●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 235
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:20:49ID:3xshUgM3トリップを使ってみるのもいいかも…
・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて
・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 234
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136302695/
0883名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:36:02ID:???ありがとうございました。参考にさせていただきます。
引き続き、太平洋戦争当時の潜水艦に射撃照準用のレーダーを
搭載している情報を知っている方が居られれば、ご一報ください。お願いします。
0884名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:38:56ID:???1 老婆心ながら、「射撃」とは甲板砲による砲撃と考えてよいのだろうか。それとも雷撃も含むの?
2 サマール沖では金剛に沈没の原因になるほどの損傷はなかった筈。
「高速航行」云々は、「被雷後も速力を落とさず航行した為」。
3 大鳳の建造時期を考えれば徴兵による工員の質の低下云々は考えられない。
また、そういった艤装は全て海軍側の検査を通らないと不可。
まあ誰が当該部分の溶接をやって、その人間の溶接技術がどうだったのかなど
いちいち考えたって詮無い話。従って>>3。
0885眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNGMACシップとしか言いようが無いですね。
ConwayではAircraft Transport、つまり、航空機運搬艦に分類されていますが。
0886名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:41:21ID:???0887名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:45:56ID:8b4KQUdp>>884
解答ありがとうございます。
雷撃の話をしていたので、雷撃も含むものだと思いますが・・・
一応念のために、甲板砲用だけのものでも射撃照準用のレーダーが
あれるのならお教えしていただけないでしょうか?
0888眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG雷撃と砲撃とでは違いますよ。
いずれにしても射撃照準用レーダーの搭載はありません。
搭載されていたのは目標探知用のレーダーだけです。
そもそも、米海軍にしてからが、初期のガトー級に砲を装備する際、艦長達が余計な砲戦を
仕掛けないように、小さな口径の砲を装備しようとしたくらいですから。
砲そのものも補助的なものですし、搭載砲の照準は簡易的な測距機での照準で、
本格的な照準装置を備えている訳ではありません。
それすると、巨大なものになり、隠密性が失われます。
0889名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:53:10ID:???WarBirdsからですが、このような記述を見つけました。
http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000112.html
http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000923.html
0890名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:58:14ID:8b4KQUdpあやふやな文章で申し訳ありません。
とりあえず、分からないことが解決してすっきりしました。
このような夜分に質問に答えてくださってありがとうございました<(_ _)>
0891名無し三等兵
2006/01/13(金) 01:14:23ID:mWIduJZBそれと「巡洋艦 小型」というのはどんな艦になる予定だったのでしょうか?
恐らく5.500t型の代艦じゃないかと考えているのですが・・・
0892名無し三等兵
2006/01/13(金) 01:27:03ID:lwk77xbI日本の自衛隊ではレンジャー部隊だけが蛇を捕まえて食べたりし
他の部隊では「蛇なんか食べない、パックご飯や缶詰食べる」と聞きました
ということは、ツールナイフくらいは持ち歩いてるとしても
お皿などは持ち歩いてないのでしょうか?
また、他国の軍隊でも現在風にパックご飯や缶詰を食べてるのでしょうか?
0893名無し三等兵
2006/01/13(金) 01:30:24ID:???http://phototec.hp.infoseek.co.jp/mretop.htm
とか
http://homepage2.nifty.com/bosaigoods/food/f04.htm
http://homepage2.nifty.com/bosaigoods/food/f06.htm
参照のこと。
つかレンジャーだって蛇が常食な訳じゃ無いぞ
0894名無し三等兵
2006/01/13(金) 01:35:13ID:???自己完結性が必要なレンジャーと、一般の兵は違います
当然専門職に食事を作ってもらいます(まあ缶飯もあるけどねw)
当たり前だが、レンジャーだってちゃんと支給されたモノを食するのが一番良いわけですが
それが適わない状況を想定して、彼らは訓練しているだけのこと(精神教育の意味もあるけどね)
0895名無し三等兵
2006/01/13(金) 01:37:37ID:???自衛隊におけるレンジャーってのは資格の事であって部隊の事じゃ無い。
レンジャー資格者ばかりで構成される第一空挺団とか特殊作戦群とかの
部隊はあるが。蛇食ったりするのはサバイバル訓練の一環で、常食してる
わけじゃ無いw
0896名無し三等兵
2006/01/13(金) 01:44:29ID:???いやいや、レンジャーってのは単独やら潜伏やらの任務をこなすために、
補給が出来ない状態になったときに、非常食としてそういったもの捕獲して
食べれるように訓練してるだけ。普段はちゃんとした食事してる。
パックご飯や缶詰ってことはレーション(携帯食糧)なんだろうけど、
軍隊の携帯食糧の事情なら「レーション」でググれば写真やら感想やらたくさん出てくる。
お皿は・・・現代だったらどうなんだろ?
昔は飯盒が皿代わりだったんだけど。というより本来の使い方なんだけど。
今も使ってるのかな?
0897名無し三等兵
2006/01/13(金) 01:50:28ID:e0gxL68Pまったく買い手がつかなかったみたいですが、なぜ普及しなかったのでしょうか?
0898名無し三等兵
2006/01/13(金) 01:53:22ID:???ソースとしては若干問題があるが、双葉社の「連合艦隊のすべて」って本に載っていた・・・はず
・・・って言うのは、肝心の本が。自室の腐海に埋もれて見つからない・・・・
中途半端でごめん・・・
0901名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:01:34ID:3EAdiEbf航空戦力が拮抗している場合の海上戦闘は、
やはり艦隊決戦となるのでしょうか?
制空権を奪い合っていたら艦への攻撃なんて出来ないだろうし。
もう一つ
現在保有している軍事力(艦船・航空機など)が撃破された場合、
その時点で戦争の帰趨は決してしまうのでしょうか?
日露戦争のように……
0902名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:05:38ID:???まず第一に駆逐艦クラスでハリアーを2・3機運用できたとしても、コストの割りにたいして有用じゃないから。
SAM・SSMを搭載した方が遥かに即応性も高く海象にそれほど影響されず自己完結性も高い。
ハリアー積むなら最低8機の飛行隊を搭載しないとわざわざ搭載する戦術的意味合いが無い
というのがこれまで運用した海軍の編成から見て取れます。(出来れば+AEW)
+スカイフック自体の技術的信頼性。
0903897
2006/01/13(金) 02:09:08ID:???回答ありがとうございます。
まぁ確かにほとんど戦力にならないですよね・・・。
>>900
はいそうです・・・なんで解ったんですかッ!
わかりますよねそりゃw
0904名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:09:44ID:???少なくとも自衛隊は飯盒使ってる。洗う手間を省くためにラップとかビニールを布いて使う。
他国は知らない。詳しい方よろ。
0906名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:15:29ID:???0907名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:20:01ID:oMUcEnF5これは起爆装置が駄目になるのか、核物質が駄目になるのかどちらなのでしょうか?
0908名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:20:47ID:???1.ならないと思う。どちらかが航空優勢を確立するまで、水上艦は出撃しない。
2.同盟国など支援する勢力が無い場合はそれでおわり。
0909名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:22:29ID:quopD7kD核物質が駄目になります。
原爆にしろ、水爆にしろ、連鎖反応に必要な放射性元素の濃度を維持できなくなるので。
0910名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:22:49ID:???現代戦では実質的に、近代兵器の戦力補充はできません。
よって、一度戦力を喪失した時点で継戦能力を失い、戦争遂行能力が無くなってしまい、以後、戦闘のイニシアチブを奪い返すのは非常に困難となるでしょう。
少なくとも海と空はゲリラ抵抗を行うにも極めて限定されるので、絶望的です。
現在保有している軍事力(艦船・航空機など)が撃破された場合、
その時点で戦争の帰趨は決してしまうのでしょう。
しかし、現在のイラクを見て 「未だ戦争状態は継続している」 というような分析を行いうるのであれば、そういう類の抵抗は可能である、とも言えます…………むしろ統治の問題だけど。
0911名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:29:08ID:???というか「航空戦力が拮抗していて艦隊決戦するほどの海軍戦力が双方にある」という
状況が想定できない。
それってどことどこの国になるのか?
現代戦はまず航空攻撃から始まる(航空戦力が双方にあれば)ものだが、その場合制空権を
とるのと同時並行で海軍艦艇を狙って港を空爆するだろう。
例え制空権を獲っても海軍戦力は重大な脅威だから。
0912名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:32:56ID:???核爆弾に使う放射性元素は半減期がかなり短い。Pu238だと88年。
故に10年、20年で使い物にならなくなる。
因みに古くなったやつは中身を入れ替えて使うのだが、新品より信頼性が落ちる。
0913名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:33:07ID:???>航空戦力が拮抗している場合の海上戦闘は・・・
状況がよく分からないけど・・・
まず、航空優勢の甲乙つけるが先だろうね。
>現在保有している軍事力(艦船・航空機など)が撃破された場合
海上・航空戦力といった場合だろうけど。
現代戦の場合はまず現有戦力が撃破されたら、
戦争中に戦力を回復することはまず不可能。
現代の戦闘は戦闘初めて数週間から数ヶ月で決着がつく。
航空機や、戦闘艦の製造には発注から数年のスパンがかかるからね。
できることとしては、同盟国に援軍を請うぐらい。
ちなみに、発展途上国のダラダラとしたゲリラ戦なら話は別だけど。
0914名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:43:21ID:???二次大戦後幾度かの海上戦闘が発生しましたが艦隊決戦の形を取った事は有りません。
貴方の想定に最も近い状況はフォークランドでしたが、艦隊が会い見える事はありませんでした。
多様な状況の中には艦隊が合間見える場合も有るでしょうが、状況しだいと言う事で>>3
0916名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:44:35ID:???0918名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:52:34ID:5TsRQr5z横レス
Pu239の半減期は約24000だから、1%損耗するのにも数百年かかる
わけだけど、そんなにシビアなもんなの?
0919名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:57:14ID:???濃度といってるのは同位体組成の意味だろ。
>>918
核兵器の核物質で半減期が問題になるのはトリチウム(12年)などとされてるが、
ホントかどうかは知らん、触った事無いから。
0921名無し三等兵
2006/01/13(金) 03:02:05ID:IkwI39fMアメリカとかロシアはどうやって核兵器を保存してるんですか?
0923922
2006/01/13(金) 03:11:45ID:???U235 -> Pb207 が7.038×10^8年(7億年強)
U238 -> Pb206 が4.468×10^9年(45億年弱)
数字が細かくて両方235に見えたがな。 orz
0924名無し三等兵
2006/01/13(金) 03:19:07ID:???どうでもいいツッコミだが、崩壊系列の先まで行かなくてもU235でなくなった時点で問題だろ。
(2/4引くからTr231か)
0925名無し三等兵
2006/01/13(金) 03:33:42ID:zvznVYeL他の師団では移動の際、徒歩で動かなければならなくなったりするのでしょうか?
0926名無し三等兵
2006/01/13(金) 03:37:34ID:???普通科の人が全行程を歩いていくのではなく、トラックやら高軌道車、装甲車などを使えますよ。
もちろん普通科の人は、普通科として働くときは車から降ります。
0927名無し三等兵
2006/01/13(金) 03:40:19ID:zvznVYeL0928名無し三等兵
2006/01/13(金) 03:50:40ID:???その場合、民間会社を退役したバスを格安で引き取って、ハコ乗りしてるのかもしれない‥
0929名無し三等兵
2006/01/13(金) 03:51:58ID:???0931名無し三等兵
2006/01/13(金) 07:20:28ID:???イラク戦争の顛末inポチ保守
(代表 軍事板常見問題(FAQ) ttp://mltr.e-city.tv/index.html)
WMD無くテロリスト
イラク戦争、 とつながり無い テロが ブッシュ
戦闘終了宣言 フセイン拘束 自衛隊派遣 ことが判明 おさまらず 非を認める さようなら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
┃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∧||∧
∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧ ┃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ( / ⌒ヽ
(・∀・) ∩∀・) (・∀・)∩ ┃:::∧∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | | |
/ ⊃⊃ ヽ ⊃ノ /⊃ / ....┃:::('д` )::::::::::::::∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∪ / ノ
〜( ( ヽ )つ 〜( ヽノ ......┃:::と ヽ::::::::: ('д` ):::::::( )⌒ヽ;:::::::::: | ||
(/(/' (/ し^ J ......┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ ):::::|/.|/uと )〜::::: ∪∪
0932名無し三等兵
2006/01/13(金) 08:11:20ID:???向こうの掲示板に張っていただけますか?
0933名無し三等兵
2006/01/13(金) 08:30:12ID:HkzXbLxl核兵器のメンテ寿命はトリチウム(三重水素)で決まります。
このためトリチウムを入れ替えやすい構造に作ってあるのが普通です。
ただ核兵器にトリチウムは必須ではないので、これを使用しないもっと寿命の長い兵器も作れます。
しかしトリチウムを使うと爆縮型に限らず核分裂兵器の効率を大幅にアップでき、
核融合兵器においてもトリガーである核分裂装置を軽量小型にできるため、
現用核兵器はほとんど例外なくトリチウムを使用しています。そこでメンテが必要になる。
電子装置などについては自己診断システムが発達していますから、チェックはできますが、
それでもコンデンサーなどの劣化に伴い定期的な交換が必要。爆薬も20年程度は問題ないといわれますが、
通常の爆弾よりシビアな品質が要求されます。トリチウムがなくとも、やはり10年越えたあたりからメンテが必要でしょう。
核分裂物質、核融合燃料それ自体はもっと長寿命です。
0934名無し三等兵
2006/01/13(金) 08:50:29ID:HkzXbLxl> アメリカとかロシアはどうやって核兵器を保存してるんですか?
超能力でこの質問を「メンテしてるんですか」と読み直しました。
>>933の通りでトリチウムは定期的に新品と入れ替え、回収したものは
再生し直して使用します。トリチウムは大変高価。
さらに長くたつと(10年以上、ものによって20年越えるのがあった気がする)
全体をバラしてオーバーホールします。この際に電子部品を新しいものに変えたりもします。
核分裂物質(ピット)も自然崩壊に伴う不純物の増加、加工後の時間経過による
衝撃波特性の変化などを考えて新品に入れ替え、回収したものを再生します。
もし単に「保存」ということなら、運搬手段に組み込んで実戦使用状態にあるものは当然各部隊に。
そうでないものはどこかにまとめて厳重に保管されています。加工後ピットなんかもそうです。
0935名無し三等兵
2006/01/13(金) 10:01:29ID:???0936名無し三等兵
2006/01/13(金) 10:24:43ID:???0937名無し三等兵
2006/01/13(金) 10:25:14ID:???ガトリング砲は、複数のバレルが回転しながら弾を発射する機関砲の総称
バルカン砲はゼネラル・エレクトリックが開発したガトリング砲の商品名だけど、今では一般的な
意味で通じる。
ポータブルオーディオとウォークマンみたいなもんかね。
0938騎兵で質問した人
2006/01/13(金) 10:26:54ID:???0939名無し三等兵
2006/01/13(金) 10:27:36ID:golsmDXR0940935
2006/01/13(金) 10:33:32ID:???ありがとうございます。サイズによって名称が変わるものかと思ってました。某戦艦ゲームで気になったもので
IDの出しかたわかんない(´・ω・`)スマヌ
0942名無し三等兵
2006/01/13(金) 10:41:43ID:Jkw74Y/T0943名無し三等兵
2006/01/13(金) 10:46:50ID:DUgq7yis0944名無し三等兵
2006/01/13(金) 11:16:18ID:DKdr4Kj1メール欄に何も書かないとIDが出る。
こういう風に
0945940
2006/01/13(金) 11:27:26ID:6T9iBJtrsageなくていいんだ?
0946名無し三等兵
2006/01/13(金) 11:28:48ID:paVK694K仮に100糎級(或いはそれ以上)の魚雷発射菅があり、その中から小型の潜水艇を発射するのは出来るのでしょうか
0947名無し三等兵
2006/01/13(金) 11:34:05ID:???爆撃機=B-52のような戦略・重爆撃機という意味ならNo。
基地攻撃なら自衛隊のF-2みたいな支援戦闘機やF-15、F-4といった戦闘機でも
理論的には可能。ただし、自衛隊機にはロクに誘導兵器が取り付けられない
(F-2が赤外線誘導爆弾が装備できるぐらい)ので、無誘導爆弾による攻撃になるし、
給油装置がついてないから、攻撃できる基地は非常に限定される。
おまけに、対レーダーミサイルを保有してないので、敵に対空ミサイルを配備されてたら、
どーしょーもない。実際にはロクに敵基地攻撃できないだろう。
0948名無し三等兵
2006/01/13(金) 11:41:08ID:???>仮に100糎級の魚雷発射菅があり〜
つまりその魚雷発射管は最初から小型潜水艦を運用するために設計されているわけで、
質問として意味がないと思うが。
0949名無し三等兵
2006/01/13(金) 11:42:42ID:DKdr4Kj1そう。ここはage推奨。
んで、質問者はIDか鳥を付ける(個人的にはID推奨)のがこのスレのルール。
たまに質問者を装った煽りや荒らしが出るからね。
その他詳しい事は>>1-3をご覧あれ。
0950名無し三等兵
2006/01/13(金) 11:44:33ID:3GuPqwkOすみませんが、長岡城の弱点を教えてください!!
0952名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:02:26ID:???GCS-1は機体側に誘導装置は必要ないぞ。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/GCS-1.html
だからF-2だけってのは誤り。
0955名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:13:54ID:???戊辰戦争での落城は、攻め手の戦力が圧倒的に有利だったから仕方が無い。
さらに、長岡城は元から篭城を真剣に考慮した防御力はないし、防御といえど城一つで出来る
もんじゃなくて、その他の地勢等を考慮した防御戦略が必要で、周辺高地の抑えとかも要るから
この城一つでは何ともいえない。
0956名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:19:17ID:???こんなの。
ttp://www.history.navy.mil/photos/sh-usn/usnsh-w/agp9.htm
米海軍においてはPTボートの支援に当たった艦。水上機母艦なんかが改装されて
その任に当たっている。
0957945
2006/01/13(金) 12:22:41ID:6T9iBJtr親切にありがd。
0959名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:28:14ID:???0960名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:31:19ID:???前提条件が微妙なので納得のいく回答が出来るか不安だけど・・・
魚雷発射管から潜水艇を打ち出すのが目的なら、
潜水艦は潜水艇を艦内に格納するだけのスペースが必要となるよね。
さらに、100糎の魚雷を積む場所も必要となってくる。
いつの時代のどれくらいの潜水艦にその共用発射管を積むのか分からないけど、
現代の攻撃型原潜クラスよりも大きいスペースを持った潜水艦が必要なんじゃない?
それなら、ほとんどその潜水艦は潜水艇母艦としての機能のみとして使うか、
普通の潜水艦の外側に小型潜水艇を貼り付けて、潜水艦のハッチから
乗り降りできるできるようにしたほうがいいんじゃないかな?
0961名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:32:06ID:???それがGEの登録商標になっているというのは、君らの思い込みじゃないの?
0963名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:38:40ID:6ohCWpln0964959
2006/01/13(金) 12:44:02ID:???0965名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:45:13ID:J/afzOWe0968名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:47:24ID:quopD7kDお願いします。
0969959
2006/01/13(金) 12:48:35ID:paVK694Kこれでいいでしょうか。
0970名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:52:45ID:J/afzOWe立てました。
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 236
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1137124271/l50
0972名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:54:51ID:???うん、ただ、>>3にも書いてあるように、回答がもらえるまで数日かかることもあるから。
何しろ古い映画だから、見てる人も少ないだろうし(俺も未見)。
詳しい人が来るまでマターリと待ってくれ。
0973名無し三等兵
2006/01/13(金) 13:10:12ID:???>>955を補足しておくが…。
その絵図は、正確な縮尺で地図を絵に起こしたものじゃない。
したがって、かなりデフォルメされているわけだ。
特に、掘割。かなり幅広に見えるが、現実はそう大したものではない。
城壁は薄く、しかも低い。砲兵がそれなりに揃えば、あっという間に破壊されるだろう。
天守閣などない。せいぜいでやぐらに毛が生えた程度で、統一的な防御戦の指揮には不向き。
大規模な備蓄倉庫みたいな施設も見当たらない。
>>955の言う通りに、真剣に篭城を配慮していないわけだ。
越後には外様大名の大藩は、高田藩くらいなもので、戦争を意識するほどのことはなかったんだな。
お陰で長岡城は完全に平時の政庁に、城としての外観を与えたというくらいのものになってしまった。
だから、長岡藩は北越戦争で同盟軍に加わった瞬間から、積極的に野戦に打って出た。
郊外の要地を押さえて、官軍が長岡藩の支配領域に入ることを防ごうとしたわけだな。
これは一旦成功はするんだ。
だが、まったく防御の供えのなかった市街西部郊外の信濃川を渡河した官軍の奇襲攻撃によって長岡城は落城となる。
その後は、市街の北部郊外で連続的な野戦が繰り広げられた。
んでもって、長岡藩兵は市街北東部郊外の沼沢地を渡渉するという奇襲攻撃によって、長岡城を奪還。
だが、長岡藩の命運はここまでなんだな。
指揮を執っていた藩執政の河井継之助が流れ弾で重症。
連続した戦闘で兵数も激減。
後は官軍の反撃に抗することが不可能となり、長岡城も再奪還されるということになる。
0974名無し三等兵
2006/01/13(金) 13:14:01ID:t5jh4LMHという話を聞いたのですが、本当にそれだけの理由で夜襲に執着したりするのでしょうか?
0975名無し三等兵
2006/01/13(金) 13:20:06ID:???キノの旅……
0976名無し三等兵
2006/01/13(金) 13:20:49ID:???0978名無し三等兵
2006/01/13(金) 14:03:29ID:???0980名無し三等兵
2006/01/13(金) 14:10:47ID:???0981名無し三等兵
2006/01/13(金) 14:18:46ID:YT8U8yQHなにに価値を見出すかで全然変わっちゃうと思うけど、単に兵器を見たいんなら
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000A02VZ/qid=1137129352/sr=1-8/ref=sr_1_10_8/250-9371001-9558618
とかいろいろあるけど。リージョン1のDVD再生できる環境なら、だけど。
AmazonのDVDをmilitaryで検索するといろいろ出るよ。
自衛隊の富士総合火力演習を見たい、というのなら、そりゃ買うしかないだろうし。
0982981
2006/01/13(金) 14:25:34ID:YT8U8yQH画質は全然DVD画質でないからそのつもりで。どっちかってーとVHS3倍モード的なのが多い。
まあ当たり外れあるからなんとも言えないけど。
ただ実戦の画像もけっこう入ってることが多いので、その手のが好きなら損はないと思う。
リージョン1が再生できれば。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。