???0254名無し三等兵
2009/06/02(火) 23:41:37ID:???現在何気なく食べてる食物・酒も元を質せば軍隊から広まった、そんな想いを語るスレです。
0255名無し三等兵
2009/06/03(水) 06:06:11ID:???肉じゃがの起源論争で粉砕され、英霊達の銀蝿を賞嘆するスレです
0256名無し三等兵
2009/06/03(水) 18:15:02ID:BAvteQ4+世界の給食画像
0257名無し三等兵
2009/06/05(金) 19:25:45ID:???全然美味しくない…
0259名無し三等兵
2009/06/05(金) 21:49:25ID:???なんか辛味だけが強くなって、他のスパイスの香りが弱いような・・・
(唐辛子は安いからな)
0260名無し三等兵
2009/06/05(金) 22:13:34ID:???今の食品を比べるのが容易だが、レトルトカレーは数年前に比べて
禿げしく味が薄くなってるよ。カレールーも同じ。
ただし、カレールーの場合は減塩になっただけではなく、
旨みまでが極端に減ってる。コンソメで味を補強しても昔のルーのほうが美味い。
0262ばばぼん♪ ◆gdH1Km1a0U
2009/06/05(金) 23:32:07ID:???確かに中華三昧って、味堕ちたよね。
なんか、味の素みたいな味が強くなってる感じ。
特に緑のヤツ。
0263名無し三等兵
2009/06/05(金) 23:33:51ID:???一昨年だったか、麺が大劣化してなぁ・・・
たぶん製造ライン設備の入れ替えだったんだろうが
0264260
2009/06/06(土) 00:03:57ID:???ちなみに、自分が新旧製品を比較したのは、
レトルト
盆カレー
納得
カレールー
H社製インドカレー
ゴールデンカレー
すべての製品において薄味甘口化が進行中。
0265名無し三等兵
2009/06/06(土) 00:07:54ID:???面倒くさいからカレー板イテコイ
0266名無し三等兵
2009/06/06(土) 01:28:34ID:???0267名無し三等兵
2009/06/06(土) 01:32:12ID:???0268名無し三等兵
2009/06/06(土) 03:30:00ID:???体感的には10年前のフォンドボー辛口と同じ程度の辛さ。
レトルトもボンカレーはまだ食えるレベルだがキャンドゥのPBカレーは酷かった。
辛口でも化調の味しかしねぇw。一味唐辛子全力で振りかけて何とか誤魔化して食えるレベル。
つかカレーまでカロリー気にして食いたくはないなぁ…。
0269名無し三等兵
2009/06/06(土) 03:35:04ID:???カレーのこってり感を生かしたうまみ補強ができる。
自衛隊や海軍のカレーが今になって評価されるのも、下手に流行を追っていないからなのかもな。
国民総ヘルシー嗜好以前の、純粋にうまさを追及した味がそのまま残ってる。
0270千葉浦安ドブネズミ
2009/06/06(土) 08:07:49ID:???0271名無し三等兵
2009/06/06(土) 08:19:52ID:???専門業種はさすがに強いよね。
軍隊でも専門種ごとに職人化していくんだろうけど、最近増えた
非正規労働者だとスキルも知識も蓄積できないから、長い目で見たら
国家的な損失だよなあ。
0272名無し三等兵
2009/06/06(土) 08:26:12ID:???アジアの土人につくらせた安かろう悪かろうのほうが売れるんだもん、全世界的に。
0273名無し三等兵
2009/06/06(土) 12:07:22ID:???いまや日本の工場は派遣や期間工ばかりなんで国内の方が出来が悪いケースもある。
ドジンって・・・何様だよw
0274名無し三等兵
2009/06/06(土) 12:18:13ID:???0275名無し三等兵
2009/06/06(土) 13:18:12ID:???指導資格のあるベテラン社員は、続々と世界各地の工場に派遣されて
技術指導しているんだぜ。あっちじゃ日本の大企業の工員なんて
高倍率の選抜をくぐり抜けた人材だから、教えても習得が早いそうだ。
こんなことは新聞に載ってることだから、新聞くらい読んだほうが良いぞ。
逆に日本の工場では、品質が落ちる、効率が落ちる、技術の継承が出来ないと
弊害が多いんで、トヨタは日本でも正社員を増やしたしな。
余裕がある企業だからできることだけど
0276名無し三等兵
2009/06/06(土) 14:16:10ID:???>弊害が多いんで、トヨタは日本でも正社員を増やしたしな。
労働力の使い捨ての代表格みたいな組織が今頃になって泥縄って感じだな。
0277名無し三等兵
2009/06/06(土) 15:08:30ID:???日本が没落したのは下手に欧米の真似事をしたからだろうな
実力主義は媚びへつらう奴を大量に生み出しただけだし
0278名無し三等兵
2009/06/06(土) 15:40:25ID:???トヨタに縁も恩もねえけど、日本では技術者の養成に熱心な
数少ない企業の一つで、同じ製造業の人間はトヨタに感心しても
貶しはしないって。
使い捨てって、ネットでのイメージだけじゃねえのw?
0279名無し三等兵
2009/06/06(土) 15:59:49ID:???0280名無し三等兵
2009/06/06(土) 16:08:11ID:???0281名無し三等兵
2009/06/06(土) 17:03:13ID:???それなりの待遇をして囲いこんどきゃならんやつと二極分化が進んでるってことさ。
漏れは前者だ。
0282名無し三等兵
2009/06/06(土) 17:13:53ID:???そういえば、”アメリカ式経営”でうまくいっている米国企業はほとんどない、と
聞いた事があるな。
米国でも古くから続いている企業は、普通に終身雇用していると言う話だったが。
0284緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/06/06(土) 17:43:41ID:rWvXODRn雪の中で立ったままボンカレーと白飯食って「うまい」といってたことがあったが。
なんか、それがまそうに見えたので、あれ以来ボンカレーはあっためないで食ってますが。
0288名無し三等兵
2009/06/06(土) 20:41:55ID:???0289名無し三等兵
2009/06/06(土) 20:48:46ID:???そして使い終わった容器は土に返った
しかし今のプラ容器を同じ感覚で使ってゴミだらけになり問題になっている
0290名無し三等兵
2009/06/06(土) 20:56:24ID:???0291名無し三等兵
2009/06/06(土) 21:02:03ID:???宮廷料理とかがうたい文句の高級料理だと金属器だけど
普通の街中の店だと日本と同じような陶器だね。
>>288
アメリカって金属食器で飯を食うんかw?
軍隊でも学校でもメラミン食器とかじゃねえの
0293名無し三等兵
2009/06/06(土) 21:30:57ID:???高級料理に金属器使う一方、レトロ趣味だとかでベコベコに凹んだ
小汚いアルマイト器でピビムパプ出す店が若者に人気とかガイドに聞いた。
0294名無し三等兵
2009/06/06(土) 21:35:22ID:???0295名無し三等兵
2009/06/06(土) 21:38:36ID:???コーラが昔のデザインのコップに入れて出してくるようなもんか
0297名無し三等兵
2009/06/06(土) 21:55:56ID:???もともとは、金の代用で真鍮だったらしい。
ただ、すぐに曇って磨く手間が大変だからステンレスに移行したとか。
インドでも金属の食器を良く使うけど、
焼き物は土から作るから汚い(卑しい)って思想があるとか・・・
>>296
金属食器にスプーンだから韓国料理みたいだ。
熱い汁物なんかどうしても食器を机に置いたまま食べざるを得ない。
0298名無し三等兵
2009/06/06(土) 22:00:40ID:???0299名無し三等兵
2009/06/06(土) 22:02:46ID:???0300名無し三等兵
2009/06/06(土) 22:09:12ID:???0301名無し三等兵
2009/06/06(土) 22:11:43ID:???0302名無し三等兵
2009/06/06(土) 22:18:02ID:???日本の文化のほうが世界的には珍しいかもな。
0303名無し三等兵
2009/06/06(土) 22:22:42ID:???木製器自体は珍しくは無いかと…
0304名無し三等兵
2009/06/06(土) 22:40:35ID:???0305名無し三等兵
2009/06/07(日) 01:04:51ID:???焼き物の容器に入った駅弁屋のお茶も記憶にあるワ。
0306緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/06/07(日) 02:06:31ID:bIWVJx3t焼き物入りのお茶はさすがに・・・(笑)
汐留の日テレ作るときに汐留駅解体したら昔の、日本最初の汐留駅の跡が出てきて
その線路際からすざまじい量の焼き物のお茶の容器の破片が出てきたとか。
・・・窓から投げ捨てていたらしいですなぁ。
0307uaa
2009/06/07(日) 02:11:22ID:oeK2bSSa0309名無し三等兵
2009/06/07(日) 02:58:55ID:5qhSeNBA山陰線が単線で、SL牽引だったから夏はムシムシして嫌だったね
0310名無し三等兵
2009/06/07(日) 05:13:02ID:???漆器の食器が庶民まで普及したのは日本くらいだが、木製食器に限れば世界中にある
ただ、木製食器は誰でも作ろうと思えば作れるが、耐久性も食器としての性能も
ろくなもんじゃないから焼き物の方が一般的
ていうか、世界的・歴史的にみると食器の使用ってのはそれほど恒久的なものじゃなくて
テーブルやプレートや葉っぱの上に盛りつけて手づかみってのがかなりある
ローマ帝国崩壊後のヨーロッパみたいに、社会情勢が悪化すると結構容易に食器使用が途絶えたりする
0311名無し三等兵
2009/06/07(日) 05:57:14ID:???科学的には実質的に否定された
アルミ原因説ってのは、アルミ中毒とアルツハイマーの見分けが出来なかった時代に両者を同一としてしまったのが始まり
アルミの過剰摂取で起こるのは、腎機能障害との合併症による脳障害で透析痴呆と呼ばれ
アルツハイマーに似た症状だが全く別物のただのアルミ中毒
腎機能障害が原因でアルミの排出ができなくなると、それにより神経毒が体内で作られて脳がやられる
普通は人工透析が必要な程の腎臓病患者でしか発現しない病気で、一般人には関係ない
一応摂取上限がでていてWHOは成人1日60mgまでとしているが、多めに摂取している人間でも
せいぜ一日20mg程度で、とても問題になるレベルじゃない
また、日本人ならよく食う漬け物だが、あれはカリミョウバンをよく入れるわけだが、カリミョウバンはアルミ化合物
アルミ食器とかよりブッちぎりに摂取することになるが、ミョウバン消費とアルツハイマーの因果なんて聞いたこともないし
日本人にアルツハイマーが特異に多いなんて話しもない
アルツハイマー自体については、遺伝が原因で、発症のきっかけは生活習慣がほぼ全てと考えられている
0313名無し三等兵
2009/06/07(日) 07:33:05ID:???0314名無し三等兵
2009/06/07(日) 08:46:14ID:???いわゆる”環境ホルモン”よりも、ザクロや大豆に含まれている
ある物質の方が、量も効力もすごかったりするそうだ。
0315名無し三等兵
2009/06/07(日) 11:15:50ID:5qhSeNBA漆器は、東南アジアから北方アジアに至る広葉樹林帯の文化圏に広く分布しています
特に、生活上移動を頻繁に行う山岳民は、漆器の食器を常用していますよ
0316名無し三等兵
2009/06/07(日) 11:19:11ID:5qhSeNBA女装娘の皆さんの愛用品だね
プエラリアとか
ガウクルアとか
40過ぎたオッサンが、興味半分に試して見て3ヶ月でBカップ、クスリを止めても成長するなんてのも珍しくない
0317名無し三等兵
2009/06/07(日) 21:59:00ID:???辛い兵役も、暖かい食事で束の間のやすらぎ。郷里料理が出ればお国自慢にも華が咲く。
現在何気なく食べてる食物・酒も元を質せば軍隊から広まった、そんな想いを語るスレです。
飯を語るスレだろ!
脱線し過ぎだ。
0319名無し三等兵
2009/06/07(日) 22:10:26ID:???つらい!だろ。
お前は某国の首相か?
お前は>>1も読まずにレスしているのか?
今更疑問に感じるなよ!
まずは缶詰めの話でもしようや。
0320名無し三等兵
2009/06/07(日) 22:14:51ID:???0321名無し三等兵
2009/06/07(日) 22:39:50ID:???そういえば日本初の鉄道事故は新橋駅構内脱線事故だと聞いた。
1874年の出来事だというから、汐留駅の方だろうな。
(一応話題を戻す)うーんと、えーと…、
兵員輸送列車の走行区間が長くて車内で食事をとる場合は、
そのために食堂車が連結されていたという話も聞かないし、
やはり缶詰だったんだろうな。
0322名無し三等兵
2009/06/07(日) 22:41:26ID:???0324321
2009/06/07(日) 23:42:11ID:???まあ、そうは思ったんだけれども一応そこは>>319(=317、多分)の
顔を立てるため敢えてボケてみた次第…。
アハハハ…
0325名無し三等兵
2009/06/07(日) 23:54:13ID:???ところでシベリアの別荘の話だが・・。
0329名無し三等兵
2009/06/08(月) 00:24:16ID:???0330名無し三等兵
2009/06/08(月) 00:30:49ID:???0332名無し三等兵
2009/06/08(月) 02:03:51ID:???0334名無し三等兵
2009/06/08(月) 03:30:25ID:???戦前くらいまでの中東欧の農村では結構使ってたぞ>木製食器。
ボウルとかスプーンとか。
>>314
自然界への環境ホルモンの最大の排出源が「女性の尿」だということが医学界より説明されたら
何故か報道がいきなり下火になりましたw>環境ホルモン。
違法投棄された塩ビなんか目じゃねぇぞ女性の尿中の女性ホルモン量は。
実際にマスコミが騒いだような理屈で野生生物のメス化が起きてたら、多摩川の生き物なんか
オスおらんぞw。多摩川の水源の何割かはションベンたっぷり含んだ下水処理水なんだが。
0335名無し三等兵
2009/06/08(月) 06:37:51ID:???中身が
0336名無し三等兵
2009/06/08(月) 07:34:37ID:???アイスのコーンは食器が足りなくて、
近所のクレープ屋に食器の代用として急遽作ってもらったのが
始まりだったんだっけ?
0337シチュー砲 ◆STEW.ibjrE
2009/06/08(月) 08:23:22ID:???そうですね、1904年のセントルイス万国博覧会の出来事
食べられる食器って云えば中世ヨーロッパでは古くなった固いパンの窪みを
皿代わりにしてましたね
・・・・イカ徳利は、おつまみ要らずの優れ物(w
0339名無し三等兵
2009/06/08(月) 10:08:47ID:???「神父様、今日から食事はどの器を使いましょうか?」
「いつもの様に銀の食器で良いでは無いか」
「銀の食器は、お客人が持って行かれましたが」
なんて会話があったな。
0340名無し三等兵
2009/06/08(月) 10:30:33ID:???食べられないから白パンを食べさせたいとか、アルムおんじがクララが
来た時に作った、焙ったチーズのサンドイッチとか向こうが透けて見える
干し肉とか美味そうだった。
0341名無し三等兵
2009/06/08(月) 10:42:05ID:???向こうにしばらくいた知り合いが言ってたたが、やはりドイツ圏だからかねえあれは
なんかレーションも市販品詰め合わせだったし、ミリメシ本の孫引きだけど
0342名無し三等兵
2009/06/08(月) 12:48:05ID:???「では鉄の食器が良い」
「鉄の食器では臭いがします」
「では木の食器にしよう」
…こんな感じの会話が続くんだったかな。
0343名無し三等兵
2009/06/08(月) 12:55:24ID:???なに贅沢してんだろ
0344名無し三等兵
2009/06/08(月) 12:57:19ID:???ttp://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1200756059/
0345名無し三等兵
2009/06/08(月) 15:38:37ID:???雑穀たっぷりか?
0346名無し三等兵
2009/06/08(月) 16:01:36ID:???0347名無し三等兵
2009/06/08(月) 16:16:45ID:???その黒パンが原因でまさか革命が起きようとは・・・
0348名無し三等兵
2009/06/08(月) 16:41:14ID:???石のように堅くなったという…
0350名無し三等兵
2009/06/08(月) 17:32:02ID:???さらに流通がおかしくなったせいで、良質な小麦粉が手に入らず
ランクの落ちる物やライ麦(これが当時の黒パンだという記憶が…)が多く出回り市民の不満を煽ったとか。
当時のパンは現在と製法が異なるらしいんだが、よく分かってないらしいw
0352名無し三等兵
2009/06/08(月) 18:02:00ID:???少年時代のナポレオンが兵隊にたのんで白パンと黒パンを取り替えてもらう話があったような
どうでもいいけど白パン黒パンって書くとなんか(ry
0353名無し三等兵
2009/06/08(月) 18:05:10ID:???0354名無し三等兵
2009/06/08(月) 18:18:46ID:???0356名無し三等兵
2009/06/08(月) 18:19:42ID:???0357名無し三等兵
2009/06/08(月) 18:24:22ID:???それはデルフリ村の噂話。
しかし「ナポリで兵隊をやった」とあるが、年代的に両シチリア王国か?
ガリバルディと戦って負けたのか?
0359名無し三等兵
2009/06/08(月) 18:40:11ID:???http://www6.airnet.ne.jp/furcas/heidi/hi-cyara-file/cyara-00002.html
アニメでは描写されていないが、もともとは無宗教で悲惨な運命の少女がキリスト教に出会い立派な人生を迎える物語だったり。
だから必然的におんじは無宗教派。
当時はキリスト教徒でなければまっとうな人間じゃないと言われた時代だった。
0360名無し三等兵
2009/06/08(月) 18:51:44ID:???0361名無し三等兵
2009/06/08(月) 20:07:57ID:???>歯が悪いと食べられない黒パンてのも相当貧乏くさいな。
>雑穀たっぷりか?
庶民が日常食べるパンは固いものが多いって知らない?
フワフワの食パンは日本だけしかないし、洋風パンの代表であるバゲットも
材料と製法が変わり、いまじゃあ容易に歯で容易に噛みちぎれるけど、
30年くらい前までの本格的なパン屋のバゲットはカチカチ。
もっと昔のパンはかなり固くて、石みたい。
まして田舎風の黒パンなら、そりゃ固かろうて。
0362名無し三等兵
2009/06/08(月) 20:23:53ID:???0363ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/06/08(月) 20:44:26ID:???…ビタミン不足が問題だった明治時代でもあるまいに。
0364名無し三等兵
2009/06/08(月) 20:46:57ID:???0365名無し三等兵
2009/06/08(月) 20:47:32ID:???俺。わりと雑穀米好きだなぁ。
あと漬物とか好きじゃないから助かってるw
でもまぁ精米技術が進歩してるから、今の米って昔よりは栄養あるんだよね。
0366名無し三等兵
2009/06/08(月) 20:50:30ID:???別宮センセのサイトの、ビスケットと戦って手をケガした英兵の話が忘れられない。
0367名無し三等兵
2009/06/08(月) 20:51:58ID:???0368名無し三等兵
2009/06/08(月) 20:57:29ID:???ドゾー
ttp://ww1.m78.com/trench/food.html
ブリスレ住人としては…いや、やはり全てが理解できない。
0369名無し三等兵
2009/06/08(月) 20:59:02ID:???(元、陸軍軍人の爺様が3割麦が入ってたって言ってたから)
たまに、その麦飯に十六穀米を混ぜて炊いてる。
なぜかカレーに合う気がする。
>>366
そのビスケットって、「くろがね堅パン」みたいな感じなのかな?
0371名無し三等兵
2009/06/08(月) 21:07:57ID:???おモチっていうか、ご飯って感じだよね。ふっくらしたパンだから。
イギリスの朝飯でパン立てに入って出てくる小型のパンは
穀物入りか無しか全粒粉か否かのどのタイプを選んでもカサカサした
日本人の感覚だと味気ないのが出てくるよ。
サイズは小さいけど詰まっているから腹一杯になるんで
悪くはないんだけど、比較的日本の食パンに近いサンドイッチに使う
白くて薄いパンは単体では出てきたことがないな。
0372名無し三等兵
2009/06/08(月) 21:11:09ID:???最近の米はコシヒカリを筆頭に粘りの多い米が多いので、同じく3割の押し麦を
混ぜて炊飯してる。
以前はササニシキや日本晴みたいなあっさりとした米があったんだけど最近は
ほとんど見かけなくなった。
0374ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/06/08(月) 21:25:59ID:???炊飯器に入っているのが雑穀米だったりするとやっぱりイラッとするわけで。
粟や押し麦が入っている程度ならまあ許容範囲だが雑穀がごちゃごちゃと自己主張始めるとなると…
スタンダードな飯だと毎日続いてもあんなにウンザリはしないんだが。
0376名無し三等兵
2009/06/08(月) 21:32:13ID:???・・・ボウフラ炊き込みご飯だったOTL
なんてのよりはいいだろう。
0377名無し三等兵
2009/06/08(月) 21:35:17ID:???箸からこぼれない?
0378名無し三等兵
2009/06/08(月) 21:39:09ID:???0379名無し三等兵
2009/06/08(月) 21:39:35ID:???あれがあっさり系米
0380名無し三等兵
2009/06/08(月) 21:41:11ID:???ササニシキは冷害に弱く93年の凶作で一気に作付面積が減った
あっさりなら今はきらら397(北海道)かてんたかく(富山)かな?
0381名無し三等兵
2009/06/08(月) 21:44:06ID:???0383名無し三等兵
2009/06/08(月) 21:48:39ID:???0385名無し三等兵
2009/06/08(月) 21:52:54ID:???インディカ米は普及しなかったなあ。
日本の気候だと栽培できないんだろうか?
炊き込んだりナシゴレンみたいな油炒め系だと美味いんだけど。
戦中戦後の食料難の時に輸入されたインディカ米は保存が悪くて不味いが、
ちゃんとしたのはジャポニカとが別の美味さがあるんだけどねえ。
0386名無し三等兵
2009/06/08(月) 21:55:34ID:???安物的な
0387名無し三等兵
2009/06/08(月) 21:57:57ID:???牛丼チェーンの飯は大量に炊いて、味と匂いのきついたれをかけるから
気づかないかもしれないけど、きらら397というけっこう高級な銘柄だよ。
単体で炊いても美味いよ。モチモチじゃないと受け付けない人には駄目だけど
噛み応えのある堅めのご飯が好きな人にはおすすめ。
0388名無し三等兵
2009/06/08(月) 22:08:28ID:???0391ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/06/08(月) 22:40:16ID:???マーマイトはバターを塗った上の方が延ばし易いと聞くが何故だろう…?
0392名無し三等兵
2009/06/08(月) 22:56:17ID:???ヨーロッパの昔のパンは
・小麦が主原料じゃなく、大麦やライ麦、酷いと燕麦(本来飼料用)とかの比率が多い
・最下層への施し用や飢饉の場合は更に酷く、籾殻、おが屑とか謎の植物片が混じる
・収穫のかなりの量が一時的に備蓄に回るので、庶民向けば古麦、古々麦とかあたりまえ
・現代と違って、一度に沢山焼いて長期保存するので、水分少なめで最初からガビガビ
結果として、現代人の視点では乾燥した紙粘土としか思えないような物体が誕生する
当時でもそれなりの上流階級は、焼きたてで長期保存前提ではない、
現代人が食っても美味しいと感じるようなやわらかパンを食ってた
第一次大戦くらいまでの欧州の軍隊で支給されるパンも
補給が詰まると↑のような感じで食えたもんじゃなくなっていった
ちなみに、このパンの原料の話は、江戸時代の米にもほぼ当てはまったりする
江戸の切米取りの下っ端役人は、上米はまわってこなくて、もっぱら質の悪い米
しかも新米じゃなくて古米やら古々米やら古々々米まであったとか(当時は低温保存技術も無いわけで…)
基本は換金だが、自分で食べる分は現物のまま受けとる人が多く、
白米とは名ばかりの結構エグイもの食ってたらしい
0393名無し三等兵
2009/06/08(月) 22:58:17ID:???0394名無し三等兵
2009/06/08(月) 22:59:38ID:???水分吸わなくなるから
サンドイッチで、バターやマヨネーズ塗ってから水っぽい具を挟むと、パンがべちゃべちゃしないのと原理一緒
あるいは木材塗装の目止め・下塗りと一緒
0395名無し三等兵
2009/06/08(月) 23:42:55ID:???ジュースや茶に入ってる程度じゃダメなのかな
0397名無し三等兵
2009/06/09(火) 00:06:46ID:???0398名無し三等兵
2009/06/09(火) 00:07:18ID:???それは壊血病の方だろう?
壊血病になるのは、ビタミンCの供給がほぼ完全になくなった場合という
ことのようだから、健康に生きるためには全く不足な量でも、壊血病を
防ぐだけなら足りたんだろうね。
そういえば、英海軍が支給を始めた初期の「ライムジュース」は、本来
はレモンというところをケチってよりビタミンCの少ないライムにした上、
湯煎で濃縮したという、ほとんどビタミンCの残っていないような代物だ
ったらしいね。
0399名無し三等兵
2009/06/09(火) 00:26:43ID:???0400名無し三等兵
2009/06/09(火) 00:30:45ID:???モンゴル騎馬民族は、少ないビタミン摂取を補助する為に毎日大量のお茶を飲むそうな。
お茶に含まれる僅かなビタミンで冬季を乗り越えるという・・・(´Д`)
0401名無し三等兵
2009/06/09(火) 00:37:43ID:???0402名無し三等兵
2009/06/09(火) 00:37:54ID:???昼食に携行すると人を殺せる程に硬くなってた
水に漬けてもあんまり意味が無いんで、袋に包んでバスに踏ませたりして砕いて粉を食ってた
0403名無し三等兵
2009/06/09(火) 00:38:37ID:???0404名無し三等兵
2009/06/09(火) 00:44:42ID:???肉にもビタミンあるしヤギのミルクや内臓からも摂ってるんじゃない?
中東のベドウインも少しの果実の他は、同じような食い物だし
大昔のモンゴルの庶民がお茶をそんなに飲めたとは思えないし。
0405名無し三等兵
2009/06/09(火) 01:21:04ID:???まぁ嘘か本当はわからん。
お茶 モンゴル ビタミン でggrと面白い。
お茶一箱を羊3頭で交換とな・・・(´Д`)
0406名無し三等兵
2009/06/09(火) 01:27:17ID:???江戸時代でもお茶はなかなか飲めない。
食品としての価値より、宝石と同じで希少品として取引されていたから
羊と交換もあるだろうねえ。
0407名無し三等兵
2009/06/09(火) 01:42:02ID:???「ネズミの小便の匂いがする茶色い米で、ポンポチ米というヤツでした」
と、明治時代の幕臣の回想記に出てくる米だな、それ
扶持米の方は、それに比べればまだ多少ましだったらしいが、倹約家や困窮した家では
高く売れる扶持米(食べる用の米)を売って、ポンポチ米を食っていたとも
一番最上等の米を切米として支給されていたのは大奥の上臈や局で
老中あたりでもそれより2等も3等も下がったとか
いわんやいわゆるサンピン侍なんかはもう悲惨極まりなく
庶民のほうが100倍マシなものを食ってた有様だッたそうで
0408名無し三等兵
2009/06/09(火) 02:09:41ID:???0409名無し三等兵
2009/06/09(火) 02:12:16ID:???0410名無し三等兵
2009/06/09(火) 02:30:23ID:???ウルチとモチは本来別の遺伝子座にあってどちらか一方にしかならないと思われていたが
別にウルチ性を段階的に抑制できる遺伝子が見つかったのでこんな新品種が出来た
ミルキークィーンは冷えても粘りが残るので御握りにしても崩れにくいなどで期待される
0412名無し三等兵
2009/06/09(火) 06:53:11ID:???がある。
ナンを深皿にしいて、その上に羊肉やセロリなどの野菜をトマトソースベー
スのスープで煮込んだごった煮をかけて食べる料理。
ナンに羊肉や野菜のエキスがしみ込んで絶妙な美味しさになる。
ウイグル人が経営していたウイグル料理の店でたべるナンパオロウとクミンな
どの香辛料をたっぷりかけた羊肉の串焼きがあればもう最高なのだが・・・
また食べたくなってきてしまった。
写真
http://www.tourunion.com/info/htm/24363.htm?MD=Over
ナンパオロウの作り方を紹介した動画(中国後)
http://v.ku6.com/show/NjJofe4wk-aP87Qd.html
0413名無し三等兵
2009/06/09(火) 07:18:09ID:???ワケワカメな別窓がでるんで、画像うrlを貼っとくよ。
ttp://www.tourunion.com/UUFile/Pic/200712311456415_b.JPG
0414名無し三等兵
2009/06/09(火) 08:08:04ID:???0415名無し三等兵
2009/06/09(火) 11:04:30ID:???0417名無し三等兵
2009/06/09(火) 13:11:51ID:???他にコイサン族の人達も挙げられる
乾燥地にいる彼らにとって汁っぽいトロトロしたものは喉を潤すごちそうである
0418名無し三等兵
2009/06/09(火) 14:07:26ID:???0419名無し三等兵
2009/06/09(火) 14:47:49ID:???酒物語:中国―ウイグル族とカザフ族の酒文化
ttp://www.daito.ac.jp/gakubu/kokusai/asia21/sake/china2.html
0420名無し三等兵
2009/06/09(火) 15:21:54ID:???前に行ったことのあるウイグル料理店でも、ソフトドリンクはガラスコップ
で出てきたが、アルコールは使い捨てコップで出されていた。
もちろんきちんと洗ってあるのだが、前にアルコールを入れたことのある
コップでイスラム教徒が飲んでしまう事が無い様にした配慮との事。
0421名無し三等兵
2009/06/09(火) 15:37:25ID:???イスラム、ヒンドゥー、シーク、ベジタリアンなどさまざまな食のタブ
ーに配慮したレーションを開発してい
ttp://rcm.amazon.com/e/cm?t=islamineurope-20&o=1&p=9&l=st1&mode=books&search=islam%2C%20europe%2C%20muslim&nou=1&fc1=000000<1=_blank&lc1=3366FF&bg1=FFFFFF&f=ifr
ttp://www.thisisbath.co.uk/news/New-army-rations-curry-favour-troopsarticle-987116-details/article.html
それまではレーションの中身の80%が同じ物だったとのこと。
>no one wants to eat baked beans for breakfast every day for four months.
確かにそう思う。
アメリカ軍のレーションについて語ったところで
>"We have looked at what the Americans do but I think that, for the Brits,
>eating is much more of a social event rather than just a way to take fuel
>on board, so you have to look forward to your meal times."
と述べているが、イギリスと食のイメージからすると意外なせりふが面白かった。
0422名無し三等兵
2009/06/09(火) 16:06:06ID:???0423ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/06/09(火) 21:50:46ID:???似たような話では前にも書いたかも知れんが、
ケフィアは砂糖を加えた牛乳で作ると酒になるんだってね。
0424名無し三等兵
2009/06/09(火) 22:56:48ID:???0425名無し三等兵
2009/06/10(水) 02:35:45ID:???これまでのレーション不人気に懲りて内容を一新させた英国軍だけあるセリフだな。
よっぽど現場からの声が辛辣だったんだろうねw。
英国流のウィット交えた苦情を1日何千件も見たら、俺なら首吊りたくなる。
>>412
これは確かにおいしそうだ。
ちょっと見ただけで日本人の口に合いそうな雰囲気がプンプンしてるw。
ごった煮+穀物の料理は世界中にあるけど、これは洗練されていていいね。
やるなウイグル人。
0426名無し三等兵
2009/06/10(水) 09:30:14ID:???発酵食品は地元の人間で子供の頃から親しんでいないと
まず美味しいとは思わないものばかりだよね。
プロセスチーズじゃないタイプのチーズを食べられない日本人は
今でもいるくらいだし。
0427ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/06/10(水) 20:09:06ID:???小官もブルーチーズを買ってきて食うと家族から臭い臭いと非難ごうごうでした。
…個人的には納豆の方が嫌いなんですが。
0428uaa
2009/06/10(水) 20:15:52ID:RQ8jpp52奥さんのブルーチーズを食わないで買うからだ。
0429ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/06/10(水) 20:32:59ID:???学生の時居酒屋で食ったのが妙に口に合って
自分で買って来るのですが、親も兄弟もみな口をきわめて罵るのです。
0430名無し三等兵
2009/06/10(水) 20:35:19ID:???0431名無し三等兵
2009/06/10(水) 20:43:02ID:???0432名無し三等兵
2009/06/10(水) 21:33:27ID:???0433uaa
2009/06/10(水) 22:18:07ID:RQ8jpp52実際ああいう所に行ったら、兵隊達からくさやの臭いするんだろうな。
0434名無し三等兵
2009/06/10(水) 22:20:21ID:???ベトナム戦争やイラク戦争を見たまえ。市民がゲリラ化して長期化した戦争がどうなるかを。
本土決戦を選択してゲリラ戦を挑めば、いかなアメリカ軍も最後は撤退せざるを得まい。
現在の自由や平和がもし自分たちで勝ち取った自由や平和だったらどんなに誇らしかったろうかと思うと悔やまれてなりませんな。
あんなに中途半端に降伏して、戦死した将兵や天照大神に申し訳ないと思わなかったんだろうか?
一度も外国の干渉を受けなかった神州を異人の蹂躙にまかせるくらいなら、一億全滅も覚悟して米英と差し違えるべきじゃなかったのか?
0435名無し三等兵
2009/06/10(水) 22:20:41ID:???0436名無し三等兵
2009/06/10(水) 23:06:08ID:???0437名無し三等兵
2009/06/10(水) 23:20:13ID:???それやってたら今頃お前は生まれてこれなかったし、ネットでどうのこうの妄言撒き散らすことも出来ません
平和日本でよかったねー
0438緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/06/10(水) 23:22:41ID:oF5OFLiT部隊輸送時の供食は、日本の内地の場合だと各地に戦前に発展した駅弁を利用していた。
「武運長久」などと書かれた「オリジナル弁当」のパッケージを大事に戦後内地に持ちかえって
来た人もいたから、きっと印象の強いものだったのだろう。
戦後米軍は「部隊調理車」と「部隊寝台車」という車種を国鉄に命令して作らせた。
これは、貨車のワキに厨房設備を設け、前後にスハ32から座席をとっぱらってハンモッグを吊るした
客車を連結し、食事時間になると兵隊たちが全員一列になって食器持ってワキに入って食事を受け取り
そのまま通り抜けて先頭車両から順に詰めて座って喫食する、という変わった配食体制だったそうだ。
先頭車両の兵隊は反対にワキで配食されて後部車両から詰めて座って食事したので、食事時間ごとに
座る場所が変更されたそうだ。
メニューは、ベーコンを敷いた鍋でだしを取りながら煮たホウレンソウだとか、フライドチキンだとかで、コーヒーは
一度に大量に沸かすために、鍋でお湯を作ってそのままコーヒー豆をぶちこんで作る「煮出しコーヒー」だった
そうだ。
育ちの悪い黒人兵が、だしに使ったベーコンを「ホウレンソウはいらないからベーコン食わせろ」といって回りの
兵隊たちの失笑を買ったりしながらの、配食だったそうだ。
これは、主に朝鮮戦争への部隊輸送で使われたそうだが・・・
0439名無し三等兵
2009/06/11(木) 02:19:00ID:???ベトナムは地続きで中国ソ連から補給が来るし、いざとなればカンボジア国境に逃げて仕切り直しができる良ゲリラ環境
海さえおさてれば勝手に干上がる日本とは違う
まあ終戦が46年になるだけだな
0440名無し三等兵
2009/06/11(木) 04:22:53ID:???0441名無し三等兵
2009/06/11(木) 11:49:31ID:???0442名無し三等兵
2009/06/11(木) 12:43:06ID:???0443名無し三等兵
2009/06/11(木) 13:16:28ID:???0444名無し三等兵
2009/06/11(木) 13:20:38ID:???米を皮にしたりできるし
0445名無し三等兵
2009/06/11(木) 13:36:04ID:???0446名無し三等兵
2009/06/11(木) 14:49:37ID:???シン・トー?
0447名無し三等兵
2009/06/11(木) 16:30:09ID:???0448名無し三等兵
2009/06/11(木) 16:35:15ID:???あの系統はインドからベトナムまであるな
ラッシーとか
乳、乳発酵物、調味料、果実を混ぜたもの
水で割って調整するのが特徴ぽい
製氷できるようになってからは水のかわりに氷も多いらしいが
0450名無し三等兵
2009/06/11(木) 16:40:39ID:???それは初めて聞いた…
春雨とかビーフンとかの親戚で昔からあるもんじゃないの?
ライスヌードルの切ってないだけっていう
0451名無し三等兵
2009/06/11(木) 17:46:34ID:???AKの弾が重くて弾を多量に持ち歩くために
ギリギリまで日常品持っていかない方針だったから尚更食い物の携帯性が必要だった
0452名無し三等兵
2009/06/14(日) 12:42:36ID:???0453名無し三等兵
2009/06/16(火) 21:43:02ID:???0454名無し三等兵
2009/06/16(火) 22:28:30ID:???0455名無し三等兵
2009/06/17(水) 00:40:02ID:NSklfCM8ベトナム麺のフォーはこれに由来する。
ベトナム戦争のはるか以前からある伝統的な食品だよ。
0456名無し三等兵
2009/06/17(水) 02:23:32ID:???確かに、香港あたりまでの中国南部一帯には似たような食い物が何種類かあるな
0457名無し三等兵
2009/06/17(水) 03:02:38ID:???0458名無し三等兵
2009/06/17(水) 03:20:30ID:???個艦ごとの情報丸出しとかもうアホかとバカかと
0459名無し三等兵
2009/06/17(水) 07:44:03ID:???0462名無し三等兵
2009/06/18(木) 12:32:00ID:zS5GEfcT6月18日10時20分配信 琉球新報
パン・アキモト(本社・栃木県那須塩原市、秋元義彦社長)は17日、沖縄工場(うるま市州崎)で製造したパンの缶詰200缶を米空軍嘉手納基地の消防隊に納入した。
同社の厳しい衛生管理と、パンの品質を評価した同基地消防隊側が、保存用の非常食として導入を決めた。同社は基地内の売店への出荷実績はあるが、米軍の公式機関への納入は初めて。
今後、在日米軍や米本国の米軍、台湾などのアジア市場も視野に販路拡大を目指す。
パン・アキモトは1996年に「パンの缶詰」を開発。焼きたての風味やしっとり感を維持したまま、最長3年間の長期保存を可能にした。
持ち運びの便利さや保存に適していることから、災害時の非常食として注目を浴び、自治体や企業向けに製造を伸ばしてきた。2005年に沖縄工場を開設。同工場は「パンの缶詰」約8割を生産している。
沖縄進出を機に、在沖米軍に対し保存が利く非常食としてアプローチ。
米軍の食品検査を担う陸軍の機関が沖縄工場の水質や製品の検査体制などの安全管理体制を調査し、07年2月に基地内への納入を許可する工場として認定した。
年2回の検査もパスしており、神奈川県横須賀市の在日米海軍司令部も関心を寄せている。
秋元社長は「米軍の厳しい衛生検査をパスでき、初納入にこぎ着けた。3年の長期保存と味を両立したことが評価されたと思う。アジア市場などを視野に販路を広げていきたい」と話した。
沖縄工場で製造された缶詰パン「スペースブレッド」は、日本人で初めて宇宙に長期滞在している若田光一さんが乗り込んだ国際宇宙ステーションに積み込まれている。 最終更新:6月18日10時20分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090618-00000006-ryu-oki
0463名無し三等兵
2009/06/18(木) 16:17:02ID:???パン一食分の大きさで500円くらいした記憶が。
0464名無し三等兵
2009/06/18(木) 18:29:58ID:???おいらはネービーカンパンで充分だけど
0465ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/06/18(木) 21:29:04ID:???アレは一応建前上食べずに眺めて楽しむものという事になっているが。
あと、そのアキモトは「保存食リユースシステム」というのをやっているので
海外の飢餓地域で現地人のフリをして日本国際飢餓対策機構に接触すればロハで食えるかも。
0467名無し三等兵
2009/06/18(木) 23:34:35ID:???極端すぎなんだよ
0468名無し三等兵
2009/06/19(金) 11:20:12ID:???薬剤がてんこ盛りされているんだよ!!(AA略
0469名無し三等兵
2009/06/19(金) 12:01:27ID:???かつては共産勢力によって水道水に添加されていたそうだが、
今じゃ連邦政府がやってるのか
0470緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/06/19(金) 12:22:06ID:8i5lBBRJおかず缶に、スクランブルエッグとか、目玉焼きとかできそうで怖いのお(笑)
0472名無し三等兵
2009/06/19(金) 13:37:53ID:dzTXXDuh0473緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/06/19(金) 13:44:28ID:8i5lBBRJはさんで食うのか?
0474名無し三等兵
2009/06/19(金) 13:51:19ID:???・・・ちょっと想像したくない図だな・・・
0475名無し三等兵
2009/06/19(金) 13:59:45ID:???「エッグ・ソーセージ・ベーコン・スパム」
「エッグ・スパム」
「エッグ・ベーコン・スパム」
「スパム・エッグ・ソーセージ・スパム」
「スパム・ベーコン・ソーセージ・スパム」
「スパム・エッグ・スパム・スパム・ベーコン・スパム」
「スパム・スパム・スパム・エッグ・スパム」
「スパム・スパム・スパム・スパム・スパム・スパム・ベイクドビーンズ・スパム・スパム・スパム・スパム」
「モルネー・ソースのロブスター・テルミドールと子えび、トリュフ・パテとフライド・エッグ、スパム添え」
お好きなのをどうぞ♪
0477名無し三等兵
2009/06/19(金) 18:59:46ID:???0479名無し三等兵
2009/06/19(金) 19:35:41ID:???1970年代に神奈川県横浜市の公立小学校給食で
育った世代の小官なら知ってるが…
0480名無し三等兵
2009/06/19(金) 20:44:27ID:???0484名無し三等兵
2009/06/20(土) 00:33:10ID:???牛乳とキャベツの塩もみで十分不協和音を奏でているのに、さらにおかずが加わるもんなw。
和食系の煮物だったりするとアムネスティに訴えたくなるレベルの拷問と化す。
さらに先生が勝手にローカルルール設定するからほとんど責め苦に。
サラダ食った後じゃなきゃメインのチーズさつま揚げ食っちゃダメとか、もう勘弁してマジで。
ああだこうだ言われるのがイヤで、パンと塗り物と牛乳で済ませていた気がする自分は。
0485名無し三等兵
2009/06/20(土) 00:55:18ID:???0486名無し三等兵
2009/06/20(土) 01:19:33ID:???ただ、1皿ずつ露骨に片付けるのはダメだ
最後に一口で食える量になるまでは、その前の1/2 〜 2/3に減るくらいまでずつだけ食え
でも香の物とか一気に食っちゃっても良いじゃねえかと思うことがあるw
0487名無し三等兵
2009/06/20(土) 01:52:07ID:???おかずとご飯をバランスよく食べるなんて、三角食べルールを設けなくてもまともな家庭なら普通に躾けられているもんじゃねえかと。
0488名無し三等兵
2009/06/20(土) 01:52:15ID:HN1iPseP0489uaa
2009/06/20(土) 02:57:58ID:qP/yu/l+朝食はパンと紅茶の俺は食ってみたいと思う。
0491名無し三等兵
2009/06/20(土) 03:33:44ID:???塩もみだけは確かに拷問だった
0492千葉浦安ドブネズミ
2009/06/20(土) 10:06:14ID:???0493名無し三等兵
2009/06/20(土) 15:16:12ID:???0494名無し三等兵
2009/06/20(土) 21:38:13ID:???0495名無し三等兵
2009/06/20(土) 22:08:13ID:???0496名無し三等兵
2009/06/20(土) 22:11:58ID:???作り置きだとスグに凍っちゃうから作りたての熱々じゃないと駄目なんだって(´・ω・`)
0497名無し三等兵
2009/06/20(土) 22:13:00ID:???0498名無し三等兵
2009/06/20(土) 22:35:51ID:???生まれ変わったら北海道の子になりたい
0500俺は>493じゃないですが
2009/06/20(土) 23:24:13ID:???0501名無し三等兵
2009/06/20(土) 23:25:51ID:???0502名無し三等兵
2009/06/21(日) 01:23:54ID:DOTpF8z1何せ寒いからね。冬が長いからね。
それに天候不順だったらいっぺんに冷害で大凶作、北朝鮮だよ。
0503名無し三等兵
2009/06/21(日) 01:25:39ID:DOTpF8z1夏休みが25日間しかないけどいいの?
海水浴できる時期が1週間くらいしかないけどいいの?
0504名無し三等兵
2009/06/21(日) 01:32:45ID:???冬は雪上サッカーばっかりやってるイメージ
0505名無し三等兵
2009/06/21(日) 02:02:36ID:???最近晴れない……
0506名無し三等兵
2009/06/21(日) 02:11:35ID:DOTpF8z1「北海道?いいなー」などと軽々しく言わないこと。
このように言われると道民は
「冬の辛さも知らないくせに・・・なまらムカつくべや!」などと内心感じる。
褒めるにしても、「因習が無いのがいい」「魚が美味いのがいい」「土地が安いのがいい」
と、何かに関連つけて褒めること。
ただ、雪景色を褒めるのはよくない。
このような無積雪地帯の人間の発言に道民は殺意を感じる。
氷割り用のツルハシで頭割られてママさんダンプで運ばれて雪原に埋められても
文句は言えない。
熊の話はしないこと。今の道民にとって熊はゲイシャサムライハラキリカミカゼ的存在である。
アイヌ民族の話を軽々しくしないこと。現在、昔ながらの生活するアイヌなど一人もいない。
相手の職業を尋ねる際、「牧場」「漁師」といった答を期待した聞き方しないこと
サラリーマンの道民はこの種の話を一番嫌がる。
「いくのにパスポートいる?」は絶対に禁句。
「我々は日本人ではないのか」と、道民は傷ついてしまう。
0507名無し三等兵
2009/06/21(日) 02:21:03ID:???不要になってもう5年も経つんだからやめてあげようよ
0508名無し三等兵
2009/06/21(日) 02:28:55ID:???GSで給油するたびに、ナンバーみられて小旗を無理矢理持たされたぞ。
あれは非道民をマーキングする通報制度だな。
0509名無し三等兵
2009/06/21(日) 02:33:18ID:???パスポートなし交流は始まったけど未だにロシア連邦ドサンコノスク共和国のままじゃん
いつになったら本土復帰するんだか
台湾の返還のほうがまだ現実的な気がしてきた
0510名無し三等兵
2009/06/21(日) 02:33:49ID:???アイスクリームがとっても美味しい!
自然がいっぱいだから、クマさんやキツネさんに当たり前に会えるのも北海道!
でも海外だから、なかなか逝けないのが欝。
そうそう、あんなに寒いのに最近は冬でもGが出現するようになったとか。
Gは文明のバロメーターだよっ!!(笑顔)
0511名無し三等兵
2009/06/21(日) 02:40:18ID:???0512名無し三等兵
2009/06/21(日) 02:57:30ID:???0513名無し三等兵
2009/06/21(日) 03:08:33ID:???さすがにエキノコックスの躍り食いは無理だったよ
0514名無し三等兵
2009/06/21(日) 03:16:04ID:???>夏休みが25日間しかないけどいいの?
その表現は正しくないね。
正確には「ストーブを使わなくてもよい日が年25日間しかない」であるが、
彼らにとって暖房を使わなくてもよい日=夏なので厳密には間違いではないんだが…
0515名無し三等兵
2009/06/21(日) 03:25:45ID:???お前達は全道民を敵にした。
0516名無し三等兵
2009/06/21(日) 03:28:22ID:???おまえ等ある事ない事言うんじゃないよww
0517名無し三等兵
2009/06/21(日) 03:37:28ID:???戊辰戦争のリベンジでもしましょうか?
0518名無し三等兵
2009/06/21(日) 03:38:38ID:???0519名無し三等兵
2009/06/21(日) 03:47:55ID:???0520名無し三等兵
2009/06/21(日) 03:48:52ID:???都会では絶対に味わえない大気の美味さ!!
晩春を思わす爽やかで乾いた風。
激しい空腹感に襲われたワシは苫小牧駅一階のハンバーガーショップに入った。
強く暖房がかかった店内では、客のほとんどがアイスクリームを食っていた。
あまりの暑さと不条理感に襲われて早々に退散。
蛇足だが、店内の気温は30度、外の気温は22度であった。
0521名無し三等兵
2009/06/21(日) 03:55:55ID:???0522名無し三等兵
2009/06/21(日) 03:57:59ID:???0523名無し三等兵
2009/06/21(日) 04:03:30ID:???寒いとこで食うアイスは美味いw
>>515
>>516
ごめん、ちょっと誇張しすぎたんで訂正します(´・ω・`)
ストーブを出す = 冬
ストーブを片付ける = 冬以外の何か
ドサンコスキーの知り合いが言ってたから間違いない。
0524名無し三等兵
2009/06/21(日) 06:12:47ID:???確かに肌寒いつうか寒い。
網走の駅前食堂や釧路の銭湯もストーブ出しっぱなしだったし。
でも給食はいいもん食ってるよ道民。
僻地の学校とかは仕出し弁当並みの内容だぞ。
家でもええもん食ってるし確かに太るw。
0525名無し三等兵
2009/06/21(日) 06:24:03ID:???>503葉物が冬高いのは知り合いに聞いて知ってたぢゃが、冷蔵庫か野外に埋めとけば冬通して食えないのかの?
ワシ太いから寒いほがえぇし、冬は娯楽が少ないから、若い内は相手とっかえひっかえセックスばかりしとるんぢゃろ?羨ましい…
>508道警取り締まりは同一スピードなら本土人捕まえるてサイトで見たから、ワシやっぱり北海道の子になまらなりたい
あ、氷柱抱きつき耐久だけは勘弁
0526名無し三等兵
2009/06/21(日) 07:23:31ID:???0527名無し三等兵
2009/06/21(日) 07:55:56ID:???0528名無し三等兵
2009/06/21(日) 07:58:52ID:???1946年に米英ソが軍事衝突して西側連合国軍がスモレンスク街道を東に突進すれば、
今頃ウクライナではスパゲッティの缶詰とかルートビアとか勝利ジンが食卓に並んでいるよ。
こうれすね!
0530名無し三等兵
2009/06/21(日) 08:22:13ID:???冬のソウルのホテルで室温30度をやられて閉口したことがあった。
(空調を部屋ごとで調整できない)
しょうがないから、窓を開けて寝た。
0531名無し三等兵
2009/06/21(日) 08:40:17ID:???ほぼ過乾燥
0534名無し三等兵
2009/06/21(日) 11:34:20ID:DOTpF8z10535緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/06/21(日) 11:40:16ID:veVgsyfoストーブをかたつけたりはしないよぉ。
昔はかたつけてたけど・・・最近はそのままだねぇ。
0536緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/06/21(日) 11:43:23ID:veVgsyfo本州からのフェリーが到着する時間あたりの国道36号線は、トラックにあおられてびびりながら
走るバイク集団が見ものです。
なんせ、本州バイクは60kmしか出さないからねぇ。
国道36号線の苫小牧〜千歳間の最低速度は90kmだろう?(笑)
ワゴン車に仕掛けた「移動オービス」に気をつけていれば、大したことは(ry
0537突撃兵
2009/06/21(日) 12:44:39ID:???0538名無し三等兵
2009/06/21(日) 14:02:29ID:???あれは守れと言うほうが酷
っていうかマジメに標識つけてないだろ
0539名無し三等兵
2009/06/21(日) 16:00:22ID:???渋滞なんかしようがない一般道のほうが速度を出してる場合があるな。
0540名無し三等兵
2009/06/21(日) 16:08:12ID:???0541名無し三等兵
2009/06/21(日) 17:31:43ID:???0542名無し三等兵
2009/06/21(日) 18:36:01ID:???畑から自宅まで私道だから・・・
実際のところ軽トラならまったく文句を言われないが
それ以外の車や単車だと、教師や警察から
徹底的に厳しくやきを入れられます。
親の手伝いだと思って大目にみていたやったが、車(単車)で
いったい何をするつもりだ、こぉら
0543uaa
2009/06/21(日) 18:36:18ID:imcX6JpD仕事で名古屋に住んだことあるんだが、評判ほど悪くないと思った。
歩行者保護は東京より徹底してると思う。車線変更とかは仁義なき戦いだけど。
職場でも地元出身で東京に住んだことある人から「名古屋の警察は歩行者保護にうるさいから注意しろ」と言われてた。
DQN]車が歩行者が横断するのを止まって待ってたのには驚いた。
0544名無し三等兵
2009/06/21(日) 18:40:19ID:???0545名無し三等兵
2009/06/21(日) 20:13:57ID:???0546緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/06/21(日) 21:23:04ID:veVgsyfoそもそもハチロクなんていう燃費の悪い車で、峠を攻めながらたった1丁の豆腐届けてる
時点で赤字だろうと(ry
0547名無し三等兵
2009/06/21(日) 21:31:53ID:???だからといって黒字になるかというと(ry
0548緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/06/21(日) 21:39:53ID:veVgsyfoん?
でも、助手席にボウルに水張った状態で豆腐1丁だけ入れて、それがこぼれないように
攻めるのがなんとかかんとかいう描写があったが?
0549名無し三等兵
2009/06/21(日) 21:42:35ID:???んにゃ、あれはコップ半分だけ水入れて、それがこぼれないように運転しろとの指示で
豆腐はハッチバックに載せていた描写があったと思うw
0550名無し三等兵
2009/06/21(日) 21:51:09ID:???スピードが速いほど遠心力が働くんだから。
道路に極端なコーナーバンク(45度以上とか)が付いていれば
行けるかもしれないけど、一般道でそんな道路は無いだろ・・。
マンガの作者は中学時代に真面目に物理を勉強してないな。
0551緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/06/21(日) 21:55:14ID:veVgsyfo0552名無し三等兵
2009/06/21(日) 22:02:09ID:???カブの蕎麦屋仕様ですね。
まぁコップに水は無理だろうけど、運転が上手い奴だとどんなに弱い奴を乗せても車に酔わないって中島悟が言ってたw
加減速が本当にスムーズらしい。
0553名無し三等兵
2009/06/21(日) 22:20:56ID:HZt3swN/じわっと横Gかければギリギリ溢れないが、行ったり来たりだと溢れる、
という「乾舷」高さ設定は可能だからして。コップ半分なら舗装さえ
よければ可能。市販車でコップ半分の水をこぼす遠心力なんかかかるか。
スピードが速いほどというのも変だな。
そも、最大Gは遠心力でなく減速時であろう。
0555名無し三等兵
2009/06/21(日) 23:40:58ID:???後にかって来たインプレッサよりマシじゃね
0556名無し三等兵
2009/06/21(日) 23:42:17ID:???そう思ってた時期がおれにもありました
0557名無し三等兵
2009/06/21(日) 23:55:40ID:???ロープつけて回す実験があった。
0559名無し三等兵
2009/06/22(月) 04:54:32ID:???バスに水張って風呂場のドア開けておくと適度に湿度が保たれていいよ。
自分の鉄ヲタ師匠に教えてもらったけど確かにこれは具合がいい。
デヴの自分にとって一番困るのは5〜6月かな。
暖房冷房いずれを使う可能性もあるのに、エアコンを元から止めちゃってるホテルが多いんで。
暑めの日に高層ホテルに泊まると、風呂上りに窓全開できず地獄を見るw。
0560名無し三等兵
2009/06/22(月) 05:28:13ID:???風呂上がりに何度も洗面台でタオル濡らして絞っては体を丹念に拭く
そうやって汗を最後に拭く
でも翌日やっぱり臭ぇwwwww
0563名無し三等兵
2009/06/23(火) 14:20:24ID:???いまや東京の公立中学も一か月弱だよ〜。土曜休みのしわ寄せで。
子供たちがかわいそうだ。半ドン復活させて夏を満喫させてやれよ・・・
0566名無し三等兵
2009/06/24(水) 01:23:38ID:???勉学とは詰め込みだよ。反復がなくては何もみにつかねえ
無能な奴はエリミネートさせて底辺の仕事にしか就けないようにすればいい
餓鬼のためを思うなら全学校に冷暖房つけて優秀な講師をつけろ
0567名無し三等兵
2009/06/24(水) 01:25:11ID:???今の学校に冷房があるのは無駄に餓鬼を死なせないために必要だ
0569名無し三等兵
2009/06/24(水) 02:14:57ID:???それはそれで有効なんだよな
日本の会社経営もだがうまくいってたものをかえるから滅ぶんだよな
0570名無し三等兵
2009/06/24(水) 03:53:45ID:???0571名無し三等兵
2009/06/24(水) 06:00:27ID:???休み時間や放課後の図書室は、本を読む奴やら死にそうな顔して休憩している運動部員やら
鬼のような形相で自習に没入している受験生やらでカオスだったw。
ちうか8月の昼間の京浜工業地帯(気温38度・光化学スモッグ注意報発令)って素で地獄w。
そこに追い討ちをかけるかのように近所のビール工場が発酵タンク開けて異臭を放つと
室内にいても泣きたくなる惨状だった。
…暑さに耐えかねて室内で水風船バトルやって死ぬほど怒られたなぁw。
顧問の先生すみませんw。
0572名無し三等兵
2009/06/24(水) 06:17:03ID:???意外なことだけどフルシチョフ以降の旧ソ連は
子供の得意分野を探し出し、のばす教育法を行っていた
ただし採算度外視w
0573名無し三等兵
2009/06/24(水) 10:09:53ID:???サーチナ 2009/06/19(金) 10:33
もはや国民食ともいわれるほど、日本で人気が高いカレーライス。
韓国でもカレーはよく知られた料理だが、2008年3月のココ壱番屋の韓国進出をはじめ、日本でカレーを
学んできた人々が韓国内で続々と専門店をオープンするなど「日本式カレー」の人気は高まっている。
韓国人ブロガーの潜行御史は「ココ壱番屋のカレーではイカカレーが最高」とコメントするほど
「日本式カレー」に愛着を持つ一人だが、初めて日本を訪れた際には
「日本人のカレーに対する『愛』に衝撃を受けた」と語った。
「カレーライスを1週間に3回も食べるほど好む人も多く、テレビのCMも沢山あった。
学生たちの給食にも、しきりにカレーライスが登場していた。カレーうどん、カレーパン、 カレーコロッケなど
カレーに関するメニューもこんなに多いとは思わなかった」と、その種類の多さに圧倒されたという。
しかし「私も日本で数多くのカレーを食べる機会があったが、店で食べるものより日本の家庭のお母さんの
手で作られたカレーが最も美味しかった」と述べた。
また、朝鮮日報が掲載したソウル市内のカレーの名店では、4軒中3軒が「日本式カレー」だったという。
「韓国内でもトレンドがありインド式カレーが苦戦を強いられている」
とこの話題を取り上げているブロガーもみられた。(編集担当:李信恵・山口幸治)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0619&f=national_0619_017.shtml
0574名無し三等兵
2009/06/24(水) 10:46:04ID:???0575名無し三等兵
2009/06/24(水) 11:07:18ID:???なんかありそうな気もする。
0577名無し三等兵
2009/06/24(水) 11:29:09ID:???0578名無し三等兵
2009/06/24(水) 12:00:41ID:???お盆は牡丹餅で正月は丁稚羊羹支給
普段は船場汁。
0579名無し三等兵
2009/06/24(水) 12:04:57ID:???空気清浄器はしっかりあった@京浜工業地帯・高度成長期
授業中に担任の先生が「頭の良くなる空気にしよう」と
楽しそうに宣言しながらスイッチを入れておられたのを鮮明に覚えているぞ。w
0581名無し三等兵
2009/06/24(水) 17:32:11ID:???第4次中東戦争はユダヤの重要な安息日ヨム・キプール(贖罪日)にアラブ側が奇襲をかけたので
イスラエルではヨム・キプール戦争と呼ぶ
0582名無し三等兵
2009/06/24(水) 17:35:09ID:???0583名無し三等兵
2009/06/24(水) 18:19:30ID:???0584名無し三等兵
2009/06/24(水) 18:36:00ID:???0585名無し三等兵
2009/06/24(水) 18:48:25ID:???それはカトリックじゃないか。
金曜日はキリストが十字架につけられた曜日なので、「小齋」といって
肉を避ける傾向にあった。
ただし魚は許されていたので昔のヨーロッパじゃ「金曜日は魚料理の日」
と認識されていたらしい。
まあ何事にも抜け道はあるもので、水鳥は「水に住んでいるから魚の仲間だ」
つーことでカモの類は金曜日でも食べられていたそうな。
0586名無し三等兵
2009/06/24(水) 18:52:50ID:???0587名無し三等兵
2009/06/24(水) 19:43:11ID:Af1yf8wa【質問】
第一次大戦での日本で捕虜生活を送ったとドイツ兵捕虜によって,日本にパンケーキ等の西洋の食べ物が現代も其の味を伝えているように,日本兵が駐留した南方で,お寿司や赤飯,梅干等の日本的な食べ物遺産は,現地に残っているのでしょうか?
【回答】
たとえば,タイに駐留してた部隊の話
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1813822
が伝わっています.
あと,陸路でポートモレスビーを攻略すべく上陸した日本陸軍から鯖缶&ご飯を貰ったパプアニューギアでは,「サバ缶ライス」として現地でごちそうとなっている,という新聞記事を読んだ覚えが.
皮肉にも,サバは目の前の海で採れるのに,缶詰工場がないため,日本から輸入しているそうで.サバ缶輸入の最大手国になったり.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実際、今でもニューギニアの人たちはご飯に水煮サバ缶をかけた鯖缶ご飯が大好物だそうで。
「ニューギニア サバ缶」「ニューギニア 米 鯖」でググるとその手の話がいくらでも出てきますし、ニューギニアの人たちはこのサバ缶ご飯を掛け値なしで洗面器一杯分はペロリと平らげるんだとか。
ニューギニア内陸部はタンパク質の食物が乏しく栄養失調になりやすいそうなので、安価で保存性が高く調理も容易なサバ缶ご飯は栄養学的にも好ましいとか。
0590名無し三等兵
2009/06/24(水) 20:46:40ID:???0591名無し三等兵
2009/06/24(水) 20:50:09ID:???0593名無し三等兵
2009/06/24(水) 23:30:37ID:???>ご飯に水煮サバ缶をかけた鯖缶ご飯
俺の大好物じゃないか!
鯖の水煮缶があれば何杯でも飯が食える。
が、最近、近所のスーパーじゃ鯖缶でも味噌煮ばかりで水煮缶をあまり置いてない…。
0594名無し三等兵
2009/06/24(水) 23:44:42ID:???その後神戸に移って創業
戦後一時ユーハイムは途絶えるが従業員が再建
ドイツに帰国していたユーハイム婦人を会長に迎えて伝統をつないだという流れ
そして時は移って震災の折、ユーハイム復興に尽力した日本人社長の家が半壊したが
そこからなんとユーハイム創業当時の貴重なレシピが発見された
それをほぼそのまま再現したバームクーヘンが今も本店で購入可能
第一次大戦後の味を偲びたければどうぞ
0595名無し三等兵
2009/06/25(木) 00:25:18ID:???つか、25年ぐらい前にTVでその話のドキュメンタリーをやっていて、
都市部では結構ポピュラーで自分でもよく食べるよと白人のおっさんが喜色満面で語ってた。
山間部ではお祝いとかでのごちそうみたいな扱いになっていたそうな。
ただ、日本製より安い別の国(どこか忘れた)のサバ缶が押してきて
徐々に日本製のは少なくなりつつある、みたいな話だったよ。
0596名無し三等兵
2009/06/25(木) 00:32:33ID:???醤油でもかけるのか
やはり鯖缶は味噌煮に限る
0597名無し三等兵
2009/06/25(木) 01:32:55ID:???タンパク質も昆虫や小動物がメインで高地での彼らの主食はイモや野草
そして腸内の原生動物の一部が死んだものをタンパク質として吸収できる程度
味の素が伝わると共に彼らは夢中になったという
熱帯だがトウガラシを使う文化もなく、辛いものを好まないという
0599名無し三等兵
2009/06/25(木) 06:29:00ID:???塩は塩水井に潅木を浸し、灰塊にして流通していたそうで。
今じゃ輸入塩が奥地にも浸透しているんだろうけど。
動物性タンパクはゴキブリを食用にするほど窮乏していたとのことだし。
本多勝一のニューギニア高地人でも灰塩入れたコンビーフご飯の話が出てくるな。
缶詰食う時のアレンジが妙に日本風なので親しみが持てる。
0600名無し三等兵
2009/06/25(木) 06:34:36ID:???ザイールの奥地でも日本製サバ缶が大人気で、タロイモをふかしたのにかけて唐辛子で
味を調えたのが現地料理として定着しているとか。
0601名無し三等兵
2009/06/25(木) 07:49:03ID:k9VYlcDw食ってどうしてナトリウム欠乏にならないのか、とか・・・
0602名無し三等兵
2009/06/25(木) 08:19:41ID:???それが溶けたしょっぱい泉があるが陶器を持たない彼らは煮詰めることが出来ない
それで枯れ草を塩池に入れて塩水を吸わせてから焼いて、それを使っている
0603名無し三等兵
2009/06/25(木) 08:50:59ID:???ナトリウムじゃないの?
0606名無し三等兵
2009/06/25(木) 10:30:06ID:???枯れ草を塩化ナトリウムを豊富に含む池の水に浸してから焼くから、
塩化ナトリウムと炭酸カリウムの混合物が残る
これを適量の水で再度湿らせ固めたものをニューギニア高地人は持ち歩いている
0607名無し三等兵
2009/06/25(木) 10:31:03ID:???そして中国とカンボジアの記事で、まああれだ
0608名無し三等兵
2009/06/25(木) 11:06:59ID:???これは年に1〜2回ぐらいしか食べられない貴重品というか
大御馳走らしい
缶詰と違って育てるのに手間も時間もかかるし殺したらそれまで
だからね
0609名無し三等兵
2009/06/25(木) 11:42:15ID:???湿気を吸った水分をしたたり落とさせると
かなりカリウムは抜けないかな。
塩田では完全に乾燥させないで
水分が残っているところで結晶を集めると
かなりカリウムの少ない塩になる。
カリウム塩より先にナトリウム塩が結晶するから。
湿らせるというのがポイントかも。
0610名無し三等兵
2009/06/25(木) 11:56:12ID:???0611名無し三等兵
2009/06/25(木) 15:57:14ID:???0612ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2009/06/25(木) 21:02:32ID:???0613名無し三等兵
2009/06/25(木) 21:11:42ID:???それでにがりを抜くんだな。
0614名無し三等兵
2009/06/25(木) 21:24:34ID:???ナトリウム塩(塩化ナトリウム)の溶解度 35.9g/100g
マグネシウム塩(塩化マグネシウム)の溶解度 54.3 g/100ml
少し水を振ったり、湿度の高いところに置いておくと
カリウムもマグネシウムも抜けそうだね。
湿らせて固めるというのは、重要な作業なんだろうな。
0615緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/06/25(木) 22:45:06ID:0g9MUaoXハチロクに客車4両で人吉のループを攻めて(違
0616名無し三等兵
2009/06/25(木) 22:52:06ID:???0617名無し三等兵
2009/06/25(木) 23:03:44ID:???普段は暑苦しくて変な人なのに。
0619名無し三等兵
2009/06/25(木) 23:26:22ID:???http://blogs.yahoo.co.jp/ef_end_63/24173768.html
0620名無し三等兵
2009/06/26(金) 01:26:09ID:???溶解度で製塩を議論できるこのスレこそ軍事というか戦略的というか
高コストなので産業としてはもちろん戴けないが、当座の命を繋ぐ製塩には役立つ
0622名無し三等兵
2009/06/26(金) 09:19:45ID:Cok5Cipe抽出塩のみ使っているからこそ不思議、という話なんだが。
小松左京「人間博物館」。
英国空軍に長時間の飛行をものともしないパイロットがおり、その
パイロットがブルーベリー入りのジャムを食べていたことが巷で
有名になり
第二次世界大戦中にイギリス空軍のパイロットが、ふるさとで育った
大好物のブルーベリージャムを毎日欠かさず食べていたそうです。
そのパイロットは夜間飛行中であっても敵がハッキリと見えたと言った
あるイギリス空軍のパイロットが、ブルーベリージャムが大好物で、
毎日、パンの厚さと同じくらいブルーベリージャムをたっぷりつけて
食べていました。そのパイロットが、夜間飛行、明け方の攻撃で「薄明かり
の中でも物がはっきり見えた」と証言したのです
の元ネタ(どのSqの誰か)ってどなたかわかる? 英語でググっても
なかなかみつからなんだ(カニンガムのニンジンと混じっているのはむろん
却下として)。RCAFだと思うが、夜間爆撃機部隊はたくさんありすぎ。
0623名無し三等兵
2009/06/26(金) 09:26:32ID:???誰だこの企画通した奴
0624名無し三等兵
2009/06/26(金) 09:27:02ID:???BoBでレーダー誘導で迎撃してるのをドイツに悟られないために流された欺瞞情報で
見事にドイツは引っかかってパイロットにジャムを食べさせたって話じゃなかった?
0625名無し三等兵
2009/06/26(金) 10:09:14ID:???シーチキンとマヨネーズ大量に持っていけばヒーローになれるかな?
0626名無し三等兵
2009/06/26(金) 10:24:39ID:???無論俺は醤油派だから屋上に来いよこの野郎
0627名無し三等兵
2009/06/26(金) 10:30:22ID:???マヨと醤油の混合で勘弁してください
0628名無し三等兵
2009/06/26(金) 10:44:29ID:???0629名無し三等兵
2009/06/26(金) 10:44:40ID:???0630名無し三等兵
2009/06/26(金) 11:08:35ID:???0631622
2009/06/26(金) 11:21:03ID:Cok5Cipe云々、というころから壊れ始めたのではないか。
>624 それは本人は猫嫌いの「猫目のカニンガムのニンジン」のはず。
カニンガムはデ・ハビランドのテストパイロットで戦争中一時的に
RAF所属(途中までブリストル機に乗せられていて可哀想だな)
だから英国人。故郷のブルーベリージャムと合わない。ブラックベリーなら
英国産でもいいんだが。
0632名無し三等兵
2009/06/26(金) 11:24:07ID:???0634名無し三等兵
2009/06/26(金) 11:41:25ID:???0635名無し三等兵
2009/06/26(金) 11:41:44ID:???>>631
もちょっと後の、戦競とかで既存のキャラの絵を使い始めた頃かも。
0636名無し三等兵
2009/06/26(金) 11:52:02ID:???>>623の説明文を読む限りではさすがに全メニュー別にするのは無理だった
みたいだけど、それでも中身は概ね自衛隊仕様に準じているみたいだし。
そもそも米軍のMREと違って基本的に横流し販売は不可だから本物の
戦闘糧食U型の入手難易度はかなり高いはずだけど。
0640名無し三等兵
2009/06/26(金) 18:51:23ID:???http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1245994950/
大まかに見ても100匹以上のポンデギ(蚕のさなぎを味付けして煮たもの)がぐつぐつ煮えていて、特有の
しわと模様が目を捕らえて離さないくらい鮮明だ。今月5日に発行されたタブロイド版の在韓米軍週刊
情報誌『モーニング・カーム』の3面に大きく掲載された写真だ。
在韓米軍に関する情報や韓国でのさまざまな生活情報などが掲載されている同誌は、竜山・東豆川・
平沢・大邱の米軍部隊に配布される。そのため、この写真が韓国料理文化に対する偏見をもたらすかも
しれないと懸念されている。
同誌側は「韓国の料理文化を異様なものとして描写したり、卑下する意図は全くなかった」と話して
いる。在韓米軍のアン・チャンシン民事官は、「写真は米軍の軍務員である『モーニング・カーム』の編集者
が昨年末、果川のソウル大公園の地下鉄駅入り口で撮影したものだ。ポンデギの正体が一体何なのか
知りたい、という在韓米軍や軍務員からの質問が殺到していたため、説明しようという趣旨で紹介しただけ」
と話した。
0641名無し三等兵
2009/06/26(金) 19:16:31ID:???0643名無し三等兵
2009/06/26(金) 20:14:44ID:???犬食っちゃうなら他国の視線なんてもう何も怖くないだろうに
それはともかく蚕ぐらいだったら平気そうだが
レンジャー訓練受けた連中なら昆虫の幼虫ぐらい普通に食うだろうしな
よっぽどグロな調理してるのかねえ?
0644名無し三等兵
2009/06/26(金) 20:26:49ID:???これは駄目だ、生物兵器のGに見える
0646名無し三等兵
2009/06/26(金) 21:05:20ID:???0647名無し三等兵
2009/06/26(金) 21:23:22ID:???0648名無し三等兵
2009/06/26(金) 21:34:38ID:???0649名無し三等兵
2009/06/26(金) 21:39:21ID:???0650名無し三等兵
2009/06/26(金) 21:49:02ID:???「シーチキン」の原料→ビンナガマグロ
「シーチキンL」の原料→キハダマグロ
「シーチキンマイルド」の原料→カツオ
一番高いのはビンナガマグロが原料の「シーチキン」
0652名無し三等兵
2009/06/27(土) 01:45:41ID:???伊勢丹へ行って「まぐろのとろ」缶詰を買う。
0654名無し三等兵
2009/06/27(土) 05:44:46ID:???塩派の俺を無視するとはいい度胸だこの野郎w。
シーチキンご飯といったら油ごとご飯にぶっかけて塩だろJK。
ノンオイルは認めん。
0655名無し三等兵
2009/06/27(土) 05:54:56ID:???自分達が普通に食ってるなら別に紹介してもいいだろ韓国人…。
誤解も何もあれが街中で売られてたら好奇心沸きまくるのは仕方ないと思うが。
>>650
元祖はビンナガマグロだそうだね。
身が柔らか過ぎて刺身として流通できず捨ててたビンナガマグロの利用法を清水の水産会社が
考えた末に生まれたそうで。
今じゃビントロとして寿司ネタとしてもポピュラーなことを考えると時代の差を感じる。
戦前派の人から見たら「ビンチョウを寿司ネタに使うとは世も末だ」なんだろうけどw。
0656名無し三等兵
2009/06/27(土) 07:16:59ID:???今でこそ養蚕自体珍しくなってしまったが、日本でも数十年前迄
農村部では結構ポピュラーな食材だったんだぞ、蛹の佃煮て。
まぁ釣り餌にもしたがな。
0657名無し三等兵
2009/06/27(土) 07:43:00ID:???0658名無し三等兵
2009/06/27(土) 07:45:03ID:???「身が柔らか過ぎて刺身には向かない」
「身に臭みがあり生食に不適」とされていた
ビンナガマグロはマグロ類としては小柄で、サバと同じで内臓の消化能力が強過ぎるので
水揚げされたら即処理する必要があった。それで缶詰にされた。
今では鮮度を保って輸送する技術が完成し、そうなると柔らかく脂たっぷりの身が重宝されるようになった
0659名無し三等兵
2009/06/27(土) 07:59:10ID:???昔の魚類図鑑って面白いよね。
うまいまずいという点と調理法についてやたら詳しいのが楽しい。分類そっちのけでw。
外国の魚類図鑑は食い気に乏しいんで日本人的にどこか物足りない。
図鑑を読んでると昭和30〜40年代の魚食文化がいかに贅沢だったかよく分かる。
当時は非食用とか地場消費に限られていた魚種まで今は全国消費されているからなぁ。
その頃の雑魚や大衆魚が今や大抵高級魚だし。
それも日本近海では足りずに世界中から取り寄せて何とか需要を満たしてる。
ドーバー海峡で獲ったアジの開きがスーパーに並ぶとは当時じゃ想像もつかないだろうな。
日本流の何でも食う魚食文化が世界に広まることで、将来もっと需給が逼迫するんだろうなぁ。
0660名無し三等兵
2009/06/27(土) 08:06:34ID:???0661名無し三等兵
2009/06/27(土) 08:11:44ID:???典型例は標準和名でキチジとされるキンキかな
かつては安い赤い魚で食卓にも並んでいた
普通に脂が乗ってて普通に旨いがありふれた魚だった
1980年代後半に漁獲が激減し、あっという間に価格が20倍くらいに跳ね上がった
かつてはカマボコ原料や肥料(!!!)にまでされていたのに、だ
産地では1匹1500円とかになる場合もあり「とろける様な脂が絶品!」と書いてある
これ昔は普通に食ってただろうがw
最近になって、ようやく養殖のための基礎研究を始めた所らしい
これとは別に、メバル類の大型のアコウ類でアラスカで漁獲された個体が
100年以上生きていた長寿個体である事も分かったという
北の海の深海の魚を保護、増殖するのは大変だ
0662名無し三等兵
2009/06/27(土) 09:06:34ID:???ソウルでの定番路上オヤツだった。現地の知人も呆れてたw
屋台で売ってるやつは美味いけど、缶詰のは死ぬほど不味かったorz
0663名無し三等兵
2009/06/27(土) 09:09:36ID:???水族館で食用の魚を見ると、美味そうと思うのも日本人だけだそうだな。
(ってか食用にしてるやつならそう思うのが普通だと思うが)
0664名無し三等兵
2009/06/27(土) 09:52:39ID:???40〜50年前ころの山陰〜北陸地方
ズワイガニの雌(香箱ガニとかコッペガニとか親ガニといわれているもの)は子供のオヤツや畑の肥料にした。
食べる場合もミソと卵(外子・内子)しか食べず、身なんかは食べなかった。
0665名無し三等兵
2009/06/27(土) 10:11:04ID:???俺も食ったけど缶詰はモロに釣り餌の臭いがするんだろ?
ありゃ多分素材自体が古いんだ。
韓国でも屋台で売ってる様なのは新鮮な奴だからバター醤油で
軽く炒めるだけで臭味もなくアサリみたいな感じで食える。
0666緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/06/27(土) 11:19:05ID:ZluclbMz8620型であってるよぉ。
0667名無し三等兵
2009/06/27(土) 11:29:30ID:???0668名無し三等兵
2009/06/27(土) 12:37:42ID:???6月27日12時5分配信 産経新聞
韓国では昔から日本料理のことを「日式(イルシク)」といってきた。だから中華は「中式」で洋食は「洋式」、韓国料理は「韓式」となる。
しかし韓国の「日式」は、刺し身など魚料理が中心ということ以外はかなり韓国化されていて、初めての日本人には「えっ、これが日本料理?」とひどくエキゾチックだ。
何が韓国風かといえば「キムチが出る」「突き出しにみそをつけて食べるキュウリやニンジンなど生野菜が出る」「最後に激辛あら煮鍋のメウンタンが出る」…など。
刺し身も以前はコチュジャン(唐辛子みそ)をつけ、生ニンニクとともにチシャ(サニーレタス)の葉っぱにくるんで食べていたが、最近はワサビじょうゆになった。
あえて付け加えると、金属製のハシにスプーンというのも韓国化だろう。刺し身を金(かね)のハシで食べるというのは日本料理には困ります。
ところが近年、日本旅行経験者が増えたこともあって、本場の日本料理の味を求める声が強い。その結果、すしをはじめ本場の味を売り物に「日式」ではなく「日本料理」と銘打った高級店が登場している。
そこで「韓国にも本物の日本料理を」と、日本の有名料理学校が韓国に進出しはじめた。
大阪の「辻調理師専門学校」に次いで秋には福岡の「中村調理製菓専門学校」がソウルにオープンする。
今後、韓国の日本料理の味はよくなるのだろうが、となると逆に「日式」も捨てがたい。
「あれは韓国料理なのだ」と思えば結構、楽しいのだ。(黒田勝弘)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090627-00000536-san-int
0670緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/06/27(土) 12:47:40ID:ZluclbMzんだ。
0671669
2009/06/27(土) 13:01:26ID:???私は、一介の鉄道技術者です。
0672千葉浦安ドブネズミ
2009/06/27(土) 23:23:16ID:???>649蚕は無かったから無いけど、蜂の子バター炒めはうめーな
>671世界一周リニア上役に提言しといてくれぢゃ
0673名無し三等兵
2009/06/28(日) 05:55:26ID:???愛知県の某水族館は世界で唯一「水槽の説明文に調理法が書いてある」水族館として有名だなw。
沿海部じゃ食えない魚の方が少数派だと思う。
>>664
当時は毛蟹も高級品じゃなくて、一人何バイも食うのが普通だった。
函館駅で立ち売りしていたのが有名だったね。
>>666
8600形はないけど、9600形は試作で9550とか9580があるね。
0675名無し三等兵
2009/06/28(日) 06:13:18ID:???アジイワシが高くなったのはそのせいだったのか
勉強になった
0676名無し三等兵
2009/06/28(日) 06:42:00ID:???あと魚食自体が世界的に広まったのが大きい。
海産魚を全くorほとんど食わない地域って意外と多かったからね。
例えば中国の内陸部の田舎とか。海の魚を食うようになったのはほんのここ数年の話。
アフリカじゃマダガスカルの内陸部なんかがそうだね。
日本のODAで冷凍倉庫と冷凍トラックが贈られて初めて内陸部で魚食うようになった。
こうした地域が鮮魚の味を一度知ったら、百発百中で消費が根付く。
昔の保存魚のイメージが払拭されると、驚くほどスムーズに魚食が定着するんだよね。
魚が蛋白源として有効活用されるようになるのは嬉しい反面、魚の値が上がったり
供給難になるんで日本人としては難しい側面がw。
0677名無し三等兵
2009/06/28(日) 10:38:47ID:???0679名無し三等兵
2009/06/28(日) 20:24:40ID:???稚魚まで根こそぎ捕って根絶やしという珍劇
マラリア対策の筈が、
結果土人に道具を与え、ろくなコトにならんかったという
0680名無し三等兵
2009/06/28(日) 21:40:51ID:EZl66wzU0681名無し三等兵
2009/06/28(日) 22:37:31ID:0OA6Zkrj和牛フィレもうまいよ和牛フィレ
あと、まだタルトが残ってる
0682名無し三等兵
2009/06/28(日) 22:39:46ID:???0683名無し三等兵
2009/06/28(日) 22:49:15ID:???ラバウル:手製爆弾でカツオ漁
ニューギニア:バレーのネットで地引網
震洋小豆島基地:刺身、煮魚、焼き魚、魚入り味噌汁と魚づくし
潜水艦で最高のご馳走は、浮上時船体に打ち上げられた飛び魚
ミンダナオ島でボラ漁
0684名無し三等兵
2009/06/28(日) 23:06:19ID:???0686名無し三等兵
2009/06/29(月) 02:15:08ID:???0687名無し三等兵
2009/06/29(月) 02:22:48ID:???0688名無し三等兵
2009/06/29(月) 02:33:21ID:???0689名無し三等兵
2009/06/29(月) 03:03:16ID:???0690名無し三等兵
2009/06/29(月) 03:14:17ID:???なんの木
ハギスの木
0691名無し三等兵
2009/06/29(月) 04:08:05ID:???内臓ウメェ
0692名無し三等兵
2009/06/29(月) 05:52:55ID:???同じ潜水艦でも、Uボートは魚獲って食った話があまりないね。
アルゼンチンに脱出したU-977なんかは飛魚食ったようだけど。
>>680
安物の粕漬けや西京漬の定番だな今や>ナイルパーチ。
最初は「カワスズキ」という名で流通してたんで何じゃと思った。
スーダンやタンザニア流にトマトや野菜、唐辛子を入れてごった煮にしたのを一度食ってみたい。
0694名無し三等兵
2009/06/29(月) 17:32:34ID:???味噌煮は美味いことは美味いんだが応用が利かなくて飽きやすい。
水煮はハズレ引くとヘコむ。ハズレも楽しめるようになるとかなり重症。
0695千葉浦安ドブネズミ
2009/06/29(月) 19:08:41ID:???0697千葉浦安ドブネズミ
2009/06/29(月) 19:57:05ID:???鯖味噌缶だと味噌入れずに出来て手軽ぢゃろか…油揚げとキュウリ輪切り入れてサラサラとあぁ腹減ってきた
0698名無し三等兵
2009/06/29(月) 21:17:17ID:DcW32WSK0699名無し三等兵
2009/06/29(月) 21:53:24ID:???産業としての漁のノウハウが無い上に貧乏だから獲れるだけとっちまうってのもある
日本みたいな伝統的に漁業知識の深い国でも乱獲の問題はつきまとうから、
漁の歴史も浅く産業としては初めてなんてところではなおさら
まあ土人と言ってしまえば土人なんだけどさ
>>689
ビーバーとアルマジロウ混ぜた感じの生き物
それをミンチにして腸詰めにすると、羊の内臓の荒すり身みたいな味がする
>>694
味噌煮をほぐしてパスタにかけると、アンチョビのような煮込んだジビエのような微妙な味になるって
伝説の食の冒険者が言ってた
0700名無し三等兵
2009/06/29(月) 21:54:22ID:???0701名無し三等兵
2009/06/29(月) 22:34:00ID:???0703名無し三等兵
2009/06/30(火) 03:23:20ID:???0704名無し三等兵
2009/06/30(火) 10:37:38ID:???0705名無し三等兵
2009/06/30(火) 10:54:16ID:???0706名無し三等兵
2009/06/30(火) 12:53:32ID:???貧乏人はメルルーサかホキ食ってろというのかw。
大衆魚イコール深海魚になる日も近いのかもな。アンコウは例外でw。
0707名無し三等兵
2009/06/30(火) 13:32:21ID:???0708名無し三等兵
2009/06/30(火) 13:56:11ID:???0709名無し三等兵
2009/06/30(火) 14:13:42ID:???0710名無し三等兵
2009/06/30(火) 20:48:01ID:???カワハギも只でいくらでも食えたのに
0711名無し三等兵
2009/07/01(水) 00:06:20ID:???0712名無し三等兵
2009/07/01(水) 05:05:36ID:???世界的に消費が増加しているけど漁獲量が非常に多いんでまだまだ安価。
そんでもノルウェーから輸入したりしているけど。
アジやマイワシに比べ岸に接近し、表層で獲れるんで獲りやすいんだよな。
時期選べば東京湾の防波堤なんかでも30センチクラスが釣れる。
浮島@川崎市の釣り公園でマサバのでかいのがバカスカ釣れたのは驚いた。
冷凍サバは中国東北部で大人気だそうな。
試しに日本の市場で撥ねられた格外品をハルビンの市場に持っていったら、瞬く間に売れたそうで。
鮮魚流通が進歩したおかげで、海産魚を普通に食べるようになったそうで。
0713名無し三等兵
2009/07/01(水) 06:00:21ID:???そうそう、シメサバも忘れちゃいけない。今の所は大量に捕れるから、
安くて美味い庶民の魚の代表格だけど、万一、捕れなくなったら
高価格でも買うマニアがいそう。事実、関サバなんか一匹5000円だよ。
実力があるのに不当に評価の低い魚だと思うワ。
0714名無し三等兵
2009/07/01(水) 06:32:12ID:???沢山取れると聞けば聞くほど不安になってくる
0715名無し三等兵
2009/07/01(水) 07:40:44ID:???とはいえ、全人類が1匹ずつサバを食べたら70億匹が胃袋に入る計算
0717名無し三等兵
2009/07/01(水) 08:12:46ID:???0718名無し三等兵
2009/07/01(水) 12:26:13ID:???いっそ北の人に……
0719名無し三等兵
2009/07/01(水) 13:28:57ID:???0720名無し三等兵
2009/07/01(水) 14:40:38ID:???0721名無し三等兵
2009/07/01(水) 14:59:38ID:???0722名無し三等兵
2009/07/01(水) 18:55:19ID:???0723名無し三等兵
2009/07/01(水) 20:42:37ID:???0725名無し三等兵
2009/07/01(水) 21:10:06ID:sXfeGcUj現生種みても、ハトというのは不思議なグループで、邪魔者と絶滅危惧種と
両極端だ。これはたとえば、長い目で見ると、ウマ類はウシ類に追われて
衰退中とか、トキ類はサギ類とツル類に追われて衰退中・・・というのと
かなり異なる。ハト類の特殊性はむろん例のヒジョンミルクから来ていて、
それに付随して1腹2羽がからむ。こいつを季節知らずに使えてる連中は
栄え、そうでないとつらいわけさ。
リョコウバトはむろん渡りの関係上の不利があったろうが(季節知らずが
利点なのに捨ててる)、他方、ドードーや沖縄の鳩やら、使いうるのに
使えずつらい連中もある。
簡単に割り切ろうとしないのがいい。
0726名無し三等兵
2009/07/01(水) 21:13:20ID:???0727名無し三等兵
2009/07/01(水) 21:20:14ID:???0728名無し三等兵
2009/07/01(水) 21:21:36ID:lQciZyUH0731名無し三等兵
2009/07/02(木) 00:56:54ID:???0732名無し三等兵
2009/07/02(木) 02:40:02ID:???安くて脂が乗って実が厚くて最高だよなぁ。
一夜干はご飯の最高のおかずだとおもう。
0733名無し三等兵
2009/07/02(木) 02:46:27ID:???それにもともと幕の内弁当はメタボの人間しか食わないからカロリー低くなってむしろよい
0734名無し三等兵
2009/07/02(木) 02:55:03ID:???8倍体の出番であるっ!!
0735名無し三等兵
2009/07/02(木) 03:34:51ID:???世の中健康のために死ねる人ばかりじゃないからなぁw。
働く人間のスタミナ源として、バランスが良く飽きの来ない幕の内弁当は最高なんだが。
鮭は最近流行の超低塩は勘弁。
弁当用の鮭は塩が強めじゃないと物足りない。
0737名無し三等兵
2009/07/02(木) 21:15:24ID:me1SHuxmうまみのある鮭が食いたい
0738名無し三等兵
2009/07/02(木) 21:42:08ID:???保存技術がハッテンすれば、存在意義も薄まる
>>736
甘鮭というのは単に塩加減を指したものだよ
販売店等で付けてる名前だから、減塩や低塩とかと同じようなもの
しかも特にこれといった基準はないしー
0739名無し三等兵
2009/07/02(木) 21:48:30ID:???保存の必要なくなっても味の為に生産されるなんてよくあるこ
元々は保存のための漬け物だったはずが、もはや味のために漬けられてる
塩鮭だって今や塩使う必要なんて鮮度管理上は皆無に近いが、
あの魚肉に馴染んだ塩味の為に塩ふられ続けてる
0741名無し三等兵
2009/07/02(木) 22:15:52ID:???一食に800もとると後の食事に影響して困る
0742名無し三等兵
2009/07/03(金) 00:05:03ID:???モヤシが好きだからいつもモヤシパーティーだぜ!
0743名無し三等兵
2009/07/03(金) 00:09:26ID:???減量に野菜炒めはもはや当たり前
肉を食わんと精神的に追い詰められる
0744名無し三等兵
2009/07/03(金) 01:47:52ID:???脂質はほどほどに
たんぱく質はしっかりと
ビタミン、ミネラルは欠かさずたっぷり
液体でカロリーを取らない(酒類含む)
そしてたまのスポーツよりも日常の生活運動量を多くする
(できるだけ歩く、クーラー等はなるべく使用しない、など)
これだけやったら確実に減量できる
まあ、自炊が一番だわな
弁当産業のカロリー増加って一見お得に見えるが
結局は貧困肥満を増やしてるだけのことだし
0745名無し三等兵
2009/07/03(金) 01:56:41ID:???まったくくわないと脳がへんな命令を身体に出すからな
弁当は海苔弁ごときで800キロカロリー行くからメタボは幕の内か紅じゃけ弁当しか選択史ないしな
売れ筋のカルビとかトンカツなんて1000キロオーバーだし 普通の平均体重の奴の2食分だ
0747名無し三等兵
2009/07/03(金) 07:09:24ID:???>>737
激しく同意。特に近年は弁当などの塩鮭が真空パックの半製品になった影響で、殆ど塩気の無い
寝ぼけた味ばかりになって泣ける。
塩が鮭の表面に残っているような塩鮭が食いたい。
>>741
町の弁当屋にヘルシーさを求められても…。
>>742
貧困肥満対策に最強の野菜だと思う>もやし。
数年前栃木某所のスーパーで一袋9円まで値崩れしていて吹いたw。
ほとんど袋代と輸送費と陳列費だろそれw。
栃木だとニラともやし(県内産)と豚肉の激安トリオで自炊すれば1食300円以下で済む。
自衛隊でもおなじみの食材だな。
0748名無し三等兵
2009/07/03(金) 08:19:56ID:???そういや通販だけど滅茶苦茶塩を利かせた塩鮭出す店があるw
http://item.rakuten.co.jp/mamiyaenzo/d-01040401/
0749名無し三等兵
2009/07/03(金) 08:24:07ID:???あと旧軍は1日6合の飯を食っている訳だが、いくら運動量が多いとはいえ
30代の老兵などは新陳代謝が落ちているからメタボにならなかったんだろうか。
特攻隊員の戦記で、出撃の日が全然こず毎日食っちゃ寝の生活を余儀なくされ
終戦時には165cm、75Kgになっていたというのがあった。
0750名無し三等兵
2009/07/03(金) 08:41:54ID:???古兵や上官(多分下士官)が食いきれずに残した残飯を物欲しそうに見てた、
みたいなのを読んだ記憶がある。
やっぱり、残してたんじゃないかなぁ?
それに飯は一膳目だけってこともありうるだろうし。
そういや従姉妹のWACも「全部食べきると太るから残す」とか言ってたような。
0751名無し三等兵
2009/07/03(金) 08:43:30ID:???もやしも表示を良く見たら、種は中国産が多いよね。
しかもこれからは外国産表示でOKになるとかなんとか…
他の国は外国産表記で別に構わないけど、中国産だけはちゃんと中国産と表記してほしい
0752名無し三等兵
2009/07/03(金) 08:47:44ID:???ご飯の盛りなら加減が効くから肥満は少なかったと思う。
あと運動量が軍隊とはいえ機械化の進んだ現代の比じゃないし。
営内の日課だけでそれなりに体力を使う。
おかずも現代に比べて糖質や脂質が極めて少ないし。
前線だと太れるほど補給のしっかりした部署があまりないw。
0753名無し三等兵
2009/07/03(金) 08:53:10ID:???無駄な水分が抜けて旨みが濃縮される。甘塩鮭は単に塩を振っただけ。
手間もかかるし、味も段違い。
塩鮭と甘塩鮭は漬物とサラダの違いぐらい別物だよ。
0755名無し三等兵
2009/07/03(金) 09:10:31ID:???ウチらで言えば鰰の三五八漬けみたいなもんだ。
0756753
2009/07/03(金) 09:17:49ID:???絶対に本物の塩鮭で鮭茶漬けを薦めるよ。塩鮭を食べ終わった後で
永谷園のお茶漬けを作って、残った塩鮭の皮と大きな骨を乗せるだけ。
できれば焼きたての皮を使ってね。
0757名無し三等兵
2009/07/03(金) 09:21:22ID:???もちろん3杯目はお茶漬けさw
0758名無し三等兵
2009/07/03(金) 09:42:29ID:???>あと旧軍は1日6合の飯を食っている訳だが、いくら運動量が多いとはいえ
>30代の老兵などは新陳代謝が落ちているからメタボにならなかったんだろうか。
カロリーの取れる副食がほとんどない時代の日本の食事はこんなもんだよ。
特に脂質が決定的に足りてないから、その代わりに大量に炭水化物を摂らないと動けない。
今だって米は余っているといっても、輸入が途絶えて米でカロリーの大半を摂取し
始めたら、あっというまに飢餓状態になる。
0759名無し三等兵
2009/07/03(金) 09:49:49ID:???【物品コードMA-XXXX 塩鮭】
(Class C)駐屯地の朝食でご飯をおかわりしたくなる程度の塩分。
(Class B)夏場の演習で喪失する塩分を1切れで補給できる程度の塩分。
(Class A)ガタルカナル島奥地への常温輸送に耐え得る程度の塩分。
フランス軍ばりに廃兵院作って、傷痍退役兵に部隊で消費する塩鮭作らせるとかw。
0760名無し三等兵
2009/07/03(金) 09:54:57ID:???お茶碗1杯を0.5合とすると、1合で150gですから1杯は75gくらいになります。
玄米に換算すると1割弱増えるので80g強、籾にすると100gくらいです。
籾千粒の重量は22〜23gくらいですので、お茶碗1杯では4,500粒くらいになります。
稲の品種にもよりますが1穂の粒数は70〜80粒くらいの品種が多いのですが、
実際に玄米がしっかり見入りする籾の割合は80%くらいですので、1穂の稔実籾数は60粒くらいになります。
4500粒を60粒で割ると75穂くらいですね。ちなみに稲株で約4株分、面積では約0.2uくらいに相当します。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1227470.html
お米1合が約160gだというのは正しいはずです。 もしくは約150gかな? 検索してもそう出てきたし、さっき実際量ってきましたし。
お米160gのカロリーは570kcalです。
?http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/p004.cgi?2?
米を炊くを約2.2倍になります。
?http://www.ne.jp/asahi/kiichiro/hp/info_p3.html#kometogohan?
つまりお米1合160gを炊くと352gのご飯になります。
ご飯352gのカロリーは591kcalです。
?http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/p004.cgi?2?
ということで、結局お米1合のカロリーは570〜590kcalくらいなもんですよ。
ちなみに茶碗1杯のご飯は約150gとされています。
お米1合だと、2杯以上ですね。
0761名無し三等兵
2009/07/03(金) 09:58:50ID:???体重60kgなら、
1日静止状態で1400kcal
1時間歩くと300kcal
8時間行軍でもうそれ位使っちゃうんだな
しかもロープ昇り、駆け足、神経を使う行軍練習、上官のビンタに歯を食い縛る等など付き
0762名無し三等兵
2009/07/03(金) 10:01:54ID:???そりゃ米軍もうんこの量を見たら戦力誤認するわなw
0763名無し三等兵
2009/07/03(金) 10:09:27ID:???カロリーだけで「行動できる力」を判断できないからね。
758で書いたように脂質やタンパク質をほとんど摂らずに
穀類やイモなんかで補おうとすると、標準摂取カロリー以上の
カロリーを摂らないと動けなくなる。
いわゆるノックアウト現象は栄養学だけでは解決できない面があって
経験的に対処してきた。だから昔の運動部の合宿の飯とか、批判されるけど
一概に否定できないんだよなあ。と山岳部で米ばっかり食わされてた俺が
言ってみるw
0764名無し三等兵
2009/07/03(金) 10:12:21ID:???10kg以上の荷物と武器背負って歩くんだからカロリー消費は桁違いかと。
荷物抜きで訓練する時はいろいろ工夫して体を酷使しているし。
古参兵って大抵筋張っているよね。
脂肪どころか余分な肉まで削ぎ落としたような体形の人が多い。
飯の食いっぷりは人並以上でも。
0765名無し三等兵
2009/07/03(金) 10:23:31ID:???ハンガーノックは突然起きるから怖いよね。
特に昼夜ぶっ通しで連続行動していると、それなりに栄養補給していても起きるからなあ。
軍事給養とか部活動とかアウトドアでは今なお重要な問題だね。
特に兵士や登山者は日の出から日没までは最低限行動できないと話にならないから。
昔から言われているけど、甘味と塩分を急速補給できる携行食を持ってると安心できる。
古典的なのは氷砂糖と梅干だけど、確かにこの二つは効果確実だ。
自分はフリスク(のような携帯ミントタブレット)とおやつ用個包装漬物を愛用してる。
山屋って確かに米好きだよなと昔から思ってたけど、ちゃんと教育されてるのね。
ヒマを見つけては米炊いて汁作ってる印象があったけど、倒れないためには合理的なんだな。
0766名無し三等兵
2009/07/03(金) 10:50:19ID:???ttp://news.walkerplus.com/2009/0702/102/
…なるほど
つまり緑豊かな山中では皇軍兵士が飢えることは無いわけだ!
0767名無し三等兵
2009/07/03(金) 11:02:38ID:???大戦中に流布されたプロパガンダと同じこと言ってるなぁ。
腸の長さが欧米人より長い云々は戦後しっかり否定されてる。
「おろし金持って行けばニューギニア戦線の皇軍は飢えずに済んだ」という学説を
ホンカツがトンデモだと一喝していたの思い出すな。
実際問題植生が違いすぎて日本人には有用植物が分からん上、日本の雑木林とは
比べ物にならない位強靭な植物が多く、マチェットでもないと切り進めない。
根も強いんで掘り棒とおろし金じゃどうにもならんというのが結論だった。
何の専門訓練も受けていない兵士にジャングルでサバイバルは無理。
現地と同じ環境で最低2〜3週間はみっちり仕込まないと。
0768名無し三等兵
2009/07/03(金) 11:19:46ID:???北海道のクマザサ藪漕ぎよりずっと楽だと
しかし、アヤニ族と共に更に高地の3000m台を旅して途中から日本人2人で引き返した時はもっと高標高だったが
「植物の恐怖というものを初めて感じた」
下層植生は全てトゲトゲ、全ての樹木の幹は苔むして倒木も水分ぐっしょりで火すら起こせそうに無い状態だった
日本人が知っている熱帯は台湾とミクロネシアで、これでも熱帯としてはまだ住み易い地域だった
0769名無し三等兵
2009/07/03(金) 11:23:46ID:???それとも青汁化したものを飲みまくって、現地人のように
腸内に原生動物が共生するのを待つかw
有害物質どっさりの草も摩り下ろしちゃったらそれでアウト
0770名無し三等兵
2009/07/03(金) 11:42:12ID:???天然材料は決して安全じゃないんだよな。トリカブト、虫毒、大麻、フグ毒などなど・・。
山菜なんかは発ガン性リスクが非常に高いと言うし・・。
そう言えば、山菜の瓶詰めは完全に消滅したよな。
0771名無し三等兵
2009/07/03(金) 12:38:31ID:y37JHj6Qttp://www.the-guard.jp/enc/05.htm
0772名無し三等兵
2009/07/03(金) 12:44:47ID:???決戦準備に余念がなかったんだが
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1243697991
0773名無し三等兵
2009/07/03(金) 13:06:24ID:???メガネコンタクトのWebサイトに近視についての解説が載ってるけど
近視と読書の関係は否定されてるっていうしなあ
0774名無し三等兵
2009/07/03(金) 14:22:07ID:???0775名無し三等兵
2009/07/03(金) 15:19:09ID:???0776名無し三等兵
2009/07/03(金) 18:39:38ID:???ttp://alfalfa.livedoor.biz/archives/51484323.html
ttp://www3.nhk.or.jp/news/k10013997401000.html
0777名無し三等兵
2009/07/03(金) 18:45:42ID:???藤田田(デンと発音してください。)という人がアメリカ合衆国起源の
外食産業を日本に導入する際、“牛肉とパンを食べ続ければ
千年後には日本人も金髪と青い眼を持つ背の高い民族になる”と
持論を展開したとかいう話を連想した。
0778名無し三等兵
2009/07/03(金) 19:52:41ID:???0779名無し三等兵
2009/07/03(金) 20:17:57ID:???それも一因だね
成長期に栄養が足りてなければ伸びるものも伸びない
で、動物性タンパク質ってのは筋肉なんかになる食物
まぁ戦前は栄養足りてなさ過ぎたってだけかもしれんけど…
0780名無し三等兵
2009/07/03(金) 20:29:26ID:???フィリピンのジャングル戦で、回虫のいる者は死に、いない者は生き残ったと。
0781名無し三等兵
2009/07/03(金) 20:46:04ID:???逆に言うと強く健康な肉体を持つ者が生き残っていたわけだから
成人男性の平均体力は現代よりも強いのかもしれない。
0783名無し三等兵
2009/07/03(金) 21:36:36ID:???http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246616771/
6月19日、ランチを楽しんだ日本人カップルが支払いを済ませようとした。ところがウエイターが持ってきた
勘定書を見てびっくり。前菜が142ユーロ、パスタが208ユーロなど食事代だけで約580ユーロとなっていた。
1ケタ間違っているものと思い、クレジットカードで支払ったところ、領収書にはチップとしてさらに
約120ユーロが勝手に上乗せされ、合計で約700ユーロになっていたという。
カップルはレストランのオーナーに抗議したが相手にされず、警察に駆け込んだ。ローマ市当局が
レストランを調べたところ、衛生上の問題があることもわかり、すぐに営業停止処分が下された。
オーナーは「カキ12個に巨大なロブスター、超高級な魚を注文したからだ」と反論しているが、
アレマンノ・ローマ市長は「この店は二度と開かせない」とカンカン。
0784名無し三等兵
2009/07/03(金) 21:46:24ID:???0785名無し三等兵
2009/07/03(金) 22:03:52ID:???予約無しで5万とる店もなくはないが、そのクラスはだいたい世界共通で一見さんお断りだし
0786名無し三等兵
2009/07/03(金) 22:07:32ID:???0788名無し三等兵
2009/07/03(金) 22:18:00ID:???0789名無し三等兵
2009/07/03(金) 22:19:58ID:???気を取られた一瞬の間にジプシーに囲まれてた
すぐ逃れたがポケットから財布取ろうとしたんだろう
0790名無し三等兵
2009/07/03(金) 22:20:39ID:???カメラの前で婦警に立ちバックかます
サルコジに「お前の女は俺が与えてやった」
スペインに「ピンク過ぎる」
「毛沢東は赤ん坊を茹でて肥料にした」
「選挙中はセックスしません」
0791名無し整備兵
2009/07/03(金) 22:22:11ID:???サー!あそこのドゥーチェを見たら、気楽では無くなるような気がします!
北のキャベツどもと関わらなければいいのかなぁ。
0793名無し三等兵
2009/07/03(金) 22:41:11ID:???手のひら静脈カードで買い物しろ
買えないものはあきらめる
0794名無し三等兵
2009/07/03(金) 22:53:59ID:???0796名無し三等兵
2009/07/03(金) 23:27:23ID:y37JHj6Q指ごと切られたって話は聞いたことが有る。
0797名無し三等兵
2009/07/04(土) 00:02:15ID:???現地の新聞を手に持ってるのもいいかも。
0798名無し三等兵
2009/07/04(土) 00:20:57ID:???0799名無し三等兵
2009/07/04(土) 01:10:58ID:???0800名無し三等兵
2009/07/04(土) 02:46:30ID:???0801名無し三等兵
2009/07/04(土) 06:35:37ID:???0802名無し三等兵
2009/07/04(土) 08:12:39ID:???0803名無し三等兵
2009/07/04(土) 08:29:19ID:???偽装がある以上、表記がどこであってもあまり関係ない気がするだよ・・・
>>797
中国人移民と間違われてボコされるよ
0804名無し三等兵
2009/07/04(土) 10:05:14ID:???>中国人移民と間違われてボコされるよ
その可能性はある。現地の若い奴とおなじような安っぽい
かっこうしてるとベトナムや中国の出稼ぎと思われて
ボコられるまではなくても、店に入れてくれないとか
オーダーとってくれないとかあるぞ
(俺は嫌韓でも嫌中でもないけど、ホント)
移民を法律違反すれすれでいじめても警察は無視するけど観光客のクレームは
警察も一生懸命になるから、店の対応はまるで違うとか。
それと今は中国人でも日本人でも身なりが良ければOK。現在のパリ・ロンドンの
一流ホテルのお得意さんは中国人だし、タイやマレーシアの金持ちもたくさん来てる。
0805名無し三等兵
2009/07/04(土) 10:31:55ID:???0806名無し三等兵
2009/07/04(土) 10:40:34ID:???日本でも欧米でも下層階級が支持母体の政党は多いし、
支援団体もあるし、役所は困窮者を助ける義務があるわけで、
いじめたら罪になったり問題化するけど、移民・出稼ぎは
誰も守ってくれないからイジメほうだい。
日本人はこの辺の感覚が鈍くて、正規入国している
ロシア人船員(つまり交易従事者)の入店を拒否するようなことして
社会問題化させているわけで。
0807名無し三等兵
2009/07/04(土) 10:55:12ID:???銭湯より200円温水シャワーボックスが普及したらいいのにな
0808名無し三等兵
2009/07/04(土) 11:09:46ID:???アメリカ出身で日本国籍の大学教授まで拒否ってたからなあ
0809名無し三等兵
2009/07/04(土) 13:06:48ID:???同情はしない
0810名無し三等兵
2009/07/04(土) 15:26:16ID:???そんな連中いびって当然
中国にきた脱北者の女なんて当局にチクルといえば股を開くからレイプ祭
0811名無し三等兵
2009/07/04(土) 15:41:32ID:???「民度」って言葉の意味が実感で分かった
0812名無し三等兵
2009/07/04(土) 15:59:49ID:???バスの列に割り込みするワ、信号無視するワで上司は頭を抱えてたよ。
美人なんだけど、恥を恥と思わないってなぁ・・・。
あまりの悪評で、だれも近づく日本人の同僚がいなくて孤立してたよ。
中国軍の民度も押して知るべしだと思った。
0813名無し三等兵
2009/07/04(土) 16:42:32ID:???法律は守るべきとか、ではなく、皆守ってるからから、という日本人らしい理由で
0815緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/07/04(土) 17:39:10ID:G6Q/wUuj戦後でも、駅の切符売り場は割り込みだのなんだのと収拾がつかない状態だったらしいが。
それが駅のほうで統制するようになって、だんたんと行列作るのが当たり前になっていって、
最後には盆暮れの上野駅みたいに「列車別改札方式」といって、大混雑する列車には駅の外の
列車名が入った看板の前で朝から行列作って、駅員の誘導に従っての乗車、までつながるわけだが。
昭和40年代までは、列車内でのごみの放置がすごくてなぁ。
座席で食った物の包み紙だの容器だのが大量に座席付近に放置されて、特に東北方面の長距離列車
なんて、途中で何度も清掃員が添乗してきて車内清掃やる始末だった。
いまの中国なんかの列車みたいな感じだったんだよぉ。
まあ、そのおかげで「車内清掃員」みたいな仕事があったわけだが。
フランスなんかでは、わざとゴミを道路に捨てるのは「紳士のたしなみ」だそうで。
ゴミを道路に散らかすことによって、アラブからの移民の「ゴミ清掃員」の仕事を確保してるとかなんとか。
0816名無し三等兵
2009/07/04(土) 17:40:11ID:???全国で展開してたんだけどね。
それでもタン吐きや立ち小便にポイ捨ては東京の虎ノ門や銀座でも未だ見るけどさ。
整列乗車も東京ではしっかり守られてるけど大阪では怪しいしw
中国が日本に公共道徳で追いつく頃には、日本はもっとマナーが
良くなって欲しいけど、最近は電車内で食事や化粧して何が悪いって時代だしw
0817名無し三等兵
2009/07/04(土) 17:44:59ID:???昔はそうだったのか。
0818名無し三等兵
2009/07/04(土) 17:50:29ID:???ほとんどが、ホストや工員、万年ヒラ社員っぽい人が中心だよ。
あとは一部の高校生か。やっぱり、民度に大きく関係あるんじゃないの?
最低限の公共マナーも落第では、一般常識なんか推して知るべしだもんな。
0819名無し三等兵
2009/07/04(土) 17:51:09ID:???>昭和40年代までは、列車内でのごみの放置がすごくてなぁ。
>座席で食った物の包み紙だの容器だのが大量に座席付近に放置されて、特に東北方面の長距離列車
>なんて、途中で何度も清掃員が添乗してきて車内清掃やる始末だった。
それはちょっと違う。当時は座席下に駅弁やお茶瓶のガラとか置くのがマナーだった。
その他のゴミも軽くくるんで同じようにしておく。
当時の旅行ガイドでもそういう風にしろと指示してたり、車内アナウンスがあった。
つまりは乗客が窓からポイ捨てしていたから、投げ捨てないようにする方策。
車内のゴミ箱に棄てる手間を惜しんで投げ捨ててた時代が長かったんだよ、日本人もね。
0820名無し三等兵
2009/07/04(土) 18:51:55ID:???ヤンキーはかなりの富裕層でも平気でBT日常的に使って別になんとも思わないし
0821名無し三等兵
2009/07/04(土) 19:05:58ID:???0822名無し三等兵
2009/07/04(土) 19:37:34ID:???壱番屋は韓国でカレー店「CoCo壱番屋」のフランチャイズチェーン(FC)を展開する。
現地の直営店の売り上げが好調なため、2015年までに約50店舗にする計画だ。
韓国ではカレー専門店が少なく、今後はFC店を中心に店舗網を拡充する。
壱番屋はハウス食品と韓国の食品メーカー「農心」(ソウル市)と共同出資で現地法人を07年に立ち上げた。
現在、ソウル市内で2店舗の直営店を展開している。1店舗あたりの月間売上高は約877万円と、
日本より約75%多い。月間来客数も1万3000人で日本の約2倍と好調だ。
農心は韓国内外で即席めん「辛ラーメン」などを販売する大手食品メーカー。
同社は5月にFC1号店の「カレーハウスCoCo壱番屋ポラメ店」をソウル市内に開業。
今後、同店をモデルに韓国内でFC加盟者を募る方針。同店はFC加盟者への研修などにも活用する。
壱番屋は店舗運営ノウハウなどで協力する。
更新:7月4日
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090703c3d0301x03.html
韓国に出店したココイチがその後どうなったのかと思ったら結構順調じゃん。
あっちのカレーは妙に甘ったるいと聞くからそういうのに物足りない客に受けているのかも。
0823緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/07/04(土) 19:39:03ID:G6Q/wUuj0826名無し三等兵
2009/07/04(土) 19:59:08ID:???0827名無し三等兵
2009/07/04(土) 20:18:16ID:???あの味なら「薬味」感覚でキムチが合う。
(っていうか、キムチに合うようにあの味なのかも知れない)
0828名無し三等兵
2009/07/04(土) 20:30:11ID:???交通マナーは宮城・大阪・広島・福岡辺りが最悪なので、職業よりヤクザが地域を支配している所や、何か勘違いした田舎の地方都市に多い傾向だと思う
そういう意味では民度ってのが当てはまるかもね
0829名無し三等兵
2009/07/04(土) 20:38:05ID:???0830名無し三等兵
2009/07/04(土) 20:48:41ID:???0831名無し三等兵
2009/07/04(土) 20:51:08ID:???0832名無し三等兵
2009/07/04(土) 20:52:42ID:???こういう場合はドライバーのほうに同情してしまうな。
そうそう、遮断機をくぐって電車に轢かれたのもいたっけ。
10年前、こんな奴等は日本に居なかったが。
0833名無し三等兵
2009/07/04(土) 21:53:34ID:???0834名無し三等兵
2009/07/04(土) 22:38:22ID:???10年前でも、10年以上前でも幾らもいたが…?
0835名無し三等兵
2009/07/04(土) 22:54:33ID:???あと信号無視も昔の年寄りの方がひどかった
>>834
10年前から日本に住み着いた人間なんだろう
0836名無し三等兵
2009/07/04(土) 23:42:59ID:???島に信号機が無いようなところも日本にはたくさんある
そんな島の漁師さんのおかげて美味い魚が食えると思えば、少々妄想癖が酷くても許してやれるだろ
0837名無し三等兵
2009/07/04(土) 23:45:02ID:???健忘症の方ですか
0838名無し三等兵
2009/07/04(土) 23:51:46ID:???辛い兵役も、暖かい食事で束の間のやすらぎ。郷里料理が出ればお国自慢にも華が咲く。
現在何気なく食べてる食物・酒も元を質せば軍隊から広まった、そんな想いを語るスレです。
0839名無し三等兵
2009/07/04(土) 23:56:51ID:???0843名無し三等兵
2009/07/05(日) 06:23:53ID:???0844名無し三等兵
2009/07/05(日) 06:46:00ID:???もっと心にゆとりを持てばいいのに
0845名無し三等兵
2009/07/05(日) 06:54:06ID:???0846名無し三等兵
2009/07/05(日) 07:10:39ID:???カレーと肉じゃがの話が定期的にループするだけだろ
0847名無し三等兵
2009/07/05(日) 08:09:44ID:???止まると追突されるから無視するしかないところもあるぞw
車が踏切を強行突破して遮断機を壊しまくったのが10年くらい前だった気がする
立体交差が増えてあまり聞かなくなったな
0848名無し三等兵
2009/07/05(日) 08:11:56ID:???あれはそれだけ踏み切り突破が多かったってことなのかね
0849名無し三等兵
2009/07/05(日) 08:13:46ID:???0850名無し三等兵
2009/07/05(日) 08:14:58ID:???0851名無し三等兵
2009/07/05(日) 08:24:24ID:???警察組織に民兵や少年兵まで巻き込んだそりゃぁ熾烈な戦いが…
0852名無し三等兵
2009/07/05(日) 08:31:17ID:???今では都内にまで大阪型の行動をするヤツが増殖中だよ。
国民の品位に影響を与えるようなCMは問題だろ。
0853名無し三等兵
2009/07/05(日) 08:31:43ID:???0854名無し三等兵
2009/07/05(日) 08:33:11ID:???CM流すの高いんだぞ
0855名無し三等兵
2009/07/05(日) 08:36:10ID:???大阪でも名古屋でもそんなことないのに。
0856名無し三等兵
2009/07/05(日) 08:41:43ID:???えっ?普通にその辺のスーパーや土産物屋で見かけるが?>山菜瓶詰め
ジュンサイとかネマガリタケとかナメコとか。
自家製も多いな。缶詰と違って家庭でも作れるし中身を確認しやすいんで便利。
缶詰だとラベル間違えて貼ったり貼り忘れたりして、タケノコのつもりで開けたらナラタケだったとか
悲劇が起きることも多いしw。
0857名無し三等兵
2009/07/05(日) 08:47:56ID:???間違いなくそれはある。
バレーボールファンはその辺嫌というほど実感できるな。
戦前から北京までの五輪代表を並べたらいかに体格が向上したか分かる。
>>806
理屈じゃ分かるがロシア人のマナーの悪さは大概なもんだぞ。
伏木あたりで現地人に話聞けばどんなもんか痛いほど分かる。
そういった連中をあしらう術を身に付けてこそ国際交易港なのかも知れないけど。
0858名無し三等兵
2009/07/05(日) 08:59:45ID:???TopGearでイギリス人が感動していた位だから、日本人の行列好きは別格だと思うw。
能登半島の田舎駅で、ちゃんとホームの表示の前に列作っているのに驚いてた。
列を作ればちゃんとその前に定時通りに電車が止まってくれるのが保証されているのが
大きいんだろうな。イギリスだとホームの変更とか遅れとか日常茶飯事だし。
>>816
それでも日本人の公衆マナー向上は止まるとこを知らないと思う。
路上美化とか20年位前はもっと適当だったし、車内でメシ食ったりその場にゴミ捨てるのも
>>815じゃないが当たり前だった。
オウム事件の影響で一時的に後退したけど、概ね順調に進化していると思うぞ。
江沢民がその辺に感心して中国人にしつこく公衆マナーを説いてたな。
確か車窓からのポイ捨て公害があまりにひどいんで、駅構内で販売する弁当の容器を
全て生分解性のものに置き換えさせたのがこの人だったはずw。
0859名無し三等兵
2009/07/05(日) 09:22:46ID:???列車の動きにあわせてカンかビンがコロコロして
今じゃそんなの見なくなったけど、これも民度向上ってことか
0860名無し三等兵
2009/07/05(日) 11:53:15ID:???米の煎餅じゃ何が駄目だったのかな? 普通に使えそうな気がするんだけど。脚気のせい?
全然関係ないけどハードタック作ってみたら、外はカリッ、中はもちフワの激うまパンになったよ! 大失敗!
0861名無し三等兵
2009/07/05(日) 12:03:33ID:???保存性が悪すぎるよ煎餅は。
湿気るのは我慢で対応しても、カビるのはさすがにまずい。
今の煎餅も流通する際にその辺の対策に苦慮してる。
0862名無し三等兵
2009/07/05(日) 12:53:37ID:???あと缶詰もあったらしいけど不明。
せんべいではないが、太平洋戦争ではアラレを缶に収めた携帯糧食を開発していたと思う。
0863名無し三等兵
2009/07/05(日) 13:06:02ID:???日露戦争では既に大和煮が大量に用いられてる。
この位旧軍レーションを扱った本には普通に書いてあるが。
あとは鯨肉大和煮といわし醤油煮、さば醤油煮位か。
0864名無し三等兵
2009/07/05(日) 13:16:23ID:???0865名無し三等兵
2009/07/05(日) 13:19:47ID:???焼いて水分飛ばすとグルテンの量とデンプン質の違いでコメが主原料だとよりガチガチになる
加えて、吸湿させた場合、乾パンの方が煎餅に比べて少ない量で柔らかい食感が得られる
つまり少ない飲料水量で飲み込めるということ
0866名無し三等兵
2009/07/05(日) 13:38:02ID:???所謂「味付○×」の缶詰の味って、甘さと塩加減が中途半端というかねとっと甘さが残ってイヤン。
もう少ししょっぱい方面を追究してくれると食いやすいと思うんだが。
0867名無し三等兵
2009/07/05(日) 13:47:41ID:???0868緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/07/05(日) 15:35:53ID:di8O1UkI民度かどうかはよくわからないけど・・・
まあ、幹線筋は新幹線で到達時間が短くなって、大宴会したりする間もなく移動できるようになったしね。
おおむね、移動時間は2時間前後までががまんできる時間なので、飛行機を選択するか鉄道を選択するかは
そのがまんできる時間がポイントになるからねぇ。
首都圏みたいに、ロングシートの車両が多いところは昔から車内飲食は遠慮する風潮だったわけで。
ボックスシート主体の「汽車」だと、飲み食いは許される、という風潮もあったが、最近では地方都市でもロングシートが
増えて、帰りに車内で一杯やるお父さんすら絶滅危惧種になり、いつのまにか鉄板ですら「車内飲食は敵だっ!」
みたいな意見が主流になりつつあるわけで。
ちなみに、座席の下にゴミを置くように誘導したのは、国鉄の車両設計技師だった星晃氏だと思う。
彼が設計した戦後最初の標準型急行客車であるスハ42系の座席下中央部分に、小型のごみ箱を設置したのが彼だからねぇ。
0869ばばぼん♪ ◆9JRNsbZDd8EK
2009/07/05(日) 15:45:07ID:???窓側の小さいテーブルの下に栓抜きが付いてたくらいだしねぇ。
自分の父親も帰りに車内でさきイカとか柿ピー食いながらビール飲んでたみたいだけど、
気が付くと今では缶コーヒー飲むのもはばかられる。
0871緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/07/05(日) 15:53:19ID:di8O1UkI昭和50年代前半までの国鉄型車両には標準装備ですた(笑)
<栓抜き
これも、くだんの星氏が「窓枠でこじって栓を抜く人が多くて車両が破損する」実態を考慮して
スハ42系からつけられたものです。
世界で最初に缶コーヒーを開発した上島コーヒー(UCC)の社長は、出張先のキオスクでコーヒー牛乳を
飲もうとして電車に遅れそうになり、泣く泣くコーヒー牛乳を残して電車に乗ったときに
「車内に持ちこんでゆっくりコーヒーが飲めたらなぁ」ということから開発したとのこと。
開発して最初に売り出したのが駅のキオスクだった、というのはそのときの執念からでしょう。
それ以来、缶入り飲料が増えてきて、決定的になったのは、缶入りのウーロン茶やお茶の開発でしょう。
酸化するために缶に入れることができなかったそれらのお茶系統が缶に詰められると急速に瓶入り飲料が
激減したわけです。
私などは、国鉄型車両で長距離を移動する際には、栓抜きに敬意を表して、瓶ビールなんぞ持ちこむように
してますがね(笑)
0873名無し三等兵
2009/07/05(日) 15:56:06ID:???カンパンの由来
16世紀始め、ポルトガルより南蛮菓子としてビスケットが上陸、長崎周辺で外国人のために作られていたビスケットを水戸藩が保存のきく食糧として研究しました。
明治時代になって携帯用食糧として現在のカンパンの前身が開発されると、昭和に入ってから官公庁納入が主となり、その後一般向けに発売されました。
「2度焼いたパン」の意味を持つビスケットを、もっと水分を減らしたりして保存に適した形に作り上げたものを「乾パン」つまり乾いたパンという名前にしたようです。
非常食としての正しい保存方法
毎日の朝食、昼食、おやつ、夕食など焼きたての風味があるうちにお召し上がりになることをお勧めしますが、非常食として長期保存する場合、次の点にご注意下さい。
1.賞味期限のチェックを
カンパンは保存性を良くするための工夫がしてありますが、メーカーや種類によって保存期間が異なります。いざというときに困らないようチェックしておきましょう。
2.保管場所は直射日光の当たらない室温で
直射日光の当たる場所や極端に室温の変化が激しい場所は品質の劣化をまねきます。直射日光を避けすぐに持ち出せる場所に
3.開封後はお早めにお召し上がりを
賞味期限内でも缶や袋を開封したら再保存はできません。お早めにお召し上がり下さい。
4.家族の3日分は用意
災害に見舞われた時、ガスや水道が止まってしまうことは良くあります。必ず調理不要のカンパンと水は人数×3日分は用意しておきましょう。
0874名無し三等兵
2009/07/05(日) 15:59:40ID:???からいへいやくも、だんかいくいごとでたばのあいだのやすらぎ。きょうさとりょうりがでればおこくじまんにもかがさく。
げんありなにきなくたべてるしょくもの・さけももとをしつせばぐんたいからこうまった、そんなそういをごるスレです。
こうか!!111
0875名無し三等兵
2009/07/05(日) 16:02:05ID:???どんな猛暑や寒風でも文句なく並ぶあの姿はロシアの配給待ちレベル
0876名無し三等兵
2009/07/05(日) 16:08:02ID:???鉄道警察官に車掌を兼務させ、検札の際に呼び止めて肩に吊ったガリルで…(ry
0877シチュー砲 ◆STEW.ibjrE
2009/07/05(日) 16:29:11ID:???上島社長の執念ですねw そう云えば以前は瓶入りミルクコーヒーなる物もありましたよね
ボックスシートに栓抜きと灰皿、昔はありましたね 車窓には冷凍みかんが似合う感じで
ふと疑問に思ったんだけど、電車の中で飲食しても『マナーに反しない』のは何処からだろうか?
新幹線は間違いなくおkだろうけどさ、流石に先日山手線の中で菓子パン食べていたOLには、ドン引きw
0878名無し三等兵
2009/07/05(日) 16:34:57ID:???0879名無し三等兵
2009/07/05(日) 16:46:43ID:???日露戦争の戦記を読む限りでは、缶詰の描写がほとんどなかったのでな・・・。
鴨緑江会戦前は糧食が少なく、黒木大将ですらボロボロの飯に干し魚のみだった事、
旅順攻略戦では飯はあれど副食は無きに等しく脚気患者が続出した事、etc...。
あと牛肉大和煮だが、陸軍一平卒の戦記だとあまり登場しないのは結構高級品だからかな。
鮭、いわし、鯨肉が多い。対し海軍は下っ端でも結構食っているんだけどね。
0880名無し三等兵
2009/07/05(日) 16:47:14ID:???長距離ならしょうがない面もあるが
0882緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/07/05(日) 16:59:45ID:di8O1UkI>電車の中で飲食しても『マナーに反しない』のは何処からだろうか?
まさに、鉄板で熱く語られてるテーマですな(笑)
基本的に、「ロングシートは飲食ご遠慮」というところで落ち着いているようですが・・・
東京メトロは「家でやろう」シリーズのポスターで、飲食を上げてますので、東京メトロ車内では
飲食はマナー違反となるようですね。(会社の意図として)
しかしながら、常磐線はロングシートで酒盛りが定番の路線ですし、立ったままスーツの内ポケットに
挿した「さきいか」をつまみながら、ワンカップで一杯、という紳士もおられるようです。
国鉄型車両の中でも、開放型A寝台車オロネ14・24などは、なんと1ボックスに2個も灰皿がついて
おります(笑)
昼間でも2人しか座らないのに、それぞれ用に灰皿があるなんて・・・なんと喫煙者にやさしいサービス
なのかとも。
(現在では、大阪〜青森間の日本海にのみ連結されてますが)
そろそろスレ違いになるので、このへんで・・・
0883名無し三等兵
2009/07/05(日) 17:05:01ID:???日露戦争において、缶詰を食べている描写を見た事は無いが、
その空き缶に爆薬を詰めて手榴弾の代わりにした話なら見た事はある。
0884シチュー砲 ◆STEW.ibjrE
2009/07/05(日) 17:16:29ID:???通勤時間帯は勘弁してほしい
>880
旅行の場合、楽しみでも有るしねぇ
>881
売るんだったらゴミ箱も設置して欲しい ビンカン、雑誌入れはあってもなー
オウム事件以降これでも幾分緩和されたけどさ
>882
>ロングシートは飲食ご遠慮
やっぱりそうなりますね
>なんと1ボックスに2個も灰皿がついて おります(笑)
えー、未だに しかも2つもw
0885名無し三等兵
2009/07/05(日) 17:20:14ID:???0886名無し三等兵
2009/07/05(日) 17:26:22ID:???同じ銘柄のカンチュウハイを音を立てて飲んでるオヤヂがいたな。(@京浜東北線)
目の前でリアル老人が居てもスルー。 あれは酷すぎた。
あと、道路で歩きながら箸を使いコンビニ弁当を食べてる学生風の男を見たことがある。
0887シチュー砲 ◆STEW.ibjrE
2009/07/05(日) 17:32:56ID:???陸軍創世期でさえ基本携帯口糧は「糒」「食塩」そして「牛缶」でした
日露戦争当時、開戦後八ヵ月で民間から買い上げた缶詰は3675t213万5千円
戦争全期間にわたって追送された量は35,400t これ以外に米国から5.6t輸入されました
戦争後期になって牛肉不足から、ココで初めて水産缶詰の採用に踏み切ったのです
0888名無し三等兵
2009/07/05(日) 17:35:31ID:???常磐線ロングシートを知らないな?
松戸、取手で競輪が開催される時には運転席脇で酒盛りしながらチンチロリン開催が
デフォ。時々鉄道公安官が「そのまま〜っ」と叫んで手入れがあるんだが通勤客や
女子供を蹴散らしながら逃走するオヤジ達が日常の風景だった。
まぁ・・一番の衝撃は電車の中で刺身引いてたことだがw
0889緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/07/05(日) 17:38:14ID:di8O1UkIすみません、若輩者ですので知りませんでした(笑)
車内で刺身・・・やはりそれぐらいの勢いがほしいですなぁ・・・
0890名無し三等兵
2009/07/05(日) 17:42:06ID:???山手線で昔はちょくちょく見たんだけど、最近は見ないなぁ…
0891シチュー砲 ◆STEW.ibjrE
2009/07/05(日) 17:48:46ID:???あ、やっぱり千葉行商のおばちゃん連想しました?自分もw
0892名無し三等兵
2009/07/05(日) 17:55:09ID:???小さい子をつれたお母さんがお弁当をあけて一緒に食べていたんだが、直に
終点について乗り換え…というところで、向かいの電車に乗り変えたら、そっち
はロングシートだった。
結構田舎だったし、こんなところまでロングシートじゃあな、と思った記憶がある。
0893名無し三等兵
2009/07/05(日) 18:23:27ID:???無かったのだが…。
0895名無し三等兵
2009/07/05(日) 19:30:46ID:???この時期じゃスナイパーいないのかな?
0896名無し三等兵
2009/07/05(日) 19:36:17ID:???目くじらたてるような話じゃないきがする。
これが京浜東北だとどうなのよ、って話だけど。
0898名無し三等兵
2009/07/05(日) 20:24:59ID:???0899名無し三等兵
2009/07/05(日) 20:36:35ID:???ギザギザ付ければ魚でも一応切り分けられる
0900名無し三等兵
2009/07/05(日) 21:01:01ID:???0901名無し三等兵
2009/07/05(日) 21:01:53ID:???0905名無し三等兵
2009/07/05(日) 21:54:18ID:???あん?半世紀近く前の常磐線だぞ?
何の問題があるというのかね?君ぃ!
火気厳禁は明記されていても車内で刺身を作ってはいけないとは書いていないとオモ
0906名無し三等兵
2009/07/05(日) 22:06:59ID:???「うんこ禁止」ってないからといって車内でうんこしたらダメだろ。
0907名無し三等兵
2009/07/05(日) 22:11:30ID:???0908名無し三等兵
2009/07/05(日) 22:37:48ID:???0909緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/07/05(日) 22:40:56ID:di8O1UkIああ、鉄道業法か何かに「車外に対して糞尿したるものは1円以下の罰金に処す」とかいう
条文があるが。
・・・ただし、車内にてした場合には適用されるのか微妙なところだが。
内房線に、夏季臨で101系が入ったときに、車内に便所がなくて貫通幌部分がごにょごにょな
状態になって、わずか1週間程度で運用換えになったことがあったとかなかったとか・・・
0910名無し三等兵
2009/07/05(日) 22:48:01ID:???レポートで常磐線の高校生が車内を無法地帯と化してるのを見たことあるな。
ホームで堂々と煙草を吸うなんて序の口で、床に座り込んで吸う、ドア付近に
溜まって他の客を乗車させないとか。
しかも男子だけでなく女子も制服のままで車内喫煙座り込み、果ては駅前の
喫茶店でも吸っていた。
すげかったよ。関西でも北九州でもあんな光景ないだろ
0911名無し三等兵
2009/07/05(日) 22:59:12ID:???学校そのものを告訴すべき
ああいう奴らはどうせ官憲によわいからびびらせればすぐなくなる
0912名無し三等兵
2009/07/05(日) 23:10:59ID:???懐かしのオハ61に乗ったら
客室が長ロングシートで吐き気を催した事があった。
なんで、あんな事するの?!
0914名無し三等兵
2009/07/05(日) 23:24:06ID:???あれの煙はどのくらい迷惑か破棄になる
0916名無し三等兵
2009/07/05(日) 23:31:53ID:???関西は普通に歩きながらや自転車乗りながら吸ってる感じだな
0917名無し三等兵
2009/07/06(月) 02:27:53ID:???でも関西は電車内とか駅じゃおとなしいぞ、高校生
騒いでたら猛然と注意してくるオバハンの集団やら
怖いオッサンやらヘタしたらモノホンの男気売る商売関係の方が
極当たり前にご乗車なさっている日常であるからだがw
無法なようでそういう意味での「しつけ」はまだ生きてんだよなあ、関西つか大阪
良くも悪くも町全体が下町気質だからかもしれんが
0918名無し三等兵
2009/07/06(月) 04:24:34ID:???0919名無し三等兵
2009/07/06(月) 07:47:05ID:???その頃の写真を封印して黒歴史にしたりな。
0920名無し三等兵
2009/07/06(月) 09:21:25ID:???0921名無し三等兵
2009/07/06(月) 09:24:48ID:???0922名無し三等兵
2009/07/06(月) 10:20:30ID:???自分の体感だと、車内の全乗客の平均乗車時間が45分超えると飲食OKな雰囲気になると思う。
通勤電車でも高崎線とか東北線とか常磐線は軽食と飲み物、菓子ツマミ程度はOKな感じだし。
自分自身東北線沿線に住んでたことがあるけど、コーヒーやお茶の1本程度お供がないと実際辛いよ。
暖房の効き過ぎた車内で飲む冷たいコーヒーは格別だったw。
グリーン車なんかもう盛大に飲み食いしてる。デッキのくずかごはパンクしているのが当たり前w。
同じ区間新幹線使うときも飲み食いしまくりだな。会社では「クラブなすの」と呼ばれてた、新幹線w。
>>885
長距離列車じゃ好きなように飲み食いしていいと思うんだけどね。
罰ゲームのように数時間じっと飲み食いせずに座り続けてる鉄ヲタ多いけど、そこまでしなくてもと思う。
昔東北本線の12系普通列車のロングシートで三沢の米兵さんがピザとか盛大に飲み食いしてたけど、
この位陽気に盛り上がっている方が見ていてほっとするなぁ。
0923名無し三等兵
2009/07/06(月) 10:27:25ID:???あれは確かにきっつい>オハ61。
背もたれが木で削岩機の上に座っているような乗り心地だったなぁ。
磐越西線でよく乗ったけど、新潟直通列車に乗ると新津から先の本線が地獄だったw。
あれのフルスピード爆走はマジで体に堪える。
0924名無し三等兵
2009/07/06(月) 10:29:25ID:???あれが近代的な車両だってもてはやされたんだから
それ以前の客車がどれくらい苦痛か想像つくよな
0925名無し三等兵
2009/07/06(月) 17:08:24ID:???「電車内で足を組んでいる奴の足を蹴り落として回った」という伝説を思い出す
0926名無し三等兵
2009/07/06(月) 18:16:42ID:???ホント南海高野線は地獄だぜ、フゥハハハァ
…とか思ってたら学生時代から使ってる近鉄大阪線も地獄だったorz
最寄り駅で何してくれやがる、底辺校生が
0927名無し三等兵
2009/07/06(月) 19:17:21ID:???0928名無し三等兵
2009/07/06(月) 19:45:52ID:???0929名無し三等兵
2009/07/06(月) 21:37:35ID:???0930緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2009/07/06(月) 21:54:39ID:zyCAwPE4キハ40のロングシートはグレーゾーン(笑)
末期の快速「ミッドナイト」に連結されていた「自由席」車両は、なんとキハ40−700番台(ワンマン仕様)
・・・ロンブシートに、一人おきに座った人たちが、半ば呆然としながら静かにビールを飲まれる姿は、あれは
あれで味のある風景だったと・・・
0931名無し三等兵
2009/07/06(月) 21:58:47ID:???0932鉄ヲタ
2009/07/06(月) 22:05:38ID:???意外にも軍ヲタと鉄ちゃんに共通性があるのが驚きだったよ。
心底からメカ好きの人が多いのかも。
0933名無し三等兵
2009/07/06(月) 23:36:46ID:???0934名無し三等兵
2009/07/06(月) 23:40:04ID:???まあ、俺も鉄ヲタ兼軍ヲタだから全然気にならんが
0935名無し三等兵
2009/07/06(月) 23:49:49ID:zR29k+P4大陸横断アムトラックでは二階建てキッチン車のみ飲酒可能
0936名無し三等兵
2009/07/06(月) 23:50:00ID:???それだけ食文化ってのは色々な部分から影響を受けるモノなんだろう
0937名無し三等兵
2009/07/07(火) 00:04:16ID:???現在何気なく食べてる食物・酒も元を質せば軍隊から広まった、そんな想いを語るスレです。
関連スレは>>2-5あたり
前スレ
戦争・兵役を通じて広まった食事 18皿目
(p)http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1235734486/
0938名無し三等兵
2009/07/07(火) 00:04:49ID:???映画で黒人が持ってる酒瓶の謎が解けた、条例だったんか…
ビリー・ジョエルだったか、ビデオで歩きラッパ飲みしてて、
「ガイジンはガサツだな、袋から出せよ」とか思ってたよ、ワザとなんだな
0939名無し三等兵
2009/07/07(火) 00:10:26ID:???0940名無し三等兵
2009/07/07(火) 00:13:30ID:???0941名無し三等兵
2009/07/07(火) 04:25:44ID:???0942名無し三等兵
2009/07/07(火) 04:55:28ID:???もっとも香港地下鉄なんか今では距離が相当なものだから、飲み食い不可は実は結構
しんどいのではと思う次第。
逆にメキシコシティの地下鉄は構内にタコスのスタンドがあったはず。
ソウル地下鉄には駅そばのある駅があるはず。
その辺やっぱり日本程度にあいまいで緩いのが肌に合うな。
>>930
いや、それキハ40700番台でなく、札沼線通勤仕様の300番台だったはずw。
JRコヒの方曰く「だって冷房付きの気動車で余裕あるのがこれしかなかったんだもん。」
言われてみれば確かにそうだw。
特急型以外で冷房付いたディーゼルカーって当時の北海道じゃ意外と貴重品だったんだよね。
0944名無し三等兵
2009/07/07(火) 07:41:00ID:???0946名無し三等兵
2009/07/07(火) 09:54:02ID:???0947名無し三等兵
2009/07/07(火) 16:39:11ID:???0950名無し三等兵
2009/07/07(火) 23:24:44ID:???くれくれタコラ
0951名無し三等兵
2009/07/07(火) 23:51:55ID:???0952名無し三等兵
2009/07/08(水) 00:33:11ID:???0953名無し三等兵
2009/07/08(水) 03:29:13ID:???0954名無し三等兵
2009/07/08(水) 04:34:55ID:???0956名無し三等兵
2009/07/08(水) 06:47:48ID:???消えてしまった食べ物のほうが多いのでは・・・。
0957名無し三等兵
2009/07/08(水) 07:08:46ID:???0959名無し三等兵
2009/07/08(水) 07:46:08ID:???ネーミングはともかくスープカレーが北海道発祥と言われると凄く違和感がある。
都内にも50年前からそういうカレーを出す専門店があったり。
0960名無し三等兵
2009/07/08(水) 12:37:49ID:???東南アジアとかの「そういう形式のカレー」
を改良・工夫して「スープカレー」という形で1ジャンルとして
定義づけたのが北海道なんだからしょうがない
〜前からそういうものはあったといっても、それは「スープカレー」ではない
あくまで定義つけ、人口に膾炙したところが「発祥」
0962名無し三等兵
2009/07/08(水) 15:25:28ID:???0963名無し三等兵
2009/07/08(水) 15:27:12ID:???中東、アジア、アフリカのカレー圏で食されるカレーなんてさらっとしたスープ状のがほとんどっすよ。
日本国内で発祥とか言う分には別段構わないけどさ…
あぁ、ホワイトカレーは誇っていいかもしれないw
0964名無し三等兵
2009/07/08(水) 15:30:15ID:???鳥もも一本まるまんまとか縦に4分割しただけのながーい人参とか‥スプーン一本でどうしろと('A`)
で、あれは米いらね。
0965名無し三等兵
2009/07/08(水) 17:50:15ID:???全国区的に知名度を得た=人口に膾炙
は正しいと思うが、それをもって発祥はどう考えてもおかしいだろ
東南アジアにある汁気の多いカレーと北海道のスープカレーは料理として別物ではあるが、
北海道で以前から確立されていたスープカレーと今全国で食えるスープカレーとは、知名度以外に変らない同じ料理だろうが
普及と発祥や成立・確立はごっちゃにしたらだめだろ
>>963
上っ面だけみれば似たような料理だが、調理過程をみると別物
スープカレーはカレーライスの延長で誕生した食い物で、
東南アジアでよくある小麦粉入らないカレー煮の系統とはカレーライスを間に挟んだ関係になる
0966名無し三等兵
2009/07/08(水) 17:59:39ID:???スープの作り方は中華薬膳の影響うけてるらしいが、基本は洋風のスープの取り方だし、
スパイスもガラムマサラの通常の用いかたではなく、どう考えても日本のカレーライスで使うルーの役割で突っ込んでる
できあがりは先祖返りしてるが、作り方がだいぶ違う
0967名無し三等兵
2009/07/08(水) 18:45:08ID:???こんな争いで済むなら世界は平和なのに
0969名無し三等兵
2009/07/08(水) 19:54:07ID:???うまかったけど、ありゃスープカレーっていうよりカレースープだよなぁ
0970名無し三等兵
2009/07/08(水) 20:11:24ID:???きっと、子供の頃の俺の大好物だった
カレーシチューにソフトめんを入れたものより
美味しいんだろうなあ。
0972名無し三等兵
2009/07/08(水) 20:33:40ID:???そのものよりも牛乳瓶の底に溜まったグラニュー糖だ。
0973名無し三等兵
2009/07/08(水) 20:39:07ID:???0974名無し三等兵
2009/07/08(水) 20:41:55ID:???ミルメークの楽しみを失う事になるとは思わなかった
0975名無し三等兵
2009/07/08(水) 20:42:47ID:???本場の現地カレーだと塩っけがほとんど無いし、薬膳料理のような物だから
札幌が発祥と名乗っててもいいんじゃないか
盛岡で盛岡冷麺が発祥としているのと同じような事だろう
>>971
鯨のスープが旨かった
0976名無し三等兵
2009/07/08(水) 20:48:54ID:???山岡さんにいちゃ門付けられなくてすんだが
0977名無し三等兵
2009/07/08(水) 21:14:18ID:???0978千葉浦安ドブネズミ
2009/07/08(水) 21:18:01ID:???0979千葉浦安ドブネズミ
2009/07/08(水) 21:22:06ID:???0980名無し三等兵
2009/07/08(水) 21:22:49ID:???牛乳パックの楽しみは、ば く だ ん
0982名無し三等兵
2009/07/08(水) 21:42:51ID:???0983名無し三等兵
2009/07/08(水) 21:45:51ID:???マス掻いてる暇があったら次スレを立てろ
0985名無し三等兵
2009/07/08(水) 22:53:55ID:???0986名無し三等兵
2009/07/08(水) 23:16:21ID:???ツマンネ
ほれ
戦争・兵役を通じて広まった食事 20皿目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1247062279/
0988名無し三等兵
2009/07/09(木) 01:56:04ID:???20年位前だけど紙パック用のミルメークあったよ
0989名無し三等兵
2009/07/09(木) 05:47:13ID:???悪名高き横浜だけど全国的にもパックへの切り替えが早かったようで。
20年前には完全にパック化されてた。
数年前にソウルの街角キオスクでテトラコーヒー牛乳を見かけて、懐かしさの余り数本買ったw。
暖房ガンガン効いたホテルで飲む極甘コーヒー牛乳は最高だった。
牛乳やコーヒー牛乳は普通だったけど困ったのはオレンジジュースだったな。
鬼のように酸っぱく、ジュース大好きな小学生ですら敬遠する代物だった。
0990名無し三等兵
2009/07/09(木) 08:44:57ID:???怖いぐらい酸っぱかった。
ソウルで美味かったのはプラ容器に入ったバナナ牛乳。
あれは、ソウルに行くたびに買って飲んでた。
乳製品で日持ちしないからか、内地では新大久保とかでも売ってないんだよなOTL
0991名無し三等兵
2009/07/09(木) 16:24:09ID:???ttp://labaq.com/archives/51218218.html
0993名無し三等兵
2009/07/09(木) 17:09:33ID:???0994名無し三等兵
2009/07/09(木) 17:48:32ID:???0995名無し三等兵
2009/07/09(木) 18:38:15ID:???3日分もくうのかよ
0996名無し三等兵
2009/07/09(木) 18:53:39ID:???酸っぱくないね。
ポンジュースでさえ昔は甘い方だったけど、今じゃ
酸っぱい部類だもんなあ。
0997名無し三等兵
2009/07/09(木) 19:51:44ID:???0998名無し三等兵
2009/07/09(木) 20:17:16ID:???1000名無し三等兵
2009/07/09(木) 20:34:31ID:???間違いなくポンジュースのヨカソ。果汁100%が売りだったけど、
禿げしく酸味が強かったよな。そのせいか、今では絶滅状態じゃね?
日本のミカンの場合、冬にコタツで食べるのは最高なんだが・・。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。