●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 235
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:20:49ID:3xshUgM3トリップを使ってみるのもいいかも…
・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて
・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 234
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136302695/
0690名無し三等兵
2006/01/12(木) 02:34:55ID:???ロシア(ソビエト)の軍艦は荒天航行を求められる事が多いので乾舷が高い
ほうが良い。
ただ甲板上にやたらと武装を並べるロシア(ソビエト)式の設計は重心が
高くなりがちで、実のところ荒天航行は苦手、というのが実情。
まぁとどのつまりは艦艇設計がこなれていないということかと・・・。
0691名無し三等兵
2006/01/12(木) 03:50:27ID:7eckR7foここによると大和の防御はアイオワに比べてだいぶ劣ってたようですがそこらへん当時の海軍のお偉いさんたちは意識していたんでしょうか?
0692名無し三等兵
2006/01/12(木) 03:55:45ID:???その辺は戦後だからわかる事だからなぁ。
当時の日本海軍関係者が自軍の戦艦がアメリカの戦艦に対して防御で劣っているとは
考えていなかったと思うよ。もちろん無敵だとも考えてなかったとは思うけど。
ただ「集中防御方式が良いのか、それとも満遍なく防御したほうが良いのか」とか
「集中防御方式を採用するには進水対策が肝心だが、その辺は大丈夫なのか?」とか
いった点は大和型の建造時には散々議論されてるよ。
決定的な根拠が無いまま集中防御方式に決まっちゃったという感は否めないけど・・・。
0693名無し三等兵
2006/01/12(木) 03:59:45ID:???一度に10本が命中したわけではないけれど、大和や武蔵が10本以上魚雷が命中して
即座に沈まなかった事の方が、戦艦としては異常なほどの防御力。
むしろ両艦ともあれだけの爆弾と魚雷を食らいながらギリギリまで戦闘を続けてた
ところから考えると、設計時の想定以上に防御力は高かったと考えていい。
0694688
2006/01/12(木) 04:27:48ID:???なるほど…
しかしまぁあのゴテゴテとした装備類がお好きなお客さまも結構いらっしゃるようで。
ともあれ、ありがとうございました。
0695名無し三等兵
2006/01/12(木) 04:57:15ID:???ここはひとつ戦車よりも遥かに軽量なクレーンあたりに踏まれてみてはいかがだろう。
実は設置圧も戦車ほどではないけどかなり軽め。
設置圧が小さい=重くない
んな論法があったら、90式も全部鉄橋渡れる。米軍もイラクでわざわざ丈夫な橋さがしたり、でも無理で、
結局河をわたったりしてないと思うが。
0696名無し三等兵
2006/01/12(木) 05:00:06ID:7eckR7fo変な質問ですが当時の戦艦にはアイオワ級も含まれるのでしょうか?
例えば武蔵と同じ状況にアイオワ級が置かれたとすればやはり結果は同じだった可能性が高い?
0697名無し三等兵
2006/01/12(木) 05:03:34ID:???ソビエト海軍は基本的に長期の航海を考えず、自国の沿岸でアメリカの空母機動部隊を
迎撃するのが想定された任務だったので、「一回の戦闘で全部持ち弾をぶっ放す」ことに
なると考えああいった「排水量のわりに武装が多いが、再装填が出来ない(考えてない)」
という短期決戦型の艦艇設計になった。このへん、日本本土近海でアメリカ太平洋艦隊を
迎撃する事を想定しとにかく排水量の限界まで武装した日本海軍と似ている。
なので「とにかく大威力のものを、載せられるスペースに載せられるだけ」搭載する設計
の結果ああなった。
空母を護衛する為対空/対潜兵装を主眼にしたアメリカの艦艇と比べると、空母に一撃で
大損害を与えられる長射程大威力の対艦ミサイル−必然的に大きくかさばる−を主兵装に
しているので、ああいった兵装の積み方しかできないとも言える。
なお良く言われる「あれって対艦ミサイル一発で搭載兵装に引火誘爆、轟沈するんじゃないの?」
という疑問には「こちらの方が射程が長いので、相手がミサイル撃ってくる時には弾庫は空。
それに、手持ちのミサイルを発射し終えれば、発射艦が沈められても問題無し。どうせ二度目
はないから」という”合理主義的回答”が用意されている(笑ってよいのやら
0698名無し三等兵
2006/01/12(木) 05:10:21ID:???勿論。
アイオワ級はそれなりに水中防御が充実しているが、仮に武蔵や大和が置かれたのと同じ
状況−数個空母群の搭載機で集中攻撃−においたら、武蔵や大和よりもはるかにあっさり
沈んだのは間違いないと思われる。
というか、当時の世界にアメリカの空母機動部隊に集中攻撃されて沈まない戦艦なんか
ありません。
もちろんアイオワ級なら大和型よりもずっと対空兵装が充実しているので、攻撃側の損害
もかなりのものになるだろうし、米軍が行っていたように空母を中心とした輪形陣を組ん
でいたとしたら、攻撃側はそもそも魚雷や爆弾を投弾できる位置まで辿りつける機がまず
ないだろうとは思われるが、単艦だけで比較するならアメリカの戦艦は大和型よりも単純
防御力ではるかに劣っているのは確か。
0699名無し三等兵
2006/01/12(木) 05:15:38ID:???明かに危険なレベルまでたわむ、という構造上の欠点があった。
長すぎる艦体は他にも荒天時に艦首を波に突っ込みやすい(凌波性が低い)、
主砲を発砲すると艦体がたわむせいで着弾地点がバラける(散布界が広過ぎる)、
揺れが酷いので乗員の疲労が激しい、といった数々の欠点があり、戦艦としては
実用上の問題が多かった。
0700名無し三等兵
2006/01/12(木) 07:23:21ID:???これ以上は派生議論スレか戦艦関連のスレでどうぞ。
0702688=694
2006/01/12(木) 08:06:19ID:???さらなる詳しい解説ありがとうございました。
ちょっとロシア海軍のことを好きになってしまいそうです。
0705名無し三等兵
2006/01/12(木) 08:42:23ID:???無理に導入した場合、日本の四式中戦車みたいに失敗する可能性もあるわけだし
0706名無し三等兵
2006/01/12(木) 08:48:16ID:tmqVHq7v戦車の運用戦術にも依るし、兵員の余裕にもよる。
複雑なものを一言でまとめてしまうのは理解ではなく、思考停止です。
軍事は常に政治、経済とからみ複雑なものです。
「結局」「だからですね」と一行にまとめるクセをやめないと伸びませんよ。
0708名無し三等兵
2006/01/12(木) 09:17:44ID:CCxlfZRRW2のシーブルー一色に対し、S2は上面グレイ下面ホワイトの二色で塗装されていますが、
これらの機体はハンターキラーとしてペアを組んで行動する筈です。
にもかかわらず、両機がそれぞれ全く異なる塗装を施されているのは何故なのでしょうか?
0710623
2006/01/12(木) 09:41:37ID:UfPUR64P>>707は私じゃありません。(一応ID出しますけど、変わってるぽいな)
これからはお礼もID出すようにせねば。にしても>707キモス
>706 ご指摘感謝です。背景を勉強してみます。
0711名無し三等兵
2006/01/12(木) 10:14:39ID:W9XvaLL3また、軍事通や軍事マニアとの違いも教えてください。
0713名無し三等兵
2006/01/12(木) 10:26:07ID:???0714一等自営業 ◆JYO8gZHKO.
2006/01/12(木) 10:31:00ID:???兵器が好き>軍事全般好き(或はファン)・・専門的な壁・・>軍事マニア・・・果てしない壁・・・・>軍事ヲタク
マニア程度で記事を書いてると普通に商売になる。
マニアを越えると局部的な記事しか書けないのでライターにもなれない。
こんなとこだと思うよw
0715名無し三等兵
2006/01/12(木) 10:31:07ID:???>>3の
>・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
まあ、大体物事には、知識やら経験やら見識の確かさやらで、その物事を語る人の序列ができあがるでしょう。
(プロや真の権威)>>>越えられない壁>>>通>マニア>オタク>ヲタク
というのが感覚的な序列でしょうが、これとて自分の意見でしかないですね。
適当に、使い分けてください。
0716名無し三等兵
2006/01/12(木) 10:51:00ID:???0717名無し三等兵
2006/01/12(木) 12:10:47ID:???彼女持ちー軍事マニア、妻子持ちー軍事通
0718シア・クァンファ(夏光華) ◆BFSytpS.uc
2006/01/12(木) 12:23:51ID:???>>690
>実のところ荒天航行は苦手、というのが実情。
↓この動画の後半のソヴレメンヌイ級(ベスストラーシュヌイ)は「荒天航行」しているが・・・
ttp://www.fyjs.cn/bbs/attachment/Type_wmv/2005-10-21-USSR-fleet.wmv
「苦手」だったら、こんなコトは出来ないのでは。
>艦艇設計がこなれていないということか
そりゃ、アメリカとか海自とかと比べれば、そう思えるんだろうがね(笑)
むしろ、キミが「ロシア軍艦について語るのに"こなれていない"」と言ったほうが宜しいかと(笑)
確かにロシアというか旧ソ連のミサイルはデカイし、重武装の傾向に有るが
旧日本海軍のように、なるべくコンパクトな船体に重武装、というのとはちょっと違う。
武器がデカクなったら、それに比例してドンガラの方もデカクなっているわけでね。
(別に条約で排水量が制限されているわけじゃないし)
水上艦艇では無いが、1970年代にコンパクトな原潜アルファ型を設計した人は
「軍の方針(米艦隊に対抗すべく、大型の武器を搭載した大型艦を造る)に逆らった」
などという理不尽な理由で失脚しているくらいだからね(笑)
それに旧ソ連海軍は、対空兵装はどのタイプも充実していたが、対艦ミサイルだけ搭載とか
対潜ミサイルだけ搭載、といった「単能艦」が多かったからね。
「一つの器に、あれもこれも盛り付けた」というのとは、ちょっと違うんだよね。
むろん、ミサイルがデカかったから、そうなったわけだが。
キーロフ級は珍しく「万能艦」だけど、昔の戦艦並にデカくなっちゃったし。
1隻のフネにSSMとSUM同時搭載は、533mm魚雷発射管から撃ち出せる
対潜ミサイル「ヴォドパート」実用化まで待たなければならなかった。
>>697が書いたように「空母機動部隊」の相手だけ考えていたわけじゃないんでね。
アメリカの強力な原潜艦隊が自国近海に侵入するコトだって考えなきゃならない(笑)
現に1970年代には、対潜任務メインの水上艦艇ばかり造っていたじゃないか。
つーか>>697のいうロシア軍艦って、スラーヴァ級か?(笑)
0719名無し三等兵
2006/01/12(木) 12:57:19ID:kEupeWEyF/A-22のすごさについて教えて下さい。
0721名無し三等兵
2006/01/12(木) 13:05:24ID:WtQ5ao2g値段以外にもありますw
0722名無し三等兵
2006/01/12(木) 13:22:39ID:p5PxbXkr海軍上がりのお偉いさんに付けられたF/Aは返上して正式にF-22に戻っているようです。
簡単にいえば、
敵に見つからないうちに近づいて撃てる。
遠くまで素早くすっ飛んでいって帰ってこられる。
扱いやすい
このため、少数の機で広範囲の空域をカバーでき、しかも圧倒的に有利です。
ただようやく作戦可能の認定を受けたものの、
信頼性とメンテの容易性にまだ多少の不満が残っているようです。
まあ初期だしね。最大の問題は調達数減少に伴う単価上昇。
0725名無し三等兵
2006/01/12(木) 13:35:45ID:+jtpoAMk翼内に機銃を搭載してる昔の戦闘機を見ると、
銃身が翼から突き出ているものと、そうでないものとがありますが、
その違いには、何か意味や理由があるのでしょうか?
0726名無し三等兵
2006/01/12(木) 13:46:19ID:tngyDgL1凄いと思うけどな。
レーダーだって探知されにくいしね。
レーダーを含めてこれまでの戦闘機のエイヴィオニクスが一つのシステムにまとめられてるし。
敵が攻撃に気づくのは死ぬ寸前ってワケ。
0727名無し三等兵
2006/01/12(木) 13:50:05ID:???>>25
最強。これに勝てる戦闘機は存在しない。
もし撃墜するとしたら、地上のバイスタティックレーダーとAWACSの支援の元、
20〜30機ぐらいのF−15(AIM-9X装備)で包囲して
相手がミサイル打ち尽くすまでになんとか格闘戦にもちこむしかない。
※AMRAAMは不要。どうせF−15のレーダーには写らないのでロックオンすらできないから。
もちろんたった一機のF−22相手にだが。
しかも、これだけやってもスーパークルーズ(超音速巡航)で逃げられる可能性がある。
0728名無し三等兵
2006/01/12(木) 13:55:07ID:es9d+/UD0729名無し三等兵
2006/01/12(木) 13:56:49ID:tngyDgL10730名無し三等兵
2006/01/12(木) 13:59:21ID:+Fq56eU50731名無し三等兵
2006/01/12(木) 14:14:12ID:p5PxbXkr0732名無し三等兵
2006/01/12(木) 14:17:13ID:p5PxbXkrさすがに米軍のF-15との模擬空戦では交換率1対5〜6だったと思うけど。十二分とも思うけど。
0733名無し三等兵
2006/01/12(木) 14:23:51ID:???レーダーに映らない、というのは大きな誤解。
現在のステルス技術はレーダー波を特定方向に集中して反射させる技術が中心なので、
「発信元の」レーダーで受信するのが極めて困難なのだ。
つまり複数のレーダーによるデータリンク技術の発展によって、この種のステルスは克服可能な芽が残されている
(現時点ではまだ無理だが)。
それ以外にも、近づけば反射波は大きくなるから現在でもレーダーに映る。
ステルス機のRCSは在来機の何万分の1とかそれ以下というオーダーだが、
レーダー探知距離は数分の1程度。もちろん極めて大きな戦術的アドバンテージではある。
最後に、F−22のステルスは、戦闘機としての総合性能を追求した結果、対抗馬F−23には劣っていた。
制式化までの改設計で多少向上したとは思うが、B−2のようにトコトンまでステルス対策を施されたわけではないので念のため。
0734名無し三等兵
2006/01/12(木) 14:37:54ID:???初心者スレにしては言葉がきつうございますぞ夏ドノ。
荒天航行が苦手というのも「相対的に」とつければ間違いとまでは言えないし。
(もっとも、冬の北洋を航行するロシア軍艦が耐航性に劣るとは言えないと思う。
しかし戦闘力の維持や兵員のことまで考えているのかはちょっとわからんつうか
いかにも配慮が足りなさそうには見えなくもない)
0735名無し三等兵
2006/01/12(木) 14:41:24ID:???銃の長さや翼内スペースの関係。
銃身が突き出せば抵抗がでかくなるから全部中に納めたいのが人情。
でも中が狭かったりブツが長ければ突き出さざるを得ないのが現実。
銃が入っても弾が入らないから押し出されたりもするし。
あー、でも突き出すと銃身が空冷になって多少は良い鴨w
0736名無し三等兵
2006/01/12(木) 14:47:05ID:G4iGvRW9伝わりやすいって本当ですか?
0737名無し三等兵
2006/01/12(木) 14:51:41ID:vuq1PZ010738名無し三等兵
2006/01/12(木) 15:13:00ID:ykxy6VzE0741名無し三等兵
2006/01/12(木) 15:15:58ID:MNUwSX8T帰れボケ野郎
0743クマーー!
2006/01/12(木) 15:21:35ID:???0744名無し三等兵
2006/01/12(木) 15:21:48ID:???下記リンク先をを一読お願いいたします
http://info.2ch.net/before.html
0745名無し三等兵
2006/01/12(木) 15:22:43ID:3YFVQDyY0746名無し三等兵
2006/01/12(木) 15:24:03ID:p5PxbXkr衝撃についてはその通り。でも破片は陸上の方がはるかに飛ぶ。1km飛んで殺傷することすらあり得る。
だから陸上で爆発した爆弾の危害半径は破片の飛散半径で決まる。水中では圧力波の到達半径。
水と空気では密度が違うという、同じ事の両面なのだけど。
0747名無し三等兵
2006/01/12(木) 15:28:48ID:VfAiBL+I0748名無し三等兵
2006/01/12(木) 15:33:57ID:Xu9EyMGZvipからきますた
0750名無し三等兵
2006/01/12(木) 15:39:54ID:H0xpJ24IA-10の30oアベンジャー砲って戦闘ヘリに
使っているチェーンガンと何処が違うの?
30oアベンジャー砲と40o以上の機関砲とでは
どちらの威力が強いの?
0751名無し三等兵
2006/01/12(木) 15:42:35ID:???防空システムの処理能力を超える大量のミサイル(などの攻撃兵器)による攻撃。
単純化して話せば、今こちらに対空ミサイルが9基あったとしても、
敵が10基の対地ミサイルで攻撃してきたら、1基は打ちもらすことになるよな。
敵としては、こちらのミサイルの数がもっと多いとしても、
もっと大量の対地ミサイルで攻撃をしかければ、
こちらが打ちもらす可能性が高くなるわけだ。
さらに、たとえこちらの対空ミサイルの数がわからなくても、
大量のミサイルを発射すれば、
それだけコンピュータシステムや迎撃の意思決定を行う人間の
判断ミスも誘える可能性も増えていく。
そういう発想で攻撃を行うわけだ。
0752名無し三等兵
2006/01/12(木) 15:47:50ID:???構造が違う
詳しくはチェーンガンとガトリングガン辺りでググれ
>30oアベンジャー砲と40o以上の機関砲とではどちらの威力が強いの?
物による
0754名無し三等兵
2006/01/12(木) 16:04:27ID:???「カカオかよwwwwwwww」ってタイトルのスレがVIPに100個立ったらおっぱい晒します
↑これが原因(1の乳首がカカオみたいだから)
0755名無し三等兵
2006/01/12(木) 16:17:25ID:p5PxbXkrA-10のGAU-8に使われている30mm砲弾は30×173mm(薬莢の長さが173mm)。
アパッチのM230の30mm砲弾は30×97mm。薬量→弾のエネルギーが全く違うし、互換性もありません。
0756755
2006/01/12(木) 16:38:11ID:p5PxbXkr弾のエネルギーは40mmの方がはるかに上です。例外的な40×158(2ポンドポムポム)でもA-10の30mmより協力でしょう。
0757名無し三等兵
2006/01/12(木) 16:41:01ID:???どう見ても誤字です。
本当にありがとうございました。
0758名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:08:14ID:???本文 :
前スレ
IDに軍事関連でたら軍神!!PART39
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1134787771/
誰かスレ立ててください。俺のホストでは無理だったので。
0759名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:10:58ID:???0760名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:18:19ID:???0761シア・クァンファ(夏光華) ◆BFSytpS.uc
2006/01/12(木) 17:23:30ID:???御忠告は有り難いですが、私は質問者ではなく、回答者に対して言っている。
「ロシア(ソビエト)の軍艦は荒天航行を求められる事が多いので、乾舷が高いほうが良い。」
だけにしておけば良かったものを、余計なことを付け加えるからこうなる(笑)
ロシア(ソ連)艦艇は、どこの海で作戦すると思っているのか?
「荒天航行が苦手」じゃ、北方艦隊や太平洋艦隊で使い物にならないでしょ(笑)
太平洋艦隊が創設されてから150年以上、北方小艦隊が北方艦隊に格上げされてから70年近く経っているんだよ。
「自国の沿岸でアメリカの空母機動部隊を迎撃」ってのは、あくまでも戦時の話であって、
ソ連艦艇が長期の外洋航海を考慮していない、という意味ではない。
アメリカとかに比べれば少ないが、平時には、外洋に展開するコトも有るし。
東西冷戦時代、ソ連海軍は、米ポラリス戦略原潜を監視するため、インド洋に展開していた事も有ったじゃないか。
もっとも、米海軍には
「ポラリス原潜目当てのインド洋展開なんてナンセンス。我々はアンナ遠いトコロになんか(ポラリス原潜は)派遣していないよ」
と笑われたそうだが(笑)
ちなみに、あまり知られていないけど、ソ連の軍艦って、意外と「居住性重視」なんだよね。
モスクワ級ヘリ巡洋艦なんか、就役後、「居住性が悪いぞゴルァ」
という声が多かったので、兵装を一部取っ払って居住区を拡げたくらいさ。
居住性のために兵装を撤去するなんて、旧日本海軍じゃ有り得ないよね(笑)
ついでに書くと、ソ連艦艇も、対艦ミサイルはともかく、一部のVLSでは、
洋上でミサイルを補給し再装填する設計にはなっている。
実際にやれるかどうかはともかくとしてね。
更に付け加えると、ハープーンやエグゾセとかだって、再装填出来ないでしょ。
再装填可能な対艦ミサイル搭載艦って、実のところ、>>697が言うところの
「空母に一撃で大損害を与えられる長射程大威力の対艦ミサイル」
を搭載したキンダ型とキエフ級(1〜3番艦)だけなんだよね(笑)
0762名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:24:16ID:W9XvaLL3糞スレを乱立させて軍事板を荒らしているようですが。
0763名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:25:51ID:???http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1137052310/
みんなここに突撃汁。
0764名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:32:57ID:???水兵の反乱が相次いだ結果、革命に繋がった歴史があるからかな……?
タイフーン級潜水艦なんか、娯楽室にプール付き。
……もっとも、昔の原潜は必ずしも居住性考えてないけど。
0765シア・クァンファ(夏光華) ◆BFSytpS.uc
2006/01/12(木) 17:46:09ID:???>昔の原潜は必ずしも居住性考えてないけど
第一世代ですな。
で、そのために、長期の航海になると精神に異常をきたす者が出てきた。
とある第一世代戦略原潜での事(潜航中)。
どうも挙動不審の水兵が居たので、将校がこっそり彼のメモを覗いたら
「昨日から、海の神様が当艦に付いてきておられる。神様はとても寒がっておられるので、
明日にでも、ハッチを開けて艦内に御招きするつもりだ」
などと書かれていた。
当然、即座に拘禁(笑)
似たような出来事が相次いだのか、居住性が考慮されるようになった。
上記の他にも、ヤバイ出来事がたくさん有ったんだろうね。
(例えば、オカマ掘られるとか)
0766名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:49:27ID:???0767名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:49:57ID:???0768名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:52:27ID:+/CQiL9P艦名などわかりますか?
0769名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:53:33ID:???0770名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:56:51ID:+/CQiL9P0772シア・クァンファ(夏光華) ◆BFSytpS.uc
2006/01/12(木) 17:59:25ID:???モスクワはインドでスクラップ。
0773名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:00:07ID:???多分、ミンスク。以下引用。
ソ連>ロシア キエフ級軽空母(2/4)
大型対潜巡洋艦としてニコラエフ南造船所で1972.12/28起工75.9/30進水78.9/27竣工
79.3ティレニア海でカーラU型巡洋艦とともに展開後太平洋艦隊に編入されウラディヴォストークに配備後1年2ヶ月間行動せず81-2ウラディヴォストークでオーヴァーホール86.6日本近海に出動89以降、ウラディヴォストークに係留
92.2予備役編入93.6/30除籍94.11/14売却後契約解除95.8/1韓国にスクラップとして売却97中国の企業が購入98.8中国広東省深?に回航されカジノ兼遊技場として使用
2000.6軍事テーマ・パークとして公開05.2/28運営会社が破産(負債総額8.67億元=\112.7億).
117(1980)025(1986.6/)015(1990.10-91.8)
0774名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:01:44ID:???これじゃね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%A8%E3%83%95%E7%B4%9A%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6
中国が空母購入!? と話題になった。
カジノとして使う予定が、結局放置されてるらしいが……実際のとこは見てきた人の方が詳しいんじゃない?
0775名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:05:16ID:???こんなんだったらキエフ級。
0776名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:05:26ID:???http://www.ogb.com.cn/tsjd.asp
誰か中国語分かる人よろしくお願いします.
0777名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:05:39ID:+/CQiL9Pアップの仕方教えていただければしますよ
0778名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:06:27ID:???つhttp://banners.cside.biz/cgi/imgboard.cgi
0779名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:07:20ID:???シミュレーションの航空母艦:常規の攻撃型航空母艦を基本的な艦型にして、1:1設計によって。似せて作って飛行の甲板に直通して、艦楼、艦の顔の主要
な装備と施設。艦長の220メートル、幅の46メートル、高い48メートル、艦の身は力強くたくまし
くて雄大だ。
だそうです
0780名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:07:43ID:???ソ連/ロシア艦励んだい艦艇の割りに舷窓が多いのも居住性が理由なのかも。
別に馬鹿にして言ってるわけじゃなくて、
まあ完璧な艦ってのはなかなかないよなと。
0782名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:08:36ID:s8adLcGXもしアメリカがやろうと思ったら全軍の航空機を全て無人機化する事は可能なのでしょうか
現在の技術で無人戦闘機とラプターを戦わせたらどのような結果になるのか
無茶な機動も可能と考えれば無人機のほうが有利にも見えます。
少なくとも日本については「一人でも犠牲者を出したくない」と考えるのならば
無人偵察機の導入はとても美味しい事に思えるのですが
0783名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:09:32ID:???0784名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:11:48ID:???可能か不可能化で聞かれれば可能。
だけど現実には殆どありえない。
>現在の技術で無人戦闘機とラプターを戦わせたらどのような結果になるのか
現在、無人戦闘機自体が無いのでなんとも言えない。
エヴァタソ風に言えば「実際にやってみなければ判りません」と言ったところ。
0785名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:13:19ID:+/CQiL9Pよろしくお願いします
0786名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:13:46ID:???>もしアメリカがやろうと思ったら全軍の航空機を全て無人機化する事は可能なのでしょうか
意味がありません。
無人機だとして、操作はどうするのですか? 無線?
現在において既に無線の帯域の確保はかなり重要な問題となっています。
混線を避けて各操縦系統のチャンネルをそれぞれ確保するのは絶望的です。
AIの自動操縦、などは今のところ、ユメ物語でしかありません。
ただ、米軍は
”巡航ミサイル”を”無人戦闘攻撃機”として開発したりしてた過去はあります。
その意味で、役割を考えた場合、巡航ミサイルなどを無人戦闘機と強弁することはできなくなはないでしょうが。
>現在の技術で無人戦闘機とラプターを戦わせたらどのような結果になるのか
単なるミサイルを無人戦闘機と呼称すれば、撃墜できるかもしれませんね。
0787名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:14:38ID:???混乱してますな。
・空戦はまだまだ無理。
・空戦でなくても、人間ほどの柔軟性を計算機に持たせることはまだ難しい。
・無人偵察機は有人偵察機をそのまま代替するものではない。
飛行機で考えるからなんとなくできそうと思えるのであって、
日本中の車をドライバー無しで動かせるかどうか考えてみれば
直感的にもわかるんでは。
0788名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:16:26ID:???http://banners.cside.biz/cgi/img-box/img20060112181153.jpg
http://banners.cside.biz/cgi/img-box/img20060112181023.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています