トップページarmy
1001コメント375KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 235

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2006/01/08(日) 21:20:49ID:3xshUgM3
・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて

・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 234
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136302695/
0404名無し三等兵2006/01/10(火) 15:09:26ID:???
 立川上空を戦闘機らしき機体が通過するだけで怖がるんなら、
あんたこの世にずいぶん怖がらなきゃならん事が有る様だな。
0405名無し三等兵2006/01/10(火) 15:11:03ID:???
>>403
つい先程日本海で北朝鮮の不審船が見つかったので、沈めに向かったんでしょう
0406名無し三等兵2006/01/10(火) 15:12:04ID:???
>>404
今までこんなこと無かったからこわいのw
もともと隣が自衛隊の基地だからヘリとかはしょっちゅう飛ぶんだけど普段と違うことが
あるとコワクネ?
0407名無し三等兵2006/01/10(火) 15:12:58ID:???
普段の定義を
0408名無し三等兵2006/01/10(火) 15:14:50ID:???
以後雑談スレへ↓
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136806128/l50
0409名無し三等兵2006/01/10(火) 15:15:51ID:???
>>403
厚木上空なんか、いつも戦闘機らしきものが飛んでるぜ
0410名無し三等兵2006/01/10(火) 15:17:29ID:???
スマン雑談スレあるのか。この板初めてだからわからなかった葉
以後きをつけまつ。
0411名無し三等兵2006/01/10(火) 15:22:22ID:???
とあるサイトで見たんだけども、90式について
「試作車を用いた耐弾試験では、ラインメタル社製120mm滑腔砲の零距離相当射撃に耐える防御力を発揮した。」
零距離相当射撃ってどういうこと?まさか砲弾をすぐ隣から撃ち込んだとかないよねw
0412名無し三等兵2006/01/10(火) 15:30:06ID:???
>>411
目の前でバンと撃つ。
0413名無し三等兵2006/01/10(火) 15:39:27ID:???
>>411
砲の仰角が0度、つまり弾道が山なり(放物線)になるのを見越して仰角を
付けず水平に撃っても着弾誤差が出ない程度の距離って事。
最近の戦車(対戦車)砲弾の主流であるAPFSDSは侵徹長(破壊力)が
着弾速度に依存しないので、有効射程内であれば破壊力は距離に依存しない。
0414名無し三等兵2006/01/10(火) 15:46:47ID:???
>>413
おお、なるほど!・・・って、ホントに破れないのか・・・
だいたいラインメタルの120oって90自体の主砲だよね?自分の主砲で破れない装甲って聞いたこと無いような・・・
俺が知らないだけか・・・
0415名無し三等兵2006/01/10(火) 15:55:22ID:???
>>413
APFSDSって着弾速度と侵徹長関係ないんですか?
では、ルクレルクやレオ2A6がわざわざ長砲身を採用したのは何故なのでしょうか…
威力関係ないのならわざわざ長くする必要性は無いのでは?
04164152006/01/10(火) 15:55:54ID:7ugZuUud
ID出し忘れました
0417名無し三等兵2006/01/10(火) 16:03:37ID:???
>>415
口径がでかくなると射程が延びるから つか90スレにも同じような事書いてあると思うのだが
0418名無し三等兵2006/01/10(火) 16:05:02ID:???
>>415
交戦距離延長
0419名無し三等兵2006/01/10(火) 16:05:17ID:???
>>415
俺は413ではないが先日以下のやり取りを見た。

627 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2006/01/07(土) 00:34:20 ID:hLNM/c7y
レオパルド2A6の砲が長砲身化しても攻撃力が上がるどころか、
むしろ低下していると言われていますが何故なのでしょうか?

630 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/01/07(土) 00:38:58 ID:???
>>627
・砲身が長くて取り回しにくいらしい
・侵徹力を上げるというより有効射程を伸ばすため
といった話は板ではよく見かけるけれど…


635 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/01/07(土) 00:55:39 ID:???
>>627
原因としては俺の知る限りでは

・音の伝わる速度は空気より、金属の方が圧倒的に速い。
 砲身を長くすると、弾が砲を飛び出る前に砲身が振動する時間、幅が長くなる。
 さらには燃焼時間、反動の増加により命中率低下=攻撃力低下に繋がっている。

・APFSDS弾は理論上の貫徹能力に比べると、実測値はかなり低くなっている。
 これは着弾時や侵徹中に掛かる負荷で、貫通体が破損する為。
 その為、長砲身化で着速を速くしても現時点では殆ど無意味。有効射程は長くなるが。
 ただし、貫通体の強度が上がれば、ある程度意味を持つようになる。

 他にも長砲身化=負荷増大による砲身命数の低下とか運用上の問題もあるが、
 その辺はFAQ参照。
0420名無し三等兵2006/01/10(火) 17:04:37ID:4ZSoMIEv
>>413
APFSDSの浸徹力は着弾速度に依存します。HEATと混同してない?
極端な話、手に持って投げても跳ね返るだけ。HEATならそれこそ浸徹力は手にもってぶつけても同じ。

ただ、速度を倍にしたからといって浸徹長がそのまま倍になるわけではない、
貫通体の長さ/直径比も大きく影響する、という話。
0421名無し三等兵2006/01/10(火) 17:05:16ID:4ZSoMIEv
ただ、弾速の落ちは比較的遅いから、100m射距離は接射と大差ない、ということは言えます。
0422名無し三等兵2006/01/10(火) 17:11:55ID:UWTkwk46
F-15Eが退役したら後継機はなんになるんでしょうか?
F-35は搭載量が上のと選べて少ないとか双葉ちゃんねるで聞きました
それとF-35Aがキャンセル(何がキャンセルなんでしょうか開発中止?)とも聞きました
ここらへん詳しく教えてください

0423名無し三等兵2006/01/10(火) 17:19:58ID:???
>>420
ん? 俺の理解では、APFSDSでは侵徹体は自身の全長を消費しつつ装甲を貫いていくから、一定以上の速度があっても侵徹体が消費されつくしてしまって侵徹力が頭打ちになるんじゃないのか?
0424名無し三等兵2006/01/10(火) 17:20:29ID:4ZSoMIEv
>>422
前の質問は「決まっていません」というか、どこの国のことかな?
F-15Eということで米の話であれば、F-22, F-35のコンビとなります。
F-15のラインは輸出用生産までのツナギのために米国用の数機の生産が発注されていますが、
その例外(上院議員の圧力らしい)を除いては、米国内用の生産は終了します。

F-35Aのキャンセル話はガセ。英がF-35B(STOVL)をもしやめることがあるなら、F-35Aをやめるぞ、と
米に圧力かけた発言です。
0425名無し三等兵2006/01/10(火) 17:22:49ID:4ZSoMIEv
>>423
一定以上の速度があれば。だから速度に依存しない、は不正確でしょ。
それと複合装甲では運動エネルギー自体も装甲構造の破壊に寄与するので
一概に貫通体長だけでは決まらないらしい(MilTechの記事で読んだだけだが)
0426名無し三等兵2006/01/10(火) 17:27:04ID:???
>>422
F-15E後継はまだ具体的な目処は立ってない。元々F-15EがF-111後継と
してはやや搭載量/航続力不足ってのがあって、後継機はより大型の機体が
予想されてる。一応ペーパープランではFB-22(F-22の機体延長、無尾翼
デルタ化)、FB-23(YF-23ベース、詳細不明)、B-1R(既存B-1Bの改修)等が
挙げられてはいる。

F-35系は重量超過、予算超過により先行きが混沌としている。予算圧縮の
ため何処がババを引くか観測気球の応酬をしている状態。ここ数ヶ月の間に
A、B、Cいずれについても「中止か?」との報道はされている。詳細は

【F-35】JSF総合スレッドPart 5【X-32】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1128758907/l50
0427名無し三等兵2006/01/10(火) 17:30:45ID:???
>>422
 詳しく話せるほどはっきり決定された計画は現在有りません。
F-15E後継のディープストライク用阻止攻撃機として計画された物には、
ATA>AX、やFB-22と呼ばれた物などがありましたが全てポシャッテます。
戦争の様相も変化しており、
イラク戦争などでは、B-52・B-1・B-2といった戦略爆撃機がその様な任務にも使われています。
トマホークでや(物になるなら)UACVで良いのではないかという考えも有ります。

 F-35Cのキャンセルと言う話も決まった話ではありません、
プログラムコストの肥大から、何か削れる・統合できる部分はないかという処から出てきた話のようです。
0428名無し三等兵2006/01/10(火) 17:33:47ID:UWTkwk46
こんなにたくさん・・・・・ありがとうございました!
0429名無し三等兵2006/01/10(火) 18:12:19ID:WWOpjW/0
冷戦が終結してからかなりの年月が経つのに、
防衛庁の改革や自衛隊の再編がまだまだ不十分に
思います。
冷戦終結による、日米同盟のあり方の変化、南北朝鮮や
中国の軍事的脅威の増大、国際情勢の変化など考慮すべき
事はたくさんあると思います。
0430名無し三等兵2006/01/10(火) 18:13:16ID:???
>>429
ああ、そうですか
では>>1-3を読んでください
0431名無し三等兵2006/01/10(火) 18:21:06ID:WWOpjW/0
さて、質問ですが、金にならない糞公共事業よりも、
軍拡をしたり航空宇宙産業やナノテク、コンピューター産業などの
ハイテク分野に予算を割くべきだったと思います。
何故、それをやらなかったんでしょうか?
自己中心的な上に愛国心の無い奴が政治家になったからですか?
0432名無し三等兵2006/01/10(火) 18:21:58ID:???
>>429
続きはこちらでどうぞ

派生議論スレ2
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132571925/440
0433名無し三等兵2006/01/10(火) 18:23:45ID:???
>>431
板違いです
政治板へどうぞ
0434名無し三等兵2006/01/10(火) 18:32:43ID:aN9DotyI
日本は所要防衛論に基づいて防衛力を整備しているのですか?
0435名無し三等兵2006/01/10(火) 18:40:36ID:???
>431 それは分析すべき要素が多すぎて軍事の問題のみに帰着することは
難しいと思います。ハイテク分野に予算が注がれていないかというとけして
そんなことはないでしょうし。また一般の土木事業はそれなりに関連分野が
あることにも注意すべきだと思います。そして注意深く対象を選べば
国土がより豊かになるということでもありますし、これは軍事にも様々に
影響があります。
0436名無し三等兵2006/01/10(火) 18:41:28ID:???
>>434
逆に聞きたいのだが、所要防衛論とはなんだ?
0437名無し三等兵2006/01/10(火) 18:41:51ID:Ygxc6KgN
米兵の犯罪をきっかけに日米地位協定の見直し論が高まっていますが、
実際日本が裁判を行う場合とアメリカが裁判を行う場合、
どちらが米兵にとって厳しい判決が出ると予想されるでしょうか?
一般的に軍事法廷の方が厳しいとは言われているようですが、
2国間のことですので額面通りに捉えるのも如何なものかと思いまして・・・
「こんな犯罪でこんな重い罪になった」
「こんな凶悪犯罪でもこの程度の罪にしかならなかった」
と言った具体例を提示していただけると嬉しいです
0438名無し三等兵2006/01/10(火) 18:43:25ID:UWTkwk46
>>426
ああ・・・前にも行きましたがそこのスレッド煽りあいが酷いんですよね
とても見てられません
なんであんなふうになっちゃうんですか?

これも質問です
0439名無し三等兵2006/01/10(火) 18:45:45ID:???
>>438
自説のみが正しくて他説は間違っていると思う人が複数いた場合
往々にして宗教戦争になってしまうものです
0440名無し三等兵2006/01/10(火) 19:15:00ID:???
>>437
性犯罪に関しては日本以外の方がキツいだろーね
つか日本がユル杉だから

一級殺人もアメさんのがキツいかな
0441名無し三等兵2006/01/10(火) 19:17:47ID:???
裁判を行うアメリカ人も、当該事件の被害者を人間と認定した場合に限るがな。
0442名無し三等兵2006/01/10(火) 19:20:37ID:???
>>441
それが在ったかw
陪審だと顕著だろーね
0443名無し三等兵2006/01/10(火) 19:32:30ID:UWTkwk46
PS2でできる僅かでもいいですからフライトシムに近い航空機ゲームを教えてください
出撃前に武装とかの選択ができるモノで、AC5をやってみましたがちょっと・・・
0444名無し三等兵2006/01/10(火) 19:34:35ID:???
PC持ってるならPCのシム買えばいいじゃない。
0445名無し三等兵2006/01/10(火) 19:34:41ID:???
板違い。家ゲー板で聞いた方がよい。
0446名無し三等兵2006/01/10(火) 19:37:19ID:???
>>437
アメリカの司法制度の一番の特徴は「陪審による法の無視」(jury nullification)が
認められてる事じゃないかな。明らかに条文に反する判決でも陪審が認めれば
通る。12人の陪審員の全員一致が原則なんで、陪審が無茶苦茶やっても良いって
わけじゃ無く、社会の実態にそぐわない杓子定規な条文解釈による判決を防ぐ
ためなんだけど、O.J.シンプソン裁判のようにマスコミを通じた印象操作が通って
しまう諸刃の剣でもある。
0447名無し三等兵2006/01/10(火) 19:37:20ID:???
>ハープーンって最後に上昇する軌道あるじゃないですか。
>あれって何のためにするんです?

なんか回答がウソばっかだな。
防御射撃の追尾をかわすため、急激な機動をした(それ以前のエグゾゼとかはシースキミングで突入)
その後、追尾能力が向上したため、無意味になったのでシースキミング(シャローダイブと選択可能)
になった。
0448名無し三等兵2006/01/10(火) 19:38:26ID:???
軍事板住人オススメのゲーム Part 3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1116432033/
こっちにおいで
0449名無し三等兵2006/01/10(火) 19:57:53ID:UWTkwk46
レスありがとうございます
PCは主力機が液漏れで死んでしまい、予算の問題で後継機もままならなくて・・・・

0450名無し三等兵2006/01/10(火) 20:09:31ID:Ygxc6KgN
>>440>>446
では米兵が日本で民間人に対して犯罪を犯した場合、
軍事法廷ではなくて通常の刑事法廷で裁かれるのですか?
日本の警察みたいに部下を庇う為に軍事法廷でも甘い処分を下すといったことは無いのでしょうか?
04513242006/01/10(火) 20:16:15ID:zS3SKA1W
遅レスですみません
>>359
ご回答ありがとうございました。
0452名無し三等兵2006/01/10(火) 20:21:17ID:???
>>450
>>3じゃないかな?
それこそ状況で千差万別だと思われ。
0453名無し三等兵2006/01/10(火) 20:28:48ID:???
>>449
御愁傷様です。
0454名無し三等兵2006/01/10(火) 20:43:55ID:M76QdlXZ
ボルシェヴィキに入ると安売バーゲンセールのとき
何割ヴィキになるのですか。
0455名無し三等兵2006/01/10(火) 20:44:57ID:???
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 29
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135502128/
0456名無し三等兵2006/01/10(火) 20:51:30ID:???
四国は松山からなんですが、30分ほど前
戦闘機の音の様な、どえらい爆音が聞こえました。
何だったんだろう?
0457名無し三等兵2006/01/10(火) 20:58:39ID:tA1SvXhA
>>447
Harpoonが二番目のバージョン(AGM-84B)でpop-up and diveをやめたのは、
そうすると敵の対空攻撃に腹をさらすことになるから。
単に攻撃をかわすためならシースキミングのままの方がベター。
特にCIWSとかが進歩してきたために、亜音速のミサイルが頑張って機動しても敵の追従の方が速い。
で、「上から薄いとこに直撃」から「命あっての物種」に変わったということ。
そこでその次のAGM-84Cでは攻撃されにくい形のポップアップとシースキミングの二択を採用している。
英語サイトだから正しいというものではないが、まあ読んどいてください。
www.zap16.com/mil%20fact/weapons%20agm84%20harpoon.htm
ttp://worldmissiles.com/2.html
0458名無し三等兵2006/01/10(火) 21:09:56ID:???
>>423
それこそが理論上の侵徹力の事を指している。
現用の物と同重量で、L/D(全長/直径)比を大きくした貫徹体(要は細長い物)で
実験してみた所、かえって侵徹力が低下し待ったと言う結果が出てる。
原因は侵徹中に中折れが起こっていた為。
0459名無し三等兵2006/01/10(火) 21:13:10ID:???
>456 まず空のほうからしてきた音であっても航空機の音とは
限らないのです。例えば朝方、夕方、深夜などは意外なほど遠方の
音が伝わることがあります。
 それでどうしても不思議だと思うなら、まずそういうことを
調べるであろう地元報道機関、地元役場、管轄の航空局などに
問い合わせてみてはどうでしょうか。地震なら別に板があるけど
音だとどうでしょうねぇ。
0460名無し三等兵2006/01/10(火) 21:18:07ID:???
http://www1.e-machisite.net/ap-ehime/
ちなみにこっちのページのリンクから飛行機の運行状況へは
繋がります。高松空港なら各便が到着したか、とその到着時刻は
把握できます。松山だと海も近いし、工場もあるだろうし、
原因はいろいろありそうですが。
0461名無し三等兵2006/01/10(火) 21:21:23ID:???
松山気象台 ここもあるけど音には対応していないでしょうねぇ。
http://www.osaka-jma.go.jp/matuyama/matuyama.htm
04624562006/01/10(火) 21:23:35ID:???
>>459 460 461

ご親切に感謝いたします。
0463名無し三等兵2006/01/10(火) 21:23:51ID:???
ちなみに隕石の落下、人工衛星の大気圏突入でも珍しい現象が目撃されたり、
大きな音がするようです。
0464名無し三等兵2006/01/10(火) 21:25:03ID:???
http://www5e.biglobe.ne.jp/~shibaya/meteorites/meteorites.html
0465名無し三等兵2006/01/10(火) 21:36:36ID:???
>>329
亀レスだけど。

テラー・ウラム型のボーリングのピンみたいな水爆は今はもうなくって、
あなたの言う卵型(ひょうたん型もあり)が主流でつ。これらはそれぞれ
楕円とレムニスケートっていう図形で、目的はやっぱり一点から発生した
放射線をもう一点に集中させる仕組み。

ボーリングピンも、頭の一点から好きな方向の壁に線を引いて、同じ角度
で反射した線を引くと必ず融合体の筒(ピンの本体)に集中するように
なっててなるほどなーって思えると思う
0466名無し三等兵2006/01/10(火) 22:41:35ID:QUh7f2nP
新明和工業って前に飛行艇の納入で不祥事があった
ような気がするのだが、ググってもなかなか出ないので
ここで聞きます。過去にそんな事件ありましたか?
0467名無し三等兵2006/01/10(火) 22:41:38ID:EvnyGhoA
「酸素魚雷は日本だけが開発に成功した」という話は良く読むのですが
どういう原理を利用して,うまくやったのかイマイチ判りません。

「燃焼の最初は普通の空気を利用し,徐々に酸素濃度を上げていく」
という説明を読むと,ボイラーを利用した外燃機関っぽい印象を受けるのですが

(ある意味デジタルで燃焼を行うレシプロ機関で,徐々に酸素を増やすという
事に意味があるようには思えません)

人間魚雷「回天(機関は魚雷と同じ)」の資料などでは,内燃機関(レシプロ)と
なっています

どういう仕掛けで酸素魚雷は成功したのでしょうか?
0468名無し三等兵2006/01/10(火) 22:57:05ID:???
>>467
最初から高濃度酸素で動かそうとすると燃えるのよ。
燃える物はすべからく。
潤滑油とかバルブとかガスケットとかシリンダとかピストンとか。

作動後に高濃度酸素にすると先に燃料が燃えるのよ。
燃え易いから。
んで他の物が燃えるほど酸素は残らないの。
0469眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>466
富士重工の方ですよ、救難飛行艇開発に際して汚職事件を起こしたのは。
富士重工は救難飛行艇について、川崎重工業が参入したのに危機を感じて、生産分担比率を
調整しようと画策し、当初は垂直尾翼だけの生産だったのに、主翼全体の生産に分担が代わり
ました。

で、それが1998年に発覚して、知久平から数えて三代目の中島洋次郎議員が自殺しています。
0470名無し三等兵2006/01/10(火) 23:04:06ID:TX9ZteLq
>>466
新明和じゃなく富士重工。
中島某という国会議員がUS-1改の部品の下請けを富士重工に回そうと
した事件のこと。
これで富士重は指命停止処分になっている
0471名無し三等兵2006/01/10(火) 23:04:07ID:???
>>467
ここに酸素魚雷の駆動システムについての詳しい解説がある
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page017.html
04724662006/01/10(火) 23:07:27ID:QUh7f2nP
>>469,470さん
有り難うございます。勉強になりました。
0473名無し三等兵2006/01/10(火) 23:19:55ID:sQDJvDIi
東部戦線で猛威をふるったカチューシャロケットですが、
WWII以降、多連装ロケット発射車両が活躍したことってあるんですか?
0474名無し三等兵2006/01/10(火) 23:23:09ID:???
>>473
MLRSという名前でイラク戦争でも使われてます
0475名無し三等兵2006/01/10(火) 23:27:48ID:???
>>473
MLRS(米)、9A52スメルチ(露)等が各国で配備されています。
日本もMLRSが配備されています。
0476名無し三等兵2006/01/10(火) 23:29:16ID:Ej1RssaY
弾道ミサイルと巡航ミサイルはどこが違いますか?
0477名無し三等兵2006/01/10(火) 23:29:28ID:???
>473 東側では
http://www.warfare.ru/?lang=&catid=353&cattitle=MLRS
このページにある兵器が開発され、
アフガニスタンへの侵攻とその後の占領期間などで使用されました。
0478名無し三等兵2006/01/10(火) 23:34:03ID:sQDJvDIi
>>474-475
>>477
ありがとうございました。
0479名無し三等兵2006/01/10(火) 23:39:54ID:???
>>476
 航空機のように飛行するのが巡航ミサイル。
その軌道の殆どを無動力で弾道飛行するのが弾道ミサイル。
0480名無し三等兵2006/01/10(火) 23:40:21ID:???
>>476
飛び方。
斜め上に投げられたボールのように飛んでゆくのが弾道ミサイル。
飛行機みたいに飛んでゆくのが巡航ミサイル。
0481名無し三等兵2006/01/11(水) 01:03:30ID:ui/xV4tp
前スレから質問してますが、まだ回答を頂けないためもう一度質問させていただきます。


F-15Jの中に、AWACSと直接リンクできない機体が多数あると聞きました。

その機体はAWACS→BADGE→F-15Jと途中でBADGEを中継するそうですが、
その時、中継する事でF-15Jはどれくらいの情報を得られるんでしょうか?

音声管制のみ、って事は無いとは思うんですがどうなのでしょうか
0482名無し三等兵2006/01/11(水) 01:09:28ID:???
>>481
回答を催促する行為はこのスレでは嫌われる行為の一つです。
偶々識者の方がいないので回答がつかないのかもしれません。
お気持はわかりますが、辛抱強く待ちましょう。
04834812006/01/11(水) 01:13:50ID:ui/xV4tp
>>482
失礼致しました。
ひょっとしたら完全に埋もれてしまったのでは、と不安になってしまいまして。
0484名無し三等兵2006/01/11(水) 01:16:35ID:???
>481
くどいよ。質問者が俺も俺も、と再質問ageしてたらこのスレが機能しネエだろうが。
自分勝手なことをやらかすんじゃねえ、この餓鬼が。
0485名無し三等兵2006/01/11(水) 01:18:35ID:???
>>481
そもそもこれって防空能力に直結しそうな希ガス。
識者は機密の縛りで答えられないの鴨。
0486名無し三等兵2006/01/11(水) 01:20:00ID:???
>>484
おまいはおちけつ
0487名無し三等兵2006/01/11(水) 01:20:29ID:???
>>484
わざわざ煽るお前もな。
0488名無し三等兵2006/01/11(水) 01:20:54ID:???
音声管制のみでも有難いだろうとは思うが
0489名無し三等兵2006/01/11(水) 01:21:31ID:???
つーかBADGEが提供できるような情報+音声なんじゃ?
0490名無し三等兵2006/01/11(水) 01:22:35ID:???
>>484
お前も十分以上ガキだと思うお。

>>489
だな。
0491名無し三等兵2006/01/11(水) 01:25:56ID:???
>481

一応、専門スレがあるようなので,そちらで再質問してみては?
F-15系列戦闘機総合スレ 5機目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135662544/1

0492名無し三等兵2006/01/11(水) 01:31:54ID:???
>>491
もともとそっちのスレで提起されて回答が出てない問題なんだわw

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135662544/196
>196 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/01/07(土) 01:48:48 ID:???
>>191
>AWACS→BADGE→F-15

>って音声しか無理なのか?
>敵機の位置くらいはリンクした状態で直接出てくるとか無いの?
0493名無し三等兵2006/01/11(水) 01:34:11ID:???
じゃ次は自衛隊板かな
0494名無し三等兵2006/01/11(水) 01:35:39ID:???
これぞタライ回し。
0495名無し三等兵2006/01/11(水) 01:37:47ID:KHzDq8lc
WW2時の艦艇の艦長は戦闘時、
爆撃の回避や優位な戦闘位置の保持・確保などで
非常に忙しかったと思うのですが、
現代の艦艇は遠距離ミサイル戦が主流ですから、
戦闘中の艦長は何もすることがないのでしょうか?
専門の長がいますし……
0496名無し三等兵2006/01/11(水) 01:40:52ID:???
>>495
戦況を見極めるっつー極めて大事な任務があるぞ。
しかも誰も手伝ってくれないし。

口は挟んでくるけどな。
04974952006/01/11(水) 01:43:41ID:KHzDq8lc
>>496
ああ、なるほど!

でもそれって艦隊司令がするんでは……
0498名無し三等兵2006/01/11(水) 01:45:05ID:???
>495 艦長というのは艦の成すこと全てに責任がある人のような気がする。
となると、戦闘に入るまでの乗員の福利厚生とか配置とか、各長の間の
調整とかいろいろありそう。戦闘中は、艦隊の中や、或いは統合された作戦では
友軍や多国籍軍の中で様々な判断を求められそうだし。
0499名無し三等兵2006/01/11(水) 01:45:57ID:???
責任者ってのは、何かをやるためにいるというよりも
部下の行動の責任をとるためにいるんですよ
05004952006/01/11(水) 01:59:07ID:KHzDq8lc
>>498-499
ありがとうございます。

「艦を円滑に運用する人」
とでもいった感じですか。
艦長変わると艦の雰囲気が変わるとどこかで聞いた事がありました。
0501名無し三等兵2006/01/11(水) 01:59:21ID:???
>>497
艦隊司令長官だけが戦況把握してて、それが死んだら最初からやりなおしか?
個艦における戦況把握は艦長の職掌だし、司令長官は全ての艦を把握しきってる訳じゃない。

そもそも司令長官は攻撃開始を命じたら殆ど客だ。
旗艦だってどう戦うかは、作戦に従ってる限り、旗艦艦長の胸先三寸だしな。
0502名無し三等兵2006/01/11(水) 02:07:05ID:???
つーか少なくとも状況を見ながら艦の速力と方位を決めなければならないが
0503名無し三等兵2006/01/11(水) 03:22:03ID:7sAs8U2c
最強のマグナム弾を調べていたら、.500マグナムというのが今現在では最強らしいのですが
具体的にどれくらいの威力なんでしょうか?
素人にもわかりやすく説明してください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています