●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 235
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:20:49ID:3xshUgM3トリップを使ってみるのもいいかも…
・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて
・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 234
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136302695/
0567名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:20:40ID:???政治状況はまったく関係ないです。
なんか撃って衝撃で雪を排除するのは、着弾後の雪の挙動・銃砲弾の挙動が不確実ですので
危険かつ効率が悪いやり方ですね。ワイヤーの方が手早いです。
また雪の持つマイナスの熱量(潜熱って言うのか?)は非常に大きなもので、
通り一遍の兵器では、大して溶かすことができません(参照>>58)。
そのため雪はどこかに捨てて春を待つか、川に捨てて水にもっていってもらうほうがはるかに簡単です。
余談ですが、海外ではanvalanche control(雪崩管理)のために山肌に向かって大砲を撃つことがありますが、
積雪とは関係のない話ですね。
0569名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:25:28ID:???↓火炎放射器によって雪を溶かすのが非効率だったというエピソード
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133852458/877
0570名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:30:45ID:???雪にも“氷山を溶かそう”的なエピソードがあるのな。
0571名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:33:37ID:3OhXeCx9エアバッグは装備されているのですか?
0572名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:44:58ID:m3wYqI/h0573名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:45:28ID:???シートベルトはある。
エアバッグはない。
米M1戦車は50km/hから完全停止まで3メートル。
シートベルトなかったら死ぬ
0574名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:51:57ID:V1qzMF5Kその衝撃より敵の攻撃が直撃した時の衝撃の方が大きいよね?
確か60式の装甲試験に際して、60式に採用されているものと同じ砲を至近距離から撃ったら中に入れておいた豚さんが血を噴出して死んでいたとかって聞いた事ある。
怖いなぁ
ところでオカ板にて、
>昔軍板にmig亡命の時現役だった元自衛官が現れていろんな事書いてくれた
>あれは興奮したなあ
というレスがあり激しく興味があるのですが、ご存じないでしょうか。
ログが残ってると最高なんですが・・・スレ違いでしたらすみません。
0575名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:53:40ID:???0576名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:55:38ID:???着弾の衝撃から乗員を守る為にもシートベルトは必要なんだが。
後、豚の実験の話は嘘なので信じたりましてや吹聴したりしないように。
0577名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:59:59ID:???>その衝撃より敵の攻撃が直撃した時の衝撃の方が大きいよね?
シートベルトが役立つ「人体に対する力積」という点では、50km/hからの急ブレーキの方が遥かに大きいのだが。
0578名無し三等兵
2006/01/11(水) 20:02:17ID:PrHQJtQ7ありがとうございました。
0579574
2006/01/11(水) 20:02:46ID:???確かに自国の戦車を馬鹿にされるのは嫌でしょうがね、
それを乗り越えなければまた太平洋戦争の陸軍みたいな失敗をします。
もっと海軍のように合理的になって下さいよ!
0580名無し三等兵
2006/01/11(水) 20:03:20ID:???>mig亡命の時現役だった元自衛官
MiG-25を飛ばしたのを見たと言う人なら、途中から嘘がバレバレいなって、
レスしてた人もみんな離れていきました。
0583574
2006/01/11(水) 20:05:11ID:???(´A`|||)ナンダッテー
まぁ、確かにこの日本でそんな実験をするのは考えにくいとは思ってましたが・・・アフォですいません
>577
そうなんですか?皺が一つ増えました・・・
>579
(´д`;)
>580
そうなんですか・・・残念
0584名無し三等兵
2006/01/11(水) 20:10:42ID:3OhXeCx9ちなみにシートベルトは4点式?
WRCとかでは皆4点式です。
0585名無し三等兵
2006/01/11(水) 20:19:50ID:???WW2でアメリカの民間人が南北戦争を超えるくらい戦火に巻き込まれて
死んでるソースキボンヌ。
0586名無し三等兵
2006/01/11(水) 20:24:44ID:???タイトルを英語に訳して、アマゾンで洋書を検索すれば出て来るんだが。
0587名無し三等兵
2006/01/11(水) 20:25:36ID:???0588名無し三等兵
2006/01/11(水) 20:29:53ID:???具体的に何年ごろ、どの地域をききたいの?
1945年頃のタクラマカン砂漠周辺にはほとんど
配備されてなかったと推測できるけどこれでも回答になるよ。
0589名無し三等兵
2006/01/11(水) 20:43:30ID:dWvDtp0t0590名無し三等兵
2006/01/11(水) 20:52:54ID:m3wYqI/h>WWIIで、中国軍の高射砲
>>588
ややこしい質問だったので少々質問を変えます
「終戦時の中国軍の高射砲の保有数はどれくらいだったんですか?」
0591名無し三等兵
2006/01/11(水) 21:12:45ID:???露 日本軍を鉄嶺、長春、ハルピンと北方に吊り上げ、補給線が延びきったところを叩く。
日 進むに食なく、戦うに弾丸なく、進退窮まった状態。
もし、ロシア軍が体勢を立て直して奉天に攻め込んできたら、壊走したと思う。
0592名無し三等兵
2006/01/11(水) 21:26:02ID:fzpDwu9oどんな衝撃をうけようが、車長も装填手も立って仕事してるんだ
シートベルトなんか有る訳無いだろ
法規上、操縦席にはついてるが(乗用車の後部座席にあるようなのが申し訳程度に)、着用した事など一度もない。
対衝撃防護には戦車帽、装甲帽と乗車姿勢の安定化で対処できる。
0593名無し三等兵
2006/01/11(水) 21:26:42ID:hgGvt8z5「中国人少女の公開処刑」
http://ime.st/www.peacehall.com/news/gb/china/2004/12/200412130343.shtml
かなりグロテスクですが、これが中国の現実であり、人の命なのです。
0597名無し三等兵
2006/01/11(水) 21:46:00ID:???作り物のように見えてしまったんだけど・・・
0598名無し三等兵
2006/01/11(水) 21:46:22ID:7q9/G4ayマーベリックやヘルファイアミサイルによる攻撃を受けても致命的な損傷は免れるでしょうか?
0599眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNGロシアについては、長春、哈爾浜方向に日本軍を誘導し、補給線を切断、更に、
補給が途絶えたところで一気に攻勢を掛け、日本軍を追い落とすと言う、朝鮮
戦争の状況を考えていたみたいです。
日本については、満州方面では持久戦を何とか行い、優勢な海軍力を利用して、
樺太を占領後、浦塩を占領すべく、兵力を動かすと言う感じだったか、と。
どちらにしても、これ以上の攻勢は掛けられませんでしたが。
>560
民間には多数の飛行クラブがあり、また、農業の機械化という形で、農業機パイロットも
多かった訳で、軍人以外にも多数の操縦経験者がいます。
大体、Po-2だけで、1941年6月22日までに13,500機生産されているわけで。
戦後、彼等のうち、生き残った者は軍用機パイロットとしてそのまま留まったものも
居ますし、民間に戻っても、飛行クラブの教官とか、農業機のパイロットとか、職は
色々ありました。
>572
例えば、首都重慶には厳重な対空火網が形成され、クルップの88mm、ボフォースの75mm、
ヴィッカースの75mmなど各種の対空砲、機関銃が配備されていました。
遷都前の首都南京には、高射砲32門、高射小砲60門、高射機関銃96門が配備されていたり
します。
0600名無し三等兵
2006/01/11(水) 21:50:09ID:???マーベリックやヘルファイヤに耐えられる鳥かごや金網があればな
そんな物は存在しない、作れば非現実的なサイズと重量になる
RPG防御用のそれらでは、M1に付けようがレオ2に付けようが大型ATMには効果を期待できない。
0601緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/11(水) 21:59:57ID:u/cmWJ0Jつ「りんく14(だったかな?)」
BADGEのデータって(以下防秘なので略)
まあ、ないよりましな程度かな?
0602名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:21:18ID:Ay8SFt/P丁寧にありがとうございました。
0603名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:27:49ID:O7GxBdY/タンデム弾頭とかもあるし。ま、むり。
0604名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:28:27ID:???眠い人さん、いつも質問にお答えくださってありがとうございます。
ロシア、ソ連も欧米並みに航空機パイロット職はわりとメジャーだったのですね。
そこらの農民を引っ張ってきて乗せてのかと思っていました(−−;
ルフトバッフェにバタバタ落とされまくってた印象強いもので。
0605名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:31:00ID:gbMLUbkE↓
42 名前:名無しさん@6周年 本日のレス 投稿日:2006/01/11(水) 21:16:51 CQlk0xnL0
>>13
A-10には対抗馬など存在しません。A-10はF-2など問題にならないほどの性能を持っていますから。
実はFSXの選定にあたって、防衛庁はA-10の導入を強力に推進しましたが、「特定アジアに対する配慮」を
主張する外務省の横やりによって却下されたのです。
また近年F-15を購入した韓国も、最初はA-10の購入を打診したものの、
同機の先端技術が韓国経由で中国に流出することを恐れた米国防総省に
待ったをかけられ、導入を断念したという経緯があります。
0606名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:32:54ID:???A−10なんて航空優勢でなければただのカモです。
0607名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:40:05ID:gbMLUbkE0608名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:47:57ID:w1cG7nI/0610名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:50:43ID:???独ソ戦初期にソ連空軍がカスだったのは、
赤軍大粛清の影響もあって、訓練中の事故などがおきると片端から、
偉い人が銃殺されるんでほとんど訓練が行われなかったてのがある。
一級線の部隊でも新型機に対する転換訓練すら満足に行われておらず、
Pe-2などの新鋭機が戦線に登場すると敵機と間違えた話なんてのもザラ。
0611名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:51:45ID:dsbAqdyWこの動画の、3分7秒付近で発射されるミサイルについて質問させてください。
ロケットエンジンが2基、左右に離れてあるようなのですが何故中央に配置しないのでしょうか?
中央にあった方が安定するような気がするのですが、どうなんでしょうか?
それとも多段式なんですか?
それと発射母機は何ですか?
0613名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:54:15ID:???恐らく此方のスレの方かと
【ここで一句】A10サンダーボルトU4【バァラバラ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129738431/
0615名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:58:31ID:???コレ
http://www.jda.go.jp/jgsdf/japanese/soubi/soubi_0/so18.html
>ロケットエンジンが2基、左右に離れてあるようなのですが何故中央に配置しないのでしょうか?
俺は詳しく判らないけど恐らくロケットモーターを本体に組み込むと全長が更に長くなるからじゃない?
0616名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:01:10ID:w1cG7nI/ありがとうございます
0617名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:08:28ID:???ぐぐれ、検索結果の一番上に説明が出てるぞ
0619名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:11:52ID:O7GxBdY/中央は単に爆索を入れた容器。それを両側に付けたロケットで飛ばしている。
パーツとして分けて作れるので便利。全長も短くてすむ。
射程というほどの距離も飛ばないので小さな横付けロケットで十分。
0620名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:12:31ID:???地雷原処理ロケット、地雷原を爆薬で開削するための装備。
中央の弾体は導爆索のコンテナで、後に導爆索を引き出しながら飛翔するので
ロケットモーターは両脇に付いている。
0621名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:13:35ID:???それ、ミサイルじゃない
地雷原処理装置
飛翔体の中にはひも状に爆薬を繋げた爆索が納められている、巨大なウィンナーソーセージ(繋がってる奴)を想像しろ
片方が車両に繋がっているため、ロケットが飛んでゆけばソーセージをキンギョの糞のように放出しながら引きずって飛んでゆく。
ロケットが落ちれば、車体からロケットの間にはウィンナーが一直線に伸びた状態。
そこで爆薬に点火〜ウィンナーの周囲にあった地雷は誘爆して通路が出来る。
このような使い方をする装備なので、精度は求められない。だいたいあっちの方向でいい。
それより、飛翔体後部から放出される爆索に引火しないようなエンジン配置が重要。
0622名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:13:40ID:O7GxBdY/んじゃあ、平時に常用するのはエンジン寿命などのため感心しないが、
戦闘時などには使用していいよ、というドライ出力なのでミリタリー。
0623名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:14:03ID:tNBjo4haそれとも大型の鋳造技術がなかったのでしょうか?
よろしくお願いします。
0624名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:15:12ID:???推力や伝達装置推進方向に対して横方向に広く取った方が
安定する上にコントロール性能が上がります。
車輪は一輪車よりも横に二輪の方が安定する
0625名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:20:47ID:???ボンバーの略じゃないのかと思うんですが…
旅客機のB777とかのBみたいにボーイングですか??
0626名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:21:27ID:???全然そんな事ないです。
ノンコントロールのロケットモーターを装備するなら真ん中に1つのノズルが一番安全。
複数モーターを付ければそれだけ推力不均衡の危険が増す。
0629名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:23:39ID:???略ではなく、爆撃機を意味する記号です。
まぁ由来は仰るとおりBomberなんでしょうけれど。
んで、ボンバーじゃなくてボマーね。
0632名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:25:19ID:???ありがとうございました。
0633名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:26:07ID:dsbAqdyWこんなにレスあると思わなかったw
みなさん丁寧に有り難う御座いました。
0634名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:27:05ID:4vnh7m2E2M〜3M雪が積もった所を戦車などのキャタピラの
車両が走る事は可能なのでしょうか
よろしくお願いします
0635名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:32:05ID:???0637眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG鋳造技術が無いと言うわけではありませんが、鋳造の場合、鋳巣という空洞が
どうしても出来てしまいます。
或程度の割り切りが技術陣や軍部に無ければ、その採用は難しいでしょう。
(ちなみに、T34の場合はその鋳巣の部分を球の余り飛んでこないであろう、後部
に作るという割り切りを見せることで乗り切っています。)
0638名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:37:01ID:???たいていの戦車の接地圧は人間のそれよりも小さい(びっくり?キャタピラの
面積を三面図とか使って計算して車重を割ってみるよろし。)から、人間が
カンジキとか履かないでも歩けるところなら走れます。
0639名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:41:00ID:???bomberって「ボマー」だよね。東京ボンバーズってあったような気もするけど。ああ、年がわかる。
0640名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:45:21ID:4vnh7m2E意外とダメって事ですか 素早いレスありがとうございます〜
0641名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:47:42ID:???>アルバム『GO AHEAD』に収録した『Bomber』という曲があるが、
>これにはわざわざボンバーと読み仮名を振っている。
>どうもこのあたりがボンバーの起源と考えてよさそうである。
というネタをググって発見。実際のところどうなんだろうか。
新聞や何かで「ボンバー」って使ってる記事でも発掘できればいいのだが・・・。
0643名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:51:47ID:qfpPlLmd持っていたのでしょうか?
防衛関連の省庁は、一つあれば十分だし、一つにまとまっていた方が
予算や組織の面でも効率が良いと思います。
実際、大東亞戦争では、陸軍省と海軍省が互いに足を引っ張り合って
いましたし・・・。
0645名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:55:06ID:XtEsiwVY統一したら同じ建物の中で喧嘩しあうだけのような気もするが。
0646名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:59:50ID:???>>639の「東京ボンバーズ」を筆頭とする「ローラーゲーム」が流行したのは
1970年代前半。「ボンバー」という誤読はそれより更にかなり以前から
膾炙していたと思われる
0647名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:59:51ID:???あのですね、グーグルのイメージ検索で、
「ゲレンデ作業車」の足回りとか、「スノーモービル」で検索し、
その足回りをご覧下さい。
0649某研究者
2006/01/12(木) 00:04:02ID:/F1I57wM何処迄レーダー誘導ミサイルは当たるのかだろうし
敵の数も把握出来るのかだが
ECM電波に向けて誘導するミサイルも有るだろうが
ECM機の機動性も向上しているだろうし
長距離ミサイルが簡単に当たるのかと言う事だろうし
更に曳航デコイ迄利用されればだろうが
(無論レーザーでのセンサー撹乱や
破壊も有効かも知れぬが)
0652名無し三等兵
2006/01/12(木) 00:09:20ID:???★★スレを立てるまでもない質問Part44★★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1136965923/
0653名無し三等兵
2006/01/12(木) 00:15:17ID:???英語固有のネタについては言語学板では嫌われる傾向があるので英語板
http://academy4.2ch.net/english/
の方が良い鴨。
英語と日本語両方に関わるネタに関してはグレーゾーンで、和製英語関連の
スレも言語学板にあるにはあるが。
0654某研究者
2006/01/12(木) 00:16:04ID:wk4/KMEdEA−6では何処迄機動性が有るのかだが
F−35やF18をECM機に
使用する様だが
回避と言ってもミサイルを集中されれば
限度も有るだろうし
曳航デコイやレーザーを装備しないと
駄目かも知れぬし
ECM機にはミサイルを真っ先に集中される危険も有る訳だろうか
0655名無し三等兵
2006/01/12(木) 00:16:29ID:le4BwguC独自の呼び方を用いている」という類の批判がなされることがありますが、大佐や軍曹の
ような旧軍式の階級の呼称というのは本当に世界共通のものなのでしょうか?
例えば、私は(旧軍の)大佐をカーネルと訳すのは単に米英軍の階級と比べてそれに相当
する、という程度の理由だと思っていたのですが、そうではなくカーネルの訳語は大佐である
と決められているもので、米軍のカーネルを一佐と訳すのは明白に間違いであったりする
のでしょうか?
0656眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG元々、明治政府になってからは兵部省の名の下、陸軍とそれに付随する形で海軍があったわけです。
(但し当初は、名称順が太政官の下、海陸軍務課、海陸軍務総督という格好で、海陸軍と言う位置づけ
でしたが)
なので、兵部省の組織=陸軍の軍政組織でもあった訳で。
当時はフランスの影響を受けて、シビリアンコントロール的な形で、兵部卿が全体の軍政を統括しようと
していました。
しかし、屋上屋を重ねる感じになっているのと、誰を兵部卿にするか(薩長の対立が既に始まっている訳で)
で揉める形になったこともあり、兵部省を発展的に解消し、陸軍は陸軍省、海軍は海軍省という形で陸軍に
従属する形ではありますが、陸海軍が並立した訳です。
最終的に、海軍が陸軍から自立するのは、1903年、勅令第293号の戦時大本営条例を待たなければなりま
せんが、少なくともそれまでは、(語弊はありますが)一つにまとまっていた訳です。
0657名無し三等兵
2006/01/12(木) 00:18:42ID:???軍隊における階級呼称一覧
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E9%9A%8A%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%9A%8E%E7%B4%9A%E5%91%BC%E7%A7%B0%E4%B8%80%E8%A6%A7
0658某研究者
2006/01/12(木) 00:22:42ID:wk4/KMEd先にECM機を撃破し
味方はECM機で防護された状態で
中距離ミサイルを用いて
一方的に敵を撃破すると言う様な
戦術も有り得るのかも知れぬが
実際に此れは可能なのかだろうし
この様な事が可能とすれば
ロシアのミサイルの方が射程は長いだろうから
厄介かも知れぬが
曳航デコイやレーザー妨害装置・レーザー砲は
未だ無い訳だろうか
0659634
2006/01/12(木) 00:31:26ID:???ふかふかじゃなければ大丈夫って意味ですか
かんじきがなくてもOKなレベルを勘違いしました(汗
ありがとうございます〜
0660名無し三等兵
2006/01/12(木) 00:50:50ID:kIx6pfvIロケットエンジンになるのでしょうか、
どういう予測がなされていますかね?
0664名無し三等兵
2006/01/12(木) 00:55:08ID:???化学燃焼による推進である限り、酸素(酸化剤)を機体に搭載する必要がある
ロケット(化学ロケット)は大気中の酸素を利用するジェットより重量や航続距離の
面で圧倒的に不利なので主流になる事は無いでしょう。
0665名無し三等兵
2006/01/12(木) 00:58:38ID:???まず>>657のページをじっくり見てください。
いわゆる大尉は、アメリカ陸空海兵隊ではCaptain、アメリカ海軍ではLieutenant。
いわゆる大佐は、アメリカ海軍海兵隊ではColonel、アメリカ海軍ではCaptain。
こんな風に、同じ国でも軍が違う毎に階級名が違うことも度々。全然共通ではありません。
国が違えば単語の「意味」がまるで違うことも当たり前ですし、ある階級ない階級の差異なども
いろいろあります。
がまあ、自衛隊の場合、「旧軍の階級は軍人の階級であって、軍人ではない自衛官の階級には
ふさわしくない」という政治的判断で「一佐」といった独自の階級を作り上げました。
自衛隊の階級をあらわす単語はまさに「自衛隊専用」なのです。
そういう政治的背景があって、一等海佐はアメリカに行けばCaptain。米海軍のCaptain階級の人は
日本語に訳すと大佐というややこしいことになりますね。
なお日本語でいう大佐とか少将といった階級は、日本が近代軍を創設したとき、律令制での官位とか
から作ったものです。「大蔵省」みたいな古い感性といえなくもないですかね。
0666名無し三等兵
2006/01/12(木) 01:02:34ID:kIx6pfvIどうもありがとうございました。
ちなみにジェットエンジンだと、最高でどれくらいの
速度が出せるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています