トップページarmy
1001コメント375KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 235

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2006/01/08(日) 21:20:49ID:3xshUgM3
・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて

・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 234
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136302695/
0270名無し三等兵2006/01/09(月) 21:45:39ID:???
>>252
 元質問は>>122で問題にしてるのは>>124のレスだわな?

 多くのターボファン/ターボプロップ機はインテーク部に着氷防止装置備えてるし
コクピットにもエンジンアンチアイスのスイッチがあるよ。
またRRの円錐形コーンなんかも着氷に対する「工夫」だな。

私が>>124に突っ込むとすれば「タービンブレード」とか、推力増減・フレームアウト・4%テストへの言及とかだが、
大意において間違って無いレスにきつすぎる突っ込みはどうかなと思う。
0271名無し三等兵2006/01/09(月) 21:46:31ID:???
>>264

なんとなくK。理由はないとおもう。

http://www2.odn.ne.jp/flip-around/appendix/aircraft.htm
0272名無し三等兵2006/01/09(月) 21:47:15ID:???
>>269
なるほど。結局意味はないのか・・・サンクス。やっとのどに詰まってた鮭の骨がとれたよ・・・
0273名無し三等兵2006/01/09(月) 21:49:04ID:ONxduENo
質問です。自衛隊の冬季なんとか部隊?が世界と比べても
トップクラスだと聞いたのですが、それはどのように判断するんでしょうか。
戦闘機だったら模擬空戦で判定できると思うんですが、歩兵の場合は
どうするんでしょうか。米軍とサバイバルゲームのような演習をするんですか?
0274名無し三等兵2006/01/09(月) 21:49:49ID:???
>>272
Tは練習機で既に使ってる、というのもあるだろうね。
0275緑装薬4 ◆8R14yKD1/k 2006/01/09(月) 21:50:39ID:4kAJuOdJ
>273
つ「リップサービス」
0276名無し三等兵2006/01/09(月) 21:51:14ID:???
>>273
そんな意見は全く一般的ではありませんので、質問が成り立ちません。
そのヨタ話をした人に直接聞いてください。
0277名無し三等兵2006/01/09(月) 21:51:24ID:???
>>273
冬季戦技教育隊のこと?

ほい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AC%E5%AD%A3%E6%88%A6%E6%8A%80%E6%95%99%E8%82%B2%E9%9A%8A
0278名無し三等兵2006/01/09(月) 21:52:24ID:???
冬季なんとか部隊だからな
雪祭り支援部隊じゃないのかな
0279名無し三等兵2006/01/09(月) 21:53:00ID:???
>273
後段、模擬戦闘を行う装備はある。
これな。
ttp://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/sppic/military-powers_sp-08.htm
0280名無し三等兵2006/01/09(月) 21:53:34ID:???
>>273
冬戦教のことか?そんな話は聞いたことないな。
誰から聞いたの?
0281名無し三等兵2006/01/09(月) 21:55:25ID:???
>>265
http://www.securico.co.jp/jbl/j_nij.html

てことで、レベル3以上の防弾クラスなら、フルメタルジャケットの7.62mmNATO弾を防げます。
0282名無し三等兵2006/01/09(月) 21:55:27ID:???
>>273
ワールドカップがあるわけじゃないですから、世界何位の実力、とかトップレベル、とかは
たいてい根拠の薄い話です。〜〜高校の合唱部は上手らしいよ、ぐらいに
とっておきましょう。
0283名無し三等兵2006/01/09(月) 21:56:48ID:ONxduENo
>>280
宝島社のムックです。スポーツ誌のバーサスによると
今は実質的に五輪選手育成機関とありました。
>>275-279
ありがとうございました。
0284名無し三等兵2006/01/09(月) 21:57:29ID:lTiQM201
便乗して、ついでにこれ、お願いします……

642 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/01/07(土) 02:01:19 ID:AFN8BKzb
防弾レベルで言った場合、次の弾などはどういう分類になるのですか?

・SVD 7.62mmx54R
・AK47 7.62mmx39
・AK74 5.45mmx39
・5.7mmx28
・9x39 mm

653 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/01/07(土) 02:50:16 ID:AFN8BKzb
一般にボディアーマーはベストが主体ですよね?
腕部及び脚部の防弾レベルはどうなのですか?
(レベル3Aフルボディアーマーなどはあるようですが)
レベル3やレベル4は防御部位全てにその防弾レベルがあるのですか?
セラミックプレートを使用している場合は、そうじゃない部位の防御レベルはどの程度なのですか?
例えば現在派遣されている米兵や自衛隊の使用しているボディアーマーはどのような、どのレベルのものなのですか?
0285名無し三等兵2006/01/09(月) 21:58:51ID:???
http://www.ncjrs.org/pdffiles/169587.pdf

0286名無し三等兵2006/01/09(月) 22:01:58ID:???
冬戦教からはトリノでバイアスロン選手やる人が出てるはず。
0287名無し三等兵2006/01/09(月) 22:03:13ID:???
>>284
過去に回答済みだろ。モノによって違うから回答不可。
0288名無し三等兵2006/01/09(月) 22:03:17ID:???
>>284
何回も催促するのは此処では嫌われるよ、と。
0289名無し三等兵2006/01/09(月) 22:04:59ID:???
>>284
 つ ttp://mgdb.main.jp/pukiwiki/index.php?%A5%DC%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A1%BC%A5%DE%A1%BC
0290名無し三等兵2006/01/09(月) 22:06:21ID:lTiQM201
>>287
回答されてませんが……実質「応えられない」でしたがそれほど曖昧な内容ですか?
また、前者は極めて明確な基準だと思いますが。

>>288
すみません。
0291名無し三等兵2006/01/09(月) 22:07:08ID:???
>>283
宝島社の本は話半分くらいに考えておいた方がいいですよ。
で、>>282氏の言うように、こういうものは簡単に比較できるものではありません。
だから>>3
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわ
 ゆる「最強論議」は無意味です。
と書いてあるわけです。


>>284
>>3
・回答があるまでに数日間かかることもあります。

回答を何度も催促する行為は嫌われ、より回答されにくくなります。
辛抱強く待ちましょう。
0292名無し三等兵2006/01/09(月) 22:08:20ID:lTiQM201
>>289
7.62mmx39は防弾レベルで3に該当するのですね、ありがとうございます。
0293名無し三等兵2006/01/09(月) 22:14:06ID:???
とりあえずボディアーマーの業者は沢山あるみたいです。
こことかは下半身用のプロテクターがサイトに掲載されています。
http://www.pinnaclearmor.com/body-armor/accessories.php#Groin-Protection

自衛隊のボディアーマーについてはサマワに派遣された自衛官が本を
出したという話を聞いたことがあります。ちょっとググッテも探せません
でしたが、宮島茂樹の写真集などで警護にあたる自衛官の画像を丹念にみて
どこのメーカーかを調べてそのメーカーのサイトに行くのが早いかも
しれません。
 米軍の使っているボディアーマーについてはinterceptorなどが有名ですが
私物も使われているという報道があります。家族、知人がセラミックプレートや
ボディアーマーを購入して現地の身内に送っているのだそうです。
0294名無し三等兵2006/01/09(月) 22:15:25ID:ONxduENo
>>291
ありがとうございました。
0295名無し三等兵2006/01/09(月) 22:16:17ID:???
>284 ballistic chartにて掲載されています。弾の種類などで
色々別れるし、火薬を自分で詰める人も居るんで
これはたぶん目安なんでしょう。
http://www.pinnaclearmor.com/body-armor/ballistic-chart.php
0296名無し三等兵2006/01/09(月) 22:21:18ID:???
というか真面目な話、body armorでググレバすぐたどり着いたのです。
軍オタで資料をネットで捜索する場合は英語の単語を使うと楽です。

http://www.alc.co.jp/
ここに無料の英語辞書があります。
0297名無し三等兵2006/01/09(月) 22:21:50ID:lTiQM201
>>293
該当弾種が詳しく分類されてますね! ありがとうございます!

>私物
民間のものを調べれば、それも使われている、ということですね。ありがとうございます。
家族の購入した私物の使用は警察ではよく聞きますが、米軍でもそうなんですね。
0298名無し三等兵2006/01/09(月) 22:26:09ID:???
>297 
<私物の使用
いえ、新聞記事ではよく書かれているんだけど当方現地のブログや
画像サイトまでは回っていないので実地のところは知りませぬ。
また米軍の中の人でもないのでこういうのが通達や部隊長でどう判断
されているかも知らないのです。
0299名無し三等兵2006/01/09(月) 22:44:24ID:???
非常用レーションにキムチ追加じゃね?
03002992006/01/09(月) 22:45:13ID:???
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
03012652006/01/09(月) 22:52:44ID:???
防弾チョッキの回答、皆様ありがとうございました。
とても参考になりました。
>LEVEL-W 7.62mm (30-06AP) FMJ/AP 30口径(7.62mm) 166gr(10.8g)  弾薬 (7.62mm×63mm) (弾速 868+-15M/S 56CM銃身) 米旧小銃M-1ガーラント、M1919機関銃で発射する徹甲弾
こんなんくらったらミンチになると思ってたので驚きました。

便乗ですみませんが、昔に韓国かどこかの部隊が使っていた鉄仮面(目だけでているお面)のような装備を映画やニュースであまり見たことがありません。
室内制圧だと防弾盾の人と顔面ガードなしのアタッカーという組み合わせのほうが一般的なのでしょうか?
たしかに視野は狭くなると思いますが、顔面被弾の確率ってけっこう高い気がするのですが・・・
突入時に催涙ガスとかも想定されているからなのかな?
0302名無し三等兵2006/01/09(月) 23:00:08ID:???
>>301
警察組織による。
フェイスガードつきで突入するとこもある。

が、フェイスガードはポリカードネイトで、透明でないといけないので、防弾レベルはせいぜい2程度だったはず。
ライフル弾などは止められない。

ガスマスクで突入する場合も無論あるけど。
0303名無し三等兵2006/01/09(月) 23:03:11ID:???
戦車不要論に関して詳しく解説をしている
書籍かHPはないでしょうか?
戦車の存在意義に関して議論されている事は
よく聞くのですが、いまいち理解できません。

0304名無し三等兵2006/01/09(月) 23:03:49ID:???
>>301
状況と組織による。
これも製品によって違うのだが
安価なものでは拳銃弾程度、高級なものでは
7.62mm弾を防げるものがある。

>>303
IDを出せ
03053032006/01/09(月) 23:14:47ID:jk1Kf1ms
>>304
ごめんなさい

出たかな?
0306名無し三等兵2006/01/09(月) 23:22:28ID:96D3kjrP
>>284 防弾レベルの分類

N.I.J.分類が一般に使用されます。
ttp://10-32supply.com/duty%20gear/hardarmor/nijthreat.htm
www.monch.com/html/features/Individual%20Small%20Arms.htm にありますが、
まあ適当に(ここはAP使うだろうとか、射距離とか)考えて、
・SVD 7.62mmx54R はNIJ IV相当、・AK47 7.62mmx39 はNIJ III相当、
・AK74 5.45mmx39 もIII相当、・5.7mmx28は微妙ですね。距離が近ければIIIa、
遠ければIIといったところでしょうか。 ・9x39 mm はSR-3あたりに使われる特殊な弾ですが、
銃口エネルギーから考えるとIII相当になると思います。
0307名無し三等兵2006/01/09(月) 23:26:25ID:96D3kjrP
>>301
泡食った相手、特にしろーとは顔狙うゆとりなんかないし、
そもそも当てる腕もありません。プロだって普通の兵士なら胴体狙います。
逆に顔の防護によって攻撃力、周辺状況の把握能力は激減します。
極端に言えば、それなら鉄の箱に入って来い、てなもんです。実用的でないです。
0308名無し三等兵2006/01/09(月) 23:34:09ID:???
>>305
IDおk。
このへんとか。
ttp://ghanyan.at.infoseek.co.jp/

あとはFAQかな。東亜、兵器常見問題に該当箇所があります。
0309名無し三等兵2006/01/09(月) 23:46:04ID:C+Ifjaa1
タクロアスレで質問したら、こっちで本格的に聞けとの事で、
解決しないと気になってしょうがないので質問。

ハープーンって最後に上昇する軌道あるじゃないですか。
あれって何のためにするんです?

低空のまま突っ込んだほうが横っ面に大穴開くし、
射角も取れなくて迎撃しにくいと思うのですが。
上昇するとその無駄な動きの分、迎撃の時間を与えるだけかと…。
0310名無し三等兵2006/01/09(月) 23:52:23ID:???
>>309
横っ面に大穴を開けても、艦にもよるが沈まなければ無力化できない。
沈めなくてもいいから上部構造物を破壊し、
搭載火器や火器管制装置、
電子兵装や乗員(特に艦橋やCICの指揮官クラス)にダメージを与え、
無力化してしまうのが目的。
0311名無し三等兵2006/01/09(月) 23:53:41ID:???
>>309
命中率を上げる為>ホップアップ

あと初期型以降はホップアップするかしないかを選べる>ハープーン
0312名無し三等兵2006/01/09(月) 23:53:54ID:6MbD41fV
>309
軍艦は舷側の垂直装甲が最も強力だったからでは
なかったかな。
上昇してナナメに突っ込んだ方が威力が高い、と。
フォークランドのエグゾセもそうでしたよね?
0313名無し三等兵2006/01/10(火) 00:00:53ID:???
なるほど、確かに上部に命中したほうが効率的ですね。
というか、沈めるのが目的なら水中にもぐりこませたほうが良いか。

ありがとでした。
0314名無し三等兵2006/01/10(火) 00:01:49ID:CIG1t2MN
大戦中の米陸軍機の照準が十字型でなく花型なのは何故ですか?
0315名無し三等兵2006/01/10(火) 00:24:43ID:???
あなたの言う「十字型」の照準環の目盛状の部分が「花型」の環状に並んだ点に相当します。
本質的に同じ物です。

更に「花型」なのは米陸軍機に限った話ではありません。
0316名無し三等兵2006/01/10(火) 00:40:06ID:6DxxYepp
戦闘機開発で一番難しいのはやはりエンジンなのですか?
ジェットエンジンの基本構造ってのは、とっくに出尽くしてると
思いますが、コピー自体が難しい作りなのでしょうか。
0317名無し三等兵2006/01/10(火) 00:45:36ID:???
>>316
大事なのはどこそこの構造なんぞではなく「技術の蓄積」ジャマイカ
0318名無し三等兵2006/01/10(火) 00:47:22ID:???
摂氏2000度以上で強大な遠心力に曝され続けるタービンなど
純粋に機械製品としても作るのは相当に技術がないと無理だす。
イーグルのエンジンのライセンス生産だって冶金設備まるごと輸入
しているはず。

設計しようと思ったらもっと難しいですよー
0319名無し三等兵2006/01/10(火) 00:48:50ID:???
>>316
コピー自体は一定水準の工業国なら難しくは無いが、オリジナルの開発と
既存品のコピーにの間には壁がある。
0320名無し三等兵2006/01/10(火) 00:50:25ID:???
>>316
ジェットエンジンの構造的な面に付いては既にほぼ完成されている。

とはいえそれを見よう見真似でコピーしよったって無理。
例え見よう見真似でコピーできたとしても、ちゃんと作動させるには莫大な数の
試作品を作ってはテストで壊し問題点を直してはテストで壊し…ということを
繰り返さなければ行けないだろう。

また、「どこの部分にどんな金属を使うか?」といったことも、イチからやるなら
莫大な数のトライorエラーが必要になる。

要は、「こうしたら、こうなった」という基礎データがなければ、高度工業製品は
作れない−コピーすら出来ない−ということ。

例えば君が、包丁を渡されて「これと同じ物を作れ」と言われたとする。
刃物の作り方(作られ方)や刃物の材質についてはネット等で調べればいくらでも
文献が見つかるだろう。また、包丁というものは既に完成され切っている。

でも、「どんな種類の鉄がいいのか?」「どんな温度で熱すればいいのか?」
「ベストな切れ味を出すにはどの角度で刃をつければいいのか?」ということは、
やはりやってみなければ解らない。
おそらくマトモな包丁が出来るまで膨大な数の失敗品と莫大な年月がかかるだろう。

「技術に裏打ちされた品を作る」というのはそういうこと。
0321名無し三等兵2006/01/10(火) 00:53:29ID:???
>316-318
全く同意。
ここより創作スレ向けだけど、どこぞの仮想戦記サイトで海上自衛隊の輸送艦か
なにかがタイムスリップしてそこの装備を旧海軍がコピーしてうはうは、という話が
あったが、妄想にしてももう少し考えて欲しいもんだ。
318さんの言うとおり工場ごともって行かなければ無理だろう。
0322名無し三等兵2006/01/10(火) 00:58:23ID:???
コピーできるなら、戦時中にB-29も、ダイムラーベンツからもらってきたMB-501もコピーできてるさ orz
0323名無し三等兵2006/01/10(火) 00:58:35ID:6DxxYepp
>>317>>321
どうもありがとうございました。
どこかのスレで、まともに開発しようとしたら1兆円必要って書いてる人が
いましたが、それが本当なら横浜ランドマークタワー(2700億)が
3つ以上建ちますね。
0324名無し三等兵2006/01/10(火) 01:02:02ID:???
流れを読まずに質問
日本にフォッケウルフが試験的に輸入されていたそうですが、何時ぐらいに来てどんな試験をやったか分かりますか?
0325名無し三等兵2006/01/10(火) 01:08:12ID:zS3SKA1W
すいませんIDを出し忘れてました
0326名無し三等兵2006/01/10(火) 01:11:28ID:siNJiOmq
質問いたします。
NHKのドキュメンタリー「世界を変えた戦場」でのユーゴ紛争の回で、オランダ軍が避難民をセルビア人勢力に空け渡す内容が放送されていましたが、あの件でオランダ軍に対する国際的な評価は変わったのでしょうか?
私個人としては非常に腰抜けに見えたのですが、他国の軍なら違った対応をしたと考えられるでしょうか?そして当時の現地の写真などが見られるサイトがあれば教えていただければ幸いです。
0327名無し三等兵2006/01/10(火) 01:16:29ID:???
「国連軍なんて腰抜け」なんてのは
ユーゴ内戦のかなり前からデフォな評価
0328名無し三等兵2006/01/10(火) 01:20:03ID:???
>>324
確か潜水艦だったか突破船使って一機だけ輸入してます。
その際に様々な飛行試験をやっておりそれを見た川崎の土井技師が後に
三式戦から五式戦への設計変更の参考にしたそうです。
ただし試験後どうなったかは不明だそうです。
一応日の丸つけたフォッケは写真で残っています。
0329名無し三等兵2006/01/10(火) 01:24:30ID:M1jDVuW8
水爆は一般によく言われる中心に原爆を入れて核融合を起こすんじゃなくて、
卵形の容器に入れて隣り合った状態でまず小型の原爆を爆発させて容器の壁で
放射線を反射させて、となりにある原爆に放射線を集中させて核融合を起こさせるって
聞いたのですがこれって事実なのでしょうか?

なんで、最初の爆発で容器が溶けないのか不思議だったもので。
原理を解説してるサイトがありましたら教えてください。
0330名無し三等兵2006/01/10(火) 01:25:47ID:???
むしろ腰抜けなのは交戦規則なのかもしれない
0331名無し三等兵2006/01/10(火) 01:31:21ID:???
>>323
兆までいくかは知らないけど、億単位で注ぎ込まないとダメだろうね。
それと金では買えない時間もかかるし、莫大に。

成分分析なんかやれば多少は時間の節約になるかもしれないけど、
その分析機材にもべらぼうに金がっかったりするしね。
0332名無し三等兵2006/01/10(火) 01:32:22ID:???
>>329
「水爆 構造」でググって数件目に図解ページが出て来るんだが。
0333名無し三等兵2006/01/10(火) 01:33:19ID:???
>>329
> となりにある原爆に放射線を集中させて核融合を起こさせるって

通常は核分裂爆弾を原爆と呼ぶので、となりにある原爆は核融合しません
03343242006/01/10(火) 01:34:45ID:zS3SKA1W
>>328
ありがとうございます。
どこかで鐘馗と模擬戦をやったとか読んだ気がしたので
0335名無し三等兵2006/01/10(火) 01:37:48ID:???
>334
二単との模擬戦ならBf109もやっていたと思います。
03363242006/01/10(火) 01:38:09ID:zS3SKA1W
うっかり送ってしまいました。
どこかで鐘馗と模擬戦をやったとか読んだ気がしたので
時期的に何時ごろなのか気になっています。
此方の方もご存知なら教えていただけますか?
0337名無し三等兵2006/01/10(火) 01:43:24ID:???
>>329
 核融合部は「溶ける」どころな話じゃないわけだが。
0338名無し三等兵2006/01/10(火) 02:04:26ID:Z0aCIviM
質問でちゅ。
昨今の駆逐艦(例えばこんごう型やアーレイバーク級)などは、
艦その物の装甲による防御があまり考慮されていないわけですが、
そのような場合に大型の対艦ミサイルの直撃を受けた際の損害は
どれほどになるのでしょうか?
やはり、即撃沈って感じでしょうか?
0339名無し三等兵2006/01/10(火) 02:09:13ID:???
>>338
>>3なんだが
現代の艦船は空母のようなでかいのをのぞいて
対艦ミサイルを1発でも食らったら戦闘継続は不可能というのが一般的な意見

それがましてSS-N-19みたいなのだったらもう助かる見込み無いというレベル
沈むかどうかは状況によると思われ
要するに底に穴が開くかというような問題だから
0340名無し三等兵2006/01/10(火) 02:11:49ID:???
>>329
放射線が光速(299792458m/s=秒速30万`!)で達し圧縮するから。
ケーシングが蒸発する前にあらかた核融合反応は終わっている。
0341名無し三等兵2006/01/10(火) 02:14:23ID:???
>>338
こんごう型・・・は知らないがアーレイ=バーク級は艦内にケブラー繊維装甲
(防弾ベストとかに使われるあれ)を張り巡らしてミサイルの破片による被害に
抗甚できるようになってる。もちろん限界はあるだろうけど。

とはいえ、現代の軍艦は装甲による直接防御を重視してない。
それは、装甲によって防げる攻撃には限度がある(ソビエトの大型対艦ミサイル
を装甲だけで防ごうと思ったら、大和型を上回る装甲が要る)ので、直接防御
よりはミサイルを撃ち落とす、電子妨害やチャフ/フレアーなどでミサイルを
逸らす、といった間接防御に重点が置かれている。

それでも当たってしまったら・・・まぁ、ソビエト(ロシア)の大型対艦ミサイル
が命中したら、多分一発で致命的な被害を受けるだろうなぁ。
轟沈はしないかもしれんけど一撃で戦闘不能状態に陥るのは避けられまい。
0342名無し三等兵2006/01/10(火) 02:16:38ID:???
>>338
フォークランド紛争でのシェフィールドやアトランティックコンベヤーの例などが参考になるんじゃまいか

弾頭の大きさ、艦のダメージコントロール能力によって変わるだろうが、
横腹に穴が開くことが多く、荒天でなければ即撃沈とはならなかったたり
0343名無し三等兵2006/01/10(火) 02:19:48ID:Z0aCIviM
>>339
>>341
>>342
曖昧な質問に答えていただいてありがとうございました。
03443402006/01/10(火) 02:21:00ID:???
>>329
それと水爆は原爆を二つ使用するのではなく融合燃料(重水素化リチウム等)を
原爆と離した位置に置いておき原爆が炸裂した熱と放射圧で核融合を起こさせる。
詳しい構造はググってくらはい。「Teller Ulam configuration」、「テラー ウラム」など
で検索かけてみると幸せになれるかも。
0345名無し三等兵2006/01/10(火) 02:24:28ID:???
>>338
イラン・イラク戦争の時に、ペルシア湾にタンカー護衛の任に赴いた米海軍の
フリゲート艦「スターク」(約4000t)はエクゾセミサイル2発の直撃を食らっ
たけど沈みはしなかった。
なのでフネの大きさにもよるがエクゾセクラスでは二次災害が発生しなければ
致命傷にはならないっぽい。
0346名無し三等兵2006/01/10(火) 02:25:12ID:???
食用油は危険ってことか!!
0347名無し三等兵2006/01/10(火) 02:28:39ID:???
ちなみにスタークの被害はブリッジ左舷部(いわゆるウィング)に2発が命中、
艦橋及び上部構造物左舷前方を大破、火災により上部構造物の大半を焼失だった。
乗員37名が死亡(スタークの定員は167名)、傾斜15℃、自力航行不能。

でも火災を鎮火後曳航して本国に回航し修理されて復帰してるけどもね。
0348名無し三等兵2006/01/10(火) 02:32:14ID:???
沈まなかった、というだけで、戦闘力は確実に喪失してませんか?w
0349名無し三等兵2006/01/10(火) 02:35:45ID:???
喪失してるね
しかも1発は不発なのに

対艦ミサイルを使う側からすれば沈まなくても
しばらく復帰できなければそれで十分と

結局現在は当たる前に落とすというのが原則ということで
0350347じゃない2006/01/10(火) 02:35:58ID:???
>やはり、即撃沈って感じでしょうか?
と質問にもあるし、戦闘能力を失ってないと書いている訳でもないんじゃ?

スタークの場合はシェフィールドと比較されて米軍の方がダメコン能力が高い
などとも言われたっけ
0351名無し三等兵2006/01/10(火) 02:36:11ID:???
対艦ミサイルのお仕事は、撃沈することではなくて、作戦能力を減退あるいは消滅させることですから。
0352名無し三等兵2006/01/10(火) 02:41:14ID:???
でもスタークの場合、かなりの距離からCIWSが確実に作動したのに全く当たらず、
「CIWS無用論」を巻き起こしたりしたな。

発射されたのがエクゾセではなく旧ソビエトの大型対艦ミサイルだったら轟沈も
ありえただろう(そうであれば大型な分補足もしやすく事前に撃墜できた、という
反論もあったけど)。

「沈むかどうかは命中した艦の大きさとミサイルの大きさにもよるが、戦闘能力を
 失うか大きく減退されるのは間違いない」
というところでは。
0353名無し三等兵2006/01/10(火) 02:42:46ID:???
>>352
CIWSはまず作動させてすらいないはずだが
0354名無し三等兵2006/01/10(火) 03:07:35ID:???
>>353
「イラン機は敵対行動を取っていなかったので誤射の危険を避ける為に
 CIWSのスイッチを切ってました」
 と言うのが米海軍の公式見解。一応。

 でも「射撃はしてないが動いてた」と言う証言もあり、「CIWSの有効性」
を疑われない為の言い逃れでは?」という説も存在する。

 とはいえスタークはほぼ正面からエクゾセを食らってるので、艦の上部構造物
最後尾に設置されてたCIWSが発砲出来たかは怪しい。
 命中するまでに回頭が間に合ったとも思えんし・・・。
0355名無し三等兵2006/01/10(火) 06:03:17ID:???
>>352
>でもスタークの場合、かなりの距離からCIWSが確実に作動したのに全く当たらず、
>「CIWS無用論」を巻き起こしたりしたな。

疑問。
確か、起動させてなくて艦長の責任問題になってなかったか?
0356名無し三等兵2006/01/10(火) 07:13:26ID:jNDKk/eS

日本に駐留する米軍部隊には、パトリオットのような対空火器は配備されていますか?
0357名無し三等兵2006/01/10(火) 08:20:39ID:???
>>326
明け渡したんじゃなく、何もしなかったんです。国連の現地当局者の指示が無かったから動けなかった。
法的には問題ありませんでしたが、虐殺を傍観する事になってしまいました。

それにより国際的にも非難を受けたが、むしろ国内における批判の方が大きかったようですね。
これによりオランダはPKO等国際派遣への関与の方法を明確化しています

www.ndl.go.jp/jp/data/publication/ document/2005/200504.pdf

ちなみに法的に責任がある国連現地当局者は無論批判を受け、彼がカンボジアでも失態を行っていた事を踏まえ
二ヵ月後辞任に追い込まれ(実質的に解任)されました。

彼の名を明石康と言います
0358名無し三等兵2006/01/10(火) 08:29:00ID:tA1SvXhA
>>355
その通り。CIWSの性能不足を欺瞞するために作動させてなかったことにした、
という話も一部で出たが、さすがに艦長の責任を問うレベルでそんな嘘をつけるほど
今の米軍は閉鎖的でないし、その後CIWSに緊急に処置が行われたこともなければ
撤去して他のシステムに変更したり、予備システムを入れたこともない。
作動させたが無効だった、はガセ。
0359眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>324
1943年1月に封鎖突破船によって輸入されました。
日本が輸入した最後のドイツ機です。
福生飛行場や所沢飛行場で試験飛行を行い、当時量産中の飛燕、鍾馗、隼、開発中の
キ−84などと模擬空戦を行っています。

また、陸軍審査部、明野飛行学校の操縦士たちによって評価が行われ、加速性能と急降
下性能が非常に優れているとされ、進歩的な操縦士達には非常に好評でした。
一方、技術的なものとしては、徹底的な量産構造、艤装、各システムの作動が確実な点が
評価され、発動機関係の取り回しについては、飛燕を五式戦に変更する際の参考になりま
した。
0360名無し三等兵2006/01/10(火) 09:58:41ID:???
>357 国立国会図書館
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/document2005.html
0361名無し三等兵2006/01/10(火) 10:33:18ID:UWTkwk46
データリンクがどういうものか知りませんが
船とか車から発射されたミサイルを目標の遥か上にいる航空機が誘導して
長射程でよくあたるミサイルとかないんですか?
0362名無し三等兵2006/01/10(火) 10:47:52ID:???
>>361
 旧ソ連の長射程対艦ミサイルには、航空機による中間誘導を行う物が結構あった。
現在アメリカが推進しているRMAでは多くのセンサ・プラットフォーム・誘導兵器を広範で汎用性の高いリンクで繋ごうとしている。
前者をCATVに例えると後者はネットカメラってとこか。
0363名無し三等兵2006/01/10(火) 11:13:26ID:UWTkwk46
RMAって「軍事における革命」でしたっけ
「XXで敵発見!」ってな無線の情報がディスプレイで見れるようなモノだと
思っているんですが
実際どんなものになりそうですか?
0364名無し三等兵2006/01/10(火) 11:49:02ID:IeI/KeN0
質問させてください。

昨日、知人から

「中国・重慶への日本軍の空襲が、
アメリカが日本各都市への空襲(無差別爆撃)を行う口実を与えた
(一線を越えることとなった)」

みたいな話がでました。

この考え方ってどうなのですか?
0365名無し三等兵2006/01/10(火) 11:55:53ID:???
>356 日本には海兵隊、海軍、空軍、陸軍が駐留。海軍と空軍どっちが
人数が多いかちょっと忘れました。
パトリオットみたいな対空兵器というと海軍の艦船は大なり小なり
対空装備が充実しています。というのは蛇足なんで失礼しました。
0366名無し三等兵2006/01/10(火) 12:00:35ID:???
>>363
具体的には、JSTARS等のセンサー情報を次世代JDAMへ転送、動目標への攻撃も可能にするとか、
TACTOMへの目標情報更新など、従来よりリアルタイムでアドホックな情報・指令の更新が可能になる。
そういう事が可能になるのは、戦場にセンシングとコミニケーションのウェブを掛けているからこそ、こっちの方が本質。
0367名無し三等兵2006/01/10(火) 12:10:02ID:???
>>364
少なくともルメイは重慶持ち出して空襲やったわけではないです。
日本の工場は町工場が多いと言う一種の屁理屈から市街地を焼きました。
0368名無し三等兵2006/01/10(火) 12:13:40ID:???
>>364
 ゲルニカ・重慶・ドレスデン・東京・広島、戦争における歯止めとエスカレーションは結局相手有っての話であり、
相手の行動を「口実」にする事は良くある事。その口実がどう評価されるかは別の話、正当性よりも勝敗の方がものをいうのが普通だし、立場によっても異なる。
0369名無し三等兵2006/01/10(火) 12:41:15ID:siNJiOmq
ユーゴ紛争について質問したものです。ご丁寧な回答ありがとうございました☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています