トップページarmy
1001コメント392KB

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 487

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレは立てないよ2008/07/26(土) 20:49:05ID:gpqxThAU
>948
戦闘時に出す限界推力
経済的ではないし、エンジンにもあまりよくないので乱用はしない。
0422名無し三等兵2008/07/28(月) 13:23:32ID:???
>>421
●買えよ。お布施だ
0423名無し三等兵2008/07/28(月) 13:24:58ID:VX9j17FK
>>422
フライト買うので精いっぱいですが…
0424名無し三等兵2008/07/28(月) 14:09:29ID:zt1psW8W
>339
米軍の基地祭とかで飛行隊有志で売っている空撮DVDに手を出すのもいいかも。はずれも多いけど。かつては、給油機による、戦闘機へのぶっかけムービー集とかあったらしい。
0425名無し三等兵2008/07/28(月) 14:10:54ID:7G9P6awa
自分の能力開発のために軍隊に入るのってよくある事?
たとえば大型車の運転手になるために陸軍に入るとか、コックになるために海軍に入るとか。
0426名無し三等兵2008/07/28(月) 14:15:28ID:???
>>425
その程度ではあんまり。
日本の場合、かつては「いろんな資格がタダで取れる」というのが自衛隊勧誘の
売りだったりしてたが。

そりゃ金はかかるけど、コックになったり大型車の運転手になったりすることは
民間でもできるからね。

パイロットだと、個人で資格取るにはあまりにも金がかかるので、軍人になることで
資格取ってある程度経ったら退官して民間に移ることを前提として志願する人は
よくいるが。
0427名無し三等兵2008/07/28(月) 14:20:35ID:GUHhgt7Z
>>420
ベトナムの時にアメリカ軍はその性能に驚いたらしいですね

詳しくどうもありがとうございました
0428名無し三等兵2008/07/28(月) 14:25:06ID:???
>>425
米軍なんか「軍隊に入って大学行こう」「学位取ろう」とかせっせと宣伝してる。
金のないヒスパニックな人達なんか、現状から抜け出して上に上がるために軍に入るなんてのが
けっこうあるらしい。
0429名無し三等兵2008/07/28(月) 14:33:30ID:7G9P6awa
>>426
なるほど、パイロット。
確かに空軍経験者の機長というのはよく聞きますね。
ありがとう。

>>428
さすがアメリカというか、前線のソルジャーはそうやって集められているんだ……。
いろいろ考えさせられますね、ありがとう。
0430名無し三等兵2008/07/28(月) 14:38:47ID:???
空自から民間へは数も少ないし、退官後すぐには移れないとか
0431名無し三等兵2008/07/28(月) 14:47:15ID:???
韓国なんかは多いらしいな>空軍→民間
0432名無し三等兵2008/07/28(月) 15:14:48ID:KHmzuUDh
ソロモン海域で魚雷が全弾命中して百数発の爆雷攻撃を全て避わした潜水艦は伊何号潜の潜水船長は誰ですか
0433名無し三等兵2008/07/28(月) 15:21:53ID:???
>>432
俺!
0434名無し三等兵2008/07/28(月) 15:33:34ID:???
夏ダマレ
0435名無し三等兵2008/07/28(月) 15:40:46ID:???
一人乗りの歩兵支援砲と歩兵護衛車のペアというのは有りですか?
戦車:長剣(ロングソード)。鎧付き真っ向勝負最強。
自走砲:細剣(レイピア)。鎧無し先制攻撃最強。
歩兵:短剣(ダガー)。乱戦最強。
支援砲:小剣(ショートソード)。盾付き真っ向勝負最強。
護衛車:盾(シールド)。そのものズバリの盾。
こんな風に考えたのですが。
0436名無し三等兵2008/07/28(月) 15:43:18ID:???
>>435
・ネタを思いついたら
 ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 43
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1214724180/l50
0437名無し三等兵2008/07/28(月) 16:26:52ID:???
>>435
全部、装甲ハマーでいいんじゃない?
0438名無し三等兵2008/07/28(月) 16:27:44ID:???
戦車500両は何個戦車師団に相当するでしょうか?
第二次世界大戦末期のソ連軍の編成でお願いします。
0439名無し三等兵2008/07/28(月) 16:36:43ID:7G9P6awa
軍人に支給されるユニフォームやアーミーナイフなどは誰のもの?
ライフルなんかは政府や軍が管理してるだろうし、
レーションやタバコみたいな消耗品は個人の自由にしていいと思うけど、
普段着るものや身に着けるものは私物としていいのかな。
0440名無し三等兵2008/07/28(月) 16:52:15ID:???
>>439
駄目に決まってるだろ
お前、どんな親に育てられたんだ?
0441名無し三等兵2008/07/28(月) 16:58:58ID:7G9P6awa
ありがとう。
やっぱり除隊の際に全部返すのかー。
0442名無し三等兵2008/07/28(月) 17:00:39ID:???
ランボーが持ってたナイフとかって軍で使ってた奴じゃないの
0443名無し三等兵2008/07/28(月) 17:01:44ID:???
個人購入した物もあるだろ
0444名無し三等兵2008/07/28(月) 17:06:41ID:???
>>438
質問する前にテンプレの>>2くらい読め
独ソ戦初期にソ連赤軍では大損害を出した戦車師団は解体され、以後大戦終了まで戦車軍団(tank corps)が師団相当の戦力として編成されてる。
あとは"tank corps"でぐぐれば英語wikiに車両数に関する記述があるからそれ読め。
0445名無し三等兵2008/07/28(月) 17:18:38ID:XjhGjwE7
>>438
つ テンプレみてIDだしませう

独ソ戦中盤から終盤にかけてソ連軍は戦車師団の単位を廃して基本的に旅団単位で戦っています
よって500両が戦車師団何個とはいえません

500両という数字は65両前後の戦車を装備した戦車旅団3個に自動車化狙撃兵旅団1個を基本にやその他増強部隊を合わせた戦車軍団2個程度になるかとおもいます
0446名無し三等兵2008/07/28(月) 17:19:39ID:???
おおう、定数の資料引っ張り出してたらさき越されたorz
0447名無し三等兵2008/07/28(月) 17:27:06ID:wew/Uji5
3月5日の新聞で公表されました故障修理中のKC767一号機ですけど
部品発注から修理完成するまでにどれくらいの時間が掛かるのでしょうか
かれこれ半年近く経とうとしてますが・・。
04484472008/07/28(月) 17:43:51ID:wew/Uji5
あ、すみません
調べてたら五月以降の新聞でした
0449名無し三等兵2008/07/28(月) 17:44:13ID:fnkk///p
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
そのみにくい姿で世の中に出てくんなよ
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
ちょっとは落ち込めよ 加齢臭くせーよ
0450霞ヶ浦の住人 ◆pL17LXXELo 2008/07/28(月) 17:51:35ID:OOuC89PV
>>439
>軍人に支給されるユニフォームやアーミーナイフなどは誰のもの?
>ライフルなんかは政府や軍が管理してるだろうし、
>レーションやタバコみたいな消耗品は個人の自由にしていいと思うけど、
>普段着るものや身に着けるものは私物としていいのかな。

霞ヶ浦の住人の回答。
軍から支給された被服や備品は、基本的には軍のものです。
しかし、戦後の混乱期には、私物とした場合もあります。
記念に、制服をもらうこともあります。

説明。
下士官兵が軍から支給されたものは、軍のものです。
ですから、返納するのが基本です。
士官が自費で購入した被服や拳銃などは、その人の私物です。

しかし、戦後の混乱で、被服の乏しいときにそんなこといってられません。
第二次世界大戦の、敗戦国の日本やドイツ、勝戦国のソ連でも、軍服を着て、装備品を持ったまま、復員した人は多かったです。
ソ連では、徽章類を外せば、復員しても軍服を着用して構わないとの指示が政府から出されていたそうです。

海軍兵学校に入学して、健康上の理由で退学となった人がいました。
入学した記念に、制服をくれたそうです。
それを着て、街中を歩くと、女性に持てたそうです。
0451名無し三等兵2008/07/28(月) 17:55:33ID:???
どうして大鳳はマリアナで中継基地としての使われ方をしなかったんですか?
0452名無し三等兵2008/07/28(月) 18:03:04ID:zt1psW8W
>451
idだせ。
単艦で前に出しても、効果的な数の効果的な数の攻撃隊を出せないし、袋叩きにされるだけたから。
0453名無し三等兵2008/07/28(月) 18:11:46ID:???
>>452
ソース
0454霞ヶ浦の住人 ◆pL17LXXELo 2008/07/28(月) 18:17:11ID:OOuC89PV
>>386
>日露戦争時の騎兵隊って現在の自衛隊で言うと何科にあたるんですか?

霞ヶ浦の住人の回答。
機甲科です。

説明。
旧日本軍の騎兵は、戦車兵と統合されて、機甲兵となりました。

現在、歴史的経緯から、騎兵はいないのに、騎兵隊と名乗っている部隊が、アメリカやフランやイギリスに存在します。
それらは、ほとんどが機甲部隊です。

下記、ウィキペディアの騎兵の日本における騎兵の近代以降を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A8%8E%E5%85%B5#.E8.BF.91.E4.BB.A3.E4.BB.A5.E9.99.8D_2
0455名無し三等兵2008/07/28(月) 18:23:44ID:IITPiOl/
大戦末期での枢軸と連合国ではパイロッットの養成期間にかなりの開きがあったと聞きます。
(うろ覚えなのですが、アメリカでは実戦投入まで360時間の飛行時間だったと思います)

アメリカで一般的に(学卒の一般人)入隊してから戦闘機パイロットが実戦投入されるまでの期間は
どれくらいだったのでしょうか?ご存知の方がいたら宜しくお願いします。
0456名無し三等兵2008/07/28(月) 18:28:06ID:zt1psW8W
>454
アメリカの騎兵師団はヘリコプターによる、空中機動を得意とする師団だか。
0457名無し三等兵2008/07/28(月) 18:29:30ID:JppU0nAR
何故日本は、周辺諸国(ロシア、アメリカ、中国、台湾、韓国、北朝鮮)に比べて、
相対的に戦闘機や攻撃機(支援戦闘機)の運用機数が少ないのでしょうか?
0458名無し三等兵2008/07/28(月) 18:33:26ID:???
>>386
騎兵を機動戦力としてカスミンのいうとおり機甲科で
乗馬歩兵という面をみたら普通科の自動車化歩兵かな
0459名無し三等兵2008/07/28(月) 18:40:06ID:???
>>457
その理由を全部書くと、800字詰め原稿用紙10枚分ぐらいの量になりますよ。
0460名無し三等兵2008/07/28(月) 18:41:14ID:???
>>456
M3ブラッドレー騎兵戦闘車のことっしょ。
0461霞ヶ浦の住人 ◆pL17LXXELo 2008/07/28(月) 18:41:17ID:OOuC89PV
>>456
>454
>アメリカの騎兵師団はヘリコプターによる、空中機動を得意とする師団だか。

霞ヶ浦の住人の回答。
その通りです。
ベトナム戦争中の第一騎兵師団です。
現在は、機甲師団となっています。

現在の、ヘリボーン師団は、第101空挺師団です。

下記、ウィキペディアの騎兵の現代の騎兵を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A8%8E%E5%85%B5#.E8.BF.91.E4.BB.A3.E4.BB.A5.E9.99.8D_2
下記、ウィキペディアの第101空挺師団 (アメリカ軍)を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC101%E7%A9%BA%E6%8C%BA%E5%B8%AB%E5%9B%A3_%28%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%BB%8D%29
0462名無し三等兵2008/07/28(月) 18:44:54ID:zt1psW8W
>458
日露戦争での秋山支隊の使われ方だと普通科の自動車化歩兵と言うのが、近いね。
04634572008/07/28(月) 18:45:34ID:JppU0nAR
>>459
もっと要約できませんか?
それとも、精一杯要約した結果がそれですか?

>>461
質問スレの有名回答者の方の一人ですか?
是非、私の質問に回答をお願いします。
0464名無し三等兵2008/07/28(月) 18:47:26ID:7G9P6awa
>>450
なるほど、ありがとう。
返した備品はリユースされるのかな。
個人用にカスタマイズしたら怒られるんだろうね。
0465名無し三等兵2008/07/28(月) 18:48:44ID:???
>>463
そいつは……
0466名無し三等兵2008/07/28(月) 18:51:53ID:???
>>461
かすみん,提示したwikipediaには
>1968年にヘリボーン部隊(空中強襲師団)に改変され、今に至る。
って書いてあるけど?
それで何で
>現在は,機甲師団となっています。
ってなるの?
0467名無し三等兵2008/07/28(月) 18:53:29ID:tYDVJUIY
すみません。女性軍人の存在意義について聞きたく思います。

兵士にしても士官にしても、基本的に男性より身体能力に劣り、
集団生活にもいろいろ制約のある女性を、軍人として採用する意味はあるのでしょうか?
男性軍人の萌え要員や女性民間人のボディチェックくらいにしか必要性はないと思いますが。
04684662008/07/28(月) 18:54:42ID:???
ごめん、仕事後でぼーっとしてて勘違いした。
101師団と第一騎兵師団をごちゃ混ぜにしちゃった。
スマソ。
ってなわけでかすみんも変に練りつかんでチョ。
0469名無し三等兵2008/07/28(月) 18:54:59ID:???
>>457
他国に進出していく気がないから、国土領海をカバーするだけですむ。
低品質大量配備ではなく、高品質少量配備を行っている。
軍事予算が少ない。
基地や騒音などに対する非難が多いため、やたらに機数を増やしても満足に訓練できない。
基地を置く土地にも苦労するので、機数をやたらに増やそうにも増やす余地が少ない。
0470名無し三等兵2008/07/28(月) 18:56:06ID:???
>>467
劣るのは荷物を担いだり行軍したりする能力が主なので、それらがさほど必要でない任務なら問題ない。
人間の半分は女性なので、男性にこだわってバカをたくさん入れるよりは、まともな女性を入れる方が当然マシ。
0471名無し三等兵2008/07/28(月) 18:57:40ID:???
>>467
現代の兵器は取り扱いについて身体能力より
特定の技術能力を必要とするものが増えた、ってことさ。
無論、身体能力をより重視する場面では女性兵士の進出が
それほど進んでいるわけではない。
0472名無し三等兵2008/07/28(月) 18:59:49ID:zt1psW8W
>464
装備品は整備して、再使用だろうけど、衣料は標章などを取り除いた上で払い下げだろうね。
0473名無し三等兵2008/07/28(月) 19:13:14ID:???
>>457
そう思うのはきみの調べ方が漫然としすぎているせいだ
極東ロシア、南シナ海方面の中国、北朝鮮の実働機、韓国空軍の一線機、どれと比較しても空自の戦力は上だ
0474名無し三等兵2008/07/28(月) 19:15:43ID:???
>>467
男だけじゃ必要数を確保できないからだよ
民間企業と同じなのさ
0475名無し三等兵2008/07/28(月) 19:18:51ID:???
女でも出来る仕事なら、
無能な男にやらせるよりは有能な女を採用したほうが
効率も良いんじゃ有るまいか。
0476名無し三等兵2008/07/28(月) 19:19:23ID:???
言っとくが「それならニートの男を」とかはダメだぞ
理由は前の人が書いているように品質が悪すぎる
0477名無し三等兵2008/07/28(月) 19:23:40ID:pyzbxsts
前線の陸士は男じゃないとまずいことが多いけど軍隊って半分ぐらい後方職種だからね。
専門職種は性別より意欲・能力が重要だし。
0478名無し三等兵2008/07/28(月) 19:49:50ID:???
>467

男性に比べて忍耐強い、女性の方が向いているとされる職種もあります。
0479名無し三等兵2008/07/28(月) 19:55:53ID:???
>>467
ちなみにパイロットには男性より女性の方が向いてるっつー研究もある。
耐G能力が高いんだとか。
0480名無し三等兵2008/07/28(月) 20:02:24ID:???
>>480
それは身長の影響が大きいという話。しかしゼントラーディやメルトランディを見てると、
身長ばかりで決まるものでもない希ガス。
0481名無し三等兵2008/07/28(月) 20:04:48ID:???
>>479
代わりに空間識で劣るから、空間識能力が男性並みか、
劣らないくらいにある女性でないとパイロットに合格できないぞ。
まあそんな女性は自動車を運転するのも危なっかしいから、
航空機等を操縦・運転しようなんて気にはならないものだが。
0482名無し三等兵2008/07/28(月) 20:06:25ID:???
>>480
マクロススレからの誤爆か笑心者スレからの誤爆か創作質問スレへの誤爆かどれだ。
速やかに該当スレに移動したまえ。
(身長の影響はまああってるが)
0483名無し三等兵2008/07/28(月) 20:30:15ID:???
パンターの側面の薄い装甲板って、必要なんですか?
0484名無し三等兵2008/07/28(月) 20:38:04ID:???
>>483
質問者はIDを出してくださいね(sageにしない。メール欄を空欄にしておく)。

トミーガンや手榴弾で全滅するのはイヤだろ。
0485名無し三等兵2008/07/28(月) 20:40:34ID:???
マジレスするならすべての装甲は相対的なものであり、万能の装甲などない。
仮にそんなものを装備したら動けなくなる罠。

動力性能から装甲の言わば全予算は枠がハメられ、その予算を脳ミソ振り絞って
最大限活かす配分を行う。結果として、小口径の砲弾片や小火器しか防げないこともある。
でも、それだけでも防げると、なぜか乗ってるやつは少し幸せな気分になるんだ。
0486名無し三等兵2008/07/28(月) 20:41:16ID:???
>>483
側面をオープンにしたら、戦車としての価値がないが。
0487名無し三等兵2008/07/28(月) 20:45:08ID:???
みんな待てよw
>>483は、サイドスカートのことを言っているんだと思うぞ。
0488名無し三等兵2008/07/28(月) 20:46:43ID:pyzbxsts
>>483
実際に前方向の装甲板しかないマルダーシリーズが使われてましたが
砲弾片や銃弾で乗員死にまくりです。ぬしはそういうのにのりたいですか
マルダーシリーズは後に全ての方向を装甲板で覆ったヘッツアーに更新されますた
0489名無し三等兵2008/07/28(月) 20:47:05ID:???
>>487
パンターの側面装甲は、薄いので有名だが。
0490名無し三等兵2008/07/28(月) 20:48:57ID:pyzbxsts
確かにサイドスカートの事かもな
0491名無し三等兵2008/07/28(月) 20:49:38ID:???
>>487
スカートの横についている板みたいな装甲板のことです。
0492名無し三等兵2008/07/28(月) 20:50:58ID:???
>>483
こういうやつか?

http://www.luzinde.com/meisaku/tanks/panther_d.jpg
0493名無し三等兵2008/07/28(月) 20:51:11ID:???
>>491
いい加減にIDだして、画像をださないと、まともな答えは返ってこないぞ。
0494名無し三等兵2008/07/28(月) 20:52:08ID:???
サイドスカートだとしたら、歩兵の対戦車火器から転輪や履帯を守ったり、
いろんなもの巻き込んで履帯がはずれたりするのを防げる。
0495名無し三等兵2008/07/28(月) 20:53:36ID:???
>>492
そうです。
キャタピラの横についている板です
0496名無し三等兵2008/07/28(月) 20:54:44ID:???
>>495
それなら、>>494の言うとおりだ。
0497名無し三等兵2008/07/28(月) 20:54:46ID:7S+aP6br
北京オリンピックがまじかに迫っていますが
1940年の東京オリンピックについて質問です。

1936年のベルリン五輪の後、1940年に東京でオリンピックが
開かれることが決定しましたが、これは満州事変の結果や
226事件等はともかくとして
大日本帝国を国際社会に復帰させるための
大事な一里塚だったと捕らえてもよいのでしょうか?

その場合、日中戦争、ノモンハン事件、インドシナ進駐、日独伊三国同盟等を
日本が選択しなかった場合、1940年の夏にオリンピックが開かれた可能性は
どれくらいあったのでしょうか?
0498名無し三等兵2008/07/28(月) 20:55:53ID:???
>>496
内側にへこんだ時に、キャタピラに巻き込まれないんでしょうか?
0499名無し三等兵2008/07/28(月) 20:56:59ID:???
>>497
それは、軍事板でなく日本近代史板で質問しなおしてくれ。
はっきりいって軍事的に回答不能だ。
0500名無し三等兵2008/07/28(月) 20:57:03ID:???
>>497
オリンピックが中止されたのは1939年9月の第二次世界大戦の開戦によって、ですから。
その意味では可能性は無かったでしょう。
0501名無し三等兵2008/07/28(月) 20:57:28ID:???
>>498
いい加減にID出せ。聞きたいことはまとめて聞け。
0502名無し三等兵2008/07/28(月) 21:00:35ID:???
>>501
ID乞食うざい
0503名無し三等兵2008/07/28(月) 21:01:21ID:???
>>501
人に要求するなら、まずは自分が出すもんだぞボウズ
05044962008/07/28(月) 21:03:21ID:???
>>498
そりゃ、へこみ方によってはあるのかも知れんが、俺は聞いたことがない。

500レスを超えたあたりで名無し軍曹殿が未回答質問を整理して再掲載して下さるから、
明日また来てみなさい。実例を聞いたことがある人がいるなら、回答されているかも知れん。
0505名無し三等兵2008/07/28(月) 21:03:38ID:D8oftUPI
>>424
「給油機による戦闘機へのぶっかけムービー」って何?

字面だけ見ると給油失敗して機体に燃料ががががとか
エロDVD販売の隠喩のようにも見えるんだけど
0506名無し三等兵2008/07/28(月) 21:05:57ID:???
>>502>>503
IDを出しているかどうかはテンプレをちゃんと読んでいるかどうかの指標にもなり、
それは単なる荒らしなのか質問者なのか区別する意味合いもある。
必要なことでありテンプレに書かれているこの何にID乞食とか俺ルール言い出す奴は何なの?
荒らしって事でスルーした方がいいのか?

人に何か要求する前に自分がその場所のルールや空気を読めるようになって
それにしたがって見せてからいいなさい。
0507名無し三等兵2008/07/28(月) 21:06:22ID:jHXYXyNX
海上自衛隊の潜水艦が他国の潜水艦より早く退役するのはなんかメリットあるんですか??
0508名無し三等兵2008/07/28(月) 21:06:33ID:???
>>504
IDだしてないから、未回答質問にカウントされないだろ。
0509名無し三等兵2008/07/28(月) 21:07:18ID:???
>>506
ID出せよ。
0510名無し三等兵2008/07/28(月) 21:07:57ID:???
>字面だけ見ると給油失敗して機体に燃料ががががとか
まさにその通り。
給油中なのに給油ブームを抜いちゃって(抜けちゃって)、戦闘機のキャノピーに
大量に燃料が…とかのような。
NG集みたいなものだ。
0511名無し三等兵2008/07/28(月) 21:08:14ID:???
>>507
潜水艦を作ってる2ヶ所の造船所に仕事が途切れないように
仕事を与えられる。まあ技術力の保持が目的だな。
0512名無し三等兵2008/07/28(月) 21:10:57ID:???
>>507
海自の潜水艦の退役が早いのは、毎年潜水艦を建造し、建造技術を維持するためで、
しかも保有隻数制限があるため、必然的に毎年退役する艦がでるため。
メリットとしては、何より建造技術維持以上のものはないが、
毎年更新があるので、艦が老朽化による不具合が出る暇がないって事もかな。
0513名無し三等兵2008/07/28(月) 21:13:39ID:???
>>506
軍板に総意などないと何度言えばw
0514名無し三等兵2008/07/28(月) 21:15:48ID:kJpWrNdn
F15の近代改修可40機で終わりなの?
100機じゃなかったのか?


防衛省、F15改修費を来年度予算で要求…FX選定遅れでhttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080727-OYT1T00748.htm
0515名無し三等兵2008/07/28(月) 21:19:12ID:???
>>507
ソースはと言われると困るが、安全性を非常に重視しているからではないかな。

潜航浮上のたびに水圧の変化による艦体の圧縮と膨張を繰り返す潜水艦は、
水上艦に比べて艦体の寿命が比較的短いと想像される。

現代の日本の人命最優先の風潮の中で、万一にも、他国の海軍のような
潜水艦の沈没事故による多数の殉職者を出せば、一気に海自潜水艦隊の
必要性が問われる事態になりかねない。

それを思えば、艦体の老朽化が本格的になる前に早めに新造艦と交代させる
安全策をとっているとしても不思議ではないと思う。
0516名無し三等兵2008/07/28(月) 21:23:07ID:???
>>513
総意はなくてもローカルルールはあるぞ。
堂々とテンプレを無視していいなら話は別だが。
0517名無し三等兵2008/07/28(月) 21:23:35ID:???
>>513
総意は無いがテンプレはある
これ以上は派生スレで

派生議論スレ35
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1213789788/
0518名無し三等兵2008/07/28(月) 21:28:24ID:???
>>456 それはベトナム戦争の頃の話です。映画ワンスアンドフォーエバーでアシャウ渓谷に
投じられた部隊がちょうどその頃の話です。

今では第101空中強襲師団に名前を改めており、一方第1騎兵師団は機甲師団となっています。

また、このほか、機甲騎兵連隊が2つあるのですが、一方は旅団規模の機甲部隊で、もう一つが
ストライカー装甲車を装備した歩兵旅団となっています。
05195182008/07/28(月) 21:31:15ID:???
既にかかれてましたね。ごめんなさい。

>>507 最近では練習潜水艦が2隻追加されて16+2隻態勢になりました。
0520名無し三等兵2008/07/28(月) 21:32:19ID:???
>>514
簡単に説明すると、お金がない。
数年前は100機の見込みもあったが、年々予算が縮小&他にも
お金のかかるものが増えてゆくのが主な理由で、これはF15の改修に
限った話ではない。 自衛隊の装備品の多くが似た状態にある。
0521名無し三等兵2008/07/28(月) 22:03:05ID:???
>>480
誰にレスしてるのかようわからんが耐G能力で意味があるのは身長ではなく体重に占める筋肉量比率だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています