トップページarmy
1001コメント375KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 235

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2006/01/08(日) 21:20:49ID:3xshUgM3
・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて

・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 234
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136302695/
0478名無し三等兵2006/01/10(火) 23:34:03ID:sQDJvDIi
>>474-475
>>477
ありがとうございました。
0479名無し三等兵2006/01/10(火) 23:39:54ID:???
>>476
 航空機のように飛行するのが巡航ミサイル。
その軌道の殆どを無動力で弾道飛行するのが弾道ミサイル。
0480名無し三等兵2006/01/10(火) 23:40:21ID:???
>>476
飛び方。
斜め上に投げられたボールのように飛んでゆくのが弾道ミサイル。
飛行機みたいに飛んでゆくのが巡航ミサイル。
0481名無し三等兵2006/01/11(水) 01:03:30ID:ui/xV4tp
前スレから質問してますが、まだ回答を頂けないためもう一度質問させていただきます。


F-15Jの中に、AWACSと直接リンクできない機体が多数あると聞きました。

その機体はAWACS→BADGE→F-15Jと途中でBADGEを中継するそうですが、
その時、中継する事でF-15Jはどれくらいの情報を得られるんでしょうか?

音声管制のみ、って事は無いとは思うんですがどうなのでしょうか
0482名無し三等兵2006/01/11(水) 01:09:28ID:???
>>481
回答を催促する行為はこのスレでは嫌われる行為の一つです。
偶々識者の方がいないので回答がつかないのかもしれません。
お気持はわかりますが、辛抱強く待ちましょう。
04834812006/01/11(水) 01:13:50ID:ui/xV4tp
>>482
失礼致しました。
ひょっとしたら完全に埋もれてしまったのでは、と不安になってしまいまして。
0484名無し三等兵2006/01/11(水) 01:16:35ID:???
>481
くどいよ。質問者が俺も俺も、と再質問ageしてたらこのスレが機能しネエだろうが。
自分勝手なことをやらかすんじゃねえ、この餓鬼が。
0485名無し三等兵2006/01/11(水) 01:18:35ID:???
>>481
そもそもこれって防空能力に直結しそうな希ガス。
識者は機密の縛りで答えられないの鴨。
0486名無し三等兵2006/01/11(水) 01:20:00ID:???
>>484
おまいはおちけつ
0487名無し三等兵2006/01/11(水) 01:20:29ID:???
>>484
わざわざ煽るお前もな。
0488名無し三等兵2006/01/11(水) 01:20:54ID:???
音声管制のみでも有難いだろうとは思うが
0489名無し三等兵2006/01/11(水) 01:21:31ID:???
つーかBADGEが提供できるような情報+音声なんじゃ?
0490名無し三等兵2006/01/11(水) 01:22:35ID:???
>>484
お前も十分以上ガキだと思うお。

>>489
だな。
0491名無し三等兵2006/01/11(水) 01:25:56ID:???
>481

一応、専門スレがあるようなので,そちらで再質問してみては?
F-15系列戦闘機総合スレ 5機目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135662544/1

0492名無し三等兵2006/01/11(水) 01:31:54ID:???
>>491
もともとそっちのスレで提起されて回答が出てない問題なんだわw

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135662544/196
>196 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/01/07(土) 01:48:48 ID:???
>>191
>AWACS→BADGE→F-15

>って音声しか無理なのか?
>敵機の位置くらいはリンクした状態で直接出てくるとか無いの?
0493名無し三等兵2006/01/11(水) 01:34:11ID:???
じゃ次は自衛隊板かな
0494名無し三等兵2006/01/11(水) 01:35:39ID:???
これぞタライ回し。
0495名無し三等兵2006/01/11(水) 01:37:47ID:KHzDq8lc
WW2時の艦艇の艦長は戦闘時、
爆撃の回避や優位な戦闘位置の保持・確保などで
非常に忙しかったと思うのですが、
現代の艦艇は遠距離ミサイル戦が主流ですから、
戦闘中の艦長は何もすることがないのでしょうか?
専門の長がいますし……
0496名無し三等兵2006/01/11(水) 01:40:52ID:???
>>495
戦況を見極めるっつー極めて大事な任務があるぞ。
しかも誰も手伝ってくれないし。

口は挟んでくるけどな。
04974952006/01/11(水) 01:43:41ID:KHzDq8lc
>>496
ああ、なるほど!

でもそれって艦隊司令がするんでは……
0498名無し三等兵2006/01/11(水) 01:45:05ID:???
>495 艦長というのは艦の成すこと全てに責任がある人のような気がする。
となると、戦闘に入るまでの乗員の福利厚生とか配置とか、各長の間の
調整とかいろいろありそう。戦闘中は、艦隊の中や、或いは統合された作戦では
友軍や多国籍軍の中で様々な判断を求められそうだし。
0499名無し三等兵2006/01/11(水) 01:45:57ID:???
責任者ってのは、何かをやるためにいるというよりも
部下の行動の責任をとるためにいるんですよ
05004952006/01/11(水) 01:59:07ID:KHzDq8lc
>>498-499
ありがとうございます。

「艦を円滑に運用する人」
とでもいった感じですか。
艦長変わると艦の雰囲気が変わるとどこかで聞いた事がありました。
0501名無し三等兵2006/01/11(水) 01:59:21ID:???
>>497
艦隊司令長官だけが戦況把握してて、それが死んだら最初からやりなおしか?
個艦における戦況把握は艦長の職掌だし、司令長官は全ての艦を把握しきってる訳じゃない。

そもそも司令長官は攻撃開始を命じたら殆ど客だ。
旗艦だってどう戦うかは、作戦に従ってる限り、旗艦艦長の胸先三寸だしな。
0502名無し三等兵2006/01/11(水) 02:07:05ID:???
つーか少なくとも状況を見ながら艦の速力と方位を決めなければならないが
0503名無し三等兵2006/01/11(水) 03:22:03ID:7sAs8U2c
最強のマグナム弾を調べていたら、.500マグナムというのが今現在では最強らしいのですが
具体的にどれくらいの威力なんでしょうか?
素人にもわかりやすく説明してください
0504名無し三等兵2006/01/11(水) 03:27:13ID:???
>>503
グリズリー一撃
霞ヶ関ビルなら三杯半
0505名無し三等兵2006/01/11(水) 03:32:08ID:???
44マグナムの三倍の威力(シャアじゃねぇぞ
0506名無し三等兵2006/01/11(水) 03:38:33ID:i76BQxRN
銃剣道について質問ですが、元はフランス人が戸山学校に講師?として指導したのが
始まりというのを聞いたのですが、ホントでしょうか?
自分も記憶があいまいなので下手なことしか書けませんが、大体はこんな感じでした
分かる人いるでしょうか?
0507名無し三等兵2006/01/11(水) 03:41:25ID:???
>>506
ググッた?
「銃剣道 起源」とかで。
0508名無し三等兵2006/01/11(水) 04:02:20ID:i76BQxRN
>>507
ぐぐったけど、出てこないのですが・・
誰か書いて説明して下さい
0509名無し三等兵2006/01/11(水) 04:39:39ID:???
>>503
ここらで聞いてみ。実際に射ったことある人もいるかも。
【護身】ハンドガン総合13【携帯】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132395678/
0510名無し三等兵2006/01/11(水) 05:30:43ID:???
>>506
剣道4段の俺が答えてやる。

銃剣道は、日本の槍術を源流とした武道です。

フランス人が教えたというのは「甲野善紀」のなんかの本の影響。
銃剣がフランス経由できたからそういうって話。その場合は「銃剣術」

銃剣道は槍術と考えた方がいいでしょう。
異論はあるかもしれませんが。
0511名無し三等兵2006/01/11(水) 05:41:11ID:???
小噺になるが、

銃剣道と銃剣術の違いには因縁がある。
陸軍内で、剣道と銃剣術の最強論議が起こり、
京都武徳会道場で陸軍主催の異種格闘技戦が行われた。
20戦くらいして、結果は銃剣術の圧勝。
其の時の銃剣術代表者は、槍術を嗜んでる人が多く、(ここまでソースはある)
「道」として日本文化として取り込みプライドを保ったと見られる。(推測)

打突部位からして一緒だから、槍術の一種として考えて問題ないかと。
0512名無し三等兵2006/01/11(水) 06:37:46ID:???
>506
陸軍は当初フランスをお手本にしてた。銃剣術もフランス式だったが、
西南戦争なんかやってみると、これがあまり役に立たない。
戸山学校などではこっそり日本の槍術を取り入れた日本式銃剣術を研究。
陸軍のお手本がドイツに変ったのを機にこれが採用された。
軍では「銃剣術」であったが、学校等では武道「銃剣道」として広がり、
戦後はこの武道としての銃剣道が残った、ということ。


0513名無し三等兵2006/01/11(水) 08:39:34ID:O7GxBdY/
>>505
.500 S&W Magnumの銃口エネルギーは最強ロードで3500Jぐらい。
.44 Remington Magnumは1600足らずだから、3倍とは言えない。
とはいえ、同じ.50でも Action Express(デザートイーグルで使用)は
1700Jちょいの数字倒れの.50口径だから格が違うのは事実。
7.62mmNATOの3520Jと肩を並べる拳銃弾ってどうよ(全長2mの拳銃だが)。
とはいえ、本物のキャリバ50(12.7mmブローニング)は17000J近いから
文字通り桁違いではある。
0514名無し三等兵2006/01/11(水) 08:46:51ID:R/gwpohn
ポーツマス講和条約が締結されなかった場合、
日露両軍はどんな作戦を取るつもりだったんでしょうか
0515名無し三等兵2006/01/11(水) 08:50:07ID:???
>>513
全長2mの拳銃?
0516名無し三等兵2006/01/11(水) 09:25:06ID:Ay8SFt/P
自衛隊の弾薬の備蓄は充分、という説と3日あたりで終わりというものと
ありましたが、実際はどうなんでしょうか。
曖昧すぎるので、有事が起きた際の在日米軍が動き出すまで、という想定で
お願いします。漠然としすぎていてすみません。
0517名無し三等兵2006/01/11(水) 09:27:52ID:???
>>516
3日分で充分、という説もあるわけだが。
0518名無し三等兵2006/01/11(水) 09:37:24ID:???
教えてください。
航空自衛隊の尾翼の番号にはどのような規則性があるのでしょうか?
例えば現在F4を使用中の部隊が機種転換したら?
模型で(自衛隊に採用される可能性が皆無の)戦闘機を自衛隊機として
作りたいのです。
要撃機と支援戦闘機を分ける規則などはあるのでしょうか?



>>517
傍からだがワロタ。
あなたに賛辞を送りたい気分なんだがぴったりの言葉が浮かばない。
0519名無し三等兵2006/01/11(水) 09:40:33ID:???
>>516
冷戦当時、日米とソ連の全面戦争になって
備蓄を一気に使い切るような状態となった場合
3日後には人類そのものが危機になると思われていた

0520名無し三等兵2006/01/11(水) 10:08:48ID:???
欧州とソ連で全面戦争になると7日で双方が戦争継続不能になるとか言われた
陸続きじゃないんだから、3日はそこそこなんじゃないか?
0521名無し三等兵2006/01/11(水) 10:17:17ID:???
米ソの最終戦争プランなんて開戦から和平交渉開始まで5時間弱だったぞ
0522名無し三等兵2006/01/11(水) 10:18:23ID:???
>>518
質問はIDを出して。とりあえずFAQを読みませう。
ttp://mltr.e-city.tv/faq05g.html#00030
0523名無し三等兵2006/01/11(水) 10:43:03ID:???
普通に考えれば三日間自衛隊をフルに活動させたらとんでもない打撃になる訳で
三日分あれば十分すぎるって話もある(三日間持てば米が間に合うし)
0524名無し三等兵2006/01/11(水) 10:53:47ID:1nxfseNV
>自衛隊の弾薬の備蓄は充分、という説と3日あたりで終わりというものと
>ありましたが、実際はどうなんでしょうか。

 戦闘機を例にすれば分かり易いだろう。例えば、200機の戦闘機が全弾射耗の
防空戦闘を1日1回、3日間続けたとする。

 200機*8発*3回で4800発を消費する訳だが、AAMってのは湾岸戦争の経験か
ら、発射数に対して1/3程度の撃墜が見込める。1600機の敵機が落ちてる勘定に
成る訳だが、そんなに的は居ないだろうし、1600機の敵機と200機の味方が戦っ
たなら、互角の技量と性能ならその前にコッチが全滅してる。

 もし、全力戦闘が3日も続けばソレで決着が付く。もっとも、そんな優勢な側
に都合の良い戦闘をする相手が居るわけも無いけどね。普通に考えたら200機の
戦闘機用の備蓄は600機(キルレシオ1:3)の敵機が落とせる程度の量でかまわ
ないんじゃないの?。全力でやったら1日で射耗しちまう量だけど。
0525名無し三等兵2006/01/11(水) 11:02:46ID:V+DsAm49
>>521
五時間弱ってことは核ミサイルでも撃ち合う考えなんですか?
0526名無し三等兵2006/01/11(水) 11:03:57ID:+rp0vNTi
>>515
ハンティングバージョンとかで作られてるのは、2mまではいかないけど、軽く1m超えてるのね。
銃床までついてて、ライフルと違うのは前床がないことだけ、みたいなもん。
本気で.500A&Wを使うつもりなら、その程度のものが必要ということでしょう。
0527名無し三等兵2006/01/11(水) 11:08:50ID:1nxfseNV
>五時間弱ってことは核ミサイルでも撃ち合う考えなんですか?

 少なくとも米軍は緒戦から戦術核を使うつもりだったぞ。その後の想定で、ソ連が中距離
弾道弾で対抗すればエスカレーション戦略でコッチも。

 この段階で和平が成立しなければ世界は終わりってな話で。
0528名無し三等兵2006/01/11(水) 11:26:56ID:hA0ZarMJ
つーか弾三日分って話はよく聞くけど、出処はどこなの?
0529名無し三等兵2006/01/11(水) 12:43:08ID:1nxfseNV
>>528

 80年代初めの米国防長官の発言じゃなかったかな。陸自の弾薬に関する発言
だったと思う。現在は元北部方面総監の著書に拠れば全力で7日〜10日分。

 「国会提出資料」なんかには11万t台の数字が載る。海空は誘導弾中心だか
ら重量ベースでは陸中心だろう。8万tとして、9個師団6個旅団体制を米式24個
旅団=6個重師団(ヘリ旅団含む)とすれば、1日2000t(攻撃時)として7日。

 まぁ、そんなモンでしょう。後方警備や作戦上の予備として取ってある部隊は
弾を使わないので、実際にはその倍、ケチればさらに倍。
0530名無し三等兵2006/01/11(水) 12:44:47ID:usnbfJMv
それに全部の部隊が均等に作戦に参加して弾を消費する前提になっているけど
短期間の激戦なら基地の間で弾を融通しあう時間、補給処から弾を運んでくる
手間さえ掛けられないことになるので、これはざっとした見通しの話では
ないかと思いますがどうでしょうか。

いずれにせよ、有事の弾薬消費量の見込みが公開されるとは思えないのです
けども。
0531名無し三等兵2006/01/11(水) 13:41:39ID:???
 「改大和級」とか「超大和級」なるものをたまに聞きますが、
どのようなものなんでしょう? 計画はされていたけど、中止に
なったとか。
 できれば、画像が見たいです。
0532名無し三等兵2006/01/11(水) 13:51:10ID:???
>>531
書店に行って今月の「世界の艦船」を買いなさい。
要目は"改大和型"(級じゃなくて型)でググれば一発なのでここには書かない。
0533名無し三等兵2006/01/11(水) 14:02:07ID:???
>米ソの最終戦争プランなんて開戦から和平交渉開始まで5時間弱だったぞ
核戦争以外でも普通は開戦前から和平交渉のことを考えているよな
5時間あればかなり食い込まれているし
とりあえず一段落


右手で握手、左手でなんとか
0534名無し三等兵2006/01/11(水) 15:00:32ID:???
ネット版防衛白書が繋がりません

何が原因ですか?
テロですか?
0535名無し三等兵2006/01/11(水) 15:11:05ID:???
つ「アク禁」
0536名無し三等兵2006/01/11(水) 15:30:10ID:???
何かあるとすぐ陰毛・・・じゃなくて陰謀にしたがる思考をどうにかして下さい
0537名無し三等兵2006/01/11(水) 15:33:33ID:???
>>536

もみ消しに必死だな
0538名無し三等兵2006/01/11(水) 15:42:43ID:1wNhzkv3
RPG-7とRPG-16は何が違うんですか?
0539名無し三等兵2006/01/11(水) 15:57:04ID:V+DsAm49
韓国は将来どんなふうになるんですか?これからも米国の同盟国を続けるのでしょうか?
それとも中国の属国に戻るんでしょうか?
北朝鮮は「昔ほど中国と仲が良くない」「軍事演習の回数を増やしている」
などと聞きますが、朝鮮半島の皆さんはどうなるんでしょうか?
0540名無し三等兵2006/01/11(水) 15:59:32ID:???
それは>>1-3


どっちかと言えば政治の話じゃないかな?
0541名無し三等兵2006/01/11(水) 16:34:29ID:V+DsAm49
そうなんですか?軍事的には解凍できないんですか・・・・
0542名無し三等兵2006/01/11(水) 16:39:46ID:???
>>541
うーん軍事的に、ですか。
アメリカ軍はいま「それほど米韓同盟が緊密でなくとも作戦で切る態勢」を整えつつあります。
これは必ずしも米韓関係の冷却化だけが問題でなく、いわゆるトランスフォーメーション(軍備改革と再配備)の
流れの中で起こっていることではあるのですが。

結局どこを恃みとするか、というのは(特に民主国家においては)その国の国民が
選挙でもって決めることですからね〜。
0543名無し三等兵2006/01/11(水) 16:49:40ID:???
>>541
冷戦構造を解かすのは大変でしょうね。
0544名無し三等兵2006/01/11(水) 17:06:10ID:???
>>539
>韓国は将来どんなふうになるんですか?
10万年後にはなくなってると思いますよ。

>これからも米国の同盟国を続けるのでしょうか?
10万年後には続いてないと思いますよ。

>それとも中国の属国に戻るんでしょうか?
10万年後にはそもそも中国も無くなってると思いますよ。

>朝鮮半島の皆さんはどうなるんでしょうか?
10万年後にはみんな死んでると思いますよ。


将来の定義がされてない状態で返ってくる答えなんてこんなもんだね。
0545名無し三等兵2006/01/11(水) 17:14:45ID:???
・歴史上、米国兵が一番たくさん死んだ戦争はなんでしょうか?二位は?

・それについて統計のあるサイトや書籍がありましたら教えてください。
0546名無し三等兵2006/01/11(水) 17:15:01ID:nAUE3OlQ
545です
ID出し忘れスマソ
0547名無し三等兵2006/01/11(水) 17:17:53ID:???
>>545
死者1位はダントツで南北戦争
0548名無し三等兵2006/01/11(水) 17:18:40ID:???
>>545
一位は南北戦争。
0549名無し三等兵2006/01/11(水) 17:31:14ID:nAUE3OlQ
>>547-548
マジっすか?
140年以上前の戦争がトップ?
0550名無し三等兵2006/01/11(水) 17:35:34ID:???
>>549
WWI/II、ベトナム戦争等では米国内は戦場になってないからね。
0551名無し三等兵2006/01/11(水) 17:40:14ID:???
敵も味方も米国兵には違いないからなぁ

ただし民間人等も含めると第二次大戦のほうが多くなる。
0552名無し三等兵2006/01/11(水) 17:59:59ID:zByHmFwo
イルミネーターの数が多ければ多いほど、多数の対空ミサイルを誘導することができるんですか?
0553名無し三等兵2006/01/11(水) 18:08:46ID:???
原則的にはね。
0554名無し三等兵2006/01/11(水) 18:20:40ID:???
>航空自衛隊の尾翼の番号にはどのような規則性があるのでしょうか?
>例えば現在F4を使用中の部隊が機種転換したら?

番号は機体に固有。部隊がどうこうではない。
規則はここを見ろ
ttp://mltr.e-city.tv/faq05g.html
0555名無し三等兵2006/01/11(水) 18:28:08ID:cdYWqqU2
混沌とした冷戦以後の紛争の写真が見たいんですがいいページがあったらおねがいします
上のほうにでてたオランダ軍なんかもみてみたいです。うちはBSが写んないんです…
0556名無し三等兵2006/01/11(水) 18:43:19ID:???
>>555
こんな感じでグーグルのイメージ検索利用しる

ttp://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&q=Kosovo++war&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
ttp://images.google.co.jp/images?q=Iraq+war&hl=ja&btnG=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A4%9C%E7%B4%A2
ttp://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&q=Afghanistan+war
0557名無し三等兵2006/01/11(水) 18:47:32ID:dWvDtp0t
米国海兵隊公刊戦史の「太平洋の勝利」を読みたいのですが、どこか
買える所はあるでしょうか?
0558名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE 2006/01/11(水) 18:50:12ID:Tv0LND/r
550あたりまでの未回答質問です。答えられる方、よろしくです。


434 :名無し三等兵 :2006/01/10(火) 18:32:43 ID:aN9DotyI
日本は所要防衛論に基づいて防衛力を整備しているのですか?

514 :名無し三等兵 :2006/01/11(水) 08:46:51 ID:R/gwpohn
ポーツマス講和条約が締結されなかった場合、
日露両軍はどんな作戦を取るつもりだったんでしょうか

538 :名無し三等兵 :2006/01/11(水) 15:42:43 ID:1wNhzkv3
RPG-7とRPG-16は何が違うんですか?
0559名無し三等兵2006/01/11(水) 18:52:07ID:+rp0vNTi
>>538
RPG-7(PG-7/7M使用)の有効射程(静止目標)500m、RHA換算330mmの貫通力に対し、
RPG-16(PG-16使用)は有効射程500〜800m、貫通力375mmと共に強化されています。
(貫通力はPG-7で260mm、PG-16で300mmというデータもある)

重量はRPG-7が標準的な弾(PG-7V)で2.2kg、ランチャー単体が6.3kg。
対するにRPG-16は弾が2.1kg、ランチャー単体が10.3kgとやや重量級になっています。
0560名無し三等兵2006/01/11(水) 18:53:25ID:PrHQJtQ7
第二次大戦時のソ連の航空機パイロットについて聞きたいのですが…。

あの航空機の大量濫造ぶりからかなり多人数のパイロットがいたと
思うのですが、アメリカならともかく軍に入隊する以前からパイロット職に
ついていた人間がそれほど多い国とも思えません。

ど素人が「戦闘機」に乗りたいと軍に志願しても
(素質テストみたいのはあるかもですが)簡単に配属できるような部署
だったのでしょうか。
パイロット技術を身につければは戦後も民間機のパイロットとして
働けるというのは甘いですか?
0561名無し三等兵2006/01/11(水) 18:59:24ID:+rp0vNTi
>>前スレ 434
議論はあるでしょうが、一般には所要防衛論ではなく、1976年の「基盤的防衛力」の考え方に
現代の非対称戦争、テロリズムなどの対する対応を考えた柔軟な多様な即時対応能力を併せたものと
考えられています。
0562名無し三等兵2006/01/11(水) 19:00:25ID:gSlxreS3
軍パン買ったんだけど膝くらいにあるポケットんなかにヒモ入ってるんだけどこれってなんなんだぁ?
0563名無し三等兵2006/01/11(水) 19:07:49ID:0v5PtNW2
ニュースで自衛隊が雪崩のおきそうな斜面をワイヤーを使ってヨイショ
ヨイショと落としているのを見るのですが、射撃して落としたほうがいいのではないのでしょうか?
あと、雪捨て場がいっぱいになったとも聞くのですが、やはりこれも
ナパームなどでとかすのは無理なんでしょうか?
やっぱり、ウルサイひとたちがいるせいでしょうか?
0564名無し三等兵2006/01/11(水) 19:14:22ID:???
>>563
馬鹿か、射撃して落としてどうする。
2重の意味で危ない。
ナパームなんて自衛隊は持ってたっけか?
火炎放射器で溶かしてみたこともあったが、
効率が悪すぎたのでやめたらしい。
0565名無し三等兵2006/01/11(水) 19:18:26ID:???
>>563
アメリカの州では、WW2時代の榴弾砲の音で雪崩を人工的に誘発させたりはしています。
しかし、自衛隊が雪下ろしをする地域は住宅地に近い場所が多く、一気に大規模な雪崩が起きてしまうと災害に発展する恐れがあります。

ナパームはうるさい人たち抜きでも論外。
0566名無し三等兵2006/01/11(水) 19:18:33ID:???
>>560
ソ連の空軍の基礎は、1920年代、ヴェルサイユ条約によって軍備を制限された
ドイツ軍との秘密協定により、お互いのノウハウを提供しあって誕生したものです。

民間航空部門であるアエロフロートもその前身が1923年に誕生し、1932年には正式に国営会社になりました。

ですので、各国と比較しても、英仏米は別格として、軍民共に航空分野における人的資源の養成にそれほど立ち遅れたわけではないと言えるでしょう。

もちろん、パイロットには、そうなるための適正が必要であり、その選抜にも恐らく抜かりはなかったでしょう。

ところが、赤色空軍がダメダメになってしまう一大事件が起きます。
そう…スターリンによる粛清の嵐です。

当然、幹部クラスの空軍軍人も多数が粛清の嵐に巻き込まれますし、
事故が起こったり、設計のミスが見つかれば、事故を起こした当事者や
設計者など関係者が反政府分子に祭り上げられ、強制収容所送り…。
ま、そうした体質を話半分と見ても、パイロット養成やら、新鋭機の開発、
航空戦術の発展にブレーキが掛かったのは否めないでしょう。

ちなみに、国営企業時代のアエロフロートは戦時には、空軍の輸送部門に組み込まれました。
戦闘機など小型機のパイロットはなかなかつぶしが利かないでしょうが、
大型機の取り回しに慣れたパイロットなら、アエロフロートで採用された可能性が高かったと聞いています。
0567名無し三等兵2006/01/11(水) 19:20:40ID:???
>>563
政治状況はまったく関係ないです。

なんか撃って衝撃で雪を排除するのは、着弾後の雪の挙動・銃砲弾の挙動が不確実ですので
危険かつ効率が悪いやり方ですね。ワイヤーの方が手早いです。

また雪の持つマイナスの熱量(潜熱って言うのか?)は非常に大きなもので、
通り一遍の兵器では、大して溶かすことができません(参照>>58)。
そのため雪はどこかに捨てて春を待つか、川に捨てて水にもっていってもらうほうがはるかに簡単です。

余談ですが、海外ではanvalanche control(雪崩管理)のために山肌に向かって大砲を撃つことがありますが、
積雪とは関係のない話ですね。
0568名無し三等兵2006/01/11(水) 19:21:03ID:???
>>563
雪にライター近づけると判ると思うけどあんまり溶けない、
ナパームは流石にやった事は無いがね。
0569名無し三等兵2006/01/11(水) 19:25:28ID:???
>>563-564
↓火炎放射器によって雪を溶かすのが非効率だったというエピソード
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133852458/877
0570名無し三等兵2006/01/11(水) 19:30:45ID:???
でも、普通に考えれば燃料を撒き散らした範囲しか燃やす事が出来ないから―果たしてそれだけの燃料を使ってやるべき事なのかと分かると思うが。

雪にも“氷山を溶かそう”的なエピソードがあるのな。
0571名無し三等兵2006/01/11(水) 19:33:37ID:3OhXeCx9
戦車にシートベルト、
エアバッグは装備されているのですか?
0572名無し三等兵2006/01/11(水) 19:44:58ID:m3wYqI/h
WWIIで、中国軍の高射砲の配備状況はどうだったんですか?
0573名無し三等兵2006/01/11(水) 19:45:28ID:???
>571
シートベルトはある。
エアバッグはない。

米M1戦車は50km/hから完全停止まで3メートル。

シートベルトなかったら死ぬ
0574名無し三等兵2006/01/11(水) 19:51:57ID:V1qzMF5K
>573
その衝撃より敵の攻撃が直撃した時の衝撃の方が大きいよね?
確か60式の装甲試験に際して、60式に採用されているものと同じ砲を至近距離から撃ったら中に入れておいた豚さんが血を噴出して死んでいたとかって聞いた事ある。
怖いなぁ

ところでオカ板にて、
>昔軍板にmig亡命の時現役だった元自衛官が現れていろんな事書いてくれた
>あれは興奮したなあ
というレスがあり激しく興味があるのですが、ご存じないでしょうか。
ログが残ってると最高なんですが・・・スレ違いでしたらすみません。
0575名無し三等兵2006/01/11(水) 19:53:40ID:???
60式じゃないや90式だった
0576名無し三等兵2006/01/11(水) 19:55:38ID:???
>>574
着弾の衝撃から乗員を守る為にもシートベルトは必要なんだが。
後、豚の実験の話は嘘なので信じたりましてや吹聴したりしないように。
0577名無し三等兵2006/01/11(水) 19:59:59ID:???
>>574
>その衝撃より敵の攻撃が直撃した時の衝撃の方が大きいよね?

シートベルトが役立つ「人体に対する力積」という点では、50km/hからの急ブレーキの方が遥かに大きいのだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています