トップページarmy
543コメント136KB

自衛隊の次期小火器について真剣に語り合うスレ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001次スレ支援部隊班長2009/02/04(水) 16:39:57ID:???
自衛隊の次期小火器について真剣に語りましょう。


【前スレ】
自衛隊の次期小火器について真剣に語り合うスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1225967024/
0002部品鳥スーパー改 ◆Izm0rwxujE 2009/02/04(水) 16:40:52ID:???
0003名無し三等兵2009/02/04(水) 16:45:10ID:???
いちょつ
sage進行でゆとりはスルー推奨
0004名無し三等兵2009/02/04(水) 16:51:55ID:???
それだとほとんど全部スルーしなきゃならんが
0005名無し三等兵2009/02/04(水) 17:40:19ID:???
>4
sageる知能がある奴は良いゆとり。
sageない奴はただのゆとりだw
0006名無し三等兵2009/02/04(水) 18:39:43ID:???
ゆとりとにとりん
0007名無し三等兵2009/02/04(水) 20:38:34ID:???
7.62ミリ弱装弾最強伝説
0008名無し三等兵2009/02/04(水) 22:09:38ID:2uFL7MeG
折り畳みストック付き9mm機関けん銃最強伝説
0009名無し三等兵2009/02/04(水) 22:23:50ID:???
機関拳銃はサイレンサーつけて歩哨キラーにすりゃいいんでないか?
0010名無し三等兵2009/02/04(水) 22:51:00ID:???
せめてストックつけろよな機関拳銃
0011暴君 2009/02/04(水) 23:00:15ID:???
>>9
 イングラムの減音器が流用出来るように改造してみますか?
できれば遊底を固定出来るように改造して欲しいけど・・・。
0012名無し三等兵2009/02/04(水) 23:40:50ID:???
M9ついては、あれはああいうモノだと考えた方が良いんだろうが、
89式に私物のダットサイト付けたりするように、部隊単位である程度装備品弄れるなら、M9に
トイガン用のストック付けたりできないかな。
M9に無加工で取り付けることはできないだろうけど、89式にもフォアグリップ付けるためにネジ穴開けたりしたんでしょ?
連隊長の許可があればできないか?
0013名無し三等兵2009/02/05(木) 00:03:22ID:???
>>12
穴開けてはいないだろう。
防衛大臣クラスの権限じゃなきゃ。
0014暴君 2009/02/05(木) 08:00:27ID:???
>>12
 あれは、あくまで機関拳銃であることに意味があるかと、
ストックなんかつけて短機関銃にしたら・・また・・。
 昔、カンボジアに持っていくを機関銃を1丁にするか2丁にするかで
国会がもめましたから。w
 あれは自衛用の拳銃ですから、
サイレンサーが付くように改良されることがあっても
ストックが付くように改良されることは無いのでは。
0015名無し三等兵2009/02/05(木) 09:08:31ID:???
9_機関けん銃に昔風の木ストついたら萌えるぞ俺はw
0016名無し三等兵2009/02/05(木) 11:56:21ID:???
>>13
じゃ、どうやって取り付けてたんだろうな
あと、もし小銃に迷彩塗装をしたいなら、連隊長の許可があれば可能らしい
0017名無し三等兵2009/02/05(木) 14:03:27ID:???
>>じゃ、どうやって取り付けてたんだろうな

 なんで、見て分からんのかが・・・、あんだけ空気孔が開いてるんだから
、裏側からねじ穴の付いたメクラ板でソレをふさいでソコに固定すりゃ良い
だけじゃん
0018名無し三等兵2009/02/05(木) 18:47:25ID:???
樹脂被筒の下面にも穴があるのは知らなかった
0019名無し三等兵2009/02/05(木) 19:47:45ID:???
マルイの89に限って言えば、いかにもネジを差込み易そうな丸い穴が
二つあいてますな。
0020名無し三等兵2009/02/06(金) 17:18:27ID:???
機関拳銃なんかより、89式の短銃身モデルを開発してほしかったな。
対テロ、臨検、基地警備…etcに向いていると思うし。
0021名無し三等兵2009/02/06(金) 17:56:59ID:???
>>19
実物にも穴はあるんだよな・・・ゴクリ

>>20
短銃身型のモックアップが公開されたじゃない

ところで、ウィキペディアの89式のページに先進軽量化小銃の項が追加されてたけど
書いたのはこのスレの人だよね
シンポで公開された短銃身型=先進軽量化小銃って書いてたけど、確かなの?
先進軽量化小銃って先進装具システムの一部らしいけど
0022名無し三等兵2009/02/06(金) 18:57:46ID:???
>21
現場からも不満も声が高まってるんだから、そろそろその辺りを考えて欲しいよな。
つうか戦闘機みたいな大物を輸入してるんだから小銃も輸入すりゃ良いのにな。
米ちゃんから買ってやりゃ大喜びだろうに。
今やイラク軍ですらM4を使う時代w 中古だろうけどw
0023名無し三等兵2009/02/06(金) 19:21:24ID:???
某部隊ではSG552だかHK416だか使っているとか使っていないとか
0024名無し三等兵2009/02/06(金) 19:27:31ID:???
SEALがSG552を使ってるとか言ってたが、
ホントに使っているところ見たことない。
0025名無し三等兵2009/02/06(金) 21:36:32ID:???
>24
マルイの嘘という話もw
0026名無し三等兵2009/02/06(金) 21:41:00ID:???
俺の股間を使え!
0027名無し三等兵2009/02/06(金) 22:05:46ID:???
>>25
○イの嘘というより永田爺の嘘という説
0028名無し三等兵2009/02/06(金) 22:19:20ID:???
昔は盛り上げるためなら嘘を吐いても許されたんだよ
みんなでその嘘を大事に育てていたんだよ
0029名無し三等兵2009/02/07(土) 15:30:02ID:???
>>28
サバゲ界でリアル路線が流行りだしてからは逆に疎まれてるね。
0030名無し三等兵2009/02/07(土) 21:33:26ID:xgyDNGus
メタルストーム銃を採用してはいかがでしょうか
0031名無し三等兵2009/02/07(土) 22:12:36ID:???
>>22
はぁ?89のどこに不満がでてるって?
配備ペースの話なら、設備維持費をどうにかしないと
ライセンスも変わらん
0032名無し三等兵2009/02/08(日) 02:31:17ID:???
やっぱ、小型兵器や、小物備品つくる工廠が必要だよな。
0033名無し三等兵2009/02/08(日) 05:32:57ID:???
シールがシグ552ってのはシグアームズなんちゃらスクールって日本のリスコン教室のHPが最初だったはず
0034名無し三等兵2009/02/08(日) 13:56:25ID:???
>>21
先進軽量化小銃だけ先に配備してもらえないものかね
ニュースで見たCQB訓練の様子だとやっぱり89式はちょっと長くて扱いづらそう
0035名無し三等兵2009/02/08(日) 17:06:43ID:???
ああ、結局あの短銃身型は先進軽量化小銃なんだな
0036名無し三等兵2009/02/08(日) 17:17:24ID:???
>31
俺が聞いたとこでは、
・64式よりは遥かに良い。つうかコレしか使いたくない。
という前置きがあってw、

・今の世相からすると、ちょっと全長が長く感じる
・固定銃床はそろそろリトラクタブルに
・光学装置とかライトとか付けられないからレールを
・3点射はいらない

で去年発表されたのが先進軽量化小銃。
結局、隊員の望みはアレに集約されてるって事みたいよ。
0037名無し三等兵2009/02/08(日) 18:25:23ID:???
現実にアメリカ軍以外、普通の部隊はあんなカービン銃使っていない。
そのアメリカ軍だって海兵隊はM4でなくM16を使っている。

G36だってSG550だってその他のアサルトライフルも普通は89式より長い。

特殊部隊に憧れるのはいいが、適材適所というものがある。
0038名無し三等兵2009/02/08(日) 19:07:36ID:???
去年の防衛シンポジウムではセンサー込みで89式と同じ重量を目指すとか
説明してたから短銃身は軽量化目的だと思うが
0039名無し三等兵2009/02/08(日) 19:08:51ID:???
>37
M16も使用している、が正しくない?

あと>特殊部隊に憧れるのはいいが、適材適所というものがある。
これは読んでて恥ずかしいですw
学生さんの文章みたい。
0040名無し三等兵2009/02/08(日) 19:38:52ID:???
>>37
陸軍はもうほとんどM4に移行したんだっけ。
市街地戦が多いから無理も無いけど。
0041名無し三等兵2009/02/08(日) 19:51:20ID:???
89式はM16やAK74よりは確かに短いんだけど
大抵の小銃は短銃身の派生型があるから、そういう意味では89式は異常だった
89式が64式の軽量版と見ると、配備されてる部隊と小銃の関係が他国と逆になる
まあグリースガンがあるけどね
0042名無し三等兵2009/02/08(日) 20:08:16ID:???
二脚ついてて18インチで全将兵シャープシューターやれるのは利点だろ
カービンじゃ小銃破砕戦レンジが縮まるから予備陣地行く時間減るぞ
0043名無し三等兵2009/02/08(日) 20:19:13ID:???
>>42
89式は16インチ。
M4は14.5インチだが、イラクじゃ大規模戦は一気に終わって後は長い市街地ゲリラ戦。
短銃身銃が生きる状況は特殊と言えば特殊。
0044名無し三等兵2009/02/08(日) 20:44:34ID:???
M4にしたら5.56mmの初速が落ちて「パワーがない」とか言い始めたんだよね。

市街地戦でもM4は短すぎた。
あの長さは室内用だ。

89式も室内用にカービンモデルが欲しいが、警察・海保を入れても需要が少ない。
それでも作って欲しい。
0045名無し三等兵2009/02/08(日) 21:06:45ID:???
米軍はしょっちゅう銃の更新できるから、今短くても十年後は長い銃に
もどってるかもな。
0046名無し三等兵2009/02/08(日) 21:18:13ID:???
>>41
そういや九九式で騎兵銃廃止したんだっけ。
0047 ◆2Ys/AQ6eG2 2009/02/08(日) 22:05:34ID:???
M4向けの弾作れば解決
89Rも16インチで最適な弾使えば問題ないだろ
0048名無し三等兵2009/02/09(月) 00:04:15ID:???
>47
M4はMk262という棚から牡丹餅があったけどな。
0049名無し三等兵2009/02/09(月) 00:06:19ID:???
>>47
日本語で桶。
威力ってのは初速のことだぞ?

というかな、64式も89式も冷戦時の自衛隊のドクトリンに合わせて作られているんだよ。
それが今の対テロ戦争に合わないのは仕方ないんだ。

アメリカ軍みたいに予算を湯水のように使える軍隊じゃないんだから
そうホイホイ仕様変更されてたまるかってんだ。
0050名無し三等兵2009/02/09(月) 00:17:24ID:???
89式実包は89式に最適化されてるんじゃないのか?
0051名無し三等兵2009/02/09(月) 00:31:31ID:???
結局今になって89を大量に入れてるってことは、生産ラインを通常型とカービンの
2つで回せないってことなんだろうなあ。もしくは短いのだけで十分と判断したか。

とりあえず陸自の室内で使いそうなとこや空自、海自、車両搭乗員向けだとかに出回った後に
またそこそこの長さのを作るのか、そのまま全部更新するのかが注目すべき点なのかな。
0052名無し三等兵2009/02/09(月) 01:40:48ID:???
カービンモデルって言っても全体の9割は通常モデルと共有してるだろ。

もともと受注・手作り生産に近い89式ならカービンも通常も苦労せず作り分けられるかもしれない。
0053名無し三等兵2009/02/09(月) 02:03:45ID:???
先進軽量化小銃のモックを見る限り、共有してる部品は半分も無いんじゃないかな
0054名無し三等兵2009/02/09(月) 02:16:07ID:???
銃身が、今のハンドガードの先からちょこんと
出るぐらいが、短89式にちょうどいいのかな?
まぁ、いまさらバリエーション作りするより、
新小銃にいろいろ盛り込む方が、自衛隊的な銃器調達するにはいいだろうが。
0055名無し三等兵2009/02/09(月) 02:32:00ID:???
>>49
短さが要求されるのは市街戦だけだから
対テロ戦でも長いのでOK
つーか、自衛隊が想定する主な戦争は本土決戦
市街地は最も避けなければいけない戦場
0056名無し三等兵2009/02/09(月) 03:05:34ID:???
短いのはタンカーとか立検とかあるいは幹部用と対戦射手とかでいいかな
後方職にはコンパクトモデルは扱いにくいし単純に全部折床にすりゃいいよ
0057名無し三等兵2009/02/09(月) 07:22:13ID:???
>>つーか、自衛隊が想定する主な戦争は本土決戦
>>市街地は最も避けなければいけない戦場

 「市街戦」は兎も角、兵站線を通さなければいけない以上、戦闘は道路沿い
で発生する事が多い。ソコに鉄筋コンクリート製の構造物が有って、防御側が
使わないって話も無いだろう。

 でも、防御側が室内戦闘の装備をして攻撃側が突入するのを待ってるっての
は、どう考えても間抜けな想定だ。どう考えても「短い銃が市街戦用」っての
は攻撃側というか、「突入側」の発想だぞ。
0058名無し三等兵2009/02/09(月) 12:21:24ID:???
>>55
避けなければいけないから、それに適した装備は持たないというのもおかしい気がする。

>>57
専守防衛だから常に相手待ちの受身になるのは仕方が無い。
実際にゲリコマがどこまで市街地に入ってくるかはともかく。
0059名無し三等兵2009/02/09(月) 13:07:36ID:???
>58
というか、市街戦は避けれないって話じゃなかった?
既に国内に浸透していた数百人規模の工作員が、AKとRPG持って一斉に行動したら警察力では対応不可能なんだし。

0060名無し三等兵2009/02/09(月) 13:08:17ID:???
米軍みたいに装薬自体を強化して長射程化するのはどうでしょうか。
ブランクコア弾にして殺傷能力を向上させたり。
0061名無し三等兵2009/02/09(月) 13:25:57ID:???
>米軍みたいに装薬自体を強化して長射程化するのはどうでしょうか
体格の良い外人ならともかく、華奢な日本人だと(最近の若者は良いけど)反動が大きくなって扱いにくいんじゃないかな?

日本の市街地戦を想定すると、狭い木造家屋に立て篭もられたとするとカービンでも持て余しそう。
あと、石造りの家屋が主体のヨーロッパ・中近東だと、銃撃戦で盾にできるけど、ペラペラ木造の日本だとCQBはより厄介だよね。
0062名無し三等兵2009/02/09(月) 14:43:52ID:???
>61
米軍式に建物ごと戦車砲で吹っ飛ばすとかはしないのかな。
木造なら榴弾であっと今に瓦礫にw
その後、掃討していくとか。
0063名無し三等兵2009/02/09(月) 15:25:54ID:???
>>米軍式に建物ごと戦車砲で吹っ飛ばすとかはしないのかな。

 むかーし、旧軍出身の自衛官に聞いた話。「市街戦?、ドッチ(攻防って意味だと解釈
)にしろ火をつけちまえば戦争どころじゃないだろう」、実にスパルタン。国土防衛戦な
んだからソレくらいするわな。「ショットガンで蝶番を壊してドアからエントリー」なん
て「市街戦」は・・・・、特殊部隊にでもやらせときゃ良いんじゃないの?。

 冷戦時の自衛隊が音威子府や旭川での市街戦を全く想定していないとは思えないけど、
装備として現れるのは「バックブラストの無い対戦車火器」とか、「二脚付きのマーク
スマンライフル」だよね。

 特に「バックブラストの無い対戦車火器」は66mm擲弾銃以来、固執してると言って
も良いくらい。
0064名無し三等兵2009/02/09(月) 15:48:36ID:???
>>63だからパンツァーファウスト3導入したのかなあ
0065名無し三等兵2009/02/09(月) 16:29:30ID:???
>>63
日本で市街地戦になったら…なんて考えると怖いな。
木造や鉄骨の家が密集してる住宅地で戦争になったら火災が発生して、イラクなんかの比じゃないくらい被害が出るだろうね。
イラクは石作りだから、爆撃・銃撃でもある程度防げたんだろうけど。
スイスみたいにシェルター義務化しないと
0066名無し三等兵2009/02/09(月) 16:43:15ID:???
>65
スイスを見習うには、まず国民の意識改革から始めないと。
頭上をミサイルが飛んでいっても危機感が薄い国民なんだから。
給付金なんか配るんだったら、一家族に一冊『民間防衛』を配るべきだし、
義務教育の段階からしっかりと根付かせていかないと。

でもこれが超難しいw
WWUで血みどろの本土戦でもやってたら違ってたかも知れないけどね。
0067名無し三等兵2009/02/09(月) 16:56:46ID:???
国民は、レニングラードやスターリングラード並みの戦闘を
覚悟すべき。
0068名無し三等兵2009/02/09(月) 18:00:28ID:???
長田と須磨の燃えっぷりを生で見たものとしてはシャレにならん。
あんな状況では戦闘どころじゃない!
0069名無し三等兵2009/02/09(月) 19:33:21ID:???
うちの近所の普通科部隊は市街戦の訓練ばっかで野戦なんかやってないそうだ。
演習場の隅っこにキルハウス作ってドアエントリーとか真夜中のラペリングとか。

真夜中のラペリングってしりあがり寿のマンガみたいでイイなww
0070名無し三等兵2009/02/09(月) 21:18:22ID:???
>>69
それだけ市街戦は難しいからでそ
実戦になってゲリコマが人質とって立てこもるというような状況じゃなかったら
戦車砲なりPF3なりカールグスタフなりでサクッと吹き飛ばすと思われ。
0071名無し三等兵2009/02/09(月) 21:31:11ID:???
日本の家屋は火災が起こりやすい作りでなおかつ高密度でプロパンガスやら暖房灯油タンクやらもぎょーさんでっせ
野戦の一角の家屋間戦闘ならともかく浸透コマンドと都市戦やらかして家ごとぶっ飛ばすのは市民私財保護の点からしてもアレだがな
だいたい世界一の平和ボケ&高齢化社会じゃ市民退避は容易でないよ
0072名無し三等兵2009/02/09(月) 21:45:18ID:???
なーに、どうせ敵以外誰も見てないんだから民家なんて丸ごと爆破してしまえばいいさ
0073名無し三等兵2009/02/09(月) 22:22:31ID:???
バクブラレスは純粋に掩体や車上から扱えるようするため
APCからRR乗車射撃中ミスって車内にバクブラ吹き込んだら全員戦意喪失
0074名無し三等兵2009/02/09(月) 22:26:51ID:???
むしろ日本で防衛戦をするにあたって必要な火器は何だろうな
やはり信頼性と火力の高いM2重機関銃か?
0075名無し三等兵2009/02/09(月) 22:29:24ID:???
>>71
自衛隊もひそかにRPGを配備してゲリコマが立てこもっていそうな、しかし確信のない家屋にぶち込んでみる。
市民に被害が出てもRPGだからゲリコマの所為にできるしw
0076名無し三等兵2009/02/09(月) 22:32:24ID:???
>>74
対人/対物狙撃銃、MINIMI、06式小銃てき弾
0077名無し三等兵2009/02/09(月) 23:02:56ID:???
5、56ミリBAR
0078名無し三等兵2009/02/10(火) 01:02:28ID:???
7,62mmの軽機関銃はやはり必要だよな。FN-MAGでもMk46でも構わないから62式以外のやつで
0079名無し三等兵2009/02/10(火) 01:06:00ID:???
>>75
馬鹿じゃないの?
0080名無し三等兵2009/02/10(火) 01:15:24ID:???
小数点が,になってるやつはキチガイ
0081名無し三等兵2009/02/10(火) 01:47:57ID:???
平時浸透コマンド排除ごときに街ごと焼け野原にしたらそりゃ政治的敗北だよな
同じこと繰り返えされりゃ戦地復興に国力浪費しまくりだし国民は自衛隊を壊し屋呼ばわり
0082名無し三等兵2009/02/10(火) 02:03:53ID:???
TRDIが壁透過レーダーを研究してるけど
米軍が研究してるADSみたいな規模の大きいものも開発した方がいいんじゃないかね
0083名無し三等兵2009/02/10(火) 09:15:12ID:???
>>81
つ中性子爆弾
0084名無し三等兵2009/02/10(火) 11:48:01ID:kq01OhH/
>>平時浸透コマンド排除ごとき

 だから、SATか空挺か特戦群か中即連隊か西方普通科連隊にやらせときゃ
良いじゃん、その程度。

>>7,62mmの軽機関銃はやはり必要だよな。FN-MAGでもMk46でも構わないから62式以外のやつで

 本当に600門、600両体制になれば、そのくらいの人数は普通科に回ってくるだろう
ね。各小隊に重火器班が作れる程度は。
0085名無し三等兵2009/02/10(火) 11:59:18ID:???
89式の後継ってまだ発表されてない?
0086名無し三等兵2009/02/10(火) 12:41:26ID:???
>>85
九九式短小銃だよ知らなかったのか
0087名無し三等兵2009/02/10(火) 17:15:25ID:???
いあ02式テラだよ
0088名無し三等兵2009/02/10(火) 18:00:59ID:???
4式小銃だろ
0089名無し三等兵2009/02/10(火) 18:03:36ID:???
マジレスすると
画像うpしたりシンポのニュース記事に誘導したりするの面倒だから
誰か先進軽量化小銃のAA作ってくださいってことだ
ああもう長いんだよ名前が。略してALRでいいだろうもう
0090名無し三等兵2009/02/10(火) 18:39:34ID:???
APFSDS発射できる小銃作ればいいだろ
0091名無し三等兵2009/02/10(火) 19:22:37ID:???
フレシットは役立たず
0092名無し三等兵2009/02/10(火) 19:45:16ID:???
>>90
戦車隊のグリーズガンが滑腔砲と化してるから利用できるかも知れん
0093名無し三等兵2009/02/10(火) 20:01:58ID:???
バレルがスムーズになるぐらい消費するとクラックで分解しちまうよグリスガンは
0094名無し三等兵2009/02/10(火) 23:07:46ID:???
消費ではなく「磨きすぎ」でおます。
0095名無し三等兵2009/02/10(火) 23:17:31ID:???
でもグリースガンいいよなぁ・・・・
空のほうの倉庫には未だに新品のBARが残ってるって噂だぜ・・・・
0096名無し三等兵2009/02/11(水) 00:03:21ID:???
弾が3006じゃ使いようがないな
0097名無し三等兵2009/02/11(水) 00:41:46ID:???
>>94
ピカールですね、分かります。
0098名無し三等兵2009/02/11(水) 06:15:25ID:???
>>96
民間向けがあるじゃんw
0099名無し三等兵2009/02/11(水) 11:10:19ID:???
>>77
米海兵隊のIARがまさにそんな感じだな。
0100名無し三等兵2009/02/11(水) 17:03:46ID:???
妥当でNATO規格の6.8mmでいいんじゃないだろうかね、やっぱり。
0101名無し三等兵2009/02/11(水) 17:22:11ID:???
>>100
お前は何を言ってるんだ(AA略
0102名無し三等兵2009/02/11(水) 19:16:17ID:???
>>100
そいつはまだ規格化されてないアメリカンローカルルールだ
0103名無し三等兵2009/02/11(水) 19:36:34ID:???
>100
しかも流石の日本も追随出来ない速度のローカルルールだ
0104名無し三等兵2009/02/11(水) 23:50:01ID:???
一方EUはG3を引っ張り出してレールを付けた
0105名無し三等兵2009/02/12(木) 03:20:00ID:???
雇用対策という名目で予算が降ってくれば良いのになあ。
0106名無し三等兵2009/02/12(木) 10:04:57ID:???
>104
普通に良さそうだw
ついでにスライドストック廃止して、G36系の曲折銃床かマグプルストック付けたい。

0107名無し三等兵2009/02/12(木) 11:08:56ID:???
カールグスタフM3を自衛隊が採用するらしいが何時になるんだ?
0108名無し三等兵2009/02/12(木) 14:04:14ID:???
>107
それはスレチだろ。
ここは小火器スレですぜ。

でも84mmの汎用性は大好きだw
弾頭がハイテク化したら、まだまだ十分現役で使える兵器だな。
0109名無し三等兵2009/02/12(木) 14:29:46ID:???
カールグスタフは小火器だろう
どう考えても重火器じゃないぞ
0110名無し三等兵2009/02/12(木) 14:31:56ID:???
>>107
それってコンマガ前号の清谷の記事だろ
0111名無し三等兵2009/02/12(木) 14:54:27ID:???
>>109
重さだけなら重火器w
0112名無し三等兵2009/02/12(木) 16:29:40ID:???
折角M3で10kg以下にまで抑えたんだからw
火器分隊のGPMG班をRR班にとか

そもそも陸自に小銃小隊隷下火器分隊の編成は無いとか
0113名無し三等兵2009/02/12(木) 17:01:03ID:???
>109
ごめん。補足というか蛇足というか、言い訳というかw
自衛隊における小火器って事で、海外派兵時の重火器論争を元に判断してた。

>日本では自衛隊海外派遣に関する議論の中で、自衛隊が携行する武器は小火器に限定するという文言から、
>「小火器とは何か」という議論が起きた。結果として自衛隊が携行できる武器に重機関銃や、迫撃砲、
>携帯対戦車ロケット砲などが含まれないことになり、こののち一部のマスメディアではこれらを重火器としているようである。

重火器ウィキペより。
0114名無し三等兵2009/02/12(木) 17:49:57ID:???
>>113
それはイラク派遣の後ではもう有名無実なのでは?
0115名無し三等兵2009/02/12(木) 18:00:35ID:???
>>106
64式にピカティニーレール、89式と同系統の2脚、テレスコピック式ストックに替えて支援火器化
0116名無し三等兵2009/02/12(木) 18:07:47ID:???
64式用C-MAGが必要ですね
0117名無し三等兵2009/02/12(木) 18:08:34ID:???
>115
64式は静かに役目を終わらせてあげましょうよw
0118名無し三等兵2009/02/12(木) 18:18:32ID:???
>>117
いや税金分働かせるべきだw
0119名無し三等兵2009/02/12(木) 18:47:24ID:???
いや、充分働いただろw
0120名無し三等兵2009/02/12(木) 19:13:25ID:???
モスボールして有事に備える
0121名無し三等兵2009/02/12(木) 19:19:47ID:???
>120
モスボールする費用で89式を1丁でも多く生産しようよw
0122名無し三等兵2009/02/12(木) 19:20:45ID:???
 Pzf3の後継でAT-4CSを・・・ってな噺がキヨの脳内で変換されてるんじゃ
ないの?・・・・。事実上、対戦車火器としては頼りにならない84の代わりにPzf
3を入れたんだから、01MATが入ってきたら今なら再考の余地はあると思う。

 照明弾、発煙弾用なら小隊本部に一門残せば良いだろ。どの道、「持てる弾が三発
」じゃ分隊火器としてはHEATしか持てないだろうし。

>>112
 欲しいよな火器分隊。火砲-300門、戦車-300両なんだから、ざっくり-5個連隊、
-5個大隊減。約1万人。小銃班増強(9名化)に少し抜いても7名*1000個分隊くらい
か?。でもなぁ、戦車300両、155mm榴弾砲300門減らされて、代わりに7.62mm
機関銃*2000丁ってのは・・・・。
0123名無し三等兵2009/02/12(木) 20:05:51ID:???
>>117
64式は海保なんかには、重宝されてるみたいよ。
船のブリッジの窓を打ち抜いて制圧しないといけないから
5.56mmだと威力不足とか。
0124名無し三等兵2009/02/12(木) 21:35:16ID:???
>>108
自衛隊内じゃ小火器の分類じゃないが、一般的に、肩撃ち式の対戦車火器や軽迫撃砲を
小火器に含む事はグレーゾーンだろうし、実践的な運用を議論できそうなスレはここの他
に知らないからM3を挙げた。
もしこの話題で荒れるような事があればテンプレに線引きを載せるか、
スレタイを「軽火器」にしたらいいんじゃね
0125名無し三等兵2009/02/12(木) 23:31:52ID:???
>>122
対戦車用として見るとPzf3と01ATMは被ってしまうが、
敵の陣地を攻撃するなら単なるPzf3の方が安くつく。
まあ、そういう任務を84mmでやれば済む話なんだけどね。

やっぱりPzf3の存在意義が薄いか。
0126名無し三等兵2009/02/13(金) 02:03:29ID:???
84ミリは対戦火力にはもうならんが弾種数と手提げキャニスタが汎用性抜群
110ミリは陣前対戦で集中射すべく砲門配置数が柔軟な半使い切り低価格照準具仕様
01ミサイルは総じて高価
要は分業
0127名無し三等兵2009/02/13(金) 09:05:37ID:???
>>84ミリは対戦火力にはもうならんが弾種数と手提げキャニスタが汎用性抜群

 だが、分隊に持たせたって担げる弾数では少なくて、弾種の豊富さを生かせない
。持てる限り対バンカー、対装甲両用のHEATを持ちたくなるだろう。

>>110ミリは陣前対戦で集中射すべく砲門配置数が柔軟な半使い切り低価格照準具仕様

 これまた、そういう使い方をするには重すぎて小銃班に一基程度しか持ち運べない。対
装甲兵器として見ても、MBTは食えないがIFVやAPCには威力過大。

 という事で、少なくともLAMは軽量化かトップアタック化の二択で新型化。84RRも
小隊重火器班を作って車両付きでソッチ。が、ベターだと思う。84はコマンドモーターで
更新がベストなんだろうけど、使えるモノを捨てる必要も無いし。
0128名無し三等兵2009/02/13(金) 09:55:02ID:???
>124
あんまり気にしなくて良いんじゃない。
84RR好きだから話題に出るのは嬉しいw
0129名無し三等兵2009/02/13(金) 11:32:07ID:???
あれもこれよ言わずに出掛ける前に手持ちの配分は考えましょうよと
まあ実際のとこは73トラ隊やHMV隊が攻撃任務にでばるなら連隊内か
師団内のLAVが分配されて小隊長シェルタ&攻撃火力班平坦車なったりすんでないのかな
0130名無し三等兵2009/02/13(金) 17:10:09ID:???
対戦車はPzFと01式に任せておいて、軽車両と陣地撃破はRPG7ってのはどうかな?
RPG7って費用対効果良いと思うんだけど。
0131名無し三等兵2009/02/13(金) 18:07:39ID:???
RPG7のコストパフォーマンスはいいんだが
正式採用するとなると別問題が起こるだろうしなあ
無駄に騒ぎ出すヒトビトとか
0132名無し三等兵2009/02/13(金) 18:13:05ID:???
RPG使うくらいなら06銃グレの固め撃ちでいいよ
84ミリはRRってことであの手の火力の中じゃ精度はスナイパー並なんで意味があんだよ
0133名無し三等兵2009/02/13(金) 18:45:39ID:???
>130
確かに安価だけど、命中精度が悪すぎる。
必中距離80mてw
隊員の生命は大事にしようぜw

ただ中国軍のRPG7にサーモバリック弾頭があるのは羨ましい。
屋内みたいな閉鎖空間には有効だから、トンネルが多い日本にも欲しい弾頭だと思ったり。
0134名無し三等兵2009/02/13(金) 19:50:32ID:???
84RRにもサーモバリック弾頭を装備できたらいいんだが、
過去にサーモバリックを研究しようとして断念した経緯があるからなぁ
0135名無し三等兵2009/02/13(金) 19:52:45ID:???
開発断念の原因はなに?技術的な問題じゃないよね、世論的なもの?
0136名無し三等兵2009/02/13(金) 19:57:01ID:???
>>133
>必中距離80m

マジかーッ!。横風に弱いとは聞いてたが・・・・・
ロシア原産のRPG7の弾頭は150m飛ぶと自爆するらしいが、理由は
それだったのね。
0137名無し三等兵2009/02/13(金) 21:12:57ID:???
>136
あとバックブラストがでか過ぎで、居場所がすぐに露呈しちゃうのも問題としてあげられてる。
つべとかで動画見ると、思った以上に後塵が舞うもんで、あれはいかんと素直に思ったw
0138名無し三等兵2009/02/13(金) 22:02:15ID:???
まあ今更RPG7てもの…w
SMAWでいいじゃん
0139名無し三等兵2009/02/13(金) 22:15:11ID:???
RPGに限らずその手の火器を持った兵は普通に敵の火力が集中するぞ
0140名無し三等兵2009/02/13(金) 23:29:07ID:???
>>135
そそ。
アカピーか何かが噛み付いて断念したらしい
0141名無し三等兵2009/02/14(土) 09:20:30ID:???
そんなんよりゲリコマ潰しに散弾が欲しいいよ
84で人間ハンティングしようぜ
0142名無し三等兵2009/02/14(土) 23:12:12ID:???
>>141
ゲリコマは捕らえたら、火炎放射器で焼く。
0143名無し三等兵2009/02/14(土) 23:18:22ID:???
きょうび火炎放射器って復活の日的用法しかないと思ってたけど違うのか
0144名無し三等兵2009/02/14(土) 23:42:37ID:???
野焼きとか解氷とか野営ゴミの圧縮とか
0145名無し三等兵2009/02/15(日) 00:24:53ID:???
災害派遣での対生物戦も
0146名無し三等兵2009/02/15(日) 01:04:48ID:???
木造住宅に立てこもったらそれごと焼いちゃうとか

使い方自由自在!
0147名無し三等兵2009/02/15(日) 06:18:32ID:???
奪還後の坑道掃討を火責めとかね
抵抗されても爆破しちゃ意味ないしブービーな仕掛け爆薬とか殺菌しないとまずいし
0148名無し三等兵2009/02/15(日) 06:31:31ID:???
汚物は消毒だー!!
0149名無し三等兵2009/02/15(日) 09:47:36ID:???
やはりサーモバリック弾で
0150名無し三等兵2009/02/15(日) 10:02:35ID:???
砲迫もスマート弾が本格的に配備されるようだし
早く個人用も実用化されるといいな
0151名無し三等兵2009/02/15(日) 11:00:40ID:???
>>150
そこで06てき弾のスマート化
0152名無し三等兵2009/02/15(日) 19:14:30ID:???
06でスマートなら時限芯管にするくらいでいいよ
直接エイミングできなくても壁弾け回って到達できるし技術みがきゃエアバできるよ
0153名無し三等兵2009/02/17(火) 06:12:50ID:???
>>152
FPSのやりすぎ
0154名無し三等兵2009/02/17(火) 06:31:10ID:???
84タイマー榴弾は手回しで秒数入力できますがなにか
0155名無し三等兵2009/02/17(火) 23:21:25ID:???
06式は目盛りで設定した距離で空中炸裂して半径15m以内の歩兵を殺傷させる効果がある
なお距離測定用装備として独カールツァイス社製レーザーレンジファインダーを使用する

とかだったらいいな
0156名無し三等兵2009/02/18(水) 07:44:31ID:???
カール・ツならタスコが全権代理か?ボラレるだけだな
0157名無し三等兵2009/02/18(水) 09:39:05ID:???
ニコンでいいよ
0158名無し三等兵2009/02/18(水) 11:36:47ID:???
タコスのボリっぷりは委譲だろ
0159名無し三等兵2009/02/18(水) 19:26:18ID:nJ2xIhG7
スレタイとはちょっと違うが…

陸自の狙撃部隊用に使えないかなぁ?w
iPod Touch mounted on M110 Sniper Rifle
http://www.thefirearmblog.com/blog/2009/01/20/ipod-touch-mounted-on-m110-sniper-rifle/

いや、銃もまぁそうだが、『軌道計算ソフト』の方w
ttp://www.knightarmco.com/bulletflight/index.htm
ttp://www.knightarmco.com/bulletflight/images/pic1.jpg
ttp://www.knightarmco.com/bulletflight/images/bf1.jpg
ttp://www.knightarmco.com/bulletflight/images/bf4.jpg
0160名無し三等兵2009/02/18(水) 19:28:21ID:???
>>159横風とかも計算に入れなきゃいけないからなあ
0161名無し三等兵2009/02/18(水) 19:57:06ID:???
そこでポケコンですよ
0162名無し三等兵2009/02/18(水) 22:47:02ID:???
>>159
破損したり電池切れのことも想定すると全て暗算出来る方がより望ましい
0163名無し三等兵2009/02/19(木) 00:08:49ID:???
そこで戦闘用計算尺ですよ
0164名無し三等兵2009/02/19(木) 10:28:36ID:???
ソロバンと大福帳も忘れるな。
0165名無し三等兵2009/02/19(木) 18:50:19ID:???
特科の人達って、いまも手計算の仕方はならうのかな?
0166名無し三等兵2009/02/19(木) 18:52:36ID:???
>>161
プログラミングできるし楽しいよな。アレ
0167名無し三等兵2009/02/20(金) 11:24:03ID:???
童心にかえって電子ブロックをだな
0168名無し三等兵2009/02/20(金) 13:23:23ID:???
>>164
音声で計算するソロバンだったらイイんでね?
0169名無し三等兵2009/02/20(金) 21:07:36ID:???
熟練の狙撃手はデジタルに頼らないで己の感なんだろうね。

自衛隊もM82みたいな対物狙撃銃は装備しないのかな。
テロ対策にはかなり有効だと思うけど。
0170名無し三等兵2009/02/20(金) 22:20:38ID:???
>>169
SFGpは持ってるという話
0171名無し三等兵2009/02/20(金) 22:25:02ID:???
どんなに熟練してても必要ならある程度は自前で計算するだろう
「熟練した狙撃手」ってのが超人みたいな変態狙撃手なら知らないが

陸自がM95を評価中って話だが、採用はいつになるんだ
0172名無し三等兵2009/02/20(金) 23:05:39ID:???
50calって反動が凄から、日本人の体形だとリコイルで吹っ飛びそう
肩にあざが出来るらしい
0173名無し三等兵2009/02/20(金) 23:26:51ID:???
.223だって肩付けが弱いとあざができることがある
エネルギーは大きいけど、
銃も重いしなにより制退器の性能が良いから子供でも撃てる
銃を撃ったことがない人間に仮に立射させたとすると、恐らくは後ろに「吹っ飛ぶ」だろうね
0174名無し三等兵2009/02/21(土) 00:07:46ID:???
バレはマズルブレーキで反動値はM14並
89式二脚抜きもマズルブレーキで反動値はFNC以下で世界最小
0175名無し三等兵2009/02/21(土) 00:46:35ID:???
反動じゃなくてダメージ感だろ最小なのは
0176名無し三等兵2009/02/21(土) 02:07:05ID:???
ダメージ感wwwwww
どこの世界の言葉っすかwwwwww
0177名無し三等兵2009/02/21(土) 07:13:51ID:???
すごくダメな感じだけは伝わってくるな>ダメージ感
0178名無し三等兵2009/02/21(土) 13:35:40ID:???
すごく髪が痛みそうな武器だな
0179名無し三等兵2009/02/21(土) 14:30:22ID:???
ストッピングパワー=ダメージ感
0180名無し三等兵2009/02/22(日) 18:03:47ID:???
>>178
いつも使ってるマシェリがいいんだもん
0181名無し三等兵2009/02/22(日) 19:58:02ID:???
>>179>>175か?

同じ初速・規格の弾頭でストッピングパワーて大差無いだろ?
0182名無し三等兵2009/02/22(日) 20:22:28ID:???
弾薬は一緒。 違うのは銃身長。
0183名無し三等兵2009/02/22(日) 23:26:18ID:???
マズルブレーキがリコイル感を大幅に低減します
プラセボなんて言わせません
0184名無し三等兵2009/02/22(日) 23:36:03ID:???
ストッピングパワーの話じゃなかったのか
0185名無し三等兵2009/02/23(月) 00:33:06ID:???
脳にダメージ感直撃
0186名無し三等兵2009/02/23(月) 01:57:19ID:???
ダメージ感といえばデニムだな
0187名無し三等兵2009/02/24(火) 14:21:41ID:???
よぐもジーンをぉ!
0188名無し三等兵2009/02/24(火) 15:14:16ID:???
>>187
対人地雷乙
0189名無し三等兵2009/02/25(水) 17:00:27ID:???
ギレンの新作は良いバランス。
値崩れし始めてるから、底値で買えば本気で良い買い物になるw
0190名無し三等兵2009/02/27(金) 02:01:21ID:???
ttp://www.brugger-thomet.ch/en/manufacturing/mountingsystems/opticalmounts.php?pid=575
0191名無し三等兵2009/02/27(金) 12:48:58ID:???
>>190
89Rのマウントまで造ってるのかB&T
0192名無し三等兵2009/02/27(金) 15:38:43ID:???
まさかマルイの89式から・・・、なわけねーか。
0193名無し三等兵2009/02/28(土) 09:43:26ID:???
>>191
だいぶ前から存在してるよ。
実際に発注したところがあるかどうかは分からん。
0194名無し三等兵2009/02/28(土) 22:17:24ID:Jl3bbfH1
儲からないだろうにわざわざ作ったのか
それとも防衛省に売り込んだこともあるのかね?
0195名無し三等兵2009/02/28(土) 22:56:53ID:???
最小発注数が30個になってるから小隊単位でも発注可能なんじゃね?
0196名無し三等兵2009/02/28(土) 23:51:36ID:5rKahvng
次期小銃が決まるまでに89式が行き渡るかなあ・・?
0197名無し三等兵2009/03/01(日) 00:07:43ID:???
>>196
2014年までには行き渡るでしょう
0198名無し三等兵2009/03/01(日) 10:04:20ID:???
>196
89式が行き渡る事はないんじゃないかな。
次期小銃を受領した部隊の89式が、他の部隊に移動する事になると思う。
で、64式が徐々に廃棄されていくと。
またはそれすら足りていない部隊に回されるかなw
0199名無し三等兵2009/03/01(日) 18:27:33ID:???
現状8万丁の89式が調達されてて戦闘要員が10〜12万人と考えると
あと4年分一括調達すれば調達終わると思うが
0200名無し三等兵2009/03/02(月) 00:50:58ID:???
コンマガに、アンダーバレル・グレネード略で
3弾(言い方分からん)積める奴が出てる

陸自も、40_グレネードにすべきなのでは?
0201名無し三等兵2009/03/02(月) 01:12:06ID:???
射手が固定されちゃうじゃん。
新型小銃てき弾で我慢しなさい。
0202名無し三等兵2009/03/02(月) 03:49:09ID:???
そういえば自衛隊は特殊部隊以外サプレッサーを採用してないよね
0203名無し三等兵2009/03/02(月) 09:34:11ID:???
>>200
メタルストームだろ。
再装填がめんどくさい。
0204名無し三等兵2009/03/02(月) 13:41:35ID:???
>>203
メタルストームは、何万発とかスゲー数の奴。
他あるみたいたけど

>>200 で言ってるのは、それではない
0205名無し三等兵2009/03/02(月) 13:42:06ID:???
はあ
情弱
0206名無し三等兵2009/03/02(月) 13:44:59ID:???
>>204
とりあえずお前はコンバットマガジンを見て来い
0207名無し三等兵2009/03/02(月) 13:45:08ID:???
>>202
特殊部隊以外にサプレッサーを使う軍隊を教えてくれ。
0208名無し三等兵2009/03/02(月) 14:03:26ID:???
>>207
サプレッサーについて何も知らないのね
0209名無し三等兵2009/03/02(月) 17:30:49ID:B/8IFo3i
>>207

 多分、202はサウンドサプレッサーとフラッシュサプレッサーの機能上の区別が
付かないんだと思う。消炎制退器の付いてない自衛隊の小銃は見た事がない。
0210名無し三等兵2009/03/02(月) 18:19:33ID:???
>>206
コンマガに、アンダーバレル・グレネード略で 3弾(言い方分からん)積める奴が出てる
これは、シンガポールの企業が作った

メタルストームの奴は豪の企業のが載ってた

一緒のはずが無いと思うが
名前も違ったはず
0211名無し三等兵2009/03/02(月) 18:32:34ID:???
>>210
言おうとしてることは大体分かった
マスターキーの事か

ただ89式につけたところで使用する場面があるだろうか
0212名無し三等兵2009/03/02(月) 22:50:57ID:???
マスターキーって嵩張って凄く使いにくそうだ
まだM870なら銃から取り外しても使えそうだったけど
新しいチャージングハンドル式は本当に使いづらいだろうな
0213名無し三等兵2009/03/02(月) 23:10:08ID:???
>>210
マヅターキはショットガン
分かってて、おちょくってるんだろ?
0214名無し三等兵2009/03/02(月) 23:12:51ID:???
マスタークラスのバカ
0215名無し三等兵2009/03/02(月) 23:24:56ID:???
>>213
マツダの新車かよw
0216名無し三等兵2009/03/03(火) 00:09:25ID:???
>>213
>>210 ×
>>211 ○
0217名無し三等兵2009/03/03(火) 00:26:56ID:???
豊和って.338ラプア撃てるライフル製造してたっけ?
0218名無し三等兵2009/03/03(火) 01:50:50ID:???
>>207
すまない、特殊部隊と言わない方が良かったな
無知だから上手く説明できないが、多分世界中の軍隊が当てはまる

>>209
ageとsageの区別が付かない糞情弱は二度とレスしないでくれ
0219名無し三等兵2009/03/03(火) 08:51:37ID:???
>>210
これじゃねーの?
これだったらメタルストーム製なんだが
ttp://www.metalstorm.com/content/view/37/92/
0220名無し三等兵2009/03/03(火) 09:50:36ID:???
>>210
4月号の話なら、間違いなくメタルストームの3GL
シンガポールのSTK社とドイツのEOS社がやったのはこの3GLの改修。そう書いてある
メタルストームシステムのパテントはまだ有効だから
メタルストーム社製以外は存在しないんじゃね?

STKはが3GLをアジア各国に売り出すかどうかは知らないが日本には無縁な話だ
0221名無し三等兵2009/03/03(火) 10:03:13ID:???
>>194
設計だけならWSの電気代しかかからない

それにしてもどうやって作ったんだろうな
0222名無し三等兵2009/03/03(火) 12:40:48ID:???
>>219>>220
申し訳ないです。謝罪

>>203>>206
ゴメン。俺が間違ってた。謝る!!
0223名無し三等兵2009/03/03(火) 23:11:20ID:???
>>217
無いよ
0224名無し三等兵2009/03/04(水) 00:51:35ID:???
>223
サンクス。
02252232009/03/04(水) 22:54:31ID:???
>>224
ヨーロッパとかじゃ遠距離用のスナイパーライフルとして使われてるし
面白いと思うんだが、今のところ輸出用の需要が無いのかも知れん。
ウ社がラインナップしてくれれば必然的に作ることになるんだが・・・

0226名無し三等兵2009/03/04(水) 23:03:34ID:???
とりあえず今月号のコンバット・マガズィンを熟読せよ。
0227名無し三等兵2009/03/05(木) 12:32:41ID:???
そういえばブルパップ式でたライフル弾と40oグレネードと
ショットガン撃てるデカイのがあったな。
日本お得意の小型化魔改造で使えるようにすれば、、、
0228名無し三等兵2009/03/05(木) 12:57:49ID:???
>>227
よく分からんがOICW的な何かだという事はわかった
つまりブッシュマスターSMGのバレル下にマスターキーかMAUL付けて
AUG用の40mmメタルストーム無理やり付けてプチAICWにすりゃいいんじゃね
0229名無し三等兵2009/03/07(土) 14:46:59ID:???
飯芝はSFGpのM4用にホロサイトを輸入したと聞いた
SFGpってのは確からしいがM4の方も飯芝の声明で挙がったのか?
89式にもホロサイト付けられるだろう?
0230名無し三等兵2009/03/07(土) 15:06:23ID:???
89カービンが完成したら、M4も置き換えられるのかなあ。
0231名無し三等兵2009/03/07(土) 16:24:30ID:???
>>229
それガセ
0232名無し三等兵2009/03/07(土) 20:00:46ID:???
SEALやデルタ、海兵隊がM4にあれだけダメだししてるのに
日本の特殊部隊がわざわざM4を買うとは思えない。

M4最大の長所の値段だって、少数輸入じゃ89式より高くなる。

どうしても特殊部隊用にカービンモデルが少数欲しいのなら
HK416やG36C・SIG552、XM8、SCAR買うだろ。

まぁ、ここら辺の銃は全部研究用に買ってあるだろうから89式後継に生かされるだろう。
0233名無し三等兵2009/03/07(土) 23:22:22ID:???
その三者はどこも駄目出しなんてしてないが
ダメ出ししてるのは雑誌とHK社とネットだけ
0234名無し三等兵2009/03/08(日) 03:34:55ID:???
SEALとデルタはよくわからないが、海兵隊はM4にかなり否定的だぞ。

いまだに実戦でM16をかなり使っている。
(M4のメカに問題があるというより、銃身が短すぎて弾の初速が足りないのが理由だが)
0235名無し三等兵2009/03/08(日) 04:31:25ID:???
最近海兵隊もM4の使用率上がってきてますが?
0236名無し三等兵2009/03/08(日) 06:12:14ID:???
「最近」「上がってきている」なんてレベルで
得意気になられても…
0237名無し三等兵2009/03/08(日) 09:37:40ID:???
海兵隊でも担当地域が市街地の部隊はM4でも長いのが本音
同じ部隊でも派遣毎に担当地域が変わるから
その度に撃ち合う距離を想定して16かM4か選ぶ
0238名無し三等兵2009/03/08(日) 10:16:57ID:???
>>234
おまえらが「海兵隊は否定的」って言うのは
海外の雑誌が「海兵隊の何某が否定的な事を言った」って書いたのを
国内のBLOGが日本語に翻訳して載せたのを読んだだけ
0239名無し三等兵2009/03/08(日) 11:41:26ID:???
自分の目で見て、耳で聞かないと信じない――みたいな
かっこいいスタンスを気取る奴偶にいるよね
吹けば飛ぶような主義
0240名無し三等兵2009/03/08(日) 15:02:00ID:???
前、元飯芝さんが
M4(種類分からん)撃ってた記事が、あったんだが

銃身が短すぎて、不完全燃焼だかが起きて、炎が大きく出てたのが気になる
とか言ってた
市街地戦では、敵に気づかれやすくなるので、何たら言ってた気がする

詳しい人、お願い

0241名無し三等兵2009/03/08(日) 15:16:18ID:???
AKS74Uも珍妙なフラッシュサプレッサ付けてた事だしなあ
0242名無し三等兵2009/03/08(日) 18:58:42ID:???
他人を否定する事でしか自己主張できないやつって多いよなあ。
0243名無し三等兵2009/03/08(日) 19:29:55ID:???
>>240
詳しくも何もそのまんまだろ。
ライフルの実包は普通20インチくらいの銃身で完全燃焼するようになってるから
M4くらいの銃身だとまだ燃焼し切ってない火薬によりマズルブラストが出てしまうのは当然。
ファイアボールって言われてるけど、本当に火の玉みたいなのが銃口から
出るのが見えるよ。
これを防ぐ為には効果の高いフラッシュハイダーをつけるのも一つの方法だが、
一番いいのは短い銃身用に燃焼速度の早い火薬を使うM4専用の実包を用意する事だが
それをM16A2で使うとプレッシャー上がりすぎて危険な場合が考えられるので
軍用とするにはかなりの注意が必要となる。
0244名無し三等兵2009/03/08(日) 20:19:59ID:???
>>243
Mk262だっけ?短銃身専用弾
0245名無し三等兵2009/03/08(日) 23:47:36ID:???
>>231
日本語版ウィキペディアにも書いてたが
もしそうなら記事を改変すべきだ
0246名無し三等兵2009/03/09(月) 03:03:49ID:???
海兵隊の制式小銃は一応M16A4で要はM4の銃身が長いモデルとも見れるだろう。
あと、M4ってそんなに評判悪かったっけ?
軍用として使う分には問題ない耐久性と最近は精度が高いのでむしろ見直されてきつつあるだろ
白兵戦で横打撃すると破損するかも云々はもう仕方ないんじゃないかな

>>244
たしかマークスマン用の高精度弾薬
0247名無し三等兵2009/03/09(月) 08:45:46ID:???

(・∀・) ニヤニヤ
0248名無し三等兵2009/03/09(月) 08:50:07ID:???
>>244
Mk262は長距離で弾の速度が落ちたときも威力を確保出来るようにした重重量弾。
で「速度が落ちたときも威力を確保出来るようにした」なら銃身の短い銃で
十分な初速が得られない事もカバー出来るということで海兵隊はM4を使う時に支給してる。
0249名無し三等兵2009/03/09(月) 17:40:07ID:???
自衛隊は幹部と特殊部隊、空挺にHK416を装備させればいいよ。
ノーマルの89式ですら毎年大した数購入してないのにわざわざカービン
なんて作らないで416を輸入すればいいよ。
なにより89式カービンになんか作るより既存の89式にレールつけるとか
もっと先にやることがあるだろ。
89式カービンはかっこ悪いし。
0250名無し三等兵2009/03/09(月) 19:52:05ID:???
 海兵隊は13人分隊で軽機関銃も対戦車火器も分隊の編制外だ。そりゃ、小銃
手にカービンじゃなく小銃を持たせるって発想にも成るよ。グレネーダーまでM16
ってのは解せないけど。

 陸軍なんて専任の小銃手は分隊に一人でマークスマン。
0251名無し三等兵2009/03/09(月) 21:21:29ID:???
HK416よりもXM8の方が良いし
0252名無し三等兵2009/03/09(月) 21:33:12ID:???
カービン銃は室内戦じゃなければ意味がない。
市街戦でもデメリットの方が多い。
空挺部隊には必要ない。
警察の方が必要。
0253名無し三等兵2009/03/09(月) 21:39:45ID:???
89式の銃身長はある意味市街戦用でも長すぎず野戦でも短すぎずちょうどいいんだよ
M4CQBRで300m先の人型に当てろといわれたら辛いだろ
0254名無し三等兵2009/03/09(月) 22:37:33ID:???
なんか、急に・・

俺の理想
7、62_弾のカービンタイプが出て欲しい

これなら良くね?
0255d.s.one2009/03/09(月) 22:48:28ID:???
現場で89にダメだしがあるとすればア.レ.3.タの順番と、切り替えガネの動作範囲の
大きさくらいじゃないの?せっかく左面に付け足した切り替えガネも左手使わない
と回せない。89カービンの写真見たら変な白いパーツだったけど稼動範囲90度で収まっ
てたようだ。ア.タ.レかア.タ.3かはわかんなかったけど・・・それでも位置的に右手の
グリップを変えずに親指が届くか疑問だ。
0256名無し三等兵2009/03/09(月) 23:08:29ID:???
>>254
SASが一時期使ってたらしいが、結局やめたんでしょ。
35cm前後の銃身長で最適に加速できるような、即燃性の火薬を使った5.56mm弾薬作ったほうがいいんじゃないの?
0257名無し三等兵2009/03/09(月) 23:12:24ID:???
それでも淫獣は致命的な問題で特別不便だとは言ってなかった希ガス…
小銃自体の性能は良好で、あえて欠点を挙げるなら豊和の製造キャパシティだとかなんとか。
0258p.s.one2009/03/09(月) 23:22:34ID:???
>>257
野戦ならね。
0259名無し三等兵2009/03/09(月) 23:39:07ID:???
>>258
日本だと野戦よりも市街戦の方が多いと思う?
0260b.s.one2009/03/10(火) 00:01:33ID:???
>>259
正直海外からの大規模侵攻とか、あんまりリアルじゃないと思う。
在日の暴動くらいジャマイカ?
0261名無し三等兵2009/03/10(火) 00:09:14ID:???
軍研
ttp://gunken.jp/blog/archives/2009/03/10_0000.php

開発がフェイズUに進んだACIES
改善進む日本の先進個人装備システム
ヘルメットの暗視装置、コンピュータ、ボディアーマー、初お目見え89式カービン
阿部拓磨

明日の10日発売
0262名無し三等兵2009/03/10(火) 02:05:48ID:???
>>254
SCAR-H CQC
0263名無し三等兵2009/03/10(火) 03:00:30ID:???
>>250
SAWまでIARでライフルマン化しようとしてるよ...
0264名無し三等兵2009/03/10(火) 10:00:30ID:???
>>260
思うだけならタダだかんなw
0265名無し三等兵2009/03/10(火) 11:32:13ID:???
>>249
サバゲ厨乙
0266名無し三等兵2009/03/10(火) 13:49:47ID:???
>>254
ちょっと違うけど30カービン弾があるじゃないか。
あの弾でM16作ればよかったのに。
0267名無し三等兵2009/03/10(火) 15:07:17ID:???
M2カービンで失敗してるからなぁ。
フルオートのコントロールと耐久性に問題なけりゃSMGに取って代われたんだが。
でも、米軍は威力厨が強いから…
0268名無し三等兵2009/03/10(火) 20:40:47ID:???
>>261
ページ数も多いし、内容も濃かった。
あの89式カービン、実働品が2丁出来てるそうな。
0269名無し三等兵2009/03/11(水) 18:02:52ID:???
>>267
.30カービン弾は威力が弱くて嫌がられたからねぇ
0270名無し三等兵2009/03/11(水) 22:18:26ID:???
雑誌スレにも書いたのを転載

カービン
現用の89式と互換性あり
配備済みの89式。一部の部品交換により、カービン化可能らしいね
0271名無し三等兵2009/03/12(木) 00:01:38ID:???
ああ、そういや銃床も固定式、折り曲げ式、伸縮式の3種類あるそうだ。
どうせなら折り曲げ伸縮式にしてくれ
0272名無し三等兵2009/03/12(木) 00:47:20ID:???
>>271
LR300みたいな?
どっちか一つにしようぜ・・・米軍とちゃうんだから・・・
0273名無し三等兵2009/03/12(木) 00:50:34ID:???
>>272まだ試作だから思索してるんだろ、うん、そうだよ、きっとそうだ・・・
0274名無し三等兵2009/03/12(木) 02:12:45ID:???
やっぱ7.62mm減装弾に戻ろうw
0275名無し三等兵2009/03/12(木) 04:29:45ID:???
>>273
審議中・・・・(AA略
0276名無し三等兵2009/03/12(木) 07:12:59ID:???
俺の股間も折り曲げ伸縮式
0277名無し三等兵2009/03/12(木) 11:28:14ID:???
>276
伸びきってる時素早く折り畳めるか、それが問題だ。
0278名無し三等兵2009/03/12(木) 12:03:37ID:???
>>271
折り曲げ伸縮1つにすればいいのに、と思うんだけど
そうはいかない事情があるんだろうね。
白兵戦とか?
0279名無し三等兵2009/03/12(木) 12:16:50ID:???
国内外で、制式採用した銃に私物や部隊費で調達したアクセサリーを付ける部隊ってあるでしょ?
好きなあるいは部隊で有用と判定されたアフターマーケットの銃床を取り付けられるように
なればいいんだが
0280名無し三等兵2009/03/12(木) 14:31:41ID:???
>>279
銃床の優劣で戦闘の趨勢が決まるわけで無し。
イラネ
0281名無し三等兵2009/03/12(木) 22:30:29ID:???
 基地祭とか見てるとLAVの乗員も固定ストック型みたいだし。重火器班の自衛火器
やLAV化中隊用として考えればコンパクトな折り曲げ式のメリットは無視できないだ
ろう。
0282名無し三等兵2009/03/12(木) 22:58:18ID:???
どうせなら89式は全部折り曲げ式に変えてもいいんじゃないのか?
0283名無し三等兵2009/03/13(金) 17:50:22ID:???
そんな事したらとっさに銃床で殴れないじゃないか
0284名無し三等兵2009/03/13(金) 18:06:25ID:???
>>283
プラ銃床が割れてガッカリするよりマシでしょ…
0285名無し三等兵2009/03/13(金) 23:11:16ID:???
映画みたいに、銃床を折り曲げたまま射撃する事ってあるんだろうか?
0286名無し三等兵2009/03/14(土) 00:08:25ID:???
撃つことはあっても二発目以降は当たらんだろうね
反動を腕だけで制御しなきゃならないし
0287名無し三等兵2009/03/14(土) 03:34:19ID:???
>>285
屋内戦なら十分ありえる
海外の特殊部隊がやってるのはよく見るんだが、自衛隊員がやってるのは見たことない
SATとかSSTなら普通に妄想できる
0288名無し三等兵2009/03/14(土) 09:06:07ID:???
>>287
弾をバラ撒くだけならともかく、
可能な限りストックを使って正確に狙いをつけて撃つのが普通じゃね?
0289名無し三等兵2009/03/14(土) 12:28:15ID:???
>>285
コーナーで銃だけ出してばら撒くとか、移動⇒伏せ撃ちでとりあえず相手の頭を下げさせたいとか
穴掘って動かない自衛隊ではあまり無いかも。使い方としては有り。
0290名無し三等兵2009/03/14(土) 14:04:39ID:???
特殊部隊が弾をばら撒く、なんてシチュエーションはめったにないから。

敵地への侵入なら弾不足だし一発撃つごとに敵に居場所がばれる。
室内戦なら撃っちゃいけない人や物に囲まれている。
0291名無し三等兵2009/03/14(土) 18:14:51ID:???
規律の厳しい(?)自衛隊だと、銃床を曲げたまま射撃したら上官に殴られそうw
0292名無し三等兵2009/03/14(土) 18:21:26ID:???
サブとして改造モデルガンがあれば
かなり高威力のガスガンとか
弾もほぼ無限だし暴徒鎮圧なら最適だろ
0293名無し三等兵2009/03/14(土) 20:51:51ID:HKn3xniO
>>292
市民に暴力!?
武力による弾圧ニダ!!!
0294名無し三等兵2009/03/14(土) 21:27:57ID:???
>>285

 89式のストックが左曲げなのは、原型のAR-18もそうだけどエジェクショ
ンポートを避けているからだろ。装甲戦闘車のポートガンとしての要求がある
から、当然とも言えるけれど。
0295名無し三等兵2009/03/14(土) 22:19:30ID:???
しかし、右曲げでも排きょうや操作に問題ない銃もあるよな。
SIGのやつなんか89式に似てるけど、
右曲げだしな。
0296名無し三等兵2009/03/14(土) 23:14:57ID:???
>>295
すまん。
ぜんぶ左曲げね。
0297名無し三等兵2009/03/15(日) 07:22:09ID:???
>>296

SIGは右だよ。右の方が使い易いから普通は右。AR-18系とAK系以外の左は
見た事がない。ドッチもエジェクションポートの位置が低い。
0298名無し三等兵2009/03/16(月) 03:47:52ID:???
>>297
すまん、こんがらがりまくった。
FNCも伊軍のベレッタのやつも左だっけ?
まあ、一般兵用としては、戦闘が予想される時は
あらかじめ伸ばしておけばいいってことなんだろうけど。
そもそも、ストックを折り畳んだ状態で、薬室に装弾するのかしないのかの
規則とかも各国軍でいろいろ違いそうな気がする。
0299名無し三等兵2009/03/16(月) 11:52:52ID:???
レール付けて、フォアグリップ、ライト、イオテックが乗っかって、伸縮式銃床であればよし。
出来れば切り替えレバーかえてほしいが。
0300名無し三等兵2009/03/16(月) 12:00:50ID:???
あと、M4は89と違ってピストンやらがないから、反動がストレートで、銃声も小さいと聞いたことがある。懸念されてる直ぐに撃てなくなるというのも、かなりの弾数撃ったが特に感じなかったとのこと。
アメリカ行ってM4ブッぱなしてきた普通科隊員談。
0301名無し三等兵2009/03/16(月) 23:11:36ID:???
>>300
情けない理由だが、滅多に射たない自衛官からしたら
薬室の汚れが少ない緩衝撃ピストン式の方が助かる。
0302名無し三等兵2009/03/17(火) 01:19:22ID:???
基幹設計はいいんだから、少し金と時間かけて
改良研究したら、5.56が廃れるまで使えるよな。
言わば、鉄骨の家をリフォームするっていうか。
0303名無し三等兵2009/03/17(火) 18:16:39ID:???
威力不足から5.56ミリを変えようという動きがあるが、弾の改良でなんとか
するべきだ。そのうちいい火薬ができて今より重い弾頭を高初速で打ち出せるか
もよ。
0304名無し三等兵2009/03/17(火) 19:42:37ID:???
初速を上げたいなら、バレル長を伸ばすのが手っ取り早いが
0305名無し三等兵2009/03/18(水) 01:23:45ID:???
火薬を拳銃用の早く燃えるやつにするのって有効じゃないの?

まぁ、そんな簡単ならとっくにやってるだろうけど。
0306名無し三等兵2009/03/18(水) 03:13:41ID:???
>>305
ライフルに拳銃用の火薬なんぞ使ったら、銃がいくつあっても
射手の命のスペアがいくらあっても足りないぞw
例えば今使ってるのがIMR4895だとしたらIMR3031、あるいは
IMR4198を使ったりするのは有効だ。
要するに使える範囲内の火薬で、より燃焼速度の速い物を選択していくという事だ。
これがIMR4227(30カービン、ないしは44マグナムなど)あたりになると危険範囲となってくる。
銃身が短いモデルだと慎重なテストを重ねてみて、使えるかもしれないってとこかな。
0307名無し三等兵2009/03/18(水) 09:32:13ID:13bSpEa5
現役じゃないやつが弾薬の話とかしてるのは滑稽w
0308名無し三等兵2009/03/18(水) 10:38:16ID:???
>>306 外野からすいません、
ライフルに拳銃用の火薬を使ったら、具体的にはどの様な不都合が生じるのでありますか?
0309名無し三等兵2009/03/18(水) 10:50:16ID:???
圧力が燃焼速度で変わると思うほうが異常だろ馬鹿w
0310名無し三等兵2009/03/18(水) 11:15:42ID:???
相変わらず馬鹿8割、キチガイ2割だな
0311名無し三等兵2009/03/18(水) 12:39:17ID:???
>>308気体の膨張速度が弾を押し出す速度よりかなり速いため、チャンバーが破裂したりする。
0312名無し三等兵2009/03/18(水) 20:40:49ID:???
ボルト部分が吹っ飛ぶのか。
0313名無し三等兵2009/03/18(水) 20:42:41ID:???
薬莢にC4を詰めればもっと重い弾が撃てるのに
そう思っていた時期が俺にもありました
0314名無し三等兵2009/03/19(木) 00:06:43ID:???
どんだけ分厚い薬きょうに、どんだけ頑丈な薬室や砲身なんだよ。
しかも、閉鎖とかどうすんの?
0315名無し三等兵2009/03/19(木) 01:03:55ID:???
たしかアルミニウムだかを燃焼させて高温を発生させる技術があったな。
テルミット反応だっけ?その熱エネルギーを運動エネルギーに変換
できれば初速を2倍にして運動エネルギーを4倍にUP!
0316名無し三等兵2009/03/19(木) 01:21:55ID:???
チェンバーがボルトとレシーバーを吹き飛ばし、ついでに射手も吹きとんじまうわけですね!
0317名無し三等兵2009/03/19(木) 08:57:09ID:???
>>315
電気化学砲だな。
薬室にアルミニウムと水を詰めておいて、アルミニウムを大電力でプラズマ化、
プラズマ化したアルミが水とテルミット反応を起こして水素と熱発生して弾を大加速。
03183082009/03/19(木) 11:24:49ID:???
>>311 なるほど。ありがとうございます。
0319名無し三等兵2009/03/22(日) 16:42:36ID:???
>>313
それアフガン侵攻時のCIA
0320名無し三等兵2009/03/22(日) 16:54:14ID:???
>>319kwsk
0321名無し三等兵2009/03/27(金) 22:03:56ID:???
>>288
そうなんだけど、極端に狭い場所とかスタック組んでシールドを使うときとか
銃床を伸ばしたまま撃ちにくければ畳んだまま撃つ部隊もある。
今でも拳銃を片手撃ちする場合があるのと同じ。
0322名無し三等兵2009/03/27(金) 22:22:47ID:???
http://www.nicovideo.jp/watch/sm332101
1分33秒のところで折り曲げたまま使ってますよ
0323名無し三等兵2009/03/27(金) 22:43:17ID:???
自衛隊舐めてた
0324名無し三等兵2009/03/28(土) 23:13:45ID:???
SATマガジンにJGVS-V8用の不可視レーザーが載ってた。
わりと銃の先端部分につけてる感じだったなぁ。

0325名無し三等兵2009/03/28(土) 23:28:29ID:???
米軍でもお馴染みのアレか
まあV8自体がPVS14だかんな…
0326名無し三等兵2009/03/29(日) 00:34:26ID:???
89式にレーザーサイトの組み合わせは前にも見た気がする・・・
邦人救出訓練でだったかな?
0327名無し三等兵2009/03/30(月) 22:25:31ID:???
>>326
多分そうだと思う
写真、あったね
0328名無し三等兵2009/04/05(日) 03:23:43ID:???
自衛隊はブルパップ式とかの小銃採用しないの?
小銃じゃないけどP-90とかある意味日本に似合う様に思えるんだが
0329名無し三等兵2009/04/05(日) 16:19:28ID:???
>>328
P90はいつの間に.223NATO弾を使うようになったんだろうなぁ(棒
0330名無し三等兵2009/04/05(日) 20:09:05ID:???
>>329
そのまま使うみたいな事を言ってるんじゃないんじゃね?
P-90みたいな感じの物にしないのかって事じゃないの?
0331名無し三等兵2009/04/05(日) 22:04:00ID:???
>>330
F-2000は試験購入したという噂
0332名無し三等兵2009/04/06(月) 00:10:41ID:???
試験購入だったらAK〜SCAR・XM8まで全て買ってるだろ。
0333名無し三等兵2009/04/06(月) 07:18:50ID:???
空自がP90採用するとか言ってた奴出て来いよ
0334名無し三等兵2009/04/06(月) 08:56:11ID:???
>>333
mjdk
0335名無し三等兵2009/04/06(月) 22:29:06ID:???
>>333
軍研で見たな
0336名無し三等兵2009/04/07(火) 02:03:55ID:???
90年前半ならともかくいまならアサルトカービンでいいよな
時期を逃してるんじゃないのか
0337名無し三等兵2009/04/07(火) 22:15:41ID:???
>>336
市街戦しか想定してないんならなw
0338名無し三等兵2009/04/07(火) 23:25:43ID:???
F2000で良いじゃない
0339名無し三等兵2009/04/10(金) 01:14:46ID:cVa++zn2
P90は50発入るんだろ それでいて小型で威力射程ナカナカ
非常に便利じゃないか あまり武装は出来ない隊員はP90でいいだろ
後はメンテしやすいようにパーツや弾薬ガッツリ購入すればよい
ファブナショだろあれ
0340名無し三等兵2009/04/10(金) 04:19:53ID:???
「ザ・厨房の発想」というのが>>339にある。
運用の「う」の字も知らないで語るオタクくんって楽でいいよなぁ〜
0341名無し三等兵2009/04/10(金) 04:35:42ID:???
とりあえず
こんな不景気なら
景気対策で新国産小銃開発だな
玉も日本独自の規格で作ろうぜ
0342名無し三等兵2009/04/10(金) 07:56:33ID:???
>>341
それは無い



5.56mm使えるF2000を手本にするのはありじゃね?
0343名無し三等兵2009/04/10(金) 13:38:10ID:???
>>340
運用以前に銃そのものについても全く知らないように見える
0344名無し三等兵2009/04/10(金) 14:23:00ID:???
ここはやはり7.62ミリ減装利用の新小銃しかないな。
0345名無し三等兵2009/04/10(金) 16:55:35ID:???
>>344
恥知らず
0346名無し三等兵2009/04/10(金) 19:23:11ID:???
もうファマスで(ry
0347名無し三等兵2009/04/10(金) 19:40:19ID:KWa0nAZ+
キャリコM100とL85やるからおまえら仲良くしろ
0348名無し三等兵2009/04/10(金) 19:51:31ID:???
>>341
景気対策なら89式を全家庭分生産した方が良い
0349名無し三等兵2009/04/10(金) 20:21:46ID:???
一家に一台ボフォース57mm砲とかどうですか?
0350名無し三等兵2009/04/10(金) 21:06:29ID:wH3O05AL
部品数がAKより少なく
故障率がAKより低く
命中精度がM16系より良く

価格がK2より安く

そんな小銃がいいと思います。
0351名無し三等兵2009/04/10(金) 21:40:54ID:???
>>348
在日の家にも配るのかよw
0352名無し三等兵2009/04/10(金) 23:13:53ID:???
売国奴以外の日本人を撃ったら死刑にすれば良いんだよ
在日は、まぁ、なんだ・・・日本人以外だからな・・・
0353名無し三等兵2009/04/11(土) 11:02:21ID:???
>>344
日本男児は黙って6.5mm Arisaka一択だろ。
常識的に考えて。
0354名無し三等兵2009/04/11(土) 11:14:47ID:???
>>353
いや、三八式改で頼む
0355名無し三等兵2009/04/12(日) 07:32:02ID:???
410ゲージの散弾銃でボルトアクションライフル形式のがあるけど
安いから良いんじゃね?
0356名無し三等兵2009/04/12(日) 22:04:31ID:???
安さなら単発中折れ式でいいんじゃね?
まさに現代の国民決戦小銃。
0357名無し三等兵2009/04/13(月) 12:21:32ID:???
>>352
在日米軍を攻撃するのはOKなのか・・・
0358名無し三等兵2009/04/15(水) 17:56:06ID:???
ミニ14でいいじゃないか
マガジンをNATO規格にあわせて銃剣付けられれば
0359名無し三等兵2009/04/15(水) 18:48:52ID:???
なんとなくSKSカービンを思い出した。あれ中国からアメリカの民間市場に輸出してる
型って、スパイク銃剣が付いたまんまなのな。

何に使うんだかw
0360名無し三等兵2009/04/16(木) 09:56:23ID:???
>>359
銃剣忘れたとき便利だ
0361名無し三等兵2009/04/16(木) 09:57:58ID:???
ロボブログはアクセス数が増えると何かいいことあるの?
0362名無し三等兵2009/04/16(木) 09:58:13ID:???
すまん、誤爆したw
0363名無し三等兵2009/04/17(金) 20:57:11ID:???
>>333
航空自衛隊がP90の調達を検討しているらしい。
P90選定の理由としては、
1、可搬性に優れ、より制圧力の高い小火器が必要とされていること。
2、現用の64式小銃が近距離戦に不向きであり、89式小銃への更新の目途が立っていないこと。
が挙げられているが、9mm普通弾を使用する火器では9mm機関けん銃の調達そのものを失敗と
みなすことになるためとも言われている。航空自衛隊は基地防衛教導隊の設立に合わせてP90の
調達を開始する予定であるとのこと。将来的に航空自衛隊の小火器は89式小銃、P90、拳銃になる
ものと思われる。

これを数年前から2chに貼っていたのは俺だ。出てきてやったよww
0364名無し三等兵2009/04/17(金) 22:27:56ID:???
>>363
じゃ、F-2000にしようぜ
0365名無し三等兵2009/04/17(金) 23:51:37ID:???
>>363
やあ君は軍板の人気者、通称「嘘つき君」だね
0366名無し三等兵2009/04/18(土) 00:24:00ID:???
>>363
べっ、別に信用してたわけじゃないんだからね!
これっぽっちもホントだとか思ってなかったんだからね!


・・・・・・もう! あんたなんかP90から真下に排莢された薬莢で足を滑らせてればいいのよ!!!
0367名無し三等兵2009/04/18(土) 01:47:19ID:???
薬莢で足が滑るってのはやっぱり致命的だよな
FNのインストラクターはどういう風に教えてるんだろうか?
0368名無し三等兵2009/04/18(土) 07:04:11ID:???
ま、自衛隊は例の袋を付けるから
その辺は問題ないけどな。
0369名無し三等兵2009/04/18(土) 08:14:18ID:???
>>367
P90にも薬莢受けがあるじゃん
0370名無し三等兵2009/04/18(土) 14:24:08ID:???
他のブルパップ小銃も空薬莢はいったん薬莢受けに貯めて
いっぱいになったら寒天みたいなので固めてボトッっと落とせばいい
0371名無し三等兵2009/04/18(土) 14:35:02ID:???
>>370
まるでコーン入りのウンコだなw
0372名無し三等兵2009/04/18(土) 17:42:08ID:???
なんだそのオムツみたいな薬莢受けは
小銃まで介護する時代かよ
0373名無し三等兵2009/04/19(日) 11:29:00ID:rj2FO79M
>>372
ウマイコトイイヤガッテ
0374名無し三等兵2009/04/19(日) 12:59:47ID:???
>>370-372
流れワロタw
0375名無し三等兵2009/04/19(日) 13:23:58ID:Z3rDZXJm
>>372
クソ笑えた!
0376名無し三等兵2009/04/19(日) 13:38:12ID:Z3rDZXJm
米国海兵隊のM16A4のレール付きのように89式もそうしたらどうかな?

ストックはSCARのように折り畳み&テレスコで
0377名無し三等兵2009/04/19(日) 14:04:29ID:???
>>376
それは試作の89式カービンと何か違うの?
0378名無し三等兵2009/04/19(日) 14:39:29ID:???
銃身延長、分隊指名射手小銃対応!的な
0379名無し三等兵2009/04/19(日) 17:25:25ID:???
それでは、64式を使う方向でどう?
0380名無し三等兵2009/04/19(日) 17:51:26ID:???
散々既出なんだから先進軽量化小銃の概要を
テンプレにでも書いておけばいいのにね
0381名無し三等兵2009/04/19(日) 23:14:33ID:???
試作品89の画像てすぐ消える
0382名無し三等兵2009/04/20(月) 00:44:05ID:???
ストーナーライフル的な何か
0383名無し三等兵2009/04/20(月) 08:35:21ID:???
先進軽量化小銃もいいけど今の89式にレール付けられるようにすべきじゃね?
0384名無し三等兵2009/04/20(月) 11:10:46ID:1GYNOk6E
>>383
ハンドガード3面とレシーバーの上にレイルのっけるだけじゃ不安なの?w
0385名無し三等兵2009/04/20(月) 11:19:21ID:???
>>384
世の中どう考えても不必要なレールをゴテゴテくっつけるのが好きな人は後を絶ちませんので
ttp://www.combatreform.org/defrev/Airtronic_RPG_7_USA_2.jpg
0386名無し三等兵2009/04/20(月) 11:24:02ID:???
>>385
これはどうかとww
0387名無し三等兵2009/04/20(月) 13:54:19ID:???
89式にレイルを装備させたところで
付ける物はいいとこフォアグリップくらいだろな…
0388名無し三等兵2009/04/20(月) 14:06:01ID:???
89式カービンの部品は現在の89式小銃にも取り付けられるらしいから、
部隊に部品を送って、現在の89式の切り替えをHK型にし、レールもつけるんじゃね?
操作性の全然違う銃を並用するのはよくないから。
0389名無し三等兵2009/04/20(月) 14:59:43ID:iDMjR485
>>385
ストックマジわろたwwwww

ハンドガードの3面にレイル付ける部品あるけど
訓練前後にいちいち外すの面倒だからうちの部隊じゃ誰も使ってないな
by中部方面某普通科連隊ナンバー中隊陸士
0390名無し三等兵2009/04/20(月) 15:11:33ID:???
>>389
頭の悪さは現役のようだな
市街戦メインの部隊が中部で発足するってマジ?
0391名無し三等兵2009/04/20(月) 17:42:32ID:???
レイルレイルって普通科の持つ鉄砲にそんなに部品をズラズラぶら下げる必要あるのか?
特殊部隊なら分からんでもないけど
0392名無し三等兵2009/04/20(月) 17:52:35ID:???
89式に取り付けるリフレックスサイトとかフォアグリップってやっぱり訓練前後で
着脱しなきゃならなかったのか
0393名無し三等兵2009/04/21(火) 01:32:44ID:???
>>392
あったりめえだ
俺の部隊なんて「ホロサイトなにそれおいしいPCパーツ?」ってレベルだぞ
多分実戦になってもつけるの面倒臭いからみんなアイアンサイトでいくんだろうな・・

このスレの住人が普通科にきたら楽しそうだなー
装備品マニアとか今まで出会った事ないしorz
0394名無し三等兵2009/04/21(火) 03:00:13ID:???
>>385
東京マルイのカタログ?
0395名無し三等兵2009/04/21(火) 03:03:05ID:???
>>394
アメリカ製RPGらしい
0396名無し三等兵2009/04/21(火) 03:04:31ID:???
>>393
まあ、このスレの住人が普通科に徴用される様な事態になるのは、
本職の普通科が全員殉職した後だろうな
0397名無し三等兵2009/04/21(火) 03:16:49ID:???
>>396
開戦3日後にはそうなってるだろ
0398名無し三等兵2009/04/21(火) 12:17:08ID:???
ダットサイトとお弁当は持参?
0399名無し三等兵2009/04/23(木) 20:57:50ID:???
航空自衛隊は未来的な感じがするから、P90とか装備しても似合いそうだな。
特に新型迷彩服には64式よりもF2000の方がはるかに似合う。
0400名無し三等兵2009/04/23(木) 22:36:22ID:???
パイロットの墜落時の護身用ならP90もいいかも知れんが、
空港の開けた視界での警備には最低でも5.56mm、可能なら7.62mmがいいだろ。
0401名無し三等兵2009/04/24(金) 00:10:40ID:???
墜落用で思い出したけど
パイロット用ライフルって2パターンあるよね。
・敵地で墜落した時用の戦闘用武器
・僻地で墜落した時用の猟銃みたいな銃
自衛隊の飛行機ってそんな装備はどうしてるんだろ?
0402名無し三等兵2009/04/24(金) 00:47:17ID:5vB55ti0
>>399
F2000がEF2000に見えた
0403名無し三等兵2009/04/24(金) 00:56:24ID:???
>>401
知らないけど、戦時には拳銃を持ち物に入れるってぐらいじゃね?
あと、日本の場合はサバイバルライフルは使う暇無いんじゃないかな?
歩けば味方か市民か敵にすぐ会えるよ。
0404名無し三等兵2009/04/24(金) 01:43:18ID:???
猟銃より釣竿だな
墜ちるのは海上が多いだろうし、日本の場合
自衛隊の射出座席は着水するとゴムボートが開いたりするの?
0405名無し三等兵2009/04/24(金) 23:45:34ID:???
>>401
戦時には9_拳銃を持つくらいじゃない?
サバイバル用ライフルを採用してる話は聞いたことがない
0406名無し三等兵2009/04/25(土) 15:16:11ID:???
>>405
今はどうか知らないが
米軍は狩猟用の折り畳み式ライフルを採用してた。昔のGUNで特集してたから覚えてる
ttp://www.shootingtips.com/NewFiles/article/Survival%20guns/Survival%20guns.html
0407名無し三等兵2009/04/26(日) 18:49:31ID:???
>401
9mmけん銃を装備してると思う。
自衛隊だと敵地に墜落ってのは無いから、獣から身を守るために装備してるんだろうか?
もしくは救助が来なかった時の自決用だったりして…
0408名無し三等兵2009/04/27(月) 22:40:42ID:???
小銃は公表された89式カービンをさらに改良したものでよいだろう。
海空は64から一気にそれに更新する。
ついでにそれを元にして、7.62mm減装薬を使用する銃身長45cm
の小銃も作ればよいと思う。カービンだけでは射程が短いから、操作性が
同じで射程が長い銃で補えばよい。
航空機搭乗員には89改のマイクロカービン。9mm機関拳銃はいらね。
拳銃は9mm拳銃と構造が似ているP226が良いと思う。分解が覚えやすい。
操作性や整備性をできるだけ共通化することが重量だと思う。
0409 ◆2Ys/AQ6eG2 2009/04/27(月) 23:30:50ID:???
空自はM4の一括大量購入でいいじゃないか。どうせ使わないんだし
0410名無し三等兵2009/04/28(火) 00:02:20ID:???
イラク派遣では空自基地警備隊が小隊規模で派遣されたよ
デザート迷彩の隊員が64式を持って警備した
0411名無し三等兵2009/04/28(火) 00:11:14ID:???
64式ってイラクでも作動すんのかな?
結局一発も撃たずに帰って来たんだろうけど
0412名無し三等兵2009/04/28(火) 00:27:08ID:???
射撃練習してる画像は空自のイラク派遣ページに載ってたと思うが
0413名無し三等兵2009/04/28(火) 00:51:01ID:???
89式は普通に作動してた。
「砂漠では作動しない」と言ってた連中が歯軋りしてた。
0414名無し三等兵2009/04/28(火) 01:56:14ID:???
>>413
アリアドネンのアフォどもめw
0415名無し三等兵2009/04/28(火) 18:27:14ID:???
>>409
自衛隊は整備面の融通性から小銃を購入することはないと思う。
すでに89式の改良計画がある以上、外国製小銃を採用することはないだろう。
>>411
64式が故障を起こす理由のほとんどは、空薬莢が薬莢受けにぶつかるから。
機関部の構造は64も89も大きな欠点はない。
0416名無し三等兵2009/04/28(火) 20:00:12ID:???
>>409
どうせ使わないんなら消火器でいいだろ
0417名無し三等兵2009/04/28(火) 21:18:26ID:???
韓国の DAPA (Defense Acquisition Program Administration) は、
ADD (Agency for Defense Development) が開発した新型自動小銃・K11 が、
近く量産に入ると発表した。
生産を担当するのは S&T Dawoo。5.56mm NATO 弾と 20mm の空中炸裂弾を発射でき、
トリガーは両者で共用。
アメリカが 2004 年に開発を中止した XM29 OICW (Objective Individual Combat Weapon)
をモデルとして開発したもので、コンピュータ制御の照準器・レーザー測距儀・熱線サイトを持ち、
「精密誘導が可能な空中炸裂弾を発射できる自動小銃は、世界初」と謳う。
有効射程は 460-500m、空中炸裂弾は敵の頭上 3-4m のところで起爆できる。
お値段は 1,600 万ウォン ($11,800)。
(DefenseNews 2009/4/23)


信じる?
0418名無し三等兵2009/04/28(火) 21:25:48ID:???
>>411
空自イラク派遣部隊警備小隊の訓練風景

ttp://blog.zaq.ne.jp/blueocean/img/img_box/img20090421064013067.jpg
ttp://blog.zaq.ne.jp/blueocean/img/img_box/img20090421064039909.jpg
ttp://blog.zaq.ne.jp/blueocean/img/img_box/img20090421064221386.jpg
ttp://blog.zaq.ne.jp/blueocean/img/img_box/img20090421064242726.jpg

普通に動いてるように見える
0419名無し三等兵2009/04/28(火) 21:29:09ID:???
>>417
韓国のXM29もどきはまだ試作段階じゃなかったのか?
ま〜いいんじゃね〜の(棒
0420名無し三等兵2009/04/28(火) 21:31:28ID:???
「精密誘導が可能な空中炸裂弾を発射できる自動小銃」の制式化は世界初だろうな
0421名無し三等兵2009/04/28(火) 22:12:35ID:???
>>418
自衛隊なら無理修理してでも、整備ばっちりで調子良いよとアピールしそう。

ドイツなら戦車の上で卵焼きできる映像偽造していかに大変かアピールするのに。
ようは、写真を見てもわかんないと思う。
0422名無し三等兵2009/04/29(水) 00:46:56ID:???
64式も銃床と銃把が樹脂製ならここまで言われなかったかもしれん
イメージって大切だよな
0423名無し三等兵2009/04/29(水) 11:20:53ID:???
陸自は保守的な装備が好きだよな。狙撃銃も定評はあるけど古くさい見た目のバージョンの選んでるし。
そんなんだから、陸自は、格好悪い・古くさい・臭そう・頭かたいと言われる。
狙撃銃は、アメリカから教育を受ける為に選んだのですかw
どうせならイメージ良くするのに、PSG-1やL96A1を選定すれば良かったのに。
0424名無し三等兵2009/04/29(水) 14:42:01ID:???
>>423
PSG-1とM21は精度は互角でM21の方が安いぞw
0425名無し三等兵2009/04/29(水) 15:24:04ID:???
>>421
こんなクリーンな状態で故障してたら、日本でも動かないな。
0426名無し三等兵2009/04/29(水) 16:22:50ID:???
>>424
性能に不満は無いけど、素のM21は地味で味気ないな。
そしてテレビで、出るたびに、古くて地味なイメージが陸自つくよ。
0427名無し三等兵2009/04/29(水) 16:26:09ID:???
そんなイメージを持つのは一部のミリオタさんだけw
0428名無し三等兵2009/04/29(水) 16:40:44ID:???
地味でもちゃんと動かんと意味がない
0429名無し三等兵2009/04/29(水) 18:07:10ID:???
PSG-1て警察系特殊部隊向けで、野戦軍が欲しがる様な火器でないだろjk…
0430名無し三等兵2009/04/29(水) 18:57:23ID:???
そんな旧式、今じゃ誰も欲しがらないよ
0431名無し三等兵2009/04/29(水) 21:06:54ID:???
狙撃銃でお勧めならSR25でしょう
0432名無し三等兵2009/04/29(水) 21:20:31ID:???
あれ実はあまり精度が出なくて不評らしいよ。
0433名無し三等兵2009/04/29(水) 21:22:35ID:???
最近のナウでヤングな自動狙撃銃なら、M110があるジャマイカ。
0434名無し三等兵2009/04/29(水) 21:24:12ID:???
実用の軍事兵器に派手さや奇抜さなんぞにこだわられても困る
戦闘機ゆイージス艦の様なハイテク兵器なら別だが銃器は最低でもコンバットプルーフが無い物は採用して欲しく無い
0435名無し三等兵2009/04/29(水) 21:27:08ID:???
>>433
それはSR25と同系列だな。
0436名無し三等兵2009/04/30(木) 00:07:59ID:???
>>432
また嘘をつく

>>435
同系列っつーか、
サプレッサーやスコープが標準装備になってるだけで同じものだな
0437名無し三等兵2009/04/30(木) 05:23:27ID:???
>>423
M24のシステム自体が先進的でないってのなら分かるが
もしボルトアクションの狙撃銃が古いって言ってるなら軍板から出て行くべきだと思う
0438名無し三等兵2009/04/30(木) 11:05:49ID:???
>>437
L96A1を知らんお前が言うなと。
0439名無し三等兵2009/04/30(木) 12:05:15ID:???
>>438
ああ、L96A1は書き込んでから気付いたが、一層アンチM24の脳みそが理解できなくなった
0440名無し三等兵2009/04/30(木) 19:55:53ID:???
陸自ってM82みたいな対物ライフルを、なんで導入しないのかな。
0441名無し三等兵2009/04/30(木) 20:28:57ID:???
M99か95をテストしてるんじゃなかったのか
対物銃の軍隊での採用自体は割と最近だし、自衛隊にはちょっと先進的な装備と言えるかも知れない
0442名無し三等兵2009/04/30(木) 20:37:09ID:???
先ずは小隊隷下に火器分隊を…
0443名無し三等兵2009/05/01(金) 01:12:23ID:???
対物ライフルはいらんでしょ
そんなのに人手さけないし、
弾の補給が受けられるとは思えん
0444名無し三等兵2009/05/01(金) 03:13:44ID:???
>>440
市外戦とかで対物ライフルで処理しなければならない対象ってなんだ?
0445名無し三等兵2009/05/01(金) 06:50:14ID:???
処理対象は>>440自身だろう
0446名無し三等兵2009/05/01(金) 09:03:55ID:???
敵輸送車両や遠距離人員じゃね?
知らんけど。
0447名無し三等兵2009/05/01(金) 10:36:14ID:???
有用と判断しなけりゃ対物銃をテストするわけが無い
0448名無し三等兵2009/05/01(金) 11:52:04ID:???
必要か有用かどうかも判断されてると思います。
あと敵さんが使用した場合の、こちら側の対応はどうするかなども考えるてるのでわ。
0449名無し三等兵2009/05/01(金) 12:27:17ID:???
おまえらが買うのも99%無用のものばかりだろ?
自衛隊が要らないもん買って何が悪い?
0450名無し三等兵2009/05/01(金) 14:37:10ID:???
>>444
テンプレ的な答えは「ハイジャック犯をコクピットのガラス越しに射殺」
だろうけど、日本の場合自衛隊でなく警察にやらせるだろうな。
(少なくとも警察がやったと発表する)
0451名無し三等兵2009/05/01(金) 21:24:28ID:???
じゃ、警察に対物ライフル配備のが良いだろ
日本で犯罪したら対物ライフル向けられるって大々的に発表したら犯罪抑止効果もあるだろう
ってか、俺はガクブルするわ
0452名無し三等兵2009/05/01(金) 21:45:01ID:???
街で包丁振り回してたら上半身がいきなり爆発した、とかあったら笑えるな。
0453名無し三等兵2009/05/01(金) 21:51:28ID:???
派手に自殺する警官が増えるな
0454名無し三等兵2009/05/02(土) 04:57:49ID:???
>>448
有用って言い方が悪かったけど、
自衛隊はM203をテストして、結局同じカテゴリの新型小銃てき弾を採用した
M95が採用されるかどうかは分からないが、こういう火器が役に立つんじゃね?みたいな
段階でテストしてるってのは誰でも分かってるわけで、
何に使うんだよとか不要とか言うより、ラ国なのかFMSなのか
みたいにもっと妄想をかきたてるようなレスしろよハゲってことだよ
0455名無し三等兵2009/05/03(日) 09:57:08ID:???
>>453
長いから難しいだろ。
0456名無し三等兵2009/05/04(月) 01:14:21ID:???
陸自は338ラプアを採用してくれないのかな
そうすればM24とかPSG-1とかでの争いはなくなるしw
0457名無し三等兵2009/05/04(月) 11:56:38ID:???
復活したらしい
ttp://www.defensereview.com/airtonic-usa-china-lake-pump-action-40mm-grenade-launcher-system-for-special-operations/
0458名無し三等兵2009/05/04(月) 14:59:55ID:???
>>457
何コレ?
やたら字が大きい
0459名無し三等兵2009/05/05(火) 09:10:54ID:???
>457
ブラックラグーンに出てたポンプアクション式グレネードランチャーか。
0460名無し三等兵2009/05/12(火) 21:02:01ID:???
戦争の犬たち(映画)に出てきたリボルビング・グレネードランチャがええな。
0461名無し三等兵2009/05/16(土) 21:09:47ID:???
ミネベア9mmなんか採用するぐらいなのに
狙撃銃を国産にしなかったのは陸自らしくなかったな。
ここは国産の38式改改狙撃銃が必要だったはずだ。
0462名無し三等兵2009/05/16(土) 22:09:09ID:???
そしてなぜか外見がL96な方向で
0463名無し三等兵2009/05/17(日) 02:14:59ID:???
陸自って対人狙撃銃を塗装しないよね、絶対
0464名無し三等兵2009/05/17(日) 02:17:57ID:???
痛射ですか?
0465名無し三等兵2009/05/17(日) 03:17:06ID:???
>>461
運用のノウハウ込みのFMSじゃなかったっけ?
ノウハウがあれば豊和のライフルかそれをベースに狙撃銃を作ってもらうって
選択肢もあったはず

>>464
銃に枝や草を当ててその上からスプレー噴くでしょ普通
あれをミクとか東方のステンシルを使ってやればいい
0466名無し三等兵2009/05/17(日) 13:38:55ID:???
>>463
塗り替えよりカバー架け替えのほうがいいから。
0467名無し三等兵2009/05/17(日) 14:58:35ID:???
>>466
89式用のカバーあるしね、全然使ってないけど。
いつかの総火演か何かでギリースーツ着てたし狙撃銃にもたぶん何か巻いてたと思う。
0468名無し三等兵2009/05/17(日) 20:11:49ID:???
>>465
一応、トライアルというかテストはやったみたいだよ。

結局のところ運用法が確立されてないので米軍の方法を学ぶために
同じ銃にしたんじゃないかと思ってる
0469名無し三等兵2009/05/17(日) 23:30:17ID:???
スタームルガーもAR-15を作ったそうだ
ttp://www.ruger.com/SR556/?utm_source=Gunblast&utm_medium=Banner&utm_content=SR556&utm_campaign=556LaunchMay09

そしてSBUはHK416を試験購入する模様
ttp://www.mod.go.jp/msdf/bukei/y0/nyuusatsu/K-21-0075-4050.pdf
 
0470名無し三等兵2009/05/17(日) 23:48:41ID:???
>>469
まだRugerのは民間用のセミオートモデルしか無いから
バレルのツイストも1:9で完全に民生用モデル
ビデオを見ると警察向けは考えてるみたいだけど
0471名無し三等兵2009/05/18(月) 18:50:01ID:???
>>468
そうなると対物狙撃銃もテストしてたM95じゃなくて中古のM82をFMSされる可能性もあるよね
0472名無し三等兵2009/05/19(火) 06:39:12ID:???
>>469
HK416いいな 拳銃も装備してるからとりあえず格好はつくな
0473名無し三等兵2009/05/25(月) 20:12:19ID:???
先進個人装備はでかすぎ。銃床に納まるくらいの機能限定で作ってはどうかな。
何が入るといわれると、メモリーとGPSに小型液晶に電池。携帯の機能に近いものなら出来るだろう。
あとイヤホンジャクつけて音楽と動画見れるようにしておけば、喜んで陸自の方使うと思う。
重くても我慢するだろ。
0474名無し三等兵2009/05/25(月) 20:18:02ID:???
第三世代携帯に自衛隊アプリ(略してj-appli)でおk
0475名無し三等兵2009/05/25(月) 20:52:53ID:???
それでも良いけど、取り出すの面倒。紛失する奴も出る。
0476名無し三等兵2009/05/27(水) 11:46:06ID:mIjJ6gxu
要は300Mの射程距離があって
持ち運びが容易にできて、威力十分な銃を造ればいいんだよ
0477名無し三等兵2009/05/28(木) 00:03:36ID:???
>>476
今のままで十分じゃね?
0478名無し三等兵2009/05/28(木) 00:05:48ID:???
>>466
マスキングテープに色塗るって手もあるよなあ。
0479( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M 2009/05/28(木) 07:31:08ID:???
時期以前に、まだまだ残ってる64式をなんとかせいと言いたい。
0480( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M 2009/05/28(木) 07:33:16ID:???
>>479
×:時期
○:次期
0481名無し三等兵2009/05/28(木) 11:21:57ID:???
どうしろってんだ
改修しろってこと?
ピストルグリップとフルオートシア取り去って民間モデルとして売り出せってこと?
0482( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M 2009/05/28(木) 20:50:48ID:???
>>481
とっととスクラップにしろってコト。

まだ1線部隊に1970年代に生産されたヤツが残ってるって有り得ねぇだろ?
0483名無し三等兵2009/05/28(木) 21:15:29ID:???
>>481
んなモン、タダでもイラネ
日本国内で所持するって事は3年に一度の更新費用やら維持費がかかるので、
実用性能のないゴミみたいな銃って単に「持ってたら面白そう」ってだけじゃ要らない。
0484名無し三等兵2009/05/29(金) 02:35:56ID:???
M14-EBRみたいに、今のニーズに合わせて改造しろって事かと思った
0485名無し三等兵2009/05/29(金) 04:22:58ID:???
民間市場用にするなら、あの変な撃発方式を根本から変えないとどうしようもないんじゃない?
フルなら恩恵もあるのだろうが、セミである程度正確な射撃を要求される用途には使えない。
300mで40cmの中に入ったって喜んでるようじゃ、他の山ほどあるスポーター・ライフルには
太刀打ちできない。
近射用に限定するにしてもロックタイムの長さはマイナスになりこそすれプラスにはなり得ない。
自衛官を退官して狩猟やってるような人には郷愁を感じていいかもしれない?
それ以外の実用性を追求する派にはゴミ同然かなw
0486名無し三等兵2009/05/29(金) 23:08:55ID:???
64式全部溶かして東京スカイツリーの建材にすればいいってことか
0487名無し三等兵2009/05/30(土) 08:45:41ID:???
「64式廃棄するなら64式の整備費いりませんよね^^」
ってことになってまた予算削減になるから廃棄するのは相当後になりそう
0488名無し三等兵2009/05/30(土) 18:35:43ID:???
国内においては貴重な7.62mm弾を使用するライフルだからね。
陸自にはアレでも、海自や海保には喜ばれないかな?
一度集めるだけ集めて、部品良いトコ取りで組み直して最納品とか。
0489名無し三等兵2009/06/01(月) 23:17:39ID:???
64式使用出来ないようにして売ってほしいな。
0490名無し三等兵2009/06/04(木) 09:38:53ID:???
>>まだ1線部隊に1970年代に生産されたヤツが残ってるって有り得ねぇだろ?

 平成20年度調達分で作戦基本部隊(師団や旅団の事ね)は更新完了。方面特科や
方面施設は「1線部隊」とは言わんような。

 で、「次期」採用の後はお古がソッチ方面へ・・・、もっとも、「次期」は後方
職種向けカービンって話も有るんで、直接行くかも。
0491名無し三等兵2009/06/04(木) 10:44:18ID:???
06式てき弾の動画を見たいけど、どこかにないかな。
0492( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M 2009/06/05(金) 13:54:44ID:???
>>484
> M14-EBRみたいに、今のニーズに合わせて改造しろって事かと思った
改造するくらいなら、別なのを新造した方が良いYo!!
撃った弾数が少ないだけで、耐用年数なんてとっくに過ぎてるのがゴロゴロ有るんだし。
0493名無し三等兵2009/06/05(金) 19:55:25ID:???
>>492
そこで89Rのボアアップ版を
0494( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M 2009/06/05(金) 20:08:18ID:???
>>493
AR-10とかG3買った方がマシ。
0495名無し三等兵2009/06/05(金) 20:12:29ID:???
6.5mm有坂
6.8mmSPC
(中略
14.5mm
のラインアップで…
0496名無し三等兵2009/06/05(金) 20:14:03ID:???
そういえばAR-16なんてのもあったなと。
0497( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M 2009/06/05(金) 20:52:39ID:???
今にして思えば・・・
64式小銃の方はともかく、
7.62mm×51のライトロードってのは良いアイデアだったのかもしれんなぁ。
もう少しライトロードにして(7.62mm×39並)
HK51みたいなのと組合わせたら良かったかもしれん。
0498名無し三等兵2009/06/05(金) 23:45:35ID:???
>>497
だからそれは308の設定装薬量の下限を下回るんだってw
火薬を入れ過ぎるのと同じくらい(あるいはそれ以上に)一定量以上に減らすのは危険なんだよ。
0499名無し三等兵2009/06/06(土) 01:18:03ID:???
7.62x39仕様のG3だのFNCだのM16ならおk!
0500名無し三等兵2009/06/06(土) 14:23:55ID:???
何がおkだ馬鹿
0501名無し三等兵2009/06/06(土) 15:22:07ID:???
ああん酷ぅい
0502( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M 2009/06/06(土) 18:22:54ID:???
>>499
> 7.62x39仕様のG3だのFNCだのM16ならおk!
(  ̄ー ̄)つ【HK32】
http://www2.odn.ne.jp/~cdh17500/WorldGunRef/S_Germany_H&K_G3.htm
0503名無し三等兵2009/06/07(日) 05:09:26ID:???
7.62mm×51のマークスマンライフル導入する気は無いのかな
0504名無し三等兵2009/06/07(日) 08:38:08ID:???
64Rがあるじゃないか、これにレールとマウントと低倍率スコープ付けるだけで大量のマークすまんライフルがw
0505名無し三等兵2009/06/07(日) 13:15:12ID:???
>>504
スコープ着けるにしても、ハンドルが真上についてる関係でまともな位置につけられず
サイドマウントにして、しかもそれがしっかり固定されずズレてくるというオチ。
0506名無し三等兵2009/06/07(日) 14:26:38ID:???
69式暗視照準器付き64式小銃のマッシヴさときたらだな…!
0507名無し三等兵2009/06/07(日) 14:36:25ID:???
63式狙撃用暗視装置だた…
元々はM1小銃用の暗視装置っぽいw
0508名無し三等兵2009/06/07(日) 20:02:59ID:???
返す返すも、64式小銃の槓桿を銃の真上につけたことが悔やまれますな。
89式やAKのように、普通に右側につけていればこのような事にはならずに済んだのに。
0509名無し三等兵2009/06/07(日) 23:39:32ID:???
AKもスコープマウントつけようと思ったら機関部の左側につけるしかないよ。
あのプレス加工のヘナヘナのダストカバーにマウントを溶接したとしても
ベースがガタガタだから意味ないし。

M16系をフラットトップにしてテイクダウン・ピン周りにゴムのガタ止めでも
着けりゃベストの状態になる(スコープつけての運用としては)。
そういう意味でもM16は有利だな。
0510名無し三等兵2009/06/08(月) 10:52:06ID:???
>>508
横向きの槓桿ぐらいすぐ作れそうだけど難しいのかな
0511名無し三等兵2009/06/08(月) 11:21:03ID:???
そういえばSATに載ってた折曲銃床式改の話が出てないな
0512名無し三等兵2009/06/08(月) 11:49:09ID:???
>折曲銃床式改
kwsk
0513名無し三等兵2009/06/08(月) 11:57:03ID:???
アンビセレクタを取り付けてると銃床を折り曲げた時に干渉するから、銃床の左面を凹ませて改善したタイプだったと思う
あと公開されたWAPCの都市迷彩がACUにクリソツ過ぎて笑った
0514名無し三等兵2009/06/08(月) 13:24:18ID:???
ttp://poweredtom.hp.infoseek.co.jp/kutei_50th.html
その改造ならこのサイトに詳しく載ってるよ
ストックは完全に別物になってるね
0515名無し三等兵2009/06/08(月) 13:30:24ID:???
>>514
ああ、去年以前からあったのか
SATの記事はよく読んでなかったが、記事では新型迷彩服+新型迷彩WAPCに続いて「折曲銃床式 改」だから
つい最近公開された新型だと思ってた
0516名無し三等兵2009/06/09(火) 18:02:03ID:???
>>509
>AKもスコープマウントつけようと思ったら機関部の左側につけるしかないよ。
最近では、ダストカバーを跨いで、リアサイト部とストック基部で固定する
レイルマウントもあるけどな
0517名無し三等兵2009/06/10(水) 17:07:29ID:???
G36みたいなマウントブリッジ付ければいいじゃないですか
0518名無し三等兵2009/07/03(金) 19:53:49ID:???
本土決戦言うなら警察の各所轄にMP5を20挺ずつ程
置けばどうよ?9パラだけ潤沢に置いときゃ良いし。
自衛官以外に銃撃てるの警官しかいないし。(一部の特殊なの除く)
消防団みたいな自治組織で射撃練習でも出来るなら別だが。
0519( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M 2009/07/03(金) 20:35:18ID:???
>>518
> 本土決戦言うなら警察の各所轄にMP5を20挺ずつ程
> 置けばどうよ?9パラだけ潤沢に置いときゃ良いし。
警察官の人数分くらい要るんじゃね?
それなら、MP5よりUMPの方が良い希ガス。
更に・・・自衛隊と弾薬の互換を考えないなら、
口径を50GIにしてみるとか。
0520名無し三等兵2009/07/03(金) 20:36:46ID:???
G36Cでおk
0521名無し三等兵2009/07/03(金) 23:37:17ID:???
ここが今夜の情弱スレですね
0522名無し三等兵2009/07/04(土) 01:13:01ID:???
TOYOTAのピックアップにM2を搭載したものを大量配備でおk>警察
0523名無し三等兵2009/07/04(土) 23:28:38ID:???

M2機関銃だけじゃ可哀想だからパンツァーファウスト3も
もたせてやろうぜ。
0524名無し三等兵2009/07/05(日) 09:08:52ID:???
とりあえず米軍のM24を対人狙撃銃として使ってるけど、国内メーカーもよりタクティカルで自衛隊向きの狙撃銃を提案してないの?
0525名無し三等兵2009/07/05(日) 09:33:05ID:???
豊和がタクティカル風なバーミントハンティング用ライフル売ってるよ、主に輸出用っぽいが
ttp://www.gunblast.com/Howa-Axiom308.htm
0526名無し三等兵2009/07/06(月) 10:48:01ID:???
>>524
自衛隊が欲しかったのは狙撃銃そのものじゃなくて一緒に付いてくるスナイパーの教本の方だって話だった気が。
それがホントなら豊和がどんなに優秀な狙撃銃を安価に提案しても買わないでしょ。
0527名無し三等兵2009/07/09(木) 22:54:15ID:???
>>526
「狙撃運用」だけで一冊の教範が出来る「筈」なんですがねw…。
狙撃「技術」は語れても「運用(ソフト)」までを語れる幹部が非常に少ない。
(それ以前に「切替え金が右側にないと安全係が確認しずらいだろ!」ってのが4科長やってた…orz)

日本人の体質なのかも知れない…。
05285272009/07/09(木) 23:01:03ID:???
>>527
訂正:「…確認"しづらいだろ!」なんてのでさえ4科長やれてたし"…)。
スマンです。
0529名無し三等兵2009/07/10(金) 21:24:23ID:???
そういえば、軽装甲機動車の上からM24を構えてるのが
あったけどうまく命中するのかな。
0530名無し三等兵2009/07/13(月) 10:19:54ID:???
素朴な疑問なんですが
サブマシンガンのKrissに使われている「V Sysytem」を流用すれば
7.62mm弾でも反動が少なく、バーストでも連写もいけそうな気がするんですが
ライフル銃に採用するには機構的に何か問題があるのでしょうか?
0531名無し三等兵2009/07/13(月) 10:42:04ID:???
屁が出た
0532名無し三等兵2009/07/21(火) 04:22:00ID:???
age
0533名無し三等兵2009/07/21(火) 05:14:05ID:???
M24は付属のFMでなくて門外不出な米兵の現行テク研修を受けれるチケットが肝なんだよ
イラクで蓄積した血生臭〜い現行テクはイコールで米兵の屍がデータベースでもあるから安売りはしないべ
サマワ任務の時に広く開示してくれた平定統治戦術には狙撃系は除外だったらしいし偵察狙撃はやはり特殊
0534名無し三等兵2009/07/21(火) 11:01:42ID:???
>>530
拳銃弾とライフル弾じゃあエネルギーが段違いだろ。
45撃つんであのサイズなんだから、
ライフル弾撃てるようにしたらバカでかくなりそう。
0535名無し三等兵2009/07/21(火) 11:10:09ID:???
V Sysytemは特徴的な機構じゃなくてバレルが下にあることで跳ね上がりが押さえられてるだけで
別に反動が小さいわけじゃないという話もあるが。
0536名無し三等兵2009/07/21(火) 22:06:40ID:???
>>535
CSI:NYで登場したけど、ほとんど上下にブレない銃みたいな 描かれかたしてたな。
まあ、ドラマだから誇張もあるだろうが。
0537名無し三等兵2009/07/22(水) 00:55:17ID:???
シンガポール製のコンビネーションガンでそれそっくりなのあったな
0538名無し三等兵2009/07/22(水) 02:18:10ID:???
TDIが、クリスのシステムはあらゆる弾薬に応用できるぜみたいな事を言ってなかったか
0539名無し三等兵2009/07/22(水) 02:33:53ID:???
ブルライフルにしたら機関部も邪魔でなさそう
0540名無し三等兵2009/07/22(水) 09:06:27ID:???
>>539
>>535の話がホントだったらブルパップにすると全く意味が無くなる
0541名無し三等兵2009/07/23(木) 04:33:48ID:???
陸自にとってM24は名前通り兵器システムそのものとして導入したわけか。
0542名無し三等兵2009/07/23(木) 21:29:02ID:???
週刊プレイボーイ(まあいじゃん・・)の横田徹氏のレポにあったけど
米軍の指導受けてるってあったね・・

氏も書いてたけど、イラクの経験者の指導を受けれる陸自は贅沢だって

だいぶ前にあったけど
狙撃に大事なのは、
どれだけ相手に近づけられるか。と、観察・洞察力。持久力。
(もちろん、狙撃能力もだろうけど)

教官達が車の上に立って
そこに、どれだけ近づいて撃てるかとか言う訓練やってた
教官が見つけたら、係り員が旗持ってそこに行く
途中踏まれるのも居るらしい。そんで旗が止まってそこに狙撃手が居たらアウト

他にも風景を描くとかあったよね
どれだけ、ポイント掴むのを描くとか・・
夜になっても、ちゃんとイメージを掴めれるかとか・・

駄文でゴメン
0543名無し三等兵2009/07/28(火) 21:18:53ID:???
>>541
ノウハウ込みでアメリカから買ったわけやね。
運用が確立できたら次は国産になる可能性もある。
次がいつかは予想もつかんが。

>>542
映画「今そこにある危機」で全く同じシーンがあるね。
フィクションじゃなかったのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています