●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 227
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2005/12/04(日) 14:44:11ID:???トリップを使ってみるのもいいかも…
・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて
・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 225 (実際は226)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133280946/
0092眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNGBill Gunstonの"Aviation of the Soviet Union"と言う本では、"Su-18?"と書かれていました。
基本的に、Sukhoi設計局では、戦闘機は奇数、その他の機体は偶数となっていたのと、Su-17の
輸出型がSu-20、Su-22、可変翼攻撃機がSu-24になっていて、Su-12から偶数の機体は無いので、
Su-14、Su-16、Su-18が余っています。
しかし、Su-14は既に試作機で使われていた形跡があり、Su-17が1970年代初頭に出てきたことから、
Su-18が使われたのではないか、と、Bill Gunstonは推測したのではないか、と思います。
>69の933
現在のシベリア抑留でも公式発表はなく、誰が何時何処で死んだかは判明していません。
同様に、現在でも残留捕虜でも、公式発表は無いです。
ついでに、前スレ931
初飛行は1933年ですが、1945年以後に生産、配備されたもので、フランスがLicense生産した、
SNCAN-Stampe S.V.4C練習機があります。
これは、フランス陸海空三軍で、700機以上が1950年代末まで使用されました。
ちなみに、ベルギー空軍でも1945年以後にTiger Mossと交代で使用されています。
東側なら、1955年に少数生産された、An-2Fで、双垂直尾翼を採用し、胴体上面の砲塔に、手旋回
の12.7mm機関銃UBTか、23mm機関砲NS-23を装備したものです。
ソ連空軍がほんの少数配備しました。
中国製An-2である運-5は、1957年から生産されていますから、これを新機種と捉えるなら、最後の
複葉機として採用されたものは、中国製の運-5ではないでしょうか。
0094名無し三等兵
2005/12/04(日) 19:00:32ID:r8x2E1vJハッピーな薬漬けでない分、無人機の方がマシかも。
ま、それもあってblue finderだっけ、敵味方識別装置を全軍に持たせようとしてる。
009594
2005/12/04(日) 19:23:42ID:r8x2E1vJ0096名無し三等兵
2005/12/04(日) 20:05:03ID:???でも陸軍はそうじゃないんじゃなかったっけ?
空軍がA-10をあまりにも虐めるから陸軍が「この子はウチで育てます」とか
いったとかとか。
0097名無し三等兵
2005/12/04(日) 20:21:58ID:???もともと近接航空支援を求めているのは陸軍だからね。
ベトナム戦争時の空軍の近接航空支援能力に不満を抱いたことが戦闘ヘリの開発につながる。
(このとき戦闘ヘリの管轄は空軍か陸軍かっていうので揉めたらしいが)
A-10の登場はそのあと。
>>94
回答するならもう少しまともな理屈をつけようぜ。
0099名無し三等兵
2005/12/04(日) 20:48:19ID:???0100名無し三等兵
2005/12/04(日) 20:50:50ID:???0101名無し三等兵
2005/12/04(日) 20:51:29ID:???おいおい、おれの町には陸自の駐頓地があって、自衛官は普通に街中にごろごろいるぞ
昔は制服が当たり前だったが、最近は迷彩服のまま、自転車に乗ってたりする…
0102名無し三等兵
2005/12/04(日) 20:52:16ID:???0103名無し三等兵
2005/12/04(日) 20:52:45ID:???0104名無し三等兵
2005/12/04(日) 20:53:15ID:???0105名無し三等兵
2005/12/04(日) 20:58:18ID:???0106名無し三等兵
2005/12/04(日) 21:13:36ID:NsMbR798米ソ独英日伊豪伊中
0109名無し三等兵
2005/12/04(日) 21:38:44ID:???そのころのarmy timesでメタルジェットの貫通の跡が細かく複数の
写真付きで掲載されました。さいわいにその事例ではごく軽いかすり傷
だったかを乗員1名が負っただけでした。
また、2003年4月にバグダッド機甲襲撃戦ことサンダーラン(奔雷)では
1両がエンジンルームに攻撃を受けて火災が発生、大隊がその場に暫く
留まり乗員が消火に努めるもたびたび炎上しついにはやむなく放棄して
います。
このほか、市街地包囲掃討作戦や市街地強襲作戦などで車外に体を
出している乗員が銃撃やRPGの弾片を受けて負傷などする事例なども
あったはず。具体的にどんなところでどのように戦死しているかについては
DoDの発表を追えば陸軍の場合は分かります。
0110名無し三等兵
2005/12/04(日) 21:42:20ID:???素人の私見だが、近接航空支援をするのは陸軍。空軍は阻止攻撃くらいはしてくれる。
米国内で陸軍と空軍の棲み分けをどうするかというどうするかという議論の時、固定翼は空軍が運用することになった。
→米国軍内で、近接航空支援はヘリコプターでやりなさいという変な決まりがある。
0111名無し三等兵
2005/12/04(日) 21:43:33ID:EHBTe53O0112名無し三等兵
2005/12/04(日) 21:44:31ID:???0113名無し三等兵
2005/12/04(日) 21:57:59ID:MiRvZ4wj後、日本本土上陸の際にそれは邪魔になるのではないしょうか?
0114名無し三等兵
2005/12/04(日) 22:02:42ID:???0116名無し三等兵
2005/12/04(日) 22:06:30ID:???沈底機雷の一種で磁気、音響、航行船舶による水圧変化に応答して、
数回から数十回の刺激で爆発して、船底を損傷させるもの。
しかも、カウンターを設定回数を違えて取り付けるなどという、手の込んだ物で、
ばら蒔いた米軍にも完璧な掃海をする手段が無かったという代物。
一応、終戦直後にばら撒かれたものにはタイマーが付いて、
当時計画されていた本土上陸作戦の時期には信管が無力化する仕掛けになっていた。
それ以前のものは、電池切れだから大丈夫だろうと言う事で。
0117名無し三等兵
2005/12/04(日) 22:18:30ID:???0118名無し三等兵
2005/12/04(日) 22:24:06ID:???私見につっこむのもナニだが、絶望的に間違ってるぞ
「米国では近接支援はヘリがやる」規則、取り決めなどないし、空軍はCAS全般を自分の支配下に
おこうとし続けている
0119名無し三等兵
2005/12/04(日) 22:25:38ID:???いつの時代の話?
第一次大戦時のパリ砲のことなら、無理やり砲身を長くした為におそろしく射撃精度が低くて狙ったところにまず当たらなかったそうだが。
0120名無し三等兵
2005/12/04(日) 22:30:46ID:???現代の話なら、そんな大掛かりで場所がモロバレになるような代物は迎撃なんて手間を考えるよりまず航空攻撃で潰そうとするだろうな。
0121名無し三等兵
2005/12/04(日) 22:48:53ID:4NDrJh4qTu-22Mが搭載しているダウンビ-トレーダーはルックダウン能力やシュ-トダウン能力は
あるのでしょうか?又、探知距離はどれくらいなのでしょうか?
0122名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:01:04ID:BpXsvHgoアレはどういう意図だったんでしょうか?
イランまで空爆に行ったイスラエル空軍がイラクに爆撃できないだろう、と考えていたとは思えないのですが
0123名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:05:38ID:iIsUEl9a2.重慶爆撃の中国側の民間人の死者数は何千人ですか?
3.日本軍の対中爆撃で、被害が最も大きかった爆撃は何ですか?
0124名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:08:19ID:vvbr8mb+私はセミオートだとばかり思っていたのですが、本当なのでしょうか?
0129名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:16:30ID:vvbr8mb+やっぱりそうですよね 真面目な顔で言われたものですから、
「もしかして・・・・・・いやでも」などと昼から悩まされていたんです
胸のモヤモヤが取れました
ありがとうございました
0130名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:18:09ID:???0131名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:19:01ID:???SPAS-12はセミオート/ポンプの切り替え式散弾銃
USAS-12という散弾銃があって、これはセミ/フルオート
その友人のうる覚えなのでさりげなく修正してあげよう。
0132名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:19:17ID:pS0VKR1Hしかもふくらみが砲身のふくらみからずれてついているのはなぜですか?
0133名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:19:24ID:???0134名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:20:57ID:vvbr8mb+U.S. AS12とかジャックハマーとかに対抗した
キワモノ改造なのかな、と思ってしまったんですよ
0135名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:21:00ID:BhPfSIJu自衛隊の対空車両は、
ナイキ・ホーク
パトリオット
81式短サム
93式近サム
87式自走高射砲
35mm高射砲
がありますよね?
何故1種又は2種程度に絞り込まないのでしょうか?
たとえば、パトリオットのような長射程対空ミサイルがあれば、
事は足りると思うのですが……
なんだかいたずらに種類ばかりが増えて、
各高射大隊によって強い~弱いが明らかに出てくる気が……
0136名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:21:00ID:FdnZS8vLしばらく前の戦車によく見られたふくらみなら、エバキュエーターといって、
発砲時、砲身内に残った火薬の燃焼ガスを、速やかに排出するための装置。
0137名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:21:19ID:???FAQ嫁
0138名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:23:15ID:vvbr8mb+はい。分かりました
0139名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:23:33ID:FdnZS8vLそれぞれのミサイルによって、得意とする距離などが異なるからです。
たとえば、対戦車ヘリを、ペトリオットで撃ち落とそうとするのは、明らかに無意味な行為。
そういう任務には対空機関砲の方が向いています。
0140名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:23:52ID:31E3vJJrの結果を見ても米軍のパイロットと比べても遜色のないようです(この認識が
間違っていれば指摘してください)。しかし航空自衛隊のパイロットの年間
飛行時間は150時間となっており200時間以上(ストライクイーグルのパイロット
は300時間以上といわれていますよね)の米空軍はおろか台湾や中国のフランカー
部隊よりも少ないですよね、なぜ空自のパイロットは飛行時間で錬度を維持するこ
とが可能なんでしょうか?
他国の空軍なら飛行時間にカウントする訓練空域までのフェリーを飛行時間にカ
ウントしていない、最低限の錬度維持の為に短時間しか飛行しない後方勤務の
パイロットも母数に含めて平均を算出している等の話を聞いたことはあるんですが
真相は何なんでしょうか?
0141名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:24:25ID:pS0VKR1Hどこのですか?
0142名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:24:57ID:???射程が長ければ万能と言うことでもないから。
それぞれの防空火器によってもっとも上手く戦える距離が違うんですな。
ええと、自分が今いる部屋で小刀を持った相手と槍で闘うことをイメージしてみて下さい。
槍がどっかに引っかかりそうじゃないですか?
0144名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:27:06ID:???このスレの1に書いてる。
>軍事板常見問題(FAQ)
>http://mltr.e-city.tv/index.html
0145名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:46:34ID:pS0VKR1Hすみません見つけられないのですが・・
できればそこの部分を抜き出してきて欲しいのですが・・
0146名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:47:43ID:nyzIhMOwサブマシンガンでも同じようなものですか?
もちろんモノによると思いますが。
0148名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:50:28ID:???ttp://mltr.e-city.tv/index03.html
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&c2coff=1&domains=mltr.e-city.tv&q=%E6%88%A6%E8%BB%8A%E3%80%80%E7%A0%B2%E8%BA%AB&sitesearch=mltr.e-city.tv
0149眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG1. 青島(第一次大戦)
杭州(上海事変)
蘭州、成都、漢口(日中戦争)など
2. 第四回爆撃で、死者119名、負傷者116名。
1939年5月3日で、死者673名、負傷者1,023名、翌4日で死者1,973名、負傷者3,318名。
1940年全体を通して、死者4,232名、負傷者5,411名
1941年の死者は、前年の6割、なお、6月5日の爆撃では、992名の死者を出した窒息事件が起きている。
1945年までの重慶爆撃の死者は、最終的に11,800名。
3. そう言う意味では、1939年5月4日の空襲が最も被害が大きい。
0150名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:58:46ID:???まずそれぞれの対空車両の交戦距離・得意分野の違いがひとつ
ふたつめは自衛隊は装備調達予算が限られているので、新型で旧型を一気に更新できないという問題
だから双方が入り混じって種類が多くなってしまう
あと、ナイキは退役済みですよ
0151名無し三等兵
2005/12/04(日) 23:58:51ID:???ジェーン年鑑とかにも書かれたの?
0152名無し三等兵
2005/12/05(月) 00:04:21ID:???あ、国際的な非難とかあったのかなあ、ということ。国内ではなく。
0153名無し三等兵
2005/12/05(月) 00:06:17ID:wqBAJd3q異様に艦橋が高く 今にも沈みそうな重量感なのですが
実際に見てもあんな感じなんでしょうか それともデフォルメですか
0154名無し三等兵
2005/12/05(月) 00:08:44ID:hUhgoQHt0155名無し三等兵
2005/12/05(月) 00:09:07ID:???ものによる。
まるで違法建築のような艦橋の戦艦もあったし‥
ttp://images.google.co.jp/images?svnum=50&hl=ja&lr=lang_ja&newwindow=1&q=%E6%88%A6%E8%89%A6%E6%89%B6%E6%A1%91
0156名無し三等兵
2005/12/05(月) 00:12:41ID:???0157名無し三等兵
2005/12/05(月) 00:13:07ID:PdcyXNzU物によりますが、技術レベルが一緒だったら、ライフルも、サブマシンガンも、
持続発射速度の限界は似たような物になるでしょうね。
機関銃は別次元の連続発射能力を誇りますが、これは交換銃身とか、水冷ジャケットとか、
そういう方法をとっていますので。
0158名無し三等兵
2005/12/05(月) 00:16:46ID:???んで、長門型はこちら。ずんぐりむっくり。
ttp://fd2.n1e.jp/~f/DATA/MOVIE/7-172e0c4c/7-172e0c4c.jpg
ttp://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/rarihoo/161680.jpg
0159名無し三等兵
2005/12/05(月) 00:24:53ID:???0160名無し三等兵
2005/12/05(月) 00:46:46ID:???http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/2000/weapon/shotgun/usas12.html
こんなもんもあったんですねぇ。
装弾数10発または20発のショットガンか・・・・
0162名無し三等兵
2005/12/05(月) 00:54:57ID:pwaRghnG教えて下さい。
0164名無し三等兵
2005/12/05(月) 01:15:30ID:???普通の原潜と同じです。特にフランス製ということでの
特徴はありません。
0166名無し三等兵
2005/12/05(月) 01:31:53ID:OnQjK/nR0167名無し三等兵
2005/12/05(月) 01:35:54ID:PdcyXNzU最初の無煙火薬、ニトロセルロースが発明されたのは、1880年。
フランス人ポール・ビエイユの考案によるものです。
これが軍に採用されたのは、1886年、フランス陸軍です。
0168名無し三等兵
2005/12/05(月) 01:36:14ID:???フランスのビエイユが1884年に開発したB火薬ってのが初の実用無縁火薬。
ニトロセルロースを溶剤でゼラチン化し、よく練って均質な可塑剤に加工して燃焼速度を遅くしたもの。
0169168
2005/12/05(月) 01:36:53ID:???0170名無し三等兵
2005/12/05(月) 01:37:56ID:???1893年にヂュポン社で特許が成立しているからそれ以降。
ttp://jp.dupont.com/jpcorp/tradition/history/episode02_05.html
0171名無し三等兵
2005/12/05(月) 01:42:26ID:???複雑な政治経済を解釈する作業というのは、軍ヲタの自己目的化した兵器のスペック集めより
ずっと複雑で難しい作業だから、彼らにはできないんだろう。実際、全然できてないし。
で、そういう人間でも国際情勢を理解し、批評したつもりになれる手段が、やれ××の銃の口径
がどうだとか戦車の型番がおかしいとか命令文書の形式がどうだ、とかいうことなんだよ。
軍ヲタは一般人よりも理解能力が劣る人たちなんだ、と考え方を変えるべきだと思うよ。
トンデモさんがまっとうな科学ではまっとうな研究者に太刀打ちできないから、疑似科学に逃げる
のと同じ。
歴史や国際情勢をよく理解し論じる能力がないから、軍ヲタは小林のようなオピニオンの表面的
な粗探しばかりしている。
その証拠に、彼らが「現実的戦略」といっている政策を彼らに論じさせてもまともに説明できない。
彼らは彼らが酷いという(小林などの)活動を「論じるに値しない」といってまともに批判しようとせず
枝葉末節の揚げ足取りや粗探しばかりしている。
しかし彼らに「論じる」能力があるなら、少なくとも彼らが良いと思う活動はきちんとその良さを論じら
れるはず。
しかしティキやここのコテもそうだけど、軍ヲタって作品を褒めるのが下手だよね。
結局、まっとうな批評は(褒める方向にも、貶す方向にもどちらも)できないんだよ、軍ヲタは。
できるのは粗探しだけ。あれれ、まるっきりブサヨと同じじゃん(苦笑
0172名無し三等兵
2005/12/05(月) 01:44:51ID:HbS3GUIsこの車は何て名前ですか?
0174名無し三等兵
2005/12/05(月) 01:45:58ID:/n1CL1x/ハマー
0178名無し三等兵
2005/12/05(月) 01:48:57ID:PdcyXNzU米軍のM998HMVVV(通称ハンヴィー。民間型のハマーの名で呼ばれることもある)
0179名無し三等兵
2005/12/05(月) 01:50:53ID:???そうか、それは凄いな。
しかし俺としてはやはり、宇宙はいずれヒート・デスを迎えると思う。
粒子と反粒子の「無の揺らぎ」による生成はあるだろうが、実質的な意味でのヒート・デスね。
天体を構成する物質が、いずれ全てブラックホールか矮星か中性子星になってしまって、
新しい天体が生まれようにも生まれられないという例の状態。
0180名無し三等兵
2005/12/05(月) 02:13:57ID:???0181名無し三等兵
2005/12/05(月) 02:15:49ID:???ん? どうした? 誰かにいじめられたのかい?
むしゃくしゃして誰かに当り散らしたいのなら、下のスレに行ってぶちまけてごらん。
きっと親切な人たちが君の相手をしてくれると思うよ。
ここは初心者の人のための質問スレだから、関係ない発言は控えようね。
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ442◆◆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133623931/
0182名無し三等兵
2005/12/05(月) 02:20:00ID:???なるほど、そういう考え方もあるな。
しかし自分としては、ブッシュマスター30mmMk46Mod1を支持したい。
エリコンであれば既存の機関砲と弾を共用できるという利点があるが、それは35mmに限っての話だ。
35mmの艦載無人砲塔はあっても30mmのはないんだよ。
今のところ、基本計画において30mmということは決定事項なんだ。
0183名無し三等兵
2005/12/05(月) 02:23:07ID:???そうやって反応するからコヴァの馬鹿なカキコをコピペする奴が絶えんのだ。
0184名無し三等兵
2005/12/05(月) 02:45:58ID:???0185名無し三等兵
2005/12/05(月) 02:51:19ID:5wM9blvnこのページに書いてある強制連行とか戦争関係の話は真実ですか?
最近、歴史に興味が出てきて地元の事を調べていたら見つけました。
0187名無し三等兵
2005/12/05(月) 03:00:40ID:hJMbV9o5_ `;'
<`-' / ;:
~l, i' <~{
| | ヾヽ
ノ}`'}、 冫{ すみません
‘''-'~{./} |~^-.、// ちょっとここで卵うんでいきますよ・・・
;、,.、 / 〕
ヽ`.-〈_,..-─'~, ̄~},
` ̄ _-'~ `i, l,`ヽ.、 ,、
, =二.{, l, l,^.、{`'´、 ;'`
.// l, l, l, \{=-'
:、-ー' l l, l
}`i、 l, _,./
l-{ ヽ、 - 〉_/
|.}  ̄ 。 。 。 。 。 。
|,!
}`
,/
0188名無し三等兵
2005/12/05(月) 03:02:09ID:???自殺なんかしちゃダメだよ
生きるって素晴らしいことなんだよ
悩みがあったら学校の用務員さんとか、会社の掃除のおばちゃんとかに相談するんだぞ
それでも氏にたければ
他人に迷惑かけずにひっそりと頼む
0189名無し三等兵
2005/12/05(月) 03:11:05ID:???ttp://www.masdf.com/crm/noawacs.html
ttp://www.masdf.com/crm/noawacs2.html
ttp://www.masdf.com/crm/noawacs3.html
参考にどぞ。
0190一等自営業 ◆JYO8gZHKO.
2005/12/05(月) 03:38:23ID:???俺は軍ヲタじゃーないからな。
0191名無し三等兵
2005/12/05(月) 03:58:12ID:w8Mv26z0アメリカの初めての水爆実験で、実験地の90Km付近の島で10年後島民の9割が癌に侵されたと言っていました。
水爆は起爆時に原爆を使うだけで、核融合がメインだからそれほど放射能がキツイものではないと思っていたのですが
実際はどうなのか教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています