●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 235
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:20:49ID:3xshUgM3トリップを使ってみるのもいいかも…
・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて
・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 234
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136302695/
0793名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:18:58ID:???巡航ミサイルじゃなくて、地対空ミサイルでした。
http://weapons-free.masdf.com/air/usa/f99.html
0794名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:20:14ID:???http://www.globalsecurity.org/military/world/china/cv-pics.htm
0795名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:20:15ID:???100年と言わず、50年後にはそうなってるんじゃないかな?
ま、10年、20年以内にと言ったら無理だろうけど。
0797名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:21:52ID:???東方緑舟 http://www.ogb.com.cn/
鉄筋コンクリート製だそうで
0798名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:21:59ID:???が、近未来程度では難しそう、が結論か。
0800782
2006/01/12(木) 18:28:00ID:s8adLcGXでも平壌上空に無人偵察機を蚊柱のように飛ばしてやって、
金大将軍をびびらせてやったら、さぞかし溜飲が下がる事でしょう。
0801シア・クァンファ(夏光華) ◆BFSytpS.uc
2006/01/12(木) 18:29:39ID:???・ミンスク:深セン、香港の近く
・キエフ:天津、渤海湾
・ワリャーグ:大連、旅順の近く
>>780
カシン型は舷窓が無いけど、「居住性が悪い」と言われたそうだよ。
0802名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:29:50ID:???逆に将軍様が溜飲を下げるために無茶を仕返す可能性もゼロではないので、
脳内だけの風景にしておいていただけるとありがたい。
0804名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:33:34ID:???0805名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:37:06ID:???(現実に中央アジアに陸軍派遣予定だし)マイナスにしかならん>偵察機でびびらせる
0806名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:41:14ID:W/1JW+c/0807名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:43:24ID:+/CQiL9Pと794の記事にありました。
鉄筋コンクリ製の軍事教育目的で作られたキエフ級ということのようですね
今思えば迷彩服の少年少女がたくさんいてキャンプっぽいのやってました
みなさん、ありがとうございました〜
0808名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:43:45ID:???領空侵犯は戦争行為とみなされても仕方ないところがあるので、
領海や防空識別圏ぎりぎりを艦艇や航空機がうろうろしてプレッシャーをかけるくらいがいいのでは。
実際に戦争を決意した段階では開戦前に相当偵察機出すだろうけどね。
0809名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:49:30ID:???逆。空中に障害物なんてないが地上は地形が錯綜しているから地上車両の無人化の方がハードルが高い。
現にグローバルホークは何年も前から稼動しているが地上車両の無人化はようやく今年DARPA主催のレースで完走車が出た程度。
0810名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:51:46ID:???国による。ちなみに日本ではWW2の頃も偵察騎兵くらいはいたんじゃないかな・・・?
でも突破力としての騎兵はWW1までに絶滅でしょう。
0811名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:54:50ID:???でも何とか戦車にとりついたとこでどうするつもりだっだのかね。戦車ごと自爆?
0812名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:55:45ID:/fXhkjcf予算、重量だとかまだ作ってないとかF-22のほうが欲しい、イギリスが抜けそう
とかこんな問題がいっぱいでは全部キャンセルされてしまうように思えるんですが
個人的に好きな航空機なので頑張って欲しいのですが
これからこの計画はどうなるんでしょうか?
0813名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:56:47ID:kEupeWEy一般人の生活でかわることありますか?
0815名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:58:05ID:???そんなのは作ってる人たちが一番知りたいと思うが。
ただポシャることはないだろ。これぶっ潰れたらアメの航空部隊そのものが潰れる。
0820名無し三等兵
2006/01/12(木) 19:10:40ID:???「中国が出てきた場合」にしろ,「北朝鮮にアメリカが空爆」だけでは,
どれだけの航空機が空爆を行ったのか,作戦参加者はどの程度か,
日数,必要物資,その他もろもろの想定が出来ない以上一概には言えません.
0822名無し三等兵
2006/01/12(木) 19:18:27ID:???日本海か太平洋にドボンじゃないの
0825名無し三等兵
2006/01/12(木) 19:28:19ID:???やってみないとわからない。
…だけではなんなので。カタログ通りの性能が出ないとしても、向こうもそれは承知の上。
数を積まれたら、全部外れるわけはなかろうと考えるのが常識的でないかねぃ。
0827名無し三等兵
2006/01/12(木) 19:50:43ID:???核実験下で騎兵が抜剣突撃してますが…
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~heikiseikatsu/VCD_2.htm
0828名無し三等兵
2006/01/12(木) 20:32:23ID:???テレビ東京のみ通常編成で、他の局が特番をはじめる。
0829名無し三等兵
2006/01/12(木) 20:33:13ID:???怪獣映画好きなのはガチなので、以外と喜んでくれるかも知れない。
というか、>>800が本気でいってるなら単なる子供。
だけど、これは冗談でいったんだと思うぞ。いや、それにしてもだけど。
0830名無し三等兵
2006/01/12(木) 20:35:08ID:tmqVHq7vあり得ません > F-35計画中止
ここまで進んでいる開発費をムダにできないこと、これをやめると米産業の戦闘機開発/製作水準が保てなくなること、
まもなく寿命を迎える米海兵隊のハリアーの後継がなくなること、米もF-22以外に他国に対する圧倒的な航空優勢を保つ資産が
なくなること、といった国内の問題が一つ(海軍はF/A-18E/Fでそこそこ逃げられる)。
しかし、なにより多国を巻き込んでの開発ですから、ここで中止すると米は同盟国から一斉に非難されます。
特に英は初期から多額の費用を注ぎ込み、しかもハリアー後継の艦載機をF-35に決めています。
昔からの同盟国であり、イラク戦争でも共に武器を取ってくれた貴重な英国との間に深刻な溝を作るような決定は
米の政治家には決して下せません。もちろん他の欧州各国、東南アジア、イスラエルなどにも
決定的な不信感を植え込むことになるでしょう。
中止しても結局後継機は必要になる。無人機はまだまだ幼稚園時代。F-35中止はあり得ません。
0831名無し三等兵
2006/01/12(木) 20:39:51ID:???日本の安全保障に関わるから、日本株・円売りが進むだろうね。
そこら辺が関わる企業に勤めてる人には即日影響が出るだろうし、中期的に見れば日本経済に
影響も出る。
最低限の条件提示しかないので、予測して言えることも最小限に限られるが。
0832830
2006/01/12(木) 20:41:40ID:tmqVHq7vF-35A中止はもっとも安く、もっとも輸出が期待されると同時にF-35開発契約国が
もっとも要求しそうな機体です。米単体でも下手すると50%高価になるといわれる
F-35Cに切り替えても節約にはならないでしょう。
F-35Bは海兵隊が大反対するでしょうし、英は仮にF-35Cに逃げることが可能であっても
空母開発に多大の費用増加と遅れが生ずるでしょうし、スペインはお手上げ。
現在のハリアー後継を独り占めできる機体を投げることは大変考えにくい。
F-35Cは開発費用、期間がかなりかかりそうな上、高価、しかも必要とするのは米だけとも言えます。
しかも米海軍はF/A-18E/Fの増産続行中、AESA搭載などの改良によって性能アップも十分期待でき、
E/A-18Gグラウラー電子戦機との共通性も考えると、中止はなくとも大幅な延期ぐらいはありそうです。
0833名無し三等兵
2006/01/12(木) 20:48:55ID:jikAb1GY武力行使できない、というのは本当なのでしょうか。
イラクのときは「それは違う、誤解がある」と石破長官が言っていた
記憶がありますが。
0835名無し三等兵
2006/01/12(木) 20:59:43ID:???そリャ、身の危険が無くて発砲しまくるのはどの国の軍隊でも
禁止だろ。例外は天才バカボンのおまわりさんくらいだよ。
0836830
2006/01/12(木) 21:01:00ID:tmqVHq7vまあ意味は通じると思うのでお許し下さい。
私もいろいろな意味で好きな機体ですが、
後ろから見ると、もろに「エンジンが飛んでいく」という妙な絵になる・・・
専用スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1128758907/l50
がありますので、ごらんください。
0837833
2006/01/12(木) 21:03:41ID:jikAb1GYすみません、言い方悪かったです。
自分が発砲される前に危険を感じたても撃てなくて、
自分ないし周囲の自衛官がやられて初めて武力行使できる、
というのは本当ですか?という意味です。
つまり撃つには人柱が必要か否か、という質問です。
0839名無し三等兵
2006/01/12(木) 21:09:10ID:???でも、開発費のさらなる増加とかさらなる開発期間延長とかいろいろ、ありそう。
C型やA型も開発完了してすぐに改良案がでるとか。ホーネットのように。
中止は無いと思うけど、この先さらに紆余曲折ありそう。
個人的に一番鍵になるのはやっぱりB型だと思う。ハリヤー後継これしかないし。
こいつができないと、あちこち困るんだが。
これ以上は専門スレ行きですね。
0840名無し三等兵
2006/01/12(木) 21:12:58ID:???現行の規定では「防衛出動」時以外は「正当防衛と認められる事態」でなければ
発砲は出来ない、ということになっている。
だから「銃持った怪しそうな奴がいるので撃たれる前にと射殺しました。無警告で」
っていうのはダメ。
でも「銃を持った人間が、明かに銃口をこちらに向けて構えていた」「自動車が、警告
を無視して車止めを倒して突っ込んできた」というような事態なら、撃ってもOK。
「やられるまでやり返せない」ということではない。
勿論、自分もしくは同僚、それに周囲の民間人に危害が加えられたとはっきりと判断できた
場合には、無警告で撃ち返しても構わない。
0842名無し三等兵
2006/01/12(木) 21:13:38ID:???ようするに、正当防衛の範囲かどうかってことでは?
人間がやられなくても銃を撃たれてそのままって事はないよ。
交戦規定が明確ではないのは本当だけど、相手の明確な攻撃の意志がある場合は撃てる解釈されてるのが現行法。
でもこの、相手の明確な攻撃の意志がいろいろ難しい。
海自は不審船に対して警告して従わない場合、発砲できる。これが参考かな。
0844名無し三等兵
2006/01/12(木) 21:18:28ID:???これ、すごいよね。もし自分が軍オタでなかったら、それなんて模型?
っていってる。予備知識があっても巨大津波で流されてきたのか。なんて思う。
なんつーか、壮大な馬鹿だなあ。
もういないかも知れないが、ありがとう。
0845名無し三等兵
2006/01/12(木) 21:21:44ID:???格納庫の部分はシャッターではなくてガラス窓になってるね。
これ、中はどうなってるんだろう・・・?
有明の船の科学館も客船を模した作りになっていて、遠目に見ると
船を陸に上げてるみたいには見えるけど、これはそれ以上だなぁ。
・・・となりにイージス艦を模した二号館を作って欲しいw
0846名無し三等兵
2006/01/12(木) 21:22:10ID:QFOpDLu0その仮定とは関係なしに質問です
WW2で航空攻撃によって燃料貯蔵施設が大きな被害を受けた事例はありますか?
0847名無し三等兵
2006/01/12(木) 21:22:53ID:???>海自は不審船に対して警告して従わない場合、発砲できる。
いろいろステップ飛ばしすぎ・・・・
海自が発砲できるのは海上警備行動発令時。海上保安庁法の準用で警告射撃が出来る。
0848名無し三等兵
2006/01/12(木) 21:32:56ID:h1+zOg2fジェット燃料ですが、アメリカはすでにJP-8に切り替わってますね。
日本も切り替え中だと聞きました。
しかし切替えるのもいろいろ問題があるとか。
疑問1:現状どの程度まで切替えてるのか
疑問1:USAFのKC-135ともう何度も給油訓練しているが、これはJP-8かJP-4か。
恐らく前者だと思うが、その場合、空自はJP-8への対応済の機体だけを選んで訓練してるの?
0849名無し三等兵
2006/01/12(木) 21:33:51ID:???0851眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG単純に整備時期の違いです。
1954年頃は、米海軍機もダークシーブルー一色でした。
なので、引き渡されたTBM-3は全機、ダークシーブルー一色に塗装されています。
運用初期の鹿屋基地の写真では、上記の塗装ばかりです。
1956、7年頃から米海軍ではガルグレーへの塗装変更が進み、海上自衛隊もそれに倣い、1957年の
八戸基地開隊時には、全機ガルグレーに変更されています。
0852名無し三等兵
2006/01/12(木) 22:00:36ID:uEUvN0w1閣下。商船を模したものなら我が国に何隻も就航中であります!
http://loveho.c21.to/search/20120.html
0853眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG1945年5月10日朝9時30分頃に、112機のB-29によって、徳山の陸軍燃料廠が空襲を受け、
500lb高性能爆弾549tのうち、875発が燃料廠と隣接の興亜石油麻里布製油所に命中し、
製油所は壊滅。
徳山の第三海軍燃料廠も同じ日に1700発の500lb高性能爆弾で灰燼に帰しました。
1945年6月以降になると四日市の第二海軍燃料廠も執拗な攻撃を受け、6月22日には4000lb
高性能爆弾15発が投下されました。
川崎の三菱石油川崎製油所も、7月25日に300発の500lb通常爆弾の投下を受け、機能停止に
陥っています。
最後は8月14日の日本石油秋田製油所に134機のB-29によって、100lb、200lb高性能爆弾1200
発が投下され、命中は120発程度でしたが、折からの風に煽られ、延焼、その炎は1週間以上も
燃えさかったと言う状況で、日本の石油精製能力は壊滅しています。
0854名無し三等兵
2006/01/12(木) 22:21:34ID:???新潟、長岡も空襲を受けています。
というか、日本の都道府県、県庁所在地は漏れなく空襲を受けてるんだが。
0855名無し三等兵
2006/01/12(木) 22:26:12ID:???0856名無し三等兵
2006/01/12(木) 22:27:05ID:???奈良県、島根(鳥取かもしれない)は空襲の死亡者ゼロらしい
単に資料が無いだけかもしれないが
0857名無し三等兵
2006/01/12(木) 22:30:49ID:???海保は
>第10管区海上保安本部:道場開き、真剣に制圧訓練 /鹿児島
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060112-00000252-mailo-l46
位しか見当たらないが・・・・なにか目撃したのか?
0858名無し三等兵
2006/01/12(木) 22:32:23ID:???「県庁所在地で空襲してない都市をつくるわけにはいかない」
という米軍の意地で、駆け込み的にやられたという話を聞いたことがあるが、電波だよね?
0859名無し三等兵
2006/01/12(木) 22:39:11ID:Dh40aohnttp://www10.ocn.ne.jp/~kuushuu/ken.html
ttp://www10.ocn.ne.jp/~kuushuu/toshi.html
どちらも、他県よりかなり少ないとはいえ、それなりの死者は出してるね。
0860名無し三等兵
2006/01/12(木) 22:40:41ID:yMCJc6iDそのまま射撃しても問題無いのでしょうか?
0861855
2006/01/12(木) 22:42:36ID:???産休。今、当事者の配偶者から連絡があった。「合同訓練潜入祭り」らしい。
空自の新田原からF-4まで飛来したそうな・・・
0862名無し三等兵
2006/01/12(木) 22:49:03ID:???明らかに大きな異物が銃口をふさいでいる場合は取り除いた方が良いけど、若干の異物であったり
泥の汚れ程度では確実に作動するものを大抵の軍隊は採用している。
0863837
2006/01/12(木) 23:05:50ID:jikAb1GY0864名無し三等兵
2006/01/12(木) 23:18:15ID:Xl7OvhUl不利になるような内容のものがかなりあるのは何故でしょうか?
あと、これを改正する動きはあるのでしょうか?
0866名無し三等兵
2006/01/12(木) 23:21:03ID:???それぞれにそれぞれの理由がありますので、その条文をどう解釈した場合の理由を聞きたいのか
具体的に提示しましょう。概念的な質問には答えようがありません。(あるけど、数スレは費やす羽目になる)
0867名無し三等兵
2006/01/12(木) 23:21:47ID:???>日本の防衛関連の憲法、法律、原則、規定などで、自分達が
>不利になるような内容のものがかなりあるのは何故でしょうか?
アメリカの陰謀。
>あと、これを改正する動きはあるのでしょうか?
国内に居る売国奴や洗脳された人々の圧力で
遅々として進まない。
自民党の事勿れ主義者もこれに拍車をかけている。
しかし、現在ではこうした動きが改善されつつある。
0869名無し三等兵
2006/01/12(木) 23:23:38ID:qNhmskyp独特の音がするのですか?
ちゅいーんみたいな音です
0871708
2006/01/12(木) 23:32:17ID:CCxlfZRRご回答ありがとうございます。
異なった塗装での編隊飛行写真を見て不思議に思っておりましたが、
単に塗装が変更される過渡期だったと言う事ですね。
疑問が解けました。
0872名無し三等兵
2006/01/12(木) 23:34:27ID:???つか、あんな鉄の塊を数百mすっ飛ばして人を殺傷する爆圧だぞ?
銃口に指突っ込んで「撃ってみな」って言ったが最後、指と頭吹っ飛ばされて終わりだな
それがたかが泥じゃ、さもありなん
0873名無し三等兵
2006/01/12(木) 23:35:37ID:???それは、発射ボタンを押した音じゃないかな?
ボタンを押した後、ボタンを離すとはっしゃされるので、その音のような気がするけど。
0874名無し三等兵
2006/01/12(木) 23:39:33ID:???補足するとAK47は土中に完全に埋めて紐かなんかで引っ張って引き金引いても
暴発することなく発砲可能とのこと。
何かで試してみたイギリス人の体験談を読みました。
0875名無し三等兵
2006/01/12(木) 23:43:19ID:???その音で今ふと思いついたのがカメラのストロボ。
撃発のための高圧電流をコンデンサか何かにチャージしてるとか?
ごめん。当てずっぽうだ。
0876名無し三等兵
2006/01/12(木) 23:51:38ID:???そういうカメラのフラッシュを炊いた後のような音はしません。
*君がなんでこういう質問をしようと思ったか理解したが、
ああいうフィクション的なものを基準に考えてはいかん。
0877名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:04:36ID:???0878名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:18:09ID:8b4KQUdp相手に「軍板で聞いて来い」といわれたので以下の点について聞きいたいんですが・・・
1.太平洋戦争当時、潜水艦に射撃照準用のレーダーは搭載されていたでしょうか?
2.戦艦金剛は潜水艦の雷撃で沈みましたが、
サマール島沖海戦の損傷による影響はあったのでしょうか?
また、高速航行中に魚雷が命中したために損傷が拡大したという説は本当でしょうか?
3.大鳳の沈没原因は被雷した影響で漏れたガソリンに引火したものですが、
これは経験不足の工員による稚拙な溶接が原因という説を聞いたのですが本当でしょうか?
申し訳ないですけど、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
0879名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:21:05ID:XyINLvo7軽空母や特設空母とか出てきてどれだかわからないんですけど・・・。
0880875
2006/01/13(金) 00:24:14ID:???0881名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:29:01ID:???1、は俺の知る限り無い。
2、確かにそういう一面もある。潜水艦を回避するために高速を出し損傷は拡大した。
ただ、いかに戦艦といえど3発被雷すれば危ないし、さらに老朽艦であったから高速を出さなくても
沈んでいたと思われる。
3、大鳳については、確かにガソリン漏れとその気化までは考慮していない防御だったが、そういう事は
戦闘被害の中では起きうる事だし、さらに稚拙な溶接が原因という決定的な証拠もないです。
0882名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:29:55ID:???金剛被雷数は2発でしたね。失礼。
0883名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:36:02ID:???ありがとうございました。参考にさせていただきます。
引き続き、太平洋戦争当時の潜水艦に射撃照準用のレーダーを
搭載している情報を知っている方が居られれば、ご一報ください。お願いします。
0884名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:38:56ID:???1 老婆心ながら、「射撃」とは甲板砲による砲撃と考えてよいのだろうか。それとも雷撃も含むの?
2 サマール沖では金剛に沈没の原因になるほどの損傷はなかった筈。
「高速航行」云々は、「被雷後も速力を落とさず航行した為」。
3 大鳳の建造時期を考えれば徴兵による工員の質の低下云々は考えられない。
また、そういった艤装は全て海軍側の検査を通らないと不可。
まあ誰が当該部分の溶接をやって、その人間の溶接技術がどうだったのかなど
いちいち考えたって詮無い話。従って>>3。
0885眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNGMACシップとしか言いようが無いですね。
ConwayではAircraft Transport、つまり、航空機運搬艦に分類されていますが。
0886名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:41:21ID:???0887名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:45:56ID:8b4KQUdp>>884
解答ありがとうございます。
雷撃の話をしていたので、雷撃も含むものだと思いますが・・・
一応念のために、甲板砲用だけのものでも射撃照準用のレーダーが
あれるのならお教えしていただけないでしょうか?
0888眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG雷撃と砲撃とでは違いますよ。
いずれにしても射撃照準用レーダーの搭載はありません。
搭載されていたのは目標探知用のレーダーだけです。
そもそも、米海軍にしてからが、初期のガトー級に砲を装備する際、艦長達が余計な砲戦を
仕掛けないように、小さな口径の砲を装備しようとしたくらいですから。
砲そのものも補助的なものですし、搭載砲の照準は簡易的な測距機での照準で、
本格的な照準装置を備えている訳ではありません。
それすると、巨大なものになり、隠密性が失われます。
0889名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:53:10ID:???WarBirdsからですが、このような記述を見つけました。
http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000112.html
http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000923.html
0890名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:58:14ID:8b4KQUdpあやふやな文章で申し訳ありません。
とりあえず、分からないことが解決してすっきりしました。
このような夜分に質問に答えてくださってありがとうございました<(_ _)>
0891名無し三等兵
2006/01/13(金) 01:14:23ID:mWIduJZBそれと「巡洋艦 小型」というのはどんな艦になる予定だったのでしょうか?
恐らく5.500t型の代艦じゃないかと考えているのですが・・・
0892名無し三等兵
2006/01/13(金) 01:27:03ID:lwk77xbI日本の自衛隊ではレンジャー部隊だけが蛇を捕まえて食べたりし
他の部隊では「蛇なんか食べない、パックご飯や缶詰食べる」と聞きました
ということは、ツールナイフくらいは持ち歩いてるとしても
お皿などは持ち歩いてないのでしょうか?
また、他国の軍隊でも現在風にパックご飯や缶詰を食べてるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています