●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 487
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレは立てないよ
2008/07/26(土) 20:49:05ID:gpqxThAU戦闘時に出す限界推力
経済的ではないし、エンジンにもあまりよくないので乱用はしない。
0553名無し三等兵
2008/07/28(月) 23:56:23ID:pyzbxsts勝手に殺すなニワカ
0554名無し三等兵
2008/07/28(月) 23:58:02ID:U9rPxVqu軍人はそれぞれの国に特徴のある素手格闘技も習うと思うのですが、
大日本帝国軍の軍人は何を習得させられていたんでしょうか?
0557名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:02:02ID:???本命の戦闘機がレーダーに発見されずいきなり出現するわけはないから、
こちらも予備戦力のF-15をぶつけて、終わり。
質が量を上回る、あるいは互角に持っていける限りは、質の伴わない量なんてものに意味はなく、
量で質を上回る、あるいは互角に持っていける国力があるなら、とっくに旧型から新型に更新して
相手と質と量の両方で互角に戦えるようにする。
つーか性能的旧型機は当然機体そのものも老朽化してるので、何時までも使ってると
そのうち劣化で事故を起こすとか整備部品の調達が出来なくなるとかで戦力外になる。
当たり前の話だが。 というわけで旧式戦闘機は、最終的には空飛ぶ(飛べるのも怪しいが)粗大ゴミでしかない。
0558名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:02:34ID:???小笠原孤酒氏が生存者の証言と当時の資料を元に書き上げた
「八甲田連峰 吹雪の惨劇」という本が有る。
0560名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:06:18ID:???かまくらを作るなんて手段をとる野外で発見時生き残ってた人いないじゃん…
勝手に川に飛び込んで死んでた人もいたし。
0561名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:06:36ID:tgMqtGvj普通に野営は雪洞を使ってる。
行軍を強行した理由は、助けを待って点数下げるより根性でなんとかできると思ってたんだろうねぇ
>>552
ちゃんと防衛する為に連合艦隊があ号作戦を発動して機動部隊同士による決戦を行ったんだが。
これが、いわゆるマリアナ沖海戦だ。
>>554
どちらかといえば銃剣術や剣道を頑張ってた。相撲とか柔道はやってたかもね
0562名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:07:04ID:???>当事者が全員死んでいる以上、発見された死体の状況などから
>死亡に至る経緯を推測するしか無いわけだが?
人___人__
,.へ / く
\\ \ _,,.. - ''''"" ̄`"'''7:::∠__ > そ
\ \ ,. '" !ヘ/:::/、 / く 、
/ ハ, __i i:::::>! ', )
\ / /'! ハ /!二_ハ i´ | ハ < そ
\\ | / ,.ィ‐-V レ゛´!´.ハ`ヽイ / ! ! >
i i イ「ハ !__,リ ノ | /| | < |
\ !/.| | ! !ソ  ̄ 〃 レ' | | 〉
レソ〃 ,-=ニニ'ヽ. 7 ,' | /く な
ノr┬┬┬ ま |7! i ! u / /! | >
┼┼┼┼ / .'ゝ、_ヽ、 _ノ / / / i ,' < の
┴┴┴┴ さ レヘ/,./^i,.-,r イ´レヘ/ヽ、ハノ )
ノ ヽ ヽ ヽ r| ! ! レ^i/  ̄'7ー-、 く. か
に ハ /ヘ__/// ヽ, / _)
ノ┬ ┌‐┐ ,. '⌒ヽ,r‐''"´ ̄ト、::::::/ ! 〉 |
. ー┼‐ | | rイ ヽノ「´  ̄ `ヽ:::! ,〈 ノ
/ヽ,└‐┘!/ヽ、___,.イ:ハ、 `ヽ / ⌒ヽ !!!
0563名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:09:40ID:???>行軍を強行した理由は、助けを待って点数下げるより根性でなんとかできると思ってたんだろうねぇ
いや、そういう考えを持っていた人は居なかったよ。
そんな余裕は無かった。
0564名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:11:02ID:VidMR5Xe北朝鮮軍の第一目標は韓国の制圧だから
核ミサイルを配備してまで日本を威嚇する必要は無いと思うのですが
0565名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:12:04ID:6uhJEqyzあんなパイロットによってつかっている機体が全然違うような部隊を維持し続けるってのはすごいことではないでしょうか?
0567名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:14:03ID:???俺今まで全滅、全員死亡としか聞かされてなかったが
生き残りが何人か要るみたいなんだよね。
で、生き残ってる人というのは山小屋や洞窟を見つけてそこに逃げ込んで、
しかもそれでも16名中2名しか生き残れなかったとかそういう例ばっかし。
よく言われる発見時立ったまま氷付けになってたとかのは、吹雪が強すぎる&装備が足りないとかで
雪洞を作ることもできなかったようだ、って言われてるね。
0568名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:15:03ID:???訂正、16名じゃなく10名
0570名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:15:59ID:???武力で直接的に何か政治的欲求を達成できなくても、核兵器という戦略兵器でプレッシャーを与える事で
相手から柔軟な姿勢なり、譲歩を引き出せる・・・・・・と、少なくとも、北朝鮮上層部は考えている。
特に日本という国が戦略兵器で反撃できない国であればなおさら。
0571名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:16:27ID:???日本政府が愚かだから。
普通、日本ほど経済力、技術力を持つ国なら、
北朝鮮を一捻りで潰す又は無力化するだけの軍事力を持つことはそう難しいことではないが、
売国政治屋や無能な政治屋どもが全方位土下座外交なるものをしているから。
だから、日本が北朝鮮のような小国にも侮られてしまう。
もしも仮に北朝鮮が大日本帝國に同じことをしようものなら、
大日本帝國による軍事的制裁を受け、あっと言う間に転覆してしまう。
0573名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:18:20ID:tgMqtGvjあれは恫喝です。北朝鮮は本気で日本に戦争を仕掛ける気はありません(実力がないから)
でも経済的に尻に火が付いてる状態なので金や米を引き出すためならどんな手も使います。
これとは別に個別の利益を得るために拉致や覚せい剤取引といった国家犯罪を行ってました
>>565 まあそうだねとかし言いようが・・・優秀聖は稼働率のデータがないとなんともいえない
>>563
慎重な人なら吹雪く可能性を見越して野営を解かないと思われる。
まあそんなことを言い出したら、そもそもあの時期に訓練するべきじゃなかったんだが
0574名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:18:47ID:???回答内容の真偽・是非はともかく、政治に踏み込んだ話はこの板ではするべきものではないぞ。
板違いと言われないよう自重。
あと、もし自説の主張がしたいだけだったら主義主張板でやるか、派生議論にでも移動する事。
0575名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:20:18ID:???そういう縦割り的な考えだから日本は駄目なんだ。
無能な政治屋よりも、優秀な国民の案の方がよっぽどお国の為になる。
0576名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:22:12ID:???一国をひっくり返せるだけの戦力投射能力を持っているのは、
現代では米国のみ。一捻り?
湾岸イラクでは米軍でさえ余剰戦力が空っぽになりかけたんだが?
0577名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:22:18ID:tgMqtGvjお前みたいな視野が狭いバカ国民が軍を突き上げるんだよ。帰れ
0579名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:22:44ID:???あのまま悪天候が続くかもしれなかったし
そのままで体力・気力が保つかどうかも分からなかった。
少なくとも点数下げる云々等と考える人が居なかったことは>>558の資料を読めば分かります。
>まあそんなことを言い出したら、そもそもあの時期に訓練するべきじゃなかったんだが
雪中行軍の目的からして、あの時期にやらないと意味が無いのですが…。
0580571
2008/07/29(火) 00:22:55ID:???おーい君乙
私は政治的な主張ではなく、あくまで>>564の質問に回答しただけだ。
もしも私の回答が違うと言うなら、まずなたがするべきことは適切な回答を>>564にすることであって、
私の回答にケチをつけるのはその後でやるべきだろ。
0581名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:23:27ID:???なるほど、開戦後に志願した大学生が、実戦配備されるのが1943年後半くらい。
ちょうと対日反攻作戦が開始される頃にパイロットが大量に供給されたわけなんだ。
0582名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:24:34ID:???違うかどうかじゃなく、その回答は政治や思想に偏ってて
純軍事的な範疇から踏み出してしまっているので、
ここで語るべきような方向性ではないということ。
0583名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:25:32ID:???軍事的観点からの回答ではないな。
0584名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:25:37ID:???その件には、八甲田山スレでいろいろと議論されてるが、雪の質も含めて考えると
不可能。横穴式雪洞をほるのも体力的に不可能との考査がある。
0585名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:27:48ID:???早く派生に行ってくれ
0587名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:34:53ID:GLH7le84軍隊であそこまでデカイと邪魔なんでしょうか?
0588名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:35:51ID:tgMqtGvj後知恵ではあるが、天候の悪化は一日目の時点で分かっていたこと。この時点で撤退すれば惨劇は避けられた。
やはり恒例行事を中止して逃げ帰ることを恥と考える空気があったんじゃないだろうか。
0589名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:39:00ID:tgMqtGvj一般に装備品のサイズが合わない、目立つ、大きい由の障害あるなどの理由で不適格とされる
チョホンマンの場合下垂体に異常があったのが直接的原因らしい。でかいのもホルモン異常かもね
0591名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:42:04ID:???後知恵だが、雪山に関して部隊関係者がもっと熟知していれば
装備を整えるとか、遭難後の行動をもっと生き残れるような行動をとったとか
やりようはあったとも言われているよ。
0592名無し三等兵
2008/07/29(火) 00:42:48ID:???稀にみる爆弾低気圧によって急速に、しかも記録的な嵐になりましたので
あそこまで悪化することを予測するのは中々難しかったしょう。
後知恵というものは厄介です。
一部下士官の突き上げが有ったとの証言も有るには有りますが
決定的とするには数が少ないのです。
0593名無し三等兵
2008/07/29(火) 01:03:57ID:???戦場じゃすぐすりむいたりしそうなのに何故してないんでしょうか?
0594名無し三等兵
2008/07/29(火) 01:07:32ID:tgMqtGvj今すぐ手袋して細かい作業してみろ。やりにくいから。
肉体労働時の軍手やカモフラージュ効果がある戦闘用手袋はよく使用される
0595名無し三等兵
2008/07/29(火) 01:09:10ID:???戦闘用手袋もあるんですな
0596名無し三等兵
2008/07/29(火) 01:09:23ID:???車両の取っ手を素手でつかめば火傷をするはめになるわけですが、耐熱素材の手袋を
はめていればこれを防げます。
0597名無し三等兵
2008/07/29(火) 01:17:47ID:???濡れると体温を奪う綿系の肌着しか着ないで、初日から、普通に平地を歩くだけでも
重労働になるような重装備で、ろくに飯も食わずに、単に歩くだけで体力を大きく
消耗する雪の上を強引に突き進んで、夜までには、既に体力を危険なまでに消耗して
いた上に、猛風雪のせいで、まともに煮炊きできないどころか、焚き火さえもできなくて、
体力を回復することもできないまま、夜半の異例の低温に晒されて、その時点で既に
凍死寸前状態に至っていて、翌日も同じ状況が続いたせいで、あっさりとバタバタと
凍死したもよう。
雪が深いなら、カマクラのように盛り上げるまでもなくて、単に風が入りにくい具合に
穴を掘って、何人かずつまとまって入るだけでも、外気温よりかなり暖かくなることは
明らかだし、実際にも、初日はそうして、何とか過ごしたみたいだけど、濡れると
体温を奪う綿系の肌着が濡れたままの状態で、しかも、体温を維持する元になる食事なしでは、
「辛うじて初日のうちには凍死しないで済んだ」だけで、「そのまま救助を待って何日か
過ごす」ことは、誰もできなかったはず。
そこまでで、既に、正常な思考能力が失われていたようで、翌日は、もう支離滅裂。
> かまくらを作ってその中で焚き火をする
初日に、ジタバタと動きまわらないで、全員で協力して、そういうことが可能なような
でっかいカマクラを作っていれば、事態は全然違っていたかもしれない。
ただし、初日の前半に、引き返そうと思えば問題なく引き返せた時点で、予定通りに
突き進もうという意見に押し流されたそうだから、そういう「消極的な方針」は、
どの時点でも「出せない雰囲気」が充満していたんじゃないかな。
そういった硬直した思考が、本当の「死因」だったのかもしれない。
0598名無し三等兵
2008/07/29(火) 01:43:08ID:EJuRO4wNどちらが相手にとってより脅威に成るでしょうか?
0600名無し三等兵
2008/07/29(火) 01:47:57ID:tgMqtGvj基本的にそういう曖昧な質問には答えられない。また比較困難。
係争地に正規軍を駐留させるという意味では挑発的。でも脅威とは言えない。
(対馬にはすでに陸自の部隊が駐屯してるが対馬を係争地と看做すのは無理だろう。)
専守防衛という日本の戦闘教義上、対馬にF-2を配備するメリットがない。やられやすくなるだけ
0601名無し三等兵
2008/07/29(火) 01:48:22ID:???韓国側から見れば、対馬に戦闘攻撃機を配備されたら本土を攻撃される。
釜山が直接脅威に晒されるし、東岸と西岸の間の海上交通を遮断される上に
南岸部の制海権を脅かされる。
日本側から見ると・・・竹島に海兵がいるからだからなんだ、で終わる。
日本にとってはまったくなんの脅威にもならないので。
0602名無し三等兵
2008/07/29(火) 01:51:19ID:???明らかに後者。
韓国の海兵隊っつっても駐屯するのは少人数。
しかも、海兵隊を竹島に配備したところで、日本本土に対する直接的な脅威にはなり得ない。
一方、対馬にF-2を配備するのは、
ほとんどキューバにミサイル配備するとか、イラク・クウェート国境に戦車部隊を集結させるようなもの。
攻撃の準備段階と受け取られかねない。
0604名無し三等兵
2008/07/29(火) 01:55:08ID:???相手にとって、という質問なんだから日本の事情考えても意味ないべ。
>>598
韓国から見れば対馬に航空戦力を配備されると厄介だが、対馬はどちらかと言えば
韓国の先制攻撃圏内なので、対馬に航空戦力駐留させとくと、もし韓国と日本が
戦争状態に突入したら、容易に奇襲先制攻撃される。
なので日本側にとっては対馬に航空戦力を配備することは危険が大きい。
0605名無し三等兵
2008/07/29(火) 01:58:05ID:???0606名無し三等兵
2008/07/29(火) 01:58:20ID:Ygq06nee執ったという書き込みを見たのですが、このアルゼンチンの大佐は、何語で指揮を伝達したのでしょうか?
観戦武官が指揮をとるようですから、日進に乗ってる士官は全滅したのでしょうから、その当時の下士官以下に
スペイン語、イタリア語、英語ができる人間はほとんどいないと思うのですが、この大佐は日本語が出来たのでしょうか?
また、wikiなどの艦隊運動図を見ると艦隊の運動を見事に行ってるのですが、その当時の観戦武官は、事前の作戦会議
に参加できたのでしょうか?
0607名無し三等兵
2008/07/29(火) 01:58:52ID:???現在F-2が配備されてる築城基地から対馬までは100nm程度なんで、その程度
半島に近付いたところで大きな意味は無い。寧ろ基地が攻撃に晒されるリスクが
高まる。
0609名無し三等兵
2008/07/29(火) 02:00:30ID:???1982年になって海軍准将(Commodore Admiral)という階級が作られ、それが
1985年に下級少将Rear Admiral (Lower Half)になったそうですが
それではそれ以前には(陸軍准将に相当する)一つ星の将官は
存在しなかったのでしょうか?
0610名無し三等兵
2008/07/29(火) 02:01:04ID:3R1oTQQ5ID出し忘れました
0612名無し三等兵
2008/07/29(火) 02:04:31ID:???>装甲艦日進の指揮を観戦武官のアルゼンチンの大佐が 執った
というのがデマ。
ttp://mltr.ganriki.net/unc0482.htm
にそのときのログが未整理の形で保管されてるが
そこから抜粋すると
452 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/07/08(火) 17:57:05 ID:???
それって,艦橋にいた士官がみんな負傷してたことによる
ヨタ説だが.
はっきりいて,当時艦橋にいて指を失った高野少尉候補生すら,
指揮権をとってないんだから.
0613名無し三等兵
2008/07/29(火) 02:06:22ID:Ygq06neeあれ。けど、そのときの書き込みで、ソースとしてその大佐が書いてる本が紹介されてましたが。
たしか、「日本海海戦から100年―アルゼンチン海軍観戦武官の証言」という本だったと思うのですが。
0614名無し三等兵
2008/07/29(火) 02:19:15ID:???そうだよ。
で、その本の話の信憑性が疑われてるの。
全員死亡とかならともかく、
詳報をあとで書けるくらい意識もあった士官候補生もいた程度の艦で、
他国の軍人に指揮権を譲り渡すなんて考えられないだろ?というのが
その疑いの根拠。
カスミンはこれを反証できないまま現在に至る。
0615名無し三等兵
2008/07/29(火) 02:31:01ID:Ygq06neeところで、そのかすみんって人なんでそんな根拠のない話を書き込むのですか?
初心者を嘘でだますのが、このスレのコテハンのたしなみなんですか?
0616名無し三等兵
2008/07/29(火) 02:36:49ID:???どの板でもそうでしょ?
0617名無し三等兵
2008/07/29(火) 02:39:19ID:???このスレの8に警告されてるだろ。トリが変わってるけど覚えとけ。
8 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/07/26(土) 20:58:46 ID:???
・NGワード推奨
霞ヶ浦の住人 ◆.w5Bq4rFio
このコテは想像で間違った回答をしたり
ソースと違うことを言ったりする嘘つきです。
あまり信じない方がいいでしょう
また、訂正をされると延々と言い訳を書き続け関係ない事例で
反論をおこない初質の運営に支障が出ます。
言い合いになったら早めに派生スレに誘導しましょう。
0619名無し三等兵
2008/07/29(火) 02:43:12ID:Ygq06neeどうもアドバイス有難うございました。
0620名無し三等兵
2008/07/29(火) 02:53:56ID:???もともとはその「日本海海戦から100年―アルゼンチン海軍観戦武官の証言」の
出版社か翻訳者のサイトで大佐の孫にインタビューしたときに
『自分が子供のときに「これないしょだよ」とおじいちゃんが乗り込んだ艦が
損害を受けたのでとっさに自分が指揮をとったと話してくれた。』と語ったことを
掲載しただけでその本自体には指揮権を受け取ったとは全く書いていない。
孫の話しにしても大佐本人が他にそのことを記録していたとは聞いたことが無いし
日本側にもそれを裏付ける資料は無い、真偽の確かめようの無い話。
0621名無し三等兵
2008/07/29(火) 02:59:02ID:9ghGQBz+「外洋で他艦艇・航空機と連携して作戦行動が可能」か「単艦で外洋を航行可能だが連携作戦行動不可」ってな感じですか?
あと、現在海洋海軍と言えるのはどのくらいあるのかもわかれば教えていただきたい。
アメリカ・日本・ロシア・イギリス・フランスくらい? もっとある?
0622名無し三等兵
2008/07/29(火) 03:02:14ID:???何か知らんけど、必然性が薄いという説のほうが説得力があるね。
初陣の者ばかりを寄せ集めたならともかく、既に何回も海戦を経験してるのに。
誰に何語で指揮権を委譲されて、何語で、どういう内容の命令を下したと主張するのか?
その辺がキモになりそうですな。
0623名無し三等兵
2008/07/29(火) 03:11:32ID:???何を目的に戦力を整備されている海軍かどうか。
フランスやイギリスは海軍力は貧弱だがその任務は「本国の沿岸を守ること」だけではない
ので、「沿岸海軍」には入らない。
逆に、日本は想定している「作戦行動海域」こそ広いけどそれは全て自国が海上封鎖されて
孤立するのを防ぐためであり、「シーレーン防衛」とは言っても自国領土としての海外拠点を
持っておらず、海自の想定任務にはアラブやオーストラリアといった資源積出港から自国の港
までの航路全域に付き添って護衛することを考えてないので、「海洋海軍」かどうかは微妙な
ところ。
ロシアはあれこそ「沿岸海軍」の見本みたいなもの。
今のところ名実共に文句無しに海洋海軍なのはアメリカしかない気がする。
0626名無し三等兵
2008/07/29(火) 03:59:43ID:tgMqtGvjドクトリンとして沿岸から遠く離れた場所でも活動することを想定して艦隊の整備をしてれば外洋海軍ですな。
米日英仏あたりで、露中あたりが外洋化を目指してるみたいな。フランスなんか無理して正規空母勝った挙句、一般艦艇買う金がなくなっちゃってますが
>>634
日本の場合、広大な領海と排他的経済水域を守るだけでも外洋艦隊化が求められる(陸づたいで行動してられない)感じかも。
外洋艦隊たれば海外領土なんぞ無くても公海上を行動できる。
0627名無し三等兵
2008/07/29(火) 05:28:43ID:???0628名無し三等兵
2008/07/29(火) 05:43:20ID:???0629名無し三等兵
2008/07/29(火) 05:46:36ID:tgMqtGvj0631名無し三等兵
2008/07/29(火) 05:56:37ID:???旧海軍(WW2):米海軍を邀撃するための艦隊
海自:本土に着上陸する敵を撃破するための艦隊
どっからどうみても沿岸海軍ですが
0632名無し三等兵
2008/07/29(火) 05:58:19ID:???それを以てして外洋海軍でございってのは無理が有り過ぎ
0633名無し三等兵
2008/07/29(火) 05:58:40ID:???るにも関わらず、合気道に対する態度がでかい。 その創始者 中野道臣はかつて、「中国
拳法は滅んだ!日本少林寺拳法こそがその唯一無二の後継者である!」と、世界中の華
僑や台湾、そして中国本土に 残る各拳法家達を無視して喧伝していた。もちろん、唯一無
二の後継者な訳は無い。 また、暴力団との戦いとその排除を喧伝していたが、実際には
最初の妻を離縁してまでもらった二人目の妻が部落系の人間であり、これを通じて暴力団
の主要構成者である部落・在日・帰化人との結び付きを強化する事によって、暴力団やカ
ルト教団創価学会などとのパイプを太くしていると思われる。
0634名無し三等兵
2008/07/29(火) 06:08:47ID:???0635名無し三等兵
2008/07/29(火) 06:25:35ID:tgMqtGvjそりゃ英仏のそれのような海外植民地を守るために無理してでも外洋性を求めた海軍とは出発点は違うさ。
だが外洋性が高い艦隊と支援艦艇を有してる海軍をブラウンウォーターネイビーとは言わねえんだよ。
米海軍が外洋海軍の中の外洋海軍、外の隔絶した本当の外洋艦隊であるというのは間違っちゃいない。
だが、米海軍以外に外洋艦隊でないというような主張は、初心者を混乱させるだけのこだわりにすぎん。
0636名無し三等兵
2008/07/29(火) 06:38:39ID:???その思い込みを初心者に押し付けるのはどうかと
0637名無し三等兵
2008/07/29(火) 06:41:55ID:???たとえば上に出ているソ連(ロシア)海軍を外洋海軍とでもいうかい?
彼らは英仏とは比べ物にならない艦艇とペルシア湾に原潜を派遣できるほどの海軍だった
しかしその目的は欧州正面への増援投入の阻止であったり、本土への着上陸の阻止であったり
またまた敵戦略原潜の阻止と戦略ミサイルの発射だった。
さて彼らは外洋海軍なんだろうか?
>初心者を混乱させるだけのこだわりにすぎん
だからといって嘘(ないし主流でない考え)を教えるのは後々によくないんじゃねーの?
0638名無し三等兵
2008/07/29(火) 06:43:56ID:???0639名無し三等兵
2008/07/29(火) 06:50:49ID:tgMqtGvjもともと外洋艦隊・沿岸艦隊なんてはっきりとした定義のない便宜的なものにすぎんのだから。
>>637
ロシア海軍は沿岸艦隊が発展した広義の外洋艦隊だと思う(少なくとも目指してはいた)。空母はポシャったけど
>>638
おうそうしようぜ
0640名無し三等兵
2008/07/29(火) 06:51:43ID:???旧海軍を例に出すなら
開戦直前当時の給油艦は11隻が在籍、その内艦隊に編入されて補給に当たっていたのは2隻
4隻は外国からの重油取引に従事、残る5隻は予備艦としてただ単に停泊している「だけ」
では同時期の渡洋侵攻を考えていた米海軍に目を向けて見ると
給油艦、給糧艦、工作艦、病院船、航洋曳船からなる特務艦隊を別個に編成
日本海軍は凄い外洋海軍だなあ
0641名無し三等兵
2008/07/29(火) 06:56:34ID:???派生議論スレ35
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1213789788/
0642名無し三等兵
2008/07/29(火) 07:04:30ID:???北朝鮮の真の脅威は米軍で、日本にはたまたま極東最大の米軍基地があるんだ
正面から米に喧嘩を売っても勝てないことは半世紀前の経験でよくわかっているので、「弱い環」である
日本を非難攻撃して、自らの主張と存在を誇示し、交渉の余地を捜す戦術を探ることになる
今のところ、この戦術はかなり成功しているので、今後も北は日本攻撃を止めないだろう
0643名無し三等兵
2008/07/29(火) 07:13:49ID:???民間パイロットの技量はバラバラなので初等練習機で確認する必要があった
具体的な数値が思い出せないがエリミネート率は結構高かった
米軍ではないが、かのサン=テグジュペリは民間パイロットとしての操縦経験が豊富だったにも
関わらず、志願した後で初等訓練段階をどうしても突破できず、結局はコネで偵察機部隊に潜り込んだりしている
0645名無し三等兵
2008/07/29(火) 08:36:19ID:???おばちゃんでもじいちゃんでも車は運転してるが、だからといってカーレースに出る才能があるかというと
まったく話は別なわけで。
星の王子様も日曜ドライバーの口だったのかもしれん。
0646名無し三等兵
2008/07/29(火) 08:39:19ID:bpX3QmCE他の国務大臣とあまり変わらないでしょうか?
もしあるなら、教えて頂きたいのとそれに最近、過去の政治家では誰が一番近いでしょうか?
0647名無し三等兵
2008/07/29(火) 08:45:16ID:???自衛隊の職務に理解があり
口を出さず
有事には責任をとってくれる人
もちろんマスコミに突っつきまわされる奴は論外
0648名無し三等兵
2008/07/29(火) 08:48:58ID:???軍事は外交の一部であり、政治の下、さらに経済の下流です。
したがって基本的に要求されるのは、国際感覚、経済感覚であり、
日本がどのような外交圧力の下にあるか、他国間はどのようなバランスになっているかを
常に客観的に認識し、現実の変化に伴って常時その感覚を更新していく能力です。
省内的には他の大臣同様、コンセプトを明確にし、官僚的便宜性や慣習に囚われず、
はっきりした優先順と、さまざまな最低の理由と賞罰を明確にすることです。
軍事的な知識などは枝葉末節でよいのです。
で、一番近い政治家は、他の国務大臣もだが、私は誰も思い当たらない(泣)。
0650名無し三等兵
2008/07/29(火) 08:52:20ID:bpX3QmCEなるほど
最初は基本的な政治資質かと思いましたが
自衛隊などの性質を考えれば当然ですよね
0651名無し三等兵
2008/07/29(火) 08:57:26ID:bpX3QmCE外交感覚というは
かなり政治家として重要ですよね、ましてや大臣クラス
それは官僚のそれとは、違って見渡すことが大事なのでしょうか?
0652名無し三等兵
2008/07/29(火) 09:14:59ID:???ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E5%B0%86_%28%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%B5%B7%E8%BB%8D%29
あったけど、米海軍の海軍代将の歴史はえらく複雑なのでここで書くよりこっちを読んだほうが速いだろう。(内容は英語版と同じ)
時代によってあったりなかったり、階級だったり役職だったりと複雑な経緯をたどってる。
現状では駆逐戦隊などの指揮官を勤める大佐の役職名であるCommodoreと、階級である下級海軍少将は別物になっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています