●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 235
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:20:49ID:3xshUgM3トリップを使ってみるのもいいかも…
・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて
・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 234
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136302695/
0427名無し三等兵
2006/01/10(火) 17:30:45ID:???詳しく話せるほどはっきり決定された計画は現在有りません。
F-15E後継のディープストライク用阻止攻撃機として計画された物には、
ATA>AX、やFB-22と呼ばれた物などがありましたが全てポシャッテます。
戦争の様相も変化しており、
イラク戦争などでは、B-52・B-1・B-2といった戦略爆撃機がその様な任務にも使われています。
トマホークでや(物になるなら)UACVで良いのではないかという考えも有ります。
F-35Cのキャンセルと言う話も決まった話ではありません、
プログラムコストの肥大から、何か削れる・統合できる部分はないかという処から出てきた話のようです。
0428名無し三等兵
2006/01/10(火) 17:33:47ID:UWTkwk460429名無し三等兵
2006/01/10(火) 18:12:19ID:WWOpjW/0防衛庁の改革や自衛隊の再編がまだまだ不十分に
思います。
冷戦終結による、日米同盟のあり方の変化、南北朝鮮や
中国の軍事的脅威の増大、国際情勢の変化など考慮すべき
事はたくさんあると思います。
0431名無し三等兵
2006/01/10(火) 18:21:06ID:WWOpjW/0軍拡をしたり航空宇宙産業やナノテク、コンピューター産業などの
ハイテク分野に予算を割くべきだったと思います。
何故、それをやらなかったんでしょうか?
自己中心的な上に愛国心の無い奴が政治家になったからですか?
0432名無し三等兵
2006/01/10(火) 18:21:58ID:???続きはこちらでどうぞ
派生議論スレ2
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132571925/440
0434名無し三等兵
2006/01/10(火) 18:32:43ID:aN9DotyI0435名無し三等兵
2006/01/10(火) 18:40:36ID:???難しいと思います。ハイテク分野に予算が注がれていないかというとけして
そんなことはないでしょうし。また一般の土木事業はそれなりに関連分野が
あることにも注意すべきだと思います。そして注意深く対象を選べば
国土がより豊かになるということでもありますし、これは軍事にも様々に
影響があります。
0437名無し三等兵
2006/01/10(火) 18:41:51ID:Ygxc6KgN実際日本が裁判を行う場合とアメリカが裁判を行う場合、
どちらが米兵にとって厳しい判決が出ると予想されるでしょうか?
一般的に軍事法廷の方が厳しいとは言われているようですが、
2国間のことですので額面通りに捉えるのも如何なものかと思いまして・・・
「こんな犯罪でこんな重い罪になった」
「こんな凶悪犯罪でもこの程度の罪にしかならなかった」
と言った具体例を提示していただけると嬉しいです
0438名無し三等兵
2006/01/10(火) 18:43:25ID:UWTkwk46ああ・・・前にも行きましたがそこのスレッド煽りあいが酷いんですよね
とても見てられません
なんであんなふうになっちゃうんですか?
これも質問です
0441名無し三等兵
2006/01/10(火) 19:17:47ID:???0443名無し三等兵
2006/01/10(火) 19:32:30ID:UWTkwk46出撃前に武装とかの選択ができるモノで、AC5をやってみましたがちょっと・・・
0444名無し三等兵
2006/01/10(火) 19:34:35ID:???0445名無し三等兵
2006/01/10(火) 19:34:41ID:???0446名無し三等兵
2006/01/10(火) 19:37:19ID:???アメリカの司法制度の一番の特徴は「陪審による法の無視」(jury nullification)が
認められてる事じゃないかな。明らかに条文に反する判決でも陪審が認めれば
通る。12人の陪審員の全員一致が原則なんで、陪審が無茶苦茶やっても良いって
わけじゃ無く、社会の実態にそぐわない杓子定規な条文解釈による判決を防ぐ
ためなんだけど、O.J.シンプソン裁判のようにマスコミを通じた印象操作が通って
しまう諸刃の剣でもある。
0447名無し三等兵
2006/01/10(火) 19:37:20ID:???>あれって何のためにするんです?
なんか回答がウソばっかだな。
防御射撃の追尾をかわすため、急激な機動をした(それ以前のエグゾゼとかはシースキミングで突入)
その後、追尾能力が向上したため、無意味になったのでシースキミング(シャローダイブと選択可能)
になった。
0448名無し三等兵
2006/01/10(火) 19:38:26ID:???http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1116432033/
こっちにおいで
0449名無し三等兵
2006/01/10(火) 19:57:53ID:UWTkwk46PCは主力機が液漏れで死んでしまい、予算の問題で後継機もままならなくて・・・・
0450名無し三等兵
2006/01/10(火) 20:09:31ID:Ygxc6KgNでは米兵が日本で民間人に対して犯罪を犯した場合、
軍事法廷ではなくて通常の刑事法廷で裁かれるのですか?
日本の警察みたいに部下を庇う為に軍事法廷でも甘い処分を下すといったことは無いのでしょうか?
0451324
2006/01/10(火) 20:16:15ID:zS3SKA1W>>359
ご回答ありがとうございました。
0454名無し三等兵
2006/01/10(火) 20:43:55ID:M76QdlXZ何割ヴィキになるのですか。
0455名無し三等兵
2006/01/10(火) 20:44:57ID:???http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135502128/
0456名無し三等兵
2006/01/10(火) 20:51:30ID:???戦闘機の音の様な、どえらい爆音が聞こえました。
何だったんだろう?
0457名無し三等兵
2006/01/10(火) 20:58:39ID:tA1SvXhAHarpoonが二番目のバージョン(AGM-84B)でpop-up and diveをやめたのは、
そうすると敵の対空攻撃に腹をさらすことになるから。
単に攻撃をかわすためならシースキミングのままの方がベター。
特にCIWSとかが進歩してきたために、亜音速のミサイルが頑張って機動しても敵の追従の方が速い。
で、「上から薄いとこに直撃」から「命あっての物種」に変わったということ。
そこでその次のAGM-84Cでは攻撃されにくい形のポップアップとシースキミングの二択を採用している。
英語サイトだから正しいというものではないが、まあ読んどいてください。
www.zap16.com/mil%20fact/weapons%20agm84%20harpoon.htm
ttp://worldmissiles.com/2.html
0458名無し三等兵
2006/01/10(火) 21:09:56ID:???それこそが理論上の侵徹力の事を指している。
現用の物と同重量で、L/D(全長/直径)比を大きくした貫徹体(要は細長い物)で
実験してみた所、かえって侵徹力が低下し待ったと言う結果が出てる。
原因は侵徹中に中折れが起こっていた為。
0459名無し三等兵
2006/01/10(火) 21:13:10ID:???限らないのです。例えば朝方、夕方、深夜などは意外なほど遠方の
音が伝わることがあります。
それでどうしても不思議だと思うなら、まずそういうことを
調べるであろう地元報道機関、地元役場、管轄の航空局などに
問い合わせてみてはどうでしょうか。地震なら別に板があるけど
音だとどうでしょうねぇ。
0460名無し三等兵
2006/01/10(火) 21:18:07ID:???ちなみにこっちのページのリンクから飛行機の運行状況へは
繋がります。高松空港なら各便が到着したか、とその到着時刻は
把握できます。松山だと海も近いし、工場もあるだろうし、
原因はいろいろありそうですが。
0461名無し三等兵
2006/01/10(火) 21:21:23ID:???http://www.osaka-jma.go.jp/matuyama/matuyama.htm
0463名無し三等兵
2006/01/10(火) 21:23:51ID:???大きな音がするようです。
0464名無し三等兵
2006/01/10(火) 21:25:03ID:???0465名無し三等兵
2006/01/10(火) 21:36:36ID:???亀レスだけど。
テラー・ウラム型のボーリングのピンみたいな水爆は今はもうなくって、
あなたの言う卵型(ひょうたん型もあり)が主流でつ。これらはそれぞれ
楕円とレムニスケートっていう図形で、目的はやっぱり一点から発生した
放射線をもう一点に集中させる仕組み。
ボーリングピンも、頭の一点から好きな方向の壁に線を引いて、同じ角度
で反射した線を引くと必ず融合体の筒(ピンの本体)に集中するように
なっててなるほどなーって思えると思う
0466名無し三等兵
2006/01/10(火) 22:41:35ID:QUh7f2nPような気がするのだが、ググってもなかなか出ないので
ここで聞きます。過去にそんな事件ありましたか?
0467名無し三等兵
2006/01/10(火) 22:41:38ID:EvnyGhoAどういう原理を利用して,うまくやったのかイマイチ判りません。
「燃焼の最初は普通の空気を利用し,徐々に酸素濃度を上げていく」
という説明を読むと,ボイラーを利用した外燃機関っぽい印象を受けるのですが
(ある意味デジタルで燃焼を行うレシプロ機関で,徐々に酸素を増やすという
事に意味があるようには思えません)
人間魚雷「回天(機関は魚雷と同じ)」の資料などでは,内燃機関(レシプロ)と
なっています
どういう仕掛けで酸素魚雷は成功したのでしょうか?
0468名無し三等兵
2006/01/10(火) 22:57:05ID:???最初から高濃度酸素で動かそうとすると燃えるのよ。
燃える物はすべからく。
潤滑油とかバルブとかガスケットとかシリンダとかピストンとか。
作動後に高濃度酸素にすると先に燃料が燃えるのよ。
燃え易いから。
んで他の物が燃えるほど酸素は残らないの。
0469眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG富士重工の方ですよ、救難飛行艇開発に際して汚職事件を起こしたのは。
富士重工は救難飛行艇について、川崎重工業が参入したのに危機を感じて、生産分担比率を
調整しようと画策し、当初は垂直尾翼だけの生産だったのに、主翼全体の生産に分担が代わり
ました。
で、それが1998年に発覚して、知久平から数えて三代目の中島洋次郎議員が自殺しています。
0470名無し三等兵
2006/01/10(火) 23:04:06ID:TX9ZteLq新明和じゃなく富士重工。
中島某という国会議員がUS-1改の部品の下請けを富士重工に回そうと
した事件のこと。
これで富士重は指命停止処分になっている
0471名無し三等兵
2006/01/10(火) 23:04:07ID:???ここに酸素魚雷の駆動システムについての詳しい解説がある
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page017.html
0472466
2006/01/10(火) 23:07:27ID:QUh7f2nP有り難うございます。勉強になりました。
0473名無し三等兵
2006/01/10(火) 23:19:55ID:sQDJvDIiWWII以降、多連装ロケット発射車両が活躍したことってあるんですか?
0476名無し三等兵
2006/01/10(火) 23:29:16ID:Ej1RssaY0477名無し三等兵
2006/01/10(火) 23:29:28ID:???http://www.warfare.ru/?lang=&catid=353&cattitle=MLRS
このページにある兵器が開発され、
アフガニスタンへの侵攻とその後の占領期間などで使用されました。
0480名無し三等兵
2006/01/10(火) 23:40:21ID:???飛び方。
斜め上に投げられたボールのように飛んでゆくのが弾道ミサイル。
飛行機みたいに飛んでゆくのが巡航ミサイル。
0481名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:03:30ID:ui/xV4tpF-15Jの中に、AWACSと直接リンクできない機体が多数あると聞きました。
その機体はAWACS→BADGE→F-15Jと途中でBADGEを中継するそうですが、
その時、中継する事でF-15Jはどれくらいの情報を得られるんでしょうか?
音声管制のみ、って事は無いとは思うんですがどうなのでしょうか
0482名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:09:28ID:???回答を催促する行為はこのスレでは嫌われる行為の一つです。
偶々識者の方がいないので回答がつかないのかもしれません。
お気持はわかりますが、辛抱強く待ちましょう。
0483481
2006/01/11(水) 01:13:50ID:ui/xV4tp失礼致しました。
ひょっとしたら完全に埋もれてしまったのでは、と不安になってしまいまして。
0484名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:16:35ID:???くどいよ。質問者が俺も俺も、と再質問ageしてたらこのスレが機能しネエだろうが。
自分勝手なことをやらかすんじゃねえ、この餓鬼が。
0488名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:20:54ID:???0489名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:21:31ID:???0491名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:25:56ID:???一応、専門スレがあるようなので,そちらで再質問してみては?
F-15系列戦闘機総合スレ 5機目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135662544/1
0492名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:31:54ID:???もともとそっちのスレで提起されて回答が出てない問題なんだわw
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135662544/196
>196 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/01/07(土) 01:48:48 ID:???
>>>191
>AWACS→BADGE→F-15
>
>って音声しか無理なのか?
>敵機の位置くらいはリンクした状態で直接出てくるとか無いの?
0493名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:34:11ID:???0494名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:35:39ID:???0495名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:37:47ID:KHzDq8lc爆撃の回避や優位な戦闘位置の保持・確保などで
非常に忙しかったと思うのですが、
現代の艦艇は遠距離ミサイル戦が主流ですから、
戦闘中の艦長は何もすることがないのでしょうか?
専門の長がいますし……
0497495
2006/01/11(水) 01:43:41ID:KHzDq8lcああ、なるほど!
でもそれって艦隊司令がするんでは……
0498名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:45:05ID:???となると、戦闘に入るまでの乗員の福利厚生とか配置とか、各長の間の
調整とかいろいろありそう。戦闘中は、艦隊の中や、或いは統合された作戦では
友軍や多国籍軍の中で様々な判断を求められそうだし。
0499名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:45:57ID:???部下の行動の責任をとるためにいるんですよ
0500495
2006/01/11(水) 01:59:07ID:KHzDq8lcありがとうございます。
「艦を円滑に運用する人」
とでもいった感じですか。
艦長変わると艦の雰囲気が変わるとどこかで聞いた事がありました。
0501名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:59:21ID:???艦隊司令長官だけが戦況把握してて、それが死んだら最初からやりなおしか?
個艦における戦況把握は艦長の職掌だし、司令長官は全ての艦を把握しきってる訳じゃない。
そもそも司令長官は攻撃開始を命じたら殆ど客だ。
旗艦だってどう戦うかは、作戦に従ってる限り、旗艦艦長の胸先三寸だしな。
0502名無し三等兵
2006/01/11(水) 02:07:05ID:???0503名無し三等兵
2006/01/11(水) 03:22:03ID:7sAs8U2c具体的にどれくらいの威力なんでしょうか?
素人にもわかりやすく説明してください
0505名無し三等兵
2006/01/11(水) 03:32:08ID:???0506名無し三等兵
2006/01/11(水) 03:38:33ID:i76BQxRN始まりというのを聞いたのですが、ホントでしょうか?
自分も記憶があいまいなので下手なことしか書けませんが、大体はこんな感じでした
分かる人いるでしょうか?
0508名無し三等兵
2006/01/11(水) 04:02:20ID:i76BQxRNぐぐったけど、出てこないのですが・・
誰か書いて説明して下さい
0509名無し三等兵
2006/01/11(水) 04:39:39ID:???ここらで聞いてみ。実際に射ったことある人もいるかも。
【護身】ハンドガン総合13【携帯】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132395678/
0510名無し三等兵
2006/01/11(水) 05:30:43ID:???剣道4段の俺が答えてやる。
銃剣道は、日本の槍術を源流とした武道です。
フランス人が教えたというのは「甲野善紀」のなんかの本の影響。
銃剣がフランス経由できたからそういうって話。その場合は「銃剣術」
銃剣道は槍術と考えた方がいいでしょう。
異論はあるかもしれませんが。
0511名無し三等兵
2006/01/11(水) 05:41:11ID:???銃剣道と銃剣術の違いには因縁がある。
陸軍内で、剣道と銃剣術の最強論議が起こり、
京都武徳会道場で陸軍主催の異種格闘技戦が行われた。
20戦くらいして、結果は銃剣術の圧勝。
其の時の銃剣術代表者は、槍術を嗜んでる人が多く、(ここまでソースはある)
「道」として日本文化として取り込みプライドを保ったと見られる。(推測)
打突部位からして一緒だから、槍術の一種として考えて問題ないかと。
0512名無し三等兵
2006/01/11(水) 06:37:46ID:???陸軍は当初フランスをお手本にしてた。銃剣術もフランス式だったが、
西南戦争なんかやってみると、これがあまり役に立たない。
戸山学校などではこっそり日本の槍術を取り入れた日本式銃剣術を研究。
陸軍のお手本がドイツに変ったのを機にこれが採用された。
軍では「銃剣術」であったが、学校等では武道「銃剣道」として広がり、
戦後はこの武道としての銃剣道が残った、ということ。
0513名無し三等兵
2006/01/11(水) 08:39:34ID:O7GxBdY/.500 S&W Magnumの銃口エネルギーは最強ロードで3500Jぐらい。
.44 Remington Magnumは1600足らずだから、3倍とは言えない。
とはいえ、同じ.50でも Action Express(デザートイーグルで使用)は
1700Jちょいの数字倒れの.50口径だから格が違うのは事実。
7.62mmNATOの3520Jと肩を並べる拳銃弾ってどうよ(全長2mの拳銃だが)。
とはいえ、本物のキャリバ50(12.7mmブローニング)は17000J近いから
文字通り桁違いではある。
0514名無し三等兵
2006/01/11(水) 08:46:51ID:R/gwpohn日露両軍はどんな作戦を取るつもりだったんでしょうか
0516名無し三等兵
2006/01/11(水) 09:25:06ID:Ay8SFt/Pありましたが、実際はどうなんでしょうか。
曖昧すぎるので、有事が起きた際の在日米軍が動き出すまで、という想定で
お願いします。漠然としすぎていてすみません。
0518名無し三等兵
2006/01/11(水) 09:37:24ID:???航空自衛隊の尾翼の番号にはどのような規則性があるのでしょうか?
例えば現在F4を使用中の部隊が機種転換したら?
模型で(自衛隊に採用される可能性が皆無の)戦闘機を自衛隊機として
作りたいのです。
要撃機と支援戦闘機を分ける規則などはあるのでしょうか?
>>517
傍からだがワロタ。
あなたに賛辞を送りたい気分なんだがぴったりの言葉が浮かばない。
0519名無し三等兵
2006/01/11(水) 09:40:33ID:???冷戦当時、日米とソ連の全面戦争になって
備蓄を一気に使い切るような状態となった場合
3日後には人類そのものが危機になると思われていた
0520名無し三等兵
2006/01/11(水) 10:08:48ID:???陸続きじゃないんだから、3日はそこそこなんじゃないか?
0521名無し三等兵
2006/01/11(水) 10:17:17ID:???0522名無し三等兵
2006/01/11(水) 10:18:23ID:???質問はIDを出して。とりあえずFAQを読みませう。
ttp://mltr.e-city.tv/faq05g.html#00030
0523名無し三等兵
2006/01/11(水) 10:43:03ID:???三日分あれば十分すぎるって話もある(三日間持てば米が間に合うし)
0524名無し三等兵
2006/01/11(水) 10:53:47ID:1nxfseNV>ありましたが、実際はどうなんでしょうか。
戦闘機を例にすれば分かり易いだろう。例えば、200機の戦闘機が全弾射耗の
防空戦闘を1日1回、3日間続けたとする。
200機*8発*3回で4800発を消費する訳だが、AAMってのは湾岸戦争の経験か
ら、発射数に対して1/3程度の撃墜が見込める。1600機の敵機が落ちてる勘定に
成る訳だが、そんなに的は居ないだろうし、1600機の敵機と200機の味方が戦っ
たなら、互角の技量と性能ならその前にコッチが全滅してる。
もし、全力戦闘が3日も続けばソレで決着が付く。もっとも、そんな優勢な側
に都合の良い戦闘をする相手が居るわけも無いけどね。普通に考えたら200機の
戦闘機用の備蓄は600機(キルレシオ1:3)の敵機が落とせる程度の量でかまわ
ないんじゃないの?。全力でやったら1日で射耗しちまう量だけど。
0525名無し三等兵
2006/01/11(水) 11:02:46ID:V+DsAm49五時間弱ってことは核ミサイルでも撃ち合う考えなんですか?
0526名無し三等兵
2006/01/11(水) 11:03:57ID:+rp0vNTiハンティングバージョンとかで作られてるのは、2mまではいかないけど、軽く1m超えてるのね。
銃床までついてて、ライフルと違うのは前床がないことだけ、みたいなもん。
本気で.500A&Wを使うつもりなら、その程度のものが必要ということでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています