>>734
御忠告は有り難いですが、私は質問者ではなく、回答者に対して言っている。
「ロシア(ソビエト)の軍艦は荒天航行を求められる事が多いので、乾舷が高いほうが良い。」
だけにしておけば良かったものを、余計なことを付け加えるからこうなる(笑)


ロシア(ソ連)艦艇は、どこの海で作戦すると思っているのか?
「荒天航行が苦手」じゃ、北方艦隊や太平洋艦隊で使い物にならないでしょ(笑)
太平洋艦隊が創設されてから150年以上、北方小艦隊が北方艦隊に格上げされてから70年近く経っているんだよ。

「自国の沿岸でアメリカの空母機動部隊を迎撃」ってのは、あくまでも戦時の話であって、
ソ連艦艇が長期の外洋航海を考慮していない、という意味ではない。
アメリカとかに比べれば少ないが、平時には、外洋に展開するコトも有るし。

東西冷戦時代、ソ連海軍は、米ポラリス戦略原潜を監視するため、インド洋に展開していた事も有ったじゃないか。
もっとも、米海軍には
「ポラリス原潜目当てのインド洋展開なんてナンセンス。我々はアンナ遠いトコロになんか(ポラリス原潜は)派遣していないよ」
と笑われたそうだが(笑)

ちなみに、あまり知られていないけど、ソ連の軍艦って、意外と「居住性重視」なんだよね。
モスクワ級ヘリ巡洋艦なんか、就役後、「居住性が悪いぞゴルァ」
という声が多かったので、兵装を一部取っ払って居住区を拡げたくらいさ。
居住性のために兵装を撤去するなんて、旧日本海軍じゃ有り得ないよね(笑)

ついでに書くと、ソ連艦艇も、対艦ミサイルはともかく、一部のVLSでは、
洋上でミサイルを補給し再装填する設計にはなっている。
実際にやれるかどうかはともかくとしてね。

更に付け加えると、ハープーンやエグゾセとかだって、再装填出来ないでしょ。
再装填可能な対艦ミサイル搭載艦って、実のところ、>>697が言うところの
「空母に一撃で大損害を与えられる長射程大威力の対艦ミサイル」
を搭載したキンダ型とキエフ級(1〜3番艦)だけなんだよね(笑)