初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を264
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
2006/05/03(水) 22:58:37ID:???・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください
騙り防止のためトリップを使ってみるのもいいかも…
・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて
前スレ
●●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を263
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146300398/
0002名無し三等兵
2006/05/03(水) 22:59:14ID:???・自衛隊関係はこちらへ。
■■ スレを立てる前にここで質問を ■■73
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1145274636
・創作関連はこちらでどうぞ。
■○創作関連質問&相談スレ 12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1142768647/
・近代史についてはこちらが適切な場合があります
日本近代史板
http://academy4.2ch.net/history2/
・ネタを思いついたら
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1143349557/
・バナーについての質問はここで
http://banners.cside.biz/index.html
http://banners.cside.biz/army/index2.html
・質問の本題から離れた主義主張、それに伴う議論はこちらに移動してください
派生議論スレ4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1143465905/
0003名無し三等兵
2006/05/03(水) 22:59:46ID:???・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。
・曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる「最強論議」は無意味です。
簡単に言えば「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○のなかで一番強いのは何?」というのはご遠慮下さい。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない可能性を考慮すべきです。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論したい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。
・一等自営業先生は仕事を頑張ってください。
・このスレは雑談を行うスレではありません。
質問の内容を元に雑談を行いたい場合は、雑談スレへの移動をお願いします。
・創作の内容については創作スレへどうぞ。
・未回答質問は>>4以下のどこか。
0004名無し三等兵
2006/05/03(水) 23:00:18ID:???※質問する人はなるべくここも読んでください
○「〜で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい
それは知っていても言ってはいけない類のものです
○軍における「歓迎」の意味はさまざまです。初心者はそこも心得ましょう
○誘導されたら従いましょう
※まだまだ春は終わっていません。注意しましょう
●極端な設定を持ち出して、説明されないとケチをつける
●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て、否定されるとファビョる
●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする
斯う言う場合、速やかに議論スレに誘導するか、スルーするようにして下さい。
0005名無し三等兵
2006/05/03(水) 23:02:09ID:???0006名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2006/05/03(水) 23:03:36ID:9b0JoKBA177 :名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:21:18 ID:4APKrusF
あの質問なんですが、フォークランド戦争でアルゼンチン軍のA-4スカイホークが行ったスキップボミングですが、
どの程度射程があったのでしょうか?A-4と二次大戦の機体では飛行速度が違うのでだいぶ射程が違ったと思うのですが。
それと、アルゼンチン軍のパイロットは普段からスキップボミングの訓練をしていたのでしょうか?
292 :名無し三等兵:2006/04/30(日) 22:53:12 ID:0Z44IE/r
912 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/29(土) 04:43:37 ID:Kg7xGy6Q
辻ーんは「五カ国の弾丸を身に宿す男」と呼ばれているそうですが、その五カ国とはどこでしょうか?
前スレで質問した者ですが、軍曹殿にもスルーされたので再度質問してもよろしいでしょうか?
後、この話はマジなのでしょうか?それとも単なる辻ーんのフカシなのでしょうか?
293 :名無し三等兵:2006/04/30(日) 22:54:35 ID:yQVmMs9m
中国の98式とかいう戦車は、レーザーによって敵の対戦車ミサイルの誘導を狂わすそうですが、
エイブラムズにはこんな装置はついてないんですかね?
それとT−80には対ヘリ照準装置が付いてるとか聞いたんですが本当でしょうか?
主砲あてちまうんでしょうか?
298 :名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:05:40 ID:22VddKzp
質問です
Sig Sauer SSG-3000は何故製造中止になったのですか?
SIG BLASER R93はSig Sauer SSG-3000に比べそんなに性能差が有ったのですか?
0007名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2006/05/03(水) 23:04:29ID:9b0JoKBA横レスですが
ベトナム戦でサイドワインダーが発射母機を撃墜した記録についての詳細を教えてください
710 :名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:25:57 ID:aW1Hk5d5
4号爆弾とはどのような爆弾なのでしょうか?
828 :名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:46:33 ID:2CJbEOFS
今ではソ連にはアンチマテリアルライフルを含む何種類もの狙撃銃がありますが、
これらはどれもソ連崩壊後に完成したもので、冷戦期のソ連が使用していたのはSVDだけでしょうか?
904 :名無し三等兵:2006/05/03(水) 14:10:15 ID:ZZfCFBIm
高木彬光は仮想戦記も書いてますが軍ヲタと見ていいんですかね?
以上です。よろしくお願いします。
0008名無し三等兵
2006/05/03(水) 23:08:00ID:1JLkJjxS0009442
2006/05/03(水) 23:08:28ID:eZQEuskrthx
0010名無し三等兵
2006/05/03(水) 23:09:00ID:???10ならメイドさんの柏原芳恵とセックスできる。
10なら秘書スーツ&ガーターパンスト&ピンヒール姿の柏原芳恵とセックスできる。
10なら競泳水着姿の柏原芳恵とセックスできる。
10ならハイレグレオタード姿の柏原芳恵とセックスできる。
10ならバニーガールのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
10ならセーラ服のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
10なら体操服&ブルマー姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
10ならスクール水着を着た今の柏原芳恵とセックスできる。
10ならドロンジョさまのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
10ならキュティーハニーのコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
10なら婦警さんのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
10なら看護婦のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
もちろん顔射、膣内射精、直腸射精なんでもあり!
10なら柏原芳恵が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で柏原芳恵が孕んでくれる!
0011名無し三等兵
2006/05/03(水) 23:10:03ID:???0012名無し三等兵
2006/05/03(水) 23:12:47ID:???/ / / | \ ヽ
/ / / / / || | i ヽ i
i / / / / / / || || |│ |ノス
|// / /___, -一ァ| /! |ト、|│ | | く」
|,-‐¬  ̄---┘'7 |! ハ! |,、-┼十|! | | | エッチなのは俺以外いけないと思うぞ、
, -‐ ''" し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
,r/ __ ,イ|リ -─ゝ、 __ ミリノ!/リ |
/ ||ヽ -' / ̄ )` L(.:)_ `ー'"〈:)_,`` ,イ/ | | >>10よ
,r ' ヾ、 ,-、____ , イ ̄u ´ ヽ レ' /| |
/ ヽ `ーソ ' | |ト、,ヘ ,,..ゝ / / || |
. / \_ / | ハ ヽ`゙'ヘ r'´~`''‐、 / / | | |
/ / / | ヽ 川\ `ー─ '′//! | | | |
/ / / 八 \川| |`ト- ..~" , イ‐ァヘ | | || |!
/ / / / \ \ 「`ー- 、 ̄ / .〉 ト、| ヽ、
,イ /-─=¬ニヘ、_ \ 厂\ 厂ヽ /!| | `ー=ヘ
-‐  ̄ /─ '  ̄ ├- ヽ\ \ノ\ \ 人 ハ!ヽ || |-┤ ヽ
/ /!‐-- | |\ ト、_`ヽ oヽ ト、! || |‐┤- ヽ
// 〉 __ / ├‐- || | 川-‐ | | 厂7! ハ! ├:┤  ̄ヽ
/ / ー ─  ̄ ├‐- リ || ハ!ヘ | | ト┤|/′ ヾ,┤ ゙i_
‐ ' 〉‐- | / /\ .|o | /ヽ/(′ ∨ \
‐--─ ──-r、___-、 /ー_ {( '´>、! /ヽ/ |\ \
|| | |ヽーrイヽ / ! ヾ、 /∨、 / ト、 ヽ \
|! | ! \ \ン / ヽ '´ ! \ \_
0013名無し三等兵
2006/05/03(水) 23:13:34ID:???ってのは何回くらい既出だ?
0014名無し三等兵
2006/05/03(水) 23:14:41ID:???なんだよそのAAはw
0015丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM
2006/05/03(水) 23:21:32ID:???乙です。
スレタイに「●」入れた方が良かったかも。
>>8
あります。「防衛駐在官」で検索すると幸せになれる。
0016名無し三等兵
2006/05/03(水) 23:25:12ID:pc0/i9wj0018名無し三等兵
2006/05/03(水) 23:29:35ID:???Su-27ロシア空軍はいつ発売するんですか?
0019名無し三等兵
2006/05/03(水) 23:30:40ID:RtkraDx9では降伏の意思を示している敵将兵を相手にせずその場に放置する行為は国際条約等で禁止されている
でしょうか?
例えば、砂漠のど真ん中。我が機甲部隊が敵防御陣を撃破。敵守備部隊は降伏してきた。我が軍は敵の装備・書類等を押収又は破壊し
敵を無力化。直後、「俺達は今電撃戦の最中で忙しいんだ。」
と言い残し、敵守備部隊を放置して我が機甲部隊は前進。と言う場合。
0021名無し三等兵
2006/05/03(水) 23:38:40ID:LROdeqnSいそかぜが僚艦のヘープーンでうらかぜを撃沈するシーンなんですが・・・
あんなに簡単に沈んでしまうものなんですか?
映画の演出と考えていいですよね?
0022名無し三等兵
2006/05/03(水) 23:41:45ID:???0024名無し三等兵
2006/05/03(水) 23:46:52ID:LROdeqnS0025名無し三等兵
2006/05/03(水) 23:47:58ID:???創作物に関する質問は
創作関連質問スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146567468/
でどうぞ。
0026名無し三等兵
2006/05/03(水) 23:48:02ID:???電話帳で、銃砲店をさがして、そこに電話かけて問い合わせろ。
0027名無し三等兵
2006/05/03(水) 23:51:47ID:???そのうちの一つである短距離での即射性とはセミオート式スナイパーライフルにおいて、どのようなことを言うのですか?
0028名無し三等兵
2006/05/03(水) 23:52:07ID:LROdeqnSそれじゃ移動してみます。
002927
2006/05/03(水) 23:53:45ID:iB/C6eBV0030名無し三等兵
2006/05/04(木) 00:02:02ID:LW6agnwM0031名無し三等兵
2006/05/04(木) 00:04:17ID:+D+r5EnK西側と東側それぞれ主流なのは
なんていう種類の爆弾でしょうか?
0032名無し三等兵
2006/05/04(木) 00:04:31ID:???読んで字の如し。
ボルトアクション狙撃銃に対して、初弾を外した場合のリカバリーショットや、
目標が間合いを詰めてきた場合、速射弾幕の張りやすさを言う。
・・・ここで疑問を持たれたことと思う「そんな機能が狙撃銃に必要なのか?」
実際その通りで、本来、狙撃銃に期待される性能ではない。
リカバリーショットについてはPSG−1で取り沙汰されたこともあるが・・・。
0033名無し三等兵
2006/05/04(木) 00:08:12ID:tUBCaJy3なんというやつでしょうか?
0034名無し三等兵
2006/05/04(木) 00:11:01ID:???0036名無し三等兵
2006/05/04(木) 00:12:45ID:YyMwetZr横レス失礼します。
セミオート機能は、目標が多数いた場合には
有効と聞いた事がありますが、これは正しいのでしょうか?
0039名無し三等兵
2006/05/04(木) 00:18:30ID:???>ありがとうございます。ストリークイーグルって塗装やらレーダーやら、必要最低限のものしか積んでないやつですよね。 高度そんなに低いと抵抗大きいと思うんでもう少し上までいったあとのほうが良くないんですか?
ストリーク・イーグルの記録飛行は一回ではない。
高度3000mまでの上昇時間記録を手始めに、3000m刻みで各高度ごとの記録に挑戦した。
それぞれの高度まで最短時間で上昇するマヌーバーをコンピューターでシミュレートして臨んだんで、
ズーム上昇やインメルマンはそのなかでも高高度に挑戦する時のマヌーバーだったはず。
0040名無し三等兵
2006/05/04(木) 00:23:56ID:5MTJeuQQ離着陸時以外でジェット機が低高度を飛行するときは最低でどのくらいの高さを飛ぶんですか?
004136
2006/05/04(木) 00:28:16ID:???機能上は正しい、ただ、一般兵用の小銃ではまことに有効であっても、
従来までの狙撃銃となると?マークがつく。
一撃必中の命中精度を追求した場合、銃身にガスベントを開けるセミオートは向かない、が、
なかば定説となっていた・・・が、
米軍最新の狙撃銃はセミオートになったこともあり、
技術革新や用兵の差で一概には言えなくなっている情勢。
0043名無し三等兵
2006/05/04(木) 00:34:35ID:???500lbはそれぞれ米国のMk82とロシアのFAB-250が主流。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/General-purpose_bomb
004540
2006/05/04(木) 00:42:53ID:5MTJeuQQ0046名無し三等兵
2006/05/04(木) 00:49:16ID:???進行するつもりだったんでしょうか?まさかタヒチとかまでは考えてないですよね?
0047名無し三等兵
2006/05/04(木) 00:51:29ID:tUBCaJy3ありがとうございます
AGMは65というタイプが主流なんでしょうかね?
0048名無し三等兵
2006/05/04(木) 00:53:21ID:???低空は空気の密度が高いのでマッハ2なんて出ない。
また、そんな高度を音速で飛ぶと衝撃波で自分が落ちる。
0049名無し三等兵
2006/05/04(木) 00:54:48ID:???成功したら、サモア・フィージーの拠点機能を破壊して引き揚げです。
0050名無し三等兵
2006/05/04(木) 00:56:31ID:???最終的にはフィジーとサモアを占領し、米と豪(オーストラリア)間の
交通を遮断。
豪を孤立させ連合国からの脱落に追い込み、単独講和に負いこむ予定
だった。
・・・絶対無理だろとか言ってはいけない。
005140
2006/05/04(木) 00:56:41ID:5MTJeuQQじゃあ高度50mぐらいだと速度は1000km前後が限界ですか?
0052名無し三等兵
2006/05/04(木) 01:00:08ID:???このFS作戦計画の第一歩として行なわれている。
尚当時の軍部の説明資料には
「豪州に上陸作戦を決行する場合に比べて遥かに少数の兵力で実現可能な
有力な作戦であろう」
とか書かれてたり。
お前ら頭に虫湧いてるだろ、とかは決して言ってはいけない。
0053名無し三等兵
2006/05/04(木) 01:01:20ID:gRAOc6K+0055名無し三等兵
2006/05/04(木) 01:24:23ID:???機体による
低翼面過重の機体(F-15とか)は一般に、
迎え角が変化すると揚力係数が大きく変化する
↓
ちょっと機首を上げ下げすると(空気の流れに上下方向の速度成分があっても同じ、つまり乱流が多い低空では多い)、揚力(これも速度が大きいほうが大きい)が大きく変化する
↓
ちょっと機首を上げ下げするとGが大きく変化する
↓
低空で高速を飛び地形に追随しようとGの変動が激しい、すなわち機体や乗員の疲労が激しい
手持ちの本には、高翼面過重のF-111で高度200フィートで毎分9マイル(海里だろうね)で飛ぶ例や
高度50フィートでマッハ1.2で飛ぶ例がある。
F-111はレーダーと電波高度計などのデータを元に低空で地形に追随しつつ自動操縦ができるが
セッティングによっては3Gの上昇とマイナスのGの下降の繰り返しだったり
楽な状態にすると0.5G程度の変化だったりするそうだ
また、超音速で進入はできるけど、何かが故障した場合に引き起こせる時間的余裕が無かったり
音で敵の防空網を警戒させたりするのでも普通やらないとか
0056名無し三等兵
2006/05/04(木) 01:31:47ID:???>>42の言うように地形にも左右されるが、
F-111が、TFRレーダーで自動地形追随飛行する際の最も低い設定飛行高度は200ft。
0057名無し三等兵
2006/05/04(木) 01:34:59ID:tUBCaJy3またイラクで対空ミサイルや対空砲のある地域にA-10は
過去に投入され、フレアでSAMを避けながら
防空火器を破壊したりなんてしたことはあるのでしょうか?
0058名無し三等兵
2006/05/04(木) 01:38:24ID:???前段は正しいが、後段は間違い。
>>51
RB-104(F-104改造機)は高度90ft以下を988mph(1590kmh)で飛行している。
0059前スレ998
2006/05/04(木) 01:40:09ID:???0060名無し三等兵
2006/05/04(木) 01:41:36ID:???ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E4%BA%8B%E4%BB%B6#.E7.B5.82.E7.B5.90
0061名無し三等兵
2006/05/04(木) 01:47:57ID:???A-10でレーダーを搭載した実用型はない。
レーダーとレーザー照準/照射装置を搭載し二人乗りにした型は
試作されたが採用されなかった(レーザーポッドはその後標準装備に)。
A-10が作戦行動をする空域の敵SAMサイトやレーダーサイトは事前に別の
部隊が潰しておくのが航空作戦の流れ。
それでも湾岸戦争の時は携行SAMで撃たれたり対空機関砲で撃たれたりして
損害を出している(でも撃墜された機は少ないのが流石)。
0062名無し三等兵
2006/05/04(木) 01:49:52ID:???ttp://www.sky-flash.com/edwards/034.jpg
0063名無し三等兵
2006/05/04(木) 01:56:36ID:???A-10は試作されたYA-10Bを除いてレーダーFCSを搭載していません。
A-10は、SAMで固められたような対空脅威の高い地域には基本的には投入されませんが、
小火器やMANPADなどに狙われるのはしょっちゅうで、大きな損害を受けながら帰り着きその頑丈さを賞賛されたりしています。
しかしまよく働く分 少なからぬ数が落とされてるのも確かです。
0064名無し三等兵
2006/05/04(木) 02:10:20ID:eTLO/tafどこの製品でどのモデルなのでしょうか。
0065名無し三等兵
2006/05/04(木) 02:14:07ID:tUBCaJy3基本的に目視でやってるんですか?
A-10の役割は、基本的には戦車虐殺ということですか。
あと、A-10が活躍する前に危険なSAMやレーダーサイトを破壊するのって
誰の役目なんでしょうか? F-16とかF-117ですか?
0066名無し三等兵
2006/05/04(木) 02:15:17ID:???つコンパスとかTACANとかいった電子航法装置
0067名無し三等兵
2006/05/04(木) 02:57:30ID:???>A-10の役割は、基本的には戦車虐殺ということですか。
そう、本来はワルシャワ条約機構の大戦車軍団に対抗する為の航空機
>A-10が活躍する前に危険なSAMやレーダーサイトを破壊するのって誰の役目なんでしょうか?
対レーダーミサイルを積んだ航空機、電子戦機等の支援を受けて制圧していく
湾岸ではAH-64がイラク軍のレーダーサイトに第一撃を加えたり攻撃ヘリでの制圧というのもあったようだ。
0068名無し三等兵
2006/05/04(木) 04:42:36ID:yDQT0H810070名無し三等兵
2006/05/04(木) 04:56:30ID:J+5AX8qe操縦者を射殺したり、搭載爆弾を誘爆させれば可能かもしれないが、そんな偶然は滅多に無い。
普通の方法ではまず無理。
0071名無し三等兵
2006/05/04(木) 08:08:09ID:6Dm4iGJX0073名無し三等兵
2006/05/04(木) 09:23:17ID:bZtrC0l2戦闘機の編成における最小単位は編隊(エレメント)で二機と伺いました
では、ヘリの編成における最小単位は何機なのですか?
米軍のヘリ小隊や中隊の構成機、編成なども教えていただけるとありがたいです
0074名無し三等兵
2006/05/04(木) 09:48:11ID:???満州で97戦がB29を撃墜したことがある(米側も損害を確認)
ま、たった一例だが実例がある以上、答えは可能ということになる
ちなみに隼もB29を撃墜しているが、こちらは7.7mmによりものか12mmによるものか判然としない
0076名無し三等兵
2006/05/04(木) 09:52:41ID:UWjQBCau無縁仏として韓国内で合葬されているのでしょうか。
0078名無し三等兵
2006/05/04(木) 10:05:46ID:???で、米軍といっても陸軍、海軍、空軍、海兵隊、さらには沿岸警備隊とあって
それぞれ使用機も違えば部隊の組織構成も大きくちがう
休みでひまなので書き込もうと思ったが、けっこう大変だ
おれは断念する
0079名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2006/05/04(木) 10:31:04ID:???中川正一一等兵、戸田(中西)忠夫巡査ともに戦争を生き延びられました。
中川一等兵は事件解決までの五ヶ月間、強制入院と外出禁止で事実上の
軟禁状態だったそうです。
0080名無し三等兵
2006/05/04(木) 11:40:27ID:bTnrW3pv玩具の戦車だと発動機が二つ付いてて左右のクローラーにそれぞれ割り当てられてますが。本物もそんな感じなのでしょうか?
0081名無し三等兵
2006/05/04(木) 11:43:16ID:???履帯の旋回は、エンジン(通常は単一)の出力を左右の履帯に振り分ける過程で、
間にギアなどをかませて回転数を変えています。
0082名無し三等兵
2006/05/04(木) 11:45:06ID:???初期の戦車ならいざ知らず、最近のものはトルコンとか使って
動力配分を変えてるはず。
0083名無し三等兵
2006/05/04(木) 12:00:29ID:U1YEeYrv制圧するのに適した攻撃機は、ステルス系を除いて
なんでしょうか?
0085名無し三等兵
2006/05/04(木) 12:10:05ID:G75xMB9e0086名無し三等兵
2006/05/04(木) 12:16:51ID:???考えられない事は無い。
特にドイツとか森林地帯や山岳地帯が多い地形ほど、接近戦になる確率は高い。
湾岸戦争では5000メートルを超えての対戦車戦が報告されているが、あれは何も無い砂漠だったため。
障害物があれば、肉薄する必要もでてくる。
0087名無し三等兵
2006/05/04(木) 12:21:38ID:dx9IPpDn自爆攻撃って現代戦では威力があるんでしょうか?都市部で警戒中の
兵士への自爆とかならありそうですが、戦場でとなると効果はどう
でしょうか?
0088名無し三等兵
2006/05/04(木) 12:24:29ID:???都市は「戦場」にはならないのかな?
0089名無し三等兵
2006/05/04(木) 12:26:42ID:3XuyXJjC0091名無し三等兵
2006/05/04(木) 12:51:42ID:???1980年代にNATOが西ドイツで広大な敷地を借り切って大規模機甲演習を
行ったら、北西ドイツの平原地帯は意外と起伏や林が多くて見通しが悪く、
戦車戦のほとんどが1000m台、もしくはそれ以下で発生したそうだ。
中には梢に隠れてお互いが見えず、梢が途切れたところで出会い頭に
「撃ち合い」になってしまった例があったそうで、この例では完全に
「零距離射撃」だったとか。
もし欧州で戦車戦が起こるような戦争があれば、同様の事例が実際に
生じるものと思われる。
0093名無し三等兵
2006/05/04(木) 13:58:47ID:ytUdJ2TS敬称はあるのでしょうか?あったら教えてください。
0094名無し三等兵
2006/05/04(木) 14:11:27ID:bTnrW3pv0095名無し三等兵
2006/05/04(木) 14:23:53ID:???アメリカ空軍の場合、将軍。
0096名無し三等兵
2006/05/04(木) 14:24:53ID:???東郷元帥はツァイスの双眼鏡を持ってたりした。
ちなみに最近でもボディアーマーを胴体全周を覆える奴があるんだけど
これを私物で購入して使っている例があった。高性能かどうかは定かでは
無いけども。
軍が支給している品の場合
例えば短機関銃なんかが全員に行き渡らせるだけの数が無い場合、
熟練した歩兵である下士官がまず持つなどのことは第二次世界大戦の
ドイツ軍であったとか。
0097名無し三等兵
2006/05/04(木) 14:26:39ID:???指揮官の仕事は指揮なので、通信機能が高性能ってのはあるけど、
武装に関して高性能というのはフィクションというか、一部のアニメだけです。
0098名無し三等兵
2006/05/04(木) 14:29:59ID:???戦車なんかだと通信関係の装備が充実してたりしてた筈。
MiG-31なんかだと編隊長機には各機のレーダーで得た情報が集まると聞いた事がある。
0099名無し三等兵
2006/05/04(木) 14:39:29ID:???隊長機は他に比べて整備状況が良いなんて事が有ったらすい
元がハンドメイドみたいな飛行機だから、整備によって別物になることも有ったとかw
0100名無し三等兵
2006/05/04(木) 14:41:26ID:ytUdJ2TSありがとうございました。
0101名無し三等兵
2006/05/04(木) 14:47:44ID:???WW2時代のアメリカ陸軍小隊の場合、指揮官はM1カービンで、
ライフルマンがM1ガーランド、分隊長がトンプソンだったっけ?
0102名無し三等兵
2006/05/04(木) 14:51:00ID:yDQT0H81自衛隊はF-15Kが日本領空に侵入する前に攻撃出来るのですか?
0103名無し三等兵
2006/05/04(木) 14:55:08ID:???このスレの1〜4を読んで出直せ。
0104名無し三等兵
2006/05/04(木) 14:59:03ID:???迎撃体制が取れるのか、ということなら迎撃できる。
実際に撃墜できるかどうかは政治の判断になるので
何とも言えない。
0106名無し三等兵
2006/05/04(木) 16:36:17ID:SJ1Bc7w9その手持ちの本の名前を教えてください
0107名無し三等兵
2006/05/04(木) 17:02:45ID:buFrRfBzその時、敵軍を訪問して記念写真まで撮ったというのは本当ですか?
0108名無し三等兵
2006/05/04(木) 17:14:58ID:fkAN0Qw70109名無し三等兵
2006/05/04(木) 17:30:17ID:???Funny(おかしな)じゃなくてPhony(偽りの)War
記念写真云々というのは最近映画になった第一次大戦のエピソードだと思うが。
そこまでいかなくとも、川の向こうに敵がいるのに撃たなかったり宣伝放送代わりに音楽を流したりと双方やる気のあるところを見せなかったのは確か。
当時のフランス軍は守勢一本槍がドクトリンだったし、動員が進まなかったので積極的な攻勢をかけようとはしなかった。
(開戦冒頭にドイツ側にちょっとだけ侵攻したがすぐに引き揚げている)
ドイツ側もポーランド戦の直後で休養再編成や動員・訓練の必要があったし、何度か計画した西欧への侵攻が気象条件で中止になったり、侵攻計画が煮え切らないものでヒトラーがダメ出ししたりで伸び伸びになった。
そんなこんなで、表面的には双方ダレダレで国境線で対峙する状態が40年の5月まで続いた。
これを"Phony War"、 "Twilight War"(米記者の表現)、"Sitzkrieg"(ドイツ語で座り込み戦争)という。
0110名無し三等兵
2006/05/04(木) 17:36:27ID:vUPAO7rXこれで重機としてまともに使えたのですか?
0111名無し三等兵
2006/05/04(木) 17:37:36ID:H+8P/G+5ニクスをつけてるというのが多いですが、お互いの相性はどんなもんでし
ょうか?
0112名無し三等兵
2006/05/04(木) 18:02:06ID:gOS1m5/j「海兵隊が撤退すると日本の防衛に関する抑止力が低下する」 と言う話と、
「そもそも在日米軍の海兵隊は海外遠征のための訓練生であって、日本防衛のための戦力じゃない。
日本有事にかけつける米軍陸戦力は今も昔もハワイの陸軍であって、
第一軍団司令部が座間に移される事からも逆に強化される」
と言う二つの話を聞いたのですが、これはどちらが真実に近いんでしょうか?
具体的な出典も含めて知りたいのですが。
なんか以前どっか他の板で聞いた時は、後者の方は昔の軍研か何かに載ってたみたいな話を聞いたのですが、
ちと分かりません。
0113名無し三等兵
2006/05/04(木) 18:13:34ID:bTnrW3pv0114名無し三等兵
2006/05/04(木) 18:14:25ID:???前者でもあり後者でもある
ただし前者の 抑止力低下 は無くむしろ上がった
その場に居ることだけが抑止力ではないから
グアムからウン時間で到達でき、極東だけの状態からアジア全体が睨める位置に移動
現地に張り付いてると第1撃の攻撃対象に入る可能性があるけどグアムならこれもない
0115名無し三等兵
2006/05/04(木) 18:16:50ID:???城や大和ミュージアムなんかは見に行ったのですが、ほかにも色々見てみたいのでお願いします
0117名無し三等兵
2006/05/04(木) 18:22:21ID:???矛盾しない。
先進国ではハイテク兵器の配備によって職業軍人が求められている。
一方で紛争地帯の武装勢力などでは小火器の軽量化によって
若年者であっても民兵とすることが可能になっている。
0118名無し三等兵
2006/05/04(木) 18:23:48ID:???0121名無し三等兵
2006/05/04(木) 18:55:19ID:z2G9q/Usこれの操作方法を教えてください
B-17のような直接狙う感じなのでしょうか?
それともカメラ越しなのか直接操作ではないものの
別の場所から肉眼で見てそれを操作なのでしょうか
あとこの機銃の大体の射程を教えてください
0122名無し三等兵
2006/05/04(木) 19:11:14ID:???OK。
「国民の命を使い捨てにできなくて(=命の単価が高い)、かつ切迫した状況にはない先進国においては、
徴兵制はその意味を成さなくなりつつあるので廃止する国が殆ど」
これでどうだ。
日本はもちろん上記に該当するわな。
0123名無し三等兵
2006/05/04(木) 19:13:59ID:???B-52の後方機銃は無人
Tu-95/142は射撃照準レーダーを使用しての射撃
前者はM61A1、後者はGsh-23を使ってるんで自分で調べて。
0124名無し三等兵
2006/05/04(木) 19:14:59ID:???最初の少年兵が増えたというのはww2末期のドイツとかのようにとりあえず小銃渡して
撃てればいいという数合わせの兵員を集めるための口実。
後者は現在のように兵器、戦術が複雑化した軍隊の事.。
あんただって対戦車地雷抱えてそこらの車にぶつかることくらいできるだろ?
0126名無し三等兵
2006/05/04(木) 19:16:57ID:???「国民の命は羽根より軽くて、かつ切迫した状況が存在する途上国では、
装備も安価・簡易なものが多く(=素人でも使える)、まだまだ徴兵制の意味がある」
でもアフリカとかの少年兵って徴兵制というより強制徴用の部類だよなあ。
0127名無し三等兵
2006/05/04(木) 19:19:54ID:???>B-52の後方機銃は無人
無人でバルカン砲なのは最後の型だけで、
それ以前の型は12.7mmだし、後部銃座に人が乗ってるぞ。
照準機覗き込んで撃ってるわけじゃないけどな。
0128名無し三等兵
2006/05/04(木) 19:20:56ID:???ドイツみたいに徴兵制の一環としてある社会労働制度(兵役が嫌な人はこっちを選ぶ)が、
現在の社会システムにガッツリ組み込まれてるおかげで、
廃止されるとあちこちで困る、という妙なことになっている国もある。
今はどうなったのかな…?
0129名無し三等兵
2006/05/04(木) 19:32:36ID:???B-52はF型までが12.7mm4連装機銃を搭載し、尾部に専任の銃主席を持つ。
機銃手は照準レーダーを併用して全天候で操作が可能。
G型からは銃手席は廃止され、操縦室からTVカメラの画像とレーダーを
用いて照準するリモコン操作式になった。
現行のH型はさらに機銃を20mmガトリング砲(通称バルカン砲)に換装して
いる。
Tu-95も尾部に専任の銃手席があり、有視界に照準レーダーを併用する。
いずれも「銃手」といっても第二次大戦の爆撃機のように機関砲を人力で
操作しているわけではなく、機関砲そのものは機力作動の砲座に据え付けて
あり銃手はそれをリモコンパネルで操作する。
0130名無し三等兵
2006/05/04(木) 19:39:14ID:???ttp://www.jetfly.hu/rovatok/jetfly/honap/05oktober/tu95/gun.jpg
ガラス張りになっているのが銃手席。
ガラス窓の上の角みたいなものが射撃管制レーダー。
尚この機関砲は23mmのガスト式(機関銃を横に2つ並べて、互いの後座運動で
相互に作動する方式)なので、やや変則的だが2連X2連装の、4連装機銃と
いうことになる。
0132名無し三等兵
2006/05/04(木) 19:44:52ID:???どんな国の空軍でも、まともな訓練をされたパイロット(部下)は長機に情報を上げるぞ
いや、日本の会社組織では必ずしもそうはなってないし戦前の皇軍もそうだったから
空自の実態は心配だが
0133名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2006/05/04(木) 19:48:30ID:???日露戦争で日本が使っていた機関銃は保式機関銃と呼ばれたホチキス機関銃の
ライセンス生産品です。
保式機関銃は発射速度が450発/分とそれほど早くないですし、空冷式ですから
長時間の連射はできません。ですから30発の保弾板での給弾でも問題は無いです。
保式機関銃は大型の三脚と組み合わせての運用でしたので、旅順攻略時のような
移動しての陣地攻略には適しておらず、黒溝台での秋山騎兵旅団のように
防御戦に使用した場合は大いに力を発揮しました。
0135名無し三等兵
2006/05/04(木) 19:53:03ID:???定番なら三笠かな。横須賀基地観光とセットでどうぞ
0137130補足
2006/05/04(木) 19:56:42ID:???上のTu-95のものと同じ銃座を持っている(アエロフロータが運用している機も
元が軍用機であるものは銃座がある。但し、平時は機関砲は未装備)。
例外は空中給油機の イリューシンIL-78”マイダス”くらい。
マイダスは尾部銃座を撤去して、空中給油装置の操作員と操作パネルが設置されて
いる。
(つまり尾部のガラス窓は同じようにある)
例外はTu-22”ブラインダー”とTu-22M(Tu-26)”バックファイア”で、この
二機種は尾部銃座はあるが完全リモコン式で銃座は無人。
操作は操縦室の操作パネルで行う(航法士が操作するようだ)。
機関砲はTu-22とTu-22Mの初期型はガスト式連装23mm二連装、Tu-22Mの後期型が
ガスト式連装23mmの1基。
照準はTVカメラと射撃照準レーダーによる。
Tu-22M初期型の尾部銃座
ttp://www.flankerman.fsnet.co.uk/modl_tu-22m_files/tu-22m3_058.jpg
同後期型。
ttp://www.flankerman.fsnet.co.uk/modl_tu-22m_files/tu-22m3_060.jpg
0139名無し三等兵
2006/05/04(木) 20:02:04ID:???0141名無し三等兵
2006/05/04(木) 20:06:22ID:???航空博物館は一見の価値有り。
0142名無し三等兵
2006/05/04(木) 20:09:53ID:???Tu-22の尾部機銃は連装23mm単基だったかと。
あとTu-22の乗員の内訳は英語の資料によると
*機長兼主任操縦士
*航法士兼副操縦士兼システム担当士官
*機関砲手兼レーダー警戒士
となっているので、銃手は専任のようです(Tu-22Mの機銃を
誰が担当してるのかは不明)。
0144名無し三等兵
2006/05/04(木) 20:14:45ID:???雑談板へ移ったほうが良くないか?ここだと無駄にレスが進むので他の質問が
埋もれる恐れがある.
0145名無し三等兵
2006/05/04(木) 20:15:30ID:???いま使ってないみたいだし
0146名無し三等兵
2006/05/04(木) 20:19:01ID:???すぐ出てくるんだ?
画像までほいっと出してくるし・・・。
Tu-16とTu-95はごく初期の型は第二次大戦期の爆撃機みたいに連装
機関砲塔何個も装備してた気がする。
23mm連装砲塔4基とか・・・。
0147名無し三等兵
2006/05/04(木) 20:32:36ID:7nWm8Oa8詳しいスペックはどのような物でしょうか?
0148名無し三等兵
2006/05/04(木) 20:34:50ID:7nWm8Oa80149名無し三等兵
2006/05/04(木) 20:40:45ID:???グリースガンのコピーは36式です。
質問の銃の詳細は「type 36 submachine gun」と
「type 85 submachine gun」でぐぐってください。
0150名無し三等兵
2006/05/04(木) 20:41:18ID:???回答ありがとうございます
返答を頂いた後再度質問するつもりが
一発で全部解決しました
答えていただいた方々 ありがとうございました
0151名無し三等兵
2006/05/04(木) 20:46:48ID:eTQdV2M0あぶくま型やこんごう型護衛艦から300メートルの距離で1メガトンの核爆弾が爆発した場合、
戦闘能力を維持する事は可能でしょうか?
0152名無し三等兵
2006/05/04(木) 20:47:08ID:7nWm8Oa8ありがとうございます。
それとベトナム戦争で登場した兵器について詳しく紹介されたサイトないでしょうか?
なにか、ググっても書籍紹介のページばっかでるんですが。
0154名無し三等兵
2006/05/04(木) 20:49:53ID:???本当にググったのか?厨房逝ってヨシ
http://www.indochina-war.com/
http://homepage3.nifty.com/〜sss/
0156名無し三等兵
2006/05/04(木) 20:55:34ID:H1H/xX48核弾頭が爆発すると、強電磁パルスが発生して電子部品が全滅します
現代の軍艦では致命的な損害です。
船体が浮いていても、中の人が無事でも戦闘能力はゼロになります。
0157名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:00:40ID:eTQdV2M0イージス艦のように自艦のレーダーによる影響を遮断する対策をとっている船でも被害を受けるのでしょうか?
0158112
2006/05/04(木) 21:02:58ID:ONU2TUZ6はいどうもです。
と言う事はやはり日本防衛のための戦力はハワイの陸軍でしたか。
あと海兵隊に関しても日本防衛のためのマイナスにはならないと。
0159名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:06:07ID:???マストやアンテナなどが損傷を受けることが予想されるので、
戦闘は不能になるだろ。
0160名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:09:21ID:7nWm8Oa8ググりましたが見つからないんですよ。
民族意識とかいつ始まったとかばっかで。
なんでもかんでも厨房呼ばわりしないでください。
0162名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:12:03ID:???0163名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:12:48ID:eTQdV2M0沈まずとも一度修理しない限り戦闘不可能になるという事ですね。
0164名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:13:17ID:???父「kwsk」
母「ヒント:インド料理」
兄「カレーキタコレwwwwwwwwwwww」
妹「うはwwwwwうめぇwwwwwwwww」
姉「そんな餌で釣られる俺じゃないクマー」
母「空気嫁よ池沼」
父「ぬるぽ」
兄「ガッ」
妹「それよりも肉欲しいですー><」
母「肉だお^^」
姉「どうみてもジャガイモです。本当に(ry」
兄「タマネギうp」
父「ほらよ肉⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン」
妹「うはwwwww夢がひろがりんぐwwwwwwww」
兄「タマネギうp」
母「タマネギ厨きんもーっ☆」
兄「タマネギうp」
姉「粘着テラキモスwwwwwwww」
母「はいはいワロスワロス」
セールスマン「何この痛い家族プギャーー!」
母「(´・ω・`)ぶち殺すぞ」
父「それが我が家クオリティ」
兄「タマネギうp」
妹「ちょwwwwwwおまwwwwwww必死杉wwwwwwwwww」
0166名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:13:54ID:???0167名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:15:09ID:CC1XBGT8っぽいって書いてる人がいましたが、ガセですよね?
0168121
2006/05/04(木) 21:15:29ID:z2G9q/UsB-52とTu-95の銃座は 照準用レーダー併用 となっていますが
CIWSみたいに自動ではなく単純に見えなくてもレーダーで位置が解る感じなのでしょうか?
0169名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:16:18ID:???戦後インドシナ半島での一連の戦争を、いわゆるアメリカの介入した
「ヴェトナム戦争」だけに限っても、期間が長いせいもあり実に多種
多様な兵器が使われている。
”核兵器以外は全部使った”と称されているほどで、
>ベトナム戦争で登場した兵器について詳しく紹介されたサイト
とゼネラルに問われても、「範囲が広すぎる」としか言いようが
ない。
総体ではなく個別個別に質問されれば、まだ答えようはあるが。
0171名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:21:42ID:7nWm8Oa8ベトナム戦争に導入された兵器についてという事を踏まえて聞いてたんですが・・・
とりあえずこのスレは厨房を叩くしか能の無い暇人集団の集まりという事が分かって満足しました。
ありがとうございます。よいGWを。
0172名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:22:29ID:???レーダー併用、といってもCIWSのように火器管制装置が自動で
索敵、照準してくれるようなものではなく、距離を正確に
計ったり夜間に目標を捉えるためのあくまで補助的なもの。
第二次世界大戦の夜間戦闘機の装備してるレーダーを想像すると
解りやすいと思う。
ベトナム戦争では迎撃してきたミグをB-52の尾部銃座で撃墜した
猛者がいたが、基本的に索敵は目視、目標を発見したら目測で
機関砲をそちらに向けて・・・ってな感じで、あくまでレーダーは
補助だったようだ。
0173名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:24:28ID:???0174名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:25:49ID:z2G9q/Usなるほど 本当に補助な訳ですね
これで疑問はなくなりました ありがとうございました〜
0176名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:27:15ID:???貼っておく。
ttp://www.aviation-fr.info/guide/images/b52/gun.jpg
0178名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:35:10ID:eTQdV2M00180名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:40:17ID:???0181名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:41:46ID:???Y。
まぁ中段は索敵レーダーというか後方警戒装置としての
意味合いがあるが。
ベトナムに実戦投入されてたころは
ttp://www.cris.com/~rsimon/info/turret.jpg
こんな風になってて、角が生えているw
これはECM装置のアンテナだ。
あとB-52の尾部銃手席はこれだけ独立した区画にあって、
離陸前に乗り込んだら着陸するまで他のクルーとは直接
顔を合わすことはない。
ベトナム戦争の時にはこの配置は
「孤独を愛する男の特等席」
と呼ばれた。
一応飲料水や食料は備えられてるし、トイレもある。
(簡易式だけどね)
それと尾部銃手が脱出するときは、この銃座部そのものを
切り離してから、銃手が脱出・・・というか空中放出される。
0182名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:43:38ID:???そういえば>171よ、B-52もベトナム戦争に投入されてるぞ。
0183名無し三等兵
2006/05/04(木) 22:03:14ID:4aO4+mTb0186名無し三等兵
2006/05/04(木) 22:25:09ID:z2G9q/Usとりあえず全部メモ帳に貼り付けました
0187名無し三等兵
2006/05/04(木) 22:31:20ID:???その点を考えて判断してください。
0189名無し三等兵
2006/05/04(木) 22:36:09ID:4aO4+mTbthx
ナムは便器だったのね
0190名無し三等兵
2006/05/04(木) 22:40:50ID:???当たり前じゃ。現代日本で、しかもネットに親しみのある世代で実戦の経験者はほとんどおらん。
わざわざ書くほどのことか?
0191名無し三等兵
2006/05/04(木) 22:47:49ID:???0192名無し三等兵
2006/05/04(木) 22:49:22ID:???0193名無し三等兵
2006/05/04(木) 22:59:08ID:aYAP+db+0194名無し三等兵
2006/05/04(木) 23:07:21ID:yDQT0H81その中の一隻のCIWSが此方を向いていました。
弾は入っていませんよね?
0195眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNGFAQに掲載しているのは、P-38の例ですが、この機の場合、1944年の時点で
9,600時間の延べ労働時間数で1機が生産されていました。
同じN.A.社のB-25が10,700時間と1943年に比べ約4割減の労働時間数で生産
されていますので、概ね、それくらいの生産性向上は為されていたと思います。
推定ですが、エンジン2基のP-38、B-25が10,000時間程度ですから、それよりも
少ない時間数、最高でも大体7〜8,000時間程度で製造できたのではないでしょうか。
0196名無し三等兵
2006/05/04(木) 23:09:10ID:???ほとんどといったのです。間違っていますか。あなたたちの書くことのほとんどは
読んだことの受け売り。”ネットに親しみのある世代”にも色々ありますので。
>>191 Mais人を撃ったこと無いでしょう。正直にね。Parlez-vous Francais?!
0197196
2006/05/04(木) 23:10:19ID:???0199名無し三等兵
2006/05/04(木) 23:13:25ID:???ここは質問スレなんで、議論なり煽り合いなりしたい方は派生にでも移動してほしいのですが
0200名無し三等兵
2006/05/04(木) 23:13:44ID:+q/qO+a2が、これはどの部隊で使われたのでしょうか?
また写真とかは残っていないのでしょうか?
0202196
2006/05/04(木) 23:14:41ID:???開き直るなよ。
0203強姦は昭和40年の3分の1。殺人は昭和30年の3分の1。騙されるな!!
2006/05/04(木) 23:14:52ID:???日本でレイプ強姦犯は、中期的に見たら、激減しています!
しかも強姦殺人なんて実は年間ゼロ件。(殺人既遂は年600件、強盗殺人は年60件)
昭和40年には実に7000件近くもあった強姦事件は(むごい少女強姦も多発)、
最近ではずーっと毎年2000〜2400件ぐらいと(全て外国人含む)、
中期的には実は★激減している★のが本当の真実です。みんな騙されないで!!!
●平成14年警察庁犯罪詳細統計 ☆は消して!
http://www.npa.☆go.jp/toukei/keiji8/☆H14_03_1.pdf 認知件数
http://www.npa.☆go.jp/toukei/keiji8/☆H14_05_2.pdf レイプ殺人なんて年0件/H15以降はURL変更で
●昭和40年代の犯罪統計〜強姦の激減が一目瞭然〜
http://www.npa.☆go.jp/hakusyo/s49/☆s49s0401.html 認知件数
凶悪なレイプ犯罪が最近激増しているという虚偽の洗脳イメージのバックには、今や●日本最強力の圧力&権力団体●になった
フェミニズムの凄まじい圧力と要求の一つ(男性に多い犯罪をことさらわめき立てること)があります。
フェミに完全に押さえつけられてもう10年以上も経ってしまったマスコミの報道から皆さんが日々形成していた虚偽のイメージと、
本当の真実との落差、をきっかけに色々なことに気付いて欲しい。
●●中期的には、強姦は驚くほど激減しています(7000件⇒2300件)●●
また殺人等殆どの犯罪で実は被害者は男性の方が多く(統計参照)、犯罪の全体像が極めて歪んだ形で国民に届けられています。
【参考】男女共同参画局予算(年間9兆9千億円!!!/総予算82兆円中)
その実体は過激フェミ学者&団体員の巣窟。
既に国家・社会・生活の●ありとあらゆる面に●、巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として全ての官庁/審議会に過激メンバーが出向し、そこでも害悪を撒き散らしています。
1997-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢に殺到)、
財政が火の車にも拘らず、毎年桁外れの●天文学的な●予算を浪費・支配。
更なる権限・利権を貪るため「男=悪・ダメ」の醜悪巧妙な洗脳もぬかりありません。
全自治体にも男女共同参画課を作らせ、別途莫大な額をキチガイ的に浪費。※本投稿は保存希望
0205名無し三等兵
2006/05/04(木) 23:20:48ID:???開き直るもなにも、そんなのはここにいる全員にとっての 大 前 提 ですよ。
ああ、まだ何か言いたいことがあるならこっちで相手になるからな。
派生議論スレ4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1143465905/
0206名無し三等兵
2006/05/04(木) 23:20:59ID:???http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1143465905/
実体験太郎様ご案内
0207196
2006/05/04(木) 23:24:13ID:???あんたはビビルだろうと言っているのです。
0208196
2006/05/04(木) 23:26:52ID:???0210名無し三等兵
2006/05/04(木) 23:29:12ID:???と適当にまとめて次の質問
0211名無し三等兵
2006/05/04(木) 23:30:25ID:4TES2FI6パンター、ヤークトパンター、ティーガーUを開発したと思うのですが、
連合軍のM3グラントやM4シャーマンを鹵獲したら、
何か参考になりましたか?
0212196
2006/05/04(木) 23:31:01ID:???実戦はゲームではない。人が死ぬ。簡単に。それをわかってくれ。
0215名無し三等兵
2006/05/04(木) 23:37:11ID:4TES2FI6参考にして、
何か戦車を開発しましたか?
0217名無し三等兵
2006/05/04(木) 23:40:55ID:WtaPigjrもうダメッポって悟りが開ける
0218名無し三等兵
2006/05/04(木) 23:42:21ID:???ハイ次。
0219217
2006/05/04(木) 23:42:41ID:WtaPigjrゴメン
日本軍がシャーマン鹵獲したらと勘違いした
0220196
2006/05/04(木) 23:43:55ID:???0221名無し三等兵
2006/05/04(木) 23:44:23ID:80if4IzO0222名無し三等兵
2006/05/04(木) 23:45:41ID:???横レスだが
何度もリロードしてないでこっちこっち
派生議論スレ4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1143465905/l50
0224名無し三等兵
2006/05/04(木) 23:55:50ID:???>ドイツ軍はソ連軍のT34やSU85を鹵獲し、それを参考にして、
>パンター、ヤークトパンター、ティーガーUを開発したと思うのですが、
T-34は確かにそうだが、SU-85はダウト。
SU-85が就役したのは1943年の中ごろだが、ヤークトパンターの開発は
1242年末には始まっている。
0225名無し三等兵
2006/05/04(木) 23:56:08ID:zy5Ky/HYM700よりもM82の方が命中率が高いという話を聞いたのですが、本当でしょうか?
後者の方が、反動が大きいと思うんですが…
0226名無し三等兵
2006/05/04(木) 23:57:05ID:???クルスクに参加したフェルディナント重駆逐戦車装備の第653重駆逐戦車大隊に配備されていた。
写真は大日本絵画の「重駆逐戦車」に載ってた。
0227名無し三等兵
2006/05/04(木) 23:58:00ID:D+GGwZAU通常爆弾運用型が全部退役したのはいつでしょう?
0229名無し三等兵
2006/05/05(金) 00:09:37ID:4DZQ9hY+パンターとヤークトパンターは同時に開発されていたのかい?
0230名無し三等兵
2006/05/05(金) 00:12:24ID:76OK6CWPソ連がポーランドの東半分をのっとった時に何故イギリスとフランスはソ連に宣戦布告しなかったのですか?
これはポーランドとの協定違反にならなかったのですか?
0231200
2006/05/05(金) 00:15:04ID:wFxDLvKOありがd御座います。
0232名無し三等兵
2006/05/05(金) 00:23:20ID:???一番上の方にFAQサイトのURLが載ってるでしょ。
そこに回答がある。
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq08a03.html#01661
0233名無し三等兵
2006/05/05(金) 00:41:17ID:VDmNBdIcどこで聞いたらいいか分からないので・・・
祖母の話では、曾祖父は海軍の軍人で(階級は不明)、
退職?した後追浜航空工廠で落下傘の検査を担当、
しょっちゅう国内あちこちに出張していたといいます。
祖母によれば、そこでは元軍人の曾祖父は、普通の人が着る
赤い作業着ではなく、緑色の作業着を着ることができていたと
いうことなのですが、何しろ年寄りの話で何のことだかさっぱり分かりません。
軍人がそういう場所に再就職することがあるのか。
「作業服の色で元軍人とそうでない人を区別」などという事があるのか。
というか、そもそも曾祖父は何をやっていたのか。
おわかりになる方がいましたら、教えてください。
0234眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG百式司令部偵察機の練習機型がそれです。
中央部の燃料タンクを取り外して、教官席を設けました。
蛇足ですが、後、4座以上の一種際物の現地改造もありました。
南方から連絡業務のために百式司偵で飛行をしてきたのですが、台湾でエンジンが
故障して不時着。
その不時着機を修理する為の交換条件として、不時着した飛行場にいた整備士も一緒に
故国に帰らせて欲しいと言うのがあって、操縦士が、
「自分で場所を作れれば乗せて帰ってやる」
と言う条件を付けたら、放置されていた百式司偵の壊れたのを持ってきて、中央の燃料タ
ンクを取り外して、人が乗れる空間を作って、台湾から九州の飛行場まで6人乗せて帰って
来たという話があります。
>233
現役停限年齢に達した後、中堅士官レベルなら自分で天下り場所を見つけてくる必要があり
ました。
伝手があって、海軍工廠に潜り込むことが出来たのではないかと思います。
作業着の件は、資料が無いので不明ですが、少なくとも佐世保海軍工廠なんかでは、そんな
扱いはありません。
0235名無し三等兵
2006/05/05(金) 01:01:55ID:GrIjL4x4P3−Cの訓練飛行での離陸速度はどれくらいか見当付きますでしょうか?
下総基地の近所に住んでいるのですが、YSと比べて速度が遅いような感じがします
訓練なのでそれほど重くないとは思うんですがねぇ
あと、他の機体の離陸速度なんかもわかれば教えてください
0236名無し三等兵
2006/05/05(金) 01:01:58ID:BWYrIgnv先週くらいに地上波NHKかなんかでバンドオブなんたらやってたの見たんですが
3話いつやるかわかりませんか?
0238名無し三等兵
2006/05/05(金) 01:15:28ID:76OK6CWPやろうにもやれない状況だったというのは分りましたが、
国際法のような法的な観点からするとソ連の行為は戦後処分の対象となるべきものだと思うのですが
その辺はどうなのでしょう?ぶっちゃけドイツや日本がやったことと大差ないような。
0239名無し三等兵
2006/05/05(金) 01:21:33ID:???勝てば官軍ですよ。
あと「国際法」に強制力はない。
0240名無し三等兵
2006/05/05(金) 01:22:30ID:BWYrIgnvNHKだとおもて聞いたが地方民放みたいでしたすいません
0241名無し三等兵
2006/05/05(金) 01:26:02ID:???0244名無し三等兵
2006/05/05(金) 01:37:31ID:BWYrIgnvスレ汚しすんませんでした
0245名無し三等兵
2006/05/05(金) 02:22:38ID:???そんな噂を聞いたのですが
0246名無し三等兵
2006/05/05(金) 02:31:13ID:HDx0gNM5ぐぐって見たもののイマイチよくわからず。
ある程度バラけるのを期待した射撃なんでしょうか?
0247名無し三等兵
2006/05/05(金) 02:32:34ID:HDx0gNM5制圧射撃とは違うんですよね?
0248名無し三等兵
2006/05/05(金) 02:34:33ID:???つ ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%20%E5%B0%84%E6%92%83&num=50
今度からはググってみてから質問することにしようね
0249名無し三等兵
2006/05/05(金) 02:37:09ID:fGdgTDEM「むさし」や「やまと」はまだだめな時期なんですか?
0250名無し三等兵
2006/05/05(金) 02:40:47ID:HDx0gNM5orz
意味(意義)です
>>248
>>246に書いたように当然ぐぐったものの明確な答えがなく。
0251名無し三等兵
2006/05/05(金) 02:42:23ID:???以下、wikiの船名から転載
基準排水量5,000t以上の護衛艦:山の名前
ヘリコプター護衛艦(DDH)、およびイージスシステムを塔載したミサイル護衛艦(DDG)が該当する。
自衛艦隊の護衛艦:天象気象
海上自衛隊の護衛艦は旧海軍の駆逐艦に準じた命名がなされている。
(中略)
地方隊用護衛艦 (DE) :河川の名前
初期には「あさひ」、「あけぼの」などもあったがいすず型以降は河川の名前が定着した。
潜水艦:○○しお
海上自衛隊初の潜水艦としてアメリカから貸与されたガトー級潜水艦「ミンゴ」(Mingo, SS-261)に「くろしお」の名前が与えられた事に始まる。
掃海艇・掃海艇:島の名前
掃海母艦:海峡の名前
大型の輸送艦:半島の名前
小型艦:番号
0253丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM
2006/05/05(金) 02:45:45ID:???>>248氏の提示した検索結果の2番目にはっきりと書いてありますよ。
>連射を最初の何発か でストップさせる射撃法。
と。
0255248
2006/05/05(金) 02:47:20ID:???0256名無し三等兵
2006/05/05(金) 02:49:11ID:g4xzmCK0改めて問われると分からん。質問します、これ。
0257名無し三等兵
2006/05/05(金) 02:51:13ID:???なんかおかしいかなと。
0258名無し三等兵
2006/05/05(金) 02:52:32ID:HDx0gNM5比較的近距離なら判るんですが・・・
0261名無し三等兵
2006/05/05(金) 03:02:35ID:7mxRsjL60263名無し三等兵
2006/05/05(金) 03:11:03ID:HDx0gNM5>とてもhandheld・連射が不可能ないわゆる「主砲」においてバースト射撃をする意味・意義について教えてください。
最速今夜あたり見に参ります
諸兄お答えをよろしく・・・
さすがに寝ます ありがとうございました
0264名無し三等兵
2006/05/05(金) 03:13:06ID:???海自の中の人が「やまととむさしをこれをつけるときはとっておきの船じゃないと!」とかいったそうです。
現代の水上戦闘艦艇としたら、イージス艦じゃなきゃ何につけるつもりなのやら、と思いましたが。
0265名無し三等兵
2006/05/05(金) 03:13:10ID:???えっと、君はそんなつもりはないと思うんだけど、一応
「催促」とか「回答の期限を指定」しているととられかねない発言は
回答者を不快にさせるからやめたほうがいいと思うよ。
0266名無し三等兵
2006/05/05(金) 03:14:39ID:???諸外国では逮捕もありえますが、
日本でカメラを取り上げられる事は普通ありません。
しかし在日米軍再編の関係で微妙な問題が起き得る為、
基地施設の撮影については各報道機関やwebサイトで自粛の動きがあります。
とりあえず、一般常識や法律を守っていれば、
離陸や着陸を撮影する分には問題ありません。
蛇足ですが、某Μ重工とか某Κ重工などの施設内の撮影を試みると、
忘れられない思い出と共に、今まで貴方が知らなかった人生が始まる可能性があります。
御了承ください。
0269名無し三等兵
2006/05/05(金) 03:26:57ID:???最速って言ってるんだから督促でもないべ
俺は正直しらんから回答も出来んが
>>256じゃないが判らんと言う意味では同じ
リアルでやってる方いるでしょ 教えてくだされ
0270名無し三等兵
2006/05/05(金) 03:40:06ID:???逆に気にしてもしょうがないことなのですが、たとえばアメリカで
戦没した艦の名前を引き継ぐに当たって、げん担ぎ的に乗員に
嫌がられる、という事は無かったのでしょうか?
「ワスプ」や「ホーネット」が、沈んでまだ間もないうちにエセックス級の
新型が登場して、日本海軍も勘違いした、という話も聞くくらいなので、
間すらおかずに無頓着で名前を引き継いでいる印象を受けました。
0271名無し三等兵
2006/05/05(金) 03:40:50ID:bbTJb9XL0272名無し三等兵
2006/05/05(金) 03:47:19ID:???全乗員にアンケートしたことも無いだろうけど
たとえば日本で最新護衛艦に「大和」とつけたとして乗員が嫌がるかな?
逆質問をもって回答に代えさせて頂きたい
0273名無し三等兵
2006/05/05(金) 03:53:50ID:???親は親、子は子ってお国柄だし
それに「名は体を表す」ってのはアメリカにゃ無いから気にしないんじゃね?
>>272
乗員にアンケートだと千代田あたりが思い浮かぶな
空母になっても空母名にならなかった理由
0274丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM
2006/05/05(金) 04:08:29ID:???>>269
機関砲や最近の艦載速射砲のバースト射撃は点目標に対して、
要はよく狙って射撃するときに使います。
>戦車砲のバースト射撃
これは前後の文脈が分からないのでなんとも言えません。
0275名無し三等兵
2006/05/05(金) 04:14:30ID:???昨今の砲は再装填にかかる時間より早く再照準出来ると思うが
それぐらいの口径砲でもバースト射撃の意味はあるのかな?
私的見解で構わん
0276名無し三等兵
2006/05/05(金) 04:24:07ID:???ものにもよるが昨今の艦載速射砲の発射速度は相当なもの。
桁が一つ違うとはいえ機関銃並なので、トリガー(完全無人の
艦載砲でもトリガー。砲管制装置の発射スイッチは拳銃型してる)
引きっぱなしにしたら目標の周りは水柱や着弾煙で包まれて、
精密に弾着が確認できなくなる。
でも単装の砲を一基しか積んでなかったりする現代では、単発で撃つと
投射弾量が不足する(昔みたいに「散布界」というものが発生しないから)。
ので精密射撃でもバーストで撃ちます。
0277名無し三等兵
2006/05/05(金) 04:26:01ID:7O5GqnCe90式のは、大地を埋め尽くすようなロシア戦車の大群と戦うために与えられた能力。
0278名無し三等兵
2006/05/05(金) 04:33:22ID:???目標を「撃ち方やめ!」って言われるまで撃ち続ける事。
何発か撃っては弾着を確認し、照準を修正したりしてまた何発か撃っては…
といった一連の行動の一ループだけをすることを「点射」と呼ぶ。
富士総合火力演習で流される射撃時の隊内無線を聴いてると
「目標、*段山の中腹の敵戦車ー。弾種徹甲、撃ち方始めー!
DOM!
命中ー、撃ち方止めッ!」
と言ってたりするが、これがその点射行動。
この場合は一発目で「命中した」から1発でやめるわけだが。
0279名無し三等兵
2006/05/05(金) 04:38:15ID:???0280名無し三等兵
2006/05/05(金) 04:46:12ID:8zPgjgi8中東のどこの国の空軍なんでしょうか?
0281278
2006/05/05(金) 04:47:17ID:???訂ー正ー。
>
戦車でバースト射撃(点射)っていうのは、車長、もしくは部隊指揮官が指示した
目標を「撃ち方やめ!」って言われるまで撃ち続ける、という射撃行動のうち、
何発か撃っては弾着を確認し、照準を修正したりしてまた何発か撃っては…
といった一連の行動の一ループだけをすること。
これを「点射」と呼ぶ。
富士総合火力演習で流される射撃時の隊内無線を聴いてると
「目標、*段山の中腹の敵戦車ー。弾種徹甲、撃ち方始めー!
DOM!
命中ー、撃ち方止めッ!」
と言ってたりするが、これがその点射行動。
この場合一発目で「命中」してやめてしまうのは、弾がもったいないから(苦笑
>
>>279
連続射撃の場合は最初の目標に何発か撃って仕留めたあと(といっても最近の
戦車のFCSが仕留めるまでに何発も外す事はまずないけど。威力的にも何発も
戦車砲弾食らって平然と動く戦車はそうおらんだろう)、
「続いて次弾目標ー、*段山右手方の敵戦車ー」
と指示が出たりするので、とにかく「撃ち方止めー!」と言われるまでは
指示された目標に向かって撃つ、という動作が続く。
0284283
2006/05/05(金) 05:06:33ID:VDmNBdIcどうもありがとうございます。
何しろ祖母の話が「曾祖父は幼年学校で数学が一番だった」
(海軍でしょ!)といった調子でまるで要領を得ないもので・・・
参考になりました。お手数をおかけいたしました。
0285283ではなく233
2006/05/05(金) 05:08:41ID:VDmNBdIc>>234様へのお礼でした。
0286丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM
2006/05/05(金) 05:37:00ID:???>>276氏の回答に補足。
現在の艦載砲のイメージは以下のリンクにあるmovieを見て頂けると大体掴めるかと。
ttp://www.otomelara.it/products/schedule.asp?id=prod_naval_medium_76c_ge
勿論、127mmになるとこれより発射速度は落ちます。(40発/minくらい)
0287緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/05(金) 05:49:48ID:88odYD/C「目標! 三段山中腹の敵戦車っ! 弾種徹甲! 撃ち方はじめっ!」
だな(笑)
まあ、なんだか知らんが、戦車が同一地点から何発も撃つことは基本的にありえんな。
撃ち返されるから、1発撃ったら当たろうがはずれようが一度引っ込んでから別の地点で撃つ。
攻撃時なんかだと、戦車主体の場合は躍進射撃するしなあ。
0288丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM
2006/05/05(金) 06:02:54ID:3dqjHEjM自走砲におけるバースト射撃も、戦車砲のそれと同じ動作を指すのでしょうか?
0289名無し三等兵
2006/05/05(金) 06:06:36ID:???0290緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/05(金) 06:14:47ID:88odYD/Cバースト射撃ってのがようわからんが・・・
特科も何発か撃ったら基本的には陣地変換をするが?
>289
やは、おはやう。
0291丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM
2006/05/05(金) 06:51:55ID:???最近の自走榴弾砲の解説なんかで
「15秒間に3発のバースト射撃(点射)を〜」という記述があるので、
どういった時に使うのか聞いてみたかったのです。
0292名無し三等兵
2006/05/05(金) 06:55:03ID:???0293緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/05(金) 07:12:07ID:88odYD/Cほほう・・・
最大発射速度のことじゃないのかな?
ただ、特科の場合は基本的に修正射だから、同一砲から同一地点に向けて15秒間に3発も撃つことはないんだが・・・
精密射撃を必要としない、瞬間制圧とかならあれだが。
使うとすれば、逆襲対処で機甲部隊が突っ込んできて修正射より相手びびらすときにとりあえず砲身振って撃つとか
そんな感じかなあ。あまり聞いたことはないけどね。
自動給弾機能使えば可能だって話だけだね。
0294緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/05(金) 07:12:50ID:88odYD/Cおまいっ!20発も撃つんかっ!(笑)
ACRを厳守されたい。
0296丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM
2006/05/05(金) 07:33:03ID:???なるほど。
自動装填装置の能力を示すセールストークみたいなもんなんでしょうかね。
有難う御座いました。
0297名無し三等兵
2006/05/05(金) 07:44:33ID:???イギリスのようにやっぱ原潜ダヨナ
0298名無し三等兵
2006/05/05(金) 07:46:16ID:???0299名無し三等兵
2006/05/05(金) 07:47:19ID:???0300緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/05(金) 08:10:40ID:88odYD/CQEは、客船だお?
戦時徴用対象船ではあるが(笑)
0303名無し三等兵
2006/05/05(金) 08:17:59ID:IPTYTUbq0304名無し三等兵
2006/05/05(金) 08:20:38ID:???要塞の強化された扉を破城槌がわりにぶちやぶるときなんかは
ありえるかもしれない。ほんとは榴弾砲のほうがいいんだけど
自走榴弾砲は装甲が無くて危なくて前に出せないし、牽引砲じゃ
制圧されちゃって無理。航空支援で横から誘導爆弾当てるには
たまたま地形が邪魔しててそれも無理。なんで、戦車を前に出して
HEAT弾を撃ち込んでどうにかするみたいな場合。
0305名無し三等兵
2006/05/05(金) 08:28:38ID:???0306緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/05(金) 08:31:43ID:88odYD/Cなんかようわからんが・・・
要塞の扉(ちうのもなんだかようわからんが)に曲射砲は使わないんじゃないのかと。
曲射砲って、その弾道特性からいってトップアタックを狙うのが有効でしょう。
0307名無し三等兵
2006/05/05(金) 08:47:15ID:qcxsKUWKそもそも性能要求はSAM4発運用と作戦行動半径の
2点だったと思うのですが、当時はF16のCFT仕様
という発想がなかったのでしょうか?まぁ政治的判断
なんでしょうけど。
0308緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/05(金) 08:52:23ID:88odYD/Cそもそも「国産戦闘機の生産」が目的だったからねえ(笑)
そりゃ、世界中探せばわざわざ作らんでも要求に合致する飛行機なんていくらでもあるわけで。
0309名無し三等兵
2006/05/05(金) 09:03:38ID:qcxsKUWKそんでF4の後継は既存4機種から選定するんだろ?
F2で量産効果は出ないのか?
よくわかんね〜なぁ
0310名無し三等兵
2006/05/05(金) 09:03:41ID:???あったよ。
実際アメリカ側、というかメーカー側から提案もされてる。
でもその時は
「F−16は小型過ぎてどう改修してもダメだ」
という扱いだった。
まぁこれは日本側が
「できれば国産で。完全でなくとも設計は国産のオリジナルで。
アメリカ機をベースにするにしても機種選定と設計は何とか日本主導で」
という事にこだわってたせいでもあるけど。
結果「アメリカのF−16を、日本側の要求に従って、日米共同で改修設計」
というところに落ち着く。
0311緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/05(金) 09:10:30ID:88odYD/C三菱の技術&保全体制があれじゃあねえ・・・
官側もいい加減あきれたんだろうて(笑)
いくら政治的・天下り的に三菱にアメ渡そうにも、あれじゃあそう露骨にもやれんだろうからね。
F2ベースにナニやろうって気にもならんくなったんでしょう。
0312名無し三等兵
2006/05/05(金) 09:25:53ID:76OK6CWP0313名無し三等兵
2006/05/05(金) 09:47:29ID:???『撃て撃てーーーィ』って。
0315名無し三等兵
2006/05/05(金) 10:03:00ID:OwbWARHz「もう何もしゃべるな。じっとしていろ。」と言うのと「寝るな、目を開けろ、何かしゃべれ、そうだお前の故郷の話をしろ。」
と言うのとどちらが適切(生存の可能性を高める)でありましょうか?
0316304
2006/05/05(金) 10:04:14ID:???たしか榴弾砲が直射で要塞の扉を破るのに使われていたと思いました。
ちょっと調べてみます。
0318緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/05(金) 10:06:48ID:88odYD/Cああ、その時代の話しね。
確かに曲射砲を直射で撃つ場合もあるだろうね。
FH70だって、直射照準器具はついてるわけだし(笑)
まあ、現代戦でそこまで前には出さないから自衛用なわけだが。
0319緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/05(金) 10:08:11ID:88odYD/C気力を保たせるために話しかけたり話させたりするんじゃね?
ある程度の治療が始まったら寝てろ、になるんだろうけどさ。
それに、話してるってことは活きてるってわけだしね。
0320眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG海軍陸戦隊の警備用に、八九式戦車数両を陸軍から分けて貰って装備していますし、
教育部隊には九五式軽戦車を装備していますし、大戦末期に海軍が試作した自走砲は、
九七式中戦車の車体が基になっています。
ちなみに、熱河作戦の際、日本陸軍が八九式戦車で長躯疾駆したのですが、その整備
には上海の海軍航空部隊の非公式協力があったらしいです。
0322名無し三等兵
2006/05/05(金) 10:10:20ID:???外傷の程度によって、意識を保っていた方が良い場合と
安静にしておかないと危険な状況とがあるのでどちらが適切かは第三者には判断出来ない。
0323名無し三等兵
2006/05/05(金) 10:20:46ID:PRlSDMha艦船にはよく搭載されていますけど、装甲車に乗せたりはしない?
0324名無し三等兵
2006/05/05(金) 10:22:58ID:???最初はASMを6本抱いてあの航続距離に6Gターンとかだった
現行のF-2よりさらに化け物
F-16を母体とする過程であそこに落ち着いた
最初はF/A-18ベースの可能性もあったので
結局はあれでよかったとなる
0326名無し三等兵
2006/05/05(金) 10:26:29ID:???レドーム
って何なんて言われると困るので、追尾用のレーダーが収まっているカバー
中の人はゲパルトや87式対空自走砲のレーダーをより高性能にした物だ
0327名無し三等兵
2006/05/05(金) 10:30:46ID:PRlSDMhaありがとうございます。レーダーですか。
トラックの荷台に載せれば簡易対空自走砲の完成ですな……
0329名無し三等兵
2006/05/05(金) 10:35:25ID:???F-16のままだと翼が小さすぎて対艦ミサイル4発搭載には都合が悪いのよ
だからGDがいくつか用意していた発展型構想の中野ビックウイングタイプを原型に選んだの
0330名無し三等兵
2006/05/05(金) 10:49:04ID:???いくらもありません。
単に性能だけなら要求に合致するかも知れませんが
運用体制や整備の際の部品規格などを考えると
米軍機の規格で整備してきた空自がいまから
欧州やロシアなどの戦闘機を導入するのは
国産開発で戦闘機を作るよりはるかにコストが
かかってしまう、というか今までの労力を水に流して
最初から運用体制を構築しなおさなくちゃいけません。
F-16になった経緯の一つには当時のFA-18が
あらゆる点で空自の要求に全然合致しなかった所為でもあります。
空自は可能な限り双発エンジンにこだわり、F-16の
双発案も検討はしています。
0331名無し三等兵
2006/05/05(金) 10:49:25ID:???0332名無し三等兵
2006/05/05(金) 11:00:23ID:???中国が30mm機関砲を車両に搭載してたっけかなぁ。
どうみても実用性なしのアホな武器でしかなかったようですが。
0333名無し三等兵
2006/05/05(金) 11:07:45ID:???0334名無し三等兵
2006/05/05(金) 11:19:39ID:mXqq7SKE実際爆撃に使われたのでしょうか?
0335名無し三等兵
2006/05/05(金) 11:23:33ID:???ゴールキーパーの中華コピーを車載した「陸盾2000」ですな
ttp://image01.wiki.livedoor.jp/n/2/namacha2/f2b810e1b270f5ad.jpg
0336名無し三等兵
2006/05/05(金) 11:25:50ID:???爆弾は装備できるぞ>MiG-23各型
それにMiG-23BNっていうのもある罠。
爆撃に使用されたか正確には判らないがアフガンやイライラ戦争では行われたのでは無いだろうか?
0337名無し三等兵
2006/05/05(金) 11:32:15ID:???あります。もっとも既にL-90とかバルカンとかがあるのだけれども。
0338名無し三等兵
2006/05/05(金) 11:50:19ID:O7m3+0fzバトラー戦訓練の写真で、時折硝煙制退器に穴のないものを
見受けます。
横からの画像ですし、構造上穴が見えないように
45度回転させて取り付けてあるとも思えませんので
見間違いではないとおもうのですが、
何か特別な部品なのでしょうか?
ブランクアダプター?とも思いましたが
不明ですのでご教授お願いします。
0339名無し三等兵
2006/05/05(金) 11:55:21ID:9QMuvekUあなたのおっしゃるとおり、ブランクアダプターです。
空砲射撃時には通常の制退器を取り外し、これを取り付けます。
0340名無し三等兵
2006/05/05(金) 12:13:15ID:Uq1hM4ncしょうか?仮にするにしても米軍人を民間会社に「出向」させてそこの社員
名義で台湾に行ってるんでしょうか?
0341名無し三等兵
2006/05/05(金) 12:22:37ID:O7m3+0fzご回答ありがとうございます。
バトラー戦訓練の時は空砲ですのでそうではないのかな
と思っていましたが、やはりそうでしたか。
ただ疑問が更に出てきてしまったのですが
同じ小隊内で、ブランクアダプターに交換してる人と
そのままの人が混在しているのですが
64式はアダプターが必要な型と規制子の操作により
アダプター不要の型があると理解すればよいのでしょうか?
重ねての質問すみませんがよろしくお願いします。
0342名無し三等兵
2006/05/05(金) 12:32:34ID:9QMuvekU64はアタッチメントを装着しないと、空包では作動しません。
何らかの理由で、交換していない隊員が混じっているのではないかと思われますが、
その理由まではよく判りません。もっと詳しい方の降臨をお待ちください。
0343名無し三等兵
2006/05/05(金) 12:36:00ID:savrQEqQ人件費の安いところなんだからもっと安い戦闘機をもっと多く調達する方が合理的に思えます。
なぜこういうことをするんでしょうか?
0344名無し三等兵
2006/05/05(金) 12:37:29ID:YeCMB1Qyその調査で評価対象になった国は日本含めて9カ国。
http://www.worldpublicopinion.org/pipa/articles/home_page/168.php?nid=&id=&pnt=168&lb=hmpg1
順位は、見てのとおり
(EU)>日本>フランス>イギリス>インド>中国>ロシア>アメリカ>イランだよ。
ブッシュアメリカは世界中で中国より嫌われてる戦争屋。
中国は 好きが20 嫌いが10
アメリカは 好きが13 嫌いが18
都合のいいとこだけ切りぬかないようにね。
中国もガス田とか積極的だけど、アメリカはそれどころじゃなくて
ウソの大量破壊兵器をでっちあげて戦争ふっかけて、石油を全部強奪したんだよ?
ウヨのいう「盗掘」どころの騒ぎじゃない。
なお、日本が上位だった理由は、間違いなく戦後平和的に国際社会に
金銭面・技術面等で尽くしてきたのが、評価されたからだろうね。素直に認めようや。
【結論】:ブッシュアメリカは中国より世界中で嫌われてます。
0345名無し三等兵
2006/05/05(金) 12:39:59ID:O7m3+0fz>64はアタッチメントを装着しないと、空包では作動しません。
ご指摘ありがとうございます。また
重ねてのご回答ありがとうございます。
ちなみに私のみた画像ですが、明らかに状況中、という感じの
茂みになかで、小隊長が何やら部下達に伝えているようなものでした。
0346名無し三等兵
2006/05/05(金) 12:42:25ID:ZJ+42Fji0347名無し三等兵
2006/05/05(金) 12:44:44ID:???0350名無し三等兵
2006/05/05(金) 12:57:43ID:mXqq7SKE制圧した敵の空港に自陣の軍用機を配備して
活用しまくったのでしょうか?
奪った直後は、ILSとかハンガーとか破壊されてると思うのですが。
0351名無し三等兵
2006/05/05(金) 12:58:21ID:???どのみち中国が嫌われ者であるのは変わりがありませんし
アメリカが嫌われ者であるのは別に普通に知られた事です。
日本国内でも反米思想の人は結構いますし、
そもそも軍事的同盟国として必要なのであって
日本人は皆アメリカ大好き!!というわけでもありません。
0352名無し三等兵
2006/05/05(金) 13:14:06ID:???敵の戦線に広い範囲で攻勢をかけて崩壊させるのではなく、
戦線の一点にこちらの戦力を集中させてそこを突破し、
突破した後は突破点を広げずに戦線の後方に向かって
戦況図だとちょうど自軍の部隊が縦一列に並んでいるように
敵領域に深く侵攻し、しかる後に部隊を広範囲に展開させて
一挙に敵戦線の後方を制圧する戦術。
0353名無し三等兵
2006/05/05(金) 13:25:13ID:jzUnhKt2http://blog.livedoor.jp/zebrahead_orz/archives/50682481.html
0356名無し三等兵
2006/05/05(金) 13:33:37ID:jzUnhKt2実在兵器なの?
0357名無し三等兵
2006/05/05(金) 13:41:18ID:???実際はレーダと小型ミサイルとFCSの組み合わせだとオモタ
0358名無し三等兵
2006/05/05(金) 13:42:55ID:???トロフィー能動防御システム。飛来するロケット弾等を散弾銃のすごい奴みたいので迎撃する開発中の防御兵器。
ttp://www.defense-update.com/products/t/trophy.htm
↑見れ。
0359名無し三等兵
2006/05/05(金) 13:53:22ID:???フランカーをちょこっとだけ採用している国をよくみてみるといい
全部といってよいほど世界でもっとも貧しい国々だ
そんな国だから自国で自国人のパイロットの養成ができず、戦闘機に乗るのはお雇い外国人にならざるを得ない
きみのいう「安い人件費」は、この問題では意味がないわけだな
どうせ金がかかるんなら最新鋭機の方が外聞もよいし、ソ連/ロシアなどの軍事援助が受けられれば
自分達の実質的負担は当初予想より少なくてすむ
だから貧乏国が国力からみると不釣り合いな高性能最新鋭戦闘機を少数装備するなんて状況が発生する
ま、よくしたもので、そんな国では軍事援助は高官の懐に入るだけなので、フランカーは格納庫から出ることはなく
周辺の国の脅威にはならんわけだ
0360名無し三等兵
2006/05/05(金) 14:07:29ID:savrQEqQ0361名無し三等兵
2006/05/05(金) 14:13:17ID:???本当にこんな教育されてたんでしょうか?
それと太平洋戦争時、日本軍は朝鮮で妊婦の腹を切り裂いて胎児を引っ張り出したり、
女性器に一升瓶を突っ込んだと言うのは本当でしょうか?裸足のゲ○に載ってたのですが。
0362名無し三等兵
2006/05/05(金) 14:18:46ID:???竹やりで落とせない事は無い。
ただ、それを実行するには非常な困難が伴うだけ。
それと創作関連は
■○創作関連質問&相談スレ 12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1142768647/
こちらでどうぞ。
0364名無し三等兵
2006/05/05(金) 14:20:47ID:???とりあえずID出さないと叩かれちゃうよと
そういった話は資料が残ってない事が多いから・・・とりあえずこれで調べてみては?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163585605/250-9392416-1555457
0365名無し三等兵
2006/05/05(金) 14:26:30ID:???http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146567468/
こっちな
0366名無し三等兵
2006/05/05(金) 14:27:40ID:???0367名無し三等兵
2006/05/05(金) 14:41:03ID:???0368名無し三等兵
2006/05/05(金) 14:41:40ID:13vH8yMC0370名無し三等兵
2006/05/05(金) 14:54:52ID:13vH8yMCありがとうございました。
50かと思ってました
0371361
2006/05/05(金) 14:57:47ID:???本当に太平洋戦争時の日本って常識知らずと言うか・・・ 単なるあほというか・・・
ありがとうございました。
0372名無し三等兵
2006/05/05(金) 15:05:35ID:EwWMZrM2馬力(〜hp)を推力(〜kg)に変換したいのですがどのように計算すればいいのでしょうか?
0373名無し三等兵
2006/05/05(金) 15:06:55ID:???・軍事板の「総意」は存在しません。現在各所に貼られているコピペに意味はありません
・ただ「戦争になる確率は?」と聞かれたらほとんどの住人は「0〜1%」と答えるでしょう。
・なのでぶっちゃけ、軍事板住人的は「起きる可能性の無い戦争」に語るつもりあんまりありません。
・主義、主張をしたいのなら適当な板へどうぞ
早い話が軍ヲタって腰抜けの連中って事なんだろ。
771 :名無し三等兵 :2006/04/20(木) 18:00:25 ID:tGm0Pe4S
>>730
ヲタクだけあって兵器のスペックの話はできても
戦の話は出来ないんだね
そういえばプラモデル屋に行くとタイガーがどうしたとか
ガンダムがこうしたとか気持ち悪いのが得意げに話しているけど
そういう部類の人達がこの板の大半なんだね
779 :名無し三等兵 :2006/04/20(木) 18:02:20 ID:???
>>771
そのような輩はスペック厨と呼ばれ、軍板でも最下層に位置する。
主として兵器名を冠したスレに生息している。
( ゚∀゚)キャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
0374名無し三等兵
2006/05/05(金) 15:09:57ID:???0377名無し三等兵
2006/05/05(金) 15:25:59ID:???ベトナム戦争で・・・・
・貧しい村の子供たちにチョコレートを分けて与える米兵
・疑心暗鬼とアレな上官のせいで村丸ごと一つ虐殺を行った米兵
どっちも戦争の姿。先例を見て、自分はそうなるまいと思えばいいんじゃない?
殊にかつての日本兵が極端に良かった/悪かったとは思わないし、
わざわざバイアスを掛けようとも思えない。
0379名無し三等兵
2006/05/05(金) 15:30:58ID:???単純には無理
速度を距離にかえろと言っているようなもの
どうしてもやりたいならプロペラの効率とか空気密度とかの条件決めて自分で計算するしかないかと
0382名無し三等兵
2006/05/05(金) 15:46:30ID:???世の為ってひっかかるね。
>>377が言ってるのは、それが良くも悪くもなく現実だって事だよ。
見てみないふりする事にしましょうって事じゃないよ。
0384名無し三等兵
2006/05/05(金) 15:48:34ID:???0386名無し三等兵
2006/05/05(金) 15:56:06ID:ZJ+42Fjiありがとうございました
0387名無し三等兵
2006/05/05(金) 16:06:26ID:???零戦四二型って実在したんですか?
あとメッサーシュミットMe109のジェット機化案ってあったそうなんですけど
零戦ジェットって考えてもなかったんですか?
0388名無し三等兵
2006/05/05(金) 16:07:32ID:???こういう感じ>竹やりでB-29を撃墜
ttp://v.isp.2ch.net/up/e4b14c2f0c0f.jpg
0389名無し三等兵
2006/05/05(金) 16:10:17ID:???0390名無し三等兵
2006/05/05(金) 16:12:17ID:???0391名無し三等兵
2006/05/05(金) 16:14:19ID:???0392名無し三等兵
2006/05/05(金) 16:20:14ID:???0393名無し三等兵
2006/05/05(金) 16:25:09ID:???>零戦四二型って実在したんですか?
してない
>あとメッサーシュミットMe109のジェット機化案ってあったそうなんですけど
初耳。ソースを示されたい
>零戦ジェットって考えてもなかったんですか?
どうやりゃジェット化できると思う?
0395名無し三等兵
2006/05/05(金) 16:27:35ID:???世界の傑作機のBf109の号だったかに側面図が載ってた。
翼の下にジェットエンジンつけただけのシンプルなやつだった。
0396名無し三等兵
2006/05/05(金) 16:28:34ID:???ttp://military.sakura.ne.jp/world/w_bf109.htm
>Bf109TL:翼下に補助用ターボジェットエンジン搭載の計画案。計画のみ
これでないの?
0397名無し三等兵
2006/05/05(金) 16:29:03ID:E9W6c2qf部隊配備までされてたくらいですから相当な数だと思うのですが
また、他にもM4やM3中戦車が日本軍に捕獲された例はありますか?
0399名無し三等兵
2006/05/05(金) 16:30:26ID:???Me109だかTa152だかのジェット化は本屋のムック(ドイツ秘密兵器図鑑とかいう感じの)
で見たことあるな…
確か機首にムリクリジェットエンジン取り付ける感じだった。
ただしこれが本当に計画されていたかどうかはソースが無いため未確認。
第一、Me109にジェット積んで高速化したときに機体構造が耐えられるのだろうか…?
0403名無し三等兵
2006/05/05(金) 16:33:09ID:???0406名無し三等兵
2006/05/05(金) 16:36:45ID:???俺の聞いた話では
「別に『シニ』が縁起が悪いから避けて通った訳ではない」
みたいな事が書いてあったが、どっちにしろ「四二型」が存在したとする資料は
今のところ見当たらない。
まあ過去の資料とかだと二二型の存在が端折られてるような奴もあったから
「なかった」とも言い切れないが。
あと、戦闘における心理を考えれば、「縁起担ぎ」の類が一概に「非合理」とは言いがたい。
0408名無し三等兵
2006/05/05(金) 16:39:17ID:???「パイロットほど縁起を担ぎたがる連中はいない」
という話も聞くわけだが。
0409名無し三等兵
2006/05/05(金) 16:40:17ID:???1機だけ作っておしまいにしたやつ。
0410名無し三等兵
2006/05/05(金) 16:49:46ID:???0411名無し三等兵
2006/05/05(金) 16:55:06ID:???0412名無し三等兵
2006/05/05(金) 16:59:18ID:ZD6s2l/X東側の人が書いた(東側の資料の)朝鮮戦争の回顧録等でおすすめの本はありませんか?
0413名無し三等兵
2006/05/05(金) 17:01:00ID:???0414名無し三等兵
2006/05/05(金) 17:42:48ID:???Me109もFw190もP51もジェット化計画はあったよ
そこらに転がっている「ナチの秘密兵器」的な本をみてみれ
手元になければブクオフにいっとミリエアかグランドパワーの別冊を探してみな
一冊400円ぐらいだ
0416名無し三等兵
2006/05/05(金) 17:50:18ID:R++CsTJt二一型の武装強化型として、四一型が存在していたとする説も最近はある。
0417名無し三等兵
2006/05/05(金) 17:55:54ID:???空モノならなんとか将軍(名が思いだせんが有名エースだ)とか、公認戦果第2位の
パイロットの回送録なんかが過去に邦訳され、出版されとる
眠い人あたりなら持ってるだろうが入手は相当困難だぞ
陸モノもジューコフの自伝にちょっと記載があったかな
質問者の期待とはずれるだろうが、スターリンと毛沢東の往復書簡集なんてのも日本語化されている
いずれにしろ、近くの図書館にいって朝鮮戦争関連の在庫を尋ねてみるといいと思う
0419235
2006/05/05(金) 18:21:42ID:GrIjL4x40421名無し三等兵
2006/05/05(金) 18:26:52ID:???0423名無し三等兵
2006/05/05(金) 18:44:36ID:???0424名無し三等兵
2006/05/05(金) 18:44:40ID:5DaLQxCDあるんだとずっと思っていたんですが、実は違うんですか?
0425名無し三等兵
2006/05/05(金) 18:46:00ID:???全然機密ではないし。たしか世傑のP-3本にも書いてあったと思うが探すのがメンドクさい
だいたいが着陸速度なんて機種ごとに違うのはもちろん、その機の重量によっても変動するんだから
そいつを一括して全部書けなんて要求に答えてくれるイイヒトがそう簡単に現れるはずもなく
0428名無し三等兵
2006/05/05(金) 19:21:12ID:???「液冷エンジンを積んだ実験機」とうのは、
九六式三号艦上戦闘機(A5M3)の事では?
ちなみに、こんな感じの機体。
ttp://www.geocities.jp/zero1517jp/jnrs/jnrsC225dC1.htm
フランス製のイスパノスイザ液冷エンジンを搭載し
プロベラ軸に20mm機関砲(こっちもフランス製)1門を装備。
2機だけ作ってオシマイ。
0429名無し三等兵
2006/05/05(金) 19:41:47ID:PYf4kAq/これはワシントンにあるベトナムメモリアルの銅像なのですが
向かって左手の人が担いでいるのがM-60で、向かって右手の人が
提げているのがM-16だと分かります。では真ん中の人は一体
誰を表しているんでしょうか。見た目、銃器をもっていないけども。
また、真ん中の人が着ている服についてもお願いします。
0430名無し三等兵
2006/05/05(金) 19:41:53ID:fGdgTDEM駆逐艦やフリゲイト、巡洋艦は現在は単純に大きさで決まるんですか?
0431名無し三等兵
2006/05/05(金) 19:42:47ID:???0432名無し三等兵
2006/05/05(金) 19:47:22ID:???大きさというよりも、その保有している海軍がそう呼べばそうなるとしか言いようがありません。
駆逐艦より大きなフリゲイトなんで実は何種類もあったりするのです。
0433名無し三等兵
2006/05/05(金) 19:49:57ID:f/k7ZtV5ぶっちゃけ、使っている国がどう分類するかです。
パキスタン海軍は、英国から購入した駆逐艦を巡洋艦に再分類して使ったりしてますし。
0435名無し三等兵
2006/05/05(金) 19:58:10ID:???通行する海峡の都合で「巡洋艦」として呼んでる空母がなかったっけ。
0436名無し三等兵
2006/05/05(金) 19:58:57ID:???0437名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:01:10ID:???0438名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:03:15ID:Sw0UV5a8滑走路だけは無事で(又は急遽補修して)
あとのタワーや格納庫は破壊された敵の空港は
自軍の軍用機拠点に活用できるもんでしょうか?
0441名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:09:45ID:???今日、山梨県上空のとても低いところを
全身黒のプロペラ機(プロペラは4つ)が通ったんですけど
なんていう機体かわかりますか?
0442名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:11:24ID:???>>350と同じ質問者かな?
出来るよ。現にイラク戦争では占領したバグダッド国際空港にほんの数時間後から
拠点を設けて飛行機の発着をやってる。
器材はすべて運び込んだものだったはず。
0443名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:11:32ID:h5gmK/Mcイラク戦争では米軍がサダム国際空港を確保して二日後にはもう最初のC-130が空港を使っていた。
0444名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:12:38ID:h5gmK/Mc数時間はないべ。まだ空港周辺の掃討が終わってねえ。
0445名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:12:47ID:???NATO基準はあるな。欧州の艦艇は舷側にアルファベット記号と番号が書いてある。
R:空母、D:駆逐艦、F:フリゲイト、P:哨戒艇、M:機雷戦艦艇、L:揚陸艦艇、A:補助艦艇、H:海洋調査艦艇などなど
0447名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:18:18ID:???フォルバン級、カサール級、シュフラン級、ジョルジュ・レイク級、トゥールヴィル級は
フォランス海軍では「フリゲイト」だが、艦番号は「D」だよ。
あと、海自に関して言えば、ジェーン年鑑などでは、いわゆるDDHとDDGが「デストロイヤー」と呼ばれ
その他のクラスは「フリゲイト」に分類されている。
0449名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:20:12ID:13vH8yMC0451名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:21:19ID:f/k7ZtV5いません。
0452名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:27:47ID:5DaLQxCD搭載しないのでしょうか?
超巨大空母に対空・対艦・対潜設備を備えれば無敵だと思うんですけど…
0453名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:30:43ID:???0454名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:31:00ID:???身動きできないくらいゴテゴテと武器やら防弾チョッキやらで身を固めるよりも、武器を持った目のいいヤツに自分の周りにいっぱいいてもらった方が安心だと思わないか?
0458名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:34:01ID:???http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1141491511/446-
446 :日本@名無史さん :2006/05/05(金) 13:24:16
聯合艦隊はGFと略されるようですが、何の意味でしょうか?
ジェネラル・フリート?
447 :日本@名無史さん :2006/05/05(金) 13:25:41
ぐらんど
448 :日本@名無史さん :2006/05/05(金) 15:53:00
>>447
それはいわゆる俗説。
本当は1889年に常備艦隊が新編されたときのgyobiのG。
たまたま英国でも「Grand Fleet(大編成の艦隊)という言葉があったので、
後付でそっちの意味にした。
もし英訳説が本当なのだったら、本来だったら聨合艦隊はCombined Fleetと英訳されるのだから、CFでなきゃおかしいでしょ?
もっとも「Great Fleet」(英国で言うところの本国艦隊)の略称という説もあるけどね。
0459名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:34:09ID:f/k7ZtV5艦内スペースが犠牲になる。
対空戦闘の真っ最中には艦載機の発着艦ができなくなる。
1隻あたりの建造・維持のコストも膨大になる。
対空能力を持った艦だけを出せばいいような局面でも、いちいち空母を投入するのは不経済。
単能兵器よりも万能兵器の方が有利な局面は多いですが、物には限度があります。
0460名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:34:55ID:???ラムネビンの中のビー玉ってどうやって入れたんですか?
0462名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:36:46ID:???システムの集中化は喪失した時にエロイ事になっちゃう
それに艦にも港やドックという制限がある訳だからそこらへんを考えればリソースに限界が出てくるし
ハリヤーを積んだ航空巡洋艦(制海艦だっけか?)は計画されたけどボツになった
0465名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:41:48ID:???メガフロートを忘れてはいないか?
0466名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:42:12ID:LLbYDgrM軍版で聞く質問じゃねーだろ。
>>1を読んでから質問するように。
ここ見れ
http://www.glassman.or.jp/chishiki/index.html
0470名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:52:10ID:???0471名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:53:09ID:???>○「〜で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい
> それは知っていても言ってはいけない類のものです
テンプレを100回朗読してから回線切って首吊って氏ね
0472名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:55:17ID:???空母にイージス積んだら航空機はどこに積むのかと
>>458
gyobiだと「ぎょび」なんだがな
そもそも聯合艦隊は常備編成じゃないし
0473名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:57:32ID:???0475名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:01:05ID:U75X+0ZlF-26の事だと思うんですが。
いあいあの意味がわかりません
それとも別の何かの兵器ですか?
0476名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:02:02ID:???0479名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:07:00ID:???0481名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:08:10ID:???0482名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:09:11ID:???0483名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:09:37ID:???0484名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:09:41ID:???0485名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:11:15ID:???クトゥルフという怪奇小説のシリーズがあって、その中で邪神に呼びかけるとき、
「いあ いあ ……」で始まる呪文を唱えるシーンがある
それを真似した
0486名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:13:52ID:???0487475
2006/05/05(金) 21:14:01ID:U75X+0Zlありがとうございます。
いままでいろんな場所で聞いたのですが
まともな答えが返ってくることは無かったので
感動しました
0488名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:14:10ID:???真似したと言うよりも、ストラマの常軌を逸した平常心を失わせるようなデザインを、
クトゥルフの設定になぞらえたって方が至適ジャマイカ?
あの見てるだけで気が狂いそうになるデザインをw
0489名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:17:26ID:???0490名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:18:06ID:???ttp://www.geocities.com/Tokyo/Palace/8768/spell.html
0492名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:23:25ID:???どっかのサイトでそれらしき記述を見たのですが忘れてしまいました。
0493名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:24:09ID:svL3nxyI0495492
2006/05/05(金) 21:29:06ID:svL3nxyIどうも厨っぽぃ聞き方ですいません・・・
0496名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:29:07ID:???0501名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:38:58ID:???0503名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:41:12ID:???|´∀`';/^l
|u'''^u;' |
|∀ ` ミ ダレモイナイ・・・
| ⊂ :, モサモサ スルナラ イマノウチ
| ミ
| 彡
| ,:'
|''~''''∪
l^丶
| '゙''"'''゙ y-―, あ ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう
ミ ´ ∀ ` ,:'
(丶 (丶 ミ いあ いあ
(( ミ ;': ハ,_,ハ ハ,_,ハ
;: ミ ';´∀`'; ';´∀`';, ,
`:; ,:' c c.ミ' c c.ミ
U"゙'''~"^'丶) u''゙"J u''゙"J
/^l
,―-y'"'~"゙´ | それ るるいえ うがふなぐる ふたぐん
ヽ ´ ∀ ` ゙':
ミ .,/) 、/) いあ いあ
゙, "' ´''ミ ハ,_,ハ ハ,_,ハ
(( ミ ;:' ,:' ´∀`'; ,:' ´∀`';
'; 彡 :: っ ,っ :: っ ,っ
(/~"゙''´~"U ι''"゙''u ι''"゙''u
0504名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:42:08ID:f/k7ZtV5ノルマンディー上陸作戦の直前、上陸演習中の米軍部隊の中に、
ドイツ海軍の水雷艇が攻撃をかけてきて、
最初は演習の一部だと思いこんでいた米軍はまともに反撃ができず、
かなりの損害を受けたという事件がありました。
0505名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2006/05/05(金) 21:46:19ID:???NAM戦にはあまり詳しくないですけど、真ん中の兵士が着ているのは
海兵隊のM1955アーマーベストに見えます。
0506名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:46:20ID:???旨いことやろうとして激しく滑った作戦w
0507名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2006/05/05(金) 21:48:09ID:???19 :名無し三等兵:2006/05/03(水) 23:30:40 ID:RtkraDx9
戦闘後、降伏の意思を示している敵将兵を殺傷したり、捕虜にした後虐待してはならない事はよく知られていますが、
では降伏の意思を示している敵将兵を相手にせずその場に放置する行為は国際条約等で禁止されている
でしょうか?
例えば、砂漠のど真ん中。我が機甲部隊が敵防御陣を撃破。敵守備部隊は降伏してきた。我が軍は敵の装備・書類等を押収又は破壊し
敵を無力化。直後、「俺達は今電撃戦の最中で忙しいんだ。」
と言い残し、敵守備部隊を放置して我が機甲部隊は前進。と言う場合。
33 :名無し三等兵:2006/05/04(木) 00:08:12 ID:tUBCaJy3
西側と東側でそれぞれ主流のAGMは
なんというやつでしょうか?
167 :名無し三等兵:2006/05/04(木) 21:15:09 ID:CC1XBGT8
他スレで、アメリカは軍艦に、昔の戦艦のような大砲をつける
っぽいって書いてる人がいましたが、ガセですよね?
178 :名無し三等兵:2006/05/04(木) 21:35:10 ID:eTQdV2M0
歩兵戦闘車が装備している20-35oの機関砲は対ヘリ戦闘も可能なのですか?
194 :名無し三等兵:2006/05/04(木) 23:07:21 ID:yDQT0H81
先日、舞鶴で歩道橋の上から護衛艦を眺めていたのですが、
その中の一隻のCIWSが此方を向いていました。
弾は入っていませんよね?
227 :名無し三等兵:2006/05/04(木) 23:58:00 ID:D+GGwZAU
巡航ミサイル運用型のB-52に現在はなっていますが、
通常爆弾運用型が全部退役したのはいつでしょう?
0508名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:48:22ID:PYf4kAq/ただ、施設が破壊されていたかどうかは知らないが、シェルターの中には
湾岸戦争かその後のサザンウォッチ作戦などで破壊されたままになっていた
ものもあったはず。
イラク戦争で米陸軍第三歩兵師団の部隊がとってから、通常戦闘が
先のナジャフやバグダッド周辺で行われているときにA-10が展開している。
またこのほか米海兵隊のKC-130なども燃料などを積んでイラク領内に
着陸して補給支援をしていた。さらにヘリ部隊などは前進につれて北上
している。
0509名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2006/05/05(金) 21:48:46ID:l70B+r4v日本軍が捕獲したM3軽戦車って全部で何輌なんでしょうか?
部隊配備までされてたくらいですから相当な数だと思うのですが
また、他にもM4やM3中戦車が日本軍に捕獲された例はありますか?
以上です。よろしくお願いします。
0511名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:50:16ID:PYf4kAq/しれませんね。硫黄島の銅像といい、海兵隊はおいしいところを
持っていくなぁ。
0513名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:51:25ID:???0514名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:55:33ID:???0515名無し三等兵
2006/05/05(金) 21:58:34ID:???ブッシュマスター系(ブラッドレーに付いてる)の機関砲はちゃっかり対ヘリに使われたり使われなかったりだとか・・・
対空用として使えない機関砲では無いけど、照準器や砲塔を改良しないといかんかも。
ちなみにバトルフィールド2では対ヘリ戦闘用として定番になってますw
0517名無し三等兵
2006/05/05(金) 22:01:12ID:???0519名無し三等兵
2006/05/05(金) 22:05:00ID:???激戦はケサンと硫黄島ばっかりじゃないと思います。
>517 ナチスが勝っちゃったらどうなってたという系統があります。
それと90年代は日本がいきなり軍拡してアメリカに襲い掛かる話が
流行っていたそうです。
0520名無し三等兵
2006/05/05(金) 22:07:22ID:???0521名無し三等兵
2006/05/05(金) 22:08:56ID:???ttp://www.uchronia.net/intro.html
オルタネート・ヒストリー(歴史改変)小説は海外の方がさかんで、古くからさまざまなパターンのものが書かれている。
0522名無し三等兵
2006/05/05(金) 22:12:30ID:tvBI53IJフランカーやファルクラムがでてきた80年代中期はまだ配備されていたと思うんですが
0523名無し三等兵
2006/05/05(金) 22:16:14ID:kin71ylr0525名無し三等兵
2006/05/05(金) 22:21:36ID:???Ruled Britannia→イギリスがスペイン無敵艦隊に征服される。
For Want of a Nail→アメリカが独立戦争に負けて英国領のまま存続。
Disaster at D-Day→ロンメルがドイツに帰らなかったのでノルマンディーで連合軍が大苦戦。
Voyage→JFKがダラスで死なず、宇宙開発がはるかに速いスピードで進展。
Roma Eterna→ローマ帝国が崩壊せず20世紀まで存続。
Moscow Option→41年にヒトラーが飛行機事故で昏睡状態になり、ゲーリングが指導者に。
他にもナポレオンがロシアを打倒したり、南北戦争が20世紀まで断続的に続いたり、ローマがポエニ戦争でカルタゴに負けたりと色々ある。
変わったとこだと、ペストで人口が激減したヨーロッパがアステカ帝国に征服されたり、アメリカ大陸で恐竜が生き延びていたりとか。
0527名無し三等兵
2006/05/05(金) 23:04:12ID:???牟田口がカッコよく映像化された作品は決断第6話以外に本当に存在しないのでしょか?
0528名無し三等兵
2006/05/05(金) 23:09:01ID:???0529名無し三等兵
2006/05/05(金) 23:13:29ID:???未来から来たとかで予知とかで
日本軍がアメリカに逆転してする架空戦記はよくあるが
逆の立場なら一週間程で終わってしまいそうだな
0530名無し三等兵
2006/05/05(金) 23:16:40ID:???対空ミサイルもあんなにしつこく追っかけてくるものなの?
映画見た方教えてくださいな。
0531名無し三等兵
2006/05/05(金) 23:18:10ID:svL3nxyIロックが外れてもUターンしてくるようなミサイルなんて存在しない。
0533名無し三等兵
2006/05/05(金) 23:22:30ID:1iB/YDwLフランス巡洋艦「ギシアン」の詳細を教えてください。
0535名無し三等兵
2006/05/05(金) 23:26:41ID:???0537名無し三等兵
2006/05/05(金) 23:38:13ID:???0538名無し三等兵
2006/05/05(金) 23:41:21ID:???あの映画でF/A-18Fを撃ち落したのは恐らくSA-13(9K35)
アレのミサイルは赤外線誘導方式だから一度シーカーから目標を見失ったら余程の事が無い限り戻ってくる事は無い
更に突っ込めば燃焼時間がやたらと長い、対航空機用のであれば燃焼時間は10秒も無い
0539名無し三等兵
2006/05/05(金) 23:49:01ID:???たぶん、「ギシアン」というより「ギシャンGuichen」のほうが一般的な読み方と思います。
一等防護巡洋艦(1895〜1922)
排水量:8151t
速力:23.5ノット
武装:16cmI*2、14cmI*6、47mmI*10、発射管*2
詳しくは、Guichen Cruiserなんかでググレばよろしいかと。
0541名無し三等兵
2006/05/05(金) 23:54:29ID:???0543名無し三等兵
2006/05/05(金) 23:59:00ID:???0544名無し三等兵
2006/05/06(土) 00:02:58ID:???>>535の発言じゃ「エネミーライン」とは言ってないだろう。
レスの前後を見れば想像できなくはないがあの言い方じゃ
映画全てがフィクションのように捉えられても可笑しくは無いぞ。
0545名無し三等兵
2006/05/06(土) 00:14:16ID:???送り手側の恣意が全く入らない訳がない。
ましてや送り手側が「物語」を優先し得るフィクションにおいてをや。
仮に話自体は実在の事柄を採録したにしても、個々の描写までが全て正しいと言うのは乱暴過ぎ。
0546名無し三等兵
2006/05/06(土) 00:14:49ID:???あまり頭が良くないのかも知れないが、フィクションなのは当然
にしても、どの程度リアリティーがあるのかをここの素人さん
たちは質門してるわけだが。
F-18戦闘機がアンドロメダ星雲まで飛ぶという映画なら全く
リアリティーがないわけでw
0547名無し三等兵
2006/05/06(土) 00:16:53ID:???0548名無し三等兵
2006/05/06(土) 00:17:46ID:???どうやって固定を解除しているのでしょうか。
推力でボルトか何かを引きちぎってるのですか。
それともH-2Aとかのように爆発ボルトとかで瞬間的に解除
させてるのでしょうか。
どこのHPとかググっても座席と飛んでるところは図説がある
のですが、固定方法は見あたりません。
0549名無し三等兵
2006/05/06(土) 00:19:42ID:???0550名無し三等兵
2006/05/06(土) 00:22:17ID:???とっとと失せやがれw
0552名無し三等兵
2006/05/06(土) 00:23:05ID:???高濃度の酸素やオゾン(燃焼促進作用がある)の中で発砲やミサイル発射をした場合、
どのような影響が考えられますか?
いやちょっと小説のタネに
0553名無し三等兵
2006/05/06(土) 00:24:03ID:???どれ?w
0557名無し三等兵
2006/05/06(土) 00:26:42ID:???■○創作関連質問&相談スレ 13
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146567468/l50
0558548
2006/05/06(土) 00:31:48ID:???0559548
2006/05/06(土) 00:40:47ID:1/mt+6kZ代わりに謝っていただいてありがとう。
>>556
つい癖でsageにしてしまいました。
これ以外はルールに反していないと思います。
本当に射出前の解除方法がわからないのです。
0560名無し三等兵
2006/05/06(土) 00:43:14ID:???射程が長いといっても、不発や命中率の点において不安があるように思えるのですが。
あと騎兵は後に突進力を稼ぐためにサーベルチャージに移行したようですが
なぜリーチが長い槍ではなくサーベルなのでしょうか?
0562560
2006/05/06(土) 00:45:05ID:H+meYJOT0564名無し三等兵
2006/05/06(土) 00:57:48ID:NLFQCp5nそのとき、夜間に降下する場合は暗い色のパラシュートを使ったりしたんですか?
0566名無し三等兵
2006/05/06(土) 01:11:52ID:???このエジェクションシートだと、トップラッチという部品がバネの力で引っかかっていて座席を固定していて、
激発すると、ガスの力でチューブがスプリングの力に打ち勝って飛び上がる、
みたいなことが書いているように見えた
ttp://www.ejectionsite.com/emb2gen.htm
The top latch is equipped with
an internal indicator which when the latch is set properly appears as a flush central dot on the outside of the top latch. The top latch
must be seated firmly in place and all three surfaces {the top latch housing, the top latch, and the top latch indicator} being flush with
each other for the seat to be safely in the aircraft). In this position, the top latch is inserted through the top latch window on the outer
tube of the catapult assembly and into a 'V'-shaped groove in the breech assembly which is attatched to the innermost piston tube of
the assembly. The cartridge in the breech at the top of the catapult then ignites and sends rapidly expanding gas (red) down the tube.
When the gas pressure is enough, the inner and middle tubes are forced up the assembly by the pressure and jump over the spring
mounted top latch. They then apply force to the main beam assembly and begin the movement of the seat up the rails. The beginning of
the seat movement withdraws the sears from the TRM and Drogue Gun by trip rods that are mounted to the bulkhead of the cockpit.
0567名無し三等兵
2006/05/06(土) 01:20:53ID:jFkp5y2A> 前込め式ピストル騎兵が重装騎兵に勝る点はあるのでしょうか?
> 射程が長いといっても、不発や命中率の点において不安があるように思えるのですが。
> あと騎兵は後に突進力を稼ぐためにサーベルチャージに移行したようですが
> なぜリーチが長い槍ではなくサーベルなのでしょうか?
前半、イタリア戦争に従軍したラヌーというフランス軍人に言わせると
「カラコール戦術使うからピストル有利。(槍と違って何度も何度も打撃を与えられる)
しかもピストルの方が致命傷を与えやすいし。
乱戦になったら重騎兵の槍は役に立たない。
接近戦で剣とピストルでも殺傷力でピストル有利。ピストルなら鎧の継ぎ目を狙えるしー」
てなことを言ったらしい。同時代のフランス人にはあまり賛成されなかったらしいが。
不発と命中率に関しては、二丁以上銃を携行してるし、一対一で決闘するわけじゃないから。
部隊全体としては有利ってことでしょう。
後半、全部の騎兵がサーベルに移行したわけじゃないでしょ?
槍騎兵は騎士階級が没落した後も存続したはずだけど。
その辺は詳しくないので他の人にパス。
0568名無し三等兵
2006/05/06(土) 01:20:54ID:???>>566氏が示したThe Ejection Siteは射出座席関連だとかなり情報が多く参考になる。
あとはACES IIのこの辺が参考になる・・・かも。
ttp://www.ejectionsite.com/acesiitech.htm
ttp://www.ejectionsite.com/a10aces.htm
0569566
2006/05/06(土) 01:22:03ID:???ttp://www.gallagher.com/ejection_seat/technical_aspects.htm#experts
0570566
2006/05/06(土) 01:31:26ID:???As a result of the design, the top latch plunger is the
sole item that retains the seat in the aircraft.
とあるから、少なくともMarkGRU-7シートでは、トップラッチとやらが
シートを機体に固定する唯一の部品であるようだ
0571名無し三等兵
2006/05/06(土) 01:34:07ID:2gnZ9346簡単にググっても数年前の記事しか出てなくて・・・
0572名無し三等兵
2006/05/06(土) 01:39:24ID:???http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=MAKO+trainer&lr=
の一番上とか。
ひょっとして日本語でぐぐってないか?
0573571
2006/05/06(土) 01:46:51ID:???一応、EADSのトレーナーページとかも見てるんだけど、最新の情報が無いんすよ。
どっかのサイトに資金難で開発が難航してるとか書いてたんですけど・・・
0574名無し三等兵
2006/05/06(土) 02:15:53ID:???避弾径始・避弾経始・避弾傾始とか色々出てくるんですが
いったいどれが正しい名称なんでしょうか?
あと、その理由も教えてください
0575名無し三等兵
2006/05/06(土) 02:19:56ID:???0576名無し三等兵
2006/05/06(土) 02:20:43ID:???0577名無し三等兵
2006/05/06(土) 02:28:30ID:???0578名無し三等兵
2006/05/06(土) 02:30:18ID:???0579名無し三等兵
2006/05/06(土) 02:31:32ID:dL9oRF0l0580名無し三等兵
2006/05/06(土) 02:31:45ID:???0583名無し三等兵
2006/05/06(土) 02:39:11ID:???0584名無し三等兵
2006/05/06(土) 02:40:33ID:???敵対水域って本を読みなされ
あと、潜水艦が沈むときは詳しい状況は判らないのが普通だから、
実は互いに衝突して沈んだ艦もあるかもしれない。
0585574
2006/05/06(土) 02:42:29ID:???自分的には避弾径始が文字の意味的に最有力なのですが
0586名無し三等兵
2006/05/06(土) 02:43:09ID:???ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E9%81%BF%E5%BC%BE%E5%82%BE%E5%A7%8B%E3%80%80%E9%81%BF%E5%BC%BE%E5%BE%84%E5%A7%8B%E3%80%80%E9%81%BF%E5%BC%BE%E7%B5%8C%E5%A7%8B&lr=
0588名無し三等兵
2006/05/06(土) 02:54:17ID:???0589名無し三等兵
2006/05/06(土) 02:54:43ID:kOrpaTdk広辞苑によると「経始」とは
1.測量して位置を定めること、工事を始めること
2.物事をし始めること
という意味だそうだ。
つまり「弾を避けるための形を定める」という意味なんだろう。
0590名無し三等兵
2006/05/06(土) 02:56:07ID:???径だと口径の径だし。
経なら経路の経だがな。
設計者が書いた「戦後日本の戦車開発史」の中では・・・
「避弾経始」であった。
0591名無し三等兵
2006/05/06(土) 03:16:10ID:QLfXClKQシリアのMiG-23が3機のF-15を撃墜したという話もありますが。
0592574
2006/05/06(土) 03:33:16ID:???避弾する径(道=みち(道すじ))の始まり
避弾経始
避弾する為の経始(縄張り=城の曲輪・堀・石垣などの配置。また、配置を定めること)
避弾傾始
避弾する為の傾斜(傾き)の始め
- - - - - - - - - -
「ひだんけいし」の語源は「Glacis」に関係があるらしいです
Glacisを訳すと(お城の?)斜堤になる様です
- - - - - - - - - -
自分で調べた限りでは以上の事しか分かりませんでした。
0594名無し三等兵
2006/05/06(土) 04:39:22ID:???航空自衛隊は一機撃墜している
0596名無し三等兵
2006/05/06(土) 04:56:47ID:???1995年11月22日 小松基地303飛行隊所属F-15JがAIM-9LでF-15Jを撃墜している
0597名無し三等兵
2006/05/06(土) 05:13:21ID:???サーベルを主力にしたのは「突進力を稼ぐため」じゃないと思うけどなあ。
銃が主力になってくると歩兵が鎧を着けなくなったんで、
槍で思い切りどつく必要がなくなったからでないかな。
相手の防御力が低いならサーベル振り回した方が効率良いでしょ。
あと乱戦になると槍は使い勝手が悪い(振り回しにくいから。槍騎兵だって剣はいつも持ってる)。
ピストル騎兵は重騎兵と互角の機動力がある上に
重騎兵の先手を取って攻撃を始める能力を持ち、
槍と違って乱戦でも攻撃力が衰えない。
防御力は重騎兵のほうが上だが、近距離からのピストル弾がまともに当たっても大丈夫な鎧は
ほとんど無かったんだから大して意味は無い。
ちなみに言うとピストルが有効になるのは
相手から5メートルの所まで接近してからだという話が残ってる。
射程が長いと言っても相手の先手が取れるという以上のものではなかったようだね。
とはいえピストル騎兵は動きながらでも攻撃できるから、
接近して攻撃するのは問題なかったらしい。
0598名無し三等兵
2006/05/06(土) 05:15:57ID:???訓練中の事故(誤射)なんで念のため。被撃墜機のパイロットは無事脱出。
http://www.masdf.com/crm/crmdoweagle.html
0599595
2006/05/06(土) 05:40:53ID:???お察し下さい・・・
0602548
2006/05/06(土) 07:53:12ID:1/mt+6kZありがとうございます。
何かを完全に壊して分離するのではないのですね。
射出してしまえば期待はどのみち再利用できないので、
物理的にがっちり固定しているものだと思いこんでいました。
それにしても世の中には射出座席だけ注目してる奇特な人も
いるのですね。
0604名無し三等兵
2006/05/06(土) 08:27:20ID:???米ソの特殊部隊は環境にあわせて各色のパラシュートを使い分けているぞ
ロシアはどうかわからんが
陸自でもオリーブドラブのシュートを使うことがある
0607名無し三等兵
2006/05/06(土) 09:03:15ID:???イスラエル空軍は2000年に過去25年間に失われた約50機のF-15のうち
2機は空対空戦闘での喪失だった可能性が高く、ほかにも10機を超えない範囲で
空対空戦闘の犠牲になった疑いがあるものがある、と公式にアナウンスした
0610名無し三等兵
2006/05/06(土) 09:57:23ID:emiFFPUTしょうか?
M16や89式と弾倉の取替えっこが出来るでしょうか?
0611名無し三等兵
2006/05/06(土) 09:59:19ID:+nTfLUxD軍人さんが亡くなった場合、遺族に恩給が出ますが、
それは、亡くなってすぐに出るものなんでしょうか?
戦争中に恩給をもらって生活するということはあったのでしょうか?
0612緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/06(土) 10:05:03ID:/RxX5cwfもうね、いっそASM50本くらい胴体の中に入れたB747をベースとした(ry
どうせ遠くから撃つんだから、それでえような気もするんだが・・・
0614緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/06(土) 10:09:16ID:/RxX5cwf空砲なんて、全部下っ端陸士に持たせるんだよ(笑)
撃ったあとの掃除面倒だろ?
だから、「空砲が配当されてない」奴の銃は、当然アタッチなんてつけんわけだ。
0615名無し三等兵
2006/05/06(土) 10:09:33ID:bXY11ZbKつか、シートは普通にフェイズ整備で取り外すし、F-4なんか、
シート外さないと無線機やバッテリーなどの整備ができないっす。
0619560
2006/05/06(土) 10:14:00ID:???どうもです。
たしかにうんメートルあって一回刺したら大変な槍よりピストル2丁下げのほうが使いやすいですな。
>防御力は重騎兵のほうが上だが、近距離からのピストル弾がまともに当たっても大丈夫な鎧は
>ほとんど無かったんだから大して意味は無い
鎧はある一定距離以上からの銃弾を弾き返せるように出来ているらしいですが、近距離ならピストルでも貫通できるのですか?
0620名無し三等兵
2006/05/06(土) 10:22:22ID:YXTG1yXK0621名無し三等兵
2006/05/06(土) 10:23:42ID:R6InJz0I判別すればいいのでしょうか?
昔20mm以上であれば機関砲という話を聞いたんですが
零戦なんかは20mmなのに機関銃だったりするので
よく分からないのです。
0622名無し三等兵
2006/05/06(土) 10:28:01ID:???まあwikiだから参考までに
つttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E9%96%A2%E7%A0%B2
0623名無し三等兵
2006/05/06(土) 10:31:32ID:R6InJz0I国や軍種ごとに基準があるという事ですね。
わざわざすみません。有り難うございました。
0624名無し三等兵
2006/05/06(土) 10:33:47ID:bXY11ZbK国や時代によって基準が違います。
日本海軍の場合、口径40ミリ以上を「自動砲」、40ミリ未満を「機銃」と呼んでいたいので、
零戦のは20ミリ機銃。
日本陸軍は、口径11ミリ以上を機関砲、10ミリ以下を機関銃と呼んでいた時代もありますが、
後に口径による区分をやめ、採用時に名称を決定するようになっています。
0625名無し三等兵
2006/05/06(土) 10:38:10ID:R6InJz0Iどうも有り難うございます。
日本ではそういう基準もあったのですか。
国際基準があるかと思っておりました。
0626緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/06(土) 10:45:30ID:/RxX5cwfまあ、この手の質問はようあるが。
例えば、師団は何人いるんですか?とかさあ。
全部「言ったもん勝ち」つまりはその国や時代によって規準なんて違うってもんよ(笑)
イギリスなんて2万トンだかの巡洋艦がおったし、そもそも今の海上自衛隊なんて巡洋艦なんておらんで全部護衛艦
だしな。
0627名無し三等兵
2006/05/06(土) 10:49:32ID:R6InJz0Iこういう基準は一概に言えないものなんですね。
勉強になります。有り難うございました。
0629628
2006/05/06(土) 10:52:19ID:???0630名無し三等兵
2006/05/06(土) 11:00:49ID:???0631名無し三等兵
2006/05/06(土) 11:19:38ID:NSaBCIao(まあ対艦ミサイルを搭載しているって事等もあるだろうが)
0632名無し三等兵
2006/05/06(土) 11:20:14ID:???http://napoleon.gery.pl/taktyka/lancaen.php
0633名無し三等兵
2006/05/06(土) 11:25:22ID:R6InJz0I回答有り難うございます。
奥が深いモノなんですね。
0634緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/06(土) 11:31:12ID:/RxX5cwfどっからどう見てもヘリ空母なのに輸送艦とか護衛艦とか名乗ってる国も(ry
もうね、いっそ「航空機輸送艦」
荷物の飛行機は自分で着艦/発艦で。
0635名無し三等兵
2006/05/06(土) 11:33:23ID:???0636名無し三等兵
2006/05/06(土) 11:33:31ID:rWB8doAe0638名無し三等兵
2006/05/06(土) 11:39:11ID:ngkPOoAj0639名無し三等兵
2006/05/06(土) 11:43:36ID:???0640名無し三等兵
2006/05/06(土) 11:58:15ID:???アンチウイルスソフトがloveletterウイルスを検知
スレにウイルス入れる香具師って、犯罪?
0641名無し三等兵
2006/05/06(土) 12:14:06ID:???0642名無し三等兵
2006/05/06(土) 12:14:10ID:???0644名無し三等兵
2006/05/06(土) 12:24:53ID:???空母、とくに護衛空母なんかが飛行甲板にまでぎっしり航空機を並べて輸送
している場合なんかもある。
フォークランド紛争ではコンテナ船をちょっと改装して
ヘリとハリアーを運んでた例もある。
0645名無し三等兵
2006/05/06(土) 12:25:06ID:29EapBwwそうだね。それは良いアイデア。
早期警戒機+ミサイルプラットフォーム
+長距離ASMと長距離AAMがあれば
F2もF15もイラネかも。
整備は民間委託して民間空港から飛立てば
どっかの映画みたいに欺瞞にもなるしね。
ACWSもフェイズドアレイレーダにすれば
お皿もイラネとか・・
があれば
0646名無し三等兵
2006/05/06(土) 12:42:16ID:aX8MjeSV対空砲がない場合、地上の兵士がSAWとか小銃や拳銃で応戦しているのを
映画やゲームで見ますが、現実は撃てるものならなんでもといった感じで
応戦するんですか?
逃げるか隠れた方が助かると思うんですが・・・
0647名無し三等兵
2006/05/06(土) 12:43:48ID:aibA2JRYレスキュー隊が救助用に主に使ってるヘリの名前を(できればスペックも)ご教授願います
0648名無し三等兵
2006/05/06(土) 12:44:15ID:bXY11ZbKケースバイケース。
逃げたり隠れたりした方が有利ならそうするし、反撃した方が生き残るチャンスが多いなら反撃します。
0649名無し三等兵
2006/05/06(土) 12:52:39ID:???レスキュー隊は地方自治体ごとに整備されています。
よって、ヘリの種類もバラバラですから、あなたの質問には誰も答えられません。
0650名無し三等兵
2006/05/06(土) 12:57:04ID:aibA2JRYどこの自治体のでも構わないので『ここにはこれがある。他にもあるけどな』みたいのをひとつ。
しつっこくて申し訳ない
0651名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:00:46ID:bXY11ZbK板違い。
自然災害
http://that3.2ch.net/disaster/
か
航空・船舶
http://travel2.2ch.net/space/
できいた方がいいです。
0652名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:01:38ID:???だったら、各都道府県の消防本部のHPに行けば掲載されてるから自分で調べろ.
そもそも、この質問は軍事で無いので、公務員板へいけ。
0654名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:09:25ID:???0655名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:26:14ID:???ヒュイコブラ、アパッチ以外の保有機全部、使用される可能性があるという答えが返ってきそうだけどね.。
0656名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:26:23ID:???地元の当該組織にでも問い合わせたら? 市役所か消防本部か
今時、大抵広報用HP持っているだろうから、画像のひとつくらいあるだろ。
0657名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:29:19ID:D1DmlkHx0658名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:33:56ID:???日本に限定すると
海自・空自の救難ヘリはUH-60J(空自にはV-107もあるが退役しつつある)
海保はBell212/412、206B、S-76C、AS332L1
警察・消防・防災・自治体ヘリはいろいろ(だいたいBell412かSA365かBK117が多い)
詳しくはググれ
0659名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:34:19ID:???0660名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:35:51ID:???よかったな。
0661名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:36:08ID:ZyljHVKO0662名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:36:39ID:???もう見てないだろうが↓のようなスレがある
【攻撃ヘリ】ヘリコプター総合スレ3【は除く】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146305400/
0666名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:55:30ID:???0667名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:56:13ID:8LOtSeWjttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf38892.jpg
0668名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:56:44ID:???個人的には、既婚者も多いこの板では「モテ無い」と言う原則は成り立たないと思うが。
0670名無し三等兵
2006/05/06(土) 14:06:11ID:s+Pdzuqrそれともルートによるんですか?
0672名無し三等兵
2006/05/06(土) 14:11:44ID:???0673名無し三等兵
2006/05/06(土) 14:22:44ID:d13mpVw5こういう質問のときのアンチョコw
BSホール「火器の誕生とヨーロッパの戦争」によると、
オーストリアの研究者グループによる古式銃の性能調査では、
1570年ごろアウグスブルクで作られた甲冑に8.5mからピストル(16-18世紀に作られたものの内の一丁)
を撃ち込んだところ、貫通したものの、甲冑の内側のリネン(兵士が服を着ていると想定したもの)は貫通できなかった。
研究者はおそらく「命に別状はなかっただろう」と結論した――
ということだけど、言葉を変えれば8.5mでも鎧は貫通できる。
それにピストル騎兵は相手の馬を狙う戦術をとった。
がんがんピストルを弾き返せる鎧はなかったってことだろう。当たったときの衝撃もあるし。
0674名無し三等兵
2006/05/06(土) 14:25:22ID:???ケースバイケース。
入間のC1が国内のほかの基地に定期便で行くのに戦闘機の護衛がついた
という話は聞いたことが無いけどね。
0675名無し三等兵
2006/05/06(土) 14:27:57ID:???中越地震の時は、V107大活躍だったけどな。
亀裂の入った橋の上にホバリングして、後部ハッチから、避難民を
収容する映像見て、ああ、あんなことはUH60に出来ないなと思った。
0676名無し三等兵
2006/05/06(土) 14:38:52ID:aX8MjeSV軍事的に見て、1小隊全員で所有する小火器全てを使ってがんばったら
輸送ヘリ程度なら追い払えますか?
0678名無し三等兵
2006/05/06(土) 14:43:54ID:???ケースバイケースだって言われただろ
ゲームじゃないんだから、同じ状況で決まった結果なんてない
好きに判断しろよ
0681名無し三等兵
2006/05/06(土) 14:52:28ID:???0682名無し三等兵
2006/05/06(土) 14:53:07ID:aX8MjeSV可能かなと思ったんです。
0683名無し三等兵
2006/05/06(土) 14:54:07ID:???0685名無し三等兵
2006/05/06(土) 14:59:25ID:aX8MjeSV軍事板で見た話では、
ベトコンが低空飛行中のB52にAK47を撃ったらコックピットの窓に命中し
パイロットが死んでそのまま墜落したようです。
0687名無し三等兵
2006/05/06(土) 15:10:46ID:???同じ本にピストル騎兵は相手の顔や足の関節の部分(つまり鎧の薄いところ)を狙って撃つという話もあるね。
昔の丸い弾を撃つ銃は弾速の低下が激しいが初速は意外に速く、近距離での威力はかなりあったらしい。
0689名無し三等兵
2006/05/06(土) 15:25:30ID:???0690名無し三等兵
2006/05/06(土) 15:29:20ID:???よしんば当たっても窓は破れるかな
パイロットもひとりじゃないだろうし
0691眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG該当者の死亡確定後、1942年までは地方長官、1942年11月以降は市町村長への申請によって
在職三年以上ならば、遺族に扶助料として、公務中の死亡なら普通恩給の10分の8、それ以外なら
10分の5が支給されますが、その在職年限に達せざるに死亡した場合は、一時扶助料となり、その
金額は一時恩給と同額、即ち、死亡当時の棒給月額に在職数を乗じた額が一度だけ支給されます。
このほか、徴兵保険というのがあり、死亡の場合は保険会社から掛け金が支給されるものもあります。
今の富国生命が、その徴兵保険で大きくなった会社です。
いずれにしても、1942年までは地方長官決裁ですから、申請してもその支給までは暫く掛りますし、
恩給だけで生活するのは、半農半漁の自給自足が可能な人なら何とかなるでしょうが、それ以外の
人は、家族の為に再婚するか、自分自身が働きに出るかしないといけませんでした。
一時扶助料は文字通り一時金だけですしね。
>638
近年までAlbaniaで生き延びていましたが、全機アメリカに売却されてしまった様ですね。
Madagascarはこの前MiG-17に変ってしまいましたし。
0692名無し三等兵
2006/05/06(土) 15:42:22ID:???小銃弾により搭乗員(パイロットじゃない方)が負傷したという話はあります。
B-52は高度的に無理なのでガセでしょう。
0693名無し三等兵
2006/05/06(土) 16:01:14ID:Yyk8E6Nh自軍の戦車に採用したとありましたが、あの繊細な戦車を
使いこなせたんでしょうか?又、タイガー等の強力だが
手がかかるドイツ戦車を戦後に、正式採用した国はあっ
たんでしょうか?
0694眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG別に6号戦車ほど酷いものではありませんでしたから。
それに、部品なども潤沢にありましたし。
仏印に持ってくるとか持っていかないと言う話もありましたね。
余談ながら、戦後のFrance空軍の主力戦闘機は、P-39QやYak-3よりも、Fw-190Aの
方が多かったりします…国産化もしていますからね。
また、4号戦車なら、戦後の東欧諸国で引き続き使用され、それらは退役したら中東、
特にSyriaで使用され、Israelと戦闘を繰り広げています。
0695名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2006/05/06(土) 16:11:21ID:oQHMcM8ZB-52はヴェトナム戦争が始まってからローリングサンダー作戦やアークライト作戦といった
作戦に参加していますが、これらの作戦で損失を記録したことはありません。
B-52の初の損失は1972年11月22日のビン周辺への爆撃任務で、一機がSA-2対空ミサイル
によって撃墜されました。
そのすぐ後に開始されたラインバッカーU作戦で、B-52は15機が撃墜されています。
これらの損失もすべてSA-2によるものでした。
0696緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/06(土) 16:17:10ID:/RxX5cwf謝れっ!北朝鮮に謝れっ!
0697緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/06(土) 16:22:24ID:/RxX5cwf自衛隊では、対空戦は消極的対空戦と積極的対空戦がある。
対空戦闘を任務とする高射特科部隊のナンバー中隊と、戦車・普通科連隊にあるスティンガー以外は、通常消極的
対空戦をとる。
作戦計画/命令に明記された対空戦闘を実施せよってことで、普通は逃げるわなあ(笑)
0698名無し三等兵
2006/05/06(土) 16:24:22ID:???まともに稼動できず、結局実戦には参加していないようです。
そういえば、戦後のワルシャワ動乱かプラハの春あたりの映像で、
虎を見たという話を読んだことがあるけれど。
0699名無し三等兵
2006/05/06(土) 16:42:03ID:6FUus9Sqあの車体に正面装甲60mmと75mm48口径砲積んだせいで、そうとう使いにくい車両であったことは確か。
0701名無し三等兵
2006/05/06(土) 16:50:36ID:cN55yFPc0702緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/06(土) 16:53:03ID:/RxX5cwf公式なのなんてないでしょ?
ただ、あそこの国はどんなに旧式な兵器でも保管する方針で有名なところだからさ。
北朝鮮崩壊したら、飛行機マニアと鉄道マニア乱入決定の国だよ、あそこは・・・
0704名無し三等兵
2006/05/06(土) 17:20:52ID:???それは保管してるんじゃなくて、単に記録が更新されてないだけじゃないかな。
あの国の惨状を考えると、とっくの昔に屑鉄として売り払われてたり。
0705名無し三等兵
2006/05/06(土) 17:26:41ID:???0706名無し三等兵
2006/05/06(土) 17:29:05ID:???潰しの利かないアルミ合金だと思うんだが
0707名無し三等兵
2006/05/06(土) 17:43:30ID:???そもそも、
>攻撃ヘリや武装した輸送ヘリが攻撃してくる
という状況が何故出来したのかを考えないと意味はない。
ヘリ側が、単に対地襲撃で
「地上のアリンコどもを蹴散らしてやるぜフゥーハハハァ〜」
ってな感じで攻撃してくるんならお付き合いする義理はない。頭低くして物陰に隠れるが吉。
しかし、ヘリの(ヘリに限らず軍事全般がそうだが)そういった行動には普通何らかの目的が伴うもの。
例えばヘリボーンのためのランディングゾーン確保の為とか、SARの為とかで周辺の征圧を行っているとか。
そして、攻撃される地上部隊側も当然(其処に派遣されている以上)何らかの任務を帯びている筈。
それに即して行動を起こさねばならない。
0708緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/06(土) 17:44:06ID:/RxX5cwfそこで、日本に1円玉用の地金として輸出ですよ!!!
0709名無し三等兵
2006/05/06(土) 17:44:38ID:???0710Pニー
2006/05/06(土) 17:54:28ID:afp2DBre0711名無し三等兵
2006/05/06(土) 17:57:48ID:???あれ、まだ使ってるの? 映像が古いだけ?
あと、ヴァイキングって引退したんですよね?
これの代わりもF/A-18でやるの?
0712眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNGMirageGにはG.4とG.8しか無かったと記憶しておりますが。
ttp://www.dassault-aviation.com/passion/fr/dassault_a_a_z/avions/detail.cfm?id=68
0713名無し三等兵
2006/05/06(土) 18:13:14ID:Yyk8E6Nh朝鮮出兵で実際の所、亀甲船はどの様な場面で活躍したん
でしょうか?
日本軍は、白兵戦中心で砲術には明,朝鮮連合軍に遅れ
を取り、白兵戦ができない亀甲船に日本軍は完敗したという
記述もある一方で、当時の朝鮮半島には鉄砲が実用化
されていなかった為、日本軍は緒戦で大勝利を治める事が
できたとの矛盾した記述もあり、今ひとつわかりません。
0714名無し三等兵
2006/05/06(土) 18:14:46ID:???最後のF-14部隊(VF-31)が今年3月、空母から地上基地に帰還。完全退役は9月の予定。
S-3はあと数年は現役の予定。本来ならもう後継機が見えてなきゃいけないはずだが、
S-3/ES-3/E-2/C-2を同一ベース機のヴァリアントでまとめて代替する予定の
Common Support Aircraft (CSA)計画は殆ど進捗してない状態。
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/csa.htm
0715名無し三等兵
2006/05/06(土) 18:17:28ID:???0716名無し三等兵
2006/05/06(土) 18:20:34ID:???「亀甲船」なるフネ自体、実在したかどうか怪しい。
俺の高校で使ってた山川の教科書ではコラム扱いのカコミだった訳だが。
そもそも朝鮮軍が行った日本側の海上補給線への通商破壊自体、撤退への直接的な要因とはなっていない。
0718名無し三等兵
2006/05/06(土) 18:34:31ID:???ミリタリーバランス2004/2005をざっと見た限りアフリカのマリ、タンザニア、ギニア、そこ以外では北朝鮮が使っている。全て練習機扱い。
アフリカの各国は1〜2機だが北朝鮮は35機保有。というわけで緑は性格は極悪だが純粋に知識だけなら信用に足りるかもしれないという
定説がまたも証明された。
0719名無し三等兵
2006/05/06(土) 18:42:49ID:JjPiE4+Ettp://video.google.com/videoplay?docid=2136241946237981827&q=su+crash
↑これの墜落原因はなんでしょうか?
1.失速?
2.エンジントラブル?
0722消印所沢 ◆z3kTlzXTZk
2006/05/06(土) 19:42:55ID:???屑鉄の市場と表現すべきかどうかは分かりかねますが,
李在根著「北朝鮮に拉致された男」(河出書房新社/2002.6)
によりますと,北韓当局が,鉄屑を供出すればトウモロコシの粉を
交換してやるとの布告を出すことがあり,著者は,工場の工作機械をまだ
使えるにも関わらず盗んで持っていき,交換してもらったことがあったとか.
0723名無し三等兵
2006/05/06(土) 19:57:14ID:JjPiE4+E>>721
ありがとー
あれ操縦ミスなんだ・・・
ちなみに、映像だけみてとういうのって分かるものなの?
0724名無し三等兵
2006/05/06(土) 20:11:32ID:C8xQZOqE【日本に1兆円を請求した中国ピンチ】旧日本軍化学兵器引継書を発見
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/china/1146889463/
> 正論6月号
> http://www.sankei.co.jp/seiron/
> < スクープ >
> “遺棄化学兵器”は中国に引き渡されていた
> ――残っていた兵器引継書 ジャーナリスト 水間 政憲
> http://vista.x0.to/img/vi4662896961.png
> http://vista.x0.to/img/vi4662882015.png
> http://vista.x0.to/img/vi4662885120.png
> http://vista.x0.to/img/vi4662888118.png
これマジですか?
0725名無し三等兵
2006/05/06(土) 20:12:31ID:???そんだけ氏のログから抜粋
日本は、1590年代の朝鮮侵攻の失敗を契機にこのシステムを採用した
当時、豊臣秀吉は日本の統一を完了したばかりで、挑戦へ侵入するためには海上を支配しなくては
ならないことを十分承知していた
そこで援軍にポルトガルのガレオンを雇おうとしたがうまくいかず、やむを得ず自分の艦隊を
700隻に増強した
朝鮮海軍が、洋上撃破と水際撃破を狙ってくるだろうと予想したからだった
ところが、日本軍が釜山に上陸したとき、挑戦の船は1隻も現れなかった
日本軍は意気揚々と北上し、20日後の1592年5月2日には漢城(ソウル)に上陸した
しかし、朝鮮海軍が手を拱いていた訳ではなかった
5月から6月にかけて李舜臣の率いる艦隊は一連の作戦を行い、日本の戦隊をいくつか撃破した
日本海軍の損害は72隻に達した
そして、7月2日の決定的な戦闘で李舜臣の艦隊は日本の主力艦隊を閑山(ハンサン)沖で撃破し、
翌日には日本から送り込まれた援軍も打ち破った
朝鮮海軍の連勝の理由は大きく二つ考えられる
第一に、1560年代に中国人(皮肉にも九州、中国地方の諸大名も)が倭寇を鎮圧したため、
経験を積んだ日本人の水兵が大量に姿を消してしまい、次の世代が育っていなかったことだった
朝鮮侵攻に従軍した艦隊の乗員の大半は、九州と四国の諸大名がしぶしぶ提供した徴集兵だった
第二に、朝鮮海軍が「亀甲船」の名称で有名な重装甲ガレーを使用したことだった
この艦は全長33メートル、全幅8メートルで、全体が六角形の薄い鉄板で覆われており、
接舷斬込を防ぐようになっていた
左右舷側にそれぞれ12基の砲門と22基の銃眼、艦首尾にそれぞれ4基の砲門を装備していた
亀甲船の火器装備数は日本艦をはるかに凌ぎ、一説にはその比率は40対1だった
この様な重装戦闘艦を整備し得た理由は、長期間航海できる航洋力を無視して攻防力に重点を置いた
設計のおかげだった
そんだけ
0726名無し三等兵
2006/05/06(土) 20:13:04ID:???日本軍の指揮官もすぐ事態を把握した
なにしろ、船体を鉄で装甲化するアイデアは日本人も知らない訳ではなかった
織田信長は1578年に瀬戸内海での封鎖作戦に「鉄の船」を使ってみせた
これは、普通の大型艦を鉄板で覆ったものだった
秀吉は、1592年に全国の諸大名に鉄板を供出するよう命じた
明らかに亀甲艦戦隊に匹敵する艦隊を建造するつもりだった
もっとも、これは実現しなかった
このような鈍重鈍足で不安定な艦をわざわざ建造しても、
国内から釜山まで無事に航行できるわけがないと誰もが気付いたからだった
結局、現地部隊のとった応急処置のほうが現実的だった
釜山では生き残った艦が大慌てで重砲を積み、港の要塞の下でひしめき合っていた
現地部隊は、亀甲船の強みはその装甲ではなく、その火力にあると看破していた
これには李舜臣も手が出せなかった
1593年から1597年まで、戦局は膠着状態に入った
だがその後、日本艦隊はまたしても制海権を握るのに失敗した
1597年7月の海戦には勝ったものの、その後日本艦隊は李舜臣に速い潮流の中におびき出されて
壊滅した
戦争はそれから1年間続いたが、海上に援軍のない日本軍は釜山の拠点から一歩も進軍できずにいた
1598年8月、遠征軍に帰還命令が下った
李舜臣は侵入者をもう一度撃滅しようとしたが、今度は日本艦隊も重火力を装備していた
亀甲船は日本艦隊に大損害を与えたが、李舜臣は乱戦の最中に戦死した
そんだけ
0727名無し三等兵
2006/05/06(土) 20:19:48ID:???誤字多すぎ
アホ
0728名無し三等兵
2006/05/06(土) 20:27:47ID:???0729名無し三等兵
2006/05/06(土) 20:28:40ID:RmuxquKaちょっと古いが(自宅分なんで)AW&STの2005 Aerospace Sourcebookだと
MiG-15はアルバニア(ただし中国製)、アンゴラ、ギニア、タンザニアといったところ。
ただ、どれも数機、たいていは2機とかで、良くて練習用。
おそらくは置いてあって数に入ってるだけでしょう。
北朝鮮みたいに30機とか使える数を持ってるのは他にありません。
0730名無し三等兵
2006/05/06(土) 20:39:41ID:sLiEvSbu参考になるんでしょうか?
0732名無し三等兵
2006/05/06(土) 20:45:21ID:HC79AR5W「A列車で行こう」をやりこんだからって近鉄を再建できる人材は育たないでしょう?
軍人さんも兵棋演習というウォーゲームみたいな演習をします。
しかしゲームは作業になってつまらない(とゲームデザイナーが思う部分)はカットするわけで、
実戦の予行演習としては不十分なものにしかなりません。
0734名無し三等兵
2006/05/06(土) 20:46:50ID:3WUarq4mならない。
思考ルーチンなどがかなり簡略化されているし、兵器の能力の数値も、
所詮ゲームデザイナーの主観に過ぎない。
ボードゲームのシミュレーションなら、もう少し実際の戦術・戦略に近いかもしれないが、
プロの軍人さんが行う図上演習に比べると、やはりかなりの差がある。
0735名無し三等兵
2006/05/06(土) 20:48:57ID:???一般人からすれば金字塔かもしれんが、識者からすればただのお笑い
参考になるものがあるとすれば、ランチェスターのなんやらを利用したボードゲームのたぐいだろう
0736緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/06(土) 20:49:05ID:/RxX5cwf野外令の原則事項を応用して楽しむ程度には(笑)
0737名無し三等兵
2006/05/06(土) 20:50:33ID:qwBc47mk商船が海軍に特設艦艇として編入される
その場合乗員は海軍の軍人がやってくる?
特設巡洋艦のような戦闘任務だと、
戦闘艦乗務経験のある艦長じゃないと運用できそうにないので疑問です。
0738緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/06(土) 20:51:20ID:/RxX5cwfまあ、兵棋演習で使うルールもあれだが。
兵棋演習の主眼は
1 計画の作成とその実行
2 計画外の事態への対応(計画の修正含める)
だからね。
必ずしも現実的でない部分はあるんだよ。
0739緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/06(土) 20:53:42ID:/RxX5cwfインド洋とかの通商破壊の特設巡洋艦だろ?
あれなら砲手以外は別に普通の船員でこと足りるだろ。
別に艦隊行動するわけじゃあないんだしさ。
0740名無し三等兵
2006/05/06(土) 20:55:27ID:qwBc47mk特設巡洋艦だと、砲だけでなく魚雷や水上機を搭載しているものもあるじゃないですか。
すると単独行動だとしても、艦の運用として商船時代とはまったく違うと思うのですが。
0741名無し三等兵
2006/05/06(土) 20:55:51ID:3WUarq4m乗組員ごと徴用されるのが普通です。
当時の商船乗りは、海軍予備員の肩書きを持っているので、そのまま予備士官・
予備下士官などに任命されて、航海及び戦闘に従事することになります。
ただし、火砲の操作などについては、本職の海軍軍人が派遣されてくるのが普通。
0742名無し三等兵
2006/05/06(土) 20:58:04ID:3WUarq4m特設巡洋艦だと、戦闘部署には予備役の士官を現役復帰させて、配置していますね。
0743緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/06(土) 20:59:20ID:/RxX5cwfうーん・・・
特設巡洋艦の任務と商船の任務における技術的違いがようわからんが。
商船の船乗りって、予定航路を直線に進むことしかできないのか?
0745名無し三等兵
2006/05/06(土) 21:02:47ID:nA0i5jBF関係ないけど、ここの「日本板」「戦争犯罪板」で韓国人が勝手なことを書いているので、
英語の得意な方、「最終的解決」願います。
0747緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/06(土) 21:06:50ID:/RxX5cwfチョン公がナニ書こうが、日本の利益の立場で書き込みすりゃええじゃん。
チョン公はチョン公の利益の立場で話してて、別に解決策なんて求めてないんでしょ?どうせ。
0749名無し三等兵
2006/05/06(土) 21:11:25ID:???さらに古い2000年末あたりのグローバルセキュリティの推定値と同じだな
2001年4月時点でのJane'sの推定値は30機
共にMiG-15UTIの機数
>>704の言うとおりデータが更新されてないだけかもしれない
0750名無し三等兵
2006/05/06(土) 21:12:12ID:3WUarq4mダメコンにしても、その船を知り尽くしている元々の乗員の方が有利でしょ?
発足から大正の頃までの海軍予備員は、名前だけの名誉職に近かったらしいのですが、
昭和に入ってからは海軍の演習の時にも招集されて勤務に就くようになって、
そのときの評価としては、
「戦術判断などに関しては現役軍人に一歩譲るが、船の運用そのものや、
見張りなどの技術に関してはむしろ優れていることも多い」
というようなものだったそうです。
戦術判断に関しては兵学校出身の将校(現役復帰した予備役でもOK)が数人いればどうにかなるし、
元の乗組員をそのままスライドさせても大きな問題はないと思いますが。
0751名無し三等兵
2006/05/06(土) 21:17:02ID:???そもそも沈むどころか攻撃を受ける事がありえない商船の乗員がどうして有利なんだ?
構造はそうかもしれんが訓練するだろ
0752名無し三等兵
2006/05/06(土) 21:17:56ID:???商船学校出の船員は海軍予備士官だし、
下っ端船員の多くは海兵団あがりだ
兵科将校の2〜3人も居れば十分じゃね?
0753名無し三等兵
2006/05/06(土) 21:25:29ID:3WUarq4m平時の商船でも、座礁したりして、応急の浸水対策が必要になることはよくあります。
商船士官は、海軍予備士官として、最低限の軍事教育を受けています。
そもそも戦争半ば頃までの日本海軍は、ダメコンにあまり力を入れていません。
商船員だからって不利にはなりませんよ。
0754名無し三等兵
2006/05/06(土) 21:26:47ID:ujyt6Rp+このAAA-4IRセンサーというのはIRSTみたいな物なのでしょうか?
また性能不足で最終的になくなりますが何が問題だったのでしょう?
0755名無し三等兵
2006/05/06(土) 21:28:06ID:???0756名無し三等兵
2006/05/06(土) 21:30:32ID:FKfjkiAb0757名無し三等兵
2006/05/06(土) 21:34:31ID:???EP−3
0758名無し三等兵
2006/05/06(土) 21:42:11ID:???本職の軍人がやっている図上演習には統裁官というジャッジ役の人がいて、たとえばその人がサイコロを振って勝敗を判定したりする。
それだけではなくて、突発事態(たとえば気象の急変や補給の遅延)など片方の部隊に不利な状況をわざと与えたりする。
そういう状況を盛り込むことで、作戦の妥当性を分析したり、競技者の能力の評価や対処法の研究をおこなったりする。
0759名無し三等兵
2006/05/06(土) 21:42:14ID:QnR1WSyFフィリピンの戦車第二師団や占守島には配備されていたと聞いたのですが
0760名無し三等兵
2006/05/06(土) 21:42:47ID:FKfjkiAbありがとうございました
0761名無し三等兵
2006/05/06(土) 21:46:14ID:???各種、銃弾の重量などのスペックを教えてください。
弾丸の名前/弾頭重量/弾頭の長さ/銃弾の全長/その銃弾を使用する代表的な火器/弱装or強装
みたいな感じで詳しく教えてくれたら感動です。
0767名無し三等兵
2006/05/06(土) 21:54:27ID:???0769名無し三等兵
2006/05/06(土) 21:55:57ID:???0770名無し三等兵
2006/05/06(土) 21:58:01ID:In9Z59o1Jagdbombergeschwarder 43. という航空団について教えて下さい。
先日勢い余って独逸からZeitschrift fur Angehorige und Freunde des Jagdbombergeschwarders 43. を注文してしまったんですが、(ヘタレ創作…というか妄想家なので、なんかの資料にならんかと思ってつい)
この航空団については何も知らないとです。
せっかくなので少しでも知っておきたいと思ったので、
配備されていた機体や大まかな戦線等、その程度で良いので何か教えて下さい。
よろしくお願いします。
0771名無し三等兵
2006/05/06(土) 21:58:03ID:Z4BUsjk8松田千秋少将(1995年没)あたりが最後の将官になってしまったんでしょうか?
0773名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2006/05/06(土) 22:02:50ID:???最新軍用ライフル図鑑
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198909032/503-4988443-0998303
現代ピストル図鑑 最新版
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198919879/503-4988443-0998303
末尾に詳細な弾薬のスペックが記載されていますので、資料としてお得。
弾丸の寸法は載ってなかったけどね。
0774名無し三等兵
2006/05/06(土) 22:07:08ID:Yyk8E6Nh戦時中に、訓練中のお腹をすかした兵隊さんが「何か
食べるものを下さい」と家によく来たと祖母に聞きましたが
軍規の厳しい日本陸軍の兵隊が、訓練中に容易に抜け
出せたものなんでしょうか?
0775名無し三等兵
2006/05/06(土) 22:10:59ID:???要領がよければ、野外訓練の最中に抜け出ることは、不可能でないでしょ.
会社でも知らないうちに、外にタバコとか買いに言ってる奴がいるくらいに・・・
0776名無し三等兵
2006/05/06(土) 22:14:12ID:???「訓練中」というのもあなたのおばあ様の主観では。
そもそも、「訓練」というものが何処で行われていると思われているのでしょうか。
演習場内でやるだけが「訓練」ではありません。
0779名無し三等兵
2006/05/06(土) 22:29:24ID:Yyk8E6Nh>「軍規が厳しい日本陸軍」というのはあなたの主観にしか過ぎませんし
そうなんですか?吉村昭著の「脱出」や、水木しげる著の「昭和史」を
読んで、あの時代に帝国陸軍だけには絶対に入りたくない!と思って
いました・・・。
当時の諸外国の軍規の厳しさと、帝国陸軍の軍規の厳しさには、大きな
差はなかったんでしょうか?
>そもそも、「訓練」というものが何処で行われていると思われているのでしょうか。
>演習場内でやるだけが「訓練」ではありません。
えーと、河川敷の土手で訓練をしていたそうです。祖母の家は、土手の
反対側にあるので。
おにぎりをもらうとお礼を言って、すっとんで土手に戻ったと言っていました。
0781名無し三等兵
2006/05/06(土) 22:42:54ID:???物書きや映画屋になった自由人にはきついんじゃないの?
これにかぎらず
そもそも苦痛に思わない人が「苦痛でなかった話」をしても印象に残らないから
「苦痛に感じた話」がきわだつだけかもね
0782名無し三等兵
2006/05/06(土) 22:44:46ID:???国柄や民族性にも寄るけど、今も昔も軍規なんて
緩かったら軍隊が成り立たないと思う。
どこの国もその国の軍隊として適当なくらいには
軍規は厳しい。
0783名無し三等兵
2006/05/06(土) 22:48:33ID:kizwwxo4どのような意味で使っていたのでしょうか?
そのまま訳しても意味が分からないのですが。
0784名無し三等兵
2006/05/06(土) 22:48:51ID:???演習といっても、激しく動き回っている奴もあれば、一カ所でマターリしている演習もあるわけで、
後者の場合(基本的な演習や訓練の場合が多い)は見物に来た子供やお百姓さんと会話したり
することもあった。
山本七平氏の本に、富士に射撃演習に来た砲兵連隊の連隊長が顔見知りのお百姓と会話する
場面が出てくる。
あと、戦争末期、各地の部隊が本土決戦に備えて各地に分散するようになると、宿舎が国民学
校の校舎だったりして、平時と異なり兵営と地方の垣根が低くなるので、一般市民と容易に交わ
れるようになったりした。
新兵さんよもやま物語なんかに出てくる。
0786名無し三等兵
2006/05/06(土) 22:50:33ID:???大規模な演習は演習場(習志野とか富士とか)に行くけど、それほどでもないものなら練兵場でやるし、
訓練程度なら近場でやることも多い。
0787名無し三等兵
2006/05/06(土) 22:51:08ID:3WUarq4m容易にかどうかはともかく、抜け出すのは不可能ではないです。
演習をサボってあれこれしたという兵隊さんの話は、ときどき回想録なんかに出てきますよ。
0788560
2006/05/06(土) 22:58:14ID:jx1JnlzAすごいな、こんなヤツラが2号に突進をかましてたのか
0789名無し三等兵
2006/05/06(土) 23:00:38ID:CQrJB34Wそれにドイツも確か造ってませんよね。記憶違いなら恥ずかしいですが、BMWって元は飛行機を造ってた会社だった気がするんですが、今も造ってる話を聞かないのも気になります。単に経営方針が変わっただけでしょうか?
教えて下さい。
0790名無し三等兵
2006/05/06(土) 23:05:27ID:KLZQaOG9SA-19などの対空兵器を無効化するにはどうやって攻撃するのでしょうか。
レーダーの範囲外からになると思うのですが。
やっぱりHARMでしょうか。
それ以外にどんな方法があるでしょうか。お願いします。
0792名無し三等兵
2006/05/06(土) 23:07:20ID:???それは、新谷かおる氏の漫画での話でしょうか?
そうなら、創作スレもしくは、漫画板の該当スレへ行って下さい。
0794名無し三等兵
2006/05/06(土) 23:08:47ID:???まぁ正解。戦後数年間は飛行機開発等は禁止されていた。
その数年間に技術が激しく発達したので、もう追いつけない。儲からない。
BMWは飛行機ではなく飛行機用エンジンな。
0796眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNGB.M.W.は元々エンジンメーカーであって、機体開発メーカーではありません。
1927年にB.F.W.に買収されますが、エンジンメーカーのままです。
航空機メーカーはB.F.W.の方で、こちらも第二次大戦後の断絶の後、Messerschmitt
として復活しています。
ドイツの航空機メーカーの変遷や日本のそれはFAQにありますから、そちらをご参照
下さい。
0798名無し三等兵
2006/05/06(土) 23:14:41ID:???ありがとうございました。日本も造ってるんですね。BMWはエンジンですか。
すっきりしました。
0799名無し三等兵
2006/05/06(土) 23:30:37ID:???自国開発まで行くとコストパフォーマンス悪いので(軍用は輸出が出来ない)最近やっていないはずだけど。
0801名無し三等兵
2006/05/06(土) 23:39:11ID:???0802名無し三等兵
2006/05/06(土) 23:39:45ID:BRS6WAAr0804名無し三等兵
2006/05/06(土) 23:47:06ID:???0805名無し三等兵
2006/05/06(土) 23:50:07ID:???救難機ならMU-2、US-1A、US-1A改。
連絡偵察機ならLR-1。
回転翼ならOH-1。
0807801
2006/05/07(日) 00:22:47ID:UIu8QrEzタダ自分でも調べてみたけどC−1以降だとOH−1とT−3(Tー7)だけなのか。
MU2とかビジネス機ベースの改造だし。
まあ、無い訳じゃないんだねえ。
0808名無し三等兵
2006/05/07(日) 00:39:14ID:DVouF96eベトナムで爆撃に使われたのはB-52やF-4Eですが、
戦後の中東での戦争やアフリカで起きた戦争などで
頻繁に活用された爆撃機、対地攻撃機はなんでしょうか?
0809名無し三等兵
2006/05/07(日) 00:50:01ID:???このスレの3にある、あいまいな質問に該当すると思われます。
中東の戦争というだけで1948年ごろから現在まで続いていますし、
アフリカの戦争ってWW2以降、どこかで行われています。
もう少し絞った質問をしないと無視されるだけです。
0810名無し三等兵
2006/05/07(日) 01:12:10ID:oHPLlqWoふと思ったんだが
(>Д<)ゝ”
↑このAA、左手で敬礼してるんだが
これって失礼じゃね?
0811緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/07(日) 01:19:10ID:Gn/aplRb旧軍は悪者でなくてはならないからね(笑)
時代背景が違うだけで、自衛隊だってきつい人にはきついしな。
0812緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/07(日) 01:21:07ID:Gn/aplRb戦後しばらくの間は航空機の製造を禁止されてたからね。
んで、その間にアメリカが世界の航空機業界乗っ取りに成功(笑)
YS作ったはいいけど、結局市場はアメリカのもんになってて商売にならずに終り。
ただ、そんだけのことだろ。
0813名無し三等兵
2006/05/07(日) 01:22:12ID:???飛行機はアメリカの発明品でしょw
0814緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/07(日) 01:22:48ID:Gn/aplRb無帽の時点で腕立て伏せもんだがな(笑)
たしかに、左手だな。
気が付かなかったわ。
0815緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/07(日) 01:24:25ID:Gn/aplRbでも、マーケットの独占ちう意味ではそうでしょ?(笑)
日本やドイツに飛行機の製造を許してたら・・・
ボーイングはきっとGMのようなはめになっていたと。
0816名無し三等兵
2006/05/07(日) 01:31:16ID:DVouF96e高速での飛行を要求されないし、テーパー翼でいい気もしますが。
0818名無し三等兵
2006/05/07(日) 01:40:07ID:DVouF96e大気圏再突入時の熱を受けるのを最小限にする、ということですか?
0820名無し三等兵
2006/05/07(日) 01:45:43ID:DVouF96e大きな迎え角をとりながら行いますよね。
そこで今思ったのですが、そのときの熱と速度に対する強度の関係で
あのような翼になったのではないでしょうか?
0821名無し三等兵
2006/05/07(日) 01:51:13ID:???得られる事、また翼面積に対し剛性が高い事。超高空(つーか大気圏外)から
超高速で下降し、空気抵抗により着陸可能な速度まで減速するには理に適った翼形。
0822緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/07(日) 01:51:57ID:Gn/aplRbなんだか知らんが、減速するためにわざと体積が大きい(胴体と翼)形になったんじゃね?
0823名無し三等兵
2006/05/07(日) 01:52:35ID:???>あのような翼になったのではないでしょうか?
思うのは勝手です。
大気圏再突入時の速度が低速だと思うのも勝手です。
思ったことをそのまま口に出して恥をかくのもあなたの勝手です。
要は、
「テンプレくらいきちっと読みやがれこの馬鹿!」
と言いたい訳ですが。
0824名無し三等兵
2006/05/07(日) 01:53:15ID:???0825名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:01:22ID:???スペースシャトルの帰還時(再突入〜着陸まで)、
そのスピードはマッハ20以上〜時速数百キロのオーダーまで変化します。
例えばテーパー翼では、自ら発生させた衝撃波を自分の翼で受けることになり、
まず間違いなく翼がふっとびます。
(翼が吹っ飛ぶ直接の原因は他にも色々考えられるので、
直接の原因はもしかしたら衝撃波ではないかもしれませんが、
どちらにせよ確実に吹っ飛びます。)
帰還時に機体構造に無理な圧力がかからず、
大きく変化する各速度域でそれなりの性能を発揮する翼の形を考えると、
スペースシャトルのような翼の形になるのではないでしょうか。
参考:翼平面形(wikipedia)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%BC%E5%B9%B3%E9%9D%A2%E5%BD%A2
0826名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:01:27ID:???0827名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:02:40ID:???・前縁後退角が大きく 前縁温度が淀み点温度より低く出来き、熱防御上有利。
・極超音速域におけるL/Dが比較的高くクロスレンジを大きく出来る。
・低速域でも高仰角で比較的高い揚力係数を得る事が可能。
熱防御・クロスレンジ・着陸速度といった要求を比較的小面積で強固な構造(>軽量化)の主翼で満たす為の解。
0828名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:09:22ID:wf3q2wKL0829名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:11:13ID:???0830名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:12:54ID:???だからなに?世界の政治家は元軍人が多いから、軍板で政治の話をして
いいわけじゃないだろ?それとおなじ。
0831名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:15:45ID:wf3q2wKLたんぱく質が多いですね
ttp://www.replicawarehouse.co.uk/pics/ration.jpg
0832名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:19:37ID:wf3q2wKL0833名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:22:13ID:A4YM/ffbこれは海外の軍隊に比べて多い印でしょうかッ少ないんでしょうか?
0835名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:26:09ID:???0837名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:28:30ID:???まあほかの先進国と比較すると、人口あたりでは少ないですね。
たとえば、イギリスが人口約6000万人で、軍が20万強ってところです。
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html
0838名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:28:36ID:???wikiだけどレーションの説明があるので.ここからリンクをたどってください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
0839名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:29:43ID:???しばらくは、モスボールされて、砂漠に保管されるとおもう。
0840名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:31:41ID:???頭数だけ比べて何の意味があるとお考えでしょうか。
アメリカやロシアや中国に比べれば少ないです。
バチカンやモナコやアイルランドや読売巨人軍と比べると多いです。
0841名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:37:17ID:26m2FlQYやはり過去の幾多の紛争例から見て、中国とロシアが拒否権を
発動して国連は機能せず、けっきょく米英欧が武力行使を行うでしょうか?
0842名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:40:20ID:???それは、国際政治の問題で、軍板的にはこのスレの1〜4をよく読んで、
下さいとしかいいようがありません.
0843名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:40:29ID:???・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論したい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。
・このスレは雑談を行うスレではありません。
質問の内容を元に雑談を行いたい場合は、雑談スレへの移動をお願いします。
0844名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:41:25ID:???まぁ、頭数がどうかというのを知りたいというのはべつに構わない。
ただ頭数が多い少ないからどう、と即座に結論を出すのはやめて欲しい。
実際の軍事力には、その国を取り巻く地勢や周辺国家、国際関係など国としての状況や、
軍組織そのものの構成などといった多くの変数がかかってくるからだ。
頭数というのはそのうちの一つでしかない。
人口あたりでは自衛隊の隊員数は、他の先進国の軍のそれより少ないと言っていい。
そもそも日本には、
・日本は周りを海で囲まれているため、非常に防御力が高い。
・アメリカと安保条約を結んでおり、緊密な関係にある。
などといった利点がある。
だがまた、
・欧州は冷戦終結によって危険度が下がったが、極東はまだ物騒なまま。
という状況もあったりする。
0845名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:44:14ID:LvwQiJxY韓国のほうが獰猛性が高そうなので心配です。
0846名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:45:03ID:26m2FlQY大きいでしょうか? それともハーメネイ、アハマディネジャド政権を
打倒するため、米英欧の陸上戦力を投入し、自衛隊が復興支援活動に
出向くことになるでしょうか?
0847名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:45:37ID:???0851名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:47:37ID:???・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論したい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。
・このスレは雑談を行うスレではありません。
質問の内容を元に雑談を行いたい場合は、雑談スレへの移動をお願いします。
0852名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:49:05ID:nJUNhYB+現場の軍隊から見たら大量のデモ隊相手に手加減なんてできないし、というか天安門で数人ぐらい軍人虐殺されてるし
一定のラインを超えたらまとめて機銃で掃射みたいなルールは駄目なのでしょうか?
0853名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:52:05ID:5eYyOLQrたいていの法治国家では、明白な犯罪者にも正当な裁判を受ける権利を保障してます。
法治国家という看板を外しても気にしないというのなら、そういうルールもありかもしれませんね。
0854名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:53:19ID:???意味不明
>日本海保と韓国海洋警察の力関係
と
>獰猛性
に論理的なつながりがない。
真面目に聞きたいのなら
【USCG】沿岸警備隊総合【JCG】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133044103/
韓国軍総合スレ 139
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146876464/
へどうぞ
0855名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:53:34ID:???0856名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:54:56ID:???民主化要求で大規模なデモが発生し
それの鎮圧に軍隊を投入するという状況自体が問題なのですが。
当局に治安を維持する能力がなく、鎮圧のためには相手を殺傷する以外の方法が取れない政権
という存在は、あなたの目には「まともな政権」として映るのでしょうか?
あなたの論法だと、
「国民の大多数が反対でも、反対派を銃でまとめて始末すれば無問題」
となってしまいますが?
0857名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:55:34ID:???普通に考えると掠めた部分の肉が弾けdで目も当てられないような状態になると思います。
実際はどうなんでしょうか?
0858857
2006/05/07(日) 02:56:09ID:zxDax/c/0859名無し三等兵
2006/05/07(日) 02:57:10ID:nJUNhYB+よく考えたのですが暴動に参加した市民を全員「暴動罪」で逮捕する事ってできないのでしょうか?
さすがに全員は無理だと思うので三分の一ほど逮捕すれば民衆は大人しく・・・・・・なるわけないか
殺す気で襲い掛かってくるのにうかつに反撃できない暴徒テラコワス
0860857
2006/05/07(日) 02:57:41ID:???という騙りを防ぐためにも
IDを表示しましょう。
0861名無し三等兵
2006/05/07(日) 03:00:12ID:???別にやってもいいんだけど本当にやると非難される
やってもいいとやっていいは少し違う
催涙ガスとか木弾とか放水ならさほど非難されない
ただ非難なんか知った事かっていう人にはどうしようもないから天安門事件が起きた
0862名無し三等兵
2006/05/07(日) 03:00:37ID:b6fqFbxe何度言われても「問題の本質はそこじゃない」事に気付かないあなたって、馬鹿ですか?
0863名無し三等兵
2006/05/07(日) 03:04:22ID:5eYyOLQr全員を逮捕した上で、きちんと裁判にかけて、煽った連中、それに乗っただけの連中、
たまたま巻き込まれてしまっただけの人などに、それぞれにふさわしい判決を下すのが
法治国家の大原則です。
そもそも、民主主義がまともに機能していれば、治安関係者を殺すつもりで
デモ隊が襲いかかってくるような暴動は、そうそう滅多に発生しません。
0864名無し三等兵
2006/05/07(日) 03:05:49ID:26m2FlQY判りきってるのに、どうしていまだに外交でとか眠たいことを
アメリカは言っているのでしょうか? イランは最近新型巡航ミサイルを
保有したそうですし、核搭載巡航ミサイルが開発されたら
遅いのでは?
0867名無し三等兵
2006/05/07(日) 03:10:03ID:26m2FlQY無力ですよね。ミサイル防衛は配備して意味があるのでしょうか?
0868名無し三等兵
2006/05/07(日) 03:10:21ID:nJUNhYB+デモ=暴動と考えてた自分が恥ずかしいです
>>862
ごめんなさい・。・゜( ノД`)。・゜・勉強し直します
>>863
ごもっともです
ノリで参加する人や誘導する人間分けなきゃ駄目ですね
スレ汚しスマソ
0869名無し三等兵
2006/05/07(日) 03:17:07ID:???巡航ミサイルは、音速以下の速度で飛んでくるので、迎撃は楽.。
さらに射程がせいぜい500km程度なので、近くにいなければ大丈夫.
核搭載巡航ミサイルなんて小型の戦術核を実用化するハードルは
非常に高く、また、打ち落としても爆発しないので安心しろ.
0870名無し三等兵
2006/05/07(日) 03:23:45ID:aKD0/MBfRPG?を撃って、外してましたが、
あれは当てるつもりで外れたのですか? それとも最初から脅しのつもり
だったのでしょうか? やはりそこはわからないんでしょうか・・・
0873名無し三等兵
2006/05/07(日) 03:27:10ID:???当てるつもりではずした。
高速で逃げ回ってる海の上からなんて無誘導のロケット弾なんて、
当てれる人間はマズいません。
0874名無し三等兵
2006/05/07(日) 03:28:43ID:aKD0/MBf0876名無し三等兵
2006/05/07(日) 03:57:56ID:???http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146755425/
0877丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM
2006/05/07(日) 04:10:12ID:???念の為に申し上げますと、その時は巡視船、工作船共に
「逃げ回ってる」というほど激しい回避を行ってはいません。
0878名無し三等兵
2006/05/07(日) 04:58:53ID:WgqexU1Q0879名無し三等兵
2006/05/07(日) 05:02:39ID:???0880名無し三等兵
2006/05/07(日) 05:11:18ID:???どうやって奪ったかまでは知らないけど元々は米軍のものと思われ。
昔ベトナムの日本大使館に
ぶっ殺したベトコンから米軍が鹵獲したAKが飾ってあったそうだ。
0881名無し三等兵
2006/05/07(日) 05:30:47ID:???武器輸出何とかに抵触するだろうけれど捨てるくらいなら
予算の足しにしたほうが有意義だと思うんですが
0882名無し三等兵
2006/05/07(日) 05:36:25ID:???大した収入にもならない上に建前に反する上に国益にも反します
それに特異な兵器体系を持つ自衛隊の装備品がそうそう売れるとも思えません
また国内で解体するなら解体業者等が潤います
0883名無し三等兵
2006/05/07(日) 05:36:37ID:???0884名無し三等兵
2006/05/07(日) 05:43:32ID:???0885名無し三等兵
2006/05/07(日) 05:46:14ID:???海賊退治用にインドネシアかどっかに売却または供与しようってな話はある。
まあ実現しないだろうけどね。
国益のことを言うなら、
武器売却によって軍事的結びつきが強化されるという側面もあるわけだから、
一概に「反する」とは言えない。
0886名無し三等兵
2006/05/07(日) 06:01:21ID:kyq3MtoN補ってくれるサイトは有るのでしょうか?
0887名無し三等兵
2006/05/07(日) 08:03:48ID:???さらに日本にはE767やE2があるし、移動式レーダーセットもある
佐渡一ヶ所がつぶされても大きな支障はない
0888名無し三等兵
2006/05/07(日) 08:14:44ID:???おいおい、ナニ勘違いしてんのかわからんがアメリカの持ってる巡航ミサイルには
射程3000kmを超すのがあるぞ
戦略/戦術巡航ミサイルの射程は技術ではなく、米ソ(露)の協定で制限されている
さらにいうなら核の小型化は半世紀前に確立された技術だ
現代なら中小国家といえど総力を上げれば(他の全てを犠牲にすることになる)
ハードルは決して高くない
0889名無し三等兵
2006/05/07(日) 08:20:10ID:???>>さらにいうなら核の小型化は半世紀前に確立された技術だ
ダウト。核の小型化は何十回もの核実験無しには達成できない最もハードルの高い技術だ。
0890名無し三等兵
2006/05/07(日) 08:20:34ID:???おまい、新聞読んでないだろ
アメリカはイラクで膨大な金を使っているんで、イランまで手を伸ばす
余裕なんてないのさ
だから必死で日欧にイラクの経費を押しつけようってしてるだろ
こっちの外交努力が成功したらアメリカはイランをぶん殴りに行くさ
0891名無し三等兵
2006/05/07(日) 08:25:08ID:???それを固定観念っていうのさ
いささか怪しい北朝鮮はおいとくとしても、インドパキスタンをみろ
せいぜい2、3回の核爆発で小型化に成功しちまった
0892名無し三等兵
2006/05/07(日) 08:34:07ID:???国としての実験回数は少ないけど
情報を共有する事で全体としての回数は多くなるからじゃない?
それに手探り状態ではなく程度の道しるべみたいな物が今はあるから
実験自体の効率も上がってるかと
0893名無し三等兵
2006/05/07(日) 08:57:12ID:???パキもインドも核は1トンあるだろうが。射程3000キロ代のトマホークに乗せるなら300kg以下まで小型化しなきゃならんが?
0894名無し三等兵
2006/05/07(日) 09:10:18ID:???おいおい、印パの核が1tという根拠はナニだ?
古くさい常識ってやつだけじゃないのか?
両国とも弾道ミサイルへの搭載が確実視されているんだから
多くても500Kg前後までには軽量化されているはずだな
国際的な情報共有といえばイスラエルと南アがあるな
でも、やっていたとしても両国合わせてたった一回の核爆発実験で核の小型化に成功したことになる
0895名無し三等兵
2006/05/07(日) 09:16:55ID:???威力が170〜200キロトンの、長さ80cm 直径30cm 重量132kgの「W80-0」型。
もしくはこれより一桁威力が小さい「W84」型核弾頭を搭載。
中小国家がどうにか出来るような技術じゃありまへんな。
ちなみに核弾頭トマホークの射程が長いのは、
通常弾頭より弾頭が3倍以上軽いから。
その分、燃料搭載量が多い。
0896緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/07(日) 09:19:42ID:Gn/aplRbん?
特定の国と「軍事的に仲良くなる」と特定の国から「戦争ふっかけられる可能性がある」から、武器輸出や軍事同盟は
ダメダメよん♪っていう理屈だと思うんだが。
0897緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/07(日) 09:21:42ID:Gn/aplRbあのお、空自のレーダーサイトは穴だらけなんで、ミグの函館着陸を許してしまったわけで。
で、穴だらけだからホークアイ導入が行われたわけで。
・・・大丈夫かえ?
0898名無し三等兵
2006/05/07(日) 09:24:34ID:???0899名無し三等兵
2006/05/07(日) 09:36:05ID:???>特定の国と「軍事的に仲良くなる」と特定の国から「戦争ふっかけられる可能性がある」から
つ「アメリカ」
0900緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/07(日) 09:43:03ID:Gn/aplRbつ「70年安保」
だから、大騒ぎしたわけでねえ。
0901名無し三等兵
2006/05/07(日) 10:03:31ID:b6fqFbxeで、「ホークアイの導入」の後も「穴だらけ」なのか?
MiG-25事件ってもう30年前だぞ?
「現在も本質的に変わってない」と言いたいのなら、自分の文章で否定されてないソースでものを言えよ。
論理が破綻しまくってるぞ。
更に言うなら、あの事件では一度は侵入機を探知してる。問題なのはその後、の状況の変化
「単独機による超低空侵入」という戦術的蓋然性の低い特殊な状況に対応し切れなかった事。
何度も言われてるだろ。
「専門外の話を知った風に語るな」
ってさ。君こそ「・・・大丈夫かえ? 」
0902緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/07(日) 10:05:14ID:Gn/aplRbほう、さすが専門家だな(笑)
俺は、サイトの覆域が重複してるって話しに対しての話しをしてるんだが。
ホークアイが常に上空から監視してるのかは知らんがね。
0903名無し三等兵
2006/05/07(日) 10:12:52ID:b6fqFbxeじゃあ当然件のMiG-25が
「サイトの覆域の間隙を縫って侵入した」
訳ではないって事も知ってるよね?
「ホークアイが常に上から監視云々」じゃなくて、
君の話はそもそも前提からして間違ってると言ってるんだよ。
どうせMiG事件関連の書籍なんか読んだこともないんだろドリちゃんよ。
何度も言うが、あの事件は
「空自のレーダーサイトが単機の超低空侵入に対応しきれず、主力機であるF-4もMiG機を捕捉できなかった」事。
レーダーの覆域に隙間云々の話じゃないんだよ。
理解したらちょっと黙ってな。これ以上何か言っても恥かくだけだぞ。
0904緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/07(日) 10:20:37ID:Gn/aplRbへえ。
じゃあなんで「山間部に入りこまれたら追随できない」ことを理由にホークアイ入れたのかねえ。
で、最初の質問に戻るが
「空自のレーダーサイトはすべて覆域が重複してるので一個基地がやられてもカバーできる」のかね?
0905名無し三等兵
2006/05/07(日) 10:23:35ID:???0906名無し三等兵
2006/05/07(日) 10:28:36ID:b6fqFbxe何度言われたらわかるのやら
>「空自のレーダーサイトはすべて覆域が重複してるので一個基地がやられてもカバーできる」のかね?
>「サイトの覆域の間隙を縫って侵入した」
>訳ではないって事も知ってるよね?
例え話の前提が間違ってると言われてる訳なんだが。
いいから脊髄反射でレスすんのやめろや緑。
0907名無し三等兵
2006/05/07(日) 10:31:15ID:???あんたの言う「多くても500Kg前後までには軽量化されているはずだな 」の
根拠こそ何なんだよwwwwwwこれ以上は議論スレでどうぞ。
0908名無し三等兵
2006/05/07(日) 10:32:01ID:???0909名無し三等兵
2006/05/07(日) 10:35:46ID:???将来的には上空から監視する気球や飛行船などを導入する構想が米軍の場合、あります。
ただし、一度探知、追尾ができれば航空機と同様の手段で迎撃が可能ですし
弾頭に直撃を要求するような精度は必要ないのは既出の通りです。
0910名無し三等兵
2006/05/07(日) 10:37:35ID:???イラク軍が巡航ミサイルを使ったってコト?
0911名無し三等兵
2006/05/07(日) 10:44:28ID:???陸地目掛けて撃ちました。開戦してからしばらく英軍がファオ半島制圧に
差し向けられたのはこのミサイルを撃ってくる場所を占領するためだった
そうです。
0912名無し三等兵
2006/05/07(日) 10:44:58ID:K5Gq4ruLスカッドミサイルの事と思われ
0913名無し三等兵
2006/05/07(日) 10:48:39ID:???HY-2、或いはCSSC-3 で'Seersucker'と呼ばれる対艦巡航ミサイルが
5発、発射されうち1発はクウェートのCamp Commando付近に着弾しています。
弾道弾は9発撃ちましたがその中にはスカッドは含まれて居なかったはず。
こちらはパトリオットが迎撃してます。
0914名無し三等兵
2006/05/07(日) 10:50:42ID:???それ、シルクワームじゃないのか?
なんかさっきから聞きかじって中途半端にしか理解してないような臭いがぷんぷんするぞ。
0915名無し三等兵
2006/05/07(日) 10:54:27ID:???なんか根本的に理解できていない模様
そんなもん迎撃してどうする? 軍艦が狙われたならともかく
0916名無し三等兵
2006/05/07(日) 10:56:08ID:???もっともシルクワームとシアサッカーがどう違うと聞かれると分かりませんが。
不審な点があればどんどん突っ込んでくださると幸いです。当方が答えられない
ことが元の質問者に分かればそのほうが利益になりますから。
0917名無し三等兵
2006/05/07(日) 10:58:16ID:???0918名無し三等兵
2006/05/07(日) 11:03:39ID:???2003年3月20日から開始した戦争のことです。
通常は5月1日あたりだったかのリンカーンにブッシュがきて
通常戦闘は終了したと宣言するあたりまでで区切るかと思います。
0919名無し三等兵
2006/05/07(日) 11:03:52ID:???タービンエンジンを装備してクルージングが出来るかどうかは対艦ミサイルの場合
区分には重視されないような・・・。
「対艦巡航ミサイル」ってトマホークの対艦型の様なものを呼ぶのだと思うが・・・。
0920名無し三等兵
2006/05/07(日) 11:05:05ID:???0922名無し三等兵
2006/05/07(日) 11:06:44ID:???都市の沖合いにミサイル避けにデフレクター?(言葉は忘れた)が立てられているそうです。
分かりやすくいうと
船であろうと、陸であろうとカミカゼは可能だと思いませんか?
この手の対艦巡航ミサイルは人が乗ってないカミカゼみたいなもんだと
思いますけど。
0923名無し三等兵
2006/05/07(日) 11:08:06ID:b6fqFbxe地形回避能力のないミサイルが「巡航ミサイル」って…
0925名無し三等兵
2006/05/07(日) 11:09:14ID:???MDってのは巡航ミサイル防衛も計画に入ってます。
以上終了。
0926名無し三等兵
2006/05/07(日) 11:10:05ID:???ソビエトの巡航ミサイル/長距離対艦ミサイルはまさにそのような兵器として
開発されたわけだが>人を載せない体当たり用無人航空機
巡航ミサイルと長距離対艦ミサイルの差はまぁ「目標が陸か海か」という程度の
差だよな。実際にはいろいろ違うらしいけど。
0927名無し三等兵
2006/05/07(日) 11:11:56ID:???>思いますけど。
君がどう思おうと勝手ですが、それは本論と関係のない単なる「感想」に過ぎません。
それと、「巡航ミサイル」と「対艦ミサイル」は違います。
0928名無し三等兵
2006/05/07(日) 11:15:25ID:???http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146755425/l50
0929名無し三等兵
2006/05/07(日) 12:12:10ID:???あれはドイツ軍がわざと包囲してたの?それとも攻略しようとしてもできなかったの?
0930名無し三等兵
2006/05/07(日) 12:26:04ID:???0931929
2006/05/07(日) 12:28:44ID:???0932名無し三等兵
2006/05/07(日) 12:33:39ID:rewNtNB2ゴム弾撃っても人が死ぬことがあるんなら
イスラエル軍は
なんで人の死なない放水車両を使わないんですか?
0933丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM
2006/05/07(日) 12:34:26ID:???シルクワームの改良型みたいです。
ttp://homepage1.nifty.com/sm/main/senior/missile/cssc-3.html
0934緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/05/07(日) 12:35:08ID:Gn/aplRb人死んでもええと思ってるんだろ。
てか、国際世論が許せばデモに向けてメルカバで突っ込んでもええくらい思ってるんだろ。
0936名無し三等兵
2006/05/07(日) 12:37:47ID:ezbq2ilVゴム弾:全兵士が持って好きなとこからいくらでも撃てる。
放水車両:その車両が入っていけるとこ、その周り、台数分しか無効。
水かぶってもいくらでも出直せるけど、ゴム弾食らったら死ななくても取りあえずリタイア。
おまけに投資は弾だけ。なんで放水車両なんか使うんですか、少しぐらい殺した方が抑止効果あるのに。
ということです。
0937名無し三等兵
2006/05/07(日) 12:41:31ID:ezbq2ilV今後もどれだけ増殖する事やら。
もっともサンバーン系も増殖しつつあるようだが。
0938名無し三等兵
2006/05/07(日) 12:48:06ID:???後、イスラエルでは水は と て も 貴重なんです。
ttp://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB+%E6%B0%B4%E4%B8%8D%E8%B6%B3&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
0939名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:18:50ID:Zt6kYA1B高度なシステムを使って同時に着弾するように発射するのか
並行して飛んでいって「いち、にの、さん、ファイヤー!」と適当に発射するのか
どっちらですか?
0940名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:23:44ID:90mqOLUhここで愚痴ってもしょうがないが、自衛隊装備って全体的にアレなんだよなぁ
例えば陸上自衛隊の90式戦車っていうのは見ためとかはアメリカの戦車に似てるんだけど
装甲はヤスリで削れるし、車体の底は川底の石で穴が空く程度で地雷対策してない
傾斜装甲を採用してないので砲弾をはじくことが不可能だし、84ミリ無反動砲で砲塔が吹っ飛ぶ
CPUはファミコン並でベテラン砲手が目視照準で撃つほうが命中率がいい
乗員をケチって自動装填装置にしたけど故障が多くて砲手や社長が自分で装填する事もしょっちゅうある
方向指示器をつけた戦車なんて世界中探してもこの国だけ、エンジンの燃費も最悪で100m/リッターくらい
三菱製なので隊員も怖くて乗りたがらないので戦車のりの希望が少なくて困っているらしい
貧乏で暗視装置が付いてないので昼間しか戦闘できない、
旧軍同様で海自が使用している127ミリを採用せずドイツ規格にしたため交換性が無いので
いざという時に大変、しかも戦車砲、砲弾ともドイツ製なので戦争になってからきちんと手に入るかどうか疑問
しかも1台12億円と高価、世界最強のドイツのレオナパド5A2戦車なら2台買って釣りが出来る
50トンという重さゆえに北海道専用となり本州では大きすぎて道路輸送が出来ないので
わざわざ分解して演習場まで持って行く、こんな不満だらけの装備を何とかしろ!!
国民を素人だと思ってもごまかせないぞ>>防衛庁、自衛隊、三菱自動車
結構詳細に書かれてるみたいで全てが嘘というわけでも無さそうで
事実だとすると日本の国防がかなり危うい気がするんですが
他の自衛隊機や他国の戦車もこういった現状なのでしょうか?
0942名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:25:52ID:???すごい。全部の行に間違いが散りばめられている!!
添削は後の方に譲りますが、純度100%の大嘘か釣りかのどちらかです。
90式はいい戦車ですよ。ところでニュー速のどのスレですか?
0943名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:25:58ID:???つか、レオナパド戦車ってのは何だ?
ドイツが極秘に開発した新型戦車か?
0944名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:26:01ID:???3行目を読んだだけで嘘だとわかります。
つーか、「本当ですか?」と聞く前に、それだけキーワードが出てるのですから、
少しは自分で調べるがいいかと。
ここで「嘘です」と言って、それを鵜呑みにしてしまうような人は、
逆に騙されても文句は言えんですよ。
0945名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:27:31ID:???既出なものも多いんで
まず
ttp://mltr.e-city.tv/faq05.html#00907b
読んでみそ
0947名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:28:56ID:???全てがウソではありませんが
全てが限りなくウソに近い歪曲です。
とりあえず
>国民を素人だと思ってもごまかせないぞ
と言ってる自分自身の言が素人そのもののそれです。
0948名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:30:35ID:???0949名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:33:13ID:???アホかw
メララの砲弾を対戦車戦闘に使えるとでも思ってるのかw
この手の輩はオトマティックでも採用すりゃ満足するのかねぇ
0951名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:35:02ID:xrtHYYT9もしある場合、もらえる基準等わかりますでしょうか?
0952名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:35:14ID:???素人に対しての釣りだねぇ
0953名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:35:40ID:90mqOLUh【自衛隊】受験者数が4割近くも激減 「イラク派兵の影響はない。少子化と景気回復が響いている」 一方
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146928035/307です
もしかしたらこういった事情が自衛隊入隊者減数に繋がってるのではと
不安に思い質問しましたので安心しました
0954名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:37:20ID:???0956名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:38:31ID:Zt6kYA1Bどんな感じなのか説明してくれませんか?
0957名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:40:29ID:90mqOLUh自分も妙な書き込みがあると「コピペ乙」などで済ましますが
国防に関することなので万が一の事を考えて心配してたので
皆さんのコメント聞いて安心しました
0959三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
2006/05/07(日) 13:43:04ID:???その場合、掠めたと言っても銃弾自体は殆ど触れていません
音速を超えて飛翔する弾体の周囲に発生する衝撃波による傷害です
弾丸そのものが皮膚を掠めていれば指摘の通りもっと激しい損傷を生じますね。
0961名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:46:37ID:???ソニックブーム
0962名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:47:37ID:???>装甲はヤスリで削れるし、
司馬遼太郎のエッセイ『歴史と視点- 戦車・この憂鬱な乗物』で三式中戦車の装甲について述べた部分のパロディかな
>車体の底は川底の石で穴が空く程度で地雷対策してない
田中芳樹『創竜伝』のなかの架空の戦車でのエピソードに同じものがあります。
>傾斜装甲を採用してないので砲弾をはじくことが不可能だし
現代の戦車主砲弾のAPFSDSは傾斜装甲で弾くことはできません。浅い角度で命中しても装甲表面で屈折して
車内に突っ込んできます。
>84ミリ無反動砲で砲塔が吹っ飛ぶ
元ネタわかんないや。もちろんそんなことはない。
>CPUはファミコン並でベテラン砲手が目視照準で撃つほうが命中率がいい
んなこたぁない。
>乗員をケチって自動装填装置にしたけど故障が多くて砲手や社長が自分で装填する事もしょっちゅうある
導入直後に数パーセントの確率で初期不良がおきました。今は改善されています。
>方向指示器をつけた戦車なんて世界中探してもこの国だけ
公道を走る戦車にはたいていついています。例:レオパルド2・ルクレール・チャレンジャー2
>エンジンの燃費も最悪で100m/リッターくらい
リッター250mは行きます。米軍のM1A1よりはイイですよ。
0963名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:48:21ID:???>三菱製なので隊員も怖くて乗りたがらないので戦車のりの希望が少なくて困っているらしい
んなこたぁない。つか、90式を作ってるのは三菱自動車じゃなくて三菱重工ね。
>貧乏で暗視装置が付いてないので昼間しか戦闘できない、
ついてますよ、暗視装置。
>旧軍同様で海自が使用している127ミリを採用せずドイツ規格にしたため交換性が無いのでいざという時に大変、
西側兵器はドイツのラインメタル社の120ミリ砲を使うのが一般的です。
つか、アメリカのM1A1がドイツ規格(て言い方もなんだが)のラインメタル120ミリ使ってるんですから、
米軍との弾薬相互運用なんかを考えれば当然ですわな。
>しかも戦車砲、砲弾ともドイツ製なので戦争になってからきちんと手に入るかどうか疑問
杞憂だよ。それに技術的には日本で国産もできたわけだし。(試作品は同等以上の性能だったとか)
>しかも1台12億円と高価、世界最強のドイツのレオナパド5A2戦車なら2台買って釣りが出来る
これも有名なウソ。一両で8億円くらいになってます。レオナパド?レオパルド2の輸出版は一両で10億円です。
>50トンという重さゆえに北海道専用となり本州では大きすぎて道路輸送が出来ないので
できますよ。
>わざわざ分解して演習場まで持って行く、こんな不満だらけの装備を何とかしろ!!
当たり前です。戦車は走るだけでどっかしら壊れるものなんですから。
平時に自走していく戦車はありません。
>国民を素人だと思ってもごまかせないぞ>>防衛庁、自衛隊、三菱自動車
という壮大な釣りだったとさ。
あー疲れた。
これテンプレに入れといて(w
0966名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:50:21ID:???0967名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:50:37ID:???0970名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:52:34ID:???愚息もしょんぼり
0972名無し三等兵
2006/05/07(日) 13:56:50ID:???0973名無し三等兵
2006/05/07(日) 14:01:37ID:???0974969
2006/05/07(日) 14:03:06ID:???0975名無し三等兵
2006/05/07(日) 14:04:20ID:ezbq2ilV同意。スレ立てガイドラインではナニだが、実際目印にしてるんで。
0976名無し三等兵
2006/05/07(日) 14:05:10ID:???まあ言わでもの事ですが、逐一指摘しましょう。ヒマだし(w
どれだけ非道い文章か理解して頂けるかと思います。
>例えば陸上自衛隊の90式戦車っていうのは見ためとかはアメリカの戦車に似てるんだけど
「90式戦車」と「アメリカの戦車=M-1エイブラムス」で画像検索してみましょう。まあ人間で言うと
「顔の真ん中に鼻があって、目が二つあって、その上にはそれぞれ眉毛が」程度には似てるでしょうけど。
更に、「アメリカの戦車に似ている」からいい戦車とは限りません。
>装甲はヤスリで削れるし、
歴史小説家の司馬遼太郎氏が、戦争末期に自隊に配備された戦車(60年以上前)について述べた話とごっちゃになっていますね。
因みに軍板ではその話自体司馬氏による創作と勘繰る向きもあります。
>車体の底は川底の石で穴が空く程度で地雷対策してない
同じく、小説家の田中芳樹氏が自著「創竜伝」内で自衛隊の戦車を風刺した描写が「真実」として広まったものです。因みに同書の出版は88〜89年であり、90式戦車はまだ正式採用されていない事から考えても
創作である事は明らかです。
実際の戦車の構造を考えれば、いくら底面を薄くしてもそれだけで地表の岩で破れる様な事にはなりません。
>傾斜装甲を採用してないので砲弾をはじくことが不可能だし、
現代の徹甲弾が相手では、傾斜装甲の有効性は疑問視されています。また、これを書いた人は
「90式の装甲が傾斜していない」のを知っていながら「アメリカの戦車に似ている」とするのは明らかに矛盾しています(M-1は傾斜装甲)。
>84ミリ無反動砲で砲塔が吹っ飛ぶ
至近距離の背後から攻撃されればどんな戦車だって撃破され得ます。そうさせないための「戦術」です。
>CPUはファミコン並で
ウソ。
また、兵器の電子装備の完成度はCPUの能力のみに左右されるものではありません。
システム総体としての能力を判定しなければ意味がありません。
>ベテラン砲手が目視照準で撃つほうが命中率がいい
その様な「職人芸」がこなせるまでの人員を確保するより、機械任せでもそこそこの命中率を得られるシステムを採用した方が
戦術的には有効でしょうね。
0977名無し三等兵
2006/05/07(日) 14:07:04ID:oDkkn7qb0978名無し三等兵
2006/05/07(日) 14:13:07ID:???コピペが誤りである事を指摘しておくのは無意味じゃないでしょ。
質問者は
「書き込まれた文章が事実かどうか」が知りたいわけだから
「コピペです」
じゃ答えにならないと思うが?
0979名無し三等兵
2006/05/07(日) 14:15:14ID:ezbq2ilV元の文は事実がわかってて、敢えて作ったシャレだろう。
それが一人歩きしてるだけのことだと思う。
F-2についても一文ありそうだな。
0980名無し三等兵
2006/05/07(日) 14:16:24ID:???0981名無し三等兵
2006/05/07(日) 14:16:40ID:oDkkn7qbあなたはリロードしない上に、上の方のレスも読まないのですね?
0982名無し三等兵
2006/05/07(日) 14:19:20ID:???0984名無し三等兵
2006/05/07(日) 14:30:07ID:QlK5yD3u既出?
0985名無し三等兵
2006/05/07(日) 14:31:46ID:???タイトルに●をつけるだけで、あとは変更無しでいきます。
0986名無し三等兵
2006/05/07(日) 14:31:51ID:???0988名無し三等兵
2006/05/07(日) 14:34:02ID:ezbq2ilV0991名無し三等兵
2006/05/07(日) 14:37:05ID:???http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146980127/
立てました。ミスがあったらスマン。
0993名無し三等兵
2006/05/07(日) 14:57:59ID:???0994名無し三等兵
2006/05/07(日) 15:07:29ID:???決めた方がいいと思った午後。
0995眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNGGWが終わったら終わったで、精神的に社会に幻滅して、周りの全てに対して攻撃的に
なる香具師が増えるので、梅雨前までは置いておいても良いのではないか、とオモタり。
てことで、久々の頭取り。
「夏雲」の「な」
0996857
2006/05/07(日) 15:22:33ID:zxDax/c/ありがとうございますた
0997名無し三等兵
2006/05/07(日) 15:34:20ID:???0998名無し三等兵
2006/05/07(日) 15:35:24ID:???1000名無し三等兵
2006/05/07(日) 15:37:17ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。