●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 487
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0034霞ヶ浦の住人7B4z5c1w
2008/07/26(土) 22:56:29ID:8D5zMSl/>>909
>>903
>入省年度では有利でも給与は高卒初任給の水準から始まり、これは退職金>や恩給(年金)にも響くから生涯賃金でみると三割方少なくなる
>どうせ途中で辞めるんだからあんまり実質的な意味はないけどね
霞ヶ浦の住人の質問。
「給与は高卒初任給の水準から始まり」を詳しく説明していただけましたら幸いです。
国家公務員採用I種試験合格者の中で、大学中退者の「給与は高卒初任給の水準から始まり」なのですか?
国家公務員採用I種試験合格者に、「高卒初任給の水準」なるものが存在するのですか?
公務員の給与は、等級と号給で決まります。
等級は、その人の職務によります。
号給は、その等の中での上下です。
国家公務員採用I種試験合格者は、それにふさわしい、等級になります。
号給は、学歴換算で、大学卒業は、大学中退より有利になります。
しかし、同時に年齢も、号給に換算されます。
具体的に言うと、大学3年で中退して、外務省に入省した人は、大学4年を卒業して入省した人より、1年分だけ、給与が下がるということです。
一年経てば、大学卒業者と同じ給与になります。
高校3年卒業者の給与から始まるわけではありません。
従って、必ずしも、大学卒業が、大学中退より有利であるわけでありません。
同じことは、大学卒業と、大学院終了の関係についても言えます。
下記、ウィキペディウアのキャリア (国家公務員)を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2_%28%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%29#.E5.A4.96.E5.8B.99.E3.82.AD.E3.83.A3.E3.83.AA.E3.82.A2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています