トップページarmy
1001コメント344KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 227

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/12/04(日) 14:44:11ID:???
・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて

・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 225 (実際は226)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133280946/
0520名無し三等兵2005/12/06(火) 00:43:16ID:4ipxvSrR
>>519
派遣されてる中には土木のプロもいるんだから、別に間違ってないと思うけど?
0521名無し三等兵2005/12/06(火) 00:43:24ID:???
>>519
別におかしくない
土木のプロを含んだ部隊がサマワに派遣されているのだから。
0522名無し三等兵2005/12/06(火) 00:43:54ID:???
おかしかないだろ
別に土木のプロだけ行ってるなんて言ってないし
0523名無し三等兵2005/12/06(火) 00:44:10ID:???
>>519

もしかして0%か100%でしか判断出来ない人ですか?
0524名無し三等兵2005/12/06(火) 00:46:47ID:???
プロ土木とかくとなんかアレだな・・・・・・
0525名無し三等兵2005/12/06(火) 00:47:49ID:???
この文脈だと、僕は「だけ」と読みました
ま、いいです、はい。ありがとうございました
0526名無し三等兵2005/12/06(火) 00:53:50ID:???
>525
どうも、二度と来ないで下さい
0527名無し三等兵2005/12/06(火) 00:57:57ID:???
自衛隊が本当の意味で土木のプロかと言われると微妙かもしらんが
まぁ、文章に問題はないわな
0528名無し三等兵2005/12/06(火) 00:58:04ID:???
>>462
>軍用犬といっても体積も重量もたいしたこと無いから
おまえシェパードとかを写真でしか見た事ないだろ。
0529名無し三等兵2005/12/06(火) 01:01:22ID:???
すいませんこのスレ↓のID:FEnJYMqvがご迷惑おかけしました。

【連続休載】小林よしのり将軍を語る22【復活は?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133703150/
0530名無し三等兵2005/12/06(火) 01:01:49ID:???
>>525
人を言い負かす知恵借りるためにここ来るの止めてくれるかな?
ほかの初心者の迷惑だから。
0531名無し三等兵2005/12/06(火) 01:02:35ID:???
>>519
施設科が主力なら、通常の戦闘兵科中心の混成部隊とは編成が大きく異なります。
したがって、サマワ派遣隊を「土木のプロ」と呼んでもおかしくはないと思います。
0532名無し三等兵2005/12/06(火) 01:05:39ID:???
>>525
中学生とは言わんから
せめて、小学生並みの日本語力を付けてくれんと
君の国籍に関してあらぬ誤解を受ける可能性も。
0533名無し三等兵2005/12/06(火) 01:11:11ID:???
>>429
 領空侵犯対処措置では、領空侵犯機に対し退去ないし着陸を強制する為に武力行使を含む手段が認められている。
0534名無し三等兵2005/12/06(火) 01:17:26ID:???
>>525
うわああ! なんかすごいね。この子。ここまでの空回りっぷりは壮大だなあ。
>>526
のレスに初心者なんだし、多めに見ようよと書こうとした自分が悔しい。
0535名無し三等兵2005/12/06(火) 01:20:48ID:???
>>529
みんすスレと一緒にしたらどうなるかな、などと怖いことを考えた俺がいる
0536名無し三等兵2005/12/06(火) 01:22:08ID:4ipxvSrR
>>533
嘘を書かないように。対領空侵犯措置を定めた自衛隊法第84条では「必要な措置」としか書かれていませんし、
武器の使用について定めた第7章に、対領空侵犯措置に関する文言はありませんよ。
0537名無し三等兵2005/12/06(火) 01:22:29ID:???
>>535
   Σ(゚Д゚)
 ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
0538名無し三等兵2005/12/06(火) 01:31:12ID:xDEHkpM7
ほとんどの戦車は砲を装備していますが
対戦車ミサイルを装備しない理由を教えてください
0539名無し三等兵2005/12/06(火) 01:33:07ID:???
>>538
激しく既出(なぜか変換できる)だから
>>1のFAQでも読んでみれ。
0540名無し三等兵2005/12/06(火) 01:34:50ID:???
>538

砲のほうが便利だからです。戦車の任務は対戦車が主ですが、
それ以外の任務もあります。また、発射される弾体の速度が砲のほうが
早いので便利です。
0541名無し三等兵2005/12/06(火) 01:36:19ID:4ipxvSrR
>>538
・ミサイルより砲弾の方が安い。
・対戦車ミサイルは、装甲車両相手にしか使えないけれど、砲は、砲弾の種類を変えるだけで
 歩兵や非装甲車両に対しても有効。

なお、ロシアのT-80シリーズのように、ミサイルを装備した戦車もあります。
0542名無し三等兵2005/12/06(火) 01:36:58ID:???
>>538
対戦車ミサイルを発射可能な戦車というのもあるし
ラインメタル120o滑腔砲から発射可能な誘導弾(ミサイル含む)というのも無い訳ではないです。

対戦車ミサイルは比較的簡易に高い対戦車能力を付与できるので戦車に積むには勿体無いと
言う所でしょうか…
0543名無し三等兵2005/12/06(火) 01:41:03ID:???
>>418
質とか、消耗とか、語義が多面的で、非常に質問としてはややこしい。

指揮命令系統、戦術、兵站管理などの面での洗練ということでなら、
独ソ戦時に質的には十分に回復したどころか、大いに発展したと言ってもいいくらいだ。
開戦当初のままの指揮命令系統、戦術、兵站管理のままだったら、1941年中に赤軍は崩壊していただろう。

ただし、人的損害の量は大きい。
当然、指揮命令系統や戦術、兵站管理を支える将校団の人的資源の消耗も激しかった。
問題は量的な充足がどの時点で回復したと言い切れるか明確ではない。
兵器の体系の発展、核兵器の登場、それらに伴うドクトリンの変容などもあるから、一概には言い切れない。
0544ふみ2005/12/06(火) 01:45:57ID:???
>対戦車ミサイルは比較的簡易に高い対戦車能力を付与できるので戦車に積むには勿体無いと
>言う所でしょうか…

逆に、もともと高い対戦車能力を付与されているのだからイラン、という考えも。
4キロ先からソ連製戦車を撃破した実績があったりすると後回しになるでしょうし、
逆に1000メートル超えると命中率が落ちる砲とFCSしかなかったりすると、ロング
レンジ対策で対戦車ミサイルを積もうと考えるわけで。

それぞれの国の用兵思想の影響はでます。
0545名無し三等兵2005/12/06(火) 01:47:10ID:???
>>536
 国会において、正当防衛でも緊急避難でもなく84条の「必要な処置」の範囲内において武器使用が可能であるとの答弁がなされております。
0546名無し三等兵2005/12/06(火) 01:48:41ID:4ipxvSrR
>>545
「警告のための武器使用」と「武力行使」は別ですが。
0547名無し三等兵2005/12/06(火) 01:49:29ID:???
>>509
 あ、やっとみつけた。うーん。これ、どうなんだろうか?
 ちょっと、旧海軍に私は詳しくないので、不安ですが、掃海艇ってこんな仰々しい、
砲を積んでいたのかな?
 描写では、
「前方砲座の砲身の先がやっと見えるくらい船首を海上に出してなおも沈み続ける」
「砲座まで水没している艦内」
 となっているけど、常識的に考えて、砲身だけが海上にでていても、砲座全てが進水しているので、発射できないと思われます。
 内部が浸水しているので、どうやって、装填するんだ?などの疑問もあります。
 おそらくこれは、誘爆するのを艦砲発射とみまちがえたのか。あるいは暴発したのか。
 あと、重箱の隅だけど、絵だと二つに折れてますよねこの掃海艇。

 あくまで私は旧海軍に詳しくないので、推論です。

 それにしても、コヴァ将軍の本を読むと眠気が冴えますね。裸の王様といいますか、自己の妄想を全て事実を思わせる技量には
一流の詐欺師として誉めたいです。全盛期のソ連の広報になれば、ひとかどの人物になれたかも。
自分との対立する人は全て、醜悪に。
 自分の妄想はかっちょよく。

 そして、自分自身は、全てを超越して、ものすげーかっこよく。
 
0548名無し三等兵2005/12/06(火) 01:52:31ID:???
>>546
 該当答弁には「領空侵犯をした戦闘機あるいは飛行機、これを攻撃するということも含まれている」という文言があります。
0549名無し三等兵2005/12/06(火) 01:58:13ID:4ipxvSrR
>>548
これですね。
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/nagatsuma/0804anpo.htm
ええと、攻撃も含まれるのか? と質問者が突っ込んでいるのに対し、
政府側は明言を避けているようにも読めるのですが。

「国際法上の規範内」ということならば、確かに攻撃は認められるかもしれませんね。
私の認識不足でした。失礼。
05505482005/12/06(火) 01:58:15ID:???
失礼これは質問側ですね、しかし政務次官答弁は必要な処置としてこれを否定していません。
0551名無し三等兵2005/12/06(火) 02:09:30ID:???
太平洋戦争前、トラック島の防備の(英米からの)評価はどうだったの?
大要塞かショボショボか、どちらと思われていたか、一次資料はありますか?
0552名無し三等兵2005/12/06(火) 03:01:01ID:v8Sqt64R
まったく同条件で兵士が10:7で戦闘になると
二乗して100:49=2:1で表されるのってなんでしたっけ?
損害比か戦力差かキルレートかだと思ったのですが
0553名無し三等兵2005/12/06(火) 03:02:37ID:???
>>552
ランチェスター二乗則?
0554ふみ2005/12/06(火) 03:25:29ID:???
>大要塞かショボショボか、どちらと思われていたか、一次資料はありますか?

対日戦力評価の一次資料はアメリカ国立公文書館でないと手に入らないとは思う。
http://www.archives.gov/index.html

ワシントン軍縮条約と抱き合わせの太平洋防備制限条約で南洋諸島の軍事基地化
は制限を受けていたが、昭和11年の条約失効で乏しい予算のなかで強化はされ始
めていた。トラック諸島に関しては直径65キロの大環礁で、大型艦が入れるどこ
ろか空母の離発着訓練を行える規模であり、最重要拠点として整備が進められて
いた。これに対して行われた44年2月のトラック空襲においてアメリカは完全な
奇襲を狙っていたと言われており、ショボショボと考えていたかどうかはスプル
ーアンス中将指揮下の第58任務部隊の規模で測るのが適当ではないだろうか?

第58任務部隊の編制は正規空母5、軽空母4、戦艦6、巡洋艦10、駆逐艦28と言わ
れている。
0555名無し三等兵2005/12/06(火) 03:36:47ID:???
いや、戦争前の認識が知りたいんです。
米は条約時代にもトラックの査察を希望していますが、日本側は
断り続けた。そのため米は「条約違反してるかも」と疑念を抱くわけで。
それが無条約時代に入り、大要塞化したかショボショボかをさらに
気にするわけ。

史実としては、本格的な要塞化は開戦後(それもどうだったか)。
しかし開戦前の日本の戦力を米がどう判断していたかはそれとは
別問題だから。
0556名無し三等兵2005/12/06(火) 03:59:34ID:???
バトルオブブリテンはなぜうまくいかないのか?ドイツは強攻すれば
RAFを弱らせ、英本土上陸できたのでは?
0557名無し三等兵2005/12/06(火) 04:08:55ID:???
>>556
RAFが弱る分、ルフトヴァッフェも弱る。
上陸するにはおふねが必要。
0558ふみ2005/12/06(火) 04:18:09ID:???
>しかし開戦前の日本の戦力を米がどう判断していたかはそれとは
>別問題だから。

であるならば手間をかけて公文書館にあたらなければ「一次資料」は手に入らない
と思う。日本語に翻訳された時点で二次資料でしかないから。

貴殿の活躍に期待したい。

>バトルオブブリテンはなぜうまくいかないのか?

RAFを弱らせるのは第一段階であり、そのあとにも英海軍という厄介者が残って
いる。RAF撃滅をさくっと終わらせてこその本土上陸であり、そこでけっつまづ
いている(多分に情勢判断の誤りによるものであるが)状況では、英本土防空戦
そのものを継続する意義が失せてしまう。極端な話、RAFとルフトバッフェが相
打ちでは艀まで動員しようというドイツ侵攻軍を英海軍から守る手段が無い。
0559名無し三等兵2005/12/06(火) 06:02:14ID:???
>>555
あなたが「調べようとしていない理由」をぐだぐだ述べられても迷惑です。
0560名無し三等兵2005/12/06(火) 06:03:11ID:C+Efdc6L
自衛官の人達は自分達を「軍人」であると意識しているのでしょうか?
0561名無し三等兵2005/12/06(火) 06:18:53ID:???
>>560
してる
特に冷戦期の幹部連中はかなり真剣だった
0562丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM 2005/12/06(火) 09:29:38ID:865/Nkp0
>>552
ランチェスターの第二法則。で、これについては下記のサイトが詳しいです。

ttp://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/deta02p1.htm
0563名無し三等兵2005/12/06(火) 09:51:20ID:???
ttp://war.bbs.thebbs.jp/1128095108/e100
この掲示板で言われるとおり、陸自は10万人規模でも日本の防衛は可能なんですか?
0564名無し三等兵2005/12/06(火) 09:51:53ID:???
こっちの方がよいのではということなので転載

 質問:大東亜戦争に置いて日本陸軍が開戦を知らせるべく発信したのは「ヒノデハヤマガタ」
それで、8日以外はどの都市が選ばれてたんでしょう?後何日の分まで用意されてたんでしょう?
回答よろしくお願い致します。
0565名無し三等兵2005/12/06(火) 10:04:30ID:???
>564
前後関係がわからんと、その質問自体の意味がわからん
転載前のスレをリンクするか状況をもっと丁重に説明補足すべきだ
0566名無し三等兵2005/12/06(火) 10:40:19ID:mAqbOyNC
石原都知事は「アメリカは中国と比べて命の価値を大事にしすぎるから戦争したら負ける」と発言しましたが
軍事的に見て命の価値って勝敗に関係あるのでしょうか?
0567名無し三等兵2005/12/06(火) 10:42:21ID:???
>>566
勝敗の定義による
0568名無し三等兵2005/12/06(火) 10:52:33ID:???
>>566
「命の価値を大事にしないと国が成り立たない
すなわち中国は・・・(ry」
って言いたいんじゃない?
0569名無し三等兵2005/12/06(火) 10:58:28ID:???
>>563

何万人で防衛が可能かってのは、当然敵の戦力によって左右される相対的なものだ
10万人で守れても、16万人の時よりも国民の被害が大きくなるのは予測できる

ただ10万では敵が師団規模を揚げてきたら、防衛は難しくなるね
0570名無し三等兵2005/12/06(火) 11:51:43ID:???
>>566
兵隊が死ぬと本国で騒ぐ連中がいて、政治的に戦争継続しにくくなる
→国内世論に負けて、撤退せざる得なくなる(まあ、ベトナムみたいなの?)。
 そんなのを想像しているんじゃない?
 太平洋戦争やアフガンの時みたいに、国内世論が一色になることもそうそう
ないだろうし(それがアメリカがまだマシなところだが)。今のところ、対中戦争
でそこまでいきそうな要因はない。
0571名無し三等兵2005/12/06(火) 12:11:00ID:ra1LMI5T
>>564
ヒノデハヤマガタは「八」が山の形だからであって
山形市は関係ないべ
0572名無し三等兵2005/12/06(火) 13:04:43ID:???
>566 中国と米国がどのような戦略を使うかで戦争への入り方が規定される
と思うがそこからして様々であるので難しいと思います。
確かに、
命の値段というか人命をどう扱うかは戦争遂行の様々な面に影響すると思います。
国内世論、国際世論、人道が規範として採用しうる戦術、作戦の範囲を限定する
こともあるし、目標として選択しうるものが限定されることもあります。
 イラク戦争のような対内乱、米国の立場を代理できる正当な政府育成
という形の状況か、あるいはイラク戦争開戦当初の数週間の状況かでも
大きく異なる。そして、米国もイラク戦争を経験しているから、軍事的勝利を
政治的勝利にどう繋げるのかについて一定の考えが得られたのでは
ないでしょうか。
 
0573名無し三等兵2005/12/06(火) 13:10:23ID:dfCM4ABE
手動起爆の仕掛け爆弾にかかって兵士が死亡した場合、地雷と違い「実戦で死亡」扱いになるのですか?
0574名無し三等兵2005/12/06(火) 13:18:08ID:???
>>566
ICBM核等を撃ち合った場合に中国は国民がいくら死んでも国家再建に必要なだけ残ればいいという判断ですむけど
アメリカの場合はそうはいかない、大都市の壊滅は亡国へと繋がっているって意味あいもあるかも
0575名無し三等兵2005/12/06(火) 13:34:05ID:???
ソ連の丸写しか
0576名無し三等兵2005/12/06(火) 14:01:42ID:???
>>573
「実戦で死亡」という質問の意味がよくわからんが? 年金とかの
ことを言ってるのか?

米軍では地雷だろうとブービートラップだろうと敵性兵器によって死亡
すればもちろんKIAになる。
0577名無し三等兵2005/12/06(火) 15:37:54ID:rVXzqgZ1
現在、各国の軍隊で運用されている空母には
どのような航空機が配備されているのでしょうか?
機種名と、空母一隻に配備されている数を全部
教えてください。
0578名無し三等兵2005/12/06(火) 15:42:51ID:???
>>577
ここから手繰っていきなさい。大体分かる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%AF%8D
05795772005/12/06(火) 15:58:05ID:rVXzqgZ1
>>578
空母の事ばかりで、艦載機の事はほとんど記されてなかったよ。
0580名無し三等兵2005/12/06(火) 16:03:45ID:???
>>579
>>578は「手繰って行きなさい」と言っているのだが。
そもそも検索で済むことをなぜここで聞く?
05815772005/12/06(火) 16:12:22ID:rVXzqgZ1
>>580
検索してわからないから質問してるんだよ。

知りたいのは、
A国海軍の○○級航空母艦一隻に、
△艦上戦闘機がX機、□艦上攻撃機がX機、
×早期警戒機がY機、□×対潜ヘリコプターがZ機
配備されているって事が知りたいの。
0582名無し三等兵2005/12/06(火) 16:13:25ID:???
>>579
例えば
「wiki:空母の項目」→「wiki:各艦の項目」→「各艦オフィシャルサイト」→
→「オフィシャルサイト内艦載機(航空隊)のページ」
とリンクを辿って行けば解るだろって事。
0583名無し三等兵2005/12/06(火) 16:13:25ID:???
>>581
それ、データを調べて来いと言ってるのと変わらんだろ

そういう調べることができるデータは自分で調べれ
0584名無し三等兵2005/12/06(火) 16:14:27ID:???
>>581

TANSTAAFL
0585名無し三等兵2005/12/06(火) 16:19:41ID:???
>>584
自分で検索する労を厭うような奴は知らんだろw

"There Ain't No Such Thing As A Free Lunch"
                 (Robert A Heinlein)
0586名無し三等兵2005/12/06(火) 16:19:44ID:???
冬休みにはまだ早い気がするが…
0587名無し三等兵2005/12/06(火) 16:21:03ID:plU7vvsQ
映画「Uボート」の途中に出てきた軍歌ってなんですか?
もしWMAかMP3であったらキボンヌ
0588名無し三等兵2005/12/06(火) 16:25:24ID:frm/lJtb
>>581
だいたい質問が低レベルだ。
それを知ったからといって君が何か数値以外のものをそこから得られるだろうか。
正確な機数がそこまで重要だろうか?数ってのはそれが何を意味するかということを隠している場合がある。
そのような質問をする前に、ある機体が何をすることが可能なのかを知りなさい。
そうすれば、そのような質問は自然としなくなるだろう。
0589名無し三等兵2005/12/06(火) 16:28:24ID:???
>>587
西ドイツの?観たことはあるが、うろ覚え。ビデオを見返す暇が無い。

なのでUボートの軍歌を
ttp://rasiels.hp.infoseek.co.jp/military_song/uboot.htm
0590名無し三等兵2005/12/06(火) 16:29:39ID:???
>>587

潜水艦の中で合唱してたヤツならティペラリー・ソング(Long Way to Tipperary)

http://www.firstworldwar.com/audio/itsalongwaytotipperary.htm

ここで試聴できるけど、違うかい?
0591名無し三等兵2005/12/06(火) 16:30:50ID:???
>>588
落ち着け。初心者歓迎スレなんだから。
君にだって、カタログスペックを知っただけでうれしくなった時期があっただろう(おれもあったお)。
それにこんな質問でスレを立てられるよりははるかにいい。

>>581
このスレの人々には、○○を知りたいのですが教えてください、より、
○○を知りたいのですがどうすれば調べられますか、と聞いたほうが、
回答を得られる可能性が高いですよ。
あるいは○○まではわかったのですがここがわかりませんとか。
0592名無し三等兵2005/12/06(火) 16:33:53ID:???
孔明並の俺の洞察力で見抜いたところ
どこかに軍事専門検索エンジンとして登録されたに違いない
0593名無し三等兵2005/12/06(火) 16:36:10ID:???
>>592
俺ら「サーチエンジンはやぶさ」かよw
ttp://www.8823.net/
05945782005/12/06(火) 16:51:39ID:???
>>579
しゃあないな……。そいではニミッツ級航空母艦だけ書いとくよ。

定数はVFA(戦闘攻撃)F/A-18C/D/E/F12機×4
VAW(早期警戒)E-2C 5機
VAQ(電子戦)EA-6B 5機
VS(対潜ヘリ)SH-60F 8機
HS(ヘリ)MH-60H 4機+救難HH-60H 2機
VQ(電子偵察分遣)ES-3A 2機
VRC(輸送分遣)C-2A 2機。

現在米海軍の編成は非常に流動的で、この編成も確定ではないので注意の事。
0595名無し三等兵2005/12/06(火) 16:59:11ID:???
>>593
じゃ、6年後くらいに回答してやるかw
0596名無し三等兵2005/12/06(火) 17:11:08ID:???
>>566
戦争遂行に当たって,アメリカは国内世論や国外世論をいちおう気にするが,中国は
必ずしもそうではない.
民主主義国には国民世論を反映させるシステムがあるが,中国はそうではない.
ってことだろ.人口も違うしな.

毛沢東が「中国はアメリカと違って数千万人死のうが,問題ない」という類いの発言しているし.
0597名無し三等兵2005/12/06(火) 17:28:41ID:???
1960年代の毛沢東の発言を持ち出されてもな。
0598名無し三等兵2005/12/06(火) 17:38:08ID:???
じゃあ毛には10回程それをやって貰おうかw
0599名無し三等兵2005/12/06(火) 17:42:02ID:???
スターリンは実行したけどな。
0600名無し三等兵2005/12/06(火) 17:52:27ID:???
中ソが仲良かった頃、核技術移転の交渉か何かで言ったのだったかな?
たしか「人口の半数が…」だったと思う。
ソ連側が呆れ果てて、引渡しを再考したらしいとか
0601名無し三等兵2005/12/06(火) 18:00:14ID:???
>>586
「まだ早い」と思おうと何と思おうと、
大学生なんぞはもう休みが始まったも同然。
0602名無し三等兵2005/12/06(火) 18:11:54ID:wDTxMLWs
零式水上観測機の、構造に重点をおいた資料性の高い本はあるでしょうか。
ググってみて「精密図面を読む」シリーズを見つけたのですが、基本的には
4面図しか載っていないようなのでそれ以外でありましたら教えて下さい。
リベットなどの細かい外見のディティールから内部の骨組みを構成している
パーツ一つ一つまで(サイズも含め)詳しく書かれているものを探しているのですが…
長文スマンです。
0603名無し三等兵2005/12/06(火) 18:17:18ID:6xV3a4bJ
戦車の定義を教えてください
世界史でアッシリアという国の馬が引っ張っている車両も
戦車だと教わりました
戦う車だったらなんでも戦車なんですか?
0604名無し三等兵2005/12/06(火) 18:20:23ID:???
>>603
近代以前のものは「チャリオット」と呼び今現在戦車を意味する「タンク」とは
区別する。

「戦車とは何か?」という定義は混然としていて今だにはっきりとした定義が
ない。

あえて言うなら、無限軌道(いわゆるキャタピラ、「キャタピラ」というのは
登録商標なので注意)で走る、装甲された武装車両、というのが最低限の条件。
0605名無し三等兵2005/12/06(火) 18:20:42ID:xDEHkpM7
FN-FALとG3は似ているように思えるんですが
実は大きく違う所とかあるんですか?
0606名無し三等兵2005/12/06(火) 18:20:45ID:???
>>603
戦う事を前提に、装輪をほどこして機動力があるならそれは戦車と呼べる。

現在においては、装甲と強力な火砲に機動力があるものが戦車の定義。
0607名無し三等兵2005/12/06(火) 18:23:30ID:???
>>605
内部機構が全然違う。

もっとも同じ弾薬を使い同じ目的の為に設計されたので、ぱっと見
似てくるのはしょうがないところ。
0608名無し三等兵2005/12/06(火) 18:27:16ID:???
>>604
初期の実験的なものや、空挺戦車・軽戦車などの特殊なものを除けば、

1、キャタピラを持ち、不整地を踏破することができる。
2、大口径・直接照準の強力な火砲を持つ。
3、全ての戦闘車両の中で最も分厚い装甲を持つ。

この攻・防・走の三要素を満たすのが典型的な主力戦車と言える。
0609名無し三等兵2005/12/06(火) 18:31:13ID:???
>>603
現代戦車(タンク)を日本語で「戦車」と呼ぶのは古代中国の戦闘用馬車の呼称を
「タンク」の訳語として借用したため。新しい概念の物事を指す呼称が新たに必要と
なった場合、類似概念の既存語を拡大借用するのは、ままある事。
0610名無し三等兵2005/12/06(火) 18:36:01ID:???
>>602
そこまで欲しければ三菱の広報に問い合わせるほうが良いでしょう。

蛇足
航空図書館、国会図書館に確認してみる手もなくはない。
0611夏光華(シア・クァンファ) ◆BFSytpS.uc 2005/12/06(火) 18:37:50ID:???
>>579
では、ロシア海軍「唯一の空母」(重航空巡洋艦)「アドミラル・フロータ・ソヴィエツカヴァ・ソユーザ・クズネツォフ」の航空隊
(wikiの方にも書いたけど)

・Су-33艦上戦闘機×18
・Су-25УТГ艦上練習機×4
・Ка-31早期警戒ヘリコプター×2
・Ка-27対潜ヘリコプター×12

ちなみに、当初の予定では、
МИГ-29К艦上戦闘機×18
Як-44Е早期警戒機×4
が加わるはずだったんだが、ちょうど艦の就航がソ連邦崩壊と重なったため
超金欠で、搭載機は大幅に削減(上記2機種は開発中止)
で、上記のような「縮小編成」になってしまったわけだ。
0612名無し三等兵2005/12/06(火) 18:42:30ID:???
>>605
一番の違いは作動機構
FN-FALはオーソドックスなガス圧作動式
G3はH&K(セトメ)独自のローラーロッキング方式
H&Kは現行型小銃のG36ではガス圧作動式に移行している
0613名無し三等兵2005/12/06(火) 18:47:34ID:???
>>611
MiG-29Kはロシア本国での採用は無いものの開発続行で、STOBAR改装した
ゴルシコフとセットでインドに輸出が内定してるんじゃなかったっけ?
0614名無し三等兵2005/12/06(火) 18:53:51ID:bx+nhIIv
 第2次大戦時、戦闘機の航空機銃で送弾不良が発生した場合、どの
ように処置したのでしょうか?
 強制排除のための機構があったのでしょうか、それとも使用可能な
機銃のみを使用したのでしょうか?
0615名無し三等兵2005/12/06(火) 18:53:57ID:wDTxMLWs
>>610
回答ありがとうございます。
直接聞くというのは全く思いつきませんでしたw
こういう事でも三菱に聞いたら教えてくれるのでしょうかね。
0616名無し三等兵2005/12/06(火) 19:01:11ID:xDEHkpM7
>>612
ありがとうございます

といことはガス圧作動式のFALの方がよく動くってことでしょうか?
つまり何が聞きたいかというと
G3とFN-FALの長所と短所を教えてください!!!!!
0617名無し三等兵2005/12/06(火) 19:02:34ID:???
>>614
機種に装備されてて手が届くものは手動で操作して
なんとかした(なんともならんことも多かった)。

翼内機銃とかはジャムったらそこでおしまい。
なので機銃の信頼性は絶対的に求められる条件だった。
0618名無し三等兵2005/12/06(火) 19:03:11ID:???
>>616
スレの注意書きをよく読み、ぐぐって調べて
出直してきなさい。
0619名無し三等兵2005/12/06(火) 19:06:52ID:???
>>616
607にもちゃんと礼を言えよ。不躾な奴だ。

その辺は個別に検索してみれば?

とりあえず、G3は命中精度が高く反動が逃がしやすかったが、
機構が複雑で整備が面倒だった。それと高価。
FALはシンプルな機構で信頼性が高かったが、全長が長く
取りまわし辛かったと言う。

双方とも、威力の大きな銃弾を使ってるので反動が大きく、
フルオート射撃時の制御が難しかった。
これはNATO弾を使っているアサルトライフル共通の欠点。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています