トップページarmy
1001コメント344KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 227

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/12/04(日) 14:44:11ID:???
・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて

・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 225 (実際は226)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133280946/
0164名無し三等兵2005/12/05(月) 01:15:30ID:???
>162

普通の原潜と同じです。特にフランス製ということでの
特徴はありません。
0165名無し三等兵2005/12/05(月) 01:17:44ID:???
>>163
それは2ch語だよ。
0166名無し三等兵2005/12/05(月) 01:31:53ID:OnQjK/nR
無煙火薬っていつ頃から出てきたんですか?
0167名無し三等兵2005/12/05(月) 01:35:54ID:PdcyXNzU
>>166
最初の無煙火薬、ニトロセルロースが発明されたのは、1880年。
フランス人ポール・ビエイユの考案によるものです。
これが軍に採用されたのは、1886年、フランス陸軍です。
0168名無し三等兵2005/12/05(月) 01:36:14ID:???
>>166
フランスのビエイユが1884年に開発したB火薬ってのが初の実用無縁火薬。
ニトロセルロースを溶剤でゼラチン化し、よく練って均質な可塑剤に加工して燃焼速度を遅くしたもの。
01691682005/12/05(月) 01:36:53ID:???
無煙だ…orz
0170名無し三等兵2005/12/05(月) 01:37:56ID:???
>166

1893年にヂュポン社で特許が成立しているからそれ以降。

ttp://jp.dupont.com/jpcorp/tradition/history/episode02_05.html
0171名無し三等兵2005/12/05(月) 01:42:26ID:???
もともと物事を理解するのが不得意な人たちが、軍ヲタになるんじゃないのかな。
複雑な政治経済を解釈する作業というのは、軍ヲタの自己目的化した兵器のスペック集めより
ずっと複雑で難しい作業だから、彼らにはできないんだろう。実際、全然できてないし。

で、そういう人間でも国際情勢を理解し、批評したつもりになれる手段が、やれ××の銃の口径
がどうだとか戦車の型番がおかしいとか命令文書の形式がどうだ、とかいうことなんだよ。
軍ヲタは一般人よりも理解能力が劣る人たちなんだ、と考え方を変えるべきだと思うよ。

トンデモさんがまっとうな科学ではまっとうな研究者に太刀打ちできないから、疑似科学に逃げる
のと同じ。
歴史や国際情勢をよく理解し論じる能力がないから、軍ヲタは小林のようなオピニオンの表面的
な粗探しばかりしている。
その証拠に、彼らが「現実的戦略」といっている政策を彼らに論じさせてもまともに説明できない。

彼らは彼らが酷いという(小林などの)活動を「論じるに値しない」といってまともに批判しようとせず
枝葉末節の揚げ足取りや粗探しばかりしている。
しかし彼らに「論じる」能力があるなら、少なくとも彼らが良いと思う活動はきちんとその良さを論じら
れるはず。
しかしティキやここのコテもそうだけど、軍ヲタって作品を褒めるのが下手だよね。

結局、まっとうな批評は(褒める方向にも、貶す方向にもどちらも)できないんだよ、軍ヲタは。
できるのは粗探しだけ。あれれ、まるっきりブサヨと同じじゃん(苦笑
0172名無し三等兵2005/12/05(月) 01:44:51ID:HbS3GUIs
http://ca.c.yimg.jp/news/20051204151624/img.news.yahoo.co.jp/images/20051204/jijp/20051204-04131214-jijp-int-view-001.jpg

この車は何て名前ですか?
0173名無し三等兵2005/12/05(月) 01:45:56ID:???
>>171
で、質問は?
0174名無し三等兵2005/12/05(月) 01:45:58ID:/n1CL1x/
>>172
ハマー
0175名無し三等兵2005/12/05(月) 01:47:35ID:???
>>172 ハンヴィー
0176名無し三等兵2005/12/05(月) 01:47:39ID:???
>>165
勝手に広めようとしても無駄だ。
0177名無し三等兵2005/12/05(月) 01:48:39ID:???
>>171
貧乳大好き  まで読んだ
0178名無し三等兵2005/12/05(月) 01:48:57ID:PdcyXNzU
>>172
米軍のM998HMVVV(通称ハンヴィー。民間型のハマーの名で呼ばれることもある)
0179名無し三等兵2005/12/05(月) 01:50:53ID:???
>>171
そうか、それは凄いな。
しかし俺としてはやはり、宇宙はいずれヒート・デスを迎えると思う。
粒子と反粒子の「無の揺らぎ」による生成はあるだろうが、実質的な意味でのヒート・デスね。
天体を構成する物質が、いずれ全てブラックホールか矮星か中性子星になってしまって、
新しい天体が生まれようにも生まれられないという例の状態。
0180名無し三等兵2005/12/05(月) 02:13:57ID:???
まあコヴァスレのコピペで、向こうの反応が生暖かくて寂しかったのだろうし(苦笑
0181名無し三等兵2005/12/05(月) 02:15:49ID:???
>>171
ん? どうした? 誰かにいじめられたのかい?
むしゃくしゃして誰かに当り散らしたいのなら、下のスレに行ってぶちまけてごらん。
きっと親切な人たちが君の相手をしてくれると思うよ。

ここは初心者の人のための質問スレだから、関係ない発言は控えようね。

◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ442◆◆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133623931/
0182名無し三等兵2005/12/05(月) 02:20:00ID:???
>>171
なるほど、そういう考え方もあるな。
しかし自分としては、ブッシュマスター30mmMk46Mod1を支持したい。
エリコンであれば既存の機関砲と弾を共用できるという利点があるが、それは35mmに限っての話だ。
35mmの艦載無人砲塔はあっても30mmのはないんだよ。
今のところ、基本計画において30mmということは決定事項なんだ。
0183名無し三等兵2005/12/05(月) 02:23:07ID:???
おまいらいい加減スルーを覚えろ。
そうやって反応するからコヴァの馬鹿なカキコをコピペする奴が絶えんのだ。
0184名無し三等兵2005/12/05(月) 02:45:58ID:???
>182ってどこの誤爆?
0185名無し三等兵2005/12/05(月) 02:51:19ID:5wM9blvn
ttp://www16.ocn.ne.jp/~pacohama/

このページに書いてある強制連行とか戦争関係の話は真実ですか?
最近、歴史に興味が出てきて地元の事を調べていたら見つけました。
0186名無し三等兵2005/12/05(月) 02:53:37ID:???
>>185
スレッドの注意書きとFAQをよく読んで
それで疑問が残ったら具体的な質問を
該当スレにしてください。
0187名無し三等兵2005/12/05(月) 03:00:40ID:hJMbV9o5




         _  `;'
      <`-' /  ;:
       ~l, i'   <~{
        | |    ヾヽ
        ノ}`'}、  冫{    すみません
     ‘''-'~{./} |~^-.、//     ちょっとここで卵うんでいきますよ・・・
  ;、,.、   /       〕
   ヽ`.-〈_,..-─'~, ̄~},
    ` ̄ _-'~   `i,    l,`ヽ.、  ,、
    , =二.{,     l,     l,^.、{`'´、   ;'`
   .//   l,      l,     l, \{=-'
:、-ー'     l      l,     l
        }`i、    l,   _,./
        l-{ ヽ、 - 〉_/
        |.}     ̄   。 。  。    。 。      。
           |,!     
          }`
         ,/
0188名無し三等兵2005/12/05(月) 03:02:09ID:???
>>171
自殺なんかしちゃダメだよ
生きるって素晴らしいことなんだよ
悩みがあったら学校の用務員さんとか、会社の掃除のおばちゃんとかに相談するんだぞ
それでも氏にたければ
他人に迷惑かけずにひっそりと頼む
0189名無し三等兵2005/12/05(月) 03:11:05ID:???
そこの傘下NO!AWACSの会と論戦した人がいる。
ttp://www.masdf.com/crm/noawacs.html
ttp://www.masdf.com/crm/noawacs2.html
ttp://www.masdf.com/crm/noawacs3.html

参考にどぞ。
0190一等自営業 ◆JYO8gZHKO. 2005/12/05(月) 03:38:23ID:???
>>171
俺は軍ヲタじゃーないからな。
0191名無し三等兵2005/12/05(月) 03:58:12ID:w8Mv26z0
ディスカバリーチャンネルのミサイルのDVDで
アメリカの初めての水爆実験で、実験地の90Km付近の島で10年後島民の9割が癌に侵されたと言っていました。
水爆は起爆時に原爆を使うだけで、核融合がメインだからそれほど放射能がキツイものではないと思っていたのですが
実際はどうなのか教えてください。
0192名無し三等兵2005/12/05(月) 04:03:10ID:???
>>190
ちょ!!!!!!閣下。
モンゴルまで行ってドンパチやってきた人が、この深夜になに口走ってんすか(笑)。
でもまあオタと言うより職業ですな。
0193名無し三等兵2005/12/05(月) 04:04:31ID:99pSX6xY
>>176
親切だから代わりに検索してあげた。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%81%86%E3%82%8B%E8%A6%9A%E3%81%88&num=50
0194一等自営業 ◆JYO8gZHKO. 2005/12/05(月) 04:17:13ID:???
>>192
アーマーモディリングの一月売りを御参照して下さい。
ラッチュバムの取材と砲撃をグラビアで特集します。
整備不良で大変だったんだからw でも弾は出る。
距離千なのに五百手前に着弾してアボーン!
次に100ミリ対戦車砲も射撃。これも凄かった〜。
帰国して照準器のレチクルパターンを砲兵研究職に持ち込んで説明聞いてと
元は取ろうと・・・・
0195名無し三等兵2005/12/05(月) 04:18:40ID:???
>>191
>水爆は起爆時に原爆を使うだけ
 それだけでも充分なんですけど(汗

 今だ「純粋水爆」というものは実現してない。
 なので、水素を核融合反応させるだけの圧縮エネルギー(化学的に正確な
表現ではないが勘弁して)を生じさせられるエネルギー源は、今は核分裂反
応エネルギーしかない。

 現在の技術で作られる”水爆”とは、要するに原爆の中心に重水素を
詰めた「変形原爆」でしかない。
 本来的には起爆剤の筈の原爆だけで、並大抵の原爆を凌ぐ原爆になっている。

 なので、”水爆”を作動させたら、原爆を作動させたのと同じ放射線被害が
出ます。
 
0196名無し三等兵2005/12/05(月) 04:46:28ID:???
>>171
違う違う、軍ヲタになるのはガンダムとかエヴァが好きな
気持ちの悪い眼鏡とかかけたキモヲタだって
秋葉系ってやつ?彼女いない暦五年とかの奴のことだよ
0197名無し三等兵2005/12/05(月) 05:02:13ID:???
>>187
♂が産むなよw
0198名無し三等兵2005/12/05(月) 05:53:41ID:???
>>191
原爆による放射線被害は、

甲、爆発時に出る放射線によるもの 強力だが、短時間。
乙、反応しきらなかった核爆弾の放射性物質によるもの。 半減期は比較的長い
丙、甲や乙の放射線を浴びることによって放射能を会得した物質によるもの。
  半減期はまちまちだが、前二者に比すると放射能が低いとされる

に分けられる。

純粋水爆の場合は乙の半減期が短いとされているだけで、甲は凄いし丙も発生する
通常の水爆の場合は、乙の半減期も長いと思うので、反応しきらずに拡散したような
場合は酷い事になる
広島・長崎の場合、比較的キッチリと反応してウラニウムやプルトニウムが燃え尽きたので、
厄介な乙例の放射線被害が長引かずに済んだ(原爆投下を肯定しているわけではない)と
聞くが、この水爆実験の場合はどうだったかは知らない

関係無い話だが、甲を強化した物が中性子爆弾、核爆発を伴わずに乙の効果を狙ったのが
ダーティボムや運転中の原子炉への攻撃だと思う。
0199名無し三等兵2005/12/05(月) 06:13:23ID:???
中性子線は放射線に入るのか?
α線・β線・γ線の総称が放射線だと思っていたんだが
0200名無し三等兵2005/12/05(月) 06:15:08ID:???
>>199
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data3014.html
0201名無し三等兵2005/12/05(月) 08:23:20ID:wd6h9pD9
AKと比較して64式は駄作ですが、何故自衛隊ではAKを採用しないのでしょうか?
0202名無し三等兵2005/12/05(月) 08:27:19ID:1fujKQ6t
>>191
水爆といっても、その出力の約半分は核分裂反応が産みます。
また地上近くで起爆した場合、土壌などを巻き上げて多量の放射性降下物が生じます。
このため住民への被害が大きくなります。
放射線の代表的なものはα、β、γですが、中性子線も立派な放射線です。
放射線被曝量を表す等価線量を計算する際の係数(人体への効果の比率)は
γ線、β線の1に対してα線は20、中性子線は5〜20(中性子の速度による)と
なっています。ニュートリノや中間子も放射線です。
0203名無し三等兵2005/12/05(月) 08:27:59ID:???
>>201
自衛隊か防衛庁に聞いた方が確実だと思います。
0204名無し三等兵2005/12/05(月) 08:29:42ID:1fujKQ6t
>>201
64式駄作ネタは派生議論スレか雑談スレでやってください。

一応初心者による質問と解釈して回答させていただきますが、
日本の武装は西側、アメリカ側との一応の互換性を前提に
構成されており、輸出入、ライセンスもそれに準じています。
AKがまんせーな武器であっても採用は現実的ではありません。
0205名無し三等兵2005/12/05(月) 08:38:32ID:???
>>191
水爆は通常、起爆原爆の他に融合燃料の周りを囲っている
ウラン238があり、こいつが核融合時の後、核分裂する
(ウラン238はある条件を満たすと核分裂をする)ことで
核出力を増大させています。なので結果的に核分裂生成物がかなり
でることになります。余談ですが旧ソ連で行われた58Mtの水爆実験で
は核出力の95%以上が核融合から生じたものだったので非常に
「クリーンな水爆」だったそうです。
>>198
>比較的キッチリと反応してウラニウムやプルトニウムが燃え尽きたので

広島型で反応した核物質は1.4%、長崎でも15%がいいところ
ですよ。効率的に燃やしたとは言えないのでは・・・。
0206名無し三等兵2005/12/05(月) 09:06:03ID:1fujKQ6t
広島、長崎の被害が比較的少ないとしたら、
それは高度のある空中爆発だったので土壌巻き上げが
ほとんど起きなかったからでしょう。
もっとも、高度を持たせたのは放射性降下物を抑えるためではなく、
被害半径を最大にするためでしたが。
0207名無し三等兵2005/12/05(月) 09:07:19ID:58S2ZiLv
陸軍空母・秋津丸が実は強襲揚陸艦の元祖で、非常に優れた装備だった、とゆうのは本当ですか?
0208名無し三等兵2005/12/05(月) 09:10:36ID:???
ttp://ch.kitaguni.tv/u/2148/Peace/0000114397.html

F2は耐用年数がとっくに来てるってほんとですか?
0209名無し三等兵2005/12/05(月) 09:16:20ID:???
>>205
>核出力の95%以上が核融合から生じた
それでも、単純に考えて
核分裂由来のエネルギーが
3Mt近くもあったわけだな。

3Mtの原爆かぁ・・・
0210名無し三等兵2005/12/05(月) 09:27:14ID:???
>208
貴方のアイボールMk1センサーの耐用年数が切れているようです。
0211名無し三等兵2005/12/05(月) 09:42:43ID:???
>>198
 良いまとめだと思います。
しかし「乙」の説明については、一般的に未反応核物質よりも核分裂生成物による放射能の方が大です。
0212名無し三等兵2005/12/05(月) 09:50:57ID:???
>>202
 所謂「放射線」は元々「電離放射線」の意味です。
極端に相互作用の低いニュートリノ線は可視光を放射線に含めないのと同様 放射線とは言えません。
それを言うなら「粒子線」でしょう。
0213名無し三等兵2005/12/05(月) 10:09:30ID:jM2wLio7
広島・長崎の原爆投下において
無事だった人(生存中もしくは死亡原因が原爆によるものではない)で
その時にもっとも爆心地から近距離にいた人を教えて下さい。
0214名無し三等兵2005/12/05(月) 10:16:36ID:???
原爆ドームの地下に居た人
02151912005/12/05(月) 10:44:01ID:w8Mv26z0
みなさん丁寧な説明ありがとうございました。
水爆は簡単に言うと爆縮レンズを使ったタイプの原爆の中心を重水素や三重水素等の核融合させる物質にして
周囲の爆縮レンズ部分を原爆に置き換えたものだと思っていいのでしょうか?
それとも構造は全くの別ものなのでしょうか?
0216名無し三等兵2005/12/05(月) 10:45:40ID:Xt3EOAOS
アパッチが富士重工でラ国されるみたいですが、
ボーイングとヘリの共同開発した川崎ではなく
富士重になったのは何か理由があったのでしょうか?
0217名無し三等兵2005/12/05(月) 10:50:44ID:???
>>215
 その構造は所謂強化原爆で、
現在核融合出力を主体とする水爆では、点火用原爆の外部にケーシング内の放射圧で圧縮される核融合物質を配した構造になっています。
0218名無し三等兵2005/12/05(月) 10:50:44ID:io6yFt72
自衛隊の発注先って物によって決まってるって聞いたけど?
0219名無し三等兵2005/12/05(月) 11:00:55ID:rrpROqRh
陸海空の自衛隊が2008年くらいまでに
新しく調達しようとしている兵器は

空軍
ラプター、スーパーホーネット

陸軍

海軍
あたご級駆逐艦

以外にありますか?
0220名無し三等兵2005/12/05(月) 11:02:48ID:GY0nm9rZ
第2次大戦 ドイツソ連戦でドイツ軍がセバストポリ要塞を攻撃する時に、列車砲グスタフとかドーラとかを投入した
そうなのですが、この列車砲による攻撃は急降下爆撃機に大型爆弾を搭載して出撃するのと比べてどの様な利点があり
ますか?

要塞にすえつけられた戦艦砲の撃破が主目的なら、既にルーデルがやったみたいに1トン爆弾で急降下爆撃を行えば
良いのではないでしょうか?

0221名無し三等兵2005/12/05(月) 11:03:46ID:???
>>219
書き込むスレを間違えられたようですね。

●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 28
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130883671/
0222名無し三等兵2005/12/05(月) 11:11:11ID:???
>>216
コブラ後継だからだろ
0223名無し三等兵2005/12/05(月) 11:17:11ID:w8Mv26z0
>>217
外殻(核融合物質)原爆(核融合物質)外殻
という感じの構造なのですね。
核融合の場合も臨界と言うかは分かりませんが、
臨界まで内圧に耐える外殻はもの凄い強度なのですね。
外殻が弱ければ中途半端な爆発になりそうな気がしますし。
0224名無し三等兵2005/12/05(月) 11:22:23ID:???
>>220
空爆より低いリスクで継続的な攻撃が可能。
あと念のため言っておくと、グスタフの80cm砲の対コンクリート弾の重量は7.1トンもある。
0225名無し三等兵2005/12/05(月) 11:40:54ID:???
>>223
 外殻はU238などの重密度物質。
外殻による保持は強度(ほぼ無意味)ではなく慣性(質量)、飛び散るまでの短い時間で核融合反応を完了させる。
構造についてはここなんか参照。
ttp://nuclearweaponarchive.org/Library/Teller.html
0226名無し三等兵2005/12/05(月) 11:44:26ID:Ly9xlNdb
軍事的な耐核施設・設備について解説した本はありませんでしょうか?
0227名無し三等兵2005/12/05(月) 11:57:21ID:???
質問です。
ユーゴ空爆下で生活していた一般人の体験談などが豊富に書かれてる本知りませんか?
0228名無し三等兵2005/12/05(月) 12:22:00ID:Nw6lIAbF
韓国軍は自らベトナム戦争にでてったんでしょうか?
それともアメリカにたのまれてでてったんでしょうか?
0229名無し三等兵2005/12/05(月) 12:42:31ID:???
>>227
クラスター・太郎・ジョセリーヌ著「空爆のしたに生きて」
0230名無し三等兵2005/12/05(月) 12:48:15ID:???
>226 一応 要塞関係を扱っているところです。そのものずばりは
ない。
http://www.ospreypublishing.com/list_by_series.php/ser=FOR

ネットではICBMなどの発射サイロを扱っているところ
http://www.siloworld.com/

またamazonでnuclear shelterを検索
http://www.amazon.com/exec/obidos/search-handle-url/104-5744696-1736708?url=index%3Dblended&search-option=search-amazon&field-keywords=nuclear+shelter&Go.x=0&Go.y=0

あとは検索語を増やして(どっかで適当な核シェルターに関する文章を見つける)
大学図書検索webcatなどでしてみると良いと思います。
0231名無し三等兵2005/12/05(月) 12:56:40ID:w8Mv26z0
>>223>>225
ありがとうございました。
0232名無し三等兵2005/12/05(月) 12:58:28ID:???
>>229
検索しても全く出てこないんですが……
0233名無し三等兵2005/12/05(月) 13:04:51ID:btIAzh9c
放射線については、物理学的な定義と日本の法令の定義で異なるので
一様な回答はありません。物理学で一般的に受容されているのは、
energy that is radiated or transmitted in the form of rays or waves or particles

だと思います。これは可視光線もニュートリノも含みます。
日本の法令では電離放射線と中性子線になります。
0234名無し三等兵2005/12/05(月) 13:21:25ID:???
>>233
 中性子線も電離放射線ですよ。
0235名無し三等兵2005/12/05(月) 13:21:31ID:3py6FF2L
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/T-4_(%E7%B7%B4%E7%BF%92%E6%A9%9F)

wikiに「T-4が近年になって、攻撃機運用に堪える改装が再検討されるようになった。」
とありますが、練習機を攻撃機に改装するためにはどういった事が行われるのでしょうか?
0236名無し三等兵2005/12/05(月) 13:44:36ID:???
ソースは2CHくらいの悪寒
0237名無し三等兵2005/12/05(月) 13:52:24ID:IWg74UJZ
ステルス戦闘機の三面図や簡単な設計図が観たいです。

うpしてください。
0238名無し三等兵2005/12/05(月) 13:58:13ID:btIAzh9c
>>235
火器管制装置(火器管制コンピュータから始まって、レーダー、暗視装置など)の搭載。
暗視装置を搭載した際には、コックピット内照明の暗視対応。
兵装ハードポイントの追加。火器管制装置からハードポイントへの接続。
ハードポイントに弾薬を搭載した際の飛行性能及び許容飛行範囲(エンベロープ)の試験、決定。
ハードポイントからの弾薬離脱性能の確認、本体との干渉の有無のチェック、離脱時のエンベロープ試験、決定。
自己防御装置(チャフ、フレア、電波/赤外ジャミング装置、レーダー波警戒装置、レーザー波警戒装置、
ミサイル発射警戒装置(赤外、紫外検出装置))の搭載、火器管制装置等との干渉の有無の確認、
自己防御装置搭載時の飛行性能及びエンベロープ、自己防御装置使用時の以下略。
重要箇所の被弾防御確認、装甲強化、油圧、制御装置などの抗堪性、冗長性強化。
練習機に付いてなければ敵味方識別装置の搭載、データリンク搭載、それらと他の機器との干渉の有無のチェック。
これらを終了した状態での一般空域飛行承認の獲得。パイロット訓練、塗り替え、名称変更などなど
0239名無し三等兵2005/12/05(月) 13:59:40ID:btIAzh9c
>>237
www.combataircraft.com/
で好きな機のLine Drawingでも見て。
0240名無し三等兵2005/12/05(月) 14:16:14ID:F/np7XZ2
ばかげた質問ですが、
アメリカ軍の軍人が休暇取ってたまたまニューヨークあたりでビンラディン見つけて撃ち殺したら、ただの殺人事件ですよね?
アメリカの裁判制度だと無罪にはなりそうだけど。
0241名無し三等兵2005/12/05(月) 14:18:02ID:???
>>238
ありがとうございます
0242名無し三等兵2005/12/05(月) 14:20:29ID:nNzouG3a
>>240
本当に馬鹿げた質問だ。
0243名無し三等兵2005/12/05(月) 14:20:55ID:KrfraWvb
塩とタバコの専売が中止になってJTなどに民営化されたときに
「日露戦争の戦費を調達するために専売化した」と言ってたような記憶があります
本当でしょうか?
0244名無し三等兵2005/12/05(月) 14:26:02ID:???
>>243
お願いですから、「塩 煙草 専売」のキーワードでググルくらいのことはしてください。
ttp://www.jti.co.jp/Culture/museum/tabako/meiji/senbai.html
0245名無し三等兵2005/12/05(月) 14:32:27ID:KrfraWvb
>>244
そのキーワードでもぐぐってもそのページにはヒットしませんでしたが?
0246名無し三等兵2005/12/05(月) 14:33:38ID:???
>>244
気持ちはわかるが、要らんコメントは荒れる元だで
0247名無し三等兵2005/12/05(月) 14:35:54ID:???
>>245
いや、一番目に出てきたぞ?
0248名無し三等兵2005/12/05(月) 14:38:15ID:???
>245
一番上だったが?
0249名無し三等兵2005/12/05(月) 14:40:11ID:???
おれは 「塩 煙草 専売」 でググッって出たが

>>245はたぶん
「お願いですから、「塩 煙草 専売」のキーワードでググルくらいのことはしてください。 」
これでぐぐったんだろ

お願いですから、「塩 煙草 専売」のキーワードでググルくらいのことはしてください。 に該当するページが見つかりませんでした。

0250名無し三等兵2005/12/05(月) 14:45:00ID:nNzouG3a
ププ
0251名無し三等兵2005/12/05(月) 14:50:02ID:???
>>39
アメリカの場合、沿岸警備隊は5軍(陸、海、空、海兵、沿岸警備)のひとつ
であり、平時には国土安全保障省下で独立して職務を執行し、有事、あるいは
大統領の命令があった場合は海軍の指揮下に入ることが定められている。

これに対して日本の場合は自衛隊そのものの位置付けに依然として不明確
な点があり、海上保安庁との関係もその分明確さを欠く面がある。

さらに敗戦後の海上自衛隊創立の経緯として、海上自衛隊の全身が一時
アメリカ占領当局の指示で海上保安庁管轄下におかれたことがある。
(1951年米海軍の旧式フリゲート艦18隻などを主力とする海上警備隊が
海上保安庁内に発足した。)

1952年、海上警備隊は海保から分離独立し、海上自衛隊となった。このため
当時の海保幹部の間には「庇を貸して母屋を取られた」という感情的なしこりが
残り、これがその後長く続く両組織の敵対関係を招いた面もある。
0252名無し三等兵2005/12/05(月) 15:24:51ID:Y7GXvVJ5
砲塔バスケットとは何ですか?
M1とか90式の後ろについてる、荷物カゴ(?)のことでしょうか・・・
0253名無し三等兵2005/12/05(月) 15:31:44ID:???
>>252
違う。
砲塔の底の乗員が立っている部分が、砲塔から吊り下げられた構造になっていること。
床が砲塔と共に動くから、乗員が砲の操作がし易い。
0254名無し三等兵2005/12/05(月) 15:37:57ID:Y7GXvVJ5
>>253
なるほど。
わかりやすい解説、有難うございました
0255名無し三等兵2005/12/05(月) 15:48:24ID:mi7itGb4
そういえば90式のバスル上部についてた風向センサー、あれ全車はずされた?
0256名無し三等兵2005/12/05(月) 16:48:30ID:gnHkDW68
日本の防衛関連の技術力って世界的に見て高いの?なかなか国産の戦闘機が作れないけど
0257名無し三等兵2005/12/05(月) 16:52:47ID:???
>>255
倒してるだけじゃないかい?
0258名無し三等兵2005/12/05(月) 16:53:22ID:???
>>256
得意な分野もあれば、不得意な分野もある。
ttp://mltr.e-city.tv/faq05b.html#02612
02592572005/12/05(月) 16:54:12ID:???
ありゃ('A`)?
何かの雑誌で風向センサー意味ねぇからはずした、ってのを見たような気がしたんだが



アリアドネの世界の戦車だかなんだったかで。
0260名無し三等兵2005/12/05(月) 16:55:24ID:???
>>259
レオ2じゃないの?
レオ2は取っ払ったはずだが。
0261名無し三等兵2005/12/05(月) 17:01:10ID:???
>>259
16年の総合火力演習の車体には付いてるな…
それ以上は分からない、スマン
02622572005/12/05(月) 17:01:22ID:???
>260
そうかも・・・<('A`)
0263名無し三等兵2005/12/05(月) 17:05:56ID:EvqXU/bo
質問
駆逐艦ぐらいの船に真横から魚雷が当たった時、
船は最大でどんな風に動かされますか?
自力航行ではありえないぐらい横にそれる?
それとも魚雷によって進路まではそんなに変わらない?
お願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています