●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 235
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:20:49ID:3xshUgM3トリップを使ってみるのもいいかも…
・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて
・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 234
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136302695/
0002名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:21:30ID:3xshUgM3【関連スレッド】
・自衛隊関係はこちらへ。
■■ スレを立てる前にここで質問を ■■64
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1134221455/
・創作関連はこちらでどうぞ。
■○創作関連質問&相談スレ 08
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1134185021/
・ネタを思いついたら
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 29
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135502128/
・バナーについての質問はここで
http://banners.cside.biz/index.html
http://banners.cside.biz/army/index2.html
・質問の本題から離れた主義主張、それに伴う議論はこちらに移動してください
派生議論スレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132571925/
0003名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:22:09ID:3xshUgM3・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分はだいたい500か
次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることもあります。
・曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答が
できません。
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわ
ゆる「最強論議」は無意味です。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない
可能性を考慮すべきです。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論したい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。
未回答質問は>>4-のどこか。
0004名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:22:57ID:3xshUgM30005阻止
2006/01/08(日) 21:23:29ID:???0006名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:25:09ID:i3wLIlSJ0007名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2006/01/08(日) 21:27:15ID:OU1GqWl4313 :名無し三等兵 :2006/01/05(木) 18:24:06 ID:ipybva9T
ヘッツアーの車体を加工して四号戦車の砲塔を乗せた(武装はPaw600低圧砲)
車両がガレージキットで出ているそうですが、この車両の詳細をお教え下さい。
よろしくお願いします。
314 :名無し三等兵 :2006/01/05(木) 18:29:15 ID:ipybva9T
↑「ガレージキットで…」は余計でした。
実車の詳細をお願いします
372 :名無し三等兵 :2006/01/05(木) 23:42:45 ID:0sG/Qs7c
特殊部隊スレなんかで流行ってる(?)宮城と和歌山の掛け合いって何が原因なんですか?
ROMってると宮城に対するカキコ(AA含む)が多いみたいですが、気になって夜も眠れません
415 :名無し三等兵 :2006/01/06(金) 05:13:03 ID:igIqhpac
スピットファイアやTu-95ベアに使われていた二重反転プロペラの機首方向から見て二段目って、一段目と同じ(対称な)翼形やピッチなのですか?
二段目は一段目の後流に入るので、少し違った作りになっていたりするのか気になります。
533 :名無し三等兵 :2006/01/06(金) 19:51:48 ID:Ss5gnCnt
晴嵐、櫻花、秋水、橘花の4機に航空機名称付与標準から外れた名称が与えられたのは何故ですか?
(注:秋水のみ回答済)
0009名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2006/01/08(日) 21:28:23ID:OU1GqWl4防弾レベルで言った場合、次の弾などはどういう分類になるのですか?
・SVD 7.62mmx54R
・AK47 7.62mmx39
・AK74 5.45mmx39
・5.7mmx28
・9x39 mm
653 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/01/07(土) 02:50:16 ID:AFN8BKzb
一般にボディアーマーはベストが主体ですよね?
腕部及び脚部の防弾レベルはどうなのですか?
(レベル3Aフルボディアーマーなどはあるようですが)
レベル3やレベル4は防御部位全てにその防弾レベルがあるのですか?
セラミックプレートを使用している場合は、そうじゃない部位の防御レベルはどの程度なのですか?
例えば現在派遣されている米兵や自衛隊の使用しているボディアーマーはどのような、どのレベルのものなのですか?
0011名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2006/01/08(日) 21:29:20ID:OU1GqWl444年のレイテ海戦、シブヤン海での武蔵攻撃について
教えて下さい。
武蔵攻撃のとき、米軍の雷撃機の魚雷深度調定がどのくらいに
なっていたか書いてある資料をご存知の方おられませんか。
大和攻撃のときは大和用は20ft、護衛艦用は10-12ftに深度を
変えていた、とありますが、武蔵のときは栗田艦隊は種々の艦
がいましたから一体どうしたのか気になっております。
727 :名無し三等兵 :2006/01/07(土) 16:28:20 ID:10lIx42d
第2次大戦頃までは下士官の戦闘機パイロットは多くいましたが、
ジェット戦闘機の時代になってからも下士官の戦闘機パイロットはいたでしょうか?
現在でも下士官が戦闘機パイロットを勤めている国はあるでしょうか?
士官任官前の航空学生である下士官が訓練として操縦する場合を除いて、あくまでも実戦配置のパイロットで
と言う意味です。)
849 :名無し三等兵 :2006/01/08(日) 04:40:07 ID:dFssIlkZ
旧日本軍の戦闘機乗りたちはコルセアやサンダーボルトに対してどの様な評価をしていたのですか?
979 :名無し三等兵 :2006/01/08(日) 21:04:51 ID:/CTJHtsi
>>972さん素早い回答ありがとうございます。
(潜水艦のハッチは)乗員が開閉に苦労しないかという事までも秘密なのでしょうか?
以上です。答えられる方、よろしくです。
0012名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:29:21ID:???0013名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:32:10ID:???戦車の対障害物の話だが、単純に1Mの壁を作れば戦車を阻止できるということではない。
戦車はなにぶん重量があり、装甲も備えているので、高さ1M厚10cmの壁を作ったところで、
突っ込めば難なく粉砕される。
(イスラエル軍がパレスチナ住宅地を装甲ドーザーで文字通り踏み潰している・・・)
かといって、高さ1M、厚さ1Mのコンクリートサイコロを作ったところで、
それを設置する手間もかかるし迂回されれば意味がない。
良い例は韓国にある、対戦車障害だな。
一軒家ほどの大きさのコンクリートサイコロを、小さいコンクリートの上に載せ、
それが道路の横にあり、北朝鮮が進撃してきたら小さいコンクリートを爆破して、
一軒家コンクリートでもって道路を封鎖する。
これは戦車砲弾程度では粉砕できず、工兵隊によって爆砕してもらわないとどうにもならない。
また、鉄道のレールを何本も地面に立てて埋めるのも効果的だとかなんとか。
重量のある戦車で突っ込んでもレールは曲がるだけで、戦車は進行できなくなり、
戦車砲で撃っても効果がなく、これもまた工兵隊等によってバーナー切断若しくは重機を使ってひっこぬくしかない。
00141
2006/01/08(日) 21:41:00ID:3xshUgM3ありがとうございます。
やはり戦車は、迂回突破・諸兵科連合の上で存分に能力を発揮できる、
ということですね。
0015名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:46:04ID:???双眼鏡と服が擦れるのを防ぐあて布。
0016名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:48:12ID:???>>軍曹殿乙
>>13
何本かの根本に爆弾仕込んどくと更に効果的だな
重機で引っこ抜いたらドカン
工兵だっておちおち作業できないし
0017名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:48:25ID:dynxuQyo単純に段差を作る対戦車障害もある(対戦車崖)
戦車はそれを乗り越える事を求められる。
通常は誘導輪軸高がその戦車の超崖高となる。
もっとも路面抵抗が充分有ればそれ以上ずり上がっていけるし、崖が弱ければ突き崩して実質の崖高を下げる事も出来る。
60センチの段差など、何の障害にもならない。
0018丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM
2006/01/08(日) 21:51:22ID:???戦車に限った話ではありませんけどね。
野戦にせよ、市街戦にせよ、注意を払う点が異なるだけで、戦術原則は同じだという話です。
有名なサイトですが、ご参考までに。
ttp://angrif.hp.infoseek.co.jp/atc.htm
0019名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:57:26ID:XomYGCDi秋水については分かりました
回答して下さった方ありがとうございました
梅花と神龍も追加して下さい
特攻兵器は花の名前が付与されてますが、本来なら練習機に付与されるものですよね
神龍に関しては前例の無い兵器だけに例外的な名称が付与されたのかも知れませんが…推測でしかありません
とにかく、なぜこの名称になったのか正確に書いてある資料が見つからないのでよろしくお願いします
0020名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:57:48ID:/CTJHtsi0022名無し三等兵
2006/01/08(日) 22:00:43ID:???>>533
>>19
ttp://ww31.tiki.ne.jp/~isao-o/jn-model-top.htm
練習機は草木の名称だお
特殊(特別含む?)は花の名前であっている。
晴嵐・神龍はよくわからんが・・・
太平洋戦記の兵器解説によると「晴嵐はもともと南山という名前だったが難産につながるので変更された説がある」
とのこと
0023名無し三等兵
2006/01/08(日) 22:02:44ID:V+U8iOfu非対称戦争の構図の中では、高度に強化された戦車は
移動要塞として大きな価値を持つ、という点が再認識されています。
少し前まではM1戦車など旧弊な遺物という意見もあり、クルセイダー自走砲ともども
消えゆく運命という話までありました。しかし70tという物理的存在はやはり大きい、
ということでしょう。
0024名無し三等兵
2006/01/08(日) 22:03:50ID:???F-16は最新の型以外はそれなりに安価だけど。
F-5は”フリーダムファイター”の名の通り、自由主義経済圏の国に”バラ蒔く”為の
兵器だった。だから、安価で構造が単純、整備も運用もし易い・・・というのが求め
られたわけだけど、ソビエトが崩壊し冷戦が終わってしまった今では、友好国や同盟国
に兵器を安く提供する、という目的そのものが存在しない。むしろ、安価で単純な兵器
をバラ蒔くことは地域紛争の危険を増加させるだけになる。
なのでそういった方針で兵器が開発される事はなくなった。
今はアメリカは「価格の割に性能が高いが、複雑で運用も難しい」兵器を初期導入作業と
アフターサービスをセットにして売り込む事で、その国の兵器体系を取り込んで囲い込む
事を主眼に兵器をセールスしている。F-35(JSF)などはその代表。
0025名無し三等兵
2006/01/08(日) 22:06:30ID:jLeYPqJQカナダ空軍は第二次大戦前から戦後、現代にかけてどのような機種を装備して
来たのかお教え下さい。
現在の主力戦闘機がF/A-18ホーネットである事、戦闘機を自国開発しようとして
物凄いお金をかけたけど結局失敗した・・・ということは知っているのですが。
0026名無し三等兵
2006/01/08(日) 22:06:37ID:???0029名無し三等兵
2006/01/08(日) 22:12:47ID:???潜水艦ハッチは電動などの動力つきにすれば、多少重くても問題ない。
0030名無し三等兵
2006/01/08(日) 22:16:14ID:???戦後について、
CF-86(F-86ライセンス生産)、CF-100カナック(自主開発)、CF-105アロー(自主開発、失敗(と書いたら「中止」だと怒るだろうな))、CF-101(防空型ブードゥー)、CF-104、CF-5、CF-188(F-18カナダ型)
とアメリカから自立しようとして挫折、色々使ってるなあ。
0031名無し三等兵
2006/01/08(日) 22:21:35ID:V+U8iOfuひとまず、
www.designation-systems.net/
0032眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG>CF-105アロー(自主開発、失敗(と書いたら「中止」だと怒るだろうな))
謝れ!カナダの皆さんに謝れ!!1(とか)
>25
戦前では、1930年代初めに英国から中古機を購入したArmstrong Whitworth Siskin戦闘機が最初の
戦闘機で、次いでGrumman G-23複座戦闘機を12機、これをCCFで生産、やっと単葉戦闘機の
Hawker Hurricane Mk.1を20機、これをMk.XとしてLicense生産し、併せて第二次大戦参戦後は、
Spitfireを英国から供給され、次いで、米国からP-51を供給されています。
以後は回答の通り。
0033名無し三等兵
2006/01/08(日) 22:37:55ID:s8gPXu33コレは?
643 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2006/01/07(土) 02:03:36 ID:+sgKyf3V
質問です。
F-15Jの中に、AWACSと直接リンクできない機体が多数あると聞きました。
その機体はAWACS→BADGE→F-15Jと途中でBADGEを中継するそうですが、
その時、中継する事でF-15Jはどれくらいの情報を得られるんでしょうか?
音声管制のみ、って事は無いとは思うんですが…どうなんでしょう?
0034名無し三等兵
2006/01/08(日) 22:47:57ID:XomYGCDi昭和18年7月27日付で定められた『航空機名称付与標準』によると下に花がつくものは操練だそうです
それ以後に特殊攻撃機の名称基準が別に定められたってことでしょうか?
0035名無し三等兵
2006/01/08(日) 23:19:16ID:???http://military.sakura.ne.jp/ac/index_navy.htm
海軍の練習機に花がついたものは見当たらない
使用されず基準が変わった可能性はあるだろうが・・・航空関係に詳しい人待ち
0036名無し三等兵
2006/01/08(日) 23:37:28ID:Owb44kht鳥かご装甲について質問したします。
ベトナム戦争時に、対RPG用に金網を貼り付けた戦訓があったと思うのですが
忘れ去られていたのでしょうか?
また、イラクの鳥かご装甲は結構重量があるようですが
金網ではだめなのでしょうか?
よろしくご教授ください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています