トップページarmy
1001コメント267KB

【74式戦車】陸自車両全般【73式装甲車等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2007/04/20(金) 16:19:51ID:???
陸上自衛隊で運用経験や導入が検討されたことのある車両についてなら何でもどうぞ

ただし、TK-X・90式戦車・将来装輪戦闘車両・60式自走106mm無反動砲の話題に関しては、
専用のスレッドが立っているので、話題の分散や内容の重複にならないよう注意してください

■関連スレッド
【TK-X】新戦車考察スレ 試作13輌目【イイ装甲】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1176260582/l50
90式戦車 その42
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1174974181/l50
[機動戦闘車]将来装輪戦闘車両 8[近接戦闘車]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1172815493/l50
●● 60式自走無反動砲ファンスレ2 ●●
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1166103656/l50
【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1110625553/l50
0611名無し三等兵2007/12/06(木) 03:52:46ID:???
>>608
核融合エンジンが詰まってます。
0612名無し三等兵2007/12/06(木) 23:38:02ID:???
セキュリコの装甲車と特型警備車を比べたらどっちがいい?
0613uaa2007/12/07(金) 02:32:42ID:NbfrXD6z
>>612
旧型の小型特型警備車、通称小型コマンドカーがかっこいい。
0614名無し三等兵2007/12/09(日) 01:31:25ID:???
>>597
> 乾燥重量50t以下って要求諸元を達成できなかったから、サイドスカートまで積載品(武器)扱いにして2tほど浮かせた

コラコラ。
サイドスカートは積載品じゃなくて付属品だから空車重量に含まれとるぞ。
0615名無し三等兵2007/12/11(火) 18:03:01ID:???
だから積載品じゃないものまでその扱いにして
てことだろ
ほんとかどうかは知らんが
0616名無し三等兵2007/12/12(水) 15:45:11ID:???
ありもしないデマを広めようとするおポンチさんがいるのはこのスレですか?
0617名無し三等兵2007/12/17(月) 11:38:08ID:1lg9ORvB
Trophy anti-RPG system はどうなんでしょ?
0618名無し三等兵2007/12/17(月) 12:37:50ID:???
どう、とはなにが?
0619名無し三等兵2007/12/17(月) 17:38:30ID:???
実際のトコ実用性があるのかどうか?
あるんなら陸自が採用する是非
だけど…
0620名無し三等兵2007/12/17(月) 17:48:52ID:???
実用性は不明。
他社開発品との性能差も不明。

陸自の採用については、いまのところ要求(必要とする任務)がないので、優先順位はきわめて低い(というか、ない)。

ちなみにアメリカが開発中のQuick Killの方が面白いよ、ギミックが。
0621uaa2007/12/18(火) 15:47:49ID:jeIytbmW
>>617
アメリカ不採用だって?
0622名無し三等兵2007/12/24(月) 15:40:50ID:???
空挺団にも96式装輪装甲車が配備されてるみたいだね。

空挺普通科大隊は3個普通科中隊+1個軽迫撃砲中隊の編成だが、
やはりさ3個普通科中隊をそれぞれ、高機動車中隊、軽装甲機動車中隊、
96式装甲車中隊とするのだろうか?
0623名無し三等兵2007/12/24(月) 20:57:29ID:???
96式落っことすんかな?
0624名無し三等兵2007/12/24(月) 21:14:19ID:???
CH−47JA2機で96式装輪装甲車を吊り下げるとか?
0625名無し三等兵2007/12/24(月) 23:17:16ID:???
>>623
十数dの物料投下が可能な空挺傘なんて、陸自は持ってたっけ?
0626名無し三等兵2007/12/24(月) 23:32:36ID:???
77式重物量投下器材
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E7%89%A9%E9%87%8F%E6%8A%95%E4%B8%8B%E5%99%A8%E6%9D%90

新重物料投下器材
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/15/jigo/youshi/05.pdf (要旨)
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/15/jigo/sankou/05.pdf (参考)

これでも軽装甲機動車どまりかな。
あと中距離MPMS(高機動車+何トンだろ)を輸送機から投下する画像があった。
0627名無し三等兵2007/12/25(火) 02:32:26ID:???
>空挺普通科大隊に96式装甲車

諸外国の類似部隊も、こういう大型装甲車両を運用しているものなのか?
米陸軍のレンジャー大隊では、見たことないんだが・・・
0628名無し三等兵2007/12/25(火) 03:48:30ID:???
>>627
ロシアなら配備されてる。
0629名無し三等兵2007/12/25(火) 23:44:52ID:OYKmFtNH
BMDって乗員が乗ったまま降下するみたいだな。
0630名無し三等兵2007/12/26(水) 04:35:36ID:???
>>629
そう言われているけど、実際は着地後に乗員が乗り込むんだと。
着地時、車両ではどうしても垂直に衝撃を受けるから、脊椎が損傷してしまうとか。
0631名無し三等兵2007/12/26(水) 11:26:56ID:???
ひょっとして人間乗せて試したのか
0632uaa2007/12/26(水) 12:38:50ID:QTyI9j7G
>>631
核実験の時、実験場付近の住民を避難させるどころか移動禁止にしておいて、
被曝して苦しんでる人を大学の講義の教材にする国だから・・・・
0633名無し三等兵2007/12/27(木) 12:46:22ID:???
政治犯や囚人で実験してそう。
0634名無し三等兵2007/12/27(木) 19:47:24ID:???
核実験直後の模擬都市に砲兵隊で砲撃した後そこに赤軍歩兵部隊で突撃しかけてくような国だから
0635名無し三等兵2007/12/30(日) 16:11:21ID:???
中国も凄いけどな。
0636uaa2007/12/30(日) 18:47:20ID:EPP5MIju
漢方薬は中国四千年の人体実験による成果。
話題がずれてく・・・・

今月のPANZERに重装輪回収車が出てた。
エンジンの排気量はM984と同じくらいだから、出力は上かな?
日本はアメリカと比べて排気量あたりの馬力を高く(悪く言うと余裕がない)設定するようだから。
0637名無し三等兵2007/12/30(日) 19:56:45ID:???
むしろアメリカが馬力低すぎに感じたり
0638名無し三等兵2008/01/01(火) 11:14:18ID:???
>>637
量産性重視なのが、アメリカ開発のAFVの基本だよ。
シャーマン戦車に始まって、バカでも作れてデカでもチビでも容易に扱えるてのが基本ポリシーだった。
ソ連もその路線を突っ走った。
冷戦途中でアメリカの方がソ連よりも数的に劣勢になるのが見えたんでM1の時に多少難易度を上げただけ。
日本やドイツのような繊細なAFVをずっと作りつづけて来た方が、今までの歴史的には異端だと思うけど。
0639名無し三等兵2008/01/01(火) 12:17:21ID:???
アメリカの戦車ってM1まではずっと不自然なほど低レベルなんだよな。
同時期のソ連戦車の方が、軽くて装甲厚くて火力もあって速度もある、
世代が一世代違うほどの差があるという有様だった。

あれだけ自動車産業が世界で最も発展した工業先進国としては
極めて不可解だよな。
0640名無し三等兵2008/01/01(火) 14:51:38ID:???
>>639
その自動車産業も日本企業が高品質低価格な物を出すようになってからは一気に斜陽になった。
アメリカの工業製品は、集積回路などの電子関連や航空宇宙関連の物以外は、実はそんなに品質基準高く設定してない場合が多い。
量産こそ正義。のお国柄で、実際火力・装甲・機動力と二流のM4戦車が数を作れる事によって、性能的に一流だけど作りがややこしくて数が揃えられないナチスの戦車を圧倒できたんですから。
T-34/85以降のソ連の中戦車や主力戦車の方がバランスは取れているし、数も作れる設計の物が多い。
そこで、M1のような高性能で拡張性に優れた物を国力を動員して揃えられる路線に切り替えたんではないかと。
0641名無し三等兵2008/01/01(火) 18:58:17ID:???
アメリカの戦車ってそんなに低レベルかねえ。
第二次大戦前までは戦争が無いから開発してなかっただけだし、M4は当時としては性能については標準的で、信頼性や生産性に優れた戦車だと思うが。バリエーションの多さは拡張性の高さを示してるし。
戦後の主力戦車についても、焦って作ったM47はともかく、他のは多少デカいだけで他の戦車に比べて大きな問題は無いと思うがなあ。イギリス以外の西欧やソ連の第二世代戦車みたいに極端な小型化や機動力の追求をしてないだけだろう。小型化しなくたって軽戦車あるんだし。
0642名無し三等兵2008/01/01(火) 19:06:52ID:???
M26がノルマンディー前に量産に入ってたらなぁ…
ドイツの虎や豹は相当数「戦車戦」でやられてただろうに

虎2は勘弁して下さい
0643名無し三等兵2008/01/01(火) 19:08:19ID:???
著しい低レベルだよ。
戦後の主力戦車を並べてみれば
ああ、戦前からの一貫した流れか、と理解できる。
0644名無し三等兵2008/01/01(火) 23:39:08ID:???
というかM1も初期型はそれほど高性能か? という疑問が。
火力は105mmだし、装甲もDU入ってたっけ?
0645名無し三等兵2008/01/02(水) 00:26:50ID:???
低レベルとか言ってる奴はMBT-70が目指した位置を調べてみやがれ。
ついでで生み出されたM60A2は74式より10年も前にレーザー測距儀組み合わせた
当時最新のFCS使ってんだぞと。
0646名無し三等兵2008/01/02(水) 00:39:59ID:???
MBT-70とか言っている時点でもう(rya
0647名無し三等兵2008/01/02(水) 01:04:20ID:???
反論を放棄か。
日本の戦車開発能力は74式でなんとか世界に追い付いたんだと認められない人ですか?
0648名無し三等兵2008/01/02(水) 01:07:45ID:???
反論も何もソ連とかと比べて劣るよねって話だろ
0649名無し三等兵2008/01/02(水) 01:08:52ID:P155HQHn
劣って無くても負けます!
0650名無し三等兵2008/01/02(水) 01:09:46ID:???
日本の61式や74式戦車とかは、まだ軽くて運搬に便利という利点があったが
アメリカのは半端な性能でも無茶苦茶重いときている。
0651名無し三等兵2008/01/02(水) 01:12:47ID:???
中東戦争で捕獲した車両を徹底的に調査して、装甲と火力以外の面での優位性が明らかなため
十分対抗可能とかいう結論が出されていたと思ったが。
0652名無し三等兵2008/01/02(水) 01:14:29ID:???
>>650
運搬に便利ったって搭載できる輸送機なんて日本には無いし、アメリカは
トランスポーターとか鉄道輸送とか十分設備がそろっているぞ。
0653名無し三等兵2008/01/02(水) 01:23:10ID:???
てゆーかソ連の戦車の火力が優れているったって、照準器がアレで当たらないのはT-64まで改善されないし。
T-64だってようやく光学式測距装置を搭載してるけど、元になったのはたぶんアメリカのM60だ。
0654名無し三等兵 2008/01/02(水) 01:27:44ID:???
>>653
当時のソ連戦車は近接突撃戦力です><
0655名無し三等兵2008/01/02(水) 01:37:06ID:???
革命の燃え滾るエネルギーは照準器など問題にしない
0656名無し三等兵2008/01/02(水) 01:42:15ID:???
たまにはソフトスキンの話もさせろよ。

キャリアはいい車だった。初期の1トン半が粘っこくて重いハンドル、
アクセルの踏み加減でピッチングを起こす妙な癖を持っていたせいもあって、
美人じゃないけど気立ての良い女の子みたいに、素直で扱い易いキャリアはみんなに好かれた。
古臭くてスピードも出ないけど、古いからと言って整備に困った覚えもない。
キャリアの操縦席に座ると安心していられた。武骨だけどどこか愛嬌のある、優しい車だった。

維持にさえ困らなければあれを自家用に使いたいと今でも思う。
ジープといいキャリアといい、懐かしい匂いのする車が無くなってしまうのは少し寂しい。
0657名無し三等兵2008/01/02(水) 03:16:05ID:???
>>647
確かに60式はM48相当だからなぁ…そこから74式で一気に西側標準に追いついて90式で癖はあるけどトップレベルまで来てしまったからねぇ。
実際、C4Iで優れているM1A2SEPとかルクレールや重装甲のメルカバ3などと集団戦やるのは厳しくても、大概の第三世代戦車の部隊とぶつかれば悪くても互角じゃないか?
活躍する場といえば当然、空を押さえ込まれた後だろうから、彼我の戦力比的に厳しい事になるだろうけど。
0658名無し三等兵2008/01/02(水) 08:39:25ID:???
>>656
同志よ、それが時代の流れなのだやむを得んよ

バカ都知事と悪法のお陰で、愛車の三菱ジープを二束三文で買いたたかれはや3年…
嫁の軽自動車が驚くほどつまらん、出掛ける気にもならん毎日だ
0659名無し三等兵2008/01/02(水) 11:37:13ID:???
パジェロにすれば
0660uaa2008/01/02(水) 12:09:55ID:IbgPTSf8
>>658
三菱ジープの最後の調達単価が\300万で、ふざけてると思った。
パジェロとメガクルーザーは市販より安いんだよね。

ところで、61式って装甲が薄くて、粘着榴弾が貫通したって話本当?
0661名無し三等兵2008/01/02(水) 13:12:05ID:???
>>658
自衛隊仕様ジープは細かい所に金のかかった造りだなあと思ったのを覚えてる。
小さな電装系部品にも、いちいち防水処理がしてあった。
通信機用の電力ソケットとか、外部取り出し用電力ソケットも付いてたし。
市販ジープと比べて幌の作りも格段に重厚だった。
三菱マークを消してベトナム戦争でも活躍した、本物のバトルプルーフされた軍用車だった。

真っ平らなボンネットをテーブルにしてメシを食うのは操縦手の特権だった。
寒さに凍えながら操縦席に座ったまま眠ったのも、
凍結路で殆ど真横を向きながら必死でカウンターステアを当てたのも、
中隊長を乗せて大ジャンプをやらかしたのも、今ではみんないい思い出。
人生の中で、あれほど車が身近な存在になる事はもうないだろう。
いい道具だったし、いい友達だった。

ジープはレストアしてスペアパーツを心配しながら恐る恐る乗る車じゃない。
三菱は自社の文化を継承する事業として、何とかジープを作り続けてくれないかなあ。
世界で一番最後まで残った血統書付きのジープだったのに。
0662名無し三等兵2008/01/02(水) 16:14:19ID:???
>>660
側面部分を二世代後の戦車に撃たれた時の話だが
0663名無し三等兵2008/01/02(水) 16:55:21ID:???
90式に粘着榴弾なんてありません。
0664名無し三等兵2008/01/02(水) 16:59:42ID:???
105mmの粘着榴弾と言えばスイスの61式は使ってたはずだな
0665名無し三等兵2008/01/02(水) 17:05:50ID:???
昔は74でHEP使っててな… 信管作動しないで、跳ねた砲弾がどっか飛んでいったりした物よ。
0666名無し三等兵2008/01/02(水) 21:30:39ID:???
もはやどうでもいいことだが、上のほうでT-34-85がどうこう言っているが
「ソ連軍」がティーガーUを調査した際の評価ではT-34の85mm砲より
M-4の76mm砲の方が側面装甲に対する有効射程長かったはずだぞ
0667名無し三等兵2008/01/02(水) 23:22:05ID:8Md11d/W
>>661 箱根駅伝にジープ走ってないね。
駅伝の伴走車の運転手って伴走の白バイみたいに運転のうまい隊員を選抜するの?
0668名無し三等兵2008/01/02(水) 23:32:58ID:???
>>667
箱根は数年前から自衛隊の協力が無くなったお。
通信機器とか民間で使うハンディなものが増えたからかな。
0669名無し三等兵2008/01/02(水) 23:59:08ID:???
>>667
やっぱりそれなりに経験も技量もある奴を選ぶんじゃない?
緊急車両資格と操縦優良章持ちで普段は連隊長付きとかの操縦手をやってるような。
まあ、官用車を操縦するには免許の他にMOSも持ってなきゃならないから、
そんなに下手な奴もいないとは思うけど。

>>668
地元自治体の協力要請を受けて支援する事になってるから、
色々都合も思惑もあるんだろうね。
冠イベントは自動車メーカーが丸抱えで車両提供するケースが増えたし。
0670名無し三等兵2008/01/03(木) 02:21:07ID:5gb4ezUM
「こんなもの海に捨ててしまいましょう」
と言われたHEPか…
0671uaa2008/01/03(木) 12:38:22ID:Znjuilks
>>667
箱根駅伝見ていつも思ってたんだけど、運転手は外套着ないで寒くないのかな?
札幌雪祭り(これも自衛隊の協力が無くなったけど)の開会式で挨拶する師団長は雪の中でも外套着てなかったし・・・・
0672名無し三等兵2008/01/03(木) 13:54:25ID:???
>>639
105mm砲の火力、257mmの装甲を持ったM60A1戦車が駄作だと?
0673名無し三等兵2008/01/03(木) 13:58:16ID:???
そこは152mmのM60A2だろ常考
0674名無し三等兵2008/01/03(木) 13:59:50ID:???
>>643
第4時中東戦争ではM60A1がT62を次々と撃破して、
湾岸戦争ではM60A1がT72やT62を次々と撃破したのだけどw
ソ連製戦車はFCSが駄目で弾が当たらない、砲の仰角、俯角が狭くまともに照準出来ないじゃないかw
0675名無し三等兵2008/01/03(木) 14:00:50ID:???
>>643
第4時中東戦争ではM60A1がT62を次々と撃破して、
湾岸戦争ではM60A1がT72やT62を次々と撃破したのだけどw
ソ連製戦車はFCSが駄目で弾が当たらない、砲の仰角、俯角が狭くまともに照準出来ないじゃないかw
0676名無し三等兵2008/01/03(木) 14:04:13ID:???
>>644
M1エイブラムスは被弾で砲塔が吹っ飛び、
人食い戦車のT64/T72戦車よりも
安全性、信頼性、居住性に優れていますけどw
0677名無し三等兵2008/01/03(木) 14:05:08ID:???
ソ連戦車の素晴らしさを理解できない奴がいるようだな
スチームローラーで粉砕されちゃって下さい
0678名無し三等兵2008/01/03(木) 14:11:00ID:???
>>648
朝鮮、中東、湾岸、イラクと
ソ連製戦車が大戦後の戦車戦でアメリカ製戦車に圧勝した事は殆ど無いじゃないかw
0679名無し三等兵2008/01/03(木) 14:13:55ID:???
>>654
常にソ連戦車はFCSが駄目すぎて常にアウトレンジで射ち取られる射的の目標に過ぎないw
0680名無し三等兵2008/01/03(木) 14:21:57ID:???
東欧でLeo2と演習したら、結構良い線行ってたんだがなぁ。
0681名無し三等兵2008/01/03(木) 14:23:58ID:???
>>680
ロシア国内仕様でなく東欧の現地改修型じゃんw
0682名無し三等兵2008/01/03(木) 14:30:56ID:???
>>671
背中一面、使い捨てカイロを貼ってるから大丈夫
意外に太ももが冷えるんだな
0683名無し三等兵2008/01/03(木) 14:47:23ID:???
開戦初日、674中隊は国境地帯で奮戦するも突破されてしまったのであった
0684名無し三等兵2008/01/03(木) 17:47:30ID:???
ちょっと車両からそれるけど御免よ。

>>671
一般にコートを着ると礼式の格がやや落ちる。心意気と痩せ我慢ってもんですよ。

ソ連でも空挺部隊だけは、氷点下の冬でもパレードや式典ではしばしばコートを着ない。
自由化した旧ソ連各国でもまだこの蛮勇は受け継がれてる。

スペインではかつての外人部隊が礼式を通り越してカラ元気の域に達した。
真冬の式典でも上着無しのシャツ一枚、しかもボタンを3つぐらい外して大きく胸を開き、
鍛え上げた胸板だの胸毛だの入れ墨だの(w)を誇示してみせた。
0685名無し三等兵2008/01/03(木) 19:00:52ID:???
>>679
欧州でNATOが実戦想定した演習したら、
交戦距離10メートル以下っていう超至近距離遭遇戦が多発した件。
0686名無し三等兵2008/01/03(木) 19:29:14ID:???
ごく一部の事象ですべてを語ることはできないし、遭遇戦にしても西側戦車の方が連射能力が高い分有利に働く訳だが。
0687名無し三等兵2008/01/03(木) 19:34:13ID:???
そもそもソ連戦車は物量を必要とされてる
キルレシオが1:3になったって突破できれば問題はない
0688名無し三等兵2008/01/03(木) 19:38:42ID:???
じゃソ連車は劣るよねって話になるね。
量産できる工業力は大したものだが。
0689名無し三等兵2008/01/03(木) 19:40:08ID:???
無停止攻撃ドクトリンが数でブッちぎる思想だからしょうがないw
0690名無し三等兵2008/01/03(木) 19:43:13ID:???
アレを喰い止めるには核が必要だw
0691名無し三等兵2008/01/03(木) 22:16:54ID:???
>>678
朝鮮戦争はともかく、中東戦争からイラク戦争までのソ連製戦車は皆モンキーだったんだが。装甲も火力もFCSもグレードがソ連国内向けよりもかなり下げられている。
それでも湾岸戦争後の記録の見直しで、連合軍が地上軍の本格侵攻を始めたときに、
イラク軍の生き残りのT-72戦車(因みに殆どのAPFSDS弾の弾芯が鉄だったと言う説も…)がM1A1やチャレンジャー2を十台単位でアウトレンジかつ直撃弾でしとめている。
実際には、イラク機甲部隊の大半は放火を交える前に空から殺られたけど、生き残った部隊はそれなりに善戦していたみたい。
0692名無し三等兵2008/01/03(木) 22:26:35ID:???
・・・ハ?
0693名無し三等兵2008/01/03(木) 22:37:21ID:???
T-72ネ申に魂をひかれてしまったのだろう
0694名無し三等兵2008/01/04(金) 09:21:19ID:zeDwwj+A
流れ切ってスマソが… 99式自走砲って、「なんでこんな長射程の砲が日本に必要なんだ?」とか結構言われてたけど、
これって新戦車用の新主砲開発の為の技術習得、という意味もあったのかな。
0695名無し三等兵2008/01/04(金) 10:02:17ID:???
ありません。ぶっちゃけ長射程の榴弾砲なんて結構あちこちで作られてるし。
0696名無し三等兵2008/01/04(金) 10:10:14ID:???
アフォすぎる
0697名無し三等兵2008/01/04(金) 10:11:18ID:???
>>694
M109がなんだかんだで射程延伸してるし、中露の自走砲も長射程化してる。
で、75式は勿論、FH-70ですらアウトレンジを容易にされてしまい、頼りになるのはMLRSのみ。
しかも、陸自は慢性的な人不足が悪化する一方。
特科から「なんとかしろ!」と要求が強く出ていたのでは。
省力化の面ではM109の最新型の導入では無理だし、少量でも自走砲や野砲を自前で開発して生産する能力がないと、ヨーロッパから新型自走砲を買うにもふっかられる。
当然、日本製鋼所の仕事確保や技術維持の意味もあっただろうけど(とゆーか利権優先?)、直接的には新戦車と関係ない。
新戦車砲は戦車砲で、90式開発中から別ラインで開発を続けていた。90式の時点で自力開発した砲が単体の能力ではラインメタル製を上回っていたようだけど、コスト的な問題(+量産技術的な問題?)で採用されなかったから。
0698名無し三等兵2008/01/04(金) 11:36:16ID:???
>>691
湾岸戦争中にイラク軍戦車の砲撃で撃破された戦車はM1A1エイブラムスが4両で、
M60A1が1両以上、他の戦車を含めても10両程度です。
0699名無し三等兵2008/01/04(金) 11:36:46ID:???
>>691
>イラク軍の生き残りのT-72戦車(因みに殆どのAPFSDS弾の弾芯が鉄だったと言う説も…)がM1A1やチャレンジャー2を十台単位でアウトレンジかつ直撃弾でしとめている。

こんな事実ないよ。
0700名無し三等兵2008/01/04(金) 15:28:06ID:???
>>698
>>699
じゃぁ、資料が間違っているのかな…パンツァーで90年代半ばから五年以上連載された湾岸戦争の報告書からの分析で目にしたんだが
勿論、最後の地上戦でもイラクの戦車は千台近く(もっとだったかも)葬られてるんですが、
多国籍軍側も十台単位(十台〜二十台程度って意味)で配備が始まってから実戦をくぐっていない第三世代の主力戦車が相手を見つける前に直撃弾で動けなくなったとか。
米軍戦車の全損は>>698 のとおりだと思う。
M1A1でもHA型は殺られていなかったと思う。どちらかというとチャレンジャーが殺られたのが多かった気も。
0701名無し三等兵2008/01/04(金) 15:30:08ID:???
もう諦めろよ
0702名無し三等兵2008/01/04(金) 15:30:58ID:???
>>700
なるほどね。
で、君は字はまともに読めるの?
0703名無し三等兵2008/01/04(金) 15:32:06ID:???
>>700 単位にそんな意味はない
0704名無し三等兵2008/01/04(金) 15:39:49ID:???
当時完成してないチャレンジャー2が出てくる時点でうろ覚え丸判りなんだよ
あきらめろ
0705名無し三等兵2008/01/04(金) 16:16:38ID:???
ここは陸自車両スレです
0706名無し三等兵2008/01/04(金) 18:31:55ID:???
>>639からスレ違いの話になったな。
0707名無し三等兵2008/01/04(金) 18:48:12ID:???
そのずっと前からアメリカの話が続いているような気がするが
0708名無し三等兵2008/01/04(金) 18:52:07ID:???
嫌米サヨのソ連マンセーはうんざり
0709名無し三等兵2008/01/04(金) 22:01:38ID:???
スレ違いながら・・・
>>694 >99式自走砲って、「なんでこんな長射程の砲が日本に必要なんだ?
そんなに長射程かぇ?、
稚内から撃っても対馬に届くって訳じゃあ無ぇんだZE(WWW
まぁ与太は擱-オ-いて。投射弾量と弾着集束率が同じなら、射程は長い方が有利。
ってなぁ、より広い地域に分散して布陣した砲兵が、単一目標に対して火力を集中
できる度合が、より高くなるから。つまり射程の長さってなぁ、火力の機動と集中
(こら砲自体の移動を意味する訳じゃねぇ)を有利する大事な要素なのだぁな。

因みに、75式HSPはL30クラス,FH-70はL39クラスで、世界の趨勢としては次にL45
クラスを経て、現在やL62クラスが主流に成りつつあらぁ。L62クラスたぁ、例えば
99式HSP,PzH 2000,FH-77 B05 L52,Caesar,Atmos 2000 L52・・・etc
新発売(w)な15榴は、皆んなコレだぁな。
0710名無し三等兵2008/01/04(金) 22:03:59ID:???
>>709 >L62
あ、間違ぇた(w
→L52
に訂正。
0711名無し三等兵2008/01/04(金) 22:27:29ID:???
陸自の榴弾砲って、新装輪ファミリーの一環で全て「自走・装甲化」されるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています