トップページarmy
1001コメント344KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 227

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/12/04(日) 14:44:11ID:???
・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて

・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 225 (実際は226)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133280946/
0580名無し三等兵2005/12/06(火) 16:03:45ID:???
>>579
>>578は「手繰って行きなさい」と言っているのだが。
そもそも検索で済むことをなぜここで聞く?
05815772005/12/06(火) 16:12:22ID:rVXzqgZ1
>>580
検索してわからないから質問してるんだよ。

知りたいのは、
A国海軍の○○級航空母艦一隻に、
△艦上戦闘機がX機、□艦上攻撃機がX機、
×早期警戒機がY機、□×対潜ヘリコプターがZ機
配備されているって事が知りたいの。
0582名無し三等兵2005/12/06(火) 16:13:25ID:???
>>579
例えば
「wiki:空母の項目」→「wiki:各艦の項目」→「各艦オフィシャルサイト」→
→「オフィシャルサイト内艦載機(航空隊)のページ」
とリンクを辿って行けば解るだろって事。
0583名無し三等兵2005/12/06(火) 16:13:25ID:???
>>581
それ、データを調べて来いと言ってるのと変わらんだろ

そういう調べることができるデータは自分で調べれ
0584名無し三等兵2005/12/06(火) 16:14:27ID:???
>>581

TANSTAAFL
0585名無し三等兵2005/12/06(火) 16:19:41ID:???
>>584
自分で検索する労を厭うような奴は知らんだろw

"There Ain't No Such Thing As A Free Lunch"
                 (Robert A Heinlein)
0586名無し三等兵2005/12/06(火) 16:19:44ID:???
冬休みにはまだ早い気がするが…
0587名無し三等兵2005/12/06(火) 16:21:03ID:plU7vvsQ
映画「Uボート」の途中に出てきた軍歌ってなんですか?
もしWMAかMP3であったらキボンヌ
0588名無し三等兵2005/12/06(火) 16:25:24ID:frm/lJtb
>>581
だいたい質問が低レベルだ。
それを知ったからといって君が何か数値以外のものをそこから得られるだろうか。
正確な機数がそこまで重要だろうか?数ってのはそれが何を意味するかということを隠している場合がある。
そのような質問をする前に、ある機体が何をすることが可能なのかを知りなさい。
そうすれば、そのような質問は自然としなくなるだろう。
0589名無し三等兵2005/12/06(火) 16:28:24ID:???
>>587
西ドイツの?観たことはあるが、うろ覚え。ビデオを見返す暇が無い。

なのでUボートの軍歌を
ttp://rasiels.hp.infoseek.co.jp/military_song/uboot.htm
0590名無し三等兵2005/12/06(火) 16:29:39ID:???
>>587

潜水艦の中で合唱してたヤツならティペラリー・ソング(Long Way to Tipperary)

http://www.firstworldwar.com/audio/itsalongwaytotipperary.htm

ここで試聴できるけど、違うかい?
0591名無し三等兵2005/12/06(火) 16:30:50ID:???
>>588
落ち着け。初心者歓迎スレなんだから。
君にだって、カタログスペックを知っただけでうれしくなった時期があっただろう(おれもあったお)。
それにこんな質問でスレを立てられるよりははるかにいい。

>>581
このスレの人々には、○○を知りたいのですが教えてください、より、
○○を知りたいのですがどうすれば調べられますか、と聞いたほうが、
回答を得られる可能性が高いですよ。
あるいは○○まではわかったのですがここがわかりませんとか。
0592名無し三等兵2005/12/06(火) 16:33:53ID:???
孔明並の俺の洞察力で見抜いたところ
どこかに軍事専門検索エンジンとして登録されたに違いない
0593名無し三等兵2005/12/06(火) 16:36:10ID:???
>>592
俺ら「サーチエンジンはやぶさ」かよw
ttp://www.8823.net/
05945782005/12/06(火) 16:51:39ID:???
>>579
しゃあないな……。そいではニミッツ級航空母艦だけ書いとくよ。

定数はVFA(戦闘攻撃)F/A-18C/D/E/F12機×4
VAW(早期警戒)E-2C 5機
VAQ(電子戦)EA-6B 5機
VS(対潜ヘリ)SH-60F 8機
HS(ヘリ)MH-60H 4機+救難HH-60H 2機
VQ(電子偵察分遣)ES-3A 2機
VRC(輸送分遣)C-2A 2機。

現在米海軍の編成は非常に流動的で、この編成も確定ではないので注意の事。
0595名無し三等兵2005/12/06(火) 16:59:11ID:???
>>593
じゃ、6年後くらいに回答してやるかw
0596名無し三等兵2005/12/06(火) 17:11:08ID:???
>>566
戦争遂行に当たって,アメリカは国内世論や国外世論をいちおう気にするが,中国は
必ずしもそうではない.
民主主義国には国民世論を反映させるシステムがあるが,中国はそうではない.
ってことだろ.人口も違うしな.

毛沢東が「中国はアメリカと違って数千万人死のうが,問題ない」という類いの発言しているし.
0597名無し三等兵2005/12/06(火) 17:28:41ID:???
1960年代の毛沢東の発言を持ち出されてもな。
0598名無し三等兵2005/12/06(火) 17:38:08ID:???
じゃあ毛には10回程それをやって貰おうかw
0599名無し三等兵2005/12/06(火) 17:42:02ID:???
スターリンは実行したけどな。
0600名無し三等兵2005/12/06(火) 17:52:27ID:???
中ソが仲良かった頃、核技術移転の交渉か何かで言ったのだったかな?
たしか「人口の半数が…」だったと思う。
ソ連側が呆れ果てて、引渡しを再考したらしいとか
0601名無し三等兵2005/12/06(火) 18:00:14ID:???
>>586
「まだ早い」と思おうと何と思おうと、
大学生なんぞはもう休みが始まったも同然。
0602名無し三等兵2005/12/06(火) 18:11:54ID:wDTxMLWs
零式水上観測機の、構造に重点をおいた資料性の高い本はあるでしょうか。
ググってみて「精密図面を読む」シリーズを見つけたのですが、基本的には
4面図しか載っていないようなのでそれ以外でありましたら教えて下さい。
リベットなどの細かい外見のディティールから内部の骨組みを構成している
パーツ一つ一つまで(サイズも含め)詳しく書かれているものを探しているのですが…
長文スマンです。
0603名無し三等兵2005/12/06(火) 18:17:18ID:6xV3a4bJ
戦車の定義を教えてください
世界史でアッシリアという国の馬が引っ張っている車両も
戦車だと教わりました
戦う車だったらなんでも戦車なんですか?
0604名無し三等兵2005/12/06(火) 18:20:23ID:???
>>603
近代以前のものは「チャリオット」と呼び今現在戦車を意味する「タンク」とは
区別する。

「戦車とは何か?」という定義は混然としていて今だにはっきりとした定義が
ない。

あえて言うなら、無限軌道(いわゆるキャタピラ、「キャタピラ」というのは
登録商標なので注意)で走る、装甲された武装車両、というのが最低限の条件。
0605名無し三等兵2005/12/06(火) 18:20:42ID:xDEHkpM7
FN-FALとG3は似ているように思えるんですが
実は大きく違う所とかあるんですか?
0606名無し三等兵2005/12/06(火) 18:20:45ID:???
>>603
戦う事を前提に、装輪をほどこして機動力があるならそれは戦車と呼べる。

現在においては、装甲と強力な火砲に機動力があるものが戦車の定義。
0607名無し三等兵2005/12/06(火) 18:23:30ID:???
>>605
内部機構が全然違う。

もっとも同じ弾薬を使い同じ目的の為に設計されたので、ぱっと見
似てくるのはしょうがないところ。
0608名無し三等兵2005/12/06(火) 18:27:16ID:???
>>604
初期の実験的なものや、空挺戦車・軽戦車などの特殊なものを除けば、

1、キャタピラを持ち、不整地を踏破することができる。
2、大口径・直接照準の強力な火砲を持つ。
3、全ての戦闘車両の中で最も分厚い装甲を持つ。

この攻・防・走の三要素を満たすのが典型的な主力戦車と言える。
0609名無し三等兵2005/12/06(火) 18:31:13ID:???
>>603
現代戦車(タンク)を日本語で「戦車」と呼ぶのは古代中国の戦闘用馬車の呼称を
「タンク」の訳語として借用したため。新しい概念の物事を指す呼称が新たに必要と
なった場合、類似概念の既存語を拡大借用するのは、ままある事。
0610名無し三等兵2005/12/06(火) 18:36:01ID:???
>>602
そこまで欲しければ三菱の広報に問い合わせるほうが良いでしょう。

蛇足
航空図書館、国会図書館に確認してみる手もなくはない。
0611夏光華(シア・クァンファ) ◆BFSytpS.uc 2005/12/06(火) 18:37:50ID:???
>>579
では、ロシア海軍「唯一の空母」(重航空巡洋艦)「アドミラル・フロータ・ソヴィエツカヴァ・ソユーザ・クズネツォフ」の航空隊
(wikiの方にも書いたけど)

・Су-33艦上戦闘機×18
・Су-25УТГ艦上練習機×4
・Ка-31早期警戒ヘリコプター×2
・Ка-27対潜ヘリコプター×12

ちなみに、当初の予定では、
МИГ-29К艦上戦闘機×18
Як-44Е早期警戒機×4
が加わるはずだったんだが、ちょうど艦の就航がソ連邦崩壊と重なったため
超金欠で、搭載機は大幅に削減(上記2機種は開発中止)
で、上記のような「縮小編成」になってしまったわけだ。
0612名無し三等兵2005/12/06(火) 18:42:30ID:???
>>605
一番の違いは作動機構
FN-FALはオーソドックスなガス圧作動式
G3はH&K(セトメ)独自のローラーロッキング方式
H&Kは現行型小銃のG36ではガス圧作動式に移行している
0613名無し三等兵2005/12/06(火) 18:47:34ID:???
>>611
MiG-29Kはロシア本国での採用は無いものの開発続行で、STOBAR改装した
ゴルシコフとセットでインドに輸出が内定してるんじゃなかったっけ?
0614名無し三等兵2005/12/06(火) 18:53:51ID:bx+nhIIv
 第2次大戦時、戦闘機の航空機銃で送弾不良が発生した場合、どの
ように処置したのでしょうか?
 強制排除のための機構があったのでしょうか、それとも使用可能な
機銃のみを使用したのでしょうか?
0615名無し三等兵2005/12/06(火) 18:53:57ID:wDTxMLWs
>>610
回答ありがとうございます。
直接聞くというのは全く思いつきませんでしたw
こういう事でも三菱に聞いたら教えてくれるのでしょうかね。
0616名無し三等兵2005/12/06(火) 19:01:11ID:xDEHkpM7
>>612
ありがとうございます

といことはガス圧作動式のFALの方がよく動くってことでしょうか?
つまり何が聞きたいかというと
G3とFN-FALの長所と短所を教えてください!!!!!
0617名無し三等兵2005/12/06(火) 19:02:34ID:???
>>614
機種に装備されてて手が届くものは手動で操作して
なんとかした(なんともならんことも多かった)。

翼内機銃とかはジャムったらそこでおしまい。
なので機銃の信頼性は絶対的に求められる条件だった。
0618名無し三等兵2005/12/06(火) 19:03:11ID:???
>>616
スレの注意書きをよく読み、ぐぐって調べて
出直してきなさい。
0619名無し三等兵2005/12/06(火) 19:06:52ID:???
>>616
607にもちゃんと礼を言えよ。不躾な奴だ。

その辺は個別に検索してみれば?

とりあえず、G3は命中精度が高く反動が逃がしやすかったが、
機構が複雑で整備が面倒だった。それと高価。
FALはシンプルな機構で信頼性が高かったが、全長が長く
取りまわし辛かったと言う。

双方とも、威力の大きな銃弾を使ってるので反動が大きく、
フルオート射撃時の制御が難しかった。
これはNATO弾を使っているアサルトライフル共通の欠点。
0620名無し三等兵2005/12/06(火) 19:08:05ID:???
>>615
肩書きが無いと難しいと思うが、お知りになりたい事が原図(青図)の範囲
と思われるのでね…
06215482005/12/06(火) 19:13:11ID:???
>>614
 手動で装填可能な物、圧縮空気で装填出来る物などがあった。
0622名無し三等兵2005/12/06(火) 19:14:25ID:???
>616
参考に。
ttp://homepage3.nifty.com/sweeper/gun/heisa/heisa.htm

0623名無し三等兵2005/12/06(火) 19:21:03ID:???
軍縮同盟くん並に質問が下手だな
0624名無し三等兵2005/12/06(火) 20:01:52ID:rVXzqgZ1
F/A-22AがセンターウエポンベイでAAM-4を
運用する事は可能でしょうか?
F/A-22AにはAAM-4の運用能力が付加されて、AAM-4は
性能を低下させない範囲で翼幅を減少されたと仮定します。

自分は、4発までなら搭載できる気がしますが。
0625名無し三等兵2005/12/06(火) 20:02:17ID:KotqG8AQ
NHKその時歴史が動いた
で日露戦争のやってましたが後半はいつかわかりますでしょうか?
0626名無し三等兵2005/12/06(火) 20:03:52ID:???
>>624
意味が判らん

>F/A-22AにはAAM-4の運用能力が付加されて、AAM-4は性能を低下させない範囲で翼幅を減少されたと仮定します
仮定の段階で運用できるような改設計が行われているんだから運用できるんだろ
0627名無し三等兵2005/12/06(火) 20:12:34ID:???
>624
無理。胴体がスパロー並だ。
0628名無し三等兵2005/12/06(火) 20:25:24ID:???
>>625
再放送なら1週間後。あえていうなら金曜。
0629名無し三等兵2005/12/06(火) 20:28:04ID:bC7lpilI
戦時中ってTIG溶接って出来なかったのですよね?
零式ってどうやって作ってたのですか?
0630名無し三等兵2005/12/06(火) 20:29:09ID:???
>>624

なんだ、自分で回答出してるじゃないの。
運用できるように双方改修したんだろ?
無駄な質問だな。
0631名無し三等兵2005/12/06(火) 20:29:11ID:IaJkLYM1
司馬遼太郎のエッセイで老人が西南戦争を回顧して
「激しい戦闘だった。飛び交う弾丸の密度の濃さは太平洋戦争以上だった」
みたいなことを言ってた記憶があるんですが、こんなことあり得るんですか?
まぁ、太平洋戦争のどの戦闘だよ?という疑問は残るんですが。
0632名無し三等兵2005/12/06(火) 20:31:26ID:???
>>629

ガミラス戦時のコスモゼロの話か?
きちんとほかの人にわかるように質問文章を推敲しろ。

WW2のころの航空機なら普通、鋲打ちと思わないのか?
0633名無し三等兵2005/12/06(火) 20:33:40ID:???
>>631
靖国神社の遊就館に弾と弾がぶつかって一つの塊になったものが置いてあるよ。
0634名無し三等兵2005/12/06(火) 20:34:51ID:???
>>631
えっと、それは質問なのですか?
0635名無し三等兵2005/12/06(火) 20:35:01ID:???
>>631
かち合い弾という弾と弾がぶつかった物が多数残ってるあたりか?
射撃密度が高いのは確からしい。
0636名無し三等兵2005/12/06(火) 20:36:37ID:???
>>629
 全金属製の航空機は大抵ファスナーで止めて作られてます。
0637名無し三等兵2005/12/06(火) 20:37:28ID:???
>>631
mltr.e-city.tv/faq04.html
の一番上の画像を見るべし
0638名無し三等兵2005/12/06(火) 20:38:48ID:???
>>636
ファスナーをファスナーと誤解する奴が出る予感
0639名無し三等兵2005/12/06(火) 20:41:03ID:???
>>631
林の中から撃ち合って、木が倒れまくるほどだったとかなんとか
0640名無し三等兵2005/12/06(火) 20:44:44ID:Y1jP83NG
突撃ライフルの装弾数がどれも30発程度なのはなぜですか?
むやみやたらに増やせない理由はよくわかるのですが、
なぜに上限がきっちり30発なのか分かりません。
0641名無し三等兵2005/12/06(火) 20:44:55ID:eAZXJB+y
F-16はAIM-120のA,B,Cのどれを装備できるんですかね?

あとこれらA.B.Cの違いは何でしょうか?

それとエナジーエアフォース エイムストライクの映像資料にF-16があったのですが、
そのF-16の主翼の付け根上面(人を大の字に寝かせて機体に見たてたら、ちょうど肩甲骨部分)に
出っ張りがあったのですがあれ何でしょうか?
0642名無し三等兵2005/12/06(火) 20:46:14ID:eAZXJB+y
ミサイルインデックスのミサイル検索落ちてませんか?
06436312005/12/06(火) 20:47:16ID:???
おぉ、西南戦争が物凄い弾雨の中で戦われたのは本当だったんですね。
老人が大げさに回顧してるだけだろうと侮ってました。
勉強になりました。
0644名無し三等兵2005/12/06(火) 20:50:24ID:???
>>640
きっちり30発、ということはありません。
銃によって上限は違いますし、弾倉も種類があります。
元々のM−16小銃で用いていた弾倉は20発が上限でした。
また、フランスのFA−MASの装弾数は25発だったり。
0645名無し三等兵2005/12/06(火) 20:51:08ID:???
>>643
西南戦争でぐぐれば弾痕だらけになった当時の倉の写真が出てくるよ。
0646名無し三等兵2005/12/06(火) 20:52:05ID:???
>>640
 20発弾倉も有りますが
0647名無し三等兵2005/12/06(火) 20:52:40ID:???
>>640
たとえば「42発装填」なんつーと、「0000発入り」で供給された弾丸を
これまた各個に配布する際、配布しうる頭数が変わっちゃったりする。

それに、28発装填とか46発装填とかだと、何発撃ったか見当つけにくいし。
0648名無し三等兵2005/12/06(火) 20:53:01ID:/dmspNic
作戦士官、戦術士官とはどういったものなのでしょうか。
0649名無し三等兵2005/12/06(火) 20:54:47ID:???
>>641
http://www.f-16.net/
0650名無し三等兵2005/12/06(火) 21:00:23ID:rNIZHddG
>>647
でも実際はそう言う装弾してない?
M16の30連マガジンだと28発とか……
0651名無し三等兵2005/12/06(火) 21:01:10ID:???
>>641
 AIM-120A:初期型、B:誘導装置改良型、C:爆弾槽対応フィン縮小型
基本的には装備機に型による違いはないが、F-16初期型では装備できない機体もある。
張り出しはLEX(翼前縁拡張)、F-16の特徴の一つ、この時代から一般化した揚力増強・高AOA特性の為のデバイス。
0652名無し三等兵2005/12/06(火) 21:07:02ID:myZB8OAo
>>640
マガジンという物の構造を考えて見て欲しい。
箱の中にぎちぎちと詰め込んだ銃弾をバネの力で押し上げる仕組みだ。

大量に銃弾を詰め込めば、より強力なバネと使う必要がある。
そんなマガジンに銃弾を装填するには相当な力が必要だよね?
普通の人間(女子供でも)が扱える範囲にしたら30連程度になるという事。
0653名無し三等兵2005/12/06(火) 21:11:26ID:24pBl5BC
そういや、マガジンの弾丸を押し出す構造って、バネや自重落下以外で目新しい
技術ってでてきてないんかな?
0654名無し三等兵2005/12/06(火) 21:11:30ID:???
>>650
2、3発減らして装弾するとジャムる可能性が下がるらしいね。
あの“グリンベレーでした”柘植先生の本によると。
言われてみればもっともだ。
0655名無し三等兵2005/12/06(火) 21:15:14ID:???
>>653
 キャリコのヘリカルとか
0656名無し三等兵2005/12/06(火) 21:17:09ID:???
>>655
アレも最終的にはバネと言うかゼンマイで押すんじゃなかったか?
0657名無し三等兵2005/12/06(火) 21:19:20ID:???
>>641
映像資料1の一番最初に出てくる奴ならコンフォーマルタンク
アラブ首長国連邦向けの機体やギリシャ向けの機体が装備している
0658名無し三等兵2005/12/06(火) 21:29:11ID:jLb/y/Br
2次世界大戦終了後-1950年代あたりの戦闘車両で現在の第3世代戦車に無理やり勝つ
方法はないんでしょうか。
こっちとしては
1.車両数と砲弾の数でボコり、実質戦闘不能にする。1両VS12両で12両×5発ぐらいでボコれば
装甲貫通できなくても機構のどこかは死ぬだろう。ただし射程距離等の関係で近づけるか?
2.後方からの射撃。ある意味古典。
3.大口径砲の直撃。155-203ミリをまともに当てれば効くか?

車両外では
4.地雷(野砲弾や航空機用爆弾使用でなくともキャタピラを切ればなんとか・・・)
5.航空攻撃。そりゃ250キロ級を食えば死ぬ罠
6.長距離砲による間接射撃での直撃
7.肉攻
を予想していますが。
車両で戦うと第3世代相手は監視装置と砲の射程と装甲の差が激しすぎて、近付くだけでも大損害。
劇はするまでにまた大損害になりそうですが。
第2世代か第2世代改造型ならば多少は緩むか」?
0659名無し三等兵2005/12/06(火) 21:30:05ID:jHk7cAhd
ベンゼン中尉関連のスレッドはどこですか?
0660名無し三等兵2005/12/06(火) 21:33:43ID:???
>>659
ttp://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1125024396/
0661名無し三等兵2005/12/06(火) 21:35:01ID:???
>>659
見つからないからってスレ立てんなボケ。
0662眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>658
第三世代の戦車1両に、第一世代の戦闘車輌500両くらいで挑めば、大丈夫でしょ。
後、兵士でもなんでもない人を、無理矢理第三世代の戦車に押し込めば、第一世代の戦闘車両は
おろか、歩兵でもしとめられると思いませんか?
0663名無し三等兵2005/12/06(火) 21:38:45ID:???
>>658
正直やろうと思えばできると思いますが?
自分で後方からの射撃と答えだしてますし。
戦車の弱点は基本的に変わってないのですから。

何故車両同士の以外の状況まで出てくるのか理解に苦しみますが。
0664名無し三等兵2005/12/06(火) 21:46:11ID:???
500両もなくとも、主砲弾の弾数+10両ほどあれば余裕で勝てる
機銃で貫かれる戦車なら別だが
0665名無し三等兵2005/12/06(火) 21:48:20ID:???
>>628
NHKの件ありがとうございました
お礼が亀になりすいません
0666名無し三等兵2005/12/06(火) 21:49:59ID:???
>>664
チハタソのことかー!!w
0667名無し三等兵2005/12/06(火) 21:50:43ID:qG6xt/tk
ベトナム戦争の映画を見るとしょっちゅうCASをやってますが、
地上部隊からCASの要請を出す権限は誰にあるのでしょうか?
又このとき機種の指定例えば「攻撃ヘリがほしい」とか「ナパームがほしい」といった要請は出せるのでしょうか?
0668名無し三等兵2005/12/06(火) 21:50:58ID:???
>>631
>>633
>>635
えー、いわゆる「かち合い弾」ですが、一説によれば、あれは初めての戦闘で興奮した
兵士が当時の前装銃に弾丸を二重装填して発射したものとも言われています。
自分はどちらか断定する根拠を持ちませんが。
0669名無し三等兵2005/12/06(火) 21:51:45ID:btF8wqWe
防衛庁が防衛省になるそうですが子供や孫が徴兵されないか心配です。どうすればいいでしょうか?
0670名無し三等兵2005/12/06(火) 21:51:55ID:???
>>640
取り回しやすい弾倉の長さの上限がだいたい30連になっているからで
カラシニコフ用やL85用の40連マガジンも有るのですが、
それらは分隊自動火器(SAW)としてのL86やPK用のもので
遊底複座バネを強力なものに交換しなければ普通のカラシニコフやM16では使用できないという、
構造上の理由からで、最近では下方向に限って嵩張らないCマグやDマグなどの大容量弾倉も
ミニミの代わりにそれなりに普及しています。
0671名無し三等兵2005/12/06(火) 21:53:22ID:???
>>669
徴兵制復活を掲げる政治家・政党に投票しない。
これでおk
0672名無し三等兵2005/12/06(火) 21:53:51ID:???
とりあえず>>658がタイムスリップ戦記を妄想していることはわかった。
0673名無し三等兵2005/12/06(火) 21:55:56ID:???
徴兵拒否して重労働に従事して下さい。
現代で徴兵制が復活するなら、良心的兵役拒否も認められるでしょう
ありえないとは思いますが
0674名無し三等兵2005/12/06(火) 21:56:17ID:???
>>669
省化と徴兵が直結するあなたの頭の方が心配です。
しかるべき医療機関のご厄介になる事をお薦めします。
0675名無し三等兵2005/12/06(火) 21:58:16ID:???
防衛省ではなく自衛省だそうだ
なんだかな
0676名無し三等兵2005/12/06(火) 21:58:46ID:d5OtDxpK
質問!
よく映画とかで手持ちのチェーンガンを撃ってるとき、薬莢と一緒に弾と弾をつないでるパーツみたいな物も
ポロポロ落ちてるのを見ますが、戦闘機についてるバルカン砲の弾も同じようなパーツでくっついてるんですか?
0677名無し三等兵2005/12/06(火) 21:59:49ID:???
>>675
「建前」上はあいこといったところか・・・
0678名無し三等兵2005/12/06(火) 21:59:59ID:???
>>676
そんなシーンがある映画は存在しません。
夢でも見たのか、薬莢と見間違えただけでしょう。
06796582005/12/06(火) 22:01:05ID:jLb/y/Br
返答していただきありがとうございます。

タイムスリップではなくて中東とかアフリカあたりでM4でT-80を相手にしなくてはならなくなった愉快な仲間たちが、どうやってT-80を倒そうか悩むというものを加工と思った次第で
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています