●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 235
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:20:49ID:3xshUgM3トリップを使ってみるのもいいかも…
・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて
・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 234
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136302695/
0002名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:21:30ID:3xshUgM3【関連スレッド】
・自衛隊関係はこちらへ。
■■ スレを立てる前にここで質問を ■■64
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1134221455/
・創作関連はこちらでどうぞ。
■○創作関連質問&相談スレ 08
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1134185021/
・ネタを思いついたら
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 29
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135502128/
・バナーについての質問はここで
http://banners.cside.biz/index.html
http://banners.cside.biz/army/index2.html
・質問の本題から離れた主義主張、それに伴う議論はこちらに移動してください
派生議論スレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132571925/
0003名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:22:09ID:3xshUgM3・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分はだいたい500か
次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることもあります。
・曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答が
できません。
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわ
ゆる「最強論議」は無意味です。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない
可能性を考慮すべきです。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論したい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。
未回答質問は>>4-のどこか。
0004名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:22:57ID:3xshUgM30005阻止
2006/01/08(日) 21:23:29ID:???0006名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:25:09ID:i3wLIlSJ0007名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2006/01/08(日) 21:27:15ID:OU1GqWl4313 :名無し三等兵 :2006/01/05(木) 18:24:06 ID:ipybva9T
ヘッツアーの車体を加工して四号戦車の砲塔を乗せた(武装はPaw600低圧砲)
車両がガレージキットで出ているそうですが、この車両の詳細をお教え下さい。
よろしくお願いします。
314 :名無し三等兵 :2006/01/05(木) 18:29:15 ID:ipybva9T
↑「ガレージキットで…」は余計でした。
実車の詳細をお願いします
372 :名無し三等兵 :2006/01/05(木) 23:42:45 ID:0sG/Qs7c
特殊部隊スレなんかで流行ってる(?)宮城と和歌山の掛け合いって何が原因なんですか?
ROMってると宮城に対するカキコ(AA含む)が多いみたいですが、気になって夜も眠れません
415 :名無し三等兵 :2006/01/06(金) 05:13:03 ID:igIqhpac
スピットファイアやTu-95ベアに使われていた二重反転プロペラの機首方向から見て二段目って、一段目と同じ(対称な)翼形やピッチなのですか?
二段目は一段目の後流に入るので、少し違った作りになっていたりするのか気になります。
533 :名無し三等兵 :2006/01/06(金) 19:51:48 ID:Ss5gnCnt
晴嵐、櫻花、秋水、橘花の4機に航空機名称付与標準から外れた名称が与えられたのは何故ですか?
(注:秋水のみ回答済)
0009名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2006/01/08(日) 21:28:23ID:OU1GqWl4防弾レベルで言った場合、次の弾などはどういう分類になるのですか?
・SVD 7.62mmx54R
・AK47 7.62mmx39
・AK74 5.45mmx39
・5.7mmx28
・9x39 mm
653 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/01/07(土) 02:50:16 ID:AFN8BKzb
一般にボディアーマーはベストが主体ですよね?
腕部及び脚部の防弾レベルはどうなのですか?
(レベル3Aフルボディアーマーなどはあるようですが)
レベル3やレベル4は防御部位全てにその防弾レベルがあるのですか?
セラミックプレートを使用している場合は、そうじゃない部位の防御レベルはどの程度なのですか?
例えば現在派遣されている米兵や自衛隊の使用しているボディアーマーはどのような、どのレベルのものなのですか?
0011名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2006/01/08(日) 21:29:20ID:OU1GqWl444年のレイテ海戦、シブヤン海での武蔵攻撃について
教えて下さい。
武蔵攻撃のとき、米軍の雷撃機の魚雷深度調定がどのくらいに
なっていたか書いてある資料をご存知の方おられませんか。
大和攻撃のときは大和用は20ft、護衛艦用は10-12ftに深度を
変えていた、とありますが、武蔵のときは栗田艦隊は種々の艦
がいましたから一体どうしたのか気になっております。
727 :名無し三等兵 :2006/01/07(土) 16:28:20 ID:10lIx42d
第2次大戦頃までは下士官の戦闘機パイロットは多くいましたが、
ジェット戦闘機の時代になってからも下士官の戦闘機パイロットはいたでしょうか?
現在でも下士官が戦闘機パイロットを勤めている国はあるでしょうか?
士官任官前の航空学生である下士官が訓練として操縦する場合を除いて、あくまでも実戦配置のパイロットで
と言う意味です。)
849 :名無し三等兵 :2006/01/08(日) 04:40:07 ID:dFssIlkZ
旧日本軍の戦闘機乗りたちはコルセアやサンダーボルトに対してどの様な評価をしていたのですか?
979 :名無し三等兵 :2006/01/08(日) 21:04:51 ID:/CTJHtsi
>>972さん素早い回答ありがとうございます。
(潜水艦のハッチは)乗員が開閉に苦労しないかという事までも秘密なのでしょうか?
以上です。答えられる方、よろしくです。
0012名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:29:21ID:???0013名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:32:10ID:???戦車の対障害物の話だが、単純に1Mの壁を作れば戦車を阻止できるということではない。
戦車はなにぶん重量があり、装甲も備えているので、高さ1M厚10cmの壁を作ったところで、
突っ込めば難なく粉砕される。
(イスラエル軍がパレスチナ住宅地を装甲ドーザーで文字通り踏み潰している・・・)
かといって、高さ1M、厚さ1Mのコンクリートサイコロを作ったところで、
それを設置する手間もかかるし迂回されれば意味がない。
良い例は韓国にある、対戦車障害だな。
一軒家ほどの大きさのコンクリートサイコロを、小さいコンクリートの上に載せ、
それが道路の横にあり、北朝鮮が進撃してきたら小さいコンクリートを爆破して、
一軒家コンクリートでもって道路を封鎖する。
これは戦車砲弾程度では粉砕できず、工兵隊によって爆砕してもらわないとどうにもならない。
また、鉄道のレールを何本も地面に立てて埋めるのも効果的だとかなんとか。
重量のある戦車で突っ込んでもレールは曲がるだけで、戦車は進行できなくなり、
戦車砲で撃っても効果がなく、これもまた工兵隊等によってバーナー切断若しくは重機を使ってひっこぬくしかない。
00141
2006/01/08(日) 21:41:00ID:3xshUgM3ありがとうございます。
やはり戦車は、迂回突破・諸兵科連合の上で存分に能力を発揮できる、
ということですね。
0015名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:46:04ID:???双眼鏡と服が擦れるのを防ぐあて布。
0016名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:48:12ID:???>>軍曹殿乙
>>13
何本かの根本に爆弾仕込んどくと更に効果的だな
重機で引っこ抜いたらドカン
工兵だっておちおち作業できないし
0017名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:48:25ID:dynxuQyo単純に段差を作る対戦車障害もある(対戦車崖)
戦車はそれを乗り越える事を求められる。
通常は誘導輪軸高がその戦車の超崖高となる。
もっとも路面抵抗が充分有ればそれ以上ずり上がっていけるし、崖が弱ければ突き崩して実質の崖高を下げる事も出来る。
60センチの段差など、何の障害にもならない。
0018丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM
2006/01/08(日) 21:51:22ID:???戦車に限った話ではありませんけどね。
野戦にせよ、市街戦にせよ、注意を払う点が異なるだけで、戦術原則は同じだという話です。
有名なサイトですが、ご参考までに。
ttp://angrif.hp.infoseek.co.jp/atc.htm
0019名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:57:26ID:XomYGCDi秋水については分かりました
回答して下さった方ありがとうございました
梅花と神龍も追加して下さい
特攻兵器は花の名前が付与されてますが、本来なら練習機に付与されるものですよね
神龍に関しては前例の無い兵器だけに例外的な名称が付与されたのかも知れませんが…推測でしかありません
とにかく、なぜこの名称になったのか正確に書いてある資料が見つからないのでよろしくお願いします
0020名無し三等兵
2006/01/08(日) 21:57:48ID:/CTJHtsi0022名無し三等兵
2006/01/08(日) 22:00:43ID:???>>533
>>19
ttp://ww31.tiki.ne.jp/~isao-o/jn-model-top.htm
練習機は草木の名称だお
特殊(特別含む?)は花の名前であっている。
晴嵐・神龍はよくわからんが・・・
太平洋戦記の兵器解説によると「晴嵐はもともと南山という名前だったが難産につながるので変更された説がある」
とのこと
0023名無し三等兵
2006/01/08(日) 22:02:44ID:V+U8iOfu非対称戦争の構図の中では、高度に強化された戦車は
移動要塞として大きな価値を持つ、という点が再認識されています。
少し前まではM1戦車など旧弊な遺物という意見もあり、クルセイダー自走砲ともども
消えゆく運命という話までありました。しかし70tという物理的存在はやはり大きい、
ということでしょう。
0024名無し三等兵
2006/01/08(日) 22:03:50ID:???F-16は最新の型以外はそれなりに安価だけど。
F-5は”フリーダムファイター”の名の通り、自由主義経済圏の国に”バラ蒔く”為の
兵器だった。だから、安価で構造が単純、整備も運用もし易い・・・というのが求め
られたわけだけど、ソビエトが崩壊し冷戦が終わってしまった今では、友好国や同盟国
に兵器を安く提供する、という目的そのものが存在しない。むしろ、安価で単純な兵器
をバラ蒔くことは地域紛争の危険を増加させるだけになる。
なのでそういった方針で兵器が開発される事はなくなった。
今はアメリカは「価格の割に性能が高いが、複雑で運用も難しい」兵器を初期導入作業と
アフターサービスをセットにして売り込む事で、その国の兵器体系を取り込んで囲い込む
事を主眼に兵器をセールスしている。F-35(JSF)などはその代表。
0025名無し三等兵
2006/01/08(日) 22:06:30ID:jLeYPqJQカナダ空軍は第二次大戦前から戦後、現代にかけてどのような機種を装備して
来たのかお教え下さい。
現在の主力戦闘機がF/A-18ホーネットである事、戦闘機を自国開発しようとして
物凄いお金をかけたけど結局失敗した・・・ということは知っているのですが。
0026名無し三等兵
2006/01/08(日) 22:06:37ID:???0029名無し三等兵
2006/01/08(日) 22:12:47ID:???潜水艦ハッチは電動などの動力つきにすれば、多少重くても問題ない。
0030名無し三等兵
2006/01/08(日) 22:16:14ID:???戦後について、
CF-86(F-86ライセンス生産)、CF-100カナック(自主開発)、CF-105アロー(自主開発、失敗(と書いたら「中止」だと怒るだろうな))、CF-101(防空型ブードゥー)、CF-104、CF-5、CF-188(F-18カナダ型)
とアメリカから自立しようとして挫折、色々使ってるなあ。
0031名無し三等兵
2006/01/08(日) 22:21:35ID:V+U8iOfuひとまず、
www.designation-systems.net/
0032眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG>CF-105アロー(自主開発、失敗(と書いたら「中止」だと怒るだろうな))
謝れ!カナダの皆さんに謝れ!!1(とか)
>25
戦前では、1930年代初めに英国から中古機を購入したArmstrong Whitworth Siskin戦闘機が最初の
戦闘機で、次いでGrumman G-23複座戦闘機を12機、これをCCFで生産、やっと単葉戦闘機の
Hawker Hurricane Mk.1を20機、これをMk.XとしてLicense生産し、併せて第二次大戦参戦後は、
Spitfireを英国から供給され、次いで、米国からP-51を供給されています。
以後は回答の通り。
0033名無し三等兵
2006/01/08(日) 22:37:55ID:s8gPXu33コレは?
643 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2006/01/07(土) 02:03:36 ID:+sgKyf3V
質問です。
F-15Jの中に、AWACSと直接リンクできない機体が多数あると聞きました。
その機体はAWACS→BADGE→F-15Jと途中でBADGEを中継するそうですが、
その時、中継する事でF-15Jはどれくらいの情報を得られるんでしょうか?
音声管制のみ、って事は無いとは思うんですが…どうなんでしょう?
0034名無し三等兵
2006/01/08(日) 22:47:57ID:XomYGCDi昭和18年7月27日付で定められた『航空機名称付与標準』によると下に花がつくものは操練だそうです
それ以後に特殊攻撃機の名称基準が別に定められたってことでしょうか?
0035名無し三等兵
2006/01/08(日) 23:19:16ID:???http://military.sakura.ne.jp/ac/index_navy.htm
海軍の練習機に花がついたものは見当たらない
使用されず基準が変わった可能性はあるだろうが・・・航空関係に詳しい人待ち
0036名無し三等兵
2006/01/08(日) 23:37:28ID:Owb44kht鳥かご装甲について質問したします。
ベトナム戦争時に、対RPG用に金網を貼り付けた戦訓があったと思うのですが
忘れ去られていたのでしょうか?
また、イラクの鳥かご装甲は結構重量があるようですが
金網ではだめなのでしょうか?
よろしくご教授ください
0037名無し三等兵
2006/01/09(月) 00:05:06ID:???というか、現地での応急対策として施された金網張りを正式装備として研究した結果
開発されたのがあの鳥かご装甲だから。
鳥かご装甲は重量増加を招き走行性能の低下を招くと不評だが、背に腹は代えられない
ということで使用継続中。鳥かご装甲に変わるものも随時研究中。
なお爆発反応装甲は「歩兵と共同作戦してたら作動した装甲が装甲車の脇にいた歩兵を
吹き飛ばした」という事故? が何件かあって今は装備されなくなった。
0038名無し三等兵
2006/01/09(月) 00:13:41ID:???金網ってもRPGが突き抜けちゃいけないから、信管が作動してくれる程度の強度は要る。
あと、イギリスやオーストラリアが軽量の鳥篭装甲を開発してる。
重量は米のストライカー用の二分の一〜三分の一だそうだ。
0039名無し三等兵
2006/01/09(月) 00:13:45ID:???ベトナム戦の金網は主に手榴弾や火炎瓶対策。相手がRPGの弾頭では
弾着の衝撃で金網は伸びてしまう。金網が伸びたりたわんだりしないように
するためには強度のある枠に張らなければならないが、それなら同一重量
の場合、トリカゴにしたほうが確実。
0040名無し三等兵
2006/01/09(月) 00:13:59ID:???同様に改装されるそうですが)スチームカタパルトを用いずスキージャンプ発艦/
アレスティングフック着艦で通常離着陸機を運用しますが、この方式はスチーム
カタパルトにくらべて何らかのデメリットがあるんでしょうか?デメリットが無いなら
逆にわざわざスチームカタパルトを用いる必要性が無いと思うんですが。
004140
2006/01/09(月) 00:15:07ID:FriIJg5U0044名無し三等兵
2006/01/09(月) 00:18:57ID:???長所‥スチームカタパルトを開発しなくていい。スチームを用意する必要がない。
欠点‥重い機体を放りあげられない。軽装じゃないとだめとかの縛りがつく。
0045名無し三等兵
2006/01/09(月) 00:28:47ID:fS2pfbeOひとつは、「平和を欲するならば」というタイトルで、世界各国の軍備をミリタリーバランスからの引用で解説しているサイトです。
アフリカと中南米の一部をやったところで管理人が力尽きたのかそのまま放置されているところです。
もう一つは、日本周辺の各国軍隊の装備を紹介しているところで、特に韓国と中国の装備が写真入りで解説され、頻繁に更新が行われているサイトです。
ご存知の方おられましたら、どうかお教えください。
0046名無し三等兵
2006/01/09(月) 00:31:43ID:???前者は知らないけど、後者は
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/FrontPage
かな。
0047名無し三等兵
2006/01/09(月) 00:54:19ID:ZvX4YeD2イラクの民間人やイラク兵の死亡者数はググれが出てきますが、
アメリカ人兵士の死亡者数は全然ヒットしません。
0049名無し三等兵
2006/01/09(月) 00:59:25ID:???0050名無し三等兵
2006/01/09(月) 00:59:47ID:fS2pfbeOあ、はい。後者はそれです。
引き続き前者の情報を待ってます。
0054名無し三等兵
2006/01/09(月) 01:30:08ID:V/d6WhZU0055名無し三等兵
2006/01/09(月) 01:31:54ID:???0056名無し三等兵
2006/01/09(月) 01:32:01ID:???0058名無し三等兵
2006/01/09(月) 01:33:25ID:???ブルドーザー
スコップを持った歩兵
ちなみに火炎放射器は新潟の三八豪雪(1963年)の時に雪を溶かすのに使ったが、燃料を消費する割には効果があがらなかったそうだ。
0061名無し三等兵
NGNG0062名無し三等兵
2006/01/09(月) 02:09:59ID:???0064名無し三等兵
2006/01/09(月) 02:18:38ID:???アメリカがヴェトナムで勝利できなかったのは政治の問題であって軍事の問題ではない
ので、今現在のアメリカ軍であっても何も変わらない。
当時とは世界情勢は全く異なっているが、それを絡めて考察するのは政治の話であって
軍事の話ではないのでこの板で扱うには不適切。
あと質問者はIDを出すこと。
0066名無し三等兵
2006/01/09(月) 02:28:13ID:???ダンプ
0067名無し三等兵
2006/01/09(月) 02:30:32ID:???野外吹具1号
0068名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:06:13ID:7SBipWk6北朝鮮ですら日本に核ミサイル打ち込むことできるんだし
本当にそんなに莫大な費用かかるの?
そりゃアメリカとかロシアに対抗するってなったら莫大な費用かかるだろうけど
北朝鮮程度の国に対抗できるぐらいの核武装ならそれほど費用かからないのでは?
やっぱり日本は核武装すべきだよ。
0069名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:08:05ID:???ここは自分の回答を最初から持っている人向けのスレッドではありません。
派生議論スレか、核武装スレにでもいってください。
0070名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:14:42ID:7SBipWk6北朝鮮程度の国に対抗できるぐらいの核武装ならそれほど費用かからないのではって質問してんだよ
軍事板常見問題じゃなんか核武装は現実的じゃないとか言ってるけど
誰もアメリカ並の核大国になろうって気ねーっつーの
北朝鮮に対抗できるだけでいいんだっつーの
0071名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:17:08ID:7SBipWk6日米同盟にも影響でるとか抜かしてるけど
インドやパキスタンは最初はアメリカとかから非難食らったが
今はそれほど他国との関係悪化してるわけじゃねーし
日本なんかは北朝鮮の脅威に対抗するためって明確な理由あるんだし
核武装しても他の国も納得してくれるだろ
0072名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:18:22ID:???0073名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:23:11ID:???「大国による核独占体制への挑戦」
そもそも「北朝鮮向けの核武装です」なんつって誰が信じる?不可能な前提だが、もし各国に
信じさせたとしよう。それでも大国連中が許容するとでも?
それを許容したら世界のそこかしこで「近隣国対抗」として核武装推進が乱立してしまうだけだ。
0074名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:25:36ID:???北相手にMADなんか通用するんでしょうか?
印パが喰らった制裁を日本が喰らったらどうなるんでしょうか?
他の国が納得するだろうというのはどのような考えの上で成り立っているのでしょうか?
0075名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:26:46ID:7SBipWk6インド、パキスタンに対してあまり制裁を与えなかったから悪い。
もうあの時点で核武装推進の流れができちまったんだよ
これに日本が乗っかって何が悪い
日本のときだけ制裁を与えるなんて不平等だしな
0076名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:27:12ID:???北朝鮮あたりに可能なのはトールボーイか頑張っても精々ファットマンクラス。
ノドンやテポドンに搭載可能な核弾頭なんて夢のまた夢。ダーティボムなら
ミサイル搭載も可能だが。
0077名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:28:08ID:???(つД`)駄目だこりゃ
0078名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:29:17ID:???ttp://mltr.e-city.tv/faq05.html#total04
ぶっちゃけ、
【珍説】 「北朝鮮に脅威を感じるのなら,徴兵制・核武装すべきと言え!(小林よしのり)」???
あたりか。
>>73
まー日本が中国と緩やかに対立しつつある関係というのは、ここ数年顕在化してきたからね。
北朝鮮限定なんてのは端から嘘だと切り捨てられるだろね。
0079名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:29:26ID:7SBipWk60080名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:30:51ID:???0081名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:32:11ID:???国際的雰囲気作りをやる前にすべきだった。
世にはこれを、後の黙阿弥という。
0082名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:33:43ID:7SBipWk6アメリカを無視して核実験とかしたのにな
核武装すると日本とアメリカの関係悪化とか言ってるのって
結局日本はアメリカになんでも頼ればいいと思ってるポチだけ
核武装に費用かかるのが嫌って言うなら
自衛隊を破棄して全部アメリカに守ってもらおうって言ってれば?w
0083名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:35:45ID:???0084名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:36:29ID:7SBipWk6・莫大な費用と年月がかかる
北朝鮮に対抗できるだけでいい
・国際的反感を買う
印パはそれほど国際関係悪化してない
・国内の核アレルギー
近年日本は右よりになってきてるし
いずれ核武装論が主流になる日が来てもおかしくない
これに反論できるならどうぞ
0085名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:36:53ID:???(「後に黙阿弥を襲名する二代目河竹新七」の意味が殆ど)
"元の黙阿弥" の検索結果 約 541 件中 1 - 10 件目 (0.13 秒)
"後の祭り" の検索結果 約 282,000 件中 1 - 10 件目 (0.18 秒)
0086名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:37:50ID:7SBipWk6日本も核武装してるように思わせて
核兵器保有してるともしてないとも言えないって言ってればいいじゃん
0087名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:38:35ID:???>北朝鮮に対抗できるだけでいい
北朝鮮相手にMADが通じるとは思えません
>印パはそれほど国際関係悪化してない
数ヶ月でも関係が悪化すれば日本はエライ事になる
>近年日本は右よりになってきてるし いずれ核武装論が主流になる日が来てもおかしくない
必要であれば国民が判断するでしょう
0089名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:40:36ID:???わが国の農業は、エネルギーがないと米すらも自給できないわけで‥
アメリカは状況によっては強く反対しない可能性はないわけではない。
アメリカよりも国連をなんとかせんとだな‥
0090名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:44:12ID:???北韓は日本に核弾頭付きの弾道弾を撃ちこむ力なんかない。
そもそも北韓は弾道弾に搭載するほど核兵器を小型化する能力を持ってない。
そういう意味で言えば北韓に対抗するためなら核武装は必要ない。
0092名無し三等兵
2006/01/09(月) 04:45:46ID:???派生議論スレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132571925/
で行いますので、そっちでどぞ
0093緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 07:13:30ID:4kAJuOdJ装備品の応用でってことか?
装備品には、ずばり「ロータリーヘッド」がバケットローダーのアタッチメントで存在するよ。
民生品と同じものでOD色のね。
0094緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 07:14:38ID:4kAJuOdJまだ、日本がアメリカの占領下にあることを知らない人がいるんだなあ・・・(笑)
0095名無し三等兵
2006/01/09(月) 07:55:17ID:Kd2by2OQ0096名無し三等兵
2006/01/09(月) 07:58:43ID:???そいつは前世紀の常識だ
今じゃたいていの軍事分析機関が北朝鮮は核の小型化に成功していると考えている
問題は数(数個以内という説が多い)と、爆発の確実性だ
2年ほど前、パキスタンの核実験は北との共同実験なのではないかと指摘した際に
馬鹿どもに中傷されたのを思い出した
0097名無し三等兵
2006/01/09(月) 07:59:56ID:???意味なくなるかもしれんけどなw
0098名無し三等兵
2006/01/09(月) 08:00:50ID:???偵察衛星は定められた軌道を飛んでいるため、同一地点を一日に数回しか
撮影できません。
したがって同一地点であっても、10時間程度おきにしか撮影できないわけであり、
10時間もあれば飛行機というのは高速で飛び去ってしまいます。どこにいるかわかりません。
偵察衛星はレーダーのかわりにはならないのです。
0099名無し三等兵
2006/01/09(月) 08:01:16ID:???ソース
0100名無し三等兵
2006/01/09(月) 08:01:31ID:???92 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/01/09(月) 04:45:46 ID:???
>>84への回答は
派生議論スレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132571925/
で行いますので、そっちでどぞ
0101緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 08:01:53ID:4kAJuOdJ偵察衛星ところか、俺なんかこないだテレビで見たぞ、ステルス機
みえるじゃん。
0102名無し三等兵
2006/01/09(月) 08:02:55ID:???地球はあまりに大きく偵察/監視衛星の視野はあまりに狭い
事前にどこにいるかわかってない限り衛星でステルス機を発見するのは不可能だ
0103名無し三等兵
2006/01/09(月) 08:05:04ID:???おまい、FASとか聞いたことないんだろw
0105緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 08:14:51ID:4kAJuOdJテレビで見たぞ(笑)
0106名無し三等兵
2006/01/09(月) 08:22:22ID:???お前くどいよ。
くどい上に情報間違ってる。
それはマスコミ展示用の塗装版ステルス。
ホンモノのステルスはこんな感じ
http://www.ahajokes.com/cartoon/stealth_fighter.jpg
0107名無し三等兵
2006/01/09(月) 08:33:25ID:???男なら誰でも、つまらない冗談がどうしようもなく面白く思えてきて、
ついつい連発してしまう年ごろがあるもんさ。
まあぶっちゃけそれをオヤジギャグというのだが。
0108緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 08:33:53ID:4kAJuOdJおおっ!
これが本当のステルスだったんだあ〜!
・・・ってまてよ、それじゃあ空中を人間だけが浮かんで(ry
0109名無し三等兵
2006/01/09(月) 09:06:37ID:96D3kjrPFASに会費払って会誌も届いてますが、北朝鮮が核の小型化、
それも北朝鮮のミサイルに搭載可能なほどの小型化に成功した、なんて話は
聞いたことありませんな。せいぜい可能性、であり、それも「絶対と否定はできない」レベル。
0110名無し三等兵
2006/01/09(月) 09:08:59ID:96D3kjrPレーダー替わりの偵察衛星網を考えてるのが米ですが(Sbirs High & Lowだっけ)、
言い出してから20年を経過して、いまだに一個も上がってないようです、
てーかまた予算削られてるし。
0111名無し三等兵
2006/01/09(月) 09:12:31ID:96D3kjrPパキスタンは核実験後、米からF-16はじめ多くの軍事禁輸、経済制裁を食らい、
対インド戦略にも影が差しました。ありがたいことにアフガニスタンで紛争が起き、
米にパキスタンを取り込む必要が生じたため、なんとか見逃してもらったのはご存じの通り。
0112名無し三等兵
2006/01/09(月) 09:16:29ID:Wp5vhvsl数百年後の日本(だと思われます)でかなり広範囲が砂漠化している世界
街の跡などはありますが建物は風化していて「白骨都市」とよばれています
その広大な砂漠で主人公は色々な危険な仕事をするんですが
その時の装備が銃器、弾薬、食料、寝袋に加え
対人センサー(少なくとも感知できる距離が200M以上、遮蔽物があっても大丈夫)
と無線を装備した若干の防弾能力のあるヘルメット
エアコン、それらの電池、ウィンチをロケットで飛ばすロケットウィンチ
などを装備して30kg強の重量があります
結構重たいと思いますが装備する価値はあるのでしょうか?
漫画のことですみません
0113名無し三等兵
2006/01/09(月) 09:28:31ID:???WW1でもWW2でもベトナム戦争でも、兵士は30Kgぐらいは背負っていたことが多かったので、
別に無理な重さでもないと思うけど。
ただ、兵士が携行して活動できるのはだいたい自分の体重の約3分の1程度が
目安なので、その漫画の主人公の場合、キツそうだが。
0114名無し三等兵
2006/01/09(月) 09:29:12ID:96D3kjrP30kg強の装備は現代の歩兵では当然であり、
それでも足らずに未来歩兵にはエアコンや無線、火器管制装置
(遮蔽物を透過できるセンサーってのはないが・・・薄い木の板なら通せるけど)
と燃料電池をもたせようという話が本気であります。
それを加えた全装備が30kg強なら御の字というヤツでしょう。
価値は作戦環境次第ですが、別に矛盾はないと思います。
ロケットウィンチに?が付きますが、まあこれも設定しだいなので。
話が続くようでしたら、創作質問スレ、
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1134185021/l50
が適切だと思います。
0116名無し三等兵
2006/01/09(月) 09:33:49ID:96D3kjrP0117名無し三等兵
2006/01/09(月) 09:45:32ID:7vHkw8o00118名無し三等兵
2006/01/09(月) 09:51:18ID:96D3kjrP0120名無し三等兵
2006/01/09(月) 09:56:32ID:???0121名無し三等兵
2006/01/09(月) 09:58:40ID:96D3kjrP質問ならID出して、FAQ読んでから疑問点を明確に記してください。
なにかいいたいだけならチラシの裏を活用してください。
0122名無し三等兵
2006/01/09(月) 09:59:59ID:6rBjI1ru雨や雪の中でも飛行機って飛べるんですか?
水がエンジンに入って危険な気がするんですが…
0123緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 10:01:44ID:4kAJuOdJそうだな。
JALやANAにも言ったほうがいいぞ、それ。
0124名無し三等兵
2006/01/09(月) 10:03:10ID:96D3kjrPその程度なら問題ありません。ただ氷とかになると問題で、
タービンブレードなどを傷めて故障したり燃焼が止まったりすることがあります。
雨や雪があるということは、高空では着氷が生ずるおそれがあるということで、
このためインテーク回りは大きな氷の塊が発生しないように工夫されています。
0125緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 10:05:24ID:4kAJuOdJすまんすまん
0126名無し三等兵
2006/01/09(月) 10:06:46ID:???0127名無し三等兵
2006/01/09(月) 10:14:11ID:???質問者はIDを出してください
0128名無し三等兵
2006/01/09(月) 10:18:15ID:VCKkaPCG0129名無し三等兵
2006/01/09(月) 10:22:44ID:???はい。突きつけあっています。
0130名無し三等兵
2006/01/09(月) 11:17:20ID:Wp5vhvslちなみに「砂ぼうず」です
0131名無し三等兵
2006/01/09(月) 11:23:31ID:???0132名無し三等兵
2006/01/09(月) 11:43:51ID:6rBjI1ru返事が遲れて仕舞って、濟いませんでした。
丁寧に教えて頂き有難う御座いました。
0134緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 12:11:39ID:4kAJuOdJまあまあ、そう謙遜すんなって(笑)
どう見ても「特定の答えを期待した質問」書いて、自分で答えてるんでしょ?
いや、悪いことじゃないんだから、どんどん続けてくれたまえ。
ただし
質問すらわからない初心者に、もうちっと優しくしてやれよ。
0135名無し三等兵
2006/01/09(月) 12:15:38ID:???????ますますわからん。
お前には他人に見えないものが見えるのか?
悪い事は言わん、早めに大きい病院逝って診てもらえ。
0136名無し三等兵
2006/01/09(月) 12:22:33ID:96D3kjrPごめん。雨雪風エンジン話に回答したのは私ですが、
自問自答ではないです。まあIDぐらいいくらでもごまかせますが、
取りあえず今回は(てーかいつも)そんなことはしてませんので
ご了解下さい。
0137緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 12:26:29ID:4kAJuOdJ0138名無し三等兵
2006/01/09(月) 12:28:57ID:???0140名無し三等兵
2006/01/09(月) 12:44:11ID:3M/j3Di0自衛隊がイラク行くよりも、イランの地震被災者の救助行くべきじゃないの?
って聞いたら、
「救助は自衛隊は役立たず。消防庁のレスキュー隊の方が断然良い。」
と言われました
ということは、国内の自然災害でいつも出動してる自衛隊は無意味なんですか?
0141system ◆systemVXQ2
2006/01/09(月) 12:44:40ID:96D3kjrPあまり勘ぐらないでください。自問自答じゃないですよ。
まあ、長引いてもナニなのでこれで終わり。匿名に戻ります。
0143緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 12:47:44ID:4kAJuOdJ君は、一度地面に穴というものを掘ってみたほうがいい。
ところで、君の言う「救助」というものの定義を教えてくれ。
0144名無し三等兵
2006/01/09(月) 12:50:56ID:???0146名無し三等兵
2006/01/09(月) 13:21:13ID:???世間知らずだから根拠無く偉そうだし
自分の頭で考えたり工夫したり改善したりする事が出来ない
何でも人任せ その癖自分の手柄にしたり
港の方から出てきてる人、
古川近辺から仙台に来てる人もドキュだね
噂話さえしてれば面白い人 とか思い込んでる節あるし
頑張りも工夫も改善もしないくせに鼻っ柱だけ強くて
でも東北一の根性曲がり。ブスばかり言われるけど
男も相当ブサイクだよ。ブサイクな母親に似るんだから当然か
ホストのグラビアなんか爆笑しちゃう。
0148名無し三等兵
2006/01/09(月) 13:33:26ID:???0149名無し三等兵
2006/01/09(月) 13:35:06ID:???0150緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 13:35:38ID:4kAJuOdJ0151名無し三等兵
2006/01/09(月) 13:42:59ID:???0152緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 14:03:50ID:4kAJuOdJ最近のコンビニ袋は透明だからな(笑)
・・・不便になったわ。
0153名無し三等兵
2006/01/09(月) 14:06:19ID:QrpafhXe消耗部品を交換するだけで
半永久的に使用できますか?
例えるならランクル、カローラ、スーパーカブ
0154名無し三等兵
2006/01/09(月) 14:07:25ID:???◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ471◆◆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136763756/
0158緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 14:29:24ID:4kAJuOdJ部品の定義にもよるが・・・
最終的に全とっかえでもよければ、まったくの間違いじゃあないだろ?(笑)
0159名無し三等兵
2006/01/09(月) 14:34:49ID:???消耗部品だけじゃダメだろ
0160名無し三等兵
2006/01/09(月) 14:40:54ID:e4FaBkJJ現代の日本はどうでしょうか?
0161名無し三等兵
2006/01/09(月) 14:41:16ID:???車という消耗部品を交換するだけでカローラマニアは半永久的に稼働
0164名無し三等兵
2006/01/09(月) 14:48:48ID:QrpafhXethx
このまえ30年は経っているであろう
カローラが走りまわっていました
整備をしっかりすればこんなに
持つとは
0165緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 14:48:58ID:4kAJuOdJうまいな、それ(笑)
0167名無し三等兵
2006/01/09(月) 14:57:38ID:???部品を交換しなくても80年は
動作する
あ、皮膚とかは新しいのが
作られているか
0168名無し三等兵
2006/01/09(月) 14:58:11ID:96D3kjrP>>124に誤りや誤解を生みやすい点がありましたらご教示いただければ幸いです。
確かに航空分野の知識はさほどではありませんので、
詳しい方にフォローしていただけると助かります。
0170名無し三等兵
2006/01/09(月) 15:02:24ID:IBvUMP8E0172名無し三等兵
2006/01/09(月) 15:11:01ID:???ロングボウとそうでないのと両方だ
0173名無し三等兵
2006/01/09(月) 15:12:01ID:yDL9T3Z0どこかにないでしょうか。
とある事情により、3Dモデリングソフトでモデリングしたかとです。
0174名無し三等兵
2006/01/09(月) 15:17:10ID:???チハたんなどは「古い車のようだ。旧式で技術的に見るものはない」との評価を受けました
90式は決して旧式とはいえず、技術的にも見るものがあるので、なかなかだと思われます
0176名無し三等兵
2006/01/09(月) 15:20:42ID:???>どこかにないでしょうか。
本屋に行って、軍事とか兵器のコーナーに逝けよ
0177名無し三等兵
2006/01/09(月) 15:21:51ID:???0178名無し三等兵
2006/01/09(月) 15:29:29ID:???(中略)
エリザベス女王の夫のエディンバラ公や皇太子は主に海軍で軍隊生活を送ったが、王子は陸軍を選択。弟のヘンリー王子(21)も昨年5月に同士官学校に入学し訓練を受けている。
と、いうニュースを見たんですが、なんでウィリアム王子は陸軍を選んだか分かりません。
どなたか教えていただえけませんか?
0179名無し三等兵
2006/01/09(月) 15:32:54ID:yDL9T3Z0兵は自分の身を晒して戦うので最も優れている
戦車隊や航空隊、船乗りは自分で動かないので卑怯だ
敵を打ち倒せたのもお前の腕ではない、使ってる道具のおかげだ
0180名無し三等兵
2006/01/09(月) 15:34:19ID:???0181緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 15:34:34ID:4kAJuOdJ意味わからんが、一定地域の制圧が戦争の基本だからね。
すべては、歩兵のために。
0183名無し三等兵
2006/01/09(月) 15:35:05ID:Wp5vhvslそんな感じで戦車より弱い戦闘専門の車両ってないんですか
LAV-25は兵員を運べますよね、あーいうのじゃなくて戦闘専門で安い車両ってないんですか?
0185名無し三等兵
2006/01/09(月) 15:37:17ID:Wp5vhvsl0186名無し三等兵
2006/01/09(月) 15:39:05ID:???おまいはすごく頭が悪いよ。
それはともかくM901とかどうかな。
0188名無し三等兵
2006/01/09(月) 15:39:55ID:???安くなったらそれだけ戦闘能力も下がるんだが。
0189名無し三等兵
2006/01/09(月) 15:42:48ID:???0190名無し三等兵
2006/01/09(月) 15:46:20ID:wKGhGqJD通常、軍の編成は、陸海空軍と、陸上海上空中によって分けられていますが、
陸軍や海軍も航空機を保有し、陸軍も艦艇を保有しています。
陸軍を海外へ派遣するとなると、海軍の艦艇や空軍の航空機の支援を要すると思うのですが、
上陸策戦などの協働の局面では、軍令上、三軍の活動領域の限界はどうなっているのでしょうか?
マクロでは、統合参謀本部などが協働を指揮していると思いますが、
ミクロでは、指揮命令系統をどうするのでしょうか?
軍の編成は、軍政のレベルで、陸軍海軍空軍と分けて行うとしても、
軍令のレベルでは、いっそのこと、三軍を統合した上で、
地表面を分割した区域ごとに軍を編成し、陸海空をまとめて担当させた方が、
効率的なのではないか、とさえ思います。
よろしくお願いします。
0191名無し三等兵
2006/01/09(月) 15:51:23ID:???一人でやるのは大変なのです
得意分野も違うのです
0192名無し三等兵
2006/01/09(月) 15:52:31ID:???>効率的なのではないか、とさえ思います。
アメリカはそうしとるがな
0193名無し三等兵
2006/01/09(月) 16:07:01ID:???たとえばPANZERとかグランドパワーいう月刊の雑誌がありまして、そこの折込で
よく三面図が作図されたのが掲載されています。つまり商業ベース
でなら入手可能ということです。逆に商業ベースなので無償での
ネットの世界には入ってきにくいようです。で、先行している
ところがありますね。こちらなんかがそうです。自衛隊MODで検索すると
幾つか見つかると思います。
h ttp://saika.cool.ne.jp/
日本の月刊誌はJaneほどには元気がない(市場が小さい)んで
サイトを作って有料で見せるというところにはちょっと到達していない
のです。
ちなみにここにはおいてあるんですがこれはたぶん上記の商業誌からの
転載の可能性が高いと個人的には思う。んで正式なものかは不明なり。
http://www.globalsecurity.org/military/world/japan/images/type-90_japan_4-line.gif
なので、趣味でやる場合は別としてお金を稼ごうという場合はせめて
雑誌を古本屋でも本屋でも買ってあげてください。とお願いしてみたり。
ちなみにかつては自衛隊の公式サイトで兵器要綱が公開されていたのですが
何らかの事情でとりやめになったようです。どうしても正確なものを望む
場合は情報公開法に基づいて申請するほか無いでしょう。
0194名無し三等兵
2006/01/09(月) 16:18:53ID:???現用の自衛隊車両はあんまり強くないかな。これなんかが近いかも
しれませんが。
http://www.groundpower.co.jp/gp0507_page.html
http://www.groundpower.co.jp/index.html
航空機、艦船についてもやはり一般には商業誌が強いようです。
ディティールについてはネットで丹念にファンサイトや観艦式での乗船
などの際の写真をみると得られる場合もあります。
0195名無し三等兵
2006/01/09(月) 16:19:35ID:Wp5vhvsl僕が聞きたかったのは、例えば戦車を向かわせるまでもないような場所には
何が行くのかってことです
この場合兵員を積んだAPCとかですか?
0196名無し三等兵
2006/01/09(月) 16:22:33ID:???0197名無し三等兵
2006/01/09(月) 16:22:49ID:nrf7eRHN真面目な解答をお願いします
0198名無し三等兵
2006/01/09(月) 16:23:21ID:???そりゃ作戦目的によるだろ
歩兵の要らない所に歩兵積んで逝っても無駄だ支那
ちなみに戦車が出るまでもない局面に戦車を投入すれば鎧袖一触でないか?
確実な勝利は作戦成功率を底上げするぞ
0200名無し三等兵
2006/01/09(月) 16:27:10ID:???>三軍を統合した上で、地表面を分割した区域ごとに軍を編成し、
>陸海空をまとめて担当させた方が、効率的なのでは
アメリカはそうしている。
地域ごとに「統合軍司令部」というのがあります。
そういう風に統合した司令部を作ったほうが便利なんだけど、軍隊というものは
陸海空(海兵)と互いに中が悪いのが普通なので、統合軍を作ると今度は
「誰がその統合軍の主導権を握るか」
で揉める事になる。それで起こる揉め事の方が、かえって指揮系統が統一されていない
よりもひどくなる事も。
三軍が共同して作戦行動を取る時には、事前に綿密な打ち合わせが行われます。
(この段階で揉め事が起こることもまた多い)
その際に分担範囲や無線のチャンネル、呼出符号の相互確認なども行います。
現場レベルではお互いに連絡係(将校がやるのが普通、連絡将校や連絡調整官と
呼ばれる)が派遣されて現場レベルでの調整を行います。
アメリカなどは陸軍部隊に空軍の将校を派遣して、地上から航空への支援の指揮、
誘導を行う「前線航空統制官」という役職があります。
0201名無し三等兵
2006/01/09(月) 16:28:03ID:96D3kjrPたぶん、ジープに乗ったライフル持ちの兵隊で危ない場合は、
APCでも危ないと思う。可能なら戦車を回したい。
ただ政治的、あるいは物理的な事情で戦車をもっていけない場合、
次に丈夫なものにする。IFVなければAPC。
今時RPGやしかけ爆弾はあちこちにあるし、IFVでもこれらに勝てないケース多し。
0202名無し三等兵
2006/01/09(月) 16:45:46ID:???現場の指揮官に至るまでで判断が異なり、従って回答も様々だと思う。
つまり、戦略や外交や政治のレベルから作戦、戦術のレベルまで
いろんな回答ができる質問。
現場の指揮官の場合はそのときの任務にあわせてやりくりをすると思う。
必要なだけ人員と装備があるわけでないし、その状態は明日以降も
続くし、昨日もそうだったわけだから。
国民や政治家がある地域にどの規模の部隊を送り込むか、その部隊に
何を持たせるか、そしてどの程度の統制を軍に課すかはその国の政治的な
経緯や文化により異なる。まずどのような目的を国をあげて達成すべきと
しているかが様々であるし、その目的から導き出される任務は多様であり、
かつ事態の推移とともに変化拡大することもある。
0203名無し三等兵
2006/01/09(月) 17:28:46ID:???ttp://www.timekiller.jp/archives/2005/07/27/003742.html
このエピソードにあるように
戦場のようなつらい過酷な状況では適度な幻想が役に立つのです。
軍オタがみなこうであるとはいいませんが
ロリコンな軍オタは常日頃からフランス軍人を見習って
2次元でハァハァしているのです。
0206名無し三等兵
2006/01/09(月) 17:48:10ID:???0207190
2006/01/09(月) 17:51:17ID:???0209緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 18:00:48ID:4kAJuOdJ意味わかんねえ答えだな。
自己レスシステムらしいが(笑)
0211名無し三等兵
2006/01/09(月) 18:15:00ID:???具体例を出してくれないと回答できないが・・・・・・
具体的にはどんな銃弾?
0212名無し三等兵
2006/01/09(月) 18:19:18ID:???0213名無し三等兵
2006/01/09(月) 18:29:32ID:???銃身部が、8mmで掘削されるため。
弾薬まで8mmにしてしまうとライフリングと干渉して撃ち出せなくなる
0214名無し三等兵
2006/01/09(月) 18:38:11ID:ItwLL6pO0215名無し三等兵
2006/01/09(月) 18:41:58ID:???板違い,オンラインゲーム板へ。
0216名無し三等兵
2006/01/09(月) 18:45:13ID:ItwLL6pO0217名無し三等兵
2006/01/09(月) 18:46:15ID:???PKM
後者のMはModern(今風な : 現代の)
なので、PKを新世代のパーツで改修したものがPKMであるといえる。
0218名無し三等兵
2006/01/09(月) 18:47:29ID:ItwLL6pO0219名無し三等兵
2006/01/09(月) 18:48:14ID:???多分>215はAKとAKMしか知らず、PKをPlayerKillと勘違いしてる悪寒
0220名無し三等兵
2006/01/09(月) 18:50:09ID:???PK機関銃はある程度成功を収めた機関銃といえ、車載機関銃型も存在する。
また、より軽量にしたPKM型機関銃に発展し今でも使われている。
PK機関銃とPKM機関銃は内部構造はそう大差がなく、
外見上での違いは、ストック形状が違っており、
PKM機関銃はチークピース(頬あて)のようなでっぱりが追加された。
また、銃身の後ろ半分の溝(おそらく空冷に有利なように加工されたもの)が
PK機関銃にはあったが、PKM機関銃では省略されていた。
ttp://homepage3.nifty.com/sweeper/gun/m_gun/pk.htm
0222名無し三等兵
2006/01/09(月) 18:51:47ID:???AK47と74の違いが、マズル形状でしか分からないように
PKとPKMではバレルの微小な違いや、ストックでしかわからない
もともと採用した弾以外は優秀だったので新しいパーツになっても
素材が違ったりしただけに留まる
そのために重量は多少軽くなったが。
0223名無し三等兵
2006/01/09(月) 19:14:53ID:uetCqcMe>核兵器は「使わない・使わせないため」に存在するものなのよ。
通常兵器で核を使わせないようにするにはどうやるの??
ゴミ三国人極左得意の論理的答弁をお願いします
予想通り逃亡ですか本当にありがとうございました。
こんなこと言ってる人がいますがどう説明するべきでしょうか?
0225緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 19:19:35ID:4kAJuOdJ全く意味がわからないんだが・・・
0226名無し三等兵
2006/01/09(月) 19:21:37ID:???初心者が読むべき書籍を紹介していただけないでしょうか?
できれば戦略・戦術系がいいです。
0228名無し三等兵
2006/01/09(月) 19:23:31ID:???適当につまみ食いするところからやればいいんじゃね?
0229名無し三等兵
2006/01/09(月) 19:26:40ID:???まあ、適当につまんでみそ。
つ[h ttp://mltr.e-city.tv/faq12e.html#textbook
0230緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 19:28:45ID:4kAJuOdJクラウゼビッツの戦争論とかいう本がいいんでないかい?
読んだことないけど(笑)
0231名無し三等兵
2006/01/09(月) 19:30:28ID:???0232名無し三等兵
2006/01/09(月) 19:31:20ID:Vwbpz4wQ孫氏かリデル・ハート辺りが良いぞ。
0233緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 19:33:01ID:4kAJuOdJ基本だろ?
知らんけど。
0234名無し三等兵
2006/01/09(月) 19:35:46ID:???機体番号について詳しいサイトかスレッドを教えてくだちい。
帝国陸海軍のとルフトヴァッフェについてよく知りたいです。
0236名無し三等兵
2006/01/09(月) 19:41:55ID:???現代戦略思想の系譜―マキャヴェリから核時代まで
で気に入った名前の人のところをぱらぱらと読むのが手軽。
んで、マキャヴェリの君主論とか、孫子とかは内容を把握するのは
ともかくとして読みやすいほうだと思う。
0238234
2006/01/09(月) 19:47:48ID:???初心者なので、T氏が誰で、T氏のところが何処なのか全く判りません。
軍事板に初めて来たので、そういったスレあるのでつか?
0239名無し三等兵
2006/01/09(月) 19:52:41ID:96D3kjrP図書館が近くにあるか、お金が余ってたら
ジェイムズ・F・ダニガンの「新・戦争のテクノロジー」(河出書房新社)
もいいでしょう。兵器の各論ではなく、軍事について書かれています。税込み6,932円
ところでこの板には長いつもりだが、T氏ってのは知らんなあ。
基本ができてないらしい > わし
0240名無し三等兵
2006/01/09(月) 19:56:19ID:???0241名無し三等兵
2006/01/09(月) 19:58:48ID:96D3kjrP読んでないと基本ができてないとか言われるようなものでもないけど
まとまってて見やすいサイトですね。
0243234
2006/01/09(月) 20:04:47ID:???ググッてみました。情報量が多そうなのでゆっくり見てみます。
他にもそうゆうサイトなりスレがあったら教えてエロいひと!!
ウィキペディアも見てみたんですが、全然情報がなくて・・・orz
0244名無し三等兵
2006/01/09(月) 20:08:49ID:uvZignd30245234
2006/01/09(月) 20:09:43ID:???アルファベットが何処の鎮守府で番号が何番艦でハイフンで何番機みたいなのが
判るようなサイトなりスレだとうれちいです。お願いします!!
0246名無し三等兵
2006/01/09(月) 20:11:16ID:???0248名無し三等兵
2006/01/09(月) 20:17:02ID:???カンプグルッペとカンプフグルッペどちらが正しいんですか?
0250名無し三等兵
2006/01/09(月) 20:20:14ID:???自衛隊の除雪作業の道具について教えてくれた人達ありがとうござんした。
やっぱりこつこつ地道に雪を下ろして捨ててくしかないんですね。
0251緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 20:26:05ID:4kAJuOdJぎ装に関係する人は出勤するらしいよ。
だから、下の人間は自分の担当する場所以外は休みとれるけど、上になればなるほど休みはとれないらしい(笑)
0252名無し三等兵
2006/01/09(月) 20:26:14ID:???ま、着氷を防ぐ特別な仕掛けのあるインテークが実在するなら教えてくれ
インテークに防氷、発想がすごいとは思うけどな
0256名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:04:45ID:???慣習はそんな単純なもんではなく、各軍に王室への親近感を植え付けるため
継承順位によって入隊する王族が決まってくる、と理解してるんだが、検索しても適当なソースがでてこないorz
何で読んだのかなぁ、女性自身の英王室特集だったような
0257名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:12:25ID:???0260名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:18:22ID:???0261名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:27:27ID:???0262名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:29:09ID:???貨物も運べるよ。輸送スペースあるし。
0265名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:39:49ID:MZRupJziぐぐってみた所、重くて使い物にならないといった情報は見たのですが、具体的なモノを見つけることができませんでした。
銃は狙撃に使うもので弾はフルメタルジャケットで。
口径はよくわかりません。特殊部隊が狙撃する銃ということでお願いします。
0266名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:43:53ID:???特に公式に説明はされてない。ケロシンだという説もある。
アルファベットは有限だけど種別や分類法は時代によって変わったり
増えたりすることもあるから、最初から全てに矛盾なく説明を付けるのを
避けてるようにも見える。
0267名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:44:00ID:???タイプ5あたりが、ウィンチェスター対応
ケブラーでは一発食ったらそれでボディアーマーは終わりだが
スペクトラという素材なら何ぼか耐えられる
しかも軽い
0268名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:44:17ID:???http://www.securico.co.jp/data/NIJ.html
参考になれば
0269名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:44:38ID:???だから記号だから元の単語はない
元々アメリカの「K」はオートジャイロだったし
それが廃止されて
たまたま空いていたからでないの?
0270名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:45:39ID:???元質問は>>122で問題にしてるのは>>124のレスだわな?
多くのターボファン/ターボプロップ機はインテーク部に着氷防止装置備えてるし
コクピットにもエンジンアンチアイスのスイッチがあるよ。
またRRの円錐形コーンなんかも着氷に対する「工夫」だな。
私が>>124に突っ込むとすれば「タービンブレード」とか、推力増減・フレームアウト・4%テストへの言及とかだが、
大意において間違って無いレスにきつすぎる突っ込みはどうかなと思う。
0271名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:46:31ID:???なんとなくK。理由はないとおもう。
http://www2.odn.ne.jp/flip-around/appendix/aircraft.htm
0273名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:49:04ID:ONxduENoトップクラスだと聞いたのですが、それはどのように判断するんでしょうか。
戦闘機だったら模擬空戦で判定できると思うんですが、歩兵の場合は
どうするんでしょうか。米軍とサバイバルゲームのような演習をするんですか?
0275緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/09(月) 21:50:39ID:4kAJuOdJつ「リップサービス」
0277名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:51:24ID:???冬季戦技教育隊のこと?
ほい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AC%E5%AD%A3%E6%88%A6%E6%8A%80%E6%95%99%E8%82%B2%E9%9A%8A
0278名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:52:24ID:???雪祭り支援部隊じゃないのかな
0279名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:53:00ID:???後段、模擬戦闘を行う装備はある。
これな。
ttp://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/sppic/military-powers_sp-08.htm
0281名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:55:25ID:???http://www.securico.co.jp/jbl/j_nij.html
てことで、レベル3以上の防弾クラスなら、フルメタルジャケットの7.62mmNATO弾を防げます。
0282名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:55:27ID:???ワールドカップがあるわけじゃないですから、世界何位の実力、とかトップレベル、とかは
たいてい根拠の薄い話です。〜〜高校の合唱部は上手らしいよ、ぐらいに
とっておきましょう。
0283名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:56:48ID:ONxduENo宝島社のムックです。スポーツ誌のバーサスによると
今は実質的に五輪選手育成機関とありました。
>>275-279
ありがとうございました。
0284名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:57:29ID:lTiQM201642 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/01/07(土) 02:01:19 ID:AFN8BKzb
防弾レベルで言った場合、次の弾などはどういう分類になるのですか?
・SVD 7.62mmx54R
・AK47 7.62mmx39
・AK74 5.45mmx39
・5.7mmx28
・9x39 mm
653 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/01/07(土) 02:50:16 ID:AFN8BKzb
一般にボディアーマーはベストが主体ですよね?
腕部及び脚部の防弾レベルはどうなのですか?
(レベル3Aフルボディアーマーなどはあるようですが)
レベル3やレベル4は防御部位全てにその防弾レベルがあるのですか?
セラミックプレートを使用している場合は、そうじゃない部位の防御レベルはどの程度なのですか?
例えば現在派遣されている米兵や自衛隊の使用しているボディアーマーはどのような、どのレベルのものなのですか?
0285名無し三等兵
2006/01/09(月) 21:58:51ID:???0286名無し三等兵
2006/01/09(月) 22:01:58ID:???0289名無し三等兵
2006/01/09(月) 22:04:59ID:???つ ttp://mgdb.main.jp/pukiwiki/index.php?%A5%DC%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A1%BC%A5%DE%A1%BC
0290名無し三等兵
2006/01/09(月) 22:06:21ID:lTiQM201回答されてませんが……実質「応えられない」でしたがそれほど曖昧な内容ですか?
また、前者は極めて明確な基準だと思いますが。
>>288
すみません。
0291名無し三等兵
2006/01/09(月) 22:07:08ID:???宝島社の本は話半分くらいに考えておいた方がいいですよ。
で、>>282氏の言うように、こういうものは簡単に比較できるものではありません。
だから>>3で
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわ
ゆる「最強論議」は無意味です。
と書いてあるわけです。
>>284
>>3
・回答があるまでに数日間かかることもあります。
回答を何度も催促する行為は嫌われ、より回答されにくくなります。
辛抱強く待ちましょう。
0292名無し三等兵
2006/01/09(月) 22:08:20ID:lTiQM2017.62mmx39は防弾レベルで3に該当するのですね、ありがとうございます。
0293名無し三等兵
2006/01/09(月) 22:14:06ID:???こことかは下半身用のプロテクターがサイトに掲載されています。
http://www.pinnaclearmor.com/body-armor/accessories.php#Groin-Protection
自衛隊のボディアーマーについてはサマワに派遣された自衛官が本を
出したという話を聞いたことがあります。ちょっとググッテも探せません
でしたが、宮島茂樹の写真集などで警護にあたる自衛官の画像を丹念にみて
どこのメーカーかを調べてそのメーカーのサイトに行くのが早いかも
しれません。
米軍の使っているボディアーマーについてはinterceptorなどが有名ですが
私物も使われているという報道があります。家族、知人がセラミックプレートや
ボディアーマーを購入して現地の身内に送っているのだそうです。
0294名無し三等兵
2006/01/09(月) 22:15:25ID:ONxduENoありがとうございました。
0295名無し三等兵
2006/01/09(月) 22:16:17ID:???色々別れるし、火薬を自分で詰める人も居るんで
これはたぶん目安なんでしょう。
http://www.pinnaclearmor.com/body-armor/ballistic-chart.php
0296名無し三等兵
2006/01/09(月) 22:21:18ID:???軍オタで資料をネットで捜索する場合は英語の単語を使うと楽です。
http://www.alc.co.jp/
ここに無料の英語辞書があります。
0297名無し三等兵
2006/01/09(月) 22:21:50ID:lTiQM201該当弾種が詳しく分類されてますね! ありがとうございます!
>私物
民間のものを調べれば、それも使われている、ということですね。ありがとうございます。
家族の購入した私物の使用は警察ではよく聞きますが、米軍でもそうなんですね。
0298名無し三等兵
2006/01/09(月) 22:26:09ID:???<私物の使用
いえ、新聞記事ではよく書かれているんだけど当方現地のブログや
画像サイトまでは回っていないので実地のところは知りませぬ。
また米軍の中の人でもないのでこういうのが通達や部隊長でどう判断
されているかも知らないのです。
0299名無し三等兵
2006/01/09(月) 22:44:24ID:???0300299
2006/01/09(月) 22:45:13ID:???0301265
2006/01/09(月) 22:52:44ID:???とても参考になりました。
>LEVEL-W 7.62mm (30-06AP) FMJ/AP 30口径(7.62mm) 166gr(10.8g) 弾薬 (7.62mm×63mm) (弾速 868+-15M/S 56CM銃身) 米旧小銃M-1ガーラント、M1919機関銃で発射する徹甲弾
こんなんくらったらミンチになると思ってたので驚きました。
便乗ですみませんが、昔に韓国かどこかの部隊が使っていた鉄仮面(目だけでているお面)のような装備を映画やニュースであまり見たことがありません。
室内制圧だと防弾盾の人と顔面ガードなしのアタッカーという組み合わせのほうが一般的なのでしょうか?
たしかに視野は狭くなると思いますが、顔面被弾の確率ってけっこう高い気がするのですが・・・
突入時に催涙ガスとかも想定されているからなのかな?
0302名無し三等兵
2006/01/09(月) 23:00:08ID:???警察組織による。
フェイスガードつきで突入するとこもある。
が、フェイスガードはポリカードネイトで、透明でないといけないので、防弾レベルはせいぜい2程度だったはず。
ライフル弾などは止められない。
ガスマスクで突入する場合も無論あるけど。
0303名無し三等兵
2006/01/09(月) 23:03:11ID:???書籍かHPはないでしょうか?
戦車の存在意義に関して議論されている事は
よく聞くのですが、いまいち理解できません。
0304名無し三等兵
2006/01/09(月) 23:03:49ID:???状況と組織による。
これも製品によって違うのだが
安価なものでは拳銃弾程度、高級なものでは
7.62mm弾を防げるものがある。
>>303
IDを出せ
0305303
2006/01/09(月) 23:14:47ID:jk1Kf1msごめんなさい
出たかな?
0306名無し三等兵
2006/01/09(月) 23:22:28ID:96D3kjrPN.I.J.分類が一般に使用されます。
ttp://10-32supply.com/duty%20gear/hardarmor/nijthreat.htm
www.monch.com/html/features/Individual%20Small%20Arms.htm にありますが、
まあ適当に(ここはAP使うだろうとか、射距離とか)考えて、
・SVD 7.62mmx54R はNIJ IV相当、・AK47 7.62mmx39 はNIJ III相当、
・AK74 5.45mmx39 もIII相当、・5.7mmx28は微妙ですね。距離が近ければIIIa、
遠ければIIといったところでしょうか。 ・9x39 mm はSR-3あたりに使われる特殊な弾ですが、
銃口エネルギーから考えるとIII相当になると思います。
0307名無し三等兵
2006/01/09(月) 23:26:25ID:96D3kjrP泡食った相手、特にしろーとは顔狙うゆとりなんかないし、
そもそも当てる腕もありません。プロだって普通の兵士なら胴体狙います。
逆に顔の防護によって攻撃力、周辺状況の把握能力は激減します。
極端に言えば、それなら鉄の箱に入って来い、てなもんです。実用的でないです。
0308名無し三等兵
2006/01/09(月) 23:34:09ID:???IDおk。
このへんとか。
ttp://ghanyan.at.infoseek.co.jp/
あとはFAQかな。東亜、兵器常見問題に該当箇所があります。
0309名無し三等兵
2006/01/09(月) 23:46:04ID:C+Ifjaa1解決しないと気になってしょうがないので質問。
ハープーンって最後に上昇する軌道あるじゃないですか。
あれって何のためにするんです?
低空のまま突っ込んだほうが横っ面に大穴開くし、
射角も取れなくて迎撃しにくいと思うのですが。
上昇するとその無駄な動きの分、迎撃の時間を与えるだけかと…。
0310名無し三等兵
2006/01/09(月) 23:52:23ID:???横っ面に大穴を開けても、艦にもよるが沈まなければ無力化できない。
沈めなくてもいいから上部構造物を破壊し、
搭載火器や火器管制装置、
電子兵装や乗員(特に艦橋やCICの指揮官クラス)にダメージを与え、
無力化してしまうのが目的。
0312名無し三等兵
2006/01/09(月) 23:53:54ID:6MbD41fV軍艦は舷側の垂直装甲が最も強力だったからでは
なかったかな。
上昇してナナメに突っ込んだ方が威力が高い、と。
フォークランドのエグゾセもそうでしたよね?
0313名無し三等兵
2006/01/10(火) 00:00:53ID:???というか、沈めるのが目的なら水中にもぐりこませたほうが良いか。
ありがとでした。
0314名無し三等兵
2006/01/10(火) 00:01:49ID:CIG1t2MN0315名無し三等兵
2006/01/10(火) 00:24:43ID:???本質的に同じ物です。
更に「花型」なのは米陸軍機に限った話ではありません。
0316名無し三等兵
2006/01/10(火) 00:40:06ID:6DxxYeppジェットエンジンの基本構造ってのは、とっくに出尽くしてると
思いますが、コピー自体が難しい作りなのでしょうか。
0318名無し三等兵
2006/01/10(火) 00:47:22ID:???純粋に機械製品としても作るのは相当に技術がないと無理だす。
イーグルのエンジンのライセンス生産だって冶金設備まるごと輸入
しているはず。
設計しようと思ったらもっと難しいですよー
0320名無し三等兵
2006/01/10(火) 00:50:25ID:???ジェットエンジンの構造的な面に付いては既にほぼ完成されている。
とはいえそれを見よう見真似でコピーしよったって無理。
例え見よう見真似でコピーできたとしても、ちゃんと作動させるには莫大な数の
試作品を作ってはテストで壊し問題点を直してはテストで壊し…ということを
繰り返さなければ行けないだろう。
また、「どこの部分にどんな金属を使うか?」といったことも、イチからやるなら
莫大な数のトライorエラーが必要になる。
要は、「こうしたら、こうなった」という基礎データがなければ、高度工業製品は
作れない−コピーすら出来ない−ということ。
例えば君が、包丁を渡されて「これと同じ物を作れ」と言われたとする。
刃物の作り方(作られ方)や刃物の材質についてはネット等で調べればいくらでも
文献が見つかるだろう。また、包丁というものは既に完成され切っている。
でも、「どんな種類の鉄がいいのか?」「どんな温度で熱すればいいのか?」
「ベストな切れ味を出すにはどの角度で刃をつければいいのか?」ということは、
やはりやってみなければ解らない。
おそらくマトモな包丁が出来るまで膨大な数の失敗品と莫大な年月がかかるだろう。
「技術に裏打ちされた品を作る」というのはそういうこと。
0321名無し三等兵
2006/01/10(火) 00:53:29ID:???全く同意。
ここより創作スレ向けだけど、どこぞの仮想戦記サイトで海上自衛隊の輸送艦か
なにかがタイムスリップしてそこの装備を旧海軍がコピーしてうはうは、という話が
あったが、妄想にしてももう少し考えて欲しいもんだ。
318さんの言うとおり工場ごともって行かなければ無理だろう。
0322名無し三等兵
2006/01/10(火) 00:58:23ID:???0323名無し三等兵
2006/01/10(火) 00:58:35ID:6DxxYeppどうもありがとうございました。
どこかのスレで、まともに開発しようとしたら1兆円必要って書いてる人が
いましたが、それが本当なら横浜ランドマークタワー(2700億)が
3つ以上建ちますね。
0324名無し三等兵
2006/01/10(火) 01:02:02ID:???日本にフォッケウルフが試験的に輸入されていたそうですが、何時ぐらいに来てどんな試験をやったか分かりますか?
0325名無し三等兵
2006/01/10(火) 01:08:12ID:zS3SKA1W0326名無し三等兵
2006/01/10(火) 01:11:28ID:siNJiOmqNHKのドキュメンタリー「世界を変えた戦場」でのユーゴ紛争の回で、オランダ軍が避難民をセルビア人勢力に空け渡す内容が放送されていましたが、あの件でオランダ軍に対する国際的な評価は変わったのでしょうか?
私個人としては非常に腰抜けに見えたのですが、他国の軍なら違った対応をしたと考えられるでしょうか?そして当時の現地の写真などが見られるサイトがあれば教えていただければ幸いです。
0327名無し三等兵
2006/01/10(火) 01:16:29ID:???ユーゴ内戦のかなり前からデフォな評価
0328名無し三等兵
2006/01/10(火) 01:20:03ID:???確か潜水艦だったか突破船使って一機だけ輸入してます。
その際に様々な飛行試験をやっておりそれを見た川崎の土井技師が後に
三式戦から五式戦への設計変更の参考にしたそうです。
ただし試験後どうなったかは不明だそうです。
一応日の丸つけたフォッケは写真で残っています。
0329名無し三等兵
2006/01/10(火) 01:24:30ID:M1jDVuW8卵形の容器に入れて隣り合った状態でまず小型の原爆を爆発させて容器の壁で
放射線を反射させて、となりにある原爆に放射線を集中させて核融合を起こさせるって
聞いたのですがこれって事実なのでしょうか?
なんで、最初の爆発で容器が溶けないのか不思議だったもので。
原理を解説してるサイトがありましたら教えてください。
0330名無し三等兵
2006/01/10(火) 01:25:47ID:???0331名無し三等兵
2006/01/10(火) 01:31:21ID:???兆までいくかは知らないけど、億単位で注ぎ込まないとダメだろうね。
それと金では買えない時間もかかるし、莫大に。
成分分析なんかやれば多少は時間の節約になるかもしれないけど、
その分析機材にもべらぼうに金がっかったりするしね。
0333名無し三等兵
2006/01/10(火) 01:33:19ID:???> となりにある原爆に放射線を集中させて核融合を起こさせるって
通常は核分裂爆弾を原爆と呼ぶので、となりにある原爆は核融合しません
0334324
2006/01/10(火) 01:34:45ID:zS3SKA1Wありがとうございます。
どこかで鐘馗と模擬戦をやったとか読んだ気がしたので
0335名無し三等兵
2006/01/10(火) 01:37:48ID:???二単との模擬戦ならBf109もやっていたと思います。
0336324
2006/01/10(火) 01:38:09ID:zS3SKA1Wどこかで鐘馗と模擬戦をやったとか読んだ気がしたので
時期的に何時ごろなのか気になっています。
此方の方もご存知なら教えていただけますか?
0338名無し三等兵
2006/01/10(火) 02:04:26ID:Z0aCIviM昨今の駆逐艦(例えばこんごう型やアーレイバーク級)などは、
艦その物の装甲による防御があまり考慮されていないわけですが、
そのような場合に大型の対艦ミサイルの直撃を受けた際の損害は
どれほどになるのでしょうか?
やはり、即撃沈って感じでしょうか?
0339名無し三等兵
2006/01/10(火) 02:09:13ID:???>>3なんだが
現代の艦船は空母のようなでかいのをのぞいて
対艦ミサイルを1発でも食らったら戦闘継続は不可能というのが一般的な意見
それがましてSS-N-19みたいなのだったらもう助かる見込み無いというレベル
沈むかどうかは状況によると思われ
要するに底に穴が開くかというような問題だから
0340名無し三等兵
2006/01/10(火) 02:11:49ID:???放射線が光速(299792458m/s=秒速30万`!)で達し圧縮するから。
ケーシングが蒸発する前にあらかた核融合反応は終わっている。
0341名無し三等兵
2006/01/10(火) 02:14:23ID:???こんごう型・・・は知らないがアーレイ=バーク級は艦内にケブラー繊維装甲
(防弾ベストとかに使われるあれ)を張り巡らしてミサイルの破片による被害に
抗甚できるようになってる。もちろん限界はあるだろうけど。
とはいえ、現代の軍艦は装甲による直接防御を重視してない。
それは、装甲によって防げる攻撃には限度がある(ソビエトの大型対艦ミサイル
を装甲だけで防ごうと思ったら、大和型を上回る装甲が要る)ので、直接防御
よりはミサイルを撃ち落とす、電子妨害やチャフ/フレアーなどでミサイルを
逸らす、といった間接防御に重点が置かれている。
それでも当たってしまったら・・・まぁ、ソビエト(ロシア)の大型対艦ミサイル
が命中したら、多分一発で致命的な被害を受けるだろうなぁ。
轟沈はしないかもしれんけど一撃で戦闘不能状態に陥るのは避けられまい。
0342名無し三等兵
2006/01/10(火) 02:16:38ID:???フォークランド紛争でのシェフィールドやアトランティックコンベヤーの例などが参考になるんじゃまいか
弾頭の大きさ、艦のダメージコントロール能力によって変わるだろうが、
横腹に穴が開くことが多く、荒天でなければ即撃沈とはならなかったたり
0344340
2006/01/10(火) 02:21:00ID:???それと水爆は原爆を二つ使用するのではなく融合燃料(重水素化リチウム等)を
原爆と離した位置に置いておき原爆が炸裂した熱と放射圧で核融合を起こさせる。
詳しい構造はググってくらはい。「Teller Ulam configuration」、「テラー ウラム」など
で検索かけてみると幸せになれるかも。
0345名無し三等兵
2006/01/10(火) 02:24:28ID:???イラン・イラク戦争の時に、ペルシア湾にタンカー護衛の任に赴いた米海軍の
フリゲート艦「スターク」(約4000t)はエクゾセミサイル2発の直撃を食らっ
たけど沈みはしなかった。
なのでフネの大きさにもよるがエクゾセクラスでは二次災害が発生しなければ
致命傷にはならないっぽい。
0346名無し三等兵
2006/01/10(火) 02:25:12ID:???0347名無し三等兵
2006/01/10(火) 02:28:39ID:???艦橋及び上部構造物左舷前方を大破、火災により上部構造物の大半を焼失だった。
乗員37名が死亡(スタークの定員は167名)、傾斜15℃、自力航行不能。
でも火災を鎮火後曳航して本国に回航し修理されて復帰してるけどもね。
0348名無し三等兵
2006/01/10(火) 02:32:14ID:???0349名無し三等兵
2006/01/10(火) 02:35:45ID:???しかも1発は不発なのに
対艦ミサイルを使う側からすれば沈まなくても
しばらく復帰できなければそれで十分と
結局現在は当たる前に落とすというのが原則ということで
0350347じゃない
2006/01/10(火) 02:35:58ID:???と質問にもあるし、戦闘能力を失ってないと書いている訳でもないんじゃ?
スタークの場合はシェフィールドと比較されて米軍の方がダメコン能力が高い
などとも言われたっけ
0351名無し三等兵
2006/01/10(火) 02:36:11ID:???0352名無し三等兵
2006/01/10(火) 02:41:14ID:???「CIWS無用論」を巻き起こしたりしたな。
発射されたのがエクゾセではなく旧ソビエトの大型対艦ミサイルだったら轟沈も
ありえただろう(そうであれば大型な分補足もしやすく事前に撃墜できた、という
反論もあったけど)。
「沈むかどうかは命中した艦の大きさとミサイルの大きさにもよるが、戦闘能力を
失うか大きく減退されるのは間違いない」
というところでは。
0354名無し三等兵
2006/01/10(火) 03:07:35ID:???「イラン機は敵対行動を取っていなかったので誤射の危険を避ける為に
CIWSのスイッチを切ってました」
と言うのが米海軍の公式見解。一応。
でも「射撃はしてないが動いてた」と言う証言もあり、「CIWSの有効性」
を疑われない為の言い逃れでは?」という説も存在する。
とはいえスタークはほぼ正面からエクゾセを食らってるので、艦の上部構造物
最後尾に設置されてたCIWSが発砲出来たかは怪しい。
命中するまでに回頭が間に合ったとも思えんし・・・。
0355名無し三等兵
2006/01/10(火) 06:03:17ID:???>でもスタークの場合、かなりの距離からCIWSが確実に作動したのに全く当たらず、
>「CIWS無用論」を巻き起こしたりしたな。
疑問。
確か、起動させてなくて艦長の責任問題になってなかったか?
0356名無し三等兵
2006/01/10(火) 07:13:26ID:jNDKk/eS日本に駐留する米軍部隊には、パトリオットのような対空火器は配備されていますか?
0357名無し三等兵
2006/01/10(火) 08:20:39ID:???明け渡したんじゃなく、何もしなかったんです。国連の現地当局者の指示が無かったから動けなかった。
法的には問題ありませんでしたが、虐殺を傍観する事になってしまいました。
それにより国際的にも非難を受けたが、むしろ国内における批判の方が大きかったようですね。
これによりオランダはPKO等国際派遣への関与の方法を明確化しています
www.ndl.go.jp/jp/data/publication/ document/2005/200504.pdf
ちなみに法的に責任がある国連現地当局者は無論批判を受け、彼がカンボジアでも失態を行っていた事を踏まえ
二ヵ月後辞任に追い込まれ(実質的に解任)されました。
彼の名を明石康と言います
0358名無し三等兵
2006/01/10(火) 08:29:00ID:tA1SvXhAその通り。CIWSの性能不足を欺瞞するために作動させてなかったことにした、
という話も一部で出たが、さすがに艦長の責任を問うレベルでそんな嘘をつけるほど
今の米軍は閉鎖的でないし、その後CIWSに緊急に処置が行われたこともなければ
撤去して他のシステムに変更したり、予備システムを入れたこともない。
作動させたが無効だった、はガセ。
0359眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG1943年1月に封鎖突破船によって輸入されました。
日本が輸入した最後のドイツ機です。
福生飛行場や所沢飛行場で試験飛行を行い、当時量産中の飛燕、鍾馗、隼、開発中の
キ−84などと模擬空戦を行っています。
また、陸軍審査部、明野飛行学校の操縦士たちによって評価が行われ、加速性能と急降
下性能が非常に優れているとされ、進歩的な操縦士達には非常に好評でした。
一方、技術的なものとしては、徹底的な量産構造、艤装、各システムの作動が確実な点が
評価され、発動機関係の取り回しについては、飛燕を五式戦に変更する際の参考になりま
した。
0360名無し三等兵
2006/01/10(火) 09:58:41ID:???http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/document2005.html
0361名無し三等兵
2006/01/10(火) 10:33:18ID:UWTkwk46船とか車から発射されたミサイルを目標の遥か上にいる航空機が誘導して
長射程でよくあたるミサイルとかないんですか?
0362名無し三等兵
2006/01/10(火) 10:47:52ID:???旧ソ連の長射程対艦ミサイルには、航空機による中間誘導を行う物が結構あった。
現在アメリカが推進しているRMAでは多くのセンサ・プラットフォーム・誘導兵器を広範で汎用性の高いリンクで繋ごうとしている。
前者をCATVに例えると後者はネットカメラってとこか。
0363名無し三等兵
2006/01/10(火) 11:13:26ID:UWTkwk46「XXで敵発見!」ってな無線の情報がディスプレイで見れるようなモノだと
思っているんですが
実際どんなものになりそうですか?
0364名無し三等兵
2006/01/10(火) 11:49:02ID:IeI/KeN0昨日、知人から
「中国・重慶への日本軍の空襲が、
アメリカが日本各都市への空襲(無差別爆撃)を行う口実を与えた
(一線を越えることとなった)」
みたいな話がでました。
この考え方ってどうなのですか?
0365名無し三等兵
2006/01/10(火) 11:55:53ID:???人数が多いかちょっと忘れました。
パトリオットみたいな対空兵器というと海軍の艦船は大なり小なり
対空装備が充実しています。というのは蛇足なんで失礼しました。
0366名無し三等兵
2006/01/10(火) 12:00:35ID:???具体的には、JSTARS等のセンサー情報を次世代JDAMへ転送、動目標への攻撃も可能にするとか、
TACTOMへの目標情報更新など、従来よりリアルタイムでアドホックな情報・指令の更新が可能になる。
そういう事が可能になるのは、戦場にセンシングとコミニケーションのウェブを掛けているからこそ、こっちの方が本質。
0367名無し三等兵
2006/01/10(火) 12:10:02ID:???少なくともルメイは重慶持ち出して空襲やったわけではないです。
日本の工場は町工場が多いと言う一種の屁理屈から市街地を焼きました。
0368名無し三等兵
2006/01/10(火) 12:13:40ID:???ゲルニカ・重慶・ドレスデン・東京・広島、戦争における歯止めとエスカレーションは結局相手有っての話であり、
相手の行動を「口実」にする事は良くある事。その口実がどう評価されるかは別の話、正当性よりも勝敗の方がものをいうのが普通だし、立場によっても異なる。
0369名無し三等兵
2006/01/10(火) 12:41:15ID:siNJiOmq0370名無し三等兵
2006/01/10(火) 12:41:29ID:4ZSoMIEv> 「XXで敵発見!」ってな無線の情報がディスプレイで見れるようなモノだと
そういう部分もあるでしょうが、むしろ全軍が有機的に結合して動くこと、
情報を広範に集め、統合共有し、決断を即時に行うことによって
リアクションタイムが短く、軍の各戦力が無駄なく使用されるという点が
RMAの肝でしょう。
例えば一日目は空爆、それも東は空軍機、西は海軍機。二日目は陸上部隊の進撃、
といった分担をやめて、陸上部隊の展開に伴って次々に各機を連携して滞空させ、
要求があればただちにそこに兵装を投下する、といった言わば「全軍海兵隊」状態を
さらに精密に、さらに素早く行うという構図です。そのために必要なのがネットワークであり、
意志決定系列の改革なわけです。
0371名無し三等兵
2006/01/10(火) 12:53:46ID:???FAQに秀逸な解説があったので、そちらをどうぞ。
ttp://mltr.e-city.tv/faq12.html#03692
0373名無し三等兵
2006/01/10(火) 13:03:06ID:???軍事研究2003年6月号の江畑氏の記事によれば、イラク戦争におけるRMAの成果は驚くべき柔軟性として現れた。
予定された開戦の二日前になって、フセイン大統領等政権幹部の位置に関する情報が寄せられたため、急遽開戦を1日延期、その場所に対して
F117とトマホークによる空爆を行った。以下記事から引用
「驚いたのは総計三○万を超える大兵力が既に開戦に向けて動きだしているのに、一時停止させて、別の作戦を急遽立案して実施し、さらに翌日、
本来の作戦を継続しただけでなく、地上部隊の投入作戦を予定より一日早めて航空攻撃と同時に開始した点であった。この様な大規模な部隊が
ひとたび開戦に向けて動きだすと、それを止めたり、再開したりするのは従来ほとんど不可能であった。前線の攻撃部隊の動きを止めるだけでなく、
後続部隊や膨大な補給部隊の動きも停止させなければならない。よほど指揮統制通信が効果的に機能しないとできない話である。それを米英豪
軍はやってのけた。極めて高い柔軟性を持つと言えよう」
0374名無し三等兵
2006/01/10(火) 13:07:27ID:???それがすべて空振りだったので米ではRMAを疑問視する声が大きくなり
現状その進行がストップしてしまったわけだが
0375名無し三等兵
2006/01/10(火) 13:09:36ID:???細かい内訳のあるのが中々見つからなくて困ってます。
0377名無し三等兵
2006/01/10(火) 13:12:22ID:???もちろん内容を理解した上で、そこに書いてない情報を付け加えておるわけだが
まぁ盲信者に何を説いても無駄なことは承知しておる
0379名無し三等兵
2006/01/10(火) 13:14:42ID:???357ですが、360は単に私の上げたリンクの元サイト貼ってくれただけかと思われ。
シリーズ憲法の論点7「自衛隊の海外派遣」
のW・オランダの項にスレブレニツァの虐殺を教訓にオランダが行ったPKO改革の詳細が記述されてます
0382名無し三等兵
2006/01/10(火) 13:16:52ID:???……あのさあ、フセインの首狩りが空振りしたのは情報の精度の問題であって情報伝達と意思決定の速度を飛躍的に向上させるRMAそのものの欠陥とはほとんど関係ないわけだが。
RMAに対して疑問の声があがっているのは安定化作戦においては情報の高品質化は想定されていたより寄与せずやはりマンパワーが必要であるという文脈でなんだが。
そしてRMAは予算の制限のせいで予定より動きが鈍ったとはいえ他国に比べれば全軍にわたって現在でも大車輪で進行しているわけだが。
0383名無し三等兵
2006/01/10(火) 13:19:24ID:kwk9GRI3砲の長さの話にでてくる44口径とか55口径という言葉がよくわかりません。
口径とは砲の内径のことだと思っていたので口径は120mmではないかと思うのですが。
0384名無し三等兵
2006/01/10(火) 13:21:14ID:???大砲の場合の口径とは砲身の長さのこと。砲の内径の何倍あるかで砲の長さを表す時「○○口径」という言い方をする。
10倍なら10口径、55倍なら55口径。
0385名無し三等兵
2006/01/10(火) 13:21:17ID:???0386名無し三等兵
2006/01/10(火) 13:23:23ID:C58aSU8R0387名無し三等兵
2006/01/10(火) 13:23:35ID:???わかってるジャマイカw
>RMAに対して疑問の声があがっているのは
>安定化作戦においては情報の高品質化は
>想定されていたより寄与せずやはりマン
>パワーが必要であるという文脈でなんだが
人間を機械に置き換えるのは(現状では)無理なんだよ
0389名無し三等兵
2006/01/10(火) 13:26:34ID:+8FD//HK0391名無し三等兵
2006/01/10(火) 13:32:02ID:???0393名無し三等兵
2006/01/10(火) 13:45:47ID:???0394名無し三等兵
2006/01/10(火) 13:45:56ID:4ZSoMIEv確かに「力の重心」を短時間でたたきつぶすことには成功したが、
火種をたくさん散らばらすことにもなってしまった。
イラクのようにばらばらな国では単純に中枢を屈服させてもそれだけでは解決しない。
そのあたりに反省点はあるものの、RMAそのものが無効というわけではない。
別に信者ではないけど、RMAがダメで、昔のやり方が一番、というのではないです。
紛争の内容に応じてドクトリンを使い分ける、あるいはアレンジする必要があるということ。
あるいはRMAという言葉が看板として必要なくなったということでしょう。
0397名無し三等兵
2006/01/10(火) 14:01:25ID:???帰還の再整備)と手持ちの車両近代化によってかなり見直しがされているような
報道はあります。また、対内乱作戦では地域を確保する人員がどうしても
必要であることも報道などでよく出てくる話となりました。
装備開発でいえば、JTRSなどはどうもうまくいっていないような話が
あります。
>372 元の人が言ってくれた通り、ダイレクトなリンクじゃ飛べなかったので
念のためにその上のディレクトリに繋ぎなおしたのです。人によっては直接
飛べるかもしれません。
#
従来通りの戦力の更新、近代化とRMAの大掛かりな導入というのは
一端区別して考えたほうがいいんではないでしょうか。たとえば陸軍の
旅団改編はRMAの導入なのか、それともより柔軟な遠征戦力を整備する
必要からなのかをよく検討する必要があるように思います。
0398名無し三等兵
2006/01/10(火) 14:03:24ID:???補足になればなと思うんですけどね。
イラク戦争と現在のイラク情勢を考えた場合ね。
イラクという国家を相手にした場合、RMAというのはかなり効果が認められるわけですよ。
巷間言われているように、情報の優位性を生かし、国家中枢を麻痺させてその優位性をさらに拡大させる。
フセイン個人をピンポイント攻撃するとか、そういう特殊作戦は兎も角として、
戦争全体の流れがその有効性を示している。
しかしね、フセインという中枢がなくなり、多くのイスラム勢力が入り込んで、
盛大にゲリラ的な闘争を繰り広げている現在のイラクにおいてはね。
今度は中枢が明確な国家を相手にしているわけではないから。
RMAが有効性を発揮するかといえば、中枢の明確な国家を相手にしていたときほどではない。
中枢が分散し、もぐら叩きみたいな状態に陥った中では、
せいぜいで戦場における火力の効率的な運用を促進するくらいなもので。
その意味では、紛争の内容、形態に応じた戦略(ドクトリンというよりも)が必要だという、至極まっとうな論に行き着くのだと思います。
0399名無し三等兵
2006/01/10(火) 14:18:53ID:8Vh5JZZo言う伝説は本当でしょうか?
0403名無し三等兵
2006/01/10(火) 15:04:20ID:???怖くなってきた。南から北に向かって飛んでいきました。
0404名無し三等兵
2006/01/10(火) 15:09:26ID:???あんたこの世にずいぶん怖がらなきゃならん事が有る様だな。
0406名無し三等兵
2006/01/10(火) 15:12:04ID:???今までこんなこと無かったからこわいのw
もともと隣が自衛隊の基地だからヘリとかはしょっちゅう飛ぶんだけど普段と違うことが
あるとコワクネ?
0407名無し三等兵
2006/01/10(火) 15:12:58ID:???0408名無し三等兵
2006/01/10(火) 15:14:50ID:???ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136806128/l50
0410名無し三等兵
2006/01/10(火) 15:17:29ID:???以後きをつけまつ。
0411名無し三等兵
2006/01/10(火) 15:22:22ID:???「試作車を用いた耐弾試験では、ラインメタル社製120mm滑腔砲の零距離相当射撃に耐える防御力を発揮した。」
零距離相当射撃ってどういうこと?まさか砲弾をすぐ隣から撃ち込んだとかないよねw
0413名無し三等兵
2006/01/10(火) 15:39:27ID:???砲の仰角が0度、つまり弾道が山なり(放物線)になるのを見越して仰角を
付けず水平に撃っても着弾誤差が出ない程度の距離って事。
最近の戦車(対戦車)砲弾の主流であるAPFSDSは侵徹長(破壊力)が
着弾速度に依存しないので、有効射程内であれば破壊力は距離に依存しない。
0414名無し三等兵
2006/01/10(火) 15:46:47ID:???おお、なるほど!・・・って、ホントに破れないのか・・・
だいたいラインメタルの120oって90自体の主砲だよね?自分の主砲で破れない装甲って聞いたこと無いような・・・
俺が知らないだけか・・・
0415名無し三等兵
2006/01/10(火) 15:55:22ID:???APFSDSって着弾速度と侵徹長関係ないんですか?
では、ルクレルクやレオ2A6がわざわざ長砲身を採用したのは何故なのでしょうか…
威力関係ないのならわざわざ長くする必要性は無いのでは?
0416415
2006/01/10(火) 15:55:54ID:7ugZuUud0419名無し三等兵
2006/01/10(火) 16:05:17ID:???俺は413ではないが先日以下のやり取りを見た。
627 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2006/01/07(土) 00:34:20 ID:hLNM/c7y
レオパルド2A6の砲が長砲身化しても攻撃力が上がるどころか、
むしろ低下していると言われていますが何故なのでしょうか?
630 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/01/07(土) 00:38:58 ID:???
>>627
・砲身が長くて取り回しにくいらしい
・侵徹力を上げるというより有効射程を伸ばすため
といった話は板ではよく見かけるけれど…
635 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/01/07(土) 00:55:39 ID:???
>>627
原因としては俺の知る限りでは
・音の伝わる速度は空気より、金属の方が圧倒的に速い。
砲身を長くすると、弾が砲を飛び出る前に砲身が振動する時間、幅が長くなる。
さらには燃焼時間、反動の増加により命中率低下=攻撃力低下に繋がっている。
・APFSDS弾は理論上の貫徹能力に比べると、実測値はかなり低くなっている。
これは着弾時や侵徹中に掛かる負荷で、貫通体が破損する為。
その為、長砲身化で着速を速くしても現時点では殆ど無意味。有効射程は長くなるが。
ただし、貫通体の強度が上がれば、ある程度意味を持つようになる。
他にも長砲身化=負荷増大による砲身命数の低下とか運用上の問題もあるが、
その辺はFAQ参照。
0420名無し三等兵
2006/01/10(火) 17:04:37ID:4ZSoMIEvAPFSDSの浸徹力は着弾速度に依存します。HEATと混同してない?
極端な話、手に持って投げても跳ね返るだけ。HEATならそれこそ浸徹力は手にもってぶつけても同じ。
ただ、速度を倍にしたからといって浸徹長がそのまま倍になるわけではない、
貫通体の長さ/直径比も大きく影響する、という話。
0421名無し三等兵
2006/01/10(火) 17:05:16ID:4ZSoMIEv0422名無し三等兵
2006/01/10(火) 17:11:55ID:UWTkwk46F-35は搭載量が上のと選べて少ないとか双葉ちゃんねるで聞きました
それとF-35Aがキャンセル(何がキャンセルなんでしょうか開発中止?)とも聞きました
ここらへん詳しく教えてください
0423名無し三等兵
2006/01/10(火) 17:19:58ID:???ん? 俺の理解では、APFSDSでは侵徹体は自身の全長を消費しつつ装甲を貫いていくから、一定以上の速度があっても侵徹体が消費されつくしてしまって侵徹力が頭打ちになるんじゃないのか?
0424名無し三等兵
2006/01/10(火) 17:20:29ID:4ZSoMIEv前の質問は「決まっていません」というか、どこの国のことかな?
F-15Eということで米の話であれば、F-22, F-35のコンビとなります。
F-15のラインは輸出用生産までのツナギのために米国用の数機の生産が発注されていますが、
その例外(上院議員の圧力らしい)を除いては、米国内用の生産は終了します。
F-35Aのキャンセル話はガセ。英がF-35B(STOVL)をもしやめることがあるなら、F-35Aをやめるぞ、と
米に圧力かけた発言です。
0425名無し三等兵
2006/01/10(火) 17:22:49ID:4ZSoMIEv一定以上の速度があれば。だから速度に依存しない、は不正確でしょ。
それと複合装甲では運動エネルギー自体も装甲構造の破壊に寄与するので
一概に貫通体長だけでは決まらないらしい(MilTechの記事で読んだだけだが)
0426名無し三等兵
2006/01/10(火) 17:27:04ID:???F-15E後継はまだ具体的な目処は立ってない。元々F-15EがF-111後継と
してはやや搭載量/航続力不足ってのがあって、後継機はより大型の機体が
予想されてる。一応ペーパープランではFB-22(F-22の機体延長、無尾翼
デルタ化)、FB-23(YF-23ベース、詳細不明)、B-1R(既存B-1Bの改修)等が
挙げられてはいる。
F-35系は重量超過、予算超過により先行きが混沌としている。予算圧縮の
ため何処がババを引くか観測気球の応酬をしている状態。ここ数ヶ月の間に
A、B、Cいずれについても「中止か?」との報道はされている。詳細は
【F-35】JSF総合スレッドPart 5【X-32】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1128758907/l50
0427名無し三等兵
2006/01/10(火) 17:30:45ID:???詳しく話せるほどはっきり決定された計画は現在有りません。
F-15E後継のディープストライク用阻止攻撃機として計画された物には、
ATA>AX、やFB-22と呼ばれた物などがありましたが全てポシャッテます。
戦争の様相も変化しており、
イラク戦争などでは、B-52・B-1・B-2といった戦略爆撃機がその様な任務にも使われています。
トマホークでや(物になるなら)UACVで良いのではないかという考えも有ります。
F-35Cのキャンセルと言う話も決まった話ではありません、
プログラムコストの肥大から、何か削れる・統合できる部分はないかという処から出てきた話のようです。
0428名無し三等兵
2006/01/10(火) 17:33:47ID:UWTkwk460429名無し三等兵
2006/01/10(火) 18:12:19ID:WWOpjW/0防衛庁の改革や自衛隊の再編がまだまだ不十分に
思います。
冷戦終結による、日米同盟のあり方の変化、南北朝鮮や
中国の軍事的脅威の増大、国際情勢の変化など考慮すべき
事はたくさんあると思います。
0431名無し三等兵
2006/01/10(火) 18:21:06ID:WWOpjW/0軍拡をしたり航空宇宙産業やナノテク、コンピューター産業などの
ハイテク分野に予算を割くべきだったと思います。
何故、それをやらなかったんでしょうか?
自己中心的な上に愛国心の無い奴が政治家になったからですか?
0432名無し三等兵
2006/01/10(火) 18:21:58ID:???続きはこちらでどうぞ
派生議論スレ2
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132571925/440
0434名無し三等兵
2006/01/10(火) 18:32:43ID:aN9DotyI0435名無し三等兵
2006/01/10(火) 18:40:36ID:???難しいと思います。ハイテク分野に予算が注がれていないかというとけして
そんなことはないでしょうし。また一般の土木事業はそれなりに関連分野が
あることにも注意すべきだと思います。そして注意深く対象を選べば
国土がより豊かになるということでもありますし、これは軍事にも様々に
影響があります。
0437名無し三等兵
2006/01/10(火) 18:41:51ID:Ygxc6KgN実際日本が裁判を行う場合とアメリカが裁判を行う場合、
どちらが米兵にとって厳しい判決が出ると予想されるでしょうか?
一般的に軍事法廷の方が厳しいとは言われているようですが、
2国間のことですので額面通りに捉えるのも如何なものかと思いまして・・・
「こんな犯罪でこんな重い罪になった」
「こんな凶悪犯罪でもこの程度の罪にしかならなかった」
と言った具体例を提示していただけると嬉しいです
0438名無し三等兵
2006/01/10(火) 18:43:25ID:UWTkwk46ああ・・・前にも行きましたがそこのスレッド煽りあいが酷いんですよね
とても見てられません
なんであんなふうになっちゃうんですか?
これも質問です
0441名無し三等兵
2006/01/10(火) 19:17:47ID:???0443名無し三等兵
2006/01/10(火) 19:32:30ID:UWTkwk46出撃前に武装とかの選択ができるモノで、AC5をやってみましたがちょっと・・・
0444名無し三等兵
2006/01/10(火) 19:34:35ID:???0445名無し三等兵
2006/01/10(火) 19:34:41ID:???0446名無し三等兵
2006/01/10(火) 19:37:19ID:???アメリカの司法制度の一番の特徴は「陪審による法の無視」(jury nullification)が
認められてる事じゃないかな。明らかに条文に反する判決でも陪審が認めれば
通る。12人の陪審員の全員一致が原則なんで、陪審が無茶苦茶やっても良いって
わけじゃ無く、社会の実態にそぐわない杓子定規な条文解釈による判決を防ぐ
ためなんだけど、O.J.シンプソン裁判のようにマスコミを通じた印象操作が通って
しまう諸刃の剣でもある。
0447名無し三等兵
2006/01/10(火) 19:37:20ID:???>あれって何のためにするんです?
なんか回答がウソばっかだな。
防御射撃の追尾をかわすため、急激な機動をした(それ以前のエグゾゼとかはシースキミングで突入)
その後、追尾能力が向上したため、無意味になったのでシースキミング(シャローダイブと選択可能)
になった。
0448名無し三等兵
2006/01/10(火) 19:38:26ID:???http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1116432033/
こっちにおいで
0449名無し三等兵
2006/01/10(火) 19:57:53ID:UWTkwk46PCは主力機が液漏れで死んでしまい、予算の問題で後継機もままならなくて・・・・
0450名無し三等兵
2006/01/10(火) 20:09:31ID:Ygxc6KgNでは米兵が日本で民間人に対して犯罪を犯した場合、
軍事法廷ではなくて通常の刑事法廷で裁かれるのですか?
日本の警察みたいに部下を庇う為に軍事法廷でも甘い処分を下すといったことは無いのでしょうか?
0451324
2006/01/10(火) 20:16:15ID:zS3SKA1W>>359
ご回答ありがとうございました。
0454名無し三等兵
2006/01/10(火) 20:43:55ID:M76QdlXZ何割ヴィキになるのですか。
0455名無し三等兵
2006/01/10(火) 20:44:57ID:???http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135502128/
0456名無し三等兵
2006/01/10(火) 20:51:30ID:???戦闘機の音の様な、どえらい爆音が聞こえました。
何だったんだろう?
0457名無し三等兵
2006/01/10(火) 20:58:39ID:tA1SvXhAHarpoonが二番目のバージョン(AGM-84B)でpop-up and diveをやめたのは、
そうすると敵の対空攻撃に腹をさらすことになるから。
単に攻撃をかわすためならシースキミングのままの方がベター。
特にCIWSとかが進歩してきたために、亜音速のミサイルが頑張って機動しても敵の追従の方が速い。
で、「上から薄いとこに直撃」から「命あっての物種」に変わったということ。
そこでその次のAGM-84Cでは攻撃されにくい形のポップアップとシースキミングの二択を採用している。
英語サイトだから正しいというものではないが、まあ読んどいてください。
www.zap16.com/mil%20fact/weapons%20agm84%20harpoon.htm
ttp://worldmissiles.com/2.html
0458名無し三等兵
2006/01/10(火) 21:09:56ID:???それこそが理論上の侵徹力の事を指している。
現用の物と同重量で、L/D(全長/直径)比を大きくした貫徹体(要は細長い物)で
実験してみた所、かえって侵徹力が低下し待ったと言う結果が出てる。
原因は侵徹中に中折れが起こっていた為。
0459名無し三等兵
2006/01/10(火) 21:13:10ID:???限らないのです。例えば朝方、夕方、深夜などは意外なほど遠方の
音が伝わることがあります。
それでどうしても不思議だと思うなら、まずそういうことを
調べるであろう地元報道機関、地元役場、管轄の航空局などに
問い合わせてみてはどうでしょうか。地震なら別に板があるけど
音だとどうでしょうねぇ。
0460名無し三等兵
2006/01/10(火) 21:18:07ID:???ちなみにこっちのページのリンクから飛行機の運行状況へは
繋がります。高松空港なら各便が到着したか、とその到着時刻は
把握できます。松山だと海も近いし、工場もあるだろうし、
原因はいろいろありそうですが。
0461名無し三等兵
2006/01/10(火) 21:21:23ID:???http://www.osaka-jma.go.jp/matuyama/matuyama.htm
0463名無し三等兵
2006/01/10(火) 21:23:51ID:???大きな音がするようです。
0464名無し三等兵
2006/01/10(火) 21:25:03ID:???0465名無し三等兵
2006/01/10(火) 21:36:36ID:???亀レスだけど。
テラー・ウラム型のボーリングのピンみたいな水爆は今はもうなくって、
あなたの言う卵型(ひょうたん型もあり)が主流でつ。これらはそれぞれ
楕円とレムニスケートっていう図形で、目的はやっぱり一点から発生した
放射線をもう一点に集中させる仕組み。
ボーリングピンも、頭の一点から好きな方向の壁に線を引いて、同じ角度
で反射した線を引くと必ず融合体の筒(ピンの本体)に集中するように
なっててなるほどなーって思えると思う
0466名無し三等兵
2006/01/10(火) 22:41:35ID:QUh7f2nPような気がするのだが、ググってもなかなか出ないので
ここで聞きます。過去にそんな事件ありましたか?
0467名無し三等兵
2006/01/10(火) 22:41:38ID:EvnyGhoAどういう原理を利用して,うまくやったのかイマイチ判りません。
「燃焼の最初は普通の空気を利用し,徐々に酸素濃度を上げていく」
という説明を読むと,ボイラーを利用した外燃機関っぽい印象を受けるのですが
(ある意味デジタルで燃焼を行うレシプロ機関で,徐々に酸素を増やすという
事に意味があるようには思えません)
人間魚雷「回天(機関は魚雷と同じ)」の資料などでは,内燃機関(レシプロ)と
なっています
どういう仕掛けで酸素魚雷は成功したのでしょうか?
0468名無し三等兵
2006/01/10(火) 22:57:05ID:???最初から高濃度酸素で動かそうとすると燃えるのよ。
燃える物はすべからく。
潤滑油とかバルブとかガスケットとかシリンダとかピストンとか。
作動後に高濃度酸素にすると先に燃料が燃えるのよ。
燃え易いから。
んで他の物が燃えるほど酸素は残らないの。
0469眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG富士重工の方ですよ、救難飛行艇開発に際して汚職事件を起こしたのは。
富士重工は救難飛行艇について、川崎重工業が参入したのに危機を感じて、生産分担比率を
調整しようと画策し、当初は垂直尾翼だけの生産だったのに、主翼全体の生産に分担が代わり
ました。
で、それが1998年に発覚して、知久平から数えて三代目の中島洋次郎議員が自殺しています。
0470名無し三等兵
2006/01/10(火) 23:04:06ID:TX9ZteLq新明和じゃなく富士重工。
中島某という国会議員がUS-1改の部品の下請けを富士重工に回そうと
した事件のこと。
これで富士重は指命停止処分になっている
0471名無し三等兵
2006/01/10(火) 23:04:07ID:???ここに酸素魚雷の駆動システムについての詳しい解説がある
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page017.html
0472466
2006/01/10(火) 23:07:27ID:QUh7f2nP有り難うございます。勉強になりました。
0473名無し三等兵
2006/01/10(火) 23:19:55ID:sQDJvDIiWWII以降、多連装ロケット発射車両が活躍したことってあるんですか?
0476名無し三等兵
2006/01/10(火) 23:29:16ID:Ej1RssaY0477名無し三等兵
2006/01/10(火) 23:29:28ID:???http://www.warfare.ru/?lang=&catid=353&cattitle=MLRS
このページにある兵器が開発され、
アフガニスタンへの侵攻とその後の占領期間などで使用されました。
0480名無し三等兵
2006/01/10(火) 23:40:21ID:???飛び方。
斜め上に投げられたボールのように飛んでゆくのが弾道ミサイル。
飛行機みたいに飛んでゆくのが巡航ミサイル。
0481名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:03:30ID:ui/xV4tpF-15Jの中に、AWACSと直接リンクできない機体が多数あると聞きました。
その機体はAWACS→BADGE→F-15Jと途中でBADGEを中継するそうですが、
その時、中継する事でF-15Jはどれくらいの情報を得られるんでしょうか?
音声管制のみ、って事は無いとは思うんですがどうなのでしょうか
0482名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:09:28ID:???回答を催促する行為はこのスレでは嫌われる行為の一つです。
偶々識者の方がいないので回答がつかないのかもしれません。
お気持はわかりますが、辛抱強く待ちましょう。
0483481
2006/01/11(水) 01:13:50ID:ui/xV4tp失礼致しました。
ひょっとしたら完全に埋もれてしまったのでは、と不安になってしまいまして。
0484名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:16:35ID:???くどいよ。質問者が俺も俺も、と再質問ageしてたらこのスレが機能しネエだろうが。
自分勝手なことをやらかすんじゃねえ、この餓鬼が。
0488名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:20:54ID:???0489名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:21:31ID:???0491名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:25:56ID:???一応、専門スレがあるようなので,そちらで再質問してみては?
F-15系列戦闘機総合スレ 5機目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135662544/1
0492名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:31:54ID:???もともとそっちのスレで提起されて回答が出てない問題なんだわw
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135662544/196
>196 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/01/07(土) 01:48:48 ID:???
>>>191
>AWACS→BADGE→F-15
>
>って音声しか無理なのか?
>敵機の位置くらいはリンクした状態で直接出てくるとか無いの?
0493名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:34:11ID:???0494名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:35:39ID:???0495名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:37:47ID:KHzDq8lc爆撃の回避や優位な戦闘位置の保持・確保などで
非常に忙しかったと思うのですが、
現代の艦艇は遠距離ミサイル戦が主流ですから、
戦闘中の艦長は何もすることがないのでしょうか?
専門の長がいますし……
0497495
2006/01/11(水) 01:43:41ID:KHzDq8lcああ、なるほど!
でもそれって艦隊司令がするんでは……
0498名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:45:05ID:???となると、戦闘に入るまでの乗員の福利厚生とか配置とか、各長の間の
調整とかいろいろありそう。戦闘中は、艦隊の中や、或いは統合された作戦では
友軍や多国籍軍の中で様々な判断を求められそうだし。
0499名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:45:57ID:???部下の行動の責任をとるためにいるんですよ
0500495
2006/01/11(水) 01:59:07ID:KHzDq8lcありがとうございます。
「艦を円滑に運用する人」
とでもいった感じですか。
艦長変わると艦の雰囲気が変わるとどこかで聞いた事がありました。
0501名無し三等兵
2006/01/11(水) 01:59:21ID:???艦隊司令長官だけが戦況把握してて、それが死んだら最初からやりなおしか?
個艦における戦況把握は艦長の職掌だし、司令長官は全ての艦を把握しきってる訳じゃない。
そもそも司令長官は攻撃開始を命じたら殆ど客だ。
旗艦だってどう戦うかは、作戦に従ってる限り、旗艦艦長の胸先三寸だしな。
0502名無し三等兵
2006/01/11(水) 02:07:05ID:???0503名無し三等兵
2006/01/11(水) 03:22:03ID:7sAs8U2c具体的にどれくらいの威力なんでしょうか?
素人にもわかりやすく説明してください
0505名無し三等兵
2006/01/11(水) 03:32:08ID:???0506名無し三等兵
2006/01/11(水) 03:38:33ID:i76BQxRN始まりというのを聞いたのですが、ホントでしょうか?
自分も記憶があいまいなので下手なことしか書けませんが、大体はこんな感じでした
分かる人いるでしょうか?
0508名無し三等兵
2006/01/11(水) 04:02:20ID:i76BQxRNぐぐったけど、出てこないのですが・・
誰か書いて説明して下さい
0509名無し三等兵
2006/01/11(水) 04:39:39ID:???ここらで聞いてみ。実際に射ったことある人もいるかも。
【護身】ハンドガン総合13【携帯】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132395678/
0510名無し三等兵
2006/01/11(水) 05:30:43ID:???剣道4段の俺が答えてやる。
銃剣道は、日本の槍術を源流とした武道です。
フランス人が教えたというのは「甲野善紀」のなんかの本の影響。
銃剣がフランス経由できたからそういうって話。その場合は「銃剣術」
銃剣道は槍術と考えた方がいいでしょう。
異論はあるかもしれませんが。
0511名無し三等兵
2006/01/11(水) 05:41:11ID:???銃剣道と銃剣術の違いには因縁がある。
陸軍内で、剣道と銃剣術の最強論議が起こり、
京都武徳会道場で陸軍主催の異種格闘技戦が行われた。
20戦くらいして、結果は銃剣術の圧勝。
其の時の銃剣術代表者は、槍術を嗜んでる人が多く、(ここまでソースはある)
「道」として日本文化として取り込みプライドを保ったと見られる。(推測)
打突部位からして一緒だから、槍術の一種として考えて問題ないかと。
0512名無し三等兵
2006/01/11(水) 06:37:46ID:???陸軍は当初フランスをお手本にしてた。銃剣術もフランス式だったが、
西南戦争なんかやってみると、これがあまり役に立たない。
戸山学校などではこっそり日本の槍術を取り入れた日本式銃剣術を研究。
陸軍のお手本がドイツに変ったのを機にこれが採用された。
軍では「銃剣術」であったが、学校等では武道「銃剣道」として広がり、
戦後はこの武道としての銃剣道が残った、ということ。
0513名無し三等兵
2006/01/11(水) 08:39:34ID:O7GxBdY/.500 S&W Magnumの銃口エネルギーは最強ロードで3500Jぐらい。
.44 Remington Magnumは1600足らずだから、3倍とは言えない。
とはいえ、同じ.50でも Action Express(デザートイーグルで使用)は
1700Jちょいの数字倒れの.50口径だから格が違うのは事実。
7.62mmNATOの3520Jと肩を並べる拳銃弾ってどうよ(全長2mの拳銃だが)。
とはいえ、本物のキャリバ50(12.7mmブローニング)は17000J近いから
文字通り桁違いではある。
0514名無し三等兵
2006/01/11(水) 08:46:51ID:R/gwpohn日露両軍はどんな作戦を取るつもりだったんでしょうか
0516名無し三等兵
2006/01/11(水) 09:25:06ID:Ay8SFt/Pありましたが、実際はどうなんでしょうか。
曖昧すぎるので、有事が起きた際の在日米軍が動き出すまで、という想定で
お願いします。漠然としすぎていてすみません。
0518名無し三等兵
2006/01/11(水) 09:37:24ID:???航空自衛隊の尾翼の番号にはどのような規則性があるのでしょうか?
例えば現在F4を使用中の部隊が機種転換したら?
模型で(自衛隊に採用される可能性が皆無の)戦闘機を自衛隊機として
作りたいのです。
要撃機と支援戦闘機を分ける規則などはあるのでしょうか?
>>517
傍からだがワロタ。
あなたに賛辞を送りたい気分なんだがぴったりの言葉が浮かばない。
0519名無し三等兵
2006/01/11(水) 09:40:33ID:???冷戦当時、日米とソ連の全面戦争になって
備蓄を一気に使い切るような状態となった場合
3日後には人類そのものが危機になると思われていた
0520名無し三等兵
2006/01/11(水) 10:08:48ID:???陸続きじゃないんだから、3日はそこそこなんじゃないか?
0521名無し三等兵
2006/01/11(水) 10:17:17ID:???0522名無し三等兵
2006/01/11(水) 10:18:23ID:???質問はIDを出して。とりあえずFAQを読みませう。
ttp://mltr.e-city.tv/faq05g.html#00030
0523名無し三等兵
2006/01/11(水) 10:43:03ID:???三日分あれば十分すぎるって話もある(三日間持てば米が間に合うし)
0524名無し三等兵
2006/01/11(水) 10:53:47ID:1nxfseNV>ありましたが、実際はどうなんでしょうか。
戦闘機を例にすれば分かり易いだろう。例えば、200機の戦闘機が全弾射耗の
防空戦闘を1日1回、3日間続けたとする。
200機*8発*3回で4800発を消費する訳だが、AAMってのは湾岸戦争の経験か
ら、発射数に対して1/3程度の撃墜が見込める。1600機の敵機が落ちてる勘定に
成る訳だが、そんなに的は居ないだろうし、1600機の敵機と200機の味方が戦っ
たなら、互角の技量と性能ならその前にコッチが全滅してる。
もし、全力戦闘が3日も続けばソレで決着が付く。もっとも、そんな優勢な側
に都合の良い戦闘をする相手が居るわけも無いけどね。普通に考えたら200機の
戦闘機用の備蓄は600機(キルレシオ1:3)の敵機が落とせる程度の量でかまわ
ないんじゃないの?。全力でやったら1日で射耗しちまう量だけど。
0525名無し三等兵
2006/01/11(水) 11:02:46ID:V+DsAm49五時間弱ってことは核ミサイルでも撃ち合う考えなんですか?
0526名無し三等兵
2006/01/11(水) 11:03:57ID:+rp0vNTiハンティングバージョンとかで作られてるのは、2mまではいかないけど、軽く1m超えてるのね。
銃床までついてて、ライフルと違うのは前床がないことだけ、みたいなもん。
本気で.500A&Wを使うつもりなら、その程度のものが必要ということでしょう。
0527名無し三等兵
2006/01/11(水) 11:08:50ID:1nxfseNV少なくとも米軍は緒戦から戦術核を使うつもりだったぞ。その後の想定で、ソ連が中距離
弾道弾で対抗すればエスカレーション戦略でコッチも。
この段階で和平が成立しなければ世界は終わりってな話で。
0528名無し三等兵
2006/01/11(水) 11:26:56ID:hA0ZarMJ0529名無し三等兵
2006/01/11(水) 12:43:08ID:1nxfseNV80年代初めの米国防長官の発言じゃなかったかな。陸自の弾薬に関する発言
だったと思う。現在は元北部方面総監の著書に拠れば全力で7日〜10日分。
「国会提出資料」なんかには11万t台の数字が載る。海空は誘導弾中心だか
ら重量ベースでは陸中心だろう。8万tとして、9個師団6個旅団体制を米式24個
旅団=6個重師団(ヘリ旅団含む)とすれば、1日2000t(攻撃時)として7日。
まぁ、そんなモンでしょう。後方警備や作戦上の予備として取ってある部隊は
弾を使わないので、実際にはその倍、ケチればさらに倍。
0530名無し三等兵
2006/01/11(水) 12:44:47ID:usnbfJMv短期間の激戦なら基地の間で弾を融通しあう時間、補給処から弾を運んでくる
手間さえ掛けられないことになるので、これはざっとした見通しの話では
ないかと思いますがどうでしょうか。
いずれにせよ、有事の弾薬消費量の見込みが公開されるとは思えないのです
けども。
0531名無し三等兵
2006/01/11(水) 13:41:39ID:???どのようなものなんでしょう? 計画はされていたけど、中止に
なったとか。
できれば、画像が見たいです。
0532名無し三等兵
2006/01/11(水) 13:51:10ID:???書店に行って今月の「世界の艦船」を買いなさい。
要目は"改大和型"(級じゃなくて型)でググれば一発なのでここには書かない。
0533名無し三等兵
2006/01/11(水) 14:02:07ID:???核戦争以外でも普通は開戦前から和平交渉のことを考えているよな
5時間あればかなり食い込まれているし
とりあえず一段落
右手で握手、左手でなんとか
0534名無し三等兵
2006/01/11(水) 15:00:32ID:???何が原因ですか?
テロですか?
0535名無し三等兵
2006/01/11(水) 15:11:05ID:???0536名無し三等兵
2006/01/11(水) 15:30:10ID:???0538名無し三等兵
2006/01/11(水) 15:42:43ID:1wNhzkv30539名無し三等兵
2006/01/11(水) 15:57:04ID:V+DsAm49それとも中国の属国に戻るんでしょうか?
北朝鮮は「昔ほど中国と仲が良くない」「軍事演習の回数を増やしている」
などと聞きますが、朝鮮半島の皆さんはどうなるんでしょうか?
0541名無し三等兵
2006/01/11(水) 16:34:29ID:V+DsAm490542名無し三等兵
2006/01/11(水) 16:39:46ID:???うーん軍事的に、ですか。
アメリカ軍はいま「それほど米韓同盟が緊密でなくとも作戦で切る態勢」を整えつつあります。
これは必ずしも米韓関係の冷却化だけが問題でなく、いわゆるトランスフォーメーション(軍備改革と再配備)の
流れの中で起こっていることではあるのですが。
結局どこを恃みとするか、というのは(特に民主国家においては)その国の国民が
選挙でもって決めることですからね〜。
0544名無し三等兵
2006/01/11(水) 17:06:10ID:???>韓国は将来どんなふうになるんですか?
10万年後にはなくなってると思いますよ。
>これからも米国の同盟国を続けるのでしょうか?
10万年後には続いてないと思いますよ。
>それとも中国の属国に戻るんでしょうか?
10万年後にはそもそも中国も無くなってると思いますよ。
>朝鮮半島の皆さんはどうなるんでしょうか?
10万年後にはみんな死んでると思いますよ。
将来の定義がされてない状態で返ってくる答えなんてこんなもんだね。
0545名無し三等兵
2006/01/11(水) 17:14:45ID:???・それについて統計のあるサイトや書籍がありましたら教えてください。
0546名無し三等兵
2006/01/11(水) 17:15:01ID:nAUE3OlQID出し忘れスマソ
0549名無し三等兵
2006/01/11(水) 17:31:14ID:nAUE3OlQマジっすか?
140年以上前の戦争がトップ?
0551名無し三等兵
2006/01/11(水) 17:40:14ID:???ただし民間人等も含めると第二次大戦のほうが多くなる。
0552名無し三等兵
2006/01/11(水) 17:59:59ID:zByHmFwo0553名無し三等兵
2006/01/11(水) 18:08:46ID:???0554名無し三等兵
2006/01/11(水) 18:20:40ID:???>例えば現在F4を使用中の部隊が機種転換したら?
番号は機体に固有。部隊がどうこうではない。
規則はここを見ろ
ttp://mltr.e-city.tv/faq05g.html
0555名無し三等兵
2006/01/11(水) 18:28:08ID:cdYWqqU2上のほうにでてたオランダ軍なんかもみてみたいです。うちはBSが写んないんです…
0556名無し三等兵
2006/01/11(水) 18:43:19ID:???こんな感じでグーグルのイメージ検索利用しる
ttp://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&q=Kosovo++war&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
ttp://images.google.co.jp/images?q=Iraq+war&hl=ja&btnG=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A4%9C%E7%B4%A2
ttp://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&q=Afghanistan+war
0557名無し三等兵
2006/01/11(水) 18:47:32ID:dWvDtp0t買える所はあるでしょうか?
0558名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2006/01/11(水) 18:50:12ID:Tv0LND/r434 :名無し三等兵 :2006/01/10(火) 18:32:43 ID:aN9DotyI
日本は所要防衛論に基づいて防衛力を整備しているのですか?
514 :名無し三等兵 :2006/01/11(水) 08:46:51 ID:R/gwpohn
ポーツマス講和条約が締結されなかった場合、
日露両軍はどんな作戦を取るつもりだったんでしょうか
538 :名無し三等兵 :2006/01/11(水) 15:42:43 ID:1wNhzkv3
RPG-7とRPG-16は何が違うんですか?
0559名無し三等兵
2006/01/11(水) 18:52:07ID:+rp0vNTiRPG-7(PG-7/7M使用)の有効射程(静止目標)500m、RHA換算330mmの貫通力に対し、
RPG-16(PG-16使用)は有効射程500〜800m、貫通力375mmと共に強化されています。
(貫通力はPG-7で260mm、PG-16で300mmというデータもある)
重量はRPG-7が標準的な弾(PG-7V)で2.2kg、ランチャー単体が6.3kg。
対するにRPG-16は弾が2.1kg、ランチャー単体が10.3kgとやや重量級になっています。
0560名無し三等兵
2006/01/11(水) 18:53:25ID:PrHQJtQ7あの航空機の大量濫造ぶりからかなり多人数のパイロットがいたと
思うのですが、アメリカならともかく軍に入隊する以前からパイロット職に
ついていた人間がそれほど多い国とも思えません。
ど素人が「戦闘機」に乗りたいと軍に志願しても
(素質テストみたいのはあるかもですが)簡単に配属できるような部署
だったのでしょうか。
パイロット技術を身につければは戦後も民間機のパイロットとして
働けるというのは甘いですか?
0561名無し三等兵
2006/01/11(水) 18:59:24ID:+rp0vNTi議論はあるでしょうが、一般には所要防衛論ではなく、1976年の「基盤的防衛力」の考え方に
現代の非対称戦争、テロリズムなどの対する対応を考えた柔軟な多様な即時対応能力を併せたものと
考えられています。
0562名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:00:25ID:gSlxreS30563名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:07:49ID:0v5PtNW2ヨイショと落としているのを見るのですが、射撃して落としたほうがいいのではないのでしょうか?
あと、雪捨て場がいっぱいになったとも聞くのですが、やはりこれも
ナパームなどでとかすのは無理なんでしょうか?
やっぱり、ウルサイひとたちがいるせいでしょうか?
0564名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:14:22ID:???馬鹿か、射撃して落としてどうする。
2重の意味で危ない。
ナパームなんて自衛隊は持ってたっけか?
火炎放射器で溶かしてみたこともあったが、
効率が悪すぎたのでやめたらしい。
0565名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:18:26ID:???アメリカの州では、WW2時代の榴弾砲の音で雪崩を人工的に誘発させたりはしています。
しかし、自衛隊が雪下ろしをする地域は住宅地に近い場所が多く、一気に大規模な雪崩が起きてしまうと災害に発展する恐れがあります。
ナパームはうるさい人たち抜きでも論外。
0566名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:18:33ID:???ソ連の空軍の基礎は、1920年代、ヴェルサイユ条約によって軍備を制限された
ドイツ軍との秘密協定により、お互いのノウハウを提供しあって誕生したものです。
民間航空部門であるアエロフロートもその前身が1923年に誕生し、1932年には正式に国営会社になりました。
ですので、各国と比較しても、英仏米は別格として、軍民共に航空分野における人的資源の養成にそれほど立ち遅れたわけではないと言えるでしょう。
もちろん、パイロットには、そうなるための適正が必要であり、その選抜にも恐らく抜かりはなかったでしょう。
ところが、赤色空軍がダメダメになってしまう一大事件が起きます。
そう…スターリンによる粛清の嵐です。
当然、幹部クラスの空軍軍人も多数が粛清の嵐に巻き込まれますし、
事故が起こったり、設計のミスが見つかれば、事故を起こした当事者や
設計者など関係者が反政府分子に祭り上げられ、強制収容所送り…。
ま、そうした体質を話半分と見ても、パイロット養成やら、新鋭機の開発、
航空戦術の発展にブレーキが掛かったのは否めないでしょう。
ちなみに、国営企業時代のアエロフロートは戦時には、空軍の輸送部門に組み込まれました。
戦闘機など小型機のパイロットはなかなかつぶしが利かないでしょうが、
大型機の取り回しに慣れたパイロットなら、アエロフロートで採用された可能性が高かったと聞いています。
0567名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:20:40ID:???政治状況はまったく関係ないです。
なんか撃って衝撃で雪を排除するのは、着弾後の雪の挙動・銃砲弾の挙動が不確実ですので
危険かつ効率が悪いやり方ですね。ワイヤーの方が手早いです。
また雪の持つマイナスの熱量(潜熱って言うのか?)は非常に大きなもので、
通り一遍の兵器では、大して溶かすことができません(参照>>58)。
そのため雪はどこかに捨てて春を待つか、川に捨てて水にもっていってもらうほうがはるかに簡単です。
余談ですが、海外ではanvalanche control(雪崩管理)のために山肌に向かって大砲を撃つことがありますが、
積雪とは関係のない話ですね。
0569名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:25:28ID:???↓火炎放射器によって雪を溶かすのが非効率だったというエピソード
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133852458/877
0570名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:30:45ID:???雪にも“氷山を溶かそう”的なエピソードがあるのな。
0571名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:33:37ID:3OhXeCx9エアバッグは装備されているのですか?
0572名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:44:58ID:m3wYqI/h0573名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:45:28ID:???シートベルトはある。
エアバッグはない。
米M1戦車は50km/hから完全停止まで3メートル。
シートベルトなかったら死ぬ
0574名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:51:57ID:V1qzMF5Kその衝撃より敵の攻撃が直撃した時の衝撃の方が大きいよね?
確か60式の装甲試験に際して、60式に採用されているものと同じ砲を至近距離から撃ったら中に入れておいた豚さんが血を噴出して死んでいたとかって聞いた事ある。
怖いなぁ
ところでオカ板にて、
>昔軍板にmig亡命の時現役だった元自衛官が現れていろんな事書いてくれた
>あれは興奮したなあ
というレスがあり激しく興味があるのですが、ご存じないでしょうか。
ログが残ってると最高なんですが・・・スレ違いでしたらすみません。
0575名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:53:40ID:???0576名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:55:38ID:???着弾の衝撃から乗員を守る為にもシートベルトは必要なんだが。
後、豚の実験の話は嘘なので信じたりましてや吹聴したりしないように。
0577名無し三等兵
2006/01/11(水) 19:59:59ID:???>その衝撃より敵の攻撃が直撃した時の衝撃の方が大きいよね?
シートベルトが役立つ「人体に対する力積」という点では、50km/hからの急ブレーキの方が遥かに大きいのだが。
0578名無し三等兵
2006/01/11(水) 20:02:17ID:PrHQJtQ7ありがとうございました。
0579574
2006/01/11(水) 20:02:46ID:???確かに自国の戦車を馬鹿にされるのは嫌でしょうがね、
それを乗り越えなければまた太平洋戦争の陸軍みたいな失敗をします。
もっと海軍のように合理的になって下さいよ!
0580名無し三等兵
2006/01/11(水) 20:03:20ID:???>mig亡命の時現役だった元自衛官
MiG-25を飛ばしたのを見たと言う人なら、途中から嘘がバレバレいなって、
レスしてた人もみんな離れていきました。
0583574
2006/01/11(水) 20:05:11ID:???(´A`|||)ナンダッテー
まぁ、確かにこの日本でそんな実験をするのは考えにくいとは思ってましたが・・・アフォですいません
>577
そうなんですか?皺が一つ増えました・・・
>579
(´д`;)
>580
そうなんですか・・・残念
0584名無し三等兵
2006/01/11(水) 20:10:42ID:3OhXeCx9ちなみにシートベルトは4点式?
WRCとかでは皆4点式です。
0585名無し三等兵
2006/01/11(水) 20:19:50ID:???WW2でアメリカの民間人が南北戦争を超えるくらい戦火に巻き込まれて
死んでるソースキボンヌ。
0586名無し三等兵
2006/01/11(水) 20:24:44ID:???タイトルを英語に訳して、アマゾンで洋書を検索すれば出て来るんだが。
0587名無し三等兵
2006/01/11(水) 20:25:36ID:???0588名無し三等兵
2006/01/11(水) 20:29:53ID:???具体的に何年ごろ、どの地域をききたいの?
1945年頃のタクラマカン砂漠周辺にはほとんど
配備されてなかったと推測できるけどこれでも回答になるよ。
0589名無し三等兵
2006/01/11(水) 20:43:30ID:dWvDtp0t0590名無し三等兵
2006/01/11(水) 20:52:54ID:m3wYqI/h>WWIIで、中国軍の高射砲
>>588
ややこしい質問だったので少々質問を変えます
「終戦時の中国軍の高射砲の保有数はどれくらいだったんですか?」
0591名無し三等兵
2006/01/11(水) 21:12:45ID:???露 日本軍を鉄嶺、長春、ハルピンと北方に吊り上げ、補給線が延びきったところを叩く。
日 進むに食なく、戦うに弾丸なく、進退窮まった状態。
もし、ロシア軍が体勢を立て直して奉天に攻め込んできたら、壊走したと思う。
0592名無し三等兵
2006/01/11(水) 21:26:02ID:fzpDwu9oどんな衝撃をうけようが、車長も装填手も立って仕事してるんだ
シートベルトなんか有る訳無いだろ
法規上、操縦席にはついてるが(乗用車の後部座席にあるようなのが申し訳程度に)、着用した事など一度もない。
対衝撃防護には戦車帽、装甲帽と乗車姿勢の安定化で対処できる。
0593名無し三等兵
2006/01/11(水) 21:26:42ID:hgGvt8z5「中国人少女の公開処刑」
http://ime.st/www.peacehall.com/news/gb/china/2004/12/200412130343.shtml
かなりグロテスクですが、これが中国の現実であり、人の命なのです。
0597名無し三等兵
2006/01/11(水) 21:46:00ID:???作り物のように見えてしまったんだけど・・・
0598名無し三等兵
2006/01/11(水) 21:46:22ID:7q9/G4ayマーベリックやヘルファイアミサイルによる攻撃を受けても致命的な損傷は免れるでしょうか?
0599眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNGロシアについては、長春、哈爾浜方向に日本軍を誘導し、補給線を切断、更に、
補給が途絶えたところで一気に攻勢を掛け、日本軍を追い落とすと言う、朝鮮
戦争の状況を考えていたみたいです。
日本については、満州方面では持久戦を何とか行い、優勢な海軍力を利用して、
樺太を占領後、浦塩を占領すべく、兵力を動かすと言う感じだったか、と。
どちらにしても、これ以上の攻勢は掛けられませんでしたが。
>560
民間には多数の飛行クラブがあり、また、農業の機械化という形で、農業機パイロットも
多かった訳で、軍人以外にも多数の操縦経験者がいます。
大体、Po-2だけで、1941年6月22日までに13,500機生産されているわけで。
戦後、彼等のうち、生き残った者は軍用機パイロットとしてそのまま留まったものも
居ますし、民間に戻っても、飛行クラブの教官とか、農業機のパイロットとか、職は
色々ありました。
>572
例えば、首都重慶には厳重な対空火網が形成され、クルップの88mm、ボフォースの75mm、
ヴィッカースの75mmなど各種の対空砲、機関銃が配備されていました。
遷都前の首都南京には、高射砲32門、高射小砲60門、高射機関銃96門が配備されていたり
します。
0600名無し三等兵
2006/01/11(水) 21:50:09ID:???マーベリックやヘルファイヤに耐えられる鳥かごや金網があればな
そんな物は存在しない、作れば非現実的なサイズと重量になる
RPG防御用のそれらでは、M1に付けようがレオ2に付けようが大型ATMには効果を期待できない。
0601緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2006/01/11(水) 21:59:57ID:u/cmWJ0Jつ「りんく14(だったかな?)」
BADGEのデータって(以下防秘なので略)
まあ、ないよりましな程度かな?
0602名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:21:18ID:Ay8SFt/P丁寧にありがとうございました。
0603名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:27:49ID:O7GxBdY/タンデム弾頭とかもあるし。ま、むり。
0604名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:28:27ID:???眠い人さん、いつも質問にお答えくださってありがとうございます。
ロシア、ソ連も欧米並みに航空機パイロット職はわりとメジャーだったのですね。
そこらの農民を引っ張ってきて乗せてのかと思っていました(−−;
ルフトバッフェにバタバタ落とされまくってた印象強いもので。
0605名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:31:00ID:gbMLUbkE↓
42 名前:名無しさん@6周年 本日のレス 投稿日:2006/01/11(水) 21:16:51 CQlk0xnL0
>>13
A-10には対抗馬など存在しません。A-10はF-2など問題にならないほどの性能を持っていますから。
実はFSXの選定にあたって、防衛庁はA-10の導入を強力に推進しましたが、「特定アジアに対する配慮」を
主張する外務省の横やりによって却下されたのです。
また近年F-15を購入した韓国も、最初はA-10の購入を打診したものの、
同機の先端技術が韓国経由で中国に流出することを恐れた米国防総省に
待ったをかけられ、導入を断念したという経緯があります。
0606名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:32:54ID:???A−10なんて航空優勢でなければただのカモです。
0607名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:40:05ID:gbMLUbkE0608名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:47:57ID:w1cG7nI/0610名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:50:43ID:???独ソ戦初期にソ連空軍がカスだったのは、
赤軍大粛清の影響もあって、訓練中の事故などがおきると片端から、
偉い人が銃殺されるんでほとんど訓練が行われなかったてのがある。
一級線の部隊でも新型機に対する転換訓練すら満足に行われておらず、
Pe-2などの新鋭機が戦線に登場すると敵機と間違えた話なんてのもザラ。
0611名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:51:45ID:dsbAqdyWこの動画の、3分7秒付近で発射されるミサイルについて質問させてください。
ロケットエンジンが2基、左右に離れてあるようなのですが何故中央に配置しないのでしょうか?
中央にあった方が安定するような気がするのですが、どうなんでしょうか?
それとも多段式なんですか?
それと発射母機は何ですか?
0613名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:54:15ID:???恐らく此方のスレの方かと
【ここで一句】A10サンダーボルトU4【バァラバラ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129738431/
0615名無し三等兵
2006/01/11(水) 22:58:31ID:???コレ
http://www.jda.go.jp/jgsdf/japanese/soubi/soubi_0/so18.html
>ロケットエンジンが2基、左右に離れてあるようなのですが何故中央に配置しないのでしょうか?
俺は詳しく判らないけど恐らくロケットモーターを本体に組み込むと全長が更に長くなるからじゃない?
0616名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:01:10ID:w1cG7nI/ありがとうございます
0617名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:08:28ID:???ぐぐれ、検索結果の一番上に説明が出てるぞ
0619名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:11:52ID:O7GxBdY/中央は単に爆索を入れた容器。それを両側に付けたロケットで飛ばしている。
パーツとして分けて作れるので便利。全長も短くてすむ。
射程というほどの距離も飛ばないので小さな横付けロケットで十分。
0620名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:12:31ID:???地雷原処理ロケット、地雷原を爆薬で開削するための装備。
中央の弾体は導爆索のコンテナで、後に導爆索を引き出しながら飛翔するので
ロケットモーターは両脇に付いている。
0621名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:13:35ID:???それ、ミサイルじゃない
地雷原処理装置
飛翔体の中にはひも状に爆薬を繋げた爆索が納められている、巨大なウィンナーソーセージ(繋がってる奴)を想像しろ
片方が車両に繋がっているため、ロケットが飛んでゆけばソーセージをキンギョの糞のように放出しながら引きずって飛んでゆく。
ロケットが落ちれば、車体からロケットの間にはウィンナーが一直線に伸びた状態。
そこで爆薬に点火〜ウィンナーの周囲にあった地雷は誘爆して通路が出来る。
このような使い方をする装備なので、精度は求められない。だいたいあっちの方向でいい。
それより、飛翔体後部から放出される爆索に引火しないようなエンジン配置が重要。
0622名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:13:40ID:O7GxBdY/んじゃあ、平時に常用するのはエンジン寿命などのため感心しないが、
戦闘時などには使用していいよ、というドライ出力なのでミリタリー。
0623名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:14:03ID:tNBjo4haそれとも大型の鋳造技術がなかったのでしょうか?
よろしくお願いします。
0624名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:15:12ID:???推力や伝達装置推進方向に対して横方向に広く取った方が
安定する上にコントロール性能が上がります。
車輪は一輪車よりも横に二輪の方が安定する
0625名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:20:47ID:???ボンバーの略じゃないのかと思うんですが…
旅客機のB777とかのBみたいにボーイングですか??
0626名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:21:27ID:???全然そんな事ないです。
ノンコントロールのロケットモーターを装備するなら真ん中に1つのノズルが一番安全。
複数モーターを付ければそれだけ推力不均衡の危険が増す。
0629名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:23:39ID:???略ではなく、爆撃機を意味する記号です。
まぁ由来は仰るとおりBomberなんでしょうけれど。
んで、ボンバーじゃなくてボマーね。
0632名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:25:19ID:???ありがとうございました。
0633名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:26:07ID:dsbAqdyWこんなにレスあると思わなかったw
みなさん丁寧に有り難う御座いました。
0634名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:27:05ID:4vnh7m2E2M〜3M雪が積もった所を戦車などのキャタピラの
車両が走る事は可能なのでしょうか
よろしくお願いします
0635名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:32:05ID:???0637眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG鋳造技術が無いと言うわけではありませんが、鋳造の場合、鋳巣という空洞が
どうしても出来てしまいます。
或程度の割り切りが技術陣や軍部に無ければ、その採用は難しいでしょう。
(ちなみに、T34の場合はその鋳巣の部分を球の余り飛んでこないであろう、後部
に作るという割り切りを見せることで乗り切っています。)
0638名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:37:01ID:???たいていの戦車の接地圧は人間のそれよりも小さい(びっくり?キャタピラの
面積を三面図とか使って計算して車重を割ってみるよろし。)から、人間が
カンジキとか履かないでも歩けるところなら走れます。
0639名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:41:00ID:???bomberって「ボマー」だよね。東京ボンバーズってあったような気もするけど。ああ、年がわかる。
0640名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:45:21ID:4vnh7m2E意外とダメって事ですか 素早いレスありがとうございます〜
0641名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:47:42ID:???>アルバム『GO AHEAD』に収録した『Bomber』という曲があるが、
>これにはわざわざボンバーと読み仮名を振っている。
>どうもこのあたりがボンバーの起源と考えてよさそうである。
というネタをググって発見。実際のところどうなんだろうか。
新聞や何かで「ボンバー」って使ってる記事でも発掘できればいいのだが・・・。
0643名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:51:47ID:qfpPlLmd持っていたのでしょうか?
防衛関連の省庁は、一つあれば十分だし、一つにまとまっていた方が
予算や組織の面でも効率が良いと思います。
実際、大東亞戦争では、陸軍省と海軍省が互いに足を引っ張り合って
いましたし・・・。
0645名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:55:06ID:XtEsiwVY統一したら同じ建物の中で喧嘩しあうだけのような気もするが。
0646名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:59:50ID:???>>639の「東京ボンバーズ」を筆頭とする「ローラーゲーム」が流行したのは
1970年代前半。「ボンバー」という誤読はそれより更にかなり以前から
膾炙していたと思われる
0647名無し三等兵
2006/01/11(水) 23:59:51ID:???あのですね、グーグルのイメージ検索で、
「ゲレンデ作業車」の足回りとか、「スノーモービル」で検索し、
その足回りをご覧下さい。
0649某研究者
2006/01/12(木) 00:04:02ID:/F1I57wM何処迄レーダー誘導ミサイルは当たるのかだろうし
敵の数も把握出来るのかだが
ECM電波に向けて誘導するミサイルも有るだろうが
ECM機の機動性も向上しているだろうし
長距離ミサイルが簡単に当たるのかと言う事だろうし
更に曳航デコイ迄利用されればだろうが
(無論レーザーでのセンサー撹乱や
破壊も有効かも知れぬが)
0652名無し三等兵
2006/01/12(木) 00:09:20ID:???★★スレを立てるまでもない質問Part44★★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1136965923/
0653名無し三等兵
2006/01/12(木) 00:15:17ID:???英語固有のネタについては言語学板では嫌われる傾向があるので英語板
http://academy4.2ch.net/english/
の方が良い鴨。
英語と日本語両方に関わるネタに関してはグレーゾーンで、和製英語関連の
スレも言語学板にあるにはあるが。
0654某研究者
2006/01/12(木) 00:16:04ID:wk4/KMEdEA−6では何処迄機動性が有るのかだが
F−35やF18をECM機に
使用する様だが
回避と言ってもミサイルを集中されれば
限度も有るだろうし
曳航デコイやレーザーを装備しないと
駄目かも知れぬし
ECM機にはミサイルを真っ先に集中される危険も有る訳だろうか
0655名無し三等兵
2006/01/12(木) 00:16:29ID:le4BwguC独自の呼び方を用いている」という類の批判がなされることがありますが、大佐や軍曹の
ような旧軍式の階級の呼称というのは本当に世界共通のものなのでしょうか?
例えば、私は(旧軍の)大佐をカーネルと訳すのは単に米英軍の階級と比べてそれに相当
する、という程度の理由だと思っていたのですが、そうではなくカーネルの訳語は大佐である
と決められているもので、米軍のカーネルを一佐と訳すのは明白に間違いであったりする
のでしょうか?
0656眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG元々、明治政府になってからは兵部省の名の下、陸軍とそれに付随する形で海軍があったわけです。
(但し当初は、名称順が太政官の下、海陸軍務課、海陸軍務総督という格好で、海陸軍と言う位置づけ
でしたが)
なので、兵部省の組織=陸軍の軍政組織でもあった訳で。
当時はフランスの影響を受けて、シビリアンコントロール的な形で、兵部卿が全体の軍政を統括しようと
していました。
しかし、屋上屋を重ねる感じになっているのと、誰を兵部卿にするか(薩長の対立が既に始まっている訳で)
で揉める形になったこともあり、兵部省を発展的に解消し、陸軍は陸軍省、海軍は海軍省という形で陸軍に
従属する形ではありますが、陸海軍が並立した訳です。
最終的に、海軍が陸軍から自立するのは、1903年、勅令第293号の戦時大本営条例を待たなければなりま
せんが、少なくともそれまでは、(語弊はありますが)一つにまとまっていた訳です。
0657名無し三等兵
2006/01/12(木) 00:18:42ID:???軍隊における階級呼称一覧
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E9%9A%8A%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%9A%8E%E7%B4%9A%E5%91%BC%E7%A7%B0%E4%B8%80%E8%A6%A7
0658某研究者
2006/01/12(木) 00:22:42ID:wk4/KMEd先にECM機を撃破し
味方はECM機で防護された状態で
中距離ミサイルを用いて
一方的に敵を撃破すると言う様な
戦術も有り得るのかも知れぬが
実際に此れは可能なのかだろうし
この様な事が可能とすれば
ロシアのミサイルの方が射程は長いだろうから
厄介かも知れぬが
曳航デコイやレーザー妨害装置・レーザー砲は
未だ無い訳だろうか
0659634
2006/01/12(木) 00:31:26ID:???ふかふかじゃなければ大丈夫って意味ですか
かんじきがなくてもOKなレベルを勘違いしました(汗
ありがとうございます〜
0660名無し三等兵
2006/01/12(木) 00:50:50ID:kIx6pfvIロケットエンジンになるのでしょうか、
どういう予測がなされていますかね?
0664名無し三等兵
2006/01/12(木) 00:55:08ID:???化学燃焼による推進である限り、酸素(酸化剤)を機体に搭載する必要がある
ロケット(化学ロケット)は大気中の酸素を利用するジェットより重量や航続距離の
面で圧倒的に不利なので主流になる事は無いでしょう。
0665名無し三等兵
2006/01/12(木) 00:58:38ID:???まず>>657のページをじっくり見てください。
いわゆる大尉は、アメリカ陸空海兵隊ではCaptain、アメリカ海軍ではLieutenant。
いわゆる大佐は、アメリカ海軍海兵隊ではColonel、アメリカ海軍ではCaptain。
こんな風に、同じ国でも軍が違う毎に階級名が違うことも度々。全然共通ではありません。
国が違えば単語の「意味」がまるで違うことも当たり前ですし、ある階級ない階級の差異なども
いろいろあります。
がまあ、自衛隊の場合、「旧軍の階級は軍人の階級であって、軍人ではない自衛官の階級には
ふさわしくない」という政治的判断で「一佐」といった独自の階級を作り上げました。
自衛隊の階級をあらわす単語はまさに「自衛隊専用」なのです。
そういう政治的背景があって、一等海佐はアメリカに行けばCaptain。米海軍のCaptain階級の人は
日本語に訳すと大佐というややこしいことになりますね。
なお日本語でいう大佐とか少将といった階級は、日本が近代軍を創設したとき、律令制での官位とか
から作ったものです。「大蔵省」みたいな古い感性といえなくもないですかね。
0666名無し三等兵
2006/01/12(木) 01:02:34ID:kIx6pfvIどうもありがとうございました。
ちなみにジェットエンジンだと、最高でどれくらいの
速度が出せるのでしょうか?
0668名無し三等兵
2006/01/12(木) 01:05:53ID:???うんにゃうんにゃ、なわけないだろ。
「*m2あたりにかかる重さが少ない」というだけで、50tのものに踏まれれば
50tの重さが踏まれたものにかかるのは変わらない。
0671名無し三等兵
2006/01/12(木) 01:09:20ID:???人体に乗り上げて覆帯が盛り上がると、平均化しようとしてそこに重量が集中するよー
懸架装置ってのはそのためにあるもんだ
0672名無し三等兵
2006/01/12(木) 01:10:40ID:6nnmElQA0675名無し三等兵
2006/01/12(木) 01:13:30ID:???今のところX-43のスクラムジェットのマッハ9.6が最高ですね。
ttp://www.nasa.gov/missions/research/x43-main.html
でもまあこれは、ロケットで加速してこの速度でも推力発生を確認したというレベルのものですから、
実用と有人を加味すれば、未だSR-71のマッハ3.2といことになりますかね。
0677名無し三等兵
2006/01/12(木) 01:20:07ID:???八原大佐 批判 でぐぐれば、でてきます。
0678名無し三等兵
2006/01/12(木) 01:25:30ID:???全ては山県有朋の所為。かつては統合幕僚本部が存在したのだが──
1872年に兵部省から、陸軍省と海軍省に分かれて独立し、後に
陸軍省の参謀局が昇格して、独立機構の参謀本部が出来上がる。
初代の 参謀本部長は山県有朋。しかし海軍の将官は、参謀本部長が
『陸海軍』の統帥権を 握っていることに不満を持っていた。
そして暫くは『陸主海従』の状態が続くのだが、1893年、日清戦争の直前の頃になると
海軍は「陸軍は朝鮮海峡に自力で橋をかけて、朝鮮に兵を送るのだろう」
嫌味を言ってきたので、止むを得ず海軍が独自の統帥機関をもつことを認めた。
これが軍令部となるが、陸軍は戦時に、陸軍が最高統帥権を握ることを確保する為に、
「戦時大本営条例」を 制定し、参謀総長を『統合幕僚長』とし、
戦時には参謀次長と軍令部長をその配下に置くこととした。
そして日清戦争はなんとか『陸主海従』で乗り切った。
日清戦争で北洋艦隊を破り、発言力を増した海軍は、『統合幕僚長』に海軍軍人がなれるように迫りまる。
陸軍はこれに勿論反対、戦時だけでなく平時にも『統合幕僚長』を置くことを主張し、
陸軍の参謀総長が 『統合幕僚長』を兼任する体勢にするべきだと主張し、明確に『陸主海従』を貫こうとする。
しかし、今度は日露戦争が不回避となり、海軍の協力を得るために山県はまたもや譲歩
せざるを得なくなってしまった。しかし、統合幕僚長に海軍軍人に取られるくらいなら、いっその事
なくしてしまえ、と言う事で統合幕僚本部を廃止。ここに陸海並立が成立。
後は、知っての通り、互いに別々の仮想敵を設定したり、予算の取り合いの為に師団増設なり
八八艦隊計画などを立てたりと、やりたい放題になってしまったと言う訳。
0680名無し三等兵
2006/01/12(木) 01:26:17ID:???余裕で死ねる
0681名無し三等兵
2006/01/12(木) 01:29:30ID:???0682名無し三等兵
2006/01/12(木) 01:36:03ID:M239C/uu0683名無し三等兵
2006/01/12(木) 01:46:05ID:15em38uuP51は翼面荷重が高いのに旋回性能が良いそうです。
翼面荷重は旋回性能とは直接関係ないんですか?
0684名無し三等兵
2006/01/12(木) 02:05:50ID:???どうなんでしょう?
285 名前:NPCさん 投稿日:2006/01/12(木) 00:53:58 ID:???
7.62mmをバトルライフル、
5.56mmなどの小口径をアサルトライフルと分類しようとする人もいるけど
(7.62mmもまとめてアサルトライフルと分類もする)
6.5mmとかに移行したらどうすんだろな
0685名無し三等兵
2006/01/12(木) 02:14:39ID:???アサルトライフル。なぜなら現在6.5mmを採用している
(あるいは採用を見込まれている)ライフルはいずれも
5.56mmのバリアントであるから。そもそもバトルライフル
なんてガンマニアや商売上の狭い範囲の呼称でしかない。
0686名無し三等兵
2006/01/12(木) 02:14:43ID:???北海経由ムルマルスク
0687名無し三等兵
2006/01/12(木) 02:18:37ID:???http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/sfa/
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/sfa/kyoutei/pdfs/17.pdf
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/sfa/qa09.html
です。
原則的には裁判権は日本側にあり、日本の司法に服します。
但し、公務中の作為、あるいは不作為であると判断されるような場合は米側にうつる、など規定されています。
>>452
後者は確かにケースbyケースではありますが、前者に関してもそこで思考停止してしまうのはいかがなものでしょう?
例外というのは常に存在もしますが、この場合は地位協定と、日本国及び米国法令という基準が既にあります。
回答が難しい、というのはともかく、回答が行えないほど曖昧な疑問でもないでしょう。
米側の法でどう処させるかについては、米の軍法について調べるといいでしょう。多分。(ぉぃ
>日本の警察みたいに部下を庇う為に軍事法廷でも甘い処分を下すといったことは無いのでしょうか?
とはいえ、こちらに関しては正に個別の事例に対する感情判断しか基準がないでしょうね。
報道として甘い処分だった、と言われたケースはありますが、それもモノの見方、事実認定の差異などを考えると、何をもって『甘い』と考えるかは難しいところです。
個々のケースについて考えるしかないのではないでしょうか。
0688名無し三等兵
2006/01/12(木) 02:24:42ID:gcFpcXIRなにかメリットがあるのでしょうか?
0690名無し三等兵
2006/01/12(木) 02:34:55ID:???ロシア(ソビエト)の軍艦は荒天航行を求められる事が多いので乾舷が高い
ほうが良い。
ただ甲板上にやたらと武装を並べるロシア(ソビエト)式の設計は重心が
高くなりがちで、実のところ荒天航行は苦手、というのが実情。
まぁとどのつまりは艦艇設計がこなれていないということかと・・・。
0691名無し三等兵
2006/01/12(木) 03:50:27ID:7eckR7foここによると大和の防御はアイオワに比べてだいぶ劣ってたようですがそこらへん当時の海軍のお偉いさんたちは意識していたんでしょうか?
0692名無し三等兵
2006/01/12(木) 03:55:45ID:???その辺は戦後だからわかる事だからなぁ。
当時の日本海軍関係者が自軍の戦艦がアメリカの戦艦に対して防御で劣っているとは
考えていなかったと思うよ。もちろん無敵だとも考えてなかったとは思うけど。
ただ「集中防御方式が良いのか、それとも満遍なく防御したほうが良いのか」とか
「集中防御方式を採用するには進水対策が肝心だが、その辺は大丈夫なのか?」とか
いった点は大和型の建造時には散々議論されてるよ。
決定的な根拠が無いまま集中防御方式に決まっちゃったという感は否めないけど・・・。
0693名無し三等兵
2006/01/12(木) 03:59:45ID:???一度に10本が命中したわけではないけれど、大和や武蔵が10本以上魚雷が命中して
即座に沈まなかった事の方が、戦艦としては異常なほどの防御力。
むしろ両艦ともあれだけの爆弾と魚雷を食らいながらギリギリまで戦闘を続けてた
ところから考えると、設計時の想定以上に防御力は高かったと考えていい。
0694688
2006/01/12(木) 04:27:48ID:???なるほど…
しかしまぁあのゴテゴテとした装備類がお好きなお客さまも結構いらっしゃるようで。
ともあれ、ありがとうございました。
0695名無し三等兵
2006/01/12(木) 04:57:15ID:???ここはひとつ戦車よりも遥かに軽量なクレーンあたりに踏まれてみてはいかがだろう。
実は設置圧も戦車ほどではないけどかなり軽め。
設置圧が小さい=重くない
んな論法があったら、90式も全部鉄橋渡れる。米軍もイラクでわざわざ丈夫な橋さがしたり、でも無理で、
結局河をわたったりしてないと思うが。
0696名無し三等兵
2006/01/12(木) 05:00:06ID:7eckR7fo変な質問ですが当時の戦艦にはアイオワ級も含まれるのでしょうか?
例えば武蔵と同じ状況にアイオワ級が置かれたとすればやはり結果は同じだった可能性が高い?
0697名無し三等兵
2006/01/12(木) 05:03:34ID:???ソビエト海軍は基本的に長期の航海を考えず、自国の沿岸でアメリカの空母機動部隊を
迎撃するのが想定された任務だったので、「一回の戦闘で全部持ち弾をぶっ放す」ことに
なると考えああいった「排水量のわりに武装が多いが、再装填が出来ない(考えてない)」
という短期決戦型の艦艇設計になった。このへん、日本本土近海でアメリカ太平洋艦隊を
迎撃する事を想定しとにかく排水量の限界まで武装した日本海軍と似ている。
なので「とにかく大威力のものを、載せられるスペースに載せられるだけ」搭載する設計
の結果ああなった。
空母を護衛する為対空/対潜兵装を主眼にしたアメリカの艦艇と比べると、空母に一撃で
大損害を与えられる長射程大威力の対艦ミサイル−必然的に大きくかさばる−を主兵装に
しているので、ああいった兵装の積み方しかできないとも言える。
なお良く言われる「あれって対艦ミサイル一発で搭載兵装に引火誘爆、轟沈するんじゃないの?」
という疑問には「こちらの方が射程が長いので、相手がミサイル撃ってくる時には弾庫は空。
それに、手持ちのミサイルを発射し終えれば、発射艦が沈められても問題無し。どうせ二度目
はないから」という”合理主義的回答”が用意されている(笑ってよいのやら
0698名無し三等兵
2006/01/12(木) 05:10:21ID:???勿論。
アイオワ級はそれなりに水中防御が充実しているが、仮に武蔵や大和が置かれたのと同じ
状況−数個空母群の搭載機で集中攻撃−においたら、武蔵や大和よりもはるかにあっさり
沈んだのは間違いないと思われる。
というか、当時の世界にアメリカの空母機動部隊に集中攻撃されて沈まない戦艦なんか
ありません。
もちろんアイオワ級なら大和型よりもずっと対空兵装が充実しているので、攻撃側の損害
もかなりのものになるだろうし、米軍が行っていたように空母を中心とした輪形陣を組ん
でいたとしたら、攻撃側はそもそも魚雷や爆弾を投弾できる位置まで辿りつける機がまず
ないだろうとは思われるが、単艦だけで比較するならアメリカの戦艦は大和型よりも単純
防御力ではるかに劣っているのは確か。
0699名無し三等兵
2006/01/12(木) 05:15:38ID:???明かに危険なレベルまでたわむ、という構造上の欠点があった。
長すぎる艦体は他にも荒天時に艦首を波に突っ込みやすい(凌波性が低い)、
主砲を発砲すると艦体がたわむせいで着弾地点がバラける(散布界が広過ぎる)、
揺れが酷いので乗員の疲労が激しい、といった数々の欠点があり、戦艦としては
実用上の問題が多かった。
0700名無し三等兵
2006/01/12(木) 07:23:21ID:???これ以上は派生議論スレか戦艦関連のスレでどうぞ。
0702688=694
2006/01/12(木) 08:06:19ID:???さらなる詳しい解説ありがとうございました。
ちょっとロシア海軍のことを好きになってしまいそうです。
0705名無し三等兵
2006/01/12(木) 08:42:23ID:???無理に導入した場合、日本の四式中戦車みたいに失敗する可能性もあるわけだし
0706名無し三等兵
2006/01/12(木) 08:48:16ID:tmqVHq7v戦車の運用戦術にも依るし、兵員の余裕にもよる。
複雑なものを一言でまとめてしまうのは理解ではなく、思考停止です。
軍事は常に政治、経済とからみ複雑なものです。
「結局」「だからですね」と一行にまとめるクセをやめないと伸びませんよ。
0708名無し三等兵
2006/01/12(木) 09:17:44ID:CCxlfZRRW2のシーブルー一色に対し、S2は上面グレイ下面ホワイトの二色で塗装されていますが、
これらの機体はハンターキラーとしてペアを組んで行動する筈です。
にもかかわらず、両機がそれぞれ全く異なる塗装を施されているのは何故なのでしょうか?
0710623
2006/01/12(木) 09:41:37ID:UfPUR64P>>707は私じゃありません。(一応ID出しますけど、変わってるぽいな)
これからはお礼もID出すようにせねば。にしても>707キモス
>706 ご指摘感謝です。背景を勉強してみます。
0711名無し三等兵
2006/01/12(木) 10:14:39ID:W9XvaLL3また、軍事通や軍事マニアとの違いも教えてください。
0713名無し三等兵
2006/01/12(木) 10:26:07ID:???0714一等自営業 ◆JYO8gZHKO.
2006/01/12(木) 10:31:00ID:???兵器が好き>軍事全般好き(或はファン)・・専門的な壁・・>軍事マニア・・・果てしない壁・・・・>軍事ヲタク
マニア程度で記事を書いてると普通に商売になる。
マニアを越えると局部的な記事しか書けないのでライターにもなれない。
こんなとこだと思うよw
0715名無し三等兵
2006/01/12(木) 10:31:07ID:???>>3の
>・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
まあ、大体物事には、知識やら経験やら見識の確かさやらで、その物事を語る人の序列ができあがるでしょう。
(プロや真の権威)>>>越えられない壁>>>通>マニア>オタク>ヲタク
というのが感覚的な序列でしょうが、これとて自分の意見でしかないですね。
適当に、使い分けてください。
0716名無し三等兵
2006/01/12(木) 10:51:00ID:???0717名無し三等兵
2006/01/12(木) 12:10:47ID:???彼女持ちー軍事マニア、妻子持ちー軍事通
0718シア・クァンファ(夏光華) ◆BFSytpS.uc
2006/01/12(木) 12:23:51ID:???>>690
>実のところ荒天航行は苦手、というのが実情。
↓この動画の後半のソヴレメンヌイ級(ベスストラーシュヌイ)は「荒天航行」しているが・・・
ttp://www.fyjs.cn/bbs/attachment/Type_wmv/2005-10-21-USSR-fleet.wmv
「苦手」だったら、こんなコトは出来ないのでは。
>艦艇設計がこなれていないということか
そりゃ、アメリカとか海自とかと比べれば、そう思えるんだろうがね(笑)
むしろ、キミが「ロシア軍艦について語るのに"こなれていない"」と言ったほうが宜しいかと(笑)
確かにロシアというか旧ソ連のミサイルはデカイし、重武装の傾向に有るが
旧日本海軍のように、なるべくコンパクトな船体に重武装、というのとはちょっと違う。
武器がデカクなったら、それに比例してドンガラの方もデカクなっているわけでね。
(別に条約で排水量が制限されているわけじゃないし)
水上艦艇では無いが、1970年代にコンパクトな原潜アルファ型を設計した人は
「軍の方針(米艦隊に対抗すべく、大型の武器を搭載した大型艦を造る)に逆らった」
などという理不尽な理由で失脚しているくらいだからね(笑)
それに旧ソ連海軍は、対空兵装はどのタイプも充実していたが、対艦ミサイルだけ搭載とか
対潜ミサイルだけ搭載、といった「単能艦」が多かったからね。
「一つの器に、あれもこれも盛り付けた」というのとは、ちょっと違うんだよね。
むろん、ミサイルがデカかったから、そうなったわけだが。
キーロフ級は珍しく「万能艦」だけど、昔の戦艦並にデカくなっちゃったし。
1隻のフネにSSMとSUM同時搭載は、533mm魚雷発射管から撃ち出せる
対潜ミサイル「ヴォドパート」実用化まで待たなければならなかった。
>>697が書いたように「空母機動部隊」の相手だけ考えていたわけじゃないんでね。
アメリカの強力な原潜艦隊が自国近海に侵入するコトだって考えなきゃならない(笑)
現に1970年代には、対潜任務メインの水上艦艇ばかり造っていたじゃないか。
つーか>>697のいうロシア軍艦って、スラーヴァ級か?(笑)
0719名無し三等兵
2006/01/12(木) 12:57:19ID:kEupeWEyF/A-22のすごさについて教えて下さい。
0721名無し三等兵
2006/01/12(木) 13:05:24ID:WtQ5ao2g値段以外にもありますw
0722名無し三等兵
2006/01/12(木) 13:22:39ID:p5PxbXkr海軍上がりのお偉いさんに付けられたF/Aは返上して正式にF-22に戻っているようです。
簡単にいえば、
敵に見つからないうちに近づいて撃てる。
遠くまで素早くすっ飛んでいって帰ってこられる。
扱いやすい
このため、少数の機で広範囲の空域をカバーでき、しかも圧倒的に有利です。
ただようやく作戦可能の認定を受けたものの、
信頼性とメンテの容易性にまだ多少の不満が残っているようです。
まあ初期だしね。最大の問題は調達数減少に伴う単価上昇。
0725名無し三等兵
2006/01/12(木) 13:35:45ID:+jtpoAMk翼内に機銃を搭載してる昔の戦闘機を見ると、
銃身が翼から突き出ているものと、そうでないものとがありますが、
その違いには、何か意味や理由があるのでしょうか?
0726名無し三等兵
2006/01/12(木) 13:46:19ID:tngyDgL1凄いと思うけどな。
レーダーだって探知されにくいしね。
レーダーを含めてこれまでの戦闘機のエイヴィオニクスが一つのシステムにまとめられてるし。
敵が攻撃に気づくのは死ぬ寸前ってワケ。
0727名無し三等兵
2006/01/12(木) 13:50:05ID:???>>25
最強。これに勝てる戦闘機は存在しない。
もし撃墜するとしたら、地上のバイスタティックレーダーとAWACSの支援の元、
20〜30機ぐらいのF−15(AIM-9X装備)で包囲して
相手がミサイル打ち尽くすまでになんとか格闘戦にもちこむしかない。
※AMRAAMは不要。どうせF−15のレーダーには写らないのでロックオンすらできないから。
もちろんたった一機のF−22相手にだが。
しかも、これだけやってもスーパークルーズ(超音速巡航)で逃げられる可能性がある。
0728名無し三等兵
2006/01/12(木) 13:55:07ID:es9d+/UD0729名無し三等兵
2006/01/12(木) 13:56:49ID:tngyDgL10730名無し三等兵
2006/01/12(木) 13:59:21ID:+Fq56eU50731名無し三等兵
2006/01/12(木) 14:14:12ID:p5PxbXkr0732名無し三等兵
2006/01/12(木) 14:17:13ID:p5PxbXkrさすがに米軍のF-15との模擬空戦では交換率1対5〜6だったと思うけど。十二分とも思うけど。
0733名無し三等兵
2006/01/12(木) 14:23:51ID:???レーダーに映らない、というのは大きな誤解。
現在のステルス技術はレーダー波を特定方向に集中して反射させる技術が中心なので、
「発信元の」レーダーで受信するのが極めて困難なのだ。
つまり複数のレーダーによるデータリンク技術の発展によって、この種のステルスは克服可能な芽が残されている
(現時点ではまだ無理だが)。
それ以外にも、近づけば反射波は大きくなるから現在でもレーダーに映る。
ステルス機のRCSは在来機の何万分の1とかそれ以下というオーダーだが、
レーダー探知距離は数分の1程度。もちろん極めて大きな戦術的アドバンテージではある。
最後に、F−22のステルスは、戦闘機としての総合性能を追求した結果、対抗馬F−23には劣っていた。
制式化までの改設計で多少向上したとは思うが、B−2のようにトコトンまでステルス対策を施されたわけではないので念のため。
0734名無し三等兵
2006/01/12(木) 14:37:54ID:???初心者スレにしては言葉がきつうございますぞ夏ドノ。
荒天航行が苦手というのも「相対的に」とつければ間違いとまでは言えないし。
(もっとも、冬の北洋を航行するロシア軍艦が耐航性に劣るとは言えないと思う。
しかし戦闘力の維持や兵員のことまで考えているのかはちょっとわからんつうか
いかにも配慮が足りなさそうには見えなくもない)
0735名無し三等兵
2006/01/12(木) 14:41:24ID:???銃の長さや翼内スペースの関係。
銃身が突き出せば抵抗がでかくなるから全部中に納めたいのが人情。
でも中が狭かったりブツが長ければ突き出さざるを得ないのが現実。
銃が入っても弾が入らないから押し出されたりもするし。
あー、でも突き出すと銃身が空冷になって多少は良い鴨w
0736名無し三等兵
2006/01/12(木) 14:47:05ID:G4iGvRW9伝わりやすいって本当ですか?
0737名無し三等兵
2006/01/12(木) 14:51:41ID:vuq1PZ010738名無し三等兵
2006/01/12(木) 15:13:00ID:ykxy6VzE0741名無し三等兵
2006/01/12(木) 15:15:58ID:MNUwSX8T帰れボケ野郎
0743クマーー!
2006/01/12(木) 15:21:35ID:???0744名無し三等兵
2006/01/12(木) 15:21:48ID:???下記リンク先をを一読お願いいたします
http://info.2ch.net/before.html
0745名無し三等兵
2006/01/12(木) 15:22:43ID:3YFVQDyY0746名無し三等兵
2006/01/12(木) 15:24:03ID:p5PxbXkr衝撃についてはその通り。でも破片は陸上の方がはるかに飛ぶ。1km飛んで殺傷することすらあり得る。
だから陸上で爆発した爆弾の危害半径は破片の飛散半径で決まる。水中では圧力波の到達半径。
水と空気では密度が違うという、同じ事の両面なのだけど。
0747名無し三等兵
2006/01/12(木) 15:28:48ID:VfAiBL+I0748名無し三等兵
2006/01/12(木) 15:33:57ID:Xu9EyMGZvipからきますた
0750名無し三等兵
2006/01/12(木) 15:39:54ID:H0xpJ24IA-10の30oアベンジャー砲って戦闘ヘリに
使っているチェーンガンと何処が違うの?
30oアベンジャー砲と40o以上の機関砲とでは
どちらの威力が強いの?
0751名無し三等兵
2006/01/12(木) 15:42:35ID:???防空システムの処理能力を超える大量のミサイル(などの攻撃兵器)による攻撃。
単純化して話せば、今こちらに対空ミサイルが9基あったとしても、
敵が10基の対地ミサイルで攻撃してきたら、1基は打ちもらすことになるよな。
敵としては、こちらのミサイルの数がもっと多いとしても、
もっと大量の対地ミサイルで攻撃をしかければ、
こちらが打ちもらす可能性が高くなるわけだ。
さらに、たとえこちらの対空ミサイルの数がわからなくても、
大量のミサイルを発射すれば、
それだけコンピュータシステムや迎撃の意思決定を行う人間の
判断ミスも誘える可能性も増えていく。
そういう発想で攻撃を行うわけだ。
0752名無し三等兵
2006/01/12(木) 15:47:50ID:???構造が違う
詳しくはチェーンガンとガトリングガン辺りでググれ
>30oアベンジャー砲と40o以上の機関砲とではどちらの威力が強いの?
物による
0754名無し三等兵
2006/01/12(木) 16:04:27ID:???「カカオかよwwwwwwww」ってタイトルのスレがVIPに100個立ったらおっぱい晒します
↑これが原因(1の乳首がカカオみたいだから)
0755名無し三等兵
2006/01/12(木) 16:17:25ID:p5PxbXkrA-10のGAU-8に使われている30mm砲弾は30×173mm(薬莢の長さが173mm)。
アパッチのM230の30mm砲弾は30×97mm。薬量→弾のエネルギーが全く違うし、互換性もありません。
0756755
2006/01/12(木) 16:38:11ID:p5PxbXkr弾のエネルギーは40mmの方がはるかに上です。例外的な40×158(2ポンドポムポム)でもA-10の30mmより協力でしょう。
0757名無し三等兵
2006/01/12(木) 16:41:01ID:???どう見ても誤字です。
本当にありがとうございました。
0758名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:08:14ID:???本文 :
前スレ
IDに軍事関連でたら軍神!!PART39
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1134787771/
誰かスレ立ててください。俺のホストでは無理だったので。
0759名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:10:58ID:???0760名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:18:19ID:???0761シア・クァンファ(夏光華) ◆BFSytpS.uc
2006/01/12(木) 17:23:30ID:???御忠告は有り難いですが、私は質問者ではなく、回答者に対して言っている。
「ロシア(ソビエト)の軍艦は荒天航行を求められる事が多いので、乾舷が高いほうが良い。」
だけにしておけば良かったものを、余計なことを付け加えるからこうなる(笑)
ロシア(ソ連)艦艇は、どこの海で作戦すると思っているのか?
「荒天航行が苦手」じゃ、北方艦隊や太平洋艦隊で使い物にならないでしょ(笑)
太平洋艦隊が創設されてから150年以上、北方小艦隊が北方艦隊に格上げされてから70年近く経っているんだよ。
「自国の沿岸でアメリカの空母機動部隊を迎撃」ってのは、あくまでも戦時の話であって、
ソ連艦艇が長期の外洋航海を考慮していない、という意味ではない。
アメリカとかに比べれば少ないが、平時には、外洋に展開するコトも有るし。
東西冷戦時代、ソ連海軍は、米ポラリス戦略原潜を監視するため、インド洋に展開していた事も有ったじゃないか。
もっとも、米海軍には
「ポラリス原潜目当てのインド洋展開なんてナンセンス。我々はアンナ遠いトコロになんか(ポラリス原潜は)派遣していないよ」
と笑われたそうだが(笑)
ちなみに、あまり知られていないけど、ソ連の軍艦って、意外と「居住性重視」なんだよね。
モスクワ級ヘリ巡洋艦なんか、就役後、「居住性が悪いぞゴルァ」
という声が多かったので、兵装を一部取っ払って居住区を拡げたくらいさ。
居住性のために兵装を撤去するなんて、旧日本海軍じゃ有り得ないよね(笑)
ついでに書くと、ソ連艦艇も、対艦ミサイルはともかく、一部のVLSでは、
洋上でミサイルを補給し再装填する設計にはなっている。
実際にやれるかどうかはともかくとしてね。
更に付け加えると、ハープーンやエグゾセとかだって、再装填出来ないでしょ。
再装填可能な対艦ミサイル搭載艦って、実のところ、>>697が言うところの
「空母に一撃で大損害を与えられる長射程大威力の対艦ミサイル」
を搭載したキンダ型とキエフ級(1〜3番艦)だけなんだよね(笑)
0762名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:24:16ID:W9XvaLL3糞スレを乱立させて軍事板を荒らしているようですが。
0763名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:25:51ID:???http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1137052310/
みんなここに突撃汁。
0764名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:32:57ID:???水兵の反乱が相次いだ結果、革命に繋がった歴史があるからかな……?
タイフーン級潜水艦なんか、娯楽室にプール付き。
……もっとも、昔の原潜は必ずしも居住性考えてないけど。
0765シア・クァンファ(夏光華) ◆BFSytpS.uc
2006/01/12(木) 17:46:09ID:???>昔の原潜は必ずしも居住性考えてないけど
第一世代ですな。
で、そのために、長期の航海になると精神に異常をきたす者が出てきた。
とある第一世代戦略原潜での事(潜航中)。
どうも挙動不審の水兵が居たので、将校がこっそり彼のメモを覗いたら
「昨日から、海の神様が当艦に付いてきておられる。神様はとても寒がっておられるので、
明日にでも、ハッチを開けて艦内に御招きするつもりだ」
などと書かれていた。
当然、即座に拘禁(笑)
似たような出来事が相次いだのか、居住性が考慮されるようになった。
上記の他にも、ヤバイ出来事がたくさん有ったんだろうね。
(例えば、オカマ掘られるとか)
0766名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:49:27ID:???0767名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:49:57ID:???0768名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:52:27ID:+/CQiL9P艦名などわかりますか?
0769名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:53:33ID:???0770名無し三等兵
2006/01/12(木) 17:56:51ID:+/CQiL9P0772シア・クァンファ(夏光華) ◆BFSytpS.uc
2006/01/12(木) 17:59:25ID:???モスクワはインドでスクラップ。
0773名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:00:07ID:???多分、ミンスク。以下引用。
ソ連>ロシア キエフ級軽空母(2/4)
大型対潜巡洋艦としてニコラエフ南造船所で1972.12/28起工75.9/30進水78.9/27竣工
79.3ティレニア海でカーラU型巡洋艦とともに展開後太平洋艦隊に編入されウラディヴォストークに配備後1年2ヶ月間行動せず81-2ウラディヴォストークでオーヴァーホール86.6日本近海に出動89以降、ウラディヴォストークに係留
92.2予備役編入93.6/30除籍94.11/14売却後契約解除95.8/1韓国にスクラップとして売却97中国の企業が購入98.8中国広東省深?に回航されカジノ兼遊技場として使用
2000.6軍事テーマ・パークとして公開05.2/28運営会社が破産(負債総額8.67億元=\112.7億).
117(1980)025(1986.6/)015(1990.10-91.8)
0774名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:01:44ID:???これじゃね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%A8%E3%83%95%E7%B4%9A%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6
中国が空母購入!? と話題になった。
カジノとして使う予定が、結局放置されてるらしいが……実際のとこは見てきた人の方が詳しいんじゃない?
0775名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:05:16ID:???こんなんだったらキエフ級。
0776名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:05:26ID:???http://www.ogb.com.cn/tsjd.asp
誰か中国語分かる人よろしくお願いします.
0777名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:05:39ID:+/CQiL9Pアップの仕方教えていただければしますよ
0778名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:06:27ID:???つhttp://banners.cside.biz/cgi/imgboard.cgi
0779名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:07:20ID:???シミュレーションの航空母艦:常規の攻撃型航空母艦を基本的な艦型にして、1:1設計によって。似せて作って飛行の甲板に直通して、艦楼、艦の顔の主要
な装備と施設。艦長の220メートル、幅の46メートル、高い48メートル、艦の身は力強くたくまし
くて雄大だ。
だそうです
0780名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:07:43ID:???ソ連/ロシア艦励んだい艦艇の割りに舷窓が多いのも居住性が理由なのかも。
別に馬鹿にして言ってるわけじゃなくて、
まあ完璧な艦ってのはなかなかないよなと。
0782名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:08:36ID:s8adLcGXもしアメリカがやろうと思ったら全軍の航空機を全て無人機化する事は可能なのでしょうか
現在の技術で無人戦闘機とラプターを戦わせたらどのような結果になるのか
無茶な機動も可能と考えれば無人機のほうが有利にも見えます。
少なくとも日本については「一人でも犠牲者を出したくない」と考えるのならば
無人偵察機の導入はとても美味しい事に思えるのですが
0783名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:09:32ID:???0784名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:11:48ID:???可能か不可能化で聞かれれば可能。
だけど現実には殆どありえない。
>現在の技術で無人戦闘機とラプターを戦わせたらどのような結果になるのか
現在、無人戦闘機自体が無いのでなんとも言えない。
エヴァタソ風に言えば「実際にやってみなければ判りません」と言ったところ。
0785名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:13:19ID:+/CQiL9Pよろしくお願いします
0786名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:13:46ID:???>もしアメリカがやろうと思ったら全軍の航空機を全て無人機化する事は可能なのでしょうか
意味がありません。
無人機だとして、操作はどうするのですか? 無線?
現在において既に無線の帯域の確保はかなり重要な問題となっています。
混線を避けて各操縦系統のチャンネルをそれぞれ確保するのは絶望的です。
AIの自動操縦、などは今のところ、ユメ物語でしかありません。
ただ、米軍は
”巡航ミサイル”を”無人戦闘攻撃機”として開発したりしてた過去はあります。
その意味で、役割を考えた場合、巡航ミサイルなどを無人戦闘機と強弁することはできなくなはないでしょうが。
>現在の技術で無人戦闘機とラプターを戦わせたらどのような結果になるのか
単なるミサイルを無人戦闘機と呼称すれば、撃墜できるかもしれませんね。
0787名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:14:38ID:???混乱してますな。
・空戦はまだまだ無理。
・空戦でなくても、人間ほどの柔軟性を計算機に持たせることはまだ難しい。
・無人偵察機は有人偵察機をそのまま代替するものではない。
飛行機で考えるからなんとなくできそうと思えるのであって、
日本中の車をドライバー無しで動かせるかどうか考えてみれば
直感的にもわかるんでは。
0788名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:16:26ID:???http://banners.cside.biz/cgi/img-box/img20060112181153.jpg
http://banners.cside.biz/cgi/img-box/img20060112181023.jpg
0789名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:16:47ID:LSM/rH710790名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:17:21ID:s8adLcGXガセネタだったのでしょうか…。
0791名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:18:20ID:aWQVJpzy各国は輸送用のトラックや運転手の確保に苦労しているのですか?
0792名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:18:21ID:+/CQiL9Pそうです
0793名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:18:58ID:???巡航ミサイルじゃなくて、地対空ミサイルでした。
http://weapons-free.masdf.com/air/usa/f99.html
0794名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:20:14ID:???http://www.globalsecurity.org/military/world/china/cv-pics.htm
0795名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:20:15ID:???100年と言わず、50年後にはそうなってるんじゃないかな?
ま、10年、20年以内にと言ったら無理だろうけど。
0797名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:21:52ID:???東方緑舟 http://www.ogb.com.cn/
鉄筋コンクリート製だそうで
0798名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:21:59ID:???が、近未来程度では難しそう、が結論か。
0800782
2006/01/12(木) 18:28:00ID:s8adLcGXでも平壌上空に無人偵察機を蚊柱のように飛ばしてやって、
金大将軍をびびらせてやったら、さぞかし溜飲が下がる事でしょう。
0801シア・クァンファ(夏光華) ◆BFSytpS.uc
2006/01/12(木) 18:29:39ID:???・ミンスク:深セン、香港の近く
・キエフ:天津、渤海湾
・ワリャーグ:大連、旅順の近く
>>780
カシン型は舷窓が無いけど、「居住性が悪い」と言われたそうだよ。
0802名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:29:50ID:???逆に将軍様が溜飲を下げるために無茶を仕返す可能性もゼロではないので、
脳内だけの風景にしておいていただけるとありがたい。
0804名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:33:34ID:???0805名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:37:06ID:???(現実に中央アジアに陸軍派遣予定だし)マイナスにしかならん>偵察機でびびらせる
0806名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:41:14ID:W/1JW+c/0807名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:43:24ID:+/CQiL9Pと794の記事にありました。
鉄筋コンクリ製の軍事教育目的で作られたキエフ級ということのようですね
今思えば迷彩服の少年少女がたくさんいてキャンプっぽいのやってました
みなさん、ありがとうございました〜
0808名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:43:45ID:???領空侵犯は戦争行為とみなされても仕方ないところがあるので、
領海や防空識別圏ぎりぎりを艦艇や航空機がうろうろしてプレッシャーをかけるくらいがいいのでは。
実際に戦争を決意した段階では開戦前に相当偵察機出すだろうけどね。
0809名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:49:30ID:???逆。空中に障害物なんてないが地上は地形が錯綜しているから地上車両の無人化の方がハードルが高い。
現にグローバルホークは何年も前から稼動しているが地上車両の無人化はようやく今年DARPA主催のレースで完走車が出た程度。
0810名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:51:46ID:???国による。ちなみに日本ではWW2の頃も偵察騎兵くらいはいたんじゃないかな・・・?
でも突破力としての騎兵はWW1までに絶滅でしょう。
0811名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:54:50ID:???でも何とか戦車にとりついたとこでどうするつもりだっだのかね。戦車ごと自爆?
0812名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:55:45ID:/fXhkjcf予算、重量だとかまだ作ってないとかF-22のほうが欲しい、イギリスが抜けそう
とかこんな問題がいっぱいでは全部キャンセルされてしまうように思えるんですが
個人的に好きな航空機なので頑張って欲しいのですが
これからこの計画はどうなるんでしょうか?
0813名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:56:47ID:kEupeWEy一般人の生活でかわることありますか?
0815名無し三等兵
2006/01/12(木) 18:58:05ID:???そんなのは作ってる人たちが一番知りたいと思うが。
ただポシャることはないだろ。これぶっ潰れたらアメの航空部隊そのものが潰れる。
0820名無し三等兵
2006/01/12(木) 19:10:40ID:???「中国が出てきた場合」にしろ,「北朝鮮にアメリカが空爆」だけでは,
どれだけの航空機が空爆を行ったのか,作戦参加者はどの程度か,
日数,必要物資,その他もろもろの想定が出来ない以上一概には言えません.
0822名無し三等兵
2006/01/12(木) 19:18:27ID:???日本海か太平洋にドボンじゃないの
0825名無し三等兵
2006/01/12(木) 19:28:19ID:???やってみないとわからない。
…だけではなんなので。カタログ通りの性能が出ないとしても、向こうもそれは承知の上。
数を積まれたら、全部外れるわけはなかろうと考えるのが常識的でないかねぃ。
0827名無し三等兵
2006/01/12(木) 19:50:43ID:???核実験下で騎兵が抜剣突撃してますが…
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~heikiseikatsu/VCD_2.htm
0828名無し三等兵
2006/01/12(木) 20:32:23ID:???テレビ東京のみ通常編成で、他の局が特番をはじめる。
0829名無し三等兵
2006/01/12(木) 20:33:13ID:???怪獣映画好きなのはガチなので、以外と喜んでくれるかも知れない。
というか、>>800が本気でいってるなら単なる子供。
だけど、これは冗談でいったんだと思うぞ。いや、それにしてもだけど。
0830名無し三等兵
2006/01/12(木) 20:35:08ID:tmqVHq7vあり得ません > F-35計画中止
ここまで進んでいる開発費をムダにできないこと、これをやめると米産業の戦闘機開発/製作水準が保てなくなること、
まもなく寿命を迎える米海兵隊のハリアーの後継がなくなること、米もF-22以外に他国に対する圧倒的な航空優勢を保つ資産が
なくなること、といった国内の問題が一つ(海軍はF/A-18E/Fでそこそこ逃げられる)。
しかし、なにより多国を巻き込んでの開発ですから、ここで中止すると米は同盟国から一斉に非難されます。
特に英は初期から多額の費用を注ぎ込み、しかもハリアー後継の艦載機をF-35に決めています。
昔からの同盟国であり、イラク戦争でも共に武器を取ってくれた貴重な英国との間に深刻な溝を作るような決定は
米の政治家には決して下せません。もちろん他の欧州各国、東南アジア、イスラエルなどにも
決定的な不信感を植え込むことになるでしょう。
中止しても結局後継機は必要になる。無人機はまだまだ幼稚園時代。F-35中止はあり得ません。
0831名無し三等兵
2006/01/12(木) 20:39:51ID:???日本の安全保障に関わるから、日本株・円売りが進むだろうね。
そこら辺が関わる企業に勤めてる人には即日影響が出るだろうし、中期的に見れば日本経済に
影響も出る。
最低限の条件提示しかないので、予測して言えることも最小限に限られるが。
0832830
2006/01/12(木) 20:41:40ID:tmqVHq7vF-35A中止はもっとも安く、もっとも輸出が期待されると同時にF-35開発契約国が
もっとも要求しそうな機体です。米単体でも下手すると50%高価になるといわれる
F-35Cに切り替えても節約にはならないでしょう。
F-35Bは海兵隊が大反対するでしょうし、英は仮にF-35Cに逃げることが可能であっても
空母開発に多大の費用増加と遅れが生ずるでしょうし、スペインはお手上げ。
現在のハリアー後継を独り占めできる機体を投げることは大変考えにくい。
F-35Cは開発費用、期間がかなりかかりそうな上、高価、しかも必要とするのは米だけとも言えます。
しかも米海軍はF/A-18E/Fの増産続行中、AESA搭載などの改良によって性能アップも十分期待でき、
E/A-18Gグラウラー電子戦機との共通性も考えると、中止はなくとも大幅な延期ぐらいはありそうです。
0833名無し三等兵
2006/01/12(木) 20:48:55ID:jikAb1GY武力行使できない、というのは本当なのでしょうか。
イラクのときは「それは違う、誤解がある」と石破長官が言っていた
記憶がありますが。
0835名無し三等兵
2006/01/12(木) 20:59:43ID:???そリャ、身の危険が無くて発砲しまくるのはどの国の軍隊でも
禁止だろ。例外は天才バカボンのおまわりさんくらいだよ。
0836830
2006/01/12(木) 21:01:00ID:tmqVHq7vまあ意味は通じると思うのでお許し下さい。
私もいろいろな意味で好きな機体ですが、
後ろから見ると、もろに「エンジンが飛んでいく」という妙な絵になる・・・
専用スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1128758907/l50
がありますので、ごらんください。
0837833
2006/01/12(木) 21:03:41ID:jikAb1GYすみません、言い方悪かったです。
自分が発砲される前に危険を感じたても撃てなくて、
自分ないし周囲の自衛官がやられて初めて武力行使できる、
というのは本当ですか?という意味です。
つまり撃つには人柱が必要か否か、という質問です。
0839名無し三等兵
2006/01/12(木) 21:09:10ID:???でも、開発費のさらなる増加とかさらなる開発期間延長とかいろいろ、ありそう。
C型やA型も開発完了してすぐに改良案がでるとか。ホーネットのように。
中止は無いと思うけど、この先さらに紆余曲折ありそう。
個人的に一番鍵になるのはやっぱりB型だと思う。ハリヤー後継これしかないし。
こいつができないと、あちこち困るんだが。
これ以上は専門スレ行きですね。
0840名無し三等兵
2006/01/12(木) 21:12:58ID:???現行の規定では「防衛出動」時以外は「正当防衛と認められる事態」でなければ
発砲は出来ない、ということになっている。
だから「銃持った怪しそうな奴がいるので撃たれる前にと射殺しました。無警告で」
っていうのはダメ。
でも「銃を持った人間が、明かに銃口をこちらに向けて構えていた」「自動車が、警告
を無視して車止めを倒して突っ込んできた」というような事態なら、撃ってもOK。
「やられるまでやり返せない」ということではない。
勿論、自分もしくは同僚、それに周囲の民間人に危害が加えられたとはっきりと判断できた
場合には、無警告で撃ち返しても構わない。
0842名無し三等兵
2006/01/12(木) 21:13:38ID:???ようするに、正当防衛の範囲かどうかってことでは?
人間がやられなくても銃を撃たれてそのままって事はないよ。
交戦規定が明確ではないのは本当だけど、相手の明確な攻撃の意志がある場合は撃てる解釈されてるのが現行法。
でもこの、相手の明確な攻撃の意志がいろいろ難しい。
海自は不審船に対して警告して従わない場合、発砲できる。これが参考かな。
0844名無し三等兵
2006/01/12(木) 21:18:28ID:???これ、すごいよね。もし自分が軍オタでなかったら、それなんて模型?
っていってる。予備知識があっても巨大津波で流されてきたのか。なんて思う。
なんつーか、壮大な馬鹿だなあ。
もういないかも知れないが、ありがとう。
0845名無し三等兵
2006/01/12(木) 21:21:44ID:???格納庫の部分はシャッターではなくてガラス窓になってるね。
これ、中はどうなってるんだろう・・・?
有明の船の科学館も客船を模した作りになっていて、遠目に見ると
船を陸に上げてるみたいには見えるけど、これはそれ以上だなぁ。
・・・となりにイージス艦を模した二号館を作って欲しいw
0846名無し三等兵
2006/01/12(木) 21:22:10ID:QFOpDLu0その仮定とは関係なしに質問です
WW2で航空攻撃によって燃料貯蔵施設が大きな被害を受けた事例はありますか?
0847名無し三等兵
2006/01/12(木) 21:22:53ID:???>海自は不審船に対して警告して従わない場合、発砲できる。
いろいろステップ飛ばしすぎ・・・・
海自が発砲できるのは海上警備行動発令時。海上保安庁法の準用で警告射撃が出来る。
0848名無し三等兵
2006/01/12(木) 21:32:56ID:h1+zOg2fジェット燃料ですが、アメリカはすでにJP-8に切り替わってますね。
日本も切り替え中だと聞きました。
しかし切替えるのもいろいろ問題があるとか。
疑問1:現状どの程度まで切替えてるのか
疑問1:USAFのKC-135ともう何度も給油訓練しているが、これはJP-8かJP-4か。
恐らく前者だと思うが、その場合、空自はJP-8への対応済の機体だけを選んで訓練してるの?
0849名無し三等兵
2006/01/12(木) 21:33:51ID:???0851眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG単純に整備時期の違いです。
1954年頃は、米海軍機もダークシーブルー一色でした。
なので、引き渡されたTBM-3は全機、ダークシーブルー一色に塗装されています。
運用初期の鹿屋基地の写真では、上記の塗装ばかりです。
1956、7年頃から米海軍ではガルグレーへの塗装変更が進み、海上自衛隊もそれに倣い、1957年の
八戸基地開隊時には、全機ガルグレーに変更されています。
0852名無し三等兵
2006/01/12(木) 22:00:36ID:uEUvN0w1閣下。商船を模したものなら我が国に何隻も就航中であります!
http://loveho.c21.to/search/20120.html
0853眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG1945年5月10日朝9時30分頃に、112機のB-29によって、徳山の陸軍燃料廠が空襲を受け、
500lb高性能爆弾549tのうち、875発が燃料廠と隣接の興亜石油麻里布製油所に命中し、
製油所は壊滅。
徳山の第三海軍燃料廠も同じ日に1700発の500lb高性能爆弾で灰燼に帰しました。
1945年6月以降になると四日市の第二海軍燃料廠も執拗な攻撃を受け、6月22日には4000lb
高性能爆弾15発が投下されました。
川崎の三菱石油川崎製油所も、7月25日に300発の500lb通常爆弾の投下を受け、機能停止に
陥っています。
最後は8月14日の日本石油秋田製油所に134機のB-29によって、100lb、200lb高性能爆弾1200
発が投下され、命中は120発程度でしたが、折からの風に煽られ、延焼、その炎は1週間以上も
燃えさかったと言う状況で、日本の石油精製能力は壊滅しています。
0854名無し三等兵
2006/01/12(木) 22:21:34ID:???新潟、長岡も空襲を受けています。
というか、日本の都道府県、県庁所在地は漏れなく空襲を受けてるんだが。
0855名無し三等兵
2006/01/12(木) 22:26:12ID:???0856名無し三等兵
2006/01/12(木) 22:27:05ID:???奈良県、島根(鳥取かもしれない)は空襲の死亡者ゼロらしい
単に資料が無いだけかもしれないが
0857名無し三等兵
2006/01/12(木) 22:30:49ID:???海保は
>第10管区海上保安本部:道場開き、真剣に制圧訓練 /鹿児島
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060112-00000252-mailo-l46
位しか見当たらないが・・・・なにか目撃したのか?
0858名無し三等兵
2006/01/12(木) 22:32:23ID:???「県庁所在地で空襲してない都市をつくるわけにはいかない」
という米軍の意地で、駆け込み的にやられたという話を聞いたことがあるが、電波だよね?
0859名無し三等兵
2006/01/12(木) 22:39:11ID:Dh40aohnttp://www10.ocn.ne.jp/~kuushuu/ken.html
ttp://www10.ocn.ne.jp/~kuushuu/toshi.html
どちらも、他県よりかなり少ないとはいえ、それなりの死者は出してるね。
0860名無し三等兵
2006/01/12(木) 22:40:41ID:yMCJc6iDそのまま射撃しても問題無いのでしょうか?
0861855
2006/01/12(木) 22:42:36ID:???産休。今、当事者の配偶者から連絡があった。「合同訓練潜入祭り」らしい。
空自の新田原からF-4まで飛来したそうな・・・
0862名無し三等兵
2006/01/12(木) 22:49:03ID:???明らかに大きな異物が銃口をふさいでいる場合は取り除いた方が良いけど、若干の異物であったり
泥の汚れ程度では確実に作動するものを大抵の軍隊は採用している。
0863837
2006/01/12(木) 23:05:50ID:jikAb1GY0864名無し三等兵
2006/01/12(木) 23:18:15ID:Xl7OvhUl不利になるような内容のものがかなりあるのは何故でしょうか?
あと、これを改正する動きはあるのでしょうか?
0866名無し三等兵
2006/01/12(木) 23:21:03ID:???それぞれにそれぞれの理由がありますので、その条文をどう解釈した場合の理由を聞きたいのか
具体的に提示しましょう。概念的な質問には答えようがありません。(あるけど、数スレは費やす羽目になる)
0867名無し三等兵
2006/01/12(木) 23:21:47ID:???>日本の防衛関連の憲法、法律、原則、規定などで、自分達が
>不利になるような内容のものがかなりあるのは何故でしょうか?
アメリカの陰謀。
>あと、これを改正する動きはあるのでしょうか?
国内に居る売国奴や洗脳された人々の圧力で
遅々として進まない。
自民党の事勿れ主義者もこれに拍車をかけている。
しかし、現在ではこうした動きが改善されつつある。
0869名無し三等兵
2006/01/12(木) 23:23:38ID:qNhmskyp独特の音がするのですか?
ちゅいーんみたいな音です
0871708
2006/01/12(木) 23:32:17ID:CCxlfZRRご回答ありがとうございます。
異なった塗装での編隊飛行写真を見て不思議に思っておりましたが、
単に塗装が変更される過渡期だったと言う事ですね。
疑問が解けました。
0872名無し三等兵
2006/01/12(木) 23:34:27ID:???つか、あんな鉄の塊を数百mすっ飛ばして人を殺傷する爆圧だぞ?
銃口に指突っ込んで「撃ってみな」って言ったが最後、指と頭吹っ飛ばされて終わりだな
それがたかが泥じゃ、さもありなん
0873名無し三等兵
2006/01/12(木) 23:35:37ID:???それは、発射ボタンを押した音じゃないかな?
ボタンを押した後、ボタンを離すとはっしゃされるので、その音のような気がするけど。
0874名無し三等兵
2006/01/12(木) 23:39:33ID:???補足するとAK47は土中に完全に埋めて紐かなんかで引っ張って引き金引いても
暴発することなく発砲可能とのこと。
何かで試してみたイギリス人の体験談を読みました。
0875名無し三等兵
2006/01/12(木) 23:43:19ID:???その音で今ふと思いついたのがカメラのストロボ。
撃発のための高圧電流をコンデンサか何かにチャージしてるとか?
ごめん。当てずっぽうだ。
0876名無し三等兵
2006/01/12(木) 23:51:38ID:???そういうカメラのフラッシュを炊いた後のような音はしません。
*君がなんでこういう質問をしようと思ったか理解したが、
ああいうフィクション的なものを基準に考えてはいかん。
0877名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:04:36ID:???0878名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:18:09ID:8b4KQUdp相手に「軍板で聞いて来い」といわれたので以下の点について聞きいたいんですが・・・
1.太平洋戦争当時、潜水艦に射撃照準用のレーダーは搭載されていたでしょうか?
2.戦艦金剛は潜水艦の雷撃で沈みましたが、
サマール島沖海戦の損傷による影響はあったのでしょうか?
また、高速航行中に魚雷が命中したために損傷が拡大したという説は本当でしょうか?
3.大鳳の沈没原因は被雷した影響で漏れたガソリンに引火したものですが、
これは経験不足の工員による稚拙な溶接が原因という説を聞いたのですが本当でしょうか?
申し訳ないですけど、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
0879名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:21:05ID:XyINLvo7軽空母や特設空母とか出てきてどれだかわからないんですけど・・・。
0880875
2006/01/13(金) 00:24:14ID:???0881名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:29:01ID:???1、は俺の知る限り無い。
2、確かにそういう一面もある。潜水艦を回避するために高速を出し損傷は拡大した。
ただ、いかに戦艦といえど3発被雷すれば危ないし、さらに老朽艦であったから高速を出さなくても
沈んでいたと思われる。
3、大鳳については、確かにガソリン漏れとその気化までは考慮していない防御だったが、そういう事は
戦闘被害の中では起きうる事だし、さらに稚拙な溶接が原因という決定的な証拠もないです。
0882名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:29:55ID:???金剛被雷数は2発でしたね。失礼。
0883名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:36:02ID:???ありがとうございました。参考にさせていただきます。
引き続き、太平洋戦争当時の潜水艦に射撃照準用のレーダーを
搭載している情報を知っている方が居られれば、ご一報ください。お願いします。
0884名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:38:56ID:???1 老婆心ながら、「射撃」とは甲板砲による砲撃と考えてよいのだろうか。それとも雷撃も含むの?
2 サマール沖では金剛に沈没の原因になるほどの損傷はなかった筈。
「高速航行」云々は、「被雷後も速力を落とさず航行した為」。
3 大鳳の建造時期を考えれば徴兵による工員の質の低下云々は考えられない。
また、そういった艤装は全て海軍側の検査を通らないと不可。
まあ誰が当該部分の溶接をやって、その人間の溶接技術がどうだったのかなど
いちいち考えたって詮無い話。従って>>3。
0885眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNGMACシップとしか言いようが無いですね。
ConwayではAircraft Transport、つまり、航空機運搬艦に分類されていますが。
0886名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:41:21ID:???0887名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:45:56ID:8b4KQUdp>>884
解答ありがとうございます。
雷撃の話をしていたので、雷撃も含むものだと思いますが・・・
一応念のために、甲板砲用だけのものでも射撃照準用のレーダーが
あれるのならお教えしていただけないでしょうか?
0888眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG雷撃と砲撃とでは違いますよ。
いずれにしても射撃照準用レーダーの搭載はありません。
搭載されていたのは目標探知用のレーダーだけです。
そもそも、米海軍にしてからが、初期のガトー級に砲を装備する際、艦長達が余計な砲戦を
仕掛けないように、小さな口径の砲を装備しようとしたくらいですから。
砲そのものも補助的なものですし、搭載砲の照準は簡易的な測距機での照準で、
本格的な照準装置を備えている訳ではありません。
それすると、巨大なものになり、隠密性が失われます。
0889名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:53:10ID:???WarBirdsからですが、このような記述を見つけました。
http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000112.html
http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000923.html
0890名無し三等兵
2006/01/13(金) 00:58:14ID:8b4KQUdpあやふやな文章で申し訳ありません。
とりあえず、分からないことが解決してすっきりしました。
このような夜分に質問に答えてくださってありがとうございました<(_ _)>
0891名無し三等兵
2006/01/13(金) 01:14:23ID:mWIduJZBそれと「巡洋艦 小型」というのはどんな艦になる予定だったのでしょうか?
恐らく5.500t型の代艦じゃないかと考えているのですが・・・
0892名無し三等兵
2006/01/13(金) 01:27:03ID:lwk77xbI日本の自衛隊ではレンジャー部隊だけが蛇を捕まえて食べたりし
他の部隊では「蛇なんか食べない、パックご飯や缶詰食べる」と聞きました
ということは、ツールナイフくらいは持ち歩いてるとしても
お皿などは持ち歩いてないのでしょうか?
また、他国の軍隊でも現在風にパックご飯や缶詰を食べてるのでしょうか?
0893名無し三等兵
2006/01/13(金) 01:30:24ID:???http://phototec.hp.infoseek.co.jp/mretop.htm
とか
http://homepage2.nifty.com/bosaigoods/food/f04.htm
http://homepage2.nifty.com/bosaigoods/food/f06.htm
参照のこと。
つかレンジャーだって蛇が常食な訳じゃ無いぞ
0894名無し三等兵
2006/01/13(金) 01:35:13ID:???自己完結性が必要なレンジャーと、一般の兵は違います
当然専門職に食事を作ってもらいます(まあ缶飯もあるけどねw)
当たり前だが、レンジャーだってちゃんと支給されたモノを食するのが一番良いわけですが
それが適わない状況を想定して、彼らは訓練しているだけのこと(精神教育の意味もあるけどね)
0895名無し三等兵
2006/01/13(金) 01:37:37ID:???自衛隊におけるレンジャーってのは資格の事であって部隊の事じゃ無い。
レンジャー資格者ばかりで構成される第一空挺団とか特殊作戦群とかの
部隊はあるが。蛇食ったりするのはサバイバル訓練の一環で、常食してる
わけじゃ無いw
0896名無し三等兵
2006/01/13(金) 01:44:29ID:???いやいや、レンジャーってのは単独やら潜伏やらの任務をこなすために、
補給が出来ない状態になったときに、非常食としてそういったもの捕獲して
食べれるように訓練してるだけ。普段はちゃんとした食事してる。
パックご飯や缶詰ってことはレーション(携帯食糧)なんだろうけど、
軍隊の携帯食糧の事情なら「レーション」でググれば写真やら感想やらたくさん出てくる。
お皿は・・・現代だったらどうなんだろ?
昔は飯盒が皿代わりだったんだけど。というより本来の使い方なんだけど。
今も使ってるのかな?
0897名無し三等兵
2006/01/13(金) 01:50:28ID:e0gxL68Pまったく買い手がつかなかったみたいですが、なぜ普及しなかったのでしょうか?
0898名無し三等兵
2006/01/13(金) 01:53:22ID:???ソースとしては若干問題があるが、双葉社の「連合艦隊のすべて」って本に載っていた・・・はず
・・・って言うのは、肝心の本が。自室の腐海に埋もれて見つからない・・・・
中途半端でごめん・・・
0901名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:01:34ID:3EAdiEbf航空戦力が拮抗している場合の海上戦闘は、
やはり艦隊決戦となるのでしょうか?
制空権を奪い合っていたら艦への攻撃なんて出来ないだろうし。
もう一つ
現在保有している軍事力(艦船・航空機など)が撃破された場合、
その時点で戦争の帰趨は決してしまうのでしょうか?
日露戦争のように……
0902名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:05:38ID:???まず第一に駆逐艦クラスでハリアーを2・3機運用できたとしても、コストの割りにたいして有用じゃないから。
SAM・SSMを搭載した方が遥かに即応性も高く海象にそれほど影響されず自己完結性も高い。
ハリアー積むなら最低8機の飛行隊を搭載しないとわざわざ搭載する戦術的意味合いが無い
というのがこれまで運用した海軍の編成から見て取れます。(出来れば+AEW)
+スカイフック自体の技術的信頼性。
0903897
2006/01/13(金) 02:09:08ID:???回答ありがとうございます。
まぁ確かにほとんど戦力にならないですよね・・・。
>>900
はいそうです・・・なんで解ったんですかッ!
わかりますよねそりゃw
0904名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:09:44ID:???少なくとも自衛隊は飯盒使ってる。洗う手間を省くためにラップとかビニールを布いて使う。
他国は知らない。詳しい方よろ。
0906名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:15:29ID:???0907名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:20:01ID:oMUcEnF5これは起爆装置が駄目になるのか、核物質が駄目になるのかどちらなのでしょうか?
0908名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:20:47ID:???1.ならないと思う。どちらかが航空優勢を確立するまで、水上艦は出撃しない。
2.同盟国など支援する勢力が無い場合はそれでおわり。
0909名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:22:29ID:quopD7kD核物質が駄目になります。
原爆にしろ、水爆にしろ、連鎖反応に必要な放射性元素の濃度を維持できなくなるので。
0910名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:22:49ID:???現代戦では実質的に、近代兵器の戦力補充はできません。
よって、一度戦力を喪失した時点で継戦能力を失い、戦争遂行能力が無くなってしまい、以後、戦闘のイニシアチブを奪い返すのは非常に困難となるでしょう。
少なくとも海と空はゲリラ抵抗を行うにも極めて限定されるので、絶望的です。
現在保有している軍事力(艦船・航空機など)が撃破された場合、
その時点で戦争の帰趨は決してしまうのでしょう。
しかし、現在のイラクを見て 「未だ戦争状態は継続している」 というような分析を行いうるのであれば、そういう類の抵抗は可能である、とも言えます…………むしろ統治の問題だけど。
0911名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:29:08ID:???というか「航空戦力が拮抗していて艦隊決戦するほどの海軍戦力が双方にある」という
状況が想定できない。
それってどことどこの国になるのか?
現代戦はまず航空攻撃から始まる(航空戦力が双方にあれば)ものだが、その場合制空権を
とるのと同時並行で海軍艦艇を狙って港を空爆するだろう。
例え制空権を獲っても海軍戦力は重大な脅威だから。
0912名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:32:56ID:???核爆弾に使う放射性元素は半減期がかなり短い。Pu238だと88年。
故に10年、20年で使い物にならなくなる。
因みに古くなったやつは中身を入れ替えて使うのだが、新品より信頼性が落ちる。
0913名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:33:07ID:???>航空戦力が拮抗している場合の海上戦闘は・・・
状況がよく分からないけど・・・
まず、航空優勢の甲乙つけるが先だろうね。
>現在保有している軍事力(艦船・航空機など)が撃破された場合
海上・航空戦力といった場合だろうけど。
現代戦の場合はまず現有戦力が撃破されたら、
戦争中に戦力を回復することはまず不可能。
現代の戦闘は戦闘初めて数週間から数ヶ月で決着がつく。
航空機や、戦闘艦の製造には発注から数年のスパンがかかるからね。
できることとしては、同盟国に援軍を請うぐらい。
ちなみに、発展途上国のダラダラとしたゲリラ戦なら話は別だけど。
0914名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:43:21ID:???二次大戦後幾度かの海上戦闘が発生しましたが艦隊決戦の形を取った事は有りません。
貴方の想定に最も近い状況はフォークランドでしたが、艦隊が会い見える事はありませんでした。
多様な状況の中には艦隊が合間見える場合も有るでしょうが、状況しだいと言う事で>>3
0916名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:44:35ID:???0918名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:52:34ID:5TsRQr5z横レス
Pu239の半減期は約24000だから、1%損耗するのにも数百年かかる
わけだけど、そんなにシビアなもんなの?
0919名無し三等兵
2006/01/13(金) 02:57:14ID:???濃度といってるのは同位体組成の意味だろ。
>>918
核兵器の核物質で半減期が問題になるのはトリチウム(12年)などとされてるが、
ホントかどうかは知らん、触った事無いから。
0921名無し三等兵
2006/01/13(金) 03:02:05ID:IkwI39fMアメリカとかロシアはどうやって核兵器を保存してるんですか?
0923922
2006/01/13(金) 03:11:45ID:???U235 -> Pb207 が7.038×10^8年(7億年強)
U238 -> Pb206 が4.468×10^9年(45億年弱)
数字が細かくて両方235に見えたがな。 orz
0924名無し三等兵
2006/01/13(金) 03:19:07ID:???どうでもいいツッコミだが、崩壊系列の先まで行かなくてもU235でなくなった時点で問題だろ。
(2/4引くからTr231か)
0925名無し三等兵
2006/01/13(金) 03:33:42ID:zvznVYeL他の師団では移動の際、徒歩で動かなければならなくなったりするのでしょうか?
0926名無し三等兵
2006/01/13(金) 03:37:34ID:???普通科の人が全行程を歩いていくのではなく、トラックやら高軌道車、装甲車などを使えますよ。
もちろん普通科の人は、普通科として働くときは車から降ります。
0927名無し三等兵
2006/01/13(金) 03:40:19ID:zvznVYeL0928名無し三等兵
2006/01/13(金) 03:50:40ID:???その場合、民間会社を退役したバスを格安で引き取って、ハコ乗りしてるのかもしれない‥
0929名無し三等兵
2006/01/13(金) 03:51:58ID:???0931名無し三等兵
2006/01/13(金) 07:20:28ID:???イラク戦争の顛末inポチ保守
(代表 軍事板常見問題(FAQ) ttp://mltr.e-city.tv/index.html)
WMD無くテロリスト
イラク戦争、 とつながり無い テロが ブッシュ
戦闘終了宣言 フセイン拘束 自衛隊派遣 ことが判明 おさまらず 非を認める さようなら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
┃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∧||∧
∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧ ┃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ( / ⌒ヽ
(・∀・) ∩∀・) (・∀・)∩ ┃:::∧∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | | |
/ ⊃⊃ ヽ ⊃ノ /⊃ / ....┃:::('д` )::::::::::::::∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∪ / ノ
〜( ( ヽ )つ 〜( ヽノ ......┃:::と ヽ::::::::: ('д` ):::::::( )⌒ヽ;:::::::::: | ||
(/(/' (/ し^ J ......┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ ):::::|/.|/uと )〜::::: ∪∪
0932名無し三等兵
2006/01/13(金) 08:11:20ID:???向こうの掲示板に張っていただけますか?
0933名無し三等兵
2006/01/13(金) 08:30:12ID:HkzXbLxl核兵器のメンテ寿命はトリチウム(三重水素)で決まります。
このためトリチウムを入れ替えやすい構造に作ってあるのが普通です。
ただ核兵器にトリチウムは必須ではないので、これを使用しないもっと寿命の長い兵器も作れます。
しかしトリチウムを使うと爆縮型に限らず核分裂兵器の効率を大幅にアップでき、
核融合兵器においてもトリガーである核分裂装置を軽量小型にできるため、
現用核兵器はほとんど例外なくトリチウムを使用しています。そこでメンテが必要になる。
電子装置などについては自己診断システムが発達していますから、チェックはできますが、
それでもコンデンサーなどの劣化に伴い定期的な交換が必要。爆薬も20年程度は問題ないといわれますが、
通常の爆弾よりシビアな品質が要求されます。トリチウムがなくとも、やはり10年越えたあたりからメンテが必要でしょう。
核分裂物質、核融合燃料それ自体はもっと長寿命です。
0934名無し三等兵
2006/01/13(金) 08:50:29ID:HkzXbLxl> アメリカとかロシアはどうやって核兵器を保存してるんですか?
超能力でこの質問を「メンテしてるんですか」と読み直しました。
>>933の通りでトリチウムは定期的に新品と入れ替え、回収したものは
再生し直して使用します。トリチウムは大変高価。
さらに長くたつと(10年以上、ものによって20年越えるのがあった気がする)
全体をバラしてオーバーホールします。この際に電子部品を新しいものに変えたりもします。
核分裂物質(ピット)も自然崩壊に伴う不純物の増加、加工後の時間経過による
衝撃波特性の変化などを考えて新品に入れ替え、回収したものを再生します。
もし単に「保存」ということなら、運搬手段に組み込んで実戦使用状態にあるものは当然各部隊に。
そうでないものはどこかにまとめて厳重に保管されています。加工後ピットなんかもそうです。
0935名無し三等兵
2006/01/13(金) 10:01:29ID:???0936名無し三等兵
2006/01/13(金) 10:24:43ID:???0937名無し三等兵
2006/01/13(金) 10:25:14ID:???ガトリング砲は、複数のバレルが回転しながら弾を発射する機関砲の総称
バルカン砲はゼネラル・エレクトリックが開発したガトリング砲の商品名だけど、今では一般的な
意味で通じる。
ポータブルオーディオとウォークマンみたいなもんかね。
0938騎兵で質問した人
2006/01/13(金) 10:26:54ID:???0939名無し三等兵
2006/01/13(金) 10:27:36ID:golsmDXR0940935
2006/01/13(金) 10:33:32ID:???ありがとうございます。サイズによって名称が変わるものかと思ってました。某戦艦ゲームで気になったもので
IDの出しかたわかんない(´・ω・`)スマヌ
0942名無し三等兵
2006/01/13(金) 10:41:43ID:Jkw74Y/T0943名無し三等兵
2006/01/13(金) 10:46:50ID:DUgq7yis0944名無し三等兵
2006/01/13(金) 11:16:18ID:DKdr4Kj1メール欄に何も書かないとIDが出る。
こういう風に
0945940
2006/01/13(金) 11:27:26ID:6T9iBJtrsageなくていいんだ?
0946名無し三等兵
2006/01/13(金) 11:28:48ID:paVK694K仮に100糎級(或いはそれ以上)の魚雷発射菅があり、その中から小型の潜水艇を発射するのは出来るのでしょうか
0947名無し三等兵
2006/01/13(金) 11:34:05ID:???爆撃機=B-52のような戦略・重爆撃機という意味ならNo。
基地攻撃なら自衛隊のF-2みたいな支援戦闘機やF-15、F-4といった戦闘機でも
理論的には可能。ただし、自衛隊機にはロクに誘導兵器が取り付けられない
(F-2が赤外線誘導爆弾が装備できるぐらい)ので、無誘導爆弾による攻撃になるし、
給油装置がついてないから、攻撃できる基地は非常に限定される。
おまけに、対レーダーミサイルを保有してないので、敵に対空ミサイルを配備されてたら、
どーしょーもない。実際にはロクに敵基地攻撃できないだろう。
0948名無し三等兵
2006/01/13(金) 11:41:08ID:???>仮に100糎級の魚雷発射菅があり〜
つまりその魚雷発射管は最初から小型潜水艦を運用するために設計されているわけで、
質問として意味がないと思うが。
0949名無し三等兵
2006/01/13(金) 11:42:42ID:DKdr4Kj1そう。ここはage推奨。
んで、質問者はIDか鳥を付ける(個人的にはID推奨)のがこのスレのルール。
たまに質問者を装った煽りや荒らしが出るからね。
その他詳しい事は>>1-3をご覧あれ。
0950名無し三等兵
2006/01/13(金) 11:44:33ID:3GuPqwkOすみませんが、長岡城の弱点を教えてください!!
0952名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:02:26ID:???GCS-1は機体側に誘導装置は必要ないぞ。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/GCS-1.html
だからF-2だけってのは誤り。
0955名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:13:54ID:???戊辰戦争での落城は、攻め手の戦力が圧倒的に有利だったから仕方が無い。
さらに、長岡城は元から篭城を真剣に考慮した防御力はないし、防御といえど城一つで出来る
もんじゃなくて、その他の地勢等を考慮した防御戦略が必要で、周辺高地の抑えとかも要るから
この城一つでは何ともいえない。
0956名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:19:17ID:???こんなの。
ttp://www.history.navy.mil/photos/sh-usn/usnsh-w/agp9.htm
米海軍においてはPTボートの支援に当たった艦。水上機母艦なんかが改装されて
その任に当たっている。
0957945
2006/01/13(金) 12:22:41ID:6T9iBJtr親切にありがd。
0959名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:28:14ID:???0960名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:31:19ID:???前提条件が微妙なので納得のいく回答が出来るか不安だけど・・・
魚雷発射管から潜水艇を打ち出すのが目的なら、
潜水艦は潜水艇を艦内に格納するだけのスペースが必要となるよね。
さらに、100糎の魚雷を積む場所も必要となってくる。
いつの時代のどれくらいの潜水艦にその共用発射管を積むのか分からないけど、
現代の攻撃型原潜クラスよりも大きいスペースを持った潜水艦が必要なんじゃない?
それなら、ほとんどその潜水艦は潜水艇母艦としての機能のみとして使うか、
普通の潜水艦の外側に小型潜水艇を貼り付けて、潜水艦のハッチから
乗り降りできるできるようにしたほうがいいんじゃないかな?
0961名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:32:06ID:???それがGEの登録商標になっているというのは、君らの思い込みじゃないの?
0963名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:38:40ID:6ohCWpln0964959
2006/01/13(金) 12:44:02ID:???0965名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:45:13ID:J/afzOWe0968名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:47:24ID:quopD7kDお願いします。
0969959
2006/01/13(金) 12:48:35ID:paVK694Kこれでいいでしょうか。
0970名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:52:45ID:J/afzOWe立てました。
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 236
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1137124271/l50
0972名無し三等兵
2006/01/13(金) 12:54:51ID:???うん、ただ、>>3にも書いてあるように、回答がもらえるまで数日かかることもあるから。
何しろ古い映画だから、見てる人も少ないだろうし(俺も未見)。
詳しい人が来るまでマターリと待ってくれ。
0973名無し三等兵
2006/01/13(金) 13:10:12ID:???>>955を補足しておくが…。
その絵図は、正確な縮尺で地図を絵に起こしたものじゃない。
したがって、かなりデフォルメされているわけだ。
特に、掘割。かなり幅広に見えるが、現実はそう大したものではない。
城壁は薄く、しかも低い。砲兵がそれなりに揃えば、あっという間に破壊されるだろう。
天守閣などない。せいぜいでやぐらに毛が生えた程度で、統一的な防御戦の指揮には不向き。
大規模な備蓄倉庫みたいな施設も見当たらない。
>>955の言う通りに、真剣に篭城を配慮していないわけだ。
越後には外様大名の大藩は、高田藩くらいなもので、戦争を意識するほどのことはなかったんだな。
お陰で長岡城は完全に平時の政庁に、城としての外観を与えたというくらいのものになってしまった。
だから、長岡藩は北越戦争で同盟軍に加わった瞬間から、積極的に野戦に打って出た。
郊外の要地を押さえて、官軍が長岡藩の支配領域に入ることを防ごうとしたわけだな。
これは一旦成功はするんだ。
だが、まったく防御の供えのなかった市街西部郊外の信濃川を渡河した官軍の奇襲攻撃によって長岡城は落城となる。
その後は、市街の北部郊外で連続的な野戦が繰り広げられた。
んでもって、長岡藩兵は市街北東部郊外の沼沢地を渡渉するという奇襲攻撃によって、長岡城を奪還。
だが、長岡藩の命運はここまでなんだな。
指揮を執っていた藩執政の河井継之助が流れ弾で重症。
連続した戦闘で兵数も激減。
後は官軍の反撃に抗することが不可能となり、長岡城も再奪還されるということになる。
0974名無し三等兵
2006/01/13(金) 13:14:01ID:t5jh4LMHという話を聞いたのですが、本当にそれだけの理由で夜襲に執着したりするのでしょうか?
0975名無し三等兵
2006/01/13(金) 13:20:06ID:???キノの旅……
0976名無し三等兵
2006/01/13(金) 13:20:49ID:???0978名無し三等兵
2006/01/13(金) 14:03:29ID:???0980名無し三等兵
2006/01/13(金) 14:10:47ID:???0981名無し三等兵
2006/01/13(金) 14:18:46ID:YT8U8yQHなにに価値を見出すかで全然変わっちゃうと思うけど、単に兵器を見たいんなら
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000A02VZ/qid=1137129352/sr=1-8/ref=sr_1_10_8/250-9371001-9558618
とかいろいろあるけど。リージョン1のDVD再生できる環境なら、だけど。
AmazonのDVDをmilitaryで検索するといろいろ出るよ。
自衛隊の富士総合火力演習を見たい、というのなら、そりゃ買うしかないだろうし。
0982981
2006/01/13(金) 14:25:34ID:YT8U8yQH画質は全然DVD画質でないからそのつもりで。どっちかってーとVHS3倍モード的なのが多い。
まあ当たり外れあるからなんとも言えないけど。
ただ実戦の画像もけっこう入ってることが多いので、その手のが好きなら損はないと思う。
リージョン1が再生できれば。
0983名無し三等兵
2006/01/13(金) 14:30:56ID:???0984名無し三等兵
2006/01/13(金) 14:43:11ID:???0985名無し三等兵
2006/01/13(金) 14:49:34ID:???おれは復刻上映会でみたが20年以上前のことで記憶があいまいだ
パンフは親父に、観賞日記は別れた女に捨てられた
だから参考程度にしかならないが、出てきた空母、戦闘機、艦爆、艦攻、いずれも架空機だったと思う
0988名無し三等兵
2006/01/13(金) 15:13:19ID:???積んでもかなりのアウトレンジから攻撃しないと
意味ないよね
0989名無し三等兵
2006/01/13(金) 15:21:30ID:z7RZuDUp0990名無し三等兵
2006/01/13(金) 15:27:26ID:YT8U8yQHひとまず・・・
Block V 6000万円 (予価)
Block IV 8000万円
Block III 1億6000万円
0991名無し三等兵
2006/01/13(金) 15:28:18ID:z7RZuDUp0992名無し三等兵
2006/01/13(金) 15:29:37ID:z7RZuDUp0993名無し三等兵
2006/01/13(金) 15:30:35ID:OrBDVW+U0994名無し三等兵
2006/01/13(金) 15:41:26ID:???ソフトはInterVideoWinDVDとPowerDVDがあります。
0996名無し三等兵
2006/01/13(金) 15:55:20ID:???なに?
0997名無し三等兵
2006/01/13(金) 15:59:41ID:???0998名無し三等兵
2006/01/13(金) 16:13:52ID:YT8U8yQHハードウェアにもよるけど、とりあえず再生ソフトのオプションで選択肢があるか見たらいいでしょ。
そこから先はそれなりの板で聞いて。
0999名無し三等兵
2006/01/13(金) 16:14:39ID:YT8U8yQH1000名無し三等兵
2006/01/13(金) 16:15:53ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。