トップページarmy
1001コメント375KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 235

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2006/01/08(日) 21:20:49ID:3xshUgM3
・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて

・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 234
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136302695/
0615名無し三等兵2006/01/11(水) 22:58:31ID:???
>>611
コレ
http://www.jda.go.jp/jgsdf/japanese/soubi/soubi_0/so18.html

>ロケットエンジンが2基、左右に離れてあるようなのですが何故中央に配置しないのでしょうか?
俺は詳しく判らないけど恐らくロケットモーターを本体に組み込むと全長が更に長くなるからじゃない?
0616名無し三等兵2006/01/11(水) 23:01:10ID:w1cG7nI/
>>614
ありがとうございます
0617名無し三等兵2006/01/11(水) 23:08:28ID:???
>608
ぐぐれ、検索結果の一番上に説明が出てるぞ
0618名無し三等兵2006/01/11(水) 23:10:11ID:???
>>617
質問者は意味じゃ無く由来を尋ねてるんだろ。
0619名無し三等兵2006/01/11(水) 23:11:52ID:O7GxBdY/
>>611
中央は単に爆索を入れた容器。それを両側に付けたロケットで飛ばしている。
パーツとして分けて作れるので便利。全長も短くてすむ。
射程というほどの距離も飛ばないので小さな横付けロケットで十分。
0620名無し三等兵2006/01/11(水) 23:12:31ID:???
>>615
 地雷原処理ロケット、地雷原を爆薬で開削するための装備。
中央の弾体は導爆索のコンテナで、後に導爆索を引き出しながら飛翔するので
ロケットモーターは両脇に付いている。
0621名無し三等兵2006/01/11(水) 23:13:35ID:???
>>611
それ、ミサイルじゃない
地雷原処理装置
飛翔体の中にはひも状に爆薬を繋げた爆索が納められている、巨大なウィンナーソーセージ(繋がってる奴)を想像しろ
片方が車両に繋がっているため、ロケットが飛んでゆけばソーセージをキンギョの糞のように放出しながら引きずって飛んでゆく。
ロケットが落ちれば、車体からロケットの間にはウィンナーが一直線に伸びた状態。
そこで爆薬に点火〜ウィンナーの周囲にあった地雷は誘爆して通路が出来る。

このような使い方をする装備なので、精度は求められない。だいたいあっちの方向でいい。
それより、飛翔体後部から放出される爆索に引火しないようなエンジン配置が重要。
0622名無し三等兵2006/01/11(水) 23:13:40ID:O7GxBdY/
>>608
んじゃあ、平時に常用するのはエンジン寿命などのため感心しないが、
戦闘時などには使用していいよ、というドライ出力なのでミリタリー。
0623名無し三等兵2006/01/11(水) 23:14:03ID:tNBjo4ha
大戦中のドイツ戦車には鋳造砲塔がありませんが、これは圧延鋼板の方が防弾性能が良いから?
それとも大型の鋳造技術がなかったのでしょうか?
よろしくお願いします。
0624名無し三等兵2006/01/11(水) 23:15:12ID:???
>611
推力や伝達装置推進方向に対して横方向に広く取った方が
安定する上にコントロール性能が上がります。

車輪は一輪車よりも横に二輪の方が安定する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています